スマホに負けない子育てのススメ

スマホに負けない子育てのススメ

作者名 :
通常価格 1,540円 (1,400円+税)
獲得ポイント

7pt

【対応端末】

  • Win PC
  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

【縦読み対応端末】

  • iOS
  • Android
  • ブラウザ

※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください

作品内容

【電子版のご注意事項】
※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。
※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。
※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。
以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。





トラブルに巻き込まれないためにスマホの現状を知り、
スマホでできることを確かめ、スマホ依存にならない子育てとは何かを考える

急激に誰もがスマホを持っている時代になった現在、
大人だけでなく、子どもの所有率も高くなっており、
ネット炎上、犯罪被害、いじめ、依存など、
スマホをめぐる子どものトラブルも多発している。

さらには、親のスマホ依存によるプチ虐待、
子どものスマホ依存による思春期の親子バトルの激化など、
深刻な事態も引き起こしている。

これからは、スマホリテラシーを親子で高めて、
上手につきあっていく努力が必要になる。

本書は、スマホの現状を知り、スマホでできることを確かめ、
スマホ依存にならない子育てとはと何かを突き詰めていく。
子どもがスマホを欲しがったら買う前の対策、
年齢別スマホルールガイドライン、
そしてルールを決めずに始めてしまった場合のリカバリー法などを考え、
時代の早すぎる変化に負けない子どもを育てる方法をアドバイス。

親もわからないことが多くなることが予想されるこれから、
どんな子育てをしたらよいのかを知る本。

諸富 祥彦(もろとみよしひこ):1963年福岡県生まれ。1986年筑波大学人間学類、1992年同大学院博士課程修了。
英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、千葉大学教育学部講師、助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。教育学博士。
著書に『反抗期乗り切りマニュアル』(主婦の友社)、『スマホ依存の親が子どもを壊す 』(宝島社)、
『子どものやる気を引き出す できる教師の言葉かけマジック』(教育開発研究所)、
『「本当の大人」になるための心理学 心理療法家が説く心の成熟』(集英社)、
『男の子がさいごまでできる ひらがな 』『女の子がさいごまでできる ひらがな』(いずれも共著、KADOKAWA)ほか多数。

スマホに負けない子育てのススメ のユーザーレビュー

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ 2022年02月27日

    snsの音がなると社会不安が高まるようになる。24時間夏休みもなく、学校の友達とつながることになる。2秒で返信しないといけないストレス。

    購入したものを子どもに貸し出す
    ルールは買う前に親子で決める
    話し合いをビデオで撮っておく。
    スマホの危険性を話しておく。

    スマホを貸し出す前に、自己肯定感 ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2019年04月06日

    娘や息子が成長し、スマホを持つようになったとき、どのように子どもと向き合うか、スマホトラブルをどう対処するかが分かる本。

    0

    Posted by ブクログ 2022年11月24日

    子育てをしていく上で、スマホとの付き合い方に悩んでいたら一読をお勧めしたい本。

    すぐに読める。



    ・スマホで問題になること

    ①家庭内DV
    親→子
    子どものプライバシーが侵害される

    ②家庭内暴力
    子→親


    ☆スマホ18の約束


    ・スマホで起こる子育ての悩み

    ①ネット依存

    時間の浪費、...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2022年05月11日

    スマホとどう付き合っていくかは、どんな人生を生きていきたいか。
    スマホにたくさん触れることで、連絡がとれて、そこから繋がりが生まれるかもしれない。でも、私は何を見たいのか、感じたいのか、子どもに伝えたいのか。自分とスマホの付き合い方、そして子育て観を改めて考えさせてもらえる一冊だった。

    0

    Posted by ブクログ 2021年06月15日

    我が家は4歳の男の子と1歳の女の子がいますが、家事している間などにアマプラや知育系アプリで遊ばせています。上の子に使わせていると、自分でいろいろな機能を試して、親でも知らないような使い方をしていたりします。そしてどんどんのめり込む。。

    スマホが便利であることは間違いないものの、本書に書かれているよ...続きを読む

    0

    Posted by ブクログ 2019年04月20日

    幼児の時からスマホを使うことが増えてきた。乳幼児のスマホ利用の現状を紹介している。また、家庭でのルールの作り方も詳しく述べられている。スマホに負けない子育てとしてアドラー心理学から自己肯定感をつける方法も紹介している。

    0

    Posted by ブクログ 2020年08月18日

    ①スマホは悪ではない。コミュニケーションが広がる(海外の友達ができるとか)、情報収集や勉強の場としてのメリットはある。
    ただ、SNS、オンラインゲームなど友達や誰かとずっと繋がっている状態は
    自主性、自尊心といった自分の人生は自分で決める能力に欠け、トラブルや依存性といった問題が出てくる。

    ②子ど...続きを読む

    0

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

関連書籍

無料で読める 暮らし・健康・美容

暮らし・健康・美容 ランキング