改良作品一覧

非表示の作品があります

  • メダカ飼育ノート:メダカの生態から飼育、繁殖まで
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の全国各地で昔から親しまれてきたメダカ。その涼しげでかわいらしい姿から、庭先のスイレン鉢や水槽などで飼育に挑戦する人も多く、また学校飼育などでも人気の魚ですが、実は非常に繊細でちょっとした環境の変化にも弱い魚でもあります。 本書ではそんなメダカの飼育について、さまざまな飼育環境のパターンに対応した飼育方法を紹介。また、単に飼育するだけでなく、繁殖をさせて増やすための環境の整え方などについても判りやすく解説しています。 また最新の改良品種のメダカのカタログや、野生のメダカの生息環境についての情報など、様々な角度からメダカについて知ることのできる1冊です。
  • ○×でわかる! デザインが良くなる5つのポイント
    3.5
    【ダメ出しに負けないデザイン力を身につける!】 クライアントからのオーダー通りに制作したデザインでも、ダメ出しされてしまうことはありませんか? 本書では、さまざまなオーダーに応えるためのデザインのポイントやコツを「Before」と「After」で紹介しています。オーダーに沿ってデザインしてみた作例に対してのダメ出し、ダメ出しを受けて修正を加え、改良してよくなったデザインの比較が明らかで、デザインを良くするためのポイント(レイアウト・配色・文字・写真・図、イラスト)が盛り込まれており、実践に役立つ作りになっているのが本書の特徴。「高級感を出したい」「迫力を出したい」「おしゃれな印象にしたい」などクライアントからの要望と、目的やターゲット層を理解してデザインを提案することが重要です。なお、掲載しているデザインは、ポスター、チラシ、フライヤー、雑誌記事など、さまざまな制作物を例にしています。日常で見かける制作物を中心に解説していますので、応用しながら自身の制作にぜひ役立ててください。
  • 令和の麻雀最新理論
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「一時期、デジタル時代に昔の戦術論でシステムにそぐわないものは排除されてきました。『捨牌は読まない』がその典型かと思われますが、それ以外にもメンゼンの大切さなども軽視されていたと思います。  ところが最近の戦術論ではそんな昔の戦術論が見直され、さらに改良されて発表されました。これこそが新時代の理論であり、私は本書でそれをまとめる意味でも、仮定や分析を交えながら展開したいと思います」(まえがきより) 本書は昭和から平成にかけて数多くの麻雀戦術を提唱し、発表してきた土井泰昭プロが 令和の最新麻雀戦術の主流とこれからの展開をあらためて検証するものす。 たとえば、昭和は打点重視、平成は効率重視の打ち方が流行しましたが、現在は「一定の打点を確保した上での効率重視」という、ハイブリッドな打ち筋が登場し脚光を浴びつつあります。 本書ではまず、このような昭和でも、平成でもない令和の麻雀戦術について、ユーモアを交えながら土井プロが解説します。
  • 地形を感じる地図アプリ スーパー地形 公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登山愛好者や地形・地質を楽しむファン向けの地図アプリとして、コアなユーザーが多い「スーパー地形」。 地質好きで知られるタモリさんが出演するNHKの人気番組『ブラタモリ』でも使用されている、マニアからも評価の高い「地図+地形」アプリの公式ガイドブックです。 地図読みやナビゲーションのための初歩的・基本的な操作から、記録したログ、地形データ、パノラマ展望図、3D表示によるより高度な機能の活用方法などなど。 「スーパー地形」の使い方・楽しみ方がばっちりわかる一冊です。 「スーパー地形」と本書とともに、街歩きからハイキングや登山をいっそう楽しんでみませんか。 ■内容 Part 1 スーパー地形のはじめ方 Part 2 地図を使ってみよう Part 3 山歩きや街歩きで使ってみよう Part 4 ナビを使ってみよう Part 5 記録を見てみよう Part 6 データの編集 Part 7 地形を調べてみよう Part 8 パノラマで楽しもう Part 9 スーパー地形の便利な機能 Part 10 カシミール3Dとの連携 Part 11 よくあるトラブルの解決法 ■著者について 杉本 智彦(すぎもと・ともひこ) 東京都生まれ。 地図を見るのが好きで、陸地測量部が発行した戦前の地形図を眺めているうちに、地図の風景の再現を思いつく。 そこで自分で地図から地形データを作成して、CGで風景を再現することを試みるようになる。 ほかに紙で作る立体地形模型なども多数制作。 1992年、パソコン通信ニフティサーブ入会をきっかけとして、山岳展望を含めたソフト開発を始め、1994年にパソコンで動く可視マップ作成ソフト『カシミール』を発表。その後、『カシミール』の改良とそれを使ったコンテンツの製作を続けている。 近年は、スマートフォン上で『カシミール』に相当する機能を動かすことができるアプリ『スーパー地形』を開発。 また、AR機能を利用して立体地形模型を再現する『AR地形模型』アプリも発表。 『スーパー地形』用に開発した、地形を誇張した表現の地図は、NHK総合のテレビ番組「ブラタモリ」でも使用されている。関連著書多数。
  • 旭屋出版MOOK 失敗なしの「改良レシピ」でしっとりふんわり! はじめてのスポンジ菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書が提案するスポンジ生地は、「新しい別立て法」。この方法で作ると、初心者の人でも失敗しらずでおいしいスポンジ生地ができます。デコレーション型で焼くショートケーキは、しっとりふんわりスポンジでとびきりおいしいタイプ。★基本のスポンジ★デコレーション★アレンジタイプの3部構成でレシピを解説します。シート状に焼くふわふわスポンジでは、たっぷりクリームのロールケーキを。●プレーンなロールケーキの作り方●ロールケーキのおいしいバリエーションの2部構成でレシピを解説します。
  • できる社長の対人関係
    -
    経営者の悩みは経営者にしかわかりません。しかし、経営者は「クセつよ」な人が多く、相談や商談ができるほど親密な対人関係を構築するのも一苦労です。本書は、日本一根回しのうまい行政書士が、超多忙な経営者におすすめする、相手の価値観と行動原理から6タイプに分けて、良好な人間関係を築くメソッドを紹介します。相手を秒で「創造者タイプ」「改良者タイプ」「伝道者タイプ」など6タイプに分類し、各タイプ別に攻略しましょう!
  • バラの世界
    3.0
    冬のバラを好み、わざわざエジプトから取り寄せていたという皇帝ネロ。晩餐会で天井から大量のバラの雨を降らせ、客を窒息させたほどの愛好家だった暴君ヘリオガバルス。古代ローマ人は悪酔い防止にバラの花冠が効くと信じ、中世の詩人や作家、画家はこぞってバラを描いた……。ただの「花」がなぜ憧れの象徴となり、かくも人々を虜にし続けるのか。野生から改良種まで、世界の多様な品種を眺めつつ、はてなき美の世界を旅する! まえがき 第1章 クノッソス宮殿の謎 クノッソス宮殿/青い鳥/それはバラか、バラなら/バラとする根拠/ロナ・ハースト/バラは単なる花 第2章 ギリシアとバラ テオフラストス/バラを詠む/バラ熱の兆し/何が魅力か 第3章 ローマとバラ 高貴な花へ/日常を飾る花に/休日はペストゥムで/ローマのバラとは/バラの花環/生活に欠かせぬ花に/バラの下で 第4章 バラの植物学 レーダーはいった/バラの容姿/バラの葉/托葉/バラの花 第5章 バラの園芸化の歴史を辿る 八つの野生種/一八六七年/グループとは/オールド対モダーン 第6章 オールド・ガーデン・ローズ ローザ・ガリカ/バラ水のバラ/ジョセフィーヌの幸運/2000を超す園芸品種/ダマスクバラ/バラ戦争/マルメゾン庭園のダマスクバラ/秋に返り咲くダマスクバラ/秋に咲くダマスクバラの再来/ローザ・アルバ/ボッティチェルリの『ヴィーナス誕生』のバラ/<ジャンヌ・ダルク>/キャベジ・ローズあるいはセンティフォリア 第7章 モダーン・ガーデン・ローズの黎明期 コウシンバラとは/ハーストの見解/コウシンバラの標本/英国のコウシンバラ/英国外でのコウシンバラ/二つのチャイナ・ローズと二つのティー・ローズ/スレーターズ・クリムソン・チャイナ/パリ自然史博物館の標本/カルカッタ植物園/パーソンズ・ピンク・チャイナ/ヒュームとパークスのティー・ローズ/ノワゼットバラの誕生/ブルボン 第8章 バラの花譜 バラの画家ルドゥーテ/マルメゾンの館/フランスのバラ図譜/英国のバラ花譜/ドイツ・オーストリアのバラ花譜 第9章 世界の野生バラ 〇中国のバラ 〇ヒマラヤのバラ 〇西アジアのバラ 〇ヨーロッパのバラ 〇アルプスのバラ 〇アメリカのバラ 第10章 日本のバラ ノイバラ/テリハノイバラ/ミヤコイバラ/ハマナス/サンショウバラ/カカヤンバラ 第11章 バラの現在・未来
  • おいしくて、しかも痩せちゃう! オートミールのパン&スイーツ
    -
    低カロリー、腸活&美肌、コスパもよくて、しかもちゃんとおいしい(ここがポイント)! 今注目の健康食材・オートミールを使ったパンとスイーツの神レシピ。 さよなら罪悪感! ダイエット中だけど、パンもおやつも我慢しなくていいんです。 InstagramやYouTubeで紹介している、オートミールを中心としたダイエットレシピが大人気の 「幸の食べ痩せ食堂」、ついにレシピ本が出ます! 美容と健康によくダイエット中のスーパーフードとして今注目のオートミール。 米化やおかず系のレシピが多い中、幸さんのInstagramでは圧倒的に「オートミールパン」と「オートミールスイーツ」が人気です。 ダイエット中にはなかなか食べられなかったパンやお菓子も、オートミールで作れば糖質オフ、低カロリー。しかも少量で満足できます。 「オートミールはあんまり美味しくない」という声も多い中、試作を重ねてベストな配合を研究した幸さんのレシピはフォロワーさんも納得のおいしさ! Instagramで反響の大きかった人気レシピをさらにベストな配合に改良し、新作も収録! 全レシピの詳しい作り方写真が見られるQRコード入り!
  • 0円副業のススメ 小さなアイデアが収入に変わる27日間マニュアル
    3.8
    自分の好きなことで副業を始めませんか。いまの仕事は辞める必要なし。27日間でアイデアがお金に変わる実践プログラム! ベストセラー『1万円起業』著者の最新刊。いまの仕事は続けながら、少しばかりの時間と労力で儲かりそうなアイデアが実現するとしたら…。それが次世代の副業スタイル「サイドハッスル」です。 たった27日間でアイデアを実行に移せるようステップ・バイ・ステップ方式でガイドしていきます。始めるにあたって、多額の資金も資格もパートナーも必要なし。誰でも今日からスタートできるのです。収入源が増えれば、選択肢が増える。それはもっと自由になれるということ。「稼ぐ」ことより大切な、これからの生き方を提案します。 ●目次● ■第1週 アイデアで武装せよ ■第2週 ベストなアイデアを選びだす ■第3週 スタートに向けての準備をしよう ■第4週 あなたのアイデアを世に出すときが来た ■第5週 再編と改良
  • はじめてのPhotoshop Elements 11
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshop Elements 11の基本操作と機能をわかりやすく解説した入門書です。Photoshop Elements 11は、従来のバージョンと比べて操作系が飛躍的に改良され、初心者や初級者でもおどろくほど使いやすくなっていますが、その反面、旧バージョンのユーザーはこれまでと違った操作感に戸惑うのではないでしょうか。本書は、Photoshop Elements 11の基本的な操作から中級レベルの内容まで、順を追いながら徹底的に解説しています。Photoshop Elementsの機能のなかでもデジカメの写真データの補正や加工、管理、印刷に重点をおいており、写真をより魅力的に見せるためのノウハウがわかります。練習用サンプルデータのダウンロードサービス付き。
  • 北の農業改良普及員【HOPPAライブラリー】
    -
    戦後の日本復興を陰で支えた北海道の開拓農家。実在した一人の農業改良普及員が、乏しい人材と厳しい諸条件の下、寒冷地農業のあり方を模索しながら、戦後の北海道における酪農畜産の普及に尽力した姿を綴る。

    試し読み

    フォロー
  • 多幸感で満たされる~! ぼく流 禁断のスイーツ
    -
    Twitterフォロワー54万人(2023年1月現在)ぼくの5年ぶりのお菓子レシピ本にして、永久保存版の一冊が出来ました。初心者でも「再現性高く」「簡単に」絶品おやつが作れるように、試行錯誤を重ねたレシピを50個厳選。大人気の王道お菓子を改良してお届けするとともに、未公開の激旨レシピも満載です。「手順は少なく、オーブンいらずで、家にある道具だけで出来るレシピ」なので、初心者でも気軽に始められます。料理の工程を写真付き、イラスト付きで忠実かつわかりやすくご紹介しているので、再現性も高くできます。はじめてお菓子作りされる方はもちろんのこと、自分へのご褒美スイーツとして、また、大切な方へ送る一品として、この本をご活用ください。 【レシピ例】 1章 大人気のベスト10 夢のようなふかふかパンケーキ 昔懐かしの味! もみもみアイスクリン いちごチョコムースケーキ ふんわりやさしい牛乳餅 爽やかな酸味のレモンタルト オーブン不使用のうんめぇ~ラスク 憧れのかたさ。昔ながらの王道プリン など全10品 第2章 ケーキ・タルト系 まるでフレジエなアイスチーズケーキ 正月明けの楽しみ。もっちもちパンケーキ 焼かない!2層の生チョコタルト など全12品 第3章 焼き菓子系 ヨーグルトで優しいふんわりさ!レモンのスコーン 白玉粉が神がかっているもっちもちどら焼き ほぼ焼きチョコなザクザクブラウニー など全13品 4章 プリン・とろふわ系 電子レンジで作る 極限ふるふる生プリン とろっとろのび~る豆腐もち 濃厚&ジューシー!苺の生チョコ大福 など全7品 5章 パン系 パリパリ!キャラメリゼフレンチトースト ふかふか野郎極みチョコ バター香る!ふわふわスイートポテト蒸しパン など全9品
  • メダカと暮らす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 観賞魚の中でも大人気のメダカ!定番の品種はもちろん、近年はラメやヒレ長、ブラックなど個性豊かな新品種改良が続々登場しています。 本書では、メダカのプロ達が上手に育てるノウハウを丁寧&わかりやす解説しております。 メダカの飼育の基礎はもちろん、アクアリウムやビオトープのレイアウト、繁殖・交配のコツ、飼育グッズからイベント情報まで満載です! メダカ最新コレクションでは、迫力ある写真で特徴ごとに話題の新品種を多数紹介しております。 CONTENTS メダカと暮らす my style メダカと暮らす my arrange メダカ最新コレクション ラメ、体外光、体内光、朱赤 etc. メダカ飼育&繁殖のきほん! 達人に聞く!メダカ交配&育成の裏ワザ メダカイベント&品評会へ出かけよう 改良メダカ専門ファーム&ショップガイド 飼育グッズカタログ
  • 最強錬金術師の異世界開拓記
    3.0
    VRMMO最強プレイヤー、錬金王アルマ。異世界に転移した彼が辿り着いた村は、悪徳錬金術師に支配されていた。型破りな農地の改良に施設の整備――村を救うため、最強錬金術師が実力の差を好き放題に見せつける!
  • ミス・ユニバース ジャパン ファイナリストが教える 究極のやせる食事術
    -
    「白いごはんがやめられない……」「仕事柄、外出先でファミレスやファストフード店でランチを食べるしかなく、どうしても痩せられない……」そんな人、多いのでは? ミス・ユニバース ジャパン ファイナリストが、ビューティーキャンプ、栄養コンシェルジュ仕込みのダイエット法を徹底改良。朝昼晩の食行動の見直し方から、ファストフード、ファミレス、コンビニ食との上手な付き合い方まで。 巻末には、マンションでも実践できる、床に響かないカンタンおうちエクササイズも掲載! 食事術との併用でさらなる効果アップが見込めます! 担当スタッフが2ヶ月で-8kg。 会社員女性が3ヶ月で-10kg。 結果が出る栄養コンサルティングの極意をまとめた一冊。
  • #大好きマイクロブタさん
    5.0
    海外では、その体の大きさから「マイクロピッグ」や、「ティーカップピッグ」とも呼ばれているマイクロブタ。 家畜ブタを小型化したミニブタから、さらに小さく品種改良されて誕生しました。 もともと群れで行動する習性から、人も仲間として認識し、よく懐くこと、トレーニング次第では「おすわり」や「スピン」などの芸を覚えること、毛が短く抜けづらいため、動物アレルギーが出にくく、また匂いもないことから、海外を中心にペットとして人気に。 人を上に見ていても完全に服従することはなく、鳴き声で自分の意思をはっきり主張するのは、イヌやネコとは全く違う魅力。 寂しがりで普段は甘えん坊なのに、食欲には勝てず、ついつい食べ物につられて、よその人に愛想を振りまいてしまうツンデレぶりに、ガッシリ心を掴まれている人も多い。 そんな、いま大人気のマイクロブタの魅力を1冊に! ファンブックとしてのビジュアル要素はもちろんこと、マイクロブタの生態から飼い方までわかりやすく紹介。
  • なぜ、一流は歩きながら仕事をするのか?
    3.5
    仕事はふつう「座りながら」やるものでしょう。座って打ち合わせをし、メールをし、資料を作ります。しかし一流の人ほど「歩きながら」仕事をしていることをご存知でしょうか。アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏も、フェイスブック創業者のマーク・ザッカーバーグ氏も歩きながら考え事をし、打ち合わせをするといいます。彼らはなぜ、歩きながら仕事をするのでしょうか?詳しくは本書で説明しますが、その最大の狙いであり効果はスピードアップ=時短です。皆さんも覚えがないでしょうか?デスクでアイデアを考え続けたが、結局何も思い浮かばなかった。資料を作り始めたが、何度やり直してもうまくいかず時間ばかりが過ぎていった……。机の前で仕事をしてもはかどらないことは多いはずです。しかし本書で紹介する「歩きながら」仕事術を実践するとこうなります。アイデアが思い浮かばない→歩きながら考えると創造性が高まるので思いつきやすい。資料を作るのに時間がかかる→移動中にスマホで作成するから早い。メールを返したり書くのが手間→歩きながら音声入力でメールを書けば10分の1の時間で済む。このように事務処理的な仕事から発想力を必要とするものまで、様々な仕事におけるスピードアップが実現し、生産性は高まり、残業時間は劇的に減るでしょう。しかも「歩きながら」は昨今のリモートワークとの相性が抜群です。会社にいなくても仕事がはかどる仕組みのため、withコロナへの適応力は高い。多忙な人から一段高い発想力を手に入れたい人まで試す価値はあります。元リクルートのトップ営業マンで、現在は年間200回を超える企業研修を行う著者が自ら実践し、改良を加えてきた「歩きながら」仕事をする効果をぜひ味わってください。
  • あなたが「一番輝く」仕事を見つける 最強の自己分析
    4.0
    1巻1,430円 (税込)
    4000人を面接した著者が、「個性と能力を活かす」自己分析の考え方やノウハウを解説。「心が喜ぶ!」をキーワードに、就職・転職に成功するための本。今回「企業側の重視ポイント」メソッドを改訂! 2009年刊行の『あなたの天職がわかる 最強の自己分析』をリニューアルして刊行。自己分析の人気ロングセラー本を「今」の就職市場に合わせてアップデート! キャリアコンサルタントとしてこれまで4000人の就職面接に立ち会い、就職活動者を内定に導き、また企業側の採用担当者の研修を通じて「企業側の本音がわかる」著者が、自己分析の考え方やノウハウを中心に「個性と能力を活かす就職活動」を提案。 「心が喜ぶ」をキーワードに、新卒・転職に成功するための自己分析本として刊行する1冊。 刊行当時、企業は「スキル・能力・経験」を重視した人材を採用していましたが、今は売り手市場。「会社との相性・可能性」を重視するようになっています。また、10社以上の内定を獲得する人と、1社も内定を獲得できない人の二極化も顕著です。本書はこういった「時代の流れ」を踏まえて大幅改定。第3章の『「仕事で活かせる強み」を見つける自己分析』についてメソッドを改良し、「強みがどう仕事に結びつくか」「企業でどのような活躍ができるか」を明確に見えるようにしました。 ※本書は2009年1月に当社から刊行された『あなたの天職がわかる 最強の自己分析』に大幅な加筆をし、再編集したものです。 ※本作品は紙書籍をそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 気持ち伝える文具と手紙
    -
    「ありがとう」「おつかれさま」「おめでとう」。いろいろな“気持ち”を相手に伝えるためには、文具や手紙の力を借りるのが一番。『気持ち伝える文具と手紙』では、ステーショナリーの文具メーカー「デザインフィル」のプロダクトブランド「ミドリ」のバリエーション豊富な文具を、おすすめの使用例とともに紹介しています。 相手を想って選ぶ「手紙」、私らしく飾って包む「プチギフト」、真心を込める「祝儀袋」、新しい自分に伝える「日記」のラインアップのほか、手紙の時候のあいさつや色紙の文例、祝儀袋の表書きの使い方など、すぐに使える実用的なコラムもあります。文具や手紙を選んで、買って、実際に使うために最適な1冊です。 ミドリの主力商品である「手紙」の章では、春夏秋冬それぞれの季節感や柄に合わせて伝統の和紙を使い分け、便箋や封筒、一筆箋を展開する「紙シリーズ」、にじみにくくなるように改良を重ねたMD用紙を使った「MD便箋」のほか、紙や罫線を選んで自分だけのレターセットが作れる「カスタムメイドレター」など、手紙を書きたくなるアイテムの魅力をあますところなく紹介しています。 ほかにも、「Chottoシリーズ」、「ペーパークラフトミュージアム」といった人気ブランド、他社にはない品揃えの色紙や祝儀袋、目的に応じて選べる日記など見ごたえ充分。みなさんもぜひ、ミドリの文具に接して、大切な誰かに、気持ちを伝えてみませんか。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ルミネは、なぜ選ばれるのか?
    -
    下降線を辿る商業施設は数多い中、大きな注目を集めているのが、「ルミネ」。 右肩上がりの成長を続け、現在も前年比アップの業績を記録しているほか、20代後半~30代の女性から絶大なる支持を得ています。 ものが売れない時代にであっても、なぜ「ルミネ」の商品は売れるのでしょうか。 「ルミネ」は1990年代、おしゃれに関心の高い女性に向け、ファッションのイメージを強く打ち出しました。立地に甘んじることなく、独自の価値を作ろうと、努力を続けました。そして女性の人気のファッションビルとして確固たる地位を築くことに成功したのです。 さらに「ルミネ」は、女性社員が働きやすい環境を作り率先しています。結婚や出産、育児というライフステージの変化に対し、改善・改良することは、女性だけでなく男性にとっても大切な問題なのです。 本書では、ルミネに関わる女性たちを紹介しながら、ルミネの秘密をふたつの側面から紐解いていきます。 ひとつは、クリエイターの育成や販売員の地位向上、自社ブランド化など、業界の課題に対して果敢に挑戦し続ける姿。そしてもうひとつは、ルミネで働く女性たちと彼女たちを取巻く企業文化から、ルミネが支持される理由を考えていきます。 数多くの現場への多数の取材を元に「もの余りの時代」における、「これから」を考えるヒントを紹介します。
  • 自動車誌MOOK アウトドアビークル OUTDOORE VEHICLE Vol.5
    -
    OVER LANDERの作り方 目次 特集 [移動できて快適に泊まれる]OVER LANDERの作り方 ランドクルーザー250の大幅改良と再投入される70に注目 最新のランクルファミリーが待ちきれない! オートフラッグスの猛攻勢! 2024年はターゲット車種拡充 デリカD:5から始まった渋めアウトドアカスタム 東京オートサロン2024 告知 職人仕様! 車中泊仕様! トランポ仕様! 三者三様の遊べるハイエース NEW PARTS & INFORMATION オーディオはアウトドア“ギア”になった[パイオニア]  BR75の新バージョンリリース[ダイレクトカーズ] まぁちゃんのLet’s Go! エンジョイ外遊び 仮想ダーリンと富士の麓でサバゲー&映えチェキ三昧♪ 気になるクルマでアウトドアへGO! 外遊びのMy CAR探し「日産:エクストレイル」 NEW PARTS & INFORMATION 「ストロングンテ」はアウトドアに最適だった[パナソニック] 快適に過ごす! キャンパーにとっての便利グッズを紹介 CAMP GEAR CATALOG「TAKIBI」 NEW PARTS & INFORMATION クルマアソビアドベンチャーフィールド安比[エヌズ・ステージ]  オフ系プロボックスがオシャレすぎ[威風] 実用性はもちろん、見た目もオシャレな最強ギア “魅せる”ルーフキャリア導入指南 定番で手堅く行くか! 最新で攻めるか! 映えて魅せるオフ系ホイール OUT DOOR CAMP REPORT ジムニー限定オートキャンプ(群馬県)  N-VANの集い(静岡県) NEW PARTS & INFORMATION 軽トラの可能性が広がるケーランプス[ランプス] 泊まれる! 積める! 楽しめる! 遊び心のあるクルマが勢揃い アソビ×モビリティ×アウトドアの祭典 asomobi2023 OUT DOOR CAMP REPORT GRJ VDR Only BR Camp Meeting(岐阜県) 都道府県別! クルマで巡る旅へ出かけよう 一度は行きたいパワー&絶景スポット 子供も大人も一緒に楽しめるアウトドアでの遊びを提案 キャンプで何する? 外遊びはじめよう♪ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 地球は「行動の星」だから、動かないと何も始まらないんだよ。
    4.1
    【ご注意】本電子書籍には紙書籍の付録CDの音源は収録されていません。 ※CDの内容は巻末の文章でお楽しみいただけます。 自分には「成功」と「大成功」しかないと言いきる一人さん。 その人生の中心にあるのは「行動」というキーワードでした。 ○夢はあっても、どうせ実現はムリだと思っている ○何か新しいことを始めても続かない ○自分に自信がない ○失敗するのが怖くて前に進めない 何か自分を納得させる言い訳を、ついつい考えて立ち止まってしまっていませんか? 今回の書き下ろしは、わかりやすい図や各章のまとめなどでポイントをおさえた、とても読みやすい1冊となりました。 読み終わると同時に“自分にもできる”と自信がわき出てくる作品です。 思うことと動くことのバランスを絶妙な表現方法で伝えてくれています! *目次より ○夢のかなえ方教えます ○「真の成功」とは成功が連続していくことです ○人は自分が蒔いたものしか刈り取れません ○やり方ひとつで仕事は楽しくも苦しくもなる ○百発百中の問題解決法はこれ! ○世の中の不況とあなたの不況は別問題! ○人のことを優先するとしあわせになれないよ ○行動すれば正しいかどうかがわかる ○改良すれば必ず成功するからね ○見返りを求めると苦しくなるよ ○工夫をすればお互いに成長できます ○「思い」を「行動」につなげる法 ○勇気とは「震えないこと」じゃないよ ○神様はしあわせに変わるものをくれます ○命とは時間だから命がけなんです
  • 武器になる話し方
    3.7
    90万部超のベストセラー『超一流の雑談力』著者による、新しい話し方の本。 著者がいう「武器になる話し方」とは、「結果を出せるコミュニケーション」のこと。 著者は、以下のように三流、二流、一流と比較してみると理解しやすいと言います。 三流の話し方:コミュニケーションの悩みが多く「人前で緊張してしまう」「何を話したらいいのかわからない」など、どう解決したらいいのかわからない人の話し方 二流の話し方:コミュニケーションの悩みをほぼ解決でき「人と仲良くできる」「会話が続く」という、コミュニケーションでのストレスを感じにくい人の話し方 一流の話し方:「コミュニケーションが得意」を超えて、会話するだけで相手から応援を得られる、信頼も得られる、人もお金も情報も寄ってくる人、会話で自分にも相手にも幸福をもらたらすことができる人の話し方 この「一流の話し方」=「武器になる話し方」です。 著者は、これまで30年以上、コミュニケーションや英語をテーマにした研修や講演を行ってきて、経営者を含む、何万人というビジネスパーソンとお付き合いをしてきました。  そうした中で強く感じるのは、なんともったいない話し方をしている人が多いのか! ということです。本来ならもっと評価を受けていい人、もっとレベルの高い仕事ができるはずの人、よりたくさんの収入に恵まれるべきであるはずの人が、不当な扱いを受けたり、苦労を強いられたりしているということです。  本書では、著者がいつも研修でお伝えしているプログラムをもとに改良・応用をしながら、知っておくべき話し方をお伝えします。  まずは、話し方の弱点を知ること。そして、その弱点は簡単に克服できるのだということを第1章?2章を中心にご紹介いたします。  3章から4章では、対人関係やビジネスの中でこちらの言いたいことを上手に伝えるためのテクニックと、性格的な相性を克服する方法について。また5章からは人前で話すときのコツを具体的な事例をふまえてお伝えしていきます。近年は仕事でYouTubeなどの動画を活用している人も増えていますので、そのときの注意点なども紹介しています。  続いて6章と7章では、いい印象を与えながら、話を聞き続けてもらう方法を伝えます。  最後の8章では、セミナーや講師などを務める場合の話し方についてご紹介します。これまでと比べて、オンラインなどでも講義できるようになり、多くの人が話し手になる機会が増えると思います。著者が講師として行っているときのテクニックも赤裸々にまとめています。
  • バドミントン 基本と戦術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最強チーム埼玉栄高校が徹底監修のバドミントン教本決定版! 確実にレベルアップするためのテクニックと練習方法を大公開!バドミントンを取り巻く環境は年々進化しています。ルールや道具が改良されていく中で、同じようにシングルス、ダブルスのプレースタイルも変化してきました。しかし、そういった変化の中でも「基本」の大切さは今も昔も変わることはありません。現在、日本のバドミントンは世界でも大きく飛躍を遂げています。その要因の一つとしてジュニア世代からこういった基本技術を指導者の方がしっかりと教え、そして選手が理解し、実践できている成果だと私は感じています。これからバドミントンを始める人も、今よりも高いレベルを求めている人も、そして指導者としてバドミントンに携わる人も、本書をきっかけに今一度「 基本」の大切さを認識していただけたら幸いです。(「おわりに」より)
  • 相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 進化した5種類の塚田スペシャル! 今から20年前、一人の若手棋士が公式戦22連勝という前人未到の記録を打ち立て将棋界は大いに沸いた。その記録を成し遂げたのが塚田泰明六段(当時)であり、その原動力となった相掛かりの戦法は「塚田スペシャル」と呼ばれ恐れられた。しかし戦法に対する研究も進み、徐々に以前のような輝きは失われてしまう。そしていつしか「塚田スペシャル」は消えた戦法の一つに数えられることになった。 これが多くの方が知っている「塚田スペシャル」の歴史ではないでしょうか。しかし、終わってはいなかったのです。塚田九段は独自にこの戦法の改良を重ね、なんと5種類ものバリエーションを創り上げていました。 「塚田スペシャルは衰退したと思われていた方も多いかと思うが、私の中では徐々にではあるが進歩を遂げてきた。それがパート2からパート5、つまり第2章から第5章に書かれている。これは実際に採用した順序でもあり、私の相掛かり戦における歴史をたどる構成になっている」(まえがきより) 塚田スペシャルとは相掛かりで飛車先の歩を交換した後、いったん▲2六飛と引き、機を見てもう一度▲2四歩と合わせていく戦法です。そして相手の歩をかすめ取る、端を詰めるなどの得を積極的に取りに行きます、また、途中相手の出方次第では大乱戦にもなりますが、それこそ塚田スペシャルの待ち受けるところ。縦横無尽に飛車を盤上に走らせ相手を翻弄します。パート2はパート1の▲3八銀を▲5八玉に変えた形。▲5八玉型ならではの攻め筋が生まれます。パート3は「塚田スペシャル」と「中原囲い」のミックスバージョン。玉の堅い将棋が好きな方にお勧めです。パート4は横歩取りの出だしで▲3四飛とするところで▲2八飛と引く形の相掛かりで塚田スペシャルを炸裂させます。横歩取りに慣れた相手は目がくらんで対応できないでしょう。パート5は「塚田スペシャル史上最も激しい形」という、右桂を攻めに参加させる指し方。一度戦いが始まったら落ち着くことはありません。やるかやられるかぎりぎりの戦いになります。 公式戦22連勝を成し遂げたスペシャリストが一つの戦法に30年こだわり続けた結果がこの本に詰まっています。
  • 藤森流急戦矢倉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 攻めっ気120%の藤森流急戦矢倉、伝授します。 皆さんは米長流急戦矢倉をご存知でしょうか。後手番ながら積極的に矢倉を攻め倒す気持ちの良い戦法ですが、対策の決定版が発見されたため、プロ間ではあまり指されなくなりました。しかし、米長流急戦矢倉はこの変化以外では、常に主導権を握っており、実戦的に勝ちやすい展開が極めて多い戦法です。 藤森哲也四段は研究を重ね、ついに米長流急戦矢倉の改良版を編み出すことに成功しました。本書では、まず米長流急戦矢倉に対する先手番の対策を、級位者にも分かりやすく系統立てて解説しています。そして、その先手の対策を打ち破る藤森流の手順について、自身の研究手順を惜しみなく披露しています。改良された「藤森流急戦矢倉」は、級位者から高段者まで気持ちよく攻め勝てる戦法です。本書で攻めっ気120%の本戦法をマスターして、ぜひ実戦で試してみてください。
  • 異世界転生で賢者になって冒険者生活 ~【魔法改良】で異世界最強~
    3.9
    悲運な死を迎えたミナトが転生したのは、極度に魔法技術が衰退した世界だった。 無駄だらけの魔法陣。 まともに使えない攻撃魔法。 「……なんだこの非効率な魔法は……」 魔法陣を最適化することで既存の魔法を超絶破壊力に! さらには自らの手で新たに作り出す完全無欠の究極魔法! 圧倒的な知識を生かして魔法を改良していくミナト。 そればかりか彼は保有魔力や属性といった魔法適性でも人々を凌駕していた!! 魔法技術が衰退し、人々の魔法能力も失われた世界で すべての属性を持つ、万能の魔法の使い手「賢者」として成り上がる! 失われた魔法知識と圧倒的な魔力で快進撃する賢者無双、ここに開幕!!! ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 解雇された宮廷錬金術師は辺境で大農園を作り上げる1~祖国を追い出されたけど、最強領地でスローライフを謳歌する~【電子限定SS付き】
    4.6
    突然職場をクビ宣告された帝国の宮廷錬金術師・イサギ。軍事用魔道具ばかり作らせる国の方針にうんざりしていたイサギは心機一転、猫獣人メイド・メルシアの誘いで辺境の獣人村に向かう。村の食料問題を解決するため、さっそくイサギが錬金術で改良した自慢の作物を植えてみると…あっという間に大きくなった作物は味も栄養価も超一級! おまけにトンデモ効果の肥料や便利な魔道具のおかげで、イサギの農園はスピード成長。おいしい作物に惹かれて強力な魔物が仲間になったり、獣王国一の大商会から取引を求められたりと枯れた大地はやがて国一番の生産拠点へと変貌していく。イサギが仲間とのんびりスローライフを満喫する一方、彼がいなくなった帝国では深刻な食糧不足が起きていて…。 自分だけの工房を作ったり、たまにはのんびりピクニックしたり。悠々自適なほのぼの農耕スローライフ、開幕!
  • 緑の手づくり―自然に近い森をつくる「生態学的混播・混植法」の成り立ちと広がり
    -
    著者の吉井と岡村は、1991年から25年以上にわたり、主に北海道内の治水事業などの公共事業によって現れる裸地にその地域の「自然に近い森」、すなわち広葉樹中心の混交林を生み出す取り組みを行ってきた。その取り組みが「生態学的混播・混植法」である。樹木による緑化は、手段である植樹とその目的である樹林の出現に大きな時間差がある。そのためか、植樹会で行った植樹が本来の目的である樹林形成につながったのかどうかの検証がなされない例が多く見られる。これらの手段が目的化してしまった“イベントとしての植樹”を良しとしない著者たちは、自然林の成り立ちについて考察し、ダイナミックかつ繊細な自然林成立の過程を人の手でなぞりながらその成果を検証し、改良を重ねていく。その歩みを克明にたどったのが本書である。一般的に、自然林の再生には数十年から数百年の時間がかかると言われている。それを本書の著者たちは、わずか10年程度で高さ10m程度の樹冠層を有する広葉樹中心の混交林造成ができるまでに技術開発していくのである。著者たちが手がけてきた森は、北海道内に約200カ所、樹種は広葉樹を中心に73種、植えたポット数は約20万個に上っており、追跡調査によるデータの蓄積も行われている。読者は、その実績の数々にきっと驚かれるに違いない。この取り組みが全国に広がり、その地域での緑の手づくりに少しでも貢献することが本書の願いである。
  • 晴れの日に、傘を売る。
    3.0
    浮利を追うな。企業努力で価格を下げ、お客様の「支持率」を獲得せよ。 かつて高級品だった傘は、今や500円がスタンダード。 その“革命”を起こした「ウォーターフロント」は、従業員30人強の小さな傘メーカー。 「良いものを安く」「お客様に喜ばれる商品を」。寝ても覚めても、頭の中は傘のこと。 夢は「折り畳まない折り畳み傘」。浮利を追わず、あくせく生き、いつか「人類を傘から解放する」―― ― 晴れの日でも売れる傘 ― 「シェア17%」の秘密/「いい傘を500円で」/小売店とともに/晴れの日に傘を売る ― 傘の「黒澤プロダクション」 ― 工場あってのメーカー/プロ集団としての会社/「良品薄利」の経営 ― 唯一の才能、それが「傘づくり」 ― 終わらない改良/究極の傘をめざして/もっと新しい驚きを ― 傘のことだけを考えて生きる ― 仕事に浪漫を! / 生涯、一所懸命
  • ワイド版 おり紙ヒコーキワンダーランド
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いかヒコーキなどの伝承作品を改良したものから“空飛ぶマンタ”といった楽しいオリジナルまで、おりやすくてよく飛ぶ19機を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 農業は生き方です ちば発楽農主義宣言
    -
    1巻1,320円 (税込)
    農業を大切に思うあなた。力の限り自ら育て、つながっていく!「生き方としての農業」共有しましょう! これから農業をめざすために必要なこと、農業ミニコミ誌「漣」に千葉県の農業者自身が書いた記事からピックアップしました。まず、「生き方としての農業を選択する覚悟」が基本です。その上で、地域資源を活用し、生産者ならではの商品開発、消費者への直接販売、安心農産物の提供を中心に、農業者どうしの連携と市民との連帯を模索していくことにポイントがあります。この本を手に取っていただく方、ここから少しでも自らの生き方を感じ取ってほしい。そのちいさな「さざなみ」が絶えることなく遠くまで伝わることこそ私たちの願いです。 【目次】 第一章-農業者として生きる選択をする 第二章-商品開発をすすめる 第三章-直接販売する 第四章-女性の感性を活かす 第五章-安心農産物を提供する 第六章-地域の資源を活用する 第七章-地域の農業者が手をつなぐ 第八章-市民の農業理解を進める 第九章-多様な人が手をつなぐ 【著者】 梅原彰 1950年、東京都に生まれる。千葉大学園芸学部卒業後、千葉県に奉職。千葉県内において農業改良普及事業に30有余年携わり、2011年定年退職。その後、農業ミニコミ誌「漣」を仲間たちと発刊。編集責任者をつとめる(2017年廃刊)。 現在、NPO法人「ちば農業支援ネットワーク」の活動に参加。著書に「普及原論」(新宿書房)がある。
  • ぽんこつ主婦のこっそりラクして絶品ごはん
    5.0
    Instagramで家庭料理を発信し、登録者数20万人を超える(2021年1月時点)著者が、自らを「ぽんこつ主婦」と名乗るようになったのは、「好きなことは料理だけ、それ以外の家事は苦手のぐうたら主婦」だったから! 「料理以外はぽんこつだね」と、夫に愛あるいじりを言われたのがきっかけ。 結婚を機に料理に目覚め、新婚当初、素敵な奥さんを目指して、手間のかかる煮魚や凝った煮込み料理をつくっては、全く喜ばれずやる気をなくして悩んでしまったことも。逆に、手抜きのつもりで、肉と野菜をちゃっと炒めて居酒屋風の簡単メニューを出したところ、絶賛されてしまったことも。 そんな失敗と成功を重ねるうちに、「本当に喜んでもらえる料理」について考えるようになり、「がんばったからといって喜ばれるとは限らないこと」に気がつく。そして、逆に「喜ばれるコツさえつかめば、自分がラクして料理に疲れない工夫ができること」にも気がつく。そんな試行錯誤を積み重ねて編み出した「がんばらないのに絶賛されてしまう秘訣」を本書にて初公開! そして、これまでに改良を重ねてきた、「時間や手間をかけずにおいしいと言ってもらえる絶品ごはん」118レシピを紹介する。ひとめでわかるプロセス解説つきだから、初心者にもわかりやすい。 <構成> Part1 ごはんがすすむ! ・我が家のほめられBEST献立 ・ひき肉がわりに豚こまが便利! ・自家製だれでバリエアップ! ・メインのおかずバリエ ・サブのおかずバリエ Part2 お酒がすすむ! ・おうち居酒屋メニューBEST10 ・なんちゃって〇〇風 ・冷ややっこさえあれば ・酢しょうゆ味玉さえあれば ・きゅうりさえあれば ・おうち居酒屋メニューバリエ 一皿で満足する丼&麺
  • 初めての旅は異世界で 1
    4.1
    ソロキャンプが趣味の高校生コーは、ある日の帰り道、異世界召喚に巻き込まれてしまう。 卒業したらどこか遠くへ旅に出ようと決めていたコーは思う――これって『無期限、中世ヨーロッパ風異世界、放浪の旅ができるってことじゃん』と。 いずれ帰るにしても、未知なる剣と魔法の世界を楽しみ尽くしてからと決めたコーは、魔法や身体強化を自在に操り驚くほどのスピードで異世界に溶け込んでいく。 しかも地球のサバイバル知識を活かして発現させる魔法は、異世界の人々の常識を大きく超えていたようで――。 「今のは何の魔法だ? 説明しろ」「改良したオリジナルの魔法だよ?」 気づかぬうちに最強になっていた旅人コーの、自由な異世界探訪が今はじまる!
  • 超強力な土魔法使いの実力。土建チートで巨大建造物を作って世界を変えてしまっています
    4.0
    あらゆる魔法属性の中でも最も人気が無く“レンガ造りくらいにしか使えない”と揶揄される土魔法。現代日本から転生し、ひょんなことからSSS級の土魔法使いとなった主人公は、その能力を遺憾なく発揮し、異世界に建築革命を起こす。住宅建築に湿地の土地改良、スラム街の再開発にマンション建設……まさに異次元の活躍をする主人公だったが、抵抗勢力が現れて……。 常にテンション低めな無気力男子(元おっさん)が送る土建系ファンタジー。 ――ちなみにこの異世界、愛はカネで買えるみたいです。
  • メダカ:飼育の仕方、環境、殖やし方、病気のことがすぐわかる!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてメダカを飼う人に向けて、水槽や鉢での飼い方から導入、毎日の維持管理や病気についてわかりやすく解説した一冊。 水槽や屋外のスイレン鉢などでの飼育など、タイプ別に飼育方法をわかりやすく解説。 まだ昨今よく語られるようになった、メダカの地域ごとのバリエーションの保護の問題、病気や殖やし方などについても掲載。 またいわゆる黒メダカだけでなく、改良品種のメダカについても紹介します。
  • 伊勢崎ウェポンディーラーズ ~異世界で武器の買い取り始めました~
    2.0
    現代日本で買い取りショップの店員をしていた伊勢崎右京は、とある事件に遭遇し異世界に転移してしまう。中古品を売るという発想がないファンタジー風の異世界で右京は自らの経験を生かし、武器を買い取り、改良を施して売り出すという新しい商売を始める。右京が生み出した新しい武器は、「断罪レディ」と呼ばれる女戦士、霧子・ディートリッヒを虜にしたことをきっかけに、貧しい女神官、ホーリー・イルラーシャを救ったり、ハーフエルフの女盗賊、ネイ・バローの行方不明の父親を見つけるためのヒントになったり、と次々と異世界の美少女たちを魅了していく。
  • できるWindows 8.1 活用編 Windows 8.1 Update対応
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スタート画面やデスクトップ、アプリの画面など、Windows 8.1 Updateで改良された最新機能と使いこなしのテクニックを詳しく解説。パソコンのカスタマイズやメンテナンスの方法もわかるので、従来のWindowsに慣れた人でも、Windows 8.1をさらに便利で快適に活用できます。OneDriveにファイルを保存してほかの人と共有する方法や、パソコンで見たり書いたりしたWebページやメモを、スマートフォンで見る方法も詳しく解説しています。
  • 父のひと粒、太陽のギフト
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ニートの末、姉から仕送りを止められ、紹介された会社でインターンとして働くことになった小山大地(30歳)。そこは、農業界に名をとどろかせる若き天才・水倉陽太が経営する農業会社だった。実家の家業でもあった農業を、初めはかろんじていた大地。だが黙々と新種の改良に打ち込み、作業をこなす水倉の姿を目の当たりにし、次第に働くことの意味、農業の面白さを見出だしていく。そんなある日、突然水倉の死体が畑で発見された。大地は、水倉のひとり息子とともに、水倉の死の真相に迫ろうとするが……。ミステリー界の新鋭が日本に累積する問題に迫る新社会派ミステリー。
  • 心の病気にならない色彩セラピー
    5.0
    現代社会は、ストレス社会である。精神的ストレスによるうつ病、適応障害、神経症、心身症などの急激な増加は、大きな社会問題になっている。本書は、そんな心の病気の原因となるストレスや不安を簡単に解消できる、「色彩セラピー」を紹介する一冊だ。「色彩セラピー」とは、著者末永蒼生氏が創案したもので、心理療法の中の「色彩療法」を改良、進化させたものである。クレヨンを使って、「ぬり絵」や「落描き」を行うことで、ストレス解消効果や、右脳活性効果があることが実証され、実験の結果、がん細胞をやっつけると言われるNK細胞にも変化が見られたことを紹介する。また、本書では、絵を描くことによってストレスが解消され、健康で長生きができることも、世界の画家の例を引いて紹介。これも「色彩セラピー」の効果を裏付けていることの一つだ。心の病気にならない体を作り、いつまでも健康でいきいき生きたい人、必読の一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 望む人生に組み替える「未来設定ノート」(大和出版) 脳内GPSで“夢との距離”を把握するだけ
    3.8
    「3ヶ月で月商50万円に」「ダイエットに成功した」「年収1億円の彼氏ができた」アラサー高卒フリーターから“週休4日でスルッと年収3000万円”を叶えた、脳のしくみを使った変化率95%の目標達成法! 松浦ゆか(マツウラ・ユカ)ライフスタイルコーディネーター ecleve International代表取締役 高校卒業後、プロのミュージシャンを目指すも、活動経費がかさみ借金が数百万円に。25歳で起業。この頃、「引き寄せの法則」の存在を知り、心理学や脳科学などを独学で学びながら、自分の目標や在りたい姿をノートに書きはじめる。27歳でエステサロンを西新宿にオープン。新たにノートの作り方を改良しながら、自分の心の奥のメカニズムを分析。その手法を2016年より公開。講座はたちまち人気となる。心理学、脳科学、行動経済学などに精通し、それらを女性の脳に合わせて、理解・実践しやすいように解説することを得意とする。
  • はじめてのPowerPoint 2010 Windows 8 完全対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新のWindows 8に完全対応した、PowerPoint 2010の操作手順をわかりやすく解説した入門書です。Windows 8は従来とは違ってユーザー画面が大幅に改良され、タッチ操作を意識したデザインとなり、操作感が異なることもあって、戸惑うユーザーも多いと思われます。本書では、はじめてPowerPointにさわる人でもすぐに使いこなせるように、アプリの起動方法から、テキスト入力、デザインの設定、図表描画、動画やグラフの挿入、アニメーションの挿入、プレゼンテーションの実行、配付資料の作成やナレーションの録音にいたるまで一通りの手順をわかりやすく画面を示しながら説明します。ちょっと迷っても一発解答の各種インデックス付き。
  • 年齢たるみが1分で解消! 顔面整頓
    -
    メイクはほどほどでいいし、息苦しさも慣れてしまえばまぁこんなものか、と次第にマスク生活を受け入れつつある私たち。 そこに、「ちょっと待った~~~!!!」と警鐘を鳴らすのが、著者で鍼灸師のようこ先生。というのも、「マスク生活は、表情筋の動きを半減させる」とのこと。 ただでさえ外出を控えがちで、人との会話も少なくなっている現在、表情筋をしっかり動かすことのないマスク生活は、 あっという間にたるみを生み、気づけば「顔面総土砂崩れ」が待っているというのです! それは大変! ならば、マスクたるみは、マスクをしたまま、解消してしまおう! というテーマのもと、本書でお伝えするのが、 とくに40代後半から50代、60代の方にぴったりの「年齢たるみ」を解消するための方法です。 著者のようこ先生は60歳。美容鍼はもちろん、脳梗塞の後遺症やその他重篤な症状の治療にも名を馳せるすご腕鍼灸師ですが、 表情筋に対するすさまじいほどの問題意識は、40代中盤で経験した自らの「苦いたるみ経験」によるもの。 以降、20年かけて自分のお顔と患者さんのお顔とで実践し尽くし、改善改良を重ねたのが、本書でご紹介する方法です。 ご自宅でリラックスタイムに行う4つの「プレエクササイズ」と、マスクをしたまま行う5つの「顔面整頓」。 これがじつは、拍子抜けするほど「簡単」「シンプル」!  その効果は絶大で、3日で自分で感じる変化を体験する人も。!
  • はじめてのExcel 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excelはバージョンを重ねるごとに改良され、最新のExcel 2019では従来機能がさらに使いやすくなりました。また、地理データ/株価データの自動取得や、マップグラフの作成などの新しい機能も搭載されています。本書は、Excel 2019をはじめて使う初心者でも楽々読める入門書の決定版です。細かな手順も無料動画で解説! ※電子版は付録等の仕様が異なる場合がございます
  • はじめてのWord 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Wordはバージョンを重ねるごとに改良され、最新のWord 2019に至って機能はほとんど完成したといっていいレベルに達しています。そんなWord 2019ですがOneDriveとの親和性やファイル共有機能など主に環境面が強化されています。本書は、Word 2019をはじめて使う初心者でも楽々読める入門書の決定版です。細かな手順も無料動画で解説! ※電子版は付録等の仕様が異なる場合がございます
  • ダーウィンの呪い
    4.0
    ダーウィンを祖とする進化学は、ゲノム科学の進歩と相まって、生物とその進化の理解に多大な貢献した。一方で、ダーウィンが提唱した「進化論」は自然科学に革命を起こすにとどまらず、政治・経済・文化・社会・思想に多大な影響をもたらした。そして、悲劇的なことに、進化論を曲解した彼の後継者たちが「優生思想」という怪物を生み出した。〈一流の進化学者〉たちによって権威づけられた優生学は、欧米の科学者や文化人、政治家を魅了し、ついにはナチスの反ユダヤ思想とつながり「ホロコースト」という悲劇を生み出すことになる。 第一線の進化学者の進化学の歴史に詳しい著者は、ダーウィンが独創した進化論は、期せずして3つの「呪い」を生み出したと分析する。「進歩せよ」を意味する〈進化せよ〉、「生き残りたければ、努力して闘いに勝て」を意味する〈生存闘争と適者生存〉、そして「この規範は人間社会も支配する自然の法則だから、不満を言ったり逆らったりしても無駄だ」を意味する、〈ダーウィンもそう言っている〉である。順に、「進化の呪い」「闘争の呪い」「ダーウィンの呪い」である。 本来、方向性がなく、中立的な進化が、なぜひたすら「進歩」が続くと信じられるようになったのか。ダーウィンとその理解者、そしてその志を継いだ後継者たちが、いかにして3つの呪いにかけられていったのか。稀代の書き手として注目される著者が、進化論が生み出した「迷宮」の謎に挑む。 第一章 進化と進歩 第二章 美しい推論と醜い 第三章 灰色人 第四章 強い者ではなく助け合う者 第五章 実験の進化学 第六章 われても末に 第七章 人類の輝かしい進歩 第八章 人間改良 第九章 やさしい科学 第十章 悪魔の目覚め 第十一章 自由と正義のパラドクス 第十二章 無限の姿
  • きょうから始めるコロナワクチン解毒17の方法 打ってしまったワクチンから逃げきる完全ガイド
    4.5
    シリーズ10万部突破! 大阪市立大学(現・大阪公立大学)名誉教授 井上正康の新型コロナ関連本 免疫学の専門家の村上康文氏(東京理科大学名誉教授)と、薬剤疫学が専門で日本の薬害問題とも闘ってこられた福島雅典氏(京都大学名誉教授)との対談を収録! 安全性の厳密な検証がなされないまま、新型コロナパンデミックの混乱に乗じて、mRNAワクチン接種が進められ、日本人の大半が接種した。その結果、重篤な副作用や死亡例が出ているにもかかわらず、政府やマスコミは軽視あるいは無視している。 そして今、従来のmRNAワクチンを改良した「レプリコンワクチン」の開発が進められ、日本人への接種が始まろうとしている。レプリコンワクチンは、有効成分が体内で自己増殖するというもので接種量が少なくて済み、「短期間で大量のワクチンを製造できる」「免疫が長く続く」「副反応を減らせる」などの効果があると喧伝されている。これに警鐘を鳴らすのが井上正康氏だ。 自己増殖の過程でどのような変異が起こるかはわからず、自己免疫疾患を引き起こす可能性がある。これまでのmRNAワクチンは、スパイクタンパクを産生しつづけたが、自己増殖するレプリコンワクチンは遺伝子を増殖するため、いったん増殖が始まればそれを止めることができない。さらに、ウイルスと同様、ワクチン接種者から他者に感染する可能性もあるという。これはmRNAワクチンよりもさらに深刻な事態を引き起こしかねない。 本書は、レプリコンワクチンの仕組みを解説するとともに、その危険性を指摘し、それが日本人の健康と未来にどのような悪影響を及ぼすのかを明らかにする。さらに日本人の8割が打ち終わったといわれるコロナワクチンの「毒性」をいかに軽減するかを、カテキンやターメリックを取り入れるなど、私たちにもできる方法、主に食生活、デトックスをテーマに展開する。
  • ブロメリア-美しいブロメリアの世界-
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 珍植物として近年園芸店やホームセンターの園芸コーナーでも人気急上昇中のブロメリア。 ブロメリアはブロメリア科に属する植物の総称でフルーツのパイナップルとも非常に近い仲間です。 主に中南米原産の種類をブロメリアと呼び、 ネオレゲリアやクリプタンサス、ビルバージアなど多くの属を有する植物で多くの改良品種が 海外でも高い人気を誇っている今注目の植物です。 ブロメリアの国内第一人者であるケイズブロメリアの友野京氏を監修・執筆に迎え、 豊富な種類を持つブロメリアの品種カタログや栽培方法など魅力をご紹介。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な収録内容】 <Chapter1>ブロメリアの基礎知識 分類や自生地、ライフサイクルなどブロメリアとはどんな植物なのかを紹介。 <Chapter2>ブロメリア図鑑 豊富な種類を有するブロメリアのカタログ。 ネオレゲリア/エクメア/ビルバージア・・・ <Chapter3>ブロメリアの育て方 置き場所や給水、管理方法、殖やし方などブロメリアの育成方法を紹介。 <Chapter4>ブロメリアのアレンジ ブロメリアの特性を活かしたさまざまなアレンジ方法を紹介。 <Chapter5>ブロメリアを求めて 世界の自生地の写真を中心に自然界でのブロメリアを紹介。
  • 濡れた石畳
    -
    1巻1,232円 (税込)
    1980年代、フランス。 環境の違うヨーロッパにおいて、日本のタイヤは「安かろう悪かろう」という認識だった。 滑りやすいパリの道路に順応させるにはどうしたらよいのか。パリ駐在エンジニアとして働く山田氏は日々、頭を悩ませていた――。 時折、日本から視察に訪れる上司らとも議論を交わしながら、改良を重ねていく。はたして、フランスで通用するタイヤは完成するのか。 日本のタイヤを知らしめるために立ち上がった男たちの物語。

    試し読み

    フォロー
  • RALLY CARS Vol.35
    -
    スバル47勝の掉尾を飾ったマシン Foreword 目次 理想像を求めて 変革期を駆け抜けた青き閃光 [PLAYBACK the Rally Scene 2003-2005]大地の流星 大幅フェイスリフトの“正統派異端系” モデルチェンジ途中にも改良の手は緩めず [Interview with Key Person]ペター・ソルベルグ 継承と革新の狭間で ペター・ソルベルグ担当エンジニアと振り返る2003-2005シーズン 名戦譜 with ペター・ソルベルグ 1 ─2003年第10戦ラリーオーストラリア─ 両雄初対決がもたらした覚醒 アクティブorパッシブ 解釈論争に揺れたサスペンション制御 両輪を回す WRCフィールドに活かされた量産技術 現地─日本─データを通じて見たスバルのWRC 名戦譜 with ペター・ソルベルグ 2 ─2004年第4戦ラリーニュージーランド─ 激しい消耗戦を闘争心で制す Factory Drivers 2003-2005 歴戦の勇者と、若き才能と Rally Japan 2004-2005 不安を希望に変えた、ファンの声 RALLY CARS GALLERY 栄誉の輝きは色褪せず SUBARU IMPREZA WRC2004 名戦譜 with ペター・ソルベルグ 3 ─2005年第3戦ラリーメキシコ─ 創設者に捧げた“最後の勝利” IMPREZA WRC 2003-2005 Privateers 二輪王者が駆った「六連星」 SUBARU IMPREZA WRC 2003-2005 Results Encyclopedia 2003-2005 イラストで見る、スバル・インプレッサWRC 2003-2005全記録。 読者プレゼント/奥付 バックナンバー 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • Casa BRUTUS特別編集 家づくりの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 家づくりの教科書 理想の住空間のベストサンプル 自分にとっての理想の家。あなたは真っ先に何を思い浮かべますか? 家づくりは、一生に一度の大仕事。建築条件や予算、家族構成やライフスタイルなど、考えることは山積みです。 けれど、部屋の数や予算配分などに心をすり減らすより 、「自然光が美しく 入る家に住みたい」「気持ちのいい風が抜ける家で暮らしたい」など、まずは理想の家の楽しいイメージを直感的に思い描くことを、おすすめします。一見マイナスに思えるような課題も、捉え方次第で長所に変わります。 このムックは、カーサブルータスの住宅特集で紹介された、最新住宅&ベストサンプルを集めた完全保存版。最新の名作住宅のアイデアや技を参考に、さあ、家づくりを始めましょう! ●光の美しい家 空間に個性を生む、柔らかな光のつくり方。 ●風の抜ける家 「開放感」を手に入れるためのレッスン。 ●小さな家 「狭小住宅」ならではのスマートな暮らし。 ●三角屋根の家 「愛嬌」のある家は「愛着」のある家になる。 ●アイデアのある家 家づくりの課題は、新しいデザインのヒント。 ●リノベーションの家 古い部分を改良し、既存の価値を見つめ直す。 ● CAさん、SAさんが伝授! 家づくりのQ&A
  • ゲノム編集の衝撃 「神の領域」に迫るテクノロジー
    4.0
    生物の設計図、遺伝子。そこに書き込まれたすべての遺伝情報が、ゲノムだ。 この驚異のテクノロジーは、ゲノムを“編集”することで、遺伝子を、そして生物そのものを変える。 食料・エネルギー問題を解決する品種改良。根治できないとされてきた難病の治療。デザイナーベイビーという新たな課題。 遺伝子を自由に操作する――。ゲノム編集は、SFの世界を現実のものとした。 本書は、次のノーベル賞候補と目される、この技術のメカニズムと最新成果を、国内外の研究者への取材を基に明らかにする。 これは複雑な生命現象に、進化を続ける科学技術が対峙する瞬間を目撃したジャーナリストによるレポートである。 ◆『NHKクローズアップ現代』の書籍化。 山中伸弥氏による序文と、ゲノム編集の国内における第一人者・山本卓氏(広島大学教授)へのインタビューも収載。
  • 図説・戦う城の科学 古代山城から近世城郭まで軍事要塞たる城の構造と攻防のすべて
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦乱の時代、城は戦いのためにつくられた軍事施設でした。いかに守りやすく、攻めにくい城をつくるかが問われ、技術の粋が集められ、やがて難攻不落と呼ばれる城が登場しました。本書は、要塞としての城の構造が攻防戦によっていかに改良されてきたかを、時代を追いかけながら解説しています。全国に残る城の違いを知るだけで、わが国の歴史の一部にふれることができ、ますます城が好きになるでしょう。
  • 江戸の好奇心 花ひらく「科学」
    3.0
    日本の科学研究のルーツは江戸時代に遡る。 長期に及ぶ政治的安定の中、人々は好奇心の趣くままに蒐集や実験、そして探究に没頭した。 その分野は数学、博物学、物理学、生物学(動物の飼育法や植物の品種改良)、花火や時計等の職人技術と、膨大な範囲に及ぶ。 さらに江戸の人々が熱中した「科学」の中には、今日の我々が失いつつある大切なものが隠れている。 本書ではそうした知の蓄積を丁寧に辿り直し、近代科学とは一線を画す「もう一つの科学」の姿を浮かび上がらせる。 『司馬江漢』『江戸の宇宙論』に続く「江戸三部作」、ここに堂々の完結。 【目次】 はじめに 第一章 和算 日本の数学の簡単な歴史/数学の三分類/「算勘碁知恵阿呆の内」/遊歴和算家/「和算」のその後 第二章 博物誌 本草学から博物誌へ/さまざまな「博物誌」学者たち/博物大名/「紅毛博物学」/私の印象に残った人たち/江戸の博物誌の終焉 第三章 園芸 花卉・花木園芸の歴史/園芸文化の広がり/奇品ブーム/江戸の農業・野菜作り 第四章 育種 鼠/金魚/鳥/虫/蚕 第五章 技術 鉄砲・花火/望遠鏡・眼鏡/時計/からくり おわりに
  • 高速道路&SA・PAガイド2022-2023年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ハイウェイドライブを楽しむ最強ガイドの最新版■ 高速道路の長距離ドライブに欠かせない休憩スポットといえばSA&PA(サービスエリア&パーキングエリア)だ。 近年のSAやPAは、使いやすく快適な休憩施設へとどんどん改良され、食事やテイクアウトメニューのレベルが格段にアップ。そこだけを目的に訪ねてみたいと思う施設もあるほど。 本書では、最新のSA&PA情報をぎゅ~っと詰め込み、丁寧に網羅します。 主要な高速道路は当然のこと、地方の路線もしっかりスペースをさいて、丁寧に紹介。 見やすいレイアウトと、高い情報密度で、一覧性にもすぐれ、旅の計画を立てるときにもぴったり! -本書の主な内容- 【収録路線】 東名高速道路/新東名高速道路/名神高速道路/中央自動車道/北陸自動車道/東海北陸自動車道/東北自動車道/常磐自動車道/磐越自動車道/関越自動車道/上信越自動車道/道央自動車道/札樽自動車道/道東自動車道/伊勢湾岸自動車道/東名阪自動車道/新名神高速道路/西名阪自動車道/伊勢自動車道/紀勢自動車道/阪和自動車道/中国自動車道/山陽自動車道/神戸淡路鳴門自動車道/瀬戸中央自動車道/西瀬戸自動車道/徳島自動車道/高松自動車道/松山自動車道/高知自動車道/九州自動車道/大分自動車道/長崎自動車道/宮崎自動車道/沖縄自動車道/圏央道/長野自動車道/東関東自動車道/京葉道路/その他主要高速道路 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 食糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史
    3.8
    2016年1月に刊行された同名書の文庫化。 ○都市の夜景を彩るライト、地平線まで広がる穀物畑……空から眺めれば、人類の活動の痕跡は至るところにみられる。人間は生息数を何倍にも増やし、生息分布を拡大したという意味において、生物界における極端な成功例である。何十億人もの人々のための食料生産と住宅供給は、地球を変える巨大な力になっている。  数万年前までは他の動物と同様に野生動植物の狩猟と採取にだけ頼っていた人類が、なぜ食料生産に成功し、爆発的に生息数を増やすことができたのか? 本書は、コロンビア大学教授でマッカーサー・フェローでもある著者が、人類が自然をコントロールし、食料生産を増やしていった過程を歴史的観点から描くもの。 ○これまで人類は、大河の恵み、焼畑、鶏糞や屎尿など肥料の工夫、そして近代以降は種や品種の改良と化学肥料、農薬の発明によって、食料危機を何度となく乗り越えてきた。一方でこの100年の急激な食料増産は記録的なペースだった。その結果、人口急増、肉食の横行、土壌の疲弊、水不足、食料供給の不平等といった数々の問題が起きている。私たちはこうした難問をどう解決していくのか? 本書はSDGsの半分以上の項目に関係する内容であり、人類史レベルで持続可能な未来を考えていくうえで必須の本といえる。
  • 材料2つから! オーブン不使用! もっと! 魔法のてぬきおやつ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の書店員が選んだ、第7回 料理レシピ本大賞 in Japan 2020[お菓子部門]大賞の著者、待望の続編!! YouTubeチャンネル登録者数62万人超!(2021年1月現在) 著書累計25万部突破! 話題のてぬき料理研究家、待望のおやつレシピ第2弾。 今回も「材料は最大で5つ」&「全レシピオーブン不使用」と超てぬき! それでも絶対に美味しくするために何度も改良を重ね、やっと納得のいくレシピができあがりました! 「材料2つのガトーショコラ」 「おうちでできるソフトクリーム」 「フライパンで作るビッグプリン」 …etc. 再生回数100万回超の人気レシピやYouTube未公開の新作レシピなど、さらにパワーアップした絶品てぬきおやつ78品を紹介します。 簡単で手軽で“いつでも作る気になれる”レシピばかりの一冊です。 【本書のてぬきおやつのポイント】 ◇材料は最大で5つ! ◇全レシピ、オーブン不要! ◇とにかくてぬき! 【CONTENTS】 CHAPTER1 材料2つだけ CHAPTER2 材料3つだけ CHAPTER3 どーんとビッグなおやつ CHAPTER4 容器のまま作っちゃう CHAPTER5 世界一簡単な定番おやつ CHAPTER6 世界一簡単な人気おやつ CHAPTER7 再現おやつ CHAPTER8 パン&パンケーキ CHAPTER9 食パンおやつ CHAPTER10 餃子の皮&春巻きの皮のおやつ CHAPTER11 塩系おやつ CHAPTER12 和菓子のおやつ ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。
  • 材料も手間も最小限。たっきーママの「めんどくさい!」がなくなるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログ月間300万PV! 人気料理ブロガー・たっきーママのいつもの料理が驚くほどラクになるレシピが集結! たっきーママのレシピブログの大人気連載『楽ウマ! 毎日おかず』が待望の書籍化! ブログを始めて10年。数えきれないほどのレシピを考案するなかで編み出した、本当に簡単な調理ワザを一冊に凝縮。連載で紹介したレシピから、さらになくてもいい手間を徹底的にそぎおとし、最小限の材料・手順だけでパパッとおいしくつくれるように改良した進化版です。手間がかかりそうなチャーシューや煮込み風ハンバーグがレンジでできたり、とんかつがトースターでつくれたりと、調理中の『めんどくさい!』をなくすことにとことんこだわったレシピ125点を掲載。 〈レシピの特徴〉 ◆皮むき不要&火のとおりが早い食材を中心に使用◆少ない食材でボリューム満点の一品がつくれる◆成形やみじんぎりなどの細かい作業は最小限◆下味をつけこまず、すぐ調理にとりかかれる◆調理時間が短く済むよう、料理に適した調理法を採用◆レンジやトースターでほったらかしのレシピが豊富
  • 福辻鋭記のストレッチ整体
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 痛みや不調、女性特有の悩みを改善する本(腰痛・ひざ痛・頭痛・肩こり・胃痛・顎関節痛、めまい・動悸、肌あれ・便秘・尿もれ・冷え症など)。 痛みや不調改善本は1Cや2Cの本が多いが、本書はオールカラーで骨や筋肉のCGイラストを駆使し、詳しいうえにビジュアルがわかりやすい本となっている。また、痛みや不調の原因もしっかり図解し、根本原因に効くストレッチを紹介。競合他社としては『人体力学』(高橋書店)があるが、本書では痛みや不調を改善する経絡・ツボも掲載、アスカ鍼灸治療院で実際に絶大な効果を発揮している治療法が満載です。 売り文句としては「治療院に杖をついてきたきた人が杖を忘れて帰るほどの速効性!」(ひざ痛のケース)、また、基本のストレッチ整体として寝るだけダイエットの改良版を入れているので、「話題沸騰の寝るだけダイエットも収録」なども謳える。
  • 1日10分でOK! 体幹を鍛える最強の「歩き方」
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一流スポーツ選手を指導するカリスマトレーナーが実践 これまでにないウォーキング法の登場!! ○太りにくい体になる! ○足腰の強化! ○腰痛、肩こりの解消! ○生活習慣病を予防! ○体の疲労を軽減! などなど、『足運び』を変えるだけで、体の不調は解決できます。 そのウォーキング法とは、1本の線上を歩くイメージで足を運ぶだけ! 皆さんおなじみのウォーキングを、最強の運動に改良したのが「体幹バランス」ウォーキングです。 体幹を効率よく鍛え、体のさまざまな不調を解消します。 歩くこと―それは誰にでもすぐに始められる簡単かつ手軽な健康法。 あなたも今すぐ、最新「体幹トレーニング」の効果を実感してみてください! 〈本書の構成〉 巻頭 「体幹バランス」ウォーキングで、体の不調を解消する! 1章 体幹力をアップすれば「身体」寿命は延びる 2章 体幹を鍛えて、体の不調を解決する 3章 ストレッチで体幹をしなやかに 4章 トップアスリートが実践している習慣
  • iPad便利すぎる!295のテクニック(iPadOS 17対応・最新版!)
    -
    iPadの便利な使い方、機能をわかりやすく 解説したiPadテクニック集です。 2023年秋に発表された「iPadOS 17」で、さらに便利で多機能になった iPadを快適に使いこなすコツを大ボリュームで紹介した1冊です。 どこにでも持ち運べ、いつでも簡単にネットやメール、 手書きノート、動画鑑賞など、便利な機能を使える iPadを本書でより便利なものにしていきましょう! 普通に標準のアプリを使うだけでも充分に便利で楽しいiPadですが、 ちょっとだけ理解を深めてカスタマイズしたり、より便利なアプリを 導入すると快適さは段違いに変わります! iPadOS 17では、ウィジェットの操作性や機能が向上し、ホーム画面が すごく便利になりました。また、メモアプリでPDFを扱えたり、 メッセージやFaceTimeも細かく改良され、さまざまな部分で より使いやすくなっています。 それらを細かく解説するとともに、元々のiPadの便利機能も わかりやすく詳しく紹介しています。 iPadを初めて使う方や、改めて少し真剣にiPadを学び直したい方、 iPadでできることをすべて確認したい方、などに本書はピッタリです。 152ページの大ボリュームでしっかりと解説しています。 「iPadがあればパソコンはもういらない!」という言葉もありますが、 今や「iPadはパソコンより便利になった!」と言えるかもしれません。 本書で解説される295に及ぶ大量のテクニックを駆使して、 さらに便利にiPadを活用しまくりましょう。 ●紹介テクニックの例 便利なウィジェットを使いやすく配置する! Apple Pencilを使って手書きで文字入力! ステージマネージャで複数アプリを同時に使う! Safariを細かくカスタマイズしてよりネットを楽しむ! 自分にピッタリ合うホーム画面を作ろう! 写真の切り抜きを一瞬で行う マウスでより快適にiPadを操作! これぞiPadの醍醐味!手書きノートを大活用する YouTube動画をiPadに保存する!
  • グルテンフリーのパンと麺とおやつ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の一流アスリートやモデルたちが取り入れている「グルテンフリー」(小麦粉を摂取しない健康法)。美肌効果、ダイエット効果、アンチエイジング効果、集中力アップ効果が期待され注目を集めています。グルテンとは小麦から生成されるタンパク質のことで、パンのモチモチ感や麺類のコシをつくり出すもの。本書では、パンや麺、お好み焼きやおやきなどの粉ものからスイーツまで、小麦粉の代わりに、米粉、大豆粉、そば粉、上新粉などを使いながら、おいしくてかんたんにつくれるレシピを紹介しています。グルテンフリーのレシピは、パサパサとしておいしくないイメージがありますが、改良を重ね、自信を持って「心から食べたい!」といえるレシピばかりを掲載しました。パフォーマンスを上げたい方をはじめ、小麦アレルギーの方、小さなお子さまからご高齢の方まで、安心して召し上がっていただけます。
  • 異世界の貧乏農家に転生したので、レンガを作って城を建てることにしました【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    3.8
    ★電子書籍限定書き下ろしSS付き★ 待望のコミカライズ決定! 「小説家になろう」にて3700万PV突破! 開墾、整地、ローマ式道路や城の建設――「土魔法」を駆使して「街作り」!! 後に「現人神」と呼ばれる少年の建国英雄譚! 書き下ろし中編&予告漫画収録! <あらすじ> 王家が衰退し動乱の続く異世界――。 とある寒村で一人の幼児が“土いじり”をしていた。 名はアルス。土を自在に変質させる持ち前の【土魔法】で、 畑の土壌改良を試みていたのだ。 そんな彼には「街作り」ゲームに熱中した前世の記憶があった――。 時が経ち、少年となった彼は、貧乏脱却のため自作魔法で家屋の建築を開始! 希少な使役獣を孵化させ、村を閉ざす深い森を勝手に開墾すると、 物流を変えるローマ式道路や、魔物対策の巨大な城壁などを次々建設! 貧乏な農村を豊かな街へと変貌させていく。 だが、その動きを危険視した貴族と衝突してしまい……? 身一つから、少年が成り行きで天下を統一していく建国英雄譚開幕!
  • 衰えた体がよみがえる 最高最善の運動~機能解剖学×動的ストレッチで不調を回復
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体力の衰え」を感じたらこれだけやってみてください。 名医も絶賛する「健康に」生活するための運動を一冊に凝縮! 「ストレッチ」と「筋トレ」の効果をかけあわせたすごいエクササイズがここに。 「つまづきやすくなった」「肩がこる」「腰が痛い」「冷え性だ」「歩くとすぐ疲れる…」 など、体のあらゆる不調に答えてくれるエクササイズを網羅しています。 本書で用いる運動は「動的ストレッチ」を改良したもの。 「動的ストレッチ」とは文字通り、体を動かすストレッチのことです。脚や腕を振る動作によって、血行も改善され、関節の可動域も広がる画期的な運動なのです。 機能解剖学を熟知したトレーナーによるメソッドなので、無理な運動は一切行いません。最低限度の負荷で安全かつ効果的な運動を厳選しました。 筋トレは負荷が高すぎる…ストレッチは体が硬すぎて痛い…というかたでもできる簡単なものばかりです。 「医者から運動しなさい」といわれたけど何をしていいかわからない方、「運動不足」で悩んでいる中高年の方に特におすすめの一冊です。
  • 日本のメダカの飼育12か月
    4.0
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 上手な育て方のポイントを、各項目ごとにひとつひとつわかりやすくていねいに解説。月ごとの管理と注意点にも触れ、はじめての人でも、いつなにをしたらいいかがよくわかる。人気の改良ブランドメダカのカタログ付き。
  • メダカ飼育読本
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多彩な品種カタログと 飼育&繁殖ステップアップ 多彩な色彩と模様で多くの人を魅了する日本の改良メダカ。 より楽しくメダカを飼育し、 より美しいメダカを育てるために、 知っておきたい基本から応用までをまとめました。 ワンランク上のメダカ飼育をめざしましょう。 【CONTENTS】 CHAPTER.1 メダカの飼育スタイル さまざまなシステムで飼育することができるメダカ。 水鉢や飼育ケースだけではなく、水槽や小型のガラス容器でも十分に飼育と繁殖ができる。 水草などで飼育空間をアレンジすると、メダカ飼育がもっと楽しくなる。 CHAPTER.2 改良メダカの品種図鑑 体の色や模様、体型、ヒレの形状などに違いをもった改良メダカの仲間たち。 バラエティーに富んだ品種は、それぞれに個性的な特徴があり、私たちの目を楽しませてくれる。 お気に入りの種類を見つけよう。 CHAPTER.3 メダカの上手な育て方 メダカをうまく飼育するために、はじめに知っておきたい基礎知識。 まずは、どこで、どのような目的で、どのように飼育するのかを考えることが大切。 しっかりした環境でメダカを育ててあげたい。 CHAPTER.4 メダカの上手な殖やし方 繁殖はそれほど難しくないが、まずはメダカのことを理解して、適した環境を作ってあげることが大切。 また、よりよい稚魚を得るためには、親魚の選定も重要になる。 飼育上達の第一歩を踏み出そう。 CHAPTER.5 プロに教わる交配のポイント さまざまな交配によって新しい品種が誕生している改良メダカ。 現在の人気種は、どのような作出過程で誕生し、今後どのような変化をみせるのか。 各ブリーダーの選別や交配、飼育テクニックなどを参考に自分なりの繁殖にチャレンジしてみよう。 困ったときに役立つ メダカ飼育Q&A 専門店ガイド メダカ品種名さくいん 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
  • 四駆読本(Fielder特別編集)
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四駆はファッションじゃない!林道を走るための野営道具だ 昨今は“四駆で如何にカッコつけるか”を紹介した本が多いが、同書は“四駆で如何に悪路を走破するか”がテーマ。クロスカントリーの基礎テクニックの他、四駆チューニングガイドやインプレッション、軽トラ技法、絶景林道ガイドなど、実践に役立つ企画を収録したテクニック集である。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な特集内容】 ・四駆の潜在能力を知れ。 ・四駆を自在に使いこなすための クロスカントリーの基礎テクニック [基本中のキホン/地味ながら重要なドライビングポジション/クロスカントリードライビングテクニックの基本/ステージ別攻略法/スタック脱出術/車載装備品一覧/オフロードコースを攻略せよ] ・林道ラン術。 ・必走!絶景林道22選 ・GREAT DRIVE [毛無山/湯川渓谷/カヤノ平] ・最新型クロスカントリー 4WDの 悪路走破性を検証 [スズキ ジムニー/スズキ ジムニーシエラ/Jeep ラングラー アンリミテッド/メルセデス・ベンツ Gクラス] ・TIRE&WHEEL BASIC LECTURE [四駆タイヤの基礎知識/ホイールの基礎を学ぶ] ・四駆チューニングの基本 悪路走破性をスペックアップさせる! ・ジムニーで始まる冒険、そしてAPIO。 ・JAOSという正統派四駆のカタチ ・大幅改良が施された新型デリカD:5 ・軽トラの新たなスタイル 悪路走破性に自信あり! ・四駆乗りなら覚えておきたい緊急野営対策 [ブルーシート活用術/ロープ×タープ設営完全マスターガイド] ・四駆のある生活 ・厳選四駆型録
  • マンガでやさしくわかる中学生・高校生のための手帳の使い方
    4.2
    近年、中学校や高校での手帳活用が広がっています。なかでも、ビジネス手帳のノウハウを中学生・高校生向けに改良した「NOLTYスコラ」シリーズの手帳はすでに全国935校で採用され、27万人の学生のみなさんの生活や学習を支えています。本書は、そこで培ったノウハウをもとに、手帳をはじめて使う学生のための手帳活用の基本をまとめました。PDCAの回し方、計画力、書く力など、これから生きていく上で欠かせない大切な力を育むことができます。 マンガのストーリーと解説のサンドイッチ形式で展開していますので、気軽に楽しみながら手帳の使い方が学べます。
  • 営業の超・基本!50
    3.5
    営業で成果を出すために、すべきことは何なのか――。本書では、一刻も早く成果を出すための営業ノウハウを「超・基本」と位置づけて、分かりやすく解説していきます。筆者が延べ15万人以上の営業マンに研修を行い、誰にでも確実に成果が出せるように改良を加えてきた営業ノウハウを徹底伝授。コレだけで売れるんです!!
  • F-4 ファントムIIの科学 40年を超えて最前線で活躍する名機の秘密
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 航空自衛隊に配備されたF-4EJは、現在もF-4EJ改として、 新田原基地(宮崎県)の第301飛行隊、百里基地(茨城県)の第302飛行隊で運用されています。 本書ではF-4の歴史、性能、改修内容、戦績まで解説します。 航空カメラマン赤塚 聡氏の空撮写真も必見! F-4ファントムIIはマクドネル・ダグラス社が開発した艦上ジェット戦闘機です。 航空自衛隊に配備されたのはF-4EJで、現在もF-4EJ改として新田原基地(宮崎県)の第301飛行隊、 百里基地(茨城県)の第302飛行隊で運用されています。加えて、偵察タイプのRF-4EJも未だに現役です。 F-15Jの元パイロットで、現在は航空カメラマンである赤塚 聡氏の貴重な空撮写真もふんだんに掲載しながら、 F-4ファントムIIの歴史、性能、改修内容、ベトナム戦争、湾岸戦争などにおける戦績まで解説します。 【この本の内容(一部)】 ●性能が高すぎたので能力を低下させた ●後席でも操縦できるのは空軍型 ●最大速度はマッハ2.23 ●30海里(55.56km)先の目標を照準可能 ●なぜ後席から射出するのか? ●水平安定板に大きな下反角が付けられているワケ ●標的曳航 ●寿命を2,000時間延長する ●RF-4Eをライセンス生産しなかったワケ ●第302飛行隊~いちばん最初のF-4EJ実戦部隊 ●第305飛行隊~『ファントム無頼』の舞台でもあった ●偵察航空隊~常に1機は1時間以内に発進可能 ●第501飛行隊~幻となったF-15の偵察機転用計画 ●アメリカ海軍は機関砲を外すことを求めた ●サイドワインダー~改良を重ねて現在も主力 ●スパロー~当初は命中率が悪すぎた ●機関砲ポッド~ベトナムの実戦で必要だとわかった ●輸出の成功~1,634機も海外に販売された ●ベトナム戦争「ボロ」作戦~7機のF-4Cが17機のMiG-21を撃墜 ……など
  • MAZDA FANBOOK Vol.024
    -
    MAZDA FANBOOK Vol.024 2024 January 005 寺田陽次郎さんメッセージ 008 マツダで行く日本の絶景ルート FILE 014 阿蘇ミルクロード/パノラマライン [熊本県] 014 緊急特集1 クルマ好き、マツダ好きの未来が見えた! ICONIC SP 世界初公開!! 020 緊急特集2 ロータリー搭載車いよいよ復活! 028 ガチ比較! 買うべきはどっちだ? CX-60 or CX-5 XDモデルを徹底比較 034 2.5Gモデルを徹底比較 038 CX-90 USA試乗 042 スポーティーとレトロが融合! Retro Sports Edition誕生 048 CX-5 050 CX-3 051 MAZDA2 052 NDロードスター初の大幅商品改良 054 軽井沢ロードスターミーティング2023[長野] 056 NA/NBロードスター保存会[神奈川] 058 村上モータース S耐戦記 060 ロードスターパーティレースIII 062 メディア対抗ロードスター耐久レース 064 MAZDA SPIRIT RACING 066 バーチャルからリアルへ 068 カーボンニュートラルに向けて 070 スーパー耐久レース2023シーズン 072 マツダ車モータースポーツ情報 074 NOPROのスーパー耐久2023 076 MFBスタッフのマツ耐参戦記 078 マツダ787B 100周年のルマン24Hへ 080 グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード 083 マツダニュースフラッシュ 086 新製品&ニュース 092 オールラインナップ&価格リスト 099 読者プレゼント 100 マツダファンフェスタ富士スピードウェイ 102 マツダファンフェスタ岡山国際サーキット 104 gramLIGHTS 57FXZ LIMITED EDITION 106 Auto Exe DJ-07 & BP-06S 108 CX-8 STYLE 西日本オフ[広島] 110 写真家 麻生祥代 生命の息吹 vol.012 114 奥付

    試し読み

    フォロー
  • Pen+ 恵比寿の街からひもとく、ヱビスの世界。(メディアハウスムック)
    -
    2022年2月に発行された『暮らしを彩る、ヱビスのある時間。』には、 ヱビスファンはもちろん、ライフスタイルを大切にする人たちから大きな反響をいただいた。 この第2弾ではヱビスビールの歴史やカルチャー、そして最新のデジタルを駆使した楽しみ方など、 さらにヱビスの世界を深掘りした内容をお届けしよう。 目次 恵比寿の街からひもとく、ヱビスの世界。扉 恵比寿の街の移り変わりを知る ヱビスビール誕生の地 今昔物語 恵比寿×キーパーソン コラム1 白川深紅 恵比寿×暮らし コラム2 改良湯 恵比寿×働く コラム3 co-ba ebisu 恵比寿×カルチャー コラム4 ゴーシュ弦楽器 恵比寿×飲食店 コラム5 Pt.Alfred 恵比寿MAP 琥珀ヱビスのこだわりとマリアージュ ビールファン必見! ヱビスビアタウンはもうチェックした!? ヱビス×恵比寿 逸品グランプリって知ってる? 毎日の生活を彩るヱビスのラインナップ 日本のおもてなしカルチャーお歳暮を学ぶ わざわざでも行きたい、あのお店。 PenBooksのご案内 奥付 ヱビスビアタウン

    試し読み

    フォロー
  • 生命倫理のレッスン ――人体改造はどこまで許されるのか?
    3.7
    美容整形やスマートドラッグなど、人体を改良するための技術利用は「私の自由」といえる? 未来社会や現代人の自由をめぐる、生命倫理の対話の世界へようこそ!
  • 日本の道路122万キロ大研究 増補改訂版
    5.0
    「酷道」と揶揄される国道!? 国道は何号まであるの? 首都高は国道じゃない? 「農免農道」ってなに? クルマを運転していると次々に浮かぶ道路への疑問。そこに潜む複雑怪奇な道路の定義をまるごと把握できて、クルマやバイクでの旅が楽しくなる本! 序章 「道路」に感じる長年の疑問 1国道の番号には、何か法則性はあるの? 2車が通れない「国道」…酷道に込められた意味とは? 3海の上には道路はないのに「国道」がある? 4「国道1号」の終点は横浜から伊勢神宮を経て、今は大阪? 5県道は2種類あるの? 6林道や農道にある「公道ではない」の意味するところは? 7道路標識に書かれている地名って、誰がどうやって決めているの? 8トンネルの脇に、怪しい分かれ道がよくある気がする 第1章 「道路法」の道路 1「道路」には名前と種類がある! 2道路法の道路の全容と、その一生 3国道 4都道府県道 5主要地方道 6市町村道 7高速自動車国道 8一般有料道路と都市高速道路 9地域高規格道路 10自転車専用道路 第2章 「道路法」以外の道路 1農林水産省や環境省も道路を造っている 2林道 3森林鉄道 4農道 5港湾や漁港の道路 6公園道、都市計画道路 7民間による有料道路(一般自動車道と専用自動車道) 8私道と里道 「認定外」の道路たち 第3章 道路法制の変遷 1旧道路法制定以前 明治から大正まで 2旧道路法の制定 大正~戦前 3終戦後の道路政策と現行道路法の策定 第4章 道路の構造物 1橋 2トンネル 3道路標識の面白さ 4道路付属物 5道路構造令 6線形…運転しやすい道とそうでない道の差 7踏切道と兼用工作物 8積雪地の道路 第5章 道路の深淵を知る 1酷道 2海上国道と渡船施設 3道路の通行止め 4道路の地域 5道路の改良 6道路整備と国の財政 7未成道とは何か 8廃道という、道路の終着地 もっと知りたい! 道路の秘密 ・高速道路ナンバリン ・北海道の道路の特例と開発道路 ・沖縄の道路の歴史 ・奥地等産業開発道路 ・日本最初の「高速道路」東京高速道路 ・戦前、「外地」の道路はどうなっていた? ・自衛隊による道路整備 ・国道情報連絡所
  • 高速道路&SA・PAガイド2021-2022年最新版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ハイウェイドライブを楽しむ最強ガイドの最新版■ 気軽に旅気分を味わえるハイウェイドライブ。そして、高速道路の長距離ドライブに欠かせない休憩スポットといえばSA&PA(サービスエリア&パーキングエリア)だ。 食事や買い物、トイレ休憩に気分転換……。 近年のSAやPAは、使いやすく快適な休憩施設へとどんどん改良され、食事やテイクアウトメニューのレベルが格段にアップ。そこだけを目的に訪ねてみたいと思う施設もあるほどだ。 また、さまざまな利用者を想定して、サービスも多様化。ファミリー向けには、キッズコーナーやファミリー向け体験が充実、ソロドライバー向けには、コインシャワーやラウンジなどが設置されている。 本書では、こうしたSA&PAの細かな情報をぎゅ~っと詰め込み、丁寧に網羅。 各施設の特徴や設備が簡単に閲覧できるガイドとなっている。主要な高速道路は当然のこと、地方の路線もしっかりスペースをさいて、丁寧に紹介。見やすいレイアウトと、高い情報密度で、一覧性にもすぐれ、旅の計画を立てるときにもぴったり! -本書の主な内容- 【特集】 ●SUBARU XVで行く 東名&新東名SA・PAめぐり ●三菱ekクロス スペースでソロキャンプ ●ファミリー派? それともソロ派? SA・PAを遊びつくせ! ●やみつきになる! 悪魔の誘惑メニュー(店内食事メニュー編/テイクアウト編/スイーツ編) ●家族や自分へプチ贅沢! ご褒美お土産セレクション! ●買い逃し厳禁! 数量限定商品 ●新鮮野菜&魚が買えるSA・PA ●定番「カフェ」があるSA・PA ●ドッグランのあるSA・PA ●給油できない長距離区間 【収録路線】 東名高速道路/新東名高速道路/名神高速道路/中央自動車道/北陸自動車道/東海北陸自動車道/東北自動車道/常磐自動車道/磐越自動車道/関越自動車道/上信越自動車道/道央自動車道/札樽自動車道/道東自動車道/伊勢湾岸自動車道/東名阪自動車道/新名神高速道路/西名阪自動車道/伊勢自動車道/紀勢自動車道/阪和自動車道/中国自動車道/山陽自動車道/神戸淡路鳴門自動車道/瀬戸中央自動車道/西瀬戸自動車道/徳島自動車道/高松自動車道/松山自動車道/高知自動車道/九州自動車道/大分自動車道/長崎自動車道/宮崎自動車道/沖縄自動車道/圏央道/長野自動車道/東関東自動車道/京葉道路/その他主要高速道路 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • できるWindows 10 2020年 改訂5版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10はこれまでのWindowsの集大成とも言えるOSで、長年培われてきた使いやすさはそのままに、半年から1年に一度のペースで機能追加や改良が行われ、進化し続けています。本書はそんなWindows 10の基本操作から最新機能までを詳しく解説した書籍で、2019年11月にリリースされた「November 2019 Update」に対応しています。初めてWindows 10を利用される方はもちろん、すでにWindows 10を利用している方が読んでも、新たな気付きが得られることでしょう。リリース前の検証版で制作されている類書が多い中、本書は正式版で制作しており、情報が正確なのも特徴です。本書を手引きに、Windows 10の持つ可能性を引き出していただければ幸いです。 ◆本書で学べる便利な機能の一例 ・PCで続行 ・切り取り&スケッチ ・クイックアクセス ・クリップボードの履歴 ・コルタナ ・集中モード ・スマホ同期 ・ダークモード ・タイムライン ・ファイルオンデマンド ◆こんな人におすすめです ・初めてパソコンを使う方 ・これまでWindows 7や8.1を使っていて、Windows 10に乗り換えた方 ・古いWindows 10から新しいバージョンにアップデートした方 ◆目次 第1章 Windows 10をはじめよう 第2章 Windows 10を使えるようにしよう 第3章 Windows 10の基本操作をマスターしよう 第4章 ファイルやフォルダーの使い方を覚えよう 第5章 インターネットを楽しもう 第6章 メールのやりとりを楽しもう 第7章 パソコンで音楽を楽しもう 第8章 デジタルカメラの写真を楽しもう 第9章 クラウドサービスを活用しよう 第10章 Windows 10を使いこなそう 第11章 Windows 10をもっと使いやすくしよう
  • クヨクヨするな! どんな悩みも自分で解決できる
    -
    著者は、大学在学中に公認会計士二次試験を、大学卒業後、仕事を持ちながら公認会計士三次試験、通訳試験、英検1級などを、また、仕事と家庭を持ちながら司法試験を、それぞれ受験し、合格した。難関試験に次々に合格できたのは、独自の悩みの解決法を持っていたからである。著者は、その後も弁護士や公認会計士の仕事を通して、さまざまな悩みの相談を受け、そうした経験に基づいて、悩みの解決法をさらに改良していった。本書は、そうして生み出された科学的な悩みの解決法を、エピソードも交えて紹介したものである。具体的には、「5つの黄金法則を実行すれば、悩みは必ず解決できる」「悩みは、紙に書きだすだけで解決するときも多い」「最悪の事態を覚悟すれば、悩みは解決したも同然」「不可能なことだとわかれば、その時点で悩みは消える」「真剣に取り組むが、深刻にならない」など。今日から悩みと上手くつきあえる本。
  • わからん薬学事始1
    3.6
    1~3巻1,100円 (税込)
    薬の製造を唯一の産業とする島「久寿理島」で、470年間、女子直系一族だった木葉家に突然生まれた男子・草太は、島の人から「ぼっちゃんは天が下さったのです」と言われて、大事に育てられてきた。15歳の春、草太は、その製法が女性のみに受け継がれてきた「気やすめ丸」を万人に効く薬へ改良するために、島の運命を背負って東京へと旅立つ。
  • 問題はタコつぼでなくタコだった!?
    4.1
    腑に落ちる夢を探そう! 今やっていることを腑に落ちる夢にしよう! 今、早稲田大学で人気抜群のゼミをご存知ですか? 友成教授の「自分経営ゼミ」。 いわゆる経営学のゼミではありません。学生たちが、互いの夢を語り合い、その実現を支援し合う日本で唯一の文字通りユニークなゼミ。 教授は、元通産省(現経済産業省)の異色のエリート官僚。彼曰く、「過去完了」です。 「もはや官僚の世界は完了しているので」と、ギャグを交えながら、一人ひとりの夢と他人の夢を実現させていくことによってしか、世の中というマクロは変わらないと説く。 そして、「腑に落ちた夢」を見つけて、それを実現していくための「自分経営」の方法をきわめて実践的に伝授する。 表題は、著者の繰り広げるさまざまな「アヤシイ理論」の中でも出色の「タコ理論」より。役人としてタコつぼの改良の誘導に努めてきたけれど、問題は中のタコ、つまりミクロの現場にあったと。 R25や大人たばこの一連のイラストで知られる当代きってのイラストレイター寄藤文平氏と初対面から意気投合!? この身近にして難解な「タコ理論」を、クールなタコに託して展開します。特に、「素ダコ八郎(酢ダコの誤植ではありません)の冒険」の章は必見!! 帯のコピーにもあるように、政治改革、企業の不正問題から若者の夢の悩みまでマクロとミクロをつなぐ本書は、実は、最後の「夢の悩み相談」だけでも十分もとがとれます(これまで読んだ世の中の身の上相談のなかでも最高! 鋭くて、温かくて、明快で、元気が出る!こんな回答みたことない!とは担当編集者の弁)が、もちろん単なる夢探しの本には終わりません。 読んだ後、社会と自分の人生がもっとはっきりすっきり見えてくるのです。 では、最後の夢の相談室のところの目次だけ、ご覧に入れましょう。 5.誰もが一度は突き当たる 「夢の悩み」 夢の悩み1 すべてに閉塞している、何も手につかない(女性 社会人) ──「一点突破」で突き抜ける! 夢の悩み2 いろいろと手を出してやっているが、実感がもてない(男性;社会人) 「イチロー理論」で勝負する! 夢の悩み3 人生の岐路で、どう選択したらいいわからない(男性;学生) 「どこでもドア~の法則」?! 夢の悩み4 自分の夢がたくさんありすぎて整理できない(女性;学生) 「ミマクロ理論」で夢を整理してみる! 夢の悩み5 自分の夢といまやりたいことの関係がつかない(男性;学生) 「ラーメン屋理論」で道具集め! 夢の悩み6 面接では自分のことをさらけ出したほうがいいのか(男性;学生) 面接とは「コミュニケーションの手段」だ~!
  • 世界でいちばんおいしいお米とごはんの本
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お米好き必見! いままで知らなかった裏技から詳しいコツまで、メディアで話題の五ツ星マイスターが米の食べ方の秘伝を全部教えます。正しく炊けば、どんなお米も今より必ずおいしくなります! 著者は、松屋銀座の人気店舗「米処 結米屋(こめどころ ゆめや)」のオーナーで五ツ星お米マイスター。 おいしいお米を探し求めて、全国各地のお米生産地を歩き回り、お米の味を誰よりも知っているプロフェッショナルです。 現在、お米の世界は生産者のたゆまぬ努力による品種改良や精米技術の進歩によって、おそるべき進化を遂げています。 昔ながらの「おいしいお米の炊き方」は、時代とともに変わってゆき、現在の繊細でますますおいしくなっているお米に合った炊き方をしなければなりません。 著者はとにかくおいしいごはんを食べるために日々、炊飯実験を繰り返し、同じお米でも最大限においしさを引き出す方法を研究しています。 お米の選び方から保存の仕方、炊き方、よそい方、冷凍・解凍の仕方など、知らなかったコツがいっぱい! また、古米をおいしく食べる裏技や、玄米の栄養を白米でも摂る裏技など、秘伝をすべて公開。 おむすび、おかゆ、雑炊、炊き込みごはん、混ぜごはん、チャーハンや酢飯など、お米が主役になるメニューのコツやレシピも紹介しています。 この1冊で、きっと大好きになるごはんと出会えるはずです。 Part1 世界一おいしいごはんの炊き方 Part2 こんなに広いお米の世界 Part3 お米が主役の食べ方
  • 誰かに話したくなる大人の鉄道雑学 新幹線や通勤電車の「意外に知らない」から最新車両の豆知識、基本のしくみまで
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝夕の通勤電車、出張や旅行で乗る新幹線。特に東京のラッシュ時など、1本の列車で最大で3000もの人を運び、同じように次々と安全に走らせられるのが、日本の鉄道のすごさです。 その基本的なしくみはもちろん、新幹線の「新しい窓はハンマーでも割れない」「北海道にも広がった状態で完成?」といった最新情報からリニアについての話題、身近な通勤電車の「最新型が1日に1両ずつつくられている」「座席は広く『硬く』改良されている」「つり手や荷物棚が前より低くなった」という意外な事実まで網羅。さらに、見たら幸せになるという噂を持つ「ドクターイエロー」、寒さとたたかう北海道の鉄道車両、何を運んでいるか気になる長~い貨物列車、夜行列車や観光列車の現在、開かずの踏切、騒音対策、最新式のトイレ……と、おもしろいトピックを凝縮してお伝えします。 普段なんとなく使っている鉄道を見る目が変わる、列車に乗るのがもっと楽しくなる1冊です。 <人気鉄道雑誌などで活躍する名物ライターが、親しみやすい文体で書き下ろした新作です!>
  • 大原孫三郎―善意と戦略の経営者
    3.5
    「わしの目には十年先が見える」「新事業は、十人のうち二~三人が賛成したときにはじめるべきだ、七~八人が賛成したときには、遅すぎる」――経営者と社会事業家の二足のわらじを履き続けた大原孫三郎。クラボウやクラレなど、多くの企業を創立・発展させるとともに、町づくりに貢献。三つの研究所を設立し、総合病院や美術館をつくった。社会改良の善意をいかにして行動に移していったか、その波瀾にみちた生涯を辿る。
  • Virtual Steering Monkey 手作りバイクが走るまで
    -
    1巻1,056円 (税込)
    男たちの熱意が、一台のバイクを生み出した。 「絶対に走るはずがない」実物を見た人は口々にそう言った。 工場の隅で、廃材を集めて作り上げた試作品。改良を重ねてついに販売にまでこぎつけたV.S.Monkey。一人の男の発想と熱意が周囲の人々を巻き込み実現した、小さなバイクをめぐる物語。 ただのエッセイ集じゃない。バイクのデザイン・構造という専門的な内容にまで踏み込んだ、工学初心者必読の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 帆神―北前船を馳せた男・工楽松右衛門―(新潮文庫)
    4.3
    「俺は日本の船すべてに俺の発明した帆を掛けさせたい」。江戸後期、播州高砂の漁師から廻船問屋を営む海商にまで上り詰めた松右衛門は、千石船の弱点である帆の改良に取り組む。船が速くなれば、流通が盛んになり民の生活が潤(うるお)う。仕事とは世のため人のためにするもの――。松右衛門は試行錯誤の末、板のように強く羽のように軽い「松右衛門帆」を発明する。日本海運業の革命児を描く歴史長編。(解説・高島礼子)
  • (有)シブすぎ技術製作所 映画メカ勝手に開発部
    4.0
    「ダース・ベイダーの生命維持装置、もっと改良できます!」by職人エンジニア 『スター・ウォーズ』『ターミネーター』『ダークナイト』『メカゴジラ』…あのヒット作や人気作を題材に、映画に登場する数々のメカや装置を解説。そしてさらにそれらを改良すべく、エンジニア出身の漫画家・見ル野栄司が「男泣き」の視点で斬る!描く!つくる!映画のメカに特化しすぎ(!)の、職人コミックエッセイ!
  • フルーツひとつばなし おいしい果実たちの「秘密」
    3.8
    単に空腹を満たす食べ物としてだけでなく、健康を守るふしぎな力を宿しているフルーツ。しかし、現代人の多くは、その効用や魅力については無知である。本書は、何気なく口にしているフルーツの品種、効用、果実生成のしくみ、品種改良など広範な知識を網羅した、現代人のための『フルーツの教科書』というべき作品。「ミスター植物学」として知られる田中修・甲南大教授が、フルーツの面白知識を軽妙な文章で巧みに解説する。(講談社現代新書)
  • 放射線利用の基礎知識 半導体、強化タイヤから品種改良、食品照射まで
    3.5
    暮らしと放射線の意外なかかわり。レントゲン教授が放射線を発見して百余年。日本での放射線利用は9兆円の経済規模に達している。空港の手荷物検査にはじまり、半導体加工などの産業利用、医療器具の滅菌、診断と治療、食物の品種改良、ジャガイモの発芽防止など、私たちの身近で使われている放射線のメリットとデメリットをやさしく解説。放射線利用の入門書。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 誰が本当の発明者か 発明をめぐる栄光と挫折の物語
    3.3
    発明の歴史は「人と金と裁判の歴史」だった。技術開発史を彩る発明者たちの本家争い。●エジソンは白熱電球の25番目の発明者!? ●ワットは単なる改良家!? ●アークライトは発明の盗人!? ●2時間差でベルに敗れた男とは!? ●高峰譲吉はなぜ「発明者」になれなかったか!? ●青色発光ダイオードの本当の発明者に決着!? 赤崎勇、天野浩、中村修二――2014年のノーベル物理学賞の受賞で世界が認めた! 世界を変えた偉大な20の発明の謎に迫る!
  • 驚異の動的ストレッチ
    -
    アスリートは必ずウォームアップでストレッチを行い、ケガの予防やパフォーマンス向上を促しています。私たち一般の社会人もカラダの不調を改善するために学ぶことが多いのです。本書は、アスリートのウォームアップメニューをデスクワーカー用として改良したストレッチを紹介します。 PART1では、1問1答形式で動的ストレッチを始める前のカラダの仕組みについて解説。PART2では、自分のカラダの硬さをチェックする自己診断メニューを紹介。PART3では、曜日ごとのストレッチを1日3つ紹介。PART4では、仕事の最中でも手軽に行えるストレッチを紹介。 動的ストレッチをおこない、自身のパフォーマンス発揮を促しましょう。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • モーターファン別冊 ニューモデル速報 歴代シリーズ 新型/歴代ハイエースのすべて
    -
    誰にも追いつけないひとり勝ち1BOXヒストリー フォトギャラリー 目次 一部改良・最新5代目ハイエース 解説 車両解説  使い勝手チェック2018  最新ハイエース試乗  最新ハイエースの販売動向  モデリスタ“リラクベース”レポート  ハイエース用TRDパーツ紹介 悲報・ドロボーにまで人気のハイエース 初代 ハイエース  車両解説  使い勝手チェック2018  バリエーション解説 忘れてはならない好敵手“キャラバン” 2代目 ハイエース  車両解説  使い勝手チェック2018  バリエーション解説 老舗だからこその、意外なユーザーも 3代目 ハイエース  車両解説  使い勝手チェック2018  バリエーション解説 よそさんの個性派=オンリー“1”BOX 4代目 ハイエース  車両解説  使い勝手チェック2018  バリエーション解説 歴代ハイエース デザイン解説 形が語る時代のニーズ トヨタのエース兄弟 歴代ハイエース カタログ探訪 プレゼントのおしらせ&編集後記 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 腸と森の「土」を育てる~微生物が健康にする人と環境~
    4.0
    人の最も身近な自然環境は「腸内環境」であり、そこは人が根を下ろす「土」にあたる。土壌に暮らす微生物が腸内細菌の起源であり、人は食べることを通して外的な環境と接続しているのだ。本書では腸内環境と心身の不調の関連について最新情報を伝えつつ、人と地球の土を同時に改良する食べ物の選択の重要性と方法をプラネタリーヘルスの観点から説く。近代農法や畜産が環境に与える影響と、それを解決する農業や食の未来も伝える。
  • クリスパー CRISPR 究極の遺伝子編集技術の発見
    5.0
    ノーベル化学賞受賞の科学者、唯一の手記 ゲノム情報を意のままに編集できる「CRISPR-Cas9」。 人類は種の進化さえ操るに至った。科学者自ら問う、科学の責任とは。 「君の技術を説明してほしい」 ヒトラーは私にこうたずねた。その顔は豚である。 ――恐怖にかられて目が覚める 。 ヒトゲノムを構成する32億文字のなかから、たった一文字の誤りを探し出し、修正するという離れ業ができる、その技術CRISPR-Cas9(クリスパー・キャス9)。2012年にその画期的遺伝子編集技術を「サイエンス」誌に発表したジェニファー・ダウドナ博士は、またたく間に自分の開発した技術が、遺伝病の治療のみならず、マンモスを含む絶滅動物の復活プロジェクト、農作物の改良など燎原の火のように使われていく様におののく。 豚の内臓を「ヒト化」し、臓器移植するための実験も行なわれた。 人間は自らの種の遺伝子までも「編集」し、進化を操るところまで行ってしまうのか? 解説・須田桃子(毎日新聞科学環境部記者) ※この電子書籍は2017年10月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 図解でかんたんアルゴリズム 情報処理のかなめとなる考え方が手に取るようにわかる!
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コンピュータの動作を決めるアルゴリズムは、プログラマーの能力を引きだす基礎体力。 プログラムにとってアルゴリズムは、屋台骨となるデータの処理手順を記述するものです。 この世にプログラムがあるかぎり、アルゴリズムの改良が続けられます。 本書は、アルゴリズムの基礎知識を厳選し、可能なかぎりやさしくまとめました。 読むだけで、かならずアルゴリズムのおもしろさに気づいていただけるでしょう。 入門者に必要な重点項目を選びだし、徹底して図解で理解できるようガイドします。 これさえあれば、アルゴリズムは怖くない!
  • M16ライフル M4カービンの秘密 傑作アサルト・ライフルの系譜をたどる
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米国のコルト・ファイアアームズ(コルト)社が開発した「M16」と「M4」は、旧ソ連の「AK47(カラシニコフ)」と並んでもっとも有名な自動小銃です。本書ではこのM16とM4を、おもに工学的な側面から解説します。 米国のコルト・ファイヤーアームズ(コルト)社が開発した「M16」と「M4」は、旧ソ連の「AK47(カラシニコフ)」と並んでもっとも有名な自動小銃です。M16はベトナム戦争のころから使用され、改良を重ねてさまざまな派生型が生まれました。現在の軍隊や警察では改良型の「M4」も多数使われています。M16は多くの戦争映画やアクション映画で登場し、国内では『ゴルゴ13』で主人公のデューク・東郷が使う銃としても有名で、多くの人が一度は目にしたことがあるでしょう。本書ではこのM16とM4を、おもに工学的な側面から解説します。
  • はじめてのヘビ コーンスネーク
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コーンスネークは北米の東部、中部、南部に分布する、世界で最もポピュラーなペットスネークです。腹面のチェッカー模様がトウモロコシを思わせることから、その名が付けられました。温和で飼いやすいのも特徴ですが、繁殖が容易で様々な改良品種が作出されていることも魅力になっています。本書は美しく、初心者でも飼いやすいヘビであるコーンスネークの飼育に必要な器具、普段の世話、餌の種類と与え方、繁殖の仕方、トラブルシューティングなどを解説するとともに、さまざまな品種についても紹介しています。
  • 日本の品種はすごい うまい植物をめぐる物語
    4.7
    より美味で、かつ丈夫、収穫量が多く、栽培しやすい品種を――。誰もが夢見る新品種を生むべく、自然と格闘する仕事が育種家だ。りんごの「ふじ」のように歴史に名を刻む有名種や、競争に敗れて頂点から転落した梨の「長十郎」など、品種改良をめぐる歴史は、育種家たちの情熱の結晶である。本書では、じゃがいもや大豆、大根、わさびなど7つの身近な食用植物を取り上げ、その進化と普及にいたるドラマを描き出す。
  • はじめてのWindows10基本編 Anniversary Update対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 10の大型アップデート「Anniversary Update」がリリースされました。Windows 10は、このアップデートによりスタートメニューが復活し、タブレットモードが追加されるなど、より使いやすく改良されています。本書は、Windows 10 Anniversary Updateの基本操作から、新機能や変更点を初心者向けにわりやすく解説した入門書です。新しいスタート画面の使い方、メールの設定、Skypeなどの付属アプリの使い方までわかります!
  • はじめてのWindows8.1 基本編
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Windows 8.1の使い方を操作画面を示しながら初心者にもわかりやすく解説した入門書です。Windows 8は、スマートフォンやタブレットに対抗して出されたOSでしたが、スタートボタンがなくなるなど既存のWindowsユーザーには戸惑う改良も多くありました。そこで、ユーザーの声を元にさらに使いやすく改良されたのがWindows 8.1です。本書は、Windows 8.1の基本から、スタート画面の見方、タイルの操作、ストアアプリの購入やアンインストール、デスクトップアプリの使い方、ファイルやフォルダの操作、インターネットやメールの設定、音楽や写真の楽しみ方、セキュリティを高める方法まで、Windows 8.1の操作をわかりやすく丁寧に解説しています。
  • 民主主義とは何か
    4.1
    トランプ大統領をはじめとする「ポピュリスト」の跋扈、旧社会主義諸国および中国など権威主義国家の台頭など、近年の世界の政治状況は、民主主義という制度の根幹を揺るがすかのような観を呈しています。日本の状況を見てみても、現行の政権が「民意」の正確な反映、すなわち「民主主義的な」政権だといわれると、頸をかしげる人も少なくないのではないでしょうか。はたして民主主義はもう時代遅れなのか? それとも、まだ活路はあるのか?  それを議論するためには、まず何よりも、民主主義とは、そもそもどのような制度なのかを「正しく」知らなければならないでしょう。今では自明視されている「民主主義」という制度ですが、人が創ったものである限りそれもまた歴史的な制度として、さまざまな紆余曲折を経て現在のようなものになったのであって、決して「自然」にこのようなになったわけでではないのです。 そこで本書では、ギリシア・アテナイにおける民主主義思想の「誕生」から、現代まで、民主主義という制度・思想の誕生以来、起こった様々な矛盾、それを巡って交わされた様々な思想家達の議論の跡をたどってゆきます。その中で、民主主義という「制度」の利点と弱点が人々にどのように認識され、またどのようにその問題点を「改良」しようとしたのか、あるいはその「改革」はなぜ失敗してしまったのかを辿ることにより、民主主義の「本質」とは何なのか、そしてその未来への可能性を考えてゆきます。 またあわせて、日本の民主主義の特質、その問題点についても分析してゆきます。 民主主義という思想・制度を知るための、平易な政治思想史の教科書としても最適です。
  • ヤマケイ文庫 仁淀川漁師秘伝
    4.0
    高知県仁淀川に生きた職業漁師・宮崎弥太郎氏の秘伝をここに大公開! アユやウナギなどの淡水魚やテナガエビやモクズガニなどの甲殻類といった 対象種ごとの捕獲技術や習性を長年の職漁経験談とイラストをまじえて詳述する。 ――あんたらみたいな遊びの人にまで技を隠すほど、この仁淀の弥太さんはケチな人間ではないけ。 そらあ仕掛けにしてもエサにしても、これは抜群じゃ、 よう獲れるという秘訣を発見したときには、人にはなるだけ内緒にしちょかないかんもんよ。 漁師の世界は、昔から獲るか獲られるかの世界ぞね(笑)―― (本文より) 長い年月、職漁師をしてきた弥太さんが、さまざまな獲物を獲るための漁師の手の内を惜しまずに明かしてくれる! [目次] 第1漁 ウナギ 第2漁 アユ 第3漁 昔の川遊び 第4漁 ツガニ 第5漁 テナガエビ 第6漁 ナマズ 第7漁 アオノリ 第8漁 ゴリ 第9漁 イダ・地バヤ・改良バヤ 第10漁 川と船 第11漁 仁淀の雑魚たち 第12漁 オコゼ釣り 話の最後に あとがき 文庫化によせて

最近チェックした本