獅子作品一覧

非表示の作品があります

  • ロスチャイルドの女たち
    4.0
    〈 彼女たちは壁を破り、世界を動かした 〉 19世紀にドイツのユダヤ人ゲットーから身を立て、世界有数の金融帝国を築き上げた名門一族。 その栄光の裏には、女性たちの活躍があった。 --------- 株取引の天才、イギリス政治の影のフィクサー、ジャズのパトロン、 テレビでも活躍した在野の昆虫学者……。 政治、経済、文化にわたる活躍を見せた才女たちは、一方では家の掟や政略結婚、ユダヤ社会の慣習に悩み、叶わぬ恋や自らの生き方、夫との仲を思って煩悶する。 歴史の流れの中でひたむきに歩んだ生身の人間が息づく、これまでになかった人物絵巻。 --------- 19世紀から両大戦を経て現代に至る激動の欧米史を縦軸に、 男性中心に語られてきた一族の歴史を、女性の側から描き出す。 [解説]佐藤亜紀氏 (作家) --------- 【目次】 ■まえがき 〈 第一部・グトレ、ハナ、ヘンリエッタ 〉  第1章……勃興の母  第2章……ただの機械  第3章……家庭を築く  第4章……婿探し  第5章……マダム・モンテフィオーリ  第6章……より健康的な気候  第7章……調和、誠実、勤勉  第8章……裏切り  第9章……ロスチャイルド夫人の並外れた財政手腕  第10章……婚礼と葬式 〈 第二部・シャーロット、ハナ・マイヤー、ルイーザ 〉  第11章……「濃霧に満ちた憂鬱なこの世界」  第12章……キリスト教徒と結婚して一族を離れる  第13章……ユダヤ教徒として結婚し、ロスチャイルド家に入る  第14章……幼児の養育  第15章……芸術の女神  第16章……「もちろん、われわれは嫌悪しすぎることをよしとはしません」  第17章……底知れぬ深淵  第18章……逃げ道と遺産  第19章……ホテルでの暮らし  第20章……母親の教育 〈 第三部・コンスタンス、エマ、ハナ、ブランチ 〉  第21章……恋のたわむれ  第22章……跡継ぎとたしなみ  第23章……薔薇と獅子  第24章……初めての演説  第25章……ボヘミアのブランチ  第26章……王室の印章  第27章……救出と防止  第28章……登用  第29章 ……「大砲が夜のうちに届き」 〈 第四部・ロジカ、ドリー、ミリアム、ニカ、ロージー 〉  第30章……国境を越えて  第31章……入隊  第32章……復興  第33章……休暇  第34章……戦火を前に  第35章……姉妹の戦い  第36章……残響  第37章……男爵夫人、バードとモンク  第38章……ノミの女王  第39章……スペア・リブと刺繍の叛乱  第40章……すばらしい小春日和  第41章……母と娘 ■謝辞 ■原註 ■[日本語版解説]佐藤亜紀 ■家系図
  • Q&A 賃金トラブル予防・対応の実務と書式
    -
    ◆賃金・賞与・退職金について問題になりやすい事例を取り上げ、会社がとるべき対応や実務に役立つアドバイスをQ&A形式でわかりやすく解説しています。 ◆トラブルの予防・対応に欠かせない就業規則等の規定例や社内文書等の書式例を豊富に掲載し、実務上のポイントを解説しています。 ◆労働問題に造詣の深い弁護士が実務経験を踏まえて編集・執筆した実践的な内容です。
  • P+D BOOKS 鞍馬天狗 全5巻 合本版
    -
    待望の合本版!! 幕末を舞台に、勤王の志士・鞍馬天狗が活躍する痛快時代小説の金字塔。大佛次郎が書いた全47作のうち、評論家・鶴見俊輔が厳選した作品5巻分(『角兵衛獅子』『地獄の門・宗十郎頭巾』『新東京絵図』『雁のたより』『地獄太平記』)の合本版。各巻末には鶴見俊輔の解説付き。
  • 鍵盤の天皇 井口基成とその血族
    5.0
    帝王カラヤン、獅子王バックハウス……。そして日本には、「天皇」と呼ばれる音楽家がいた。井口基成。16歳でピアノを始めるという晩学ながら、東京音楽学校(現・藝大)を首席卒業、パリに留学し、帰国後は男性ピアニストの先駆者、母校の教授として第一線で活躍。戦後は、斎藤秀雄、吉田秀和らと「子供のための音楽教室」を立ち上げ、桐朋学園大学へと発展させる。さらに楽譜校訂者として、古今のピアノ曲を網羅する『世界音楽全集』全49巻を編纂した。長く演奏と教育を両立させ、同じくピアニストの妻秋子、妹愛子と併せ、門弟は3000人を数え、内外のコンクールを席捲する一流演奏家を輩出。ピアノ界のみならず音楽界に、今に至る多大な影響力を及ぼした。いっぽうで、酒と美食に明け暮れ、スキャンダラスな私生活、体罰も厭わぬ指導など、負の側面も併せ持つ。取材は20年におよび、すでに故人となった関係者からも貴重な証言が語られている。この巨人の全貌にはじめて辿り得た渾身の評伝ノンフィクション。
  • 砂漠の熱愛アラビアンシリーズ 全6冊合本版 【特典付き】
    4.5
    蕩けるほどの溺愛! ゆりの菜櫻大人気アラビアンシリーズ全6冊合本版。 【収録作品】 アラビアン・プロポーズ  獅子王の花嫁 アラビアン・ウエディング 灼鷹王の花嫁 アラビアン・ロマンス   摩天楼の花嫁 アラビアン・スイートキス 蒼穹王の花嫁 アラビアン・ハーレムナイト 夜鷲王の花嫁 アラビアン・ファーストラブ 煌陽王の花嫁 ※特典として、各収録作品のカバーイラストも収録!
  • むこうぶち 高レート裏麻雀列伝 【御無礼合本版】(1)
    5.0
    1~12巻3,091~3,894円 (税込)
    【むこうぶち 高レート裏麻雀列伝 1~5巻を収録した合本版です。※収録内容は同一です。】 “むこうぶち”―――それは、一匹狼の真のギャンブラーを意味している。新宿、赤坂、六本木――、東京深奥部のマンションや雀荘に、高レートの場が乱立した1980年代。そこに、冷酷非情な伝説の強者・傀がいた! 今日もまたギャンブルに狂った男たちが全てを失い、消えていく――。
  • 究極の占星術事典 THE ASTROLOGY OF YOU AND ME
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 牡牛座の上司に出張を手配するときは、どうすればいい? 獅子座の恋人を喜ばせるデートとは? 乙女座のきょうだいと仲直りしたいときは? 答えは、本書の中にあります! ページをめくれば、両親から兄弟姉妹、友人、恋人、伴侶、子供、上司、部下、同僚……あらゆる人間関係の悩みに、明快で現実的な答えが見つかります。 こんなに具体的! ・天秤座の彼/彼女との初めてのデートでどこへ行くべき? ・双子座の親との休暇をどう過ごす? ・射手座の上司に昇給交渉をするには? ・水がめ座の恋人と別れるには? ・獅子座のルームメイトとの付き合い方は? ・山羊座のクライアントにプレゼンをするときは? ・さそり座の子供のしつけで気を付けることは? などなど… 全世界で200万部を突破した『誕生日事典』『相性事典』のゲイリー・ゴールドシュナイダーによる、まったく新しい星占い!
  • 夢枕 獏 五大陸釣魚紀行 愚か者の杖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 釣り人が握る竿は、生きてゆくために、愚かな人間がすがるための杖である──。稀代の釣り好きである作家・夢枕獏が、フィールド・カメラマン・佐藤秀明とともに世界の猛魚・海魚を追って五大陸を東奔西走! 思わず釣りに行きたくなるフォト&エッセイの名著が電子書籍でついに登場! 【目次】 01 マレーシア 海の獅子(セイルフィッシュ) 02 アラスカ 川の怪物(キングサーモン) 03 オーストラリア 汽水域の猛魚(バラマンディ) 04 パラオ 珊瑚礁の魚王(ジャイアントトレバリー) 05 コスタリカ 絶海の天魚(ターポン) 06 南アフリカ サバンナの獣魚(タイガーフィッシュ) ほか
  • 天皇家はユダ族直系!
    3.0
    1巻3,025円 (税込)
    隠れユダ族なる日本と世界の将来は風前の灯です! 天皇制度こそは世界の終わりを告げる「終末時計」であり、 天皇は世の終わりの鍵を持たされている特別な王族なのです! ・日本の万世一系皇室が滅びるとき、世界も終わる! 聖書が明かす人類最後のどんでん返し! ・聖書に預言されていることは、徹頭徹尾、皇室と日本が世界の救いとなるということ! ・ユダ族の象徴は獅子=ライオン!狛犬、シーサーは、なぜかくも多くこの国に存在するのか? ・イエス・キリストもユダ族から出た獅子=ダビデのひこばえだった! ・獅子舞とは何か?祇園祭りとは何か?聖書にはその答えが全て載っていた! ・『瑞穂の国』の『みずほ』というのもヘブライ語で「東に向かったユダヤ人」という意味です。日本に多くのユダヤ人たちが移住して来たことが、これらのことからもうかがい知れます! ・渡来した南ユダ族のインマヌエル王子こそ、ダビデ王族の血を引くのちの神武天皇です! ・最初の上陸は沖縄の久高島であったと考えられます! ・沖縄には、建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられるシーサーという犬のような偶像があり、あれは本当はライオンです! ・イザヤはすぐにエルサレムに帰ったけれど、その妻ツィポラが代々女系の王様として沖縄を統治し続け、その末裔、すなわち琉球王国の王族たちが建てたのが首里城です。 ・ユダ族の「万世一系」はイスラエル国内でユダ族21代(約400年)、日本国内で皇室126代(約2600年)、合計147代、約3000年来も奇蹟的に保たれているのです!

    試し読み

    フォロー
  • シュメールの宇宙から飛来した神々1 THE 12TH PLANET 地球人類を誕生させた遺伝子超実験
    -
    古代シュメール文献に記された人類創成の神々は、太陽系第12惑星の宇宙人! そして、人類は、彼ら宇宙人のDNA操作によって創られた奴隷にすぎなかった!! 科学・歴史考古学・言語学等のアカデミズムから宗教界に至るまで、分野を超越して大論争(称賛、嫌悪、無視…)を巻き起こした驚天動地の世界的大ベストセラー群、遂に永久保存版「シュメールの宇宙から飛来した神々」シリーズで完全復刻!本書は、ゼカリア・シッチン禁断の名著、その記念すべき第1弾となる「The 12th Planet」の完訳書です。 著者ゼカリア・シッチンはシュメール語を解読できる世界で数少ない学者の一人。膨大なシュメール、メソポタミアの粘土板等に刻まれた古文書を科学解析、有史以前の人類に起きた出来事を明らかにしていった。そこで次々と浮かび上がった衝撃の真実とは……!? 古代シュメール・メソポタミア神話に登場する巨大な神々ネフィリム/アヌンナキ。彼らは、古代人の空想上の産物ではなく、公転周期3600年、太陽系未発見の第12惑星から宇宙船で地球に飛来、植民してきた実在する宇宙人だった(第12惑星は、天文学者たちが「惑星X」と名づけNASAも探索中)。遺伝子工学(DNA操作と人工授精)を駆使して、彼ら宇宙人は人類の祖先となる人工生命体アダパ(アダム)を創り出す。その目的は、重労働を負わせる奴隷にするためだった。従順な奴隷として、宇宙人に奉仕してきた人類。しかし、あるときを境に人類発展の決定的段階(=エデンの園でのアダムとイブの出来事)を迎えることになる。さらには、人類滅亡の危機、地球大洪水の試練に直面するが……緊迫した状況の中で、シュメールの神々はどのように決断し動いたのか?壮絶かつ生々しいやりとりの記録をシッチンが詳細に再現し明らかにしていく――。 人類を創成したシュメール宇宙の神々――父天神アン(アヌ)、息子の地神エンリルと水神・智神エンキ、そして女神ニンフルサグ、さらに月神ナンナル、太陽神ウツ、バビロニア主神マルドゥク、金星神・愛の女神イナンナと続く……。これら神々の集団を総称して「ネフィリムまたはアヌンナキ」と呼称される。 本書第1弾で解決される疑問点 ・ 人類はなぜ突如としてアフリカに出現したのか? ・ 時計に使われる12や1週間の7という数字はなぜ特別なのか? ・ エジプトのスフィンクスは、どうして人面と獅子のからだをもつかのか? ・ ギリシャ神話や聖書の巨人伝説はどこからきたのか? ・ 洪水伝説とノアの箱舟は実話なのか? ・ なぜ古代人は天王星、海王星、冥王星の存在を知っていたのか? ・ ギルガメッシュ叙事詩の本当の意味は何なのか? ・ なぜ3600年周期で文明の飛躍的進歩があるのか? ・ 第12惑星は本当に存在するのか? ……etc.

    試し読み

    フォロー
  • 【合本版】獅子は働かず 聖女は赤く
    -
    禍竜戦争と呼ばれる大乱に見舞われたガルダ正統帝国。戦が終わり、国が平和を取り戻しつつあるそんな頃、聖職者見習いのアンナは、毎日自分を見つめる青年の姿に気づいた。その青年・ユリウスが何か悩みを抱いているのだと勝手に思い込んだアンナは、持ち前の行動力で、彼の自宅を強襲する。妹のような年恰好の少女・サロメを働かせ、自分は働きもしないユリウスに怒るアンナは、彼を更生させることを誓うのだった。しかしそんな彼らに、運命と過去が戦いを引き連れて迫る! 竜と鋼と魔女のファンタジー、時々コメディ。物語がついに始まる!! シリーズ5冊をすべてまとめた合本版!
  • EF58 昭和50年代の情景
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和21年に登場し、50年以上にわたり旅客列車用の機関車として獅子奮迅の働きをみせたEF58。昭和50年代になると活躍の場は徐々に減りはしたが、それでも数多の寝台特急、夜行急行を各地で牽引し、その雄姿は多くの鉄道ファンを魅了した。本書では、著者秘蔵の200枚以上の写真を中心に、昭和50年3月から61年までのゴハチの軌跡を紹介する。昭和の鉄路を代表する名優の姿を心ゆくまで堪能していただきたい。
  • Celestial Art Exhibition 天体の事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 創作インスピレーションを刺激する キャラクターイラストが美しい天体の事典 =================== 古来より、さまざまな神話や物語に登場してきた夜空の星々。人々は、惑星や恒星、銀河など、あらゆる天体に想いを馳せ、インスピレーションをうけ、創作物に星の情報を織り交ぜてきました。 本書は、そんな天体や星座をイラストレーター梅田あいな氏の美しい擬人化イラストとともに解説する天体事典です。天文学的な基礎知識から、神話、雑学、各国の呼び名、異名、関連用語など、創作に役立つあらゆる情報を体系的に収録。星好きから創作者まで、天体を愛し、深く知りたいすべての方に贈る一冊です! 【収録天体】 太陽/水星/金星/地球/火星/木星/土星/天王星/海王星/冥王星/月/フォボス/ダイモス/イオ/エウロパ/ガニメデ/カリスト/エンケラドス/タイタン/ミランダ/トリトン/カロン/ポラリス/アルクトゥルス/アルファルド/ベガ/アルタイル/デネブ/アルビレオ/フォーマルハウト/アルゴル/ミラ/シリウス/プロキオン/ベテルギウス/リゲル/カペラ/カノープス/ハレー彗星/ラブジョイ彗星/バラ星雲/プレアデス星団/天の川銀河/アンドロメダ銀河/ブラックホール 【収録星座】 牡羊座/牡牛座/双子座/蟹座/獅子座/乙女座/天秤座/蠍座/射手座/山羊座/水瓶座/魚座/へび使い座/ぺガスス座/おおぐま座/りゅう座/かんむり座 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • わたしは異国で死ぬ
    3.5
    2022年度ニューヨーク公共図書館若獅子賞受賞作 大勢の平和的抗議者たちが特殊部隊ベルクトに攻撃され、負傷者や死者が出ている。ウクライナは事実上、非常事態となっていた……。 ボストンから来たウクライナ系米国人女性医師、チョルノービリ原発近郊出身の鉱山技術者、かつてFEMENに参加した青い髪の女性活動家、独立広場でピアノを弾く元KGBスパイの老人、そしてジャーナリストたち……。 冬のウクライナ、首都キーウで交錯する、それぞれに過去を抱えた人々の運命。激動の時代を背景に展開する喪失と希望への物語。 史実とフィクションで織りなす、圧巻のデビュー長篇小説。 (原題 I Will Die in a Foreign Land)
  • テンセント――知られざる中国デジタル革命トップランナーの全貌
    3.8
    【内容紹介】 本書は、1998年の創業から現在に至るまでのテンセント20年の歩みを、CEOの馬化騰(ポニー・マー)をはじめとする創業メンバーたちの姿を通して描いたノンフィクション。最大のライバル・アリババをはじめとする多くの中国IT企業との壮絶な戦いが赤裸々に描かれ、中国ITビジネスを理解するには最適のテキストと言える。中国IT企業の存在感が世界的に高まり、その一挙手一投足に注目が集まる現在、そのリーダー的存在であるテンセント躍進の背景を余すところなくつづった本書(テンセント唯一のオフィシャル社史『テンセント伝』の完全翻訳版)は、中国ビジネス関係者だけでなく、多くのビジネスパーソンにとって必読である。 【著者紹介】 [著]呉 暁波(ウー・シァオボー) 著名ビジネス作家。「呉暁波チャンネル」主催。「藍獅子出版」創業者。中国企業史執筆や企業のケーススタディに取り組む。著書に『大敗局』(I・II)、『激蕩三十年』、『跌蕩一百年』、『浩蕩両千年』、『歴代経済改革の得失』など。著作は『亜洲周刊』のベスト図書に二度選ばれる。 [訳]箭子 喜美江(やこ・きみえ) 中国語翻訳者。ビジネス全般、時事経済、学術研究論文・資料等の実務翻訳および訳文校閲、連続ドラマやドキュメンタリー等の映像字幕翻訳など、幅広い分野の翻訳に従事。サイマル・アカデミー東京校中国語翻訳者養成コース非常勤講師として後進の育成にも携わる。東京外国語大学中国語学科卒。訳書に『謝罪を越えて』(文春文庫)。 【目次抜粋】 第1部 創業(1998~2004年) 第1章 少年 第2章 試合開始 第3章 生死 第4章 モンターネット 第5章 QQショー 第6章 上場 第2部 出撃(2005~2009年) 第7章 調整 第8章 MSNとの戦い 第9章 Qゾーン 第10章 金鉱 第11章 広告 第3部 巨頭(2010~2016年) 第12章 ユーザー 第13章 転機 第14章 オープン化 第15章 ウィーチャット 第16章 若さ 第17章 インターネットプラス 第18章 アウト・オブ・コントロール
  • ヘルドッグスシリーズ【3冊合本版】『ヘルドッグス 地獄の犬たち』『煉獄の獅子たち』『天国の修羅たち』
    -
    1巻2,508円 (税込)
    関東最大の暴力団・東鞘会で頭角を現す兼高昭吾は密命を帯びた潜入捜査官だった! 彼が追う、警視庁を揺るがす重大機密とは。そして死と隣り合わせの兼高の運命は? 『ヘルドッグス 地獄の犬たち』 東鞘会の跡目争いは熾烈を極めていた。現会長の実子・氏家勝一は、子分の織内に台頭著しい会長代理の暗殺を命じる。一方、ヤクザを憎む警視庁の我妻は東鞘会壊滅に乗り出していた……。『煉獄の獅子たち』 裏社会に精通している老ジャーナリストが何者かによって殺害された。警視庁捜査一課の神野真里亜は、捜査のなかで驚愕の真実に気付く。映画原作「ヘルドッグス」シリーズ、圧巻の完結作! 『天国の修羅たち』 警察小説を超えた問題作! 映画原作「ヘルドッグス」を含む慟哭のクライムサーガ全3冊を一気読み! ※本書は2020年7月刊行の『ヘルドッグス 地獄の犬たち』(角川文庫)、2022年6月刊行の『煉獄の獅子たち』(角川文庫)、2022年8月刊行の『天国の修羅たち』の3冊を収録した合本形式での配信となります。
  • 平櫛田中回顧談
    -
    岡倉(天心)先生は「諸君は売れるものをお作りになるから売れないので、売れないものをお作りになれば必ず売れる」と言われた。どうもえらいことを言われる先生だなと思って、それが強く心に残った。――本書より 【目次】 刊行にあたって 平櫛弘子 1 生いたち 2 大阪と中谷一家 3 奈良と森川杜園 4 東京に出る 5 禾山和尚 6 長安寺の生活 7 茶屋町の生活 8 米原雲海と山崎朝雲 9 岡倉天心と日本彫刻会 10 岡倉天心の思い出 11 日本美術院の再興 12 上野桜木町の家とその頃の諸作 13 二児を失う 14 色々の天心像 15 素材と用具と伝統技法の復活 16 帝展参加と《霊亀随》 17 肖像彫刻 18 鏡獅子の制作 19 六代目尾上菊五郎の手紙 20 第二次鏡獅子の制作と弟子達 21 美術学校に勤めた頃 略年譜 解 説
  • 実録山口組四代目・竹中正久 荒らぶる獅子【完全版】3
    -
    日本最大のヤクザ組織、山口組。一代で山口組を全国組織へと拡大させたヤクザ界のカリスマ田岡一雄の後を継いだのが、「荒らぶる獅子」と呼ばれた男、竹中正久であった。田岡の下で山口組全国制覇のために奔走し、筋を通し己を貫き、ついに頂点へと立った男の生涯を描く! 極道ルポルタージュの第一人者、溝口敦の傑作ドキュメント「山口組四代目 荒らぶる獅子」を完全マンガ化! 「【完全版】3」には7巻~10巻(完結)までを収録
  • 日本の祭と神賑 京都・摂河泉の祭具から読み解く祈りのかたち
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多彩に展開する現代日本の祭を、まず神事と神賑行事に分類し、カミとヒトが織りなす基本構造から図解。神輿・提灯・太鼓台・地車・唐獅子などの祭具が、神事と密接に関係しながらも、人々の楽しみに応えて発達してきた歴史を明らかにする。京都と大阪(摂津・河内・和泉)を中心に日本各地を旺盛にフィールドワークした成果から、人々が熱狂する祭の本質と新たな魅力を描き出す。オリジナル図版、写真、貴重史料も多数収載。
  • 【合本版】異世界温泉であったかどんぶりごはん
    4.0
    幼い頃に異世界トリップした真嶋恵理三十歳。 トリップ以来、恩人とその息子を支えようとアラサーになるまで最強パーティ「獅子の咆哮」で冒険者として頑張ってきた、が……その息子に「ババァ」呼ばわりされたので、冒険者を辞めることにした。 「これからは、好きなことをやろう……そう、この世界に米食を広めるとか!」 ただ異世界の米は長粒種(いわゆるタイ米)。 「食べやすいようにどんぶりにしてみようか」 食べた人をほっこり温める、異世界あったかどんぶりごはん屋さん、開店です!
  • 笑って人類!
    4.0
    子供達よ、信じるんだ。未来はいつも面白い。 世界の平和のため、ダメダメ総理が獅子奮迅!? 主要国リーダーが集結する“マスターズ和平会議”に極東の小国・ピースランド首相が、まさかの遅刻。そのおかげで惨劇を免れた彼は、ドン・キホーテのごとく立ち上がるが……。 笑いと興奮と感動と――。 「言葉の力」を信じる爆笑問題・太田光、祈りのような書き下ろしエンターテインメント! 「笑いもので結構! 私の子供の頃の夢はコメディアンだ。偉大なコメディアンになって世界中を笑わせたいと思っていた。今こそそれを叶えてやる」 “マスターズ和平会議”はテロ国家共同体ティグロ代表・ブルタウにより破壊された。会議に遅刻し、世界に恥を晒したピースランド首相・富士見はマスコミから糾弾され、デモ隊から生卵をぶつけられ、支持率は地に落ちた。しかし彼は会議を再開するべく、フロンティア合衆国の大統領代理・アンに想いを込めた手紙を送る。富士見を取り巻く桜を始めとした個性のキツイ秘書たちと、アンと彼女を支える国務長官・ダイアナは、武器ではなく「言葉の力」で、どんな国のどんな立場の人間も置き去りにせず、世界を一つにしようとする。しかし、両親をテロで亡くしたアンには、ある秘密があった――。
  • 勇者王ガオガイガーFINALビジュアルブック
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 OVA『勇者王ガオガイガーFINAL』全8話をフィルムストーリーでダイジェスト誌上再現。設定資料も豊富に掲載されておりこれ一冊で『ガオガイガーFINAL』のすべてがわかる。月刊ホビージャパン誌上で連載された外伝小説『獅子の女王』は加筆の上で再録されている。2003年刊。
  • あの人たちが本を焼いた日 ジーン・リース短篇集
    3.7
    ――わたしはどこにも属していないし、属すためのやりかたを買うお金もない。 カリブ海生まれのジーン・リースは、ヨーロッパでは居場所を見出せない、疎外された人であった。しかも女性である。 自身の波乱に富んだ人生を下敷きにした、モデル、老女、放浪者などの主人公たちは、困窮、飲酒、刑務所暮らし、戦争と数々の困難を生きる。 だが彼女らはけっして下を向かない。 慣習と怠惰と固定観念をあざ笑うように、したたかに生きる。 《いま新たな光を浴びる、反逆者リースの本邦初、珠玉の作品集》 -------------------------------------- 【目次】 ■あの人たちが本を焼いた日……The Day They Burned the Books ■あいつらにはジャズって呼ばせておけ……Let Them Call It Jazz ■心霊信奉者……A Spiritualist ■マヌカン……Mannequin ■フランスの刑務所にて……From a French Prison ■母であることを学ぶ……Learning to Be a Mother ■シディ……The Sidi ■飢え……Hunger ■金色荘にて……At the Villa d'Or ■ロータス……The Lotus ■ではまた九月に、ペトロネラ……Till September Petronella ■よそ者を探る……I Spy a Stranger ■堅固な家……A Soild House ■機械の外側で……Outside the Machine ■「ジーン・リース」へのピクニック……西崎憲 --------------------------------------
  • 家なき人のとなりで見る社会
    NEW
    3.0
    1巻2,090円 (税込)
    弱い立場の人たちを直撃したコロナ禍から3年,状況は変わったか? 最後の砦であるはずの福祉行政は多くの人の命と生活を守るようになったか? 「お前は本当の貧困者じゃない」バッシング,人は怒りの方向を間違えていないか? 獅子奮迅の支援日記『コロナ禍の東京を駆ける』の著者が描く,苦闘と希望ないまぜの日々.

    試し読み

    フォロー
  • 塗り絵でまなぶ美しい仏画 塗りながら仏さまの知識が深まる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仏画というと、地味でくすんだ色彩イメージがありますが、本書では、暖かく美しく、神々しい仏さまに仕上げるための、 色鉛筆による彩色テクニックを紹介します。 描き込み式のドリル形式になっていて、基本のぼかし方、色の重ね方などを実際に塗りながらマスター。 そして、蓮華座や法輪などの仏具、仏さまのお顔、仏さまの全身像、仏さまとともに描かれる神獣、とステップアップしながら塗り進み、 最後はそれらが一枚の絵の中に配置された仏画を仕上げます。 仏さまの種類や仏画で描かれる文様、見分けるためのポイントなど、基礎知識のページも充実。 塗りながら癒される、新しい試みのドリルブックです。 【コンテンツ一覧】 第一章 基本の練習 肌/髪/印相/衣装/目・装飾/繧繝/光背/蓮/蓮華座/法輪・金剛杵/吉兆文様を塗る/倶利伽羅剣を塗る 第二章 仏さまのお顔を塗る 阿弥陀如来のお顔/普賢菩薩のお顔/降三世明王のお顔/持国天のお顔・伎芸天のお顔/制多伽童子のお顔 第三章 仏さまの全身像を塗る 釈迦如来 全身像/勢至菩薩 全身像/軍荼利明王 全身像/毘沙門天 全身像/妙音弁才天 全身像/善膩師童子 全身像 第四章 神獣を塗る 白象/孔雀/龍/牛/獅子/猪/迦楼羅 第五章 仏画を塗る 大日如来図/薬師如来図/聖観音図/十一面観音図/蓮臥観音図/文殊菩薩図/不動明王図/愛染明王図/帝釈天図/阿修羅図/八臂弁才天図/荼枳尼天図
  • 大川隆法 東京ドーム講演集 ―エル・カンターレ「救世の獅子吼」―
    4.0
    これが私である。 これが幸福の科学である。 (あとがきより) そして、これが幸福の科学の発展の歴史 過去11回開催された東京ドームでの大講演会、 その歴史的記録がついに書籍化。 日本から全世界に救世運動の大きなうねりを起こした 熱き言魂が、ここに結晶。 <章立て> ◇信仰の勝利 ◇新世界建設 ◇イニシエーション(秘儀伝授) ◇悟りの時代 ◇空と阿羅漢 ◇ネオ・ジャパニーズ・ドリーム ◇異次元旅行 ◇永遠の挑戦 ◇新生日本の指針 ◇未来への選択 ◇人類の選択
  • 敵は家康
    -
    アルファポリス第6回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作! 礫投げが得意な若者・弥七は陰(ほと)と呼ばれる貧しい集落で、夢も希望もなく、地を這うように生きてきた。あるとき、図らずも自らの礫で他人の命を奪ってしまったことで、元盗賊のねずみという男とともに外の世界へ飛び出す。やがて二人は、作事集団の黒鍬衆(くろくわしゅう)の一員として、尾張国の砦造りに関わるようになる。それは弥七にとって、人生で初めての充実した時間だった。だが、尾張を狙う今川義元が領主・織田信長に戦を仕掛けたことで、そんな日々は終わりを告げる。弥七のいた織田領の丸根砦に、大軍が攻めてきたのだ。弥七は織田の兵とともに、戦うことを決意する。しかし、その大軍を率いるのは松平元康、のちの天下人・徳川家康で――。桶狭間の合戦前夜、名もなき青年が戦国の世を駆け抜ける!
  • まるわかりガイドブック 3月のライオン ~ゆずれない想い~
    完結
    -
    孤独な少年棋士・桐山が将棋と向き合いながら葛藤し、成長していく姿を描いた大人気コミック「3月のライオン」。 アニメ化や映画化もされた本作には、周囲の人々とのふれあいや確執、将棋バトル、パロディ描写など、将棋を知らない人でも楽しめるストーリーと感動的なシーンが盛りだくさん! 本書はそんな「3月のライオン」の魅力を徹底解剖! キャラクター分析のほか、対局記録集、聖地紹介、パロディの元ネタ解説など、大好評だった既刊4冊の情報をこの1冊にギュッとまとめてお届けします! 【目次】 「3月のライオン 陽だまりの場所」 1章 零と川本家 2章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説① 3章 プロ棋士たち 4章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説② 5章 零や川本家をとりまく人たち 6章 聖地&元ネタ&キーアイテム解説③ 7章 将棋界&ルールまるわかり 8章 対局記録集 9章 深読みコラム 10章 未来予想 「3月のライオン ~未来への道標~」 第1章 桐山と川本家の人びと 第2章 聖地巡礼① 第3章 パロディ&元ネタ解説 第4章 プロ棋士たちの履歴書 第5章 聖地巡礼② 第6章 モデルとなった棋士たち 第7章 桐山を取り巻く人びと 第8章 3月のライオンの未来 第9章 将棋にまつわるQ&A 「3月のライオン 暖かな光の中へ」 Chapter.1 零と川本家の人びと Chapter.2 元ネタ解説&聖地ガイド① Chapter.3 将棋に命をかけるプロ棋士たち Chapter.4 元ネタ解説&聖地ガイド② Chapter.5 零と川本家をとりまく人びと Chapter.6 元ネタ解説&聖地ガイド③ Chapter.7 深読みコラム Chapter.8 未来予想 「3月のライオン やさしくて強い獅子のあゆみ」 Chapter.1 桐山と川本家の人びと Chapter.2 『3月のライオン』聖地散策① Chapter.3 深読みパロディ元ネタ解説① Chapter.4 棋士たちのプロフィール Chapter.5 桐山を取り巻く人びと Chapter.6 『3月のライオン』聖地散策② Chapter.7 深読みパロディ元ネタ解説② Chapter.8 桐山たちの未来予想 ※本書は下記の作品を合本化した作品です。 「3月のライオン 陽だまりの場所」(2019年4月) 「3月のライオン ~未来への道標~」(2019年10月) 「3月のライオン 暖かな光の中へ」(2020年1月) 「3月のライオン やさしくて強い獅子のあゆみ」(2020年4月)
  • 歌舞伎の101演目 解剖図鑑
    4.0
    イラスト総数500点以上! あらすじもキャラも人間関係もこの1冊でまるわかり! 数ある作品から101演目を選りすぐり、華やかなイラストとわかりやすい文章で名場面をご紹介 物語の基本設定を押さえておけば、観劇がもっと楽しくなること間違いなしです 第一章「知っておきたい歌舞伎のイロハ」歌舞伎の基本のお約束を解説! ■イロハ1:化粧・かつら・衣裳の持つ意味 主な隈取り一覧/顔色と髪型/着ている服で属性がわかる/立役の役柄を知ろう ■イロハ2:演目の分類を押さえる 素材でわける/演出でわける/二大ルーツでわける ■イロハ3:押さえておきたい「歌舞伎十八番」の基本 3つのポイント/助六由縁江戸桜 ■イロハ4:押さえておきたい「世話物」の基本 3つのポイント/三人吉三巴白浪 ■イロハ5:押さえておきたい「時代物」の基本 3つのポイント/ひらかな盛衰記 ■イロハ6:歌舞伎のキャラ設定を知る 「曽我もの」のバリエーション(寿曽我対面/助六由縁江戸桜/扇恵方曽我/外郎売/正札附根元草摺) 「弁慶」のアレンジ(勧進帳/御摂勧進帳/義経千本桜/御所桜堀川夜討) ■イロハ7「:市川團十郎」を知る 力強い「荒事」の創始者/お不動様と成田屋の縁/代々の市川團十郎 ■イロハ8:令和注目の歌舞伎役者名鑑 十一代目市川海老蔵/四代目市川猿之助/九代目市川中車/七代目尾上菊五郎/五代目尾上菊之助/四代目尾上松緑/十五代目片岡仁左衛門/六代目片岡愛之助/六代目中村勘九郎/二代目中村七之助/二代目中村吉右衛門/八代目中村芝翫/二代目中村獅童/五代目坂東玉三郎/二代目松本白鸚/十代目松本幸四郎 ■イロハ9:期待の若手役者たち 二代目尾上右近/二代目尾上松也/初代中村壱太郎/初代中村莟玉/六代目中村児太郎/四代目中村梅枝/二代目坂東巳之助/五代目中村米吉 第二章「歌舞伎の演目辞典」あらすじも人間関係もまるわかり! ■時代物 仮名手本忠臣蔵/伽羅先代萩/菅原伝授手習鑑/義経千本桜/平家女護島[俊寛]/梶原平三誉石切/奥州安達原/祇園祭礼信仰記[金閣寺]/鬼一法眼三略巻/鎌倉三代記/一谷嫩軍記/近江源氏先陣館/新薄雪物語/妹背山婦女庭訓/絵本太功記/時今也桔梗旗揚/彦山権現誓助剣/加賀見山旧錦絵/傾城反魂香/国性爺合戦/神霊矢口渡/楼門五三桐/倭仮名在原系図[蘭平物狂]/敵討天下茶屋聚/摂州合邦辻/蘆屋道満大内鑑/寿曽我対面/伊賀越道中双六/本朝廿四孝/源平布引滝 ■時代物・歌舞伎十八番 暫/鳴神/勧進帳 ■世話物 東海道四谷怪談/夏祭浪花鑑/女殺油地獄/盟三五大切/梅雨小袖昔八丈/与話情浮名横櫛/盲長屋梅加賀鳶/弁天娘女男白浪/隅田川続俤/伊勢音頭恋寝刃/桜姫東文章/曽根崎心中/極付幡随長兵衛/籠釣瓶花街酔醒/於染久松色読販[お染の七役]/花街模様薊色縫/新皿屋舗月雨暈[魚屋宗五郎]/恋飛脚大和往来/神明恵和合取組[め組の喧嘩]/新版歌祭文[野崎村]/ 天衣紛上野初花[河内山][直侍][雪暮夜入谷畦道]/廓文章[吉田屋]/浮世柄比翼稲妻/双蝶々曲輪日記[角力場][引窓]/怪談乳房榎/水天宮利生深川 ■新歌舞伎・新作歌舞伎 巷談宵宮雨/盲目物語/元禄忠臣蔵[御浜御殿綱豊卿][大石最後の一日]/名月八幡祭/真景累ヶ淵[豊志賀の死]/一本刀土俵入/怪談牡丹燈籠 ■舞踊劇 京鹿子娘道成寺/積恋雪関扉/六歌仙容彩[文屋][喜撰]/鷺娘/連獅子/保名/操り三番叟/其面影二人椀久/藤娘/色彩間苅豆/紅葉狩/身替座禅/船弁慶/松竹梅雪曙/忍夜恋曲者/春興鏡獅子/〆能色相図/隅田川/音冴春臼月[団子売] 押さえておきたい歌舞伎用語事典 浅葱幕/定式幕/江戸三座/大向こう/女形/顔見世/歌舞伎十八番/上手・下手/柝/狂言/クドキ/ケレン/黒衣/黒御簾音楽/口上/口跡/差し金/実ハ/襲名/花道/スッポン/セリ/立ち回り/だんまり/ツケ/ツラネ/にらみ/ニン/早変わり/引き抜き/ぶっ返り/見得/屋号/梨園/六方 一目でわかる歌舞伎役者家系図

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 歌舞伎の解剖図鑑
    -
    歌舞伎好きは必携のロングセラー 『歌舞伎の解剖図鑑』が大幅リニューアル! 戦後~現在までの人気役者紹介や最新情報、 演目ガイドもたっぷり盛り込みました。 歌舞伎の「基本の『き』」と楽しみ方が、この1冊で丸わかり。 豊富なイラストとわかりやすい文章で、歌舞伎の魅力を徹底解剖! 観劇の方法や、ストーリー・衣装・髪形・化粧など知っておきたいお約束はもちろん、 歌舞伎に関する「知っておきたいあれこれ」を、分かりやすく解説しています。 * 序章「目からウロコ!?の歌舞伎のツボ~知らざぁ言って聞かせやしょう~」 第一章「歌舞伎を観に行こう! 」気構える必要はありません 歌舞伎の観方/観劇のツボ/劇場紹介/歌舞伎の舞台拝見! 第二章「早わかり! 歌舞伎のツボ」お約束を知ると、歌舞伎はもっと楽しくなります 衣装と小道具/動物/食べ物/顔と化粧/髪形/役柄/女形/演技 演目の種類/物語・設定/世界と趣向/見どころ/音楽 ■知っておくと楽しい! 歌舞伎用語集 黒衣/差し金/四天/とんぼ/立ち回り/ケレン/襲名/口上/一世一代/二枚目、三枚目 兼ねる役者/顔見世/大向こう/六方/ツケ/柝/だんまり/引き抜き/早変わり/物語 道行/くどき/モドリ/狂言/梨園/江戸三座 第三章「歌舞伎役者とその芸脈」◎◎屋、ってなんでしょう? 名跡と屋号/一目でわかる歌舞伎役者家系図/家の芸と個性/主な歌舞伎の家紹介/近世・近年の名優たち/戦後~令和の名優たち/注目歌舞伎役者名鑑/期待の若手たち/将来が楽しみなJr.たち 第四章「押さえておきたい名作演目32選」正義モノからメロドラマまで [まずは拝見]籠釣瓶花街酔醒~美人花魁殺人事件の謎!~ [三大名作]仮名手本忠臣蔵/菅原伝授手習鑑/義経千本桜 [歌舞伎十八番]勧進帳/暫/毛抜/助六由縁江戸桜/外郎売/矢の根 [時代物]一谷嫩軍記/妹背山婦女庭訓(三笠山御殿)/宮島のだんまり [世話物]白浪五人男/三人吉三巴白浪/東海道四谷怪談/天衣紛上野初花/双蝶々曲輪日記(引窓)/曽我綉侠御所染/与話情浮名横櫛 [新歌舞伎]ぢいさんばあさん/松浦の太鼓/荒川の佐吉 [スーパー歌舞伎]ワンピース [松羽目物]棒しばり/土蜘 [所作事]春興鏡獅子 [舞踊]黒塚/三社祭/双面/近江のお兼/京人形

    試し読み

    フォロー
  • 日本人と動物の歴史
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この国の歩みにはいつも動物たちがいた 日本人と動物の特別な関係 古典・伝承・事件から読み解く、動物愛の軌跡 はるか神話の時代から現代に至るまで、日本人の歩みは動物たちとともにあった! 少年時代からさまざまな動物に魅了され、動物にまつわる伝承、生態の研究に心血を注いできた動物研究家・實吉達郎氏が綴る、動物たちが主役の日本史。 古代・鎌倉・江戸・明治以降のそれぞれの時代において、人と動物の関係性がどのように変化していったのか。歴史上の古典、伝承、事件などからその変遷を紐解く。 【目次】 巻頭カラー口絵日本人と動物 犬と日本人/猫と日本人/馬と日本人/鳥と日本人 蛇と日本人/龍と日本人/狸と日本人/河童と日本人 ■第一章神話とともにはじまった「日本」古代~平安時代 神話とともにはじまった「日本」 Tレックスより強かった? 太古のクジラとその仲間たち 日本神話の大怪物・ヤマタノオロチの正体とは 「因幡の白ウサギ」の驚くべき正体とは 猛禽類が人の子供をさらう話は本当か 不吉の象徴か、神の使いか?三本足の八咫烏…など ■第二章人と動物のパートナー化が進んだ時代鎌倉時代~室町時代 人と動物のパートナー化が進んだ時代 雁の動きで敵を察した? 元祖ヒーロー武将、源義家 数多くの伝説、逸話が残る謎の大怪物・鵺って何者? 軍功以上に価値がある? 猪退治で名を挙げた男たち 日本初の軍用犬として主人を支えた名犬・犬獅子 歴史に多くの記録が残るカエルたちの大戦争…など ■第三章京都から江戸へ、文化の中心が大移動した時代江戸時代 京都から江戸へ、文化の中心が大移動した時代 和尚の父は犬? 犬にまつわる奇譚 江戸時代の三大馬術名人を記した『寛永三馬術』 巨大ザル? マントヒヒ? 日本に残る「狒々」の伝説 日本各地に残る謎の「雷獣」伝説 『忠臣蔵』にまつわるキツネの話…など ■第四章日本、そして動物たちにとっての大転換期の到来明治時代以降 日本、そして動物たちにとっての大転換期の到来 動物愛好家としても知られた明治天皇 ニホンオオカミは本当に絶滅したのか 江戸~明治の流行をリードしていたコウモリ 神事から公営競技へ、近代競馬の起こり 昭和の東京を震撼させた「黒ヒョウ脱走事件」…など
  • 怪魚大全
    -
    アフリカ、アマゾン、インド、イラン・・・世界の果てで釣ってみた! テレビで話題。地球上の怪魚をオールカラーで全公開 アフリカの幻獣ムベンガ、アマゾンの皇帝ピライーバ、ヒマラヤの悪魔グーンシュ、パプアニューギニア湿原の凶器ディンディ、イスラム砂漠の巨人ソング…。世界49カ国、1075日をかけて釣り上げた驚きの怪魚・珍魚の数々。命を賭し、青春を竿にかけて真っ向から勝負したモンスターたちの全記録。TBSテレビ情熱大陸ほかテレビやネットでも話題の怪魚ハンター渾身の最新作! 【主な内容】アジア編 御汁粉川の大魔神ブラークラベーン、ヒマラヤの悪魔グーンシュ○北米編 河の王様キングサーモン、氷河の鎧ホワイトスタージョン、北米の豪槍アリゲーターガー○オセアニア編 湿原の凶器ディンディ、紅き大陸の獅子グードゥ○アマゾン編 アマゾンの皇帝ピライーバ、神龍ピラルクー○アフリカ編 幻獣ムベンガ、緑眼の深湖魚パンバー○イスラム編 砂漠の巨人ソング ほか、世界の怪魚をオールカラーで大公開!
  • 決定版 小さな会社の社長の戦い方
    5.0
    お客様ゼロから業界トップになった社長が 泥臭い話、ぜんぶ語ります。 小さな会社は、いかにして戦うかーーー。 この古くからある命題に、真正面から切り込むのが本書です。 そもそも世の中には、中小企業経営の「本当の話」を赤裸々に語った本が非常に少ないものです。 会社を経営したことのない人が書いた数字ばかりの経営指導書、小さな個人事業を営んでいる経営コンサルタントの本は、 魚釣りをしたことがない人が人に魚の釣り方を教えるようなものです。 大手企業でサラリーマンとして勤め、最終的に社長になった人が書いた会社経営の本もあまり参考になりません。 社内を改革するために全社員が立ち上がったとか組織改革したとか、処世術としては役に立つのでしょうけれど、中小企業の社長には何かピンと来ません。 大手のコンサルタント会社の人の本は中小企業にはまったく役に立ちません。 そもそも大企業でのやり方は中小企業とは全然違うからです。 一方で本書の著者である井上氏は、ゼロから起業し、4000社以上顧客を増やして会社を急成長させた創業・現役社長です。 280円のノリ弁当を買うお金にも困ったドン底から、商品開発や販売マーケティングの勘所、金融機関との付き合い方や人材の見抜き方など、およそ経営者が悩むであろうポイントを網羅します。 あらゆる辛酸を舐め、獅子奮迅の戦いの中から見出した経営法は、小さな会社を率いる多くの社長の「希望の書」になるはずです。 「はじめに」より) この本には、いわゆる成功本に書かれているような夢物語も不労所得で億万長者になったという「美談」も書かれていません。 中小企業がいかに勝ち抜くかという泥臭い「本当の話」ばかりが書かれています。 なぜ「本当の話」とわざわざ書いたのかと言うと、成功するために必要なことや本当の話は、みな話したがらないからです。 *本書は『小さな会社の社長の戦い方』『小さな会社の社長の勝ち方』(いずれも明日香出版社発行)を再編集した上で、加筆修正し一冊にしたものです。 ■目次 第1章 「成功」とは成功者のマネではなく、失敗者の逆をすること 第2章 未来を予測し、未来に売れるビジネスを「今」作れ 第3章 会社が潰れるのは「売れないから」だけじゃない 第4章 会社を危うくする「誘惑」に打ち勝て 第5章 本質を見つめ、本質を考え、本質をつかめ 第6章 大きな会社にするために ■著者略歴 1961 年生まれ。株式会社フリーウェイジャパン代表取締役。株式会社日本デジタル研究所(JDL) を経て1991年に株式会社セイショウ(現、株式会社フリーウェイジャパン)を設立。当時としては珍しく大学在学中にマイコン(現在のパソコン)を使いこなしていた経験と、圧倒的なマーケティング戦略により、業務系クラウドシステムでは国内最大級のメーカーに急成長させる。中小企業のITコストを「ゼロ」にするフリーウェイプロジェクトは国内の中小企業から注目を集め50万ユーザー(2023 年12月現在)を獲得。多くの若手経営者の支持を集めている。
  • 東京周辺 神社仏閣どうぶつ案内 神使・眷属・ゆかりのいきものを巡る
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ お気に入りの「像」が見つかる 神社&お寺50 ★ 神社やお寺の境内に鎮座する威厳に満ちた姿 あいくるしい姿には歴史や御利益にまつわる 物語がつまっています ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 寺社の動物に会いに行こう! お寺や神社の境内には、 狛犬をはじめ様々な動物の像があります。 なぜこれらの動物像があるのか、 どのような種類があるのか、 研究者の川野明先生が 楽しみ方をご案内します。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 東京エリア *狛犬・目黒不動尊(目黒区) *猫・豪徳寺(世田谷区) *象・大國魂神社(府中市) *馬・靖國神社(千代田区) *狐・王子稲荷神社(北区) ・・・など全25項目 *コラム 知っておきたい神使解説・その1 ☆ 埼玉エリア *狼・三峯神社(秩父市) *虎・多聞院(所沢市) *蛙・水宮神社(富士見市) *兎・調神社(さいたま市) *蜈蚣・聖神社(秩父市) ・・・など全8項目 *コラム 知っておきたい神使解説・その2 ☆ 千葉エリア *鮭・山倉大神(香取市) *鷲・鷲神社(我孫子市) *象・長福寿寺(長南町) *亀・千葉神社(千葉市) ・・・全4項目 *コラム 知っておきたい神使解説・その3 ☆ 神奈川エリア *龍・箱根神社・九頭龍神社(箱根町) *鼠・北新羽杉山神社(横浜市) *犬・稲毛神社(川崎市) *犬猫・武相総鎮護座間神社・伊奴寝子社(座間市) *狐・京浜伏見稲荷神社(川崎市) ・・・など全6項目 コラム 知っておきたい神使解説・その4 ☆ 栃木エリア *蛇・白蛇辨財天(真岡市) *亀・亀岡八幡宮(益子町) *鰻・星宮神社(栃木市) *白鷺・白鷺神社(上三川町) ・・・全4項目 *コラム 知っておきたい神使解説・その5 ☆ 茨城エリア *鹿・鹿島神宮(鹿嶋市) *蛙・筑波山神社(つくば市) *馬・笠間稲荷神社(笠間市) ・・・全3項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 川野明正 明治大学教授・民俗学者。 東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学、博士(文学)。 アジアの民間信仰を、獅子像や、 妖怪・呪術・呪符などのテーマから研究。
  • 眠れる獅子を起こす グランドセイコー復活物語
    4.0
    本書では著者の梅本氏がセイコーウオッチにいた時に腕時計ビジネスで実行した、事業構造改革とブランド成長戦略を「あなたも使える10の戦略メソッド」として、具体的に解説しています。 この戦略メソッドを使えば、商品の売上を伸ばし、商品を世界で本当に闘えるブランドへと育てることができます。そのために商品を改良したり、新しく開発したりする必要はありません。 これは腕時計業界に限った戦略メソッドではありません。 どんな業界、業種であっても、しっかりとしたマーケティング戦略を立てれば、ブランドを育てることができます。ビジネスの根底に流れる基本的な考え方は同じであり、普遍的なものだからです。 今の日本にとって、世界で本当に闘えるブランドをどんどん生み出していくことは、非常に重要なことです。 そのために「眠っている良い商品、良いブランド」を覚醒させ、復活させ、成長させていきましょう。 【10の戦略メソッド】 1、「3つの現場」が教えてくれる 2、まず先に取引先を儲けさせる 3、大逆風は変化するチャンス 4、自社の経営資源の棚卸し 5、会社の顔となるブランドを作る 6、すべての商品で儲けようとするな! 7、良い商品必ずしも売れない! 8、「潜在需要層」は隠れた大きな需要層 9、成功事例を作れ! 10、ブランドには2つのステップあり
  • 星が導く花療法
    -
    1巻1,870円 (税込)
    うまれたとき・場所が示す自分だけの魂の「羅針盤」 ホロスコープが読み解く花のエネルギーの選び方・使い方を紹介 「フラワーエッセンスを初めて試したのは、イギリス留学のとき。留学時の緊張や心細さを癒してくれたのがフラワーエッセンスだった」と著者は言います。西洋占星術とフラワーエッセンスの研究が、相乗効果のようにお互いの理解度を深めていきました。自らの効果を実感しながら、フラワーエッセンスの力をホロスコープにより裏づけていった、古くて最も新しい、フラワーエッセンスと西洋占星術解読の書! CONTENTS ●第1章 フラワーエッセンスとバッチ博士 フラワーエッセンスの植物療法 植物について 人(動物)と植物の相互関係 フラワーエッセンスを飲むと起こること フラワーエッセンスの作り方 フラワーエッセンスの選び方と使い方 バッチ博士と花の治療薬 12ヒーラーズと月の宮(月の星座) 7ヘルパーズと7つの天体 セカンド19と時期的な変化における成長 ●第2章 西洋占星術を読み解く 西洋占星術の構成 ホロスコープの出し方 星座のグループ分け ●第3章 12星座とフラワーエッセンス 牡羊座 牡牛座 双子座 蟹座 獅子座 乙女座 天秤座 蠍座 射手座 山羊座 水瓶座 魚座 ●第4章 天体、ハウスとフラワーエッセンス 天体からフラワーエッセンスを選ぶ アスペクトについて バッチ博士と7つの天体 セカンド19と天体 10の天体とフラワーエッセンス 月 水星 金星 太陽 火星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星 ハウスは現実を示す ●第5章 ホロスコープからフラワーエッセンスを選ぶ 人生の道のりとしてのホロスコープ  魂の地図とフラワーエッセンス 基本のフラワーエッセンスを選ぶ アセンダント 月 太陽 土星 冥王星 エッセンスを選ぶにあたって コラム:三区分のサインに共通して使えるエッセンス リーディング その1 リーディング その2 資料 38種のフラワーエッセンスの特徴 フラワーエッセンス索引
  • 〝燃える闘魂″ アントニオ猪木
    -
    【コンテンツ】 [回想] 藤波辰爾 新間寿×初代タイガーマスク [再録インタビュー集] 猪木の声が聞きたい――。 1 「寛至少年」と「力道山」と「死生観」 2 ‟闘魂”が語る‟神様”との師弟関係 3 ‟若獅子”から見たBI砲時代の終焉 4 新日本プロレスを隆盛に導いた直感力とは?  5 新団体IGFを旗揚げした猪木の心の中 [検証] 世界一格闘技決定戦 今世紀最大のスーパーファイト アントニオ猪木vsモハメド・アリ 証言集1 プロレスvsプロボクシング そんな試合は成立するのか!? 世紀の一戦を見守った2人の女性 倍賞美津子夫人と母・猪木文子 証言集2 1976年6月26日 午前11時50分 全世界に向けて、ゴングが鳴った 講道館とブラジルを繋ぐ格闘ロマン 「アリキック」が生まれた経緯とは? 証言集3 数発のパンチvs数十発のキック―― そこに隠されたものを見抜けたのは? パキスタンで繰り広げられた惨劇 アントニオ猪木vsアクラム・ペールワン 技術解説=髙阪 剛 灼熱の中で行われた幻の格闘技戦 アントニオ猪木vsジュベール・ペールワン 技術解説=髙阪 剛 [特別企画] 原悦生の格闘写真美術館 追悼出張版
  • 竜王の婚姻〈上〉 黄金の獅子と白銀の狼【イラスト付き】【単行本書き下ろしSS付き】
    続巻入荷
    5.0
    小国の王子であるセナは、「惹香嚢」という男でも妊娠可能な特殊な臓器を体内に有している。 発情期には男を惑わす魅惑的な香りを放つため、問題が起きぬよう、たった一人で牢に隔離されるという生活を送っていた。 淫売と罵られ、家族にさえ顧みられないセナだったが、 ある日突然父王から「お前を、レスキア皇帝に嫁がせる」と命じられてしまう。 惹香嚢持ちとはいえ、男が後宮入りした例はなく、帝国への従属の証しとして嫁いでも、殺されてしまうかもしれない――。 命令には逆らえず、セナは侍従一人だけを供にレスキア帝国へと向かう。 そして迎えた皇帝との初夜。 発情したセナが目にしたのは……。 ※本作品は同タイトルの分冊版1~25巻に、書き下ろしSSとイラストを追加したものです。
  • 実録山口組四代目・竹中正久 荒らぶる獅子【完全版】2
    -
    日本最大のヤクザ組織、山口組。一代で山口組を全国組織へと拡大させたヤクザ界のカリスマ田岡一雄の後を継いだのが、「荒らぶる獅子」と呼ばれた男、竹中正久であった。田岡の下で山口組全国制覇のために奔走し、筋を通し己を貫き、ついに頂点へと立った男の生涯を描く! 極道ルポルタージュの第一人者、溝口敦の傑作ドキュメント「山口組四代目 荒らぶる獅子」を完全マンガ化! 「【完全版】2」には4巻~7巻までを収録
  • 実録山口組四代目・竹中正久 荒らぶる獅子【完全版】1
    -
    日本最大のヤクザ組織、山口組。一代で山口組を全国組織へと拡大させたヤクザ界のカリスマ田岡一雄の後を継いだのが、「荒らぶる獅子」と呼ばれた男、竹中正久であった。田岡の下で山口組全国制覇のために奔走し、筋を通し己を貫き、ついに頂点へと立った男の生涯を描く! 極道ルポルタージュの第一人者、溝口敦の傑作ドキュメント「山口組四代目 荒らぶる獅子」を完全マンガ化! 「【完全版】1」には1巻~3巻までを収録
  • 超図解 刀剣人物伝 真打
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 審神者の魂に響く『刀剣全書』第2弾! “刀剣×刀剣” “刀剣×人物” “刀剣×刀工” の関わりがこの一冊でより広く濃く深く、 わかりやすく見えてくる。 さらに、ゆかりの地についての情報や 刀剣にまつわる物語やエピソードコラムもイラスト付きで充実。 すべての刀剣ファンに贈る大満足の一冊です! ! 《エピソードコラム例》 ・新撰組と愛刀 ~池田屋事件で振るわれた刀など ・化け物を切った刀 ~ロマンあふれる英雄譚 ・合戦に名刀あり ~蜻蛉切と太郎太刀が一騎打ち! ? ・名刀を持つ剣豪たち ~佐々木小次郎と物干し竿 など 《収録されている刀剣》 愛染国俊 / 明石国行 / 秋田藤四郎 / 痣丸 / 安宅切 / 厚藤四郎 / 石切丸 / 石田正宗 / 和泉守兼定 / 一期一振 / 今剣 / 岩融 / 鶯丸 / 浦島虎徹 / 大包平 / 大倶利伽羅 / 大典太光世 / 御手杵 / 鬼切(髭切)/ 鬼丸国綱 / 加州清光 / 歌仙兼定 / 希首座 / 江雪左文字 / 小烏丸 / 小狐丸 / 五虎退 / 小夜左文字 / 獅子王 / 数珠丸恒次 / 燭台切光忠 / 宗三左文字 / ソハヤノツルギ / 太鼓鐘貞宗 / 大般若長光 / 鶴丸国永 / 童子切安綱 / 同田貫正国 / 蜻蛉切 / 長曽祢虎徹 / 鳴狐 / 鯰尾藤四郎 / にっかり青江 / 日本号 / 人間無骨 / 博多藤四郎 / 蜂須賀虎徹 / 姫鶴一文字 / 平野藤四郎 / 二つ銘則宗 / 不動国行 / へし切長谷部 / 蛍丸 / 骨喰藤四郎 / 堀川国広 / 本作長義 / 前田藤四郎 / 真柄の太刀(次郎太刀)/ 真柄の太刀(太郎太刀)/ 三日月宗近 / 乱藤四郎 / 陸奥守吉行 / 村正 / 物吉貞宗 / 薬研藤四郎 / 大和守安定 / 山伏国広 / 山姥切国広 / 雷切など 《参加イラストレーター》 トミダトモミ / 雪村 / せいあ / 染宮すずめ / 雨溜カサコ / 桑乃あやせ / 夏生 / 裏花火 / 百山百 / 白鴇 / とばり / よるかげ / 汐街コナ / BISAI
  • 新陰の大河 上泉信綱伝
    -
    戦国武将にして剣聖が辿った艱難辛苦の道。 上泉信綱は剣槍を縦横無尽に振るっていた。 相模国小田原城主・北条氏康の機略により、武蔵河越城を落とし損ねた関東管領・山内上杉家憲政と扇ガ谷上杉家朝定、関東公方・足利晴氏の連合軍を救うため、一騎当千の働きをせねばならぬのだ。 しかし、獅子奮迅の活躍虚しく、主君である上野国箕輪城主長野業政の嫡男・吉業は護りきれなかった。 肩を落とす信綱に、業政は無能な関東管領を見限るという。 甲斐国躑躅ヶ崎館・武田晴信の誘いにもなびかず、我が道を行く主君に仕える信綱だったが、ついに業政の命運が尽きてしまう。 信綱は「兵法を極めよ」という業政の遺言を成し遂げるべく、弟子の疋田文五郎、神後宗治とともに諸国修業の旅に出る決意を固めることに。 出立後、信濃国諏訪大社で奉納演武してからというもの、長坂釣閑斎をはじめ、諏訪四郎左衛門、武田晴信、小山田信茂らが、兵法家として名高い信綱を引き留めては策を弄してくる。 なんとか魔手を振り切り、常陸国へ向かう一行。 ようやく辿り着いた、武の神を祀る鹿島神宮を詣でていると、なんと剣聖・塚原卜伝が現れた。 教えを乞う信綱に卜伝は……。 戦国武将剣豪ロマン。
  • 夜ふけの酒評 愛と独断の日本酒厳選50
    4.0
    呑む文筆家が愛と独断で選び、魂をふるわす日本酒を50本忖度なしでレビュー! 各銘柄の特徴を独自の基準でパラメータ化、好きな銘柄がみつかる一冊。 巻末に登場した銘柄を買える酒屋のリストもついています。 「いつも、日本酒のことばかり」な著者による、愛と独断で厳選した日本酒50本のレビュー集。 日本酒を飲んでばかりの人生です。 無数の日本酒が私の体内に染み込み、全身を駆けぬけていった実感があります。 本書は、そんなふうに日本酒とともに生きてきた私が、改めてふだんの暮らしのなかで心にとめた銘柄50本ついて書く、 書評ならぬ“酒評”と表した一冊です。 稲垣えみ子(フリーランサー)さん推薦 「想いが止まらぬ「家飲み酒」への恋文に、思わず酒屋に走ったよ。」 吉田 類(酒場詩人)さん推薦 「良き酒は詩人をつくる。聖子さんの奔放な言の葉がいい。」 【目次】 はじめに 1 獅子の里 運命を変えたはじめての日本酒 2 乾坤一 少しずつ相好を崩す真面目な日本酒 3 AKABU 小さな羽が生えて上半身が5ミリ浮く 4 石鎚 グリーンでクリーンな飲み心地 5 澤の花 下戸がつくる美しく頑固な酒 6 綿屋 母性をたたえた味。やるせなさを慰めてくれる 7 東北泉 記憶に残り続ける限りなく透明な味 8 黒龍 おいしい魚に合う抜群に安定感がある酒質 9 廣戸川 凡を磨き続ける非凡な日本酒 10 天美 2020年に産声をあげた新しい息吹の日本酒 11 口万 ありふれた地味なつまみを底上げするやさしい甘みが魅力 12 群馬泉 蔵に棲む微生物がつくる唯一無二の日本酒 13 惣邑 心のミットにバシッと響くストレートな旨み 14 天心 地元に根をおろすまぎれもない福岡の地酒 15 白隠正宗 心地いい酒蔵のノイズが聴こえてくるカオスな酒質 16 武甲 時流を追わない朴訥とした脱力する地酒 17 江戸開城 「米は洗ってとうぜん」の常識をくつがえした無洗米の日本酒 18 堀の井 自分のルーツはここにあり!? 米感たっぷりの素直な酒 19 獺祭 山奥の大きい酒蔵がつくる華やかな日本酒の泡 20 花巴 酒蔵の微生物だけで醸したドラマチックな酒質  ほか(計50酒) おわりに 著者おすすめの酒販店リスト
  • メンタル強め美女白川さん ドラマ公式ブック
    -
    自己肯定力と笑顔で世界を救う最強美女! 社会のストレスと戦うすべての女子に捧ぐ痛快シスターフッドストーリー 話題の深夜ドラマ「メンタル強め美女白川さん」の公式ガイドブック登場! 独占企画ぎっしりでサプリメントドラマ「メンタル強め美女白川さん」ワールドをお届けします。 ■名言ぎっしり! ドラマ「メンタル強め美女白川さん」ビジュアルストーリー ■主演・井桁弘恵 グラビアインタビュー ■キャラクターガイド&出演者インタビュー  野呂佳代(町田さん)、秋元才加(梅本さん)、東野絢香(林檎ちゃん) ■白川さんのメンタル強めファッションチェック ■白川さんのメンタル強めヘアメーク大解剖! ■白川さんのメンタル強めルーム解剖 ■こだわりの舞台裏をとことん語る! 池田千尋監督×木下真梨子プロデューサーぶっちゃけ座談会 ■原作者・獅子インタビュー&特別描きおろしマンガ
  • トランス男性による トランスジェンダー男性学
    -
    1巻1,760円 (税込)
    トランス男性から「男性学」への問題提起 トランス男性はどこにいるのか。移行後の実生活に根差して「男性」の範疇でトランス男性をとらえ直すとともに、これまでその存在がまったく想定されていない「男性学」に対して、当事者の視点から新たな見方を提起する意欲作。 ★推薦★ 田中俊之さん(男性学) ※本書は、大月書店刊『トランス男性による トランスジェンダー男性学』の電子書籍版です。 【目次】 第1章 トランス男性とは 第2章 既存の男性学と、トランス男性の不在 第3章 トランス男性の発掘 第4章 第一の切り口:フェミニズムに囚われるトランス男性 第5章 第二の切り口:トランス男性は男性学に潜在していたのか 第6章 第三の切り口:トランス男性の男性性を探して 【著者】 周司あきら 獅子座。憧れの作家を追いかけて早稲田大学文学部へ。現在はホテルマンとして働きながら、別名義でLGBT 関連のWebメディアに文章寄稿中。
  • 播州の毛獅子舞の研究、獅子のコスモロジー その伝承・伝播・変容をめぐって、西播磨の獅子舞の伝承に見る“変容”の位相
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本論考は、兵庫県西播磨に伝承されている毛獅子について論じたものである。毛獅子は西播磨において、そのほとんどを占める伊勢大神楽系獅子舞とは別種の獅子舞で、導入の時代、導入の背景、理由などは明確にはなっていない。はしご獅子など独自な演目や獅子の様相から特異な獅子といえるが、醸し出す勇壮さや厳格な様式美が人々を惹きつける。演目の独自性や獅子の在り方など現地をフィールドワークする手法で調査・探索したものである。この手法を通して観察できた内容と諸要素を分析・考察し、それぞれの特質を明らかにしようとした。
  • 麻雀強者の0秒思考
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あっと驚く麻雀の名手が0秒で打てるようになる本です。 麻雀強者は0秒で決断します。それはトッププロしかり、最強の漫画キャラクターむこうぶちの傀しかり。 ではなぜ彼らは決断が早く迷いが無いのでしょうか? それは多くの法則を頭で記憶しているからです。 このパターンならここを見る、というルーチンが完成されているので迷わないし、たとえ裏目になっても心がゆれません。 本書を読めば、一般の人が知らないような麻雀戦術が「0秒法則」として一目で覚えられるようになってます。さらに解説を読めば、むこうぶちの漫画シーンを使ったジョークを読みながらもより深く麻雀が学べます。 またゼロ氏のギリギリ人生を明かしたアウトローコラムは、ぐいぐいと引き込まれ次が読みたくなるハラハラドキドキの展開。こんな人生ならそれは戦術も面白くなりますねという納得と感動。 一冊に「娯楽と学習」がギュギュッとつまった完全無双の麻雀教材! 御無礼!
  • お寺のどうぶつ図鑑
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どうして動物がいるの」 お寺に祀られている動物に隠された秘密とは? 動物がもたらすご利益やその歴史を解説! お寺の境内やお堂の中にはイヌ、ネコ、ウサギ、ゾウなど様々な動物が鎮座しています。 なかにはムカデ、カニ、クジラ、サバ、クマ、タコ、ハマグリなど意外な動物たちも見られます。 「どうして動物がいるのか?」 不思議に感じる人も多いことでしょう。 仏教は古代インドで誕生して以来、動物にかかわるエピソードがとても多いです。 お釈迦様は成仏をなしとげるまで人間のみならず動物としても無数の生死をくりかえしました。 仏像は動物に乗っていたり、カブトに動物をあしらっているものが多く見られます。 涅槃図や寺社縁起にも数多くの動物が登場します。 本書はお寺に祀られている60種類の動物の由来やご利益、動物を大切に崇めている日本全国約170のお寺を紹介しています。 動物の種類も、動物たちに込められている願いもさまざま。 商売繁盛、開運、招福、金運向上、疫病除け、無病息災、勝負運向上、知恵授け、盗難・火難除け、魔除け、厄災消除、安産・子授け、縁結び、雨乞い、地震除け、病気平癒、交通安全、延命長寿、五穀豊穣……etc. 本書を読めば身近なお寺に意外な動物が祀られていることに驚くはずです! 参詣がより楽しくなる一冊です。 【第壱章 陸の生き物】 ネコ イヌ ネズミ ウシ トラ ウサギ ウマ ヒツジ サル イノシシ キツネ タヌキ シカ ゾウ 獅子 ムカデ 水牛 リス タマムシ クマ 【第弐章 水辺の生き物】 魚 カメ カエル ヘビ タイ コイ タコ ナマズ カニ サバ サメ クジラ ハマグリ 【第参章 空の生き物】 クジャク フクロウ ニワトリ ツル ハト カラス スズメ チョウ ガチョウ ワシ ウグイス オシドリ  シラサギ キジ 【第肆章 霊的な生き物】 龍 天狗 鬼 カッパ 狛犬 鳳凰 迦楼羅 白澤 獏 迦陵頻伽 麒麟 贔屓 マカラ 仏教は古代インドで誕生して以来、動物にかかわるエピソードがとても多いです。 お釈迦様は成仏をなしとげるまで人間のみならず動物としても無数の生死をくりかえしました。 仏像は動物に乗っていたり、カブトに動物をあしらっているものが多く見られます。 涅槃図や寺社縁起にも数多くの動物が登場します。 本書はお寺に祀られている60種類の動物の由来やご利益、動物を大切に崇めている日本全国約170のお寺を紹介しています。 動物の種類も、動物たちに込められている願いもさまざま。 商売繁盛、開運、招福、金運向上、疫病除け、無病息災、勝負運向上、知恵授け、盗難・火難除け、魔除け、厄災消除、安産・子授け、縁結び、雨乞い、地震除け、病気平癒、交通安全、延命長寿、五穀豊穣……etc. 本書を読めば身近なお寺に意外な動物が祀られていることに驚くはずです! 参詣がより楽しくなる一冊です。 【第壱章 陸の生き物】 ネコ イヌ ネズミ ウシ トラ ウサギ ウマ ヒツジ サル イノシシ キツネ タヌキ シカ ゾウ 獅子 ムカデ 水牛 リス タマムシ クマ 【第弐章 水辺の生き物】 魚 カメ カエル ヘビ タイ コイ タコ ナマズ カニ サバ サメ クジラ ハマグリ 【第参章 空の生き物】 クジャク フクロウ ニワトリ ツル ハト カラス スズメ チョウ ガチョウ ワシ ウグイス オシドリ  シラサギ キジ 【第肆章 霊的な生き物】 龍 天狗 鬼 カッパ 狛犬 鳳凰 迦楼羅 白澤 獏 迦陵頻伽 麒麟 贔屓 マカラ
  • 現代語訳 江戸府内絵本風俗往来
    -
    幕末の江戸で生まれ育ち、歌川広重を襲名する作者が、明治になって絵と文で回顧した、町や通りの折々の風景。文章でしか知り得なかった光景が、私たちの眼前にありありと現れる。図版283点のすべてを収録。 ■目次(一部) 【上編 外の部  正月~十二月】 将軍家松飾り/辻店の凧売り/魚河岸の初売り/江戸町火消出初め/加賀鳶の初出/獅子舞/厄払い/暦売り/餅網売り/大凧遊び/梅見/日比谷稲荷初午祭/彼岸/豊島屋の白酒/桜草売り/奉公人出替り/参府交代/伊勢参宮の犬/隅田堤の花見/五月端午/両国川開き/富士講中登山出立/金魚売り/風鈴売り/富士詣で/じゃん拳/店頭の納涼/大通りの深夜/花山車/天王祭/朝顔売り/山王祭/花火/からくり/七夕の竹売り/井戸さらい/佃踊り/盆踊り/菊見/神田明神祭礼/紅葉狩り/池上本門寺参籠/七五三の祝い/火事/大名火消/雪見/焼き芋を売る/餅搗き/大晦日……など 【中編 内の部  正月~十二月】 屠蘇を汲み雑煮を祝う/乗馬初め/湯屋の二階/歌牌遊び/十四日年越し/雛祭御道具/初午/書画会/御殿女中宿下がり/灌仏/蛍/梅雨/笹団子/梅干・雷干/精霊棚/藪入りの丁稚/十五夜観月/玄猪の御篝火/恵比須講/勧進相撲/講武/商家の冬夜/酉の市/子犬の小屋を作る/町火消/防大名/新吉原遊里の狐舞/王子の狐火……など 【下編 雑の部】 売卜者/小僧金子の使い/お記録本屋/見附の交代/千両箱の運送/諸侯の水運び/普化僧/七色とうがらし売り/居合抜き/塩屋/子供の喧嘩/豊島屋の樽の曲ざし/粟餅の曲搗き/紅かん/仮似声使い/住吉踊り/歯力/一人相撲/鎌倉節の飴売り/辻謡曲/大道講釈/読売/ところてん曲突き/降巫/唐人飴ホニホロ/墓所の幽霊/淡島大明神/屋敷窓下の買物……など
  • PANZER 《完全版》
    完結
    -
    全1巻1,650円 (税込)
    かの小松崎茂氏の最後の弟子として、現在もミリタリーイラスト作家として著名な上田信のデビュー作でもある漫画『PANZER』。 主人公はWW2のドイツ軍戦車隊指揮官のクルトマイヤー中尉。大戦後半のドイツ軍の戦いを史実に描いています。 『PANZER』続編の「ベルリンの鉄獅子」も収録! 描き下ろしページあり!! ▼収録内容 PANZER(パンツァー)全17話/ベルリンの鉄獅子 (描き下ろしページあり)/著者あとがき
  • キヨハラに会いたくて 限りなく透明に近いライオンズブルー
    4.5
    「あの頃、原辰徳に憧れて、清原和博に恋をした。」 4番サード原に夢中になり、大人になっても原監督を追いかけ2019年に「原辰徳に憧れて -ビッグベイビーズのタツノリ30年愛-」を上梓した著者が送る集大成的コラム集の第二弾! これほど笑顔と涙が似合うプロ野球選手は見たことがない。しかめっ面の番長になる前のそんな痩身で八重歯のキヨマーが大好きだった。 だから何かと世界中で気が滅入るニュースが多い今こそ、明るく元気でクレイジーな「ライオンズの清原和博」を徹底的に書きたくなったんだ。 (本文より抜粋) 「プロ野球死亡遊戯」でお馴染みの最強野球ライター中溝康隆が最強〝青の時代のキヨハラ〟を膨大な過去資料から書き尽くす。 さらに、清原和博全ホームランを特別収録。西武時代のホームランには著者による極私的ホームランレビュー掲載!! 【目次】 ・memory of 1986-1996 ・なんてったってキヨハラ 第1章 1985-1987 獅子(レオ)の章~運命のドラフト、そして涙の日本一~ ・1985年 天才ふたりのシャイな言い訳 ・1985年 あこがれて、ふられて、悔しくて泣いた ・1986年 PL4年生 ・1986年 ノッてる怪物 ・1986年 新人類 ・1987年 未来は僕等の手の中 ・1987年 真夏の夜の夢 ・1987年 涙が止まらへん ・HOMERUN REVIEW 1986-1987 第2章 1988-1991 頂点(バブル)の章~狂熱の時代のスーパースター~ ・1988年 好景気ニッポンの顔 ・1988年 人生の必須科目 ・1989年 ホームランと欲望の日々 ・1989年 土地ころがしよりバット投げ ・1990年 プロ野球は清原のためにある ・1990年 1億円の男 ・1991年 情けねぇ ・HOMERUN REVIEW 1988-1991 第3章 1992-1996 別離(ホームイン)の章~最後の対決と夢の終わり~ ・1992年 主役交代の予兆 ・1993年 泡沫 ・1994年 逆襲のKK ・1994年 視聴率40%のKK対決 ・1995年 野球がホンマに好きやから ・1996年 ラストブルー ・HOMERUN REVIEW 1992-1996 1996...goodbye blue ・1996年 青空(キヨハラ)と少年 ・ホームランインデックス 1997-2006
  • モンスターハンター 発想の法則2 禁忌の書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ついに情報が解禁された“禁忌モンスター”に焦点をあて編纂をした、シリーズ15周年書籍。 ミラボレアス、アルバトリオン、グラン・ミラオスについてを、シリーズディレクターである藤岡要、徳田優也、両氏に徹底取材、製作内部から当時のことを掘り下げていく。 さらに特別企画として、金獅子ラージャンについても掲載。 また月刊誌ニンテンドードリームにて連載された記事も再収録。本書では『MH4G』『MHX』『MHXX』の開発秘話を設定画とともに大ボリュームでお届けする。
  • 安土唐獅子画狂伝 狩野永徳
    3.7
    「貴様に絵を頼みたい」。織田信長からの依頼は、計百枚にも及ぶ安土城障壁画だった。一世一代の大仕事に意気込む狩野永徳だが、信長の要求は果てしなく高い。己の魂を筆にのせた迫真の絵は、果たして覇王を納得させることができたのか? 天才絵師の孤独な闘いを描いた、絵師小説の決定版!
  • 星占い的思考
    3.0
    人生に迷ったとき、 突き抜けるような孤独を抱くとき その言葉はきっと心に深く届く、優れた文学書のように。 著書売上げ累計420万部! 120万部超のベストセラー「12星座シリーズ」の 著者がおくる 文学の言葉で「占い」を学びほぐす哲学的エッセイ 牡羊座  闘いの星座  / 始まりの星座 牡牛座  具象の星座  / 不動の星座 双子座  旅の星座 / 嵐の星座、翼の星座 蟹座   模倣の星座 / 記憶の星座 獅子座  表現の星座 / 王者の星座 乙女座  仕事の星座 / オペレーションの星座 天秤座  他者と出会う星座 / 愛の星座 蠍座   再生の星座 / もうひとつの、闘いの星座 射手座  哲学の星座 / 理想の星座 山羊座  力の星座 / 山の星座 水瓶座  友愛の星座 / 平等の星座 魚座   境界越えの星座 / 救いの星座
  • 熱砂の相剋 ~獅子は竜と天を巡る~ 【電子限定おまけ付き&イラスト収録】
    完結
    4.7
    アルダシール王国では、霊獣の卵を持って生まれてくる者を“霊獣使”と呼ぶ。その中でも、王の守護者であり代弁者とされるのが、竜の霊獣使である左宰相のカーレーン家と、鳳凰の霊獣使である右宰相のスーレーン家だった。そんなスーレーン家の第一子として生まれたミフルは、次期宰相としての期待を背負っていた。しかし六歳の時、目覚めた霊獣が鳳凰ではなく蛮獣とされる獅子だったため、王から疎まれ国を追放されてしまう。ミフルと霊獣のミシャカは砂漠での生活を余儀なくされたが、追放から二十年、突如宮殿に戻るよう王命が下る。それを伝えにきたのが、幼馴染みであり現大宰相のイザークだった。王家にもイザークにも不信感を抱くミフルは、宮殿行きを拒んだが『ミフルを戻さなければ国が滅びる』というお告げが下りたらしく、さらに、イザークから「お前のことが好きだ」と熱い想いを告げられて…?
  • 獅子座、A型、丙午。
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    いつだったかドラマの演出家の男性に言われたことがある。「有名な旦那さんがいて、お子さんも育てて、女優もやって、すべて手に入れてますね、完璧じゃないですか」 びっくりした。私ってそう見えるんだ。外から見えるものを数えたら、確かにそうかもしれないな。でもね。私にも事情がある。やりたいことができなくて眠れないほど悔しいことも、逆立ちしたって手に入らない憧れも、自分の不甲斐なさにのたうちまわる夜更けもある。そう反論するのはわがままだろうか。――本書より
  • 物言わずとも愛語る【電子特別版】
    4.8
    孤独な青年・莉央は、自身と瓜二つの異世界の王子と人生を入れ替えられ、獅子王・アルヴァロの花嫁となる。言葉の通じない獣人たちの国で、虎の執事や兎の侍従たちに囲まれ、別人だと発覚するのを恐れた莉央は、王宮から逃走しようとする。傲慢だと噂の王子がわざと騒ぎを起こしたと思い込んだアルヴァロは、怒りのままに莉央と対面するが、怯えて泣くばかりの莉央を思わず抱き締めてしまう。莉央もまた恐ろしい見た目に反して優しいアルヴァロに惹かれていき…? 【電子特別版】伊達きよ先生の書き下ろしショートストーリーを電子限定で収録!
  • 藤子・F・不二雄大全集 海の王子 1
    4.0
    1~3巻1,540~1,760円 (税込)
    「ドラえもん」を筆頭に「オバケのQ太郎」「パーマン」「キテレツ大百科」など数多くの名作、傑作を生み出してきた藤子・F・不二雄先生の作品をじっくりたっぷり楽しめる愛蔵版まんが全集。 ●熱き正義の魂が燃え上がる!!● 痛快! 胸おどる!! SFアクション大巨編!! <hr> “少年サンデー掲載集” 黒いおおかみの挑戦(59年01号~13号)/ 海へび大帝の猛襲(59年14号~23号)/ 赤いサソリの恐怖(59年24号~34号)/ 鉄の獅子の襲来(59年35号~60年04号)/ 恐龍帝国の決戦(60年05号~15号)/ 砂漠の鷹(別冊60年春季号)/ 海神ポセイドンの謎(60年16号~27号)/ ロケット・オリンピック(別冊60年夏季号)
  • 幸せ・成功のはじまりはたった1枚のファーから ~あなたの道にも通じる、今井千恵の「マイ・レガシー」
    -
    今井千恵(いまい・ちえ) 鹿児島県隼人町生まれ。1977年、レイナ貿易株式会社設立。1980年、初めてのファー&レザーコレクション開催。 ファーブランド「ロイヤルファー」のデザイン開始。フィンランドの工場で「モザイク ドゥ チエ」のコート制作開始。 1989年、「社団法人ニュービジネス協議会」より女性経営者第3号のアントレプレナー賞受賞。 1991年、ブランド名を「ロイヤル チエ」に改称。宮内庁御用達の株式会社フタバファーを継承、 東京・帝国ホテルに「ロイヤル チエ」帝国ホテル店オープン。 ホテルニューオータニ博多サンローゼ2Fに「ロイヤル チエ」サンローゼ博多店オープン。 1999年、ニューヨーク・ファーコレクションにアジア人初のデザイナーとして招聘され、参加。 北米で販売開始。ホテルニューオータニ東京サンローゼ2Fに「ロイヤル チエ」サンローゼ赤坂店オープン。 2002年、ニューヨークのマディソンアベニュー59丁目に「ロイヤル チエ」ニューヨーク店オープン。 世界女性起業家40人に選出され、世界女性起業家賞をパリで受賞。 2006年、デンマークコペンハーゲンファー最高品質の「パープルレーベル」取得権を日本で唯一獲得。 2010年、本格芋焼酎「MORRIS」をプロデュースし、販売開始。 2011年、オーガニック・エキストラバージン・オリーブオイル「オロ・デル・デシエルト」の畑のオーナーと契約し、 スペインより日本へ直輸入、販売開始。 2014年、「フィンランド獅子勲章コマンダー章」受章。2015年、株式会社フタバファー代表取締役社長を今井千晶に引き継ぐ。 2017年、ブランド名を「CHIE IMAI」に改称。2019年、第40回CHIE IMAIコレクション開催。
  • 勇者王ガオガイガーpreFINAL
    -
    『勇者王ガオガイガー』のアニメ公式ノベルがリニューアル版として新生! 本書は『勇者王ガオガイガーFINAL』OVA発売当時に発行された 『勇者王ガオガイガーFINAL』(全2巻)と『勇者王ガオガイガー2005 獅子の女王』(全1巻) のエピソードを時系列順に再構成し、新章や注釈を書き下ろした完全リニューアル版の小説です。 大ボリュームの上下巻でカバーイラストも木村貴宏&中谷誠一による描きおろし! 上巻の「preFINAL」は、『勇者王ガオガイガー』テレビシリーズの外伝「獅子の女王」と、 OVA『勇者王ガオガイガーFINAL』へと続く前奏曲「preFINAL」の二篇を加筆修正の上、再構成! さらに幻の短編も収録!
  • 1手ずつ解説する右四間飛車
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 破壊力抜群の右四間飛車を級位者にもわかりやすく! 「1手ずつ解説する○○」シリーズの第6弾として、アマチュアに大人気の「右四間飛車」が登場します。 相手が角道を止めてきたら、4筋に飛車を振って作戦開始。以下は相手が振り飛車でも居飛車でも十分に戦える、とても有力な戦法です。 著者は駒の勢いを重視する棋風であり、この戦法を得意とする中川大輔八段です。 対振り飛車と対居飛車に分けて、駒組みから仕掛け、そして終盤戦まで、初手から1手ずつ丁寧に解説してくれました。また「玉は出来るだけ序盤のうちに固めておくのが勝利のコツ」、「予想していない手を指されたときには、慌てないこと大事」など、勝つために必要な心得も示しています。 右四間飛車は破壊力抜群の戦法で、とても楽しい戦法です。ぜひ本書で指し方をマスターして、攻めて勝つ楽しさを味わってください。 「1手ずつ解説する○○」シリーズの第6弾として、アマチュアに大人気の「右四間飛車」が登場します。 相手が角道を止めてきたら、4筋に飛車を振って作戦開始。以下は相手が振り飛車でも居飛車でも十分に戦える、とても有力な戦法です。 著者は駒の勢いを重視する棋風であり、この戦法を得意とする中川大輔八段です。 対振り飛車と対居飛車に分けて、駒組みから仕掛け、そして終盤戦まで、初手から1手ずつ丁寧に解説してくれました。また「玉は出来るだけ序盤のうちに固めておくのが勝利のコツ」、「予想していない手を指されたときには、慌てないこと大事」など、勝つために必要な心得も示しています。 右四間飛車は破壊力抜群の戦法で、とても楽しい戦法です。ぜひ本書で指し方をマスターして、攻めて勝つ楽しさを味わってください。 第1章 四間飛車破りの右四間飛車 第2章 三間飛車破りの右四間飛車 第3章 中飛車破りの右四間飛車 第4章 矢倉崩しの右四間飛車 中川大輔(なかがわ・だいすけ) 1968年7月13日生まれ。宮城県仙台市出身。 1983年、6級で奨励会入会。(故)米長邦雄永世棋聖門下。 1987年10月19日、四段。2009年12月八段。 居飛車党で、勢いを重視する棋風。 早くから頭角を現し、1988年度、第1回若獅子戦で棋戦初優勝。 他にも新人王戦、NHK杯、銀河戦で準優勝、王座戦で挑戦者決定戦進出などの活躍を見せる。 主催する「登山研」には多くの棋士や奨励会員が参加するなど人望も厚い。 著書は「すぐ勝てる!右四間飛車」、「すぐ勝てる矢倉崩し」(マイナビ出版)など。
  • 妖ファンタスティカ 書下し伝奇ルネサンス・アンソロジー
    4.0
    「夢みる力」を復活させんと、想像力の可能性に挑んだ13編の書下し作品を、ぜひお楽しみあれ! ●巻頭言より 去る三月に本書と同じ「操觚の会」同志諸氏の協力で伝奇時代小説のアンソロジー「伝奇無双」(戯作舎)を電子書籍で上梓したが、その僅か一ケ月後にさらなる伝奇時代小説のアンソロジー「妖ファンタスティカ」をこうして紙媒体で刊行できるのは、伝奇ルネサンスを提唱した者として望外の歓びである。支持して下さった皆様にお礼申し上げる。 伝奇ルネサンスなる言葉に初めて接した方も多いと思うので、まず伝奇ルネサンスとは何かを手短に説明しよう。 伝奇ルネサンスとは一言で言えば作家の想像力を無限大にまで広げんとする企みである。 かつて國枝史郎・角田喜久雄・吉川英治らの働きで伝奇小説は時代小説の代名詞にまでなった。 (中略) しかし万人がメディアとなり、読書が娯楽の王座を退いた現在、伝奇は過去のコンテンツと化したかにも見える。夢想も荒唐無稽も破天荒も過去の概念と成り果てたかのようだ。いつの間にか作家も読者も「夢見る力」を信じなくなり、想像力の可能性を語ることを躊躇うようになってしまったのだろうか。 否。「夢見る力」は失われたのではない。そこにあるものが見えていないだけなのだ。 伝奇ルネサンスとは「夢見る力」を復活させるための試みである。それは崇拝する者を失って深い眠りに就いた物語の神々を復活させんとする十九世紀の魔術結社「黄金の夜明け」団の儀式にも似ている。 その意味で伝奇ルネサンスを「魔術」と呼んでもいいだろう。奇しくも本アンソロジーの参加作家は十三名。中世ヨーロッパで魔女集会に集った者たちの数である。 されば宣言しよう。 ここに伝奇は甦り「夢見る力」はこれより大なる復活を遂げん、と。
  • 真田信之 真田家を継いだ男の半生
    3.8
    真田信繁の兄。老いてもなお「信濃の獅子」といわれ、当時としては異例の93歳という長命。戦国時代を生で知る人物として幕府内でも一目置かれた真田信之の知られざる生涯をダイナミックに描く、歴史評伝の決定版。
  • 刀剣人物伝
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 刀剣を愛するすべての人に贈る!魂に響く刀剣全書! 刀剣にまつわる人々の熱き思いと歴史のすべてがここに 美麗イラストが想像力を刺激! “刀剣”と“人物(所有者、刀工)”の関係性がわかる相関図付きでより深く、刀剣を解説。 本書は世の「名刀」と謳われる刀剣にまつわる“人物”に着目し、その魅力に迫ったものである。 誰に作られたのか、誰の手を経てきたのか。歴史上でどのように使われたのか・・・。 刀剣と所有者、刀工の歴史を徹底的に検証し、関係性を詳細解説した刀剣本の決定版! ・太刀 一期一振、燭台切光忠、鶴丸国永、鶯丸、小狐丸、獅子王など ・打刀 鳴狐、歌仙兼定、蜂須賀虎徹、長曽根虎徹、村正、加州清光など ・脇差 にっかり青江、骨喰藤四郎、浦島虎徹など ・短刀 薬研藤四郎、今剣、愛染国俊、小夜左文字など ・大太刀・槍・薙刀 石切丸、蛍丸、蜻蛉切、岩融など ・人物 桓武平氏、北条氏、足利氏、三好氏、伊達氏、黒田氏など ・刀派 虎徹、正宗、五条、三条、来、粟田口、堀川など ・知識 日本刀とは、刀の部位、刀剣の分類、刀の造込み、刀文と帽子、刀剣用語など
  • ナゾトキ・ジパング
    3.7
    1巻1,485円 (税込)
    探偵は、ニッポン大好き留学生! 精南大学の男子寮《獅子辰寮》の代表となった長瀬秀次は、四月から二回目の三年生。成績はまずいが、寮での人望は厚い。寮で同室となるのは、アメリカ Los Angeles出身のケビン・マクリーガル。本来なら、一年生からの付き合いで気心の知れた平塚優作がルームメイトになるはずが、所属するゼミの雄島総一郎教授の一存で決まった。ギリギリの成績で教授に弱みを握られている秀次に拒否権はなかった。 桜満開の三月の終わり、大学の旧学生会館で死体が発見された。第一発見者の寮の後輩が、警察に連行され事情聴取を受けたという。後輩の無実を晴らすことはできるのか──? 「ミョーデス!」日本の文化が大好きなだけでなくすぐれた洞察力を持つケビンと、なにかと巻き込まれがちな秀次が、いつの間にか探偵コンビに!? SAKURA! FUJISAN! CHA! SUKIYAKI! KYOTO! 日本の名所名物を巡る数々の事件の謎を解く、キャッチーな本格ミステリ。『むかしむかしあるところに、死体がありました。』『赤ずきん、旅の途中で死体と出会う。』などで大注目の作家が新たな扉を開きます。
  • 恋に焦がれる獣達 3 人魚たちの恋 ~愛を与える獣達シリーズ~【イラスト入り】
    4.7
    1巻1,485円 (税込)
    古来より人魚の歌はひとの感情を動かし、人魚の涙はあらゆる病を癒すという……。人魚族。それはあらゆる種の獣人たちが暮らすフェーネヴァルトの中でも神秘と謎に包まれた種族だった。自称・ヒト族のコーレは、村を出てひとり旅に出ていた。目的はひとつ。生涯ゆいいつの恋愛をするため。キャラバンで知り合った傭兵のラシッドは、少し乱暴ものだけど優しくて、人見知りだったコーレは彼の優しさに触れ……恋に落ちる。大好きなひととの日々はかけがえもなく楽しくて、楽しくて………離れがたいほどに楽しいばかり。コーレは胸いっぱいの愛と、それ以上の切ない決意を胸に彼に抱かれその愛を一身に受けるのだけど……!? どんな身の上だって運命だって、愛があれば大丈夫! 切なさを大好きで包み込む人魚たちの恋模様! スイとガルリスの長編単行本書き下ろしも収録! 人魚たちの恋を助けつつ、スイくんの心境にも少し変化が訪れます!? (※本書収録の「朱金の豹と紡ぐ恋歌」「流浪の獅子と忘れぬ歌声」は、電子配信中のビーボーイデジタルノベルズ「恋に焦がれる獣達 ~朱金の豹と紡ぐ恋歌~」「恋に焦がれる獣達 流浪の獅子と忘れぬ歌声」と同内容のものです。)
  • 恋に焦がれる獣達 ~愛を与える獣達シリーズ~【イラスト入り】
    4.3
    1巻1,485円 (税込)
    大人気「愛を与える獣達」シリーズの最新作が、単行本オール書き下ろしで待望の電子配信! ここは♂しかいない獣人の世界――。 様々な獣人たちが暮らすこの国で、「特別な」存在として生を受けたヒト族・ヒカル。父は獅子族の王弟・ダグラスと熊族の騎士・ゲイル。母のチカは異世界出身。双子の兄弟のリヒトは「黒き獅子」、弟のスイは天才だ。子どもの頃から大好きで、めちゃめちゃ甘やかしてくれる獅子族の次期国王・テオドールを前に、ヒカルは自分だけが『普通』であることに苦悩していた。テオドールの『番』として「自分」を確立しなくては。ヒカルは単身、辺境の地へ医者として赴く。そこでヒカルを取り囲むのは荒くれ者達の修羅の日常で…!? 大人になったスイとガルリスがラブラブ大活躍する「フィシュリード国編」と併せて単行本オール書き下ろし! 商業未発表作「スイの黒歴史ノート」も収録!
  • 気高き獅子は孤独なつがいに愛を注ぐ【特典SS付】
    4.2
    家族にすら愛されなかった。だから、愛なんて知らない――。かつて公爵家子息だったリリウスは、祖国から追放され、辺鄙な村で治療師をしている。ある日、母親を探す少年と出会うが、リリウスが母親と瓜二つのようで、冷たくあしらったのに懐かれてしまう。しかも、面倒事に巻き込まれたくないのに、少年の父親は帝国の英雄と名高い騎士団長ジル・レイド・ムールライトで、ある理由からムールライト家で暮らすことに。困り果てるリリウスだったが、この出会いが波乱の幕開けで――!? 嫌われの過去。唯一のつがい。狂おしいほどの愛。大人気WEB発獣人BL、遂に書籍化!! ※電子版はショートストーリー『ケンカの方法とお兄ちゃん』付。
  • 転生したら黒獅子王子のお友達でした! 食べられないように偏食克服させます【イラスト入り】
    4.8
    1~2巻1,430円 (税込)
    「テオ、テオ、かわいいな。うなじを噛んだらダメか? 」日本人だった前世の記憶を持つテオは、父の仕事の都合で獅子獣人の国ラヴァーリャに引っ越し、初日から迷子になってしまう。そこで出会ったのは、茂みに潜伏している黒獅子獣人の王子ファウスだった。王子の「ご学友」になったテオは、嫌いな食べ物から逃げ回るファウスに、前世の日本人の記憶を生かして、偏食を克服するための料理を提案しているうちに、餌付けしてしまい……! 6歳→10歳→13歳→16歳。美味しく食べさせてあげて、二人の恋も育っていく。WEB発大人気ノベル!
  • 有翼の獅子は愛に翔ける【電子特別版】
    4.3
    ダグウッド(獅子族)の王に仕えるために、祖国を離れたマグノリア(猫族)の王子・ファイ。ダグウッドでは種族の違いで冷遇されるが、騎士団を束ねる勇猛な王子・紅耀に救われ、従者として仕えるように。一方、血族の争いに倦んでいた紅耀は、純粋に自分を慕うファイに執着を感じていた。そんな折、ファイに発情期が訪れる。紅耀から「いい匂いがする」と迫られ、ファイは抗えない欲情を感じ…!? 【電子特別版】 柑子花乃先生書き下ろしの後日談ショートストーリーを電子版だけに特別収録!
  • ヤオと七つの時空の謎
    3.0
    飛鳥、平安、鎌倉、戦国、江戸、明治……さまざまな時代を巡って少女ヤオが遭遇する七つの謎!! 七人の実力派作家が紡ぐ歴史ミステリーアンソロジー 歴史を映す〈鏡〉が崩壊したとき、世界は狂い始めた――。人々が“電子の言葉”に襲われる中、ただ一人異変を免れた本好きの少女ヤオは、飛び散った〈鏡〉のかけらを集め、平穏を取り戻すべく時空の旅に出発する。そこでは、時代ごとにさまざまな事件が彼女を待っていた……。

    試し読み

    フォロー
  • 愛を与える獣達(1)無骨な熊と王者の獅子と異界の『番』【単行本版】【イラスト入り】
    4.4
    1~7巻1,430~1,485円 (税込)
    大人気「愛を与える獣達」単行本版シリーズの第1弾。待望の電子配信! ――気が付くと、まったく知らない世界にいた。ここは獣人が支配する世界(しかも♂しかいない!)で、なぜか自分の身体は少年に!? 見知らぬ世界で奴隷として捕獲されてしまったチカを救ってくれたのは、緑の瞳が優しい無口な熊族の騎士ゲイルと、飄々と自分をいたわる獅子族の王弟ダグラスだった。最強の戦士二人に「チカは俺たちの番だ。子供を産んでほしい」と告げられ、優しく愛され甘やかされ、チカは戸惑うばかりだが、二人に恩を返すべく、もといた世界で医者だった経験を生かし、魔力を使ってみるが…!? 獣人×溺愛ファンタジー開幕! ※本書に収録している作品はLiamノベルス「愛を与える獣達 1~18」と同内容になります。重複購入にご注意ください。
  • 隣国の王太子が奴隷として売られていたので買ってみました ―ただし、性奴隷だった件―
    4.4
    1巻1,430円 (税込)
    断罪された聖女と奴隷堕ちした軍人王太子の立場逆転執着ラブファンタジー! 大聖女候補だったナタリーは、ライバル聖女の罠によって教会から断罪され、その上、呪いまでかけられてしまう。国外に逃げるため剣闘奴隷を雇おうと決意したナタリーだったが、そこで勝利の獅子として名高い隣国の王太子ヴィンセントが売られているのを見つけてしまう。しかも『性奴隷』として! 戸惑いながらも彼を購入し、主従契約を結んだナタリー。しかしヴィンセントには、主人を満足させないと苦痛が与えられる『奴隷紋』がついていて――!?
  • 歴史民俗学 No.18
    NEW
    -
    〈グリコ・森永事件〉の「キツネ目の男」は実在しなかった? 「キツネ目の男」=宮崎学氏の周辺に集中した状況証拠の真相を鋭くえぐる。宮崎氏への巻頭インタビューでは表現者・行動者としての氏の立場がくっきりと打ち出され、新たな犯罪論の確立へと話題が及ぶ。他、『明治犯罪史正談』などの著者として知られる小泉輝三朗の未発表原稿「数平ころがし」、尾佐竹猛の貴重なサンカ論「山窩の群」を掲載。 グリコ・森永事件―その深層と〈病理〉を語る(宮崎学+礫川全次[聞き手])/盗み魚の慣習について もの盗みの民俗(田村勇)/数平ころがし 明治末期の西多摩恩方村における謀殺事件(小泉輝三朗)/盗心に大小なし(勝村公)/山窩の群(尾佐竹猛)/泥棒を防ぐ神と守る神の考察(勝村公)/性神信仰(桜井祥行)/不思議な止血法(片山美洋)/最後のサンカ面談記録 2(利田敏)/お獅子のお頭を預かる 東京(田村勇)/不吉な赤い星―火星(片山美洋)/尾張サンカの研究 9 廻遊竹細工師「オタカラシュウ」の面談・聞き書き・検証調査(飯尾恭之)/父、山哉を語る『東国の歴史と史跡』の覆刊に際して(菊池比古一+礫川全次[聞き手])

    試し読み

    フォロー
  • 男の貌 夢枕獏短編アンソロジー
    -
    1巻1,430円 (税込)
    プロレス、鮎釣り、そして棋士。それらの王道を歩めなかった男たちはどのような顔をして道を歩くのか。 さまざまな感情を押し隠した男たちの横顔を描く短編小説アンソロジー。 【目次】 真剣勝負・シュート(『仕事師たちの哀歌』より) 暗烏(『鮎師』より) 拳屋・ナックルビジネス(『仕事師たちの哀歌』より) 銀狼(『風果つる街』より) 夕映(『鮎師』より) 私怨(『餓狼伝I』第二章より) 浮熊(『風果つる街』より) 解説 大倉貴之 初出データ 【著者プロフィール】 1951年、神奈川県小田原市生まれ。77年に作家デビュー後、“キマイラ・吼”“魔獣狩り”“闇狩り師”“陰陽師”シリーズ等人気作品を発表し、今日に至る。 89年『上弦の月を喰べる獅子』で、第10回日本SF大賞を、98年『神々の山嶺』で第11回柴田錬三郎賞を受賞。日本SF作家クラブ会員
  • 悪女と噂される公爵令嬢なので、3年後に離縁しますっ! 冷酷王は花嫁を逃がさない
    4.2
    義理姉の悪行を全て押し付けられ、「悪女」と評判が立ってしまっている公爵令嬢のエスメラルダ。 体の弱い母とまだ歳若い弟のため、不名誉な噂を甘んじて受け入れていた。 そんなエスメラルダは、義理姉の代わりに「血染めの獅子王」と恐れられている近隣国の王・グレゴリオに嫁ぐことに! 三年間、子を成さなければ離縁できると知った彼女は、離縁目指して白い結婚でやり過ごそうとするけれど!? 「俺の子を孕んでもらおう」「嫌です!」 素直になれない悪女(冤罪)な公爵令嬢と冷酷無慈悲な国王のエロ度120%! 離縁をかけた濃厚えっちな閨での攻防戦開幕!
  • 歌舞伎座の怪人
    -
    中村獅童って、こんな人だったの?ーー「親のないのは首のないのと同じこと」。歌舞伎界のゴッドマザーといわれた祖母・小川ひな(三代目時蔵夫人)にこう言われ、役者の道を諦めるよう諭された十代の頃。「ぼくには歌舞伎の血筋はあるけれど、後ろだてはありません」といいながら、それでも歌舞伎への夢を諦められない獅童が、舞台や撮影の合間に思いの丈を綴った自伝的エッセイ。硬派なイメージの底に隠された、素直で小さな「獅子の童」の姿に驚かされます。 [獅童を支える豪華な顔ぶれ] 装画・あべ弘士(「あらしのよるに」絵本作家)による描き下ろし「絵で楽しむ歌舞伎座案内」 口絵写真・篠山紀信「假名手本忠臣蔵 斧定九郎」「封印切 亀屋忠兵衛」 特別インタビュー・「萬屋の血」関容子(歌舞伎評論家) 著者秘蔵フォトも満載! (内容) 進学した日大の芸術学部演劇コースでは「歌舞伎鑑賞」が授業の中にあり、学割チケットを求め、はるか二階の後方の客席から舞台を見つめました。しかし匂いも熱もあまりに遠く、しまいには焦れったくなり、「ああ、ぼくはここにいてはいけない」。 おとなしく座っていてはダメだ、いま自分が感じていることを舞台上で役をとおして語り、舞い、人々を感動の海に誘わねば――と、生意気にもそのとき、真剣に考えました。 そのとき、ぼくは二十一歳でした。 (第一章より)
  • はぐれ皇子と破国の炎魔 ~龍久国継承戦~
    -
    龍久国では、強大な使い魔を従えた皇子達が政治から妖怪退治まで活躍していたが、第九皇子・紅運は、一人使い魔を持たぬあまりもの。しかし、皇帝の死を機に起きた宮廷の危機を救うため、最強の魔物の封印を解いてしまう! 目覚めた大魔は、一見ガラは悪いが、過去を教え、あれこれ助言をくれたりして……? 大量の死霊や妖怪を一度に焼き払い、獅子の姿で空を駆ける力を手に入れた紅運は、大魔の過去を知りつつ、相次ぐ凶事の発生に対処していく!
  • 恋に焦がれる獣達 2 『番』と『半身』 上【イラスト入り】
    4.5
    1~2巻1,430円 (税込)
    ここは、♂しかいない、獅子族、熊族、ヒト族、人魚……その他多種雑多な獣人たちが暮らす国。異世界(日本)からやってきたチカを母に持ち、その異能「至上の癒し手」の力を受け継いだスイは舞い込んだ奇妙な依頼により、因縁の地・キャタルトンへ旅立つことになった。スイの『半身』であるガルリスは頼もしい護衛として同行する。キャタルトンは以前、幼きスイが誘拐された地でもあった。スイはその地におこる現象の調査を進める中で、偶然自分の過去を知る人物と再会し……。「運命の『番』」との結びつきが最高であるといわれているこの世界で、スイとガルリスの関係は『番』ではなく、『半身』。素直じゃないスイは、ガルリスに「運命の『番』」が現れてしまったら……とひそかに胸を痛めていたが……!? 大人気「愛をあたえる獣達」の息子たちが活躍する「恋に焦がれる獣達」シリーズ第2弾は、きままな三男・スイくんが主人公です!
  • 図解 紋章
    -
    1巻1,430円 (税込)
    盾のような形の中に獅子やドラゴン、剣や十字架などが描かれた模様。時には誇りの象徴ともなった、個人や家、または騎士団やギルドなどの組織を表す、唯一無二のしるし。それが紋章です。本書では、その成り立ちから基本的な構成とルール、実際に使用された紋章の数々、紋章に用いられる様々なパーツまでを、豊富なイラストを用いて紹介します。
  • 日本郵政―JAPAN POST
    3.0
    1巻1,408円 (税込)
    眠れる獅子は動き出すか?マンモス企業である日本郵政が持つ2兆円以上の莫大な資産と、ヒト、モノ、カネのネットワークを生かせるか?――「郵便」事業の始まりから、日本郵政の持つ莫大な資産と潜在成長力の検証まで、甘すぎず、でも辛すぎない分析・提言をしており、2015年秋上場予定の日本郵政の実力をじっくり吟味できる。海外の成功事例・失敗事例も豊富で、分析もわかりやすい。 【主な内容】 プロローグ 第1章 誕生、民営郵政 第2章 創業から民営化へ 第3章 実力の検証――郵便、郵便局 第4章 実力の検証――ゆうちょ銀行 第5章 実力の検証――かんぽ生命 第6章 実力の検証――不動産事業 第7章 海外の郵政事業 第8章 日本郵政の明日を担うもの――明るい未来を 第9章 上場へ エピローグ
  • 吉田松陰 誇りを持って生きる!
    4.0
    この魂の叫びが時代の閉塞を打破する! 己れの信念と志を一本のぶれない軸にして、激動の幕末を駆け抜けた吉田松陰。そのあまりに太く短く熱い生涯をたどり、彼が一身を賭し追い求めたものが何だったのかをさぐる。 残された著作や書簡、漢詩や和歌などから聞こえてくる獅子吼は、現代を生きる私たちの背中を押し、その歩を前に進めさせる力がある。人を率いる人、人を育てる人、次代を切り開く未来の革命児に読んでほしい一冊。
  • 異世界でのおれへの評価がおかしいんだが【1周年記念版SS付き】
    4.4
    気がつくとRPGゲーム『チェンジ・ザ・ワールド』の世界に転移していた超インドア・ゲームオタクのタクミ。突然の出来事に戸惑うタクミはひょんなことから黒翼騎士団に拾われる。その騎士団を率いるのは、獅子を思わせる紅髪の猛し団長・ガゼルと、アジメストのような紫色の瞳を持つ美貌の副団長・フェリクス。彼らと一緒に王都へ向かうことになったタクミは、偶然拾った刀を使って道中様々なモンスターを討伐していく。ところが、この刀は呪われており、驚異的な力を与える代わりに使用者に発情状態の副作用をもたらすものだった。必死に自力で己を鎮めようとするタクミだったが、ガゼルとフェリクスが彼を慰めようと迫ってきて――!? 最強騎士たちの溺愛が止まらない! 男だらけの異世界でモブ童貞、貞操のピンチ!? ※電子版は単行本をもとに編集しています。 ※電子版には1周年記念版ショートストーリー付き
  • 君は誰よりも特別 獅子座の君へ贈る言葉
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この「12星座の君へ」シリーズは、これまでの星占いの本とは、ちょっと違います。 「当たってる! 」それだけで終わらない。「当たってる」のその先の、「じゃあ、どうしたらいいの?」ということを 書いた本です。 あなたが、いちばん輝ける場所はどこか? あなたが、ほんとうに愛すべき人は誰か? あなたが、あなたらしく生きるために必要なことは? あなたのなかに眠っている可能性を最大限発揮するための本なのです。 あなた自身だけでなく、獅子座の大切な人へのプレゼントにも。 あるいは、その人の良さをあなたが引き出してあげるヒントにもなると思いますので、 そのような思いで読んでもらえたらうれしいです。
  • 【全1-6セット】獅子王太子は死に戻り公女を運命から救いたい【イラスト付】
    完結
    4.1
    若くに婚約して以来、一途に尽くしてきた夫から婚姻無効を告げられた公女・レティシア。死の淵で、夫に手ひどく扱われては命を落とす人生を何度も繰り返していることに気づく。また同じ絶望を味わうの? そう思った瞬間、昔なじみで近隣国の王太子・フェルナンドが現れ、助けてくれて…? 惨めな立場の自分と違い、フェルナンドは会わない二年間で立派に成長していた。どこにも帰る場所のなかったレティシアは、一人で生きていくことを決めたけど――。「聖女のような顔で、こんなに淫らな女だったなんて」積年の思いを深くまで刻みつけれ、初めて人から愛される悦びに身体は打ち震えて…。 ※こちらは単話1~6話のセット版です。重複購入にご注意ください。
  • ムサビ日記
    4.0
    愛校心なら誰にも負けない! 武蔵野美術大学企画広報課に在職していた手羽イチロウが個人でサイト《ムサビコム》を立ち上げた。在学生20数名それぞれが、気ままに書く日記……課題提出に迫られ、就職活動に焦り、卒業制作に追い込まれる彼らに手羽が愛情たっぷりのツッコミを入れ……2006年の1年間を27人のムサビ生146本のブログで綴る、美大のリアルな日常!
  • 転生太閤記 ~現代知識で戦国の世を無双する~
    3.5
    天海秀一は大学入学を目前に事故死した……はずが、気づけば戦国時代!? しかもただの農民!? 歴史の知識を総動員して天下統一しようと目論む秀一だったが、次々に有名人と遭遇し、さらには家臣にされて……!?
  • 娘と私
    4.7
    文豪、獅子文六が「人間」としても「作家」としても激動の時を過ごした昭和初期から戦後を回想し、深い家族愛から綴られた自伝小説の傑作。亡き妻に捧げられたこの作品は、母を失った病弱の愛娘の成長を見届ける父親としての眼差し、作家としての苦難の時代を支え、継娘を育てあげ世を去った妻への愛、そして、それら全てを受け止める一人の人間の大きな物語である。
  • ティタン アッズワースの戦士隊 1
    4.5
    かつて伝説に名を残した戦士の中の戦士ティタンが蘇ってから、300年が経過し、戦士の誇りも誓いも風化した要塞の地・アッズワース。 しかしそこに、再び悪神とその眷族の影が迫っていた――。 「小説家になろう」にて連載中の本格ヒロイックファンタジーがアース・スターノベルより登場!
  • 唐川びとへ ~精霊たちの庭 出雲・唐川
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和が濃い、唐川 神話と風土記の国、島根県出雲市の山あいの集落・唐川。 山上の巨大な岩倉に見守られるような、茶畑の広がるあたたかな風景。 そこに和やかに慎ましやかに、ときに晴れやかに暮らしをたてる人びと──。 百七十点余のカラー写真と折々の文章で綴るドキュメント。      唐川は戸数五十四、人口百七十九のちいさな集落。 島根半島の西端、出雲北山の山間に、大部分が荒木姓の人びとが暮らしています。 八世紀に著された『出雲国風土記』に記されている韓竈神社の氏子たちです。 二十五年に一度の遷宮に出会って以来、その唐川びとに魅せられた著者が、 二〇〇八年まで十年にわたって記録してきた写文集です。 春の新茶摘みと新茶まつりの賑わい、韓竈神社に集う人びと、 大祭の獅子舞や神楽の熱気、荒神さまや山神さまへの親しみ深い祈り、 紙漉きをする人、その材料であるみつまた刈りに精出す人……。 どのページからも、唐川びとの地道で確かな日々の表情が、 生き生きと立ち上ってきます。 自然の精霊たちとの交感にあふれた、ほのぼのと心温もる一冊です。 The scenes of the village ? an old man harvesting mitsumata (oriental paper bush), a couple making paper from this mitsumata, all the generations in the village taking part in a sports event, a man singing to warblers while walking in the forest, elementary school pupils crossing over the mountain ? offer a tranquillity our modern society seems to have long lost. The people there lead a natural life shaped by their various seasonal festivals.
  • 妹に婚約者を取られたら、獣な王子に求婚されました~またたびとして溺愛されてます~【特典SS付】
    3.8
    「俺のまたたび……いや、妃になってくれ」4度も妹に婚約者を取られ、悪名が広がる伯爵令嬢コーデリア。結婚を諦めていたのに、ある日の舞踏会で第二王子レオンハルトに求婚されて……。でもそれは伝説の聖獣である獅子の力を宿した彼が、コーデリアから香る特別な匂いに惹かれるから!? コーデリアの前で変身したレオンハルトはまたたびにじゃれつく猫のようで――! 私は殿下のまたたびにはなりません!! またたび扱いされる令嬢と獅子に変身できる獣な王子の溺愛ラブファンタジー、WEB掲載作品を大幅加筆修正&書き下ろし番外編を収録して書籍化! ※電子版はショートストーリー『レオンハルトの見る世界』付。
  • 学研まんが 神話・伝説シリーズ 12星座の物語~ギリシャ神話~
    -
    1巻1,320円 (税込)
    牡牛座、獅子座などの黄道12星座から、季節を代表する星座など、20の星座の神話を美麗なまんがで紹介!自分の星座はもちろん、夏や冬の大三角を形作る星々の物語を知れば、空を見上げるのが楽しくなる!調べるのが楽しくなるまんがシリーズ。
  • ヒトを勝手に参謀にするんじゃない、この覇王。~ゲーム世界に放り込まれたオタクの苦労~ : 1
    4.1
    突然、RPGゲーム世界に放り込まれたオタク女子大生・榎島未結。やり込み知識でうっかりゲームの展開を呟いたら、イケメン獅子獣人の覇王アーダルベルトに捕まって、やりたくもない参謀にされてしまい…。仕方ないから、ゲーム知識を《予言》にして、国と覇王(推し)の破滅を乗り越えよう!? 「小説家になろう」発、第七回ネット小説大賞受賞作が堂々書籍化!
  • 異世界温泉であったかどんぶりごはん1
    4.3
    幼い頃に異世界トリップした真嶋恵理三十歳。 トリップ以来、恩人とその息子を支えようとアラサーになるまで最強パーティ「獅子の咆哮」で冒険者として頑張ってきた、が……その息子に「ババァ」呼ばわりされたので、冒険者を辞めることにした。 「これからは、好きなことをやろう……そう、この世界に米食を広めるとか!」 ただ異世界の米は長粒種(いわゆるタイ米)。 「食べやすいようにどんぶりにしてみようか」 食べた人をほっこり温める、異世界あったかどんぶりごはん屋さん、開店です!
  • 【全1-5セット】オオカミ将軍はぽちゃ奥様がますますお好き 夫婦そろって赤ちゃんに振り回されて!?【イラスト付】
    完結
    4.0
    「ここで全裸になるのが恥ずかしいなら、着衣のままでしましょうか?」オオカミに変身できる旦那様・ルドルフとの間に可愛い息子を授かった元王女・クレア。超やんちゃな赤ちゃんのお世話に夫婦そろって四苦八苦しつつも、相変わらずちょっと意地悪な夫との夜の生活も復活してドキドキな日々。そんな中、獅子神の血を引くという隣国の王子・ハイダルが来訪し、何と人妻であるクレアに一目ぼれしてしまい!? 自分と同じぽっちゃり好きの恋敵の登場にルドルフの独占欲はヒートアップ。妻を愛でる手にも一層熱がこもり……。一方、ハイダル王子側にも不穏な動きが。ぽっちゃりクレアを巡る恋の大騒動勃発! ※こちらは単話1~5話のセット版です。重複購入にご注意ください。
  • うちの犬はもっと可愛かった 愛犬閣下は甘やかされたい
    4.5
    「撫でてくれご主人! ずっといい子にしていただろう!」 備品呪術管理官リタ・ロゥ・ウェルツが上司に世話を任された「犬」は「上位将校の軍服を纏う偉丈夫」だった!!  獅子奮迅の戦いぶりで敵国を圧倒する有能な軍人である彼は「愛犬になってご主人に愛されたい!」願望を抱く呪いを受けてしまい、解呪の目処もついていないという。 茫然とするリタに上司が手渡したのは深緑色の大型犬の首輪。飼い主であるリタ以外には「軍服を纏う偉丈夫」が「犬」に見える高度な魔法が編み込まれているらしい。なるほど、それなら「彼」を犬扱いしても問題な……いやいやいやいや、おかしい。なにもかもおかしい。 首輪。首輪て。あの、期待に満ちた純粋無垢な目で見るのをやめてくれないですかね? 呪いだから無理ですかそうですか。 しかし、それでもあえて問いたい。「あなたの飼い犬になりたい」と真顔で言い放つ成人男性を押し付けられるほどの悪徳が私にあったでしょうかー!
  • いぬやしき(9) カラーコミック付き 特装版 【電子特典付き】
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    特装版は全32ページのカラーコミック付き! 週刊少年マガジン(2015年21・22号)に掲載された単行本未収録の獅子神の読み切りをフルカラーに着彩。これまでの『いぬやしき』のカラーイラストも一挙収録! 本編は犬屋敷と獅子神は戦いを終え、何を思い、どう行動するのか!? 電子版だけの特典イラストも収録!
  • 真田幸村のすべて  大坂城決戦! 「真田丸」への道
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK大河ドラマ『真田丸』の主人公・真田幸村《信繁》の生涯がこの1冊でわかる! 戦国時代の最後の大いくさ・大坂の陣で徳川家康にはむかい、獅子奮迅の活躍をみせた真田幸村《信繁》。 そのロマンあふれる生き様には、「戦国最強」との呼び声も高い。 三谷幸喜脚本で注目を集めるドラマ放送に先駆けて、本書では彼の人生を、あますところなく解説する。 謎に満ちた真田氏の出自から、主家・武田家の滅亡で危機に陥る真田一族の苦難、父・昌幸や兄・信之との家族の絆。そして、一か八かの「真田丸」籠城戦まで、最新の研究成果を取り入れ、これまで伝説のベールに包まれていた真田幸村《信繁》の素顔に迫る。 「大河ドラマは登場人物が多くて、ストーリーをたどるのも大変」という人にも安心の人物関係図付きで、これを読めば、大河ドラマが何倍も楽しくなるはず。
  • 「運のつまり」を取れば、幸運はあたりまえにやってくる! Keiko的 月の浄化術(大和出版)
    4.7
    その日の「月星座」に合わせておそうじすると運がよくなるのをご存知ですか? 蟹座に月がある日~キッチンのクリアリングで「心の安定」と「円満な家庭」があなたのもとに! 獅子座に月がある日~リビングルームのクリアリングで「揺るぎない自信」と「生きる楽しみ」を取り戻す! 天秤座に月がある日~クローゼットのクリアリングで「快適な人間関係」と「理想のパートナー」に恵まれる! 蠍座に月がある日~ベッドルームのクリアリングで「愛する人との絆」と「強運を作る潜在意識」を育てあげる! 山羊座に月がある日~廊下と床のクリアリングで「天職」と「安定的なステイタス」を手に入れる! 水瓶座に月がある日~窓ガラスと鏡のクリアリングで「有益な人脈」と「自由なライフスタイル」を謳歌する! 魚座に月がある日~トイレのクリアリングで「心の傷」と「人間関係のしがらみ」を解き放つ! ――etc.

    試し読み

    フォロー
  • ゲーム・アニメ・ラノベ好きのための『刀』大事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この一冊で美しき日本刀の世界を知り尽くす!! 鋭く研ぎ澄まされた日本の究極の美 「刀」の全知識を図解&イラストを交えて詳細解説! 和泉守兼定(いずみのかみかねさだ) 菊一文字(きくいちもんじ) 三日月宗近(みかづきむねちか) 江雪左文字(こうせつさもんじ) 獅子王(ししおう) 鶴丸国永(つるまるくになが) 同田貫正国(どうたぬきまさくに) 長曽禰虎徹(ながそねこてつ) にっかり青江(にっかりあおえ) 蛍丸国俊(ほたるまるくにとし) 陸奥守吉行(むつのかみよしゆき) 村正(むらまさ) …etc あのゲームやアニメに登場する 有名な刀43本にフォーカスを当て、 各武器のイラストや解説図版を掲載するとともに、 それらを扱う人物や製造された背景などを解説しています。 ・掲載されている刀に似合うキャラクター設定紹介! ・斬れ味・レア度・知名度・刀の長さなどをパラメーター化! ・イラスト図解81点 ゲーム&アニメ&ラノベ好きのための 「刀」入門に最適の一冊です! !

最近チェックした本