難しい作品一覧

非表示の作品があります

  • 看護婦が見つめた人間が病むということ
    4.3
    病と向き合うことは、人生と向き合うこと。「傷ついた人だけが持つやさしさ」「母親であることと、病と闘うことの両立は難しい」など、長く患者さんと向き合ってきたベテランの看護師が、人間の真の姿を見つめたエッセイ集。ベストセラー『看護婦が見つめた人間が死ぬということ』の続編。病を得て初めて真の姿が見える!
  • 冠詞のトリセツ 非ネイティブがぶつかる冠詞の壁を越える!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人にとってなぜ“冠詞”が難しいのか、 もちろん、日本語に冠詞がないこと、そして 冠詞の理論が複数存在することも、その一因でしょう。 「a と the の違いは“特定”と“不特定の違い”」 と習ったり、 「聞き手は知らない(未知・新情報)ならa で、 聞き手もすでに知っている(既知・旧情報)ならtheにする」 と習ったり 「初登場なら a で、2回目以降は the になる」 と習ったり…。 その説明は千差万別です。 本書では、冠詞を正しく使うための方法を、 3つの原則を設定して解説していきます。 200の例題と、100の確認テスト問題を解きながら、 冠詞のセンスを身につけることができます。
  • 漢字が好きになる!!漢字博士がマンガで解説!~小学生のミカタ~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 漢字が嫌い&苦手なお子さんに最適! 漢字は苦手ですか? それとも得意ですか? 数が多くて字の形が複雑で、読み方もいろいろあるし、勉強もなかなか大変で、覚えるのも難しいですよね。  でも、その一つ一つに面白いと思えること、びっくりする事実がたくさん隠れています。なんでも好きになってしまえば、どんどん頭に入るものですが、漢字はまさにそれなのです。  長い歴史をもつ漢字には、古くてはっきりしないことがたくさんあります。字の作り方なんて、できた瞬間を見た人がいないから、なかなかわからないわけです。でも、そこがまた神秘的ですよね。それはそれとよく理解して、楽しむことにしましょう。  漢字には窮屈なイメージもありませんか? この本では、漢字はもともと、いろいろな面で自由度が高いものだったことを紹介しています。昔のさまざまなエピソードを知れば、漢字への愛着が増すものです。そしてたくさんの字を知っていれば、文章を読み書きするときにきっと役立つはずです。ここぞというときに、しっかりと漢字を使えることが大切なのです。  この本で楽しみながら、漢字の本当の姿と意外な性格を知って、漢字のすばらしい使い手になってください。 ■「はじめに」より ※この作品はカラー版です。
  • 漢字の字形 甲骨文字から篆書、楷書へ
    3.5
    「馬」の字からはタテガミをなびかせ走るウマの姿が見えてくる。しかし「犬」からイヌを、「象」からゾウの姿を想像することは難しい。甲骨文字から篆書、隷書を経て楷書へ――字形の変化を丹念にたどると、祭祀や農耕など中国社会の変化の軌跡を読み取れる。漢字がもつ四千年の歴史は、捨象と洗練と普及の歴史なのだ。本書では小学校で習う教育漢字を取り上げた。眺めて楽しい字形表から漢字の歴史が見えてくる。
  • 漢字のひみつ
    -
    1巻988円 (税込)
    漢字に親しめる学習まんが。小学生に身近な漢字を中心に、なりたち・部首の意味・難しい漢字の覚え方・書き順など漢字にまつわる様々なことを物語で楽しく紹介。分かりやすいまんがで理解を深め、記憶にも残るので、学力アップにつながります。
  • 感情スイッチを切りかえれば、すべての仕事がうまくいく。
    5.0
    今、本当に必要なのは、ビジネススキルとしての「感情コントロール」だ。 これまで、ビジネスシーンで行われてきた感情コントロールといえば、 ・「グッとこらえる」「気合いで乗り切る」……などの精神論 ・「イライラしないようにする」「怒らないようにする」……などの「出ない・出さない」 ・頑張って「プラス思考」に持っていく……などの、無理に感情を抑え込もうとする というような、「頭では理解できる」でも、『実際にやってみると難しい!』ものばかりではなかっただろうか。 実際にやってみるとうまくいかず、「感情をうまくコントロールできない」と悩む人も少なくない。 そこで、本書では、自分の「感情スイッチ」を探し、より実践しやすい感情スイッチの切りかえ方を、次の五つのステップで紹介していく。 (1)気づく──感情の動きを把握する (2)受け入れる──ネガティブな感情を肯定する (3)鎮める──マイナス感情を仕事に持ち込まないコツ (4)切りかえる──「感情スイッチ」を見つけて気持ちを楽に (5)活かす──ネガティブな感情を原動力にする技術 (本書より一部抜粋・編集)
  • 感情戦略
    3.7
    ★アメリカ発、ベストセラー!★ ★なぜあの人は人のせいにするのか?★  あなたには「どうしてもこれをした方がいい、あるいはやめた方がいいと分かっているのにできない」問題はありませんか?  この本では、そういう行為を「自己破壊的行為」と呼んでいます。  人が自己破壊的行為をしてしまうのは、「怠惰だから」でも「無能だから」でもありません。できないのは、もっと別のところに理由があるからです。そして、その理由を探さなければ生きる本当の意味はわからないのですが、結局できないまま人生を終える人も多いのです。  自己破壊的行為をなぜしてしまうのか。それを覆い隠しているのは、感情です。  本書には、感情がどれほど人間をさりげなく操るのかが書かれています。私たちは、「安心感」を求めてたり、過去に受けた傷を見ないようにしたり、はたまた自分が今味わっているつらい感情を見ないためなら、なんでもします。  「自分の心の赴くままに行動するべき」だなんて、ウソです。なぜなら、人間は快適なところにいたがるものだからです。それが実は自己破壊的であるかもしれなくても。理性で決断し、戦略をたてる生き方が人生を最高にします。  あたりまえのことですが、このあたりまえのことをすることが、どんなに難しいか。この本を読んで、ぜひ感情について、新しい知識をとりいれましょう。
  • 感情に振り回されないための34の「やめる」 ズバ抜けて結果を出す人だけが知っている
    4.0
    感情を制するものはビジネスを制す! 感情とうまくつきあう秘訣は、1本の「境界線」にあった―― ビジネスで結果を出すためには、感情のマネジメントは不可欠。 しかしながら、ネガティブな感情を抑えるのは難しいもの。 本書では、やってしまいがちな34の思考の悪習慣を、思い切って「やめる」ことを提案。 感情に振り回されるのではなく、感情を上手に使いこなせるようになりましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 感情を伝える英語表現
    -
    喜び・悲しみ・怒り・笑い・恐れ・驚き・緊張・後悔・羨望・決意・意地悪・恥ずかしさ・ユーモアなど、自分の気持ちを過不足なく伝えるのは難しいものです。感情を過度に表わしたり、逆に伝え足りなかったりすれば、思わぬ誤解を招くことがあります。本書では、微妙な意味や程度の違い、さらに文化的な背景にも目を配りながら、英語によるコミュニケーションに豊かな彩りを添えるための、さまざまな感情表現を集めました。

    試し読み

    フォロー
  • 関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術 実務で役立つExcel関数を擬人化したら?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Excel関数がエクセルを解説!? 擬人化キャラクター「関数ちゃん」と一緒に学ぼう! エクセルの解説書は世の中にたくさんありますが、 「いかにも“お勉強”って感じで、最後まで読めないんだよなぁ……」 「機能がたくさん載っていても、結局いつ使えばいいのか分からなかった……」 なんて思ったことはありませんか? 本書はエクセルの解説書ですが、ただ「やさしい」「わかりやすい」だけではありません。 Excel関数の擬人化キャラクター「関数ちゃん」と、 経理業務の新人「キュウ」、先輩「シノ」が活躍するストーリーを中心とした構成で、 仕事で直面するエクセルと関数の使いどころを、楽しく、テンポよく解説していきます。 著者は「Excel関数擬人化マンガを描く経理」として、「関数ちゃんブログ」を運営する筒井.xls氏。 本書の紙面には「SUMちゃん」「VLOOKUPちゃん」などのイラストが多数登場する一方で、 実務で直面しそうなエクセルファイルの作例や関数の活用法などを収録しています。 ブログでもエクセルの解説記事を発信していますが、本書の内容はすべて書き下ろしです。 作例ファイルは読者特典としてダウンロードすることもできます。 キャラクターたちによるストーリーと、現場に即した作例&操作解説。 エクセル初心者の方はもちろん、エクセルを学び直したい中級者以上の方、 「関数の擬人化ってどういうこと!?」と心を揺さぶられた方にもおすすめの1冊です。 <こんな人に特におすすめです> ・これからエクセルと関数を学びたい人 ・エクセルを使った仕事をもっと効率化したい人 ・ほかのエクセル解説書では挫折してしまった人 ・「XLOOKUP」などの新関数や、少し難しい関数もマスターしたい人 ・久しぶりにエクセルを使うので、最新事情を踏まえて学び直したい人 <本書の登場人物> キュウ:エクセルは学校で少し触ったことがある程度。早く知識を吸収して仕事に役立てたいと考えている。 シノ:キュウの教育係。関数ちゃんと仲良くなって、効率よく仕事ができるようになった。 関数ちゃん:Excel関数の擬人化キャラクター。エクセルの中に住んでいるとかいないとか。 <本書の構成> Sheet 1 関数ちゃん、エクセル作業を救う Sheet 2 寄せて、集めて、合計して Sheet 3 時を駆ける関数ちゃん Sheet 4 もしも願いが叶うなら…… Sheet 5 コピペはいらない。私が整えるから Sheet 6 ターゲット、ロックオン! Sheet 7 関数ア・ラ・カルト
  • 観戦&プレーで役に立つ!ラグビーのルール[改訂新版]
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ラグビーをこれから始めようと考えている、あるいは実際にプレーしているプレーヤーにとって、ルールを正しく理解し、覚えることは絶対不可欠だ。 逆に言えば、ルールを知らなければプレーも上達しない。また、観戦する人は、ルールを知ることによってラグビーというスポーツの面白さ、その醍醐味が倍増するはずだ。 本書は、そんなプレーヤーや観戦者のために、ラグビーのルールを分かりやすく整理し、解説している。プレーする時に、または観戦する時に役立たせてほしい。 (あとがきより) ラグビーには、「アフターマッチファンクション」という伝統的慣習があります。これは、試合が終了した後、両チームとマッチオフィシャルが一緒になってお酒や軽食をともにする機会を設け、敵味方関係なく、お互いを称え合うという儀式のようなものです。 この慣習からも分かるように、ラグビーというスポーツは、勝敗よりもそこに生き続けるラグビーの精神をとても大切にする伝統があります。日本では「ノーサイドの精神」として知られていますが、この価値観こそがラグビー最大の魅力と言えるのではないでしょうか。 また、一見ラグビーは危険なスポーツのように思われるかもしれませんが、正しくプレーすれば、決して危険ではありません。そのためにも、ルールをしっかり守ってプレーすることが大切になります。あくまでもルールは安全に楽しくプレーするためのものであって、ラグビー自体を複雑にするものではありません。そこを勘違いしてしまうと、ラグビーは危険で難しいスポーツだと誤認することにつながってしまいます。 もともとラグビーは、極めてシンプルなルールの下で行われていたスポーツであり、安全に、公平に楽しむために、様々なルールが競技規則に書き加えられてきたという歴史があります。従って、すべてのルールを覚えてからプレーを始めなくても、本書で紹介している基本的ルールを覚えておけば、安全に正しくプレーすることができるはずです。 そして、もしプレーする中で疑問が生じたら、再び本書を読み返して、ルールをより深く理解して下さい。
  • 感染症時代のマスクの教科書 ~的確に選んで、正しくつける~
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 マスクと感染症の知識で、自分を守るべし! インフルエンザ対策や花粉症対策などで、 日本人にとってマスクはこれまでも、抵抗感の少ないアイテムでした。 しかしコロナ禍において、これほどマスクが世界中で必需品となり、 マスクの最新ニュースが飛び交うような状況になるとは! 本書は、『マツコの知らない世界』にも登場した、 マスク研究家・飯田裕貴子と、 コロナウィルスのある環境を「ペンキ塗りたて」で解説した、 内科医・眞鍋葉子の共著です。 感染症の知識、マスクの種類や着け方に関する知識・・・ 知識があれば自分の身を守る助けになります。 だから必要な知識&最新情報を、わかりやすくまとめました。 「ペンキ塗りたて」の世界を、こどもにもわかりやすくビジュアル化したのは、 『大家さんと僕』でおなじみのカラテカ・矢部太郎さん。 難しいと感じてしまいそうな事柄を、生活に即してわかりやすく解説しました。 <内容> ・マンガ「僕とマスクと外の世界」 ・ウィルスから身を守る編 ・マスクの基本編 ・マスクメーカーに聞いた!最新マスク事情 ・今どきのマスクマナーアナウンス情報 ・マスクをつけるのが困難なとき ・素朴なQ&A、etc. (2020年12月発行作品)
  • 完全解説 すぐ上達! 手と足の描き方:キャラクターをもっとリアルに、ぐんと躍動的に描く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漫画やイラストで人物を描くときに、特に難しいとされる手と足。 多くの関節からなる複雑な形状をしているため、大きな障壁となります。 そうした手や足の絵の描き方をイラストでわかりやすく解説します。 本書は、手や足を腕や体とのバランスを違和感なく描くことができるように、顔と手、足、各関節部のバランスや比率などを記載し、手足が長すぎる、短すぎるなどの、違和感のない人体を描けるようになる教科書となっています。 また、漫画としてのインパクトを持たせるため、手と足をデフォルメして迫力のある絵に仕上げる方法も漫画の構図理論と解説イラストでわかりやすく説明します。
  • 完全解説 刀剣キャラクターの描き方:和の刀剣・甲冑・武装キャラを時代背景からしっかり描くために役立つ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 刀剣ポーズを描く上でのあらゆる疑問にお応えします! 刀剣を持ったキャラクターの様々な殺陣のポーズをイラストを使って丁寧に解説します。アクションシーンで、どのように描いたら迫力が出るか、リアルになるか、など作例を元にやりがちな失敗も含めて説明します。ポーズのあらゆるアングルでの見え方も解説しイラストの表現力を高めることができます。古武道の剣術には、長い年月をかけて研鑽を重ね、洗練された美しい形があります。これら剣術の形から展開する魅力的なポーズを紹介します。また、日本刀、甲冑などの武具の形や歴史的背景なども解説するので、よりリアリティのあるシーンも描けるようになります。歴史上の戦うキャラクターを紹介、また、絵画に描かれた姿などから甲冑のコーディネイトや陣中スタイルの着こなしを学びます。描くのが難しい馬に乗った武将の描き方も詳しく解説します。 刀剣キャラクターを描きたい方に必ずお役に立つ1冊です。
  • 完全攻略マインクラフト レッドストーン&コマンドブロック秘伝の書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小中学生に大人気のサンドボックス型ゲーム「マインクラフト」では、 「レッドストーン」と「コマンドブロック」の2つがあれば、様々な仕掛けを作成できる。 MODの導入など、難しいことをしなくても、複雑な仕掛けを作れるのだ。 これらを簡単に使いこなせるようになるため、レゴブロックの説明書のようなわかりやすい解説で、 仕掛けをどのように作ればよいのかを説明する。 本書は、子ども向けのプログラミング教材としても使える一冊です。 【対応プラットフォーム】 PC/Mac/Windows 10 iOS/Android/Xbox One Nintendo Switch ※Nintendo Switchはコマンドブロックには非対応です。
  • 完全版 写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101+
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 撮影に便利な撮影テク早見表付き 累計10万部を突破した大ベストセラー「101シリーズ」の『撮影テクニック事典101』が生まれ変わりました! 本書はポケット判の『写真がもっと上手くなる デジタル一眼 撮影テクニック事典101』をもとに加筆・再構成したものです。サイズが大きくなり、写真が見やすく、文字も読みやすくなりました。 デジタル一眼の使い方は知っていても、自分のイメージを表現したり、被写体を見栄えよく見せたりするのは難しいもの。 得たい表現や被写体に合わせた撮影テクニックを身につけることで、写真のクオリティはアップします。 本書は、写真の見栄えを決める「絞り・ボケ」「シャッター速度」「光」「色温度・色調」「レンズ」「構図」の6つの視点ごとに事典形式で解説。知りたいテーマや写真から調べられます。 さらに「工場夜景」や「フレアを活かしたポートレート」「HDR」「ワイヤレスライティング」など、流行のテクニックを新たに収録! 定番から最新テクニックまでさまざまなシーンや被写体を想定した121のテクニックを学べる1冊です。 本書を読めば、あなたの写真表現が劇的に変わります。 <撮影のポイントがすぐにわかる!「撮影テク早見表」付き> カメラ設定や撮影テクのポイントだけを写真付きで一覧表にしました! ※電子版では巻末に収録 ※QRコードやURLから早見表のみをダウンロードすることも可能 <知りたい情報がすぐに調べられる!> 知りたいキーワードや撮りたい被写体からすぐに調べられるキーワード索引、被写体索引付きです。
  • 完全版 谷川流寄せの法則
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 光速の寄せの秘密がここにある 光速の寄せ―。谷川浩司九段の鋭い終盤を称する言葉としてあまりにも有名なフレーズです。本書はこの光速の寄せの秘密を伝授する一冊。 日本将棋連盟から平成16年に発行された「谷川流寄せの法則 基礎編」と「谷川流寄せの法則 応用編」の2冊を合わせて1冊の文庫にしたものです。 どんな囲いにも急所があり、その急所を逃せば早い寄せにはつながりません。基礎編では囲いの崩し方を基本に、実戦的な寄せ手筋を解説しています。応用編では汎用性の高い格言を紹介、さらに谷川九段の実戦から寄せに直結する例を選んで問題にしています。 本書の内容をマスターすれば、寄せは決して難しいものではなくなるはず、と谷川九段は言っています。ぜひ皆さんも本書で光速の寄せの神髄に触れてください。
  • 完全理系専用 英語長文スペクトル 基礎編
    -
    1巻1,672円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨年刊行した大学受験シリーズ『完全理系専用 英語長文スペクトル』の基礎編です。工学,化学,エネルギー,生物など理系の受験英語で押さえておくべきテーマと問題を15個厳選し,理系ならではの英語長文の読み方,単語の解釈の仕方などをまとめています。基礎編として問題に取り組むための背景知識やキーワードを解説したガイドマップをテーマごとに設けています。いきなり長文を読むのはちょっと難しい・・・と思う人はまずそこから読み進めてみてください。これから理系に進むための理系マインド,科学者としての心構えにも触れています。別冊には問題のみと音読用白文を掲載しています。リスニング力アップにもぜひご活用ください。
  • 簡単 美味しい ショウ更さんのあごだしレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あごだしとは、トビウオを使っただしのことで、福岡や長崎など九州地方では一般的にかなりなじみの深いだしです。 大変味がよいことで知られ、「あごが落ちるほどおいしい」ことからあごだしというネーミングがつけられたとも言われています。 またあごだしは上品なだしなので、お吸い物やお雑煮にも適しています。 そのうまみを家庭で再現するのは難しいのですが、このようなあごだしのうまみ、コクを凝縮した商品を製造・販売している福岡の「味の兵四郎」のあごだしを使ったレシピ集が本書です。 本書では、だし汁を汁物に使う方法を始め、ごはんや麺類など主食編、肉魚編、野菜編の4章に分けて、それぞれのレシピを紹介。
  • かんたん・かわいい・楽しい! 決定版 おりがみ大図鑑
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいい動物、カッコいいはたらく車、 おいしそうな食べ物、つけてあそべるアクセサリー、 ちょっと怖い?妖怪、季節の飾りに使えるモチーフなどなど 魅力いっぱいの作品が180点以上! 折りたい作品がたくさん見つかる、おりがみ大図鑑です。 ■「折り図」は、すべて写真でフルカラー解説! 大きめに配置されたカラーの折り図写真で、折り方がわかります。 難しい部分は、途中図や拡大図などもはさみ、 わかりやすく説明しています。 ■ハサミ不要の1枚折り作品がメイン! ハサミ・ノリはほとんど使わない1枚折り。 特に動物や昆虫作品は、 頭から胴体まで1枚のおりがみでできる作品がほとんどなので、 小さなお子さんにも折ることができます。 ■1枚のおりがみから「こうなるのか!」という感動のある作品 飾ったりプレゼントしたりして嬉しい・楽しいのはもちろん、 作品を折っている最中にも「あ、この部分がこうなるのか!」という感動が新宮先生の作品にはあります。 たとえば、 「ベロを出したちょうちんおばけ(妖怪)」はなんと、ベロの部分まで1枚で折れます。 父の日にプレゼントしたい「ネクタイハート」は、ハートがネクタイをつけているという斬新なデザインで、これも1枚折り。 折っていく途中で、この部分がベロになるのか、ネクタイになるのか、と感動するポイントに出会えます。 新宮文明/著 福岡県大牟田市生まれ。デザイン学校卒業後、1984年に株式会社シティプランを設立。グラフィックデザインの仕事に携わるかたわら、製作したオリジナル商品「JOYD」シリーズをトイザらス、東急ハンズのほかニューヨーク、パリなど海外でも販売。98年「折り紙遊び」シリーズを発売。2003年に開設した「おりがみくらぶ」は日本を代表する人気サイトになっている。
  • カンタン!可愛い!ちいさな部屋飾り PriPriベストセレクション お当番表 カレンダー 吊るし飾り 保育室グッズもりだくさん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 省スペースの保育室でも可愛い!ミニ飾りのプランが満載!年度のスタートに作って、一年間保育室を飾れる!大きな壁面飾りの製作が難しい場合でも、カレンダーやお当番表、おたより帳入れなど保育室のコーナーをさりげなく飾れるグッズが満載です。どこでも飾りや吊るし飾り、季節に合わせたミニデコや置き飾りなど、省スペースで可愛くにぎやかに彩るプランを91点ラインナップ。保育雑誌「PriPri」で人気を集めたベストプランを集めたので、可愛さはお墨付き!1冊あるだけで、ずっと活用できる保存版。※デジタル版はコピー対応しておりません。あらかじめご了承ください。
  • かんたん金つくろいブック
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 器を補修する伝統技法「金つくろい」は、かぶれるおそれのある漆を使うため素人には難しい技法ですが、本書は本漆の代用品などを用いた、やさしい修復の技を伝授します。構成は、本漆の代表品を使う簡易編と、本漆を用いた本格編に区分。物を大切にする伝統を見直す一冊。平成13年刊『やさしい金つくろい入門』の改訂版。
  • かんたん!クリップスタジオ漫画術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マニュアルを読みたくないあなたに!フルカラーマンガ形式で「クリップスタジオ」の使い方や知識が自然と身につく!一番わかりやすくて奥が深いデジタル作画ガイドブック。(協力:セルシス) <ストーリー> 大学での新生活も始まり、PCでマンガを描こう!と思い立ったアユミ。マンガはほとんどゼロからのスタート。ネット漫画を連載している中学生のいとこ・カコと先輩たちからドローイング・ソフト、クリップスタジオの使い方を教えてもらいながら、アユミは軽やかにデジタルマンガ道を一歩一歩進み始めた――。 【目次】 <クリップスタジオの基礎知識> ・画面の基礎知識 ・レイヤーパレットの基礎知識 ・ツールの基礎知識 ・基本的なツール ・オブジェクトツールの基礎知識 <コミック> 第1話「ハード選び」 第2話「セットアップ」 第3話「デジ絵の第一歩」 第4話「下描き篇」 第5話「ペン設定篇」 第6話「色の塗り分け篇」 第7話「ストーリーエディター篇」 第8話「コマ、フキダシ篇」 第9話「レイヤーマスク篇」 第10話「ベクターレイヤー篇」 第11話「定規篇」 第12話「パース定規篇」 第13話「デコレーションブラシ篇」 第14話「流線・集中線篇」 第15話「トーン篇」 第16話「出力篇」 <チャットルーム> 1.ハードを選ぼう 2.ツールシフトって? 3.基本のショートカット! 4.カラーセットとカラーヒストリー 5.レイヤーフォルダの便利な機能 6.クリッピングを使いこなそう 7.テキストツールの便利機能! 8.コマ枠フォルダ、フキダシレイヤーを理解しよう 9.レイヤーマスクをさらに使いこなそう! 10.ベクターレイヤーここに注意! 11.定規をさらに便利に使おう 12.パースの「圧縮率」って? 13.ツールとブラシの合わせ技 14.流線・集中線をかんたんに! 15.トーン重ね貼りの注意点とは…? 16.いろんな画像形式を使いわけよう! <コトハ先生のちょいテク話> 自分に合ったクリップスタジオを選ぼう! オブジェクトツールの設定を理解しよう! 「選択範囲ランチャー」を使いこなそう! 「下描き」レイヤー機能を活用しよう! 定規を使いこなそう! 複数ページ管理・書き出しを使いこなそう! (あとがきより) クリップスタジオは機能が多岐に渡り、また細かくカスタマイズ出来るのが大きな魅力のひとつですが、それは同時に、さいしょ難しく感じる要因のひとつかもしれません。ツールを使う際、大事なのはツールマスターになる事ではなく、自分なりの「目的(やりたい事)」に合わせて必要な機能を使う、という取捨選択だと思います。 この本は、機能・操作をある程度絞って紹介しましたが、それでも初めてクリップスタジオについて読む方には、情報量がかなり多いかもしれません。初心者向けではありますが、ある程度クリップスタジオが使える方が読んでも、何か発見がある様に…と、少し難しい部分もあります。はじめは三人の会話を流して読みながら、不要な説明は飛ばして、気になったところを試してください。
  • かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成29年度
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「基本情報技術者試験をはじめて受験するのだけど…短い時間で、最小の努力で、なんとか合格したい!!」という受験初心者の声を受けて作りました! 難しい単語はやさしい言葉に置き換えて、出題頻度の高いものに絞って覚えやすく解説。ITが苦手な人でも最後まであきらめずに学習できます。 スマホやタブレットでも読める【全文電子版(PDF)】と、電車の中などでも気軽に勉強できる【スマホ単語帳アプリ「でる語句200」】も無料でダウンロードできます!
  • かんたん合格 基本情報技術者教科書 平成28年度
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最短の時間と努力で基本情報技術者試験に合格したい」という受験者の声を受け、平成28年度版に改訂して登場! 難しい専門用語をやさしい言葉に置き換え、出題頻度の高いテーマに絞って解説。そのうえ、内容もボリュームも従来のまま応援価格でご提供! 全文電子版(PDF)とスマホ単語帳アプリ「でる語句200」も無料ダウンロードできます! ※本データは、初版第2刷(2016年6月6日)までの正誤情報を修正済みです。
  • カンタン図解で圧倒的によくわかる! 【決定版】決算書を読む技術
    5.0
    決算書は図で考えれば、知識ゼロからでも読み込めるようになる! 読むスピードが劇的に上がる! ・「決算書くらい読めるようにならないと」と思いつつ、どこから始めていいかわからない。 ・利益とキャッシュの違いがわからない。 ・在庫圧縮が資金繰り改善にどう関係するのか部下に説明できない。 ・会議の席で決算書の話題になり「わかってないのは自分だけかも?」と不安になった。 「会計はビジネスの共通言語である」と言われる通り、会計はすべてのビジネスパーソンに必須の基礎教養です。本書は、その会計の中核である「決算書を読む技術」を最短かつ確実に身につけるための本です。 【本書の特長】 ①図解だから直感的にわかる! 視覚で理解するから、難しい計算式を覚えなくても本質的なポイントを把握できます。 ②3つのステップで段階的に理解できる! 正しい順番(難易度順)で学ぶから、理解度・定着度が格段にアップします。 ③「取引フロー図」で会計思考が身につく! 決算書の背後にある経済活動まで図解。キャッシュフロー経営たビジネスモデルの本質まで理解できます。 ※本書は、2013年発行の『ビジネス基礎体力が身につく決算書を読む技術』と、2014年発行の『決算書を使う技術』の内容を統合し、最新の内容に加筆修正したものです。
  • 簡単だから続けられる! つくりおきおかず187
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の食事に、お弁当づくり…。慌ただしい暮らしのなかで、料理に時間をかけるのは難しいもの。 そんな忙しい人の強い味方となってくれるのが、つくりおきです。 材料を重ねて電子レンジで加熱するだけでできる超簡単おかずから、そのままでも、アレンジしてもおいしい肉おかず、野菜たっぷりでボリューム満点のおかずサラダまで、エッセで人気のつくりおきレシピを厳選し、一冊にまとめました。 お弁当に便利なおかずも豊富なので、これからお弁当生活がスタートする人にも役立ちます。 週末など、時間のあるときにつくっておけば、平日の食事づくりが驚くほどラクになるはず。 早速、今日から始めてみませんか。
  • 「簡単・手軽・堅実」ロボアド投資
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「全自動で手間いらず、難しいことを覚えなくてもよく、悩んだり考えたり  しなくてもいい資産運用」――そんな夢のようなことが現実になる! ●「簡単」→ロボットに任せきりの全自動! ●「手軽」→ 100円~10万円程度でスタートできる! ●「低リスク」→安定度が高くリスクが少ない(分散投資・長期運用)! 【目次】  PART1 スタートから5年、AIロボ投資本格デビュー  PART2 なぜ「投資」を考えるのか  PART3 お任せロボ投資へ たった3つの作法  PART4 お任せロボ投資の秘密  PART5 スゴイ! ロボ投資の実力  PART6 ロボ投資で鉄壁投資デビュー  PART7 徹底比較! 使えるロボアドバイザー17  PART8 世代別&ライフスタイル別ロボ投資活用法
  • 簡単なことから始めるモチベーションアップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 モチベーションを上げたい時は、どんな時でしょうか。 生活を豊かにするため、安定した日常を送るために仕事を頑張りたいとき、成果を出したい、給料を上げたい、昇進したいなど、人によって理由があります。 モチベーションが下がる背景には、さまざまな要因があります。 悩みがある。 時間が足りない。 経験、知識不足で物事が思うように進まない。 さらに自身の生活、仕事、恋愛の問題が起きたとき。 家族の病気やお金の問題。 上司、同僚、部下と意思疎通が難しいときなど、一気にモチベーションが下がる出来事が起こることもあります。 モチベーションを管理するために実践できる方法を提案します。 あなたに合った方法を試してみてください。 また他の方法や次の段階も挑戦できそうなときは、ぜひ試してみましょう。 できないと思ったときは無理をせず、心を落ち着ける方法も提案します。 気持ちや気分の浮き沈みを管理し、問題解決の糸口を掴み、問題の取捨選択、新たな挑戦に目を向けられるように、 下がったモチベーションも強みに自身も周囲の人のモチベーションも上げ、効率的に生産性を上げます。 【著者紹介】 藍聖(アイセイ) 上場企業に入社1ヶ月目に全国1位の売り上げを記録、イベント時には前年比300倍の売り上げを打ち出す。 お客様の声を傾聴し要望に応えることで売上げに貢献。 実践した経験をもとに、読者の皆様が心から笑顔で接客できる幸せな販売員になれるように願いを込めて執筆。
  • かんたんなのに90日で差がつく! ちゃんと相手にしてもらえる英会話
    値引きあり
    -
    通じればいいだけの英語、は今日で卒業! 初心者向けの英会話本です。 英語が話せると、したいこと・できることが広がります。 でも「ただ通じる」だけの英語では、相手が受ける印象も変わり、 できたはずのことが、できなくなるかもしれません。 ・ホテルで「もう少し大きな部屋はありますか?」 ・海外旅行先で「歩くと遠いですか?」 ・仕事で「折り入ってお願いしたいことがあります」 …こんな場面に、ちゃんと相手にしてもらえる英語を話せば、 ちょっと通りにくそうな交渉もスムーズに進むかもしれません! 本書で紹介する表現は、難しい文法や英単語を使わなくとも、 中学までに習った英語をちょっとだけブラッシュアップしたもの。 ネイティブと話したときに、きっと「通じる」を超えて 「もてなしてもらえる」体験ができるはずです! ちゃんと相手にしてもらえる表現を身につけられる本書で、 90日間一緒にレッスンしましょう! ※この作品は2色です。
  • カンタンなのになぜか伝わる こあら式英語のフレーズ図鑑
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    英会話って苦手!  「いつも同じフレーズしか出てこない!」 「この言い方で相手を不快にさせないか心配!」 「大げさじゃない、ちょっとだけ。こういう程度の差ってどういえばいいかわからない!」 「正しい発音がわからない!」 「難しいフレーズは覚えられない!」 そんなお悩みを解決。 ポイント1 英語フレーズをMAP化 →バリエーションを増やし、いま言いたいことがすぐに出てくる。 ポイント2 タメ口から丁寧な表現までフレーズをグラデーションで配置 →TPOにあった、相手を不快にさせないフレーズがわかる。 ポイント3 気持ちや状況を程度別に並べて表現。 →自分がいまいいたいことが、すぐ英語になる。 ポイント4 シチュエーション別にフレーズを図解。 →いまぴったりな言葉がすぐに見つかる。 ポイント5 ネイティブの発音が聴ける。 →音声ダウンロードで掲載フレーズのネイティブ発音を全部チェックできる。 気持ちレベル、適切なシチュエーション、日本語だとかんたんに伝えられるけど、英語だとどう伝えてよいかわからないフレーズを1冊にまとめました。 日常生活で使えるさまざまな英語フレーズがイラストと図解で一目瞭然。 こあたんとるーたんのかわいいキャラクターで英語が楽しくなる1冊。 ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることでダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
  • 簡単にわかる これから始める「ふるさと納税」
    5.0
    「ふるさと納税」って何だろう? と思っているあなた。 納税って聞くだけで、「難しい」。そう感じてしまいますよね。 しかしながら、近年は、災害の寄付金や地域により様々な特産品をもらえることで、話題になりつつあります。 本書は、誰にでもわかるように、簡単、かつ完結に「ふるさと納税」のことをお話していきます。 けっして「難しい」と思わないでください。 せっかくできた制度ですから、これを賢く利用して、社会貢献をしたり、楽しく得をしていきましょう。 ●はじめに ●chapter1 ふるさと納税とは? ●chapter2 ふるさと納税をするにはどうしたらいいのか?  ●chapter3 納税をすると特産品や特典がもらえる ●chapter4 出生地、出身地、住民票のある地域でなくてもOK ●chapter5 どうやって寄付する自治体を選ぶ? ●chapter6 人気が高い物は何? ●chapter7 実際に寄付をする方法 クレジット? 現金払い? ●chapter8 どれくらい、得をするの? ●chapter9 納税をする時期はいつがお得? 1年間で何度でもできる? ●chapter10 確定申告とワンストップ特例制度について ●おわりに
  • 簡単! ひと目でわかるゴルフルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっと難しいゴルフルール。頻度順、早見表もついているので、迷ったらすぐにひける便利な一冊。全編カラーで、とても見やすく、長く使える! 2016年変更ルールに対応。
  • 神田昌典の英語の近道
    4.0
    ■「なんとしても英語が使えるようになりたい!」 じつは日本一の経営コンサルタント神田昌典氏も かつては英語で身を滅ぼしかけた一人。 結局のところ「私は英語ができない」と悟ります。 しかし、それは挫折ではなくむしろ成功への近道でした。 ■英語の勉強をやめたことがきっかけで、 英語を使ったビジネスがあれよあれよと成功し、 億単位の利益を上げることに成功したのです。 その秘策の一部が以下です! ◎日常会話を捨てる ◎専門外のトピックは捨てる ◎単語力を増やす努力を捨てる ◎文法的に正しく話すことを捨てる ◎ペラペラしゃべることを捨てる ◎キレイに発音することを捨てる ■本書には難しいお勉強の話はいっさいなし! なぜなら、中学生レベルの文法力と単語力を駆使すれば、 すぐにでも海外ビジネスで通用するという非常識な勉強法だから。 英語という重い荷物を下ろして海外のビジネスに足を踏み入れたとたん、 まるで道端に転がっているかのように ビジネスチャンスが目に飛び込んでくるというのです。 海外ビジネスへ挑戦しようと思っている方はもちろん、 英語の勉強をしているすべての方に読んでいただきたい超オススメの一冊です。 ■伝説の上下巻を上位互換! 2004 年発行の『お金と英語の非常識な関係』(弊社刊)上下巻を、 「英語習得法」のみにフォーカスして合冊再編集。 より幅広い読者にアピールできる一冊です。
  • カントが難しくて頓挫した人へ、ほどよく平易で、カントらしさを備えた前向きになれる著書5点をご紹介。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の26ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 カントは難しいというイメージを払しょくするため、 あえて軽めの論文から読んでいこうという試みを提案する。 数ある小論文の中から、前向きな言葉をテーマに5編を厳選した。 【目次】 カントへの入り口 大人になるとはどういうことか 悪と自由 非社交的な社交性 パラドキシカルな幸福論 政治と道徳の序列 【著者紹介】 大畠美紀(オオハタミキ) 猫とドイツ観念論をこよなく愛する40代。 カントは爆笑系だと思っている。
  • カントの言葉 自分自身を支配できる人間になれ 大哲学者が考え抜いた人生の秘訣
    -
    カントは難しいと、誰もが思っている。だが、昔の旧制高校生は、当然の常識として皆が読んだ。その後も、哲学青年たちの間では、不可欠の教養として読み継がれてきている。なぜならば、カントが言っていることが人生にとって有益であるからに他ならない。とはいえ、やはり普通の読者が『純粋理性批判』などを読むのは、ハードルが高すぎる。そこで、本書では、カントがいくつもの難解本を書いたのち、老年になって書いた『人間学――実践的見地から』という平易な本から、大哲学者が考え抜いた末に達した「人生観がにじみ出る断章」を105編厳選し、わかりやすい解説を加える。それでも、カントの思索は、戦争から男女愛まで及んでおり、しかも、ユニークな見方が多く味わい深い。今まで、「難しいから自分はムリ」と、カントさんを敬遠していた方も、この本なら大丈夫である。「マジメにスゴいカントの世界」をぜひ味わってください。

    試し読み

    フォロー
  • カントの読み方
    3.0
    カントは日本でも有名な哲学者だが、同時にその難しさについても広く知られている。けれどもそれは翻訳のためばかりではなく、カント自身が論じている事柄そのものが難しいのだから、叙述もまた難しくならざるを得ない。では、どうすれば、日本語でより正確に理解できるようになるのだろうか。ここでは『純粋理性批判』を例に、これまで統覚、超越・覚知、予料、範疇などと訳されてきたキーワードを分かりやすい言葉に置き換えるなど、さまざまな工夫を試み、長年カントに親しんできた著者が、初心者でも近づける方法を提案する。
  • 漢文の学び方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気取らず、ユニークで、役に立つ。これぞ魚返流漢文学習法! 魚返先生は、学習者として、そして教師として長年深く漢文に関わり、「漢文とは一体なんだろう?」と長年頭をひねってきた人です。 その先生が導き出した答えは、「漢文は符号語であり、一種の暗号言語である」というものであります。 では、この──現代中国人にすら読解が極めて難しい──暗号言語を、われわれ日本人はどのように学習していくべきでありましょうか。 それにはまず、漢文に対する誤解を取っ払い、暗号の法則(文法)をつかみ、そして幅をもたせて訓読していくことである、と魚返先生は語ります。 本書は気取らない文体で書かれた「学び方」の参考書でありますが、現代、そして未来の読者が漢文の本質に近づくとともに、あわせて日本語の姿をかえりみるよすがにもなると信じ、七〇年ぶりにこの名著を復刊するものであります。 ※本書は1953年至文堂刊行の原著に、例文の詳細な出典を追加するなどし、より読みやすく、より学びやすくした復刊書籍です。 ※本書は所謂「受験用漢文の参考書」とは異なります。
  • 完璧じゃない、あたしたち
    3.9
    1巻1,760円 (税込)
    <すべて“女と女が主人公”の短編小説集> “私”も“あたし”も自分に似合わなくて困ってる「小桜妙子をどう呼べばいい」 セックスの妙をめぐる、女二人の哀切滑稽な別れ話「Same Sex,Different Day」 これぞ究極のシスターフッド!? あるお屋敷で起きた痛快復讐劇「ばばあ日傘」 十九歳、世界一みじめなスナックのアルバイトで――。「ときめきと私の肺を」 都会の不安な夜に出会った、不機嫌で魅力的な女の子「東京の二十三時にアンナは」 ほか全23編を収録。 名前をつけるのは難しい、でもとても大切な、女同士の様々な関係を描く。 読者の熱い支持を得たWeb連載小説に、書き下ろしを多数加え単行本化。
  • 管理職はカウンセラー! チーム力を伸ばす究極の心理テクニック
    3.0
    小さなチームを抱えて悩んでいる管理職は多い。メンバーのやる気を引き出し、一丸となって実績を上げていくことは、簡単なようでいて意外と難しい。最近の若い人たちは上司のいうことに素直に服従しない。個性が強くなり、命令服従型のリーダーシップが通用しなくなったのだ。ところが、ビジネスの現場ではいまでもチームワークが求められる。当然、管理職には自分の仕事だけではなく、リーダーシップや部下指導の能力が必須とされる。「コーチング」が注目される所以である。本書は、部下のタイプを9つに分け、それぞれの対処法を紹介する。「まじめな部下」「優秀な部下」「個性的な部下」「責任感の強い部下」など――タイプ別にいっていいことと悪いことがある。対応を間違えると、チームはバラバラになってしまうからだ。そこで、現代の管理職に求められる、部下を上手に操縦し、導いていく「カウンセリング・マインド」の持ち方を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
    4.1
    還暦後の人生を充実させる考え方 第一章 社会とどう向き合うか ・「何歳まで働くのか」を考えても意味がない ・高齢者が生かされる歴史的・生物学的意味 ・「敬老の日」を廃止せよ ・「年齢フリー」の世の中に ・グーグル・アマゾンを生み出せない日本の教育 ・「飯・風呂・寝る」の生活から脱却せよ 第二章 老後の孤独と家族とお金 ・「老後の孤独」の本質はゆがんだ労働慣行 ・死んだら星のかけらに戻るだけ、恐れても仕方ない ・次の世代のために、自分の範囲でできることをする ・運をつかむカギは「適応」にあり ・人とのつながりは「自分」というコンテンツ次第 ・人生は愛情の獲得競争 ・子孫に美田を遺さず、必要なら生前贈与を 第三章 自分への投資と、学び続けるということ ・80歳でもチアリーダーになれる、DJになれる ・「昔取った杵柄、新たな物事への「感染」 ・英語で一番難しいのは日常会話 ・成果の出る学習の秘訣は「仕組みづくり」 ・「物事の見方」をどう磨くか ・学びが還暦後の底力をパワーアップする 第四章 世界の見方を歴史に学ぶ ・日本が鎖国できたのは「世界商品」がなかったから ・スペインの没落を招いた「血の純潔規定」 ・ダイバーシティで栄えた国、反ダイバーシティで没落した国 ・日本の敗戦はおごり高ぶって開国をしてた結果 ・世の中を理解するために必読の古典とは 第5章 持続可能性の高い社会を残すために ・男女差別が日本を衰退させている ・男性が子育てをすると家族愛が高まる科学的理由 ・赤ちゃんを産んでも女性が経済的に困らない仕組み ・社会保障と税の一体改革は必要不可欠 ・よいリーダーとよい政府は市民がつくる
  • カーテンコール
    3.0
    男は書き、女は演じる。舞台をめぐる愛の行方。かつて有望なプロデューサーを葬り去った「森下家の沈黙」の再演にあたって、家出娘のマナコ役に抜擢された赤坂絢子。最後の第3場にしか登場しない難しい役に、気持ちは作者の寺脇滋有へと向かう。舞台初日は好意的に迎えられたものの演技に悩む絢子は、深夜、滋有の家に電話をかけて……。読売文学賞受賞作。
  • カーテンコールのスペースおばちゃん
    -
    1巻594円 (税込)
    幕は上がったと思いきや勝手に下りていた。「宇田川美宙相談所」の所長は「スペースおばちゃん」との異名を持ち世間ではそれなりに有名人であり、不可解な言動が多く謎めいた女性だとの認識もされていることであろう。そんな美宙さんに助手として手玉に取られていても勤め続ける僕には、漠然とスペースの全貌が把握できたような気がしてならない。いつも美宙さんは「相談したい人は、大体が解決策を分かっていて相談するのよ」と言い切るので、ここは一つ言論で抵抗しよう。僕の話は誠にジャンル分けに難しいかもしれないが、まともに勝負しても敵わないのでご了承いただきたい。つまりは、そういう訳なんだ。
  • カール教授が女子高生にハーバードのビジネス理論を説明してみた
    -
    impress QuickBooks 「どうぶつ教室」シリーズ 大前研一氏が学長を務めるビジネス・ブレークスルー大学でも教鞭をとる著者が、ハーバードをはじめとする最新のビジネス理論を、女子高生にやさしくレクチャー! 難しい専門用語の使用を避け、具体的な企業の事例を取り上げながら解説しているので、誰でも簡単にプラットフォーム戦略などのビジネス戦略を理解できます。20~30代のビジネスパーソンに限らず、就職活動を控えた大学生も読んでおくべきビジネス理論入門書! 【目次】 第1章 経営理念を学ぶ ・億万長者になるには? ~イノベーションのジレンマ~ ・アイデアの見つけ方 ・新規事業、起業で一番大切なこと ・新しいビジネスの作り方 第2章 ビジネス理論を学ぶ ・経営戦略とビジネスモデル ・ハーバードが生んだスター、マイケル・ポーター ・新たな市場を作り出すブルー・オーシャン戦略 ・億万長者を生みだすプラットフォーム戦略 ・成功するプラットフォームの3つの特徴 ・プラットフォームが果たす5つの機能 ・勝てるプラットフォームの作り方 ・プラットフォームの横暴とは? ・新しいビジネスモデルは模倣から生まれる 第3章 カール教授式・ビジネスモデル構築術 ・PEST分析ってなに? ・3C分析ってなに? ・SWOT分析ってなに? ・ビジネス・モデル・キャンバスってなに? ・STEP1 現状認識 ・STEP2 顧客の転換 ・STEP3 顧客価値の転換 ・STEP4 顧客の経済性の転換 ・STEP5 バリューチェーンの変化 ・STEP6 経営資源の差別化 ・STEP7 アナロジーによる成功モデル18パターンの移植 【著者紹介】 平野敦士カール(ひらの あつし かーる) ビジネス・ブレークスルー大学教授、早稲田大学ビジネススクールMBA非常勤講師、ハーバードビジネススクール招待講師。(株)ネットストラテジー代表取締役、(社)プラットフォーム戦略協会理事長。麻布中学・高校卒業、東京大学経済学部卒業。日本興業銀行にて国際・投資銀行業務を13年間経験した後、NTTドコモiモード企画部担当部長としておサイフケータイを使ったクレジット事業を発案、普及に成功。元楽天オークション取締役、元タワーレコード取締役、元ドコモ・ドットコム取締役。2007年ハーバードビジネススクールHagiu准教授とコンサルティング&研修会社(株)ネットストラテジーを創業し社長に就任。
  • 外資系天職を勝ち取る
    -
    40代半ばから50代に経験した3度の転職とその間に身につけた考え方を通じて、一般的に難しいと言われる、満足度と収入を3度とも上げる事に成功した外資系ビジネスマンが語る、誰にでも今日から出来るノウハウの紹介。 退職勧奨で辞める事になった1社目。 2社目への不本意な転職に自身で自分で三行半を叩きつける。 3社目への本意の転職は、ヘッドハント後 2 年でのポジションクローズ宣告にあう。 そして、4社目への失意の転職。 転職カウンセラーやヘッドハンターなど、転職を“指南”する側ではなく、あくまでも「転職者」の目線で書かれた本。
  • 外食女子のための 太らない選択
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「外食=太る」って、誰が決めたの? 女子におなじみの有名外食チェーン50店舗のあのメニューを実名で徹底比較! 毎日忙しい女子にとって、外食をしないで生きていくのは難しい。 だけど外食続きだと、“太っちゃうし”、“体によくないし”と不安。 そんな女子のために、誰もが知っている有名外食チェーンの あのメニュー、どちらを選べば太らないのかを教えます。 正しい知識を押さえて、「メニューを選ぶポイント」さえわかれば、 外食だって太らないし体にも良い! POINT 実際にお店に出されているメニューを 実名写真付き&○×比較しているので、 何を選べばいいのかが一目でわかります! <コンテンツ例> ★メニューの「野菜」ワードにすぐ飛びつかない! ★見えない脂質にご用心。「バジル=緑=ヘルシー」という思い込み ★白米・玄米・雑穀ごはんって、ぶっちゃけ何が違うの? ★わたしたちが生クリームだと思っているものの正体 ★カフェで使われる豆乳はほんものじゃない? ★「ポテトサラダ」と書いて「太るサラダ」と読みます ★パッと見は草食系なキッシュ。でも、その正体はオオカミです ★いい女は、流行の「塩」よりも、美容の「くるみ」を選ぶ ★具のないパスタは中身のない男と同じです ★得られるのは自己満足だけ? 「レタス◯個分の食物繊維がとれる!」のワナ ★あっさりした春雨は、ヘルシーなふりがお上手
  • ガイドライン 多様な生活環境にある子どもへの対応-障害・不登校・生活困窮・児童虐待・外国人など-
    -
    ◆膨大で把握が難しい通知やガイドラインを分類整理し、教育・保育関係者等が知っておくべき箇所を抜粋して掲載しています。 ◆適宜、ガイドラインの内容を踏まえた対応のポイントを解説しています。 ◆子どもの福祉についての相談業務に携わっている弁護士が、実務経験を踏まえて編集・執筆しています。
  • 学習ドリル 名探偵コナンと伸ばす 考える力!低学年
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 低学年の考える力を名探偵コナンと伸ばす本。 「思考ツール」で考える力を、名探偵コナンと伸ばそう! 「考える力」は、関心がとても高まっています。考える力が今大事にされているのは、 ・見たこと、経験したことや、知っていることを整理して、自分の意見を持つことができる。 ・問いかけに対して、自分の意見をつくって伝えることができる。 ・自分の意見を、わけを示しながら筋道立てて伝えることができる。 ・自分の意見に対して、別の見方がないか、見落としはないかを検討して、補強することができる。などが理由です。  正解を言い当てることではなくて、自分なりの見方をつかって、自分なりの意見を明確にすることです。(監修者「序論」より、一部抜粋) 低学年でも十分使える6つの「思考ツール」で、監修の黒上晴夫教授と著者の小島亜華里先生がわかりやすく問題を考え、解説します。ステップチャート、ベン図、仲間分け、イメージマップ、Yチャート・Xチャート、クラゲチャート・・・。 問題は、「きほん」で使い方を学び、「れんしゅう」で身近なことをテーマに、最後に、「ちょうせん」で、難しいテーマに挑戦します。 さあ、コナンと一緒に考える力を伸ばしましょう。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 学習の作法(増補改訂版)(中学校1年生~高校3年生向け)
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    未知の問題にであっても、自分の頭で考えられるようになるために。   「2020年 新学習指導要領」対応版が登場! 「学習の作法」とは、進学校やすぐれた進学塾では当然とされている学習法の基本、 昔のできる生徒がごく自然に身につけていた勉強への取り組み方のことです。 具体的には、 1 基本作法…できるようにする 2 習得作法…できることをさらに繰り返す 3 未知の問題を解く作法(1)…分析する 4 未知の問題を解く作法(2)…俯瞰する 5 応用実践学習作法…自分で説明できるようにする の5つのものがあります。 1つひとつの作法を見ると、もしかしたら、「何を当たり前のことを……」と思われるかもしれません。 しかし、その「当たり前のこと」が身についていないばかりに、難しい問題を目の前にすると手も足も出ない、というケースがあまりに多いのです。 2020年の「新学習指導要領」をはじめとする教育改革後は、 センター試験が廃止され、「思考力・判断力・表現力」が重視されるようになります。 本書では、その傾向に合わせて「これからの時代を生きる中高生が身につけるべき作法」を増補し、 基本的な頭の使い方、思考プロセスを身につけるための実践的な方法をご紹介していきます。
  • 学生・社会人対応 大学・大学院への「小論文」と「日本語表現」
    -
    大学・大学院入試での「小論文」を書く能力は、合否を大きく作用する。その、簡単そうで難しい「日本語で表現する力」を、大手社会人予備校を主宰し、目覚しい合格実績を上げてきた著名な指導者が伝授する。
  • 学生でもできるChatGPTを使いこなすための実践ガイド20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量14,000文字以上 15,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ChatGPTって聞いたことはあるけどどうやって使ったらいいか分からない。 ChatGPTなんて使わなくてもインターネットで調べればでてくるし別にいいや。 そもそもChatGPTってなに? 本書はそんな考えを持っている学生にこそ読んでみてほしい。 本書を一読すればChatGPTを周りの学生より使いこなすことができるようになっているだろう。 さらに、普段の生活では鍛えることが難しい力を伸ばすことができる。 例えばこういった経験をしたことはないだろうか。 自分の考えや経験を言語化してみても相手に伝わらない。 自分の意見と反対の意見を持った人とディスカッションをしなければいけない。 わからないことがあるけどどう調べたらいいのかわからない。 このような問題を解決するための力は意識しなければ身に着けることができない。 しかし、本書で紹介する使い方でChatGPTを使いこなしていけば自然と力も身についていき、周りと差をつけることも可能だろう。 将来社会で活躍する学生の読者にはAIに利用されるのではなくAIを利用する側になっていただきたい。 【目次】 本書の使い方 ChatGPTとは なにができるのか 注意点について ChatGPTを使う上でのコツ ChatGPTの仕組みを聞いてみる 遊んでみる プログラミング ネットで調べるだけじゃない 文章の要約 聞き方を考える 答えについて 派生の質問がないか考える ディスカッション テーマの決定方法 言語化 勝ち負けではない 作文 プレゼンテーション 長所を作る 創作物 【著者紹介】 真道輝夏(マミチテルカ) 現在大学院に在学中、ChatGPTを利用した研究を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「非認知能力」は、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン博士によって世界で初めて提唱されました。 例えば、コミュニケーション能力や思いやり・共感性、忍耐力・自制心、意欲・向上心などといった、テストでは数値化が難しい幅広い力や姿勢を含み、学歴や仕事など将来の成功の支えとなるものとして、今、世界的に注目されています。 子どもにとっても、大人にとっても必要とされる非認知能力は、どうやって身に付けていけばよいのでしょうか? そもそも、この非認知能力とはどのような力なのでしょうか? なぜ、今、これほどまでに注目を集めているのでしょうか? これらの問いに理論と実際を交えてわかりやすく答えるとともに、産官学民ですでに始まっている大人たちの挑戦についても紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • 学歴・資格関係なし! 人生を逆転させる転職術
    -
    「転職」は人生を逆転・好転させる魔法のツール!PCが使えない工場勤務から一般事務に、未経験者が転職先の社内制度を利用してエンジニアに、など「天職」をつかみとるノウハウが満載! 転職は人生を好転させる絶好のチャンス!! たった1回の選択で人生が決まってしまったら…そんなの嫌に決まってますよね。人間、間違ったらやり直せばいいし、違うものに興味も湧きます。 じゃあ、たった1回の選択で100%満足な会社や仕事に就ける確率は…?なかなか難しいなって思いませんか?我慢しながら働き続けたり、「こうなりたい」と思っても学歴や資格がないことが気になって転職する勇気が出ないなんて方も多いのでは? 学歴・資格、そしてキャリアがなくても、いかに幸せな「成功転職」をするか?本書の著者・魚津君明はあえて厳しくあたりますが、そのことによりまず「本当の自分を知る」ことがとても重要だからです。 では、「本当の自分を知る」にはどうするか?そこで登場するのが秘密兵器「ペンタゴンメソッド」!多くの成功実例とともに本書でくわしく解説しているペンタゴンメソッドで、「本当に役に立つ自己分析」と「明確な未来像」を手に入れて、転職成功率を飛躍的にアップさせましょう! 【成功実例】 ほぼ社会経験ゼロから転職1ヵ月目で120万円を手に! PCオンチの工場勤務から一般事務に…… 未経験者が転職先の社内制度も活用してエンジニアに! 目的なきフリーター→派遣社員→ 正社員→驚きの転身
  • がけっぷちの女たち~見えない明日~
    完結
    -
    普通の生活、それは簡単なようで世界で一番難しい願いだった…度重なる暴力、カラダを蝕む病魔…もう、耐えられない…!
  • 『改訂版』画質の見方を教えます。 画質の世紀
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ&ディスプレーの画質の見方、判定の仕方を基礎からひも解いた本邦唯一のバイブル書。テレビやタブレット&スマホ、プロジェクターなどを購入する前にぜひ読んでいただきたい。難しいと思われる画質チェックも簡単なもの。ヒット作となった2004年版の改定版、最新情報でバージョンアップ化した。

    試し読み

    フォロー
  • 画像と病理の対比から学ぶ膵癌診療アトラス 手術適応の決定と術式立案に役立つ読影の要点に迫る
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各科を越えた「金沢大学膵癌カンファレンスチーム」が検討を積み重ねてきた多数の膵癌症例から選りすぐった貴重な28症例を掲載。CT画像と同じスライス面で作成された大型病理切片と対比で、難しい膵癌の進展状況がよくわかります。世界に類をみない1冊。
  • 学研ムック 新 面積迷路
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界が注目する日本発の傑作パズル「面積迷路」。難しい計算は不要、小学校で習った四則計算だけで、数学的センスと発想力を養える。パズルを楽しみながら、あらゆるシーンで役立つ論理的思考力を鍛えることができる、抜群の達成感が得られる新感覚パズル。
  • 学研ムック 新 面積迷路 ジーニアス!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界が注目する日本発の傑作パズル「面積迷路」。難しい計算は不要、小学校で習った四則計算だけで、数学的センスと発想力を養える。パズルを楽しみながら、論理的思考力を鍛えることができる、抜群の達成感が得られる新感覚パズルの上級編。
  • 学校が楽しくなる! 発達が気になる子へのソーシャルスキルの教え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時間を守る、場面の切り替え、友達とのコミュニケーションなど、様々なルールに従い多くの人々とやりとりする場面が多くなる小学校生活。そんな集団生活への適応が難しい子どもに対し、家庭や学校でソーシャルスキルを指導する方法をわかりやすく解説。集団生活に適応できない原因を4つのタイプ(1自分をコントロールする力が弱い2自尊心が育っていない3感覚面の偏り4相手の気持ちを読み取りにくい)に類型化し、原因に応じたスキルの獲得方法を提示する。
  • 学校では教えてくれない!1ヶ月で洋書が読めるタニケイ式英語リーディング
    4.0
    「いつか洋書を読んでみたいけど、量が多くて大変そう」 「洋書を買ってみたものの、知らない単語が多くて読めなかった」 「何度も洋書に挑戦しているけど、途中で挫折してしまう」 など、英語を勉強していて洋書に憧れる方は多いと思いますが、洋書はなかなかハードルが高くて1冊読み切るのは難しいのではないでしょうか。本書は、1日30分×1ヶ月の速読トレーニング、記憶の仕組みを利用して楽しく効率よく単語が覚えられるブレイン・ボキャビル、単語を調べながらでもスムーズに洋書が読める電子書籍の活用の3つにより、「洋書を1冊読み切れる力」を身に付けることができる本です。洋書に限らず、英語の雑誌記事やウェブサイトのニュース記事など、量の多い英文がすらすら読めるようになります。TOEICやTOEFLで出題される英文であれば、「こんなに短かったっけ? すぐに読めてしまった!」と感じることができるでしょう。 リーディングのトレーニングと聞くと、「成果が出るまでに時間がかかりそう」「地道な勉強を黙々と続けるのはつまらなさそう」というイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、実はその考えこそがリーディング力アップの邪魔をしているのです。本書では、無理なく・楽しく・効果抜群なトレーニング方法を紹介しているので、忙しい人でも毎日続けることができます。 「今日から使える1ヶ月分の速読トレーニング教材」と、「洋書を読むためにまず覚えるべき厳選1000単語リスト」が付いているので、本書を使ってすぐに速読トレーニングとボキャビルを開始することができます。ぜひ、本書を活用して、洋書を気軽に楽しめるようになりましょう!
  • 学校では教えてくれない大切なこと 3 お金のこと 改訂版
    4.0
    1巻913円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保護者の不安をスッキリ解消!まんがでわかる「子ども向け実用書」  「これ、買って!」「おこづかい、もっとちょうだい!」 これらは子どもたちからよく聞く言葉だと思いますが、そんな子どもたちに、お金のしくみ、流れ、その大切さについて説明するのは実はかなり難しいことではないでしょうか。 本書は、「お金はどこからくるのか」ということから、「クレジットカードの使い方」まで、楽しいストーリーでわかりやすく解説しています。 お金のしくみを知って、その大切さを学んでいきましょう。 ※2024年発行の新しいお札に対応しています。
  • 学校弁護士 スクールロイヤーが見た教育現場
    3.8
    (章立て) はじめに 第一章 スクールロイヤーは救世主か 第二章 いじめ ―予防は困難だが適切な解決の助言役に 第三章 虐待 ―弁護士との連携で防げる可能性は高い 第四章 不登校 ―多様な背景を見極め、調整役に 第五章 校則、そして懲戒処分 ―スクールロイヤーの腕の見せ所 第六章 保護者対応 ―弁護士会の見解は真っ二つ 第七章 体罰 ―現実的な対案を提示できなければなくならない 第八章 部活動 ―白黒つける法律では判断が難しい 第九章 学校事故 ―子どもと教師を守るために 第十章 教師の過重労働 ―原因はたった二つ
  • 合本 半分の月がのぼる空【文春e-Books】
    -
    肝炎で入院中の高校生・戎崎裕一は、エロ本集めが趣味の多田さんや元ヤンキーの看護師・亜希子さんに翻弄される日々を送っていた。そんなある日、裕一は同い年の秋庭里香に出会う。人形のように美しく、本を愛し、そして女王様のようにワガママな里香は、しかし難しい病気をかかえていた――。 2003年、電撃文庫より刊行が開始されたこの『半月』シリーズ。物語の舞台に合わせ、主人公たちの台詞を伊勢弁に改めて2013年に刊行されたリメイク版全4巻を電子書籍ならではの合本で!
  • [合本版]伊達エルフ政宗 全4巻
    -
    高校生、真田勇十は戦国時代の真田幸村として転生した――。 しかし、そこで出会ったのは眼帯のエルフ!? 彼女こそ大名の伊達政宗だという。 「同じエルフでも最上のようなダークエルフと一緒にするなよ」 織田サタン信長が覇道を進む、この世界で、戦国時代の歴史を知る真田勇十は生き残ることができるのか? 「私は必ず奥州を統一する。奥州だけではない、羽州もだ。奥羽を統一してやろう」 「東北だけじゃ狭いです。天下狙おうぜ!」 「それは……ちょっと難しいかもな」 「そこは乗っかってこいよ!」 森田季節×光姫満太郎が贈る異世界転生×戦国ファンタジー! ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 蛾の生態標本図鑑
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は蛾の生態写真と標本写真の両方を掲載した 今までにない図鑑です。 普通蛾の図鑑は翅を広げて 展翅をした標本写真だけで作られています。 蛾の生態写真が載っている図鑑は皆無に近いでしょう。 あってもせいぜい昆虫図鑑の中に 少し掲載されているだけではないでしょうか。 蛾は翅を閉じて止まることが多く、 その姿と翅を広げた標本では見た目が大きく変わります。 したがって標本写真を見ていても なかなか生きている蛾の姿を想像することは難しいのです。 本書では蛾が生きている生態写真と 翅を展翅した標本写真の両方を掲載しています。 ですから生態写真を撮っている人でも 普段なかなか見ることができない翅の全容が見られます。 また普段見かける蛾が地味で興味を引かないと思っている人も 実は前翅に隠れた後翅がとてもきれいな模様をしていることに 驚かされるということもあるでしょう。 蛾は昆虫の中ではチョウ目(鱗翅目)というチョウと 同じ分類に属します。 チョウはきれいだけど蛾はきれいでないと思っているかもしれません。 しかしチョウにも地味なチョウがいれば 蛾にもきれいな蛾がたくさんいます。 また蛾にはチョウに擬態した蛾やハチに擬態した蛾など おもしろい姿をした蛾もいます。 本書は今までにない蛾の図鑑として 蛾の魅力を再発見できることでしょう。 収録されている内容は次の通りです。 ・ シャクガ科 196種 ・ コウモリガ科 2種 ・ ミノガ科 1種 ・ マルハキバガ科 1種 ・ セミヤドリガ科 1種 ・ イラガ科 6種 ・ マダラガ科 3種 ・ スカシバガ科 1種 ・ ボクトウガ科 1種 ・ ハマキガ科 1種 ・ セセリモドキガ科 1種 ・ マドガ科 1種 ・ メイガ科 6種 ・ ツトガ科 23種 ・ カレハガ科 11種 ・ オビガ科 1種 ・ カイコガ科 2種 ・ ヤママユガ科 8種 ・ イボタガ科 1種 ・ スズメガ科 28種 ・ イカリモンガ科 1種 ・ アゲハモドキガ科 2種 ・ カギバガ科 33種 ・ ツバメガ科 2種 ・ シャチホコガ科 56種 ・ ドクガ科 20種 ・ ヒトリガ科 17種 ・ コブガ科 8種 ・ ヤガ科 218種 合計 652種
  • がむしゃら節約と決別!家計簿を活用し効率的な貯金を目指す。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 貯金をする上で、一番大切なことは節約と考える人が多いだろう。 しかし、節約はできても貯金ができない人は多く存在する。 それは恐らく自分に合った貯金の方法が見つかっていないことや気付かぬうちに浪費していることに原因があるだろう。 本書を読んでその原因を追究してみよう 【目次】 家計簿をつける 家計簿を分析する 貯金箱の有効利用 貯金も出費と考える 貯金のための貯金の廃止 手数料の痛さを知る 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学時代から家計簿をつけ始めたことで、貯金が難しい生活の中でも少しずつ貯金を積み重ねてきた。 現在、主婦として生活する中で家計簿の大切さを実感しながら多くの人に家計簿をオススメする。
  • 臥龍学びの玉手箱 あらゆる場面で、今一歩を踏み出すことができる1.2倍のパフォーマンス
    -
    経営コンサルタントとして、そして感動経営の伝道師として有名な臥龍が社長に贈るメッセージ! 突然、これまでの2倍、3倍の力で仕事をすることは当然難しいことです。 しかし、1.2倍ではどうでしょう。 たかが1.2倍と思わず、継続することで確実にあなたの未来は輝くものになるのです! 1.2倍のパフォーマンスの極意を伝授! 【著者プロフィール】 臥龍(がりゅう)こと角田 識之(すみだ のりゆき) 経営コンサルタントとしての経験を生かし1989年に(株)ハイネットを設立。「人本主義経済思想」を実践するべくアジアの事業家ネットワーク「APRA(エープラ)」を設立する。近年では職場で起きた感動的なエピソードを発表する「感動物語コンテスト(略称:カンコン)」を主催し、大きな反響を巻き起こしている。
  • ガルパン・ファンブック 月刊戦車道 別冊 戦車道学習帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月刊戦車道別冊シリーズの第三弾は、ガルパンの「これまで」と「いま」、そして「これから!?」がわかる一冊! プロデューサーが明かす戦車道&ガルパンの始まりや、制作中の現場レポート漫画、 イラストレーター・漫画家による1コマ漫画での最終章第2話予想、自衛隊所蔵のはっきゅん取材、 声優陣によるプラモ制作など、バラエティ豊かな内容でお届けします! ■グラフィック・イン・アクション 巻頭は戦車道で頑張る姿を切り取るシリーズ企画。BC自由学園の日常の1コマをどうぞ! ■これからどうなる!? 最終章第2話大予想! 大洗女子とBC自由学園の戦いは第2ラウンドへ突入! 果たしてどんな展開が待ち受けているのか!? ガルパンファンを自認するイラストレーター・漫画家が1コマ漫画で大胆予想! ■キャラクター相関図 TVシリーズ、OVA、劇場版、最終章第1話の登場人物の関係をおさらい! ■漫画 ガルパンの作り方 弐尉マルコ氏が制作現場に潜入! ガルパンがどうやって作られているのかをルポ漫画でお届けします。これを読めばガルパンが作れちゃう!? ■プロデューサー対談 ガルパン史上初! バンダイナムコアーツ湯川チーフプロデューサー×アクタス丸山プロデューサーの対談がついに実現。ガルパンの各企画の立ち上げ秘話や制作の苦労話、自分にとってのガルパンの位置付けなど、これまで語られることのなかった真実がここに! ■漫画 プラウダの日常 弐尉マルコ氏による4コマ漫画! ■極めます! リアル戦車道! 陸上自衛隊土浦駐屯地武器学校に現存する八九式中戦車を、隊員たちが走行可能な状態までレストア! 他にも武器学校が所蔵する貴重な資料も! ■メカ解説by自動車部 IV号戦車のエンジンや履帯など、各部を自動車部が解説! イラストは『モデルグラフィックス』で『パンツァーアナトミア』を好評連載中の藤田幸久氏! ■ガルパンエッセイ 『ガルパンの秘密』の編集を手がけ、ガルパンクイズ大会の司会でもおなじみの武田賴政氏がガルパンへの熱い想いを赤裸々に綴る! ■代々木模型倶楽部活動報告 プラモ好きキャスト達の制作記 アニメ業界のプラモ好きが集まる代々木模型倶楽部のメンバーでもある桐村まりさん、中上育実さん、中村桜さん、森谷里美さん、吉岡麻耶さんがセンチュリオンの制作に挑戦! ■ガルパントピックス ガルパンの最新情報をチェック! ■ガルパンイベントレポート 大洗ほか全国各地で開催されたイベントを振り返る! ■有識者に聞いたガルパン 高エネルギー加速器研究機構・素粒子原子核研究所、准教授であり、難しい物理学をやさしく解説してくれる金髪の物理学者・多田将氏が、ガルパン愛を熱弁! ■プロジェクトG ガルパンをバックアップする関係者に焦点を当てる人気コーナー! 今回は『フィギュア道』シリーズを展開する株式会社壽屋のフィギュア原型師を特集! ■漫画 大洗ぶらり旅 大洗町のあんな人やこんな人を『4コマでパンツァー・フォー!』の祐馬氏が4コマ漫画で紹介 ※過去発売した同書籍と同じ掲載内容です。 ※掲載情報は当時のものです。
  • 「がん」からもう一度人生が始まる 絶望や不安を希望に変える心の持ち方
    -
    著者は、がんになった患者さんの心の負担を軽くし、落ち込まずに有意義な毎日を過ごしていくためのサポートを行なう、サイコオンコロジーのエキスパートである。著者の勤務する聖路加国際病院では、盛んに行なわれている重要なケアプログラムであるが、実はまだ、このサイコオンコロジーの専門家は、日本では非常に少ない。これを増やしてゆくことが、今後のがん患者の人生の質を向上させることにつながるのであるが、現状ではなかなか難しい。それで生まれたのが、本書である。たくさんの患者と接してきた著者は、どのような点に患者の心のニーズがあるのかを知りつくしている。だから、がん告知を受け、絶望や不安に押しつぶされそうになっている患者の心がどう考えたら平静になれるか、将来に希望が持てるかについて、また、がん告知を受けてからの行動の取り方について、絶妙なアドバイスがこの一冊に込められている。患者、家族、関係者に必読の一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • がんでもプレーを続ける元フットサル日本代表 久光重貴 ~笑顔のパス~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フットサルプレーヤー 久光重貴。 日本のフットサルトップリーグ(Fリーグ)でプレーし、フットサル日本代表にも選出された名プレーヤー。 しかし2013年5月、まだ31歳だった久光に衝撃の事実が宣告された。 肺がんステージIIIb がんはすでにリンパ節にまで転移しており手術は難しい状態だった。 医師からは余命宣告をされそうになったが、断った。 しかし、そんな状況でも久光はフットサルを諦めなかった。 抗がん剤を投与しながらもトレーニングを続けた。 医師からは前代未聞の挑戦と言われたが、試合復帰を目指した。 そして、その挑戦は実を結んだ。 2014年7月、久光は再びFリーグの舞台に立った。 しかも一試合だけでなく何度もピッチに立ち、チームに貢献するプレーをみせた。 久光は現在、33歳。 今なお治療を続けながら、現役にこだわり続けている。 彼をここまで突き動かす思いとは何なのか。 フットサルプレーヤー久光重貴に迫った。
  • がんでもママになるのをあきらめない 卵巣組織凍結という選択肢
    -
    AYA世代のがん治療で、妊娠する力が損なわれる可能性の前にできること3つ、小児がんでも大丈夫  がんの診断を受けて、治療により将来妊娠する力がなくなる可能性があると告げられているAYA世代の患者さんやそのご家族、サポートする立場の医療関係者の方に、生殖医療の専門医によって書かれています。  時間のない中で、難しい判断を迫られている患者さんやご家族が、3つの妊孕性温存の選択肢のなかから正しく選ぶことができるように、また、納得して治療を受けることができるように、情報をわかりやすく整理し、構成してあります。日本では、まだ情報不足が否めない「卵巣組織凍結」については、特に詳しく解説してあります。 【目次】 第1章 がん治療の後でもママになれるお話 1  がんの多くが治る時代 そして完治後も人生は続く 2 妊娠できなくなる可能性があるがん治療とは? 3 卵子や卵巣を凍結保存して妊孕性を守ることがでる 4 妊孕性温存の潜在的希望者は実績の10倍もいる 5 3つの妊孕性温存の特徴と適応は 第2章 卵巣組織凍結という新しい選択肢 1 卵巣組織凍結は世界ではすでに確立した医療技術 2 すぐに受けられるのが卵巣組織凍結のメリット 3 より確実で、より高い妊娠の可能性が期待できる 4 小児がんでは卵巣組織凍結が妊孕性温存の唯一の選択肢 5 実績を上げているヨーロッパ 6 日本の卵巣組織凍結にはいくつかの課題がある 第3章 安全・確実な卵巣組織凍結を受けるには 1 凍結保存施設を集中させ症例数を増やすことが重要 2 卵巣組織凍結には「緩慢凍結法」を選ぶべき理由 3 卵巣組織の長期保管体制が万全か確認することをおすすめ 4 卵巣組織凍結保存センター「HOPE」について 5 がん克服後を豊かに生きるために 【著者】 京野廣一 1951年 宮城県生まれ 福島県立医科大学卒業後、東北大学医学部産科学婦人科学教室入局。1995年、レディースクリニック京野を宮城県大崎市に開院。2007年、京野アートクリニック仙台開院。2012 年、京野アートクリニック高輪開院。2016年には、日本初の卵巣組織凍結保存センター「HOPE」を品川に設立。 医療法人社団 レディースクリニック京野 理事長 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医・指導医 日本生殖医学会 生殖医療専門医 東邦大学医療センター大森病院産婦人科 客員教授
  • がんにならない生き方―漢方治療の現場から―
    4.0
    数多くの難しい患者を治癒に導き、NHKラジオの健康相談でも人気の名医が語る「がんになりやすい体質」とは……。「仕事がデキるパワフルなタイプは要注意」「ストレスに敏感なタイプは無理が禁物」「体の冷えと甘い物はがん細胞が喜ぶ」など、個々の体質に合わせて、免疫力と自然治癒力を高める処方箋が、ここにある――。

    試し読み

    フォロー
  • がんの手術をする前に 患者にはこんなにできることがある
    -
    1巻1,430円 (税込)
    末期の中咽頭がんを宣告された春名氏は、それまでの生き方を変え、「がんを治す十カ条」を自ら編み出して手術の直前まで毎日実践した。その結果、14時間に及ぶ難しい手術を乗り越え、がんを克服して11年になる。がん患者さんの参考になれば、と思って綴られた春名氏の赤裸々な体験記と、人間まるごとを捉えながらがん治療にあたってきた帯津医師のユーモアあふれるアドバイス。がんに効果的な気功のやり方も写真入りで紹介。
  • がんは薬で治る ここまで来た免疫療法薬
    -
    読者から大反響のあった『週刊エコノミスト』2016年7月19日号特集「がんは薬で治る」をインタビューや追加取材・加筆を収録して書籍化。 『週刊エコノミスト』の定期読者以外の一般の読者から反響の大きかった「免疫療法薬」。薬の有効性、続々と開発される新薬の動向を中心に、従来のがん標準治療とそのリスクの比較、高額な薬価と健康保険など、がんを巡る最新の話題を交えながら、未来のがん治療に迫る一冊。 <主な構成> ◆がん免疫療法薬ブーム第二幕 製薬業界、患者の夢の行方 ◆免疫療法薬「オプジーボ」はこうして生まれた ◆ Q&A がん免疫療法薬 治療の選択広がる ◆免疫療法薬の進化を後押し 日本のベンチャーの創薬技術 ◆インタビュー 本庶佑・京都大学名誉教授  「免疫療法薬でがんが治る時代になる」 ◆「打つ手なし」の肺がん治療で期待 ◆難治性の乳がんに光明 免疫療法薬に医学界が注目 ◇免疫療法薬の「次」!? 大穴狙う大日本住友製薬  幹細胞を阻害してがんを完治 ◆がん免疫療法薬揺るがす副作用  浮かび上がったオプジーボの課題 ◆管理難しい保険外「免疫療法」との併用 ◇紛らわしい「がん免疫療法」  自由診療の医療機関は避けよう ◆高額薬品が壊す国民皆保険 免疫療法薬が抱える矛盾 ◆インタビュー 国頭英夫・日本赤十字社医療センター化学療法科部長  「75歳以上は延命治療を控えるべき」 ◆ブラックボックスの中の薬価 製薬会社は特例引き下げ反対 ◇薬価の決まり方 ◆国、健保、製薬会社、医師 すれ違う薬価引き下げ議論 ◆薬価高騰の米国では破産患者も 日本も「対岸の火事」ではない
  • “頑張らない運動”で若返る! シニアのクルクルトントン体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストレッチをしても効果なし! 使えていない筋肉、使いすぎている筋肉、このアンバランスを整えるのがコンディショニング。 「丸くなっていた背中がまっすぐになった」「膝の曲がりが気にならなくなった」と体の不調だけでなく、見た目も若返ったとうれしい声を聞かれるのが、シニアのためのコンディショニングです。 いくつになっても自分の脚で歩きたい。元気で長生きしたい。けれども、「もう年だし、いまさら運動をするのも……」とあきらめるシニアも多いようです。年を重ねてから、ハードな運動するのは大変。ましてや大人になってから運動をしていない人にとってのハードルはかなり高いもの。そんな人におすすめなのが、シニアのためのコンディショニング。脚をクルクルと回したり、床に軽くトントンと打ちつけるだけの、誰でもできる簡単な運動。頑張らなくてもできる運動だから、続けられるのが効果を上げている理由。腰痛や肩こりが軽くなった、尿漏れが気にならなくなったという体調の変化を実感できます。さらに気になる背中やひざなどの曲がりも解消できて、周りから「若返った!」と言われるようになり、さらにやる気が出るという効果も。 シニアを指導しながら、生の声をもとにこれまでの方法をアレンジ。床に座るのが難しい人のために椅子を使ったり、フォームを変えたりとよりやりやすい方法が紹介されています。テレビを見ながら、ちょっと空いた時間に、さぁクルクルトントン。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ガンバらないからカッコいい35歳からのおしゃれ術
    3.7
    若くもない、かといって年配でもない。35歳からのオッサン世代にとって、悩みの種になるのがファッション。 平日はスーツでパリっとしているオッサンも、土日の休みになると目も当てられないほどダサくなる。そんな人、けっこう増えています。では、どんな服を着たらいいのか。 世には気軽に買えるファストファッションから、1着数万円のハイファッションまで様々なものがありますが、これが結構難しい。オッサンのファッションはガンバればガンバるほどダサくなる、そんな傾向があるからです。 そんな悩めるオッサンのための、指南本として書かれたのが本書です。本書で提唱するのは、「自然体が心地よい、オッサンが輝く着こなし術」。目指したのは気取らず、フツーだけどどこかカッコいいスタイルです。 差がつくシャツやインナーの着こなし方から、失敗しないコートの選び方、一瞬でおしゃれ度が上がる髪型・ヒゲ・メガネ、実は重要なパンツ、アクセサリーや靴など、有名ファッション誌の元編集長が余すところなくプロのファッション術を伝授。本書を読めば、オッサンの人生が変わります!
  • がんばろうね、ハニー
    完結
    5.0
    全1巻440円 (税込)
    子供の頃からずっと一緒だったミホとヒデハル。お互いの長い両片思いが実って恋人同士になれたのはつい最近。ケンカしながらずっと一緒にいたのに近すぎる距離がふたりの間をぎこちなくしてしまう。幼なじみと恋人の境目はあいまいでキスから先のバランスに戸惑いっぱなし。恋を続けて、幸せになるのって初めてだとこんなにも難しい?※本作品は、下記アンソロジーに収録されたものをまとめたものです。お買い上げの際は予めご了承ください。「がんばろうね、ハニー」(sweetプチvol.2収録)「バレンタイン大作戦」(sweetプチvol.3収録)「バレンタイン大作戦」
  • がんばろうね、ハニー【分冊版】 1話
    完結
    -
    全4巻165円 (税込)
    子供の頃からずっと一緒だったミホとヒデハル。お互いの長い両片思いが実って恋人同士になれたのはつい最近。ケンカしながらずっと一緒にいたのに近すぎる距離がふたりの間をぎこちなくしてしまう。幼なじみと恋人の境目はあいまいでキスから先のバランスに戸惑いっぱなし。恋を続けて、幸せになるのって初めてだとこんなにも難しい? ※本作品はコミックス版「がんばろうね、ハニー」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 「がん」を切らずに治す陽子線治療 「乳がん治療」の新たな挑戦
    -
    がんに陽子線をピンポイントで照射して、がん細胞を死滅させる。鹿児島県の温泉リゾート・指宿市にあるメディポリス国際陽子線治療センター(メディポリスがんセンター)で、9年にわたり実績を積み上げてきた先端医療です。その実践を、当事者である著者が紹介したのが本書です。体にほとんど負担をかけない、再発が非常に少ない、患者さんにとても優しいがん治療といえます。そして、前立腺がんを含む一部のがんは公的医療保険の対象になり、患者の経済的な負担は大きく減りました。さらにほとんどのがんは、民間保険の先進医療特約への加入でカバーできます。近い将来、多くのがんの陽子線治療が公的医療保険の対象になると予想されます。正に誰もが受けられる最先端の治療法になるでしょう。そして「乳がん」です。これまで陽子線単独での治療は難しいとされていました。しかし、メディポリスがんセンターでは、治療のネックとなっていた「乳房の固定法」を確立し、2015年から臨床研究として治療を開始しています。このセンターで治療を受けられた方の声を紹介します。 (前略)治療を終えて早2か月経ちます。おかげ様で、とても順調です。何事もなかったかのように毎日、仕事に励み、週末は余暇を楽しんでいます。昨日は妻と一緒に仙巌園の梅と霧島の温泉を満喫しました。指宿方面にもよく出掛けるんですよ。見かけたら声をかけてくださいね。(後略)〔N氏/59歳/鹿児島県在住/治療時期2018年11月〕 (前略)地元での検査を予定通り行い、先日、PSA数値が0.67という前回を下回る結果の報告を受けました。体に全く負担がかからず、しかも短時間の治療でこんなにまで良くなるのかと、未だに信じられない気持ちですが、選択は間違っていなかった……と、これから機会あるごとに現実を伝えていきたいと思っております。(後略)〔S氏/77歳/広島県在住/治療時期2018年2月〕 ぜひ、がん患者さんご自身やご家族、お知り合いの方々に本書をご一読いただき、ご自分に合った「がん治療」に取組んでいただきたいと思います。
  • 「ガーデニング」ワザあり事典
    -
    生活に潤いを求める人に人気の「ガーデニング」。その理由は、庭のある人もマンション住まいの人も、初心者でもベテランでも、人それぞれ気に入った植物に囲まれた生活を楽しめる点にあるようだ。しかし、植物を世話するのは思った以上に難しい。都会のマンションで独り暮らし、というような人は特にそうらしい。そんな人に役立ちそうなのが、道具選びから水のやり方、暑さ寒さ対策などの基本から、美しい花の咲かせ方のコツまで、安上がりで簡単なテクニックを紹介した本書だ。例えば、二、三日留守にする時、鉢植えに植えた植物を枯らさない簡単な方法がある。それは水で湿らせた新聞紙を適当な大きさにちぎって土の表面に敷き詰めておけばいいという。植物が枯れそうな時はすりおろしニンニク液が効くそうだ。他にも、狭いベランダを広く感じさせる花の植え方など、ガーデニングライフを楽しみたい人の間取りや窓の位置にも配慮した構成にも好感が持てる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • GIRLS CONTINUE Vol.9
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●巻頭特集: 表紙巻頭30P総力特集:川村壱馬・吉野北人(THE RAMPAGE from EXILE TRIBE)・三山凌輝(RYOKI/BE:FIRST)/『HiGH&LOW THE WORST X』 [映画『HiGH&LOW THE WORST X』 9月9日(金)全国公開] ・川村壱馬(花岡楓士雄役)×吉野北人(高城司役)×三山凌輝(天下井公平役) ボリューム満点の撮りおろしフォト&スペシャル鼎談を含む、『HiGH&LOW』ファン必読の全30ページ大特集。 ●バックカバー&20P大特集: 神尾楓珠『薔薇とサムライ2-海賊女王の帰還-』 ・2010年に上演された『薔薇とサムライ~GoemonRock Over Drive~』の12年ぶりの続編となる『薔薇とサムライ2-海賊女王の帰還-』にて、劇団☆新感線に初参加する神尾楓珠の“いま”を撮りおろし&独占ロングインタビューをたっぷり掲載した20ページ特集。 ●特集:荒木宏文/ムビ×ステ『漆黒天 -終の語り-/-始の語り-』14P特集 ・公開中の映画『漆黒天 -終の語り-』と8月上演の舞台『漆黒天 -始の語り-』に主演、記憶をなくした主人公・名無しを演じる荒木宏文さんが登場! 映画撮影の振り返りから舞台に向けての想いなど、謎めいた難しい役どころを演じられた今作に向き合う役者としてのいまの率直な想いを伺うインタビュー。 作品の“ノワール”な世界観を連想させる、大輪の百合の花を抱く荒木さんの超美麗な撮りおろしも満載。 ●特集:北園 涼/3rd Album『Ignition』10P特集 ・ミュージカル『刀剣乱舞』小狐丸役、MANKAI STAGE『A3!』高遠 丞役など、数々の人気作品に出演し俳優として高い実力と人気を誇る俳優・北園 涼さん。ソロアーティストとして3枚目となるアルバム『Ignition』のリリースを記念した特集。 夕暮れ前の柔らかな光に包まれた北園 涼さんの透明感あふれる撮りおろし写真と、音楽、芝居など表現することについて熱く語った必読のインタビュー。
  • 記憶に残す読書術!深く読んで知性を磨く!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 本を読む時に「難しくて理解できない」という壁に遭遇することがあります。 「難しくて理解できない」という壁は、新しいことを初めて人生を変えたい、難しい本を読んで知性を磨きたい、 勉強を始めたけどやり方が分からない等といった、真面目で向上心のある人たちの前に頻繁に立ちはだかります。 壁を乗り越えたと思ったら、また新たな壁が立ちはだかり、「こんなに大変ならやめてしまえ」という気にさせます。 この本は、そんな真面目で向上心のある人たちが、せっかく始めた勉強や読書から挫折して欲しくないという思いから書きました。 本書の読書術で、読者様がさらに知性を磨き、新しい世界に挑戦することの助けになることを願います。 【目次】 第一章 記憶に残す読書術 第二章 読書初心者の本の選び方 第三章 小説は想像力のトレーニング 第四章 速く読もうとしない! 第五章 深く、たくさん読めば速く読める 第六章 積読を解消する方法 第七章 やる気が湧かないときは…… 第八章 活字中毒になろう! 終章 読書はコミュニケーションだ! 【著者紹介】 桜井カズキ(サクライカズキ) 2016年秋よりライターとして活動開始。
  • 機械加工の知識がやさしくわかる本
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モノづくり全般に共通した一般知識とは「材料知識」「加工知識」「読図知識」の3つです。 こうした基礎知識は、技術者や製造担当者のみならず、資材購買、品質管理、生産管理、営業部門といった間接部門でも大切な知識となります。 しかし、この三大知識は、理工系それも機械工学科でなければ習得する機会がありません。 文系出身者が多い間接部門では、OJT でしか学ぶ手段がありません。 基礎的な入門書であっても理工系の基礎レベルで記述されており、文系出身者には理解が難しいのが実情です。 文系出身者でも理解できる内容を目指し、一般知識を中心にして、特化した専門知識には触れないことを基本に、機械加工の基礎を説きます。
  • 機械学習がわかる統計学入門
    -
    機械学習は現代のAI(人工知能)になくてはならない技術です。一方で,機械学習の理解には統計学の知識が必要不可欠です。本書はその機械学習の理解に必要な統計学の知識をわかりやすく解説した入門書です。図を多用し,具体例を重視した内容になっています。また,Excelを使って解説するので,大学レベルの難しい数学の知識のない入門者でも,視覚的にそのしくみを学ぶことができます。機械学習を目的とした統計学の手法「教師あり学習」や「教師なし学習」を理解したい人に最適な入門書です。
  • 「企画書」の基本&書き方がイチから身につく本
    3.0
    ビジネス文書の中でも、フォーマットなどがないことが多く、書くのが難しいといわれる企画書。本書は、企画書とは何かからはじめ、実際の企画書の書き方、企画を立案する方法など、初心者が知りたいことをやさしく解説しています。今まで何げなく企画書を書いてきたビジネスパーソンにとっても、より採用されやすい企画書を書く一助となる書。
  • 季刊うかたま70号(2023春)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集は「甘酒と米麹」。自然の甘みやうま味、香りを生み出してくれる「おいしい」のモト、それが〝米麹〟。米麹を使うと、醤油や味噌だけではなく、毎日使える調味料、そして甘酒も簡単につくれます。甘酒はお菓子づくりにもってこいの素材で飲み物としてだけでなく、「おいしい」のモトとしても◎。気負わず手軽に使いこなし、麹LIFEを楽しみましょう。 <もくじ> 春のひと皿、緑の豆料理 料理=植松良枝 ■特集 おやつとごはんの「おいしい」のモト 甘酒と米麹 白崎裕子さんの甘酒おやつ  甘酒スコーン/米粉蒸しパン/いちごとレモンの甘酒ケーキ/甘酒クラッカー/甘酒ミルク餅 飲み方イロイロ アレンジ甘酒 変わり甘酒をつくろう 自家製発酵調味料のススメ!料理=オザワエイコ×森本桃世  しょうが麹/にんにく麹/マッシュルーム麹/春キャベツのハンバーグ/カジキマグロとブロッコリーのソテー/長いも春巻き/焼き白菜とパクチーのスープ/カブのにんにくヨーグルト和え/大根のしょうがマリネ/中華だし/五目焼きそば 解説・甘酒と米麹 自分で仕込んで毎日使う 農家の麹LIFE 佐々木保子さんの麹のある暮らし 農家イチオシ! 麹の一品  みかん麹/鶏むね肉のから揚げ/塩麹/豆腐の塩麹漬け/塩麹蒸しパン/三升漬け/イカの三升漬け/三升漬けぶっかけうどん 乾燥麹と生麹、何が違う? 農家イチオシ!番外編 三五八  鶏ももモ肉の三五八焼きトマトソース添え/かぼちゃの三五八ポタージュ ほか ミニマムな道具でつくる米麹 レシピ・指導=なかじ 台所で大活躍 さらし布を使いこなす 古くて新しい「さらし」をつくる(大阪府堺市・武田晒工場) 養蚕という仕事(写真・文=大西暢夫) 第3回 蚕が生まれるところ うかたま郷土料理紀行 津奈木三めし~鯛めし・えびめし・鶏めし(熊本県津奈木町) 上映中! 映画 百姓の百の声 ■新連載 nora×koke 初恋のゼニゴケ ムリなく鍛える操体筋トレ 姿勢を支える筋肉を鍛える! サラーム海上の世界のソウルフードジャーニー トルコのケバブ ■連載 gohan×mukashi 目出「鯛」 唄と旅する(文=石田千 絵=牧野伊三夫) 愛知県の「名古屋甚句」 いーからかんな村暮らし みんなでつくるマーケット 手縫いではじめる衣の自給 ゆかた生地の折り紙パンツ 借りて耕す私の畑 私の畑には妖精がすんでいる 庭にほしい木と草 ヨモギ 豆ジャーナル People ジェーン・スーさん/Book/Cinema/Music/Art/Classified/Letter うかとたまの豆通信 突撃!うかたま調査隊 日本あちこち食べ歩き 郷土ごはん(絵・文=松鳥むう) 石川のカジメの粕汁 薬になる食べもののはなし「麹から生まれた日本の発酵食品」 食べるんだから知っときたい「農地を借りるのは難しい?」
  • 聴き方上手―相手のこころの開き方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 話すのは得意でも聞くのが苦手な方 相手の気持ちを理解するのが難しい方、 人に頼りにされたい方へ。 聞き上手は自然と周りに人が集まります。 人付き合いが上手になります。 相手が思わずこころを開くような魅力的な人間になる方法を教えます。 【目次】 あなたは話し上手ですか?聞き上手ですか? 話をしていてつまらない人 話を聞く・訊く・聴く 信頼を得る―親友と呼べる人が何人いますか? あなたが本音を話せる人はどれくらいでしょう? ビジネスで活用 傾聴を実践したい話し手 まとめ 【著者紹介】 三矢田倫子(ミヤタトモコ) 夫と子供4人と猫2匹で暮らしています。
  • 記紀原書ヲシテ 増補版 上巻
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヲシテ文献の価値をひとこと(一言)で表現することは難しい。しかし、敢えて現代風にいうならば、日本にとってのバイプル(聖書)に位置していよう。将来に日本人を支えてゆくことのできる唯一の精神的な支柱である、とも表現するべきだろう。 一時代前の文献、『古事記』は、明治以降の日本にとって精神的な支柱になった。産業革命以降の動乱の時代を乗り切るための支えになった『古事記』のはたし得た役割は大きかった。 今、現代に至って日本、そして世界の状況は大きく様変わりをきたしている。世界情勢の混迷さについて、私が今ここで言及すると、読者に煩雑さを強いてしまうが一方では、日本人の海外生活者が100万人を越そうともしている。日本とは何なのか、日本人とは何なのか。日本がどうあってゆく事が、日本にとって良いことなのか。また、世界にとって最も良いことは何なのか。これらの問いに対して、最良の解答を考えてゆく基礎となるのが、日本にとってのバイプル、ヲシテ文献である。(「はじめに」より) (※本書は2021/5/1に展望社より刊行された書籍を電子化したものです。)
  • 聞き上手の基本の基本!他人から頼られ好感を持たれる聞き方。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 「聞き上手な人」そう聞いてあなたはどんな人を想像するだろうか。 ただひたすらに黙って話し手の話を聞く人か。 確かにしっかりと話を聞くことは本当に大切で聞き上手への基本であることは間違いないが、じっと話を聞いているだけと聞き上手はまた別物だ。 さらに、ただ黙って話を聞き続けるだけの人は、「他人から信頼される・好感を持たれる聞き上手」になることはできない。 他人から頼られる人になろうとした時、今まで気の利いたアドバイスが言えなかったりお洒落な話し方ができなかったり行動ができなかったり。 思うように立ち振る舞えず困っているそこのあなた。 ある程度の年齢なのに自分には相談や悩みを打ち明けてくれる人がおらず寂しいそこのあなた。 「聞き上手」になれば道は開かれる。 聞き上手になるには難しいテクニックなどいらず、真摯に向き合い、気を付けるべき点さえ注意しておけば誰にでもなれる。 聞くことは会話する上で必要不可欠なこと。 聞き上手がいることで救われる人がたくさんいる。 頼れる聞き上手になることで悩みを解決するのだ。 この書は解決への一歩への手助けになるだろう。 【目次】 とことん聞く 相槌はしっかり 話を広げる アドバイスの有無 相談内容は秘密厳守 聞く態度 最後まで聞けない時 【著者紹介】 ぴかぴかりん(ピカピカリン) 大学卒業後、一般企業で事務員を経験。 現在は専業主婦。 自分の経験をもとに人の役に立てる本を目指して執筆に奮闘中。 いつか自分の小説を執筆することを目標に経験を重ねている。
  • 企業遺伝子の継承 3つの革新が「組織の盛衰」を決める
    -
    激変する市場、移ろいやすい顧客心理。今の延長に未来はない!  グローバル市場のなかで日本企業が苦戦する一方、ユニクロを展開するファーストリテイリング、ソフトバンクなど、勢いのある企業も存在する。  しかし、職業人としての人間の寿命はそう長くはない。  アップルですら、ジョブズの死後、次なる戦略を打ち出せていない。  それほどまでに企業が成果を出し続け、存続し続けることは難しいことなのだ。  本書では、2013年秋、自ら創業社長から会長になり、次世代へのバトンタッチを経験した著者が、企業の存在意義である「市場価値の創造」という「企業遺伝子」を継承する方法を説いた1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 起業したらまっさきに読む経理の本 新装版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 経理を知らずに会社経営をするのは、羅針盤をもたずに大海原に航海に出るようなものです。 本書で、会社に関わるお金の流れをしっかり学びましょう! この本は、起業を考えている方や、起業をした方に知っておいてほしい経理の知識を 「わかりやすく、そして詳しく」まとめたものです。 新装版では税制改正に完全に対応し、読みやすいA5判になりました! 社会保険、帳簿、会計アプリの使い方など、会社の全体の流れがすべてわかる! 起業をしたら、経理を含め自分でなんでもしないといけません。 たとえ経理をしてくれる人が社内にいても、経営者は会社のお金の流れを把握していなければなりません。 難しい理論よりも、できるだけ実務的な内容になるよう構成しています。 経理というとまっさきに思い浮かぶのは帳簿付け(簿記)だと思いますが、 本書には、事業計画、会社の作り方、税務署への届出から簿記、会計アプリの使い方、 経理のポイント、そして決算、税金、資金計画、税務調査まで、 小さな会社のお金にまつわる一切のことがまとめられています。 経理の仕組みを理解し、お金の動きを整理しておかないと、会社経営は絶対にうまくいきません。 経理がわからない → お金の動きをつかめない → 会社の置かれている状況がわからない、 つまり経理を知らずに会社経営をすることは、 羅針盤をもたずに大海原に航海に出るようなものなのです。 【目次】 第1章 事業計画を立てよう 第2章 会社を作ろう 第3章 設立の届け出をしよう 第4章 経理のいろはを学ぶ 第5章 IT時代の経理事務 第6章 会計アプリは必要なのか? 第7章 経理と税金のポイント21 第8章 決算をしよう 第9章 経理の勘所をアドバイス
  • 起業 失敗の法則
    3.5
    なぜ多くの起業家たちが、創業して数年で挫折するのか? 2013年秋、日本の総理大臣がニューヨークの証券取引所で、「日本を起業大国にする」と宣言しました。それによって起業支援のための補助金が準備され、商工会議所などの団体も起業支援に乗り出しています。 実際、起業することはなにも難しいことではありません。ただ難しいのは、「起業」を継続させ、「企業」として成長させることです。「創業の3年後には2割弱しか生き残っていない」と言われます。その原因はどこにあるのでしょうか。それは、夢ばかり追いかけて、「失敗体験を学ぼうとしなかった」からなのです。 どんなことであっても、成功させるためには失敗を知らなければなりません。なぜなら、同じ失敗を繰り返さないためです。失敗をヒントとして、成功のポイントを知るためです。 どの先輩も、どのマニュアル本も、成功するためになすべきことは教えてくれますが、「やってはいけない」ことについては、あまり教えてくれません。しかし、起業を目指す人が一番知らなければならないのは「成功の仕方」ではなく、「失敗の避け方」なのです。 本書で紹介する「やってはいけないこと」の一部を紹介しましょう。 ・「好きなこと」で起業する ・今までの収入を断ち切って起業する ・自分だけ儲かればよいと考える ・商品や技術があれば客はついてくると考える ・本業と手段を混同する ・資本金10万円でスタートする ・ランニングコストを考えずに所在地を決める ・売れている店に営業する ・相手のニーズを調べずに売り込む ・大きな広告を打つ ・過去の経験をみて人を採用する ・精神的な訓練教育を強制する…… ベストセラー『カッコ悪く起業した人が成功する』著者・最新刊 破産から再起した社長だからこそ知っているビジネスの極意
  • 企業博物館とは何か 歴史・役割・可能性
    4.0
    1巻2,640円 (税込)
    現代の暮らしはあらゆる産業技術に支えられている。子どもの「理科離れ」が進み、大人も日常生活で使うモノの背景に目を向けることが少ないなか、暮らしを支える技術や産業を身近に感じる機会を提供しているのが企業博物館である。 なぜ私企業が博物館を作るのか。企業は博物館で何を後世につないでいきたいのか。国公立博物館との違いとは――。 民間企業が自社の歴史や製品を展示・紹介する企業博物館は、実は公立博物館では収集するのが難しい貴重な産業遺産の宝庫だ。船舶や橋梁を造る重工業企業の製品や印刷機、機械の内部に使用されている歯車など、一般ユーザーが目にする機会は少ないものの日本の産業の発展を担ってきた技術資料に直にふれることができる場であり、技術を継承するためのアーカイブにもなっている。 子どもや学生向けの「社会と科学について考えるワークショップ」開発に携わる著者が、そうした企業博物館の社会的な機能や意義に注目して、運営企業83社を対象にしたアンケートと、企業博物館14館を実際に訪れて実施したインタビューを通じて、企業博物館の実態と可能性を提言する。 [取り上げるおもな企業博物館] *( )内は運営企業 東芝未来科学館(東芝)、ニコンミュージアム(ニコン)、シチズンミュージアム(シチズン時計)、ヤンマーミュージアム(ヤンマーホールディングス)、三菱みなとみらい技術館(三菱重工業)、三菱重工業長崎造船所史料館(三菱重工業)、カワサキワールド(川崎重工業)、imuse(IHI)、長岡歯車資料館(長岡歯車製作所)、ミツトヨ測定博物館(ミツトヨ)、アルプスアルパイン未来工房(アルプスアルパイン)、TDK歴史みらい館(TDK)、容器文化ミュージアム(東洋製罐グループホールディングス)、印刷博物館(凸版印刷)
  • きくちいまの「着物でわくわく12ヵ月」
    -
    毎日楽しい! 季節を感じる着物の暮らし。 難しいこと一切抜き! 365日着物で暮らす著者が、季節を感じるふだん着物の楽しみ方を、ほんわか可愛いイラストと、素敵なコーディネート&和小物の写真を交えて綴ります。 紅葉狩りやクリスマスなど、着物ならではの季節の行事の楽しみ方。 寒さ対策やお洗濯など着物との上手な付き合い方。花柄、水玉、コットンなど柄や素材の話から、手ぬぐい、煮梅レシピまで。 ココロ華やぐ着物歳時記。
  • 危険ドラッグはなぜ「危険」なのか ~その怖ろしさと回復のヒント~
    -
    国立精神・神経医療研究センター勤務、薬物依存症治療を専門とする松本先生の外来には、この2、3年、危険ドラッグを使って精神状態がおかしくなったり、やめられなくなったりした依存症患者が殺到しているという。危険ドラッグはけいれん発作や意識障害など急激な反応が起こりやすく、「薬物」というよりむしろ「毒物」。脱法・安価・ネット販売など入手しやすい現状から、使用経験者は少なくとも40万人とも言われる。また、依存症患者の多くは「生きづらさ」を抱えていたりもする。危険ドラッグ使用者による交通事故があるたびに、「取り締まり強化」や「厳罰化」が叫ばれるが、それだけでは解決できない。「危険ドラッグ」と隣り合わせで生活する私たち。本書はその怖ろしさと、依存症に陥った場合の回復の具体的なヒントを収録した。構成・河野アミ【読了時間 約55分】 <目次> 危険ドラッグの現状 ~規制の本当の難しさとは? ・ほかの薬物と、どう違う? ・所持しているだけで違法? ・使用者が抱える「生きづらさ」 危険ドラッグの正体 ~薬物というより「毒物」だ ・ネットやショップで気軽に買える ・「いい気持ち」は長く続かない ・依存性と毒性は大麻の40倍 ・なぜやめるのが難しいか? ・危険ドラッグの売人は容赦がない ハマる前に、あるいはハマってしまったら? ・使用後の急性症状はどうしたらいい? ・危険ドラッグをやめたい場合は? ・家族や友人がハマっていたら? 危険ドラッグの使用に関する相談窓口、支援機関 松本俊彦◆国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 薬物依存研究部 診断治療開発研究室長/自殺予防総合対策センター 副センター長
  • 気功革命――癒す力を呼び覚ます
    4.3
    気功法は難しい方法ではありません。動作も簡単なやさしい健康法です。そして、自分に合った方法を見つけて毎日繰り返し続けていれば、必ず体と心の両方にいい変化をもたらします。本書はたくさんの流派に分れた気功法の中から、本当に効果の高い方法を集大成した実践本です。本書は一週間単位で十三週の「気功教室」に通う感じで読んでいただける構成になっています。その中で、ひとつの好きな、自分に合った方法に巡り合えると、それは一生あなたの体を守ってくれる生きた健康法となるのです。

    試し読み

    フォロー
  • キスと発熱(分冊版) 【第1話】
    -
    1~2巻220円 (税込)
    デザインを好きだからって、俺の事なんて知らないか――…。 男性向けアパレルブランドでデザイナーをしている園田は、 以前から気になっていたカリスマ店員・鷹谷と王様ゲームでキスしてしまう。 オシャレ上級者向けで難しいと言われがちな園田のデザインした服を、いつも着こなしてくれる鷹谷。 氷のような態度の彼と、打ち解けたと思った矢先、 園田は自分の不用意な発言でその関係を壊してしまい!? クールなカリスマショップ店員と地味デザイナーの、もだきゅんラブv
  • 傷つける様に愛し合いましょう【分冊版】 1
    3.0
    体中に刺青。派手なナリのイイ女。これが俺の母親、幹多枝子31歳。俺は幹兼蔵16歳高2。俺の母ちゃんは15の時に俺を産んだ。父親は知らない。母ちゃんはずっと、女手一つで俺を育ててくれた。だから俺は、まだ学生の母ちゃんを孕ませて捨てた俺の父親と同じ事したくなくて、彼女に手が出せないでいる。大事だから、母ちゃんと同じ目に合わせたくないんだ…。けど、最近理性を保つのが難しい。彼女は可愛くて、俺は青(性)春まっ盛りで…。俺と俺の母ちゃんと俺の彼女。そして彼女の兄貴。俺達の周りで何かが動き出す!大人気のTL作品を、エピソードごとに分冊化してお求めやすい価格でお届けします!「第一話 喧嘩のワケ。」を収録。
  • 絆の病 境界性パーソナリティ障害の克服
    4.4
    治療が非常に難しいといわれる「境界性パーソナリティ障害」を克服した当事者と精神科医の対談。 当事者ならではの疑問に答えながら、誰もがかかりうる「絆の病」の本質と回復への道のりを明らかにしていく。
  • キセキの鑑定士 花凛の開運風水
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 風水の本を開いてみると  「開運するために、黄金の龍の置物をリビングに置きましょう」  「運気をアップするために、お部屋の富士山の絵を飾ろう」  などと、いろいろとためになる方法が紹介されています。  でも正直なところ、お部屋に龍の置物を置いたり、富士山の絵を飾りたいと思います!?  著者は言います、「私のこだわりなのですが、開運するために風水をお部屋にとり入れても、その結果、センスの悪いお部屋になってしまってがまんして暮らすというのは、本末転倒だと思うのです」。  つまり、本書で紹介する風水はすべて、「せっかく開運するのなら、楽しく、センス良く、そしてお金も手間もかけないで」がルールになっています。  3年先まで予約が埋まっているキセキの鑑定士が書いた、テレビで紹介して大反響を呼んだ「花凛風水」の初めての本。風水の難しい理論は抜きにして、誰でもできる簡単な開運テクニックをたくさん紹介しています。

最近チェックした本