井上章一の一覧
「井上章一」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
配信予定・最新刊
ユーザーレビュー
-
京都の方々のコアな部分を拝見させて頂いた一冊です。県民比較のテレビ番組等の影響で、コアな京都人のなんとなくのイメージはありましたが、そのイメージを固定化させる感じでしょうか。独特の人当たりもなんとなく理解できたように思いますが、観光レベルではわかりませんね。
Posted by ブクログ
-
京都ぎらい/井上章一/朝日新書/2015年/110円
嵯峨出身宇治生活者の著者が書く、洛中京都人への恨みつらみ。結局狭い範囲で攻撃し合っていて部外者から見ると同じ穴のムジナで面白い。芸妓文化は京都のなまくら坊主が、税金を取られない拝観料で維持している話も良かった。
1986年に京都市が古都税と
...続きを読むして、寺院から税金を取ろうとして、寺院側が反対し、銀閣寺は10ヶ月もストライキで拝観停止を行ったらしい。結局市側が折れて取り下げて今に至る。泥臭くて生々しくて良いわ。
後半1/3くらいの歴史にまつわる箇所は日本史を勉強し直してから再読したい。
今後も京都讃美ではない面白い本を読んでいきたい。
#読書 #読書好き #古本 #京都本 #京都 #洛外 #新書好き
Posted by ブクログ
-
白木屋で下着をつけない和服の女性が恥ずかしいのでそのまま焼け死んだ、という話をなかば信じていた。この本で、男性も焼死していたことと、低層からの店員は女性もほぼ逃げられていたことで、フェイクであったことが明らかに示された。
米原万里の推薦本であった。とても面白いが、卒論の参考本にはなるまい。
Posted by ブクログ
-
ずーっと気になることだが、人目を憚るあまりロクに調べることもできず、長らく謎であった褌の歴史。
褌についてこれほど真面目に書かれた本は、おそらくほかにはない。著者だってそう言っているのだ、だからこそ私のように心の中で悶々としている人には手に取ってほしい。
中身にはこの装束(?)にかかわる様々な写真
...続きを読むや図絵が使われ、文章で追うだけでは足りない部分までカバーできるはずだ。そして、それがまだ当たり前だった時代の人々の、実に堂々たるその姿を見ることができるだろう。
褌ときいて真っ先に思い出すのは、会ったことのない私の曽祖父である。「あの人はいつも褌だったな」とその子や孫の口から真っ先に語られるほど印象強く残るらしいその姿。そして、そこからもたらされる印象は常に褌一丁でいたのではないかという憶測。
そもそも褌一丁とは、現代でいうところのパンツ一丁である。
そんな姿を子々孫々に語られている曾祖父だが、この本を読むと「パンツ一丁」とは異なる、潔い召し物であると感じるに至った。
また、戦争史的な側面から、なぜあの当時の男性下着はパンツではなく褌であったのか。女性は腰巻ではなくパンツ型下着であったのに対し、男性が褌であったのは外国由来のものに対する一種の抵抗のようなものであったのか否か、気になっていた。
そこの事情も本書によって解決に至った。
本書と出会えたのは、ご縁が繋がったからとしかいいようがない。
目に留まった瞬間、タイトルのインパクトの強さに購入を即決してしまった一冊だった。
(本書は始終真面目に褌と向き合う内容ながら、思わず吹き出してしまったフレーズを登録しておく。)
Posted by ブクログ
-
タイトルの時点で「勝ち!」
2021年2月読了。
これはもう、このタイトルを付けた時点で勝ちですよww、京都好きの者にとっては。
京都の「いけず」は有名ですが、ここまで内幕を暴露(?)した本は少ないのではないですかね。
「洛中か洛外か」による差別の話等は、流石地元民ならではのお話で、あの〇沢先生までそんな「いけず
...続きを読む」を言っていたとは…ww。
決して糾弾している訳ではなく、かといって過剰に褒めている訳でもなく、このバランス感で書かれた「京都本」は、本当に希少価値が有るものだと思います。
万人が、笑いながら京都の細かい部分について学ぶことの出来る良書だと思います。実際ヒットしましたもんね、この本は。
お陰で私は井上先生のファンに成りました。
ただ惜しむらくは、コレの続編とか書いたことw。出版社がいけない事は重々分かってますが、「過ぎたるは猶及ばざるが如し」ですよ、井上先生。
kocco
井上章一のレビューをもっと見る