自己啓発 - ビジネス・経済 - サンマーク出版一覧
-
若い日の夢は、人生の午後に叶うもの。始めるのに遅すぎることはない。
多くの人の人生を変え、30年で400万人が読んだベストセラー『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』の[大人編]です。
モーニング・ページ、アーティスト・デート、ソロ・ウォーキング、メモワールという4つの手法を通じて自分らしい、創造的な生き方を模索していきます。
続編として、熟年期を迎えた人たちをターゲットに書かれていますが、自分を見つめなおし、創造的な人生を再度構築していくすべての人に役だつ本です。
この本を読んであなたも、躊躇していたこと、照れくさくてできなかったことを、始めてみませんか?
-
子どものころ、何になりたかったでしょうか? とにかく絵を描くのが好きだった、こっそり詩を応募したことがある、ミュージシャンに憧れて仲間とバンドを組んでいた……。誰にでもひとつやふたつ、そんな思い出があるのではないでしょうか? でも、たいていの人は「才能 がない」「できっこない」「夢みたいなこと言ってないで、まともな仕事につきなさい」という世間や親、そしてほかならぬ自分自身の思い込みで、創造的でありたいという夢を捨ててしまいます。本書は、わたしたちの内側に秘められた「創造的な子ども」を見出し、育て、「ずっとやりたかったこと」をやって創造的に生きるための具体的方法論です。作家、画家、俳優、『タクシー・ドライバー』の監督マーティン・スコセッシなども用いている本書のメソッドは、いわゆる「アーティスト」はもちろん、毎日をもっと創造的に生きたいすべての人に役立ちます。
-
多くの人が人生の指針を見失っているこの混迷の時代に打ち込む、「生き方」という一本の杭。私たちの人生を成功と栄光に導き、また人類に平和と幸福をもたらす王道とは何か?京セラ・KDDIを創業した著者が贈る、渾身の人生哲学。
-
ミリオンセラー『生き方』待望の続編が、15年の時を経て刊行!
すべては“心”に始まり、“心”に終わる。
京セラとKDDIという2つの世界的大企業を立ち上げ、
JAL(日本航空)を“奇跡の再生”へと導いた、当代随一の経営者がたどりついた、究極の地平とは?
これまで歩んできた80余年の人生を振り返り、
また半世紀を超える経営者としての経験を通じて、著者がいま伝えたいメッセージ――それは、「心がすべてを決めている」ということ。
人生で起こってくるあらゆる出来事は自らの心が引き寄せたものであり、すべては心が描いたものの反映である。それを著者は、この世を動かす絶対法則だという。
だから、どんな心で生きるか、心に何を抱くかが、人生を大きく変えていく。
それは人生に幸せをもたらす鍵であるとともに、物事を成功へと導く極意でもあるという。
つねに経営の第一線を歩きつづけた著者が、心のありようと、人としてのあるべき姿を語り尽くした決定版。
よりよい生き方を希求するすべての人たちに送る、「稲盛哲学」の到達点。
-
あなたは「『小銭』を貯めようとする男」と「『大金』を稼ぐことを考える男」、どちらが億万長者になれると思いますか? 著者のスティーブ・シーボルドは大学生になるまで貧しい環境で育ちました。しかし、金持ちになろうと決心し、その秘訣を探るため数百人以上の金持ちに会い研究を重ねました。その結果、金持ちになる人にはある共通した考え方があることがわかったのです。そして、その考え方に基づいて行動したところ、自分も億万長者になることができました。彼の長年の研究内容を一冊にまとめたのが、この本です。金持ちになりたい人がすべきことは金持ちの考え方を学び、まねをし、行動を起こすこと。その気になればお金持ちになれるのです。あなたもこの本を読んで豊かな人生を送りましょう!
-
「睡眠研究のメッカ」スタンフォードの現役日本人教授が明かす、
最新の科学的エビデンスに基づいた「究極の疲労回復」法とは?
「世界最高」の呼び声高いスタンフォード大学の睡眠研究。
そのトップを務める世界的権威の日本人による、
「最強の眠り方」を伝授する本です。
「有名研究者が一度は在籍する、睡眠研究のメッカ」
と称されるスタンフォードには、
世界最新の睡眠データが蓄えられています。
著者の西野先生は、そんなスタンフォード大学医学部の現役教授で、
世界一の睡眠研究機関の所長として活躍する、
まさに、「睡眠研究の権威」。
「睡眠は『時間』ではなく『質』で決まる」――
西野先生が30年近く睡眠を研究してたどり着いた、
「究極の疲労回復」と「最強の覚醒」をもたらす
最高の睡眠法が、本書では明かされています。
「寝つきが悪い」「朝起きれない」「日中眠たい」……
睡眠に関する悩みも一挙に解決してくれる、
眠りに関するすべてが詰まった1冊です!
*目次より
0章 「よく寝る」だけでパフォーマンスは上がらない
1章 なぜ人は「人生の3分の1」も眠るのか
2章 夜に秘められた「黄金の90分」の法則
3章 スタンフォード式 最高の睡眠法
4章 超究極! 熟眠をもたらすスタンフォード覚醒戦略
5章 「眠気」を制する者が人生を制す
-
全米580万部突破、世界37か国で翻訳、
アメリカ屈指のスピリチュアル・マスターによる
スーパーベストセラー、ついに邦訳!
21世紀に入り、人類はいまだかつてない危機に直面しています。
それは地球温暖化による異常気象、世界各地で起こる戦争や紛争、
発展途上国における飢饉や飢餓、先進国における経済や金融の破綻、
治療法のいまだ見つからない疾病、グローバル化がもたらす格差と貧困、
なくならないテロ、あるいはそれらによって疲弊する心と体。
このようなことは、すべてが人類に固有の「機能不全」と呼ばれる状態がひきおこしていると著者は言います。
それはある種の集団的狂気とも呼べるようなもので、
そして、ほとんどの人間の「ふつうの」精神状態にはたいていこの機能不全が含まれている、と。
では、このような状態から抜け出すために、
あるいはこのような状態を改善するために、私たちはどうすればいいのでしょうか?
それは、「目覚める」ことです。
「目覚める」とはいったいどういうことか?
それは「意識」を変化させること。
人類ひとりひとりの意識が変わり、目覚めるとき、
私たちはよりよい人生を手に入れることができ、よりよい世界をつくることができる。
その新しい地「ニュー・アース」へのパスポートが本書なのです。
根源的で奥深い内なる開花、物質主義と物質性の重力を否定して飛び立つ新たな変容は、
実は人類に課せられた使命でした。
その変容、変化をもたらすツールとして、本書を活用してください。
「目覚める」ための準備を整えるには、本書を繰り返し読み、意識の状態を変えることなのです。
全米200万部突破の前著『The Power of Now』(日本語版:『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』、徳間書店刊)をふまえて展開される本書は、
著者の「いまに在る」という考え方をさらに発展させ、
人類の究極の幸福について語られています。
*目次より
私たちはいますぐ進化しなければならない
エゴという間違った自己のメカニズム
エゴを乗り越えるために理解すべきこと
エゴはさまざまな顔でいつのまにか私たちのそばにいる
ペインボディ――私たちがひきずる過去の古い痛み
「いまに在る」という意識が私たちを解放する
ほんとうの自分を見つける
内なる空間の発見
人生の目的は「何をするか」ではなく「何者であるか」
新しい地
-
才能なんて、本当はいらない!?
天才と呼ばれる人たちに共通する、ある「訓練法」とは?
世界的な業績をあげている人々はどこが違うのか?
この問題を解くために気鋭のジャーナリストである著者は徹底的な調査を行います。
そして、モーツァルト、タイガー・ウッズ、ビル・ゲイツ、ジャック・ウェルチ、ウォーレン・バフェットなど、
天才と呼ばれる人たちは共通する原則に基づいて鍛錬を行っていたことがわかります。
さて、著者が「究極の鍛錬」と呼ぶその方法とは?
*目次より
第1章 世界的な業績を上げる人たちの謎
第2章 才能は過大評価されている
第3章 頭はよくなければならないのか
第4章 世界的な偉業を生み出す要因とは?
第5章 何が究極の鍛錬で何がそうではないのか
第6章 究極の鍛錬はどのように作用するのか
第7章 究極の鍛錬を日常に応用する
第8章 究極の鍛錬をビジネスに応用する
第9章 革命的なアイデアを生み出す
第10章 年齢と究極の鍛錬
第11章 情熱はどこからやってくるのか
-
【全米ベストセラー!】
シリーズ50万部を突破した『こうして、思考は現実になる』著者、
2年ぶりの新刊が登場です!
売れないライターだった著者が、
18冊の本と、7作の脚本を書けるようになった
「ひみつのレッスン」を公開いたします。
小説を書きたい、
絵を描きたい、
映画を撮りたい、
脚本を書きたい、
あらゆることに役に立つ、究極の書!
新しい時代が始まった今こそ、
あなたの「夢」をかなえてみませんか?
*目次より
★この本は、ワクワクする自由な人生への招待状だ
★夢を夢のままで終わらせない、たった一つの方法
★成功者が自分にしている、大事な「問い」
★無名でもベストセラーを出せた著者がやった「あること」とは
★あのウォルト・ディズニーも、「絵の技術がない」と言われた
★あなたが意見を聞くべき「たった一人の人」は誰?
★「新しい恋」が、創造に役立つワケ
★芸術の女神「ミューズ」に選ばれる人、選ばれない人
★年収一億ドルのスターの「はじめの一歩」
-
★世界累計2700万部を叩きだし、
「大きな夢」をかなえた
『話を聞かない男、地図が読めない女』の著者
アラン&バーバラ・ピーズによる最新作が、ついに日本上陸!
★いま、最強の「願望達成の本」が誕生!
著者アランとバーバラが人生最大の危機におちいったとき、
二人が頼ったのは脳科学だった。
どうすればこの苦境を乗りこえて、
成功への道を切りひらくことができるのか。
最新の脳科学を学んだ二人が見つけ出したのは、
危機をチャンスに変えるため、
脳をプログラミングしなおす方法だった。
本書に書かれていること:
●脳科学の最新研究をどう利用すれば、
人生を成功に導くことができるのか?
●人生を変えるには、まず何をすればいいのか?
どうしたら自分の望みを知ることができるのか?
●信念を持って目標を貫きとおし、
仕事も人間関係もバラ色の人生を手に入れるには?
「今の状況から抜け出したいのに、
どうしたら最初の一歩を踏み出せるのかがわからない」
そんな悩みも本書を読めば解決する。
この本を読めば、
あなたが心から望むことが何なのかがはっきりし、
それを手に入れるための方法がわかるだろう。
そして、これからの人生で、
どこへでも行きたいところへ行けるようになるには、
どうしたらいいのかを知ることができるだろう。
-
この宇宙、世界、人生は、じつは「どんどん良くなっている」。
それが、宇宙的事実であり、神の意志。
でも、私たちはなんとなく「世の中は悪くなっている」と思いがちです。
それは、脳の特性でマイナスなものに目がいってしまうから。
社会派スピリチュアル・ユーチューバーのQさんが、事実(ファクト)をもとに「世の中は悪くなっている」という思い込みを完全論破!
すべては「どんどん良くなっている」という事実をお伝えします。
そして、いま人類史上最大の「神のパラダイム転換」が始まっている現象を解説。
それは、崇める対象としての「分離された神」から、自分と神が「ひとつ」であることを思い出すフェーズに入っているのです。
本書では、自分が神であることを思い出し、人生がどんどん良くなるための「神意識」につながる「すごい方法」や「すごい呪文」を伝授します。
Qさんによる愉快痛快な「宇宙の法則」で、人生は「どんどん良くなる」のだから、「どん欲」に思ったことをかなえよう!
-
『人は話し方が9割』によって、2020年のビジネス書部門の年間累計発行部数・国内著者ランキング1位を獲得した永松茂久が、
渾身の思いを込めて書き下ろした自己啓発書の最新刊。
これからは「どう生きるか」よりも「どうありたいか」。
新型ウイルスの影響で世界中が混迷を極めるなか、新たな価値観や考え方、流されない確固たる軸を持つことの大切さを説きます。
ぶれずに、そしてゆるがない自分の軸を持つためには、どうすればいいのか?
著者曰く「在り方とは、“こうありたい”と願う思いから生まれる物事のあるべき状態」であり、「それは、自分の中の“美意識”である」。
20~30代から圧倒的な支持を得ている次世代のニューリーダーが、時勢を読み、さらには先人の知恵にもふれながら伝える、これからの生きる礎。
-
待ってました一人さん!
待望の書き下ろしテーマは、ズバリ「愛」。
先が読めない時代だからこそ、
誰の心にも希望の光がとどくような
楽しい「愛」のメッセージが満載です。
「ただ個性を出せばいいわけじゃない。個性に愛をのせ、あなただけの豊かな愛を表現すること。それが『私は私』です」
すでにこの地球は、自由で楽しい、軽やかな時代に入ったと一人さんは言います。
窮屈な生き方は卒業し、それぞれが好きな道へと進める「ふわふわ」な時代だよ、と。
そのためには、何を大切にすればいいのでしょうか。まずは「違いを知ること」がポイント。
この世界は「違う」ことが当たり前で、「違い」しかないと一人さんは伝えます。みんな違っていいし、すべての違いはそれが必要だから存在しているんだよ、と。
違いが求められ、違いを認めて活かすことで世界は生成発展していくそうです。
そのうえで、その違いが「個性」となって、いろいろな仕事が生まれたり、お互いに支え合ったりできる……。
その「個性」を磨くことが、あなたにしか放てない「愛」になることを、一人さんは本書で丁寧に教えてくれています。
-
あなたは自分を「運に愛されている」と思いますか?
運のよしあしや強弱、あるいはついている・ついていないなどよりも大切なこと。
それは「運に愛されること」、そして、「自分は運に愛されていると思えるかどうか」だと著者は言います。
著者はこれまでの人生で、他人から見たらまさに「アンビリーバブル」な出来事ばかりが起きてきた人物。宝くじが当たるよりも確率的にありえないラッキーがあれば、一見「どん底」のアンラッキーが実はとんでもないラッキーへの始まりだった……というエピソードをいくつも持っています。
そんな著者は、自身はスピリチュアルな世界とは無縁ながら、そういった世界に属する人たちが会ったとたんに口を揃えて「エネルギーが人並み外れている」「オーラがものすごい」「見えない力に強く守られている」、そして「運に愛されている」と驚くほどの人。
本書は、そんな著者のものの見方や考え方、行動のしかたを参考にして自分の中に取り入れることで、自分もまた「運に愛される人」になろう、というコンセプトのもとにつくられた本で、著者が普段から実行している37のシンプルな習慣が紹介されています。それらを身につけてゆくことで、運に愛され、すべてがうまくいく流れの中に身を置くことができるようになるはずです。
トップアスリートから一流アーティスト、トップモデル、事業家、貴族まで、世界中のセレブと交流があり、仕事と遊びを楽しみ、多くの仲間とそして自由な時間を持つベストセラー作家中島薫の、待望の新刊! これを読んだ瞬間から、あなたの人生は激変しはじめます!
-
必要なのは、ちょっとした勇気。
多くの人は人生を変えたいと思っています。
ところが、自分の人生を劇的に変えられると思っている人は
案外、少ないものです。
一方で、信じられないくらい、劇的に人生を変えていく人も
少なからず存在します。
その違いはいったいどこにあるのでしょうか。
この本の著者、ジョン・キム先生も
かつては、今のままではいけない、新しい人生を切り開きたい、
と心から渇望しながらも、自分の人生を変えるのは難しいのではないかと、
もがき苦しんだ時期を送ったことがあるそうです。
「でも、安心してほしい」と著者は言います。
人生を変えるのは難しいことでもなんでもなく、
必要なのは、少しばかりの勇気と、ほんのちょっとした視点の転換である、と。
「外=環境」のせいにするのではなく、
勇気を振り絞って、自分の「内=視点」を変えることが重要だと
著者は説きます。
具体的には、「感情力」「解釈力」「感受力」「対話力」
「人脈力」「時間力」「読書力」「選択力」の8つの視点から
自分の内側を変えていくことで、人生は劇的に変わるというのです。
アジア、アメリカ、ヨーロッパ等を研究者として渡り歩き、
その自由な生き方と独自の哲学が人気を呼んでいるジョン・キム先生。
豊富な人生経験から紡ぎ出された、
心に沁みる言葉の数々に触れてみてください。
あなたの内面に、重大な変化が起きるはずです。
*目次より
●自分を苦しめる人に力を与えているのは自分である
●悪意にも1パーセントの真実が隠されている
●感情を制御するには飴と鞭が必要である
●沈黙を恐れるな、間を置いて話をせよ
●人間は、裏では感情9割、理性1割で動く
●人と対立することは無意味である
●どうでもいいことは言わない
●敵対する人が現れたら、幸せを祈ってあげる
●人生の醍醐味は正解を自分で決めることにある
●選択とは、その他をすべて捨てること
-
自分の容姿や性格、能力について自信が持てないという人。
いつもなにかしらの不安を抱えているという人。
周りの人とうまくコミュニケーションがとれないという人。
食べすぎてしまう人、逆に拒食症に悩んでいるという人。
うまくいかないことが多いという人。
好きな人がいても思いを伝えられない、あるいは恋愛関係が長続きしないという人。
このすべてに共通すること、それが「自己愛が足りない」ということです。
人生で起こる様々な問題の大半は、実は、「自分で自分を愛することができていない」ということが原因である、
というのが本書の著者イヴリン・リムの結論です。
そしてこの「自分を愛すること」=「自己愛」の問題で悩んでいる人は、
老若男女を問わず、世界中にたくさんいるのです。中には、本人に自覚のない人も多いということ。
著者は、そのような人たちから寄せられる1000通にものぼるメールに回答したり、
ライフコーチとして相談に乗ったりしています。
本書は、世界中のあらゆる境遇の人の豊富なケーススタディを通じて、
私たちがいかに自分を愛して、認めて、すばらしい人生を手にするかを追究します。
本書をじっくり読んで、自分をいつくしみ、癒し、満たしてあげてください。
そうすることによって、きっと新しい扉がひらくことでしょう。
-
サラリーマンから当代随一の漫画家へ!
『課長島耕作』の作者による男の生き方。
怖がらない、こだわらない、後悔しない。
『人間交差点』『課長島耕作』『黄昏流星群』など
大ベストセラー・コミックを創作し続ける著者が、「男の生き方」を語る。
「誰からも好かれようなんて思うな」「虚像(ウソ)でしか伝えられない真実(ホント)もある」
「正義はしばしば空疎だ」「異分野に首を突っ込め」「会社の子分になるな」
「なりゆきまかせでいいときもある」「何も持たない『手ぶら』の感覚を取り戻せ」
「贅沢も貧乏もどちらも楽しめ」など、
仕事の場面から遊びや趣味、恋愛や結婚、家族や友人、生や死に至るまで、
そのメッセージは若者から団塊の世代まで心揺さぶられること間違いなし。
*目次より
人生を自在、快適に生きるための「基本形」をもて
目は空の高みを見ても、足は地面から離すな
和しても同じない「やわらかい個」をもて
虚構(ウソ)でしか伝えられない真実(ホント)もある
最初から「頭がいい」仕事をしようとするな
ささいな仕事こそ「相手のため」という目線を忘れるな
人は絶対好きになれ――人間関係は仕事の基本
イヤなやつのふところに飛び込んでしまえ
何も持たない「手ぶら」の感覚を思い出せ
匿名の自分を取り戻す時間と場所を確保せよ
幸福な死を迎えたければ「ちゃんと生きろ」
「知的な能天気」を生きる基本形とする
-
イチロー、タモリ、村上春樹、ポール・マッカートニー、J・K・ローリング……。
これらの人たちに共通する、ある「感覚」とは何でしょうか?
それは、自分がこれから歩んでいく未来、自分がこれから生み出す世界を「すでに知っていた」ということ。
彼らはある意味において、未来が「見えていた」のです。
あなたのまわりにも、のちに結婚する相手と出会った瞬間に、「電流に打たれたようにそのことがわかった」という人、
あるいは根拠も実績もないのに「このプロジェクトは成功する」「この商品は売れる」という確信をもっていた、という人がいるのではないでしょうか?
そのように未来に起こることを、あたかもすでに体験したように“知っている”こと。
その感覚を本書では、“ノウイング”という言葉を用いて表現しています。
「目標は立てるものでなく、見えてくるもの」————“ノウイング”の世界を知ると、人生のあり方、生き方が大きく変わっていきます。
未来からやってくるメッセージを受け止め、未来に導かれて生きるようになるからです。
本書では、“ノウイング”という新しい生き方の指針へとみなさんを導くとともに、その感覚を手に入れるための「実践的方法」を紹介します。
ノマドワーキングの先駆者がたどりついた「願望実現」の新天地。
その扉を開けるとき、あなたの“最高の未来”がきっと見えてくる!
-
【ご注意】本電子書籍には紙書籍の付録「秘伝ノート」は収録されていません。
自分の潜在意識が変わりはじめることを体感せよ!
「人生はね『思い込み』だけで決まるんですよ」
当時、ワーキングプアの“オレ”がある年収1億円のビジネスマンに言われた言葉。
これを証明するため、やってみたら、9割の願いがかない、いまでは年収2000万円になった!
「思い込み」を変える方法、それは一言でいうと「さとり」。
さとりをひらけば、いままでの人生をつくってきた、思い込みがガラリと変わる。
そして、さとりをひらけば、あらゆる願いがかなう。
さらにいうと、願いがかなう瞬間は、誰もが必ずさとりの状態になっているのだ。これが、願いをかなえる「宇宙の法則」。
この本でお伝えするさとりとは、身体を痛めつけるような苦行でも、特別な人しかできないようなものではない。
もちろん、カルトなんかでは一切ない。仙人みたいになるわけでもない。
その方法は、とても簡単で単純なこと。
まずは、この本を読み、素直に実践するだけで、誰でもたくさんの願いをかなえることができるようになるのだ。
【この本で紹介する「宇宙の法則」で夢をかなえた人の声】
・会社の利益が2.5倍になった(40代男性、福岡県)
・30万円の臨時収入があって、彼とハワイ旅行に行けた(30代女性、大阪府)
・婚活に疲れてあきらめかけたとき、最高のパートナーと出会ってスピード結婚した(40代女性、神奈川県)
・生まれてから一度も付き合ったことのない自分にモテ期が到来して彼女ができた(30代男性、兵庫県)
・30歳過ぎてから、望み通りの会社に就職することができた(30代女性、東京都)
*目次より
◎ニートから年収2000万円になれた衝撃の一言
◎「こびと」が出てくる3つの条件
◎人間やめますか? それとも願望もちますか?
◎潜在意識が「ぱん!」と弾けて現状リセット
◎「アレ」をして4か月で月収100万円を超えた男
◎ついに公開! 100日で願いをかなえる「秘伝」
◎宇宙が人間に期待していること
◎永ちゃんと尾崎はなぜ成功したのか?
◎「喜びの巨乳化」現象
◎初公開! 残高わずかの通帳に奇跡の入金
◎「転ばぬ先の杖」を捨てろ!
-
※巻末に中島薫さんの直筆メッセージ(画像)を収録しています。
著者のいう「超一流」とは、「自分なりのゴールを知り、そこへ向かってひたすら進んでいる人」。
お金持ちや企業の社長、ハリウッドスターや一流アスリートである必要はありません。しかし、これが簡単ではないのです。
自分のゴールを把握している人も、そこへ向かって着実に歩んでいる人も、少ないからです。
著者は自分のビジネスで成功して、国内外の数多くの「超一流」の人たちとの交遊があります。
そこから得た、自分を成長させるためのヒントをまとめたのが本書です。
マライア・キャリー、ロジャー・フェデラー、ビル・クリントン、ジャッキー・チェン、シャキール・オニール、エルトン・ジョン、そしてマイケル・ジャクソン……。
どの出会いのエピソードもまるで物語のような不思議さとドラマチックさにあふれ、
またそこから得られる学びのキーワードは、誰の人生にも必ず役立つものです。
*目次より
◎夢――絶対に、何があっても、あきらめてはいけないもの マライア・キャリー
◎運命――導かれるべくして導かれる道 エルトン・ジョン
◎気さくさ――「魅力的」の本当の意味 ジェニファー・ロペス
◎直観――「見抜く」力 ダイアナ・ロス
◎意外性――とてもいい意味での「裏切り」 ビル・クリントン
◎チャリティ――誰かの役に立つということ ジャッキー・チェン
-
★スウェーデンベストセラー!
学術調査・歴史考察・実経験に基づく
たしかな幸福論、世界に先駆け日本上陸!
★ストックホルム商科大・教授が教える
よりよく毎日をおくる「13の小さな習慣」
★小さくて読みやすい!
すぐに読める北欧生まれの小さな本
コロナが影を落とした2020・2021年。
心機一転、明るいスタートを切るために読みたい
2022年・希望の書。
ストックホルム商科大学
経営戦略・マーケティング学部教授の
ミカエル・ダレーン氏。
幸福研究のスペシャリストである同氏は、
学術的に効果が確認されている
毎日をよりよく変える小さな習慣を13突き止め、
小さな本にまとめました。
「感謝」する/小さな「親切」をする/「運動」する/「思い出」にひたる……
読んだその日からできることばかりのメソッド。
前向きな気持ちになり、毎日を、そして人生を
たしかに変えるアクションが詰まった
小さな一冊です。
-
大衆として生きるか、光を放つ人になるか。
あなたはどちらに属する生き方をしますか?
『エチカの鏡』をはじめ『王様のブランチ』『DON!』『火曜サプライズ』などのテレビに出演して大人気!
話題の本屋さん「読書のすすめ」の店主・清水克衛さんが、
数々の本や人に出会うなかで発見した、時代を動かし、変えていく人たちの共通点とは?
「5%の人」とは、こんな人間です!
◎大衆の意見に左右されません。
◎自分が信じた道を貫きます。
◎試練をチャンスと受け止めます。
◎人のせいにはしません。
◎人を喜ばせるのが大好きです。
◎人間力がみなぎっています。
◎“成幸者”になります。
*目次より
はじめに「リョウヘイと金魚」
第1章 「95%」と「5%」の違い
第2章 心の“上”を目指そうよ!
第3章 “カメ的”生き方に学んでみる
第4章 こんなヤツが「5%の人」なんだ!
さいごに
【特別付録】 あなたが「5%の人」になるための本
-
ベストセラー『微差力』『眼力』につづく斎藤一人さんの書き下ろしシリーズ。今回は、なんと名実ともに最強の一番弟子、柴村恵美子さんといっしょに新作を執筆! テーマは「器」。「あの人は器がでかい人だ」「あの人は器量がある」などと言われるときに使われる言葉ですが、では、その「器」とは何なのか? どうやって大きくすればいいのか? どうやって育てればいいのか? 一人さんの教えを実践することで人生が豊かになった柴村さんの貴重な体験談やエピソード、一人さん自身が心がけている「器」を大きくするための方法など、目からウロコの内容が満載! 人間関係やビジネスだけでなく、自分自身を見つめ直し、育てるためにも有効活用できる1冊です。
(目次より)
はじめに
第1章 “器”を大きくすることが人生の目的
第2章 一人さんに学んだ、“器”を育てる方法
第3章 器を大きくするための修行の日々
第4章 誰でも“器”を大きくできる!
さいごに
-
「お姫様ごっこ」は朝2分、夜3分行うロールプレイングによる3か月間の自己開発プログラムです。
最初は、お姫様と執事のふた役を、同時に行います。「お姫様」のふりをすることで本当の自分の欲求を確認し、自分の内面を見直すことができます。2か月目には王子様も登場させ、お姫様として振る舞うことで自分の女性性を育みます。そして、周りからも愛される「真のお姫様」=「本物の愛と豊かさを手にした恵まれた女性」になるのです。
ですから、年齢は10代、20代の方はもちろん、30代、40代、50代の方が行っていただいてもOKです。60代、70代の方でも、女性であれば年齢に関係なく行ってよいのです。
あなたがお姫様になることで、パートナーはヒーローになることができます。あなたも「お姫様ごっこ」で幸せをつかみましょう!
-
誰にでも悩みはあります。悩みのない人などいないといってもいいでしょう。
その「悩み自体」は人それぞれですが、悩みを生む「原因」と「解決方法」はじつはみな共通している、だから誰でも悩みは解決できると述べているのが著者の丸井章夫氏です。
丸井氏はこれまで3万人以上の悩みを解決してきた「悩み解消のプロフェッショナル」です。
手相家でありながら心理学やカウンセリングの手法を取り入れた「手相家兼、心理カウンセラー」として人気を博し、
クライアントは全国各地からはもちろん、アメリカやイギリス、フランス、フィンランドなど世界11か国からも依頼が来るほど。
それほど、悩みの解決において、確かなスキルを持っています。
本書では丸井氏が20年以上かけて生み出した、悩みを解消する秘訣をご紹介します。
悩みを解消するためのキーワードはズバリ「あきらめ上手」です。
*目次より
◎「すっぱいブドウ」に手を伸ばしてはいけない
◎「選択肢」を減らせば悩みは一瞬で消える
◎「かもしれない」はすべて「こうなるだろう」に変換せよ
◎友人の意見を受け入れる人ほど「あきらめ下手」になる
◎たった5分の自己診断テストで、自分のタイプを知ろう!
◎くりぃむしちゅー・上田晋也の最大の持ち味とは?
◎「儲かるほうを選ぶ」のは決して悪いことではない
◎人生は「あきらめ半分」がうまくいく
-
弱いからこそ、強くなりたい。
――格闘技から学んだ、ビジネスの心得。
「やりたいことがあるのに、あきらめたことがある」
「これからどうなりたいのか、迷ったことがある」
「自分の人生が“下り坂”なのではないかと思って、逃げたくなる」
本書は、こんな思いをもっている人のための本です。
格闘家の小比類巻さんは、一流の選手たちと戦いながら、彼らのことをずっと“観察”してきました。
「勝つ人は、努力以外に何をしているのか?」「一流と呼ばれる人は、何が違うのか?」
――この観察を続けて分かったことは「勝利の秘訣は、心の保ち方にある」ということでした。
この、一流選手に学んだ「心の習慣」について講演をおこなったところ、
「これは、ビジネスの役に立つ!」と大反響となりました。
本書は、その一流選手たちの「心の習慣」をまとめた決定版です。
史上最多、K-1 WORLD MAX 日本代表決定トーナメントで三度の日本チャンピオンに輝きながらも、
「僕は世界一にはなれなかった、それでも、あきらめずに、迷わずに、逃げずに生きる方法を伝えたい」という小比類巻さんの、熱い思いのつまった1冊です。
*目次より
●あきらめない人は、追い込まれたときこそ、胸を張る
●あきらめない人は、心に「熱湯」を注げる
●挑みつづける人は、最後に背伸びをしない
●挑みつづける人は、勝利の女神の「好みのタイプ」になれる
●迷わない人は、守るときに「少し押し出せる」
●迷わない人は、「ここぞ」というときに、気合いを入れない
●逃げない人は、上からも、下からも、横からも学べる
●逃げない人は、相性の悪さを超えられる
●逃げない人は、神様に勝たせてもらえる
-
「朝」という漢字をよく見ると、「十月十日(とつきとおか)」という字が組み合わさってできています。「十月十日」――それは、生まれる前の赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいる時間。つまり、私たちは毎日朝を迎えるたびに新しく生まれ変わっているのです。目を覚まして、また新たな人生を踏み出す今日という日のはじまりに、活力を与えてくれる珠玉のコトバたち。ときにはクスッと笑えて、ときにはジンと心に響く、あなたの朝を彩る「読む目覚ましサプリ」が満載の1冊です。一家に1冊と言わず、おひとりに1冊、枕元に1冊、どうぞ!
-
「明日は5時起きだあー」とぼやく人はいても、「えっ、毎朝、2時起きですよ」と平然と答える著者のような人は、そうそういません。早起きは三文のトクといいますが、早朝かどうか微妙な(?)この時間に起きることが、フツーの主婦で一児の母だった著者が同時通訳者になり、やりたいことが全部やれるようになった秘密でもあるのです。この本を読めば、あなたにも魔法がかかります!
-
掃除道を日本中に広めてきた実践家が、
思いのたけを語り下ろした待望の一冊!
「私は、掃除の力を信じています。長いあいだ掃除の実践を通じて、掃除が環境を変え、人を変え、組織を変えた例を、
実際にこの目でたくさん見てきたからです」。
東証一部上場企業の創業者であり、また「日本を美しくする会」の創唱者としても活躍する鍵山秀三郎氏が、
「掃除の力」を通してあますところなく語る、正しく、そして美しく生きていくためのコツ。
人生をキレイにする「70のメッセージ」が、読むものの心に深く染み込んでいきます。
少しだけ生き方を見直したいとき、少しだけ未来を見つめてみたいとき……必ずヒントをもたらしてくれる作品です。
*目次より
第1章 掃除は人を変える
「掃除と脳」「成果主義」「気の流れ」「心の水」「頭のなかのゴミ」「上品と下品」ほか
第2章 頭の掃除をする
「モノと心」「私と公」「原因と結果」「転換のポイント」「心の鍛錬」「脱マニュアル」ほか
第3章 心を強く、きれいにする
「よりよい未来」「日本人の精神」「みっともないこと」「常識のルール」「アイデア」ほか
-
「仕事も人生もABCが大事」と著者は説きます。どういうことかというと、ABCは本書のタイトルの頭文字で、Aはあたりまえのこと、Bはバカになること、Cはちゃんとやることを意味しています。そして、ABCを実践している人は、運がよくなり、人生がうまくいき、幸せになれるというのです。たとえば掃除一つをとっても、誰にも負けないくらい、来る日も来る日も同じ場所を徹底的にやる。あたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやることで、これまで見えなかったものが見え、気づけなかったことに気づけるようになると、著者は力説します。本書は、いま人気の経営コンサルタントが一番書きたかったことの、まさに集大成といえる一冊。激動の時代を生き抜くための座右の書ともなりうる作品をじっくりと味わってください。
-
もう、気まずい空気にならない。
自分も周りも楽しく話せる73の方法。
人気放送作家による、ゲーム感覚でコミュニケーションの基礎が学べる本。
世界を救うため、勇者が立ち上がった! ただ、その勇者は仲間がいなかった……。
旅に出た勇者は4人の賢者――「マナーにうるさい、ドSな女賢者」「相手の懐に入るのが秀逸な、年老いた賢者」
「お笑い通の関西弁賢者」「丁寧な言葉遣いながら、毒舌な賢者」に出会う。
賢者から、マナーや話し方、聞き方を学び、仲間ができる方法を学び、成長していく。
勇者は仲間を集められるのか? そして世界を救えるのか!?
コミックも豊富に入って、笑いながら楽しく読みすすめられる一冊。
*目次より
●第一印象をよく見せる「声の出し方」とは?
●思い通りの印象を与える方法
●話のネタが365個できる方法
●仲間をつくるのに勇気はいらない
●自分がほめられたときの対処法
●気まずい空気をふせぐ会話のきっかけ作り
●話し下手な人と話のきっかけを作る聞き方
●雑談が生きるか死ぬかは“これ”次第
●初対面でも使える「ノリツッコミ」
●会話を盛り上げたかったら「セリフ」を入れなさい
●場をワッ! と盛り上げる会話術
●絶妙な間の取り方
-
「女優やアイドルやモデルのように、いつも自信に満ちあふれて、キラキラと輝く自分でいたい」
そう思ったことはありませんか?
著者の滝沢充子さんは、魅力開発のプロ。
なんと、これまで200人以上の女優をレッスンし、
彼女たちの魅力を磨き上げてトップ女優を生み出してきた、業界でもウワサの女性です。
2013年前期の朝の連続ドラマのヒロインを務め、国民的女優となった“あの女優"からも、
「生ゴミ先生」「52歳の友達」として慕われています。
本書では、滝沢先生が実際に女優さんに行っているのと同じ15のレッスンや、女優さんとも必ず行うというワークもあますところなく紹介しています。
女優のように魅力的になるとは、つまりこういうことです。
・「あなたでなければダメ」と言われる
・替えがきかない存在になる
・どうしようもなく好きになってしまうような強い魅力がある
・人をたった一瞬で虜にできる
そうです。あなたも、こんな魅力を持った人になれるのです!
大丈夫、心配はいりません。
滝沢先生は、この魅力開発メソッドを一般向けにかみくだき、これまでのべ2000人以上の一般男女にも教えてきました。
そして、なんと婚活セミナーでは、カップリング率を4倍にするなどの、驚異の実績を持っていらっしゃいます。
さあ、本を開いたらすぐに、あの国民的ヒロインの運命を変え、
200人以上の女優も夢中になった「魅力開発レッスン」のはじまりです!
-
著者・岡田氏自身の壮絶な体験に裏打ちされた、心に寄り添うカウンセリングは、
「もう、自分へのダメ出しはしないで」
「あなたは、そこにいるだけで価値がある」
「幸せは、あなたが決めていんだよ」
「今日まで生きててくれて、ありがとう」など、
悩める若者の心をひらく魔法の言葉だと大評判。
若者カウンセラー・メンタルコーチとして、自己肯定感や自己重要感をもてない者の現状を社会に日々発信している。
ネガティブ魔法にかかって空けられたあなたの心の穴を埋め、どうにもならない現状から抜け出すきっかけになる本。
なかなか自分を愛せない人、つい自分を責めてしまう人、頑張らないと価値がないと思っている人、自己犠牲がクセになっている人などに、とくにオススメです。
*目次より
◎あなたのことをずっとそばで見てくれていた人
◎心の奥に押し込んだ『小さな自分』
◎「思考の人」に起こる3つの不調
◎「心の奥で思っていることや気にしていることが目の前に現れる」法則
◎「自分を粗末に扱うと周りからも粗末に扱われる」法則
◎「ネバネバ星人」と「べきべき星人」を解放せよ
◎「自分の許せない自分を目の前の人に見た時に腹が立つ」法則
◎心のドーナツとブラックホール
◎相手の問題にあなたの価値は関係ない
◎100人から50%で愛されるより、たとえ1人からでも100%で愛される人生
◎生きててくれて、ありがとう etc.
-
1970年代から80年代にかけて放映された、伝説の刑事ドラマ『太陽にほえろ!』を憶えているでしょうか?
その中で、新米刑事「ボン」をつとめたのが、俳優の宮内淳さん。
それから数々の映画、ドラマに出演した後、世界の秘境を回るドキュメンタリー番組で活躍。
それがきっかけで環境問題に目覚め、いまは国連の提携団体で、地球環境にかかわる仕事をしています。
そんな宮内さんは、若いころから、「人はなぜこの世に生まれ、死んでいくのか」「人生の意味とは何なのか」とつねに考えてきたそうです。
華麗なる芸能界にいても、ジャングルの奥地に住む原住民の村を訪れても、その疑問が解けることはなかったそうです。
その答えを見出したのが、いまからおよそ10年前。お母様が亡くなってからのことです。
生前、お母様とはある約束を交わしていました。それは、「もし亡くなって“あの世”があったら、知らせてほしい」というもの。
果たして、お母様が亡くなってから、いくつもの不思議な現象が起き、それから頭の中にメッセージが降りてくるようになりました。
……それは、「あの世」と「この世」のしくみ、人生を生きる意味を明快に説明してくれる答えでした。
亡き母からのメッセージを読み解き、著者の人生をたどるときに見えてくる究極の真実とは?
『太陽にほえろ!』の裏話も満載!
-
今の世の中、みな「少しでも早く」「少しでも賢く」「少しでも無駄なく」「少しでも損をしないように」と目先のことばかり気にしているのではないでしょうか? 遺伝子工学の第一人者である筑波大学名誉教授の村上和雄氏が、自分の研究成果である遺伝子ONの話、有名な科学者の逸話、大きな悲劇から立ち直りつつある方々の話などからさまざまな例をあげ、ほんとうに豊かで幸せな「神の望むアホな生き方」とはどんなもので、どのようにたどりつけばいいのかを語ります。
-
夢をみる。かなえようと決意する。そのときすでに、あなたはそれを手に入れている。世界の頂点を極めた男の情熱の軌跡。大好評「アムウェイ――マイ・サクセス」続々編!
-
伸び続けるアムウェイ、そのトップリーダーが自身の成功思考法を全公開。夢とチャンスに満ちた最高の人生を語る。強い願望は奇跡を生み、浮かんだイメージを現実に変えれば成功する―、人生に夢と感動と限りない可能 性をもたらす書。
-
「ありがとう」というたった5文字のなかには、すごいパワーが隠されている。
ふだんの生活が変わり、人生が豊かなものになる。また、企業に繁栄と発展をもたらす。
その「ありがとう」という言葉をどのように活用していったらよいか。
人生でも経営でも、まず「戦略」を立てることが重要。
戦略とは、もっとも根本的な目標、ゴールのこと。
これをしっかりと定め、その実現に向けて、戦術を駆使していく。
この「戦略」にすえるべきなのが、「ありがとう」である。
本書は「ありがとう」という言葉についての戦略づくり、実践法を伝授し、
それによって生まれ変わった企業の実例などもご紹介していく。
「ありがとう」の世界にひたれる、渾身の書!
*目次より
*人生の大ピンチこそチャンスに転換できる
*「感動あるところに繁栄あり」という絶対法則
*まず形より入れ! あとから魂がついてくる
*ピンチのときこそ、言葉のパワーを活用しよう
*「戦略」と「戦術」があなたの人生の扉を開く
*「ありがとう葉書大作戦」で日々の生活が変わる
*リーダーは人を動かす「自分の言葉」をもて
*「ありがとう」から始まる経営計画をつくろう
-
ただ、誰かにほほえむだけでいい――。
イスラエルの国際的企業アリソン・グループのオーナーが伝授する、
「あなたもみんなも幸せになる方法」。
ビジネス誌「フォーブス」で「世界でもっともパワフルな女性」と紹介され、
「環境保護にもっとも熱心な世界の億万長者」リストで2位にランクインした女性実業家・慈善活動家による、初の邦訳書。
国際的企業を所有し世界的に活躍する人は、何を考え、何を大事にしているのか。
「よいことを語り、よいことを考え、よいことをする」というシンプルな行動が、人々や未来をどのように変えていくのか。
わかりやすい言葉で綴られる、希望の一冊。
絶賛の声、続々!
●シャリ・アリソンは、よりよい世界をつくる活動を続け、
その歩みで出会う人々すべてを感動させて、世界に大きな影響を与えてきた。(ビル・クリントン元大統領)
●この本を読むと、インスピレーションと勇気がみなぎるでしょう。
ありきたりの日々から感動に満ちた人生に、
信念をもって飛躍するにはどうしたらいいか、本書は明らかにしています。(ディーパック・チョプラ医学博士)
*目次より
第1章 いいことをしてみよう
第2章 自分にいいことをしよう
第3章 身近な人たちにいいことをしよう
第4章 日々の暮らしでいいことをしよう
第5章 住んでいる町と国のためにいいことをしよう
第6章 いいことを世界に知らせよう
第7章 人類のためにいいことをしよう
第8章 地球のためにいいことをしよう
第9章 いいことをすると、人生はどのように変わるか
第10章 善行の日
-
35歳で初めての就職、2度の離婚、シングルマザー、仕事と子育ての両立……さまざまな苦難に直面しながらも、
持ち前の性格と周囲の助けによって乗り越え、広告業界を中心に輝かしい実績を築いてきた“ビッグママ”こと飯野晴子氏。
誰もが母親のように慕い、70歳を迎える今もPRプロデューサーとして現役で活躍する彼女の「運のよさを身につける秘訣」とは?
豊富なエピソードと身近な実践のコツを交えながら説かれる人生哲学に、きっとあなたも新たな驚きと気づきを得るはずです。
*目次より
●1日の運を決めるのは「寝起きの30分」
●毎日、違うバッグを持ちなさい
●「人付き合い」の前に、まず「自分付き合い」を
●なぜ、忙しい人ほど週末に旅行をするのか?
●いい日も悪い日も毎晩、1日の出来事に感謝する
●相手といい関係を築きたいなら「先出しジャンケン」
●素直な人には“お助けパワー”が働く
●受け入れた瞬間から、「老い」は魅力に変わる
●80%までできていれば、100%大丈夫
●つらいことも楽しいことも「人生学校」の必須科目
-
勇気が必要なときに、
そっと背中を押してくれる本。
「もし、人生をやり直せるとしたら……」
誰もが一度は、
そういう思いにとらわれたことがあるはずです。
そして、そんなことを心の中でつぶやきながらも
「自分はもう、人生をやり直すことはできない」と
じつはあきらめているのではないでしょうか。
本書は、人生は思うとおりにならないと考える「私」が、
ある日、突然、旅に出ることになる物語。
それは、いわゆる旅ではありませんでした。
「私」が本物の人生を生きていくための旅だったのです。
「老人」に導かれながら、「私」は、自分を信じることを学び、
挑戦することこそが自分を成長させてくれることを理解します。
そして、旅の最後に明かされる「老人」の正体とは……。
生きているうちに、何を選び、何に挑戦するのか。
人はいくつであっても、人生をやり直すことができるのです。
-
著者が15年かけて確立した
人生を変える「手帳の書き方」とは?
あなたは、手帳に何を書いているでしょうか? 手帳とは、ただ予定を書くだけのものではありません。
目標や人生計画、その日の「まとめ」、感情……、人生のすべてを手帳に書けば書くほど、
あなたの人生において宝物がふえていくのです!
15年間、毎日手帳に書きつづけてきた著者が、
手帳により人生を変え、夢をかなえてきた「進化する方法」をあますところなく紹介した一冊です。
あなたもぜひ今日から、手帳にたくさん書き込んでみませんか?
*目次より
●夢をかなえるには「先まわり」すること
●手帳に「失敗」を書けば書くほど、成功に近づく
●結婚相手を選ぶように手帳を選ぼう
●人間関係の悩みがなくなる、手帳の書き方
●5段階の計画で、人生のすべての課題は必ず解決できる
●人生の「卒業式」を作り出す
●あなたにも相手にも、価値がある人脈の築き方のルール
●情報の共有が無意識の制限をはずしてくれる
●「8つの人生事業」で一生現役!
-
誰もが一番になる方法がある――。
つんく♂流「生き方のヒント」の集大成!
人気バンド「シャ乱Q」のボーカルとして一世を風靡し、
「モーニング娘。」をはじめ、数々のミリオンセラーを手がけてきた音楽業界の鬼才・つんく♂。
かつては何をやってもけっして一番になれなかった著者が、
試行錯誤の末、ついに解き明かした「誰もが一番になる方法」の集大成。
みずからの「仕事の哲学」「生き方の極意」「成功の秘訣」をあますところなく書き尽くした、話題の一冊。
*目次より
◎【妄想を予定に変えられる人】人生の一歩は妄想から始まる
◎【違いを明らかにする人】手取り六万円、「地獄の二年」があったから学べたこと
◎【百回も二百回も練習する人】凡人には天才にないものが見える
◎【「教室内ニッチ」を見つけられる人】クラスで一番になれないと世界一にはなれない
◎【身近なことに目を向けられる人】ヒントはいつも自分のいちばん近いところにある
◎【実るほど頭を垂れる人】ビジネスは頭を下げるたびに一円、二円と心の貯金に変わる
◎【人が遊んでいるときに働く人】サクセスストーリーはピンチヒッターから始まる
◎【お駄賃と稼ぎの違いがわかる人】ゼロ円を一円に換えられる人になりなさい
◎【三年以上、がんばれる人】二年と三百六十四日では意味がない
◎【大きな勝負を演じる人】人は毎日、半か丁かの世界で生きている ほか
-
「あなたの、いま“一番ほしいもの”は何ですか?」
そう尋ねると、人によって実にさまざまな答えが返ってきます。
モノやお金に始まって、食べ物、恋人、夢や成功、信頼できる仲間とのつながり等々……。
でも、その“一番ほしいもの”をがむしゃらに手に入れようとする前に、少しだけ想像してみてください。
「そのほしいものを、同じようにほしがっている人は周りにいないだろうか?」
もしそこで思い浮かぶ人がいるのであれば、いる人の数の分だけ、
あなたは二度、三度、十度、百度……と、幸せを得ることができます。
自分のためだけに得ると一度しか得られないものが、
他の人のためにやれば何倍、何十倍、何百倍にもなるということです。
喜びの顔をたくさん見たほうが、より一層自分にも動機がわいてくる。
与えつづける人に、喜びがたくさん返ってくるわけです。
そうした「他力」のチカラをいかに活用し、そしていかにその先に見える本当の「幸せ」に気づくのか。
そのきっかけとなるメッセージを、この本でご紹介します。
*目次より
●10本の指は10人の仲間をつくるためにある
●「助けられる」より「助ける」ほうが8倍幸せ
●本気で投げる人のタマゴは割れない
●応援してほしい人から応援がもらえる「メンティ・メンターの法則」
●あきらめるのは「明らかに極めて」から
●「ニート」でも「エリート」でもなく「エニート」になろう
-
「信頼」は、コミュニケーションの要。でも、「信頼関係」をどう構築していけばいいのか、よくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
著者は、10年間にわたり秘書としてエグゼクティブとともに仕事をしてきたなかで、誰からも好かれ、卓越した業績を残していくエグゼクティブには「人から信頼される」という共通点があることに気がつきました。本書は、その男性たちから学んだ「誰からも信頼されるための方法」を35項目にまとめたものです。本書を読んで、「信頼される男性」になり、より豊かな人間関係を築いていただければと思います!
【目次より】
1 信頼される男は、「信頼関係をもとに……」と言わない
3 信頼される男は、自分の「肩書」をわざわざ言わない
5 信頼される男は、「ありがとう」をおしみなく伝える
10 信頼される男は、本当のプライドを知っている
14 信頼される男は、心に余裕がある
18 信頼される男は、パートナーを大事にする
20 信頼される男は、「マネジメント」をする
26 信頼される男は、「背中」で語る
27 信頼される男は、「色気」がある
31 信頼される男は、「人生哲学」を持っている
33 信頼される男は、「自信」と「過信」の違いを知っている
-
イチローから最も学ぶべきことは、
心と身体の「習慣」である!
数々の記録、名場面、名プレーを残してきたイチロー選手。
彼の能力にスポットを当てた書籍は数多くあります。
しかし、本当に私たちが学ぶべきはイチロー選手の「能力」ではありません。
なぜなら、イチロー選手は何も「特別なこと」はしていないからです。
特別な練習をしているわけでもなければ、生まれつきの才能を磨いているわけでもありません。
私たちと同じように、「あたりまえのこと」しかしていないのです。
それどころかイチロー選手は、打者にとって最もあたりまえと言える「素振り」について
「ちっとも面白くない」とさえ言っています。
ただ、イチロー選手はその素振りを誰よりも愚直に、毎日毎日、「習慣」として丁寧に繰り返す――。
なぜ、面白くないはずの素振りを続けられるのか……。そこにこそ、大きな「成功の秘訣」があるのです。
イチロー選手をあれほど偉大な選手に育てたのは、才能ではなく、
小さなことをきちんとこなす「習慣」の力なのです。
数々のプレッシャーも「ある行為」をくり返すことでイチロー選手は乗り越えます。
あれほど正確にボールを捉えられるのも、「ある思考習慣」によるものなのです。
本書ではイチロー選手の数々の名言を紹介しながら、
そこに示されているイチロー選手の「心と身体の習慣」を読み解いていきます。
「習慣」を大切にするイチロー選手の姿は、そのまま私たちが成功するための大きなヒントとなります。
数ある「イチロー本」の中でも、成功へのもっとも重要な「要因」と、
私たちでも応用できる実践法を読み解けるのは本書だけです。
イチロー選手の幼少期や高校時代も振り返り、その真実に迫る本作。
昨年(2009年に)陥った「スランプ」とその立ち直りの早さも解説した、
ファンならずとも読んでおきたい一冊です。
●なぜイチローは首位打者への執着が「薄い」のか
●ヒットを打ちたければ、「細いバット」を使いなさい
●「がんばる」「一生懸命」という言葉を口にしない
●世界一の“ビッグマウス”になりなさい
●目標は達成するものと思ってはいけない
●生活の中に「プリショット・ルーティン」を組み入れろ!
●「一日単位の完全燃焼」が一生の成果をもたらす
-
人生を思いどおりに創り出す
「しあわせな魔法使い」になってみませんか?
もし「魔法使い」になれたら、あなたはどんな願いをかなえたいですか?
この本を読み終わったとき、あなたも「しあわせな魔法使い」になっています。
そう、どんな願いもかなえ、人生を自由に創り出すことができるのです。
ネットとSNSだけで、のべ1000人の人たちに「魔法のカウンセリング」を施してきた“プロの魔法使い”が、ついにその秘儀を明かします。
過去にかけられた<古い魔法>を手ばなすとき、すべての現実はあなたの思いのままに――。
*目次より
第1章 あなたの願いは何ですか?
第2章 古い魔法を手ばなす
第3章 現実はファンタジー
第4章 しあわせな魔法使いになる
-
初めての人とも、よく会う人とも
ずっと、ずっと、ずっといい関係がつづく話し方。
初対面から、よく会う人まで、会話がつづき、お互いによい人間関係がつくれる会話術。
その場限りの会話が盛り上がればいいという話し方をしていると、
お互いが「一緒にいるとつかれる」「もう会いたくない」と思ってしまうようになります。
この本では、「一緒にいたい」「またこの人に会いたい」と思われるような会話術を伝授します。
*目次より
●初対面の輪にスムーズに入っていける! 会話が動き出す3ステップ
●相手が乗ってこないときの対処法
●いつでも誰とでも話がふくらむ! 世間話ネタベスト3
●「3D化質問術」なら会話下手から脱却できる
●久々の再会でも会話に困らないキラーフレーズ
●空気を変える“KK”な人になろう
●仲間が怒られている気まずい空気を変える
●しどろもどろの緊張感をとく確認の一言
●自立した人こそ一緒にいたい人
-
何かをなし遂げる人が、必ず持っているもの――それは「一点集中力」である。そう断言するのは、司法試験の短期合格者を多数輩出することで有名な「伊藤塾」の塾長、伊藤真先生。「一点集中」するためには、とにかく「一点」以外の、余計なものを捨てること。そして、その「一点」にエネルギーを注ぎ込むこと――。そうすれば、試験や勉強に限らず、仕事や人生においても、とてつもない結果を生み出すことができるという。著者自身の具体的なエピソードを用いながら、「一点集中」の絶大な威力と、そのためのトレーニング法などについて、熱く伝授!
-
あなたは「いつも中途半端な自分」が嫌になることはありませんか?
途中までで放り投げてしまっている「学習」「読書」。
全力を尽くした実感のない「仕事」。
実績や結果を出したものがひとつもない。
本気になれるものがない。
何をやっても続かない……。
この本は、そんな「中途半端な自分」から抜け出し、
「すぐにはじめて、やり続ける人」
「具体的な結果を出せる人」
に、なるための方法をお伝えします。
本書でお伝えする内容は、「やる気」や「性格」しだいの方法ではありません。
じつは、結果が出せる中途半端でない人の特徴は、「大量行動」にあります。
何かを変えようと思ったら、とにかくたくさんの行動をとるしかありません。
この大量行動がとれる秘訣は、「他力」を上手に使うのがポイントです。「他力」とは、他人の力のほか、システムや環境、情報のこと。
これをとことん使い尽くしている人ほど、大量行動がとれ、結果を出すことができるのです。
本書では、行動心理コンサルタントの著者、鶴田氏が「中途半端で悩んだ」経験や「いかにして行動できたか」の例も盛り込みながら、
あらゆる他力を使いこなし、中途半端な自分から抜け出し、さらに才能まで見つける方法をお伝えします。
-
「なんだかうまくいかない」
そんなとき、人生を好転させるとっておきの方法があります。
それは、「いつもの自分がやらないほうをやってみる」こと。
まじめ一辺倒なら、ちょっとハメを外してみる。
時間に厳格なら、あえてちょっとだけ遅刻してみる。
いつもは自分ひとりでやってきたことを、人に頼ってみる。
「反対側」を知ると、人生が音を立てて動き出す。
敏腕弁護士にして、心理カウンセラーの著者・鳥居ミコ氏が、自らの人生をかけて見つけ出した、
自分自身を解放させて、今より少しだけゆるりと、今よりずっとずっと幸せに生きる方法。
法律相談、そして、心の相談に訪れる女性たちに、人生がガラリと変わったと大評判です。
「こうでなくちゃ」という心のとらわれを解き放って、自分らしく生きるための「21の練習」が、あなたの心に、自由の風を吹かせる一冊になること請け合いです。
*目次より
◎「大根ください」のテンションで言いたいことを言う
◎あえてドタキャンしてみる
◎財布を出すのをやめてみる
◎家計簿をつけない
◎苦手な自撮りをせっせとやる
◎忘れてもいいと開き直る
◎罪をおかした自分もゆるす
◎悩まない、トラブらないと決めてしまう
-
こころの持ち方であなたのDNAは変わる!バイオテクノロジーの世界的権威が語る、遺伝子のオン/オフで「あなたの無限の可能性を目覚めさせる法」。32万部突破のベストセラーシリーズ第4弾。
-
現存する最古の兵法書、孫子の『兵法』。「勝つための指南書」として今なお読み継がれているこの究極の古典を、司法試験界の「カリスマ塾長」が“幸せに生き抜く”ための「実践的な兵法」として鮮やかに読み解く。幸せな勝ち方、幸せな負け方とは何か。計画準備や心の持ちよう、リーダーや集団の力にまつわる『兵法』の項目を、現代にどう生かすか。つらくて苦しいときにこそ『兵法』を熱心に読んだという著者が、『兵法』をひもときながら「幸せになるための兵法」を説く。
-
莫大な遺伝子暗号を微細な空間に書き込んだ力(サムシング・グレート)に畏敬の念を持つ世界的研究者の生き方・考え方。バイオテクノロジーの第一人者が最先端の研究成果をもとに、遺伝子ONの生き方を提言します。いくつになっても才能 を開花させることができる人間のメカニズムをわかりやすく解明します。
-
驚異的な成果をあげる超プロカウンセラーは、どのように心を癒すのか。
豊かな世の中にあって、たくさんの人が心に不安を抱えて生きています。
そんな時代を、心に健康を取り戻し、いきいきと生き抜くにはどうしたらよいか。
そのヒントを、この道30余年の超プロカウンセラーが語ります。
統合失調症で20年もの間、入退院を繰り返してきた人が、
著者のカウンセリングによって、薬さえもいらなくなっていく。
また、これまで心の奥底にかくされていたトラウマを解消し、生きるのがぐんと楽になっていく。
驚異的な成果を挙げる鍵は、いかに心に「安心・安全・リラックス」を取り戻すことができるかということ。
シンプルながらも奥が深い、その極意と実践法をあますところなく明かした、現代人必携の書!
*目次より
●とことん聴いてあげるだけで癒されていく
●言葉があなたの人生をつくっている
●自分を深く知る成育史のつくり方
●未来を引き寄せるイメージトレーニングの方法
●上に立つ人ほど、下に仕える姿勢が大切
●こんなに違う、男と女の会話スタイル
●ビジョンとミッションをもてば有意義に生きられる
●500万人がいきいきと働ける仕組みづくり
-
あなたは、自分のことをツイてないと思ったことはありますか?
いつも悩み事を抱えている自分と、いつも楽しそうにしている友達を比べて羨んだことはありますか?
実は誰にでも苦しいことや悲しいこと、悩みや問題は起こっているのです。
それなのに、なぜ毎日楽しそうにしている人と、そうでない人がいるのでしょうか。
ある出来事が起こったときに、それをどのように受け止め、どのように未来へつなげていくのかは、考え方ひとつ。
つまり、自分の考え方やとらえ方によって、それが「イヤなこと」にも「いいこと」にも姿を変えていくと著者の高津りえさんは伝えています。
本書には、カウンセラーとして活動してきた著者が実際に受けた相談を「物語」として紹介しながら、
「イヤなこと」を「いいこと」に変えるヒントがふんだんに散りばめられています。
いま、苦しい気持ちを抱えている方、進むべき道に迷っている方は、ぜひ本書をお読みください。
*目次より
○“いいこと”の基準を変えてみましょう
○あなたは自分の人生の主役であり、誰かの人生の名脇役
○自分の“いい人レベル”をあげましょう
○「反抗期」は必要な“神ごと”です
○神様がくれた最高の宝物とは?
○亡くなった人からあなたへのメッセージ
○今を生きるということ
○「業」とは心の汚れのことだよ
○死んだときに神様が私たちに聞く二つのこと
○みんなで楽しむ一人さんの詩
-
アメリカに住む億万長者の10人に1人はインド人。
彼らを成功へと導く“逆転のソリューション”とは?
世界で活躍するインド人大富豪(印僑)たちが口をそろえていうセリフ――「ジュガールをもっと使え」。
それは、資源も財産もインフラも何も「ない」国であるインドで、身一つで生き抜くための「成功の錬金術」であり、「逆転のソリューション」だった。
実業家にして“時給70万円”の国際コンサルタントが、仕事を成功に導き、人生に幸せをもたらす「ジュガール」の秘法をすべて明かした決定版!
*目次より
プロローグ インド人大富豪が世界で成功する理由
第1講 「ない」から生まれるソリューション
第2講 スピードがすべてを決する
第3講 小さな枠から抜け出そう
第4講 自分の中の神を起こそう
第5講 もっと自分を売り込もう
第6講 行動しなけりゃ始まらない
第7講 何より愛する家族のために
エピローグ 日本がジュガールに目覚めれば、天下無敵!
-
バランスのよい人生なんてつまらない。振れ幅の大きさが、人間の魅力と成長の“のびしろ”そのもの。今回は『千円札は拾うな。』から一見対極にある考え方に触れながら、その「両極の大切さ」を身にしみて感じることができます。ときに吹き出し、ときにホロリとしてしまう異色のビジネス書。著者・安田氏のことがもっと身近に感じられる、驚きのエピソードに満ちた一冊です。
-
宇宙銀行という不思議な銀行の存在を知っていますか? ここに預けるのは、お金でなく、徳。しかも満期になると幸運が訪れるというのですから、素敵です。人を喜ばせたり、社会のために役立つ行いをすると、ラッキーな現象が訪れる――このシンプルな「しくみ」をロマンチックに味わってみませんか。本書は誰でも身近に始められる徳の預金方法を、初級・中級・上級のレベル別に解説します。宇宙銀行はいつだってあなたの行いを見つめています。
-
人はそのステージごとに、必要な考え方とやり方が違います。
ステージが変わるときに「それまでうまくいったやり方」を捨てられるかどうか。
それが、人生を切り開き、心地よく生きていく分かれ道。
――そう説くのは、文字通り「行列のできるコンサルタント」として、経営者からエリートビジネスマン、主婦まで、幅広い依頼者たちから絶大な信頼を集める、椎原崇氏。
中卒でパチンコ店に入り浸るうちに、パチプロの師匠を得、多いときで月に200万円を稼ぐプロ時代を経て、飲食店経営で成功を収めたという異色の経歴の持ち主。
「人生のステージ」が激変するなかで、自身はもちろん周囲の成功者たちの「成功」と「心の幸せ」の相関を、独自の手法で徹底的に研究した椎原氏。その中で編み出した「自分の人生の本当の目的を知るコンサルティング」が、「一度受けただけでまさに人生が一変してしまった」と口コミで話題を呼び、今では「受けたくても受けられない伝説の個人コンサルティング」と言われています。
人は、今までうまくいったやり方を変えるのはむずかしいもの。でも一方で、「このままのやり方では、理想とする目標地点には届かないかも」という思いを抱く人も多いのではないでしょうか。
ステージを変えていくために、あなたがいま「捨てるべきもの」「見きわめるべきこと」「武器とすべきもの」は一体何なのか?
読めばそれがわかり、霧が晴れるように目の前の視界が開けること請け合いです。
-
「運」を育てる最大のコツを最強の師弟が初めて伝える!
人生を輝かせるためのシリーズ第2弾。
ベストセラー『器』につづく斎藤一人さんと一番弟子・柴村恵美子さんの書き下ろしシリーズ第2弾。
「運がいい、運が悪い」と言われますが、そもそも「運」とは何なのか?
納税額累計日本一の一人さんと、実業家としても名高い恵美子社長が初めて明かす、運の秘密と流れをよくする方法。
「運というのは、行動しない限りどうにもならないんです。なぜかというと、この地球という星は“行動の星”だから。それでこの星は行動の星なんだってことがわからない限り、運がいくら来てもダメなんだよね。あなたが乗る電車が上り電車なのか、下り電車なのか、目的地に止まるかどうかもわからないで電車に乗るのと一緒なんです。たまたま正しい電車に乗ることもあるけど、まったく逆に行ったり、そこに止まらずに通り越しちゃうことにもなるの。だから、この星は行動の星だって知っただけでも運はよくなるんだよね。」(斎藤一人)
【目次より】
はじめに
第1章 運とは何か 斎藤一人
第2章 運を拓く 柴村恵美子
第3章 運を引き寄せる 柴村恵美子
第4章 運を受け入れる 柴村恵美子
第5章 運がよくなる覚悟の話 斎藤一人
さいごに
-
1900年代の初め、全米で一人の男の講演が話題になりました。
教会や集会所、企業、学校など呼ばれれば場所は問わず、
話のテーマも自己啓発あり、教育、幸福、成功、ビジネスありと、バラエティに富んでいました。
老若男女が集う会場は、幸運な人生をすごすヒント……
つまり「運がよくなる」エッセンスを求める人たちでにぎわっていたそうです。
なかでも人気のあった演題が「The University of Hard Knocks」(苦境大学)。
逆境や苦しみは、なぜ起こるのか?
そのメカニズムを自らの体験を織り交ぜながら語り続け、圧倒的な支持を得ました。
男の名は――ラルフ・パーレット。
究極の講演を、一冊から味わってみてください。
*目次より
◎「困難」が必要なわけは?
◎ダイヤモンドのように輝く秘密
◎車椅子から学んだ女性の笑顔
◎人生という樽のなかで揺られて
◎運のいい人とは?
◎人生にとって最高の日
◎高くのぼればのぼるほど
◎今すぐ、与えなさい!
◎仕事のなかにある幸せ
◎自分の歌を生きましょう
◎理論家と実践家のちがい
◎二十一年後のクラス写真
◎人生にたとえられたある川のお話
◎「成功に向かっている」とエジソンは言った
◎太陽はいつも輝いている ほか
-
テレビプロデューサーでベストセラー作家でもあるジャニス・カプランが、
英米の世界最高峰の学問を修め、現在、プリンストン幸福研究所ラック・ラボに勤めるバーナビー・マーシュに「科学的に幸運を呼び寄せるには?」を聞き出していきます。
俳優ハリソン・フォードをはじめ、映画、金融、ビジネス、教育、メディア、テレビ、舞台などで運をモノにしている人たちの豊富な例やインタビューを通して
「どうすれば運を引き寄せられるようになるのか」を論理的に教えてくれます。
この本を読めばあなたも運が良くなること間違いなし!
*目次より
第一部 幸運とはどのようなものか?
・幸運を手にするための理論
・偶然、才能、努力で運をつかむ
・いままでにない発想をする
第二部 幸運を手に入れる方法
・チャンスに出会える場所を探す
・目指す獲物をはっきりさせる
・絶対にあきらめない
第三部 就職、恋愛、子育てで運を高める
・通常のルートをたどらない
・冒険は相手とつながっていると感じさせる
・たくさんの道を見せる
第四部 不運を乗り越えるには
・幸運はまっすぐやってくるとはかぎらない
・トラブルを探さない
・高次脳をつかう
第五部 なにが幸せな人生をつくるのか?
・王子は必ずしも幸福ではない
・やっぱり運がいいと信じる
・勝利と災難に等しくつきあう
-
「運命の人」との出会いの法則(パターン)と、実際に出会うためのより具体的な実践法を紹介。また、現在のあなたの「心のレベル」を3つの側面から診断する20のチェックテストと、運命の人に出会うためのエクササイズも豊富に掲載しました。
-
恋も仕事も友達も、「運命の人」ならうまくいく。3つの法則を実践すればベストパートナーに必ず出会える!
-
私は、何のために、この世に生まれてきたのか。その人が生きなくてはならない「ほんとうの人生」=「運命の道」は、どうすれば見つけることができるのか。大学助教授でありながらカウンセラーとして豊富な経験をもつ著者が、みずからの体験をふまえつつ、誰もが実践できる「運命の道」の見つけ方をやさしく解き明かします。
-
「このままでいいの?」
そんな迷いの中にあるとき、そっと寄り添ってくれる言葉があります。
ANAで初めて65歳定年まで空を飛び続け、航空業界の「レジェンド」といわれる大宅邦子さん。
「仕事の枠を超え、清潔な生き方を学んだ」と同僚や後輩たちが口をそろえる「伝説の客室乗務員」です。
2018年11月のラストフライトを終えた大宅さんを出迎えたのは、100名をゆうに超えた同僚たちの祝福の涙。その様子が航空経済紙の記事になり話題を集めました。
なぜ、それほどまでに多くの同僚たちが集まったか。そこには、大宅さんの45年間にわたるCAとして、ひとりの女性としての生き様へのたくさんの共感がありました。
「機内でこそ、熱くて美味しい日本茶をお出ししましょう」
「通路では、トレイを持ってゆっくり歩いてね」
「欲しいものではなく、必要なものを買いましょうね」
「経験はかさばらない。自分を成長させる時間の使い方をしてね」
国際線ファーストクラスに乗務し、一流のお客様へのおもてなしを提供する一方で、8000人のCAたちに背中で伝えてきた、
「地に足をつけ、普段のあたりまえをていねいに、長く続けることの尊さと、そのための小さな工夫」。
「やさしい気持ちになれた」「静かに心に響いてくる」と評判の言葉たちを集めた1冊は、
転職、子育て、人間関係の小さな行き違いなど、人生のさまざまな場面で思い出したいフレーズがたくさんです。
-
誰しも心の底には「遠慮せず自由に生きてみたい」という思いがあるはずです。
しかし実際には、
本当はこうしたいと思っていても家族や友人に気を使って我慢してしまう、
上司や同僚に本心を言えずに意見を胸の内にしまい込んでしまう、
という人は多いでしょう。
「こんなことをしたら世間から何と思われるだろうか?」などと
世間や社会に遠慮している場合もあります。
しまいには本当の気持ちにフタをして、自分自身に対しても遠慮してしまう……。
でもそこで思い切って遠慮をやめて、
ありのままの自分らしさをとことん貫いた「自分ファースト」の生き方をしてみると、
それに共感した人たちが集まってきて、
やがて人気も富もしあわせも手に入るようになると著者はいいます。
ではどうしたら、遠慮せず自分らしさを主張できるようになるのでしょうか……?
25年以上にわたり世界中の億万長者たちから成功哲学を学びつづけてきた著者が
たどり着いたその究極の答えが、本書には余すところなく書かれています。
あなたも今日から遠慮をやめて、人生を変えてみませんか?
-
芸能人もビジネスマンも、成功する人はみんな、同じことをやっている。
モーニング娘。、AKB48を育てた著者が贈る、働き方・考え方の書。
モーニング娘。、AKB48、吉本印天然素材、ジャニーズ、宝塚歌劇団など、
300組以上のアーティストにダンスの指導をし、NHK紅白歌合戦では17年以上ステージングを継続、
1998年冬季長野オリンピック閉会式では数万人が一度に踊る振り付けを考案・指揮した、知る人ぞ知る夏まゆみ先生。
数多くの芸能人を指導した中で、幾度となく考えさせられたことがあったといいます。
スタートラインではほとんど差のない人たちが、
いつの間にか大きな差となって
かたや「エース」と呼ばれるまで成長し、
かたや思いどおりにいかずその場を去っていく。
なぜ、その差は生まれるのか――、ということです。
そして30年に及ぶ指導経験からついに、
「エースと呼ばれる人」には必ず、
成長するための「正しい習慣」が身についていることに気づいたのです。
しかもこの習慣は芸能人にかぎった話ではなく、
ビジネスマンや学生、子どもを持つ親から部活動に精を出す学生まで、
すべての人が持ちうる「成長の条件」=「エースの資格」なのです。
本書ではこの「エースの資格」とはどのようなものかを紹介しながら、
誰でも身につく方法を教えています。
エースといっても難しいことはありません。
というのもエースとは必ずしも「一番」をめざすことではないからです。
エースとは「自己を確立し、自信を持ち、前に進める」人だと夏先生はいいます。
その習慣を持つことで「自分自身のよさ」を最大限に引き出し成長できること、
それが「エースになる」ということなのです。
安倍なつみも、前田敦子も、最初はごく普通の女の子だったといいます。
それがいかにしてエースの資格を身につけ、「エース」と呼ばれるまでに成長したのか。
その理由を知れば、あなたも必ずエースになれるのです。
本書は、これまで経験して得たことを、
出し惜しみせず、すべてお伝えしたいとの思いで、
夏先生が全身全霊をかけて作り上げました。
人は誰でも輝く場所を持っています。
その場所にたどり着き、輝くようになっています。
本書を読んで、その場所へと続く一歩を、
ぜひ踏み出してほしい、そんな勇気をくれる一冊です。
*目次より
●なぜ私は前田敦子を合格させたのか?
●「群れない時間」をつくりなさい
●いやなことがあったらまずは「why」で置き換えなさい
●よいプライドは自分を美しく、悪いプライドは自分を醜くする
●眠っている「底力くん」に会いに行きなさい
●短所は「消す」のではなく、「出し入れ」できるようにする
●一流の人ほど休憩時間の使い方が一級品
●「謙虚」になるのはいいが「遠慮」はしてはいけない
●ムカついている相手にこそ「ありがとう」を伝えなさい
●人生にムダなことはなく、人は輝く場所を持っている
-
言葉の裏側を、聞きのがしていませんか? 老人たちの言葉の裏側に隠された本当の気持ちを解き明かします。ベストセラー『死ぬまでになすべきこと』の著者による待望の書き下ろし。年をとることの意味、お年寄りとのつき合い方がわかる本。
-
聖書によると、人はもともと王様となるべく、王様の子として生まれました。だから、王様として生きることで人生が繁栄します。
王様として生きるためには、王様の心構えである「王様マインド」をもつことです。
そうすれば、富、権威、人脈、愛情、知恵……あなたに必要なものすべてが手に入るのです。
もしあなたが、お金がない、仕事も恋愛も人間関係もうまくいっていないとしたら、それは「奴隷マインド」になってしまっているからです。
本書を読んで、王様マインドを取り戻してください。富と繁栄があなたを待っています。
【目次より】
序章 人生を左右する「王様マインド」と「奴隷マインド」
一章 王様の生き方
二章 王様の行動
三章 王様のお金
四章 王様の恋愛・結婚
五章 王様の仕事
六章 王様の教育
終章 あなたが王様になれば世界が変わる
-
私はほんとうに愛されていた!
あなたがお母さんに「してもらったこと」は何ですか? こう聞かれたら、どう答えますか。当たり前すぎて考えたこともないという人や、改めて思い浮かべるとその多さに驚くという人もいるかもしれません。
本書は、「3つの問いかけ」をもとに、お母さんをはじめとする身近な人に思いを馳せ、自分という人間と心の対話をしながら、明日への活力を得るという内観療法を紹介します。
実際にこの「3つの問いかけ」によって人生をよりよく生きるヒントをつかんだ人のエピソードの数々は、読む人の胸に深く入り込んできます。その「3つの問いかけ」とは、以下の通り。
さあ、あなたはどう答えますか?
1)お母さんに「してもらったこと」は何ですか?
2)お母さんに「お返ししたこと」は何ですか?
3)お母さんに「迷惑をかけたこと」は何ですか?
-
こんな「人たらし術」があったのかっ!?出会いがなければ、新幹線で人の足を踏んで知り合いになる。お金が足りなければ、長者番付の上から順に借金を頼みに行く。素直と熱意と「人好き」を武器に、お客さんはもちろん、たばこ屋のおばちゃんからトップ・ビジネスマンまで、人生の応援団にしてしまう秘術を大公開!
-
「私の知る限り、お金に関することで、これ以上の話はないと思っています」
当代きっての実業家であり、累計納税額日本一を誇る斎藤一人さんが、初めて「お金」だけをテーマに書き下ろした最新刊。
お金を手に入れるためのノウハウを伝えるのではなく、お金の性質と本質を知り、
そのうえで人間の心持ちや在り方にまで言及した、一人さんならではの「お金の哲学書」といっても過言ではありません。
難しいことを極力わかりやすく説く一人さんの魅力がたっぷり詰まった1冊です。
【構成】
・はじめに
・第1の法則:お金は“知恵”と“忍耐”を学ぶためにある
・第2の法則:「なぜかお金が入ってこない人」は心のどこかでお金を嫌っている
・第3の法則:目の前の問題を解決すると豊かになれる
・第4の法則:神様を信じる人は成功する
・第5の法則:「自分は運がいい」と思い込めば運は良くなる
・おわりに
*目次より
○お金の儲け方には2種類ある
○人に知恵を聞くときは「誰に聞くか」が重要
○お金持ちになりたかったら“お金がある人”に聞け
○「仕事が嫌い」はお金を敵に回しているのと一緒
○お金は大切にしてくれる人のところに集まる
○「心の問題」と「お金の問題」は解決の仕方が違う
○お金に振り回されるのは「自分が主役」の人生を生きてない証拠
○科学的にも証明された「運気を上げる方法」 ほか
-
お金を手にして、なおかつ幸せに暮らしたいと思ったら、
いいお金といい関係を築くこと。
あなたが手にするお金は、あなたがどれだけの人を喜ばせたかで決まります。
言い換えれば、どれだけの人を幸せにし、豊かにしてきたかです。
そういう人だけが、お金に好かれ、本当に豊かな人生を送れるのです。
本書は、巷にあふれる「こうすれば儲かる」というような本ではなく、
お金の根本を理解し、お金といい関係を結び、お金に好かれるための本です。
うわべだけの稼ぎ方の模倣本ではなく、もっと根本的なことをお伝えする本なのです。
それは、お金の本質や、お金の哲学といったものです。
著者は、世間一般の収入の感覚から言えば億万長者と言えますが、ただ富を築いただけではありません。
世界中の貴族・王族・政治家・実業家・アーティスト・アスリートなどの大富豪や成功者を見、交わり、
また自らのビジネスではたくさんの人を成功させ豊かにしてきたのです。
その著者だからこそ語れる、
「お金とともに歩む、本当に豊かな人生への道」が、この本では語られています。
私たちは実は、お金というものに関しての考えが、普段からあいまいです。
しかし、お金に関するスタンスや考え方があいまいなままでは、
お金を稼ぐことも儲けることもなかなか難しいと言えます。
つまり、「お金オンチ」ではだめだということです。
お金を稼ごう、自分が望む収入を手にしようと思うなら、
自分なりのお金に関する哲学というものがなければ無理なのです。
そして、それがないために、せっかくセンスはあるのに、
本来は取れるはずの収入が取れていない人もたくさんいるのです。
この本を読んで、お金に関する基本的かつ根本的な考え方と、
それを応用して自分なりのお金の哲学を身につける方法をぜひみつけてほしいと思います。
*目次より
◎「お金がなくても幸福に生きられる」の本当の意味
◎中島薫流「お金の法則」
◎人にはそれぞれのお金のものさしがある
◎「お金脳」のつくり方
◎ツイてる人をマークするのはお金持ちへの近道
◎お金持ちになれる人となれない人は、ここが違う
◎人が喜ぶとお金も喜ぶ
◎お金の神様に好かれる方法
-
うまくいく人が、うまくいくための答えを知っているのは、
うまくいくための質問をしているからなのです。
人間はみんな無意識のうちに、自分自身に無数の質問をしながら生きています。
そしてその質問が、できない理由を探す「悪魔の質問」であるか、
目標を明確にして行動をつくる「魔法の質問」であるかによって、
あなたの人生はがらりと変わります。
毎日のビジネスシーンで使える「魔法の質問」が満載の『魔法の質問』シリーズの最新刊!
*目次より
第1章 朝の魔法の質問
目を覚ましたとき
感動する1日をつくる
電車の中で
第2章 午前中の魔法の質問
会議に出るまえ
自分の力が足りないなと感じたとき
仕事をひとつやり遂げたとき
第3章 午後の魔法の質問
初対面の人に会うまえ
ミスをしてしまったとき
仕事を辞めたいと思ったとき
第4章 夜の魔法の質問
待ち合わせをしたとき
自分のやりたいことが分からなくなったとき
理想の未来を引き寄せるため
-
「部下が自分の言うことを聞いてくれない」
「相手が伝えたとおりに行動してくれない」
「指導に行き詰まっている」
部下が言うことを聞いてくれないのは、
リーダーとしての「育て方」に問題があるとよく言われますが、
じつはそうではありません。
夏先生は、教え子を指導するとき、
とにかく「言葉の使い方」を工夫することで、
たくさんの問題児たちをまとめあげ、
成長させてきました。
その秘訣は
「押しつけ言葉」を使うのではなく「成長言葉」を使うということ。
「押しつけ言葉」とは、自分が思ったことを口にして伝える言葉で、
「成長言葉」とは、相手の視点に立ち、相手の成長を促すような言葉をいいます。
ちなみに、
「緊張しなくていいよ」
「自信を持っていいよ」
「目標達成すごいね」
などの言葉は、すべて言ってはいけないNGワードです!
せっかく築いた信頼関係を壊してしまうケースもあるため、
指導する立場の人は必ず知っておく必要があります。
ではどう言えばいいのか?
それを本書で具体的に解説いたします。
*目次より
第1章「成長言葉」をかけるリーダーに、教え子はついてくる
第2章「成長言葉」を生み出す三原則
第3章「成長言葉」でほめれば、信頼と成長が急加速する
第4章「成長言葉」で叱れば、相手はちゃんと理解してくれる
第5章教え子が成長すれば、リーダーはもっと成長するし認められる
-
アイデアを育てる具体的な方法、教えます!
日常生活で実践できる、思考のトレーニング35題。
どんな仕事でも、アイデアは求められます。
いえ、仕事でなくても、送別会の企画や休日の過ごし方、デートの中身にだって、アイデアは必要になります。
どのようにしてアイデアを思いつくかの前に、アイデアを発想する前の段階、
「発想以前」に目を向けてみようと著者・山名氏は言います。
「大人の宿題」とは、この発想以前という考え方を培うため、
日々の生活の中で手軽にできる思考トレーニングのことなのです。
さまざまなアイデアを生みだしてきた気鋭の放送作家による、
「考える人間になるための練習問題」、仕事はもちろん、生活を楽しくするヒントが満載です。
-
「お姫様」とは、すべての女の子が幸せになれる「生き方」です。
誇り高く、勇敢に、そしてときにわがままに、
幸せな自分らしい人生をつくっていくのがお姫様です。
その生き方は、まわりからも大事にされ、愛される秘訣でもあります。
どうすれば、そんなお姫様になれるのでしょう……。
その秘密は「かわいい」にあるのです。
自分と世界に、たくさんの「かわいい」を見つけることが、
心を満たし、自分を大切に扱うことになります。
自分を大切に扱うことで、人生は確実に変わります。
女性から圧倒的な支持を受ける人気イラストレーター、デザイナーとして、
数々の「かわいい」を生み出してきた著者だから気づいた、
「かわいい」という感情に秘められた力。
本書では、著者が描く、思わず「かわいい」と感じてしまう多数のイラストとともに、
幸せになるための29のプリンセス・マインドを紹介します。
*目次より
◎お姫様は、自分を「特別な存在である」と知っている。
◎お姫様は、どんな願いも自分でかなえつづけている。
◎お姫様は、世界中からたくさんの「かわいい」を探す名人
◎お姫様は、「かわいい」を表現する「アーティスト」でもある。
◎お姫様は、かわいさとは外見だけではないことを知っている。それでも、自分の外見はパーフェクトだと知っている。
◎お姫様は、自分のストーリーを生きている。
-
暗記不要、努力も不要!
記憶力が良くない人ほど効果が出る、「覚えずに覚える」記憶術。
15万部突破のベストセラー、
『読んだら忘れない読書術』の著者、最新刊の登場です!
インターネット、検索全盛期の今の時代、
従来型の「暗記力」「記憶力」は、試験を受ける人は別として、
普段のビジネスマンの仕事においては必要ないと著者はいいます。
それよりも、どこにどんな情報があるのかを早く引き出し、活用することのほうが重要です。
本書では、精神科医でもあり、SNSの超プロでもある著者が、
これからのインターネットの時代に対応した
「全く新しい記憶活用術」をお伝えしていきます。
暗記不要、努力も不要、「覚えない」でいつの間にか記憶に残る。
そんな「覚えない記憶術」を本書で身につけてみませんか?
*目次より
第1章 精神科医の「覚えない記憶術」で得られる3つのこと
第2章 無理に詰め込まなくてもいい~精神科医の「アウトプット記憶術」
第3章 記憶力に頼らずに成果を最大化する~精神科医の「記憶力外記憶術」
第4章 感情が動くと記憶も強化される~精神科医の「感情操作記憶術」
第5章 無限の記憶を獲得する~精神科医の「ソーシャル記憶術」
第6章 脳の作業領域を増やして仕事を効率化する~精神科医の「脳メモリ解放仕事術」
第7章 脳の老化を予防する~精神科医の「運動&生活習慣記憶術」
-
私たちは、悩むために
生まれてきたのではありません。
悩みを解決して、
人生を楽しむために生まれてきたのです。
知る人ぞ知る納税額日本一の斎藤一人さん。
誰もが気になるその成功法則とはいったいどんなものなのか!? ついにその全貌が明らかとなります!!
大切なことを、おもしろおかしく教えてくれる一人さん。
本書には、これまでの著書とはひと味違った幅広い内容を収録。
仕事への向き合い方、気になる男女の話、モテるための秘訣や、
一人さんへの質問コーナー、まわりの人のエピソード、
一人さんがふだん作っている料理のレシピと、とにかく盛りだくさんな内容です。
読者を大笑いさせながら、明るくて楽しく「成功」へと導いてくれるはずです。
「この本を読んだ人の中には、『不まじめだ!』って思う人がいるかもしれません。
でも私は、成功とは『楽しい』や『おもしろい』の先にあるものだと思っているんです。
よく、『人生、楽ありゃ苦もあるさ』っていうけど、だからといって苦労をしないと成功しないっていうのはウソです。
それと、『正しさ』とか『まじめさ』も必要だけど、それで苦しくなるんだとしたら、それはやっぱり、まちがいなんです。」
(本文より)
*目次より
○「仕事」はやりたくないように生まれてきている これが人間の本質です。
○ひとりさん直伝! 「モテる男」になる3つの方法
○一発で解決する おもしろすぎる不安症対策
○「美化の法則」 目覚めたら「今日も一日美化しよう!」
○「バランスの法則」 ずっと成功を続けるために知っておきたいこと
○すべての答えは、ひとつだけ 「自分にも良くて、相手にもいいこと」
○どこか心が苦しい人は、自分のことを許してあげよう
○【コラム1】ひとりさんへ「なんでも質問させてもらいます!」
○【コラム2】ひとりさんの「楽しい料理コーナー」
-
女はレシート1枚からすべてを見抜く――。これまで2万人以上の女性の悩みを聞き、相談に乗ってきた現役”美人女探偵”が、対人関係のトラブル回避術を初めて明かします。男女の性差を認識し、相手の心をのぞいて、ほんの少し言葉や行動を変えるだけで、男女問題はもちろん、人間関係や仕事もうまくいきます!
-
※本書は、『会社の寿命10年時代の生き方』(2006年7月サンマーク出版刊)の内容を改訂した
『(ポケットブック)会社の寿命3年時代の生き方』(2009年4月サンマーク出版刊)をもとに電子書籍化したものです。
世界的不況という大ピンチでも、
幸せに、そして豊かに生きるための方法を伝授!
世界的な不況の影響もあり、いまや会社の寿命は3年というきびしい時代になりました。
これまでのように、ひとつのビジネスモデルで一生食べていけるような時代ではないのです。
経済環境が大きく変わったのだから、私たち働き手も意識を変える必要があるのではないでしょうか。
あなたも、“ただの”サラリーマンのままでは生き残れないと感じているはず。
この先、本当に幸せに生きたいと願うのなら、
「人生の設計図」「自分サイズの幸福」「セルフ・ブランド人」という3つのキーワードをもとに、
現実に目を向け、会社に頼らず自分を磨いていきなさい! 本書を読めば、そのための方法がわかるはずです。
*目次より
○ 大企業ほど危ないという衝撃の事実
○ 退職金も年金もない未来が待っている
○ 日本人が日本型システムを手放せない理由
○ 大学を出てからの「履歴書」を休日に書き上げる
○ 人生の残り時間は刻一刻と減りつづける
○ 「資格」と「転職」は一種の自殺行為である
○ 年収が下がるのは、本当にやりたいことを知るチャンス
○ 「自分探し」よりも「自分をどう売るか」に力を注げ!
-
漫画『カイジ』から“世の中のルール”を学ぶ経済学入門書として
話題を呼んできた人気シリーズに、ついに最新作が登場しました。
成果を出せる人と、出せない人。
目標を達成できる人と、達成できない人。
夢をつかみ取れる人と、夢が夢で終わる人。
これらの違いはどこにあるのでしょうか?
その秘密を、気鋭の経済ジャーナリスト・木暮太一氏が
カイジの生き方を通じて解き明かします。
カイジは、ろくに努力したこともなく、
何か特別な能力や知識を持っているわけでもありません。
にもかかわらず、大事な勝負ごとの局面で力を発揮し、勝つことができます。
それは彼が、「したたかさ」を持っていたから――。
既存のルールや常識に疑問を投げかけ、
時としてルールを破ってでも
自分にとって本当に必要なゴールにたどり着こうとする。
そんなしたたかさこそが、
最後まで生き残り、勝利を手にするために
欠かすことのできない強さの秘訣だったのです。
ぜひあなたも、本書を通じて
目標を成し遂げるための覚悟を見出してみてください!
*目次より
第1章 したたかになれる者が、最後に勝つ
第2章 「正義」も「正解」も“つくられる”世の中
第3章 「お金」も「チャンス」もしたたかにつかみとれ
第4章 前線に出ない者は、一生勝てない
第5章 したたかになる、覚悟を決めろ
第6章 「自分の価値」は自分で決めろ
-
『カイジ』×経済学、ベストセラーの第3弾!
この世を生き抜く最後のルールが明らかになる。
ベストセラーになった第1弾『カイジ「命より重い!」お金の話』と、
同シリーズの第2弾『カイジ「勝つべくして勝つ!」働き方の話』に続く第3弾、満を持して刊行です!
「“お金”と“働き方”と“生き方”は、三位一体である」とシリーズのはじめから主張してきた著者が、
本書の中で最後に提示する残酷な世界を生き抜くルールとは何か?
「未来は、ぼくらの手の中」――この印象的な言葉からはじまっている大人気漫画『カイジ』を、
今回は「生き方の教科書」として読み解きました。
「経済的な問題よりも、目標を失うという人間個人の喪失感のほうが深刻な問題である」というのは、
20世紀前半に起きた世界恐慌の時代に活躍した経済学者、ケインズが指摘したことですが、
私たちは今まさに、その深刻な問題に向き合っていると言えます。
経済が飽和状態の中で「目指すべき上」を見失った今、私たちが生きる指針とすべきことは何か。
自由競争の中で「がんばれば夢は叶う」と言われつづけてきた私たちが、
夢が叶わないことに気づいたとき、どうやって生きていけばいいのか。
カイジは、私たちに「人生を変える道」を示しました。
カイジから「自分の足で立ち、人生を切り開く」ヒントを見つけてください。
*目次より
序 章 生きたいように生きるか 死んだように生きるか
第1章 人生を変えるために倒すべき2つの敵
第2章 どん底からはいあがるために知るべきこと
第3章 自分を否定したら、人生は終わる
第4章 自分の場所で光りつづける人生を目指せ
第5章 今度こそ人生を変えるために
-
ただ顔を洗うという
シンプルな習慣がもたらす奇跡
話題のエステティシャン、初の著書!
欧州の企業が主催するエステティシャンコンテストでみごとグランプリに輝いた経歴をもち、
また国内でも実力派のリゾートホテルとして名高い
「タラサ志摩ホテル&リゾート」の社長としても注目の女性、今野華都子さん初の著書です。
今野さんがエステティシャンとなったのは45歳のときと遅めのスタートですが、
エステサロンを経営しながら取り組んだ人材教育は、口コミで全国に広がっていきました。
また2007年4月からは、まったく経験のないホテル業のトップに就任し、経営不振だったホテルの再建に着手。
「仕事とは、生きるとは」を従業員一人ひとりと向き合うことで、
スタッフに仕事への情熱がよみがえり、ホテルが生き返りました。
社長業の傍らライフワークとして全国で洗顔教室を開催。10年間でおよそ5万人に洗顔の大切さを伝え、
その洗顔法はエステティシャンのあいだでも評判となっています。
本書は、そんな今野華都子さんの活動の集大成的な1冊。
洗顔方法はもちろんのこと、人としての「心」のあり方や磨き方にもふれています。
「毎日のよい習慣は、やがてその人の心の品格、ひいては魂の品格まで高めてくれると私は信じています」――今野華都子
-
「運のいい脳」に変えてみませんか?
「日本一優秀な頭脳の持ち主」の称号を得た
美人脳科学者が教える、強運になる方法!
運がいい人と悪い人って絶対いますよね。
では「運がいい人」というのはいったいどんな人なのでしょう?
そのことを優秀な脳科学者である著者が科学的に語ってくれました。
実は「運がいい」人も「運が悪い」人も、遭遇している事象はそれほど変わらない場合が多いようです。
しかし、その事象に対するとらえ方、考え方が違う。対処の方法も違う。
長い年月を積み重ねれば、おのずと結果は大きく変わってくるのです。
では、運のいい人に共通する「行動パターン」「考え方」「物事のとらえ方」とは何なのでしょうか?
本書を読めばわかります。
あなたも運がよくなること間違い無し!
【目次より】
運のいい人はいまの自分を生かす
運のいい人はいい加減に生きる
運のいい人は積極的に運のいい人とかかわる
運のいい人はあえてリスクのある道を選ぶ
運のいい人はひとり勝ちしようとしない
運のいい人はライバルの成長も祈る
運のいい人は他人のよさを素直にほめる
運のいい人は具体的な目的をもつ
運のいい人はゲームをおりない
運のいい人は自分の脳を「運のいい脳」に変える
-
数多くの“社長の財布”を見てきた税理士が、
稼ぐ人の「お金づきあい」の秘訣を解き明かす!
もし、道ばたに「1円玉」が落ちていたら――。
あなたは、拾い上げますか?
それとも、そのまま見過ごしますか?
実は、そのときにどちらの行動を選ぶかによって、今のあなたに「稼ぐ素質」があるかどうかがわかります。
世界で40万人以上に読まれているベストセラー『稼ぐ人はなぜ、長財布を使うのか?』の発売から3年、
800人以上の“社長の財布”を見てきた税理士が教える、「順調に稼ぎ続ける人」に共通するお金のルール。
これまであまり意識を向けてこなかった「小銭」、そのなかでも最小単位である「1円玉」を切り口に、
本当の豊かさを手に入れるための「お金づきあい」の秘訣をあますところなくお伝えします。
たかが1円玉、されど1円玉。
すべてのお金の出発点である、この小さな存在を前にして、いったいどんな感情が湧き上がるでしょうか。
本書を通じて、一度味わってみてください。
*目次より
●財布と「小銭入れ」は分けなさい
●1円玉が喜ぶお金の支払い方
●浪費は「便利さ」を装ってやってくる
●財布の中のカードは1枚に減らしなさい
●「金運お守り」は財布に入れてもよいか?
●1円と1万円、価値が高いのはどっち?
●感謝のお釣りが返ってくる「ワンコイン・チップ」
●1円を貯められずして1000万円は貯められない
●「儲ける人」よりも「稼ぐ人」になりなさい
●究極の豊かさは「年収ゼロ」の先に訪れる
-
たんなる知識ではない、実際に即効性のあるノウハウを駆使して、短期間で成功を収めること。それが「加速成功」です。 あなたがもし、ここに記された道順に沿って歩んだなら、三~五年後にはあなたの年収は今の3倍になり、成功の喜びを実感することでしょう。
-
ビジネスにも通じる、平成の『五輪書』だ!
剣道日本一6度という前人未到の記録を達成した、現代の宮本武蔵による「勝利の方程式」。
「剣道日本一に連覇無し」と言われていた常識を打ち破り、2連覇2回を含む6回の日本一を達成した現代の剣豪による生き方と哲学。
剣道を知っている方にはもちろん、知らないビジネスマンや学生にも参考になること間違いなし!
*目次より
勝ち続ける技術5 人の評価は気にしない!
勝ち続ける技術6 勝っても驕ることなく相手を気遣う
勝ち続ける技術17 「勝った」と思ったときが一番危ない
勝ち続ける技術22 ノートにメモを取る
勝ち続ける技術26 道具を大事にすると道具が勝たせてくれる
勝ち続ける技術30 相手の得意技で攻める
勝ち続ける技術33 最初の一振りを大切にする
勝ち続ける技術43 「イヤな予感」は大事にする
勝ち続ける技術45 「準備」「読み」「決断力」で勝負を制する
勝ち続ける技術70 勝利インタビューをイメージする
-
百戦錬磨の勝負師が、その日常で行っている「見切り」とは?
20年間無敗の、百戦錬磨の勝負師と呼ばれる桜井章一さんの「見切り」とは、
無責任に何かを投げ出すことでも、やみくもに捨て去ることでもありません。
物事をシンプルにするという、前向きな「決断」――それが「見切る」ということ。
潔く捨て、断ち切れないものをあきらめ、ときに逃げるという手さえ打つ。
そんな「上手な見切り」が人生にどれほど大切かを教えてくれる本です。
桜井章一さんのファンの方はもちろん、まだその言葉に触れていない方もぜひ手に取っていただきたい一冊です。
*目次より
◆ 「満たす」ことをあきらめる
「あといくつ?」で考えるな
足りていない、とは「すでに何かは足りた状態」
◆ 「壁」からいったん逃げる
頂が見えず苦しいならば、いったん壁から離れよ
腹を決めたら難事の「ヘソ」に飛び込め
◆ 「プロの肩書き」をあきらめる
本当のプロは「プロでありつつアマチュア」の人
「プロ」の枠にとどまって甘んじるな
◆ 「大きな夢」をあきらめる
大きな夢は持つな
目標は「前に」ではなく、「横に」置け
◆「悟り」を捨てる
安易に悟ったような顔をするな
「未完」を求めよ
-
一勝負で数億円を賭け、20年間負けなし。
日本人最強のカジノプレーヤーが語る勝利の方程式。
超ハイリスク・ハイリターンの世界で、異常ともいえるほどの勝率を誇る日本人がいます。彼の名は和田史久。世界中のカジノでバカラに興じ、これまで勝った金額の合計は数百億円。その圧倒的強さゆえに「日本人最強のバカラプレーヤー」として知られています。
和田氏は、人生も博打と同じだといいます。もちろん、みなさんの中には「賭け事なんてとんでもない」という考えの方もいるでしょう。しかし、毎日の生活も賭け事みたいなものです。現金のやり取りはなくても、人はみな常になにかを賭けて選択したり、勝負を挑んだりしています。進学か就職か、起業するか会社員のままでいるか、株を買うならA社かB社か……。そうやっていつでも選択と決断を迫られるのが人生です。
ところが、神様はみなに平等なはずなのに、どうしたものか世の中には勝てる人と勝てない人がいます。たとえば、カジノでも勝って大金を手に入れる人と、負けて元手をすべて失う人がいるのです。ましてや勝ちつづけることなど至難の業。
では、いったいどうやって和田氏はカジノで勝ちつづけてきたのか。本書ではその秘密、「絶対に勝てる方法」を本人に解説してもらいます。本書を読めば「勝負強さ」とは何なのか、「運がいい人」と「運の悪い人」の違いはどこにあるか、そして人生における「必勝法則」がわかるはずです。
-
上司にも、お客様にも、先輩にも……。
我慢も遠慮もせずに、言いたいことを伝える方法とは?
カンカンに怒った上司に自分の言い分を聞いてもらえない。
さぼりぎみの同僚にきちんと働いてほしい。
先輩の言い間違いが気になってしまう。
頑固な年上部下が指示を聞かない。
取引先に無理なことを頼まれた。
……このようなとき、あなたならどうしますか?
我慢して、気持ちを飲み込んでしまう?
遠慮して、相手の意見ばかり聞いてしまう?
それともつい強く言いすぎて、その後気まずい思いをしてしまう?
実は、我慢も遠慮もせずに、そしてカドを立てずに言いたいことを言う方法があるのです!
本書では、「交渉のプロ」である著者が働く女性を対象とし、職場や仕事でのシチュエーションに特化して、その方法を説明していきます。
明日からすぐに使えるフレーズが満載の一冊です。
*目次より
◎きちんと話を聞いて! カンカンに怒った上司に言い分を聞いてもらえないとき
◎休みたい! なかなか使えない有給休暇を今度こそまとめてとりたいとき
◎もっとこんな仕事がしたい! 自分の好きなこと、得意なことを上司に理解してもらいたいとき
◎さっさとやってね! さぼりぎみの同僚にもっとテキパキ働いてほしいとき
◎手伝ってね! 掃除やお茶くみ、皆でやる仕事にもっと協力してほしいとき
◎どうしても気になる! 先輩の間違いを失礼のないように指摘したいとき
◎分かっています! 親切すぎる先輩の余計なお世話がうっとうしいとき
◎言うことを聞いて! 頑固な年上部下が指示を聞かないとき
◎そこを何とか! 無理なことを頼みたいとき
◎お願いします! 非協力的な相手にもっと協力してもらいたいとき
-
もう一生困らない! お金をみるみる引き寄せる
「口ぐせ」「習慣」「工夫」とは?
どん底から億万長者に上り詰めた
「たたき上げ」の経営コンサルタントが教えます。
著者のスティーブ・チャンドラーとサム・ベックフォードは、日ごろ、クライアントの相談にのって資産形成のアドバイスをしている。彼らの多くは、それを実行して驚異的な成功を収め「金持ち男」になった。その要因は、考え方を変えて、突破口を開いたことだった。そのなかでとくに効果的な下記のような93の方法を集めたのが、本書である。
「金持ち男は『税金に感謝する』」「金持ち男は『お金で幸せを買う』」「金持ち男は『嫉妬心と恐怖心を捨てる』」「金持ち男は『汗水たらさずにお金を稼ぐ』」「金持ち男は『大いに失敗する』」「金持ち男は『自分の力に目覚める』」「金持ち男は『ブームに乗ろうとしない』」「金持ち男は『ワンストローク差で勝つ』」など。
どれだけ多くのお金を手に入れるかについては限界がない。もしあるとすれば、自分が心の中で限界を設定しているだけなのである。
-
著者の石川氏が座右の銘としている自作の詩があります。
五つの自戒
一、つらいことが多いのは感謝を知らないからだ
二、苦しいことが多いのは自分に甘えがあるからだ
三、悲しいことが多いのは自分のことしかわからないからだ
四、心配することが多いのは今を懸命に生きていないからだ
五、行きづまりが多いのは自分が裸になれないからだ
本書はこの五つを各章のタイトルとし、
誰にでもある、すべてを成就させる「叶力」は自分を捨てて感謝の気持ちで生きることから生まれると説いています。
氏のやさしさと人間愛にあふれる言葉の数々は、きっとあなたの人生を変えるきっかけとなるでしょう。
*目次より
序● 五つの「自戒」
人の役に立つための一滴の汗になりたい……
自戒●一 つらいことが多いのは感謝を知らないからだ
ものごとに行きづまるのは自分の発想に行きづまるから……
自戒●二 苦しいことが多いのは自分に甘えがあるからだ
納得のいかない苦しみが人を育てる……
自戒●三 悲しいことが多いのは自分のことしかわからないからだ
悲しさや寂しさは自分で乗り越えるしかない……
自戒●四 心配することが多いのは今を懸命に生きていないからだ
その日の過ちを翌日に持ち越すな……
自戒●五 行きづまりが多いのは自分が裸になれないからだ
人生はつねに「いまから」始まる……
-
「私、小さいダイヤはしないと思うの。だからいらないわ」――そんな彼女の一言が人生のすべてを変えた…。仕事の壁、受験の壁、人付き合いの壁、人生の壁、目の前に日々立ちはだかるいろいろな壁を前に、逃げずに突進し、それを打開できるかどうか。壁越えの技術は本来誰もが持っているもの。「方法の種」はすでにあなたの中にあります。著者は、代々木ゼミナールのカリスマトップ講師。20万人以上もの教え子を持ち、いまも多くの受講生に絶大な支持を得ています。熱いメッセージが込められた「青春の書」をぜひ手にしてください!
-
「幸せは甲羅のなかにあるんだよ」――
そのままの自分で強く、おだやかに生きる秘密をカメのクールマが教えてくれる
ドイツのロングセラー本が、ついに日本にやってきました。
川のほとりに暮らすカメのクールマは
あるとき自分の甲羅のなかに「幸せになるための7つの秘密」を発見しました。
幸せの秘密を見つけたクールマは森中の評判となり、
悩みや不安を抱えた動物たちがクールマのもとを訪れます。
クールマが彼らに7つの秘密を伝えると
あわただしさや焦りから心が解放され、
幸せがすぐそばにやってきているのでした――
せわしなく1日を過ごしてしまいがちなわたしたちに
クールマは「強く、おだやかに生きる」秘密を教えてくれます。
この本を読めば、あらゆる悩みが消えてなくなり、心がすっと軽くなるでしょう。
すると、「幸せの足音」もすぐそこに聞こえてくる……
そんな「毎日幸せに生きるヒント」がこの本にはぎゅっと詰まっています。
*目次より
クールマが教えてくれる大切なこと
その1 落ち着くこと――何が起こっても大丈夫
その2 あわてないこと――ゆっくり、じっくり時間をかけよう
その3 一貫していること――目標から目を離さないで
その4 しなやかでいること――どんどん譲歩しよう
その5 足るを知ること――すぐに満足してしまおう
その6 穏やかでいること――誰かにも自分にもやさしくしよう
その7 集中すること――自分のことを見失わないで
-
かつてNHKの番組「プロフェッショナル仕事の流儀」でも紹介され、その仕事術が話題となった、カリスマヘッドハンター森本千賀子氏。
2万人の転職支援に関わり、役員クラスの転籍に関わった企業は2000社と、その実績とエグゼクティブたちからの絶大な信頼から「日本一のエージェント」と評される氏。
これまでの膨大な数の「のぼりつめる男」たちを見てきた氏が、女性ならではの視点で「のぼりつめる人とそうでない人の小さな差」をはじめて整理した1冊です。
「アポをとるときには」「取引先を怒らせたら?」「遅刻した部下をどう叱る?」「飲み会はどこまでつきあう?」「社内の誰を味方につける?」など、
あらゆる場面での「のぼりつめる人とそうでない人の小さな差異」を網羅。
全32項目、ほんのり笑えるイラストとともにサクサク読み進めるうちに、「ここではこうしよう」と、今日から役立つ、仕事のやり方考え方を学べます。
*目次より
◎面会のアポイントをとるときは?
/「13時から15時でお願いします!」が不親切である理由
◎初訪問の営業先に早く着いたら?
/一目散に内線番号をプッシュする人が見逃していること
◎取引先を怒らせた! どうする?
/結婚式の参列ドレス姿で、飛行機に乗って謝罪に!?
◎部下のどこをほめる?
/上司よりも部下からの信頼が、出世を決めている
◎時間にルーズな部下、どう指導する?
/10分遅れた意味をどうとらえるか
-
あなたは、よけいな荷物を背負っていないだろうか? シンプルに、身軽に生きていると断言できるだろうか? ――老舗雑誌『暮しの手帖』編集長であり、書店を営むかたわら文筆家としても人気を集める松浦弥太郎氏が、これまでの人生の中から得た「シンプルに、軽やかに生きる知恵」を伝授します。目に見えない「本当に大事なもの」だけをもつこと。「あたりまえのこと」をていねいにすること。編集長の仕事や書店経営の仕事で得た、仕事で本当に大切なこと。40歳を過ぎて気づいた、これからの人生を身軽に生きる方法……。松浦氏の「人生の棚卸し」の過程の中から、あなたの人生のカバンに残すべきものが、きっと見つかります。爽快なメッセージが胸を打つ、渾身の一冊。
「気持ちよく高いところまで歩いていきたいなら、身軽なほうがいい。そこに行かなければ見られない景色をとっぷり堪能したいなら、大荷物など邪魔なだけではないか。もっといえば、死ぬときは手ぶらがいい。フワッと空に溶け込めるくらい軽くなれたら最高だ」(「プロローグ」より)
-
唯一の正解のない世界で
生きていくために。
「考える」こととは、なんだろうか。私たちは、ことあるごとに「自分で考えなさい」と言われ続けてきた。
しかし、何をもって「考える」といい、そのために具体的にどうしたらいいのかを教わったことは、ほとんどない。
本書では、司法試験界の「カリスマ塾長」として知られる著者が、考える力を身につけるための方法論について明かす。
法律家が普段から行っている考え方のアプローチや、日常生活の中で鍛える訓練など、
いまの時代を生き延びるために必要な「考える訓練」を伝える。
*目次より
●他人が考えたことを探すのは、「考える」ことではない
●「ひとつ」だけでなく、「必ず3つ」考える
●「仲のいい人」だけで周囲を固めてはいけない理由
●つねに「IRAC」にのっとって説明する
●「話し相手」がいるほうがアイデアはわく
●強く求めている人のところに「ひらめき」はやってくる
●問題解決の「棚上げ」のすすめ