ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
自分のことは話さなくていい。相手のことも聞き出さなくていい。ただ、お互いの「外」にあるものに目線を合わせ、同じ方を向くことができれば、誰とだって会話は続くし、楽しくなる。2020年から非日常になってしまった「会って、話す。」を問い直し、幸せな人間関係を築くための技術と考え方を伝えます。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
「会って、話すこと。」に大切なのは、何を話したかじゃなくて「あぁ何を話したか覚えてないけどなんかすっごく楽しかったな」っていう感情の共有と記憶。 SNSでいつでも自由に話せる今の時代に、それでも「会う」ことの意味とかそういったものを考えられる本。 せっかく人に会ってもなんだか疲れちゃったりすると...続きを読む、次に会うのが億劫になったりするでしょ。それってすごくさみしくて。 たまに読み返しては「またあいたいな」って思ってもらえる人になれるようなヒントをもらったりしています。
会話はキャッチボールではなくてUNOである。という記事を読んだことがあるが、それに近い内容かもしれない。あなたのことは聞いてません。興味もありません。なんでもいい、周りにあることをただつぶやく。それに新しい知識を載せていくことで何かが生まれる。そのためには教養が何より大事。
著者のエトスを感じる。 ビジネス書なのに心が温まってうるうるしてしまいました。 読んだ翌日から人と話す時、いかにボケるかを考えるようになって、なんだかそれが楽しい。
小難しい専門書とかでは全くない。 電車で読みながら声出して笑ったもんね。読むときは危険なので場所を考えたほうが良い。 なんとなくタイトルで選んだ本だったけど、いい出会いだった。
「自分と相手の間にある孤独。それを認めたときに会話ははじまる。」 自分と相手とは決して分かり会えないという絶望を感じてからがやっと会話のスタートライン。 絶望は終わりじゃないんだなぁ。
おもしろい! たくさんある 聴くこと、会話術、話し方の本とは 視点が違うなと思った。 編集者と著者の会話が まったく噛み合ってなくてとても面白い。 まぁ実際の会話なんてそんなものなのかも しれないなと。 20年くらい前カウンセリングで傾聴を 学んだ時自分の話の聞けなさに驚いた。 気がついたのは会話を...続きを読む録音したとき。 後から聞いて、あちゃーこんな答え方してる この相槌はないよな、と一人ツッコミ。 この本はノウハウでも こうした方がいいとか 載ってるわけではないけど たしかにねぇと 思わず笑ってしまうことばかり。 二人で同じものみて感じたまま話す、 わたしはあたなのことは知らない あなたもわたしのことは知らない でも共通のものってあるよね、 楽しかったら一緒に笑えばいい 悲しかったら泣いてもいいし お互い違う感情であればそれもよし わかり合おう、なんて気負わなくてもいいのかも 肩の力がぬける一冊だな。
本の奥付見たら、2021/10/5で第2刷発行。初刷が9/14だから結構売れたのではないだろうか。その後がわからないからなんとも言えないけど、もっと爆発的に売れてもいいんじゃないかとと思うくらい、面白かった。 ここまでなら今年の一番かもしれない。 会話するとき、まあ普通にその人のことは聞くだろうし自...続きを読む分のことも話すだろう。と思っていたが、仕事の関係で、はじめて会う人との話もそうかなと思うと、案外そうでもなく、その時のテーマになっている話がいきなり始まり、それで終わる場合も多くあることに、今更ながら気づいたけれど、 ちょっと趣旨は違うかもだが、この著者の言う、風景を見て、互いがその時共通に見ているものについて、共有できることがあったなら、関係が始まり、それが繰り返されていく、ということに繋がっているのかなと思った。 読みたいことを書けばいいという本が前に出ているそうだから、それも読んでみよう。
たしか書評で気になり購入。会話のなかで余計な一言を発する悪癖を持っているため、個人的には会話で失敗しないtipsが多く含められていた気がする。まずは評価するようなコメントをなるべく避けてみる。
すらすら読め、くすっと笑える書き方が印象的で、著者の人柄が垣間見えた気がした。 なるほど、ツッコミはマウンティング、ボケにはボケで返す。会話でなんて返すかによってその人の周りからの評価やその後の人生が変わる、たしかに。モテるかも、出世するかも、そのほかも。 この本に出会えてよかったと思える一冊だった...続きを読む。
うまく話そうとか、聴く力をつけるとかそういうことは要らないのかもしれない。 相手との距離感を間違えずに、自分との対話を繰り返してやるべきことをやる。 そんな中で出会えた人と、同じ景色を一緒にみて分かち合えればそれが幸せであり、そこで生まれる言葉が会話になる。 上手いも下手もいらないし あなたもわた...続きを読むしも互いのことに興味があるようでなかったりもする。 すごくシンプルで肩の力が抜けて楽な気持ちになれた本。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
会って、話すこと。
新刊情報をお知らせします。
田中泰延
フォロー機能について
「ビジネス・経済」無料一覧へ
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
「書く力」の教室 1冊でゼロから達人になる
読みたいことを、書けばいい。
「田中泰延」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲会って、話すこと。―――自分のことはしゃべらない。相手のことも聞き出さない。人生が変わるシンプルな会話術 ページトップヘ