参拝作品一覧

非表示の作品があります

  • 龍神さまに呼ばれる神社参拝 龍神さまとご縁を結ぶ作法を学ぶ
    5.0
    神社や神様、龍神さまが好きな人にとって、神社参拝をより一層楽しむための指針となる必読の一書 龍神さまについて、あなたはどのようなイメージを持っていますか? あなたの願い事を何でも叶えてくれるアラジンの魔法のランプのような存在でしょうか? それとも、あなたの金運や出世運を飛躍的に向上してくれる強力な御守りのような存在でしょうか? 神社参拝や龍神を特集している記事には、ご利益や体験談などが書かれていますが、なぜ、龍神さまが人間の願い事を叶えてくれるのか、その理由について詳しく書いているものは、ほとんどありません。 龍神さまは無条件に人間の願い事を叶えてくれるのでしょうか? 龍神さまにも、きっと何か目的があって、その目的を果たすために人間の願い事を叶えているのではないでしょうか? 龍神さまと人間の関係には長い歴史があり、伝説も多く、アニメやゲームにも数多く登場するため、龍神さまの姿を具体的にイメージできる人も多いでしょうが、実際にその姿を見たという人はほとんどいません。 しかし、龍神さまの姿を目で見ることはできなくても、龍神さまに触れて、龍神さまを感じることは、実は誰にでもできることなのです。どのような感覚で龍神さまに触れることができるのか、その方法や龍神さまとつながるための神社参拝の作法と心構え、筆者が体験した龍神さまとの不思議なエピソード、筆者が考える本当のご利益や、願い事の本質について詳しく解説します。 【著者プロフィール】 著者:市口 哲也 神社ナビゲーター 1973年生、大阪府出身。岡山大学大学院修士課程修了後、メーカーに技術職として勤務。ハードワークで体調を崩し、うつ病と診断されるが、神社参拝をきっかけにマイナス思考から抜け出し、うつ病を克服する。神社で神様のエネルギーである「ご神氣」を感じて、神様の存在を確信。神様や目に見えない世界、心と体の関係性について興味を持ち、神話や古神道、レイキヒーリング、カバラ数秘術などを学ぶ。全国の神社を巡り、神様や龍神のご神氣を感じ、龍神のエネルギーで癒やしを与える「光の龍ヒーリング」を確立。現在は、自ら祝詞を奏上しながら神社を案内し、神様や龍神のご神氣を感じるコツや、目に見えない世界、神様に呼ばれる神社参拝について伝えている。前作「神様に呼ばれる神社参拝」では、基本的な参拝作法や、神様に歓迎されているサインに気づくことの大切さについて解説している。神社参拝ツアーや講座の最新情報については、ブログ(「市口哲也」で検索)をご覧ください。

    試し読み

    フォロー
  • いい国つくろう、ニッポン!
    5.0
    ホンネの政治が、日本を変える。 靖国参拝、自虐史観、イスラム国、沖縄米軍基地―― 日本と世界で起きている問題を「宗教」と「政治」から考えた。
  • リアルfaces鈴木拡樹 No.02 和装男子
    5.0
    ≪出演者≫ 鈴木拡樹 ≪内容≫ 神社を参拝する和装の彼と… イケメン俳優たちの“素顔”がたっぷり楽しめる『リアルfaces』シリーズ 鈴木拡樹さんの全編和装の写真集です!! 光そそぐ静かな神社に訪れた拡樹さん。 お参りの後は、おみくじをひいたり、境内をゆっくりと散歩したり… 爽やかな空気の中を彼の隣で歩いてみませんか? ☆好評配信中☆ ・スマボMovie「リアルfaces鈴木拡樹」はイケメン俳優専門アプリ「スマートボーイズ」(スマボ)で配信中!
  • 臆病者の経営学 小さな会社を繁盛させるヒント
    5.0
    お箸の業界はすでに何十年にわたって斜陽産業といわれてきた。100円ショップに行けば、好みの箸が買える時代。贈答用の需要も先細りの一途。そんななかで、たった一店舗での営業にもかかわらず、いつもお客さんが満員の繁盛店として注目されているのが、福井県小浜市の「せいわ」である。近くにあるお寺に参拝にくる観光客をどうやってお店に引きこむか。お土産に買って帰る必要のない箸を何膳も買ってもらうためにはどうするか。お客さんが財布のヒモを緩めるように仕向けるにはどんな接客がいいのか。創業者である著者は「子供のころは引きこもり、学生時代は落ちこぼれ」と自認する。そんな著者が独学で編み出した経営ノウハウが、いまや全国の中小企業や小売店に反響を呼んでいる。年間講演数180回を超える人気講師でもある著者はいう。「店舗販売で苦労されている方、劣等感で悩んでいる方はぜひ読んでください。きっと参考になります」

    試し読み

    フォロー
  • 神様のためにあなたができること 人間の信じる気持ちには力がある
    5.0
    神仏をより身近に感じ、神仏のために人間にできることがあり、「応援」にはパワーがあると教えてくれる、感動的なお話を満載! 神仏や眷属が見えて話ができる著者は、2000カ所を超える参拝の中から、スピリチュアルな世界で気づいたこと、発見したものをブログや書籍で日々発信しています。そんな中、以前、応援の気持ちから状況を書いて紹介した、参拝者が少なくて寂れて見える神社や、パワーを失って心配なお稲荷さんを再訪してみると……。なんと、たくさんの読者さんが応援のための参拝をしてくれていることがわかりました。願い事をするだけではなく、純粋な応援参拝は、神様や眷属にも、その気持ちが伝わっただけではなく、応援のパワーが集まったことで各神社やお稲荷さんに奇跡のようなことが起こっていたのです。本書は、その応援参拝へのお礼と報告の書で、思わず泣ける感動的なエピソードがつまっています。神様修行中の後醍醐天皇や秀吉さん、源九郎稲荷の優秀な一の眷属、人間の誤解に苦しむお岩さんのその後も登場します。また、空海さんから聞いた仕事でつく「喪」を消す方法や、おすすめの参拝日など、ためになるお話も収録。巻頭に「富士山のまわりを泳ぐ龍」のパワーを感じる、著者撮影によるカラー写真の特別付録が付いています!
  • ココミル名古屋(2024年版)
    完結
    5.0
    カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る?どこ見る?ココミル! )。 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。 便利な地図の付録付きです。 デザイン都市・名古屋は昔から「モノづくり」が盛んな土地。街中にはいろんな伝統とモダンが息づいています。 おしゃれなショップを巡るもよし、名古屋グルメに舌鼓を打つのもよし。 多彩な顔を持つ街並みを、じっくりお散歩してみるのはいかがですか? 【主な特集テーマ】 ・(グルメ)でらうまの「味噌カツ」 ・(グルメ)本場の「手羽先」 ・(グルメ)門外不出の「ひつまぶし」 ・(グルメ)名古屋名物「モーニング」 ・(街歩き)JRセントラルタワーズ/ミッドランドスクエア ・(街歩き)巨大ラビリンス・名駅地下街 ・(街歩き)「四間道」界隈を歴史さんぽ ・(街歩き)名古屋の台所「柳橋中央市場」 ・(観光)豪華絢爛「名古屋城」 (観光)尾張時川家の秘宝が集結「徳川美術館」 ・(栄・大須)生まれ変わった「Hisaya-odori-Park」 ・(注目スポット)アニメの世界に迷い込む「ジブリパーク」 ・(注目スポット)神秘漂う「熱田神社」へ参拝 ・(ひと足のばして)歴史が息づく「城下町・犬山」へ ・(ひと足のばして)「明治村」でタイムトリップ etc 【主な掲載エリア】 名古屋、犬山、明治村、瀬戸、セントレア、有松、常滑 【そのほか、便利なページ】 ・交通ガイド ・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識
  • 信仰の現代中国:心のよりどころを求める人びとの暮らし
    5.0
    宗教と伝統行事を通して見えてくる中国社会の姿 弾圧から緩和、引き締め、そして包摂へ―毛沢東以来、共産党支配下における政治と宗教の関係は常にある種の緊張状態にある。本書は、この緊張状態の根源にあるものを掘り起こし、信仰と伝統行事のあり方を通して中国社会のもう一つの姿を描いたノンフィクションである。 物質的な欲望と拝金主義にまみれ、もはや伝統的な信仰心など消えてしまったかのように見える中国社会だが、旧暦に基づく季節の行事や古くからのしきたりが今も脈々と息づいている。いくら繁栄しても何かが足りない―その何かを求めて多くの人びとが信仰や伝統行事に目を向け実践するありさまを描くため、著者は約一年半、こうした活動に携わる家族や団体などと行動をともにしてきた。各種の行事を観察し、ときには自ら瞑想法・呼吸法の講習会に参加する。登場するのは、妙峰山の参拝客を相手に香会を営む倪家、農村で道教の儀式や占いをする李家、地方都市で地下活動を続ける牧師など、さまざまなバックグラウンドを持つ人びとである。 本書は二十四節気に沿った章立てで、季節の移り変わりとともにストーリーが立体的に展開する仕組みとなっている。海外の主要紙誌が絶賛した傑作だ。
  • 木下レオンの今日から開運体質【電子版特典つき】
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お祓いなくして幸運にはなれない! 大人気占い師・木下レオンが邪気を払って、今日から誰でも強運体質になれる方法を教えます。 「邪気を払わずして開運にはなれない!」  放送中の大人気番組『突然ですが占ってもいいですか?』 (フジテレビ系)に出演中の占い師・木下レオンが 誰でも今日から開運体質になれる方法を教えます。 開運になるためのカギは「邪気を祓う」こと。 身を清めていない状態で どんなに開運になれる方法を実践しても 全く意味がないという。 そこで、誰でも簡単に悪運を祓える方法をご紹介。 身を清めた上で開運になれるメソッドを教えます。 さらに、正しい神社の参拝方法や、 悪運を招いてしまう人の特徴も徹底解説。 自宅でも実践できる簡単な方法で、 邪気を祓って幸運を引き寄せる最強メソッドを初公開! 【目次】 第1章 開運は、穢れた邪気や悪運を「祓う」ことで訪れる 第2章 開運準備その1 自分でできる心身の清め方 第3章 開運準備その2 吉方位を味方につける 第4章 開運準備その3 神様に近づく 第5章 心を落ち着かせる 第6章 開運活動 悩みを手放す 第7章 開運の心得 【電子版限定特典 木下レオンサインお札&木下レオン直筆開運お札】 電子版書籍には、木下レオンのサインお札と 木下レオン直筆の開運お札ページがついてきます。 このページをスマホに保存するだけでも開運に!  待ち受け画面などにして是非ご活用ください。 木下 レオン(キノシタレオン):占い師。巫女の血筋を持つ家系に生まれる。東洋占星術や統計学、心理学などをもとにしたオリジナル運勢鑑定法「天星術」の開祖である。生まれながらの力と経験による知識から導き出す鑑定は圧倒的な的中率で人気を集め、各界に多くのファンを持つ。

    試し読み

    フォロー
  • 講談えほん 曲垣平九郎 出世の石段
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気沸騰中、「チケットの取れない講談師」神田伯山さんを監修に迎えた「講談えほん」シリーズ、待望の第2弾!  「講談」とは、古くからの日本の伝統芸能です。講談師が、実在の人物や史実とされている事象を、脚色を交えて聴く人を楽しませつつ、一人語りで読んでいきます。日本の歴史の物語を次世代につなぐために、とても大事で、いま注目されている芸能です。このたび、次世代に伝えたい講談のお話を、絵本にして子どもたちに残すために、「講談えほんシリーズ」をつくりました。 いま、飛ぶ鳥を落とす勢いの講談師・神田伯山氏を監修者に迎え、話題を呼ぶこと請け合いのシリーズ、待望の第2弾が3作品登場です! そのうちの『曲垣平九郎 出世の石段』は、「寛永三馬術」のなかでも特に有名なエピソード。 江戸時代のこと、徳川家光が増上寺を参拝した帰り道、愛宕山の上から梅花の香りがただよってきました。家光は、石段を馬でかけあがって、梅花を折り取ってくるよう命じましたが、挑戦した者はみな、失敗に終わります。そこで名乗り出たのが、がりがりのやせ馬に乗った曲垣平九郎! はたして平九郎は186段の石段をかけのぼることができるのでしょうか。 子どもたちから絶大な支持を集める児童文学作家の石崎洋司氏が文章を、大人気漫画家・五十嵐大介氏が作画を担当した声に出して読みたい絵本です。 人気講談師・神田伯山さん監修による講談社創業110周年記念企画。 講談の物語の魅力を存分に味わってください! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 日本全国 開運神社 このお守りがすごい!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。お守りの力を借りれば、人生すべてうまくいく! 会社経営者でお守り研究家の著者が、「人生で一度しか使えない究極のお守り」「本気で結婚したい人のための絵馬」「一生お金に困らない授与品」など、本当に御利益のある全国開運神社112社の授与品を一挙公開。初心者でも一生使える参拝マナーや神社情報も完全ガイド。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 千葉の御朱印めぐり開運さんぽ旅
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 御朱印めぐりでパワーチャージ! 参拝の証としていただける御朱印は、あなたを幸せに導いてくれるはず。 本誌では千葉で一度は行きたい神社・寺院を122社紹介しています。 さあ、御朱印めぐりで運気をアップ! きっと、素敵な出会いにめぐり会えるでしょう。 - CONTENTS - ●人気エリア別 千葉の御朱印さんぽ 千葉市内/成田/館山・南房総 ●一度は訪れるべき絶景寺社 ●いすみ鉄道で行く! のんびり寺社&絶景めぐり ●ご利益別でめぐる神社ガイド 全体運/恋愛運/金運/健康・美容運/仕事・学業運 ●エリア別 神社・寺院ガイド ●じっくり味わう美御朱印 ●モチーフ別個性派御朱印帳
  • 異国のキミと恋色巡り ~甘く蕩ける恋の歌~(単話版)
    5.0
    「今日はこのまま、朝までオレと一緒にいてくれる…?」 自然豊かな町の巫女として働く八代あやめは、変わらない日々にちょっとした「変化」を期待しつつ今日も過ごしていた。 そんな時、神社で参拝していた綺麗なブロンド髪の外国人・シオンと出会う。 昔この町に住んでいたお爺さんから話を聞いていて、ずっとここに来たかったと言うシオン。 そんな彼の話を聞いて町案内役を買って出たあやめは、シオンと町を歩くことでいつもとは違う「変化」を感じていた。 少しずつシオンに惹かれていくけど、いつか彼が国に帰ってしまうことを考えると気が気じゃなくて――…。 【謎多き外国人】×【変化を求める巫女】の甘酸っぱいラブストーリー♪ ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2020年9月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 祟り神の食卓1
    完結
    5.0
    ヤツカ神(ケモノ神様)がいる寂れた神社で、参拝客に食事を提供する巫女の魚々子(ななこ)。少し頼りない風貌ですが、作る料理は絶品!『おいしい』はいつだって正義。『おいしい』はいつだって人を幸せにする。の信念のもと、ヤツカ神の神託をたよりに悩める人たちを勇気づける料理を、心を込めて作ります!単行本後半では、神様同士の因縁ケンカに魚々子が巻き込まれ…。魚々子の作る料理が神様たちの運命を左右することに…!はたして魚々子はどんな料理を作るのか!? 単行本には、各話で登場した料理のレシピつき!おいしい笑顔、おいしい料理が満載のキュン&ほっこりグルメコミック!食いしん坊 巫女が作る幸せごはん!絶品料理が悩みを解決!? 「COMICリュエル」「ニコニコ静画(漫画)」「pixivコミック」などのWEBサイトで、大人気連載のグルメ漫画、待望の単行本化!
  • 不思議Dr.はっしーの運がよくなるクリニック
    5.0
    不幸や不運は、あなたのせいばかりではありません。 風邪のウイルスと同じ。かかるときはかかるのです。 「不運になるのは風邪をひくのと同じやで~」 本書でこのようにお伝えするのは、Dr.はっしーこと橋本和哉先生。 大阪でクリニックを開業する、ちょっと不思議なお医者さん。 内科や外科などの診療だけでなく、体に「気」を当て、その反響によって不調の原因を調べる診断法 「気当て診断」を使って「人生の不調」も診ています。 この診断法によって、これまで多くの方が心と体の健康を取り戻していきました。 でも、それだけではありません。 「夢がかなった」「運に恵まれるようになった」とおっしゃる方が続出。 なかには、結婚や就職が決まったり、家庭や職場の不和が解決したりした方もいます。 じつは、開運の基本は、「“いらんもん”を排除すること」。 原因不明の症状で悩む患者さんを気当て診断すると、ネガティブなエネルギーが、悪さをしているケースがあります。 ネガティブなエネルギーとは、人の意識や場所から受けるエネルギー、過去のトラウマやネガティブな感情、電磁波や化学物質……。 ときには、霊が人間に悪さをしている場合もあります。 本書では、Dr.はっしーのユニークな語り口調で、 ネガティブなエネルギーを祓う具体的な方法や、幸運のベースをつくる体と場の整え方、魂をイキイキさせる方法、神社仏閣参拝法までお伝えします。
  • 日本一の開運寺住職が教える金運財布の作り方
    5.0
    お金に好かれる人・嫌われる人の差は、「財布」にあった! 「年収1000万円になった!」 「ロレックスの時計が買えた!」 「契約が取れてボーナス500万円達成!」 「夢のハワイ移住を実現!」 その絶大なご利益が多くのメディアで取り上げられ、 年間参拝者数が20倍にも増加した大注目の寺・長福寿寺。 そんな“日本一の開運寺”ともいわれる寺の住職が、 「最強の金運財布」の作り方を特別公開。 ・明るい色の長財布がやっぱり最強 ・財布は毎晩「祈り処」でお祀りする ・お金さまを呼ぶ「タネ銭」を入れておく など お金の神さまを味方につけて、一生豊かに暮らす教えが詰まった一冊。 【特典】財布に入れるだけ! ご利益絶大「金運爆上げカード」つき! <目次> 第1章 お金がザクザク貯まる「金運財布」とは? 第2章 ご利益絶大! 金運財布を作る10の極意 第3章 「お金さま」に好かれる人、嫌われる人 第4章 パワー倍増! 「最強の金運財布」にするコツ 第5章 幸せなお金持ちになる金運爆上げトレーニング ※紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。
  • 中曽根康弘の霊言 ―哲人政治家からのメッセージ―
    5.0
    昭和の大宰相が語る、 戦後政治の総括と日本と世界のこれから。 生涯現役を貫き、101歳で大往生した中曽根元総理。 戦後日本の最盛期に宰相をつとめた 自らの政治人生をふり返り、令和日本への指針を示す。 【その死の翌日に収録】 ◇国鉄民営化や原子力発電推進に込めた思い ◇1985年のプラザ合意をどう考えているか ◇靖国参拝の見送りや中国との外交について ◇安倍政権とポスト安倍をどう見ているか ◇トランプ大統領への見解 ◇憲法改正の必要性 ◇習近平を国賓で招くことで皇室が抱えるリスク ◇香港・台湾問題、中国の覇権主義に対し日本が取るべき道とは ■■ 中曽根康弘の人物紹介 ■■ 1918~2019年。政治家。東京帝国大学法学部政治学科を卒業後、内務省や帝国海軍を経て、1947年、衆議院議員に初当選。自民党内では「三角大福中」の一角として影響力を増し、1982年、総理大臣に就任。3期5年にわたる長期政権では、レーガン米大統領との盟友関係を結ぶとともに、国鉄や電電公社、日本専売公社の民営化を実現。空前の好景気を築いた。戦後、議員として50年以上在籍した4人中の1人。数万冊の蔵書を持つ哲人政治家としても有名。 目次 まえがき 1 日本ピーク時の哲人政治家・中曽根元総理について 2 亡くなったあとの様子 3 百一年の人生を振り返る 4 「功績」と「負の遺産」を振り返る 5 「憲法改正の必要性」と「大統領制の意義」  6 なぜ、「日本経済」と「中国経済」は逆転したのか 7 小泉改革と安倍政権への採点 8 アメリカと中国の「覇権戦争」の行方 9 「安倍政権後」と「幸福実現党への助言」 10 過去世について  11 「日本人への最後のお言葉」― 令和日本への指針 12 収録を終えて あとがき
  • イラストで解る! 英語で日本のしきたりと文化を伝える本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 箸の使い方、日本食の基本、神社の参拝、年中行事などなど。 「おもてなし英会話」の第一人者が日本のマナーやしきたり、日本文化を英語で紹介 「この本では、さまざまな日本の文化やマナーをわかりやすく説明しています。 ぜひ、この本をご活用くださり、 外国人と素敵なコミュニケーションを取っていただけたらと思います。」 (はじめにより) ~本書の内容~ 1 食事のマナー 2 宿泊・訪問のマナー 3 参拝・観光のマナー 4 日本文化にふれる 5 お土産を買う 6 日本のしきたり 7 おもてなし英語フレーズ集
  • 熊野古道伊勢路を歩く
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お伊勢七度、熊野へ三度、愛宕さまへは月参り」。江戸時代、伊勢神宮参拝を終えた旅人が通った熊野三山への道の一部は世界遺産にも指定されている。全長約200kmの道を詳細な地図と名所解説で構成した歩き旅人必携の本。これ一冊あれば迷わず歩ける現代版名所図会。
  • 墓守OLは先帝陛下のお側に侍る【初回限定SS付】【イラスト付】【電子限定著者直筆サイン&コメント入り】
    5.0
    冴えないOL生活から一転、異世界の霊廟の管理人になったトーコ。参拝客相手の簡単なお仕事だけど、そこで眠っているはずのイケメン先帝陛下が霊体のまま度々口説いてきて!?意外にヤキモチ焼きの癇癪持ちな先帝陛下との生死を超えたほのぼのラブストーリー! ※著者直筆サインとコメントページが1ページ含まれております。通常版との重複購入にご注意ください。
  • 日本人が知らない 神社の秘密
    5.0
    旅行がてら、神社やお寺を巡り、参拝を楽しむ。あるいは優雅な社殿にカメラを向け、御朱印を集め、ブログやSNSで発信をする。 そんな人々が急増している。では、そのブームの中、果たして我々は、神社のことをどこまで知っているだろう。たとえば参拝ひとつとっても、鳥居をくぐる際に一礼する人こそ増えたが、参道の真ん中を歩くことがタブーだということはあまり周知されていない。 拝殿の前ではどうして鈴を鳴らすのか。お賽銭とは何の意味があるのか…。本書では神社の起源や、敷地内にあるさまざまなモノ、そこで働く人々など、知っているようで知らない話を集めてみた。 これ一冊で参拝がグッと楽しく、興味深くなる!
  • 龍のご加護でお金と幸運を引き寄せる 7日間ワークブック
    5.0
    1巻997円 (税込)
    ※『龍運を高める「金龍・青龍シール」』は付属しておりません。 ★☆★ 豪華特典つき! ★☆★ 幸せを呼びよせる「龍音」無料DL 人間の成長を後押しし、 わたしたちが富と幸福を手に入れるのを 助けてくれる存在。 ―――それが「龍」です。 本書は、いますぐ幸せの龍をあなたの元へ 呼ぶ方法をご紹介するもの。 お金との付き合い方やお財布術。 部屋づくりや入浴、睡眠。 それに瞑想法や神社参拝法などまで、 「龍に愛されるやりかた」を 7日間のワークに整理してお伝えします。 ●DAY 1 龍を味方につける「お財布」で金運アップ ●DAY 2 龍に愛される「金運体質」のつくり方 ●DAY 3 龍が集まる招福の空間づくり ●DAY 4 龍のエネルギーを取り入れて、自分を整える     ~呼吸・瞑想・入浴・睡眠~ ●DAY 5 龍と出会える自然観察 ●DAY 6 龍神に願いを届ける神社参拝法 ●DAY 7 「龍神思考」で龍が手放したくない人になる 龍は常にあなたに寄り添いたいと思っていますが、 あなた自身が変化、成長を望まなければ、 龍は力を貸すことができません。 ぜひ、本書のワークを今日から始めて、 「龍に好かれる人」になりましょう。 龍のサポートを得て、「最強の金運」と「無限の幸福」を 手に入れてください。 *** 特典を使えば、龍を呼び寄せる効果がさらに倍増! 特典 「龍音」無料DL ―――著者が日本全国の「龍のつどう地」で、 龍神のお立会いのもとに収録してきた、 ここでしか得られない貴重な音源。 ウェブで簡単に無料ダウンロードできます。 ***
  • 金運・仕事運・商売運なら「住吉の神さま」にまかせなさい(大和出版)
    5.0
    あなたはご存じでしたか? 「不可能」と思われることを「可能」にできる秘密が、「住吉さん」にあることを――。大好評『「出雲の神さま」にまかせなさい』第二弾! 商人の町・大阪で長年にわたり多くの参拝者を誇る「住吉さま」。この住吉さまを味方につけて、あなたを「本当の成功」に導くための、住吉マジックを初公開。本文では、本当に成功するためにまず知っておきたいことから、「住吉の神さま」と秘密の構造について。また、住吉さんの「マジカルツアー」の紹介と、「苦厄」を超越した毎日がやってくる「ドラゴンワーク」と「ヒーリング」の方法。最後に、大成功へと繋がる、「自分自身が主役になる物語」について明かす。読むだけであなたの中に何かが宿ること間違いなし!

    試し読み

    フォロー
  • 伊勢路(ルート)殺人事件
    5.0
    犬がお伊勢参り!? 警視庁捜査一課の十津川警部は、妻の直子から話を聞いて驚いた。直子が参加している「東京ゴールデンレトリーバーの会」会長の小原が、愛犬・茶々を単独で東京から伊勢神宮まで参拝させようというのだ。茶々が出発した翌日、自由が丘で男性の刺殺体が発見された。ポケットにはBB弾の入ったガスガンが。現場近くの路上で、首に札をぶら下げたゴールデンレトリーバーが目撃されていた。果たして茶々なのか? 十津川警部、神の地へ!
  • 龍神の力をいただく 「神旅」のはじめ方
    5.0
    「神旅」とは、神社にお参りして、たくさんの龍神たち、神様方とご縁をつなぐ旅。参加した人からは「参拝後に願いがかなった」「いいことばかり起こるようになった」などの声が続出しています!  運がよくなり願いが叶うのはもちろん! 参拝後もずっと神様の力をいただける「無敵な自分」になれるのが神旅の最大の魅力。なかでも一般的な参拝と大きく違うのは、神縁をつなぐと同時に、龍神の力を借りることです。龍神ははたしてどんな効果をもたらしてくれるのか……。 日本で初めて「龍」のスピリチュアル情報を解き明かした著者が提案する、まったく新しい開運方法。本書ではその全貌と、誰でもできる「神旅」のはじめ方を紹介します。
  • 「反日」の敗北
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    2014年都知事選における「田母神現象」、安倍首相靖国参拝を契機にした中国の「対日包囲網」の失敗、朴槿恵大統領の「告げ口外交」の空回り……安倍政権発足後、国内外の反日勢力の衰退と焦りはさらに色濃くなった。本書は「反日の敗北」が歴史的必然であることを明らかにし、今後、日本が取るべき戦略の要諦を語り尽くす!
  • 「正しき心の探究」の大切さ
    5.0
    「真実の歴史観」とは何か。 「神の正義」とは何なのか。 靖国参拝批判、中・韓・米の歴史認識…… 正しい判断力と先見性によって世界の進むべき方向を指し示す。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一個人の修行者としての「正しき心の探究」から、マクロ認識をふまえた「主権者としての国民の正しき心の探究」を扱った書籍である。 二〇一四年以降、世界の進むべき方向を指し示し、「真実の歴史観」と「神の正義」とは何か、について説いた。 安倍首相の靖国神社参拝を「戦争礼賛の悪魔の儀式復活」のように伝えて、中国や韓国に媚を売って、 火に油を注いでいる日本のマスコミもあるが、(中略) 一国の首相が国の防衛と繁栄のために命を捧げた人々を鎮魂し、感謝することは、何ら問題がないばかりでなく、 宗教的には、国際的に正当なことである。 今こそ、日本の誇りを取り戻さねばならない。 (大川隆法「まえがき」より)
  • 伊勢神宮参宮公式ガイドブック 壬辰版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 来年の式年遷宮を控え、ますます人気の伊勢神宮参拝。この本では、第62回式年遷宮にまつわる行事ガイドとスケジュールを網羅。さらに、実はルールがある神宮参拝の仕方を図解も含めて詳しく説明。もちろん、神宮ゆかりの地の観光ガイドや伊勢名物、神宮周辺の立ち寄りスポットなどもマップつきで紹介。神宮の歴史など読み物としても楽しめる、伊勢神宮参拝の際には、必携の一冊です! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。電子版には収録されていないページがございます。
  • 神さまが嫌う最悪参拝 仏さまが喜ぶ最良参拝
    4.7
    「おみくじで大吉が出ても、あとは運気が下がるだけ。それよりも“どん底”の凶のほうが、バラ色の人生が待っている!」おみくじの読み解き方から、鐘の鳴らし方、お賽銭の額や入れ方、祈祷の受け方、お礼参りの仕方といった参拝マナーまで、徹底的に「ご利益」を得るための神社仏閣のお参りの仕方を紹介。また巻末付録に、伝説の元三大師の伝説のおみくじを、現代語訳にして、今も使えるように100点掲載する!
  • じぶんでできる浄化の本
    4.7
    切り取って使える!「光・浄化」「調和」のマーク付き!! (著者より) 「わたしは、幼少期より数えきれないほどの不可思議な靈験(れいけん)を重ね、異次元世界のあらゆる存在たちと語らいながら共に生きてきました。本書の浄化の仕方は、わたし自身が靈媒体質と向き合いながら、長年の間、実際にひとつひとつ試してきたものであり、それぞれ相応の効果が得られたものばかりです。まずはいろいろな方法があることを知っていただき、気になるものを試していただくことで、皆様に見合った浄化の仕方が必ず見つかると思います」  第1章 「人」とはいったい何か? 人間という生命体のしくみ 心身の不調には、苦しみをもたらしている要因が必ずある ほとんどの人の苦しみは、人間関係だった 負のエネルギーを受けつづけると、どうなるのか? 負のエネルギーを受けにくくするには? 靈は存在するのか? 第2章 浄化の方法① 五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を通して 靈症とは? 倦怠感や不快感/感情のコントロールができない/異常な言動や行動/顔つきや話し方が豹変する/不眠症/激しい怒りや悲しみ/喪失感や疎外感/原因不明の体の痛み/強い眠気/強い悪寒/金縛り/異常な食欲、など 第3章 浄化の方法② 自然編 靈的体質とは? 吸収体質/憑依体質/靈媒体質など 浄化が必要な人とは? 浄化の仕方 五感浄化(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)/自然浄化(太陽・月・星・海・湖・川・山・風・火など)/塩浄化/鉱物浄化/土浄化/入浴浄化/言霊浄化/参拝浄化/など 第4章 浄化の方法③ チャクラ・色彩・瞑想など 各チャクラに負のエネルギーを吸ってもらう方法 発声浄化/笑い浄化/塩浄化/掃除浄化/衣浄化/色彩浄化/芸能浄化/宇宙浄化/瞑想浄化 過去の事象を浄化するための瞑想法 未来を創造するための瞑想法 宇宙エネルギーを取り込むには? 第5章 浄化の方法④ 神示浄化など 神示音読浄化/印浄化/参拝浄化/祈祷浄化/他愛浄化/善行浄化/お祭り浄化 浄化の方程式とは? より多くの善き念・エネルギーを受け取る方法 第6章 地球の浄靈浄化 わたしたちが地球にできること 未来を生み出す力
  • 日韓“円満”断交はいかが? - 女性キャスターが見た慰安婦問題の真実 -
    4.7
    慰安婦の真実、歴史認識、靖国参拝、告げ口外交、反日教育、竹島の不法占拠、対馬の領土主張…… 問題だらけの日韓にとって理想的な関係とは? 自らの足で世界各国を取材、さらには『チャンネル桜』で女性キャスターを務め、『夕刊フジ』など各媒体で執筆活動を続ける女性ジャーナリスト・大高未貴が提案する円満解決方法とは? 「さらば韓国。千年後に逢いましょう!」。 第一章 慰安婦問題の不都合な真実 第二章 慰安婦と売春婦の共通点 第三章 韓国の美と北朝鮮への歪んだ思い 第四章 竹島、対馬を侵食する韓国の魔の手 第五章 障害児に光をあてた方子妃殿下と金さんの奇跡の物語
  • 中国人が選んだワースト中国人番付-やはり紅い中国は腐敗で滅ぶ-(小学館新書)
    4.7
    「中国人民よ、専制は必ず滅亡する!」 安倍総理の靖国参拝で、「日中関係はこれまでにないほど悪化した」と言われている。しかし、2013年暮れの靖国参拝でも尖閣国有化1周年、満州事変記念日にも反日デモは起きなかった。いや、習近平政権は反日デモを起こせなかったのだ。なぜか。中国共産党、高官の腐敗は凄まじく、一党独裁が生んだ貧富の格差は、日本人の想像を絶する。 「中国人民は今もなお専制という悪魔の爪の下で苦しみ、もがいている。しかし希望を捨ててはいけない。君知らずや、建国以来どれだけ多くの英雄が人民の自由のために強権を恐れず不屈の魂で命を賭して戦ったかを!人民はいま目覚め、悪魔は怯えている。専制は必ず滅亡する!」――14年元日、ネットにこうした前文に続いて「クズ中国人番付」がアップされ、瞬く間に消されたが、グーグル香港に転載され一気に広まった。中国人が選んだ「クズ集団」と「クズ中国人」番付には庶民の怒りと心情が反映されている。その中身とは。 習近平が恐れる「6億の網民(ネットユーザー)」と国民の怒りが沸点に達したとき」“紅い中国”は滅ぶ。
  • 神様、福運を招くコツはありますか?直接きいてわかった神仏の本音
    4.6
    縁起物で運を強くする方法は? 神様はどんな人が好き? 祝詞、お稲荷さん、熊手、願掛け、参拝、お墓、成仏…… 見えない世界のホントのところ スピリチュアルな世界について書いたブログが人気を博す、桜井識子さん。 桜井さんは生まれ持った霊能力に加えて修行により霊格を上げ、神様とお話ができるようになりました。 日本全国の神社仏閣で神様や仏様と話した内容をブログと書籍で紹介し、 神仏の本音がわかるその衝撃の内容で多くの支持を得ています。 本書のタイトルにある「福運」とはコツコツ育てていく運とは違い、手に入れればただそれだけでツキがもらえるという、 棚からぼた餅なラッキーのことです。 本書では桜井さんが見つけた、大小さまざまな福運を手に入れる方法などの 神仏のご加護をもらうコツを全編書き下ろしで紹介しています。 神仏に守られて、人生を幸転させる秘訣が満載。読むお守りとしてぜひご活用ください。 【内容より】 ◎音楽や本の朗読、境内のお掃除を神様は喜んでいる ◎お願い事の前には「祓え給え、清め給え」と3回言う ◎願掛けをしても叶わないことがあるのはなぜ? ◎神様のサインに気づくようになる、参拝ノートの作り方 ◎ちょっとした親切であなたの霊格は磨かれている ◎熊手は西の壁に掛け、かき寄せる真似をする ◎末期ガンの治療をやめたのに、祈祷に行って完治した叔父 ◎祖母直伝の幽霊祓い術 ◎命日よりお盆より、年忌供養だけは欠かしてはダメ ◎死ぬのは全然怖いことではない
  • 日本と韓国は和解できない 「贖罪」と「幻想」からの脱却
    4.5
    1巻1,300円 (税込)
    日韓関係は現在、歴史的に「最悪の事態」に直面している。韓国が「竹島領有権問題棚上げ」の日韓取り決めを一方的に破って軍隊を常駐させ、要塞化へ乗り出したのは金泳三政権から。日本の歴史教科書の修正を要請し、歴史認識問題を本格化させたのは金大中政権から。首相・閣僚の靖国神社参拝が大きな政治的争点となったのは金大中政権以降のことだ。以後の韓国では、「反日法」制定で国内親日派一掃を強行した盧武鉉政権、天皇に対する「土下座謝罪」を要求した李明博政権と続く。そして、出発時点から侮日・親中姿勢を露わにし、前代未聞の強固な反日政権である現在の朴槿惠政権へ――。そのように日韓関係が最悪の事態に至った経緯を繙くと同時に、日本国内の要因も分析。とくに『朝日新聞』(平成26年8月5日、6日付朝刊)の「慰安婦問題を考える」という記事については、その欺瞞性を徹底的に暴いている。彼の国とどう対峙すべきかを両論客が提示。

    試し読み

    フォロー
  • 新たな恋は米国系CEOと熱情ワンナイトから!? ~恋を知った獣は狂おしく最奥を求める~
    4.5
    電子部品の製造会社で秘書として働く結衣は、平穏な人生を望んでいるのに男運が最悪だった。幾度目の修羅場を経て、その悪運を断つべく傷心旅行として縁切り神社に参拝する。そこでエイリークという男性を助けたことをきっかけに、二人は一夜の恋に落ちたのだった。日常に戻ったものの、彼を忘れらない結衣。そんな彼女の元に取引先の社長として現れたのは、なんとエイリークで……!? 「結衣はもう、俺のものだ。俺がそう決めたからな」。あの夜、囁かれた言葉は情事の戯れだと思っていたけど、結衣は既に彼の逃れられない甘い執着に囚われていたようで――。
  • あなたにいま必要な神様が見つかる本 「ごりやく別」神社仏閣めぐり
    4.5
    神仏や眷属と話ができ、スピリチュアルな世界をブログで発信して人気の桜井識子さんが、それぞれの神様が得意とする「本当のごりやく」を、神様に直接お尋ねしてきました。開運したい、出世したい、金運アップ、縁結び、子宝・安産祈願、合格祈願、試合に勝ちたい……など心からの願い事は、専門の神仏にお願いするほうが、「一発逆転のごりやく」をいただける可能性が高まる、という識子さん。そこで本書は、識子さんが訪れた100の神社仏閣を「勝負運」「金運」「人間関係運・恋愛運」「健康運」「福運」「その他のごりやく」で分類。専門の神仏がどちらにいらっしゃるかがわかります。「ごりやく」をいただくコツ、境内のパワースポット、眷属の働き、ご神木や聖水の場所と効果、おススメの縁起物、参拝の注意点などを紹介。「ごりやく」を尋ねる識子さんと神仏や眷属との会話が楽しく、実際に訪れ、よい「気」をいただき、祈り癒されたくなる一冊です。
  • 墓守OLは先帝陛下のお側に侍る【初回限定SS付】【イラスト付】
    4.5
    冴えないOL生活から一転、異世界の霊廟の管理人になったトーコ。参拝客相手の簡単なお仕事だけど、そこで眠っているはずのイケメン先帝陛下が霊体のまま度々口説いてきて!?意外にヤキモチ焼きの癇癪持ちな先帝陛下との生死を超えたほのぼのラブストーリー! ※サイン版との重複購入にご注意ください。
  • 新版 パール判事の日本無罪論(小学館新書)
    4.5
    敗者ゆえに裁かれた終戦の原点を振り返る。  毎年8月15日の終戦記念日を迎える度に、閣僚による靖国神社参拝が取り沙汰される。問題は靖国にA級戦犯が合祀されていることだ。では、A級戦犯とは何か。彼らはどんな罪を犯したのか。第二次世界大戦終結後、このA級戦犯を裁くために開かれたのが極東国際軍事裁判(東京裁判)である。この時、11人の判事の中で唯一人、「被告人全員無罪」を主張したのが、インド代表判事のパール博士だった。博士は東京裁判を「勝者が、敗者だけを裁く急ごしらえの法律をつくり、これを過去に遡って適用した違法裁判である」と断じたのである。  パール判決はその後、世界中で評価され、マッカーサーも「あの裁判は間違いだった」と認めている。ただ日本人だけが、今も自虐史観の中にいる。あれだけの被害と不幸をもたらした戦争が正しかったわけはない。しかし、何もかもが間違っていたという破れかぶれな反省からは、未来への正しい選択は導き出せない。終戦からすでに70余年。日本人はあの戦争をどうとらえ、国際社会でどう生きていくべきなのか。パール判決をもとに、日本の今とこれからを考える百田尚樹氏の書き下ろし原稿を巻末に加える。 ※過去に配信済みの文庫版に加筆修正を加えた新書版です。
  • 最不ノ杜のお稲荷様と水神様
    4.3
    「お前と寝たのが百年ぶりだ」 童顔で一見少年のような夜古だが、実はここ最不ノ杜神社の稲荷神。ご利益があると参拝客が引きも切らず、そのうえ働き者で宮司一家からも大層愛されている神様だ。一方、杜の隅の朽ちかけた祠に棲む美丈夫の水神、璽雨は酒好きで自堕落で人間嫌い。淫蕩だとの噂もちらほら。でも夜古は、自分につれないそんな格下の神、璽雨が本当は好きで好きでたまらないのだ。そして、夜古には誰にも言えないある重大な秘密があって……。
  • 一年に一度しか会えない日本の「来訪神」図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本古来の神々は、神社や神木・山など所定の場所に宿り、参拝者を待ちますが、「来訪神」は、一年に一度、神様のほうからその土地にやってきます。一年に一度しか会えないハレの日に訪れる神々は、ご利益をもたらしに来てくれる夢のある存在。来訪神の仮面や装束は、日本各地の土地柄や個性が反映され、地域によって時折驚くような奇抜な姿をしているところが魅力的です。多彩で個性的な来訪神を、ゆるいイラストと文章で紹介します。
  • カラー版 一番よくわかる神社と神々
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●神社の参拝マナーや神様のエピソードなどなど、神社の基本を解説。 ●図版やイラストでわかりやすく説明 ●「手を叩く理由」や「鳥居の存在理由」など  言われてみれば知らなかった神社の疑問にフォーカス。 ●神道と仏教の「ちがい」や「つながり」をコラムで解説。  神と仏、両者を比較することでグッと理解が深まる! ●神様のお使いとされる動物たちや神話に書かれたおもしろエピソード、  偉業を達成したがゆえについには神様にまでなった実在の偉人たちの逸話、  さらには漫画『鬼滅の刃』にヒントを与えたとされる「鬼退治」の伝説まで、  神社に伝わる数々の伝説を「図鑑ページ」で写真とともに徹底解説! ●巻末には日本人ならぜひ参拝しておきたい厳選神社ガイド30を掲載。 【目次】 はじめに知っておきたい!神道のギモン7 知らなかった!八百万の神様たちの世界 ぜひ実践したい!神社の参拝マナー 思わず話したくなる!神職と神社のヒミツ 意外なところで発見!神道と日常生活のつながり 付録 ぜひ訪れたい!神様別日本の神社30 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと
    4.3
    幼少期より神仏のメッセージを感じ取れた尼僧が、様々な神仏から教えられた「神仏とつながりご加護をいただく方法」「人生が楽になり幸運になる秘訣」「日常生活で身近な神仏に助けていただくコツ」「神社仏閣で確かに神仏とつながってご利益をいただく参拝法」「代表的な神仏に祈りを届ける方法」を紹介します。
  • あやかり草紙(1)
    完結
    4.2
    三年前に両親を亡くし、親戚の家で肩身の狭い思いをしていたひまわり。ある日何気なくお参りに来た神社で、“社長”と呼ばれる胡散臭い男と巫女さん姿の女の子“マル”の姿が見えてしまったことから、実は神様だった彼らに気に入られ、参拝客の願いを叶える手伝いをさせられる羽目になる。連日神様たちにこき使われて他人の願いを叶えながら、自分の本当の願いだけがわからずにいたけれど……? ハートフル不思議譚、はじまりはじまり~!! 笑って泣いてほっとして、また笑って。読めばきっとあなたの心に何かが残る!
  • 「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史
    4.2
    神武天皇、教育勅語、万世一系、八紘一宇……。 右派も左派も誤解している「戦前日本」の本当の姿とは? 神話に支えられた「大日本帝国」の真実。 「国威発揚」の物語を検証するーー! 「筆者はここで、同じく昨年、凶弾に斃れた安倍元首相が唱えた「日本を取り戻す」「美しい国」というスローガンを思い出さずにはおれない。それはときに戦前回帰的だといわれた。  だが、本当にそうだっただろうか。靖国神社に参拝しながら、東京五輪、大阪万博を招聘し、「三丁目の夕日」を理想として語るーー。そこで取り戻すべきだとされた「美しい国」とは、戦前そのものではなく、都合のよさそうな部分を適当に寄せ集めた、戦前・戦 後の奇妙なキメラではなかったか。  今日よく言われる戦前もこれとよく似ている。その実態は、しばしば左派が政権を批判 するために日本の暗黒部分をことさらにかき集めて煮詰めたものだった。  つまり「美しい国」と「戦前」は、ともに実際の戦前とはかけ離れた虚像であり、現在の右派・左派にとって使い勝手のいい願望の産物だったのである。(中略)  このような状態を脱するためには、だれかれ問わず、戦前をまずしっかり知らなければならない。」 (「はじめに」より) 【本書の構成】 第1章 古代日本を取り戻す   明治維新と神武天皇リバイバル 第2章 特別な国であるべし   憲法と道徳は天照大神より 第3章 三韓征伐を再現せよ   神裔たちの日清・日露戦争 第4章 天皇は万国の大君である 天地開闢から世界征服へ 第5章 米英を撃ちてし止まむ  八紘一宇と大東亜戦争 第6章 教養としての戦前    新しい国民的物語のために 【本書の主な内容】 ・「新しい戦前」と「美しい国」の共通点 ・「神武創業」に新政府がこだわった意図 ・「建国記念の日」が生まれた背景 ・君が代はなぜ普及したのか? ・明治維新は「中世キャンセル史観」 ・神武天皇に似ている「あの人物」 ・フェティシズムとしての教育勅語 ・女子天皇・女系天皇を排した井上毅 ・忘れられる神功皇后と理想の女性像 ・神社参拝は軍国主義的なのか? ・「東京」の名付け親・佐藤信淵 ・天地開闢とイザナミ・イザナギ神話 ・「弱小国家コンプレックス」が生んだ妄想 ・戦意高揚に貢献した北原白秋と山田耕筰 ・実証なき物語は妄想、物語なき実証は空虚   ……ほか
  • 不思議と自分のまわりにいいことが次々に起こる神社ノート
    4.2
    願いをかなえ続けている成功者とあなたの神社参拝方法はどこが違うのか? 北極流直伝の「願いがかなう神社ノートの書き方」をマスターすれば、本来の神社のパワーが手に入り、あなたの未来が変わる! 1.あなたが欲しい御利益に合った「マイ神様」を選ぶ 2.「神社ノート」に願いを書く 3.実際にその神様がいる神社にお参りして○○をする やることはたったこれだけ! あとは、神様が勝手にあなたを最高の未来へ導いてくれる。 その他、「願いがかないやすい人の特徴は?」「神社にはどんな神様がまつられているのか?」「どのように願いごとをすればいいのか?」など、神社に関する小さな疑問から神社のパワーを引き出す参拝の仕方まで、北極流占い継承者の羽賀ヒカルが丁寧に教えてくれる、パワースポット好きも神社参拝初心者も必読の一冊! あなたと「ご縁の深い神社」がわかる神様チャート付き! ※注意 くれぐれも「神社ノート」には、本気でかなえたい願望だけを書いてください。
  • 「神様アンテナ」を磨く方法 誰もが感じているのに気づいていない幸運のサイン
    4.2
    ・参拝中に風が吹いたら、それは何のサイン?  ・便座のフタを閉めるより金運に大切なこととは?  ・引っ越しする時は、家を探し始めて1~2ヶ月後が大事 ……すべて実証済み! スピリチュアルな感度は自分で伸ばせます。
  • 神社検定 公式テキスト1 神社のいろは
    4.2
    参拝作法から、神様、お祭り、歴史まで、日本人なら知っておきたい神社のすべて。一冊読めば神社がますます楽しくなる!「神社検定」試験は、この本から50%が出題。
  • 神様のお仕事
    4.1
    ただの高校生・真人が突然神になった。そこに黒須神社の巫女・千鳥が現れ、「我が神社の神となってくださいと懇願する。力を持て余していた真人は話を引き受けるが、参拝客のお願い事を叶える仕事から、土地を守る仕事まで。他の神とのいざこざも絶えず、意外とハードだった。そんな中、土地に禍をもたらすという疫病神が現れる。倒せば神としての位が上がると燃える千鳥だが、真人は? 第2回講談社ラノベ新人賞〈大賞〉授賞作!
  • 神様の用心棒 ~うさぎは闇を駆け抜ける~
    4.1
    明治時代の北海道・函館。 戦争で負傷した兎月は目覚めると神社の境内にいた。 自分のことも思い出せない彼の前に神様と名乗る少年が現れ、死んだことを聞かされる。 兎月は修行として神社の用心棒となり参拝客の願いを叶えることに。 そして、願いを叶えることで少しずつ生前の記憶を取り戻していき、自身の正体を思い出したとき彼は――? 小さな神社の神様と記憶のない用心棒が北海道・函館に蔓延る闇を斬る。 大人気シリーズ『神様の子守はじめました。』(コスミック出版)の霜月りつが贈る、和風ファンタジー。
  • 龍のごとく運気が上昇する新しい時代の神社参拝
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    「風の時代」になり、神社の参拝方法が変わりました。 従来の神様に「お願いする場所」から、「私が神様になる場所」へ。 神様と私たちが共に手を取り合い、共に生きる時代が来たのです。 ===== 2021年から本格的に始まった「風の時代」。 「地の時代」の参拝方法と、 「風の時代」の参拝方法は異なります。 昭和、平成は「外向きの私」を装うことで、 うまくいく時代でした。 「風の時代」は、「外向きの私」を脱ぎ捨てて、 「本来の私」に還るために、神社を活用する時代。 では、「本来の私」とは何か? それは「私が神様」であることに気づくこと。 これからは、「人類総神様時代」が始まります。 ーー「導入」より ====== 神社のなかでも、とりわけエネルギーが高い「龍のいる神社」13社を厳選してご紹介! 13社を日本地図上で線で結ぶと、龍の姿のような「ドラゴン・レイライン」が出現。 龍とともに、最もパワフルな神社を参拝することで、あなたの人生は最強に開運します。 ◎特選!13社 [金運、仕事運がバクあがり!] 玉置神社(奈良県) 田無神社(東京都) 高龍神社(新潟県) 椿大神社(三重県) [人間関係が更にうまくいく!] 安房神社(千葉県) 幣立神宮(熊本県) 神龍八大龍王神社(熊本県) [恋愛・パートナーシップが豊かに育まれる!] 江島神社(神奈川県) 貴船神社(京都府) [スピリチュアル能力が高まる!] 高野山金剛峯寺・奥之院(和歌山県) 戸隠神社・九頭龍社(長野県) 八大龍王水神(宮崎県) 秋元神社(宮崎県)
  • 渡部昇一、靖国を語る 日本が日本であるためのカギ
    4.0
    1巻1,300円 (税込)
    平成25年12月26日の安倍晋三首相の靖国参拝は、第二次安倍政権発足から1年の節目に当たる日だった。第一次政権時に参拝できなかったことを「痛恨の極み」と表明していた安倍首相は、雌伏ののち政権に復帰し、参拝を望んでいた遺族や国民との約束を果たした。中韓の反発は予想どおりだったが、それでも首相が参拝に踏み切ったのは、「中韓に譲歩したところで、関係改善に結びつかず」という、これまでの経験を踏まえた判断があったからだとされるが、その判断は正しかった。またアメリカが中韓への配慮から「失望」を表明したが、日米関係に亀裂を走らせるには至っていない。戦後教育下に育った日本人の多くが、特定アジア2カ国(中韓)から靖国神社について非難されると狼狽してきたのは嘆かわしいかぎりだが、その呪縛から解放されるときがきた。靖国神社は日本が「独立国」としてあり続けるための精神的支柱であることを説く、「靖国論」の決定版!

    試し読み

    フォロー
  • 日本の祭
    4.0
    「まつり」と「おまつり」の使い分け、むずかしそうな「祭礼」、暮らしのなかで出会うこうした言葉の端々から、歴史のなかで生き残ってきた「祭」の姿が徐々に姿をあらわす。全国に残る数多くの事例から、著者は古来の信仰生活の移り変わりを提示する。これから社会へ出てゆく大学生をまえに行なわれた講義で、「祭りから祭礼へ」「祭場の標示」「物忌みと精進」「神幸(しんこう)と神態(かみわざ)」「供物と神主」「参詣と参拝」の6回からなっている。

    試し読み

    フォロー
  • 関西花の寺二十五カ所の旅
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西花の寺二十五カ所巡礼は、20世紀後半に生れた比較的新しい霊場(18年め)で、近畿2府4県のエリアに点在。 ツツジやフジ、ボタン、アジサイといった花の咲く寺を順に巡るもので、年を追う毎に参拝者数が増えており、2010年は25ヵ所を巡る人は年間7000人、各寺スポットとしては20,000人近くが訪れています。 本書は各寺に咲く美しい花の写真と簡潔な文章で25カ寺を紹介。 霊場会唯一の公認ガイドブックで、花の写真撮影にもお役立ちの一冊です。 美しい花を愛でた後、体をリフレッシュさせるための温泉施設や食事どころも網羅しています。※P166「花法要」、P167「巡礼地に便利な宿泊施設」につきましては、割愛させていただいております。
  • もしもし、神様 “正しい神社”で幸せ力を高める
    4.0
    神々と日々語り合いながら、人間と神の絆を取り戻すべく心を注ぐ著者が、神様を味方にするための心得とマナーをお伝えします。現在つらい方、絶望感や無力感に打ちひしがれている方、そんな方々は神様との距離を縮めるという点ではとても有利なポジションにいます。その感受性に自信を持ってください。 この本では、神様と24時間常時接続できるようになった著者の生い立ちから、ぜひ参拝して欲しい神社、そこで出会った神様の紹介、荒廃して魔物が支配する神社(現在、驚くほど多いのです!)を立て直す壮絶な戦い、神様を感じるために自分を清めていく方法、などについて綴っています。もしもし、神様、と語り続けることが大切です。通話料は不要です。
  • 靖国神社 そこに祀られている人びと
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国際問題となった「首相の靖国神社公式参拝」。では,靖国神社はどのようなもので,いつごろできて,どのような人が祀られているのか? 参拝問題を考える上でもっとも基礎的な事実……しかも多くの人びとが知っておきたいと思い,立場を異にする人びとでも共通に「事実」として認めざるを得ないことを学べる授業書。 明治以降の日本の戦争の歴史については『日本の戦争の歴史』をご参照ください。この本も,「すべての人びとが認めざるを得ない基本的な事実だけ」を提供した本です。 ★★ もくじ ★★ 〔問題1〕 靖国神社は,いつできたか 〔問題2〕 「日本国政府」との関係 〔問題3〕 戦死者はすべて祀られているか 〔問題4〕 「まつる」とか「合祀」の意味 〔問題5〕 全部で何人が祀られているか 〔問題6〕 沖縄戦で死んだ民間人の扱い 〔問題7〕 祀ることを決めたのは誰だろう 〔問題8〕 3人の「明治維新の功労者」 〔問題9〕 日清・日露戦争での戦病死者 〔問題10〕 乃木・東郷,日露戦争の英雄 〔問題11〕 日本国籍の植民地人の戦死者 〔問題12〕 「大東亜戦争」の時の総理大臣 〔問題13〕 誰が「戦犯も祀る」と決めたのか 〔問題14〕 「戦犯も祀る」と決めた理由 言葉の解説 「靖国」の「靖」の意味 「祀る」と「祭る」 「戦犯」,A級,B級,C級

    試し読み

    フォロー
  • 公開霊言 東條英機、「大東亜戦争の真実」を語る
    4.0
    東條英機が語った先の大戦の真相、そして現代の靖国問題と外交危機への見解。憲法改正に揺れる日本へ魂のメッセージ。いま、正しい「歴史認識」を求めて――。日本が開戦に追い込まれた経緯。欧米の根底にあった「人種差別思想」満州国建国の真相「靖国参拝問題」に対する思い。
  • 千里眼 完全版 クラシックシリーズ1
    4.0
    房総半島の先にそびえる巨大な観音像を参拝に訪れた少女。突然倒れたその子のポケットから転げ落ちたのは、度重なるテロ行為で日本を震撼させていたあるカルト教団の教典だった……。すべてはここから始まった! 元航空自衛隊の戦闘機パイロットにして、現在戦う臨床心理士岬美由紀の活躍を描く、千里眼シリーズの原点が、大幅な改稿で生まれ変わったクラシックシリーズ。待望の完全版、遂に電子化!
  • 三州吉良殺人事件
    4.0
    浅見光彦(あさみみつひこ)は、母・雪江(ゆきえ)にお供を命じられ、三州(愛知県東部)へ旅に出るはめとなった。目的は「殉国七士の墓」に参拝すること。そこで出会った老人が、翌朝、死体で発見された。警察から疑いをかけられた光彦は、犯人を捕まえて、身の潔白を証明すると宣言。伊良湖(いらご)岬、三河湾の美しい風景のなかで、“名探偵”光彦が、複雑な真相を鮮やかに解き明かしていく――。

    試し読み

    フォロー
  • 中国の脅威をつくった10人の政治家
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    中国の強大化に手を貸し、日本にとっての脅威を作り出したのはわが国の政治家だった! 日本はこの五十数年間、いついかなるときに、どうやって中国を助けて、そのモンスター化に力を貸すことになったのか?  10名の政治家の対中国外交を点検しながら、脅威をつくってしまった歴史をたる。 黎明編  中国と国交を結ぶために台湾を切り捨てた政治家 ODAを決め中国の軍事力を高めた政治家 靖國公式参拝取りやめで歴史カードを中国に渡した政治家 対中国制裁の解除を求め西側を説得する政治家 天皇陛下ご訪中を決めて共産党政権を蘇らせた世紀の迂闊者 脅威編 中国のWTO加盟のためにG7サミットで熱く燃えた政治家 中国の言い分を正しいと言い続け謝り続けた政治家 かつては江の傭兵、いまは習近平への愛に溢れる政治家 快も不快も中国基準、惜しみなく東シナ海の資源を捧げる政治家 CSIS認定対中融和派、日中友好議連会長を務める政治家
  • アメリカはなぜ安倍晋三を賞賛したのか
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    その日、世界最大の米海軍基地で すべての艦艇に半旗が掲げられた 中国系反日組織とNYタイムズの攻撃、靖国参拝「失望」から、ナショナリズムの歓迎へ——国際報道の第一人者で安倍氏との交流40年の著者が氏を軸に米国の日本観を明らかにする。 米国依存は限界 日本人が知らない世界標準 日米同盟と米国製憲法、安倍晋三が見たアメリカも明らかになる。 【主な目次】 第一章 安倍晋三を賞賛したアメリカ 第二章 米国製憲法との戦い 第三章 アメリカで始まった安倍攻撃 第四章 中国系反日組織とNYタイムズ 米慰安婦報道 第五章 「失望」だけではなかった 首相靖国参拝 第六章 歓迎されたナショナリズム 第七章 日米関係の黄金時代 第八章 安倍晋三の「遺言」 核抑止・憲法改正・財政法 古森義久(こもり・よしひさ) 産経新聞ワシントン駐在客員特派員。麗澤大学特別教授。日本を代表する国際問題評論家。 1941(昭和16)年3月、東京都生まれ。63年、慶應義塾大学経済学部卒業後、米国ワシントン大学留学。毎日新聞社入社。サイゴン支局長、ワシントン特派員などを経て、87年に産経新聞社入社。ロンドン支局長、ワシントン支局長、中国総局長などを歴任し、2013年から現職。1975年、ボーン国際記者賞、82年に日本新聞協会賞、93年に日本記者クラブ賞など受賞多数。 著書に、『中国、13の嘘』(飛鳥新社)、『米中激突と日本』『アメリカの悲劇!』(ビジネス社)、『米中開戦前夜』(共著、ビジネス社)、『米中新冷戦 偽ニュースとプロパガンダ全内幕』(共著、産経新聞出版)など多数。
  • 神様の用心棒 ~うさぎは星夜に涼む~
    4.0
    町で相次ぐ失踪事件。真相に辿り着いた兎月は――友の刃に斃れる…!? 時は明治――戦で命を落とした兎月は修行のため宇佐伎神社の用心棒として蘇り、日々参拝客の願いを叶えている。 函館山も深い緑に包まれ過ごしやすくなってきた中、神社には画家の藍介と付き添いでお手伝いのお鈴が絵を描きに頻繁に訪れるように。 それからしばらく経ったある日、真っ青な顔をしたお鈴が警察に捕まった藍介を助けてほしいとやって来て――? 続々重版の大人気和風ファンタジー第5弾! もの言わぬ絵師 幕間一 ちいさな人 人魚の遺言 幕間二 函館山ピクニック 閉ざされた家 ■著者 霜月りつ(しもつき・りつ) 富山県生まれ。駒澤大学卒業後、編集者、ライターを経て作家デビュー。 著書は『神様の子守はじめました。』(コスミック出版)、『あやかし斬り 千年狐は綾を解く』(小学館)、『百華後宮鬼譚』(ポプラ社)、『探しものは妖怪ですか?』(新紀元社)など多数。 ■イラスト アオジマイコ
  • 神様仏様とつながるための基本の「き」
    4.0
    「神社やお寺を訪れても、参拝の仕方に自信が持てず、毎回慌ててしまう」「宗派や信仰がわからないので、神社仏閣には行かない」――。本書は、こんな方にぜひ読んでほしい本です。著者は神仏と会話ができ、神仏から教わったことを紹介するブログと書籍が大人気の桜井識子さん。神社仏閣に気後れしたり、参拝から遠ざかったりするのは、神仏の「恩恵」や「ごりやく」を捨てることになり、人生を左右するほどのマイナスだと言います。そこで、神社仏閣参拝が苦手な人や初心者、ベテランにもためになる参拝の仕方や、神仏世界の基本とありがたい仕組みを本書にまとめました。さらに、神仏世界とは逆の「魔」の基本も、何かあった時に役に立つ知識としてお教えします。また、菜食修行中の著者の神秘体験や驚きのスピリチュアルルールも紹介。宗派やお賽銭は心配なく、神仏を頼れば誰でも救ってもらえること、神仏世界を知ることで人生がもっと豊かになることを教えてくれる本です。
  • 縁結び神社の猫神様 お導きはマッチングアプリで
    4.0
    猫神社こと“十六夜神社"で祀られる神は、悩んでいた。参拝客が少ないのだ。 俗世に疎いなりに一生懸命情報収集した末、考えついたのが「縁結びマッチングアプリ」。 恋みくじを引いたやつのスマホにアプリをDLさせ、良い相手と成就させれば評判も上々、 人もたくさん来るのでは!? 早速実行するも、参拝客はワケありな人ばかりで……。 神様のマッチングアプリで導かれた、ちょっとワケありな人々の短編連作恋愛ストーリー。
  • 全国の神社 福めぐり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初詣や祭、人生儀礼、巡拝など、さまざまな思いを秘めて私たちは神社を参拝する。それらの神社は、神話の時代の創建と伝わるもの、大和朝廷の時代や戦国時代に始まるものなど各地で繰り広げられた数々のドラマを背景にそれぞれの時代に建てられた。そこに込められた思いは一様ではないが、「幸福」でありたいという思いは共通しているだろう。人々を見守ってきた神社も時には戦火に遭い、時には荒廃することもあったが、土地の人々や崇敬者の手によって再建され今なお古の佇まいを残している。日本の歴史とともにあり、古代から伝わる文化や習俗を今に伝える神社の神気に身を浸して心身を清めることが、福を招くことの第一歩なのであろう。 全国に神社は約8万社あるというが、本書では、御由緒や境内の荘厳さ、御神徳などをもとに「福探し」にふさわしい神社を厳選、その歴史や伝承などを紹介している。騒がしい日常を離れて本当の幸いを見つける神社めぐりの旅の伴にしていただきたい。
  • ご縁がつながり運がひらける日本の神さま大全
    4.0
    ■あなたは、日本の神さまや神社は好きですか? 特に好きではなくても、年に一度は神社参拝に出かけたり、 「日本」に縁がある方なら、生まれてから一度は 神社を訪れたことがあるのではないでしょうか。 いわゆる成功者と呼ばれる人たち (著名人、大手企業幹部、経営者、スポーツ選手など)ほど 信仰心が篤く、神社に足繁く通ったり、 寄付金や奉納金を納めている現状があります。 その方々の今日の成功は、果たして〝たまたま〟でしょうか? 神さまたちが、なぜ成功者を手厚くサポートするのか…。 ■それは、神さまたちの存在を信じ、感じながら、 神さまたちのいる場所(神社)へ、 純粋な気持ちでご挨拶に行っているから、 神さまたちは嬉しくて、つい「ご贔屓」をしてしまう…。 そんな現象が起きているように私は感じてなりません。 私には、生まれつき、神さまをはじめとした スピリチュアルな存在が「視える」「聞こえる」「話せる」能力があり、 現在はスピリチュアル・コンサルタントとして、 恋愛やお金、お仕事などの縁結びをさせていただいています。 ■パッと開いたページに、神さまからの開運アドバイス! この本は、日本の神さまたちの 「みんなに神社に来てほしい」という〝願い〟を叶えることで、 あなたの〝願い〟が叶えられるように作りました。 本を開くと、その時のあなたにとって必要な、 神さまからのメッセージ&開運アドバイスが書かれています。 ぜひ、楽しんで活用していただければと思います。
  • 神様の用心棒 ~うさぎは桜と夢を見る~
    4.0
    兎月とツクヨミはリズを救うことができるのか―― 時は明治――戦で命を落とした兎月は修行のため宇佐伎神社の用心棒としてよみがえり、日々参拝客の願いを叶えている。 宇佐伎神社の周りでも桜の蕾が膨らみ始めてきたある日、リズが悪夢にうなされると相談にやってきた。 悪夢の原因を探るべく兎月たちは、パーシバル邸に向かうことに――。 時は明治――戦で命を落とした兎月は修行のため宇佐伎神社の用心棒としてよみがえり、日々参拝客の願いを叶えている。 宇佐伎神社の周りでも桜の蕾でが膨らみ始めてきたある日、リズが悪夢にうなされると相談にやってきた。 夢の中では、蜘蛛の刺青が入った腕に追われているという。 悪夢の原因を探るべく兎月たちは、パーシバル邸に向かうことに――。 大人気和風ファンタジー第4弾! 蜘蛛の腕 頭の桜 花さかずき リトル・レディの帰還 ■著者 霜月りつ(しもつき・りつ) 富山県生まれ。駒澤大学卒業後、編集者、ライターを経て作家デビュー。 著書は『神様の子守はじめました。』(コスミック出版)、『えんま様の忙しい49日間』(小学館)、『百華後宮鬼譚』(ポプラ社)、『探しものは妖怪ですか?』(新紀元社)など多数。 ■イラスト アオジマイコ
  • あなたにいま必要な神様が見つかる本 「ごりやく別」神社仏閣100めぐり
    4.0
    生まれ持った霊能力と長年の修行で神仏や眷属と会話ができ、スピリチュアルな世界をブログで発信して人気の著者・桜井識子さん。全国1000以上の神社仏閣をめぐり、それぞれの神仏が本当に得意とする「ごりやく」を神仏に直接お尋ねしてきました。本書は、その中から100寺社を「勝負運」「金運」「人間関係運・恋愛運」「健康運」……など「ごりやく別」に分類。「ごりやく」をいただく方法、境内のパワースポットや知られざるエピソード、眷属の働き、ご神木や聖水の場所と効果、おススメの参拝日や縁起物を紹介します。そして単行本時にはなかった「おわりに」では、「神仏霊能力を伸ばすコツ」を伝授。巻末には、本書掲載の寺社地方別一覧を付けました。神仏や眷属と識子さんとの会話も楽しく、実際にその場を訪れたり、よい「気」をいただいたり……叶えたい願いを胸に、神仏の懐に飛び込みたくなる本です。 ※紙書籍の帯に収録されている「おまけ 著者撮影の縁起物『富士山』」は、電子版では収録されていません。
  • 待ち受けにしたくなる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著者累計10万部突破!  TV、CM出演、他各メディアで話題沸騰中の SHOCK EYE(ショックアイ)が満を持して放つ運気アップ本は、 「待ち受けにしたくなる」写真と言葉の本!! 「歩くパワースポット」と呼ばれ、待ち受けにすると運気が上がる!と 芸能人やモデルの間で話題となり、広がっていったSHOCK EYE(湘南乃風)の待ち受け写真。 SHOCK EYEのインスタグラム(フォロワー56万人)では、 神社を参拝するごとにアップしている写真に 「待ち受けにさせてほしい!」とコメントが多数寄せられている。 その中から数万いいね!がついている写真を厳選し、 背中を押してくれるような言葉とともに1冊にまとめたのが本書となる。 ・総いいね!数1000万以上、フォロワーも56万人を超えたSHOCK EYEのアカウントから、 「待ち受けにしたくなる」と何万ものいいね!がついた写真を厳選 ・風景の写真はすべてSHOCK EYEが撮影。 年間100社以上の神社に参拝する中から、反響の高いベストなものを厳選して収録 ・背中をちょっと押してくれる、勇気をもらえる言葉 ・この書籍が初公開となるカットも収録 ※掲載画像全48枚を待ち受けとしてダウンロード可能な「紙版限定袋とじ特典」は、電子版にはつきませんのでご注意ください。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 最強の神様100
    4.0
    ★27万部のベストセラー『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』著者の最新刊 ★著書累計41万部突破! 本書は、著者の強みが発揮される「神様・神社本」 コロナ禍で「神頼み」が増えてきたのではないでしょうか。迫りくる不況へのカウントダウン。いつの時代も、好景気と不景気を繰り返してきましたが、節目節目で活躍される人は皆、必ずと言ってもいいほど、神様の力を借りています。 今回、27万部を超えるベストセラー『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』の著者・八木龍平氏が、八百万(やおよろず)の神様の中から、天下を取った偉人や成功者が参拝していた神様100を厳選して紹介します。 昔の神社・神様ほどご利益があるそうですが、時代はさかのぼり、弥生・古墳・飛鳥時代から現代までの、読者の願いをかなえてくれる神様をベストマッチング。 最近は、ビジネス書よりの書籍が多くなっていますが、著者の強みが最大限生かされる、ど真ん中の企画になります。時代のニーズに合った内容になっています。 また、神様が祀られている神社紹介や、日頃の生活に取り入れられる「運気を上げる神様ワーク」も収録。ご利益満載の1冊です。
  • 神様のためにあなたができること 人間の信じる気持ちには力がある
    4.0
    神仏が見えて会話もでき、スピリチュアルなブログが人気の桜井識子さん。より多くの人が、神仏のごりやくをいただき、よりよい人生になることを願って、実際に訪れた神社仏閣での体験を、真摯な中にもユーモアいっぱいに発信しています。取材先で識子さんは、パワーが落ちている神様、参拝者が少なくて寂れていく神社やお稲荷さんを心配している眷属たちに出会い、それを本やブログに書くと、たくさんの方が応援参拝されたことがわかりました。本書は、その応援参拝によって神社やお稲荷さんに起こっていることや、応援された神様たちの思いのご報告です。また、神仏から聞いた、お仕事でつく「喪」を払う方法や、おすすめの参拝日など、参拝のためになるお話も収録しています。ごりやくを求めるだけではなく、神様を励ますために参拝してくれた方への御礼と、無償の思いやりや純粋な信仰心という素晴らしい力が人間にはあることを伝える、感動の一冊です。
  • コミックエッセイ 御朱印はじめました
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。日光や秩父、鎌倉などの日帰り旅で人気のエリアや、お散歩がてら訪れたい東京の神社を中心にめぐり、神主さんに参拝マナーを教わったり、取材スタッフと同行して学んだ御朱印のあれこれ、歴史や言い伝え、思わず「へえ~」と相槌をうってしまうウンチクもギュッと集めてコミックエッセイに仕上げました。 ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • いちばん大事な生き方は、伊勢神宮が教えてくれる
    4.0
    2千年にも渡り日本人の信仰の中心であり続ける伊勢神宮。そこには、日本人ならではの文化、暮らし、そして「生き方」の源流がある。 本書は、伊勢神宮に奉職30年の現役神官が、神道の本質をひもときながら、そこに息づいている独特の世界観、宇宙観、人間観を探る。 「神道的生き方」にこそ、今と未来を生き抜くヒントがあふれている。 *目次より ◎ 神道の知恵は日本人の暮らしに根ざしてきた ◎ 日本人は無宗教でなくあらゆる信仰を受け入れる ◎ 参拝はおばあちゃんに会いに行く感覚でいい ◎ 神道の基本は、罪や穢れを祓い清めることにある ◎ 人は誰でもそのままでパーフェクトな存在 ◎ 神さまからの直感を受け取るための心得とは ◎ 私たちの世界と神々の世界とは相通じている ◎ 今どう生きるかが未来のすべてを創っていく ◎ あたりまえの日々を大事にするのが「神道的生き方」
  • 旅と鉄道 2020年増刊4月号 乗って楽しい!大人の電車旅
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 魅力あふれる観光列車の旅、12プランを紹介します。 日本各地の路線に、続々と新しい車両で登場する観光列車。 乗るのはもちろん、見ているだけでも楽しいと人気が高まっています。 本格的なグルメ列車をはじめ、トロッコやSLなど、 いろいろな列車があるので、旅プランにあわせて乗車しましょう。 運気上昇確実な「鉄道パワースポットめぐり」で、 幸せ探しの電車旅も、この春おすすめです。 そして、今号の目玉は鉄道好きの市川紗椰さんが案内する、 「春の御殿場、富士を望む旅」です。 巻頭は、鉄道タレントの木村裕子さんが伊豆旅をルポします。 【本誌の特徴】 ★「ゆる鉄」を生み出した中井精也氏のPHOTO ESSAY! 今年のお花見は、中井氏おすすめの「お花見駅」でどうぞ。 ★ひと目でわかる「TRAIN INDEX」付き 本誌で掲載されている路線や列車がわかるINDEXは、MAPとページ数も記載。 全国の鉄道が、わかりやすく紹介されています。 ★乗ってうれしい! 見て楽しい! 食べておいしい! 観光列車の旅 グルメ列車、トロッコ、SL、乗っているだけで楽しい12プランの観光列車の旅を、 モデルコースつきで紹介しています。 巻頭はラストラン間近、人気の高いリゾート列車「伊豆クレイル」に乗車し、 小田原から伊豆を鉄道タレントの木村裕子さんがルポします。 ★小田急ロマンスカー・ふじさん号で行く、春の御殿場、富士を望む旅 鉄道好きの市川紗椰さんが案内人! 新宿から御殿場へ直通する特急ロマンスカー「ふじさん号」に乗って、 富士山を望む御殿場を目指し、1泊2日の春の旅に出かけました。 クラフトビールや格式ある空間を楽しみ、アウトレットに隣接し、富士山が目の前にある 真新しい絶景ホテルに泊まって、桜の見どころも多い御殿場を満喫しています。 ★都心から1時間強のアクセスが魅力、春のみなかみを楽しむ女子旅! 東京から最速66分で行ける群馬県みなかみ町では、“日本一のモグラ駅”やSLに出合えます。 4月からはデスティネーション・キャンペーンも開催され、魅力いっぱい! ★ブーム到来! 鉄道パワースポットめぐり 偶然の出合いで幸せを感じる縁起のいい8列車、 縁起のいい言葉がついた駅を恋愛・金・学問・勝負・開運のアイコンつきで30駅、 駅ビルや駅中に神社があり、誰でも参拝できる4つの鉄道神社を紹介します。 春のスタートに向けて、幸運をゲットする旅に出かけてみませんか?
  • みんなの神さま 神社で神さまとご縁をつなぐ本 神さまの専門分野を知って、ご利益を確実にいただくために
    4.0
    神職の資格を持ち、神と人とをつなぐ神社ナビゲータとして活躍中の西邑清志氏の初の著書本。 神様ときちんとご縁をもつための、ちょっとした作法と心持ちが学べる1冊です。 「願いを叶えてくれるパワースポット」として人気の神社ですが、 神さまからご神徳=ご利益を確実にいただくには、「神さまのいる神社」に行くことと、 その願いを叶えてくれる力を持った神さまのところにいくことが必須なのです。 そこで、どの神社にいけば、どの願いを聞き届けてくれる神さまがいるのか、 神社にどのように参拝・祈願したら開運するのか、ご神力を発揮していただけるのかなどをご紹介。 確実に御利益をいただける人になるための極意も! マンガを交えた、やさしい開運神社参拝入門本です。 付録として、日々唱えたい祝詞、おすすめの全国神社マップも掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 黄金観音~人情同心 神鳴り源蔵~
    4.0
    参拝客で賑わう浅草寺。群衆にまぎれ竜吉は、密かにご本尊を奪うことを考えていた。それも、いま開帳されている前立本尊ではなく、絶対秘仏とされる黄金の観音像を。その企みを見透かした大物盗人の銀蔵が、竜吉に先んじて本堂に忍び込む。だが、翌日銀蔵は何者かに斬られてしまう。黄金観音の行方は!? 切れ者の同心・尾上源蔵が辣腕を振るって、謎を解き明かす。
  • 神さまに愛されて超開運する 感動の神社参り
    4.0
    今までなかなか開運しなかったのは、正しい参拝法をしていなかったからかも!? お守りをたくさん持っていたり、目を閉じてお願いごとをしたりしていませんか? 実は、それらは神さまにとっては失礼なやり方なのです。お賽銭の効果がハネ上がって金運がアップする方法や、神さまが応援したくなる参拝の仕方など、神社のしくみを知って正しい参拝法を学べば、超開運が叶うはず! 巻末には、はづき式超開運神社リストつき。
  • 成功している人は、どこの神社に行くのか?
    4.0
    神社には、ご先祖さまたちがつくってきた たくさんの「見えない知恵」があります。 神社は、このような先人の知恵を ダウンロードする古来のシステムなのです。 ベストセラーとなった前作では、 天下人や有名な経営者が 神社に熱心に参拝したことを取り上げました。 しかし、神社は日本の7割以上の人がおとずれる場所。 えらい人、すごい人だけのものではありません。 神社の「システム」さえわかってしまえば、誰でもダウンロードできます。  これからの日本は、誰もが「成功者」になれる時代なのです。 今作では、前作以上の1200人の統計データも活用。 「お金」「心」「体」などに、 神社参拝がどのような影響があるのかを解説します。 さらに各章ごとに、その章のテーマにあわせ、 日本地図でひと目でわかる 「結果を出したい人におすすめの神社」 「金運におすすめの神社」 「すこやかな心と体づくりにおすすめの神社」 「潜在意識を開放するためにおすすめの神社」  一覧を掲載。
  • 米国人弁護士だから見抜けた 日弁連の正体
    4.0
    「日弁連は一部弁護士の主張を宣伝する道具であってはならない」と言うケントさんに私は100%同意する。この点について正々堂々と議論する責任が日弁連にはある。【北村晴男弁護士推薦!!】 日本で働く約4万人の弁護士全員が必ず加入しなければならない日本弁護士連合会(日弁連)。だが、彼らは「日本を代表する弁護士会」の名を利用し、国内外で特定の主義・主張に基づく政治活動を長年行ってきた。 死刑制度廃止、集団的自衛権行使反対、憲法改正反対、首相の靖国神社参拝反対、慰安婦問題追及、朝鮮学校無償化支持、拉致問題と北朝鮮の核・ミサイル実験は無視―― 日弁連はいったいどこの国の弁護士会なのか? 誰の人権を守ろうとしているのか? 日本の弁護士が言えなかった「日弁連の闇」に米国人弁護士がメスを入れる!
  • 神さま手帖
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国にあるパワーあふれる最強の神社、88社をご紹介! あなたが行くべき神社がわかる、タイプ診断表を収録! “出会いがほしくて、伊勢神宮に?” “受験に合格したくて、北野天満宮に?” それ、“神さまから力をいただく準備”をして行っていますか? 熊野やお遍路、海外巡礼をしているヒーラー・聖地巡礼家の著者が、 全国の最強の神社と、神さまからパワーをいただくための参拝方法をご紹介します。 お寺や公園など、パワースポットも多数ご紹介。 この本片手に、運気をあげる旅に出かけてみてください。 【著者について】 yuji ヒーラー、聖地巡礼家。香川県高松市生まれ。幼い頃から自身のヒーラーとしての力に勘づいていたが、高校卒業後、その“いかがわしい”道ではなく、渡伊してデザイナーの道を進む。しかし、“上”からたび重なる「“上”からのメッセンジャーとして生きなさい」という警告をうけ、ヒーラーとして活動する決心をする。現在はクリエイティブ活動と並行し、多くの人にセッションを行うほか、自身のさらなるレベルアップのために聖地を巡る日々を送る。著書に『神さまと顧問契約を結ぶ方法』(小社刊)。
  • 開運!神社さんぽ 1
    4.0
    神話を知れば、神社さんぽはもっと楽しくなる!! スサノオやアマテラスなど数々の神話を今に伝える古事記をもとに、イラストレーターの上大岡トメさんがそのゆかりのある神社を訪れ、神様の起源や性格、神社のご利益からその周辺の見どころまでを大公開!! 日本の神様ガイドの入門書として、神社参拝のガイドブックとしても気軽に活用できる決定版!! こんな神社に行ってきました!! 1、伊勢参りに行く(伊勢神宮/石神さん) 2、出雲参りに行く(出雲大社/熊野大社/玉造湯神社) 3、高千穂参りに行く(高千穂神社/天岩戸神社など) 4、奈良参りに行く(春日大社/石上神宮/大神神社など) 5、京都参りに行く(上賀茂神社/下鴨神社/松尾大社)
  • 大阪・兵庫 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほっこり笑顔やすてきな縁をもたらす おみくじやお守り、小物たち。 恋愛成就に 仕事運、子宝・安産、家内安全… かわいい絵馬に願いを込めて。 凛とした空気に癒されたあとは、 カフェやショップで楽しいひととき。 ご朱印のいただき方や参拝のルールなど 寺社めぐりのあれこれも丁寧に解説します。
  • かみさまといっしょ
    4.0
    あまり参拝してもらえない神社に、りっぱな神さまになるための修行なのかどうかはわからないけど、毎日を楽しく過ごしている「かみさま」がいらっしゃるのです。ほのぼの系かみさまの日常コメディ第1巻!
  • 神社の秘密
    4.0
    なぜ昔から、人は「人生を変えたい」と思った時に、神社にお参りしたのか?神社参拝は、あなたの魂の中に眠る神話をめざめさせる儀式だった。神社で、どのように運命が変わるのか、その秘密を公開。

    試し読み

    フォロー
  • ねねさんのスピ生活
    完結
    4.0
    誰にでも“霊感”はあるんです── 小さい頃から不思議なものを視たり、感じたりしてきたねねさん。でもそれは普通のことだと思っていた。誰もが幽霊見るし、誰もが金縛りに遭うんだと思ってきたけれど、ある日を境に霊感があるからだ!と気づく。生霊に悩まされたり、ねねさん家のご先祖の悲しい過去に向き合ったりしながらも、今までよくわからずにつきあっていた、不思議なものたちとの関わり合い方を学んでいきます。また、神社めぐりで出会う神様たちのメッセージ、正しい参拝の仕方などなど、ねねさんと一緒にパワースポットでのお散歩をしながら学びつつ、上手にパワーを取り入れていくヒントもあります。不思議な世界をかいま見られること請け合いです!
  • 在日韓国人京大生が教える、憲法の視点からの日韓問題
    4.0
    ヘイトスピーチ、靖国参拝、外国人参政権など、気になる10のテーマを憲法で、わかりやすく解説。新聞を読んでも得られない知識が詰まった1冊!【内容紹介】日本生まれ日本育ちの在日韓国人京大生が、日韓問題を「憲法」という切り口から独自の視点も踏まえて考察。靖国問題、ヘイトスピーチ、外国人参政権など、感情的な議論が多く交わされるテーマを憲法を軸に基礎からわかりやすく、冷静に整理してまとめた、今までにない日韓問題の入門書にして解説本。
  • 新ゴーマニズム宣言SPECIAL 靖國論
    4.0
    1巻1,056円 (税込)
    これが噂の「読む参拝」! 首相が参拝しようがしまいが、日本人なら常識として知っておきたい「靖国」だ! ここに、靖国をめぐる日本人の〈論理と感情〉が言い尽くされている。
  • 京都の「ご利益」徹底ガイド
    4.0
    なんだか最近ツイてないな……と思っているあなた、「ご利益さん」参りに出かけませんか? 本書では、訪れるとパワーがもらえる京都の神社仏閣を厳選して紹介。恋愛成就、成功出世、健康、金運向上、美人祈願など、あなたの欲しい運が得られる「ご利益さん」が必ずあります! 正しい参拝法から京都人だけが知っているお得情報、洛陽三十三所観音霊場めぐりまで徹底解説。

    試し読み

    フォロー
  • ニッポンの懸案 韓・中との衝突にどう対処するか(小学館新書)
    3.9
    日本は今、一歩も退いてはいけない! 韓国、中国との歴史認識、領土・領海をめぐる対立、軋轢が日増しに激化している。 反日韓国人は「従軍慰安婦」の少女像を、この問題とは無関係なアメリカ各地に建てようとし、朴槿恵大統領は諸外国の首脳に反日の告げ口外交を展開している。まさに官民一体となって反日を世界に拡散しようとしているのだ。これは明らかに日本の名誉、国益を毀損する問題である。 また中国は尖閣への侵入を恒常化し、防空識別圏を設定して侵略の意図を露わにし出した。尖閣どころか沖縄や離島も隙あらば掠め取る構えだ。 安倍首相の靖国参拝でもそうだが、時に韓国、中国は協力の姿勢を見せ、日本に圧力をかけようとしている。こうした韓・中による国益侵害に日本はどう対処すべきなのか。櫻井よしこ氏が韓国、中国問題及び領土・領海、軍事、憲法問題の専門家とダライ・ラマ法王を交え徹底議論する。
  • 狛犬の佐助 迷子の巻
    3.9
    明野神社の狛犬には、彫った石工の魂が宿っていた。狛犬の「あ」には親方、「うん」には弟子の佐助の魂が――。彼らはしょっちゅう話をしながら神社を見守っていたが、佐助は参拝客で大工見習いの耕平のことが気になってしょうがなかった。迷子になった飼い犬をさがしだしたいと願う耕平のために、佐助がやったこととは!? 150年まえの石工の魂を宿した狛犬たちと現代の人々が織りなす心躍るファンタジー。
  • 古事記ゆる神様100図鑑
    3.9
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利益情報満載! 神社めぐり携帯ハンドブック】 恋愛運、金運、健康運……運をアップさせるニッポンの神様大集合! キャラクター紹介に加え、家族構成、ご利益、祀られている神社などが早わかり。伊勢や出雲など神社参拝の前に必読! 有名神社から近所の神社まで、祀られているのはどんな神様? 神社めぐりがもっと楽しくなる。そして幸せも舞い込んでくる。
  • 外交ドキュメント 歴史認識
    3.8
    歴史教科書、靖国参拝、「従軍慰安婦」……様々な利害が絡み合う歴史認識問題。しかしそこには、関係悪化と修復とを繰り返してきた東アジア国際関係の複雑な歩みが存在した。日本政府は歴史認識問題とどのように向き合い、中国・韓国とどのように対話してきたのか。その過程を丁寧にたどり、日本の立ち位置を明らかにする。

    試し読み

    フォロー
  • 安倍晋三実録
    3.8
    安倍氏に最も食い込んだ記者による「安倍評伝」の決定版! 20年にわたり安倍氏を取材してきた元NHK記者が「回顧録」にも書かれていない肉声を記録した膨大な取材メモからその実像を描く。 はじめに 第1章 第三次政権への夢 第2章 雌伏の五年間と歴代最長政権 第3章 慰安婦問題と靖国参拝 第4章 トランプと地球儀俯瞰外交 第5章 拉致問題解決への信念 第6章 習近平との対決 第7章 生前退位と未来の皇室像 第8章 スキャンダルと財務省 第9章 岸家と安倍家の葛藤 おわりに
  • 花だいこん
    3.8
    1巻1,980円 (税込)
    一膳飯屋「だいこん」を知人に譲ったつばきは、父安治と母みのぶと、新たな三人暮らしを始めた。不景気風が吹く江戸の商いはどこも経営不振でどの店も苦労していた。ある日、富岡八幡宮に参拝した安治は、薬種問屋「蓬莱屋」が看板の思案を求めていることを知り、渡世人の弐蔵と講釈師で絵心のある三太郎を仲間に、巨大提灯という壮大なスケールの看板を提案する。果たして一世一代のその勝負、勝ち取ることができるのか。
  • 万国お菓子物語 世界をめぐる101話
    3.8
    たかがお菓子というなかれ。甘さのかげに歴史あり。愛とロマン、政治に宗教、文化の結晶としての世界のスイーツ101の誕生秘話! すっかり日本でもおなじみとなったマカロン。原形は数あるお菓子の中でも大変古典的な部類に数えられます。 宗教の時代ともいわれる中世ヨーロッパ、その流れを引いた近世で政略結婚を含めた各国の交流が進んだ背景のもと、マカロンの旅も始まりました。まずイタリアのフィレンツェの名家メディチ家のカトリーヌ姫が嫁ぐ時に帯同した製菓職人の手によってフランスにもたらされました。それを機にフランス各地で作られるようになり、それぞれの地で銘菓として評価されていきます。17世紀~18世紀には各地の修道院でつくられるマカロンが有名となり、それを求めて時の皇太子ご夫妻が修道院を訪れたこともありました。――政略結婚によって他国へ伝わったマカロン、参拝記念として配られたレープクーヘン、名称をめぐって裁判にまで発展したザッハートルテ、また大航海時代、ポルトガルによってはるばる日本までやってきたカステーラ……。南蛮菓子からヨーロッパ・アメリカへ渡り、またアジアへ戻るお菓子にまつわる物語。ヨーロッパとアジアをつなぐトルコのロクムやちょっと切ない誕生経緯のハワイアン・バター餅など新たに9話を追加しました。製菓業界の第一人者がお届けする世界をめぐるお菓子101話。 (原本・吉田菊次郎『万国お菓子物語』、晶文社、1998年。文庫化にあたって新たに9話追加しました。) 本書で取り上げるお菓子 南蛮菓子 カステーラ ボーロ コンペイトウ ビスカウト 世界のお菓子 マカロン チョコレート シュトレン ザッハートルテ ポルボロン プディング スペキュラース 悪魔のお菓子と天使のお菓子 月餅 日本のお菓子 ショートケーキ 饅頭 お汁粉 どら焼き 外郎 ちんすうこう ほか
  • 失われた日本人と人類の記憶
    3.8
    第一章 すべては縄文から始まった 重要なのは女性性 ムー、レムリア、アトランティス レムリアとのつながり 縄文文明が世界のルーツ 神々とつながっていた日本人 神々の魂が日本に降りた 宇宙のテクノロジー 第二章神代と日本人の魂 神代文字には文字自体に情報が収められている 憑依する霊性 神武天皇は大調和をめざした 陰陽道と日本 日本人の定義 神祇伯と天皇霊、集合意識 第三章近代の日本と皇室 幕末動乱 維新の志士の謎 先を見通された大正天皇 昭和天皇の霊性 闇の息が原因で難しくなった靖國参拝 譲位後の上皇 第四章日本の未来 日本人は優勢な遺伝子を掛け合わせてできた 自国ファースト 日本が真の独立国となるために 医療も自然に即した治療に 中華人民共和国の崩壊はあるのか? 移住先の国の一員になるという意識が必要 日本人と皇室の未来 「遺憾に思う」はもう止めるべき 日本を巡る地政学 神聖幾何学の秘密 動物の霊力 第五章人類における精神の進化について ハイブリッドの誕生 過去世の記憶 じつは日本がアメリカを庇護している UFO出現の意味 神話の嘘 レアアースと中国、日本 地球は終わらない―中今の力―

    試し読み

    フォロー
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 仏教
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お経を読むとき、なんで木魚を叩くの?」 「なんで怒っている仏像があるの?」「釈迦が悟りを開いたのは、なぜ?」 私たちの日常生活に深く関わっている仏教。仏教の誕生から、日本仏教の歴史、お寺と仏像、葬儀の知識まで、超素朴な疑問から仏教の秘密を楽しく解き明かします。イラストや図解を交えた61項目。はじめての人でも仏教の知識や教え、日本の文化がよくわかるエンターテインメント雑学本です。大人の学び直しにおススメ! 「お寺はもともと雨宿りする場所だった」「仏教教団が大きくなったのは、釈迦がシティボーイだったから」「お坊さんの袈裟は、もとはゴミ捨て場の布だった」など、驚きのエピソードや初耳学が満載。仏教って、こんなに楽しい! <著者について> 1960年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。宗教史研究家。よみうりカルチャーなどで神話をテーマとした講座も開講している。著書多数。近著に『眠れなくなるほど面白い 図解 聖書』(日本文芸社)、『一生に一度は参拝したい全国の神社めぐり』『聖地鉄道めぐり』『神々だけに許された地 秘境神社めぐり』『歴史さんぽ東京の神社・お寺めぐり』(いずれもジー・ビー)、『あなたの知らない般若心経』(宮坂宥洪監修、洋泉社新書)などがある。
  • 総理の誕生
    3.8
    産経新聞政治部の名物記者が描く、知られざる安倍晋三の肉声秘話。 第一次政権の失敗とは何だったのか。あのときと現在では何が違うのか。築き上げてきた政治的資産のみならず、政治生命すら失いかけた失意のどん底から、再びここまで上り詰められたのはどうしてか。 人によって好き嫌いも評価もくっきりと二分される安倍とは一体、何者であり、どんな政治家なのか。慰安婦問題、拉致問題、教科書問題、靖国神社参拝問題、日米同盟と対中関係、対メディア、消費税増税といった諸問題について、どう考え、何を語ってきたのか。 98年、まだ若手だった安倍晋三に密着取材して以来、記者として18年以上もウォッチし続けきた著者が、直接、安倍と話をし、また見聞し、現場で体験し、考えてきたことをそのまま記した。 【目次】 序章   その時、安倍の言葉を聞いた 第一章 実は出世は遅かった 第二章 小泉純一郎という両面教師 第三章 小泉さんは、拉致を分かっていない 第四章 なぜ、一次政権は崩壊したのか 第五章 政治的な死者と言われて 第六章 盟友、中川昭一のこと 第七章 橋下徹コネクション 第八章 経済という切り札 第九章 オバマとの関係はこう詰めた 第十章 安倍の後継者は誰か? あとがき 少数派が中枢に位置する時 略年表
  • 成功している人は、なぜ神社に行くのか?
    3.8
    じつは、神社は日本古来の願いをかなえる「システム」だったのです。 いままで、誰もが知っている「成功者」「天下人」は、そのシステムを活用し、神さまのバックアップをえて、たしかな活躍をしてきました。 著者の八木龍平さんは、「リュウ博士」として人気のブロガーですが、科学者(英語でPh.D.とよばれる博士)でもあり、さらに霊能力者でもあります。 そんなリュウ博士が、神社の神さまの正体や願いがかなう「スキマの法則」など、 神社の「見えない仕組み」を科学者の視点と霊能者の視点から、わかりやすくおもしろく解説します。 さらに本書では、有名政治家、経営者、武将が実際に参拝していた神社も「日本地図でひとめでわかる! 全国主要『天下取り神社』」としてご紹介します。 特別な人だけが知っていた「秘密」が、オープンになるときがきました。 さあ、あなたも世の中をよくする成功者へのお役目を一緒にしていきませんか? *目次より ◎日本を動かした天下人は必ず神社に参拝している ◎神社には、日本版ザ・シークレット「スキマの法則」があった! ◎「信長の失敗と家康の成功」その違いは神社のあつかい方にあり! ◎経営の神さま・松下幸之助は龍神の力を借りた ◎なぜ、おさいせんは「500円玉」がいいのか? ◎違う神さまをいっしょに参拝してもケンカしない? ◎特別な成功者だけの秘密にしておく時代はおしまい!
  • 萌えいづる
    3.8
    京おんなのエロスは業が深い――『女の庭』で話題騒然の団鬼六賞作家が贈る、現代版・愛欲の「平家物語」。京都にある平家物語ゆかりの小さな寺には、参拝客が想いを綴るノート「忘れな草」があった。悲しみを抱えて、ひとり訪れた女たちは、誰にも言えない秘密を書き残す。結婚前につきあっていた男との営みが忘れられない女(第一話 そこびえ――祇園女御塚)、年下の男とのフェティシュなセックスに溺れる女(第二話 滝口入道――滝口寺)、仲が良いはずの夫から突然離婚を切り出された女(第三話 想夫恋――清閑寺)、愛人の座を奪われ孤独に生きる女(第四話 萌えいづる――祇王寺)、子どもを亡くし離縁した夫と身体を重ねる女(第五話 忘れな草――長楽寺)……濃厚なエロスと、深い悲しみが心身に刻まれた女性たちの運命のゆくえを、古都を舞台に抒情豊かに描く、感動の官能小説。
  • 靖国問題
    3.8
    21世紀に入ってもなお「問題」であり続ける〈靖国〉。「A級戦犯合祀」「政教分離」「首相参拝」などの諸点については今も多くの意見が対立し、その議論は数々の激しい「思い」を引き起こす。だがそうした「思い」に共感するだけでは、あるいは「政治的決着」を図ろうとするだけでは、問題の本質的解決にはつながらない。本書では靖国を具体的な歴史の場に置き直しながら、それが「国家」の装置としてどのような機能と役割を担ってきたのかを明らかにし、怜悧な論理と哲学的思考によって解決の地平を示す。決定的論考。
  • 愛国の作法
    3.8
    北朝鮮のミサイル実験と中国の軍事的台頭。靖国参拝と歴史認識をめぐり膠着する日中・日韓関係。風雲急を告げる東アジアで、日本の立ち位置が試されている。今後焦点となる改憲、歴史の見直しとどう向き合うか。愛国心を押しつけることで、何が損なわれるのか。本当の愛国とは。思考停止は許されない。いま最も注目の政治学者が、悩める国民に贈る、この国の正しい愛し方。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本