台湾作品一覧

非表示の作品があります

  • 旅ボン 台湾・台北編
    4.5
    1巻1,210円 (税込)
    今回の「旅ボン」は、台湾をドドンと2冊でご紹介! 2冊目となる本書では台北市を中心に「九份」などの観光地をいつもの3人が旅します。 台湾 行ったとこざっくりマップ 台北で行ったとこざっくりマップ 台北1日目 牛肉ラーメン、台湾シャンプー、士林夜市で満腹に 台北2日目 ローカル電車で十分、九份へ 台北3日目 小籠包を食べ比べお土産買って帰ります
  • 旅ボン 台湾・高雄編
    3.7
    1巻1,210円 (税込)
    役立つ情報はほとんどないけれど、きっと旅には出たくなる、それが「旅ボン」。 旅ボンシリーズ2年ぶりの新刊! 今度は人気の台湾で観光地や裏路地グルメなどを細かくあれこれ紹介します。 マンゴー? タピオカ? 小籠包? いやいやまずはバナナでしょ! 本書は、作者とそのゆかいな仲間たちが台湾・高雄を旅した体験を元に描かれております。 同行者全員、初めての台湾&ガイドなしの旅。 噂にたがわぬ地元の方々のやさしさに感激しつつ、食べて歩いてまた食べて…。 ひきこもりな作者もいつになく旅を楽しんでいたとかいないとか。 例によって、ガイドブック的情報はほとんどございませんので、どうぞあしからず。
  • アイラブ台湾屋台めし
    3.5
    女子ひとり、台北屋台・食べまくりの旅! 日本人の旅行先として大人気の台湾。 著者は台湾の屋台に魅了され、屋台めしを制覇するぞ!と意気込んで 初めてのひとり海外旅行で台北へ。 街並みに感動し、夜市に感動し、屋台のメニューと食材の多さに感動し、人の優しさに感動し… 食べるもの、飲むものすべてに感動しつつ、貪欲に食べまくる!   楽しくておいしい台湾の魅力がいっぱいで 旅の情緒もたっぷりのオールカラーコミックエッセイ! ☆もくじ☆ はじめに 第1話 南国・台湾の世界 第2話 師大夜市の激ウマ! 生煎包 第3話 台北最大・士林夜市へGO! 第4話 人情と世界一の小籠包 第5話 大都会とノスタルジー 第6話 穴場夜市で食いだおれ 第7話 名物・胡椒餅との出合い 第8話 饒河街観光夜市の雪花冰 第9話 あやしい路地裏の名店 第10話 究極スープを求めて・華西街観光夜市 第11話 龍山寺周辺のディープな夜市 第12話 初の朝市・雙連朝市 第13話 どしゃぶり基隆・港町の廟口夜市 第14話 レトロな問屋街・迪化街 第15話 師大・士林夜市ふたたび 第16話 再見! 台湾 あとがき
  • 女30歳、はじめて海外に行きました 台湾3泊4日
    3.0
    離島出身、30歳になるまで海外はおろか英語だってまったく話せない海外未経験女子が、人生初の海外旅行へ出発! 右も左も分からないところから始まるパスポート取得やホテル予約から、海外旅行につきものの入国審査、両替、空港から出た瞬間のドキドキ体験、旅先・台湾での絶品グルメ食べ歩き、オシャレ雑貨ショッピング、そして台南でのひとり行動まで! 旅の醍醐味をぜ~んぶ詰め込んだ「はじめて海外」コミックエッセイです。台湾を隅から隅まで知り尽くした台北っ子の案内人の鉄板ガイド付き。ガイドブックからあふれがちな隠れお勧めスポット、絶品グルメも紹介します!
  • るるぶ台北’25
    完結
    -
    日本から3時間ほどで行ける魅力がたっぷりの台北! 絶対行きたい定番スポットから台北をより楽しめるフカボリ情報も! 台北観光初心者から、リピーターまで楽しめる内容盛りだくさん。 この1冊を持って、台北観光を120%楽しもう! <主な特集内容> 【巻頭特集1】イマドキ×レトロな新・台北TRIP ・新しい台湾料理 ・ローカルフード進化系 ・古くて新しいスイーツ ・迪化街の最新遊び方 ・絶景ハイキング ・レストランバス ・コーヒー注目店 ・NEWOPENスポット 【巻頭特集2】夜市 ・士林夜市 ・饒河街夜市/寧夏夜市 ・南機上夜市/臨江街夜市 【巻頭特集3】九フン ・食べ歩き ・絶景レストラン&カフェ ・おみやげ探し/おすすめ民宿 【食べる】 かき氷/マンゴースイーツ/伝統スイーツ/ドリンク 小籠包/麺/食べ歩きフード/朝ごはん/台湾料理/ローカル食堂/MITビール etc. 【見る・歩く】 龍山寺/リノベスポット/故宮博物院/定番&穴場スポット 【エリアガイド】 永康街/迪化街・大稻/中山・赤峰町/台北101・信義/東区/西門/富錦街 【買う】 MIT雑貨/ばらまきみやげ/パイナップルケーキ/台湾茶/台湾コスメ 【台北郊外】 十フン/平渓線の旅/猫空/淡水/新北投 【癒やす】 足つぼマッサージ/台湾シャンプー・エステ/占い・変身写真館 【泊まる】 ホテルカタログ 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。
  • TACネーム アリス デビル501突入せよ(下)
    4.0
    F35B、敵地に進入! 対ステルス機に特化した高性能防空網が待つ海へ! 世界の命運は2機の最新鋭戦闘機に託された。 舞島茜の妹、空自特別輸送隊のひかるは命懸けで〈奇跡の物質〉を奪還! それは新型コロナ防疫の切り札だった。 飛行開発実験団に配転され、F35Bパイロットとなった茜は、その物質を台湾の研究所へ届ける任務に就く。場所は、中台緊張を受け、大規模演習中の人民解放軍艦隊ひしめく東沙諸島。 最強の新鋭ステルス機vs.超高性能防空システム、手に汗握る攻防の行方は!?
  • TACネーム アリス デビル501突入せよ(上)
    4.0
    アンノウンを撃墜せよ! 台湾諜報部からの情報によるスクランブル――。 F15を駆る女性パイロットは鳥取沖で謎の無人機と遭う! 「山陰沖、領空線へ30マイル!」突如現われた未確認機に、緊急発進(スクランブル)がかかる。 小松基地所属のF15を駆る舞島茜が急行すると、遭遇直前に撃墜命令が下る。台湾の諜報機関・国家安全局より警告を受けてのものだった。 撃たれなければ撃てない――自衛隊への鉄の縛め、憲法にも違反しかねない超強硬策の理由は!? 超大国の陰謀宿るアンノウンと近接戦闘(ドッグファイト)がはじまる!
  • 統合幕僚長 我がリーダーの心得
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    本書と連動した内容が楽しめるYouTubeチャンネル「デイリーWiLL」 動画URLはこちら→https://www.youtube.com/@Daily_WiLL 中国の尖閣領海侵犯、北朝鮮ミサイル危機ほか いくつもの「日本の危機」に自衛隊トップ何を基軸に どう対処してきたのか。 いまウクライナ、ハマス、台湾危機進攻等の 世界的危機を考えるために 自衛隊46年、統合幕僚長4年6ヶ月の著者が、 国を守ることの全てを語る。 防衛大学校補欠入学から自衛隊のトップになった著者の 七転び八起きの自衛官人生。 その著者のリーダー論とは――。 ・組織に対して目標を明確に示す ・その目標を達成する強い意志を持つ ・結果に対して自分が責任を取る そして 「いつも上機嫌出なければならない」
  • おかずだね
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おかずだね」とは文字どおり「おかずのたね」。作っておけば、いつでもパパッとボリューム満点のおかずが作れます。 和食、イタリアン、フレンチ、中華はもちろん、エスニックやメキシカンまで、ひとつのたねが、10の料理に大変身! 毎日の料理が楽しくなります。 撮影:澤木央子 イラスト:スズキトモコ 主婦と生活社刊 【目次】 【おかずだね1】肉だんご 肉だんごのマスタード煮 てり焼きつくね サブジ(インド風野菜の蒸し煮) ミートボールのロコモコ 肉だんごのアマトリチャーナ 甘酢肉だんご 肉だんごのさっぱりマヨあえ 肉だんごのトマトチーズ焼き 肉だんごと白菜の煮もの ベトナム風野菜巻き 【おかずだね2】鶏もも肉の香りづけ 白菜としょうがのくたくた煮 シンガポールチキンライス チキンとオリーブのトマト煮 塩竜田揚げ 黒酢てり焼きチキン スパイシーチキンソテー 鶏肉とれんこんのスープ 鶏肉の酢ごぼう煮 鶏肉のマーマレードケチャップ焼き 鶏肉のセロリ蒸し 【おかずだね3】薄切り塩豚 塩豚のピカタ 野菜の塩豚肉巻き グリル焼き 塩豚のゆずこしょう煮 塩豚のぶっかけうどん 塩豚しゃぶ、オクラ、長いものサラダ 塩豚ゴーヤーチャンプルー 塩豚と長ねぎのナムル 塩豚天 塩豚のソテー サルサソースがけ キャベツと塩豚のフライパン蒸し 黒酢だれがけ 【おかずだね4】ゆで豚 ゆで豚と白いんげん豆の蒸し煮 ジューシー(沖縄風炊き込みご飯) ゆで豚とあさりのポルトガル風 ゆで豚の梅肉風味 豚キムチ炒め しゃぶしゃぶときゅうりの山椒風味 チャーシュー ルーローハン風 フレッシュホイコーロー ポークサンド 【おかずだね5】牛肉のオイスター炒め 牛肉とクレソンのサラダ パッタイ 牛肉のさっぱり梅オイスターあえ チンジャオロースー風炒め とろとろ春巻き プルコギ 肉のせ冷ややっこ ガパオ風炒め キムパ タコス 【おかずだね6】きのこのアンチョビ炒め 鶏肉とアンチョビのきのこ炒め グラタンドフィノア ポークソテー きのこアンチョビソースがけ しょうゆバターのピラフ風炊き込みご飯 トマトソーススパゲッティ きのこと三つ葉のサラダ きのこのバーニャカウダ きのこアンチョビポテト きのこのスクランブルエッグ タルティーヌ 【おかずだね7】さけのみそ漬け さけの西京焼き さけときのこの炊き込みごはん さけのフライパンちゃんちゃん焼き さけの粕汁 サーモンごまフライ さけのピリ辛みそ煮 さけの和風ポテトサラダ さけの中華風炒め ごまみそあえ さけのふりかけ 【おかずだね8】えびのマリネ レモンバターしょうゆのガーリックシュリンプ タイ風春雨サラダ えびとアボカドの卵炒め 香草焼き えびのタイ風カレー えびのソテー バルサミコソースがけ ゆでえびとコーンの豆サラダ えびのねぎだれがけ ガンボスープ えびの中華蒸し 【おかずだね9】にんじんのマリネ 白身魚の蒸しもの ソーセージと粒マスタードの炒めもの エスカベッシュ にんじんとピーマンのサンドイッチ にんじんとピーマンの混ぜずし 鶏胸肉の甘酢炒め カレーコンソメスープ にんじんとピーマンのカッテージチーズあえ じゃことわかめの酢のもの 白身魚のカルパッチョ 【おかずだね10】水きり豆腐 豆腐ソースのグラタン いちじくの白あえ 蒸し豆腐 豆腐のチヂミ ごま豆腐 凍り豆腐のそぼろあん タイ風えびパン 凍り豆腐のナゲット 洋風炒り豆腐 台湾風豆腐鍋
  • 宋美齢秘録 ~「ドラゴン・レディ」蒋介石夫人の栄光と挫折~(小学館新書)
    NEW
    -
    日米を戦争へと導いたのはこの女傑だった。 中華民国総統・蒋介石夫人として外交の表舞台に立ち、流暢な英語を駆使して、日本軍の横暴を米国に訴え続けた「宋家の三姉妹」の三女・美齢。独裁的な夫を陰で支え、米国の支援を引き出して対日開戦へと導いた彼女は、国共内戦に敗れて台湾に移り住んで以降、長らく不遇に甘んじることになった。 さらに米国移住後、百五歳でニューヨークの豪邸で亡くなる前に、大切にしていた数百着もの高級チャイナドレスを切り刻んで捨てていたという。その背景に何があったのか──。 〈ここに、興味深い資料がある。宋美齢演説の翌月、戦前の内閣情報部が「極秘」とした記録資料……の中に、次のような解説が付けられている。 支那事変に関する国際放送は我が国からも再三行われたが、未だ曾て斯くの如き待遇を受けたことはない。……その意味でこの放送は、現在においておよそ放送のもたらし得る最大の効果を挙げ得たものといい得るであろう。それだけに日本に与えた損害は大きく、これを一転機として米国の対日感情が悪化し、それが政府に反映して来たところへ、南京の爆撃によって更に拍車を加え、形勢がついに一転したと見るべきであろう。〉(「第一章 日中開戦直後の対米放送」より抜粋) 米国在住のノンフィクション作家が日・米・台を徹底取材した傑作評伝。 (底本 2024年5月発売作品)
  • [音声DL&オンラインサービス付き]初級者からのニュース・リスニングCNN Student News 2023[春夏]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音声アプリ+動画で どんどん聞き取れる! 共通テスト対策にも! 【ご注意】 MP3音声はダウンロード、動画はストリーミングでのご提供になります。 【特長】 ・アメリカの高校生などに最新の話題を易しく伝える番組「CNN10」(旧名「CNN Student News」)が素材。 ・ナチュラル音声、ゆっくり音声[ポーズ入り]、ゆっくり音声[ポーズなし] の3パターンのMP3付き(*ゆっくり音声[ポーズ入り] は各ニュースのイントロダクションのみ)。 ・シャドーイング、区切り聞き、サイトトランスレーションといった効果的学習法がだれでも実践できるように設計された、独自のレイアウト。 ・ニュースの内容について英語で意見を述べる練習問題(ネイティブによる回答例付き)や反訳(日→英サイトトランスレーション)など、アウトプットにも配慮。 ・豊富な語注と「ワンポイント解説」で、前提知識なしでもどんどん理解が進む。 ・ニュースの動画が英語字幕・日本語字幕・字幕なしを自由に切り替えながら視聴できるので、自分に合った学習が楽しくできる。 【内容】 ・猫に囲まれてフリーズしてしまった犬 ・BTSが兵役に! グループ再始動は2025年ごろ ・人類の月面再訪に挑む「アルテミス計画」 ……など合計10本のニュースを収録。 【目次】 01, BTSが兵役に! グループ再始動は2025年ごろ 02. 巨大IT企業に吹く歴史的な人員削減の嵐 03. ボツワナの国立公園でエコツーリズム 04. メタバース上で仮想不動産への投資が過熱 05. 猫に囲まれてフリーズしてしまった犬 06. 人類の月面再訪に挑む「アルテミス計画」 07. フィンランドに巨大な地下シェルター都市 08. 太陽光発電の弱点を遂に克服した新技術 09. 高まる台湾有事の可能性と米中関係 10. バッテリー駆動式シューズが歩行速度を爆上げ
  • 日本茶の世界
    -
    12世紀末に臨済宗開祖・栄西が中国から持ち帰って以降、 日本人に欠かせない飲み物となった日本茶。 その味と製法はどのように変わり、私たちに受け継がれたのか?  茶畑の日光状態とうまみの関係、番茶・煎茶が誕生した理由、 幕末の海外輸出秘話から、多彩な茶葉の特徴と製法、淹れ方や茶器選びまで――。 長く深く愛された、日本の「心」を味わい尽くす! *本書は2006年に刊行された『お茶は世界をかけめぐる』(筑摩書房)を改題したものです。 内容 プロローグ 日本茶セミナー 第一章 村上の春 第二章 煎茶以前のこと 第三章 煎茶の発明 第四章 世界に旅立つ日本茶 第五章 世界をめぐる日本茶 第六章 日本茶故郷へ帰る ーー台湾から見た日本茶の高度成長 第七章 日本茶の現在 エピローグ 釡炒り茶の復権 内容紹介) 三代将軍家光の時代には、宇治から江戸まで碾茶の新茶を運ぶ、お茶壺道中が定例化されます。(中略)あの、「♪ズイズイズッコロバシ……」という戯れ唄にある「♪茶壺に追われてトッピンシャン、抜けたらドンドコショ……」という一節は、十万石の大名行列と同等の格式をもって旧暦六月前後の農繁期に行われたお茶壺道中に対する、沿道からの怨えん嗟さ の反応でした。「またあの面倒なお茶壺が来るなあ」―――第二章「煎茶以前のこと」より あとがき コラム〈日本茶データファイル〉 1 碾茶  2 煎茶  3 玉露  4 釡炒り茶  5 蒸し製玉緑茶  6 お茶の葉の選び方
  • アジアのある場所
    4.0
    日本で「アジア」に出会える場所を描くエッセイ。リトルバンコクは忽然と消えた(荒川沖)/ミャンマー人の寿司屋に救われる日本人たち(浅草)/リトルミャンマーが受け入れてきたもの(高田馬場)/台湾の独立運動を支えたターローメン(池袋)など。中国式揚げパン「油條」、タイの竹餅「カオラム」、シャン風揚げ豆腐「トーフジョー」、香港の粥的マカロニスープ、台湾おでん「滷味」など、家庭で楽しめるレシピコラムつき。
  • SDGsでわかる 今ない仕事図鑑ハイパー  自分の才能発見ブック
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リモートワークの時代になっても、はたらくためには人と協力していくことが必要。 新型コロナ禍を経て、多様なはたらき方ができるようになりました。 今後は、いままでよりさらに「ふつう」が希少化して、様々なバックグラウンドをもつ人と はたらいていくことになります。 自分の強みと弱み、ひとの強みと弱み、うまく組み合わせて働くには、そのヒントとなる事例を 漫画とインタビュー、図鑑、ワークシートで紹介し行きます。 前作同様にイルカ先生がガイド役となって、今起きている変化を紹介してくれます。 今ない仕事図鑑:読者から応募された仕事も紹介します。 インタビューした方々:今までない仕事を切り開いてきた方々にインタビューします。 オードリー・タン(台湾のIT相) 吉野彰(ノーベル賞) 山口周(独立研究家)ほか
  • ワンパンで面倒なし! フライパン飯革命
    3.5
    著書累計80万部突破! 2020年レシピ本大賞受賞! 焼く、炒める、揚げる、煮る、ゆでる、蒸し焼き… 鍋は不要、たった1つのフライパンであらゆる調理に対応、 格段にウマくなる技も、見せます! 「絶対にご飯に合う」「ほぼぜんぶ酒のつまみになる」 「インスタント袋麺やお菓子のアレンジなど、斬新なメニュー」 「イタリア、韓国、台湾……各国の料理を手軽な方法で再現」 「おもてなしにも使える本格的な煮込みもあり!」
  • そうざい麺
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワタナベマキさんの『そうざい』シリーズの第3弾。 前2作は、“主菜になる”そうざい風の「サラダ」と「スープ」でしたが、 今回は“ひと皿で主食&おかずになる”麺料理です。 ポイントは具だくさんであること。肉や魚介、野菜などをたっぷり使ったそうざいと 麺を合わせることで、ひと皿で食べ応え十分、栄養バランスも整うレシピを紹介しています。 通常より麺の量を減らすこともできて、最近注目されている糖質オフにもつながります。 「おうち時間」で家での食事が増え、麺料理は大人気です。 独創的な素材の組み合わせに定評があるワタナベさんならではのバリエーション豊富な アイデア麺レシピなら、毎日のごはんに楽しみが増えますよ! chapter1 和食麺 25品 ・梅ささみあえ麺・キャベツとじゃこあえ麺・揚げびたし野菜のぶっかけそうめん ・牛肉とピーマンの焼きうどん・さつまいもと豚肉のけんちんうどん・トマトと油揚げのカレーうどん ・えびと長いものかやくそば・豆腐ごまだれそば・ごぼうとにんじんのきんぴらそば ・そばいなり・そばの実とかぶのサラダ など chapter2 洋食麺 21品 ・濃厚カルボナーラ・根菜ボロネーゼ・レモンクリームパスタ・ナポリタン ・アボカドとアンチョビの冷製パスタ・生ハムとマンゴーの冷製パスタ・ペンネ・アラビアータ ・アスパラとゴルゴンゾーラのニョッキ・あさりのリゾーニ・ラザニア ・キャベツたっぷりマカロニサラダ・ハーブとナッツのクスクス など chapter3 中華麺 23品 ・ザーサイとねぎのラーメン・担々麺・麻辣つけ麺・鶏肉の五香粉炒め麺・五目あんかけ焼きそば ・キムチ焼きそば・海鮮ビーフン・豚バラといんげんの豆鼓麺・棒々鶏混ぜ麺 ・ひき肉の台湾混ぜ麺・九条ねぎと豚肉の黒酢麺・ほたてとかぶの青じそ冷やし麺 ・そばめし炒飯・春雨えび春巻き など chapter4 エスニック麺 16品 ・グリーンカレーヌードル・韓国冷麺・ユッケジャン麺・トムヤム麺・ガパオヌードル ・フォー・ガー・なすココナッツ麺・パッタイ・サブジビーフン・牛肉と空芯菜炒め麺 ・白身魚とディルのレモンあえ麺・ベトナムなますとひき肉のあえ麺・そうめんチヂミ ・チャプチェ など
  • バーミキュラでシンプルごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電子書籍配信開始を記念しまして2020年6月24日まで無料公開!!(※2020年6月25日からは通常価格となります。) 料理を愛するロバート・馬場裕之が、メイド・イン・ジャパンの鋳物ホーロー鍋「バーミキュラ」で作る、シンプルで美味しい、とっておきのごちそう。 馬場ちゃんならではのアイデアがたっぷり詰まった、いますぐ作りたくなる、53品! 【ロバート・馬場裕之 コメント】 バーミキュラで作ると、食材の持つ本来の味わいが引きだされ、シンプルな調理でも驚くほどおいしくなるんです。 この本の料理で、『おうち時間』のお手伝いができたらいいなぁと思っています。 【収録レシピ】 こんがりしっとり ローストポーク 名古屋風 肉じゃが ごろごろ野菜のトマトカレー 鶏のビール蒸し めちゃうま豚の角煮 エスニック風 鯛の香草蒸し バルサミコソースのローストチキン 野菜たっぷり 和風ミートローフ ごはんが進む 牛すき鍋 スパイス香る 無水キーマカレー パスタを使って 簡単パエリア 乾物の旨みたっぷりごはん なんちゃって台湾混ぜそば ほっくりしっとり 焼きいも 自家製ツナのオイル漬け …etc. 【著者情報】 馬場裕之 (ばば ひろゆき) お笑いトリオ「ロバート」 ボケ担当。吉本興業所属。 テレビ番組で披露した料理の腕前が注目を集める。 著書に、『ロバート馬場ちゃんの毎日毎日おいしい本』(KADOKAWA)がある。 クックパッドの公式ページ「ロバート馬場裕之のキッチン」更新中。 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 保護ねこ物語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保護ねこたちの愛と悲しみと可愛さが! 台湾で人気沸騰の保護ねこコミックエッセイ!アニマル・コミュニケーターをしているハルママは動物のことばがわかる。そのハルママが生活をともにしている保護ねこたちがモデルになっている実話コミック! ハルママをとりこにした長男のモンは超マザコン。次男のハルが家族を仕切る。美形の長女クウ、メンクイの次女ミア、愛くるしい三女ユキ、純粋な三男ウミ、さらに大人な養女タマが加わって、波瀾万丈の日々が続く。いたずら、ケンカ、甘え、嫉妬、自己主張も強い、体調不良で発病することも……それぞれの身心のケアのため、ハルママは大忙し。さらに新入りがやってきた。その3匹の子ねこが感染症に襲われる事態に!ハルママの飽くなき「ねこ愛」に感動のコミックエッセイ!
  • 多肉植物の栽培
    値引きあり
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多肉植物の「栽培」に特化し、 最近の気候の変化にも対応。 イラストでなく写真を多用し、 初心者からマニアまで納得の一冊。 多肉植物の流行はいまだに続いていおり、 日本だけでなく隣の韓国、台湾、オーストラリア、マレーシア、 そして中国が参入して高価な植物も登場した。 多肉ファンは女性が主だが 最近では多肉男子も現れて、賑わっています。 今も新しく多肉栽培を始める人たちもいるが、 最新の多肉の栽培書がなく、欲しいという声も多い。 そこで、決定版の栽培書をファンに送る。 多肉の栽培に特化するのが本書の最大の特徴。 これまでの栽培本のように古い情報の洗い直しではなく、 新しいスタイルで表現することで理解を深め、 毎年の気候の変化に対応したものにすることで、 これまでの栽培書とは一線を画す。 また、イラストでなく、写真を多用することも初の試み。 初心者だけでなく、もっといい栽培法はないかと悩んでいる人たちに、 一歩踏み込んだ栽培法を提供する、多肉栽培書の決定版。 羽兼 直行(はがねなおゆき):サボテンをアートの世界にまで高めるカクタスクリエーター。 群馬県館林市に専門ショップ「サボテン相談室」をオープンし、 2002年に(株)サザビーと提携して銀座と六本木ヒルズにショップ「サボテン相談室」をオープンさせる。 『多肉植物ハンディ図鑑』(主婦の友社)など多数。
  • アジアの麺
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アジアのごはん」、「アジアのサラダ」に続く、ワタナベマキさんによるアジアレシピ本の3作目。 日本で手軽に買える調味料や食材を使い、日本人好みの味にアレンジした麺料理81品と手軽なスイーツ10品を掲載。 肉や魚からいいだしが出ているボリューム麺のほか、野菜や香草もたっぷり食べられるヘルシーメニューも充実。 食欲をそそる香りや味、絶妙なのどごしを楽しめる麺料理の数々、アジアを旅する気分で日々の食卓に! 麺と食べたいアジアンスイーツまで載っている、アジア料理好きにはたまらない1冊。 【内容】 ★あえ麺 [中国]ジャージャー麺/よだれ鶏麺/ねぎ豚辛あえ麺/豚と青じその冷やし中華 [台湾]台湾混ぜそば/ジーロー麺/ルーロー麺/ねぎごまあえ麺/干しえびと豆鼓のあえ麺 [タイ]ラートナー/トムヤムヘーン/牛肉と香菜の春雨あえ [ベトナム]ブンチャー/ミークアン/いかとレモングラスのあえ麺 [韓国]ビビン麺/フェとえごまの汁なし麺 ★炒め麺 [台湾]野菜たっぷり焼きビーフン/辛み焼きビーフン/海鮮オイスター焼きビーフン [中国]上海焼きそば/黄にらとしょうがのほたて焼きそば/ラージャン麺 [タイ]パッタイ/空芯菜とナンプラーの焼きそば/ほたてと卵の春雨炒め [ベトナム]牛肉とバジルのブン/ミーサオ [韓国]チャプチェ/キムチと煮干しの炒め麺 ★汁麺 [ベトナム]フォー(牛肉・鶏肉・魚介・野菜) [タイ]カオソーイ/スペアリブとナンプラーのレモン麺/バミー/牛骨スープ麺 [ベトナム]フライドフィッシュのブン/ミエンガー [台湾]酸辣湯麺/担仔麺/魚だんごとセロリの汁麺/トマトと牛肉麺 [韓国]冷麺/ユッケジャン春雨/コングクス/カルグクス ☆日本の麺  えびあられの冷そば/オクラと長いものすだち冷そば/なすの揚げおろしそうめん/くるみだれそうめん ☆アジアのスイーツ  マンゴープリン/豆花/パクチーアイス/ベトナムプリン/コリアンダークッキー/バナナココナッツフライ/  ドラゴンフルーツのジャスミンマリネ/杏仁豆腐/マーラーカオ/ピーナッツとごまの揚げだんご   《麺のゆで方》中華生麺/中華乾麺/そば/そうめん/うどん/フォー/緑豆春雨 《麺の炒め方》ビーフン/焼きそば麺 《コラム》アジアの調味料/麺に合う薬味と辛味/煮卵・焼き豚の作り方/日本で買えるアジアの麺
  • アジアのサラダ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で手に入りやすい材料や調味料を使って、手軽においしく作れるアジアのサラダレシピ。 旅行のリピーターも多いアジアの国々(ベトナム、タイ、インド、中国、台湾、韓国)の定番レシピを多く集め、 なじみのあるレシピ、また食べたいと思う味が満載!豊富なバリエーションで主食にしたいサラダばかりです。 簡単なのに味や見た目は本格的という、アジアン料理好きにはたまらない1冊。 【内容】 ★あえサラダ [タイ]ヤム・ウンセン/豚肉とミントのスパイシーサラダ/牛肉とアボカドのサラダ [韓国]白身魚のフェ/牛タンとわけぎのサラダ/ゆで豚とえごまの辛みサラダ/長いもとれんこんのナムル [中国]細切りじゃがいもと赤ピーマンの黒酢あえ/鶏肉とねぎのごまだれあえ/蒸しなすの花椒だれあえ [インド]カチュンバ/きゅうりのライタ [ベトナム]トマトともやしのサラダ/パクチーとせりのサラダ/くらげときゅうりのあえ物 ★揚げサラダ [タイ]揚げ春巻きとパクチーのサラダ/レモングラスの肉だんごとサニーレタスのサラダ/揚げバナナのサラダ [台湾]揚げ白身魚のチリあんかけサラダ/揚げいんげんの黒酢漬け [中国]揚げなすの中華びたし/えびとしょうがの春巻きと豆苗のサラダ [ベトナム]あさりとディルの揚げ卵焼きサラダ/揚げ豚のサラダ ★漬けサラダ [タイ]エリンギのスイートチリマリネ/いかとセロリのナンプラー漬け [台湾]もやしの酢漬け/干し豆腐と切り昆布の黒酢漬け [中国]ラーパーツァイ/かぶとトマトのなます/白菜の塩漬け [インド]紫玉ねぎのピクルス/ひよこ豆とキドニービーンズのクミンピクルス ★炒めサラダ [タイ]ヤム・ムーヤーン/ヤム・ヌアヤーン [韓国]ほたてと細ねぎ、かぼちゃのジョン/野菜たっぷりチャプチェ [中国]豚肉と空芯菜の甘辛みそ炒め/スティックブロッコリーの炒め物 [インド]タンドリーチキンサラダ/カリフワラーとじゃがいものサブジ 〈エッセイ〉香草天国/アルコール三昧/お国柄雑貨/モリモリ丼ごはん 〈コラム〉アジアの調味料と食材/各国万能ドレッシング/アジアの料理用語豆知識
  • 愛しのローカルごはん旅 もう一杯!
    4.1
    カツオの塩たたき、冷や汁、福島餃子に白くま、おやき…8県48のご当地グルメを堪のうしています。描き下ろし「台湾まんぷくツアー」も収録。
  • 牛丼並盛380円で香港へ!? 初心者でもOK 知っている人だけ得をする格安航空会社のバイブル LCCスタイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LCCお得情報紹介サイト月間45万PVの「いがモバ」人気ブロガーが 自腹で各航空会社を分析、レポート! 安いだけじゃない! 身近になった海外旅行をより便利で快適にするためのガイドブック。 海外旅行を便利に、快適にするための各国のお役立ち情報など最新の耳寄り情報も掲載!! 【目次】 はじめに 序 章 LCCとは? その利便性と最新情報 第1章 【日本】口コミで人気! コスパ最強LCCに迫る ●春秋航空日本 第2章 【韓国】サービス充実! 激戦の韓国LCCを取材 ●チェジュ航空 ●エアソウル 第3章 【台湾】地方からも台湾直行! 美食のLCCを取材 ●タイガーエア台湾 第4章 【中国】中国最大のLCC「春秋航空」の中枢に迫る ●春秋航空 ●ピーチ・アビエーション 第5章 【香港、タイ、その他のアジア地域】未来のLCCがここに! 進化形エアラインを取材 【香港】 ●香港エクスプレス航空 【タイ】 ●スクート 【ベトナム】 ●バニラエア ●ベトジェットエア 【マレーシア】 ●マリンドエア ●LCC旅の相性抜群! 世界中の空港ラウンジが使えるプライオリティパス 付 録 知っておくと便利! お得情報 おわりに 【著者プロフィール】 五十嵐 貴文(いがらし・たかふみ) LCC STYLE ジャーナリスト・メディアディレクター 12年間にわたり報道ディレクターとして勤め、2016年4月より独立。 TVディレクターとして培った取材力・行動力を基にした記事の作成を強みとし、 最近では大手企業様の動画などのメディアに関するディレクション業務で活躍。 元々プライベートでLCC旅行・携帯オタクだったことを活かし、 「LCC・格安航空会社」や「格安スマホ・格安SIM」など 「コスパ時代のお得」を共通テーマに取材。著書多数あり。 <出演・掲載実> NHKラジオ第1「すっぴん!」、MONOQLOムック「旅行完全ガイド」、 MONOQLOムック「トラベルグッズ完全ガイド」(晋遊舎)、 日経トレンディ(2016年8月号)、日経新聞(2016年7月23日)など。
  • 今日も世界の果てまでひとりっぷ4 ~爆バイイング編~
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 稀代の旅バカは、稀代の買い物バカだった! 『ひとりっぷ』第4弾は、ひとりっPが、25年以上400回を超える海外ひとりっぷで買い込んできたものをドカッとお届けする、ショッピングを超えた、もはやどうかしている炸裂バイイング編。 「世界は、かわいいものであふれてる!」(byひとりっP) 自称 “かわいいハンター” ひとりっPが、世界中で出会ったかわいいモノ(byひとりっP視点)を大公開! 掲載デスティネーションは、ハワイ、ニュージーランド、シドニー、シンガポール、マレーシア、タイ、ベトナム、ラオス、香港、台湾、中国、ウラジオストック、トルコ、ロンドン、アルゼンチン、ブラジル、ペルー、ボリビア、メキシコ、サンフランシスコ、バンクーバー、タヒチなどなどなど。 アイテム総数500点以上! 偏愛が詰まりまくった、いや、偏愛しかない1冊をお届けします!
  • テーマガイド ゼリー本
    -
    キラキラと色鮮やかに輝くフルーツゼリーや、コーヒーゼリーの名店、台湾発祥の仙草ゼリーや、歴史ある手作りあんみつのお店。綺麗で、鮮やかで、美味しいゼリーが楽しめる、東京の「ゼリー」のお店だけを紹介するガイドブックです。本当に素敵だと断言できるお店を紹介すべく、東京都内をくまなく食べあるき、選りすぐりの素敵なお店を掲載しています。誌面を見て癒されるも良し、実際にお店に足を運ぶのも良し。きっとあなたも素敵なゼリーのファンになるはずです。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • 別冊つり人シリーズ SEABASS Life NO.04
    -
    CONTENTS 012 第一特集 タイリクスズキに今こそ学ぶ「もうひとつの答え」 「威嚇」本能を駆り立てることはできるのか 014 TAIRIKU INSIDER もうひとつのシーバスゲーム 衣川真吾 024 特集連動 BIG BAIT BRIEFING――ビッグベイト、真実の報告。―― 食わせのマジック 濱本国彦 031 特集連動 Time to Release シーバスのための自由な時間の過ごし方 第四回 RIGHT TO LIVE NEXT TO THE SEABASS 川村竜太 自分だけの時間、スペース、魚を求めて。 040 もうひとつのタイリク系、「有明ランカー」を周年ねらう釣りとは? 松成修一 042 セブンスターと大陸で遊ぶ。 ペスカトーレ中西 046 台湾シーバスシーンを切り開くきっかけ 048 タイリクスズキという魚 083 第二特集 春のマイクロベイト攻略Q&A50 小さなエサを食べているシーバスをどうねらう? 084 特集連動 湾奥ゼミナール アミ+ハク+ゾエア…‥ 東京湾を制するマイクロベイトにまつわる10の質問 大野ゆうき 090 一撃で仕留めるための近道 三道竜也 094 難関、ハク&エビパターンを制す 小沼正弥 098 マッチさせるべきはベイトではなく流れ 田上明茂 102 デイ特化型ミニカリメソッド 田古里昭彦 特別企画 051 2020年ダイワシーバス用アイテム新製品レポート 054 シマノNEW ITEMインプレッション! 058 「トレブルフックよりも釣れるからシングルフック」のスゴさ。 コアマン/シルバークローSC-M 連載 005 生活をシーバスとともに。若林 輝 第四回 マイクロベイトからタイリクスズキへ 007 あの時、あの瞬間。 松本賢治 第四回 なぜ今、タイリクか? 008 This mouth’s LURE BOX Vol.04 永島規史の3~4月の小規模サーフ、磯での一軍ルアー 062 連載 船長直伝! 東京湾ボートゲーム誌上ガイド ON BOAT! シーズナルパターンの要点 須江一樹 第3回 春のウォープンウォーターにベイトを追う 068 STEP by STEP forシーバスフィッシング これでバチパターンは完ぺき! いよいよ全国で春のシーバスゲームが開幕! 地元ショップのバチ抜けセレクション 全国のショップ担当者 072  STEP by STEP forシーバスフィッシング ウエアの寿命が延びる! 長持ちさせるにはメンテが必須! 釣り用ウエアのお手入れ超基本 大野晴夫 076  STEP by STEP forシーバスフィッシング 現代のお手入れ どこまでやる・やっていい? スピニングリールメンテナンス SEABASS Life編集部 080 必修シーバス釣りの「た」行。 081 今月のピックアップNEWS 106 Shall We PHOTO? カッコいいシーバス写真の撮り方 松本賢治 第四回 かっこいい「シーバスの写真」フレーミングってナニ? 109 キャスティングプレゼンツ! 旬のシーバスルアーインプレッション キャスプレ! 第3回 奥深さ満載! バチ抜けゲーム

    試し読み

    フォロー
  • チートを作れるのは俺だけ~無能力だけど世界最強~
    2.2
    ――奴隷のしでかしたことはご主人様の責任、それが男の甲斐性! 美少女奴隷を己に心酔させろ! 「小説家になろう」で大人気沸騰中のハーレム冒険ファンタジーが書籍化! ! 【あらすじ】 「あたし、奴隷の1人も持てないような甲斐性なしは趣味じゃないの」 幼馴染への告白をあっさり瞬殺された少年ハードは、傷心を癒すべく美少女奴隷を買うことにした。だが、奴隷にするために薬指に指輪をはめた瞬間、何と彼女のチート能力が覚醒! その後も何故か奴隷にした女の子が次々とチート持ちになっていき、いつしかハードは最強美少女軍団を指揮する天下無双の冒険者へと成り上がっていた。 ――チート小説の鬼才・三木なずながおくる、ハーレム冒険ファンタジー! 著者について ●著:三木なずな(ミキ・ナズナ) 元声優志望の台湾人ラノベ作家。作中のモンスターはどれも絵になると面白いと思いますのでいつかそれをお届けできればと祈ってます。
  • 趣味の文具箱 2024年7月号 Vol.70
    NEW
    -
    2024年7月号vol.70の特集は「物語のある上質文具」です。優れた文房具には作り手や使い手の想いが込められ、それぞれに物語があります。今号では開発秘話や製造現場などにも迫りつつ、文房具への愛を深めていきます。また、国内外の注目ブランドの新製品情報もたっぷり詰め込んでいます。 [お知らせ]趣味の文具祭2024 CONTENTS 趣味文CLUBからのお知らせ「趣味文メイト」募集中! [お知らせ]ボトルレター 一般開放告知 プラチナ万年筆 #3776 センチュリー 富士雲景シリーズ 霞 カランダッシュ最新製品 バリアス エーデルワイス/849 クレーム・ユア・スタイル エディション5 ウォーターマン リフレクション オブ パリ コレクション オマス イタリアの老舗ブランドが復活 The Passion of Laban 台湾ブランド「ラバン」本格上陸 アントウ 限定色「宝藍」が生み出す高潔な青軸 八文字屋ニュース ノーブルノート 菖蒲/ソラノムコウ スターライト 今時の文具箱 「メタシル」のコンパス革命 メタシル スクールコンパス 手書き文化を守り、切り開く新しい「墨」 三田三昭堂×呉竹「珈琲墨」 飛んで行きたい文具店 TEGAMIYA 堤 信子の「文具遣い拝見します!」 角野栄子さん(童話作家) 特集 物語のある上質文具 Story 1_MONTBLANC/世紀の傑作が迎えた100周年 マイスターシュテュック Story 2_中屋万年筆/震災を乗り越え、復興へと向かう漆塗り万年筆 Story 3_笑暮屋/伝統素材を守り続けるエボナイト万年筆の温もり 文=小日向 京 Story 4_セーラー万年筆/老舗メーカーの新たな挑戦 TUZU アジャスト万年筆 Story 5_古川紙工/美濃和紙の魅力を現代に繋ぐ そえぶみ箋の軌跡 Story 6_すずめや/“イーハトーヴ”で生まれる手製本ノート Story 7_カモ井加工紙/創業101年の老舗が仕掛けるマスキングテープの可能性 ユーロボックス~受け継がれる物語~ 使い手の文房具物語 インクパラダイス エルバン/ペリカン/フェリスホイールプレス/ロバートオスター/ドミナントインダストリー/レンノンツールバー/タグステーショナリー/ピエールカルダン/ナガサワ文具センター/ペント/KA-KU大阪/NBC/ブングボックス/レインボーパレット 文房具YouTuberしーさーの文房具傑作品評 ステッドラー/製図用シャープペンシル 925 15 ガラスペン物語「哲嗟工房&オリジン」 ガラスペンNEWS ガラス工房aun/川西硝子/kokeshi/寺西化学工業/ペント/NBC/ガラス工房ほのお/呉竹 モーニング娘。’24 岡村ほまれの文房具にハロー! エポックケミカル/アンドバーレル トラベラーズロード[旅の道へ] アピオジムニーで新聞を知る旅を満喫 高級筆記具の最新情報 モンブラン ペリカン/カランダッシュ パーカー モンテグラッパ/ディプロマット/ヴィスコンティ エス・テー・デュポン アウロラ/レオナルド オフィチーナ イタリアーナ カヴェコ ラミー ペンラックス/エスターブルック/クレオ スクリベント ヴァルドマン/フィッシャー/ツイスビー セーラー万年筆 プラチナ万年筆/ワンチャー タッチア/ナガサワ文具センター/ポエジー文具 ブングボックス/文具館タキザワ/大丸藤井セントラル [お知らせ]システム手帳パラダイス [お知らせ]趣味文CLUB オンラインショップ [会員募集中!]パーフェクトペンシルファンクラブ リニューアル 趣味の文具箱 デジタル版のお知らせ 文具のおうち 書類の整理術 文・作例=福島槙子 Pen and message.の定番品 温かなイタリアを思い出す新生オマスへの期待 文=吉宗史博/イラスト=久保真記子 ショップガイド 万年筆のきほん ガラスペンのきほん インクのきほん ショップリスト 文房具が輝いた瞬間 シグネチャーニブを搭載したカスタム823の書き味 文=土橋 正 筆記具ブランド一覧 日本文具への碧い眼差し 万年筆界の聖杯“グレイルペン” 文=ヤコブ・エンマーク 文具箱通信 POP ART BANANAS 読者の文具箱 ノート道楽 山あり谷あり ステンシルシートでノートをポップに装飾する 文・イラスト=ヨシムラヒロム 古山浩一の文具探訪 94歳の金ペン師と弟子の手作り万年筆 文・絵=古山浩一 ハンドレタリングで遊ぼう 極太字幅でダイナミックにハンドレタリング 文・作例=bechori 惚れぼれ鳥と考える「描く」を身近にする画材選び エルバン エクラでドローイングインクを堪能する 文・作例・イラスト=小日向 京 自腹インプレッション [お知らせ]Stationery Magazine 2024 次号予告/編集部だより 読者プレゼント 「Back Number Fair」趣味の文具箱 Vol.3

    試し読み

    フォロー
  • フルーツパトロール
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まだまだ知らない 果物の世界があるものです。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 伊藤まさこさんが、 季節のフルーツを探して 西へ東へ、北へ南へ―― 一年中楽しみたい! 食べたい! 知られざる「フルーツ」の魅力 食べる/作る/旅する/贈る… 大人のフルーツのたのしみ方を 1冊にギュッと濃縮しました。 パーラーや喫茶店、果樹園探訪、 教わる果物レシピ、フルーツの旅まで。 私たちをいつも潤してくれる 果物の魅力を再発見してみませんか? ********************************************** 本書でパトロールしたのは…… 1,フルーツのおいしい店 旬の果物を使ったパフェやジュース、 アイス…を目当てに訪れた22店を紹介 2,果樹園探訪 いちご、あんず、桃、いちじく、ぶどう。 日本各地の作り手を訪ねて、西へ東へ 3,教わるレシピ 友人にフルーツサンドやサラダ、前菜、 タルト・タタンの作り方を習いに 4,フルーツを巡る旅 台湾、バンコクで果物づくしの休日。 老舗や人気店、市場巡りまで 5,家でもフルーツ ジャムやシロップ、コンポートなど、 伊藤家の1年の季節しごと。レシピ付 6,フルーツの手土産 誰かに贈りたいとっておき。 日本はもちろん、パリ、北欧のものも ********************************************** 夏休みの思い出は、くりぬいたスイカを 器に仕立てたフルーツポンチや、 庭に置いたスイカのランタン。 秋はみかん狩りや柿狩り。 冬はドライフルーツたっぷりの パウンドケーキ。 ……こんな風に、 心に残るたのしい記憶は、 いつもフルーツとともに あるような気がします。 だっておいしいし、 何よりかわいいしね。(略) 甘かったり、酸っぱかったり。 かわいかったり、時々野生的な顔も 見せてくれる、フルーツ。その魅力が 伝わるといいなぁと思います。 伊藤まさこ 「はじめに」より
  • 五つ数えれば三日月が
    3.3
    1巻1,223円 (税込)
    日本で働く台湾人の私。 台湾人と結婚し、台湾に移り住んだ友人の実桜。 平成最後の夏、二人は5年ぶりに東京で再会する。 話す言葉、住む国――選び取ってきたその先に、 今だから伝えたい思いがある。 第161回芥川賞候補作。
  • にっぽんの履歴書
    3.4
    第158回直木賞(平成29年下半期) 受賞後第一作! 著者が長年創作のテーマとして考えてきた「歴史と日本人」をこの一冊に。 ――戦前の日本は、お人よしだな。 そう思うことがある。植民地のために人をやり、金をついやし、わざわざ政治的、軍事的困難に足をつっこむ。 そうして台湾のみならず東北アジア地域そのもののなかで出る杭になった末に、あの領土の奪い合いでもない、人民革命ののろしでもない、何だか理由はよくわからないがとにかく日本の膨張が一因らしい対米戦争へずるずる入って行ってしまった。 (「お人よしの台湾統治」より) 新直木賞作家が平成の終わりに考えた「この国のかたち」。 ・元号は平ったく言えば天変地異の占いの道具だった ・植民地経営に乗り出した戦前の日本はお人よしだった? ・宮沢賢治と夏目漱石の文体の「秘密」 ・「艦これ」の隆盛を司馬遼太郎が予言していた!? ・新聞はほろびたという議論は明治時代からあった ・刀は物体、剣は精神である ・女工哀史は本当に「哀」なのか ・人口減少で「邪悪な正義」も減る ほか、 全50篇。 フェイクでもヘイトでもない。この国の豊かな歴史にふれる渾身の歴史エッセイ集。
  • 台湾生まれ 日本語育ち
    -
    3歳の時に東京に移住した台湾人作家が、台湾語・中国語・日本語の3つの母語の狭間で揺れ、惑いながら、自身のルーツを探った感動の軌跡。日本エッセイスト・クラブ賞受賞作に、刊行後の出来事について綴った3篇を加えた、待望の増補版。 「子どもの頃も含めると、あなたの母語は何ですか? と数えきれないほど訊かれてきた。同じ質問をされるのが苦痛な時期もあったが、いまのわたしは、待ってました、とばかりにほほ笑む。 ――タイワン語とチューゴク語の織り交ざったこのニホン語のことですよ。 この答えにたどり着けたのは、約四年の月日をかけて“失われた母国語”を求めつつ、自分にとって言葉とは何かと徹底的に考えぬいた成果なのだと思っている。」――(「Uブックス版に寄せて」より)
  • トモスイ
    3.6
    1巻1,232円 (税込)
    タイ訪問を機に執筆され、選考委員に絶賛された川端賞受賞作「トモスイ」ほか、アジア十カ国との交流から生まれた十篇を収める。台湾の小さな島から上海の路地裏へ、そしてモンゴルの荒野、インドネシアの密林まで。それぞれの土地に息づく瑞々しい匂いとやるせない思いを吸い込み、記憶の中の熱をはこぶ、アジアの物語たち。

    試し読み

    フォロー
  • 続・GIGAスクールはじめて日記
    -
    GIGAスクール2年目を成功に導く続編は小学校の授業に加えて持ち帰りやオンライン、中学実践も掲載。 あの『GIGAスクールはじめて日記』がスケールアップ! 全国の先生方の多彩な「はじめて日記」をもとに、小学校授業における学習場面での実践、持ち帰りやオンラインの実践に加え、中学実践も加わりました。 さらに、教育委員会や文科省が展開する支援体制までも知ることができる、充実の続編です。 ◎テンプレートも盛りだくさん。教材はもちろんのこと、健康観察や保護者対応、学校全体の組織づくりに使えるものまでラインナップされています 【目次】 「はじめての次」と「次のはじめて」〈堀田龍也〉 第1章 できるようになった授業〈 棚橋俊介〉 ◆研究者の視点① 授業づくりの留意点〈三井一希〉 第2章 持ち帰り―空間的にも時間的にも広がる可能性 〈浅井公太〉 ◆研究者の視点② 情報端末の持ち帰りに向けた保護者理解〈佐藤和紀〉 第3章 いつもの学びがつながるオンライン授業 〈稲木健太郎〉 ◆研究者の視点③ オンライン学習の留意点〈 三井一希〉 第4章 中学校実践―まずはやれそうなところから 〈松坂真吾・山﨑寛山・本田智弘〉 ◆研究者の視点④ 中学校での実践ポイント〈村松浩幸〉 第5章 学校の体制づくり―みんなで考え,つくっていく 〈浅井公太・稲木健太郎〉 ◆研究者の視点⑤ 活用は全員で,それぞれのペースで〈 渡邉光浩〉 付録 ・授業・持ち帰り・オンラインの内容&特徴一覧 ・素材一覧(Webサイト) ・「はじめて日記」をつけてみよう 1 人1 台の情報端末を活用し続けていくことで,子どもたちはどのように成長していくか〈 佐藤和紀〉 【著者】 堀田龍也 東北大学大学院情報科学研究科・教授,東京学芸大学大学院教育学研究科・教授 1964 年熊本県天草生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。博士(工学)(東京工業大学)。東京都公立小学校・教諭,富山大学教育学部や静岡大学情報学部・助教授,メディア教育開発センター・准教授,玉川大学教職大学院・教授。文部科学省・参与等を経て,2014 年より現職。教育再生実行会議初等中等教育WG・有識者,中央教育審議会・委員等を歴任。2021 年より日本教育工学会・会長。著書に『学校アップデート 』(さくら社)など佐藤和紀 信州大学教育学部・助教 1980 年長野県軽井沢生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了,博士(情報科学)。東京都公立小学校・主任教諭,常葉大学教育学部・専任講師等を経て,2020 年より現職。文部科学省 教育の情報化に関する手引 執筆協力者,同「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」委員,同ICT 活用教育アドバイザー等を歴任。2021 年より日本教育工学会・代議員。著書に『1人1台端末活用パーフェクトQ&A』(明治図書)など三井一希 常葉大学教育学部・専任講師 1982 年山梨県北杜市生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻修了,修士(教授システム学)。山梨県公立小学校・教諭,台北日本人学校(台湾)・教諭を経て,2020 年より現職。文部科学省 ICT 活用教育アドバイザー,焼津市 教育の情報化アドバイザー,北杜市立小中学校ICT 活用教育研究会アドバイザー等を歴任。著書に『1人1台端末活用パーフェクトQ&A』(明治図書),『小学校低学年1人1台端末を活用した授業実践ガイド』(東京書籍)など渡邉光浩 鹿児島女子短期大学児童教育学科・准教授 1969 年 宮崎県宮崎市生まれ。宮崎大学教職大学院 修了,教職修士(専門職)。宮崎県公立小学校・教諭を経て,2018 年より専任講師を経て現職。鹿児島県 かごしま「教育の情報化」推進連絡協議会委員。著書に『改訂新版 私たちと情報〔情報活用スキル編/情報社会探究編〕』(学研)など
  • 発酵来福レシピ 90のおいしい料理と暮らしの知恵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食と暮らしの発酵レシピ90を収録。 人気の発酵調味料を使ったレシピも多数紹介! 料理研究家でイラストレーターの著者が、発酵食品や保存食づくり、堆肥をつくってベランダ菜園に挑戦…。 食の分野を中心に暮らしに役立つアイデアが満載。 「発酵」をキーワードに、お金をあまりかけずに、楽しく豊かな暮らし方の提案をします。 【内容】 第一章 手軽にはじめる発酵生活と春の野草摘み 発酵来福日記1 朝ごはん編 ザワークラウト/発酵シロップ/米のとぎ汁乳酸菌/豆乳ヨーグルト(豆乳クリーム・豆乳マヨネーズ・サワークリーム) 発酵来福日記2 野草摘み編 野草茶/野草チンキ/おすすめ野草 第二章 昼ごはんは何食べよう。手づくりしたら便利な発酵食 発酵来福日記3 麺食いの昼ごはん編 甘酒麺つゆ/つくり置きでパパッと麺/麺のためのつくり置き 発酵来福日記4 ご飯とみそ汁編 本格麹みそ/簡単みそ/おからみそ/ホエー漬/あっさり白菜キムチ/納豆 簡単漬け物(割り干しだいこんツボ漬け風・ゆーちゃん風・塩にんにく漬け・キャベツの甘酢漬けなど) 発酵来福日記5 梅のこと編 麹入り梅の発酵シロップ/梅種酢/梅干し/ゆかりじそ/しば漬け 第三章 休日のごはんとはじめてのお酢づくり 発酵来福日記6 野良飲み編 野良飲み弁当(鶏とメカジキピカタ・ツナ梅おにぎり・エビだれブロッコリー) 野良飲みつまみ(塩漬け蒸し枝豆・紅しょうが蒸しつくね・にんじんとたらこのバター煮) 発酵来福日記7 ステキなお酢編 柿酢/酢/どぶろく酢/ワインビネガー(白・赤)/バルサミコ酢 第四章 発酵調味料を使ったおつまみとりんごで冬支度 発酵来福日記8 酒場大好き編 塩麹/醤油麹/麹スイートチリソース/麹豆板醤/酒塩麹/甘酒/ハトムギ甘酒 麹を使った発酵調味料でつくる「ツボ食堂」 発酵来福日記9 りんご編 りんごソーダ/リンゴ酢/りんご酒 ツボにはまるコラム ラジオ体操のたのしみ/堆肥をつくる/台湾や韓国へ発酵食を探す旅/銭湯のたのしみ ■著者紹介 おのみさ 麹料理研究家、イラストレーター。1968年東京生まれ。 みそづくりをきっかけに、麹を使った料理に目覚め、2010年に『からだに「いいこと」たくさん 麴のレシピ』(池田書店)を発行。 塩麹ブームの火付け役となる。近年は東京の下町に転居し、日々、麹だけにとどまらず、発酵食や堆肥づくりなどにも興味をもち発酵ライフに勤しむ。 近著に『ゆる菌活』、共著に『発酵はおいしい』(ともにパイ インターナショナル)、『発酵の力でおいしい毎日 麴のレシピ』(池田書店)などがある。
  • アイラップレシピ 簡単・時短・手間いらず
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふだん使いに!キャンプに!災害時に! 簡単・時短・手間いらず。冷凍・レンジ・湯煎OK。 愛され続けて40年のロングセラー、マチ付きポリ袋「アイラップ」を使ったレシピ集。 北陸三県でポリ袋の代名詞であるアイラップが、いまや全国区で愛される存在に。 怒涛の勢いで家庭に浸透するアイラップは、毎日の料理を簡単、時短、手間いらずにする魔法のアイテムであると同時に、災害時やキャンプにも役立つ、なくてはならない逸品なのです! 【本書の内容】 ■PART1 アイラップの基本 アイラップとは アイラップの種類 アイラップ調理のメリット アイラップ基本の使い方① 加熱調理 アイラップ基本の使い方② 余熱調理 冷凍・解凍の基本 アイラップ調理時の注意点 アイラップのシリーズ紹介 アイラップの歴史 ■PART2 日常使いのアイラップレシピ (献立) 和定食 ブリの照り焼き定食、和定食 豚バラ白菜定食、和定食 牛皿定食、中華定食 回鍋肉定食、台湾定食 魯肉飯定食、洋定食 ハンバーグ定食、洋定食 はちみつチキン定食 (ワンデッシュ) カレーうどん、鶏そぼろ丼、ラタトゥイユペンネ、サーモンのコンフィサラダ仕立て、懐かしナポリタン、カオマンガイ、プルコギ (スープ) クラムチャウダー、コーンクリームスープ、ミネストローネ、サンラータンスープ、トマトと卵のスープ、卵の味噌汁、芋煮汁 (和えるだけ) キャロットラペ、くずし明太豆腐、長いものとろっと和え、満月卵、マグロの漬け、マチェドニア、シリアルボール ■PART3 災害時に役立つアイラップレシピ 白米・おかゆ、水漬けパスタを使った練馬スパゲッティ、しっとり蒸し鶏、茶碗蒸し、アイラップ焼きそば、さばトマトスープ、ひじきの煮物、味噌玉、卵蒸しパン、マシュマロふるふるデザート ■PART4 キャンプで活躍アイラップレシピ (漬け込み肉) 手羽元のホロホロ蒸し、ローストビーフ、漬け込みステーキ、バッファローチキン、豚バラの西京漬け (おつまみ) 彩り野菜の南蛮漬け、エダマメチーノ、しんじょ風つくね、白身魚の中華蒸し、ヤリイカのトマト煮込み (ズボラ) アイラップパエリア、簡単キーマカレー、牛肉赤ワイン煮込み、簡単牛丼、茹でオムレツ、入れるだけの簡単チェプチェ ■みんなのアイラップ活用法&レシピ ■アイラップ【公式】Twitter中の人インタビュー!
  • 簡単シェラカップレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炊く、茹でる、煮る、蒸す、焼く、揚げる。 マルチな調理道具・シェラカップひとつで作れる、おいしいソロごはんレシピ72 Part1 道具について シェラカップの選び方/シェラカップカタログ/合わせて使う道具 Part2 調理の基本 食材の持ち運び方/食べた後の始末/米を炊く/麺をゆでる/煮る/蒸す/焼く・炒める/揚げる/メンテナンス Part3 レシピ集 【さっと一品】 魚肉のケチャップマスタード炒め/ブルーチーズ入りスクランブルエッグ&ブリオッシュ/青のりじゃがバター/笹かまクミンほか 【ごはん】 オムライス/カオマンガイ/ハムエッグライス/味噌ラーメンスープ雑炊/コンビニおむすびのスープご飯 【麺】 そうめんカルボナーラ/豚ひき肉の胡麻味噌春雨/ヤムウンセン/レモン麺/ゆかりパルメそうめん/じゃこのり大葉パスタ/ ビーフマカロニグラタン/オリーブトマトパスタほか 【パン】 フレンチトースト/豆乳ベーコンシチュー/バインミー、シナモンロール、コンビーフオムレツ&ケチャップパインバーガー 【カレー】 トマトときのこのベジカレー/柚子こしょうグリーンカレー/ちくわと長ネギの蕎麦屋カレー/フィッシュカレー/鶏のカレーマヨ丼/ キーマカレー/ソーセージと豆のごろごろカレー 【主役のおかず】 薄切り餅のラザニア/なすの豚巻きシェラカップ蒸し/おかずナポリタン/塩昆布おでん/ニンニク子豚鍋/ 丸ごと玉ねぎのバターポン酢スープ/ドーナツハンバーグ/大豆タコスミート/鶏唐揚げの南蛮煮/山の台湾豆乳スープ/ 鶏肉と白菜のシェラカップ蒸し/海苔巻きささみの竜田揚げ/じゃがいもと鮭のマヨマスタード/たらとわかめのバター仕上げ/ 厚揚げ麻婆/スンドゥブ/ハムと野菜のしゃぶしゃぶ 【デザート】 大判焼/バナナタタン/みたらしもち/蜂蜜レモン寒天+カフェオレ寒天 【ドリンク】 ホットトディー/ホットモヒート/ホットバターラム/バナナ甘酒/ティーラテ/ミントグリーンティー
  • 世界の国で美しくなる!
    4.0
    タイの腸内洗浄で究極デトックス、ラオスの「タナカ」でスーパーもち肌。 辺境から国際都市まで、一生に一度は行ってみたい、女ひとりのビューティー旅!  旅作家のとまこさんが、腸内洗浄(タイ)、霊芝パック&挽面(台湾)、カッサ(韓国)、薬草サウナ(ラオス)、甘草スパ(ベトナム)、混浴サウナ(ドイツ)などなど、日本では体験できない(もしくは割高)な、美容スポットを、現地で実体験! <以下、まえがきより>バンコクで、めっぽう当たると大評判の占い師チャトリーさんが言いました。 「あなたはパッションが強すぎます。ずっと恋愛ドラマは続くけど、結婚は向きません。向きませんよ!」 ってことは、一生現役じゃなきゃダメってこと? でも、日本でエステとか、めっちゃ高くてやってらんな~い。 そんなわけで、世界各国に旅に出ました。超恥ずかし~けど超効くデトックスだとか、激安なのにうっとり極楽ユートピアな気分が味わえるマッサージだとか、摩訶不思議原料なのに、効果てき面の美容パックだとか……。さぁみなさん、読んで笑ってください。行って磨かれてください。結婚しよーがしまいが、楽しくお得にキレイになりましょ~!
  • 極秘指令
    -
    1巻1,237円 (税込)
    台湾に生まれ、日本人と結婚し、那覇に住んでいた主人公莉莉。しかし、夫は生活費を渡さず、天邪鬼の習性を持ち、妻に対する精神的な虐待……。夫婦は一度離婚し、長男が不登校の問題で、再婚復縁したものの再び離婚した。問題は、強権者の誰かが家庭裁判所の権限を越え、トリックを掛け、養育費という債務名義を奪い取った。莉莉は裁判所に訴えるが、何故か公安警察に付きまとわれる。特定秘密保護法が成立した後、共謀罪もやがて強行採決される四面楚歌の状況に陥り、身の危険を感じた莉莉は、ミステリー小説の形で事の経緯を書き記し、そのデータを保存したUSBメモリを親しい刑事に託すことになる――
  • リングサイド
    値引きあり
    4.6
    1巻1,247円 (税込)
    台湾の新世代作家、堂々のデビュー! この小説はプロレスについて書いている。 それはつまり、人生について書いているということだ――西加奈子(作家) 知りたかった事が書いてあった。みんなの生活の中でのプロレスの存在意義。 そうか。プロレスラーは記憶の中で、画面の中で生き続けるんだなぁ――棚橋弘至(プロレスラー) 【作品紹介】 「ばあちゃんのエメラルド」 あの頃、親父は漁船に乗っていつも家を空けてるし、お袋も出て行って、家にいるのはばあちゃんと 俺、それに黒犬の来福の3人だけだった。ばあちゃんと俺は毎晩、古い試合を何度も繰り返し放送する ケーブルテレビで三沢光晴を応援していた。だけど、俺はある日、とんでもないことを知ってしまったんだ――。 「タイガーマスク」 安ホテルの受付バイトをする大学四年生(留年決定)の俺は、バイトの先輩からなぜかタイガーマスクのマスクをもらう。ホテルに“ 配達” される女の子の一人が気になり、ある日、意を決して隣のホテルに彼女を呼んだ。でも、俺にできたのはマスクをかぶったまま彼女としゃべり続けることだけだった。 ――プロレスと出逢い、魅せられた人びとの人生ドラマ10話からなる連作短編集
  • 現代のファーブルが語る自伝エッセイ 蝶の唆え
    値引きあり
    5.0
    1巻1,247円 (税込)
    大人のための児童文学。 終戦直後の大阪郊外。製粉工場を買い取り事業を始める父、そこで雇われたインテリの経理、シベリア帰りで共産思想の叔父さん、子連れで食べ物を乞う深夜の訪問者、進駐軍の横流し物資を持ってくる伊達者などなど、敗戦直後の個性的な大人に囲まれ、少年はトンボや鯉をつかまえ、全身で自然を満喫して育ちます。 しかし好事魔多し、当時は死病とされる結核菌に襲われます。ストレプトマイシンが効を奏し、一命はとりとめたものの、学校は長期休暇、毎日寝て過ごさなくてはなりません。 病床の楽しみはラジオや新聞の絵物語。とくに山川惣治や樺島勝一の絵に魅了されます。そんなある日、従兄弟のお兄さんが持って来たのが昆虫標本でした。少年は「木組みがほぞ穴にはまる」ような快い衝撃を受けます。病床であるが故につのる昆虫採集への憧れ。戦前の図鑑を見ながら、遠く台湾への想いを深くする日々。 ひと昔前の日本人と社会風俗、そして少年の心象風景とあいまって、のちに虫好きフランス文学者の少年期が鮮やかに描かれます。ギンヤンマ、絵物語、カウボーイ、進駐軍、ラジオ……、懐かしいものがいっぱい詰まった「大人のための児童文学」です。
  • ヨセ・絶対計算 完全版 あなたは「一目」を理解していますか?
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “アタリ”になっている一子は、何目と数えるのか? 本書は、2004年に発売されご好評いただいた『ヨセ・絶対計算』に加筆・修正をしたものです。アタリの石をツイでいない状態など、今まで曖昧になっていた地の数え方を「絶対計算」によって正確にできるように導くことが本書の目的です。また、先手ヨセ、後手ヨセ、逆ヨセ、コウ、といった、アマチュアが敬遠しがちなヨセの考え方、数え方も詳解しています。すべては一手だけの価値を考える「絶対計算」で理解できるのです。そして「数え方」が理解できれば、正確な形勢判断ができるようになります。なぜ形勢判断をするのか?という疑問を解き明かし、形勢判断で勝ちきる方法を、王銘エン九段の実戦譜をもとに伝授します。 ■CONTENTS 【序章】なぜ地を数えるのか?/【第1章】地の数え方/【第2章】「一手の価値」について/【第3章】コウも「一手の価値」で考える/【第4章】“当確”とは何か?/【第5章】実戦におけるヨセの研究 ■著者 王銘エン(オウメイエン) 昭和36年11月22日生。台湾・台北市。50年11月来日、同年院生。52年入段、平成4年九段。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • フードビズ98号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <大特集>3年間の出店力を検証する―業態別に徹底解析 / 3年間で100店以上増店したのは9チェーン <徹底レポート>店数を減らし続けるFRチェーン 新しい価値づくりが急務 <ドリンクチェーンの新勢力>ゴンチャジャパン 台湾ティー市場をさらに育てたい / 青木商店 10万人に1店のフルーツバーを目指す
  • おいしい台湾ひとり旅【電子書籍特典付き】
    -
    「来た! 4年ぶりの台湾に――!!」 ようやく国外に行けるようになったある日。 ふと航空券サイトを見たら、明日早朝発の台湾行きが格安になっていた。 「――今行くしかない。出発は4時間後!あとは現地で決めて、満足したら帰る!」 こんなご時世だからこそ、丁寧な旅ができるんじゃないか。 この数年で何が変わったのか見てこよう! 観光名所もそこそこに、食べて食べて食べまくる台湾縦断の旅、はじまりはじまり! ★本書は2023年7月に発表された作品を大幅に加筆修正し、 描きおろし60頁を加えたものです。 ・台湾を再訪した5日間を描く「おかわり台湾」を収録 ・現地で役立つ「台湾おやつ辞典」などコラムも充実! これから台湾に行く予定の人、なかなか行けない人、読んでトリップしたい人… みんながおいしく楽しめる最高の1冊、できあがりました!! 【CONTENTS】 ・罪悪感のない豆花 ・攻めの食べ過ぎ対策 ・旅の良し悪しはすべて「陰陽」YO! ・台中にもし住んだら ・台南のノスタルジー ・旅行者に向く3大要素 ・高雄で東方美人を探して ・旅の効用 【描きおろし】おかわり台湾 ・台南の路地は京都に似てる? ・本気の豆乳蛇口 ・魯肉飯の呼び方問題 ・太陽餅しべ長者 ・台湾選挙ガチ勢の日本人 etc… 【電子書籍特典】 本書コラムに掲載している「台湾おやつ辞典」のフルカラーバージョンを収録! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 台湾の歴史
    5.0
    経済発展と民主化を達成し、ますます存在感を高めている「台湾」は、どんな歴史を歩み、どこへ向かうのか。2024年1月の総統選挙を控えて、その歴史と現在を知る文庫版。 その歴史は「海のアジア」と「陸のアジア」がせめぎ合う「気圧の谷間」が、台湾という場所を行ったり来たりした歴史だった。その動きから生じる政治・経済の国際的な激動の中で、多様な人々が織りなしてきた「複雑で濃密な歴史」を見つめることなしに、現在の台湾を理解することはできない。 はるか以前から、さまざまな原住民族(先住民族)が生きていた台湾島が、決定的な転機を迎えたのは17世紀のことだった。オランダ東インド会社が初めて「国家」といえる統治機構をこの島に持ち込んだのである。短いオランダ統治の後、明朝の遺臣・鄭成功ら漢族軍人の時代を経て、清朝による統治は200年に及ぶが、1895年、日清戦争に勝利した日本の植民地支配が始まる。そして1945年に始まった中華民国による統治は、当時の民衆に「犬が去って、豚が来た」と言われるものだった。その中で、本省人・外省人の区別を超えて「台湾人」のアイデンティが育まれ、1990年、直接選挙による第1回総統選で「初の台湾人総統」李登輝が登場する。 『台湾――変容し躊躇するアイデンティティ』(2001年、ちくま新書)を、大幅増補して改題し、文庫化。 目次 はじめに――芝山巖の光景 第一章 「海のアジア」と「陸のアジア」を往還する島――東アジア史の「気圧の谷」と台湾 第二章 「海のアジア」への再編入――清末開港と日本の植民地統治 第三章 「中華民国」がやって来た――二・二八事件と中国内戦 第四章 「中華民国」の台湾定着――東西冷戦下の安定と発展 第五章 「変に処して驚かず」――「中華民国」の対外危機と台湾社会の自己主張 第六章 李登輝の登場と「憲政改革」 第七章 台湾ナショナリズムとエスノポリティクス 第八章 中華人民共和国と台湾――結びつく経済、離れる心? 第九章 「中華民国第二共和制」の出発 結び 補説1 総統選挙が刻む台湾の四半世紀――なおも変容し躊躇するアイデンティティ 補説2 「台湾は何処にあるか」と「台湾は何であるか」 学術文庫版あとがき 参考文献  台湾史略年表 索引
  • 仕込み5分の漬けとく献立~夜なる早でごはんが食べたいすべての人へ~
    -
    もう夜あせらない。漬けとくだけで即ごはん 「帰ったら、すぐごはん作らなきゃ」そんな忙しい人に『漬けとく献立』! 朝、肉や魚をたれにパパっと〈漬けとく〉ことで、夜は火を通すだけ。2品献立が帰って10分ほどで完成します。夜までに味がぐんぐんしみ込むから、コツいらずで絶品に。親しみやすい味だけ全92品、必見です! ------------------------------ CONTENTS ・こんなときも〈漬けとく〉! ・漬けとく前に知っとくこと。 【PART 1】定番おかずの漬けとく献立 ・鶏の照り焼き献立 ×大根のシャキシャキサラダ ・豚のしょうが焼き献立 ×豆腐とねぎのみそ汁 ・鶏のから揚げ献立 ×豆腐の中華風サラダ ・チンジャオロウスー献立 ×冷やしトマトのオニオンドレッシングがけ ほか 【PART 2】肉おかずの漬けとく献立 ・鶏の辛みそ漬け焼き献立 ×コールスローマリネ ・揚げないチキン南蛮献立 ×すくい豆腐と豆苗のすまし汁 ・なすの和風肉みそ麻婆献立 ×豆苗ときゅうりの漬けナムル ・豚こまと玉ねぎの香ばし炒め献立 ×水菜の鍋いらずスープ ほか 【PART 3】魚おかずの漬けとく献立 ・ぶりのにんにく照り焼き献立 ×かぶのレモン甘酢漬け ・鮭のムニエル献立 ×さつまいものマスタードサラダ ・さばの山椒竜田揚げ献立 ×トマト冷ややっこ ・めかじきの梅しょうが焼き献立 ×わかめと貝割れの鍋いらずみそ汁 ほか 【PART 4】ひと皿ごはんの漬けとく献立 ・ハッシュドポーク献立 ×シンプルシーザーサラダ ・豚のねぎ塩カルビ丼献立 ×れんこんのレンジきんぴら ・台湾風混ぜうどん献立 ×かぶのこくうま漬け ・チキンロコモコ献立 ×新玉ねぎのレモンマリネ ほか 【COLUMN】 1.帰ったら焼くだけ! 朝仕込んどくハンバーグ 2.主菜だけ漬けといた日に役立つ 包丁いらずの副菜カタログ 3.計量スプーンすら不要! 手ばかりで「秒速塩豚」 4.冷凍だからいざというとき役立つ 漬けとく「どんぶりの素」で速攻ランチ! ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • にっぽんダークサイド見聞録
    NEW
    -
    登場するのは富士の樹海やドヤ街、廃墟に珍スポット(韓国、北朝鮮、台湾も少しだけ登場!)。潜入取材、危険地帯取材を得意とする著者が、尽きない好奇心と探究心で繰り広げる、怖いもの見たさの物見遊山。あまりおすすめできない場所満載の異色の観光案内本。
  • 日本が消失する 国民の9割が気づいていない、一瞬で壊れる平和
    3.7
    ならず者国家の戦争に巻き込まれるな! 地政学的にみて 世界で最も侵略されやすい国は日本 ミサイル、領海・領空侵犯、サイバー攻撃、スパイ、土地買い占め…… JAPAN侵攻のリアル。 開始から1年以上経っても終わることのないロシアによるウクライナ侵攻。 日本もウクライナのような形になる可能性が現実味を帯びてきています。 日本はどうやって侵攻されるのか? 国民は何を考え、どう行動すべきなのか?  地政学的観点から、解説します。 ■エピローグより 安倍晋三元首相は「台湾有事は日本有事につながる」と、後世に残る言葉を発し、中国の覇権主義による膨張をどう封じ込めるか、アジア太平洋地域の平和をどう守るかについて、先見性を持つリーダーでした。 日本も「脅威に対しては最後まで抵抗するぞ」という決意をいまこそ示さなければなりません。そしてそれが、安倍さんの非業の死に報いることになると、私は強く思います。 ■目次 第1章 地政学上、日本ほど危うい国はない 日本が抱える危険はウクライナより大きい!/ロシアが北方領土を決して返さない理由 ほか 第2章 台湾有事は明日にでも起こる 台湾併合で歴史に名を残したい習近平/中国はなぜ尖閣諸島を狙うのか? ほか 第3章 日米同盟と憲法改正が日本を守る 強い軍事力があってこそ「戦争せずにすむ国」に/尖閣有事に米軍は対応してくれるか? ほか 第4章 ならず者国家の戦争に巻き込まれるな 日本は「スパイ防止法」整備を急げ/土地規制法の強化を徹底せよ ほか
  • きょうりゅうバスで がっこうへ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぼくたちは いつだって 友だち!台湾では知らない子がいない、大人気の「きょうりゅうバスシリーズ」第2弾。ベストセラー作家・リン・シャオペイが描く、やさしさあふれる恐竜ファンタジー。もしも、恐竜に乗って学校へ行けたら!?コンロン小学校のバスは、なんと きょうりゅうくん!大きくてやさしいきょうりゅうバスに、子どもたちはみんな大喜び!きょうりゅうくんは、みんなを乗せてドスンドスン。愉快に学校へ向かいます。でも、なんだかうまくいかなくて……。ぼくたちは いつだって 友だち!子どもたちときょうりゅうくんの心の触れ合いを描くファンタジー。『カタカタカタ おばあちゃんのたからもの』(宝迫典子訳/ほるぷ出版)で産経児童出版文化賞・翻訳作品賞を受賞した、人気作家リン・シャオペイが贈る、心に灯がともるやさしい作品です。★世界12か国の「学校の行き方」紹介ポスター付き!お話を楽しみながら、通学文化や世界への興味が広がります。
  • アジアフットボール批評 special issue05
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 今号は日本人が知っておくべきアジアの未来地図を大特集! 変わりゆくアジアのサッカー勢力図ととともに、 日本人が知らないアジアにおけるサッカーのビジネスチャンスや 成長著しい新興国のサッカー事情、アジアで活躍する日本人指導者&選手などを総力レポート。 アジアとサッカーの現在を濃厚に深堀りします。 【総力特集1】チャナティップ(札幌)がアジアの英雄になる日 北の大地に舞い降りたチャナティップのロングインタビュー&魅力徹底解剖 【総力特集2】日本人が知らないアジアのビジネスチャンス 経営者・本田圭佑のアジア構想を直撃解剖/三菱自動車がベトナム3部チームをスポンサードする理由/ タイの注目新興企業「WARRIX」/日本化する広州富力の育成を追う/ 深センでサッカースクール「TCF楽山サッカー塾」を運営する元Jリーガー・楽山 孝志の挑戦 【総力特集3】次なるアジアのビッグバン 「第二のタイ」はカンボジア!?/ベトナムサッカー2人の英雄、レ・コン・ビンとドアン・グエン・ドゥックが起こす風/ 中国のサッカーバブルは弾けるか?/PFL発足にみるフィリピンサッカーの未来 【総力特集4】かつてない危機、韓国サッカーの光と影 代表チームの弱体化はなぜ起きたのか?/安田理大が見た韓国サッカーの深層/ 新風を吹かせる改革の旗手たち 【総力特集5】ニッポンの生きる道 タイ代表トレーナー・白木庸平の挑戦/黒田和生の台湾サッカー改革/ 杉山弘一(ブラウブリッツ秋田)が説くアジア監督道/Jクラブとアジア戦略<FC東京/ アジアを知る髙萩 洋次郎とチャン ヒョンスへのインタビュー><セレッソ大阪とヤンマー>/ 数々の移籍をサポートするエージェントが見るオーストラリアのサッカー事情 [カルロス矢吹が行く]謎のサッカー強豪国、ウズベキスタン潜入ルポ [ACL参戦サポ必食]アジアのラーメン巡礼 中国のローカル麺を食レポ 後藤健生の日中サッカー絵巻~蹴球と足球、100年の計~ ほか
  • アジアフットボール批評 special issue04
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アジアフットボールの“いま”が分かる骨太の専門媒体『アジアフットボール批評』 今号は成長著しいアジアの地殻変動を大特集する! 【特集I】アジアサッカーの地殻変動を追う 広大な地域を誇るアジアでは、常にどこかで大きな変化が起きている。 中国、東南アジア、オーストラリアなどで今まさに起きている フットボールの“地殻変動”をお伝えする。 【特集II】アジアサッカーの改革者たち 欧州や南米と比べるとまだまだ発展途上のアジアサッカー。 その中で奮闘する指導者や経営者にスポットを当てた。 【特集III】アジアの若きスターたち 活躍を嘱望される期待の若手がアジア各国にいる。 タイ、韓国、ベトナム、オーストラリアなど、注目の若手選手を紹介。 【特集IV】ACLの教科書 アジアを勝ち抜くためのマイルストーン 2007年浦和、2008年G大阪の日本勢連覇を最後に、AFCアジアチャンピオンズリーグで決勝進出を果たしていない日本。 アジアで勝つためにJFAとJリーグが共同で実施する「15」の施策とは? ------------------------------------------------------------------------------------------ 【特集I】アジアサッカーの地殻変動を追う ■W杯出場枠拡大が与える影響/藤江直人 ■東南アジア版チャンピオンズリーグの可能性を追う /宇佐美淳 ■タイサッカー改革 リーグ再編とASEAN枠導入の狙い/長沢正博 ■巨龍長征 サッカー大国を目指す中国の今/エドゥアルド・フェルナンデス 原ゆみこ ■新たなる支配者 中国による欧州サッカーの征服/ピッポ・ルッソ 高野鉄平 ■豪州Aリーグ チーム数拡張の動向と存在感を増すシティ・フットボール・グループ/植松久隆 【特集II】アジアサッカーの改革者たち ■台湾代表監督・黒田和生の挑戦[インタビュー&現地リポート]/元川悦子 ■香港リーグ王者を率いる28歳の女性指揮官/池田宣雄 ■江原FC(韓国)独自路線を貫くクラブの歩み/キム・ドンヒョン 【特集III】アジアの若きスターたち ■アジアの新星ファイル/植松久隆 慎武宏 宇佐美淳 ■チャナティップ[INTERVIEW] Jリーグ挑戦という決断をくだした理由/本多辰成 ■金民友[INTERVIEW] かけがえのない鳥栖での経験/キム・ドンヒョン ■ファイク・ボルキア[INTERVIEW] レスターに所属する王族サッカー選手の宿命/マイケル・チャーチ 田邊雅之 【特集IV】ACLの教科書 アジアを勝ち抜くためのマイルストーン ■日本勢4クラブの戦略 /神谷正明 江藤高志 田中滋 下薗昌記 ■中国・韓国の勢力図/池田宣雄 慎武宏 ■JFAとJリーグが共同で実施する「15」の施策/藤江直人 ■アジアの渡り鳥・伊藤壇[INTERVIEW] 冒険の終着地で改めて思い馳せること /海江田哲朗 ■【アジア歴史絵巻】アジアクラブ勢力図の変遷/後藤健生 ■最先端戦術解析モデル『Buildup 6』で明らかになる鹿島の強さ/大井義洋 ■東南アジアで存在感を増す 元Jリーガーたち/本多辰成 ■トヨタVリーグ ベトナムサッカーの光と影/宇佐美淳 ■スリランカからやってきた移民がフットボールの世界で生きる理由/実川元子 ■サポーター支部を立ち上げた中国の若者たちが語るイングランドと中国のサッカー文化論/張寿山 ■アジアフットボールニュース/今関飛駒
  • 今こそもっと自由に、気軽に行きたい! 海外テーマ旅
    4.0
    やりたいことを決めて出かけると、旅はもっともっと楽しくなる! 人気急上昇のバルト三国やポルトガル 台湾、タイ、ベトナムなどのご近所アジア そして憧れのキューバ、メキシコまで 旅作家・小林希が訪れた魅惑の11か国!
  • 中国敗戦 米中新冷戦の真実と結末
    -
    1巻1,287円 (税込)
    米中対立・日韓衝突は「中華思想」と「近代文明」の最終戦争だ! 国際ルールを守らない大中華・小中華を世界は潰すことを決めた! ついにアメリカから対中制裁第4弾を実施され、さらには「通貨操作国」にまで認定された中国。 中国はWTOのルールを守らず、韓国とともに「発展途上国」を装って優遇措置を受け、 為替自由化も市場開放もせず、補助金で国有企業の国際市場シェア独占を助け、 東シナ海や南シナ海の領有権を主張し続けている。 一方、韓国も日韓基本条約や慰安婦合意を反故にし、国家間の約束を守らない。 この2国に共通するのが「中華思想の国」ということだ。 中華思想は「自分だけが正しく、優れている」という優越思想であり、 両国とも国際ルールなど無視で、自分勝手な独自論理を押し付けてくるところもまったく同じである。 本書は、「中国がもっとも恐れる評論家」である黄文雄(台湾出身)と石平(中国出身)が、 米中貿易戦争の正体から、中国と習近平政権の今後、世界経済への影響、日韓衝突の行方、 2020年の台湾総統選挙の帰趨などについて、政治・経済・歴史・文化などさまざまな観点から縦横無尽に論じ合う。
  • 中国大自滅世界から排除される「ウソと略奪」の中華帝国の末路
    -
    米中は全面対決へ! 米国企業が見捨てたファーウェイはどうなる!? 「一帯一路」「中国製造2025」の現状は!? 中国の政治・経済に知悉する2人が、中国軍事からAI技術までの最新実態を明かし、今後の中国の行方を完全予測。 建国70年を迎えた中国に何が起こるのか!! トランプ政権の追加関税を引き金に、報復合戦を繰り返す米中。さらにはアメリカはGoogleがファーウェイのスマホへのアプリ提供を停止するなど、米中は全面対決へと突入。 本書は中国を知悉する2人が、米中貿易戦争の混乱によって「一帯一路」も「中国製造2025」も破綻寸前の実態を暴くと同時に、窮地に陥った習近平による日本接近と台湾併合の狙いを解説。
  • 男の壁 ED患者1130万人時代を生きる
    3.0
    薬を飲み、マッサージを受け、時に相手を変えて…… 死ぬまで現役が もはや、当たり前! ベストセラー「快楽(けらく)」」シリーズの著者が、“壁”との向き合い方を徹底取材。 ベストセラー「快楽(けらく)」シリーズの著者が、EDを徹底取材。1130万人ものEDがいるといわれている日本で、男は、そして女は、EDとどう向き合っているのか。そして、アジア各地の現状とは。例えば治療先進都市ソウルでは、器具を体内に埋め込む手術が150万円で受けられる。バイアグラ高使用率台湾では注射1回3000円である。漢方都市上海で有名なのは1ヵ月分が3000円~4000円する「回春カプセル」で、タイの伝統睾丸マッサージは20時間の講習を8万4000円で受けることができる。そして北京の高級クラブ「天井人間」の3万円のサービスとは? 「死ぬまで現役」がもはや当たり前の現代に生きる、男と女の姿を追うノンフィクション。
  • まんがでよくわかる 日本人だけが知らない世界から絶賛される日本人 神わざ・篇
    -
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史の教科書が触れていない優れた日本人の功績に光を当てる黄文雄氏のベストセラーシリーズ漫画版第2弾。収録するのは河原操子(モンゴルで女子教育の先駆)、望月カズ(韓国孤児133人を養育)、ラグーザ・玉(世界最初の女性洋画家)、根本博(蒋介石を救った軍神)、兵野弥四郎(台湾の上下水道整備)、二宮忠八(人類初の動力飛行)、鹿野忠雄(博物学者)、伊沢修二(アジア近代教育の父)、浅川巧(朝鮮緑化運動)、屋井先蔵(乾電池発明)。
  • アイラブ台湾屋台めし 台南編
    4.0
    台湾グルメは南もウマイ! 女子ひとり、台湾屋台・食べまくりの旅、台南編! 大大大好きな台湾へ、またまたやってきました! おいしい台湾のB級グルメ・屋台めしを求めて 新竹・台中・台南・高雄・墾丁へ…… 台湾を南へぐるっと巡ってむさぼり尽くす! 食と人情とノスタルジーにあふれた オールカラー・旅コミックエッセイ! 【目次】 プロローグ 南への旅立ち 第1話 新竹・城隍廟で昼から夜市! 第2話 台中・学生街の激安一中街夜市 第3話 初めての台南の夜・大東夜市! 第4話 台南・自転車巡りで見つけた棺材板 第5話 海辺の出会いと武聖夜市で海鮮三昧 第6話 老舗店のおにぎりと老街めぐり 第7話 台南最終日・花園夜市でお別れ 第8話 高雄の人情屋台と龍虎塔 第9話 湯包と排骨飯のおいしい朝ごはん 第10話 高雄最終夜・六合夜市で食べまくり 第11話 南国・墾丁夜市の魅惑のイカ焼き 第12話 バイクでGO! 台湾最南端でフルーツ三昧 エピローグ 旅はまだ終わらない 今回訪れた主な街
  • 「三菱」の創業者 岩崎弥太郎 不屈の生き方
    -
    先が読めない時代こそ、豪胆に逞しく己を貫け!欧米列強のアジア侵略の脅威が迫る幕末に土佐の貧しい地下浪人の家に生まれた弥太郎。海運・貿易・殖産による富国強兵策を積極的に推し進める参政・吉田東洋に見いだされた彼は、藩貿易、先進技術の導入を求め、長崎へ。数々の苦難に見舞われ雌伏の時を経るも、時代は彼に活躍の舞台を与え、海援隊・坂本龍馬に引き合わせた。後藤象二郎とともに龍馬を援け、薩長同盟、大政奉還の実現に奔走する。やがて龍馬の志を引き継ぎ、三菱を創業、日本の海運・貿易を担うまでに。本書は、己の信念を貫き、近代日本の夜明けを雄渾に生きた男の生涯を描き上げる。【本書の内容】長崎に眩惑する弥太郎/吉田東洋暗殺犯人の追跡/龍馬と海舟と隆盛/龍馬と長崎の亀山社中/後藤象二郎の登場/弥太郎と海援隊/弥太郎の談判と龍馬の死/明治の新風に躍動する/台湾征討から西南戦争/多角経営と十四年の政変/巨星、墜つ

    試し読み

    フォロー
  • 台北プライベートアイ
    3.5
    邦訳版もミステリー文学賞をダブル受賞! 劇作家で大学教授でもある呉誠(ウ―チェン)は若い頃からパニック障害と鬱に悩まされてきた。ある日、日頃の鬱憤が爆発して酒席で出席者全員を辛辣に罵倒してしまう。恥じ入った呉誠は芝居も教職もなげうって台北の裏路地・臥龍街に隠棲し、私立探偵の看板を掲げることに。 にわか仕立ての素人探偵は、やがて台北中を震撼させる六張犂(リョウチャンリ)連続殺人事件に巻き込まれる。呉誠は己の冤罪をはらすため、自分の力で真犯人を見つけ出すことを誓う。 監視カメラが路地の隅々まで設置された台北で次々と殺人を行う謎のシリアルキラー〈六張犂の殺人鬼〉の正体は? 探偵VS犯人のスリリングなストーリー展開と、ハードボイルド小説から受け継いだシニカルなモノローグ、台湾らしい丁々発止の会話。 台湾を代表する劇作家が満を持して放った初めての小説は台湾で話題を呼び、台北国際ブックフェア大賞などを受賞。フランス、イタリア、トルコ、韓国、タイ、中国語簡体字版が刊行された。 2021年に邦訳が刊行されると日本でも話題を呼び、2022年には第13回翻訳ミステリー大賞とファルコン賞(マルタの鷹協会日本支部主催)のダブル受賞を果たした。 ※この電子書籍は2021年5月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 世界と日本経済大予測2024-25
    3.7
    1巻1,300円 (税込)
    株価4万円台のカウントダウン! 絶対に見逃せない半導体、生成AI、EVの大潮流を徹底解説。この1冊で緊迫する世界情勢の「裏側」と日本経済の行方がまるわかり! YouTubeでも「当たる」と評判の人気経済評論家が、2024年の2大トピックス(米大統領選&台湾総統選)に加えて、日本企業の未来を読み解くうえで欠かせないマグニフィセント・セブン(半導体、生成AI、EV7銘柄)の潮流、インドの躍進を大解説。半導体戦争を投資に活かすには? 米中対立、中東リスク、トヨタ&パナソニックの動きが株価にどう影響を与えるのか? 「ビジネス、投資に効くリスク→チャンス40」「世界がよくわかる映画5作品」も収録。
  • 世界と日本経済大予測2023-24
    3.3
    1巻1,300円 (税込)
    戦後最大の好機を逃すな! 「東西新冷戦」「習近平の独裁体制」「GAFAMの衰退」なども言い当てた経済予測本の最新刊。円安・物価高で日本経済はピンチか? いや、大チャンスだ。その根拠を示す。ロシアによるウクライナ侵攻から始まった2022年。世界的なインフレと資源高騰による物価高が日本経済を襲う。だが、「1年前から兆候は見られた。リスクに対する対策を講じていたら、危機は未然に防げたはず」と著者は言う。本書では、「トランプ大統領再登板」「台湾有事」「イーロンマスクのTwitter買収」など、間もなく起きる「50の最恐リスク」をピックアップ。さらに、ピンチをチャンスに変えるポイントも提示する。一足早くリスクを回避し、ビジネス、投資で勝つための視点を身につけてほしい。
  • お金も運もつれてくる 黄金龍の飼い方・育て方
    -
    空の雲が龍の形に見えた、という経験はありませんか? それに気づかないのはもったいない、と著者は言います。龍はそのようにして自らの存在を私たちに示して見守り、応援してくれているのです。そして龍は、古来、神様のお使いであり、縁起のよいもの、幸運パワーの象徴。だから願いごとは、龍から神様に取次いでもらうのが一番なのです。本書は、著者が中国系の人々から教えられた龍の性格や習性、龍の応援を得る方法、つまり自分で龍(黄金龍)を飼う方法を伝える本です。黄金龍に応援してもらうと……★エネルギッシュになり、運気が上がる ★願いがかなう ★精神的に落ち着く ★光り輝きはじめる ★希望通りの人生を送る ★人間の格(レベル)が上がる……といいことづくめ。20年前に台湾で起業し、複数の会社を経営する一方、「台湾No.1女性占い師」として知られる著者も実践する「養龍」という素敵な開運法で、あなたの人生を豊かで幸せに満ちたものにしましょう!
  • ボンクラ隊が行く!おいしい台湾食べたいわん
    完結
    4.3
    魯肉飯・小籠包・かき氷・菠蘿包・鶏肉飯… あれもこれも色々食べたい、 だからみんなで行くとより楽しい。 近場で子連れでも安心、観光もそこそこに ボンクラ隊一行が台湾を味わい尽くす!
  • 「オードリー・タン」の誕生 だれも取り残さない台湾の天才IT相
    4.2
    1巻1,320円 (税込)
    8歳で学校に絶望し、不登校。死も考えたギフテッドは、どうして希望を取り戻せたのか? なぜ「だれも取り残さない社会」を目指すのか? ITの天才にして、世界が注目する<新しい民主主義>の旗手、「オードリー・タン」が生まれるまでの伝記物語。  【内容紹介】 「世界一受けたい授業」などでも話題沸騰のオードリー・タン氏。台湾のマスクマップの開発を指揮した、天才IT相として知られています。IQ180の天才、十代での起業、ITの神さまなど「勝ち組」の代表のようなイメージがつきまといますが、生まれつき重い心臓病をかかえ、小学校では、いわゆる「浮きこぼれ」。小学校3年生で不登校となり、世界に居場所などないと絶望の淵にたちます。 戒厳令下の台湾の硬直した教育体制による体罰やいじめ。それを<あたりまえ>とする社会とぶつかった9歳の唐宗漢が、いかにして世界と和解し、台湾の教育を変え、ソーシャル・イノベーションによる新しい民主主義の旗手「オードリー・タン」となっていったのかを描く伝記物語です。
  • 台北ナビが教えてくれる 本当においしい台湾
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台湾の超人気観光サイト『TaipeiNavi』。台湾旅行の情報収集には欠かせない台湾観光最大のポータルサイトとのコラボレーションが実現! 台湾グルメ数百件の中から『TaipeiNavi』スタッフが厳選に厳選を重ねて選んだ本当においしいお店を紹介する「食べる台湾」の決定版です。 料理の説明に加え『TaipeiNavi』がオススメする店を紹介する構成だから、これ食べたい! と思ったらすぐに行けるスグレモノ。 観光客にはまだあまり知られていない地元で大人気の店や話題の店など、現地で活動する『TaipeiNavi i』ならではの「今の台湾」の店情報が満載の一冊です。 【構成】 ●本当においしい台湾「麺」&「ごはん」 牛肉麺/担仔麺/麺線/陽春麵/刀切麵/搶鍋麵など 「牛肉麺」 超有名店の美味しいサイドメニュー 魯肉飯/鶏肉飯/蝦捲飯/排骨飯/粽など 「魯肉飯」 超有名店の美味しいサイドメニュー 以下詳しく 小籠包、鍋、台湾料理店、海鮮料理店、素食からスイーツまで全てカテゴリー分けして紹介。探しやすく、食べたい料理とその中で『TaipeiNavi』がオススメする店を紹介します。 ●食は台湾にあり! 台南のおいしいスポットのご紹介 台北で有名なあのお店も本店は台南にあったり、台南発祥の食べ物も多いんです。台南に行ったらぜひ食べて欲しい料理と、その料理が食べられる店の紹介をします。 ●充実したコラム ・せっかくだから嘉義まで雞肉飯を食べに行こう ・屋台では食べられないこだわりの創作臭豆腐 ・台湾式居酒屋「熱炒」に行こう! ・お持ち帰り文化台湾。どこまでお持ち帰りできる? ・インスタ映えしないけど本当にうまうまな店 など台湾グルメに関するコラムも満載 その他、2018年に屋台が受賞して話題となったミシュラン掲載の店や、実はあまり知られていない「ホテルのレストランが今すごい! 」など盛りだくさんの内容です。 さらに全軒お店の地図がスマホやタブレットで確認できるQRコード付き。現地に持ち込めば、現在地からのアクセスが確認できて便利に使えます。
  • 台湾 百年ストーリー
    4.0
    命を吹き込まれた老建築を訪ね、新旧が交錯する国・台湾を旅する面白さを紹介。現代の台湾はちょっとしたリノベーションで、各地で古い建物、家屋を修復し、再利用する試みが官民を挙げて行われている。台湾には、日本からは急速に姿を消してしまった、大正・昭和時代の建物、家屋が各地にたくさん残っていて、昭和を知る世代の懐旧の念を掻き立て、昭和を知らない若い世代の興味をひいている。建物を文化財として残すだけでなく、積極的な民間委託により事業化し、ショップ、カフェ、民宿などとして実際に活用しているところが、日本とは大きく違っている。歴史的建物を文化財として眺めるのではなく、その中で時間を過ごし時の流れに身を委ねる感覚や、古い建物に新風を吹き込む台湾の人々の大胆な発想や力強さ、新旧が交錯する国・台湾のおもしろさを伝える。
  • 台湾完全版(2020年版)
    完結
    -
    【ガイドブック決定版「完全版シリーズ」の台湾エリアが登場】 はじめてでも三度目でも、これでパーフェクト!旬な台湾の大事典。 巻頭特集「台湾24時間 パーフェクトプラン」では、台湾を1日を遊びつくす、24時間プランを提案 【本誌掲載の主な特集】 ◆たべたいもの 超王道の小籠包、マンゴーかき氷、茶藝館、リノベカフェ、伝統スイーツ、火鍋、素食はもちろん、 ローカル人気の安ウマ朝ごはん、行列グルメ、麺、小吃テイクアウト、居酒屋、夜カフェなど、 初心者からリピーターも満足のグルメテーマがずらり。 これさえあれば台北のグルメ歩きは完璧! ◆やりたいこと 國立故宮博物院、夜市(士林夜市/寧夏夜市など)、 龍山寺、台北101など、人気観光スポットの楽しみ方を徹底ガイド! 2大リノベスポット 松山文創園區&崋山1914も合わせて紹介。 台湾式シャンプー、足裏マッサージ、占いなど、台湾的体験も充実です! ◆ほしいもの 定番みやげのパイナップルケーキ、台湾茶のほか、 お菓子や調味料などのグルメみやげや安カワスーパーみやげなど お手軽なおみやげ情報が満載! 台湾を代表する誠品生活の徹底ガイドのほか、 花布雑貨や刺繍、竹かごといったレトロカワイイ伝統雑貨など、 メイドイン台湾(MIT)雑貨の情報も多数。 ◆歩きたい街 歩きやすいMAPを中心に、主なエリアをわかりやすく案内 中山、迪化街、永康街、台北101周辺、東區、西門、龍山寺、富錦街、台北駅、淡水、猫空、北投 ◆台北からひと足のばして 九フン:映画のあのシーンの場所へ 十分:憧れ天燈上げ体験 猴トン:癒しのネコの村 【特別付録付き】 台北完全MAP ※この電子書籍は2019年11月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • オモシロはみだし台湾さんぽ
    4.0
    週末を使って気楽に行ける、近場の海外・台湾。そんな台湾だからこそ、普段どおりの好奇心を持って、散歩目線で歩くのが楽しい。夫婦して中国語を習うほどに台湾にハマり続けている著者が掲げるのは、「脱観光」目線で、台北・台中・台南と台湾を味わいつくす「さんぽ旅」の足がかり。大名旅行でも節約旅行でもなく、散歩ライターとしての経験をもとに、台北と東京を地図で比較してみたり、実用性も重視したこだわりのシブい雑貨を追い求めたり、にわかに目覚めた台湾フルーツをいろいろ試してみたり。食事とて、いい大人がゆっくりできてかつ美味な、本当に満足したスポットを集めました。さらには著者の実際の台湾さんぽをつづった、台北・台中・台南・日月潭(リゾート)でのケーススタディ(旅行記)は、実際にも大いに旅程の参考になるはず。“散歩が好き”“観光スポットめぐりはちょっと…”“込んでる場所って苦手”“落ち着いた旅がしたい”そんな方ならきっと、こんなオモシロくてちょっとはみだした台湾さんぽが向いています。 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。

    試し読み

    フォロー
  • 激ウマ! 食べ台湾 ひとり旅でも大満足、食べまくりローカルフード65軒
    4.5
    1~2巻1,320~1,430円 (税込)
    2015年にハワイを抜いて行きたい旅行先No.1に選ばれた台湾。その魅力を台北在住ブロガーが解説。実際に住んでいる著者だからこそ知っている、食の魅力をコミック+文章+写真で紹介する。
  • 台湾の「いいもの」を持ち帰る
    4.0
    台湾在住の有名コーディネーター、青木由香さんが、台湾で実際に愛用しているアイテムを紹介するエッセイつきの「定番ものカタログ」です。厳選の59アイテムはお土産に必ず欲しくなるアイテムばかり。日本では手に入らない、台湾らしい懐かしさのある、日用品、食料品、衣料品の数々。エッセイでは、使い方、食べ方、作られた背景、作っている人、なども登場します。台湾好きも、旅行者も、必携の1冊です。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • タイポさんぽ 台湾をゆく:路上の文字観察
    5.0
    昭和期の商店や商品のロゴ、手描きの看板などを独自の視点で紹介し、手描き文字デザイン再評価のターニングポイントとなった名著「タイポさんぽ」が舞台を台湾に移し、あっとおどろく漢字看板の世界を追いかける。 日本の看板は比較的自由に変形ができるひらがなやカタカナを中心にデザインされてきた。 しかし、漢字しかない中国圏では日本人には思いもよらない、独創性あふれる漢字看板が発展している。 本書は古くからの伝統と近代文化が入り交じる台湾の街角で見つけた楽しくも珍しい漢字看板を渉猟する。 アルファベットや横文字をカッコイイものとしてきた戦後デザイン文化を乗り越え、「漢字」とそのデザインの可能性に改めて目を向ける挑戦的企画。 読んで楽しく、見てためになる漢字の世界を旅しよう。
  • 小道迷子の台湾からようこそ日本へ~台湾華語でおもてなし~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台湾から来たお客様をおもてなしするときに役立つ日本文化を漫画で紹介。 回転寿司、花火、温泉からデパ地下やドラッグストアといった日常に密接にかかわる日本文化まで、全15話を掲載。漫画内の台湾華語はルビと訳がついているのでそのまま使えます。各話にイラスト単語集付き。 さらに深く学習したい人は、発音と文法、コラムページで台湾華語をきちんと学べます。 ☆巻頭ページ一部カラー
  • 台湾¥1000でできること
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまハワイと並び日本人観光客が大挙押し寄せる台湾のスーパー便利ガイドブック。¥1000をキーワードに、足を使って選び抜いた、おいしくて、楽しくて、感動できる情報が満載です。おなじみ屋台やスイーツ、B級グルメはもちろん、フカヒレの名店など安いだけじゃないゴージャスな¥1000メニューも登場。
  • 台湾から嫁にきまして。
    5.0
    台湾から来て、日本のゲーム会社で働きながら日本人の夫と暮らす接接が見た日本の不思議!? 「台風でも会社に行く」「2次会、3次会といちいち飲む場所を変える」「氷を食べる」など、日本と台湾の違いをかわいいイラストで面白おかしく描くコミックエッセイ。
  • 100歳の台湾人革命家・史明 自伝 理想はいつだって煌めいて、敗北はどこか懐かしい
    -
    台湾、日本、中国を股にかけ、革命の戦いに人生を懸けた男、史明。中国共産党と台湾国民党を相手に戦い続け、理想を追い続けたその波乱に満ちた日々を振り返る冒険譚には、血沸き肉躍ること必至。100歳を超えてなお、現役の革命家として躍動する「台湾独立のゴッドファーザー」を描き出すノンフィクションが登場。この男、全身革命家!!! 台湾、日本、中国を股にかけ、革命の戦いに人生を懸けた男、史明。 100歳を超えてなお、現役の革命家として躍動する「台湾独立のゴッドファーザー」が人生を語るノンフィクション……この男、全身革命家! 刊行に寄せて 中華民国第14代総統・蔡英文からのメッセージ はじめに 稀代の名優 第1章 暁の風 アーマとアフイの輝ける日々 /憂国のヒーロー・蒋渭水 /「サスケ」と武士道 /「行きたがっている若者は行かせなさい」 /優雅なるかな学生貴族 /マルクスボーイ、大陸へ 第2章 紅い潮 「スパイ・林明」の暗躍 /親父はアヘンで人助け /断腸のパイプカット /日本が負けた、ふるさと日本が…… /アヘン密売で資金調達せよ /そしてふたりは北京で恋に /いざ、憧れの「解放区」へ/ゲリラ戦を生き延びろ!/解放軍幹部への道 /消費されていく台湾兵 /鄧小平、「台湾隊」結成を指示 /「人民裁判」という名のジェノサイド /邯鄲の夢さめて、決死の逃避行  第3章 刃の山 それでも「働いたら負け」 /吹き荒れる密告と弾圧の嵐 /蒋介石を暗殺せよ! /逃亡者 /われ、バナナと共に去りぬ /政治亡命、ふたたびの日本 /餃子の屋台が大当たり /渾身の『台湾人四百年史』 /銀行とヌードルでズタボロに /さらば協子 ◆協子が振り返る、革命家との20年――陳麗貴・平賀協子 共産党の甘いささやき /日本の台湾独立運動 /国民党の巧みな懐柔作戦 /孤高の武闘派 /尖閣経由で台湾密航 /2度の蒋経国暗殺未遂 ◆シュヴァルツコップに魅せられたロマンティスト――金美齢 盧仔と光枝 /逮捕・尋問・自白・断絶 /アメリカ横断講演ツアー 第4章 蘇る魂 祖国よ、40年ぶりの台湾よ /騒がしかろうが街宣カー /高速封鎖で実力阻止 /奇蹟的に生還、蔡英文との出会い /生きていた伝説 ◆史明先生の闘いは失敗ではない――林飛帆 おわりに 「台湾独立」を叫ぶべからず 年表─革命家・史明 100年の軌跡
  • 中国 vs. 世界 最終戦争論 そして、ポスト・コロナ世界の「復興」が始まる
    NEW
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    新型コロナウイルスの発生と「マスク外交」、「一帯一路」戦略、 香港を破壊し台湾を脅かす「新中華思想」の危険性…… なぜ、世界は「習近平」を絶対に許さないのか? ……日本が翻弄されない「たったひとつの方法」とは? 史上最悪のファシズム国家中国とのこの戦いの結果によって、 われわれの自由世界は生きるか死ぬかの岐路に立たされるであろう。 自由世界はどうして中国との最後の戦いに挑まなければならないのか、 この戦う相手の中国はいったいどういう国なのか、 われわれは今後この中国とどのように戦うべきなのか、 己を知り彼を知ること、戦いの戦略や方策を考え抜くこと。 それは勝利の前提条件である。(「はじめに」より) これが、われわれの想像を超えた習近平包囲網の「リアルな姿」だ! ●「中国共産党成立100周年演説」に込められた意味 ●トランプの「貿易カード」とバイデンの「人権カード」 ●日本に仕掛けられた中国の「世論工作」 ●習近平は「毛沢東」にはなれない ●学校の必修カリキュラムとなった「習近平思想」 ●「共産党王朝」終焉の予兆 ●習近平は必ず台湾を獲りにくる ●バイデンの「防衛義務」発言の真意 ●欧米の対中姿勢がはらむ矛盾 ●本当は縮小傾向にある中国経済 ●野望のためならタリバンとも手を結ぶ習近平 ●ミャンマーのクーデターでも暗躍した中国 ●習近平の首根っこをつかんでいるアメリカ ●もはや中国は「戦時体制」に入っている ほか

    試し読み

    フォロー
  • 春夏秋冬 土用で暮らす。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一年の間に四回ある「土用」。それは季節と季節をつなぐ 架け橋の時期とも言われます。 本書では、日本における一年を「春・夏・秋・冬」、そして もうひとつの大切な季節である 「土用」によって織りなされる五つの季節をもとに 日本の暦と、そこに流れる時間のさまを紐解いていきます。 そんな自然と共にある暮らし方をあなたも実践してみませんか。 写真:雨宮秀也、砺波周平、植松良枝 イラスト:しゅんしゅん 主婦と生活社刊 【目次】 暦が教えてくれるものとは 【春】春は「張る」「晴る」季節です。 ◎ 初春 |新年を寿く、松竹梅と福寿草 |ふきのとう~ふき味噌、ふきのとうペースト |菜の花~ほろ苦さが際立つ焼き菜の花、菜の花と卵のオープンサンド ◎ 仲春 |よもぎ |春の柑橘/ハーブを育てる土と触れ合う |山菜の季節 ◎ 晩春 |さや豆/柔らかな葉で存分にサラダを楽しむ |野点、お弁当/やりいかとほたるいか |晩春の味の醍醐味、筍~筍の木の芽和え、焼き筍、筍の味噌漬け ◎ 春の土用 他 【夏】夏は「熱」の季節です。 ◎ 初夏 |新茶の季節/燕の巣作り |山椒いろいろ/菖蒲湯/柏餅 |干物作り~鯵の干物の作り方/初鰹 ◎ 仲夏 |とにもかくにも、梅仕事 |ハッカ油/団扇、扇子、簾、葦簀 |手拭いを暮らしに/涼しげなグリーン選び ◎ 晩夏 |夕立/カラフルな果菜類 |夏の果物の楽しみ/とうもろこし枝豆 |朝顔、向日葵……夏の花々/打ち水/早起きと午睡 ◎ 夏の土用 他 【秋】秋は「飽きる」季節です。 ◎ 初秋 |残暑はゴーヤーとオクラで乗り切る! |虫干し/秋の果物実りの秋/無花果のソーダ水 |冬瓜~冬瓜のそぼろ煮/秋刀魚 ◎ 仲秋 |新米の塩むすび/秋桜、萩、吾亦紅……秋の花々 |根菜、里芋 ◎ 晩秋 |紅茶に、焼き菓子を/鮭、いくら、たらこ |炊き込みごはん~根菜かやくごはん、台湾おこわ |さつまいも~スイートポテト、甘薯飯 ◎秋の土用 他 【冬】冬は「振ゆる」「ふえる」季節です。 ◎ 初冬 |新蕎麦新酒/ざくろ |銀杏/煮込み料理~小豆入りミネストローネ |湯斗のすすめ/蒸し料理 ◎ 仲冬 |ろうそく/霜と野菜のおいしい関係 |冬至~かぼちゃのチヂミ、かぼちゃのポタージュ |新豆~青大豆と数の子のひたし豆/冬は魚介の宝庫 ◎ 晩冬 |お米が本当においしい季節/小豆~お汁粉 |酒粕~味噌粕漬け、鮭粕汁 |節分に五目豆~鶏肉入り五目大豆煮/睡眠環境 ◎ 冬の土用 他 五季の暮らしと養生のことをもっと詳しく 他
  • 日本の論点2015~16
    3.7
    ビジネスマンならこのレベルの知識を持ちなさい! ビジネスリーダーとしても思想家としても名高い大前氏の名著『日本の論点』最新版、ここに登場! 「オリンピックバブル」「給与格差」「集団的自衛権」ほか、プレジデント誌の連載から反響の大きかった稿を加筆修正。 この1冊を読んで、今の日本について考えよう。 【著者紹介】 大前研一(おおまえけんいち) 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。 マッキンゼー・アンド・カンパニー・インクを経て、現在BBT大学学長、(株)ブレーク・スクール代表取締役、ボンド大学経営学部教授。 【目次より抜粋】 ◆オリンピックバブルに騙されてはいけない ◆日本の部長の給料はなぜ、世界最低レベルなのか ◆「アマゾン」の一人勝ちはなぜ起こるのか ◆どこまでも続く「ソニーの一人負け」 ◆フランス人COO誕生へ!武田薬品工業は成功するか ◆ゴーン退任こそ日産飛躍のベストシナリオ ◆長期衰退を止めるには移民政策しかない ◆スマホで五億円稼ぐ「情報の取り方」 ◆エネルギー危機を救う我が私案 ◆シェールガス革命で浮かぶ会社、沈む会社 ◆シェールガスの対日輸出解禁でガス価格は下がるのか ◆シリア戦も不可避!?「集団的自衛権」容認の危うさ ◆集団的自衛権、安倍流「普通の国」とは、どんな国か ◆世界から尊敬されるドイツ、警戒される日本 ◆お金をムダにしない「ドイツ連邦制」の仕組み ◆就職に困らないドイツの「一〇歳のハローワーク」 ◆台湾の経済は、中国よりも圧倒的に強い ◆バブル崩壊前夜の中国とどう付き合うか ◆サムスン電子と心中か?韓国経済の暗雲 ◆自民党の属人的、密約ベース外交のツケ ◆安倍首相の靖国参拝、知られざる波紋 ◆アメリカが警戒、“失言政治家”の危ない勘違い ◆韓国、中国が狙う、北朝鮮の植民地化とロシアが狙う労働力
  • 伊藤博文演説集
    -
    「我国旗の中央に点ぜる赤き丸形は……昇る朝日の尊き徽章(きしょう)となり……文明諸国の間に伍して前方に且(か)つ上方に動かんとす」と明治四年サンフランシスコで日本の進む途を謳い上げた「日の丸演説」。文明国たらんと憲法制定・議会開設に奔走、政党政治のあるべき姿を説き、台湾・韓国統治の意義を語って国制を彫琢した政治家・伊藤の代表的演説三九篇を収録。(講談社学術文庫)
  • 日本人のための日本国が消える! 移民亡国論
    3.5
    1巻1,320円 (税込)
    安倍政権は毎年20万人の移民受け入れの本格検討を始めた。深刻な人手不足というのがその理由だが、それは嘘である。裏で新自由主義者が働きかけ、グローバル企業のために労働賃金を下げることを画策しているのだ。実質賃金が下がっている現状での外国人労働者増は、再びデフレに戻ることを意味する。台湾で中国人流入に反対する学生が国会を占拠、仏でも移民排斥の極右政党が躍進するなど、世界で移民政策は失敗するなか、逆行する日本の愚策を突く。
  • 日本の論点
    3.9
    ビジネスマンは“最低”このレベルの知識を持ちなさい! 消費税、憲法改正、TPP農業問題……、 ニュースをインテリジェンスで捉える。 ──本書で取り上げている論点は、私にとって目新しいものではない。 時代とともに新たな証拠が積みあがってきて、論点が補強されるために、 ときに新鮮に映ることがあるのかもしれない。(「まえがき」より) ビジネス誌『PRESIDENT』好評連載、時代を捉える金言満載の『日本のカラクリ』を1冊に。 消費税、原発、憲法……、時代に通底する問題点を 日本一のコンサルタント、『企業参謀』の大前研一がわかりやすく解説。 ジャック・アタリ、三浦雄一郎との特別対談を収録。 【目次】 《特別対談1》ジャック・アタリvs大前研一 ~「日本病」克服の唯一のカギとは?~ ■01:ケインズ以降のマクロ経済理論はもはや通用しない ■02:今、世界で本当に隆盛を極めている「クオリティ国家10」を見てこい ■03:アベノミクスよりすごい景気対策がある ■04:下請けなのに、なぜ台湾企業は強いのか? ■05:新しい「日本のお家芸」を探せ! ■06:世界滞在型旅行業は自動車産業より市場規模が大きい ■07:「ヒット商品」が出ない本当の理由 ■08:なぜ、日本人はかくも覇気がなくなったのか? ■09:「TPP農業問題」を解決するただ一つの道 ■10:うなぎ上りに膨れ上がる国民医療費 ■11:憲法96条は占領軍の最悪の置き土産 ■12:「都構想」「道州制」が世界マネーを呼ぶ ■13:「日本版一国二制度」の始まり ■14:日本の地方分権はずっと足踏みしてきた ■15:橋下徹大阪市長を嫌いな人は、なぜ嫌いなのか? ■16:これが本物の「官僚改革」だ ■17:すべて腹芸と裏ワザで行われてきた外交交渉 ■18:福島第一原発事故の本当の原因 ■19:日本の被曝恐怖症は、なぜこんなにも偏っているのか? ■20:知らないと危ない!「世界の宗教」の歩き方 《特別対談2》三浦雄一郎vs大前研一 ~80歳でエベレスト登頂、偉業の裏側~
  • 有機ELに賭けろ!
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    最先端のディスプレイ技術・有機EL研究の世界的権威が、その基本的仕組みと最新の研究結果、業界の動向を詳細に解説。そして、有機ELディスプレイの国家戦略としての重要性と、ソニー・パナソニック連合などの日本メーカーが、サムスンをはじめとする韓国・台湾メーカーを凌駕するためのオールジャパン体制の提言を行う。
  • 抱きしめて
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    舞い落ちる桜の花びらの下に、彼女が立っている。俺は夢中で、シャッターを切る。初めて出会ったにもかかわらず、俺の魂は彼女に引き寄せられた。そして彼女も……。だが、異国の地に生を受けた青年が、やがて故国に帰る時が来る。青年の故郷まで、彼女は追いかけた。ただ、もう一度だけ、会いたい。ようやく再会を果たし、結ばれる二人の背後で流れる、河村隆一のラブソング「抱きしめて」。でも、それはあまりにも切なく美しい詞と旋律。あたかも別れを予言するかのように……。そして、運命は再び二人を引き離した。互いに想いながらも、すれ違い、それでも想いを断ち切れず、遠い海の果てに想いを寄せる。二人の恋の行方は――。台湾人青年・コウと水沙(みさ)の切なくもひたむきな恋の物語。※巻末ページのリンク先にはジャンプ出来ませんのでご了承下さい。

    試し読み

    フォロー
  • 素材は国家なり 円高でも日本経済の圧倒的優位は揺るがない
    3.8
    産業の中核をなす「素材」を支配する日本に黄金期がやって来る! 自動車、家電に代表される高度な組み立て加工技術で世界をリードしてきた日本だが、韓国、台湾などの猛追にあって苦戦を強いられている。一方、部品・素材の分野では、依然、他国が追いつけない圧倒的な技術力を誇っており、今回の東日本大震災では、日本の部品・素材の供給がストップすることで、世界の工業製品生産に深刻なダメージを与える事態が生じた。また、世界規模で展開されるインフラ整備や、環境・新エネルギー事業においても、日本の素材力はその存在感を示している。産業の中核をなす「素材」を支配する日本に黄金期がやってくる。「本書では、新産業に不可欠な日本の素材技術を紹介するとともに、1ドル60円時代」を見据えた日本の技術力を最大限に活かす国家戦略について考える。

    試し読み

    フォロー
  • 進撃の「ガチ中華」 中国を超えた? 激ウマ中華料理店・探訪記
    4.0
    中国を知り尽くすジャーナリストが東京で出会った「ガチ中華」(ガチンコ中華料理店)の名店を一挙紹介 グルメのみならず、食文化から民族的考察まで書き連ねた、これぞ「快食エッセイ」! 西北 四川 東北 上海 湖南 四川 甘粛 大連 台湾 山西 延辺 雲南 維吾爾 陝西 香港 中国・各地域の「おふくろの味」が集結! うまい! これぞ本物の味!!! 主な内容 1 回族「おふくろの味ラーメン」 2 本物の麻婆豆腐は「尻で食べる」 3 餃子親方の「豚肉ウイキョウ餃子」 4 酔っ払い上海ガニと黒八年 5 激辛湖南のスッポンを食らう 6 爆成長! 常に満席の四川火鍋店 7 ラーメンの元祖「蘭州牛肉麺」 8 海鮮都市――大連式鮮魚の紅焼 9 まったり台湾料理の3点セット 10 山西料理は黒酢の魔術師 11 「甘辛の誘惑」朝鮮族料理 12 轟音豪快――雲南名物「蒸し蒸し鍋」 13 ウィグル料理は野性と気品と羊肉 14 新大久保の路地裏に西安夜市 15 スタバを超えた? 中華カフェ
  • 外政家としての大久保利通
    3.0
    明治7(1874)年、日本の台湾出兵に清国が抗議、北京で二国間交渉がもたれた。大久保はこの北京談判で全責任を負って困難な交渉にあたり、その手腕を発揮して清国の譲歩を勝ち取る。旧友西郷隆盛と対立して朝鮮出兵を封じた大久保が、後に台湾出兵を進めたのはなぜか。北京談判での大久保の冷徹な現状認識、粘り、そして強い責任感と信念。征韓論争から北京談判まで、手紙や日記等豊富な史料をもとに、内政家として語られてきた大久保利通の外交を評価する。「明治の政治家はかつて責任を回避することを知らなかった」。本書には、太平洋戦争下の現実政治に対する、著者の鋭い弾劾が秘められている。
  • 超最新版 地政学でよくわかる!世界の戦争・経済・民族史
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パレスチナ・イスラエル戦争、一帯一路etc.をビジネス教養「地政学」で完全解析! 超最新国際情勢を「地図」と「図解」で優しく解説! [監修]神野正史(河合塾世界史講師) ●一帯一路がついに崩壊し始めた理由 ●イスラエル・ガザ地区侵攻は西側VS露中の代理戦争 ●ウクライナ戦争の泥沼に嵌るEUとNATO ●キューバ危機に酷似してきた台湾情勢 ●ドローンが地政学に及ぼす影響 etc. 業界最多の地図と図解でひと目でわかるビジュアル版「地政学」本の決定版!!
  • むかし「日本人」いま『台灣人』
    4.0
    日本統治時代を生きた最後の日本語世代が語る草の根の証言とエピソード。 台湾と日本の強い絆と厚い信頼感はどこから来るのかがわかります。 本書は、 1)座談会形式 2)日治時代を知る17人の個人的体験記 の2部構成です。 1)座談会形式では、日本人村・鳳林で生まれ・育ち・学んだ最後の世代が当時を語り合う。 2)個人的体験記では、台湾内出身地・民族共に様々な17人が、日本統治下当時とその後の人生を伝える。 いずれも「日本統治時」と「その後」の台湾を生きた、市井の人々の生々しい証言であり、 これらが今日の根強い「親日・親台関係」の土台をそのまま表し、また、歴史的史実としても貴重な内容となっています。 ◎目次 Ⅰ座談会・むかし「日本人」、いま『台湾人』 日本人移民村・鳳林で生まれ・育ち・学んだ最後の日本語世代は戦中・戦後の時代をどう受け止め、どう生きたか Ⅱ私の日本時代――日治時代を知る17人の個人的体験
  • 子どもと大人のための地政学入門
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもも大人も一緒に、地政学の基礎を学ぶ! 本書は地政学の基本の“き”から、ロシア、ウクライナ、 中国、台湾、北朝鮮、アメリカ、その他の国々などを 地政学的に読み解き、国際情勢について学ぶ1冊です。 【目次】 CHAPTER.1 日本が抱えている問題 CHAPTER.2 地政学の基礎 CHAPTER.3 ロシアを読み解く CHAPTER.4 中国を読み解く CHAPTER.5 朝鮮半島を読み解く CHAPTER.6 アメリカを読み解く CHAPTER.7 世界の国々を読み解く CHAPTER.8 歴史に登場する地政学 日本は今、周辺国からのさまざまな脅威にさらされていますが その本当のねらいは何なのか、ニュースを見ているだけではよくわかりません。 そこで役立つのが、地政学です。 本書は、地政学の歴史や地政学的な考え方、 現在は経済用語としても使われている「地政学的リスク」など、 基本的な知識についてわかりやすく解説。 ロシアとウクライナの関係、台湾や尖閣諸島をほしがる中国、 日本に向けてミサイルを撃ちまくる北朝鮮などを 地政学的な視点で読み解いていきます。 最後は、クレオパトラや卑弥呼など、意外な人物と地政学の関係を紹介! まさに気づきの連続で、今まで聞き流していた 国際ニュースがグンと身近なものになります。 世界各国との関係や日本の未来、私たち日本人が果たすべき役割などについて 考える一助となるはずです。 全ページカラーでふりがな付き。写真やイラストを たくさん使用しているので、読みやすさも抜群です!
  • brand new ME! ブランニューミー 40代・50代から選ぶ新しい生き方BOOK vol.1
    5.0
    40代・50代から人生を2倍楽しむ、働き方・暮らし方・住まい方。 教員からガーデニングのプロに/手芸講師になって協会設立/主婦からブロガーになり起業へ/東京と台湾の二拠点暮らし/食を通じて社会貢献… 人生をシフトチェンジ!すぐに行動を起こしたい人のための、ライフシフト実践ガイド付き。
  • 海神の島
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    一九九九年、沖縄。花城泉は、気が合わぬ姉と妹に挟まれ窮屈さを感じていた。ある日、祖母の漣オバァが三姉妹に告げる。誰かが海神の墓を守れ──と。三人は即座に拒否したが、二十年後、図らずも彼女たちは失われた「海神の秘宝」を追うことに。 汀・泉・澪――一騎当千の花城三姉妹が、沖縄、東京、九州、山口、台湾を縦横無尽に疾駆する! 三人の凄まじいまでの欲望と日米中の思惑が錯綜する、空前絶後の冒険小説。 読売新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞、週刊文春、週刊新潮、サンデー毎日、週刊朝日、小説現代、ミステリマガジン、SFマガジン、STORY BOX、ダ・ヴィンチ、CREA、ニュータイプ、沖縄タイムス、琉球新報ほか……各紙誌絶賛。山田風太郎賞受賞作家渾身の超大作が待望の文庫化。 カバーイラスト:mocha 【目次】 第一章 失われた秘宝 第二章 三姉妹の夢 第三章 相続人の行方 第四章 古墳は囁く 第五章 銅鏡と貝輪 第六章 暗躍する男 第七章 純白の平和と黒いアイドル 第八章 海神島の正体 第九章 見捨てられた疎開船 第十章 海底の決闘 第十一章 禁断の島へ 第十二章 太古からのメッセージ  解説 爆走するパワフルな冒険小説~「宝探し」の物語~  阿津川辰海
  • 門外不出・有名店の味 絶品スパイスカレー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【巻頭】 ”バズレシピ”の作り手 リュウジに聞く 一生モノのスパイスカレー ・至高のチキンカレー ・本当に美味しい台湾カレー 【特集】門外不出 有名店直伝のスパイスカレー 東京VS大阪 <東京> spicycurry魯珈/エリックサウス/カッチャルバッチャル/大勝軒 THANJAI MEALS/マンダラ/SPICE BARコザブロ/みのりんご/スープカリー奥芝商店/ グルマンズ/curry草枕/デリー銀座店/DADAI THAI VIETNAMESE DIMSUM/GINDER GLASS Japanese Spice Curry Wacca/スパイスカレー食堂 四ツ谷店 <大阪・京都> 旧ヤム鐵道/Spices Curry Synergy/創作カレーツキノワ スパイスカレーまるせ/スパイスカリー大陸/Eeek-a Souk/Numb 路地奥間借りカレーぞろ芽/SPICE GATE/南国ジンジャー 【特集2】 印度カリー子に聞いた いま一番美味しいカレー&次に流行るカレー 【特集3】 はじめよう 6つのスパイスでつくる 絶品スパイスカレー 監修:エスビー食品株式会社 ほか
  • 日本は本当に戦争に備えるのですか? 虚構の「有事」と真のリスク
    -
    軍事力だけで国は守れますか?各界識者の緊急提言 防衛費倍増・敵基地攻撃能力・ミサイル配備・米軍との一体化――その先にあるのは本当に「安全」なのか。台湾「有事」は本当にあるのか。なし崩しにされる平和国家の理念を前に、気鋭の論客らが真の危機を警鐘する緊急出版。 ※本書は、大月書店刊『日本は本当に戦争に備えるのですか?――虚構の「有事」と真のリスク』の電子書籍版です。 【目次】 はじめに──本書が生まれた経緯 岡野八代 第1章 虚構の「台湾有事」切迫論 布施祐仁 第2章 外交なき米軍との一体化──メディアの果たすべき役割とは 望月衣塑子 第3章 市民を置き去りにした「国家」安全保障のゆくえ 三牧聖子 第4章 安保三文書と「高次の法」――見るべき《現実》と法の《内実》 志田陽子 第5章 個人なき安全保障の隘路から、ケアする政治への転換 岡野八代 おわりに 三牧聖子 【著者】 岡野八代 政治学、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授。著書『フェミニズムの政治学』ほか 志田陽子 憲法学、武蔵野美術大学教授。著書『表現の自由の明日へ』ほか 布施祐仁 フリージャーナリスト。著書『日米同盟・最後のリスク』『経済的徴兵制』ほか 三牧聖子 国際政治学、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科准教授。著書『戦争違法化運動の時代』ほか。朝日新聞論壇委員 望月衣塑子 東京新聞社会部記者。著書『新聞記者』ほか
  • 分断と凋落の日本
    4.7
    1巻1,320円 (税込)
    安倍政権がもたらした「分断と凋落」から日本を救う道はあるのか? “安倍晋三元首相の正体”をテーマにした話題の政治ドキュメンタリー『妖怪の孫』の企画プロデューサーで元経産省改革派官僚の著者が世に問う、衝撃の警告書だ! 悪夢のアベノミクスで日本人の暮らしがいつの間にか韓国人に追い抜かれていることを自覚している人はどれだけいるだろうか。かつて世界を席巻した日本の半導体ビジネスもいまでは台湾に絶対に追いつけないところまで差をつけられている。そして、見るがけもないメイド・イン・ジャパンの家電群。自動車産業も例外ではない。原因の多くは安倍政権の失政にある。それを引き継いだ岸田政権も出口が見えないまま迷走している。低賃金と物価高は、もはや限界値をこえつつある。その一方で、突如、始まったかのように見える防衛費倍増=軍拡路線だ。岸田政権は、国是である「専守防衛」を大転換させる敵基地攻撃能力にまで手を伸ばした。日本はまさに、破綻に向かう坂道を転がり落ちる石のようだ。その原点は実は、昭和の妖怪こと岸信介元首相、そう“妖怪の孫”の祖父にあった。本書は、この妖怪が発する妖術から日本を解き放ち、再生させる唯一の処方箋でもある。
  • 情報端末持ち帰り GIGAスクールはじめて日記3
    -
    児童生徒の主体的な学びの実現のために授業と家庭の学びをつなぐステップを34本の実践例とともに詳解 児童生徒の主体的な学びの実現を目的として、情報端末の持ち帰りに特化した内容をテーマにした一冊です。 「なぜ持ち帰りが必要なのか」に関して、その社会的背景から、学校での授業と家庭での学びをつなぐ意義・意味と可能性について、研究者による丁寧な解説と、シリーズならではの絵日記風の実践記録で紹介します。実践記録は普段から端末を持ち帰っている学校や地域で実践されている、特別ではないけれど豊かで新しい学びを小・中学校併せて34事例。また、教員や保護者が抱える悩みに答えるQ&Aも必読です。 【目次】 はじめに:主体的な学びを支援するために 【概説】 ■授業や家庭学習をつなぐ教育DX ■情報リテラシーと保護者の連携 ①学校で情報活用能力を育成する ②家庭でも情報活用能力を育成するために ■授業と家庭の学びをつなぐ ①授業と家庭の学びをつなぐステップ ②学校の学びと家庭の学びをつなげるヒント集 【授業と家庭学習をつないだ実践事例】 ■小学校_23事例 01_社会科(5年)…家庭で情報の収集 ほか 解説:小学校における家庭学習の分類 ■中学校_11事例 24_外国語科(2年)…英単語ドリルの練習成果を共有しよう ほか 解説:中学校の事例まとめ コラム◆地域全体で進めるポイント 2 (山梨県甲府市) コラム◆地域全体で進めるポイント 1 (長野県飯田市) コラム◆地域全体で進めるポイント 3 (熊本県高森町) Q&A 教員や保護者が抱える悩みに答える まとめ:授業と家庭学習をつなぐパターン 【著者】 堀田龍也 東北大学大学院情報科学研究科・教授,東京学芸大学大学院教育学研究科・教授,信州大学教育学部附属次世代型学び研究開発センター・特任教授 1964年生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。博士(工学)(東京工業大学)。東京都公立小学校・教諭,富山大学教育学部や静岡大学情報学部・助教授,メディア教育開発センター・准教授,玉川大学教職大学院・教授。文部科学省・参与等を経て,2014 年より現職。中央教育審議会・委員,同教科書・教材・ソフトウェアの在り方WG・主査等を歴任。2021 年より日本教育工学会・会長。 山本朋弘 中村学園大学教育学部・教授・メディアセンター長 東北大学大学院情報科学研究科早期修了(学位取得)。博士(情報科学)。熊本大学教育学部卒業、東京工業大学大学院内地留学、岐阜大学大学院教育学研究科修了(教育学修士)。 鹿児島大学教育学部附属教育実践総合センター講師,鹿児島大学大学院教育学研究科准教授を経て,現職。 文部科学省「教育の情報化に関する手引」検討委員(R01)等,文部科学省の検討委員や事業検討委員などを歴任。その他,九州管内の約20の自治体の教育ICTアドバイザーとして関わる。 佐藤和紀 信州大学教育学部・准教授 1980 年長野県軽井沢生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了,博士(情報科学)。東京都公立小学校・主任教諭,常葉大学教育学部・専任講師等を経て,2020 年より現職。文部科学省 教育の情報化に関する手引 執筆協力者,同「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」委員,同ICT 活用教育アドバイザー等を歴任。2021 年より日本教育工学会・代議員。 三井一希 山梨大学教育学部・准教授 1982 年山梨県北杜市生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻修了,博士(学術)。山梨県公立小学校・教諭,台北日本人学校(台湾)・教諭,常葉大学教育学部・専任講師を経て,2022 年より現職。文部科学省 ICT 活用教育アドバイザー,日本教育工学協会理事,静岡県総合教育センター研究顧問,熊本大学教授システム学研究センター連携研究員等を歴任。著書に『1人1台端末活用パーフェクトQ&A』(明治図書),『小学校低学年1人1台端末を活用した授業実践ガイド』(東京書籍)など
  • 君との通勤時間
    -
    1巻1,320円 (税込)
    「俺は自分のすべきことをやるだけだ。他人にどう思われようと、関係ない」 その言葉に、杜紹宇(ドゥ・シャオユー)の心臓は高鳴る。 この一瞬のときめきが、三年後の今でもまったく冷めようとしない片想いのはじまりだった――。 食品メーカーに勤める杜紹宇は、ひょんなことから長年片思いしている同僚の童偉瀚(トン・ウェイハン)と一緒に通勤することに。 知られてはいけない想いを抑えながらも、紹宇は心ときめく日々を過ごしていた。 ある日、二つ星レストランの有名シェフ・高文競(ガオ・ウェンジン)のもとに二人で出向くことになったが 文競は偉瀚に並々ならぬ想いを持っているようで、紹宇の心はかき乱される。 一方、偉瀚も過去に仕事で助けてくれた紹宇のことが気になっていたが……。 台湾発人気ドラマ「We Best Love」の脚本を手掛けた林珮瑜がおくる、片思いから始まるオフィスBL。 Text Copyright (C)Pei Yu Lin Photograph Copyright (C)yuweiiv All Rights Reserved. Original edition published in Taiwan in 2022 by KADOKAWA TAIWAN CORPORATION, Taipei Taiwan. Translation Copyright (C)You Bokushu
  • “だし”を使わなくてもおいしい煮もの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単で、自然 「だし」というとなにを思い浮かべますか?  昆布やかつお節、煮干しなどからとる、昔ながらのだしでしょうか。 それとも和風や洋風、あるいは中華風の「だしの素」で作る簡易なだしでしょうか。  前者はたしかにとってもおいしいのですが、今の時代、なかなか手間がかかるなぁと感じてしまうこともあるでしょう。 後者には、なんだか「手抜き」をしたことによる罪悪感や、あるいはどこかに安全性への不安がある人も多いとよく耳にします。 気持ちの問題ではありますが、しかし料理において「気持ちの問題」はとても大切です。  でも、「だし」というのはこうした「手間暇かけてとるもの」、「買ってきて加えるもの」ばかりではありません。 火を入れていくうちに、食材から自然とにじみ出てくる食材そのもののうまみもまた「だし」なのです。  この本に収録した煮ものは、最小限の食材しか使わず、大半のレシピの煮る時間は15分以内としました。 特別な道具は必要なく、フライパンや小ぶりな鍋で作れる手軽なものです。  毎日のごはん以外に、ちょっとしたおもてなしにもぴったりです。 みなさんに楽しみながら煮ものを作ってもらえたら、なによりもありがたく思います。 【目次】 一、鶏肉 塩バター鶏じゃが/鶏もも肉としめじのトマトクリーム煮/鶏もも肉とカリフラワーの粒マスタード煮/ なすの三杯鶏/鶏もも肉とブロッコリーの和風シチュー/鶏手羽先と干し椎茸のうま煮/ 鶏手羽元とれんこんの黒酢煮/鶏手羽元と大根のスープ煮/鶏手羽先とズッキーニのレモンバター煮/ かぶの鶏そぼろ煮/鶏だんごの塩ちゃんこ煮/鶏胸肉とまいたけの甘酢煮/鶏胸肉とさつまいものミルク煮/ 鶏胸肉と白菜のとろとろ中華煮/鶏胸肉のチャーシュー 二、豚肉 豚バラ大根のオイスター煮/豚バラと白菜の重ね蒸し煮/豚バラと丸ごとピーマンのピリ辛煮/ 豚すき煮/豚バラと刻み昆布のにんにくじょうゆ煮/豚こまとかぼちゃのこっくり煮/ 豚こまボールとキャベツのカレーミルク煮/豚ひき肉、厚揚げ、春雨の中華煮/ 豚ひき肉とれんこんのみそ煮/豚だんごとなすのトマトジュース煮/台湾風豚そぼろ/ 豚バラとごぼうの梅煮/カムジャタン即席塩豚とかぶのポトフ/豚しゃぶとセロリのポン酢煮 三、牛肉と加工肉 ハッシュドビーフ/牛肉とたけのこのしぐれ煮/ひじき入り牛ごぼう/煮込みハンバーグ/ ソーセージのシュークルート/ベーコンとアスパラガスのバター煮/ ベーコンとれんこんの炒め煮/ハムとカリフラワーのクリーム煮/コンビーフポテト 四、魚介 バターシーフードカレー/鮭とまいたけのクリーム煮/鮭のちゃんちゃん煮/ 鯛のナンプラー煮/ぶりと大根のコチュジャン煮/えびとマッシュルームのアヒージョ/ えびと春雨のエスニック煮/いかと里いもの煮もの/あさりと豆苗のさっと煮/ アレンテージョ/さば缶のアクアパッツァ/さば缶の和風ドライカレー/ ツナとブロッコリーのしょうがじょうゆ煮/鮭缶とじゃがいものレモン煮 ……など全71レシピを収録
  • 世界の思想書50冊から身近な疑問を解決する方法を探してみた
    3.0
    ■残酷な未来を生きるための知的武装 取り上げた名著は自分の人生に無関係に思えるものもあるかもしれません。 しかし、「思想」というものが、実は極めて身近であり、 社会はもちろん我々の思考や生き方を深いレベルで縛っていることを実感するはずです。 ■たとえば… Q.どうしてマスコミは偏った報道ばかりするのか?  →W.リップマン『世論』 Q.中国や韓国への差別意識はどこからきたのか?  →杉田聡編『福沢諭吉 朝鮮・中国・台湾論集:「国権拡張」「脱亜」の果て』 Q.金儲けは悪いことか?  →ジェイン・ジェイコブズ『市場の倫理 統治の倫理』 など ■「哲学」と「思想」の違いとは? もちろん厳密な定義というのはありません。 そこで本書では、「哲学」が物事の根本原理を探求するものだとしたら、 「思想」は「現実において具体的にどうなるか」を突き詰めて考えるものだと定義しています。 たとえば、「神はいるのか?」「善とは何か?」といったものを徹底的に探求する内向きの思考が哲学だとしたら、 どのように考えて行動すれば理想の人生を歩めるか、理想の社会を築けるか、という外向きの思考が思想ということです。 当然、「保守」や「リベラル」といった政治思想もそこに含まれます。 哲学は生き方の指針を教えるものもあり、人生や社会の価値判断を考える上で重要です。 しかし、複雑化した世界や生き方が問われることが顕著な現代にあっては、「思想」がより求められているのです。
  • スパイス&ハーブで旅キッチン【電子限定特典付】
    4.0
    ひとふりの魔法で世界の本格料理を! 海外へ旅に行けない時に 現地の料理を食べたい!と見つけたのは 本格的な世界の料理を作れる魔法!? 濃厚な香りと風味が異国へと誘い おうちで旅行気分を味わえる! おいしいコミックエッセイ。 【電子書籍限定特典を収録】 【目次】 プロローグ 私的香辛料歴 第1章 台湾編 五香粉たっぷりクリスピーチキン 思い出の味を再現!台湾炸醤麺 第2章 タイ編 パクチー&ナンプラーでタイ風玉子焼き レモングラス香る爽やか焼き鳥 バイマックルーで本格カオマンガイ 第3章 マレーシア編 カレー風味ニョニャラクサを自己流アレンジ 第4章 フランス編 パリの風が吹くローズマリーのガレット 本格キッシュの決め手はナツメグ ハーブたっぷりカフェ風サラダ 第5章 イタリア編 生バジルのフレッシュジェノベーゼ 第6章 北欧編 カルダモンでよそ行き顔のホットケーキ エキゾチックな北欧風にんじんケーキ 第7章 インド編 スパイスの集大成!バターチキンカレー あとがき
  • 愛しのから揚げレシピ94
    -
    変わりごろもやソース、リメイク、盛りつけのアイディアまで みんなが大好きな「から揚げ」を楽しみ尽くす、1冊丸ごとから揚げだらけのレシピ集ができました。毎日のおかずやお弁当に登場回数の多いから揚げですが、下味や衣、揚げ方はついついマンネリになりがちです。 この本では、和風・洋風・エスニックのフレーバーが楽しめる下味バリエ38種に、柿ピーや玄米フレークなどを使った変わりごろも12種、かけたり、あえたり、つけたり好みに楽しめるソースバリエ21種、そして2日目以降もおいしく楽しめるから揚げリメイクレシピ16種、クリスマスや持ち寄りパーティーで歓声があがる盛りつけアイディアなど、魅力的なレシピとアイディアが満載です。揚げたてのから揚げのおいしさをお腹いっぱいどうぞ! 【本の内容】 ●第1章 から揚げ七変化 基本のから揚げ 鶏もも丸ごと揚げ 手羽先揚げ 手羽元チューリップ揚げ 鶏レバー揚げ 鶏ささみ1本揚げ チキンナゲット ●第2章 下味バリエ38 香ばししょうゆ/わさびマヨ ごま七味/ゆずこしょう/だし 青じそ/にんにくみそ 青のり紅しょうが/ゆかりじゃこ 白みそ山椒 まつたけお吸いもの ポン酢しょうゆ 塩麹にんにく 長ねぎ塩昆布/桜えび/しょうゆ麹バター レモンハーブ/しょうゆママレード バジル&チーズ/ウスターソース トマトケチャップ/粒マスタード チーズ&ペッパー/ピリ辛ベーコン バルサミコみそ/アンチョビ&ドライトマト オイスターソース/ナンプラーしょうが カレー/ココナッツ 豆板醤/クミンシード 五香粉/甜麺醤ラー油 ピーナッツバター/トムヤムクン メキシカン/コチュジャン ●第3章 変わりごろも12 アーモンドスライス/柿ピー 玄米フレーク/とんがりコーン 米粉/お茶漬けあられ そうめん/春雨 ささがきごぼう/にんじん&玉ねぎ じゃがいも/天ぷら粉 ●第4章 ソースバリエ21 鶏の丸ごと揚げ 油淋鶏ソースがけ から揚げのミントライムソースあえ 梅おろしソース/おかかポン酢ソース/照り焼きソース チリソース/おろしにんじんソース/わさびのりソース 和風タルタルソース/キムチマヨソース/マヨチーズソース 香菜ソース/コーンマヨソース/豆腐みそソース チューリップ揚げのハニーマスタードソース添え よだれ鶏ソース/にらじょうゆソース/玉ねぎパセリソース トマトバジルソース/はちみつりんごソース/青ねぎソース ●第5章 から揚げリメイク16 から揚げサラダ から揚げ入りスパニッシュオムレツ 台湾風から揚げのバジル炒め 手羽先の唐辛子炒め 簡単酢鶏 北京ダック風鶏の丸ごと揚げ 鶏から担担ごま鍋 から揚げ in 生春巻き から揚げグラタン オムからライス からむす 鶏から親子丼 から揚げ de ホットドッグ から揚げラーメン トマトチキンパスタ ボリューミー炊き込みごはん ●column 盛りつけアイディア5 から揚げボックス から揚げカップ から揚げツリー フィンガーから揚げ から揚げコンテナ *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本