作品一覧

  • シドニーの虹に誘われて
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    2023年、世界最大規模のプライド・パレード「マルディ・グラ」に参加するため、7年ぶりに渡豪した著者。いたるところで11色のプログレス・プライド・フラッグがはためくシドニーの地で、何を見、何を思ったのか。一人の性的少数者として向き合ったこの国のLGBTの歴史とバックラッシュ、そして国会で成立・施行された「LGBT理解増進法」を巡る日本の状況を観照し、丹念に綴った長編紀行。 著者撮影による口絵写真2頁付き。 眠らない街を探訪したエッセイ「歌舞伎町の夜に抱かれて」も併録。
  • 彼岸花が咲く島
    3.9
    1巻790円 (税込)
    【第165回 芥川賞受賞作!】 彼岸花を採りに砂浜にやってきた島の少女・游娜(ヨナ)は、 白いワンピース姿で倒れていた少女を見つける。 記憶を失っていた少女は、海の向こうから来たので「宇実(ウミ)」と名付けられた。 この島では、〈ニホン語〉と〈女語(じょご)〉、二つの言語が話され、 白い服装のノロたちが指導者、歴史の担い手、司祭だった。 宇実は游娜 、その幼馴染の拓慈(タツ)という少年に〈ひのもとことば〉を教え、 〈女語〉を教わって仲良くなるが、やがて進路を選ぶ時期がくる。 「成人の儀」にのぞむ3人それぞれの決意とは――。 国籍・言葉・性別などの既存の境界線を問い直す世界を描いた問題作。 解説=倉本さおり ※この電子書籍は2021年6月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 私の身体を生きる
    3.7
    1巻1,599円 (税込)
    17人の書き手が自らの「身体」と向き合って記す、生きるためのリレーエッセイ 私の身体はほんとうに私のもの? 私の身体はどんな視線にさらされ、どのように規定され、内面化されているのか。17人の人気小説家・美術作家・コラムニスト・漫画家・発明家が自らの「身体」と向き合い、ときにユーモラスに、ときに激しく、そしてかつてない真摯さで文章をつむぐ。「文學界」人気連載がついに単行本化。 著者は島本理生、村田沙耶香、藤野可織、西加奈子、鈴木涼美、金原ひとみ、千早茜、朝吹真理子、エリイ、能町みね子、李琴峰、山下紘加、鳥飼茜、柴崎友香、宇佐見りん、藤原麻里菜、児玉雨子の17人。 自分と自分の身体の関係を見つめる言葉が、これまで読んだことのない衝撃と共感をもたらす。 【目次】 島本理生「Better late than never」 村田沙耶香「肉体が観た奇跡」 藤野可織「「妊娠」と過ごしてきた」 西加奈子「身体に関する宣言」 鈴木涼美「汚してみたくて仕方なかった」 金原ひとみ「胸を突き刺すピンクのクローン」 千早茜「私は小さくない」 朝吹真理子「てんでばらばら」 エリイ「両乳房を露出したまま過ごす」 能町みね子「敵としての身体」 李琴峰「愛おしき痛み」 山下紘加「肉体の尊厳」 鳥飼茜「ゲームプレーヤー、かく語りき」 柴崎友香「私と私の身体のだいたい五十年」 宇佐見りん「トイレとハムレット」 藤原麻里菜「捨てる部分がない」 児玉雨子「私の三分の一なる軛(くびき)」
  • 肉を脱ぐ
    4.2
    1巻1,760円 (税込)
    売れない新人作家・柳佳夜は自作の感想を求めてエゴサに明け暮れるうち、同姓同名のVTuberを発見する。魔界への帰還を目指す吸血鬼という設定のVTuberはまたたく間に人気配信者となり、むしろ自分になりすまし疑惑がかけられ、柳はVTuberの正体を突き止めようと奔走するが――。
  • 星月夜
    5.0
    1巻506円 (税込)
    日本語教師として東京の大学で働く台湾人の柳凝月(りゅうぎょうげつ)と、新疆ウイグル自治区出身の留学生・玉麗吐孜(ユルトゥズ)。恋人同士の彼女たちだが、柳がともに日本で暮らす未来を思い描く一方で、玉麗吐孜の心は揺れ動いていた。家族、政治、セクシュアリティー。共通の言語を持ち、幾夜も語り合ったはずなのに、柳は彼女が背負うものの重さを知らずにいたことに気がつき……。「ここでなら、自由になれると思った」――新日本語文学の旗手が描く、異国の地で出会った二人の女性の静かな祈りの物語。
  • 透明な膜を隔てながら
    4.0
    1巻2,420円 (税込)
    台湾出身で17年に作家デビューを果たし、21年に芥川賞受賞。第2言語である日本語で作品を発表する李琴峰は、何を思いながら小説を書き続けているのか。創作の源泉にあるものとは。言語、出生観、性、日本と台湾の歴史、読むことと書くこと。繊細な筆致で綴る
  • 向日性植物
    4.9
    1巻1,980円 (税込)
    台北の女子高に入学した「私」は、先輩の小游と惹かれ合い付き合うが、小游には元恋人・小莫がいた。台湾大学に合格した小游と小莫はアパートで同居を始め、一年後、「私」も台湾大学に合格するが、二人とは距離を取る。卒業後、小游と小莫は渡米し大学院へ。数年後、小莫から「心臓の手術をするため帰国する」と台北で働く「私」に連絡が……今を生きる少女たちの揺れ動く青春の日々を、繊細かつ誠実に描き出した傑作。
  • 独り舞
    4.3
    1巻660円 (税込)
    小学生の頃、想いを寄せていた同級生が亡くなった。迎梅(インメー)は死への思いに囚われながら、レズビアンである疎外感に苛まれて生きていた。高校時代の淡い恋、そして癒えない傷。日本に渡り、名を変え、異なる言語を使う彼女を苦しめ続けるものとは何なのか――。第60回群像新人文学賞優秀作にして、芥川龍之介賞受賞作家・李琴峰のデビュー作。
  • 生を祝う
    4.0
    1巻1,699円 (税込)
    「あなたは、この世界に生まれてきたいですか? この世界に生まれてきてくれますか?」子どもを産むためには、その子からの同意が必要となる世界を舞台にした衝撃作。『彼岸花が咲く島』で芥川賞を受賞した著者による、芥川賞受賞第1作。
  • ポラリスが降り注ぐ夜
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    多様な性的アイデンティティを持つ女たちが集う二丁目のバー「ポラリス」。気鋭の台湾人作家が送る、国も歴史も超えて思い合う気持ちが繋がる7つの恋の物語。
  • 五つ数えれば三日月が
    3.3
    1巻1,223円 (税込)
    日本で働く台湾人の私。 台湾人と結婚し、台湾に移り住んだ友人の実桜。 平成最後の夏、二人は5年ぶりに東京で再会する。 話す言葉、住む国――選び取ってきたその先に、 今だから伝えたい思いがある。 第161回芥川賞候補作。
  • 私の身体を生きる

    Posted by ブクログ

    自分の女型の身体がずっと煩わしかったのが、おんなじように感じている人もいるんだと感じられてすごく救われた。
    能町みね子、鳥飼茜、朝吹真理子さん達の思考が特に好きだった。

    0
    2024年11月24日
  • 生を祝う

    Posted by ブクログ

    SNSで紹介されてて読みました。
    妊娠中に毎月、病院で胎児に産まれたいか聞くシステム。
    臨月で生まれたく無いと思えば、産めない‥強引に産むと罪みになる

    読む前は、幼い子の虐待ニュースあるし画期的かなと思った

    読み進めるうちに
    私はこの世に産まれて良かったのか?
    私が産んだ子は幸せと思ってくれてるのか?
    と重い気分になった‥

    読み終えて、改めて本題見て泣いたのは初めての経験でした


    0
    2024年11月13日
  • 私の身体を生きる

    Posted by ブクログ

    17人の作家が身体や性について語るリレーエッセイ。それぞれは短いエッセイだけどそれぞれ内容がとても濃い!
    性被害の話も多くて、苦しくなるところもあるけど、共感したり、なるほどーと思うこともあったり、おもしろかった。
    とくに妊娠にとらわれている話が印象的だった。
    また読み返したい。

    0
    2024年11月10日
  • 私の身体を生きる

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    小説家というのは言語化の達人であった。当たり前だが。兎も角それぞれの説得力が桁違い。自分とは異なるものを知るためのテキストとして。
    堪える。かなり参った。

    0
    2024年11月07日
  • 私の身体を生きる

    Posted by ブクログ

    作家が自分の身体や性について赤裸々に、生々しく語るエッセイ集。私は「女」の身体で生きていることに時々イラついたり悲しくなったりする。無性に自分の身体をズタズタに切り裂きたくなる。でも誰もがそれぞれの悩みを抱え、葛藤しながら自分の身体を生きているんだなとわかって、少し気が楽になった。きっと男でも女でも、誰の身体になれようとも人間はないものねだりの生き物だから悩みは尽きないのだろう。仕方ない、この自分の身体を、時々嫌になりながらも、抱きしめて生きていく。
    これを読んでエッセイが好きになった。

    0
    2024年10月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!