原作品一覧

非表示の作品があります

  • 増補 決闘裁判 ――ヨーロッパ法精神の原風景
    NEW
    5.0
    生命を賭して一対一で戦い、その結果にしたがって紛争を決着した「決闘裁判」。中世ヨーロッパに広く普及したこの裁判は、どのように行われ、いかにして終焉を迎えたのか。決闘裁判は、熱湯神判、冷水神判といった神判が禁止された以後も、1819年にイギリスで廃止されるまで存続した。それはなぜか。著者は、解決を他者に任せない自力救済の要素に、現代にまで通じる「当事者主義」の法精神をみる。法とは何か、権利や自由、名誉や正義とはどんなものかといった深い問いを投げかける法制史の名著に、「法と身体のパフォーマンス」を増補した決定版。
  • 原画集 弱虫ペダルCOLORS
    5.0
    1~2巻2,728~3,828円 (税込)
    著者が描いてきたカラー原画を多数収録した初の原画集。総北・箱根学園・京都伏見など人気キャラクターたちの色鮮かで美しいカラー原画の魅力が満載!! 描き下ろし特大ポスターと描き下ろしオマケ漫画「それいけアラキタくんとハヤトくん」「それいけさかみちくん」つき!!
  • 羽生結弦 孤高の原動力 AERA特別編集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな羽生結弦、見たことない 競技者を超えて “絶対王者”の新境地 全112ページ、孤高の表現者と蜷川実花による唯一無双の写真集 ■蜷川実花の完全撮り下ろし! 6シーン64カットを収録 真っ赤な衣装、通称“赤マグマ”に身を包み、鬼気迫る表情を見せたかと思えば、美しい藤棚の前で儚げにたたずむ……。6つのシチュエーションから切り取った、これまでに見たことのない羽生さんをお届けします。 日本を代表する表現者同士が生み出した貴重な写真の数々は一枚たりとも見逃せません。2023年8月7日発売「AERA8月14-21日合併」で大きな話題を呼んだ「赤バラ」、「青傘」の未公開ショットもお楽しみに。 ■羽生結弦 独占インタビューを完全収録 昨夏、プロフィギュアスケーターとして新たにスタートを切るや、数々のチャレンジを重ね、史上初の東京ドーム単独公演を実現。11月には自身初となる単独ツアーを控えるなど、フィギュアスケートに新たな歴史を刻み続けている羽生さん。自ら道を切り拓いてきた1年を振り返りながら、そこで得た収穫やスケートへの思い、見えてきた可能性まで、語りつくしたインタビューを余すところなく収録しました。聞き手には、スポーツライターの松原孝臣さんを迎えています。 ■プロ転向1年 アイスショー全記録 プロ転向後、初の単独アイスショー「プロローグ」から、3万5千人を観客動員した東京ドーム公演「GIFT」、ゆかりの深いスケーターやゲストを迎えて行った「notte stellata」と、プロスケーターとして3つの公演を完徹。そして出演した「スターズ・オン・アイス」、毎年恒例の「ファンタジー・オン・アイス」の5公演について、写真とともに記録します。 ■羽生結弦に聞く 100問100答 撮影の合間を縫って、羽生さんに100の質問をお聞きしました。「好きな駄菓子」「行ってみたい場所」「子どもの頃好きだった遊具」「持っているなかで一番大きなプーさんのサイズ」などカジュアルな質問から、「スケートをしていてよかったと思う瞬間」「10年後は何をしている?」など100問に回答。どの答えからも、羽生さんのまっすぐな人柄が伝わってきます。 ■撮影ドキュメント263分 蜷川実花が撮り下ろした263分を13のオフショットとともに、誌上でお届けします。メイクルームに入る前に、「先にあいさつを」とスタッフのもとを訪ねるシーンやフィッティングの様子、撮影時のやりとりまで記録しました。唯一無二の写真が生まれた裏側をご覧ください。 ■羽生結弦の伴走者たち 選手時代から羽生さんの表現を支えてきた3人のクリエーターのインタビューも収録。プログラムの音を支える音響デザイナー・矢野桂一さん、楽曲制作を担い、プライベートでも親交の深いピアニスト・清塚信也さん、そして細部までこだわり尽くされているコスチュームの衣装デザイナー・伊藤聡美さんに、クリエイティブを通して見えた羽生さんの素顔をお聞きしました。 【CONTENTS】 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session1 ・巻頭コラム「ただ一人到達し得た孤高の世界」 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session2 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session3 ・独占インタビュー「スケートの心地よさ 表現できる幸せをなくさないようにしたい」 (聞き手:松原孝臣) ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session4 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session5 ・100問100答 PART1 ・氷上を鮮やかに彩るコスチュームデザインの世界 ・羽生結弦の伴走者たち(伊藤聡美、清塚信也、矢野桂一) ・Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023 GIFT公演後一問一答 ・プロ転向1年の軌跡 アイスショー全記録「氷上に置いてきた夢をつかみとるために」 ・100問100答 PART2 ・DOCUMENT 263min 羽生結弦×蜷川実花フォトセッション舞台裏 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session6 ・蜷川実花 セッションを終えて「すべてを超越する『羽生結弦』という表現」 ・extra On AERA Covers 2018-2023
  • 原神 ファンブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版となります。紙の本および、本誌綴じ込みのピンナップポスターはつきません。 HoYoverseが配信中のオープンワールドRPG「原神」 待望のファンブックの電子版。 Ver.2.8までに実装された稲妻までの物語を中心に内容を構成し、 魔神任務はもちろん、各種イベントや伝説任務、デートイベントなど、 キャラクターたちと紡いださまざまな物語をご紹介しています。 【主な内容(一部抜粋)】 ・マップガイド ・ストーリーガイド ・キャラクターガイド ・「原神」を楽しむ基礎知識/用語集 ・相関図 ・キャストインタビュー ・イラストギャラリー ・綴じ込みピンナップ
  • るるぶ原神
    完結
    5.0
    ※シール付録「パイモンのるるぶ(見る・食べる・遊ぶ)」は電子版ではシールではなくイラストのみの掲載となります。 ■『るるぶ原神』の概要 本書は、テイワット内の「モンド」「璃月(リーユェ)」「稲妻」の3国を“旅行”するプレイヤーのために「るるぶ編集部」が制作したガイドブックです。テイワットにはどんな観光地があって、どんな楽しみ方ができるのか…。そんな好奇心を実際のガイドブックに落とし込みました。テイワットにお出かけの際にはぜひ一冊お持ち頂きたい旅行ガイドブックです。「ゲームの世界をガイドする」という新しい「るるぶ」。従来のゲーム攻略本とは異なり、「るるぶ」ならではの視点が盛りだくさんです。テイワットの「るるぶ(見る・食べる・遊ぶ)」をチェックして、テイワット観光へ出かけましょう! ■本書の主な内容 1テイワット旅行に役立つこと間違いなしの観光情報がもりだくさん! ・絶景&歴史!モンドの2大テーマ別モデルコース ・ユニークな絶景でとっておきの1枚を!フォトジェニック璃月 ・群玉閣にあこがれインビテーションほか 2表紙には描き下ろしイラストが! 表紙はなんと描き下ろし。テイワット観光の魅力があふれ出す、 『るるぶ原神』オリジナルの表紙をぜひお手元に! 3先輩旅人に聞いた!おすすめテイワットトラベル 原神好きなあの人たちがテイワット観光をコーディネート。 プレイヤーとして「原神」をこよなく愛する先輩旅人たちにおすすめ情報を伺います! 4パイモンの腹ペコグルメレシピ ゲーム内に登場するグルメを実際に作るとしたら?そんな妄想を現実に!テイワットのグルメレシピをご紹介します。 趣向が凝らされたMoriKitchenさんオリジナルの再現性抜群の料理は作ってみたくなること間違いなしです!
  • 決定版! 名所江戸百景(歌川広重が描いた 江戸の原風景119図)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 図絵119枚と表紙目録、合計120枚の傑作浮世絵シリーズを完全収録! 江戸の名浮世絵師、歌川広重の遺作であり代表作となった伝説の傑作『名所江戸百景』。 四季折々の江戸の風景が、大胆な構図と斬新な手法によって切り取られた世界に類をみない見事な表現。 その完成度は浮世絵史上随一といわれています。 発行当初から江戸市民の評判を呼び、大ベストセラーになっただけでなく、当時ヨーロッパで流行していたジャポニズムの代表作として、ゴッホやモネ、ホイッスラーなどの西洋画家たちにも多大な影響をあたえました。まさにクールジャパンの先駆けとなった作品なのです。 美しい江戸の街並み、清らかな水辺、力強く躍動する動植物、労働する人々、行楽する人々、遠くそびえる富士山……。 この作品集に活写された江戸の名所風景は現代人の私たちを深く感動させてくれます。 日本人の原風景がそこに描かれているのです。 この作品集は江戸を襲った安政の大地震の後に描かれました。 広重は復興の願いを込めて、江戸の名所風景や人々の息づかいをこの『名所江戸百景』に写しとっていったのでしょう。 今では失われてしまった江戸の風景や人々の息づかいが臨場感をもって伝わる傑作浮世絵の数々を、心ゆくまでご堪能ください。
  • 電気街アートミュージアム ネオンで見る秋葉原
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネオンは秋葉原電気街が描いてきたアートである。それは街を彩ると同時に、秋葉原の変化を色濃く反映する。石丸電気、サトームセン、ラジオ会館――懐かしさと斬新さが同居する“ネオン視点”のアキバを堪能できる唯一の写真集。
  • 秋葉原は滅亡しました
    完結
    5.0
    20XX年、最悪のウィルスが誕生した。そのウィルスは人体を風化させ骨も残らず人類は滅びた。そして多くの時が流れ……別の知的生命体が地球に降り立った!調査団リーダー・宇宙考古学者ラスカ、言語学者リンテ、技術者アトナ、そして主人公、調査団雑用係のヘルパの4人が降り立ったのは、全世界のオタクの聖地『秋葉原』!! 4人の美少女ははたしてどんな調査を行っていくのか?4人の調査団が巻き起こす、ハイテンション☆オタク文化コメディー!
  • 原獣事典
    完結
    5.0
    太古の地球。圧倒的な大自然の中で多くの動物が生まれ、滅びていきました。そして彼らこそ、今この星に住む私たちの動物の祖先たちです。今や、いなくなってしまった彼らの生活を、谷口ジローの温かく精緻な筆で描く古代ロマン。科学評論家・金子隆一氏のエッセイも魅力です。
  • 人情刑事・道原伝吉 箱根・芦ノ湖殺人特急
    5.0
    箱根湯本の山林で若い女性の胸部が入った袋が発見された。中には、信濃日日新聞の安曇野版と、地元の銘菓の包装紙もあったのだ。なぜ犯人は有力な物証を残したのか? やがて被害者は、安曇野市の自宅から失踪した高崎恵那子と判明。長野県警安曇野署の道原伝吉は、彼女の足跡を追って畑宿(はたじゅく)、仙石原(せんごくばら)、強羅(ごうら)を訪れる。そして次々と発見される切断遺体! 傑作長篇ミステリー。
  • 秋葉原・中野ブロードウェイ・池袋 乙女ロード 東京3大聖地攻略ガイド2014
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アニメやコミック、ゲームなどのファン向けに特化した、東京ガイド本です! ■アニメ、コミック、ゲームファンのための東京ガイド 東京には、アニメやコミック、ゲームファンが楽しめる場所がたくさんあります。中でも秋葉原と中野ブロードウェイ、池袋・乙女ロードは「東京3大聖地」と言っても過言ではありません。コミケに代表される同人誌即売会や、各種ライブイベントなどは東京で開催されることが多いため、それらのイベント目的で東京へ行くついでに、3大聖地を回りたいと考える人も多いはずです。しかし、前情報なしに現地へ行ってみると、広大なエリアの中にお店が散在しているため、どこに何があるのかわかりません。ネットで調べてみても、意外にまとまった情報を見つけられなかったり、見つけた情報が古かったということも多いはずです。 ■「○○へ来たら、ここへ行くといい」達人からのアドバイス 本書は、秋葉原と中野ブロードウェイ、そして池袋・乙女ロードそれぞれの場所に精通した達人たちが厳選し、「○○へ来たら、ここへ行くといいよ」と、初心者に向けて紹介している本です。ピックアップしたお店やスポットは「他店にはない、独自のサービス」「SNSで自慢できる、写真映えのする店」などの基準で絞り込んだ129店舗。紹介させて頂いたお店からお金(広告費など)は一切頂いていない、編集者の独断によるセレクトです。 ■公衆トイレやコインロッカー、休憩場所などの情報も充実 本書の地図には、スポットの場所のほかにも公衆トイレやコインロッカー、休憩できるマンガ喫茶&カラオケ施設。さらには、宿泊施設の情報までを網羅しています。 ■情報を「減らして」見やすくした路線図 また、東京の地理に不慣れな方が利用するという視点で、鉄道路線図にも大胆なアレンジを加えました。それは、乗り換えに使うような主要駅以外の駅は省略するという手法で、複雑な首都圏の路線図を見やすくしています。 ■持ち歩く人のことを考えたカバーデザイン 本書では、カバーを外すと一般的な旅行ガイド本のように見える表紙になっています。電車の中や、現地で開いて参照する時には、カバーを外してお使い下さい。
  • 反省的家族論 : カウンセラーが語る「私」の原体験
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事で「愛情エネルギー」を使い切ってしまう父・母、「どうだ、お父さんはすごいだろう!」----父親だけが「自己実現」を果たしている家族(または家族の誰か一人だけが「自己実現」していて、他はその犠牲になっている家族)、父・母が自分の殻に閉じこもり、子は「代理家族」の誰かを外に求めるという家族、祖父母の干渉が強く孫の人間的成長が阻害されている家族。→人は、過去にさまざまな家族体験を有しているが、それらをどのように思い出し、いまどのように捉えているかは、その人の「現在」に関わっています。著者は、心理学の研究・教育者、カウンセラーとして、自分の外に問題を設定し、それと取り組んできましたが、子どもが陥るさまざまな問題に向かう中で、自分自身の心の探求が十分でないことに気づく。すなわち、「自分がどのような心の傷を持ち、それに対してどのような手当がなされ、その後遺症が現在の自分にどのような形で残っているのか」。その「自己探求の旅」として、著者は自分の家族体験を掘り下げます。子どもの頃、父母、祖父母、姉は自分にはどう見えたか、何を記憶し、どう理解しようとしていたか。老いた親との関係のなかで、家族のあり方はどう変わっていったかなど、「そうでしかありえなかった家族のあり方」への視線を深め、そこに「自分」をあらためて見出していきます。→本書は、このように家族という問題をめぐって、とくに著者自身の家族体験を掘り起こしていく中で、家族と家族の中の個人の問題、そこにおける人の孤独や覚悟といったことなどを、エッセー風の読み物として、16項目ほどの見出しのなかで考えていった本です。→【目次】 1愛情配分と自己実現 2不幸の耐え方 3家族の中の「他人」 4家族の「たたかい」(1) 5家族の「たたかい」(2) 6祖母という存在 7親ではない大人の誰か 8「異人」との出会いと別れ 9家族が離れるとき 10家族の孤独と癒し 11幸福な家族の条件 12家族力について 13夫婦の親和力 14家族の「喪の仕事」 15家族の「老い」 16家族「再会」
  • 逆撃 三方ケ原合戦
    5.0
    元亀三年、武田騎馬軍団は信玄悲願の上洛を果たすべく、風林火山をはためかせて西上を開始。徳川家康の守る浜松へと迫っていた。現代人軍師御厨も影武者を努める典厩信繁とともに軍中にあった。史実では信玄はこの上洛戦の最中に病死、武田は軍を退く。だが、そのまま信繁を総大将に、織田・徳川連合軍を粉砕して一気に京に攻め上る――それが御厨の壮大な計画だった。手始めに浜松城を奪取し家康を討ち取る詭計を立案、別働隊が行動を始めたが。なるか逆転! 戦国軍略シミュレーション

    試し読み

    フォロー
  • もう一度 あなたを
    5.0
    19世紀半ばの英国。名門マースデン家の長女アリーンは、誰もが目を奪われるほどの美貌の令嬢だった。彼女は、馬丁として邸で働くひとつ年下のマッケナと、深く心を通じ合わせるようになっていた。ところがある日、2人の「不適切な関係」が、厳格な父親に知られ、マッケナは邸を追放された。もしもアリーンに会うため邸に戻ってきたら、大変なことになる…。彼女は愛するマッケナを守りたい一心で、「冷酷な令嬢」を演じる。しかし失意の日々を過ごすアリーンにさらなる「悲劇」が!12年後。米国からの招待客の中に、とても魅力的な青年実業家がいた。マッケナだった。「恋の復讐」のため、彼女のもとを訪れたのだった。今でもマッケナを愛するアリーン。しかし、「悲劇の真相」は彼に伝えられない。愛し合いながらも反目し合う2人の恋の行方は。
  • 夜色の愛につつまれて
    5.0
    《ハサウェイズ》シリーズ1。19世紀後半ロンドン。両親を亡くし、放蕩に身をやつす兄と、病弱な妹の世話を一身に引き受ける子爵家の長女アメリアは、自分の人生のすべてを家族のために捧げると決めていた。ある日、兄を探しに行った賭博クラブで、彼女はロマの血を引く支配人キャムに出会う。兄を喧嘩の輪の中から助け出してくれた彼は、アメリアにささやいた。「今夜のこの出会いも、運命と無関係だと思いますか?」その後、きょうだいたちと共にハンプシャー州の領地に移り住んだアメリアを待ち受けていたのは、隣家に滞在していたキャムとの再会。しかし、その偶然を喜ぶ間もなく、一家を次々と災難がおそう。アメリアに優しく手をさしのべるキャムだったが、彼女は素直に受け入れることができず…。「壁の花」シリーズ『冬空に舞う堕天使と』のキャムに訪れた運命の恋。
  • あなたを夢みて
    5.0
    英国の地方貴族の一人娘で新進小説家のサラ。次回作執筆のためにロンドンを訪れていた彼女は偶然、一人の男性の命を救うことに。彼は高級賭博クラブの経営で若くして巨万の富を築いたデレク。貧民街で孤児として育ち、愛を知らず、金の力だけを信じて這い上がった、裏社交界の有名人だった。取材のため彼のクラブへの出入りを許されたサラは、その人柄で店の従業界たちに親しまれる。まっすぐな愛情と好奇心に満ちたサラに、デレクもまた魅了されはじめていたが、態度では彼女を冷たく突き放そうとする。危険な魅力にあふれるデレクに、サラは思いを慕らせるのだが…そしてある夜、クラブで仮面舞踏会が開かれた。生きる世界があまりにも違う2人の運命的な出会いのゆくえは?邦訳が待ち望れていた超話題作、ついに刊行。
  • 愛のカーテンコールを
    5.0
    19世紀のロンドン。子爵令嬢マデリンは失望していた。親の決めた婚約者は富裕な貴族だが、父親より年上のうえに傲慢な俗物で、愛を育めるはずもない。この縁談から逃れたい一心で彼女は決意する。不品行な娘と噂され、婚約破棄されるように仕向けようと。マデリンがスキャンダルの相手に選んだ男性は、当代随一の名優にして劇場経営者のスコット。放蕩者としても名高い彼なら自分の誘いを受け入れてくれるのではと、素性を隠して劇場を訪れたマデリンだったが、スコットからは邪険にされるだけ。なんとか劇場の雑用係として雇ってもらえたものの、彼の前では失敗続きで…だがスコットはいつしか、マデリンのひたむきな姿から目が離せなくなっていた―クレイパスの記念碑的傑作。
  • 冬空に舞う堕天使と
    5.0
    19世紀の英国。 「壁の花」の一人、エヴィーは、とても内気で口数の少ない娘だった。そんなエヴィーが、放蕩者で知られる美貌の青年貴族、セバスチャンの邸をひそかに訪れ、意外な提案をした。 「いますぐスコットランドへ発って、わたしと駆け落ち結婚をしてください」 エヴィーは、親友たちにもすべてを打ち明けられないほどの危機に直面していた。 交換条件を示して、放蕩者のセバスチャンに頼むしか逃れる方法はなかった。 「誘拐事件」未遂を起こすほど貧窮していたセバスチャンは、この取引にのることにした。 いままでまったく違う世界に生きてきた2人が、冬のスコットランドに旅立つ。 思いがけず感じあうセバスチャンの優しさ、エヴィーの美しさ、魅力。 そしてロンドンに戻ったとき、2人には何が…!? 「壁の花」四部作、いよいよ佳境の第三弾。
  • 恋の香りは秋風にのって
    5.0
    19世紀の英国。アメリカ人新興実業家ボウマン家の長女、リリアンは、家族と一緒に、数週間におよぶウェストクリフ伯爵のハウスパーティに招待されていた。香りに強い感受性を持つリリアンは、出発前に、香水商で、理想の恋人と出会えるという「秘密の香水」を手渡される。パーティの主催者は広大な地所、舘の主、ウェストクリフ伯爵。美貌の青年貴族だが、高慢で堅苦しく、どうにもリリアンの気に障る。それはウェストクリフ伯爵も同様で、無作法なリリアンが不快だった。ところがある日、ウェストクリフは、ものかげでリリアンと2人きりになったとき、リリアンを抱きしめキスしてしまう。戸惑うふたり。これは、「魔法の香水」のせい?それとも・・・?
  • 黒田官兵衛、一世一代の大博打「九州の関ヶ原」徳川家康との虚々実々
    5.0
    慶長5年(1600)関ヶ原の戦い。豊前中津にいた黒田官兵衛は、自身の夢に向かって大博打を打つべく、九州平定を開始した。密かに臨んだ天下取り。しかし、徳川家康の眼は、その魂胆をも見抜いていた。家康と官兵衛、腹の探り合いのエピソード。
  • 眩 関ヶ原1 天下人、再臨
    5.0
    深い霧が立ちこめる関ヶ原。待ちわびる石田三成の前に忽然と現われた豊臣秀吉。突如戦線から離脱した井伊の赤備え。何故、秀吉は復活したのか? 何故、赤備えは動いたのか? 数々の謎に彩られた関ヶ原の合戦は、諸将の予測を越えた新たな展開を見せ始めた!

    試し読み

    フォロー
  • 大関ヶ原
    完結
    5.0
    全1巻576円 (税込)
    慶長五年九月十五日―――その日、日本は震えた。天下分け目の「関ヶ原合戦」に高潔なる士魂が燃える!!
  • 伊良湖(いらご)岬殺人水道
    5.0
    姉の結婚式で安曇野に帰省した相沢啓一郎が刺殺された。刑事・道原伝吉は、啓一郎の交際相手が山野辺由夏であることを突き止める。アリバイは確認されたが、彼女は3年前に発生した「探偵事務所長殺人事件」の関係者だった。ふたつの殺人を結びつける証拠が見つかり、道原は被害者の足跡を辿って伊良湖岬へ向かうが、そこでも新たな事件が。もつれた事件の真相とは!?
  • 北アルプスから来た刑事
    5.0
    常念岳で発見された死体の背に残された登山靴の跡は、それが他殺であることを意味していた。被害者の身元と登山靴の持ち主を追って、東京に飛んだ道原刑事は、世田谷で起きた一家殺害事件との接点を掴んだ! 「悲劇の家」の周囲で次々に起きる事件の向こうに浮かぶ犯人の影。刑事たちの執念の捜査を描いて、フィクションを超えた感動を与える、著者渾身の長編推理!
  • 巨人軍5000勝の記憶・永久不滅版1936-2007
    5.0
    2007年5月2日の対中日戦。巨人軍は公式戦5000勝の金字塔を打ち立てた。1936年の対大東京戦に始まり、天覧試合での長嶋のサヨナラ本塁打、金田正一の400勝達成、王の756号、松井の50号ホーマー、二岡の史上初2打席連続満塁弾など数限りない名場面、名勝負の数々を番記者たちが熱く解説。長嶋、王、原、そして熱血Gファン徳光和夫さんのメッセージも読み応えを膨らませてくれる。

    試し読み

    フォロー
  • 公権力横領捜査官 中坊林太郎 1
    完結
    5.0
    混迷する日本経済を救え!!原哲夫が描くリアルヒーロー!! 電話一本で警察庁特殊急襲部隊を動かせるなど超法規的権限を持つ、公権力横領捜査官・中坊林太郎。公権力を悪用し、私利私欲を貪る権力者…そんな国家中枢の巨悪をぶった斬る!!
  • Quadruple Axel 2024 羽生結弦 SPECIAL
    NEW
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※特別付録「羽生結弦綴じ込みポスター」画像は、巻末に掲載しています。 [独占インタビュー] 羽生結弦 「決意の言葉は『世界を変える!』」 [アイスショーレポート] 「羽生結弦 notte stellata 2024」 「Yuzuru Hanyu ICE STORY 2nd “RE_PRAY” TOUR」 [羽生結弦を語る] シェイ=リーン・ボーン 「アーティストへの昇華」 無良崇人 「進化するアスリート」 田中刑事 「確固たる技術の上に」 MIKIKO 「孤高の領域」 清塚信也 「唯一無二の表現者」 原 孟俊 「極私的『RE_PRAY』考察」 [大好評連載] 「都築章一郎の言葉」 宇都宮直子 [フォトギャラリー] 「Fantasy on Ice 2023」 [スペシャルギャラリー] 「The Real 美しき練習着の勇姿 Ice Show Special」 [特別企画] 羽生結弦×ファイテン 「最高のパフォーマンスのために」
  • 腐男子召喚~異世界で神獣にハメられました~ : 8 【フルボイス小冊子付き特装版】【電子コミック限定特典付き】
    5.0
    累計100万部突破(紙+電子累計)の大ヒット異世界BL、フルボイス小冊子付き特装版!! ≪キャスト≫合津原琴音:石谷春貴、凪:佐藤拓也 フルボイス小冊子収録のスペシャルエピソードは「琴音と凪のBL学園ライフ!?」編!!凪の屋敷の書庫で夢小説のように書き込める不思議な本を見つけた琴音。神獣と御子の名前でBL学園小説を書いて遊んでいたら、なんと本の世界の中へ!! さらに謎の触手まで現われて…!? 不思議でえっちな特別編!! 【※本編内容は通常版と同じです。】
  • NHK趣味の園芸 観葉植物 パーフェクトブック
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 観葉植物ファンのための最強ガイドブック誕生! 観葉植物栽培のトップランナー、杉山拓巳さんのノウハウを集大成した1冊ができました。約200種類の人気種を美しい写真で紹介する図鑑パートと、日々の管理と育て方を詳しく解説した栽培パートで構成。 部屋に観葉植物が1鉢でもあれば、目が安らぎ気持ちも豊かになります。インドアグリーンをいつも美しく健全に保つためのノウハウを満載した本書をガイドに、大好きな植物と過ごす時間をもっと豊かなものにしませんか? 【内容】 第1章 観葉植物と暮らす 1 鉢植えは王道 2 水ざしで楽しむ 3 着生はかっこイイ 4 根っこを楽しむ 第2章 観葉植物を知る 1 観葉植物とは? 2 植物学的に見ると 3 観葉植物の歴史 4 観葉植物の生育タイプ 5 観葉植物の原生地を歩く 第3章 観葉植物図鑑 1 人気の観葉植物 2 フィカス 3 アロイドの仲間 4 ブロメリア 5 シダ、ソテツ、ヤシ 第4章 育て方の基本 株の選び方、鉢や用土の選び方、置き場、空気の流れと明るさ、水やり&葉水、肥料 冬越し&夏越し、さまざまな着生テクニック 鉢密閉&全密閉、ふやし方、リセットの方法 気根を育てる、水挿し栽培、病害虫と対策
  • 立体図解 あの看板猫のいるお店
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌『猫びより』の人気連載、ついに単行本化。レトロな喫茶店、カレー専門店、ジェラードカフェ、猫雑貨店…気になるあのお店で 出迎えてくれる看板猫を、温かみのあるイラスト&行った気分になれる俯瞰図でご紹介。猫好きならきっと訪れたくなるスポットが満載の ほっこりなごめるガイドブックです。 登場するお店 喫茶アカシヤ(秋葉原)/ ノラや(三鷹・喫茶)/ ポロン亭(荻窪・喫茶)/ たばこはなぶさ(江古田)/ ギャラリー・エフ(浅草) / 田中ブラシ製作所(森下)/カフェアルル(新宿)/ 猫の額(高円寺・猫雑貨)/ ドナテロウズ(吉祥寺・ジェラード)/ カリーニ (赤坂・カレー)/ 丸正(浅草橋・ディスプレイ用品)/ 喫茶リオ(南千住) ほか
  • 終わるセカイの修学旅行 01
    5.0
    1~3巻792~935円 (税込)
    電子限定カラー版!! 新宿も渋谷も秋葉原も池袋もセカイは全部、廃墟。文明が滅び廃墟となった日本の観光地を、やたら女子高生文化に詳しい火星人・メイと、リアル女子高生・さつきの2人は旅する。かつて人々で賑わい心を動かされた、その景色と名残を求めて――。1人よりも2人が楽しい、ハイテンション・ロードムービー!!
  • 灼熱の卓球娘 REBURN!! (1)
    5.0
    届け!! 最高の卓球!! 灼熱の卓球娘、待望の都大会編開幕!! 【1巻2巻同時発売!!】 ドキドキすることが大好きな転校生・こよりと卓球に全てを懸ける少女あがり。 2人の出会いが中学卓球界に灼熱の旋風を巻き起こす!! 全国級の強者・二重丸くるりとの練習試合。 月ノ輪紅真深との愛憎渦巻く激戦を制し、雀が原は次なるステージ・都大会へ! こより達は並み居る強豪を打ち破り、全国への切符を掴むことができるのか――!? ドキドキが止まらないっ!! ダイスキ全速力。 アニメ化も果たした少女たちの青春――再燃焼!! ★単行本カバー下画像収録★ 電子版は連載時のカラーを収録しております!
  • わたしの契約結婚にはウソがある。【分冊版】 1
    完結
    5.0
    どうせ死ぬなら、僕と結婚しようよ――。衝撃のサイコ・ラブ・サスペンス怪演――。 ブサイク、金なし、仕事もないという三重苦を背負った女性・門司ヨウコは、風俗の面接にも落ち、路頭に迷った挙句、歩道橋から飛び降り自殺を決行するが、通りがかりのパーフェクトイケメン・霧原鑑に助けられてしまう。そして「死ぬなら僕と結婚しよう」と光速プロポーズを受け、結婚の条件として美容整形を依頼される――。ひょんな事から何不自由ない幸せな結婚生活を手に入れたヨウコだったが、整形によって作られた顔には、“ある秘密”が隠されていた――。整形契約結婚の裏には何があるのか――!? ※この商品は「わたしの契約結婚にはウソがある。」を1話ごとに分冊したものです。 (C)2022 Tomo Tanaka┴(C)2022 Saro Moroboshi
  • YUKARI
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    『ギフテッド』『トラディション』著者が描く、『源氏物語』を題材とした歌舞伎町文学の新境地。 三浦瑠麗氏推薦「与えたい女、奪う男――「多情」の心の裡がみごとに綴られている。」 婚約者との結婚を控え、何の不自由もなく暮らしていた紫。あるダンサーとの過ちを機に、高校時代に惹かれた柿本先生に手紙を出すことに。そこで綴られるのは、幾度となく先生が話してくれた『源氏物語』のことだったーー。 私はどれか一人の女ではない、また私と同じ店で働いてきた四十も五十もいる女たちがそれぞれいずれかの女性像に似ているのではないのです。お客が次々に女を変えて、多様な女たちが彼の夜の生活を彩るわけではない、私たちは一人であるのです。 【目次】 ■一の手紙 浅茅が露にかかるささがに ■二の手紙 山の端の心も知らで行く月は ■三の手紙 波路へだつる夜の衣を ■四の手紙 嘆きわび空に乱るるわが魂を ■五の手紙 今はかひなき恨みだにせじ ■六の手紙 風に乱るゝ萩の上露 ■七の手紙 草の原をば問はじとや思ふ
  • アウト・オブ・ザ・コクーン
    完結
    5.0
    「一生怯えて暮らしてろ!」 今際の際に揺れる、恋と執着。 終末世界で願いは? 切ないボーイズ・ラブ 『もしも、明日世界が終わるなら』 カニバリズムの裏にある美しさが描かれた 『ドッグ・イート・ドッグ』 ゾンビ化した恋人への信頼と、青春の旅券 『スウィート・ドリームス・ゾンビ』 『繭、纏う』の洋子と華が描かれた後日譚 『アウト・オブ・ザ・コクーン』 ほか、1篇を含む、5篇の恋を描いた作品集。 ■原百合子ビームコミックス既刊■ 『繭、纏う』全6巻 『熱海の宇宙人』 『女神たちと』原作:河井克夫 ■【コミックビーム編集部】公式X■ @COMIC_BEAM
  • いい日ねこの日1
    5.0
    愛猫おじじ失踪!? 家中を探しても見つからない!! お外に出るのは考えにくいし――。なんて言っているうちに、マイルームから足音が…!? キキ&じじ&ロロ、愛猫3匹と猫原家のほのぼのにゃんこダイアリー。

    試し読み

    フォロー
  • うわさ上手のうさぎたち(1)
    完結
    5.0
    全1巻385円 (税込)
    駒井峰子と伊藤優貴は高校3年生で、同じクラスの親友。卒業まであと数か月、峰子には友人の優貴さえにも秘密にしている、好きな人がいる。それは、峰子が高校1年生のときに、新米教師としてやってきた体育教師の原六郎。ある体育の授業で、「原先生は優貴に気があるのでは?」と、峰子が思う出来事が起こり、峰子は優貴に嫉妬してしまう。しかし、優貴にも3年間心に思っている人がいる。同級生でサッカー部の松本智司(さとし)。放課後のサッカー部の練習を3年間こっそり見ているだけの恋だ。ところが松本は、「優貴が好きなのは原先生だ(サッカー部の顧問)」と思っている。卒業間近のバレンタイン、ついに優貴は思い切って松本に告白しようとする。果たして、峰子と優貴の恋はどうなるか……。
  • ほっこりみんなの育児ワザ大全
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WEBげんきで大人気、子育てワザ満載の「ママたちパパたちのあの手この手」が単行本にまとまりました! 長年の不妊治療の末に授かった愛娘を育てながら、つぶさに観察する、原あいみさん。 保護者ならだれもが日々苦戦する、はみがきやトイトレや食事……。 どうやったらスムーズに日常を送れるのか、無事1日が終わるのか。 小さな子どもの子育て中に奮闘しつつ生み出し、また取集した「あの手この手」のワザを、あたたかくてかわいいイラストとともにご紹介。意外な解決法や育児のヒントになるワザが満載です。 時に役立ち、時に笑わせてもらえる。 育児のお守りに、1冊もっておきたい1冊です。
  • 陰キャぼっちは決めつけたい これは絶対陽キャのしわざ!【電子特典付き】
    5.0
    高校生になった雨原亮介は、かつての1番の親友に再会した。 彼女は誰もが振り返るような美少女に成長して、そして―― 「アオハルしてる人たちがずるい!」 ……高校生活は陽キャへの復讐に捧げる!という負のパワーをたぎらせていた。 昔交わした約束を果たすため「復讐」に協力することになる亮介。 だが、当の本人である岩里織羽は具体的な復讐の内容までは考えておらず、席を陽キャに奪われ居場所を求めて校内をさまよう日々。 そんな折、なにやらもめている現場に遭遇。 ここに復讐の糸口を見つけた織羽は、陽キャの鼻を明かすため首を突っ込んでいくことに! 陰キャをこじらせた彼女の毒舌が事件を解決に導いて!?【電子限定!書き下ろし特典つき】
  • 地銀改革史 回転ドアで見た金融自由化、金融庁、そして将来
    5.0
    ■80年代金融自由化からバブル崩壊を経て、恐怖の金融庁検査、対話型への転換、地域金融の再定義まで、40年間にわたる地銀史をキーパーソン二人が明かす。 ■一人は大蔵省の護送船団行政の原体験をもち、金融庁長官として「金融処分庁」から「金融育成庁」への大転換を実行した遠藤俊英。もう一人は、広島銀行に30年勤務したのちに金融庁に転じ、歴代長官を支えた日下智晴。役所と銀行の生々しい現場体験をもとに、地銀と行政の実相を描く異色の金融史。 ■専門人材不足だった大蔵省、金融自由化に翻弄された地域金融、恐怖と混乱をもたらした金融検査、歴代長官の金融行政の舵取り――当事者ならではの視点で率直に語る。
  • スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版 05――コミュニティの声を聞く。
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会問題は、「社会の問題」という性質上、複雑性からのがれられない。一人の英雄、キレのいい政策、莫大な資金、最新のテクノロジーなどで一発解決することは不可能だ。だからこそ多様なアクター間のコラボレーションが必要となる。「つながりと流れ」を共有する人たちから構成されるコミュニティはそのコラボレーションの土壌であり、器であり、原動力になりうる。今号では、社会課題の現場としてのコミュニティと、その解決のためのリソースとしてのコミュニティという二つの側面をとりあげる。より重点を置いたのは後者である。
  • 鈴が鳴る(一)
    5.0
    1巻880円 (税込)
    深い絶望を経て、洋品店をはじめた鈴たち一家。やんちゃな鈴を中心に、戦中戦後の静岡で生きた家族を描きます。 鈴のモデルは、作者自身の祖母。彼女の生き様は、作者の希望となり、新たなキャリアを模索する原動力になりました。 SNS総フォロワー20万人の作者が、【やりたいことを諦めない勇気】を届けます!
  • 肉と恋 1
    完結
    5.0
    全17巻198円 (税込)
    なにごともそつなくこなす風間は、ありきたりな日常に退屈さを感じていた。ある日、幼馴染の向井から、本当の友達がいないことが原因ではないかと指摘される。その言葉に動揺を隠せない風間。彼は本当の友達を作るため、ぽっちゃり(?)体型の肉原と友達になろうとするが…!
  • こども調べ方教室 なぜ調べることが大切なのかがわかる本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏休みの自由研究、調べ学習、中学受験にも役立つ一冊です! 「調べる力」は将来、必ず役に立ちます! ネットはもちろんのこと、書籍、新聞、図書館などを利用して、わかるまで調べることの重要性を伝え、すべての教科学習の土台となるスキル、さらに生きる力に直結する人間の基礎的能力のひとつといっても過言ではない「調べる力」を養うきっかけになる本です。 【もくじ】 はじめに 第1章 いつもどうしているかを思い出してみて! 1 勉強でわからないときに悩む? それとも調べる? 2 考えるだけで問題は解決するだろうか? 3 2つのまったく異なる意見があるときはどうする? 4 わからないときに人に聞く? 聞かない? 5 友だちに何か聞かれたらあなたはどう思う? 6 写真に写ったものは「事実」なのだろうか? 7 どっちの人が信用できるだろうか? COLUMN ●スゴイ図書館①国際子ども図書館 第2章 ネットは便利! でも頼りきりは危ない!? 1 みんなはどんな情報源を信用している? 2 「ネット」とそれ以外のメディアの違いを理解しよう 3 新聞を読むこどもは成績がいいらしい! 4 フェイクニュースには大きく3種類ある! 5 知っておきたい「フィルターバブル」のワナ 6 ディープフェイクにも気をつけろ! 7 話題の「ChatGPT」を使ったことはある? 8 ChatGPT以外の「対話型AI」も試してみよう! 9 ネットは万能ではない! 使い方をチェックしよう! COLUMN ● スゴイ図書館②角川武蔵野ミュージアム 第3章 調べるときの原動力は「疑問力」 1 よく考えると、「なんで?」と思うことはない? 2 「なんか変だな」「あれ?」と思った直感を大切にしよう! 3 言葉の違いにもっと敏感になろう! 4 いろいろなことに興味をもって「疑問力」をみがこう 5 「わからない」「知らない」は放置しない! 6 関連する情報を調べれば、もっとおもしろくなる! 7 調べて「間違ってた」と思ったら素直に認めよう! COLUMN スゴイ図書館③中嶋記念図書館 第4章 絶対に知っておきたい調べるコツ 1 「あとで調べよう」ではなく、すぐに調べる! 2 「いつ」を気にして調べるクセをつける 3 「一次情報」「二次情報」「三次情報」を区別する 4 複数の情報源で「裏を取る」クセをつけよう 5 情報の裏にある発信者の意図を考えよう! 6 聞いたことだけで判断しない! 7 上手に検索できないときの裏技を覚えておこう! 8 「人に聞く」のも調べる方法のひとつ 9 情報を出す人にこそ「情報」は集まる 10 ネットより本のほうが早く調べられることもある 11 日本語でダメなら英語で調べるのもひとつの手 COLUMN ● スゴイ図書館④ピョルマダン図書館 第5章 調べたらまとめよう、伝えよう 1 調べることは大事だけど、調べたあとも大事! 2 調べたことをだれかに話してみよう! 3 調べたことを実際に体験してみよう! 4 調べたことをだれかに教えてあげよう! 5 「序論」「本論」「結論」に分けて発表しよう 6 「数字」を使うとずっと説得力が増す 7 「根拠」「証拠」がないと説得力は生まれない COLUMN ● スゴイ図書館⑤天津濱海図書館 第6章 非効率と思ったことが、じつは効率的かも! 1 面倒くさい! でも調べるほうが近道かも! 2 ものを覚えなくなる「グーグル効果」を知ってる? 3 辞書を使ったり新聞を読むと知識が増える!? 4 大人が「本を読みなさい」と言うのにはワケがある 5 ネットが便利になっても従来型メディアも大事に! 6 効率的なつもりが非効率になっていない? COLUMN ● スゴイ図書館⑥ヴァスコンセロス図書館 第7章 調べられる人は、勉強・仕事で強くなれる! 1 「調べる」は大事だけど、けっこうツラい! 2 最終的に「自分」の意見が大事なこともある! 3 調べるだけじゃダメ! 行動することが大事! 4 ちゃんと調べる力は将来きっと役に立つ! ●お役立ちサイト①② ●参考文献 ●さくいん
  • フィギュアスケートLife Extra「華麗なるスケート衣装の世界IV」
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フィギュアスケートの美を彩る「衣装」に焦点を当てた好評シリーズの第4弾。 プログラムの世界観を表現する装置の一つであり、動きを引き立てる「衣装」。 「衣装」だけを語り尽くすインタビューは、貴重なエピソードが満載です。 今回は、高橋大輔さんと村元哉中さんがアイスダンスの素敵な衣装について、また横井ゆは菜さん、三浦佳生選手も自身の衣装について語ってもらいました。 「歴代衣装コレクション」には三原舞依選手が登場。貴重な写真とともに思い出やこだわりポイントを振り返っていただきます。 海外スケーターでは、いつも個性的な衣装で楽しませてくれるジョニー・ウィアーさんとパイパー・ギレス&ポール・ポワリエさんが衣装にまつわる秘話をたくさん聞かせてくれました。 今話題のデザイナー・原孟俊さんのロングインタビューでは「notte stellata」で羽生結弦さんと内村航平さんが競演した衣装の制作背景や、今シーズンの村元・高橋組の衣装コンセプトについて、貴重な素材を見せていただきながら、じっくり語っていただきました。 また、刺繍や染めなど美しい衣装が人気のデザイナー折原志津子さんには衣装制作に込めた思いや、選手たちとのエピソードを伺いました。 「アイスショー衣裳の世界」では、ミュージカル・オン・アイスが話題のプリンスアイスワールドで、今年から衣裳を担当する富永美夏さんを取材。 その他、ツイッターで募集した「衣装人気ランキング」の結果も発表します。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 近代おんな列伝
    5.0
    明治大正、女性でたどる近代史 明治大正時代の女性でたどる日本近代史。 「女道楽」勝海舟の妻・民子、皇統を繋いだ柳原愛子、日満一体の象徴とされた愛新覚羅浩、勤王の志士になりたかった高場乱、「EUの父」を生んだクーデンホーフ光子……時代に翻弄されながらも運命を切り拓いた女たちの歴史人物伝。 第1章 政治を支えた女たち 高須久子 勝民子 大浦お慶 高場乱 マサとうの 木戸松子 伊藤梅子 第2章 運命を切り拓いた女たち  富貴楼のお倉 山本コマツ 吉田貞子 安藤照 原浅 上原栄子 第3章 天皇家に仕えた女たち 一条美子 柳原愛子 九条節子 李方子 愛新覚羅浩 第4章 社会に物申した女たち 岸田俊子 出口なお 管野須賀子 金子文子 羽仁もと子  第5章 才能を発露した女たち 楠本イネ 横井玉子 若松賤子 相馬黒光 長谷川時雨 高岡智照 第6章 世界に飛躍した女たち 大山捨松 石井筆子 川上貞奴 クーデンホーフ光子 河原操子 川島芳子 人見絹枝
  • 多聞くん今どっち!? 神ファンサ小冊子付き特装版 5巻
    5.0
    おれも木下さんの「何か」になりたいんです。うたげの協力もあり、わくわく夏旅の撮影を無事に終えたF/ACE。桜利はうたげへの恋心を自覚して、どうにか振り向かせようとするけれど…?更に、F/ACEのエンジェル担当・石橋ナツキが失踪!?ナツキの捜索を頼まれたうたげ&ジメ原さんは…?「おれに嫌われるのは苦しい」っていうの どういう意味なんでしょうか。新章突入! ヤミ原さんの猛攻も止まらない…!? 「こっちこいよ、一緒に気持ちよくなろうぜ。」何をしても無事故無違反顔面ゴールド免許! 最強アイドル・福原多聞くんの神ファンサが止まらない小冊子付き! イケ原くんと同じベッドでくつろいだり、ジメ原さんとお化け屋敷に行ったり、多聞くんが一般人の世界線を楽しんだり…? ザ花などに掲載されたSP番外編を収録した48Pの大ボリューム♪ここでしか読めない描きおろしまんがも収録!※別に配信している「多聞くん今どっち!?」5巻【通常版】と本編が重複しておりますのでご注意ください。
  • シン・学校改革~「定額働かせ放題」と「ブラック校則」に挑む現役教師~
    5.0
    「定額働かせ放題」と呼ばれ、教師に残業代なしの労働を強いる「給特法」、生徒を傷つけかねない理不尽な「ブラック校則」。これらの改善を求め、SNS上で訴え、署名活動を行い、ついには国に乗り込んだ!「生徒のために何ができるか」を原動力に、リスクを冒しながらも実名と顔を出し、おかしいことはおかしいと訴え続けてきた軌跡と、教師の働き方、学校のあり方、生徒の権利、ひいては日本の未来について異色の現役教師が語る!
  • ヤマケイ文庫 雪原の足あと
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 友人たちとの朗らかな山行、アイヌの老人との交友、北海道各地へのスケッチの旅などを通して、原野と山脈への変わることのない深い愛情が、力強い山岳画や植物のスケッチとともに綴られる。 ■内容 晩秋の日高連峰/春の日高連峰/ポロシリの歌声/又吉物語/初夏の南日高 しらねあおい/吹雪の結婚行進曲/九の沢カールのケルン/五月の五色ガ原からみたトムラウシ/然別湖と西ヌプカウシ えぞにう/雪原の足あと/春の暑寒別山群/十二月の身辺雑記/原野と日高の山波 へびのたいまつ/ばあそぶとぢいそぶ/広尾又吉の死/夢の白鳥を訪ねて/早春の天狗岳を眺めて すみれ/流氷と氷原を訪ねて/利尻富士の遠望/熊獲りの弥次馬になった話/僕の個展
  • 戸村助教授のアソビ 1
    5.0
    飽くなき探究心が巻き起こす、変事&難事に満ちた日々!? 絢爛なる遊戯史学ミステリー!!! とある失踪事件に際して、捜査官から助言を求められた遊戯史学のスペシャリスト・戸村シロウ。 その独創的で的確な推理で真相を解明したことから、研究や講義でせわしい彼のもとには刑事からの協力依頼が しばしば舞い込むように…… 湧き出る知的好奇心こそが原動力! 風変わりな優男のキケンなフィールドワークに注目!! [第1話]アストラガリ[第2話]セネト-前編-[第3話]セネト-後編- [第4話]鬼ごっこ[第5話]ブランコ[第6話]いないいないばあ [第7話]地蔵遊び[第8話]フィギュア[第9話]ハンティング-前編-
  • いっきに読める史記
    5.0
    1巻999円 (税込)
    日本人の中国史に対する関心は、『三国志』にばかり集中する珍現象が四十年ほど続いていた。しかし、原泰久氏の漫画『キングダム』が成功し、アニメ化、映画化もなされて読者層が広がる中で、状況は一変。『三国志』の独壇場は崩れ、戦国時代終盤にも熱い視線が注がれるようになった。『史記』は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書で、今なお人気の高い名著である。ただし、全130巻に及ぶ超大作。原典のおもしろさを失わずに一冊にまとまっているもの、そうした読者の要望に応えるべくして生まれたのが本書である。本書は、神話から殷・周の時代、春秋時代、戦国時代、秦の始皇帝の時代、項羽・劉邦の時代、文帝・景帝の時代、武帝の時代という7章構成。どこから読んでも理解できるようになっている。『史記』では、難局を突破していく英傑たちのストーリーが展開されるが、そこには駆け引き、決断、裏切り、友情など、二千年の間、読み継がれた胸アツの人間ドラマがある。『史記』はまた故事成語の宝庫でもあり、「鳴かず飛ばず」「要領を得ず」「呉越同舟」など、なじみのある名言が次々に登場する。本書では、その由来や本来の意味を、折に触れて注釈している。さらに、『史記』の舞台になった場所の写真や地図もある。中国の超大作を最高に楽しめる一冊。
  • 子どもの誇りに灯をともす――誰もが探究して学びあうクラフトマンシップの文化をつくる
    5.0
    子どもたちが自ら学び、可能性を切り開いていく学校とは? 全米屈指のPBL校ハイ・テック・ハイの教育思想に大きな影響を与え、現場の教師に20年読み継がれる教育書のバイブル、待望の邦訳。 「提出して終わり」じゃなくて、何度もやり直して「美しい作品」をつくり上げる。 生徒が、先生が、地域の人たちがワクワクする学校が生まれる! ★『「探究」する学びをつくる』著者、藤原さと氏による解説を収録 ★ハワード・ガードナー氏(ハーバード大学教育学大学院教授)推薦 「本書は、才能溢れる教師、優れたクラフトマン、そして教育改革の中心的な存在であるロン・バーガー氏の生涯の経験に基づく必読書です。私がそうだったように、読者のみなさんも全てのページから学ぶでしょう」 ●プロジェクト型学習を取り入れても、生徒の主体性をうまく引き出せていないと感じる教師必読の一冊! ●クラフトマンシップの文化が生徒の学びを変える ・クラフトマン(職人)=誠実さと知識を兼ね備え、自分の仕事に誇りを持って一心に取り組む人。その文化をみんなで共有すると、生徒は内面から自分を変えていく。 ・「提出して終わり」ではなく、仲間からの批評をもとに何度も草案をつくり直し、より良いアウトプットを目指す授業が深い学びをもたらす。 ・生徒は他者の評価ではなく、自分なりの美意識や評価基準を原動力にして学ぶようになる。 ●3つの工具箱を使って学校を改革する 小さな学校の教師だった著者自身の実践、学校へのコンサルティング、大学院での研究から見出した、学校を変革するための3つの工具箱を各章でわかりやすく解説! 〈目次〉 はじめに クラフトマンでいっぱいの教室 第1章 エクセレンスの収集家 第2章 工具箱①学校にエクセレンスの文化をつくる 第3章 工具箱②エクセレンスを追究する学び方 第4章 工具箱③エクセレンスを教える おわりに エクセレンスの測り方 訳者あとがきーー世界が注目するハイテックハイ 解説ーー美しい作品をつくり出す人生
  • テレビはプロレスから始まった 全日本プロレス中継を作ったテレビマンたち
    5.0
    あの頃、「テレビじゃなければ見られないプロレス」があった 力道山の姿を一目見ようと街頭テレビに群集が押し寄せた黎明期、日本プロレスの熱狂、全日本プロレス旗揚げの真実、プロレス実況の飛躍、バラエティとプロレス、あの頃の「裏方」たちの狂騒。 名プロデューサー原章を筆頭に、徳光和夫や福澤朗ら時代を彩った名実況者に取材。 【目次】 まえがき 第1章 テレビがまさしくプロレスだ 第2章 鉄の爪を逃さない 第3章 テレビはプロレスを「作れない」 第4章 ブラウン管ごしの抗争 第5章 「プロレスは正力の遺産だ」 第6章 厳しい船出 第7章 リングのスター、テレビのスター 第8章 お茶の間の人気をとる 第9章 土曜8時の終焉 第10章 夕方5時半時代 第11章 「放送はどこまで行っても大衆への奉仕である」 第12章 「一人の人間の生きざまを見せる」 第13章 プロレス中継、斜陽の時代 第14章 プロレスニュース 第15章 終幕へ 第16章 別れ あとがき
  • サバイバルマインド
    5.0
    サバイバル・レッスンでよく聞く〈三つのルール〉がある。(1)空気がなければ三分間、(2)水がなければ三日間、(3)食べ物がなければ三週間、というものだ。著者はここにもうひとつルールを加えたいと考えている。『考えなければ三秒間』自然のなかでは思考を停止してまちがった判断をしてしまうことがいちばんの命取りになる。生き残る人とそうでない人がいるのはなぜだろう。著者の考えでは、それは火をおこす技術やヤスで魚を捕る技術よりも、創造的で、工夫ができ、偏見を持たず、プレッシャーのなかでも正しい決断ができる能力があるかどうかにかかっている。 【内容】数々の困難と極限を乗り越えてきたサバイバー、ミーガン・ハインが、人間の能力を探求し、直観を研ぎ澄ませる方法を伝える。危険は大自然の中だけにあるのではない―日常のあらゆる局面で役立つ、危機対処の心がまえ。 【著者】イギリスの女性冒険家、エクスペディション・リーダー、サバイバル・エキスパート。世界中でベア・グリルスの『Mission Survive』や、『Running Wild』をはじめとするテレビ番組や個人客のコンサルタントもしている。生まれたときから旅と冒険に魅せられてきたミーガンは、アウトドアのあらゆる面で豊富な経験を積んできた。極限の地で、メンタル面でもフィジカル面でも限界まで自分を追いこみ、人里離れたジャングルや不毛の砂漠や冬の高山を探検し、個人客や有名人やテレビスタッフを、彼らがその存在さえ知らなかった美しい極限の地へと連れていく。 【訳者】翻訳家。訳書にラディカ・サンガーニ『ヴァージン』(辰巳出版)、ジョン・アーデン『ブレイン・バイブル』(アルファポリス)、共訳書にマイケル・クロンドル『スパイス三都物語』(原書房)、ネイサン・マイアーボールド、マキシム・ビレット『モダニスト・キュイジーヌ アートホーム』(KADOKAWA)など。著書に『中学英単語でいきなり英会話』『会話で使える英単語をどんどん増やす』(どちらも永岡書店)がある。 ※本書は、2020年6月12日~2022年9月15日までCLAPより配信していた『サバイバルマインド』と同一の内容です。重複購入にご注意ください。

    試し読み

    フォロー
  • 極道さんはパパになる前から愛妻家【電子特別版】
    5.0
    極道組織「東雲組」の若頭・東雲賢吾は、父・吾郎の隠し子である史を我が子として引き取ったことをきっかけに、長年の片恋相手・雨宮佐知と思いを通わす。そんな中、京都から佐野原椿と犬飼が東雲組を訪れ、皆でアルバムを見ることに。幼い賢吾の傍らには佐知がいて、すでに佐知への執着が感じられる。だが亡き母のブローチの行方を佐知が口にした瞬間、苦い記憶が蘇る。ブローチの在り処、佐知の涙、報われない恋情。一途な思いと劣情に苦しむ賢吾と佐知の学生時代を初公開! 【電子特別版】佐倉温先生の書き下ろしショートストーリーを電子版だけに特別収録!
  • 恋は世界征服のあとで(5) 【電子限定描きおろしアニメ設定資料付き】
    5.0
    原作の若松先生が描き下ろした「アニメ設定資料」付き電子限定版!! ここでしか読めないイラスト盛りだくさんの18P、大ボリューム!! 【説明しよう!】世界平和を目指すヒーロー戦隊「ジェラート5(ファイブ)」のリーダー、相川不動(あいかわふどう)と、世界征服を目論む秘密結社「ゲッコー」の戦闘員リーダー、禍原デス美(まがはらですみ)…禁断の恋路を歩む二人。 デス美の故郷・福岡へのお忍び日帰り旅行中にデス美の父とバッタリ出くわしてしまった二人!まさかの彼女の実家訪問に大ピンチなのである!!
  • 無抵抗主義
    完結
    5.0
    全1巻880円 (税込)
    鬼才・乃原美隆 衝撃のデビュー作! あなたをふりまわし、心を奪う 劇薬のような作品集。 来るもの拒まず、去るもの追わず。 自分の身に降りかかることはなんだって受け入れる。 そんな主義を掲げ、大学中の女子と現在20股中の真也が出会ったのは、「魔女」と恐れられる薬学部の小津先輩ーー通称オズ。 高圧的な態度と不可解な言動のオズに振り回される真也は、ある日オズに謎の薬を飲まされ、「絶対服従命令」をされるけれどーー…? 本編の他、2作を収録。
  • 豊作でござる!メジロ殿 (1)
    完結
    5.0
    ちさかあや(郷土を愛する実力派)×原恵一郎(漫画家兼農家) 長野県在住コンビが贈る、信州・幕末農業ドラマ!! 人の向上心が農業の発展を促す! 農政を司る郡奉行・目白逸之輔の周囲にはいつも農事にまつわる無理難題と悲喜こもごもが……
  • 五分後にホロリと江戸人情
    5.0
    江戸の長屋を舞台に、当代を代表する作家たちが描いた、笑って泣ける人情絵巻。 新しいショートショートの世界をご堪能くださいませ。 江戸時代――。それは日本の歴史のなかでも稀有なほどに、 人と人が肩を寄せ合い、互いに助け合った時代。 そこには日本人の原風景ともいえる情緒が溢れていた。 長屋に集う住人たちの日常あれこれを、7人の名手が描く掌編競作。
  • こぎつね、わらわら 稲荷神のあったか飯【電子限定特典付き】
    5.0
    京都で稲荷神の加護を受けながら食事処「加ノ屋」を営む加ノ原秀尚は、友人の結婚式に参加するため休みをもらうことに。久しぶりの休日。スキー三昧で寛ぐはずが、寂しさMAXになったちみっこ狐・浅葱たちの乱入で一変賑やかに。初めての雪に大喜びの子供たちだったが、突然の吹雪に巻き込まれ行方不明になってしまう!? 雪女も現れてなにやらトラブルの予感。果たして秀尚は無事に休みを堪能できるのか――!? 大好評「こぎつね、わらわら」の第七弾、どどどどっと登場♪ 巻末には、西実さく先生のミニ漫画入り! ◆電子限定特典:松幸かほ先生書き下ろし短編『稲荷たちは恋がしたい』を収録◆
  • これでいいのか山口県
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山口県民は自尊心が強い。 そうした気質を人々に芽生えさせ、かつ山口の地をドラスティックに変えたのは明治維新である。 近代日本の立役者となったのは「薩長土肥」の4藩とされるが、なかでも長州藩は新政府内で重要な役割を果たし、薩摩藩と共に主導的な立場に就いた。 そのときから築き上げた「長州閥」と言われる政治勢力は厳然たる力を持ち続け、山口は多くの人材を政治の場に送り込んだ。 そんなわけで山口県民は「自分たちが日本を動かしてきた」という意識を持つに至ったが、維新の原動力となったかつての革新的気風はどこへやら、今や国内屈指の保守県と生まれ変わった。 そしてその保守的で中央志向の気風は、山口県衰退の要因にもなっている。 本書ではそんな理想と現実のはざまで揺れる山口県の実情と問題点を探っていく。
  • こぎつね、わらわら 稲荷神のなつかし飯【電子限定特典付き】
    5.0
    京都の山の奥で食事処「加ノ屋」を営む加ノ原秀尚。彼の店は稲荷神候補のちみっこ狐達が集う「あわいの地」と繋がっている。ある朝、秀尚が支度をしていると壁に見知らぬ扉がひとつ。開くとそこには不思議な店とおじいちゃん稲荷・常盤木がいて!? ちみっこ達や大人稲荷とは顔見知りで、しばらく居つくことになった常盤木。彼と過ごすうち、秀尚は心の奥底に隠れていた記憶を呼び覚まされ……。 大好評「こぎつね、わらわら」の第六弾、わちゃわちゃっと登場♪ ◆電子限定特典:松幸かほ先生書き下ろし短編『魅惑の炊きたてごはん』を収録◆
  • 龍ノ国幻想1 神欺く皇子(新潮文庫nex) 無料お試し版
    無料あり
    5.0
    海に浮かぶ央大地には一原八洲と呼ばれる九つの国が存在し、巨大な龍の上に存在すると信じられている。その一国・龍ノ原で皇尊が崩御し、皇位の座を巡り競う三人の男がいた。その中の一人、日織皇子は実は女だった。この国では女は龍の声を聞く力を持つが、生まれながらにその力を持たない「遊子」は命を奪われる宿命を持つ。遊子ゆえに殺された姉の復讐を果たすため、日織は国を変えるため男として皇尊を目指す。一方、女にしか聞こえない龍の声を聞く能力を持つ男は禍皇子として処刑される。――「もたざる者」と「もってはならない者」が、命の尊厳を守るため、運命に翻弄されながら闘い、生き抜く様を描く壮大なる男女逆転建国宮廷ファンタジー。冒頭から「一章」までを収録した無料お試し版! ※本作品の製品版は2021年8月30日より配信いたします。

    試し読み

    フォロー
  • 学校を変える新しい力 ~教師のエンパワーメントとスクールリーダーシップ~
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    校長主導型から学校組織主導型へ。 これまで「“よい学校”とはどんな学校か?」という追究は数多くおこなわれてきた。しかし、「“この学校”の現状を“よい学校”へと変えてゆくには、何をどうする必要があるのか?」ということは十分に追究されていない。そのことを、現実に「よい学校へ変わっていった」事例の「変わっていった」プロセスを丹念に捉え直しながら、マネジメントとリーダーシップという視点で考えてみよう、というのが本書の趣旨である。 本書の主題は、一人ひとりの教師にもっと自信と自己効力感をもたせることにより(エンパワーメント)、これまでの校長主導型から学校組織協働型(スクールリーダーシップ)へ学校改善の原動力を転換させることにある。 「スクールリーダーシップ」構築のノウハウを、学校経営研究の第一人者である著者が学校管理職、ミドルリーダー、現場の教師それぞれに向けて、わかりやすく解説する。
  • 図解版 日本史は逆から学べ
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なぜアメリカは日本を開国させたかったのか?」「なぜ秀吉は天下を統一できたのか?」「なぜ武士が権力をにぎるようになったのか?」など、近現代から原始・古代まで「どうしてそうなった?」でさかのぼれば、歴史の要点がよくわかる。人気歴史講師によるベストセラーとなった文庫を、図説たっぷりにリニューアル。各時代の社会・文化がコンパクトに学べるコラム、〈テーマ史〉も豊富。
  • チューリングを読む コンピュータサイエンスの金字塔を楽しもう
    5.0
    ■コンピュータと数学の限界に答えを出す! イギリスの数学者アラン・チューリングは1936年に、「計算可能数とその決定問題への応用」という 論文を発表しました。後に「チューリング機械」と呼ばれる想像上のコンピュータが初めて示された論文です。 チューリング機械は有限個の状態をとれる機械がテープのマス目を読み書きするだけのたいへん単純な機械です。 それは計算することの原理的な仕組みと限界を明らかにするための機械でした。 驚くべきことに、あらゆるチューリング機械は一つの整数で表すことができます。そのことは、計算可能な数の 全体が可算無限個であり、連続体をなす実数全体のうちのほんの一部でしかないということを意味しているのです。 さらにチューリングは、テープ上の記号の複写や消去といったチューリング機械の動作のいわばサブルーチンを 組み合わせて、あらゆるチューリング機械の動作を模倣できる「万能機械」を構成しました。万能機械は今日のコン ピュータの原型のようなものです。この観点から見ると、一切のデジタルコンピュータはチューリング機械の実用版 なのです。 本書はチューリングの「計算可能数とその決定問題への応用」の原論文を楽しむためのガイドブックです。原論文をゆっ くりと、逐一注釈していきます。原論文を理解するために必要な数学的な準備や、戦争の時代を生きたチューリングの波乱の 生涯にもたっぷりとページを割いて話を進めていきます。
  • 旅する神々
    5.0
    五つの名を持つ大国主神の変幻自在な旅、浦島太郎のモデルとなった山幸彦の海神の宮訪問、吉備津神の温羅退治遠征、天照大御神の「永遠の宮所」を探し求める倭姫命の国覓ぎの旅、民俗行事にみえる仮面・仮装の神々の来訪――神は常在せず、古来、人びとの延長線上にあった。『古事記』をはじめ神話や行事に息づく奔放で多情多様な「旅する神」の姿に、日本独自の神々と人びとの関係をさぐり、原信仰を浮かび上がらせる。 「日本は、ついぞ宗教統制をさほどに大事とせず、多神教が共存を是としてきた。おもしろい、というしかない。そこでの神々も多様な性格があるが、それも絶対的ではない。時どきに変化もあり習合もあり、それがおもしろい。ということは、神々と人びとの自在な関係がおもしろい――」(「第一章」より) 序章 呼べば応える日本の神々 第一章 大国主神の旅 第二章 山幸彦の旅 第三章 吉備津彦の旅 第四章 倭姫命の旅 第五章 倭建命の旅 終章 招かれざる神々の来訪
  • 信州春山殺人事件
    5.0
    1巻682円 (税込)
    「本気で人を殺したいの」と、友人の同級生から相談された女子大生の恵理は、困惑と心配の末に、ツテを頼って長野県警豊科署の刑事・道原伝吉に相談した。多感な女性の冗談では済まされない気配を感じた伝吉は、内偵を進める。すると、彼女には思いもかけなかった過去があることがわかった。 同じ頃、山中で男性が殺された。その男の携帯には、「人を殺したい」と告白した女子大生の電話番号が登録されていた。 息詰まる捜査、いくつものどんでん返しに驚愕させられる、見事な推理ストーリー!
  • 最新 世界紛争地図 66の地図で見る世界の紛争
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメリカと中国、中国と台湾、イギリスとEU、ロシアとウクライナ、 アフガニスタン、イラク、シリア、南スーダン…… ベスト&ロングセラー 『最新 世界情勢地図』著者が詳細解説! 紛争の原因・現状・予測されるシナリオ 著者による序文から 紛争がすべて解決された平和な世界というものは、残念ながらまだ現実からほど遠く、希望の域に留まっている。危機や紛争は世界で今もなお発生し続け、21世紀初頭以降、世界的な緊張がトップニュースを飾らない日はほとんどないくらいだ。 わたしたちは、前に発行した『増補改訂版・最新世界情勢地図』のなかで、この世界を成り立たせている基本理念、原動力、そして世界についての多様な解釈について述べた。本書では、現在世界を揺るがしている危機と紛争について解説している。ただし各国の武力衝突のなかでも、純粋に国内勢力だけの対立によるものは扱わず、何らかの国外勢力から介入を受けたものに絞った。外国の影響がきっかけで発生し激化しているこれらの危機や紛争は、国際社会と密接な関わりを持ち、その波紋を世界中に広げている。 第1部では、危機のさまざまな原因の究明を試みた。第2部では、現在起きている危機について、その背景、問題点、現状、今後予想される展開について述べている。第3部では、紛争の解決にあたってどんな対策が可能であるかを検証している。 わたしたちは評価を下すのではなく、現状を理解し読み解くための鍵を提供しようと思う。ひとつひとつの危機や紛争に光を当てることによって、読者の皆さんが状況を俯瞰して、何が原因となっているのかを理解し、その進展を予測する助けになるのならば、わたしたちの目的は達せられたことになるだろう。
  • [新訳]ローマ帝国衰亡史
    5.0
    近世最大の歴史家と言われるエドワード・ギボンの著書『ローマ帝国衰亡史』。1776年に発売されるや、たちまち希代の名著としての地位を確立し、英国首相ウィンストン・チャーチルやインド首相ジャワハルラル・ネルー、経済学者アダム・スミスなど、多くの知識人を魅了してきた。本書は、大著である原著『ローマ帝国衰亡史』の中から各時代の代表的な章を選び、翻訳、再編集して一冊にまとめた抄訳の書である。全体は15の章で構成され、ほとんどの章の終わりに編訳者による「解説」が付いている。初代皇帝アウグストゥスの指針、その後の各皇帝による波乱万丈の治世、蛮族の侵略や宗教問題などを通して、歴史の盛衰を眺望できる。国家の衰亡、文明の衰退は必然なのかという人類永遠のテーマを考えるうえでの必読書であり、人生の指針ともなり得る一冊である。歴史的傑作の新訳ロングセラー、待望の文庫版を電子書籍化!
  • 筑波山 徹底パーフェクトガイド この1冊で山歩きから観光まで!
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 男体山、女体山、宝篋山 ★ コース詳細ガイドで 充実したパイキングをサポート! ★ パワースポット、周辺施設、 四季のイベント、動植物データ… ★ 筑波山の魅力がもっと味わえる、 こだわりの情報が満載! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 筑波山ハイキングコースガイド ≪筑波山エリア≫ * 御幸ヶ原コース * 白雲橋コース * 迎場コース ・・・など全9コース ≪宝篋山エリア≫ * 宝篋山 * 常願寺コース * 極楽寺コース * 小田城コース ・・・など全6コース ☆ PART2 筑波山神社 ~悠久の歴史を今に伝える ~ * 万葉集にも詠まれた神の山「筑波山」 * 筑波山神社 * 男体山本殿・女体山本殿 ・・・など全8項目 ☆ PART3 筑波山パワースポットガイド ◎ 弁慶茶屋跡 ~女体山 * 弁慶七戻り・高天原 * 母の胎内くぐり・陰陽石・国割り石 * 出船入船・裏面大黒・北斗岩 * 屏風岩・大仏岩 ・・・全4項目 ◎ 御幸ヶ原 ~男体山 * ガマ石・セキレイ石 * 紫峰杉・男女川の源流・大石重ね * 立身石・御海 ・・・全3項目 ◎ 登山コース内 * 白蛇弁天・桜塚・男女川の水源 ☆ PART4 グルメ&おみやげ全店ガイド * 山麓 * 御幸ヶ原 * 女体山 * つつじヶ丘 * 筑波山周辺 * 筑波山みやげ ◎ 筑波山ホテルガイド ◎ 観光・施設ガイド ☆ PART5 筑波山の自然図鑑 * 植物図鑑 * 動物図鑑 ※ 本書は2015年発行の 『まるごと! 筑波山 こだわり完全ガイド』 の新版です。
  • 森まゆみと読む 林芙美子「放浪記」
    5.0
    昭和初期。自由を求め奔放に生きたひとりの女性の日記が出版されベストセラーとなった。それは林芙美子の「放浪記」。いま広く読み継がれている版は、後世の手が多く入り「成功者の自伝」と化していると指摘する森まゆみが、改造社版「原・放浪記」の生き生きとした魅力を紹介する。各章に鑑賞が入り、時代背景や芙美子の生涯についての解説も収録。林芙美子を知ろうとするならまず手に取るべき一冊。
  • 可愛ければ変態でも好きになってくれますか? アブノーマルハーレム
    完結
    5.0
    全1巻715円 (税込)
    昨年のTVアニメ放映も記憶に新しい大人気ラノベを超過激にコミカライズ!桐生慧輝は、男子の憧れの的・朱鷺原紗雪が部長を務める書道部に所属している。先輩との甘い妄想を繰り広げていた慧輝は、ある日先輩から「大事な話がある」と呼び出される。妄想が現実になると歓喜していたのも束の間、先輩のとんでもない本性を打ち明けられ…?ドSにドM、BL好きに露出狂!?新感覚☆変態湧いてくる系ラブコメ!!
  • キングダム公式問題集
    完結
    5.0
    二〇一九年秋に行われた「キングダム知識王決定戦」出題問題を初の完全再録。百人将、千人将、五千人将、将軍と難易度別に三〇〇問を掲載。『キングダム』を解き、さらに『キングダム』が学べる熱烈ファンのための≪呂氏春秋≫。原先生が創作の舞台裏を語る一言コメントやコラムページも充実。さらに原先生が超難問揃いの30問にも挑戦。その解答も収録。
  • 打撃伝道師 神奈川から甲子園へ――県立相模原で説く「コツ」の教え
    5.0
    【2019年夏の甲子園、神奈川大会で横浜を撃破して話題に! 】 激戦区・神奈川で強豪私学に“打ち勝つ”進学校 束の力で大きな成果を出す チームを強くし、強い“個”を育てる指導論 スポーツ推薦なし、短い練習時間 限られた環境下で、いかに効率のいい取り組みができるか 横浜、東海大相模、慶應義塾、桐光学園 神奈川の『四天王』を倒すには、打ち勝つしかない ------------------------------ コツを知らなければ、 正しい努力をすることもできない 横浜、東海大相模、慶應義塾、桐光学園のことを、私は神奈川の「四天王」と位置付けている。 四天王を倒さなければ、甲子園は見えてこない。私立の強打線を抑えるのは難しいので、 ある程度の失点は覚悟したうえで、打ち勝つしかない。 私が日ごろから大事にしているのが、正しい努力をすることだ。 バットを振るにしても、やみくもに振るのと、 課題をわかったうえで振るのでは、1本1本の重みが変わってくる。 そのために伝え続けているのが、「骨(コツ)」の重要性である。 【目次】 ■第1章 チーム作り 環境は人を作る、その環境は人が作る チーム強化に欠かせない保護者の力 “束”になって戦う県相の強さ ……など ■第2章 上達の秘訣 無知の知-知らないことを自覚する 上達のカギは守破離にあり 「文武両道」ではなく「文武不岐」 ……など ■第3章 技術向上 バットを持ったバッターのほうが有利 パワーポジションの重要性を知る 自分の体と対話する感覚を養う あらゆる球に対応しやすい45度のトップ ……など ■第4章 メンタル強化 メンタルの強さ=「自信」と「思考」 冬トレで粘り強さを身に付ける 凡事徹底ー当たり前のことを一生懸命にー 選手同士で褒めて、認め合う ……など ■第6章 指導者として生きる 監督こそ誰よりも負けず嫌いであれ ライバル・原辰徳の存在 「何でできないんだ?」はNGワード 教え合うことによって野球界全体が成長する 一番の戸惑いはポジショニング 「人生打ち勝つ」 ……など
  • アリバイ崩し承ります
    5.0
    累計10万部を突破したベストセラー小説をコミカライズ! 原作は、「2019 本格ミステリ・ベスト10」(原書房)で第1位。そして、テレビ朝日系2020年1月クールで、連続TVドラマ化!(出演:浜辺美波 安田顕 成田凌など) 美谷時計店には、「時計修理承ります」だけでなく 「アリバイ崩し承ります」という貼り紙がある。 難事件に頭を悩ませる捜査一課の新米刑事は、 若い女性店主・時乃にアリバイ崩しを依頼するが…。 「時計屋探偵とストーカーのアリバイ」「時計屋探偵とお祖父さんのアリバイ」「時計屋探偵と山荘のアリバイ」の3話を収録。完璧と思えるアリバイを崩し、事件の謎と真相を華麗に解き明かす!
  • SDガンダムトイクロニクル1988-2015~元祖SD-SDX編~
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1988年より展開されたSDガンダムのトイ系アイテムより「ガンダムクロス」から「元祖SDガンダム」、「SDX」までを収録、大部分を再編集してまとめた一冊が電子書籍化。巻末にはSDガンダムの生みの親・横井画伯の特別寄稿や「元祖SDガンダム」の開発者としてブームの真っ只中で活躍した当時円谷プロ(原BANDAI SPIRITS)の岡崎聖氏のインタビューを掲載。2015年刊。
  • ヤマケイアルペンガイド 奥多摩・奥秩父
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山岳エリア別人気コースを網羅。 日本の「定番」登山ガイドブック 登山ガイドブックの大定番、「ヤマケイアルペンガイド」シリーズが大幅リニューアル! 奥多摩・奥秩父の一般登山コースを対象とした登山ガイドブックです。 抜群の見やすさと使いやすさに、大きくアップグレード。 各エリアのコースマップが掲載された別冊付録「アルペンガイド 登山地図帳」は巻末に掲載しています。 【ヤマケイアルペンガイドの魅力】 1エリア内の全コースを網羅 2ガイド本文による詳細なコース紹介 3豊富な情報で見やすい地図 4コースの特徴を伝える美しい写真 登山計画に必携の「ヤマケイアルペンガイド」シリーズ、全13エリア続々刊行! 【紹介コース】 ■奥多摩 コース1:雲取山/七ツ石山・三条の湯(サブ:丹波からサオラ峠を経て雲取山へ) コース2:雲取山/三峯神社・霧藻ヶ峰・白岩山(サブ:白出沢峰谷から浅間尾根を経て石尾根へ、富田新道を雲取山へ、天祖山、長沢山を経て雲取山へ) コース3:酉谷山/ヨコスズ尾根・天祖山(サブ:酉谷山から長沢背稜を雲取山へ) コース4:鷹ノ巣山/稲村岩尾根・石尾根(サブ:水根から鷹ノ巣山に登り峰谷へ、倉戸山、榧ノ木山を経て鷹ノ巣山へ) コース5:三頭山/都民の森周回(サブ:小河内神社から三頭山へ、三頭山から槇寄山を経て数馬へ) コース6:御前山/大ブナ尾根・栃寄大滝(サブ:御前山から湯久保尾根を下る) コース7:御岳山/ロックガーデン・日の出山(サブ:大塚山から御岳山を経て越沢に下る) コース8:大岳山/御岳山・鋸尾根(サブ:海沢探勝路、鋸尾根から大岳山を経て大岳鍾乳洞へ、大岳山から白倉へ下る) コース9:浅間嶺 コース10:鹿倉山 コース11:川苔山(サブ:川苔山から本仁田山を経て奥多摩駅へ下る、鳩ノ巣駅から川苔山を経て赤杭尾根を下る、川苔山から蕎麦粒山を経て東日原へ下る) コース12:棒ノ折山(サブ:棒ノ折山から岩茸石山、御嶽駅へ) コース13:高水三山/高水山・岩茸石山・惣岳山(サブ:上成木から高水山へ) コース14:戸倉三山/臼杵山・市道山・刈寄山(サブ:平から臼杵山を経てグミ尾根を下る) ■奥秩父 コース15:雲取山・飛龍山 コース16:飛龍山/ミサカ尾根 コース17:唐松尾山・笠取山(サブ:雁峠分岐から雁坂峠へ、山ノ神土から和名倉山) コース18:甲武信岳/十文字峠・千曲川源流 コース19:雁坂峠・甲武信岳 コース20:甲武信岳/徳ちゃん新道 コース21:金峰山/瑞牆山荘から コース22:瑞牆山/釡瀬不動滝(サブ:富士見平から瑞牆山へ) コース23:金峰山/廻り目平から(サブ:大弛峠から金峰山、大弛峠から北奥千丈岳・国師ヶ岳、甲武信岳から大弛峠、廻り目平から小川山) コース24:大菩薩嶺/上日川峠・大菩薩峠(サブ:丸川峠から大菩薩嶺、牛ノ寝通り、小金沢連嶺) コース25:黒川鶏冠山 コース26:乾徳山 コース27:茅ヶ岳・金ヶ岳
  • 電撃トラベラーズ (1)
    完結
    5.0
    体内に電気を溜め込んでしまう「帯電体質」の高校生・國守切春。ある日、切春のクラスに同じく帯電体質の少女・薙原桐緒が転入してきた。その出逢いが、切春の日常を大きく揺るがすこととなる――。
  • 人生を変えるマインドレコーディング
    5.0
    ◆人はなぜ続けることができないのか? ◆続けるには「信念」が必要だ! 仕事術や成功法、勉強、ダイエットなどなど……人はなぜ続けることができないのか? その答えは「信念」の有無にあります。心の底から信じている「信念」があれば、それは自分を動かすエネルギーとなる一方、外からの借りものであれば、結局何をやっても長続きはしません。では、自分だけの「信念」を見つけることはできるのか? 著者は「信念」を見つける方法として、マインドを記録していく「マインドレコーディング」を提唱しています。本書のテーマ「マインドレコーディング」は、思いつきやひらめきを、自分の原風景と結び付けることで強固な「信念」を得るメソッドです。行動するには理由がいります。その理由になるものが「信念」です。自分を動かすのは「わかっていること」ではなく、「信じていること」です。その「自分だけの理由」である「信念」を本書で一緒に見つけましょう。
  • 【増補版】ゴールドシップ 黄金の航海を支えた「人の和」と新たな船出の物語
    5.0
    強さと脆さが同居し、ファンを魅了してやまなかった暴れん坊は、産駒の活躍によってクラシックウイナーの父となった。 探し、見つけ、守り、紡いできた血の真髄、そして未来につながる名馬への想いとは――。 ウマ娘で大人気! 血統に秘められた意味を知ったら、好きにならずにいられない!? 【内容】 増補版まえがき クラシックウイナーの父として まえがき 決まった種牡馬入り、関係者の期待 第1章 引退の日 ラストランの有馬記念/北海道で見つめた引退式/オーナー小林英一のこれまで/こだわり続けた“スイートフラッグの系統”/ゴールドシップへ注ぎ込んだ“時” 第2章 初めての種牡馬展示会 例年の倍以上もの関係者/思わぬ再会/芦別に訪ねた小林英一オーナー/世界へ羽ばたく志/“幸せの連鎖”を運ぶ馬 第3章 種牡馬としてのゴールドシップ 朝5時半、放牧前の手入れ/競走馬から種牡馬への転換/見学者が心がけるべき注意点とは/血を繋げることの意味 第4章 産駒の誕生 牧場に急いだ節分の日/初めての産駒誕生/人を惹きつける“名馬の持つ力”/備わった“父ゆずりの賢さ” 第5章 種牡馬2年目を迎えて 100頭を超えた種付け/2年目も変わらぬ人気と仕事振り/生まれた産駒への評価 第6章 札幌競馬場でのお披露目 担当者・下村光の思い/札幌競馬場に集結した関係者/珍しい“現役種牡馬のお披露目” 第7章 産駒たちの公開調教 ヴェールを脱ぐ初年度産駒/始まった公開調教/岡田繁幸総帥の思い/名馬の力 【著者】 河村 清明(かわむら・きよあき) 山口県出身。北海道大学文学部国文科専攻を卒業後、株式会社リクルートに入社。1996年に同社を退社したのち、執筆活動を始める。同年、「優駿エッセイ賞」を受賞。 著書『馬産地ビジネス』『JRAディープ・インサイド』『馬産地放浪記』(以上、イースト・プレス)、『三度怒った競馬の神様』(二見書房)、『ウオッカの背中』(東邦出版)、『遙かなる馬産地の記憶』(主婦の友社)、『ウイニング・チケット』(原作、講談社)などがある。 電子書籍『ミスター・ジャパンカップと呼ばれた男 競馬国際化の礎を作り上げた「異端」の挑戦』『競馬 衝撃の敗戦列伝 敗北を糧に頂点を極めた名馬たち』『競馬 衝撃の敗戦列伝2 運命を分けた一戦の知られざる真実』『ウオッカvsダイワスカーレット 天皇賞 運命の15分と二人の厩務員』『JRAディープ・インサイド 主催者が語る日本競馬の未来』『超サバイバル時代の馬産地ビジネス 知られざる競馬業界の「裏側」』、『いのちを繋ぐ馬産地の物語 旅立つサラブレッドの原風景』(共著)など。 競馬関連の著作について業界の内外を問わず高い評価を得ている。

    試し読み

    フォロー
  • こぎつね、わらわら 稲荷神のまんぷく飯【電子限定特典付き】
    5.0
    京都で小さな食事処を営む加ノ原秀尚(ひでひさ)。彼の店は稲荷神たちが集まる里と繋がっており、神様候補のチビ狐がわらわらやってくる。ある日、いなり寿司パーティー中に可愛い女の子・うーたんが現れて、しばらく一緒に暮らすことに。どこから来たのか一切話さないうーたんの空腹と心を満たすため、秀尚は腕によりをかけて料理をする。だが、そこに元同僚で仇敵の八木原までやってきて—!? 大好評「こぎつね、わらわら」の続編、いよいよ登場♪ ◆電子限定特典:松幸かほ先生書き下ろし短編『裏庭キャンプ』を収録◆
  • 楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
    5.0
    唐6代目皇帝、玄宗(712-756年)。名君と呼ばれ、100万人国家を築いた56歳のとき、22歳の楊玉環(のちの楊貴妃)と出会う――。唐王朝の権力闘争、玄宗による華麗なる「開元の治」、安史の乱、国家転覆までの100余年を、『旧唐書(くとうじょ)』『新唐書』『開元天宝遺事』『唐会要』といった文献や、白居易、杜甫の詩歌など豊富な原資料や図版から、詳細なエピソードを採取、検証。平安時代より清少納言、紫式部をも魅了した"世界三大美女"の生涯を、唐の歴史とともに読み解く!*本書の原本は、一九九七年、中公新書より『楊貴妃 大唐帝国の栄華と暗転』の書名で刊行されました。目次 はじめに 第一章 玄宗とその時代 玄宗登場/花は舞う長安の春 第二章 玉環から楊太真へ 鉄牛につながれた橋/女の闘いの渦/女道士楊太真となる 第三章 楊貴妃の栄華 三千の寵愛一身にあり/楊氏六家の栄え/宮中の行楽 第四章 天下大乱 安禄山反す/李林甫と楊国忠/滝関の攻防 第五章 玄宗蜀幸 馬嵬事変/国破レテ山河アリ/安史の乱の背景 第六章 長恨歌の世界 玄宗の晩年/比翼連理の誓い 第七章 余聞・遺事 楊貴妃の最期/日本渡来伝説/宦官高力士/『梅妃伝』をめぐって/画題となった玄宗・楊貴妃 第八章 楊貴妃と文学 楊貴妃と中国文学/楊貴妃と日本文学玄宗・楊貴妃略年表
  • みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記
    5.0
    海を渡った宣教師と、命を賭した信徒たち。 殉教をめぐり400年の時を駆ける旅へ! 16世紀後半、織田信長の時代にローマに送られた天正遣欧使節の4人の少年たちは、帰国後、秀吉による伴天連追放令。キリシタンが迫害される世に何を思い、どう生きたのか。 また、日本で布教に携わって殉教した外国人の神父たちは、どんな思いで最期を迎えたのか――。 あらゆる資料・文献を丁寧に読み込み、自ら迫害にまつわる土地を旅して、当時のキリシタンの生き方に迫る。 長崎、島原城、日野江城、原城跡、大村、鈴田牢……さらには、殉教した外国人神父たちの故郷であるスペインの小さな村の教会まで。 果たして、日本人にとってキリシタンとは何だったのか――。 著者は4人の少年たちが8年にわたる訪欧の旅から戻った直後に、秀吉の前で奏でたリュートに強く興味をひかれ、東(日本)と西(ヨーロッパ)の狭間で翻弄された少年たちの気持ちに近づくために、自らリュートを習得した。 400年前、その時代を切実に生き抜いたキリシタンの息吹を新たな視点で現代に伝える野心作。 解説・若松英輔 「時空と距離を超えて、人々の心が結びつく瞬間が、著者の情熱によって到来する」(三浦しをん)
  • 神の雫 超合本版(1)
    無料あり
    5.0
    【『神の雫』1~4巻を収録した超合本!※内容はコミックス発売当時と同様です。】ソムリエ見習いの紫野原(しのはら)みやびは、知ったかぶりのお客の間違いを指摘し、その客を怒らせてしまった。しかし、その客の連れとして来ていた神咲雫(かんざき・しずく)のみごとなデキャンタージュによって救われる。実は彼は世界的に有名はワイン評論家、神咲豊多加(かんざき・ゆたか)の息子であった――。
  • わんでいりぴーと!
    5.0
    意を決して憧れの同級生・小夜原姫々に告白した返事は「……そう言ってくれて、嬉しいです。ありがとうございます。だけど、私……顔面がジャガイモみたいな人とは、付き合えません。ごめんなさい」ゲロを吐くかと思うくらいのショックに傷心を抱えて眠りにつき……起きたら翌日もまた今日だった! どうやら、「彼女」を攻略しないと明日が来ないようで……!?
  • 【合本版 第四部】魔術士オーフェンはぐれ旅
    5.0
    【完結記念】累計1000万部を超えるライトノベルの金字塔! 2019年シリーズ生誕25周年へ。「第四部」初の文庫化、全10巻! ※本電子書籍は「魔術士オーフェンはぐれ旅 第四部」全10巻を1冊にまとめた合本版です。 (収録書籍) 魔術士オーフェンはぐれ旅 キエサルヒマの終端 魔術士オーフェンはぐれ旅 約束の地で 魔術士オーフェンはぐれ旅 原大陸開戦 魔術士オーフェンはぐれ旅 解放者の戦場 魔術士オーフェンはぐれ旅 魔術学校攻防 魔術士オーフェンはぐれ旅 鋏の託宣 魔術士オーフェンはぐれ旅 女神未来(上) 魔術士オーフェンはぐれ旅 女神未来(下) 魔術士オーフェンはぐれ旅 魔王編 魔術士オーフェンはぐれ旅 手下編 【あらすじ】 「わたしだって変わるもの」 結界の消滅から一年。修業を終えた少女・クリーオウは秘めた想いを胸に荒野へと旅立つ。指名手配中の「魔王」を追うため――。一方、混乱を極めるキエサルヒマ大陸では、貴族連盟と魔術士同盟の二大勢力が激しい対立を続けていた。秩序が崩壊する中、魔王オーフェンは一人、未開拓の地を見つめる。新大陸への移住計画を押し進めていたのだ。はぐれ者の魔術士の願いはただ一つ。変化と戦い、かつ拒絶しない。終端のその先へ! 第二部と第四部を繋ぐ新天地への序曲。 著者について ●秋田禎信 (あきた・よしのぶ) 1973年東京都生まれ。1991年『ひとつ火の粉の雪の中』でファンタジア長編小説大賞準入選を受賞し、作家デビュー。ライトノベルに限らず、一般文芸、アニメノベライズ、PCゲームの脚本などにも活動の場を広げている。その他の著書『虐殺機イクシアント』『巡ル結魂者』シリーズ、『ハルコナ』『Your story with あなたとクルマの物語』など。
  • 分県登山ガイド8 栃木県の山
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふるさとの山々を網羅した、大好評の分県登山ガイドシリーズ『栃木県の山』。 パワーアップして完全リニューアル! シリーズ累計200万部突破の大人気「山」ガイド。 地元や郷里、馴染みの深いエリアや現在お住まいの都道府県の山々を楽しむことができます。 地図が大きくなり、情報もより充実。 コースタイムは往路、復路の二通りを記載。 体力度は共通のグレーディング算出方法で全国を統一しましたので、 よりわかり易く、より参照しやすくなりました。 倍増した「チェックポイント」では、登下山口、分岐点などの重要ポイントを写真でご紹介。 主要山岳については一筆書きでの1コースだけでなく、複数の登山道も網羅しています。 魅力的な山頂展望写真も掲載しています。 【主な紹介山岳・コース】 三本槍岳・朝日岳・茶臼岳、白笹山・南月山、百村岳・黒滝山、日留賀岳、弥太郎山、安戸山、釈迦ヶ岳A・B、芝草山、南平山、月山、茶臼山・毘沙門山、鬼怒沼山、根名草山、奥白根山、太郎山・山王帽子山、男体山、大真名子山・小真名子山、女峰山・帝釈山、赤薙山・丸山、大山・隠れ三滝、丹勢山、高山、黒檜山、社山、半月山、鳴虫山、薬師岳・三ノ宿山、行者岳・地蔵岳・夕日岳、古峰原高原・三枚石・横根山、庚申山・皇海山、備前楯山、中倉山、鶏鳴山、笹目倉山、羽賀場山、石裂山、二股山、岩山、尾出山・高原山、熊鷹山・丸岩岳、三峰山、唐沢山・諏訪岳、太平山・晃石山、赤雪山、仙人ヶ岳、深高山・石尊山、行道山、大小山・大坊山、篠井・冨屋連峰(本山)、鞍掛山、古賀志山、焼森山・鶏足山、雨巻山、全53コース。
  • 東京ダンジョンマスター ~社畜勇者(28)は休めない~
    5.0
    東京のターミナル駅”秋葉原”は、突如現れた異世界の魔物により封鎖された。雪村上総はそこでJK巫女の白河紅と出会い、駅の深淵にあるダンジョンの最下層を目指して戦う――。
  • まんがグリム童話 最下層遊女~陰湿いじめ・残酷折檻~
    完結
    5.0
    「ひいい…アソコも、尻の穴までベロベロ舐めないでェ…」 幼馴染の花魁に騙され、変態客ばかりを相手にさせられることに!? 恋に狂った女の愛憎劇「最下層遊女~陰湿いじめ・残酷折檻~」、姫の命を救うには、孕み女の腹を裂いて胎児を薬にするしかない…! 残虐な任務を受けた白拍子の選択とは―――「安達ヶ原の鬼婆」、強気で美しい姫は日夜兄の慰み物に…!? 「お市~華の戦国~」、出兵した夫の弟に娶られ昼は馬車馬のように働き、夜は激しい情事に追われ――戦時中の動乱を生きた女の生きざま! 「兄弟嫁」。汐見朝子がおくる、愛を貫く女たちの物語4作品を収録!
  • プルデンシャル流 心を磨く営業
    5.0
    「営業」という仕事は、「お客さまの課題を解決する仕事」。 さまざまな困難に直面する中で、単に商品を売るために小手先のテクニックを磨くのではなく、 お客さまの期待を超えるために過去の自分を乗り越え、自己を変革していきます。 平生の自己を磨き、人間力を磨く― すなわち「自分を磨く」ことが自分の成長につながるだけでなく、お客さまへのさらなる貢献につながる― 営業とは、究めれば究めるほどに「自分を磨く仕事」=「心を磨く仕事」なのだと感じさせられます。 本書は、プルデンシャル生命が運営するフェイスブックページ「日出ずる国の営業」に登場した「師範」三十名による指南をまとめたものです。 【著者紹介】 プルデンシャル生命保険株式会社フェイスブック(日出ずる国の営業)運営事務局 「営業パーソンが集い、相互研鑽する場」を目指し、2012年7月に開設されたfacebookページ「日出ずる国の営業」。 営業関連の専門家のほか、現役の営業パーソンやマネージャーが「師範」として登場し、 ノウハウ、マインド、メンタル、モチベーションなどさまざまなトピックを定期的に発信しています。 現在では、「いいね!」をいただいたフォロワーは4.5万人を超え、 毎週のべ10万人の方にご愛読いただくページへと成長しました。 【目次より】 ◆はじめに ◆Chapter1 アプローチ ◆Chapter2 自己鍛錬 ◆Chapter3 原動力 ◆Chapter4 自分らしさ ◆Chapter5 自己変革 ◆Chapter6 戦略
  • 黒弁護士の飼い慣らし方
    5.0
    1巻660円 (税込)
    イケメン毒舌弁護士の大好物はパン屋の新米店長!? 亡き両親のパン屋を継いだ埜原柚子はやきそばパンがきっかけでイケメン毒舌弁護士・黒以と出会う。 彼の意地悪に翻弄されつつ、救われた柚子は段々と彼に惹かれていく――。
  • ハナ狐 初期幻想民話短編集
    完結
    5.0
    全1巻528円 (税込)
    楳図ハウス、映画制作などで再び脚光を浴びる著者の貸本短編誌に発表されたオリジナルの幻想民話譚ばかりを集めた作品集です。既刊「山びこ姉妹」シリーズと同様、民話調の幻想怪異譚ばかりを集めた集成です。とくに、雑誌の巻頭カラー作品が半数以上を占め、幼少期に著者が過ごした奥吉野の山深い原風景が美しい色彩で描かれるところは思わず息をのむほどです。 オリジナルの初出バージョンとしては一篇をのぞき、すべて初復刻となる貴重なアンソロジーです。山びこ姉妹シリーズの中編「狐がくれた木のはっぱ」もカラー3回分を完全収録いたしました。 収録作品…「ハナ狐」「月見草の少女」「古き大木を愛す」「山の細道―栗子の手紙」「狐がくれた木のはっぱ」「深山ざくら」「目なし地蔵」
  • 知識ゼロからのモチベーションアップ法
    5.0
    やる気が出るのはどっち? 全上司、人事部必読。 やる気のしくみを作れば、生産性は勝手に向上する やる気を後押しする――上司のタイプは? 席の並びは? 目標設定は? チーム編成は? ほめられるときは? ケースで学ぶ、モチベーションを高めるしくみの作り方 しくみを変えればやる気が高まる! 「組織」の専門家が教える、能力を伸ばしながら生き生き働き、会社全体の生産性もアップさせる、実践的ノウハウがつまった一冊。 【もくじ】 PART1 「やる気」は生産性を効率よく上げるための原動力 パーソナリティを認めることで、モチベーションと生産性が上昇する PART2 「やる気の足かせ」を外すと、やる気は自然に湧き上がる まず仕事習慣、職場環境にはびこるやる気の芽を摘む要素をとり除く PART3 やる気を最大限に引き出すモチベーションマネジメント 「自律心」「外向き志向」「承認チャンス」三つそろうと、やる気に満ちて働ける PART4 タイプ別困った部下のやる気スイッチを入れる まず腹を割って向き合い、困った部下の望むところを聞き出す PART5 やる気が出ない、続かないとき、今すぐやるべきこと やる気が消えてしまったら、「適度なうぬぼれ」をとり戻す
  • AneLaLa かわいいひと story19
    5.0
    1巻110円 (税込)
    花園くんと日和は、原っち&まゆこカップルと動物園に行く事に。花園くんは仲が良さそうな日和と原っちの様子に嫉妬!? そして動物園の後、原っちとまゆこからある報告をされて…!? (この作品はAneLaLa Vol.23に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 頼山陽とその時代 上
    5.0
    名は襄、字は子成、通称久太郎。安永9年、儒者頼春水の長子として大坂に生まれる。後に、天賦の詩才と史書の叙述で天下に令名を馳せる頼山陽(1780‐1832)である。その一代の文章は、幕末期に尊王攘夷運動の原動力ともなった。作家中村真一郎は、この人物の内面を丹念に掬い上げながら、生涯の全貌と時代の知的風景を余すところなく描き出す。発表後、山陽のみならず、江戸漢詩文の再評価をもたらした傑作評伝。上巻では、精神の異変と、脱藩事件や遊蕩によって始まる山陽の生涯、一族のあり様、西遊中の交際などを扱う。芸術選奨文部大臣賞受賞。
  • 天球の星使い きみの祈りを守る歌
    5.0
    生まれついての守り星の力を使う“星導士”が頂点に立つ世界・星の原。守り星がないアステラは、親代わりのロキから独り立ちするため、星導士が集う“学院”へ向かう。だけどそこでロキの秘密を知ってしまい!?
  • 感情スイッチを切りかえれば、すべての仕事がうまくいく。
    5.0
    今、本当に必要なのは、ビジネススキルとしての「感情コントロール」だ。 これまで、ビジネスシーンで行われてきた感情コントロールといえば、 ・「グッとこらえる」「気合いで乗り切る」……などの精神論 ・「イライラしないようにする」「怒らないようにする」……などの「出ない・出さない」 ・頑張って「プラス思考」に持っていく……などの、無理に感情を抑え込もうとする というような、「頭では理解できる」でも、『実際にやってみると難しい!』ものばかりではなかっただろうか。 実際にやってみるとうまくいかず、「感情をうまくコントロールできない」と悩む人も少なくない。 そこで、本書では、自分の「感情スイッチ」を探し、より実践しやすい感情スイッチの切りかえ方を、次の五つのステップで紹介していく。 (1)気づく──感情の動きを把握する (2)受け入れる──ネガティブな感情を肯定する (3)鎮める──マイナス感情を仕事に持ち込まないコツ (4)切りかえる──「感情スイッチ」を見つけて気持ちを楽に (5)活かす──ネガティブな感情を原動力にする技術 (本書より一部抜粋・編集)
  • 王陽明「伝習録」を読む
    5.0
    中国・明代の儒学者、王陽明。その当時、新儒教として学術思想界の主座にあった朱子学の論理構造を批判的に継承した彼の実践的儒学は、陽明学として結実する。近世以降の中国のみならず、わが国でも大塩中斎や吉田松陰、西郷隆盛ら、変革者たちの理論的背景となった思想とは何か。陽明学の最重要書籍を原テキストにしたがって読み解き、その精髄に迫る。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ハルユリ(1)
    完結
    5.0
    女子の学び舎・宮咲女子学園高校。一条蘭子(いちじょう・らんこ)は、直情行動型の女子大好きモンスター・桜野小町(さくらの・こまち)に、入学早々、唇を奪われる! 一方、教室で孤立気味の新入生ギャル・鳴海あい(なるみ・あい)は、漫画研究会部長・白浜杏(しらはま・あん)の、ぶれない姿勢に憧れを抱く。2年生の魔性系女子・園川遙花(そのかわ・はるか)は、英語教師・南(みなみ)先生に恋のアプローチ中だったり、生徒会長・虹原星奈(にじはら・せいな)は、部下である副会長・雨宮瑞希(あめみや・みずき)と密かな愛を育んだり。女子たちだけの青春恋愛ストーリー開幕!

最近チェックした本