暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • 読むだけで人に言えない下半身の悩みが改善する100のコツ 決定版
    -
    年を重ねるとともに、どうしても増えてくる体の変調や不調。 なかでも人に相談して知恵を借りようにも、いささかためらわれる下半身に関するひそかな悩み-尿もれ、頻尿、失禁など日常生活をおびやかす排尿トラブル、 我慢できない下半身のかゆみやはた迷惑な臭い、年齢を痛感させる精力減退やED(勃起機能不全)、快感が得られず、だんだんおっくうになるセックス-下半身機能の衰えは、全身の衰え、気力の衰えをヒシヒシと感じさせ、若さが失われ、老化が忍び寄ってくることに対する漠然とした不安をかきたてます。 そんな悩みを解消するために、食事や運動や東洋医学や民間療法など、ごく身近でありながら有益な情報をフルイにかけ、とくに不景気な時代を念頭に置き、できるだけお金のかからない方法を精選してピックアップ。 日常生活のなかで誰にも知られず、自分だけで気軽に実行できる知恵とコツが網羅されています。
  • わたしの健康DX
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本の読者対象である50-70代の男性は、日本の好景気時代を支え、バブル時代に大いに遊び、働いた世代だと思います。 いまの若い草食世代とは違って、性の面でもまだまだやる気と行動力、バイタリティにあふれた方が多いことでしょう。 しかし、やる気とは裏腹に、男性機能は徐々に衰えていきます。月刊誌 『わたしの健康』 でもかつて、何度もセックスをテーマにした「性力アップ術特集」を掲載し、大変好評をいただいていました。 そこで、「健康で長生きするための秘訣は、ズバリセックスである」というテーマでムックを出すことになりました。 このムックは、だれでもできる簡単な動作や食など、さまざまな性力アップ術のほか、 大人気AV女優・真木今日子さんが登場する袋とじグラビア、AV男優吉村卓さん直伝の「必ずイカせて自分も楽な体位集」、 お笑い芸人・水道橋博士が語る懐かしい昭和のエロなど、盛りだくさんの内容でお送りします!
  • 読むだけで やせる生活100のコツ 決定版
    -
    生活習慣病予防には肥満解消が大命題。 今、巷を席捲しているメタボリックシンドロームとは、腹腔内に貯まる脂肪つまり内臓脂肪の蓄積のうえに血圧や高血糖や脂質異常が重なった状態をさしており、 その内臓脂肪を減らすのも、見た目の肥満をもたらす皮下脂肪を減らすのも、とにかくダイエットするしかありません。 ただ、間違ったダイエットはリバウンドを招いたり、健康を損ねたりするので、正確な知識に基づいた安全で合理的なダイエット法を選ぶことが大切。 本書では、理由と目的をはっきりさせることから始まるダイエットの基本から始まり、空腹感をまぎらし食べ過ぎを防ぐ食欲抑制法、即効的なプチ断食、 おなか・二の腕・太ももなど気になる部分を引き締める部分やせ、むくみや便秘も解消するデトックスダイエット、血液サラサラダイエット、 脂肪燃焼ダイエットなど、目的別方法別に失敗しないダイエット法を精選して紹介しています。
  • 腸から体がよみがえる「胚酵食」
    5.0
    玄米、発酵食品、野菜、果物…「生命力のあるもの」をとれば、ボケない! 病気にならない! 世界の長寿村の食生活を調査し、そこで得たヒントを自らも実践する2人の現役医師が、健康長寿の秘訣を縦横無尽に語り尽くす!
  • 悪玉・活性酸素を退治する!
    -
    ビタミンCの約6000倍、ビタミンEの約500倍の抗酸化力を持ち、健康と美容に効くと大注目の抗酸化物質「アスタキサンチン」。 私たちが昔からエビ、カニ、サケ、イクラなど赤い色をした身近な海産物から取り入れてきた栄養素です。 本書では、まずストレス過多から紫外線まで病気と隣り合わせの現代人にとって「活性酸素」がいかに恐ろしいかをレクチャー。その“悪玉”を、アスタキサンチンが見事に撃退するメカニズムをわかりやすく解説しています。生活習慣病や眼精疲労の予防と改善、美肌・美白、脳細胞や体の衰えなどに対する効能を紹介する、アスタキサンチンの入門書です(本書は、『驚きのアスタキサンチン効果』を改題したものです)。
  • 食べて飲んでおなかからやせる
    値引きあり
    3.8
    老若男女問わず1日3食ごはんをしっかり食べて、 おなかやせをしながらどんどん調子がよくなっていく。 ストイックな食事制限をするわけでも、がむしゃらに運動をするわけでもなく、1日3食の献立をごはんと味噌汁中心に変えるだけ。 日本人に合った誰でも続けられる簡単なメソッドで、どんな人でも結果が出る方法を紹介。飲みすぎたとき、どうしても間食したいとき、たくさん食べたい旅行のとき、朝食欲がない、深夜にラーメンを食べたい…など、シーン別の食べ方の解説も充実。 リバウンドを繰り返してきた人、ストイックなダイエットに疲れた人、痩せたら不健康だと言われた人が、きれいに締まって調子がよくなる、食べ方の決定版。
  • 一生モノの副菜カタログ555品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 メインおかずはすぐに決まっても、サブおかずの組み合わせに悩むという声が多数。 そんなお悩みを解決するのが、本書です。 料理点数はたっぷり555品。ただ点数が多いだけではありません!  家計を切り盛りする主婦にとって、今ある食材を使い切ること、 そのときに安い食材をうまく活用することも大事なこと。 この本は、 1.食材別で検索しやすい  2.野菜1つのおかずも充実  3.主菜が物足りないときのボリュームアップ副菜も紹介  4.カロリー、所要時間、材料費も表示  と、そのときどきに必要な副菜を選びやすいのが特徴。 時間のないときにおすすめの「パパッと副菜」、 ゆとりのあるとき用の「作りおき副菜」など、選びやすいマークつき。 さらには、よく作る人気おかず20品に合う副菜ナビも。 この1冊があれば、副菜に困らない、もう献立に悩まない!
  • はじめての瞑想ブック 心が整い、日々生まれ変わる
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は【本誌のみ】となります。【CDは付属致しません】ので、音源をご希望の場合は、書籍版のご購入をお願い致します。 究極のリラックス効果を生むと言われる「瞑想」。これを初心者でも簡単に取り組めるよう構成! 1日の始まりに、落ち込んだときに、気合を入れたいときに……椎名慶子先生の言葉で、人生が変わります!
  • 10分でおいしい!朝つく弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい朝でもパパッと簡単に作れるおべんとうレシピ集。フライパンや鍋ひとつで3品同時に仕上げるお弁当やのっけるだけの丼弁当、人気のおかずを手早く作るコツ、味別おかずカタログなど、毎日役立つお弁当アイディアが満載。
  • 一生モノの買い物いらずで100円おかず604
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 買い物をする時間がない――共働き家庭が増え続けるいま、 家にいつもある食材でおかずを作る、献立を繰り回すアイディアが必要です。 しかも、食費はできるだけ安く、調理時間はできるだけ短くしたい。 そんな願いをかなえるおかずを604品集めました。 この本では、キッチンにいつもあるおかずとして (1)豚薄切り肉、(2)鶏胸肉、(3)ひき肉、(4)鮭、(5)ツナ缶・さば缶、(6)冷凍シーフード(えび、いか)、(7)卵、 (8)とうふ、(9)じゃがいも、(10)にんじん、(11)玉ねぎ、(12)キャベツ、(13)もやし、(14)大根、(15)青菜、(16)トマト、の16品をセレクト。 この16食材の組み合わせでできる100円メインおかずを集めました。 さらに、サブおかず、ごはん・めん、汁物も充実。春・夏・秋・冬の旬に出回る野菜で作る小さなおかずカタログも必見です。 外出先からの帰りが遅くなった日、天気が悪い日、体調がすぐれない日… そんな日も安心です。
  • 一生モノのスピードおかず501品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とにかく手早く作りたい!」人を応援する、時短レシピ。 5分、10分でできるレシピを中心に、調理器具、食材切り、市販品活用など、 家事に仕事に子育てに、忙しい主婦にうれしいおかずが盛りだくさん。 この一冊で、スピード料理達人になれること間違いなし! ●Part1:とにかく簡単!ごちそうスピードおかず ●Part2:お助け調理器具別アイデアレシピ(電子レンジ、魚焼きグリル、トースター、包丁・まな板を使わない、ポリ袋活用ワザ) ●Part3:スグレもの調味料レシピ(めんつゆ、ポン酢、焼き肉のたれ、キムチ、梅干し、塩こぶなど) ●Part4:市販品活用レシピ (缶詰、冷凍食品、刺し身、お惣菜、ソーセージ・ハム・ベーコン、練り物、乾物) ●Part5:あと一品!困ったときの5分以下レシピ(野菜のおかず、汁&スープ) ●Part6:ボリューム大満足 10分丼・麺・鍋 ●Part7:15分で献立&ワンプレート!
  • 一生モノのお得肉×野菜505品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 主婦にとっておかず作りは毎日のこと。 材料の主役といえば、だんぜん魚にくらべて価格の安定しているお肉です。 調理手順が簡単なのもいいところ。 本書は、忙しい日常の中で、さっとメニュー決めできるように編集しました。 巻頭には「人気の今どき肉おかず」と「お得肉の作りおき」の2つの特集を掲載。 各章は、豚肉、鶏肉、牛肉、ひき肉、肉加工品とまず肉種ごとに分け、 それぞれの肉とどんな野菜を組み合わせたかが一目でわかるようにデザインも工夫。 全品に材料費、カロリー、調理時間を表示しているも便利です。 加えて、肉の部位の特徴や冷凍のコツ、コラムとして「野菜でかさ増しテク」「肉料理の低カロテク」「ハンパ肉の活用法」も掲載。
  • 一生モノの朝ラクべんとう447品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハンバーグやチキンソテー、ぶりの照り焼き、 とんカツなど大人気の定番べんとうから、前の晩のおかずを変身させるリメイクべんとう、 遠足やピクニックに持っていきたいお出かけべんとうまで、365日役に立つ一生モノのおべんとうレシピを厳選。 電子レンジでできるおべんとうおかずやフライパンひとつで何品も完成していくコツ、 オーブントースターまかせでもOKなおべんとうなど、朝がラクなレシピを集めました。 大人から子どもまで、この本が1冊あればだいじょうぶ! おにぎりカタログ、サンドイッチカタログも見やすくてとっても重宝。 創業100年のベストレシピシリーズならではの品数と価格で、毎日完食! 体も心もHAPPYになる、おべんとう生活を応援します。
  • 一生モノの絶対やせる503品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やせられない」には理由があるはず! まずはあなたの「やせられない理由」を診断テストでチェック。 あなたのタイプに合った「やせおかず」も提案します。 主菜、副菜、スープ、サラダ、おやつ、おつまみまで幅広いラインナップ。作りやすくておいしいものばかり集めた503品です。  【内容例】 ●パート1「糖質オフおかず」(ごはん、シメのラーメンが大好きな人に)糖質量も表示  ●パート2「塩分オフおかず」(むくみ体質の人に)塩分量も表示  ●パート3「デトックスおかず」(ためこみがちな人に)食物繊維量も表示  ●パート4「やせる作りおき」(忙しい人に)  ●パート5「具だくさんの1品で満腹ごはん」(何品も作るのがむずかしい人に) ●その他、「いつものおかずをカロリーダウン」、「低カロおやつ」、「低カロおつまみ」ほか。
  • 一生モノの晩ごはん献立529通り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今日の晩ごはんどうしよう!」 「安くて簡単でおいしい献立だけにしたい!」 そんなときに必ず役立つ一生モノの本がこちら!  全品1人分50円、100円台でつくれる“100円おかず”だけを選りすぐり、 極ラク極うまの晩ごはん献立をご紹介しています。 家庭料理研究家として活躍するプロの料理家のレシピは、材料の組み合わせも味つけも保証つき。 マンネリ対策がラクにできる「CHOICE(チョイス)!」システムつき。 主菜、副菜の極ラク極うまな組み合わせが529通り実現。 主婦を100年にわたって応援してきた主婦の友社だから、 この価格でご提供がかなう“創業100年のベストレシピシリーズ”第4弾! ぜひ身近においてフル活用してください。
  • 浜内千波のやせるおかず おいしいシンプルレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイナス50kgのダイエットに成功し、60歳すぎた今もリバウンドなしの体型をキープしている料理研究家・浜内千波が、やせる食べ方の法則とそれに基づくやせるおかずのレシピを紹介。材料、作り方がシンプルでしかもおいしい!「やせるおかず」のレシピ集。
  • 一生モノの健康レシピ601品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日を楽しく活動的に過ごすには元気な体が欠かせません。その源は栄養バランスのとれた食事にあります。 本書には健康増進に役立つ、ヘルシーでおいしいレシピばかりを601品掲載しています。 ●CONTENTS (1)「バランスのいいヘルシー献立」 (2)「頼りになる健康食材レシピ」 (3)「体調が整う!野菜が主役レシピ」 (4)「パワーアップ!肉レシピ」 (5)「血液サラサラ魚介レシピ」 (6)「栄養完結!ごはん&めんレシピ」 (7)「体にやさしいおやつレシピ」他。 ●全品にカロリー、塩分、糖質、材料費、調理時間を表示  ●コラムに、調味料の計量、だしの取り方、魚のさばき方、体にいい油の話などを掲載。
  • シンプル収納のルール&アイデア 決定版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分に必要なものを見極め、不要なものを捨て、シンプルで身軽に暮らすためのノウハウを紹介する実例本。片付けのセオリーから収納まで、今すぐ役立つヒントを掲載します。調味料や保存品などの捨て時リストや、必要量を見極めるメソッドも。
  • 食費のムダが減る! 1週間使い切り献立 保存決定版 まとめ買いした食材を7日間で使い切り!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2012年~2013年に出版された『1週間3000円使い切り献立』シリーズのなかから人気の高かったレシピを再録。3000円台の予算で購入した食材をムダなく使い切れる7日分の夕食レシピを多数紹介。本のとおりにマネするだけでグングン食費が減る!
  • サンラサーのココロとカラダが整うスパイスカレー
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、いま人気急上昇中のスパイスカレー店「サンラサー」の初のレシピ本です。サンラサーの定番「キーマカレー」をはじめ、週替わりの人気カレー全22品のほか、スパイスおかずやご飯、アチャール(インドの漬物)、デザートのレシピも収載。この1冊にサンラサーの人気メニューをぎゅっと詰め込みました。1日限定30食のメニューを自宅で作ることができます。スパイスカレーというと難しく聞こえるかもしれません。しかし本書で紹介するレシピは、調理工程がシンプルなものが大半です。材料を切った後は、鍋での作業がほとんどです。味付けも塩とスパイスによるものばかり、スパイスの組み合わせによる「味の妙」を満喫できます。スパイスの効用や効果的な使い方、美味しく作るヒントも豊富に掲載していますので、誰でも気軽にチャレンジできます。
  • タティングレースことはじめ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気のタティングレースが楽しめる1冊。花や羽をモチーフにしたピアスや、ドイリー、チョーカー、エジングなどおしゃれなデザインが満載。オールカラーの写真付きで、プロセスを詳しく解説しているので初心者にもわかりやすい。
  • ミニチュアZakka
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏糸を使ったかぎ針編みのミニチュア小物を全65点編み方付きで紹介。バッグ、帽子、靴、ドレスなどのモチーフからガーデニングやキッチン、旅行などのテーマも満載。(H106-075)
  • 親が子供に教える一生お金に苦労しない12の方法
    3.0
    社会の変化のスピードは速くなり、一生懸命働いてさえいれば食べていける時代は終わりました。求められるのは自分自身の判断でお金と上手く付き合っていくこと。そのための「基本のキ」を教えてあげることこそ、親が子供に対してできる最高の贈り物です。普段のくらしの中で率直にお金の話をすれば、子供も自然と知識が身につくもの。学校では教えてもらえないお金の「常識」について、本書を参考に子供とたくさん話をして下さい。 目 次 1 「稼ぐ力」は「選ぶ力」    ――親の「常識」は捨てる。子供の「やりたいこと」を受け入れよう 2 「倫理観」は子供を守る武器    ――見返りの期待なしの「プレゼント」は存在しない 3 お金の価値を理解できている?    ――稼ぐ「大変さ」は、教えないとわからないまま 4 お金で敵をつくらない「知恵」    ――「思いやり」は経験から身につく。独り勝ちでは楽しくない 5 生き残れるかは「備え」で決まる    ――「備える」習慣を身につけさせるために 6 「比べない力」こそ無敵    ――努力を褒めて、自分に自信が持てる子供に 7 「信用」「信頼」は大きな財産    ――日頃の行動だけが「信頼」を生み出せる 8 こんなに怖い「借金」のトリック    ――学校では教えてくれない「常識」 9 避けては通れない「投資」教育    ――必要なのはノウハウではない。「仕組み」と「リスク」の理解こそ必須 10 「価値観」激変の時代を生きる    ――子供を伸ばすヒントがここにある 11 見えないお金と上手く付き合う    ――キャッシュレス時代の落とし穴をチェック 12 幸せな人生に必要な「感謝」の気持ち    ――お金は「手段」。幸せを感じ取れる子供に育てるには?
  • 男が介護する 家族のケアの実態と支援の取り組み
    3.3
    かつて女性中心で行われてきた家族の介護。今では男性(夫や息子など)が担い手の3分の1を占めるが、問題は少なくない。孤立し、追い詰められた男性介護者による虐待、心中などの事件は後を絶たない。他方で介護離職を余儀なくされる人もいる。本書は、悲喜こもごものケアの実態、介護する男性が集い、支え合う各地のコミュニティの活動を、豊富なエピソードを交えて紹介。仕事と介護が両立できる社会に向けた提言を行う。
  • ルポ 婚難の時代~悩む親、母になりたい娘、夢見るシニア~
    4.0
    平成に入って加速した結婚離れ。生涯未婚の男性は4人に1人、女性は7人に1人となり、結婚していない人の約半数が「相手に巡り会わない」と感じている。一方、結婚への道はどんどん多様に。住職がサポートする「寺コン」や親が我が子の相手を探す「代理婚活」まで。十人十色の婚活模様だ。はたして私たちは結婚ができなくなったのか、しなくなったのか。共同通信の女性記者3人が緻密な取材を基に現代人のリアルな結婚観に迫る。
  • 騙されない老後 権力に迎合しない不良老人のすすめ
    3.3
    「健康も安全も何が最善かを決められるのは自分だけです」 「不良老人」こそ「今」を楽しんで幸せになれる 『ホンマでっか!? TV』でおなじみの生物学者・池田清彦が説く、賢くしたたかに老後を生き抜く知恵と教養 世の中の人がとりわけ騙されやすいテーマが、「安全」「健康」「環境」だ。 これらは不安を煽りやすいので、政治権力者が国民を騙す際の格好の大義名分として利用されるからだ。 新型コロナウイルス関連の情報や、長生きしようと煽るのはその典型で、 例えばがん検診や健康診断を強制するのも、すべて「健康」を口実に利権を得るためでしかない。 こうした情報に振り回されるのはもうやめにしませんか? 若い頃の健康を取り戻したくてさまざまなものに手を出し、投資し、踊らされるのは、むしろ不健康なことです。 アフターコロナの時代にさまざまな価値観が見直されるなか、高齢者が実践すべき「新しい日常」とは? 「生物学的に正しい老後の生き方」を提示し、世の「正論」や「欺瞞」に踊らされることなく、賢くしたたかに老後を生き抜く心構えとライフスタイルを指南する。 「権力に従順でいるだけでは豊かな老後は過ごせない。大事なのは何が最善であるかを自分の頭で考えて、自分で決める、ということだ。権力を持つ者に言わせればそんな老人は「不良」なのだろうが、本当は「不良老人」こそが幸せなのだ。」(本書「はじめに」より) ◎新型コロナワクチンはリスクが大きすぎ ◎健康診断は受けてもしょうがない ◎「めんどくさい」も長寿につながる ◎長生きを目標にすると人生はつまらない ◎何を食べても寿命はそんなに変わらない ◎やたらと医者に行くのは無駄である ◎早期発見が必要じゃないがんもある ◎60を超えたらマイナーな趣味を選ぶ ◎90歳以上はボケているのが「正常」 ◎テクノロジーに頼ればボケても安心…etc
  • 高城式健康術55~医師が教えてくれない家庭の医学~
    3.3
    絶えず世界各地を行き来しつつ活躍を続ける高城剛、55歳。時差・気候や標高の変化、長距離移動、不衛生な土地、分刻みのスケジュールの中でも常にパフォーマンスの質を保つために、あらゆる最先端の医療の知識を取り入れながら活動している。そんな高城氏が注目・実践する次世代の最新医療とは。健康マニアを“こじらせた”クリエイターが、食事と環境の是正で健康を取り戻した経験や、家族や友人の経験を併せマニアックに紹介。
  • 新装版 「遊ぶ」が勝ち
    4.5
    世界陸上選手権のハードル競技で銅メダルを2度勝ち取り、オリンピックにも3度出場。引退後はスポーツと教育に関する活動を行い、ビジネスの世界に挑戦している「走る哲学者」の原動力とは何か? 「人間は“遊ぶ”存在である」――競技生活晩年、記録が伸びず苦しかったときに出会った名著に重要なヒントがあった。世界の第一線で闘った競技生活を振り返り、「遊び」という身体感覚を言語化したロングセラー新装版。「努力が報われない」と悩む人たちへ贈る心の操縦法。
  • 名医が教える寿命を延ばす恋愛医学
    -
    テレビや雑誌でおなじみの名医、ドクター森田が提唱! すべてエビデンスに基づいた愛と健康のための69話。人生100年時代に向けた、最新の医学書! ◆出勤前にキスをしてから家を出るカップルは、キスをしないカップルに比べて寿命が5年長い!(カナダ・ローリエ大学 アーサー・サズボ氏の研究) 超高齢化社会といわれる昨今、60代、70代以降からの新しい出会いの機会が増え、同時に離婚、死別をめぐり悩むシニアが増えていると いいます。 他方、近年ではセックスレスのカップルが増加傾向にあり、恋愛の形にも多様性がみられています。それでも「人に好意を抱く、 手をつなぐ、体に触れ合う、キスをする、など、さまざまな恋愛の表現が心身の健康につながる」と森田豊先生は言います。 また、仮に現在、目の前にそのような人がいなくても、いつも人に好かれるような状態を保ち続けることは、活気ある生活をもたらすはずです。 本書では、30年あまり現役医師として診療に従事してきた森田豊先生が、世界のさまざまな研究成果、調査結果などから、恋愛に関わる 知識を医学的に検証。いわば「恋愛医学」をテーマに、精神的、肉体的、社会的に質の高い生活を送れるための情報をわかりやすく紹介しました。 <目次より> ※●●●の答えは本書に! 第一章 パートナーとの仲が寿命を左右する 出勤前のキスは寿命を延ばす / 男性は●●すると早死にしやすい / 二股交際をすると●●死になりやすい / 独身よりも既婚者のほうが寿命は●い / 独り酒は●●●のリスクが高い ……ほか 第二章 長続きするカップルの流儀 初めての●●●まで時間がかかったカップルほど長続きする / ●●を一緒に楽しむカップルは仲がいい / ●●の小さい男性のほうが子育てに向いている / はげている人は●●しやすい!? ……ほか 第三章 女性がより魅力的になるためには 女性が最も魅力的になるのは●歳!? / 女性のほうが失恋を引きずらない / 女性の性欲を高めるのは●●● / 男性を誘惑するときは「露出度●%」が最強 ……ほか 第四章 やっぱりセックスは体にいい 頻繁に射精すると●●●のリスクが下がる / セックスで●●病のリスクが減る / セックスは●●症予防になる / 性欲を抑えたいときは●●●●●●を聴こう ……ほか 第五章 2人の距離を遠ざけないための尿漏れ&臭い対策 頻尿に効く食材は山芋&●● / ブリーフ、ハイヒール、ワインに注意 / ヤンキー座り&骨盤底筋体操で尿漏れ防止 / 食後30分は歯磨きしない&すすぎは●回 ……ほか 第六章 いつまでもモテるための簡単ダイエット法 ●●すればモテる体型になれる / ダイエット中は●●●おにぎりを食べる / 3時のおやつは太らない!? / 太る席とやせる席があった / ダイエットを助けるBGMは? / モナリザ症候群から脱却しよう ……ほか 第七章 良質な睡眠をとって活気ある生活 長寿の睡眠時間は●時間 / 睡眠負債はがんリスクを高める / 熟睡するためにはぬるめの風呂へ / ●●は熟睡には逆効果 / 熟睡できるシーツは●色 ……ほか
  • 「家族の幸せ」の経済学~データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実~
    3.8
    「赤ちゃんには母乳が一番。愛情たっぷりで頭もよくなる」「3歳までは母親が子育てすべき。子もそれを求めてる」出産や子育ては、このようなエビデンスを一切無視した「思い込み」が幅をきかせている。間違っていることを、あなたやその家族が取り入れる必要はまったくない。こういうとき、経済学は役に立つ。人々の意思決定、そして行動を分析する学問だからだ。その研究の最先端を、気鋭の経済学者がわかりやすく案内する。
  • 最新版イヤイヤ期Baby-mo
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1才半から3才ごろの第一次反抗期の子どもにどう接するか。 「とにかく今が大変! 」なママやパパの気持ちを少しでも救うべく、 しつけや、生活習慣の会得のために 親がすべきこと、してはいけないことを 様々な切り口で解説する大人気ムックの第四弾。 ●うちの子はどれ!?タイプ別イヤイヤマップ ●知ってた?叱っていいのはたった3つの場面だけ! ●笑いあり! 涙あり! 共感たっぷりイヤイヤ期マンガ ●みんなのお悩みNo.1「自分で!! 」攻撃にはコレが効く ●食べない! 立ち歩く! 食事の悩みを丸っと解決 ●お出かけの困った、ママたちはどう乗り切ってる? ●イヤイヤっ子ママの24時間に密着 ●「スマホ育児」との向き合い方 ●歯みがきイヤ! 乗り切りアイデア&気になる歯並びのこと ●生活リズムの立て直しチャレンジ ●お友達との関係
  • ダイヤモンドムック マンション・団地再生完全ガイド2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CONTENTS【特集】どうする!? 人生100年時代のマンションマネジメント資産価値と居住環境を守るため 「管理」から「経営」へ(プロローグ)問題山積! マンション管理「失敗の本質」最高裁逆転判決の衝撃 総会決議は万能ではない長寿命化する日本のマンション 躯体は100年超のスペックも!!長谷工マンションミュージアム戦後日本のマンションを振り返る 関連法制と世代別の傾向マンションオーナー3つの顔戦後の集合住宅関連法の歴史 昭和の集合住宅「間取りの変化」【年表】日本の集合住宅年表多様化する大規模修繕の周期 2回目以降は設備更新が盲点に2回目以降の大規模修繕は見逃しがちな設備に注意初の適齢期ラッシュとなるタワマンの大規模修繕長寿命化への第一歩は 修繕積立金の見直しから管理組合の収益事業は税金に注意住宅金融支援機構の使い方管理費会計の盲点はここにある管理組合のマネジメントは 「管理」から「経営」へ管理組合の組織図はさまざま管理組合法人化のメリットとデメリットこの管理組合がすごい! 資産価値を上げるマンションマネジメント(1)ザ・パークハウス 横浜新子安ガーデン(2)東京ベイスクエアプリズム(3)イニシア千住曙町(4)トキアス(5)ザ・パークハウス 晴海タワーズ ティアロレジデンス(6)ブリリアマーレ有明【実践編】実例に学ぶ マンション・団地再生の進め方大規模修繕・耐震改修・建替えの秘訣何年先まで考えたらいいのか? 長寿命化と「終活」のタイミング築55年までをにらんだ長期修繕計画マンション建替え 解体・除去から竣工までの流れ修繕のための助成制度を見逃すな自分のマンションに合う工法 後悔しない施工業者の選び方不適格コンサルタントの排除を(MCA)耐震性確保が長寿命化の前提 耐震診断と補強工事の手法耐震改修 自治体の助成制度とその限度額「スラム化」を防ぐための 住民合意と再生計画の進め方STEP 1 準備STEP 2 検討STEP 3 計画STEP 4 実行えびす先生の集合住宅再生法律相談室 80歳を超えたら限りなく困難に再生取り組みに「待ったなし!」(Case Study) 大規模修繕〈1〉グランドメゾン玉川上水ノーススクエア〈2〉リブゼ横浜ブライトスクエア〈3〉ルネ東品川〈4〉パイロットハウス東村山(Case Study) 耐震改修〈1〉新宿第二ローヤルコーポ〈2〉ゼームス坂パークハウス(Case Study) 建替え〈1〉府中セントラルハイツ〈2〉SUN南台
  • インフルエンザ なぜ毎年流行するのか
    4.5
    集団接種の限界か、生活環境の変化ゆえか――。 インフルエンザをはじめ、医療が発達しても 感染症のパンデミックから逃れられないのはナゼなのか。 世間では意外と知られていない感染症のウソ、本当を探る。
  • 住みたいまちランキングの罠
    3.0
    今、日本の多くの市区町村では、「住みやすいまち」を追い求めた結果、自己責任や受益者負担の原則が脇に置かれ、適切な受益者負担がなされないまま、表から見えないかたちで財政上のダメージが高まってきている。本書は、そんな現状を憂えた関係者の声なき声をもとに、住みやすいまちをめぐるさまざまな誤解や“不都合な真実”に光を当てる。
  • 女子高生 制服路上観察
    3.5
    膝上スカート、ゆったりニット、ずり下げリボン、“なんちゃって制服”……「だらしない」の一言で片付けては、現象の本質は見えない。ファッションとは常に旧世代への抵抗であり、彼女たちは「着崩し」により自らのスタイルを創造している。学生服メーカーの研究員として20年、路上でインタビューをしてきた著者が、流行の生まれる現場、多感な生徒たちが求めているもの、制服採用の裏側まで、10代のユニフォームの全てを明かす。
  • ダイヤモンド・セレクト別冊 17年11月号 最新版 安心の介護
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭言 ある日、突然やってくる「介護」 Special Interview 安藤優子 「家族だけの介護はきっと煮詰まる。 第三者の支えがあってこそ、乗り切れるんです。」 Part 1 介護の基礎知識 ある日突然やって来る「介護」 家族がまずやるべきことは? 要介護認定が下りるまで約1カ月 「介護保険」の申請手続きを知る どんな支援が受けられるのか 介護保険のサービスを知っておく 「要介護度」によって変わってくる 費用負担とサービスの利用限度額 「訪問」「通い」「宿泊」を1施設で 注目の「小規模多機能型居宅介護」 Part 2 介護施設の種類 身体状況・予算別 最適な施設選びのフローチャート 主な高齢者施設・住宅 さまざまな“老人ホーム” 安価だが制約が多い 「公共型介護施設」の中身を知る 元気な時からの入居も可能 「民間型老人ホーム」の内容を知る 介護費用は親の年金や貯金を充当 知っておきたい「介護のお金」 在宅介護か・施設介護か? 悩めるあなたのためのQ&A Part 3 老人ホーム・高齢者住宅の選び方 実際にはどれくらいかかる? 有料老人ホームの料金システム 後悔しない、納得できる 介護付き有料老人ホームの探し方 悠々自適の老後を楽しむ 自立型有料老人ホームの探し方 Part 4 首都圏・東海・近畿 自治体別有料老人ホームランキング 自治体別 有料老人ホームランキング1516施設 首都圏・東海・近畿 高得点有料老人ホーム一覧
  • こんな老い方もある
    4.0
    「可愛い老人」になるよりも、私は一人毅然と孤独に耐えて立つ老人になりたい--。  どんなに頑張っても、人はやがて老いて枯れるもの。いかに自然に老い、上手に枯れて、ありのままに運命を受け入れるか--。  少女だった戦時中のことや最初の結婚から離婚、作家を目指した下積み時代のこと、著名な作家たちとのエピソード、日々の暮らしで感じたことなどなど。「老い」という人生最後の修業の時をしなやかに生きる著者の痛快エッセイ! 【もくじ】 第1章 <私の覚悟>こんな老い方もある 第2章 <女の視線>こんな感じ方もある 第3章 <私の選択>こんな出発もある 第4章 <暮しのたし算 ひき算>こんな愉しみ方もある
  • サルの子育て ヒトの子育て
    4.5
    赤ん坊が母にしがみつく行動は霊長類が生き残るためにとても大事な行動であり、能力である。進化の隣人を通して、いま、私たちの親子関係を考えよう。サル研究40年、日本霊長類学会会長による子育て、抱っこ論。 目次 序章 ヒトはどんな生きものですか? 第1章 握る手、つまむ指 第2章 顔の前にある両目 第3章 ヒトだけがひとりで出産しなくなった理由 第4章 抱っことおんぶ 第5章 サルにもある子育ての個性 第6章 父ザルの子育て 第7章 孫の世話をするサル 終章 「ほめる」ことはサルにはできない
  • 食は「県民性」では語れない
    3.9
    「お好み焼き発祥の地は大阪でも広島でもない」「鶏を使わない焼き鳥?」「九州でうどんにかけるのは胡椒?」など、食に隠された意外でおもしろい歴史をひもときながら、世界に類を見ない複雑で多様性に富んだ日本の食文化を紹介。  「マグロを最も買っている市は?」「ソースを最も好んで使う市は?」など、最新の家計調査から見る、リアルな今の日本の食事情もレポート。あなたの常識をくつがえす、ニッポン食文化地図! 【もくじ】 はじめに ~食文化は、「ケンミン」単位では語れない! 第一章 「藩」がつくった食文化 第二章 豚に追われた牛、王国守った鶏 第三章 歴史が語る食の「産業遺産」 第四章 「関西=うどん 関東=蕎麦」と思っていないか? 第五章 海の幸が教えてくれる食物地図 第六章 家計調査からみるケンミン食 第七章 地域によって変わる呼称 第八章 食の多様性の代表格「雑煮」を検証する
  • マンション再生シリーズ2017 あなたのマンション・団地が生まれ変わる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 cover story あれから1年  熊本地震に学ぶマンション被災と復旧への道 chronology 年表で読み解く 日本のマンション繁栄記 年表「マンション年齢」とマンションに関わる出来事 特集1 マンション「耐震性」の新常識 マンションを丈夫に保つ「耐震性」とは何か 住民の高齢化とコミュニティの崩壊が合意形成を難しくする マンションは運命共同体一番弱いところが全体の耐震性 特集2 「大規模修繕」の進め方 アフターメンテナンスがマンションの資産価値を左右する! 大規模修繕では、いつ、どんな工事をするのか 難関はお金の算段 先を見据えた資金計画を 大規模修繕工事の全体の流れと進め方 各発注方式の長短を見極めて修繕工事の施工業者を選定する 建物の状況を把握する建物診断どのタイミングで実施する? Case Study 1)トキアス(東京都荒川区) 2)クレアヒルズ青葉荏田(横浜市青葉区) 3)エルザタワー55(埼玉県川口市) 特集3 「高齢マンション」の寿命を考える Case Study 団地再生 稲毛海岸三丁目団地(千葉市美浜区) 複合ビル建替え 宮益坂ビルディング(東京都渋谷区) 団地建替え 藤沢住宅(神奈川県藤沢市) 団地建替え 石澄住宅(大阪府池田市)
  • 靴のお手入れ新常識 革靴は水で洗う! スニーカーが何倍も長もち!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 革靴を長くきれいに履くためには、洗顔と同様に、水で汚れをしっかり落としてから保湿と栄養補給をするのがコツ。スニーカーは、ゴム部分のひび割れを防ぐ乾かし方で寿命がのびる。カビ対策や、正しい靴の選び方も紹介。これ一冊で靴のケアは完璧! [内容] ●革靴の日常の手入れ  スムースレザーの靴の手入れ/シープスキンの靴の手入れ/エキゾチックレザーの靴の手入れ   ●起毛素材の靴の手入れ  スエード・ヌバックの靴の手入れ   ●困ったときのケア その1 水ぬれ  雨ジミができた靴の手入れ/ずぶぬれになった靴の手入れ/コーヒーをこぼした靴の手入れ   ●困ったときのケア その2 塩吹き  塩が吹いた靴の手入れ ●困ったときのケア その3 カビ  カビの生えた靴の手入れ ●困ったときのケア その4 傷つき、色あせ  革がはがれた靴の手入れ/革がこすれた靴の手入れ/色があせた靴の手入れ1 スムースレザー/色があせた靴の手入れ2 濃い色のスエード・ヌバック/色があせた靴の手入れ3 淡い色のスエード・ヌバック/指の跡がついたサンダルの手入れ/つま先が汚れた白い靴の手入れ ●長期間履かないとき  長期間履かない靴の保管方法/ブーツの収納 ●革靴以外の靴の手入れ  革靴以外の靴のケアに必要な 基本のお手入れグッズ/布製靴の手入れ/布製ひもの手入れ/布製靴の頑固な黒ずみを落とす/ゴム部分の汚れの手入れ/中敷きの手入れ/異素材組み合わせ靴の手入れ/天然ゴム製長靴の手入れ/靴底のガムを落とす ●正しい靴の選び方  間違いだらけの靴選び/自分の足の正しいサイズを知ろう!/つま先の形には3つのタイプがある/  すべてのデザインに共通する 基本のチェックポイント  パンプスの選び方/男性用ドレスシューズの選び方/ミュールの選び方/バレエシューズの選び方/サンダルの選び方/スポーツシューズの選び方/ブーティの選び方/ブーツの選び方/ウォーキングシューズの選び方
  • 子どもが伸びる「声かけ」の正体
    4.0
    国立大学付属小学校で、授業の進め方から掃除、給食まで、これまでには考えられなかった型破りな取り組みでテレビでも脚光を浴びているMC型教師の指導法。その根底には計算されたプロの「声かけ」があった――。
  • お気に入りを長く着る 衣類のお手入れ 洗濯・しみ抜き・つくろい・しまい方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ついてしまったシミ、すりきれ、穴あき、かぎ裂き…あきらめるのはちょっと待って!24時間以内なら、ほとんどのシミは家庭で落とせる。かぎ裂きや穴あきも、上手につくろえば目立たない。おろしたての状態を長く保つ洗濯のしかた、衣類を傷めないたたみ方、しまい方まで、これ一冊で完璧! [内容] CHAPTER 1 洗濯編 CHAPTER 2 しみ抜き編 CHAPTER 3 つくろい編 CHAPTER 4 しまい方編 本書は、NHKまる得マガジンテキスト『家庭でできる簡単しみ抜き術』(2008年12月発行、2008年12月/2009年3月放送)、『お気に入りを長く着る 衣服のつくろい術』(2014年5月発行、2014年5~6月放送)をもとに再構成したものです。
  • 知ろう 食べよう 世界の米
    4.5
    おこわにチャーハン、なれずしにピラフ。米には数多くの種類があり、世界のさまざまな地域で、その土地や気候にあった調理法や食文化を発展させてきました。イネの研究者であり、米料理の名人でもある著者が、世界のいろいろな米や、米料理を紹介します。米は日本的なモノ、という考えがガラッと変わる、おいしい話。

    試し読み

    フォロー
  • 新しいリウマチ治療 新しい薬・新しい手術
    -
    リウマチも「治る病気」になるのか? 新しい抗リウマチ剤でどこまで病気を抑えられるか? 新開発の素材と手術法で、理想の人工関節ができるか? 患者の権利と義務を重視した取り組みとは? 「生活の質」向上のためにどんな支援が受けられるか? 100万人を救う夢の療法を求めて、進歩しつつある医療と支援体制の最新事情を紹介!
  • ケトン体が人類を救う~糖質制限でなぜ健康になるのか~
    3.9
    著者は赤ちゃんや胎児の臍帯血や絨毛のケトン体(体内の脂肪の分解によって生まれる物質)の濃度を多数測定、基準値の20~30倍になることを世界で初めて明らかにした。これはヒトが本来、ブドウ糖ではなくケトン体をエネルギー源としていたことを暗示する。ケトン食は今や糖尿病や肥満だけでなく、認知症や癌等にも有効として研究が進んでいる。本書では学会からの激しい非難に対する反証も展開。栄養学の新しい常識を打ち立てる。
  • 脳の栄養失調 脳とダイエットの危険な関係
    3.5
    糖分が不足すると→脳力が低下し、糖尿病になる。肉が不足すると→うつになる。痩せは→肥満と同じくらい短命。脂肪が不足すると→更年期障害が起きる。"体によいダイエット"が脳にはダメージに! 糖分と脂肪を目の敵にし、肉より野菜という"ヘルシーな食生活"が、かえって糖尿病をまねき、うつや脳力低下をもたらすことがある。大脳生理学から見た、ホントは危ない健康常識。肉や砂糖もきちんと食べよう! (ブルーバックス・2005年12月刊)
  • うま味って何だろう
    4.0
    甘・苦・酸・塩につづく五番目の味がうま味だ。こんぶのグルタミン酸、かつおぶしのイノシン酸、しいたけのグアニル酸はどれも日本人が発見した。赤ちゃんが母乳を好きなわけも、完熟トマトがおいしいわけも、合わせだしがおいしいわけも、うま味のはたらきなのだ。ほかには、どんな食べ物に多く含まれているのだろうか?

    試し読み

    フォロー
  • どんな病気でも後悔しない死に方
    -
    「日本人は今、何の病気で、どのように死んでいるのか?」私たちが、理想の医療を受けるために不可欠な情報ですが、必ずしも正しく伝えられてはいません。本書では、千を超える方々の最期を看取った現役医師が、終末期の現実を明らかにし、どんな病気でも後悔のない最期を迎える方法を解説します。著者の一貫した主張は、「ほとんどの病気において、治療が有効ではない段階が来る。そこからは苦しく辛いだけの延命治療は控えて、自分のため家族のための最期の時間を大切にすべき」ということ。「平穏死」したい人と、その家族のために、治療と終末期の知識を著者が丁寧に解説します。小説のようなエピソードが豊富。読みやすくて、感動できる一冊。
  • 決定版「軽症うつ」を治す
    3.8
    「軽症うつ」とは、典型的な「うつ」とは異なり、「仕事などの社会生活は一応できているが、心の中は非常な苦悩に満ちている状態」のこと。そこから抜け出すためにすべきなのは、薬や医師、病院に頼ることではなく、「心と身体の両方を自分でコントロールすること」です。それは例えば「生真面目すぎる性格を見直す」「自分を相対化し、過保護にしない」「食生活と睡眠、便通を正常にする」ことなど。薬に頼っていては、一時的に症状は治まっても、原因の根本的な解決にはなりません。著者の長年の診療経験から導き出されたのは、「うつは、薬に頼らずゆっくり自分で治せばいい」ということ。その画期的で効果的な方法を紹介していきます。「最近、うつっぽいかも」と思ったら読む本です。 第一章 「軽症うつ」とはどんな病気か 第二章 世の中は「軽症うつ」に満ちている 第三章 「軽症うつ」は身体の病気でもある 第四章 「軽症うつ」へと落ち込んでゆく人の心の中 第五章 「軽症うつ」はこうやって治す(1) 身体から入るセルフコントロール 第六章 「軽症うつ」はこうやって治す(2) 思考回路を修正する 第七章 「軽症うつ」はこうやって治す(3) 自宅安静の仕方 ・内容の一部/「軽症うつ」になりやすい性格とは/「新型うつ病」とどう違うのか/「できる人」ほど要注意/「すべき思考」がつらさを増大させる/「フェアな思考」でネガティブ思考を断ち切る/完璧主義から「そこそこ人間」になる/ネガティブ思考に陥らない「魔法の言葉」/死にたいと思うことについて ほか
  • ずぼら瞬食ダイエット -12キロのカリスマ保健師が考案!
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 運動なし!コンビニ飯よし!缶詰料理OK! ●ダイエットに悩む人のほとんどは面倒くさがりやだった! 自身-12キロ減、35歳で体内年齢18歳の 保健師&ダイエット講師である著者の元には、 料理を作るのも好きじゃないという女性たちが続々やってきます。 すぐ身につく毎日の「やせる食習慣」(=瞬食習慣)と、 時短&ほったらかしの「簡単すぎるやせレシピ」(=瞬食レシピ)を紹介。 ●食べていい食品を選び抜く「瞬食習慣」が身につく 「必要な栄養素を満たせば、勝手にやせてく!」(-5.2kg 50代) 「甘いもの欲求がなくなった!」(-8kg 30代) そうなんです! すぐ実践できる正しい食材と食事法で 勝手にやせていくのが「瞬食習慣」。 たとえば・・・ 1 ひとくち目はたんぱく質ファースト 2 速攻やせはビタミンB群がカギ! 3 コンビニ飯もパンもOK ●効能つき!簡単すぎる「瞬食レシピ」満載 脂肪燃焼、代謝アップ、むくみ解消・・。 やせる効能つきのレシピ50品以上。 たとえば、 1 脂肪燃焼!レンチン肉豆腐 2 抗酸化!まぐろのユッケ 3 デトックス!さば缶とアボガドのマリネ 嬉しい時短&手間なし料理ばかりです。 ※この作品はカラーです。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 5人の名医が実践する「ほどほど」健康術
    値引きあり
    3.0
    多忙な名医が長年続けるストレスフリー習慣。 「医者の不養生」とは、もはや過去の話。 医療の逼迫や健康意識の高まりによって、多忙を極める名医たち。 自身の体調はもちろん、高い業務パフォーマンスを発揮するために、どんな「健康術」を実践しているのか。 登場する5人は、世界最新の医療データやエビデンスなどの「情報」に明るいだけでなく、患者や相談者らに日々接しており、「臨床経験」も豊富。いずれもベストセラーを多数生み出し、健康増進に関心を持つ人たちのニーズも熟知している。 共通するのは、時間もお金もかけず、無理なく負担なく「ほどほど」にできる方法を、長きにわたる「習慣」として、コツコツ実践していること。 ・起床後すぐに体重を測定 ・机に突っ伏して15分うとうと ・スマホで「小さな美」を撮影 ・38度の「ぬるい湯」に20分 ・利き手と反対の手で歯磨き ・朝に一杯の「白湯」を飲む ・残り野菜でミネストローネ ・辛口の白ワインを愛飲 ・野菜はなるべく皮をむかない ・2日前の日記を書く…etc. 年齢や体力にかかわらず、多忙であっても「ムリ・ムダ・ムラ」なく続くストレスフリーな習慣を、図説を交え、わかりやすく実践的に紹介! (底本 2023年8月発売作品)
  • 産婦人科医 宋美玄先生の 女の子の体 一生ブック
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 これ一冊で女の子の体の一生の見通しがたつ。 “生理”とは、“妊娠”とはどういうものなのか、 子どもにうまく伝えられますか? 生理、思春期、妊娠・出産、更年期… 女性の体で何が起きているのかを、 日本でもっとも有名な産婦人科医・宋美玄先生が 科学の視点で、子どもに寄り添いながら解説します。 マンガとともに構成されていて、おもしろく、わかりやすくなっています。 また、「ナプキンの持ち運び方法」「生理痛がつらい」など 人生のステージごとでの悩みやトラブルの解決法を紹介。 プライベートゾーン、体の自己決定権、LGBTQ+など、 大人が女の子に伝えるべきすべてを凝縮した唯一無二の本です。 これ一冊で、一生の見通しがたち、人生を主体的に生きる手助けになります。 大人の学び直しにもなります。 ※この作品は一部カラーです。
  • 長生きしたけりゃ「咬む」のが一番!
    値引きあり
    5.0
    咬み合わせのプロが説く「健口長寿」の秘訣。 100歳以上の高齢者が10万人に迫る「人生100年時代」を迎えるなか、きちんと咬んで食べられる健康な口=健口づくりが注目されています。 寝たきりだった高齢者や車いすの人が、咬んで食べられるようになると、回復して歩けるようになった例が実際の医療現場で報告されているのです。 また、成人の7~8割がかかっているとされる歯周病は、心臓病や糖尿病、認知症、がん、肺炎など全身の病気と深く関係することがわかってきました。歯周病を予防し、口の中を清潔にすることで、これらの病気が改善したり予防につながったりすることも、多くの研究や臨床で証明されています。 具体的にどのような方法で「健口」をつくることができるのか。口腔ケアの正しい方法からインプラント・入れ歯・ブリッジの選び方まで、口の健康を守る医療を追求してきた「咬む医療」のプロ集団である日本顎咬合学会の歯科医師たちが、わかりやすく解説します。 (底本 2023年6月発売作品)
  • へんし~ん! ことばブック ~伝える力を伸ばす~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ことばのちがいを理解し、伝える力を伸ばす。 「とろん」と「どろん」 「ふりふり」と「ぷりぷり」 「はらはら」と「ぱらぱら」… 点や丸がつくと意味が変わるオノマトペを、かわいくて、くすっと笑えるイラストとともに紹介。 “てんてん”おばけが、ねむいときの「とろん」にとりつくとどんな意味になる? 「どろん」と消えちゃった!  といった具合に、普通音・濁音・半濁音のオノマトペを対にして、1日のストーリーで紹介します。 ページをめくる度に、大人がリアクションすると、子どもが喜びます。 楽しみながら「伝える力」を養う一冊です。 また、「歩くはやさ」「どんないたい?」…などの休憩コラムも充実。 小林一茶の俳句や宮沢賢治の文章などの「感じる」ことばも紹介します。 著者の齋藤孝先生は、「幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会」の委員を務められ、幼児教育から小学校へ移行するタイミングで、オノマトペを含む語彙の重要性を指摘します。 語彙が豊富だと、それに伴う感情が育まれ、友だちとのいさかいやイライラも減るといいます。音を楽しみながら、語彙力、感情表現を磨き、豊かな情緒を育みます。 ※この作品はカラーです。
  • パンでわかる包括的性教育~入学前までにやっておきたい! 将来のための30のこと~
    値引きあり
    3.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 子どもを守るために、まずはおとなが知る! 「子どもの行動範囲が広がってきて成長を感じる一方、心配…」 「性教育に対してどうしても抵抗がある…」 「気にはなっているけど、何から始めたらいいかわからない…」 そんなママ・パパ必読! いま世界で学ばれている「包括的性教育」は、 多様性や人権を軸に、自分や相手を大切にすることからスタートします。 子どもが幼い頃から自分で自分の身を守り、 自分らしくハッピーに生きていくために、親が日常でできることとは? ユネスコ「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」の翻訳者である浅井春夫先生監修のもと、 性教育のイメージががらりと変わる新しい視点で、 おさえておきたい最初の30項目をお伝えします。 ●子どもが「自分のからだは自分だけのからだ」と知るために →3歳頃から自分のからだを自分で洗う習慣をつける ●子どもが嫌なことに対し「NO!」と言えるようになるために  →親子で日頃から快・不快の気持ちを言葉にして伝え合う ●子どもが「性別に関わらずみんな平等」と知るために →親がジェンダーに縛られず、選択の自由を子どもに与える  など
  • 吾輩は認知症ねこである
    値引きあり
    4.3
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日常が非日常になった日。 ある日突然、ぐるぐるまわりはじめたボン。 部屋中を壁づたいにひたすら歩く、すきまに突っ込み動けない、 あちこちでおしっこ、乏しくなる表情、食べないごはん―― そのとき、飼い主・ユミはどうする――!? ともに暮らす愛猫・ボンが認知症になった 人気イラストレーター・林ユミさん。 ボンとの不安で愛しい日々をコミックエッセイで綴ります。 笑いあり、涙あり、“あるある”あり、 やさしい視点とあたたかな筆致で描かれる日々に、 動物と暮らす人なら、身につまされることも多いはず。 本書の最後には、心をゆさぶられる体験が待っています。 獣医療の発展や室内飼いの普及により、 動物の寿命は飛躍的にのびました。 長生きすることによって直面する、動物の「認知症」。 高齢ねこや認知症ねことおだやかに暮らすにはどうすればいいのか、 獣医行動診療科認定医の小澤真希子先生のお話とともに、 私たちが今日からできることを紹介します。
  • バナナ腰を治せば、体の不調がすべて消える! ~腰痛・脊柱管狭窄症・ぽっこりお腹・ストレートネックを改善!~
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 腰痛、脊柱管狭窄症もバナナ腰が原因!? 「バナナ腰」とは、バナナのように腰が反りすぎている状態で、 著者の整体院に来院する人の9割がこのバナナ腰が根本原因。 腰痛、脊柱管狭窄症をはじめ、ぽっこりお腹やストレートネックなど、 一見、腰とは関係なさそうな症状まで、 実はこのバナナ腰が原因だった、という事例は数多い。 ほかにも座骨神経痛、足やせ、頭痛、不眠、高血圧、 足のむくみ、便秘、冷え性、寝たきり予防、老化防止などなど、 そんな症状もバナナ腰を治すことで改善することも。 そう、もしかすると、あなたの体の不調もバナナ腰が原因では? 体の不調に悩むあなたのために、 本書ではだれでもできる「バナナ腰セルフチェック法」を掲載し、 バナナ腰の原因や症状について、マンガでわかりやすく解説。 そして毎日1分でできる「バナナ腰 改善ストレッチ」を初公開! 一日1分の30日プログラムを行えば、バナナ腰が改善し、 あなたの体の不調もキレイに消え去ることでしょう!
  • SUPER BEAUTY SWEETS
    値引きあり
    4.7
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 美人をつくるHAPPYスイーツ46レシピ。  2004年~12年までミス・ユニバース公式栄養コンサルタントとして“世界一の美女づくり”に尽力したひとり、エリカ・アンギャルさん(http://www.erica-angyal.com/)による、初のスイーツレシピ本。  小麦粉不使用の「グルテンフリー」、チアシードなど「スーパーフード」を使用、白砂糖、人工甘味料といった体によくない材料は使わない、自宅で簡単につくれる、そして美味しい、を柱に、美と健康にいいスイーツレシピ本です。  市販のスイーツには体によくないとされる添加物、人工甘味料が意外と多く含まれています。食が変われば、肌も体も心も変わる! 体にいい食材で、自分でつくる、究極の安心安全のスイーツです。  海外の最新栄養学、生理学など予防医学にも精通したエリカ・アンギャルさんならではの知識も織り込みつつ、お菓子づくり初心者でもつくれる、46の簡単レシピ。  食べてキレイに、ハッピーになるのがエリカ流。 スイーツはもはやダイエットの敵ではなく、美人をつくる栄養素! “食べる美容液”スイーツ、自宅でつくってみませんか? (底本 2015年7月発行作品) ※この作品はカラーです。
  • しびれは99%完治する
    値引きあり
    -
    痛みよりも、しびれのほうがヤバい! 重大な病気のサインを秘めている「しびれ」。 100万人以上を治療した予約のとれないクリニックの辛いしびれを治す酒井式メソッド。 ・しびれは我慢したり耐えたりしてはいけない ・しびれと血流障害はセット ・しびれは全身を診ないと治らない 1.しびれを甘く見てはいけない 2.頸椎症で起こる手や腕のしびれ 3.その他の原因で起こる手・腕・肩・胸のしびれ 4.脊柱管狭窄症・椎間板ヘルニアで起こる足や尻のしびれ 5.その他の原因で起こる尻・足・足裏のしびれ
  • 女はいつも、どっかが痛い ~がんばらなくてもラクになれる自律神経整えレッスン~
    値引きあり
    4.1
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 女性鍼灸師が教える不調からラクになる方法。 女性鍼灸師として28年間7万人をみてきた 著者だからこそ話せる ●がんばらなくても ●不調を飼い慣らし ●気付けばラクになっている 生き方のヒント。 本書は、1%にも満たないとも言われる女性鍼灸師として活動してきた 著者と患者のやり取りが元になっています。 “聞き書き”を担当した鳥居りんこさんも、患者のひとり。 「ふらつくような、血が逆流するような、体の中の何かが変」な事態に最初はパニクりましたが、 施術中に著者が何気なく口にする言葉―― 「症状は辛いけど病気ではないから」 「その思考は毒が溜まる原因かも」 「気働き上手さんの役割から降りてみて」 「誰かの不機嫌は、あなたのせいじゃない」 そして 「女はいつも、どっかが痛いの。分かります、大丈夫!」 ――などがきっかけで、痛みを招きがちな自分の心と体の“クセ”に気付き、 少しずつラクになっていったのでした。 著者自身が、かつて自律神経のバランスを崩した経験の持ち主。だから私たちの痛みや辛さは他人事ではありません。 「できるだけ薬に頼らずラクになる方法を見つけたい」 ――この本は、そう願うあなたのために、生まれました。 (底本 2022年3月発行作品)
  • ペク先生のやみつき韓国ごはん 毎日ラクうま!おひとりさまレシピ
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ひとり暮らしのおうちごはんに韓国の味を! 面倒な料理はイヤ。でも、おうちで韓国の味を楽しみたい……。 そんな願いを「ペク先生」が叶えます。 ペク・ジョンウォンさんは、テレビ番組などで共演した名だたるK-POPアーティストから敬愛されている、韓国でもっとも愛されている料理研究家。「ペク先生」の愛称で親しまれる彼のレシピ本は、韓国に盛大な「おうちごはんブーム」を巻き起こしました。 そのシリーズが、初の日本語版となって登場します。シリーズ第1弾は、『おうちでかんたん!家庭料理レシピ』編と、『毎日ラクうま!おひとりさまレシピ』編の2冊同時刊行! 近年、韓国でも「ホンパブ(ひとりごはん)」を楽しむ人々が増えました。そんなホンパブ族の強い味方となる超かんたんメニューを集めたのが、『毎日ラクうま!おひとりさまレシピ』です。 使うのは、インスタントラーメン、ごはん、うどん、食パンといったおなじみの食材ばかり。そこにペク先生流の韓国エッセンスをひと手間加えてあげるだけで、他では味わえないクセになるご褒美めしに大変身。ペク先生は、写真をたくさん使ってやさしく丁寧に作り方を教えてくれるので、料理が苦手な方でも安心です。 おうち時間で楽しむ韓国ドラマやK-POPのお供に、手軽に作れる本場韓国の“やみつき”ごはんをぜひ! (底本 2021年11月発行作品) ※この作品はカラーです。
  • 毎日食べたいベジおかず ~1日分350gの野菜で免疫力アップ~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 一日分の野菜摂取で簡単でおいしい健康作り。 厚生労働省が国民の健康増進の目標などを定めた「健康日本21」では、野菜を一日350g以上摂取することが推奨されていますが、私達の食生活は野菜不足です。 野菜にはビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養素があり、生活習慣病予防や免疫力アップといった効果が、またトマトのリコピン、にんじんのβ-カロテンなど、植物性の機能性成分ファイトケミカルには、体の中で抗菌、抗炎症、抗酸化作用、免疫力向上などの働きがあります。 本書はわかりやすく1レシピに350g以上の野菜を使用。 管理栄養士・料理研究家のエダジュンが、様々な調理方法で野菜のかさを減らしつつ、飽きずに楽しんで食べられるよう、食材の組み合わせ、味付け、切り方に創意工夫をこらしています。 1章では1つの野菜で3種のおかずレシピを、2章では「免疫力アップ」「貧血予防」など気になる症状や目的別に3つの野菜セットから3種のおかずを、3章では4つの野菜セットで、「和える」「冷凍できるスープ」「あると助かる常備菜」など料理別に2つ以上のおかずを記載。 35種の野菜を使用。62レシピ。 ※この作品はカラー版です。
  • 老いは脳科学的に素晴らしい 年をとるほど実力は伸びる
    値引きあり
    -
    「老いるほど『実力』は伸びる」!? 高齢になるほど伸びる「実力」 高齢者の存在意義 「幸福長寿」の方法(認知症の予防法も含む)etc… 科学的に(あまり専門的にならないように)お話しします。 【目次抜粋】 まえがき 第1章・自分は若いと思い込むべし 老いるほど伸びる人間の実力 ○記憶力を高める魔法の言葉とは? ○優れた政治家・経営者には高齢者が多い!? ほか 高齢者差別はアブナイ ○高齢ドライバーは本当に運転が下手なのか? ○見かけの年齢があなたの脳年齢 ほか 第2章・人間には長生きする、深い意味がある 繁殖期が終われば、生物は死ぬべきか? ○子育てに求められる祖母の知恵 ○高齢女性には役割がある――結晶性知能と祖母効果 ほか 祖父効果はあるのか ○一夫多妻の男性は12%長生きする ○知能と年収は高い方が結婚できる ほか 中高齢者の基本的な役割は何か? ○「英雄」も長老効果から生まれる ○長老もリーダーも民主選が主流 ほか 第3章・誰もが幸福長寿になれる? 認知症は老化ではない ○知能が高いほど健康になる ○幸福感の源は「家族」なのか? ほか 「狩猟採集的な生活」は脳にいい? ○座ってもすぐに立てるか ○ウォーキングは記憶力も向上させる ほか 第4章・強い脳をつくるには何をどう食べるか ○非進化的な西洋食より地中海食 ○ごはん、キノコと漬物――免疫力がUPする ○魚――脳機能を維持・向上させる ほか あとがき
  • わが子がやる気になる伝え方 ~性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 わが子にぴったりの伝え方がわかる! 「宿題しなさい」「ゲームをやめなさい」何度言っても聞かなくて怒鳴ってしまう。 自分の子どもの頃とわが子が違いすぎて、育てにくいと感じる。 そんな子育ての悩みを抱えていませんか? その原因は伝え方にあるのかもしれません。 16年間、延べ12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、 人は誰も「生まれもった性格」のタイプがあります。 本書では、子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分けました。 ●ロジカル:自分のペースが大事。具体的にほめられるとうれしい ●ピース:自分より相手が優先。「ありがとう」がほめ言葉 ●ビジョン:やりたいかやりたくないかで行動。「すごい」と言われると頑張れる タイプによって大切にしていることやうれしい言葉が違います。 タイプに合った伝え方をすれば、何度も言わなくても伝わります。 育てにくさは親子のタイプの違いかもしれません。 学校講演や子育てカウンセリングで多くの悩める親御さんと接してきた著者が、 タイプ別にほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説。読んですぐに実践できます。 生まれもった性格にぴったり合う、やる気になる声がけで、 わが子の自己肯定感も高まること間違いなしです。 (底本 2021年10月発行作品) ※この作品はカラーが含まれます。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては 読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • たった2コの食材でキレイになれる魔法の“ニコサラダ”
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 たった2食材でOK!キレイになるサラダ。 たった2つの食材で、おいしく、おしゃれで、美に効く栄養も豊富なサラダが作れたら…! 美容誌『美的』のウェブサイト『美的.com』でサラダレシピを連載中の著者による、2食材にこだわったレシピ集。2食材のサラダで、「ニコサラ」と命名。 たった2つでも、食材の組み合わせや味付け次第で、バリエーションは無限大! キーとなる食材に何かもう1つ食材を掛け合わせることで、潤い美肌やエイジングケアなど美容効果も得られるレシピを作成しました。 キー食材:アボカド、トマト、人参、ケール、根菜、香味野菜、卵、ツナ、豆腐。 例えば「アボカド×オレンジ」、「トマト×大葉」など、「キー食材×α」で構成。食材2つなので、誰でも手軽に再現可能。お買い物中にレシピを思い出すことも簡単! 人気ヘア&メイクや美容家による「ニコサラ」レシピもコラム掲載。 さらに連載のまとめランキングなど、「ニコサラじゃないけど食べてみて欲しい」レシピも紹介しています。 ※この作品はカラーです。
  • 弾丸トラベライターの台湾妄想旅ごはん ~簡単手軽でおいしい!身近な食材で驚きの80レシピを開拓!~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 日本で買えるもので、簡単美味な80皿紹介。 今すぐ行きたいのに、なかなか台湾に行けない。 『台北日帰り弾丸旅 食べまくり! 1年12回』で台湾愛を炸裂させ、毎月のように台湾にごはんを食べに行っていた著者も、深い台湾ロスの日々……。 行けないなら、自分で作るしかない!  女性誌ウェブサイトで料理連載を持ち、 ケータリングも手がける料理愛好家の著者が目指したのは、 「身近な食材で、誰でも簡単に、おいしく台湾ごはん」 アイディア満載の簡単再現レシピと、妄想交じりのオリジナルレシピを合わせた80皿。 そして、台湾食に対する熱い想いのこもったエッセイを、1冊にまとめました。 1章 朝ごはん 鹹豆漿や台湾式おにぎり、葱入り卵焼きサンドや肉粥など 2章 飯と麺 魯肉飯や鶏肉飯、台湾風カニおこわや和え麺など 3章 小菜とサラダ ピータン豆腐や大根餅、台湾風の漬け物やポテサラなど 4章 鍋と汁 酸菜火鍋、石頭火鍋、魚丸風はんぺんスープや酸辣湯など 5章 菜~おかず 春菊水餃子、五香粉棒餃子、豚肉の台湾風角煮や大鶏排など 6章 甜~デザート 台湾カステラ、とろとろ豆花、ピーナッツ餅、台湾風バナナブレッドなど (底本 2021年6月発行作品) ※この作品はカラー版です。
  • スッキリ家事でお金を貯める! ~2児ママが1年で130万円貯金できた40のワザ~
    値引きあり
    3.8
    1~2巻900円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 夫の借金発覚から、財政大改革が始まった! フォロワー17万人越え、家事テク・貯金テクが大人気の著者・ののこさん。 ジェットコースターな人生を、超堅実・財政引き締め生活に大転換できたのは、 なかなかやらかす旦那さんのおかげでした! ののこさんは結婚、妊娠を機に仕事を退職、 なんとそのタイミングで旦那さんの借金(300万円)が発覚。 そこで、それまで夫婦別財布だった家計を見直し、 一括で管理し始め、節約生活を開始。 作り置きおかずを駆使したり、ポイントカードを有効に活用したりとやりくりする中で、 2018年には貯金130万円を達成するまでになりました! 収入は旦那さんのみのシングルインカム、 子ども2人いるのに、130万円貯められるんです。 それは、毎日のスッキリ家事のおかげでもあります。 本書は、貯められる家事テク・家事のコツを40項目にまとめました。 ポイント1 『ゆる~い家計管理』 準備&マインド ポイント2 『作りおきおかず』 料理 ポイント3 『スッキリ収納』 整理・収納 ポイント4 『シンプルな生活』 暮らし ポイント5 『こつこつ貯金』 増やす 夫婦そろって浪費家だったのに、これだけ生活を変えられました! (2020年3月発行作品)
  • ダイエットの終焉。 ~デブで自尊心底辺だった私の人生を変えたボディメイク~
    値引きあり
    3.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 4か月で痩せた!人生激変させた!私の方法。 この本の著者は、20代のフィットネストレーナーです。SNSで8万人のフォロワーがいます。 でも、“キラキラ女子”ではありません。 1年前、彼女は激太りした体型とダイエットしてはリバウンドを繰り返す自分の弱さに落ち込み、引きこもっていました。 人生激変のきっかけは、ボディメイクでした。 運動嫌いな自分でも耐えられる内容で続けていたらマイナス5キロ。 ダイエット産業的には、たいした数字ではありません。でも、骨格に合った筋トレの成果が大きく、見た目がガラリと変化。すると体調がよくなり、メンタルも上向きに。毎日が生きやすくなり、健康への興味と学習意欲が高まり、トレーナーとして指導する側へ。 やったことは、 “食べないダイエット”を終わらせ、適切な食事と運動、マインドセットでした。 執筆の動機は、この成功譚を「いいね!」してほしいからではありません。 同じようにリバウンドを繰り返し、そのたびに自分を責め、太っていることでアウトと決めつける世の中にこちらからアウトと叫ぶため、だと著者はいいます。 変わりたいと望むすべてのかつての著者たちへ。 その思いとこの本があれば、きっと変われます。(2020年12月発行作品) ※この作品はカラーが含まれます。
  • 絵本専門士アナウンサーが教える 心をはぐくむ読み聞かせ
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 読み聞かせのコツや絵本の選び方教えます! 聞いてくれなくても気にしない、「読まない」読み聞かせもできる、自分が好きな本を選ぶ…など、目から鱗の読み聞かせ術が満載。 日本テレビのアナウンサー・杉上佐智枝さんは、絵本に関する高度な知識や実践力をもつ「絵本専門士」でもあります。 言葉を扱うプロの「アナウンサー」、「絵本専門士」、さらには2児の母という3つの顔をもつ著者ならではの視点で、読み方のコツや絵本の選び方を紹介します。 また、絵本作家で読み聞かせの活動を積極的に行っているきむらゆういちさんに、読み聞かせの楽しみ方や子どもへの影響を伺います。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • 152cmだっておしゃれはできる! ~小さな天才、エディターJ「ワンパターンでうまくいく」~
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 小さいからっておしゃれをあきらめないで! ラグジュアリー雑誌メディア「Precious.jp」でのWEB連載『身長152センチのおしゃれ』、待望の単行本化。この連載は2020年夏で4年目に突入した人気企画。一記事10万PVを稼ぎ、世代を超えて幅広いファンを持つエディターJ。その正体は・・・雑誌「Precious」「Domani」の編集長を歴任したベテラン編集者。身長152センチと小柄ながらそれを感じさせない抜群のおしゃれセンスは、メディア&ファッション業界でも定評があります。 「小さい頃から小さかった。大人になっても小さかった」エディターJ、それでもおしゃれが好きであきらめたくないと考えて考えてたどりついたバランス論。知性に裏打ちされたファッション観。「あれもこれも着なくていい」「似合うものだけワンパターンでいい」「それがその人らしさ、スタイルになればいい」「ロング丈ならマキシ丈」「パンツはクロップド&ぺたんこ靴と決める」「色は全身2~3色まで」「小さいとなめられる。防御策としての時計とピアス」等々、エディターJの着こなしの秘密を大解剖。一冊を通して低身長に悩める女性たちを激励するメッセージにあふれています。 ※この作品はカラー版です。
  • ザッパなおやつ ~限界まで大ざっぱなのに、究極においしい!~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 大ざっぱに作ってもおいしいお菓子レシピ。 「ザッパなおやつ」ってなに? 大ざっぱに作ってもおいしいのが「ザッパなおやつ」。 一般的なお菓子作りのハードルをぜ~んぶ解消し、 限界まで手間も材料も省いたレシピです! <特徴1>とにかく簡単&失敗しらず 工程はとにかくシンプル!  難しいテクニックの必要ないレシピばかりを紹介しています <特徴2>特別な道具&型は不要 本書のレシピは、すべてオーブンなし!  型も家にあるものや100円ショップで手に入るものを使用 <特徴3>市販のお菓子をフル活用! 市販のお菓子を大胆に活用することで、材料と手間を減らします! <特徴4>少ない材料で安くすむ! とにかく使う食材の種類を極力おさえているのが特徴。 もちろん値の張る専門的な食材はいっさい使いません! <特徴5>計量がラク! 食材が少ないので、計量の時間もぐっと短縮! 準備があっという間に終わります <特徴6>洗いものが少ない! 工程が少ないので、片付けもかなりラク! ※この作品はカラー版です。
  • やさしいレシピのおすそわけ #おうちでsio
    値引きあり
    4.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 1つ星シェフが家庭用簡単レシピを大公開! 「ミシュランガイド東京2020」で1つ星を獲得した代々木上原のレストラン「sio(シオ)」のオーナーシェフ・鳥羽周作氏が、ステイホーム中の方々のために「自宅でsioの味を楽しんでほしい」と看板メニューのレシピをTwitterで公開した「#おうちでsio」。瞬く間にSNSで大ブームとなり、「スッキリ!」などメディアで多数紹介されています。 レストランの料理と聞くと手が込んでいて、自宅では作れないイメージですが、「#おうちでsio」ではお店の味を料理初心者の方でも再現できるように、簡単なステップで紹介します。Twitterでは入れることが出来なかったコツやポイントも詳細に説明しているので、さらにわかりやくなっています。 またお店の再現メニューだけでなく、家庭で作りやすい「10分でハヤシライス」や「間違いない焼きそば」、コンビニで売っているパンや総菜をさらに美味しくするアレンジレシピも収録しています。 鳥羽氏の「愛」が詰まった「易しく作れて、優しい味」を是非作ってみて下さい! ※この作品はカラーが含まれます。
  • 最新 手紙・メールのマナーQ&A事典 パーフェクトマニュアル
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 最新 手紙・メールのマナーQ&A事典。 社会に出ると、目上の人や面識のない人に手紙やメールを送らなければならないこともたくさんあります。友人どうしのやり取りと違い、改まった場面では、書き方やマナーについて知らないと、思わぬ恥をかいたり仕事や人間関係に支障を来したりすることもあるものです。 本書は、手紙・メール・FAX・電報の、様式・マナーから文面・言葉遣いまで、多くの人が悩む疑問を集め、Q&A式で丁寧に解説した実用書です。「封書の宛名書きで、連名の場合の正式な書き方は?」「『拝啓』と『かしこ』はいっしょに使えるか?」「便箋1枚で手紙を送るのは失礼?」「『侍史』『机下』などの使い方は?」「就活で履歴書を送る際の送付状ってどう書くの?」「心に響く励ましの手紙の書き方は?」「初めて送るビジネスメールで、気を付けなければならないことは何?」など、ネットなどでも特に質問の多い103の問題を取り挙げ、ズバリ解決。就活中の人や新入社員はもちろん、社会人になって久しい方にも役立つ、社会人必携の1冊です。 巻末には、便利な「敬語言い換え一覧」「書き出し・結び一覧」を所収。また、キーワード索引付きで、知りたいことを索引から調べることもできます。
  • 子どもも喜ぶ10分出汁(だし)ごはん~味覚とすこやかな体を育てる~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 出汁が味つけの決め手のレシピ本。 この本には、グルタミン酸とイノシン酸がちょうどよく入った出汁を10分で作る方法が載っています。 レシピは、その「10分出汁」が味つけの決め手。 幼いうちに出汁のうま味を日常的に摂取した舌は、一生モノ。 手に入れれば、大人になってジャンクフードに親しんでも軌道修正ができます。 だから、忙しいママでも、めんどくさがりママでも、小さなキッチンでも気負うことなく作れる “ちゃんとした”出汁を毎日食べてほしい―― 「10分出汁」は、そんな著者の思いから生まれました。 出汁には「舌が敏感になる」チカラがあります。 さらに出汁と組み合わせるしょうゆなどの発酵調味料も、昔ながらの製法のものを選べば 理想的な腸も育ちます。 ぜひ子どもには豊かな味覚と丈夫な腸をプレゼントしてあげたいですよね。 和食だけでなく、コロッケやチキン、ポテサラなど、子どもが大好きな洋食も登場。 著者は全国でママ対象の料理教室を開催する発酵食専門家ですから、そのへんは十分心得てます! もっと刺激がほしい人向けには味変のコツも。 ケチャップやマヨネーズの濃ゆーい味つけに慣れてきた親子にこそ食べてほしいレシピばかりです。 ※この作品はカラーを含みます。
  • 「マッスルデリ」の超効率 美筋ごはん~脂肪を減らして筋肉を増やそう!~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 忙しい女性は超効率レシピでボディメイク! SNSでの「#筋トレ女子」の流行や、 フィットネスジムに通う女性の増加などで、 筋トレファ-スト、日々筋トレ、な女子が急増しています。 しかし、筋トレ食となると、 「まずはプロテイン」「とりあえずサラダチキン」など、 男性寄りの簡素なものになりがち。 この本では、ハリウッドセレブ御用達の「マッスルミール」を日本でデリバリー展開する、 「マッスルデリ」がオリジナルレシピを公開! 週末のたった2時間で、平日5日分の料理をつくりおき! 面倒な栄養バランス&カロリー管理もこの1冊で解決! 筋肉を増やす機能的な食事を、超効率よく摂取できます。 「マッスルデリ」のレシピは、女性の美筋ボディに欠かせない、タンパク質とビタミンB群を多く含み、 糖質と添加物が少ない育筋メニュー。 1日15分の美筋トレーニングをプラスすれば、 お腹にたて線・くびれクッキリ、 理想の「美筋ボディ」が手に入ります! 美味しさ、食べる楽しさを我慢することなく、 脂肪を減らして、筋肉をふやしましょう!
  • 獣医師と管理栄養士が考えた愛犬のための手づくり健康ごはん100
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 愛犬と一緒に食べられる手作りごはんレシピ。 2017年国内の犬の飼育頭数は892万匹、飼育にかかる年間支出額は平均44.6万円となっており、年々増加しています。うち最もコストがかかっている項目が、病気や怪我の治療費で、続いてフードやおやつの食費となっています。少子化とともに愛犬を我が子のように育てるドッグオーナーが増えていますが、愛犬の健康管理にお金や手間をかける人の割合も高まっています。そんなドッグオーナーに向けて、WEBマガジン「PETomorrow」で好評連載中の、獣医師と管理栄養士が考案した愛犬のための手作りごはんレシピ連載を1冊にまとめました。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリに仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。 ※この作品はカラー版です。
  • RITA’S STANDARD スタイリスト高橋リタのシンプル&洗練ルール 春夏 ~大人のリタ・ベーシック、ネクストステージ始まる~
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 高橋リタの大人版・新「リタ・ベーシック」。 大人になった、私たちのための新「リタ・ベーシック」始まる――。 シンプルなのに、素敵に際立って、印象に残る。上品できれいなベーシックスタイルの最高峰スタイリスト高橋リタが発信するファッション・ムック。 女性誌『Oggi』での長寿連載「リタ・ベーシック」で表現してきたコーディネートルールと世界観を愛する大人世代に向けて、いつでも、どこでも、きれいに見える新しいベーシックスタイルを全撮り下ろしでお届けします。  大人の女性がシンプルな着こなしで輝くために必要なこと――決して値段が高いものだけではなく、良質なもの、優秀なもの、身につけると気持ち良くいられて、オシャレに見えるものを、高橋リタの審美眼で選び抜いた春夏のアイテムとその理由、それらを日常で着回すテクニックがわかります。 最愛のものに囲まれて、心地よく丁寧に暮らす。高橋リタのプライベートも、SNSで多くの共感を呼んでいます。仕事を頑張る都会と、心を緩める湘南とを往復するデュアルライフ。食通も納得の肉グルメアドレス、ホリディリピーターのハワイアドレス…など、最近のリタライフも紹介します。 ※この作品はカラー版です。
  • ぽっちゃりプチプラON OFFコーデ 2019/10/28
    -
    体型が変わってしまい、いままでの服が似合わなくなってきた。二の腕やお腹回り、太ももなど、最近気になる部分をカバーしたい! いままでの服だとお肉を拾ってしまう。着られる服が見つからない。いつもルーズな服でなんだかだらしなく見えてしまう。体型に合う服を知りたい……。ぽっちゃり体型さんの洋服選びは、いろんな悩み事があるもの。ただ女性らしい丸みのあるフォルムをうまく活かすことで武器にすることもできます。本書では、ぽっちゃりさんのためのファッションのお悩みを解決しつつ、よりおしゃれに魅力的に着こなす方法を大紹介しています。 表紙 目次 着やせテクに使える プチプラ服の選び方 定番アイテム別プチプラぽっちゃりコーデ Outer アウター Column ファッションウィークで見つけた おしゃれぽっちゃりコーデ Tops トップス One Piece ワンピース Column スタイルを貫くセレブたちのぽっちゃりコーデ Bottoms ボトムス Column 自分らしさを強調する海外ぽっちゃりおしゃれテクニック Goods グッズ

    試し読み

    フォロー
  • 何歳からでも美肌になれる!~奇跡の62歳!美的GRAND編集長 “逆転の”美肌術~
    値引きあり
    3.9
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 奇跡は誰にでも起こせます! その驚異的な美肌により「奇跡の62歳」と評判の天野佳代子は、「美的GRAND」の現役編集長。「美的」創刊から関わっている美容のベテランです。TV番組「マツコ会議」出演でも話題を呼んだ、その美肌の秘密を大公開します。本人いわく「奇跡は誰にでもいつでも起こせます」。 40代でも50代でも遅くない!今からでも美肌になれるスキンケアは、常識とは真逆の「天野メソッド」。「保湿より洗顔」「夜は軽く、朝こそしっかり」「高級品よりたっぷり使うことが大事」「美容液を最大活用」など、本人すっぴん撮影でそのプロセスやコツも微に入り細に入り紹介します。 「どうせ美容編集者だから、業界の人だからきれいなんでしょ?」そんな声へのアンサーとして、一般女性ふたりが一か月天野メソッドを試してみたビフォーアフターも。 自分の肌を好きになると人生は楽しくなる。人生100年時代のすべての女性に贈ります。
  • 顔もお腹もV字アップ! ~50、60代になっても若返るすごいテクニック~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 驚異の70歳が教える痩せて美しくなる方法。 著者の吉丸美枝子氏は30代で離婚を経験し、シングルマザーに。 生活のために彼女が選んだ仕事は「美」の世界! 50代で起業し、2019年で70歳となった著者は 今も変わらずシュッとした顔とGカップ(もとはAカップ)のグラマーな体型をキープ。 キレイになると、人生が変わります。 まずは「脳~考え方」を変えること! そして、顔もお腹も、この「V字アップ」メソッドでキュッと絞っていきましょう。 全国の女性たちの 衝撃ビフォー&アフター写真を見れば、 このメソッドを絶対、やりたくなるはずです。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • まんがでわかる ビールが10倍美味しくなる知識
    値引きあり
    4.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「とりあえず生ビール」は本当は間違え!? 「とりあえずビール!」とは、よく聞かれる台詞ですが、それはそれだけビールが親しまれている証拠でもあるし、同時に何か軽く思われている証でもあります… 実際、我々はどれだけビールのことを知っているでしょうか? 本書では、日本ビアジャーナリスト協会完全監修の元、ビールをより美味しく味わうための知識や、そして今流行のクラフトビールの種類とそれぞれに合った飲み方の実践、また、思わず人に教えたくなるビールあるあるを、コミックでわかりやすく伝えます。 もちろん、肩肘なんかはる必要はありません。 ビールは本来自由な飲み物だから… ですが、ちょっと知るだけで、いつものビールが美味しくなるなら、知っておいて損はないと思いませんか?? この本を片手に、もっとビールを楽しみましょう!!
  • 女医が教える、やってはいけない美容法33 ~実は老化を加速!~
    値引きあり
    4.0
    それって逆効果?! 老けないための新常識。 「クレンジングしながらマッサージすれば一石二鳥」、 「朝は洗顔しないほうが肌の調子がよくなる」、 「毎日シートマスクでうるぷる肌に」、 「化粧水は100回パッティングで肌に入れ込む!」 雑誌やWEBの美容記事、SNSでの口コミなどでよく書いてあるこれらの言葉。でも根拠のないことだったり、逆に肌には悪影響を及ぼしていることもあります。 豊富な知識と丁寧でわかりやすい説明でTVや雑誌でもおなじみの、「銀座ケイスキンクリニック」の慶田朋子院長が、巷にあふれる間違ったスキンケアや美容法をズバッと斬ります!
  • あぶない! 聞こえの悪さがボケの始まり ~「耳」を知る、治す、鍛える~
    値引きあり
    -
    難聴・耳鳴り・めまいに悩む方、高齢者必読。 スマホの普及とイヤホン使用により、若者でも難聴が急増している昨今。全世界で難聴(および予備軍)は11億人に達するともいわれるなか、日本でも耳の病いに苦しむ人は年々増え続けている。とくに難聴・耳鳴り・めまいは耳の3大病気として、現代病となっている。さらに高齢者は耳の聞こえが悪くなると「痴呆症」の原因ともなってしまうので、早めの対処は必要と著者は警鐘を鳴らす。本書のタイトルもここに起因する。  また「耳掃除は良くない」「何歳で人間の“聞く能力”は完成するのか」「胎児は音をどう聞いている?」など気になる話が満載。耳医療の第一人者として最新治療法の解説もあり、現在、耳の病気を抱えている人、赤ちゃんが出来た人、最近歳をとったな、と思う人などなど耳から健康になりたい方々へ捧げる一冊。  各章ごとにポイントとなる点をクイズ形式で出題しているので、楽しみながら読み進める一冊。まだ大丈夫!というあなたにこそ読んでいただきたい本です。
  • ~国立がん研究センター東病院の管理栄養士さんが考えた~ がんサバイバーの毎日ごはん
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 術後のままならない体調でも自分で作れる! がんサバイバー(がんを経験して生きる人)、その家族のために、 がん専門病院の管理栄養士が考えたレシピ集。 ふたりにひとりががんになるといわれます。 そして手術や治療ののちも、人生は続きます。 がん専門病院の管理栄養士として日々、サバイバーやその家族と接する著者は、 “その後も続く人生”のスタート地点でもっとも切実な問題は「食べること」だといいます。 食に悩んでいるのは、胃や大腸など消化管の手術を受けた人に限りません。 術後の低握力で思うように買い物や調理ができなかったり、 抗がん剤治療の副作用で食欲不振や吐き気、口内炎などを発症し、食事が辛いと感じる人も・・・・。 だからついつい、毎日コンビニおにぎりで済ませる人も少なくない、と。 栄養が欠ければ体力が落ち治療に支障をきたします。 また食生活を楽しめないと、生活のリズムや心のハリも失いがち。 「とにかく、食べる。毎日、自分で作って食べる。 そうすることで、体も心も上向きになってほしい」 という気持ちから本書は生まれました。 レシピには、国立がん研究センター東病院で10年続く「柏の葉料理教室」からのリアルな声を反映しています。 ※この作品はカラー版です。
  • 元雑貨屋asasaさんの「ゆるカワ暮らし」 ~お金も時間もかけずに、毎日がトキめくコツ~
    値引きあり
    -
    ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 お家をトキメキ空間に変えるコツ満載! どこにでもあるふつうの一軒家を コツコツ自分の手で 自分好みの心地よい空間に変えてきたasasaさん。 目指したのは、 以前つとめていた雑貨屋さんのような トキメキがつまった空間。 変身した家の様子をインスタグラムで公開したところ、 センスとアイディアがちりばめられた asasa流の「おしゃれ見えテク」がたちまち大評判に! 原状回復できるから、 不器用でも、おおざっぱでも、失敗してもOKの「ゆるカワDIY」。 100均グッズを上手に、効果的に使ったインテリア収納&小物などなど。 インスタだけではわからない そんな「asasaテク」のノウハウすべてを大公開! <本書の主な内容> PART1 お部屋の印象がガラリと変わる! ゆるカワDIYインテリア PART2  100均リメイクで素敵に見せる! ゆるカワ収納インテリア PART3  お金をかけずに自分らしく手作りを楽しむ 100均ワクワク小物 PART4  お家のなかでも旬やイベントを満喫! 花と季節のしつらい ※この作品はカラー版です。
  • アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本
    値引きあり
    3.7
    アドラー式で仕事も家庭もうまくいく! 待望の子どもを授かり、積極的に子育てしようと張り切っていたパパ。でもふたを開けてみれば、残業で早く帰れず、寝ているわが子と妻を見るばかり――というケースも多いのではないでしょうか。「絶対的な仕事量が減らなければ、一社員の自分にはどうにもできない」と、仕事と家庭の両立をあきらめてしまうこともあるかもしれません。 本書では、アドラー心理学をベースにしたコミュニケーション術によって仕事の効率を上げ、残業を減らすことを目ざします。このコミュニケーション術は子どもや妻相手にも効果抜群なので、早く家に帰って子育てに応用すれば、家族の笑顔が増えていきます。充実した家庭が土台にあれば、さらに仕事も充実していく――これが、著者のいう「アドラー式働き方改革」です。 著者は「働き方改革」「女性活躍推進」などをテーマにした法人向け研修を精力的に実施しています。働き方だけでなく、同時に子育てもサポートする研修は、パパにもママにも好評です。 会社を変えることは難しくても、部下や上司、取引先とのコミュニケーション改善は、自分から始められます。少しだけ勇気を出して、できそうなことから試してみてください。 ※フィックス型42.2MB(校正データ時の数値) 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 丁寧なのに簡単な季節のごはん~松田美智子料理教室「絶対の定番」~
    値引きあり
    -
    料理研究家・松田美智子「絶対の味」。 時短ブームの今だからこそ「丁寧」を。 「理(ことわり)を料(はか)る」と書いて「料理」-- 丁寧こそ究極「手抜き」「時短」だった 料理研究家・松田美智子の信条は、「きちんと作る料理が一番おいしい」「丁寧は難しくない」、そして「料理は科学である」ということ。 素材の性質や、調味料の役割を知り尽くした筆者が教えるのは、「素材を生かす下ごしらえ(支度)」と「基本的な料理の決まり事」に沿ったレシピの数々。ひとつ覚えれば、応用も可能。 かつおやそらまめ、里いも、かつお、たらなど旬の素材そのままの味を生かした「旬菜食堂」、スタミナたっぷりの「スタミナ食堂」の他、シンプルな副菜や常備菜も。 和食の基本「まごわやさしい」をパワーアップさせた「まご“たち”わやさしい」になぞる朝昼晩の食卓は、年を重ねるごとに大切になる食事の基礎を押さえ、“脳力アップ”にもつながる。 知れば作りたくなる、作れば食べたくなる、食べたらまたすぐに作りたくなる、ページをめくるたびに料理のレパートリーが広がること間違いなし。 「時短」「簡単」ブームがレシピ界を席巻する中、“丁寧、だけど簡単”が叶う“最強の一冊”。 この作品の容量は、34.2MB(校正データ時の数値)です。 【ご注意】 ※この作品はカラー版です。 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • アドラー式子育て 家族を笑顔にしたいパパのための本
    値引きあり
    5.0
    子育てパパの悩みをアドラー心理学で解決。 子育てに積極的にかかわるパパが増えた一方、言うことを聞かない子どもに手を焼いたり、家事・育児に疲れてイライラしている妻への接し方がわからなかったり、困っているパパも増えたのではないでしょうか。子どもや妻のためにがんばっているのに、うまくいかない。モヤモヤするけど、相談する相手もいない。仕事でヘトヘトになった日などは、「家に帰りたくないなあ」と思うこともあるかもしれません。 本書は、子育て中のパパの悩みに対し、著者が対人関係の悩みを重視するアドラー心理学を活用して、具体的な解決法を授けてくれます。著者は、パパの日々のがんばりも、家族への愛も十分に理解したうえで、「少しでいいので、変わる勇気を出してみよう」と、優しく背中を押してくれます。 アドラー心理学の専門家である著者は、親を勇気づけるプロフェッショナルでもあります。パパの悩みに寄り添って、愛に満ちたことばで語りかけてくれるので、読者は安心して、読み進めることができます。 アドラー心理学の教えはシンプルです。本書のアドバイスも、だれにでも、すぐに始められるのが特徴です。自分と家族の笑顔を増やすため、まずは簡単なことから試してみてください。 ※フィックス型42.1MB(校正データ時の数値) 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 3歳からのアドラー式子育て術「パセージ」 ~ほめない、しからない、勇気づける~
    値引きあり
    3.7
    あなたが知らない子育てに本当に大切なこと。 『嫌われる勇気』の大ヒットで空前の大ブームとなったアドラー心理学は元来、「育児と子育て」に根ざしたものです。 本書は、30年以上支持されてきた、アドラーの考え方に基づいた子育て学習プログラム「パセージ」を紹介する初めての書籍。 「パセージ」を学ぶお母さんのいる家庭をモデルにして、日々の子育ての悩みのエピソードをマンガで提示し、アドラーの思想に則った解決策を学びます。 <「パセージ」の内容> ・目標をもって子育てをしよう ・ほめる育児は子どもダメにする ・子どもの問題行動には必ずワケがあります ・それ、本当に「子どものため」ですか? ・「子どもの困った」に親はどう協力するか ・「過干渉」の親になっていませんか? ・家族で話し合う時間を持ちましょう ・家族のきまりやルールを守れなかったら 自立し、社会と調和して生きてゆく大人に育てるための、21世紀型「問題解決能力」を育む子育てメソッドです。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品は二色版です。
  • あなたが「やってはいけない」ダイエット~中医体質学の9つの体質からわかる!~
    値引きあり
    4.0
    体質に合わせてダイエット法を選ぶべし! 「やせそう!と思って話題のダイエットにトライしたけれど、思うようにやせられない」「やせたけれど、すぐリバウンドしてしまった」「やせたけれど、体調も肌もボロボロ…」そんな経験があるなら、体質に合わないダイエットをしているのかもしれません。 自分の体質を知らずしてダイエットの成功なし!と語る中医学の生花(SEIKA)先生が、約100問のチェックテストを用意。質問に答えていくことで、自分の体質傾向がわかります。そして、流行のダイエットが体質に合うのか合わないのか、わかってきます。 長年の中医体質学研究と自身のサロンで数千人の女性たちと向き合ってきた経験に基づくダイエットアプローチは、キレイに健康的にやせたい女性を強力にサポートしてくれるはずです。 【ご注意】※この作品は二色刷りです。
  • フランス流 捨てない片づけ ~ちょっとした整えグセで部屋は見違える!~
    値引きあり
    4.0
    買い続けても“スッキリ暮らす”はかなう! パリで暮らした著者が、パリジェンヌやマダムから 学んだ「ものが多いのにスッキリおしゃれ」な 部屋づくりの極意をキュートなイラストで紹介。 「それほど広いわけではないし、 キャンドルとか小瓶とか必需品じゃない雑貨も多いのに、彼女らの部屋がスッキリおしゃれに 見えるのはなぜかしら??」 --パリ滞在中、著者が抱いていた素朴なギモン。 そして帰国後、マイルームの散らかりっぷりを見て 「このままじゃ汚いおばあさんになってしまう! 片づけるなら体力気力のある40代の今しかない!」と一大決意。 いきなりものを減らすのは買い物大好きなだけに ムリなので、フランス女性たちが実践していた「整え方」をとにかくマネすることからスタートしました。 たとえばリビングダイニングなら 「テーブルの上はゼロ」「小物は縦横直線ゾロエ」。たまる一方の衣類は「一軍引き出し術」で 本当に必要なもの・要らないものを 見エル化していくうちに、いつのまにか 罪悪感や後悔ナシに捨てることもできたのです。 整え片づけると、人生で何を大事にすべきかも 見えてくると著者はいいます。 あなたもぜひそれを見つけてみてください。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品はカラー版です。
  • まんがで学ぶ寿司の技術~東京すしアカデミーの授業~
    値引きあり
    4.0
    これ1冊であなたも寿司が握れる!巻ける! 包丁を持ったこともない初心者でも、たった2か月で寿司職人になれる大人気の寿司スクール、東京すしアカデミーのノウハウを初公開! 史上初の「まんがで学ぶ寿司入門書」が登場! 炊飯・シャリ切りから、握り、巻き、切りつけ、あじの3枚おろしなど、まんがの主人公とともに授業を受ける感覚で本格的な寿司の技術が楽しく身につきます。 まんがということで楽しくて分かりやすいのはもちろん、手順の紹介だけでは分からなかった技術的なコツ、失敗しやすいポイント、その解決法なども具体的なシーンとして紹介。講師のアドバイスを受け、質問しながら学ぶスクールの授業を体験できます。 まんがで紹介した技術はすべて写真での手順紹介も併せて掲載。他にも道具や包丁の知識、魚の目利きや保存法のコラムなど、記事も充実。これ1冊で誰でも寿司の技術が身につく本です。 ※フィックス型EPUB58.6MB(校正データ時の数値) 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
  • 大海の恵み「マリンビタミン」奇跡の効果実績
    -
    女性にとって「キレイ&元気」に歳を重ねることはとても重大で、大変なことです。この大きな問題を解くカギのひとつが〈マリンビタミン〉です。栄養学でいうビタミンではありませんが、「ビタミンのように生理活性の高い、海由来のあらゆる有効成分」といったものです。コラーゲン、アスタキサンチン、DHA、EPA、コンドロイチン、グルコサミン……。海からの食費品、魚、海藻、貝類などを日々の食事でしっかり摂って、美と健康を保ちましょう
  • 伸ばしたいなら離れなさい ~サッカーで考える子どもに育てる11の魔法~
    値引きあり
    4.8
    少年スポーツ界“No.1”子育てバイブル。 自主練習、撮ったビデオで反省会、チーム選び…。 大人のとらえ方、接し方次第で、子どもに悪影響!? 逆説的なようですが 大人が離れることで子どもは必ず伸びる! そして考え始めます。 では、離れるということはどういうことでしょうか。 本書はその具体的な接し方、言葉かけ、心得などがわかります。 11の“魔法の習慣”です。 1失敗させる…親、学校、社会。寛容の三重丸をつくりましょう 2 大人は消える…子どもが自分でやり通せるように 3 眺める…成長のらせん階段を見守りましょう 4 答えを持たない…答えは教えず「考える子」にしましょう 5 他者を感じさせる…社会で通用するコミュニケーション能力を! 6 選ばせる…やる・やらない。大人が決めるのをやめる! 7 質問を変える…「すとんと落ちる」まで対話を 8 「ほめる」より「認める」…“失敗を認める働きかけ”を学んで 9 リスペクトする…「子どもの人権」を理解しましょう 10 刺激する…強さではなく、質の高い刺激を 11 大人の出番を心得る…大人の出る幕は、たった3つ 50万人の子ども達を指導してきた著者の 実践から見えてきた結論、説得力があります。
  • ショウガで治す!やせる! はじめに 1日わずか10gで、病気にならない体がつくれる!ショウガは薬効成分凝縮の食べるクスリ!
    3.0
    はじめに 1日わずか10gで、病気にならない体がつくれる!ショウガは薬効成分凝縮の食べるクスリ! ここまでスゴイ! 健康寿命を伸ばすショウガに秘められた力 ショウガ力レシピ1「ショウガ紅茶」あらゆる病気の原因は冷え! 全身を温めてたまった毒を出す! ショウガ力レシピ2「黒酢ショウガ」お酢とショウガのダブル効果で血流改善&糖尿病予防! ショウガ力レシピ3「ショウガ豆乳」血管を広げて体温上昇! ダイエットと老化防止の強い味方! ショウガ力レシピ4「タマネギ入りショウガ湯」薬効成分の多いタマネギとショウガ、ダブルパワーで糖尿病を撃退! ショウガ力レシピ5「ショウガみそ」抗酸化作用と毒出し効果で長寿の味方! ズバリ、ガン予防! ショウガ力レシピ6「ショウガ甘酒」肝臓を強化し、しっかり毒出し! 飲む若返り薬! ショウガ力レシピ7「梅しょう番茶」低体温の特効薬! 血液サラサラ効果で片頭痛も解消! ショウガ力レシピ8「ショウガココア」+ポリフェノールで血圧上昇抑制! むくみを予防しダイエットにも! 健康効果を最大限に生かすために!覚えておきたい! ショウガの豆知識 ショウガ コラム1 寒い日に全身ポカポカが持続する乾燥ショウガ 体に効く! ショウガレシピ スープ/おかず/おやつ ショウガ コラム2 作り置きできて料理の幅が広がる! ショウガの常備食 食べるだけじゃもったいない! ショウガの手当て法 ショウガの足湯/ショウガ湿布/ヘソ下ショウガ灸

    試し読み

    フォロー
  • 焼くだけ&ちょっと塗るだけ ネイキッドケーキ~ライト・ミディアム・ヘビー 3種のスポンジケーキが絶対ふくらむ方程式~
    値引きあり
    -
    ヴィジュアル映えする美味ケーキが簡単に! 欧米のインスタグラムで注目の「Naked Cake」は、スポンジケーキの側面や断面を見せて、シンプルなデコレーションに仕上げるケーキです。手間をかけなくても素敵に見せられる、ワクワク感があります。 側面にクリームを塗らないので、使用量が少なく、お財布にも優しい。そしてヘルシー。いいことづくめです。 このネイキッドケーキを支えるのは、「おいしいスポンジケーキ」。 「がんばったのに、ふくらまない」という声をよく聞きますが、小菅メソッド通りにつくれば大丈夫。 スポンジケーキには、ライト・ミディアム・ヘビーの3種類があり、それぞれ、バターと卵と砂糖と小麦粉の最適な配合比=絶対ふくらむ方程式、があるのです。 本書では、天板や丸型やスキレットやホーローバットなどの焼き型を使って、絶対ふくらむ方程式による分量を表示しました。 レシピ通りに作れば、だれでもふっくらしたスポンジを焼くことが! 3つのスポンジの作り方に続き、ライトスポンジのネイキッドケーキを11、ミディアムタイプを7、ヘビータイプを8、掲載しています。 簡単なのにアピール力のあるケーキの数々、どうぞおうちで作ってみてください!! 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。 この作品はカラー版です。
  • コンビニで買える「やせるサプリ」「若返りサプリ」 ~プロが教える1000円からのダイエットと美容術~
    値引きあり
    -
    コンビニで買える痩せるサプリ若返りサプリ。  規制緩和や健康意識の高まりで、サプリ市場は急拡大している。ただし、その実情は玉石混淆だったり、規制が追い付かなかったり、消費者の知識が足りなかったりで、市場が成熟しているとはいえない。良い商品がどんどん開発される半面、危険や事故も広がっている。  本書はアメリカでさえサプリメントが「キワモノ」扱いされていた時代からサプリ研究を専門にしてきた医学者による「サプリの正しい利用法」である。巷にあふれる「体にいい」「美容にいい」「アンチ・エイジング」の成分が、本当はどういうメカニズムで何に効果が認められているのか、どういう人にはどういうサプリが必要なのかが簡単に理解できる。特にダイエット、健康維持、病気予防、美容などをサプリで支えるプログラムを具体的に代表的商品も挙げて詳しく紹介する。  著者はプロ野球選手、プロゴルファー、F1ドライバーなど多くのトップ・アスリートのアドバイザーとして活躍するが、むしろ一般の人ほどサプリの恩恵は受けやすいと説く。「サプリは掛け捨ての医療保険」と提唱し、生活スタイルに合わせた「1週間のサプリ・メニュー」ほか、安く効果的に続けられるサプリ生活を明らかにする。
  • 明日から、料理上手 ~くり返しつくると腕が上がる基本の10皿と、とっておきレシピ55~
    値引きあり
    5.0
    楽しく読んでつくって、気づいたら料理上手! 代官山のリコズキッチンを主宰する山脇りこが、料理でいちばん大切だと思うこと、楽しみながら料理上手になる意外な近道を、この1冊に詰め込みました。 あなたが思う、料理上手って、どんな人ですか? 今日食べたいものを、気張らずに、さらっとつくろう!という著者。 今まで会得した工夫やコツ、なぜその手間が必要なのか、を惜しみなく。 野菜は水分、魚は下処理、肉は火加減、おいしくするコツ、勘どころを詳しく。 それぞれのコツが集結した「基本の10皿」はその真髄。 調味料を、選ぶ目、見方、著者が巡ったテッパンのおすすめリスト。 器やスタイリング、暮らしまわりのあれこれ、小さなトリビアまで。 大切な母からのレシピや、旅好きの著者の初の旅レシピまで。 とっておきの55レシピも。 著者が思う料理上手って、どんな人?  ・料理が好き ・食べることが好き ・一緒に食べたい人がいる 著者が料理でいちばん大切にしていることとは? 大切な家族や、日々の自分のことを振り返りながら、読んで&つくって、 料理がすでに上手な人も、これからの人も、 すとんと納得して、明日から料理上手♪になってください。 【ご注意】※この作品は一部カラーです。 .※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • クロワッサン特別編集 手ぬぐいボール健康法。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 手ぬぐいボールは究極のセルフマッサージ健康法。 室井滋さん×石垣英俊さん 用意するのは、手ぬぐいと好みの硬さのボールだけ 手ぬぐいボールの作り方と当て方。 ほとんどの不調に対応 5つの基本メソッド 鎖骨の下を触ってみると、あなたの不調がわかります。 1 肩甲骨まわり 2 腰まわり 3 骨盤まわり 4 鎖骨まわり 5 お腹から太ももの付け根 ここが知りたい! 手ぬぐいボールQ&A。 老化の兆しを食い止める 悩み別手ぬぐいボールほぐし ・手がこわばる、握力が弱った ・歩くのが遅い ・何もないところでつまずく ・脚が開きづらい ・目がかすむ、疲れる ・トイレが近い ・夜中に目が覚めて寝付けない ・お腹がはる、便秘しやすい ・ストレスを感じる ・足がつりやすい ・顔のたるみ 痛い、だるいを解消する 症状別手ぬぐいボールほぐし ・腕が上がらない ・股関節が痛い ・膝が痛い ・腰が重い ・足裏が痛い ・頭痛がする ・あごが痛い・歯の食いしばり ・歯茎が痛い 手ぬぐいボールほぐしに朝と日中の ストレッチをプラスして健康度アップ。 読者5人のレポート 手ぬぐいボール 私たちもやってみました。

最近チェックした本