筋作品一覧

非表示の作品があります

  • NHK カガクノミカタ 1 観察してみよう
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Eテレで人気の理科・科学番組『カガクノミカタ』がついに書籍化!学校教育の弱点だった「課題発見力」を養成するのにぴったりな“18のミカタ(見方)”を紹介。小学校・中学校の「アクティブ・ラーニング」に。オリジナルな「自由研究」の発想源に。次代に求められる「問いを自ら見つける力」が楽しく身につく! ミカタ1 断面を見てみる 観察1 3つのボールの断面を見てみよう 観察2 ボールの中身のなぞをさぐろう ミカタ2 下から見てみる 観察1 カタツムリを下から見てみよう 観察2 おなかの波のなぞをさぐろう ミカタ3 大きくしてみる 観察1 いろいろな生き物のあしを大きくしてみよう 観察2 ヤモリのあしのなぞをさぐろう ミカタ1、ミカタ2、ミカタ3 のやってみよう ミカタ4 中を見てみる 観察1 イチゴの中を見てみよう 観察2 白い筋の正体をさぐろう ミカタ5 並べてみる 観察1 自転車を並べてみよう 観察2 ハンドルの軸が傾いている理由をさぐろう ミカタ6 言葉にしてみる 観察1 ブロッコリーを見て言葉にしてみよう 観察2 ブロッコリーのつぶのひみつをさぐろう ミカタ4、ミカタ5、ミカタ6 のやってみよう
  • NHKガッテン! 血糖値を下げる! 名医・専門家のアドバイス付き【最新】科学ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で「高血糖」と指摘されている人、 “糖尿病予備群”なのに、そのまま放置してしまっている人 そんな人におすすめの1冊です。 NHKの人気番組「ガッテン! 」で放送されて話題になった、 糖尿病に関する“新常識”と、お役立ちの“改善ワザ”を厳選。 さらに、名医・専門家の皆さんの最新情報とおすすめワザも掲載しました。 <本書ならではの読みどころが満載! > ●番組開始からこれまで15回以上、さまざまな角度から放送を積み重ねてきた「糖尿病」の改善ワザが1冊に! ●番組に協力した第一線の名医・専門家16人の最新ワザも収録! ●「糖尿病治療ライフ」をマンガで、リアルに実感! ●<巻末付録>「食べて血糖値改善」おかずレシピ集付き 《目次》 血糖値が気になるアナタの知らなきゃいけない基本の「き」 Part1“後悔しない”ための血糖値の新事実 警告1 高血糖は、失明や足の壊疽などだけでなく「認知症」や「がん」のリスクも増やす 警告2 “脳のインスリン不足”が原因 高血糖が「脳の老化」も引き起こす 警告3 「糖尿病予備群」かどうか気になったら経口ブドウ糖負荷試験を受けるべし! 警告4 血液検査の数値はどこまで下げるべき? 目標値は、年齢や病状で異なる 警告5 「食後高血糖」、「血糖値スパイク」の人は糖尿病へまっしぐら! 警告6 「血糖値はとにかく下げるべし! 」は間違い!?「低血糖」も、病気のリスクを高める場合が! 警告7 65歳が分岐点。糖尿病改善の対策が、「フレイル」の引き金になる危険性も! Part2 食べ方を少し変えて血糖値を改善する 新事実 「野菜ファースト」のコツは“食べる順番”だけではなかった! 新事実 「ご飯の最後食べ」でインクレチン効果が高まる!. 新事実 腸内環境を食物繊維で改善すれば、血糖値が上がりにくくなる 新事実 マグネシウムの摂取で、血糖値を下げる酵素パワーがアップ! Part3 ラク〜で軽い運動で血糖値を改善する 新事実 「ピンク筋」を増やせば、血糖値は下がりやすくなる! 新事実 毎日の生活でささっとできる“ちょっとした運動”で効果大 新事実 骨への刺激が、血糖値にも好影響! Part4 治療を上手に受けて血糖値を改善する 専門医に取材(1)薬物治療の現在 “インクレチン関連薬”から「SGLT2阻害薬」まで 専門医に取材(2)「インスリン注射」の真実 早めにインスリン注射を打てば発症前の状態に戻れることも! Part5 さらに生活習慣を変えて血糖値を改善する 【巻末付録】「食べて血糖値改善」のひと皿おかず
  • NHKガッテン! がんばらないで健康長寿に!最高のラク効く体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体操」というと、身構えてしまう人もいるのでは? でも本書で紹介しているのは、“ちょっと手を動かす”とか、“腰をくねくね”させるなど。 「毎日続けなければ!」と負担に思わなくていいし、 「真剣にとり組まなくちゃ!」と意気込まなくてもいいんです。 じつはこうした体操こそ、健康な体をつくってくれることが昨今の研究でわかってきたのです。 長生きホルモン増! 血管力アップ! 筋力若返り! 骨筋力アップ! 痛み改善! 脳スッキリ! さぁ、今日から最高の「ラク効く体操」で、健康長寿を目指しましょう。 目次: ●プロローグ 「長生きホルモン」はだれでも、簡単に増やせます! ●Part1 がんばらないで体のキレをとり戻す! 筋力若返り体操 くねくね体操で、“運動神経”復活 「30分に1回立ち上がる」で、老化防止 ふりふりウォーキングで、柔軟性アップ ふりふりストレッチで、転倒予防 4つの足エクササイズで、足の老化を防ぐ ●Part2 がんばらないで脳卒中や心筋梗塞を防ぐ! 血管力アップ体操 血管のばしストレッチで、血管やわらか タオルグリップで、血管やわらか血圧ダウン 血管マッサージで、体ほぐして血圧ダウン ズボラ体操で、筋肉刺激・血糖値ダウン 鼻歌ウォーキングで、脳梗塞を回避 大また歩きで、血糖値ダウン 血流アップのウォーキングで、血管力アップ その場スキップで、毛細血管を再生 足首回し体操で、足のむくみ改善 筋弛緩法で、血管の緊張ほぐし・血流改善 ●Part3 がんばらないで骨粗しょう症や寝たきりを回避! 骨筋力アップ体操 かかと落としで、骨と全身を元気に お手軽ジャンプ運動で、骨粗しょう症予防に スローステップで、足腰力アップ 時短筋トレで、ラクラク筋力アップ ●Part4 がんばらないで腰痛やひざ痛を改善! 全身ハツラツ体操 4つの寝る前ストレッチで、慢性腰痛も改善 パカパカ体操で、股関節腰痛も改善 3分ひざ伸ばしで、痛み改善 寝るだけ体操で、首の痛みが改善 グーパー・ストレッチで、関節リウマチ改善 ●Part5 がんばらないで不安や不快をとり除く! 脳スッキリ体操 「3分めい想」で、認知力・集中力アップ 「自己統制法」で、不安に強い体質をつくる 呼吸筋ストレッチで、心身リラックス ながら力アップ運動で、脳力アップ・転倒予防 地図作りウォーキングで、脳を活性化
  • NHKガッテン! 血圧をラク~に下げる! 最強ワザ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は、『NHK ためしてガッテン 脱・高血圧の「超」特効ワザ』(主婦と生活社刊)に、雑誌「NHK ガッテン!」(旧誌名「NHK ためしてガッテン」)、「NHK ガッテン! 健康プレミアム・プラス」の記事を新たに追加、再取材をし、改訂したものです。 ※電子版に付録「血圧&体重管理シート」は付属しておりません。ご希望の方は紙版をお求めください。 「いますぐ」「ラクに」「家でも」できる最強の高血圧改善ワザが満載! 本書はたいへんご好評をいただいている、ガッテン関連出版物の「高血圧」シリーズ・最新版です。 治療に関する最新情報や、番組と雑誌でご紹介した血圧の改善ワザを加え、血圧を気になる人に知ってほしい情報をまとめました。 いますぐラク〜に自宅でできる高血圧の改善&予防ワザを、あなたもはじめてみませんか? 〈目次〉 本当に正しい血圧の測り方 ■血圧対策、新・基本の「き」  高血圧が引き起こす病  警告1|“見逃し高血圧”に気をつけろ!  警告2|“脳卒中体質”に気をつけろ!  警告3|食後の眠気は、血管のSOSかも?  警告4|降圧薬が効かない原因は、血管!? ★減塩や薬で下がらない場合は? 【第1章】高血圧の真実  ●血圧の「変動」に、命の危険が潜む!  |危険な“血圧サージ”を避ける過ごし方  |治療の「降圧目標」が引き下げに!  ●タオルを握って血圧を下げる!  |「タオルグリップ」の真実  ●「減塩」「運動」に加え、睡眠も大事だった  |快眠をもたらす「寝る前習慣」  |「睡眠力」をとり戻す4大ルール ★高血圧治療の最新事情 【第2章】減塩&塩出し食事術  ●「メリハリ減塩」&「ゼロしお」作戦  |専門医提唱! メリハリ減塩成功の秘訣  |「ゼロしお」レシピ活用術  ●「塩出しミネラル」(DASH食)で血圧改善  |「塩出しミネラル」効果、倍増のワザ  ●効果大! 減塩の新常識  |減塩の「見える化」で濃い味好きが変化  ●「泡しょうゆ」減塩ワザ 【第3章】血圧を下げるカンタン運動術  ●「インターバル速歩」で、血圧改善と体若返り!  |「インターバル速歩」のコツ  |「インターバル速歩」の2大効果  ●血圧も改善する「肺ストレッチ」呼吸法  |呼吸数が減ると、健康になる!  |呼吸法を変えれば、呼吸筋が若返る ★心をポジティブに変える、呼吸の効果 32年測り続けてわかった血圧との最強のつきあい方
  • NHKガッテン! 最新科学の「ストレッチ」と「筋トレ」で体と心が若返る。【DVD無しバージョン】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は電子書籍版「DVD無しバージョン」です。DVDつきをご希望の方は紙版をお求めください。 最近、体を動かす機会が減っていませんか。でも、運動不足だからといって、 ジョギングや水泳などのハードな運動をしても、結局は三日坊主に終わったり、 思わぬ怪我を招くことも考えられます。 本書で紹介するガッテンのストレッチや筋トレは、専門家が考案した、科学的な根拠もある運動法。 女性や高齢者だけでなく、今までさまざまなトレーニングに途中で挫折してしまった人にもおすすめです。 〈内容〉 たるみ解消! ケガを予防! 血管若返り! 体と心がリラックス! 最新科学のストレッチ&筋トレ習慣で、驚きの若返り効果! 【第1章】「時短」筋トレ術/たった10回!「糖質オン」で効果倍増! 「糖質」で効率よく筋肉が増える!/筋トレの新常識1 「時短」ワザでさらに筋力アップ!/筋トレの新常識2 「筋力」チェックをして、成功率アップ/筋トレの新常識3 実践編1/負荷・標準編  実践編2/負荷・弱め編  実践編3/負荷・強め編 さらに効果アップ! クイックトレーニング 特別インタビュー/「時短」で成果を出す画期的トレーニング 【第2章】「ふりふり」ストレッチ術/柔軟性も筋力もアップ! 「ふりふり」ストレッチ術のすごい実力 実践編1/下半身編  実践編2/上半身編 「ふりふりウォーキング」 【第3章】「極らく」ストレッチ術/1日たった10分! 血管が若返る! 体のかたい人は、血管も硬い! ストレッチで血管が若返る! 特別インタビュー/動脈硬化が改善できる画期的成果 「極らく」ストレッチの極意 DVD収録「極らく」ストレッチ術 【第4章】呼吸エクササイズ+「呼吸筋」ストレッチ術/たった5分! 体と心が元気に! 「呼吸法」が体にもたらす効果は? 実践編1/基本の呼吸エクササイズ 呼吸を変えて健康を取り戻す! COPDを呼吸法で改善! 実践編2/呼吸筋ストレッチ入門 5分間「呼吸筋」ストレッチ
  • NHKきょうの健康 腰痛、ひざ痛、首の痛み、肩の痛み・こり「関節」いきいき健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腰痛、ひざ痛、首の痛み、肩の痛み・こりは、いずれもおもに骨や関節などが障害されて起こる症状です。 症状に苦しむ患者さんの数は多く、本人の悩みはとても深刻といえます。 病状が進行すると、日常のちょっとした動作にも支障をきたすようになり、重度になると「寝たきり」の要因にもなります。 本書は、番組に出演の専門医が、関節痛の原因や最新の治療法などを詳しく解説。痛みを予防・改善する運動や生活の注意点などを、図解をまじえて具体的にアドバイスしています。 つらい体の痛みも、この一冊できっと解消できます! イラスト:ひらいみも、梅本昇 主婦と生活社刊 【目次】 【第1章】 腰痛をスッキリ予防・改善! ◎腰痛を改善する基本治療 |腰痛の原因 |腰痛診療の流れ |“S字”を保つ正しい姿勢 |「腹横筋」を強化して腰椎を安定させる |「脊柱起立筋」を強化して姿勢を保つ |「ハムストリングス」のストレッチで骨盤を動かす ◎若い世代に多い「椎間板ヘルニア」 |椎間板ヘルニアの起こるしくみ |椎間板ヘルニアの症状 |椎間板ヘルニアの治療法 |背筋を強化して姿勢を正す 他 【第2章】ひざ痛をスッキリ予防・改善! ◎ひざ痛を予防するために |ひざの構造と役割 |ひざ痛予防の基本 |ひざ痛の予防体操 ◎「変形性膝関節症」の治療|変形性膝関節症の発生率 |変形性膝関節症の発症と進行 |変形性膝関節症の治療ピラミッド |「ひざ痛」改善体操 他 【第3章】首の痛みをスッキリ予防・改善! ◎多くは“首の疲れ”が原因 |首の痛みと筋肉の関係 |首の痛みを引き起こすおもな要因 |首の痛みが現れるおもな病気 |起床時に痛い「寝違え」とは |首の痛みのおもな治療法 ◎「よい姿勢」と「運動」で予防・改善 |姿勢改善(1)カバンを持つとき |姿勢改善(2)洗濯物を干すとき |姿勢改善(3)パソコン作業をするとき |首の痛みに効果的な運動 他 【第4章】肩の痛み・こりをスッキリ予防・改善! ◎まずは肩の状態をチェック|肩の構造と動き |肩の状態が悪化する過程 |肩のチェック(1)腕開き |肩のチェック(2)前・横バンザイ |肩のチェック(3)肩回し |要注意!重い病気が原因で「肩の痛み」が現れる場合も ◎原因を知って「肩こり」予防|肩こりのおもな原因 |肩こりを予防する姿勢 |悪い姿勢を正す! チェック法&改善運動 |ストレスが原因の肩こりを解消! |ストレスで肩こりが起こるしくみ 他
  • NSCAジャパン ストレングス&コンディショニング エクササイズ・バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 最強のパフォーマンスを発揮する 筋トレ大全! すべてのジャンルのアスリート、トレーニングコーチ、指導者、スポーツ愛好家のための 「トレーニング&コンディショニング」エクササイズ集! 競技パフォーマンスを上げるために筋力、パワー、筋持久力、スピード、バランス、アジリティ、全身持久力、柔軟性を向上させて、動ける身体を作る。 科学的なアプローチに基づいた「筋力アップ」「パフォーマンス向上」「ケガ予防」「疲労回復」のための最新エクササイズが満載! 筋力トレーニング、調整法のすべてがわかる、最新トレーニング311種目を一挙紹介! ※電子版は、写真がカラーでご覧いただけます。 ストレングス(STRENGTH)とは 筋力、パワー、筋持久力のみならずスピード、バランス、コーディネーションなどの筋機能が関わる全ての体力要素に不可欠な能力。 単に力発揮の大きさを表すだけでなく、状況に応じて適切に筋力をコントロールするための「神経と筋系全体の能力」と定義される。 コンディショニング(CONDITIONING)とは スポーツパフォーマンスを最大限に高めるために、筋力を向上させつつ、柔軟性、全身持久力など、競技動作に関連する全ての要素をトレーニングし、身体の準備を整えることと定義される。 また、一般の人々にとっては、快適な日常生活を送るために、筋力や柔軟性、全身持久力などを総合的に調整することをいう。
  • エネルギー産業2030への戦略 Utility3.0を実装する
    3.0
    安宅和人氏 推薦 「おもしろい!そしてじっと電灯を見て考えさせられる」 梅澤高明氏 推薦 「脱炭素化に向けたエネルギー産業の指針がここにある!  素人にも分かりやすく、プロも納得の内容が満載」 エネルギーが変われば、日本のどこが、どう変わるのか?  今後10年の日本の勝ち筋、負け筋が見えてくる。 誰もが知っておきたい「エネルギー」の最新動向『エネルギー産業の2050年 ユーティリティ3.0へのゲームチェンジ』に待望の続編! 霞ヶ関から関連業界まで各方面に反響を呼び、エネルギーフォーラム賞なども受賞した前作から4年。その続編となる本作ではこれからの10年に焦点をあて、2020年代に分散型エネルギー社会を実現する上での具体的な方策を提示する。コロナ禍による社会変化や、デフォルト化した2050年温室効果ガス実質ゼロ目標についての試算を提示し、日本の新たなエネルギーのあり方の政策提言も含むほか、太陽光発電、水素エネルギーの最新動向、国内外の具体的なエネルギー関連ビジネス事例や重要キーワードを盛り込んだ。すべての人に関わりがある脱炭素社会とエネルギーのあり方について、具体的に「なに」が、「どう変わるのか」、「なにができるのか」、「どこに真のビジネスチャンスがあるのか」、などをイメージしやすくなる一冊。
  • LAハリウッド式 美顔ヨガ 小顔、シワ・たるみ取り、二重あご解消ほか顔の悩み根本解決!
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハリウッドセレブにも指導する著者の新発想の顔ヨガ。顔の体幹は「舌」で、その「顔の体幹」を活性化するポーズでゆがみやたるみを整えて美顔に導く。眼や鼻筋、ほうれい線などピンポイントには顔の「がんばり筋」と「怠け筋」のどちらかにアプローチ。
  • 写真でわかる!  1冊で習得する! 嚥下障害エクササイズ&ストレッチ マスターBOOK【第二版】 2022/08/26
    -
    巻頭言 目次 第1章 序論 1-1 わが国の人口動態―少子高齢化・人口減少社会― 1-2 死因の動態 1-3 嚥下障害に関する課題 1-4 嚥下障害における筋およびアライメントの重要性 第2章 嚥下における筋の役割 2-1 嚥下のメカニズム―筋活動を中心に― 2-2 誤嚥のメカニズム 第3章 アライメントが嚥下機能におよぼす影響 3-1 老化によるアライメントの変化 3-2 脊柱変化が骨盤および下肢のアライメントに与える影響 3-3 脊柱変化が頭頸部のアライメントに与える影響 3-4 頭頸部のアライメント変化が嚥下機能に与える影響 3-5 坐位姿勢の変化が嚥下機能に与える影響 3-6 車いすのシーティングと嚥下機能 第4章 頭頸部の関節可動域と嚥下機能 4-1 頭頸部の屈曲可動域における問題点 4-2 関節可動域の測定方法の検討 4-3 誤嚥性肺炎患者における頭頸部の屈曲可動域に関する調査 4-4 臨床での簡便な測定方法の紹介 第5章 ランドマークの触診 筋の触診&ストレッチ 5-1 ランドマークの触診 ①外後頭隆起 ②上項線 ③後頭鱗 ④乳様突起 ⑤第2頸椎棘突起 ⑥第7頸椎棘突起 ⑦第1胸椎棘突起 ⑧第1頸椎横突起 ⑨頸椎横突起列 ⑩胸椎横突起列 ⑪肩甲棘 ⑫肩峰 ⑬肩甲骨下角 ⑭肩甲骨内側縁 ⑮肩甲骨上角 ⑯鎖骨 ⑰胸骨柄(上端;胸骨切痕、下端;胸骨角) ⑱第2肋骨 ⑲烏口突起 ⑳小結節 &#12881;大結節 &#12882;結節間溝 &#12883;舌骨 &#12884;甲状軟骨 &#12885;輪状軟骨 5-2 筋の触診&ストレッチ ①僧帽筋上部線維 ②頭半棘筋 ③頭板状筋 ④肩甲挙筋 ⑤後頭下筋群 ⑥胸鎖乳突筋 ⑦前斜角筋 ⑧中斜角筋 ⑨顎二腹筋 ⑩茎突舌骨筋 ⑪顎舌骨筋 ⑫甲状舌骨筋 ⑬胸骨舌骨筋・肩甲舌骨筋 第6章 嚥下機能維持・改善を目的とした筋力強化 6-1 開口運動  6-2 舌挙上運動  6-3 前舌保持嚥下法  6-4 頭部挙上運動 6-5 呼気筋力トレーニング 6-6 骨格筋電気刺激法 6-7 メンデルソン手技 6-8 下顎引き下げ運動 第7章 姿勢アライメントの維持・改善を目的とした体幹・下肢のストレッチと筋力強化 7-1 姿勢アライメントについて 7-2 ストレッチ ①大胸筋 ②脊柱起立筋群 ③大殿筋 ④腸腰筋 ⑤ハムストリングス 7-3 筋力強化 ①僧帽筋中・下部線維 ②大・小菱形筋 ③脊柱起立筋群 ④腹直筋 ⑤腸腰筋 ⑥大殿筋 ⑦大腿四頭筋 奥付

    試し読み

    フォロー
  • AI時代の新手法!対振り飛車金無双急戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンピュータ将棋界ではすでに対振り飛車の有力作戦として知られている「金無双急戦」。 相振り飛車で使われることが多い金無双を居飛車で採用し、急戦を仕掛けます。玉を7八まで持っていって、右金を5八に、左金を6八に上げるだけで囲いが完成するため、非常にスピーディーに攻撃を開始することができます。 攻めは右銀、右桂、そして飛車、角を使います。いわゆる「飛角銀桂」の理想的な攻撃陣です。▲4六銀・▲3七桂型から▲3五歩と仕掛けるわけですが、このとき桂頭が弱点になるので▲2六飛と浮き飛車に構えます。 従来の舟囲いでは、この▲2六飛型は危険で、角交換から△4四角で王手飛車の筋が常にありました。しかし、この金無双の形なら△8八角成に▲同銀と形よく取ることができびくともしません。 また、居飛車から角交換して△4四角~△9九角成とされた場合も▲8八銀△9八馬と馬を封じ込めて指すことができます。 このように金無双は手数がかからないわりに、駒の効率が良く、急戦を仕掛けるのに適した陣形と言えるのです。 とすれば後は攻めるだけ。ぜひ本書で多くの攻め筋や仕掛けの手順を学んで、振り飛車を圧倒してください。
  • AI時代の「超」発想法
    4.2
    アイディアを出せる人材だけが、これからの社会で生き残る! AIに負けないための「知的創造力」の磨き方。様々な仕事が「AI」に代替されつつある現在。自分の仕事も奪われるのではないかと、不安な人も多いはず。しかし、これまで圧倒的な量の知的生産を行なってきた著者は、「今ほどアイディアの価値が高まっている時代はない」と述べ、ある意味では、大きなチャンスでもあると言う。そこで本書では、そんな著者が明かす「AI時代の『超』発想法」を、原理原則から最新のノウハウにいたるまで、徹底的に解説する。具体的には、「不変の発想5法則」や、スマートフォンを用いた「超」メモ帳など、センスがなくてもアイディアがひらめく思考のヒントや発想術を紹介。読めば、筋のいいアイディアがグングン湧き出すようになること、間違いなし! ※『「超」発想法』を大幅に加筆・修正の後、改題・新書化したものの電子書籍版。
  • AI分析でわかった トップ5%セールスの習慣 【DL特典 勝ち筋スライドテンプレート付き】
    4.0
    営業職のビジネスパーソン必見! 18万部突破の大人気「トップ5%」シリーズ最新刊 800社、2万1000人の営業職を AI分析で徹底解剖! "再現性の高い"行動ルールを初公開! 本書で紹介している「5%セールス」とは、単に営業成績が上位5%というだけではありません。 運に左右されずに安定して成果を出すメカニズムを見出すべく、 「3年連続で目標を達成している人」という条件を含めました。 つまり、3年連続で目標を達成し続けて、 かつ社内の営業成績が上位5%に入っている人を「5%セールス」としたのです。 5%セールスは成果を出す習慣を身につけているので、 他部門へ異動しても、他社へ転職しても、良い成績を出し続けます。 すなわち5%セールスは、再現性の高い行動習慣を持っている人たちなのです。 5%セールスには、意外な共通点がありました。 ・「プレゼンが苦手」だと思っている ・大型案件の獲得は「運」だったと思っている ・個人戦よりも「チーム戦」を重視している ・商談の最初は「よろしくお願いいたします」で始めない ・営業資料は3色以内。「余白」や「白抜き文字」を活用している etc… こうした5%セールスの特徴を一般的な「その他95%セールス」が 9か月間真似をしてみるという「再現実験」を、 のべ2万1000人で実施しました。 すると、再現実験を行った「95%セールス」の成績が平均20%上昇したのです。 もちろん、営業成績には運や縁はあります。 でも、その運や縁を引き寄せるメカニズムも少しずつ見えてきました。 こうした再現実験を特別に1万時間以上行い、再現性の高かった行動習慣をまとめたのが本書です。 本書を通じて、成果を出し続けている5%セールスの行動習慣に触れていただければと思います。 <目次> 第1章 顧客との「すれ違い」はなぜ起こるのか? 第2章 5%セールスの意外な共通点 第3章 95%セールスが良かれと思ってやってしまうこと 第4章 5%セールスのシンプルな思考と行動 第5章 5%セールスは周りを勝たせる 第6章 オンライン商談の成約率をアップさせたアクション 第7章 5%セールスの習慣を実践する方法
  • ALSを生きる いつでも夢を追いかけていた
    完結
    5.0
    2009(平成21)年3月に筑波大学を退職した著者は、翌年4月に東京のインターコンチネンタルホテルで筑波大学退職記念パーティーを開催した。パーティーのコンセプトは「夢のはじまり」。筑波大学退職までの人生を第1の人生とすれば、退職後の人生は第2の人生となる。 その意味で「夢のはじまり」だった。著者の夢は順調に滑り始め、第2の人生である地名作家としての地位は揺るぎのないものとなっていった。多数の著書の刊行、テレビ番組への出演など、夢は大きく花開いていった。 そんな矢先の2018(平成30)年2月、著者を突然病が襲った。意味不明の体調不良、病状の悪化、そしてついに呼吸不全に陥る。2か月に及ぶ検査の結果、著者は脳からの神経が十分行き届かず筋肉が萎縮していくALS(筋委縮性側索硬化症)と診断される。 本書は、難病のALSと診断されながらも、第3の人生を力強く生き抜くと「新たな夢」に向かって突き進む著者の思いを綴った書き下ろしである。

    試し読み

    フォロー
  • AV男優の弟くんは、ノンケのお兄ちゃんと仲良くシたい。(1)
    完結
    5.0
    全2巻165円 (税込)
    最近、弟の様子がおかしい。昔から俺に懐いてはいたけど、今ではいきなりキスしてきたり、寝込みを襲ってきたり。純粋でカワイイ奴だったのに、一体どうしたんだよ!? 問いただすと「俺、エッチするのが仕事だもん」って…まさかのAV男優になっていた―!? オマケに仕事のこと詳しく教えてあげるよって、俺のチ〇コ握ってきて。裏筋をなぞられて、お尻の奥もねっとりかき混ぜられたら、イクの我慢できないくらいにキモチいい…! 弟に何度もイカされまくるなんて、絶対間違ってるだろ!? だけどアイツは…「俺がこうなったの、全部、兄ちゃんのせいだからね?」
  • AVびーえる【特典付き】
    完結
    4.3
    「いいねぇ、イッてみようか」 ハメ撮り、オモチャ、撮影、鑑賞、痴漢プレイ、未亡人… 淫らな設定ギュッと詰め ぐずぐず トロトロ ヌプヌプ… ヘブン状態!!!!!!!!!!!!!【特典ペーパー付き】 《cover illustration》 霧間もっこり 《comic》 犬神スケキヨ…『悶絶水泳部!MM車ではじめての』純朴そうな水泳部員を初モノ食い――!? 霧間もっこり…『図書館痴漢~発情生徒と課外授業、真面目な先生も若い肉棒は拒めなくて…~』自分の意思とは関係なく…気持ちよくなっちゃうっ!!! 志摩京佑…『ポルノ★トラップ』元人気俳優が…まさかのAVデビュー!? 筋…『お花ちゃんグラフィティ AV編』童貞こじらせ野球部VS男子マネージャー!? 寺嶋かなえ…『いとしのあのコは出演済』ゲイビ撮影所で観賞会♪ 土狼弐…『リキシャボーイ』日焼けした肌に吸い付く半股引がたまらない…! ふじおかゆ…『エロぼくろの未亡人・れん32歳』亡き母に似たこの人は一体誰――!? りーるー…『ハ・メ・ド・リ・ム・ジ・ン』移動する高級ラブホと噂のリムジンではじめてのAV撮影に挑んだけど…!? ピンナップ:菊の助 《特典ペーパー》 りーるー
  • 欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃
    -
    1巻1,430円 (税込)
    欧州はいま、混迷の中にあります。英EU離脱と世界経済への影響、テロの多発、バルカン半島から大量に密輸される銃器、難民流入の深刻化など、さまざまな問題が輻輳的に絡み合い、大きな歪みを生じさせているのです。 本書は、イギリス在住のジャーナリストが、欧州で起きている問題の一つひとつの現場を歩き、話を聞き、ルポとしてまとめた1冊です。なぜ英国はEU離脱を選ぶに至ったのか、離脱が世界経済に及ぼす影響、次の離脱が危ぶまれている国はどこなのか、次々と繰り出されるテロの新常態にどのように対処しているのか、政治経済と難民問題を秤にかけざるを得なくなっている政治家たちの苦悩とは――。政府筋、金融シティ、一般市民、難民など、現地徹底取材によって、欧州が抱える問題の本質を探ります。 はじめに 1  EU崩壊の胎動 2  二大政党制の崩壊 3  英国分裂の危機 4  英国人がEUとの離婚を選んだ理由 5  ブレグジットが経済に与える衝撃 6  押し寄せる絶望の難民たち 7  テロ対策の新常態 8  離脱ドミノへの起爆剤、「五つ星運動」 9  拡散するブレグジットの衝撃 10 英国は没落を回避できるか おわりに  <著者プロフィール> 木村 正人(きむら・まさと) 1961(昭和36)年生まれ。京都大学法学部卒。産経新聞大阪社会部、東京本社政治部・外信部を経てロンドン支局長を務めた。国際政治、安全保障、欧州経済に詳しく、現在、ロンドンを拠点に国際ジャーナリストとして活動している。著書に『EU崩壊』『見えない世界戦争―「サイバー戦」最新報告』(いずれも新潮新書)。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『欧州 絶望の現場を歩く―広がるBrexitの衝撃』(2017年1月20日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • お江戸の役人 面白なんでも事典
    -
    老中から勘定奉行、御庭番、定火消(じょうびけし)、奥医師、同心、与力……。江戸幕府260年におよぶ天下泰平は、あらゆる分野に配置された役人組織が支えていた。なかには、城内で魚や野菜を仕込む賄頭(まかないがしら)や、大奥で豆まきをする留守居など、侍らしからぬ役職もあったという。本書では、「将軍を支える官僚」「幕府の財政を握る役職」「江戸の治安を守る役職」「この道ひと筋の専門集団」など、江戸の役人・役職を80ほど紹介している。また、現代と比較しながら、当時の役人に関する素朴な疑問にも答えてくれる。「役職手当はもらえたのか」「勤務時間はどうなっていたか」「武家も就活したのか」 等々。史料をひもとけば、出張先で芝居見物や接待に興じる奉行がいたり、贅沢な弁当を上司に持参する「ゴマすり役人」がいたり、今でもありそうな話に興味はつきない。時代小説やドラマの舞台裏を理解するうえでも、「知ればなるほど」の内容が満載!
  • オオカミヤクザと強制同居!?~私はエッチな食べモノじゃありません!!1
    -
    1~4巻220円 (税込)
    「ビチャビチャに垂れ流して…もう我慢できないか…?」―中堅漫画家・水原沙也華の専門ジャンルはBL(ボーイズラブ)、いわゆる腐女子。スランプで仕事が捗らない沙也華は、ある日深夜の路地裏で、銃創を負ったイケメン・蓮乗彰久と出会う。自宅で彰久を介抱する沙也華が見たものは…背中一面に彫られた立派なイレズミ!「これって、その筋の…!?」慌てふためく沙也華を尻目に、意識を取り戻した彰久は助けてくれた礼と称して、あっという間に沙也華を脱がせて…。初めて体験する男性からの愛撫に、過敏に反応して蕩けていく沙也華のカラダ。「はじめての割には…ずいぶん締め付けてくるじゃねえか」無垢なカラダを飢えたオオカミのように蹂躙する彰久の絶頂テクニック、沙也華はなすすべもなく快感を刻まれていき…。
  • 大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 古地図と現代地図を見比べながら タイプスリップしてみませんか! ★ 大阪城・真田山・梅田・平野・堺 … ほか全24コース! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ かつて都が置かれた、奈良盆地から大和川、 京都盆地から淀川が大阪平野に流れ、 そこでまた幾筋にも分かれて海に注ぐ。 そんな川と海が織り成す情景が大阪の歴史を 構築したといっても過言ではありません。 海上輸送が主流だった昔は、 大陸から瀬戸内海を経て運ばれた物資や 人材の多くが大阪に集まりました。 だからこそ、大阪には縄文時代から人が暮らし、 古墳時代には宮都が置かれ、飛鳥・奈良時代になると、 難波宮が副首都としての役割を担ったのです。 そして戦国時代、織田信長は大阪を手中に収めようと 石山本願寺と死闘を繰り広げ、 信長の跡を継いだ豊臣秀吉は大阪城を築き、 日本一の城下町をつくりあげました。 江戸時代になると、 大阪の陣で灰燼に帰した市街を徳川幕府が復興、 日本の経済を支える天下の台所として繁栄を極めます。 本書では、そうした大阪の姿を生き生きと、 今に伝えてくれる古地図を選び、 古地図に描かれた寺社や旧跡を中心に、 大阪の歴史を実感できるスポットをめぐるコースを 提案しています。 歴史散策ということに重点をおくため、 各コースとも基本的に歩いてまわる設定です。 商都として繁栄する大阪を表した幕末の古地図や 海や川のイメージを彷彿とさせる 古代の大阪を描いた古地図を参考に、 一味違った大阪歴史探訪の旅にお出かけください。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ ☆ コース01 梅田周辺 ☆ コース02 福島周辺 ☆ コース03 中之島(肥後橋以東)・淀屋橋周辺 ☆ コース04 中之島(肥後橋以西)・靭公園周辺 ☆ コース05 北浜・天満橋周辺 ☆ コース06 天満周辺 ☆ コース07 京橋・桜ノ宮周辺 ☆ コース08 大阪城周辺 ☆ コース09 真田山周辺 ☆ コース10 本町・心斎橋周辺 ☆ コース11 島之内・道頓堀周辺 ☆ コース12 なんば・恵美須町周辺 ☆ コース13 上寺町・高津宮周辺 ☆ コース14 下寺町・生玉周辺 ☆ コース15 四天王寺・夕陽丘周辺 ☆ コース16 阿倍野・住吉周辺 ☆ コース17 九条・阿波座周辺 ☆ コース18 大正周辺 ☆ コース19 西九条周辺 ☆ コース20 平野周辺 ☆ コース21 堺 北部周辺 ☆ コース22 堺 南部周辺 ☆ コース23 堺 港湾部周辺 ☆コース24 池田周辺 ・・・全24コース ※ 本書は2018年発行の 「大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド」 を元に、加筆・修正を行い再編集した新版です。
  • 大阪淀屋橋ツインタワービル闇事件
    3.0
    業界トップ企業の法網くぐり抜け闇商法! 大阪市のメインストリート御堂筋に2025年、大阪のランドマークとなる淀屋橋ツインタワービルが誕生する。その裏で一つの理不尽な事件が闇に葬られていた――。大和ハウス工業が超一等地であるこの土地売買の仲介を口約束で依頼し、契約締結後に仲介手数料を反故にしたのだ。売り主・三菱東京UFJ銀行のキーマンである頭取、買い主・大和ハウス工業の社長、仲介業者ともに高校の同級生。友情から始まった話は、億にものぼる仲介料踏み倒しというありえない結末に終わった。 グループ売上高4兆円を超える業界トップの大和ハウスはじつは業界内でもタチの悪さが評判だ。いわく、契約などの書面を交付せず、全て口約束で強行する。支払い・契約を先延ばしにする等々。著者は淀屋橋以外でもその横暴を経験していた。覚書・契約書を結ばせず口約束だけで進行し、後出しで条件を翻す。躍進を続ける優良企業は「数字が全て」の違法体質なのか。義理人情を逆手にとった大企業に翻弄された不動産業者の真実の告発!
  • 大相撲と鉄道 きっぷも座席も行司が仕切る!?
    4.2
    第一章 相撲列車は、こんな列車だ 日本相撲協会員全体の移動手段の勘案と手配を一手に担う「輸送係」の仕事ぶりとは。相撲列車はいつ走るのか、車内はどのようになっているのか。有名力士のエピソードなども。 第二章 きっぷの手配方や列車移動あれこれ どのような規則に沿ってきっぷの手配を行っているか。そして、番付がモノをいう大相撲の世界において、誰がグリーン車を利用できるのか。親方衆の隣には誰が座るのか。 第三章 まだある大相撲×鉄道雑学 現役力士の名前が特急の愛称に? 運転士に転身した力士がいる? その筋では有名な出世列車のエピソード? 東京駅のイメージは横綱の土俵入り? コラム1 峰崎親方&銀治郎さんインタビュー(聞き手 能町みね子) コラム2 国技館が、もとは両国駅だったという事実 ■著者紹介 木村銀治郎(きむら ぎんじろう) 1974年生まれ。幕内格行司。1990年三月場所初土俵。2014年十一月場所幕内格昇進を機に三代・木村銀治郎を襲名。土俵上のさばきのほか、大相撲の魅力を伝えるべくテレビやラジオ、雑誌などで活躍、講演活動なども行う。監修に『大相撲語辞典』(誠文堂新光社)。 〈イラスト〉能町みね子(のうまち みねこ) 1979年生まれ。エッセイスト、イラストレーター。相撲愛好家でもあり、テレビやラジオの相撲番組における軽快なトークが人気。
  • 大友二階崩れ
    4.3
    2017年12月、第9回日経小説大賞(選考委員:辻原登、高樹のぶ子、伊集院静)を高い評価で受賞した小説「義と愛と」を改題、作品の舞台となった戦国時代の史実をタイトルにして世に問う本格歴史小説。 本作は戦国時代の有名な武将の戦や権謀術数を巡る物語でもなければ、下克上の物語でもない。主家に仕える重臣たちの内面を通して熾烈な勢力争いを繰り広げる戦国大名家の生身の人間ドラマをあますところなく描ききった点で新しい。大型新人のデビュー作である。 物語は、天文19年(1550年)、九州・豊後(現在の大分県)の戦国大名、大友氏に起こった政変「二階崩れの変」を、時の当主・大友義鑑の腹心、吉弘兄弟を通して描く。 大友家20代当主・義鑑が愛妾の子への世継ぎのため、21歳の長子・義鎮(後にキリシタン大名として名をはせた大友宗麟)を廃嫡せんとし、重臣たちが義鑑派と義鎮派に分裂、熾烈なお家騒動へと発展する。家中での勢力争いに明け暮れる重臣の中で、一途に大友家への「義」を貫いた吉弘鑑理と、その弟で、数奇な運命で出会った姫への「愛」に生きた鑑広を主人公に、激しく移りゆく戦国の世の武将たちの生き様を迫力ある筆致で活写していく。派閥争い、裏切り、暗黙の盟約、論功行賞、誰に仕えるか……それらを「義」と「愛」を貫き、筋を通した兄弟を通して描くことで、現代の組織と人間との関係にも通じる普遍的なドラマに仕上がっている。良質なエンターテイメント作品だが、組織人が読めばビジネス小説の側面も併せ持っているだろう。
  • 大友落月記
    4.0
    「新人離れしたデビュー作」と各紙誌が絶賛した『大友二階崩れ』のその後を描いた新作が早くも登場。「泣く英雄」を描いた前作に対し、「武に生きる」男たちがやはり「義」をめぐり繰り広げる熱き物語。大友義鎮(のちの大友宗麟)が当主となった「二階崩れの変」の6年後、強大化した大友家に再び熾烈なお家騒動が出来。通称「小原鑑元の乱」を重臣たちを通して描く。 物語を引っ張るのは『大友二階崩れ』の主人公の長男。当主・義鎮が「政」より美と女を重んじた結果、「二階崩れの変」を平定した重臣たちと当主との間に権力の二重構造ができあがり、政変が勃発する 前作で描かれたのは「義と愛」だったが、今作はもうひとまわりスケールが大きく、一寸先は闇の乱世における「義と利」「情と理」のせめぎあいがダイナミックに描かれる。一貫して流れているのは戦国の世とは言え、誰も戦を望んでいないこと。やむなく戦に臨まねばならなくなった時、どこで人としての筋を通さねばならないか、を各人各様に考え抜いている姿が描かれ、現代にも通じる普遍的なテーマが隠されている。
  • 大橋流パワーアップ詰碁400
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生きるか、死ぬか それだけが問題だ!詰碁作家として有名な大橋拓文五段による初の詰碁集です。「コウ」を正解とする問題は一問もなく、難易度は級位者の方から高段者の方まで、幅広い棋力の方が楽しめるようになっています。 似たような形なのに、石が一路違うだけで全然違う筋が答えになったり、基本詰碁のようでも驚きの筋が正解だったりと、ヒネリの効いた良問ばかり400問を収録しています。本書を何度も繰り返せば、読みの力が大幅にパワーアップすること間違いありません。 ■CONTENTS 【ウォーミングアップ生きの部】問題1~100/【ウォーミングアップ死の部】問題101~200/【パワーアップ生きるか死ぬか】問題201~350/【チャレンジ問題】問題351~400 ■著者 大橋拓文(オオハシヒロフミ) 昭和59年生。東京都出身。菊池康郎氏(緑星囲碁学園)に師事。平成14年入段、同年二段、15年三段、18年四段、23年五段。22年、第1回おかげ杯準優勝。日本棋院東京本院所属。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 大家さんは「ヤ」のつく稼業 1巻
    完結
    4.0
    ヤクザに惚れられちゃった!? 立ち退きにあった食堂を続けるため、恵麻(えま)が入った不動産会社はヤクザ経営? 「食堂を受け継ぎたい」という姪っ子・七海(ななみ)のために食堂を続けたいという恵麻の願いを聞いた不動産会社のボス・金城(かねしろ)に好物件を提示され、そこに定食屋を構えることに! しかし来る客は強面のその筋らしき人々ばかり!? 普通のお客さんは立ち寄り難い店になってしまった。七海は「うちはサービス業!」割り切っているが、恵麻としてはどうにかしたい! っということで金城に直接交渉することに?
  • 丘の上の綺羅星
    3.0
    誰が読んでもどこか懐かしい。ぼくらが輝いていたあの頃の記憶が甦る。 かつて多くのスターを輩出した伝説のラジオ番組「ヤングタウン」に、流星のように飛び込んだある若者の物語。 ある日、16歳の普通の高校生だった「僕」は、同級生高倉が運転するスーパーカブ 65 の荷台にまたがり、鶴光師匠を乗せたタクシーを追って新御堂筋を南へ南へ猛追! ! 読売テレビ前 で、タクシーから降りて玄関に向かう師匠 に、荒い息づかいで、すがるように声をかけた。 「弟子にしてください! 」 そこから始まったのは、辛くも楽しい怒涛の日々だった。 『鼻から牛乳』『アホが見るブタのケツ』など、日本人なら誰もが一度は耳にする強烈なフレーズの生みの親であり、替え唄で紅白出場をも果たした“コミックソングの第一人者”嘉門達夫が自身のルーツを描き切った自伝的青春小説!
  • 置碁の極意! 優勢時の勝ち方と逆転の仕組み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 置碁の上達エッセンスを凝縮した一冊 大橋拓文七段による置碁の解説書です。 プロ対アマのガチンコ置碁やAIの置碁を題材に、序盤から中盤の戦術を伝授します。 「優勢の時はどう打てば勝てるか」「どういうところで逆転しているのか」具体的かつ丁寧に解説しています。 置き石の働かせ方や、白番の劣勢時の手段は必ず互先でも役立ちます。 大橋拓文七段による置碁の解説書です。 プロ対アマのガチンコ置碁やAIの置碁を題材に、序盤から中盤の戦術を伝授します。 「優勢の時はどう打てば勝てるか」「どういうところで逆転しているのか」具体的かつ丁寧に解説しています。 置き石の働かせ方や、白番の劣勢時の手段は必ず互先でも役立ちます。 また、特別編として徳川慶喜の五子局も収録しています。楽しみながら上達できる一冊です。 第1章 ガチンコ置碁、四~六子編 第2章 アマ強豪との二子局 第3章 AIの置碁 第4章 特別編 徳川慶喜の五子局 大橋拓文(おおはし・ひろふみ) 昭和59年生まれ。東京都出身。菊池康郎氏に師事。 平成14年入段。令和3年七段。 29年東京工業大学非常勤講師。 著書に『爽快!勝ち筋さがし』『囲碁AI時代の新布石法』『究極の上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド』『万里一空 大橋拓文詰碁集』(マイナビ出版)、『よくわかる 囲碁AI大全』(日本棋院)など多数。 囲碁AIに関して造詣が深いことで知られている。詰碁作家としても有名。
  • お客様が教えてくれた「されたい」営業
    4.0
    ■これからの時代のBtoB営業の戦略・戦術はこう変わる! 約1000名の購買経験者への調査結果から見えた未来のセールスの姿を大公開! 新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降、 多くの営業パーソンが次のような悩みを抱えています。 ・お客様(購買のキーパーソン)につながらない ・対面で会ってもらえない ・必要なもの、緊急なもの以外、なかなか買ってもらえない 多くの営業パーソンはこれらを解消したいと思っているでしょう。 そのためのさまざまな取り組みをしている人も多いでしょう。 しかし、それはあくまで営業側の「したい」であって、 実際にお客様はどう思っているでしょうか? ■今、お客様が「されたい営業」がどのようなものなのか? もし売りたいのであれば、 まずはそれを知ることからはじめるべきでしょう。 ■本書は「商談・営業方法に関するアンケート」というタイトルで これからのBtoB営業の勝ち筋を次のように解説しています。 ・お客様の「されたい営業」を事実として把握する ・「されたい営業」をもとに戦略を描く ・「されたい営業」を実現する商談方法を学ぶ ・「されたい営業」を商談で実施するためのコンテンツを作る 環境が変わり、ゲームチェンジが起こった 今の時代に営業で成果を上げるためにどうしたらいいか? 本書を読むことで、その答えがつかめるはずです。 本書が皆様の営業成績向上の一助となれば幸いです。
  • 億を稼ぐ勉強法
    3.7
    本書は「学力偏差値だけでなく、商売偏差値が上がる勉強をしよう!」という「勉強法革命」がテーマです。タイトルでもある「億を稼ぐ勉強法」は、自分の無形資本(パーソナルキャピタル)に投資し、知恵や信頼をお金に換えていく実学です。無形資本は一度身につけたら会社を辞めても、転職しても無くならないし、誰にも奪えません。最強のライフスキル、ビジネススキルと言えます。 時給900円から年収1億円プレーヤーになった著者が、億を稼ぐための6つのキーワードや「学びて富む」仕組みなど、再現性のある稼ぐ勉強メソッドをご紹介します。 本書を読んで「億を稼ぐ勉強法」を始めましょう! 【目次】 Chapter0 凡人でも、お金と時間の自由は実現できる Chapter1 億を稼ぐための6つの学習キーワード Chapter2 「決断」 1億円プレイヤーになると決める Chapter3 「否定」 現状を強烈に否定する Chapter4 1億円の価値を生む「成功ノート」をつくる Chapter5 稼ぐ筋トレ! 4つの学習サイクル Chapter6 1億円プレイヤーになるキャリア戦略 Chapter7 億を稼ぐ勉強法で、1億円プレイヤーになった人たち
  • 幼なじみは誘惑ストリッパー~スーツを脱いだら、絶倫野獣!?~【かきおろし漫画付】
    4.0
    1~4巻660円 (税込)
    あのダサ眼鏡が、こんなにたくましくなっていたなんて……! 仕事ひと筋で恋愛からは遠ざかっていたアラサー編集者・真凛(まりん)は、取材で話題のメンズストリッパーの舞台を観にいき、フェロモンむき出しのパフォーマンスにすっかり魅了されてしまう。だが、彼の正体は……!? 電子コミックで人気急上昇中の進化系TLコミック!
  • お尻の穴を締めるだけ! 肛門筋ダイエット
    -
    ぽっこりお腹、便秘、腰痛、冷え性、自律神経の乱れ――。そんなお悩み解決のカギは「肛門括約筋」だった! 「肛門括約筋」は肛門周辺の筋肉であり、骨盤の底にある筋肉「骨盤底筋群」の一部。尿や便の排出、内臓を支える、姿勢の安定など重要な働きをしており、 ここが緩むと便秘や尿漏れ、肩こり、腰痛、ボディラインの崩れなど、さまざまなトラブルの要因に。 そこで本書では、肛門括約筋を鍛えることにフォーカスした「穴トレ」を提案。 お尻の穴を締めて行う「穴トレ」で、「肛門括約筋」を鍛え、ぼっこりお腹、腰痛、便秘、自律神経の乱れなど、さまざまな悩みを解消。 いつでもどこでもできる超簡単なワークなので、筋トレもダイエットも挫折続き…という人でも大丈夫! 「穴トレ」を生活に取り入れて、やせ体質&健康な体を手に入れましょう。
  • 男が老化しない生き方
    2.3
    お酒が弱くなった。風邪がなかなか治りにくい。夜中に1回は目が覚めてしまう。新聞を離して読むようになった――最近、衰えを感じている人は必読!65歳でメタボなし、持病なし、ベンチ・プレスを90キロ以上、拳上する著者が教える、いつまでも元気な男の生活術とは?1日3分でできる筋肉運動から、精力がアップする食べ物、男が気をつけたい病気の予防法まで。男は何歳からでも甦る!私は、常日頃、患者さんには「これからの人生で一番大切なことは、筋肉を鍛えることですよ。貯筋ですよ」と申している。筋肉さえ鍛えれば、若さを保てるし、たとえ、少々、老いを感じている人でも、体と心の健康を甦らせることができる。本著をお読みの方は是非、筋力をつけ、病気知らずの若々しい人生を送っていただきたい。(本書「あとがき」より抜粋)ガン、糖尿病、脳卒中、高血圧、老眼、うつ、性力低下……。男の病気は「足の衰え」からやってくる!

    試し読み

    フォロー
  • 大人のための バレエの体づくり 美しさを磨く上達レッスン
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ストレッチ&バレエ筋を鍛えて、 魅せる踊りに変える。 ★ レッスンの質を上げるウォーミングアップ。 ★ しなやかな動きを生み出す柔軟性の高め方。 ★ 正しい姿勢をキープする体幹トレーニング。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ プロとしてバレエを踊っている人に限らず、 小さい頃から続けて発表会を目指す人、 趣味として踊りを極めたい人、 大人になって初めてバレエをスタートした人など、 「大人のバレエ」には、さまざまな楽しみ方、 携わり方があります。 しかしカラダが柔らかく、股関節の可動域も広い子どものバレリーナとは違い、大人になってバレエを続けていくことは柔軟性を維持するだけでなく、筋力の低下とも向き合わなければなりません。 そもそも足を高くあげ、 そのうえで姿勢をキープするようなバレエのポーズは、 簡単にできるものではありません。 足を高く上げるための関節の可動域はもちろん、 姿勢をまっすぐ維持するための体幹の筋肉の強さなど、 日常生活で使わないカラダの使い方を求められるのです。 この本では大人のバレリーナのためのカラダづくりを テーマとしたストレッチ&筋力トレーニングを 紹介しています。 最初は「レッスン前に行うウォーミングアップ」や 「柔軟性や可動域をアップするストレッチで バレエを踊る前の準備や 取り組み方を改善していきます。 進んで「バレエのポーズをより美しく見せる姿勢づくり」、 「カラダのコアの部分から鍛えて 軸を安定させるトレーニング」で、 より美しいポーズを目指します。 さらに「アイテムを使って効率よく鍛えるトレーニング」、 「バレエで疲れた筋肉をほぐす体のメンテナンス」、 「ポワントのためのトレーニング」などで、 大人のバレリーナが質の高い、 効率の良いレッスンをするためのエクササイズを解説し、 一冊を通じてバレエのポーズや目的に沿って 段階的にレベルアップしていきます。 本書によって皆さんのバレエライフがより充実し、 美しい踊り・ポーズに向上することを 願ってやみません。 大月 恵 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本はバレエで上手に、 キレイに踊るための知識や体づくりの方法を POINTにまとめレクチャーしています。 筋肉に関する基礎知識や 正しい姿勢をキープするためのストレッチ、 エクササイズなど大人の方が、 バレエの動きを上達するための要素を網羅しています。 レッスン前のウォーミングアップやクールダウンをはじめ、 日常生活のなかで取り組む関節可動域アップや、 筋力アップをはかるエクササイズなど、 目的別のチャプターに分けて解説しています。 各ページには、紹介しているエクササイズのテーマについて 「POINT」として集約しています。 最初から読み進めることはもちろん、 エクササイズを使う部位や筋肉を表示しているので、 苦手な姿勢や動作があれば、 積極的に取り組むことができます。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 バレエで使う筋力をチェック 美しさを磨くためにバレエ筋を意識する *POINT01 バレエで使う筋肉を理解する *POINT02 姿勢づくりで理想のポーズを再現する ・・・など全4POINT ☆ PART2 レッスン前の10分ウォーミングアップ ケガを防止しながらレッスンの質を高める *POINT05 足先から入念に伸ばして体全体をあたためる *POINT06 内転筋を伸ばしてスムーズに足を開く ・・・など全8POINT ☆ PART3 バレエの正しい姿勢を身につける トレーニングで理想のポーズに近づく *POINT13 股関節を開きながら柔軟性をアップする *POINT14 ヒザ裏とモモ裏で伸ばす感覚を養う ・・・など全8POINT ☆ PART4 軸を安定させるトレーニング カラダの軸を安定させてもっと踊りを美しく! *POINT21 背骨ひとつ1つを緩めながらカラダを倒す *POINT22 ポーズをイメージして脚をまっすぐ上げる ・・・など全4POINT *Column 顔の動かし方や表情もキレイな踊りのための要素 ☆ PART5 アイテムを使って効率よくエクササイズ アイテムを使うことでより筋肉に集中する *POINT25 足裏と足首をゴムバンドで強化する *POINT26 引き上げながら体側を伸ばす ・・・など全6POINT *Column ポワントの基礎を身につけてキレイな立ち姿を目指す ☆ PART6 カラダのメンテナンス&ポワントトレーニング バレエで駆使したカラダをリセットして日常生活へ *POINT31 体のラインを意識しまっすぐに甲を伸ばす *POINT32 足をマッサージして筋肉を緩める ・・・など全7POINT ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 大月 恵(おおつき めぐみ) 長野バレエ団にて倉島照代に師事。 埼玉県全国舞踊コンクールにて奨励賞、埼玉新聞社賞他。 東京新聞主催全国バレエコンクール入選。 中部日本全国バレエコンクール中日賞。 アジアパシフィックバレエコンクール、セミファイナリスト。 1997年劇団四季研究所に合格、その後劇団四季入団、8年間在籍。 劇団四季にて「ふたりのロッテ」主役、「王子と乞食」主役他、「九郎衛門」「Song&Dance」「ユタと不思議な仲間達」「夢から醒めた夢」など数々の舞台に出演。 退団後、フリーのバレエ講師として活動。 2006年より現チャコット宮益坂バレエスタジオ講師。 2007年、日本ストレッチング協会ストレッチングトレーナー資格取得。 バレエ雑誌やストレッチ本などのモデル・監修などの他、 各種スポーツのストレッチ指導やバレエクラスを受け持つ。 全国で子供から大人クラスまで指導する。
  • おとなの美人習慣
    5.0
    ほうれい線、大きなお尻、猫背やネガティブ思考も解消。 生活しながら「ちょっとした習慣」で、見た目年齢マイナス10歳! おとな女性に共通する、老け見えの悩み。 原因は、実は年齢とは関係なく、顔と体の「ゆがみ・たるみ・むくみ」です。 これらを引き起こすのは、普段の生活で無意識にやっている悪い「くせ」の蓄積。 ちょっとした良い「習慣」で少しずつ書き換えてあげれば、何歳でも美人に変わっていきます。 たとえば…… 口の中で奥歯を浮かせる → ほうれい線がなくなる 両足重心で立つ → お尻が小さくなる スマホの持ち方を変える → 猫背とネガティブ思考が変わる 特別に運動する必要もなく、こんな小さなことからでよいのです。 これまでの、すでに顔や体に出てしまった老化のサインを「村木式整筋メソッド」で 改善する方法とは少し違い、今回お伝えするのは、毎日の生活のついでに行える 「予防法」と、こまめに「リセット」する方法。 悩みが出る前にケアしてしまえば、時間もお金もかからず効率的です。 しかも、著者が実践して30年の試行錯誤のすえに定着した、本当に効果がある 習慣だけを厳選しました。忙しい毎日でも、ほんの少し自分を応援してあげる気持ちで 手をかけると、顔も体も応えてくれます。 まずは気になるもの、できそうな習慣ひとつだけでも試してみてください。 見た目は美しく、体は心地よく健康に、心も元気になって、きっと鏡を見るのが喜びに変わるはずです。 -目次- 第1章 おとなはなぜ、習慣で美人になれるのか 第2章 美姿勢は、美人への一番の近道 第3章 顔の若さは、自分の手で保てる 第4章 美しい髪は、すこやかな頭皮しだい 第5章 お風呂は最高のリセット空間 第6章 きれいになるための眠り方 第7章 体の内側から、食事で美人を育てる 第8章 体を整えれば、心も上向きポジティブに
  • 乙女な人形奥様と爽やか騎士様の甘やかな日常
    完結
    4.3
    物心ついたときから、表情筋がピクリとも動かないレイチェル。それゆえに恋人も友人もできず、いつも孤立していた。そんな見た目とは裏腹に、彼女の心は人一倍乙女。理想の男性と素敵な恋愛がしたい……そう願っていると、タイプど真ん中の騎士が現れた! その上、奇跡的に彼からプロポーズされ、結婚することに。彼はいつも爽やかで、夜は優しく抱いてくれる。大好きな旦那様との日々に幸せいっぱいのレイチェルだけれど、そんな新婚生活を揺るがす、ある事件が起きて――「君を鎖で縛りつけてでも、僕の傍にいてもらうよ」執着系ドSへ豹変した旦那様に、容赦なく迫られる!? 純朴奥様と隠れヤンデレ騎士様のすれ違い激甘ラブ! ※電子版は単行本をもとに編集しています。
  • おなかがへこむ 深部筋エクササイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おなかをへこませ、スタイルをよくするのに一番大切なのは、腰椎や骨盤の周辺にある「深部筋」(インナーマッスル)と体幹(身体の中心、背骨のちかく)にある大きな筋肉です。これらの筋肉を活性化し、全体でその量を1キログラム増やすと、姿勢やプロポーションがよくなるだけでなく、基礎代謝量が1日あたり50キロカロリー増えます。また、腰痛や肩こりも治っていきます。本書では、おなかをへこませ、美しいスタイルを維持するために効果があり、しかも家庭で手軽にできる深部筋エクササイズをなるべく多くご紹介しました。体力レベルにあわせて少しずつステップアップしてゆけば、必ず効果が得られるものです。「おなかをすっきりさせるエクササイズ」…仰向け足ふみ、水平足ふみ、おしり歩き、グッドボーニングエクササイズ、おしり歩き。「ヒップアップに効果的なエクササイズ」…ダンベルデッドリフト、バックキック、サイド・ランジ。etc.
  • お腹だけのやせ方があった!くびれ筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お腹やせは二の腕や脚とは脂肪の落とし方が違います。なぜなら、お腹は他の部位のように骨がなく、代わりに内臓があり、それらを筋肉が支えている部位。だからといってむやみに腹筋をするのではなく、キュッと引き締まったウエストをつくる“くびれ筋”を刺激してあげることが重要です。本書では“くびれ筋”のエクササイズに加えて、性格ごとにタイプ分けしたエクササイズの取り組み方や進め方を紹介し、“続けられない”という悩みを解消!一過性でなく、つねに美しいくびれのあるお腹へと変わります!
  • オネェ吸血鬼と笑わないメイド(1)
    -
    ブルート・トラバント(屋敷の主)は太陽へっちゃら、にんにく餃子も作れちゃう、オネェ言葉を話す女子力パネェ吸血鬼。そしてアネミア・ワーカー(愛称・ミーア)は家事全般が苦手で、お洒落には興味なし、表情筋が死んでいる超絶不器用な新人メイド。ブルートの屋敷に眠る魔術書を付け狙う巨乳魔女、全身ツギハギだらけのフランケン(人造人間)、怪物ハンターの神父を巻き込み繰り広げられるドタバタコメディ!!
  • お能健康法 すり足と呼吸で身体がよみがえる!
    -
    身体が歓ぶ深い呼吸につながる謡 体幹が無理なく鍛えられるすり足 最強の組み合わせで、寿福増長しましょう! 脳が活性化する 身体がすいすい動く 心を整える 免疫力をあげる 「健康能楽」は、世阿弥が意図していた 「寿福増長」を現代の私たちが叶えるための 実践法です。 お家の中で少しの時間を使って 試してみてください。 現代を生きる私たちの身体と心を整える秘訣が詰まっています。 お能の特徴的な動きであるすり足と、 謡(うたい)をベースにした呼吸法で、 身体の不調が整う「健康能楽」のすすめ。 観世流シテ方能楽師である著者が伝える 日本人ならではの健康法です。 医師や研究家たちの協力も経て、 お能による身体の変化を自らの身体の動きを 数値化して明らかにしています。 筋トレや激しい運動は不要です! 畳二畳分あればできます!  子どもからご高齢の方まで みなさんに実践してほしいものです。 本書の最終ページには、 3つの型の解説動画へアクセスしていただける QRコードがついています! 読んで、見て、すぐに実践していただけます。 目次 はじめに―――お能健康法へようこそ! 第1章 健康能楽への道 第2章 深層筋を目覚めさせるすり足 第3章 松果体を活性化させる謡 第4章 医学から見る能楽 第5章 能の体験と変容について語る 第6章 能楽師と舞踏家の対話
  • 面白いほどパフォーマンスが上がる 新しい体幹の教科書(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【何が新しいのか?】「体幹の鍛え方はあっても、使い方を解説する本はない」。今まで「体幹を鍛える本」はあっても、「体幹を使う本」はありませんでした。バランスをとって、腹筋や背筋などを鍛える(固める)ようなトレーニングを紹介する本が多く、これでは、体の安定感が増しても、スポーツのパフォーマンスを上げるには至りません。体幹は正しく使うことで、投球のスピードを上げたり、効率よく走ったり、身体のキレをよくしたり、遠くにボール打ったり、強いパンチを打ったりすることができます。本書では、一般的なスポーツ愛好家が求めている「体幹の使い方」を丁寧に解説します。 【本書の内容】・どうやって体幹を使えばいいのか? を徹底的に詳しく解説。→横隔膜と骨盤底筋をうまく使うことが、体幹を使いこなす近道 ・体幹の構造や動きを、イラストを使ってわかりやすく解説 ・具体的にスポーツにどう活かせばいいのかを解説。
  • 面白くて眠れなくなる解剖学
    3.0
    1巻1,300円 (税込)
    解剖学は人体のふしぎを解き明かす。人体は神秘に満ちた小宇宙といわれます。けれども、宇宙を旅するにも地図が必要です。何の準備もしないで旅立てば、たちまち迷ってしまうことでしょう。人体を旅する途上で、目的地である臓器や組織に到達するための針路を示すとともに、その臓器や組織の働きや性質などを教えてくれる「体の地図」にあたるのが、「解剖学」という学問です。一般の人が人体を解剖することはできません。しかし、自分の体の中がどうなっているのか、覗いてみたいと思いませんか。(「はじめに」より抜粋)。 ●本書の目次より/人体を解剖するということ/解剖に使用する道具たち/ダ・ヴィンチと三つのひょうたん/脇の下はどこにある!?/「ビールジョッキ筋」を知っていますか/あなたの肺は何色?/心臓には骨組みがある/お腹の中にあるエプロン/首切り役人とギロチン/眼球の周りは脂肪が詰まっている/耳の中は複雑な迷路……

    試し読み

    フォロー
  • オルガとこじらせ親父 第1話
    完結
    -
    とある事情筋によると、漫画家・小野寺浩二の父君が極度のペットロスに陥ったという。小野寺氏の妹夫婦が飼っていたヨークシャーテリア「オルガ」、妹夫妻の海外転勤により快く「オルガ」との同居を引き受けた父君であったが、やがて妹家族が帰国することになり……「オルガ」との別れを受け入れられない父君、ドラマはこのあと急転直下!幾度となく訪れる「オルガ」との別れの危機、そしてオルガロスをどう乗り越えていくのか?これは実話に基づく小野寺浩二渾身の愛犬と家族再生の物語!
  • 「俺のことだけ考えて…」この未成年、溺愛すぎる!1
    完結
    4.0
    「つい、がっついちゃってすみません…でも、俺っ…」切羽詰まった年下くんの熱い指で、ナカまで弄られ…ダメッ、気持ちよくて拒めない!!――仕事ひと筋で、気づけば彼氏なし歴10年のアラサー女子・実果。ある日、年下のカフェ店員・樹(いつき)にデートに誘われ、まさかの告白!? ピュアで真っすぐな樹のアプローチは激しくて…噛みつくようなキスに一瞬で心奪われる実果。さらに隙あらばカラダを求められ…!! 無邪気でかわいい樹の【溺愛】に戸惑う実果は、思わずある嘘をついてしまい…
  • 「俺のことだけ考えて…」この未成年、溺愛すぎる!【完全版】1
    完結
    5.0
    「つい、がっついちゃってすみません…でも、俺っ…」切羽詰まった年下くんの熱い指で、ナカまで弄られ…ダメッ、気持ちよくて拒めない!!――仕事ひと筋で、気づけば彼氏なし歴10年のアラサ―女子・実果。ある日、年下のカフェ店員・樹(いつき)にデートに誘われ、まさかの告白!? ピュアで真っすぐな樹のアプローチは激しくて…噛みつくようなキスに一瞬で心奪われる実果。さらに隙あらばカラダを求められ…!! 無邪気でかわいい樹の【溺愛】に戸惑う実果は、思わずある嘘をついてしまい…【この作品は「「俺のことだけ考えて…」この未成年、溺愛すぎる!」話売り作品の合冊版です。】
  • 「俺のことだけ考えて…」この未成年、溺愛すぎる!【合本版】1
    完結
    4.4
    「つい、がっついちゃってすみません…でも、俺っ…」切羽詰まった年下くんの熱い指で、ナカまで弄られ…ダメッ、気持ちよくて拒めない!!――仕事ひと筋で、気づけば彼氏なし歴10年のアラサ―女子・実果。ある日、年下のカフェ店員・樹(いつき)にデートに誘われ、まさかの告白!? ピュアで真っすぐな樹のアプローチは激しくて…噛みつくようなキスに一瞬で心奪われる実果。さらに隙あらばカラダを求められ…!! 無邪気でかわいい樹の【溺愛】に戸惑う実果は、思わずある嘘をついてしまい…【※この作品は「「俺のことだけ考えて…」この未成年、溺愛すぎる!」の第1話~3話を収録した合本版です。重複購入にご注意ください。】
  • 【音声ダウンロード付き】改訂版 単語耳 レベル2 中級英単語2000の音を脳に焼き付けて「完全な英語耳」へ
    -
     大学入試対応レベルの中級英単語(2000語)を覚えるなら、最初から「音」で整理して覚えたほうが絶対にお得!  英単語を「音」で整理して覚えておけば、英米人のように、英会話のときの相手の使用単語を瞬時に特定できるにようなります!  たとえば、本書『単語耳』シリーズでは、[stri:]という音節の音を覚えながら、street(通り)、 stream(流れ、川)、streak(筋、光線)といった単語を習得できるようになっています。  これにより、[stri:]という音節(音のまとまり)の音の引き出しを脳の中に作れます。そしてその引き出しに整理される形で、street, stream, streakといった英単語を記憶できる脳へと、あなたの脳を変えられます。  実は[stri:]という音節を含む単語は、英会話にはほぼこの3語しか出てこないと思っていただいて構いません。そして意味にも、3語に共通したイメージがあることにお気づきでしょうか?  これこそが、英米人が脳の中に単語を整理してしまっているやり方だ、と考えられます。つまり、[stri:]という音が聞こえただけで、相手の使用単語をほぼ特定できるしまい方、というわけです。  きちんと発音できる単語は一生忘れません。あの大ヒット作『英語耳』が大きく進化! 今度は、一生分の単語力+リスニング力が急激にぐんぐん身に付く! これで何万語でも英単語が発音できる口と舌の筋肉が養われ、アクセントのある音節を頼りに、ネイティブが使用している英単語の候補を絞り込める「英語耳」ができあがります。  ※電子書籍版にはCD-ROMは付属しませんが、同CD-ROM収録のものと全く同じmp3データがネットからダウンロードできます。
  • おんたま!
    3.0
    小さな村にある高校に、篝火御霊という少年が転入してくる。実は彼は、憑きもの筋――妖怪の血を引いている者だった……。 妖怪が暮らす世界「天邪神宮」からやってきた御霊は、「人間らしい暮らしが、妖怪に出来るのか?」という試みのため、人間界で生活することになる。愉快な妖怪仲間の応援もあり、闊達な少女・七緒美久地と、人間らしい青春を楽しむのだが――。 妖怪と人間の架け橋になろうとする少年の熱血ストーリー!
  • 女形警部
    3.0
    高部研一は一般家庭出身だが、歌舞伎好きが高じて子役のオーディションに合格。頭角をあらわし、女形として将来を期待されていた。 しかし高校卒業後、突然警察官に転身してからは、難事件を相次いで解決するなど、卓越した捜査能力が買われ、33歳で警視庁捜査一課の警部に昇任する。ところがその翌年、ふたたび歌舞伎界に復帰。人気女形・村山仙之助として活躍する裏で、捜査能力を惜しまれ「捜査技能伝承官」に任命、極秘に警察に籍を置く。 築地署の若き女性巡査・九重佐知とコンビを組んで、舞台と稽古の合間に、拉致監禁、ストーカー、地面師等、都会にはびこる悪に睨みを利かせているのだ――。 観察眼と事件の筋読みは天下一品の女形警部・仙之助の活躍を描く。実力派が放つ、型破りな警察小説!
  • 女の「ゆる筋トレ」&「らくダイエット」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆【ゆる筋トレ】でたるみ解消! ・朝3分! 年代別で違う! 「寝たまま!ゆる筋トレ」 ・週2回でOK! 下腹-8.5cm減 部位別「バウンド&ブレーキ筋トレ」 ・骨盤と肩甲骨まわりをほぐす 「ぶんぶん振るだけ!」ゆる筋トレ ◆【らくダイエット】で脂肪を消す ・バスタイムにセルライト解消! 「3分! お風呂でくぼみ押し」 ・体脂肪が燃える、顔たるみも消える 「ゆっくり食べるだけ」ダイエット ・3杯飲むだけで燃える体に! 「紅茶ダイエット」 ◆肩・首・腰の凝り解消 「“端から”筋ほぐしマッサージ」 ◆魔法のやせホルモン 「でるでる3秒!トレ」 ◆筋トレ効果を高める 正しいプロテインのとり方 他
  • 女は筋肉 男は脂肪
    3.5
    日本人の体力は、二〇年前に比べて六〇歳代から七〇歳代の男女ともに右肩上がりで向上している。しかし、かかりやすい病気や死因はもちろん、筋量、持久力、柔軟性、脂肪量など男女の間には多くの差異がある。本書では、科学的な根拠をもとに、男女別の運動法や食事術を紹介する。今、気にすべきは女性は<筋肉>をつけることであり、男性は<脂肪>を減らすこと。その理由とは何か。筋肉を増やす運動・内臓脂肪を減らす運動、そして健康効果を高める栄養と食事パターンも詳細に解説する。【主な内容】・元気なシニアとそうでないシニア ・男女に分けて考える理由──性差とは? ・女性のほうが長生きする理由 ・かかりやすい病気の違い ・筋力の低下は上半身より下半身が著しい ・女性の「やせ」は、なにが問題か ・太っていることより筋肉が少ないことのほうが問題 ・女性ホルモン・エストロゲンの計り知れない大きな影響 ・「男性が脂肪を減らさなければいけない」、その理由 ・メタボリックシンドロームはなぜ危険? ・女性が運動やトレーニングで注意すること ・高い生活の質を保つ2つの運動様式 ・どの程度の強度で運動したらいいか ・転倒予防に欠かせないおしりの筋力を高める ・筋トレと有酸素運動をミックスした「サーキット・トレーニング」 ・スポーツを観戦するだけでも健康に効果がある ・もっともヘルシーなのは「副菜重視型」食事パターン ・「副菜重視型」の食事パターンは男性の内臓脂肪型肥満を防ぐ ・シニア女性の体の変化と必要な栄養 ・「食べるタイミング」も考える
  • 隠密くずれ 剣鬼放浪
    -
    「裏切り者は殺せ!」と昔の仲間に追われ、諸国をさすらう隠密くずれの三蔵と五介。諸藩の内紛をめしのタネに一か八かの荒稼ぎに命を賭ける。中国筋から四国を目指して相変わらずの大暴れ! シリーズ第二弾!
  • 介護の世話にならない 鎌田式「90歳の壁」を元気に乗り越える5つの極意
    -
    一生介護の世話にはならない! 「90歳の壁」を元気に乗り越えるために! 74歳になっても衰え知らずの 名医が毎日実践している 鎌田式「5つの活」! 90歳は、長寿のための最大の壁だといえますが、 「筋肉と骨」が丈夫になって 90歳になっても自分の脚で歩くことができる【筋活・骨活】 「腸」が元気になって免疫力が高まり、 がんの予防や感染症の重症化を防げる【腸活】 「脳」が若返ってボケにくくなり、 認知症を予防できる【脳活】 「脈」を活発にして血管の若返りを促し、 高血圧や高血糖から遠ざける体をつくる【脈活】 「眠」の力を高めることで、 年をとっても質の良い睡眠を手に入れられる【眠活】 この5つの活動をやることで、 90歳になっても ピンピン元気に過ごせる体を手に入れることができるでしょう。 諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生が考案した、 いま一番新しい方法がすべてこの1冊に! 90歳になっても介護いらず、杖いらず、病院いらず、 元気いっぱい、自力で楽しく生きるための極意が凝縮されています。

    試し読み

    フォロー
  • 悲笛の剣 介錯人・父子斬日譚〈一〉
    3.0
    大名旗本から切腹の介錯を請け負って糊口を凌ぐ居合道場の道場主狩谷桑兵衛は、介錯した若党の仲間が再び商家に押し入って盗みと殺しを働いた件で、御目付筋より深索を依頼される。 凄惨な殺しの跡で目にしたのは、一瞬で喉を掻き斬られた傷口だった。 桑兵衛はいずれ秘剣・鬼哭の剣を継ぐ嫡男の唐十郎とともに、物悲しい笛の音が鳴るという剣の遣い手を追う。
  • 会社、仕事、人間関係で 心が疲れない仕事術――会社では教えてくれないあなたの心を守る仕事のコツ7
    3.0
    仕事がうまくいかない人の最大の敵が、 実は、その人「自身」であることは少なくありません。 余計なことを考えたり、実際に起きていないことを妄想したり、 誰もそんなことを言っていないのに、自分でダメ出ししたりして、 どんどん自分で自分の心(メンタル)を追い詰めてしまっているのです。 本書は、 自分を守るための仕事で役立つメンタルコントロール術を、 わかりやすく「7つの力」として、 実際にイマドキ部下&イマドキ若者を指導している著者が教えます。 会社では教えてくれない心を守る仕事の7つのコツ 本書では、日々遭遇するビジネスシーンにおいて、 具体的にどうすればよいか、どう考えればよいかといったことを、 次の7つのテーマに沿って解説しています。 ①メンタルコントロール ②人間関係 ③不安解消 ④モチベーションキープ ⑤自己肯定 ⑥対ストレス ⑦自己効力 ビジネスパーソンとして求められるスキルはいろいろありますが、 真っ先にみにつけたほうがいいのがメンタルコントロールです。 自分のメンタルを自由自在に操れるようになれば、 仕事以外でも得する場面が増えていくからです。 仕事で心を疲れさせないことで、あなたの人生の彩りもまた変わります。 この仕事術があなたのお役に立つことを願い、信じています。 ■目次 ・1 心がブレない自分をつくる 心を整えるメンタルコントロールのコツ ・2 自分中心で考える 人間関係を低ストレスにするコツ ・3 思い込みを外すと不安も消える 不安にならないコツ ・4 モチベーションは自分で動かす モチベーションを下げないコツ ・5 自分を知ることで認める 自己肯定感を高めるコツ ・6 選び方を変えると結果も変わる 余計なストレスを溜めないコツ ・7 過去と未来を見る 自己効力感を高めるコツ ■著者 福山敦士 キャリア教育研究家 DORIRU株式会社 代表取締役 慶應義塾高校 講師(ビジネス実践講座) 1989年横浜生まれ。 大学卒業後、サイバーエージェントに入社。 会社員生活になじめず成績が上がらない日々を過ごすものの一念発起し、 仕事の仕方を変えたところ、25歳でグループ会社(シロク)の取締役営業本部長に就任。 27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。 ショーケース社へのM&A時、同社取締役に就任。 人事本部長として、採用育成、人事制度設計、マネジメント研修などに従事。 2020年、ギグセールス社(現DORIRU社)にM&Aにて参画、2022年から代表取締役就任。 慶應義塾高等学校、代ゼミ総合研究所などで学生にビジネスを教える講師を務めている。 著書累計12万部超。学生時代は野球ひと筋16年。甲子園ベスト8。3児のパパ。
  • 会社でExcelを使うということ。 会社特有の表の仕組みがわかれば業務が見えてくる
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「マスター台帳」、「貸借対照表」、「損益計算書」、そしてさまざまな帳票など、日常生活では使うことのない表が会社にはたくさんあります。そしてこれらの表で扱われるデータの流れを把握しておかないと、会社の業務を効率的に遂行することはできません。本書ではこれら会社特有の表の読み方や活用法を教えるとともに、作成する場合のコツについても解説します。新しく社会人になる人や、すでに業務に就いているがいまいち表の内容が把握できないという人、必携の一冊。 「はじめに」より 会社で使う表は複雑で、書籍にあるような簡単な表はありませんし、その会社の人にしかわからない表がたくさんあります。入社して日の浅い人にいきなり会社の表を見せて、「Excelできるよね、じゃ、これお願い。」と言うのは無理筋なのです。意味がわからない表にExcelの力は発揮できません。また、表は業務に必要だから存在するとの視点からは、業務がまだよくわからない、ということも力を発揮できない原因の一つと考えました。そこで、本書は、表の意味や業務の流れに着目し、業種に依らず良く利用される表を題材に、表の読み方、仕組み、及び、Excelの機能を解説しています。
  • 回収率が飛躍的に上がる3つの馬券メソッド
    5.0
    競馬関連の書籍としては異例の大ヒットとなった、競馬予想家・TAROの『回収率を上げる競馬脳の作り方』の第二弾。 前作では馬券を買うための心構えから馬券の買い方、オッズマネジメントといったことがメインで解説されたが、今作はより具体的に競馬予想家・TAROはどのようにして勝負レースを絞り込み、勝ち抜く馬を見極め、回収率を上げているのかを解説。 枠順、馬場、展開という競馬における最も重要なメソッドと、溢れる情報を以下に取捨選択するかを実際に的中させたレースだけでなく、ハズしてしまったレースも含めて解説。 「こんな馬券買えないよ……」とハズレ馬券を握りしめながら悔しい思いをした競馬ファンの方は数多くいると思います。本書を読めば、そういった“買えなかったあの馬券”を手にすることができるかもしれません。 【主なコンテンツ】●氾濫する情報の取捨選択方法●一芸を磨けば的中率は飛躍的に上がる●データの嘘、結果の嘘を見抜くワザ●過去のレース映像には金脈が埋まっている●惜しいハズレより大ハズレのほうが筋がいい●レースを回顧する力と予想力は比例する●馬柱から簡単に穴馬を見つける方法●買えば儲かるミルコ・デムーロ研究
  • 街道の牙
    -
    材木問屋の主が斬り殺された。半壊した橋の修築を落札、工事を終えたばかりだった。 怨みの筋と判断した定町廻りの左門は探索を開始。 が、思うように捗らず、鏡心明智流の剣友、清四郎に助力を頼む。 旗本次男坊の“お控えさま”が必殺の剣を揮う! 書下ろし長篇。
  • 解剖トレーニングノート第7版
    -
    1巻2,546円 (税込)
    すべての医療系学生が通る道! 超定番の解剖ノートで実力をつける。 解剖系サブテキストで実績No.1の『解剖トレーニングノート』。第6版の内容をブラッシュアップし、さらに見やすくしました。穴埋め問題を解きながら、自然と覚える・身につく。自分だけの解剖ノートに仕上げるのもおすすめの使い方。 【目次】 chapter1 人体の部位 chapter2 骨 chapter3 消化器系 chapter4 呼吸器系 chapter5 循環器系 chapter6 泌尿器 chapter7 生殖器 chapter8 関節と筋 chapter9 脊髄神経 chapter10 脳と脊髄 chapter11 感覚器 chapter12 脳神経 chapter13 自律神経 chapter14 内分泌 【著者】 竹内修二 医学博士。著書多数。東邦大学卒業後、東京慈恵会医科大学にて人体解剖学の実習と講義を担当し、常葉大学教授を歴任。医師、歯科医師、看護師、理学療法士、作業療法士、鍼灸師、柔道整復師、管理栄養士、アスレティックトレーナーなどの養成に関わり、解剖学・解剖生理学・運動学・成長学などを担当。
  • 嘉永二年の帝王切開 《姫四郎医術道中1》(電子復刻版)
    -
    野州無宿、乙井の姫四郎。関八州随一の名医と謳われた父は、ある夜、正体不明の武士の闇討ちに斬死、母、二人の兄弟もその道連れとなる。一人難を逃れ上訴したが、何故か却下される。世を拗ねた姫四郎、この日を境に“悪”と噂の渡世人となる。「右手の数珠は人助け、左の長脇差は殺めの道具」と嘯きながら踏みこむ裏街道。見様見真似の医の術が、やがて街道筋の評判に……。股旅連作。

    試し読み

    フォロー
  • 嘉永四年の予防接種 《姫四郎医術道中3》(電子復刻版)
    -
    医術の心得ある渡世人と街道筋に噂される乙井の姫四郎、草鞋を脱いだ下仁田宿は文治親分宅。だがそこにはすでに医術修行中の触れこみで乙姫が投宿しているという。名を騙るニセ乙姫、松井田宿の大尽・吉富の末娘の危難を救ったと見せていい仲となり、実はゆすりを企む悪党の一味。だがその無頼の一人が発熱、ついで発疹を見るに及んで流行病の痘瘡と見抜いた姫四郎だったが……。好評股旅連作。

    試し読み

    フォロー
  • 顔が上がる↑ 1分×表情筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1分トレーニングで激変! 顔が引き上がり、しわが消えるtokko式表情筋トレ! 「1分だけ」「2ポーズ」「道具いらず」で老け感ゼロ! 引き締まった顔に。 「25歳はお肌の曲がり角」という言葉もあるように、私たちの肌は 20 代から衰え始め、30 代に入ると、しわやたるみが気になり始めます。しかし、肌の老化には個人差があり、日頃から表情筋をどのくらい使っているかによっても大きく違ってきます。そのため筋肉を鍛えるのがいちばん効果的なのです。 表情筋トレーニングで、顔の筋肉の柔軟さと強靱さを取り戻し、顔を引き上げていくことができます。 ミスコンモデルも実践するメソッド、初の書籍化! ■目次 PART1 顔が下がる↓理由 PART2 表情筋トレで顔↑アップ 【基本】 PART3 表情筋トレで顔↑アップ 20 PART4 いい顔をキープする 10 の習慣
  • 顔だけ痩せる技術
    4.0
    人の印象を決定的に左右する顔は、放っておけば筋肉が衰え、肥大化する一方。しかしその肥大化は、ほんのわずかな「顔の動かし方」のコツで食い止められる。男性が悩みがちなポイントを中心とした表情筋エクササイズを紹介し、「いつまでも若い顔」でいる方法を伝授する。
  • 顔の「ゆがみ」がなければ、あなたはもっと美しい! 顔面筋革命
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たるむ、大きくなる、しわになる、頬がこける……顔の老化は“ゆがみ”が原因だった!“ゆがみとりの達人”で、モデル・女優の駆け込み施術院・総院長が提唱するセルフケアメソッドが初の書籍化。今までの美容の常識をくつがえす「逆マッサージ」や、舌を動かして顔の筋肉を整える「舌トレ」など、ゆがみをとるセルフケア術が満載!誰でも簡単にできるケアで、若々しい小顔に変われます。
  • 格上の日本語力 言いたいことが一度で伝わる論理力
    5.0
    「言いたいことを上手く伝えられない」「相手に誤解されてしまう」……そんな悩みを抱えるあなたも日本語の構造や特徴さえ押さえれば、話の筋はクリアに、「頭がよく」見えるようになる! 「文章を短く区切って、大事なことから」「事実と非事実を分ける」「『論理的相槌』を打つ」等々の齋藤式メソッドを身につければ、真意が十分に伝わり、人間関係や仕事がスムーズになる。『言いたいことが一度で伝わる論理的日本語』を増補した決定版。 ○漢字は一語で意味を表せる便利な言葉。漢字熟語を上手に使うことで、複雑な内容を要領よくシンプルに、しかも効果的に伝えることができる。 ○漢文や英語などの外国語は大変論理的な構造をもっている。そこで、やさしい英語の構文を例にとり、論理的な話し方に有効なポイントをあげて、日本語に応用できるようにする。 ○数学の考え方は、あいまいさを排除して、物事の起点と終着点、プロセスを明快にするために有効。また、条件や関係性を図やグラフで示せば、言葉を尽くして説明するよりも一目瞭然。
  • 格言・用語で覚える 居飛車の基本手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相居飛車の手筋が満載! 本書は矢倉、角換わり、横歩取り、相掛かりといった相居飛車の戦いにおける手筋を解説したものです。実戦ですぐにでも使えそうな手筋が100以上も紹介されています。 さらに本書には三つの大きな特長があります。 一つ目はタイトルにもなっている「格言・用語」で覚えるという点。 ただ手筋を羅列しただけではなかなか頭に入ってきませんが「と金は金で金以上」「下段の香に力あり」「角筋には玉を囲うな」「飛車の横利き受けに強し」といった格言や「継ぎ歩」「垂れ歩」「合わせの歩」「焦点の歩」などの用語と一緒ならぐっと覚えやすくなります。 本書にはこういった格言や用語が散りばめられているため、将棋に対する考え方とともに数多くの手筋を覚えることができるのです。 また、加藤治郎著「将棋は歩から」(東京書店)、加藤治郎・木村義徳・真部一男著「将棋戦法大事典」(大修館書店)などの名著からの引用も随所にあり、本書を通して先人の知恵と努力、遺してきたものの偉大さにも触れることもできます。 二つ目の特長は、手筋を例題とともに解説する本でありながら、次の一手問題集としても読める、ということです。 本書は右ページに例題、左ページに正解図、という構成になっており、右ページの解説文には正解手順が現れないように工夫して書かれています。 腕に自身のある方は左側を隠して、自分がどれだけ手筋を知っているか力試しをしていただければ幸いです。 最後の特長は、何と言っても「読んでいて面白い」ということです。 「その手は桑名の焼き蛤(はまぐり)」 「堅いなぁ、片倉小十郎やなぁ」 「角のにらみは、歩で“遮断法人”」 などなど、丁寧な解説の中に縁台将棋で飛び出すようなジョークが混在していて楽しく読み進められる内容となっています。 神崎健二八段が精魂込めて書いた、まさに居飛車基本手筋の決定版といえる一冊です。
  • 角交換四間飛車 徹底ガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自ら角交換し、一手損した状態から駒組みを進める常識破りの新戦法「角交換四間飛車」は、プロアマ問わず流行しています。先後にかかわらず使用でき、分かりやすい駒組みで主導権を握りやすいのがその特徴です。角交換四間飛車は分かりやすい戦法ではあるものの、その狙い筋はいくつもあり、正しく使いこなさないと痛い目に遭う戦法でもあります。本書では、そこを可能な限り噛み砕き、わかりやすく攻め筋や本戦法特有の手筋を解説しました。級位者でも読みこなせるように、指し手の解説は簡明を心がけ、すらすらと読めるように工夫しています。角交換四間飛車を指しこなすための新しい発見がきっとあるはずです。角交換四間飛車は、著者自身の四段昇段の原動力となった戦法でもあります。この戦法をアマチュアの方がもっともっと使いこなしてほしい、という著者の思いが詰まった一冊です。 ■CONTENTS 【序章】角交換四間飛車の原理/【第1章】飛車先交換への対応/【第2章】先手角交換四間飛車対後手8五歩型/【第3章】先手角交換四間飛車対後手8四歩型/【第4章】先手角交換四間飛車対後手8三歩型/【第5章】後手番での戦い方/【第6章】自戦解説編 ■著者 門倉啓太(カドクラケイタ) 1987年6月3日生まれ。東京都豊島区出身。2000年9月、6級で石田和雄九段門。2005年10月、三段。2011年4月1日、四段。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 角交換四間飛車入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 角交換四間飛車は、ノーマル四間飛車と比べて、積極的に攻めることのできる戦法です。 序盤の分かりやすさ、攻勢に回れる楽しさ、玉の堅さが魅力的で、アマチュアに長く愛用されています。 本書は、そんな角交換四間飛車の入門書です。丁寧に指し手の意味や流れを解説しているので、駒組みから仕掛け成功まで無理なく理解することができます。 第1章では、後手が8筋の突破を狙って急戦を仕掛けてきた場合の対応を解説しています。角交換四間飛車を指すうえでの前提知識となる、必修手順です。 居飛車からの急戦を受け止めたら、今度は角交換四間飛車からの攻めを解説します。 第2章では棒銀です。6筋の突破を狙って、銀を繰り出していきましょう。棒銀は攻めの基本となります。 第3章では、向かい飛車に振り直す指し方を解説します。8筋の逆襲を狙う逆棒銀や、▲6六銀から中央を制圧する変化を覚えると、攻めのバリエーションが増えます。 第4章では立石流と4→3戦法を伝授します。応用的な戦法で難しいですが、駒の捌き方が分かるようになります。 第5章は、今までの内容の補足です。相手に居玉で棒銀されたら?角道を止められたら?どのように対応すればよいのでしょうか。実戦で指されると困りそうな展開をまとめていますので、予想外の手が来ても安心です。 初級者の方はもちろん、新しく振り飛車を覚えたい居飛車党の方にもオススメです。 本書を読んで角交換四間飛車を楽しみましょう。
  • 角交換四間飛車の新常識 最強△3三角型
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は気鋭の若手振り飛車党、古森悠太四段による角交換四間飛車の最新戦術書です。 居飛車が▲6八玉と上がったところで手損を承知で△8八角成▲同銀とするのが従来からある形でした。しかし、後手番でさらに手損を重ねる戦法であり、2筋を突き越さないで待機するなどの居飛車の対策が進んだことによって、勝ちにくい戦法になっています。 そんな中で注目されている形が本書で解説する「最強△3三角型」です。 △3三角に対して先手から角を交換してくれれば手順に△3三同桂と跳ねることができ、手損なしで角交換できます。交換に応じなければ△2二飛~△3二金~△2四歩と仕掛けたときに△4四歩が入っていないため、角の可動域が広く、通常の振り飛車よりかなり得をします。 「最強△3三角型」は角交換四間飛車の弱点を克服した上で、より積極的に戦える新しい戦法なのです。 居飛車が対応を知らないとあっという間に勝勢にもっていけますし、本書で解説されている通り、持久戦になった場合も互角以上の戦いができます。 角交換四間飛車の新ステージ、「最強△3三角型」をマスターして、ぜひ実戦で大暴れしてください。
  • 角交換四間飛車破り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 藤井猛九段が創案し、升田幸三賞も受賞した「角交換四間飛車」。駒組みが容易で攻め筋は明快。振り飛車党の愛用者が日に日に増えている中、この戦法に手を焼いている居飛車党の方も増えていると思います。そこで、救世主となるのがこの一冊。「本書は、悩める居飛車党のために書いた『角交換四間飛車破り』である」(まえがきより) この本には屋敷九段お墨付きの角交換四間飛車対策がぎっしり詰まっています。▲2四歩交換、▲3六歩型、▲4六歩型、▲5六歩型、穴熊。どれを選ぶかはあなた次第。これだけの武器を授けてくれるのなら、もはや角交換四間飛車恐るるに足らず!本書を読めばにわか仕込みの角交換四間飛車はすべてカモにできるはず。すべての居飛車党必読の一冊です。≪CONTENTS≫第1章:振り飛車側の狙い/第2章:▲2四歩交換/第3章:▲3六歩型/第4章:▲4六歩型/第5章:▲5六歩型/第6章:穴熊編
  • 角交換振り飛車破りの決定版!地下鉄飛車 徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 藤井猛九段が創案しプロの間で大流行、さらにアマチュア間でもいまだに猛威を振るっている角交換振り飛車。みなさんはどのように対策していますか?銀冠や、手損を受け入れて居飛車穴熊に組み直している方が多いのではないでしょうか。しかし、それでは制約が多く、手詰まりになりやすいという弱点があります。そこで、プロの間では「角交換振り飛車には地下鉄飛車で対抗」が常識となっています。玉の囲いは薄いものの、バランスが良く、積極的に動けるところが魅力の戦法です。そこで、本書では地下鉄飛車の分かりやすい攻め筋と本筋に重点を置き、定跡化させました。基本的なところから押さえているので、地下鉄飛車の事前知識が無い方でも安心して読める内容となっています。角交換振り飛車に困っている方は必読の1冊です。
  • かけがえのない心
    4.4
    お母さん、聞こえますか? 私はこうして生きています。 幼少期、海外養子縁組に出されたナナは、フランスで役者兼劇作家として暮らす。 そんな彼女に突然、人生を変える2つの知らせが届く。 別れた恋人との間に子どもを妊娠したことと、韓国から来た、自分の人生を追ったドキュメンタリー映画への出演依頼と。 生みの親を知らないナナは、生まれてくる子どものためにも自分が“誰なのか”を見つけようとソウルへ向かう。そして、思いもしなかった人たちとの出会いから、35年前、駅に捨てられた暗い記憶の糸が少しずつほぐれていき……。 海外へ養子に出された子どもたち、米軍の基地村で生きた女性たち……。 現代韓国の歴史の中でなきものとされてきた人たちに、ひと筋の光を差し込む秀作長編小説。 第27回大山文学賞受賞作 韓国系国際養子のルーツ探しというこの小説の「特殊な」主題が、日本の読者の方々に「普遍的な」ものとして届くようにと、そして誰かがこの作品を読んでいるとき、生命への尊重や人と人との絆への信頼という明かりが灯ってくれたらと願っています。(「日本の読者のみなさまへ」より)
  • 賭けの考え方
    完結
    4.3
    すべてのプレイヤーが負ける必要のないゲームで金を失っている。それをもたらすのは、知識の浅さや経験不足だけではない。感情・心理状態から来る内なる要因は知識以上に時に結果に大きく作用する。 本書では、そんな心理的側面から勝つための思考法を伝授する。そのカギとなる考え方は、次の7つ。 さまざまな現実を理解し受け入れる 長期的視野でプレイする 金を儲けることよりも正しい決断を下すことを優先させる 金への執着を捨てる 自尊心を持ち込まない あらゆる感情を決断から排除する 分析と改善のサイクルを継続的に繰り返す ポーカーの世界は、実世界の過酷で残酷なバージョンだといえる。我々が社会で与えられているような安全地帯は、ポーカーには存在しない。全ての最適でない決断、ミス、筋の通らない考え、そして勘違いは、ポーカーテーブルでは命取りになる。 それらのミスや誤解は、常にあなた自身のせいだ。それをごまかすことはできない。そんなことをしても、単に自分をごまかしているにすぎないからだ。相手を非難することなど意味がない。 経験豊富なプレイヤーには世界を非常に明晰な視点で、幻想をすっかり排除したうえで、とらえている人が多い。ポーカーを上手くプレイするための問題処理能力は、他のどんなゲームでも、仕事でも、人生でも同様に求められる。実際、第2章にある「賭けの考え方」は、ちょっと書き換えれば、素晴らしい人生の思考習慣になる。 本書が教えることをしっかり学びさえすれば、ポーカーにとどまらず、あなたの人生にプラスの影響をもたらしてくれるだろう。 第1章 はじめに 第2章 賭けの考え方 第3章 本能を乗り越える 第4章 バッドビートとビッグポットを逃すこと 第5章 ダウンスイング 第6章 ティルト 第7章 バンクロール管理 第8章 対戦相手の心の中へ 第9章 応用編 第10章 ポーカーと人生
  • カザフスタン旅行団
    完結
    -
    全1巻691円 (税込)
    霊能力のある美青年、死体愛好家の熟女、花嫁を夢見る美少年、色狂いの老人etc.色んな筋の変態が、草薙家に大集合!! 当然、その友人たちも一風変わった人ばかり。あなたはこの奇態ワールドにどこまで耐えられるか!? 変態一家とその仲間たちが繰り広げる、不穏な笑いはびこる4コマ漫画の傑作!! 男女の双子が繰り広げるおバカコメディ「はるかかなた」も同時収録!!
  • 歌集 北へ漕ぐ舟
    -
    1巻733円 (税込)
    ■内容紹介 平成二十三年三月、地球のプレートのひずみに耐えきれず、海底の地殻破壊にそのエネルギーを放出した地震と津波が、東日本を襲った。さらに福島第一原発の事故も追い打ちをかけるようにして日本列島に三重の災害がひとときに押し寄せた。これら未曽有の災禍の中で、しのぎ、助け合い、ともに立ち上がる東北の人たちには、人類の将来にもたらすひと筋の希望の光が見える。古来、この列島に渡来し定住した民族は、互いに協力しながら、自然をなだめ利用し崇拝してきた。彼らの精神は特に北の大地に色濃く息づく。その遺産をこの歌集では東北から北海道へとたどることにより、3.11後の世界の理想の姿を考える。 ■著者紹介 松下 正樹(まつした まさき) 1939年、鹿児島県種子島に生まれる。1968年、東京教育大学(現・筑波大学)大学院、農学研究科修了。2004年3月まで東京都板橋区役所勤務。

    試し読み

    フォロー
  • 風の男 白洲次郎
    4.0
    日本国憲法誕生の現場に立会い、あの占領軍司令部相手に一歩も退かなかった男。常に活眼を世界に注ぎつつ、わが道を行く天衣無縫の気概。物事の筋を通し、自説を枉げぬ強靱さ。と同時に、内に秘めた優しさ、しなやかさ、ユーモア。端正な面立ち、洒落た身なり、寸鉄の片言……。正子夫人をはじめ、この男に魅せられた人々の「証言」から蘇える「昭和史を駆けぬけた巨人」の人間像。 ※新潮文庫に掲載の写真の一部は、電子版には収録しておりません。
  • かたおか気象予報士の毎朝10秒!楽しく「お天気ストレッチ」
    -
    朝から元気にエイエイオー! ストレッチ! 「羽鳥慎一モーニングショー」お天気コーナーの“ワンポイントストレッチ”が1冊に! ▶どんな動きかが一目で分かる! 動画に飛べるQRコード付き! 春夏秋冬の天気がもたらすストレス・だるさをふきとばす! 面白ストレッチ48を収録! (目次) 春 体に最も負担がかかる季節 “春一番”に負けるな! 気合を入れろ! エイエイオー! スクワット まだ冬眠から目覚めないアナタに いないいないばぁ胸筋 夏 体温調節が難しく自己管理が大切な季節 梅雨が始まるよー! 「雨、降ってるかな? 」腹斜筋運動 腹筋に稲妻を走らせる スイカ割り腹筋 秋 気温が大きく下がり、台風にもまだまだ要注意の季節 秋晴れの空に向かって叫ぼう! ヤッホー脇腹 木枯らしにもめげない体に ぽかぽかゾウさん 冬 強風、大雪、乾燥……厳しい季節 北風にのせて、この思い今すぐ届け! 腹筋使って「お歳暮どうぞ! 」 片付けの嵐でモノがなくなるなら!? 探しモノして美尻トレ ……etc.
  • 方違異談 現代雨月物語
    -
    横須賀の拝み屋の家に伝わる〈箱〉。中に封印されているモノとは…?(「約束」より) 式神、妖かし、憑き物筋…この世に実在する異形の実話奇譚! 幽霊・人霊だけにとどまらぬこの世の異談―― 式神、妖かし、憑き物筋など、にわかには信じがたいが実際に存在するモノ。 現実に起こった怪事件の数々。 それらを著者自らが取材し纏めた、異形の実話怪談集!!! ●横須賀の拝み屋の家に代々伝わる桐の小箱。その家は呪詛呪殺で繁栄してきたというが、箱の中には何が…「約束」 ●結婚の話題になると彼の体内から出てくる鰻のような黒いモノ。それが彼女の胸に潜り込んできて…「黒蟠虫」 ●家の中を歩き回る何者かの足音。魔物退治に験力があると言われる三峰神社を頼ると…「御眷属拝借」 ●全部を読んだり語ったりすると必ず障りがある〈語らずの話〉。一部を怪談会で披露しようとすると…「カレーの中辛」 ●とり憑かれたように蟻殺しを繰り返す美女。毒餌で殺した女王蟻の最期を見届けた日から恐ろしい事が…「ありおんな」 他、取材中の空気感も生々しい全28話収録!
  • 肩こり、首痛、頭痛は鎖骨を5秒ほぐすだけでなくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 鎖骨は、胸と腕をつなぐ唯一の骨。 この鎖骨をほぐせば、くっついている5つの筋肉がゆるんで、 肩こり、首痛、頭痛が改善する。 ●鎖骨は、胸骨と肩甲骨をつなぐ唯一の骨。 この鎖骨には、胸鎖乳突筋・僧帽筋上部線維・ 大胸筋鎖骨部・鎖骨下筋・三角筋前部線維という 5つの筋肉がくっついている。 ●そのため、鎖骨まわりを上手に動かすだけで、 肩甲骨、上腕骨を動かすより簡単に 肩・首の筋肉が柔らかくなってほぐれ、 肩こり・首痛、そして頭痛も治る。 ■第1章:肩こり・首痛・頭痛が起こる原因  ■第2章:鎖骨がどうして大切なのか?  ■第3章:肩こり・首痛・頭痛に効く鎖骨ほぐし ■第4章:鎖骨ほぐしのやり方  ■第5章:鎖骨ほぐし体験談 ■第6章:肩こり・首痛・頭痛を和らげる日常生活 吉田 一也(よしだかずや):理学療法士、医学博士。1981年千葉県生まれ。 2003年に理学療法士となり、東京都の整形外科病院リハビリテーション科勤務。 2009年より埼玉県の理学療法士養成校教員として従事。 2017年に医学博士となる。 養成所教員のかたわら、自費施術、セミナー講師など幅広く活動している。
  • 肩こりには脇もみが効く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自覚がなくても、肩こりの人はたくさんいます。 実は、ほとんどの人は、肩こりなのです。 でも、残念……。 肩こりは、いくら肩をマッサージしてもよくなりません。 どうすれば、肩こりはよくなるのでしょう? その画期的な方法は「脇」にありました。 カギを握るのは「脇」にある前鋸筋(ぜんきょきん)という筋肉。 これが、ものすごく大事。 前鋸筋のある脇に注目したワーク、 それが『脇もみ』です。 もむといっても、 マッサージでもストレッチでもありません。 簡単な動作で、運動が苦手な人でも大丈夫! 『脇もみ』は、肩こりに効きます。 肩だけでなく、腰もすっきり、頭もすっきりします。 この本は、『脇もみ』で肩こりをすっきりさせて、 全身の不調や悩みも改善させる 『脇もみ』ワークガイドです。 大げさではありません。 『脇もみ』で人生が変わります!! 第1章 世の中の人は、みんな肩がこっている 世の中、みんな肩こりで悩んでいる どうしてマッサージを受けても、すぐ元に戻ってしまうのか? そもそも、肩こりとは? 現代社会は24時間肩こりの原因にまみれている 肩を下げても、こりはゆるまない 腕の支え方が変わると、肩は楽になる 肩こりは快適な体を蝕んでいく 第2章 「脇」をもめば、肩こりは消える 肩こり解消の救世主「前鋸筋(ぜんきょきん)」 あなたの「脇」は大丈夫? チェックテスト 脇は全身をつなぐ“力の橋渡し役” 現代人の「前鋸筋」は眠っている 「脇もみワーク」をやってみよう 「脇もみワーク」基本編 脇もみ肩回し 「脇もみワーク」で肩こりのない体になる 「脇もみワーク」なら努力しなくても肩はゆるむ 第3章 全身すっきり「脇もみワーク」 脇もみワークで全身がしなやかになる +αの効果を生む「脇もみ」応用ワーク 「脇もみワーク」応用編1 脇もみウォーキング 「脇もみワーク」応用編2 脇を押さえて小指ペンワーク 「脇もみワーク」応用編3 脇タオル 「脇もみワーク」応用編4 肩甲骨枕 第4章 肩こりがなおると、人生もうまくいく 「脇もみワーク」で猫背はなおる 「脇もみワーク」で腰痛・ひざ痛が改善 第5章 肩こりが消えると、人生もうまくいく ストレスからくる肩こりに注意
  • 肩こり・腰痛 速効!かんたん体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「肩こり・腰痛」は、いまや国民病とも言われ、多くの人たちが悩まされています。 日常生活や仕事の忙しさによって引き起こされる「肩こり」や「腰痛」は、正しい知識と効果的な解消法を持つことで、快適な身体を取り戻すことができます。 本書では、トップアスリートから会社員や主婦まで、約30年におよぶ長年の経験を有する日本屈指のフィジカルトレーナー中野ジェームズ修一氏監修のもと、トップトレーナーの古谷有騎氏が講師として、自宅やオフィスで実践できる解消法を詳しく紹介します。 まずは、根本的な原因を説明した上で、いくつか質問に答えていただくことで、「肩こり」や「腰痛」のタイプを判断。 そのタイプに合わせた運動プログラムを、まるでパーソナルトレーニングを受けるように実践していただけるように構成しています。 「肩こり」も「腰痛」も大切なのは、「ほぐして、伸ばして、鍛える」です。 誰でもすぐにできる、ストレッチ、筋トレで、「肩こり」や「腰痛」の痛みを解消して、健康で快適な日常生活を手に入れましょう。 【目次】 〈肩こり〉 タイプ別診断チャート 肩こりを知って、予防しよう 肩こり 解消コラム 筋弛緩法 肩 筋弛緩法 背中+首 ストレッチ 僧帽筋上部①② ストレッチ 頭板伏筋①② ストレッチ 僧帽筋中部①② セルフマッサージ 大胸筋 セルフマッサージ 広背筋 動的ストレッチ ヒジ回し 動的ストレッチ 肩甲骨回し 動的ストレッチ 頸椎の屈曲・伸展 筋力トレーニング サイドレイズ 筋力トレーニング ショルダープレス 〈腰痛〉 タイプ診断チャート 腰痛を知って、予防しよう 腰痛 解消コラム 反り腰タイプ 腰を丸めて筋肉を伸ばす 骨盤後傾タイプ 腰を反らせて靭帯をゆるめる 動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 仰向け 動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 四つ這い 動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 イス座位・バランスボール 動的ストレッチ 骨盤の前傾・後傾 イス座位・バランスボール ストレッチ 腸腰筋①② ストレッチ 大腿四頭筋①② ストレッチ 大臀筋①② ストレッチ ハムストリングス①② ストレッチ 中臀筋 ストレッチ 梨状筋 骨盤前傾タイプ 筋力トレーニング スプリットスクワット①② 骨盤前傾タイプ 筋力トレーニング 腹直筋①② 骨盤後傾タイプ 筋力トレーニング ヒップリフト①② 骨盤後傾タイプ 筋力トレーニング スプリットスクワット①② 〈肩こり・腰痛タイプ別トレーニングメニュー〉 肩こり 血行不良タイプ 肩こり 筋力低下タイプ 肩こり ストレス性タイプ 腰痛 骨盤前傾タイプ 腰痛 骨盤後傾タイプ
  • 固めてドカン! 対四間飛車ミレニアム&トーチカ戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居飛車党の皆さん、四間飛車対策に苦労していませんか? 「急戦で挑むのは、玉が薄くて勝ちにくい。できれば居飛車穴熊にしたいけど、藤井システムに攻められるのは嫌!」 こんなジレンマを抱えている方も多いのではないでしょうか。 そんな方にお勧めしたいのが、本書で紹介する「ミレニアム&トーチカ戦法」。著者は居飛車党でこの戦法を得意とし、タイトル5期の実績を持つ高橋道雄九段です。 この2つの戦法は振り飛車の角筋を避けて8九玉型に組むのが特徴で、安全に堅陣を作ることができます。見た目が似ているので「え、同じ囲いじゃないの?」と思われた方もいるでしょうが、高橋九段いわく、「この2つは本質的には違う囲い。ミレニアムは『城』、トーチカは『要塞』のイメージである」とのこと。 それぞれ講座編で基本的な組み方と仕掛け方を詳しく解説したあと、実戦編で1局を通しての戦い方を紹介しています。 ミレニアムもトーチカも、組んでしまえばガンガン攻めていくことができる楽しい戦法。ぜひ本書を読んで、四間飛車をガツンと粉砕してください。
  • 課長、ブラが透けています!
    -
    1巻330円 (税込)
    激しい雨の中、逃げ込んだ小さな軒先。お互いずぶ濡れ状態で、上着を脱げばワイシャツが肌に貼りつき透けていて、課長の筋肉やっぱりすげぇな…と見惚れていたが、立派な大胸筋がブラジャーに包まれているのが透けて見えて… や、ちょっと待て。透けブラ……? とは なのになぜかこのタイミングで。 「好きなんだ、奥村」 本気の声に、表情に、眼差しに、心臓が痛い。なのに言葉の意味を、透けブラのせいなのかちゃんと理解することができなかった。
  • アマの碁ここが悪い 勝つ手筋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 布石が終わるころから接触戦が始まるが、そこからが手筋の出番。また、布石が発生すれば即座に接触戦開始となる。本書は手筋の缶詰といわれる定石の手筋から、戦いに備えての形の手筋、石を効率よく処理するサバキの手筋、囲碁の醍醐味となる攻め合いの手筋、生きるか死ぬかが問題となる死活の手筋、一局の勝負を大きく左右するヨセの手筋までを、手筋以外の俗筋、無理筋、筋違いとの比較をまじえながら解説するアマチュア必読の手筋入門書。
  • 家庭画報特別編集 腹凹ボールトレーニング<ボールなし>
    -
    年齢とともにポッコリ出てくるお腹、運動してもやせないのは、カチカチに固まった筋肉が原因だった!「腹凹ボールトレーニング」で“コア(体幹)”と呼ばれる骨盤底筋や腹横筋を効率よくほぐして、お腹ペタンコに。体のゆがみもとれて、腰痛や肩こりも解消! ※電子版にはボールは付いておりません。 はじめに 目次 1章 腹凹ボールで体幹をほぐせば不調が解消! 腹凹ボールに乗って筋肉の硬さをチェック カチコチ筋肉がポッコリお腹や肩こり、尿もれを引き起こす 腹凹ボールで筋肉をほぐせば、ポッコリお腹や体の不調がたちまち解消! 腹凹ボールの使い方 まずはお腹をほぐしましょう かんたんストレッチ ポッコリお腹を解消するボールトレ 肩こりを改善するボールトレ 腰痛に効くボールトレ 尿もれを解消するボールトレ 腹凹ボールトレーニングQ&A その1 2章 寝ながらできる腹凹ボールトレーニング 全身の力が抜ける「寝ながら」のポーズで体のゆがみをとれば、不調が消える! 寝ながらできるボールトレ ゆがみとり 寝ながらできるボールトレ 肩こり改善 寝ながらできるボールトレ 腰痛を解消 腹凹ボールトレーニングQ&A その2 3章 デスクワークや家事をしながらでも!腹凹ボールトレーニング デスクワークやテレビを見ながら 家事をしながら 4章 腹凹ボールでやせた!元気になった! 体験エピソード 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 悲しい人魚姫
    完結
    3.0
    全1巻418円 (税込)
    間宮リカは、心は女だが体は男。たくさん傷ついた経験から、誰にも知られず女として生きていく道を選ぶが…? 絶望の中に射したひと筋の光を描くピュア・ラブストーリー。
  • 叶わぬ恋の授かり物
    -
    初めて結ばれた夜が、別れの始まりだなんて……。 子供を望むペニーは体外受精を受ける決意をした。パートナーと巡り合えないうえ、不妊症と診断されたからだ。ところが準備を進めるうち、ふだんは不仲の同僚医師イーサンが親身になって相談に乗ってくれたのは、思いがけないことだった。セクシーな美貌のイーサンにいやおうなく惹かれていく。そして、つらい治療に耐え、ついに授かったと喜んだのもつかのま、結局は失敗に終わってしまい、ペニーは打ちひしがれた。その夜、慰めに訪れたイーサンと、初めて結ばれた。悲しみの中にひと筋の光明を見たように思えたというのに、イーサンの残酷な言葉で、すべては水泡に帰す―― ■HQロマンスでも大活躍する実力派キャロル・マリネッリ。本作は、『ナースの涙』のヒロイン、ジャスミンの姉ペニーが主人公です。夢見る理想とままならない現実――悩み深きペニーと、女性という女性を魅了してやまない独身主義者イーサンの、愛と心の物語。
  • 金子賢 美筋トレーニング 週4日でつくる、魅せるベストボディ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「誰が見てもかっこいい」「衰え知らず」の魅せる身体づくりを、ベストボディメイクの第一人者・金子賢が伝授! 一畳分のスペースがあれば、週4日のシンプルワークで誰でも美しい筋肉を手に入れられるトレーニングを紹介します。 ・器具なしでできる「基本トレーニング」/一石二鳥の「金子流ストレッチ」/ペットボトルやイスなど、日用品でできる「器具トレ!」/サラリーマンが通勤中に挑戦できる「日々トレ」/ジムで挑戦する「上級トレーニング」/身体を作る「フィットネスフード」など。さらに、金子賢の鍛え上げた美筋を堪能できる「美筋グラビア」も!※DVDは付いていません。
  • 下半身やせ深筋ダイエット
    5.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「上半身に比べて下半身が太っている」 これは多くの女性、それこそモデルや女優さんにも共通する悩みです。 たるみ始めた脚、ヒップ、下腹部を修復する! 究極のセルフ・マッサージ法を初公開。
  • 株価操縦
    3.5
    1巻1,408円 (税込)
    株の乱高下の背景にある仕手筋の暗躍、風説の流布、未公開株を使った詐欺事件。マネー犯罪の闇は、あなたの背後に迫っている。
  • 株式投資2024
    3.7
    期待と不安が交錯する2024年の株式市場と投資トピックを、取材歴40年のベテラン証券記者が、独自の取材とデータ分析をもとに解説。 *日経平均33年ぶり高値、継続の条件は? *新NISAで「貯蓄から投資へ」の山はついに動く? *PBR1倍超えは、かなりの無理筋? *植田日銀は金融正常化に一歩踏み出せるか? *業界再編も加速、どうする金融機関や商品選び などなど、話題が豊富です。
  • 株探超活用法DX 大株主の研究
    -
    その昔の仕手筋もそうですが、当たっている投資家の銘柄をマネして投資するというやり方は株の世界では常。とくに大株主欄というのは投資家が結構研究する項目ですが、多くは謎に包まれています。大株主はどこに注目して銘柄選択しているのか? 率直な資産額は? 売り買いのタイミングは? 私生活は? 大株主欄に登場する億超え資産家たちの素顔に迫ります。
  • 兜町コンフィデンシャル 株式市場の裏側で何が起きているのか
    3.0
    経営が不振になった企業や苦境にある新興企業に食い込んで、さまざまなエクイティファイナンスを仕掛け、必要資金は海外口座から回し、獲得資金は海外に逃避させる。そこにM&Aを絡ませ、株価引き上げの材料にしたりする――こうしてあらゆる収益機会を捉えて資金を短期回転させるのが、「現代の仕手筋」だ。正史では語られることのない、彼ら株式市場で暗躍する勢力と、それに対する警察や取引所の奮闘を詳細に描く。2000年以降の株式市場の裏側で何が起きていたのかを浮き彫りにするノンフィクション。

    試し読み

    フォロー
  • 神の領域に挑む者 -棋士それぞれの地平-
    3.0
    1巻1,257円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は「将棋世界」での連載「棋士 それぞれの地平」を書籍化したものです。羽生三冠、谷川九段などのトップ棋士から、中原永世十段などの大棋士、さらに山田女流三段まで棋士の生き様を描くファン注目の一冊です。 ■CONTENTS 【第1章】王者の系譜(漂えど沈まず―羽生善治/そして神戸―谷川浩司/富士の如くに―中原誠)/【第2章】将棋界を彩った千両役者(晩節香る―原田泰夫/本当の自由を味わう―佐藤大五郎/半身の姿勢―木村義徳/筋を通して生きる―高島弘光)/【第3章】今を創る現役棋士(神の領域に挑む男―佐藤康光/天才とはサービス精神―内藤國雄/将棋だけでいい―森下卓/中間は求めない―深浦康市/自分らしく生きる―山田久美/もう一度鍛え直す―三浦弘行/棋士になるために生まれてきた―久保利明/石の上にも13年―近藤正和) ■著者 鈴木輝彦(スズキテルヒコ) 1954年10月18日生れ。静岡県出身。1970年6級、廣津久雄九段門。1978年四段。1990年七段。2004年引退。2010年八段。竜王戦は3組3期、順位戦はB級1組1期。現役時代から普及、文筆活動に熱心で、多くの将棋関係誌で健筆をふるった。また、プロ棋士であるとともに、プロのマジシャンでもある。1999年から日本将棋連盟が会員制通信対局、プロ棋士の指導対局、将棋関連のデジタルデータのメンテナンスおよび管理を行う日本将棋ネットワーク株式会社(略称「NSN」)の代表取締役社長を務めている。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • かむかむウオーキング しっかり噛めると、脳とカラダがめざめる
    -
    ガムを噛みながら動くと、運動効果がアップ! 噛むことで、足の筋力が強くなる。 下あごの位置を正しくすると、高齢者も転倒しない。 いい噛み合わせと咀嚼が、認知症を予防する。 噛むことの効用は、口周りだけでなく全身の運動機能にも影響を及ぼしていることがわかってきました。 例えば、ものをしっかり噛むと“咀嚼筋(そしゃくきん)”が活動し、大脳の咀嚼に関する部位の興奮を促しますが、その刺激は体を動かす筋肉、骨格筋を支配している脳の他の部位にも伝わり、結果、全身の筋肉(骨格筋)をウオーミングアップの状態にしていることが解明されています。 さらには、噛む動作が平衡感覚、動体視力も高めているという報告もあります。スポーツ選手が試合中にガムを噛んでいるのも、リラックスのためだけではないのです。 “噛むこと”には、まだまだ解明されていない身体効果が隠されていると考えられています。 中高齢者をはじめとし、私たちの「健康」は今、自らの努力でつくる時代となりました。本書は噛むことが全身に与える効用を解明する研究最前線を探り、それをわかりやすく解説するとともに、ウオーキングなどのスポーツと連動させる新たな健康づくりへの応用とその可能性も考えます。
  • 寡黙なる饒舌 建築が語る東京秘史 [電子改訂版]
    -
    1巻1,870円 (税込)
    建築家が語る東京の建物物の歴史と建築家、またそれにまつわる物語を語る。 東京駅が皇居を向いて建設された理由など建築と権力の関係や、明治期に活躍したジョサイア・コンドル(ニコライ堂、帝室博物館、鹿鳴館などを設計)やフランク・ロイド・ライト(東京帝国ホテル、自由学園などを設計)などの外国人建築家とその弟子たちの手による建築物の紹介、そして辰野金吾や安藤忠雄、村野藤吾、篠原一男などの建築家の作風や建築観を詳解する。 軽くするすると読める筆致ではあるものの建築家ならではの鋭い視点が興味深く、知的好奇心を刺激される。建築家・東京大学特別教授 隈研吾氏推薦。 【目次】 Ⅰ・天皇の街 東京駅——天皇の可視化 第一生命ビル(GHQ)——大屋根の権力・列柱の権力 築地本願寺——日本とギリシャ・快男児たちの気宇壮大 岩崎邸——華麗なる西洋館・その光と陰 ニコライ堂——ビザンティン文化の窓 漱石という建築——赤煉瓦のメランコリー ——戦争は人を生む—— Ⅱ・モダニズムとテロリズム 日本工業倶楽部会館——モダン・アーキテクチャーと團琢磨暗殺 自由学園・明日館——ライトの遺品・自由が輝いていたころ 鳩山一郎邸——政治史に残る友愛と野人の巣 東京ミッドタウン六本木——大名屋敷が「街中街」をつくる 朝香宮邸(東京都庭園美術館)——宮家のアール・デコはモダンの桂離宮 帝室博物館(東京国立博物館)——天皇の家には宝物がない ——「壁と都市」の文化・「屋根と家」の文化—— Ⅲ・槌音ひびく 吉田茂邸——戦後日本の方向を決めた「大磯もうで」 聖アンセルモ目黒教会——ボヘミアンが共鳴した木造文化 国立西洋美術館——巨匠ル・コルビュジエの苦悩と呪縛 東京文化会館——モダニズムに筋をとおす 国立代々木競技場——国家の建築家・丹下健三 パレスサイドビルディング——かつて工業は美であった ——風土と建築と文化の地理学—— Ⅳ・世界の「やど」へ 雷門と日本橋――哀しみの底流・脱自動車都市へ 目黒区役所(旧千代田生命ビル)――村野藤吾・時代遅れが時代を超える 安藤忠雄の「壁」――地球に刻印した男 トッズ表参道店――伊東豊雄・風の建築家 すみだ北斎美術館――北斎の天分・妹島の天分 東京工業大学博物館百年記念館――篠原一男・疾走する孤高 ――「家」制度の住まい・「やど」逸脱の住まい―― エピローグ・もう一つの世界都市として 【著者】 若山滋 1947年台湾生まれ。東京工業大学建築学科卒業、同大博士課程修了。工学博士。1974年入社の久米設計を経て名古屋工業大学教授。米国カリフォルニア大学バークレー校、コロンビア大学客員研究員。現在、中京大学客員教授、名古屋工業大学名誉教授。専門は建築学・都市論・文化論。 著書は『建築へ向かう旅』、『組み立てる文化の国』、『「家」と「やど」— 建築からの文化論』、『漱石まちをゆく——建築家になろうとした作家』、『建築家と小説家——近代文学の住まい』『アイドルはどこから』など。
  • 産前・産後のからだ革命1 産前・産後の基本のエクササイズ
    -
    笑顔で子育てできるからだにバージョンアップ!美しい母になるために、からだに革命を。産後のボディケア&フィットネス教室「マドレボニータ」の産前・産後がハッピーになる、基本のバランスボールエクササイズとセルフケアを収録。 【内容】 ◆「美しい母」になろう!産後の先まで見すえた産前・産後のプログラム ◆しっかりと向き合うために知っておきたい身体のしくみ 前・産後のバランスボールプログラム ◆産む前も。産んだあとも。バランスボールのすすめ 1基本の座り方・弾み方 2身体の軸が安定してくるのが自分でわかる バランスチェック 3体幹部の筋肉を強化する バランスウォーク 4内転筋を鍛えて尿もれ&黒ずみ防止 ステップタッチ 5背中や肩のしつこいコリもスッキリ ステップタッチ&エルボー 6複雑な動きで脳の働きも活性化! バランスウォーク&タッチ 7身体に正しい骨格をインプット! Vステップ 8究極の安産体操&女子力UP法! 骨盤コントロール 9持久力と瞬発力をあわせもった腹筋に 腹筋運動 10仕上げにリラックス&クールダウン 全身ストレッチ せルフケアの基本骨格調整プログラム ◆セルフケアの基本中の基本!骨格調整をマスターしよう ◆ゆがみはこうしてチェック! 1自律神経を整えてリラックス 骨盤呼吸 2自分のゆがみは自分で直す!骨格体操 「産前・産後のからだ革命」は全3巻構成になっており、1.産前・産後の基本のエクササイズ(本書)2.妊婦のセルフケア・トレーニング3.産後のセルフケア・ボディメイクと内容がわかれています。あわせて読むと効果的です。2・3は近日配信予定です!
  • 体が硬い人のための 関節が柔らかくなるストレッチ&筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、筋力トレーニング(筋トレ)による柔軟性向上の効果に着目し、ストレッチと筋トレを組み合わせながら、体を効果的に柔らかくする方法をテーマにまとめた本です。「筋トレで体を柔らかくする」と聞くと、奇抜な方法をテーマにした本であるかのように感じられるかもしれません。なぜなら、「筋トレ」には一般的に、体が硬くなりそうなイメージがあるからです。ところが近年の研究知見によると、エキセントリック筋活動をともなう筋トレには筋肉を鍛える効果だけでなく、柔軟性を高める効果もあることが示されてきています。こういった現象は、動物を対象とした実験においては以前から確認されていました。つまり本書が提案する「筋トレで柔軟性を高める」という発想は、決して奇抜なものでも、目新しいものでもなく、研究結果にもとづいた極めて基本的な考え方なのです。皆様の柔軟性向上、健康増進、充実したライフスタイル実現にお役立てください。
  • 体が硬い人のための柔軟教室
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 体を柔軟にして可動域を広げればやせる、腰痛やひざ痛が解消、血管が若返る! 体が硬い人におすすめのやわらかストレッチ解説本 体が硬い、ふだん運動していない運動初心者におすすめの本です。 人間は40歳からは自然に筋肉が減り、筋肉の力も低下し始めます。 できれば40代前半に運動する習慣を身につけたいところですが、 そうできなかった50代、60代の方々に向けて、 ゆるやかで素直かつ簡単なストレッチを紹介します。 特長として (1)分かりやすく大きな写真、シンプルな動作の説明。 (2)雑誌「健康」から、手軽で盛りだくさんなやり方をセレクト。 (3)いますぐ一人で始められる手軽さ。 1日10分やるだけで、将来寝たきりにはならない、ボケない、 関節の痛み・コリが改善の3つがあげられます。 とりあえず1日10分、少なくても1~2カ月が続けてみてください。 確実にあなたの体に変化が現れるでしょう。 腰痛やひざ痛をはじめ、肩こり、五十肩、脚のむくみ、疲れなどの 予防改善にぜひお役立てください。 石井 直方:専門は身体運動科学、筋生理学。 1981年ボディビル世界選手権第3位、82年ミスターアジア優勝、 2001年全日本社会人マスターズ優勝など、競技者としての実績もある。 『スワトレ=座ったままでお腹がへこむスロートレーニング』(主婦の友社)、 『ボディメンテナンスメソッド』(成美堂出版)、 『一生太らない体のつくり方』(エクスナレッジ)など、著書・監修書多数。
  • 体が硬くてもラクにできる! 1分おしり筋を伸ばすだけで劇的くびれ・美脚! 動画で動きがよくわかる!
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20万部突破!テレビでも話題!「1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹!」第二弾! 体が硬い人でも、無理なくしっかり伸ばせる動きを考案しました。動画つきでさらにわかりやすく、さらに強力におなか&脚やせに効くメニューが満載。

最近チェックした本