当たり作品一覧

非表示の作品があります

  • 図解入門業界研究 最新ブライダル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第3版]
    3.0
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 結婚式は、人生における最も華やかな瞬間です。新婚旅行などを含めてイベントにかける費用は、一組当たり400万円とも500万円ともいわれ、一大産業が形成されています。本書は、ブライダル業界の基礎知識から、働く人の仕事内容や日本の結婚式の歴史や将来性、最新情報まで総合的に解説した業界研究書です。みんなを笑顔にするブライダル業界への就職、転職を考えている方はもちろん、業界に興味を持つ方にもおすすめします。
  • 図解リーン・スタートアップ成長戦略
    4.0
    リーン・スタートアップの次の段階である「成長」に向けての6つのステップを詳述した経営戦略の解説書です。 ベストセラー『リーン・スタートアップ』の著者エリック・リースがシリーズ・エディターをつとめたオライリーの「The Lean Series」第1弾『Running LEAN』の著者による続編です。 エリック・リースは本書の推薦に当たり、「関心ある企業に組み込むための実践的なアプローチ」と評しています。120点近い2色刷の図によって、理解しやすい図解の構成になっています。 本書の6ステップを、著者はGO-LEAN(Goal→Observe and Orient→Learn, Leverage, or Lift→Experiment→Analyze→Next Actions)[目標→観察と方向付け→学習・利用・強化→実験→分析→次のアクション]と名づけています。 本書では、うまく成長できないのは「局所最適化の罠」であると位置づけ、ゴールドラットの制約理論を引用しながら、全体最適化の方向へと読者を導きます。 また、本書では拡大の規模の目安となる「10倍ルール」を設定し、ステージごとの目標値を定めています。これがもう1つの新しいツールとなる「トラクションモデル」です。 これらのツールなどを使い、リーンの「継続的改善」を用いながら、「目の前のニーズに完璧に応えつつ、グローバルな拡大を実現する」ことを目指すのが、本書です。
  • ずさんな家計を整えました。 ずぼらさんのためのお金安心塾
    3.0
    生まれてこのかた家計簿をきちんとつけたためしがない。カードの引き落としができずに未払い…など、お金に関することは何もかも苦手…な上大岡トメさんが、一念発起して正面からお金に向き合います。家計簿をつけなくても、節約ができなくても大丈夫! 「特別出費の把握」、「年に2回の通帳チェック」、「生活能力のアップ」をキーワードに、豪快かつとっても頼りになるフィナンシャルプランナーの畠中雅子先生が、苦手意識から引っ張り上げてくれます! 「お金に対する苦手意識を克服する!」「お金の行き当たりばったりから脱する!」が最終のゴールです。
  • [図説]入社3年目までに勝負がつく75の法則
    5.0
    入社してからの3年間ほど、辛い時期はない。この3年間ほど大事な時期は、一生のうちで二度とはない。この3年間のうちに、一生で経験するすべてのことを経験する。またこの3年間で経験しなかったことは生涯起こらない。あなたのすべてはこの3年間で決まる。「厳しいことを言ってくれる人をそばにおく」「名刺は銃だ。相手に先に出されたら君の負け」「たくさん恥をかいた人が伸びる」「クレームが多いのは、たくさん仕事をしている証拠」……。上司との接し方、名刺の出し方、失敗、クレームなど、誰もが直面する仕事における成功の法則を、当たり前の言葉で伝授する。あっという間に終わってしまう3年間が、黄金のものとなり、成功の扉を開くことになるエッセンスを、人生論、ビジネスから恋愛エッセイ、小説まで多くのロングセラー、ベストセラーを送り出し、舞台やドラマで活躍する著者が、マンガ調のイラストをまじえ分かりやすく解説する。

    試し読み

    フォロー
  • ズボラでもラクラク! 薬に頼らず血糖値がぐんぐん下がる!
    5.0
    4人に1人のリスク、糖尿病を防ぐ!勝負は40代から! 50代でも、60代でも今なら間に合う!糖尿病がほかの病気と違うのは、一度なってしまうと正常に戻すのが極めて困難な点です。しかも恐ろしいのは、数々の合併症。手足のしびれ、こむら返り、顔面麻痺、血管障害による壊疽、失明、人工透析が必要になるなど。さあ、恐ろしい話はこのくらいにしましょう。私の紹介する「美味しく飲んで食べるズボラ・ライフ」で、そんなリスクともさよならできます。超簡単な、医学的に正しい習慣です――板倉弘重インスリンは、限りある貴重なホルモン。大切に使わないと泣きを見るよ…□厚生労働省が推奨する1日当たりの糖質は200g。しかし、ほとんどの人は知らずに350gも食べている。□ポテトサラダ・サンドイッチより、卵サンドがおすすめ□うどん、パスタ…麺類だけのランチは週1回までに……ほか

    試し読み

    フォロー
  • ズボラ人間の料理術 レシピ集
    -
    ナマクラ流ズボラ派家庭料理研究家・奥薗壽子による、イイカゲン、テキトーに作っても間違いなくおいしくてヘルシーなものが作れる魔法のレシピ集。1度の調理で3つの料理を15分で作るなんて、当たり前。料理の常識をひっくり返します。11万部突破!

    試し読み

    フォロー
  • ズルして丸儲け! NEW裏ワザ白書 情報強者になる200の方法
    -
    通常よりポイントが多くもらえる隠しキャンペーン、iPhoneのパスコードロックを強制解除方法、「わ」ナンバーじゃないレンタカーを借りる方法…などなど。知は力なり。これだけ知っていれば、今日から情強だ! 〈主な内容〉 ●スマホの裏マニュアル ●他言無用のハッキング ●激裏情報ベストセレクト ●当たり付きお菓子の研究 ●掟破りのネット・PCテク ●テレビ・動画の裏テク ●知って得する裏知識 ●交通・旅行のお得ワザ ●生活の便利ワザ ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2019年2月号第1特集 無敵の裏ワザ200(P014-089) 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 青雲橋
    -
    1巻704円 (税込)
    生きる痛みを受けるたびに、少年は愛を知り、またひとつ、強くなる──。終戦の年に生まれ、三重県の貧しい家庭で育った小谷野国松。経済的理由から高校進学をあきらめざるを得ないと思っていたが、一人の愛情あふれる女教師のおかげで進学の道が開かれる。だが彼は高校で手痛い失恋をし、それを引きずったせいで大学受験にも失敗。それでも新聞専売所ですばらしい仲間と出会い、大学に入って教師を目指す。晴れて高校教師になった国松。しかし様々な試練が襲い・・・。誠意と情熱をもって困難に当たり、学校を改革してゆく。人生の荒波にもまれた一人の教師を描いた一代記。

    試し読み

    フォロー
  • 世紀末大恋愛
    完結
    -
    死ぬほど借金をかかえた女がとった究極の選択とは!?行き詰まった時代に生きる恋人たちに贈る恋の必修マニュアル!!男も運もめぐってこない岡えりと、貧乏占い師の多田井真。彼の予言が嘘みたいに当たり始めて、未来は2人の思い通りに…行くかに見えたが…!?とある行方不明者の行方を当ててしまったがために、警察から追われるハメに…!
  • 成功している人が当たり前にやっている習慣
    4.0
    成功したいけど、 何から始めたらいいかわからなかったアナタへ。 マーフィーの法則が導く成功への道!!! ビジネスマンから主婦や学生と、職業や世代をこえて多くの悩める人々が学んできた人生のバイブル「マーフィーの法則」。 成功者の実例を数多く取り上げながら、成功するために何が必要であるのかを記した名著です。 名著であるからこそ「マーフィーの法則」には様々な解釈があります。 本書は、マーフィーの言葉一つ一つを人生の“成功”を呼ぶための法則として解説。 成功への第一歩を踏み出せる勇気をあなたに贈る一冊です。 ◆マーフィーが教える成功習慣◆ (1)まず、自分の可能性を信じる (2)自分の夢を具体的に描く (3)口に出して、行動を習慣化する (4)小さな成功を積み重ねる こんな人にオススメ!!――― ◇成功者になりたい ◇夢を叶えたい ◇幸運を手に入れたい 【目次】 ■はじめに ■PART 1 □自分の不思議な力を信じなさい ・一見偶然のようで偶然ではない運の良し悪し ・自分には無限の能力と可能性があると信じていく ⇒他全8項目 ■PART 2 □運命を変えていくことを習慣づけなさい ・人生の紆余曲折は、人生への先行投資 ・口に出して言うことによって、自分の行動に習慣づける ⇒他全9項目 ■PART 3 □成功イメージをつねに大切にしていきなさい ・成功者たちが必ず行ったイメージ戦術 ・言葉の持つ不思議な力を信じてみよう ⇒他全8項目 ■PART 4 □心をリッチにして「ツキ」を呼ぶのも自分自身 ・ツキを失っていく本当の理由とは何だったのか ・せっかくの努力が無駄になるのか花を咲かせるのかの微妙な差 ⇒他全6項目 ■PART 5 □最初は奇跡だったことがいつかは必然になる ・自分自身の頭の中に、「成功」のキーワードは存在する ・生活を前向きに習慣づけていくことが成功を導く ⇒他全7項目 ■PART 6 □困難を乗り越えるのは逆転の力 ・アイデアを持つことは、成功への道しるべでもある ・感謝する気持ちは成功への近道 ⇒他全6項目 ■PART 7 □信じることによって不可能を可能に転換していく ・褒められることによって潜在意識を刺激する ・あらゆる成功は、現在の苦悩があるからこそ呼び起こせる ⇒他全5項目 ■PART 8 □あなたに「ツキ」をもたらすファイナルメッセージ ・大きな願望を持ち大きな心を持つことが「ツキ」をもたらす ・人間関係は、すべての成功への基本となる ⇒他全4項目 ■あとがき □ジョセフ・マーフィーの紹介

    試し読み

    フォロー
  • 成功をつかむ「占い・風水」ワンポイント秘伝アドバイス
    -
    1巻330円 (税込)
    カリスマ占い師の著者が、仕事や能力や金銭などの面で「出世や成功をつかむ」ためのアドバイスを集めました! 「私は運が悪い」と言う人がいますが、宝くじも最終的には買わなければ当たりません。私自身、雨漏りのする六畳一間の家で生まれ育った<不運の児>です。 ここに書けない種々な不運も山ほど体験しています。その体験があったからこそ、<理解力には絶対の自信がある>占い師になれたのだと思っています。人生には<不運だからこそ力を発揮できる場面や領域>もあるのです。 カリスマ占い師の人生指南シリーズ第五弾!!

    試し読み

    フォロー
  • 成功を手にする人のちょっとした作法
    -
    この本は、作法本です。 成功を手にするための作法が書いてあります。茶道や華道、冠婚葬祭や料亭で食事をするときに作法(マナー)があるように「成功を手にするため」の作法が実在するのです。「成功者」と呼ばれる人たちが実行している「成功を手にするため」の作法。それは、一見すると、ささいなことであったり、ごくごく当たり前のことだったりもするのですが、一般的なマナーとは「何か」が違います。時として、マナー以前のマナーであり、マナーを超えるマナーでもあります。成功者は、そんな特別のマナーをいつの間にか身につけ、あるいはもともと身に備えていて成功を手にした人たちです。これまで、星の数ほどのビジネス本や自己啓発本が、成功するための理論や法則や技術を説いてきましたが、この本は「作法」です。あくまでも作法。その作法は、思慮や人智に満ちています。人の心を動かし、ほどよい魔法をかけ、信頼を生むような作法。物事の流れをコントロールして、事態を好転させられるような作法。それが、成功を手にする人の作法……
  • 成功を引き寄せる、「いい男」ワード。 出世する男が言う10個のポジティブな言葉10分で読めるシリーズ
    -
    出世する男は、発する言葉が違います。本書では、そんな男が発する凄い「言葉」を紹介いたします。本書は、部下を持っているサラリーマンの方にとくにおすすめです。上司に信頼されて、部下に愛される、本書を読んで、そんな「いい男」になってください。 まえがき 成功する男を観察すると、どうやら、言葉が違うようだ。彼らの発する言葉は、奇をてらったものでないが、普通の人が、到底言わないようなこと言う。 本書では、成功する男が口にする言葉を集めてみた。 もちろん、言葉は内面から発するものだし、言った以上は責任が生まれる。だから、本書で紹介する言葉を言うことは、簡単ではないだろう。 しかし、難しいからこそ、それが、あなたの価値を差別化することにつながり、出世競争を勝ち抜く原動力となる。 それにしても、言葉というものは面白い。当たり前のことだが、必ず相手がいるのだ。あなたの発した言葉が、上司や部下、同僚に作用したり、会議や商談のような場に作用することもある。そして、一番興味深いのは、あなた自身に作用するということだ。 人間が最も影響される言葉は、自分が発した言葉だ。だから、いい言葉を言い続ければ、必ず「いい男」になる。 「いい人」という言い方は、少しバカにしたニュアンスが含まれることがある。「いい人」だけど、仕事ができないとか、モテないとか、しかし「いい男」に、そういった余計なニュアンスはない。 だから、あなたは「いい男」を目指せばいい。
  • 青春リメンバー!仕事に疲れた30歳の社会人にオススメ。小学生時代のキラキラした夏休みの気持ちを思い出せる物語。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 日本の夏には「顔」がある。 ラジオ体操に虫取り、プールで泳いだり、花火をしたり。 だけど、それは永遠にあるものじゃない。永遠に感じられる物でもない。 子供の時こそ当たり前だったそれは、大人になってもそばにあるのだろうか。 ……なんて、そんな難しいこと、子供の彼らには、まだわからなかったのだ。
  • 青春レボリューション
    -
    1巻942円 (税込)
    ■内容紹介 1970年、福島の男子校に通う村上圭二。好きで男子校を選んだわけではなく、この時代は福島では男子校と女子校に分けられるのは当たり前だった。ある日、女子校放送部から、圭二が在籍する新聞部を取材したいと申し込まれ、部内は興奮の坩堝と化した。しかも部員には全男子高生人気No.1の石田沙織がいるではないか――。この頃学生運動はすでにピークを過ぎていたものの、地方都市ではまだ衰えていなかった。たいていはその影響を受けて、教師や親に対して「造反有理」といつもは威勢がよい男子校生たちだったが、さすがに夢見る乙女の女子高生たちを前にすると全くもってさっぱりだった。彼女たちの強さに到底敵うわけがなく、いつもメッタ切りにされていた。女子高生にも時代の波にも揉まれながら、ちょっぴり大人になる17歳の、もやもやした1年を描いた青春小説。 ■著者紹介 大鳥 研二(おおとり けんじ) 1953年福島盆地内で誕生。世界で一番美しい風景は、快晴の朝日を正面から浴びて輝く吾妻連峰だと思いながら育つ。敬香保育園、福島市立第一小学校、伊達中学校、県立福島高校を経て、福島大学卒業後は宮城県在住。趣味は、松島マラソンに毎年出場することと吾妻連峰の鎌沼周辺の散策。

    試し読み

    フォロー
  • 青春論
    -
    “今までの歴史で、現代人が最も退屈していたわけではない。しかし今まで、現代人ほど退屈することを恐怖した人々はいなかった。学生生活に退屈して社会人になる。めさきがかわっておもしろいのはほんのつかのま、やがて会社にも退屈してくる。退屈してきて生活に変化をつけたくなって結婚する。新婚のとろけるような甘さもつかのま、倦怠期がやってくる。たえず退屈からのがれようとしている。しかし退屈からのがれようとして、一生のがれることができないでいるのが、現代人の姿であろう。この本が人生の退屈を脱出するための助けになるとすれば幸いです。”(「あとがき」より抜粋) 青春について、女性について、愛について、若い世代にぶっつける体当たり青春論。悩める若者たちが夢中で読んだ名シリーズを電子版として復刊。

    試し読み

    フォロー
  • 精神科医が教える 心が軽くなる「老後の整理術」
    4.0
    年齢を重ねると、今まで当たり前にできたことも次第に難しくなる――。その“喪失感”を埋めるように、自分の身近なものに“執着”して捨てられない高齢者が増えています。また物に限らず、人間関係やひとつの出来事にこだわって悩んだり、イライラする人が多くなるのも加齢の特徴といえるでしょう。本書は、本当に大切なことに老後のエネルギーを注ぐための「心・身・物」の整理術と、それを通じた“軽やかなライフスタイル”を精神科医が提言します。「老後の片付け――整理整頓された物が膨大では意味がない」「物置代わり――使わない子ども部屋を放置していませんか?」「周囲の期待――『できません』『もう無理です』と言う勇気も大切」「『たくさんの人と付き合いたい』から、『今後も繋がっていたい』へ」など、引退後の長いステージを快適に過ごすうえで有意義なことばかり。あなたも少しずつ「人生の荷物」を軽くしていきませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 西武信用金庫はお客さまを絶対的に支援する
    値引きあり
    3.5
    不況下にもかかわらず飛躍的な成長を続けている 地域金融機関がある。 東京都区下、西東京を営業拠点としている 西武信用金庫である。 落合寛司氏が2011年、理事長に就任すると数々の施策を打ち出してきた。 その代表的なアイデアが「一律年齢による定年廃止」である。 自他社で定年になった60歳、50代社員を有効活用し、 融資先の経営課題解決に取り組んでいる。 落合氏は、理事長としての業務に加え 安倍政権の政策コメンテーターも務めるなど 政財界での活動や、地域活動も精力的にこなしている。 大学教授で会計士・会計戦略コンサルタントのプロが 落合理事長にせまり、独創的な「逆転の経営」ノウハウ・成功の源を、 また未来社会を見つめた「相互扶助の精神」を分析・解説する。 ■目次 ●第1章 就任前後10年間のグラフからわかる! 西武信用金庫のお客さまのすごさ ・「営業成績」の推移を見る ・「貸出金」の推移を見る ・「預金残高」の推移を見る ・「不良債権比率」の推移を分析する ほか ●第2章 プロ経営者としての落合寛司誕生の原点 ・担当融資先が倒産! ・中小企業診断士取得を目標に ●第3章 「年齢による定年制度の廃止」がもつ意味を考える ・一律年齢による定年制を廃止する ・定年制に代わる制度を新設 ・定年制廃止で仕事の質が上がる ・「働く」と定年制とを見事に調和 ほか ・COLUMN 落合理事長の知られざる素顔1 ●第4章 人事考課の快 ・一人当たりの人件費は年々減少 ・中途採用はFA ・公募制度で「やる気」を引き出す ・一芸で理事・役員 ほか COLUMN 落合理事長の知られざる素顔2 ●第5章 西武信用金庫お客さま支援センター(総合コンサルバンク)への道 ・「外部の力」を活用する ・事業内容は「3+1」の支援 ・とにかく融資先を倒産させない ・後継者育成支援に徹する ほか ●第6章 落合寛司の経営哲学 ・人がすべて / ポジティブで臨む ・自己責任で物事を判断する ・心の化粧を大切に ・「タテ型」「ヨコ型」の説明力・説明責任 ・人の輪のネットワーク化は重要 ・逆転(ひらめき)の発想で柔軟に対応 ほか ●本書のまとめ 発展の原点――立川南口支店長時代に総合バンキングの原型を思いつく 今後の目標――地域金融機関として、新しい事業を創造する 少子高齢化時代での体質改善――変革期における3つの施策 ほか ■著者 碓氷悟史
  • 生物が子孫を残す技術 生物界の大胆な愛と性
    3.0
    愉快なイラストで学ぶ、大人のためのちょっとエッチな生物学! 身近な生き物たちの驚くべき「求愛」と「交尾」。華麗な求愛パフォーマンスを見せたかと思うと、ときには貢ぎ物を差し出して気を引こうとし、またあるときは騙し、たぶらかして交尾を迫る。究極には、死をも厭わず果敢に相方を襲う……。生物が子孫を残す逞しい技術は驚きの宝庫! 誰でも知っている生き物たちの、意外な生態をコミカルなイラストとともに愉快に紹介。●嫌われ者のゴキブリは、交尾もねちっこい! ●オシドリの夫婦は不倫が当たり前? ●アメフラシは3Pなんてメじゃない輪つなぎ交尾! ●クモは手で交尾する? ●ミミズの交尾は世界最長の一週間! (ブルーバックス・2007年6月刊)
  • 生命保険のウラ側
    3.9
    1世帯当たりの平均年間保険料は45万4千円。「日本人の保険好き」は有名だが、著者によると「ほとんどはムダ」。特約満載のパッケージ商品で儲かるのは保険会社だけ。消費者の錯覚を誘う広告や営業担当者のセールストーク。医療保険は費用対効果が全然割に合わない……。すべてをそぎ落とすと、「本当に必要な保険」が見えてくる。本当は「かけ捨て定期」1本でいい?! ベストセラー『生命保険の罠』の著者が放つ渾身の意欲作!

    試し読み

    フォロー
  • 声優メディア業界で仕事をするに当たっての倫理入門
    -
    声優業界で働くに当たり、今までは口頭指導ばかりで、書籍としてのマニュアルが存在しなかった声優業界。そのため、演技の面での習熟度が上がっても、世間と同じ倫理感や常識についての知識に欠ける部分が多かったと思います。この書籍では少しでも世間での倫理感を身に着け、より高次の業界人となるためのマニュアルです。
  • 世界一楽しい子育てアイデア大全
    4.0
    SNS総フォロワー数36万人超(2021年12月時点)・著名人からも絶賛の声多数! 子育てに奮闘するママパパに大人気のインフルエンサー・木下ゆーき氏のエッセンスが詰まった「日々の子育てが楽しくなるアイデア大全」が登場! 「アパレル店員風のおむつ替え動画」等で一躍SNSの話題をさらった木下ゆーき氏の、くすっと笑えるユーモアと発想力が一冊に凝縮! 本書は、著者・木下ゆーき氏が普段の子育ての中で実践している「手軽にできて家族に笑顔が広がる120以上のアイデア」を収録した、実用的な1冊。「沐浴に“当たりくじ”を追加して楽しむ」「ごはんを食べない子向けのふりかけクイズ」「スマホを使った影絵クイズで寝かしつけ」「家族でお惣菜パーティー」などなど、今すぐ真似できそうなものばかりを厳選しています。著者独自の発想から生まれたアイデアは、どれも「ちょっとやってみようかな」と思える遊び心あふれるものばかりです。 乳児期の「ミルク」や「おむつ替え」から、幼児期の「ごはん」「お風呂」「寝かしつけ」等のシーン、そしてイヤイヤ期の子どもに対峙する「パパママの気分アップテク」まで、場面別に分類して網羅。本を読む時間もないほど忙しい方でも、ぱっと開けばクスっと笑えて役に立つ、便利な事典形式を採用しています。 これから始まる子育てに不安を抱える方から、日々の子育てに苦労されている方まで、「ついイライラしてしまうけど、本当は子供も自分も笑顔でいられる子育てがしたい…」と願うすべての方にそっと寄り添う1冊です。
  • 世界一やさしいIndeedの教科書
    3.0
    ◆Indeed Japan(株)初の監修本! 顧客数No.1だからわかる 超実践ノウハウ! ◆ ▼世界最大の求人検索サイト「Indeed」で、人材を確保し、採用コストも下げる! ▼人材獲得競争を生き抜く「オウンドメディア・リクルーティング」のススメ! ▼テーマ別「バカ当たり採用キーワード112」収録! 求める人材が採用できない……そもそも人が集まらない…… 日本はいま、「1億総人手不足時代」に突入しています。 原因としては、少子高齢化による生産年齢人口の減少に加え、 働く人たちの価値観の多様化が挙げられます。 この困難な状況を打開するのが、本書でご紹介する 世界最大の求人検索サイト「Indeed」を活用した「オウンドメディア・リクルーティング」です。 その実績の一部をここでご紹介します。 ・同じ採用コストでも、Indeedを活用したら応募者2人→39人に! ・採用コストが半減しIndeed、逆に応募者数が3倍に! ・一人あたりの応募単価がなんと\676に減少! 多くの企業が、早ければ1週間、遅くとも4週間でこれらの成果を挙げています。 3500社のIndeed運用に携わった中で導き出された、 人材を確保し、コストも下げる究極の採用手法を本書で初公開します。 【目次】 ・第1章 1億総人手不足時代 人が集まらない”本当の理由” ・第2章 人材募集はテクニックが9割 ・第3章 Indeedを活用するための準備1 採用ターゲットを明確化する ・第4章 Indeedを活用するための準備2 オウンドメディアを準備する ・第5章 Indeed超活用マニュアル ・第6章 これで応募増加間違いなし! 職種別バカ当たり採用キーワード112 ・第7章 採用マーケティング成功事例集
  • 世界一わかりやすい在庫削減の授業
    3.6
    100社以上のコスト削減を実現した著者が教える 「売上を拡大せずに、利益を生み出す」方法とは? コスト削減への、一番の近道が何か知っていますか? その秘密は、「在庫」にあります。 在庫というと、工場や倉庫など、ものづくりの現場にしか関係がないなどと思われがちですが、 実は私たちの周りの至るところに存在しています。 店頭に並ぶ商品はすべて在庫ですし、飲食店で扱われる食材なども在庫です。 もちろん、家の冷蔵庫に入っている食材も立派な在庫のひとつ。 会社として資金を最大限に活用していくためには、社員一人ひとりの在庫に対する意識が必要不可欠です。 本書は、そのために知っておくべき「在庫削減」の基本的な知識や考え方を、わかりやすく網羅した決定版ともいえる一冊です。流通の現場に直接関わっている人も、そうでない人も、ぜひご一読ください。 *目次より 1限目 くさった在庫は捨てよう 2限目 売れているものと売れていないものを分けよう 3限目 売れる商品には手間をかけよう 4限目 売れ筋以外は手間をかけずにいこう 5限目 トラブルに強い在庫削減の方法 6限目 入荷条件の「当たり前」を見直す 7限目 本当の売れ行きをつかもう 8限目 今までと違った形で在庫を持とう 9限目 身近なコンビニに見る在庫削減
  • 世界が感動する日本の「当たり前」(小学館新書)
    値引きあり
    3.5
    駐日大使の「トップ」が語る新日本論。  駐日大使154人の代表、駐日外交団長となって7年となる著者は、日本人以上に日本への造詣が深い。母国サンマリノ共和国に伊勢神宮由来の神社が創建されたこと、また、『ニッポンまつり』を毎年開催できることを「光栄なこと」と喜ぶ。20年に一度行われる伊勢神宮式年遷宮の儀にも招待されるなど、外国人でありながら日本の文化や精神性に精通している。駐日外交団長として天皇皇后両陛下へ拝謁する機会も多く、毎年12月の天皇誕生日「茶会の儀」では大使の代表として祝賀スピーチの大役を仰せつかっている。  著者は、日本人が「当たり前」に思っている事象の中に「日本の真価」を見いだす。そして、世界を魅了し続ける日本の文化、精神性、神道、観光資源を外交官の目で分析し、建設的な意見を提言。そして、2020年4000万人インバウンド時代に向け、日本がもっと自信を持つよう勇気づける。  世界初の大使館や大使についての歴史、外交官の使命、駐日外交団の役割など、知られざる外交官の仕事についても明らかにする。  本書は 「日本の『当たり前』は世界では素晴らしいこと」と語る親日外交官による新日本論である。
  • 世界級キャリアのつくり方 20代、30代からの<国際派>プロフェッショナルのすすめ
    3.9
    “多くの日本人は仕事をするには組織に所属するのが当たり前だと思ってきた。しかし、組織に依存する時代は終わり、個人ベースで仕事をする人も増えつつある。また組織に属していたとしても、数年前までは当たり前と思われていた一社でキャリアを終わるという生き方は減り、個人のユニークさや特色が必要となってきている。実際、最近の就職活動や転職の状況、プロ志向の高まりなどを見ると、このような兆しに気づいている若者が多くなりつつあることがわかる。  これからの日本を担う若い世代は特に、組織に属するという従来からのキャリアパターンではなく、個人で何か専門的な知識や技術を身に付け、組織に関係なく生計を立て、キャリアを積んでいくプロフェッショナルとしての生き方を強く意識すべきだろう。(はしがきより)”

    試し読み

    フォロー
  • 世界国債暴落 世界を蝕む日本化現象
    4.0
    ――国債大増発時代の金融資本市場の行方は? 各国で広まる国債不安。日本は海外発のソブリンショックの衝撃を受け止めきれるのか? 現在は、国内貯蓄の高さと円高期待で、結果として日本国債は選ばれる側にある。しかし、国債の累増と企業収益の低迷が影を落とす。ギリシャ国債暴落を目の当たりに、国債の安定調達力を「国力」として新たに位置付け、各国が生き残りを賭ける時代に入っている。国債大増発時代の金融資本市場の行方を占う、市場関係者の必読書。

    試し読み

    フォロー
  • 世界トップ営業が明かす 営業マンはお客さまを選びなさい(大和出版) 当たり前だけど、やがて“大きな差”がつく34のルール
    3.8
    「売れ続ける営業マン」には理由がある―― ◎ドアを締めた後にもお辞儀をする ◎自ら「売れる営業マン」を装う ◎ネクタイは毎月、5本以上買う ◎白いシャツは着ない ◎お客さまの心を読もうとしない ◎アポイントは3日前に再確認する ◎会ったその日に届くお礼状 ◎お客さまの心に残すことを1つに絞る ◎不安になったら既存のお客さまに電話をする ◎「紹介の輪」を自然に広げる法 ◎得意は「他人軸」、好きは「自分軸」――他、全34項「自分の流儀」を確立すれば、面白いように売れる! 第1章 営業マンはお客さまを選びなさい――営業哲学 第2章 スーツとシャツとネクタイは前日の夜に決める――身だしなみ 第3章 濃い10人より幅広い1万人――見込み客づくり 第4章 お客さまのムリ難題には応えない――商談・クロージング 第5章 いつもお客さまの目につくところにいる――紹介・アフターフォロー 第6章 売れ続ける営業マンには「夢」がある――自分磨き

    試し読み

    フォロー
  • 世界のエリートが学んでいる教養としての哲学
    3.4
    21世紀は、グローバリゼーションやインターネットによって常識そのものが変わりつつあるため、何をするにしてもゼロからルールをつくったり、枠組みを考えたりする必要が生じている。つまり、自分の頭で考える能力が必要になっており、だからこそ、今「教養」が求められている。欧米を中心に、世界では西洋哲学の教養があるのが当たり前だが、残念ながら日本では、ほとんどの人が哲学の基礎知識すら持ち合わせていない。本書は、京大→商社→プリンストン大の経歴を持つ著者が、グローバルビジネスに必須である「哲学」を、ビジネスのためのツールとして位置付けて紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 世界の常識vs日本のことわざ
    3.0
    その行動は外国人には通用しません! 日本人の考え方やふるまいは、実際はどう思われているのか?「日本の常識は世界の非常識」と揶揄される。他方、称賛される日本的発想もある。世界が一つになり、海外勤務や海外出張が必須となったいま、日本では当たり前の価値観や行動基準が外国人にどこまで通用するのか、とても気になる。そこで、私たちの生活に根づいた代表的な教え「ことわざ」を手がかりに、それぞれの世界標準度を考察。海外経験豊富な著者が、ビジネスにも役立つエピソードを交えて、日本人の常識度を50項目でチェックする。あの国ではもしかしたら、「旅の恥はかき捨て」とはならないかもしれない!?

    試し読み

    フォロー
  • 関よしみ傑作集 死にたくない
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    バスケ部のキャプテン・中川先輩の彼女になって4ヵ月、幸せいっぱいの綾芽はごく普通の女子高生。しかし、不慮の事故で生死の境をさまよう中川先輩、そして綾芽自身にも世界に十数件しか症例のない難病だという診断が! 当たり前だった日常から急展開、最悪の状況が続く綾芽はそれでも「生きたい」という想いを胸に、困難に立ち向かうが――…!? 人間の真意を問う、パニックホラー傑作集!
  • 設備と管理2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 『設備と管理』は,建物・設備の管理業界全般をカバーする唯一の専門誌で,ビル管理・設備管理に必要な技術情報,法令改正や業界動向の情報,新製品情報,資格試験情報などをお届けしています.情報の広さとわかりやすさから,多くの維持管理技術者やビル経営者の方々が,ビル管理に関する知識を得る際の手引書として利用しています. 特集 医療ガスの種類と配管設備 解説 ・冷凍空調設備科で学ぶ  -千葉県立船橋テクノスクール- ライセンス ・ビル管理試験直前対策  3号連続90問ミニテスト/レベル1 ・2024年上期公表  二級ボイラー技士 試験問題と解答・解説 フォトギャラリー 川崎市役所 本庁舎 連載 ・道草の拾い読み 「東京・世田谷区 旧尾崎テオドラ邸」 ・事例に学ぶ設備お悩み相談室/117.コンタクトセンターのコール情報活用事例 ・のぞき窓を閉めないで/私って,「におう」のかしら! ・品質管理・QC手法の基礎知識/第1編 品質管理の基礎知識/第2章 部門別管理/7.品質保証部門の業務〔2〕 ・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/83.Cマンション 避難施設・その他改修工事 ・現場ではたらくビル管INTERVIEW/154.島津 義明さん(東京プリンスホテル/株式会社西武SCCAT) ・けろさんの設備探訪記/34.鉄道車両にある設備 ・めざまし(Wake-up call)コラム/19.絶対はない……いのちの守り方 ・ビル管理と労働安全衛生法/5.安全衛生教育(職長教育,特別教育) ※弊誌の企画「Killing time」の今月の1等商品はホットプレート(BRUNO)です.2等は図書カード3000円分が2名様,3等は1000円分が3名様に当たります.ぜひご応募ください. 刻々と変わるビル管理業界に合わせて新たな取組みを続けていく『設備と管理』を,これからもよろしくお願いします.
  • 瀬戸内寂聴×堀江貴文 対談 1 死ぬってどういうことですか?
    値引きあり
    5.0
    小学校1年生の時、死ぬことを思い怖くなった、という堀江さん、それは今でも変わらず、死ぬことを考えないように、のんびりしないようにするという。「死ぬ」ということはどういうことなのだろうか。「生きる」ということはどういうことなのだろうか。この当たり前であることを今、改めて一緒に考えてみたいと思う。戦争体験もし、いくつもの死を経験してきた瀬戸内寂聴さんに、小学校1年生から独特の死生観を持つ堀江さんが聞く、という形でこの二つのことを解き明かしていこう。
  • セブンデイズ FRIDAY→SUNDAY
    完結
    4.5
    全1巻660円 (税込)
    高校三年の篠 弓弦は、月曜日の一番最初に告白してきた相手と必ずつきあい、週末に必ず別れると噂の後輩、芹生冬至と一週間限定の恋人としてつきあっている。月曜日 つきあうことになって、火曜日 意識して、水曜日 近づいて、木曜日 恋を自覚して──! 残されたのは三日間!! 一緒にいることが当たり前になったふたりだけど…。
  • セミナー営業で顧客が10倍
    -
    顧客獲得の常識が一変! 伝説の営業マンが明かす超効率的ノウハウ。 これまでの「訪問型営業」は、手当たり次第に見込み客に会いに行き、商品の話を聞いてもらい、何とか成約にこぎつけるという“足で稼ぐ営業”。ところがこれでは効率が悪く、相手の満足も得られず、たとえ成約できたとしてもまた次の見込み客をイチから開拓しなければならない。 そこで成績をグンとアップさせる営業手法が“顧客に来てもらう”形の「セミナー営業」。営業マンでなくセミナー講師となり、商品の売り込みではなく顧客にとって有益な情報を教えることで、見込み客や成約を増やしていくという手法。 著者は、このような付加価値型・情報提供型の営業をいち早く取り入れ、いまやセミナー開催500回以上、大手企業からの依頼セミナーや著名人とのタイアップセミナーも成功させ、営業マンの育成にも力を入れている。その極意とノウハウを具体的に伝授するほか、セールスプロセスや“できる営業マン”についても、詳しく教えます。
  • せめて1箱だけでも 1
    5.0
    日本…いや、世界でも屈指のヒキ弱漫画家・塚本ケースケが自分勝手な編集と共に注目機種を実戦いたします!せめて1回の当たりを…、せめて1箱だけでも流したい…、そんな哀愁がたんまりと詰まった作品です。結果は…、お察しいただければ幸いです(笑)
  • セルフリノベのための材料と使い方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅のDIYはもはや、当たり前。 たくさんの人が挑戦しているとあって、初心者でも使いやすい道具や材料がたくさんあります。 となると、大切なのはイメージどおりの内装材を選ぶこと! 近所のホームセンターで妥協してはいませんか? この本をめくれば、あなたがつくりたい部屋のためのタイルやレンガ、壁紙、塗装材、床材などに出会えます。 見つかったら、その発売元に電話して取り寄せるだけ。 使い方もわかりやすく解説しているので、自宅を夢見た通りに変身させることができますよ♪ イラスト:高橋みどり、香取亜美 主婦と生活社刊 【目次】 はじめてのセルフリノベを楽しみたい皆さまへ セルフリノベで叶う憧れのお部屋づくりを楽しもう アイテムコラム1|はじめてのセルフリノベであるとうれしい道具たち 《PART1》お部屋の内装に使う材料を知ろう ◎壁紙 |ビニール |紙 |フリース |ポーダー |COLUMN 01|ボーダー使いのアイデア次第で空間が引き締まり、リズムが生まれる |先進・機能性 |その他アイテム ◎左官 |珪藻土 |しっくい |その他/その他アイテム |COLUMN 02|テクスチャーの付け方で和にも洋にも代わるのが魅力 ◎ペイント |COLUMN 03|ちょっとの工夫とアイデア次第で家中がアートな空間になる |室内対応 |木部用 |水まわり用 |その他アイテム |COLUMN 04|ローラーだけが道具じゃない! いろいろなアイテムでもっと楽しんで ◎タイル |内装用 |床対応 |モザイクタイル |デザインタイル/ボーダータイル |COLUMN 05|色遣いと立体的なデザインで、空間コーディネートの幅が広がる 他 《PART2》内装材を使ってみよう 壁紙 左官 ペイント タイル フローリング アイテムコラム2|ワンランク上のことがしたいときあると便利な道具たち 《PART3》セルフリノベを成功させる基礎知識 check point1|持ち家? 賃貸? 住まいでできることが変わります check point2|住まいの構造によってもできることが変わります check point3|セルフリノベで、どこまでできるの? みんなの知りたいことQ&A |内装系 |建具・家具系 |設備系 |間取り系 《PART4》お部屋の「こうしたい!」に挑戦しよう 明かり取りをつくろう ニッチをつくろう 腰壁をつくろう 棚を取り付けよう 見せ梁を付けよう 照明を取り替えよう 内窓をつくろう 窓ガラスをデコレーションしよう 他
  • セレブリティ・コミュニケーション戦略 効果とリスクの実証研究
    -
    日々、テレビや新聞などの伝統的なメディア、またネットメディアを利用し、セレブリティすなわち有名人を起用した広告に触れないことはないだろう。このようにセレブリティを広く起用するのは日本の広告コミュニケーションの特徴と言われている。 本書は、社会心理学などの知見も援用し、近年のネットコミュニケーションの特徴を整理した上で「セレブリティ・コミュニケーション」の理論化を試みている。さらに、これを踏まえ、セレブリティ広告の有効性や、重複出演された際の負の効果、またセレブリティを広く捉え、ゆるキャラなどを含むキャラクターを用いる広告など、さまざまな事例についても当たり検討している。 セレブリティ・コミュニケーションは、特に日本では重要な広告手法であるにもかかわらず、十分に実証的な研究がなかった。広告会社や大手企業の広告担当者などに極めて有用であろう。

    試し読み

    フォロー
  • 千一夜の夢
    -
    ■シェヘラザードのように機転をきかせて、謎めいた大公の正体をあばいてみせるわ!■突然、幸運がめぐってきた!ロンドンの一流カジノで、フランはルーレット台へと歩きだした。彼女は大金の絡むスキャンダルを得意とする金融ジャーナリストで、今夜の狙いはカマール大公国のシーク、アリ・ベン・サレームだった。その彼が、隣に来るよう、フランを呼んでいる。取材ぎらいのプリンスの秘密をあばく願ってもないチャンスだ。フランがアリの隣に腰をおろすと、今まで負けていたのが嘘のように、次々とアリの賭けた数字が当たりだした。「魔術だ。そして、きみは最高に美しい魔女だ」アリはフランのてのひらに唇を押し当てた。フランは反射的に引こうとした手を止めた。これも取材のためよ。でも、だめ。わたしのほうが彼の魔術にかかってしまいそう!■ミニシリーズ〈シークと見る夢〉。今作はルーシー・ゴードンが描く女性ジャーナリストとシークの物語です。砂漠にきらめくアラビアンナイトの世界を存分にお楽しみください。
  • 専業主婦が年収1億のカリスマ大家さんに変わる方法
    3.9
    専業主婦が年収1億のカリスマ大家に変わった秘密を初公開。数々の失敗談で涙した経験から一念発起!20棟200戸・平均利回り20%超はなぜ可能なのか?元祖オバチャン大家の体当たり不動産投資術!
  • 戦国時代の大誤解
    3.3
    武田の騎馬軍団などありえない!? 信長は桶狭間で奇襲していない!? 刀を交えたチャンバラなどそうそうなかった!? テレビドラマではおなじみの名場面が、じつは怪しいとなったなら……。その武将に染みついたイメージ、教科書に当たり前のように載っている事件。私たちが信じてきた通説をいったん疑ってみることの重要性を、学界での最新の議論も交えながら浮かび上がらせる。狸親父風の秀吉とお調子者の家康――こんな発想ができない人は、歴史を見る目がないかも!? 全47項目、あなたの<歴史常識>が試される!

    試し読み

    フォロー
  • センセなんか、好きやない!
    4.0
    不良少年の仁希は、喧嘩の怪我で総合病院の夜間診療を訪れる。だが研修医の下手な治療に苛立ち、代わって現れた外科医の津賀に八つ当たりしてしまう。その場はなんとか丸く収まるが、ひょんなことから津賀と再会した仁希は、彼のとんでもない性格破綻ぶりを見せつけられ「いやがる相手でないと本気になれない」という言葉のもと、さんざんに犯されてしまうのだが……。鬼畜外科医×関西弁ヤンキーの馴れ合い皆無、暴・縛・愛。全編書き下ろし!
  • 潜入せよ気になる誘惑、徹底調査★当たりの女しかいない素人乱交サークルの夜★※女卒業したい女性募集★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 潜入せよ 気になる誘惑、徹底調査 ★当たりの女しかいない素人乱交サークルの夜 ★裏モノJAPAN特集抜粋 ●宝石キャッチ嬢 VS 仙頭正教7時間の攻防【画像あり】   秋葉原の駅前に美人の路上キャッチが出没している。   通行人の男に声をかけてはなにやら売りつけているらしい。   ヤツらの手口、じっくり拝見してやろうじゃないか ・決戦前夜秋葉原にて ・センちゃんって呼んでいい? ・テレビで高知城みたよ。すごくキレイだった ・私もお酒好き。どのへん行くの? ・ダイヤモンドじゃないといけないの ・カズのプロポーズがすごく素敵なの ・何人で攻めてくるつもりだ ・エンゲージリングだけはケチっちゃダメなの ・こんなに長くいた人 始めてだよ ・仕事とはいえご苦労様です ●ついつい入会しそうになるマルチの自称勝ち組パーティ【画像あり】 ・会場であララウェイの話はしないで ・ビキニの女がドリンクを配る ・女ばっかじゃん! 気になってしょうがないっす ・こんなマンション住めたらいいですよね ・あの子は月20万 あの彼は月30万 ・SNSの書き込みだけで食ってる女 ・女の大半は賑やかしだったようだ ●隠しカメラが見た地味OL28才処女喪失の一部始終【画像あり】 今回、処女損失現場の撮影に協力してくれた京太郎氏は、 ネット上で「処女卒業したい女性」を募集している会社員だ。 特にセックスの経験がない方々には 「初めてが京太郎さんで本当に良かった」 と言っていただくことが多いです。 お悩みの方、よろしければお話だけでも伺いますよ・・・ ●出会い系の生中OKオンナに潜入せよ【画像あり】 ホ別、割切り、プチなど、エンコーに使われる隠語は数多くあるが その中一つ、おれには到底理解できないものがある。『生中』だ。 ★1人目 ・生中だしとはまったりしすぎ ・エイズなんて心配するだけムダじゃない? ・どれだけの精汁を受け入れてきたのか・・・ ・味、異常ナシ! ・呆気にとられるうちに女の中ににゅるん ・いざ挿入へ! ・破れかぶりがハンパない ★2人目 ・ここまで破れかぶれな女も珍しい ・うまずめ体質を利用しているようで ・見たところ正常 嗅いだところ異常 ・1万円は安いのか高いのか ・うまずめでも精液はしっかり洗うようだ ・エイズ検査セーフ。奇跡か ●和田虫象、ハッテン映画館上野オークラに身をゆだねる ●セックス依存症集会にいる女性ってつまりはヤリマン? ●当たりの女しかいない素人乱交サークルの夜 ●現在の手配師はオレたちをどんな現場に送り込む? ●パチンコ攻略サギにとことん付き合う ●さびれた床屋で「男前にしてくれ」と一言だけ ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 1812年の雪 モスクワからの敗走
    -
    悲愴なモスクワ遠征の光と影を描く、エッセイスト・クラブ賞受賞の歴史読物――ナポレオン摩下40万軍勢の悲劇的撤退行を、知られざるフランス側の生なましい資料によって書き下ろした絶好の歴史読物。モスクワ遠征には分からないことが多すぎる。皇帝自身は、この侵略を展開するに当たり、充分な認識と戦略を持っていたのか? また、数10万の餓死・凍死・戦死した兵士にとって、皇帝とは何だったのか?
  • 旋風伝 レラ=シウ(1)
    -
    魔と暴力と銃と刀が渦巻く蝦夷の地に吹く一陣の旋風!  明治二年五月。新政府軍の猛攻にさらされて陥落寸前の五稜郭から、一人の青年が蝦夷の大地に降り立った。志波新之介、十六歳。上役である土方歳三の壮絶な最期を目の当たりにしながら、一人生き残った新之介は、敗残兵として新政府軍に追われる身となる。土地に生きるアイヌ達と交わり、追っ手やそこに巣くう魔と戦ううち、新之介は総裁榎本武揚が隠したとされる軍資金十八万両の噂や、それにまつわるスペンサー・カービンの謎に絡め取られていく。はたして北の果てに新之介を待つものは? 血と硝煙とならず者。男の誇りをかけたノンストップガンバトルアクション!  文庫版の表紙イラスト+ノベルス版の挿し絵、そのノベルス版においても未収録だった雑誌「獅子王」連載時の挿し絵をすべて復刻。さらに巻末にはノベルス版の表紙カラーイラストを特別収録した豪華版。 ●朝松 健(あさまつ・けん) 1956年札幌生まれ。東洋大学卒。出版社勤務を経て、1986年『魔教の幻影』でデビュー。ホラー、伝奇など、幅広い執筆活動を続けている。2006年『東山殿御庭』が第58回推理作家協会賞短編部門の候補となる。近年は室町時代に材をとった幻想怪奇小説〈室町ゴシック〉、一休宗純を主人公とした〈一休シリーズ〉、妖怪と人間との心温まる交流をユーモアたっぷりに描いた〈ちゃらぽこ〉ほかの妖怪時代コメディなどを発表している。
  • 専門家はウソをつく(小学館新書)
    値引きあり
    3.5
    人生の質を上げる「専門家」の選び方。 日本人は「専門家」の言葉を鵜呑みにしすぎる、と危惧する著者が、「専門家」の発言をどう疑うべきなのか、誰の発言なら信じてもよいのか、を論理的に解説します。医療・健康分野、経済・金融分野、教育・コーチング分野での優れた専門家の見抜き方も伝えます。 どの専門家の意見をとるかで、人生の質や運が大きく変わり、それは「人生の賭」であり、専門家ごとに、賭のオッズが違う、という例えは痛快で、誰もが思い当たり、実践したくなります。 著者自身の水泳やゴルフを習ったときの体験も交えた“コーチの選び方”も、すぐに自分のこととして取り入れられるアドバイスです。 「人生を豊かにしていくために、自分自身も何かの専門家として精進を続け、そのことが他人の人生のリスクを減らし、豊かにしていくだろう」というメッセージは、心に残り、誰かに伝えたくなります。
  • 戦略読書日記
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    本質を抉りだす思考のセンス! 『ストーリーとしての競争戦略』の原点がここにある。 ──そもそも本書は普通の意味での「書評書」ではない。 書評という形式に仮託して、経営や戦略について 僕が大切だと考えることを全力全開で主張するという内容になっている。 ものごとの本質を抉り出すような本、僕の思考に大きな影響を与えた本を厳選し、 それらとの対話を通じて僕が受けた衝撃や知的興奮、発見や洞察を 読者の方々にお伝えしたい。 僕の個人的なセンスなり趣味嗜好に引きずられた話なので、 好みや体質に合わない方もいるだろう。 その辺、ご満足いただけるかどうかはお約束しかねる。 しかし、本書を読んでも「すぐに役立つビジネス・スキル」が 身につかないということだけはあらかじめお約束しておきたい。(「まえがき」より) 読んでは考え、考えては読む。 本との対話に明け暮れた挙句の果てに立ち上る、極私的普遍の世界。 楠木建の思考のセンスとスタイルが凝縮された1冊。 特別付録・ロングインタビュー「僕の読書スタイル」、付録・「読書録」付き。 【目次】 ■序章:時空間縦横無尽の疑似体験 『ストーリーとしての競争戦略』 楠木建著 ■第1章:疾走するセンス 『元祖テレビ屋大奮戦!』 井原高忠著 ■第2章:当然ですけど。当たり前ですけど」 『一勝九敗』 柳井正著 ■第3章:持続的競争優位の最強論理 『「バカな」と「なるほど」』 吉原英樹著 ■第4章:日本の「持ち味」を再考する 『日本の半導体40年』 菊池誠著 ■第5章:情報は少なめに、注意はたっぷりと 『スパークする思考』 内田和成著 ■第6章:「バック・トゥー・ザ・フューチャー」の戦略思考 『最終戦争論』 石原莞爾著 ■第7章:経営人材を創る経営 『「日本の経営」を創る』 三枝匡、伊丹敬之著 ■第8章:暴走するセンス 『おそめ』 石井妙子著 ■第9章:殿堂入りの戦略ストーリー 『Hot Pepper ミラクル・ストーリー』 平尾勇司著 ■第10章:身も蓋もないがキレがある 『ストラテジストにさよならを』 広木隆著 ■第11章:並列から直列へ 『レコーディング・ダイエット 決定版』 岡田斗司夫著 ■第12章:俺の目を見ろ、何にも言うな 『プロフェッショナルマネジャー』 ハロルド・ジェニーン著 ■第13章:過剰に強烈な経営者との脳内対話 『成功はゴミ箱の中に』 レイ・クロック著 ■第14章:普遍にして不変の骨法 『映画はやくざなり』 笠原和夫著 …他、全21章
  • 税務署VS脱税者 どんな善人でも税金はごまかす
    4.0
    税務署には「より多くの税金を取ってくる」という暗黙の命題がある。 税務署員は、税金を誤魔化そうとする悪質な納税者を見つけ出し、追徴課税を狙っている。 本書では、元国税調査官の著者が税務署はどのような手を使い、脱税を摘発しているのかを、 具体的なエピソードを交えながら紹介していく。 「税務署は正義の味方ではなく、税金をとることが使命」 「脱税者は様々な手口で脱税をする」 ――税務署員は今もあなたを見張っている……。 ◆もくじ 序章 税務調査ってなんだ? 第1章 使い込みという脱税 第2章 行列ができるラーメン店の脱税 第3章 住職の罰当たりな脱税 第4章 裏リベートという脱税手法 第5章 調査官は今もあなたを見張っている 第6章 隠し口座が見つかる 第7章 カリスマ・ホストの巧妙な脱税 第8章 領収書を偽造すれば脱税できるのか? 第9章 どんな善人でも脱税する
  • 「絶対ダマされない人」ほどダマされる
    4.3
    発覚しているだけで年間400億円、1万人以上が優にダマされる「特殊詐欺」被害。電話によるキャッチセールスや押しつけの訪問販売も、単なる「オレオレ詐欺」からどんどん巧妙化が進み、「自分は絶対に引っかからない」とタカをくくっている人ほど落とし穴にハマってしまうリスクがある。急速に進化する最新の詐欺テクニックを、体当たり取材が定評の著者がモデルケースを示して詳細に解説する。
  • 絶対にやってはいけない飲食店の法則25
    4.2
    ■飲食店の1年以内の廃業率は34.5パーセント、さらに約70パーセントのお店が5年以内に廃業する―― 飲食店を経営している方、お勤めになっている方、 これから独立して自分のお店を開こうとしている方たちにとって、 非常にきびしい現実があります すでにお店を経営している方のほとんどは 知恵をしぼって1人でも多くのお客さまにご来店いただく施策をするなど、 いろいろと努力をなさっているかと思います それにもかかわらず、なかなか成果が出なくて、 悩んでいる方は多いのではないでしょうか でも実を言うと、 「繁盛するお店」「継続するお店」の作り方は意外と簡単なのです。 要は「失敗しないようにすればいい」のです。 ■成功したお店の「成功の理由」はバラバラですが、 失敗したお店の「失敗の理由」はどのお店にも共通しています。 これまで大手チェーンから個人店まで500件以上の繁盛店を作ってきた 飲食業界歴40年以上の須田光彦さんが 「失敗しない飲食店経営の方法」「繁盛店の作り方」をお教えします。 本書でご紹介するノウハウは、 □1日当たりの必要売り上げ数に応じて席数を確保する □客数の予想をするときは「満卓率」と「満席率」を使う □新メニューを開発するときは「試作」→「試食」→「テストマーケティング」をする など といったことです。 飲食業界にかかわる方は必読の1冊です。
  • 絶対わかる!ネットワーク設計超入門 増補改訂版(日経BP Next ICT選書)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットワークを設計するうえで押さえておくべきは、どのような機器や機能があるのかといった基礎知識と、どう組み合わせればきちんと動くのかという実践ノウハウです。本書はこれらの情報を網羅するだけでなく、丁寧な用語解説とわかりやすい図解により、初めて実際のネットワークを設計する方でも難なく読み進められる構成になっています。増補改訂に当たり、最新のトレンドに合わせた設計手法の解説も盛り込みました。ネットワークを更新・再設計する方にも役立つ情報が満載です。 ≪目次≫ 企業ネットワーク設計の必勝ルート ■Part1 機器のトレンドを押さえる ■Part2 基礎からしっかり スイッチ・ネットワーク ■Part3 これであなたも一人前 スイッチ・ネットの作り方 ■Part4 スイッチ・ネット設計の実践<基本編> ■Part5 スイッチ・ネット設計の実践<応用編>
  • 絶望したあなたが幸せになる方法
    -
    1巻1,650円 (税込)
    【大人気占い師Love Me Do、渾身の1冊! 絶望したあなたが幸せを掴むためのお守り本】 人間関係につまずいたり、恋に破れたり、仕事で報われなかったり、そして大切なものを失ったり……さまざまな「絶望」に襲われ、明日への希望が持てなくなっている人たちに向けて、神秘の力を味方につけ、輝くためのヒントを凝縮しました。 「何もかもうまくいかない」「私より不幸な人なんていない」そんな思いに囚われた時こそ実はチャンス。マイナスの反動が大きければ大きいほど、良い方向へと突き進む力が生まれるのです。傷つき、打ちひしがれた時から、あなたの逆転のストーリーは始まっています。 そしてあなたを後押しする霊的な力は、日々のトレーニングでどんどん磨かれるもの。訓練すればするほどその力は研ぎ澄まされ、違和感に気づいて不運を避けたり、反対に直感で幸運を呼び寄せたりできるようになります。 後悔や悲しい出来事を未来に生かす方法、やりきれない思いを糧にするために大切なこと、念の力で現実を変えるメソッドなど、打ちひしがれるあなたを救い上げる方法がたくさん詰まった1冊。スピリチュアルな力を呼び覚まして絶望の底から浮かび上がり、運命の神様を振り向かせてみませんか? さらに巻末スペシャルとして、Love Me Do手書きの呪符つき! あなたの幸せな運命をパワフルに後押しします。 Love Me Do/著 占い師、風水師、占星術師。 東洋、西洋の占術に精通。『ヒルナンデス!』『有吉ジャポン』『王様のブランチ』をはじめとするテレビ・ラジオ出演多数。当たりすぎると占い師として話題。2021年4月より『ノンストップ!』(フジテレビ系列)で毎週月曜日、週間運気予報も担当。全国で行われる占いライブは「会うと運がよくなる」「歩くパワースポット」などと言われ、予約がとれないほどの人気を博す。『部屋の角には神様がいる! Love Me Doの5分で簡単引き寄せ風水』(宝島社)、『3秒でわかる! 手のひら手相術 手に龍神様が走る! 』(さくら舎)『1秒で分かる!人相術 顔には9人の神さまがいる!』(光文社)など著書多数。
  • 絶望名言 文庫版
    4.5
    ◎NHK<ラジオ深夜便>の 人気コーナー、待望の文庫化! ◎読売新聞(2/25)でも激賞!  ◎明るく前向きに生きることに疲れた人へ。 病気、事故、災害、あるいは、 失恋、挫折、そして孤独...... 人生における受け入れがたい現実に 直面した時、人は絶望します。 古今東西の文豪たちも 例外ではありません。 絶望に行き当たり、絶望を見つめ、 絶望の中で書き留められた珠玉の言葉たち。 本書では、そんな文豪・偉人たちの 「絶望に寄り添う言葉」から 生きるヒントを探します。 カフカ、太宰治、芥川龍之介・・・ 絶望の淵で放った言葉は どんな言葉よりも力強く、心に響く。 <文豪・偉人の名言を収録!> カフカ、ドストエフスキー ゲーテ、太宰治 芥川龍之介、シェークスピア 中島敦、ベートーヴェン 向田邦子、川端康成 ゴッホ、宮沢賢治など
  • 銭形平次捕物控 5巻セット
    -
    江戸の名探偵 銭形平次が繰り広げる痛快捕物活劇! 江戸の平和を守る銭形平次と子分の八五郎。卓越した推理力と正義の投げ銭が今日も悪党を退治する! 全380編にも上る銭形平次捕物控の初期作品5巻セット。 【収録作品とあらすじ】 1.金色の処女 鷹狩に出かけた三代将軍・徳川家光を狙い、どこからともなく飛んできた一本の矢。暗殺を企む曲者を召し捕ることはできるのか。 2.復讐鬼の姿 平次の上役で八丁堀の与力、笹野新三郎に降りかかる数々の災難。新三郎に恨みを持つ者の仕業と思われるが、新三郎には心当たりがない。 3.七人の花嫁 江戸で、祝言の夜に花嫁が失踪する事件が次々と発生。誘拐事件と分かり捜査に乗り出したものの、犯人を取り逃がしてしまう。 4.呪いの銀簪 銀のかんざしを深々と右眼に突き立てられた若い芸妓の死体が見つかる。その手には、男物の羽織の紐が握られていた――。 5.北冥の魚 八五郎が知恵を借りたいと平次の元へやってくる。上州屋荘右衛門の遺言の謎を解くヒントをもらいたいということだが……。
  • 全感謝する練習
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    すべてを受け入れ、すべてを手放し、 すべてをゆるすと、人生が変わる。 喜びと楽しみに満ちた人生を選ぶか。 それとも、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶか。 このように問われて、怒りと哀しみに覆われた人生を選ぶと答える人はまず、いないでしょう。 ところが、日々の生活では往々にして怒りと哀しみの感情がわいてくるもの。 では、どうすればよいのでしょうか。 本書は、ありがたいことやうれしいことに感謝するだけでなく、 ありがたくないことやうれしくないことにも「全感謝」する練習を通じて、 喜びと楽しみに満ちた人生を手に入れるために書かれた本です。 著者は、北は北海道から南は沖縄まで、日本全国を旅してまわり、 有料・無料を問わず、これまでにのべ一万人以上の人生相談にのってきたという「人生相談家」の喜楽さん。 本業はコンサルタントとのことです。 喜楽さんといっしょに、感謝できない出来事をありのままに受けとめる練習をしてみませんか? *目次より あ:嵐を「しあわせの前触れ」に変える方法がある い:いかなるときも、「当たり前」ではなく「有り難い」と思いなさい う:受け入れる器を大きくする く:苦労にも、正しい苦労と間違った苦労がある さ:最期の日が訪れる前にちゃんと考える た:滝に打たれなくても修行はできる ひ:秘密の顔をもつ人になる ほ:欲しければ、まず、捨てなさい め:メッセージには、「悪魔のささやき」と「天使のささやき」がある れ:劣等感を燃料にすると人生が動き出す ろ:論理的な説明よりも、物欲のパワーを活用する わ:和をもって、感謝に変えるとうまくいく
  • 全部タダ! 完全無料から格安まで裏ワザ60★ネズミの国の親切さに感服。だってスーツがもらえるんだもん★エンコー後払いを納得させるにはホテルから出られなくすればいい★裏モノJAPAN
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 完全無料から格安まで裏ワザ60 全部タダ! ・「ぽすれん」や「Netflix」がず~~っと無料お試しで! ・会員限定のクーポン番号がネットに普通に載っている ・モンストのダウンロードでiTunesカードをもらえるんんてオイシすぎ! ・拾ったエロ写真を自分のハメ撮りにして出会い系タダ遊び ・女子高生ならみんな知ってる!? プリクラを完全無料で使うワル技 ・アマゾンの破格値商品のみを簡単に探し出すには? ・わずか200文字のレビューで米も水もタダ同然に ・コンビニの兄ちゃんはなぜ100円ライターをタダでくれるのか ・コンビニのタバコ万引き犯は鈴の音を鳴らさない ・風呂や洗濯機をこんなに自由に使える場所があったなんて ・制服も上履きも…こんなところに格安ブルセラがあった! ・コンビニATMの手数料108円なんて払いたくないものだ ・万引きしたDVDをポテチ袋に入れてゲート突破する悪党 ・名ばかりのエイズ撲滅団体にコンドームをどっさり送ってくれるなんて ・ビックカメラに「値引きしてよ」とお願いすると、クレジットカード入会を求められるが… ・いま大問題になっているジャニーズ「席未定」チケット出品 ・大学の生協は学生じゃなくても使えてしまう ・ヤフー1234ポイントはズル対策されていないからちょっと儲かる ・ガストのアプリは店内に入らなくてもチェックイン可能 ・IKEAの紙コップを使い続ければ永遠にタダでジュースが飲める ・なか卯の無料券、もらったその場で使えればいいのに ・購入した券をエラー送信すれば代金がすべて戻ってくる… ・ツタヤのセルフレジで盗難防止ロックを勝手に外すヤツもいるんじゃね? ・派遣会社に登録するだけで商品券がもらえるならば… ・「映像が途切れる」と伝えるだけで無料券を2枚くれる ・「テッド2」も「進撃の巨人」も「AKBの新曲」も全部タダってどういうこと? ・深夜ネカマでスケベ男にLINEスタンプをもらう ・忘れ物受付所を利用した狡猾な新幹線キセル犯 ・光熱費は滞納してもすぐに止められない。だからこうすれば… ・エンコー後払いを納得させるにはホテルから出られなくすればいい ・大人気アプリ「メルカリ」の商品は1/3で買えるんです ・こんな手法で自販機からジュースをパクってるヤツらが! ・ロイホのステーキやハンバーグをタダで食う方法 ・在庫一掃セールを素早く確実に入手するには? ・セルフスタンドでこの手を使うとメーター表示は0のまま ・あの憎きハードル、コストコの年会費は払わなくていい ・このワシがカットモデル? おっさんだって無料で散髪してもらえるんです ・たまの休みにレンタカーを。でも丸一日乗り回すと高くつくんだよな ・なぜかミスドは漁りやすい場所にドーナツを捨ててくれる ・少しややこしいけど確実です。数百円の手数料で高級コーヒー詰め合わせをもらうには? ・バス会社では、小銭のない客はさっさと降ろすことになっている ・どこのコンビニにも捨てたくてしょうがないビニール傘が積まれている ・格安家賃の事故物件はこうすれば簡単に探し出せる ・当たりがわかる! 現在実施中のペプシのキャンペーンには重大な欠陥があった ・クレジットカード番号のみで詐欺られている、とある業界 ・勝手に請求書に記載される「契約事務手数料」は実質タダになる ・ネズミの国の親切さに感服。だってスーツがもらえるんだもん ・混雑に付け込んでマックのセットを自宅に持ってこさせる悪人
  • 前略 嫁当たりました。: 1
    -
    ご町内でちょっと噂の少年・天宮一輝。おバカのくせに、かわいい女の子を見れば手当たりしだいに口説いてはフラれる、しょうもない女好き。幼なじみの樫原まよいからもらった商店街の福引きで当たったのは……なんと「嫁」!? 無愛想なうえ口が悪く、しかも宇宙人てどういうこと!? 銀河系お騒がせドタバタ学園ラブコメ襲来!
  • 漱石からの手紙 人生に折り合いをつけるには
    -
    1巻1,232円 (税込)
    2016年、夏目漱石没後100年。漱石の書簡から人生の「壁」を乗り越えるヒントをもらう 明治の文豪漱石が「壁」にぶち当たり、それを超えたい、突き破りたい、突き抜けたい…ともがいていたその煩悶の中から醸成された言葉の数々。悩み多き現代の私たちにも、さまざまな示唆を与えてくれる。 夏目漱石は2500余通という膨大な手紙を残した。そこには文豪の生きていく上での智恵や思想が凝縮されている。現代に生きる私たちにとっても人生の指針になるばかりか、心を静穏にしてくれるものばかり。あなたも漱石からの手紙を受け取りませんか。
  • 相続税法の論点
    完結
    -
    平成21年から始まった相続税法改正の流れは、相続税制改正の歴史からして大きな転換点となっており、その動向に関して、注目すべきものが多々ある。その転換点に当たり、現行の相続税法を巡る論点を整理し、これを明らかにする。
  • そうだ、星を売ろう 「売れない時代」の新しいビジネスモデル
    4.4
    1巻1,540円 (税込)
    温泉旅館で働く新人・諸星明は、衰退する温泉郷の立て直しに挑戦する。しかし周囲は無関心。 過去の成功体験が忘れられない反対派もいる逆風のなか、諸星と数人の仲間で始めた「ディズニーを超える」という挑戦は、「売れない時代」の新しいビジネスモデルを創りあげていく――。 ヒトなし、カネなし、モノなしの限られた状況の中、諸星は新規事業を成功できるのか? 長野県・阿智村で実際に起きた実話に基づくビジネス物語。 ジョン・P・コッターの「企業変革の8ステップ」を中心に、ダニエル・ピンク『モチベーション3.0』、ジェイ・B・バーニーの『企業戦略論』、『ゼロ・トゥ・ワン』『アダプト思考』『リーンスタートアップ』『競争優位の終焉』など最新ビジネス理論を網羅した、ストーリーで「企業変革」が学べる1冊。 (目次) 第1章 温泉郷の強みは、温泉か?――大量生産・大量消費時代の終わり 第2章 そうだ、星を売ろう!――当たり前のものが強みに変わる 第3章 星の村――コッターの企業変革力 第4章 星のガイド――ヒト・モノ・カネより大切なもの 第5章 見えない星空――リスク管理と失敗の3ステップ 第6章 星のタウンミーティング――抵抗勢力を味方につける 第7章 星の絆―― 「やりたいからやる」モチベーション3・0 第8章 星の特産品――1を100に育てるリーン・スタートアップ 第9章 五平餅協力隊――ビジネスは合理的に判断できない 第10章 星の模倣――競争優位の終焉と終わらない変革力 エピローグ 成功体験を捨て去る勇気 解説 ジョン・コッターの「変革を推進するための段階のプロセス」 巻末付録 本書のもとになった経営戦略理論
  • 相場の壁とレンジで稼ぐFX
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー『ずっと使えるFXチャート分析の基本』シリーズ第2弾! 相場の勝敗は技術で決まる! 「相場の壁とレンジ」を使ってチャート分析の精度・確率を高め、取引機会と利幅を広げて着実に利益を上げるテクニックを紹介します。デイトレやスイングトレードにも応用できます。 ★相場の壁とはなにか 相場の壁とは、「買い手と売り手の力関係が均衡して、一時的に値動きを止められる抵抗帯(レート)」のことを指します。具体的には、高値(天井)付近や安値(底)付近がこれに当たります。 1ドル=110.000円といったキリの良い数字が「見えない強力な壁」になっていることもあります。例えば、長い間、1ドル109円50銭前後のあたりが上限の壁となっていましたが、2020年1月14日現在、それを超えて110円台に入りました(本格的に壁を突破したかはまだわかりません)。 チャートを正しく読める人は「相場の壁」をトレードに利用しています。 なかなか利益を出せない方、チャート分析の精度と確率を高めたい方、もっと効率よく利益を上げたい方に読んでいただきたい本です。 〔目次〕 1章・取引タイミングを探すマルチタイムの視点 2章・トレードのコツは相場の壁を見つけること 3章・相場の壁を意識したFXトレードの実践 4章・ダウ理論をテクニカル指標で補強する 5章・すべての技術を使いあらゆる場面でトレードする
  • 束縛の音色
    -
    1巻440円 (税込)
    その音から俺は逃げられない── 正体不明のストーカーから送られてくるメールに悩まされていた朝霧は、ある日、先輩である高岡に相談を持ちかけられる。 だが、それは朝霧を地獄へ落とす計画の幕開けだった。 「俺の言うこと、聞けるよね?」 その日を境に、当たり前にあったはずの日常は破壊され、狂いだす。
  • 卒業式の歴史学
    4.4
    「最高の卒業式」を目指し、教師と生徒が努力を重ね、みんなでともに歌い、感動し、涙する「感情の共同体」が達成される――。この、日本独特と言える「儀式と感情との接合」は、いついかにして生まれたか。涙の卒業式、この私たちにとって当たり前の光景の背景には、明治初期以来の学校制度構築の歴史が横たわっている。日本の近代と教育をめぐる、まったく新しい探究! (講談社選書メチエ)
  • 袖すりあうも他生の縁
    3.0
    ちょっとした出来事も前世から因縁による。噂だけの知り合い、手紙だけでやりとりする文通相手、飲み屋での常連客仲間。生涯にわたってライバル心を燃やす姉と妹。ごく当たり前の日常生活の中にある様々な人間の絆を鋭く描いた連作短編集。
  • そのあと ひとは
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山路を往くバスの窓に、今、樹の枝から離れたばかりの葉が当たります。私は、嬉しくなります。葉っぱと挨拶が交わせるからです。葉は、「さよなら!」や「またね!」や「ヤッホー!」や「たのしかったよ!」など、さまざまな挨拶をしてくれます。なかには、黙ったままの葉も、もちろんありますが。猿が眼の前の山を駆け上がっていったり、バス停に立っていると、貂が巣穴に帰ろうとしているところに出くわしたりします。みんな、頑張ってるなあと思います。空と山と樹と鳥と川と草と動物と・・・そして人と、みんなで生きてるんだなあと思います。―あとがきより抜粋―
  • そのエロテクで大丈夫? A to Z(♀編)【完全版】 ~あなたのテクニック、彼は満足してますか~
    -
    ケータイ書籍の大ベストセラー「そのエロテクで大丈夫?」いよいよ完全版が登場!約5,000人の男と肉弾戦をかましてきた著者 春乃れぃ氏が、満を持して書き下ろした渾身のSexテクニック集。ここでしか書けない、濃~い具体的テク満載!友達にも聞けない超実践バイブル。♀向けA to Zレッスン完全版です。(以下、本文まえがきより)女が感じるところは男も感じる。唇も、耳も首も背中もわき腹もお尻の少し上の腰の辺りや、太ももの内側やヒザの上は男だって当たり前に感じるんだ――セックスはひとりじゃできない。ギブアンドテイクで、互いの身体を確かめて楽しんで2人で昇りつめるから意味がある。意味ありセックスしてますか?あなたのテクニック、彼は満足してますか?(※本書は、電子書籍『そのエロテクで大丈夫?♀編』の上下巻を合本したものです)

    試し読み

    フォロー
  • そのエロテクで大丈夫? A to Z【♀編】【分冊版】~これが男の本音!彼が満足するSexテク完結編~
    5.0
    大人気 春乃れぃ氏が、満を持して書き下ろした渾身のSexテクニック集が登場!約5,000人の男と肉弾戦をかましてきた著者でしか書けない、濃~い具体的テク満載!友達にも聞けない超実践バイブル。♀向けA to Zレッスン、上巻です。(以下、本文まえがきより)女が感じるところは男も感じる。唇も、耳も首も背中もわき腹もお尻の少し上の腰の辺りや、太ももの内側やヒザの上は男だって当たり前に感じるんだ――セックスはひとりじゃできない。ギブアンドテイクで、互いの身体を確かめて楽しんで2人で昇りつめるから意味がある。意味ありセックスしてますか?あなたのテクニック、彼は満足してますか?セックスしてますか?

    試し読み

    フォロー
  • その気にさせてくれ
    -
    圧倒的な存在感と演技力で、高い評価を得ているイケメン俳優、勝野尊――だが、実生活の彼は無愛想でわがままで気難しくて…その上、弱小プロダクションの所属なので役に恵まれない。そんな勝野の担当となった新人マネージャーの雅之。勝野から挑発され、メジャーな仕事を引き受けてくれたら抱かれてやると宣言してしまった雅之は、勝野のキャスティングのため奔走することに…。熱血マネージャー体当たりLOVE♪
  • その手があったか!エロ知恵100★出会い系はこの釣り文で美女が来る★婚活パーティのプロフカードに書くべき一言★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その手があったか!エロ知恵100 ★今すぐ使える!この手もあるぞ!! ★出会い系はこの釣り分で美女が来る ★婚活パーティのプロフカードに書くべき一言 ★裏モノJAPAN ・デリヘルで必ず当たりを引く指名法とは? ・クレームを恐れるデリヘルは、面倒そうな客にイイ嬢をよこす ・週一のみ出勤のフーゾク嬢が“当たり”と推理できる理由 ・もう騙されない!風俗で本物の女子大生を見分ける方法 ・クンニマニア必読!マン毛をキレイに処理しているのはあのファッションの嬢だ ・店外デート必勝法。『ドMです』嬢にめちゃくちゃ優しく ・ヘルス本番したけりゃアナルファックOK嬢を狙え ・「お客さん、こういうお店よく来るんですか?」への正しい返答 ・ピンサロの真っ暗闇に目が慣れるまでの時間がもったいない! ・手コキ嬢の股間を無料でスリスリする秘策 ★他90項目 ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • そのマナー、どっちが正解? 一目置かれる人は「この基本」ができている!
    -
    クイズ形式ですっきり学べる! 気になるあのマナーの“どっち”が丸わかり! ◎内開きのドア、お客様や上司より先に入る? あとに入る?◎長ソファと1人がけソファ、お客様に座ってもらうべきはどっち?◎「お世話になっております」は、面識のない人にも使っていい? いけない?◎箸置きがないとき、食後の箸は、どうするのが正解?◎結婚式のお祝いは、式の前に送ったほうがいい? いけない?◎お通夜に出席すべきケースとは? 弔電でかまわないケースとは?……etc.ビジネスマナーと接遇のプロが教える、当たり前のようだけど意外と間違っている「マナーの基本」!この1冊さえあれば、とっさの場合も、もう迷わない、恥をかかない!

    試し読み

    フォロー
  • その問題、経済学で解決できます。
    4.0
    ノーベル経済学賞最右翼! 行動経済学ここに極まる! 「この50年で最大のイノベーションだ!」(『ヤバい経済学』著者レヴィット教授) 対象は教育・ビジネスから途上国支援まで 子どもの成績を上げるには?  ワインをたくさん売るには?  保育園のお迎えの遅刻をなくすには?  娘の競争力を高めるには?  お得に買い物をするには?  恵まれない子に寄付してもらうには?  社員の生産性を上げるには?  「人はインセンティヴで動く」は当たり前! 大事なのは、誰にいつどのように仕向けるか。 子どもの成績を上げたいとき、あなたならどうするだろうか? 実は、ご褒美をあげるだけでは不十分。ご褒美を渡すタイミングや種類によって、結果は全然違ってくる。 本書では、『フォーブス』誌で「世界で最も影響力のある経済学者」に選ばれた最先端の行動経済学者が、実地実験という最強の武器で、人をやる気にさせるものは何か、人はインセンティヴにどう反応するかを解き明かす。意思決定の奥深くをあぶり出し、ビジネスの現場にも差別や格差という大問題にも解決策を出す画期的な一冊! 【主な内容】 はじめに 思い込みの向こうへ [人がやってることって、どうしてそんなこと人はやってるんだろう?] 第1章 人にやってほしいことをやらせるには? [インセンティヴが働く(働かない)のはどんなときか、そしてそれはなぜか] 第2章 女が男ほど稼げないのはなぜか、クレイグズリスト、迷路、それにボールとバケツでわかること [キリマンジャロのふもとの平原にて] 第3章 母系社会は女性と競争について何を教えてくれるだろう? [カーシ族を訪ねる] 第4章 惜しくも銀のメダリストと大健闘で銅のメダリストが成績格差を埋めてくれる、とは? [公的教育:6270億ドルの問題] 第5章 貧しい子がお金持ちの子にほんの数ヵ月でどうすれば追いつける? [保育園への旅] 第6章 いまどきの差別を終わらせるカンタンな一言とは? [君が嫌いってわけじゃないんだ、ただお金が愛しいってだけさ] 第7章 なにか選ぶときにはご用心。選んだものがあだになるかも [差別の隠れた動機] 第8章 ぼくたちをぼくたち自身から守るには? [実地実験を使って生きるか死ぬかの状況を学ぶ] 第9章 人に寄付をさせるのは本当はなんだろう? [心に訴えてもだめ、見栄に訴えろ] 第10章 割れた唇と「これっきり」のチェック欄から、人が寄付をする理由についてわかること [おたがいさまというすばらしい現象] 第11章 管理職は絶滅の危機? [職場に実験の文化を作るには] おわりに 世界を変えるには……まあ、少なくとも得をするには [この世は実験室]
  • ソフトシステム方法論の思考と実践 問題認識を共有し組織や仕組みの改善と発展に繋げる
    -
    ソフトシステム方法論の古典、復刊 最初のソフトシステム方法論(SSM)に関する2冊の原著作を再発行するに当たり、1999年の観点から、新しい内容を追加することは適切でしょう。ただ、原著の文自体を改変するのは適切ではないでしょう。何故なら、原著に記された内容は、この物語の最初の部分を雄弁に語っているからです。SSMの30年に及ぶ研究とその適用を反映させて、この物語を最新のものにアップデートし、現在では、人間の営みに関わる問題状況を探求するために十分に検証され成熟したものとなったプロセスについて要約することは、適切と思われます。これこそが増補版で成すべきことであり、原著作の幅を広げることに繋がります。 増補改訂の章では、次のことを検証します。ソフトシステム思考が出現した理由は、技術的にうまく定義されていない問題の解決に、従来のシステム工学の方法が十分機能せず失敗したことであること。そのため、1972年から1990年代を通して方法論全体の表現形式を進化発展させたこと。この進化過程は、実際の適用によって磨かれた、知的「装置」としてのSSMの重要な発展を網羅していること。次に、これら発展を踏まえて、方法論の全体について再検討を試みます。まず、「方法論」が「方法」と同じ意味で解釈すべきでないことを検討します(二次文献では、この違いはほとんど完全に無視されていますが)。次に、「SSMが使われている」との主張が意味を持つためには、何がなされていなければならないのかについて再検討します。最後に、方法論が内部化され、その使用法が素朴なものから高度に洗練された段階に移行する際に、何が起こるかについて論じます。最後の節では、SSMを社会的調査研究というより大きな文脈に関連付けます。この章の構造自体、SSMの開発に内包された循環的な学習の小さな省察であり、それは、今後も間違いなく継続するでしょう。(著者「改訂版の序文」より) 本書は、“SYSTEMS THINKING, SYSTEMS PRACTICE”(1981)(以下、原著)に、約70ページに及ぶ増補改訂が加えられて再刊された“SYSTEMS THINKING, SYSTEMS PRACTICE:Includes a 30-Year Retrospective”(1999)という増補改訂版に対し、原著の翻訳部分は原則としてそのままに、増補改訂部分を新たに翻訳してできたものです。 原著がこのような形で再刊されたということは、原著が、“本物は生き延びる”という原則を示す名著であるからでしょう。著者チェックランド教授は、本を書くにあたって、彼の学生から、“1冊の本を書くことで、2冊の駄作を駆除するようなものを書くべきだ”と警告されたことを述べていますが、実際には、原著の主題であるソフトシステム方法論(Soft Systems Methodology = SSM)に啓発されて、2冊以上の良書が作られております。 原著の翻訳に際して「訳者はしがき」で述べたように、原著が本格的な本であることから、システム論の標準的教科書となると考え、翻訳のプロジェクトを始めました。実際、原著の翻訳以降、チェックランドの著作が何冊か翻訳・出版されました。この分野の研究・実践に幾ばくでも貢献できたのならば、それに勝るよろこびはありません、 原著の翻訳を行ってから35年、増補改訂版が出て20年の時を経て、この増補改訂版の翻訳の機会を得たことは、原著が本として長命を保ったことの証であります。 (共訳者「復刊にあたって」より)
  • ソムリエさんちのばんごはん ワインにあいそうな肴づくり 秋冬編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これは日々の食事と一緒に飲むワインの記録です。 我が家の夕食ではほぼ毎日ワインを飲んでいます。 季節の食材を取り入れつつ、健康のことも気にして野菜を多く取り込み、お肉はなるべく隔日に、そんなお惣菜ですから飲むワインも軽い口当たりから中程度のものが多いようです。 プルタブで簡単に開けられる缶ビールに比べて、ワインは硬いコルクを抜いたり背の高いグラスの洗浄をしたりと取り扱いが面倒です。疲れがピークに達した日は正直手軽に缶ビールを飲んでいます。それでもほぼ毎日ワインを飲む理由は、食事との相性が百発百中ではない面白さかもしれません。ワインの持つ複雑な味わい、そうブドウの風味だけに留まらない多面的な味わい、そこにたまたまその日に作ったお惣菜と合わせるという課題が加わるのです。お惣菜にいくつかの食材と調味料を使っているように、ワインにも折り重なるようにいくつもの風味があります。当然ブドウ果実、リンゴやオレンジ、南国のフルーツやフローラルな香り、はたまたバターやヨーグルト、木や草の風味まで...これらの要素を組み合わせてその日のベストの相性を考えること、それもテーブルにお皿が並べられるまでにという制限時間付きで! (もちろん無限とも思われる組み合わせを一つ一つ検証するような高等なことはしていません、あくまでもなんとなく直観で、そしてとても適当にです) こんな思考作業を同じく有資格者の夫とそれぞれが同時進行でやっていて、どちらからというわけでもなく、「バター使っているからシャルドネかな」とチリのシャルドネ種を使った白ワインがテーブルに乗ります。いつもふたりのアンサーがほぼ同じなのは、ソムリエ教本がその出所だからです。互いに“教科書通り”の知識は持ち合わせておりその知識がワイン選びのベースになっています。しかし数少ないワインの在庫と乏しい料理のテクニックでは教科書の再現は極めて難しく、これを削ぎに削いでシンプルにし、時には失敗もアリなのがこのワインの記録です。著者「はじめに」より

    試し読み

    フォロー
  • ソムリエさんちのばんごはん ワインにあいそうな肴づくり おいわい編
    無料あり
    2.0
    これは日々の食事と一緒に飲むワインの記録です。 我が家の夕食ではほぼ毎日ワインを飲んでいます。 季節の食材を取り入れつつ、健康のことも気にして野菜を多く取り込み、お肉はなるべく隔日に、そんなお惣菜ですから飲むワインも軽い口当たりから中程度のものが多いようです。 数少ないワインの在庫と乏しい料理のテクニックでは教科書の再現は極めて難しく、これを削ぎに削いでシンプルにし、時には失敗もアリなのがこのワインの記録です。著者「はじめに」より
  • ソムリエさんちのばんごはん ワインにあいそうな肴づくり 春夏編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これは日々の食事と一緒に飲むワインの記録です。 我が家の夕食ではほぼ毎日ワインを飲んでいます。 季節の食材を取り入れつつ、健康のことも気にして野菜を多く取り込み、お肉はなるべく隔日に、そんなお惣菜ですから飲むワインも軽い口当たりから中程度のものが多いようです。 プルタブで簡単に開けられる缶ビールに比べて、ワインは硬いコルクを抜いたり背の高いグラスの洗浄をしたりと取り扱いが面倒です。疲れがピークに達した日は正直手軽に缶ビールを飲んでいます。それでもほぼ毎日ワインを飲む理由は、食事との相性が百発百中ではない面白さかもしれません。ワインの持つ複雑な味わい、そうブドウの風味だけに留まらない多面的な味わい、そこにたまたまその日に作ったお惣菜と合わせるという課題が加わるのです。お惣菜にいくつかの食材と調味料を使っているように、ワインにも折り重なるようにいくつもの風味があります。当然ブドウ果実、リンゴやオレンジ、南国のフルーツやフローラルな香り、はたまたバターやヨーグルト、木や草の風味まで...これらの要素を組み合わせてその日のベストの相性を考えること、それもテーブルにお皿が並べられるまでにという制限時間付きで! (もちろん無限とも思われる組み合わせを一つ一つ検証するような高等なことはしていません、あくまでもなんとなく直観で、そしてとても適当にです) こんな思考作業を同じく有資格者の夫とそれぞれが同時進行でやっていて、どちらからというわけでもなく、「バター使っているからシャルドネかな」とチリのシャルドネ種を使った白ワインがテーブルに乗ります。いつもふたりのアンサーがほぼ同じなのは、ソムリエ教本がその出所だからです。互いに“教科書通り”の知識は持ち合わせておりその知識がワイン選びのベースになっています。しかし数少ないワインの在庫と乏しい料理のテクニックでは教科書の再現は極めて難しく、これを削ぎに削いでシンプルにし、時には失敗もアリなのがこのワインの記録です。著者「はじめに」より

    試し読み

    フォロー
  • 空の音色 1
    -
    親じゃない。なのにいきなり子育て…!? 少女まんが家として働く花音(かのん)。 ある日、姉夫婦が交通事故で亡くなり ひとり残された5歳の姪・音色(ねいろ)を引き取ることに。 彼氏の行(ゆき)とケンカしてしまい、仕事も低迷気味…。 はじめての子育てで、しかも自分の産んだ子供でもない。 全てが思うようにいかず、 音色にやつ当たりしてしまい!? ちぐはぐなふたりが 本当の家族になっていく 愛の物語。
  • それいけズッコケ三人組
    4.2
    花山第二小学校六年のズッコケ三人組は、きょうも男たる証明と栄光を求めて、青空の下にかけだしていきました。
  • それでも人は生かされている 悲しみを乗り越えて勇気が生まれるとき
    5.0
    「悲嘆力」それは、悲しみから立ち上がる心の回復力。日本のグリーフケア研究の第一人者・シスター高木が日本中に広めたいと考えている力である。「思い通りにはならないのが人生と知りましょう」「天災は許せても、人災は許せないのが人間」「許されるのは当たり前のことではありません」と厳しい言葉を語りながら、人には生きる力が備わっていると説いている。全国を駆け巡り、人々の悲しみに寄り添うとき、悲しみが大きいほど、それを乗り越えた時は大きな勇気が生まれることを実感し、「苦しんでいる力こそ、あなたの力なのよ」と呼びかける。そして、その人自身が持つ大きな生命力の喚起を祈る。悲嘆力を養った人は「思いやりの力」を身にまとい新しい自分の可能性を見つけ出していくということは著者の実体験からくる確信だ。グリーフケアを通して「人は生かされている」意味が、実例と言葉からよりよく理解できる1冊。
  • 孫子の兵法から読み解くAIに負けない「すごい知能」の育て方
    -
    AI時代を生き抜く子どもを育てるヒントは、『孫氏の兵法』にあり! みなさんに問いかけましょう。はたして子育てとは何なのでしょうか? 「子育てとは、子ども自身が自立し、主体的な知能で自分の人生を思うように生きていけるようにして、未来づくりをつくること」 子どもが生き生きとした主体的な知能で、自分の人生を生きること。 主体的な知能とは、自分で考え判断し行動できる力のことです。 それは、いろいろな角度から物事をながめて理解し、自分なりの知見に高めていくという、知的思考作業の繰り返しのうえに獲得できるものなのです。たとえば、ものの見方を変えてみる。 あるいは、あることとあることをつなげてみたら、今まで見えてなかったことが見えてくる。 こうしたことが「知的思考作業」に当たります。 そしてこの力は、子どもはもちろん、子どもを育てる親にも必要な能力でもあります。 本書では、「幼児知能発達診断」の知見を盛り込みました。 幼児発達診断は、おそらく世界でも比類のない、日本だけにしかないもので、 幼児の姿を保育士の主観ではなく、 データをもとに客観的にとらえるデータドリブンの育児法であり、きわめて優れた研究成果です。 データにもとづいた発達診断を通して子育てを語るとともに、 孫子の兵法に流れる思想に子育てを譬えることで、 子育てにおける普遍的な本質を感じていただけるはずです。
  • 孫子の兵法のビジネス応用。人材はこうして囲い込め!新入社員は見た!もし新入社員が「孫子の兵法」に出会ったら4。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量16,000文字程度=紙の書籍の32ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明文 「もし新入社員が「孫子の兵法」に出会ったら」シリーズは、社会人になったばかりの若い主人公が上司から『孫子』の講義を受けながら、 「孫子の兵法」をビジネスシーンや社会生活で活用していくストーリーです。 会社、社会におけるビジネスシーンはもちろん、若い主人公が上司や同僚、 先輩社員との関わり合いの中で出会う様々なできごとと成長していく過程を、ユーモアを交えながら綴っています。 シリーズ四作目にあたる本書は、主人公たちが他部署にいる同期の仲間たちから情報収集して希望の配属先を固めた前作を受けて、 配属先が決定するまでを描きました。 主人公にとって、初めての職場である会社という組織には不文律の決まりごとが存在し、 それらに縛られていると同時に、大切にされていることに主人公は気づきます。 一方で「孫子課長」のニックネームを持つ上司が、 「孫子の兵法」を使って社内政治を乗り切る様も初めて目の当たりにします。 前作と合わせてお読みいただけると、より楽しくご理解いただけます。 本シリーズを「もし孫」として親しみ、ご愛読いただけたら幸いです。 著者紹介 結城数馬(ユウキカズマ) フリーライター。 ビジネス系著書に『IT・ベンチャー企業の組織作りは豊臣政権崩壊に学べ』 『武田勝頼の滅亡は武田信玄の残したリソースを有効活用できなかったことに尽きる』 『もし新入社員が「孫子の兵法」に出会ったら』 『孫子の就活 もし新入社員が「孫子の兵法」に出会ったら2』、 歴史もの著書に『もし「孫子」が織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の戦いを見たら、 軍師として誰に仕えるか』『新約 真田幸村』(上下)、 『新約 真田昌幸』(上下)、 『信長のおばさん』『長宗我部盛親と山内一豊 土佐国盗物語』他(すべてまんがびと発行)がある。
  • 孫正義社長に学んだ「10倍速」目標達成術 [新書版]夢を「10倍速」で実現する方法
    4.3
    ゼロからスタートしたソフトバンクを、30数年で年商8兆円を超える規模に成長させた孫正義社長。これは他の会社の2倍や3倍どころの速さではない。まさに「10倍速」のスピードである。かくも驚異的なスピードで目標を達成できるのはなぜか。元ソフトバンク社長室長として間近でその仕事ぶりを見てきた著者は、「『なりたい自分』と『現在の自分』との間にあるギャップを最短最速で埋めるノウハウを持っているからだ」という。本書では、そのノウハウを読者が自らの目標達成に活かす方法を解説する。●わらしべ戦略/●ナンバーワン戦略/●くじ箱戦略/●目標数値化&週間化/●ロールモデル法/●高速PDCA/●鯉とりまあしゃん交渉術/●マウンテンガイド理論/●アウトプット議事録/●フォーマット化/●山崩しの手法/●掛け算法/●人脈マインドマップ/●安眠のための二分割法 etc.▼※本書は、『夢を「10倍速」で実現する方法』(PHP研究所)を改題・新書化したものです。【以下、本書「第1章」より抜粋】▼孫社長の経営は「タイムマシーン経営」と言われることがよくあります。まるで未来を見てきたかのように、のちに大きく成長する事業や企業を見抜いて、早い段階で先物買いをしているからです。しかし、長年そばで見ていてわかったのは、孫社長の予測もはずれることがあるという事実です。考えてみれば、孫社長も人間なのだから、百発百中で未来を言い当てることなど不可能なのは当たり前です。だとしたら、孫社長は単に運がいいだけなのでしょうか。それもまた違います。なぜ孫社長は、まるで未来を見てきたかのように、次々と成功を引き寄せているのか。その秘密こそが「くじ箱戦略」です。

    試し読み

    フォロー
  • ソーダ水と夏の穴。ため息が癖になってしまったアナタが心を蘇らせる物語。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 朝、目が覚めた。 当たり前のことなのに、私はため息を吐く。 カーテンを閉めたままの部屋は薄暗いのに、外気のせいでなんとなく温まっていて生ぬるい。 私は重たい身体を叩きおこすと、ゆっくりと身支度を始めた。 布団を畳んで、衣類も整頓する。ゴミは全てひとまとめ。机の上、棚の上、何もかもを整理整頓しておく。 「………」 無言で自分の部屋を見つめると、部屋もまた私を黙って見返した。 ごめんね、そんな目で見ないでね。 私は唇にグッと力を入れると、黙って部屋の扉を閉めた。 きっと、もうここには戻って来ない。
  • 増刊 地獄の主婦SP vol.2~当タリの男~
    完結
    -
    全1巻110円 (税込)
    貧乏クジ大当たり28P!! ストーカー化した元彼の暴走!! ※本作品は「増刊 地獄の主婦SP vol.2」に収録されています。
  • 増税・物価高に負けない! 一発逆転の裏ワザ
    -
    知っているとちょっと得する実用ネタから、SNSやAIをフル活用するための禁断テク、さらに悪用厳禁な裏知識まで100本以上のネタを収録した。増税に物価高と世知辛い時代だが、我々には裏ワザがある! 《主な内容》 ●新NISAを始めるためのお得ワザ ●先端技術を駆使するAIサービスの凄テク ●格安スーパーのPB商品大調査 ●すぐできる警視庁発信の防災テク ●恒例!当たり付きお菓子の見分け方 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2024年2月号第1特集 一発逆転の裏ワザ 一部記事や画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 続今まででいちばんやさしい「奇跡のコース」
    -
    ■山川紘矢氏・亜希子氏、本田健氏、 雲黒斎氏、Happy氏…も推薦! 人気作家アラン・コーエン氏の待望の続編! ■世界中で何百万人もの人々が学んでいる 『ア・コース・イン・ミラクルズ』(以下、ACIM)。 哲学的で詩的な表現、難解な上に分厚く、 99%の人が挫折すると言われるスピリチュアルの古典であり名著です。 アラン・コーエン氏は、 実に35年間、ACIMの学習を続けてきました。 そんなアラン氏が、ACIMが最も簡単に理解できる 『今までにいちばんやさしい「奇跡のコース」』を発表するやいなや、 「ACIMってこんなにシンプルだったんだ!」と感動の声が続々寄せられました。 満を持して、続編として 『続 今まででいちばんやさしい「奇跡のコース」』が刊行に アラン氏のやさしい語り口はそのままに、 ACIMの本質により近づく1冊になっています。 アラン氏の作家人生最高峰と言っても過言ではない本書。 アラン氏は文中で「ACIMは神からのラブレター」だと例えています。 ※本書はアラン・コーエン氏著『A Course in Miracles Made Easy』を 2冊に分冊したものになり、本書はその続編に当たります。 ■本書の内容 ・1 あなたの完璧な案内役  ・2 夏の日の静かな小径 ・3 気をそらす達人 ・4 永遠の愛 ・5 健康に、豊かに、賢く ・6 夢見る者と夢見られる者 ・7 幸せな夢 ・8 苦しみの終わり ・9 奇跡を行う人になるには ・10 愛だけを教える ・11 世界はどのようにして終わるのか ・12 卒業の日
  • 続・翻訳の基本――素直な訳文の作り方
    4.0
    「原文を書かれたとおりに訳す」。 この翻訳の普遍の原則を、ベテラン翻訳者がさまざまな用例をあげながら、詳しく解説。 著者自身の実践的な翻訳例も多数紹介。 『翻訳の基本――原文どおりに日本語に』の待望の続編! ※著作権の問題により、紙書籍とは内容が一部異なります。 【目次】 第I章 翻訳力をつけるには  1 物知りの友人  2 訳語の選び方  3 原文には当たり前のことしか書いていない 第II章 単語力養成講座 第III章 重箱には四つ隅がある  1 国語に気をつけよう  2 西洋事物翻訳事情
  • 続・蜜菊~菊花繚乱編
    -
    1巻330円 (税込)
    あなたの子宮を責めまくる肛門エッチアンソロジー3編。体当たり取材で生まれた、今までにない、めくるめく快感プレイ満載!OL、ライター達の秘密の体験……お医者さまプレイを愛する読者にも必読の一冊。■ハニーロマンスシリーズは、大人の女性がじっくり描く官能的なラブストーリー

    試し読み

    フォロー
  • 体当たり 真剣交際【電子限定かきおろし付】
    完結
    3.9
    可愛い顔して気の強い美丈夫・エイトはラグビー部のアイドル。部員みんながエイトに夢中★で電車の中も合宿中もハーレム空間にしてしまうが、ツートップイケメン・右拳と左久良の執着ぶりは半端なく…!? ねっとりじっくり乳首責め描写も圧巻な豪快ハイテンションエロ♪ 《電子限定の描き下ろしページも追加収録!》
  • 大切な人に伝えていなかった私の想い。10分で読めて好きな人に会いたくなる物語。10分で読めるシリーズ
    -
    まえがきより 当たり前のように毎日を過ごしていると、目の前にある幸せが他の人のものよりも小さく感じることがあります。そのことに気づいていないと、人は目の前の幸せを手放してしまうことになりかねません。もっと幸せになりたいと願ったとき、大切なのは目の前の幸せをちゃんとわかっておくことです。幸せは他の人と比べるものではありません。そう頭でわかっていても、やはりどこかで他の人をうらやましいと感じる気持ちを抑えることができないのが現実です。
  • 対TOPIX業種指数チャートの動きに乗る 個人投資家のための「市況株」短期トレード
    -
    素直に動くから、良い結果が出やすい。 対TOPIX業種指数チャートの動きに乗るだけの、 テクニカルの通用する業種での短期トレード 1)個人投資家は、機関投資家が苦手な分野で勝負する  企業のビジネスモデルや製品、サービスの競争優位性を評価など、いろいろな観点から企業の業績を精緻に予想することが株式投資では求められます。ですから、基本的には中長期投資が軸になり、機関投資家(ファンドマネジャーなど)による分析活動は、主にファンダメンタルズ分析となります。 しかし、個人投資家のレベルでは、機関投資家と同じような分析はできません。機関投資家と個人投資家の間には“情報格差”という大きな壁が存在するのです。  では、個人投資家はどうすべきなのでしょうか?   答えは簡単です。機関投資家が苦手な分野で勝負すればいいのです。機関投資家が得意とする業績予想のできない業種で、かつ、ファンダメンタルズ分析ではないやり方を採用すればよいのです。それこそが、市況株の短期でのテクニカルトレードなのです。 2)TOPIXと対TOPIX業種指数チャートの動きに乗るだけ  市況株のトレードは、とても簡単です。まずは、TOPIXの方向を確認します(5日移動平均線が上方向か、下方向か)。仮に、TOPIXが上方向だとしたら目線は買いです。  次に、オリジナルの対TOPIX業種指数チャートを見ます。これは、TOPIXと比較して、その業種が強いか、弱いかを表示したものです。  ここで大事なのは、TOPIXが上方向(=買い狙い)ならば、対TOPIX業種指数チャートも上方向の業種を選ぶことです。一言でいえば、TOPIXと対TOPIX業種指数チャートが同じ方向を向いている業種を選べばいいのです。ここで選ばれた業種が「短期的に最も上昇する可能性が高い業種」ということになります。 あとは、その業種の中から、時価総額の大きい順にチャートをチェックして、銘柄を絞り込んでいきます(本文の中で解説) 3)素直に動くからやりやすい  TOPIXと対TOPIX業種指数チャートが同じ方向を向いている銘柄は、短期前提ならば、その方向に素直に動きやすいという特徴があります。絶対ではないものの、確率的に見て、「エントリーした途端に大きく逆行してしまった」というような悩みが起こりにくいのです。  当てにいかずに、ただ、「動いた」という事実に乗るだけ。だから、結果として当たりやすくなります。それが市況株の短期トレードの醍醐味です。その有効性を、ぜひ試して、実感してみてください。
  • タイトロープ
    完結
    4.4
    直樹と龍之介は幼なじみ。龍之介が極道一家の跡取りだったり直樹に惚れていたりしつつもそれが当たり前の毎日を過ごしていた。だが高校卒業間際、龍之介が突然組を継がないと言い出し周囲は大騒ぎ。その理由というのが……?大人気リーマンシリーズ番外篇「どうしようもないけれどリターンズ」も収録した、幼なじみ仁侠ラブ☆
  • 高橋洋一のファクトチェック2024年版
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    本書と連動した内容が楽しめるYouTubeチャンネル「デイリーWiLL」 動画URLはこちら→https://www.youtube.com/@Daily_WiLL 増税したい財務省、その意のままの岸田政権、 大転びする中国経済からトランプ再選ショックまで、 今年もおバカな俗論を排し、日本と世界のファクトの見方を お教えします! 「それにしても、私はこんなに財務省に嫌われていたのか」←「当たり前でしょ」(編集部) <面白すぎる内容> ・普通にやっていれば日本のGDPは2~3倍になっていたのに ・GDPドイツに抜かれてなお増税、緊縮財政ってバカか! ・財政健全化推進本部で政権支配を企む財務省 ・大手銀行、これが日銀と組んだ大儲けのカラクリだ ・34年もかかった株価最高値突破にバカ喜びするな! ・「タカハシ流株式投資術」初めて教えます! ・修理ができないEV車は使い勝手が悪く、失速! ・さぁ大変!中国経済のゾンビ化はもう隠しきれない ・トランプ再選で「日本は日本で守りなよ」 ・関口宏サンが辞めてもサンモニは不勉強な左巻き集団のまま ・私のあとは「AIタカハシ」に任せようかな ほか 大好評「高橋洋一チャンネル」(YouTube)と痛快コラボ第2弾!
  • 宝くじで3億円当たったのでヒモ美少女飼い始めました【かきおろし漫画付】
    4.7
    平凡なOL・日野鞠也は、ある日何気なく買った宝くじの一等が当たり、一気に大金持ちに! 3億円もの大金をどう使うか夢心地に考えていた鞠也だが、通帳をうっかり落としてしまう。 そしてその通帳を偶然拾った美少女・辻堂てんまが、返す代わりに自分を養うよう持ち掛けてきて…!?
  • 宝くじで3億円当たったのでヒモ美少女飼い始めました(分冊版) 【第1話】
    3.0
    「突然ですがお姉さん、僕のこと養ってくれませんか?」 平凡なOL・日野鞠也(ひのまりや)は、ある日何気なく買った宝くじの1等が当たり、一気に大金持ちになった。 3億円もの大金をどう使うか夢見心地に考えていた鞠也だったが、通帳をうっかり落としてしまう。 そしてその通帳を偶然拾った謎の美少女・辻堂てんま(つじどう)が返す代わりに自分を養うよう持ちかけてきて…!?
  • 宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する 1
    4.4
    1~15巻660~748円 (税込)
    宝くじで40億当たり、会社を辞めて異世界へ――!? 貧しい村を、現代日本の物資と技術でなんとかしていきます。あと村の美少女に恋してしまいそうです…。
  • 宝くじで40億当たったんだけど異世界に移住する【分冊版】 1
    無料あり
    -
    宝くじで40億当たり、会社を辞めて異世界へ――!? 貧しい村を、現代日本の物資と技術でなんとかしていきます。あと村の美少女に恋してしまいそうです…。分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 宝くじ当せん者の手相 「強運」は作れる!
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「強運」は作れる!――高額当せん者の手相を真似すれば、 誰でも億万長者に近づける。強運たちの手相を書いて幸運を引き寄せろ! 2億円を当てたいなら、手相をまねて金色のペンで書けばいい? 誰もが一度は夢見る億万長者。 実際に億を当てた当せん者の生の手相を手相家・けんたろうがガチ鑑定。 そこには高額当せんを掴むべくして掴んだ、強運の手相があった!? テレビでもたびたび当たりを引き当てている 石川編集長率いる雑誌『ロト・ナンバーズ「超」的中法』発信だからできる、 リアル当せん者の当せんエピソードとそれを裏付ける幸運の手相の数々を、生の写真で細かく解説。 そこに浮かび上がった高額当せんの傾向とは――。 手相ジャンルを超えてあなたの「あるべき」金運を教える本。 自分が本来持っている金運と宝くじとの相性を知れば、どんな人にも大当たりのチャンスは残されている! そう、手相と宝くじには相性があった? ☆ドリームジャンボを当てたいなら 感情線と知能線の間に十字の線を書いてヒラメキ力を! ☆年末ジャンボを当てたいなら 生命線から上に昇る身内開運線で周囲の助力を得る! ☆ロト6を当てたいなら 知能線を長めに書いてデータ研究向きの手相に! ☆ナンバーズを当てたいなら 小指下、手のひらの中程から昇る太陽線を書いて人気者に! ……など、高額当せん者のリアル手相を写真付きで徹底解説! けんたろう 複数の占い結果が同じ年齢で開運を示したことに驚き、手相、タロット、姓名判断、気学、紫微斗数を習得。 手相では、著名な手相家・西谷泰人氏に師事し、流年法(開運、恋愛、結婚時期の判別法)、手相の育て方、開運鑑定法を学ぶ。
  • 宝くじに当たってセレブな街で契約結婚します!【タテヨミ】 第1話
    無料あり
    2.5
    「おめでとうございます! 宝くじ10億円、ご当せんです!」 ――………それはまさに晴天の霹靂だった。美々は25歳。日本でも有数の複合タウン内にある高級宝飾店に勤める平凡なOLだ。ちょっと昼休みに、宝くじに当たりがあるか調べてもらおうと立ち寄った銀行でいきなり応接室に通され、人の好さそうな宝くじ部担当の男性・中谷真人にそう告げられたのだった! けれど、すぐに美々は内心、不安でいっぱいになってしまう。――今まで見たこともない大金を手にして、あたしはどうなるの? 家族はいるけど、身勝手な姉に無気力な母。浮気しててほとんど家に寄りつかない父。誰も頼りにならない。一人ですべて対処できるの? …怖い!! けれど、中谷はそんな美々を優しく励まし、「何かございましたらご遠慮なく、当行にご相談ください」と勇気づけてくれた。だが、その時は思いもしなかった。その後わずか数週間で本当に人生が変わるなんて…! これは、25歳にして億万長者になった美々が契約結婚し、やがて幸せをつかむ物語。

    試し読み

    フォロー
  • タクシードライバー 一匹狼の歌
    3.0
    伝説のベストセラー『タクシードライバー日誌』、映画「月はどっちに出ている」の原作として名高い『タクシー狂躁曲』に続く待望のシリーズ最新作、アウトロー文庫化! 乗り逃げ、喧嘩は当たり前、時には殺人や時価二億円の忘れ物にまで遭遇する職業の恐るべき実態を、元タクシードライバーの直木賞候補作家が哀歓を込めて綴る傑作ルポ。
  • <武田信玄と戦国時代>武田信玄、手当たり次第
    -
    たとえ相手が強大であろうとも、手当たり次第に周辺国への侵攻を繰り返す武田信玄。信濃、西上野侵攻戦、どの戦いをとってみても一進一退である。しかし、確実に領土を拡大した信玄は、遂にその矛先を西へと向けた。家康を撃破した先に何があるのか?

最近チェックした本