20代作品一覧

非表示の作品があります

  • 火神子 天孫に抗いし者
    5.0
    15歳の少女、翡翠命は王家の血が流れている自分の命を狙う天孫を名乗る御真木の存在を知り、隠れ里を逃げ出す。西へと向かう彼女が目にしたのはもがき苦しむ人々の姿だった──。20代の若き才能が新しい「卑弥呼」を描き切る。
  • 渡邉美樹の夢をかなえる教科書
    4.0
    20代での起業、学校経営や都知事への挑戦など、常に夢とともに歩み続けてきた筆者が、実体験をもとに“夢をかなえる読書術”を伝授する。夢をかなえるには、どんな時にどんな言葉を参考にすればよいのか。お勧めするのは、マザー・テレサ『生命あるすべてのものに』、M.E.ポーター『競争の戦略』、安岡正篤『人間学のすすめ』等の名著。それらはまさに「人生の教科書」だ。偉人たちがあなたの「師匠」になる!
  • 出会いを引き寄せる服の選び方 愛されリアルコーデ
    3.7
    「20代に恋人をつくり、30前には結婚するはずだったのに、気づいたら30代も過ぎて……」。そんな悩みを抱える何百人もの女性たちに、人生の扉を開く服選びを指南してきた著者が、「出会い」に効く、運命のコーディネートを大公開する!
  • 1分でわかる クボッチ先生の やさしい投資入門
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者のためにバリュー投資のプロが、高配当かつ業績良好な銘柄分析・紹介を中心に極力安全な方法を教えます! 初心者のためにバリュー投資のプロが、高配当かつ業績良好な銘柄分析・紹介を中心に極力安全な方法を教えます! 2000億円超を動かして勝ち続けてきたプロのファンドマネージャー「クボッチ先生」の技をネコでもわかるように教えます。 投資初心者、知った気になっている・・・など、さまざまキャラクターがクボッチ先生の門を叩いて成長していく物語です。 iDeCo、NISAといった非課税投資に関心のある方はもちろん、「債券なら安全とは限らない」「利回り投資なら、債券より株」「まずは公共株から」「手数料に無関心で資産形成はできない」「日本株・インデックス、米国株・インデックスにデビューするには」「NISAとつみたてNISAの違い」。これらに少しでも気持ちがひっかかった人は必読です! (目次より)第1章 クボッチ道場お披露目/第2章 投資デビュー 投資信託から/第3章 株式投資 最初の一歩/第4章 配当利回りの高い株 選び方/第5章 税金に強くなる/第6章 成長株 選び方/第7章 エピローグ 2030年 窪田 真之(クボタマサユキ):楽天証券経済研究所 所長兼チーフ・ストラテジスト。1984年慶應義塾大学経済学部卒業、大和住銀投信投資顧問などを経て、2014年より楽天証券経済研究所チーフ・ストラテジスト。2015年より所長兼務。日本株ファンドマネージャー歴25年。年間100社を超える調査取材をこなし、公的年金・投資信託・NY上場ファンドなど20代で1000億円以上、40代で2000億円超の日本株運用を担当。ベンチマークである東証株価指数(TOPIX)を大幅に上回る運用実績をあげてきた。ファンドマネージャー時代の1999―2013年に毎週書いてきた投資情報「黒潮週報」は、英語・中国語に翻訳され、海外機関投資家に配布されてきた。中東・中国・東南アジアに出張し、機関投資家と直接対談してきた経験から、外国人投資家事情に精通。楽天証券では2014年から現在まで、同社投資メディア「トウシル」にて月曜日から木曜日まで「3分でわかる! 今日の投資戦略」を連載。月間240万ページビューをあげる人気コラムとなっている。 財務会計基準機構「基準諮問会議」委員、内閣府「女性が輝く先進企業表彰選考会」委員など歴任。著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 20代~30代前半のための 転職「書類」受かる書き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若手の転職が急増中だが9割が対策ゼロで失敗。しっかり対策すれば良い転職ができる。実績が乏しい、未経験、短期で退職、メンタル疾患退職…どう書けば期待を引き出せるか。転職エージェントの活用法は?プロが指南。
  • 20代~30代前半のための 転職「面接」受かる答え方
    5.0
    転職エージェントの普及によりハードルは下がったが、面接対策が足りず失敗する人が大多数。採用の表裏を熟知したキャリアカウンセラーが、若手ならではの質問・回答例を具体的に提示。そのまま言える例が必ず見つかる決定版!

    試し読み

    フォロー
  • 20代が仕事で大切にしたいこと―――ありのままの自分で成果が出る3つのルール
    3.8
    30代で経営者歴10年以上、内定者時代にサイバーエージェントの子会社社長になり、24歳に当時最年少でサイバーエージェント執行役員になった著者が伝える、ありのままの自分で成果を出して評価されるためのフレームワーク。仕事の「壁」にぶつかっているビジネスパーソンのための「仕事と会社のルールブック」
  • 一生を賭ける仕事の見つけ方
    4.0
    「今の自分は、なりたかった自分なのか――」 20代。仲間もカネも実績もなし。それでもたった1人、逆風のなか始めた「ベンチャー支援」を、100人超の仲間と数千社を巻き込む日本一のプラットフォームに! 起業家の登竜門「モーニングピッチ」発起人が初めて明かす、「思い」と「仕事」をつなぐ5つのステップ。
  • 何をやってもダメだった私が、教わったこと。気づいたこと。実行したこと。
    3.9
    28歳、勘違い、失敗、挫折だらけの私が、銀行マンの夫に学んだリアルな成功法。人生に転機がきそうな世代に贈る、人生立て直しの方法。「なぜ頑張っても報われないのか?」「なぜ企画が通らないのか?」「このままで人生大丈夫なのか?」など、20代、30代のビジネスパーソンが誰しも悩む仕事の不安や悩みの解決の糸口が、実例満載で描かれています。
  • 最新版! 30代40代の転職 採用される面接テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 転職したいが、実績も強力なコネも特殊なスキルもなくて面接が不安ではありませんか? ご安心ください。中途希望者の大半は、あなたと大差のない経歴です。つまり、採用されるか否かは、面接官へのアピールの方法で決まります。本書は、就職支援のプロである著者が、数々のコンサル実績を元に、20代とは違う30代・40代の転職面接ポイント、志望動機やキャリアアピールの仕方、必ずされる質問事例と受け答えのコツを解説します。
  • 最新版! 30代40代の転職 採用される履歴書・職務経歴書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20代のような若さも、仕事上の大きな実績も、特殊なスキルやコネもない普通の30代40代の転職希望者でも、自分の強みや意欲、仕事に対する姿勢を率直に伝える履歴書・職務経歴書を書ければ20代に負けることはありません。本書は、30代40代の転職希望者のために、キャリアアップ転職に役立つ自己分析、戦略的な履歴書の書き方、他と差をつける職務経歴書の作成方法を解説します。採用につながる応募書類を書くためのノウハウがわかります!
  • 100年使える住宅で暮らす
    -
    一戸建て注文住宅でなるべく質の高い家、長持ちする家を持ちたいと考えている20代、30代、40代の男女に、100年住むがことができ、トータルコストも安くなる性能の高い家の作り方を提案する。長寿命住宅なら、結果的に自由になるお金が残り、資産形成にも有利。茨城県で建設会社を経営する現役社長が、本当に知っておくべき情報を厳選して語る。住宅建築を考えている方だけでなく、個人向け住宅を手がける工務店、建設会社、設計事務所など関係者にも参考になる一冊。
  • こころのもやもやを脳のせいにしてラクになる方法
    3.0
    人が悩んでいるとき、脳では何が起こっていると思いますか? 不安になったとき、イライラしたとき、自信がなくなったとき…… 「どうしよう」「困ったな」と脳をフル回転してあれこれ考えていると思いきや、 実は、私たちが悩んでいるとき、脳は「止まって」いるのです。 自分を変えなきゃ、心を安定させなきゃ、と心理学や占いに頼っても変わらなかったのは、 悩みの原因はすべて脳にあったから。つまり、脳をうまく使えれば、ぐるぐる悩むこともなくなるのです。 脳は、その働き別に8つの番地に分けられます。 「思考」「感情」「伝達」「理解」「運動」「聴覚」「視覚」「記憶」 この「脳番地」はこれまでの経験や生活スタイルにより、人によって発達具合が大きく変わります。 それによって人の悩みグセが生まれてくるのです。 でも、20代以降でも新しい習慣や経験によって大きく成長していきます。 「生まれつきの性格だから……」「今さら変われない……」とあきらめる必要はありません。 本書では、よくある悩み別に、脳で何が起こっているのか、止まっている脳を動かすにはどうしたらいいかを解説します。 ずっともやもやしていた悩みも脳の動きとして捉えたら、どう動かしていけばいいかがはっきりわかります。 不安もイライラも繊細もぜんぶ脳のせいにして、すっきり解決しましょう!
  • 頭んなか「メンヘラなとき」があります。―――精神科医が教える、「感情的な私」をうまく飼いならす方法
    4.0
    著者は、日本初のバーチャル精神科医としてネット上で悩み相談の活動をおこない、「病院に行く一歩手前で悩みを抱えている10代~20代の若者の相談」をおこなっている。フォロワーは6万人以上、これまで1万人以上の相談にのり、不安やモヤモヤを解決してきた。 いま、日本では400万人を超える精神病患者がいて、社会問題のひとつとして国家の問題として扱われている。 この本では、精神科"予備軍"ともいえる「ARMS(At Risk Mental State)」と呼ばれる人たち(2000万人以上)に向けて、「ちょっと病んだとき」に自分を癒す方法を紹介する。 「人間関係リセット症候群」や「SNSでの嫉妬」「プチ依存」など、現代の「小さな不安」を癒やし、「感情的な自分」を変えるための方法を説く。
  • 1日1分!座ったままでOK!ズルい腹筋――自分のお腹、好きですか?
    3.3
    1日たった1分だけ! イスに座ったままでできる! 運動が苦手でも大丈夫! 10代~80代まで誰でもムリなく鍛えられる! ウソみたいにカンタンな腹筋運動で、理想のウエストが手に入ります! ほかにも、 ・背中がスッキリする ・姿勢がよくなる ・体力がつく ・血流がよくなる ・呼吸力がアップする などの効果も! 40代ウエスト―8cm! きついことはしたくない、、、。 けど、お腹はやせしたい! 体力に自信がない、運動が苦手、腹筋運動なんてできた試しがない……。 そんな人にこそ試してほしい腹筋運動です! 【動画解説付き!】 ■目次 ・「ズルい腹筋」とは? ・ズルい腹筋の3大おすすめポイント ・基本のズルい腹筋 ・体験者のビフォー ⇒ アフター ●1 ズルい腹筋って何? ・「引き締まる」と「やせる」の違い ・なぜ、お腹には贅肉がつきやすいのか? ・従来の腹筋活動との違い ・なぜ、ズルい腹筋でウエストが引き締まるのか? ・コラム1 睡眠、足りていますか? ●2 こんなにもあるズルい腹筋の効果 ・腹筋を鍛えることで健康も手に入る ・効果1 体感の筋力が強化される ・効果2 猫背が改善される ・効果3 肩こりや腰痛が軽減される ほか ●3 1日1分!ズルい腹筋のやり方 ・基本のズルい腹筋のポイント ・ズルい腹筋の効果を最大限に高める呼吸法 ・ズルい腹筋ができているかわからないとき ほか ●4 食事をほんの少し気をつけてウエストをもっと引き締める! ・血糖値をコントロールしよう ・ベジファーストを心がける ・プロテインファーストでもOK ほか ●付録 ズルい腹筋Q&A ・おわりに ■著者 星野光一(ほしの・こういち) 筋活アドバイザー 1973年、和歌山県生まれ。大阪在住。 高校時代、部活動で負った怪我で鍼治療をしたことをきっかけに鍼灸の道に進み、鍼灸師・整体師となる。 キャリア29年で延べ20万人以上の患者の健康をサポートしてきた。 20代には腰のヘルニアで苦しむも、筋トレで完全に克服。 以降、20年超ライフワークとしてさまざまな筋トレを研究し続けている。 また、その知識と臨床経験を活かして、筋活アドバイザーとしてオリジナル筋トレや エクササイズ(ホシノ式シコワット®やズルい腹筋®)を開発し伝える活動をしている。 実践した人の中には歩行が困難だった状態から歩行可能となる例も。 また、ホシノ式シコワットを伝えたセミナーコンテストグランプリ2020でグランプリに輝く。 ズルい腹筋も多くの体験者がダイエットや体力増強、体型の改善を成功させている。 現在は行政とも連携し、市民講座、企業研修、オンラインで週2回ズルい腹筋教室を開催している。 健康寿命を平均寿命まで引き上げる健康の伝道師であり、 40代からマイナス20歳の体づくりを提唱するスペシャリスト。 ■監修 東英子 医師 あずま在宅医療クリニック院長
  • 猫組長の投資顧問グループが明かす 2024年まで勝てる株式投資術
    -
    あの猫組長が率いる投資顧問グループ「NEKO ADVISORIES」が厳選した必勝銘柄48相場のプロフェッショナルの経験、AIシステムがもたらす情報を融合させて分析した推奨銘柄を書籍で開示。 金融庁の金融商品取引業者の許可取得済みプロフェッショナルプラン30000円以上の価値を1冊の本に凝縮。 下落トレンドでも2024年まで勝てる投資術を公開する。 猫組長「あとがき」より抜粋 共著者の中沢君は1997年生まれの弱冠27歳である。SMBC日興証券でも将来を嘱望される逸材だった。私はその類稀な才能を自分の手で伸ばしてみたいと思い、彼をスカウトしたのだ。 私が投資関連の事業で使っているスタッフは皆20代である。株式市場の構造も複雑かつ高速化し、情報分析の手法も昔とは違う。 紙に印刷された四季報を読み込む時代ではなくなっている。経済のグローバル化が進んだ現代、投資の選択肢も地球規模となり、分析対象も膨大に増えた。 そんな現代の株式市場で優位に立つには、高性能なコンピューターに若者のスキルと視点が必要なのである。 私は平成バブル崩壊後、2000年のITバブル、2008年のリーマンショックを経験してきた。そして、今はコロナバブル崩壊前夜に立ち会っている。 「歴史とは学ぶもので覚えるものではない」 イギリス宰相だった「鉄の女」マーガレット・サッチャーの言葉である。歴史は繰り返すというが、株式市場は失敗の歴史を「学ぶ」ことなく、同じような失敗を繰り返す。人間の欲望と、グローバルな経済システムがそうさせるのだ。 2020年から始まったコロナ禍も、ようやく収束の兆しが見えてきた。3年近くを費やし、ついに人類はウイルスとの闘いを終わらせようとしているのだ。その先にあるものは希望と絶望の両方である。世界の構造を大きく変えた3年間、投入したものも失ったものも計り知れない。世界はそのツケを払わなければならない時が来たのだ。 株式市場にも冬の時代が訪れる。そこにあるのは新しいステージの混沌だ。それでも、株式市場にはチャンスがある。 本書では、2024年まで勝てる可能性が高い48銘柄を厳選した。類稀な若い才能と、失敗を繰り返した熟年世代の私が組んで分析したものだ。皆さんの投資に少しでもお役に立つことができれば幸いである。
  • 悩んでるお前とLET'S GO TO HEAVEN
    -
    若者からのあらゆる悩み相談に対して、予想の斜め上をいく回答がたちまち話題になり、 「教祖」と呼ばれるようになった伝説の男、たいせい(たまぶくろT)の初エッセイ。 10代20代を中心に圧倒的な支持を集め、現在はSNS総フォロワー数が200万人を超え、 「たまぶくろ教徒」と呼ばれるファンが急増中。 本書では恋愛、人間関係、夢や目標などの若者の悩みに対し、 綺麗事を一切口にしない、たいせい(たまぶくろT)が精魂込めて独自の言葉で語ります。 きっと生きるのが楽になる、そして笑えて元気がもらえる、令和を生き抜く若者の聖書(バイブル)がついに爆誕。 <収録予定内容> 第1章 爆裂睾丸恋物語~お前の恋愛を充実させる方法~ 失恋して辛い?最高やな。シーズン2の幕開けやん/恋愛経験は大切にし過ぎず大切に。/青春時代の傷はより強い細胞を作り出す etc 第2章 仕事は人生の大半を費やすからこそ、慎重に選ばんでええよ 「好きなことを仕事に」せんでいい/僕たちが働く理由を教えましょう。 etc 第3章 たまぶくろ流人間関係の極意~人付き合いは人生を変える~ 気の合う友達なんて基本的に現れへん/悪口を言われててよかった etc 第4章 現代社会を生き抜く若者たちに俺が夢の追い方を伝授したるわ 将来の夢≠職業/「やりたいことが見つからない」って悩みは素晴らしい etc <その他収録予定> ・たまぶくろ教入信証 ・たまぶくろTの成長の記録写真集 ・書き下ろしポエム ・仰天チェンジ撮り下ろし写真  ~「イケメンの無駄遣い」と言われ、1400万回以上再生された動画の汚名返上を果たす~
  • 特等席とトマトと満月と
    4.0
    結婚も出産も、売れてから? 「可愛いくなりたいじゃなくて、面白くなりたい欲って、何なのかな」 女芸人たちの切ないまでのリアルを描く、初めての長編小説。 20代なかばのムシナは“芸人としては"美人で背も高くスタイルも悪くない。そのことと、実家暮らしであることが、コンプレックスでもある。 ウケたい気持ちはあるけれど、それほど向上心もない。恋愛は女芸人には邪魔だとわかっていても、男に求められると応えてしまう。結婚も出産もしたいけど、売れるまではできない、と思っている。ことさらヒエラルキーを強調する女芸人の先輩たちは、解散して結婚したり、B級タレントに転身したり。かと思うと、見た目にインパクトのある後輩芸人が、あっという間にムシナを抜いていく。「サイコメトリング」というオリジナルのネタを手にし、賞レースの3回戦に進んで手応えをおぼえるけれど、その上には行けない。でもなんとなくテレビに出るようになり、イケメン男優からこなをかけられたりして、底辺からは脱出したような気がするけれど、芸人をやめて結婚出産した先輩のことは、素直に祝福できない。 そんな「どっちつかず」なムシナと、ムシナを取り巻く“底辺"の芸人たちの、もどかしくも切ない日々を、残酷なまでの観察力で生々しく描く長編小説。
  • 世界一面白くてお金になる経済講座―――知識ゼロからはじめる投資のコツ
    4.2
    著者は経済や投資についてわかりやすく解説する「#世界最速で日経新聞を解説する男(セカニチ)」としてnote、Instagram、Twitter、YouTube、公式LINEなどに毎日情報発信。まだ発信を始めて2年足らずだが、わかりやすく的確な解説と、面白いキャラクターで一躍人気者になり、生放送コミュニティ・スクーでは「ベスト授業&先生」を受賞した。そんな男の待望の初著書。わかりやすく面白い解説で若者に投資を説き、日本の未来を明るくする! サラリーマンとして地獄の日々を過ごす中で、「この生活から抜け出したい…。」と毎日ずっと考えていました。 ではどうやったら自由を手に入れられるのでしょうか? それは、お金を増やして"自分の人生"を取り戻すこと。 「毎月の給料に依存しないように、投資でお金を増やせば良いんだ!」と気付きました。 お金を増やすためには、株です。 「株投資で成功するためには…日経新聞だ!」という結論に至りました。 日経新聞を読み続けること数年… お金・投資・経済・政治・税金・不動産・起業の知識がつき、人生が激変しました。 今は、本当の意味での《自由》を手にしました。 生きてる意味を見失ってしまうほど、20代のサラリーマン時代は毎日つらくて苦しかったです。 だから同じように苦しんでいる人を救いたい。 私と同じ失敗をしてくしくない。自分の人生を取り戻してほしい。 心からそう願っています。 (序章より)
  • 投資をしながら自由に生きる
    3.8
    ◎投資しながら好きなことだけして生きる! 入社4年でFIREを果たした著者が教える 「株式投資×小さな起業」で 「お金と時間の自由」を最速で獲得する方法 ◎最小限の労力で、最大限の自由を手に入れる! このところ、経済的自立を果たして早期リタイアする 米国生まれの「FIRE」(Financial Independence, Retire Early)を目指す動きが広がっている。 自由な人生の土台は、お金だ。 十分な資産があれば、お金のために仕事に縛られる必要もなくなるし、時間的な束縛もなくなる。 そこで、株式投資で資産を築き、入社4年目の26歳でFIREを果たした著者が、 最速で「お金と時間の自由」を得るための方法を伝授する。 それは、一般的なFIREとは、まったく別の概念である。 著者の周りには経済的自由を得たFIRE達成者が多い。 しかし、その多くは結局、何らかの仕事をするようになっている。 ひと通り自由を味わうと、結局は暇を持て余してしまい、社会とのつながりを得るためにも仕事をするようになるのだ。 ならば、最初から時間と場所に縛られない極限まで自由度の高い仕事をしつつ、経済的自由を謳歌する方法を選択するべき。 本当の自由を最速で得るたった1つの方法、それは「投資×ビジネスオーナー」という生き方だ。 20代で経済的自由を達成した著者が、最速で自由を手に入れたメソッドを全公開! 【著者より】 本書は、ひと言でいうと「お金と時間の縛りから解放され、自由な人生を歩むための本」です。 私自身、大学を卒業したあとは、ふつうの会社員として働いていました。 勤務先はベンチャー企業で、任される仕事の量も裁量も多く、刺激的な毎日でした。 しかし、会社員はその性質上、どうしても平日は朝から夜まで、自分の時間が会社の仕事に縛られていました。 そのため、ほかの会社員と同じように、自分が自由に使える時間は仕事が終わったあとと休日の時間だけでした。 給料は悪くなかったものの、新卒社員の給料なんてたかがしれています。 何をするにも、つねに予算がつきまといます。 つまり、当時の私はお金と時間に完全に縛られた生活をしていたのです。 私は約4年で会社を辞めました。 いまはお金と時間の縛りから解放され、「本当の自由」を得ています。 縛りのある会社員から、縛りのない「本当の自由」を手に入れた過程で、どのようなことを考え、どのような行動をしたのか?  それを本書ではみなさんと共有していきます。
  • 最高のパートナーと出会える 奇跡のオンライン婚活
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 4か月で結婚できる伝説の婚活講座を主宰する萩中ユウが、絶対後悔しないパートナーを見つけるオンライン婚活の秘訣を教えます。 リアルな出会いの場が減った今、新しい出会いのためにマッチングアプリを利用する人が急増中。 「4か月で出会いから結婚までを導く」で大人気の婚活講座を主宰する 愛妻コンサルタント・萩中ユウが、マッチングアプリで 一生後悔しない最高のパートナーに出会えるメソッドを初公開! 「まず20人、毎日やり取りできる相手をつくる」 「10人は好みの男性、のこりの10人は、今まで絶対に選ばなかった条件の男性にする」 「マッチングアプリでの出会いで、結婚相手にふさわしいかどうか見極める必要はない」 「どうしても嫌でなければ、全員と3回デートする」 「マッチングアプリで知り合った人が体目的なそぶりをみせても、敵視しない」 「同時に何人ともやり取りをするマッチングアプリだからこそ、魅力だけではなく熱量で勝負する」など、 これまでのオンライン婚活の常識を覆すテクニックの数々を公開。 結婚したいけど、マッチングアプリはちょっと……と敬遠している人も、 ろくな男性がいない!とお疲れ気味の人も、 萩中流オンライン婚活なら、運命のパートナーが見つかります。 萩中 ユウ(ハギナカユウ):恋に悩む女性の多さに自身の恋愛論の必要性を感じ、ブログを開設。 1%も尽くすことなく彼をファンにさせるパートナーシップ論が話題となる。 その後、男女のコミュニケーションの違いを的確におさえた、“愛情ベースの伝え方"を武器に、愛妻コンサルタントとして活動をスタートする。「大好きな人とお付き合いができる」「結婚が決まる」と20代から50代まで幅広い年齢層の女性に支持され、東京・名古屋・大阪などで行う大規模セミナーは常に満席。主催する講座は半年~1年の予約待ちの状態が続いている。

    試し読み

    フォロー
  • 3人子持ち、アラフォーでも劇的に美しくなれる! 産後美姿勢ダイエット 絶対マネできる2週間プログラムつき
    -
    ――――――――――――――――――――――――――――― アラフォーからは、ただ痩せたらゲッソリするだけ! 姿勢のゆがみを整えれば、ぷりっと健康的な美ボディに!! ――――――――――――――――――――――――――――― 産後の体型戻しは、体重が増えるのはもちろん、出産による骨格のゆがみ、そしてやる気はダウン気味、という三重苦に よって超ハード。しかもアラフォーから始める、となると代謝も落ちているしもっと大変です。 著者のericaさんも35歳で3人目を出産した後、一気に体型が崩れたことをきっかけに一念発起。 ベビーヨガとボディメイクの資格を取得し、姿勢の重要性を痛感。 正しい姿勢を取り戻したことにより、どんどんボディラインが変わり、 20代のときに悩んでいたどっしりした下半身や顔のたるみまで減少しました。 姿勢さえ変えれば、いくつになっても美ボディを保つことができるんです!
  • 今も未来も大切にする しあわせ貯金生活
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手取りが多くなくても、一人暮らしでも、今を楽しく将来にも備える生活はできます! フォロワー20万人・人気インスタグラマーが教える 社会人1年生から無理なく始めて楽しく続けられる20代女子のリアルなお金とのつきあい方。
  • 10年後に活きる人脈のつくり方
    4.0
    大学卒業後、大手百貨店で働いていた著者はこれからはデジタルの時代だと察知し、20代半ばで一念発起しデジタルクリエイティブの世界へ。しかしそこは過酷な労働の場。早くも次の転職先が外資系IT企業。 これらを含めて40代までに7つの会社を渡り歩くことになりますが、それがすべて人の縁。自分では気づかないうちに人脈を広げていた結果の引き合いでした。 50歳となり、11社のIT企業の顧問として、人から指示されず、自分らしい幸せな働き方を実現した著者が実践してきた人脈づくりの技術を公開します。 【目次】 第1章 人生100年時代の働き方で最も大事なこと 10年後の自分のための人脈をつくろう 7回の転職遍歴 転機はMacとの出会い IT業界を渡り歩く 基盤となったのはコミュニティ活動とSNS 29歳のとき、26歳の香港人の上司にリストラされた! など 第2章 幸せづくりの人脈づくり 人生の幸せと不幸せは同じ大きさ 幸せな働き方を考えるための4つの象限 心の声は「ストレスフリーの人生を送りたい!」 働き方・生き方の中心点が変わってきた! 続々と社外コミュニティを立ち上げる 呼びかけられる人になる4つのポイント オンラインとオフラインをうまく組み合わせる! など 第3章 人脈を棚卸しする 出会いに意味を持たせる人、無関心な人 出会いに意味を持たせるとコミュニケーションがしなやかになる 社内の縦の人脈と社外の横の人脈 人脈の同心円を拡げる 人脈は適宜整理する など 第4章 戦略的人脈のつくり方 [ステップ1]商品としての自分を言葉にする 人脈づくりにおけるセルフブランディングの重要性 自分の強みを伸ばす 振り返りで自己分析する 人脈が必要な人、必要じゃない人 人脈づくりを簡単に始める方法 など [ステップ2]オープンマインドの扉を開く 人に会う前のスイッチの入れ方 押しではなく、受けとめる姿勢 傾聴力と自己表現はバランスのある人が上手 相手2対自分1の会話の法則 会話をコントロールする方法 など [ステップ3]人脈づくりをはじめる 相手と対等の立ち位置に立てるようにする まずは縦の人脈を6割つくる 利益度外視で社外のプロジェクトに関わる 複数の名刺を持つ 社外ネットワークづくりのはじめ方 など 第5章 10年後に活きる人脈のつくり方 出会いの質を上げるスパイラルとは 出会う人の質を意識する サードプレイスを持つことの意義 溜まった名刺の整理と活用 資金調達したいとの強い思いがもたらしたこと など
  • 元証券ウーマンが不動産投資で7億円
    3.8
    ◎株式投資よりアパート1棟経営! たった5年で年間家賃収入7000万円 キャッシュフロー(手元に残るお金)年間2000万円 ◎「物件探し」「銀行融資」「物件管理」「空室対策」「資金管理」がすべてわかる! 不動産投資を始めて5年、資産7億5000万円を築いた。出身地の愛知、それに東京・千葉にアパート6棟とテナントビル1棟を所有。年間家賃収入7000万円、諸経費や税金を差し引いた年間キャッシュフロー(純現金収支=手元に残るお金)2000万円を得ている元証券ウーマンが、「知識ゼロからでも、若くても、女性でも、不動産投資で安定的に資産を増やせる方法」を教えます! 野村證券の社員だった20代の頃、不動産投資に目覚め、わずか5年で7棟資産7億5000万円の不動産オーナーとなった。でも1棟目を購入するまでは、たいへんな道のりだった。 証券会社勤めということもあり、株式投資のノウハウはあったが、不動産投資はズブの素人。不動産投資に関する書籍を100冊以上読むところから始め、不動産会社を50社以上巡ったものの、不動産投資初心者の20代OLはナメられて、まともには相手にされなかった……。 その1年後、ついに運命の1棟目に出会う。築18年の重量鉄骨造のアパート(全10室)で、販売価格は4800万円。翌日には即、購入を決め、貯金から自己資金250万円を入れ、不動産業者から紹介された金融機関で返済期間32年のローンを組んだ。 4500万円を超す借入金にも、一切ためらいはなかった。ローンを抱える怖さより、「これでようやくスタートラインに立てたんだ!」という興奮のほうがはるかに大きかったからだ。それは不動産投資で成長できると思っていたから。 そこからとんとん拍子で物件を増やし、7棟資産7億5000万円の大家さんになり、年間家賃収入7000万円、キャッシュフロー(手元に残るお金)2000万円を得ている凄腕ウーマンのテクニックを初公開!
  • 僕は君の「熱」に投資しよう―――ベンチャーキャピタリストが挑発する7日間の特別講義
    4.0
    「挑戦せよ。君はかならず、成功する」 国内最大のシードファンド(300億円)を運営する、36歳、若手NO.1ベンチャーキャピタリスト・佐俣アンリ、待望のデビュー著作! 生き方に迷う「若者たち」を圧倒的に肯定し、徹底的に挑発する、仕事論の新しいバイブルが誕生した。 この本から、新時代のSONY、次のメルカリ、そして、今は誰も想像すらできない「未来の会社」が生まれるかもしれない。 べつに起業じゃなくてもかまわない。スポーツでもアートでも、趣味でも社会活動でも、目の前の仕事でも、なんだっていい。 もし君に「熱」があるならば、それを何かに100%ぶつけて、人生をスタートさせよう。 「ポテンシャルはあるけどチャレンジしていなかったり、登るべき山が見つからずに悶々(もんもん)としている10代・20代に届けたくて、この本を書いた。ノウハウ本でも成功本でもなく、ただ君の暴走本能を刺激する本だ。もし君が何かに挑戦するなら、支援しよう。大丈夫。君はかならず、成功する。」――佐俣アンリ
  • サイバーエージェント 突き抜けたリーダーが育つしくみ
    3.9
    ■驚きの人材育成術のしくみとは? ・新卒内定時に子会社社長 ・20代で本社取締役 ・月2回の人事異動 ・年2回の社内異動公募 ・子会社100社以上 連結売上高が5000億円に迫り、従業員数が5000名を超える一部上場企業の常識破りの人材育成のしくみをベストセラー連発のブックライターが徹底取材! 本社取締役や子会社社長たちが自らの仕事観や働き方、リーダーシップマインド、組織とつながることの大切さを本音で語ってくれました! ■目次 第1章 29歳で取締役、24歳で子会社社長 ―大胆な「若手抜擢」はどう行われたか 第2章 人材を育てるには経験させよ ―会社の成長を支えてきたのは「人事の考え方」 第3章 子会社115社。今も続々と ―ここまで「新規事業」が生み出されていく仕組み 第4章 2019年卒の新人女性社長! ―内定者なのに社長になれてしまう理由 第5章 昇格、撤退、競争意識 ―2つの管理制度で事業を成長させる 第6章 修羅場と失敗経験を大事にせよ ―「決断経営」をいかに作るか 第7章 優秀さより「素直でいいヤツ」 ―すべてはこだわりの「採用」から 第8章 社員の「才能開花」を支援する仕組み ―「適材適所」を生む社内キャリアエージェント 第9章 あらゆる場所で人材を見る幹部 ―ポテンシャル人材を常に探している 第10章 ほめて活性化する文化 ―「らしさ」を語り継いで企業文化を醸成していく
  • このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんて マジ絶望
    4.3
    さわや書店で「文庫X」という企画を立て、全国的に注目された書店員がいます。その書店員の経歴は、慶應義塾大学理工学部中退、そして元ひきこもり。本書は、10代、20代を「しんどいなぁ」と思いながら過ごしてきた著者が、生きづらさを感じている人たちに手を差し伸べたいという一心で書きました。書店員として多くの書物に触れてきた知識を生かして、現代に生きる意味を分析し、前向きになるための考え方やヒントを紹介します。
  • 何者でもない 【電子書籍版限定特典あり】
    4.0
    【電子書籍版限定特典あり】 「バイトじゃねえ 俺はヒップホップに就職!」 最ッ低のMC、孤高のラッパー、ラスボス。 異名の変化は、彼が全力で走り続けた証だった――。 内気だった少年は、いかにして「般若」になったのか。 ヒップホップ界随一の異端児・般若、入魂の自叙伝。 前にだれもいない自分だけの獣道を、 今以上にカッコよく突っ走って!  吉本ばなな(小説家) ニヒルなのに真っ直ぐで、 シャイなのに誰よりも熱い、 般若の全ての言葉に共感する! 藤田晋(サイバーエージェント代表取締役社長) 俺が狂ったのはアンタのせいだ…… 最大級の愛と尊敬を込めて。 「般若最ッ低!!」 R-指定(Creepy Nuts) さらに、電子版限定特典として、 ・般若入魂のライブの様子を収めたフォトギャラリー(35枚) ・紙版には収録しきれなかった、ラスボスの視点から、初代、2代目モンスターたちへの思いを語った渾身の書き下ろし原稿を、お楽しみいただけます。 【内容紹介】 母子家庭で育ち、いじめられっ子だった少年時代。暴走族を結成した仲間達に囲まれながらヒップホップに夢中になった10代後半。 名前を売りたい一心で、人気アーティスト達のライブにカチ込んだ20代前半。 長渕剛に見出され、武道館ライブで前座を務めた20代中盤。 自主レーベルを立ち上げ、孤高のラッパーと呼ばれ始めた30代前半。 そしてテレビ番組「フリースタイルダンジョン」への出演。 般若はいつだって熱かった。自分の存在を証明するために、敵も味方も巻き込む熱量で限界突破を繰り返してきた。そしてついに、武道館での単独ライブにまでこぎつけた。 疾走の先に見えた景色とは一体何なのか。ヒップホップの枠を超えて走り続けるラッパー般若、初の自叙伝。 【目次】 プロローグ 気がついたら、そこにいた #1 vs生い立ち #2 vs未知 #3 vs無名 #4 vs金 #5 vs夢と現実 #6 vs孤独 #7 with エピローグ 気がついたら、ここにいた 電子版特典(1) ライブフォトギャラリー(34枚) 電子版特典(2) 「フリースタイルダンジョン」モンスター達のすごさとは?(書き下ろし)
  • 奇跡のパン 日本中で行列ができる「乃が美」を生んだ「超・逆転思考」
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    創業5年で予定外の全国展開を果たし、いまだに日本中で行列ができる。 SNSには「口の中でとろける!」「食べたことのない食パン」などの感想や写真があふれ、数々のパンにまつわる賞を受賞、 連日マスコミに取り上げられ続けている「乃が美」の生食パン。 「生食パン」とは、家で焼かずにそのまま食べて美味しい食パン、という特徴からつけられた名前だ。 一口食べれば、子どもからお年寄りまで思わず笑顔になってしまうやわらかさ。一度食べたら忘れられないほんのりとあとひく甘さ……。 きっとパンに造詣の深い人が思いついたのだろう、と思えるが、実はこのパンを生んだのは、まったくの門外漢なのだ。 創業者である著者の阪上雄司氏は、長年大阪で居酒屋や焼肉店など飲食店を中心に商売をしてきた。 様々なご縁で大阪プロレスの会長にも就任している。「20代から商売をして、それなりに成功もしてきたが、いつもどこかで不安だった」という。 順境あり逆境あり、助け船あり裏切りあり、そのすべてが「ほんものの商売」を追求するきっかけとなった。 そしてある時、複数の苦難が重なり「もはやここまでか」という行き詰まりに立たされた際、「生食パン」の構想が生まれた。 「これまで『当たり前』『常識』と思ってきたことすべてを、ひっくり返してみよう。『タブー』とされてきたことを、全部破ってみよう――」 こうして生まれたのが、「お土産にできる食パン」「全員素人の組織」「香川の製麺所のような、裏通りへの出店」といった戦略の数々だ。 その鮮やかにして決死の「逆転思考」は見事、「乃が美の生食パン」の大ヒットとして結実する。 本書ではその軌跡をつぶさに明かす。乃が美ファンや飲食店経営者のみならず、がんばる人すべてへのエールとなる超・リアル仕事論。
  • 無言力―――会話のない究極の力
    3.0
    「話す」という手段をとらず、ほとんどメールだけで、トップの営業成績を挙げてきた著者の常識を覆す手法と思考法。話すことが苦手、コミュニケーションが苦手、就職をしても行き詰まっている、仕事をする理由がわからない――。そんな「苦手」を抱える20代、30代の若いビジネスマンに勇気を与える一冊がここに登場。
  • お金のウソ―――親の常識は、これからの非常識!
    3.0
    誰も教えてくれなかった「お金の真実」!親の言うことを聞いているとお金が減る。20代、30代がこれから生き抜くための本当に必要で最低限の知識。成長なき「成熟経済」の時代に、お金を着実にふやして、守り、安心を手に入れるには、預金、保険、銀行、投資…お金をふやすには、どうつきあうのが正解?
  • 不動産業は、究極のサービス業
    -
    音楽を志した20代の夢。不動産業を志した27歳の上京。創業社長となった35歳の決断。年商55億円から負債総額50億円に転落するという波乱に満ちた12年の軌跡に迫った一冊。起業、経営、そしてサービス業に必要なものとは何かを伝える著者渾身の自伝登場。
  • 株の稼ぎ技 ~植田日銀の金融政策編~ (SIB)
    -
    実践派投資家とアナリストの知識と経験をまとめた株式投資に役立つテクニック集。 基本から応用まで株式投資で稼ぐために知っておきたいテクニックが充実。 「NISAで株式投資を始める人」「今一つ勝てない人!」にこそ、 ぜひ読んでもらいたい。 市場動向によるファンダメンタルズの読み解き方、チャートをはじめとした各種テクニカル指標の実戦活用、決算書の見方、相場のクセ、おすすめの優待銘柄に、堅実に配当を取る方法、投資による無駄な納税なくし手取りを増やす方法、さらにはアノマリーなど、総計222個のテクニックを収録! また、アナリストでもあり自身も投資家である戸松博信氏と明快解説で人気の美人アナリスト三井智映子氏による日銀新総裁 植田体制の動向と世界経済の行方を解説。 今後の株式市場に翻弄されない資産運用を目指すヒントがある! ●最新テクニック提供投資家とアナリスト ようこりん 専業投資家。不動産収入で得た1000 万円を元手に2005年から株投資を始めて1億円越えを達成。 ゆず 20代から株式投資をはじめる。趣味だったゲームからゲーム会社に投資する手法で億越えを達成! 平野朋之 元ディーラー。2011年に株式会社トレードタイムを設立。自身もトレードを行いながら、個人投資家支援やFX会社への情報発信業務などを行う。 伊藤亮太 スキラージャパン株式会社代表。証券会社出身のファイナンシャルプランナー。投資銀行業務にも携わる。著書に「知識ゼロから2時間でツボがわかる! お金の増やし方見るだけノート」など 戸松信博 グローバルリンクアドバイザーズ株式会社代表。投資家・アナリスト。鋭い市場分析に定評があり、「中国株のカリスマ」とも呼ばれ、メルマガなど購読者数は3万人を超える。 三井智映子 初心者にわかりやすい明快解説で人気を博して活躍する美人すぎる経済アナリスト。著書に「ゼロからはじめる株式投資入門 最強アナリスト軍団に学ぶ」「はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本」など。 他多数の投資家のテクニックも多数収録!
  • 女の腰痛はこんなに楽に完治する
    3.0
    女性は腰から歳をとる――私はそう考えています。 今回どうして女性に絞った腰痛の本を出版しようと思ったか? いちばん大きな理由は、腰痛に悩まされている女性が多いからです。当院を訪れる患者さんは、7割近くが女性です。 女性の場合、腰のトラブルがほかの身体的不調に結びついているケースが少なくありません。 今回、本書のために20代~60代までの女性300名に腰痛に関するアンケートを実施しました。 そのアンケートの結果を踏まえ、女性の腰のリアルな悩みに寄り添って書いたのがこの本です。 腰痛が治ると、肩こり、冷え症、便秘、生理痛といった不調から、美容の問題まで解消されるケースが非常に多いのです。 腰は女性にとって、美と健康を支える土台のようなもの。なんとなく怠い、調子が出ないという方、まずは腰痛から治しませんか?
  • 光の闇
    4.0
    電気工をしていた20代にアスベストの被害で肋膜炎にかかり、以後、喘息の持病を抱えながら作家活動を続けている、私小説作家・佐伯一麦氏の連作短篇集。 アスベスト被害で著者自身のなかに、肉体的欠損感覚が存在している。 そのことを緒にして、著者を思わせる主人公が、さまざまな肉体的欠陥を持ったひとびとの「欠損感覚」を探っていく物語。 視覚障害の夫婦、義足の女性、声帯を失った作家、嗅覚障害を患った寿司屋のおかみさん、盲学校の先生、聴覚障害者、そして記憶を失った板前の話……。

    試し読み

    フォロー
  • 会社勤めでお金持ちになる人の考え方・投資のやり方 「投資」と「給料」で着実にお金を増やす方法 NISA対応
    4.3
    本書は、そろそろお金と真剣に向き合おうと思っている20代~40代のビジネスパーソンに向けた、長期分散投資(株式・投資信託)の入門書です。2014年から始まった個人向け新制度のNISAに対応しており、「NISAって話題だけど、何?」と思っている会社勤めのビジネスパーソンに基本的な理解を提供しています。主な内容としては、株式会社の仕組み、株式投資のルール、心構え(恐怖との戦い方)、NISA活用法、投資信託のルール、さらに実践編として長期分散投資で着実に1億円を作る思考法およびお宝ファンド例を、現役のフィナンシャル・プランナーが解説します。この本を読めば、なぜ、「毎月」の「5万円」で「億万長者」になれるかがわかります。
  • 銀座のママがこっそり教える 夜職の女の子のためのダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 銀座のクラブ「ル・ジャルダン」のママであり、現在6店舗を経営する明美ママ。 美しい体型の明美ママだが、実は20代の頃は過食や拒食を経験し、体重が90キロ代になったことも! お店の女の子たちがダイエットの問題で悩んでいる姿を見て過去の自分を振り返り、夜職の女の子たちのためのダイエット本が必要だ、と思い立ったのがこの本書「夜職の女の子のためのダイエット」だ。 夜職の仕事を続けながら体重を気をつける方法、例えば「太りやすいお酒と太りにくいお酒」だったり、「同伴やアフターの席での各料理別の対応方法」など、夜職の女の子たちにとって今すぐ役立つ情報ばかり! その他、仕事のストレスと食事の関係だったり、生活バランスの保ち方、太ってしまったときの調整法なども! 夜職の女の子はもちろん、すべての女の子にとっても欠かせない一冊になりそうです! 著者プロフィール 望月明美 Le Jardin/Le Jardin Ⅱ / Le Jardin Ⅲ/酒処 月の庭/のオーナー 株式会社エーアンドエム代表 東京出身。北海道室蘭市で育つ。 17歳で上京し漫画家を志し取材のつもりでホステスに。 現在は6店舗、約120人の女の子を抱えるオーナーママ。 従来の銀座方式とは異なった、個性的経営手腕で注目される。 きめ細やかなコミュニケーション教育によるスタッフの育成に努めている。 監修者プロフィール 大森真帆 大森真帆麻布十番クリニック 院長 総合内科専門医 日本抗加齢医学学会専門医 監修著書に『やせる糖質オフ3行レシピ』『作りおき やせおかず 簡単おいしい250品』(共に学研プラス)。 メディア出演にテレビ朝日「林修の今でしょ!講座」、日本テレビ「news every.」など多数。 病気の治療や予防、美容、痩身、サプリメント、化粧品など、女医の視点からのアドバイスをしている。
  • 食べたいものを食べて一生スリムをキープする食事のすごい黄金バランス
    4.8
    ダイエットというと「糖質を摂らずにタンパク質を摂ればいい」と思っていませんか?更年期太りに「主食抜きダイエット」は栄養バランスが崩れて逆効果!デコルテから上がげっそり、下半身は太いまんまで老けて見えます。「毎日大好きなパンを食べて、ー31キロ!」(55歳)、「15年間リバウンドなし、骨密度は20代」(62歳・著者)――医師も実践!3000人以上が健康的にやせた秘密を公開。
  • 20代で得た知見
    4.1
    1巻1,430円 (税込)
    一人の人間の人生は、出会った言葉でも、預金額で決まるとも、恋愛だの結婚で決まるとも思えない。 ある夜友人が電話で語ってくれた台詞、または恋人がふとした瞬間吐き捨てた台詞、バーで隣の男が語ってくれた一夜限りの話、なんの救いもない都会の景色、あるいは、夜道で雨のように己の全身を貫いた、言葉にもならない気づき。そういったものによって人生は決定されたように思うのです。 私はその断片を「二十代で得た知見」と名づけることにしました。 (本文より) ◆ 第1章「不完全からの出発」では、絶望するな、しかし生き急げ/期待しない方が楽だが、退屈は生活の毒である/好きってなに、など普遍的かつ実践的な50の断片を収録。 第2章「現実に関する幾つかの身も蓋もない事実」では、才能と呼ばれるものの正体/社会人一年目から五年目までの教訓/不条理な世界と戦うための武器一式/審美眼とは違和感のことである、など、この時代を生き抜くのに必要な44の断片。 第3章 「アンチ・アンチロマンチック」では、もし我々が冬の星座に機関銃を撃つことができたら/ちょいとした堕落論/大人の悲哀、子供の悲哀など、心をえぐる50の断片。 最終章 「愛に関する幾つかの殴り書き」では、愛とは、本人が振り絞ることのできる全力のこと/同棲なんて軽率にしてしまえばよい/結婚は恋愛の墓場だが、墓場からは星が見える、など、愛に纏わる41の断片を収録。 「眠れぬ一人の夜を支えてくれる」「二十代を生きる上で大変参考になった」 「もっと早く知りたかった」といった反響多数。 著書累計30万部。F、待望の最新刊。
  • 20代、親を看取る。
    3.7
    母親の余命がわずかと知り、最期の時間を家族で過ごすために自宅介護を選んだ20代の作者。そんな彼女が体験した自宅介護の現実や、“親との死別”と向き合う中で複雑に揺れ動く感情を描いたコミックエッセイ。
  • うつ病で20代全部詰んでたボクが回復するまでにやったこと
    4.1
    うつ病9年目、再発5回。 死にきれなかったボクが 「村人A」として生き直したら 少しずつ元気になった話。 ◎うつ当事者による、うつ当事者のための人気連載が書籍化 現在もうつ闘病中のデラさんが、うつの「底」から抜けるためにやったすべてのことを紹介。うつ病はなかなか治らない。だからこそ自分の欠陥を受け入れ、それでもうまいことハックすればどうにか生きていける……というリアルな体験談です。 うつに悩む人の他、予備軍で今なら逆戻り可能な人、うつの周りの人にも役立つ内容。 サンクチュアリ出版のウェブマガジン「ほんよま」人気No.1連載(累計200万PV/7記事・半年間)から初の書籍化。 ◎マインド、生活習慣、仕事……村人的「どん底から回復できた工夫」を網羅 自殺未遂で死にきれなかった4年前。まさにうつの底にいたデラさんは、「いったん死んだ自分だから、残りの人生は〝おまけ〟。第2章は主人公じゃなく、サブキャラの村人として生きるか~」と考えてテキトーに生き始めると、「あれ? 第2章、意外と楽しくね? 村人、悪くなくね?」と思えるようになりました。 その頃から現在まで、デラさんがやってみて本当に効果があった、思考法や生活習慣・仕事のコツを教えます。 Contents 【LEVEL1 マインド編】 【LEVEL2 思考編】 【LEVEL3 生活習慣編】 【LEVEL4 人間関係編】 【LEVEL5 仕事編】 他
  • 20代をどう生きたらいいのか
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    人生は自分が主役!あなたしかいない! 12年間、子ども・子育て世代を向いて政治を変革してきた前明石市長が若者とその親に贈るエール! 生まれた家庭の経済力によって受けられる教育が左右されること、新卒一括採用の慣行、なかなか上がらない給料、取りづらい育児休暇、税金や社会保障費の負担の増加、高い家賃、子育て費用の負担、若者のリアルを知らないような政治家の施策、社会からの「こうあるべき」という目。 多くの「生きづらさ」を抱える若者たちに、「それでも、あなたの未来は明るい」と著者は言い切る。「幸せのかたち」は人それぞれ。そして誰もが、「自分の幸せのかたち」を求めて進んでいいのである。 兵庫県明石の漁師町から「やさしい社会にしたい」という思いを胸に、波瀾万丈な人生を歩んできた著者による、幸せな人生を送るためのガイド!
  • 20代から身につけたい お金が貯まる自炊ぐせ
    3.0
    Instagramフォロワー33万人(2022年3月現在)。 『20代からはじめる お金が貯まる暮らしかた』に続く第2弾! お金が貯まる自炊のすすめ。 26歳、東京で一人暮らし、就職4年目。必要なもの、欲しいものは我慢せずに買って700万以上貯金! なぜここまで貯められたかというと、「毎日自炊」していたから。 平均的な収入でお金を貯めるには、自炊するのが一番の近道。 なぜなら食事は誰でもとるものだからです。 たとえば、3食自炊する人と、3食コンビニで買う人の差は月5万円以上にも。 自炊すればどんな人でも貯金額は増やせます! なるべく若いうちから自炊する習慣をつけることで、一生にわたって貯金できるようになります。 本書は、美食を追求するのではなく、健康とバランスを考えて、3食食べる。 そんな普通の食生活のすすめです。 料理初心者が、時間がない、面倒、と思う人でもすぐできる、 無理のない自炊の方法と、電子レンジや簡単な調理で完成するレシピ、自炊をしたくなるマインドの作り方を1冊にまとめました。 「収入が少なくて貯金ができないという人にこそ、試してほしいのが自炊です。 なぜなら、食費は誰でもかかるものだから。料理が苦手な人、忙しい人にも無理なく続けられる方法を教えます(mii)」
  • 20代からはじめる お金が貯まる暮らしかた
    4.2
    著者は、IT企業に勤める就職3年目の25歳。四国から転勤で東京に出てきて、家賃や生活費の高い東京で工夫をしながら暮らし始めます。 平均的なお給料のため、最初はその額で生活費がまかなえるか不安だったそうですが、さまざまな暮らしの工夫をして、徐々にお金が貯められるように。 そして就職3年たったいま、なんと貯金額は500万を突破。20代のうちに1000万円貯金も見えてきました。 本書では、給料がそれほど高くない、20代でもお金が貯まる、著者のノウハウをぎゅっと詰めた1冊に。 節約しながらも、趣味のライブやファンクラブ、旅行などの楽しみにはしっかりお金を使う。 メイクやネイルも楽しむ、などメリハリをつけたお金の使い方に、これなら私でもできそう、ときっと思うはず。 しかも20代に貯金ができる習慣をつければ、一生役立つはず。 そして今後夢をかなえたい、何か始めたいと思ったときに、そのお金は大きな味方になるはずです。 なんだかだらだらお金を使ってしまって、毎月給料前はお財布がカラ、いつも金欠、という人にぜひ読んでもらいたい1冊です。 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。
  • 「妊娠できるか検査」に行ってみた 20代でも要注意! 知っておくべき妊娠・不妊・避妊
    5.0
    「いつか子どもはほしいな、今じゃないけど」。 でもとりあえず「妊娠できるか検査」に行ってみたら 誰にも教わらない、20代から知るべきことがたくさんあった。 29歳で結婚した著者は、「子どもは35歳くらいまでにそのうちできれば」と考えながらも、 あるきっかけで、32歳のとき「妊娠力を調べられる検査」に行きます。 そこで自分たちは不妊という、想定外の事実に直面しました。 そして、不妊治療を経験することになって初めて知った妊娠に関する多くの知識。 もっと早く知りたかったし、もっと早く検査に行けばよかった。 でも、仕事を大切にしたい女性が増え、男女ともに晩婚化が進む現代において、 自分たちのように30代で子どもを考える人たちはたくさんいるだろうし、 「自分たちは当たり前にほしいときに授かれる」と考えているのではないか。 何より妊娠にまつわる知識は、学校や親をはじめ、誰かから学ぶ機会ってあっただろうか。 そんな疑問を持ちました。 「危険日って説明できる?」「精子・卵子の老化?」「不妊治療は絶対なの?」 そこで自分たちのような思いをしないために、既婚・カップル・独身を問わず、 20代からの男女が知るべき今さら聞けない性の基本から不妊までを、 体験漫画と、生殖医療専門医との対談によってお伝えします。 もちろん若いうちに子どもを持つことを推奨するのではなく、 必要な知識を得たうえで「子どもを持たない」選択をすることと、 いつの間にか「子どもを持てない」ことはまるで違うように、 後悔のない人生設計を自分の価値観で考えるための本で、 女性だけでなく、男性の問題としても公平に取り扱っています。
  • 20代の転職成功者は何から始めたのか?
    -
    はじめての転職、何をしたらいい? ネットにあふれる転職情報、どれを信頼すればいいのだろう? そもそも転職するべき? 20代だし、まだ早い…? 本書はそんな「20代の転職」ならではの悩みに寄り添う一冊です。 転職に対する世の中の考え方は一昔前とはだいぶ変化しており、 20代で転職することも珍しくなくなってきています。 しかし、就職・転職のノウハウだけを身につけて内定を獲得しても、 小手先のテクニックで入社した先ではまた「こんなはずじゃなかった…」と、 ミスマッチに悩み転職を繰り返してしまう可能性があります。 転職の面接は、あなたが一方的に品定めされる場ではありません。 あなたが入社するべき企業であるのかを、 あなた自身がしっかりと見極め、すり合わせる必要があるのです。 本書の目的は、目先の転職を成功させることではなく 10年後、20年後も、この選択をしてよかったと思えるような道を選んでもらうことです。 著者が20代に特化した転職相談所として多くの転職をサポートしてきた経験を生かし、 20代のみなさんがいま考えるべきこと、起こすべきアクション、 そして企業の採用担当の本音まで、一冊を通してお伝えしていきます。
  • 20代の生き方で人生は9割決まる!
    3.6
    死ぬまでお金に困らないために 20代でしておくべきこと! 一流大学卒業という学歴、安定した一流企業の社員という立場、難関な公認会計士の資格。それらをすべて捨て、非常識といわれる行動をしてきた著者が20代でありえない成功を収めた、その考え方、ノウハウを公開! 20代の生き方で人生の9割が決まる! これは、私自身の体験で得た、心底からの実感だ。 そして「20代の生き方」とは、言葉を変えれば、何もかも忘れて一心に目標に向かって努力し続けることに尽きると考えている。 多くの成功者たちは、異口同音に、「若いうちに、無我夢中で、いや、死に物狂いで努力した期間がなければ、どんな世界でも成功は望めない」といっている。 私はそれを、若いころに読んだ数えきれないほどの本や、セミナーや講演会などでの多数の成功者との出会いから知ると、本気になって実行した。 いま、振返ってみても、20代は、とくに、20代になる直前から20代の前半は「勉強していた」こと以外に何も覚えていない。実際に、18~24歳ぐらいまで、私は勉強しかしていなかったのだ。ただただ集中して全身全霊を傾けて学び、働き、自分を磨き、鍛えていた。 〈中略〉 現在、私は毎日、3,4時間仕事をすると、愛車のマセラッティで好きなところに出かけて、自由な時間を心ゆくまで楽しむという日々を実現している。住まいは港区の超高層マンションの最上階だ。 この本には、この現在を実現するまで、20代の私がどう過ごしてきたか、その経験値がずっしり詰まっている。稼げる人になるためのヒントも惜しみなく盛り込んだ。一生お金に困らない人生を生きたいなら、この本に書いてあることを1つ1つ、実行してみてほしい。 3か月か半年もすると、自分が変わってきたことに気づくはずだ。その変化を確信に変え、行動に移す。その行動を繰り返し、クセになるまで続けて、自分の個性、人間性にまでしてしまおう。 20代に身につけたことは一生の生き方の核になる。20代の生き方しだいで、人生の9割は決まる、は本当なのだ。 これは、あなたを脅していっているわけではない。私自身の経験、さらに、多くの成功者たちや多くの本との出会いから導き出した結論だ。 この本と出合った今日を、自分が本当に求める人生に向かって、第一歩を踏み出す記念日にしていただきたい。 ―はじめにより
  • 20代から伸びる人の習慣力
    -
    この習慣をもっと早くつけておきたかった。ここから伸びる人、ここで止まる人。あなたはできていますか?ベストセラー『「20代」でやっておきたいこと』の著者からの提言。

    試し読み

    フォロー
  • 20代、自分を助けてくれる言葉 「成長の階段」を上り続けるために
    -
    仕事、勉強、自立、恋愛……何かを始める前、決める前、そしてそこで悩んだときに。『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』著者、最新書き下ろし!本の中で見つけた、“20代の道しるべになる言葉”!「私は20代で何度も、自分の無力さを痛感しました。これ以上前に進めないと思ったことも、何度もありました。20代には誰にもきっと、私が経験したような“大きな波”がやってくるでしょう。「がんばる」だけでは乗り切れなくなる瞬間。そんなとき、どう考え、どう行動すればよいか――私自身の経験も振り返り、この本を書きました」                               山口真由
  • 20代までに知っておきたい“8つの世渡り術”
    3.0
    大反響!「パンダ学シリーズ」第2弾 受験勉強では学べない!社会人なら身につけておきたい! オトナ社会の“暗黙ルール” 「宗教家の妻に」現役東大生が聞きました! 飲み会は「◎◎評定」の場 知らないと損する「資格・進路のえらび方」 若いうちに知っておきたい「目上の人との接し方」 成功者は気づいている日本社会の“ウラ常識”。
  • 一流企業で続々活躍、早稲田超人気・森川ゼミの 20代で10倍差をつけるエリート養成講座
    3.5
    現在の会社を選び、入社した以上、すでに「戦い」は始まっています。人生は、どのタイミングで、どんな決断を下すかで、大きく変わってくるものです。ビジネスパーソンとして、「エリート」の道を歩むのか、それともそうでない道を選ぶのか。その選択の秘訣は、会社の上司も先輩も、親も、友だちも、誰も教えてくれません。 本書は、大手&人気企業、職種で活躍するビジネスパーソンを輩出する早稲田・森川ゼミの内容を余すことなくまとめました。社内でも社外でも認められ、日本でも世界でも通用するために求められる「力」について説いていきます。未来につながる賢い「意思決定」のしかたや「目的」の持ち方、おさえておくべき会社や仕事のルール、働き方、現在の日本の状況から鑑みる自分の生き方、エリートとして身につけておくべき資質……仕事上のスキルや知識だけではない、入社間もない若手ビジネスパーソンがほんとうに身につけておくべきことを、お教えします。
  • 20代で身につけたい 営業の基本
    4.0
    営業しかできない「営業バカ」の先輩が後輩のために絶対に伝えたい42項目。アメックス時代に自分が失敗をしながらつきかってきた営業手法を大公開。同じ苦労を営業部に配属された後輩たちに1日でも早く結果をだしてもらいたいための本です。結局、ベタでアナログな営業をしないとナンバーワンになれないのです。心構えから、お客様を知る方法、アポ取り、アポを取れたお客様との信頼関係の築き方、お客様のニーズの探り方、自社商品とお客様の問題可決の結びつけ方について、「いますぐ使える」「結果を出せる営業」を伝えます。
  • 20代で知っておきたいお金のこと
    4.0
    「5000万円」、この数字が何かわかるだろうか? これは君たち20代が、親世代と比較したときに、お金について背負っているハンディだ。「親と同じくらいの生活が送れれば」という考え方は、もう通用しない。だからこそ、お金についての知識を身につけ、自分の人生を切り開いていってほしい。【本書の主な内容】20代で貯金ゼロだと、一生お金が貯まらない!/貯金100万円! 20代なら、まずここから始めよう/20代後半の男性年収は、300~400万円が一番多い!/子ども1人にかかるお金は、約3000万円!……ほか。
  • 20代で身につけたい 質問力
    3.6
    現在のビジネスシーンでは、昨日までの正解が明日には不正解になります。 このように「正解」がどんどん変化している時代では、たくさんの正解を知っているよりも、「考える力」をもっていることが重要です。 その力のスイッチを押すのが「質問」です。そして、効果的な質問をつくれるかどうか、つまり「質問力があるかどうか」が、これからのビジネスパーソンには求められているのです。 ──「はじめに」より
  • 20代実績ゼロから知っておきたい仕事のルール
    4.0
    著者成田氏には会社員経験がありません。ところが、現在は「研修・講演」という分野で活躍しています。しかし、成田氏も23歳の起業時には仕事は「ゼロ」で、「君は若いから、ちょっとね」「経験がないからね」と断り続けられる日々が続いたそうです。 そんな成田氏が「研修・講演」という年齢や経験が要求される世界で活躍できるようになった50のルールを紹介。「若いから活躍できない」という悩みをもつ、若手社会人の苦悩を解決する一冊です。
  • 20代からの「成功地図」の歩き方
    4.0
    仕事、会社、キャリアについての考え方……多くの常識が現在、崩れつつある。その中であなたはどうやって自分の戦略をつくり「成功地図」を歩んでいくか。時代に翻弄されず、チャンスをつかむ術を人間評論家・中島孝志が教授する!
  • 人生で一番大切な 20代の生き方
    3.3
    20代という迷いの多い時期を、しかも先の見えない混沌としたこの時代の日本で、どう過ごせば後悔のない人生を送ることができるのか。そのヒントをまとめたのが本書です。第一章では、ライフプランを立てることの意味や、ライフプランで考えるべきことについてお話しします。さらに第二章では仕事で成功する方法、第三章では夢を捨てないための選択としてのキャリアチェンジ、第四章では趣味や楽しみを持つことの重要性についてお話ししていきます。そして20代を上手に生きるための人間関係と心の持ち方について、第五章と第六章で述べます。本書が、みなさんにとって、実り多い豊かな人生を送るための一助となれば幸いです。
  • 困ったココロ
    3.4
    内気なひきこもり作家 さくら剛がおくる 爆笑!!!!心理学エッセイ 20代男女の約7割が“非リア充民”? バカバカしすぎて笑いが止まらない! “非リア充”の作家さくら剛による “非リア充”の人たちのための心理学の本。 数々の心理学から“人の心の本質”を学び、 友だち、恋人、仕事などに恵まれた「充実人生」をめざします。 1章 反発するココロ 1■白熊効果 2■心理的リアクタンス 3■ロミオとジュリエット効果 4■ハード・トゥ・ゲット・テクニック 2章 認められたいココロ 5■自己肯定感 6■承認欲求 7■合理化 8■セルフ・ハンディキャッピング 9■栄光浴 10■社会的手抜き : : : 私は自分の弱い心に向き合うために、他人の強い心を理解するために、ワラにもすがる思いで心理学の勉強を始めました。 私は、驚きました。 そこに答えがあったのです。 ひきこもりが自分の殻から抜け出し、他人と心を交流させ「世間」へ進出していくための武器は、旅ではなく、心理学だったのです。 今までまったくの謎でしかなかった他人の心が、心理学の数々の法則を学んでみるとあら不思議、あら見えてしまいました、あら見えてしまいました、もう、そんなに見えすぎちゃって! そんなあられもない姿を!! そんなみだらな!淫乱な! と心配するくらい、人の心、そして自分の心というものが見えてきたのです。 これからこの本では、私の学んだ人の心理にまつわる数々の法則を、順番に紹介していきたいと思います。 そしてその中で、「世間」というものに参加したいけれど適わず戸惑っている私がどうしたらその世間への参加切符を手に入れられるのかを、ひとつずつ探っていきたいと思います。 (本書「はじめに」より)
  • 働く君に伝えたい「お金」の教養 人生を変える5つの特別講義
    4.4
    仕事、結婚、子ども、両親、老後……先の見えない社会に生きる20代の不安に、ライフネット生命CEOが答えを出します。 「知る」「使う」「貯める」「殖やす」「稼ぐ」の5ステップで理解しやすく、対話形式なのでスラスラ読める。 世界一シンプルな財産管理術、アマでもできる投資法、20代の保険選びの鉄則、親と相続について話す時のポイントなど、実践的な教養と人生後悔しないための生きた知恵が身につく1冊です。
  • このまま30歳になってもイイですか?
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金・美容・マナー等のプロが教える 「ただのオバさん」にならないための教科書。 ぜんぜんお金を貯められないんだけど… これがお肌の曲がり角ってやつ…? いまだにマナーに自信がない… この格好って若作りなんじゃ…? 身体が重力に負けてきたような… 20代後半女性の抱える不安や疑問を、この本が一気に解決します! お金・美容・マナー・ファッション・健康の「正しい知識」や「How to」を 著者である鳥居志帆さんの実体験をはさみながら、 コミックエッセイで楽しく学ぶことができる1冊です。
  • 人生、勝ち組より「価値組」!
    3.3
    働かなければ生きていけない。でも仕事がない--「働き方」に悩む20代~30代のために、28歳女社長が熱いメッセージを贈る。わずか数年で3,000万円の損失を完済した著者が提示する「新しい働き方」!!
  • やってよかった、やらなきゃよかったお金のこと
    4.0
    本書は、お金の基礎体力に関して、次の3つの観点で考えてみます。  それは、20代で「やってよかったこと」「やらきゃよかったこと」「やっておけばよかったこと」。 「やってよかったこと」とは、40代になった今、自分に役立っているとか、自分の礎になり、結果としてよかった、というもの。 「やらなきゃよかったこと」は、今考えると無駄だったもの。限りある資源をどう配分するか、何に優先的に投資するかを考えたとき、やらなくてもよかったと感じるものです。 「やっておけばよかったこと」は、これをやっておけば、もっと自分のチャンスにつながったであろう、もっと自身の成長にもつながったであろうというもの。  20代の読者がやっていること、やっていないことを見比べられるようにします。
  • 笑っちゃうほど自由に生きる
    4.0
    「自由」を求めて独立・起業した多くの人たちが、資金繰りや時間に追われて自由を失っている。普通の人が“笑っちゃうほど自由”に生きるために20代から知っておくべきこと、体験しておくべきこととは?
  • どん底から最高の仕事を手に入れるたった1つの習慣
    3.3
    会社員にしろ起業するにしろ、働いていて誰もがぶつかる壁というものがあります。 「上司との関係がうまくいかない」 「がんばっているのに、評価されない」── 本書では、こういった壁に全く正反対の道を選んだ2人の男がぶつかっていきます。 20代から60代まで、2人の男の人生(働き方)を描く本書には、 どのステージに位置する方でも共感できるエピソードと、 珠玉の名言が散りばめられています。 「今の自分のことかもしれない」と感じることが多くあるかもしれません。 この壁に2人はどう立ち向かっていくのか? 答えは本書の中で明かされます。 登場人物・柴田は著者自身がモデルとなっており、 起業してからの歩みが初めて語られます。 実話をもとにした、感動のビジネス小説!
  • 30分の朝読書で人生は変わる
    3.9
    「なぜだかわからないけど、毎日忙しい」「休日も仕事に追われている気がする」「自分の人生、何かが足りないんだよなー」本書は、こんな不満や悩みをもっている人にお勧めしたい一冊です。著者の松山氏も、20代のころはこのような不満をもつ、ごく普通のサラリーマンでした。しかし、ひょんなことから「朝読書」の習慣を身につけた途端、彼の人生は一変します。本書には、某航空会社海外現地法人社長に出世し、いまでは大学の客員教授や非常勤講師を務める松山氏が人生を変えるきっかけとなった「朝読書」の習慣について、その考え方とノウハウ、実践法が詰まっています。あなたも松山氏のように「朝読書の魔力」にとり憑かれ、人生を変えてみませんか?
  • 最強プロ鈴木たろうの 迷わず強くなる麻雀
    NEW
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20代の新人ОLの佐藤はなさんは、勤務先の部長などに頻繁に麻雀に誘われていますが負け続け。はなさんは一念発起、最強の鈴木たろうプロに師事を仰ぎます。本書では、たろうプロとはなさんの会話形式で構成し、3つの章にわけて、48のレッスンを展開することにより、読む人のレベルに合わせた上達が見込めます。当たり前のことから、目ウロコの新事実まで網羅し、読者を飽きさせません。麻雀というゲームにおいて百戦錬磨、酸いも甘いも知っているたろうプロだからこそわかる戦術、麻雀に対する審美眼、コンセプトなどなどは必読です。大人気の鈴木たろうプロの麻雀、勝負に対する思考、スタンス、駆け引きに関してここまで公開したのは本書が初となります。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ヤマケイ文庫 アルプスと海をつなぐ栂海新道 夢の縦走路を拓き、守り続ける人々
    -
    「未開の山稜に、自分たちの手で岩盤を削り、木を伐り、藪を刈って登山道を開設しよう。山小屋も建てよう。そして海水パンツをザックの片隅に忍ばせて、高嶺のお花畑から日本海まで縦走してドボンと海に飛び込むのだ」 標高2418m、北アルプスは後立山連峰の北端・朝日岳から、海抜0m、新潟県糸魚川市の親不知海岸を結ぶ登山道「栂海新道」。 今から50年あまり前、雲上のアルプスと日本海の大海原をつなぐ全長約27kmもの夢の縦走路を手弁当で切り拓いたのは、一介のサラリーマンとその仲間たちだった――。 栂海新道開拓のようすをつづった、さわがに山岳会・小野健さんの名著『栂海新道を拓く 夢の縦走路にかけた青春』をヤマケイ文庫で復刻。 文庫化にあたって、2014年に81歳で他界した小野さんの遺志を引き継ぎ、道の維持・管理を続ける人たちへの取材を通じ、現在の栂海新道のようすを伝える書き下ろしの新章を加えながら、小野さんが遺した開拓当時の貴重な写真をたっぷりの口絵とともに紹介。 開拓の偉業を後世に伝えるさわやかな感動をもらえる一冊。 ■内容 口絵 写真で見る栂海新道1 第一部 山族野郎の青春  第一章 栂海新道とはどのような道か  第二章 誕生、さわがに山岳会  第三章 登山道、犬ヶ岳へ達す  第四章 盗伐容疑の成り果て  第五章 山と家族  第六章 朝日岳へ、親不知へ 口絵 写真で見る栂海新道2 第二部 それからの栂海新道 第三部 栂海新道を守り続ける人々 ■著者について 小野 健(おの・けん) 1932年、福島県いわき市生まれ。 1956年、早稲田大学第一理工学部鉱山学科卒業。工学博士。 1961年にさわがに山岳会を結成し会長となる。 1962年から1971年まで、10年をかけて栂海新道を開拓。 1972年、第12回山溪山岳賞、2003年、第1回「山と溪谷」山岳環境賞、2004年、第9回NHK地域放送文化賞受賞。 2006年より糸魚川市文化協会会長に就任。 著書に『山族野郎の青春』(1971年、山と溪谷社)、『栂海新道その自然』(1988年、さわがに山岳会)、『糸魚川の自然を歩く』(編著・2007年、谷村建設)、『栂海新道ものがたり その自然と人々』(2010年、考古堂書店)、処女作を復刻した『栂海新道を拓く』などがある。 2014年3月に逝去、享年81。 吉田 智彦(よしだ・ともひこ) 1969年、東京都生まれ。 20代半ばに勤めていた会社を辞め、ニュージーランド、カナダ、アラスカなど諸国をまわる。 カヤックやトレッキングを通じて自然と人間のあり方を考えるようになり、エッセイ、ノンフィクションや写真、絵を発表しはじめる。 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ、チベットのカイラス山など世 界の巡礼路を歩いた。 日本では、熊野古道、四国八十八カ所霊場を踏破。現在は、福井県の山村に住み、生態系を重視しながら災害に強い森づくりに取り組む。 福井かひる山風土舎代表。著書に『熊野古道巡礼』(東方出版)、月刊絵本「たくさんのふしぎ」2009年8月号『おぼん』(福音館書店)、『信念 東浦奈良男一万日連続登山への挑戦』『山小屋クライシス』(ともに山と溪谷社)。
  • 散華 紫式部の生涯(上)
    3.6
    1~2巻1,430~1,540円 (税込)
    藤原氏の一門ながら無欲恬淡な漢学者の娘として生まれた小市は、幼い頃から和歌や漢籍を学び並外れた才能を発揮した。 姉弟や伯母とともに暮らすなかで、疫病の流行や治安の悪化、勢力抗争に明け暮れる人々の浮き沈みを犀利なまなざしで見つめながら、自らの生きる道を模索していく。 永遠の名作を紡ぎ出した一人の女性の生の軌跡をたどる歴史大作。上巻では少女時代から20代までを描く。
  • 僕は君の「大丈夫(嘘)」を見破りたい
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    【自分をだますのは、もうやめませんか?】 悩んで眠れない日に読みたい 「心の嘘を見破るデトックス・エッセイ」42篇 SNS66万人超!(2023年6月現在) 「心全部見透かされる」と話題の20代作家、ついにデビュー ーーーーーー 「強くなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格がない」とは レイモンド・チャンドラーの推理小説に登場する台詞だ。 厳しいこの社会では、強く優しくなければ生き延びることも難しい。 だからか、真面目な人や人に頼るのが苦手な人は、よく大丈夫なふりをする。 まるで、自分が倒れたらそれで終わりなのだというように。 人に無用な心配をかけたくないというように。 そうやって君は、たくさんの本音を心に隠していないだろうか。 僕は君の「大丈夫」という嘘を見破りたい。 だから、この本を書いた。 あなたの言う大丈夫は本当ですか? 嘘ではありませんか? あなたの大切な人の言う大丈夫は本当ですか? 嘘ではありませんか? この本でぜひ、一緒に考えてみませんか。 ーーーーーー 一生懸命に頑張っても幸せを感じられないとき、不安なとき、悩み疲れて眠れない夜を過ごしているとき。 気づかないふりをしていた自分の本当の感情に気づかせてくれる 心を癒やしてくれる「優しくて切ない言葉」をあつめました。
  • 30代・ゼロから始める! 「失敗しない」不動産投資
    -
    不動産投資は私設年金として最適! 30代に向けて、資産運用の「定番」であり、自分自身で構築する「私設年金」(筆者談)ともいえる不動産投資の「正しく、必要最低限の知識」を紹介する。著者は、20代からさまざまな事業を展開・成功させてきた人物。そんな著者が自身のビジネス経験や投資の知識に基づき「若い世代の目線」で不動産投資の現実と失敗しないノウハウを解説する。 ●数十年後の老後は、「いま」考えなければ間に合わないかも⁈ ●ローンを組むならサラリーマンのうちに! ●年金が始まる頃にローン返済が終わっている状態をつくる! ●法人化で事業拡大! 株式会社? 合同会社? 【目次】 はじめに 第1章 自分の老後は“今の自分”次第! あなたの老後、心配ではありませんか? 資産運用の重要性:30歳代から始めなければならないこと 投資用不動産を資産に組み込む意義 不動産投資は「私設年金」である 年収700万円以上の会社員は、不動産投資を考えよう 早いうちから始めれば、複数の投資物件を購入し、事業を拡大できる 個人事業主や会社経営者も不動産投資ローンは借りられるが 投資用不動産の節税効果とは? 第2章 これだけは知っておきたい不動産投資のしくみ 不動産投資とはどういうものか? 不動産投資はローリスク、ミドルリターン 不動産投資は、利益を出しやすい おすすめしない物件とは? 不動産投資のデメリットも知っておこう 業者選びや理論武装で結果が変わってくる 金融機関によって融資の傾向が異なる 「副業禁止」でも、不動産投資はできる!! 管理会社はこんなサポートをしてくれる! 第3章 「失敗しない」不動産投資のためにかならず押さえるべきこと 地域、物件から見極めて、「空室リスク」を避ける 入居したくなる物件にする 管理会社を見極める 区分マンションか? 1棟収益物件化? こんな物件は不動産投資に向いている タイプ別のキャッシュフロー比較 「売却益(キャピタルゲイン)」をメインで考えない 家賃の滞納が発生したとき 地域や建物の構造を見極め、自然災害への対処も忘れない 第4章 物件選びのポイントは? 不動産の価格判断の方法 こんな物件は要注意 不動産投資物件を選ぶために押さえておきたいこと 不動産選びは不動産業者選び 不動産業者とのいいお付き合いで、未公開物件を紹介してもらう 投資用物件は自宅の近く? 地域は関係ない? もっとも注意が必要な物件とは? ボロボロの物件でも大丈夫? 物件選びのポイント~その他~ 第5章 不動産投資を始めよう! 不動産投資に関わるさまざまな費用とは? 上手なお金の借り方=銀行をうまく利用する方法 ○○な人は融資が受けられない 売買契約書では、この2点に注意 管理会社はどう選ぶ? 住宅ローンとアパートローンを併用するときの注意点は? 借入条件を有利にするために必要なこととは? 不動産投資ローンの種類 ローンの金利が上昇した場合には、どうする? 家賃相場はどうやって調べる? 「買い増し」のチャンスはいつ? 法人化で事業拡大! 法人なら、株式会社? 合同会社? 不動産投資で理想の未来を得るために 不動産投資デビューするには、まさに30歳くらいがチャンスです! 不動産投資が心配な人のためのQ&A(まとめ) おわりに~不動産投資でBright Future!~
  • いずれ死ぬ君のために
    -
    1巻1,430円 (税込)
    小説嫌いの20代OL”瑞月”は、勧められてSNSの140字小説に出会い、読み進めながらふとある思いに駆られる。「……この人は私の父では?」 たった140字に感動を込めた、方丈海の令和”新・文学”!
  • 初動力(だけが生産性とクオリティを同時にアップする!)
    -
    「仕事がなかなか進まない」がなくなる! 生産力とクオリティを同時にアップする 「とりあえずやってみる」力=“初動力"。 20代で独立/企業/M&A 東証一部上場企業へ売却した 「連続起業家」が教える 仕事のスピードとクオリティを劇的に向上する 46の方法。 “初動力"とは聞き慣れない言葉かもしれませんが、 考え込む前に「とりあえずやってみる」ことで、 仕事全体のスピードとクオリティを同時に上げていく力を このように名付けました。 「着手を早くする」ことで、仕事のスピードもクオリティも、 まったく変わってきます。 変化が激しい現代において「じっくり準備をしてから」は無理な話。 むしろ「決断だけでも10秒以内に行い、まずは着手し、 走りながら問題点をフィードバックする」やり方のほうが、 より現実に即した仕事術だといえるでしょう。 本書はそうした「初動力」を高めて、仕事も人生も充実させるためのライフハックを フレームワーク」「スキル」「スタンス」「シンキング」でカテゴライズして、 46本並べてみました。 これらのタスクを躊躇せずに実行すれば、 仕事も人生も、新しい道が開けてきます。 「初動力」で、人生変えましょう。 福山敦士(ふくやま・あつし) 連続起業家。 新卒で株式会社サイバーエージェントに入社。1年目からグループ会社(株式会社CA Beat)の起ち上げに参画。 本社への事業譲渡後、25歳でグループ会社(株式会社シロク)の取締役営業本部長に就任。 27歳で独立起業後、クラウドソーシング・人材紹介・ビジネスYouTube・メディア事業など、複数事業を立ち上げ4度のM&A(売却)を実行。 東証一部上場企業の株式会社ショーケースへのM&A時、同社執行役員、取締役COOに就任。 PMI、組織改革、採用育成、人事制度再設計、企業買収、新規事業開発などに従事。 2020年、ギグセールス株式会社にM&Aにて参画、取締役就任。 「学問をつくる」活動の一環として慶應義塾高校をはじめ、各種教育機関にて講座作りに関わる。 学生時代は野球ひと筋16年。高校時代は甲子園ベスト8入り。 著書に『新しい転職面接の教科書』(大和書房)、『仕事の鬼100則』(明日香出版社)、 『最速でつかみ取る営業の「絶対受注」』(同文舘出版)など多数。
  • これだけは知っておきたい「セールストーク」の基本と実践テクニック
    4.0
    ■セールスパーソンの売り上げが1年で7倍にアップ 著者の箱田忠昭氏はどん底の20代から外資系社長、 ベストセラー連発まで駆け上がった人物 20代のとき、あらゆるセールスの体験し、 「人間心理に基づいたトークテクニック」の効果の高さを実感。 新規開拓、飛び込み、ルートセールス、 あるいは大型商談のプレゼンテーションなどで実践し、成功。 41歳のときに独立し会社を起こし、 顧客、売り上げともにゼロからのスタート。 それからセールス活動が新たに始まり、 「人間心理に基づいたトークテクニック」 を使い順調に売り上げが伸び続けている。   セールス人生から得た経験と 年間300回以上のセミナーによるセールスパーソン教育、 アメリカ、日本で学んだセールス理論に基づき、すぐに役立つ 「顧客心理に基づいたトークテクニック」を具体的に紹介。 ■目次 第1章 なぜ、頑張っても売れないのか? 第2章 お客が買いたくなる「魔法のトーク」テクニック 第3章 お客に好感をあたえる「聞く」テクニック   第4章 必ず売れる「質問」テクニック   第5章 売り上げアップの「究極のプレゼン」テクニック   第6章 ピンチをチャンスに変える!とっておきの「反論対処法」 第7章 お客を買う気にさせる「クロージングテクニック」 ■こんな人に効果があります! ・お客との人間関係をよくしたい人 ・お客とのコミュニケーションをよくしたい人 ・お客との交渉を有利に進めたい人 など
  • 誰でもできるのに、1%の人しか実行していない仕事のコツ48
    -
    ■一流のビジネスパーソンが見えないところでやっていることとは? 一流の人が凡人に見せるのは派手なところばかりです。 また、凡人も派手なものしか見ようとしません。 しかし、陽があれば陰があるのが世の常。 派手な実績や成功の裏にこそ、成功のカギがあるのだろうと、 想像力をはたらかせねばなりません。 とりわけ、彼らが20代、30代の若手だったころなどは、 当たり前のように実践していたはずです。 では、彼らはいったい何をやっていたのでしょうか? それが、本書に記した48の仕事のコツです。 ■今日から活用できる!セルフマネジメント本の決定版! 本書では「やりきる力」「時間管理」「交渉」「PDCA」といった ビジネスの「基本」を深掘りしてお伝えしていきます。 すべて「誰でもできる」ことですが、 言うはやすしで行うのはなかなか大変ですが、 イラストをふんだんに使い、懇切に説明しています。 自ら考えて仕事を創造するにも、営業として顧客の信託に応えつづけるにも、 社内の仕組みを変革するために関係部署とうまく進めるにも、 必ず活用いただける内容です。 ■目次 まえがき 一流のビジネスパーソンが見えないところでやっていること CHAPTER1 やりきる人が身につけている3つのS CHAPTER2 時間を制する者が仕事を制す CHAPTER3 交渉を成功に導くトライ&エラー CHAPTER4 確実に結果が出る超PDCA CHAPTER5 一流のビジネスパーソンになる条件 あとがき あなた自身の「働き方改革」のために
  • 発達障害 「できないこと」には理由がある!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「集団行動ができない」「危険な遊びがやめられない」「運動や細かい作業ができない」・・・・ 発達障害がある人には「できない」ことがあまりにも多い。でも、なんでだろう? そこには当事者なりの深~いわけがあったのです。 20代になったリュウ太くんが、小学校のころを思い出して 「なぜできなかったのか」「できないせいでどう感じたのか」を、ありのまま語ります。 不可能だったことは、その後できるようになったのか? そんな疑問にも回答、 専門家による解説と支援にヒントもつけました。 『発達障害 僕にはイラつく理由がある!』『発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!』 に続くシリーズ第3弾。さらに当事者の視点に立ち、これまでよりも面白くなって登場です! 【目次】 ●プロローグ ●Case1 落ち着くことができません ●Case2「やりたい」と思ったら止められません ●Case3 集団行動ができません ●Case4 どうしても授業に耐えられません ●Case5 危険な遊びがやめられません ●Case6 器用になんてできません ●Case7 甘えるのをやめられません ●Case8「こだわり」がやめられません ●エピローグ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 富女子の「お金」論
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お金の固定観念から脱却すれば、するっと貯まる!不安がなくなる!悩ましい女子の人生を切り拓く「お金との付き合い方」徹底解説 「お金がない!」 「ヤバイかもしれない?」 「この先の老後、どうしよう……」 ――20代半ばを過ぎると、そんな焦りを感じる女性が多いといいます。 仕事にもそれなりに慣れてきて、十分に自活できている。 なんの問題もないはずなのに、なぜか手許にはお金が残らない。 いつになったら、お金に困らなくなるんだろう。そのために私は、どうすればいいんだろう。 こうした状態に陥っているあなたは、もしかすると「お金の固定観念」にとらわれているのかもしれません。 本書では、あなたが無意識にとらわれている「お金の固定観念」という呪縛を解き放ち、 「お金に恵まれた人生」を送る方法を徹底解説。 「お金がない自分」を形成しているマインドセットを改革するポイントから、 5年間で1000万円を貯金する方法、キャリアの積み方や投資の考え方に至るまで、 「悩める女子人生」をぐんと豊かにするための「お金の勉強」をはじめましょう! 永田 雄三(ナガタユウゾウ):金融、投資コンサルタント。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。ワイズアカデミー株式会社 代表取締役社長。 大学卒業後、日本生命に入社。独立後、20代女性を中心にした「投資会」を立ち上げ、口コミだけで瞬く間に会員数が200人に上る。 現在も「20代女性が5年で1000万円を貯める」をテーマに講演会を開催し、これまでにファイナンシャル・プランニングをしてきた20代女性の数は2000人を超す。

    試し読み

    フォロー
  • 38歳までに受けたい「甘くない」お金の授業 ビターな現実に打ち勝ち、人生を9割ラクにする方法
    3.8
    本書は、金銭的な「勝ち組」になるための本ではありません。 お金持ちになっても、「お金に使われている人」はたくさんいます。 20代、30代の若者がお金に振り回されず、豊かな人生を送るためにどうしたらよいか。 ファイナンシャルプランナーとして、若者に絶大な人気を誇る井上ヨウスケさんが、お金の「使い方」「守り方」「稼ぎ方」「増やし方」の4つに分けて、わかりやすくお伝えします。 ・若者にとって「もっとも効率的な投資」とは ・保険は「お金のない人ほど入るべき」理由 ・なぜ、若い人に「iDeCo」はオススメしないのか など、これから人生の長い20代、30代の視点に立って、お金の付き合い方について学んでいきます。若者のための、お金の知識の入門書ができました!

    試し読み

    フォロー
  • 3000円のトマトはなぜ売れた? 未来を決める「1日10分」奇跡の習慣
    4.5
    「私は20代から、本書の“約束の質問”(魔法の8つの質問)をやり続け、40代になるまでに、20代に設定した目標をほぼ達成することができました。だからこそ、改めて、この物語と“約束の質問”をひとりでも多くの方に届けたいという気持ちになり、出版させていただきました」 (本書「おわりに」より)
  • メンタルが弱い人は「転職」「副業」で人生を変える!
    4.0
    ///「転職」「副業」の2軸思考で、悩みを解決し、現状を打破する/// 本書は20代・30代の「メンタルが弱い人」向けに書かれた、今までになかった「転職」「副業」本である。「メンタルが弱い人」と定義したのは「その自覚がある人」向けにメッセージを届けたかったからだ。 2000年以降、職場でのメンタルヘルスの問題がクローズアップされ、「発達障害」や「HSP」という言葉も、多くの人が知るようになりました。 データ駆動型社会に移行しつつあるいま、個人も会社の監視下にあるなか、「自分もメンタルをやられているのではないか?」と不安を感じているかたもいらっしゃるでしょう。 そんな「豆腐のように繊細なメンタル」をもつあなたに向けて、「転職」「副業」という2軸思考でこの時代を生き抜く方法をお伝えしていきます。 プロローグ 転職するあなたはヤバい、転職しないあなたもヤバい 第1章 「働き方」の何が問われているのか?  第2章 メンタルが弱い人の「転職」の考え方 第3章 メンタルが弱い人の「副業」の考え方 第4章 新時代のキャリア論「パーソナルキャリア」のつくり方 第5章 メンタルが弱い人こそ最強である エピローグ 自分らしく楽しく暮らせるように
  • 自分を浄化すると幸せになれる 人生のステージを高めればすべてうまくいく
    -
    「誰かのため」「何かのため」に生きていると悩みと苦しみからは逃れられない―。 自分を浄化してステージを高めることで、自分も周りも幸せになる。 4つのステージで“理想のあなた”になれる。 自分の状態を確認するチェック表つき。 他人に依存してしまい、自分のためではなく他人のために頑張って生きている人が、 「自分のため」に生きるにはどうすればよいかを教える。 1~4段階の「心の成長ステージ」をもとに、 自分がどのステージにいるのか、 また対人関係ではどのステージにあるかを自覚したうえで、 より高いステージを目指すとともに、 自分らしく生きるとはどういうことなのかを理解していく。 どの成長ステージに属しているのかが分かるチェックシート付。 著者の経験や教え子の経験をもとに、 各成長ステージで起こる問題と解決方法を教示する。 ■目次 1 依存的・他人軸・共依存   ステージ1の意識状態とは   ステージ1の意識状態になりやすい人のタイプ   ほか 2 自力的・他人軸・共依存   ステージ2の意識状態とは   ステージ2の意識状態になりやすい人のタイプ   ほか 3 自己愛・自分軸・自己変革   ステージ3の意識状態とは   ステージ3の意識状態にいる人のタイプ   ほか 4 共同創造・自分軸・他者受容   ステージ4の意識状態とは   ステージ4の意識状態にいる人のタイプ   ほか 付録1 「心の成長ステージ」・意識状態のチェック表 付録2 「心の成長ステージ」を高めていく手順表 ■著者 岩崎順子(イワサキジュンコ) 元の氣塾代表。20代はエステティシャンとして活動し、実績を積み重ね、物質的成功を収める。 その後、仕事や家庭内での人間関係によるストレスで、心身症と急性胃腸炎で入院し、退職。 1998年、レイキ療法に救われ、レイキの道に進む。同年、ヒーリングサロンをオープン。 レイキ以外に心理・哲学・波動・動物セラピーなど、様々な学びを探求し、体系化する。 2005年、レイキの協会を発起し、全国や海外で指導するが、組織の体制に合わず10年後に退任。 2015年、元の氣塾を設立。医師や看護師など指導者に向けたセラピスト養成講座を開始。 2017年、非営利法人日本レイキ療法学会を設立。少年院から出院した人の社会復帰を支援する良心塾などの活動を支援する。 2020年より和歌山にて自然農法や農地開拓など田舎暮しを推奨する活動を本格的に行っている (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 最新!不妊治療ナビ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 まもなく1万組の夫婦が赤ちゃんを抱く夢を叶える!妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」で活躍する名医による不妊治療ナビ まもなく1万組のカップルが赤ちゃんを抱く夢をかなえる! 妊活メディア「赤ちゃんが欲しい」誌上でも活躍する名医・山下院長が贈る不妊治療ナビ。一組ごとにオーダーメイドといわれる不妊治療について、今の時代に合ったベストチョイスを妊活のスペシャリストが教える一冊。 1980年代にいち早くオーストラリアで体外受精の基礎を学んだ著者が、これまでの豊富なエビデンスと最新の生殖医療技術を駆使し、赤ちゃんをのぞむカップルを最短ルートで妊娠に導きます。 【正しい知識が妊娠への近道】 ● 赤ちゃんが欲しいと思ったら今すぐはじめること ●妊活はなぜ、プロに任せるべきなのか ●20代・30代・40代別、妊活ベストルート ●タイミング方からはじめる一般不妊治療 ●人工授精のベストタイミングは? ●体外受精は全ての近道 ●着床障害の検査など ●35歳以上 キャリアも妊娠もあきらめない 山下 正紀(ヤマシタマサノリ):山下レディースクリニック院長。 1980年奈良県立医科大学卒業。京都大学産婦人科入局。 オーストラリア・アデレード大学で体外受精の基礎を学び、舞鶴市民病院にて近畿初のGIFT法による妊娠に成功。 体外受精のスペシャリストとしてのキャリアをスタート。 90年より神戸中央市民病院勤務。 97年に神戸・三宮に山下レディースクリニックを開業。 以来20数年に渡り、関西をベースに生殖医療界を牽引。 「赤ちゃんが欲しい」創刊時より、誌上での読者相談に親身な回答を寄せる名ドクター。 著書に「赤ちゃんが欲しい なんでも相談室」(主婦の友社)。 2021年には1万組のカップルが赤ちゃんを抱く夢をかなえることに。

    試し読み

    フォロー
  • 目覚めよ、愛に生きるために
    4.0
    著者は1990年代、20代で起業し、スチャダラパーを見出すとともに、 日本語ラップや渋谷系音楽をリードするなど、音楽業界ではまさに、注目される存在でした。 しかし、誰もが羨むそのポジションを捨て、海外へ旅立ちます。 この出来事や、また著者自身の来し方で得たものすべては、 「愛の目覚め」へとつながっていました。 本書では、著者の身の上に起きた愛の目覚めを、赤裸々に告白! 「愛」という言葉を、私たちはあらゆるところで見聞しながらも、 正確に答えられる人は少ないものです。 なぜなら、本当の愛とは、とても曖昧で、誤解しやすく、 無上の喜びのようで、その逆の一面もあるからです。 そして、本当の愛とは、恋愛で感じたものや、また親に感じるような愛情とも違うものだからです。 愛の本質は、「あなた自身」です。 ですから、愛を理解することは、あなた自身を理解するということ。 愛への目覚めは、「自分の存在」への目覚めでもあります。 人を愛したときに生まれる、喜びや悲しみ、情熱や嫉妬とは何か。 彼からの愛を、なぜ一生、自分のものにできないのか。 人を愛するように、なぜ自分自身を愛せないのか。 「愛している」と言われたあの言葉に、本当の愛はあったのか。 なぜ、愛そのものを、感じることができないのか……。 愛にまつわるすべてを、本書で解説していきます。 著者が得た愛への目覚めは、特別な人にだけ起こることではありません。 是非、本書で「愛の目覚め」を体験してみてください。 第1章「本物の愛」とは何か 第2章自分を愛するということ 第3章人を愛するということ 第4章あなた自身が「愛」だと気づくために

    試し読み

    フォロー
  • その不調、栄養不足が原因です
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人生の折り返し地点、40、50代の栄養と生活習慣で、その後の人生が変わります。今日から、自分のカラダは自分で守る生活へ。 女40、50代は人生の折り返し地点です! 人生100年時代、女性の平均寿命は87.45歳ならば……、40、50代で自分のカラダをきちんとメンテナンスし、栄養と生活習慣の正しい知識をもつことが、残りの半生の美容面と健康を大きく左右します。 何もしなければ下がっていく一方の大人女子を、還暦にして一度も髪を染めたことがない先輩、バイタルアナリストの佐藤智春が救います。 第1章:あるある女子図鑑  第2章:あなたの不調はどこから?  第3章:老婆は1日にしてならず(シミ、たるみ、しわの仕組み)  第4章:健康診断をきちんと受けていますか? 佐藤 智春(サトウチハル):予防栄養コンサルタント、バイタルアナリスト。分子整合栄養医学協会認定・分子整合栄養アドバイザー。「自分の健康は自分で守る」がモットー。20代のころスタイリストとして多忙を極め、体調をくずす。その後、セルフメディケーションを目的として分子整合栄養学を学び、1995年より多くの相談者個人に合わせた栄養改善の提案を行い、栄養療法の実績を積んでいる。著書に『男は食事で出世させなさい』(ポプラ社)、『中高生の身長を伸ばす7つの習慣』(主婦の友社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 「勉強」を「お金」に変える最強の法則50
    4.0
    限りある時間で勉強を確実にお金に結びつけるには、いつ、何を、どんなふうに勉強すればよいのか? のべ3300人のエグゼクティブ、1万人を超えるビジネスパーソンと対話を重ねた20代のカリスマが説く、誰もが知っておくべき年収アップの黄金法則!
  • Tポイントで株式投資
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 貯めたTポイントで株式投資を始めよう!スマホで簡単。株初心者に向けて、買い方、売り方、プロが勧める必勝法も! 年間利用会員数6788万人、関与売上8兆円の日本最大の共通ポイントサービスを展開しているTポイント。 20代の会員が1000万人いて、その数は20代の8割という驚異的実績を持っています。 そのTポイントの利用法に新しく株式投資が加わりました。現金と同じように、現物株や投資信託を購入できるようになる画期的サービスです。 ポイントはお金ではないため、使うときに抵抗がなく、投資初心者の入口になります。 たとえば、いまTポイントが3000ポイントあれば10銘柄、10000ポイントあれば株主になれる銘柄が41銘柄あります。 Tポイント投資のいい点は、ポイントで株や投資信託が買えるだけでなく、投資でTポイントを増やすことができる点です。 ポイント大国である日本で最大の利用客を持つTポイントが億万長者への第1歩としてスタートするこのサービスの紹介を基本に、株式投資をやさしく解説する待望の1冊です。 矢久 仁史(ヤクヒトシ):1962年東京都生まれ。大学卒業後、都内のメーカーに就職し、現在営業企画部部長。株式投資歴は30年以上になる。投資対象は日本、中国、アメリカ、インド、タイ、ベトナムなどの現物株や新興国関連の投資信託、外貨、債券など幅広い。趣味の旅行、ゴルフの費用はすべて株式投資の利益でまかなっている。お金の神様といわれた邱永漢氏(故人)の大ファンで、以前、邱氏のブログ「ハイQ」への質問の返答で、投資商品が広がり過ぎていることを指摘され、「あなたは材木屋だ」と邱氏より言われたことがある(材木屋=気が多い)。定年後は投資で築いた資産で海外移住することを目標に、日々投資活動を行っている。著書  『株で3億稼いだサラリーマンが息子に教えた投資術』(双葉社・3刷。2刷2000部・3刷3000部・4刷2000部)がある。『超カンタン「スマホ」株式投資術』(彩図社・発刊2週目で3500部2刷重版、 1か月後3刷3000部重版、現在5刷、2019年4月にアマゾンランキング1位になる)2019年7月『人生100年時代!一番やさしい失敗しない投資入門』が河出書房新社より発刊。
  • “いつもの私”で毎日がうまくいく My Rules
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 周りに振り回されないためのコツは 自分なりの「マイルール」を持つこと。 日々がうまく回る、心地よい自分に戻れる… 等身大の働く女性たちの「マイルール」を大公開。 あなたなりの「マイルール」を見つけましょう! 周りの人がどうであれ、私は私。 そんな自分らしさを大切にする女性たちは 何があっても“いつもの私”に戻れる マイルールを持っています。 本書では、「暮らし」「お金」「仕事・スキルアップ」 「美容・健康」の分野ごとに、日々を前向きに過ごす 20代から80代までの働く女性86人の「マイルール」を大公開。 この本に載っているさまざまな人のルールを通して 自分を整えるための方法を知ることは、 きっとあなたの糧になるはずです。 たとえば? みんなのMy Rules ◎起きた時間別に朝の行動パターンを「松・竹・梅」の3種類に絞る ◎通勤電車はあえて各駅停車に乗り、瞑想タイムに ◎ネガティブ感情は「はい、終わり!」と手を叩いて退治する ◎憂鬱な仕事は午前中に終わらせてランチをご褒美に …ほか 【この本の使い方】 □パッと開いたページで見つけたルールを取り入れてみる □暮らし、お金、仕事、美容・・・ ? 好きなジャンルのルールをチェック □自分と同じ年代の女性のルールを参考にしてみる □自分なりの「マイルール」をつくってみる ★巻末にあなたのMy Rules書き込みシートつき!★ 【目次】 ◆暮らしのMy Rules ◆お金のMy Rules ◆仕事・スキルアップのMy Rules ◆美容・健康のMy Rules
  • たった10秒でやせるツボ
    3.0
    食事制限ナシ! 運動ナシ! 頑張る必要ナシ! これがダイエットの最終兵器です。 ――6万人が効果を実感! 「5大ツボ」を10秒押すだけで余計な脂肪がスルリと落ちていく! ■たった3週間で体重3.5kg減! ウエストマイナス8cm! 3週間チャレンジで判明! 「5大ツボ」ダイエットの驚きの効果! ・お腹からやせる! 「これまでのダイエットで一番効果が出ました。ウエスト8cm減にびっくり!」(20代) ・代謝があがって体重が減る! 「1週間たったくらいからお腹が温かくなって、3週間で3.3kgも体重が減りました!」(40代) ・便秘が驚くほど改善! 「10年以上も続いている便秘が、たった2日目でよくなったのに驚き」(40代) ・カンタンだから続く! 「食事制限や運動するダイエットはムリな私もラクに続けられた!」(20代) ■「5大ツボ」を押すだけでなぜやせるの? ・理由1 代謝があがるから 体温が高くなって、血流や胃腸の働きもアップ。 だから、代謝があがってやせやすい体に。 ・理由2 自律神経が整うから ツボを刺激すれば乱れた自律神経の働きが整う。 すると、冷えや便秘が改善。 ・理由3 ボディバランスが整うから 歪んでいた体が整い、内臓も正しい位置に。 その結果、余計な脂肪もとれていく。 ■本書について 自然医学の理論と健康・美容技能の解析&応用を学び、 骨・筋肉・経絡・経穴・リンパのすべてからアプローチした独自の足つぼ療法を開発し、 延べ6万人の施術実績を持つ整体師・吉田佳代さんによるやせるツボダイエットを紹介する一冊。
  • 正直、仕事のこと考えると憂鬱すぎて眠れない。―リアルすぎる!仕事の悩みあるある図鑑
    3.8
    働きアリ(20代、若手、下っ端)の不満と本音が1冊に! SNS総フォロワー数30万人以上! 【俺たち働きアリの本音を聞いてくれ!】 人間関係・・・「その話、500回くらい聞きました!」 職場・・・「わたし今、昼休み中ですが…」 残業・・・「先輩、昼より元気じゃないですか?」 飲み会・・・「残りもの、回さないでください!」 【全国の働きアリから共感の声、続々!】 ■「大丈夫?」と聞かれたら「大丈夫です」としか答えられない ■休日を有意義に過ごせず自己嫌悪に ■意見の違う上司の板挟みになって辛い ■仕事のこと考えると憂鬱すぎて眠れない ■やりがいよりも正直休みが欲しい ■現場を知らない上司の指示に振り回される 読めば、クスッと笑えて、癒やされる!
  • 美人は薬指からつくられる
    -
    鏡にうつった自分の顔にがっかりしながらも、 「年だからしょうがない……」 と諦めないで! 年齢を言い訳にした瞬間から「老い」があなたに迫ってきます! 53歳にして20代の肌をもつ名古屋在住の美肌研究家が 高級エステも高級化粧品も使わずに美人になる方法を紹介! 数々のトライ&エラーから導き出したシンプルな美容法で、 美肌を手に入れましょう! 【本文の項目を抜粋】 ・肌に触れるのは、「薬指」が絶対ルール ・肌質はスキンケアの最大の味方 ・ミルク洗顔でツヤとハリをアップ! ・乳液→化粧水で愛されやわらか肌 ・美人の秘密は「舌回し」 ・パール入り化粧品は35歳まで ・お風呂タイムは「15分」あれば十分 ・「雑巾絞りマッサージ」で自分の脳に警告する ・「思い込み」は、最高の美容液 ・コスメカウンターでは即買い厳禁! ・洋服はワンシーズン1着買い足せば十分 …など。
  • 社会人1年目の教科書
    3.6
    本書は、若手経営者として第一線で活躍する著者が、社会人1年目の若手に向けて、成功に必要な仕事術を教える一冊です。 ▼ 新しい「働き方」の基本、42項目 横浜という地域に特化しつつ、独自のノウハウで投資用不動産業を営み、創業わずか6年で50億円を超える売上を誇る横濱コーポレーション。 同社代表を務め、33歳にして経営者のほか医療法人の理事など多方面で活躍する著者が、伸びる人と伸びない人の習慣を比較しながら仕事の基本をお話しするのが本書です。 具体的には、「仕事」「目標」「コミュニケーション」「成長」という4つの観点から、仕事に必要な考え方とノウハウを解きほぐします。 手帳術や目標の立て方など、自身で実践しているものから、成長している企業の経営者がやっていることまで、42の項目に分けて解説。 各項目は「伸びない人は○○○○、伸びる人は××××」と対比形式の見出しで、親しみやすく、役に立つ内容です。 20代の新卒・第2新卒社員はもちろん、自分が仕事をきちんとできているか不安な先輩・上司の方もどうぞ。 社会人になったらまずはじめに読む本として、あなたもぜひ本書を活用してください。 ※「社会人一年目の教科書」は日本著作出版支援機構株式会社の登録商標です。権利者の許可を得て出版しています。
  • 家紋無双
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本固有の文化である「家紋」を後世に伝えるプロジェクトが遂に始動! 家紋に秘められた意義や由来を擬人化で徹底解説! 「家紋」について20代~30代の男女に調査をしたところ、 自分の家紋を「即答」できたのはわずか7%という結果。 「確か……」と前置きをし、確信を持てない回答をした人が14%、 「わからない」と答えたのが79%……。 「これではいずれ『家紋』の存在がなくなってしまう」 その危惧から、この書籍は生まれました。 家紋とは各家に代々伝わる家の歴史です。 家紋には子孫繁栄を願う思い、 武運長久を祈る思いなど、 さまざまな祖先の思いが込められています。 今回は各家紋が持つ「魅力」を伝えるために、 家紋研究家の森本勇矢さんを筆頭に、 書家の山根一生さん、 新進気鋭の絵師10名と 奇跡の「家紋擬人化」コラボを実現しました。 今回は使用諸家の多い十大紋をはじめ 主な82種をすべて擬人化し、 家紋掲載数はなんと900種を超えるボリューム! 都道府県別分布図をはじめ、 使用諸家、使用ランキングなど、 各種最新データも掲載しています。 森本 勇矢(もりもとゆうや):1977年京都府生まれ。 一般社団法人京都家紋協会代表。日本家紋研究会副会長。 京都家紋研究会代表。 和文化遺産活用企画代表。 テレビ番組への出演をはじめ、雑誌への寄稿や著書の出版、講演会などを多数開催し、 日本固有の独自文化である家紋の魅力を後世に伝えるために活躍する。 主な著書に『日本の家紋大事典』(日本実業出版社)『家紋無双』(知楽社)がある。
  • ドリルで学ぶ!人を動かす資料のつくりかた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一目で伝わる資料には「パターン」があった! 大人気の講義が書籍化。 元外資系コンサルが教える効率的な資料作成のコツ! ◆「生産性の向上」が議論されるなか、簡単に作成でき、一目で分かる資料の重要度は上昇しています。一方で、資料の作成方法を習う機会は少なく、セミナーや書籍などで自主学習するしかありません。さらに、従来の書籍では、技術の習得のためにパソコンを開きながら手を動かさないと学びにくく、忙しいビジネスパーソンにはその時間をとりにくいのが現状です。本書では、ドリル形式で即戦力となる資料の作り方を伝授します。 ◆資料作成において必要なことは、「型」を習得することです。「型」によって効率的に資料を作成し、わかりやすい資料が簡単に作成できるようになります。本書では、基本的な「型」を学ぶことで、外資コンサル流のロジカルな考え方を理解し、資料作成の効率化が可能になります。また、JAL、ソフトバンク、アマゾンなどの企業をはじめとして、実際のケースを使用しているのも特長です。 ◆著者は、元外資コンサル出身らしく、ロジカル、かつとてもわかりやすい教え方に定評があります。著者の開催するセミナーは毎回ほぼ満席で、受講者は20代~50代まで年齢は多岐にわたっています。講義では“使えるスキルの習得”、“業績向上に繋がるスキルの提供”にこだわっている点が特徴。実際の受講者からは「本当に業績が上がった」と評判が高いです。
  • 仕事ができる人は、小さめのスーツを着ている。
    4.0
    アエラスタイルマガジンの「ビジネスマン1000人アンケート」によると、 「着こなしへの気配りはビジネスにプラスだと思いますか?」という問いに、YESと答えたのはなんと90.3%! 仕事ができれば、ファッションは関係ない。そんな、ひと昔前の考え方が通用する時代ではありません。 ファッション誌でセンスを磨いたり、ボーナスをつぎ込んで高価なスーツを何着も買い揃えることは不要! いくつかの簡単なルールを覚える。これが、お洒落への最短ルートです。部下にオジサン扱いされてしまう40代。営業成績が上がらず悩み中の30代。 お洒落を勘違いした20代のフレッシュマン。何から始めていいかわからない就活生。 すべてのニッポンの男たちに、この本を読んで勇気を持ってほしいと思います。 ▼目次▼ 第1章 出会って1秒、瞬殺されないビジネスマンになるために 第2章 目指すのは個性のある上級者ではなく、知性のある中級者 第3章 スーツの着こなしだけで紳士道を語るなかれ 第4章 1000人調査でわかった、日本男児の真実とは 第5章 就活生、20代、30代、部長。いまさら聞けないお悩み
  • アソビくるう人生をきみに。 好きなことを仕事にして、遊ぶように生きる人生戦略
    4.0
    「好きなことだけして生きていけるほど、世の中甘くないから」 ――そんな言葉に立ち向かうために、わたしは「常識」という名の敷かれたレールをはずれた。 20代から共感の嵐!ブログ開設1年で月間70万アクセスを超えた著者・あんちゃの「敷かれたレールの外れ方」 凡人だって、自分の人生は自分の好きなように決めていい。 取り柄がなくたって、好きなことを見つけて生きていい。 特にやりたいこともなく、ただボンヤリ働いていた“フツー”の会社員だった著者が、好きなことを見つけて遊ぶように働き生きるようになった人生戦略とは? ●なんとなく毎日が不安、自分のやりたいことがわからない ●このままずっと同じ働き方をしていいのか悩んでいる ●周囲の意見に流されず、自分の意志で好きなことをして生きたい! そんなモヤモヤを抱えるあなたの背中を押す一冊。 幸せな働き方ができないすべての20代へ。「遊ぶように働く20代の人生戦略」を学び取れ!
  • 愛しきシングル・ウーマンへ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★報道の最前線でキャリアを積み、 プライベートでは20代の結婚と30代の別離、 40代の運命的な恋、50代でのプロポーズなど、 様々な経験を積んできた著者が 「強く、優しく、美しく」年を重ねるためのヒントを伝えます ★美も恋愛も生涯現役でいられる秘訣は、 「ネガティブ」と上手くつき合うこと。 ★悩めるワーキングウーマン、シングルウーマンたちへ贈る、 人生が軽やかに楽しくなるヒント集 ★【内容】 <Chapter1>一人が「淋しくなった」とき <Chapter2>人生の「ターニングポイントに立った」とき <Chapter3>自分に「自信が持てなくなった」とき <Chapter4>未来が「不安になった」とき <Chapter5>人と「上手くつき合えない」とき <Chapter6>愛することに「疲れた」とき <Chapter7>シングルの心得5か条 ~豊かなシングルライフを過ごすために~
  • 私が決めてきたこと
    4.0
    20代で女優をやめ、結婚すると決めたこと。この決断が、君島家の妻であり二女の母である「今の君島十和子」の原点です。小さな決断から大きな決断まで、前進していく原動力を探りながらその生き方を伝えます。
  • なぜあの人は40代からモテるのか
    -
    40歳を過ぎてからモテる女性はいったいどんな人? その答えがすべて詰まっている1冊です。少し考え方を変えるだけでモテ期が到来します! 20代の若い娘はたとえて言うなら「新商品」。新商品は目新しさから注目されますが、一時的なものです。 これに対してモテる40代女性は「ロングセラー商品」。ロングセラー商品は、ずっと愛され続けていきます。 誰しも衰える外見でモテるのではなくて、その人の生き方が結果としてモテに繋がっていくことを目指すのです。 こうした「あの人にもう一度会いたい」と思われるモテる40代になるための考え方のヒントが満載されています。
  • 50歳を過ぎても 骨は強くなる!
    -
    年齢と共に低下するしかないといわれている骨密度が、子宮と卵巣の摘出手術を乗り越え、筋肉や骨格に少しの負荷をかけることで、骨粗鬆症どころか50歳・60歳を過ぎても骨密度はどんどん上昇させた著者の実体験から生み出された骨密度をアップさせるメソッド。 人生後半の幸せは「骨」しだいです。 閉経後に骨密度が急激に低くなってしまうことは、女性ならだれでも知っています。が、骨密度を維持する努力をしている女性は、おそらく多くはないでしょう。たとえ骨粗鬆症になったとしても、初期に症状はあらわれません。進行するうちに腰が痛い、背中が痛いということが起こってきます。そして何でもないことで骨折し、なかなか治らず、転倒しやすくなり、歩行困難等でADLが低下し、低身長になり、外出できず…。  人生後半は楽しみたいと予定を立てている人も、働けるうちは働きたいと考えている人も、しっかりした「骨」を維持していればこそ! スカスカ骨は、後半の人生を危うくします。  骨密度の低下=骨粗鬆症は、運動や食事などで予防できるといいます。これは一般には、「骨密度の低下をできるだけ緩やかにして、骨折などのリスクを遠ざけましょう」という意味です。が、現実には、60歳を過ぎてからも骨密度が上昇し、医師を驚かせる女性たちがいます。  著者もその1人。58歳から65歳の7年間に、骨密度(BMD)が1.206g/cm2から1.263g/cm2へと徐々に増加し、65歳では「20代の頃に比較して113%」「同年代の人の平均値に比較して144%」になっています。その理由を著者は、ビタミンDやカルシウム等を含む骨を強くする食事と、筋肉や骨格に適度な負荷をかける運動にあるとしています。  ピラティスのエクササイズは、脊柱や骨盤の動きに焦点をあてるものが多く、呼吸法と合わせながら、それらのアライメントを整えることに重点が置かれているため、他のエクササイズにも増して「骨を強くする」のに有効です(骨は物理的な刺激が加わることで再構築が促進されるといわれています)。リハビリテーションや介護の現場で実践されていることからもわかるように、エクササイズの難易度はどのようにも調整できます。  例えば毎晩、ストレッチをする人は、それにプラスして、また全く運動しない人は、最初のとっかかりとしてピラティスを中心とした本書の運動をはじめるといいでしょう。
  • 読むだけで人生に革命が起きる トランプ108の言葉
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 不動産王としてアメリカの誇る不動産王となり、長者番付にランクインした億万長者のトランプは、成功するための独自の哲学を持っていた。 彼が20代の頃、ニューヨークのマンハッタンに投資しようとした時、荒廃がひどく、誰もが無理だと言った。しかし、多くの侮り、足を引っ張る声に負けず、トランプは大成功を自身の手で成し遂げた。それをきっかけに、不動産王となる道が始まった。 彼の成功は、偶然ではなく必然だった。その必然をもたらしたものこそが、トランプ思考――――。 彼の思考が随所に表れる108の言葉。 望み通りの人生を手に入れたい人、必読の一冊。 ◎トランプの成功思考 「大きな夢から始めないならば、人は決して夢をかなえることはできない」 「成功を望むなら、絶対に、絶対に歩みを止めてはいけない」 「あなたに最初のチャンスを与えるのはあなた自身」 「情熱を注いだものからは、想像以上のものがもたらされる」 「成功への大きな一歩は言動を一致させることだ」

最近チェックした本