検索結果

  • 10歳からの東大式勉強術入門 子どもの「好き」を「自信」につなげ、「伸びる子」に育てる。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「頭の良い子」はふだん何をしている? 200人の東大生とその親100人への取材をもとに、世に言われる「10歳の壁」で逆に「ぐんと伸びる子」の習慣を解明する、画期的な教育書。テーマは勉強だけでなく、生活習慣や趣味・習い事まで幅広くカバーする。
  • 10歳までに知っておきたい!心の強い男の子の育て方
    3.3
    これからの世の中、男の子に求められるものは「優しさ」より「心の強さ」!人前で自分の意見をはっきりと表現し、友だちとも積極的にコミュニケーションでき、どんな環境にあってもたくましく生き抜いていける「心の強い男の子」を育てるコツを教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どものころに身につけたマナーは、一生を左右する宝物です。みんなに愛され、どこにいっても恥ずかしくない、そして周囲に思いやりをもって接する子に育ってほしい…そんな願いを持つすべての大人に捧げます。大人でもあらためて見直したい日々の暮らしの中でのマナー。お子さんと一緒に読んでみませんか。【パート1】家のなかでの基本のマナー~家族みんなが気持ちよく暮らすために【パート2】どんなところでも恥をかかないテーブルマナー~お箸、ナイフ、フォークの使い方から外食まで… 【パート3】みんなと一緒の場での、思いやりのマナー ~ 街で、乗り物のなかで、結婚式やお葬式で…真心は形であらわせます【パート4】言い方ひとつで、すべてが変わる、ことばのマナー ~謝る、お願いをする、言葉遣い…愛される子の伝え方、聞き方【 終章 】大人の皆さまへ──  マナーは教えるものではなく、伝えるものです
  • 10歳までに身につけたい子どもが一生困らないお金のルール
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1章…親子で考えよう!「お金の基本とおこづかいのルール」 2章…お金の本当の価値が見えてくる!「商売のしくみ」  3章…現代っ子に不可欠!電子マネーなど「見えないお金」との付き合い  4章…広い視点で日本がわかる!「世界のお金」と為替の話  5章…子どもの未来を豊かにする「子どもライフプランと将来の夢」  本書は、子どもの将来を左右する「お金」、大事なことなのに、なかなか親も教えられないのが現状です。子どもの身近なお金から、お金が世の中でどのように循環し、将来の夢や幸せについてつながっていくのか…、特に幼少期から小学校高学年くらいまでに身につけて欲しい大事なことをまとめた1冊。
  • 10歳までに身につけたい 子どもが一生困らない 片づけ・そうじのコツ
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「また散らかして!」「出したものは片付けなさい!!」…毎日、散らかる部屋にうんざりしている親御さん。子どもにそうじや片付けのこと、教えられますか? ほうきやはたきの使い方、知っていますか? 身の回りを整える、ということは、自己管理能力を育てます。子どもにとって一生ものの力です。ぜひ、親子で遊びながら、一緒にそうじや片付けのコツを大切な我が子に伝えていきましょう。
  • 10歳までの子を持つ親が知っておきたいこと
    4.0
    一見、何の問題もないように見える「よい子」こそ要注意! じつは、素直で親のいうことをよく聞く「よい子」ほど、心の問題を抱えがちです。しかし、10歳までに「悩みのもと」に気づくことができれば、軌道修正はさほどむずかしくないのです。10歳までの子育てで「すべきこと」ことは? そして「してはいけないこと」は? 多くの「悩めるよい子」を見てきた精神科医による「お母さんのための処方箋」。
  • 10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 子どもを伸ばす母親のひと言
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 背伸びしながら成長していく男の子たちを、上手に導く母親であるための秘訣を教えます。 ★ この前まで甘えていたわが子が、 「何を考えているのかわからない」 「声をかけても煙たがられる」 そんなママたちの不安や悩みに答えます。 ★ 反抗期に突入したのは自立への第一歩! ! ★ こんなことが気になりませんか? * 急に言葉づかいがキツくなり心配…。 * お友達との関係は大丈夫? * ムシするかと思えば甘えてきたり、どっちなの?! ★ 悩めるお母さんたちの、ギモンやイライラをすっきり解決! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ この本で取り上げている十代の男の子たちは、あんなに大好きだったママに背を向け、新しい世界に旅立つ準備を始めています。 これは、彼らがおとなになるための最後の関門。 彼らは全身であがき、苦しみながらこの関門を突破しようとするのです。 それはもうぎこちなく、乱暴で、時にはママの気持ちを逆なでし、傷つけるかもしれません。 私も息子が思春期の頃には、彼の変化に対する驚きやさみしさ、怒りの感情に振り回され、ずいぶんイライラさせられました。 そして、愚かなことに、真っ正面からトゲのある言葉を投げつけたり、いら立ちをぶつけたりしてしまいました。 振り返ってみると、なぜあそこまでムキになったのか、もう少し心にゆとりを持って受け流せばよかったのに、と反省することばかりです。 この本に紹介したのは、実は私が口にした言葉ばかり。 後から冷静になって考えてみると、「言うべきじゃなかった」「こう言えばよかった」と思ったことを、一冊にまとめたものです。 実際には、これらの言葉を一つも口にせず、息子さんの思春期を乗り切るのはかなり難しいことだと思います。 そして、言ったからといって、それで親子関係がすぐにおかしくなったり、成長に大きな問題が生じるわけでもなさそうです (私から言いたい放題言われて育った息子も、なんとかおとなになりました) ただ、この本にたまに目を通して頂き、ちょっとだけ日々のイライラと距離を置いて、 彼らも彼らなりにツライんだ、ということに思いをはせて頂ければ、ママの気持ちがちょっとだけラクになるのではないかと思います。 この嵐を乗り切ると、そこには自分の力で人生を切り拓き、謳歌しようとする若者の姿があります。 旅立ち前の最後のバトル、ぜひ思う存分味わっておいてください。 小屋野 恵 ※ 本書は2013年発行の「10歳を過ぎた男の子に言ってはいけない45の言葉 反抗期でも母親次第でグングン伸びる」を元に加筆・修正を行っています。
  • 自由もお金も手に入る! 勝間式超スローライフ
    3.8
    経済評論家、勝間和代が教える、 アフターコロナで、驚くほど幸福度が上がる、新・幸福論! ・無意味な「儀式」から自由になる、持続可能な働き方 ・1日の労働時間4時間! アフターコロナに必須のビジネススキル ・「お金を使わせるプロの罠」にカモられない方法 ・ほったらかしでドンドンお金が積み上がる資産形成 ・自炊とオンラインジムで体脂肪率17%になる方法 ・仕事、運動、レジャー、全てを自宅で満たす! テクノロジーを使い倒す方法 ・最長10分で完成、世界一おいしい自宅ごはん などなど、これまでの思い込みを捨て、新時代に自らを最適化させる思考法、 必要な行動、テクノロジーの使い方についての すべてを語る一冊。 なぜ、仕事も収入もあるのに幸せを感じられないのか? なぜ、稼いでも貯めてもお金の不安から解放されないのか? なぜ、長時間労働から抜け出せないのか? なぜ、アフターコロナで生き抜く自信が持てないのか? その答えを明確に提示しています。 労働時間を短く、自宅を世界一快適にして穏やかに暮らすために手に取ってほしい一冊です。
  • 女医が教える性のトリセツ
    3.0
    “痛みの専門医” 富永ペインクリニック院長・富永喜代先生が、初めて「性と健康」にフォーカスした本。 加齢によるホルモン変化、更年期を和らげる方法、痛み・ニオイ・SEXレスの処方箋、自宅でできるデリケートケアetc. 人生100年時代、悦びを諦めないためにTIPS盛りだくさんの即トライできる実用書です。
  • 上手におつき合い アトピー/食物アレルギー 通院・治療・ケアに即お役立ち!
    値引きあり
    -
    幼児のアレルギー解説。「もしかしてアレルギー?」と思ったらはじめましょう。 食物アレルギーの幼児に必要なのは、親が神経質になりすぎない範囲で食事内容を把握すること。軽~中度の症状の仕組みや治療の実際、体験者談を入れた実用書。
  • 「情報を見せる」技術~ビジュアルセンスがすぐに身につく~
    3.7
    企画書、プレゼン、ウェブ……。見てくれがいいだけではない、効果的なビジュアライゼーションを行うにはどうすればいいのか? 「図解」を超えた「技術」を解説。
  • 縄文人に相談だ
    3.4
    悩み多き現代人のみなさん。その悩み、縄文時代に解決のヒントがあるかも?お金が貯まらない、恋人ができない――『縄文ZINE』の編集長が、現代人のリアルな92の悩みに「縄文的」にバシリと答えます。
  • 助産師さき先生のはじめての母乳育児
    4.0
    赤ちゃんが生まれて、最初に始まるお世話が授乳。 でも、それがママにとってつらいものになっている現実があります。何度も乳腺炎になる…… いくら頑張っても母乳が出ない…… 自分は母親として失格なの? と悩んでいるママたちへ。「授乳がしんどい、やめたい」と思ったことのあるママは8割近くにも達し、悩みの内容は、1位が「乳首・乳房のトラブル」、2位が「睡眠不足」。乳房のトラブルが悪化した乳腺炎、ミルクに対する罪悪感、という悩みも多くあります。 SNS総フォロワー12万人、プライベートでは5才・4才・0才を子育て中の人気のママ助産師が、同じママ目線でうまくいく母乳育児のコツを伝えます。
  • 女子栄養大学の50からのいたわりレシピ からだが喜ぶ食材、味つけ、調理法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代の食の現状は、必要な栄養がとれていない一方で、見た目は若くても内臓は年相応のいたわりが必要な頃。日本を代表する栄養学の専門家・女子栄養大学が50代からの体と現状に合った食事を考えました。
  • 女性の「なんとなく不調」に効く食薬事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今のあなたに必要な 「食べる薬」が全部わかる! 漢方×栄養学×腸活×五感を駆使した 大人気漢方カウンセラーの著作。 *イライラ→ローズマリー+鶏肉 *冷え→ひき肉+タマネギ *生理痛→シナモン+ブラックペッパー *便秘→杏仁+葛粉 *ニキビ→キャベツ+塩昆布 *疲労感→卵+サバ このほか、 乾燥肌、むくみ、アレルギー、雨の日に体調が悪い、不安感 etc. 「病院に行くほどではない……でも気になる!」 そうした女性の“なんとなく不調”は、この1冊で解決! ストレス体質、血行不良体質、冷え体質、便秘体質、不眠体質。 女性に多く見られる「5つの体質」から導く 55の不調解消メソッドを大公開!
  • 女性のパワーと魅力は女性ホルモンで決まる
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 早発卵巣不全の治療の第一人者がすべての女性に贈る女性ホルモン本。不妊治療、更年期のホルモン補充療法も。 国内・海外から飛行機通院続々! 早発卵巣不全の治療の第一人者・ローズレディースクリニック院長が、 すべての女性に贈る女性ホルモン本。 ■早発卵巣不全でも妊娠をあきらめないで ■一般不妊治療・卵巣機能低下にも応用できる最新治療法を駆使  「花には水。女性には女性ホルモンがたいせつです」 23歳で早期閉経、それでも産めた!? ホルモン補充療法で60歳でも美肌と反響の嵐…… 内閣府特命担当大臣・野田聖子さん推薦の必読書です。 石塚 文平(イシヅカブンペイ):ローズレディースクリニック院長。聖マリアンナ医科大学名誉教授。昭和大学医学部卒業後、慶應義塾大学産婦人科、カリフォルニア大学留学をへて、聖マリアンナ医科大学産婦人科教授、同大学生殖医療センター長、同大学高度生殖医療技術開発講座特任教授を歴任、平成26年に同大学名誉教授、同年ローズレディースクリニック院長に就任。早発卵巣不全の研究と治療に長年とり組み、日本国内のみならず、海外からも患者が訪れる。

    試し読み

    フォロー
  • ジョーさんのねとめし神レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Chapter1 飯テロ! 殿堂入り神レシピ Chapter2 ネット御用達! よりどりおつまみレシピ Chapter3 メシの友こそ大親友ごはん泥棒レシピ Chapter4 1台あれば無限料理が楽しめるレンチンレシピ Chapter5 24時間いつでも作れます! コンビニレシピ Chapter6 そういや足りてなかったなと思い出したときの野菜を食べたいレシピ Chapter7 欲望がふつふつ湧き上がる高カロリーレシピ Chapter8 君こそがすべて! 天使のたまごレシピ Chapter9 旨すぎてハシが止まらないイケ麺レシピ Chapter10 旨さ太鼓判! ごはんが主食レシピ 作る気になれる!ラクして美味しく楽しく。 アフター5からでもソッコー、お手軽食材でカンタン!
  • 自力でできる子になる好奇心を伸ばす子育て~ハーバードで世界の教育を研究し尽くした5児のパパが実践してわかった!
    3.0
    ハーバード教育大学院卒の5児のパパが教える! 子どもの「好奇心」を伸ばし、才能を育むためのシンプルなメソッドが満載! 好奇心が高まると「自立する」「独立する」「育児に手間がかからない」 どんな時も人生を切り開いて行く子を育む秘訣が詰まった一冊!
  • 自律神経が整えば、仕事も人間関係もうまくいく
    4.0
    朝食は牛丼屋へ、夕飯は軽く、エレベーターは使わない、初対面の人と会う日はゆっくり歯磨き、バルサミコ酢でパンを食べる…。 名医直伝、仕事も人間関係もうまくいくための、毎日の習慣と具体的行動術を、わかりやすく紹介します。 本書は角川SSC新書『ストレスが消える「しない」健康法』を大幅に加筆修正のうえ、イラストを追加しわかりやすく、巻末に特別編・効果抜群の生活習慣集を新規に加え、書籍化しました。 会社で、家で、リモートで、飲み会で、親戚の集まりで。簡単に実践できて、いますぐあなたの毎日を変える、具体的処方箋!
  • 自立をはぐくむ「無人島式」子育てメソッド
    5.0
    プチ勘当体験と言える無人島での生活は「がっちり見守り・しっかり放任」。 子どもが自分だけの正解の道を見つけられるようになる「自立」する心をしっかりはぐくむのです。 「予測不可能な時代」「正解のない時代」と言われ始めて随分経ちます。 一生懸命勉強し、よい大学に入って、大手企業に就職するか、エリート公務員になる……といった誰もがうっすら「正解」だと思っていた生き方が通用しなくなっています。 そんな大変革とも言える時代の中で、子どもたちは生きていかなければなりません。 これからの生き方に「正解」があるとすれば、自分をよく知り、自分だけの正解の道を見つけることではないでしょうか。 試されるのは親の勇気です。 勇気を出して、ほんの少し「与える」のをやめるだけで、驚くほど子どもは自分の頭で考え、行動するようになるのです。 家庭でもできる「無人島式メソッド」で子育てがぐんと楽になる。 今日から「無人島式メソッド」をとりいれてみませんか。
  • 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方
    3.7
    ・いつからスマホを使わせたらいい? ・youtubeばっかり見ていてもいいの? ・学校の勉強だけしてて将来大丈夫? といった悩みから、 人工知能で結局何が変わる? 文系だからプログラミングなんて教えられない? 「シンギュラリティ」って何?2045年までに何がおこる? という疑問まで、すべて解決!! 人工知能の進化は産業革命以来の大発明です。 これから大きく変わる社会を、 子どもたちが生き抜いていくために何が必要なのか?! 人工知能時代を生き抜く子どもの育て方と、 将来を予測するための人工知能にまつわる知識を紹介します! ★仮想現実の中に引きこもることが可能に ★未来を行く抜くためには「極める力」が不可欠 ★いま注目を集める「STEM教育」とは ★YouTubeとの付き合い方 ★「シンギュラリティ」について ★突破口を開いたディープラーニング ★既存の仕事の99%はなくなるのか!? ★1学年分の数学はわずか32時間で終わる ★圧倒的な学習効率で時間を作り、未来に備える ★家庭学習で「AI先生」が使えるか?
  • 人生がキラキラ輝き出す幸運レッスン
    -
    幸運スイッチがオンになる一冊。自分の殻を破るための「変身レッスン」、心地よい人間関係を築く「ご縁レッスン」、心のデトックスで運を味方につける「開運レッスン」、夢をかなえるための「実現レッスン」を収録。
  • 人生がきらめく新しい月星座術
    -
    自分の月星座を理解して活用すれば、心が安定、エネルギーチャージ、パワーアップできる!  あらゆる占術や手相鑑定などの統計学を習得してきた大人気YouTuber・田淵華愛、待望の初書籍。 今までの星占いではなんだかピンとこない感覚や、月星座を知って意識してみたけれどあんまり上手くいかなった。 太陽星座だけでは、何から始めたらよいかわからない。月星座だけでは悩んだり揺らいだりしてしまう…。 そんな悩める人たちも「これが知りたかった」と感涙! 2020年末に幕開けし、200年続く風の時代。 この時代ならではの新たな占星術の視点、それは風の神であるリリス。 「さあ、あなたのリリス星座を調べてみましょう」 リリスこそが、自分の生命力を湧き上がらせて、自分らしい活躍や成功に導いてくれます。 自分のリリス星座を使っての開運アクションやファッションも、12星座別に紹介。 さらに、月星座のウイークポイントを克服するアドバイスを的確に伝授します。 輝かしい人生を送るための秘訣をわかりやすく解説した一冊です。
  • 人生が「楽しい!」であふれだす ポジティブウォーキング!!
    -
    いつまでも若々しい心と体でいるために、「ボディ」と「マインド」の両方からアプローチするのが「ポジティブウォーキング」。 正しい歩き方を身につけ、いつまでも自分の足で歩ける体をつくるためのノウハウと、ハッピーマインドを作るための心のワークを盛り込んだ1冊です。 なぜ、60歳でこんなに元気で楽しそうなのか?どうしたらそんな60歳になれるのか?そのためのハウツーを分かりやすく解説します。
  • 「人生最高のセックス」でもっと気持ちよくなる 8000人を抱いたエリート校出身AV男優・森林原人のケーススタディで学ぶ
    3.0
    セックスは人間にとって身近な存在でありながら、究極のプライバシー的行為であり、他人と気軽に話し合うことはなかなかできません。思い悩んだとき、一体どこの誰に相談すればいいのか…。 現役のトップAV男優・森林原人が、多くの女性が密かに抱えるセックスの悩みを解消へと導きます。女性のナマの声から生まれた“ケーススタディ”が本に! 本書を読み終えたとき、それまでに抱えていたセックスについてのわだかまりがスッと溶け、心が軽くなっていることに気付くはずです。 秀才エリートAV男優ならではの、知的なエロ名言の数々―あなたはどの言葉にココロが疼きますか? (以下、本文より抜粋) ・セックスを怖がらないでください。「こんなものか」と諦めないでください。 ・一晩ベッドを共にしてからその先のことを考えるぐらいがちょうどいい。 ・男女がお互いに「挿れてから、馴染むまで待つ」ことができれば、女性の膣が緩いなど気にならなくなる。 ・男の勃たない、中折れの原因は、ほとんどが女性のせいではありません。 ・オナニーは女性が自分の体を知り、快感神経を鍛えるために、欠かすことのできない大切な行為。 ・性癖の否定は人格の否定です。 ・性欲を満たし、人生を充実させるためであれば、相手を制限せずに自由にセックスしていい。 ☆巻末特集『産婦人科医が教えてくれないアソコの話』特別収録!
  • 人生で一番大事な 最初の1000日の食事―――「妊娠」から「2歳」まで、「赤ちゃんの食事」完全BOOK
    4.3
    人生は「最初の1000日」に口に入れたもので決まる――。「妊娠したら何を食べる?」「母乳か粉ミルクか、どうする?」「離乳食はいつから?」「子どもを肥満にしないには?」「アレルギーはどう気をつける?」など、赤ちゃんの食事のつきない悩みを全解決! 妊婦と赤ちゃんの食事はこの1冊で全部OK!
  • 人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもが教えてくれた。
    3.3
    そうだ、子どもを連れて飛行機に乗ろうと、急きょ大阪まで飛んだり、駄菓子屋さんで好きなだけ買い与えたり。子どもたちを喜ばせたいだけなのに、ママが怒っているのは、なんでだろう……。育児・教育ジャーナリストの著者でさえ、初めての子育てはトライ&エラー! そんな日々をユーモラスにつづった育児エッセイ「パパのネタ帖」から14年。やって良かったこと、悪かったことをふり返り、10代になった子どもたちへのメッセージを大幅加筆! 笑いあり、涙ありの、パパと子どものふれあいアイデア集! 新米パパ必読!!
  • 人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方
    3.9
    体と心を動かす「脳」は、3歳までに約80%完成する! ・思いやりがある、他人を信頼できる、上手に人間関係が築ける……etc ・前向き、ストレスに強い、我慢強い、感情や想像力が豊か……etc 行動も性格も3歳までの環境次第!? 最新の脳+こころの科学で「3歳児神話」を解明! 小児科医師として25年にわたり、4万7000人以上の新生児、2万2000以上の家族と接してきた著者によるはじめての1冊。 医療関係者のみならず、助産師や保育士、教育関係者からも熱望されていた、待望の書。 【「はじめに」より抜粋】  たとえば、クーラーのきいた部屋で育った子どもは、体温調節が苦手になることがわかっています。汗をかくための能動汗腺の数は、2歳半までにいかに暑さを経験したかによって決まるからです。同じように、たくさん抱っこされ、心地よさを与えられて育つと、自身も他者と触れ合い、心地よさを与えることができるようになります。  私たちの「心」が育まれる作業も、脳がつくられる胎児期のごく初期から始まり、3歳ごろまでにほぼその基盤が出来上がるといえるのです。
  • 人生の悲劇は「よい子」に始まる 見せかけの性格が抱える問題
    -
    家庭内暴力や登校拒否、神経症やうつ病の原因は、実は「よい子」にあった。幼い頃、親から見捨てられる恐怖におびえ、従順なよい子を演じてきた人は、心の病に悩まされることになるという。本書は、著者が自らの体験をもとに、問題ある親のあり方や、生真面目に生きてきた人間のもろさを分析するとともに、自己実現を可能にする生き方を提案する。生きる勇気と自信を与えてくれる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 人生のモヤモヤがパっと晴れる考え方のコツ【マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ】7
    完結
    -
    人生や将来へのモヤモヤがパッ晴れる思考術! お金のこと、時間の使い方、性格や生き方こと……etc.。人生は不安になってしまうことばかり。無駄遣いをしてしまって貯金ができなかったり、計画性をもって動けずにドタバタしてしまったり、夢を叶えている他人を見かけて、別の人生を歩んでいたら今頃は私もと後ろ向きになってしまったり……と、悩みは尽きません。 こんな生き方に対するモヤモヤをパッ晴らせる考え方のコツを、心理カウンセラーの石原加受子さんがお教えします。 読んで心が軽くなったと反響が多かった雑誌「オレンジページ」の大人気連載が電子書籍で登場! 《コンテンツの紹介》 ・昔の理想とは違う今の自分にモヤモヤします。 ・お金の心配をしすぎてしまい、毎日が楽しくありません。 ・お墓参りになかなか行けないことに罪悪感があります。 ・私っていつも損してます! ・時間に追われて疲れぎみの私。心にゆとりが欲しい。 ・将来がとにかく不安です。 ・ギリギリにならないと動けない性格をなんとかしたいです。 ・お金を貯めたいのに、我慢できず使いすぎてしまいます。 ・素直に気持ちを伝えられない自分に悩んでいます。 ・イヤなことがあると態度に出てしまいます。
  • 人生をゆるめたら自分のことが好きになった
    4.5
    精神科認定看護師による、「お疲れさま」な私たちを癒やす方法。 「自分はダメだと思う」「人と比べて落ち込む」「気分の波に振り回される」…… 心の負荷を取り除く、考え方のヒントと今すぐ実践できるワークが盛りだくさん!
  • 人体のふしぎはっけん! 366クイズ
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 クイズに答えて楽しく学ぶ人体の不思議。人体の仕組、臓器、骨と筋肉、脳と血管、病気について知識を深め、日常に役立つ情報満載 累計150万部「頭のいい子を育てる」シリーズ最新刊は「人体のふしぎ」を知るクイズ本。 1日1ページの新発見! めざせ! 医学はかせ クイズに答えて人体の不思議、生命の神秘を学ぼう。 なるほど! そうなの? 知らなかった! クイズに答えることで考える力が身につきます 「どうして 血は赤いの?」 「なみだは どこで つくられるの?」 「一日に おしっこは どのくらい 出るの?」 「へそは なんのために あるの?」 「どうして 夢を 見るの?」 体温を調節したり、細菌をやっつけたり、 体の中ではいろいろなことが起こっている。 生命の神秘がわかる人体のふしぎな世界、 いっしょに冒険してみよう!                 【特徴】 ●人体にまつわる14ジャンル 「からだ」「脳」「顔」「手・足」「内臓」「皮膚」「感覚」「血液」「筋肉」「骨」「歯」「食べもの」「菌・ウイルス」「病気・けが」 ●楽しみながら知識が身につく ●写真やイラスト満載 ●1日1問366問 。1ページ1問で答えは3択 ●総ルビ・文字に慣れていないお子さんも楽しめ、ひとりで読んでも理解が深まる わたしたちの体は、目に見えないところでたくさん働き、想像もしないような調整をして恒常性を保っています。 本書をとおして人体の不思議に触れ、自分のからだを理解し、大切にする気持ちがめばえることでしょう。 坂井 建雄(サカイタツオ):1953年大阪府生まれ。東京大学医学部卒、同助教授を経て順天堂大学医学部教授。人体の歴史の世界には、道の世界を探求するような新しい発見と出会いが満ちている。解剖学と医学史の研究をこよなく愛す研究者。研究領域は腎臓と血管の細胞生物学と機能形態学、人体解剖学、医学の歴史。著・訳書に『からだの自然誌』『カラー図解 人体の正常構造と機能』『プロメテウス解剖学アトラス』『人体観の歴史』『ぜんぶわかる人体解剖図』などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 睡眠の名医が教える聞くだけで赤ちゃんがぐっすり眠る魔法の音楽
    -
    赤ちゃんによる、 赤ちゃんのための魔法のぐっすり音楽を開発! 世の中には、「赤ちゃんの安眠」を謳った書籍や音楽はたくさんあります。 ただ、それらのほとんどは「大人の基準」で作られたもの。本当に赤ちゃんが好むものであるかというと疑問です。 そこで本書では「赤ちゃんと相談すること」に重点を置きました。 全国の保育園に協力をいただき、0歳から3歳までの赤ちゃん(乳児)に音楽を実際に聞いてもらい、 実際に、「聴きながらぐっすり眠った音楽だけ」を厳選して収録! 世界初の「赤ちゃんによる、赤ちゃんのための安眠音楽」なのです。 音楽の使い方はとってもかんたん! 「寝かしつけのときに、ただ流しておくだけ」。ですから、ママだけでなく、パパにも使えます。 もちろん医学的裏付けもあります。睡眠には「自律神経」の働きが大きく関わっています。本書の音楽は、 自律神経のうち、深いリラックス状態を生み出す「副交感神経」を優位にすることで、安眠を導くように作られているのです。 「やっとの思いで寝かしつけても、途中で起きてしまう」「夜泣きが激しい」……そんなご両親の悩みが、この1冊で解決します。 さあ、はじめましょう!
  • スウェーデンの保育園に待機児童はいない 移住して分かった子育てに優しい社会の暮らし
    4.2
    1歳の娘の理想の子育て環境を求めて、9年前、家族3人で東京からスウェーデンへ移住した著者。スウェーデンの保育園に持っていくものは? 育児休暇は何日とれて、その間のお給料は? スウェーデンのママたちに教わった手抜きメニューって? 実際に日本から移住した著者だから書ける、スウェーデンで暮らして良かったところ、悪かったところ。無理なく共働きで子育てできるとされる国での移住・子育て・日常生活を綴った、楽しく気軽に読めるエッセイ。/はじめに/《スウェーデンに移住を決める》/東京での共働き生活/移住先はどこに?/高まる移住への不安/東京を引き払う/【コラム】スウェーデン語って?/《見知らぬ街での新生活》/これから暮らす街に到着……/スンツヴァルってどんな街?/引っ越し後の手続きとアパート探し/民間の託児施設がない!?/二度目の育児休業生活/洗濯事件とスウェーデンの三大タブー/スウェーデンの週末の過ごし方/専業主婦イコール失業者/意を決して起業!/これがうわさのフィーカ(お茶)タイム/やっと春に/【コラム】Gumman/《とうとう保育園に入園!》/テンションの低い娘/持ち物がない!?/入園式のない入園日/あくまでマイペースな慣らし保育/慣らし保育期間終了、のはずが……/親も試練のとき/やっと慣れてきた日常/保育園での一日/ヴァルプルギスの夜/慣れたと思ったら長い長い夏休み/娘とスウェーデン語/数少ない保育園のイベント/保育園は何を学ぶところ?/子供主体のプロジェクト/保育園の先生たちの労働環境/【コラム】Mysig/《スウェーデンで子育てするということ》/スウェーデンに来て楽になったこととは/慣れない海外暮らしにやられる/スウェーデン式子育てに思うこと/スウェーデンのお誕生日会/離婚率の高さ/なぜ男も家事ができるのか/ママ友がいない!/転勤のない社会/風邪は寝て治せ/スウェーデンの病院事情/育児休業とVABについて/子育てとキャリア形成の両立例/夢の一軒家購入/ついに見つけた!/かくして引っ越しへ/そして保育園卒業/【コラム】Lagom/《本当のところ、スウェーデンって住みやすいの?》/この本の最後に/スウェーデンの女性はなぜ働くのか/隠された専業主婦願望/それではスウェーデンは本当に男女平等か?/消費者の我慢の上に成り立つ快適な社会/地方暮らしで得たもの/子供は社会が育てるもの──スウェーデン人のお金の使い道/あとがき
  • スウェーデン流氷点下のお昼寝と家事遂行。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「赤ちゃんのお昼寝時間が短く、日中は自由な時間がない。」「赤ちゃんが寝ている間に家事をしてしまいたいけど、起こしてしまうのではないかと心配。」新米ママとパパであれば一度は遭遇する悩みではないでしょうか。赤ちゃんが小さいうちは、育児にかかりっきりになっても仕方ないとは思いつつ、山のように積みあがっていく洗濯物や食器類、部屋の隅に溜まってゆくホコリを見るとうんざりしますよね?そんな育児も家事もこなしたいママとパパたちに贈りたいのが本書のスウェーデン流氷点下のお昼寝です。そもそもスウェーデン流氷点下のお昼寝とは何なのか。そしてなぜお昼寝が家事遂行につながるのか。本書ではその謎を解説していきます。現在スウェーデンにて生後5か月の息子を育児中の私が学んだ、簡単で効率的な赤ちゃんの健康管理と家事遂行のコツを紹介します。 本書で紹介する氷点下の昼寝を実行することで、赤ちゃんの快適なお昼寝を促すとともに健康を管理し、その間に効率的に家事を行うことができるようになります。 【目次】 スウェーデン流氷点下のお昼寝とは 氷点下のお昼寝のメリット 赤ちゃんの睡眠・健康編 氷点下のお昼寝のメリット 家事編 氷点下のお昼寝と家事の準備 氷点下のお昼寝と家事の実践 【著者紹介】 加藤圭(カトウケイ) 外資ビジネスコンサル企業、官公庁に勤務後、スウェーデンに移住し中東研究修士号取得。パレスチナおよびエジプトにおいて中東ビジネスについて調査研究。現在はスウェーデン人の夫とともに子育中。
  • 好きなものを売って10年続く店をつくる
    3.6
    うまくいっている店の仕入れや宣伝方法、お金。『雑貨カタログ』元編集長だから聞けたお話を1冊に。 いまの仕事がつまらない、もっと楽しく稼いで暮らしたい。 贅沢せずに暮らせるぶんくらいのお金を稼いで、ストレスなく働きたい。 老後に小さな店を持ちたい。 そんなことを思う人は多いはず。 小さいときに夢見た、好きなものを売る店を開いてみませんか? 今や、オンラインショップなら初期投資なしでできるし、実店舗を地方で開き、オンラインショップと併用すれば、初期費用はぐっと抑えられます。 つまり、昔に比べ、お店を作るハードルはかなり下がっているのです。 本書では、自分が好きなものを売って暮らしている、全国にある14の店の店主を徹底取材。 お金のこと、仕入れのこと、宣伝はどうしている? どうやってお店を出すことに決めた? など、聞きづらいこともしっかり網羅しながら、 小さな商売を長く続けられるコツをまとめました。 14のお店の中にはオンラインショップもあり、いつかお店を持ちたい人の参考になる情報が満載。 また、コロナ禍でそういったお店がどう対応していたのかの話も盛り込まれています。
  • スキマをうめる収納ルール
    3.8
    チャンネル登録者数30万超(2022年3月時点)。 人気収納系YouTuber森の家、待望の収納アイデア本。 「浮かす」「立てる」「隠す」「なじませる」。 著者が大事にしている、収納4大ルールを実践すれば、視界からモノが驚くほど簡単に消えます。 課題から実践までのステップ、部屋ごとの収納実例紹介、配線類やバッグなどのポイント収納、模様替えのアイデア、ネコが暮らしやすい家づくり、おすすめプチプラアイテムなど。 森の家ならではの収納テクニックを、オール撮り下ろしの写真と共に解説します。 「すぐ部屋が散らかってしまう」 「どこから始めていいかわからない」 「適した収納アイテムがわからない」 「できるだけお金をかけたくない」 「どうせなら部屋をおしゃれにも見せたい」 「ネコと快適に暮らしたい」etc. 収納について、こんな悩みを持つ人にぴったり。 一軒家はもちろん、マンションやアパートにお住まいの方にも使える一冊です。
  • スキンヘッドパパの育児日記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日経DUALの人気連載「スキンヘッドパパの育児日記」がついに電子書籍化。 掲載した3歳~保育園年中さんまでに加え、出産~就学までのエピソード、小学校に入学したもののコロナ休校でどう過ごしたかなど、今回電子書籍用の書き下ろし独自コンテンツも満載。0歳時代の夜泣き、2歳のトイレトレーニング、保育園の登園風景。未就学児を持つママパパが思わず共感、「あるある」の日常に、癒やされてください。
  • すくすくアドバイス 小児科医が教える健康な子供の育て方
    -
    日本小児科医会副会長、東京小児科医会会長である著者が、乳幼児の育て方をわかりやすくアドバイスする。夜泣き、抱きぐせ、離乳など誰でも抱えている赤ちゃんの悩みから、たばこ、学校感染症、風疹の流行など不安な発育環境への対処まで。経験豊富な小児科医の視点で丁寧に解説します。

    試し読み

    フォロー
  • すぐでき&作りおき おいしい幼児食250品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1~5歳の子どもをもつ、働くママ&パパに向けて、ラクラク作れる幼児食レシピを提案。大人の分といっしょに作れる簡単レシピ、子どもの分だけパパッと作れる時短レシピ、あると便利な作りおきの3パターンで、ライフスタイルに応じて組み合わせ自由自在。
  • すぐでき離乳食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しいママや料理ベタなママ、ズボラなママ必見! 離乳食って一時期的なものだけど、慣れない育児をしながら、栄養やかたさがきちんとしたものを作るのはホントに大変です。 そこで、安心安全の国産食材で作られた和光堂のベビーフードを使いながら、適度にラクしつつ決して手抜きではないレシピを、ママの願い&困った解決別に見せます。 今日から離乳食はラクになる! ◆野菜をトロトロにするのはむずかしい ◆だし、スープをとるのは手間がかかるんです ◆赤ちゃんが喜ぶ甘みで完食してほしい ◆とろみをつけて食べやすくしてあげたい ◆ホワイトソースで手軽に味変え ◆気軽に鉄分補給したい
  • すぐにできる親と子の絆育て、イギリス発祥の新しい子育て法とは?20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 この本は、30代から40代の子育てに悩む親御さんのために作成しました。 小さい頃はお子さんも素直だったのに、小学4年生ぐらいから高校生になるとだんだんと自我が芽生えてきます。 人間形成上では必要な成長期ですが、親と子のコミュニケーションをしていく中では、いい関係性を作りたいと思いますよね。 私は色々な国をまわり、各国の教育事情や子育て事情などを学んできました。たとえばイギリスで知り合ったご家族では、どの家庭でも共通のコツがあることがわかったのです。 もしあなたが実際に子育てをしている場合、 *「うまくいっている親子関係」 *「けんかばかりでどうしたらいいのか、子どもの気持ちが理解できない」 *「自分の子でも戸惑ってしまう」という方も多いのではないでしょうか。 今回はイギリスでの親子関係のつき合い方をもとに根本的から見方を変え、実践してもらうためにこの電子書籍を作成しました。 お互いが無理をしすぎずに、ほどよい関係性を創るためのコツ、知りたいと思いませんか?では日本の家族の田川一家と、イギリスの家族のチャーチル一家を例にして、ご紹介していきます。 【目次】 登場人物 1.自分の言葉で伝える 2.自分に責任を持つ 3.外国の子どもたちが過保護ではないわけ 4.コミュニケーションの力 5.子供だって我慢の限界の末には〇〇する 6.子供を尊重することの大切さ 7.子どもでも大人なみの精神性で 8.立ち去る時は一度声をかけてから 9.子どものうちから考える癖付けをする 10.固定観念は人それぞれ 常識も人それぞれ 11.可愛い子には、任せてみる ■今からできる1日一個思い出しリスト■ 【著者紹介】 鈴尾はる(スズオハル) 海外旅行歴30ヶ国以上、人々との出逢いを通して自由とは何か?を体感。 心理学に興味をもち、心のサポートをおこなっている。
  • 「すぐにやる脳」に変わる37の習慣
    3.0
    「ちょっとだけはじめる」「行き詰ったらすぐに寝る」……。脳科学×臨床心理学で仕事・勉強・目標達成に役立つ!
  • すぐ寝る、よく寝る赤ちゃんの本
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「寝かしつけに1時間かかる」「夜中に起きて明け方まで寝てくれない」「夜泣き、寝ぐずりがすごい」「昼寝をしないのに夜も寝ない」…。寝かしつけで困っているママ・パパは必読!よかれと思ってやっていることが、逆効果になっているかもしません!国内外の資格を所得した乳幼児夜泣き・睡眠コンサルタントの著者が、なかなか寝ない子が「すぐ寝る」「よく寝る」ようになる秘訣を教えます。ほんの少し習慣を変えたり、工夫をするだけで、赤ちゃんはどんどん寝たくなります!
  • すぐわかる!離乳食
    -
    離乳食が始まる5カ月から1才6カ月までの、離乳食の基本やレシピ、カンタンに用意できる離乳食メニューなどを豊富に掲載。 赤ちゃんの月齢に合わせた、離乳食に必要な情報がすべて入っているから、離乳食のスタートから終わりまで、これ1冊でOKです!
  • 少しの工夫でおいしい毎日 エコな生活
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログ「エコナセイカツ」で人気の著者が語る、心から満たされる暮らしの本です。お金を出せば何でも買える時代だけど、逆に売っているもののほとんどが自分で作れることも確か! 写真で具体的に伝えます!
  • すごい貯蓄 最速で1000万円貯めてFIREも目指せる!
    3.8
    老後資金、住宅ローン、教育費、投資、FIRE……お金のすべての基盤は「貯蓄力」にあり! お金において一番重要なのは「貯蓄力」です。 金持ちかどうかは、稼いでいる額ではなく、貯めている額で決まります。 資産形成も投資もFIREも、すべての基礎は「貯蓄」にあります。   本書は、一生お金に困らないための「貯蓄力」の身につけ方、貯蓄100万円・500万円・1000万円の壁を突破する最速・最短のロードマップが分かる、お金本の新たな決定版。   ・働いているのに貯まらない ・50手前なのに資産を築けていない ・忙しくて家計を振り返れない ・FIREへの最速切符を手にしたい ・老後資金に不安しかない ・教育費から目をそむけている ・投資したいがタネ銭がない ・奨学金返済が終わっていない そんなお金に不安がある全世代に捧ぐ、貯蓄メソッドが満載!   貯蓄0・年収360万円から4年半で2000万円貯めたサラリーマン著者による、最強のお金の貯め方・増やし方をぎっしりと掲載しています。   ――これからの時代、貯めたヤツだけが人生逃げ切れる!   1章 「まずは本気で100万円貯めろ!」と言い続ける理由 2章 私が貯蓄マシンになるまでの屈折お金遍歴 3章 貯蓄率8割の超節約術と鬼貯蓄 4章 生きているだけでお金が貯まるメンタル術 5章 500万円の壁を超えるには、「逃げるな、戦え」 6章 死ぬ気で1000万円の壁を超えたら人生変わる!
  • す子゛ろく
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どものしつけは、うまくいったりダメだったり。親だって人間、我慢のならないときもある。コマを進めるスリルとサプライズを楽しもう。素人の子育て記録で、す子゛ろく。セイコ、初めての子育てコミックエッセイ。 電子書籍では連載時のカラーがそのまま読める! 描き下ろしも充実のおトクな一冊。
  • 進め方と作り方がわかる はじめての『補完食』
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「補完食」という言葉をご存じですか?  補完食とは、WHOが提唱している、母乳やミルクだけでは足りない栄養を補う食事のことです。 日本では同時期の赤ちゃんの食事を「離乳食」と呼びます。 「離乳食」と「補完食」は、似ていますが、少し違います。 赤ちゃんの健康づくりに必要な栄養素を意識して、積極的に摂取するのが「補完食」です。 本書では、この栄養豊富なあたらしい離乳食、「補完食」の進め方から作り方まで、 小児科医のママがていねいに解説しました。 補完食をあげる時期は、育児疲れやホルモンの関係で お母さんの疲れがすでに溜まっている状態。 そんな時期に、毎日作るのはとても大変なことです。 そこで本書では、できるだけラクに補完食を作れるよう、 フリージングレシピから、レンチンなどの時短レシピ、 市販のベビーフードを活用したレシピまで、 簡単に作れるレシピをたくさん紹介しています。 頑張りすぎることなく、できるだけラクをしながら、 「補完食」を取り入れてみてください。
  • スタジオそら式 おうち療育メソッド1 行動編 発達が気になる子の笑顔と「できた!」が増える
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 発達障害児の「困った」を「できた」に変える! 親子でできるトレーニングを、オールカラー写真とマンガでわかりやすく解説 発達が気になる子が、 くらしの中で苦手なことを トレーニングするために 家庭でできるプログラム集。 空き待ちができるほど 人気の療育施設となっている 児童発達支援・放課後等デイサービス 「スタジオそら」による 初めての書籍です。 一対一を基本とした 子どもが楽しみながらチャレンジできる スタジオそらの発達支援プログラムを、 家庭でも親子で実践できるように わかりやすくオールカラーで紹介しています。 バランスをくずしやすい、 走ると急に止まれない、 知っている言葉が少ない、 友だちと一緒に遊ぶことが難しい、 自分で着替えられない、 自分で手洗いできない……など、 子どもの「苦手なこと」別に トレーニングを親子の遊びとして行う プログラムを掲載。 本書内で使用している 絵カードなどの教具を 無料ダウンロードできるQRコードつき。 また、行動に着目して 問題行動をサポートする方法など、 難しい内容もストーリーマンガで わかりやすく学べます。 スタジオそら/発達障害療育研究所(スタジオソラハッタツショウガイリョウイクケンキュウジョ):「スタジオそら」は児童福祉法に基づく児童発達支援、放課後等デイサービス施設。一人ひとりの子どもの特性や課題を見つめ、発達支援療育士Rが1対1を基本に、楽しみながら課題にチャレンジできる発達支援療育を提供しており、キャンセル待ちが出るほどの人気教室でもある。「発達障害療育研究所」は公認心理師を中心とした、発達障害や療育に関する情報収集や分析、よりよい支援と人材育成を目的として設立された機関です。

    試し読み

    フォロー
  • スタジオヨガマの妊娠力があがる子宝ヨガ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 授かり報告続々!「子宝ヨガ」で妊娠体質に! ヨガは、妊娠力をあげる手助けになります。不妊の原因と考えられる冷え性や自律神経の乱れを、ヨガの深い呼吸や骨盤調整などによって整えることで、心の体の緊張がほぐれ、体質改善&リラックス効果が期待できるのです。 『子宝ヨガ』はスタジオヨガマのオリジナルのヨガ。「3カ月で不順だった排卵周期が安定した!」「ヨガでリラックスしたことで1か月で妊娠できた!」などの声が続々届いています。本書でも、実際にスタジオで実践しているものを多数掲載。基本となる「スタジオヨガマ ベーシック子宝プラン」のほか、高温期におすすめ、低温期におすすめなど、生理周期に合わせて選べるポーズも紹介。おうちでもかんたんに、1日数分~20分程度でできるものばかりなので、毎日取り入れて、妊娠体質に導きましょう。パートナーとのコミュニケーションに最適な「パートナー・マッサージ」なども掲載しています。 医学監修/小田原靖(ファティリティクリニック東京院長・医学博士)、関村順一(Sekimura鍼灸院院長)
  • スタンフォード・オンラインハイスクール校長が教える 子どもの「考える力を伸ばす」教科書
    4.3
    脳科学&心理学の最先端研究から導き出した、これからを生き抜くために必須の力を家庭で伸ばす方法とは。4歳からできる哲学対話レッスン付き!
  • スタンフォード大学に3人の息子を入れた 賢い頭としなやかな心が育つ 0歳教育
    3.9
    最初の1年は、成長の黄金期! 子どもの可能性を最大限に引き出す 簡単「声かけ」「スキンシップ」「遊び方」 3人の息子をスタンフォード大学に合格させたアグネス・チャン独自の子育て法の原点 3人の息子を米国名門大学・スタンフォード大学に入学させ、自身もそこで教育博士号を取ったアグネス・チャンさんによる、 簡単・気づいたときにすぐできる! 子どもの能力がぐんぐん伸びる「育児のアイディア70」 ■目次■ はじめに 教育の基本は、0歳から始まります スタンフォード大学での学びと自分自身の子育て経験と 最初の妊娠は夫婦とも不安だらけでした 子育てをしながら親自身も成長できる 第1章 妊娠中の生活と新生児 01 夫婦で不安のもとを話し合うー妊娠中から子育て観をすり合わせる 02 赤ちゃんに話す、歌うー親子関係づくりは始まっている 03 体のコンディションを整えるーストレスをためないように注意…他 第2章 0歳児から親子関係をつくる 09 自然分娩がおすすめ 親子で困難な経験を共有する 10 すぐに「母親」になれなくてもいい 母性はすぐには生まれない 11 生まれたらすぐに抱っこして 母性本能が生まれるきっかけにも 第3章 0歳児から 感情と社会性を身につけさせる 21 「泣く」の種類を知る「泣く」は赤ちゃんのコミュニケーション 22 毎日決まった人が顔を見せる 赤ちゃんの「最初の恋人」は誰? 23 笑顔を見せる、笑い合う 「笑い」で赤ちゃんの成長がわかる 第4章 脳と知性を成長させる 36 赤ちゃんの知能の変化を知る できることがどんどん増える 37 周りからたくさん刺激を与えよう 体験によって脳は変わる 38 ハグをして安心感を与える 大きくなってもやってあげたい 第5章 授乳・寝かしつけなどの お世話をする 53 母乳はやっぱりすごい 赤ちゃんに必要な栄養素がたっぷり 54 母乳が出なくてもあきらめないで 赤ちゃんからの刺激が大事 55 「断乳」の時期を決める親子のタイミングで決めよう 第6章 産後の心配事あれこれ 64 気持ちを周りの人に話そう 「産後うつ」は誰でもなる可能性が 65 無理なダイエットは禁物 体型を戻すより健康を優先する 66 仕事は復帰する? しない? 自分の決断に自信を持とう おわりに 参考文献
  • スタンフォードママDr.アグネスの究極の家庭教育メソッド48
    3.5
    本当に頭のいい子は「家庭」が育てる! 変わりゆく時代に沿ったアグネス流スタンダード! 3人の息子がスタンフォード大に入学。「教育の基本は何より家庭にあると思っています」という著者が、自らの経験に基づき、今すぐ、どこの家庭でもできて驚くほど子どもが伸びる48の家庭教育メソッドを紹介。今の子どもたちが社会に羽ばたく10年、20年後の世界。そこで本当に必要とされる人間を育てるために、親が今からできることとは?
  • スタートから完了まで、この1冊でOK!はじめての離乳食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 離乳食をはじめて作るママやパパのために、スタートから完了まで1冊でokの、使いやすい1冊。 離乳食の基本、進め方を写真やイラストを豊富に使ってわかりやすくアドバイス。 成長別(ゴックン期、モグモグ期、カミカミ期、パクパク期)&栄養源別(エネルギー、ビタミン・ミネラル、タンパク質)、 素材別(ごはん、めん、にんじん、かぼちゃ、ほうれんそう、白身魚、卵、鶏肉、フルーツほか)に簡単でおいしいレシピを288点紹介。 また、大人ごはんからの取り分けメニュー、フリージングのポイント、食物アレルギーについてなど、知りたいことをすべて掲載。 また巻頭に「赤ちゃんの発達に合わせた離乳食の進め方」と「食材別、食べていいもの、悪いものまるわかりリスト」も付属しています。
  • 巣立っていく君へ 母から息子への50の手紙
    -
    SNSの発達や親子双方の忙しさで、話す時間も少ないのが思春期以降の母と息子。「聞いてもらいたい」のに「聞いてもらえない」…そんな気持ちのピークが、子どもが独り立ちするとき。「まだ伝えていない」のに、遠くへ行ってしまうから。人生の節目に立つ息子へ、母からの思いを贈りたい…そんな親御さんへ。自分も「こんなことを伝えておきたいな」と思えるヒントが満載の1冊。
  • 捨てて気楽に暮らす! モノも人間関係も「がんばる」を捨てた30代ずぼら主婦の捨てたらラクになるヒント
    3.5
    600着もあった洋服を20着と一緒に「頑張る」を捨てた。モノを減らしたことによって身につけた、捨てたら楽になる考え方。ミニマル思考で、モノはもちろん、ママ友、子ども・子育てのこと、義母、夫などの人間関係をゆるく時にはずるく快適にする考え方を伝授。オールシーズン20着でおしゃれを楽しむコツや、実録実家の大掃除なども掲載。
  • 捨てればいいってもんじゃない 暮らしと生き方を簡素化して人生が変わった僕のシンプリストライフ
    3.8
    シンプルな暮らしや考え方をインスタグラムに投稿し、多くの支持を集めているエヌケンさん初の著書。 たくさんのものに囲まれていることが時間もお金も、心までも無駄遣いしていると感じたことから、 「ミニマリスト」にあこがれるも、ストイックにものを減らすことには馴染めず挫折。 そんな中で彼が選んだのは、物の数にとらわれない、 より自分らしく好きなものに囲まれた日々を過ごす「シンプリスト」としての毎日でした。 暮らし方から考え方、生き方までを、単純化、簡素化することで、いつのまにか人生が変わっていったと言います。 本書は、エヌケンさんのこれまでの経験をもとにした、 無理をしない、身の丈に合ったシンプルな暮らし方や思考法、幸福度の高い生き方のコツが詰まった一冊です。
  • ストレスから子どもを守る本
    -
    引きこもり、家庭内暴力、登校拒否、薬物依存、強迫性障害など、子どもの問題行動の原因は、ストレスにあると富田氏は言う。では、そのストレスを、親や教師など、周りの大人はどう解消させてやればよいのか。また、どのようにすれば「ストレス」をためない子どもに育てられるのか。本書は、実際のカウンセリング活動で体験した豊富な事例をもとに、そのノウハウをわかりやすく解説した一書である。なかでも、 [1]子どもの話しに耳を傾けてあげてください [2]ストレスは分かち合えることを伝えてあげてください、など、ストレスに負けない子どもを育てる処方箋を十項目に整理してあり、これを守ればよいというポイントをまとめてある。そして、巻末付録に「子どものストレス傾向チェックリスト」も載せてあり、読むだけでなく実際に役に立つ一冊に仕上がっている。心を病む少年が増えている現代にあって、子どもの育て方の本質に迫る、親必読の書といえよう。
  • ストレスフリーで、子どもがグングン伸びる! マインドフルネス子育て法
    3.0
    マインドフルネスを子育てに! 「いま、ここ」を受け入れ、 二度と戻らない、大切な子育て時期を 親も子も幸せに生きるコツが満載! (※本書は2018/3/17に発売し、2021/4/15に電子化をいたしました)
  • スナックさいばら けものみち篇
    4.5
    恋愛、結婚、出産、子育て。キレイゴトでは済まされない問題に、豊富な経験値にもとづいた的確なアドバイスを贈る、本音のガールズトーク。人生のスカを引かないための最強サバイバル戦術指南! ※本書は、二〇一三年~二〇一四年に小社より刊行された新書判単行本『スナックさいばら おんなのけものみち』シリーズ全五巻をリミックスし、再構成のうえ、文庫化したものが底本です。
  • すべて、こども中心。 しぜんの国保育園から知る、 こどもの主体性を大切にしながら家族が豊かに暮らす方法
    3.0
    TV「セブンルール」や「日経デュアル」「北欧、暮らしの道具店」など多数のメディアで特集され、いま最も注目されているのが『しぜんの国保育園』。 モンテッソーリ、シュタイナー、レッジョ・エミリアなど既存の教育メソッドに頼らず、子ども一人ひとりの個性や意志を最大限に生かす独自のアプローチを実践。 また、音楽フェスをはじめさまざまイベントを開催。保育園を“開かれた場所”として位置づけ、世代を超えたコミュニケーションを創出。 保育園を利用しない専業主婦親子のための朝食会なども開催しています。 この本では、理事長であり園長でもあり、そして、ミュージシャンとしても活躍する齋藤紘良が、 しぜんの国で実際に行っていることや、日々子どもたちと向き合う中から導き出した子どもの心を読みとくためのポイントや、 子どもがいる暮らしをより楽しむための視点について語ります。 「やっぱり読み聞かせって毎日しないとだめ?」 「小さな頃からアートに触れることは大事なのでしょうか?」 「多様な価値観の人たちと協業できる人になるには?」 など、父母たちの悩みや疑問にも答えます。 子どものお世話をこなすだけで心も身体も精一杯… 育児って、もっと楽しいと思っていた… という方は必読!もう一歩先の育児を考え、 “自分らしい親”になりたいと願う父母たちに贈る、新バイブル!
  • すべての教科で使える! 勉強のできる子は「図」で考える(大和出版)
    3.5
    ズバリ、「図で考える」ことこそが、勉強の王道! 「図で考える」ことが知的活動をするうえで大切であるとわかっていても、実際に子どもたちが活用するには、難しいものばかり……。 「図で考える」ことを子どもの学習法として有名進学塾のカリスマ講師が体系的にまとめ、ステップ形式でわかりやすく説きます。 すべての教科で使える。そしていったん身につければ、得点力アップや受験の合格だけで終わらない「一生モノの思考力」が身につく!

    試し読み

    フォロー
  • すべての成績は、国語力で9割決まる!
    3.8
    「国語は暗記です!」の無学年制指導法で、全国版学力テストで5人に1人が日本一、塾生の8割が全国トップクラスになった!ニシカド式勉強法。国語力を鍛えると全教科の成績がよくなったエピソード満載で、作文、読解アップの具体的方法を解説。お母さんがたった5分の言葉がけで、子どもがひとりで勉強しだす秘密を初公開。
  • すべてのパパとママと旅好きに贈る THE 旅育
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは「旅育(たびいく)」という言葉を知っていますか? 旅を通して非日常的な環境や経験をすることで一回り大きな人間として成長できる、という話は誰もが納得できることですよね。ではその旅を、親子で旅をすることを通して、子供の成長や教育に大いに役立たせることができる、と聞いたらどうでしょうか。 「旅は最高の人間教育」と語り、実際にオーストラリアに在住し旅行業界20年の旅のエキスパートであり「旅育」のインフルエンサーでもある著者が、なぜ子供の教育に旅が必要なのか、そしてなぜ今の時代に旅育が求められているのか、具体的にどんな親子旅が子供を豊かにするのか、……などなどを徹底的に解説! しかも、実際に旅育を子育てに取り入れている十数人以上のママさんたちが語るリアルな旅育体験談も、各章ごとにふんだんに収録! 親が子供に夢や希望を与えることができ、さらにそのプロセスを親子で経験できてしまう旅育! 本書を読んで、ぜひあなたの子育てにも、そしてあなたの人生にも「旅育」を取り入れてみることをおすすめします!! 【著者プロフィール】 BEN(ベン) ライフコーチ。1997年大学を休学した一年間のシドニー留学でオーストラリアの魅力にはまり、大学卒業後、ワーキングホリデーで再び渡豪し現地旅行会社へ就職。その後ヘッドハンティングを繰り返し、2010年念願の永住権取得後、旅行会社、留学エージェント、飲食店、ゲストハウスなど国内外で様々なビジネスを展開。 現在はPlay Earth代表として、旅ブロガー、インスタグラマー、アフィリエイターなどの好きな事を仕事にするプロジェクトに力を入れている。 好きな時に好きな場所へ行く自由なライフスタイルをモットーに日本とオーストラリアを拠点にデュアルライフ(二重生活)を満喫しながら、2児のパパとして親子で楽しむ旅育、留学、海外旅行の推進に取り組んでいる。
  • すべての夫婦には問題があり、すべての問題には解決策がある
    4.0
    育児・家事、夫婦ゲンカ、不妊治療、セックスレス 、不倫etc  <.br> “壁”を乗り越えた巷の夫婦を徹底取材して見えてきた 【夫婦円満のための100のヒントを収録!】 夫婦とはそもそも他人であり、 他人同士が円満に暮らすためには、 知恵と歩み寄りが必要である。 (本文より) 突き詰めれば“他人同士”である夫婦が、いかに円満に暮らしていくか――。 夫婦にまつわる問題は、時代が移り変わっても普遍的なテーマ。「夫婦ゲンカの解決法」から「家事や育児の分担問題」、「セックスレス」、さらには「パートナーのうつ問題」、「不妊治療」、「不倫」まで……著者が3年にわたって一般夫婦を取材してきた『週刊SPA!』での人気連載「他人円満」に、大幅な加筆修正を加える形で書籍化。現代の“夫婦”という関係性を巡るあらゆる危機や問題の対処法、折り合いをつけるための“100のヒント”を著者独自の視点と切り口で集めた1冊です。 【コンテンツ内容】 序文 怒りっぽい私と自罰的な夫 第1章 いい話し合いにはルールが必要 「夫婦のコミュニケーション」編 第2章 傷ついた心と関係性はどう癒やす? 「不倫・浮気」編 第3章 家事に対する罪悪感を抱え続ける危険 「家事の分担」編 第4章 熟年期に愛情が続くかどうかの大切なポイント 「育児」編 第5章 意識をすり合わせ、相手の体のことを考える 「不妊治療・セックスレス」編 第6章 5人に1人が精神疾患にかかる時代にできること 「パートナーの精神疾患」編
  • すべては赤ちゃんのために―子どもを守る究極のオーガニック―
    1.0
    赤ちゃんをとりまく“化学物質漬け”の環境を、根本から変える! 合成添加物はもちろん、水さえも使わない、一〇〇%天然成分の肌水や、石鹸など、赤ちゃんとそのお母さんのための基礎化粧品を次々と世に出してきた農の革命家。わが子のアトピーをきっかけに、徹底的に取り組んできた、とてつもない「非効率」の追求とは。

    試し読み

    フォロー
  • すべて話し方次第
    -
    コロナパンデミックが落ち着き、以前のように人と会う機会が増えてきました。 でもしばらく話していなかったことで、上手に自分の気持ちが言葉にできないことも。 話すことは、一人ではできません。 誰かと話すことで、人は癒されたり、自分の心の奥の本音が整理されたりします。 その一方、話し方次第で、相手にいい印象を与えることも、逆に悪い印象になることもあります。 つまり、私たちは話すことで相手を特徴づけているのです。 本書は相手に好印象を与える話し方はもちろん、 こういう場面ではこう話す、という例文も多数掲載。 また話すことで、暮らしの質を向上させるヒントも多数掲載しています。 <本書はこんな方に向いています> ・話すのが苦手な方 ・最近あまり人と会っていない方 ・もっと自分の気持ちを上手に言葉にできたらいいのにと思っている方
  • スポーツのできる子どもは勉強もできる
    4.0
    脳の働きから見たら、九九もキャッチボールも同じ。どちらも、脳の中の神経回路を指令が伝わる道筋ができることで身につくものだ。だから勉強と運動を分けて考えるのは間違いで、とりわけ子どもの知能を伸ばすには、充分な運動が不可欠。しかし現代は身体を動かす機会が激減し、学校も主要五教科が中心だ。本書では、スポーツ科学の第一人者と、数々のトップアスリートを取材してきたジャーナリストが、学力と運動能力の関係を明らかにし、子どもの能力を最大限に引き出す新しい子育て法を提案。
  • スポーツを頑張る子どもにエール! はるはるママの栄養満点ごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 強豪サッカーチームで活躍する息子2人を育てた愛情料理! アスリートフードマイスター3級を取得したママが、子どもの日常や体調にあわせた献立を紹介。そのままマネできる55献立154レシピ!
  • スマホが学力を破壊する
    4.0
    2010年より急速に普及したスマートフォンは日本人の生活に深く浸透し、街中を歩けばスマホを使う人を見かけないことのほうが珍しくなった。しかし、その使用に付帯するリスク、とりわけ子どもたちによる長時間使用の危険性や、成績に及ぼされる影響についてはあまり知られていない。本書は7万人の子どもたちを対象に、数年間にわたって行われた大規模調査の結果を基に、スマホやアプリの使用がもたらす影響を解明し、スマホ使用のリスクを正面から論じた、現代人、とりわけ全保護者必読の一冊である。 【目次】はじめに/第一章 スマホを使うだけで成績が下がる!?/第二章 睡眠不足が成績低下の原因か/第三章 スマホが先か、学力が先か/第四章 LINE等インスタントメッセンジャーの影響/第五章 テレビやゲームの影響/第六章 どれだけの生徒がスマホ等を長時間使用しているのか/第七章 勉強中のスマホ使用の実態/第八章 メディア・マルチタスキング/第九章 スマホが脳発達に悪影響を与えている?/第一〇章 スマホの依存度評価/終章 スマホにまつわる雑感/参考資料/おわりに
  • スマホ危機 親子の克服術
    4.0
    スマホの罠から子どもを救う――SNSトラブル・ゲーム依存・LINEいじめ・不適切画像……。 親が知らない驚くべき実態を、当事者インタビューや丁寧な現場取材から克明にレポート。 子どもの生きづらさと親の不安を克服する実践的スマホ教育の決定版! 子どもがスマホを手放さない、子どもがやっていることがわからない。 多くの親がそうした悩みを持ち、どう対応すればよいのか戸惑っている。 そんな「スマホ弱者」の親でも子どもを変えることができる。 多くの実例を取材した著者が、実践的かつ効果的なスマホ教育を伝授する。 第1章 子どもを狙うスマホの罠 ──何が危険で、どんな被害に遭うのか 第2章 親が知らない子どもの実態 ──新サービスに飛びつく子どもたち 第3章 教育現場の混乱と矛盾 ──デジタルを推進するのか規制するのか 第4章 スマホ依存の元凶を知る ──「子どもの現実」に向き合う 第5章 親が子どもにできること ──スマホの問題に親子で立ち向かう 第6章 子どもと親の不安の克服 ──親子の関係性を再構築する 第7章 AI社会を生きる子どもたち ──未来をより良くするために
  • スマホで簡単! どんどん貯まる! 誰でもトクする「ポイ活」BOOK
    4.0
    「たくさんあって複雑すぎてわからない。結論、何を選ぶのがおトクなの?」 そんなギモンに答える、いますぐ役立つポイ活情報を一冊にまとめました! アナタは損をしているかも!? 賢く貯めてトクをする 現金払いを「クレカ」と「ペイ」に変えるだけで 年間20万円分のポイントが手に入る 貯まったポイントを使って快適ゼロ円生活! ■ポイントを貯める、おトクに使う ■ペイで稼ぐ! スマホ決済を完全網羅 ■ポイ活でマイルを貯めて旅行に行く!
  • スマホに負けない子育てのススメ
    4.1
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 トラブルに巻き込まれないためにスマホの現状を知り、 スマホでできることを確かめ、スマホ依存にならない子育てとは何かを考える 急激に誰もがスマホを持っている時代になった現在、 大人だけでなく、子どもの所有率も高くなっており、 ネット炎上、犯罪被害、いじめ、依存など、 スマホをめぐる子どものトラブルも多発している。 さらには、親のスマホ依存によるプチ虐待、 子どものスマホ依存による思春期の親子バトルの激化など、 深刻な事態も引き起こしている。 これからは、スマホリテラシーを親子で高めて、 上手につきあっていく努力が必要になる。 本書は、スマホの現状を知り、スマホでできることを確かめ、 スマホ依存にならない子育てとはと何かを突き詰めていく。 子どもがスマホを欲しがったら買う前の対策、 年齢別スマホルールガイドライン、 そしてルールを決めずに始めてしまった場合のリカバリー法などを考え、 時代の早すぎる変化に負けない子どもを育てる方法をアドバイス。 親もわからないことが多くなることが予想されるこれから、 どんな子育てをしたらよいのかを知る本。 諸富 祥彦(もろとみよしひこ):1963年福岡県生まれ。1986年筑波大学人間学類、1992年同大学院博士課程修了。 英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、千葉大学教育学部講師、助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。 著書に『反抗期乗り切りマニュアル』(主婦の友社)、『スマホ依存の親が子どもを壊す 』(宝島社)、 『子どものやる気を引き出す できる教師の言葉かけマジック』(教育開発研究所)、 『「本当の大人」になるための心理学 心理療法家が説く心の成熟』(集英社)、 『男の子がさいごまでできる ひらがな 』『女の子がさいごまでできる ひらがな』(いずれも共著、KADOKAWA)ほか多数。
  • すみっコぐらしの 勉強が好きになる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校低学年が疑問に思うこと、身につけておきたいスキルなどをすみっコぐらしのかわいいイラスト入りで解説。 ~もくじ~ 【第1章】勉強って何だろう? 勉強って、何だろう? 「なぜ?」って思うことも勉強なんだよ/「なぜ?」を大事にしよう! 「なぜ?」をノートに書いて集めよう/わからないときは、聞いてみよう!/わからないときは、調べてみよう! たくさん見よう、たくさんしよう/「うれしい」「楽しい」と感じているかな?/勉強はずっと楽しめる ~ちょっと休けい♪ その1~かわうそとすみっコキャンプ 【第2章】学校は「楽しい」がたくさん 学校で楽しいのはどんなときかな?/仲間を見つけてパワーアップしよう!/じゅ業にはヒントがたくさん! 感じたことを大事にしよう/先生やお友だちの話、どんなふうにきいているかな? じゅ業にきもちが向いているかな?/ノートにはヒントをたくさん書こう/宿題やドリルを味方にしよう 返ってきたテストにはヒントがいっぱい! ~ちょっと休けい♪ その2~みんなですみっコパンきょうしつ 【第3章】勉強が好きになる11のコツ 勉強前に、つくえや部屋をかたづけよう!/しせいをチェックしてみよう! 「やってみようリスト」を作ろう!/勉強時間、決まっているかな? 宿題ってどうしているかな?/テストがもどってきたら、どうしている?/どんな覚え方が向いているかな? こんな勉強法、試してみよう! 買いもので勉強!・はかって勉強・おしゃべりで勉強!・漢字あそびで勉強! 本の中はワンダーランド がんばれる言葉&くじけちゃう言葉 世界をどんどん広げていこう! ~ちょっと休けい♪ その3~みにっコとあそぼ ~おまけ~この本で使った表だよ♡
  • する?しない?中学受験 迷ったときに
    3.3
    教育や受験に関する取材経験が豊富で、自分自身も親子で中学受験を体験した著者が、「中学受験の本当の目的は、充実した中学・高校生活をへて、自分で自分の人生をプロデュースできる人間に成長し、大学入試、就職活動、その後の人生を自分で切り開いていける人間になること」という視点から、教育学者や心理学者、受験関係者などに改めて取材をして、まとめたもの。中学受験の落とし穴、中学受験に成功し、子どもが本当の意味で成長するための親のサポートのしかた、私立学校の教育内容の特色、私立学校の進学に必要な教育費とその準備の方法、子どもを本当の意味で成長させるまで、具体的に紹介する。
  • スーパー主婦・足立洋子さんの主菜・副菜・ベース菜活用BOOK
    -
    発売当時は売り切れ店続出と、大反響だった別冊付録をムック化。 テレビや書籍で大人気のスーパー主婦、足立洋子さんのごはん作りの極意を一冊に凝縮しました。 すぐに作れる定番の主菜や、野菜がたっぷり食べられる副菜は、足立さんだからこその料理のコツを交えながらレシピを紹介。 そして足立さんお得意の「ベース菜」レシピもたっぷり盛り込みました。また、新規レシピを3品追加。より使いやすいレシピ集になっています。 ※紙版特典のビニールカバーは付属しません。
  • スーパーのエキスパート店員が教える おいしい野菜まるみえ図鑑
    3.0
    ◆野菜選びの「基礎・基本」がわかる超入門書! ◆すべての漢字にルビ付き&写真で詳しく解説! ◆野菜はもちろん果物14種類以上を見開きで紹介! ・「味が薄くてがっかりしたミカン」 ・「日によって当たりはずれがあるトマト」 ・「食べてみたら熟しすぎていたアボカド」等 明日からスーパーで失敗しなくなる「選び方のコツ」をエキスパート店員が惜しみなく解説! ◆果物やきのこもたっぷり解説! 野菜はもちろん、果物やキノコのおいしいものの見極め方を「選んだらNG」の比較写真付き、分かりやすいイラスト付きで徹底解説! ◆小学生から楽しめる野菜の教科書! すべての漢字にはルビが振ってあり、学校の社会や理科の授業にも役立つような「都道府県別生産地」「栄養素」「歴史」「旬の時期」といった幅広い知識や雑学を知ることができます。 ここでしか聞けないスーパーの裏話や一日のスケジュール、廃棄される野菜の話など、「4コママンガ」も入れながら楽しくわかりやすく紹介しています。 【目次】 ■1章 「実」を食べるやさい (キュウリ、トマト、ナス、グリーンピースなど) ■2章 「根」を食べるやさい (ニンジン、ダイコン、ジャガイモ、タケノコなど) ■3章 「葉」を食べるやさい (キャベツ、セロリ、チンゲン菜、ブロッコリーなど) ■4章 くだもの (イチゴ、リンゴ、ミカン、アボカド、モモ、ブドウなど) ■5章 きのこ (マイタケ、シイタケなど) そのほかに… ・Twitter連動 みんなのQ&A ・ひと目でわかる! 「旬の時期」一覧 ・ひと目でわかる! 「保存場所」一覧 ・食育やスーパーの仕事に関するコラム なども多数収録!
  • スーパー幼児園 バディ式 運動能力をぐんぐん伸ばす親子体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★『スッキリ』『ヒルナンデス』(日本テレビ系)『ミヤネ屋』(読売テレビ系)などで話題沸騰! ★在園数2000名!口コミで入園希望者が殺到、2年後までキャンセル待ちとなるスーパー保育園の実践的内容が満載! ★おうちで気軽に取り組め、親子のスキンシップも図れる運動が40種目! ★柔軟性/筋力/バランス力 などの伸ばしたい能力で基礎を育み、かけっこ/逆上がり/なわ跳び/ボール投げ などの苦手としてよく挙げられる具体的種目もコツなどを盛り込んだ実践的な内容。 ★すべての運動に動画付き! ★指導の教科書としても! ★日ごろの運動不足解消も、運動能力を伸ばすのも、この一冊でOK 話題の超人気保育園が教える、おうちでの運動メソッドをこの一冊に凝縮! 「かけっこで1番になりたい!」「子どもの運動神経を伸ばしたい!」「逆上がりのコツが知りたい!」「柔軟性やバランス力をつけさせたい!」「今やっているスポーツをもっと上達させたい!」といった、幼児期の運動にまつわる悩みに応えた内容です。バディスポーツ幼児園は、希望者が殺到しキャンセル待ち2年となる園もあるほど人気の、スポーツに力を入れた保育園。そこで考え抜かれた実践的な内容がふんだんに盛り込まれています。 柔軟性/筋力/バランス力/敏捷性 などの伸ばしたい力を強化する基礎編のほか、かけっこ/逆上がり/なわ跳び/ボール投げ などの苦手としてよく挙げられる具体的な種目編など、より実践を想定しています。 日ごろ、なかなか体操教室やスポーツクラブに通わせられない、通わせてみたいけれど近くにない、という人にもおススメの一冊! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 【図解】ウイルスと除菌のことがよくわかる! 本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスの流行で一気に関心が高まった 消毒・除菌についての最新知識をイラスト等を使ってわかりやすく図解で紹介。 ・消毒液と除菌水は何が違う? ・消毒液と除菌水のラベルはどこを見ればいい? ・変異株に有効な消毒液と除菌水は? ・次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムは別物? ・空中噴霧は危ない? ・医療機関はどうやって消毒をしている? など、 新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザ、O-157、大腸菌など、 日常で感染リスクのあるさまざまなウイルスや菌を無毒化し、 予防する方法がわかります。 ■『わかりやすく実用的』と医療・ビジネスの専門家が続々推薦! ・本当に効果のある除菌の方法がわかる本です  長谷川恭宏 医師 医学博士・はせがわ整形外科医院長 ・安全な除菌水の基準が明確にされていて我々医療従事者も安心できます  平畑徹幸 医師 医学博士・HICクリニック院長 ・従業員を守るために経営者がすべきことが書かれている  小山昇 氏 株式会社武蔵野代表取締役社長 ■目次 ●第1章 ウイルスと除菌のことがよくわかる! ・菌とウイルスの違いは何ですか ・菌やウイルスはどうやって身体に侵入するのですか ・殺菌、消毒、除菌、抗菌、不活化の違いはなんですか ・菌やウイルスはどのようにすれば消毒・除菌できますか ・消毒効果を持つ消毒液、除菌水にはどんなものがありますか ・新型コロナウイルスに効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか ・変異株に効果のある消毒液、除菌水にはどんなものがありますか ●第2章 除菌と安全のことがよくわかる! ●第3章 除菌水の選び方がよくわかる! ●第4章 除菌水の使い方がよくわかる! ■著者 内海 洋(うちうみ・ひろし) 株式会社アクト代表取締役社長。 1958年生まれ。北海道小樽市出身。 釧路高専卒業後、北海道ヤンマー等を経て、1997年に有限会社アクト設立、2000年5月より現職。 アクトは、農林水産・食品産業技術振興協会・民間部門農林水産研究開発功績者表彰(2015年)、 発明協会・北海道地方発明表彰北海道知事賞(2017年)、 経済産業省・第7 回ものづくり日本大賞ものづくり地域貢献賞(2018年)など受賞多数。 また、2018年には経済産業省・地域未来牽引企業にも選定されている。
  • 図解 ウチの男子とパパの「??」がスッキリする本 “我が家の男たち”にお困りママへの処方箋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数多の親子・夫婦を見てきた「男の子のプロ」が、「わが家の男たち」への対処法をわかりやすくレクチャー! 彼らの言動を類型化したイラスト+かみ砕き解説で、「あるある」を楽しみストレスを解消しつつ、よりよい親子関係・夫婦関係を築くヒントを提供。
  • 図解 親ともめずにできる これがリアルな実家の片づけです。
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 図解でポイントが一目でわかる!  実家の片づけをしようとしたとき、一番多く起こる問題は、親と衝突することです。それは、子が親のモノを捨てようとするからです。  その結果、コミュニケーションが断ち切られ、親の死後にとっておくべき大切なモノがわからず、片づけることができずにそのまま「空き家」化するというケースがよくあります。  リアルな実家の片づけで最も大事なのは、親が大切にしているモノが何なのかを聞いておくことなのです。  1650件の遺品整理をおこなった専門家が、豊富な体験をもとに、これまで誰も書かなかった「リアルな実家の片づけ」の秘訣を惜しみなく公開します。
  • 図解でよくわかる 子どもの本当の力を引き出すモンテッソーリ教育
    4.0
    藤井聡太棋士をはじめ、世界で活躍している多くの著名人が幼少期に学んだモンテッソーリ教育。シリーズ累計22万部! ベストセラーがイラストや写真満載のわかりやすい図解版として登場!モンテッソーリ教育の提唱者のマリア・モンテッソーリは、「6歳までに、人生を生きていくのに必要な80%の能力が備わる!」と言っています。子どもの力を引き出し伸ばす、ほめ方、叱り方、導き方、教具とおもちゃのそろえ方…家庭ですぐに実践できるモンテッソーリ教育がこの1冊に!☆運動、言語、社会性…これらの力が劇的に伸びる「敏感期」!☆英語教育はいつから始め、どのように勉強していく?☆数字・図形が大好きになる環境の整え方とは? ☆逆境にも負けない自己肯定感の育て方親の「選択」で子どもの未来が大きく変わる!さぁ、子どもの無限の才能を引き出し、時代の変化にも負けない力を育てていきましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 図解とイラストでよくわかる 離れて暮らす親に介護が必要になったときに読む本
    -
    今の40~60代はほとんどが親とは別居。実父母の場合、ほとんどが親は70代、80代。83%が別居しているという。  そのため、40~60代はある日突然、親が介護状態になった現実にぶち当たることになる。 親が介護になったら、「知っておかなければいけない制度や仕組み」「どんなお金がどれだけかかる?」「介護の方法にはどんな選択肢があるのか」「自分は誰に相談したらいいのか」が、イラストや漫画、図表をふんだんに使い、しっかりわかるガイドブックです。 在宅介護 vs 施設介護  みんなどうしてるの?  役立つ実例ケーススタディもしっかり紹介します。
  • 頭蓋骨リフト 疲れた脳、老いた脳が30秒でほぐれる!
    -
    加齢や姿勢のクセが原因で起こる「頭蓋骨のゆがみ」を自分の手で整え、脳由来のあらゆる症状を一掃! 「熟睡できた」「視界が明るくなり、頭痛が治まった」「脳の疲れが癒される感じが気持ちいい」」などの喜びの声も多数。そのほか頭痛、首こり、ストレス、うつ、集中力低下、かすみ目、突発性難聴、老け顔に悩むかたにもおすすめです。 本書監修の医師も、「頭蓋骨が整うと、認知症の原因となる“脳の代謝老廃物”がスムーズに洗い流され、脳の健康が守られる可能性がある」と期待を寄せています。
  • ずっと生きづらかった私だからこそわかる アスペルガーの子の「本当の気持ち」(大和出版)
    4.3
    友達とうまくいかない。感情の起伏が激しい。あたりまえのことができないetc.このような悩みを抱える親や教師は多い。そこで、本書では、親や教師の「とまどい」や「不安」が消え、自然とサポートできるようになってくるヒントを初公開。ADD(注意欠陥障害)の傾向の強いアスペルガーである著者が、子ども時代を振り返りながら、アスペルガーの子の「本当の気持ち」を伝えることで、親や先生にしてほしかったことをすべて明かす。こんなとき「体」はSOSを発信する、「外出」が楽になる方法、学校が居心地のよい場所に変わる工夫、アスペルガーの子に対する家族の接し方等、すぐに実践できる方法が満載。この一冊で、もうアスペルガーの子が困った行動をしても慌てず、今までよりもっと距離が近づける。そして、アスペルガーの子が伸び伸びと成長する!

    試し読み

    フォロー
  • ずっと使ってきた私のベストレシピ 平野由希子のル・クルーゼ料理
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『「ル・クルーゼ」だから、おいしい料理』から、13年ぶりの最新ル・クルーゼレシピ集。いまだからわかる、いまだから作りたいレシピをまとめて紹介。
  • 「ズバ抜けた問題児」の伸ばし方
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「問題児」を「フツウの人」に 変えようとするなんてもったいない! 物おじしない性格、 ルールより自らの感性を重んじる気概、 喜怒哀楽の豊かな表情、 好きなことに打ち込むときの集中力、 そして呆れるほどの飽きっぽさ――。 フツウの人には望むべくもないズバ抜けた才能を、 つぶさずにどう育てるか。 協調性のなさ、落ち着きのなさから、 問題児としてはじき出されがちな子どもの伸ばし方、 効果的な勉強法とは? ADHDタイプ脳を自認する著者が、 自らの体験を踏まえて編み出した 勉強への取り組み方を教えます。 問題児を育てる基本ルール、 国語力・算数力・英語力をどうつけるか、 ケアレスミス対策、問題児に向く塾・向く問題集、 中学受験をするかしないかなど、 教育と受験のプロとして 多くの生徒を指導してきた著者の、 具体的なノウハウが詰まった1冊です。 「フツウの人」がAIと仕事を 取り合うことになるであろう十数年後、 「問題児」の未来は明るい!
  • ズボラ筋を動かすだけで体がラクになる 関節痛をリセットする3分足踏み体操
    4.3
    むやみな筋トレ・ウォーキング…意味がありません! 60分の徒歩より3分の足踏み! YouTubeチャンネル登録者数90万人超えの人気を誇る 格闘家整体師・nobu先生が効率的に健康な体を手に入れられるセルフケアを大公開! YouTubeで大好評の「足踏み」をさらにブラッシュアップした決定版を掲載。 たった3分の足踏みで腰痛・股関節痛・ひざ痛・内臓脂肪が改善! 動画ではわからなかった細かい動きも詳細に紹介します。
  • ズボラさんでも なぜか「やる気になる」 お金に好かれる人になるための35の習慣
    4.0
    生きてくだけで、お金は減っていく。いまこそお金対策をしよう! 「なんとかしなくちゃ……」ではなく、「これ、やってみよう!」と気軽に思えるようにりなるために、お金の増やし方が楽しく学べる入門書。 明日も今日と同じような生活ができる、そんな前提があっけなく崩れることとなった現代。 物価は上昇してもお給料は上昇しないなど、いまや、家計のお金事情がシビアな時代に突入。 とはいえ、「いきなり投資と言われても……」と感じている人が多いのも事実。 「お金管理なんて苦手!」 「投資のことなんてわからない」 「きっちりはできなくても、ゆる~い感じからスタートしたい」 「でもお金で困りたくない!」 と願うずぼらさんたちのために、 「それ、ある」「その気持ちよくわかる!」 という身近な4コママンガと共に 楽しみながらお金の基礎とマインドが学べる。 どこよりもわかりやすく、共感できるお金の愛される人になるための一冊。
  • ズボラでも暮らしやすい! 収納上手な間取り
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仕事に、家事、育児と忙しく、ついつい家が散らかってしまうことはありませんか? あなたが悪いのではありません。 家が狭いからではありません。 間取りが悪いのです(>_<) 上着をハンガーにかけずにほったらかしてしまう、 洗濯物を取り込む時間がない、 食品在庫、あるはずなのにどこにしまったか分からない… 忙しくて、ついついズボラになってしまいがちな皆さんを助けてくれる 自然と片づく間取り図を紹介します。 収納だけでなく、家事動線もスーッとスムーズで 家事がとってもしやすいものばかり! 暮らしやすくてルン♪な実例写真もたっぷり紹介。 こちらは、リビング、キッチン、洗面所、トイレ、玄関、キッズスペースの写真が満載です。 新たに家を建てなくても暮らしを変えることはもちろん可能。 その方法がリノベーションです。 不特定多数に向けて作られた画一的な家にワクワクをプラスして 自分らしい暮らしができるオンリーワンな家に変えることができるリノベーションBefore-Afterの間取り図も掲載しています。 ワクワク リノベーション♪ 「家を建てようと思っている人」「リノベーションしようと思っている人」 「間取り図を見るのが好きな人」「収納に困っている人」集まれ~! 家を建てる予定がなくても 間取り図を見て、楽しく暮らしている人を妄想して楽しんで♪
  • ずぼらな青木さんの冷えとり毎日
    4.3
    冷え症で10年間も悩み続けた経験をもとに、絵を使いながらわかりやすく冷え症克服法を教えてくれる。くつ下4枚重ねばきはびっくりする程効果あり!などの本当に効いたことから、効かなかったことまで、全部公開!
  • ズボラ妊活 無理しない、頑張らないでベビ待ちライフを楽しもう
    -
    「ズボラ妊活」とは、あれもこれもやるのではなく、「最低限のことをやる」ことにより、精神的にも経済的にも気持ちを楽にして赤ちゃんを迎えること。食事や生活習慣など「あれもこれもしなさい」というのが従来の「妊活本」ですが、本書は「引き算でいかに妊娠するか」がテーマです。助産師・看護師の資格を持ち、これまで約3万人の女性の妊娠・出産をケアしてきた著者が、医学的にもしっかりとした立場から、妊娠を希望する女性の心と体に寄り添った「ゆるくてラクな」妊活の方法を提案します。病院では教えてくれない、でも本当は妊活を行ううえで一番大切なことが書かれています。 ・妊活を始めたいんだけど、何から始めればよいかよくわからない ・妊活がつらい ・妊活をずっとやってきたけど、妊娠できなくてもう疲れてしまった そんな思いを抱いている方にぜひ読んでいただきたいです。
  • 正解のない雑談 言葉にできないモヤモヤとの付き合い方
    4.5
    石井ゆかり、ヨシタケシンスケ、三國万里子、飛田和緒ほか13人が明かす、言葉にできないモヤモヤとの付き合い方とは? 作家・エッセイストの大平一枝さんが、世代も生業も違う多様な人生を取材した、対談形式のエッセイ。漠然とした不安や迷いを感じるとき、自分を肯定できないとき。結論も正解もない対話のなかに、気持ちが軽くなる言葉が見つかります。
  • 性格の良い子が育つママとパパの習慣
    3.5
    愛し愛される子どもを育てる方法。頭がよく、才能にあふれる子どもを育てるには、「性格」を素直に! 子どものお受験事情を取材してきた著者がいきついた、健やかな性格の子どもを育てる親の習慣。
  • せいかつ絵カードずかん ことばと習慣がぐんぐん育つ! 入園・入学準備に役立つ!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今日から、すぐに使えるかわいい絵カードを図鑑みたいにたっぷりつめこみました。 かわいいイラストたちは、お子さんがパラパラめくるだけでも楽しめます。 絵カードは 教えるのが難しい、言葉の概念を伝えたり、 生活習慣を身に着けるのにとっても役立ちます。 発達支援の手立てとしても使うことができます。 絵カードを使って、親子で楽しくコミュニケーションをとるだけで 言葉と生活習慣はぐんぐん育ちます。 さまざまな場面で役立つ絵カード、ぜひ一度使ってみてくださいね。 ※紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。
  • 整形外科医が教える 家族の身体を守る医学的ライフハック
    -
    公園で遊んでいたら骨折した 友だちとケンカして噛まれた! 交差点を飛び出して交通事故にあってしまった 感染症にかかってしまった などなど 家族に忍び寄る突然のトラブルに、あなたは冷静に対処できますか? X(旧Twitter)で話題の整形外科医がいま改めて提唱! いざというときに使える、知っておきたいお手当・対処法を伝授。 そのほかにもこういった危険の対処法も掲載! ・SNSで流行っている赤ちゃんの抱っこの危険性と正しい抱っこの仕方 ・電動キックボードの危険性 ・ペットに噛まれた ・首をポキポキして大丈夫なのか? ・子どもが頭をぶつけちゃった ・正しいシップの使い方 など、痛み・トラブルの対処法45を大公開!
  • 成功する家庭教育 最強の教科書 世界基準の子どもを育てる
    3.9
    娘のすみれさんは地方公立から、塾なし、留学経験なしで、ハーバード大に現役合格。ひろつる式家庭教育マジックを完全公開! 1)1日5分・英単語&英文らくらく丸暗記法。2)リビング学習版アクティブ・ラーニングでロジカル英文をスイスイ吸収!3)英語上達に必須のコミュ力を養うホームパーティ術。4)語学力、表現力を伸ばす漢字カード・英単語カード・音符カード学習法。5)脳内整理力を高めるTO DOリスト作り。
  • 成功する子の親 失敗する子の親 パパとママの行動・習慣で子どもの一生が決まる!
    5.0
    突然ですが、あなたはどっちですか? 「進んで挨拶をする」 or 「声をかけられるまで応じない」 「サッカーの対戦国に興味を持つ」 or 「関心あるのは試合だけ」 「ショッピングは書店に直行」 or 「フードコートで時間をつぶす」 中学受験に成功する子の親は、失敗する子の親とどこが違うのか? ――親がふだん何気なく取っている行動や習慣によって、 子の将来の「成功」が決まるとしたら……?? 二子玉川、たまプラーザなど、著書がお受験加熱地域書店で 絶大な支持を得ている教育ジャーナリスト・清水克彦氏が、 衝撃の教育術を伝授します! はじめて中学受験を経験するパパ、ママは必見! 親の「生き方」「考え方」を変えて、 わが子の「知性」「感性」を磨く50のヒントがここに!!
  • 成功する子は食べ物が9割
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ラーメン1杯完食で、塩分は1日分以上! 甘い炭酸飲料には角砂糖10個分の糖分! ……今の子どもたちは「砂糖」「油脂」「塩分」をとりすぎです。 子どもに何を食べさせたらいいのかわからない、 献立を考える気力も時間もないママたちへ。 「冷蔵庫の中身がカラダの中身」、食べた物が体を作ります。 ●メニューがワンパターンになっている。 ●疲れたからと、惣菜や加工食品、外食に頼ってばかりいる。 ●子どものおやつにジュースやお菓子を与えている。 ●子どもの好きなもの、よく食べるものばかり作ってしまう…… 1つでも当てはまることがあれば要注意!  「脳の神経回路が完成するのは6才」 「骨を強化できるのは思春期だけ」 「女の子は貯蔵鉄がないと出産で貧血になる」 「糖をとりすぎると妊娠力が低下する」 「腸内をメンテナンスできるのは腸内細菌」など、 知らないと20年先に後悔すること、 将来に後悔しないための解決策がまるごとわかります。

最近チェックした本