暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • 大人の気くばり帖 新装版 人もお金も引き寄せる
    -
    お金も運も、すべては良好な人間関係からやってきます。接遇マナーのプロが、どんな相手からも一目置かれる「気くばり」のコツをイラスト図解で解説します。いつもの会話に「たったひと手間」をプラスするだけで、評価が上がります。
  • 子どもが危ない!
    -
    “危険”は、ほらっ、そこにもあそこにも──。熱湯をこぼして……、ちょっと目を離し……、ボタン電池をのみ込み……。〈社会の宝〉子どもたちの健やかな成長を目指す実用書。「子育てをしていく過程では様々の危険な場面に遭遇します。保護者の皆様は常に子どもの行動を見守り、充分に注意して、子どもを事故から守って下さい」(「あとがき」より)
  • 晋遊舎ムック 老けない私のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美容と健康のプロが本当に愛用し、本当に効いた! アイテム&テクニック97 年齢を重ねると、全身のあらゆる場所に変化が現れます。 シミやシワ、ハリのなさにショックを受けたり いつものメイクが似合わなくなって迷子になったり 髪はパサつき、白髪もちらほら……。 変わるのは見た目だけではなく、 肩こりや冷えなど昔は悩まなかった不調に苦しめられることも。 そんなお悩みに心当たりがあるあなた! まずは、美容や健康の先輩とテストする女性誌が見つけた ホントに効いたテクニックとアイテムを試してみませんか。 「何歳からでも応えてくれる」。 それは、今回知識を寄せてくれた9名の賢者たちが体現しています。 「老けない私」をつくるとは、無理して若さを保つことではなく 今のあなたが持つ美しさを最大限生かすこと。 この本が、その一助になれば幸いです。
  • 名医が考えた認知症にならない最強の食事術
    -
    いつ自分がなってしまうかわからない認知症。普段の食事を少し改善するだけで認知症リスクは低減できることが分かってきています。しかし、あれはダメ、これもダメと制限ばかりしていてはストレスが溜まり、逆効果です。本書では、ゆるっと続けられる認知症予防の糖質オフテクニックを伝授。糖質制限のパニオニアによる初の認知症対策本です。
  • 回復人 体中の細胞が疲れにつよくなる
    値引きあり
    -
    頭皮から湯気のように出る「疲れ」に。 脳フレッシュ、体中のスタミナアップ! 無尽蔵の体力が手に入る。 ★発売即、全米アマゾン3部門1位! 世界的話題書、日本上陸! 「昨日食べたものが、 細胞1つひとつに、こうも影響する!」 あなたの細胞は、疲れているとき 「冬眠」していた。 全身を構成する細胞内にある エネルギー生成器官「ミトコンドリア」の 出力を上げ、体中の細胞を強くするには? 細胞レベルでフル回復し、 スタミナを上げる。 「ミクロレベル」で疲れに強くなり、 「マクロレベル」で体力を底上げ。 多方面で細胞の抗疲労レベルを上げるワザの数々! ◎ミトコンドリアは「食べるもの」で増えるし減る ◎「タンパク質」が睡眠の深さを変える ◎「デンプン」は冷やすと良物質化する ◎水分不足で「脳細胞」が鈍る ◎「最初に野菜」で食べる量が自然に減る ◎卵から「魚」「野菜」並みの栄養を摂取する方法 etc.
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ257 自律神経を整えるお得技ベストセレクション
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自律神経を味方につけて なんとなく不調を整え 心穏やかに、ラクに生きる 不眠、頭痛、ダルさ、イライラ、更年期障害 etc. なんとなく続くその不調は 自律神経を整えればすべて解決します! 「最近なんとなく調子が悪い」「なかなか眠れない」 それって「自律神経」の乱れているのかもしれません。 「自律神経」は呼吸や睡眠といった 人間が生きていくための働きをコントロールしてくれる重要なもの。 この本ではすぐマネできる食事や生活習慣の改善策から、 名医がすすめる自律神経を乱さない考え方、 日本一のヨガYouTuberによる自律神経がみるみる整う魔法のヨガ、 最近注目の腸活やサウナなど様々なアプローチで 自律神経の乱れをセルフケアするアイディアをご紹介します。
  • Tarzan特別編集 間違いだらけの健康常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 コロナ禍以降、自分のカラダへの関心が高まったように思います。 いままでざっと目を通していただけだった 健康診断の結果を細かくチェックしてみたり、 テレビでやっている保険のCMが妙に気になったり。 そこで必要になってくるのが、カラダや健康についての正しい知識です。 まず知っておくべきその1は、食事や運動、生活習慣などの常識。 意外と知らなかった、アップデートしていなかった、 ということがありがちなので要チェックなのです。 例えば…… 塩分は限りなくゼロに近づけるべき。 イライラしたらカルシウムを補給。 体幹を鍛えるならプランクだ。 歯磨きの後はよく口をゆすぐ。 男性ホルモンが多すぎると薄毛になる。 これらの「常識」は正しいか否か? 答えは、このMOOKのなかに! その2は、血管と血流について。 デスクワークが長かったり、忙しくて時間が取れなかったりで 運動不足になってしまうと、 不活動→血流低下→肥満や高血圧、 座位生活→下半身の筋肉量減→動脈硬化 といった負のスパイラルに襲われるかも? ヤバい!と思ったあなたのために 血管や血流の新常識に加え、全身に血を巡らせるための方法もご紹介。 さらに、朝習慣や温活といった話題も取り上げました。 読んだ人から健康になる、保存版の1冊です。
  • 図解 みんなの防災ハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は、コンビニ限定書籍「図解 みんなの防災ハンドブック」を電子化したものです。 「知識」は「備え」。一家に一冊! さあ、家族みんなで「4コマ防災」をはじめましょう! 日本は世界でもまれに見る災害大国です。 地震、津波、豪雨、台風、大規模な水害、豪雪、火災、記録的猛暑……季節がめぐるごとに、さまざまな災害が起きています。 そして、災害は、いつもの日々のすぐそばにあります。 自分と家族の命を守り、安全に生きていくには、どうしたらいいのでしょう? この本は、2011年3月11日に発生した東日本大震災後に話題になった4コママンガ防災ブログを書籍化したものです。 防災士、イラストレーターであり、おかあさんでもある著者が、PTAや自治会を通じて16年間に渡り防災活動にかかわったことを活かし、1つの防災情報につき1つの4コママンガという形式で紹介。災害が起きたそのときに取るべき行動や、いますぐできる備え、避難生活などの非常時を乗り切るアイディアを、子どもからお年寄りまで、一目でラクラク理解することができます。 また、巻頭付録に、「7日間を自力で生きのびるために、すぐやるべき14のこと」と「わが家の逃げ地図シート」をご用意。家族がよく見る場所に貼っておけば、自然と防災意識も身につくはずです。 災害は、「他人ごと」ではなく、「自分ごと」。 さあ、自分や大切な人の身を守るために、いまこそ「防災リテラシー」を身につけましょう!
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい 一戸建ての選び方がわかる本2024-25
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その買い物、ちょっと待った! 35年後悔しない 一戸建ての購入方法をお教えいたします! 一戸建ての購入は大きな夢。 実現までの道のりには、普段の暮らしの中ではぶつかることのない さまざまな悩みや難問が立ちはだかります。 予算の立て方、物件情報の集め方、不動産契約の常識、住宅ローンの選び方…… などなど、実際に一戸建てを購入するまでには重要な決断が連続します。 こんな風に書くと、一戸建て購入が険しい道のりのように感じてしまうかもしれませんが、 実は押さえるべきポイントは限られています。 本誌は、この重要なポイントだけをギュッと凝縮。 紹介しているたった6つのステップをならって進めるだけで、 “後悔しないマイホーム探し”ができるようになります。 本誌で紹介するキホンをしっかり押さえて 後悔しない最良の物件を手に入れてください!
  • ひとり上手のがんばらない家事
    4.0
    ちいさな家事で、生活は快適になります!  時間をかけなくても、心を込めなくても、ラクさを求めて工夫すれば、 そこそこ気持ちよく暮らすことができる!
  • 榎本ハンバーグ研究所のハンバーグレシピ 450を超えるレシピから選んだ絶品ばかり!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ出演多数の人気ハンバーグ専門店による初のハンバーグレシピ集。基本の作り方から、おもてなし向きのごちそうハンバーグ、毎日食べたい普段着のハンバーグなどバラエティ豊かに紹介。ハンバーグのおいしさを引き立てるサイドメニューやソースも掲載。
  • 専門医直伝! 健康のどトレのすすめ むせ込み・イガイガ・飲み込みづらさの改善・予防に
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 のどの機能「飲み込む・話す・呼吸する」をきたえて、若さと健康をキープしよう! のどの力が衰えると、食べ物が飲みこみにくい、むせやすいなどの症状が。また、声が出にくくなると、他の人とのコミュニケーションが取りづらくなるなどの弊害も起きてしまう。のどの力の低下は、すぐに命に関わることはなくても「健康寿命」に大きな影響を及ぼす。 そこで、のどの専門医が紹介するのは、毎日行いたい手軽なのどのトレーニングやケア。誤嚥を防ぐ首のストレッチや、のど全体をきたえる肩や胸のストレッチ、のどの乾燥を防ぐケアドリンクなど、毎日続けられるもののほか、老け声をつや声に変えるトレーニングや、のどをいためる「逆流性食道炎」を防ぐコツなども多数掲載。YES/NOチャートでおすすめののどトレもチェック!
  • わたし時間を取り戻す暮らしの技術
    3.3
    そろそろ「私」を大切に生きていい。 人生後半、時間は猛スピードで過ぎていく……! 78歳の著者が、貴重な「人生」の時間を家事に費さず、 「本当にやりたいこと」を楽しみながら暮らす技をお教えします。
  • 結婚一年生 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金、健康、マナー、家事 etc... コミックで楽しく学べる、40万部のベストセラー「結婚一年生」の文庫版! 住宅ローン控除、出産手当金、医療費控除、相続時精算課税制度など・・・ 法改正と関係する項目を、最新の情報に更新しました!
  • 薬も減塩もいらない 1日1分で血圧は下がる!
    5.0
    ノーベル賞受賞理論を実践し、 「シンプルな体操で、血圧を下げる」と話題を呼んだ人気書籍が、 待望の新書化です。 【血圧は簡単な体操で下がる!】 血圧を下げるには、薬を飲むか、減塩するしかない…… そう思っている方がほとんどでしょう。 でも実は多くの場合、血圧は簡単な体操だけで下がるんです! 血圧が高くなる大きな原因のひとつに、 血管が硬くなることがあげられます。 そこで最近注目されているのが、 血管を柔らかくする物質NO(一酸化窒素)です。 NOにその働きがあることを発見した研究は、 1998年にノーベル医学・生理学賞を受賞しています。 このNOの分泌を効率よく増やす体操を、 薬剤師/薬学研究者で予防医学の第一人者である著者が考案。 年齢、体力を問わず誰にでもできる簡単な体操を、 本書で公開します! 【おもな内容】 第1章 加藤式降圧体操のやり方 第2章 降圧体操で血管が若返り、血圧が下がる理由 第3章 薬に頼りすぎるのは危険! 第4章 あなたの血圧知識、間違ってます! ※本書は、2018年5月23日に小社より刊行された『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』を新書化したものです。
  • 1日3分! 血圧と血糖値を下げたいなら血管を鍛えなさい
    -
    【1日3分のシンプルな体操でOK!】 健康本ベストセラー連発の著者が教える「血管トレーニング」で、血圧と血糖値を下げる! 「スーパーマン体操」→「スケート運動」→「ストレッチ」の3ステップ! 【血管は鍛えるとどんなメリットが?】 血管は筋肉。つまり鍛えることができます。 血管が丈夫であれば、心臓病や脳出血、脳梗塞といった疾患のリスクを減らせます。 血管が丈夫なら、血流がよく、体中の細胞に酸素や栄養がたっぷり運ばれますし、不要物もしっかり回収されて排出されます。人間の体というのはすべて細胞から成り立っていますから、細胞の一個一個が元気であれば、病気にもなりませんし、不調を感じることもありません。 細胞に酸素や栄養を運ぶ道である血管が元気になれば、今抱えている不調はもちろん、病気を改善させることもできるのです。 【ノーベル賞理論を実践!】 そこで注目したのが、ノーベル賞受賞の理論、「NO(エヌオー)」=一酸化窒素。NOの分泌を増やすことで、強くてしなやかな血管にします。 また、血管周辺の筋肉を刺激することで、血管(筋肉)も鍛えます。 この体操を継続的に行うことで、 (1)血圧が下がる  →NOの働きで薬や減塩に頼らず、血圧を下げることができます (2)血糖値が下がる  →筋肉を増やすことで、ブドウ糖を消費しやすい体になります (3)内臓脂肪が減る  →脂肪燃焼のカギを握る、「遅筋」にもアプローチ。「Wエンジン」のスイッチを入れます。 体操は、1日たったの3分! 筋肉である血管を、効率よく刺激する体操で、身体の諸問題を解決しましょう。 【おもな内容】 第1章 これだけでOK 加藤式血管トレーニングとは 第2章 現代人の血管は弱っている! 第3章 心臓、脳……血管が硬いとこんなに怖い! 第4章 鍛えることで、血管がしなやかになる 第5章 血管と血液を健康にする食事 ※本書は、2019年10月29日に小社より刊行された『血管を鍛えるとすべてよくなる! 血圧も、血糖値も、内臓脂肪も!』を、改題のうえ、新書化したものです。
  • 節約したいとき、これつくろ!~あるものでここまでできる♪vol.1
    -
    お金をかけずに、おいしいごはん食べたい! 値上げ時代にうれしい、節約したい!気持ちに寄り添ったレシピブック。お手頃価格の「節約レスキュー食材」、豚こま、鶏むね、ひき肉、きのこ、豆腐、もやしなどを主役に、家にある身近な材料や調味料だけで作れるレシピを集めました! SNSで人気のまんが家・小日向ハルさんのレポまんが「節約ごはんも楽しくて。」付き。 ------------------------------ CONTENTS 【節約レスキュー食材1】豚こまさえあればなんとでもなる! 柔らかとんカツ/ふわふわから揚げ/なめらかポークジンジャー/豚肉と根菜のカレークリーム煮込み/豚こまとしいたけの甘酢あん/豚こまとレタスの冷しゃぶサラダ/豚こまとブロッコリーのみそ炒め ほか 【節約レスキュー食材2】鶏胸肉と手羽3兄弟で節約を制する 鶏むね肉のしょうが焼き/まるごとチキン南蛮風/鶏むね肉とアスパラの中華風炒め煮/鶏手羽中の甘辛ごま焼き/鶏手羽先と長いもの黒酢煮込み/ザクザクチキン ほか 【節約レスキュー食材3】ひき肉こそ節約の味方だ! 豚ひき肉と小松菜のチャプチェ風/ピーマンの肉詰め洋風煮/合いびき肉とごぼうののし焼き/れんこん入り鶏バーグ/ひき肉とキャベツの蒸し煮/鶏ひき肉とかぶの梅みそそぼろ煮 【節約レスキュー食材4】 きのこを使わずにはいられない! エリンギと鶏のはさみ蒸しにらだれ/しめじとじゃがいものみそチーズグラタン/きのこと卵のキムチ炒め/たっぷりきのこの麻婆春雨/焼き厚揚げのきのこあんかけ ほか 【節約レスキュー食材5】 豆腐はもっともっとメインおかずになれる! 豆腐和風ピカタ/豆腐とキムチのスンドゥブ風/豆腐と青梗菜のオイスター炒め/豆腐とブロッコリーのしょうがとろみ煮/豆腐のハムチーズサンドフライ ほか 【節約レスキュー食材6】頼りになる助っ人といえばもやしでしょ! カリカリ豚のエコノミ焼き/ナポリタン風エコノミ焼き ほか 【まだまだある! 節約レスキュー食材 ◯◯でサブおかずをもう一品】 ツナ缶で/かに風味かまぼこで/ちくわで 【サブおかず・スープ】 ミックスなめたけ/しめじとほうれん草ののりナムル/きのこのポタージュ/豆腐の卵とじ/キムチやっこ/雷豆腐/厚揚げとザーサイの中華スープ/おかかどっさりもやしチャンプルー/カレー風味のレンジもやし ほか 【Column】特売で多めに買ってストック! ・豚こまのしょうが焼き味 ・冷凍肉だねシート ・豆腐そぼろ これつくろ! がすぐ決まる かけ合わせ食材別INDEX ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • Tarzan特別編集 疲れ対策の新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 「お疲れさまで~す」の声を背中で聞いて、職場を出る。 小さなため息と共に、疲れが肩にのしかかっているのを実感する時間です。 このMOOKのテーマはズバリ、「疲労対策」。 疲れてしまった現代人を救うべく、最新情報を集めました。 日々の小さい疲れ、慢性的な疲れ、ドーンと押し寄せる疲れ…… さまざまな疲れを回復させ、 疲れないカラダを手に入れるための方法を伝授します。 呼吸法、マッサージ、入浴法、食べ方などの中から 自分に合った方法がきっと見つかるはず。 さらに、最近注目されているのが「日本人座りすぎ」問題。 疲れたからといって座ってばかりいるのはNG行為。 座りすぎが寿命を短くし、病気のリスクを高め、 メンタルにも影響を与えていることがわかってきたのです。 そこで今回は、座りすぎを避けるアイデアや、 立ち疲れしないカラダの作り方など、 カラダに悪影響を与える座りすぎの解消法を紹介しました。 忙しいから仕方ない、そういう年齢だから諦めている。 そんなあなたにこそ読んで欲しい一冊です。
  • 100歳の超え方
    4.0
    高齢者専門の精神科医として35年にわたり医療に携わってきた著者が、アンチエイジングのための心の整え方、習慣、考え方、健康法などを説き、健康で豊かに老いるための思考法と生活術をアドバイス。 健康診断はやめる、断捨離はしない、余計なことにクヨクヨしない……など、「気がつけば100歳」の人の共通点とは? かつては「80まで生きれば十分」と言われたが、いまは「80過ぎてもまだやれる」の時代。「嫌なことを我慢せず、好きなことだけをする」「年下の友達をつくる」「自分の介護プランを考えておく」など人生100年時代への提言が満載の一冊です。 プロローグ 長生きするほど、楽しみが増えてくる 第1章 「気がつけば100歳の人」の共通点 第2章 幸せな長生きのために、いまあなたができること 第3章 「60の手習い」、いまなら「80の手習い」 第4章 身体の老いなんか、気にしなくていい 第5章 すべての病は、老いの友 第6章 介護から始まる人生がある エピローグ 手を取り合って100歳を目指そう

    試し読み

    フォロー
  • 人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもが教えてくれた。
    3.3
    そうだ、子どもを連れて飛行機に乗ろうと、急きょ大阪まで飛んだり、駄菓子屋さんで好きなだけ買い与えたり。子どもたちを喜ばせたいだけなのに、ママが怒っているのは、なんでだろう……。育児・教育ジャーナリストの著者でさえ、初めての子育てはトライ&エラー! そんな日々をユーモラスにつづった育児エッセイ「パパのネタ帖」から14年。やって良かったこと、悪かったことをふり返り、10代になった子どもたちへのメッセージを大幅加筆! 笑いあり、涙ありの、パパと子どものふれあいアイデア集! 新米パパ必読!!
  • 天気に負けないカラダ大全
    値引きあり
    4.0
    季節・天気ごとに行動を変えて、 低気圧不調を卒業する 天気が悪いとカラダもココロも絶不調…… そんな低気圧不調のための改善策を 自律神経の名医と気象予報士がとことん考えました! □雨がふる直前に激しい頭痛がする □朝から雨の日だとやる気がでない □天気が悪いと体がむくむ □天気によって憂うつになったり、イライラしたりする □新幹線や飛行機で具合が悪くなる ……こんな症状に悩まされていませんか? 「天気が悪いと頭が痛い、体が重い、やる気もでない……、 なんとかしたいけど、天気が相手だと防ぎようがない」 いいえ、そんなことはありません! じつは、低気圧不調の原因は「自律神経の乱れ」にあったのです。 春、梅雨、夏のゲリラ豪雨、台風、秋雨…… 季節や天気の変化によって、 頭痛、めまい、耳鳴り、古傷の痛みなどに悩まされていた人は必読。 気象のプロである気象予報士が季節ごとの天気の特徴を解説し、 自律神経研究の第一人者がその天気に合わせた自律神経のコントロール法を紹介します。 この一冊で365日天気に振り回されない体と心を手に入れましょう。
  • 1万人の脳画像を見てきた脳内科医が教える 発達凸凹子どもの見ている世界
    値引きあり
    3.7
    1万人の脳画像を見て、30年以上、発達凸凹の子を含む子どもたちを診てきたDr.加藤が、脳から見た強み・弱みを解説。あなたのお子さんの弱みを改善し、強みをさらに伸ばすコツを教えます。ADHD、ASDの漫画家・沖田×華さんも絶賛!
  • やせる!血圧、血糖値が下がる!アズキ毒出しレシピ  新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高血圧や糖尿病をはじめ、生活習慣病の予防と改善に有効なアズキのレシピが満載。アズキは体内の余分な物を排出し、むくみを取ったり、おなかの調子も整いダイエットにも最適。有効成分がたっぷりと含まれる「アズキの煮汁」を使った「アズキスープ」や「アズキ紅茶」、煮出したあとのアズキを使った「アズキレシピ」など、今日から食卓に生かせるノウハウが満載。この本はマキノ出版の書籍を、ブティック社が再出版したものです。
  • コストコ 最強のショッピング術2022
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コストコで買うべきものがわかる! 購入したアイテムの活用法を知る! 本書はコストコでお得にショッピングをして、 日々の生活を楽しく豊かにするアイデアを紹介する1冊です。 【目次】 初心者のためのCOSTCOはじめてガイド!! 【特集01】 真夏のバーベキュー食材COSTCOコレクション 【特集02】 COSTCOキャンプギアベストバイアイテム2022 CHAPTER.1 見た目も楽しい美味のデリカ CHAPTER.2 イチ押しの絶品スイーツとパン CHAPTER.3 迷わず買うべき生鮮食品 CHAPTER.4 食卓を豊かにするフード CHAPTER.5 おすすめの飲み物&酒類 CHAPTER.6 多彩な品ぞろえ 日用品と電化製品 CHAPTER.7 食材&掃除グッズの活用術 CHAPTER.8 知らなきゃ損するテクニック 気になる商品はたくさんあるものの、 大容量サイズにひるんで結局何も購入しなかったり または、勢いで購入した食材をもてあましたり…… まさに、コストコあるあるですよね。 そんな人に読んでもらいたいのが、本書です。 紹介する商品はデリカ、スイーツ、パン、生鮮食品、その他フード、 ソフトドリンク、アルコール類、日用品、電化製品、BBQ&キャンプ用品と実にさまざま。 ドでかサイズの食材の調理術や、お掃除用品を使いこなす方法も伝授! 2022年の旬のランキングと厳選したおすすめアイテムをもとに、 コストコで思う存分お買い物を楽しんでください。 編集部が実際に購入して試しているので、リアルな感想がまるわかりです。 全ページカラーで、実際の商品写真で構成しているので 面白さも読みやすさも満点です。
  • 生活を豊かにする100均グッズ徹底比較&活用ガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100円均グッズを上手に活用して生活をより便利に、より豊かにする! 日常からビジネス、レジャーまで、あらゆるシーンで役立つアイテムを徹底紹介!! 【目次】 「究極の100均アイテム徹底解剖」 Chapter1 100円超えグッズ、ブランド商品と実力検証! Chapter2 使い勝手バツグン!100均掃除グッズ Chapter3 便利で簡単!100均洗濯グッズ Chapter4 下ごしらもラクラク!100均キッチングッズ Chapter5 アイデア収納術が満載!100均収納グッズ Chapter6 これが欲しかった!スマホ関連グッズ Chapter7 ビジネスにも役立つ!100均文具・雑貨グッズ Chapter8 100円でこんなこともできる!100均美容・健康グッズ Chapter9 アウトドアも楽しめる!100均アウトドアグッズ Chapter10 憧れのあのキャラクターも手に入る!100均ギャラクターグッズ Chaprer11 100円で趣味も楽しめる!DIY Chapter12 すぐに買いたい!100均お買い得食品 「100均で買える実力派キャンプ道具ベストカタログ」 CHAPTER.01 テーブル・イス・マット類 CHAPTER.02 ランタン・工具・バッグ類 CHAPTER.03 キャンプの基礎 CHAPTER.04 火起こしアイテム CHAPTER.05 クッキングツール CHAPTER.06 食器・カトラリー類 CHAPTER.07 100均食材で作るおすすめレシピ CHAPTER.08 キャンプにおすすめの100均食品 CHAPTER.09 あると便利なお役立ちグッズ CHAPTER.10 100均の素材でDIYCHAPTER.11 キャンプのマナー ありとあらゆる物が揃う100円ショップ。便利なグッズがたくさんありますが、 中には「気になってはいるけれど、本当に使えるの?」という物もあるでしょう。 そんな皆さんの代わりに、編集部が徹底調査! 料理やお掃除、洗濯といった日常シーンから ビジネスシーンで役立つグッズ、美容・健康にオススメの逸品、 まだまだ人気のキャンプグッズ、100円超のアイテムまで総チェックしました。 買ってよかった物・損する物などの辛口評価もアリ!! 合本ならではの特大ボリュームでお届けします。 ※本書は、 「究極の100均アイテム徹底解剖」(2021年3月)と 「100均で買える実力派キャンプ道具ベストカタログ」(2021年9月)を合本化した作品です。
  • 無印良品最強アイテム&アイデア大全集
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 素材にこだわり抜いた無印良品の最強アイテム&アイデアの全てを大公開! シンプルでおしゃれなデザイン&高機能な生活雑貨や家具、収納グッズなど、アイデア満載の超“良品”が充実! さらに、定番からレア商品までバラエティー豊かな無印のカレーや、 簡単で美味しい冷凍&レトルト食品など、無印良品が誇る絶品フードをご紹介! 【目次】 バラエティー豊富なラインナップ!無印カレーTHE BEST 高機能&アイデア商品満載!無印文房具 THE BEST こだわりの味!無印スイーツ THE BEST おしゃれ&使いやすい!無印収納グッズTHE BEST 冷凍なのにおいしい!無印冷凍食品THE BEST シンプルなデザイン&使い勝手抜群!無印家具&雑貨THE BEST 簡単&美味しい!無印レトルトTHE BEST 在宅ワークに嬉しい!超便利な収納グッズや家具など、今大注目の商品がズラリ! この1冊で、あなたにぴったりなアイテムが見つかること間違いなし!
  • カルディ 最強アイテム&凄テクベストガイド
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超定番フードから、極上スイーツや世界のお宝フードまで、カルディの超人気商品を一挙大公開!! ポイントの貯め方や掘り出し物の探し方など、 カルディを利用するなら知っておきたい簡単&便利な凄テクもご紹介。 【目次】 Chapter1 最強激旨フード&極上スイーツ 最旬BEST20 Chapter2 おすすめ! 超人気コーヒー&淹れ方テクニック Chapter3 軽食から本格料理まで! 定番フード Chapter4 もっと早く知りたかった! 超簡単アレンジレシピ&冷解凍テクニック Chapter5 甘くておいしすぎる! おすすめスイーツ&お菓子 Chapter6 おさえておきたい! 知って得する凄テクニック Chapter7 本格調味料&大人気イチオシ飲料 誰でも手軽に本格絶品料理が楽しめる最強アレンジレシピや超簡単な冷解凍術など、食卓をもっと豊かにするテクが満載。 この1冊で、カルディの全てがまるわかり!!
  • おそうじ 超絶テク&厳選アイテム特集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 掃除の基礎知識からアイデア満載の凄テクまで、家中をピカピカにする超掃除術を完全網羅! しつこい汚れやシミ、こびりついたカビをキレイにする神アイテムや掃除しにくいスキマなどの掃除テクなど、 掃除のことをすべて分かりやすく紹介します。 【目次】 第1章 消臭テクやしつこい汚れ対策もバッチリ! キッチンそうじ 第2章 ホコリやカビ、シミをキレイにする! リビングそうじ 第3章 便器の汚れや脱臭などのお悩み解消! トイレそうじ 第4章 黒カビや鏡のウロコなどをキレイに落とす秘訣! バス・洗面所そうじ 第5章 細かいスキマもすっきり! 玄関などのそうじ術 第6章 便利&簡単! 特選100均そうじアイテム 第7章 そうじのお悩み解消! Q&A 掃除にまつわる疑問や質問にもしっかりお答えします。 この1冊で、苦手な掃除が大得意になること間違いなし!
  • コストコ 究極のショッピングガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コストコをお得に賢く利用する! 大容量アイテムにもひるまない! コストコでスマートな買い物を楽しむための情報を、これでもかと詰め込みました。 【目次】 CHAPTER 01 最新ベストバイ10 スイーツ部門 CHAPTER 02 注目のNEW&定番スイーツ CHAPTER 03 大容量フードの賢い冷凍術 CHAPTER 04 最新ベストバイ10 フード部門 CHAPTER 05 注目のNEW&定番フード CHAPTER 06 便利でお得な裏ワザ&サービス CHAPTER 07 最新ベストバイ10 日用品部門 CHAPTER 08 注目のNEW&定番日用品 CHAPTER 09 ホーム&キッチングッズの活用法 CHAPTER 10 定番の調味料&ドリンクを総チェック 商品の大きさや日本のスーパーにはない品揃えに興奮して、 つい余計な物を買ったり、せっかく購入したものを持て余したり…… そんな“コストコあるある”の失敗もう卒業! 本書では、人気のスイーツからフード、日用品まで コストコで絶対買うべき人気&定番アイテムを徹底紹介。 「コストコの通販サービスって、ぶっちゃけどうなの?」 「ジャンボサイズの食品はどうしたらいい?」という疑問を解消するほか、 「こんなサービスがあるなんで、知らなかった」 「あの掃除グッズはこう使えばいいんだ!」 といった気づきにも出会えます。 コストコでお得にお買い物をするための、必読の書です。
  • 晋遊舎ムック 60代からのシリーズ001 LDK Ageless 60代からの美容の便利帖 vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代を美しく生きるための、 本当にいいもの 老けないコツを知れば 誰でもエイジレスになれる。 肌や髪の毛の衰えを感じやすい60代。 ところが、同じくらいの歳なのに若々しく 年齢を感じさせない人もいます。 若々しく見える人は、「老けていない」わけではなく 「老け見えしないポイント」を知っているのです。 本誌では、そんな美しく年齢を重ねるために あらゆるテストを重ねて本当にいいものを見つけました。 プロに聞いたすぐにマネできるテクニックもご紹介します。 ポイントを押さえてケアをすれば 誰でもエイジレスな人になれる。 今さらなんて諦めず、老けない明日を目指してみませんか。
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ125 LDK 冷凍保存の便利帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食感や味においしい変化! お弁当にも今夜の献立にも役立つ時短ワザ 保存するだけじゃない! 料理のプロが冷凍を活用するのはたくさんのワケがありました。 メリット1 いつの間にか腐らせる心配なし! 食材が長もち メリット2 特売の日に一気に買って冷凍できます 節約で得する メリット3 食感が変化!味が染みる!! もっとおいしくなる メリット4 忙しい時に解凍するだけで完成! 時短 メリット5 しじみはオルニチンが4倍に 栄養UP メリットいっぱいの冷凍保存術を この本では250コ+αも収録。 忙しくて物価も高い今こそ 冷凍生活でラク〜においしく毎日を過ごしましょう!
  • バズレシピ 番外編 給料日前のお助けごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今月はピンチ!なんだけどおいしいものは食べたい!を満足させる お金も手間もかけずに、おいしいものが食べられたらそれはもう、うれしい以外なにものでもありません。 この本には、いつもの素材を使って家にある調味料で作れるレシピを「バズレシピ」から集めてみました。 給料日前はもとより。ちょっと今月は苦しい!なんてときには、ぜひ作ってみてください。 *本書は2021年6月に発売された扶桑社ムック『バズレシピ 番外編 給料日前ごはん』に加筆修正し、作成しております。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • ヨム!妊活 私たち、妊娠できる?編
    -
    ヨム!妊活シリーズの第1弾! 宣伝していないにもかかわらず、連日、女性たちがこぞって通う不妊治療クリニックがあります。 院長は生殖医療界のネオカリスマ・川井清考先生。 迷える妊活女性のために、1対1の対話形式で妊活の要となる症状や検査を解説してくれました。 1・ブライダルチェックは受けたほうがいい? 何がわかる? ペンギンさん(34歳) 2・排卵日っていつ? 排卵の仕組みを知りたい レッサ-パンダさん(26歳) 3・35歳。特に原因はないのに妊娠しない ウサギさん(35歳) 4・AMH(卵巣予備能)が低くても、妊娠できる? 柴イヌさん(35歳) 5・人工授精ってタイミング法より妊娠しやすいの? シマエナガさん(32歳) 巻末 ワクチン接種の専門医に一聞く(菅長麗依先生)~風疹・麻疹(はしか)・水痘(水ぼうそう)・おたふくかぜ・インフルエンザなど いつか産みたい、産むかもしれないと考える10代20代女性はもちろん、男性も必読です。 川井 清考(カワイキヨタカ):亀田IVFクリニック幕張院長。日本産科婦人科学会専門医・指導医、日本生殖医学会専門医。2006年旭川医科大学医学部卒業後、東京医科歯科大学医局に入局。10年より亀田総合病院勤務。14年より生殖医療科部長・АRTセンター長、19年より院長。著書に『ヨム!妊活 私たち、妊娠できる?編』(主婦の友社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 自律神経を守る60歳からの正解 (マガジンハウス新書)
    3.5
    自律神経は、人の生命活動の根幹を支える重要なシステムです。 感情と密接な関係があり、ふだんの行動やちょっとしたコミュニケーションで、自律神経は簡単に乱れてしまいます。そして、加齢によっても自律神経の働きは低下していきます。 自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。 交感神経は活動・興奮モードをつかさどる神経で、副交感神経はリラックス・休息モードをつかさどる神経です。悩みごとやストレスがあると、主に交感神経の働きが高まり、副交感神経の働きが低下します。 さらに自律神経は血流の調節も行っていて、交感神経の働きが過剰に高まると、血管が収縮し血流が悪くなります。 すると、細胞が傷つき内臓の働きが落ちて疲れやすくなります。血栓もできやすくなって、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスクが高まります。脳の血流が低下すると思考力も落ちてしまいます。 自律神経と密接な関りがある「肺」や「腸」も、老化による自律神経の働きの低下とともに機能は衰えていきます。特に60歳を過ぎると、人によってそれらの良し悪しの差がおおきくなってきます――。 (「はじめに」より抜粋) 老化の原因は、自律神経のバランスの乱れが9割! 著者累計1200万部超! 自律神経の名医が、元気な70代、80代への「腸活」「呼吸法」「食生活」をわかりやすく解説。若さを保つ新習慣!! ★ 何もしなければ、自律神経の働きは10年で15%低下!? ★ 交感神経が過剰に高まると、「糖尿病」になりやすい ★「心・技・体」ではなく、「体・技・心」が健康長寿のキーワード  ★ 運動する時間帯は、じつは夕食後がベスト  ★ 鼻から吸って口から吐く、「1対2」の呼吸法 ★ ため息をつくほど、病が逃げる!?  ★ 発酵食品は、「量」より「数」が大事  ★ 自律神経と腸内環境を整える最適の一品は「みそ汁」  ★「今がいちばん若い!」――それが幸せの処方箋 ……etc.
  • ACEサバイバー ──子ども期の逆境に苦しむ人々
    4.0
    子ども期の逆境体験、ACE(=Adverse Childhood Experience)は、その後の人生での病気・低学歴・失業・貧困・孤立など様々な困難と関連することがわかってきた。自分の子どもを不適切に養育する傾向もあり、その影響が次世代に及ぶ可能性も見えてきた。本書では、データを基に実態を明らかにし、彼らが生きやすく、不利にならない社会にするためにはどうしたらいいかを提起する。
  • 醤油・味噌・酢はすごい 三大発酵調味料と日本人
    4.0
    料理の素材を引き立て、味付けの決め手となる調味料。古くから用いられてきた発酵調味料の醤油・味噌・酢は、日本の食卓に欠かせないばかりか、海外での需要も年々高まっている。本書は、発酵学の第一人者がこれら三大調味料の製造工程や成分をわかりやすく解説。我が国の食文化に根ざした歴史や魅力を述べる。さらには、近年の科学的知見をふまえ、血圧上昇や肥満の抑制、発ガン予防などの驚くべき効能も紹介する。
  • 健康寿命をのばす食べ物の科学
    4.0
    健康食品では病気は治せない? 筋肉を維持し老化を防ぐ食べ物とは? 腸内細菌を上手にコントロールするには? ふだんの食事をほんの少し工夫するだけで、こんなに元気になる! 複雑な代謝のメカニズムから、丈夫な骨格のしくみ、本当に必要不可欠な栄養素まで。食品生化学の第一人者が最新データと科学的エビデンスをもとに、健康に長生きするための食事と生活習慣のコツをわかりやすく解説。間違った情報にまどわされず、今日の食事を自分で選びとるための食の科学。
  • 81歳、村上祥子さんの発酵粉だしごはん 元気に長生きして行き着いた究極の万能調味料
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 81歳、現役高齢料理家としての生き方にも注目が集まる村上祥子さん考案! 腸活、免疫力アップ、減塩の3つを同時にかなえる万能調味料「発酵粉だし」。少量からでも「ちょい足し」して体にいい栄養素をとり続け、「ちりつも」が元気に長生きする秘訣。
  • 認知症は予防が9割 ボケない7つの習慣 (マガジンハウス新書)
    -
    認知症は脳の生活習慣病! だから治せるのは自分だけ! YouTube登録者45万人!「予防医学チャンネル」主宰 予防医学プロフェッショナルが教える ボケないための「7つの習慣」。 「あれ何だっけ? 最近、もの忘れがひどい──」 明日から始められる「本当に正しい」防ぎ方 「人の名前が出てこない」「忘れ物が多い」 歳をとるごとに、脳の衰え、回転の鈍化に気づく人も多いかと思います。 認知症なんてまだ先の話、とは思っていても40代を境に脳の機能は衰えていきます。 認知症は深刻さの違いはあれど、超高齢化社会では誰もが避けられない病気でもあるのです。 しかし生活習慣を変えることで未病改善、認知症の進行は遅くすることができます! 医療では治せない「認知症」だからこそ、自分の脳は自分の習慣で守るのです。 「耳の聞こえにくさ」が最大のリスク 「60分以上の昼寝」は脳に悪い 日常的な「孤独」は脳老化の一歩 エビデンスに基いたデータから、予防医学スペシャリストが本当に重要な「脳の再生習慣」を教えます。
  • 自分が高齢になるということ【完全版】
    -
    「ボケは幸せのお迎えである」──高齢者の常識を次々と覆してきた老年医学の名医が放つ新提唱! セカンドステージが幸福に包まれるとっておきの秘訣とは!? 老いに不安を抱くすべての人のバイブル! 10万部ベストセラーの名著が書き下ろしを加え待望復刊!!
  • 「下の総入れ歯がはずれて困る、痛くてかめない」の悩みが解消!
    -
    「動くから、食べるときに痛い」 「はずれるので、話しづらい」 総入れ歯が合わないと、悩んでいる人は少なくありません。 合わない総入れ歯をそのままにしていると、どうなると思いますか? 次第にあごの骨がやせてきて、咀嚼することすら困難になってしまうのです。 さて、歯科医院に行き、総入れ歯があわないと相談したとしましょう。 すると、インプラントをすすめられるはずです。 インプラントにすれば、自分の歯のように、しっかりと噛めるようになるでしょう。 しかし、身体的、経済的に負担が大きいというデメリットがあります。 また、インプラント周囲炎のリスクがあり、 一生涯、メンテナンスに細心の注意を払わないといけません。 本書で紹介するのは、 総入れ歯とインプラントを組み合わせたような治療法である 「インプラント・オーバーデンチャー」です。 動かず、はずれない総入れ歯といっていいでしょう。 自分でつけたり、はずしたりできるので、ケアがしやすいというメリットがあります。 「102歳になっても、何でも食べられる」という症例も本書で紹介。 本書が「食べる楽しみ」「人と話すよろこび」を取り戻す一助になれば幸いです。
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ242 自律神経を整えるお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココロとカラダの“なんとなく不調”が すーっとラクになる自律神経の整え方がわかります! なんとなく続くその不調は 自律神経を整えればすべて解決します! 「最近なんとなく調子が悪い」「なかなか眠れない」 それって「自律神経」の乱れているのかもしれません。 「自律神経」は呼吸や睡眠といった 人間が生きていくための働きをコントロールしてくれる重要なもの。 この本では食事や生活習慣の改善、手軽にできるストレッチに加え 最近注目の「腸活」や「サウナ」などのアプローチで、 自律神経の乱れを自分自身でコントロールする方法を紹介します。
  • “作りおき+すぐでき”おかずで糖質オフ1か月弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1週間分のお弁当の食材をまとめ買いして無駄なく使いきる、糖質オフのお弁当レシピを 1か月分+10分以内で作れる超特急お弁当を2週間分。まるっとマネするだけで、 するっとやせられる簡単お弁当レシピ集です。 さらにお弁当はもちろん晩ごはんにも使える糖質オフの簡単作りおきおかず集や、 休日もワンプレートランチなども掲載。計33弁当、153レシピを収録。 ・1週間ごとのまとめ買い&使いきりで時間も食材もムダなし! ・15分で作れる超簡単作りおき&すぐできおかずのお弁当を1か月分 ・10分で完成!激簡単! 超特急お弁当2週間分 ・1週間から始められる、マネするだけでやせる糖質オフ弁当 ・晩ごはんにも使える糖質オフの作りおき主菜と副菜36品 ・33弁当(おかず109品)+家ランチ5品+作りおきおかず他36品 計153レシピ掲載 【Part1】“作りおき+すぐでき”おかずで 糖質オフ 1か月弁当 1st week Day1|のり塩香味チキン弁当 Day2|えび野菜炒め弁当 Day3|香味チキンのヤンニョム弁当 Day4|厚揚げチーズサンド弁当 Day5|香味チキンのオーロラあえ弁当 2nd week Day1|おからハンバーグピリ辛ソース弁当 Day2|牛肉とえのきの肉巻き弁当 Day3|かにかま卵焼き弁当 Day4|おからのチーズハンバーグ弁当 Day5|牛肉とえのきの肉巻きバーベキュー味弁当 3rd week Day1|ぶりのカレーソテー弁当 Day2|ポークジンジャー弁当 Day3|塩さばのペッパー焼き弁当 Day4|ぶりのカレーソテーときんぴら卵焼き弁当 Day5|ポークジンジャー丼風弁当 4th week Day1|鶏となすのみそ炒め弁当 Day2|ピーマンのエスニックそぼろ炒め弁当 Day3|ひじきとさば缶のオムレツ弁当 Day4|鶏となすのみそ焼きそば風弁当 Day5|ガパオ風そぼろ炒め弁当 【Part2】“超々簡単すぐでき”おかずで糖質オフ10分弁当 Special week1 Day1|さば缶とちくわのもやし炒め弁当 Day2|サラダチキンのチーズ焼き弁当 Day3|カリフラワーとちくわのチャーハン風弁当 Day4|サラダチキンのバンバンジー弁当 Day5|エスニックさばそぼろ弁当 Special week 2 Day1|肉詰めピーマン弁当 Day2|鮭のチーズこしょう焼き弁当 Day3|油揚げのはさみ焼き弁当 Day4|豚ねぎレンチン煮弁当 Day5|ささみピザ弁当 【Part 3】詰めるだけ! 糖質オフ弁当 簡単作りおきおかず 《肉の作りおきおかず》 《魚の作りおきおかず》 《卵の作りおきおかず》 《野菜の作りおきおかず》 《乾物の作りおきおかず》 【Part4】休日の糖質オフ ワンプレートランチ チキンタコライス風/豆腐ビビンバ/豆乳担々麺 オムそば風えのきしらたき炒め/えびトマトクリームのえのきパスタ
  • 健康の大疑問(マガジンハウス新書)
    4.0
    NY在住・新進気鋭の専門医が、 最新の知見を駆使し、健康情報の真偽を問う。 健康常識をアップデートせよ 白髪の原因はストレス? 腸内細菌が認知機能を高める? 痛風にプリン体制限は有効? 高血圧の薬は一生飲み続けてOK? ウォーキングは1日何歩までがベスト? 次世代エイジングケア NMNサプリの正体とは? 若者の大腸がんが急増している本当の理由とは? 乳酸菌は風邪予防になる? 断食で長生きが可能となる? グルコサミンは変形性膝関節症の痛みを改善する? ビタミンDで骨は強くなる? 音楽が健康に及ぼす影響とは? ……etc.
  • 最新改訂版 順天堂医院が教える毎日おいしい糖尿病レシピ420
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅にいながら、順天堂大学医学部附属順天堂医院の栄養指導メソッドを実践できるレシピ本。糖尿病治療と病院食のおいしさに定評のある大学病院で、実際に患者さんに指導されている食事療法と、おいしく続けられる420レシピを紹介。
  • 一流のお客様に学んだ気づかい 大人女子の小さなマナー帖
    4.0
    マナーは最上のドレス。 自分も周囲もごきげんにするマナーのコツ。 そろそろ大人の女性としての振る舞いを身につけたいあなたへ。 身だしなみから言葉遣い、持ち物、振る舞い、気遣いまで。 GUCCIで店長を務めていた時代に、愛されるお金持ちのお客様に教えてもらったマナーのエッセンス。
  • Hanako特別編集 カラダ想いの簡単養生レシピ。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 眠りが浅かったり、風邪気味だったり。 時には不安な気分になったりと、 日々の調子には食生活が大きく関わっています。 お医者さまから薬膳の専門家の方まで、 手に入りやすい食材を使って簡単に作れる、 カラダをいたわるレシピを教えていただきました。 日常の食が私たちの元気の素を作っています。 ぜひ、食でセルフケアをしてみませんか。 【カラダと食】 食事でセルフケアを! 橋口玲子先生に聞いた、カラダと食の関係。 【薬膳レシピ】 日常のメニューで実現できる。 巡りを良くするレシピ。 薬膳スイーツ 簡単に作れてギルティフリー! 【発酵レシピ】 4つの食材でベースの底上げ。 免疫力アップレシピ。 行ってみたい! 発酵フードの教室。 【発酵シロップ】 杉本雅代さんに教わる 冬仕込みの酵素シロップ。 今年こそは、梅仕事に挑戦しよう。 【保存食】 世界の保存食をつくってみよう。 【and recipe's Cooking Class】 アンドレシピに教わる料理の基礎の基礎。 【SIMPLE RECIPE COOKING】 あの人に得意料理を教わろう。 按田優子さん/飯島奈美さん/WONK長塚健斗さん/夏井景子さん/ 冷水希三子さん/内田真美さん/森崎繭香さん
  • クックパッドのヘルシー!おいしい! オートミールレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日食べても飽きないバラティー豊かなオートミール80レシピ クックパッドに投稿された約372万品のレシピの中から、オートミールの人気レシピを大公開! オートミールは食物繊維が豊富で、タンパク質、ビタミン、ミネラルも含まれる栄養価の高い食品。ご飯と比べてカロリー、糖質が低いので、ダイエット目的で食べている人も増えています。 オートミール初心者にも気軽に取り入れられるよう、手軽な雑炊やスープを始め、ごはん代わりになるチャーハンやドリア、おやつなど、栄養豊富で健康効果の高いオートミールを気軽に食卓に取り入れるアイデア満載です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • できる断食~自然治癒力・免疫力があがる――一石六鳥のハッピー効果[健康・ビューティー・長生き・ゆとり・余金そして霊性開花]
    -
    断食(ファスティング)というと、ダイエットを目的とした考え方がほとんどで、その方法もさまざま。誰もが一度はやってみたことがあるかもしれないほど知られているけれども、やってみた方のほとんどは、充分な効果がみられなかったり、苦しさのあまり中途挫折をしたケースが大半。その中で、どのように行えば合理的で正しい断食を実践できるかを、その医学的科学的根拠をもとに、イスラム教のラマダン時期のやり方を参考にし、間欠的断食という方法で数か月、自らのコロナ肥満による病気を克服して15キロもの減量に成功した体験談。間欠的断食は、168、186、222などの方式があり、著者が実践したのは222式。それはすっかり健康体を取り戻した今も実践されている。本書では、その効果のヒントとなる空腹感から惹起される科学的根拠(オートファージ、幹細胞、成長ホルモン、ケトン体、AGEsなど)を解説。それとともに、減量だけではなく、正しい健康体と生命力を高めるための食事についても詳細に解説。断食は、自然の治癒力と免疫力を引き出す、お金がまったくかからない真の癒やしを獲得する驚きのメソッド。「一石二鳥」ではなく「一石六鳥」(健康・美容・長寿・時間・余金・霊性)のハッピー効果があり、しかも思い立ったらいますぐに無理なく実践できる、実効性がある驚きの健康法。誰でもすぐり無理なくできる断食を、画家でるあ著者が自らの実践をもとに描いたイラストを交え、広く読者にその実践をおすすめする本。
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ238 免疫力が上がるお得技ベストセレクション2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食べ物や暮らしをちょっと変えるだけで さまざまな病気をシャットアウト! 最近疲れやすくて…… 体が冷える 風邪をひきやすくて…… 新型コロナがこわい! そんなアナタ…… 健康&元気に暮らすカギは免疫力にあった! 大丈夫! ちょっとしたことで免疫力はグーンと上がります! 本書では毎日の食事やかんたんな運動で免疫力が高まる175個のワザを大公開。 この一冊でウイルス感染やさまざまな病気に上手に備えましょう。
  • 最新改訂版 千葉大学医学部附属病院が教える 毎日おいしいコレステロール・中性脂肪対策レシピ320
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 千葉大学医学部附属病院の名医と、その病院を支える栄養部が、実際に患者に指導している食事療法のポイントや、調理のコツ、レシピを紹介。自宅でおいしく食べながら、コレステロール値、中性脂肪値の改善を目指せる一冊。
  • 最新改訂版 筑波大学附属病院が教える 毎日おいしい腎臓病レシピ290
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自宅にいながら、筑波大学附属病院の栄養指導メソッドを実践できるレシピ本。腎臓病治療と病院食のおいしさに定評のある大学病院で、実際に患者さんに指導されている食事療法と、おいしく続けられる290レシピを紹介。
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ117 LDK 老けないカラダの便利帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手間も努力もお金もムリなく、ゆる~くマネする 40代・50代から感じる違和感との付き合い方 若い頃とは違う 体や心の変化に戸惑うあなたへ 誰にでも平等に訪れる加齢による顔、体の変化。 歳だから仕方ないところもあるけれど、ちょっとした習慣やアイテム使いで ポジティブに若々しく年齢を重ねられるといいと思いませんか? 本書ではちょこっと老けをリセットできる極意を 顔、髪、身体などのお悩みごとにたっぷりご紹介。 誰でも簡単にマネできるものばかりなので、楽しく試してみてください。
  • りなてぃの30分で完成! 簡単3品献立
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「りなてぃの一週間3500円献立」シリーズが大ベストセラーとなった、今いちばん売れている料理家・りなてぃ、待望の最新刊です! 3冊目となる本書は、「30分で3品できる簡単献立」。 今年3月に結婚が発表され、仕事と家庭生活の両立でますます多忙となったりなてぃ。 そこで、「炊飯器のスイッチを入れ、ご飯が炊きあがる30分の間にできる」「簡単3品献立」を提案します。 まとめ買いは無理せず3日に1回で、3日間の献立をあらかじめ決め、 食材を使い切ることで「考えない」「すぐできる」「我慢・無理しない」「おいしい節約献立」が実現! もちろん、りなてぃらしいご飯がすすむボリュームたっぷりの豪華さはよりパワーUP! 節約食材をおいしく使い切れるので、食費もダウン、時短ワザもたっぷり、と良いことづくめ。 3日間献立×10パターン掲載で、もう献立には困りません!! 【巻頭】りなてぃの「仕事と家事両立の時短コツ」 りなてぃの3日間献立×10 ① りなてぃの推しおかず 3日間 ② 元気モリモリごはん 3日間 3 ごはん泥棒なおかず 3日間 ④ 夫が喜ぶガッツリ系 3日間 ⑤ レパートリー広がる 3日間 ⑥ 絶賛おかず&満腹スープ 3日間 ⑦ 集まれ~!! お肉好き 3日間 ⑧ りなてぃのお米LOVE 3日間 ⑨ 褒められ定番おかず 3日間 ⑩ 簡単ほっこりおかず 3日間 あと一品!の常備菜カタログ おいしく食べきる適当レシピ 特売肉で下味冷凍おかず すぐでき! うどん&パスタ 節約食材活用! 豆腐・卵・もやしレシピ 【りなてぃからのメッセージ】 今回の新刊は、一週間3500円献立とはまた違った献立本に仕上がっていて、3日間分の献立を10セット、日ごろの調理に役立つコラムレシピを10本紹介しています! 何よりもまずは「おいしい」を大事にした本で、家事と仕事の両立をかなえるためにも、ご飯が炊きあがるまでの時間で一汁二菜が作れるよう、簡単なおかずをたくさん載せました。 3日間ですぐに終わるので達成感もあり、急な用事ができても食材を管理しやすく、よりリアルな生活に沿った献立本となっています。
  • ニマーリさんのスリランカ・アーユルヴェーダ 疲れた心と体を癒すセルフケア
    値引きあり
    -
    「日本人、働き者。自分を後回しにするの、心配だよ!」 スリランカ人のニマーリさんが教えてくれる、「5000年の知恵」を生活に活かすヒント。 本格的スリランカ・アーユルヴェーダで日本人の暮らしを健康にする、疲れた心や体をほぐすセルフケアの完全版です。 【目次】 はじめに──いのちを楽しむアーユルヴェーダ Part1 まずは自分を捉えなおそう──グナとドーシャのお話 Part2 よいめぐりを生む朝のルーティン──ディナチャリヤのお話 Part3 アーユルヴェーダな過ごし方──リトゥチャリヤとブラフマチャリヤのお話 Part4 アーユルヴェーダのセルフケア──アビヤンガのお話 Part5 薬草オイル、食べ物図鑑 Part6 食べて体を整えよう──アーユルヴェーダな食事法のお話 Part7 ニマーリさんのスリランカごはん Part8 キッチンで作るサプリとハーブティー Part9 行動による若返り法──アーチャーラ・ラサーヤナ Part10 パートナーシップと人間関係 結びに──「チャンドラ」のように灯る生命を
  • 100%ムックシリーズ 日本一わかりやすい  一戸建ての選び方がわかる本 2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 円安時代でも「正しく」「お得に」 一戸建てを購入する方法をお教えいたします! 一戸建ての購入は大きな夢。 しかし実現までは色々な悩みと向き合います。 予算はいくら? 物件はどうやって探す? 不動産会社は? 信頼できる住宅メーカーは? 住宅ローンはどう違う? そんな悩みの数々を、すべて解決できるようにしたのがこの本です。 いわゆる「お勉強」ではなく、押さえておきたいポイントだけに絞って、 6ステップに分けて解説 しています。 10年後、20年後に後悔しないために必要なのは 購入を決める勇気とほんの少しの正しい知識。 長く安心して暮らすための住宅選びのポイントを 専門家の解説とともにひとつずつ丁寧に紹介していきます。 この本は一戸建てを検討中or購入するあなたのために 本当に必要な知識だけを届けます!
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ115 LDK Ageless 60代からの美容の便利帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テストして見つけた、 美しく歳を重ねるための本当にいいもの 人生100年時代、 60代は老けていられない。 家事や子育て、仕事などに追われて慌ただしく 過ごしていた日々も落ち着いてくる60代。 やっと自分のために使える時間が増えて 美容もゆっくり楽しめるはずなのに、 「今さら何をしても変わらない」なんて 諦めてしまっている方もいらっしゃるでしょう。 でも、人生100年時代と考えると、 60代なんて折り返し地点を少し過ぎただけ。 まだまだ老けてなんていられませんし、 いくつになっても美しくいたいという気持ちが 女性を前向きにしてくれます。 そこで、この本では私たちが たくさんの化粧品を実際に使って、 美しく年齢を重ねるための、 本当にいいものを探しました。 「人生100年時代を美しく生きたい」。 そう願う女性たちの手助けになれば幸いです。
  • 東京・浅草の専門店MISOJYU監修 みそ汁屋さんの直伝レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 専門店の味を家庭で楽しむ みそ汁が主役になる絶品レシピ 調理が簡単で、合わせる具材によって様々な栄養を手軽に摂れる万能な健康食・みそ汁。 毎日食べるものだからこそ代わり映えしないメニューになりがちですが、本書ではお馴染みの具材を使った定番みそ汁から、意外な食材を使った変わり種みそ汁まで、1椀で大満足のレシピを紹介しています。 レシピは話題のみそ汁専門店「MISOJYU(ミソジュウ)」が監修。専門店ならではの組み合わせやテクニックが満載で、具材や味付けのバリエーションにお困りの方におすすめの1冊です。 また、第3章ではみそ汁と合わせて楽しみたいMISOJYU直伝のおにぎりと副菜のレシピを掲載。栄養バランスが良く満足度も高い一汁一菜の食事が完成します。 具材がたっぷり入った心も身体も大満足のおかずみそ汁で、健康的な食生活を目指しましょう。 【CONTENTS】 ・味噌の種類と特徴 ・味噌を使い分ける 3 つの極意 ・MISOJYUが教えるみそ汁を作る3つのステップ ■Part1.野菜が主役のみそ汁 トロトロ卵とミニトマト/あおさ豆腐/5種のきのこ/とろろ/ 切り干し大根と油揚げ/トマトとくるくるパスタ/かぶと豆乳/スンドゥブ風/なすと厚揚げ/厚揚げといりこ/玉ねぎとセロリとリンゴ/生ひじきとブロッコリー/丸ごと新玉ねぎ/ブロッコリーのグリーンみそ汁/もやしと辛味噌/長いもと三つ葉/アスパラとピスタチオ/レタスとじゃがいも/コーンポタージュ/もずくと焼きなす/トマトとアボカド/ほうれん草とエリンギ/かぼちゃとセージ/かぼちゃとさつまいも/しいたけと焼きねぎ/ごま豆腐/キムチ豆腐/白菜と桜エビ/ワカメと韓国のり/根菜とごま/玉ねぎのフランと桜エビ/トマトときゅうりのそうめん/ズッキーニとかぼちゃとじゃが/生麩とねぎ/カリフラワーとホタテ/練り合わせみそ汁/焼きなすの赤出汁/オクラととんぶり/大根ときゅうりのソムタム/ブロッコリーのラビオリ ■Part2.肉・魚が主役のみそ汁 タイのアラ汁/アサリとクレソン/粕汁/カキと豆乳/サケのアラ汁/鶏とくるみ汁/揚げにんにくと豚バラ/鶏もも肉とアサリ/ゴーヤとひき肉/まいたけとビンチョウマグロ/豚汁/スパイシー豚汁/クリーミー豚汁/梅ペーストと豚バラ肉/じゃがいもとクミン/かぼちゃとそぼろ/じゃがいもとゴルゴンゾーラ/タラ豆腐/トマトと牛すね/大根と豚肩ロース/長いもとサケ/カリフラワーとベーコン/骨付き鶏肉とマッシュルーム/白いんげんと牛肉/トムヤム風/ワカメと豚肉/ソーセージとほうれん草76 パクチーと鶏肉/梅と豚しゃぶ/トルティーヤみそ汁/アサリとパンチェッタ ■Part3.副菜とおにぎり [副菜]鶏むね塩麹/蒸し豚/エビとプロシュート/イカとホタテと明太子/セロリとリンゴ/アジとマンゴー/マグロとアボカドのマリネ/ 豆腐のトマトサルサ/長いもの梅肉和え/スモークサーモンマリネ [おにぎり]ほうじ茶と大葉/ねぎ味噌/梅ペースト/スパイシーツナ/焼き肉味噌/豚キムチ/きのこ味噌/香味ねぎマグロ ■コラム ・味噌がもたらす「美容と健康」効果を知ろう! ・朝昼晩、体に良いみそ汁と 具材の組み合わせを考える ・味噌にまつわる歴史 ・日本全国に広まった味噌に注目! ・海外でも広まる味噌ブーム ・MISOJYU 総合ディレクター エドワード・ヘイムスインタビュー
  • 1分でバキバキ肩こりがスッキリ! 山内流 肩甲骨はがし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「昔から肩こりがひどかったけど、試してみたら軽くなった!」「1回で痛みが消えた」「これほんとにすごい!」……受験生や働く男女、スポーツ愛好家など、肩こりに悩む老若男女が大絶賛する、Youtubeで600万回以上再生されている「山内流 肩甲骨はがし」がムックで登場。効果を実感するのに欠かせない「正しい動作」を誰でも簡単に実践できます。わずか1分の簡単ストレッチでバキバキ肩こりにオサラバしましょう。 【監修者プロフィール】 理学療法士 「腰痛・肩こり駆け込み寺」最高師範 山内 義弘(やまうち よしひろ) 大学で電子工学を学んだのち、建築設計事務所に就職。総合病院の建築設計を担当した際にリハビリテーションにおける理学療法士の魅力に虜になり、設計事務所を退社し猛勉強を重ね、理学療法士を取得。治療家の道へ進む。その後山梨県のAKA-博田法専門病院で修行。そのテクニックをさらに進化・改良したAKS療法®を開発。現在はどこへ行っても治らない痛みの「最後の砦」として活動している。
  • それゆけ!ザンネン男子
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年中、言いまちがい、書きまちがいばかりしている、とある小学生男子、リス太。 小心者で平和主義、超負けず嫌いでそのくせ泣き虫……。 そんなザンネンだけど、愛くるしい男子(その名も、ザンネン男子!)が、まきおこしてきたテストの珍回答やとんちんかんな会話、爆発力だらけの落書き、意味不明すぎる行動が、母の手で“収集”されました。 ザンネン仲間とのエピソードもたっぷり。味わい深い、とっておきのザンネン実例が満載の1冊です。
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ235 オトナ女子の不調ケアお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬だけに頼らず、本来の力を取り戻す! 強くてしなやかな自分をつくる、からだ辞典の最新版 自分の体や心とうまく付き合って 幸せな毎日を過ごしましょう! 病院に行くほどでもないけど なんとなく調子が出ず、体がだるくて動きたくない。 イライラしたり、わけもなく気持ちが沈む。 そんな、身体や心の“プチ不調”に覚えはありませんか? すぐに疲れる疲れが取れない 膝や骨盤のズレが起きやすい ついに老眼がきた!ドライアイにも悩んでます などなど! 本書は、年齢を重ねるにつれて現れる変化を前に戸惑うあなたが 自分らしくごきげんに過ごせるよう、 テストする女性誌『LDK』で取材&検証した 小さな不調の原因と対策テクニックやアイテムをまるっとご紹介します。
  • 血糖値が下がる! 1分間スクワット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖尿病専門医として数々のベストセラーがある、牧田善二医師の最新刊です。 牧田先生が、実際クリニックでも患者さんにおすすめしており、先生ご自身も毎日習慣にしているという「食後すぐの1分間スクワット」が待望の一冊になりました。 ダイエットをしたい、血糖値が気になる…でもつらい食事制限は続かないし、運動習慣もない…。そんな人に最適なのが「1分スクワット」。やり方は簡単、お腹いっぱい食べられる糖質オフ食に、食後すぐの「1分スクワット」を取り入れるだけ。特別な器具もいらず、広い場所も不要。ジムに通う手間もありません! 本書では、運動習慣のない人でも取り入れやすいスクワットの正しいやり方と、スクワットのスゴイ効果を分かりやすく解説します。
  • 15万人診た高齢者医療の名医が教える 70歳すぎても歩ける体になる!
    4.0
    今は元気に出歩けても、5年後、10年後には……あなたは大丈夫? ◎歩くことがもたらす効能は、驚くほど多種多彩 ◎バランス力があれば疲れない、転倒しない ◎骨粗鬆症の予防は、骨折しやすい年代になってからでは手遅れ ◎高血圧、高血糖で死にたくなければ、この心がけを ◎自覚がない人のための「軽度認知障害」チェック ◎遅筋をどう鍛えるかで残りの人生が大きく変わる ……「最後の活動期」70代で寝たきりや要介護にならないためのメソッドを大公開。 ゆる~く続けて、人生を最後まで楽しみつくそう!
  • わが百味真髄
    3.8
    地上ことごとくを、喰らいつくす! 料理の達人が、大きな味の宇宙に描き出す百味百態。四季三六五日、美味を求めて旅し、実践クッキングに生きた著者が、東西の味比べ、その作り方、奥義を公開する痛快な一冊!  267ページ
  • リセットの習慣
    4.3
    シリーズ16万部突破! 自律神経の名医が説く「悪い流れを断ち切る」99の行動術。 「思い切って」「新たに始める」でワクワクする人生を! 文庫書き下ろし。 コロナ禍を経てじんわり続く停滞感や孤独感が、私たちの心身を知らない間にむしばんでいます。 こんなときに必要なのが、 「大胆に、意識的にリセットすること」 「戻すのではなく、新たに始めること」。 本書は「アフターコロナの処方箋」として、心身のリセット術を99紹介します。 □朝の1分で今日一日をイメージする □一つひとつの「小さな達成感」を意識する □帰宅したら着替える前にどこか一カ所片づける □木曜日を「リセットデー」にする □とにかく「10分」やってみる □上手に孤独になる □「よく噛む」を心がける □落ち込んだら廊下で「スキップ」 □終活は「安心して今を生きる」ためのリセット術 ……など、今日からできて効果バツグンな行動術です。
  • 高島易断吉運本暦 令和五年
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 吉日、吉方を知り吉事を招く知恵暦 記述を簡潔にし、日々の行動指針が一目で判るようにしています。 毎月の運勢強弱のグラフが好評を得ています。簡単に運気の流れを知りたい人へおすすめです。 ■令和5年のあなたの運勢がわかります ■日本と世界の動きや景気がわかります ■方位の吉凶、吉日がわかります 人相・手相・厄年の知識など役立つ情報がコンパクトにまとまっています。
  • リノベの心配ごとが全部なくなる本―住宅リノベーション2000件以上を成功させてきたプロが初めて明かす52の必須ポイント
    値引きあり
    -
    住宅リフォーム市場規模は今や6・5兆円規模ともいわれます。コロナ禍で家にいる時間が増えた現在、住空間を見直す機運はとくに高まっています。大規模なリフォームであるリノベーション(リノベ)を検討する人も増えています。  しかし、いざリノベを考え始めると「何から手を付ければいいかわからない」「どこの会社にお願いすればいいか見当がつかない」「相談する相手がいない」……と頭を抱えるケースが少なくありません。  本書は、リノベ専門にリフォーム会社を紹介するウェブサイトを運営し、数多くのリノベを成功させてきた「リノベのプロ」が書きました。リノベを検討している施主と、リフォーム会社の間をつなぐ「中立」な立場だからこそ知っている「本当のこと」がたくさんあります。  間取り、お金、会社選び、スケジュールの立てかた……失敗しないリノベのために「これだけは知っておいてほしいこと」「失敗しないためにしてほしいこと」が詰まった1冊です。 ■リノベ会社選びは「近いから」「有名だから」が一番だめ ■要望より不満、不便を伝えよう ■見積りは何社にとったらいい? ■「現地調査」で何をする? ■プランと見積書はこう比較せよ ■予算を少なめに言い過ぎると失敗する ■「おまかせします」はNGワード ■嫌われない値引き術…… さらに付録として「お役立ちツール集」も掲載! 住宅リノベは、ただの改修やリフォームの延長ではなく、わが家の暮らしの問題点を改善し、新しい幸せのカタチをつくるものです。成功するリノベのための心得を、本書が完全伝授します。
  • 80歳の超え方 老いは怖くないが、面倒くさい
    3.8
    高齢者医療の第一人者が教える「黄金の80代」を迎える方法! 人生100年時代――健康で豊かに老いるための70代の生活術とは? 老いてからでは、もう遅い! 介護保険制度の使い方、認知症の最新情報なども網羅。 70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わってきた著者が説く。健康寿命を延ばし、より充実した後半生のステージを生きるには?「簡単にできる認知症予防」「ボケ力で人生を楽しくする」「かかりつけの薬剤師を持つ」「検診を受けるより、脳ドック、心臓ドック」「笑いの効用」など、幸せに老いるためのヒントが満載。 豊かな老いは80代から始まる! 長生きできる人・できない人の決定的な違いとは? 【目次】 はじめに 老いは怖くないが、面倒くさい プロローグ あきらめると、「老い」はラクになる 70代はまだ若いのです――昔のイメージにとらわれていませんか? これからは「85歳以上」が高齢者と呼ばれていいかもしれません 認知症高齢者も、不幸な人ばかりではない ほか 第1章 老いることの中に幸せのヒントがある 老後の幸せは、地位の高さやお金とは関係がない あなたが不安に思うようなことは、実際にほとんど起こらない 病気を気にするより、「残存機能」を大事にするほうが大切 ほか 第2章 「ボケ力」が、あなたの人生を幸せにする ボケて、世の中を明るくしよう 子どもに返るのも老いの特権 「ボケたら免許を返納」なんて簡単に言うな ほか 第3章 老いを正しく知り、自分の健康寿命を伸ばす 転倒しないために、まずは筋肉をつける セロトニンを増やして意欲を持つためには、肉を食べる 太陽を浴びよう――太陽エネルギーはバカにできない ほか 第4章 「老いてからの医療」との上手なつき合い方 医者の言いなりになるな――自分を守るのはあくまで自分 検診を受けるより、数年に一度の脳ドック、心臓ドックを 「異常」くらいでちょうといい――コレステロール値、血圧、血糖値 まだ認知症の症状がないあなたが考えないといけないこと ほか 第5章 ひとりで生きる覚悟を持つことも大切 「ひとりを楽しめるスキル」は身につけておきたい ひとりになったときに、まずするべきこととは? 「老いて子に従う」は間違っている いまの介護保険制度を上手に利用する方法 ほか エピローグ 無邪気に年をとることの大切さ 死ぬまでの時間は、楽しいことを優先させよう どんな状況になっても、死は急がなくていい 「老いても認知症になっても元気な人」の特徴 ほか

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 パッと探せる! 糖質量ハンドブック 食材・料理1420
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康管理に! ダイエットに! あらゆる食材・料理の糖質量がひと目でわかる! 「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」に準じた最新のデータを掲載!糖質量がパッと目に入るメリハリの利いたレイアウトにこだわりました。糖質量が多い食材、少ない食材にはアイコンを入れているので、もう食べるものに迷いません!オリジナルチェックシートで自分の体の状態を診断することも。その結果に合った食生活の改善法も紹介しています。糖質制限に取り組みたい人も、純粋に食品の栄養成分データを知りたい人もぜひ手に取っていただきたい1冊です。 <もくじ> PART1 食材●食材の選び方 PART2 定番料理●定番料理の選び方 PART3 市販食品●市販食品の選び方 PART4 外食&テイクアウト●外食&テイクアウトの選び方 PART5 飲み物●ドリンク&アルコールの 選び方 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 増補改訂版 誤解だらけの発達障害
    5.0
    発達障害を「正しく」理解することで、“生きづらさ”は解消できる! 今日では広く知られるようになった「発達障害」。 しかし“玉石混交”の情報が飛び交い、いまだに誤解や偏見は根強い。 「育て方が悪いせいだ」と発達障害の子どもを持つ親をなじったり、 「空気の読めない、個性的な人」をアスペルガー症候群と決めつけたりするような傾向さえみられる。 本書はこのような「誤解だらけ」の発達障害について、そのファクトを明らかにするべく、専門医・岩波明氏が執筆。 最新知見を加えた<増補改訂版>としてリニューアルする。 早期治療が有効? 投薬治療はするべき? 専門医があらゆる疑問に答えます 〇“大人の発達障害”とは? 〇親の育て方が悪いとなるの? 〇どんな検査方法があるの? 〇どんな治療法があるの? 〇治療すれば完治するの? 〇誤診されることもあるの? 〇「カサンドラ症候群」とは? 〇他の病気にもなりやすいの? ほか
  • 5秒からのエクササイズ! ぽっこりお腹を狙い撃ち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰でも無理なく、1日1回。腹やせの極意を人気プロトレーナーが伝授! 「5秒腹筋」「ひざ上げひねり」「ロックスター」……人気パーソナルトレーナーが誰しも取り組みやすい、手軽な腹筋エクササイズを17種紹介。食事アドバイスや続けるヒントも。やる気が続く運動記録表と体操早見表付き。何もしないと永遠に引っ込まないぽっこりお腹を、今こそチェンジ!  *本電子書籍をご購入された方は、本書付録の「3か月記録シート」「全体操早見表」をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ104 おいしい!スパイスカレーの便利帖
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイス黄金比とプロ秘伝レシピで 家でお店の味が作れます。 「本格的なスパイスカレーって難しそう……」 「絶対時間かかる! 忙しいからムリ!」 スパイスを使った本格カレーには こんなイメージを持つ人が多くいらっしゃるようです。 でも、大丈夫。 スパイスカレーに難しい技術は必要ありません。 本誌では、素材に合わせたスパイスの黄金比をご紹介。 プロ直伝のテクニックと簡単アイデアを取り入れるだけで まるでお店で食べるようなカレーが自宅でラクに作れちゃうんです! でも、カレーは自由。 必ずこうしなけらばならない、というルールはありません。 「もっとこんな味にしたい」というイメージが湧いたら、 配合を変えて自分だけのスパイスカレーを作ってみてもOKです。 この本を手に取ったあなただけの楽しみ方で、 奥深いカレーの世界を楽しんでみませんか。
  • イラストでわかる美しい所作と振る舞い
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同じ動きをしているはずなのに、なぜかあの人には品がある。そんなふうに感じることはありませんか。本書では、実践礼道小笠原流をベースに、美しさを感じさせる所作と振る舞いを集めました。美しくみせるコツや、気をつけるポイントを知れば、ぐっと印象が変わります。
  • 妊娠の新しい教科書
    4.0
    体外受精を含む不妊治療が保険適用に――何が変わる? 何ができる? 山王病院名誉病院長が教える妊娠の新常識 妊娠成立の仕組みから不妊治療、生殖医療の最前線がこの一冊で分かる! ◎失敗しない不妊治療施設の選び方 ◎「卵子凍結」は保険適用の対象外 ◎43歳から始める不妊治療も ◎不妊に悩むカップルは五・五組に一組 ◎企業も注目! プレコンセプションケアとは何か ◎「着床」のカギを握る子宮内膜治療の最前線 ◎大谷翔平選手も受けたPRP療法とは ◎日本でも卵子提供の検討が始まった ◎中絶・流産における「掻爬法」は世界の非常識 ◎生殖医療が生み出した新しい家族のカタチ ◎着床前診断「PGT‐A」のメリットと課題
  • クロワッサン特別編集 運気を整える、神社案内。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 神様にお会いする。感謝をお伝えする。 大宮八幡宮 平藤喜久子さんの「かかりつけ医」的神社。 川越氷川神社  小野照崎神社 関東 首都圏のにぎわいの中に、確かに根づく信仰の息吹。 鶴岡八幡宮  東京大神宮  日光東照宮  鹿島神宮  香取神宮  箱根神社 関東の信仰は、江戸のにぎわいとともに姿を変えた。 武蔵一宮 氷川神社  神田神社  寒川神社  大山阿夫利神社  三峯神社 赤城神社  日光二荒山神社 あの人のおすすめ神社1 南海キャンディーズ 山里亮太 さん  小網神社 あの人のおすすめ神社2 美術ライター 橋本麻里 さん  春日大社 近畿 信仰の中心地に、神道の始まりと、人々の祈りの形を見る。 伊勢神宮  賀茂社(賀茂別雷神社 賀茂御祖神社)  伏見稲荷大社  石清水八幡宮 八坂神社  貴船神社  春日大社  大神神社  石上神宮  吉野神宮  熊野三山 住吉大社 自然信仰から氏神神社まで多彩な信仰が息づく近畿地方。 花窟神社  宇治神社  宇治上神社  安井金比羅宮  松尾大社  吉田神社 野宮神社  丹生川上神社(中社)  天河神社  飛鳥坐神社  神倉神社 飛瀧神社  丹生都比売神社  西宮神社  石切劔箭神社  露天神社  日吉大社 建部大社  都久夫須麻神社 神社の基礎知識1 神様とは何か? 現代の私たちの生活に息づく神道。成立からその後の展開まで。 東北、北海道 変化に富んだ地形に、古来の信仰が息づく。 出羽三山神社(月山神社、出羽神社、湯殿山神社)  志波彦神社 鹽竈神社 大崎八幡宮 実りと厳しさ。自然への畏敬の念が社になって。 岩木山神社  倶知安神社  蝦夷富士 羊蹄山神社  北海道神宮 蕪嶋神社  鳥海山大物忌神社  土津神社 神社の基礎知識2 神様の種類 神話に民間伝承、偉人まで、八百万の神は千差万別。 神社の基礎知識3 参拝の作法 神様にご挨拶に行くときは、最低限の作法をおさえておきましょう。 東海、北陸 日本一高く美しい霊峰の周囲には、「富士信仰」の中心となる神社が集結。
  • 脊柱管狭窄症 痛み・しびれがスッと消える 即効!自力克服法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著書累計400万部超!施術経験50年以上! 腰痛対策の専門家が教える痛み・しびれの治し方 〇こんな症状があったら「脊柱管狭窄症」かもしれません! 反ると腰が痛む/脚がしびれてくる/足の裏までしびれる/お尻に鈍い痛み/足がよくつる 長距離を歩くことができない(休むとまたあるけるようになる)/立っているとつらくなる 〇痛みやしびれは腰だけが原因じゃなかった! 腰部椎間板ヘルニアと並んで、腰痛の原因として有名な脊柱管狭窄症。 背骨の神経の通り道が狭くなり神経を圧迫することで痛みやしびれが発症することは知られています。 しかし、実際には腰椎が直接的に神経に干渉するだけではない原因があります。 それは、「硬くなった筋肉が血管や神経の巡りを悪くしている」ためです。 著者の経験上、9割は改善されたという筋肉へのアプローチとは果たして! 〇ゆるめる・整える・伸ばす!でラクになる! 5秒脱力…緊張でガチガチになった筋肉をたった5秒でゆるめる方法とは? 骨格リセット…1日過ごすと骨はどんどん歪みます。歪みを解消する毎日の習慣とは? 下半身伸ばし…これだけやればOK!脊柱管狭窄症専用のストレッチを紹介。 手術をするか悩んでいる人に読んでいただきたい、 本当に効く痛み・しびれの解消法がここにあります。
  • もっとおいしく作れたら(マガジンハウス新書)
    -
    塩加減ひとつ 切り方しだい ・カブの丸焼き  皮をつけたまま調理するとジューシーに仕上がる ・アスパラガス 卵のソース  茹でる湯の塩分は2%に ・春野菜のスープ  野菜を小さく切ると複雑な風味が生まれる ・世界一シンプルなグリーンサラダ  葉野菜は包丁で切る ・薬味たくさんの豚しゃぶ 適温は80℃。加熱しすぎるとパサパサに ・トマトの冷製パスタ トマトをおろし金ですりおろす ・デザート 季節の果物にハーブやリキュールなど「香り」を足す ……etc. いつもの味がグレードアップ! スープ・サラダ・肉料理・パスタ・デザートまで全37品 「おいしさ」の秘密を余す所なく公開
  • らくちんごはんの本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しくて時間がない日、疲れて作りたくない日でも、 らく~に作れるごはんものが、ぎっしり詰まった一冊。 白いごはんさえあれば、混ぜるだけ、のせるだけ、炒めるだけ、かけるだけ、 はたまた一緒に炊き込むだけで、あっという間に作れるごはんものたち! ワタナベマキさん宅でも大活躍の、シンプルでおいしいごはんを100品集めました。 暑くて作りたくない日、おかずを考えるのがおっくうな日も、もう大丈夫。 家族みんなが笑顔になれる、簡単ごはん。たっぷりご紹介します! 【もくじ】 すぐできごはん20 混ぜるだけごはん のせるだけごはん 炊くだけごはん 炒めるだけごはん かけるだけごはん ごはんの素でささっとごはん
  • 北京の台所、東京の台所 ──中国の母から学んだ知恵と暮らし
    4.3
    料理研究家ウー・ウェンはどのようにして生まれたのか。幼少期の文化大革命の経験、天安門事件により偶然に始まった日本生活、料理研究家としての歩みといった半生から、医食同源に基づいた北京の人々の暮らしの知恵、日中の食文化の違い、数々の料理や台所道具の解説まで。中国と日本の架け橋となるよう奮闘してきた著者唯一のエッセイ集。北京家庭料理レシピつき。
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ213 自律神経を整えるお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんとなく続く不調が すーっとラクになる自律神経の整え方がわかります! 「最近なんとなく調子が悪い」「なかなか眠れない」 それって「自律神経」の乱れかもしれません。 「自律神経」は呼吸や睡眠といった 人間が生きていくための働きをコントロールしてくれる重要なもの。 この本では食事や習慣、手軽にできるストレッチや呼吸法に加え 最近人気のサウナなどのアプローチで、 自律神経の乱れを自分自身でコントロールする方法を紹介します。
  • すみっコぐらしの 勉強が好きになる方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校低学年が疑問に思うこと、身につけておきたいスキルなどをすみっコぐらしのかわいいイラスト入りで解説。 ~もくじ~ 【第1章】勉強って何だろう? 勉強って、何だろう? 「なぜ?」って思うことも勉強なんだよ/「なぜ?」を大事にしよう! 「なぜ?」をノートに書いて集めよう/わからないときは、聞いてみよう!/わからないときは、調べてみよう! たくさん見よう、たくさんしよう/「うれしい」「楽しい」と感じているかな?/勉強はずっと楽しめる ~ちょっと休けい♪ その1~かわうそとすみっコキャンプ 【第2章】学校は「楽しい」がたくさん 学校で楽しいのはどんなときかな?/仲間を見つけてパワーアップしよう!/じゅ業にはヒントがたくさん! 感じたことを大事にしよう/先生やお友だちの話、どんなふうにきいているかな? じゅ業にきもちが向いているかな?/ノートにはヒントをたくさん書こう/宿題やドリルを味方にしよう 返ってきたテストにはヒントがいっぱい! ~ちょっと休けい♪ その2~みんなですみっコパンきょうしつ 【第3章】勉強が好きになる11のコツ 勉強前に、つくえや部屋をかたづけよう!/しせいをチェックしてみよう! 「やってみようリスト」を作ろう!/勉強時間、決まっているかな? 宿題ってどうしているかな?/テストがもどってきたら、どうしている?/どんな覚え方が向いているかな? こんな勉強法、試してみよう! 買いもので勉強!・はかって勉強・おしゃべりで勉強!・漢字あそびで勉強! 本の中はワンダーランド がんばれる言葉&くじけちゃう言葉 世界をどんどん広げていこう! ~ちょっと休けい♪ その3~みにっコとあそぼ ~おまけ~この本で使った表だよ♡
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ212 食べてやせる!お得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10万人をダイエット成功に導いた! 最強の名医が最新の「もっと!やせる食べ方」を教えます!! これまでいろんなダイエットをしてきたけれど、いつもリバウンドしてしまう… そんなアナタは ただ食べ方が間違っていただけなんです! 本書では今までに10万人以上をダイエット成功に導いた最強の医師 工藤孝文ドクターが 最新の「もっと!やせる食べ方」を教えてくれる 2022年新ネタ補強版の登場です! 【監修】 減量外来・糖尿病内科医 工藤孝文先生
  • ペット鳥さん供養法 すべて解決 Q&A――死後も続く鳥精霊との絆
    -
    本書は「動物供養」について天台宗僧侶・林慈照住職(七沢観音寺/神奈川県厚木市)がインタビューで語った、動物供養についての様々な疑問・問題を解決するもの。人間に恩恵を与え続けているペット、動物の供養についてたくさんの実績がある七沢観音寺。動物の守り神である馬頭観世音菩薩をご本尊としてお祀りし、さまざまなペットの供養を行っている住職の著者は、仏教の立場から、ペットについてのたくさんの相談を踏まえ、どのようにすれば十分な供養を成就できるかを、具体的に子細に解説。各章は「鳥さん供養がたいせつなわけ」「ペットが死んだら、どうすれば?」「家族の鳥さん、その想いの処し方」「鳥さんの葬儀と供養塔、寺院、仏壇」「高次元の鳥精霊と繋がるには」とどこから読んでも差し支えない構成。とくに寿命が長い鳥類、オウムやヨウム、インコは、人の言語で会話まで行う驚くべきコミュニケーション能力で知られており、ペットでありながらも人間と深い心の絆で繋がり家族の一員となって愛されるケースがほとんど。その供養に飼い主がどう対処したらいいかをくまなく解説した、鳥をはじめとするペットたちとの生活の手引書。
  • 2品で完璧!まねするだけでやせる!糖質オフの1か月やせ献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無理せず、健康的にやせたい!でも、忙しくてダイエットメニューを考える時間がない…そんな人におすすめなのが、「糖質オフの1か月やせ献立」。 そのまままねして夕食にするだけで、1か月で体がすっきり! ダイエットをしない家族につくり分けする必要もありません。 便利な1週間使いきりの買い物メモつきで、買い物もメニュー決めも考えなくていいからラクチンです。 さらに、白菜、大根、アボカドなど低糖質の素材別ボリュームおかずや、使えるサブおかずもたっぷり掲載。 家にあるもので、すぐに糖質オフおかずがつくれる便利な一冊です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 新たなギモンに日米欧の医師らが総力回答!新型コロナワクチン・治療薬 最新Q&A50
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評を得た「日米で診療にあたる医師ら10人が総力回答! 新型コロナワクチンQ&A100」(2021年4月発行)に待望の続編新刊。「子どもへの新型コロナワクチン接種は本当に大丈夫?」「治療薬が出てくればワクチンは必要ないの?」「ブースター接種って何?」など、新たに出てきた新型コロナワクチン・治療薬の疑問に、日米欧の医師らが国の発表や医学論文などに基づいて中立の立場で丁寧に回答します。子どもにワクチンを受けさせるべきか迷っているご両親必読。本書を読めば新型コロナのフェイク情報に騙されることはありません! 著者:コロワくんサポーターズ 米国マウントサイナイ医科大学老年医学・緩和医療科に勤務する日本人医師・山田悠史氏が代表を務める、日米欧で診療にあたる医師らの有志チーム。フェイク情報が溢れる現状への危機感から、科学的根拠に基づき、中立の立場で新型コロナワクチンの疑問に答えることをミッションとして掲げる。2021年2 月に立ち上げた、新型コロナワクチンの疑問に答えるLINEの公式アカウント「コロワくんの相談室」の利用者はすでに6万人を超えている。 ■本書の主な内容 Part1 効果についての最新情報Q&A (10問) Part2 副作用についての最新情報Q&A  (7問) Part3 ワクチン接種後の生活Q&A  (9問) Part4 ブースター接種Q&A  (7問) Part5 治療・治療薬Q&A  (6問) Part6 子どものワクチン接種最新情報Q&A  (6問) Part7 妊娠・授乳に関する最新情報Q&A  (5問)
  • クックパッドで見つけた!フライパンでつくるお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンでおいしいチーズタルトができる! お菓子づくりはちょっと面倒…と思ってつい尻込みしてしまう人も安心! 特別な道具も使わなくても、フライパンで手軽においしいお菓子がつくれるんです。 チーズタルトやタルトタタン、カスタードプリンなどつくってみたかったお菓子のレシピがいっぱい! プレミアムサービス会員しか見られない殿堂入りレシピも掲載しています。
  • 心の骨組みを整える ジェームズ・アレンの名言
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひと昔前とは比べ物にならないほど、悩みやストレスが溢れる現代社会。 そんな過酷な状況で日々生活していると、心の骨組みがバラバラになってしまうのも致し方ないことです。 本書は、世界中の多くの人々の心を揺さぶった『ジェームズ・アレン』の言葉から、心をヒーリングする名言をピックアップし、美しい花の写真とともに掲載しています。 心に沁みる言葉の数々を噛み締めながら読めば、バラバラになった骨組みもきれいに整うことでしょう。
  • 新装版 まんがで治す超速ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録数45万人(2021年11月現在)。 短時間で誰でも実践できるセルフ整体、ストレッチのノウハウを、 まんがでわかりやすく伝えた単行本『まんがで治す、超速ストレッチ』。 コロナ禍で増えた運動不足、在宅勤務に効く[テレワーク編5本]を新たに収録、 より実践しながら読めるよう、新装版ではワイドになって再登場します。 腰、肩、首etc. 気になるストレッチの手順を見つけたら、 本を開いて机に置いて、実践してみて効果のほどを確かめてみてください。
  • 晋遊舎ムック メイクthe Best2022
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっとしたテクで自分史上最高のキレイは簡単につくれる! 即効!美人見せメイクテク196 奥二重でアイメイクが決まらない… ファンデを塗るとムラができちゃう 顔にメリハリがない! そんなメイクに苦手意識のあるあなたのための1冊! 誰でも手っ取り早く美人に見せられる メイクの神ワザを詰め込みました! アイテム選びからテクニックまで メイクのお悩みをすべて解決します!
  • MAMOR別冊 自宅で簡単!自衛隊式エクササイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わが国唯一の自衛隊オフィシャルマガジン「MAMOR」別冊! 1964年東京オリンピックの選手を育成するために新設された「自衛隊体育学校」で研究が行われた、 カラダを鍛える独自の理論に基づいたトレーニング法を、一般人でも、自宅で気軽に活用できるようにアレンジして紹介する。 長引く巣ごもりで、家庭でエクササイズする人にオススメの1冊。 ※本書内の二次元バーコードの読み取りについては、電子書籍を閲覧しているものとは別のスマートフォン、タブレット等で行ってください。
  • 晋遊舎ムック 日本のしきたりがまるごとわかる本 令和四年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 祈願する……、 感謝する……、 慰霊する……。 子や孫に伝え残したい「日本の美しい心」。 新規に「春夏秋冬[季節の祭り]」企画を加え、 全面的に加筆・増補した2022年版です。 本書では、[正月のならわし]に始まる[年中行事の歳時記カレンダー]から、 訪問時・贈り物・会食などの[日常の作法]、 冠婚葬祭などの[人生節目の儀式]までを一冊に集約しています。 さらに、暮らしを豊かにする [季節を表す言葉二十四節気・七十二候]、 [月の満ち欠けを表す言葉][日時・方位・運勢を表す言葉]、 幸せを願っていただく[縁起物食材辞典]、古から続く[日本の元号一覧]も収録。 あなたも、この幸せを願う「日本の美しい心」を 私たちの子どもや孫に伝えて残していきませんか。
  • エッセ創刊40周年の超ベストレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピ5万以上の中から読者と編集部が大絶賛したおかずだけを厳選! 1981年10月の創刊以来、ESSEでは毎号さまざまな料理企画を掲載し、おいしいレシピを世の中に送り出してきました。 つねに読者アンケートを実施し、「本当においしい」「何度もつくっている」と反響のあったレシピを集計・分析。 読者の声を参考に、よりおいしいレシピ求めて料理家の方々とともに開発し続けてきたのです。 そのなかには、長年に渡って読者の皆様に愛されてきたレシピや、伝説の料理家の究極のレシピなど、時代を超えても色褪せることのない料理がたくさんあります。 今回、創刊40周年を迎え、累計5万点を超えたレシピから特に人気の高いレシピを厳選、40年分の珠玉レシピを集大成した最強の1冊を完成させました。 どれもESSEの歴史を彩ってきた魅力あふれるレシピばかりで、ボリューム満点の内容となっています。 読者、ライター、歴代編集者の熱い推しコメントにもご注目! 自信を持ってお送りする164点、ぜひ日々の食卓にお役立てください。
  • プレミアムライフ ~整理収納アドバイザー50人の生き方・働き方~
    -
    特定非営利活動法人ハウスキーピング協会理事長・澤一良が現在までに出会った、整理の真の価値を知る「プレミアム」な50人の整理収納アドバイザーたち。整理収納の仕事に携わるトップランナーの生き方・働き方を紹介するとともに、著者のあたたかな視点はそれぞれの価値と個性を浮き彫りにしていきます。整理収納アドバイザーについてまず知りたいという方から、プロとしてより高みを目指したいという方まで、「いま・あなたに必要な具体的ヒント」が見つかる一冊です。50人の整理収納のプロたちの、各々の経験から抽出された生き方・働き方のスピリットが自然体で開示されています。

    試し読み

    フォロー
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ088 60代からのおしゃれの便利帖 第3号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「これからの人生で今日がいちばん若いですから」 OVER60歳からの攻めのおしゃれと美容ケア これからの人生ももっと楽しみましょう。 今日が一番若い日ですから。 本書では年齢にとらわれず、今の自分に合うスタイルを楽しんでいるおしゃれ上手な方々にスポットを当てました。 また、自分を老けさせている服のお見切り方法や、 ちょっとした不調を解決する裏ワザ、美しく歳を重ねるための美容医療との付き合い方もご紹介。 毎日をおしゃれに楽しむアイディアが満載の一冊です。
  • 犬にウケる飼い方
    4.5
    人間の常識で接すると「99%」嫌われます! \メディアで話題の専門家が教える/ イヌと「超」仲良くなるための科学的な方法 あなたの知っている常識はもう古い! ----------------------------------------------------------- ×シッポを振っているときは喜んでいる ×やってはいけないことを叱って教える ×しつけで大切なことは命令に従わせること ×犬と目を合わせてはいけない ×運動不足解消は散歩だけでOK ×食事は朝晩2回に分ける ×歩くときは犬を前に歩かせてはいけない ×引っ張りっこは最後に必ず勝つ ×飼い主がボスになる(上下関係をつくる) ----------------------------------------------------------- 最新の科学的研究で「犬の定説」はひっくり返りました。 ・イヌの態度がガラリと変わる ・一緒にもっと楽しく暮らせるようになる プロのドッグトレーナーが教えを乞いに詰めかける―― 「イヌの行動学のスペシャリスト」による【最新版】 書店に行けば「犬の飼い方・しつけ方」をテーマにした本がたくさん並んでいます。 インターネットで検索すれば、それらの実用書とほぼ同等の情報が大量に、しかも無料で手に入ります。 ところが、それらの本やネット情報の多くは、いまでは否定された古い常識や誤った定説をそのまま載せていることが多いのが実情です。 つまり、それまで「犬とはこういう動物だ」「犬はこういうときこんな行動をする」と言われてきたことの多くは、じつはエビデンス(科学的裏付け)の乏しい仮説や通説、それぞれの経験や主観というものばかりだったのです。 本書では、犬が飼い主であるあなたとの生活を楽しみ、本当に喜んでくれる(科学的裏付けに基づいた)飼い方、つまり“犬にウケる飼い方”をお教えします。――著者より。 【著者プロフィール】 鹿野正顕 (かの・まさあき) 1977年、千葉県生まれ。 スタディ・ドッグ・スクール代表。学術博士(人と犬の関係学)。 獣医大学の名門・麻布大学入学後、主に犬の問題行動やトレーニング方法を研究。 「人と犬の関係学」の分野で日本初の博士号を取得する。 卒業後、人と動物のより良い共生を目指す専門家、ドッグトレーナーの育成を目指し、株式会社Animal Life Solutionsを設立。 犬の飼い主教育を目的とした、しつけ方教室「スタディ・ドッグ・スクール」の企画・運営を行いながら、みずからもドッグトレーナーとして指導に携わっている。 2009年には世界的なドッグトレーナーの資格であるCPDT-KAを取得。 日本ペットドッグトレーナーズ協会理事長、動物介在教育療法学会理事も務める。 プロのドッグトレーナーが教えを乞う「犬の行動学のスペシャリスト」として、テレビ出演や書籍・雑誌の監修など、メディアでも活躍中。
  • スマホ危機 親子の克服術
    4.0
    スマホの罠から子どもを救う――SNSトラブル・ゲーム依存・LINEいじめ・不適切画像……。 親が知らない驚くべき実態を、当事者インタビューや丁寧な現場取材から克明にレポート。 子どもの生きづらさと親の不安を克服する実践的スマホ教育の決定版! 子どもがスマホを手放さない、子どもがやっていることがわからない。 多くの親がそうした悩みを持ち、どう対応すればよいのか戸惑っている。 そんな「スマホ弱者」の親でも子どもを変えることができる。 多くの実例を取材した著者が、実践的かつ効果的なスマホ教育を伝授する。 第1章 子どもを狙うスマホの罠 ──何が危険で、どんな被害に遭うのか 第2章 親が知らない子どもの実態 ──新サービスに飛びつく子どもたち 第3章 教育現場の混乱と矛盾 ──デジタルを推進するのか規制するのか 第4章 スマホ依存の元凶を知る ──「子どもの現実」に向き合う 第5章 親が子どもにできること ──スマホの問題に親子で立ち向かう 第6章 子どもと親の不安の克服 ──親子の関係性を再構築する 第7章 AI社会を生きる子どもたち ──未来をより良くするために
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ206 山ごはんレシピお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山で食べれば気分爽快! 山ごはん技ありレシピ 気持ちいい景色を眺めながら、ココロも満たされる食事を楽しめる。 それが、山ごはんの魅力です。 どうせなら、ラクして簡単に、おいしい山ごはんを食べたいと思いまして、 山ごはんをおいしくラクに味わうための 道具とレシピを山盛り集めてみました! いつもと違う特別な時間と食事を味わえるワザ、 教えます !!! <巻頭特集> 山ごはんのおいしい理由・スキル・極意 <PART1> 山フライパン料理のお得技 <PART2> メスティン料理のお得技 <PART3> アイデア缶詰料理のお得技 <PART4> ナイフいらず料理のお得技 <PART5> ワンバーナー料理道具購入のお得技 <PART6> ゆる山歩きのお得技 <PART7> 水分補給・行動食のお得技 <PART8> 山珈琲&山焚き火のお得技
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ205 オトナ女子の不調ケアお得技ベストセレクション 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 薬だけに頼らず、本来の力を取り戻す! 強くてしなやかな自分をつくる、からだ辞典の最新版 自分の体や心とうまく付き合って 幸せな毎日を過ごしましょう! 病院に行くほどでもないけど なんとなく調子が出ず、疲れが溜まっていて気分も上がらず、集中できない。 そんな、“プチ不調”に覚えはありませんか? 本書は、年齢を重ねるにつれ現れる変化を前に戸惑うあなたが 私らしくごきげんに過ごせるよう 小さな不調の原因と対策テクニックやアイテムをまるっとご紹介します。
  • 晋遊舎ムック 疲れない!手抜きごはん the Best
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とことん手抜きできるのに、メチャ美味しい! 疲れないごはん作り、今日からはじめましょう! 毎日のごはん作りでクタクタになっていませんか? 「献立を考えてスーパーうろうろ」「野菜を延々とみじん切り」 「揚げたり炒めたりで汗だく!」「油汚れを取るのに四苦八苦」 そのお悩み、プロの料理家へ取材&キッチンアイテムの大検証で ぜ~んぶ、ラクできるように解決しました! 「くよくよ悩まず味も飽きない献立」「ムダな労力はすべて省いた下ごしらえ」 「レンチンであっという間に調理完了!」「神アイテムでラク~に片付け完了!」 LDK流ラクテクと時短グッズで、疲れないごはん作りが叶います!
  • リンパのふしぎ ──未病の仕組みを解き明かす
    3.0
    リンパとは、毛細血管と細胞のあいだに存在するすき間「内部環境」を満たす液体がリンパ管に流れ出したものです。リンパは、毛細血管や細静脈から漏れ出した水分やアルブミン、細胞で生み出された老廃物を運んだり、病気のもとのウイルスや細菌を撃退するなど重要な役割を担っています。本書では、免疫力と腸のリンパとの深い関係など最新の研究成果も含め、「未病」つまり病気を未然に防ぐためのからだの仕組みを医学的根拠に基づいて紹介していきたいと思います。

最近チェックした本