辻田真佐憲の作品一覧
「辻田真佐憲」の「天皇のお言葉 明治・大正・昭和・平成」「「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「辻田真佐憲」の「天皇のお言葉 明治・大正・昭和・平成」「「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
わたしの個人的な思想はリベラル寄りで、いわゆる「歴史修正主義」的な動きなど、右派論壇に対してはつねに批判的な視線を向けてきた。関聯する記事などもよく読むのだが、そこでしばしば用いられるのが「戦前」という言葉である。「戦前回帰」といった形で眼にすることも多いが、しかしその実、われわれは「戦前」という言葉をイメージでしか捉えておらず、正しく理解できているとは言いがたい。そこで今回は、正しい「戦前」像を理解するために、「新書大賞2024」で第7位になった本作を読んでみた。内容的には、「創られた『伝統』」という、よく知られた言いまわしがあるが、たとえば「八紘一宇」というキイワードがいかに「創られた」か
匿名
明治維新から太平洋戦争での敗戦までの「戦前」と呼ばれる時代に、日本神話がどのように利用されたのかをたどる一冊。ネーションビルディングのための方便として参照された日本神話が時代を下るにつれて、神聖不可侵なものへと変わっていき国家の破滅という大惨事に突き進んでいく、まさに自家中毒を起こしていたというそういう側面を説明しています。昨今の日本の日本会議とかの右翼団体を思い出す人もいるかと思いますが、それよりも今のロシアや中国、イスラエルあたりの国を思い浮かべてしまった。国民の物語は国民国家形成のためにはやはり必要でしょうが、それが有害なものに変わりルサンチマンと選民意識に彩られたものになり、対外拡張の
Posted by ブクログ
日本書紀や古事記に出てくる日本神話が、戦前の拡大路線、対外戦争の中でいかにプロパガンダとして利用されてきたかを分かりやすく辿る一冊。神武天皇の八紘一宇に始まり、イザナギやアマテラスの時代まで遡り、神話の発祥地としての宮崎県と鹿児島県の争いや、軍人に人気を持った竹内巨麿の「竹内文献」など、知らなかった日本の歴史と神話の関係性を網羅できる。特に、神武景気や岩戸景気、いざなぎ景気といった言葉に表れるように、戦後の日本でも神話の教養が人口に膾炙していたことが印象的である。それが、日本という国が世界に晒された時の弱小コンプレックスなのか、日本という国の雰囲気をよく表していることなのか、考えてみたい。