ネタバレ購入済み 日本の司法の闇
mac 2022年09月30日
一部ご紹介します。
・「日本弁護士連合会」(日弁連)という団体名を使って、つまり、日本の全ての弁護士が参加する組織の信用を悪用して、現実社会では少数派であるにもかかわらず、自分たち少数派のイデオロギーを日本国内で実現しようと活動を続ける者が、日弁連のなかに確実にいる。
・従って、日弁連が発表する...続きを読む意見書や会長声明は、日本の弁護士業界の総意だとは言えない。
・日弁連の「死刑廃止反対」に賛同している弁護士は、全体の1.4%に過ぎない。
・大多数の弁護士は、仕事に追われ、政治活動を行う余裕はない。
・自治権が認められている日本の弁護士会や所属弁護士による「納得できない」活動に対して、国民が異議を唱えるには、現状では、懲戒請求しか手段がない。
・日弁連は、朝鮮学校への高校授業料無償化の適用や、補助金交付などを求める声明を出した。
・これに対して、全国の弁護士会に、懲戒請求という形で異議申し立てが殺到した。
・多くの市民から「No」を突きつけられたことを重く受け止めると思われた。
・ところが、法律の専門家であり、三権の一翼を担っている弁護士が、法律の素人で、公権力を持たない一般市民を相手に「和解金を払うか、嫌なら裁判だ」と、損害賠償を請求する提訴を行ったのだ。これは職業倫理的におかしいのではないか。
・残念ながら、現在の日弁連に、社会貢献という思想はない。左翼と同じように、社会は壊すものだと思っているからだろう。もしくは、自分たちの理想とする社会にするためには、今の日本国や国家という存在そのものが妨げになっているから、それを壊そうということか。結局、自分のイデオロギーを推し進めたい、自分の仕事を奪われたくない、といった私利私欲なのだ。
・国会で弁護士法を改正して、日弁連は解体させる。弁護士の管理は、各地の弁護士会に任せる。
・あるいは、完全自治を止めさせ、最高裁か法務省が、日弁連の活動を監督する。
・予算は国会の承認が必要なようにする。
・弁護士の権利を守るために、決議案は全て委任状や不在者投票によって参加できるようにする。
・政治的発言は、任意加入団体の「日本弁護士政治連盟」(弁政連)に任せるべきである。