山崎佳代子の作品一覧
「山崎佳代子」の「死者の百科事典」「そこから青い闇がささやき ──ベオグラード、戦争と言葉」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「山崎佳代子」の「死者の百科事典」「そこから青い闇がささやき ──ベオグラード、戦争と言葉」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
『何のために、私たちは異国の言葉を勉強しているのだろうか。』
セルビア在住の詩人で翻訳家の山崎佳代子さんが、1990年代のユーゴスラビア内戦と、NATOによる空爆について、ご自身の体験を書いた本である。
山崎佳代子さんはその著書の中で、「言葉が戦争を作り、人を殺す」ということを訴え続けているが、これはユーゴスラビア内戦の民族間の対立を、西側メディアがセルビアだけを悪者にして報じ、経済制裁と空爆で国家を追い込んだことを指している。
冒頭の言葉は本書からの引用であるが、セルビアという国に惹かれ、留学・移住し、日本語・セルビア語両方で詩作を重ねてこられた上でのその言葉はとても重い。
言葉を知る
Posted by ブクログ
ユーゴスラビアの作家、ダニロ・キシュの短編集。
『庭、灰』『若き日の哀しみ』に続いて3冊目を読んだ。
既読の2冊がぽつりぽつりと語られるような自伝的小説であるのに対し、この9編は凝った技法の詰まった文章で、まるで全く異なった作者のようだ。
三島由紀夫的な耽美も感じるが、キシュの場合は美のための美しさにとどまらない。
どこかおどけたような冷めた書き方が、逆に哀しみを強調してくる。
タイトルとなっている「死者の百科事典」は、日本語にするとまるでホラー小説だが、そうではない。
主人公が父親の死後、その人生を尊び、百科事典を開くかのように一つ一つ詳しく振り返る、という内容だ。
ここで「死者」は、恐
Posted by ブクログ
1990年代、ユーゴスラビア内戦、それがあったことはニュース等で知っていた。民族間の対立により血が流され多くの人の命が失われたことや、その結果として構成国が次々に独立し旧ユーゴ連邦が解体してしまったことなど。
一人ひとりのかけがえのない命が失われること、それまで隣人として共存していたのが突然◯◯人として敵扱いされ、家も仕事も失い“難民“となることの悲惨。そうした戦争によって人の人生がいかに変わってしまうのか、そしてそんな中、人はどうやって生きていけば良いのか、などについて、本書は実に沢山のことを教えてくれる。決して声高にではなく、人と人とを繋ぐ言葉を丁寧に紡ぐことによって。
著者は大