澤口俊之の作品一覧
「澤口俊之」の「あぶない脳」「老いは脳科学的に素晴らしい 年をとるほど実力は伸びる」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「澤口俊之」の「あぶない脳」「老いは脳科学的に素晴らしい 年をとるほど実力は伸びる」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
著者、澤口俊之の脳研究を纏めた主論でもあり体系的にわかりやすく解説したものだと著者自身が述べるように、論点がハッキリしている。脳科学的見地においては、8歳程度の脳の育成における臨界期が重要だという事だ。分かりやすいが、もう取り戻せないではないか!と、ショックだが、この主張は著者の別著でも述べられてきたもので、今更、初見でもないのだ。
言語や視覚系、絶対音感。バイリンガルの子供や日系二世と親の英語能力の違いを思うと、著者の言う「学習容易期」は確かにあるのだと理解できる。この本では他にもサヴァン症候群の子に、一般教養を教え込む事で脳のリソースが取られ、突出した能力が損なわれてしまう例も紹介される
澤口先生の熱い思いを感じました
お子様やご家族などが発達障害と診断された…という方に向けた本です。
発達障害の原因には遺伝的なものと環境的なものがある…発達障害と診断されても一定の年齢までに治療をすれば完治または軽減する…といった内容が、先生の見てきた事例をまじえて書かれています。
社会や教育現場での間違った見識への危惧も、何度も書いておられます。
お子様の幼児教育についても言及されていますので、将来的に子供ができる予定のある方などにもおすすめできるかと思います。
Posted by ブクログ
前置きが長く、本文もだらだら書かれている印象。ただ、内容は興味深く、ためになると感じました。
以下メモ
・教育の本質は知能(=適応力)の向上。目的は、現代・未来社会にうまく適応できる人材の育成。
・好奇心が強いほど学力や認知機能が高い。
・ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を日常的にすることで、知能や認知機能が向上する。(ただし上半身の有酸素運動はほぼ無効果) 毎日20〜30分程度が適当だが、睡眠時間のように自分に合った時間を見つけるのがよい。
・筋力増強運動やスポーツも重要。スクワットがおすすめ。サッカー・テニス・ダンスもおすすめ。足と道具を使った社会性スポーツが知能を高める。
・
Posted by ブクログ
➡️現在もうすぐ4歳の長男と3ヶ月の長女がいます。
彼らのために親が出来ることは無いかという思いで読みました。以下気になったこと実践したいこと
✅ワーキングメモリを高めることが大切
✅ワーキングメモリとはある状況において適切に判断できるために使われる脳機能。
✅ワーキングメモリの向上には読み書きそろばんが重要
✅箸は4歳までに学ぶ。4歳以降では効果なし(辛い。。。)
✅報酬の予測 先を見て行動するスキルが身につく
✅報酬の予測にはとにかく褒めることが大切
✅2歳から4歳までにしつけをする(可愛くても我慢)
✅禁止行為のような社会の決まりは即時効果が有効
✅ダメなことをしたら体罰ありでもすぐ叱る