ビジネス教養作品一覧

非表示の作品があります

  • コロナ危機の経済学(週刊エコノミストebooks)
    -
    英知を結集 前例なき時代へ処方箋 ※2020年6月2日号の特集「コロナ危機の経済学」を電子書籍にしたものです。
  • 大予測 コロナ経済&マーケット(週刊エコノミストebooks)
    -
    世界はいまだ新型コロナウイルスの感染拡大に終息の兆しを見ない。混迷を極める経済と激動のマーケットを展望する。 ※2020年5月5・12合併号の特集「大予測 コロナ経済&マーケット」を電子書籍にしたものです。
  • コロナ相場に勝つ日本株(週刊エコノミストebooks)
    -
    未曽有のコロナショックに見舞われる株式市場。だが、世界経済は「100年に1度の危機」と言われたリーマン・ショックも乗り越えた。コロナ後を見据えて動き出すのは今なのかもしれない。 ※2020年4月21日号の特集「コロナ相場に勝つ日本株」を電子書籍にしたものです。
  • 図解即戦力 小売業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「商品を仕入れて消費者に届ける(販売する)」というのが小売の基本です。そんなシンプルなビジネスモデルですが,市場規模(小売販売額)は約118兆円と巨大な業界です。小売業界はこれまでいくつかの業態がその主役の座を交代しつつ成長を続けてきました。本書は,近年の業界の変遷を追いながら,現在進行する再編の動きや直面する課題,そしてECの台頭や消費者行動の変容などによって,大きな転換期を迎えている業界を理解するための知識がしっかりとわかる研究本です。業界全体の動向はもちろん,小売・流通の基本知識から,現在の主流であるチェーンストアの組織や仕事内容,ビジネスのしくみ,そこで抱える問題を,最新のトピックをまじえながら解説していきます。小売業界への就職・転職を考える方にはもちろん,メーカーや流通など小売業界を理解しておきたいという方にも役立つ情報を提供します。
  • チームコーチング──集団の知恵と力を引き出す技術
    3.8
    コーチングは「個人」から「チーム」の時代へ。 日本で初めての「チームコーチング」の教科書が誕生! 今、求められているのは、「個人という枠を超越したリーダーシップ――より効果的な集団的リーダーシップと高業績を上げるチーム」だ。 組織に働きかけ、チームを変革していく「チームコーチ」の定義、その支援のプロセスを詳説した本書は、コンサルタント・プロコーチ・人事担当者・エグゼクティブのための新スキルとなる1冊。また、チームコーチングのためのチェック表や質問票などの実践ツールも多数収録! チームコーチングのコンサルティングやトレーニングを行っている監訳者・田近秀敏氏のあとがきでは、貴重な日本企業の事例である「キリンビールにおけるチームコーチングの実践」を紹介。 第1部 高業績を上げるチーム 第1章 なぜ、世界はもっと高業績を上げるリーダーチームが必要なのか? 第2章 高業績を上げるチームと変革型リーダーチーム 第3章 成功するチームのための五つの基本原則 第2部 チームコーチング 第4章 チームコーチングとは何か? 第5章 システミック・チームコーチング 第6章 チームコーチングのプロセス 第3部 異なるタイプのチームのコーチング 第7章 さまざまなタイプのチーム(バーチャル、分散型、国際的、プロジェクト、顧客対応) 第8章 経営陣へのコーチング 第4部 チームコーチの選択・開発・スーパービジョン(監督) 第9章 有能なチームコーチの探し方・選び方・そして仕事の仕方 第10章 チームコーチとしての成長 第11章 チームコーチングのスーパービジョン(監督) 第12章 チームコーチングのメソッド、ツール、テクニック 第13章 おわりに 監訳者あとがき 用語集、参考文献
  • 金融のプロが実はやっている 最もシンプルで賢い投資の結論
    3.6
    あらゆる投資を知り尽くした外資系金融のプロが、プライベートで13年間実践し、未経験者にもお薦めできるインデックス投資の入門書。基本的な考え方から始め方、最も買うべき投信、気をつけるべき弱点と出口戦略までをわかりやすく解説。
  • カルト化するマネーの新世界 元経済ヤクザが明かす「黒い経済」のニューノーマル
    4.0
    仮想通貨暴騰もFIREムーブメントも、すべて「カルト」である! 新型コロナウイルスは、投資の条件たる「信用創造」を突き崩す究極の「暴力」だった。 「黒い経済界」の元住民たる著者によれば、実体経済の停滞により、マネーロンダリングも停滞。先進国の「黒い経済」の担い手たちは退潮し、新たなアクターの台頭が見られるという(例えば武器・麻薬取引を新たに牽引するアフリカン・マフィアたち)。また、投資の世界への新参者を喰い物にする「カルト」とも呼べる現象が蔓延しているというのだ(例えば仮想通貨暴騰やFIREムーブメント)。 本書では、マネーの表と裏を知り尽くした著者が、新型コロナという究極の「暴力」の発生を受けて様変わりする国際金融ならびに投資の世界の実態を明らかにする。アメリカと中国による「暴力」の応酬のはざまで、そして新興「カルト」が浸蝕を始めたマーケットで、日本の〈投資家たちの取るべき態度〉とはどのようなものか? そして〈本当の資産形成〉とは? [主な内容] はじめに 第1章 コロナ禍と「マネー・カルト」 第2章 資産形成の「奴隷」 第3章 “黒い”コロナミクス 第4章 コロナ禍の「地下経済」 第5章 「王道の投資」と資産形成 第6章 アフター・コロナに訪れる「国家暴力の時代」 おわりに
  • 電子書籍ビジネス調査報告書2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年度は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が市場に大きな影響を与えた。1回目の緊急事態宣言下では、多くの消費者が外出自粛する中、家で楽しめるデジタルコンテンツのニーズが高まった。年度後半はやや落ち着いた状態となったが、人々のライフスタイルが大きく変化し在宅時間や可処分時間は増加。さらには、外食や旅行の機会が減少し、リアルイベントへの参加が制限される中、消費者の支出先もネットコンテンツへ移行し、巣籠消費として市場は拡大した。 作品面では、社会的大ヒットとなった『鬼滅の刃』の貢献が2019年度に引き続き大きく、紙のコミックスが品切れになったことも電子コミックの売上増につながった。映像化作品やテレビドラマ化された電子書籍ストアオリジナル作品のヒットも多く市場拡大に寄与している。 また、マンガアプリをメインに、スマートフォンで動画やゲームなどを楽しんでいた層など、必ずしもマンガ好きでないユーザーの取り込みも成功している。 本調査報告書は、このような電子書籍市場について、市場規模分析や各関連プレイヤーの動向、国内及びアメリカの電子書籍分野で理解すべき最新動向、ユーザーの電子書籍の利用動向など多角的に分析している。なお、ユーザー調査においては、スマホユーザーを対象とした電子書籍の利用率調査、電子書籍利用者に限定して利用実態を聞く調査の二本立てとなっている。この一冊で電子書籍ビジネスを網羅的に理解できる調査報告書となっている。なお本調査報告書は、電子書籍販売ストア、取次、出版社への取材、ユーザーへのアンケート調査等をまとめたものである。本調査報告書は電子書籍ビジネス黎明期の2003年に第1号目を発行し、今年で19目を迎える。
  • 生き抜くための決断力を磨く インバスケット経営トレーニング
    4.3
    ロングセラー『インバスケット実践トレーニング』の経営版。コロナ不況下に迫られる「売上や収入が2割減った状況で行うべき判断」を、ストーリー形式の4択問題で解説。経営者、マネージャーが今やるべき取捨選択能力が身につく。
  • 7日でマスター 不動産がおもしろいくらいわかる本
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、不動産を売りたい、買いたい、不動産業界で働きたい、将来のために勉強しておきたいなど、「不動産と真剣に向き合ってみよう」と決心された方が「はじめの一歩」としてお読みいただける作品です。 内容的には、不動産に関わる法令上の制限や調査方法、不動産売買で必要となる資金計画や法律知識など「本番で必ず役立つ重要ポイント」を絞り込み、7日間でマスターできるように解説しています。 ●7日間でマスターできる不動産知識 1 都市計画法、建築基準法など「家づくり」「街づくり」の基礎知識と考え方 2 道路、土地、ライフライン、生活環境など不動産の調査方法と基礎知識 3 建物の構造、工法など建築の基礎知識と「地震に強い家づくり」の考え方 4 不動産の「4つの価格」と「3つの評価法」を用いた適正価格の見極め方 5 金利の種類、返済方法など住宅ローンの基礎知識と資金計画の立て方 6 媒介契約、重要事項説明、売買契約など「売る時」「買う時」の実践知識 7 区分所有建物の基礎知識、大規模修繕、建替え計画など組合運営の考え方 不動産は専門性の高い分野であり、必要とされる知識も多岐にわたります。 全くの未経験者が、短期間で専門家や業界で実務経験を持つ人と同等の知識を習得するのは困難ですが、マイホームの購入や売却など、日常生活のここぞという時に必要とされる知識は、学ぶべきポイントと学び方を知ることによって、7日間という短期間でマスターすることは十分に可能です。 不動産は難しい知識ばかりではありません。本当に面白く奥の深い世界です。 単に知識として覚えるだけでなく、私たちを取り巻く生活空間を考える力を身に付けられるよう、「楽しく」「詳しく」「解りやすく」に、とことんこだわり構成しました。 本書を手に取り、実際に行動を起こされたあなたが、不動産を学ぶことの喜びや楽しさを感じて頂ければ幸いです。 それでは、7日間のレッスンのスタートです! (はじめにより抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 得する会社員 損する会社員 手取りを活かすお金の超基本
    4.0
    年功序列・終身雇用制度が崩壊し、退職金や公的年金も危ぶまれる「自動エスカレーター」のない世界では、お金の知識格差が命取りに!?本書はこれまで「お金のことは会社まかせ」だった組織人の、マネーリテラシーの底上げを目指す。数々の有名企業で社員向けのセミナーを担当している著者が、社会に出る前に学校で教えてほしかったお金の基礎知識をわかりやすく解説。いつも面倒がって損するあなたも、この1冊があれば大丈夫!
  • 超入門ブロックチェーン
    4.0
    【「ブロックチェーン? 聞いたことはあるけど実はよくわからない」という方のための入門書】 ブロックチェーンの入門書によくある難解なIT用語。確かに本書でも最低限の用語は載せています。ただ、これまでの本とはアプローチを変えてみました。 「なぜブロックチェーンは生まれてきたのか?」 そうした視点を持って、まさにブロックチェーンの思想を知ることが、理解への早道だと考えたのです。 本書ではブロックチェーンが記録の技術の進化系であり、「信頼」を拡張するテクノロジーであると説明しています。その上で、ブロックチェーンの基本的な仕組みと新たな可能性、すでに活用が進むブロックチェーンの最前線について解説しています。 そして、ブロックチェーンは、アナログと最新テクノロジーの融合のために生まれてきたと結論づけるに至りました。そうした視点で読んでいただければ、必ずその人なりのブロックチェーンへの理解が進むはずです。 「ブロックチェーンはなにをしようとしているのか?」 そんな疑問をお持ちの方に、ぜひ本書を手に取ってほしいと思います。 〈本書おわりにより抜粋〉 DXの本質は、これまでアナログを前提としていた暮らし方・働き方を、デジタル前提に切り替えて見直すことにあります。そんな中で変化を要求されるのは、どちらかといえばアナログに親しみを感じてきた人々でしょう。ご年配の方の中には、今でもデジタル技術に抵抗感がある方がいらっしゃるかもしれません。 しかし、そうした方々は、意味もなくアナログな暮らし方・働き方に固執しているわけではありません。アナログな手法によって担保されてきた「確からしさ」に価値があることを彼らは知っているのかもしれません。そうした人たちを無視して推し進めたDXは、どこかで壁にぶつかるでしょう。最近になって個人情報の不正流出やシステム障害などがたびたびニュースを賑わせたのも、この急速なデジタル化と無関係ではないはずです。 この壁を乗り越えるためには、デジタルとアナログのどちらか一方を取捨選択するのではなく、双方の良さを見定め、より上位のレイヤーで融和させていく必要があるのではないでしょうか。 そこで真価を発揮するのが、アナログの確からしさをデジタルに付与するブロックチェーン技術だと私は考えています。 〈本書の主な内容〉 第1章 そもそもブロックチェーンってなに? 第2章 価値の記録媒体としてのブロックチェーン ~ビットコインからNFTまで~ 第3章 取引プロセスの記録媒体としてのブロックチェーン ~スマートコントラクトとDefi・Dapps~ 第4章 ブロックチェーンが変えるDXの未来 第5章 ここまで来ている! ブロックチェーン最前線 〈著者プロフィール〉 森川夢佑斗(もりかわ・むうと) 株式会社Ginco代表取締役。1993年大阪府出身。京都大学法学部中退。大学在学中にブロックチェーンの研究開発事業を開始し、2017年12月に株式会社Gincoを創業。2018年にスマホで簡単かつ安全に暗号資産を一括管理できるウォレットアプリ「Ginco」を提供開始。累計数千億円以上の暗号資産が流通するサービスへと成長させる。2019年には事業者の暗号資産活用を加速させるため事業者向けのウォレットシステム「Ginco Enterprise Wallet」を開発。現在はさらにデジタル証券の管理を行うウォレットシステムの提供に取り組むほか、金融のみならず幅広い分野でのブロックチェーン活用とDX支援に取り組んでいる。2019年には、ブロックチェーン業界を代表する起業家としてForbes Next Under30、BUSINESS INSIDER「BEYOND MILLENNIALS」などに選出された。著書にベストセラーとなった『ブロックチェーン入門』(KKベストセラーズ)ほか、『ブロックチェーンの描く未来』(KKベストセラーズ)、『未来IT図解 これからのブロックチェーンビジネス』(エムディエヌコーポレーション)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 不安を消すコツ
    -
    こころが軽くなる「読む処方箋」。これからの人生が心配なあなたに、不安の消しかたを教えます。 ◆「不安」という感情は、実際の出来事ではなく、人の心が作り出すものです。  心が作り出す不安は、心の持ち方次第で変えることも、消し去ることも可能です。  本書では、不安に対する「心の持ち方」を中心に解説、アドバイスをしています。  「心の持ち方」のコツをつかむことができれば、不安という感情と上手につきあっていけるようになります。
  • 仕事と人生に効く教養としての映画
    3.9
    ただ漫然と映画を見ていませんか? 本書は、「映画の見方」を教える本です。数百名以上の大学生を感動の渦に巻き込んだ「日本一わかりやすい映画講師」が、鑑賞にあたって知るべき事前知識から、撮影テクニック、場面展開、シーンの「意味付け」に至るまで、『東京物語』『ボヘミアン・ラプソディ』など不朽の名作を題材にして、映画を学びに変える鑑賞法を講義形式で解説します。本書がめざすのは「能力の底上げ」。作品のメッセージが手に取るようにわかるようになれば、感性が磨かれ、教養を深めることができます。映画を意識的に見ることで、人間としての魅力や人生の向上にもつながります。ネット動画をついダラダラ見てしまう方、口コミや評判をもとにコンテンツを享受しているような方にこそ、自分を変えるきっかけにもなる一冊です。さらに、「何からみればいいの?」という人に向けて、洋画・邦画合わせて200以上のおすすめ作品を紹介。
  • LISTEN――知性豊かで創造力がある人になれる
    4.2
    ★自分の視野を超えた知識が持て、一生の友人をつくり、 孤独ではなくなる、ただひとつの方法★ ・つまらないギャグを言う人は、大抵人の話を聞いていない ・友情を深めるいちばんの方法は、「いつもの会話」 ・みんな「自分には先入観がない」と思いがち ・つじつまが合わない会話をそのままにしておくとだまされる ・なぜあの人は「空気が読めない」のか ・「自分とは違う」グループに、人は「恐怖」を抱いている ・「アドバイス」をしだす人は、きちんと相手の話を聞いていない ・「だれかの悪いうわさ」を聞くと、自己肯定感があがる 本当に優秀な人は聞く能力が異様に高い 「自分の話をしっかり聞いてもらえた」体験を思い出してみてください。それはいつでしたか? 聞いてくれた人は誰だったでしょうか? 意外に少ないのではないかと思います。 他人の話は、「面倒で退屈なもの」です。どうでもいい話をする人や、たくさんしゃべる人などいますよね。考えただけでも面倒です。その点、スマホで見られるSNSや情報は、どれだけ時間をかけるか自分で決められるし、面白くないものや嫌なものは、無視や削除ができます。しかし、それがどれほど大事でしょうか。 話を聞くということは、自分では考えつかない新しい知識を連れてきます。また、他人の考え方や見方を、丸ごと定着させもします。話をじっくり聞ける人間はもちろん信頼され、友情や愛情など、特別な関係を育みます。「自分の話をしっかり聞いてくれた」ら、自分の中でも思いもよらなかった考えが出てくるかもしれません。どんな会話も、我慢という技術は必要です。しかし、それを知っておくだけで、人生は驚くほど実り豊かになります。
  • 「知的自営業」のすすめ 技術者のための独立コンサル入門講座
    3.0
    だれも語らなかった、自分の『棚卸』法、顧客獲得などの自立のノウハウ、年収のシミュレーションを開示! 現在の仕事、収入に疑問を感じている技術者はもちろん、理系のサラリーマン、企業OBの方に提案! 技術者は「知的自営業」へ大転換することで“もやもや”はすべて解消! モチベーションもインセンティブもメンタル・ヘルスも大幅に向上!! たしかな先達の事例で、安心と自信が得られます。
  • INTEGRITY インテグリティ―正しく、美しい意思決定ができるリーダーの「自分軸」のつくり方
    値引きあり
    3.4
    インテグリティ=高潔さ、誠実さ、真摯であること 世界はこうあるべき、という理想を語れる 「正しい」ことが直観でわかる チームのアウトプットを最大化できる 40代でトップになる人材の「真・善・美」の教科書 「真摯さ(インテグリティ)よりも、頭のよさを重視する者を マネジャーに任命してはならない」ピーター・F・ドラッカー インテグリティが自分自身の軸となれば、 仕事において、そして人生において、 後悔しない意思決定ができるようになります。 【主要目次】  序 章 インテグリティを追求する私自身の旅  第1章 インテグリティとは何か―基本的な人格の土台となるもの  第2章 課題設定におけるインテグリティ―世界はこうあるべき、という理想を語れる  第3章 意思決定におけるインテグリティ――「正しい」ことが直観でわかる   第4章 クライアントの信頼を得るインテグリティ―共感し、共感される  第5章 チームの力をまとめるインテグリティ ―アウトプットを最大化できる  第6章 次世代リーダーを育てるインテグリティ― 部下に活躍の場を与える   第7章 インテグリティを培う――歴史に学び、「学び方」を学び続ける  終 章 60歳からの挑戦――なぜラッセル・レイノルズに転職したのか
  • その気遣い、むしろ無礼になってます!
    3.1
    シリーズ累計18万部を突破!大人気著者の「気遣い」本最新刊。 これまでの本が気遣い初心者向けなら、本書は中級者向け。 仕事の経験を積み、それなりに気遣いができるようになってきたけれど……実はその「やりすぎ」が無礼になっていた!?  大人の気遣いは、相手を恐縮させない「さりげなさ」が最終ゴール。ANAのCAとして、研修講師として著者が見聞きした豊富なエピソードをもとに、ワンランク上の気遣いを伝授。
  • 「上に立たせてはいけない人」の人間学
    -
    某社長、某警察幹部、某官僚、某代議士、そして某首相……あなたの「上に立つ人」は、本当に「エリート」なのですか? 学歴だけの似非エリートが、大手を振ってまかり通る。彼らをのさばらせたのは誰だ! ――教師、医師、警察官、官僚、政治家そして経営者……大衆の手本となるべき「エリート」が、信じられない不祥事を次々と起こし、私利私欲の権力闘争に明け暮れる現代。何かがおかしい、どこかが変だ! なぜ、そんな輩が「エリート」と称えられ、「上に立つ者」として君臨していられるのか? そして、そういう「奇妙なエリート」を、上に立たせてしまったのは誰なのか!? 失われた真のエリート精神を蘇生させ、新世紀の「上に立つ者」を養成する、啓蒙の書。
  • 会話ができる 財務の知識と活用の指南書
    -
    新社会人に求められる財務の仕組み理解するには…。財務用語や計算式を覚えるだけでは活かされない。お金の流れと商流を結びつける数字を理解することで、明日から使える本物の財務を習得できる一冊です。
  • プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる
    3.9
    完成品ではなく「制作過程」を売る! “良いモノ”だけでは稼げない時代の新常識 インターネットによって完成品はすぐコピーできるようになった。だから完成品で差別化するのは難しい。 そんな時代にはプロセスにこそ価値が出る。なぜならその人だけのこだわりや哲学が反映されたプロセスは誰にもコピーできないからだ。 完成品ではなく制作過程そのものを売る。 プロセスエコノミーはこれからを生きる全ての人の武器になる。 めちゃくちゃ面白い。価値の源泉が「アウトプット」から「プロセス」に移行する。全ビジネスパーソンにとって必読です! 山口周 プロセスエコノミーは“道”を極める日本人にとって大チャンス! けんすう(古川健介) プロダクトはプロセスのメディアになる 一橋大学教授楠木建 第1章 なぜプロセスに価値が出るのか 乾けない世代の誕生 乾けない世代が重要視する「幸せの3要素」 「役に立つ」より「意味がある」 グローバル・ハイクオリティかローカル・ロークオリティか 所属欲求を満たすための消費活動 不安な時代のアイデンティティとしてのブランド 「信者ビジネス」の正体 世界の若者の「日本のオタク化」 フィリップ・コトラーの「マーケティング4・0」 6Dですべてのアウトプットが無料に近づく 2050年に電気代はタダになる? 物体そのものがなくなる未来 シンギュラリティ大学の「エクスポネンシャル思考」 第2章 人がプロセスに共感するメカニズム オバマ大統領を誕生させた「Self Us Now」理論 ノーベル経済学賞学者の「システム1」「システム2」理論 デービッド・アーカーの「シグネチャーストーリー」 「人のために」という欲望 ハイネケンの最高すぎるCM 第3章 プロセスエコノミーをいかに実装するか 「正解主義」から「修正主義」へ 「幸せの青い鳥」はどこにいる? 「オーケストラ型」から「ジャズ型」へ 情報をフルオープンにして旗を立てる クリエイターを応援してくれるセカンドクリエイター アウトサイド・インかインサイド・アウトか 第4章 プロセスエコノミーの実践方法 1億総発信者時代の「Why」の価値 伝統文化の「心技体」 スティーブ・ジョブズ亡きあとのAppleの課題 最強のブランド「宗教」に学ぶ サイモン・シネックのTEDプレゼンテーション 楽天で人気店になるための3つの法則 「しくじり」が共感を呼ぶ 「シンパシー」「コンパッション」という2種類の応援 ジャングルクルーズ型かバーベキュー型か 第5章 プロセスエコノミー実例集 BTSが世界市場で突き抜けた理由 ジャニーズ事務所の緻密なファン戦略 中国シャオミの「みんなで作り上げるスマホ」 メルカリでは野菜を売れ 「北欧、暮らしの道具店」が成功した理由 ゲーム配信と Clubhouseがヒットした理由 予測不能なプロセスこそ一番の果実 創業9年で10億ドル企業になった「Zappos」 広告宣伝費がゼロになる時代 Y Combinatorのオフィスアワーが生んだAirbnbとStripe 第6章 プロセスエコノミーの弊害 自分を大事にして常に「Why」に立ち返る プロセスエコノミーは調整のレバーを間違えてはいけない 大切なのは他人ではなく自分のモノサシ フィルター・バブルの危うさ SNSがもたらすプロセスの肥大化 「主体」を「観客」にするな 「現実を視よ」 「Will」「Can」「Must」の順番を間違えない 第7章 プロセスエコノミーは私たちをどう変えるか 世界的ベストセラーを生んだプロセスエコノミー的な生き方 人生をEX化する 夢中の3条件 Googleの20%とマインドフルネス 2割の働きアリはなぜ砂糖を見つけられるのか うろうろアリが生み出した Netflix 「ジグソーパズル型」から「レゴ型」へのパラダイムシフト
  • 怒りの扱い方大全
    3.8
    ●コロナ禍で注目されるアンガーマネジメント  コロナ禍で慣れないテレワークが続く中、漠然とした不安をかかえ、ストレスを溜め込む人が増えている。日本アンガーマネジメント協会には、「怒りっぽくなった」「イライラが募って仕事に集中できない」「仕事が進まず自分に腹が立つ」などの意見が多数寄せられ、個人での研修受講も増えているという。  「アンガーマネジメント」は怒ることを否定するのではなく、自らうまくコントロールして適切なコミュニケーションを促進する手法。コロナ禍の中で心身への負荷が高まる中、さらに注目を集めている。   ●「自分への怒りをコントロールする」ことも必要なスキルに  「怒る」というと、「上意下達」「パワハラ上司」のようなイメージもあるが、個人のちょっとしたイライラ感情も立派な怒りである。怒りのコントールが必要なのは、上に立つ人に限るわけではなく、フラットな組織で協働して最大限パフォーマンスを上げるために、誰にも必要とされるスキルである。  本書の中での解決アプローチは、「自分がコントールできないことに悩まない」「まずは6秒待つ」「スルー力を鍛える」「~べきと言わない」など様々だが、著者が実際にアドバイスした内容を中心に、失敗話なども盛り込まれ、具体性に富んでいる。  なお、「なんでこんなことができないんだろう」「意思が弱いのはなぜだろう」と、自分を責めるのもれっきとした怒り。テレワークが増えて自分に向き合う時間が増える中、自分への怒りのコントロールも生産性向上と健康維持のために不可欠。こちらにも多くの紙幅をさいて解説している。
  • アーノルド・ベネットの賢者の習慣
    3.7
    ◆頭の上手いつかい方、読書術、自己研鑽法、創造的に生きる知恵… 世界中の一流人がヒントにしたベネットの「知的生活の習慣」!◆頭は肉体より、はるかに鍛えがいがある。思考を重ねる人ほど、幸せになれる。自分の資質を磨きあげ、人生を豊かにする本書のアドバイスは、必ずあなたの一生の糧になる!◆ベネット流“習慣の力”で自己実現する方法を、存分に解き明かした本◆・本は繰り返し繰り返し、考えながら考えながら読め!・真の読書が育てる「自分への自信」・1日10分“高邁な思想”に頭脳を集中させる効果・“平均的な人のための知恵”はいざというときに全く役に立たない・重要な決意ほど“水面下”で進行させる・自分の“強み”を存分に生かせる生き方 …etc.“人生を変えたければ習慣を変えろ! ベネットの指摘はいつも本質をついている”――山口周氏、推薦!!

    試し読み

    フォロー
  • 無(最高の状態)
    3.9
     ◎不安、ストレス、怒り、孤独、虚無、自責から自らを解放する科学的メソッド!!  (本書のまえがきより)  この本で言う “最高の状態”とは、あなたが生まれながらに持つ判断力や共感力、好奇心といった能力を存分に発揮できるようになった姿を意味します。私たちの目を曇らせる不安や思い込みが取り除かれた結果、意思決定力と他者への寛容さが上がり、いまネガティブな人は気持ちが安定し、ポジティブな人はさらに幸福度と判断力が高まる。そんな状態です。 なにやら眉唾物のようですが、かく言う筆者も幼いころから人生の辛さと格闘してきた人間のひとりであり、本書で取り上げる対策から多大な恩恵を受けてきました。 十数年ほど前から本書の技術を実践し続けたところ、興味深い変化が起きました。ある時からふと仕事や人づきあいのプレッシャーを覚えなくなり、いつも「失敗をしたらどうすべきか」を考えていたのが、「現状をより良くするにはどうすべきか」へ思考の方向がシフト。いつも浅い呼吸しかできないような感覚を抱いていたのが、少しずつ深く息を吸える感覚が生まれ、いまではかつてない落ち着きを得ています。 無論、私が持つ根っこの気弱さが変わったわけではなく、いまも内面に様々な負の感情と思考が渦を巻くことがしばしばです。その点ではまだ筆者も見習い坊主ながら、かつてとは「苦しみ」との付き合い方が変わったのは間違いありません。  ■本書の目次■  序 章 苦 第1章 自己 第2章 虚構 第3章 結界 第4章 悪法 第5章 降伏 第6章 無我 終 章 智慧
  • 仕事ができる人は、3分話せばわかる
    3.6
    人は瞬時に判断される。だから──なぜ、私たちは人と話し始めてすぐに、「感じがいい人だな」「仕事ができそうな人だな」「信頼できそうだな」と感じるのでしょうか。かつて、相手の顔も見えない、資料も共有できない「電話営業」で「トップセールス」に昇りつめた著者が、わずかな時間で相手の心を〈スッと〉つかむ方法を明らかにします。◆「場の雰囲気」をガラリと変えるひとこと◆ これで「聞きたいこと」が次々と出てくる◆ 相手の「真の目的」を知る質問トーク◆ 少し「やりすぎ」くらいの演出があるといい〈商談編〉◆「ゴール」にグイグイ近づいていく力 …etc.そのまま使える効果抜群の〈質問・トーク・キーフレーズ〉満載!

    試し読み

    フォロー
  • 世界初のビジネス書 15世紀イタリア商人 ベネデット・コトルリ15の黄金則
    4.0
    15世紀イタリア商人が書き残した、世界初のビジネス書と言われる著作、『商売術の書(Libro de l'arte de la mercatura)』(ベネデット・コトルリ著)から、ビジネスで富と成功を得るための15の黄金則を紹介。 「ビジネスとは何か?」「いかにして儲けるか?」「われわれはどうあるべきか?」 ――その答えは、500年前に記された本の中にあった! 商売の目的は単に自身が儲けることではありません。商売(ビジネス)とは、都市や国家に利益や優位や安全をもたらす、社会にとってなくてはならない活動。 政治の混乱、大商会(銀行)の倒産や度重なるペスト大流行をくぐりぬけ、当時のグローバルビジネスで財を成した、「もの書き商人」コトルリの警句が、仕事の心構えや実務、家庭運営、資産活用まで、現代の私達に身近なテーマを通して語られていきます。
  • 新ジャポニズム産業史 1945-2020
    4.5
    ヨーロッパを席巻した北斎、歌麿の19世紀末ジャポニズム。 いま、宮崎駿が、エヴァが、ポケモンが創り出す新ジャポニズム が世界を魅了する秘密とは?     東京在住のアメリカ人ライターが描いた「夢の国」 のクリエーターと消費者の物語。 「バブルの崩壊、政治的カオス、若年世代のバーチャル逃避など、日本が数十年早く経験した現象がいまや他の国にも起きている。日本が作ってきたのは、単なる製品ではなかった。これまでになくつながっているかと思えば、これまでになく孤立する奇妙な新しい世界を旅するためのツールだった。日本のクリエーターと消費者は単なるトレンドセッターではなかった。先進国が迎えた晩期資本主義世界で、彼らは未知の領域のすこし先を歩いていたのである。」(本書序章から)
  • 自由にはたらく 副業アイデア事典
    3.4
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クラウドソーシングサービスや仕事マッチングサービスが多数登場したことで、本業を持ったままスキマ時間にできるさまざまな「副業」が可能になっています。また、働き方改革が進んだことで、「副業」を認める企業も増えています。 そこで、在宅でスマホやパソコンを使ってはじめられる100種の副業を、はじめる難度、どれくらいの時間が必要か、稼げる金額などをわかりやすく紹介しています。 自分には稼げるスキルがないと思っていても、本業の経験や、声のよさ、動画編集ソフトが使えるといったちょっとした特技を活かせる副業がたくさん存在します。そして、副業の経験が本業のスキルアップになったり、将来への不安の解消にもつながります。 ●自分の好きなことや本業のスキルを副業にして稼ぐ 得意なことや本業の知識を活かして、月に5万・10万を稼ぐ100種の副業をわかりやすく紹介。 ●副業は在宅でスキマ時間にはじめる スマホやパソコンから仕事を受けて、スキマ時間に副業ができる。在宅ですべて完結するものも。 ●本業+副業でスキルアップして年収を最大化 好きなことで副業を続けられ、本業のスキルもアップして年収を最大化。
  • デタラメ データ社会の嘘を見抜く
    3.7
    世の中デタラメだらけ。 ディープフェイクの偽動画から TEDの超単純化プレゼンまで デジタル化社会では 賢い人ほど騙される! 政治家は「ポスト真実」を主張し、自治体は疫学を無視した対策を立て、科学者は虚偽論文を発表する。高等教育機関は分析的思考ではなく思いつきを表彰し、スタートアップ企業は実現不能な計画でカネを引っ張る。 広告界は見出し詐欺やパクリ記事にもカネが落ちるシステムを築いた。クリックさえ稼げればなんでもOKだ。 こんな世界で真実を見抜くには? あなたの一生役に立つ「つまらない戯言に騙されない方法」を伝授する。 「私たちの生きる今という時代に必要な本」――ノーベル賞受賞者3名が推薦! ジョージ・アカロフ(ノーベル経済学賞受賞者) ポール・ローマー(ノーベル経済学賞受賞者) ソール・パールマッター(ノーベル物理学賞受賞者)
  • 「社会人になるのが怖い」と思ったら読む 会社の超基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★就活生・新社会人必読★★ ★★今話題の「働き方」を考える本!!★★ 「ほんとうに社会人になれるのだろうか」 「ほんとうにこの会社でよいのだろうか」 こんなふうに、だれもが一度は 考えたことがあるのではないでしょうか。 なぜ、「怖い」「不安だ」と思うのか。 それは、これから社会人になる人にとって 「会社」が得体のしれない場所だからです。 「ブラック企業」「パワハラ上司」といった 怖いイメージが先行しているのも ひとつの要因かもしれません。 では、不安を解消するためには どうしたらいいのか――。 本書で、会社のことを 学んでしまえばいいんです! たとえば、残業代。 どんなときに・どのくらいもらえるか 知っていますか? たとえば、副業。 自分の会社が副業ができるかどうか どうやって確認するか、知っていますか? 会社のルールは会社だけが 知っていればいいものではありません。 会社のことがわかれば、 もしも理不尽な出来ごとが起こっても、 自分を守ることができます。 自分がどんなふうに働きたいかを考えて 会社を選ぶことができます。 ぜひ、本書で不安を解消してください!! ※本書は、「就業規則」「労働基準法」ほか 働くことに関する法律や規則がベースになっています。 労務について学びたい方の 超入門書としてもお使いいただけます。
  • 図解 コンサル一年目が学ぶこと
    4.1
    本書はコンサルタントだけのものではありません 職業・業界を問わず、 一生役立つ普遍的なスキルを、 社会人一年目の基礎から理解できる本です。 【こんな方にオススメです】 ・社外でも通用するスキルを身につけたい ・仕事量が増えてきて、効率を上げるための方法を知りたい ・リーダーとして、部下や後輩に仕事の基本を教えたい ・仕事の基本を学び直したい ・移動などのスキマ時間を活用して学びの機会を増やしたい コンサルティング会社の出身者は、 業界や職種を問わず、さまざまな場所で活躍しています。 そのため、コンサルタントの仕事術には、 さまざまな場所で活躍できる、普遍性があります。 本書では、わたし著者の経験に加え、 各界で活躍する元コンサルタントの方に取材し、 今日から使えるスキルを50個に厳選。 ★「ビジネスパーソンの新定番」として10万部突破! あのベストセラーが図解版で登場 ビジュアルに読めて、インプット力もしやすい! 本書でぜひ、あなたの仕事力をアップデートしてみてください! 【目次】 はじめに 第1章 コンサル流話す技術 第2章 コンサル流思考術 第3章 コンサル流デスクワーク術 第4章 プロフェッショナル・ ビジネスマインド
  • 「やめる」という選択
    4.2
    自分に嘘をつかない、 無理はしない。 だから、可能性が広がっていく。 マイクロソフトを卒業して、 自分らしく生きる僕が大事にしていること 本当はやりたくないし、やる必要もないのに、 自分自身がそれに気づかず、 「せっかく○○したから」 「これまで○○してきたから」 という理由だけで続けていること。 それが、人生の「埋没(サンク)コスト」です。 無意識のうちに人生の重荷となっている 「埋没コスト」に目を向けて、 「やめる」という選択肢を持つ――。 この本で伝えたいのは、そんなシンプルな考え方です。 ・仕事   =会議は「貢献」できるものだけに ・人間関係 =人脈構築より「今の心地よさ」が大事 ・モノ・お金=手放しにくいなら「上手にゆずる」 ・夢・目標 =逆算思考で自分を追い立てなくていい やめることは、 新しい自分に出会うこと。 人生は、もっと自由にデザインできる。
  • 東大式時間術
    4.0
    忙しい現代人に告ぐ、考える時間はムダだ! 毎日アルバイトとゲームとマンガで忙しくしていたのに東大に合格できたワケとは。 東大生はサボり方を知っている。 「一日が24時間では足りない」と思っている人に知ってほしい東大式時間の使い方。 「一日が24時間じゃなきゃ、たくさん遊んでいられるのに」子供の頃からの僕の願いですが、 同じようなことを思ったことのある方は、たくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 とかく現代人は忙しい。 本書では、アルバイトをしながら、東大に受かるために五教科七科目という 膨大な範囲と量の受験勉強をする中で気がついた 「コスパのよい時間の使い方」について、全三章でお伝えします。 私たちが一口に「時間術」と言った時にイメージするのは、せいぜいが 「時間を節約する」「効率的に時間を使っていく」のどちらかであろうと思います。 しかし、本当に効率的に仕事を終わらせていこうと思った時には、 「無駄を省く」「効率を上げる」「やる気を出す」という三種類の方向性での努力が必要になるのです。 (本書 はじめに より抜粋) ・考えのループという落とし穴を回避して思考の無駄を減らす技術 ・「知らない」と「分からない」は全く別物である ・「休憩時間」と「自由時間」の定義を意識して明確に使い分ける ・タスクをマトリクスを使って整理する ・「時は金なり」を真に受けると痛い目にあうワケ ・『ドラクエ』の王様のような仕事の捉え方はしてはいけない ・「もんじゃ型」ではなく「たこ焼き型」の時間管理でタスクに時間をあてていく ・やる気モードの自分に変身するためにはルーティンが有効 ・「できなかったこと」よりも「できたこと」を積み重ねる
  • 本業支援&融資獲得 法人取引アプローチ
    -
    長らく続く金利状況から法人の融資獲得は熾烈を極めています。金融機関は金利競争の真っただ中に置かれ、思うような成果を上げられていません。商品販売に関する情報や新商品開発、人材の確保や研修・教育、相続や事業承継に至るまで、顕在化・潜在化する多くのニーズに対していかに支援を展開し、自行に振り向いてもらうことができるか――担当者の腕の見せ所です。 「支援なくして融資推進なし!」本書を読んで明日から取り組んでみましょう!
  • インスタグラム:野望の果ての真実
    3.9
    ★発売即重版決定! ★世界のビジネス書の頂点 「フィナンシャルタイムズ&マッキンゼー BUSINESS BOOK OF THE YEAR 2020」受賞 ★名だたるメディアの「年間ベストブック賞」を総なめ! (エコノミスト誌、フィナンシャルタイムズ紙、 フォーチュン誌、Inc誌、NPR、 etc……) ★21か国で続々刊行! 注目のビジネス・ノンフィクション、待望の日本語版 ビジネスと「美意識」は両立できるか? 世界に「善きもの」をもたらしながら、事業を圧倒的に成長(グロース)させる術はあるのか? そして、「幸せな仕事人生」はどうすれば実現するのだろうか――? 親会社フェイスブックの傘下でもがいたインスタグラム創業者の、理想と裏切りと決断、そして希望――。 200%の共感に満ちた、教訓満載のビジネス・ノンフィクションの最高峰。 「写真の共有」というシンプルなコンセプトで生活・文化・ビジネスに革命を起こしたSNS、インスタグラム。社員数わずか13人だった同社は2012年、前代未聞の10億ドル(1100億円)でフェイスブックに買収される。その後、全世界ユーザー数は10億人(日本国内3300万人)を突破。 だがフェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグの野望、そして決定的なビジョンのズレにより、その内側は想像を超えたカオスに満ちている。 共同創業者ケビン・シストロムは何を追い求め、ケタ外れの重圧にどう対峙し……そして、どう「敗北」したのか? われわれにとっての最大の教訓とは? 苦難に立ち向かうすべてのビジネスパーソンに贈る、教訓満載のビジネス・ノンフィクション。
  • ビジネスパーソンがマスターすべき必須要素 ITリテラシー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ITを上手に駆使する事は、できるビジネスパーソンの必須要素!ITに詳しいだけでは"仕事ができる"とは言えません。ITはあくまでも仕事を効率よく進める為のツールです。「ITはよく分からないから」「面倒だから」では済まされません!企業経営を支える「人、モノ、金、情報」の「情報」を取り扱う最適のツール!ITの基礎の基礎や間違いやすい実例を用いて解説。 ITリテラシーに対する誤解の解消や応用など、失敗談をまじえた実例をつかってわかりやすく紹介しています。
  • 電話応対の基本スキル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは、たかが電話だとあなどっていませんか? 電話応対は当然ながら相手の顔がみえないため、あなたの対応そのものが会社のイメージを判断してしまうのです。たかが電話では済まされません。電話応対は仕事の基本です。 本書は、新入社員をはじめとしたビジネスパーソンのための電話応対の実務書。例えば、「社長あての電話を取り次いだら売り込みだった」「お客様から社員の携帯電話の番号を教えてといわれたら」……さて、あなたはどうしますか? 心構えから、実践編、そして、好感度を挙げるコツなどわかりやすくまとめました。ビジネスの現場で役立つ情報が満載です!!
  • 会議のいろは
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定例会議、企画会議、経営会議…会社では実にさまざま会議が開催されています。しかし、いつも話が脱線してしまう 、誰も発言しないなどの問題を抱えている会社が多いのも事実。そこで、問題を解決してくれるのがこの1冊。駄目な会議の事例を使い、会議の質を向上させるためのメソッドを多数紹介!あなたの会社の「会議」も、これで変わるはず。
  • マネージャー入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マネージャーは究極の専門職。部下を育て、成果を上げる。幹部のあなたが今すべきことが、この1冊にまとまった。 マネージャーとは、担当する組織の管理・監督者としてチームを束ね、人的資源を最大限に生かすことで組織の目標を達成させる人のこと。マネージャーになったばかりの人だけでなく、あらためて仕事について振り返りたい人に贈る幹部入門書。
  • 「ゆっくり」でいいんだよ
    -
    知ってる? ナマケモノが笑顔のワケ。食べ物を本当においしく食べる方法。デコボコ地面が子どもを元気にするヒミツ。「楽しい」のヒント満載のスローライフ入門。
  • 無敵の独学術
    3.3
    「アタマの悪い人」は使用禁止! 現在一大ブームとなっている「独学」をテーマに、 「2ちゃんねる」の生みの親が、唯一無二の教養術を縦横無尽に語り尽くす。 ●バカは学校へ行け! ●上手な人からパクる ●真面目じゃなくていい ●やる気なんて存在しない ●無能であると自覚する ●なんでも感化されるのはバカ ●ボキャブラリーを減らす ●疑う力を養う 自ら、独学でプログラミングや外国語などを習得した経験をもつひろゆき氏が語る、 最短ルートで結果を出すための、「コスパ最強」の勉強法! 【本書「はじめ」により抜粋】 今の時代、ほとんどのことはネットでググれば自分で調べることができます。 正しく検索できる力や正しく理解できる読解力があれば、プログラミングやウェブデザイン、料理や外国語、スポーツといったことまで、だいたいのことは独学でも学べてしまう、とても便利な世の中になっているのですね。 ひとりで取り組むにしても、学校に通うにしても、「学ぶ」という行為をないがしろにしていると、人間はバカになります。自分のアタマで思考することを放棄すると、悪い大人たちのウソにダマされ損をして人生をムダにします。 だから、信頼できる「と、思われる」インフルエンサーなんかに頼っていないで、「なんで?」「どうして?」と自分のアタマで疑問を抱き、自分の力で情報をとりにいく癖をつけたほうがいいと思うのです。 そんなタイミングで、「独学」をテーマにした本書を上梓 (じょうし)してみました。 僕なりの「学ぶための前提」や「学ぶうえで必要なこと」といった、独学を志す人にとっての土台や支柱となるようなトピックスを集めている感じです。 そこかしこにはびこるウソにダマされないで上手に生きていくには、意外と独学の力が使えるということがわかると思いますよ……。 2021年5月 ひろゆき
  • ビジネスパーソンのためのクリエイティブ入門
    4.6
    この本は、一般的なビジネスパーソンのための「クリエイティブ入門書」です。 著者は、セールスマンとしてキャリアを積んだのち、34歳からクリエイティブの世界に転じ、国際的なクリエイティブディレクターとして活動するようになりました。著者自身の試行錯誤の体験から、一般的なビジネスパーソンとクリエイターの間にある「断絶」の正体を解き明かし、より多くの人がクリエイティブな発想を持って働けるようになることを目的としています。クリエイティブ初学者はもちろん、広告やクリエイティブ以外の職種の方、「自分はクリエイティブでない」と思っている方にもおすすめです。 目次 第一章 感情に訴えろ ハリウッド映画とプレゼンテーション 正しいという罠、理解という宗教 ペテン師、社会心理学、行動経済学 「広告」と「ディープラーニング」 人間は感情でしか動かない 直感の正体 第二章 「好き」というプログラム 優れたクリエイティブとは何か 「好き」「嫌い」の正体 「好き」とは、「共感」し「連帯」すること すべては、個人的な「好き」から始まる 「好き」の功罪 「好き」には「市場的なランク」がある 「市場ランク」の上げ方 第三章 クリエイティブ必勝法 あらゆるアートは、ファンアートである オリジナルという幻想 創造の3ステップ 1. 好きになる 2. 好きを盗む 3. 好きを返す 「未来の好き」を発見する 第四章 「好き」が世界を動かす 広告と販促は違う ブランディングとは、愛されること 広告は「好告」 人材獲得とブランディング ブランディング 3つのコツ 1「.ちょっといい未来」を語れ 2. 個人的に語れ 3. 地声で語れ 「好き」が世界を変えていく 付録:ものづくりを成功に導く7つの原理
  • 新規事業と多角化経営
    3.7
    多角化があなたの会社を飛躍させる 中小企業が、事業を多角化して儲かる事業会社を次々に作り出し、売上を10億、50億……100億円と積んでいく。 それが本書で解説する「連邦・多角化経営法」です。「会社を幾社も立ち上げるメリットと戦略視点」「子会社を任せられる幹部社員のハイスピード育成法」「親会社の役割と独立採算グループ会社の運営ルール」「子会社長に、経営を任せるところ、任せてはいけないところ」「社員がワクワク楽しく勝手に会社を伸ばす仕掛け」など、これら「連邦多角化経営」の実戦で、経営が安定し売上がぐんぐん伸びていきます。 本業を中心に、数千万~数十億円の事業を無数に作る方法を、今話題の経営者が教えます。
  • ビジネスパーソンのための超実践的交渉術 日本人の交渉のやり方
    -
    交渉の原理原則を段階的に身につけていけば、 誰でも国内外で通用する交渉上手になれる。 ビジネスパーソンは生涯で何万もの交渉をこなさなければならないのにもかかわらず、 自分には能力がないからと苦手意識をもつ人は少なくない。 本書で紹介されるのは、「才能」ありきの交渉術ではなく、武道の型のような交渉の「基本技」である。 交渉相手の情報を収集する際に意識するべき項目、 WEB会議・メールなど多岐にわたるコミュニケーションツールのそれぞれの特色と選択基準、営業トークはどの程度まで「盛って」いいのかなど、意外と理解が曖昧になりがちな交渉のメソッドを具体的に提示。 精神論に留まらない超実践的な交渉術なので、明日から活用が可能。 事前情報のない相手や価値観の違う外国人との取引、急激に普及したWEB会議での交渉も、本書で「基本技」を習得し実践を積み重ねればもうこわくない! “松永 隆(まつなが たかし) 1983年 一橋大学法学部卒業 住友商事㈱に20年間勤務。中国、米国、カナダにて海外勤務を経験。 帰国後、夢であったサッカー界に転職することを決意。 2004年 公益財団法人日本サッカー協会(JFA)に入局。 以後国際部部長、国際部担当部長として勤務。 2020年 退職後もJFA国際部コンサルタントとしてサッカー界に関わり続ける。  2021年 広島経済大学 経営学部スポーツ経営学科教授                                              JFA公認C級ライセンスコーチ、合気道初段。”

    試し読み

    フォロー
  • スポーツビジネスの「キャズム」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「地域密着」「プロ化」に立ちふさがる「キャズム(深い溝)」とは何か? 報道される新リーグ、新チームの成功は「キャズム」を越えているのか? 日本のスポーツが五輪後、コロナ禍後に発展するためのマーケティング理論を考える。
  • JALの心づかい グランドスタッフが実践する究極のサービス
    4.0
    JALのグランドスタッフは小さな「っ」を使わない。「あっち」ではなく「あちら」。誰もが身につけたい感じのいいおもてなしとは? お客様一人ひとりに寄り添う究極のホスピタリティ。
  • 無料で最強!Google活用ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段何気なく使っている「検索」や「地図」、そして「YouTube」などなど。 これらサービスを提供しているのがGoogleです。 実はGoogleのサービスには、使い慣れたサービスの中にもあまり知られていない機能や、こんなこともできたんだ!というアプリ・サービスなどが満載。 本書を読めば、Googleサービスをより便利に、効率的に使えるようになります。 第1章:Googleサービスについて 主なサービス(アプリ)や導入方法を簡単に紹介 第2章:Google ChromeとGoogle検索 ブラウザの機能と、検索のテクニック 第3章:Googleマップ 画面の見方、様々な機能、自分だけのマップ作成 第4章:Googleカレンダー 予定の管理方法、他人との共有、リマインダー機能など 第5章:Gmailと連絡先 メールの送受信から、スターやラベルを使った管理方法まで 第6章:Google MeatとGoogle Chat テレワークに欠かせないオンライン会議とメッセージ機能 第7章:Googleドライブ どこでも作業を可能にするデータのクラウド管理術 第8章:ドキュメント、スプレッドシート、スライド エクセル、ワード、パワーポイントといったOffice同等の機能を無料で 第9章:YouTubeとフォト 動画検索から配信、スマホの写真管理など 第10章:その他のサービス 翻訳使いこなしテクニック、ポッドキャストによる音声番組など
  • いくつになっても恥をかける人になる【DL特典 恥克服ワークシート】
    4.0
    ◎迷ったら、「恥ずかしい」と感じるほうの道を選んでみよう 「まわりに馬鹿だと思われたくない…」「見当違いだったらどうしよう…」 「会議で発言できない…」「人に何かをお願いするのが恥ずかしい…」 「スベったらかっこ悪い…」「SNSで発信するなんて無理…」 恥ずかしいという気持ちは、できれば誰しも避けたい感情です。 しかし恥を回避し、いつも消極的な選択肢を選んでばかりいては、 いつまでたっても自分の殻の中から出ることはできません。 本書は、恥ずかしいという感情をむしろ新しいことにチャレンジできている証拠と捉え、 つい反射的に恥を回避しようとする「無難な自分」を乗り越えるためのヒントを紹介します。 ・挨拶は無視されそうでも自分からする ・セミナーでは何があっても一番前に座る ・先輩の意見と真逆でも発言してみる ・交流会で知人とはもう交流しない ・SNSでの発信を匿名でいいから始めてみる ・多少派手でも好きな服を着て出かける…… 「迷ったら恥ずかしい道を選ぶ」ことをマイルールにするだけで、 あなたはたくさんのことに積極的にチャレンジできるようになります。 電車やバスで席を譲れるようになり、困っていそうな人に 声をかけられるようになり、会議で発言できるようになるでしょう。 そうして、人生をアップデートしていくことができるのです。 さあ、いくつになっても恥をかける人になりましょう。 【目次】 はじめに 1章 恥は若者だけのものではない 2章 恥は知らぬ間にあなたのチャンスを奪っている 3章 恥と向き合う6つの視点 4章 いくつになっても恥をかける人になる 5章 今すぐ実践できる恥のかき方50 おわりに 巻末付録恥克服ワークシート
  • AIを使う人事 AIに使われる人事 テクノロジー共存時代の新バイブル【著者インタビュー動画付き】
    -
    ■働くすべての人に考えてほしい1冊! 本書は「人事・採用」という多くの人に関係するシステムから「人とAIの調和」について一つの考え方をまとめた1冊です。 経営者や人事、マネジャーなど「人事・採用」に携わる方はもちろん、これからの未来を紡ぐすべての方に手に取っていただき、「AIが人の仕事を奪う」という物語への違和感について一緒に考えていきたいと思っています。 本書はHRテクノロジーの用い方(ハウツー)ではなく、考え方や在り方を共有することに重きを置きました。 これからも日々進化を続けるテクノロジー社会で生きる私たちにとって重要なのは、画一的な方法論ではなく、基本的なスタンスを整えることだと考えたからです。 本書が、「どんな社会にしたいのか」という意思を養うための参考となり、これからの時代に向き合うための一助になれば、嬉しく思います。 ■目次 序章 テクノロジー共存時代の主役は、人事である 第1章 日本人の労働観こそが、テクノロジー共存の道標 第2章 人材を塩漬けにする企業システムの弊害 第3章 ヒューマン・リレーションシップスという人事の仕事 第4章 AIを使う人事、AIに使われる人事 第5章 「人とAIの調和」という21世紀の課題に挑む 終章 いつの時代も、今の大人が社会をつくり、未来へ紡ぐ
  • 販売士教科書 販売士(リテールマーケティング)2級 一発合格テキスト&問題集 第4版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネット試験にいち早く対応! わかりやすいと評判の解説で、合格ラインをらくらく突破!! 【あなたを「一発合格」に導く3つのポイント】 (1)合格に必要な知識を厳選  5回分以上の過去問を徹底分析し、膨大な公式ハンドブックの掲載内容から  合格に必要な知識を選び抜いて解説しています (2)わかりやすさにこだわった丁寧な解説  3級の受験経験がなくてもわかるように解説をしています  難しい&覚えにくい箇所は、できるかぎり図表化して理解しやすい工夫をしています (3)章末問題&模擬試験(2回分)で問題演習もカンペキ  学んだ内容が身についているか確認できる章末問題を100題掲載  さらに、全2回の模擬試験を収録しているので、  合格に十分な演習力もこの一冊で身につきます さらに「購入者限定」で、1回分の模擬試験を公開しています ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 多様性の科学
    4.4
    なぜ一部の組織や社会はほかに比べて革新的なのか? 経済をさらに大きく繁栄させるには、多様性をどう生かせばいいのか? 致命的な失敗を未然に見つけ、生産性を高める組織改革の全てがここにある シリーズ10万部突破! (2023/3 ディスカヴァー・トゥエンティワン調べ) ◆なぜCIAは9.11を防げなかったのか? →第1章 画一的集団の「死角」 へ ◆なぜ一流の登山家たちがエベレストで遭難したのか? →第3章 不均衡なコミュニケーション へ ◆白人至上主義の男が間違いに気づけたきっかけとは? →第5章 エコーチェンバー現象 へ 【目次】 第1章 画一的集団の「死角」 第2章 クローン対反逆者 第3章 不均衡なコミュニケーション 第4章 イノベーション 第5章 エコーチェンバー現象 第6章 平均値の落とし穴 第7章 大局を見る 【推薦の声】 これほど面白く、一気に読めるビジネス書は他にない。 多様性を取り入れた組織だけが成功する。 自分の周囲では何を変えるべきか、誰もが考えさせられる一冊だ ――アビームコンサルティング株式会社 代表取締役社長 鴨居達哉 素晴らしい! 知識の共有は複雑化していく世界で生き残る最善の方法だ ――エコノミスト よくぞ、ここまでまとめてくれた! 多様性が組織の知性を高めることが証明されている ――タイムズ 知性と展望に満ちた、魅力的な読み物だ! ――ジェームズ・ダイソン(ダイソン創業者・発明者) 【読者からも絶賛の声、続々!】 「小説でも読んでいるかのようにワクワクと読み進められる」 「まるでドキュメンタリー番組を見ているかのような読後感」 (弊社に寄せられた「お客様の声」より抜粋)
  • 才能を解き放つ勝つメンタル ラグビー日本代表コーチが教える「強い心」の作り方
    4.5
    勇者のライオンになれ! ラグビー日本代表メンタルコーチに学ぶ、 「強い心」の作り方 記憶に残るラグビーW杯2019での、日本代表の勇敢なプレー。 強敵アイルランドを撃破し、念願の決勝トーナメントに進出した「ブレイブ・ブロッサム」(日本代表の愛称)の強さの秘密は「メンタルの強化」にあった―。 母国ニュージーランドで多くのアスリートの“心”を鍛えてきたメンタルコーチが、独自の理論と現場で培った実践法を伝授! スポーツはもちろん、ビジネス、勉強、趣味、そして人生に役立つ“メンタルの強化書”。 ●私が日本代表に伝えたこと KICK OFF : FIRST MEETING WITH JAPAN NATIONAL TEAM ●「勇気」が才能を招く COURAGE : MOST CRITICAL FEELING TO UNLEASH YOUR POTENTIAL ●不可能に見えることこそ本当の夢 THE DREAM MUST SOUND ”IMPOSSIBLE” ●「戦略プラン」はクリアに CLARITY IS KEY TO SUCCESS ●ハードワークで得られるもの THE MAGIC THAT COMES FROM PAYING THE PRICE ●本当の挑戦が真の力を引き出す TRUE CHALLENGE GET TOU UNLIMITED ENERGY ●キャプテンの役割 THE CAPTAIN ROLE ●プレッシャーは贈り物 THE PRESSURE IS A GIFT ……etc. ジェイミー・ジョセフHC、リーチマイケル、田村優、姫野和樹、ラファエレティモシー各選手など、代表チームの秘話も収録!
  • ものの見方が変わるシン・読書術
    値引きあり
    3.8
    「1冊全部読み切れない」 「集中力が続かない」 「積読になってしまう」 このような「読書の悩み」や「読書への罪悪感」はありませんか? 本書では、最新の脳科学、認知心理学などの学説から、 読書のこれまでの常識を覆します。 たとえば、つぎのように読書の常識を転換し、読書の新常識を提案します。 ・全部読めない ⇒自分に必要な部分だけ読めばいい ・集中力が続かない ⇒休憩をはさみながら短い時間のほうが結果は出る ・積読になる ⇒潜在意識には情報を伝えている効果がある ・内容を忘れてしまう ⇒思い出す練習をすればいいだけ ・速く読めない ⇒指を使えば、速く読めて集中できる この新常識は、これまでの読書アプローチとは まったく異なる部分もあることから、「シン・読書術」として本書では解説します。 時代の転換点である、いま――必要なものは、 いままでの考えとは違う「新しいものの見方」です。 新しい時代は、いままでの常識が非常識となるとき。 「シン・読書術」で、新しいものの見方を身に付け、 これからの生き抜く力を磨きましょう。 年間読書冊数3000冊、日本トップレベルの読書家である著者による、 読書がもっと自由に楽しくなる新しい提案です。 巻末に、「新時代を生き抜くために必要なおすすめ二七五冊選」を収録。
  • ヒューマンサービスの基礎知識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスマナーの基本が身につく「ヒューマンブランドシリーズ」に待望の応用編が登場!!今日からあなたもサービス向上を目指そう。 「顧客満足って?」「サービスの向上って難しそう…」等と考えている方に朗報です!本書ではやってしまいがちな失敗事例をもとに、丁寧に解説。どうしてできないのか、何がお客様への信頼へつながるのかを理解して、一歩先ゆくサービス力を身に付けましょう。
  • リスク察知力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスは常にリスクとチャンスが背中合わせです!!チャンスに果敢に挑みつつ、リスクを察知してリスクを最小にしている。そんな勇猛でスマートなビジネスパーソンを目指す人必見!実例を用いてわかりやすく解説しています!!リスク察知力の重要性などを失敗談をまじえた実例をつかってわかりやすく紹介しています。
  • 文書管理の基礎知識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文書の扱いひとつであなたの仕事が劇的に変わります。 文書や資料を適切に管理することが組織活動において重要 なことです、「整理整頓は苦手!」では済まされません。本書では<基礎編><組織編><応用編>に分けて間違いやすい文書管理の落とし穴43の実例を用い、文書管理の方法や重要性など失敗談をまじえながらわかりやすく紹介しています。
  • 電子メールの基本スキル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビジネスの必須ツールとなった電子メール。しかし、その使い方ひとつで ビジネスの効率は大きく異なります。ビジネス力アップに役立つ電子メール活用の基本知識を紹介します!
  • 情報共有化の基礎知識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今や“情報”の扱い方は、できるビジネスマンとしての欠かせないスキルのひとつとなっています。できるビジネスパーソンは、情報に敏感、貪欲。そして、情報の扱い方に優れています。まず、個人スキルの向上があり、そのうえで『情報感度の高い組織』が生まれるのです。 本書では、情報感度の高いビジネスパーソンになるための基本スキルをはじめ、社内で情報共有化を行うためのポイントについてわかりやすく解説しています。 ビジネスの第一線で役立つ1冊。 教育副読本としても最適です!
  • 仕事のいろは
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仕事とは何か?」「仕事をしていくために不可欠なスキルは?」 社会人1年目の新入社員、20代の若手社会人に捧げる、仕事の基本説明書。長い仕事人生を歩むために20代は基礎固めの重要な時期でもあります。その重要な20代の皆さんに、仕事の基礎を徹底的に伝授。 企業の研修、教育サービスの実績豊富な著者の経験を交えて、わかりやすく仕事の基礎が学べる1冊です。 ■仕事に必要な基本スキルをわかりやすく解説 仕事をスポーツにたとえて、基本スキルをわかりやすく解説。必要なスキルと実践術を伝えます。 ■20代に身につけたいスキルが一目瞭然 各スキル項目別に解説していますので、企業研修などにも最適な1冊です。正しい仕事のやり方を覚えるには最適です!
  • 未来人をつくるソニー的歩き方
    -
    東京通信工業(後のソニー)の現場でさまざまなイノベーションを経験してきた著者が、組織と変化対応のポイントをわかりやすく解説します。
  • 新訂 まんがと図解でわかるドラッカー
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 60万部突破のベストセラームック『別冊宝島 まんがと図解でわかるドラッカー』の内容を書籍として大幅改訂! 本書はまんがを全て新しく描きおろし、単行本化。「マネジメント」「イノベーション」などといった考え方を発明し、経営の神様といわれるドラッカーの考えを、具体的な事例とともにまんがと豊富な図を使ってわかりやすく解説。 コロナ禍の影響で働き方やニーズが激しく変化している今だからこそ、事業の本質を問い直し、 成長に繋げるために必要なドラッカーの理論を、60のキーワードともに事例を紹介しながらひもといていきます。
  • 一俗六仙
    3.5
    「1週間7日間のうち、俗世間的仕事はギリギリと絞って1日程度にとどめ、あとの6日間は仙人のように俗世から離れて、自分の本当にやりたいことだけをやる、つまり晴耕雨読的、林住期的暮らしをしたいという私の願望を表現した言葉――私の造語である」(「はじめに」より)。  日立製作所のトップとして思い切った改革を次々と行いV字回復に導いた立役者。2020年に東京電力会長も退任した。 いよいよ一俗六仙の境地に足を踏み入れた筆者の仕事論と人生論。
  • 2030 世界の大変化を「水平思考」で展望する
    3.5
    2030年。消費の中心が欧米からアジア・アフリカに移り、世界の富は男性より女性の方が多く持つようになる未来で私たちはどのように生きるべきか。ウォートン・スクール教授が10年後の世界を予想し、水平思考をキーワードに変化の波にいち早く乗る方法を説く。
  • 社会人のためのコミュニケーションマナー50
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会人になるとコミュニケーションなしに仕事は始まりません。社内のメンバーとはもちろん、社外においても欠かせない要素です。なぜなら、仕事というのは一人ではできないからです。そして、当然のことながら、学生時代のコミュニケーションより一段上のスキルが求められます。しかし、勘違いをしがちなのは、コミュニケーションとはただ単に話をすることだという考えです。そのような考えならば、今すぐ改めなければなりません。コミュニケーションとは "慮る"こと。相手との良好な人間関係を築くためには重要なキーワードです。本書は、このコミュニケーションスキルに加えて、『慮る力』を最重要視したものを“コミュニケーションマナー”と呼んでいます。会社での日常シーンをピックアップし、コミュニケーションマナーのあり方を分かりやすいよう解説しています。この本を読んで円滑なコミュニケーションを図ることができるビジネスパーソンを目指しましょう!
  • セキュリティ・リテラシー―知らないでは済まされない なるほど、ナットク!50のポイント
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インターネット、電子メール、書面のデータ化など、情報が手軽に扱える現代です。その一方、容易に外部に流出したり、簡単に消失してしまうこともあります。情報自体の重要性は昔から変わりませんが、その扱い方が極めて便利になり過ぎたため、あちこちでセキュリティ事故が後を絶えません。どんなに高額なセキュリティツールを導入しても、職場で働く人々がセキュリティに対するリテラシー(知識・能力)を高めなくては宝の持ち腐れ。現代のビジネスパーソンのワークスタイルに不可欠な要素で、企業が抱える新たな経営キーワードは「セキュリティ」なのです。ひとつのセキュリティ事故が企業を崩壊させることもありえます。もはやセキュリティを無視することはできません。社員一人ひとりのセキュリティ・リテラシーが企業の命運を左右する時代なのです。 本書では、セキュリティ・リテラシーを高めるための心構えやヒヤリとする社内の小さな事件の数々など事例を交えてわかりやすく説明しています。自分たちの職場に照らし合わせながら、ひとつずつ読み進めてください。
  • 知らないと恥ずかしいビジネスマナー これだけは! 絶対習得 編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会に出る、組織の一員になる――念願の会社に入った!と思ったとたん、今たくさんのルールがあなたの目の前に立ちふさがり、戸惑っていませんか?本書は、先輩たちが知らずしてやってしまった失敗例をもとに、ビジネスパーソンとして生きていくために「これだけは覚えてほしい!」礼儀作法の基本をまとめたものです。新人会社員としてどんな心得が必要なのか、上司や先輩、社員同士の人間関係はどうすればうまくやっていけるのか、仕事ですぐに活かせる実践的な電話応対術や接客など、指南役の“マミィ藤原”がママのようにあたたかく指導、解説します。気配り上手はビジネスパーソンの大きな武器に! 悩める新入社員のみなさんへ贈る一冊。
  • 茶の本 日本の覚醒 矜持の深奥
    -
    定評ある「Contemporary Classics 今こそ名著シリーズ」最新作。 海外で有名な著作『茶の本』は、新渡戸稲造が日本人の倫理観と示した『武士道』とならび、日本人の美意識を西欧の人々に向けて発信したもの。 本書では、この『茶の本』に加え、岡倉天心が英文三部作として欧米社会に問うた作品の一つである『日本の覚醒』を一緒に読むことができます。 この二作を通して読むことで、茶の奥義もさることながら、西欧化を進める一方で、日本らしさをどう継承・発展させていくとよいのかを知り、、また自然と一体化するライフスタイルは、今日の課題であるエコロジーやSDG’の考えかたにもつながっていきます。 岡倉天心が大切にした日本人の誇りと矜持の深奥に触れてみることで、現在の私たちの生き方を改めて噛みしめてください。 【目次】 第1部 名著『茶の本』『日本の覚醒』とは  1.今読みなおされるべき名著  2.二つの作品が生まれた背景  3.現代に息づく岡倉天心の世界 第2部 現代語訳で読む『茶の本』『東洋の理想』『日本の覚醒』  1.『茶の本』  2.『日本の覚醒』 第3部 現代に生きる岡倉天心の言葉
  • 【新装版】自動車王フォードが語る エジソン 成功の法則
    3.0
    エジソンはただの発明王ではない。商品化をつねに意識し、実現する起業家・事業家の先駆者だった! 師エジソンに学んだからこそフォードはモータリゼーションの大衆化に成功し自動車王になった! 技術大国・日本の再生に、いまこそ必要なエジソン=フォードの発想。イノベーションのヒントがあふれ出る。 《忘れられていた名著の新訳》
  • デジタル時代に知名度ゼロから成功する! ブランディング見るだけノート
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブランディング、またはブランドマネジメントとは、ブランドに対する共感や信頼などを通じて顧客にとっての価値を高めていく、企業と組織のマーケティング戦略のことです。 ターゲット市場におけるブランドの現状認識の分析から始まり、ブランドがどのように認識されるべきか計画し、計画どおりに認識されるようにすることが目的です。ブランディングに成功すると、広告費をかけなくとも顧客のほうから企業や商品を選ぶようになります。リピート率が向上し、クチコミで自動的に売り伸ばしを図れるという効果もあります。いわゆるロイヤルカスタマー(≒ファン、忠誠心の高い顧客)を育てる手法です。本書では、オンライン時代に必須のブランディングノウハウがイラストでサクッとわかります。
  • 「会社がしんどい」をなくす本 いやなストレスに負けず心地よく働く処方箋
    3.4
    会社で働いている以上、ストレスがない人なんていない! 誰もがストレスを抱え、仕事をしている現代社会。 「昇進して初めて部下を持ったら、仕事がうまくいかず自分がうつになってしまった」 「テレワークになったら上司も先輩も仕事を教えてくれなくて困った」 「不本意な異動があって、会社に行きたくなくなった。出社しようとすると涙が出る」 「会議でもっと効率よく時間を使おうと提案したら、『若手が文句言うな』と非難された」 こんなピンチには、誰もが陥る可能性があります。 「会社やめたいかも…」と思ったら、本書をぜひ読んでみてください。 2万人以上のメンタル危機に対応してきた、精神科医・産業医の著者が、あなたの「会社がしんどい」を解決します!
  • 東京藝大美術学部 究極の思考
    3.7
    もはや「ロジックの積み重ね」だけでは社会が行き詰まり、将来も不安で、モノが売れず、人も育たない……。 そんな答えのない時代に最重要な「問う力」を育むヒントとして、東京藝術大学の美術学部を取り上げたのが本書です。 ▼ とことんまで「自ら考える」ことを実践する唯一無二の存在 ダニエル・ピンクが「MFA is New MBA」と題した論文を発表したのは2004年。 いま欧米だけでなく日本でも、若手のビジネスパーソンを中心に、MBAのように「MFA(Master of Fine Arts=美術学修士)」への注目が高まっているといいます。 アートを学ぶことは、言い換えれば「自分ごと化」を突き詰めることであり、とことんまで「自ら考える」ことこそ、行き詰まりを打破する力を持ちます。 そして、まさにそれを実践している唯一無二の学び舎が、東京藝大美術学部なのです。 通常は似たような偏差値の「似たような学力・思考の人々」が集う日本の大学の中で、同学部は特異な存在です。 1浪・2浪は当たり前で、40代・50代の学生も見られ、偏差値でいえば40台から70台までが一堂に会し、競争倍率も日本の大学の平均を大きく上回っています。 入試においても「この学生の思考力・表現力はどのくらいで、どこまで伸びそうか」を見定め、学生一人ひとりが個性的でユニークな同学部は、「究極のダイバーシティの教材」ともいうべき存在。 社会やビジネスを考える上でも、これからの最重要項目の一つともいえる「多様性」を尊びつつ、徹底的に思考力を育み、いまや多くの企業も熱い視線を注ぐ同学部の「ユニークさの源泉」はどこにあるのでしょうか。 「アート」と「ビジネス」の接点を追究してきた著者が、東京藝大美術学部の数多くの卒業生や現役学生・教員などにインタビューを行いつつ、その秘密に迫るのが本書です。
  • クライシスマネジメントの本質 -本質行動学による3.11大川小学校事故の研究
    4.0
    東日本大震災から10年。なかでも108名のうち74名が犠牲となった大川小学校(宮城県石巻市)の事故は、「人災」とする遺族らによる長い闘いの末、2019年の最高裁決定で教育行政の「組織的過失」が認定された。 なぜ隣接する裏山へ子供たちは逃げられなかったのか?なぜ市教委の事後対応は遺族たちに不信感を与え、その後の検証委員会も遺族らの疑問を解明できなかったのか? 震災直後から現地でこの問題に取り組み、「組織的過失」を予見していた著者が、その「失敗の本質」を明らかにし、教訓からクライシスマネジメントのあり方を提言する。
  • コロナ時代のマイレージ対策
    -
    新型コロナウイルス感染問題が長引き、航空機利用が大きく制限されている今日、国民の三人に一人が何らかのマイレージ会員となっており、所有するマイルの有効期限や利用法は一般消費者の大きな関心事です。金融資産ともなってきている個人所有のマイルを、コロナ禍でも有効な手段で保全する新しい利用術が求められています。そうしたユーザーのニーズに対応できる最新情勢を加味したマイレージ解説書の決定版。

    試し読み

    フォロー
  • SFプロトタイピング SFからイノベーションを生み出す新戦略
    3.8
    SFを通じて未来をプロトタイプし、そこからの逆算=バックキャストで製品開発や組織変革の突破口を開く――SFプロトタイピングと呼ばれる手法がいま、ビジネス界で熱い注目を浴びている。主要な面々による座談会+論考でその最前線に迫る、本邦初の入門書
  • 企業の持続的成長を目指して企業価値をいかに向上させるか
    -
    激動の時代、長期的視点からみる発展の理論。 社会の公器たる企業の発展こそが、日本再生に繋がる。 今、必要なのは変化に対応できるイノベーションとダイナミック・ケイパビリティだ――。 次代の担い手に向け、第一線で企業経営に携わった著者による、新時代を生き抜くための渾身の啓発書。 「日本は米国型の株主資本主義へ、米国は日本型のステークホルダー資本主義に向かおうとしている。利益、利益率を上げ、ROEを向上させ、安定的に株主配当を実施、持続的成長を続けることは企業として最低の条件である。従業員の雇用を確保し、協力業者とともに繁栄し、何より顧客に品質の高い製品・サービスを提供していく姿勢が強く求められる。これらを今一度アカデミズムの観点を入れて論考してみたいと思うに至った。」 (本文より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • ビジネストラブル脱出フレーズ80  絶体絶命なその状況、こんな言い方で打開できます!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 理不尽なクレーム、責任の押し付け、会社と顧客の板挟み…ビジネスの世界で日々出くわす、思わぬピンチ。そんな状況を切り抜けるために覚えておきたい「モノの言い方」を、シーン別に紹介。“禍転じて福となす”ための、珠玉のフレーズが満載!
  • マスタリングDX
    -
    企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進する部署に所属する3人のエキスパートによる、実践的DX解説書です。DXの考え方とUX、社内ITとテクノロジー、企業ファイナンスの3分野をまとめて理解することができる、一般的なDXを解説する本とは一味違う本になっています。 ・エンジニアがいないからDXなんて無理! ・ITに詳しい人いない! ・情シスなのにDXというタスクが振ってきた! ・経理担当なので日々のタスクや決算処理が大変! といった様々な声に応えた一冊です。
  • 超加速経済アフリカ―LEAPFROGで変わる未来のビジネス地図
    4.2
    大前研一氏推薦! “人類発祥の地「アフリカ」がいよいよ来た!” この本は、現地情報×ファクトフルネスで、30年前の頭を切り替える新感覚ビジネスパーソンの教養書です! たとえば、次のことはすべて、アフリカのファクトフルネスです! ◆ 15分以内に輸血用血液バッグを運ぶドローン ◆ 銀行口座がなくてもキャッシュレス決済 ◆ どんな田舎でも受診できるAI医療診断 ◆ 東アフリカ主要国の首都を結ぶ高速鉄道 ◆ 西アフリカのドバイを造る2000億円プロジェクト ほかにも、爆発的な人口増加、平均年齢19歳、テック系スタートアップの躍進、キャッシュレス化率90%、新幹線の開通、ショッピングモールの登場など、まだまだ驚きの事実があります。 本書を読めば、アフリカのイメージがきっと一変します。アフリカは、かつて日本や中国、インドが歩んできた道を、加速度をつけて突き進んでいるのです。最先端のテックビジネスが社会実装され、近未来のビジネス地図がまさに今、書き換えられようとしているのです。
  • ビジュアルデザイン論
    3.0
    世界中の豊富な事例をもとに解説する、デザインのベストセラー書の翻訳書 私たちはビジュアルデザインに取り囲まれています。広告、コンピュータのインターフェイス、本の表紙、ミュージックビデオなどにビジュアルデザインが使われていることは多くの人が知っているでしょう。ですが、美的な作品や明らかな情報伝達の領域だけでなく、たとえば鉄道の時刻表、銀行口座の明細書、下着のタグにまで、ビジュアルデザインは入り込んでいます。2センチ幅に収まるように織られた洗濯表示も誰かがデザインし、あらゆる条件や目的のもと適切な選択を経て完成されたグラフィックのプロジェクトなのです。 本書の目的は、私たちが住んでいる視覚世界を理解するための適切なツールを提供することです。まず、視覚性のあるものに批評的である必要性があります。そして特定の目的で作成されていることに気づく必要があります。「その目的は何ですか?」 「ターゲットは誰ですか?」「それが作られた社会的文脈はどれですか?」「どのテクノロジーが使用されていますか?」本書ではこういった気づきをうながし、デザインの本質を紐解いていきます。モノづくりに関わるすべての人必読の一冊です。
  • 資源の世界地図
    3.5
    ●菅首相の脱炭素化宣言  菅首相が、2050年までに温室効果ガスをゼロにする方針を打ち出した。これを受けて、各業界・企業は急激に動き出した。あと30年で何ができるのか。現場記者が日本・世界の最新の動向を追う。   ●EUで始まったグリーンリカバリーが世界のスタンダードに  コロナ禍で外出が制限された20年の3~5月。イタリア・ベネチアの海が浄化され、インド・デリーの大気汚染が解消されたというニュースを聞いた人も多いだろう。EUではもともと環境規制が厳しかったが、これを契機に、脱炭素化を一気に進めようという機運が高まっている(これをグリーンリカバリーという)。そうなるといよいよ再生可能エネルギーの時代となるわけだが、同時に再生エネの基幹部品に使われるレアアースやレアメタルなど鉱物資源の重要さが高まる。この「資源争奪」争いで一歩も二歩もリードしているのが中国である。  国連のSDGsの発表もあり、グリーンリカバリーの流れは世界に広がるだろう。石油に依存してきたサウジアラビアほか中東諸国は、「普通の国」になるべく努力をはじめ、アフリカは資源の戦場と化す。米国もバイデン大統領が、パリ協定への復帰を皮切りに脱炭素社会への道に舵を切った。    本書は資源・エネルギーをテーマに、現状を手っ取り早く理解するための基本書。これらの動きが、新しい地政学リスクを引き起こす事情も見えてくる。
  • 民法を武器として使いたい ビジネスパーソンの契約の基本教科書
    -
    契約業務担当者にとって民法の理解は必須ですが、OJT での習得は困難です。そこで本書では、企業法務の担当者を対象に、実例や判例を用いながら、現実の取引の進行に従って解説していきます。 契約の性質やテクニックを説明するとともに、各種の契約に固有の注意点をわかりやすく説明し、改正民法対応の契約の基本を身につけます。さらに、企業法全体の体系や契約書作成上の注意点、紛争処理の流れについても適宜触れます。法律知識に自信がないビジネスパーソンでも、民法の知識が整理・理解できる 1 冊です。 【目次】 はじめに 第1部 総論  第1章 民法と契約の関係  第2章 契約締結前の法律関係-契約実務における信義則(1条2項)の反映  第3章 契約における基本法理-法律行為を中心に  第4章 契約の解釈と効力  第5章 契約の終了と履行強制 第2部 各論  第6章 売買取引基本契約書  第7章 秘密保持契約書  第8章 株式譲渡基本合意書  第9章 不動産賃貸借契約書  第10章 システム開発契約委託契約書  第11章 特許権譲渡契約書  第12章 特許権実施許諾契約書  第13章 販売店契約書  第14章 販売代理店契約書
  • だから、あの人は嫌われる 対人関係がうまくいかない人の解決策
    4.0
    「頼み事がうまくいかない」「心を開いてもらえない」など、「自分が嫌われている」と思った経験は誰にでもあるだろう。自分も知らないうちに無神経な言動をして誰かを傷つけていないか、一度振り返ってみることは有用である。そこで本書では、メールで相談に乗ってもらったのに「なるほど」だけの返信をする人や、独りよがりの励ましをする人、エレベーターでわざわざ操作パネルから遠いところに立つ人など「嫌われる人」の言動を詳細に挙げ、そういう人をどう扱うか、そして周囲から「必要とされる人」になるためにはどうすべきか、その考え方や手法を具体的に解説。
  • 仕事で折れない心のつくり方
    4.4
    「なんか調子が悪い」「この仕事向いてないかも」「やりたいことがわからない」――仕事をしていても、日常生活でも、なんとなく心にモヤモヤしたものを抱え、このままでいいのだろうかと不安を抱えているビジネスパーソンが増えている。本書では、精神科医の名越康文先生が、そんな現代人が抱えるモヤモヤの正体を明らかにし、自分自身をどのように受け止め、肯定していけばよいのかをわかりやすく解説。仕事との向き合い方から、他者とのかかわり方まで、「折れない心」をつくるためのコツを指南する。
  • 宅建「ひっかけ問題」完全攻略 効果テキメン!問題集
    -
    好評シリーズ第4弾! 人気資格の宅建士だが、合格率15%と狭き門。宅建は落とすための試験だから、ひっかけ問題だらけ。 不合格者の大多数が「ひっかけ問題」にやられ、あと5~10点が届かない。 大手予備校宅建講座で高い合格率を誇る著者が贈る、宅建攻略本の決定版!

    試し読み

    フォロー
  • 資源争奪の世界史 スパイス、石油、サーキュラーエコノミー
    4.2
    人類は資源をめぐり争奪・競争・開発の歴史を繰り返してきました。資源なき日本とドイツが資源覇権国のアメリカ、イギリスに挑んだのが第二次世界大戦です。また、資源は固定化されたものではなく、石炭、石油、レアアース、再生可能エネルギーと変遷してきました。カーボンニュートラルへの挑戦もこの文脈で理解すべきです。  そして、資源の変遷の陰には常に技術の存在があります。これまで人類は、ある自然物に対して技術をもって働きかけることで、価値のなかった自然物に人間にとっての利便性という価値を与え、単なる自然物を資源へと転換してきました。そして、さらなる利便性や豊かさ、または力を求めて様々な自然物の囲い込みとそれを活用する技術開発の競争を繰り広げてきました。中国がレアアースを利用するのはその現れです。  そして現代、これまでを覆す新しい歴史の流れとして、社会の仕組みと技術により自然物ではないものに資源の価値を与えていくという、エネルギー転換(Energy Transition)ならぬ資源転換(Resource Transition) ともいえる兆しも見えてきています。これは世界のパワーバランスを大きく揺さぶり、新たな競争をもたらす可能性があります。  世界の資源エネルギーは今後どのような方向に向かうのか、そしてそれはどのような争奪戦や競争を引き起こすのか、資源エネルギーの歴史を紐解くことで未来をも展望するスケールの大きな新しい世界史の登場です。
  • もう他人に振り回されない!アドラー式「ストレスフリーな人」の7つのすごい!仕事術
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【図解で見てわかるストレスフリーな生き方】 ◎もう他人に振り回されない! ◎読むだけで、悩みの9割が消えていく! 人生・仕事・人間関係・お金…… すべてから自由になれる考え方をイラスト図解で解説。 ●自分でコントロールできないことをなんとかしようとしてはいけない ●真剣になっても深刻になってはいけない ●難しい決断を迫られた時は、公共の利益、全体の幸福に資するものか考える ●「罪を憎んで人を憎まず」人格攻撃は絶対NG 【こんなことはありませんか】 「やりたいことがあるけど、忙しくて時間がない」 「副業を始めたくても、元手になるお金がない」 「今さらこの年で何か始めるなんて」 「失敗した時、周りの人から『何やっているの』と笑われたくない」 「中途半端なことをやって、恥をかきたくない」 自信がなくて自分に「言い訳」をしてしまう、「話が通じない人」や「人を貶めようとする人」とのやりとり、誰かへの劣等感。わたしたちは生きているとさまざまな「ストレス」にさらされていて、気が付けばちいさく委縮して生きてしまっています。 でも、その積み重ねの結果がいまの自分です。 ずっとこのままで生きていきますか 「自己啓発の父」と呼ばれるアドラーの提唱する「あなた自身はあなたの意志でいくらでも変えることができる」という考え方は、変化が多く不安定な、まさに「今」という時代に「生きる力」を与えてくれます。 アドラーの提唱する考え方のなかから今の時代に合ったものをピックアップし、「見てわかる」イラスト図解で解説。 人の評価をに一喜一憂するのではなく、自分の信じる道を生きよう。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 《目次》 第1章 結局、「すぐやる人」がうまくいく 第2章 どんな問題も一瞬で解決してしまう人の考え方 第3章 「準備」を「結果」に変える人と変えられない人の差 第4章 「他人に振り回される」がなくなる小さな習慣 第5章 「いざ」という時、周りに助けられる人の共通点 第6章 「話が通じない人」に、話が通じるようになる人間関係術 第7章 「人を動かす人」になる練習
  • 悪魔の証明 ――なかったことを「なかった」と説明できるか
    -
    事実ではないことを「そんなことはなかった」と説明するのは、実際にあったことを立証するよりも困難だ。しかし人は往々にして、そんな「悪魔の証明」を他人に強要する。思い込みが先行した追及は、ともすると自らの挙証責任をないがしろにするので、相手に説明の「無限ループ」を迫ることになる。敵を混乱させたり、イメージ悪化を図るには有効だが、もはや建設的な議論や問題点の抽出は望めない。本書では、犯罪学や統計学、そして宗教学も参照しながら、悪魔の証明の正体に迫ろう。
  • すぐに身につく個人情報の取扱いガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お客様の個人情報は金融機関において最も重要である一方で、悪意のある第三者に漏えいすれば悪用されかねません。各担当者は法令等の内容を踏まえたうえで、お客様の情報を適正に取り扱うことが求められます。本書は、個人情報保護法等法令の必要な知識を図解でまとめています。ケース別に適正な取扱方法やルール違反の防止策も解説しているので、すぐに現場で役立つ一冊です。
  • 2021 税金ポケットブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 令和3年の税制改正では、セルフメディケーション税制や教育資金にかかる贈与税の非課税特例、企業型DC の拠出限度額、住宅ローン控除期間などの見直しが行われています。このような改正点とともに、コロナ対策関連の税制と取扱いを押さえておくことも重要です。本書は、令和3年の改正点を含め、数多くの税制を分かりやすく解説しています。お客様との会話や相談対応に「ツカエル」一冊です。
  • 2021 年金ポケットブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 在職老齢年金の見直しや、老齢年金の受給開始時期の選択肢の拡大などの改正が進められる中、公的年金への注目度はますます高まっています。また、DC・DB利用の自由度が上がる可能性もあり、資産形成相談は重視されるでしょう。本書は、こうした改正点を含めて幅広くかつ詳細に解説していますので、知識の習得にもお客様へのアドバイスにも役立ちます。
  • 2021 金融商品ポケットブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年は、新型コロナワクチンの接種が進み、経済に明るい見通しを持つ向きもあります。一方で、主要国の先行きに懸念もあり、今後の情勢や株式市場などを注視する必要があるでしょう。本書では、このような変化を見るためのポイントをはじめ、最近の金融商品動向、金利動向などを簡潔にまとめています。資産運用の知識習得も提案力のアップもかなえる一冊です。
  • そこまでやるか、をつぎつぎと。
    -
    隈研吾氏、長谷川裕也氏との対談収録!  モノづくりで世界を変える。包装機業界のリーディングカンパニー、「川島製作所」のモノづくりの信念とは――?  1912年(明治45年)に創業した川島製作所は、食品や薬剤等の製品を包装する「包装機」製造の先駆けとなる企業です。大手食品メーカーのポテトチップスなどのスナック菓子や冷凍食品、おむすび等、数え切れないほどの商品を包装機でパッケージングしています。 そして創業から100年以上にわたって、包装機業界をリードしてきました。 私たちの身近にある、お菓子や冷凍食品、薬剤やマスクといったさまざまな商品は、全て何かしらの袋でパッケージングされているはずです。もしも、その袋がなかったら、中身は汚れてしまったり、破損してしまったりする可能性が高いでしょう。それに、食品の場合、保存性が高いものを除けば、傷んでしまい商品になりません。 つまり、私たちが日々の生活で安心して買い物ができるのも、包装あってのものなのです。私たちが包装なしで購入できるものは、一部の野菜や果物、衣服、新聞など、ごく一部に限られます。 川島製作所が目指すことは、一つは、「モノづくりで世界を変える」こと。 そしてもう一つは、その目標達成に向けて、当社を「仕事を通じて世界を変えたい、ワクワクしたい」と考える、アクティブな人材が集う企業にしたい――ということです。 いま、仕事を通じてさまざまなチャレンジができる環境を求めているみなさんに、「こんな企業もあるのか」と興味を抱いてもらい、一緒に働いてみたいと思っていただきたい。 ぜひ、本書で川島製作所の仕事にかける情熱を感じ取っていただければと思います。 製造業で働く方はもちろん、モノづくりに関わるすべての人に読んでほしい一冊です。
  • ビジネスが広がるクラブハウス
    -
    超人気沸騰中の音声SNSアプリ「クラブハウス」。けれども、「どのように使えばいいか」「ビジネスに利用できるか」「マネタイズできるか」など、手探りの状態が続きます。そこで、クラブハウスの基本的な使い方からビジネス利用法、先行している海外事情まで解説。最後に、音声SNSが今後どのように発展していくかを予測します。
  • 自分の芯をつくる学び 今からでも遅くない!
    3.9
    一言で「学ぶ」と言っても、人によって学びのスタンスには違いがあります。学びのスタンスは大きく以下の三つに分類されます。一つめは、「ただの趣味として学ぶ」というスタンス。ただ読書をするのが好きな人、資格試験をたくさん受けて取得した資格が増えていくのが純粋に楽しい人などがここに分類されます。二つめは、「学歴や収入に直結するから学ぶ」というスタンス。「英語を勉強すれば転職に有利になる」「経済を勉強すれば出世できる」のように、学び自体は楽しくなくても実利を求めて取り組む人が相当します。そして、三つめは「人として成長するために学ぶ」というスタンスです。ここには「すぐに気分が落ち込みがちなので、もっと強いメンタルを持ちたい」という学びも含まれますし、「人間が生きる意味について追求したい」という学びも含まれます。要するに、現実に自分が悩んでいる問題について何かしらの手がかりや答えを導くこと、それによって人として一回りも二回りも大きくなったと実感できるような学び全般を意味しています。本書が扱うのは、この三つめの学びです。今、学んでいる内容が自分にとって有益であり、自分の成長につながっているという手ごたえがあれば、人は学びに対して前向きになることができます。(「はじめに」より)
  • 問題をシンプルにして毎日がうまくいく ふだん使いのGRAPHIC RECORDING
    3.8
    「視覚的」に「記録する」から、 要点がスッキリ、俯瞰で見える! ストアカ ビジネススキル部門 人気No.1講師が教える、 日常のちょっとした場面で使える便利なグラレコ術! そもそもは会議や議論の可視化やファシリテーションを目的とした記録術である「グラフィックレコーディング」(通称「グラレコ」)。本書では、そのグラレコを、仕事の情報整理や共有、読書やセミナー・学びの記録、個人での考え事や問題の整理など、日常のシーンで活用することを提案します。 情報をグラフィックに変換することで、要点がひと目でわかるようシンプルに整理され、共有時の齟齬がなくなり、一度インプットしたことを忘れにくくなります。グラフィックと言っても、絵心や特殊な技術は必要ありません。紙とペンさえあれば、誰でもどこでもいつでも始められます。 ただの記録術ではなく、人生を切り開く力をくれる「グラレコ」をぜひ体験してみてください。
  • C3チームビルディング-結果をもたらす「コーチング」と「リーダーの思考改革」-
    -
    世の中誰しも必ずは、組織やチームに所属しているでしょう。リーダーとなる人間はチームのアウトプットを高めるために、個の持つ力を最大限に発揮するためのチームづくりを心がけなければなりません。しかし、現実のビジネスの世界ではチームがうまく機能しないことが多いです。そんな悩めるチームや組織のマネジメント層が、チーム力を強化するためには「チームビルディング」が必要となります。本書では、MLB での取り組みをもとに、日本プロ野球界を知り、長年MLB でのスカウト経験もある著者が、チームビルディングを世に広めるために立ち上げたC3.Japanでの「アクティビティー」と「フォローアップ」を紹介。会社の組織におけるチームづくりへ応用できる実践的ノウハウを収録しています。 《章立て》 序章 あなたはいつから「リーダー」になるのか?  第1章 リーダーに”カリスマ性”は不要--1人だけが率いる組織はもろい 第2章 新しい時代のチームビルディング 第3章 チームの力を最高に引き出すために 第4章 対談:日本は遅れを取り戻さなければならない 第5章 さらに強いチームをつくるために
  • 東大生のノートから学ぶ 天才の思考回路をコピーする方法
    3.5
    ■東大生はアウトプットするためにノートをとる 東大生の書いたノートというと、 どのようなものをイメージするでしょうか。 「難しい英文や数式がぎっしり詰まったノート」 「膨大な量の文章を書き連ねているノート」 「とてもキレイにまとめられたノート」 こんなノートをイメージするかもしれませんが、 実際はというと、 イメージ通りにきちんとキレイにまとめられた見本のようなノート、 適当に殴り書きしただけのような、本人以外は解読不能なノートまで、 東大生のノートといっても多種多様です。 ただ、見た目がまったく違うノートでも、 東大生のノートにはある共通点があります。 それは、「再現性を意識してノートをとっている」ということです。 東大生100人以上に、ノートの取り方について取材したところ、 この「再現性」というワードが高頻度で出てきました。 では、この「再現性」とは一体何なのでしょうか。 学校の授業を受けるときはノートをとるのが当たり前、 私たちはそう思ってしまいがちです。 ですが、そもそもなぜノートをとる必要があるのでしょうか。 習ったことを覚えるためでしょうか。 たしかに、一般的なノートをとる目的として 「覚えるため」ということは挙げられると思いますが、 東大生のノートはそれにとどまりません。 東大生のノートは、知識を覚える、内容を理解すると同時に、 これらのことをアウトプットできるようになる。 言い換えれば、学んだことがそのまま結果につながるようにノートをとります。 このアウトプットを行うために授業内容を「再現」するのです。 ■天才の思考回路をコピーする方法 「思考を深められるもの」 「情報整理ができるようになるもの」 「暗記に効くもの」 「進捗の管理ができるようになるもの」 「試験対策ができるもの」 本書ではテーマに分かれてたくさんのノートが紹介されています。 そして、そのノートの取り方を学ぶことは、東大生の思考回路をコピーすることにつながります。 なぜなら、ノートには彼らの思考の本質が詰め込まれています。まさに東大生の知恵の宝庫なのです。 そんなノートから東大生の思考回路を抽出し、学校の勉強はもちろん資格試験や英語学習、会社の会議といった幅広い場面でも役に立つテクニックをお伝えします。 【目次】 【序章】東大生のノート 取扱説明書 天才の思考回路をコピーする方法―この本の使い方―/6つの悩みを解決するノート―各章の特徴―/アウトプットとしてのノート―ノートをとる意味―/再現性のあるノート―ノート作りの4つのルール― 【第1章】情報整理ノート 余白たっぷりノート/メモスペースノート/見開き1ページノート/テーマ別 まとめノート/付せん+αノート/レイアウトコピーノート 【第2章】記憶定着ノート トリガーノート/位置記憶ノート/付せん穴埋め問題ノート/オリジナル一問一答ノート/メモリーツリーノート/反復練習ノート/ゴロノート/良いとこどりノート 【第3章】理解定着ノート 要約ノート/深掘りノート/言い換えノート/疑問ノート/思考言語化ノート/軸ノート/セルフレクチャーノート/仮説ノート/結論先決ノート 【第4章】進捗管理ノート TODO/DOING/DONEノート「/わからない」分解ノート/ガントチャートノート/乗り換え案内ノート/二重目標ノート/3つの目標ノート/お悩み2分割ノート/主観⇄客観マトリクスノート/三日坊主防止ノート/細分化ノート 【第5章】試験合格ノート 部分点ノート/テスト本番ノート/避難訓練ノート「/なぜ間違えた」?ノート/ケアレスミスノート/解答一元化ノート/関連情報ノート/できなかった過去問ノート 【第6章】科目別 勉強ノート 英語長文まとめノート/英語選択肢ノート/英作文複数解答ノート/現代文段落要約ノート/ 古典解釈ノート/理科図鑑ノート/オレンジペン暗記ノート/すっきり2分割ノート「/チャート式」型 問題演習ノート/グラフ読解ノート/数学公式言語化ノート/歴史横つながりノート/歴史上の人物吹き出しノート
  • 信頼される渉外担当者になる極意
    -
    「どうやったら目標を達成できるのか分からない」「お客様とうまく会話ができない」「新規開拓が苦手」など、渉外活動について悩みを抱える担当者は多いでしょう。本書は、成績最下位からトップになったという経験を持つ著者が、渉外活動の極意を余すことなく伝授します。自分のファンを増やす、営業が楽しくなる。そんな渉外活動を実現できるようになる1冊です。
  • 教養としてのギリシャ・ローマ―名門コロンビア大学で学んだリベラルアーツの真髄
    3.9
    ・欧米の名門大学では、なぜ「古典的教養(リベラルアーツ)」が重視されるのか。 ・なぜ、リベラルアーツが米国エリート教育の原点となったのか。 ・プラトン、アリストテレスの思想・哲学を現代人が学ぶ意味とは何か。 グーグルやアマゾンも重視する「西洋的教養」の真髄を凝縮した意欲作。
  • 人生、降りた方がいいことがいっぱいある
    -
    弘兼憲史さん絶賛!「50代は“当たり前”から自由になるチャンス!」競争から降りる、お金やモノの執着から降りる、いい人から降りる…人生後半が豊かになる働き方、生き方

最近チェックした本