目線作品一覧

非表示の作品があります

  • 悪役は恋しちゃダメですか?【初回限定SS付】【イラスト付】
    3.7
    高飛車な悪役令嬢のミレーヌは、大好きな王子レンドールと婚約中。しかし転生者であることに気づいたことで、普段はツンツンな上から目線なのに、イジられると真っ赤になり、本当はウブで泣き虫キャラだとバレてしまった!そんなミレーヌの泣き顔が彼のツボを刺激したようで……「俺を煽って、あぶり殺す気か。俺以外の男と絶対に口をきくな。きいたら泣かす!」という俺様ぶりを発揮されて!?レンドール王子からは大人のいじめ(!?)を仕掛けられ、イケメンドS従者からは容赦なく突っ込まれる。ミレーヌを欲しがる隣国の王子も入り乱れて、恋愛初心者な悪役令嬢ミレーヌ、ドキドキが止まりません!?「可愛いな、ミレーヌは砂糖菓子でできているようだ……」「ひゃあっ、舐めるのは禁止です!味見はお断りいたしますので!」 ※サイン版との重複購入にご注意ください。
  • ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -
    4.4
    【ミニマリスト宣言!!】 持ちモノを自分に必要な最小限にする「ミニマリスト」という生き方。 ぼくはモノを減らすことで何もかもが変わり、なぜか毎日「幸せ」を感じられるまでになってしまった。 誰かと比べてばかりいて、みじめだった。将来への不安で、ずっと停滞していた自分が動きはじめた。 最小限にしたからこそ、見えてくる本当の豊かさ。モノが少ない幸せがあることを知った。 モノも情報もあまりに複雑化した現代。 そのノイズに阻まれて、本当に自分に何が必要なのか、何を大事にしたいのかさえわかりにくくなっている。 できるだけ多くのモノを手に入れるのが唯一の正解だった時代はもう終わった。 それがほんとうの「幸せ」にはつながらないことをなんとなくみんなが気づき始めている。 生き方にはもっと自由な選択肢があっていいはず。 他人の目線ばかり気にした世界から、自分の声に耳を澄ませてみること。 断捨離からミニマリストへ。 終わりのないモノへの追求から一度思いっきり距離をとってみること。 これはもう一度「幸せ」について考え始めることに他ならない。 【巻頭カラー】 ミニマリストの部屋公開×4 世界一周可能な、バックパックの中身公開!! 【第1章】 なぜ今、ミニマリストが生まれたのか? 【第2章】 なぜ、モノをこんなに増やしてしまったのか? 【第3章】 モノを捨てる方法最終リスト55!! さらに捨てたい人へ追加リスト15!! &「捨てたい病」への処方箋 【第4章】 モノを捨て、ぼくが変わった12のこと ・時間ができる ・生活が楽しめる ・自由と解放感を感じられる ・人と比べなくなる ・人の目線を恐れなくなる ・行動的になれる ・集中力が高まる。自己に徹する ・節約だってできる。エコにもなる ・健康になれる。安全である ・人との関係が変わる ・今、ここを味わえる ・感謝できる 【第5章】 幸せに「なる」のではなく「感じる」 著者略歴 佐々木典士(ささきふみお) 編集者/中道ミニマリスト 1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。 出版社のみを志望し、3年間就活をする。 学研『BOMB』編集部、INFASパブリケーションズ『STUDIO VOICE』編集部を経て、現在はワニブックスに勤務。すべてを保存し、何も捨てられない汚部屋出身。2010年頃から、身のまわりのモノを手放し始める。2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに、ミニマリズムについて記すサイト『ミニマル&イズム less is future』を開設。本書が初の著書。 「ミニマル&イズム less is future」 minimalism.jp Twitterミニマル&イズム @minimalandism Mail nothing@minimalism.jp
  • IR戦略の実務
    3.3
    「広報・IR担当」と「アナリスト」双方の経験者がIRの基礎を実務目線で解説。IR業務の概略から投資家・アナリストの見方の説明、IR業務の流れをケース付きで解説するなど、IR実務を総合的に網羅。企業価値向上のための教科書。 IRの重要性は年々増しているが、個々の上場企業の情報開示の取り組みをみると千差万別、IRのノウハウに乏しいのが現状である。 また、社内からはIRの取り組みが理解されにくく、経営者もIRの必要性は認識しながらも、方法論が見出せずにいることが往々にしてある。 そこで、IRオフィサーとして所属会社のIR優良企業特別賞受賞に貢献し、現在はアナリストとして四半期で60社以上もの企業を取材し、多くの企業のIRの課題に接している筆者が、企業価値向上のためのIRの基本について、より良いあり方を一冊にまとめた。 【目次】 【第1章】IRとは 【第2章】IRの主な業務 【第3章】IRに必要な開示情報 【第4章】投資家・アナリストの考え方を理解する 【第5章】制度開示を理解する 【第6章】関連領域との繋がりを理解する 【第7章】ケースで学ぶIRの主な流れ 【第8章】固定ファン獲得のためのIRの取り組みとは
  • 人間ちゃんと俺 【カラーページ増量版】
    完結
    5.0
    【SNSで3.8万いいねの話題作!!】 猫たちが暮らす無人島に、一匹の人間が流れ着いてきた。 世話好きの猫・ススキは、言葉の通じないその人間を飼うことに――。 猫の目線で描かれる、人間と猫との心温まる毎日。 ★単行本カバー下画像収録★ 掲載時のカラーページ全収録!!!
  • 男尊女卑という病
    3.0
    人前で妻をバカにする夫、「男の責任者を出せ」と騒ぐ男性客、女性上司に反発を覚える男性社員、女性の結婚・育児・家事にまつわる社会の無言の束縛や圧力……。男女平等社会は当然と思われるようになった今もあちこちで目にする男性優位の“上から目線”。なぜ今も? 家庭や地元で刷り込まれたからか? 無意識か? そこに潜む意外な精神病理を、注目の精神科医が分析。男と女のわかりあえなさを踏まえつつ、お互いが歩み寄る糸口を探る、新しい男女の解剖書。
  • 機動戦士ガンダム フラナガン・ブーン戦記(1)
    値引きあり
    4.5
    新たに紡がれる「一年戦争」悲哀の戦記──。 ジオン兵“フラナガン・ブーン”は敬愛するガルマ・ザビ大佐のもとで訓練に励むも、そんな矢先に“連邦の白い悪魔”ことガンダムが現れて……。 アニメ『機動戦士ガンダム』の名エピソード「大西洋、血に染めて」(第28話)に登場したフラナガン・ブーンの目線で描く新たな一年戦争、開幕!
  • 晋遊舎ムック LDK the Best 2024~25【電子書籍版限定特典付き】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの運命も変える「いちばんいいもの」を すべて詰め込みました 日本で一番売れているテスト姉妹誌の 2024年のベストバイを詰め込みました! 暮らしの必需品を読者目線で徹底テストする「LDK」と プチプラもデパコスも忖度なしで辛口評価する「LDK the Beauty」が この1年でテストした8500点を超えるアイテムからベストに輝いたものだけを詰め込みました! 「広告一切なし!」の本音で評価したベストアイテムで、 あなたの暮らしが豊かになれば幸いです。
  • そうだったんだ!B型―――だからB型は。。: 「日常行動編」「仕事」「遊び」「恋愛」「SEX」「ココロ」の6分野
    -
    1巻438円 (税込)
    【血液型本を何冊も読んだことがある方へ】 血液型ブーム以来、様々な血液型本が出てきたけど、 なんだかどれも似通っているような… 「血液型」だけにこだわる占いの本を越えたい! と思って企画された本書です。 巷に溢れる血液型占いは、 血液型人間学の情報は簡単に分類断言しているケースが多いですよね。 本書では占い師である著者の経験値と、 多様な観点からより細かい分析と占い目線からみた運勢、 運命的な観点からの複合的な分析によって、 B型さんの気質を丸ハダカにしていきます。 ●「B型の彼・彼女と上手くいっていないんだけど原因はなに?」 ●「B型の私ってどういう性格? どういうことに気を付けたらいいの?」 ●「同じB型同士でも性格や思考が違うのはなぜ? 同じ血液型と思えない!?」 そんな疑問をスッキリ! 本書は血液型占いの、 その奥に秘めた感性を読み取って表現しています。 一般的な基本的特徴、 日常行動編、仕事、遊び、恋愛、SEX、ココロに至るまで 6分野に分けて占っています。 今までに血液型占いを読んだことが無い人も、たくさんの本を読んできた人も、 占いの館に来たような感覚でお楽しみ頂けましたら幸いです! ■著者 Addams Anna Majoeria(アダムス アンナ マジョーリア) 尾道市千光寺山の麓に神主の孫として生まれる。 幼少からの神秘体験を軸に修養研究を重ね、風水・干支・星気学・タロット・相学・心理学etc.東洋西洋占術を融合させた独自の占星世界を展開。教師・ヨーガ講師の経験をも糧に、メディアへの出演・執筆・鑑定etc. 多方面で精力的に活動、またアダムスプロ主宰として占い師の育成派遣に力を入れ、占い界の発展に貢献している。 著書に【アダムス先生の愛のタロット占いI:京都修学社】【前世の恋カルマ:京都修学社】etc. 共訳書に【居場所の定まらない女(ジョンウェイン):大阪教育図書】【自分だけの空の下に(ジョンウェイン):大阪教育図書】 著作コンテンツに【アダムス先生の愛の赤い糸】【ミスティータロット】【「超」守護色占い】【血液型占い】【台湾PHS霊感愛的紅線】etc. 監修コンテンツに【Yahoo! ティターニア魔術占】【幸せの恋カルマ】がある。 公式HP http://www.addams-pro.com/
  • うそつきリップ【SS付き電子限定版】
    完結
    4.2
    全1巻704円 (税込)
    【電子限定版】描き下ろし番外編「あまえてほしいの」収録。●本当の自分を曝け出したSNSで、会社の後輩と繋がってしまった――!? 広告会社で化粧品を手掛ける宗真(そうま)は、有能で上司や同僚から慕われる男の中の男! それでいて「女性目線の広告のスペシャリスト」だと社内で評判だ。本当は俺もあんなふうに綺麗にメイクして、可愛いものに囲まれてみたい――そんな自分を曝け出せるのは、「まお」という女性名義のSNSアカウントだけ。ところがある日、会社の生意気な後輩・天道(てんどう)が「まお」に話しかけてきた!! 正体を隠してやりとりを続けるうちに、距離が縮まっていき…!?
  • ことりっぷ 神戸'23
    -
    いま気になる神戸とその周辺エリアの魅力をぎゅっと詰め込んだ一冊です。表紙も一新してリニューアル♪神戸といったら思い浮かぶ、レトロな街並みが魅力の異人館エリア、海景色や夜景もすてきなハーバーランドやメリケンパーク、日本三大中華街の一つ・南京町をことりっぷ目線でご紹介。また神戸のおいしく、ハイレベルなスイーツや、名店の本店でいただくスイーツ、話題の手土産菓子など、いま行きたいスイーツカフェやショップを収録。神戸からひと足のばしていきたい、新しい宿もオープンしている有馬温泉やスイーツやカフェが話題の夙川エリアにも注目して。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • [ハレム]この愛は、異端。 -ベリアル文書- 第1話
    無料あり
    5.0
    全8巻0~110円 (税込)
    悪魔と少女の美しくも歪な官能譚。本編で描かれなかった淑乃18歳の頃――。「一つの対価を払えば一つの願いを叶える」悪魔ベリアルとの契約は、淑乃が18歳を迎えるにあたって変化が訪れる。対価として舌を絡ませ合うキス。親代わりから男女へと変化していくその時期を、ベリアル目線で描いた記録。(この作品は電子雑誌:ハレム vol.01に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • まんが親 1
    完結
    4.1
    漫画家・吉田戦車&伊藤理佐、結婚して2年。待望の赤ちゃんが生まれた!! 出産に立ち会う、立ち会わない。妊娠中の妻の前で酒を飲む、飲まない。子育て論で大ゲンカ。子供の夜泣きに大苦戦……などを“イクメン”目線で描く子育て奮闘漫画!!読めば必ず育児が楽しくなるマストな1冊です!!
  • OFF 猟奇犯罪分析官・中島保
    3.9
    見習いカウンセラーの中島保は、殺人者の脳に働きかけて犯行を抑制する「スイッチ」の開発を進めていた。殺人への欲望を強制的に痛みへ変換する、そんなSFじみた研究のはずが、実験は成功。野放しになっている犯罪者たちにスイッチを埋め込む保だが、それは想像を超え、犯罪者が自らの肉体を傷つける破滅のスイッチへと化してゆく――。「猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子」シリーズ始まりの事件を保目線で描く約束のスピンオフ長編! 【電子版特別付録】『OFF』イラストカード(絵=内藤了)
  • わたしの解放ガイド
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    「やりたいことが見つからない」 「人生に、希望が見えない」 「そこはかとなく不安がある」 そんな思いを抱えながら、日々に追われて懸命に生きているあなたへ。 知る人ぞ知る、話題のセラピストOCOさんが、あなたの内面の深層にあるこころを紐解いていきます。 こころがもやもやとして、割り切れない気持ちでいっぱいになってしまう。 そんなとき、人は「他者の目線」でものごとを考えていることが多いのです。 あなたが本当に望んでいるのはどんなことなのか。 自分を解放し、「自分主体の人生」を歩んでいくためのガイドとなる一冊です。 また、数多くの絵本や作品集、スピッツのCDジャケットなどを手掛けてきた人気イラストレーターの福田利之氏が装画と本文扉イラストを担当しています。 【CONTENTS】 Chapter1 こころの仕組み Chapter2 もやもやしている自分 ~名前のない感情に気づく~ Chapter3 願いを阻むエゴブロック Chapter4 本当の自分を知るためのステップ 【著者プロフィール】 OCO(オコ) プライマリー・プロフェッショナル・セラピスト。 理学療法士として、急性期~在宅までの幅広い疾患と病期のリハビリテーションに携わる。 一側面だけではなく、あらゆる関係性を総合的に捉え、アプローチをしていく必要性を感じ、独立。 西洋・東洋医学、量子力学を用いたキネシオロジーを主軸に、フラワーエッセンスやクラニオセイクラルなど幅広い知見や技術により、それぞれのクライアントに合ったベストな形で寄り添う。 その非常にパーソナルな施術は、個人をはじめ経営者や教育・美容・芸能業界から“本当の幸せへ導くセラピスト”として信頼されている。 本書が初の著書となる。
  • シェリル~キス・イン・ザ・ギャラクシー~(1)
    完結
    3.4
    あのメガヒットアニメ「マクロスF」が、少女漫画に!! もう一つの「マクロスF」、始動。主人公は、銀河の妖精――歌姫シェリル・ノーム!! ――「マクロスF」で絶大な人気を博したヒロイン、シェリル。その秘められた哀しい過去が今、明らかになる。彼女の目線、気持ちから描いたTVアニメとも映画とも違う新しい「マクロスF」、ここに誕生!!
  • 散歩が楽しくなる身近な草花のふしぎ
    3.7
    普段、歩いている道ばたに、こんなにもふしぎで面白い世界が広がっている――みちくさ研究家として人気の植物学者が贈る、散歩の途上で出会う草花、街路樹をめぐるエッセイ。足元の雑草や花の香りから季節の移ろいを感じたり、赤く色づく葉っぱを見て切ない気持ちになったり。少しだけ目線をそらしてみると、見慣れた景色の中にもさまざまな発見がある。毎日の散歩が楽しくなる、生命の躍動にあふれたドラマが満載の1冊。◇「パイオニア(開拓者)」と呼ばれる雑草◇なぜ雑草は「強そうに見える」のか◇太宰治、竹久夢二を魅了した外来植物◇なぜ、夏の花は朝に咲くのか◇ヒガンバナがぴったりお彼岸に咲くワケ◇キンモクセイの芳醇な香りは「オスの香り」?◇ツバキが花びらを散らさず「花ごと落ちる」ワケ◇葉っぱが赤く色づく「哀切のメカニズム」◇なぜ、すべての命に限りがあるのか

    試し読み

    フォロー
  • 5年3組リョウタ組
    4.1
    希望の丘小学校5年3組、通称リョウタ組。担任の中道良太は、茶髪にネックレスと外見こそいまどきだけれど、涙もろくてまっすぐで、丸ごと人にぶつかっていくことを厭わない25歳。いじめ、DV、パワハラに少年犯罪……教室の内外で起こるのっぴきならない問題にも、子どもと同じ目線で真正面から向き合おうと真摯にもがく若き青年教師の姿を通して、教育現場の“今”を切り取った、かつてなくみずみずしい青春小説!
  • 小学館ジュニア文庫 小説 二月の勝者-絶対合格の教室-春夏の陣
    続巻入荷
    5.0
    中学受験のリアルを描いた話題作! 中学受験の関係者にこぞって読まれている 超話題のコミックをノベライズ! 都内の中学で“御三家”と呼ばれる超名門校への合格者ゼロ、という残念な塾「桜花ゼミナール」吉祥寺校に、新校長としてやってきた黒木蔵人。 超名門受験塾「フェニックス」からきた元カリスマ講師だ。 彼は「生徒全員を第一志望校に合格させる」と言いきる。 そして黒木の下に新たに配属された部下が、新米熱血講師の佐倉麻衣。黒木の言動にいちいち違和感をおぼえるも、その実力を認めさせられる毎日を送っている。 そんな彼らのもとで受験勉強に励むのは、Rクラスで鉄オタの加藤匠、Aクラスで不登校時の柴田まるみ、そしてΩクラスで算数偏差値72の直江樹里ら新6年生だ。 3人の受験生達は、悩みもがきながらも、それぞれの天王山をむかえる。 コミックとはひと味違う、子ども達目線でのノベライズに話題騒然! ※対象年齢:高学年から
  • WHITE BLUE PINK (1)
    4.5
    普通の人生なんてつまらない、欲しいのは誰もが羨む薔薇色の未来!自らの美貌を活かし、人生を計画通りに歩んでいた亜矢。だがある日、有名な若手社長に交際を申し込まれ、突然人生の岐路に立たされることに…。そんな中、一人の平凡な会社員・藤との出会いが、亜矢の毎日に新しい色を付け始めていく。彼女の思い描く未来には絶対に関係ないはずの男の人。だけどなぜか気になってしまう――。等身大の目線から綴る、カラフル・ラブストーリー!
  • 本当に見ておくべき日本の桜絶景 東日本編
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビなどでもおなじみの桜マニア・中西一登氏が選んだ、 【いま必ず見ておきたい桜の名所】ベストランキング! 大人気の名所はもちろん隠れた絶景スポットまで、 マニアならではの目線でオススメの見方も解説しながら、 東日本に存在する50の桜の名所をランキング形式で紹介します。 さらには春以外でも楽しめる桜の絶景スポットや、 知ればさらに花見が楽しめる桜の豆知識なども紹介。 これさえ読めば、花見がより楽しめること間違いなし!
  • 大人になってもできないことだらけです
    4.3
    小学生との日々で感じた「できる」「できない」の先にある大切なこと 『grape』の人気連載、学童の支援員のエッセイが1冊に! 多くの小学生と時間を共に過ごしてきた学童の支援員(放課後児童支援員)・きしもとたかひろ。その経験からSNSで子育てに関する気付きを発信し、「どうしたらうまくできるか?」ではなく「うまくいかなくてもええんちゃう?」「子どもも大人もしんどくない今を考える」という視点に多くの共感を集めています。 子育てにまつわる身近な悩みや子どもとの関わりで体験した温かいエピソードなどから、「休息や手抜きを必要なことにしてみる」、「自分にできないことは足りていないのではない」といった優しい目線で、抱えているしんどさをゆっくり手放すための考えをまとめました。『grape』の連載時から、親や保育者だけではなく多くの人の心を癒やすと話題のエッセイです。
  • ヘルプマン!! Vol.1 介護蘇生編
    4.5
    認知症高齢者から生きる意欲を無自覚にもぎ取る家族。 咀嚼する力も気力も奪い 高齢者を廃人にした主因「胃ろう」を外すべく、 無資格、無所属の若き熱血介護士が挑む。 2003年から11年間、講談社青年漫画誌にて連載してきた 介護漫画の金字塔「ヘルプマン!」。 第40回日本漫画家協会賞大賞受賞の本作は、 これまでに、認知症の当事者目線から見た「認知症編」や 高齢者の性問題を扱った「高齢者性問題編」、 定年退職後の人生を描いた「セカンドライフ編」など、 高齢化社会の実情を様々な角度から描いてきた。 2014年末、週刊朝日に移籍し、 新生「ヘルプマン!!」として待望の単行本化! 【目次】 第1章 フリー介護士現る! 第2章 やりきれない思い 第3章 “怪しい男” 第4章 介護詐欺!? 第5章 やってきた“お友達” 第6章 “ガンちゃん”の過去 第7章 “大穴狙い”に向けた一歩 第8章 “生きる意志”とは 第9章 回復の“スイッチ”を探して…… 第10章  “ひと口”食べさせたくて 第11章  思いがけない“瞬間” 第12章  決めるのは誰だ!? 第13章  希望に向けた第一歩
  • NAILEX 2024年6月号
    -
    【表紙】 ひめか 令和伝説のキャバ嬢《ひめか》が表紙に初登場! 「もしひめかがネイリストだったら?」をテーマに 自身の経験を元にインタビュー! ポーカーネイルで6ページのカバーストーリーを飾る。 【注目】 ●サロンオーダーデザイン 宇垣美里 ●指先が語る男の色気 小宮璃央 【特集】 オーディションで決定! 第4期EX MUSE発表 ●anna・ANNA・erina・Rena 仲良し4人組が真剣セレクト EX MUSEのS/S新色展示会 ●ガジェット大好きな2人がマシンと集塵機をリアル目線で検証 fumi × taeco Nail Machine & Dust Collecter Trial ●みんなの最愛マシンビットをSNAPでご紹介! サロンワーク名人が選ぶマシンビット ・ネイル論「riesato」 ・波乱万丈ネイリスト人生「 KAI」 ・EX MUSE41名の春の推しネイル 2024Spring ・List Up!! ネイルマシン&集塵機カタログ ・みんなのカラチャ・SNAP ・KOKOIST Coral Pink Mood ・rubish1台2役ハンドエステライト ・nail goods REVIEWS

    試し読み

    フォロー
  • かかってこいパリ
    完結
    4.5
    全1巻660円 (税込)
    男目線のパリ、第2弾登場! 【欧州最大のオタクイベント「ジャパンエキスポ」レポート2年分収録!】会場の美少女たちに突撃取材。デーモン小暮が観客に怒鳴らせた信じられない言葉とは!? パリの「モー娘。」ファンに教えられたこととは? 【パリに来たばかりの著者の苦労話を一気に収録。】ユースの「特別ベッド」に驚く。ビールを注文したのに水を出されるのはなぜ?パリにはトイレがない。どうしてなの? 【パリの女と男】メトロのカップルのいちゃつきはどこまで許されるのか?パリのクラブで簡単にもてる方法とは?
  • 頭にきたら1分間だけ読む本
    -
    松本幸夫氏は、企業研修を通じて、何万人ものビジネスパーソンと接してきたが、その中に、発言前に必ず何秒も沈黙し、周囲を驚かせる人がいた。その人は、アガリ症対策として、深呼吸をゆっくり一回して、落ち着いてから、理路整然と話した。「以前は頭にカッと血がのぼり、言いたいことも言えずに悔しい思いばかりしていた」と彼は振り返りますが、その話し方にはもう、アガリ症のかけらもなかった。  松本氏は感心すると同時に、「これは怒りの対処にも使える」と思ったのをきっかけにして、さまざまな自己コントロール法を集め、松本氏が考えた実践法も盛り込んだのが本書だ。   今でこそ周囲から「温厚」「大人物」などと言われる松本氏だが、若い頃は短気で、対人緊張が強く、自分の性格に悩んでいたという。頭で「怒るまい」と考えるだけでは、心が「怒らずにいられるか!」と反発してしまう。考えるより、視点を変えることが大切なのだ。名前を呼ぶことで、もう一人の自分が登場し、自己対話が始まって、感情から抜け出せる。松本氏は、数多くの企業研修をしているので、「トンデモ受講者」に遭遇する回数が少なくない。講師を鬼のような形相で攻撃したり、ほかの受講者の発言を妨害し続けたりする人には、正直、ムッとなりかけることもある。だが、松本氏は一度も怒りをあらわにしたことはないという。それは、「幸夫! お前は講師だろ。さあ笑顔で」と自分を励ましているからだ。そうすると実際に笑顔になれるから不思議だ。頭も切り替わり、「今までにない発言なので、さて、どうしたらいいでしょうか?」などと、講師目線でなく受講者と同じ立場で考えられるようになる。さらにすかさず、松本氏は、受講者名簿に目を落として相手の名前を確かめ、「○○さん、ご一緒に考えませんか」と呼びかけることを忘れない。自己重要感を与えられた相手は、トンデモ受講者から普通の受講者に戻ってくれるものだ。  また、松本氏は、短期や対人緊張の克服のためにインドに渡り、系統的な長期修行と、生活の知恵的な即効対処法を手当たり次第に試みた。そして、徐々に「即効対処法は、何度もくり返すことで、長期修行と同じ効果を得られる」と気づいた。 むしろ即効対処法のほうが、時間を犠牲にしたり、途中で挫折したりしないだけ、現代人向きで、感情を楽にできると同時に、性格も円満に変えられることを本書は訴える。 人間は、怒らずに生きることは不可能だ。ならば、怒りを瞬時に忘れて気持ちをリフレッシュする方法を知り、根気よく使い続けるのがベスト。その場その場の怒りや感情、もつれをきちんと対処することが、やがて、すばらしい第二の天性をつくってくれるはずだ。怒りは自分を向上させる契機だと考え、イライラとムカムカだらけの世間を、明るく、ポジティブに生きていくために、本書をバイブルにしてほしい。
  • ごすじん大好きポン太の憂鬱 1
    完結
    5.0
    柴犬のポン太はごすじんのことが大好き! でも、なぜか浮かない顔……。犬のあるあるエピソードを飼い犬の目線で描いた、すれ違い日常系4コマ!! 哀愁がありカワイイ、新感覚のペット漫画です。 柴犬のポン太とごすじん(ご主人)のさくらの日常4コマのコミックスが発売! ポン太はごすじんのことが大好きなのに、なぜかいつも憂鬱な展開に……。ポン太とごすじんの間で起こるすれ違い、そして哀愁のあるポン太の姿は、愛しくてたまりません!! また、ごすじんのさくらとポン太との出会いを描いた描き下ろしエピソードも収録! この1冊を読めば、あなたの愛犬がさらに愛しくなります!!
  • 宇田川町で待っててよ。
    完結
    4.6
    全1巻660円 (税込)
    「どうやらあいつは女の服を着ていると俺に抵抗できない」純粋かつ扇情的な、女装男子との恋渋谷区宇田川町。人通り多い街中で、同級生・八代(やしろ)の女装姿を目撃してしまった百瀬(ももせ)は、その日から毎日、「あのこ」のことを考えてしまう。一方、そんな百瀬の様子に戸惑いつつも、熱の籠もった目線をそらせない八代は渡された女子高の制服に袖を通し、彼の前に立つが---。臆病な女装男子と、一途すぎる男子高校生の不器用で青いラブストーリー。描き下ろし収録!
  • 子どもも親もラクになる偏食の教科書
    4.5
    子どもの偏食にまつわる悩みは増えている。子どもが決まったものしか食べないとき、大事なのは「子ども目線で対応する」こと。対応を少し変えるだけで、子どもは自然に料理を口にすることも。本書では、偏食に悩む親子、保育園・小学校教師の悩みを解決しつづけてきた「食べない子専門」のカウンセラーが、偏食改善の方法をイラストや図を使ってわかりやすく伝授。紹介するのは、おうちで、簡単に、すぐできる方法ばかり。この一冊で、子どもの食の悩みが消える!
  • 月刊ビュフェくん
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    ベルナール・ビュフェ美術館45周年記念して美術館内だけで配布された豆新聞が「月刊ビュフェくん」。架空キャラ「ビュフェくん」の目線から、画家ビュフェの人生を美術史とともに辿る、珍しい伝記マンガです。 ビュフェ美術館企画協力のもと、全12回のフルカラーマンガ本編に加え、ネーム、未発表イラストを追加収録し、ビュフェ美術館50周年を記念して電子化。 この一冊でベルナール・ビュフェのすべてがわかる!?
  • 打ち切り漫画家(28歳)、パパになる。
    完結
    4.7
    新人漫画家のかっちゃんは今日、週刊連載の打ち切りを食らった。そして、妻が妊娠した。低収入、若年層、不安定職業ながら、パパになります。新米パパの育児エッセイ! パパ目線の育児コミックならではの新しい感動を、あなたに。
  • 学園アリス 7.5 公式ファンブック
    完結
    3.3
    全1巻550円 (税込)
    アリス学園にまつわる数々の謎が明らかに…!? 気になるキャラクターたちの秘密情報が盛りだくさん! 7巻までの「学園アリス」の世界を完全に網羅した最強&最高キュートなファンブックです☆ 読切まんが「学園アリス スペシャル番外編~蛍の発明列伝~」も収録! 初めてアリス学園に来た頃の蛍の様子が、委員長目線で見られます! ※電子化にあたり、紙版と一部内容を変更しております。ご了承ください。
  • 青春を呪うな 【電子限定おまけマンガ4P付】
    4.5
    中二の冬、幸田次郎は運命に触れた。 運命の名は、北原秋春。 天才で、傲慢で、口が悪くて、 友達もいなくて、 でも、美しいひと。 憧れて、追いかけ続けて、 そばにいることを許して もらえるようになったけど──。 低かった背が伸びて、目線が変わり…… 憧れから欲にまみれた恋が始まる!! 【電子限定のおまけマンガ(4P)を巻末に収録配信!!】
  • 神さまと顧問契約を結ぶ方法
    4.0
    仕事、人間関係、恋愛、お金。 あらゆることがうまくいかないのは、選択を間違えているから。 人生の選択ミスをしている人は、なんと99.2%!(著者調べ) 正しいレールに乗れば、すべてがうまく回りだす! 本書では神さま界のパシリである著者が、神さまを味方につけるための方法をお伝えします。 起こることは全部、あなたに“進むべき道”を教えるためのサインだった! 【神さまと顧問契約を結ぶためのヒント】 ◎「自分が」ではなく、「自分を」どう動かすかという目線で考える。 ◎頼まれごとは、試されごと。面倒くさがらずにやる! ◎好きなことにこだわって生きていないか? 好きなことと人生の課題は、必ずしも同じではない。 など 【著者情報】 yuji 香川県高松市生まれ。幼いころから自身のヒーラーとしての力に勘づいていたが、高校卒業後、その“いかがわしい”道ではなく、渡伊してデザイナーの道を進む。しかし、上から度重なる「上からのメッセンジャーとして生きなさい」という警告をうけ、ヒーラーとして活動する決心をする。現在はクリエイティブ活動と並行し、多くの人にセッションを行うほか、自身のさらなるレベルアップのために聖地を巡る日々を送る。
  • 制服プレイ幸男編
    4.1
    1~2巻712円 (税込)
    【※この作品は話売り「制服プレイ 幸男編~最愛の人は僕の姪~」の単行本版です】「入学式、僕は姪を教室で襲いました」桜舞う校舎の片隅で、セーラー服を着た姪の椿が声をかけてきました。実は、10年前から彼女のことが好きだった僕は、強引に連れこんだ教室でキスをして押し倒したのですが、入学式の日はゴムを忘れてしまい、最後までできませんでした。おとなになった彼女とセックスするのが夢だった僕は、入学式のときに触りまくった彼女のからだを思い出して、毎日毎日、手を動かして、白い液体で頭のなかの彼女を汚しています。入学式では果たせませんでしたが、これから体育大会や文化祭、修学旅行イベントごとに必ずセックスをする計画です…。大人気『制服プレイ~変態教師は私の伯父~』を幸男目線で描くスピンオフ!! 初めて制服プレイの世界に触れる方でも読めるもう一つの物語!!
  • 思い出す顔 戸板康二メモワール選
    -
    昭和を代表する劇評家、推理作家、俳人の戸板康二はまた、歌舞伎、映画、雑誌など、幅広い世界で蒐集した「ちょっといい話」を絶妙な筆致で描く無類のユーモリストだった。数多の著書から60代に書かれた『回想の戦中戦後』『思い出す顔』の2作品23篇を抄録。師折口信夫も市井の無名の人も同じあたたかい目線で捉えたエスプリ溢れる文章は、読む者に幸福感を与えてやまない。時代と人への芳醇なメモワール。
  • プレゼンは「目線」で決まる
    4.4
    心のまえに目線をつかめ。年間250日の研修実績を誇るNo.1プレゼン講師がその「手の内」をすべて公開!!「1対1」の企画提案から「1対多」の営業・交渉まで役立つ「視線誘導」の技術とは…?大手上場企業から初等教育の現場まで、200社超が大絶賛した「実証済みメソッド」
  • ラブ&ファイヤー1
    完結
    -
    世界バンタム級チャンピオン飛雄河剛夫妻が交通事故死した。生き残った一人息子、飛雄河炎は引き取られて渡米した。13年後、ニューヨークで世界タイトルマッチ、ジーザスVS王島戦が行われていた。挑戦者王島を圧倒するジーザスだったが目を逸らしてしまった。目線の先にあったのは紙ヒコーキ、観客が悪戯で投げ入れたのだ。「神」と呼ばれるジーザスは自分を引き付けた紙ヒコーキに運命を感じ、その主を探させた。一方、王島が所属するジムの会長の娘である愛が、幼なじみの炎を探していた。愛はニューヨークのスラム街で、不良グループのリーダーの東洋人少年を見つけて……。日本男児必読! 普通のボクシング漫画にはないドラマ性が味わえる作品。「運命」の意味が明らかになる第一巻!
  • ま、いっか。
    3.8
    『さあ、身近の「ま、いっか」について、もう一度考え直してみようか。』(本文より)。花と読書を愛した青春時代の思い出。巷に氾濫する美人たちへの忠告。旅と買い物の、とっておきの楽しみ方。老化について、女の誤解と男の本音。……豊富な話題をもとに粋なオヤジ目線で語られるのは、江戸っ子らしいキレの良さと滋味たっぷりの現代考察。著者の生き方の美学がきらりと光る、軽妙洒脱なエッセイ集。
  • 俺は今日も3人でしました。
    完結
    3.0
    「あまり声出すと周りの人に聞こえちゃうよ?」 耳元でイジワルに囁く自縛好きのコウスケ。 「なんだイキそうなのか?いいぜみててやるよ」 視姦趣味のトオルの目線もたまらない。 人の多い映画館でローターのスイッチを入れられちゃうなんて最高! そんなユキの痴態を見て燃え上がった2人から強引に押し倒されてしまう!! 2人にかわるがわる何度も挿入されて、ユキのおねだりする声は止まらない・・・!
  • これであなたの現場も動き出す!現場を動かす“具体性”と“役割分担”10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 会社の経営方針とは、当然ながら1つの方向に全員が向かっていく為の共通認識です。 それは知っておくべきことではありますが、経営方針の名の下に全員に対して同じ指示を出すというのは間違いです。経営方針にもとづいて、会社は政策を立てます。 政策は、会社単位、部署単位、グループ単位などがありますが、これもまた、統一的に直下の部下に同じ指示を出すなんて無能・無策の象徴です。 経営方針や政策というのは、経営陣がとるべき、目指すべき考え方や指針であって、現場に必要なのは役割分担と具体的戦術です。 「経営陣よ、方針や政策を示して満足するな!示すべきは、それぞれの役割と具体策!」 【目次】 「経営方針」それは最終目的地 経営陣が決めた政策は経営陣の責任 だから政策で現場は動かない 現場が動くために必要なこと みんなが同じでは目的地に届かない それぞれに必要な動きがある 経営陣よ!現場に役割を与えよ! 【著者紹介】 山下龍也(ヤマタシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。 人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」リーダーの必要性と受動的な「開花型」リーダーが自発的なリーダーに成長するまで育成することの大切さを説く。 成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダーを推奨。 現役サラリーマンの目線から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、部下が求める解決策、上司の採るべき解決策の両面を提案する。 ブログ「サラリーマン作家 山下龍也」も展開中。
  • 根暗SE男子がお見合い100回して結婚した話
    3.5
    職場に女性がいない。自分から女性に声をかけられない。ナンパなんてとんでもない! そんな草食系男子が結婚を夢見て婚活を始めた瞬間――地獄が始まった。 お見合い相手にお説教されて5分で逃げ帰ったり、受け身すぎる相手に疲労困憊したり…。 男性の考える理想の結婚相手は女性の理想とどれだけ食い違っているのでしょうか? 独身女性必見! 3年間で3ケタのお見合いを経て結婚した主人公が自らの婚活を振り返り、男子目線で描く婚活実録エッセイ!! 単行本描き下ろしでは、妻の視点で夫の婚活ダメっぷりをぶった斬ります!
  • 「ミラーレス一眼」から「デジタル一眼レフカメラ」 まるごとわかる! 撮り方ブック
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真本のベストセラーを生み出す写真編集者が超一流カメラマンたちの写真ハウツーを一冊にまとめました! 「すごい」といわれる写真に必要なのは、高い機材でも難しいテクニックでもなく、ちょっとしたコツとタイミング。 編集担当として、超一流といわれるカメラマンたちのテクニックやノウハウを間近に見続けてきた著者が、誰よりもわかりやすくその「コツ」と「タイミング」をぜんぶ教えます。 いままでにありそうでなかった、新しい目線の『写真の撮り方』指南書です。
  • 私の妹が毒親です【分冊版】 1
    無料あり
    1.0
    あなたの周りに「ものすごく意地悪な人」はいますか? 私の場合はそれが妹であり、妹は毒親になりました。「毒親」になるのはどういった人物なのか…狂気のと困惑の「毒親」の実態を、姉妹の目線で描いたコミックエッセイ。 分冊版第1弾。
  • 霧の日常 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    霧は一晩中起きている。なぜかと言うと実は霧は猫だから…ではなく漫画家だから。気心知れたからこそ起こるアシスタントたちとの職場のハプニングに女の本音が見え隠れして。独自の目線で描くドタバタコメディ! どうして女ってのは…
  • 美女たちの日本史
    -
    元正天皇から、平清盛の妻・時子、北条政子、日野富子、お市の方―女帝、国母、戦国大名など、時代を動かしてきた女たち。彼女たちは政治力、外交力に長けた権力者だった。 歴史小説を描いて五十年。 歴史とは、女性とは何かを考え続けてきた著者が、男本意の見方によって隠されていた日本史に光を当てる。女の側から見ると、こんなに面白い日本史。 【著者プロフィール】 大正14年東京生まれ。東京女子大学国文科卒業後小学館に入社し、『女学生の友』『マドモアゼル』の編集者を務める。 小学館時代から歴史小説を執筆し始め、昭和39年『炎環』で直木賞を受賞。その他にも吉川英治文学賞を受賞した『雲と風と』等多くの素晴らしい作品を世に送り出している。 男性的目線になりがちな歴史人物や歴史事件を解きほぐし、その陰になりがちな女性にも焦点をあて、歴史上の人物、出来事を鮮やかに浮かび上がらせる作風は、歴史小説に新風を巻き込んだものと評価されている。 また、直木賞受賞作品である『炎環』、『北条政子』などは、NHK大河ドラマ『草燃ゆる』(1979年)の原作として、また『山霧 毛利元就の妻』『元就、そして女たち』などは、同じくNHK大河ドラマ『毛利元就』(1997年)の原作としても知られている。
  • 栄養たっぷり!愛情いっぱい! 毎日のお弁当 よくばり編
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊富な品数、バリエーション、見た目や詰め方満載で毎日のお弁当作りに頭を悩ますママを応援します。 前日に作っておけるもの、下ごしらえができるもの、小さい子どもには食べやすい工夫をなどママ目線のアイデアを取り入れてます。 【主な内容】 ●開けるのが楽しみなお弁当  弁当箱ごとの詰め方見本あれこれ&各レシピ ●メイン料理  肉、魚、卵など ●主菜  ごはん、パン、パスタなど ●野菜料理 ●カラーバリエーション  赤、緑、黄色、オレンジなど ●アレンジおかず  ちょっと多く作って次回のおかずになど ●お楽しみの一品  デザート、フルーツなど
  • 先生は便器じゃありません。 act.1
    4.2
    1~3巻165円 (税込)
    【前から気づいてはいたんですよ 山野先生のいやらしい目線にね…】田舎の小さな小学校で働く体育教師・山野は、都会から転勤してきた美しい数学教師・清野に憧れていた。2人きりで宿直室に泊まることとなり、ワンチャンの期待に胸と股間を膨らませていたのがバレ…!?純朴18cmデカ●ラ×ガバ貞操ビッチのいちゃ甘ラブハメ!!
  • この世をば(上)
    4.5
    直木賞作家・永井路子氏の作品が遂に電子化! 時の権力者、関白・藤原兼家の三男坊の藤原道長は、機転が利きカリスマ的な存在感を放つ長兄の道隆や野心家である次兄の道兼に比し、平凡でおっとり、出世も遅々としていたが、姉である詮子の助力を得ながらも、左大臣の娘・倫子と結婚する。以来、徐々にではあるものの、道長にも運が向いてきて、姉・詮子、妻・倫子などの支援を受けながら出世街道を上りつめていく……。表面的な華やかさに誤解されがちな人間・藤原道長の素顔を見事に浮かび上がらせた名作。  目   次 男  と  は 首 よ り も 今 宵 来 る 人 深 泥 が 淵 風  の  精 影     絵 あ し の う ら 離  洛  帖 花と地獄の季節 後 宮 明 暗 腥 風 の 荒 野 「一声ノ山鳥」 大正14年東京生まれ。東京女子大学国文科卒業後小学館に入社し、『女学生の友』『マドモアゼル』の編集者を務める。 小学館時代から歴史小説を執筆し始め、昭和39年『炎環』で直木賞を受賞。その他にも吉川英治文学賞を受賞した『雲と風と』等多くの素晴らしい作品を世に送り出している。 男性的目線になりがちな歴史人物や歴史事件を解きほぐし、その陰になりがちな女性にも焦点をあて、歴史上の人物、出来事を鮮やかに浮かび上がらせる作風は、歴史小説に新風を巻き込んだものと評価されている。 また、直木賞受賞作品である『炎環』、『北条政子』などは、NHK大河ドラマ『草燃ゆる』(1979年)の原作として、また『山霧 毛利元就の妻』『元就、そして女たち』などは、同じくNHK大河ドラマ『毛利元就』(1997年)の原作としても知られている。
  • スーパーダンガンロンパ2 絶望的因果律の中の左右田和一
    4.5
    超高校級のメカニック・左右田和一は、派手な外見とは裏腹に超臆病者でビビり。そんな左右田の目線から語られる「コロシアイ修学旅行」。ここから『スーパーダンガンロンパ2』の新解釈が生まれるかも!?
  • 乱歩 1
    完結
    -
    江戸川乱歩の傑作短編小説「押絵と旅する男」「防空壕」「赤い部屋」「目羅博士」をホラー漫画界の女王、犬木加奈子が見事に描く!全編、目羅博士(めらはかせ)目線で物語は進んでいく斬新な切り口での渾身の一冊!待望の単行本未発表作品が電子書籍でついに登場!!一見すると40歳前後、しかしよく見ると60歳以上の老人にも見える男が、大切そうに絵を立てかけ、なにやらつぶやいている。その老紳士は押し絵とともに旅しており、景色を見せていたのだと言う。彼から見せてもらったその押絵はあまりにも奇妙で…(1巻収録作「押し絵と旅する男」より)空襲警報が鳴り響き、街はあっという間に静まりかえる。遠くでは高射砲の音が聞こえてきて、それがだんだん近くに移動してくる。立ち止まり空を見上げてみると、恐怖とは別にたまらない美しさを感じていた。東京大空襲のさなか、防空壕での極限状態の愛とは…(2巻収録作「防空壕」より)
  • エスケヱプ・スピヰド/異譚集
    4.8
    『前夜』九曜が鬼虫として目覚める前夜を柊目線で描いた物語。『幕間/昭和一〇一年の学校の怪談』帝都への旅の途中、九曜と叶葉が廃校で体験した一夜の不思議とは? 『幕間/迷宮電気街奇譚』廃墟の電気街・神原迷宮で九曜達が出会ったのは、機械仕掛けのメイドだった!? 『異説/私立やしま学園』もしも九曜達が普通の高校生だったら。まさかの学園編! 『後日談/ヱピグラフ』黒塚部隊との戦いで生き残った鬼虫達と叶葉は、世界を巡る旅をしていた。彼らにはある目的があって――? 電撃文庫MAGAZINE掲載の3編に加え、書き下ろし2編を収録した特別編!
  • ふくらみふくらむ 分冊版 1
    完結
    3.8
    生来のドジな性格と巨乳ゆえ、足元がよく見えなかったり胸元のボタンがすぐ飛んでしまったりと、失敗してばかりの実乃梨。人の目線も気になってしまうため男性としゃべり慣れておらず、24年間彼氏ができたこともなかった。そんな実乃梨は、会社で唯一「胸じゃなくてちゃんと私の目を見て話してくれる」3歳年上の先輩・金城に片思いをしていて……。 (この作品は漫画アクション2017 12/5号に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 日本夫婦げんか考
    -
    イザナキ・イザナミの壮大無比なけんかに始まり、山内一豊とその妻など、古代から江戸にいたる歴史上の夫婦げんか十七例をとりあげ、ユーモアと諷刺をこめて男女の機微を軽妙な筆で綴る、喜劇夫婦の日本史。 虚実入り乱れる夫婦史伝を、詳細な史料をもとに読み直す。 【目次】 われらが祖先はかく戦えり――伊邪那岐命・伊邪那美命 やきもちニッポン事始め――磐之媛皇后と仁徳天皇 天平の王者は奥様本位――聖武天皇と光明皇后 優雅な王妃の投石――藤原安子と村上天皇 王朝美人は強かった――「蜻蛉日記」の作者と藤原兼家 うかれ女 離婚始末記――和泉式部と橘道貞 浮気のいましめ――茨田重方とその妻 過保護パパの代理戦争――高倉帝と徳子・平清盛の場合 徒労を重ねた正義派夫人――北条政子と源頼朝 妻の根性夫を走らす――日野富子と足利義政 不信のなかの裏切り夫婦――織田信長と濃姫 戦国“女性外交官”の怨念――徳姫と信康 歴史に残る痴話げんか――豊臣秀吉と禰々 夫に与えた強烈パンチ――前田利家とおまつ 奇妙なけんかの奇妙な結末――細川忠興と玉子(ガラシャ) 貞女の頭脳プレ――山内一豊とその妻 忠臣蔵にみる偽装離婚卜大石良雄と妻りく あとがき 改版に際して 【著者プロフィール】 大正14年東京生まれ。東京女子大学国文科卒業後小学館に入社し、『女学生の友』『マドモアゼル』の編集者を務める。 小学館時代から歴史小説を執筆し始め、昭和39年『炎環』で直木賞を受賞。その他にも吉川英治文学賞を受賞した『雲と風と』等多くの素晴らしい作品を世に送り出している。 男性的目線になりがちな歴史人物や歴史事件を解きほぐし、その陰になりがちな女性にも焦点をあて、歴史上の人物、出来事を鮮やかに浮かび上がらせる作風は、歴史小説に新風を巻き込んだものと評価されている。 また、直木賞受賞作品である『炎環』、『北条政子』などは、NHK大河ドラマ『草燃ゆる』(1979年)の原作として、また『山霧 毛利元就の妻』『元就、そして女たち』などは、同じくNHK大河ドラマ『毛利元就』(1997年)の原作としても知られている。
  • 恋のうき世 新今昔物語
    -
    「今は昔……」 有名な「今昔物語」は、どの話もこの書き出しではじまります。 「今となっては昔のことだが」といった意味あいなのでしょう。  でも私のささやかな「恋のうき世―新今昔物語―」は「今は昔」でなくて、「今も昔も」という感じで読んでいただけたらと思います。 (本文「はじめに」より) 平安から応仁の乱までを舞台に、男女の織り成す恋の綾を 直木賞作家、永井路子が描く珠玉の歴史短編集。 【著者プロフィール】 大正14年東京生まれ。東京女子大学国文科卒業後小学館に入社し、『女学生の友』『マドモアゼル』の編集者を務める。 小学館時代から歴史小説を執筆し始め、昭和39年『炎環』で直木賞を受賞。その他にも吉川英治文学賞を受賞した『雲と風と』等多くの素晴らしい作品を世に送り出している。 男性的目線になりがちな歴史人物や歴史事件を解きほぐし、その陰になりがちな女性にも焦点をあて、歴史上の人物、出来事を鮮やかに浮かび上がらせる作風は、歴史小説に新風を巻き込んだものと評価されている。 また、直木賞受賞作品である『炎環』、『北条政子』などは、NHK大河ドラマ『草燃ゆる』(1979年)の原作として、また『山霧 毛利元就の妻』『元就、そして女たち』などは、同じくNHK大河ドラマ『毛利元就』(1997年)の原作としても知られている。
  • 茜さす(上)
    -
    1~2巻880円 (税込)
    直木賞作家・永井路子氏の作品が遂に電子化! お嬢様大学に通う友田なつみは、自らの名前のルーツでもある吉野を訪ねる。 そこで知り合った会社社長の泉のことが気になりながらも、卒論、就職活動と慌ただしく日常が流れていく。 友人の死を乗り越えつつ、なんとか編集に携わる仕事を得るが、他方で大学のゼミで勉強した万葉集の額田王の生き方に魅かれていく……。 【目次】 優雅なる喪服 むらさき 夏の川辺 斜光 鍵 山茶花 白いコート 霧の夜 沈める寺 行く人なしに 街路樹 【著者プロフィール】 大正14年東京生まれ。東京女子大学国文科卒業後小学館に入社し、『女学生の友』『マドモアゼル』の編集者を務める。 小学館時代から歴史小説を執筆し始め、昭和39年『炎環』で直木賞を受賞。その他にも吉川英治文学賞を受賞した『雲と風と』等多くの素晴らしい作品を世に送り出している。 男性的目線になりがちな歴史人物や歴史事件を解きほぐし、その陰になりがちな女性にも焦点をあて、歴史上の人物、出来事を鮮やかに浮かび上がらせる作風は、歴史小説に新風を巻き込んだものと評価されている。 また、直木賞受賞作品である『炎環』、『北条政子』などは、NHK大河ドラマ『草燃ゆる』(1979年)の原作として、また『山霧 毛利元就の妻』『元就、そして女たち』などは、同じくNHK大河ドラマ『毛利元就』(1997年)の原作としても知られている。
  • 北条政子
    4.7
    伊豆の豪族の娘と生まれ、源頼朝に嫁いだ政子。歴史の激流にもまれつつ乱世を生きた女の人生を直木賞作家が描いた。 直木賞作家、永井路子が描く王朝貴族の野望と葛藤。 藤原道長亡き後、王朝社会を操る黒幕となった息子藤原能信。 皇子誕生を巡る貴族たちの思惑と歴史に翻弄される人々がたどる数奇な運命。 『この世をば』に続く平安朝の物語を直木賞作家、永井路子が彩り豊かに描く。 【著者プロフィール】 大正14年東京生まれ。東京女子大学国文科卒業後小学館に入社し、『女学生の友』『マドモアゼル』の編集者を務める。 小学館時代から歴史小説を執筆し始め、昭和39年『炎環』で直木賞を受賞。その他にも吉川英治文学賞を受賞した『雲と風と』等多くの素晴らしい作品を世に送り出している。 男性的目線になりがちな歴史人物や歴史事件を解きほぐし、その陰になりがちな女性にも焦点をあて、歴史上の人物、出来事を鮮やかに浮かび上がらせる作風は、歴史小説に新風を巻き込んだものと評価されている。< また、直木賞受賞作品である『炎環』、『北条政子』などは、NHK大河ドラマ『草燃ゆる』(1979年)の原作として、また『山霧 毛利元就の妻』『元就、そして女たち』などは、同じくNHK大河ドラマ『毛利元就』(1997年)の原作としても知られている。
  • 魔法科高校の優等生 【タテスク】 Chapter001
    無料あり
    -
    電撃文庫の人気作 『魔法科高校の劣等生』 から、主人公・達也の妹で最強可憐な魔法師・深雪の目線で描くスピンオフシリーズが登場! 深雪たち優等生の日常風景や、深雪が胸に秘めた達也への想いなど、見どころ満載。

    試し読み

    フォロー
  • Love Silky 結婚×レンアイ。 story42.5
    無料あり
    4.5
    今回はコミックス発売記念のスペシャルショートを無料配信でお届け! 護がいなくなって6年。誠の中学校最後の日の出来事。亡き夫に代わって、保護者目線で誠を見守る詩保と、詩保への思いが思慕から恋慕に変わりつつある誠。大切な卒業式に詩保が現れなかったのは一体なぜ!? 2022年8月5日に紙コミックス第9巻が発売! 電子版も順次・配信スタート!(10P)(この作品はウェブ・マガジン:Love Silky Vol.116に収録されています。重複購入にご注意ください。)

    試し読み

    フォロー
  • おじさま上司の甘い手ほどき 腰からとろける溺愛しぐさ(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.6
    全6巻165~220円 (税込)
    「今夜は俺のせいにしていい、……俺も、もう我慢はやめた」 憧れのおじさま上司と、今夜はホテルにいる。 オフィスで目が合うだけでドキドキする目線が、わたしだけを見ている…。 昼間 資料をめくっていた指が、今わたしに触れて――…。 羽沢茜は結婚目前の彼氏に突然フラれてしまう。 そんな茜の元に駆けつけてくれたのは、職場の上司・東雲。 厳しいところもあるけれど、仕事の頑張り、私生活での小さな背伸び、 そのすべてを認めてくれて、褒めてくれる理想のひと。 傷心した茜を見て、ずっと想いを寄せていた東雲は、 もう我慢しない、とオスの色気たっぷりで迫ってきて――…!? 【ハイスペおじさま上司】×【頑張り屋女子】の 愛されトロトロ甘やかしラブ!! ※この作品は「禁断Lovers Vol.128」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 豚のレバーは加熱しろ【ノベル分冊版】 1
    無料あり
    -
    豚のレバーを生で食べて意識を失った、冴えないオタクの俺。異世界に転生したと思ったら、ただの豚になっていた!  豚小屋で転がる俺を助けてくれたのは、人の心を読み取れるという少女ジェス。  ブヒッ! かわいい! 豚の目線なら、スカートの裾からチラリと純白の……。 「あの、心の声が聞こえていますが……」  まずい! 欲望がだだ漏れだ! 「もしお望みでしたら、ちょっとだけなら」  え、ちょっ……!?  まるで獣のような俺の欲望も(ちょっぴり引き気味ながら)受け入れてくれる、純真な少女にお世話される生活。う~ん、豚でいるのも悪くないな?  これはそんな俺たちのブヒブヒな大冒険……のはずだったんだが、なあジェス、なんでお前、命を狙われているんだ?  さあ魔法もスキルも持たぬブタよ、過酷な運命に囚われた少女を、知恵と機転と嗅覚で救い出せ!  第26回電撃小説大賞《金賞》受賞作、豚転生ファンタジー! 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • ミタイケンひろしま
    無料あり
    -
    せとうち広島の旅が何倍も楽しくなる! 広島を代表する観光名所から穴場スポットまで“ここでしか出会えない”ミタイケンな旅情報をお届けします! 【著者】 一般社団法人 広島県観光連盟(HIT) “広島を変える わたしを変える 明日を変える”をキャッチコピーに、「圧倒的な顧客志向」を基本方針に掲げ、 自分自身が”旅人”の目線になった時、どのような旅をしたいか? どんなことがあったら嬉しいのか? という顧客視点を重要視し、広島の観光産業が発展することを目的としている法人である。

    試し読み

    フォロー
  • ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ - 【無料お試し版】
    無料あり
    3.7
    ※※ こちらの【無料お試し版】では、『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』の一部と、 特別企画として、合計70のモノを手放すルールのうち著者が厳選した10のルールを紹介します!! 続きが気になった方は是非、本編(有料版)にてお楽しみ下さい。※※ 【ミニマリスト宣言!!】 持ちモノを自分に必要な最小限にする「ミニマリスト」という生き方。 ぼくはモノを減らすことで何もかもが変わり、なぜか毎日「幸せ」を感じられるまでになってしまった。 誰かと比べてばかりいて、みじめだった。将来への不安で、ずっと停滞していた自分が動きはじめた。 最小限にしたからこそ、見えてくる本当の豊かさ。モノが少ない幸せがあることを知った。 モノも情報もあまりに複雑化した現代。 そのノイズに阻まれて、本当に自分に何が必要なのか、何を大事にしたいのかさえわかりにくくなっている。 できるだけ多くのモノを手に入れるのが唯一の正解だった時代はもう終わった。 それがほんとうの「幸せ」にはつながらないことをなんとなくみんなが気づき始めている。 生き方にはもっと自由な選択肢があっていいはず。 他人の目線ばかり気にした世界から、自分の声に耳を澄ませてみること。 断捨離からミニマリストへ。 終わりのないモノへの追求から一度思いっきり距離をとってみること。 これはもう一度「幸せ」について考え始めることに他ならない。 【著者略歴】 佐々木典士(ささきふみお) 編集者/中道ミニマリスト 1979年生まれ。香川県出身。早稲田大学教育学部卒。出版社のみを志望し、3年間就活をする。 学研『BOMB』編集部、INFASパブリケーションズ『STUDIO VOICE』編集部を経て、現在はワニブックスに勤務。 すべてを保存し、何も捨てられない汚部屋出身。2010年頃から、身のまわりのモノを手放し始める。 2014年クリエイティブディレクターの沼畑直樹とともに、ミニマリズムについて記すサイト『ミニマル&イズム less is future』を開設。本書が初の著書。 「ミニマル&イズム less is future」 minimalism.jp Twitterミニマル&イズム @minimalandism Mail nothing@minimalism.jp

    試し読み

    フォロー
  • 御曹子とシンデレラ【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    ジェニーは複雑な思いで「独身者オークション」の司会を務めていた。彼女の目の前で、魅力にあふれた独身男性が次々と落札されていく。ちょっと魅力に欠けるジェニーに、どの男性も目線すら合わせてくれない。だが会の終了後に、権利書を渡されたとき、彼女は驚いた。友人たちが一夜のデートの権利をプレゼントしてくれたのだ。しかもその上、デートの相手はリック・ローガン。御曹司にして、名うてのプレイボーイ。そして彼女が秘かに思いを寄せていた男性だった!

    試し読み

    フォロー
  • ショーガクセー×オブ×ザ×デッド!(1)
    -
    1~6巻220円 (税込)
    『小学生vsゾンビ』―――!!謎の流星群が街に降り注いだあの日から―――《日本の普通の子供=ショーガクセー》たちの終わりなきサバイバルが始まった!!一人だけ「勇者」になるな!?学区外は奴らの領域だ!?ゾンビをさわったらきちんと手を洗おう!?助けてくれる大人はいない…!!武器も銃も必殺技もないけれど…知恵と工夫で生き残れっ…!!イマジネーション豊かな子供の目線から世界の終末《ゾンビ・アポカリプス》を描く!!小学生たちの成長物語…!!
  • 謎のあの店 お試し版
    無料あり
    3.6
    勇気がなくてなかなか入ることができなかった怪しげなお店に潜入し、独特な目線でレポートする大人気コミックエッセイの第2弾。単なるお店紹介本にはとどまらない、著者だけでなく他人の人生までも垣間見える(!?)新感覚エッセイのお試し版!

    試し読み

    フォロー
  • 500日を生きた天使(分冊版) 【第1話】
    無料あり
    3.0
    「息子の重い病とともに過ごしたけれど、かけがえのない幸福を得た1年間でした……」生後4カ月で小児がんが発覚し、1年間の闘病生活を経て天国に旅立った長男・渓太郎との闘病生活を母親の目線で綴った本当にあった感動ドラマ! 500日という短い命の中で、渓太郎がママに、家族に残したものとは──?
  • アイアムアヒーロー THE NOVEL
    4.0
    アイアムアヒーロー映画化記念豪華小説集。 大人気コミックス『アイアムアヒーロー』の映画化を記念して、朝井リョウ、中山七里、藤野可織、下村敦史、葉真中顕、佐藤友哉・島本理生という豪華執筆陣によるアンソロジー小説集を刊行。ZQNが日本文学界に感染拡大。迫り来る恐怖にあなたは耐えられますか・・・? (内容) ZQN前の世界、比呂美の幸せだったころの物語(朝井リョウ) ZQN細胞を研究している機関で起こった衝撃(中山七里) 陸上部に所属する女子中学生たちに迫り来る恐怖(藤野可織) ZQNに効くワクチンがあるという噂。鈴木英雄が行動を起こす(下村敦史) 将棋の最高峰「名人戦」。戦いを制するのはいったい・・・・?(葉真中顕) 男性目線と女性目線が見事に交錯。息をもつかせぬ合作小説。(佐藤友哉・島本理生) 日本の小説界を代表する作家達が描く「アイアムアヒーロー」の世界。 【ご注意】お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 愛され女子 50+ハートのルール【電子オリジナル版】
    -
    彼氏募集中の人・意中の彼をゲットしたい人・彼がいる人・結婚している人……すべての女子に贈る恋愛バイブル!! 男性恋愛カウンセラーが男目線から書いた本当の男の気持ちをスバリ教えます!「そもそも男の人って何を考えてるか不明」なんて心配しなくて大丈夫。男性って実は、とっても単純明快なんです! 男が落ちるツボからカラダの関係まで、一生男心をつかんで離さない“愛され女子”になるポイントをとことん解説!! 男を手玉にとり、思いのままに操る! これでずーっとココロもカラダも潤い続けること間違いなしです!!
  • 愛着トラウマケアガイド 共感と承認を超えて
    -
    幼少期に虐待やネグレクトなど不適切な養育環境を過ごして発達課題を達成できなかったがゆえに生じる「愛着トラウマ」は、自分の考えや感情に自信がもてず、他者を信頼できずにコミュニケーションを回避するなど、生活の質(QOL)を低下させる要因にもなりうる。しかし自己と他者への信頼を培いながら愛着トラウマを癒し、相談者自身が望む人生=生活を歩むことは決して不可能ではない。 心のケアに携わる支援者には、相談者が安心して心の内を打ち明けられるアタッチメント対象となり「安全基地(Secure Base)」を提供することが求められる。相談者の心と境界(バウンダリー)を守り、その怒りに深く共感し、相談者を承認していく姿勢、それと共に変わりゆく相談者の主体性・自律性の回復をサポートする「セキュア・ボンディング(Secure Bonding)」アプローチを紹介する。 第I部「愛着トラウマケアを理解する」では、愛着トラウマを癒すためには欠かせない「3つのセオリー」(アタッチメント理論・行動変容ステージ理論・アサーション権)、そして「安全基地」を提供する「セキュア・ボンディング」アプローチを紹介する。続いて第II部「愛着トラウマケアを実践する」では、安全基地の提供、治療的アセスメント、そして面接室の外の世界で人間関係を築いていくための戦略を、詳細な逐語録とともにわかりやすく解説する。最終第III部「愛着トラウマケアを研究する」では、相談者目線も取り入れながら、事例を通して愛着トラウマケアを学んでいく。 愛着トラウマに苦しむ相談者と、その変容と回復に連れ添う支援者のための、事例と逐語でわかりやすく学べる「トラウマケアガイドブック」。

    試し読み

    フォロー
  • 会津に恋して
    4.3
    歴ドル・小日向えりが、幕末の会津に生きた新島八重と会津の人々、そして幕末会津藩ゆかりの人々を独自の目線で紹介。来年の大河ドラマに出てくる人達のことが、この一冊でよくわかる!
  • ITインフラマガジン 徹底理解セキュリティ(日経BP Next ICT選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サイバー攻撃対策の基本から現実解まで ITインフラエンジニアに必須のセキュリティ情報を網羅 サイバー攻撃による被害が後を絶ちません。 ITインフラエンジニアにとって、セキュリティに関する知識は不可欠になっています。 そこで本書では、セキュリティ技術の基本やサイバー攻撃の実態、対策の現実解など、 ITインフラエンジニアが今知っておくべきセキュリティ技術の情報をわかりやすくまとめました。 「脆弱性」「TLS/SSL」「遠隔操作ウイルス」などの仕組み、 「標的型攻撃」や「アカウントハッキング」といったサイバー攻撃の具体的な手口と対策、 「個人情報大量漏洩」「パスワードリスト流出」など、 最近発生した20件以上のセキュリティ事件などを収録。 「エンジニア目線」でセキュリティ技術を学ぶ最適の1冊です。
  • ITエンジニアのための通じる文章にする五つの力(日経BP Next ICT選書)
    -
    目指せ! 文章上手のエンジニア 文書作成に欠かせない五つの力を解説 仕様書や設計書、遠隔拠点とのメールでのやり取りなど、ITエンジニアは文章を読み書きする機会が最も多い仕事の一つ。 しかし現場では、「文法や論理は正しいものの、内容に納得感がない」といった困った文章が散見されます。 もしかするとあなたも「コードを書くのは得意だけど、文章を書くのは苦手」と感じていませんか。 本書は読んだ相手が納得する「通じる文章」を書くためのコツを「五つの力」にまとめて解説。 さらにこれら五つの力を活用しつつ、IT現場でも数多く作る議事録や提案書を作成する方法を演習問題を解きながら学べます。文章上手を目指すITエンジニア必携の1冊です。 【第1章】 「通じる文章」にする五つの力  [1-1] 文章を書く前に欠かせない「目的設定」  [1-2] 相手目線のメッセージを作り込む「説得力」  [1-3] 相手に読む動機を与える「論理力」  [1-4] 分かりやすさを高める「伝達力」  [1-5] 相手に合わせた表現を選ぶ「適応力」  [1-6] レビューの眼を養う「修正力」 【第2章】 演習で学ぶ「通じる文書」の書き方  [2-1] 告知文書の文章  [2-2] 依頼文書の文章  [2-3] 報告文章の文章  [2-4] 説得文書の文章 【第3章】 文章と図を組み合わせる  [3-1] 定量的・具体的な物事を示す「表とグラフ」  [3-2] 抽象的な概念を表現する「図」
  • ITエンジニアのためのUXデザイン実践ノウハウ
    4.0
    企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みが加速する中、システムやサービスにおけるUX(ユーザーエクスペリエンス)の重要性は高まっています。システム開発において、質の高いUXデザインが強く求められるようになっているのです。  しかしシステム開発を手掛けるITエンジニアの中には、UXデザインを見栄えを良くすることだと限定的に捉えている人が少なからずいます。ユーザーにとって価値のある使いやすいシステムをつくるには、見栄え以外にも改善すべき項目がたくさんあります。  またUXデザインに取り組みたくても、その方法がわからないという声も少なくありません。本書は、ITエンジニアがシステム開発の中でより良いUXデザインを実現するための知識やノウハウを、基本と実践の2部構成で解説した一冊です。  基本編となる第1章では、UXデザインのプロセスをシステム開発と同様に上流から「戦略」「要件」「構造」「骨格」「表層」の5 つのフェーズに分け、各フェーズで取り組むことや進め方、よく利用されるメソッドやつまずきポイントなどをわかりやすく解説します。  実践編となる第2章では、基本編で紹介した5つのフェーズの実践に必要な体制や仕組み、実際に取り組んだ事例などを、具体的な勘どころも交えて解説しています。UXデザインに取り組んでいくうえで組織的に準備しておきたいことや、UXデザインの活用方法など、実践を支えるヒントや心構えなどにも触れています。  著者が実際のシステム開発現場で積み重ねた豊富な経験を基に、UXデザインの実践的なノウハウをITエンジニアの目線で整理し、解説しています。ぜひご活用ください。
  • 愛と哀 1巻
    2.5
    1~11巻660円 (税込)
    「僕は両親を困らせるとっても悪い子なんだ」両親からの日常的な罰をあたえられるのが当たり前と思う賢二。誰も優しくしてくれない、毎日同じ服、ご近所の冷ややかな目線そして加速する虐待――。これが僕の毎日…。それは教育でも愛情でもなかった――。人々の裏表にある様々な「アイ」を描いたオムニバス短編集。
  • 愛とキスを
    完結
    -
    「なんで私にはふつうのお母さんがいないわけ?」「同じクラスのあの子のことは、できれば忘れてしまいたい」「あのとき、勇気をふりしぼって私が止めていれば……」 2014年にフィリピンのThe University of Santo Tomas Publishing Houseから刊行された短編集『For Love and Kisses』より、家庭や学校を舞台に、6~10歳の少女の目線で家族や友人へのさまざまな思いを描き出した3編を翻訳。
  • 愛のエネルギー家事
    4.0
    負担やしんどさがスッと消えて、家が明るく、家族が元気になるまったく新しい家事本! ・「手」に「視線」に、心をこめて家事をする ・やりたくないときに家事を「やってはいけない」理由 ・ルールも決まりも「習慣化」もいらない  ・神事(かみごと)としての家事、神聖な心がはぐくまれるやり方 ・片づけは「畳一畳のなわばりづくり」から ・そうじは「物をいつくしむ」こと ・「きれいな部屋」より、「あたたかくて、血の通った明るい空気」を ・〇衝動で掃除する ×毎日決まった時間に掃除する ・目線意識で、うれしくなる冷蔵庫に ・汁物一品あれば、家族のエネルギーがすっと整う ・本棚からはじまる家の「パワースポット」づくり ・「うちの子になる?」と聞く買い物 そのほか、やりたいことを、やりたいときに心をこめてやるだけで、自然と家は片づき、料理がおいしくなる。 効率を追求せず、「自分の機嫌のよさ」や「心をこめること」を大切にすると、結局効率的になる。 忘れられていた「家事」の意味と、素敵な方法論を教えます。 イラスト:本田亮 デザイン:アルビレオ
  • OUT OF AFRICA アフリカの奇跡 世界に誇れる日本人ビジネスマンの物語
    3.9
    アフリカの地で「ケニア・ナッツ・カンパニー」を設立し、アフリカ人とともに働き続け、世界5大ナッツカンパニーの一つに育て上げた日本人経営者がいた。アフリカに渡って約50年、外来の常識を押しつけず、「志は高く、目線は低く」を貫き、挑戦を続けた末に見出した“確信”とは。

    試し読み

    フォロー
  • 青木パパの育児伝説
    3.0
    「エリカが稼いでボクが育てる!」漫画家・桜沢エリカの育児エッセイ「今日もお天気シリーズ」で登場するパパこと青木武紀が毎日書いたインターネット育児日記が一冊の本になりました! 青木パパとエリカっちの愛息子りゅっちの6ヶ月~1歳半までの1年間を日記と写真とエリカっちのイラストをふんだんに盛り込んでお届けします! りゅっちの成長はもちろん、エリカっちの体験も青木パパの目線でご紹介。元祖イクメン!  専業主夫・青木パパのおきらく&真剣、子育て日記公開中!
  • 赤ちゃんがやってくる! 本当に必要なベビー用品6選 新生児からの育児に役立つ赤ちゃんグッズ10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより 10か月に渡る長い妊娠生活を経て、赤ちゃんがもうすぐ誕生する! 家族は本当にわくわくした嬉しい気持ちで毎日を過ごしていると想像する。 生まれてくる赤ちゃんの顔を想像するだけで幸せ。 そんな待ち遠しい毎日。 赤ちゃんのためにいろいろそろえてあげたい。 使いやすくて、赤ちゃんが育つのに本当に必要なもの。 赤ちゃん用品を取り扱うお店に出かけると星の数ほどの赤ちゃん用品。 「これをそろえておけば安心」のパンフレットを眺めるとあれもこれもと書いてある。 一体何をどれだけ買えば十分なのか。 それとも書いてある品をひとつ残らず買わなければ赤ちゃんは育てられないの? 初めてのお産であればそう思っても当然のこと。 情報はたくさんあって迷ってしまう。 ひとつひとつそれなりに高額なのだから失敗したくない。 買うばかりではなく、レンタルする方法もある。 「買う」だけではない。 「借りる」ことも含めて家族で話しあえるといい。 本当に必要なものは何か。 赤ちゃんの育児は当面のあいだ授乳中心。 でも昼夜問わずの体力勝負になる。 育児を頑張る家族へ少しでも負担を軽くしたい。 育児しやすい、あったら育児が頑張れるようなベビー用品。 実際にベビー用品を使ってみた母親目線と、あれこれママたちの評判も踏まえて取り上げてみたのでぜひご参考に。
  • 秋田書店のあほすたさん【電子特別版】
    -
    ホスト、女性向け風俗、毒親との絶縁、女性目線のリアルな性事情…。様々な業界の裏事情やアングラな舞台裏など気になる情報を自らガチンコ取材でお届け!! ※こちらは巻末に電子版のみの特典グラビア写真集がついている特別版となります。
  • 飽きっぽいから、愛っぽい【電子特典付】
    4.1
    作家・岸田奈美の新たな代表作。 著名人からも絶賛&感動の声続々! 笑えて、泣けて、救われる。 新時代の書き手が綴る、心を揺さぶる傑作エッセイ。 「大好き」を言葉にし続けることが、 こんなに笑えて泣けるなんて。 ――藤崎彩織 笑いと悲しみは同じところにあって、希望と絶望も同じ場所から生まれる。 それを軽やかに教えてくれる、処方箋みたいな本だ。 しかもとびきり笑えるんですよ。 ――佐久間宣行 腰を下ろした、彼女の目線。優しさと逞しさ。そして、ユーモア。 今、世界に足りていないこれらに満ち溢れた、最高峰のエッセイ。 岸田奈美は、運命に愛されている。 ――リリー・フランキー わたしがしなければならなかったのは、わたしを好きになることではなかった。 嫌いなわたしの中にしか起き得ない感情を、わたしの中にしか生まれない言葉で、書くことだった。 どんなにつらくても。難しくても。時間がかかっても。飽きても。褒められなくても。 ようやくたどり着けたここから先に、たぶん、愛がある。 本作は小説誌『小説現代』で連載をしていた「飽きっぽいから、愛っぽい」を書籍化に際して、加筆修正したものです。 【電子特典】 noteの有料購読マガジン「キナリ★マガジン」で発表したショートエッセイ「たまたき」を電子書籍特典として収録。
  • あくびカレッジ
    3.0
    身近なのに謎な人…それが大学の先生。先生って偉いの? みんな教授なの? なんで勉強ばっかりしてるの? サラリーマンとはどう違うの???? たしかに大学にいるオトナたちは、一般人とは違います! すっごく変わった人ばっかり! そんな先生目線のキャンパスライフをのーんびりお届け。
  • 悪役は恋しちゃダメですか? 合本版【初回限定SS付】【イラスト付】
    完結
    -
    高飛車な悪役令嬢のミレーヌは、大好きな王子レンドールと婚約中。しかし転生者であることに気づいたことで、普段はツンツンな上から目線なのに、イジられると真っ赤になり、本当はウブで泣き虫キャラだとバレてしまった!そんなミレーヌの泣き顔が彼のツボを刺激したようで……「俺を煽って、あぶり殺す気か。俺以外の男と絶対に口をきくな。きいたら泣かす!」という俺様ぶりを発揮されて!?レンドール王子からは大人のいじめ(!?)を仕掛けられ、イケメンドS従者からは容赦なく突っ込まれる。ミレーヌを欲しがる隣国の王子も入り乱れて、恋愛初心者な悪役令嬢ミレーヌ、ドキドキが止まりません!?「可愛いな、ミレーヌは砂糖菓子でできているようだ……」「ひゃあっ、舐めるのは禁止です!味見はお断りいたしますので!」 ※こちらは悪役は恋しちゃダメですか?1~2巻の合本版となります。重複購入にご注意下さい。
  • 悪役は恋しちゃダメですか?【初回限定SS付】【イラスト付】【電子限定イラスト&著者直筆サイン入り】
    4.6
    高飛車な悪役令嬢のミレーヌは、大好きな王子レンドールと婚約中。しかし転生者であることに気づいたことで、普段はツンツンな上から目線なのに、イジられると真っ赤になり、本当はウブで泣き虫キャラだとバレてしまった!そんなミレーヌの泣き顔が彼のツボを刺激したようで……「俺を煽って、あぶり殺す気か。俺以外の男と絶対に口をきくな。きいたら泣かす!」という俺様ぶりを発揮されて!?レンドール王子からは大人のいじめ(!?)を仕掛けられ、イケメンドS従者からは容赦なく突っ込まれる。ミレーヌを欲しがる隣国の王子も入り乱れて、恋愛初心者な悪役令嬢ミレーヌ、ドキドキが止まりません!?「可愛いな、ミレーヌは砂糖菓子でできているようだ……」「ひゃあっ、舐めるのは禁止です!味見はお断りいたしますので!」※著者直筆サイン・コメントページと電子限定追加イラストがそれぞれ1ページ含まれております。通常版との重複購入にご注意ください。
  • 悪役令嬢はモブ従者を振り向かせたい【特典SS付】
    4.3
    私、最推しのモブ顔従者のいる乙女ゲーム世界に悪役として転生している――。そう気づいた公爵令嬢マーガレットは、すぐさま方針を決めた。それは、ヒロインである義妹をいじめないことと、最推しの従者フランと結婚するために努力すること! しかし、その努力は明後日の方向に向かいすぎてしまい……。フランの冷たい目線も、罵倒もご褒美です! 王子との婚約だって、あなたと結婚するために破棄してみせます!! モブ顔従者が好きすぎて過剰な愛を注ぐ変態令嬢のラブファンタジーがWEB掲載作を加筆修正して書籍化! ※電子版はショートストーリー『従僕とその不覚』付。
  • 悪霊列伝
    5.0
    直木賞作家・永井路子氏の作品が遂に電子化! 菅原道真をはじめ、祟道天皇、伴大納言など、古代の貴族社会において、不運にも権力争いに敗れ去っていった者たち。彼らの生きた時代背景とともに、怨念の系譜をたどり、日本人の精神構造を浮かび上がらせる人物評伝。 大正14年東京生まれ。東京女子大学国文科卒業後小学館に入社し、『女学生の友』『マドモアゼル』の編集者を務める。 小学館時代から歴史小説を執筆し始め、昭和39年『炎環』で直木賞を受賞。その他にも吉川英治文学賞を受賞した『雲と風と』等多くの素晴らしい作品を世に送り出している。 男性的目線になりがちな歴史人物や歴史事件を解きほぐし、その陰になりがちな女性にも焦点をあて、歴史上の人物、出来事を鮮やかに浮かび上がらせる作風は、歴史小説に新風を巻き込んだものと評価されている。 また、直木賞受賞作品である『炎環』、『北条政子』などは、NHK大河ドラマ『草燃ゆる』(1979年)の原作として、また『山霧 毛利元就の妻』『元就、そして女たち』などは、同じくNHK大河ドラマ『毛利元就』(1997年)の原作としても知られている。
  • 明日の子供たち
    4.6
    三田村慎平は転職先の児童養護施設で働き始めて早々、壁にぶつかる。生活態度も成績も良好、職員との関係もいい“問題のない子供”として知られる16歳の谷村奏子が、なぜか慎平にだけ心を固く閉ざしてしまったのだ。想いがつらなり響く時、昨日と違う明日がやってくる。先輩職員らに囲まれて成長する日々を優しい目線で描くドラマティック長篇。
  • Azureコンテナアプリケーション開発 ── 開発に注力するための実践手法
    -
    本書は,アプリケーション開発者目線でコンテナ技術の価値を見なおし,Webアプリケーション開発のアジリティを高く保つために,それを活かせるようになることを目的とします。 第1部ではコンテナ技術の概要と動向を整理し,コンテナを活用したアプリケーション開発ワークフローを体験します。 第2部ではシンプルなコンテナアプリケーションの実行に適したAzure Web App for Containersを利用します。 第3部では,コンテナ実行基盤の事実上の標準であるKubernetesをベースとしたAzure Container Appsで,マルチコンテナアプリケーションを動かします。 本書を読むことで以下の知識を身に付けられます。 コンテナを使った開発環境構築の方法 コーディング,ビルド,テスト環境としてVisual Studio Code+Remote Container拡張の使い方 コンテナアプリケーションの運用負担を軽減するクラウド(Azure)のサーバレス,フルマネージドなコンテナサービスの使い方 回復性および可観測性のあるコンテナアプリケーションを開発する指針 異なる実行環境を知り,比べることで,コンテナの利点や活用にあたっての課題を,よりイメージしやすくなるでしょう。
  • アゼン!!今どきのバカ女~ニートじゃないもん!!~
    完結
    5.0
    とにかく自信過剰で上から目線の無職30女が見つけた、都合の良い名称「レイブル」って……!? 甘い考えにイラッ!! 無職若者のこれが現実!?
  • 遊んで見つける学びの革命 ~京大3兄弟が家庭でやっていた!~
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 親ができる、子どもを夢中にさせる教育法。 わが子の“学びスイッチ”の入れ方、教えます―― 『世界一受けたい授業』に2022年に2度に渡って登場し、いまや世界中から受講希望者が絶えない「受験も勉強も教えない教室」の探究学舎代表・宝槻泰伸さんら3兄弟の親が実践していた教育法を、漫画をまじえながらわかりやすく解説。 いい学校に合格するための勉強ではなく、毎日の生活で、気づいたら学ぶことが大好きになる…そんな、“生きることが楽しくなる”家庭教育法が満載です!! 【本書の特徴】 ・漫画と文章解説のいいとこ取りで、頭に残りやすい構成になっています。 ・実話がもとになっているので、子育ての成功例だけでなく、失敗も学びにつながります。 ・探究心を育む、とっておきの本や映画、遊びなどを収録しました。 ・兄弟といっても、性格も得意なことも興味を持つこともバラバラ。一様ではない子どもの性格に合わせた子育て術も、随所に散りばめられています。 ・小さなお子さんにも楽しんでもらえるよう、漫画部分の漢字にはすべて読み仮名をふりました。 ・親子どちらの目線からも描かれていますから、ご家族で楽しんでいただける内容になっています。 ・子どもに「勉強しろ!」と言わなくてすむようになります。 ■塾にも通わせずに子ども3人を京都大学に進学させた父親の、ユニークな家庭教育を実践的に描いて話題を呼んだ『とんでもオヤジの「学び革命」』に最新情報を大幅に増補した、待望の1冊です。 (底本 2023年6月発売作品) ※この作品は一部カラーです。
  • あたしがえっちで癒してあげる
    -
    1巻220円 (税込)
    「パジャマも脱いで……背中を拭いてあげる」 汗ばんだ猪井の肌から、若い男の獣っぽい汗の匂いが立ち上って、恵美の胸がちょっとドキドキときめいてくる。 「ごめんなさい、熱かった?」 「いえ……あの……ちょっと、くすぐったくて……」 恥ずかしそうに言う姿が、可愛らしく思えて恵美はぴったりと体を押しつけるようにして背中を拭き清めた。 「ついでにズボンも脱いで……私が……してあげるから……」 「そ、そんな! お、奥さん……っ!」 「何だか、私もムラムラしてきちゃった」 恵美は身をくねらせるようにしてエプロンを外し、ブラウスの小さなボタンをひとつひとつ外しはじめた。 人気作家『開田あや』がお届けする、女性向け女性目線の官能小説第一弾。 あなたもきっと虜になるはず!

    試し読み

    フォロー
  • 頭の悪い日本語
    3.5
    「現内閣の至上命題は、すべからく役不足であること」。こんな文章を書いてしまったら赤っ恥かきます――。「私淑」「歴任」の誤用から、「上から目線」「美学」など、何だかムズムズする気持ちの悪い言葉まで、正しい意味を知らずに使うと恥ずかしい日本語を網羅。「犯罪を犯す(重言)」「看護師(過剰な差別語狩り)」「ルサンチマン(“エセインテリ”が使いがちな言葉)」など三百五十語を一刀両断。すべからく日本語は正しく使うべし!
  • 新しい介護記録の書き方・活かし方 LIFE時代に「介護現場の質を高める」ための記録活用術
    -
    1巻1,980円 (税込)
    介護報酬改定でデータベースを活用した介護に対する新たな報酬加算のしくみがスタート。 国の運営するデータベースである『LIFE』への介護現場からのデータ提供の際には、 ルールに則った『介護記録』の書き方が必要になった。 本書は新しいデータベース活用時代(=LIFE時代)に必要な、 介護記録の書き方のポイントについて図解でやさしく解説。 介護記録をつける大きな目的は、『利用者に対する介護の質の向上』、 それに加えて『介護現場で働く人の業務効率の向上』がある。 それ以外にも介護の重要性は次のようにますます高まっている。 → 1.科学的介護の推進でPDCAサイクル強化。正確な記録がカギになる。 2.LIFEへのデータ提供拡大で、ルールに則った記録が介護報酬を左右。 3.介護事故裁判の証拠となる。 4.他職種連携の範囲拡大で、記録がますます重要。 5.ICT活用の介護DXで求められる記録のあり方が激変。 6.利用者の可能性と尊厳がより重視される時代になり、記録の質がカギとなる。 などを現場目線で詳述する。

    試し読み

    フォロー
  • 会って、話すこと。―――自分のことはしゃべらない。相手のことも聞き出さない。人生が変わるシンプルな会話術
    3.9
    自分のことは話さなくていい。相手のことも聞き出さなくていい。ただ、お互いの「外」にあるものに目線を合わせ、同じ方を向くことができれば、誰とだって会話は続くし、楽しくなる。2020年から非日常になってしまった「会って、話す。」を問い直し、幸せな人間関係を築くための技術と考え方を伝えます。
  • ADVENTURE KING ISSUE101 WINTER 2023 A MAGAZINE FOR ADVENTURE LOVERS
    -
    人生は旅であり生きることは冒険だ 人は挑戦し続ける限り、成長できる。 ”人生は旅であり、生きることは冒険”をテーマに2008年に創刊した雑誌「ADVENTURE KING」 人生にチャレンジし続ける人を我々は「冒険野郎」と呼ぶ。 国内外の冒険野郎へのインタビューや、編集部独自目線で綴る世界の旅物語など、夢と刺激を詰め込んだ一冊。 冒険野郎の言葉に勇気を、まだ見ぬ美しい景色にロマンを…。 この世はまだ見ぬ財宝に溢れている。宝の地図を広げて、この大海原に漕ぎ出そう! 【目次】 COVER STORY YOSUKE KUBOZUKA SPECIAL TRAVEL SPAIN EL TRANSCANTABRICO ADVENTURE JAPAN HOSHINOYA TOKYO IMPRESSUM COVER STORY MOTOYAKA IKAWA GREETING 【著者】 ADVENTURE KING編集部
  • あなたの視点が会社を救う 日々に埋もれる問題発見術。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 【書籍説明】 どんなに立派な企業であっても、どれだけ好調な業績の企業であっても、必ず何かしらの問題を抱えているものです。 むしろ、立派な企業こそ、好調な業績の企業ほど、問題点を早期に発見し、解決策を実践しているでしょう。 「問題なし」が良いことだと認識している人も多いようですが、「問題なし」ほど危険だという認識を持つことが大切です。 「問題なし」は、「問題意識なし」という危険な状態です。大切なことは、問題がないことではなく、問題を発見することです。 些細なこと、小さなことは問題として扱われないことが多いのが現実ですが、解決が必要なことに変わりはありません。 「問題」は、発見されるから、解決に向かうものです。あなたが、問題を発見する視点を持てば、解決に向かう問題もたくさんあります。 問題発見に必要なこと、それをあなた自身が持つためのヒントをお教えします。 【目次】 「発生する問題」と「発見する問題」 不平不満と問題の関係 「面倒くさい」に耳をすます モチベーションを見る 数字に残る問題の足跡 現状診断 問題発見のポイント 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 現役サラリーマンの目線から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、部下が求める解決策、上司の採るべき解決策の両面を提案する。 現役ならではの現場の「あるある」ネタを、現場での実際の経験をもとに現実的に切り抜ける仕事術、思考術を中心に書籍化。 素人作家でありながら、理想論のようでありながら、手を伸ばせば届きそうな手法はサラリーマンにとって多くのヒントを与えてくれる。 ブログ「サラリーマン作家 山下龍也」も展開中。
  • あなたの名はマリア・シュナイダー 「悲劇の女優」の素顔
    -
    2011年に58歳の若さでこの世を去ったフランス出身の女優、マリア・シュナイダー。本書は彼女のいとこで政治記者であるヴァネッサ・シュナイダーが、親族の目線で描いたノンフィクション。映画『ラストタンゴ・イン・パリ』の撮影中に起きた暴行の真相を綴る。
  • あなたも危ないコトバ選びの落とし穴 そのコトバがあなたの価値を落としている!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 コミュニケーションの方法はいくらでもあります。時代とともに、コミュニケーションの方法も変化していき、そのどれもが有効なコミュニケーションの方法であることには違いありません。 しかし、コミュニケーションの方法に関わらず必ず必要になるものがあることに、あなたは気づいているでしょうか。どんなコミュニケーションを使うにしても必要なもの、それが言葉です。 会話であっても、メールであっても、SNSであっても、人と人のコミュニケーションは、必ず言葉を必要とします。それだけに、言葉の使い方を間違えてしまうと大変な事態を招きます。 もちろん、普段からコトバ選びには気をつけている人は多いでしょう。ところが、自身のコトバにどれだけ気をつけていても、あなたの価値を下げてしまうケースがあるのです。 あなた自身の発言や発信だけでなく、気をつけなくてはならないこと、落とし穴にはまらないために気をつけるべきことを整理しました。 【目次】 自分のコトバを発信する 誰かのコトバを引用する 誰かを介して発信する 目上の人に対してコトバを選ぶ 部下や後輩に対してコトバを選ぶ あなたの価値を落とすコトバたち コトバを使った有効なコミュニケーション 【著者紹介】 山下龍也(ヤマシタタツヤ) 自らがリーダーという立場に立つに至った経緯からのリーダー育成論を持つ。 人財不足の時代にリーダーを誕生させるための視点「開花型」リーダーの必要性と受動的な「開花型」リーダーが自発的なリーダーに成長するまで育成することの大切さを説く。 成績や能力、自己アピールに長けた人だけがリーダーとなると弊害が出る。その為に必要な「開花型」リーダーを推奨。 現役サラリーマンの目線から現代の企業の抱える問題について考察し、独自の視点から疑問や不満を形にすることを提案し、企業へ対し指摘、部下が求める解決策、上司の採るべき解決策の両面を提案する。 ブログ「サラリーマン作家 山下龍也」も展開中。
  • 暴れ旗本御用斬り 雲海の城
    4.0
    「暴れ旗本御用斬り」シリーズの第5巻! 三河以来の直参旗本で、大目付の大河内右京。“ひょうたん息子”と呼ばれていた頃から、市井に混じり、庶民の生活をよく知る彼ならではの目線で、身分の上下に関わらず、世にはびこる諸悪を正義感と信念で、叩っ斬る! そして、地方で起きつつある事件にも……。 花火の夜。見物客三人が飛来してきた弓矢に殺された。大目付の大河内右京は、探索を進めるうち、先年取り潰しになった越後高神藩の元藩士たちが、その原因となった奏者番の堀田備前守を狙っていることを知る。一方、将軍家斉の身辺で不審な事件が続発。新たに高神藩主に封ぜられた老中首座の松平定信の子・貞寿にも不穏な動きが…。政を巡り、絡み合う邪な思惑に、右京は立ち向かう。 本作品は「暴れ旗本御用斬り 雲海の城」を加筆修正した新装版です。
  • 暴れ旗本御用斬り 黄金の峠
    4.0
    「暴れ旗本御用斬り」シリーズ第4巻! 三河以来の直参旗本で、大目付の大河内右京。“ひょうたん息子”と呼ばれていた頃から、市井に混じり、庶民の生活をよく知る彼ならではの目線で、身分の上下に関わらず、世にはびこる諸悪を正義感と信念で、叩っ斬る! そして、地方で起きつつある事件にも……。長篇書下し。 本作品は「暴れ旗本御用斬り 黄金の峠」を加筆修正した新装版です。 内容(「BOOK」データベースより) かみなり旗本と怖れられた元大目付の大河内政盛も、孫の一挙手一投足に慌てふためく親馬鹿ならぬ爺馬鹿な日々。そんなある日、孫が将棋の駒を飲んだと思い、血相を変えて療養所に駆け込んだ。そこで出会った手伝いの娘おすまが発する異様な雰囲気が気になり…。その頃、大目付を継いだ息子の右京は、老中松平定信の命で、さる藩で起きている内紛の真相を調べるため、越前に潜入していた。

最近チェックした本