松山作品一覧

非表示の作品があります

  • ゴルフダイジェスト増刊 2022年5月号臨時増刊
    -
    今年もゴルフの祭典「マスターズトーナメント」の季節がやってきます。2021年は松山英樹のアジア人初制覇で大きな話題になりました。2022年は松山が史上4人目の連覇に挑みます。この臨時増刊は注目の2022年大会をTV観戦するための徹底ガイドBOOKです。松山はじめ金谷拓実、中島啓太と、参戦する3人の独占インタビューやTV解説でもおなじみの中嶋常幸プロが語る松山連覇の可能性、舞台となる「オーガスタナショナルGC」18ホールの解説、全出場者リストと識者たちによる試合展開予想、プロのギア紹介、マスターズの歴史と名勝負・名場面のプレーバック企画など、まさに「マスターズを楽しみ尽くす」コンテンツ満載の1冊です。(紙雑誌と一部内容が違う場合があります。ご了承ください) 表紙 目次 マスターズを連覇を達成したのは過去3人 マスターズってなんだろう…他のメジャーとは何かが違う ニッポンの三銃士 いざ、マスターズ!…松山英樹・金谷拓実・中島啓太 オーガスタナショナルGC「18ホール」詳細解説 松山英樹の「やりぬく力」解説・中嶋常幸 松山のライバルは誰だ? パワーランキング 86thマスターズ出場者リスト 伊澤利光が考える「勝者の条件」 サンデーバック9の悲劇から…マキロイ、スピース、シャウフェレ、モリナリ タイガー・ウッズの出現とオーガスタの進化 宮本卓のお「マスターズ・ラボ」 マスターたちは何を握るのか?ドライバー勢力図 プレーバック・マスターズ 語り継がれる名勝負!名場面!

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 松山英樹 マスターズ優勝 10年間の軌跡
    値引き
    -
    激闘秘話から10年間のスイング分析、さらに秘蔵写真も! 目次 ドライバーからパターまで松山スイングに学ぶ基本 マスターズの激闘を振り返る松山英樹の秘策とは? 内藤雄士が語った10年間のスイング変遷 AONが語っていた松山英樹の可能性 COLUMN 恩師・阿部監督が語る素顔 独占インタビューで語った松山の本音 歴代使用クラブには大きな転機があった マスターズ取材40年の記者が見た松山の挑戦 1年目から衝撃だった! 数字で振り返る松山伝説 COLUMN 同級生・石川遼が見たライバル 松山の新コーチによる特別レッスン サンエイムック 告知 GOLF TODAY 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック PGAツアーに学ぶ「最新スイング」の作り方
    値引き
    -
    スイングが古いと、最新クラブでも飛ばない! PGAツアーには世界最先端のスイング論があった! 目次 第1章 タイガーの40歳代スイングから回転の動きをマネしよう! 一流プロのドライバーマネどころ ローリー・マキロイ 第2章 トップ選手が軸ブレしない理由が背面連続でわかった 第3章 アイアンの名手には右手の使い方に共通点あり 第4章 米国の一流コーチは、分業制の時代になった! 第5章 アマチュアができるGGスイングのツボ 一流プロのドライバーマネどころ ブルックス・ケプカ 第6章 世界No.1の飛ばし屋は高速ヒップターンで劇飛び! 第7章 トップ選手の準備にスコアアップのヒントが! 第8章 20年シーズンの最新ギアを撮って出し! 一流プロのドライバーマネどころ 松山英樹 サンエイムック 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 丸ごと一冊 アイアンのダフリ解消!
    値引き
    -
    賞金王・池田勇太が脱ダフリ軌道を伝授 目次 第1章 池田勇太のダフリ解消法! 池田勇太のアイアン脱ダフリ軌道。 第2章 韓国最強女子トリオが伝授。脱ダフリは目線だけで解消! 第3章 松山英樹の真似どころはコレ!松山英樹のアイアン真似どころ。 第4章 日本の美人プロが登場! 人気の美人プロ10名のアイアン講座!女子プロのダフリ解消テク 第5章 ダフらない最新アイアン特集 ダフリに強い最強アイアンカタログ2017 第6章 アイアンの名手・藤田の教え!藤田寛之の思いのままにクラブを操るチェックポイント3 第7章 世界のトッププロを直撃!アイアンのダフリをラウンド中に直すには? 第8章 伝説の男・青木のラフ攻略術。 「サンエイムック」シリーズ

    試し読み

    フォロー
  • GOLF TODAYレッスンブック 超一流プロの曲げないレッスン
    値引き
    -
    話題のAスイングは究極の曲げない打法! 目次 イ・ボミLESSON 1軸スイングを伝授! 松山英樹LESSON 世界の松山に学ぶこと 石川遼LESSON “曲げない”振り切り打法! レッドベターLESSON 話題のAスイングって何? 池田勇太LESSON バンカーからのベタピン術。 世界のグリップLESSON 世界No.1選手の握り方 笠りつ子LESSON アイアンの名手がレッスン! キム・ハヌルLESSON 美人プロのアドレス講座 松山英樹INTERVIEW 2017年への本音を告白 「サンエイムック」シリーズ

    試し読み

    フォロー
  • ごー・しち・ごはん!
    完結
    -
    全1巻528円 (税込)
    食べて、詠んで、また食べる。方言×俳句×女子高生の和やか青春グラフィティ。 岡山県聲巒高等学校文芸部。 部室でお菓子を食べていた佐野桜は、俳句を愛する部長、松山みおの一句を聞いて思いつく。 「俳句はようわからんけど、ご飯となんか合うね」 「それじゃ!俳句でレシピ集つくって、次の文化祭に出そうよ!」 料理が得意な部員、倉田うみも加わり、前代未聞のレシピ集づくりがはじまる!? 美味しくてにぎやかな文芸部ライフ、開幕!
  • 再会のち溺愛 二度目の愛を刻みつけて
    5.0
    「もう離してやれないから――覚悟して?」 胸に、腕に、唇に、欲情のしるしを刻まれて…! デジタル限定! オトナな甘えろアンソロジー♪ カバーイラスト:すずくらはる 収録作品: ★美波はるこ『御曹司は恋わずらいなハンター』 ★おけいど『かわいい後輩のかわいくない口説き方』 ★桜井飛鳥『夏、君にまた恋してる』 ★綾野たか『幼なじみは溺愛オオカミ 両手いっぱいの愛で堕とされました』 ★キグナステルコ『元カレと、再会0日婚しちゃいました!?』 ★シリ崎『年下わんこの策略的ロマンス』
  • 西行伝説殺人事件
    -
    1巻682円 (税込)
    阪神淡路大震災から2カ月半ほどたった頃、愛媛県松山市のホテルで絞殺死体が見つかった。 その背中一面に桜の刺青があった。 暴力団同士の抗争かと思われたが、殺されたのは退官した高級官僚だった。 ひとり娘の話から、父親は西行法師に傾倒し、その足跡、事蹟を訪ねることが退官後の趣味だったといい、持ち物から肌身離さず持ち歩ていた西行の歌集「山家集」がなくなっていることがわかった。 娘の契は婚約者とともに捜査に同行する。 西行と桜の刺青と高級官僚、これらのキーワードによって事件は複雑になっていくが、次第に解き明かされる。 警察庁の宮之原警部が活躍する社会派ミステリー。
  • 最後の撃墜王 紫電改戦闘機隊長 菅野直の生涯 新装解説版
    5.0
    松山三四三空の若き伝説的エースの戦い──新鋭戦闘機紫電改を駆って、本土上空にくりひろげた比類なき空戦の日々と、燃えたぎる闘魂と意志に秘められた人間像を活写した感動作。
  • サイバーコネクトツープレゼンツッ 絵描き合宿本第1回絵描き合宿本500: 天地神明! 宮崎!! 高千穂編!!!
    -
    “絵描き合宿”とは、代表の松山洋の唐突な発案によって誕生した会社施策。 旅先で見るもの、出会うもの、それらを肌で感じ、クリエイターの技術向上に活かしていくというものだ。 参加メンバーは、当日松山から知らされる「課題」をもとに、旅先での過密スケジュールをこなしながら、スケッチブックへ次々と描いていく。 クオリティとスピードのせめぎ合いの果てに恥を覚悟し、人間性も失いそうになったクリエイターたちの軌跡を収録した書籍……それが「絵描き合宿本」である。
  • 支える力 選手とともに頂を目指す 目澤秀憲のゴルフコーチング
    -
    選手として世界一になることを夢見ていた少年は、2021年に松山英樹のコーチとしてマスターズの舞台に立っていた。日本人初のマスターズ優勝をサポートし、一躍注目を集める存在となった新世代のゴルフコーチ・目澤秀憲の「支える力」を、自身が紐解く。
  • されど罪人は竜と踊る オルケストラ
    5.0
    「され竜」初の公式アンソロジー。 2018年4月からのTVアニメ放送を控えている『されど罪人は竜と踊る』より、初の公式アンソロジー短編集となる『されど罪人は竜と踊る オルケストラ』が刊行。独自の作風で作家生活15周年を迎える浅井ラボのもと、「され竜」を愛する作家、漫画家、イラストレーターたちが集結。奇想と笑い、恐怖と快楽、平行世界や本編の裏側にあったもうひとつの結末を描く、七つの変奏曲を収めた公式短編集をご堪能あれ。 ■参加作家 カルロ・ゼン 『幼女戦記』、榊 一郎 『アウトブレイク・カンパニー』、高殿 円 『上流階級 富久丸百貨店外商部』、長月達平 『Re:ゼロから始める異世界生活』、望 公太 『異能力バトルは日常系のなかで』、ベニー松山 小説ウィザードリィシリーズ『隣り合わせの灰と青春』、三雲岳斗 『ストライク・ザ・ブラッド』 ■参加漫画家・イラストレーター 大川ぶくぶ、楓 右手、ざいん、しのぎ、篠月しのぶ、隅ジダオ、ミトガワワタル、山本ヤマト (50音順敬称略) ※「ガ報」付き! ※ガガガ10周年電子特典!シリーズ既刊すべてのカバーイラスト付き! ※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
  • されど罪人は竜と踊る オルケストラ(イラスト簡略版)
    -
    「され竜」初の公式アンソロジー。 2018年4月からのTVアニメ放送を控えている『されど罪人は竜と踊る』より、初の公式アンソロジー短編集となる『されど罪人は竜と踊る オルケストラ』が刊行。独自の作風で作家生活15周年を迎える浅井ラボのもと、「され竜」を愛する作家、漫画家、イラストレーターたちが集結。奇想と笑い、恐怖と快楽、平行世界や本編の裏側にあったもうひとつの結末を描く、七つの変奏曲を収めた公式短編集をご堪能あれ。 ■参加作家 カルロ・ゼン 『幼女戦記』、榊 一郎 『アウトブレイク・カンパニー』、高殿 円 『上流階級 富久丸百貨店外商部』、長月達平 『Re:ゼロから始める異世界生活』、望 公太 『異能力バトルは日常系のなかで』、ベニー松山 小説ウィザードリィシリーズ『隣り合わせの灰と青春』、三雲岳斗 『ストライク・ザ・ブラッド』 ※この作品は廉価版です。廉価版にはイラストが入りません。

    試し読み

    フォロー
  • 三栄ムック 古地図で読み解く 城下町の秘密
    値引き
    -
    古地図で学ぶ城下町の成り立ち 日本の城下町32カ所 編者略歴 はじめに 古地図のススメ 目次 第1章 古地図で楽しむ東日本の城下町  上田[長野県] 天然の要害・千曲川が城下を守る  弘前[青森県] 津軽氏が築いた名城が現存する  仙台[宮城県] 伊達家によって築かれた杜と水の都  会津若松[福島県] 戊辰戦争の舞台となった奥州の名城  小田原[神奈川県] 後世に影響を与えた北条氏が築いた総構  松本[長野県] 北アルプスの麓に築かれた水の町  米沢[山形県] 戦国の雄・上杉氏が築いた城下町  白河[福島県] 奥州の関門にふさわしい鉄壁の城郭  松前[北海道] 交易で栄えた日本最北の城下町  川越[埼玉県] 江戸の北方を守る重要な防衛拠点  犬山[愛知県] 美濃と尾張が接する交通の要衝  岩村[岐阜県] 戦国期から続く山城の元に拓けた町  松代[長野県] 真田家が治める十万石の城下町  岡崎[愛知県] 家康の故郷として知られる東海道の町  郡上八幡[岐阜県] 東海と北陸を結ぶ要の町  高田[新潟県] 大いに商工業が発展した城下町 第2章 古地図で楽しむ西日本の城下町  金沢[石川県] 加賀百万石の中心として栄えた町  大阪[大阪府] 天下人が重視した西日本の軍事・経済の要  津和野[島根県] 美しい山城跡と山麓に残る往時の面影  萩[山口県] 鍵曲がりの道と土塀が残る毛利氏の都  松山[愛媛県] 山上に聳える天守に抱かれた十五万石の城下町  長浜[滋賀県] 琵琶湖が石垣を洗う城下町は水運が発展  姫路[兵庫県] 世界遺産・白亜の天守がそびえる  備中高梁[岡山県] 深山幽谷に幻想的な山城がそびえる  松江[島根県] 宍道湖の水運を利用した水の都  丸亀[香川県] 瀬戸内海を望む讃岐の城下町  柳川[福岡県] 戦国時代から整備されてきた掘割が残る  臼杵[大分県] 国宝・臼杵石仏で知られる倹約の町  桑名[三重県] 木曽三川の河口に築いた港町  膳所[滋賀県] 琵琶湖畔に作られた東海道沿いの町   出石[兵庫県] 乱世を乗り越えた但馬国の城下町  宇和島[愛媛県] 海を巧みに利用した現存する名城 巻末付録 これだけは押さえたい江戸の100藩!  おわりに 古地図と一緒に、一度は城下町を訪れたい 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 三栄ムック 幕末・維新を動かした、あの人物たちの知られざる「第二の人生」
    値引き
    -
    武士は「明治」をどう生き抜いたのか? はじめに 目次 第一章 「明治」をつくり上げた勤王の志士  薩摩藩  長州藩  土佐藩  佐賀藩  京都朝廷  福井藩 COLUMN 女性たちの「明治維新」1 愛加那 第二章 幕府への「義」を貫いたサムライ  江戸幕府  会津藩  庄内藩/仙台藩  上総請西藩  水戸藩 COLUMN 女性たちの「明治維新」2 和宮 第三章 「士道」を追い求めた新撰組隊士  新撰組 COLUMN 女性たちの「明治維新」3 山本八重 第四章 日清・日露戦争を勝利に導いた「軍人」  薩摩藩  桑名藩  長府藩  薩摩藩  徳山藩  伊予松山藩  薩摩藩  福岡藩/土佐藩/徳山藩 COLUMN 女性たちの「明治維新」4 大山捨松 第五章 近代国家樹立に貢献した「官僚」  紀州藩  飫肥藩  仙台藩  南部藩 おもな参考文献 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • サンケイスポーツ臨時増刊号 「カープ好きじゃけん」号
    -
    ★★サンケイスポーツ特別版★★ カープ女子も必見! プロ野球に旋風を巻き起こしている広島東洋カープの特集号を発行しました。注目のルーキー大瀬良大地投手への直撃インタビューをはじめ、ワイルド&イケメン選手をカラーグラフで紹介しています。往年の名選手や球団史などのコーナーも充実。もっとカープのことが知りたい…と思っているあなた、この一冊を読めばすべてがわかります。 独占インタビュー 大瀬良大地投手 目次 オールスター速報 球宴カープ祭 踊る!コイ戦士  前田健太  丸佳浩  菊池涼介  一岡竜司  九里亜蓮  野村祐輔/今村猛  堂林翔太  小窪哲也/天谷宗一郎/会沢翼  田中広輔/上本崇司/白浜裕太  中田廉/福井優也  庄司隼人/鈴木誠也  エルドレッド  バリントン/ミコライオ  ロサリオ/キラ  梵英心/石原慶幸  篠田純平/広瀬純/岩本貴裕/松山竜平  野村謙二郎監督/緒方孝市コーチ  石井琢朗コーチ/山内泰幸コーチ/沢崎俊和コーチ コイに恋して 「Capital」編集長 若山優里奈 2014前半戦ベストゲーム  エルド劇弾&一岡初星<4・27巨人戦>  カープ女子に爆勝プレゼント<5・10中日戦>  5度目の延長サヨナラ弾<6・22日本ハム戦>  マエケンで12年ぶり貯金ターン!<7・12中日戦>  大瀬良プロ初勝利<4・16阪神戦>/九里ルーキー1番乗り星<3・29中日戦>  逆転のち大雨星<6・21日本ハム戦>/忍者・菊丸コンビで逆転勝利<5・5DeNA戦>  永川勝が故郷で凱旋ピッチ<5・26西武戦>/白熱G戦粘り勝ち<7・2巨人戦> 特別ノンフィクション『赤ヘル武将の系譜』水元義政 白球の記憶~Carp History~  episode1 2人の永久欠番 山本浩二と衣笠祥雄  episode2 最高の胴上げ  初優勝と江夏の21球  episode3 剛腕列伝  episode4 強打列伝   episode5 曲者列伝  episode6 助っ人列伝  episode7 小早川毅彦とその時代 マツダへGO!GO! コイ番秘話 2014カープ足跡と日程 コイ党必見! とっておきのお店教えます カープ選手名鑑

    試し読み

    フォロー
  • 30分の朝読書で人生は変わる
    3.9
    「なぜだかわからないけど、毎日忙しい」「休日も仕事に追われている気がする」「自分の人生、何かが足りないんだよなー」本書は、こんな不満や悩みをもっている人にお勧めしたい一冊です。著者の松山氏も、20代のころはこのような不満をもつ、ごく普通のサラリーマンでした。しかし、ひょんなことから「朝読書」の習慣を身につけた途端、彼の人生は一変します。本書には、某航空会社海外現地法人社長に出世し、いまでは大学の客員教授や非常勤講師を務める松山氏が人生を変えるきっかけとなった「朝読書」の習慣について、その考え方とノウハウ、実践法が詰まっています。あなたも松山氏のように「朝読書の魔力」にとり憑かれ、人生を変えてみませんか?
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和6年 初場所号
    -
     初場所号のテーマは「頂点へ」。トップページは「上」を目指す2人、松山巡業での霧島と琴ノ若のツーショットです。  インタビューの1本目は横綱昇進がかかる霧島です。大関昇進に優勝2回の令和4年はすばらしい年だと振り返り、令和6年は5年を超える1年にしたい、横綱は神様のようなもの、その神様になりたいと決意を語りました。  2本目は新三役に昇進した、幕内屈指の人気力士の宇良です。勝ち越しよりも、「いい相撲をとるなあ」と言われたい、序盤は上位と当たってボロボロになるかもしれませんが、諦めずに15日間通しで力を出し切りたいと抱負を語りました。  3本目は初土俵からわずか4場所での新入幕を決めた大の里。アマチュアでの活躍があるから今があると振り返り、身体と馬力を生かして前に出る相撲を取りたいと語っています。  4本目は、次の大関候補のトップに立った琴ノ若。辛抱をして、感謝の気持ちと強い気持ちをもって土俵に上がると誓いました。  初場所号はお決まりの「新春座談会」も必見です。二所ノ関親方、やくみつるさん、刈屋富士雄さん、紺野美沙子さんの4人が期待を込めて熱く語り合いました。 はじめに 「上」を目指す 大関霧島/琴ノ若 霧島 初場所で綱とりに挑戦 霧島インタビュー 新春座談会 新横綱、新大関の誕生は 宇良インタビュー 大の里 全力で駆け抜けた一五日間 大の里 決意を語る 相撲NEWS たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 初場所 幕内プロフィール 初場所 十両プロフィール 初場所 新十両紹介 尊富士/欧勝海 九州場所レビュー 読者プレゼント 目次 初場所展望 琴ノ若インタビュー 対談 舞の海vs西岩 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 阿武剋/風の湖 データアラカルト 初場所 幕内十両新番付・昇降表 初場所 幕下以下新番付 思い出の優勝力士 平成八年初場所 大関 貴ノ浪 教えて編集長 大相撲の力士の手形っていった何なの? 大相撲応援団 ハイリタイヤー21南山(名古屋市昭和区) 九州場所 新弟子検査+新序出世披露 九州場所 幕内十両星取表 九州場所 幕下以下成績表 九州場所 各段優勝 九州場所 幕下プロフィール 九州場所 動画表示ランキング 角界情報 GRAND SUMO 2024年の大相撲は? アマチュア相撲 新・角界ファミリー 若東龍さん一家 大相撲百景 年賀状と相撲 川柳講座 桝席便り 編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 散歩屋漱石-漱石街歩き-
    -
    夏目漱石の歩いた散歩道の数々を、現地取材と原文引用で語りつくした、キング・オブ・文豪聖地めぐりガイドブック。 文豪・夏目漱石は引っ越しの多い人でした。また散歩が大好きな人でした。だから引っ越した先々で漱石は歩きまわり、歩きまわる中で彼の名作は生まれていったのです。千駄木、本郷、新宿、早稲田、神田、上野、浅草、鎌倉、修善寺、京都、大津、和歌山、松山、熊本……足跡は、記念碑にのみ残されているわけではありません。漱石の歩いた道々を、あなたも散歩してみませんか? それぞれの土地柄、そこで漱石に何があったか、それが作品にどう反映されているのか、漱石の小説、日記等を引用しながら語りつくした文豪聖地めぐりガイドブック。 ※この作品には一部カラーが含まれます。
  • 三楽の犬
    -
    敵地を疾駆する! この二匹の戦犬(あいぼう)と しのぎを削る上杉、北条、武田…激動の戦国冒険活劇! 関東は名だたる武将たちが熾烈な戦いを繰り広げていた。関東管領山内憲実が北条氏攻略のため招集した河越城攻めの大軍勢はもろくも瓦解する。憲実が迷走する中、名将・太田道灌の血筋を汲む太田資正(三楽)は、公方方と北条方の挾間で苦闘するのだった。資正の手足として太田犬之助は、二匹の山犬の仔を訓練して敵地への斥候や使番などに励む。激動の室町末期を描く戦国冒険活劇! 目次 序章 歩立の達者 第一章 河越夜戦 第二章 上州雌伏 第三章 関東管領迷走 第四章 松山合戦 第五章 武州動乱 第六章 岩付城主 第七章 関東大震災 第八章 信州騒擾 第九章 越後の虎 第十章 川中島の戦い 第十一章 相州出兵 第十二章 三楽の犬 終章 小田原の陣
  • 財政破綻後 危機のシナリオ分析
    4.0
    ○日本の債務はついに1,000兆円の大台を突破。いまや、財政破綻は「起きるか、起きないか」ではなく、「起きたらどうなるのか」「どう危機をしのぐのか」を考えるべき時に来ている。デフレが終わり、金利が上昇期を迎えれば、財政赤字問題が一気に悪化する懸念があるからだ。「財政破綻」が実際に起こったら日本経済は一体どうなるのか? どのような危機対応策をとるべきなのか。 ○本書は、「財政危機時のトリアージ」、財政破綻後の「日本銀行の出口戦略」「公的医療と介護・福祉」「長期の財政再構築」「経済成長と新しい社会契約」といった重要課題を取り上げ、日本経済・財政の再生への道を探る。 〇切迫した状況のもとで、国家の運営に支障を来さないように何をするのか、何を守り、どう再生するのか。政策の優先順位が厳しく問われるが、そのシナリオ分析は、財政破綻そのものを回避するための方策を考える上でもヒントを提供する。 ○編著者の小林慶一郎氏はじめ、小黒一正(法政大学教授、財政・公共政策)、左三川郁子(日経センター主任研究員、金融政策論)、小林庸平(三菱UFJリーサーチ&コンサルティング経済政策部主任研究員、公共経済学)、佐藤主光(一橋大学教授、財政)、松山幸弘(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、社会保障)、森田朗(津田塾大学教授、行政学)と、経済・財政・社会保障の専門家が執筆。
  • シェイQハンド! 1
    -
    憧れのあの子に近づきたい!! 大阪府・堺市在住の平凡な女子高生・仲谷高菜。 卓球好きの父親の影響で堺市立鳳女子高・卓球部に在籍しているが、平々凡々な日々、成績も中ぐらいで、自称・凡球生活を送っていた。 しかし、通学電車で奇妙な女子高生に出会う。 その子は転校生で卓球の天才、松山優愛。 彼女に興味を持った高菜は近づきたい一心で卓球を頑張り始め力をつけていくが… 天才卓球女子高生に魅せられた平凡な同級生、卓球で熱血する!!
  • 子規と漱石 友情が育んだ写実の近代
    3.5
    1895年。夏目漱石は俳句を教わるという名目で、結核が見つかり意気消沈する正岡子規を松山に呼び寄せた。子規が得意とする俳句を通して、彼を元気づけるために……。第一高等中学の同窓生である2人は、意見を戦わせながら新たな表現を模索した。本書は、そんな「文学者の友情」を描きながら、子規が俳句・短歌に持ち込んだ「写生」概念の成立過程を解説。また、子規が病床で描いた随筆『墨汁一滴』『病床六尺』『仰臥漫録』にも焦点を当て、そこに通底にする写実主義を読み解く。【目次】はじめに/第一章 子規、漱石に出会う/第二章 俳句と和歌の革新へ/第三章 従軍体験と俳句の「写実」/第四章 『歌よみに与ふる書』と「デモクラティック」な言説空間/第五章 「写生文」における空間と時間/第六章 「写生文」としての『叙事文』/第七章 病床生活を写生する『明治三十三年十月十五日記事』/第八章 生き抜くための「活字メディア」/終章 僕ハモーダメニナツテシマツタ/おわりに
  • 子規の音(新潮文庫)
    3.8
    三十五年という短い生涯ながら、明治期、俳句に短歌に果敢な革新運動をしたと評される正岡子規。彼が詠った詩句のなにげない情景は、いまなお読む者の五感を喚起する。松山から上京、神田、本郷、上野、根岸と東京を転々としたのち、東北旅行、日清戦争の取材を経て、晩年の十年を病に苦しみつつ「根アカ」に過ごした全生涯を、日常を描いた折々の句や歌とともにたどるユニークな正岡子規伝。(解説・角田光代)
  • 子規は何を葬ったのか―空白の俳句史百年―
    4.0
    「俳句不毛の時代」とされてきた江戸後期から幕末明治。だが意外にも「名句好句」の数々が! 松山藩家老奥平弾正、最後の幕臣中島三郎助、土方歳三、漂泊の俳人井上井月らの秀句。庶民が詠んだ暮らしの喜び。ミレーの絵画にも似た一瞬の情景……。近代俳句の改革とは何だったのか。子規の功罪を問い、俳句文芸の豊穣を再発見する。

    試し読み

    フォロー
  • 四国殺人遍路<新装版>
    -
    吉野川に浮かんだ男が残した暗号文・・・! 横浜・関内駅近くに開業したハート探偵局の江戸川探偵長を訪れた二人の男。松山に拠点をおく関西探偵局の局長・佐々原一夫と調査主任・久藤光春の依頼は、奇妙な調査協力だった。横浜に社を構える松平不動産の四国社員旅行が無事に終えられるよう、一緒に警護してほしいというものなのだ…。高松から徳島に向かう途中、江戸川は、久藤の水死体が吉野川に浮かんだことを知る。久藤は関西探偵局の金庫から二千万円をもち出し、不可解な暗号文を残していたという…!?長篇旅情ミステリー。 本作品は「四国殺人遍路」を加筆修正した新装版です。
  • 四国さんぽ
    -
    海に囲まれ、本州とは3つの橋でつながる自然豊かな四国は、四国八十八ヶ所でも知られ、歴史的な名所や温泉が豊富な地です。この本では、個性豊かな香川・愛媛・高知・徳島の4県から、高松や松山などの旅の拠点となるエリアや、大洲、道後温泉、琴平、脇町などの歩いてみたい、歴史を感じられる街をセレクトしました。企画ページでは雄大な自然が生んだ四国カルストや祖谷渓の秘境のほか、観光列車など、各県の個性あふれるスポットやグルメなどをぎゅっと詰め込んだ一冊です。
  • 四国辺土 幻の草遍路と路地巡礼
    4.2
    辺土(へんど)とは、遍路で生活する者である。 時に放浪者として迫害される彼らに密着取材! 誰も書けなかった「日本最後の聖と賤」たるもう一つの遍路を、5年をかけて描いた唯一無二のルポ! 【辺土(へんど)とは】 草遍路、乞食遍路、プロ遍路、職業遍路、生涯遍路とも呼ばれる。 長い歴史の中、「へんど」はやがて乞食を意味するようになるが、昭和三〇年代までは遍路といえば「へんど」だった。 一方で、八八ヵ所を経文を唱えて回る遍路は、ときに畏敬と畏怖の目で見られた。彼らは聖と賎を同時にそなえる存在だったのだ。 現代の草遍路を探し、共に托鉢修行も著者は行うだけでなく、福田村事件(関東大震災で起きた日本人による日本人虐殺)をはじめ、 路地の歴史もたどりながら5年をかけて遍路を続けた。 最後の聖域の本質を大宅賞作家が抉り出す、類書なき紀行ルポ! 「帰るところもなくなった生活を賭けて、托鉢と接待、野宿だけで何年も何周も巡礼することによって、その人は確実に浄化され昇華されていく。本質的な何かを取り戻すか、もしくは欠けていた何かを得ることができるようになる。  四国遍路で人は変わることも、再生することもできるのだ。私はこの目で、確かにその一例を目撃した」(本文より) 【目次】 第一章 辺土紀行 徳島――高知 第二章 幸月事件 第三章 辺土紀行 高知――愛媛 第四章 托鉢修行 第五章 辺土紀行 松山――香川 第六章 草遍路たち おわりに 参考文献一覧
  • 四国・坊っちゃん列車殺人号
    -
    ミステリ映画『四国・坊っちゃん列車殺人号』の関係者は、奇しくもかつて松山の中学時代、演劇部として「坊っちゃん」を演じた者ばかりだった。一行は現地松山へロケハンにおもむくが、はやくも、かつて赤シャツ役の海江田が、自動車事故に見せかけて殺されてしまう……。うらなり役のトラベルライター・瓜生慎は、またしても探偵役をやるはめになるのだった。
  • 四国松山殺人事件
    -
    1巻550円 (税込)
    最新鋭の防犯システムを完備した「ミニ松山城」と呼ばれる大豪邸で主人が惨殺された。事件の謎を解く鍵は、おどろおどろしい“絵金”の芝居絵と現場に残された土佐のわらべうた。迷宮入りの可能性も強いこの難事件に挑戦すべく、警察庁長官直属の宮之原警部は、四国へと飛んだ!

    試し読み

    フォロー
  • 死者の百科事典
    4.0
    旅先で訪れた図書館で、世界中の無名の死者の生涯だけを記録した書物に出会い、父親の項を読みふけるという表題作をはじめ、音楽的手法、絵画的手法、映画的手法と、自在に変化するスタイルで描かれた死と愛をテーマとする、幻想的で美しい、しかも皮肉な味わいをもそなえた九つの物語。アンドリッチ賞受賞作。【収録作】「魔術師シモン」/「死後の栄誉」/「死者の百科事典」/「眠れる者たちの伝説」/「未知を映す鏡」/「師匠と弟子の話」/「祖国のために死ぬことは名誉」/「王と愚者の書」/「赤いレーニン切手」/「ポスト・スクリプトゥム」/訳者あとがき=山崎佳代子/解説=松山巖
  • 至誠の残滓
    3.0
    幕末に死んだはずの元新撰組・原田左之助は、松山勝と改名して東京の片隅で古物屋を営んでいた。明治11年8月、彼のもとを警部補として新政府に仕える藤田五郎(斎藤一)が訪れた。「今頃何しにきやがった」――すると藤田は人買いなど悪事に手を染める元長州藩の士族を調べて欲しいと依頼した。新聞錦絵の記者をする高波梓こと山崎烝とともに調査を進めると、予想外な真相に辿り着く。細谷正充賞(21年)、日本歴史時代作家協会賞作品賞(22年)を受賞した文庫界の風雲児・矢野隆が新選組の生き残り3人の活躍を描く、エンタメ120%のノンストップ新撰組小説!
  • 島田事件
    -
    昭和29(1954)年、静岡県島田市で起きた幼女殺害事件。難航した捜査の末、警察は自白の強要により犯人を仕立てあげました。死刑判決が確定した赤堀政夫さんが再審無罪を勝ちとるまでの34年8ヵ月間を追い、裁判の行方と司法制度の問題点を検証する珠玉のドキュメント。解説は元大阪高裁判事で弁護士の生田暉雄。死刑確定判決が再審無罪となった四大事件の免田、財田川、松山、島田などは冤罪の氷山の一角なのです。

    試し読み

    フォロー
  • 写真俳句 花追人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。「いい俳句といい写真が出合ってもいい作品ができるとは限らない。 写真を先に撮るか俳句を先に作るかの違いはあっても、どうしても写真が俳句を、 俳句が写真を説明するようになってしまうのだ。」 (小西昭夫氏による特別寄稿「新しい自分との出会い ―花追人の世界―」より) 「写真俳句」とは、写真と俳句を組み合わせて表現する、新しい表現形態である。 写真に句が添えられることで、写真に物語が生まれ、俳句が力強い生命力を獲得する。 写真だけでも俳句だけでも描けない新しい世界が、そこには開かれる。 しかし冒頭で小西氏が指摘するように、写真と俳句の距離感のコントロールができなければ、 それはただ饒舌で冗長な表現に終始してしまう。 写真家・エッセイストとして活躍する小川裕司は、この楽しくも難しい表現に挑戦。 「花追人」をテーマに100句の写真俳句を制作し、小西昭夫氏による選句の後、 俳句のメッカ松山と、リクエストに応えて小倉で展覧会を開催。見事新しい表現の獲得に成功した。 本書は、その展覧会の記録を編集し、電子書籍としてさらに新たな表現形態に挑むものである。 「俳句と写真を組み合わせることで生ずる何か新しいざわつきのようなものを 皆様に感じていただければ」(「あとがき」より)。
  • 車窓から日本を再発見! 全国ローカル路線バス
    3.0
    北海道から沖縄まで、郷愁あふれる中を走る全44のローカルバスを訪ねて。古きよき原風景の中を揺られて、心癒されるバス旅へ。■第1章 ナンバーワン&オンリーワン全国唯一の個性派路線/運行距離日本一/約167キロを6時間半で走る(奈良交通八木新宮線)/標高日本一/標高2702メートルの登山バス(濃飛バス)/日本最南端/ジャングルの島を行く(西表島交通)/保有台数西日本一/福岡を拠点とする九州代表(西鉄バス)/日本最小/保有台数3台!鬼ヶ島のバス会社(鬼ヶ島観光自動車)/最大規模のターミナル/かつては東洋一のバスターミナル(熊本交通センター) ■第2章 車窓の向こうに日本が見える土地柄を映し出すバス路線/鉄道の廃線により生まれた路線(JR代替バス)/高速バスにとってかわった高知~松山の幹線(JR四国久万高原線など)/祇園山笠を白バイ先導で行く(西鉄バス・JR九州バスほか)/2時間以上乗っても200円のコミュニティバス(高森町民バス)/新聞を載せたバスがリアス式海岸を行く(岩手県交通など)/2つの半島を移動するためフェリーにバスが乗る(鹿屋市コミュニティバスなど) ■第3章 背景を知れば思わず納得施設と車両の不思議/京都市営バスの行き先表示はなぜLED化されない?/スピーカーから音楽を流すメロディバスの利用者は?/客を乗せたままでターンテーブルでバスが回転!/瀬戸大橋のど真ん中が、バスの乗り継ぎポイント? /二台つなげて輸送力をアップした「連接バス」/車種のバラエティ豊かな三宅島のバス ■第4章 なぜそんなことになった?全国路線バスの面白トリビア/杉並区の狭隘区間で活躍するツーマンバス/大阪行直行バスも出る四国の最果てにあるターミナル/年に一度だけ運行する超レアな路線バス/駅前のアーケードをバスが駆け抜ける/一般の人も乗れる予約制のスクールバス/バスターミナルのご当地グルメ
  • 車窓の山旅 中央線から見える山
    -
    1985年刊の名著、待望の文庫化! 中央線(新宿-松本)から見える山を、国鉄の車掌がご案内。「国鉄」時代の昭和60年に刊行され、版を重ねること20回、長らく復刊が望まれてきた「車窓」の名著が待望の文庫化。新宿駅から富士山、西荻窪駅付近から雲取山…と次々に展開する車窓の展望、「初鹿野」「勝沼」を越え、塩尻駅から松本駅に向かって右に左に山々を見ます。途中、何度も顔を出すのは日本一の富士の山。奥穂高岳や槍ヶ岳も、一瞬だけ、ちらりと顔を覗かせます。著名な山からちょっとマイナーな山まで、読んだ人は「中央線の車窓から、こんな山まで見えていたのか!」と驚くに違いありません。車窓の写真(1980年代前半撮影)と、そこから書き起こしたわかりやすい図版(当時の光景)で、130の山を紹介していきます。刊行以来三十数年、電車の窓も車窓も変わりましたが、山の姿は変わりません。当時の車窓をよすがに、さあ、いっしょに中央線の山を楽しみましょう。 【掲載している、中央線の車窓から見える山】富士山(6回)・雲取山・武甲山・高水山・鷹ノ巣山・大岳山・三頭山・高尾山・丹沢山・大 山・陣馬山・石老山・大室山・高柄山・土俵岳・御前山・倉岳山・高畑山・扇山・百蔵山・雁ヶ腹摺山・黒岳・ハマイバ丸・岩殿山・菊花山・高川山・鶴ヶ鳥屋山・三ツ峠山・御巣鷹山・滝子山・笹子雁ヶ腹摺山・岩崎山・間ノ岳・農鳥岳・悪沢岳・赤石岳・辻山・甲武信岳・思入山・帯那山・水ヶ森・塩ノ山・聖岳・笊ヶ岳・小楢山・乾徳山・黒金山・大烏山・破風山・雁坂嶺・三窪・大菩薩嶺・源次郎岳・甲州高尾山・お坊山・雲母山・達沢山・御坂黒岳・釈迦ヶ岳・神座山・棚山・兜山・柏尾山・大蔵寺山・富士見山・節刀ヶ岳・王岳・源氏山・毛無山・蛾ヶ岳・大唐松山・八人山・七面山・板垣山・三方分山・愛宕山・櫛形山・要害山・湯村山・太刀岡山・地蔵岳・国師岳・茅ヶ岳・甘利山・千頭星山・赤岳・観音岳・赤抜ノ頭・飯盛山・鋸岳・甲斐駒ヶ岳・金峰山・瑞牆山・斑山・美し森・中山・鞍掛山・雨乞岳・アサヨ峰・北岳・奥穂高岳・日向山・入笠山・釜無山・槍ヶ山・霧ヶ峰・蓼科山・縞枯山・塩尻峠・霞沢岳・守屋山・三峰山・経ヶ岳・鷲ヶ峰・木曽駒ヶ岳・大城山・戸倉山・塩見岳・荒川中岳・鶴ヶ峰・霧訪山・鹿島槍ヶ岳・高ボッチ山・白馬岳・鉢盛山・鉢伏山・鍋冠山・燕岳・仙丈岳・王ヶ鼻・常念岳・大滝山・有明山・乗鞍岳
  • 社長が僕に恋をした
    完結
    4.3
    全1巻660円 (税込)
    それは突然の告白だった――。松山花子が教えるBL界の常識&お約束満載のボーイズラブギャグコミック!! 平々凡々な平社員・神越総に突如として降りかかるBL界ではよくある展開の数々! 社長に密室で迫られる!? 幼なじみに婚約させられる!? アラブ人にさらわれる!? 果たして総の運命の相手(男)とは!?
  • 週刊Gallop 臨時増刊号 丸ごとPOG2012~2013
    -
    牧場目次 3 ノーザンファーム育成 母ソニックグルーヴの牡 4 社台ファーム育成 母エアトゥーレの牡 6 ノーザンファーム空港育成 母オリエンタルアートの牡 8 社台ファーム 10 吉田照哉代表&吉田哲哉氏インタビュー 18 ノーザンファーム 20 ノーザンファーム空港 28 吉田勝己代表インタビュー 34 追分ファームリリーバレー 36 ビッグレッドファーム明和/真歌トレーニングパーク 40 コスモヴューファーム 43 大山ヒルズ 44 下河辺牧場 48 岡田スタッド&ノルマンディ-ファーム 52 ファンタストクラブ 56 木村牧場 59 栄進牧場久世育成センター 60 グランデファーム 62 エクセルマネジメント 65 吉澤ステーブル 66 坂東牧場 70 加藤ステーブル 72 ヤマダステーブル 74 グローバル 76 錦岡牧場 77 ケイアイファーム 78 西山牧場 81 シュウジデイファーム 82 ディアレストクラブイースト 84 武田ステーブル 85 日進牧場 86 チェスナットファーム 87 三嶋牧場 88 宇治田原優駿ステーブル 89 愛知ステーブル 90 森本スティーブル 91 産地馬体検査リポート・浦河 92 産地馬体検査リポート・静内 96 産地馬体検査リポート・早来1日目 100 産地馬体検査リポート・早来2日目 106 社台サラブレッドクラブ 112 サンデーサラブレッドクラブ 114 ラフィアンターフマンクラブ 118 キャロットクラブ 122 東京サラブレッドクラブ 126 シルクホースクラブ 128 ロードサラブレッドオーナーズ 130 ユニオンオーナーズクラブ 132 サラブレッドクラブセゾン 134 ターファイトクラブ 136 グリーンファーム愛馬会 138 友駿ホースクラブ愛馬会 140 広尾サラブレッド倶楽部 142 ブルーインベスターズ 144 大樹レーシングクラブ 146 GⅠサラブレッドクラブ 148 池上昌弘厩舎 150 大竹正博厩舎/尾形充弘厩舎 151 尾関知人厩舎/国枝栄厩舎 152 小島茂之厩舎/小島太厩舎 153 斎藤誠厩舎/鹿戸雄一厩舎 154 田村康仁厩舎/手塚貴久厩舎 155 戸田博文厩舎/二ノ宮敬宇厩舎 156 萩原清厩舎/藤沢和雄厩舎 157 堀宣行厩舎/牧光二厩舎 158 松山康久厩舎 159 武藤善則厩舎/矢野英一厩舎 160 池江泰寿厩舎/大久保龍志厩舎 161 音無秀孝厩舎/昆貢厩舎 162 佐々木昌三厩舎/角居勝彦厩舎 163 高野友和厩舎/友道康夫厩舎 164 西園正都厩舎/橋口弘次郎厩舎 165 橋田満厩舎/平田修厩舎 166 牧浦充徳厩舎/松田国英厩舎 167 松田博資厩舎/松永昌博厩舎 168 宮徹厩舎/宮本博厩舎 169 村山明厩舎/矢作芳人厩舎 170 厩舎別入厩馬リスト 172 合田直弘の外国産馬トレンド情報 178 血統登録済み外国産馬&持ち込み馬一覧 179 取材記者ブログ 180 ラストクロップ・アグネスタキオン産駒一覧 183 3世代目も注目・ディープインパクト参駒一覧 186 新種牡馬 傾向と対策 188 2012年 主な2歳新種牡馬 189 種牡馬別産駒リスト 190 セレクトセール 主な高額落札馬 208 HBA市場 主な高額落札馬 210 ブリーズアップセール 全落札馬 211 記者&トラックマンのPOG戦略大公開 212 鈴木淑子/岡部玲子/岡山一成/長谷川雄啓 220 母馬INDEX 222 目次

    試し読み

    フォロー
  • 週刊ゴルフダイジェスト 2023年3月14日号臨時増刊
    -
    今号は臨時増刊特大号。いよいよ開幕する日本プロゴルフツアーを大特集します。まずは先に開幕する女子。注目のショットメーカー4人の連続写真に加え、開幕に向けて余念がない上田桃子&吉田優利ら「チーム辻村」の合宿潜入レポート、今季ツアー初優勝を目指す安田祐香が坂田雅樹コーチと挑む「荒れ球フックを直す技術」などの特集が並びます。もちろん、TV観戦にお役立ちの「選手名鑑2023」は大きくページを割いて男女プロを掲載。「ツアーマニア開幕スペシャル」とともにお楽しみください。連載漫画「オーイ! とんぼ」は特別読み切り大増ページ。こちらも必読ですね。(紙雑誌と一部紙雑誌と内容が違う場合があります。ご了承ください) 表紙 注目女子プロ ショットメーカー4人の連続写真 【グラビア】女子プロ契約事情 ほか 松山英樹通信 安田祐香&坂田雅樹コーチ 荒れ球フックを直す技術 Tee Time…週イチ語録! 目次 「チーム辻村」合宿に潜入…上田桃子・吉田優利が取り組んだこと 「オーイ! とんぼ」 女子プロ名鑑2023 奥田靖己「ゴルフはつづくよどこまでもー」 佐藤信人「うの目、たかの目、さとうの目」 フジタの時間 岡本綾子「ゴルフの、ほんとう。」 クリス・コモ「バイオメカ研究所へようこそ」 小祝さくら「ゴルフときどきタン塩」 神津善行のゴルフ桟敷 畑岡奈紗の地球漫遊記「週刊NASA」 山を動かす ひょっこりわきゅう。 ツアーマニア開幕スペシャル 江連忠「新・モダンゴルフ」 坂田信弘「ゴルフ野性塾」 バックナイン 2023男子プロ選手名鑑 ニッポンゴルフ初物語 英語でゴルフしよっ! ゴルフジム ヘッドデータはウソつかない 今週の推しメシ! プロのスペック…畑岡奈紗 らくトレ ゆるスト…1日1分カラダ改革 GG&G(ゴルフグッズ&ギア)今週のプレゼント ゴルフポケット名作選 週刊GD定期購読のご案内 ビューティ2023

    試し読み

    フォロー
  • 週刊 パーゴルフ 2021/7/6・13合併号
    -
    【表紙】 松山英樹 全米オープン初日に暫定5位タイの好発進! プロたちのとっておきの技の引き出し 人気ッスのンあをった蔵出し! あなたはどっち? 【目次】 グリーン周りからはほぼ無回転ボールで転がし寄せる バーディも夢ではない!パー3でパーを取るティショット術 芝目八目 この夏、ゴルフでワーケーション 辻村明志に遺した荒川博の教え ヘソで動けばゴルフはやさしい 藤田寛之 ゴルフは理屈じゃない! QP・関雅史の知らなきゃ損するギアマニュアル 最新情報とコラムをお届け!女子プロ壁新聞 インサイドUSツアー 明日にブラボー 6番アイアンはもう不要です!6Ⅰを抜いて、6Uを入れる時代になった! 渡邉彩香も思わずニンマリ! BSの新作がツアーにお目見え 笑っちゃうぐらい飛ぶんです! 木戸愛もテスト開始 ディアマナ最新モデルは〈PD〉!? 35歳の誕生日に入籍 上田桃子、破顔! 毎朝3分のゴルフ上達習慣 山本優子のモーニングレッスン 骨エクササイズ アットインフォメーション SELECT THE GEAR 千里の旅 翔の道 教えて!100切り先生特別編 かざま鋭二のえいじシュート5 不滅編 青木功 ゴルフたるもの 坂田信弘 ラウンド進化論 阪田哲男 「シングルの流儀」 湯原信光 スイングの核心 増田雄二 ギアもっこす CROSSOVER ~こころを動かすスポーツ~ 佐々木則夫 x 眞鍋政義② 球も自分もコントロールできる!自律神経のトリセツ いかなる“難病”も解決する神の手レッスン Dr. HANA ~ゴルフ界のブラック・ジャック~ 最新ギアランキング ショップ調査室 絶対覚えておきたい! ルール教室 読者の声/芝の細道 コジロー バンカー野郎 正しいゴルフ知識を深める 田中秀道のレッスン真常識 菅原大地目指せ! サイコースイング 思わず身近にいるビギナーに教えたくなる THE基本 PAR STYLE PRESS 秘蔵写真と記事で振り返る ツアーを追い続けたパーゴルフの50年 プロ技いただき!石井忍のそれなっ!

    試し読み

    フォロー
  • 春雷
    -
    1巻440円 (税込)
    父清四郎が94歳で不慮の事故で死亡。母千代もその2年後にこの世を去った。重度の痴呆症であった母に父清志郎の死を伝えるすべはなかった。夫婦それぞれの骨は、父は本家のカトリック教会の納骨堂に入り、母は代々の墓がある浄土宗のお寺に入ることになった。『父ちゃん死んだら一緒に天国へ行こうね』と生前繰り返し言っていた母であったが…。死して二人は、宇和島と松山、100キロも離れた別々の場所に納骨されることとなった。 残された子供たち5人それぞれの思いと三男構造に伝えられた母からのメッセージ。母の思いは遂げられるのか。 松山、宇和島を舞台背景に、主人公毛利構造の母への思いを、情感あふれる筆致で書き綴る「春雷」書き下ろし。 通常価格400円のところ、今だけキャンペーン価格100円で読むことができます。
  • 取材拒否 : 権力のシナリオ、プレスの蹉跌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 県知事が一県紙に対して一切の取材を拒否した……。発端は、愛媛県の県都・松山都市圏への県立高校新設をめぐって松山市と砥部町で繰り広げられた誘致運動であった。その際、自民党県連幹部が、地方財政法で禁止されている負担金を拠出するよう松山市に要求、その報道をめぐり、当時の愛媛県知事・白石春樹と、坪内寿夫オーナーの日刊新愛媛との対立が先鋭化、愛媛県は全国に例を見ない「取材拒否」という対抗措置を取った。日刊新愛媛は、その取り消しと損害賠償を求めて提訴、やがて県は取材拒否を解除するが、翌年、日刊新愛媛は廃刊を決定、訴訟を取り下げる――。  当時「総合ジャーナリズム研究」の編集長であった著者は、東京から何度も愛媛に足を運び、この前代未聞の出来事を徹底的に取材・記録。6年有半の時の流れを通して、地方権力構造の見事なあり様と、一地方紙のあっけない最期、雲散霧消した「取材拒否」裁判と行政責任、そして風化していく問題の所在等々、政治と報道機関の在り方を問う。  JCJ奨励賞受賞。
  • 詳細地図で歩く 台北
    完結
    -
    『るるぶ』シリーズを編集するJTBパブリッシングから、台北の新たなガイドブックが登場します。 女性を中心に大人気な台湾。中でも台北はコンパクトに回れて少ない日数でもたっぷり楽しめるのが魅力です。 そんな台北を、歩きやすい縮尺の詳細な地図でナビゲート! リピーターの方はもちろん、初心者の方にも分かりやすい構成になっています。 掲載している物件も『るるぶ』編集部と現地日本人ライターがタッグで選んだオススメとなっています。 この本をもって台北を訪れれば、たちまちあなたも台北通になれちゃいます! 特別付録は台北旅行で食べたい「台北グルメ図鑑」と「台北全体図」。 読むだけでも台北に行きたくなること間違いなしのガイドブックです。 【巻頭特集】 ・台北早わかり ・歩きたい台北 ~レトロ&モダンスポットBEST10~ 【特集エリア】 中山・雙連 ・中山 ・赤峰街 ・雙連周辺 迪化街 ・迪化街南 ・迪化街北 台北車站周辺・龍山寺 ・台北車站 ・南陽街・台北駅南 ・中正紀念堂 ・西門 ・龍山寺 ・台北車站(駅ナカ) 永康街周辺 ・永康街 ・台電大樓・康青龍 ・公館 台北101・東區 ・台北101 ・市政府 ・東區 ・大安 ・忠孝敦化・忠孝復興 台北松山機場周辺 ・富錦街周辺 ・行天宮 ・松江南京 【その他特集】 台北夜市攻略ナビ 絶対行きたい3大スポット 台北からひと足のばして 台北2大空港便利ガイド ※この電子書籍は2019年9月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 少女よ漫画の星となれ
    完結
    -
    鬼才・松山花子が、マンガ業界の裏側をシュールかつドライに描くギャグ4コマ!「漫画の星」を目指す3人の少女の目を通して、高校漫研、マンガ専門学校、プロ作家の実情、そして少女マンガからBL、少年マンガまで、あらゆるジャンルを笑いで洞察。隠れオタク、マンガを描かない巨匠、なにをやっても打ち切りのプロ作家など、クセのあるキャラが満載。松山作品ならではの「味のある乾いたギャグ」をお約束します。マンガ業界4コマの決定版!!
  • 書斎のゴルフ 2021特別編集号 松山英樹から学ぶ ゴルフの神髄 (日経ムック)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年4月、日本人で初めてのメジャータイトルをマスターズという夢の舞台で獲得した松山英樹。その正確無比なアイアンショットや鉄壁のアプローチ&パット、心の鍛錬法などに迫った「書斎のゴルフ」特別編集号。
  • ショートショートガーデン プチコン受賞作品集 新生活
    無料あり
    4.0
    ネットでも流行の兆しを見せる短文小説、ショートショート。シーンを牽引するショートショートの旗手・田丸雅智主宰の投稿WEBサービス「ショートショートガーデン」のユーザに向けて開催された3回目の作品コンテスト「プチコン」にて、再び多く名作が誕生しました。今回のテーマは「新生活」です。本書は、多数の応募作品の中から厳選された最優秀作、優秀作の計15編作品を収録したものです。投稿者による名作ショートショートの世界をぜひお楽しみください。 【収録作品(作者名)】ダンボリス(のりてるぴか)/朝ご飯(松山帖句)/人間の塔(渋谷獏)/新社会人(さささ ゆゆ)/断捨離キャリー(みきやん)/そこは白線につき(ことのは もも)/ショートショート「内来種」(佐賀砂有信)/また、ふたりで(すみれ)/眼窩の空(イチフジ)/新生活入荷しました(techtech)/桜前線の桜庭さん(ぱせりん)/ハローライフ(ゆた)/随筆 「新生活」に寄せて(新出既出)/アパートの花子さん(中谷直樹)/ニューライフセーバー(そるとばたあ)

    試し読み

    フォロー
  • 素人経営の真髄 大亀孝裕「スッテモ ムイデモ」の心意気
    -
    そのやり方は本当に正しいのか?素人だろう。わかったつもりになるな!大亀流マネジメントの極意がこの一冊に!日本人のQOL(生活の質)向上に貢献し続けるダイキグループ。愛媛県庁の出世街道に背を向け、あえて厳しい「商売の道」に突き進んだ大亀孝裕(ダイキグループ創業者)を常に支えていたのは、「スッテモ ムイデモ」の心意気。四国・松山のみならず、わが国を代表する衛生環境企業グループを一代で築き上げた大亀孝裕の「素人経営の真髄」が今、明らかになる!「スッテモ ムイデモ」……「なにがなんでも」「是が非でも」「身をすりむいてでも」という意味の愛媛県丹原地方の方言。
  • 素人じゃけん できること ダイキ創業者・大亀孝裕のフィロソフィー
    -
    人より一歩でも前をあゆめスッテモ ムイデモ縁を大切にするカマス人間になってはいけない誠意の鐘を鳴り響かせる……“素人経営者”だからこそ、つむぎ出せることばがある!日本人のQOL(生活の質)向上に、日々貢献し続けているダイキグループ。四国・松山のみならず、わが国を代表する衛生環境企業グループを、裸一貫、一代で築き上げた大亀孝裕(ダイキグループ創業者)は、自身をあえて“素人経営者”と評する。立ちはだかる幾多の困難も、“素人だからこそ”の発想と行動で乗り越えてきた。本書は、そんな大亀孝裕のマネジメント論、人生哲学を、「ダイキグループの思い」「働く姿勢」「自己成長のヒント」「人材育成のポイント」「経営者の心得」など、経営者やビジネスパーソンに関連の深いテーマで分類し、見開き一話で読みやすく、簡潔にまとめた訓話集である。

    試し読み

    フォロー
  • 白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます6【電子書籍限定書き下ろしSS付き】【パンフレット1・舞台1脚本付き限定版】
    -
    【パンフレット1・脚本1付き限定版】 ★電子書籍限定書き下ろしSS付き★ 「家族になろう!」 レグルスを養子に迎え、ついに領主へ! 幼い兄弟の領地経営ファンタジー第6巻! 巻末にて、第一回キャラクター人気投票の結果発表! 書き下ろし番外編3本&コミカライズ1話分収録! 【あらすじ】 母との決着をつけた鳳蝶は、弟レグルスを連れて帝都へ向かっていた。「呪いの短剣」の元凶である父と、ついに決別を果たす時がきたのだ。宰相の立ち会いの下、明かされる過去の因縁。やがて正式に家督を相続した鳳蝶は、弟を菊乃井家の養子に迎え、守るべきものを再確認していく。だが当主となって早々、魔物使いの少年を保護することに!? 聞けば、彼はとある少数民族・族長の末息子で、兄たちから命を狙われているらしく......?「家族になりましょう!」「にぃにと、ずっと一緒がいい!」 春の訪れとともに領主へ! その器を無自覚に示してゆく、幼い兄弟の領地経営ファンタジー第6巻! 著者について ●やしろ 兵庫県在住。 猫と宝塚歌劇団をこよなく愛する、どうあっても名状しがたいナニか。 最近、圧力鍋と白だしの信者になりました。 ●keepout イラストレーターのkeepoutです。 気付けばアッという間にもう6巻目ですね! 今回はえんちゃんの衣装指定で中華ロリ服とあったのですが、 ネット検索して初めて知り、衝撃が走りました。 可愛いすぎる……! 何パターンもデザインを考え、一つに絞るのが大変な位とても楽しかったです。 【パンフレット1情報】 2021年に上演した「舞台 白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます」の公演パンフレット! 公演情報:<期間>2021年3月24日(水)~2021年3月28日(日) <会場>新宿村LIVE 【脚本1情報】 2021年に上演した「舞台 白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます」の公演オリジナル脚本! 公演情報:<期間>2021年3月24日(水)~2021年3月28日(日) <会場>新宿村LIVE ストーリー: 伯爵家の長男にして肥満児・鳳蝶は両親に見放され、屋敷で寂しく暮らしている。そんなある日、腹違いの弟・レグルスを屋敷で引き取ることに。ひょんなことからレグルスの命を助けた鳳蝶は、「にぃに」と呼ばれて懐かれる。 一方、鳳蝶は成長した彼に爵位継承権を巡り殺される未来を予知してしまう――。 だけど......キラキラふわふわ純真無垢なかわいい弟の前では、そんなこと関係ありません!目指すは、レグルスのための豊かな領地。その足がかりである『菊乃井少女歌劇団』設立のため、前世の知識と最強の仲間たちの力をフル活用。 神様までもを巻き込んで、弟のために兄は走る!しかしその陰から、不穏な思惑が忍び寄っていて!? お別れするその日まで、今できることすべてを君に――。幼い兄弟の領地経営ファンタジー、いよいよ開幕! キャスト: 室将也 西川音央(Crimson Crat Clan) 岩田知樹 植田慎一郎 草場愛 石川凜果 菅野勇城 松山拳也 清水弘樹 日下部美愛 中三川雄介 増田匡紀 田中克哉 小野寺俊 おなか☆すいたろう 奈良岡史也 田中健太郎 犬塚達都 関海人 金井勝実 武田あいか 稀咲ここ 西村尚恭 河内耕史 神木彩良 斉藤ひかり (収録内容) 白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます6【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 舞台 白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます 公演パンフレット 舞台 白豚貴族ですが前世の記憶が生えたのでひよこな弟育てます 公演オリジナル脚本
  • 新考 織部伝四書
    -
    1巻1,980円 (税込)
    昭和の十年代に入って間もなく、二つの興味深い織部論が世に出た。桑田忠親の「古田織部」と加藤唐九郎の「古田織部正と瀬戸焼」である。それらはいずれも全集『茶道』の茶人編に載せられたものである。 また、その二書の発表の少し前の昭和八年には、奈良松屋源三郎久重編の『松屋筆記』が、松山吟松庵によって『茶道四祖伝書』の題名で翻刻された。その中に、「古織公伝書全」が含まれており、それによって古田織部の茶湯がより身近なものになっていた。 これら三書に加えて、この度(平成二十八年八月)新たに、これまで加藤唐九郎によって、「古田家譜」の名で、その一部だけが公表されていたに過ぎなかった豊後岡藩の古田家の文書の全容が、「古田家文書『本家系譜 甲 古田氏』から」というタイトルで、竹田市立歴史資料館研究報告書の特集記事として公表された。 これらの四書を、古田織部を知る上での必読書として捉え、それぞれの筆者や編者が独自に伝えようとしている事柄のいくつかに、新たに考察を加えようとするのが本書の意図するところである。(まえがきより)
  • 壬生友
    4.0
    文久二年、伊予松山藩の谷喬志郎は兄に誘われ新撰組に入隊する。今まで身内の愛情に飢えていた喬志郎は兄にそれを求めるが、期待はあっさり裏切られた。 隊の中に友人も仲間も持たない喬志郎は故郷の幼馴染と再会する。 幼馴染の宮間侑平は、故郷を離れ京の商家に居候しているという。孤独な二人はお互いの立場の中で成長してゆく。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 sol×solの多肉植物・サボテンを育てよう
    -
    1巻1,699円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多肉植物の育て方を属ごとに解説。古い歴史を持つ多肉植物。インテリアとしても注目されているサボテン、多肉植物をかわいく寄せ植えしたり、鮮やかに育てたり。この一冊で多肉植物を網羅できる。さらにアレンジ方法を追加した新装版。
  • 新卒で“給食のおばさん”になりました ~女の園は敵だらけ~
    3.7
    調理師学校を卒業したルミは、病院の給食調理師として晴れて社会人デビュー! しかし、そこは女だらけの職場。ひと筋縄ではいかない、濃い~い先輩方に囲まれ働く毎日は…!? 読んだ人から元気になる、お仕事応援コミックエッセイ♪
  • 時間ですよ3
    -
    東京・五反田の銭湯「松の湯」を舞台に、笑いあり、涙あり、お色気ありの人情ドラマ。主人の祥造(船越英二)はのんびり屋で、「松の湯」を支えるのは「おカミさん」のまつ(森光子)。やきもち焼きだが、世話好きで正義感の強いしっかり者だ。一人息子の一郎(松山英太郎)は店を継がず、会社勤め。従業員のケンちゃん(堺正章)、浜さん(悠木千帆=樹木希林)に新たにミヨ子(浅田美代子)が加わって「トリオ・ザ・セント」は相変わらず元気いっぱいだ。転勤で大阪に行っていた一郎が妻の芙美(松原智恵子)とともに東京に戻ってくることになり、まつは大喜び。小料理屋「おかめ」の女将お涼(篠ヒロコ)と客の風間(藤竜也)との大人の恋の行方も気になるところ。浅田美代子が歌う劇中歌「赤い風船」が大ヒット。昭和45(1970)年からTBS系で放送された人気ドラマ「時間ですよ」の第3シリーズ。全30回。向田邦子の執筆は全8回で、本巻ではそのうち第10、13、17、26回の4話分を掲載。
  • 時間ですよ2
    -
    東京・五反田の銭湯「松の湯」を舞台に、笑いあり、涙あり、お色気ありの人情ドラマ。主人の祥造(船越英二)はのんびり屋で、「松の湯」を支えるのは「おカミさん」のまつ(森光子)。やきもち焼きだが、世話好きで正義感の強いしっかり者だ。一人息子の一郎(松山英太郎)は店を継がず、会社勤め。妻の芙美(松原智恵子)とともに同居している。従業員のケンちゃん(堺正章)、浜さん(悠木千帆=樹木希林)、サチコ(西真澄)の「トリオ・ザ・セント」も元気いっぱい。隣りに住むマリちゃん(天地真理)はケンの憧れのマドンナだ。今日も「松の湯」は大騒ぎ。昭和45(1970)年からTBS系『水曜劇場』で放送された人気ドラマ「時間ですよ」の第2シリーズ。全35回。向田邦子の執筆は全10回で、本巻ではそのうち第6、9、14、18、20回の5話分を掲載。
  • 自動車誌MOOK WEB OPTION JOKERS Vol.1
    値引き
    -
    改造車LOVE. Machine on the Cover SKYLINE GT-R[BCNR33] × Shinichiro SHIRASAKA 目次 目次 Aston Martin V8 Vantage GT4 × ACR PERFORMANCE MARUSHO SENDAN × Muneo YASUDA 特集:路上のダークヒーローズ THE REBELLIONS 改造車物語。 Real Tuning Car Life  FILE.001 SUPRA [JZA80] × Takahiro MORII  FILE.002 CAPPUCCINO [EA11R] × Anan MATSUO  FILE.003 SKYLINE [HGC211] × Masanari FURUKAWA  FILE.004 CROWN [JZS151] × Junya KAMIYA  FILE.005 RX-7 [FD3S] × DAVID MAZZEI  FILE.006 MARCH [K12] × Yuki SUZUKI  FILE.007 SKYLINE GT-R [BNR32] × Junsuke INOUE  FILE.008 SUPRA [JZA80] × tanato  FILE.009 SKYLINE [GC210] × Aiba-Chan 突撃! 隣のカーガイ in HARDCORE TRACK MEETING 栄光のロスマンズ VARIS SUPREME SUPRA/ADMIX SUNOCO SHORIN KEMITEC TANEUMA-R Tuning Technology SPOON 誕生、令和3年式EK9 CIVIC TYPE-R  HKS RB26アドバンスドヘリテージの真相  DADDY AE86にGYヤリスの心臓部を移植!?  VARIS SOLID&JOKER  RE Amemiya 二振りの“名刀”を鍛え上げる術  R1 TITAN 継ぎゆく魂、“青炎”の煌めき。  BLITZ その車高調、聖剣の如く。 JOKERS’ Top Bland Research ENKEI 親父の素顔 Special Discussion 雨宮 剣 × 永田聖乃 × 横山才将 × 稲田麻実奈 夢追人 THE ROAD TO SUCCESS GUNMA-17【YouTuber】/蕎麦切 広大【D1GP DRIVER】 INTERVIEW 松山北斗 × TOYO TIRES PROXES R888R Drift Oh! My 劇中車 第一回 BACK TO THE FUTURE × TIME MACHINE 鍛造伝説 特別対談 ボルクレーシング 山口浩司 × 刀匠 上田祐定 リアルチューンド快刀乱麻 山田英二の入魂 第一回 CARSTYLE × JIMNY SIERRA[JB74W] JOKERS HOBBY 1/6エンジンモデルの世界 真相解明 伝説のイギリス320km/h逮捕劇 トップシークレット永田和彦の独白 男のONとOFF 川島悦実 × SILVIA[S15] 大解剖シリーズ 告知 復刻堂 告知 Super Tuned Collection 2021 IMS Ferrari and RE Amemiya/TOP SECRET R35GT-R 2021 COMPLETE 新刊インフォメーション Play Back The LEGEND 戦場、その名は首都高 ─全盛期のC1を最速で駆け抜けた紅き弾丸─ 1000馬力の在り方。 BONNEVILLE SUPRA vs Veyron 16.4 Deep Purple Anubis[FD3S] D1 Premium Channelスタート! 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 従者の学校
    -
    ある日突然一文無しになってしまった、元・お坊ちゃまの能羽三門は、世話係の栗山伴章とともに奉仕業を学ぶサーバントスクールに入ることに。一流の従者になるためのノウハウを学ぶというこの学校で、三門たちは超個性的な人たちとともに“本物の従者とは何か”ということを教えられるのだが……!?
  • 「上司」という仕事のつとめ方 : 完璧なリーダーシップなんてありません!
    3.0
    深刻かつ解決困難な課題を背負いながら、「弱音を吐けない」上司たち。そんな上司たちの心の声・悩みに耳を傾け、いまを生きる上司たちに、もっと元気にいきいきと働けるヒント、勇気とやる気を贈る。日々の「仕事」に自信がもて、気持ちがスーッとらくになるヒント集。
  • ジョッキー×ジョッキー トップ騎手11人と本気で語る競馬の話
    4.5
    ●netkeibaの超人気連載「競馬×対談 With佑」ついに書籍化! ●武豊騎手との特別対談を収録!! あのレースの真実、勝負に臨む覚悟、ライバル心… 騎手同士だからこそ話せる“ここだけの話”を厳選収録! 【目次】 #01 武豊 #02 川田将雅 #03 クリストフ・ルメール #04 四位洋文 #05 浜中俊 #06 福永祐一 #07 三浦皇成 #08 松山弘平 #09 横山典弘 #10 和田竜二 #11 池添謙一
  • 人工知能の見る夢は AIショートショート集
    3.6
    SF作家と人工知能学会がコラボレーション! この一冊で、「人工知能の現在と未来」が丸わかり。 日本を代表するSF作家たちが、人工知能をテーマにショートショートを競作。それをテーマ別に編集し、それぞれのテーマについて第一線の研究者たちがわかりやすい解説エッセイを書き下ろしました。 名古屋大学・佐藤理史先生プロデュースの〈AI作家の小説〉も掲載! 研究者の最新の知見と作家のイマジネーションが火花を散らす画期的コラボ企画が、文庫オリジナルで登場です。 【テーマ一覧】 ◎対話システム ◎自動運転 ◎環境知能 ◎ゲームA I◎神経科学 ◎人工知能と法律 ◎人工知能と哲学 ◎人工知能と創作 【執筆者一覧】 《作家》若木未生、忍澤勉、宮内悠介、森深紅、渡邊利道、森岡浩之、図子慧、矢崎存美、江坂遊、田中啓文、林譲治、山口優、井上雅彦、橋元淳一郎、堀晃、山之口洋、高井信、新井素子、高野史緒、三島浩司、神坂一、かんべむさし、森下一仁、樺山三英 《研究者》大澤博隆、稲葉通将、加藤真平、小林亮太、伊藤毅志、原田悦子、赤坂亮太、佐藤理史、久木田水生、松山諒平
  • 人生~マンガの章~ 1
    完結
    4.0
    九文学園高校に入学した赤松勇樹は、従姉の二階堂彩香が部長を務める「第二新聞部」に入部し、彩香から「人生相談」コーナーの担当を任される。 生徒たちからもたらされるさまざまなお悩みに答えるこのコーナーに、回答者としてやってきたのは、理系担当・遠藤梨乃、文系担当・九条ふみ、体育会系担当・鈴木いくみ。 3人はそれぞれ個性的な美少女だが、個性的過ぎて、その回答はグダグダ&思いもよらぬ方向へ…!! そんなハチャメチャ回答を、毎回まとめる勇樹の苦労は絶えず…。 抱腹絶倒「人生相談コメディ」、華麗にスタート!!
  • 人生モグラたたき!
    3.6
    週刊文春で話題を集めた連載が1冊に! 人気イラストレーター池田暁子が気になったモノ、コトを体験・考察。 15万部突破&アジア各地でも発売された『片づけられない女のためのこんどこそ! 片づける技術』 などの著者、池田暁子は愛媛松山育ち。 彼女を混乱させる東京の路線・地理にはじまり、パリ郊外で開催されたジャパン・エキスポへの出店体験、 さらには「けいおん」ブーム、上海万博、『宇宙戦艦ヤマト』の実写版映画公開、 そしてスティーブ・ジョブズの死といった社会のニュースまで。 2010年前後の記憶がリアルに甦る全65本のコミックエッセイ集です。
  • 人体の構造と機能 解剖生理学 第3版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養学を学ぶために必要な人体の構造と機能を、簡潔明瞭にまとめた好評テキストのフルカラー改訂版!生化学、栄養学総論、臨床栄養学へつながる基本的な知識を効率よく学べる。 【シリーズ総編集】 木戸 康博(金沢学院大学人間健康学部 教授) 宮本 賢一(徳島大学大学院医歯薬学研究部 教授) 【シリーズ編集委員】 河田 光博(佛教大学保健医療技術学部 教授) 桑波田雅士(京都府立大学大学院生命環境科学研究科 教授) 郡  俊之(甲南女子大学医療栄養学部 准教授) 塚原 丘美(名古屋学芸大学管理栄養学部 教授) 渡邊 浩幸(高知県立大学健康栄養学部 教授) 【編者】 河田 光博(佛教大学保健医療技術学部 教授) 三木 健寿(奈良女子大学 名誉教授) 鷹股  亮(奈良女子大学研究院生活環境科学系生活健康学領域 教授) 【執筆者一覧】 上田 秀一(獨協医科大学解剖学(組織) 教授) 小澤 一史(日本医科大学大学院医学研究科解剖学・神経生物学分野 教授) 椛  秀人(高知大学医学部医学科生理学講座 特任教授) 河田 光博(佛教大学保健医療技術学部 教授) 坂本 浩隆(岡山大学理学部付属臨海実験所 准教授) 紫藤  治(島根大学医学部環境生理学 教授) 千田 隆夫(岐阜大学大学院医学系研究科病態制御学講座 解剖学分野 教授) 高野 康夫(高知リハビリテーション専門職大学リハビリテーション学部 教授) 鷹股  亮(奈良女子大学研究院生活環境科学系生活健康学領域 教授) 中島  昭(松山東雲短期大学 名誉教授) 西  真弓(奈良県立医科大学医学部医学科第一解剖学 教授) 能勢  博(信州大学医学部 特任教授) 三木 健寿(奈良女子大学 名誉教授) 村松 陽治(関西福祉科学大学健康福祉学部福祉栄養学科 教授) 森  千里(千葉大学大学院医学研究院環境生命医学 教授) 森田 規之(安田女子大学家政学部管理栄養学科 准教授) 由利 和也(高知大学医学部医学科解剖学講座 教授) 依田 珠江(獨協大学国際教養学部言語文化学科 教授) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 須賀敦子の方へ(新潮文庫)
    5.0
    『ミラノ 霧の風景』で彗星のようにあらわれ、知と情熱をたたえた佳品を遺して逝った文筆家須賀敦子。少女をキリスト教の信仰へ、遥かヨーロッパへと誘ったものは何だったのか。今なお多くの読者に愛される作家を追想し、その文学の核心に迫る。カルヴィーノ、タブッキ、サバ、そしてユルスナール。人を愛し、書物を愛し、たぐい稀な作品を紡ぎ出した須賀敦子の歩いた道を丹念に辿り直す書。
  • 好きよりも近く 分冊版(1)
    完結
    3.5
    愛媛県松山市に住む高校1年生のきよみは両親の仕事の都合でひとり暮らしをすることに。ある日家の隣に引っ越してきたイケメンにハダカを見られてしまって…しかもその人は新しい担任の先生! 【第1話「出会いはスローモーションで。」を収録】
  • 図解でわかる 日本の名城
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 さまざまな武将たちが天下の覇権を争い、日本各地に数万と造られた城。 その多くは廃城令や戦火により失われたが、 本誌では、奇跡的に往時の面影を残す現存十二天守を中心に、 図版やイラストを用いて、城の姿を徹底解剖。 また、城や歴史ファンに根強い人気を誇る、歴史を変えた合戦の舞台となる城も、 CGを駆使した迫力あるビジュアルでわかりやすく紹介。 復興が進む熊本城の最新情報や、ブームになりつつある御城印の解説など、 城にまつわる最旬のニュースも掲載。 ほか、戦国時代の三英傑によって造られた城と城下町や、 絶景の山城、全国の名城カタログ、城の基礎知識や読み応えのあるコラムなど、 充実の情報をお届け。 いざ、先人たちの叡智に触れ、魅力あふれる城の世界へご案内! ■CONTENTS <最新レポート>熊本城、ただいま復興中 <巻頭特集>ブーム到来! 令和の「御城印」でめぐる名城 <特集1>図解でわかる! 現存十二天守の城 姫路城/松本城/犬山城/彦根城/松江城/弘前城 丸岡城/備中松山城/松山城/宇和島城/丸亀城/高知城 <特集2>合戦の舞台となった城 河越夜戦/月山富田城の戦い/長篠の戦い/鳥取城の戦い 賤ヶ岳の戦い/小田原攻め/大坂の陣/島原・天草の乱 <特集3>三英傑ゆかりの城と城下町 織田信長(安土城/小牧山城/岐阜城) 豊臣秀吉(大阪城/肥前名護屋城/聚楽第) 徳川家康(駿府城/岡崎城/浜松城) <特集4>絶景の山城 雲海(竹田城/赤木城/越前大野城) 高石垣(高取城/岩村城/岡城) 眺望(山中城/佐和山城/苗木城) <特集5>まだある! 日本の名城47城 <COLUMN> ◎復元・整備最新ニュース「お城新聞」 ◎江戸城と皇居550年史 ◎検証 城は近代戦でも有効なのか? ◎明智光秀の知られざる築城術とは? ◎城の基礎知識
  • 図解でわかる! ファシリテーション
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの参加している会議は充実していますか? 非効率な会議に不満があるのではないでしょうか。本書は、どこの会議室にもあるホワイトボードを上手に活用し、会議をスッキリ整理して、議論をスムーズに進めていくファシリテーションの入門書です。多くの企業や組織で効果をあげているファシリテーションの技法を使えば、会議が楽しく、生産性も向上します!
  • 世紀末救世主伝説 ―魔王― ~勇者の少女を育てるために、魔王の俺が人間界の世直し始めました~
    5.0
    圧倒的な力で魔界を平定した魔王・ヘテロカリスは、暇をもてあましていた。 敵はいない。雑務は退屈。仕事をさぼれば参謀のシャルから説教される。 そんな中、彼は自分と互角に闘える可能性を秘めた「勇者」の一族がいることを耳にし、期待を胸に人間界を訪れる。 ……だが、人間界はモヒカンが跋扈する世紀末と化していた!人間社会が荒廃しているため、勇者の血を引く少女・グランディスは生活を送るのに手一杯。冒険に出るどころではない。 業を煮やした魔王は、勇者を立派に育てるため、一つの決断をくだした! 「俺は――人間界をたてなおす!」
  • 整形逃亡 松山ホステス殺人事件
    5.0
    稀代の犯罪者・福田和子――十七歳で強盗。獄中でのレイプ被害。二度の結婚と離婚。四児の出産。美人ホステス殺害。家財道具の強奪。全国指名手配。十五年間の整形逃亡。時効寸前に逮捕。男、金、酒、売春、嫉妬、見栄、虚言癖。複雑な生い立ちから劇的な逮捕まで。人間のあらゆる負の業を抱えた罪深き女の想像を絶する半生とその実像の全て!
  • 聖子――新宿の文壇BAR「風紋」の女主人
    4.0
    太宰治「メリイクリスマス」のモデルとなる凛とした少女は、生涯かけて人びとに、居心地のよいサロン、帰る場所をひらいた―― 文学者、思想家、映画人、出版人たち……どんな人をも受け入れる酒場は、戦後文学史を確かに支えた。林聖子の九三年と「風紋」の六〇年を聞く。 アナキストの画家の娘として生まれ、宮嶋資夫、辻潤らを間近に育ち、戦後、太宰治の「メリイクリスマス」のモデルとなり、生き抜くためにバーを切り盛りする。 そのバー「風紋」は多くの文化人、文学者、映画人、出版人を惹きつけた。 誰も特別扱いしない無欲で無私な人柄から生まれたアジール。 檀一雄、竹内好、古田晁、浦山桐郎、粕谷一希、勅使河原宏……綺羅星のごとく集う人々との交友録であり、力強く生きたひとりの女性の人生の記録。 《「風紋」に集った人々》 檀一雄・古田晁・唐木順三・井伏鱒二・吉村昭・木山捷平・竹内好・橋川文三・色川武大・埴谷雄高・中村稔・安田武・北原武夫・辻まこと・鴨居羊子・松山俊太郎・種村季弘・高田宏・粕谷一希・田村隆一・中上健次・洲之内徹・浦山桐郎・大島渚・吉田喜重・勅使河原宏…… 【もくじ】 第Ⅰ部 戦前篇 1……林倭衛、画家を目指す 2……出獄の日のO氏 3……林倭衛、クライスト号でフランスへ 4……大杉栄、パリに現れる 5……セザンヌのアトリエ、エクス・アン・プロヴァンス 6……秋田富子と結婚、聖子が生まれる 7……伊豆静浦から小石川小日向水道町へ 8……もう一人の画家・硲伊之助のこと 9……宮嶋資夫と度重なる引っ越し 10……母はサナトリウムへ 11……父の死 第Ⅱ部 戦後篇 12……太宰治との出会い 13……玉川心中 14……出英利のこと 15……「世代」と出英利のあの頃 16……舞台芸術学院と青俳、「宏くん」のこと 17……新宿でバーを開く 18……ダン街道――檀一雄と第三風紋まで 19……カウンターの中の女性たち 20……竹内好墜落事件と火曜会 21……風紋課外部――スキーにゴルフに温泉に 22……最終回――嵐のあとに ■あとがき ■林倭衛・林聖子のまわりの人々 ■林聖子関連年表 ■参考文献
  • 世界カフェ紀行 5分で巡る50の想い出
    3.4
    珈琲、紅茶、ほかほかココアにご褒美ビール。世界中どこでも、カフェには誰かの特別な想い出がある――。自宅で、電車で、休憩中に、読めばほっこり旅気分。作家、学者に映画監督、各界著名人が寄稿するBunkamuraの名物誌『ドゥ マゴ通信』から生まれた、香気立ち上るカフェ・エッセイ全50篇。〈まえがき〉中条省平 ◆著者一覧◆ ・中条省平 ・野田秀樹 ・富士川義之 ・河村錠一郎 ・鈴木清順 ・鶴岡真弓 ・三木宮彦 ・辻 邦生 ・鈴木布美子 ・岸田 秀 ・佐藤亜紀 ・久世光彦 ・池内 紀 ・蓮實重彦 ・中村真一郎 ・養老孟司 ・秋山祐徳太子 ・川成 洋 ・須賀敦子 ・出口裕弘 ・亀山郁夫 ・島田雅彦 ・護 雅夫 ・山内昌之 ・中沢新一 ・堀内 勝 ・澤田 直 ・蜷川幸雄 ・南 伸坊 ・西江雅之 ・巖谷國士 ・松浦美奈 ・森本哲郎 ・吉本隆明 ・赤瀬川源平 ・鷲田清一 ・横尾忠則 ・松山 巖 ・吉田加南子 ・城山三郎 ・柴田元幸 ・上野昴志 ・中田耕治 ・樺山紘一 ・いとうせいこう ・関川夏央 ・杉山 晃 ・今福龍太 ・末延芳晴 ・安西水丸 (順不同)
  • せかたび 台北
    完結
    -
    世界(せか)を旅(たび)する新しいガイドブック「せかたび」の台北が登場! 豊富な写真×情報量で「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 ★「せかたび」ここが使いやすい! ① 「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! ② ” 王道/テーマ別モデルコースで旅のアレンジ自在! ③ “見て楽しい”折りこみマップで、注目エリアを詳細解説! ④ 全掲載物件が一覧・比較できる「まとめリスト」が超便利! 【本誌掲載の主な特集】 ■モデルコース ・2泊3日perfectモデルコース ・テーマ別short!short!モデルコース ■観る 士林夜市/國立故宮博物院/龍山寺/台北101 迪化街/松山文創園區/崋山1914文創園區/衛兵交代式 ほか コラム:台湾式朝活 ■おいしいもの 小籠包はやっぱり鼎泰豐で/台北のウマイ小籠包を制覇/マンゴーかき氷 進化系かき氷/朝ごはん/魯肉飯/麺料理/火鍋/中国料理 南国フルーツ/伝統フルーツ/茶藝館/映えるカフェ ほか コラム:タピオカドリンク名鑑 ■夜あそび 思い出になる夜景ダイニング/クラフトビール/おしゃれバー 安ウマ熱炒/美食自慢の夜市 ほか コラム:コンテナマーケット ■おかいもの 誠品/MIT雑貨/天然コスメ/台湾茶/パイナップルケーキ図鑑 台湾伝統菓子/スーパー/コンビニ ほか コラム:台湾の電気街に潜入 ■リラックス&体験 台湾シャンプー/足つぼマッサージ/極上スパ お手軽体験レッスン/変身写真館 コラム:文鳥占いでほっこり ■街歩き 中山・赤峰街/迪化街/永康街/東區 台北101周辺/台北駅/西門/富錦街 ■せかたび的 台北まとめ。 本誌特集に掲載の物件 全401軒の物件リストを巻末に収録! ■折込マップ 表面:迪化街 詳細イラストマップ 裏面:台北夜市攻略マップ ※この電子書籍は2019年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 瀬戸内海の見える一軒家 庭と神様、しっぽ付き
    4.5
    東京でデザイナーになる夢が破れ、祖母の遺した家に引っ越してきた加乃。そこへ転がり込んできたのは、伏見から家出してきた稲荷狐だった。新天地でのリスタート同士の一人と一匹だが、土地の龍神の少女が言うことには、ここ愛媛県松山市は昔から狸が支配する地で稲荷狐なんて見つかったら命はないという。いきなり波乱の新生活の行方は――!?
  • 1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶
    5.0
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東洋のベニスと称えられた水辺の都市空間。 未公開の写真2万数千枚から失われた東京が甦る。 <目次> はじめに 1 日本橋、兜町、箱崎町、人形町 2 京橋、銀座 3 築地、赤石町、佃島、月島 4 新橋、芝、三田、白金 5 赤坂、青山、六本木、麻布 6 目黒、品川、大森、田園調布 7 三軒茶屋、等々力、和泉 8 渋谷、代々木、表参道、初台、千駄ヶ谷 9 新宿 10 飯田橋、神楽坂、早稲田 11 本郷、小石川、池袋、板橋、王子 12 上野、浅草、千住、柴又 13 神田 14 丸の内、日比谷、有楽町、永田町 地図 東京の河川と高速道路の関係図 終戦直後(1946年ごろ)の中央区の河川と橋 【解説】「池田信の危機意識とその帰趨」◎松山巌 池田 信 1911年、東京生まれ。第一東京市立中学校(現在の都立九段高校)卒業。 1934年、東京都庁に入る。1969年、都立多摩教育会館館長などを歴任して退職。 都立日比谷図書館資料課長を務めていた1961年、休日を利用して東京の町並みの写真記録を開始する。 1968年、港区の写真2255点をまとめた『みなと写真散歩』を自費出版。 1987年6月4日、横浜市金沢区の自宅にて永眠。 享年75歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 線香花火
    -
    1巻275円 (税込)
    愛媛県松山市で蜜柑農家を営む主人公は、高校時代の友人たちから突然、暑中見舞いをもらう。その暑中見舞いにはある意味があったのだが、そのことを主人公はすっかり忘れていた。郷土で働く者と、県外で働く者、その思いが交差する珠玉の短篇――。

    試し読み

    フォロー
  • 選手に寄り添う 徹底力
    -
    大人の本気で、 夏将軍、完全復活へ。 現場最優先で平等と公平に全選手と接し、 強くて良いチームを目指す。 その妥協なき姿勢が、チームの底力を生み出す。 名門・松山商の再建に挑む、甲子園出場11度の指揮官が語る、 とことん選手と向き合い一体感を育む指導論! 著者は、以下のように述べています。 どこの学校であろうが、私のやることに変わりはない。母校であろうが、伝説的な古豪であろうが、それは一緒だ。私が初めて監督をやった伯方という島の高校は、全校生徒が160人ほどの小さな学校だった。野球部員はわずかに10人。その頃から一貫して、私が大事にしてきたことがある。 まずは「大人の本気」を選手たちに見せていくことだ。グラウンドや学校生活の中で「大人って本気になればこんなこともできるんだよ」、「大人は自分の夢を叶えるために、こんなに頑張るんだよ」というものを見せ続けていくことで、選手たちも本気で応えようとしてくれるようになる。そういう気持ちが通い合うことで、チームの中には一体感が広がっていくはずだ――本文より ■目次 第一章 今治発、松山へ 夏0勝から這い上がった野球人生 第二章 伝説の古豪と愛媛県の高校野球 「夏将軍」松山商の今と昔 第三章 寮改革から始まった再建への道 名門復活への「はじめの一歩」 第四章 大原則は「平等」と「公平」 選手に寄り添う指導 第五章 自分の力を出す、相手が嫌がることをやる、意表を突く 愛媛県をリードする野球のカタチ 第六章 「オオノの考え」――基本・守備編 「守りのチーム」の骨格を作る 第七章 「オオノの考え」――投球・打撃・走塁編 自己を確立して投げ、意図を持って打つ 終章 高校野球新時代 野球の素晴らしさを見ていく時
  • 先生彼女
    完結
    -
    人口18000人ほどの小さな離島で暮らす高校生・出雲瀬土(童貞)は東京から赴任してきた女教師・鴨女美鳥(処女)とつきあうことになって!?超ギャップのある彼女の素顔にドキドキ!?
  • 戦争にいってきたハルちゃん【HOPPAライブラリー】
    5.0
    太平洋戦争末期に繰り広げられた沖縄戦に組み込まれていった元女子学徒の一人のお話を絵本に。ひめゆり学徒以外にも多くの元女子学徒がいた。元積徳学徒の仲里ハルさんのお話。

    試し読み

    フォロー
  • 是空和尚にきけ!~元極道僧侶の痛快人生相談~【電子限定版】
    3.8
    一見、ただのいい男。 だがこの男たち、ごくフツーの僧侶じゃない…!? カタギの暮らしは楽じゃねぇな…。悪善寺に暮らす元極道のイケメン住職・小春是空、超絶美貌の副住職・梅田蓮華、小坊主の松山三信。アクの強い三人が貧乏寺の危機を救うため、そして美味しいモノにありつくために衆生のお悩みをズバッと痛快解決! 真面目に生きようと誓った男たちが繰り広げる、愛と笑いと時々サスペンス。貧乏生活は波乱万丈!? 電子書籍限定書き下ろしSS付! 藤未都也・装画
  • 蒼空の器
    5.0
    本土防空、松山三四三空の撃墜王・鴛淵孝大尉の戦い。25歳で散った清冽な青春を描く!精鋭二五一空、三四三空で零戦、紫電改を駆り、ソロモン、日本本土上空で戦ったエースの生涯を、海兵同期の直木賞作家が描く感動のベストセラー!
  • 漱石センセと私
    -
    夏目漱石が松山時代を過ごした下宿先の孫娘「より江」は、幼い頃から漱石夫妻や正岡子規に可愛がられ、美しい才女へと成長。医学生だった久保猪之吉と出会う――。『吾輩は猫である』に登場する雪江のモデルとされ、泉鏡花、柳原白蓮とも親交があった俳人・歌人の久保より江。明るくしなやかに生きる少女の物語を、高浜虚子、寺田寅彦ら錚々たる文化人との逸話を盛り込みながら、情緒豊かに描き出す。
  • 漱石センセと私
    3.6
    俳人・歌人の久保より江(1884-1941)の波乱万丈の半生を、名筆家・出久根達郎が情緒豊かに描いた長編小説! 漱石センセに恋い焦がれた少女時代、漱石の妻・鏡子との奇妙な絆、正岡子規から学んだ俳句、そして生涯の伴侶・久保猪之吉との出会い──。 松山に住む美少女が、漱石、鏡子、子規、高浜虚子、柳原白蓮らとの出会いや別れを通して、やがて大人の女性へと変貌を遂げていく。 「センセ」はどんな人なのか? 鏡子夫人は本当に「悪妻」だったのか? より江から見た、知られざる「夏目漱石」を描く!
  • 漱石俳句探偵帖
    3.0
    子規と競った松山・熊本時代、学生に幻滅した東大教師時代、小説家となってからも折々に、漱石は生涯2500余もの俳句を詠んだ。一流のユーモア、理想と孤独。漱石の最も自由な気持が満ちた17文字からは、時代の空気、あの名作の意外な背景が見えてくる。楽しいエピソードと新事実、知的興奮が満載の傑作歴史エッセイ集! ちなみに漱石の句の中で、著者一番のお気に入りは、漱石が痔の手術のため入院した日に記された、「秋風や屠られに行く牛の尻」……。
  • 「組織マネジメント」実践論――4つの“経営機能”向上で成長をドライブ
    -
    【内容紹介】 躍進する企業経営者の思考と手法に理論を融合し、「組織マネジメント」を効果的に実践するノウハウを実務的に、そして、わかりやすく体系化した一書! 多様な経営課題を抱えながらも、会社を成長させたい経営者は多数いるはず。 本書は、長年にわたる経営現場でのコンサルを通じて筆者が見出した、経営者が持つべき考えとすべき手法を同時に学べる組織マネジメントの必読書である。 【著者紹介】 [著]橋本 竜也(はしもと・たつや) 1999年入社以来、組織人事コンサルタントとして人事制度改革に携わるほか、不採算企業の経営再建にも従事。コンサルティング実績は100社を超える。「よい経営は人を幸せにする、悪い経営は人を不幸にする」を信条に、人事コンサルティング以外に経営顧問など担っている。2013年福岡オフィス長。2017年より株式会社日本経営取締役。著書に『チームパフォーマンスの科学』(2021年幻冬舎)がある。 【株式会社日本経営】 1967年に、菱村和彦が創業した現・日本経営ウィル税理士法人を母体とする日本経営グルー プ内の経営コンサルティング会社。人事コンサルティングのほか、病院経営コンサルティング、 介護事業経営コンサルティングなどを行う。 社員数約190名、本社は、大阪府豊中市で、東京、福岡、札幌、松山、仙台にも拠点を展開。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 なぜ、会社が成長しないのか? 第2章 「4つの経営機能」で業績向上へ 第3章 実行力を高める「組織構造」と「人事評価」 第4章 未来につながる、「賃金制度」を構築 第5章 組織パワーで、「実力企業」へ おわりに
  • 空の上で本当にあった心温まる物語
    -
    3万9000フィート上空から―。 元CAが出会った心打たれる奇跡のような出来事。 ANAで語り継がれてきた33のハートフルストーリー。 たったの数時間とはいえ、空の旅の間は、心も体もおくつろぎいただきたい、 機内では安心して、背負っている重い荷物をちょっと脇に置いてほしい……。 そう願ってサービスをなさっているCAをはじめANAのスタッフとお客様との間には 数々の感動的な出来事、素敵な出会いが、日々、生まれています。 そこには、人間にとって大切な、そして忘れてはいけないお互いを想う心と絆があります。 このことを知り、大切にしているからこそ、ANAという企業は人々から愛されているのでしょう。 ■目次 ・Story1. 羽田 ⇒ 福岡便  カーテン越しのバースデー ・Story2. 松山 ⇒ 羽田便  おばあちゃんの子守唄 ・Story3. 那覇 ⇒ 羽田便  日焼けしたあなたに ・Story4. 成田 ⇒ 香港便  二つの帽子 計33の物語 ◆著者 三枝理枝子
  • そら耳のつづきを
    -
    1巻1,430円 (税込)
    現代川柳は《現在》の破片である──。川柳の伝統を批判的に受け継ぐ現代川柳作家による480句。 現代川柳は《現在》の破片である──。 川柳の伝統を批判的に受け継ぐ現代川柳作家による480句。 『はじめまして現代川柳』でも注目された著者の待望の第一句集。 【収録句】 マグカップで壊せるような朝じゃない そら耳のつづきを散っていくガラス 最初が運、途中は夢でいいですね ガラス屋の軽トラの荷台のデュシャン 君が袖ふる愛をガシガシ消すために 足もとはNIKE行き交う年もまた ヒロシマにダーツふわっと散る光 神よ神よ砂ずりがまだ来てませんね 漱石のちょっと発熱ちょっと死後 【目次】 1 イカロスの罠 2 ヘルタースケルター 3 仮設の家 【著者】 湊圭伍 1973年大阪生まれ。愛媛県松山市在住。2009年より「川柳バックストローク」に投句、2010年(第30号)より同人。同時期より「川柳結社ふらすこてん」に投句。以降、「川柳カード」「川柳スパイラル」「せんりゅうぐるーぷGOKEN」同人。小池正博編著『はじめまして現代川柳』(書肆侃侃房、2020年)に、湊圭史名義で自選76句掲載。詩誌「Lyric Jungle」同人。詩集に『硝子の眼、布の皮膚』(草原詩社、2004年)。
  • sol × sol 多肉植物・サボテン図鑑
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 sol × sol の多肉コーディネーター松山氏が送る多肉図鑑。それぞれの多肉・サボテンの魅力にフォーカスし、肉眼では見えないほどの特徴を本書では再現する。魅惑の多肉・サボテンの写真集。
  • sol x sol の多肉植物・サボテンと暮らそう
    3.5
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 それぞれの多肉植物に適した場所や飾り方、育て方を「sol×sol」の松山美紗が詳しく解説。
  • sol × solの多肉植物・サボテンの箱庭
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多肉植物、サボテンを中心に、小物を使っておしゃれな箱庭を作ろう!著者、松山美紗のおしゃれな世界をハウツー形式で紹介。
  • sol × sol の多肉植物・サボテンを育てよう
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多肉植物の育て方を属ごとに解説。古い歴史を持つ多肉植物。インテリアとしても注目されているサボテン、多肉植物をかわいく寄せ植えしたり、鮮やかに育てたり。この一冊で多肉植物を網羅できる。
  • それでも時は止まらない
    3.0
    1巻1,223円 (税込)
    著者が40年間にわたり携わってきた腕時計と時間にまつわる話から、カルチャー、歴史など、あらゆることへの好奇心を腕時計の紹介に交えて展開するエッセイ集。
  • それほど暇ではありません。 1巻
    完結
    -
    【とりま、愛媛の松山で。】 高校初めての夏休みを過ごす高校一年生の妹と、「人生の長めの夏休み」と向き合う二十歳の姉。舞台は愛媛県松山市。それは四国・伊予の美しい景観から贈る――、どうしようもない話!? はしゃぐJK1な妹! グダるフリーターな姉! だって夏休みだから☆ 今日も昼からビールとじゃこ天は譲れない、ぐだぐだギャグコメディー第1巻☆ (C)2018 Junichi Odaka (C)2018 Daisuke Noda
  • ソロタビ 台北(2019年版)
    完結
    -
    ソロタビ(=ひとり旅)向けガイドブックのシリーズに、台北版がパワーアップして再登場! ひとりだからこその楽しみ方だけでなく、 出発前~滞在中に役立つ、旅のテクニックまで盛りだくさんにお届けします。 【巻頭特集★ひとりだから楽しい8つのこと!In台北】 -ソロタビ散歩に最適な迪化街へ! -ひとりにやさしい一軒家茶芸館 -列車に乗ってセルフィースポットいっぱいの九份へ! -自分好みの台湾メイドを探して、松山文創園区 -グルメ人気No.1!マンゴーかき氷ひとり占め -故宮博物院自撮りポイント指南 -ひとりだって早起きしてヘルシー朝ごはん -ひとりだから、思う存分!占いを 【エリアガイド】 ◆中山 -赤峰街でわくわく雑貨さがし -雙連朝市からはじまるグルメソロ歩き ほか ◆迪化街 -迪化街、霞海城で自分だけのための恋愛祈願 ほか ◆永康街 -おひとりさま 鼎泰豊本店攻略術 ほか ◆台北101 -かわいいリノベスポット 四四南村ソロ歩き ほか ◆信義 -世界で最も美しい書店でアンティークを探す -最新カルチャー発信地 大安ソロ歩きの締めはMUMEのバー ほか  ◆龍山寺 -台湾の心に触れる寺とひとり占い ほか ◆西門 -台北の原宿をソロ歩き ほか ◆富錦街 -並木道の街をソロ歩きショッピング ほか ◆圓山 -忠烈祠衛兵交代、ひとりイケメンをまじかに ほか ◆九份 -ソロタビ流九份のまわり方 ほか ★各エリアごとに、ひとりでも気兼ねなく楽しめるグルメスポットもご案内しています!★ 【ソロタビ流!旅のテクニック】 -賢いエアー&ホテルの選び方 -ダウンロードしておきたい!便利なアプリ -知らなきゃ損!お得テクニック ほか、より充実したソロタビにするためのテクニックをご紹介! などなど、ソロタビデビューに欠かせない、超充実の内容を詰め込みました! 台北歩きに欠かせない、便利な巻末MAP付きです。 ※この電子書籍は2018年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • ソローキンの見た桜
    -
    この春、一番泣きたい感動作! 2019年3月公開、話題の映画「ソローキンの見た桜」を完全ノベライズ! ――日露戦争時代のロミオとジュリエット―― 日露戦争のさなか。愛媛・松山に設けられた捕虜収容所を舞台に、ロシア兵将校ソローキンと、日本人看護婦ゆいが織りなす壮大な愛の物語。決して許されることのない恋の行方は? そして、100年後の現代までとつながる絆とは――? 第1回放送文化大賞 ラジオ・グランプリに輝いたラジオドラマ「~松山ロシア人捕虜収容所外伝~ ソローキンの見た桜」を映像化した映画。主演に阿部純子。共演に斎藤工、イッセー尾形、ロシアからはロデオン・ガリュチェンコ、アレクサンドル・ドモガロフといった実力派俳優が揃った日露合作映画をノベライズ。 本当に、こんな心の交流が、こんな恋があったのかもしれない……。史実に着想を得た、感動の物語です。
  • 増補版 いちばんわかりやすい俳句歳時記
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 7000の季語、8000の例句を収録。傍題季語や漢字からも引ける索引など親切設計。初心者から経験者まで一生使える歳時記。 7000以上の季語と豊富な例句が収録され、俳句を考える際のヒントがぎっしり詰まった歳時記。 著者は、NHK俳壇や子規のふるさと松山市で毎年行われる「俳句甲子園」などでもおなじみです。 それぞれの季語には江戸時代から最新の例句が3~4つずつ掲載され、必要な内容を簡潔にまとめた解説は、俳句初心者にも経験者にもわかりやすい。 拾い読みするだけでも面白く、俳句作りの参考になること間違いナシ! 探している季語がすぐに見つかる、見やすいページデザインも特長。索引は主題季語以外の傍題季語もすべて収録されて、 さらに、読み方のわからない漢字があって索引から探しづらい場合は、漢字の部首別に探せる「むずかしい漢字季語早見表」が大活躍!  ひと目で季節の区分がわかる「二十四節気」と「新七十二候」の早見表、旧暦/新暦や旧かな/新かなについてなど、俳句を始める際にわかりづらい点もスルスル理解できる解説も必読です。 1945年、横浜に生まれ、東京で育つ。1987年、月刊俳句誌『童子』を創刊、主宰。第1回資生堂花椿賞、第5回加藤郁乎賞、手島右卿特別賞受賞。『点字歳時記』など著書および連載多数。NHK「俳句王国」主宰、「俳句甲子園」審査員長なども務める。
  • ゾクセイ 1巻
    完結
    -
    全4巻660円 (税込)
    地味なドジッ娘、隠れ爆乳のメガネッ娘、口煩くて小生意気なロリッ娘、隣の誘惑しまくりお姉さん、純情ヤンキー乙女、鉄の女教師、超真面目な委員長、弾ける陸上娘etcetc…!「セクシーダイナマイツ」から「まな板」まで、いろ~んな「属性」を持った83人の女の子が続々登場!普段は見せない美少女達の意外な一面に、思う存分「ニマニマ」しちゃって下さい! ※一回目の「つづく」は、アプリ終了で飛ばしちゃダメじゃよ!
  • ゾクセイf 1
    -
    1~9巻88円 (税込)
    あの松山せいじの『ゾクセイ』がフルバージョンにフルリメイクされて『ゾクセイf』になってフッカツ!  蘭お姉さんが少しだけふっくらして、あんずちゃんがフレッシュな中学生になって、レイナさんも大きなお胸をフルスイングして登場!
  • 続 にっぽん建築散歩
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国30エリアの名建築をめぐる散策を、イラストと地図とともに紹介。 明治、大正、昭和の街の顔が見えてくる、楽しい建築散歩へ誘います。 イラストレーター・小林泰彦が独特のタッチのイラストと文章で描く日本全国の名建築散策が好評続刊。 30エリア(正編と合わせて60エリア)の建築散歩をイラストマップで紹介する。 建築鑑賞だけでなく、街の歴史や雰囲気が楽しめ、歩行距離3~10キロ、半日程度で歩ける街歩きは休日や旅先の散策に最適。 収録エリア=江別、室蘭、鶴岡、会津若松、栃木、水戸、深谷、三田~高輪、 強羅・宮ノ下、新潟、長野、高山、高岡、越前、豊橋、彦根、大津、祇園から清水寺、 ミナミ~天王寺、堺、倉敷、松江、呉、松山、下関、北九州市、熊本
  • ゾンビがしたいっ!(1)
    完結
    -
    ゾンビと少女のこの世で一番HOTなラブコメ♪ 「ギャー!ゾンビだ!逃げろー!!」 死んでいます。人間に嫌われています。町の外れでひっそりと暮らしています。そんなゾンビの夢は、人間とお友達になること! ある日、人間の女の子を看病することになったけど、怖がられてしまい……!?
  • タイガーウッズに学ぶ人生を逆転できる人 できない人
    -
    どん底からはい上がり、マスターズで奇跡の優勝。 タイガーの言葉があなたの未来を開く。 トップアスリートは様々な逆境を克服して一流の仲間入りをします。 言い換えれば、逆境を経験しない一流の人間などいません。 本書では、14年ぶりにマスターズチャンピオンに輝き、 世界中を感動の渦に巻き込んだタイガー・ウッズの復活劇をメインに、 いかにして逆境を克服したかについて心理学的に考察します。 私たちの人生も逆境と困難の連続と言えますが、 それを克服するための様々なヒントが散りばめられています。 また、逆境を克服できなかった人は、復活した人と何が違うのかを考察します。 渋野日向子、松山英樹、大谷翔平、錦織圭、羽生結弦、八村塁、久保建英、田中将大、瀬戸大也など 日本のトップアスリートの復活のためのヒントの言葉も紹介、解説していきます。 (目次) 第1章 どうしてタイガー・ウッズは復活できたのか 第2章 自分を認めさらなる高みを目指そう 第3章 復活のための準備と鍛錬 第4章 感情のコントロール 第5章 諦めない心 第6章 高いパフォーマンスを発揮するために 第7章 人生を逆転できる人、できない人

最近チェックした本