難しい作品一覧

非表示の作品があります

  • 恋スル心ハ下心 【単話売】
    完結
    -
    全1巻165円 (税込)
    10年間、想い続けた人を諦めきれない私に、「下心」がなくっちゃ恋じゃないなんて言うアイツ。 心が疼けば体も疼く? 恋愛ってなんだか難しい…
  • 恋に勝つ武道言葉 Vol.1 恋も戦い! 必勝のコツを武道言葉に学ぶ
    -
    意外と気づいていない日常語のルーツ。そこには武道の経験から生まれたものもたくさんあります。だからそれをヒントにすれば、恋やビジネスの必勝法も見えてきます。「押しの一手」「駆け引き」といった言葉から、「観見の目付け」のようにちょっと難しいものまでを、「恋の頭脳戦」などとテーマを決め、分かりやすく解説。人の行動の源は心。その心の方向を示します。あなたが恋愛達人になるための一章です。

    試し読み

    フォロー
  • 恋の歌、恋の物語 日本古典を読む楽しみ
    4.0
    「ずっと君のコト想ってる」,「好きでたまらない」….携帯やeメールなど無かった時代,「歌」は恋する人への想いを伝えるための「装置」でした.おなじみリンボウ先生が,恋をテーマに『万葉集』『古今集』『伊勢物語』『源氏物語』など,日本の古典の魅力を縦横に解説,難しいはずの古典がグーンと身近になる絶好の1冊です.

    試し読み

    フォロー
  • 恋の魔法は永遠に醒めない【イラスト付き完全版】
    3.0
    華やかな世界に憧れを抱いているものの、継母に冷遇され社交界とは無縁の日々を送るロヴィーサ。ある日、熱で倒れた異母妹ハンナの代わりに仮面舞踏会へ行くことに。ハンナとして振る舞い、話題の公爵の心を射止めるよう命じられていたがロヴィーサには難しい。気後れしていると公爵から声をかけられ、初めてのキスを奪われてしまう。キスに酔ったロヴィーサは、そのまま彼の別邸へ連れられて…?
  • 恋はオタ活のあとで 1
    4.0
    1~2巻660円 (税込)
    ドが付く腐女子で超浪費家な桜庭菜々は、平凡なOLの皮を被った「バナナ系女子」。お金はないけど、大好きなアニメや同人誌に囲まれて毎日ハッピー! でも、会社での地位を守るためには絶対にオタバレだけは避けなければ…! そんな時に、泥酔して家まで送ってもらった会社の新卒ボーイにオタバレしちゃって――!? 浪費家オタクに恋は難しいのか!? オタク女子必見のドタバタオフィスラブコメディ!!
  • 恋よ、ふたたび! 55歳・バツ2女のガチンコ婚活記
    -
    二人の子供を生き甲斐に、女手一つで来たけれど、やっぱり寂しい時もある。自分の殻を脱ぎ捨てて、不安も羞恥も乗り越えて、咲かせてみたいわ愛の花。だけど恋って難しい。私は臆病者だから――。
  • 【電子限定おまけ付き】 恋を知るには向かない職業 【イラスト付き】
    3.8
    【イラスト付き】最低条件は日に一度のハグ。それ以外は呼び名も、髪や目の色、仕草に至るまで雇用契約を結んだ「ご主人さま」の指示に従う家政婦兼「ペット」の羽柴香。今回のご主人さま・有田は気難しい雰囲気の美丈夫で、自分をペットだと言い放つ香が気に食わないようだ。家政婦としての仕事をこなしてもハグももらえず冷たくされ雇用の継続は厳しいのではと諦観していたが、とある出来事をきっかけに、香は有田から少しずつ「自分でなにかを選ぶこと」を教えられていく。それはご主人さまに言われるがままだった香にとっては難しいことで、けれども確実に変化していく心がむずがゆく、どこか嬉しくて――。電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 公開霊言 魯迅の願い 中国に自由を
    -
    14億人が思想や情報を統制された監視社会―― いま、中国に必要なのは、 「自由」と「民主」、そして「信仰」という価値観。 毛沢東革命の果実と習近平の覇権主義に対し、 中国内部からも批判が起こっている。 香港や台湾が大変な緊張下に置かれ、アメリカと中国の 対立関係が高まる、いま。 中国近代文学の父が、憂国のメッセージ。 ◇孔子が説いた儒教の思想的な限界が、 現代中国の専制と弾圧に悪用されている ◇コロナ・パンデミックは、アメリカ経済にダメージを与え、 トランプ政権を潰すために中国が仕掛けたウィルス戦争 ◇バイデン氏が大統領になれば中国の勝ち。米大統領選に なりふり構わず介入する中国 ◇アメリカの力が弱ったら中国は東南アジアの占領へ 国内の不満を消すために欧州の一部や中東の油も狙う ◇「天安門事件」で、中国は情報統制によって 真実を隠ぺいできることを知ってしまった ◇外圧と内部からの反抗勢力がつながらない限り 中国共産党の体制を崩すことは難しい ◇日本の政治家やマスコミ人にも「正しさ」とは何か 「神の正義」とは何かに気づいてもらいたい 【同時収録】秦の始皇帝・洞庭湖娘娘の霊言 ■■ 魯迅の人物紹介 ■■ 1881~1936年。中国の作家、思想家。浙江省紹興生まれ。本名は周樹人。1902年、日本に留学して医学を学ぶも、文学の重要性を痛感し中退。帰国後、1918年に、旧体制下の中国を痛烈に批判した小説『狂人日記』を発表する。以後、代表作『阿Q正伝』をはじめ数多くの小説、論評を執筆、さらには、外国文学の翻訳、紹介にも努めて、中国の近代文学を切り拓いた。1930年、左翼作家連盟に参加し、国民党の進歩派弾圧に抵抗の姿勢を示した。 ■■ 始皇帝の人物紹介 ■■ 紀元前259~同210年。中国、秦の初代皇帝。第31代秦王。名は政。紀元前221年、戦国の6国を滅ぼし、天下を統一。法家思想に基づく中央集権体制を確立するため、郡県制の施行、度量衡・文字・貨幣の統一、焚書坑儒による思想統一、阿房宮・陵墓の造営などを進める。また、匈奴を攻撃して万里の長城を修築し、南方に領土を拡大、中国東北部よりベトナム北部に及ぶ大帝国を形成した。 ■■ 洞庭湖娘娘の人物紹介 ■■ 「娘娘」とは、もとは「母」「貴婦人」「皇后」などの意で、役割に応じて種々の娘娘がいる。洞庭湖娘娘は、中国湖南省北部にある中国第2の淡水湖・洞庭湖の女神である。
  • 工学教科書 炎の甲種危険物取扱者 テキスト&問題集
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 心を燃やして、合格を掴め! 【熱血指導がすごい!本書の特長】 スパルタで熱い解説と演習問題数で、合格までみっちり鍛え上げられる。著者の情熱がドクドク伝わるグレイトなテキスト&問題集! ●厳選の66テーマ! 実務と試験を知り尽くした著者が、合格に必要な知識を66テーマに凝縮!3ステップで要点がギュッと整理されてるから、無駄なく学べるぞ。 ●考えるな!イメージしろ! 各テーマのはじめにわかりやすい図解を用意したぞ。難しい内容も、まずは図解を見てポイントを掴むんだ! ●読者特典(1)Webアプリで追い込め! 一問一答が解けるWebアプリを提供しているぞ。いつでもどこでも使えるから、何度も反復学習だ! ●読者特典(2)仕上げに模擬問題と計算問題を解け! 本番前の力試しには模擬問題が最適だ。巻末の模擬問題(1回分)に加え、さらにWebダウンロードでもう1回解けるぞ! また、化学や物理の計算問題を集めた「物理・化学・計算 強化合宿」にも挑戦して、解法をマスターしよう! 【目次】 第1科目 危険物に関する法令  第1章 危険物に関する資格・制度を学ぼう!  第2章 製造所等の設置基準を学ぼう! 第2科目 基礎的な物理学及び基礎的な化学  第3章 基礎的な物理学を学ぼう!  第4章 基礎的な化学を学ぼう! 第3科目 危険物の性質並びにその火災予防と消火の方法  第5章 燃焼・消火に関する基礎理論を学ぼう!  第6章 危険物の性質に関する基礎理論を学ぼう!  第7章 第1類の危険物  第8章 第2類の危険物  第9章 第3類の危険物  第10章 第4類の危険物  第11章 第5類の危険物  第12章 第6類の危険物 模擬試験1 模擬試験2※Webダウンロード ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 高貴な和の伝統刺繍 やさしい絽ざしのことはじめ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 王朝人の雅な手習いを やさしく、たのしく、おしゃれに楽しんで 「絽ざしって、なんのこと?」 絽ざしは日本の伝統工芸のひとつで クロスステッチのような「地刺し」といわれる刺繍の仲間。 はじまりはなんと、遥か1300年以上も昔。 平安時代には貴族の調度や衣装として、 江戸時代になると公家や大奥の女性のたしなみとして、 上流階級の人々に愛されてきた由緒正しい刺繍なのです。 「やりかたって難しいの?」 刺し方はとってもシンプル、そして仕上がりはとてもエレガント。 難しいテクニックは必要ありません。 あなたもすぐに、やんごとなき女性たちの たしなみを楽しめるでしょう。 「道具も材料もシンプル!」 専門的な道具は必要ありません。 いつもの縫い針と、厚紙で作れる枠さえあれば楽しめます。 材料も絽布と絹糸だけ。 リーズナブルに楽しめるよう 手軽にトライできるボリュームの作品を紹介しています。 「素敵なアレンジでもっと身近に」 歴史を彩ってきた絽ざしらしい 天平文化にヒントを得た美しくも個性的なモチーフの品々、 香袋、根付など日本の伝統工芸品を モダンにアレンジしたアイテムをご紹介します。 エレガンスあふれるつけ襟や、可憐なピンズもおすすめ。 シックな色合わせもポイントです。 ※本書に掲載している図案・型紙は、電子書籍の仕様としてコピー・複製して利用することはできません。また、これらの図案・型紙は、原本の紙版では原寸大で表示しておりますが、電子書籍版ではお使いの端末や表示倍率によって、原寸大の表示となりません。あらかじめご了承ください。
  • 攻撃手法を学んで防御せよ! 押さえておくべきIoTハッキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、経済産業省から2021年4月にリリースされた、IoTセキュリティを対象とした『機器のサイバーセキュリティ確保のためのセキュリティ検証の手引き』の『別冊2 機器メーカに向けた脅威分析及びセキュリティ検証の解説書』をもとに、IoT機器の開発者や品質保証の担当者が、攻撃者の視点に立ってセキュリティ検証を実践するための手法を、事例とともに詳細に解説しました。 特に事例では、実際のサンプル機器に対してハッキングする手法の解説だけでなく、使用したコマンドや実行結果も示しているので、ハッキングツールの使用方法も理解しやすくなっています。 実際の製品に対して漏れなく防御策を講じるのは、有限の時間と費用を考えると難しいですが、攻撃者の視点で防御策を考えることで、攻撃者がよく使う手法に対して事前に備えることができ、効率的かつ効果的な防御の実施が期待できます。 本書の実践例をもとにIoT機器のセキュリティ検証や対策を行うことで、安心安全な製品開発にぜひ役立ててください。
  • 高校数学からのギャップを埋める 大学数学入門
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【数学の不安を吹き飛ばす! 数学の意味と目的をとことんわかりやすく解説。】 役に立つ数学とは?何から手を付ければよいのか、できるだけ苦労せずに使える数学を身につけるにはどうすればよいのか? こう捉えるとよいのか…と合点がいく内容が盛沢山です。 高校まで数学が得意だった人が、大学の数学になった途端に躓いてしまうことがあります。なぜ難しいと感じてしまうのか、どう取り組んでいけばよいのかを、現役のエンジニアライターが実体験をもとに解説していきます。捉え方をちょっと変えれば、意外とすんなりと先へ進むことができるかもしれません。 ■こんな方におすすめ 大学の数学の授業についていくことができない人、専門ではないけれども数学をやらないといけない人、数学が何の役に立つのか知りたい人、工学系で数学を使う人、数学の応用を知りたい人……など。 ■目次 ●第1章 なぜ大学数学は難しいのか   大学の数学が難しい理由   高校の数学と大学の数学の違い   役に立つ数学とは?   数学の3つの性質   数学界の絶対的なルール「0で割ってはいけない」   ε-δ論法がなぜ必要なのか?   無限なんて現実には存在しない   大学数学を学ぶ時の心構え ●第2章 高校数学の学びなおし   f(x)とは何か?(関数)   大きい数/小さい数を扱う(指数・対数)   実は三角でなくて、波を表す関数(三角関数)   「i^2=-1」を忘れた後に残るもの(複素数)   微分=傾きの概念をしっかりと(微分)   積分=面積の概念をしっかりと(積分)   スカラーより便利なことに気づいて欲しい(ベクトル)   「同様に確からしい」の本質(確率) ●第3章 大学数学の学び方   本格的な大学数学に進む前に   行列を変換と考える(線形代数)   ∂とdは何が違うのか? (多変数関数)   ネイピア数の大事さがわかる(微分方程式)   微分系ではなく積分系で考えよう(ベクトル解析)   実は実関数の積分で活躍する(複素関数論)   現実世界の数字を理解する(数値解析)   統計学は標準偏差が8割 ■著者プロフィール 蔵本 貴文(くらもと たかふみ):香川県丸亀市出身、1978年1月生まれ。関西学院大学理学部物理学科を卒業後、先端物理の実践と勉強の場を求め、大手半導体企業に就職。現在は微積分や三角関数、複素数などを駆使して、半導体素子の特性を数式で表現するモデリングという業務を専門に行っている。さらに複業として、サイエンス・テクノロジーを中心に執筆するエンジニアライターとしての一面も持つ。著書に『数学大百科事典』(翔泳社)、『解析学図鑑』(オーム社)、『「半導体」のことが一冊でまるごとわかる』(共著、ベレ出版)などがある。
  • 高校生からわかるベクトル解析
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ベクトル解析」と聞くと、厳めしくて難しい世界のような感じがするかもしれません。「ベクトル」は高校生のときに数学や物理で学ぶものですが、苦手だった人も少なくないと思います。それに「解析」という言葉がプラスされるので、抵抗感をもつ人も少なくないでしょう。しかし、そんなベクトル解析もじつは理解するのに比較的容易な数学ともいえるのです。そして何よりベクトル解析は、現代の日常生活に必要な身近なものから最先端の科学にいたるまで、あらゆるところで活躍している数学なのです。本書は、専門の数学と高校数学の懸け橋となるべく書かれた、基礎教養をしっかりと学べる入門書です。
  • 高校生が書いた きっと好きになる数学
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 受験大国・韓国で大ヒットした数学本。 受験大国・韓国でいちばん売れた数学本(2021~2022年)の日本語版です。数学の本といっても複雑な数字と計算、記号を絡めた数式を読むものではありません。著者の巧妙な(けしからん)ストーリーとイラストで、難しく感じがちな数学を世界で最も愉快な話にしています。 「凸図形と凹図形の違い」「ストローの穴は1つか2つか、0?」「4次元図形の描き方は?」「誕生日が同じ人が存在する確率は?」「0.9999……と1は同じ数?」といった高度な問題を、これまで見たこともない話でわかりやすく解説し、読者の脳を刺激します。数学のなかでも特に難しいと敬遠されがちな微積分についても「微分は傾きを求め、積分は広さを求める方法」という簡単な定義から入ることで、読者の隠れていた数学頭を引き出してくれます。  全4部で構成されていて、各部にはいくつかの話題が収載されていますが、最後まで読むとそれぞれが単独にあるのではなく、1つの大きなテーマに収束していきます。こんな壮大な内容を高校生の著者が書いたという事実には驚かされます。決して、参考書や問題集のような内容ではなく、数学エンターテインメントが楽しめる1冊です。 ※この作品はカラーが含まれます。
  • 高校生にも読んでほしい平和のための安全保障の授業
    5.0
    1巻1,210円 (税込)
    「外交」だけで戦争のない世界は実現できますか? 自衛隊員の日々の努力を教えてください! 平和安全法制の仕組みが難しい……。 学生たちから寄せられた質問や意見に、 “ヒゲの隊長”がわかりやすく答える陸・海・空の集中講義! 「戦争がなかった平成と同じように、令和の日本も戦争のない平和な時代にするために、私たちはどうすればいいのでしょうか。 この本は、みなさんと一緒に日本の、そして世界の平和を考えていくための教材です。 できることなら、これからの日本を担っていく、若い世代のみなさんが一緒に考えてくれることを心から願っています」(著者より) 【目次】 オリエンテーション 戦争のない令和にするために 1限目 平和安全法制ってなんだろう? 2限目 基礎から学ぼう 日本の安全保障 3限目 日本に迫る脅威・危機 4限目 戦わずに国を守る方法を提案します 5限目 日本を守る自衛隊と海上保安庁 おわりのホームルーム 平和のためにできることは身近にあります
  • 高校チュータイ外交官のイチからわかる! 国際情勢
    4.2
    貧困、国際協力、移民・難民、食料、エネルギー、領土、関税、自由貿易、核兵器etc.これ一冊で、やりすごしている重大問題が一気にわかる! 勉強も難しい話も嫌いだった元コギャル外交官が明快解説! 【本書の内容】・外交官になった元コギャル・地球滅亡まで残り2分?・ひとり700万円の借金を背負うわたしたち・親から子へ遺伝する貧困・国と国との「ささくれ」・領土問題・フードマイレージがもっともたまっている日本・戦争を引き起こした関税・外国から稼ごう・世界で9番目に平和な国がいま考えること・核兵器の終わりか、人類の終わりか……etc.
  • 高校入試 社会が一問一答でしっかりわかる本
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10000問以上の入試問題を徹底分析した著者が贈る 高校入試 社会対策の新定番! ●どの用語が出る? ●どんな出題形式で問われる? ●どう答えれば得点できる? をすべてカバー。 記述問題対策も、この1冊でOKです。 [この本の5つの強み] ①徹底したデータ分析をもとにした独自の入試ランク ②出題形式、関連知識・背景知識がわかる! ③索引つきで用語集としても使える! ④用語数の多い歴史分野もがっちりカバー ⑤独学が難しい最新の入試トレンドを特典に! よく出るところだけを効率的に覚えたい受験生も、まわりに差をつけて得点を伸ばしたい受験生も必見です。
  • 高校入試 中学うんこ英単語1900
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆★シリーズ累計発行部数 1000万部突破!★☆★ ・全例文で「うんこ」の使用に成功! →英単語学習は単調になりがちで,長続きさせるのが難しい学習です。本書ではすべての例文に「うんこ」ということばを使用し,楽しい例文にすることに成功しました。学習の息抜きに楽しいうんこ例文を読みながら,気づかぬうちに英単語を身につけることができます。 ・中学生のうちに身につけておきたい1,900語を収録! →中学校で学習する英単語を徹底的に分析し,中学生のうちに身につけておきたい1,900語を厳選して掲載しています。本書に収録されている英単語を身につけられれば,高校入試にもしっかり対応することができます。 ・英検級の目安を提示! →英検に頻出の英単語に「2級」「準2級」「3級」「4級」「5級」のマークをつけました。英検を受験する場合にも単語という基礎を身につけておく必要があります。本書で中学英単語の学習をしながら,英検にも合格できるように学習を進められます。 ・豊富な情報を掲載! →英単語の意味だけでなく,熟語や覚えておくべき活用形,英単語に関する一言アドバイスなどの情報を豊富に掲載しました。何度も本書で学習することで,確かな英単語力が身につきます。
  • 高校入試の難問が1冊でしっかりわかる本 英語
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「難問=ライバルとの差がつく問題」も、解けるようになる! 高校入試で難関校に受かるには、 難問をミスなく、素早く解く力が必要です。 そしてそのためには、ただ公式を覚えるだけではなく、 どんな形式の問題にも対応できる「考え方」を身につけることが大切です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「難問のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、難問を解くときに役立つ着眼点や発想法、 問題によっては別解まで書いているので、 より「早く・正確に解ける」ようになるでしょう。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・英作文や並べ替え問題の正答率を上げたい。 ・文法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。 ・制限時間内に長文を読み切ることができない。 ・問題が少し変わると解けないことがあるが、どこでつまずいているかわからない。 こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・難しい問題をミスなく素早く解けるようになりたい ・英語を入試での得点源にしたい ・1問でも多く解けるようになりたい ・レベルの高い問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2入試の過去問をベースにした解説で、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と類題で各テーマの要点がつかめる! その4 各テーマの「解き方」で解法の流れがつかめる! その5問題のみを掲載した「別冊」で、繰り返しのテストが可能! その6「覚えておきたい重要語法」で入試直前チェック!
  • 高校入試の難問が1冊でしっかりわかる本 数学
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「難問=ライバルとの差がつく問題」も、解けるようになる! 高校入試で難関校に受かるには、 難問をミスなく、素早く解く力が必要です。 そしてそのためには、ただ公式を覚えるだけではなく、 どんな形式の問題にも対応できる「考え方」を身につけることが大切です。 そこで、全国の公立高校入試問題から「難問のみ」を集め、 ていねいに解き方を解説しました。 答えだけでなく、難問を解くときに役立つ着眼点や発想法、 問題によっては別解まで書いているので、 より「早く・正確に解ける」ようになるでしょう。 また、「受験勉強って、何をしたらいいの?」と不安な方のために、 6つの「合格をつかむ勉強法」も掲載。 ・テスト前にどの問題を復習すればよいか、わからない。 ・期限までに計画的に課題を終わらせたい。 ・計算方法はわかっているつもりだけど、ケアレスミスが多い。 ・解説を読んで理解したつもりでも、同じ問題で間違えてしまう。 ・問題が少し変わると解けないことがあるが、どこでつまずいているかわからない。 ・典型パターン以外の証明問題はどのように解答をつくればよいかわからない。 こんなお悩みを持つ方は、ぜひ試してみてください。 ★本書はこんな人におすすめ ・難しい問題をミスなく素早く解けるようになりたい ・数学を入試での得点源にしたい ・1問でも多く解けるようになりたい ・レベルの高い問題にしぼって問題演習をしたい 本書の6つの強み その1 「合格をつかむ勉強法」で今日から使える勉強法を学べる! その2 すべて入試の過去問なので、実戦力が身につく! その3 厳選した例題と類題で各テーマの要点がつかめる! その4 各テーマの「解き方」で解法の流れがつかめる! その5問題のみを掲載した「別冊」で、繰り返しのテストが可能! その6「覚えておきたい公式/差がつく解法集」で入試直前チェック!
  • 高校の英文読解が1冊でしっかりわかる本
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 単語はわかるのに英文の意味がわからない…。 そんな人に最適! この1冊で高校の英文読解がしっかりわかる! ■スッキリと読みやすい解説+イメージが鮮明に描けるイラスト →本書の最大の狙いは、広大な英文読解の世界を、体系的に、かつ効率よくマスターすることです。説明をスッキリとコンパクトにまとめ、ところどころに英文の実際の場面が鮮明に描けるイラストを付けました。 ■構文図解で文構造がひと目でわかる →本書で扱う英文のほぼすべてに、英文の構造がひと目でわかる構文図解をつけました。文字による解説+ビジュアルな図で、難しい英文でも構造がわかり、意味がとれるようになっていきます。 ■応用力やさまざまな知識が身に付く →各レッスンの「+α」のコーナーやコラムでは、英文読解の応用や豆知識を掲載しています。「第3~第5文型の目的語が動く“移動”」という現象や「絶対忘れないresult inとresult fromの使い分け」や「否定の前置詞句が文頭に出て強制倒置が起きるパターン」など、本編で学んだ知識を生かして、さらに深い内容が学べるようになっています。 ■読解力向上トレーニングができる →本編で行った和訳の練習に加えて、英文読解力をさらに高めるトレーニングを掲載しています。英文中の名詞のカタマリや形容詞のカタマリを指摘したり、SVOCMを指摘するなどの問題を解くことで、読解力がさらに向上します。 ■年齢を問わず使える『一生モノの英文読解』 →本書は高校で学習する英文読解を解説した本ですが、高校入学前の中学生の先取りとして、または大学生や社会人の方の学び直しとしても最適な1冊です。入試、資格試験、定期テストなどでも役立つ内容ですから、まさに一生モノの英文読解を学ぶことができます。
  • 高校の英文法が1冊でしっかりわかる本
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高校の英文法は難しい… 文法って本当に苦手。 そんな人に最適! この1冊で高校の英文法が基礎からしっかりわかる! ■スッキリと読みやすい解説+イメージが鮮明に描けるイラスト →本書の最大の狙いは、英文法を単なる無味乾燥なルールの羅列から、生きたルールに変えることです。見えないつながりを見えるものにして、それぞれのルールの背景と理由、具体例を大切にしました。これにより、点の知識だったものが線でつながり、英文法の醍醐味を味わうことができます。例文にちりばめられたイラストで、その場面が鮮明にイメージできるようになっています。 ■4技能のトレーニングができる →英文法は英語の「読む・聞く・話す・書く」の4技能の根底を支える大切なルールです。本書では、英文法の力を4技能にあてはめるためのトレーニングを掲載しています。本書で学んだ英文法の知識を最大限活用して、英語の4技能の力を高めてください。 ■応用力やさまざまな知識が身に付く →各レッスンの「+α」のコーナーやコラムでは、応用文法や英文法の豆知識を掲載しています。「mustは“超おすすめ”の意味で使える」や「過去形や進行形を使うとなぜ丁寧になるのか」など、英文法を極めたい方に適した内容も紹介しています。 ■英文法の謎に迫る! →英文法には「時と条件の副詞節では未来のことでも現在形を使う」や「命令・要求・提案のthat節には動詞の原形を使う」など、有名なルールがいくつも存在しますが、そのルールがなぜ存在するのか、ルールの背景には何が存在したのかを解き明かしていきます。 ■年齢を問わず使える「一生モノの英文法」 →本書は高校で学習する英文法を解説した本ですが、高校入学前の中学生の先取りとして、または大学生や社会人の方の学び直しとしても最適な1冊です。入試、資格試験、定期テストなどでも役立つ内容ですから、まさに一生モノの英文法を学ぶことができます。
  • 校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール ~定期テストも制服も、いじめも不登校もない!笑顔あふれる学び舎はこうしてつくられた~
    値引きあり
    4.5
    1巻970円 (税込)
    尾木ママ絶賛! 話題の中学校長、初の著書。 いじめや校内暴力が消え、平均学力や有名校への進学者数も区のトップレベルに――私立中学進学率の高い東京・世田谷にあって、「越境してでも行きたい」と人気の公立中学は、現場叩き上げの校長が“子どもたちから教えてもらったこと”で紡ぎ出した、笑顔あふれる学び舎だ。 同校の目標はただ一つ、「すべての子供たちが3年間を楽しく過ごせる」こと。 子どもたちが自ら考え、導き出した「やりたいこと」を実現させるために、教員らは最大限サポートをしていく。 そうしてたどり着いたのは、校則や定期テスト、チャイムの廃止、服装の自由化など、普通の中学校では“当たり前”とされることからの解放だった。 注目を集めるインクルーシブ教育や学びのユニバーサルデザイン化、非認知能力を伸ばせる環境、すべては“まず理論ありき”ではなく、子どもの特性を踏まえながら、必要に応じて導入された。 不登校への取り組みや部活の改善、さらには教員のあり方の見直しまで、なぜそれが必要なのか、過程や理由も、初めて明かされている。 大切な幼少期の子育て術をはじめ、難しい思春期特有の家庭教育のヒントも満載。新しい教育の書になっている。(2019月11月発表作品)
  • 広大すぎる宇宙の謎を解き明かす 14歳からの宇宙物理学
    -
    1巻1,540円 (税込)
    「宇宙物理学」は、宇宙のさまざまな場所で起こる現象を物理学で説明し、私たちの住む世界に対する理解を深める学問のこと。 ちょっと難しい印象がありますが、じつはとてつもなくおもしろい分野で、宇宙の壮大な謎も物理学で少しずつ解き明かされていることがわかります。 この本では、若手研究者が宇宙に興味のある中学生以上の読者を対象に、「ちょっと難しいけどもっと知りたくなる宇宙物理学」について数式から詳しく解説。 宇宙をかたるのに欠かせない相対性理論の超わかりやすい解説から、「宇宙はいまも膨張している」「宇宙は無数にあるかもしれない」「ブラックホールに吸い込まれたらどうなる?」など、知りたくなる 宇宙のひみつを物理学者が最新研究をもとに、イラストや写真満載でお届けします!
  • 交通事故の被害者が知らないと損をする知識
    -
    交通事故の損害賠償というのは、とても難しい仕組みになっています。 そして、これが被害者の方や被害者のご家族が「適正な損害賠償金を受け取れない」という現実を生んでいます。 被害者の交通事故の知識はごくわずかです。 それに比べて、示談の相手となる保険会社の知識と経験は膨大です。 この両者が示談交渉を行っても、対等であるはずがありません。 そして、被害者が受け取るべき適正な損害賠償金と保険会社が示談で提示する損害賠償金の案には、大きな開きがあることが少なくないのです。 ひどいケースになると、本来、受け取るべき損害賠償金の半分以下しか受け取っていないという被害者の方もいます。 問題は、被害者の方がそのことに気づく機会がないことです。 著者は、このような現実を少しでも変えたいと思い、テレビ、書籍、インターネットなどを通して情報発信をしています。 被害者の方と保険会社の知識が同じになってはじめて、対等な立場となるのです。それによって、適正な損害賠償金を受け取ることが可能になります。 もし、不幸にも交通事故に遭ってしまったのであれば、示談書に判を押す前に本書をご一読ください。 【目次】 第1章 交通事故被害者が守るべき5大鉄則 交通事故被害者が気づかないうちにしがちなミス 交通事故加害者に発生する3つの責任 第2章 交通事故被害者が知るべき基本 自賠責保険と任意保険、2つの保険の関係 相手が自賠責保険に加入していない時は? 損害賠償金の中身と過失相殺の意味 保険会社への報告をまめにしよう 示談成立までの流れを知るとトラブル防止になる 第3章 多くの被害者が適正な賠償金を受け取っていない事実 保険会社が「基準に基づいて」と言ったら要注意 弁護士に示談交渉の相談をするタイミングは? 交通事故に強い弁護士を探す方法は? 示談が決裂してしまった時は? 第4章 後遺障害が残った場合の示談の対策 後遺障害のレベルの認定はどのように行われるのか 生活が苦しい被害者は「被害者請求」をすべき 同じ診断名でも違う等級になることがある 逸失利益はどのように算出されるか 第5章 被害者が亡くなった時や頭部に損傷を負った時の対策 損害賠償金を受け取れる相続人は何を基準に決めるのか 損害賠償金の相続割合は何を基準に決めるのか 植物状態となった被害者の損害賠償の中身 高次脳機能障害にも後遺障害等級が認められる 本人が示談・訴訟ができない時は成年後見人制度を 第6章 交通事故被害者に役立つ資料【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 行動科学を使ってできる人が育つ! 教える技術 外国人と働く編
    -
    これからのビジネス現場での必須の教科書 英語でも異文化理解でもなく、大切なのは「教え方」だった!! シリーズ累計40万部となる『教える技術』の最新刊!!! 本書では「外国人と働く」編をお伝えします。 ======================== 以下、はじめにより抜粋―― 日本政府観光局の発表によると、2018年の訪日外国人旅行者数は3千万人を突破。 2003年の訪日旅行者は約520万人ですから、15年間で6倍に増えました。 そして今現在、都内のコンビニエンスストアで外国人スタッフがいない店舗を探すほうが難しいくらい。この本では、今現在、外国人を採用してみたが、“どのように教えればいいのかわからない”“伝わらない”などで悩む方々、また、外国人採用に目を向けることの重要性に気がついてはいるけど、なかなか実行できていない方々に向けたものです。 一番の気になる点は、言語そして文化の違いかと思います。もちろん、言語や文化の違いも大切な要素ではありますが、一番は「教え方」の問題です。 本書では、「教える技術」を実践しながら外国人スタッフを積極的に活用している企業の例をいくつか挙げています。外国人スタッフに関わるエピソードなども交えながら、「言葉」と「文化・習慣の違い」の問題をクリアするための配慮の仕方や、具体的なアイデアなどをご紹介しつつ、いちばん重要な「外国人と働くための 教える技術」のポイントをお伝えしていきます。また、最後の章では、若手の指導の仕方も紹介しています。 一冊読み終わる頃には、外国人と一緒に働くことに対する不安が解消されるだけでなく、外国人採用が企業の成長とリーダーのマネジメント能力向上につながることがおわかりいただけると思います。
  • 行動や性格の遺伝子を探す マウスの行動遺伝学入門
    3.0
    行動や性格と遺伝との関係に興味を持ったことがある人は多いと思います。人を観察していると、社交的であったり、とっつきにくかったり、物静かだったり、心配性だったりというように、それぞれ性格が異なることに気づきます。 人において、行動や性格と遺伝子の関係を詳細に調べることは難しいものですが、マウスならそれができます。現在、マウスを用いて、社会行動や攻撃性、学習記憶、不安、人懐っこさなど、さまざまな行動に関わる遺伝子の詳細な機能を調べる研究が進められています。マウスの行動遺伝学は、近年のゲノム科学や神経科学、さらには行動解析技術の進歩とそれら分野間の融合により、今後さらに大きく進展することが期待されているのです。本書では、行動遺伝学の研究の歴史から、現在の最先端の知見までをご紹介します。
  • 公認会計士が教える年収の4割を貯蓄する方法
    値引きあり
    3.5
    無職・フリーター、年収200万円。アイドルの追っかけに、散財1000万円。歯の矯正とエステ器具で、借金300万円。……そんな著者が、一念発起して公認会計士になり、みずからの失敗と会計の知識を生かして、「年収4割ノート」蓄財術を編み出しました。 「年収4割ノート」とは、 (1) 過去ノート……過去、自分は何にお金を使ってきた? (2) 今ノート……今、自分はいくらお金を持っている? (3) 未来ノート……将来、自分のお金がどうなっていく? この3つの視点で、3つのノートをきちんとつけること。そうすれば、確実に「年収の4割」を貯蓄することができるのです。本書には、「年収4割ノート」の3つの視点、それぞれのノートのつけ方が、わかりやすく書かれています。 著者は「年収4割ノート」を使って、300万円あった借金を1年半で完済。ためたお金で自己投資をして自信をもつことができ、さらには自分の事務所を銀座にかまえ、公認会計士として活躍しています。本書では、会計の知識がなければできないような難しい方法ではなく、誰にでもできるやさしい方法を提案しています。本書を片手に、あなたも「年収の4割」をためて、人生を豊かにしてみませんか? 【本書「もくじ」より】 ● アイドルの追っかけに、1000万円つぎ込みました ● 28歳、マイナス300万円からのスタート ● 貯蓄の第一歩は「シミュレーションすること」 ● 過去・今・未来という「3つの視点」で記録する ● 貯蓄のための「ゆるレコーディング」3つのコツ ● まずは「100円ノート」を用意しよう ● 生活費を「10種類」にゆるく分類する ● 「予算」を立てるための6ステップ ● 予算達成のために「3ヶ月間」頑張ってみる ● 「未来ノート」で、未来が明るくなる! ● 大切なのは「頑張りすぎないで、続けること」 ● 「年収4割ノート」が、人生を劇的に変える    など
  • こうのとり追って 晩産化時代の妊娠・出産
    4.5
    子を産むことはこんなに難しいことなのか……? 抗えない「卵子の老化」、男性不妊、不育症患者140万人、“的中率99%”の新型出生前診断、 高くない不妊治療の成功率、のしかかる心身の負担――。 2011年に平均初産年齢が30歳を超え、晩産化が加速する日本。 「卵子の老化」が進み、いざ妊娠を考えた時に高いハードルに直面する人が少なくない。 思い悩みながら、幸せを求め続ける人々の姿を追った、反響殺到の本格的ルポ。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 「幸福な死に方」入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あらゆる生物は死からまぬがれることができない。人間もまた生物である以上、いつかは死ぬことになる。死には消滅する恐れ、いつ死ぬのかを予測できない恐れ、そして死ぬ際の痛みに対する恐れがある。これらの恐れを完全になくすことは難しいが、ある程度、死をコントロールすることはできる。本誌は生物学、医学、宗教の観点から「死」について考察。死へのビジョンを持ち、自分らしい最期を実現するための方法を紹介する。
  • 「幸福な日本」の経済学
    4.0
    非正規雇用者増加、未婚率上昇、格差拡大などの現象が顕著となり、「人並み」の生活を送るのが難しい「貧困」が広がっている。日本は何故ここまで行き詰まったのか。一方にある生活満足度が下がっていないという奇妙な現実。新自由主義の失敗を乗り越え、経済・財政・社会状況を打開する道はあるのか。目指すべきwelfare(福祉)とwell-being(幸福)達成への方策を考察する。
  • 幸福について
    完結
    4.5
    あなたはいま幸せですか?と問われたらなんと答えよう。幸せな人も、そうでない人も。しばしショーペンハウアー先生に耳を傾け、幸福について考えてみよう。自身の生涯を通じて、幸福とは何かについて思索したエッセイ「幸福について」を、ドラマチックに描き幸福の本質に迫ります。"人間が幸福になることは難しい。しかし、出来る限り楽しく生きる術はある"。読むと幸せになれる一冊です。
  • 幸福について 分冊版(1)
    完結
    -
    あなたはいま幸せですか?と問われたらなんと答えよう。幸せな人も、そうでない人も。しばしショーペンハウアー先生に耳を傾け、幸福について考えてみよう。自身の生涯を通じて、幸福とは何かについて思索したエッセイ「幸福について」を、ドラマチックに描き幸福の本質に迫ります。"人間が幸福になることは難しい。しかし、出来る限り楽しく生きる術はある"。第一章 「人間の3つの根本規定」を収録。
  • 広報・PRのための、シンプルな本と企画のつくり方 ―書籍出版で、深く強く伝えるコミュニケーション―
    -
    ■事業や活動をしっかり伝えるためのコミュニケーションツールとして本(出版)を活用する方法■ この本では、企業・団体・個人の方が取り組んでいる事業や活動内容を、本づくりを通じてより深く伝える方法(広報・PR)を紹介します。 本を通じたコミュニケーションは、「コンセプトや背景」「解決したい課題」、そして「ストーリー」を伝えることに適していて、決して万能ではありませんが、目的と企画を選べば有効に働きます。 本は、読む人の姿勢を「学ぼう、知ろう」というモードに切り替えることができます。スマートフォンで記事を読むときと比べると、読者に「理解しよう」と前向きな気持ちになってもらいやすいともいえるでしょう。少し難しいことや多くの人にとって新しいコンセプトを伝えるのにも、本を活用することでより理解してもらいやすくなるケースは多いはずです。 「伝えるべき深い情報があり、伝えるべき相手がいる」とき、本を通したコミュニケーションは、伝えたい人と受け取る人を強く結び付けることができます。 本書では、こうした本の特徴を活かした広報・PRを目的とする企画の方法と、大まかな本づくりの進め方を紹介します。本づくり・出版の細かな作業すべてを知らなくても、適切なパートナーさえ見つけられれば、出版プロジェクトを進めることはできます。ただし、著者としてポイントだけは押さえておかないと、出版社とうまくやり取りすることもできませんし、場合によっては、せっかくの時間とお金を無駄にしかねません。 なお、タイトルには広報・PRと含めましたが、「採用目的で人事担当の方が利用する」「社内理解を深めるインナーコミュニケーションツールとして活用する」といったことも想定して書きました。 組織内外に向けた、コミュニケーション手段としての本づくりを知っていただけたら幸いです。
  • 公務員試験「数的推理」が面白いほどわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公務員試験の重要科目「数的推理」を,ゼロから学べる参考書! 【本書の特長】 ●先生と学生の会話だから,誰でもサクサク理解できる 柴崎先生と学生2人が会話していく形式なので,難しいと感じる出題でも,みるみる染み込むように解法が理解できます。 ●「数的推理」の典型問題をていねいに説明 知識を要し,過去にも出題されたことがある有名な典型問題,つまりは頻出問題を解くために必要な知識をわかりやすく解説しています。 全ての問題が次の試験に出てもおかしくない,重要問題を厳選して掲載しているため,本書を学習することで,合格に必要な“知識”や“基礎力”を効率的に習得することができます! ●この道一筋10年以上の人気講師の講義を凝縮 10年以上に渡り,数的処理,自然科学を中心とした公務員試験対策の受験指導を行い,多くの合格者を輩出してきた柴崎先生のメソッドを大公開しています。 さらに,随所に掲載したコラムで,試験攻略のコツなども学べます。 【本書の対象読者】 ・公務員試験の学習を,ゼロから始めようとしている方 ・予備校の講義についていけない方 ・問題演習ばかりの他の書籍・講座に難しさを感じている方 ・分厚い過去問集に取り組むにあたって,定番問題を網羅した参考書を手元に置いておきたい方 【本書の内容】  第1章 数的推理の考え方  第2章 数の性質  第3章 余りと不足  第4章 割合  第5章 比  第6章 方程式  第7章 濃度  第8章 整数解  第9章 速さ  第10章 その他の文章題  第11章 記数法  第12章 数列  第13章 覆面算・魔方陣  第14章 場合の数  第15章 確率  第16章 図形の計量
  • 公務員試験「判断推理」が面白いほどわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公務員試験の重要科目「判断推理」を,ゼロから学べる参考書! 【本書の特長】 ●先生と学生の会話だから,誰でもサクサク理解できる 柴崎先生と学生2人が会話していく形式なので,難しいと感じる出題でも,みるみる染み渡るように解法が理解できます。 ●「判断推理」「図形」の典型問題をていねいに説明 知識を要し,過去にも出題されたことがある有名な典型問題,つまりは頻出問題を解くために必要な知識をわかりやすく解説しています。 本書を学習することで,合格に必要な“知識”や“基礎力”を効率的に習得できます! ●この道一筋10年以上の人気講師の講義を凝縮 10年以上に渡り,数的処理,自然科学を中心とした公務員試験対策の受験指導を行い,多くの合格者を輩出してきた柴崎先生のメソッドを大公開しています。 さらに,随所に掲載したコラムで,試験攻略のコツなども学べます。 【本書の対象読者】 ・公務員試験の学習を,ゼロから始めようとしている方 ・予備校の講義についていけない方 ・問題演習ばかりの他の書籍・講座に難しさを感じている方 ・分厚い過去問集に取り組むにあたって,定番問題を網羅した参考書を手元に置いておきたい方 【本書の内容】  第1章 判断推理の基本  第2章 対応関係  第3章 順序関係  第4章 位置関係  第5章 発言からの推理  第6章 試合  第7章 判断推理のテクニック  第8章 その他の数量条件を伴う問題  第9章 論理  第10章 集合  第11章 操作手順  第12章 暗号  第13章 図形の基本概念  第14章 切断  第15章 投影図  第16章 展開図  第17章 位相  第18章 積み木  第19章 軌跡・円の回転数  第20章 折り紙・パズル
  • 交友関係見直しのススメ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 まず、最初に、自分自身に質問してみることが大切である。友人をしっかり選べているのか。 これを自分自身に問いかけるのは難しいように思う。どう友人という言葉を解釈しているのか。 こういうような言葉や考え方がパッと浮かぶようになると、一歩前進できるのかなと私は思う。 それから、現在の交友関係に限界を感じているのか。そして、良き友人を再認識できるようになっているのか。 その真相に迫る。まずは、どうして友人が必要なのかについて説明していく。 また、どうして、友達をえり好みする必要性があるのかについて説明する。 そして、今現在、交友関係になぜ不安を感じるのかについても言及していきたいと思う。 それから、読者への行動指針や、不安との付き合い方、忘れるという対処法についても話すことができればと思う。 【目次】 対象読者 友人の必要性 友人を選ぶ必要性 交友関係の不安材料となるもの 不安材料の払拭方法 会話で友人を変える方法 行動で友人を変える方法 あなたへの行動ヒント1 あなたへの行動ヒント2 あなたへの行動ヒント3 あなたへの行動ヒント4 あなたへの行動ヒント5 あなたへの行動ヒント6 あなたへの行動ヒント7 あなたへの行動ヒント8 不安との付き合い方 価値観の違いについて把握する 忘れるという対処法 対人関係スキルの身に着け方 体験談 体験談の見解 【著者紹介】 寺本裕和(テラモトヒロカズ) 1995年、神奈川県川崎市生まれ、埼玉県戸田市育ち。
  • 効率がすべて - 誰でもできるけど4%の人しかやっていない報われる行動 -
    3.0
    ■すべて根本的に解決! 人間関係、仕事、時間、お金、健康。 これらの分野で、人は何かしらの望みを持っていますが、 多くの人が、なかなか目標を達成することができません。 本書は、「成果につながる報われる行動」と 「成果につながらない報われない行動」を紹介し、 行動、そして人生を効率化していただくためのものです。 ■難しいことはしない!96%の行動は成果につながらない 経営学博士、歯学博士の著者が、この経験から気づいたことは、 自己実現を果たす人は、全体の約4%だということです。 いい悪いは別にして、4%の人の考え方に基づく行動は効率的で、 96%の人の考えに基づく行動は非効率だと言えるのです。 とは言え、難しいことをする必要はありません。 ■誰にでもできるシンプルな「報われる行動」 成果が出せない人ほど、複雑で難しいことをやっています。 成功者は、4%の人がやっている行動をする、 96%の達成できない人がやっている行動をしない。 この「シンプルな法則」に従って行動しています。 ……など、誰にでもできる成功法則の基本の基本を紹介。 【著者情報】 井上裕之(いのうえ・ひろゆき) 歯学博士、経営学博士、コーチ、セラピスト、経営コンサルタント、医療法人社団いのうえ歯科医院理事長。 島根大学医学部臨床教授、東京歯科大学非常勤講師、北海道医療大学非常勤講師、ブカレスト大学医学部客員講師、インディアナ大学歯学部客員講師、ニューヨーク大学歯学部インプラントプログラムリーダー、ICOI国際インプラント学会指導医、日本コンサルタント協会認定パートナーコンサルタント。 1963年、北海道生まれ、東京歯科大学大学院修了。歯科医師として世界レベルの治療を提供するために、ニューヨーク大学をはじめ、ペンシルバニア大学、イエテボリ大学など海外で世界レベルの技術を取得。6万人以上のカウンセリング経験を生かした、患者との細やかな対話を重視する治療方針も国内外で広く支持されている。 また、本業の傍ら、世界中のさまざまな自己啓発、経営プログラム、能力開発などを学び続け、世界初のジョセフ・マーフィー・インスティチュート公認グランドマスターなどを獲得し世界的に評価される。「価値ある生き方」を伝える講演家としても全国を飛び回り、常に満員となり、1000名規模の講演を数々成功させている。 著書累計は110万部を突破。著書に、ベストセラー『なぜかすべてうまくいく1%の人だけが実行している45の習慣』(PHP研究所)、『「学び」を「お金」に変える技術』(かんき出版)、『がんばり屋さんのための、心の整理術』(サンクチュアリ出版)、『努力の選び方』(フォレスト出版)など多数。 井上裕之公式サイト http://inouehiroyuki.com/ 井上裕之フェイスブック https://www.facebook.com/Dr.inoue いのうえ歯科医院公式ホームページ http://www.inoue-dental.jp/
  • 声に出して覚える英語の詩50選
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ヘミングウェイが『誰のために鐘は鳴る』の題名をジョン・ダンの詩の一節から採ったということを知っていますか? では、”The Child is father of the Man.”(三つ子の魂百まで)がワーズワーズの詩の一節だということは? 本書には、このような詩にまつわる薀蓄が盛りだくさんです。詩が対訳になっているだけではなく、難しい単語には注釈を付け、わかりにくい文法はそのつど解説していますので、英語の学習にも最適です。また、詩を覚えることで英語の表現力が豊かになります。 英語圏の人は引用するのが好きです。詩を一つでも二つでも暗記しておけば、コミュニケーションの幅も広がるでしょう。 ※本作品には、紙書籍に付属しているCDは含まれておりません。また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 声の専門医だから知っている 声筋のすごい力 - こけない 老けない よろめかない -
    -
    最近、つまずくことが増えてませんか? さらに、“なにもない”ところでつまずいた経験がありませんか? もしくは、のどがムセたり、声がかすれたりしていませんか? 結論から言うと、この問いにひとつでも「はい」と答えた人は、声筋(のど)が相当衰えている可能性が大。 今すぐに対応が必要です。 のどの役割とは、きれいな声や歌い声を出すだけではありません。 一見無関係なようですが、声筋(のど)は「呼吸」や「食事」だけでなく、「力を入れる」「踏ん張る」という役割を持っているのです。 つまずくことが増えた高齢者は、同時に声がかすれたり、昔と比べて声が老けているという特徴があります。 逆に言うと、スタスタと歩いている高齢者は総じて声にハリがあります。 これは偶然の一致ではありません。 のどが丈夫であれば、「誤嚥」や「転倒」といった寝たきりや介護を招くリスクを遠ざけることができるのです。 こう衝撃の事実を教えてくれるのは、国際医療副詞大学医学部教授・山王病院東京ボイスセンター長の渡邊雄介医師。 来たる人生100年時代、なるべく健康寿命を延ばすためには、声筋(のど)を鍛えることが一番大事。 とはいえ、難しいトレーニングは必要ありません。 お風呂で昭和歌謡を歌ったり、「の~♪」と発声したり、ストローで「フー」と吹いたりするだけで、声筋はみるみるよみがえります。 今からでも遅くありません。 のどを鍛えて、人生の後半戦をイキイキと送りましょう。 【推薦の言葉】 梅沢富美男(役者・歌手) 「のどを大切にすることが、日本人の健康長寿を延ばす鍵になると確信しました」
  • 股関節痛の教科書 自分に合ったケアと治療法がわかる(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 股関節と骨盤の構造やしくみ、痛みの原因や症状、日常生活で気をつけたいこと、痛みを軽減するためのアイデア、運動療法などの保存療法、骨切り術や人工股関節全置換術、術後のリハビリなどについて、数多くの患者さんを診てきた整形外科医とリハビリを専門とする理学療法士が解説。イラストと図解を多用し、わかりやすい紙面構成になっています。股関節の痛みは変形性股関節症によることが多く、痛みをやわらげる、進行を防ぐことができるかもしれませんが、手術以外で変形自体を治すことは難しいといわれます。そのため、手術(人工股関節全置換術)について考える時がくるのですが、手術については、一生で1回しかできない、なるべく高齢になってからがいいなどという、誤解もあるようです。最近では40代、50代で手術に踏み切る人も増えています。痛みによって、ただ苦しいだけの生活はつらいもの。限界がきたら、手術の選択があることを知っておくのもよいことだと思います。本書は、股関節の痛みの原因を知ることから始まり、自分のQOL(生活の質)を考えた治療法の選択につながる1冊です。
  • 小顔超インストール ストレッチ1分で神ってる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterのフォロワー15万人超え(2020年2月現在)。解剖学を熟知したストレッチの専門家による、小顔ストレッチ本が満を持して登場! 難しいストレッチは一切なし。ゆるく続けて、女性の抱える様々な顔まわりの悩みを解消し、その人本来の小顔を実現します。 たとえば、スマホを長時間使う人が急増している昨今、体重に関わらず「二重アゴ」の人が多くみられます。そんな二重アゴをなくすには、 顔のどの筋肉をのばすことが必要なのかを解説。このようにPart1では、お悩み別にどの筋肉にアプローチするのがよいか、とにかく簡単で効果の高いストレッチばかりを紹介しています。 Part2では、小顔見えするための全身のストレッチを紹介。いつの間にか、「見た目が変わったね」と言われる、小顔ストレッチの決定版!
  • 顧客をつかんで離さないD2Cの教科書
    5.0
    ■D2Cという新たなビジネスモデルを解剖する! 「最近、D2Cって言葉をよく聞くけど、これまでの通販と何が違うの?」 「D2Cってブランディングとかの難しい話でしょ」 「製造直販という言葉を英語で言い換えただけ」 本書はこのように考えるあなたに 「D2Cとは誰にでもできる〝新しい売り方?だ」とご理解いただくための本です。 ■すべて「国内事例」のためイメージが沸きやすい! 多くのD2C企業を一歩抜け、新たな体験や価値を創出し続ける話題のブランド4社にロングインタビューを行い、 成功のポイントはどこにあったのか、非常に濃い内容の取材を行いました。 彼らが培った生々しい現場の経験と知恵の数々は、本書の目玉といえます。 ■本書の目次 第1章 |ロングインタビュー|躍進するD2Cブランドの舞台裏 小柄女子の救世主ブランド「COHINA」 台湾発のライフスタイルブランド「DAYLILY」 ファンの熱狂が支える筋トレブランド「VALX」 菌に着目したヘルスケアブランド「KINS」 第2章 「D2C」とは? 第3章 海外で本格化するD2Cの波がやってきた 第4章 これからチャレンジするならD2C D2Cにチャレンジすべき5つのメリット D2Cモデルでの起業を成功させるのが難しいポイント ゼロから立ち上げるのではなく、既存商品を活かしてD2C化する 【事例】D2Cシャンプーといえば「BOTANIST」の理由 第5章 成功するD2C企業の作り方 最強なD2C企業を作るための8つのメソッド 負けないD2Cブランドを作るための具体的
  • 国王陛下はママになりたい1巻
    6/21入荷
    -
    「私がママになってやろう!」堅物な騎士団長×一途な健気陛下によるアットホームな子育てBL!孤独な王様・ルナは、騎士団長のジェイクに恋をしている。16年間拗らせた想いをどうにか成就させたい!なんて思っていたら、「パパとママが欲しい」と弟から突飛なオネダリが。こうなったら自分がママ、ジェイクがパパになって、疑似夫婦として距離を縮めてみせる!そう奮起したものの、想像以上に難しい子育てに悪戦苦闘。不甲斐なさに弱音を吐いたら、大きな手で優しく慰められて…。そんなふうにされたら気持ちが溢れてとまらず――

    試し読み

    フォロー
  • 国語が得意科目になる「お絵かき」トレーニング
    -
    1巻1,650円 (税込)
    「絵から文」「文から絵」の言い換えワークで、 一生ものの国語の基礎が身につきます。  「ごく普通に日本語が話せるのに、なぜ国語のテストで点が取れないの?」 「本を読めば国語ができるようになるの?」 「国語の勉強って、漢字覚えるくらいでしょ」 「私が子どものころ、国語を勉強した記憶はないけれど、それなりの点数は取れていたので、子どもに何をさせればよいか……」 国語の勉強について、このように感じる方も多いのではないかと思います。 考えれば考えるほど漠然としていて難しいものです。 算数は計算の練習をさせて問題を解かせて……、 社会や理科はテスト範囲をしっかり覚えさせて…… とやるべきことが出てきますが、 国語では「教科書を読んで、漢字を覚えておきなさい」と言うしかありません。 子どもも「この漢字なんて読むの?」という質問はしてきても、 「このお話の意味がわからない」と言ってくることはまずないでしょう。 そして、だんだん点が取れなくなる…… これが国語というものではないでしょうか。 国語という教科には、漢字や四字熟語といった覚えるべき知識もありますが、 「読解」においては、つねに文章を理解しているかいないかを確認しながら進むことになります。 親としては 「本当にわかっているのか?」と気になるところですが、 実は、子どもが文章の内容を理解しているかどうかは、文章から読み取った内容を「絵」に描かせてみればわかります。 逆に、「絵」を見せて、それを「文章」で説明させることによっても、読解力・理解力を測ることができます。 本書は、このような「絵から文」「文から絵」のワークに取り組むことによって、一生ものの国語力の基礎=「理解力」を鍛えるものです(小学校3年生以上推奨)。 *2016年12月、学力到達度調査(PISA)の結果が発表され、日本の「読解力」は8位に後退したことが大きく報道されました。 「視覚的な情報と言葉との結びつきが希薄になり、知覚した情報の意味を吟味して読み解くこと」が改善すべき課題として指摘されています(http://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2015/05_counter.pdf)。 本書は、まさにその「視覚的な情報と言葉との結びつき」を強化しようとするものです。ぜひ、教育に携わる方にも本書の「絵から文」「文から絵」ワークをお試しいただけますと幸いです。
  • 国語の心得
    -
    1巻2,112円 (税込)
    本書は、「中学受験・大手塾が合わない子の国語の教科書」である。 みなさんは「中学受験の国語ができる子の二つの事実」を知っていますか? 一つ目は、国語ができる子は「大手塾に入る前からすでにできている」という事実。 つまり国語ができる子は、そもそも国語を勉強していないのである。 本書では国語ができる子と国語ができない子の比較をしながら課題を詳しく解説。 著者も国語が苦手で、10以上の大小の塾や通信教育、個人指導も受けたが一向に伸びず、国語が足を引っ張ったため浪人も経験。 本書の目的は国語ができる子が入塾前に身につけている国語の基礎・土台にあたる部分を、できない子に身につけてもらうことである。それを「国語の心得」と名づけた。具体的にいうと三つの取り組み方と四つの考え方に分けられる。これらが身につけば、現在大手塾の集団授業での理解も進み、演習も身についていく。それらが身についていない子は複数年集団授業を受けても伸びない。ここに大きな原因があった。 二つ目は、「集団授業を受信できる子」という事実。 集団授業ではあらかじめ決まった難関校合格に向けたカリキュラムと、想定する子供の課題を解決するための解決策を提示していく。それを受信できる子は、塾が設定したカリキュラムについていける子であり、塾が想定した課題とのギャップは少ない。発信される情報を集中して聞き、理解することができる子。つまり受信できる子である。 一方で大手塾に合わない子は受信できない子である。原因として、子供が抱える課題と塾の想定している課題がズレているか、子供が想定外の課題を持っているかである。 ここで重要なのは子供一人一人の課題をきちんと理解することである。授業や解決策を提示する前段階の話である。本書ではそれを「聞く授業」と呼んでいる。子供の課題から授業する著者の聞く授業と、志望校合格へ向けた発信する大手塾の集団授業や、有名ユーチューバーの講義とは出発点がそもそも違うのである。 著者は1対1の個別指導塾講師であり、中学受験生である子供の一人一人が抱える特殊な課題の理解に努めてきた。それは個別性が高い(特殊かつ多様)ことが原因となっていることを見つける。 集団授業や動画配信する授業は汎用性、網羅性がある一方特殊性はなく、多様ではない。だから国語が苦手な子に理解することが難しいのだ。「できない子の現実」と一人一人と向き合い続けて20年。子供たちの声を「聞く」ことに努める指導を積み上げ、個別性と特殊性を重点においた結晶のような国語の教科書である。 わかりやすい表現や言葉を厳選しており、親はもちろん、読むことに慣れてきたら高学年の小学生も読むことが可能。 本書のエッセンスは、「大手塾とは違う ! 個性と主観重視する」、「アニメ、漫画、ドラマ等も使って学べる」、「簡単 ! 親が読めば子を伸ばせる」など。

    試し読み

    フォロー
  • 国語は語彙力! 受験に勝つ言葉の増やし方
    3.5
    「語彙」(知っている言葉の量)が豊かな人、すなわち語彙力のある人ほど、難しい文章を読むことができ、国語の試験でも苦労せずにすみます。語彙力を高める一番の方法は、本を読むことです。さらに、日常生活で友だちとおしゃべりしたり、メールのやりとりをしたり、歌を聴いたり、といったことでも、語彙を増やすことができます。語彙力を高めると、国語の成績が上がるのはもちろんのこと、友だちやまわりの人たちとよい関係を築くことができ、毎日の生活や人生が彩り豊かになります。本書では、齋藤孝先生が実体験を交えて、語彙の増やし方を伝授しています。具体的な掲載項目は、「電子辞書をリビングに置いておく」「15秒であらすじを話す」「スピードを上げて音読する」「名言ノートをつくる」「言葉の潮流が歴史をつくる」などです。巻末の資料編「これだけは覚えておこう!」も役に立ちます。
  • 国際会計教科書 国際会計検定BATIC(R) SUBJECT1 完全攻略テキスト&問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 今、最も熱い資格 英文簿記BATIC で確実にキャリアアップ 翔泳社のEXAMPRESSより、東京商工会議所主催の「国際会計検定 BATIC:バティック(Bookkeeping and Accounting Test for International Communication)」の資格書が登場します。 グローバル化が急速に加速している今、海外に事業所を持つ企業との取引、外資系企業との競合や提携、海外からの資金調達、国際的なM&A…。外資系企業のみならず、国際会計を導入しようとしている企業や、海外市場で生き残りを模索しようとする企業でも国際会計を英語で理解できる人材の需要は急速に高まっています。また、日本では会計基準の国際的基準への統合が進んでいることもあり、各企業も対応に追われています。こうした中で、国際的なビジネスの共通言語である会計知識を身に付けた人材がいる企業は、大きな飛躍のチャンスをつかむでしょう。国際会計スキルを持つ人材のニーズがますます高まることは明らかです。 当シリーズでは、国際会計検定資格取得講座を試験のスタート時から長年続けている講師をむかえ、出るところだけを効率的に学んで確実に高得点を取得できる内容としました。 “難しいんじゃないか”と危惧する方のために、とことんわかりやすく解説し、章の導入部には漫画を用いました。簿記がわからなくても大丈夫、英語が不得意でも大丈夫、自信を持ってお薦めする“完全攻略テキスト&問題集”です。 あなたの受験対策を強力にサポートします。 過去に出た問題と解答をすべて分析→ 出るところばかりを学べます。 イラストと図が満載で理解しやすい→ 章のはじめはマンガです。 章末にはチャレンジ問題→ 学習の到達度を確認しながら確実に得点力をアップします。 巻末には模擬試験1回分→ 本試験の体験ができます。 国際会計検定(BATIC:バティック)とは? 東京商工会議所が主催する国際会計検定試験による資格で、TOEICのように点数取得制(1000点満点)の資格試験。入門レベルの知識を問う「Subject 1」=初級と、その応用的な知識である国際会計理論の理解度を問う「Subject 2」=中・上級がある。試験は年に2回行われ、受験者は増加中、今後さらに増えていくことは必至。問題はマークシート方式による選択問題、及び記述問題が英語で出題される。合否はなく、受験者全員に点数の認定を行う。 Subject1(英文簿記):合計400点 ※全受験者必須 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • 国際税務をマスターしたい!と思ったとき最初に読む本〈ver3.0〉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国際税務に初めて触れる方に向けて、難しい専門用語はできるだけ使用せずに書き上げられた定番の国際税務入門書が3年ぶりに待望の改訂。2015年以降の改正内容を更新。

    試し読み

    フォロー
  • 国民の神話 日本人の源流を訪ねて
    -
    1巻1,430円 (税込)
    神話には日本人のすべてがある。 大自然、魂、そして祈りの原点がある。 「神話を大切にしない民族は滅びる」といわれます。しかし神話は「戦後教育の最大の忘れ物」ともいわれています。 20年に一度の伊勢神宮の式年遷宮、60年に一度の出雲大社の大遷宮を機に、忘れてはいけない日本人の源流を訪ねてみました。 神話といっても、難しい話ではありません。本書には、乱暴者だったり、色恋に夢中になったりと、実に人間味豊かな神様たちが多く登場し、躍動します。 感受性豊かな祖先が築き上げた素晴らしい日本を、もっともっと好きになる一冊です。 連載時より大評判だった産経新聞「日本人の源流 神話を訪ねて」が待望の書籍化。 加筆、再構成され、読みやすくなりました! 目次 第一章 古事記・上巻  「戦後教育の忘れ物」ともいわれる神話の意義を見つめ直す 第二章 古事記・中巻  初代神武天皇から十五代応神天皇の足跡をたどる 第三章 古事記・下巻  十六代仁徳以降の天皇の徳ある政治と人間像を追う 第四章 物語を彩る神々  古事記が描く神話には、脇役ともいえる神々が登場する 第五章 出雲からの視点  神話の三分の一は出雲が舞台。ここから見た古事記はどんな意味を持つのか 第六章 ヒメたちの物語  古事記に登場する女神やヒメ。現代人の琴線に触れる女性の物語を読み解く 第七章 天地を結ぶ地・伊勢  式年遷宮で新たな生命を宿した伊勢に日本人の価値観の原点を探る 第八章 技を伝える  古事記には、ものづくりに関する記述も多い。技術の原点を考察する 第九章 物語から歴史へ  古事記と日本書紀、その性格の違いから神話の記述が異なる意味を考える
  • 孤高のメス 遥かなる峰
    5.0
    練達の外科医・当麻の噂を聞きつけ、甦生記念病院には難しい患者たちが次々と訪れる。ある日、やせ衰えた患者を見かけて驚愕する当麻。それはかつての部下、江森京子の変わり果てた姿だった。死を目前にした京子に当麻は亡き妻の親友・富士子が勤めるホスピスへの転院を提案するが――。シリーズ150万部突破、生と死の格闘に胸熱くなる命のドラマ、最新刊!

    試し読み

    フォロー
  • ここからどう進む? 対話型鑑賞のこれまでとこれから アート・コミュニケーションの可能性
    3.0
    「アートは難しい、わからん」から「わからない。だから興味がわく」へ。 1980年代後半、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された対話型の美術鑑賞法(VTC)は、その後派生したVisual Thinking Strategies(VTS)をふくめ、日本では「対話型鑑賞」として徐々に広まりました。近年、この鑑賞法は美術鑑賞のみならず教育現場や医療、サイエンスの分野でも評価され、さらにビジネス界にも普及しつつあります。本書は各分野の専門家が対話型鑑賞の現状を把握し、問題や課題を浮き彫りにした上で、対話型鑑賞の可能性を見つめ直す一冊です。※2022年夏に開催されたフォーラム「対話型鑑賞のこれまでとこれから」をもとに書籍化。
  • ここからはじめる!介護福祉士国家試験スタートブック2025
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 試験勉強のスタートに最適の1冊!国家試験の基本情報や学習の進め方などを紹介したうえで、科目ごとに問われやすい内容を厳選して解説。難しい語句や内容も、キャラクターの会話形式で手軽にサクサク読み進めることができ、過去問にもチャレンジできる。総ふりがな付き。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • ここから学ぶ 茶室と露地
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わかりにくい。難しい。茶室と露地のきまりやしくみに対してそんな意識を持っていませんか? 茶室や露地を知れば、茶の湯がもっと楽しくなります。茶の湯の空間を構成するそれぞれの要素をイラスト、歴史的な変遷を交えて解説するのはもちろん、寸法や材質、材の収め方なども紹介しており、茶室を造りたいといった方にも便利な一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • ここで差がつく! アマのための囲碁上達法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 死活やヨセの力は中・終盤だけでなく序盤の組み立てにも影響してきます。 「隅は生きているから手を抜いて大場に向かう」「ヨセが得意だから手堅い作戦を選べる」など、全体に好影響を及ぼすのです。 さらにいうと、死活やヨセの勉強はあまりやる人がいません。だからこそ上達の近道になります。 本書では、難しい詰碁やヨセの問題を扱うわけではありません。 まずはどちらも基本的な考え方を身につけられるよう、基礎レベルの問題を出題します。 詰碁は解き方のコツを中心に解説しています。実戦頻出形を集めていますので、知識がそのまま実戦に役立ちます。 ヨセは計算のコツの解説から知っておくと便利な手筋の紹介をしています。特にヨセは苦手な方が多いので差をつけるチャンスです。 そして最後に、平田七段の実戦譜を元に棋譜並べの解説をしています。 実際にどのようなことを考えて対局しているのかを紹介しながら、「ここをおさえれば囲碁が強くなる」というポイントを解説しています。 上達を目指す方には必携の一冊となっています。 章構成 第1章 死活 第2章 ヨセ 第3章 棋譜並べ
  • 心がズタボロに折れたビジネスパーソンに届ける5つの言葉。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 働くということは毎日が戦いだ。 勝つことも敗けることもある。 だが、人は成功には慣れても、失敗を受け入れることは難しい。 ダメージが深ければ、二度と立ち上がれないように感じてしまう。 この本は、今、そういう思いに沈んでしまったビジネスパーソンに届ける、飾りのないリアルなメッセージだ。 働き抜いた上の成功から、疲労と驕りがもたらした失敗、そして自殺未遂にまで追い込まれた一人の起業家が、 一歩一歩立ち直った過程から身をもって学んだ「心の置き方」の参考書。 【目次】 死ぬということ 死ぬくらいなら生きよう 敗けることは恥ずかしくない 生きるということ 折れた茎がまた根づく時 【著者紹介】 吉田晶(ヨシダショウ) 大学卒業後、教材出版会社に勤め、小学生の学習指導の傍ら、テキストや問題集の執筆に約十年間従事。 三十代の初め、職場に愛着を持ちながらも、自分の見聞をより広めたいと考え、職業として様々な「人」に関わる人材サービス業界に転職。 通算20年で延べ2,000人を超える求職者への就職紹介や起業支援に従事する。現在は自ら会社を起こし、経営コンサルティングを中心に営む。
  • 心と頭が軽くなる 週はじめの新習慣 月曜瞑想
    -
    「月曜瞑想」で イライラ、モヤモヤ、不安… たまった「心のゴミ」を捨てて自分を再起動! 壁にもたれて5分でできる、 無理はしない、難しいことはしない、 カジュアル化された手軽な瞑想法。 心と頭を切り替えて、 1週間を気持ちよく迎えるための、 週はじめの新習慣。 これで今週も乗り切れる!
  • 心と体を満たしてキレイになる エリカ式究極のダイエット
    4.0
    キレイになりたい、ダイエットしたいなら、ストレスをなくすことがもっとも手っ取り早い。でも心と体の両方をケアし、愛情で満たすことはとても難しい。甘いものがやめられない、スキンシップが苦手、セックスが楽しくない、パートナーに自分の希望をうまく伝えられない……。 友人にも相談しづらい、セックスやカラダにまつわる悩みに、女性の健やかな美しさを支えるエリカ・アンギャルさんが道しるべを示します。 人生から愛をなくさず、自分をあとまわしにしないために何ができるのか? とっておきの秘密の話を大公開。
  • 心のお医者さんに聞いてみよう 双極症と診断されたとき読む本(大和出版) 正しい理解と寛解へのヒント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一生治らない病気だと思い込む前に――。「躁」と「うつ」をくり返す疾患「双極性障害」、すなわち「双極症」はロングスパンで経過を観察していく病気です。そもそも鑑別自体が難しい病気である上に、医師が患者さんを診ることができるのは診察室の限られた時間に過ぎません。どんなエピソードや生きづらさがあったのかを一番よく知っているのは患者自身。本人が双極症を知り、正しく捉え、「自分で治す」という心構えをもって治療にのぞむことが、安定した状態を保ち、落ち着いて暮らしていく上でのポイントです。医師に確認すべきこと、自分の症状の正しい捉え方から、自分に合う薬の見つけ方、生活管理のしかたまで主体的に関わりコントロールしていく方法を第一人者が明かしていきます。
  • 心のお医者さんに聞いてみよう 「双極性障害」ってどんな病気?(大和出版) 「躁うつ病」への正しい理解と治療法
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「うつ病」だと思っていたけど、もしかして? 気分がひどく沈む「うつ状態」と、ハイテンションの「躁状態」を繰り返し、診断が難しいこの病気のことがわかる本。I型とII型はどう違うのか? 性格との関係は? ストレスが発症の原因なのか? 治る病気なのか? I型からII型に変わることがあるのか? 入院が必要なのはどんなとき? 投薬以外に治療法があるのか? 家族はどうしたらいいのか? ――等々、脳神経科学で双極性障害研究をリードする精神科医が、図解でこれ以上なく平易に解説。
  • 心のお金持ちになる教科書 借金6000万円から復活した僕だから伝えられる
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お金があっても、心が貧しい人」「お金がなくても心が豊かな人」…… 人は、どちらを選ぶでしょうか。難しい質問です。本当は誰もが両方叶えたいと思います。本書は、そのために足を踏み出せない、あるいは資格やノウハウがない人に向けての一冊。著者累計92万部突破!! 科学が実証! お金・ビジネス・人間関係を劇的にupする黄金ルール。
  • 心の整理?前を向くためのポジ日記!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 『ポジ日記』とは、ポジティブなことを毎日書き綴る、ちょっと変わった日記。 あなたの心に残った素敵な言葉、素敵な出来事。 あなた自身の心が前向きになるような言葉たちをたくさん集める不思議な日記を、今日から始めてみませんか? 世の中に溢れる言葉は、前向きで、素敵で、心が踊るものばかりではありません。 現実世界で出会う言葉は冷たく、厳しく、時にあなたを深く傷つけるでしょう。 そんなとき、前向きに、ポジティブに物事を考えるようになれれば、物事の受け止め方が変わってきます。 世界を変えることはできませんが、自分の考えを少し変えることは難しくありません。 考え方が前を向けば思っても見なかった道が拓け、物事が良い方へ向かうかもしれません。 それは運命や、信仰などではなく、「ポジティブな道」を探そうとしているから良い方向に向かっている、ただそれだけのことなのです。 ポジ日記は、そんな考え方を鍛え上げる心の練習帳です。難しいことは何もありません。 必要なのは、お気に入りのペンと日記帳。ただそれだけです。 心が楽しくなるポジティブな言葉を探す日々へ、飛び込んでみませんか。 【目次】 私たちは言葉とともに生きている 言葉が持つチカラ ポジ日記を紙でやるべき4つの理由 ポジ日記のはじめかた もし悲しい言葉しか浮かばなかったら ポジ日記を一年間続けたら…… 【著者紹介】 天瀬雛菊(アマセヒナギク) 言葉によっていじめ、傷つけられ、言葉によって人生を復活させた読書好き三十路。 母になり、子供に向き合う言葉の大切さを痛感している。
  • 心のゾウを動かす方法
    4.0
    ◆人の直感はパワフルで本能的で、まるでゾウのよう。 ◆ゾウを【ナッジ】で後押しすれば、人の心も動きはじめる 【ナッジとは?】「そっと後押しする」「ひじで軽くつつく」といった意味。人の心を優しく刺激して、よりよい行動へと動かす工夫。提唱者のリチャード・セイラー博士は2017年ノーベル経済学賞を受賞。現在、世界各国政府や行政によって行動経済学としてのナッジがあらゆる局面で戦略的にとり入れられている 「人の直感は大きくパワフルだが面倒くさがり屋な面があり、制御が難しい」ということを知っていると、コミュニケーションのありようが変わります。行動経済学は、人の直感をゾウに見立て、どう付き合っていけばいいのかを教える学問です。例えば、ゾウ(直感)は、時間帯によって話の受け止め方が変わり、話の最初と最後の印象を強く持つことがわかっています。こういった習性をうまく制御したり刺激したりして、望ましい行動へと促すのが【ナッジ】です。ゾウの習性は知れば知るほど、人との接し方が見えてきます。本書は、ナッジの第一人者である著者による、明日から誰でも使える【ナッジ】を優しく説いた一冊です
  • こころのたね。yasuyoさんのかわいいお菓子
    -
    ◎インスタグラムでフォロワー数22万人超え、大人気ナチュラルフードコーディネーターこころのたね。yasuyoさんによる初めてのお菓子レシピ本! ◎難しい工程はなく、気軽にパパッと作れてSNS映えするようなかわいいお菓子ばかり! ◎アレンジレシピもあるので、基本をマスターすれば別の食べ方も楽しめる! ◎卵・バター・乳製品は、ほとんど使わず体に優しい麹を取り入れています。 米粉を使ったグルテンフリーのパンケーキやドーナツ、クレープ、パウンドケーキ、クッキー、マフィンやスコーン、蒸しパンといった定番おやつから、お団子やゼリー、ポップコーン、煎餅、べっこう飴、そして自家製クリームやシロップなど、計106レシピを紹介しています。 また、ラッピングアイデアも紹介しているので、持ち寄りパーティーやプレゼントでも喜ばれます。 【Contents】 Part1 こころのたね。yasuyoさんの体にやさしい定番おやつ column 道具のこと/抹茶アートを楽しもう! /甘煮を作ろう! Part2 こころのたね。yasuyoさんの野菜と果物のお菓子 column オーナメントいろいろ/朝ごはんにぴったり! スコーン・グラノーラ/自家製シロップ6種 Part3 こころのたね。yasuyoさんの焼き菓子とポリポリお菓子 column フレーバーいろいろ/喜ばれるラッピングアイデア/自家製クリーム6種 Part4 こころのたね。yasuyoさんの和のもちもち&ぷるぷるスイーツ column 基本の豆腐の白玉団子の作り方/豆腐の白玉団子アレンジ/蒸しパンレシピ/蒸しパンに合うスープ
  • 心を動かす 無敵の文章術
    3.8
    著書150冊以上のベストセラー作家が初公開! 短い文章で、読み手に刺さるアウトプット40 企画書やメール等ビジネスの場はもちろん、 ブログ、フェイスブック、ツイッターなど、プライベートでも 文章を書く機会が増えています。 でも、文章というものはいざ書こうとすると時間がかかり、 面白い文章を書くには難しい……。 「結論」から!「数値」をイン!「三行」で勝負! プロが実践する「無敵の文章術」を伝授する一冊です。 教養を深め、伝える力を鍛えよう! ●「起承転結」に、こだわらない。 ●好きな作家や漫画家を持つ。 ●「結論」から書かない文章は、時間泥棒である。 ●じっくり時間をかけて書いた企画は通らない。 ●「もっと具体的に」とは、“数値”と“固有名詞”を示すことである。 ●メールが長くなればなるほど、あなたの価値は下がる。 ●「三行ハガキ」で、人生は変わる。 ●普段から「オリジナルのネタ帳」を作り、持ち歩く習慣にする。 ●「売りたい」「儲けたい」が滲み出たら、ご臨終。 ●「何を書くか」より、「誰に書くか」を決める。 ●最初に「仮タイトル」を決めてしまう。 ●今から調べないといけないことは書かない。 ……etc.
  • 心を磨く 中村天風講演録
    4.7
    2018年12月、没後50年を迎える中村天風。かつて、「心身統一法」の講習会の最後の日(当時は5日目)に「研修科」として話された“門外不出”の講話を厳選収録。「人生をいかに生きるか」という命題を、自身のエピソードを交えながら、ユーモアにあふれた語り口で説く。その内容は、「自分とは何か」「心にはどのような働きがあるのか」「意志とは何か」そして「意識というものについての哲学的理解」など、人間が日々考え続けなくてはならない人生真理ばかり。中村天風との対話を通して、現代のストレス社会で必要とされる「メンタル・タフネス」に通ずる、“感情のコントロール法”を習得することができる。2011年刊の好評講演録『幸福なる人生』と併読すれば、「心身統一法」の理解がより深まるだろう。世代を問わず堪能できる、天風座談の決定版。(本書は、天風会創立百周年を記念して発売されているCD『心を磨く』から厳選された講話を編集したものです) 【本書の主な内容】●第一章 人間の正体は気体である ●第二章 生き方を間違えると「心の奴隷」になる─有意義な人生のための基礎知識 ●第三章 「正しい心の使い方」ができる人・できない人 ●第四章 五官感覚を磨き上げ、自己肯定に徹して生きよ ●第五章 「心機転換」こそが問題を解決する ●第六章 本能に打ち克つ人が幸福になる 【本書「まえがき」より抜粋】本書の内容は「人生いかに生きるべきか」ということを説いた哲学的なものですが、実際には「人間は本来運命や病(やまい)に負けるような弱いものではなく、どんな困難をも乗り越える力がある」ということを、ユーモアにあふれた軽妙な語り口や、具体的で絶妙なたとえ話などを交えながら、現実の日常生活を送る我々人間が合理的に納得のできる理論で説明されています。天風先生はよく、易しい内容を難しそうに説くのは簡単だ、難しい内容を難しく説くのも簡単だ、難しい内容を易しく説くのが一番難しいと言われましたが、本書は難しい内容をたいへんわかり易く読んでいただける、まさに天風先生の面目躍如たる実践哲学書です。
  • 古書店のオヤジが教える 絶対面白い世界の名著70冊
    5.0
    古典は難しい。 だが、こんなに面白いものはない!聖書・論語から現代哲学まで。名著が読み継がれるには理由がある。本書は難しくて手が出ない……そんな名著も収録!賢人の知恵はあなたの人生により深みを与えてくれるはずだ。有意義で意欲的な読書がここにある!ビジネス、歴史、政治経済、文学……どんな理論もそのルーツは“古典”にある!監修者の言葉「ダイジェストで読んだ気になるのは良くないぞ。原典を読め」と、これは正論である。しかし、読むべき古典は多い。多過ぎる。要は、まず優れたダイジェストに目を通すこと、この本はこの目的にみごとに融合し、さらに次のステップへの良い案内となってくれるだろう。心からお薦めしたいと思う。阿刀田高

    試し読み

    フォロー
  • 個性あふれる“私らしい”写真を撮る方法
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの感性で撮れば、写真は楽しい! 写真家・野寺治孝が提案する写真の撮る力を一歩前に進めるための提案書です。写真を撮影する中で陥りがちな悩みやスランプから踏み出すために必要な考え方やヒントをまとめました。自分の写真に何が足りないのかに気づいて、感性と個性の感じられる「私らしい」写真を長く楽しむための知恵をお伝えします。 ■第1章 これからもずっと写真を続けていくために CONTENT01 写真を撮るための大切な要素とは感性、被写体、そして技術の3つ。 CONTENT02 上手な写真が魅力的とは限らない大切なことはその先にある。 CONTENT03 「撮りたいものは何か」を基準に考えてカメラを選ぼう。 CONTENT04 好きな写真をマネすることが上達の一番の近道。 CONTENT05 テーマとは〝作者が一番伝えたい想い〟のこと。 CONTENT06 見慣れている地元や家族はテーマを決めてから撮る。 CONTENT07 鑑賞者の想像力を掻き立てる作品のタイトルとは何か。 CONTENT08 スナップの構図は後付けでもいいが疎かにしてはいけない。 …ほか ■第2章 写真を深めていくための撮り方と考え方 CONTENT27 写真は〝五感+情感〟を最大限に使って撮ろう。 CONTENT28 テクニックを見せびらかすのではなく個性があふれる写真を見せよう。 CONTENT29 優れた写真家は予測する力に長けている。 CONTENT30 撮影前に完成形をイメージしてから撮ろう。 CONTENT31 ファインダーの中央を見た後には必ず四隅もチェックしよう。 CONTENT32 机上で学ぶことが難しいフレーミングは撮影の現場で体得しよう。 CONTENT33 目をレンズのようにして被写体を見ればパースは想像できる。 CONTENT34 スナップで腕を磨くとどんな撮影にも応用が利く。 …ほか ■第3章 私だけの視点を見つけ出す方法 CONTENT51 〝作意〟は設計図となるが〝作為〟はウケ狙いのあざとさとなる。 CONTENT52 組写真はストーリー型かコレクション型に分かれる。 CONTENT53 組写真は自由に
  • 個性の時代 ミーイズムのすすめ
    -
    集団の時代から、個性の時代へ。――日本でも、他人に委ねる生活から、自分の足の上に立つ時代がきている。個から生まれるバイタリティが強く求められている。「私」がないところに知的リーダーは育たたない。しかし、個人としての能力は、結局は個人的な生活から生まれてくるものだ。コンセンス社会に身を委ね、主体性を喪失してきた日本人には難しい。自分を持つことは生活のなかから変えてゆかなければなるまい――。「集団」から「個」の確立をいかにはかるかを明晰に述べた名著。「個性的生活」創造のための発想が必要だ!
  • 戸籍のことならこの1冊(第5版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戸籍は財産相続や結婚・離婚で必須のもの。その取り方・読み方から、先祖の探索法まで戸籍を最大限に活用するための知識を満載。50以上の書式サンプルも掲載、難しい戸籍のしくみがよくわかる! 〈この本でわかること〉 ●戸籍を見るとどんな情報が得られるか? ●戸籍を「さかのぼる」とはどういうことか? ●離婚によって夫婦と子供の戸籍はどうなるのか? ●遺産相続に必要な戸籍はどうすればそろえられるか? ●戸籍をたどって先祖を探るにはどうすればよいか? …など
  • コソダテ楽習帳 おとこのこ編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しいこと、悲しいこと、難しいこと…と毎日何か起きるのに、大変だったこと以外は忘れてしまいがち。本書は、普段の何気ない暮らしをショートマンガで描き、「うちの子もそうだった!」「私もそうだった!」と共感かつ思い返すことができる! これからお母さんとなる女性には「はじめての○○」の対処法ともなる子どもの成長に合わせたママの育児奮闘記!
  • 子育てで毒親になりそうなとき読んでほしい本
    4.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子育てでつい怒ったり、どなったり、否定したり。誰もがおちいる「毒親」にならないために気をつけることを精神科医が答えます 『育児はとてもストレスフル。誰でも毒親になりえます』 子育てというのは、非常にストレスフルなもの。 仕事は嫌ならやめられるけれど、子育ては嫌でもやめられない。逃げるという選択肢がまずありません。 初めての子育てに、不安や心配のない親御さんは、いないのではないでしょうか。 しかも子育ては、独自性の高いもの。つまり一つ一つの家庭によって違いが大きく、親は基本的に自分の家庭しか知りません。 そんなふうに、子育てというのはとても難しいものにもかかわらず、世の中では「子育てができてあたりまえ」「誰でもやっているもの」というイメージがもたれています。 それが、ますます親御さんを苦しめているのです。 『毒親にならない気持ちの持ち方を知りましょう』 この本では、自分が毒親化していると気づいた人が呪縛から脱し、わが子に向き合い、自分らしく生きていくステップをご紹介します。 井上 智介(イノウエトモスケ):産業医・精神科医。兵庫県出身。島根大学を卒業後、大阪を中心に精神科医・産業医として活動する。産業医としては毎月30社以上を訪問し、一般的な労働の安全衛生の指導に加えて、社内の人間関係のトラブルやハラスメントなどで苦しむ従業員にカウンセリング要素を取り入れた対話を重視した精神的なケアを行う。精神科医としてはうつ病、適応障害などの疾患の治療だけではなく、自殺に至る心理、災害や家庭、犯罪などのトラウマケアにも力をいれている。さらに、ブログやSNS、講演会などでこれらを分かりやすく「ラフな人生をめざすこと」を発信している。『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』(日本能率協会マネジメントセンター)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 子育て疲労を軽減しよう!子どもと親の実例から見た、20のケアアドバイス。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 これまで、心の面から行える子育てアドバイスを多く行ってきました。 その中で、感じたことは愛情いっぱいの子育てをしたいが余裕がなかったり、子育てが難しいと悩んだり、不安を抱えてしまったりという困難感を抱えている人たちが多いということです。 正解のない子育ては大変です。 そんな子育てからくる疲労を少しでも軽減してほしいと思い、これまでの経験から大切なポイントとなるアドバイスを書かせていただきました。 本書には、実際にあったケースを紹介しながら、子ども達とどう向き合い、どんな言葉かけをしていったらいいのかが書いてあります。 子育てでは、身の回りの世話だけでなく、子どもの心に寄り添うことが一番大切です。 子ども達は親が大好きでとても大切に思っています。 ただ時々、どうしていいかわからなくなったり、自分の気持ちを押し付けてしまったりするせいで親が困ってしまう現象がおきているだけだということを知っておくだけで心はラクになります。 どうか、子ども達の手と心をしっかりつかんで寄り添ってあげてください。 今回紹介させていただいたケアアドバイスは、実行しやすいものばかりです。 無理をせず少しずつ向き合っていきましょう。 【著者紹介】 桜井涼(サクライリョウ) 1978年新潟県生まれ。 元学習塾講師のメンタルケア心理士。 塾講師時代より子どもの心の動きに興味を持つ。 2009年より文筆家として活動。 カウンセリングをおこなう傍ら、悩みや心の不調に関する解決方法などのアドバイスを執筆中。
  • 子育てを応援したい人のための育児相談練習帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保育の仕事に携わる人、家族や親類など、子育てを応援したい人は多い。身近な人のサポートは貴重な社会資源だが、伝えたい気持ちがうまく伝わらなかったり、親切のつもりが誤解されたり、昔は当たり前だった育児法が現在は否定されていることを知り自信をなくすなど、適切な支援はなかなか難しい。  本書では、相談を受けるための基本技術を、よくある育児相談の事例を題材に解説。練習問題を用意してスキルの定着をはかっている。
  • 古代史から見た方がよくわかる なぜ日本と朝鮮半島は仲が悪いのか 「日本人の正体」につながる物語
    -
    1巻1,400円 (税込)
    とかく、隣国づきあいは難しいものである。だが、日本と韓国・北朝鮮の間柄は、人種や宗教など、いさかいの根源にあるものがはっきりせず、非常にモヤモヤした関係を続けてきている。近年は、「歴史問題」と「拉致問題」を主軸に、論争を続けているが、著者に言わせれば、それは「仲の悪さ」の一断面であり、根本のところは、遠いいにしえの世界にある。たとえば、それは、人類の創世記に遡る。アフリカで誕生した人類が、世界に拡散していく過程で、様々な人種が形成されたが、その見地からある細胞の分析を行なうと、日本人と朝鮮半島人の間には明確な違いがあることがわかっている。これが、肌合いの悪さにつながっていないか? また、著者専門の古代史の見地からも、古代朝鮮半島の抗争史の中で、日本がどのように振る舞ったかが、今の感情論を招いていないか? など、著者ならではのユニークな視点が、新たな考えるヒントを提供する、貴重な歴史読み物。

    試し読み

    フォロー
  • 古代の技術を知れば、『日本書紀』の謎が解ける
    4.0
    日本最初の正史である『日本書紀』には頻繁に軍隊の派遣がある。当時の交通の技術を考えれば、特に冬季における軍隊の移動が難しいことは明白であるにもかかわらず、なぜ冬場の行軍の記述が数多くあるのだろうか? また、対馬で二世紀ごろから海の安全を祈る太占やアマテラスの信仰が行われていたこと、そして、出雲や丹後が交易で栄えていたことに、『日本書紀』はなぜ触れていないのか? 対馬、壱岐、丹後、敦賀など現地を訪れ、技術者の視点で先入観を排して分析すると、『日本書紀』の実質的な編纂者である藤原氏の深謀が明らかになった。さらに、巨大な大仙陵古墳(伝・仁徳天皇陵)がいかにして建造されたかについても、同じく技術者の視点で考察する。かつて広島港や第二パナマ運河などの計画・建造に従事した「海の技術屋」が、古代史研究の盲点を突く意欲作。20万部ベストセラー『日本史の謎は「地形」で解ける』著者、竹村公太郎氏推薦! 【目次より】●対馬はなぜ泡(うたかた)の国とされたのか ●海路でつながる壱岐、沖ノ島の神々 ●神功皇后の九州遠征――奪われた九州の遺産(レガシー) ●「倭の五王」の国・出雲王国 ●神武東征――国威発揚と国土荘園化 ●虚構から現実の歴史に――継体天皇の淀川凱旋 ●隠され、無視され続けた古代海洋王国群 ●巨大古墳群の謎――百舌鳥・古市古墳群考察 ●『日本書紀』の呪縛を解く
  • 国家を考えてみよう
    4.0
    「国家」は「誰かえらい人のもの」ではなく、「国民のもの」で「みんなのもの」だということをこの際はっきりさせておかなくてはなりません。そうでないと、うっかりだまされるなんてことになります。とはいえ、実際のところ「国家」や「政治」を考えるのはなぜかとても難しい。大体、日本で「国家」や「政治」のことを考えているなんてことを言うと、だいぶ変わった人と見られるが、それはなぜなのでしょうか。それらの秘密を解くカギは、日本の国の成り立ちにあります。その道を辿りながら、橋本さんと一緒に、今こそ国家というものの本質について丁寧に考えてみましょう。
  • 「国境なき医師団」を見に行く
    3.0
    生きることは難しい。けれど人間には仲間がいる。――大地震の傷跡が残るハイチで、中東・アフリカから難民が集まるギリシャの島で、フィリピンのスラムで、南スーダンからの難民が100万人を超えたウガンダの国境地帯で。作家・いとうせいこうが「国境なき医師団」の活動に同行し、世界のリアルな現場を訪ねて描いた傑作ルポルタージュ。日本の小説家がとらえた、「世界の今」と「人間の希望」とは? 生きることは難しい。けれど人間には仲間がいる。――大地震の傷跡が残るハイチで、中東・アフリカから難民が集まるギリシャの難民キャンプで、フィリピンのスラムで、南スーダンからの難民が100万人を超えたウガンダの国境地帯で。作家・いとうせいこうが「国境なき医師団」の活動に同行し、世界のリアルな現場を訪ねて描いた傑作ルポルタージュ。日本の小説家がとらえた「世界の今」と「人間の希望」とは?
  • コックピットの使命 世界で活躍するパイロットを目指す君へ
    -
    テクニックや知識だけでは務まらない 世界水準のパイロットに必要なのは 命を預かるプロとしての「使命感」 ------------------------------------------------------ 世界中の空をはばたくパイロット—— 多くの人が憧れる一方で、その椅子に座ることのできる人は限られています。 しかし、狭き門といわれている操縦士資格の取得以上に難しいのは、 パイロットの仕事を続けていくことです。多忙で不規則な職務において、 ミスの許されない、多くの人の命を預かるプレッシャーに耐えられずに 退職する人は相当数に上ります。 せっかく多額の費用を費やし努力を重ねてパイロットになっても、 すぐに続けられなくなってしまっては、夢を叶えたとはいえません。 「世界に通用するパイロットの育成」という理念のもとフライトスクールを経営し、 自ら多くのパイロットを世に送り出してきた著者は、資格の取得以上に、 その後プロとして活躍し続けることに重きをおいて育成を行っています。 著者はかつて単身渡米し、現地で操縦士資格を取得した際の経験から、 世界で通用するパイロットになるためには、自己管理を徹底し、 大きな負荷にも負けない心身を保つ、プロとしての使命感をもつことが 必要だと考えるようになりました。 本書では、世界で通用するパイロットがもつべき使命感とは何か、 そして使命感をもつパイロットになるために必要とされる資質について 詳しく紹介しています。 パイロットを目指す人にとって、夢の実現をサポートする一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • コップひとつからはじめる 自給自足の野菜づくり百科
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都会でもマンションでも、今、住んでいる場所で、自給自足的な暮らしをスタートさせることができる実用書。 実際に街暮らしをしながら、自給自足的な暮らしを送る著者が、レッスン形式で、野菜づくりのノウハウを、豊富なイラストでわかりやすく解説します。 最初のステップは、コップひとつでネギの水耕栽培をはじめること。そして、プランターでネギを育て、次に、プランターで様々な野菜の家庭菜園を楽しみ、庭で、やがて畑で、と少しずつステップアップしていきます。 このレッスンを一歩ずつクリアしていけば、夢の自給自足暮らしが実現できる、今までにない、自給自足的な野菜づくりの実用書です。 よく育つ苗の選び方や、難しいこと一切なしの土づくり、雑草でわかる土の栄養価、おすすめの年間プランター栽培計画、野菜の保存法、自給暮らしにおすすめの30種の野菜の作り方まで、自給自足的な野菜づくりに必要なノウハウをぎっしり詰め込んだ決定版です。 第1章 コップひとつからはじめる自給自足 「超カンタンなネギの室内水耕栽培」 「ネギをプランターで育てる!」 「3つのプランターで1年間楽しむ家庭菜園術」など 第2章 小さな庭先ではじめる自給自足 「庭を耕さなくても半日でできる素敵な菜園!」 「収穫時期に旬があるように植付け時期にも旬がある」 「タネより苗から育てる方が断然おすすめ!」など 第3章 畑を借りてはじめる自給自足 「畑を借りるときは生えている雑草を確認する」 「植え付けエリアを4ブロックに分ける」 「完全自給自足をする場合は100坪の畑が必要」など 第4章 都会で自給自足する魅力 「都会の戸建て住宅でもここまで菜園化ができる!」 「都会のマンション菜園へのアドバイス」 「自給自足的野菜の保存方法」など 世界一わかりやすくてシンプルな方法 「はたさんがおススメする野菜30種類の育て方」
  • 子連れ再婚で幸せになるための10の秘訣 ~ステップファミリー HOW TO BOOK~
    -
    結婚の4組に1組が再婚と言われている時代。 夫婦のどちらか、または両方が、以前のパートナーとの間にもうけた子どもを連れて再婚した場合の家族のことを、アメリカでは「ステップファミリー」または「パッチワークファミリー」と呼んでいます。 本著は、自身も3度の離婚と2度の再婚を経験している筆者の経験と、これまでの支援を通じて感じている「子連れ再婚家族」における問題を、どのように乗り越えたらいいのかを10の秘訣にまとめたものです。 これから子連れ再婚する人にとっては、「ステップファミリー」となる心構えになる、今悩みの渦中にいる人にとっては、ストレスを軽減するためのヒントとなる、そんな一冊にしたいという思いがこめられています。 子連れ再婚家族はつらいことばかりではありません。難しいけれど、それを乗り越えていく醍醐味もあります。どうか諦めないで幸せな家庭を築いてほしいと思います。 ▼目次 第1章 様々な問題を抱える子連れ再婚家族の実例 ケース1. 「子供同士の関係が……」 ケース2. 「死別の元妻が遺したもの」 ケース3. 「実子と継子との違い」 ケース4.「実子と継父との関係 ケース5.「初婚からいきなり大家族へ」 第2章 幸せな子連れ再婚(ステップファミリー)になるための10の秘訣 秘訣1. 「再婚後のライフプランをしっかりと」 秘訣2. 「夫婦で子連れ再婚家族(ステップファミリー)について学ぼう 秘訣3. 「親になろうとひとりで頑張りすぎない」 秘訣4. 「子連れ再婚家族をカミングアウトしよう」 秘訣5. 「生活習慣の違いをストレスにしない」 秘訣6. 「実親として配慮すべきこと」 秘訣7. 「実の親のようにはならなくてもいい」 秘訣8. 「子どもの気持ちを理解する」 秘訣9. 「死別再婚の心がけ」 秘訣10. 「お互いの努力を認め合う」 ▼著者紹介 新川 てるえ(しんかわ てるえ) 作家・コメンテーター・家族問題カウンセラー。 1964年 東京都葛飾区生まれ。千葉県柏市育ち。10代でアイドルグループの メンバーとして芸能界にデビュー。 1997年12月にインターネット上でシングルマザーのための情報サイト「母子家庭共和国」を主宰。 3度の結婚、離婚、再婚等の経験を生かしシングルマザーコメン テーター・家族問題カウンセラーとして雑誌、テレビなどに多数出演。 2014年シングルマザーとステップファミリーを支援するNPO法人M-STEPを設立。
  • ことば、身体、学び 「できるようになる」とはどういうことか
    4.6
    ことばが世界をつくるのか。世界がことばをつくるのか。 元オリンピアンで著作も多く、「走る哲学者」とも呼ばれる為末大氏。 為末氏が現役時代から興味をもっていたというこの問いを、言語習得研究の第一人者である今井むつみ氏が受け止める。 私たちが意識せず使いこなしている「ことば」とは何だろうか。 「言語能力が高い」、「運動神経がいい」とはどういう状態を指すのだろうか。 スポーツでも言語の習得でも、繰り返しながらやさしいことから難しいことへ、段階をふんだ「学び」が必要になる。しかし、「学び」とは単なる知識の獲得ではなく、新しい知識を生み出す「発見と創造」こそが本質であると今井氏は言う。その究極のかたちを為末氏は、調整力の高さ、すなわち「熟達」と呼ぶ。 私たちはどのように学ぶのか、そこに身体がどのようにかかわってくるのか。 「ことばと身体」を専門にする話題のふたりが、異なる立場から「学び」にアプローチする。 ◆目次案 1章 ことばは世界をカテゴライズする 2章 ことばと身体 3章 言語能力が高いとは何か 4章 熟達とは 5章 学びの過程は直線ではない
  • 言葉のおしゃれ あなたの魅力を引きだすために
    -
    思いがけない一言で、出逢いが生まれることもある。なにげない一言で、幸せを失うこともある。やさしい気持ちはやさしい言葉で、美しい心は美しい言葉で表現したい。繊細な日本語を知り尽くした著者が、優しくて難しい、そんな言葉のおしゃれの仕方を教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 言葉の遅い子どもへのアプローチ。10年後「子どもの頃、もっと大らかに育ててあげればよかった。」と後悔しないために。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 前書き 本書は、「どうしてうちの子どもは言葉が遅いの?」という疑問へのヒントから言葉の遅い子どもへのアプローチ方法のハウツー本です。 子どもがお腹の中にいる時には、無事に生まれてきてくれるだけで幸せ。出産の時には五体満足に生まれてくれて有難う。 親ならば誰しもが抱く感動。しかし、子どもが成長していく過程で様々な不安に親は苛まれます。 親であるからこその悩み。 この「言葉の遅い子どもへのアプローチ」はそんな親達の悩みを少しでも取り除くためのハウツー本。 毎日の忙しい日々の中でも習慣にしていただけたら明日が変わってきます。 本書の構成は、原因からアプローチまでの8構成から成ります。難しいことは何もないので是非日常生活に取り込んで子育てを楽しんで貰いたいです。
  • 言葉の花束 困難を乗り切るための“自分育て”
    4.0
    イランで生まれ、養子縁組した養母と日本へやってきたのは8歳のとき。 外国人母子家庭として暮らし、差別も貧困もいじめも経験し、一時は絶望し、ギリギリ自死から逃れたことも。 今の輝かしい姿から想像できないような苦難とどう向き合ってきたのか? 腐らずに、自分を前向きに育ててこれた背景には何があるのか? さまざまな困難を切り抜けてきたからこそ、今、「弱っている人々に、同じ気持ちで寄り添える」。 体験を語りながら、「アナタの力になりたい」と紡いで、言葉の花束にして捧げる。 【14の花束の内容】 *家族の縁に恵まれなかったアナタへ ■Bouquet 01「誰かの瞳に映った私」が、私の孤独を癒やす  *親子なのに気を遣ってしまうアナタへ ■Bouquet 02 衝突は本音を出す良い機会 *死にたくなってしまいそうなアナタへ ■Bouquet 03 やっと見せた「親の弱気」に私は救われた   *いじめられているアナタへ ■Bouquet 04 頑張らなくて良い勇気 *愛の注ぎ方に戸惑う親御さんへ ■Bouquet 05 大丈夫、そこに存在しているだけで良い *大きな愛の偉大なアナタへ ■Bouquet 06 縁あっての親子、来世もきっと *親代わりのお仕事の皆様へ ■Bouquet 07「相手」でなく「愛手」に   *世界を旅して出会ったアナタへ ■Bouquet 08 難民の難は難しい民ではない   *多様性の過渡期に立つ人々へ ■Bouquet 09 心には、国籍も国境も関係ない    *私の「心の花壇」より ■Bouquet 10 母の教え *ウィズ コロナを生きていくこれからの私たちへ ■Bouquet 11 サヘル流 新しい行動様式 *病気と闘うアナタと家族へ ■Bouquet 12 共に生きるということは共に歩むということ  *適職に迷っているアナタへ ■Bouquet 13 先輩たちからのエール *世の中のシステムからこぼれた気がするアナタへ ■Bouquet 14 あきらめなければ誰かは見てくれている
  • 言葉はなぜ通じないのか
    3.0
    なぜ真意はうまく伝わらないのか? 「言った・言わない」の不毛な口論はなぜ起きるのか? 日常的な言葉のやりとりには、つねに誤解や不安、疑心暗鬼がつきまとう。わかりあうのは難しい。しかし、どんなに理屈や表現が正しくても意思疎通は成立しない。言語はたんなるロゴスではなく、共感には別の条件が必要だと著者は言う。言葉はコミュニケーションの道具とばかりに、スキルさえ磨けば論理的な話し上手になれると考える風潮に一石を投じる一冊。壁があってもなお、意をつくして語ろうとする姿勢の大切さを説く。会話はスキルじゃない! 理屈を超えてわかりあえる、「思い」が伝わる生の言語哲学。

    試し読み

    フォロー
  • コトバを変えなきゃ売れません。
    値引きあり
    5.0
    言葉を自由に駆使すれば、ビジネスも恋愛も思いのままになること間違いなし。そう口にするのは簡単だけれど、自分の思い通りに言葉を相手に届けることはとても難しい…。本書は、小手先のテクニックに頼るのではなく、自分の心から相手の心に届いていつまでも輝き続ける言葉を、豊富な例を交えながらわかりやすく紹介します。言葉は、無料で誰でも平等に使えるもの。ただし、活用の仕方次第で発揮できる力はゼロから無限にまで広がります。そんな言葉の可能性を最大限に引き出す極意を、あなたも見つけてください。

    試し読み

    フォロー
  • コトPOP(R)を書いたら あっ、売れちゃった!
    -
    商品の機能や特徴を伝える「モノPOP」からお客様に共感をいだかせる「コトPOP」へ。 「知らなかった!」「へぇ~、そうなんだ!」「うん、そうそう!」「なるほどね!」と商品に興味が湧き、自分が飲んだり食べたり、また、使ったりしている楽しそうな姿が容易に想像できる。 そんな読んで楽しいPOPのつくり方を、「POPの学校」を主宰する著者が伝授。 売場を盛り上げ「買いたい!」スイッチをONにするコトPOPは、対面接客が難しいコロナ時代にも売上げをUPさせる最強ツールなのだ。
  • コトラーのH2Hマーケティング 「人間中心マーケティング」の理論と実践
    4.0
    H2Hマーケティングとは、Human to Human Marketing、すなわち人間を中核に据えた、人間主体のマーケティングである。 たゆまぬ進化と引き換えに信用と効力を失いつつあるマーケティングに、「人間の役に立つとともにしっかり利益を生み出す」というかつての力と役割を取り戻すためのマーケティング手法だ。 著者らは、最新のマーケティング概念にデザイン思考、S-DL(サービス・ドミナント・ロジック)、デジタライゼーションという3つの神器を組み合わせることでH2Hマーケティング理論を完成させている。 Amazonやホールフーズ・マーケット、ウーバーなどの事例をはじめ、コロナ禍を踏まえて完成された充実の内容。 巻頭にはH2Hマーケティングの始祖である3名の著者からの日本へのメッセージ、各章末には経営学者の鳥山正博氏による日本の読者向けの解説文を掲載。 信用が通貨となった現在、H2Hは今や稼ぐための手法にとどまらず、生き残るために必要な視点である。 (本文より) H2Hマーケティングは、人間と、人間が抱える問題(H2Hの課題)の解決を中心に据え、現在欠けている信用、誠実さ、高潔さ、共感、脆弱性、建設的な対話、サステナビリティ等の問題に取り組んでいく。 マーケティングの人間的な側面を再活性化させ、パーパスと情熱を持つ事業を成功させ、世界をよりよくしていこう! <目次> 第1章 マーケティングの現状 第2章 新たなマーケティング・パラダイム――H2Hマーケティング 第3章 H2Hマインドセット――H2Hマーケティングの基盤 第4章 H2Hマネジメント――信用とブランドを重視する 第5章 H2Hプロセス――オペレーティブ・マーケティングを再考する 第6章 この難しい世界の中で
  • 孤独・絶望・不安が消える名言
    完結
    -
    予測不能な非常事態が次々と起こる現代。 見えない未来に不安を感じる中で、自分を鼓舞し続けることは難しい。しかし、誰かの希望の言葉があれば、それを糧にもう一歩を踏み出せるかもしれない――。 手塚治虫、シェイクスピア、ヘレン・ケラーなどの偉人の言葉から、今を時めく人気漫画の名台詞まで、ときに寄り添い、ときに背中を押してくれる名言をピックアップ。 辛いときや自信が持てないとき、不安や恐怖を感じるとき、強く優しい言葉たちから、勇気を貰おう。
  • 孤独な城主と誘惑の9カ月
    3.5
    純潔は奪うが、愛はほしくない。芽ばえた命など、絶対に認めない。 理学療法士のダイアナは、謎めいた依頼を受けた。コーンウォールにあるペンリス城に隠遁する億万長者のもとに、住みこみの仕事があるという。報酬は破格だが、守秘義務は絶対厳守で、雇用期間は無期限。いったいなぜ、私にこんな依頼が? 気難しいご老人なのかしら?訝しみながらもダイアナは引き受けると決め、すぐに旅立った。灰色の古城では、すでに城主エドワードが待ち構えていた。「きみで4人めだ。最初のは使えず、2人めは2日めにクビ……」薄暗い城内にようやく目が慣れたダイアナは、思わず固まった。氷河のような深青い目の若き城主が、彼女を睨みつけていた。 ■“愛を信じない億万長者と貧しい無垢な娘”の純愛を描かせたら右に出る者なし!のジェニー・ルーカス最新作です。ダイアナの妊娠を知ってからのエドワードの変貌ぶりに、ぜひご注目ください。
  • 子どもウケも栄養もばつぐん はるはるママのパワーチャージごはん
    -
    ブログやYouTubeで大人気の“はるはるママ”スポーツレシピ本! アスリートフードマイスター2級、強豪サッカーチームで活躍する息子を育て上げた著者・はるはるママが、 子育て世代の悩み「時間がない!」「栄養価を考えるのが難しい…」「子どもが食べてくれない」をまとめて解決します! “時間がない!” →「ワンパン」「レンチン」を駆使して、帰宅後30分以内でスピード調理! “栄養価を考えるのが難しい…” →成長期のカラダ作りをサポートする栄養が満点。1品選ぶだけでも健康管理に役立ちます。 “子どもが食べてくれない” →子どもが好む味付けなので、苦手な食材があっても大丈夫! 成長期の子どもも満足なボリュームです。 ◎定番のメイン料理をアレンジした「がっつり肉&魚料理」 ◎もりもり食べたくなる「完璧バランスの野菜系おかず」 ◎主食になるボリュームの「パワースープ」 ◎食べ盛りにうれしい「丼&麺」 などなど、スポーツや部活を頑張る子にぴったりな77品を掲載。 栄養を底上げする副菜レシピもあり、品数UPやお弁当のおかずにも重宝します! コラムでは栄養素の基本のキから、時短のバランスUPテク、 試合や疲労回復などシーン別に最適なお味噌汁のレシピも。 エネルギーチャージできるスピード料理で、頑張る子どもを強力サポート! 「また作って」と喜ばれる絶賛レシピが詰まった、保存版の一冊です。 <収録予定内容> 1章 子どもウケ最強! 肉・魚のメインおかず            2章 具材を入れて煮込むだけ! 主役級のパワースープ 3章 バランス完璧! 食べごたえ抜群の野菜系おかず 4章 週末のお昼にも! 子どもも大人も大満足な麺&丼 5章 スピード調理で品数アップ! お手軽スポ副菜
  • こどもSDGs達成レポート SDGs達成に向けて、何を取り組むべきかがわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本と世界はSDGsをどれぐらい達成できているか? 目標とする2030年のSDGs達成は難しい。 世界のみんなが協力しないと地球があぶない! ■2015年に、「2030年の達成」を目指して始まったSDGs。2023年はちょうどその中間点でした。テレビや雑誌でSDGsを頻繁に取り上げられていますが、SDSN(国連持続可能な開発ソリューションネットワーク)が毎年発表する『持続可能な開発報告書2023(Sustainable Development Report 2023)』によると、17の目標をのうち世界全体で達成できている目標はひとつもありません。 ■SDSNでは、SDGsの17の目標、169のターゲット、232の指標を用いて、進捗状況を判定していますが、この中身に触れられることは多くありません。しかし、この指標まで見ることで、「私たちが何をしなければいけないのか?」をより深く理解できます。 ■日本でSDGsという言葉が浸透した今だからこそ、本書では親子一緒により深い理解を目指して、一歩進んだSDGs本を出版します。 ■17の目標に対して設定された232の指標は、どれも数値化され、判定基準も明確なため、どれぐらいを達成できているかをわかりやすく示してくれます。つまり、未達成のターゲットを見れば、日本が抱える社会の問題が浮き彫りになり、こどもたちにとっても将来何をすべきかを、今何をするべきかを示すことができます。 何かを変えなければ、このままではまったく間に合わない! 「日本がSDGsで達成できていること、できていないこと」 ◎達成できていること ・電気を使える人の割合 ・安全に管理された水道サービスの使用人口 ・小学校の就学率 ・人口10万人あたりの殺人数 ・インターネットの利用率 ・1日2.15ドル未満(約320円)で暮らす人が少ない …など ◎達成できていないこと ・国会議員の女性比率 ・総電力出力あたりの電気や暖房用のCO₂排出量 ・1人あたりの電子廃棄物の発生量 ・報道自由指数 ・男女間の賃金格差 ・1人あたりの廃プラスチックの輸出量 …など
  • 子どもから学ぶべきこと「子育ては楽しいもの、実は子どもから教えてもらうこともありますよ」10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量13,000文字以上 14,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 子育て世代のお父さん、お母さん、今まさにご家庭では毎日の暮らしの中が日々戦争状態ですよね? 朝の子どもの身支度から始まり、家事をしながら仕事もこなし、そして帰宅後は兄弟げんかを仲裁しながら、お腹が空いた子どもに早く晩ごはんを作り、 お風呂に入れて明日のために早く寝かしつけをする、そんな日々に追われているのではないでしょうか。 子どもの成長を感じながら毎日子供と向き合い時間をかけて話をする、そんな生活を夢見ていたのに、 気が付けば日々の生活に追われているというご家庭は少なくないと思います。 そんなお父さんお母さんに少しでも参考にしてもらえればと思って、筆をとりました。 育児本、教育学など難しいことは一切記載しておりません。 少しだけお母さん世代の先輩として、私なりの経験から子どもと向き合ってきた実際のお話をさせていただこうと思っています。 「あっ分かる」と共感してもらえること、「へぇ、よその家庭はそうなんだ、うちでも真似してみよう」と参考になることなど、 エピソードを踏まえて綴りましたので、隙間時間で読んでみて下さい。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが親に「別に……」しか言わないワケ
    4.0
    息子や娘に何か話しかけたとき、「別に……」という答えが返ってきたことはないだろうか。たまになら、気にすることはない。子どもの立場からすれば、「説明するのがめんどくさい」だけで、親を避けたりしているわけではないからだ。とかく、思春期などは、難しい年頃といわれるが、それにしても、親の問いかけに対して、子どもが「別に……」ばかり言っているようになったら、ちょっと問題である。子どもが親を避けている信号だ。コミュニケーションの取れなくなった親子関係は、子どもにとっても親にとってもきついものとなってしまう。本書では、親や教師など身の回りの大人を信用できなくなった子どもたちが、どんなことを考えているのか、「生の声」を伝えるメールを満載して、大人が向き合うべき現実に迫っている。体を張って子どもたちと向き合ってきた著者だからこそ聞き出せた、「子どもたちのホンネ」がぎっしり詰まった一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • こども経済教室 世の中のお金の動き・社会の仕組みがわかる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将来、どんな仕事についても 必ず役立つ知識を学ぼう! 「経済」を知ると知らないでは、将来が大きく変わるかもしれない! それぐらい重要な知識です。 本書では、小学校高学年を主な対象に、「経済のしくみ」をわかりやすい事例を交えながら説明。「経済の基本のき」とも言えるような、じつは今さら聞けないと思っている大人にもわかりやすく説明します。 物価高、賃金格差、円高・円安……めまぐるしく変化する「経済」、知っておきたい基礎知識・考え方をわかりやすく教えます! -------------------------------------------- ほんの少しだけ高い視点から眺めれば「経済」の全体像が見えてくる! みなさんは、「経済」ってどんなものだと思いますか? 朝のニュース番組でやっている、なんだか難しそうなもの? どこか遠いところで大人たちが決めている、自分たちには関係のないもの? いえいえ、そうではありません。 みなさんの毎日の暮らしのどこにでもある、ごくありふれた存在が「経済」です。 みなさんがコンビニで買い物するのも、バスや電車で出かけるのも、 水道で手を洗うのも、だれかにメールを送るのも、そのすべてが立派な「経済」活動なのです。 みなさんがいま、この本を手に取っている時点で、みなさんは「経済」というしくみの中で暮らしています。 けれど、そんなに身近な存在であるからこそ、「経済」を理解するのはかえって難しいことなのです。自動車会社に勤めている人は、自動車産業の立場から「経済」を見ています。銀行で働く人たちは、それとは違う目で「経済」を見ています。 スーパーで買い物する人と、デパートで買い物する人には、やっぱり違う「経済」が見えています。だれもがみな、自分に一番身近なところから、「経済」を見てしまうのです。 そこで、この本では、毎日の暮らしよりも少しだけ高いところから見える「経済」の姿を紹介したいと思います。この本を読めば、自分だけの立場ではなくて、同じ社会に参加しているすべての人の立場から「経済」を見ることができるようになるでしょう。 ゲームを買う消費者の視点だけではなくて、ゲームをつくっている会社の気持ちも知ってほしい。税金を払っている人たちの気持ちだけではなくて、その税金を集めている政府の考えも知ってほしい。 日々の暮らしの目線ではなくて、もう少し、あとほんの少しだけ高い視点から、「少子高齢化」や「インフレ」や「円安」のような、日本経済が直面しているさまざまな問題を眺めてみてほしい。 この本は、そんな気持ちから書かれています。 【監修者執筆・本書はじめにより】 -------------------------------------------- <もくじ> 第1章 それぞれの立場でどう思うか考えてみよう! 欲しいゲーム機の値段が高くなったらどう思う?  社長、従業員、買う人……全員がハッピーになれる?…etc 第2章 日本で起きていることを知ろう! 日本は世界の国々に比べてあまり値上がりしない国!? 日本は何十年間も給料が上がっていない!?…etc 第3章 「GDP」がわかれば世の中が見えてくる! その国の経済規模を表す「GDP」とは? 「三面等価の原則」を知ると、世の中が見えてくる…etc 第4章 「インフレ」と「デフレ」ってなんだ? 100円の価値はずっと同じなのだろうか? 「インフレ」と「デフレ」ってなんだ?…etc 第5章 意外と知らない!? 通貨について知ろう! 世界の代表的な通貨を覚えておこう! 「円高」と「円安」ってどういうこと?…etc 第6章 将来の日本経済を支えるのはあなたたち! 経済格差が広がる国はいい国? 悪い国? 「未来を明るくする」ために考え続けよう!…etc 本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」支援のために使われる仕組みとなっており、 本シリーズの読書体験自体がSDGsに繋がります。
  • こども写真「うちの子」を世界一かわいく撮る本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 難しい設定は後回し! レンズ交換式カメラ(デジタル一眼)と換算50mmレンズだけで、一生の宝物になるとっても素敵な子どもの写真が撮れる! 笑顔や自然な表情の出し方、背景のボカし方など“ちょっとした”テクニックをまじえて、「かわいいに決まっているうちの子」をよりかわいく、かわいい瞬間を切り取るためのハウツーBOOK。撮影:三原由宇、鈴木静華(Page097-105) 取材・文:川合彩乃(Page065-080) 主婦と生活社刊
  • こども地政学 なぜ地政学が必要なのかがわかる本
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これからの日本はどうなるのか。世界の動きが見えてくる! 国の動きは地理的な環境、隣国との関係に常に影響されます。 地政学とは、地理、歴史、資源…などが、国々の関係にどのような影響をおよぼすのか、 それが平和と安定をどのように脅かすのか、といったことを分析する学問です。 本書は、未来を生きる子どもたちが、グローバル化時代の世界において必要とされる知識、感覚、 “国際情勢を正しく読み解くチカラ”を育むための入口となる一冊を目指しています。 また本のつくりとして、親子が会話をするきっかけとなるような、家庭内コミュニケーションを推進する本となることを心がけながら編集しています。 地政学は地理、歴史、資源、人口、それから宗教、民族、人種などが国々の関係にどのような影響をおよぼすのか、 それが平和と安定をどのように脅かすのか、といったことを分析し、ともに生きる知恵を学ぶ営みです。 地政学の「政」は政治の「政」です。 パワーです。地政学を学ぶということは、政治を深いところで理解するということにほかなりません。 <中略> 世界の平和を維持するには、秩序(の正当性)とパワー(のバランス)の双方が必要です。 それを実現するには、リーダーシップと大国間の協調が求められます。国際秩序が崩れるとき、ルールもないがしろにされ、 平和が脅かされます。いまがまさにそうした危うい時代です。平和の理想と闘争の現実は対立する概念ではありません。 それを同時に追求する以外、安定はありません。そのためにも、地政学と地経学の洞察から学ぶことは多いと私は信じています。 【監修者執筆・本書はじめにより】 【目次】 はじめに 地政学とは、国々がともに生きる知恵を学ぶこと。 第1章 私たち日本世界の関係を見てみよう 日本がどこにあるのか世界地図を眺めてみよう 日本の地理的な特徴を考えてみよう …など 第2章 ところで「地政学」ってどんな学問なの? 「みんな仲良く」が理想だけど、現実は難しい なんで地政学では「地理」が重要なのだろう…?など 第3章 地政学で絶対に知っておくべきキーワード 「ランドパワー」と「シーパワー」ってなんだ? 「ハートランド」と「リムランド」ってなんだ? 「バランス・オブ・パワー」がないと戦争が起こる …など 第4章 日本の地政学的リスクに見ていこう どうして海上自衛隊は遠く離れた中東に行くの? 北朝鮮のミサイルは発射後7分で日本に着弾する…など 第5章 2つの超大国アメリカと中国の関係を知ることが大事 中国が「超大国」と呼ばれるようになったワケ アメリカと中国が仲が悪くなっているワケ…など 第6章 歴史を振り返ると地政学がよくわかる ランドパワーとシーパワーは交互に力をもってきた 日本でもランドパワーとシーパワーが戦ってきた…など 第7章 未来の日本について考えてみよう 軍隊をもたない日本は攻められても大丈夫なの? 「サイバーパワー」をめぐる争いが新たな主戦場に…など 各章ごとに用意されたコラムでは歴史に名を残す「地政学の重要人物」を紹介!
  • 子どもと家庭を包み込む地域づくり――教育と福祉のホリスティックな支援
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての子どもと家庭にウェルビーイングをもたらす地域づくり ボランタリー組織,社会福祉協議会,こども食堂,学校,児童相談所,地方自治体,国……様々な機関が連携して住民が主役となる地域づくりのモデルを紹介し,展望する. 第一部では,地域づくりの先進的で特徴的な取り組みを展開している地域=沖縄県(内閣府からの補助金),滋賀県(社会福祉協議会の挑戦),明石市(市長の政策展開),大阪市西成区(ボランタリー組織の活躍)を紹介する. 第二部では,実際に地域づくりに取り組んでいるボランタリー組織の実践家が,組織のミッションや取り組み,外部からはなかなか見ることの難しい地域づくりの内実など,その活動のリアリティを描く.
  • こどもとつくる! かんたん米粉おやつ
    -
    こどもと一緒につくれる、おいしい米粉のおやつを集めました! 「こどもって毎日おやつを食べるから、できるだけからだにやさしいものを……」と思っている親御さんへ。グルテンフリーで、野菜やフルーツの栄養も取れる、米粉と旬の食材を生かしたおやつなら心配いらずです。 全て3ステップで完成するお手軽レシピだから、忙しいママ・パパも、小さなお子さんと一緒でも、ちゃんとおいしくできあがります。 米粉やお菓子作りに難しいイメージを持っている方も、このレシピなら大丈夫です! 新作レシピはもちろん、Instagramで再生数600万回超の大人気レシピも収録しています。 米粉ナチュラルおやつアドバイザーのさよさんによる、「またつくろ!」のリクエストが止まらないおやつの本です。 ●Point 1 かんたん 全レシピ3ステップ! プロセス写真つきでわかりやすい! 米粉はダマになりにくいし洗い物もラクだから、時短できます。 型などの道具や材料も、スーパーや100均など身近なお店で手に入るものが多いから、手軽に試せます。 ●Point 2 お子さんと一緒につくれる まぜる、こねる、のせる……お子さんと一緒につくって楽しい! 米粉は混ぜすぎても失敗しにくいから、安心して任せられます。 好き嫌いがあるお子さんの、食べるきっかけづくりにもおすすめです。 ●Point 3 旬の食材を味わう 春夏秋冬それぞれの食材をおやつに取り入れるから、おいしくて、栄養たっぷり! 食育にもつながります。 甘いおやつだけでなく、しょっぱいおかず系おやつも掲載しているので、ちょっとしたごはんがわりにもぴったりです。

最近チェックした本