12年作品一覧

非表示の作品があります

  • 芸能人転落 1 【大逆転女優 第1話】【マイクロ】 1
    続巻入荷
    -
    1~17巻121~143円 (税込)
    「カレが結婚してるなんて、知らなかったの! 誰か…信じて…!!」 鳴かず飛ばずのままもうすぐ30歳を迎える女優のヒカルは、新人俳優の絢斗とこっそりお付き合い中。 仕事が軌道に乗ったら結婚しようね、と約束しているけれど、絢斗との仲を周囲に話せないことがちょっぴり不満。 ファンの人だってSNSで「好き」とか書いてるし、私だってちょっとくらいならいいよね… 絢斗との関係をSNSで匂わせる度にファン達がざわつくのを見て優越感に浸っていたヒカルだったけど…? 人妻転落シリーズ(「1年後のあなたへ」他)、少女転落シリーズ(「あの子のヒミツ」他)で大人気の美咲りょう最新シリーズ!
  • クリエイターのためのフリーランスハック
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 働き方の多様化に伴い、フリーランスは増加傾向にあります。専門スキルを磨きクリエイターとしてフリーランスを目指している人も多いと思います。また、現在フリーランスとして働いていて、収入面や多忙さから今後の方向性を検討している人もいるでしょう。本書ではフリーランス歴12年の映像クリエイターの金泉太一氏が、自身の経験をもとに、フリーランスの「受注戦略」「メンタルコントロール」「コミュニティや仲間」などについてさまざまなハックを紹介しています。またフリーランスとして活躍するさまざまなクリエイターのキャリアを振り返った「お仕事年表」とインタビューも掲載。生存競争の激しいフリーランス業界でどう戦っていくか、そして柔軟な働き方がもたらす、やりがいや楽しさについても伝えます。
  • ブンバップ
    NEW
    -
    1巻1,870円 (税込)
    第3回笹井宏之賞永井祐賞受賞! みんなして写真のなかで吸う紙のたばこ 爆発前のSupreme 第3回笹井宏之賞永井祐賞受賞! これ、新感覚です。友達の日記を覗き見してるようでクセになります。━━━SUSHIBOYS(ラッパー) 短歌で生きた音を響かせるには、文体を一から自分でつかみ直すしかない。そう感じさせる一冊である。━━━永井祐(歌人) 【収録歌より】 業務用コーンフレーク買って食べ切れなかったの良かったなって ファイナンスのテーマソングを子どもたちが歌ってる bpmがすこし高い 汚れたしそろそろで洗うコンバース六月はすぐ乾くから夏 肉まんが去年より小ぶりになってる…答えてくれる人たちにtel 清原が薬をやめ続けることを励みに今朝をする人がいる 【栞】 永井祐「僕のバイブスになっていく」 山田航「配られたカードで」 伊舎堂仁「【にせんにじゅう/にせんにじゅうに/にせんにじゅう/ご にせんにじゅうご/にせんにじゅうご】と読むと「ご」のあと首を振れて楽しい」 【目次】 もくじ I 六月の火 Ⅱ キックアウト 退屈とバイブス ベースボール選手 ふみふみ Ⅲ こち亀は警察の職場 続きが見たい 再現映像 撤退戦 Ⅳ 描いてある星座 更新作業 捺印 少しの待ち時間 Ⅴ 陸路 美術(夏) Ⅵ 百合の花募金 ゴシック体 あとがき 【著者】 川村有史 1989年青森県青森市生まれ。群馬県在住。2012年頃より作歌をはじめる。2015年頃まで歌誌「かばん」に所属。2020年、「退屈とバイブス」で第3回笹井宏之賞永井祐賞受賞。2022年、第10回現代短歌社賞佳作。
  • 文藝春秋2024年7月号
    NEW
    -
    【波乱の円安時代を生き抜く】 ◎臆病者のための新NISA活用術 橘玲 ◎GW為替介入の裏に策士あり 岩本さゆみ ◎ノルマンディー上陸作戦に学ぶ経営戦略 山下裕貴 【目耳口のアンチエイジング】 ◎目の老化 学会が太鼓判のサプリあり 小沢洋子 ◎耳の老化 イヤホン難聴は認知症への道 小川郁 ◎口の老化 戦略的な抜歯のすすめ 角田愛美 ◎父・小澤征爾の娘として 小澤征良 【「日本の危機の本質」第2弾】 ◎開業医の既得権を打破せよ 憂国グループ2040 ◎石破不出馬という岸田の皮算用 赤坂太郎 ◎『竜馬がゆく』を読んで 塩野七生 ◎米中軍事競争の大接戦 布施哲 ◎二階俊博のすごい人心掌握術 垂秀夫 ◎直筆の藤原定家に仰天した 冷泉為人 ◎石原慎太郎の遺品は語る 石原延啓 【没後30年】 ◎アイルトン・セナよ、永遠に 中嶋悟×木内健雄×古舘伊知郎 ◎黄昏世代の恋バナをしよう 北方謙三×村山由佳 ◎たかがテレビじゃないか 久米宏×西川美和 ◎日本の顔 野沢雅子インタビュー ◎吉永小百合 聞き手 川本三郎 ◎伊勢ヶ濱親方 名伯楽のひみつ 取材・構成 佐藤祥子 ◎第55回 大宅壮一ノンフィクション賞発表&選評 【連載】 ◎新連載 いざ100歳まで日記2 柳田邦男 ◎新連載 地図を持たない旅人3 大栗博司 ◎秋元康ロングインタビュー7 ◎お笑い社長繁盛記6 太田光代 ◎有働由美子対談66 夏井いつき ……ほか

    試し読み

    フォロー
  • Destiny シナリオブック〈上〉
    続巻入荷
    4.0
    1~2巻1,430円 (税込)
    石原さとみ主演 テレビ朝日系・火曜よる9時ドラマのシナリオを完全収録! 20年の時をかける、サスペンス×ラブストーリー。 「横浜地方検察庁」中央支部の検事・西村奏(石原さとみ)は、中学生の時、検事の父を亡くしたことをきっかけに、母の故郷・長野県に移り住み、そのまま地元大学の法学部に進学。 そこで出会った4人の仲間とともに、司法試験に向け苦楽を共にする一方、恋に、喧嘩に、友情に…と、生まれて初めての「青春」を謳歌し、その絆を深めていく。しかしある日、事件が起きる。ある人物の死――それが彼らの運命を大きく狂わせていく。 12年の月日が流れ、舞台は長野から横浜へ。35歳、念願の検事になって6年。そんな奏の前に、事件以来消息不明だった学生時代の恋人・野木真樹(亀梨和也)が現れ、再び過去と向き合うことになる。 数多くの疑惑に包まれた「大学時代の事件」、20年前の「父の死の真相」。そして仲間たちの秘密の顔と、恋人との再会…一見バラバラに見える出来事が、一本の線でつながったとき、物語は思いがけない方向へ突き進んでいく――。 上巻となる本作には、1~5話のシナリオを収録。 ※電子書籍版には口絵の掲載はありません
  • 「大人」を解放する30歳からの心理学
    NEW
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 韓国で10万部突破!難病・パーキンソン病と闘う精神分析医が伝えたい、人生に集中し、本当の幸せを手に入れる思考法。 韓国で10万部突破! パーキンソン病の精神分析医が教える、感情の取扱説明書。年齢を重ねるにつれて重くなってくる「年甲斐」「分別」「衰え」「焦り」。周りと同じ道を歩まなければ遅れを取るという強迫観念から自らを解放し、大人の重い荷物をおろすための心理学の知識(カギ)を授ける本。 著・文・その他:キム・ヘナム 精神分析医。1959年ソウル出身。高麗大学校医科大学を卒業し、国立精神病院(現国立精神健康センター)において12年にわたり精神分析の専門家として勤務。ソウル大学校医科大学招聘教授として教鞭を執り、キム・ヘナム神経精神科医院の院長として患者を診た。五人兄妹の三番目として生まれ、常に両親の愛情に飢えていた経験を持つ。愛情を独占していたのは仲のよかったすぐ上の姉で、羨望と嫉妬の感情を抱きながら育ったが、高三の時、この姉が突然の死を迎え、衝撃を受ける。医科大学に入学したのは、このときの体験がもとになっている。42歳でパーキンソン病を患う。 翻訳:渡辺麻土香 韓日翻訳者。大学卒業後、紆余曲折を経て翻訳者に転身。バラエティー番組の字幕やウェブ小説、人文書に至るまで幅広いジャンルの翻訳に携わる。訳書にキム・ヨンソプ『アンコンタクト 非接触の経済学』(小学館)、オリガ・グレベンニク『戦争日記:鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々』(河出書房新社)、ソン・ウォンピョン『威風堂々キツネの尻尾』 (永岡書店)、ペク・ソルフィ/ホン・スミン『魔法少女はなぜ世界を救えなかったのか?』(晶文社)などがある。
  • プロ野球にとって正義とは何か 増補改訂版 落合博満はなぜ「嫌われた監督」になったのか
    NEW
    3.5
    愛知県出身、ドラフト取材歴30年の著者が 関係者から聞いた「プロの流儀 vs. 組織の論理」の全内幕! なぜ、成果を出しても評価されなかったのか? 人間の値打ちは「数字」では測れないのか? なぜ「至福の8年」は「失われた10年」につながったのか? 10万部突破のベストセラー『嫌われた監督』のアナザーストーリー。 落合監督解任直後の2012年に、プロ野球ファンの間で大きな反響を呼んだロングセラーの増補改訂版。 落合が貫き続けた「オレ流」とは、なんだったのか。 いったい、プロ野球の求めていくべきものはなんなのだろうか。勝つことがすべてなのか。それとも、もっと違う別の何かが存在するのだろうか。プロ野球経営とは、その「何か」を求めて突き進んでいくものだろうか。 そして、本当の意味でプロ野球のファンサービスとはなんなのか。「プロ野球は誰のものなのだろうか」、そして、「プロ野球の正義とは何か」……。 プロ野球の理想とはなんなのだろうか。ファンとして、そして野球を愛し続けている者として、そこに見え隠れするものを追い求めてみた。(「プロローグ」より)

    試し読み

    フォロー
  • オートバイ 2024年7月号
    NEW
    -
    読者の投票によりその年のナンバーワンバイクを決定する本誌企画『ジャパン・バイク・オフ・ザ・イヤー』の投票がスタート。1977年から続く人気企画で、純粋に読者投票のみで順位が決定するため、長い歴史の中では意外な車種がランクインしたこともあるリアルガチな人気順位決定戦です。そして、今年も投票して頂いた読者のみなさんの中から、抽選で3名に豪華モニター車を贈呈‼ 投票締切は7月31日、振るって応募ください。また、本誌ではJBOTY2024に合わせて、ジャーナリスト、本誌キャラクター&スタッフが選ぶ〝好きなバイクベスト3〟を特集。選出理由を含めての各人のコメントは必見です。さらに、最新NEWモデル紹介&試乗に加え、人気レギュラー企画『忖度なしジャッジメント』『オートバイ男士部』『開運ツーリング』『ロングラン研究所2024』など読み応えありの企画満載でお贈りします。 AD_カワサキモータースジャパン AD_スズキ AD_BMW MOTORRAD AD_KTMジャパン AD_レッドバロン AD_アライヘルメット AD_アールズギア AD_本田技研工業 CONTENTS SCOOP‼ :KAWASAKI ELIMINATOR 900 NEW MODEL FLASH:HONDA DAX 125、DUCATI MONSTER SENNA RIDING A NEW AUTOBY:HONDA CRF1100L AFRICA TWIN ADVENTURE SPORTS ES/DCT RIDING A NEW AUTOBY:YAMAHA MT-09 ABS RIDING A NEW AUTOBY:SUZUKI GSX250R RIDING A NEW AUTOBY:KTM 1390 SUPER DUKE R EVO RIDING A NEW AUTOBY:KTM 990 DUKE RIDING A NEW AUTOBY:HUSQVARNA MOTORCYCLES SVARTPILEN 401、VITPILEN 401 RIDING A NEW AUTOBY:HUSQVARNA MOTORCYCLES SVARTPILEN 250 ベストバイク2024:宮崎敬一郎 Choice ベストバイク2024:太田安治 Choice ベストバイク2024:伊藤真一 Choice ベストバイク2024:横田和彦 Choice ベストバイク2024:ノア セレン Choice ベストバイク2024:河野正士 Choice ベストバイク2024:佐川健太郎 Choice ベストバイク2024:平嶋夏海 Choice ベストバイク2024:佐藤信長 Choice ベストバイク2024:南 孝幸 Choice JAPAN BIKE OF THE YEAR 2024 応募要項・投票方法&モニター車発表 佐々木優太の開運ツーリング:第39回 GUEST:彩雪(ayase)さん 御刻印ラリー・ミーティング 2024:開催レポート&開催告知 忖度なし ジャッジメント:BIG SPORT TOURER 2選 対決試乗 梅本まどかのDreamQuest2:スクール&イベントでHondaをもっと楽しもう! GEARS TEST AD:モーターマガジン社Web オートバイ男士部:お洒落なバイクウエアを学ぼう! 梅本まどかの安全運転No.1 :第28回 ベーシック ライディング レッスンREPORT 社告 Mook 空冷Z伝 完全版 カスタム虎の穴:ていねい整備編 第105話 作:アオキシン AD_レッドバロン News Selection & News Hot Line JAPAN BIKE OF THE YEAR 2024 投票リスト&応募用紙 新橋モーター商会:その5 〝振動撃退〟大作戦 EVENT REPORT:レッドバロン FanFunミーティング in 岡山国際サーキットミニコース SSP通信:vol.04 パラ競泳選手『かわけい』さんの場合 AD 野草酵素 RACING AUTOBY どくひろ てーるらんぷ:編集後記&広告目次 伊藤真一PRESENTS ロングラン研究所 2024:HONDA CBR400R EVENT REPORT:第16回 モンキーミーティング in 多摩 EVENT REPORT:YAMAHA 『The Dark side of Japan Night Meeting 2024』 なっちゃんのCT125・ハンターカブ ボルトオンカスタム:第3回 EVENT INFORMATION :月刊 RIDE通信 定期購読案内 オートバイ MONTHLY PRESENT AD_バイク王 AD_アライニュース AD_アライヘルメット 本誌裏表紙:AD_本田技研工業 別冊付録:JAPAN BAIKE OF THE YEAR 2024 ENTRY BOOK [最新版 国産車総図鑑] BIGclass [OVER 750㏄] 750class [401-750㏄] 400class [251-400㏄] 250class [126-250㏄] 125class [51-125㏄] 50class [UNDER 50㏄] 別冊付録:表3 別冊付録:裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • うちで楽しむカフェごはん&スイーツBOOK
    NEW
    -
    憧れのカフェごはんをお家で作ってみよう! ワンプレートごはんやスイーツ、パスタなど、おしゃれなカフェのごはんの作り方をご紹介します! 《コンテンツの紹介》 【Part 1】きれいな彩りにワクワク!ワンプレートごはん 〈ごはんプレート〉 ポークソテーアップルジンジャーソースプレート/タンドリーチキンプレート/豆入りキーマカレープレート/スパイシーチキンプレート/ナシゴレンプレート/野菜ごろごろポトフープレート/かじきのピザ風ソテープレート 〈パンプレート〉 アボカドペーストとえびのオープンサンドプレート/ゆで野菜のしそ入りクリームチーズサンドプレート/豆腐の照り焼きバーガープレート/クロックムッシュプレート/パンサラダプレート/エッグベネディクト風プレート 〈麺プレート〉 まるごとトマトのチリコンカーン風からめ麺プレート/ショートパスタのカルボナーラプレート/エスニック風炒め麺プレート/マカロニポテトグラタンプレート/ゆで野菜たっぷりのぺペロンチーノプレート 【Part 2】トッピングの組み合わせが楽しい!ワンボールごはん タコライス/ロコモコ/照り焼きチキン丼/ミックスナムルビビンバ/豚肉の竜田揚げサラダご飯/かんたんビーフストロガノフご飯/アボカド&まぐろユッケ丼 【Part 3】大好きメニューを並べておもてなしカフェスタイル デリ風ブッフェスタイル/イタリアンカフェスタイル/ミートボールのトマト煮 【Part 4】カフェスイーツに夢中 フレンチトースト/ベリーのパンケーキ/フルーツマリネとヨーグルトのパフェ/コロコロドーナツ/りんごとくるみのマフィン&チョコチップマフィン/抹茶クリーム白玉 黒みつがけ/バナナブレッド ※本書は『オレンジページ2012年7月2日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※紙版の特別付録とは、本書コンテンツが一部異なる場合や一部のページが掲載されない場合があります。
  • 昭和40年男 2024年6月号 vol85
    -
    5月11日発売号の特集は「俺たちが愛した昭和洋画」。昭和40年男が物心つき、自我が生まれ、エンタメを意識するようになった70年代は、映画といえば洋画の時代。劇場では超大作の話題作が常時公開され、テレビをつければ地上波で毎日、洋画が放送されていました。表紙を飾る「ジョーズ」をはじめ、「エクソシスト」「ロッキー」「未知との遭遇」など名作の振り返りはもちろん、シルベスタ・スタローンやアラン・ドロンら名優伝、映画宣伝事情、音楽や吹替版の魅力など、津田寛治さん、平山夢明さん、笠井信輔さん、小沢和義さん、玉袋筋太郎さん、SUGIZOさん、林 哲司さん、木村奈保子さん、とり・みきさん、戸田奈津子さん他のインタビューも交えながら、“俺たちが愛した”洋画をあれこれ思い出してみようと思います。ご期待ください! ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 特集CONTENTS 名言集 Say the Words 連載CONTENTS 俺たちが愛した昭和洋画 バック・トゥ・ザ・ムービー 昭和40年男の洋画観 俺たちの名画10選+1 連載:大槻ケンヂ 窓から昭和が見える 第13回 ただきれいな女優さんが観たかった! 町山智浩が語る 昭和の洋画文化 津田寛治が推す永遠のラブストーリー 『小さな恋のメロディ』他 平山夢明が惚れるホラー映画 『エクソシスト』他 笠井信輔を震撼させたパニック映画『タワーリング・インフェルノ』他 小沢和義を熱くさせたアクション映画 『ストリート・オブ・ファイヤー』他 俺たちしか知らない名画 俺たちのスクリーンアイドル シルべスター・スタローン/玉袋筋太郎 デヴィッド・ボウイ/SUGIZO アラン・ドロン/林 哲司 永遠のスター ジェームズ・ディーンのように 『木曜洋画劇場』映画解説者 木村奈保子に聞く 昭和の名物映画評論家 日本語で観た洋画 とり・みきが語る吹替声優の魅力 戸田奈津子 私が愛した昭和の洋画 想い出のスクリーン 東京編/関西編 フィルムを映した紙メディア 映画宣伝狂騒の時代 宮川彬良の映画音楽講座 サントラの世界へようこそ チラシ・ラブ news & information 時のペン先が綴る物語 少年ニッキ vol.16 「見れば見るほど…」 江口寿史&鈴木ダイスケ ヒサシ☆ダイスケの回転ちがいのズル休み 第12回 合言葉はアッパシオナート!でしょうな。 気まぐれ福田君新聞 第68号 「一番人気のヒグマ」 昭和59年/1984年 俺たちの時間旅行タイム・トラベル あの頃のTVデイズ 荻野目洋子、歌手デビュー 伊丹十三監督デビュー作『お葬式』公開 アップルからマッキントッシュ128K発売 ザ・スミス、1stアルバムリリース 昭和のテロリスト、藤原喜明ブレイク 昭和40年の女/泉 麻人 第十三回「虹色のロリータ 中村晃子」 昭和アイドル・キャッチフレーズ研究所 チェリーのアイドルボム 第31回 「小林千絵」 安田謙一の西の国から吹くコラム Sangari★a vol.34 「関西電気保安協会」 俺たちのアイドル 小林千絵 気になる1個違い 中西圭三 樋口毅宏の神のみぞ知る God Only Knows 小山田圭吾 編集後記

    試し読み

    フォロー
  • 【極!超合本シリーズ】ANGEL&PEACH1巻
    完結
    -
    至高のマンガをもっと一気に読みたいアナタへ…ついに出ました! 僕らの青春を彩った遊人作品『ANGEL完全版』『ANGEL』『PEACH!』併せて20巻をなんと超合本4巻に凝縮してお届け!! 合本よりも超合本、1つに超絶多くの巻数が含まれた【極!超合本シリーズ】! <作品内容> 『ANGEL完全版』 超絶スケベな軟弱男・熱海康介の通う高校に、ある日、一人の美しく、そしてちょっと不良な転校生が現れた。彼女の名は姫乃樹静香。彼女は、幼い頃命を救ってくれた男の子を想い続け再会する為に、12年振りに故郷の街へと帰ってきた。だが、バージンを捧げてもいいとまで想い続けていた男康介は、12年前とはすっかり変わり、軟弱でスケベな男に成り下がっていた。 『ANGEL』 33歳になった熱海康介は、出張ホストになっていた。身も心もすべて捧げる愛の奉仕人として、悩める美女達を癒します。 伝説の名作、ここに復活!平成の浮世絵師・遊人が放つ、待望の新作登場! 『PEACH!』 結婚式当日に花嫁に逃げられ、25歳で未だに童貞の斉藤法師(さいとうほうし)。そんな彼のもとに、結婚式の時に法師に一目惚れしたという美少女 清澄桃香が突然現れる。と、同時に法師が就職した英会話学校『PEACH』の巨乳社長・桜千絵里に「女性の生徒と恋愛&肉体関係を結んで、契約延長のサインを取ること」を命じられる!前代未聞のロストチェリーバトル…開幕!! ※『ANGEL完全版』単巻版1~5巻を収録しています。
  • WordPressの新しい標準レッスン フルサイト編集+ブロックエディター活用講座
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【これからのWordPressの“正しい”使い方がわかる!】 WordPress 5.9からフルサイト編集機能が実装されたことにより、WordPressでのサイトの作り方は大きく変わりました。従来は細かな作り込みにはPHPの知識が不可欠でしたが、いまはフルサイト編集とブロックエディターを活用することで、管理画面だけでビジュアルを確認しながらサイト制作に必要な操作が行えるようになっています。 本書では、このような新しいWordPressのサイト制作方法を解説しています。デフォルトテーマである「Twenty Twenty-Four」を利用してサイトを作っていきますので、特定のテーマに依らない標準的で応用範囲の広い手順が学べます。ブロックエディターの使い方から詳細に紹介しており、解説動画も用意されていますので、細かな操作も実際の画面を見ながら確認可能です。 いまからWordPressをはじめたいという方にも、昨今のWordPressの変化にとまどっている方にも、これからのWordPressの“正しい”使い方が身につく一冊です! 〈こんな方にオススメ〉 ・これからWordPressを始める初心者の方 ・フルサイト編集の正しいやり方を学びたい方 ・ブロックエディターの使い勝手に困っている方 〈本書の内容〉 ■Lesson1 WordPressをはじめよう ■Lesson2 ブロックエディタで記事を作成してみる ■Lesson3 サイト設計と初期設定をする ■Lesson4 テーマをカスタマイズする ■Lesson5 各固定ページを作成する ■Lesson6 クエリーループブロックを活用する ■Lesson7 プラグインを設定する 〈本書の特長〉 ・WordPressの標準的なサイト作成手順がわかる ・ステップ・バイ・ステップ形式でサイト完成までフォロー ・解説動画で細かな操作もしっかり身につく 〈プロフィール〉 池田 嶺(いけだ・りょう) 1990年山形県生まれ。SIer企業で8年間会社員を経験。2019年からWeb業界でフリーランスとして現在も活動中。2016年からは夜の顔としても活躍し、ホスト業に携わる。接客だけでなく運営にも力を注ぎ、ホストクラブのDX化を推進している。エンジニアとホストという二つの異なる分野で活躍している。 大串 肇(おおぐし・はじめ) 2008年よりWordPressコミュニティに参加。コントリビュート活動を続けています。Web制作会社にてデザイナー兼ディレクターとして勤務後、2012年よりフリーランスmgnとして独立し、2015年より株式会社mgn代表取締役。WordPressを利用したWebサイト制作を通して、企業がビジネスを成功させるためのお手伝いをしています。 清野 奨(せいの・すすむ) 1988年東京都生まれ。小学生の頃からWebサイト制作を始めフリーランスを経て、エストニア法人を設立後、アニューマ合同会社を設立しWordPressなどを活用したWebサイトの制作や運用支援をおこなう。海外を含む13都市20回以上のWordCampに参加し、オーガナイザーチームとしてWordCamp Asia 2023を含む10回の開催経験を持つ。
  • そしてこの心地よい風に吹かれ続けて
    -
    1巻594円 (税込)
    僕はこの12年、娘の誕生日と命日に欠かさず墓参りをしている。妻であった彩香もまた此処を訪れていることには気づいていた──。社内で出会い、順当な付き合いを経て結婚した僕ら。やがて娘が生まれ、幸せな日々が続いていくものと思われたのもつかの間、二人は愛娘を事故で喪ってしまう。すると彩香と義父は僕を遠ざけようと画策し……。家族の崩壊とその再生を描いた静かな愛の物語。
  • あじさい都市のススメ 非営利組織と自治体職員のための超人口減少時代を克服する都市戦略
    -
    1巻1,188円 (税込)
    東日本大震災発生直後から岩手県北上市長を3期12年間務め、その後、一般社団法人都市創生研究所代表理事としてまちづくりにまい進してきた著者が、地域資源を生かして新しい「まち」をつくりあげてきた実例書。「まち」は子や孫からの預かりものというスタンスで、持続可能性都市のための「ひとづくり」や行政マネジメントシステムの構築などを多くの図や写真を交えて紹介している。
  • The World of RAY 指筆談を通して見えたRAYの世界 spring 2024
    -
    1巻1,650円 (税込)
    自閉症のアーティストRAYが、アートや障害についての想いを指筆談通訳を通して本音を語りました。 自閉症のアーティストRAYが、アートや障害についての想いを、指筆談により語りました。指筆談を実践されている専門家たちのお話や指筆談の説明など、指筆談を学びたい人向けに必要な情報がこのコンパクトな冊子にぎゅっと詰まっています。 「障がいがあって自分の言葉で表現できなくても、心の中に言葉があること。指筆談というコミュニケーション方法により、心の中の言葉を通訳する方法があること。」を知ってもらえることと思います。 RAYのポップな絵とともに、指筆談の世界をお楽しみください。 【目次】 指筆談を通して見えてきたRAYの世界 The world of RAY 自閉症のアーティストRAYさんのユニークな絵と言葉の世界 ぼくの絵のこと 語り手RAY 指筆談通訳 柴田保之 Rayさんの絵に学ぶ 柴田保之 介助者付きコミュニケーション方法とは {指筆談(指談) 指筆談(指談) この真実を無かったことにするわけにはいかない 柴田保之 話すことが難しい人にとっての筆談の意味 鈴木敏子 診察室から、指談と出会って 宇藤千枝子 指筆談を学ぶための本、リンク、代表的な種類のご紹介 僕の行動障害 語り手 RAY 指筆談通訳 柴田保之 らいちくんとの対話 語り手 神山来地・RAY 指筆談通訳 柴田保之・神山晃 最近のRAYさん 語り手 柴田保之・RAY・橋場満枝 指筆談通訳 柴田保之 闇から光へ 橋場満枝 【著者】 RAY 広汎性発達障がいと診断。生活介護施設通所 2003年 独特の観察力のあるユニークな絵を描き始める 2009年 産経新聞セロテープアート写真掲載 2012年 特別支援学校夏祭りTシャツ公募入賞 2016年 三宿キラクニで動物Tシャツ販売 2017年7月 初個展「RAYの世界」@駒沢Sカフェ 2017年9月 「きんこんの会」の鐘の絵がロゴ採用 2023年3月 「3人展」@広尾了聞 2023年7月 「神魂の森」蜂蜜ラベルデザイン 2023年10月 「みんなの展覧会」@表参道穏田カフェギャラリー
  • 歩けるって奇跡なんだな! 脊髄難病で車いすから復活した元テレビマン12年間の記録
    -
    テレビマンとして慌ただしい日々を送っていた著者が、突然倒れた。脊髄の難病だった。一命はとりとめたが動くことすらできない。懸命のリハビリも、ネガティブになりがちな感情も、「自分との勝負」と見定め、できるようになっていくことを喜んだ。そして、歩けることは本当は奇跡だったのだと気づいた。闘病者へのエールの書であり、見守り続ける家族を再確認する書でもある。
  • 猫 話し中【豪華版】
    -
    【ねことも人気連載「猫話し中」が豪華版に!】Mちゃんの愛猫・スミさんはいつでもマイペース。いくら注意しても好きな場所でおトイレするし、アパートが豪雨災害による浸水で孤立状態になっても動じない。そんなマイペースなハチワレ猫スミさんと、愛猫を溺愛するMちゃんの愛らしいほっこりエピソードが満載のほのぼの観察日記♪ ※この作品は「猫話し中」(ねこともvol.1~20、ねことも2012年10月号~2022年6月号)を収録した豪華版です。話売り版や単行本版との重複購入にはくれぐれもご注意ください。
  • 満州アヘンスクワッド(1)
    無料あり
    4.0
    1~16巻0~759円 (税込)
    「満州で一番軽いものは、人の命だ」 時は昭和12年。関東軍の兵士として満州にやってきた日方勇は、戦地で右目の視力を失ってしまう。「使えない兵隊」として軍の食糧を作る農業義勇軍に回され、上官に虐げられる日々を送るも、ある日農場の片隅でアヘンの原料であるケシが栽培されていることに気づく。病気の母を救うためアヘンの密造に手を染める勇だったが、その決断が自身の、そして満州の運命を狂わせていく…。
  • 季節のない街 シナリオ
    -
    1巻2,090円 (税込)
    山本周五郎が素材ノートを総ざらいして書いたという 『季節のない街』を原作に、黒澤明監督が初のオールカラー『どですかでん』として映画化。 それから30年――宮藤官九郎がいちばんやりたかった企画が連続ドラマ「季節のない街」となってよみがえる! その街には”ナニ”で被災した人々が身を寄せる仮設住宅があった。 ”ナニ”から12年 ―― 今なお暮らしているのはワケありの住人ばかり。 田中新助こと半助はその街の実態を報告することでお金を得ていく。 青年部のタツヤ、コンビニ店員のオカベと知り合い、 ギリギリの生活の中で逞しく生きるワケあり住人らを観察するうちに、 半助はいつしか彼らに心を寄せるようになる。 シナリオ全10話分を完全収録!! また、各話に充実の監督解説付き!
  • 第一級陸上特殊無線技士問題・解答集 2024-2025年版:過去12年分のよく出る問題を厳選! 2023年10月期までの試験問題を収録!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 携帯電話の基地局や衛星通信、マイクロウェーブ回線の事業者にとって必要不可欠な無線従事者の資格が第一級陸上特殊無線技士で、受験者の一番多い資格です。2023年2月期、6月期、10月期までの最新国家試験を完全収録しています。 合格率の低い第一級陸上特殊無線技士の国家試験ですが、本書で「法規」「無線工学」の過去出題のずばりの問題パターンと、そのヒント解説を覚えれば、合格への近道となります。2年に一度刊行し、毎回、新問題を多く収録しています。 出題問題を吟味して系統的に扱うことによって容易に正答を求めることができるよう配慮しました。出題問題の番号ごとに整理し、同類の問題も見分けられるようにしています。 むずかしい問題も、どこに正答のポイントがあるのかを「ヒント」と「ワンポイントアドバイス」として用意しました。ワンポイントアドバイスは、抵抗やコンデンサ、コイル、半導体などの基礎的に項目については省略し、とくに重要な科目であるデジタルやマイクロ波、そして多重通信、マイクロ波の電波伝搬などに関するものをまとめてあります。 設問への習熟度を自己チェックできるようにし、さらに効率的に学習できるよう、ポイントと解答を伏せることができる赤透明シートを付属させています。また模擬試験も設けています。 ※電子書籍版には、書籍版に付属している赤透明シートはございません。
  • 世界最高の精霊術師~姉たちに虐げられ追放されてしまった私が、実は天才精霊術師だと気づいてももう遅い。私はもふもふと幸せに生きていきます~@COMIC 第1巻
    4.0
    刀と魔法で破邪顕正! 父に忌まれ精霊に愛された少女が悪を断つ、痛快冒険ファンタジー開幕! 【あらすじ】 はびこる魔族を駆逐するべく、精霊魔法を使える者が優遇される世界。 強力な精霊魔法を操る伯爵の娘ルクスは、双子の妹として生まれたばかりに忌み子とされ、父や異母姉妹たちに12年間徹底的に虐げられた末に実家を追放される。 だが、ルクスが旅立った途端に何故か伯爵家の者たちは精霊魔法を使えなくなり、貴族としての特権を失って絶望に打ちひしがれていく。 一方ルクスは冒険者に転身し、精霊魔法を駆使して大活躍していた。 そんな彼女の前に世界の危機を憂いた伝説の霊獣が現れる――。 父に忌まれ精霊に愛された少女が悪を断つ、痛快冒険ファンタジー開幕!
  • BUBKA 2024年5月号電子書籍限定版「SKE48 上村亜柚香ver.」
    -
    【表紙】 SKE48 上村亜柚香 【SKE48 初水着&初写真集SP】 ・上村亜柚香 (SKE48)グラビア&インタビュー 「ハタチの決心。」 ・菅原茉椰(SKE48) 1st写真集刊行直前アザーカットグラビア 「Wonderful time, it’s precious time」 【巻頭特集】 ・久保史緒里(乃木坂46)ロンググラビア&インタビュー 「Life」 ・伊藤理々杏(乃木坂46)グラビア&インタビュー 「夜を泳ぐ」 ・阪口珠美×向井葉月(乃木坂46)インタビュー 「12年と一瞬」 ・黒見明香×松尾美佑(乃木坂46)インタビュー 「次女の事情」 【グラビア・インタビュー特集】 村山彩希(AKB48)グラビア 「桃源」 ・インタビュー連載 23人の空模様 vol.08 杉浦英恋(僕が見たかった青空) 「15の夢」 【グラビア&スペシャル企画】 ・雪村花鈴 グラビア 「Gimme more」 ・堀みなみ グラビア 「やわらかベイビー」 ・ベロティカ インタビュー 「血湧き肉躍るエクスタシー」 【私立恵比寿中学8thアルバム記念特集】 ・安本彩花&桜木心菜(私立恵比寿中学)×KennyDoes 「東西Respectサイファー」 ・川崎みるく(SME Records ディレクター)×石崎裕士(SDR A&R) エビ中の新しい挑戦 「突き抜けた実験が生んだ音楽」 【スペシャル記事】 ・吉田豪インタビュー「What’s 豪ing On」 第十五回 TOSHI-LOW 「90年代、あの刹那の先にある今」 ・越中詩郎 『玉袋筋太郎の闘魂伝承座談会』発売記念対談 「闘魂と王道の生き証人」 【BUBKAレポート】 ・BookReturn 第65回 大田ステファニー歓人 「みどりいせき」 ・すべての球団は消耗品である byプロ野球死亡遊戯 #18「2005年の田尾楽天」 ・アイドルクリエイターズファイル #39 パソコン音楽クラブ ・「Rの異常な愛情」 R-指定&KennyDoes 「それぞれのRIP SLYME感」 ・宇多丸のマブ論 ※本電子書籍限定版の収録内容は「BUBKA 2024年5月号」と同様です。 ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合があります。 ※電子版ではポスターなどの付録はつきません。 ※電子版では誌面の一部を切り取って使用する応募、申込等はできません。

    試し読み

    フォロー
  • 心不全と重症化の予防
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 信頼の家庭医学書を全面改訂。心不全治療の名医が、進歩した心不全の最新治療について、患者と家族の立場に立って徹底解説する 心不全とは心臓の機能が低下している状態で、急性心不全と、慢性的に心機能が低下している慢性心不全の2つに大別される。 本書で主にとりあげる慢性心不全の主な原因としては、弁膜症や高血圧、心筋梗塞あるいは心筋症、不整脈などがあり、症状としては息切れや倦怠感、食欲低下、呼吸困難、足のむくみなどがあらわれる。一般的に時間とともに重症化し、酸素不足のためや不整脈その他の病気を併発して死に至る危険な病気である。 わが国では現在、患者数120万人、心不全患者の増加が止まらない状況にある。特効薬がなく、5年生存率はガンよりも低い“不治の病”だ。高齢化社会の到来とともに今後、助かる命が助からない「心不全パンデミック」が懸念され、団塊の世代が75歳以上に達する2025年には患者数は125万人を超えると予測されている。 慢性心不全の急性増悪による再入院をふせぐために必要な病気と日常生活の知識を、専門医がわかりやすく解説します。 小室 一成(コムロイッセイ):東京大学大学院医学系研究科循環器内科学教授。1982年に東京大学を卒業後、東京大学医学部附属病院第三内科に入局。千葉大学大学院、大阪大学大学院などを経て、2012年に東京大学大学院教授に就任。2016年より日本循環器学会代表理事を務める。

    試し読み

    フォロー
  • 私、産まなくていいですか
    3.3
    鎌倉の海辺のホテルで、ウエディングプランナーとして働く美春。一つ年上の夫・朋希の40歳の誕生日に、ライカのカメラを奮発したことから二人の仲がぎくしゃくしはじめる。結婚するときに、子供はいらないと充分確認し合ったはずなのに、将来のために子供のことを考えたいと言い出したのだ。それからは母親の手術をきっかけに、不妊治療中の姉夫婦とも不仲になるなど、朋希との隔たりは一向に修復できないまま。そのあげく、二人は子どものことが原因で離婚に至るのだった……「独身夫婦」/結婚12年。夫が突然家を出ていき、義母と息子、友人カップルたちと鎌倉の古民家に同居することになり……「拡張家族」/再婚同士、45歳で結婚した花葉はどうしても二人のDNAをこの世に残したくなり、最新技術を求めて海外へ……「海外受精」──妊娠と出産をめぐって“女性の選択”を問いかける小説集!
  • パンダの腹時計 汗と涙の飼育日記4500日
    -
    パンダと共に12年余。<檻の外>からではわからない、あの驚き、この可愛らしさ!――現職飼育係の手記。カンカン・ランラン・ホワンホワン・フェイフェイ……。4頭すべてを飼育し、死や愛の日々にも立ち会った著者が綴る<珍獣の王様>飼育日記!
  • 2024年度版 スッキリとける宅建士 論点別12年過去問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。そのため、文字検索、辞書引き、ノート(メモ)、ハイライト(マーカー)等の機能が利用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 試験に出るところだけ! 「合格までの最短距離を最高の効率で突っ走る」ための、過去問題集です。 ●本書の特長 【論点別に過去問を掲載】 平成24年から令和5年まで、過去12年分(14回分)の本試験問題を、出題論点別に並べ直して掲載。圧倒的な学習しやすさを実現しました! 【見開き構造】 問題を左ページに、解答・解説を右ページに配置。見開き2ページに原則2問ずつの構成で、学習効率はバツグンです! 【学習しやすい分冊式】 過去12年分(14回分)の過去問を分野別に4分冊に収録。姉妹書『スッキリわかる宅建士 中村式戦略テキスト』の分冊と併せて、いつでも学習できます! 【充実の重要度表示】 問題ごとの重要度、肢ごとの重要度を、詳しく明示。メリハリをつけて学習できます!たとえば・・、 ・AランクとBランクをマスターして、合格ラインへ ・時間がない人…Aランクだけを完璧にマスターして、最短合格を! ・余裕がある人…Cランクまで学習して、合格を確実に! 最速合格のための「スッキリ宅建士シリーズ」で、宅建士試験合格をつかみとりましょう! 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 超倍速 よりぬき おかあさんの扉~12年の成長イッキ見!
    -
    1巻495円 (税込)
    雑誌『オレンジページ』2024年2月17日号 付録だけ!は「超倍速 よりぬき おかあさんの扉~12年の成長イッキ見!」です。 読者の皆さまの支持のもと「おかあさんの扉」は連載300回を大きく超えることができました。また連載を1年ごとにまとめた単行本も13巻を発行しました。 今回は13巻の発売を記念して、1巻から12巻に収録された4コマ漫画1728本とイラスト288点のなかから、作品を厳選して一冊にまとめました「よりぬき版」が登場! 映画やドラマの再生速度を上げたり、スキップしながら視聴する「倍速視聴」さながらに、いやそれ以上の「超」倍速であーこの成長と登場人物たちの12年の暮らしを、イッキにご覧いただけます。 「はみ出し扉」という小さなコラムでは、割愛したエピソードや作画秘話も紹介しました。どうぞあわせてお楽しみください。 ※本書は『オレンジページ2024年2月17日号』の特別付録をもとにしたデジタル限定の復刻版です。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 2024年度版 みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 本書は、最新年度を含む12年(14回)分の過去問を、やさしい年度順(合格基準点が高い順)に掲載した、『みんなが欲しかった! 宅建士』シリーズの過去問題集です。 【本書の特長】 ・やさしい年度順に掲載 宅建士試験は年度によって「合格基準点」が異なります。問題が解きやすく受験生全体の成績が良い年は合格基準点が高くなり、問題が解きづらく受験生全体の成績が良くない年は合格基準点が下がります。 本書は合格基準点が高い年の過去問から順に掲載!解きやすい年の過去問から徐々に力をつけていくことができます。 ・解説はシンプルに 本書の解説はいたってシンプル。結論を先に明示するスタイルで、正しいのか誤っているのか、どこが誤っているのかをズバリ解説しています。 ・重要度、難易度を明示 本試験では4肢択一の問題が出題されるため、問題を通しての難易度(=確実に正解したい問題、正解できるかどうかが合否を分ける問題、難しく多くの受験生が間違える問題etc)が存在します。 一方、学習を進める上では肢ごとの重要度(=確実に理解しておきたい知識、おさえておけば他の受験生に差をつけることができる知識、他の肢との比較で解ければよい知識etc)も存在します。 本書では、問題ごとの難易度と、肢ごとの重要度を明示しており、復習の際に力を入れるべき箇所がわかります。 ※さらに、試験直前に確認したい「最新★統計資料+練習問題」を、2024年夏よりWeb上で公開予定。試験対策にお役立てください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 新訳 テンペスト
    -
    シェイクスピア、「最初」で「最後」の傑作 徹底注釈&詳細な解説 シェイクスピア、「最初」で「最後」の名作。復讐と再生、植民地支配を描く 邪悪な弟にミラノ公爵位を奪われ、娘ミランダとともに島流しにされたプロスペロー。そんな目に遭わせたナポリ王と弟への復讐を誓い、12年後、魔法で大嵐を起こし、彼らを載せた船を難破させ、島に上陸させる。一行からはぐれ、一人、島に辿り着いた王子はミランダと恋に落ちる。プロスペローはそれを利用し、復讐を果たして公国を取り戻そうとするが…。赦しと再生、そして植民地支配を描いたシェイクスピア単独執筆最後の傑作。 目次 新訳 テンペスト 楽譜 一六〇九年バミューダ海域遭難の二つの手記 ウィリアム・ストレイチー『騎士サー・トマス・ゲイツの遭難と救済の真の報告』抄訳 シルヴェスター・ジュアデイン『バミューダ諸島、別名悪魔の島の発見』全訳 ジョン・フローリオ訳のモンテーニュ「人食い人種について」抄訳 訳者あとがき
  • 涙にも国籍はあるのでしょうか―津波で亡くなった外国人をたどって―
    5.0
    震災から12年、東北を取材し続けてきたルポライターが初めて知った事実。それは「東日本大震災での外国人の犠牲者数を誰も把握していない」ということ。彼らは東北の地でどのように生きたのか。現地を訪ね歩き、出会ったのは「あの人の面影が、今も自分を生かしてくれている」という実感を胸に凛と生きる人々だった。
  • ナースが就活!? これが令和版 勝ち組ナースのハッピーライフ
    -
    ドラマ化された「ナースが婚活」で活躍した婚活コンサルタントの横山が、人材紹介業の会社も成長させていくもう一つの物語。 ナースの転職サイトは多く存在するが、そのじつ「ナースの転職を題材ににした本は少ない」。働きながらの就職活動はもとより、家庭に入り子育てしてかの就職はどのように進めればいいか、わからない場合が多い。 本書はナースの転職をリアルに描きながら、ナースのキャリアの可能性についても 伝える1冊である。 また、転職サイトにさまざまな人の体験談や成功事例は載っているが、 それが自分に本当に当てはまるとは限らない。本書では、6人のナースの転職に至るきっかけや、転職までのプロセスを描くことで「自分ゴト」として転職を前向きにとらえてもらうことができ自分らしい転職後の姿をもい描くことができる。 そしてナースの業務範囲は、病院関係に限らない。 資格を活かして公的機関や企業に勤務することができるほか、 起業も可能だということを世の中に広く知ってもらうきっかけにもなる1冊に。 柳川 圭子(ヤナガワケイコ):フリーライターとして、500人以上の医師を取材した経験から、転職から恋愛まで、医師の悩みを解消したいと「医師のとも」を2012年に設立。2017年よりマザーズ上場のMRTグループに参画し、代表取締役を務める。現在は医師の転職、開業、婚活をサポートするほか、看護師に向けた結婚相談所「ナースのとも 良縁」を立ち上げる。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 最高のおもてなしは子作りで-獣人男子は猪突猛進- 1
    -
    1~2巻220円 (税込)
    幼いころに出会った獣人の、あまりの美しさに虜になった猪族の那特(ナトゥ)。 平和の使者として12年に一度村を訪れる獣人への秘められた「おもてなし」の役目を担うため、村一番の勇士「吉亜努(ジアヌ)」を目指す。 努力のかいあり「吉亜努」になった那特は、12年ぶりの再会に高揚し、美酒をふるまい無邪気に会話を楽しもうとする。 だけど獣人はどうも不満気で――。 「私を喜ばせる方法を知りたいか?」「教えてください、年獣さま!」チェリーボーイの那特は、美しく淫靡な獣人の望む「おもてなし」ができるのか!?
  • 最新データ&情報2024 日米の南西シフト 急ピッチで進行する「台湾有事」態勢
    -
    メディアが報道規制する中、急ピッチで進行する琉球列島のミサイル基地化、要塞化。この全容を提示する 2012年「日米の『動的防衛協力』について」(統合幕僚監部)という日米共同作戦の策定以来、着々と進行してきた琉球列島のミサイル基地化、要塞化。この全容を情報公開文書を含む防衛省・自衛隊の 【目次】 第1章 国家安全保障・防衛戦略による対中国戦争態勢 第2章 要塞化する与那国島への新配備部隊 第3章 日米共同作戦が進行する石垣島 第4章 チョーク・ポイント宮古島の軍事化 第5章 南西シフトの兵站拠点・奄美大島 第6章 南西シフト下の訓練・機動展開基地―馬毛島・種子島 第7章 南西シフトの実戦大演習場と化す薩南諸島 第8章 沖縄島への第7ミサイル連隊・師団新編 第9章 地対艦・地対空ミサイルの危険性 第10章 地対艦・地対空ミサイルの作戦・運用 第11章 「無用の長物」と化した水陸機動団 第12章 南西シフトによる自衛隊兵力の配置 第13章 陸自の南西シフト態勢 第14章 北方シフトから南西シフトへ 第15章 アメリカの対中国戦略 第16章 米軍の琉球列島―九州への中距離ミサイル配備 第17章 米海兵隊・陸軍の第1列島線配備 第18章 アメリカの国家防衛戦略と中国、ロシア 第19章 日本の「インド太平洋戦略」と中国 第20章 日米シンクタンクの「台湾有事」シナリオ 第21章 「台湾有事」下の国民保護と住民避難 第22章 有事態勢に突入する自衛隊員の危機 結 語 岸田政権は中国・韓国との平和外交を行え 【著者】 小西誠 軍事ジャーナリスト。「自衛官人権ホットライン」事務局長。 著書に『反戦自衛官』『現代革命と軍隊』『自衛隊そのトランスフォーメーション』『自衛隊この国営ブラック企業』『オキナワ島嶼戦争』『自衛隊の南西シフト』『ミサイル攻撃基地化する琉球列島』(以上、社会批評社)などの軍事関係書多数。 また、『サイパン&テニアン戦跡完全ガイド』『グアム戦跡完全ガイド』『本土決戦 戦跡ガイド(part1)』『シンガポール戦跡ガイド』『フィリピン戦跡ガイド』(以上、社会批評社)の戦跡シリーズ他。
  • 公務員試験の教科書 時事本 2025年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★★Youtube・SNS公務員試験カテゴリーNo.1★★★ 出題カバー率は驚異の91.7%! 時事対策本の決定版×新科目「情報」も収録! 「公務員のライト」の大人気講師ましゅー先生が試験に出る厳選テーマを徹底解説! ■5つの特長■ ● 動画とセットで学習できる!  YouTube公務員カテゴリーで日本トップクラスのチャンネル登録者数を持つ「公務員のライト」の専任講師であるましゅー先生とゆうシ先生による時事解説動画を見ることができます。公務員試験を知りつくした大人気の講師が、スキマ時間で気軽に見られる解説動画で皆さんの時事対策を強力にバックアップします。 ● 公務員試験に特化!  公務員試験では、毎年出題されるような頻出テーマや問われやすいポイントなどが存在します。そこで、本書では、公務員試験で出題された時事問題12年分以上を徹底的に分析した結果を踏まえ、各重要テーマを載せています。そのため、試験で出題されるところだけを重点的に学習することができます。また、教養試験だけでなく、専門試験の経済事情や財政事情、社会政策(労働経済・社会保障)などの科目にも対応しています。 ● フルカラーの詳しい図解  本書は「わかりやすい図解」にこだわっています。受験生が時事問題に触れた際に「用語の意味がわからない」「文章だけでは理解しづらい」という感想をよく耳にします。そこで、本書では、図や表、イラストを多く使い、記憶に残りやすく、理解しやすいように工夫しています。 ● 論文試験にも完全対応  本書では、択一対策だけではなく、論文試験対策にも重点を置き、論文頻出テーマでは、現状や課題、取組についてもしっかりと解説しています。 ● 専用アプリでの問題演習  公務員のライトの専用アプリでは、本書で取り扱う全分野とテーマから、300問を超える最新時事問題が入っています。本書で知識をインプットした後に、専用アプリでアウトプットすることで、効率よく実力を身につけることができます。 ■本書の対象読者■ ・すべての公務員試験受験生 ・行政書士試験受験生 ・その他、一般常識や就職試験の時事問題にも対応 ■目次■ 第1章 DX 第2章 社会問題 第3章 国際政治・経済 第4章 日本政治・経済 第5章 財政事情 第6章 社会保障 第7章 労働事情 第8章 文化・科学・教育 第9章 環境 第10章 法改正 第11章 情報
  • 獣人バージンセックス-俺の卵を産んでくれ- 1
    -
    1巻220円 (税込)
    獣人の歳羽(さいう)と12年に一度対峙する酉年の神獣・晨酉(しんゆう)。 人間界の食べ物を食い荒らす歳羽への最良の闘い方は、その腹を満たすこと!? 朝も早くから料理をつくって待ち構えていたのに、大遅刻をしても飄々としている歳羽にいらだちを抑えきれない晨酉。 畳みかけるように叱責し続ける晨酉に、ついに温厚(?)な獣人の堪忍袋の緒が切れて――。
  • グラフィティー 2015(上)
    -
    1~3巻887円 (税込)
    二〇〇九年三月給料日の朝、N社従業員に給与の不払いが伝えられた。四月には専務の須崎を除き夫々に減額された給与が支払われたのだが、須崎は下請け工場の廣田にN社の窮状を漏洩し独立を画策していた。部長の横路を介して情報を入手し、社長の葛原は激怒して更に半年無給で働かせた挙句、須崎を罵倒し暴行に及んで自己破産に追い込んだ。このときN社は三億円余の銀行債務を負っていた。年の瀬に葛原は新規融資を拒んだM銀行の担当行員に暴言を浴びせ、これを理由に中小企業金融円滑化法に基づく金銭貸借契約書の調印に応じない法人融資課長を東京地裁に提訴した。 二年に亘る係争の間、二億円余の債務を残した主要銀行への返済を遅滞することで社員と家族の生活は保たれた。しかし策を講じられぬまま敗訴して倒産に追い込まれ、葛原は自己破産の手続きに入った。 二〇一二年六月、横路は後輩社員と女性事務員とともに下請けのW社に合流し業務の継続を図った。その後N社元社員三名の間にも廣田との間にも軋みが生じ、二〇一五年三月に彼はW社を去ることになる。 不信と裏切りの連鎖、スタッフとの友情、妻、娘達との家族愛を描いた異色の問題作である。 【目次】 (上) I 背信 II 困窮 (中) III 試練(前編) IV 試練(後編) V 亀裂 (下) VI 不信 VII 終章 【著者】 古池正数(こいけ・まさかず) 愛知県在住。広告代理店勤務を経て、現在自由業。本書が初めての出版となる。

    試し読み

    フォロー
  • 乱歩殺人事件――「悪霊」ふたたび【電子版特典付き】
    4.1
    江戸川乱歩のいわくつきの未完作「悪霊」  デビュー百年を越え、いま明かされる、犯人・蔵の密室・謎の記号の正体。 そして、なぜ本作が、未完となったのか―― 乱歩の中絶作を、芦辺拓が書き継ぎ完結させる! そのうえ、物語は更なる仕掛けへ……。  1923年(大正12年)に「二銭銅貨」でデビューし、探偵小説という最先端の文学を日本の風土と言語空間に着地させた江戸川乱歩。満を持して1933年(昭和8年)に鳴り物入りで連載スタートした「悪霊」は、これまでの彼の作品と同様、傑作となるはずだった。  謎めいた犯罪記録の手紙を著者らしき人物が手に入れ、そこで語られるのは、美しき未亡人が不可思議な血痕をまとった凄惨な遺体となって蔵の2階で発見された密室殺人、現場で見つかった不可解な記号、怪しげな人物ばかりの降霊会の集い、そして新たに「又一人美しい人が死ぬ」という予告……。  期待満載で幕を開けたこの作品はしかし、連載3回ののち2度の休載を挟み、乱歩の「作者としての無力を告白」したお手上げ宣言で途絶した。  本書は、『大鞠家殺人事件』で日本推理作家協会賞と本格ミステリ大賞を受賞した芦辺拓が、乱歩がぶちあげた謎を全て解き明かすと同時に、なぜ「悪霊」が未完になったかをも構築する超弩級ミステリである。 【電子版特典】 「芦辺拓+江戸川乱歩特別対談 ~「悪霊」の九十年ぶり完結を記念して~」 (※芦辺拓書き下ろし)
  • つづくをたべる食堂
    -
    郷土料理って、おもしろい! 旅する定食屋「d47食堂」の日々。 「食」のロングライフデザインの活動の場として2012年にスタートした渋谷「d47食堂」。地域の食文化を丸ごと表現した定食づくりのため、スタッフは現地を旅します。旅する定食屋・d47食堂の立ち上げからの10年と、郷土料理の可能性をディレクターが包み隠さずご紹介。 ●別冊付録:スタッフにも人気の郷土料理7点が家庭でつくれる別冊レシピブック(36ページ)付 ●特別封入:各地のD&DEPARTMENTのお店でのご飲食時に使える「コーヒーorオリジナルクッキー チケット」付 【目次】 1章 d47食堂を形づくるもの どういう気づきや考えに出会い、自分たちらしさを見つけてきたか。「接客マニュアルはつくらない」と決めた理由など、「d47食堂」が今の形になるまでの成長の日々。 ・大きな「おいしい」をつくるディレクターの仕事 ・伝えたいことがありすぎる料理、「郷土料理」に出会う ほか 2章 郷土料理っておもしろい 各地を取材する旅の日々で得た郷土料理の醍醐味、食文化の面白さをジャンル別に。実際の取材の様子や雰囲気をたくさんの写真とともにご紹介。 ・四季と共にある、大地の料理 ・自由奔放な日本のうどん ・醸造家らが立ちあがる、木桶による発酵食文化 ほか 3章 グッドコミュニティ - 誰と一緒に生きていくか – 各地でがんばる仲間(先輩)から学んだ大切なこと。無添加、無農薬、手づくりなどのキーワードを鵜呑みにせず、本当に会って話を聞いて現場を歩き、関わりつづけたいと思った理由。 ・「グッドコミュニティ」を教えてくれた2人 ・タネと自然栽培のこと ・ワインを楽しむことは、自然・人間・文化を味わうこと ほか 【著者】 相馬夕輝 相馬夕輝(D&DEPARTMENT PROJECTディレクター) 1980年生。D&DEPARTMENT OSAKA店長、ストア事業部門ディレクターを経て、飲食部門「つづくをたべる部」ディレクター。全国を取材し、その土地の食文化を表現したメニュー開発や、イベント企画などを手がける。2016年より「渋谷のラジオ」内番組〈SHIBUYA d&RADIO〉パーソナリティー。2021年、滋賀県長浜市に発酵食文化が体験できる複合文化施設「湖のスコーレ」を、「くるみの木」石村由起子氏と共同プロデュース。
  • 電子版限定!特典レシピつき ずるいほどにキレイになれる美韓レシピ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ダイエット不要!食事だけで、心も身体も見た目もきれいになれる。ライフスタイルプロデューサーAtsushi考案の韓国レシピ 予約購入限定イベント開催決定! 【キレイになりたい全ての人へおくる美のバイブル!】 もうダイエットは頑張れない。 食事制限はなかなか続かない。 でもキレイになることは諦めたくない! 普段の生活を変えずにキレイになりたい! そんなわがままを叶える最強の美容レシピをAtsushiが考案! 「誰でも簡単に作れるのに、絶品すぎる!」と数々のモデルやタレントから絶大な支持を集めるAtsushiのレシピ。今回はAtsushi初となる韓国レシピをご紹介します。 韓国コスメや食材を日常的に愛用し、韓国の食文化、美容文化をこよなく愛するAtsushiが、韓国人の美しさを食事面から徹底分析。 美容大国・韓国のだだでさえキレイになれる料理の数々にAtsushiオリジナルの美容ティップスをふんだんに盛り込み、ダイエットすることなくキレイになれる最強の美容レシピが誕生しました! 美味しいレシピはもちろん、本当は秘密にしたかったAtsushiの韓国愛用品もこっそり教えます。 ※電子版には限定レシピ1品(2ページ)を掲載! ■Chapter1 コラーゲンたっぷり うるおいレシピ ■Chapter2 抗酸化力を強化 透明感アップレシピ ■Chapter3 ビタミンチャージ ターンオーバーレシピ ■Chapter4 「酸化」「糖化」知らず エイジングケアレシピ ■Chapter5 老廃物にアプローチ むくみすっきりレシピ Atsushi(アツシ):ライフスタイルプロデューサー。ディーゼル、D&G、ヴェルサーチのPRを経て、独立。高い英語力、海外での豊かな経験を生かし、ファッション業界の第一線で活躍。ファッションの歴史やトレンド、美容、食に精通。現在はライフスタイルプロデューサーとしてナチュラルスキンケアブランド「abotanical」のプロデュース、テレビ、雑誌、イベント、ラジオなど幅広く活躍中。2012年、ジュニア野菜ソムリエ、タイにてタイ古式マッサージ資格取得。16年、漢方養生指導士初級取得、野菜ソムリエ中級試験に合格し、野菜ソムリエプロに。『#モデルがこっそり飲んでいる3日で2kgやせる魔法のスープ』(宝島社)をはじめ、美容に特化したレシピ、美容メソッドを掲載した著書は12冊。本書『ずるいほどにキレイになれる美韓レシピ』は13冊目の著書にして初の韓国レシピ本となる。

    試し読み

    フォロー
  • そのキスで咲かせて 1
    完結
    5.0
    全6巻495~528円 (税込)
    もう恋心は枯れたと思ってたのに…こんなに夢中になるなんて!? 彼氏いない歴12年のアラサーOL・一絵。新しい恋は諦めてたのに、年下イケメン庭師・一期と勢いでカラダの関係を持って…!?愛し愛され▽大人のキュンラブ!
  • 100年、暮らしを紡ぐ家 夏涼しくて、冬暖かい 家族の健康を守る快適な生活を
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 夏も冬も一年じゅう快適な家は、住む人も家も健康にする。100年、住み継ぐ「ウェルネストホーム」の家の魅力を紹介する本。 夏涼しくて、冬暖かい―― 家族の健康を守る 快適な暮らしをつくる 住宅会社「ウェルネストホーム」が提案する 『100年、住み継ぐ家』づくりの本。 高気密・高断熱による、 四季を通して快適で安心な 「ウェルネストホーム」の家の魅力を まるごと伝える一冊です。 本文の構成は5章。 Chapter1:100年、住み継ぐために Chapter2:ウェルネストホームの暮らし 春・夏 Chapter3:ウェルネストホームの沿革 Chapter4:ウェルネストホームの性能 Chapter5:ウェルネストホームの暮らし 秋・冬 Chapter6:ウェルネストホームの未来 家は、家族が安心して暮らすことができ、 たくさんの大切な思い出を育み、守られる場所。 そのような住まいは、 少しでも長く残したいとだれもが思うものです。 そのために、 徹底して追及したのが家の「長もち」。 長もちさせるためには 何より木を腐らせないことです。 その原因となる結露を防ぐためには 「気密」と「断熱」をしっかり施すことが重要です。 ウェルネストホームの家は地震に強く、 躯体全体で温度と湿度をコントロールするため、 「少ないエネルギー(省エネ)」で 「快適」な住空間を一年じゅう保ちます。 その快適さは 肌で感じる心地よさだけでなく、 騒音や音漏れの心配がいらない「遮音」、 暑さや寒さを気にせずにすむ「快眠」など、 安心してストレスなく暮らすことができ、 家族みんなに安全と健康をもたらしています。 親から子へ、 その先の孫の世代へ――。 快適な住空間の家が 3世代にわたり住み継がれていくことが 持続可能な社会の実現に近づくと信じ、 私たちは「100年、住み継ぐ家」を これからも思いを込めてつくり続けます。 (「はじめに」より) この本は、 家をもちたいと考え始めた人、 マイホームをつくりたい人に向けて、 夏も冬も一年じゅう快適で 家族の健康を守る家のつくり方を知る 家づくりの入門書になっています。 WELLNEST HOME(ウェルネストホーム):「未来の子どもたちのために」という理念のもと、持続可能な社会の実現に向けて「長もち・省エネ・快適・健康」な戸建住宅や集合住宅を手がける、2012年に創業したハウスメーカー。高気密・高断熱な住宅の高性能を生かして、近年では賃貸住宅やホテル・店舗などの商業施設の設計・施工、住宅のリノベーション、さらに精巧な都市計画に基づいた街区の形成へ事業領域を拡大している。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 かわいいチョコレートのお菓子
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ガトーショコラ、フィナンシェ、チョコクッキー!うっとりおいしい若山曜子さんの本格チョコスイーツレシピ集 シンプル&定番から、お店みたいな本格味まで 食べる人だけでなく作る人の心もうっとり癒す 40のチョコレート菓子のレシピ集 チョコレートのお菓子は繊細で難しそう。 そう思っている方も多いのでは? この本には、チョコレートの温度管理が難しい 「テンパリング」は出てきません。 そのかわり、 電子レンジでちょっとあたためた生クリームで チョコレートをとかしたり、 ココアパウダーを使って 風味のよいチョコレート生地を作ったり、 おいしいうえに失敗しない工夫がいっぱい! 材料3つですぐに作れるお菓子から 冷たいデザート、本格焼き菓子までを網羅。 どんな季節でも楽しめるのも魅力です。 ※本書は2012年に刊行された『板チョコ1枚から作るかわいいチョコレートのお菓子』の新装版です。内容に新規撮影分を加えて本の大きさ、構成、デザインを一新し、すべてのレシピを作りやすく見直しました。 ―CONTENTS― Chapter 1 アレンジできる定番のお菓子 ・ガトーショコラ ・キャラメルりんごのガトーショコラ ・フライパンガトーショコラ ・大きなチョコレートサブレ ・ホワイトチョコレートのタルト           ……etc. Chapter 2 贈りたくなる小さなお菓子 ・チョコレートクッキーサンド ・チョコチャンククッキー ・グラノーラバー ・チョコスプレッド          ……etc. Chapter 3 本格的な焼き菓子 ・デビルズフードケーキ ・くるみのブラウニー ・チョコレートのマドレーヌ ・チョコレートのフィナンシェ          ……etc. Chapter 4 おうちで楽しむデザート ・ボネ ・ホワイトチョコのパンナコッタ ・ブリュレ・オ・ショコラ ・フォンダンショコラ ・ミントチョコのムース          ……etc. Chapter 5 身近な材料で作る簡単お菓子 ・ラムボール ・チョコラスク ・チョコレートパイ ・オペラ          ……etc. Column ・チョコレートに合う自家製コンポート ・ラッピングアイディア ・手作りチョコに使える市販のお菓子          ……etc. 若山 曜子(ワカヤマヨウコ):東京外国語大学フランス語学科卒業後、パリのル・コルドン・ブルー、エコール・フェランディに留学。パティシエ、グショコラティエなどのフランス国家資格(CAP)を取得後、パティスリー、レストランなどで経験を積み帰国。現在は料理雑誌や書籍、テレビで活躍するほか、オンライン料理教室主宰でもある。近著に『おうちパンはこれでいい』(KADОKAWA)、『溶かしバターで作るワンボウルのお菓子』(主婦と生活社)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • 夏のメモリー
    -
    1~3巻110円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水着コンセプトのオリジナルイラスト画集【夏のメモリー】最新作! 本作は浜辺に佇む水着の女の子をたっぷり20枚収録した画集になります。 青の芸術が光る美しい構図で、海の爽やかなさっぱりとした景色を存分に味わえるそんな世界観になっております。 また、著者は有名なイラストレーターで、 イラストレーション歴12年/SNS総フォロワー数18万人以上を誇るプロクリエイター。 センスの光る構図と美しい水色の色彩を得意とした私は、その特技を活かすためこの画集を公表致します。 どうぞよろしくお願い致します。 ●基本CG画集20枚 ●本編総ページ数20枚 ●制作:やすの岬
  • ゲームハード大研究 ソニー編【合本】5冊セット
    -
    『プレステ4(裏)報告書』『プレステ4PRO(裏)報告書』『プレステVR(裏)報告書』『PS Vita(裏)報告書』『PSP(裏)報告書』をセットにしたオトクな合本です。月刊『ゲームラボ』で掲載したプレステファミリーに関する記事を集めました。分解して基板を検証したり、改造を施したりと、ソニーハードを遊び尽くした記録がここに! 《主な内容》 『プレステ4(裏)報告書』 性能テスト・分解検証レポートから見ているだけで面白いバカ改造まで、月刊ゲームラボで掲載されたPS4に関する記事をひとまとめに! 『プレステ4PRO(裏)報告書』 PS4Proは、従来のPS4シリーズからマシンスペックを引き上げた性能向上型だ。しかし果たして、あえて選ぶ価値のあるマシンなのか? ゲームラボ的視点から、各種検証を実施してみた! 『プレステVR(裏)報告書』 PSVRを使い倒し「ドコがスゴイのか? なにがどれぐらいできるのか?」を調査。PSVR発売と同時に配信された24タイトルのゲームのコスパや酔いやすさもチェックしてみたぞ。 『PS Vita(裏)報告書』 初代モデルPCH-1000の分解検証、ハード改造の基本である連射やフリーズ対策で禁断(!?)の強制電源遮断機構など、Vitaの可能性について探った。 『PSP(裏)報告書』 すっかり過去のハードという印象が強いPSPだが、カスタマイズ次第ではまだまだ活用できる。PSPの真の機能を解放してフルに楽しもう! これらは『ゲームラボ』に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・ゲームラボ2017年1月号 ・ゲームラボ2016年12月号 ・ゲームラボ2016年11月号 ・ゲームラボ2016年9月号 ・ゲームラボ2016年6月号 ・ゲームラボ2014年8月号 ・ゲームラボ2014年6月号 ・ゲームラボ2014年5月号 ・ゲームラボ2014年1月号 ・ゲームラボ2012年2月号 当時の印刷物からスキャニングしたPDFです。一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 起きられない朝のための短歌入門
    -
    1巻1,760円 (税込)
    対談に耳を傾けながら短歌の作り方/読み方がよくわかるストレンジャー(よそ者)のための短歌入門書 <扱われるテーマ> 「最初の一首」のつくりかた/スランプののりこえかた/連作のつくりかた/歌に使われがちな語彙 推敲のしかた/テーマ詠の難しさ/いい批評とは何か/破調/虚構の歌/口語と文語 わからない歌/歌集をつくること/学生短歌会/新人賞/同人誌と歌集/短歌と夢/詩的飛躍 速い歌と遅い歌/「人生派」と「言葉派」/作中主体とは何か/信頼できない語り手 ほか 【目次】 はじめに(平岡直子) 第1部 つくる 第2部 よむ 第3部 ふたたび、つくる おわりに(我妻俊樹) 著者作品二十首 【著者】 我妻俊樹 1968年神奈川県生まれ。2002年頃より短歌をはじめる。2016年、同人誌「率」十号誌上歌集として「足の踏み場、象の墓場」を発表。2023年に第一歌集『カメラは光ることをやめて触った』(書肆侃侃房)上梓。平岡直子とネットプリント「ウマとヒマワリ」を不定期発行中。2005年「歌舞伎」で第三回ビーケーワン怪談大賞を受賞し、怪談作家としても活動する。著書に『奇談百物語 蠢記』(竹書房怪談文庫)などがある。 平岡直子 歌人。1984年に神奈川県に生まれ、長野県に育つ。2006年、早稲田短歌会に入会し、本格的に作歌をはじめる。2012年、連作「光と、ひかりの届く先」で第23回歌壇賞受賞。2013年、我妻俊樹とネットプリント「馬とひまわり」( のちに「ウマとヒマワリ」)の発行をはじめる。2021年に歌集『みじかい髪も長い髪も炎』を刊行、同歌集で第66回現代歌人協会賞を受賞。2022年には川柳句集『Ladies and』を刊行。現在「外出」同人。
  • 椎名優画集 LiberStella~本好きの下剋上 & Other Works~
    -
    デビュー25周年記念! 過去約10年間のイラストを2分冊で収録! 圧倒的ボリューム総頁300ページを超える画集! 【内容】 【1】『本好きの下剋上』 カラーイラストを完全網羅! 2015年刊行の原作小説「第一部 兵士の娘」~「第五部 女神の化身」に収録されたイラストに加えて、ジュニア文庫、ドラマCD、アニメ関連、様々な特典など数々のカラーイラストを完全網羅! 【2】多岐にわたる『Other Works』 デビュー25周年の創作活動 2012年刊行『椎名優画集III ガーネット』(アスキー・メディアワークス)以降のお仕事を1冊に! 『サクラダリセット 』(河野裕/KADOKAWA)などの代表作に加えて、ジュニア文庫ほか多くの小説の挿画を収録。さらにはオリジナル漫画『Monochrome Myst』『カーリタースの風によせて』、ゲーム『拡散性ミリオンアーサー』など多岐にわたる活動のイラストを一覧できる。 【3】2冊分の表紙を描き下ろし!椎名優自身のイラスト解説あり! 各冊『本好きの下剋上』と『Other Works』の表紙をそれぞれ描き下ろし! 各書籍の巻末には収録イラストについて、椎名優のコメントが記されている。 著者について ●椎名優(You Shiina) 1998年第5回電撃ゲームイラスト大賞金賞を受賞しデビュー。ライトノベルや児童書の挿絵、イラスト、キャラクターデザイン、漫画等で活動中。2023年にデビュー25周年を迎えた。 ※電子版は2冊分をまとめて収録 ※本商品はTOブックスオンラインストアで販売されている『【通常版】椎名優画集 LiberStella~本好きの下剋上 & Other Works~』と同一の内容となります。
  • 再生のウズメ(1)【電子限定特典付】
    3.3
    1~2巻770~825円 (税込)
    【電子限定!雑誌掲載時のカラー扉収録】 「なんで私は、こんな生き方しかできないの?」 田村ウズメ、元子役の40歳。 結婚もせず、働きもせず、部屋にこもり続けて12年。 同級生が自立して家庭を持つ中、もはやどう変わればいいのかも分からず自堕落な日々を送っている。 そんなウズメを見かねた母は「便利屋」を呼ぶことに。 ウズメの汚部屋を片付けにきた興梠は、演技経験のあるウズメを「代行スタッフ」として便利屋にスカウトして…!? 引きこもりアラフォー女の人生再生譚!
  • ANGEL完全版【極!単行本シリーズ】1巻
    完結
    -
    全5巻484円 (税込)
    超絶スケベな軟弱男・熱海康介の通う高校に、ある日、一人の美しく、そしてちょっと不良な転校生が現れた。彼女の名は姫乃樹静香。彼女は、幼い頃命を救ってくれた男の子を想い続け再会する為に、12年振りに故郷の街へと帰ってきた。だが、バージンを捧げてもいいとまで想い続けていた男康介は、12年前とはすっかり変わり、軟弱でスケベな男に成り下がっていた。
  • だれでもレイアウトデザインができる本[新装版]
    -
    「勉強はしない」 「理屈は要らない」 「難しいことは考えない」 がコンセプトのレイアウトデザインの解説本。 普通のデザイン書にありがちな「ここは全体のバランスを見て~」 などいった感覚に頼った説明はいたしません。 しかも、素人が敬遠したがる「理論」は説明せず、 ・この場合は×mmにする、×ptにする ・こうしたいときはこうする ・こうなってしまうので××しない といったように、潔く、具体的に、値や方法を提示します。 本書に書いてある通りにデザインすれば、プロのデザイナーでなくても さまざまなドキュメントをあっという間にきれいにデザインできます。 レイアウトの基本に始まり、文字、写真やイラスト、グラフや表、配色にいたるまで、 さまざまなデザインの要素について、必要最小限の「決まりごと」だけ教えるので、 だれもがとっつきやすい内容となっています。 ビジネス書類をきれいにつくりたいといったノン・デザイナーはもちろん、 新人デザイナーも参考にできるレイアウトデザイン解説書です。 ※本書は2012年11月29日に発行されたエクスナレッジムック 『だれでもレイアウトデザインができる本[増補改訂版]』を書籍化したものです。

    試し読み

    フォロー
  • 宮脇檀の間取り大図鑑
    -
    なぜ、この間取りは住みやすいのか? 巨匠・宮脇檀の名作住宅の間取りから「暮らしやすい住まい」のルールを読み解く 「よくできた間取り図からは、人がどのように動き何をしているのかが見える」(はじめにより) 気持ちよく暮らせる住まいをつくり続けた住宅設計の巨匠・宮脇檀の間取りの150のルールを約450点の間取りで大解説! 間取りと家のかたちの関係、無駄なく動きやすい動線の工夫、都市部や狭小地での間取りから、 2世帯住宅や在宅勤務といった家族構成やライフスタイルに合わせた間取りの工夫まで、すべての家族が気持ちよく暮らすための間取りを実現するヒントが盛りだくさん。 設計者はもちろん、マイホームを検討している方にもわかりやすく、参考になること間違いなしの一冊です。 ※本書は、ご好評いただいたエクスナレッジムック「宮脇檀の[間取り]図鑑」(2012年12月刊)を加筆・修正のうえ、再編集したものです。 【目次】 はじめに 第1章 家のかたちと間取り 第2章 動線と間取り 第3章 小さな家の間取り 第4章 玄関の間取り 第5章 ダイニング・キッチンの間取り 第6章 リビングの間取り 第7章 寝室・子供室の間取り 第8章 トイレ・浴室・洗面所の間取り 第9章 家事室・ユーティリティの間取り 第10章 収納と間取り 第11章 外構と間取り 第12章 2世帯住宅の間取り 第13章 セカンドハウスの間取り 第14章 間取りのプラスα おわりに

    試し読み

    フォロー
  • Newtype CHRONICLE「PSYCHO-PASS サイコパス」
    -
    1,650円 (税込)
    2012年にスタートしたオリジナルTVアニメーション作品「PSYCHO-PASS サイコパス」。10年以上にわたるその軌跡をここに振り返る。 ---------------------------------------------- ※電子版にはクリアファイルは付属しません。 ----------------------------------------------
  • シン・談志が死んだ 立川流はどこへ行く
    値引きあり
    -
    談志は死んだが、その言葉は今も生きている。 家元曰く「落語とは、人間の業の肯定である」。 「自我は非常識を凌駕する」。 1983年に立川談志が「落語立川流」を創設してから40年。家元・談志がこの世を去って12年。家元の残した数々の言葉や生き方は、現在の一門にどのような影響を与えているのか。家元亡きあとの立川流は、どこへ向かおうとしているのか。 土橋亭里う馬、立川談四楼、ぜん馬、龍志、談之助、志の輔、談春、志らく、生志、雲水、キウイ、志遊、談慶、談笑、談修ら、立川流の真打総勢31名と、二ツ目総勢22名、さらに談志が生前に弟子と認めた野末陳平、毒蝮三太夫、高田文夫を加えた56名によるオール書き下ろしで、家元の思い出から立川流の未来まで、寄ってたかって語り尽くす。 談志から見て孫弟子の真打、曾孫弟子の二ツ目も生まれているが、直弟子でない彼らも、家元の言葉や発想に惹かれ、あるいは家元の影響を受けまくった自分の師匠に心酔して、芸や人生に生かそうとしている。立川流にとどまらず、落語界全体の将来を展望する上でも必読の書。 (底本 2023年11月発売作品)
  • 真木あかりの金運星占い 無理せず我慢せず、私らしく豊かになる!
    -
    “12年に一度の金運アップ期”の今、実力派占い師が伝えたいここだけの金運の話! ――「ド貧乏時代を経たおかげで書けた本です」(真木あかり) ◆2025年以降は、世の中のお金が「正しく」巡る時代に。ズルが利かなくなる。 ◆奇跡に賭けるのでなく「やるべきことをやる」姿勢こそが、本当の金運につながる。 ◆実は強い金運の星を持つ人のほうが、星の低迷期がくると一気に凹む。 ◆自分らしく稼いだお金は、使っても貯めてもいい結果につながりやすい。 ◆自分の通帳だけでなく「社会に貯める」という発想で、金運アップは加速する。 ◆どんな支払いも、目の前の人に感謝を伝えるアクション。
  • 20歳のエンゲージ
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    「文野ちゃんが20歳になったら、必ず迎えにいくから」 名前も知らない初恋の人との、幼い約束。その日からわたしはずっと彼からの運命のプロポーズを待っていた。 あれから12年、次の誕生日で文野は20歳になる。そんな誕生日が迫ったある日、文野の前に現れたのは──。 ピュアな恋心を、ギュッとつめこんだ純愛傑作集。
  • 身売り令嬢 ~禁忌の国王と恋に落ちて~
    値引きあり
    5.0
    伯爵家に生まれながら、両親亡きあと、後見人の叔父から屋敷を追われた幼い兄妹のジーモンとベアトリーチェ。それから12年。逆境の中で商才を開花させた兄のジーモンは、新たな事業で起こした事故がもとで倒れてしまった。多額の負債を抱え、医療費の支払いにも困窮して途方に暮れるベアトリーチェに、見知らぬ赤毛の男が治療費と負債を全額負担する代わりにと、ある契約を持ちかけてきた。条件を聞くことすら許されないまま、兄を助けるためにベアトリーチェはその場で契約を受諾した。そして示された条件とは、国王の子を産み、その後は他言無用で立ち去ること……。やがて現れた「国王」とは……。
  • 健康長寿の人が毎日やっている骨にいいこと
    -
    「私の骨大丈夫かしら?」 「骨がスカスカって言われて心配……」 そんな不安があるあなた! 「骨リッチ」になって、心も体も豊か(リッチ)になりませんか? 「骨リッチ」になるために必要な「7つの処方箋」を、日本ではまだ少ない往診専門の整形外科医がお出しします! ◆「『骨リッチ』ってなんだ?」ほとんどの方がそう思うと思います。 「骨リッチ」とは、骨を強くすることで、人生が豊かになるという法則なのです。 美しくて豊かな人生を送るには、「骨リッチ」になることが必要なのです。 本書ではどうやったら「骨リッチ」になるのか?という方法をわかりやすく、処方箋として説明しています。 本書の内容は私が、往診の現場で主に患者さんのお家や入居施設で解説しているものです。時には、うまく指導できなくて心が折れたこともあります。しかし、整形外科医として27年、往診整形外科医としてはや12年の月日が流れました。どうしたら、読者の方のモチベーションを保ちながら「リッチ」な骨になれるのか、経験にもとづきわかりやすく解説させていただきました。 本書でご紹介した内容を、地道に「コツ(骨)コツ(骨)」行っていただくだけで、あなたは確実に「骨リッチ」に変貌します。
  • 時空探偵 ドクター井筒の推理日記
    -
    『このミステリーがすごい!』大賞・文庫グランプリ受賞作家最新作 大正時代から現代に戻る鍵は関東大震災!? 現役医師が描く医療ミステリー×タイムリミットサスペンス 研修医の井筒は東北旅行中、ある洞窟の割れ目に吸い込まれ、 大正12年6月の東京・王子にタイムスリップした。 近所にある病院の院長宅に居候することになった井筒は、 診察を手伝い、病院に持ち込まれる事件や謎を解決しながら現代への戻り方を探る。 そして9月1日の関東大震災発生時、王子で時空の扉が開く可能性が高いことを知るも、 井筒は8月から大阪へ往診に出かけることになり――!?
  • 賢治と妖精琥珀
    3.8
    1巻737円 (税込)
    大正12年、奇妙な石を持った男が宮澤賢治のもとを訪れる。ふたつに割れた琥珀の片割れで、封じ込められているのは妖精なのだとか。半信半疑で石を手に樺太への旅に出た賢治に、以前からこの石を追っているという男女が接近してくる。彼らの話では、もう片方の琥珀の力で不死となった祈祷僧ラスプーチンが奪取を狙っているという――。偶然その片割れを手に入れた宮澤賢治は争奪戦に巻き込まれ……。人智を超える力を帯びた琥珀をめぐる暗闘を描く大正ロマンファンタジー。
  • 3カ月で改善!システム障害対応 実践ガイド インシデントの洗い出しから障害訓練まで、開発チームとユーザー企業の「協同」で現場を変える
    -
    1000件以上の事例を7年分析して見つけたメソッド 本書は、システム障害対応の大事なところを押さえて、最短で改善する方法を解説しています。 属人化・人的ミスを回避し、障害対応の改善効果をすぐに実感できるメソッドです。 障害対応を改善しようと思っても、”結局何も変わらない”という状態から脱却へ! インシデント分析やアクション決定、障害訓練まで、各プロセスに役立つ便利な雛形のダウンロード特典も。 〈著者紹介〉 野村浩司:株式会社NTTデータで、金融システムの開発保守運用と改善を12年担当。 松浦修治:株式会社リクルートで、人材事業のプロジェクトマネジメント、ITサービスマネジメントを14年担当。 〈目次〉 ・PART 1 システム障害対応の目的と改善効果 CHAPTER 1 システム障害対応の意義 CHAPTER 2 システム障害対応改善の始め方 CHAPTER 3 なぜシステム障害対応を改善するのか? ・PART 2 システム障害対応改善の阻害要因と成功要因 CHAPTER 4 システム障害対応 改善の難所 CHAPTER 5 改善の肝となるサービス視点での運用設計 ・PART 3 実践!システム障害対応の改善ステップ CHAPTER 6 システム障害対応の課題特定 CHAPTER 7 アラート・問い合わせの分類と処置で短期効果を目指す 第1週 アラート・問い合わせの洗い出し 第2週 アラート・問い合わせの分類 第3週 「対処不要」なアラート・問い合わせの特定と処置 第4週 「定型」的なアラート・問い合わせの特定と処置 CHAPTER 8 障害検知後の判断とアクション実行を効率化する 第5週 システム障害発生時のアクション定義 第6週 アクション決定への判断情報と基準の定義 第7週 アクション実行の役割と権限の定義 第8週 頻出アクション・判断情報と基準の効率化 CHAPTER 9 大規模障害に備えて体制を構築する 第9週 大規模障害の定義とエスカレーション 第10週 大規模障害時の体制構築 第11週 コミュニケーションルールの制定 第12週 システム障害対応訓練と振り返り CHAPTER 10 継続改善のための役割最適化 ・付録1 システム障害対応改善の実践事例 ・付録2 システム障害対応改善に役立つ便利な雛形 ・付録3 タスク&チェックポイント ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 秋のほうせんか
    完結
    -
    結婚する前に好きだった人が12年ぶりに現れた。互いの思いはまだ胸にくすぶっていた…。それを察して動揺する夫だったが、2度目の人生の選択は委ねられる…。果たして、男への思いと12年築いた家族への思い…重いのはどっち?※この作品はブラックショコラスキャンダルno.52に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • マイフィンランドルーティン100 ヘルシンキ暮らし編 - 北欧好きをこじらせてついに移住した私が暮らしの中で見つけた愛してやまないこと -
    4.6
    1巻1,650円 (税込)
    著者累計13万部! 12年間通い続けた大好きなフィンランドへ、ついに移住! 暮らしのなかで見つけた新たな愛すべきルーティンたちを、たっぷりご紹介! ◆頭の中がそれでいっぱいになってしまうほど中毒性のあるピザと出会い ◆21時でも明るい夏夜のピクニックに出かけ ◆サウナ後に雪にダイブしてワイルドにととのい ◆暮らしを共にする大切な家具を選ぶ などなど、 今回も「食べる・飲む・楽しむ・買う」の4つのカテゴリーで、さらにディープなフィンランドを味わいつくす!! フィンランドに行った気になれる(住んだ気になれる……!?) 「好き!」が溢れ出す最高にハッピーなコミックエッセイ。 ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧ください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 週末北欧部 chika 北欧好きをこじらせてしまった寿司職人。 フィンランドが好き過ぎて12年以上通い続け、ディープな楽しみ方を味わいつくした自他ともに認めるフィンランドオタク。 いつかフィンランドに移住したいと会社員を続けながら寿司修業を始め、2022年より念願叶ってフィンランドで寿司職人デビュー。 好きなものは水辺、ねこ、酒、1人旅。 著書に、『マイフィンランドルーティン100』(小社刊)、『北欧こじらせ日記』(世界文化社)、『世界ともだち部』(講談社)などがある。 Instagram:@cicasca X(旧Twitter):@cicasca Blog:https://hokuobu.com/
  • 3×3EYES 鬼籍の闇の契約者(1)
    完結
    4.5
    全8巻759~880円 (税込)
    不老不死の術を持つ三只眼吽迦羅の少女・パイと、その不死身の守護者・无となった少年・八雲。彼らが命を懸けて挑んだ破壊神・鬼眼王との最終決戦から12年の月日が流れ、世界は平穏を取り戻したかのように見えた。だが突然、負の遺産・サンハーラ神殿にて謎の異変が勃発! その混乱と同時に、遠く離れた東京では、ある少年の滅びの物語が幕を開けようとしていた――。メガヒット冒険伝奇ロマンの正統続編、待望の第1巻!!
  • 日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来
    4.0
    大増税、物価高、公共事業依存、超少子高齢化の放置… 社会の好循環を絶対生まない「政治の病(やまい)」をえぐり出す 泉流ケンカ政治学のエッセンス! ◆内容紹介◆ 3期12年にわたり兵庫県明石市長をつとめた著者。 「所得制限なしの5つの無料化」など子育て施策の充実を図った結果、明石市は10年連続の人口増、7年連続の地価上昇、8年連続の税収増などを実現した。 しかし、日本全体を見渡せばこの間、出生率も人口も減り続け、「失われた30年」といわれる経済事情を背景に賃金も生活水準も上がらず、物価高、大増税の中、疲弊ムードが漂っている。 なぜこうなってしまったのか? 著者が直言する閉塞打破に必要なこと、日本再生の道とは? 市民にやさしい社会を実現するための泉流ケンカ政治学、そのエッセンスが詰まった希望の一冊。 ◆目次◆ 第1章 シルバー民主主義から子育て民主主義へ 第2章 「明石モデル」をつくれた理由 第3章 地方再生に方程式はない 第4章 「地方」と「国」の関係をつくり直す 第5章 日本が滅びる前に ◆「はじめに」より◆ 2023年になってから、 全国の市町村でこれまでにない新しい動きが起こっています。 明石市が実施した子育て支援の施策を取り入れる動きが、 ドミノを倒すかのように広がり始めているのです。 子どもの存在を無視してきた社会。 その社会がようやく子どもに目を向け始めています。 この動きは、今後地方から国を変えていく 大きな流れを形づくっていくのではないか。 安心して子育てができる社会が実現すれば、 絶望的なまでに落ち込んだ出生率は必ず回復するはず。 将来、歴史を後から振り返ってみるならば、 この流れは日本社会が転換するひとつの大きなきっかけになるやもしれません。
  • 地図と鉄道省文書で読む私鉄の歩み 関西2 近鉄・南海
    4.0
    1巻2,376円 (税込)
    鉄道から近代日本を眺める 近畿日本鉄道は都市間連絡や参詣、観光、信者輸送などさまざまな性格をもつ路線を抱え、約500キロの路線網を誇る大私鉄である。生駒トンネル建設で起きた事故、近鉄最大のターミナル・大阪阿部野橋駅の経緯などを振り返るとともに、吉野を目指し、また伊勢神宮への延伸を実現していった歴史を繙いていく。 南海電気鉄道は現存する日本最古の私鉄である。大阪南部から和歌山にかけての良質な木材はよく知られていたが、海路での運搬方法は気象状況に左右されやすく、また高野山を目指す多くの参詣者や観光客のためにも鉄道敷設が強く求められた。 南海の競合線JR阪和線は当初、阪和電気鉄道という私鉄で、その運転速度は戦前定期列車の国内スピード記録をもつ。これに対して、南海は昭和11年に「わが国で初めて冷房電車運転」を行なう。冷房車が大手私鉄の通勤列車に本格的に浸透するのは昭和50年代以降である。 昭和12年、日中戦争が始まると、贅沢な冷房は停止を余儀なくされる。私鉄の歴史は近代日本の歩みそのものとも言える。鉄道会社職員や沿線住民の声と当時の地図から「鉄道王国」日本の姿を浮かび上がらせていく。カラー地図多数。
  • 野田聖子のつくりかた
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 国会議員在職30周年を迎えた野田聖子が語る、まわりが作り上げた政治家「野田聖子」。 人の力で、あたりまえを変えていく。 政治の力で、パラダイムシフトを起こす。 まわりの人に知恵と力を借りて、誰かのための法律を作る。 法律ができれば、社会も、人の価値観も変えられる。 国会議員在職30周年を迎えた野田聖子が語る、まわりが作り上げた政治家「野田聖子」。 1960年生まれ。83年、上智大学外国語学部比較文化学科卒業後、帝国ホテルに入社。87年、岐阜県議会議員となり、政治家の道を歩み始める(当時、最年少)。93年、衆議院議員初当選。96年、郵政政務次官。98年、郵政大臣。2008年、消費者行政推進担当大臣。12年、自由民主党総務会長。17年、総務大臣。20年、自由民主党幹事長代行。現在は、自由民主党情報通信戦略調査会長。岐阜県第1区。当選10回。
  • 科学はひとつ 宇宙物理学者による知的挑戦の記録
    -
    3.11から始まる、一人の科学者の手記。 2011年3月11日、東日本大震災という未曾有の危機に人々が直面したとき、細分化されすぎた科学の専門家集団は、目の前の事態に対して無力であった。その惨状を前に、宇宙物理学を専門とする筆者は「科学者が勇気をもって、社会問題に対して発言する」ことの必要性を痛感し、自身の手記の公開を始める。「本来、科学はひとつである」との思いを支えに、原発事故後の対処策から、津波発生原理の再検討、気候変動、銀河とブラックホール、生命の起源、科学論まで、現代の碩学が12年にわたって語り続けた知的挑戦の記録。 【目次】 はじめに 第1章 福島第一原子力発電所事故 解説 植物による放射性セシウム汚染土壌の浄化について ほか4篇 第2章 地震と津波防災 解説 東海地震について ほか6篇 第3章 天体物理学 解説 降着超大質量ブラックホールにおけるZeV(10^21 eV)加速 ほか8篇 第4章 気候変動 解説 過去2,000年の気温変化と王朝の盛衰 ほか10篇 第5章 生命の起源 解説 蛇紋岩化反応による非生物的メタン噴出 ほか11篇 第6章 種の起源と生物進化 解説 人類の起源:放射線被曝と脳容積拡大 ほか9篇 第7章 科学論 解説 佐久間象山、大山益次郎遭難碑 ほか12篇 第8章 書評 解説 サハロフ回想録 ほか6篇 第9章 ルーツと青春 解説 母の故郷訪問 ほか6篇 あとがき 【著者】 戎崎俊一 1958年山口県生まれ。NASA研究員、神戸大学助手、東京大学助手、同助教授を経て、1995年に理化学研究所主任研究員となり、現在に至る。天体物理学と計算科学を中心にそれらを含んだ学際研究に取り組み、分裂しすぎた諸科学の再統合を志向している。著者に『ゼミナール宇宙科学』(東京大学出版会)、訳書に『銀河の世界』(エドウィン・ハッブル著、岩波書店)、『時間・空間・重力 相対論的世界への旅』(ジョン・アーチボルト・フィーラー著、東京化学同人)などがある。
  • 極虎のハニーバニー 【電子限定おまけ付き】
    完結
    4.6
    5人弟妹の長男で面倒見のいいうさぎ属のアオは、ある日、アスカという美少年に出会う。虎属のアスカは隣町の極道一家の跡取りらしく、アオが住む町に一時的に身を寄せているという。そんなアスカと家族ぐるみの付き合いをするようになったが、突如アスカが極道家に戻ることが決まり、離れ離れになってしまう。それから12年――。立派な雄虎に成長した次期組長のアスカがアオの前に現れ「約束通り番(つがい)になってくれ!」と迫ってきた。弟のように可愛がっていた相手からの突然のプロポーズにアオは…!? 【次期組長で一途すぎるイケメン虎×面倒見がいいお兄ちゃんうさぎの異種属&年の差・溺愛LOVE!】
  • 六星占術による土星人の運命〈2024(令和6)年版〉
    5.0
    1巻605円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■■■世界で一番売れている占い本 2024(令和6)年版登場!■■■ 驚異の的中率で累計1億冊以上を売り上げた『六星占術によるあなたの運命』の2024年版。みなさまをお幸せにすべく、「幸せな人生を歩むための開運五ヵ条」「大切な人と相性が悪いときの対処法」を追加。今の状況を不安に感じるより、運気の流れをしっかり把握して、新しい時代に備えましょう。 金運、恋愛運、対人関係運、仕事運、家庭運、健康運、全方位であなたに開運をお届けします。 ■■■『六星占術によるあなたの運命』はここがすごい!■■■ ●開運法がわかりやすい 「どうすれば金運が上がるのか?」「どうしたら結婚できるのか?」そんな悩みにズバッとお答えすべく、その人の運気に合った開運法を明記。細木数子が編み出した”確実に運気の波に乗る方法”をお伝えします。 ●大殺界の乗り切り方を伝授! 誰でも平等にめぐってくる大殺界。ダメージを最小限に抑える5つの方法を明記。これさえちゃんと理解すれば「大殺界は恐怖の3年間」なんてもう絶対に言わせません。 ●自分が生まれ持った才能・性格がわかる! 幸せな人生を送るためには、生まれ持った才能や性格を活かすこと。あなたがどんな性格で何が得意なのかを徹底解説。その人に合った適職やスムーズな対人関係もこれを見れば一発で解決。43年の歴史が物語るその分析力は必見。 ●金運・恋愛運がパワーアップ 精神的な不安を引き寄せる心配事といえば、「お金」と「恋」。多くの人が抱えるこの悩みを解決すべく、「金運」「恋愛運」の運勢ボリュームがパワーアップ。どうすれば経済的な不安がなくなり、その人に合った知りたい開運方法を詳しく解説。 ●366日の運気のリズムがわかる! 「いつも頑張っているのにうまくいかない……」と悩んでいる人はいませんか? その原因は運気のリズムを知らないから。毎日の運気を確認しながら予定を取り組むことができます。運気のリズムをしっかりと把握して、今年こそ思い通りの人生を歩んでみませんか? (運気カレンダーは2023年10月~2024年12月31日まで掲載) ここで2024年の運気を少しだけご紹介! ★土星人(+) 12年に一度の大好運期到来! ★土星人(-) 健康に注意しスローペースで みなさま、2024年もどんどん幸運を引き寄せていきましょう! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • がんステージⅣ克服
    完結
    -
    がん患者のための命のマガジン「Messenger(メッセンジャー)」は創刊以来18年、末期がんから奇跡的生還を果たした方の手記やインタビュー、関わった医師のインタビューなどを掲載し続けています。 本書は、その総集編として、特にステージⅣのがん、余命宣告を受けるような状況から回復して10年近く、あるいは10年以上経過された8人をピックアップして近況も追加インタビューし、紹介しています 。本書編・著者の「Messenger」編集長・杉浦貴之氏は自身も当時2年生存率0%といわれた腎臓がんからの回復を果たしたがんサバイバーです。 著者が進行がんで予後不良と言われたとき、何より心の支えになったのは実際にがんを克服した人たちの体験談。特に現代医学的には治癒が困難とされた状況から生還した方々の存在が大きかったのです。 「医者に治らないといわれても実際に治っている人たちは大勢いる」という事実が不安と闘う大きな糧となりました。 自身の経験から、生きる希望を失いかけている人達に「勇気と希望」を届けたいというのが本書のコンセプトとなっています。 本書にはさまざまなプロセスで治癒に向かった人たちが登場します。現代医療の恩恵にあずかった方、補完代替療法などの自助努力も活用して回復した方など治し方もいろいろな方々です。 手記には、それぞれの方々が選んだ治療法、補完代替療法、生活習慣の改善などが紹介されています。また、治療当時の1日のスケジュールなども紹介されており、彼ががどのような取り組みをしたのかが詳しくわかるようになっています。 「この治療法が最善」といったことは伝えていませんが、彼らがそれぞれ選んだ治療法や生活習慣、心の変化は、「これから治療に向かう人」「再発を予防したい人」などすべてのがん患者の方々の参考になるものと思います。 また、杉浦編集長の分析による、8人の方々そして『メッセンジャー』にこれまで登場した延べ約500人の回復までの過程にみる「7つの共通項」も。 「余命告知を受けても回復している人」は実は大勢いることを知ってほしい。様々な治癒への道があることを知ってほしい。そんな願いがこもっている1冊です。 今回、登場された8人のがんサバイバーさん。 ◎「乳がん・肝転移のステージⅣから9年」伊藤奈津子さん ◎「中咽頭がんステージⅣから22年」春名 伸司さん ◎「子宮頸がんステージⅣ・5度の再発・転移から10年」善本考香さん ◎「余命『早ければ2,3週間』の成人T細胞白血病から16年」髙原和也さん ◎「原発不明がん・腹膜転移のステージⅣから8年」櫻井 英代さん ◎「スキルス胃がんステージⅣ・肺転移から12年」の松野三枝子さん ◎「子宮頸がん・肺転移のステージⅣから13年」の白駒妃登美さん ◎「余命1年・胆のうがんステージⅣから8年」の石川利広さん
  • 福田村事件 関東大震災・知られざる悲劇
    4.1
    1巻1,980円 (税込)
    「辻野さん、ぜひ調べてください。......地元の人間には書けないから」 その時から、歴史好きの平凡な主婦の挑戦が始まった。 「アンタ、何を言い出すんだ!」と怒鳴られつつ取材と調査を進め、2013年に旧著『福田村事件』を地方出版社から上梓したものの、版元の廃業で本は絶版に。 しかし数年後、ひとりの編集者が「復刊しませんか?」と声をかけてきた。 さらに数年後、とある監督が「映画にしたいのです」と申し入れてきた──。 福田村・田中村事件についてのまとまった唯一の書籍が関東大震災100年の今年2023年、増補改訂版として満を持して刊行! 【福田村・田中村事件】 関東大震災が発生した1923年(大正12年)9月1日以後、各地で「不逞鮮人」狩りが横行するなか、9月6日、四国の香川県からやって来て千葉県の福田村に投宿していた15名の売薬行商人の一行が朝鮮人との疑いをかけられ、地元の福田村・田中村の自警団によって、ある者は鳶口で頭を割られ、ある者は手を縛られたまま利根川に放り投げられた。虐殺された者9名のうちには、6歳・4歳・2歳の幼児と妊婦も含まれていた。犯行に及んだ者たちは法廷で自分たちの正義を滔々と語り、なかには出所後に自治体の長になった者まで出て、事件は地元のタブーと化した。そしてさらに、行商人一行が香川の被差別部落出身者たちだったことが、事件の真相解明をさらに難しくした。
  • 聞くことから始めよう! やる気を引き出し、意欲を高める評価
    -
    アメリカの教育現場でその有効性が確かめられてきた自己実現へ向けた方法と実践の記録を丁寧に紹介。 教師が児童生徒の指導と同様、もしかしてそれ以上に常に気にかけることになる学習評価。その評価について本書では、「学習の成果すなわち何を学んだかを評価すべきであって、生徒の意欲や態度で評価してはいけないと説いています。「頑張った態度」や「積極的な取り組み姿勢」ではなく、一人ひとりの能力を理解や社会への貢献という「結果」で評価するように切り替えていくこと。アメリカの教育現場でその有効性が確かめられてきた自己実現へ向けた方法と実践の記録を丁寧に紹介しています。 【目次】 第1章 エレベーターピッチ 第2章 生徒中心の学習目標を生徒と共につくり出し、共有する 第3章 パフォーマンスの評価にはルーブリックを使う 第4章 公正かつ納得できる評価システムをつくる 第5章 生徒の自己評価:「数字よりも大事なもの」 【著者】 マイロン・デューク カナダとニュージーランドで23 年間、4年生から12年生までの子どもを対象に、教師として、また管理職として働いてきた。2014 年にASCD より出版された『Grading Smarter, Not Harder - Assessment strategies that motivation kids and help them learn』はベストセラーとなっている。 山﨑その 京都外国語大学付属図書館事務長。専門は大学経営、大学評価。博士(政策科学)。 総合企画室など企画部門の部署を経て、2020 年より現職。著書に『大学経営の評価システム―手法の開発とマネジメントへの応用』、『これからの大学経営―ガバナンス、マネジメント、リーダーシップ―』(共著)などがある。 𠮷川岳彦 大阪府出身。私立高校勤務を経て、京田辺シュタイナー学校の国語科教諭・高等部クラス担任。主に7年生から12 年生の国語およびメインレッスンを担当。ドイツのFreie Hochschule Stuttgart にてMaster of Arts (Klassen-und Fachlehrer an Waldorfschulen)を取得。妻と娘、そして、本とリコーダーをこよなく愛している。 吉田新一郎 『学びの中心はやっぱり生徒だ!』『みんな羽ばたいて――生徒中心の学びのエッセンス(仮)』『成績をハックする』(すべて新評論)と併せて読むと、この本の理解が一層増します。実践記録や質問等は、pro.workshop@gmail.com 宛にお願いします。
  • 関東大震災 その100年の呪縛
    3.0
    東京の都市化・近代化を進めたといわれる関東大震災(大正12年/1923年)は、実は人々に過去への郷愁や土地への愛着を呼び起こす契機となった。民俗学や民藝運動の誕生、民謡や盆踊りの復興は震災がきっかけだ。その保守的な情動は大衆ナショナリズムを生み、戦争へ続く軍国主義に結びつく。また大震災の経験は、合理的な対策に向かわず、自然災害への無力感を〈精神の復興〉にすりかえる最初の例となった。日本の災害時につきまとう諦念と土着回帰。気鋭の民俗学者が100年の歴史とともにその精神に迫る。
  • きっとずっと好きだった 再会した幼なじみは一途であまい(単話版)
    -
    「俺にとって“可愛い人”は、今も昔もただひとり君だけ――」 莉子と悠斗は母親同士が仲良しの幼なじみ。 12年ぶりに再会した初恋相手・悠斗は、背も高く、たくましくなっていて…。 再会初日からドキドキが止まらない莉子。 彼への恋心は、中学生時代ライバルの上級生に脅されて、手放したはずなのに…。 悠斗の引っ越しを手伝っていると、突然彼の元同級生たちが押しかけてきた…!? しかもその中にはあの時の上級生もいて――!? 淡い恋心を抱いていた幼なじみが、超大きくなって帰ってきた!? 12年越しの体格差ラブストーリー♪ ※この作品は「無敵恋愛Sgirl 2023年7月号」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 図解・気象学入門 改訂版 原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図
    4.0
    数十トンもある雲が落ちてこないのはなぜ? 雨粒はどのようにできる? 高原は太陽に近いのになぜ涼しいの? ジェット気流って何? 高気圧や低気圧はなぜできるの? 台風はどうやって発達する? 気象にまつわる素朴な疑問から、気象と天気の複雑なしくみまで、その原理を詳しく丁寧に解説。「しくみがわかる」を重視した入門書です。気象用語の多くを網羅し、気象予報士を目指すスタートにも最適です。 たとえば、下記のような「原理(しくみ)」を解説しています。 ・「湿った空気」は重くない ・「赤外線のジャグリング」で気温が決まる ・「気圧のセオリー」でわかる低気圧と高気圧 ・「ジェット気流が低気圧・前線を発達させる 本書は、2011年3月に出版され、23刷まで増刷された『図解・気象学入門』の改訂版です。この12年の間、それまではほとんど聞くことのなかった「線状降水帯」といった気象用語が天気予報で盛んに使われるようになりました。「今までと違う」と感じられる異常気象が毎年のように現れ、気象を理解することへの関心はますます高まっているのではないでしょうか。 改訂版は、そのような変化に対応できるよう、わかりやすいと好評であった内容はそのままに、新しい気象用語を加えました。さらにわかりやすくするための修正や補充を行った最新完全版となっています。 1章 雲のしくみ 2章 雨と雲のしくみ 3章 気温のしくみ 4章 風のしくみ 5章 低気圧・高気圧と前線のしくみ 6章 台風のしくみ 7章 天気予報のしくみ
  • 時刻表昭和史 完全版
    4.7
    昭和二〇年八月一五日正午という、予告された歴史的時刻を無視して、日本の汽車は時刻表通りに走っていたのである(本文より)。昭和八年、ハチ公がいた渋谷駅、一六年、「不急不要」の旅が禁じられた中学生の夏、そして二〇年八月、駅で聞いた玉音放送――歴史の節目はいつも鉄道とともにあった。関連エッセイ、北杜夫との対談を増補した完全版。 (目次より) 第1章 山手線――昭和8年 第2章 特急「燕」「富士」「櫻」――昭和9年 第3章 急行5列車下関行――昭和10年 第4章 不定期231列車横浜港行――昭和12年 第5章 急行701列車新潟行――昭和2年 第6章 御殿場線907列車――昭和4年 第7章 急行601列車信越本線経由大阪行――昭和16年 第8章 急行1列車稚内桟橋行――昭和17年 第9章 第1種急行1列車博多行――昭和19年 第10章 上越線701列車――昭和19年 第11章 809列車熱海行――昭和20年 第12章 上越線723列車―一昭和20年 第13章 米坂線109列車――昭和20年 増補(戦後篇) はじめに 第14章 上越線708列車――昭和20年9月 第15章 弘前駅、一ノ関駅――昭和20年秋 第16章 熱海にて――昭和21年 第17章 松江へ――昭和22年8月 第18章 東北本線103列車――昭和23年4月 増補版・あとがき 巻末付録 古い時刻表を読む 自作再見『時刻表昭和史』 それぞれの汽車旅 北 杜夫/宮脇俊三 時刻表昭和史関連年譜
  • 英語で至福のエッセイ[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は『ケイ・ヘザリのTea Time Talk』(2017年刊)の増補改訂版です。 2017年刊の『ケイ・ヘザリのTea Time Talk』が、新しい本になりました。旧版の25編に新たに7編のエッセイを加え、全体を再構成した増補改訂版です。収録エッセイはすべて、月刊誌ENGLISH JOURNALの人気コーナー「Tea Time Talk」に掲載されたものです。本書には、2005~2017年の約12年分の中から選んだ計32編を収めています。 ●シンプルな英語で書かれた、学びの多いエッセイ 本書のシンプルかつ洗練された英語の文章は、多読の教材としても、英語で表現する際のお手本としても最適です。また、日本に長く暮らした著者ならではの、思わずはっとさせられる日米比較の考察も魅力の一つ。多くのエッセイに日本の事物が登場するので、理解しやすく、楽しく読み進められます。さまざまな気づきを与えてくれるエッセイの数々は、入学試験や就職試験にもよく採用されています。 ●復習クイズや著者による朗読音声も! 全エッセイに、内容の理解度を確認できるクイズが付いています。また、著者自身による朗読音声もダウンロードできます。文章と同様に多くのファンを引き付けてきた自然で聞き取りやすい朗読は、多聴の教材としても、ディクテーションやシャドーイングなどのトレーニング素材としてもお薦めです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • ぼく、SEやめて転職したほうがいいですか?
    値引きあり
    3.5
    若手システムエンジニアが、予期せぬ大トラブルと出会い、自身の運命を切り開く!  後藤智彦、34歳主任、まじめで優秀だが不安いっぱいのシステムエンジニア(SE)。新技術の急速な進歩と変化、不確実なキャリアパス、そして自分の未来への疑問…。技術・キャリア・未来、ぜんぶ不安……。  大手メーカー系列の中堅システムインテグレーターでSEとして働く後藤智彦。しかし彼は12年働いた会社をやめようと決心していた。後輩に抜かれる昇進レース、生成AIのような画期的な新技術の出現、SEという彼の職業の未来への信頼が揺らいだからだ。  ある金曜日の夕方、後藤は退職願を懐に入れて上司のもとへ向かう。待ち受けていたのは、担当企業のシステムが大トラブルに見舞われたという連絡だった。上司の命で緊急対応に向かった彼はそこで、自分の運命を大きく変える男、五十嵐優一と出会う……  本作は、一夜に渡るシステムトラブル対応の物語を通じて、コンピューター業界で働く若手ビジネスマンが抱える様々な課題に答えます。「ChatGPT」に代表される生成AIのような急速な技術進歩にどう対応すべきか、キャリアをどのように形成するか、昇進や転職成功の秘訣は何か、「稼ぐ」にはどうするか、そしてSEやIT業界には未来があるのか…。五十嵐が語る「37の鉄則」があなたの悩みに答えます。  キャリアや未来に悩む若手ビジネスマン、必読の書です。
  • 人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~
    3.8
    ユーザー数が伸びるにつれて多くの要望が出てきても、新しい機能をスピーディーに追加できなくなってきた。 ちょっとした修正のはずなのに、ものすごく時間がかかる。 ――そのようなことが起こる原因は、ソフトウェアが変化に適応できないから。 プログラミングを学んでも理解できないソフトウェアの本質を、プログラマーとして12年、経営者として12年の経験を持つ著者が集大成。 ・完成しても終わりではない ・人が増えても速くならない ・たくさん作っても生産性が高いとは言えない ・人に依存せず同じ品質にはできない ・プレッシャーをかけても生産性は上がらない ・見積もりを求めるほど絶望感は増す ・一度に大きく作ると得に見えて損をする ・工程で分担しても効率化につながらない これからの事業の成長に欠かせない思考法がわかる。 ■目次 はじめに 1章 完成しても、終わりではない   システムは使い始めてから改善が始まる   なぜ、ソフトウェアなのに固くなってしまうのか   プロジェクトからプロダクトの考え方に変える 2章 人を増やしても速く作れるわけではない   2倍の予算があっても2倍の生産性にはならない   遅れているプロジェクトに人を追加するのはやめて   銀の弾丸はないが"金の弾丸"なら有効なときがある   速く作ることはできないが、速く作れるチームは作れる   チームの哲学や文化が揃っていることが大事 3章 たくさん作っても生産性が高いとは言えない   あらゆる状況を考慮するのに時間がかかる   プログラムは現実の理解の上に成り立つ   影響範囲に気をつけて、重複をなくすことも仕事   同じソフトウェアを複数人で同時改修するのは非効率   生産性は、手を動かした時間で測らない 4章 人に依存せず同じ品質で作ることはできない   ソフトウェアは一品モノ、1つずつ中身が違う   外から見える品質と、見ることのできない品質   エンジニアにしかわからないプログラムの美しさ   クリエイティブな仕事の属人化を解決する 5章 プレッシャーをかけても生産性は上がらない   急がせたところで速く作ることはできない   一時的な妥協は、永遠の負債になる   作れば作るほど、生産性は落ちていく   生産性が上がる仕組みを作ることは投資   楽をするための苦労はいとわない 6章 見積もりを求めるほどに絶望感は増す   なぜ、正確な見積もりが出せないのか   見積もりを守るためのバッファの功罪   見積もりと約束が"受発注"の関係を作ってしまう   事業側と開発側が"協働"の関係を築く   「納品」をなくせばうまくいく 7章 一度に大きく作れば得に見えて損をする   プロジェクトが大きくなるとうまくいきにくいのに、なぜプロジェクトは大きくなってしまうのか   ソフトウェア開発はギャンブルのようなもの、大きく賭けると大きく失敗する   小さくすれば不確実さを下げられる   小さく作って、大きく育てられるのがソフトウェア   プロジェクトを小さくするために、作ろうとする機能の範囲を限定する   不確実な未来を、少しずつ確実なものにしていく 8章 工程を分業しても、効率化につながらない   工程を分離しても生産性は上がらない   猫の手を借りても生産性は上がらない   プログラムは最も低い品質に引っ張られる   ソフトウェアの設計はだれのものか おわりに
  • 松浦景子のバレエあるある キラキラ - 元日本一のバレリーナ芸人Presents -
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★YouTube総再生回数1.48億超!  ★新ネタ続々! すべてのバレエファンに捧げる爆笑あるある ★奇跡のトークが実現! 世界的バレリーナ 中村祥子さん、菅井円加さん登場! 「Amazon本の総合ランキング第3位」&即重版となった『松浦景子のバレエあるある』から2年。 バレエの魅力を発信し続けるバレリーナ芸人が贈る爆笑あるある集、待望の第2弾が登場!  本書では、公式YouTubeチャンネル「松浦景子のけっけチャンネル」の中から最新のバレエあるあるを厳選し、本書のためにオール撮り下ろし! 生徒や先生、バレエママ、男性ダンサー、大人バレエの生徒、ショップ店員、プロダンサーなど、今回もすべての役を本人が熱演し、前作よりもさらにパワーアップした渾身のあるある集は、爆笑必至! また、幼少期から現在まで、超貴重なプライベート写真で振り返る「松浦景子・バレエヒストリー」や、松浦景子の知られざる本音が満載の「松浦景子への50の質問」などの書き下ろしコラムも充実。 さらに、巻末特別ページでは、世界的バレリーナの中村祥子さんと菅井円加さんが登場! ここでしか読めない奇跡の3ショットトークを、たっぷりと収載しました。 バレエを愛する老若男女、すべての皆様に本書を捧げます! 【著者プロフィール】 松浦景子(まつうら・けいこ) 吉本興業所属のお笑いタレント。吉本新喜劇座員。 1994年4月20日生まれ。兵庫県伊丹市出身。 3歳からクラシックバレエを習い始める。 2011年、全国バレエコンクールin Nagoya ジュニアC部門チャコット賞。 12年、NAMUEクラシックバレエコンクール 高校生の部第2位。 13年、大阪芸術大学芸術学部舞台芸術学科(舞踊コース)入学。 15年、吉本新喜劇に入団。同年、座間全国舞踊コンクールクラシックバレエ部門第1位、審査員特別賞、チャコット賞を受賞。 日本一に輝き、バレリーナ芸人としての活動を本格的に開始。 17年に開設したYouTubeチャンネル「松浦景子の【けっけちゃんねる】」は総再生回数1.48億回を突破(2023年3月16日時点)、バレエファンから熱烈な支持を集める。 現在、舞台やテレビの出演やバレエの講師のほか、バレエブランド「Kekke」のプロデュースなど、多彩な分野で活躍中。 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 住まいの設計 2023年6月号
    -
    豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン 本気の家づくり応援します! 〈巻頭特集〉毎日がもっと楽しくなる!50代からの家づくり 〈第2特集〉狭くても街中でも大丈夫!眺めのいい家をつくろう 目次 住まいのTIPS 〈巻頭特集〉毎日がもっと楽しくなる!50代からの家づくり  CASE1 ひとりのリラックスタイムも、家族とのにぎやかな時間も楽しめます  CASE2 自然に囲まれた静かな環境で、リゾートのような暮らしを楽しんでいます  CASE3 家族4人でも夫婦だけでも暮らしやすい、落ち着いた大人の住まいです  CASE4 動線にもこだわったプランで、愛犬との暮らしを満喫しています  CASE5 将来を見据えながら、ふたり暮らしを楽しめる家になりました 〈第2特集〉狭くても街中でも大丈夫!眺めのいい家をつくろう  CASE1 家じゅうのいろんな場所から、緑と光を楽しめます  CASE2 天窓と階段からの光で、季節の変化を感じられます  CASE3 効果的な採光で、マンションに囲まれても明るい室内です  CASE4 やわらかな北側の眺めが仕事の疲れを癒やしてくれます 建築家の自邸探訪 家好き芸人アンガールズ・田中が行く! FILE27 家づくり後悔・失敗談 断熱性能が大きくアップ 今どきの窓辺大研究 時事YouTuber たかまつななと学ぶ 住まいのSDGsジャーナル! ショールームへ行こう!【POLUS 体感すまいパーク柏】 CLOSE UP!【ガゲナウ】 Catch Up Information 編集部からお知らせ

    試し読み

    フォロー
  • 政治はケンカだ! 明石市長の12年
    4.3
    閉塞しきった日本の政治を、たった一人で変えた市長の「闘いの記録」 議会、政党、宗教団体、市役所職員、マスコミ――周囲は敵だらけの四面楚歌 権力闘争に勝ち抜く「秘策」がここにある 「冷たい社会を優しい社会に変える」10歳でそう決意して48歳で念願の明石市長になった泉房穂は、利権渦巻く政治闘争に巻き込まれる。地元財界・宗教団体と癒着する市議会、職員を抱き込み改革に抵抗する副市長、県と日教組が手を組んで牛耳る歪んだ教育制度、反対勢力のリークを垂れ流すマスコミ……。何度も挫けそうになりながら「日本一の子育て政策」を実現した改革市長を支えたのは、市民の圧倒的支持と、幼少期から身につけていた「ケンカの技法」だった。 (主な内容) ・世の中何かが間違っている ・故郷の明石を誰よりも愛し、誰よりも憎んだ ・わずか69票差で勝った市長選挙 ・一人も味方のいない檻の中 ・口利きをしてカネをもらう市議会議員 ・暴言辞職、そして出直し選挙 ・議会・職員・マスコミからの総攻撃 ・発言をずっと隠し撮りされていた ・初めて明かす「政治家引退」の真相 ・橋下徹くんに言われて反省したこと ・市長に予算と人事の権限がないだと? ・市役所のドン・副市長という存在 ・霞が関キャリア官僚なんて優秀じゃない ・財務省と厚労省の醜い争い ・都道府県は不要どころか害悪 ・県と日教組が手を組む歪んだ教育制度 ・自民党の選挙はゼネコンと宗教団体頼み ・時代に取り残された新聞に未来はない ・官僚に引け目を感じる東大卒の朝日新聞記者 ・子育てに注目が集まるのを嫌がる男たち ・市民は「テレビのウソ」に気づいている ・日本の「次のリーダー」の有資格者は誰だ (聞き手の政治ジャーナリスト・鮫島氏コメント) 本書の対談で最も印象に残ったのは「私は故郷・明石のことを心から憎み、心から愛してるんです。まだ消えない理不尽に対して、誰よりも強い憎しみを抱いている」という泉さんの言葉だった。故郷に対する愛と憎しみの果てに、冷たい社会を優しい社会へ変える激しい政治闘争を繰り広げてきたのだ。 ――「あとがき」より
  • 小さな会社が大きく伸びる55の最強ビジネスモデル
    4.0
    「55個のビジネスモデル」を巧みに組み合わせることで業績を大きく伸ばす方法や成功事例を、わずか15分で小さな会社の高収益ビジネスモデルを作る専門家が紹介する。 「僕に、会社経営は無理だったのか・・・」 1997年5月、筆者は当時人気が出つつあった移動販売料理車のブームに乗ろうと、移動販売のたこ焼き店のフランチャイズに加盟。スーパーなどの店頭で、たこ焼き店を開店しました。はじめは順調に売上を伸ばすことができました。 しかし、その4年後。 数年の不漁のためタコの原価が高騰したのに続き、小麦粉の原価も高騰してしまいました。それに加えて、スーパーの店頭の出店料も上がってしまいました。たこ焼き店は、利益が出ない商売になってしまったのです。 そのうえ、スーパーの近所の大型工場も閉鎖になったため、客数がひどく落ち込んでしまいました。さらに、強力な全国チェーン店ができて勢力を伸ばしつつありました。移動販売車の仲間もそれを見越して続々と閉店していったのです。 「僕も生活ができなくなる。けれどどうしよう。分からない。打つ手がない……」 悩みぬいたある夜、結論を下しました。 「しかたない、閉店だ」 2001年6月に私は、4年間営んだ自営のたこ焼き店を閉店しました。 悔し涙を流したことを忘れません。 あれから20年近く経ちます。 たこ焼き店を閉店した後、筆者は当時ITバブルに湧いていてほぼ誰でも就職ができたIT業界に進みました。IT業界に進んだ理由は成功する企業が続出していたIT企業のビジネスモデルを知りたかったことと、システムを止めることが許されないシステムエンジニアの論理的思考や危機管理方法を学んでから、再度独立をしたかったからです。 IT企業で12年エンジニアとして働いていましたが、ある日筆者を含めた100人以上いたプロジェクトメンバー全員がインドへの業務移管のためにリストラされ、さらに筆者は腸が破れて下血する大腸憩室炎と満員電車で息苦しくて倒れてしまう症状などが重なり退職することにしました。 その後に体調は良くなりましたが、もう満員電車には怖くて乗れないため、2013年にWeb専門のコンサルタント&セールスコピーライターとして再度起業しました。 そしてIT時代に将来の独立に備えて小さな会社でも使える様々なビジネスモデルを研究しておりましたので、この本の第3章に記載した「55のビジネスモデル」を巧みに組み合わせて販促をすることで、その後累計で3億円の販促売上を達成。現在は売上アップのお手伝いをする「ビジネスモデル作りの専門家」として、中小企業・個人事業主へのコンサルティング、セミナーをしております。 本書で気になったビジネスモデルがあれば、1つでも2つでも結構ですので、貴社のビジネスに組み合わせて導入していってください。
  • おるちゅばんエビちゅ ちゅ~ : 1
    5.0
    12年の時を経て、あのハムスターが復活! ご主人ちゃまと「かいしょなち」がめでたく結婚し、娘が誕生! そして月日は流れ、ご主人ちゃま夫婦にはある危機が訪れ、小学生になった娘は耳年増なお年頃……。エビちゅ、また忙しくなりそうでちゅ!!
  • 再会した冷徹御曹司は、身ごもり妻に12年分の愛を注ぐ【マカロン文庫溺甘シリーズ2023】
    4.6
    社長令嬢の汐梨は、国内屈指の大企業・神楽グループに嫁ぐことが幼い頃から決まっていた。しかし相手の御曹司・瑛士は、初対面で「簡単に政略結婚を受け入れる女は好きじゃない」と冷たく言い放つ。彼に認めてもらうため、汐梨はその日からある約束を守り続けて――。12年後、正式な婚姻に向けて再会すると、瑛士は驚くほど甘い態度で汐梨を抱き潰す。「お前に触れられるのは一生俺だけだ」じっくり愛される新婚生活で瞬く間に彼の手中に落とされた汐梨。やがて赤ちゃんを授かって…。人気作家による【マカロン文庫溺甘シリーズ2023】第二弾!
  • 「ナカまで全部、俺のモノ」イジワル幼馴染の溺愛は重くて甘い(1)
    -
    「12年分の俺の想い感じろよ?」OLの彩弓はある日の仕事帰りに突然万引き犯の濡れ衣を着せられてしまう。絶体絶命のピンチを救ってくれたのは年上幼馴染の蒼汰!12年ぶりの再会を喜んでいると、なんと同じ職場で働くことになって!?嬉しいはずなのに、次々とプロジェクトを成功させている彼は同僚からも早速頼りにされ遠い存在のように感じてしまう―…。でも2人きりの時は昔と変わらない笑顔を向けてくれて。つい嬉しくなってふと気を緩めたら「隙だらけなんだよお前」って突然キス!?言葉は強引なのに触れてくる指や唇は甘くて気持ちよくて…。熱い舌先でナカをトロトロにされて、男の顔で求められたら、もう―!イジワル幼馴染の重い溺愛に何も考えられなくなっちゃう!!
  • 犯罪の世間学 なぜ日本では略奪も暴動もおきないのか
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ときに海外メディアから称賛される治安のよさ、略奪や暴動を起こさず、起きたとしてもそれに厳しい目を向ける日本人――その感性を作り出す独特の秩序であり、法のルール以前に私たちを縛る「世間」。 歴史学者・阿部謹也が提唱した世間論の骨子を、「空気を読む」「既読スルー」「ママカースト」などを例に紹介し、「個人の消去」「贈与・互酬の関係」「高い同調圧力」「排他性」「呪術性」といった「世間」の特徴をまず解説する。 そのうえで、犯罪をケガレとしてソトに排除しながらも、反省と謝罪でゆるしてウチに包摂もするという相反する性質をもつ「世間」で排他性が強化されていることを、1990年代末以降に台頭する犯罪の厳罰化を導きの糸として明らかにする。また、イスラム国人質殺害事件の被害者家族の謝罪やさまざまなバッシング、ネットでの炎上などの具体例から、排他性を下支えする同調圧力が日本で近年、とくに高まっていることを指摘する。 そして、排除志向を強めた「世間」が、人々の息苦しさや閉塞感を加速させて犯罪を生み出す仕組みを、2008年の秋葉原無差別殺傷事件、12年の『黒子のバスケ』脅迫事件、14年の佐世保高一女子同級生殺害事件の3つの事件を具体例にして精緻に読み解いていく。 ニッポン礼賛がテレビやネットにあふれファシズムにも似た「空気」が覆う日本の現状に、「世間」という視点から鋭く迫る時代診断の書。
  • THE FOOL 愚者の魂
    4.0
    2006年にEXILE加入、いまやパフォーマーの司令塔的役割を果たすEXILE AKIRAだが、その過去が語られることはこれまでほぼなかった。本書では、サッカー選手という夢の挫折、ダンスへの目覚め、辛酸を味わった最初の上京、生死をさまよった事故、そしてEXILEメンバーと出会ってからの下積みの毎日……など、「何者でもなかった」苦節時代の焦燥や葛藤が、包み隠さず明かされる。また、「EXILE AKIRA」としての激動の12年についても、日本武道館での初ステージから、俳優業の開始、EXILE HIRO、MATSU、USA、MAKIDAIら偉大な先輩たちのパフォーマー勇退、覚悟とともに志願したEXILE THE SECONDへの加入、そして2018年のEXILE再始動……まで、その胸の内をあますことなく綴る。気鋭のポーランド人写真家、マチェイ・クーチャによる撮り下ろしフォトも30点以上収録。現在のAKIRAを形成したすべてがここに。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 災害が来た!どうするマンション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、全国各地で自然災害が猛威を振るっています。 マンションは堅牢な建物ですから、通常の建物と比較すれば被害は少なくなる傾向がありますが、大きな災害が発生すると、一定の被害を受けることがありますし、災害の規模によっては建替え等を検討しなければいけない事態も考えらます。こうしたことから、近年は「マンション防災」の必要性が唱えられ、防災組織を設置しているマンションの数も増えています。 ところで、実際のマンション防災の検討をするときには、留意したいことが2つあります。1つが、これまでの災害で発生したことをベースに必要な準備を行うことです。具体的には兵庫県南部地震や東日本大震災、熊本地震のほか、2019年の台風19号の被害などが1つのベースになると思います。 留意すべき点の2つ目は、被災マンションを復興する際の手続きについての理解です。特に被害が大きくなると、使う法律も異なりますし、法律の中で適用される条項も違います。その意味で、防災を考えるときにはこの方向からの検討も不可欠となります。 本書は、前者については様々な被災事例を知る伊藤朋子が、後者についてはマンション再生問題に精通している大木祐悟が解説をすることでこの2つの視点からマンション防災のヒントを提供することを目的としています。また、先進的なマンション防災に取り組んでいるいくつかのマンションの事例等も紹介しています。 さて、大正12年に発生した関東大震災から、今年(令和5年)はちょうど100年という節目の年になります。できれば、今後も何事もなく過ごしたいとは思いつつも、十分な備えは必要です。そうした際に、本書が少しでも役にたつのであれば、これに勝る喜びはありません。
  • それでも、陽は昇る
    3.0
    産業誘致、防災、オリンピック……真山仁が鋭く描きだす本物の“復興”とは? 東日本大震災から12年、阪神・淡路大震災から28年。ふたつの被災地がともに抱える葛藤を描く三部作、完結!――東日本大震災で被災した遠間第一小学校で応援教師として勤務した二年を経て、小野寺徹平は神戸へ戻る。自らも妻子を亡くした阪神・淡路大震災を語り継ぐNPO活動に奮闘する小野寺だが、復興の名の下に生じた歪み、けして癒えない傷と向き合う日々は続く。一方、遠間では復興五輪、産業誘致など新たな葛藤が生まれていた――。ふたつの“震災”をつなぐ感動の物語。解説・渋谷敦志
  • 「私のはなし 部落のはなし」の話
    3.0
    日本にいまだ残る「部落差別」を丸ごと見つめ、かつてないドキュメンタリー映画として多くの観客を集めた『私のはなし 部落のはなし』監督による初エッセイ。大阪芸術大学での原一男監督の講義から学んだこと、若松孝二監督の撮影現場での体験、屠場(とじょう)とそこで働く人々を写した初監督作品『にくのひと』(2007年)が各地で上映され好評を博すも、劇場公開を断念し作品を封印せざるをえなかった経験、そこから12年を経て、今作公開に至るまでの歩みを綴る。プロデューサーの大島新氏、配給会社「東風」の木下繁貴氏との鼎談、角岡伸彦氏の解説を付す。
  • 晋遊舎ムック コストコ大百科 2023
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12年間のテストでわかった! コストコベストアイテム&ベストアイディア 「検証総数なんと……2302 OVER」 編集部がコストコを追いかけ続けて、はや12年。 これまで発掘してきた絶対買い! のベストアイテムや 感動のベストアイディアを ギュギュッと1冊にまとめました! ファンにもビギナーにもオススメの永久保存版、 ぜひお楽しみください!
  • マンガでよくわかる もしアドラーが上司だったら
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 職場で使える「アドラー心理学」のバイブルがついにマンガ化! “理想の上司”が教える「対人関係の悩みから解放され、幸せに生きる方法!」 本書は、仕事や人間関係に悩む多くの方々からご支持いただいた 『もしアドラーが上司だったら』のマンガ版です。 マンガの主人公は、大手IT企業の営業マンとして働く結城リョウさん。 結果を出している同期に比べて、いまいち成績が振るわず、差を付けられてしまっています。 この状況を打開したいと思っているものの、どうすればよいかわからず、将来の不安が募るばかり……。 そこへ、アメリカのグループ会社から役員として、エドワード・テイラーさんが、リョウさんの会社に出向してきます。 エドワードさんは「アドラー心理学」をマスターした人で、ふとしたことからリョウさんと仲良くなります。 リョウさんは、師匠のエドワードさんを通じてアドラー心理学を学び、それを日々の仕事で実践し始めたところ、 自分の営業成績や、職場の雰囲気に徐々に変化が――。 仕事や人間関係に悩むすべての人に読んでいただきたい、 アドラー心理学を職場で実践するための考え方とノウハウが書かれた「職場で使えるアドラー心理学」のバイブルです。 【著者紹介】 [著]小倉 広(おぐら・ひろし) 国家資格公認心理師、企業研修講師。大学卒業後、リクルート入社。主に企画畑で12年過ごす。その後、コンサルティング会社代表取締役等を経て現職。 2度のうつ病を機にアドラー心理学を学び始め、現在は年300回登壇。「一年先まで予約が取れない」人気講師、心理カウンセラーとして依頼が絶えない。 著書に『もしアドラーが上司だったら』(プレジデント社)、『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社)、『アドラーに学ぶ部下育成の心理学』(日経BP)など47冊、累計100万部。 【目次抜粋】 はじめに アドラー心理学で職場の人間関係が良くなる Prologue 師匠・エドワードさんとの出会い Chapter1 勇気づけとは何か Chapter2 機能価値と存在価値を分ける Chapter3 共感と返報性の法則 Chapter4 共同体感覚と課題の分離 Chapter5 人を信頼する、任せるとは? Epilogue 私には「アドラー心理学」がある!
  • だいじょうぶ、あなたはすべてうまくいく
    -
    ■世界的ベストセラー作家が日本人のためだけに書きおろした最新作 あなたは心の奥でこんなことを思っていないでしょうか? 「人生には苦しみや犠牲はつきもので、幸せになることを期待してはいけない」」 「苦しみや貧しさに耐えて生きなくてはならない」 など 私は12年以上にわたり、何千人もの日本人のみなさんとセミナーや個人セッション、 その他の社交的な場を通じて関わってきました。 そうしたなかで、多くの日本人は、 「羞恥心」「罪悪感」「無価値観」にさいなまれていることがわかりました。 子どもの頃から、喜びは二の次にし、自己犠牲を払うことを学びます。 互いへの配慮や敬意を重んじる日本文化でこういったことが起こるのは、 非常に悲しいことです。 ■「本来の自分」になるだけで人生は望みどおり! 人間以外のすべてのものは、必死に自分の価値を証明しようとはしません ただ本能や人生に従うだけです。 あなたはすでに輝かしく、あなた自身の光を目にするための クリアな鏡を必要としているだけだと思います ■この本で述べられている真理やストーリー、エクササイズは、 つらい人間関係を解消し、 あなたに素晴らしい相互関係を生み出すための手段を提供できると思います。 もしこの本を通してたったひとりでも、 「仕事を減らす方法を見つけて人生を楽しもう」 「自分の真価を取り戻せた」 などと思ってもらえるとすれば、 この本を書くのに時間と努力を費やした甲斐があったと言えるでしょう。
  • 実録  昭和のレジェンドやくざシリーズ 破天荒ヤクザ伝 浜本政吉~銀座のバカ政から関東政へ!女にも滅法モテた最強の侠客~(1)青春人情編
    5.0
    昭和5年(1930年)・春、石川県七尾市。七尾商業高校に、「ケンカは七尾で一番、剣道の腕でも部長とタメを張り、酒も底なしの大酒豪」と評判をとる1年生がいた。その名を浜本政吉(はまもと・まさきち)――そのバカ強さから自ら“バカ政”と名乗ったこの男こそ、その持ち前の腕っぷしと気風のよさで、のちに東京・銀座でみるみる頭角を現した『銀座のバカ政』こと侠客・浜本政吉である。昭和12年、そんなバカ政にも召集令状が届き、大日本帝国軍人として徴兵されるのだが、そんなことで大人しくなるような彼ではなかった。地獄の軍隊、中国マフィアも蹴散らすバカ強さで戦地・中国でも大暴れ! そして日本に戻ってきてからも、今度は東京・芝浦を中心に勢力を広げその名は轟き続け、ついには『関東政』と呼ばれるほどビッグな存在へとのし上がっていくのだった…。 男が惚れる任侠ダンディズムを体現する侠(オトコ)の熱く破天荒な生き様を描く、圧巻の長編ピカレスク実話ロマン!
  • 竜頭町三丁目帯刀家の徒然日記 毎日晴天!番外編【SS付き電子限定版】
    4.5
    1~2巻726~748円 (税込)
    【電子限定版】書き下ろし番外編「桜を見たけど」収録。●デビューしたての新人SF作家と養い子の京都時代──月に一度必ず訪れる締切地獄を、勇太(ゆうた)がいかに乗り切ったか。明信(あきのぶ)が大学で密かにモテていた、本人だけが気づかない事情って…?  帯刀(おびなた)家の3カップル&竜頭町(りゅうずちょう)の面々が賑やかに総出演!! 過去12年に亘って発表された短編他、番外編「桜を、見に行く」や、制作の舞台裏が覗けるコラムなど書き下ろしも多数収録!! シリーズ初の必携愛蔵版v ※口絵・イラスト収録あり
  • じじ猫くらし
    4.8
    「出会って12年。ずーっと猫と一緒」 人間と猫、ひとつ屋根の下でのどかなふたり暮らし。 おじいちゃん猫と一緒に暮らすなにげない幸せが詰まった、心温まる猫コミックエッセイ。 全編オールカラー&長編4作品「猫との出会い」「猫がいない日」「猫と桜」「じじ猫」を含めた描き下ろし36Pを収録。 猫と一緒に暮らすなにげない日常を大切にしたくなる、心温まる一冊です。
  • 昭和史の論点
    4.1
    日本は進路を誤ったのか。戦前は「暗黒」だったのか。ワシントン体制から戦争責任まで、現在にまで尾をひく諸問題を徹底討論する 国を鎖していた小さな国が、急速な近代化をなしとげ、しまいには世界の“一等国”を自任するまでになった。しかし東亜の風雲はおさまらず、軍部は独走し、複雑な国際情勢の中で、ついに未曾有の大戦争に突入していく――。昭和日本はどこで誤ったのか? 戦争以外の進路はなかったのか? ワシントン体制から満州事変、二・二六事件、盧溝橋事件を経て、太平洋戦争、敗戦に至る過程を、昭和史研究の第一人者たちが、片寄った史観にとらわれることなく、徹底的に討論検証する。 【※電子書籍版には収録されていない写真があります。】 1:ワシントン体制(大正10年) 2:張作霖爆殺事件(昭和3年)  3:満州事変から満州国へ(昭和6年)  4:国際連盟からの脱退(昭和8年)  5:二・二六事件(昭和11年)  6:盧溝橋事件から南京事件へ(昭和12年)  7:東亜新秩序生命(昭和13年)  8:ノモンハン事件(昭和14年)  9:日独伊三国同盟(昭和15年)  10:四つの御前会議(昭和16年)  11:ハル・ノート(昭和16年)  12:真珠湾攻撃(昭和16年)  13:大東亜共栄圏  14:餓死と玉砕  15:科学技術と戦略  16:原爆とソ連侵攻(昭和20年)  17:戦争責任と戦後補償
  • 東京卍リベンジャーズ(1)
    完結
    4.6
    【講談社販売部驚愕!空前の重版!】実写映画化で話題!『新宿スワン』作者の和久井健が贈る、最新巨編!!ダメフリーター花垣武道は、ある日ニュースを見ていると、最凶最悪の悪党連合”東京卍會”に、中学時代に付き合っていた人生唯一の恋人が殺されたことを知る。壁の薄いボロアパートに住み、レンタルショップでバイトしながら6歳年下の店長にこき使われる日々。人生のピークは確実に彼女がいた中学時代だけだった……。そんなどん底人生まっただ中のある日、突如12年前へタイムリープ!!恋人を救うため、逃げ続けた自分を変えるため、人生のリベンジを開始する!!【各方面から称賛の声!!】2017年の新連載で1番売れたサスペンス漫画!&2017年の新連載で1番売れたタイムリープ漫画!!LINEマンガ総合ランキング1位獲得!!ホリエモンが選ぶ今読むべき漫画11選ノミネート!!鈴木達央 VS. 島﨑信長!? 一人三役で熱い掛け合いをした最新PVがYoutubeで公開中!!「鈴木達央 島﨑信長 東卍」で検索!!
  • 時空旅人別冊 徳川家康 最後の三英傑 その決断と孤独
    -
    出会いと別れの果てに手に入れたものとは? 目次 徳川家康 最後の三英傑 その決断と孤独 久能山東照宮[静岡県静岡市] 徳川家康の決断とは? 第一章 松平元康  天文11年(1542)松平家に生まれた一人の男子 竹千代、岡崎にて誕生  天文12年(1543)世界を変えた火器 鉄砲伝来と戦国日本  天文18年(1549)流転する人生、駿府で人質になった竹千代 海道一の弓取り、今川義元とは?  天文24年(1555)今川義元の軍師から何を学んだのか? 竹千代、太原雪斎と出会う  永禄元年(1558)静岡浅間神社での元服式 義元のもとで初陣へ  永禄3年(1560)元康の運命を大きく変えた逆転劇 桶狭間の戦い  家康をめぐる旅路1 家康の誕生と再起を見届けた地を訪ねる 岡崎[愛知県岡崎市]  column 松平郷を訪ねて 第二章 徳川家康  永禄5年(1562)今川家からの独立 清洲同盟  永禄6年(1563)家康、三河統一の試練に直面する 三河一向一揆  永禄11年(1568)家康はなぜ武田信玄と戦火を交えたのか? 遠江侵攻  元亀3年(1572) 三方ヶ原の戦い  天正3年(1575) 長篠・設楽原の戦い  天正7年(1579)築山殿と嫡男・信康を死なせたのはなぜか? 松平信康事件  天正12年(1584)なぜ岩崎城が長久手の大勝利に影響したのか? 小牧・長久手の戦い  column 家康の妻子と数奇な運命  天正18年(1590)小田原攻めを経て、関八洲の統治へ 関東移封と秀吉の死  慶長5年(1600)家康はなぜ、決戦に勝利できたのか? 関ヶ原の戦い 第三章 東照大権現  慶長8年(1603)征夷大将軍となり新たな時代を築く 家康、江戸幕府を開く  慶長19年(1614)大坂の陣  元和2年(1616)家康、駿府城にて死去  大航海時代に挑む天下人  家康をめぐる旅路2 大御所・家康の遺徳を偲んで 静岡[静岡県静岡市]  column 三英傑と異国の音楽 厳選グッズ通販 時空旅人SELECT SHOP 男の隠れ家別冊シリーズ 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 聖地会議 VOL.1
    -
    1~33巻770~1,100円 (税込)
    聖地巡礼・コンテンツツーリズム研究の第一人者である北海道大学観光学部教授 山村高淑さんと聖地巡礼プロデューサー柿崎俊道との対談。岐路を迎えたアニメ・マンガ聖地巡礼研究の次のステップについて、論議を交わします。 ・聖地巡礼イベントと商売、ボランティア ・大きくなる聖地巡礼イベントの転換点 ・研究者業界に広まる「聖地巡礼」 ・今の聖地巡礼研究へのアプローチに欠けているもの ・自治体と聖地巡礼、そして研究者 ・聖地巡礼研究は次のステップへ

最近チェックした本