松田作品一覧

非表示の作品があります

  • 人生に拍手を!
    -
    「僕は生涯現役マネジャー。新しい人間を、どう育て、どう売っていくか」。 アイドル全盛期を築き上げ、享年83で他界した「芸能界の名伯楽」が語る、自伝的スター育成秘伝の書。 松田聖子を育て、ベッキーを見出した人物が秘話満載で贈る人生の法則。 「運」とは? 「個性」とは? 「自立」とは? そして「幸せ」とは? 2007年に刊行され話題を呼んだ同書待望の電子出版化! (目次より) 第一章・運とはなにか~聖子、ありがとう 第二章・個性とはなにか~七人のスター 第三章・身体とはなにか~健康のなかに生まれるもの 第四章・自立とはなにか~終わらないホップ・ステップ・ジャンプ 第五章・人生の意味~ワンマン坊主から千手観音へ 特別対談・森田健作×相澤秀禎
  • 人生のターニングポイント20歳、40歳、60歳 「こう生きると凡人ですが?」20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 こんなはずではなかった、想定では還暦で定年を迎えたらそこでサラリーマン生活を卒業し大好きなことして稼いで悠々自適の生活を送る予定でした。 ところがその時を迎えた今はどうかと言えば、無事定年は迎えましたが嘱託社員となって平々凡々普通の人生後半戦を歩み始めました。 振り返ってみても特に何か大きな失敗をしたワケではありませんが、実は20歳、40歳、60歳と20年に一度のチャンスに遭遇しておりました。 誰にでもそのチャンスは平等に訪れます、本人が気付くかどうか? 大切なのはそのチャンスを進化のターングポイントとして活用出来るか否かです。 凡人のまま、その他一同組所属で平々凡々の人生に満足できそうにない人は是非反面教師のアドバイスを参考にしてみてください、こう生きれば「平凡でそれなりの人生が歩めます」を実体験を通し語ります。 もしあの時違う決断をして進化すべき行動を起こしていたなら、違った人生を歩み自己実現を達成できていたかも知れません。 平々凡々も決して悪い生き方ではありませんし、それなりの生活を送るだけでも大変。 ではありますが、理想は夢想して追うものでなくこの手に掴みとるべきです。 還暦を迎えてから「自分の人生は何だったのか?」と後悔しないためにも20年おきのポイントの切り替えで進路を間違えないよう精一杯の努力を楽しみましょう!
  • 人生の励みになるアスリートたちの言葉 勝言
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は一流アスリートたちが残した言葉のなかから、生きていくうえで“大切な何か”を教えてくれる言葉を選びまとめたものです。もしも今、あなたが大きな壁にぶつかっていたり、人間関係に悩んでいたり、先の見えない不安にさいなまれているならば、本書を読んでみてください。今のあなたと同じように苦悩し、挫折してきたアスリートたちの“真実の言葉”が、“気づき”をもたらしてくれるかもしれません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 ●第1言「勇気」-挫けそうなときに力を与えられる誇りの勝言- 澤穂希/三浦知良/内田篤人 他 ●第2言「立志」-自分に甘くなったときに心を正す戒めの勝言- 中田英寿/香川真司/川澄奈穂美 他 ●第3言「努力」-向上心を保ち成長していくための忍耐の勝言- 長友佑都/フース・ヒディング/王貞治 他 ●第4言「仕事」-デキる男に必要な心構えがわかる成功の勝言- ロナウジーニョ/ジョゼ・モウリーニョ/アンドリュー・シェフチェンコ 他 ●第5言「教訓」-失敗を恐れずに立ち向かうための学びの勝言- イチロー/野茂英雄/松井秀喜 他 ●第6言「指導」-人を育てるための極意が得られる真実の勝言- ヨハン・クライフ/ジーコ/星野仙一 他 ●第7言「男気」-生きるお手本にしたくなる頼れる兄貴の勝言- 本田圭佑/ディエゴ・マラドーナ/長島茂雄 他 ●第8言「感動」-心に穴が空いているときに染みる癒しの勝言- 松田直樹/佐々木則夫/ホープ・ソロ 他 ●第9言「希望」-夢見ることをあきらめないための光明の勝言- 桑田真澄/タイガー・ウッズ/アイルトン・セナ 他
  • 人体の構造と機能 解剖生理学実習
    -
    ヒトの体を総合的に理解できるように、構造の把握を中心に、系統立てて組織のスケッチや生理学実験を組み合わせた実習書。消化器系、循環器系、泌尿器系はもちろん、皮膚や味覚、骨格器系、呼吸器系、神経系などを扱う。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 人物名鑑 古今東西いま関西
    -
    1巻2,420円 (税込)
    関西が熱い! プロ野球関西ダービーで注目 関西人とはどういう人なのか ◆関西人とは、訛りを残した世界人である。日本書紀、源氏物語も、徒然草、そして風姿花伝、芭蕉も、司馬遼太郎、谷崎潤一郎も関西産、「世界」標準であり、「不易流行」である。 ◆18歳から関西で23年間過ごした著者が、23人の関西人を取り上げ、その本質に迫る。 ▼開高健、長谷川慶太郎、嵐寛寿郎、松下幸之助、南方熊楠、出口王仁三郎、梅棹忠夫、松田道雄、林達夫、淀川長治、横溝正史、福沢諭吉、三木清、栄陽子、谷沢永一、阪本勝、堺屋太一 他 ◆併せて「社長の哲学」「社長の読書」で、古今東西の人物名鑑を展開。 ▼石橋湛山、ケインズ、ドラッカー、チャーチル、世阿彌、アリストテレス、古田織部正、カーネギー 他 ◆さらにプルタルコス『英雄伝』の人間哲学に学ぶ――東に史記、西に英雄伝 ▼アレクサンドロス、カエサル、キケロ、ブルートゥス、クレオパトラ、スパルタクス、プルタルコスと日本 他
  • 人類を超えるAIは日本から生まれる
    3.7
    人工知能の能力が人類を超え、私たちの生活を一変させるという、まるでSFのような予測が現実味を帯びつつある。誰がそれを成し遂げ、世界の覇権を握るのか? 現時点のトップランナーはグーグルなどの欧米勢。しかし、日本には大逆転の隠し球がある! それは、2015年6月、世界的なスーパーコンピュータ省エネコンテスト「グリーン500」で1~3位を独占した気鋭の開発者、齊藤元章氏が手がけるNSPUだ。

    試し読み

    フォロー
  • GT-R Magazine 2024年7月号
    NEW
    -
    R32からR34までの日産「スカイラインGT-R」を愛するオーナーは多いですが、好調を維持するのが大変になってきているのも事実です。そこで、これからも愛し続けるために有効なボディリビルトとECUメニューを紹介します。ボディリビルトは、錆だらけになってしまったR34のボディを新車時のように復活させるメニュー。完成までの工程を追いかけます。第1回は、現状把握編です。ECUメニューは、純正の新品が手に入らいない今、リフレッシュさせるのか、社外品とするのか、両者のメリットなどを比較しながらお届けします。そのほか、R35 2025年モデルに採用されたブルーヘブンの秘密を伺ったインタビュー記事、プリンス/スカイラインミュウジアムのオープニングイベントリポート、最旬R35ホイール特集など、今号も見どころ満載です。 Editors column Talk about R Writers column Opinion of R 目次 未来への架け橋 復活への序章 日産サービスセンター 乗り続けるためのコンピュータ考察 ECUジャッジメント ニスモ40周年記念アイテム紹介 第2世代Rで初代ロゴを纏う喜び 日産GT-Rキーマンインタビュー 日産自動車 吉富 京 最新GT-Rホイール通信 2024 松田次生選手 日産GT-R NISMO Special edition 2024年モデル納車 あなたのR見せてください SHOP自慢のRたち見てください 福岡 ガレージアクティブ GT-Rの棲み家 木下隆之が語る Rs百景 【イベントリポート】2024 RAYS FAN MEETING ADVAN NEOVA AD09×松田次生 BRIDE×GT-R 自宅でも快適な座り心地を! 「MULTI CASTER PRO/EMPEROR/ZASITZ」 PLAYBACK GT-R Magazine LIFE 2007 Vol.076 NISSAN MOTOR SPORTS スーパー耐久 第1戦 スポーツランドSUGO NISSAN MOTOR SPORTS SUPER GT 2024 GT300 NISSAN MOTOR SPORTS SUPER GT 2024 GT500 R32運行日誌 R35運行日誌 FineTune SACLAM×MANABOON FineTune VELENO FineTune RAYS GT-R JOURNAL カーデザイナー 西泉秀俊インタビュー Vol.2 大事なRに長く乗るための術を公開 「GT-R延命の極意」Vol.4 冷却系 LEDライト化の意義を探る 灯火類の現代化計画 本誌と読者の皆さまを結ぶ「Gマガ公認クラブ」 Rs Connection通信 読者の熱い思いを綴ります Readers Style 10万/20万km倶楽部 Rs DATA 脱プラモデル初心者! 上級モデラーへの道 エンジン付きのプラモデルを作ってみる[前編] HOBBY道楽 第62回静岡ホビーショー 【イベントリポート】プリンス&スカイラインミュウジアム スプリングフェスティバル2024 Rs Selection 読者プレゼント 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 水球ヤンキース
    -
    男気あふれる昔ながらのヤンキー・尚弥が、上昇志向もなくダラダラ生きるマイルドヤンキーたちが通う高校に転校し、ひょんなことから水球を行うように。ライバルの強豪校を倒し、仲間とともに“ミズタマ”でてっぺんを取ろうと誓う…。アツイ男・尚弥&クールな龍二…ミズタマで結ばれた絆!友情、恋、そして水球!青春群像ストーリー。日本初、水球をモチーフにしたフジテレビ系大人気ドラマが青春小説として蘇る!
  • SWIFT!(1)
    完結
    4.0
    アメリカで実際に行われている飛行機レースを題材とした作品。半年前からツグオは同じ夢を何度も見るようになった。ありえないほど低空を猛スピードで飛行するレシプロ機の群れ。そんなある日ツグオの元に送られてきたエアメールには、アメリカ行きのチケットとともに夢に出てきた飛行機の写真が同封されていた…。「大空」と「スピード」に命をかける人々の物語・第1弾!
  • 数値計算法入門
    -
    1巻1,430円 (税込)
    数値計算をする際に必要な整数や実数の扱い方、コンピュータプログラムの説明、Scilabを用いて数値計算をする方法を解説し、「方程式の解・サンプル座標間を補間する関数・関数の微分積分」を解説している1冊

    試し読み

    フォロー
  • SUGAYA TETSUYA PHOTOBOOK LIFE-SIZE
    -
    1巻1,980円 (税込)
    リアリティーショー『テラスハウス』でブレイクした俳優・菅谷哲也の写真集。 サイパンで、地元で、特殊メークで、これまで見せたことのない姿をご覧いただけます。また、気になる自宅も大公開!ペットとの2ショットも見どころです。 クールでカッコいい表情も、笑顔も、セクシーショットもたっぷり!「LIFE-SIZE」というタイトル通り、“等身大”の彼を伝えます。 撮影:松田忠雄 主婦と生活社刊
  • スクープ
    4.0
    犯罪捜査小説の一大傑作だ――ジャーナリスト大谷昭宏氏絶賛!「おまえの宿業を思い知れ」性器を切り取られたバラバラ死体には謎のメモが。事件記者・早友笙子がたどりついた驚愕の真相とは?
  • スゴ腕パワーマネキンが教える!売れる営業の法則
    4.0
    元カリスマ実演販売員が、心理学と演劇論を組み合わせた独自のセールステクニックを伝授。この心理ルールを身につければ、あなたはもっと売れる営業マンになれる!1日平均100万円を売り上げる非常識なセールステクニック!
  • スタッキング可能
    3.8
    『あなた』と『わたし』は交換可能? 5階A田、6階B野、4階C川、7階D山、10階E木……似ているけれどどこか違う人々が各フロアで働いているオフィスビル――女とは、男とは、社会とは、家族とは……同調圧力に溢れる社会で、それぞれの『武器』を手に不条理と戦う『わたしたち』を描いた、著者初の小説集! 短篇「タッパー」を収録。解説は穂村弘さん。
  • スッキリわかる!マンガでわかる 知的財産の新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■注目高まる知的財産権 重大なデザインコンペティションで盗用疑惑が起きたり、海賊版マンガの問題が広く知られるようになったり、ゲームやエンターテインメントの企業が特許戦略に力を入れていることが知られたりと、近年、知的財産権への注目が高まり、社会人なら知っておきたい常識となりつつあります。 ■どこまでOK? マンガでわかりやすく解説 本書では知的財産の基礎知識から、どこからが権利の侵害となるのか、トラブル事例と防止対策まで、具体的な事例に沿って、コミカルなマンガでわかりやすく解説しています。 ■使える知識を満載 知的財産が侵害されたときの警告書書式、実際の権利登録の流れなど、財産や自分自身を守るために役立つ知識も盛り込みました。 【主なもくじ】 第1章 気づいたらあなたも加害者に! 知的財産の基礎知識 第2章 アウト? セーフ?知的財産権侵害のボーダーライン 第3章 もう泣き寝入りしない! 知的財産トラブルの予防・解決マニュアル 第4章 特許の取得しやすい体制を目指して
  • スティックミキサーで朝・昼・晩ごはん
    値引きあり
    3.0
    最近、料理がなんだかマンネリ化している。そんな人におすすめなのが、スティックミキサーです。朝にはフレッシュな野菜とフルーツで作るヘルシージュース。ランチには粉とバターを混ぜて作る自家製生地が主役のかんたんキッシュ。晩ごはんには自家製の粗びき肉で作る、肉のうまみたっぷりのハンバーグなど。ほかにもフレッシュトマトをつぶして作るトマトソースのパスタや、ふわふわの食感が楽しめるスペシャルオムレツなど、「こんな料理までスティックミキサーで!?」と驚くようなおいしいレシピが盛りだくさん。鍋の中で材料をなめらかにつぶせたり、面倒なみじん切りが10秒ほどでできたりと、手間なし、時短をかなえてくれます。
  • スナックあけみでしかられて
    完結
    4.5
    あけみさんは商店街のみんなの“ママ”。仕事に疲れた大人たちの憩いの場「スナックあけみ」であなたの帰りを待っています。うまいお酒と温かい料理、いつでも話せる相手がいるいつもの場所――。おなかを満たして、心も満たす。大人の隠れ家4コマ今夜も営業中♪
  • すべては歌のために ポップスの名手が語る22曲のプロデュース&アレンジ・ワーク
    -
    1巻2,200円 (税込)
    武部聡志の足跡を追うと、日本のポップス史が見えてくる 1977年よりプロとしてのキャリアをスタートさせた音楽家、武部聡志による初の単著です。 膨大なアレンジ/プロデュース作品の中から、自身にとってエポック・メイキングと呼べる22曲をピックアップ。「サウンド・メイク」「レコーディング手法」「作曲」「ストリングス・アレンジ」「歌入れ」「音楽監督」、そして「アーティスト・プロデュース」など、あらゆる角度から音楽制作のノウハウを語っていただきました。 また武部をよく知る4名のゲストの方々には、現場における「武部聡志の仕事ぶり」についてお話を伺っています。 本書を通じて浮かびあがってくるのは、アーティストを輝かせることに全力を傾けてきたミュージシャンの姿。それはダイレクトに日本のポップス史へとつながっています。ぜひ、本書で音楽作りの喜びと深みに触れてみてください。 【本の内容】 PROLOGUE プロデューサー/アレンジャーとして大切にしていること SONG 01 「卒業」斉藤由貴 SONG 02 「あなたを・もっと・知りたくて」薬師丸ひろ子 SONG 03 「Rainy Blue」徳永英明 SONG 04 「瑠璃色の地球」松田聖子 SONG 05 「流星のサドル」久保田利伸 SONG 06 「どしゃ降りWonderland」今井美樹 SONG 07 「危険な女神」KATSUMI SONG 08 「全部だきしめて」吉田拓郎とLOVE LOVE ALL STARS SONG 09 「believe」山口由子 SONG 10 「サクラ・フワリ」松たか子 SONG 11 「もらい泣き」一青 窈 SONG 12 「ハナミズキ」一青 窈 SONG 13 「僕らの音楽-オープニングテーマ-」武部聡志 SONG 14 「桜色舞うころ」中島美嘉 SONG 15 「Progress」kokua SONG 16 「いつか離れる日が来ても」平井 堅 SONG 17 「みらい」ゆず SONG 18 「さよならの夏 ~コクリコ坂から~」手嶌 葵 SONG 19 「ANNIVERSARY」JUJU SONG 20 「心の旋律」有安杏果 SONG 21 「糸」EXILE ATSUSHI SONG 22 「結婚しようよ」chay [ゲスト・インタビュー] 長岡和弘(Producer / Director) 一青 窈(Artist) 小倉博和(Guitarist / Arranger / Sound Producer) 今井邦彦(Recording & Mixing Engineer) [コラム] 80年代のレコーディング時間割 マイク選びもプロデューサーの仕事 ギタリストであり、ベーシストでもあり スタジオでのストリングス・アレンジ 歌の「つなぎ」
  • スペイン美術史入門 積層する美と歴史の物語
    -
    先史時代のアルタミラ洞窟壁画から、ローマ時代、イスラームとレコンキスタの時代、絶対王政の時代を経て、ナポレオン支配とスペイン内戦、そして≪ゲルニカ≫の帰還まで。スペインという国の歴史をたどりつつ、時代時代の美術の特質を浮き彫りにする。「天才」に代弁させることで事足れりとしてきたスペイン美術史を書き換え、スペインらしさの源泉を探る。(一部カラーあり)
  • スラム団地
    4.0
    日本に団地がにょきにょき建ってた1970年代。子どもは今よりワンパクで、大人は今よりタフだった!団地っ子の団地っ子による、ときどきじんわ~り、のち爆笑!な1冊。
  • スーサイドエイジ
    完結
    -
    もう少しで卒業式――。現役JKを名乗れるのもあとちょっと……。 思い出される青春の日々は、寂しさや切なさや、自分への後悔ばかり。 そんなうんざりしながら過ごした女子高生としての毎日に終わりを告げる「卒業式」とはいったい何なのか……。 天真爛漫な合田さん、陸上部の松田さん、惰性で生きる田嶋さん、優等生の真田さん、学校嫌いな金子さんと刈谷さん。 6人の女子高校生が迎える”卒業”にまつわるイノセントでグロテスクな青春ストーリー。
  • スーパーGT公式ガイドブック 2021
    値引き
    -
    孤高の牙を研げ。さらなる高みを目指す世界最強GT GT500 Rd.1 Okayama Review のっけからシビレっぱなし! 目次 Change to Win. 参戦体制から読み解く2021年のGT500勢力図  HONDA「NSX+DLの驚異」  TOYOTA「雪辱を果たすための改変」  NISSAN「王座奪還へ、起爆剤投入」 エースたちの決意表明 連覇か、奪回か。山本尚貴・平川 亮・松田次生 Tech Review of GT500 進化は、止まらない。  GT500技術規則の現在地  NSX│ミニマムを狙う“NRE、次世代フェイズ”  GR Supra│出発点は「エンジン側で、救えたのでは?」  GT-R│“新呼称”に期待するポジティブな変化 “頻出”スポーティングレギュレーション SUPER GT 2021 FAST FACTS 今季の「気になる数字」! 2021 SUPER GT TEAM GUIDE GT500 GT300 Class 混沌の戦場を勝ち上がれ。  2021 GT300 Perspective 増える役者と、ライバルと。 SUBARU BRZ R&D SPORT 成熟へ──打ち込まれた心魂 2021 SUPER GT TEAM GUIDE GT300 auto sport web shop GT300チャンピオンが伝授する「勝負のカギ」2021 CIRCUIT GUIDE SUPER GT INFORMATION 奥付          SUPER GT Calendar May 2021 - April 2022 2021 SUPER GT ALL MACHINE COLLECTION 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • スーパーGT公式ガイドブック 2019
    値引き
    -
    「最終章」でも速さ増す完熟GTマシンとぶつかり合うプライド 2019 Opening Round OKAYAMA Review “想定外”の、その先へ。 2019 Leading Edge 絶対ハズせない今季の見どころ 「打倒1号車」最右翼、注目コンビ3選  18→19年も激変! GT500勢力図  GT300新車チェック│1 マクラーレン720S 目次 未曾有の領域。Tech Review of GT500  NSX│夏ニモマケズ、ハンデニモマケズ。  LC500│わずかな停滞が招いた「非常事態」宣言。  GT-R│“全力投球の開発”で、勝ち得たゲイン。 GT500タイヤ開発最前線 トップドライバー座談会 この火花が見えるか。 山本尚貴×平川 亮×松田次生 “記録に残る”男たち&今季達成されそうな記録 SUPER GT TEAM GUIDE GT500 GT300 2019 Season Close-up! 好敵手の存在意義 GT300新車チェック│2 トヨタGRスポーツ プリウスPHV GT300新車チェック│3 アストンマーティン AMRヴァンテージGT3 SUPER GT TEAM GUIDE GT300 SUPER GT 主要規則解説 異種格闘戦の“技術レフェリー” 「GTAテクニカルチーム」のお仕事 開催全7コースを18年ウイナーが解説! サーキットガイド SUPER GT INFORMATION 読者プレゼント 特別付録 出場全車総覧ポスター 裏表紙 特別付録 2019年5月始まりカレンダー

    試し読み

    フォロー
  • スーパーGT公式ガイドブック 2016-2017 総集編
    値引き
    -
    連続王者の“死角”で進んでいた勢力変動 2016 GT500 Season Review on Title Contenders 「GT完全適合」を遂げた7人のブレイクスルー 目次 GT500 TECHNICAL TRANSITION 2014→2015→2016 LEXUS RC F NISSAN GT-R NISMO GT500 HONDA NSX CONCEPT-GT GT500 給油タワー&サインガード図鑑 松田次生×石浦宏明×山本尚貴 ほっこり座談会 GT500 Class ALL TEAMS SEASON REVIEW GT300 SEASON REVIEW マザーシャシーとJAF-GTの進化 GT300 16MODEL COCKPIT DRILL GT300 Class ALL TEAMS SEASON REVIEW RECORDS──最速GT史に刻まれた新たな数字 RESULT & REPORT SUPER GT INFORMATION 読者プレゼント 2017年のスーパーGT 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • スーパーGT公式ガイドブック 2015-2016 総集編
    値引き
    -
    さらなる爆速化を遂げたGT500 GT300「日本vs世界」の新局面 目次 2015 SUPER GT RACE SCENE Dramatic Shoot-out GT500 Behind the All 8 Races 激闘の真実 Rd.1 …… 自分の順位も、聞かなかった  Rd.2 …… チームに“勝った”ドライバー  Rd.3 …… 極めし者たちの競演  Rd.4 …… ナメられても仕方ない。  Rd.5 …… 長丁場こそ、「目の前」が大事。  Rd.6 …… ウイニング・トゥギャザー  Rd.7&8 …… 緊迫の平行線、運命のアウトラップ GT500 Champion Interview 松田次生×ロニー・クインタレッリ スーパーGTエンジン開発ウォーズ 「直噴ターボエンジン」 開発のキモ MECHANISM OF THE SUPER GT WORKS MACHINE NISSAN GT-R NISMO GT500  HONDA NSX CONCEPT-GT  LEXUS RC F GT300 GT-R GT3開発秘話 マザーシャシー&JAF-GTの進化 GT300 TURNING POINT RCコンパクトドローン 告知 “初モノ”たっぷり GT史に刻まれた記録 RESULT & REPORT SUPER GT INFORMATION レアもの盛りだくさん! 読者プレゼント 2016年のスーパーGT 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • スーパーGT公式ガイドブック 2014-2015 総集編
    値引き
    -
    スーパーGT新時代 1年目に決めた「開発ダッシュ」 GT500 Champion Machine : MOTUL AUTECH GT-R CONTENTS 2014シーズンの変化を分析 松田次生×ロニー・クインタレッリ 対談 SUPER GT MACHINE MECHANISM UPDATE NISSAN GT-R NISMO GT500 LEXUS RC F HONDA NSX CONCEPT-GT GT500 ALL TEAMS SEASON REVIEW GT300 SEASON REVIEW 数字で分析するGT300マシンのキャラクター 2014 JAF-GTの進化を追う GT300 ALL TEAMS SEASON REVIEW GT史に刻まれた新記録&独自の「裏」ランキング RESULT&REPORT 2014 SUPER GT INFORMATION SPECIAL PRESENT 2015年のスーパーGT 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 図解即戦力 機械学習&ディープラーニングのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    4.0
    機械学習・ディープラーニングについて学ぶための、図解形式の解説書です。エンジニア1年生、機械学習関連企業への就職・転職を考えている人が、機械学習・ディープラーニングの基本と関連する技術、しくみ、開発の基礎知識などを一通り学ぶことができます。
  • 図解 組織を変えるファシリテーターの道具箱―――働きがいと成果を両立させるパワーツール50
    4.3
    チームや職場の働き方を変えて成果を高めるには、自由でオープンな話し合いが欠かせない。本書はそんな場づくりに役立つファシリテーターの道具箱。「仕事を減らす」「関係性を良くする」「アイデアを出して、選ぶ」「目的を共有し、コミットメントを高める」「行動を変える」ための50の道具がぎっしり詰まっている。
  • 図解でわかる! ディズニー 感動のサービス
    4.0
    著者の小松田様が東京ディズニーランドのオープン時、教育担当として遭遇したひとコマをご紹介します。パーク内のレストランで、あるゲスト(お客様)がお怒りになり、レジ担当の女性キャスト(従業員)の髪の毛をわしづかみにして振り回したことがありました。それでも彼女は、目に涙をためながらも素直に謝罪しつつ、一生懸命レジを打ち続けていたそうです。9割がアルバイトと言われるディズニーランドのキャストは、なぜここまで責任感をもって仕事ができるのでしょうか? 従業員一人ひとりが、企業が大切にしている理念を守りつつ、ホスピタリティあふれる働き方を実践する。あなたの会社が、そんな姿に近づけるとしたら……。そのヒントが本書にあります!
  • 図解入門ビジネス 最新コーポレートファイナンスの基本と実践がよ~くわかる本[第2版]
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マーケティングや投資、事業評価、M&Aなどに関わるビジネスパーソン、ビジネススクールで学ぶ学生・ビジネスパーソンを対象に、コーポレートファイナンスの全体像をわかりやすく解説した入門書。
  • 図解入門ビジネス 最新 よくわかる決算書の鉄則と読み方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 決算書を読めるようになると、自社や他社の強みや弱み、改善点がわかるようになります。本書は、社会人や学生向けに、数字が苦手な方でも決算書の読み方がわかるようになる入門書です。貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/S)がスラスラと読みこなせます。また、本の内容に沿った動画解説でも学べるので、文章だけではわかりにくい箇所も、動画で理解しやすくなっています。各章末に練習問題付き。
  • ずぼら瞬食ダイエット -12キロのカリスマ保健師が考案!
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 運動なし!コンビニ飯よし!缶詰料理OK! ●ダイエットに悩む人のほとんどは面倒くさがりやだった! 自身-12キロ減、35歳で体内年齢18歳の 保健師&ダイエット講師である著者の元には、 料理を作るのも好きじゃないという女性たちが続々やってきます。 すぐ身につく毎日の「やせる食習慣」(=瞬食習慣)と、 時短&ほったらかしの「簡単すぎるやせレシピ」(=瞬食レシピ)を紹介。 ●食べていい食品を選び抜く「瞬食習慣」が身につく 「必要な栄養素を満たせば、勝手にやせてく!」(-5.2kg 50代) 「甘いもの欲求がなくなった!」(-8kg 30代) そうなんです! すぐ実践できる正しい食材と食事法で 勝手にやせていくのが「瞬食習慣」。 たとえば・・・ 1 ひとくち目はたんぱく質ファースト 2 速攻やせはビタミンB群がカギ! 3 コンビニ飯もパンもOK ●効能つき!簡単すぎる「瞬食レシピ」満載 脂肪燃焼、代謝アップ、むくみ解消・・。 やせる効能つきのレシピ50品以上。 たとえば、 1 脂肪燃焼!レンチン肉豆腐 2 抗酸化!まぐろのユッケ 3 デトックス!さば缶とアボガドのマリネ 嬉しい時短&手間なし料理ばかりです。 ※この作品はカラーです。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • ずぼらに健康、やせ体質! 瞬食オートミールダイエット
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2000人の減量を成功させたカリスマ保健師・松田リエ考案! 瞬食オートミールダイエットでキレイやせが叶う! ・日頃の食生活にすぐ取り入れられる正しい食事術で、効率的にやせる ・運動なし、3食OK、ずぼら大歓迎 ・栄養豊富なオートミールを使った超簡単なレシピで健康的にキレイにやせる →それが瞬食オートミールダイエット! ●瞬食×オートミールは黄金の組み合わせ オートミールは低糖質&低カロリーなのに 瞬食メソッドで推奨するたんぱく質、ビタミンB群が豊富 ●調理はすべて3ステップ以内 3ステップ以内の簡単レシピで忙しくても続けられる ●米化以外にも置き換え自由自在 丼もの、揚げ物、パン、デザートなどのレシピが満載! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ずぼらやせ!瞬食ダイエット つくりおき&スピード10分おかず152
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10代~60代まで2500人超のダイエットに成功! アメブロダイエット記録部門総合1位! Youtube、SNS、メルマガ総フォロワー42.7万人! ダイエットの常識を覆すシンプルかつ満足度の高い食事法で大人気の保健師兼ダイエット講師・松田リエさんによる、 初の「つくりおき&スピード10分おかず」の料理本で、圧倒的なレシピ数152を収録。 運動なし!がまんなし!リバウンドなし! 「減らす」より「正しく食べる」ダイエットだから無理なく継続できる。 もともと太りやすく、小学5年生から30代まであらゆるダイエットを試してきた著者が、 保健師の仕事を通して栄養と食事を学び、たどりついた食事法。 一生続くと思われたダイエットを卒業し、マイナス12kgのダイエットに成功した著者。 産後太りとも無縁で、妊娠中に10kg増えた体重も20日で元通り。 2児の母でありながら、洋服は5号サイズをキープ中! 自身が〝超ずぼら〟であることから、提案するレシピはどれも簡単で、料理が苦手なずぼらな人でも作れるものばかり! 栄養とからだの代謝を熟知した著者のレシピはダイエットレシピとは思えない満足度の高いものばかり。 だから、ダイエットをしていない家族とも同じメニューでOK! 栄養バランスが基本の食事法であるため、ただ体重を減らすのではなく、健康と美容面での嬉しい変化も! 「血糖値が正常になった」(60代) 「抜け毛・肌荒れ・便秘も解消した」(40代) 本書は、松田リエさんが考案する「たんぱく質+ビタミンB群をセットでとる」 という瞬食ダイエットの食事法を誰でも簡単に取り入れられる1冊です。 肉・魚・缶詰・たまご・豆腐・豆類を使った、1章「たんぱく質のメインおかず」 野菜を使った、2章「ビタミンB群のサブおかず」に分けて収録。 食材別に4品ずつ紹介している1章と2章のメニューから1品ずつ、 その日の気分で自由に組み合わせて選ぶだけ! 時間がある日は2~3品「つくりおき」、時間がない日は帰宅後すぐ作れる「スピード10分」 と冷蔵庫のつくりおきを上手に活用するなどライフスタイルに合わせた使い方ができます。 ずぼらな人、料理が苦手な人の気持ちが分かる著者がこだわり抜いた3ステップの時短レシピで、 おいしく、楽しく、ダイエットを卒業しませんか?
  • 整形逃亡 松山ホステス殺人事件
    5.0
    稀代の犯罪者・福田和子――十七歳で強盗。獄中でのレイプ被害。二度の結婚と離婚。四児の出産。美人ホステス殺害。家財道具の強奪。全国指名手配。十五年間の整形逃亡。時効寸前に逮捕。男、金、酒、売春、嫉妬、見栄、虚言癖。複雑な生い立ちから劇的な逮捕まで。人間のあらゆる負の業を抱えた罪深き女の想像を絶する半生とその実像の全て!
  • 成功と失敗の事例に学ぶ 戦略ケースの教科書
    3.3
    どうしたら優れた戦略を立てることができるのだろうか? 何を学び、どんな本を読めばよいのだろうか? それには、戦略の理論や枠組みである「戦略パラダイム」を「企業事例」で学ぶことが近道だ。本書は、SWOT分析、TOWS発想、ポジション(競争地位)による競争戦略、RBV(リソース・ベースド・ビュー)、機動戦略(ロングテールやフリーミアムなど)、市場プラットフォーム戦略の6つの戦略パラダイムを、52社の企業事例から学ぶ。
  • 成功へと導く ヒューマンライツ経営 人権リスク・マネジメントで勝ち抜く
    -
    SDGsやESG投資が注目され、外国人労働者への差別、サプライヤーでの強制労働や新型コロナウイルス影響下での雇止めが問題にされるなど、近年、ビジネスシーンにおいて人権への配慮が重要視されるケースが増えています。企業における「人権リスク」は年々増加し、漫然と経営していると思いもよらないところで「人権侵害への助長である」等のバッシングを受け、企業価値の著しい失墜を招きかねない状況になっています。 2011年、国連人権理事会は「ビジネスと人権に関する指導原則」を承認。これにより、国際人権の尊重は中小企業も含めた全ての企業が遵守すべきグローバル基準となりました。そして2020年10月、日本政府はこの「指導原則」を実施するための「行動計画」を策定。企業は、人権に負の影響を与えるような活動への予防・軽減、対処が急務となりました。企業の「人権リスク」がますます深刻化することは間違いありません。しかし、今、真剣に取り組むなら、企業価値を高める大きなチャンスにもなり得ます。 本書は、喫緊の課題として突き付けられた「人権を尊重したビジネス」=「ヒューマンライツ経営」の指南書です。 法律用語などはわかりやすい言葉に置き換え、「人権リスク・マネジメント」について企業法務初心者にも理解しやすい文体で執筆しています。経営において、人権軽視にどんなリスクがあるか、また尊重することでどんなメリットがあるかを、具体的な事例を取り上げながら解説。「ビジネスと人権に関する指導原則」をどう経営に取り込み、企業を成功へと導くか、「行動計画」への対応法や社内体制づくり(人権デュー・ディリジェンス)の方法などを紹介します。
  • 聖子のシンデレラ・ロード~“育ての親”が明かす素顔・歌・結婚~
    -
    著者・相澤社長さんのこと──社長さんは、デビュー前からずっと私を見ててくださった人です。だから、私のふだんの姿、全部ごぞんじ。この本を読んで、よーくわかりました。社長さんは、こんなに心配してくださってたんだって──感激しました。私が、憧れだった歌手になって、たくさんの人が応援してくださるようになったのも、社長さんやおおぜいのスタッフのおかげです。(歌手 松田聖子)(『松田聖子のバランスシート』改題)
  • 青春男子手芸クラブ
    完結
    3.0
    全1巻660円 (税込)
    「手芸界の貴公子」こと美貌の部長・黒衣カナイ率いる清順男子高等学校手芸部。黒衣を崇拝してやまない部員たちが、日々部長に足蹴にされながらも手芸の腕を磨いている。そうとは知らず、黒衣に一目惚れしてしまった転校生の松田。しかし入部には、部員たちの厳しいテストが待っていて!? ヘタレの松田はいとしの部長へ愛を貫けるか?
  • 精神科医の悪魔祓い: デーモンと闘いつづけた医学者の手記
    3.0
    奴らは、いる――。 「悪魔憑依」に挑む異色のアメリカ人医師が、25年に及ぶ体験を赤裸々に綴った衝撃のドキュメント。 著者のギャラガー博士は一流大学で研鑽を積んだアメリカの精神科医・精神医学者だが、1990年代から、「悪魔憑き」「憑依」と呼ばれる症例に多く接するようになり、医学的観点から“悪魔憑依”について診断・研究するようになった。さらにはキリスト教カトリック公認の「祓魔師(エクソシスト)」からもしばしば助力を乞われ、“悪魔憑依”の現場に幾度も立ち合い、その現実を目の当たりにしてきた。 本書はそんな特異な経歴と実績をもつ精神科医がこれまでの「症例」について詳細にレポートし、かつ深い分析を加えたもので、原著の刊行は2020年。関係者のあいだでは待望されていた1冊である。 科学的・医学的世界と悪魔祓いの世界という2つの対極的世界を長年にわたって歩んできたギャラガー博士によれば、悪魔憑依の症例は、本人がそう思い込んでいるだけ、つまり何らかの精神疾患や精神病に起因するものが圧倒的に多い。しかし、明らかにこれにはあてはまらないケースも確実に存在する。祓魔式の最中に30分間も空中浮揚した女性、憑依状態になると全く知らないはずの複数の言語をわめいて暴れ回る女性、憑依に陥ると体重200ポンドの男性を軽々と投げ飛ばす小柄な女性、消息を絶った真正の悪魔崇拝者……。 このような数多くの瞠目すべき例を紹介しながら、著者は、科学的知見を超越した「悪霊」「悪魔」の存在が疑いえないことを、明らかにしてゆく。 現代アメリカにおける悪魔憑依現象の実態について、豊富な実体験にもとづいて冷静に分析してみせた本書は、現代社会がサイキックな問題であふれかえっていることを雄弁に物語っている。 【目次】 ◆イントロダクション ◆第1部 懐疑者から観察者へ 第1章 最初の旅 興味を抱いた学生 第2章 司祭来る 外的苛虐の観察 第3章 ジュリア、サタンの女王 その憑依と、驚くべき能力 ◆第2部 研究者にして診断医 第4章 霊による障害 憑依のスペクトラム診断 第5章 苛虐の種類の診断 第6章 心の問題 虚偽の事例およびその他の医学的課題 第7章 キャサリン――母親、主婦、被憑依者 彼女が受けた一連の祓魔式と、儀礼の実際 第8章 真剣な研究者 第9章 悪霊信仰の歴史、超常現象および侵襲という観念の出現 第10章 アリス 悪魔祓いの成功事例と、原因と解決に関する追記 ◆第3部 相談役にして研究者――医師による擁護と警告 第11章 バーバラと見当違いの悪魔への恐怖 第12章 最後の論争 悪魔祓いの濫用、および批判者、研究者、メディアに対する、憑依およびいわゆる超常現象の科学的情勢に関する最後の覚え書き ◆エピローグ これらの現象の背後にある真実 何故悪魔は攻撃するのか

    試し読み

    フォロー
  • 政治家秘書 裏工作の証言
    -
    1巻1,430円 (税込)
    政治とカネ!影の当事者の暗躍! 常に話題となる「政治とカネ」。そこに必ず絡んでいるのが政治家秘書。時に政治家を操り、時に政治家の犠牲となり……政治家を陰で支える秘書たちの暗闘に迫るノンフィクション。自民党経世会の金庫から13億円もの大金を密かに運び出した小沢一郎の秘書、ロッキード事件のさなか、謎の死をとげた田中角栄秘書兼運転手、「小渕王国」の深い闇…… スクープ連発の敏腕ジャーナリストが貴重な証言と衝撃的な事実を基に、政治の舞台裏を明らかにする!
  • 整数問題 解法のパターン30
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数Aで扱う整数は,意外と苦手な人が多い単元です。大学入試で出題される整数問題は方程式をみたす自然数の組を求めたり,格子点を考えたり,ガウス記号を使ったり…と簡単なようで解法のコツをつかんでいないと余計な時間を費やしてしまうものばかりです。そこで,本書では整数問題を30パターンに分け,徹底的に考え方や解き方を鍛えます。それらをきちんとマスターしさえすればどんな整数問題も攻略することができます。
  • 世界遺産への道標 事例研究・芸術都市フィレンツェの経営政策
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 ユネスコ世界遺産は、異文化・異文明相互理解のための格好の手引である。世界遺産を教材に地球益、人類益の共通善を学ぶ最良の入門書。特に、フィレンツェの事例を中心に世界遺産のあり方を考える。 【目次】 序 世界遺産とわれら 稲垣良典 目次構成について 松田義幸 第一部 世界遺産の背景 戦争と平和 いかに考えるか 第一章 被爆七〇年の夏に想う 松田義幸 心の中に平和の砦を築く 1 『文明の衝突』の投げかけた波紋 2 『世界憲法シカゴ草案』と『聖トマス・アクィナスと世界国家』 3 ハッチンス、アドラー、グレート・ブックス 4・5 日本のグレート・ブックス運動の受容過程 6 『ミルワード神父のシェイクスピア物語』開始 7 被爆七〇年、忘れ得ぬ人々 8 モーティマー・J・アドラー著『戦争と平和 いかに考えるか』 第二章 世界遺産のための教養講座 松田義幸 異文化・異文明の相互理解に向けて 1 今道友信先生の『実践美学原論』 2 アーウィン・パノフスキー先生の『ゴシック建築とスコラ学』 3 稲垣義典先生の『問題としての神』 4 渡部昇一先生の『言語と民族の起源について』 5 松浦晃一郎先生の『世界遺産』 6 樺山紘一先生の『ルネサンスの歴史案内』 7 田中英道先生の『ルネサンスの美術案内』 第二部 事例研究・芸術都市フィレンツェの経営政策 美の実践による「世界美化」運動モデル 第三章 フィレンツェ・ルネサンスの形成 世俗世界の現実を写しとった詩人ダンテ 講演1 ルネサンス思想の系譜 今道友信 講演2 ルネサンス時代の諸言語の饗宴 樺山紘一 講演3 ルネサンス美術の伝統と革新 田中英道 討論 永遠の芸術都市フィレンツェ 今道友信/樺山紘一/田中英道/司会・松田善幸 第四章 フィレンツェの芸術資本投資の理念と実際――美術修復の学際研究と先端技術の開発・蓄積 講演1 イタリア・ルネサンスの都市経営史 樺山紘一 講演2 芸術産業都市のモデル「フィレンツェ」 田中英道 講演3 芸術都市フィレンツェの経営政策 松田義幸 鼎談 芸術都市経営の諸相 樺山紘一/田中英道/松田義幸 第三部 ルネサンス世界遺産・心の旅 ヨーロッパ・ルネサンスの旅案内 第五章 ルネサンス研究の自分史―課題と展望 それぞれのルネサンス・ゼミ旅行 講演1 西洋中世史とルネサンスと私 樺山紘一 講演2 イタリア美術史とルネサンスと私 田中英道 講演3 グレート・ブックスとルネサンスと私 松田義幸 附論『柏の葉ルネサンス塾』報告―ダンテフォーラムに学ぶ街づくり 徳山郁夫 第六章 ロゲンドルフ先生の『和魂・洋魂』 文献案内 松田善幸 上智大学クルトゥール・ハイム・サロンの時代 あとがき 松田善幸 今道 友信 1922~2012年。美学者、中世哲学研究者。東京大学名誉教授。東京大学文学部哲学科卒業。文学博士。「エコエティカ」(生命倫理による人間学・倫理学)を提唱。 著書に、『美の位相と藝術』『解釈の位置と方位』『同一性の自己塑性』『愛について』『美について』『アリストテレス』『東洋の美学』『東西の哲学』『断章空気への手紙』『現代の思想』『新しい知性と徳を求めて』『西洋哲学史』『存在と価値 現代哲学の課題』『詩と展景『エコエティカ』『自然哲学序説』『知の光を求めて 一哲学者の歩んだ道』『ダンテ「神曲」講義』『超越への指標』『中世の哲学』 『今道友信わが哲学を語る―今、私達は何をなすべきか』『美について考えるために』などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 世界史に学ぶ経済
    -
    リーマン・ショック後、日米欧の果敢な金融緩和や財政出動によって、世界経済は壊滅的な状況になるのを回避しました。しかし今後、金融緩和の縮小段階に入っていくなかで、各国の経済や市場に大きな影響を及ぼすことが予想されます。ただし、何が起きるのか、それがどれぐらいのマグニチュードで起きるのかは、誰にも正確な予測はできません。  同様に、中国の台頭で世界の覇権構造はどう変わるのか、動力革命・インターネット革命に続くイノベーションは何か----といったことは、誰もが最も知りたいところでありますが、予測も困難です。ただし、現在の世界は、過去の歴史の積み重ねでつくられています。世界経済のさまざまな歴史を知ることは、今の時代を読み解くカギになるでしょう。  本書は、「中国は経済発展を持続できるか」とか「シェール革命で何が変わる」など、現代人がいま気になっていることを、過去の類似の事象などと比較して考えてみました。社会制度や科学技術も異なる時代の事象との安易な比較は慎むべきとしても、思わぬ示唆が得られるはずです。  本書の主な内容は以下のとおりです。 Part1 歴史で今を読み解く 疑問1 米国の金融政策はなぜ市場を乱す? 疑問2 中国の「影の銀行」は破綻する? 疑問3 アルゼンチン危機はなぜ頻発? 疑問4 貿易自由化はなぜ始まった? 疑問5 シェール革命で何が変わる? 疑問6 中国は成長を持続できるか? 疑問7 日銀が異次元緩和をしたのはなぜ? 疑問8 ITは仕事を奪うか? 疑問9 超インフレ時の株価は? 評論1 現代中国史 毛沢東とトウ小平の改革は常に「政治優先」だった 評論2 成長の壁に直面する先進国「戦争経済の先」を古典に学ぶ Part2 これが世界史を変えた 砂糖と紅茶 「イギリス風朝食」成立の裏面史 気候変動 飢饉をもたらした小氷期 麻薬 植民地経営の資金源 新幹線 世界の交通史を変えたスピード、収益、運行方式 ファッション スーツの原型は下級貴族の日常着 人口と地政学 ユーラシア覇権巡る攻防 歴史を左右した人口動態 オリンピック 冬季開催に反対した北欧 エロスと交易 長崎貿易を支えた遊女のコスプレ 大作を読む1 E・H・カーの『歴史とは何か』 大作を読む2ウィリアム・H・マクニールの『世界史』 Part3第一次世界大戦から100年 1総力戦が結びつけた「デモクラシー」と「ナショナリズム」 2政治指導者たちの誤算を描く『八月の砲声』 3人口爆発、経済成長、軍拡 強大化で孤立したドイツ
  • 世界中のどなたも幸せになって行けます
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中(せかいじゅう)のどなたも幸(しあわ)せになって行(ゆ)けます ○いじめは根本的(こんぽんてき)に無(な)くなります ○自身(じしん)の運(うん)を積(つ)み上(あ)げて行(ゆ)けます ○どの様(よう)な病気(びょうき)も、よせつけません ○如何(いか)なる苦難(くなん)も乗(の)り越(こ)えて行(ゆ)けます ○目指(めざ)す分野(ぶんや)で一流(いちりゅう)に、なって行(ゆ)けます ○自身(じしん)の環境(かんきょう)が良(よ)くなって行(ゆ)きます 私(わたし)が、四十(よんじゅう)数年(すうねん)、一日(いちにち)、一万遍(いちまんべん)の唱題(しょうだい)を継続(けいぞく)してきて、得(え)た体験(たいけん)の内(うち)、一(ひと)つ二(ふた)つを、各項目(かくこうもく)に取(と)り入(い)れて、述(の)べて行(ゆ)きます。 松田 全勝(まつだ まさかつ)
  • 世界中の猫の秘密
    3.0
    死期が近づいた猫のミー子から、私はある秘密を知らされる。それは、年老いた猫だけに語り継がれてきた不思議な話だった。かつて、猫たちを悩ませた謎の寄生体。時代を超えて、未知なる生物の脅威はすでに人間にも及び始めていた。地球の危機を知った私はアメリカへ渡り、仲間たちと正体究明に乗りだす。果たして彼らは無事、世界を救えるのか――。猫好き必見、本格SF小説。

    試し読み

    フォロー
  • 世界の終わりの歩き方
    3.0
    1巻1,144円 (税込)
    不安定な世界情勢の中、「世界の終わり」を感じて生きる新世代に向けての攻略本的「生き方指南書」 <終わりの始まり>ともいえる1995年からの失われた20年を紐解き、あらゆる破たんと欺瞞を提示、現代を不安に打ち克ち生き抜くためのサバイバルゲームと定義づける。どんな武器を身に着け、どんな意識で行動すべきか。30代前半にして経営者・投資家としてメディアでも活躍する傍ら、多くのセミナーや大学講師を務める松田元が、今を生き抜くための9テーマを扇情的なフレーズで叩き切る、新世代のための“破壊と再生”のバイブル。
  • 世界の歴史〈1〉人類の誕生
    4.0
    二本足で立った裸のサル! 人類誕生の秘密から社会を形成し、文明を築くにいたる足跡を、大胆な仮説と明晰な論理、そして独自の研究方法で解明してゆく。京都大学・今西グループが放った名著中の名著。
  • 世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」を巡る 美しき教会と祈り
    3.5
    1巻1,595円 (税込)
    世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」とその周辺の教会の中から厳選した教会を、カトリック長崎大司教区から特別に許可を得た貴重な内部写真やミサの写真で紹介しています。また世界文化遺産の12構成資産を完全ガイドした、世界遺産を巡る旅にもピッタリのフォトガイドブックです。<掲載されている主な教会>大浦天主堂/出津教会/大野教会/田平教会/黒島教会/頭ヶ島教会/旧野首教会/江上教会など。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 世界へDANCE! Travis Japan ―素顔のトラジャ―
    -
    [主なメンバーメッセージ] 宮近海斗 『グループのメンバーは、一緒に荒波を乗り越えていける相棒であって欲しい』 中村海人 『どんなことがあってもステージの上では笑顔でいたい。 それがアイドルの務め』 七五三掛龍也 『現実は思い切るんじゃなく“受け入れたい”タイプ』 川島如恵留 『大袈裟に聞こえるかもしれないけど、すべてを賭けたい仕事に関われている限り、男は幸せでいられる』 吉澤閑也 『希望や可能性は、チャレンジしている人間だけが持てる特権』 松田元太 『「変わってる」は俺には褒め言葉。 だって“オリジナル”だもん』 松倉海斗 『炭酸がキツくて飲み辛くても、しばらく置いておけば飲みやすくなる。 俺は背伸びするより、時が来るまで待つタイプの人』
  • セカンドラブ
    2.0
    1巻880円 (税込)
    男に恋をする日が来ようとは……。アパレルメーカーで雑誌広告やCMの制作を担当している比沢(ひざわ)泰造(たいぞう)は、ファッション広告のデザイナー、松田(まつだ)晶彦(あきひこ)に一目惚れしてしまう!! しかし…、泰造は、5歳の息子を持つバツイチ!! 撮影の為に、八丈島に晶彦と行く事になった泰造だが、モデルとして息子も連れて行く事に?? “父ちゃん”の恋の行方は!? 表題の『セカンドラブ』そして、映像制作会社の社長・埒と12歳年下の奎吾の関係は?? 『恋人になりたい』の2作品収録!!

    試し読み

    フォロー
  • 関所破り定次郎目籠のお練り 八州廻り桑山十兵衛
    4.0
    相州と上州、それぞれの関所破りの意外な始末。 上州玉村で道案内が殺され、道案内を殺した定次郎は子分を連れてそのまま姿を消した。 同じころ、保土ヶ谷の道案内角太郎を殺した河童の六こと六蔵を追って、 八州廻りの桑山十兵衛は河童の六の出身、相州の松田まで足を延ばす道すがら、 鐘撞き講で金を集める破れ坊主を懲らしめる。 だが、肝心の保土ヶ谷の一件は、わからずじまいとなり江戸へと戻ってきた。 すると、日光例幣使街道の上州玉村宿のそばにある竹田村で、 朝早くに川向こうの穂波村から、鉄砲の玉が飛んできたという訴えが。 玉村では、侠客の定次郎一味が、玉村の道案内を殺し、大戸の関所を破ったとの知らせが。 玉村の道案内の後任を決める必要もあり、十兵衛はそのまま上州へと向かう。 十兵衛は、鉄砲をきっかけに、定次郎一味の足跡を見つけられると考えるのだが……。 破れかぶれになり、関所破りで、せめて名を上げようとする侠客たち。 そして、姿を消した河童の六はいずこへ流れたのか。 人の欲を見つめて関八州を経巡る十兵衛が、侠客の最後にみせる粋なはからい。 そして、二つの殺しは、意外な展開に……。 十兵衛は、首尾よく彼らを捕えることができるのか。 ご存じ、人気時代小説・八州廻り桑山十兵衛シリーズ待望の第9巻。
  • せきららな恋のハジまり first.1
    -
    「近づいても…いい?」 幼稚園の頃から仲良しの美月と星那。 美月にとって星那は大好きでかけがえのない幼馴染。 けれど高校生になった今、星那への「好き」は色を変えつつある。 彼が隣にいるだけで、彼の身体を見ているだけで 胸が熱くて自分でもよく分からない危うい感情が湧いてくる。 この気持ちはなんだろう……。 そんなある日、星那に抱きしめられて…? 【独占欲つよつよ顔面カンストクオーター×「恋」を知らない一途なゆるふわ高校生】 とある幼馴染のせきららピュアらぶストーリー
  • 熾天使空域 銀翼少女達の戦争
    3.0
    東京の女子校に合格して田舎から上京してくる、はとこの澪をむかえに行った将一郎。駅で待ち合わせをし、そのまま寮へ移動しようとした途端、二人は謎の空間に取り込まれてしまった。頭上を飛び交うのは、戦闘を行う美しい少女たち。だがその姿は戦闘機――しかも、第二次世界大戦時のものだった。将一郎らは、その中でも零式艦上戦闘機二一型を模した少女に助けられ、一緒にこの窮地を乗り越えることになり!?松田未来監修、榊一郎×BLADEの人気コンビが贈る、新たな萌ミリ、ここに開戦!
  • 1990年のCBS・ソニー
    3.5
    ※本書はリフロー型の電子書籍です 【時代を席捲したレーベルの栄光の軌跡!】 松田聖子、尾崎豊、X JAPAN誕生! 「新しい才能を発掘し、育てようじゃないか!」徹底的な市場調査を基に、逸材の発掘に次々と成功して、独特の音楽ビジネスを展開した驚異のレーベル「CBS・ソニー」。世界を視野に日本を代表する多くのアーティストを発掘してきた著者が振り返る音楽業界の全盛期とこれからの音楽。 音楽評論家・富澤一誠をはじめ業界レジェンドたちのインタビュー収録のほか、尾崎豊幻の復活計画について、伝説のプロデューサー川添象郎と著者が語る対談"尾崎豊「誕生」アネクドート"収録。 〈目次〉 ■第1章 松田聖子 無二の奇跡 関係者を驚嘆させた歌声/歌手として成功する少女に共通する圧倒的な意欲/アイドルブームはいつから始まったのか/70年代からあったアイドルの移籍問題/松田聖子が見つけた居場所 …ほか ■第2章 尾崎豊 カリスマ伝説 なまりのない標準語で歌えるシンガー/捨て曲なしのセットリスト/過小だったデビューシングルの初回枚数/センチメンタリズムを持った不良の青い炎/俺は何処へ走って行くのか …ほか ■第3章 YOSHIKI 世界への飛躍 ほしいのは秀才よりも才能むき出しの“鬼才・奇才”/ロック志向のレーベル「FITZBEAT」の立ち上げ/YOSHIKIの巧みなメディア戦略/SME上場の立役者! 男気あふれる好漢秘話 …ほか ■第4章 【特別対談】尾崎豊「誕生」アネクドート 川添象郎×稲垣博司

    試し読み

    フォロー
  • 1980年の松田聖子
    -
    【ご購入の前に】本電子書籍には、紙版収録の写真が収録されておりません。 あらかじめご了承ください。 80年4月にデビューした松田聖子は、日本のアイドル史において革命的な存在となり、アイドルブームを爆発させた。 類いまれなる歌声と高質の楽曲群はいかにして生まれたのか。 スキャンダルを重ねても愛され続けるどころか、80年代以降の世の女性にとって「軽やかな生き方」の手本となったのはなぜか――。 平尾昌晃、太川陽介、小田裕一郎、岩崎良美、原田真二など、 聖子のデビュー前から直接関わってきた人間たち数十名の実名証言をベースに、 楽曲だけでなく映画・ドラマの映像作品や、スキャンダルの背景までを克明に描き、 80年代~2020年の時代背景も交えて、新たな「松田聖子論」を構築する。 聖子のデビュー30周年を記念して「アサヒ芸能」で10年4月から9週にわたって連載した「松田聖子を創った男たち」は、 現在の「関ジャム」(テレビ朝日系)に先駆け、スキャンダルを主としない「天才ポップス歌手・松田聖子の人物像」にスポットを当て、異例の反響を得た。 この連載をベースに、新たな追加取材を加味して、渾身ノンフィクションとして構成。 聖子自身も40周年で活発な動きがある2020年4月に合わせての刊行。 またシングル・アルバム・ドラマ・映画などのディスコグラフィーも巻末に収録。 【主な内容】 1 平尾昌晃、太川陽介らが見た「デビュー前夜」 2 三浦徳子、小田裕一郎らが震撼した「ビートルズのような歌声」 3 同期の岩崎良美、松村和子らが見た「舞台裏の蒲池法子」 4 原田真二、遠藤環らが感じた「聖子のプロフェッショナル像」 5 売野雅勇が明かす「松田聖子と中森明菜」 6 鈴木則文、飯島敏宏らが接した「女優・松田聖子」
  • 戦闘機の描き方 翼と機体-十字から描く戦闘機テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシプロ機から現代のジェット戦闘機まで、さまざまなデザインの戦闘機を描くための技法書。機体と翼の基準となる十字線を見つけることで、複雑な構造の戦闘機も描けるようになる! 戦闘機コミック・イラストで活躍する人気クリエイターによる実践的テクはもちろん、戦闘機の基礎、戦闘機の可動部位、エンジン位置とデザインの関係などなど……大空を駆ける機体をカッコよく描写するためのヒントがたくさん詰まっています!
  • 「セールストーク」の基本&実践力がイチから身につく本
    -
    セールス現場における数々の成功や失敗を通して編み出したセールストークを、惜しげもなく紹介。アポ取りの基本に始まり、お客さまのニーズを喚起する「3つの質問」&「5つの積極トーク」や、断り文句への対応法、クロージングのコツなどを徹底解説しています。 教科書的な「セールス技術」を超え即効性のある手法のため、今日からどんなお客さまでもスイスイ説得できます!
  • セールストークの「超」基本! 70
    4.0
    お客さまと実のある話ができない、ここぞという場面で断り文句が続出、雑談さえもままならない……。そんな悩みに丁寧に答える本書。話し下手でもグングン売れる、トークの実例を公開します。 電話のアポ取りから、初回訪問、ツメの一押しまで、これ1冊で網羅。お客さまの心を開く「3つの質問」、お客さまの背中を押す「5つの積極トーク」など、トップ営業マンのワザと心構えがしっかり身につきます。
  • 絶体絶命1 署長の首
    -
    近松署署長を任命されたばかりの久米正治郎警視は窮地に追い込まれた。大きな手柄を立てることも、目立ったミスをすることもなく、無事に停年を迎えることだけがささやかな夢だったのに、着任早々、所轄内で連続殺人事件が発生し、未解決の責任を追及され続けた。署内で完全に孤立した久米の運命は? 本格警察小説。
  • 絶対にうまくなる!ポートレート撮影ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グラビアカメラマンが教える上達のメソッド! シャッターを切りながら読み進める本が登場! 雑誌などで活躍中のグラビアカメラマン松田忠雄氏が自ら講師となって主催しているWorkShopで、受講者たちに手ほどきしているポートレート撮影の「上達メソッド」を書籍化。ポートレートを撮るうえで必要な基礎知識をわかりやすく解説するとともに、「モデルにボールを投げてもらい、シャッタースピード1/30秒と1/1000秒で撮りなさい」、「シャドウ側に露出を合わせて、バストアップ以上で寄って撮りなさい」…など各章の終わりで読者に課される「撮影課題」を実際にこなしていくことで、ポートレート撮影の腕がメキメキ上がるという実践的な本だ。 model=くりえみ / 由良朱合
  • 絶頂の一族 プリンス・安倍晋三と六人の「ファミリー」
    3.0
    すべては偉大なる岸信介の血を残すために――。安倍晋三の母・洋子の執念は、この華麗なる政治家一族の姿をいびつなものにしている。養子縁組を繰り返し、家を守ることによって何が生まれたか? 安倍にとって、祖父の宿願を達成することこそ、唯一、洋子に認められる術になる。幻影安倍家三代を丹念に取材し、幻影に追い回された安倍ファミリー・六人の姿を丹念に分析し、「安倍晋三」なるものの正体に迫る。
  • 0と1のコンピュータ世界 バイナリで遊ぼう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 [バイナリを読むことは楽しい!] 0と1のコンピュータ世界 バイナリを遊びながら楽しく学ぼう! 本書はコンピュータの基本:バイナリ世界に親しむまったく新しいタイプの入門書です。数字に関する初歩的なトレーニングを積んだあとはバイナリかるた・アセンブラクロスワード・アセンブラ短歌などコンピュータ世界を楽しむ競技にチャレンジします。 バイナリは0か1かという単なる数値の羅列ですが、不思議な魅力があります。それがデータとしての意味を持ったとき、さまざまな刺激を我々に与えてくれます。またバイナリを読むことは楽しいものですが、そこに遊びを加えて人との繋がりができるならば、楽しみを越えた感動があるかもしれません。「コンピュータ解析に憧れるが最初の一歩が踏み出せない」方、本書を通じて魅惑の"バイナリ世界"に一歩踏み出してみましょう! ■CONTENTS 1章 バイナリ・トレーニング 2章 バイナリかるた 3章 アセンブラ・クロスワード 4章 アセンブラかるた 5章 アセンブラ短歌 6章 アセンブラ・リズム短歌 7章文字縛りプログラミング 8章 究極の趣味、バイナリ鑑賞
  • 全国温泉大全 湯めぐりをもっと楽しむ極意
    完結
    5.0
    全1巻2,112円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガイドブックでは語り尽くせない、本物の温泉の魅力に迫る大著。これまでに4000以上の温泉に浸かった「温泉教授」による、温泉愛あふれる読み物。 本書で取り上げる宿や温泉施設の数は700軒以上。日本各地の100以上の温泉地を、本のなかで巡るように紹介する。宿探しから温泉に入るときの作法、温泉街での外湯巡りや土産物紹介などを含めた「温泉場」を楽しむための極意が満載である。

    試し読み

    フォロー
  • 全社戦略―――グループ経営の理論と実践
    4.7
    ポストコロナの激変する環境下において、企業が将来像を確立することの重要性は夙に指摘されるところである。特に、我が国に多い多角化企業やグループ企業では、傘下の事業の成長状況を見据えながら、そのバランスを取りつつ、企業全体としてどのように将来を描いていくのかが益々重要な経営課題となりつつある。 NTTによるドコモ完全子会社化や、ニトリによる島忠TOBなども、グループにおける全体最適を考えつつ、次世代の成長を見据えるという流れに即した動きといえるだろう。 しかし、日本においてはこうした「企業(全社)戦略」については従前語られてこなかった。戦略には大別して「事業戦略(Business Strategy)」と、「企業(全社)戦略(Corporate Strategy)」がある。前者については昨今理解も進み、数々の良書も出版されてきたが、後者についてはほぼ未開拓である。経済産業省の事業再編研究会においても「日本企業には、事業戦略はあるが全社戦略がない」ことが問題意識として共有された。そして、コーポレートガバナンス・コード改訂においても「資本コストを見据えた事業ポートフォリオ・マネジメント(=全社戦略)の確立」に関する要請が強化されることになった。 こうした流れを受けて、企業側も「本社を司令塔とする全社戦略、全社改革」(いわゆるCX、Corporate Transformation)の必要性に関心が高まりつつある。 事業ポートフォリオ・マネジメントに強いフォローの風が吹く一方、「では具体的にどうすればいいのか」に応えられるような書籍は驚くほど少ない。本書は、強まる「全社戦略」策定ニーズに向けた教科書の「決定版」である。
  • 蒼空の光芒
    -
    大変身を遂げた老朽艦が、連合艦隊の中で大艦巨砲の意地を見せる!  大正六年三月に誕生した超弩級戦艦・山城。竣工当時世界最大だった戦艦も、昭和の代では二線級となりつつあった。そんな老朽艦に三度目の“お色直し”を施すことが決まった。艤装委員長に就任したのは、松田千秋海軍大佐。彼は時代遅れとなった大艦巨砲主義を代表するエリートである。「大砲屋」から「航空屋」へと戦争の主導権が移る中、航空母艦を中心とする機動部隊が海戦の主役となり、巨砲を擁す戦艦群は、表舞台から去りゆく運命が待ち受けていた。劣勢に立たされた大砲好きの楽天家たちは、ロートル艦の大改装と、砲術のプロの組み合わせに妙な期待を抱いた。新たなる山城の生涯が始まろうとしていた…。 ●陰山琢磨(かげやま・たくま) 1963年兵庫県生まれ。3歳のおり自衛隊の基地祭で、通りすがりの61式戦車と見つめあってしまい、初恋に落ちる。高校生の時、学祭のアンケートに「自分に似ていると思う芸能人は?」と書いてあり「ジオン軍のモビルスーツ」と答えたら、女子に変な目で見られるようになった。その後、軍事マニア(専門はAFV)を経て、1997年に『大反撃一式砲戦車隊』(飛天出版)でデビュー。架空戦記、SF小説など著書多数。
  • 総選挙ホテル
    3.7
    1巻704円 (税込)
    ○著者の言葉「働く現場でしか学べないことがたくさんあると思っています。育った環境も、考え方も、年齢も違う職場の中で揉まれることが、人として成長させてくれると思っています。しんどいけれど喜びもある、それが職場。そこにある感動を小説にしたいと考えました。」桂望実 ○単行本時帯推薦文より 「一丸となって」でも「勧善懲悪」でもない感動的な人間ドラマがここにはある。まさに極上のエンタテインメントだ。松田哲夫(編集者・書評家) ○内容紹介 ある中堅ホテルを立て直そうと、外からやってきた変わり者の社長が提案したことは「総選挙」! そう、ホテル内の従業員の配置を“選挙”で決めるという斬新な人材シャッフル案でした。しかもそれだけに終わらず、管理職の選挙まで! 果たして従業員の反応は? 今の日本の働く環境の閉塞感を打ち破るお仕事小説。さまざまな年代の男女が抱え働く悩みに答え、働くことの意味、働くことで成長できる喜びを読書で味わえる、お仕事エンタメ作品。
  • そしらぬディスタンス 【カラーページ増量版】(1)
    完結
    3.0
    部活、友達、恋愛、自分…思春期の悩みは尽きないけれど、距離感のとり方がちょっぴり不器用なイマドキ女子高生かなめの毎日! 連載時のカラーページ全収録!!! ★単行本カバー下画像収録★
  • 素読をすれば、国語力が上がる! 古典や名文で子供の能力開花
    3.0
    1巻990円 (税込)
    「素読は一度わが国においては絶滅している方法である。 絶滅したものを復活させる提言をしていくわけだが、 自分は広島を拠点に全国各地で素読教室を展開しており、 授業実践の中から素読の効果を確信した。 証明のしようもない、実地とかい離した論説を展開する気はもとよりなく、 大人も子供も楽しく実践できる素読の方法も含め、 実践と理論の両面から素読の素晴らしさを知っていただきたいと思う」(本書「はじめに」より)
  • その映画に墓はない-松田優作、金子正次、内田裕也、そして北野武-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格的な松田優作論をはじめ、北野武、内田裕也、金子正次といった個性派をハードに論じた渾身の映画評論集。巻末に詳細な全作品データ付。
  • その壁を越えろ!~高校野球 彼らはどこを目指し、何と闘っているのか~
    完結
    -
    内容紹介 好評の高校野球ノンフィクション最新作! 球児たちは、幾多の試練と困難という名の壁にぶちあたり、そして懸命に乗り越えようとする。 何度も何度も振り落とされても、その壁を越えようとうる姿が高校野球ファンの心をつかんでやまない。 この本では、そんな高校野球にまつわる汗と涙にまみれた感動のストーリーを7篇紹介する。 序章 夢は終わらない~甲子園準優勝校・仙台育英が越えようとした〝もう一つの壁〟(文・高橋昌江) 第1章 一意専心~流通経済大柏・松田訓監督が目指す〝気付き〟の野球(文・中里浩章) 第2章 心を揃える~富士市立・戸栗和秀監督 〝あと一球〟からの再出発(文・栗山 司) 第3章 技術屋の性根~〝KENSO〟県立相模原・佐相眞澄監督の野望(文・渡辺勘郎) 第4章 文武不岐~上尾高校 歴史を越えて語り継ぐ〝野球の心〟(文・佐伯 要) 第5章 扉を開けた夏~大分高校 〝大願〟甲子園初出場への物語(文・加来慶祐) 終章 30年目の悲願~創価大学・堀内尊法コーチが目指す〝完全なる〟日本一(文・高木 遊) 著者について 矢崎良一 やざき・りょういち 1966年生まれ。山梨県出身。フリーライター。 著書に『元巨人』(ザ・マサダ99年)、『松坂世代』(河出書房新社03年)、『遊撃手論』(PHP研究所09年)など。 最新刊に『PL学園最強世代 あるキャッチャーの人生を追って』がある。 共著によるスポーツノンフィクション書籍シリーズを手掛け、08年に立ち上げた本シリーズも密度の濃さで読者の支持を獲得。 本書で16作目を迎えるロングセラーに育てあげた。総合プロデュース担当。
  • SALT... 2024年01号
    -
    「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を伝えるユニセックスなメディア 2024年4月創刊のSALT...。フィールドである海・自然の尊さを伝えながら「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を提案しています。憧れのビーチハウス、コーストラインの生活、ビーチリーなインテリアなど、海と共にあるライフスタイルがいかに素敵かを紹介。また、旅や海洋問題、時代と呼応するサーフカルチャーなど、トレンドに左右されない普遍的なコンテンツも魅力です。文字を読みやすく、写真を美しく表現したレイアウトはシンプルでありながらアーティスティック。年に1回の発刊だからこそ全てのページがスペシャルで、保存版として取っておきたくなる一冊です。 CONTENTS 目次 海を愛する15名のアーティスト 創刊挨拶 ニューカレドニア、未だ見ぬ波を求めて いま、愛に満ちているハワイ ハワイがハワイであるために アロハの想いを紡ぐ、食とプロダクト 伝説のウォーターマン、マーク・カニングハム 「地球を慈しむことは、自分を慈しみ愛すること」 ハワイから広がるレスポンシブル・ツーリズムと旅人の心得 ハワイアン航空に学ぶ「Travel Pono」 星野リゾート サーフジャック ハワイ サーフヒストリーをトリムする 坂口憲二/栗山遥/森温/笹子夏輝/畠山晶 ヨガとスタイルバランスのご自愛ライフ 松田詩野オリンピックへの挑戦 潮騒香る音楽に身を委ね踊るとき 田岡なつみ、ナチョスが巡った真冬の北海道・利尻島 ミレニアル世代が奏でる“波と音と風の旅” 心と体に寄り添う食の見つけ方 12人のサーフィンフォトグラファー 大野薫 SALT... #01 支援者一覧

    試し読み

    フォロー
  • それだけでうれしい
    完結
    3.5
    和菓子屋の看板娘・夕子と喫茶店マスターの将一は腐れ縁の幼なじみ。惚れっぽい将一が失恋する度に好物のぼた餅を差し入れる夕子は、密かな想いを将一に抱いていた。そんな夕子に、お見合い話が持ち上がり…!?「一緒にいると、欲張っちゃう」そんな矛盾する恋心を描いた初恋×幼なじみストーリー!
  • それでも恋する迷探偵
    完結
    3.3
    新米探偵の相棒様は、稀代のヒステリック・ビューティー!! 憧れの“立派な探偵”になるべく、夏目探偵事務所に入所した松田銀平は、冷酷無慈悲で死ぬほどコワイ、先輩探偵・榎本瞬とコンビを組むことに――なるものの、失敗を繰り返しては瞬の逆鱗に触れる日々。とかく噛み合わない二人だったが、ある日「初恋の人探し」の依頼が舞い込んできて?!恋の迷宮は目と鼻の先。その予感を前に立ちすくむ、もどかしくもじれったい、ちぐはぐ探偵コンビのラブアフェア!
  • 増補版 松田聖子論
    2.7
    70年代の象徴・山口百恵のアンチテーゼとして80年に登場した松田聖子。二人のデビューの背景、衣装、歌詞、結婚観などを分析し、50歳となった今もなお女性たちを惹きつける「松田聖子」を読む。『結婚の条件』の小倉千加子が、二人の傑出したスターを通して現代女性の生き方について鋭く考察するフェミニズム入門書にして、徹底的な検証に基づくエンターテイメント・超アイドル論!

    試し読み

    フォロー
  • 体罰・暴力・いじめ スポーツと学校の社会哲学
    -
    1巻2,640円 (税込)
    スポーツ指導の現場で、監督やコーチが選手に暴力を振るう事件が後を絶たない。また、学校でも、いじめや体罰などの暴力が発生し続けている。そしてその結果、自死を選ぶ児童・生徒・学生も増えている。 なぜ人は学校やスポーツの場で暴力を振るうのか。こうした問いに対して「暴力的存在としての人間」という哲学の視座から、なぜなくならないかを考えるのが本書の立場である。 暴力の本質を問うフーコーやニーチェ、バトラー、フロイトらの議論を援用して学校やスポーツ指導を考察する。常に勝つために、指導者も選手も理想像や規律意識が高まりやすいというスポーツの暴力性や、本質的に規範という暴力をはらんだ学校教育の姿を浮かび上がらせる。 「愛の鞭」か、行き過ぎた指導か、という平行線の議論を超えて、人間の本性に関わる暴力とどう向き合えばいいのかを考えるために「暴力の社会哲学」を提起する。
  • タイムトラベル超科学読本
    1.0
    「過去の自分に宝くじの当選番号を教えたい」「中世に近代兵器を持ち込んでチンギス・ハーンと世界征服をしてみたい」……。望みは人それぞれなれど、誰でも一度は過去や未来を行き来してみたいと思ったことがあるはず。しかしいまだタイムマシンが開発されたという話はきかず、実現可能かどうかもわからない。そこで本書は人類の見果てぬ夢・タイムトラベルの可能性について、物理学的見地から検証したものです。「タイムトラベルをする上で絶対解決しなければならないタイムパラドックス問題って何?」といった素朴な疑問から、今最も実用段階に近いといわれるタイムマシン研究の紹介、さらには「時間とは何か」といった哲学的論議まで様々な角度からタイムトラベルの謎に迫ります。本書の監修者・松田卓也氏いわく、音波のタイムマシンはすでに実用化されているとのこと。果たして科学が時間を超越する日はくるのか? 時間旅行のミステリーを楽しむ本。
  • 高倉健 沈黙の演技
    3.0
    【内容紹介】 「背中を撮って絵になるのは健さんだけ」 無言で魅せた“演じすぎない”美学 松田優作をして「日本映画の宝」と言わしめた名優・高倉健――。 日本映画を代表する名優も、デビュー当初はなかなかヒット作に恵まれず、「背が高くて美男子だけど、役者としては難しいんじゃないか」(降旗康男監督)と見られていた。 しかし、『日本侠客伝』がヒットすると一躍、任侠映画の看板スターに。東映を辞めた後も映画にこだわり続け、生涯で205本の作品に出演し、名実ともに日本を代表する映画スターとなった。 スクリーンで唯一無二の存在感を放った名優は、撮影現場で何を思い、いかに自分の演技と向き合っていたのか――。 メディアにはほとんど出演しなかった高倉健を18年にわたって追い続けたノンフィクション作家・野地秩嘉が、高倉健の演技の神髄に迫る。 ・アクションシーンで動ける体を作るために、70歳を超えてからもジョギングを欠かさなかった ・撮影現場では冗談も飛ばすしリラックスしていたが、カメラが回った瞬間、現場の空気が変わる ・市川崑監督との無言の闘争 ・時代劇のカツラが嫌いだった ・高倉健が撮影現場で怒ったこと ・言いたくないセリフは飛ばす ・ストンと落ちたものを自分の体に染み込ませてから演じる 生前の本人のインタビューはじめ、國村隼、加藤登紀子、降旗康男、市川崑、チャン・イーモウなど、共演者やスタッフの貴重な証言をもとに、撮影前の準備から撮影現場の秘話まで、高倉健が貫いた演技の美学をひも解く。 高倉健ファン垂涎の一冊。 【著者紹介】 [著]野地 秩嘉(のじ・つねよし) 1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュをはじめ、ビジネス、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。『TOKYO オリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『高倉健インタヴューズ』『トヨタ物語』『スバル ヒコーキ野郎が作ったクルマ』『日本人とインド人』『京味物語』『警察庁長官 知られざる警察トップの仕事と素顔』、近刊に『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。 【目次抜粋】 はじめに 第一章 高倉健を生んだ「覚悟」 第二章 任侠映画のスターとして 第三章 スターから名優になった1977年 第四章 頂点のままで 第五章 四十七人の刺客 第六章 チャン・イーモウが見た高倉健 第七章 降旗康男監督が見た高倉健の演技 第八章 高倉健の演技の流儀 終章  共演者が見た撮影現場の高倉健 ・國村隼 「日本映画界の宝」高倉健と松田優作から教わったこと ・加藤登紀子 現場の空気を変える沈黙の演技 おわりに
  • 巧みな狙撃手
    3.8
    「連はいずれ俺の存在が脅威になると思うんだよね。だから秘密は共有しようぜ?」 ある朝、飼い犬の散歩に出かけた湯本は、森の脇道で近所の高校生・連がひとり自慰に耽る姿を目にする。見られてはならない姿を見られて絶望する連に、湯本は言いようのない欲情を覚えて関係を迫るのだが……表題作『巧みな狙撃手』、義父と義息の不道徳な関係を描いた『堕ちていく』『掴み取れない』ほか、暴力と不条理と劣情が混在する松田美優の珠玉の作品集登場!

    試し読み

    フォロー
  • タケ小山 こうすればアナタはゴルフが上手くなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガと写真でゴルフレッスン! 『タケ小山 だからアナタはゴルフが上手くなる!』に続く、タケ小山 コミックレッスンシリーズ第2弾。今回は、プロゴルファーのタケ小山氏が、 『ゴルフレッスンコミック』誌で連載されたマンガ「タケ小山のベストスコア一直線」 全30回のうち、第11回~第20回を収録。同マンガはタケ小山プロが 医師の黒田佐助をレッスンするストーリー。ゴルフ競技会に初参加した黒田のラウンドを 舞台に、スコアメイクやスイング法をマンガ化して解説。また「アイアン打ちこなし!講座」 と題し、スコアアップに直結するアイアンショットの打ち方を写真でわかりやすく紹介する。 <著者について> タケ小山 プロゴルファー、ゴルフ解説者。1964年東京生まれ。中央大学卒業後、89年 フロリダ・グレンリーフリゾートの所属プロとして渡米。アメリカを中心にツアーを歴戦。 07年帰国後、チャレンジツアーに参戦。14年~16年まで日本シニアオープンに出場。 現在、テレビ・ラジオなどのメディアやイベント、講演会など様々なジャンルで活躍中。
  • タケ小山 だからアナタはゴルフが上手くなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンガと写真でゴルフレッスン! 本書は、プロゴルファーのタケ小山氏が、『ゴルフレッスンコミック』誌で連載された マンガ「タケ小山のベストスコア一直線」全30回のうち、第1回~第10回を収録。 同マンガはタケ小山プロが医師の黒田佐助をレッスンするストーリー展開。 ベストスコア108の黒田がラウンド中に起こす様々なミスをタケ小山プロが的確な アドバイスで解決。スコアメイクやスイング法をマンガで具体的に解説する。 また「ドライバー打ちこなし!講座」と題し、スコアに直結するドライバーショットの 打ち方を写真でわかりやすく紹介している。 <著者について> タケ小山 プロゴルファー、ゴルフ解説者。1964年東京生まれ。中央大学卒業後、89年 フロリダ・グレンリーフリゾートの所属プロとして渡米。アメリカを中心にツアーを歴戦。 07年帰国後、チャレンジツアーに参戦。14年~16年まで日本シニアオープンに出場。 現在、テレビ・ラジオなどのメディアやイベント、講演会など様々なジャンルで活躍中。
  • 竹書房の日2023記念小冊子 4コマ ほっこり編
    無料あり
    -
    全1巻0円 (税込)
    『竹書房の日2023』を記念して、竹書房コミックの「今」を詰めこんだ試し読み無料小冊子を、ジャンル別にご用意いたしました!竹書房コミックのスターターブックとして、ぜひご一読ください! ■収録作品■ 『ぼのぼの人生相談 「自分をしまっちゃうのをやめないとさ」』いがらしみきお/『夫婦ならどこへでも』カヅチ/『御かぞくさま御いっこう 猫と家族とまんが家の のんびりのほほん暮らし編』もぐら/『おんぼろ花ハイム』むんこ/『そしらぬディスタンス』松田円/『ねこもんすたー』ぱんだにあ/『醍鹿館のシェアメイト』おーはしるい/『旅するように暮らしたい』胡桃ちの/『ねえ、ぴよちゃん』青沼貴子/『ねこようかい』ぱんだにあ/『動物のおしゃべり』神仙寺瑛/『森田さんは無口』佐野妙
  • 「ただいま」から20分のひとりぶんごはん。 Part1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気サイトcafeglobeで大好評を博した「手早く」「おいしく」「かんたんに」作れる毎日のヘルシーメニュー厳選105品のレシピ集。全てが20分ほどで超かんたんに作れて、おいしくヘルシー。
  • たった1分で心をつかむ! しつもん会話術
    -
    「面白い話なんかできないし、雑談が苦手……」「沈黙してしまったら気まずいなぁ……」会話が得意でないと感じている人の、こうした悩みは本書で解決できます! コツは、相手が思わず話したくなる“問いかけ=しつもん”をすること。ムリして話さなくていいし、ネタ集めだって必要ない。だから、だれでも簡単に身につけられます。たとえば、初対面では、「週末はいかがでしたか?」などの“人にフォーカスした”しつもんをするまた、「わからない」とひと言で会話が終わってしまう無口な人には「○○と△△と××なら、どれがいちばん近いですか?」と選択肢を入れてみるなどなど、仕事やプライベート、あらゆるシーンですぐに使えるしつもんを豊富に紹介しています。本書の「しつもん会話術」を身につければ“話しベタ”なあなたでも、あっという間に心をつかむ会話ができるようになる!

    試し読み

    フォロー
  • 田中角栄と中曽根康弘 戦後保守が裁く安倍政治
    -
    1巻1,980円 (税込)
    「今太閤」「コンピューター付きブルドーザー」の異名をとった田中角栄元首相が亡くなり23年。出版界では今も角栄ブームに沸く。宝島社の語録やムックをはじめ、関連本は軒並み好調。反田中の急先鋒だった石原慎太郎による『天才』(幻冬舎)はミリオンセラーに迫る勢いだ。角栄を知らない世代や、政治に関心の薄い層にも受け入れられているのは、閉塞する社会の突破口を、角栄とその時代に求めているからなのか。弱肉強食を肯定する安倍政治への違和感ゆえか。実体験に裏打ちされた、弱者の機微に寄り添う角栄の言動は、昨今の政治が失ったものの一つではある。松田氏はこのブームを「新自由主義が横行し、生じた格差に無頓着すぎる現状の政治への、警鐘というより静かなる抵抗」と看破する。 数ある角栄本の中でも、互いに1918(大正7)年5月生まれで、“永遠のライバル”と並び称された中曽根康弘元首相と対比させて論じた著書は見当たらない。田中内閣で通産相を務めた中曽根は、ロッキード事件で失脚した田中と入れ替わるように台頭、田中派を後ろ盾に首相にのぼりつめる。98歳になっても意気軒昂だ。現在も中曽根と政治談義を行う松田氏、角栄を追いかけ新潟支局へ赴任した経歴を持つ早野氏の対話を通し、「田中政治」「中曽根政治」を追いながら戦後保守を総括。角栄と中曽根を“葬った”小泉政権から現在の安倍政権に連なるひずみをあぶり出す。主な章立ては【なぜ今、角栄と中曽根を語るのか】【角栄ブーム検証~石原慎太郎批判】【列島改造論VS日本改革論】【陰謀論再燃ロッキード事件、2人の真相と明暗】【テレビを生んだ角栄、テレビ政治の中曽根】【小泉が“葬った”角栄と中曽根】【中曽根の現代安倍政治批判】など。
  • 他人がうらやむような成功をしなくても幸せな「天職」を生きる
    5.0
    自分の天職ってなんだろう?就職、起業、転職…やりたいことがなかなか見つからない人、誰もが思うような成功をしなくても自分が幸せな働き方をしたい、と思う人へ。自分らしい生き方ができる「天職」に出逢う方法をお伝えします!
  • 食べるほどやせる! ずぼら缶詰ダイエット
    NEW
    -
    自身も12キロのダイエットに成功し、3000人以上をダイエット指導したカリスマ保健師による初の缶詰レシピ集! 時短調理・栄養たっぷり・保存がきく缶詰で、糖質オフ&高タンパクの即やせレシピ73品を収録 めんどうな下処理不要!長期保存ができ、手軽に食べられる缶詰はダイエッターの強い味方。 さば缶、ツナ缶、いわし缶、さけ缶、あさり缶、うずらの卵缶、ホタテ缶、大豆缶など、そのまま食べてもおいしい缶詰を簡単調理でさらにおいしく食べられるレシピを集めました。 良質な脂質とたんぱく質が豊富な缶詰で、楽しく健康的なダイエットを始めませんか? 第1章 火を使わない超ずぼら缶詰レシピ 第2章 電子レンジ&トースターでできる! 簡単レシピ 第3章 フライパンでお手軽! 煮込み&焼きもの 第4章 一皿で大満足! ごはん&麺 第5章 缶詰の栄養まるごと! スープ&鍋
  • 玉響の譜 無茶の勘兵衛日月録17
    3.5
    無茶勘第17弾! 越前大野藩主松平直良は、国帰りの折、高齢(七十四歳)から病いに伏し、帰府が遅れていた。延宝五年(一六七七)十一月、病い癒えた直良の将軍拝謁の日。藩御耳役の落合勘兵衛は、江戸留守居役の松田与左衛門から、逼迫した藩財政の現状を聞かされた。飛び領地の不正と、新銅山開発投資が主因──と。やがて藩滅亡の新たな危機が……
  • 大解剖 日本郵政株
    -
    「郵政祭り」と市場で、騒動となった日本郵政3社の株式上場――。知名度の高さから初値は売り出し価格を3社とも大きく上回った。上々の船出となった日本郵政3社株を買い損ねた人、これから投資しようとする人は必読です。株式投資の側面から日本郵政を大解剖しました。  本書は週刊エコノミスト2015年10月20日号で掲載された特集「大解剖 日本郵政株」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・前代未聞の官民総力「上場」 失敗許されぬ政府の皮算用    株主優待 「特産品」や郵便はがき!? ・Q&Aでゼロから分かる 日本郵政株の基礎知識 ・民営化の総仕上げ NTTの二の舞いにはならない ・ゆうちょ銀行の収益力 アベノミクスに左右される ・匿名座談会 金融のプロたちのホンネ 「日本郵政3社株」の実力 ・徹底分析 「財務力・稼ぎ力」 金融2社に収益依存の日本郵政 日本郵便の採算性向上が急務    株価を評価する「指標」 PERとPBR、配当利回り ・日本郵政グループ上場で、狙い目の有望株    日本郵政 郵便事業の投資で特需    ゆうちょ銀行 地銀との提携で新システムも    かんぽ生命 「かんぽの宿」は魅力十分
  • 大学IR標準ガイドブック インスティテューショナル・リサーチのノウハウと実践
    -
    IRとは何でしょうか。 第一に、IRは「教育機関の」意思決定を支援する活動と位置付けられています。違う言い方をすれば、個々の学生や教職員を支援するのではなく、組織体としての教育機関、あるいはその部局の意思決定を支援します。学生や教職員は、間接的な受益者になります。 第二に、IRは業務であると同時に研究であるということです。リサーチという言葉の二面性(調査・研究)も2つの意味を持つ原因の1つですが、日米ともにデータの分析・可視化を中心とした業務が先行している一方で、IR担当者による学術研究成果の発表や理論構築も行われるという現状は広く認識されています。 本書では、IRの組織、制度、実際に分析作業をするときの留意点などに注目し、基本的なノウハウの共有やテクニカルな課題解決に資することを目指しています。 本書の読者として想定されているのは、高等教育機関のIR担当者ですが、それ以外にも学部や研究支援関係のデータを扱う部署の職員、大学経営に携わる方にも目を通していただきたい部分が多々あります。IRのノウハウを知ることは、エビデンスベースあるいはエビデンスインフォームドによる意思決定への第一歩です。 本書の内容は、大学IRの必要性(第1章)から、組織の立ち上げ(第2章)、ルールの整備(第3章)、データ収集と公表(第4章)、「使える」データにするために必要なこと(第5章)、データ分析の入り口(第6章)、そしてIR活動の推進(第7章)と、最初から順番に読み進めることで、IR組織の立ち上げからIR活動を軌道に乗せるまでに必要なことや、具体的な取り組みのイメージをつかめるようになっています。

    試し読み

    フォロー
  • 大学消滅
    -
    学生になる18歳人口が減る一方で、増え続けた大学――。需給のアンバランスが限界に達し、いよいよ淘汰・再編が始まる。 本書は週刊エコノミスト2018年7月24日号で掲載された特集「大学消滅」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・再編第二幕の幕開け 人口減で数百校が危機に ・インタビュー 永田恭介 ・私大の命運を分けるのは偏差値ではなく経営戦略 ・私立大の定員超過抑制 ・インタビュー 善本博司 ・起死回生へ私大公立化の功罪 ・補助金依存度上位50位 ・「無償化で大学は生き残れる」は幻想 ・外国人留学生 ・世界を席巻、日本は「蚊帳の外」オンライン講座「MOOC」の革新 【執筆者】 中根 正義、小林 浩、安田 賢治、木村 誠、松田 遼、浜中 義隆、丸山 仁見、飯吉 透、下桐 実雅子、週刊エコノミスト編集部 【インタビュー】 永田恭介、義本博司
  • 大学助教授の不完全犯罪
    3.0
    妻子ある有名私立大学助教授は、自分の教え子である女子大生を愛人にし、四年もの間、親密な関係を続けたが、ある日突然、窮地に追い込まれる。密会中の現場に妻子たちに踏み込まれ、言い訳する間もなく、別れを強要された男の非情な選択! 不倫、殺人、心中……。閉鎖的な象牙の塔を舞台に最も悲惨な結末を迎えた事件の意外な真相とは?
  • 大逆転する仕事術――就職、倒産、BSE問題、現在――倍返しできる人の発想法
    3.5
    【内容紹介】 高卒バイトから上場企業のトップへ。 就職、倒産、BSE問題、価格破壊、後継者問題を跳ね除けた発想と仕事はどんなものなのか。 出会った人を魅了する、その人間性はどこから来ているのか。 人生に、仕事に、大逆転を起こしてきた、“ミスター牛丼”安部修仁は、どう発想し、何を考え、いかに動いてきたか。 外食産業のレジェンドとして、今を生きなければいけない人への熱いメッセージ。 学歴がなくたって、トップになれる 倒産したって、やり直せる、上場できる 大手に吸収されたって、挽回できる 一番の売れ筋が販売できなくたって、売上はとれる 人生も、仕事も、いつだって倍返しできる! 【著者紹介】 [著]安部 修仁(あべ・しゅうじ) 株式会社 吉野家ホールディングス 会長 1949年福岡県生まれ。1967年福岡県立香椎工業高等学校卒業後、プロのミュージシャンを目指し、上京。バンド活動の傍ら、吉野家のアルバイトとしてキャリアをスタート。1972年吉野家の創業者 松田瑞穂氏に採用され、正社員として吉野家に入社。 1980年に倒産した吉野家の再建を主導し、1992年に42歳の若さで社長に就任。2000年には東京証券取引所第1部に上場を果たす。在職中はBSE問題、牛丼論争と呼ばれる熾烈な競争を社員の先頭に立って戦い抜き、元祖牛丼屋である“吉野家の灯り”を守り続けた。2014年5月に吉野家ホールディングスの代表取締役を退任し、若い後進に道を譲る。この勇退劇は後継者不足に悩む企業経営者に衝撃を与えた。現在は若い世代に自身の経験を伝えるため、精力的に活動している。 著書に『吉野家 もっと挑戦しろ! もっと恥をかけ!』(廣済堂出版)、共著に『吉野家で経済入門』(日本経済新聞社)などがある。 また、著者もしくは吉野家をテーマに取り上げた本として『ドキュメント吉野家再建』吉田朗著(柴田書店)、『吉野家』茂木信太郎著(生活情報センター)、『吉野家 安部修仁 逆境の経営者』戸田顕司著(日経BP)、『吉野家の牛丼280円革命』安部修仁インタビュー、槙野咲男構成(徳間書店)、『さよならミスター牛丼 安部修仁と吉野家の時代』週刊東洋経済eビジネス新書などがある。 【目次抜粋】 第1章 逆転の仕事術  倒産する、そのとき僕は……  withコロナの生き方 ほか 第2章 仕事と人生  お金に惹かれてスタートしたサラリーマン  高いやつは安い、安いやつは高い ほか 第3章 人と成長  立体的に見る目を養う  生意気もまたよし ほか 第4章 組織と成長  こだわりの強さが自社愛を醸成するカギ  100人で100のエネルギーを出せる組織 ほか 第5章 これからの日本企業へ  BSE問題で発揮したのは倒産・再建を乗り越えた組織力  10年、10億円のリーダー育成への投資 ほか 第6章 コロナ禍で、外食の経営者が今できること  最悪の想定で備える  陥りがちな懸念「悲観論と楽観論」と「対応と適応」 ほか
  • 台所太平記
    4.1
    お料理上手や姉御肌、ハイカラ趣味に特技はゴリラの真似――? 文豪の屋敷でのびのび働く女中さんは曲者揃い。初は「いけすかない爺さん」と主人に言い放ち、銀は大恋愛に猪突猛進、百合は昭和の大女優をもたじたじにさせ、千倉家のお台所は毎日てんやわんや。愛情とユーモアに満ちた抱腹絶倒の女中さん列伝。〈挿絵〉山口晃〈解説〉松田青子
  • ダイナマイト刑事(1)
    -
    1~5巻495円 (税込)
    火事と喧嘩は江戸の花。深夜の現場に急行するは野性味あふれるマッチョマン“爆裂刑事”松田洋平、華奢で美貌の天才児“過激刑事”池端玲二。ホットでクールな二人組。どんな不正もゆるせねぇ。強腕捜査のその途中、局部を切った男性死体が! スナッフ・ビデオの撮影、ビデオブローカーの存在……邪悪な犯罪あるところ、ダイナマイトの華が咲く。  マッチョな熱血刑事・松田洋平と容姿端麗な天才刑事・池畑玲二の活躍を描いた『ダイナマイト刑事』シリーズ、第1弾。電子版あとがきを追加収録。 ●六道 慧(りくどう・けい) 東京の下町・本所生まれ。今も長兄が実家で小さな小さな町工場を営んでいる。1988年。朝日ソノラマから『大神伝(1) ムーの大神』でデビュー。以来、ライトノベル、時代物、そして警察小説とジャンルを変えながら挑戦してきた。「継続は力なり」が信条。
  • だから家に呼びたくなる 松田流「おもてなし術」
    3.0
    こんなに簡単だった! ホームパーティの極意。お洒落な「おもてなし」のコツを豊富なカラーイラストで全公開! ――料理はもちろん、テーブル・コーディネートのほか、食器収納、さらには面倒な後片づけの工夫まで、自宅でできる「おもてなし」のアイデアが、こんなにあった。高級レストランや一流料亭にも負けないような、お客様に喜ばれる「心配り」を、やさしく丁寧に紹介していく。今すぐに自分の家に人を呼びたくなる、必携の一冊。
  • 脱凡人の書き続ける力 ブログを20年続ける技術~文章を好きになって自分発信力を磨こう~
    -
    説明文 【書籍説明】 ・日記が続かない ・ブログが続かない ・メルマガが続かない ・SNSでの投稿が続かない 本書はブログ継続20年、メルマガ継続17年の著者が教える書き続ける秘訣です。 誰もが幸せに生き抜きたい、出来れば思い通りになればと願ってはいますが、中々良い方法が見つからずあがいております。 凡人を脱して成功者(勝ち組)に進級するには基本的に「生きがい」を見つけ、それをひたすら継続して育てて行くのがセオリーのようです。 そして出来るだけ自分から色んなことを宣言する、要は黙っていてはダメです、全ては有言実行でなければならない。 しかも声に出して世の中に聞こえる様に発信すべし~それが後々具現化して来るのです。 書く事、メッセージ配信をブログで20年&メルマガも17年続けて来ました。 目指しているインフルエンサーには近づいてはいないかも知れませんが、ひとつの事を継続することはできています。 書き続けたことによって得られる自信と膨大なメッセージ量は間違いなく未来の扉を開くカギになります。 誰もが自分の生活の中から情報発信は出来ます。しかし継続するのはチョット工夫が必要かもです。 「継続する」根性だけは大いに経験値を語れますので参考にしてみてください。 まず継続する術を身に付けてください、間違いなく視界は開け人生が変わります、自分自身に対する自己評価が大いに進化して来ます。 なぜ、日記、ブログ、SNSでの投稿は長続きしないのか? 文才なんて関係ありませんので、悩み考えるより生活習慣に組み込んでみましょう。 気負わずに書き続け発信する自信と、認めてもらえる喜びを実感してみてください。
  • 脱凡人の仕事術 マイナス思考脱出、人を見抜く方法、交渉力UP、カリスマ性を身につけるには?
    -
    【書籍説明】 還暦を向かえようやく「経験とは力なり!」を実感出来るようになりました。 社会人となり20代、30代、40代、50代と駆け抜けて来た中で感じることは、今の見識が20年前、せめて10年前にあったなら人生は大きく変わっていたのでは? 若いときにもっと現実に即した自分なりの学びを実践しておけば良かった。 その世代の中にあっては本当に真剣に色々学びながら頑張ってきた結果が今の自分なので、残念ながらきっとどこかで道を踏み外したのだと思います。 嘱託社員として第二の人生を歩み始めましたが、若かりし自分に向けたメッセージを多くの悩める平凡人に発信して行きます。 あなたの身近な存在のメンターになるべく是非参考にしていただけたら幸いです。 上司殿や先輩諸氏、同僚や部下&後輩たち、お客さんや家族や近所&地域の方々に大いにお世話になりました、随分多くの教えもいただきました。 そこから得た教訓は、人間は環境によって大きく変わるということ。 所属している組織、グループ、お付き合いしている人との関係性、コミュニケーションで、生き方も人生の方向性も決まります。 ようやくこの年になって色々気付いたことがあります、そして今の自分に出来ること? この本は、超凡人シニアから現役最前線で日々アクセク働いているあなたに贈る「ささやかな~アドバイスの書」です。 生きて行く、仕事を遂行して行く中でまず大切なスキルは「思考力、人見抜き力、交渉力、リーダーシップ力」です。 日々の生活シーンの中で体験していることながら、「大丈夫です自信あります!」と胸を張って言える人は、意外に少ないのでは? トップオブトップの上位5%の人間にはなれなくても、凡人で可も無く不可も無くその他一同組所属であっても必ず前進して成長することが出来ます。 そんな「凡人=普通の人」のあなたに向けたアドバイスメッセージを是非お読みください。 読んで感じて考えて、出来る事からコツコツ実践すれば必ず成長することが出来ます。 凡人が書いた凡人のための一歩上に行くための参考書。 「前進あるのみ、脱凡人の法則」を体得する希望の未来に向けた船出に、いざ出航!
  • 脱凡人への道 ブレイクするための3ステップ 「夢は実現する!決して諦めないで前進を続けよう!」30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 世の中に天才「生まれつき優れた才能が備わっている人物」1% 秀才「優れた才能を持っている人」9% 凡人「優れた性質や変わった性質を持たない人」90% 大別しておよそ以上の様な生息状況となっております、圧倒的多数の凡人ですが、どうやら凡人では夢が叶わないと思われています。 実は凡人と夢の成就との間に因果関係はありません。 天才や秀才の方が確かに夢は掴みやすいかも知れませんが、むしろその才能が邪魔をする確率が高いものです。 ズバリ言います、夢は愚直な努力をひたすら繰り返し飽きずに根気良く続けた者に対する天からのプレゼントです。 だから凡人であっても全く問題はありません。 問題なのは「自分には優れたナニモノも無い」と思い込み「何をやっても上手く行かない!」と勝手に転換して行動を控えその後思考停止してしまうことです。 持って生まれた才能を云々する前に愚直を肯定し、喜び力に変える方が余程効率的に成功者になれる近道だと思うべきです! お金持ちになって時間の余裕を持ったからといってそれで満足、幸せなのかとなれば違うと思います。 自分なりの日々楽しく充実して満足感を味わい将来に対しても希望で溢れた人生を愚直な習慣を積み重ねゲットしましょう! 【目次】 1.凡人ですか? 2.成功本を読んでも夢は叶わない 3.凡人道と出世街道の違い 4.自分とは? 5.周囲からの評価は? 6.裏キャラ作り! 7.自分キャラを確立しよう! 8.自己中をプロデュース 9.体験記1(生い立ち編) 10.体験記2(成人編) 11.体験記3(社会人編) 12.体験記4(今現在) 13.未来予想図 14.夢のロックオン 15.出来ることから始めよう 16.凡人でも夢は叶えられる 【著者紹介】 松田天地(マツダテンチ) 還暦を迎え無事現役を引退し嘱託人生を謳歌中~書くこと&メッセー発信大好き、ブログ投稿キャリア20年。 我思う、故に我発信する、人生は二周目からの挑戦が面白い!
  • ダボシャツの天1
    完結
    -
    日本一の極道を目指す松田天・17歳。憧れの兄貴分・上方会組員の百足の錦三に取り入ろうと、家出娘の夏を差し出すが、錦三の姐さんに見つかり失敗。やむなく夏とボン引きを始めたが、今度は上方会と敵対関係にある大市組の若衆に見つかってボコボコにされてしまった。やっと天が上方会組員になると、錦三が病的な女狂いが原因で大市組の配下に切られてしまう。上方会と大市組は全面戦争に突入した。初の出入りで、錦三とともに大市組組長の妾宅に殴りこんだ天は、自分のドジで大市の命を取り損ねるが…。

最近チェックした本