道幸武久の一覧
「道幸武久」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
強みを見つける
できる人から真似る。ピントを合わせること。何がどう優れているのか。
言葉、感情、仕草
トップセールスマンはトップセールスマンになる前からトップセールスマンだ。
勇気・覚悟といったキーワードを最近よく聞く。
アドラーやドラッガーの書籍や会社の役員の方々から共通して上記の2つの言葉
...続きを読むを聞く。
聞いて理解できるが、実際に何かを覚悟して実行するまではできていない。
自分の中の軸を決めて、覚悟し、前に進み続ける。
Posted by ブクログ
-
チェック項目12箇所。本書は、私から読者であるあなたにあてた「加速成功」の世界への招待状です、しかもこの招待状には、親切に近道を記した地図がついているというわけです、いかがですか? あなたは私からの招待を受けてくれますか。たしかに成功哲学の本には「時間の使い方を工夫せよ」と書かれていて、私も「時間の
...続きを読む使い方」の大切さは理解しているつもりでした、でも、それはしょせん本を読んで知っていただけで、生きた知識にはなっていなかったのです。大切なのは、学んだことを行動に移して検証しながら自分のものにしていくことです、自分の行動に活かせなければ、その知識は自分のものにはなりません、そのためにも自分のスタイルに適した知識を選ぶ必要があるということなのです。たとえ「それはちょっと違うんじゃないかな」と思うようなことでも、自分の感情を白紙にして必ず一度は受け入れます、なぜなら、受け入れる内容をこの段階で取捨選択してしまうと、重要なものを体得することができなくなるからです。才能の違う各選手を、それぞれの能力に適したポジションに配置したチームが勝つのです、ですから成功するうえで大切なのは、まず自分の資質に早く気づき、自分の資質にふさわしいポジションに身を置くことです。一日一時間の勉強を毎日続けられれば、五年後には間違いなくあなたはその道のエキスパートになっています。私は断言します、あなたは本来、あなたが考えている以上の人間です、もし、あなたが小さな器に収まっているとしたら、それはあなたがそのように決めつけて考えた結果です、夢をもっと大きくしてください、それだけで、あなたの人生はもっと豊かなものになります。成功六か条……一、いかなることがあっても、物事を肯定的に考える、二、つねに一歩でも、二歩でも、前進することを考える、そのために、努力することを惜しまない、三、いかなるときでも、人生に対する明確な目的意識をもちつづける、四、自分を信じ、他人の否定的な言動に惑わされない、五、大事に直面して、失敗を恐れない、必ず成功すると確信する、六、将来の望ましい自分の姿をつねにありありと、微に入り、細にわたり、創造する、そうすると、想像どおりの人となると確信する。「できる人」と「できない人」の違いは、「できる」と考える人か、「できない」と考える人か、そこにあるのです。本当のブランドは、強いものに媚びたりしません、ただひたすらに、自分の未来を信じ、自分の選択を信じ、成功を確信しつづけるのです。目標は紙に書けば実現します、でも、期日を決めないかぎり、実現しません、目標の達成を確信すれば実現します、ただし、目標に心から同意できていないと実現は不可能です、そして、いちばん大切なのは、目標の達成のために行動することです、行動を伴わない成功はありえません。ビジネスの基本は人に貢献することです、加えて、他人の問題を解決して、相手の成功に貢献する人には、ビジネスチャンスがどんどんやってくるようになります。
Posted by ブクログ
-
“成功哲学”は、乱暴な物言いをすると“欲しいモノを紙に書いて念じれば願いが叶う”というのがパターンですね。
“思考は現実化する”ってヤツ。
この本はさらに突っ込んでいかにそれを実践するかという点にフォーカスしてます。
“アーノルド・シュワルツネッガー理論”
“ルービックキューブ方式”
...続きを読む
“三つの観覧車”
これがポイント。
Posted by ブクログ
-
出来る人、出来ない人を分かつもの、それは目には見えない4つの壁だった。
固定観念の壁、恐怖心の壁、習慣化の壁、プライドの壁
誰でもぶちあたる壁。
この壁を乗り越え、ぶち破るワークを実行することで、確実に何かが変わってきます。
32のワークから自分にあったものを見つけ、やりつづける。
私は、そこから
...続きを読むスタートします。
Posted by ブクログ
-
単なる精神論やプラス思考の話ではない。実行することが大事だけども、始めのハードルを小さくしたり、一つのことに絞らないこと、すごく納得できた。
Posted by ブクログ
道幸武久のレビューをもっと見る