医学 - 筑摩書房作品一覧
-
4.0
-
4.0
-
4.3
-
4.0
-
3.7
-
3.6
-
3.9
-
4.0
-
4.0
-
4.0
-
3.7
-
4.3
-
4.0
-
4.1
-
3.0
-
4.0
-
3.0
-
4.5
-
4.5
-
-精神病理を人間の在り方の一様相として論じてきた著者によるキー概念「間」(「あいだ」)。自己存在の根底にある超個人的な場所としての「人と人との間」は、現代思想に大きな影響を与えた。本書は、ドイツ留学時に思索した日本人論としてこの概念を世に問うた一冊である。日本人特有の精神病的生き方をさまざまな現象を通して思索するとともに、日本的精神症状とされる対人恐怖、貰子幻想の病理を解明。さらに「間」理論を和辻哲郎の『風土』、土居健郎の「甘え」理論と併せて検討して、人間存在の様相を詳らかにする。文庫化にあたり講演「人と人とのあいだの病理」を併録。解説 清水健信
-
4.2
-
3.5
-
4.2
-
4.0
-
4.7
-
4.0
-
4.1
-
3.0
-
3.5
-
3.6
-
-
-
3.7
-
4.3
-
4.3大好きな祖母が認知症になってしまい、母と二人で介護に取り組むマンガ家、ニコ。在宅介護が限界を迎えて施設に入居してもらったものの、祖母の認知症の症状がみるみる悪化していきました。ふたりはしょっちゅう呼び出され、かかる費用は月40万円……!? じつは、認知症の人には「向かない施設」があるんです。「施設介護の始めどきって?」「この行動は本人からのSOS?」「職員さんとどう話せばいいの!?」「施設で最期を迎えるのはかわいそう……」介護事業を立ち上げて30年のコジマさんと認知症の心理学の専門家・サトー先生が、認知症の施設介護の不安を解きほぐします。
-
4.0
-
4.3
-
3.0
-
3.0
-
-