秦郁彦の一覧
「秦郁彦」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
これまで、ノモンハン事件は、日本の負け、とされてきているように思うが、
将兵や装備の損耗を見れば、引き分けだったようだ。
それにしても
出先の関東軍と参謀本部の不統一、
戦訓を未来に活かさない姿勢、
帰還捕虜の扱い、
などは、
日本陸軍はいただけない。
戦車将校だった、司馬遼太郎が、
ノモンハン
...続きを読むを描こうとしていたようだったが、
それが今読めないのはまこと残念。
もっとも、
描こうとしていた当時は、
ロシア側の資料の公開が進んでいなかったので、
かえって書かなくてよかったかもしれない。
Posted by ブクログ
-
第一次・第二次世界大戦における陰謀史観を検証した本。前半はアメリカでたびたび出てくる昭和天皇を戦争の「元凶」とする仮説で、後半は主にソ連やコミンテルンの「陰謀」とする言説を取り扱う。現在まかり通る(そして、今後もまかり通るであろう)陰謀史観に対抗する知識や姿勢を身につける上では必読。
Posted by ブクログ
-
昭和史に関する17の事柄を座談会形式で話し合ったものをそのまま活字化しているようなカンジ。
座談会形式なので読みやすく、また、扱っているテーマも興味深いモノばかりで面白い。また、「歴史のif」の話もあり、部分では少々行きすぎな所もあるが、専門書にはない推測を働かせて歴史をみてみるというのも楽しい。
Posted by ブクログ
-
昭和史研究の第一人者「坂本多加雄」、「半藤一利」、「秦郁彦」、「保阪正康」が昭和史を討論した作品『昭和史の論点』を読みました。
ちょっと前になりますが、12月8日… 太平洋戦争開戦の日に、昭和史のことを考えたくなり読み始めました。
-----story-------------
日本は進路を誤っ
...続きを読むたのか、戦前は「暗黒」だったのか、ワシントン体制から戦争責任まで、いまに尾をひく諸問題を徹底討論する。
国を鎖していた小さな国が、急速な近代化をなしとげ、しまいには世界の“一等国”を自任するまでになった。
しかし東亜の風雲はおさまらず、軍部は独走し、複雑な国際情勢の中で、ついに未曾有の大戦争に突入していく―。
昭和日本はどこで誤ったのか?
戦争以外の進路はなかったのか?
ワシントン体制から満州事変、二・二六事件、盧溝橋事件を経て、太平洋戦争、敗戦に至る過程を、昭和史研究の第一人者たちが、片寄った史観にとらわれることなく、徹底的に討論検証する。
-----------------------
ワシントン体制から戦争責任までの期間を、時代に沿った以下の17テーマで四人が討論している作品です。
■1 ワシントン体制(大正10年) ― 反英のスタート
■2 張作霖爆殺事件(昭和3年) ― 陰謀の発端と発言せざる天皇
■3 満州事変から満州国へ(昭和6年) ― 泣く子も黙る関東軍
■4 国際連盟からの脱退(昭和8年) ― 新聞の果たした役割
■5 二・二六事件(昭和11年) ― 皇道派と統制派
■6 盧溝橋事件から南京事件へ(昭和12年) ― 陰謀・虐殺の事実は?
■7 東亜新秩序声明(昭和13年) ― 自主外交の突き当たったもの
■8 ノモンハン事件(昭和14年) ― 北進から南進へ
■9 日独伊3国同盟(昭和15年) ― 4国同盟への夢想
■10 四つの御前会議(昭和16年) ― 戦争への道のり
■11 ハル・ノート(昭和16年) ― 多くの陰謀説の検証
■12 真珠湾攻撃(昭和16年) ― 「無通告急襲=騙し討ち」の汚名
■13 大東亜共栄圏 ― 「解放戦争」か「侵略戦争」か
■14 餓死と玉砕 ― 太平洋戦争の軍事的側面
■15 科学技術と戦略 ― 戦艦大和・零戦・酸素魚雷
■16 原爆とソ連侵攻(昭和20年) ― 聖断をもたらせたものは何か
■17 戦争責任と戦後補償 ― 謝るべきか、否か
■関連地図・年表
昭和史研究の第一人者たち… と言っても、17もテーマがあると、それぞれに特に得意なテーマがあるようで、テーマによってリーダー的な発言をする人が異なっていましたね。
意見が相違したり、対立するテーマもありました。
歴史というのは、事実として判明している部分は意外と少なく、事実から類推する部分が多いので、このようなことは起こって当たり前なんでしょうねぇ… ひとりの人の意見だけを信じるのではなく、複数の人の意見を知ることにより、多面的に物事を見て、判断できるようにしないといけませんね。
そういう意味では、歴史って、答えのないミステリーのようなものなんですよねぇ、、、
事実と推理を組合わせて仮説をたて、それを証明できる資料や証言を探す… ということを繰り返して、真実に近づいて行くしかないけど、本当のことは当事者にしかわからないですからね。
興味はあるけど、なかなか頭に入らない昭和史… 勉強させてもらった一冊でした。
Posted by ブクログ
-
昭和史研究の重鎮4名による討論集。
正直昭和史そのものについてはまだ初学者なので内容をどうのと言える立場ではないが、少なくとも初学者レベルの本でないことは分かる。初学者を一歩抜け出たぐらいの人に一番適しているのではないかと思う。
戦争関連本や昭和史の本は必ず読んでおくべきという認識が、改めて強まっ
...続きを読むた。「歴史は繰り返す」という言葉があるが、戦争の歴史を繰り返さないためには、徹底的に検証・反省して繰り返さないための方策を生み出していかなければならない。特に、戦前に生まれた人たちがどんどん減っていく中で、戦争を直接知らない人たちが同じ過ちを繰り返さないこと。だから、昭和史学習は必須。
Posted by ブクログ
秦郁彦のレビューをもっと見る