地球 の 風作品一覧

非表示の作品があります

  • 銀河鉄道999 1
    完結
    4.7
    ▼第1話/出発(たびだち)のバラード▼第2話/火星の赤い風▼第3話/透明の女 ガラスのクレア▼第4話/タイタンの眠れる戦士▼第5話/大盗賊アンタレス▼第6話/迷いの星の影(シャドウ)▼第7話/彗星図書館▼第8話/暗黒星メフィストの黒騎士▼第9話/水の国のベートーベン▼第10話/大四畳半惑星の幻想 ●主な登場人物/星野鉄郎(機械の体を手に入れるためにアンドロメダを目指す少年)、メーテル(鉄郎とともに“999”で旅をする謎の女性) ●あらすじ/1000年もの間生きることができる機械の体を夢見る少年・星野鉄郎とその母親。しかし、機械伯爵の人間狩りにより母親は殺されてしまう。逃げ延びた鉄郎も吹雪の中、力尽き倒れてしまうが、謎の美女・メーテルによって助けられる。しかもメーテルは、自分と同行してくれれば、ただで機械の体を手に入れることができる星・アンドロメダへ行く“銀河鉄道999”の乗車パスもくれると言うのだった(第1話)。▼鉄郎たちを乗せ、アンドロメダへの長い長い旅が始まった銀河鉄道999が、最初に停車駅したのは火星。かつては地球の植民星として栄えた火星も、現在はどこまでも廃墟が続く寂しい地となっていた。鉄郎は、火星に住む娘・フレーメの案内で、かつての都・大シルチスへ向かうのだが…(第2話)。 ●本巻の特徴/鉄郎が、ただで機械の体を手に入れることができるアンドロメダ星へ向かう銀河鉄道999に乗り込むいきさつが描かれる。 ●その他のデータ/地球(第1話)、火星(第2話)、土星(第4話)、氷の惑星・冥王星(第6話)、彗星の巣・コメットゾーン(第7話)、惑星メフィスト(第8話)、水滴星・4D-3(第9話)、明日の星(第10話)
  • 天を味方につける生き方
    5.0
    自然界のものだけて家を建てる天然素材コンシェルジュ、 世界で活躍するエコビレッジビルダー山納銀之輔さんは 自然素材を活かした衣食住の可能性を追求し続ける人物。 その人生はまさに波乱万丈、有望な青年実業家から一転、 3度のどん底で家を失い、仲間を失い、死を覚悟する。 42歳で始まったホームレス地球暮らし。 お金を捨てた1年半の狩猟採集生活を実践し、 天を味方につける全自動の生き方に目覚めていく。 そして2022年1月、タンザニアの地で 銀之輔さん率いる日本人チームが循環型エコビレッジ作りに乗り出した! 太陽、海、風、自然の恵み、マサイ族との出会い… アフリカの大地に抱かれた参加者たちの目はみるみるうちに輝いて、 五感は冴えわたっていく。 世界中の民族から教えてもらった本当に豊かな生き方とは何か。 タンザニアの大地で日記に記し続けた言葉と、帰国後行われた講演会を書籍化。 実践で 獲得した“本当に豊かな生き方”のエッセンスが詰まった1冊! 目次紹介 ・Part1 タンザニアの大地に抱かれて~マサイ族の地でエコビレッジ作り45日間の記録 ・Part2 天を味方につける生き方~世界中の民族に教えてもらった本当の豊かさ I. 何かがおかしい! 裕福なのに苦しむ日本人 II. 全てを失くしても大丈夫! 俺はお金の奴隷をやめた III. 森の中で狩猟採集生活へ 自然界を味方につけたら全自動がはじまった! IV. 世界のセレブが自給自足を習いに来る理由 V. マサイ族の子どもたちが教えてくれたこと VI. 日本人は世界を中を豊かにするチャンスを持っている

    試し読み

    フォロー
  • じぶんでできる浄化の本
    4.7
    切り取って使える!「光・浄化」「調和」のマーク付き!! (著者より) 「わたしは、幼少期より数えきれないほどの不可思議な靈験(れいけん)を重ね、異次元世界のあらゆる存在たちと語らいながら共に生きてきました。本書の浄化の仕方は、わたし自身が靈媒体質と向き合いながら、長年の間、実際にひとつひとつ試してきたものであり、それぞれ相応の効果が得られたものばかりです。まずはいろいろな方法があることを知っていただき、気になるものを試していただくことで、皆様に見合った浄化の仕方が必ず見つかると思います」  第1章 「人」とはいったい何か? 人間という生命体のしくみ 心身の不調には、苦しみをもたらしている要因が必ずある ほとんどの人の苦しみは、人間関係だった 負のエネルギーを受けつづけると、どうなるのか? 負のエネルギーを受けにくくするには? 靈は存在するのか? 第2章 浄化の方法① 五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)を通して 靈症とは? 倦怠感や不快感/感情のコントロールができない/異常な言動や行動/顔つきや話し方が豹変する/不眠症/激しい怒りや悲しみ/喪失感や疎外感/原因不明の体の痛み/強い眠気/強い悪寒/金縛り/異常な食欲、など 第3章 浄化の方法② 自然編 靈的体質とは? 吸収体質/憑依体質/靈媒体質など 浄化が必要な人とは? 浄化の仕方 五感浄化(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)/自然浄化(太陽・月・星・海・湖・川・山・風・火など)/塩浄化/鉱物浄化/土浄化/入浴浄化/言霊浄化/参拝浄化/など 第4章 浄化の方法③ チャクラ・色彩・瞑想など 各チャクラに負のエネルギーを吸ってもらう方法 発声浄化/笑い浄化/塩浄化/掃除浄化/衣浄化/色彩浄化/芸能浄化/宇宙浄化/瞑想浄化 過去の事象を浄化するための瞑想法 未来を創造するための瞑想法 宇宙エネルギーを取り込むには? 第5章 浄化の方法④ 神示浄化など 神示音読浄化/印浄化/参拝浄化/祈祷浄化/他愛浄化/善行浄化/お祭り浄化 浄化の方程式とは? より多くの善き念・エネルギーを受け取る方法 第6章 地球の浄靈浄化 わたしたちが地球にできること 未来を生み出す力
  • 斎藤一人 邪気を陽気に変える魔法の言葉
    1.0
    累計納税額・前人未到の173億円という日本一の大富豪、斎藤一人さん。そのものすごい人がわたしのお師匠さんです。 一人さんには10人の直弟子がいます。その末っ子がわたし、宮本真由美です。 もとは保険会社に勤める普通の事務系OLでした。お金無し・知識無し・才能無しの3無しOL。そのわたしが、こんな風に本を出せるなんて奇跡です! この人生を想い通りにする生き方や考え方。幸せで、豊かで、楽しく生きる方法。それを叶えてしまうのは、一人さんから授かったたくさんの魔法の言葉のおかげさまです。 そのすべてを、みなさんに「お福分け」したい! そう思って、本や講演会、そしてYouTube「まゆみのなんとかなるチャンネル」でも発信するようになりました。 毎日、悩んだり、心配したりいろんなことがあります。 けれど、ここで大切なのは、あなたの見方や考え方を変えること。すると、あなたから出るエネルギーが変わります。マイナスのエネルギーである「邪気」が「陽気」に変わっちゃうんです。 あなたが出すエネルギーが変わると、次に起きることがプラスに変わってきます。その連続で、未来は驚くほどどんどん変わります。 これを「引き寄せ」といいます。 そうすると、あなたが周りの人に与える影響もどんどん変わります。あなたから発信した笑いの渦がどんどん大きくなっていきます。それが日本中に広がり世界に広がる! これこそが、とても素晴らしい地球への貢献になる!そうわたしは信じています。 そんな風に、ものの見方や考え方をちょっと変えて、邪気を陽気に変えてしまう「魔法の言葉」を集めたのが、この本です。 人生に奇跡を起こす「魔法の1冊」だとわたしは思っています! きっとあなたにとって、人生のお守りのような本になりますよ。
  • C11 地球の歩き方 オーストラリア 2024~2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オーストラリア全土をじっくりと見て歩く旅のスタイルにぴったり。旅のハウツーから現地詳細情報まで内容ぎっしり充実の一冊。世界遺産のグレートバリアリーフやウルルなどの大自然、コアラやカンガルーとの出会い、ヨーロッパ風の町並みを大満喫。
  • ドット絵教室
    3.5
    【ドット絵は描けば描くほどうまくなる!】 フリーウェアのドット絵制作ソフト「EDGE」を使って、楽しくドット絵をマスター! まずは四角の中を埋めるように単純なモチーフからはじめて、背景アートや奥行きのある絵まで。やさしい絵から複雑な絵まで、全59点のドット絵の描き方を解説します。制作途中の状態もわかるサンプルファイル(ダウンロード提供)を活用して、真似をしながら学びましょう! 【解説するドット絵】 □静止画 日本の国旗/開いたノート/ビル/弁当箱/たんす/スマートフォン/本棚/冷蔵庫/食パン/コンビニ/プレゼントボックス/ティラミス/あんパン/ドーナツ/地球/月/ラーメン/水晶玉/ホットケーキタワー/魔女の帽子/葉付きりんご/ベニテングダケ/優雅なティーカップ/カントリー調のベッド/真珠入りの貝/アコースティックギター/レトロスクーター/観葉植物/ビール/鉄板チーズハンバーグ/ウエスタンブーツ/水晶/ファンタジーな剣/グランドピアノ/トランペット/おなかを見せた旅客機/かわいい車/柴犬/子猫/ハムスター/金魚/二頭身の人間/子馬/ジンベエザメ/牛/ラッコ/頭身の高い女性/毛足の長い犬/翼を広げたオオタカ/彩り豊かな花束/RPG風のマップ/河川敷の風景/パン屋さん/眠るドラゴンと少年 □アニメーション 歩く人間キャラ/歩く柴犬/泳ぐ魚/キラキラエフェクト/炎 □静止画バリエーション(解説なし・データのみ提供) 額縁/窓/サイコロ/目玉/レコード/土星/だるま/勲章/UFO/3Dメガネ/三段重ねアイス/トランクと傘のセット/サクラダファミリア/蛇/ややリアルな牛/にわとり/メンダコ/白虎/F1
  • 誰がそれを -田中相短篇集-
    完結
    4.4
    全1巻759円 (税込)
    この幸福感は、まぎれもなく本物。「加古里・スズシロ」「風の吹く吹く」「あしたの今日子」「庭へゆく」に加え、同人誌で発表された「恋する太陽系第3惑星地球在住13歳」「THE WORLD」、そして描き下ろしとなる「その後の加古里・スズシロ」を収録。紡ぎ出される人間は、こんなにも愛おしく温かい。鮮烈なデビューを飾った著者の原点を知る1冊!
  • Q[クー] 1
    完結
    4.5
    巨大な球体「ソラリス」が地球の空に現れ、怪物を地上に向け解き放って10年──世界は引き裂かれ、多くの都市は廃墟と化した。災害孤児たちを養う青年・芹沢レムは、怪物襲撃後の街で不思議な少女・クーと出会う。だが、クーは桁外れの力を秘めていた! 若手実力派・シヒラ竜也が挑む特撮風SFアクション第1巻!
  • ラ・メール星物語 アクアの祈り
    -
    地球のきょうだい星であるラ・メール星を舞台に、少女シルクが理想の「青き国」を見つけ、ミラクル・ツリー(いのちの樹)を再生させるまでを描くシリーズです。本作は、「パセリ伝説」のパセリのふるさとである、「水の国アクア」をめぐる物語で、シリーズ完結編となります。 ノイ国の“風をよぶ花”が復活して虹色の風がふくなかで、たおれている少女を見つけたシルクたち。少女は「ミラクル・オー」をさがしている様子だが、記憶を失っていた。「ミラクル・オー」と「青き国」をさがすため、シルクと仲間たちは、少女とともに、アクア国へ向かう。 「ミラクル・オー」を万能の水と信じ、アクアは『幸福の国』だという人々。しかし、ささいなことでとらえられ、牢に入れられたことから、なにかがおかしいと感じるシルクたちは、変わり者の老人の助けで、真のミラクル・オーをさがそうとするが……。 謎の少女の正体は? シルクが知ることになる衝撃の真実とは? そして、理想の「青き国」はどこにあるのか? ハラハラドキドキの展開で一気読み間違いなし。冒険と恋のファンタジー完結編!
  • アシュタールと私 あるスターシードの覚醒
    -
    数年前までは普通の人だったはずなのに 2回の幽体離脱を経て アセンションしてしまった!! 友人の紹介でテリーさんに出会い トランス状態で呼び出した アシュタールとの会話から 自分がスターシードであることを どんどん思い出していく。 そこからは更に、 不思議なことの連続! 私にはこんなチカラが眠っていたの!? こんな風にこの世界に関わるために 地球に降りてきたの!? 驚きとともにその目的が ナチュラルに自分の中に 流れ込んでくる。 これはファンタジーの物語ではなくて 著者・Yoshinoの 実体験を元にしたメモワール。 この本を読むことで 何かのスイッチが入って アセンションが起こったり、 何かの記憶を呼び醒ましたりする 可能性も大いにアリ! 地球とともにアセンションして 自分本来の世界を生きるため スターシードたちが 目覚める時がきたのです! アシュタールが私に教えてくれた 一番のレッスンは 「未来は変えられる」 ということ 逆説的だが 「未来は自分で決められる」 と同時に 「自分から動いて初めて現実が変わる」 ことを身をもって体験できた。 それがのち 「自分の世界の創造主は自分である」 という気づきに通じるのです ~本書「パラレルワールド」より~

    試し読み

    フォロー
  • アフターコロナと宇宙の計画
    -
    これから続く 未曾有の地球大激変にも翻弄されない 「魂本来の目的/生き方」を実践するには!? サイキックミディアムの 世界的第一人者レーネンさんからの 緊急警告と渾身のチャネルメッセージ! 待望の最新刊! 動画も有料配信中(ヒカルランドパークHP内) 過去これまでの支配・闇エネルギーを解き放つ! 霊性(スピリチュアリティ)を 本格的に実践する水瓶座の時代 新しい冒険の始まり、もう、待ったなし!です 宇宙は、 なぜ、人間が創った “この独特な意識をもつウイルス” (闇のネガティブエネルギー)を活用すると決めたのか? 新型コロナは、まだ始まりにすぎません 終息に向かうために必須の霊的な意識の抗体とは? 第2第3のコロナ、 水と火と風の異常気象の爆発…… 地球大浄化が起こるタイムラインの可能性とは? 地球内の衝突、紛争、 第三次世界大戦の危険性をクリアするには? アトランティス、ムー、レムリアで滅んだ人類 今、それ以上の危機に直面していることを どれほどわたしたちの集合意識は共有しているか? 人間の決めた時間ではなく、 宇宙時間で見ればリミットまでもうわずか 宇宙に、善悪はありません 宇宙のバランスを実現していくために、 わたしたちにとって危機的な事象も次々起こりうる 宇宙のスピリットたちは、 地球がダメになったときの「宇宙の計画」も準備している そう、本書で警鐘を鳴らしています 「魂本来の目的/生き方」に沿って、 いかに新たな行動を起こすか 霊性の意識に目覚め、 アフターコロナをクリアしていくための 魂のサバイバル・ナビゲーションです--。 ・今この危機は、宇宙が、地球と銀河の霊的リーダーを生み出すために決めた課題 ・過去の支配・偏見・差別・階級・闇エネルギーから、自らをどう奴隷解放するか? ・サイキック・ヒーラー角田みゆきさん「脳・思考とフィーリングの違いの体感ワーク」 ・ハート、五感を使うことでコミュニケーションもクリアに、自然と第六感、第七感へ ・人間の脳がカルマのバランスを邪魔する。AI進化でも宇宙の意志には勝てない ・バランスの実現のために、サイコメトリ能力を進化させるとは? ・地底人や宇宙人の助けも意図的に遮断してきた地球の支配者たち ・ダークスピリット、幽霊、幽霊の記憶の浄化が今、なぜ重要なのか? ・お金と支配を手放そうとしない支配者を存続させているのは皆さんです ・今、あなたはどう感じるか?で選択する。必要な経験のために冒険に目覚める時 ……etc.

    試し読み

    フォロー
  • 天達のお天気 1日1へぇー 自然にはびっくりがいっぱい
    -
    「とくダネ!」の人気お天気コーナー「あまダネ」で放送された話題を中心に、季節ごとの身近な出来事から美しい光景、旬の食べ物まで、天気に関係したテーマを盛り込んだ一冊。読めばきっと「1日1へぇ~」体験ができる! 【もくじ】 春: 北風ビュー つぼみ目覚めて サクラサク 寒さのなかにもちらりとぬくもりが/長雨を表す言葉はいくつある?/3Kの日は厳重に対策を! ほか 夏: 青空に 入道雲が 潜んでる 排水溝の掃除をしよう/8月なのに寒くてジメジメ/がけ崩れ防止に「根」が活躍 ほか 秋: 木枯らしや 初もの続々 運ぶ風 残暑と台風の深い関係/スギは地球環境を守る/雷から身を守る方法はこれ! ほか 冬: 冬将軍 大雪・吹雪 正体は…
  • 稲盛和夫と中村天風―一度限りの人生、生き方、自分流
    3.5
    一冊で見つけ出す、稲盛和夫の秘めたる哲学 出家を決めた名経営者、稲盛和夫。その裏には心の師・中村天風の哲学があった。 ピンチをチャンスに変え、挫折をバネに壁を破る! 稲盛和夫の「心の経営」、積極思考の秘密を、中村天風の発想を軸に解き明かす。 稲盛和夫の生き方と経営、その哲学を知ろうとするとき、私たちは中村天風という大きな存在を避けて通るわけにはいかない。天風をより深く学ぶことによって、稲盛の哲学は私たちにとってより生き生きとしたものになるだろうし、よりよく理解できることだろう。 そしておそらく、稲盛を通すことによって、天風の遺した言葉、哲学はより実感をもった、生き生きとしたものとして、理解することができるようになるのではないか。盛和塾に関わり、天風の流れをひく私が、あえてこの偉大すぎる二人の師を描き、探り、学んでみたいと考えたのはそのためである。 バブルに惑わされることなく正業を貫き、長く低迷する不況のなかで絶えざる努力によって正当な利益を上げ続ける。稲盛和夫の経営と生き方は、現代を生きるビジネスマンに、多くの貴重な示唆をはらんでいる。この、逆境にもめげず、ピンチを逆にチャンスに変えていく逞しさ、そして他人の目や世間の常識にとらわれない積極的で自由な生き方を、ここで天風の光を当てることによって、より深く理解したいと思う。 本書「はじめに」より (本書は1999/7/1にプレジデント社より刊行された書籍を電子化したものです) 目次 プロローグ──「自分流」の生き方  稲盛 天風の心を知る  稲盛の「心の経営」に天風の光を 第一章 DDIの挑戦──稲盛はいかに壁を乗り越えたか  巨象に挑む小犬  新電電は、新しい時代が求める事業である  葛藤し、自問する稲盛  「動機善なりや、私心なかりしか」  人生は一度限り  大きな存在が力を  通信回線を、どう敷くのか!?  真藤・北原の「救いの手」  ピンチこそチャンス  闘いの第二幕  心の切り換えが逆転ホームランを生む  衛星携帯電話で地球上をつなぐ  成功を実現するための十二ヵ条  願望を心に燃やし続ける  カラーで、リアルに見えてくる 第二章 挫折が育てたベンチャー魂  二十代で名経営者の片鱗を  団交から学んだ教訓  「敬天愛人」西郷と稲盛  故郷の大きな景色  ガキ大将のリーダーシップ  受験は失敗、そして肺結核  不運は成長の糧である  行商に出た稲盛少年  受験、就職で相次ぐ挫折  積極精神に転じてチャンスをつかむ  スト破りで会社の信用を守る  男が会社を辞めるとき、会社を興すとき 第三章 起業と成長、成功を確実にする経営哲学  町工場から世界的企業へ  起業を成功に導くプラス思考  会社にも「行動原則」を  フィロソフィなき企業の悲惨  一日一日を懸命に  「下請けイジメは愛のムチ」  嘘から出た独自技術  独自の技術、独立した立場  単品生産で得意技をつかめ  何ももたないから、創意工夫が  柔軟思考が生む技術開発力  多角化はリスク軽減になるか  得意技の延長上に多角化を  「飛び石」を打ち、広げ、つなぐ  利益を最大にする会計学 第四章 危機を克服し、奇跡を起こす「心の経営」  経常利益一〇%への「思い」  松下幸之助の「ダム式経営法」  再起のバネは、感謝の心  稲盛を一回り成長させた「事件」  「災難は生きている証拠ですよ」  苦境で、悩みすぎない  不運は反省と飛躍のチャンス  立ち直り方が成否の分かれ目  あとはよくなるだけである  六つの精進  人間くさい経営 第五章 ベンチャーの師と盛和塾  盛和塾とは何か  塾長と塾生のエネルギーの相乗効果  向上する酒の飲み方  中小企業経営者のあらゆる悩みに答える  リーダーは、いかにあるべきか  事業の限界点を、どう超えるか?  「人生と経営」随聞録  悲観しきったホテル経営者の嘆き  利益を上げ、人のために使う  過ちを犯しながら学ぶ  3K職場に誇りを持たせたい  経営者自身が、まず仕事に誇りを  元暴走族が、強力な戦力に  稲盛和夫に学ぶ不況サバイバル  不況はチャンスである  一致した心が窮状を乗り切る  苦しいときほど発想を柔軟に  松下幸之助の不況克服哲学  不況をどう考えるべきか エピローグ──いまなお実社会の第一線で  人生を三つに分ける  胃癌手術後に出家する  托鉢修行が稲盛を変えた  熱を帯びる「利他行」 おわりに 稲盛和夫・略年譜 中村天風・略年譜
  • インド洋 日本の気候を支配する謎の大海
    値引きあり
    3.7
    インド洋を抜きにして、地球を語ることはできない! 大陸移動から気候変動、生命の起源まで──。 世界第3位の巨海から、この惑星のダイナミズムが見えてくる! 海洋と大気と大陸が連動するおどろきのメカニズム! 日本に過酷な異常気象をもたらす、インド洋独自の大気海洋現象「ダイポールモード」とは何か? ソマリア海賊も怖じ気づく季節風「ヒッパロスの風」はなぜ生じる? 三つの海底山脈が交差する「ロドリゲス三重点」特有の生き物とは? 巨大火山と地震の巣をもつ「日本列島のふたご」が存在していた! 驚きと謎に満ちた「第三の大洋」の全貌を解き明かす。 ロングセラー『日本海 その深層で起こっていること』『太平洋 その深層で起こっていること』著者による、海洋科学ミステリー第3弾。 【もくじ】 第1章 インド洋とはどのような海か──二つの巨眼と一本槍をもつ特異なその「かたち」 第2章 「ロドリゲス三重点」を狙え!──インド洋初の熱水噴出口の発見 第3章 「ヒッパロスの風」を読む──大気と海洋のダイナミズム 第4章 インド洋に存在する「日本のふたご」──巨大地震と火山噴火 第5章 インド洋を彩るふしぎな生きものたち──磁石に吸いつく巻き貝からシーラカンスまで 第6章 「海のシルクロード」を科学する──その直下にひそむ謎の海底火山とは?
  • 「宇宙感覚」で生きる 新時代の常識を先取りして魂の道に乗る方法
    3.0
    今、地球が大きな節目を迎えていることは、すでに多くの人が実感しているでしょう。 それは、グレートコンジャンクションを経て、「地」から「風」のエレメントに移ったことや、 天の川銀河全体のバイブレーションが上がったこと、それによって地球のバイブレーションも上がったことなど、さまざま出来事からもわかります。 これらの宇宙の変化を受けて、地球はどうなるのでしょう。 ひと言で言うと、「地球が宇宙に門戸を開く時代」に突入した、と言えます。 これからの地球は、より一層、宇宙と交流をしていくことになります。 そう聞いてビックリする人も多いと思いますが、これまでの地球の歴史を見ても、地球は宇宙の影響を多大に受け、また多くの、そして様々な地球外生命体と交流し、また翻弄もされてきました。 それらの歴史を知らない人が多いのは、 地球はこれまで、言ってみれば「鎖国状態」にあったためです。 今、宇宙に扉を開いた地球は、今後いっそうの変化が起こることは必然です。 今まで「常識」とされていたことが大きく変わり、 新しい「常識」が日常になっていくことでしょう。 そのような変化に戸惑うことなく、 新しい時代に順応するために必要なのは「宇宙感覚」です。 本書では、スムーズに変化に対応できるよう、「宇宙感覚」を手に入れるためのワークを紹介していますので、是非参考にしてみてください。 また、地球が宇宙と関わり、辿ってきた歴史を振り返ると、 「人間」がどれほど大きな可能性を持っているかが実感できると思います。 でももし、あなたが自分という存在を、そのように「感じられない」としたら、その理由も、きっと本書で理解できるでしょう。 かつて日本は、無防備に「開国」をした歴史があります。 その結果、もたらされたものはいろいろあると思いますが、 同じ轍を踏まないために、今私たちができることは何か? そんなヒントも、本書から受け取っていただけたら幸いです。 「テラとともに独立した尊厳を持ち、 真の歴史を刻むために選ばれた魂を持つみなさんは、 古い価値観で固められた鎧を脱ぎ捨て、自由と幸福と豊かさという新たな衣を着て、 飛躍するときなのです」――アインソフ議会 【本書の目次】 Vol.1 地球に今、起きていること Vol.2 地球が辿ってきた道と人間の運命 Vol.3 限りない可能性と霊性を持つ私たち Vol.4 宇宙感覚を磨くレッスン Vol.5 宇宙感覚で生きる未来 【プロフィール】 サアラ 生まれてくる以前のスピリチュアルな記憶(宇宙のシステムやエネルギーの法則等)を持ったままで生まれ、様々な高次存在とコンタクトしている。何度も臨死体験をし、17歳で出会ったマスターから20歳まで独自の方法で指導を受け「叡智の道」と古い時代から呼ばれてきた「自己回帰の道」にシフトする。スピリチュアルは科学にほかならないことを伝え、新しい価値観を自由に探求することを提案する「Super Life Gallery」を設立、宇宙的真理を科学として伝える「ZERO POINT School」を開校。また、自分自身が本当に望む人生をクリエイトするためのセミナーや今後の地球に関する情報をシェアする情報会、宇宙からの情報を基盤とした占星学スクールなどを開催している。

    試し読み

    フォロー
  • 宇宙人体験リーディングII
    -
    NASAも知りえない 驚くべき“新種”、続々。 ◇雨の日の窓に“グレイ” ◇額に“謎の触覚”が出現!? ◇金縛りで“不気味な触手”が体に巻きつく あなたも遭遇するかもしれない 宇宙人、その正体と目的とは。 もはや、「いるか?」「いないか?」ではない。 どんな宇宙人が何の目的で 地球に来ているかを知りたい! 2018年10月12日 日米同時公開! 映画「宇宙の法―黎明編―」 ☆長編アニメーション映画「宇宙の法―黎明編―」公式サイト公開中!>> http://laws-of-universe.hspicturesstudio.jp/ 目次 まえがき 第1章 宇宙人体験リーディング 不思議現象編  序 那須の幸福の科学学園等で起きた「特徴的な現象」を探る  ケース1 雨の日に、三階の窓の外にグレイが現れた  ケース2 女子中学生が集団で息苦しくなり脚が震えた  ケース3 ノック音がしたが誰もいなかった  ケース4 窓が閉まっているのに、いきなり風が吹いた  再び「ケース3」のグレイの目的を探る 第2章 宇宙人体験リーディング 新種発見編  序 「宇宙人リーディング」の狙い  ケース1 触角が生える夢を見たあと、インプラントされた  ケース2 金色に光る宇宙人を見た  ケース3 就寝中、体に触手が巻きついてきた あとがき
  • L.L.COOL J太郎
    -
    山崎は友達から貰ったエロ本の始末に困り、海岸で道草して読む事にした。すると風で本が飛ばされ海の中に…。そこで何と水の中から化け物(神様?)が現れ、三つのうちどの本を落としたのかを尋ねてきた。小泉今日子のヌード集だと嘘をついた山崎に、神様は…?伝説の不良高校生漫画が、十ウン年ぶりに復活!鬼才のショート・ショート連作集。第1部「GOOD BYE,WILD-TURKEY-MEN 卒業~さらば、ワイルドターキーメン~」そして第2部「SF・禁未来編~それでも地球は廻っていた~」を収録。
  • 大江戸怪奇事件ファイル
    -
    飛行機やロケットのなかった時代に、正体不明の飛行物体が頻繁に出現し、現代と変わらないポルターガイスト現象や怪談・奇談の類が数多く記録されているのにはただただ驚くばかりである。(本文より)  江戸時代に全国で起こった超常現象は、一体どんなカラクリだったのか? 怪談、奇譚、怪異譚、妖異譚の数々を、当時の事件・事象を記録した「市井見聞書」や「随筆集」などから抜渉し、現代風に書きあらためて「事件集」という形式で紹介。日本屈指の超常現象研究家が贈る、江戸ファンと不思議ファン待望の一冊。 ●並木伸一郎(なみき・しんいちろう) 1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
  • お金持ちになれる「金運カエル」の育て方 気学的人生設計のすすめ
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日産コンツェルンの創始者・鮎川義介氏の事業哲学を系譜とする「気の學問」をベースに 作られた「金運気学」入門書。9匹のカエルをモチーフにした「気学的人生設計」が、 人生を成功(幸福)に導きます。 【第1章】あなたがお金持ちになるためのファーストステップ 「人としての器」とは別に、「お金の器」が大きい人、小さい人がいる お金持ちになれる人は、「手段」と「出発時間」をきちんと選ぶ  ほか 【第2章】「9匹のカエル」の中に、あなたを導くカエルがいる 水カエルは、人間関係に調和をもたらす 谷カエルは、無償の愛を多くの人に降り注げる 雷カエルは、勇気とひらめきで未来を創れる 風カエルは、誰からも愛される 地球カエル、くじけない不屈の精神を持っている 天カエルは、洞察力とリーダーシップがある オアシスカエルは、おしゃべりで人々を癒やせる 山カエルは、どっしり構えて安心感を与えられる 火カエルは、明るさと情熱で人々を照らせる 【第3章】眠っている「才能」に気づければ、1%の努力でも金運を引き寄せられる 幸せを手に入れる究極のコツは、自分の中にある「20の才能」に気づくこと 水カエルは「清濁併せ呑む力を身につける」 谷カエルは「陰で人のために働く」 雷カエルは「自らの言動を振り返り、反省する」 風カエルは「さわやかにこだわりなく、人助けをする」 地球カエルは「自分本位の考えを改める」 天カエルは「言い過ぎない、やり過ぎない」 オアシスカエルは「ポジティブな言葉を使う」 山カエルは「物より心を大切にする」 火カエルは「感情的にならない」 【第4章】お金に好かれる人がやっている「7つの習慣」 1:お金持ちになる方法は、脳の検索エンジンに聞く 2:神社では、自分のお願い事をするな 3:「お金は悪いもの」というメンタルブロックを外す 4:「お札の中にいる人」のために、お財布の中の居心地をよくする 5:お金を使うときは「行ってらっしゃい」、もらうときは「お帰りなさい」 6:お金持ちになりたかったら値札を見るな! 7:マイナスの言葉ではなく、すべてプラスの言葉で脳に伝える 【第5章】人間関係がまわり出すと、お金もまわり出す 人は「感性」「知性」「理性」の3タイプに分けて、付き合い方を変える 9匹のカエルの「相性」を知っておけば、9割の人間関係はスムーズに進む ほか 【第6章】金運バイオリズムは、9年周期で巡る 今年の「主役カエル」を知ることで、「自分の器」を大きくできる  ほか
  • おともだちロボ チョコ
    -
    人型兵器で巨大生物から地球を守る。 そんな日々の中で、私、永森友香は一人の『少女』と出会った。 ロボット。少女は自身をそう自己紹介した。傍にいる、うさんくさい博士風の男によると、彼女は『チョコ』という名前らしい。 チョコは、私を『おともだち』に選んだという。 「トモカ、一つ尋ねます。友達とはなんですか?」 知らないのかよ。 ……いや、待て。じゃあ私はその意味を知ってるのか? ある意味、巨大ロボットよりも非現実的な存在で。人類の誰よりも綺麗な目をした機械。 これが私と、チョコの出会いだった。
  • おはなしSDGs 気候変動に具体的な対策を ツリーハウスの風
    -
    【物語の概要】 いとこ同士のマモルとキコ。祖父が建てたツリーハウスの中で、台風をやり過ごすことになった。近年の異常な暑さ、台風被害の深刻化…木の上で暴風雨に耐える体験を通じて、二人は地球が置かれている危機的状況や、自分たちが出来ること、すべきことを学んでいく。台風一過、樹上で二人が見た光景とは? 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」のラインナップ】 総論SDGsとは何か(那須田淳)/貧困をなくそう(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に(石崎洋司)/エネルギーをみんなにそしてクリーンに(森川成美)/つくる責任つかう責任(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に(小手鞠るい)
  • オーガニック検査員・水野葉子の「家族と食べたい!」食品選び―本音と本気で語るいま食べたいもの、食べたくないもの
    -
    食品検査の第一人者が自宅でも実践している食品の選び方を初公開! ●今日からでも簡単にできる!3つのポイント ・歯のバランスに合わせて食べる! ・何か「違和感」を感じたら食べない! ・どうしても食べたいものは「3日間ルール」で! ●もっと知りたい!具体的な食品選び、8つのコツコツ 1「必要ないものは口にしたくない」から、食品添加物の少ないもの 2「自然界では起こり得ない」から、遺伝子組換え原料ができるだけ使われていないもの 3「納得できないもので太るなんて許せない」から「もどき」や「**風」でなく「ホンモノ」を 4「地域や季節に沿った食べ物が体に合っている」から、「身土不二」の考え方にのっとったもの 5「歯のバランスに合っている」から、穀物20:野菜8:肉4 6「人と人とのつながりが一番信頼できる」から、生産者の顔が見えるもの 7「私にも地球にもやさしい」から、オーガニックのもの、あるいは農薬や化学肥料を控えているもの 8「日本の農業を応援したい」から、国産のもの この1冊を読めば、今日から食品の見方・選び方が変わります!
  • 風穴をあける
    3.0
    「詩は地球上のさまざまな言語の違いさえ超えて、私たちの意識に風穴をあけてくれるものだと思う。そこに吹く風はこの世とあの世を結ぶ風かもしれない」こう語る谷川俊太郎にとっての詩とは、言葉の力とは、そして友の記憶とは。さまざまな文章について語った「読む・書く」。河合隼雄や寺山修司ら友人について綴った「人」。そして大切な思い出「武満徹」。3部構成から成る、宝石箱のような珠玉のエッセイ集。
  • 風とタンポポ~惑星環物語~
    4.0
    日本をはじめとする国々が太陽系内の宇宙空間に機動都市と呼ばれる コロニーを作り、人々の故郷として暮らすようになった時代。 深宇宙よりカリポス・ベルトと呼ばれる、帯状に広がった無数の 小天体が地球に向かって飛来する。 カリポス・ベルトの到来した木星系に調査船団を派遣した国際的組織 「空間災害対策機構」はその実態を把握するが、それは小惑星をも 粉砕してしまう「ルピアン」と呼ばれる謎の生命体と微小な天体の 集合体だった。 人類はルピアンを迎え撃つため国際空間義勇軍を創設する。 義勇軍部隊の1つ・日本第七軍団の指揮官に選ばれたのは、機動都市・ 瑞穂で生まれ育った女子高生、葦沢すばるだった。 ※この物語は、Webサイトに掲載された作品を改稿、書き下ろしの短編 「後伝 初めての狩り」を加えて初書籍化したものです。
  • 風と共に咲きぬ
    3.3
    鈴木花子はヒロインのお友達ポジションでいつも恋を盛り上げる存在だった。怪人ブルタンは愛する家族を残し地球に出陣するが、正義のヒーローを相手に敗北。正義戦隊ジャスティスグリーンは決してセンターをはることができない。脇役、敵役、ちょい役――。そんな哀愁漂う登場人物たちは今日も主役を引き立たせていた。人生という名の舞台で奮闘する彼らは、物語に大輪の花を咲かせることができるのか。心温まる連作短編!
  • 風の歌、星の口笛
    3.6
    遙か未来。地質学者のジョー達は滅亡寸前の地球を再生するため、人工惑星〈プシュケ〉を目指していた。だが、到着してみると〈プシュケ〉は砂漠化し、すでに滅んでいた。惑星滅亡に到る驚愕の真相とは? 第24回横溝正史ミステリ大賞受賞作。
  • 神々の砂漠 風の白猿神
    4.0
    人類と〈機械知性〉とが死闘をくりひろげた〈聖戦〉から百年。地球の三分の一をおおう砂漠の中に、その少年はいた。古城宴。九年前、謎の壊滅をとげた東京シティの生き残り。現在は“大槻キャラバン”の一員として戦闘空母“箱舟”に乗り込んでいる。彼は今、仲間の少年たちとともに船を離れ、聖戦時の遺跡の発掘をしていた。作業用アームの先がなにか硬いものに当たる。丸いシルエット。“神格匡体”だ。人の想像力を現実の力にかえ、神話の神々を地上に顕現させる究極の兵器―。宴たちは期待と畏れに躍る胸を圧さえ、慎重にその白い匡体を掘り出していく。それが白猿神ハヌマーン、そして謎を秘めた少女シータとの出会いだった…。吹き抜ける風は熱く乾き、雷鳴は波乱を告げて轟く。少年よ、今こそ旅立ちだ。選考委員大絶賛のSF冒険ロマン。第六回ファンタジア長編小説大賞受賞作。
  • カムイの言霊 物語が織り成すアイヌ文様
    -
    人生を美しくするカムイの物語は、アイヌ民族が語り継いできた生命と自然の真理。 神(カムイ)と自然と人間(アイヌ)が混然一体となって織り成されたアイヌ文化は、様々な詩や物語などに編まれ、口承により受け継がれてきた。山本多助エカシによる意訳詩のほか、アイヌ・モシリの創世神話、ヒグマなどカムイが語る昔話も多数掲載。アイヌ口承文化の「聞き手」から「語り部」となったチカップ美恵子が贈る、「カムイの言霊」。 【目次】 はじめに——雷神の歌 第一章 大地の鼻(岬) 第二章 ウラリ・オマ・ナイ 第三章 対極からのメッセージ 第四章 時代を越える精神世界 第五章 湿原は物いわぬ語り部(歴史の証人) 第六章 素晴らしい太陽神の国土 第七章 水の坐(ペ・ソ)を彩る川 第八章 暮らしは大地の恵みから 第九章 オヤコッはメルヘンの世界 第十章 お告げはカムイの意思 第十一章 美幌の寓話 第十二章 マ・シュ、摩周岳と小島 第十三章 マ・シュ・ト 第十四章 数字の六は語り言葉のあや 第十五章 サスイシリ・永遠 第十六章 天災地変を語り継ぐ 第十七章 羆神の情愛 第十八章 アイヌ民族の死生観 第十九章 美しきアイヌ・モシリ 第二十章 カムイの言霊 おわりに——地球は水の坐(ペ・ソ) ぬくもりの記憶  植村佳弘 【著者】 チカップ美恵子 1948年釧路市生まれ。アイヌ文様刺繍家。油彩画、アニメーション彩色を経て、アイヌ文様刺繍作家に。 著書に『風のめぐみ』(御茶ノ水書房)、『アイヌ文様刺繍のこころ』(岩波ブックレット)、『アイヌ・モシリの風』(日本放送出版協会)、『月のしづくが輝く夜に』(現代書館)、『森と大地の言い伝え』(北海道新聞社)。共著に『first fishu:first people』(ワシントン州立大学出版)、『山姥たちの物語』(学藝書林)。 2002年第6回女性文化賞受賞(高良留美子創設)。2010年死去。
  • 寡黙なる饒舌 建築が語る東京秘史 [電子改訂版]
    -
    1巻1,870円 (税込)
    建築家が語る東京の建物物の歴史と建築家、またそれにまつわる物語を語る。 東京駅が皇居を向いて建設された理由など建築と権力の関係や、明治期に活躍したジョサイア・コンドル(ニコライ堂、帝室博物館、鹿鳴館などを設計)やフランク・ロイド・ライト(東京帝国ホテル、自由学園などを設計)などの外国人建築家とその弟子たちの手による建築物の紹介、そして辰野金吾や安藤忠雄、村野藤吾、篠原一男などの建築家の作風や建築観を詳解する。 軽くするすると読める筆致ではあるものの建築家ならではの鋭い視点が興味深く、知的好奇心を刺激される。建築家・東京大学特別教授 隈研吾氏推薦。 【目次】 Ⅰ・天皇の街 東京駅——天皇の可視化 第一生命ビル(GHQ)——大屋根の権力・列柱の権力 築地本願寺——日本とギリシャ・快男児たちの気宇壮大 岩崎邸——華麗なる西洋館・その光と陰 ニコライ堂——ビザンティン文化の窓 漱石という建築——赤煉瓦のメランコリー ——戦争は人を生む—— Ⅱ・モダニズムとテロリズム 日本工業倶楽部会館——モダン・アーキテクチャーと團琢磨暗殺 自由学園・明日館——ライトの遺品・自由が輝いていたころ 鳩山一郎邸——政治史に残る友愛と野人の巣 東京ミッドタウン六本木——大名屋敷が「街中街」をつくる 朝香宮邸(東京都庭園美術館)——宮家のアール・デコはモダンの桂離宮 帝室博物館(東京国立博物館)——天皇の家には宝物がない ——「壁と都市」の文化・「屋根と家」の文化—— Ⅲ・槌音ひびく 吉田茂邸——戦後日本の方向を決めた「大磯もうで」 聖アンセルモ目黒教会——ボヘミアンが共鳴した木造文化 国立西洋美術館——巨匠ル・コルビュジエの苦悩と呪縛 東京文化会館——モダニズムに筋をとおす 国立代々木競技場——国家の建築家・丹下健三 パレスサイドビルディング——かつて工業は美であった ——風土と建築と文化の地理学—— Ⅳ・世界の「やど」へ 雷門と日本橋――哀しみの底流・脱自動車都市へ 目黒区役所(旧千代田生命ビル)――村野藤吾・時代遅れが時代を超える 安藤忠雄の「壁」――地球に刻印した男 トッズ表参道店――伊東豊雄・風の建築家 すみだ北斎美術館――北斎の天分・妹島の天分 東京工業大学博物館百年記念館――篠原一男・疾走する孤高 ――「家」制度の住まい・「やど」逸脱の住まい―― エピローグ・もう一つの世界都市として 【著者】 若山滋 1947年台湾生まれ。東京工業大学建築学科卒業、同大博士課程修了。工学博士。1974年入社の久米設計を経て名古屋工業大学教授。米国カリフォルニア大学バークレー校、コロンビア大学客員研究員。現在、中京大学客員教授、名古屋工業大学名誉教授。専門は建築学・都市論・文化論。 著書は『建築へ向かう旅』、『組み立てる文化の国』、『「家」と「やど」— 建築からの文化論』、『漱石まちをゆく——建築家になろうとした作家』、『建築家と小説家——近代文学の住まい』『アイドルはどこから』など。
  • 環境化学と私 : 道後平野から世界へ
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人類を守ることとは、人類生存の基礎である環境を、今、守ること―。人類による環境破壊が声高に言われるようになる以前から、地球規模の環境問題に多くの業績を積んできた著者の、一般向けに書かれた論文・講演の中から6編を選びまとめた。「環境化学」という新しくかつ逼迫した学問の歴史と現状、そして未来への提言がわかりやすく一冊に収められている。  環境化学は若い学問であるだけに急激な展開を見せ、著者はその研究や論文発表において大きな足跡を残しながら、なかなか一般の読者に向けた一冊を編むことができないでいた。本書は環境化学という分野をその原点からわかりやすく学ぶことのできる貴重な一冊である。
  • 地球(ガイア)をつつむ風のように
    4.0
    映画『地球交響曲 ガイアシンフォニー』シリーズで名高い龍村仁監督のすべてを感じられる待望のエッセイ集。「子供たちに伝えたいこと」として書かれた未公開の書き下ろし原稿の数々をはじめ、「魂の友」との交流、『地球交響曲 第三番』でのエピソード、そして、三十代に書かれた幻のエッセイなどを収録。

    試し読み

    フォロー
  • 旧神郷エリシア 邪神王クトゥルー煌臨!
    4.0
    風の邪神イタカを退けたのち、ふたたび時空往還機に乗り探索の旅へと出立したド・マリニーとモリーンがボレアに帰還した。シルバーハットらとの再会を喜ぶも束の間、タイタス・クロウより突然の知らせが入る。最も恐るべき脅威、あのクトゥルーとその邪神どもがついに蠢きはじめた不吉な兆しが見られるという。やつらが決起したら、地球のみならず、全宇宙さえ危うい! クロウがいる善なる旧神たちの地〈エリシア〉へ、なんとしても行かねばならぬ――そう決心したド・マリニーはわずかな手がかりをもとに、エリシアへと急遽旅立つのだが……。〈タイタス・クロウ・サーガ〉最終巻!/解説=鵺沼滑奴
  • オーストラリアの荒野によみがえる原始生命
    -
    1巻1,980円 (税込)
    本書は初期地球における生命と地球環境の進化についての教科書であるが,国内外の最新の成果をふんだんに取り入れていること,従来の教科書で通説とされているような事柄を批判的に検証する視点を提供していること,そして筆者自身の研究について詳しく解説している点が一般的な教科書とは趣を異にする。 前半の3分の2は教科書的な作りにし,このテーマに関する様々なトピックや論争を紹介しつつ,それらを理解するために必要な基礎的な地球科学と生物学の知識を獲得出来るように図を多用することも含め工夫した。後半の3分の1は筆者が西オーストラリアの荒野(“ブッシュ”と呼ぶ)で偶然発見した30億及び34億年前の微化石の正体に迫るプロセスを時系列的にノンフィクション風に書いた。微化石を見つけた2001年から初めて論文を発表した2007年までを比較的くわしく,さらに2015年に発表した最新の論文にまで言及することで,研究の(人間臭く)ダイナミックな側面を読者に感じてもらいたい。
  • 銀イオン配合の糸で編む エコたわし101
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “エコ”や“自然志向”“地球にやさしい”“手荒れしない”という観点で、アクリルたわしをナチュラルな暮らしに似合うような展開で提案した作品集。新商品の「カフェキッチン」という銀イオン配合の抗菌に優れたアクリル毛糸を使って、あみぐるみ風の可愛いものから実用的なものまで101点を紹介。
  • 銀河風帆走 第4回創元SF短編賞受賞作
    4.0
    地球と太陽系を喪い、星の世界への進出を余儀なくされた人類は、生き延びるためにあらゆる形態の人間を生み出した。ぼくらもそうして生まれた宇宙船だ。そして今ぼくら2隻は特命を帯び、銀河中心にある巨大ブラックホールに向かって1600年に及ぶ旅を続けている――。弱冠23歳の著者が贈る、雄渾の遠未来ハードSF。第4回創元SF短編賞受賞作。巻末に選考委員、大森望・日下三蔵・円城塔の選評を付す。
  • くぼてんきの「天気のナンデ?」がわかる本―――「天気」に関する100の謎について、ズバリ解説
    -
    1巻1,430円 (税込)
    「ZIP! 」で、お天気キャスターとして出演中、 気象予報士・防災士のくぼてんき初めてのお天気本。 「空と雲」「雨と雪」「風と台風と雷」「気温」「天気予報」について、 100の「ナンデ?」をズバリ解決します。 防災士としての観点から、 いざというときに身を守るためのアドバイスもたくさんちりばめた、楽しくて役に立つ一冊! 「気象予報士になり隊! 」のメンバー、 ミケ、ふるゾウ、ケロピたちと一緒に、お天気の不思議を学びましょう。 雲をつくる実験や、生き物による天気予報の方法など、 自由研究のテーマ選びにもぴったりです! ※漢字にはすべてふりがなを付けましたので、  小学校低学年のお子さまにも楽しく読めます! ■『天気』に関する100の謎についてズバリ解説 ・空はどうして青いの? ・雨はどうして降るの? ・台風の風で人が飛んじゃうことはあるの? ・人間は最低・最高何℃くらいまで耐えられるの? ・小学生でも気象予報士になれるの? ■目次 ●第1章 空と雲のナンデ 1 空はどうして青いの? 2 虹はどうやってできるの? 3 虹をみたいときはどうすればいいの? 4 どうして虹は七色なの? 5 月は何色? 6 空が一番きれいに見えるのはいつ? 7 どうして夕方になると影が長く伸びるの? 8 どうして冬は夜(暗い時間)が長いの?  ・地球が太陽の周りを回ると、どうして夏と冬で日の長さが変わるの? 9 空はどこまで続いているの? 10 雲はどうやってできるの?  ・上昇気流はどうして起こるの? 11 雲はどうして浮いているの?   他 ●第2章 雨と雪のナンデ ●第3章 風と台風と雷のナンデ ●第4章 気温のナンデ ●第5章 天気予報のナンデ ■著者 くぼてんき 気象予報士、防災士、子ども環境管理士、紙芝居師 1983年生まれ、大阪府出身。 気象予報士と防災士の資格に加え、東京都が認定する 大道芸人ヘブンアーティストのライセンスも持っている。 小学校、商業施設、さまざまなイベントなどで 「天気」「環境」「防災」をテーマにした講演、ワークショップなどを行う。 2018年4月~2019年3月、テレビ神奈川の気象キャスター。 2019年4月~、日本テレビにて放送中「ZIP! 」の人気気象キャスターとして活躍中。
  • 激変する地球の未来を読み解く 教養としての地学
    4.0
    1巻1,600円 (税込)
    近年、様々なところで地球環境や自然災害に関する話題を耳にすることが多くなりました。巨大地震、緊急地震速報、火山噴火、異常気象、エルニーニョ現象、地球温暖化などは、誰もがニュースなどで聞かれたことがあると思います。これらは、すべて高等学校の地学で学習できる内容であり、理解しておきたい身近な自然現象でもあります。本書では高校地学の内容すべてを解説するのではなく、特に身近な自然現象である地震、火山、気象、環境などを中心に、教養として身につけておきたいことを中心に解説しています。そのため、本書の内容を日常生活の中で実感できることも多いと思われます。また、日本列島では、これからも確実に地震災害、火山災害、気象災害が起こります。これらの災害の一部は、地震、火山、気象などについての正しい知識があれば、防ぐことができるものもあると思います。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波によって、福島第一原子力発電所の事故があり、放射性物質が大気中に放出されてしまいました。事故当時、福島第一原子力発電所の周辺では南東の風が吹いていましたが、あるニュースキャスターが、南東の風を南東へ吹く風と勘違いし、放射性物質が南東へ運ばれると伝えていたことがありました。気象には「風向」という用語がありますが、風向は風が吹いていく方向ではなく、吹いてくる方向を表します。すなわち、南東の風とは、南東から吹いてくるため、北西に向かって吹く風となります。その結果、福島第一原子力発電所の北西側にある飯館村などへ放射性物質のセシウム137が拡散されてしまいました。このような勘違いは、日本人の多くが地学を学習していないことと関係しているかもしれません。地学で学習する内容は身近な自然現象だけでなく、身近なところで起こる自然災害とも深く関係していますので、地学の教養を身につけることは、自然災害の多い日本列島で生きていく私たちにとってとても重要なことになります。地学の教養を身につけ、日常生活をより有意義なものにすることに役立てていただければ幸いです。
  • 月刊「潮」2024年4月号
    -
    1巻719円 (税込)
    月刊「潮」2024年4月号 主な内容 【特別企画】 若者たちの未来は 可能性に満ちている 村木風海 VS 向井千秋 「宇宙視点」で考えよう! 生命の神秘と地球の未来を。 室橋祐貴 VS 能條桃子 VS 河西宏一 青年世代が考える、この国の問題点と大人たちの責任。 坂本 達 人間の素晴らしさを思い知った自転車世界一周。 【特集】 3・11から13年 避難所に彩りを!ダンボールが繋いだ励ましの連鎖。 遠藤昭三 南相馬市の今――住民の健康を守る「絆一座」の復活。 鎌田 實 【特集】 「日本を変える」ヒント 小木曽麻里 VS 内田 舞  女性が働きやすい職場のほうがみんな幸せになれる! 今井紀明 VS 田原総一朗 「トー横」「グリ下」若者の孤独と困窮をどう支えるか。  【特集】池田大作第三代会長と月刊『潮』の63年。 【連載ドキュメンタリー企画】 民衆こそ王者 池田大作とその時代 道を開く人篇 (7) 【特別インタビュー】 ゴルバチョフと池田大作――今こそ求められる平和への遺訓。 副島英樹 能登半島地震――公明党はどう動いたか。 中川宏昌 【特集】 スポーツの“春”が来た! ≪特別対談≫ 塙 宣之 VS 門脇 誠 こんなに違う!ダバディが見た日仏スポーツ事情。 フローラン・ダバディ 【特集】 世界に平和を広げゆく「先駆」の福岡 「シルクロード 仏の道をゆく」法華経と我が人生を語る。 安部龍太郎 一人一人のドラマが大きなうねりとなった「五万人の第九」。 塩田明弘 性的マイノリティの人権を確立した公明党県議の戦い。 星乃治彦 人口減少を乗り越える多文化共生の社会へ。 酒井順一郎 “サダコの折り鶴”――「核なき世界」の構築へ。 佐々木雅弘 【好評連載】 世界への扉 三浦瑠麗/トクサンの「人間野球」日誌(最終回) トクサン/他 その他
  • 現場がわかる!電気工事入門 ―電太と学ぶ初歩の初歩―
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現場でのリアルな電気工事がわかる!  電気工事士は、最近話題のスマートグリッドや節電対策、電気自動車、再生可能エネルギーなどにも関連し、その資格受験者も増えています。  この本では、電気工事士初心者の電太君の目を通して、現場での実際の電気工事を紹介しています。 ★このような方におすすめ 工業高校・専門学校の電気科の生徒 第二種電気工事士受験者 電気工事の初心者 電気工事会社の社内教育担当者 ★目次 1. 電気工事の仕事を知ろう! (1)電気工事ってナンダ?  (2)工具・材料を覚えよう! コラム 腰道具の中の七つ道具 (3)整理整頓は現場の基本 (4)施工図と現場を見比べてみよう (5)もう複線化なんてしなくていい!~配線図の現場風読み方~ (6)刃物のキレにご用心…~安全な電工ナイフの使い方~ (7)仕事の中の優先順位 (8)早く作業を行うコツ 2.こんなことまでやってる電気工事 (9)穴掘りだって電気工事 (10)鉄筋に囲まれて配管・配管…(建込配管) (11)鉄筋の上で配管・配管・・・(スラブ配管) (12)コンクリ打のお手伝い(コンクリ番) (13)セーノ!ソーレ!通線は掛け声と共に(CD管通線) (14)重たい幹線、みんなで上げるぞ(幹線工事) (15)ゆるまず、きれいにテープ巻き(テーピング) (16)コツコツ削ってはつり作業 (17)地球につなぐぞ接地工事! (18)正確に出そう!墨出し(その1) (19)正確に出そう!墨出し(その2) コラム 電気工事士の一日密着 3.完成に向けての仕上げ工事 (20)実戦!屋内配線作業 (21)配電盤を取り付けよう (22)課長の電工修業時代 (23)ビスに打たれるな!間仕切り配線作業 (24)共用照明器具はまっすぐに (25)スイッチボックスの穴をきれいに開けよう (26)ボードの粉が目にしみる…天井開口の注意点 (27)やっと電工らしい作業?配線器具取付け (28)あわや天井崩壊!?照明器具取付け 4. 電気工事、腕の見せ所! (29)絶対見つける!トラブルシューティング(前編) (30)絶対見つける!トラブルシューティング(後編) (31)曲げたり戻したり、金属管配管(前編) (32)曲げたり戻したり、金属管配管(後編) (33)炎の魔術師?合成樹脂管(塩ビ管・VE管)配管 コラム 電気工事の技能競技大会を見てみよう! (34)大地の抵抗、接地抵抗を測定しよう (35)漏らすな電気!絶縁抵抗測定 (36)あかりちゃん登場!資格って何でいるの コラム 電気工事に関連する資格
  • 恋して戦うメカニカルボーイ―風刃機甲アイアンゲイル― (1)
    完結
    5.0
    全5巻198円 (税込)
    【 種を超えたふたりの恋が地球を救う!? 】2241年―― 巨大生物に襲われる地球を守るため、人類は巨大マシンと、それに人間と共に乗り込み制御する専用アンドロイド―― “コアドロイド”を発明した。コアドロイドのゲイルは、唯一自分を人と同じように扱ってくれる相棒の壮年ベテランパイロット・寛座(かんざ)に憧れ、惹かれていた。ダメだと分かっていても寛座を思ってコネクタ(♂)をいじる、ひとりエッチが止まらない! 「俺…オッサンのこと好きなんだ…!」。我慢しきれなかった思いのままにゲイルが告白した時、寛座の脳裏にはかつての相棒の姿が浮かび――? トラウマを抱えて生きるオジさん×元気で生意気な後輩アンドロイド、命がけで戦う年の差バディの本格ロボBL!
  • 恋して戦うメカニカルボーイ―風刃機甲アイアンゲイル―(合本版)
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    【1~5話をまとめた合本版+描きおろしマンガ12P】2241年――巨大生物に襲われる地球を守るため、人類は巨大マシンと、それに人間と共に乗り込み制御する専用アンドロイド―― “コアドロイド”を発明した。コアドロイドのゲイルは、唯一自分を人と同じように扱ってくれる相棒のベテランパイロット・寛座(かんざ)に憧れ、惹かれていた。ダメだと分かっていても寛座を思ってコネクタ(♂)をいじる、ひとりエッチが止まらない! 「俺…オッサンのこと好きなんだ…!」。我慢しきれなかった恋心のままにゲイルが告白した時、寛座の脳裏にはかつての相棒の姿が浮かび――。 トラウマを抱えて生きるおじさん×元気で生意気な後輩アンドロイド、命がけでともに戦う年の差バディの本格ロボBL!合本版だけで読める描きおろしマンガ12P収録!
  • 恋して戦うメカニカルボーイ ―舞闘のプリンシパル― (1)
    完結
    -
    全5巻198円 (税込)
    【お前と一緒だから強くなれる】2241年――地球を襲う巨大生物に対抗するため、人類は巨大マシン“タイタンスーツ”と、それを制御する専用アンドロイド――“コアドロイド”を発明した。コアドロイドと人間は、お互いの心をシンクロさせてタイタンスーツを操るのだ。美しいものに憧れるコアドロイドのイオナと、彼の相棒であり、寡黙で感情をあらわすのが苦手な人間・兵藤。二人はお互いを誰より信頼しつつ、正反対の性格ゆえにすれ違いも多かった。そんな中、自分は落ちこぼれだと感じ焦るイオナは最後の手段として、より強くつながるため、兵藤に“粘膜接触”の相談を持ち込む。「一番確実な方法は セックスだ…」無骨な自分と違う、美しい存在であるイオナに惹かれていた兵藤は――? 寡黙真面目不器用×薄幸美人アンドロイド、ぶつかり合って生まれる唯一無二の絆をはぐくむ本格ロボBL! 『恋して戦うメカニカルボーイ―風刃機甲アイアンゲイル―』スピンオフ!
  • 恋して戦うメカニカルボーイ ―舞闘のプリンシパル―(合本版)
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    【たっぷり18Pの描きおろし漫画付!1~5話をまとめた合本版】2241年――地球を襲う巨大生物に対抗するため、人類は巨大マシン“タイタンスーツ”と、それを制御する専用アンドロイド――“コアドロイド”を発明した。コアドロイドと人間は、お互いの心をシンクロさせてタイタンスーツを操る。美しいものに憧れるコアドロイドのイオナと、彼の相棒であり、寡黙で感情をあらわすのが苦手な人間・兵藤。二人はお互いを誰より信頼しつつ、正反対の性格ゆえにすれ違いも多かった。そんな中、自分は落ちこぼれだと感じ焦るイオナは最後の手段として、より強くつながるため、兵藤に“粘膜接触”の相談を持ち込む。「一番確実な方法は セックスだ…」無骨な自分と違う、美しい存在であるイオナに惹かれていた兵藤は――? 寡黙真面目不器用×薄幸美人アンドロイド、ぶつかり合って生まれる唯一無二の絆をはぐくむ本格ロボBL! 『恋して戦うメカニカルボーイ―風刃機甲アイアンゲイル―』スピンオフ!合本版だけで読める、その後の世界を描いた描きおろし18P付!
  • この終末時計、戻せますか? 進めますか?
    1.0
    「あと5分で世界は滅びます!」 ごく普通の高校生・御終日暮の前に突然舞い降りた銀髪の美少女・戦波アテナ。 彼女のおっぱいを触らなければ、『終末時計』の針が刻まれて世界が滅んでしまうという。 「ふふん。わたしに従っていれば、世界は救われますから!」 その日からアテナの指示に振り回される日暮だったが、肝心の内容はロクでもないものばかりで…… 「――クラスの女子全員のパンツを盗んでください!」 「絶対、世界の命運と関係ねえ!」 何気ない言動→バタフライ効果で地球の存亡が決まる!? ポンコツ可愛い謎の美少女と紡ぐ終末まであと何分系ラブコメ開幕! 【世界終末時計】 人類が核戦争などで滅亡するまであと何分の猶予が残されているかを示した時計。 2018年現在、記録更新中で「人類滅亡2分前」。 【バタフライ・エフェクト】 「風が吹いたら桶屋が儲かる」的な、複雑な因果関係が絡み合い、 一見して関連のなさそうな出来事が思わぬ結果を生み出すこと。 ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 魚を抱いて 私の中の映画とドラマ
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 約束をすべて果たして水になる今ほんとうにあなたに会えた 『ビッグ・フィッシュ』より 忘れられないとびきりの映画とドラマについて、歌人・東直子が短歌と絵を添えて心で観た世界を綴るエッセイ集。 33本の映像作品、22点のイラスト、41首の短歌を収録! 花を掬うように魚を手のひらに ひとときの芯したたるばかり 『火の魚』より 風がふいてふりかえったらもういない君は花びらそのものだから 『パリ・テキサス』より うつくしい一瞬だけでよかったの 川を流れてゆく柩たち 『いつか読書する日』より 映画やドラマに触発されて作った短歌は、その細部を新しく記憶でき、自分の感覚をまじえてその世界を胸にしまっておけるような気がします。さらに、映像として体験した世界を、そこに生きている人をいとおしく思い、讃えるような気持ちで絵を描きました。 ――「はじめに」より 目次より はじめに 『火の魚』         本のめぐりを生きる緋 『2001年宇宙の旅』     未来を見る未来 『アンという名の少女』   フェミニストとしてのアン 『耳に残るは君の歌声』   忘れないで、でも、忘れて 『野のなななのか』    「やさしさ」のための遺言 『ビッグ・フィッシュ』   ありったけの愉快な嘘を 『山の郵便配達』      見たことのない懐かしい道 『すいか』         居てもいい場所で、生きる 『はちどり』        14歳、意志の火をともす。 『平清盛』          ひたむきに夢みた海の都 『パリ、テキサス』     砂地をつらぬく長い道 『トニー滝谷』       あなたに足りないものはなに? 『過去のない男』      人生は後ろには進まない 『あのこは貴族』      窓を見る、ドアを開く 『リリーのすべて』     身体の奥から生まれた願い 『あまちゃん』       一人残らず好きになる 『サイダーハウス・ルール』 生きていくための儀式 『スナック キズツキ』    ノンアルコールスナックの自由 『友だちのうちはどこ?』   ジグザグ道に希望を託して 『歩いても 歩いても』    確かに生きていた 『いつか読書する日』    長い長い階段と恋 光の名前 ~映画短歌~ 『81/2』   『地球は女で回ってる』 『あ、春』 『富江』 『夢』  『日の名残り』 『火火』 『ミス・ポター』 『転々』   『アダムス・ファミリー2』   『オアシス』  『バベットの晩餐会』 著者紹介 東直子(ひがし・なおこ)著 歌人・作家・イラストレーター。1996年歌壇賞受賞。歌集に『春原さんのリコーダー』『青卵』など。小説に『とりつくしま』『さようなら窓』『階段にパレット』ほか。2016年『いとの森の家』で第31回坪田譲治文学賞受賞。
  • 33ブックス9「脱成長」――これからを考える糸口として――
    -
    これからの「人と地球の間柄のありよう」を考えるひとつの糸口として、近年の様々な動きをエッセイ風に拾い上げながらまとめた1冊。著者は東京農工大学名誉教授(土壌学)。ローマクラブ『成長の限界』に端を発する「脱成長」の動きを軸に、この40年間に世界各地で起こった「脱成長」の論議や動きを追いつつ、人々の新しい暮らしのあり方をともに考えられる本です。

    試し読み

    フォロー
  • 新規公開株(IPO)を狙え! 初心者でもわかるニュースの読み方 注目はLINE、スマホ人気、ロボット、iPS細胞など
    -
    本書では、株式投資に役立つニュースの読み方を指南。風が吹いたら桶屋に投資して儲けましょう。毎日流れるニュースには株価を動かすタネが満載です。 そして、テレビ・新聞で話題のあの会社がついに新規上場。これは絶好の投資チャンスです。最近のニュースに絡んだ新規上場銘柄の検証を交え、「人気銘柄」への投資法を考えます。 【目次】 第1章 ニュースで読む株式市場 ●「風」にのるか「桶屋」を探すか ●スマホ、SNSなど新しい文化の普及をどう読む? ●LINEは日本発の大型ビジネス 第2章 注目の新規上場株で稼ぐ ●ヤフーは20年で約200倍に! ●投資タイミングが重要 ●山中教授ノーベル賞受賞とリプロセルの上場 第3章 SNS関連銘柄投資のキモ ●無料通話アプリは地球規模の激戦区 ●米ツイッターとフェイスブックの明暗 ●上場時の人気には惑わされるな 第4章 「関連銘柄」を仕込もう ●iPS細胞関連銘柄として株を上げたタカラバイオ ●LINE相場はすでにスタート!注目の関連銘柄は?
  • 新装版 キムの十字架 松代大本営地下壕のかげに
    -
    1巻990円 (税込)
    約40年にわたり読み継がれてきた不朽の名作が令和新装版として登場! 今、あらためて戦争を考える。 長野県で極秘に進められた大本営工事。そこには朝鮮から強制連行されてきた兄弟がいた。過酷な強制労働のなかでたがいの消息を知らぬまま過ごした。終戦により解放され、兄は弟も連行されていたことを知るが…。 児童文学者・和田登が丹念な取材や残された記録をもとに、物語へと昇華させた最高傑作。 【目次】 1 物語のはじまり 2 セファンのひろいもの 3 ジェハのビンタ 4 風のうなる夜 5 大雪の日に 6 中野少年の死 7 解放だ!! 8 セファンの文字か? 9 空中にまいあがった紙 10 はるかな鐘の音 【著者】 和田登 1936年、長野県生まれ。信州大学教育学部卒業。「虫」で第1回日本児童文学者協会短編賞。「悲しみの砦」(岩崎書店)で第1回塚原健二郎文学賞。「武器では地球を救えない」(文渓堂)で第52回産経児童出版文化賞。「想い出のアン」(岩崎書店)、「キムの十字架」(明石書店)、「星空のバイオリン」(PHP研究所)、「十二歳の旅立ち」(講談社)、「松代大本営」(岩波書店)、「キムの十字架の発見」(かもがわ出版)、『信州むかし語りシリーズ』(しなのき書房)、『望郷の鐘』(同)ほか多数。 和田春奈 1967年、長野県生まれ。デザイン事務所を経て、挿絵、装丁の仕事に入る。「怪奇ミステリー」シリーズ全6巻(PHP研究所)、「キムの十字架」(明石書店)、「エンジェルがとんだ日」(学習研究社)、「しあわせ配達犬ミルク」(PHP研究所)、「さまちゃれ~泣かないでマンドリン」(文溪堂)、『信州むかし語りシリーズ』(しなのき書房)、『望郷の鐘』(同)ほか多数。 光彩会所属、きらめくプロジェクト実行委員長代理。
  • 磁場がまるごと解決してくれる
    -
    1巻1,980円 (税込)
    健康問題、金銭問題、トラブル、霊障、電磁波問題、パフォーマンス向上、子どもの成績向上、DNAスイッチング、浄化、地球環境問題――ぜんぶ「磁場を整える」におまかせ! 2万件を超える磁場測定・電磁波測定を行ってきた著者が語る、人を幸せに導く目からウロコの磁場の話、実例満載でご紹介! (本文より)よく巷でみかける引き寄せの法則や願望実現法では「いい気分でいること」が願望実現の秘訣だと書かれているが、それを試みている場所の磁場が乱れていれば、気分がいいと感じることは難しいだろう。 反対に、居場所の磁場がよければ、外でボロカスいわれても、一晩眠れば気分はよくなり、翌日にはやる気も戻る。もう一度生きようとするエネルギーこそ、土地(地球)があたえてくれるエネルギーだ。 いまフレッシュな問題に、エネルギー問題がある。どのようにエネルギー代を抑えるか? それも磁場を調整することで解決できる。土地の磁場を整えると、あらゆる電磁波を整えることになるからだ。健康問題も、憑依や霊障も、妊活も、経済問題も、トラブルも、エネルギー問題も、連鎖する不幸も、磁場を調整することで解決できる。 なぜこのように言えるのかというと、私には健康器具や波動機器、健康食品などを扱う会社のクレーム対応要員として「まったく効果が出ない」「問題が解決しない」と訴える方の自宅訪問をしながら、ひとつずつ調査し、解決してきたという経歴があるからだ。さまざまな問題の根本的な原因はシンプルに、寝起きする場所、あるいは職場や学校といった普段長くいる場所の磁場にかかわる。 ほとんど知られていないことだが、私たちの生命にかかせない太陽光線=光子(フォトン)を運ぶのは磁力線(磁力子)だし、地球を太陽風や、生物に有害な放射線から守っているのも磁力線だ。運気のもととなる「氣」とよばれるエネルギーは、地球の自転と磁場から生まれているという仮説を立てることもできる。 この地上において、生命活動の土台として働いている力、それが磁力だ。

    試し読み

    フォロー
  • スター・レッド
    完結
    4.5
    全1巻880円 (税込)
    太陽系第4惑星・火星。赤い風の吹く星。23世紀末の地球に天を見つめる1人の少女がいた。レッド・星(せい)。火星に生まれ、火星を恋する第5世代の火星人。しかし、夢にまで見た故郷に帰った時、火星の大いなる災いが始まった。火星と火星人の呪われた運命を救うため、銀河系の中心で少女が見たものは……。萩尾望都が描く壮大なSF叙事詩。
  • スローフード宣言――食べることは生きること
    4.3
    オーガニックの母が辿り着いた未来のかたち 半世紀前―カルフォルニア州バークレーの小さなレストランから「おいしい革命」は始まった。 全米に地産地消を広げ、世界中の料理人と教育者に影響を与えた著者の集大成 ‐‐‐ “オーガニックの母”アリス・ウォータースが、生涯のテーマであるスローフードの世界観についてファストフードの世界観と比較しながら初めて語る。 私たちは食べることを通じてその世界を生きている。 「何を大切にし、どんな世界をつくりたいのか」 1970年代から人と食と地球に人生を捧げた著者が問いかける。 読み終えたとき、目の前の食事から、忘れかけていた大切なものが見えてくる。 美しさ、働く喜び、シンプルであること…… 私たちのこころとからだを解きほぐす滋味あふれる言葉たち。 ほんの少し足をとめて、世界の豊かさを感じてみませんか。 本書「はじめに」より 「この本でお伝えするのは、食べることが人の暮らしと世界にどのような影響をもたらしてきたか、そして、その道筋を変えるために私たちにできることは何かということです。参考文献を並べた学術的なものではありません。すべて、実体験からお話します。食べることは、生きること。これが私の人生を導く哲学なのです。」
  • 関よしみ傑作集 正義の方舟
    完結
    4.0
    全1巻660円 (税込)
    20世紀も残り僅かとなった時代、あいつぐ大事件や災害がテレビ画面を騒がせていた。普通の学生・五月には、そんな出来事もどこ吹く風で、平和な学園生活を送っていたのだが……? すぐ近くに迫る地球滅亡の時! 災害は地球からのメッセージ? 人類は地球に寄生するガン細胞!? サイエンスホラーの奇才・関よしみが贈る衝撃作の連続!!
  • 狙撃の科学 標的を正確に撃ち抜く技術に迫る
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「狙撃」の発達には、重力加速度、空気抵抗、弾速の測定、強力な火薬や高精度の照準機の開発、精度の高い銃身の製造など、科学技術が欠かせませんでした。本書では、狙撃を、科学的、とくに機械工学的、力学的な観点から解説していきます。 【陸上自衛隊の武器補給処技術課研究班に勤務した、武器のスペシャリストが狙撃の基本を1冊にまとめました!】 遠方の標的を正確に狙って撃ち抜くのが「狙撃」です。狙撃に求められるのは、銃身や機関部など銃そのものの高い精度だけではありません。 正しい照準器の取りつけから、平均弾着点をレティクルの中心にあわせる零点規正、自分の銃に最適な実包を自作するハンドローディングまで、さまざまな技術が求められます。 撃った弾は地球の重力に引かれて落下し、空気抵抗にじゃまされ、風にも流されるので、距離や風を正確に読む射撃技術も必須です。本書では狙撃を科学的な視点から解説します。
  • SALT... 2024年01号
    -
    「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を伝えるユニセックスなメディア 2024年4月創刊のSALT...。フィールドである海・自然の尊さを伝えながら「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を提案しています。憧れのビーチハウス、コーストラインの生活、ビーチリーなインテリアなど、海と共にあるライフスタイルがいかに素敵かを紹介。また、旅や海洋問題、時代と呼応するサーフカルチャーなど、トレンドに左右されない普遍的なコンテンツも魅力です。文字を読みやすく、写真を美しく表現したレイアウトはシンプルでありながらアーティスティック。年に1回の発刊だからこそ全てのページがスペシャルで、保存版として取っておきたくなる一冊です。 CONTENTS 目次 海を愛する15名のアーティスト 創刊挨拶 ニューカレドニア、未だ見ぬ波を求めて いま、愛に満ちているハワイ ハワイがハワイであるために アロハの想いを紡ぐ、食とプロダクト 伝説のウォーターマン、マーク・カニングハム 「地球を慈しむことは、自分を慈しみ愛すること」 ハワイから広がるレスポンシブル・ツーリズムと旅人の心得 ハワイアン航空に学ぶ「Travel Pono」 星野リゾート サーフジャック ハワイ サーフヒストリーをトリムする 坂口憲二/栗山遥/森温/笹子夏輝/畠山晶 ヨガとスタイルバランスのご自愛ライフ 松田詩野オリンピックへの挑戦 潮騒香る音楽に身を委ね踊るとき 田岡なつみ、ナチョスが巡った真冬の北海道・利尻島 ミレニアル世代が奏でる“波と音と風の旅” 心と体に寄り添う食の見つけ方 12人のサーフィンフォトグラファー 大野薫 SALT... #01 支援者一覧

    試し読み

    フォロー
  • ソードギャラクシー 風、天を駈けよ
    -
    ――時は戦国……だったはずが、羅課帝国の異星人によって拉致・冷凍保存され、ひょんなことから3000年後の未来に蘇ったサムライ・天地助左右衛門尚虎。〈地球連合〉の少年クリスティアンを横に従え、帝国の内乱も〈地球連合〉の陰謀もなんのその、たとえ宇宙戦艦であろうと、行く手を遮るものは斬り捨て御免で突き進む! 荻野目悠樹のノンストップ痛快スペースオペラ、堂々見参!!
  • 旅の窓からでっかい空をながめる
    4.0
    世界に向かって窓は開け放たれている。そこから吹き込む一陣の爽やかな風は、彼の地の景色を立ち上がらせ、旅情を誘う。ラオスやミャンマーのアジアの窓からは沸き立つ活気が。ロシアや北極の北の窓からは人間の営みが。アマゾンやニューギニアの南の窓からは生命の息吹が――。49枚の写真と情味あふれる解説文の二重奏が地球を鮮やかに彩っていく。国内外をくまなく旅したシーナによる、心躍る極上フォトエッセイ!
  • 探査機画像でたどる火星【第2版】
    -
    1巻550円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太陽系第4惑星、火星は地球の一つ外側の軌道を公転する赤い惑星です。火星表面には非常に大規模な火山や峡谷が存在しています。また過去の火星は温暖で、地球と同じように液体の水が表面を覆っていたのではないかといわれています。 火星の詳細は、これまで数多く打ち上げられてきた数々の探査機によって調べられてきました。上空から観測を行う周回機、表面に降り立って観測する着陸機や探査車などにより、多くのことがわかってきました。 本書では、火星の基本的なトピックスから、大型探査車キュリオシティの最新画像まで、探査機が撮影した画像をもとに紹介していきます。 【主な内容】 PART 1 キュリオシティがみた火星  ★探査車キュリオシティが撮影した火星表面の画像を紹介。  着陸場所のゲール・クレーター/着陸場所からの風景/ディンゴ・ギャップ/火星の夕日/砂利や砂紋、丸みを帯びた丘/探査車の自画像/砂丘とシャープ山/キュリオシティの主な観測装置  PART 2 赤い惑星 火星の素顔  ★火星の基礎知識を紹介します。  太陽系第4惑星、火星/火星と地球の比較/高さ25キロのオリンポス山/長さ4000キロのマリネリス峡谷/水とドライアイスからなる極冠/地球の100分の1以下の薄い大気/火星の大気は太陽風ではぎ取られている/火星全体を覆う巨大な砂嵐/ダストデビル(塵旋風)/高地と低地/衛星フォボス/衛星ダイモス/ハッピー・フェイス/ハート・マーク/人面岩  PART 3 火星の水と生命  ★火星の水と生命について紹介します。  過去の巨大洪水の跡/三角州に似た地形/高緯度地域の地下に氷/探査車が水の証拠を発見/地表の氷/過去にあった湖/今も水が流れている?/隕石中の生命の“痕跡”/過去の火星は生命存在に適していた/火星大気からメタンを検出  PART 4 火星の地表パノラマ  ★過去の着陸船や探査車などの代表的な画像を紹介します。  クリュセ平原/ユートピア平原/アレス谷/北極地域/グゼフ・クレーター/エンデュランス・クレーター/各探査機の着陸地点
  • ターンエーガンダム 月の風
    完結
    2.5
    ガンダム20周年記念作品「ターンエー」のプレストーリー。地球帰還作戦のため訓練を積むロランたち。その裏側に迫る陰謀とは…!?
  • ダイナソア・ゾーン 恐龍帯
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    美女にだまされ、タイムスリップの実験台にされた男の復讐劇「ダイナソア・ゾーン(恐龍帯)」。新しい人類を造るのに最も適した男として、未来に呼び出されたモト・アキラが見たのは合成生命体インセクターが支配する地球だった……「コスモレディSS」。才能はあっても愛に恵まれない哀しい男たちを、『銀河鉄道999』や『宇宙海賊キャプテンハーロック』など多くの名作漫画を送り出してきた巨匠・松本零士が描く、8篇の短編集。モテナイ男には世間の風がことさら冷たく感じるのだ……。
  • ダリア・ミッチェル博士の発見と異変 世界から数十億人が消えた日
    4.3
    ダリア・ミッチェル博士によって発見された謎のパルスコードは、高度な知性を持つ銀河系外の生命体が送信したものだった。 それは地球人のDNAをハッキングするコードであり、その結果、世界から数十億人が消失した。 パルスコードとは、いったいなんだったのか。 そして、消えたひとびとはどこへ行ったのか。 パルスコードの発見から5年。ジャーナリストのキース・トーマスが世界を変えた出来事の意味を明らかにする。 ミッチェル博士の私的な記録とアメリカ前大統領へのインタビューをはじめ、世界を変える現象に立ち向かった対策チームの機密記録、関係者へのインタビューをまとめた一冊が遂に刊行。 ファーストコンタクトをノンフィクション風に綴った、異色のモキュメンタリーSF。
  • 弾丸トップ〔完全版〕+朝は死んでいた+地底にうごめく
    -
    えっ!桑田次郎版 アトム !?今回お贈りする桑田次郎初期ヒーローシリーズは桑田版「鉄腕アトム」ともいえる弾丸トップだ!!ホラーストーリー『朝は死んでいた』冒険奇譚『地底にうごめく』単行本初収録!あらすじ世界一と評されるパワーと正義の心をもつロボット“トップ”は開発者の東博士、親友たけしと協力して、次々と現れる悪党どもから地球を守りぬくことができるのか!?世界最高峰ロボット“トップ”を利用し、世界を混乱に落とし入れようとする空魔Z。海底魔城を本拠に大洪水を起こし、世界征服を狙うサタンX。遠い宇宙から飛来し、ロボットに憑依する夜光怪人……。敵はあまりに強大だっ!解説『弾丸トップ』は月刊誌「ぼくら」(講談社)に1958年1月号から1年間に渡り連載された少年向けSF作品だ。作者は『まぼろし探偵』『月光仮面』といった国民的ヒーロー作品を世に送り出した天才マンガ家、桑田次郎!(本作は前述の2作品と連載時期が同じことから、発表当時の桑田次郎の凄まじい仕事量が推測される。)手塚治虫風のタッチを採用したことや、心優しきロボットが世界の平和を守る設定などからも桑田版『鉄腕アトム』とも言えるだろう。シンプルながら飽きさせることのないストーリーをお楽しみ頂きたい。また、未単行本化作品『朝は死んでいた』『地底にうごめく』の2編も同時収録したので、そちらもお見逃しなく!!0
  • 地球がすきだ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「地球」 地球がすきだ/山と海を/抱いているから 山がすきだ/朝日と夕日を/おんぶするから 海がすきだ/雲と風を/いつも呼ぶから 地球がすきだ/花と虹を/開かせるから
  • 地球規模の気象学 大気の大循環から理解する新しい気象学
    3.5
    風、雲、雨、雪、台風、寒波……。日々変わる天気は、「大気の大循環」と呼ばれる地球規模の巨大な循環システムの、極めてミクロな表現でしかありません。「大気の大循環」は赤道付近に大量に供給された太陽エネルギーが、対流や波動によって高緯度に供給される大気のシステムで、大気の誕生以来、営々と続いている地球規模の現象です。大気の大循環によって地球上のそれぞれの地域の気象・気候が決定され、さらに、砂漠や森林、ステップやサバンナといった地上の状態も大気の大循環の結果として形成されます。ですから、気象に興味がある人なら、是非とも理解しておきたい気象学の基礎でもあります。  本書では、大気の大循環を構成する偏西風、貿易風、偏西風波動、ブロッキング高気圧、さらには低緯度から高緯度への巨大な流れであるハドレー循環、フェレル循環、極循環、ロスビー波などを解説するとともに、大気の大循環に最も大きな影響を与えている「コリオリの力」を、高校生でも納得できる形で解説します。
  • 地球で「生きづらいなぁ」と思ったら読む本
    -
    「なんか、生きづらい――こんな風に思う自分はおかしいのではないか?」 「周囲と同じようにうまくやっていけない――自分はなんてダメなんだ」 そんな風に、違和感を感じながら生きていないか? それは間違った感覚なんかじゃない。地球の「常識」なんて、宇宙から見れば「非常識」。 君は、そんな宇宙的視点を持ち合わせている、ひとつ上のステージに立つ“宇宙人”なんだ。 宇宙人本来の感覚を取り戻し、いま君が被っている「仮面」を脱ぎ捨てたとき、この地球でどう生きていくか、本当の自分自身を知ることができるはずだ! 君が「何星人」かがわかる宇宙人チェック&星人診断や、君が地球で被っているかりそめの「仮面の種類」とその外し方など、 「生きるのツライけど、宇宙って言われてもなぁ…」なんて思っている君にこそ読んでほしい、楽しく読めて心が軽くなる一冊。 月間40万アクセス(2018年6月時点)を誇るアメブロ初(!?)の宇宙人ブロガーが、悩み多き地球人に贈る、ゆるくてあたたかい「宇宙からのメッセージ」!
  • 地球の歩き方MOOK ソウルの歩き方 2020-21
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 かわいいが止まらないソウルの最新情報が満載! 注目の映えカフェから絵になるアートスポット、進化するキャラまで、旬のテーマを巻頭特集でお届け。定番グルメや人気エリア紹介、充実のエンタメ特集も見逃せません。日本でもブレイク必至のStray Kids、VERIVERYが案内するソウルのお気に入りも必見! ●特別企画 ・Stray Kidsスペシャルインタビュー ・VERIVERYのソウルガイド ●巻頭特集 注目ワードで巡るソウル旅へGO! #01 カフェ(個性派コンセプトで、見過ごせない話題店揃い!) #02 アートなソウル(あっという間にカメラロールがパンパン!) #09 益善洞(最旬タウンでおしゃれ韓屋巡り) #10 韓国発キャラクター(お気に入りと記念撮影&お持ち帰り!) ほか ●グルメ ・知って得するグルメNAVI10 ・本能のおもむくままに♪ 豪快に豚焼肉を食す! ・バリエ豊富で栄養満点! 手抜きしない時短ごはん湯・飯・麺 ・おいしくて美容効果も抜群 マッコリで乾杯! ・系統別にピックアップ ますます進化するときめきピンス ほか ●ショッピング ・知って得するショッピングNAVI10 ・プロ御用達ゾーンにも潜入! 深夜のお買い物大作戦in東大門 ・トレンド最先端を爆走中 勢いが止まらないKファッションブランド ・インパクト大な個性派みやげ エッジの効いたハングル雑貨 ・憧れの美肌も韓国風メイクも! 韓国コスメに夢中 ほか ●タウン&観光 ・知って得するタウン&名所NAVI10 ・最旬スポットを総ざらい! ソウル人気タウンガイド 明洞/三清洞/弘大/漢南洞~梨泰院~経理団通り/聖水洞/狎鴎亭洞/カロスキル/南大門/名所巡り ●エンターテインメント ・知って得するエンターテインメントNAVI10 ・サクノ(事前収録)にもトライ! スターに間近で会える歌番組観覧へ! ・今やソウル遠征は当たり前! 見逃しNG感涙イベント ・ヒミツの話が聞けるかも! スター&家族経営のおいしいスポット ・隣のテーブルにいないか確認 スターの行きつけで大好物をシェア ほか ●コラム ・韓国美人行きつけのビューティスポット ・おしゃれな夜遊びスポットへ☆ ・ソウルを200%楽しむ! 快適駅チカホテル案内 ●トラベルインフォメーション 旅の基本情報/出発前の準備/出入国の基礎知識/交通ガイド/トラブル対策 ほか ●特別付録1 ・エリア別詳細マップ ・深夜・24時間OPENのレストラン ・スターに会えるソウルおっかけガイド ほか ●特別付録2 仁川Beauty Trip ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 読書感想文書き方ドリル2020 小学校 課題図書 全学年対応
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フジテレビ系「ノンストップ! 」サミット、 朝日放送テレビ「おはよう朝日です」、 TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」など、 これまでさまざまなテレビ・ラジオ番組、ウェブサイトで紹介された定番ドリル、 大・大好評につき、2020年も出ました! 「賞をもらいました! 」の声続々! 「夏の読書感想文」特別授業、今年も開講!! 夏の読書感想文コンクール課題図書に完全対応しているのは本書だけ! 佳作ぞろいの2020年小学校課題図書12冊を徹底分析、 ひとあじちがうハイレベルな読書感想文を書くために必須の1冊です (小学校全学年用)。 夏休みの宿題が終わるのと同時に、「一生ものの読解力」も身につく! さらに使いやすくなった「読書感想文すらすらドリル」も大好評! 「6つの質問」に順に答えていき、その答えを順に並べて文章にすれば 読書感想文ができ上がるように工夫しました。 ◼️第66回青少年読書感想文全国コンクール 課題図書▪️ 山のちょうじょうの木のてっぺん おれ、よびだしになる タヌキのきょうしつ ながーい5ふん みじかい5ふん 青いあいつがやってきた!? ねこと王さま ポリぶくろ、1まい、すてた 北極と南極の「へぇ~」 :くらべてわかる地球のこと ヒロシマ 消えたかぞく 月と珊瑚 飛ぶための百歩 風を切って走りたい!:夢をかなえるバリアフリー自転車
  • 夏のエロ女子 わんさかエリア★ピンクボート 地球一周の旅★5年生の息子が言うんです。クラスの女子の半分としちゃったって★裏モノJAPAN【ライト版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★第一特集 夏のエロ女子 わんさかエリア ★第二特集 今、最もヤレるサイト アメーバピグ大攻略 ●情報けものみち ・驚愕のヤリチン小学生 5年生の息子が言うんです。クラスの女子の半分としちゃったって ・【マンガ】好きなプレイをタダで思う存分! お金を貸して素敵な“ひととき”を ・ラブレター風船を100個を空に放つ 風よ、まだ見ぬ彼女に想いを運べ ・触ると死ぬ呪いの石灯篭をベタベタ触りまくる ・フーゾク嬢の私生活を覗いてからプレイしたい ・【マンガ】ピンクボート 地球一周の旅 ・整形スカウトで丸儲け ねぇ、君。目と鼻をイジってみない?(オレに金が入るからさ) ・絶頂を連続で味わう4大作戦に挑む 賢者タイムいらなくね? ・【マンガ】大きなクリの人生で ●シリーズ ・ブルーシャトー~読者投稿ページ ⇒ お客さん性病だからゴム付きでいい?   グリンスにタバスコを混ぜて生フェラを回避するデリヘル嬢 ⇒ 親にずいぶん感謝してるらしい   日本語ラッパー兄ちゃんは乳の日にプレゼントを渡しているのか? ⇒ 6月18日、総量規制スタート。   ATM前でテンパってる女にエンコ―を持ちかける ⇒ お久しぶりです、ビッグパパです   昨今不況のおかげで水商売の女が簡単に股を開くようになりました ⇒ 付き合う女が全員クラミジア。   天文学的確率の悪運は俺のノドが原因でした ⇒ やらか~い一品をご賞味あれ。   ブラや手などもってのほか。大事なトコは太ももで隠してほしい ⇒ カラオケ点数が低いとローター30秒。   美容室のおばちゃん客を集めて大人のオモチャモニター会を開いています ⇒ 確かに孤独だとは思いますが。   毎夜テレフォンセックスを求める謎の女、ユウコ24才の正体は? ⇒ 謝罪を求めただけで会社はパー。   いくら真面目なカタギになっても元極道の言い訳は聞いてもらえないなんて ・読者様の御声 ・今月のプレゼント ・しんさくヤルノート★M子さんとアフターに ・インテリやくざ文さん★イベリアからの刺客 ・閑古鳥の鳴く店★従業員が頭を抱えるエステ ・フーゾク噂の真相★手コキ風俗のロングコースには特別サービスがあるのか ・だから奴らはパクられた★アート引っ越しセンターの64才会長が女子高生と淫行して書類送検 ・この世のひみつ★定休日の覚え方 ・拝啓、美人店員さま★ひとりきりの店番 ・お買い物リターンズ★シークレットグラス ・幽霊物件に住む。豊島マンション205号室 ・定期購読&バックナンバー 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 日本人への天使のことば
    -
    “天使”と聞いた時どんな感じがしますか? 日本人だから関係ないとか、クリスチャンだけのものだろうとか、もしかするとそんな風に思っていませんか? 天使は天の使い。天からのメッセンジャーです。信じている宗教や国に関係なく天からのメッセージは地球に暮らす人間に届けられています。その仲立ち役が天使。この本では天使たちが直接語りかけてきた“ことば”を通してスピリチュアルな世界や宇宙の法則とは何なのかに触れていきます。21世紀に生きる日本人が自覚していてほしいことについて気づきと覚醒の光が訪れるよう、天使の惜しみない協力とサポートがやってきました。アウェイクニングを共に楽しみましょう。Have fun!
  • 入試問題で身に付く 物理の教養
    -
    1巻2,310円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ユニークな物理の入試問題を通して、教養や学問を身に付けよう!  「受験勉強(高校物理)は学問するための準備でしかない」  「高校物理は入試問題を解くためや、入試選抜の手段でしかない」  そんな風に思っていませんか? けれど、勉強と学問の境界はそんなにはっきりと定まるものではありません。優れた大学入試問題を解いてみると、そのことが確かに実感できるはずです。  本書では、身近な現象から宇宙に関するものまで、多岐にわたる物理の入試問題をとりあげ、それを解くとどんなに面白いことがわかるのかを解説しています。もちろん問題の考え方や解き方も説明しますが、それ以上に、教養として楽しめる解説、学問へとつながる考察を試みています。 第1章 宇宙の秘密に迫る  1.1 皆既月食と赤い月  1.2 天体の質量を求める方法  1.3 太陽の表面温度を推測する  1.4 宇宙エレベーターが実現する条件 第2章 地球の秘密に迫る  2.1 海岸に押し寄せる波の性質  2.2 もしも地球を貫く穴に落ちたら  2.3 地震の揺れの方向  2.4 間欠泉の仕組み 第3章 身近な現象を解明する  3.1 車輪が持ち上がらないようにバイクを減速させる条件  3.2 トラックから荷物を落下させないための条件  3.3 2つのボールを重ねて落としたら  3.4 リニアモーターカーの仕組み  3.5 磁石のN極とS極は必ず対になる? 第4章 身体と器官の働き  4.1 トレーニング効果の高い腕立て伏せ  4.2 肘関節の角度と持ち上げる筋力  4.3 色の違いを奥行きとして感じるメガネ  4.4 水中におけるものの見え方  4.5 飛行機とペンギンの旋回姿勢の違い 第5章 音波・超音波,衝撃波  5.1 音が遠くまで聞こえるための条件  5.2 衝撃波の伝わる速さ  5.3 魚群探知機の仕組み  5.4 ソナーの仕組み  5.5 エジソンの蓄音機 第6章 医療技術と物理学  6.1 血流速度を測定する方法  6.2 血圧測定で動脈硬化を予測できる理由  6.3 放射性物質を使ったがん検査
  • ねこねこ日本史でよくわかる 地球のふしぎ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 大人気4コママンガ『ねこねこ日本史』から生まれた「よくわかる」学習書シリーズ!! シリーズ累計100万部突破! 劇場版『ねこねこ日本史』 2020年2月22日(にゃんにゃんにゃんの日)から公開決定! この本は、そんな『ねこねこ日本史』の大人気キャラクターたちが先生になって、 地球の疑問を解説します! 章の最後にクイズもあり、楽しく復習ができます。 楽しく学んで、自然について興味がわくニャ! 地球はどのくらい大きいのかニャ? 地震はなぜ起こるのかニャ? 台風は普通の風と違うのかニャ? わたしたちが暮らしている地球はふしぎなことだらけ。 みんなで地球のふしぎを解明するニャ~!!
  • 猫を拾いに(新潮文庫)
    3.9
    誕生日の夜、プレーリードッグや地球外生物が集い、老婦人は可愛い息子の将来を案じた日々を懐かしむ。年寄りだらけになった日本では誰もが贈り物のアイデアに心悩ませ、愛を語る掌サイズのおじさんの頭上に蝉しぐれが降りそそぐ。不思議な人々と気になる恋。不機嫌上機嫌の風にあおられながら、それでも手に手をとって、つるつるごつごつ恋の悪路に素足でふみこむ女たちを慈しむ21篇。
  • 初めての旅は異世界で 1
    4.1
    ソロキャンプが趣味の高校生コーは、ある日の帰り道、異世界召喚に巻き込まれてしまう。 卒業したらどこか遠くへ旅に出ようと決めていたコーは思う――これって『無期限、中世ヨーロッパ風異世界、放浪の旅ができるってことじゃん』と。 いずれ帰るにしても、未知なる剣と魔法の世界を楽しみ尽くしてからと決めたコーは、魔法や身体強化を自在に操り驚くほどのスピードで異世界に溶け込んでいく。 しかも地球のサバイバル知識を活かして発現させる魔法は、異世界の人々の常識を大きく超えていたようで――。 「今のは何の魔法だ? 説明しろ」「改良したオリジナルの魔法だよ?」 気づかぬうちに最強になっていた旅人コーの、自由な異世界探訪が今はじまる!
  • 風景は記憶の順にできていく
    4.0
    著者は、自身の原点となった様々な“街”に再会する旅に出る。浦安、銀座、熱海、浅草、四万十川、石垣島の白保、銚子……。日本各地を巡る旅は、これまでの人生に堆積してきた記憶の断層を掘るかのようで、なつかしい風景に心震わせ、感無量となることもあれば、思いがけず困惑し落胆することもあった。作家の原点となった街やいまだ昭和の空気をまとう町など、現在の風景を入り口に記憶をたどる。【目次】浦安――海は遠くに去り もう青べかもなかった/新橋・銀座――かわらない 風もときおり吹いて/武蔵野――雑木林がなくなった なつかしい武蔵野のからっ風/熱海――老衰化「熱海」万感の一五〇〇円/中野――中野ブロードウェイ 成功した換骨奪胎/神保町――まだまだ安心/浅草――雨の浅草でよかったような/四万十川――変わらないチカラ/石垣島の白保――珊瑚の海は守られた/舟浮――イリオモテ島「舟浮」 チンチン少年を探しに/銚子――地球はまだまだ丸かった 銚子の灯台、近海キハダマグロ/新宿――旅人は心のよりどころに帰ってくる
  • ベランダ園芸で考えたこと
    -
    ベランダで始めた園芸。ドラゴンフルーツ、朝顔、薔薇、ゴーヤーetc.。花がある側は「ナオガーデン」、食べられる植物がある側は「ナオファーム」。「虫のかじったあとを見て、地球の形もこんな風に変わってきた、と想像する」。ベランダは世界のミニチュア。書き下ろしエッセイ「そのあとのていたらく」を新たに収録。
  • ホームセンターマニアがつくるカッコいいインテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古い建物をD I Y でリノベしたN Y のカフェや、ロフトを改造したアーティストの部屋みたいなインテリアを ホームセンターにある給水用のパイプや、ロープ、骨組みに使う長ネジなどで作りあげる――。 そんな“ホームセンターマニア”たちのスゴ技をこの1冊にぎゅーっとまとめました! 発想を変えれば、何気ない品揃えも宝の山に見えてくる? ぜひ本書を片手にホームセンターに行き、あなたも自由なDIYを楽しんでください!! 撮影:磯金裕之、清永洋、松村隆史、三村健二 主婦と生活社刊 【目次】 CHAPTER 01|ホームセンターグッズでカッコいい家具や照明を作ろう (01)網田真希さん|塩ビパイプと木で造るインダストリアルな家具 ・アンブレラハンガー ・パイプキッチンワゴン ・クランプフック ・パイプフレームロッカー (02)三隈由紀子さん|ボルトやニップルで作る家具でNYのロフト風に ・ランドリーカート ・サイドテーブル (03)小松依里佳さん|ロープで作る照明で西海岸風インテリアに挑戦 ・ロープのテーブルランプ ・OSBマガジンラック、パイプのハンガースタンド (04)足立明優子さん|業務用グッズを生かしてつくる夫の書斎 ・地球儀ランプ ・ロール式メモ (05)川合香織さん|アメリカンハイスクール風の家具が理想 ・ペール缶スツール、コンテナテーブル ・プリンターワゴンラック CHAPTER 02|DIYと雑貨好きのためのホームセンターの上手な選び方 「スーパービバホーム」の見どころと、ユニークな雑貨をチェック CHAPTER 03|珍しい工業用パーツを使ってお部屋丸ごとリノベーション。 (01)内浪礼奈さん|団地キッチンをブルックリンのカフェ風に ・マグネットバー ・チェーンの3連シェルフ (02)柿原伸子さん|2.5畳の納戸のアトリエ化に大成功! ・ショップ風ハンガーフック、麻ひもスタンド (03)佐々木理絵さん|ダイニングにカフェ&居酒屋風カウンターを ・リメ缶チェスト ・プラントシェルフ ・ハンギングラック (04)西村理絵さん|パイプシェルフで壁面をリノベーション ・塩ビパイプシェルフ ・レターオブジェ CHAPTER 04|ホームセンターでおしゃれ雑貨の素を見つけよう。 (01)中村香織さん|業務用雑貨にちょい足しで作るおしゃれ雑貨 (02)熊丸沙季さん|洋画のインテリアをネタもとに可愛い雑貨を手作り ・マーキーライト ・ワイヤーカート、テトラバッグ (03)笹谷美代子さん|ペイントリメイクで男前ミックスのインテリアに ・ダストボックス ・デスクライト 他
  • ボイジャーに伝えて
    -
    1巻2,200円 (税込)
    世界の本質を鮮やかに描いた慧眼の作家 駒沢敏器が遺した幻の長編小説が、没後10年を経てついに刊行。 世界の自然音を録音しながら音の向こうの世界を見出そうとする公平と、レコーディングスタジオで働く恭子。 セント・ギガ(実在したラジオ局)に感銘を受けて自然音を採取し録音作品を作り始めた公平は、見えない音の向こう側にある世界を見出そうと日本を旅し、沖縄にたどり着く。その旅路を見守る恭子。2人は、お互いの存在を通してそれぞれ自分自身のあり方について真摯に模索し続けていく。 世界中を巡りながら紀行文を書いてきた駒沢氏の抱えていたテーマや思想が、フィクションという形で展開された作品。 【著者】 駒沢敏器 1961年東京都生まれ。雑誌『SWITCH』の編集者を経て、作家・翻訳家に。主な著書は、小説に『人生は彼女の腹筋』(小学館)、『夜はもう明けている』(角川書店)、ノンフィクションに『語るに足る、ささやかな人生』(NHK出版/小学館文庫)、『地球を抱いて眠る』(NTT出版/小学館文庫)、『アメリカのパイを買って帰ろう』(日本経済新聞出版)、翻訳に『空から光が降りてくる』(著:ジェイ・マキナニー/講談社)、『魔空の森 ヘックスウッド』(著:ダイアナ・ウィン・ジョーンズ/小学館)など。2012年逝去。
  • ボーイズ・イン・ブラック(1) ≪美少年はエイリアン・バスター≫
    3.5
    タケルは小夢野中学の2年生。彼のクラスにしのぶが転校してきた。みんなが見とれる美少年。でも、彼が来てから、タケルのまわりは変なことばかり。頭に不思議な声が響いたり、保健室のセクシー先生が消えたり……。しのぶは何かをかくしている。宇宙からの侵略者? それとも地球を救うヒーロー? 転校生は、いったいナニモノ!? BL風学園物語の新展開!
  • マクルーハン・プレイ
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    経営の神様・ドラッカーが最も注目した才能から 混迷の時代におけるアイデア着想のヒントを得る インターネットで全ての人類がつながり、地球が1つの村となる時代を、マクルーハンは数十年も前から予言していました。 時代の先を読み、数々の言葉を残したマクルーハンですが、彼が残した言葉や考え方は混迷を極める今こそ振り返るべきものであります。 本書では、難解なマクルーハンの言葉や発想法を紐解き、「答えがない」と言われる時代において、アイデア発想につなげる考え方を伝えます。 グローバルな情報環境においては「答えを見つける」式の古い教育パターンでは何の役にも立たない。 人間は電子のスピードで動き変化する答え、それも数百万という答えに囲まれている。 生き残れるか、コントロールできるかは、正しい方法で探査(プローブ)できるか、問いを発することができるかにかかっている。 環境を構成する情報が絶え間なく流動しているのを前に必要なのは、固定した概念ではなく、彼の書物〔自然という書物〕を読みとる古(いにしえ)よりの技スキル、未だ海図のない、海図が存在し得ない魔域行く航海術である。さもなければ、われわれは、風や潮の干満を制御できないのと同じように、この技術と環境を制御できなくなってしまうであろう。 (マーシャル・マクルーハン『メディアの法則』より)
  • お嬢様とは仮の姿!
    4.1
    1930年代アメリカ。上流階級のお嬢様・エイプリルが祖母から受け継いだ裏稼業は、誇り高きトレジャーハンター。相棒のDTと共に依頼をこなすうち、亡き祖母が守り続けた「禁忌の箱」の謎にたどりつき、陰謀に巻き込まれるが……。 TVアニメ化された、元祖・異世界トリップの傑作シリーズの外伝第2弾!! ※「今日からマのつく自由業! 」「今度はマのつく最終兵器! 」は、「今日から(マ)王! 魔王誕生編」(角川文庫)に、 「今夜はマのつく大脱走! 」「明日はマのつく風が吹く! 」は、「今日から(マ)王! 魔王彷徨編」(角川文庫)に 「閣下とまるマのつくトサ日記!? (外伝第1弾)」「息子はまるマのつく自由業!? (外伝第3弾)」は、「今日から(マ)王! 地球過去編」(角川文庫)に、 「きっとマのつく陽が昇る! 」「いつかマのつく夕暮れに! 」は、「今日から(マ)王! カロリア編」(角川文庫)に、 「天にマのつく雪が舞う! 」「地にはマのつく星が降る! 」は、「今日から(マ)王!カロリア編 II」(角川文庫)に各々収録されています。
  • ミトンとふびん
    4.2
    1巻1,760円 (税込)
    たいせつなひとの死、癒えることのない喪失を抱えて、生きていく――。凍てつくヘルシンキの街で、歴史の重みをたたえた石畳のローマで、南国の緑濃く甘い風吹く台北で。今日もこうしてまわりつづける地球の上でめぐりゆく出会いと、ちいさな光に照らされた人生のよろこびにあたたかく包まれる全6編からなる短篇集。
  • みんなが知りたい!気象のしくみ 身近な天気から世界の異常気象まで
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 調べ学習に役立つ! ★ 写真&図解でやさしく解説。 ★ どうして世界中で異常気象が起こっているの… ★ 雨が降るしくみが知りたい! ★ 気象観測ってどうやってやるの… ★ 気圧配置って何… 天気にどう影響するの… ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 今では、予報をしりたいときに、 すぐわかるようになりました。 インターネットを使うとすぐに調べられますし、 スマホの待ち受け画面に、 最新の予報が表示される設定もできます。 雨雲レーダーや衛星画像なども、 簡単に見る事ができて、 何分後に雨が降るのかチェックできるようになりました。 気象の科学技術は、ものすごい速さで、 進化しています。 みなさんが、大人になるころ、 どんな世界になっているでしょう。 ただ、どうして雲が出来て、 なぜ雨が降るのかなどのメカニズムは、 昔も、いまも、未来も変わりません。 天気の科学を知ると、 毎日空を見るのも、 さらに楽しくなりますよ。 気象予報士 菅井 貴子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 身近なことから学ぶ気象のしくみ ≪雲・雨・風≫ * 雲の種類と高さ * 雨が降るメカニズム * 日本の暴風記録 ≪太陽・雷≫ * 太陽が作り出す空の作品 * 落雷の電気量 * 雷から身を守る ≪雪・ひょう・あられ≫ * 雪の結晶 * ホワイトアウト * ひょうが多い季節 ≪もや・霧≫ * もやと霧の違い * 霧が多い地域と季節 * 空港や飛行機の霧対策 ≪竜巻・台風≫ * 竜巻の威力 * 台風の構造 * 台風の最新観測技術 ・・・など ☆第2章 天気予報がわかる! 気象観測のしくみ ≪天気図≫ * 気圧 * 爆弾低気圧 * 四季の気圧配置 ≪気象観測≫ * 白い風船を飛ばす(ゾンデ観測) * レーダーで雨量を測る * 昔の天気予報 ≪ニュースの天気予報≫ * 予報時間の表現 * 気圧の谷 * 天気予報の成績表 ・・・など ☆第3章 日本、世界の気候と異常気象 ≪ご当地気候≫ * 東北・北陸の気候 雪は資源 * 関東甲信越・東海地方の気候 * 世界のご当地気候 ≪温暖化・異常気象≫ * 地球の平均気温 * 温暖化の影響 * 世界の異常気象 ≪気象災害≫ * 特別警報 * 暴風への備え * 猛吹雪のときは… ・・・など
  • 麦畑に放りだされて
    完結
    -
    全1巻275円 (税込)
    広大な麦畑の経験は、青年を濾過する。 はるかカナダにまで続く、気の遠くなるような面積の麦畑。 熟練の腕を持つ指揮官の下、麦刈り隊に加わった青年は 恐怖すら感じさせる、そして官能のゆらめきをたたえた 麦畑の法外な物量の中で、かつてない身体の開放と 地球と自分の体が一つになった感覚を獲得する。 麦畑と一緒に在ると、風はひときわよく目で観察することができ、 火はあまりに獰猛で俊敏に動く。 そこにむきだしの、プリミティヴな人間の動きが接する。 この純度の高さこそが、労働というものだ。 【著者】 片岡義男:1939年東京生まれ。早稲田大学在学中にコラムの執筆や翻訳を始め、74年『白い波の荒野へ』で作家デビュー。75年『スローなブギにしてくれ』で野生時代新人賞を受賞。ほか代表作に『ロンサム・カウボーイ』『ボビーに首ったけ』『彼のオートバイ、彼女の島』など多数。
  • もしもぼくらが生まれていたら-Space : The Anthology of SOGEN SF Short Story Prize Winners-
    -
    2020年、地球に刻々と接近する小惑星が発見された。高校に進学した幼馴染の三人組は、「衛星構想コンテスト」に応募する、地球衝突を回避するための宇宙機のプランニングにとりかかる。第4回創元SF短編賞を「銀河風帆走」で受賞した著者が贈る宇宙SF短編。※本電子書籍は、『宙を数える 書き下ろし時間SFアンソロジー』(創元SF文庫 2019年10月31日初版発行)に収録の「もしもぼくらが生まれていたら」のみを電子書籍化したものです。『宙を数える 書き下ろし時間SFアンソロジー』全ての電子書籍版ではございませんのでご注意ください。
  • モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと
    3.3
    息苦しいこの世界からの出口は、ある。 片づけコンサルタント「こんまり」のメソッドは、 自分とモノとの純粋な対話ではなく、自分自身との対話を目指すものなのではないか。 アニミズムとは、地球や宇宙における存在者のうち、人間だけが必ずしも主人なのではないという考え方だとすれば、自分との対話を目指すのは、人間のことだけしか考えていないという意味で、真のアニミズムとは呼べないのではないか。 本書の出発点は、ここにある。 アニミズムは「原初の人間の心性」として過去のものとされてきた。 しかし、そこには、人間の精神を豊かにするヒントが隠されているのではないか。 文学、哲学の大胆な解釈とフィールド経験を縦横に織り合わせて、「人間的なるもの」の外へと通じるアニミズムの沃野を探検する。 人間が世界の「主人」をやめた時、動物、モノ、死者との対話がはじまる。     【目次】 1 こんまりは、片づけの谷のナウシカなのか? 2 風の谷のアニミズム 3 川上弘美と〈メビウスの帯〉 4 壁と連絡通路——アニミズムをめぐる二つの態度 5 往って還ってこい、生きものたちよ 6 東洋的な見方からアニミズムを考える 7 宮沢賢治を真剣に受け取る 8 まどろむカミの夢——ユングからアニミズムへ 9 純粋記憶と死者の魂——ベルクソンとアニミズム 10 記号論アニミズム——エドゥアルド・コーンの思考の森へ 11 人間であるのことの最果て——語りえぬものの純粋経験 12 人間にだけ閉じた世界にアニミズムはない あとがき 参考文献
  • モンゴルの光と風 蒼き環境・観光大国の挑戦
    -
    地球に残された最後のフロンティア。歴史・未来大国。無限大のECO資源大国。環境共生時代におけるモンゴルの自然観光・風土保全と経済発展が両立する持続的成長のための方策を探る。

    試し読み

    フォロー
  • モンスーンの世界 日本、アジア、地球の風土の未来可能性
    5.0
    インド洋の季節風がヒマラヤにぶつかって東アジアに流れ、梅雨前線を形成する。冬にはシベリアの冷気がチベット高原に遮られて東に到来し、日本に大雪を降らせる。モンスーンは日本をはじめ東アジアから南アジアにかけて豊かな自然をもたらし、独自の風土を育んだ。今や「モンスーンアジア」は世界の中心となっている一方で、地球規模の環境危機も招いている。この危機を克服するために、いま私たちは何をすべきか。
  • 夢の、感触
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ◆新詩集 西の彼方、 太陽が昨日に還る頃、 南天高く、夜は爪を伸ばす。 月の雫は、星座を作り その秩序に守られ、 私は、呼吸する。 一瞬、失うチャンスは、 流れ行き交う、星々。 眠りに落ち、見る夢と 目覚めて見る夢は、 同じ感触。 すべては、太陽が創り上げた 誰にも読めない暗号。 (「月の雫」より) ◆目次 I (温度差が風を生み、)/新月/冠月の、ころ/月の雫 II (言葉が)/(心が、動く。)/(尊く)/ III 思惑/(何もかも、何もかも、)/まるい種/地球/海辺の情動/昼寝の行進曲/音楽/夜の雲 IV (万人を負って)/(世界を)/(仔猫がしっぽを追うように、)/(登りつめると、)/(渇望していた時は、)/(傲慢さや惰性で)/枯れ葉/果実/記憶/結実まで V 悲しみの深さ/涙/悲しみのいちばんめ/悲しみの、玉/本当の気持ち/悲しい記憶/(答えが、)/言葉のしっぽ/涙の粒/(いろんな味を残して、)/(悲しみに彩られ、) VI 遠吠え/十一月/葡萄酒/狂おしく咲く、花/(存在している時点で、)/天滴り/(夢が、)/薔薇色/この場所から/幸福の一歩手前/夜明け VII 青空/(戦争も、)/(言葉に操られるまま、)/(記憶違いの思い出話に花が咲く。)/(憎しみも/妬みも)/ダイビング/早春/春/ピカピカ/天倫/晴天/(この気持ちは、)
  • よいお天気の日に
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お日さまのしたで、木や風や虫とたわむれていると、アリンコとおなじような気分になってきて、自分も地球に住むちいさな生き物のひとつなんだなと思う。それで、ほっとして、安心する。ここに集まった言葉の群れは、そんなところからわいてきたものです。―あとがきより抜粋―
  • 読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし
    3.5
    1巻1,782円 (税込)
    空は美しい。そして、ただ美しいだけではなく、私たちが気象を理解するためのヒントに満ちている。 本書は、twitterフォロワー数33万超の人気雲研究者が「雲愛」に貫かれた視点から、空、雲、天気についてのはなし や、気象学という学問の面白さを紹介する。 ゲリラ豪雨、上昇する平均気温、地球温暖化と思われる異常気象が続くなかで気象への関心は高まりを見せており、ニュースのトップに天気情報が来ることもいまや珍しいことではなくなった。 気象学は、物理、数学、化学、統計などを駆使しながら、雲や雨の発生を読み解き、予測する・・・複数の学問知を導入した知的な面白さに満ちた学問である。 しかも、それが、流れる雲、空にかかる虹、吹きぬける風、降りしきる雨、雪、夜空の月などで、目にすることができる、体感できる。 本書では、た空の美しい写真の数々とイラストを用いながら、気象学の魅力を、感動的に、超わかりやすく伝える。 本書の最後のページを閉じたとき、見慣れた空が全く変わった景色に見えてくる一冊。
  • ルルが風にのって(前編)
    完結
    -
    航空機墜落事故で唯一生き残った少女「真弓」。しかし、事故の後から、頭の中で自分を「ルル」と呼ぶ声が聞こえるようになる。そして真弓は、自分がアルパネラ星から送られてきた地球観測隊であることを知る。アルパネラ星人は地球を開拓するために、観測隊を送っている。人間としての「真弓」、アルパネラ星の地球観測隊員としての「ルル」。この二つの運命を背負った真弓は、人間の温かさに触れ、人間に恋をし、地球侵略をもくろむアルパネラ星人に不満を募らせる。そして、真弓が恋をした「沢村」の記憶がアルパネラ星人によって消されたことが決定打となり、真弓は地球を守ることを決心する。
  • るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!天気のひみつ
    完結
    -
    天気のしくみや異常気象の原因がゼロからわかる! 三男一女を全員東大理Ⅲに合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! 「空に浮かぶ雲はなぜできる?」「風が吹く理由は?」「日本にはなんで四季があるの?」「地球温暖化の原因は?」など、身近な話題である天気について、楽しいマンガとクイズ、詳細な図解でくわしく解説! てるてる坊主や傘の話など読み物コラムのほか、災害対策としてのサバイバル術もたっぷり掲載しています。 ※すべての漢字にふりがな付き。 【対象年齢】 小学校低学年から 【この本の特徴】 ■ニュースに出てくる天気の言葉がまるわかり! ・異常気象、ゲリラ豪雨、地球温暖化などニュースで話題のキーワードを完全網羅! ・身近な雨や雲、雷など天気のキホンから2100年の異常気象まで、興味を引くテーマが満載です。 ■気象災害に備える 防災知識が身につく! ・大雨や台風、竜巻や雪崩、熱中症対策を紹介しています。 ・肌感覚を磨く天気急変のサインもチェック! ・気象予報士さんの発言で聞き逃してはいけないキーワードも解説します。 ■復習にぴったりなクイズもたくさん! ・各章のテーマごとにクイズを出題しています。  解説もついているので、理解をさらに深めることができます。 ・ご家族で、お友達同士で、お互いにクイズを出しあうのもおすすめです! 【ほかにもまだある「るるぶ」の学習マンガ】 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!世界の国」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!日本の歴史」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!SDGs」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!未来のくらし」 ・「るるぶ マンガとクイズで楽しく学ぶ!人間のからだ」 ※この電子書籍は2022年7月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 歴史通2015年3月号増刊 この1冊で中国問題丸わかり!
    -
    1巻906円 (税込)
    【総力特集】歴史戦下の戦後70年──いま見直すべき日本力 ■田中英道×馬渕睦夫…「和の心」が世界を救う ■櫻井よしこ…「ニューヨーク・タイムズ」マーティン・ファクラー東京支局長にモノ申ス! ■マックス・フォン・シュラー…〈日米戦争の核心〉日本は戦争に負けたが、精神で勝った! ■丸谷元人…映画「アンブロークン」 日本人は本当に「残虐」だったのか ■加瀬英明…ジョン・レノンはなぜ靖國に参拝したのか ■渡辺惣樹…アメリカが見た朝鮮開国と日清戦争 ■岡部 伸…天皇制廃止を画策したノーマン ■熊倉功夫×安倍昭恵…《アッキーのスマイル対談》いま世界は「和」でいっぱい ◎女子の武士道 ■石川真理子…女がしっかりしていればお国は大丈夫 ◎空想的平和主義 ■猪熊隼人…「地球市民」って誰のこと? ◎海のサムライ ■山田吉彦…真説 村上海賊 序 ◎祝・文化勲章受章! ■七世 竹本住大夫×山折哲雄…人間、やっぱり情でんなぁ〈下〉 ◎徳富蘇峰がみた中国と朝鮮 ■杉原志啓…秀吉の夢「唐入り」 ◎武士道への道 ■執行草舟…三島由紀夫『奔馬』のモデルといわれて ◎グラフ特集 日本を元気にした ヒーローたちの戦後 ◎新連載! ■外川 淳…《地図から読み解く戦国合戦》長篠合戦 織田信長vs武田勝頼 ■拳骨拓史…《近現代偉人の子孫が語る歴史秘話》明石元二郎─その光と影 ◎大好評連載 ■森重和雄…《古写真探偵》西郷隆盛の写真は存在しない 後編 ■畠山重篤…《日本汽水紀行》殿堂入り ■大野 芳…《かっぱの時流れ》おいてけ堀のカッパ ■結喜しはや…《歴史エッセイ》春を待ち、京とお江戸で豆腐くらべ ■古田博司…《時代の触角》日本中のあちこちに揺らぎが生じている ■日下 潛…《猛氣英風》海ゆかば 水づくかばね
  • 炉辺の風おと
    4.1
    〈山の深みに届いた生活〉に憧れ始まった八ケ岳の山小屋暮らし。 石造りの暖炉に薪をくべ、揺らめく炎の語りに耳を傾ける。 山庭の細い涸沢には雪解け水が流れ、鳥や草木が刻々と季節のうつろいを告げる。 自然界とのいのちの交流を通し、私たちの〈新たな日常〉を探る、地球視線エッセイ。 毎日新聞「日曜くらぶ」連載2018年4月~2020年6月掲載分を収録。 ※電子版オリジナル!新聞連載時の小沢さかえさんによる全挿絵をオールカラーで収録しています。

最近チェックした本