花 言葉作品一覧

非表示の作品があります

  • ハヤテのごとく! 1
    完結
    4.0
    全52巻528~550円 (税込)
    ▼第1話/サンタの赤は血の色地獄▼第2話/運命は、英語で言うとデスティニー▼第3話/状況説明とメイド服の構造に関する考察▼第4話/三千院ナギと秘密の部屋▼第5話/たとえニュータイプになろうとも、口は災いの元▼第6話/良い子は色々マネすんな!! いや、悪い子でも大人でもダメ、ゼッタイ!!▼第7話/世界の中心で別に愛は叫ばねーけどなんつーかヒエラルキーの頂点に君臨する獣▼第8話/ネコミミ・モードで地獄行き▼第9話/その花園に咲きほこる弟切草の花言葉は復讐●主な登場人物/綾崎ハヤテ(一億五千万円の借金持ち。16歳。不幸さ加減なら誰にも負けない自信あり)、三千院ナギ(超お金持ち・三千院家の一人娘。13歳。ハヤテに愛の告白をされたと思い込む)●あらすじ/夢見がちで定職に就かない父親、博打好きな母親のもと、自転車便のバイトで家計を支えるハヤテ少年。だが規定以下の年齢で働いていることがばれ、クビを言い渡されてしまう。しかも家に帰ると、両親は1億5千万円の借用書を残して逃亡していた。借金取りに追われる身となったハヤテは、一時の迷いから、通りすがりの少女を誘拐しようとするが…!?(第1話)●本巻の特徴/親の作った多額の借金を背負う主人公・綾崎ハヤテ。誘拐するつもりで声を掛けた大富豪のお嬢さま・三千院ナギに、愛の告白をされたとカン違いされ、あれよあれよという間に三千院家の執事に! 愛と流血の執事ライフコメディー、ついに単行本化!!●その他の登場人物/マリア(三千院家のメイド。美人で面倒見のいい17歳)、クラウス(本名・倉臼征史郎。三千院家の執事長を務める58歳)、タマ(ナギにアフリカで拾われたホワイトタイガー猫)
  • 真綿の檻 1
    無料あり
    4.6
    1~4巻0~583円 (税込)
    電子コミック150万DLのメガヒット作! 古風で地味でおとなしそうな女性…それが榛花の印象。 幼い頃から親の手伝いばかり、結婚してからは夫に尽くす毎日。 そんなある日、母が負傷し介護を要求されることに。反発する夫に、榛花の親は「離婚して帰ってこい」と榛花に告げる。 しかし、それに榛花が返した言葉は、あまりにも予想外で強烈なものだった…!! 電子コミックが口コミで大ブレイク!「親に対する感情、共感した」「母親目線の物語もあって感動した」「この結末は予想できなかった!」などの感想が殺到。 累計1億円以上を売り上げた力作です!
  • 黒伯爵は星を愛でる 1巻
    完結
    4.2
    全12巻528円 (税込)
    下町で花売りをするエスターは、母を亡くし、双子の兄とも離れ離れ…。「いつも笑顔でいれば、素敵な王子さまが現れるわ」 そんな母の言葉を支えにしていたある日、エスターのもとにヴァレンタイン伯爵が現れ、「貴女は今日から私の花嫁です」と…!? しかし、伯爵には別の顔も…!? 半吸血鬼のシンデレラストーリー!
  • 青薔薇アンティークの小公女【電子特典付き】
    続巻入荷
    4.6
    ◆◇◆『龍に恋う』シリーズの道草家守が描く、新たなマイ・フェア・レディ物語!◆◇◆  身寄りを亡くし、絶望の淵にいた少女ローザ。彼女はある事情で、居場所も母の遺品すらも奪われた。そこに手を差し伸べたのが、美貌の貴公子アルヴィンだったーー。  ローザは看板娘として、妖精と花のモチーフを蒐集(しゅうしゅう)した彼の店に勤めることに。地位と財をもち、一風変わった彼の優しさに触れて、次第にローザは生来の聡明さと凛と美しい佇まいを取り戻していく。  一方、アルヴィンが伝承上の妖精に強い関心を寄せる背景にも、秘めた過去と哀しみがあり……?  伝承に託された謎が、孤独な二人の魂を救う。西洋幻想浪漫開幕! ◆◇◆妖精の伝承が薄れた産業革命時代。孤独な少女と銀の貴公子が、かけがえのない愛を見つける。これは時代に忘れられた、優しいフェアリーテイル◆◇◆ ※特典として、同著者『龍に恋う』のキャラクターが登場する書き下ろし短編ストーリー「乙女と薔薇と花言葉」を収録。
  • 知りたいこと図鑑
    4.6
    1巻1,870円 (税込)
    日常の知識、種類・名称・表現、サイズ・単位、デジタル知識・記号、略語、暦の知識、食べ物・飲み物の種類や名前、 漢字・国語・古典・文学、地理・歴史、理科、数学、 宝石・アクセサリー、フレグランス・ファッション・メイク、花言葉、星座 こんな知りたいこと、覚えておきたいことがとても分かりやすい図解で1冊に凝縮。 1冊持っているだけで満足感がすごい本ができました。
  • 後宮の花は偽りをまとう
    4.1
    契約結婚の“秘密”が暴かれれば、この国は再び戦禍に巻き込まれる――大陸西方の大国「相(そう)」。色んな部署を渡り歩いて勤続十年、『遠慮がない・色気がない・可愛げがない』で知られる三十路手前の女官吏・陶蓮珠(とうれんじゅ)。相国内で隣国「威(い)」の言葉がわかる数少ない官吏だった蓮珠は、ある日、武官姿の男に声を掛けられる。威語がわかる独身女性を探していた彼は、蓮珠を嫁にほしいと言い出す。冗談だと思った蓮珠は適当に返事をするが、男は「やっとみつけた理想的な相手だ。こちらの準備を整えたら迎えに行く」と真剣な表情。彼の名は郭翔央(かくしょうおう)。威国の公主を娶(めと)ることを条件に、帝位に就いた新皇帝の双子の弟だった。新皇帝と威国の公主が姿をくらましたために、蓮珠に公主の身代わりになれというのだが――。ページをめくる手がとまらない、圧倒的中華後宮ファンタジー!!
  • JUNON 2024年 07月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらは通常版です。特別版(臨時増刊号)の電子版配信はございません。 ※電子版に愛読者ハガキはついていないため読者プレゼントへの応募はできません 《特別付録ピンナップ》西垣匠/NOA/CRAVITY/辰巳ゆうと ★特集★誰よりも美しい花ざかりの男子たち 藤原樹(THE RAMPAGE)× 堀夏喜(FANTASTICS)#いつなつ 美麗なる華の競演 西垣匠 体温上がる、熱帯植物園デート 柏木悠 天気の良い日には花束を持って、君の元へ。 NOA 花言葉に思いをのせて 辰巳ゆうと 心ひかれるのは純粋無垢で繊細な白 曽田陵介 ロマンチックで、ちょっぴり大人な香り。 〈創刊50周年レジェンドSPインタビュー〉 近藤真彦「10代で1位を取って人気先行でいっちゃった。実際の実力との距離を縮めていく、 その作業が大変だったね(笑)」 山口智子「仕事において、過酷であることは当たり前。肉体的にも精神的にも命をかける仕事で あることはずっと実感してきました」 瀬戸康史「JUNONは家族か親戚みたい。俺より俺のこと詳しいんじゃない?」 〈創刊50周年記念企画特別版表紙ジャック〉萩原利久 一瞬の変化で、心を奪う男。 佐藤大樹(EXILE/FANTASTICS)× FUMINORI(BUDDiiS)リアル幼なじみ対談 これって imase らしさってやつ?? ももいろクローバーZ がたどり着いた究極のアイドル理論♥ M!LK 「僕ら、まだまだ青いです!」 Da-iCE の不思議事件簿 加藤清史郎「タイムトラベルはしたくないです(笑)」 犬飼貴丈 30代は迎えたくない? 稲垣吾郎 寄り添う ONE N’ ONLY 全国制覇! CRAVITY いちばんCOOLなの、だ~れ? 原因は自分にある。マニアと蝶々とげんじぶと。 駒木根葵汰 × 新原泰佑 正反対のふたり、急接近中! New BUDDiiS は蜜の味♡ 瀬戸利樹 成熟。 宮本茉由 きれいなお姉さんのポンコツ素顔♡ 永田崇人 30歳、挑戦のとき。 杉江大志 いっぱい頬張る、君がすき♡ ICEx のパーティは最高でした♥ MIYA “故郷”で魅せる、NEW DREAM 9bic 笑顔で飾るラストステージ あおい&とみたけ(MeseMoa.)× つばき&なめ(ベアードアード/夢喰NEON)「4人でやってみたいことはドライブ!」 中島颯太(FANTASTICS)“なるようになった。” “ええようになった。” 奥智哉 の#OKUOSHI「和服」 小川史記 × 恋愛写真「夜のコンビニデート」 LIL LEAGUE LIL a Good Time Vol.3「Cafe」 福澤希空(WATWING)今月のNOA WAY 櫻井梨央(モーニング娘。’24)「名建築」に恋わずらいり~ 高野洸のタカノゾミ「仕事終わり」 4-CaraT はじめました。磯野亨編 やす子 のはい~テンション日記 ▷せーぶぽいんと「全員で高めあって、いつかは夢の東京ドーム!」 推し活/坪倉康晴 CULTURE BOX★空気階段 《第37回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト》BEST150 《ジュノンボーイ NEWS》渡邉多緒/金田昇/夏生大湖 《CATCH UP》水野勝/白鳥玉季
  • 後宮の花は偽りをまとう(コミック) 1
    4.8
    契約結婚の“秘密”が暴かれれば、この国は再び戦禍に巻き込まれる——色んな部署を渡り歩いて勤続十年、『遠慮がない・色気がない・可愛げがない』で知られる三十路手前の相(そう)の女官吏・陶蓮珠(とうれんじゅ)。相国内で隣国「威(い)」の言葉がわかる数少ない官吏だった蓮珠は、ある日、武官姿の男に声を掛けられる。威語がわかる独身女性を探していた彼は、蓮珠を嫁にほしいと言い出す。冗談だと思った蓮珠は適当に返事をするが、男は「やっとみつけた理想的な相手だ。こちらの準備を整えたら迎えに行く」と真剣な表情。彼の名は郭翔央(かくしょうおう)。威国の公主を娶(めと)ることを条件に、帝位に就いた新皇帝の双子の弟だった。新皇帝と威国の公主が姿をくらましたために、蓮珠に公主の身代わりになれというのだが——。圧倒的中華後宮ファンタジー、待望のコミカライズ!
  • 狼は花の馨り 1
    完結
    4.5
    むかし、狼と白鹿が恋に落ち、番になった。その血を色濃く受け継ぐ白い髪の子供は「白鹿」と呼ばれ、代々王族の番となる宿命だった――。王都を守る兵士のイルウェスはある村で幽閉されていた金色の瞳の白鹿を助け出す。やせ細り言葉も話せない白鹿に『アルタ(金色)』と名付け、二人は少しずつ心を通わせていく。美しいもので溢れる外の世界に目を輝かせる無邪気なアルタを「守ってやりたい」と願うイルウェス。だが、アルタは掟により王族に嫁ぐ運命で――…。独りの兵士と純粋な白鹿の身分違いの恋。
  • フィガロジャポン 2024年7月号
    NEW
    -
    509~730円 (税込)
    東南アジア特有の熱気と、クリエイティビティあふれる 人、モノ、コトが渦巻く街、バンコク。 日々新しいカルチャーやトレンドが生まれ、 ファインダイニングやバーは世界トップレベル。 一方、地元っ子のエネルギーを感じる市場や 代々引き継がれる手仕事、歴史感じる建物も健在だ。 洗練と素朴、ハイ&ロー、あらゆるものが混じり合う―― 未知なる刺激を求め、カオスの大都市へ繰り出そう。 ハイ&ロー、レトロ&モダン、どちらもおもしろいバンコク、刺激的な旅へ! ガルフ、バンコクに恋して。 若手クリエイターが手がける、新デザインを巡ろう。 手仕事とヴィンテージを探しに、レトロな路地散歩。 映画作家ナワポンを通して見る、進化し続けるカルチャーシティ。 おしゃれな地元っ子とショップクルーズ。 ファッション好きに人気の最新アドレス7軒。 世界のグルマンが注目、美食の最先端を味わう。 ローカルフードを極める、食べたいものリスト。 ディープな台所、クロントゥーイ市場に潜入。 土地の魅力薫る一杯を求めて、洗練のカフェへ出かけよう。 ほか 目次 いいモノ語り 82 ポメラート Hot from Paris いまパリで起きているコト 84 Meli-Melo Essentials 今月のTo Buy, To Know ハイ&ロー、レトロ&モダン、どちらもおもしろいバンコク、刺激的な旅へ! ガルフ、バンコクに恋して。 若手クリエイターが手がける、新デザインを巡ろう。 手仕事とヴィンテージを探しに、レトロな路地散歩。 映画作家ナワポンを通して見る、進化し続けるカルチャーシティ。 おしゃれな地元っ子とショップクルーズ。 ファッション好きに人気の最新アドレス7軒。 世界のグルマンが注目、美食の最先端を味わう。 ローカルフードを極める、食べたいものリスト。 ディープな台所、クロントゥーイ市場に潜入。 土地の魅力薫る一杯を求めて、洗練のカフェへ出かけよう。 【フィガロエディターが体験! その1】突然ですが占ってもらってみた。 個性派カクテルを片手に、クールなバーホッピング。 美容大国で身体と心をほぐすご褒美タイムを過ごそう。 寛ぎとパワーチャージのホテルステイ。 【フィガロエディターが体験! その2】ワット・パークナムで瞑想してみた。 カラダが喜ぶオーガニック土産。 長閑な景色と自然と遊ぶ、通好みのプチトリップへ。 CCCメディアハウス書籍のご案内 2024-25秋冬コレクションリポート。 シャネル、花咲く女性と。 しなやかに闊歩する、クロエウーマンたち。 市川実日子とロエベ、ヴァカンスに想いを馳せて。 プラダ ガレリアが刻む、新たな章。 バレンシアガ、伝統と革新が息づく銀座旗艦店。 筋肉が支える、100年美容。 齊藤 工 活動寫眞館 83 草彅 剛 News from madameFIGARO.jp CCCメディアハウス書籍のご案内 定期購読のご案内 Message 仕事が私にくれたもの Portrait クリエイターの言葉 Cinema/Books/Art/Theater/Music Gourmet LOVE it! 今月のいいもの発見  在本彌生の、眼に翼。 17 台湾・基隆 協力店一覧 次号予告 石井ゆかりの星占い 岡尾美代子の雑貨 ヘイ!ヘイ!ヘイ! 198

    試し読み

    フォロー
  • ハーレム・オンエア1
    無料あり
    2.0
    1~7巻0~198円 (税込)
    先輩の甘い言葉に誘われ大学を休学し、動画編集の仕事を手伝う事となった大学生・杉本洋介。人気配信者・竹之内妃花を担当するが、もちろんリアルでの出会いはなくモニター越しに眺める日々を過ごしていた。そんなある日、突然会社がもぬけの殻になっていて…!?事態に気付いた妃花とともに足取りを追う洋介だったが成果は得られず、ヤケ酒に走る二人。飲み潰れてしまった妃花を抱えてホテルへ向かうと――「私が慰めてあげますね?」 ただの冴えない大学生の元に、高嶺の花の美女達が舞い降りる――!
  • 高嶺の王子は恋知らず(1)
    完結
    3.9
    僕は今、運命を感じたんだ――。とある理由で会社を退職したゆめこは、実家へ帰る道中で全身花まみれの美青年に出会う。彼の名前は早乙女森太朗。大人気の新鋭フラワーアーティスト、そして…空前絶後のド変人だった――…!! 「僕の顔が花のように美しいから…」「スズネ(花)ちゃんに虫がああああ!」関わったらヤバい…そう思っていたのに、いつの間にやら彼の元で働くことになっていて!? 甘い言葉に濃厚なスキンシップは無自覚? それとも…。美形ワンコ男子に翻弄される、ハイテンションラブコメディー!
  • 高嶺の王子は恋知らず【特装版】【特典オマケ付】
    完結
    4.6
    僕は今、運命を感じたんだ――。とある理由で会社を退職したゆめこは、実家へ帰る道中で全身花まみれの美青年に出会う。彼の名前は早乙女森太朗。大人気の新鋭フラワーアーティスト、そして…空前絶後のド変人だった――…!! 「僕の顔が花のように美しいから…」「スズネ(花)ちゃんに虫がああああ!」関わったらヤバい…そう思っていたのに、いつの間にやら彼の元で働くことになっていて!? 甘い言葉に濃厚なスキンシップは無自覚? それとも…。美形ワンコ男子に翻弄される、ハイテンションラブコメディー! ※こちらは『高嶺の王子は恋知らず』の全7話を収録した特装版です。
  • 薔薇の花のかぞえかた
    完結
    4.1
    全1巻752円 (税込)
    【著者カラー原画を収録したリマスター版!】この花を咲かせたくないと思っているのに抗うことができない──… あることが原因で自分の気持ちを表に出すことができなくなった新入社員の朝野。教育担当の喜納の軽いノリに馴染めないでいたが、一緒に仕事をするにつれ、押し殺していた自分の気持ちに気づき始める……。決して表に出してはいけないとわかっているのに喜納の言葉と行動に心を乱されて──。その後の描きおろし13P収録!
  • 妖狐に嫁入り 美しきあやかしの一途すぎる淫愛
    4.9
    未熟な半妖の冬花へ、美しく強い妖狐の那智から縁談の申し入れが!?血を絶やさないための婚姻かと思ったら、初夜から溺愛が始まって!優しい口づけ、蕩ける愛撫。熱く昂る身体は執拗に貪られ、夜ごと淫らに変えられてゆく。「悠久の時を、私と共に生きてほしい」真摯な言葉は本気の愛の証。因縁も穢れも乗り越えて、死ぬまで一緒にいたいと願い――。妖艶なるあやかし結婚譚!
  • 剛腕ドクターは再会した幼馴染を絶対に離さない~塩対応だった彼から交際ゼロ日婚を迫られている理由~
    -
    専攻医の和花が病院で再会したのは6歳年上で初恋の幼馴染、大貴。 ある出来事を機に長年疎遠になっていたが大貴を忘れられなかった和花は、再会に胸を躍らせる。彼は更に魅力的になっていて、医者としても優秀。大貴は過去を忘れたように距離を縮めてくるが、幼馴染としての立場は崩さない。大貴の態度に困惑する和花だったが、ある日、大貴の祖父で病気療養中の「大先生」の強い願いで、二人は結婚することに。 「和花ちゃん以外の人との結婚は考えられないんだ」 嬉しい言葉も貰い、婚約者となった彼に身も心もとろかされていく和花。ずっと好きだった人と結婚できると喜ぶ一方で、大貴の『心に決めた人がいる』という発言が引っかかっていて…
  • 極上御曹司と【期間限定】婚前同居1巻
    完結
    4.8
    「一ヶ月後に綾花を抱く――」甘い言葉と共にドキドキの婚前同居生活がスタート!? 亡き祖父の書道教室を継ぎ、田舎で書道の先生として静かに暮らす綾花。ある日、姉からの電話で姉と婚約していたはずの初恋の人・貴士が自分と結婚することになったと聞かされて――!?困惑する綾花に東京からやってきた貴士が提案したのは一ヵ月の同居生活!隙あらば甘く迫ってくる貴士に奥手な綾花はタジタジで――!? (この作品は電子コミック誌comic Berry's Vol.141・143・145・147・149に収録されています。重複購入にご注意ください)
  • 濡れ声~ドSな同僚に調教されています~【分冊版】 1話
    完結
    3.2
    声フェチの実千花(みちか)の癒しは大好きなシチュエーションCDを聞くこと。 ある日、ちょっとエッチなCDを買ったところを同僚の荒里に見られてしまう。 最悪…そう思う実千花をからかうように耳元で名前を呼ぶ荒里。 それだけで、彼のことを意識させられてしまった。 思わず逃げ出した実千花は、翌日帰ろうとしたところを荒里に引き止められてしまう。 「お前さ、オレの声好きだろ」 そう言った荒里に目隠しをされる実千花。 嫌なはずなのに、耳元で熱をおびた声で囁かれ、焦らすように繰り返される胸への愛撫が実千花を追い詰めていく。 トロトロにとけていく身体と思考。 ついには「イくとこ見たい」という荒里の言葉でイッてしまい…。
  • スキルペディア 360度の視点で能力を哲学する絵事典
    3.8
    1巻2,640円 (税込)
    “不透明な時代”に揺らがない“確かな自己基盤”を手にするために。 ベストセラー『働き方の哲学』著者 最新刊! ◆ゆれ動く新時代に、健やかに働き続けるために 人を樹木にたとえると、 “自分の表現”という花を咲かせ“豊かな成果”に結実させるには “太く堅い幹”や“広く深い根”が必要です。 さまざまなビジネス書や、仕事で学ぶ実務スキルの多くは“枝や葉”です。 スキルアップに励んでも「自分らしさが見つからない」「いまひとつ成果が実感できない」 という感覚があるなら、それは“幹や根”が十分育っていないからかもしれません。 本書は、人の能力の根幹にある“マインド・観”に目を向けることで、 一人一人が秘めるすばらしい能力・可能性を発見し、発揮するための1冊です。 あなたの可能性を発見する旅のガイドとして、役立ててください。 ◆自分らしく強い仕事をする44の能力 本書では3部構成で、人の能力の“幹や根”となる「44の能力」を考えていきます。  Part1 20の中核能力   (1)しる力 (2)みる力 (3)読む力 (4)きく力 (5)感じる力 (6)数える力 (7)はかる力   (8)考える力 (9)学ぶ力 (10)ためる力 (11)合わせる力 (12)想う力 (13)決める力   (14)かく力 (15)言う力 (16)つくる力 (17)起こす力 (18)伝える力   (19)つながる力 (20)導く力  Part2 14の発展能力   (1)課題発見力 (2)プロジェクト構想力 (3)アイデア発想力 (4)マネジメント   (5)リーダーシップ (6)クリティカル・シンキング (7)デザイン・シンキング   (8)コンセプチュアル・シンキング (9)編集力 (10)言葉力 (11)図解力/図観力   (12)ファシリテーション (13)機会創出力 (14)メタ能力  Part3 10の意識・観   (1)自立/自律/自導 (2)自信 (3)自制心 (4)仕事の「自分ごと化」   (5)オープンマインド (6)習慣 (7)価値基盤・理念軸 (8)夢・志   (9)観 (10)こころ・精神性 ◆こんな方のための本です!  すべてのビジネスパーソンに   「仕事を通じて学んでいるが、社外で通用する力がついている気がしない」   「自分らしく働きつづけるために、どう能力を磨けば良いのか自信が持てない」  人事担当者、キャリアコンサルタントの方に   「人事論や概論の説明はできるが、ひとつひとつの「ビジネス能力」を解説できない」   「人材育成と能力はどう考えたら良いのだろう?」   「意識・マインド・観とは、能力とどう関連するのだろう?」  管理職・経営者の方に   「部下や社員の能力開発を進めたいが、何をどう学ぶべきか伝えられない  就職・転職に   「スキルや技術より大事なことってなんだろう?」   「どこでも通用する力とはなんだろう?」
  • 癖あり彼の純度は100%【かきおろし漫画付】 (上)
    完結
    4.0
    メイクアップアーティストの茉莉花は先輩の代打で急遽、人気若手俳優・永井光河のメイクを担当することになった。 圧倒的ルックスでメイク映えする素材を目の前にしテンションが上がる茉莉花だったが、 予想以上に高慢で自信家な彼に会った初日から失礼極まりない言葉を投げかけられる。 しかし難ありの性格に反してプロ意識は人一倍高く、茉莉花はそんな彼に次第に心動かされていくのだった…。 一方の光河も毅然とした態度で接してくる茉莉花に対し、これまでの担当とは違う何かを感じ次第にふたりの間に特別な感情が芽生えはじめ――…。 【顔面偏差値100!の俺様俳優】×【ド根性系メイクアップアーティスト】 華やかな世界で繰り広げられる胸キュン♪ ドラマチックラブストーリー!!
  • 花君と恋する私(1)
    4.1
    委員長×停学男=ハナマルの恋!?心にきゅんきゅん響く初恋ストーリー始まりです!――花(はな)君のなんてことない言葉にいちいち胸がぎゅってなるのは、なんでなのかな――優等生で委員長だけど、ちょっと抜けてる七世(ななせ)。暴力事件を起こして停学中の花君の意外な落とし物を拾ってから、花君の優しさと笑顔に気づいて……!?
  • 黒真珠 恋愛推理レアコレクション
    4.0
    果てしなくくりかえされる愛憎。反転する虚実。そして待ち受ける驚愕の結末――。 騙りの巨匠の大技が冴え渡る、これまで単著未収録だった貴重な恋愛×ミステリ短篇14篇を初書籍化。 文庫オリジナルアンソロジー、没後十年刊行。 解説=浅木原忍 【目次】 Ⅰ/短篇 黒真珠(1990) 過剰防衛(1982) 裁かれる女(1996) 紫の車(2008) ひとつ蘭(1997) 紙の別れ(1998) 媚薬(1994) Ⅱ/掌篇 片思い(1993) 花のない葉(1994) 洗い張り(1988) 絹婚式(2000) 白い言葉(1996) 帰り道(1996) 初恋(1996)
  • 小さな声の向こうに
    4.0
    現代社会でかき消されがちな小さな声に耳を澄ませる―― なにかを美しいと感じると呼吸が深くなる―― 深い感動を呼んだデビュー作『ここじゃない世界に行きたかった』から3年。 総フォロワー数15万人超のSNSで、ライフスタイルから社会に対する問題提起まで、独自の視点が人気を博す著者が贈る新世代エッセイ集! 不妊治療の日々、ポカリスエットの少女たち……大反響noteからよりすぐった珠玉のエッセイ―― ・秋の夕暮れ、桔梗の花 ・古く美しい暮らしは、なぜ消えた? ・弱った心にてきめんに効く、欲しかった言葉 ・スープストックで休ませて ・“意識高い系”おんなともだち ・“Farsickness”それは遠い場所への憧れ ・誰もが静寂の奏者となるこの場所で……etc. 現代社会でかき消されがちな小さな声に耳を澄ませると、新しい景色が見えてくる。 日常が静かに輝き出す“読むセラピー”本がここに。
  • 花屋さんで人気の469種 決定版 花図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お花屋さんにある花のことは、この1冊ですべてわかります! ★ロングセラー、『花図鑑』が9年ぶりにリニューアルしました。 最新の人気種など42種を新たに掲載。お花屋さんに売られている花のことは、ほとんどこの1冊でわかります。 ・新たに細部までハッキリ、ルーペでのぞいたように見える「深度合成写真」も随所に追加しました。 ・花言葉や市場価格、時期、アレンジや長持ちの方法など、あらゆる情報がこの1冊でわかります。 【目次】 【花編】 【枝もの編】 【実もの編】 【グリーン編】 【花とアレンジの基礎知識】 (付録)色別・季節別・シーン別 おすすめの花材一覧 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ゆうゆう 2024年7月号
    NEW
    -
    611~700円 (税込)
    大特集は「60歳からの人生を上向きにするヒント」。後半生をいかに満足となすかを提案。「楽しみは自分で見つけ、自分で作り出す」と語るのは、歌手・女優の中尾ミエさんとスタイリストの石田純子さん。幸福学の研究者、前野隆司さんは「60歳からの幸福度は上昇する」と分析。幸福度を上げる10のヒントを教えます。運を味方につける開運のカギを示すのは、暦文化研究会理事のアズ直子さん。老いとの向き合い方については大愚和尚に伺いました。 中特集は「自分サイズで暮らそう!」。子どもの独立や夫の定年や離別でライフスタイルが変わるゆうゆう世代。どうしたら今の自分に合った「自分サイズ」で暮らせるか、衣・食・住の面から考えます。暮らしの空間を快適サイズに変えた実例、増え続ける服の選別、食品ロスを出さない工夫など、すぐに取り入れられることを集めました。「自分サイズ」が変われば、暮らしも変わります!他、【インタビュー】表紙の人、杏さん。この人に聞きたい、大泉 洋さん。【旅】北海道、大自然と出会う旅【美容】「おばさん臭対策」【読み物】親の認知症が不安なときにすぐすること【ゆうゆう通販】私がきらめく涼やか夏小物 ご案内 [新連載]素敵な花言葉 vol.01 川崎景介/マミフラワーデザインスクール校長、考花学者(花文化・美学研究) 目次 表紙の人インタビュー 杏/女優 [連載]枡野俊明 門を開けば ―心をひもとく禅の言葉― [連載]中島京子 羊のところへはもどれない(最終回) この人に聞きたい 大泉 洋/俳優 【特集1】60歳からの人生を上向きにするヒント 人生、60歳からが楽しい!#1 生きている限り、未知との遭遇。中尾ミエ/歌手、女優 【特集1】60歳からの人生を上向きにするヒント 人生、60歳からが楽しい!#2 ないものねだりばかりしていても進まない。石田純子/スタイリスト 【特集1】60歳からの人生を上向きに 人生が上向きになる人、ならない人の違いは 前野隆司/慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 【特集1】60歳からの人生を上向きに 運を味方につけてこれからをより幸せに生きるには アズ直子/一般社団法人暦文化研究会代表理事 【特集1】60歳からの人生を上向きに 老いへの不安を手放すには 大愚元勝/佛心宗大叢山福厳寺住職 北海道、大自然と出会う旅 【特集2】衣・食・住を見直してもっと快適に 「自分サイズ」で暮らそう! 【特集2】衣・食・住を見直してもっと快適 実例「私の自分サイズ」の暮らし#1 coyuki/整理収納アドバイザー 【特集2】衣・食・住を見直してもっと快適 実例「私の自分サイズ」の暮らし#2 青木由利子/ゆうゆうモデル 【特集2】衣・食・住を見直してもっと快適 「今とこれから」で選ぶ 着る服・着ない服の選別 中山真由美/整理収納アドバイザー 【特集2】衣・食・住を見直してもっと快適 週2の買い物で「食品ロス」を出さない工夫 行長万里/料理研究家 さっぱり食べて元気回復! 疲れ知らずのお酢レシピ 藤井 恵/料理研究家、管理栄養士 [連載]石田純子の誌上おしゃれコンサル 「おばさん臭」対策、できてますか? 関根嘉香/東海大学理学部化学科教授 ゆうゆうエッセイ大賞原稿募集 ゆうゆうのお店でお買い物!心潤す伝統の手仕事 私がきらめく涼やか夏小物 [連載]教えて! 山本浩未さん「キレイのヒント」 [連載]ゆうゆうモデル連載 自分らしさの作り方 詐欺・空き巣・悪質商法に、ご用心! 京師美佳/防犯アドバイザー 独立行政法人国民生活センター 「野草の酵素」で体をおそうじ! [連載]ウィメンBeアンビシャス 50代からのすっきり人生相談 坂東眞理子(最終回) ゆうゆうカルチャー BOOK/CINEMA/MUSIC/STAGE/ART 主婦の友社からのお知らせ 『45歳からの「似合う」が見つかる おしゃれ塾』のご案内 親の認知症が不安なときにすぐすること 杉山孝博/川崎幸クリニック院長 黒田尚子/ファイナンシャルプランナー [連載]金澤泰子・翔子 母と娘の幸せ歳時記 [連載]これからの時間を困らずに 生き抜くためのお金講座  [連載]いま気になる病気 主婦の友社からのお知らせ 『おデブ管理栄養士だった私が20㎏やせた お腹がすかないダイエット』のご案内 読者の広場「You You Park」 ムーン・リーのHAPPY星暦 読者プレゼント ゆうゆう特選 アンケートつき読者プレゼント応募用紙 「ゆうゆうのお店」アンケート TOPICS ゆうゆう定期講読のご案内 料金がリーズナブル!各種イベントご優待も!! 次号予告 【とじ込み付録】書き文字で大人女性の品格をアップ 美文字レッスン帳(※電子版では実際に書き込んで使用することはできません)

    試し読み

    フォロー
  • 月光の東
    3.6
    1巻825円 (税込)
    「月光の東まで追いかけて」。出張先のカラチで自殺を遂げた友人の妻の来訪を機に、男の脳裏に、謎の言葉を残して消えた初恋の女性の記憶が甦る。その名前は塔屋米花。彼女の足跡を辿り始めた男が見たのは、凛冽な一人の女性の半生と、彼女を愛した幾人もの男たちの姿だった。美貌を武器に、極貧と疎外からの脱出を図った女を通し、人間の哀しさ、そして強さを描く傑作長編小説。
  • 花kotoba 美しい花と女の子 寄り添う花言葉画集
    5.0
    人気イラストレーターmiya(ミヤマアユミ)さんの美しい女の子イラストと綺麗なお花を花言葉と一緒に紹介。 見て楽しい、読んで楽しい、プレゼントにおすすめの1冊です。 掲載花言葉:●Canola flower ナノハナ 小さな幸せ 活発 快活 豊かさ 財産 ●Trailing petunia カリブラコア/レモンスライス 心が和らぐ 自然な心 穏やか あなたといると心が和む ●Sunflower ヒマワリ あなただけを見つめる 敬慕 憧れ ●Fragrant olive キンモクセイ 謙虚 気高い人 ●Chinese trumpet vine ノウゼンカズラ 栄光 夢ある人生 名声 評判  etc ※電子版では、メッセージカードは画像で収録しています。
  • もしも鳥と話せたら
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 約6600万年前、恐竜を含む動植物の75%以上の種が滅んだとされる、大量絶滅を生き延びた鳥たち。彼らは、実に様々な求愛方法でパートナーと出会い、子孫を残してきました。鳴き声や派手な羽でアピールするだけではありません。相手を真似して相性を確かめたり、何度フラれても粘ったり……もしかすると鳥たちの求愛には、私たちも見習うべきところがあるかもしれない! この本では、好きな男の子との距離をなかなか縮められない主人公・花ちゃんが、鳥たちの生存戦略から、愛や恋について学んでいきます。 もしも鳥と話せたら……花ちゃんに春はやってくるでしょうか。 【著者紹介】 絵:じゅえき太郎 1988年東京生まれ。イラストレーター、画家、漫画家。 SICF16オーディエンス賞受賞、第19回岡本太郎現代芸術賞入選。身近な虫をモチーフに様々な作品を製作している。 著書に『ゆるふわ昆虫図鑑 気持ちがゆる~くなる虫ライフ 』(宝島社)、『ゆるふわ昆虫図鑑 ボクらはゆるく生きている』(KADOKAWA)、『小学館の図鑑NEO まどあけずかん むし』(小学館)(イラスト担当)など。 フロンターレこども新聞 (川崎フロンターレ、まるやま昆虫研究所(毎日小学生新聞)で漫画連載中。 文:ペズル 文筆家。 著書に『もしも虫と話せたら』、『もしもカメと話せたら』、『孔子先生に学ぶこども論語』、『せかいいっしゅう あそびのたび』、『三国志に学ぶ人間関係の法則120』(すべてプレジデント社)、『366日のにゃん言葉』(三才ブックス)がある。 監修:阿部浩志 図鑑や絵本などの編集・執筆・撮影を行うかたわら、ナチュラリストとして環境学習プログラム作成やエコツアー実施、各地自然観察会や自然生物関係の専門学校の講師などを務める。主な著書に『おでかけ どうぶつえん』(学研プラス)、『くらべてわかる甲虫』(山と溪谷社)、『しぜん しおだまり』(フレーベル館)など。その他、小学館の図鑑NEO『鳥』付録DVD(小学館)の監修、『ミクロの森1㎡の原生林が語る生命・進化・地球』(築地書館)の翻訳査読 、教科書の指導などがある。 【目次抜粋】 待ちの姿勢は、負けの姿勢よ。 コフラミンゴ 「モテ」は「マネ」から。 ウグイス 好印象は細部に宿る。 カワセミ 「嫌い」がいっしょだと関係が長続きする。 コガラ かよわさって、かわいさにもなる。 カカポ 先に宣言しておくと、あとから周りともめにくい。 コゲラ 本音を言えば、見た目でしょ。 インドクジャク 「モテる」って、よく考えると不思議だね。 スズメ 恋の季節は、傷つきやすい。 マガモ しゃべりのバリエーションが恋を救う。 シジュウカラ 真似をすれば、相性が分かる。 タンチョウ 初デートで、アウェイに行くな。 オオニワシドリ 「大好き」って、まだ相手をよく知らない証。 オシドリ どんな世界にも、たくらんでるヤツはいる。 カッコウ 自分自身では気づいてないことが、好きな人を不快にさせることもある。 ハシブトガラス 仲直りはスピード勝負。 セキセイインコ 「共存」はいつか「依存」になる。 ヤリハシハチドリ 恋愛以外の「愛」も忘わすれないでね。 コウテイペンギン 「フラれても大丈夫」って経験をすると強い。 ドバト 世の中すべて、「どっちもある」。 フクロウ
  • 色とりどりの「はな言葉」 フラワードレスと花言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterで人気のアカウント「はな言葉」によるフラワードレスと花言葉の作品集。 葉菜桜花子(はなさくら・はなこ)さんによるフラワーアレンジメント作品集。 その日出会った花からテーマを決めて、花の魅力を生かして描かれた女性は、まるで生きているかのように様々な表情を見せ、多くの人を惹きつけています。 今作では、作品に使用した花が本来の姿で咲いている写真もあわせて掲載。 花の盛りから、萎れたり枯れたり…と姿を変えても輝きを失わない、草花の生命力や美しさを楽しんでいただける一冊になっています。 大切な人への贈り物、お見舞いの品としても最適です。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 5文字で百人一首
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 〇内容紹介 百人一首は、学校で大会があったりマンガの題材になったり、目にする機会も多いけど、 100個もあるし、昔の言葉でどういう意味なのかわかりにくいし、覚えるのが大変……。 そんな百人一首を、現代風に、くすりと笑える「5文字」にしてみました……! とっても楽しくわかりやすい、新たな百人一首の教養本! 元の歌→訳→意訳→五文字 の四段階の訳+直感的にわかるイラストで、うたの意味を想像しつつ、 かわいいネコちゃんが、歌の内容を、話したくなる豆知識とともにゆる~く解説! 歌の詠まれた場所マップ、改めて理解する機会がなかなかない「枕詞」「序詞」「掛詞」のちがいや、昔使われていた月や時間帯を一覧にした知識コラムもあって、「序詞ってなに?」「どこで詠まれた歌なんだろう?」「有明の月ってなんだったっけ?」「歌を詠んでいる人同士の関係性は?」といった疑問も一挙解決! *たとえば、あの有名な「ちはやふる~」の百人一首を5文字であらわすと……? →「空前の紅葉」 ※元の歌「17.ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」→訳「神々の時代の話としても聞いたことがありません。竜田川の水が唐紅色にくくり染めされるなんて」→意訳「こんな見事な紅葉は、今まで無かった」→「空前の紅葉」 ネコちゃん解説 <神様の時代にもなかったぐらい、竜田川が紅葉でいっぱいになったという歌。紅葉の屏風絵の前で想像で詠んだもの。 「ちはやぶる」は「神」にかかる枕詞。「水くくる」の意味は、「水を絞り染めにする」と、「水が紅葉の下を潜る」の二つの説がある。とにかくすごい紅葉だ。「紅葉」と言わずにそれを表現しており、聞く人の想像力を試される歌でもある。落語やマンガのタイトルになったりして、百人一首の中でも何かと有名。 作者の在原業平は、歌が上手ですごくもてた。物語の主人公のモデルにもなった。> ほかにも…… 「2.春過ぎて 夏来にけらし 白妙の 衣干すてふ 天の香具山」→「洗濯日和だ」 「12.天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ 乙女の姿 しばしとどめむ」→「アンコール」 「21.今来むと いひしばかりに 長月の 有明けの月を 待ち出でつるかな」→「この嘘つき」 「33.ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」→「桜散るの早」 「60.大江山 いく野の道の 遠ければ まだふみも見ず 天の橋立」→「不正は無い」 「78.淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いく夜寝ざめぬ 須磨の関守 」→「鳥うるさい」 『ちはやと覚える百人一首』著者あんの秀子氏 解説
  • 好きなものを「推す」だけ。共感される文章術
    4.1
    本書は「推す」ことをテーマにした世界初の本。 好きなモノ、コト、ヒトについて、「どこがどう素晴らしいのか」を上手く言葉化できる人は、人生のあらゆる面で成功することができます。 私たちは日々、「推し力」を試されるシーンに立っています。 営業やプレゼンでは自分の担当するモノやサービス、あるいは自社そのものを推し、就職面接では、自分のことを推します。 家族や友人とは「どの俳優がいい」「どの芸人が面白い」論争に花を咲かせます。 SNSでは、会ったことのない人とでも、同じ「好きなモノや人」の話で盛り上がります。誰かのレビューを見て、見る映画や買う本を決めたりします。 だから今、大企業と広告代理店が束になっても敵わないほどのパワーを、個人が持っているのです。「1億総ジャーナリスト時代」といえるでしょう。 本書では、人間関係を円滑にし、仕事を上手くいかせ、SNSでも共感を得られる「推す」文章術=アウトプット術を紹介します。
  • 言ノ葉ノ花
    4.4
    三年前から突然人の心の声が聞こえ始め、以来人間不信気味の余村。ある日彼は、自分に好意を持っているらしい同僚の長谷部の心の声を聞いてしまう。罪悪感を覚えつつも、言葉で、“声”で、一途に注がれる愛情が心地よく、余村も長谷部を好ましく思うようになる。そしてついに長谷部の告白を受け入れるが、余村が心の声を聞けると知った長谷部の反応は意外なものだった……。切なさ200%!! 胸に迫るスイートラブ。
  • 髪結師は竜の番になりました(やっぱり間違いだったようです)【電子版特典付】
    4.1
    ※電子版は書き下ろしショートストーリー「花言葉」の特別付録つきです。 ※紙本の40ページ程までお楽しみいただける無料の〈試し読み増量版〉も限定配信中です。 「見つけた。君が僕の番なんだね」 容姿端麗で紳士的––まるで王子様のような竜人の騎士・レイに宣言された髪結師のメイナ。 仕事一筋でずっと恋人もいなかった私が、この人の運命の相手? 戸惑いながらも彼の真摯さと熱心なアプローチに心を動かされかけたある日、 レイから再び衝撃の告白が!「人違いだった。君は僕の番じゃない。今までのことは忘れてほしい」 …自分の番を間違えるってどういうことなの!? 憤慨しつつも虚しさを抱くメイナだが、とある事情からレイの暮らす隣国へ赴くことになり…。 気まずさ全開の再会から始まる(?)お仕事女子と竜人の異種族恋愛譚。 【登場人物紹介】 ◆メイナ ミュラン王女パトリシア専属の髪結師。 恋人を作る暇もないほど自分の仕事に情熱を注ぎ 「髪の変態」呼ばわりされるほど。 バクスワルド王に嫁ぐパトリシアの付添として、 自分をふった張本人・レイの住む隣国に向かうが…。 ◆レイ 竜の国・バクスワルドの王に仕える騎士。 竜人という種族で、金色のドラゴンに変身できる。 パトリシア王女に付き従い、自国にやって来た メイナを遠ざけるそぶりを見せるものの、 なぜか彼女の動向を何かと気にかけている。
  • 溺愛プロポーズ 君に誓う愛の言葉
    値引きあり
    3.0
    『恋なじみ』(めぐみけい) 栞と尚馬はお隣同士の幼なじみ。ある日栞が会社の上司と親密そうにしているのを見かけた尚馬は気持ちが抑えきれなくなって――! 『僕だけの花』(小田三月) 心の彼氏は8つ年下のレン。仕事も恋も絶好調!このまま結婚も…と思っていたけど彼の様子がなんだかおかしくて……? 『幼なじみの甘い約束』(白弓サン) 幼なじみの一至と結は恋人同士!でも彼の部屋の合鍵ももらって毎日イチャイチャしていたら大変なことが起きてしまって…!? 『まひるのこころ』(山口ねね) まひるの好きな人の水戸くんはモテモテなうえにセックス依存症!そんな彼との関係にまひるは悩んでいて…… 『私だけの旦那様』(猫宮なお) 人気旅館の清掃員として働いている優子。実は皆に内緒でオーナーの幸四郎と付き合っているけれどある日トラブルが起きてしまって――! 『社長に言えない私の任務』(藤那トムヲ) 表向きは若社長を支える秘書として仕えている繭。絶対に私情を挟んではいけない相手なのに惹かれる心を止めることはできなくて…。
  • 聖女は時の檻の中で、孤独な将軍の囚愛に堕ちる【完全版】
    完結
    -
    公爵家の養女として育ったオルテンシアは、桃色の髪に黄金の瞳というこの国では珍しい容姿のせいで、家族にも周りにも虐げられてきた。 しかし東西に分裂した国の争いが激化すると、オルテンシアはその見た目だけを理由に西軍の聖女として祭り上げられ、戦場に身を置くこととなった。 そんな中、敵対する東軍の将軍ランスロットと対峙したオルテンシア。 数多の武勲を立てた気高く寡黙な知将として有名なランスロットは、月のように美しく、品行方正ともっぱらの噂だ。 ところが、そんな彼にオルテンシアはあろうことか戦場のど真ん中、しかも人前で純潔を奪われてしまう――!? 捕虜となったオルテンシアは、毎日訪れるランスロットにただ抱かれ続け、抗うすべもなく感じ続けていた――。 しかし、何度も訪れる快感の中、哀しくも愛おしいとある記憶がオルテンシアの中に浮かび上がってきて……。 敵であるはずのランスロットを、こんなにも愛おしいと思ってしまうのはなぜなのか……。 そして、ランスロットがオルテンシアを囚えた真の目的とは――? 作者より 「運命の日」に必ず死んでしまう最愛の女性オルテンシアの命を救うために、永劫の時を輪廻し続け、長い時間を孤独に生きた結果、狂人となった青年ランスロットの最期の時の物語。 本編は常軌を逸した行動が目立ち、第三者がいる中でのRが多めですが、後日談は本来の優しい彼による溺愛ぶりが発揮されています。 作者テーマの「どんな(姿の)あなたでも愛してる」、愛する女性のために全てを賭けるヒーローは本作品も共通。 ランスロット将軍は本当の花言葉を使って口説きます。 お時間おありの方はぜひよろしくお願いします。 『聖女は時の檻の中で、孤独な将軍の囚愛に堕ちる【完全版】』には「最期の記憶 第一話 戦場での邂逅」~「最終話 悲哀の竜は時を超え、最愛の聖女と運命を紡ぐ」を収録
  • 【全1-6セット】不器用侯爵の再愛 ~大好きな婚約者に忘れられましたが絶対に諦めません!~【イラスト付】
    無料あり
    4.2
    全1巻0~1,320円 (税込)
    「婚約を解消しよう」「……はい?」社交界の花、“妖精令嬢”として名をはせるベルベットは、周りの反対などお構いなく、二十も年上で偏屈と噂される侯爵・キリアンと結婚できる日を心待ちにしていた。しかし、彼女に告げられたのは別れの言葉だった。秀才ゆえに人の気持ちにうとく、誤解されやすい彼のことを理解しているのは自分だけ。そう思っていたのは勘違いだったのだ。それでも諦められず彼のもとへ突撃するが――「女中だな?」出迎えたキリアンは事故のせいでベルベットのことを忘れてしまったようで…? 「もう一度君に恋をする」記憶喪失のカタブツ侯爵の一途すぎる鍾愛。 ※こちらは単話1~6話のセット版です。重複購入にご注意ください。
  • 季節を彩る「はな言葉」‐花のドレスと花言葉109-
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いつかこんなドレスが着たい!」「心がきれいになる」との声が続出。Twitter発で人気急上昇の“美しき花のアート”が待望の書籍化! 散ったり枯れたりして役目を終えた花をもう一花咲かせるべく編み出されたのが、“はな言葉”。季節によって花の色、種類、大きさはさまざま。その日出会った花からテーマを決めるのだそう。花の魅力をふんだんに生かすように描かれた女性は、まるで生きているかのように輝きを増し、多くの人を惹きつけています。 「はな言葉」(@hanacotoba_jp)twitterは花ドレスの投稿からわずか1年でフォロワー数12万人を突破(2018年5月8日時点)。毎朝、投稿される写真には、花言葉も添えられ、誕生日や記念日など、見る人によっては特別な思いを抱くはず。 本書は、これまで投稿してきた人気の高かった作品、最新作を含めた作品を季節ごとに厳選して一冊にまとめました。
  • さっきまでは薔薇だったぼく
    3.5
    1巻1,188円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 斬新な日本語が心に沁みる感動的な最新詩集。 それぞれの詩のタイトルが、すでに「詩」になっているようだ。――「冬の薔薇」「指」「惑星」「生理詩」「猫戦争」「才能」「飛ぶ教室」「ぼくたちの屍」「無人駅」「春の薔薇」など全43篇収録。 以下、少しだけご紹介―― 《恋が恋だという確証はどこにもないまま/死体になっても手を繋いでいたらその愛は本当って信じている人のため/死体の手を結びつける仕事をしている 本当の死神の仕事》――(「恋は無駄死に」から一部引用) 《「春の、川の上に、光を凍らせて、削ってできた粒を撒いていく仕事をしています、/あなたたちがきれいだと言うのは私が嘘をついているから。》――(「me & you」から一部引用) 最後に、「激流」という短い詩を全篇。 《死を逃れ逃れ、命を、泳ぎ切って残るは/無数の誰かの手の跡ではなく無数の桜のはなびらで//一度も好きでなかった花に囲まれて死ぬ/一度も好きでなかった花に囲まれて死ぬ//「故人は優しい人でした」/私の好きな色は白でも黒でもない/でも冬は好きでした/誰も話を聞いていない/私だけが知っている桜の木々よ さようなら》――(「激流」) 詩という言葉の連なりが、言葉にできない部分まで伝わる、いや、確かに私たちに届く。
  • 大きな文字で読みやすい 置かれた場所で咲きなさい
    -
    時間の使い方は、そのままいのちの使い方です。 自らが咲く努力を忘れてはなりません。 雨の日、風の日、どうしても咲けないときは根を下へ下へと伸ばしましょう。 次に咲く花がより大きく、美しいものとなるように。 「置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです」 波立つ心を鎮め、人々を幸せにしながら笑顔で生きたシスターの、かけがえのない言葉の花束。 心迷うすべての人へ向けた、必読の書。 【もくじ】 ●人はどんな場所でも幸せを見つけることができる ●一生懸命はよいことだが、休息も必要 ●人は一人だけでは生きてゆけない ●つらい日々も、笑える日につながっている ●神は力に余る試練を与えない ●自分の良心の声に耳を傾ける ●ほほえみを絶やさないために ●人に恥じない生き方は心を輝かせる ●母の背中を手本に生きる ●ほほえみが相手の心を癒す ●心に風を通してよどんだ空気を入れ替える ●心に届く愛の言葉 ●順風満帆な人生などない ●生き急ぐよりも心にゆとりを ●理想の自分に近づくために ●つらい夜でも朝は必ず来る ●愛する人のためにいのちの意味を見つける ●いぶし銀の輝きを得る ●歳を重ねてこそ学べること ●これまでの恵みに感謝する ●ふがいない自分と仲よく生きていく ●一筋の光を探しながら歩む ●道は必ず開ける ●あなたは大切な人 ●九年間に一生分の愛を注いでくれた父 ●私を支える母の教え ●2%の余地
  • 不思議の国のアリス+鏡の国のアリス 2冊合本版
    4.3
    ある昼下がり、アリスが土手で見たものは、チョッキを着た白ウサギ――。ウサギは時計を取り出しながら、急ぎ足に通り過ぎ、生垣の下の穴にぴょんと飛び込みました。アリスも続いて飛び込むと、そこはチェシャーネコや三月ウサギ、帽子屋にハートの女王などなど、一癖もふたくせもあるキャラクターたちが繰り広げる夢と幻想の国。ユーモア溢れる世界児童文学の傑作を、原文の言葉あそびの楽しさそのままに翻訳した画期的な新訳決定版『不思議の国のアリス』と、部屋の鏡を通り抜けて、おしゃべりする花々やたまごのハンプティ・ダンプティたちが集う不思議な国で女王を目指すアリスの冒険を描いた『鏡の国のアリス』の2冊をあわせた合本版が登場! ジョン・テニエルの美しい挿絵を収録した、決定版!
  • 今宵も俺は女子高生と雑草(晩餐)を探す【電子版特典付】1
    4.0
    ※電子版は書き下ろしショートストーリー『私たちの花言葉』の特別付録つきです。 実在の自然系YouTuber「ちゃんねる鰐」「じゅえりー」が 恋のキューピッドに!? 昔からなんでも平均以上にこなし、 慕われるリーダーとして生きてきた櫻野秀一郎。 しかし、社会人2年目のある日大きなミスを犯し 会社を退職することになる。 貯金もそこをつきかけ自暴自棄になった秀一郎が、 道端の雑草を食べようとすると–––– 「お兄さんだめ!食べるならこっちの草がいいよ!」 可愛らしい女子高生が雑草食のアドバイスをしてきた!? “雑草を食べる”という奇妙な縁から始まる、 失意の社会人と孤独に悩む女子高生の歳の差純愛ラブコメ開幕!
  • 異世界で愛され姫になったら現実が変わりはじめました。
    値引きあり
    3.9
    孤立無援OLが憧れの部長の花嫁に ここは、私の願いが叶う世界 部長、夢の中だとエロすぎます! 【あらすじ】 まっすぐ過ぎる性格が災いして、会社で冷遇される黒江奈ノ花。黙々と仕事に励む彼女の心の支えは、ときどき非常階段で言葉を交わす隣の部の部長・和久の存在だった。しかしある晩、オフィスで和久のジャケットを抱きしめているところを本人に見られてしまう。泣きながら眠りについた彼女が目覚めると、なぜか裸の和久が自分の上にいて……。大好きな部長は次期国王。自分はその婚約者? 城で働く人々は会社で見る顔ばかり! 夢の世界に迷い込んだOLが、現実を変えるために奮闘するラブファンタジー。 TLレーベル〈ムーンドロップス〉創刊!
  • この結婚は間違いでした
    3.6
    ――金もドレスも家も与えた。あなたが泣くのはなぜなんだ。 父の借金のカタに、 実業家ルーシャスに“妻”として買われた侯爵令嬢のオクタヴィア。 『金の亡者』と貴族たちに嫌悪されているルーシャスだが、 過去、彼に助けられて密かに恋をしていたオクタヴィアは、この結婚を喜んでいた。 彼が自分と結婚したのは社交界で人脈を得るため。 そう思いつつも、オクタヴィアはこの結婚をより良いものにしようと決意する。 しかし彼は、贅沢品を大量に与えた後、 初夜の翌日からまったく屋敷に帰って来なくなって……? 言葉の足りない大富豪×箱入り令嬢、両片思いのすれ違い結婚生活の行方は……? 【目次】 序章 初恋 第一章 買われた花嫁 第二章 守銭奴の住処 第三章 夫の愛人 第四章 薔薇を育てる男 第五章 切望の種 第六章 この結婚は間違いでした 第七章 花 終章 薔薇の花束をあなたに あとがき 【関連ワード】 ライトノベル 恋愛 ファンタジー ソーニャ文庫
  • マンガ家先生のアシスタントくん
    完結
    4.3
    全1巻680円 (税込)
    健太は実家の愛犬の手術費のため、日給が良い漫画アシスタントの仕事についたハズが、雇い主の夏川先生は毎日セクハラをしてくるBL漫画家だった!? しかもムカつくことに、無駄にイケメン!! 黙っていればカッコイイのに、口から出る言葉は「おまえの(下半身)さぞかし、おいしいんだろうな」「俺はこの画像(健太の写真)を今晩のオカズにするぜ」ナチュラルにセクハラ発言、ダメだ残念すぎる…。ダメな人間だと呆れていたハズなのに、セクハラの合間に時折みせる、男らしさと、優しさに不覚にもときめいちゃったりして!? セクハラ作家とアシスタントの恋の攻防戦、果たして勝者はどっち!?
  • もっと「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉ゴールド 自分を変えるのは、こんなにカンタン!
    -
    30万部突破の大好評既刊本 『「いいこと」がいっぱい起こる!ブッダの言葉~どんな怒りも迷いもカラッと晴れた!~』のパワーアップ版。原始仏典『スッタニパータ』を元に、著者がわかりやすい自由訳で解説。「ブッダの言葉は、人間ばかりではなく、花、動物、虫にいたるまで、生きとし生けるものすべてへの愛情と思いやりに満ちているのです。ですから、ブッダの言葉を読んでいくと、読む人の心も、あたたかくやさしい愛情に満たされていくのでしょう」――植西聰

    試し読み

    フォロー
  • 官能小説の奥義
    4.0
    官能小説の醍醐味を味わう。 ◆序章 官能小説の文体の歴史 猥褻裁判/チャタレイ夫人の恋人/四畳半襖の下張/団鬼六の『花と蛇』/川上宗薫の構造表現/豊田行二の登場/館淳一のデビュー/女性征服系から癒し系へ/女流作家の系譜 ◆第一章 性器描写の工夫 女性器表現の種類 複雑な形状/花にたとえる/果実にたとえる/伝統的な表現/海産物/昆虫や鳥の嘴/母なる大地の裂け目/部分的な効果/前後に付ける言葉 男性器表現の種類 「棒」派と「茎」派/なぜ太くて硬くなければいけないか ◆第二章 性交描写の方法 前戯編 舌戯の多様化/フェラチオ表現/クンニリングス表現/シックスナイン表現 性交編 五つの分類/恋愛系/癒し系/嬲り系/凌辱系/絶倫系 エクスタシー編 絶頂語表現/悲鳴表現 オノマトペ表現 舐め音/粘液音/挿入音/射精音 ◆第三章 フェティシズムの分類 乳房フェチ 巨乳表現/美乳表現 腋窩フェチ 敏感な性感帯 尻フェチ お尻派の種類/後背位へ アナルフェチ 膣とは異なる快感 大腿フェチ 性交より素股プレイ 脚フェチ パンストの肌触り 足指フェチ 舐めフェチの極致 下着フェチ 付着した粘液の匂い ◆第四章 ストーリー展開の技術 男女の組み合わせをどうするか ストーリーの重要性/近親相姦/女教師/女性遍歴/SM ◆第五章 官能小説の書き方十か条 官能小説は性欲をかきたてるだけのものではない/好きな作家を見つけよ/まず短編を書いてみる/官能シーンを早く出せ/自分がしたくても出来ないことを書く/三人以上の人物を登場させよ/恥ずかしいと思うな/オノマトペをうまく使う/性の優しさ、哀しさ、切なさを知っておく/書いている途中でオナニーをするな
  • リトルローズハウスへようこそ
    4.6
    1巻759円 (税込)
    花だけじゃない 目を向けてこなかった色々なものに 俺はここで出会うんだろうな 起業失敗→仲間に逃げられ→恋人にフラれる。 どん底に落ちたリュウイチは、思いつくまま海外に飛んだ。 そこで出会ったのが、ノア。営む宿へなかば強引に連れられていく。 なれなれしく世話を焼かれ、スキンシップの近さに調子がくるわされっぱなしだ。 「僕はリューイチのこと好きだよ 恋人になりたいって意味でね」 自由気ままなノアの言葉は冗談なのか・本気なのか・・・ わからないまま二度もキスされて──!? 人生の分岐点×運命の出会い×ヒューマンラブロマンス!
  • 【電子限定おまけ付き】 王子たちの初恋指南は甘すぎる 【イラスト付き】
    3.9
    【イラスト付き】スープが自慢のカフェ“灯心亭”を営む森宮光春は、幼なじみのイケメン3人組、通称“三銃士”に見守られながら平穏な毎日を送っていた。昔から何事にも心を動かされず生きてきたのに、店に来た客――高校時代の先輩・九条庸介の姿を数年ぶりに見た途端、心がさざなみ立った。ミモザの中庭で過ごしたひととき、九条に会うと揺れる気持ちを何といえばいいのか分からなかった高校時代。「ミモザの花言葉は『友情』もしくは『秘密の恋』。みつは、どっちだと思う?」九条の甘い問いかけに、今度は何て答える――!?電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 決定版 坂口安吾全集
    -
    近代日本文学を代表する無頼派作家・坂口安吾の初期から最晩年までの傑作小説、随筆、評論など代表作約500作品を収録した坂口安吾全集の決定版です。 ■目次 【随筆・評論など】 諦らめアネゴ/諦めている子供たち/悪妻論/足のない男と首のない男/明日は天気になれ/新らしき性格感情/新らしき文学/あとがき〔『いづこへ』〕/阿部定さんの印象/阿部定という女/甘口辛口/哀れなトンマ先生/安吾巷談/安吾史譚/安吾下田外史/安吾人生案内/安吾新日本風土記/安吾の新日本地理/安吾武者修業――馬庭念流訪問記/育児/囲碁修業/意識と時間との関係/一家言を排す/生命拾ひをした話/『異邦人』に就て/意慾的創作文章の形式と方法/インチキ文学ボクメツ雑談/インテリの感傷/エゴイズム小論/遠大なる心構/大井広介といふ男/大阪の反逆/お喋り競争/親が捨てられる世相/温浴/外来語是非/咢堂小論/かげろふ談義/“歌笑”文化/悲しい新風/蟹の泡/「花妖」作者の言葉/感想家の生れでるために/巻頭随筆/観念的その他/気候と郷愁/北と南/教祖の文学――小林秀雄論/後記にかえて〔『教祖の文学』〕/切捨御免/桐生通信/近況報告/金談にからまる詩的要素の神秘性に就て/敬語論/芸道地に堕つ/戯作者文学論/現実主義者/剣術の極意を語る/現代とは?/現代の詐術/後記〔『炉辺夜話集』〕/講談先生/呉清源/枯淡の風格を排す/碁にも名人戦つくれ/小林さんと私のツキアイ/娯楽奉仕の心構へ/ゴルフと「悪い仲間」/今後の寺院生活に対する私考/今日の感想/坂口流の将棋観/作者の言分/作者の言葉〔『火 第一部』〕/作者附記〔「火」『群像』連載第一回〕/桜枝町その他/酒のあとさき/作家論について/志賀直哉に文学の問題はない/市井閑談/「刺青殺人事件」を評す/思想と文学/思想なき眼/死と鼻唄/島原一揆異聞/邪教問答/集団見合/宿命のCANDIDE/将棋の鬼/処女作前後の思ひ出/女性に薦める図書〔アンケート回答〕/白井明先生に捧ぐる言葉/新カナヅカヒの問題/神経衰弱的野球美学論/新作いろは加留多/新春・日本の空を飛ぶ/新人へ/人生三つの愉しみ/真相かくの如し/神童でなかつたラムボオの詩/深夜は睡るに限ること/推理小説について/推理小説論/スタンダアルの文体/砂をかむ/スポーツ・文学・政治/相撲の放送/青春論/清太は百年語るべし/世評と自分/戦後合格者/戦後新人論/戦争論/想片/俗物性と作家/醍醐の里/第二芸術論について/大望をいだく河童/太宰治情死考/たゞの文学/谷丹三の静かな小説/愉しい夢の中にて/堕落論/続堕落論/男女の交際について/探偵小説とは/探偵小説を截る/単独犯行に非ず/ちかごろの酒の話/地方文化の確立について/茶番に寄せて/長篇小説時評/通俗作家 荷風/通俗と変貌と/月日の話/D・D・Tと万年床/デカダン文学論/手紙雑談/てのひら自伝/天才になりそこなった男の話/伝統の無産者/天皇小論…ほか 【小説】 青い絨毯/青鬼の褌を洗う女/雨宮紅庵/アンゴウ/家康/遺恨/居酒屋の聖人/石の思い/いずこへ/イノチガケ/淫者山へ乗りこむ/牛/海の霧/裏切り/お魚女史/織田信長/お奈良さま/おみな/オモチャ箱/女占師の前にて/女剣士/外套と青空/我鬼/影のない犯人/カストリ社事件/風と光と二十の私と/風博士/神サマを生んだ人々/姦淫に寄す/閑山/肝臓先生/木々の精、谷の精/梟雄/金銭無情/ぐうたら戦記/九段/暗い青春/黒田如水/黒谷村/群集の人/桂馬の幻想/決戦川中島 上杉謙信の巻/決闘/現代忍術伝/恋をしに行く(「女体」につゞく)/行雲流水/巷談師/五月の詩/傲慢な眼/木枯の酒倉から/古都/孤独閑談/桜の森の満開の下/左近の怒り/三十歳/山麓/死と影/篠笹の陰の顔/島原の乱雑記/出家物語/正午の殺人/勝負師/ジロリの女/真珠/人生案内/心霊殺人事件/精神病覚え書/蝉/選挙殺人事件/禅僧/戦争と一人の女/続戦争と一人の女/蒼茫夢/総理大臣が貰つた手紙の話/曾我の暴れん坊/退歩主義者/竹藪の家/探偵の巻/小さな部屋/小さな山羊の記録/中庸/町内の二天才/散る日本/土の中からの話/露の答/釣り師の心境/鉄砲/道鏡/都会の中の孤島/波子/南京虫殺人事件/南風譜/握った手/逃げたい心/霓博士の廃頽/西東/二十一/二十七歳/日月様/ニューフェイス/女体/二流の人/盗まれた手紙の話/能面の秘密/白痴/発掘した美女/花咲ける石/花火/母/母の上京/母を殺した少年/破門/犯人/Pierre Philosophale/飛騨の顔/投手殺人事件/風人録/不可解な失恋に就て/復員/復員殺人事件/吹雪物語/麓/ふるさとに寄する讃歌/不連続殺人事件/文化祭/勉強記/帆影/朴水の婚礼/保久呂天皇/〔翻訳〕ステファヌマラルメ/街はふるさと/魔の退屈/水鳥亭/無毛談/紫大納言/明治開化 安吾捕物/餅のタタリ/屋根裏の犯人/山の神殺人/夜長姫と耳男/落語教祖列伝/ラムネ氏のこと/吝嗇神の宿/淪落の青春/狼園/わが精神の周囲/わが戦争に対処せる工夫の数々/わが血を追ふ人々/訣れも愉し/私は海をだきしめていたい
  • 知っておきたい221種 最新版 花屋さんの「花」図鑑
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 花を飾ったり、花を贈ったりする時に大活躍してくれる、切り花の図鑑が登場しました! 花に関する情報に定評がある『花時間』が、アレンジがぐっと楽しくなる花や葉、実ものを厳選。生産者や花市場からの“生の声”も反映し、図鑑としてまとめました。 美しい写真も満載だから、知識が増えるだけでなく、見ていて癒されること請け合いです。 ■本書ならでは! 7つのポイント 1出回り時期、花色がひと目で分かる 2色違いの花も写真つきで紹介 3科・属、原産地などデータも充実 4人気花は増ページで、さらに詳しく 5気になる花言葉つき 6鮮度の見分け方、水あげ…役立つ情報も 7片手で持てるハンディサイズ
  • うたうおばけ
    4.4
    ********************************** 上白石萌音さんが何度も読み返す、愛する一冊 れいんさんの文章には体温があり、とても人間らしくて趣深い。 言葉の楽しさが詰まっています。 素直に、真っ直ぐに人を愛する姿にあこがれると同時に、 身近にいる大切な人をより愛しく思えます。 ――「20歳の20冊」より ********************************** 全国の書店員から熱烈な支持! 最注目の著者による、大反響エッセイ文庫化。 人生はドラマではないが、シーンは急にくる。 わたしたちはそれぞれに様々な人と、その人生ごとすれ違う。 だから、花やうさぎや冷蔵庫やサメやスーパーボールの泳ぐ水族館のように毎日はおもしろい―― 。 短歌、小説、絵本と幅広く活躍する著者が描く、「ともだち」との嘘みたいな本当の日々。 大反響の傑作エッセイ! 【文庫版あとがき収録】 [目次] うたうおばけ/ミオ/アミ/まみちゃん/Sabotage/パソコンのひと/内線のひと/ 瞳さん/謎の塚澤/暗号のスズキくん/物理教師/回転寿司に来るたびに/ 雪はおいしい/一千万円分の不幸/八月の昼餉/イナダ/不要な金属/ かわいいよね/冬の夜のタクシー/ロマンスカーの思い出/抜けないボクシンググローブ/ からあげボーイズ/エリマキトカゲ/きぼうを見よう/秩父で野宿/うにの上/ まつげ屋のギャル/桃とくらげ/ひとり占め/クロワッサン/終電二本前の雷鳴/ 白い鯨/バナナとビニニ/わたしVS(笑)/ふきちゃん/ 死んだおばあちゃんと死んでないおばあちゃん/喜怒哀楽寒海老帆立/ 山さん/あこがれの杯/あとがき/文庫版あとがき
  • その好きの行方
    完結
    4.3
    全1巻680円 (税込)
    高校で社会科の非常勤講師をしている出雲は、イケメンで人気の物理教員、室戸に密かに片思いをしていた。卒業式を控えた、ある日の放課後。出雲の所に、女子から逃げてきた室戸が言った言葉は「お願いです!オレの彼女になってください!!」そして出雲と仲の良い生徒・友ヶ島も、どうやら室戸の事が好きなようで…最後の春休み、灯台の【恋のジンクス】を巡る複雑な三角関係が始まる――。
  • 名師の訓え
    -
    至芸の達人から珠玉の贈りもの――素直な心で、人の話を聞くことが、いかに大切かを、高田さんは教えてくれました。しかも、彼女(高田都耶子)にやさしく語りかける話のすべてが〈まことの花〉を身につけた名人の花語りなのですから、ぜいたくなものです。――元NHKアナウンサー・山川静夫 ●芸と技に生きる14人から珠玉の贈りもの 千宗室/杉本健吉/中薹瑞真/市川猿之助/西岡常一/西川右近/木内綾/観世喜之/吉田文之/小倉遊亀/吉田簑助/樂吉左衛門/小堀宗慶/片岡仁左衛門 ●関西に育ちました私どもは、若い頃「聞いときなはれや、それがいつかの日にな、ほんまになりまんねんで」と古老から聞かされました。修行によって身につけられた智慧から流れ出る尊いお言葉に触れて、自己の人生を豊かに、あたためられて下さるを願ってやみません。(高田好胤・本書序文より)
  • わたしの好きな季語
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    96の季語から広がる、懐かしくて不思議で、ときに切ない俳句的日常。 俳人でもある著者による初めての「季語」にまつわるエッセー集。散歩道で出会った椿事、庭木に集う鳥や虫の生態、旬の食材でやる晩酌の楽しみ、ほろ苦い人づきあいの思い出、ちょっとホラーな幻想的体験など、色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら、季語の奥深さを体感できる96篇。名句の紹介も。 「蛙の目借時」「小鳥網」「牛祭」「木の葉髪」「東コート」。それまで見たことも聞いたこともなかった奇妙な言葉が歳時記には載っていて、まるで宝箱を掘り出したトレジャーハンターの気分になったものでした。(中略)それまで、ガラスケースの中のアンティークのように眺めてきたいくつもの季語を、自分の俳句にはじめて使ってみた時の気持ちは、今でもよく覚えています。百年も二百年も前につくられた繊細な細工の首飾りを、そっと自分の首にかけてみたような、どきどきする心地でした(本文より)。 ●春  日永/海苔/北窓開く/絵踏/田螺/雪間/春の風邪/ものの芽/わかめ/針供養/すかんぽ/目刺/朝寝/木蓮/飯蛸/馬刀/躑躅/落とし角/春菊/入学/花/春愁 ●夏  薄暑/鯉幟/そらまめ/豆飯/競馬/アカシアの花/新茶/てんとう虫/更衣/鯖/黴/こうもり/ががんぼ/蚯蚓/業平忌/木耳/李/半夏生/団扇/雷鳥/夏館/漆掻/雷/青鬼灯  ●秋  天の川/西瓜/枝豆/水引の花/生姜/残暑/つくつくぼうし/燈籠/墓参/瓢/月/良夜/朝顔の種/新米/案山子/鈴虫/夜長妻/濁酒/柿/秋の空/蟷螂/小鳥/きのこ狩/文化の日/花野 ●冬  時雨/神の留守/落葉/大根/切干/たくわん/銀杏落葉/冬鷗/河豚/枯枝/ストーブ/炬燵/冬羽織/おでん/鳰/蠟梅/つらら/探梅/春隣 ●新年 飾/去年今年/歌留多/福寿草/初鴉/七草
  • Love Jossie ふれるかおる story43
    -
    1巻110円 (税込)
    超人的な嗅覚を持つ九条覚と、人に触れられるのが苦手な甘楽(つづら)ひなたは、たどたどしくも互いの心とカラダを求めあう。九条に言われた「花精堂を辞めるかもしれない」という言葉の真意が気になる甘楽。そして、九条もまた甘楽の反応が気になっていた。2人は改めてお互いの気持ちを話し合うことになり…? 五感に訴える官能的なピュア・ラブストーリー!!(41P)(この作品はウェブ・マガジン:Love Jossie Vol.134に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • お江戸の武士の意外な生活事情 衣食住から趣味・仕事まで
    3.8
    「花は桜木、人は武士」という言葉がある。花の中では桜がひときわ美しいように、人の中では武士が優れているという慣用句だ。「武士は食わねど高楊枝」というのもある。もちろん、士農工商の身分制度があった江戸時代の価値観に基づいて広まった言葉だろう。しかし、時代劇などに出てくる武士はひどく裕福か、逆にひどく貧乏かのどちらか。制度上はもっとも上位にある武士だが、その実生活はどのようなものだったのだろうか。本書では、あまり知られていない、武士の実生活を紹介したもの。武士の勤務時間はどれくらいだったのか? 貧乏侍が「サンピン」と呼ばれたそのわけとは? 園芸を趣味にする武士が多かった理由とは? などなど意外な生活を衣食住、遊び、結婚や懐具合まで、江戸の武士の生活を丸裸にした、歴史雑学。本書は、「お江戸の意外」シリーズの4作目。歴史ファン、江戸ファンなら揃えておきたい好評のシリーズだ。

    試し読み

    フォロー
  • 八咫烏シリーズ外伝 わらうひと 新カバー版【文春e-Books】
    -
    ※こちらの電子書籍は2020年9月2日発売の文庫『烏百花 蛍の章』に収録している6篇のうち、6番目の短篇を電子化したものです。 ※2020年9月2日より、カバーが変更となりました。内容については変更ございませんので、ご注意くださいませ。 100万部突破! 新世代和風ファンタジー「八咫烏シリーズ」 短編集『八咫烏外伝 烏百花 蛍の章』の一編を電子書籍で配信! 猿と八咫烏の最終決戦から半年。桜花宮の筆頭女房・真赭の薄のもとに現れた元山内衆・澄尾が彼女に投げかけた衝撃の言葉とは? 一方、南領出身の山内衆・千早と、その妹・結の兄妹関係も変化を迎え……。 第六巻『弥栄の烏』の幕間、人気キャラクターたちの関係の変化を描く、必読の短編。
  • 天才遺体修復人M この夜の果てで、君を葬送る。
    -
    どんな遺体もまるで生きているかのように復元できる天才遺体修復人『M』。 彼はこの世ならざる光を見、死者の言葉を聞き取るという。 が、ある理由で資格を剥奪された。 それでも依頼は途切れることはない――。 専門学校で葬儀学を専攻する葉山ケイトは、事故死した父がMの施術を受けたことがきっかけで彼を探し始める。 百合の花を目印に出会ったふたりを待つ運命は……。 この生の先にあるものは何なのか―― 切なくも美しい感動作。
  • 甘黒御曹司は無垢な蕾を淫らな花にしたい ~なでしこ花恋綺譚
    値引きあり
    3.4
    俺が調教してやるよ 強引なくせに甘い言葉、優しいキス 私ヘンになる…… 裏と表のギャップが激しい調教気質な御曹司×はねっかえりで意地っ張りの華道家元の娘 〈あらすじ〉華道家元の娘・撫子の元に舞い込んだ結婚話。お相手は、生花の流通を手がける大手企業の御曹司・伊吹。反発する撫子に伊吹は「ベッドに引っ張り込みたくなるような魅力的な大和撫子になれば破談にしてやる」と告げる。なのに伊吹は、毎日花を抱えて会いに来てはキスで撫子を惑わせ…。明朗快活すぎるお嬢様と、調教気質の甘黒御曹司。ぶつかり合っては惹かれ合う恋の顛末は? 著者について 【著者 プロフィール】 玉紀直(たまき なお) お花が大好きです。 基本引きこもりでお仕事をしているので、たまに外出すると必ずお花を購入してしまうんですよ。なので我が家では、私が出かけると家が花だらけになると言われています。 ときどきツイッターにお花の写真をあげています。 【イラストレーター プロフィール】 黒田うらら(くろだ うらら) 九州在住 フリーのイラストレータ兼漫画家として活動中。
  • 私の心を壊さないで~モラハラ男・暴言医者・毒親~
    完結
    -
    「俺に拾われてお前は本当に幸せだよね。」ストーカーから救ってくれた彼は言葉で私を縛るモラハラ男だった。洗脳に気づいた時、私の心に黒い感情が生まれ、そして「その時」が訪れた!【秘密~モラハラに芽吹く毒花~(暁龍)】。 下品で粗暴な義父に暴力を振るわれ、学校でも孤立している少女・姫子。母親も教師にも見放された彼女は乱暴だが頼もしい少年・大和がいつかこの閉塞された世界から連れ出してくれると信じていた。だが…。【塔の中のラプンツェル~被虐待児の寓話~(豊田わか)】。 死産した母親に信じられない言葉を次々ぶつけ、更には出世のため、自分の子供まで堕胎させようとする医者としても人としても最低の男。人間のクズにはそれなりの報いを!聖母たちが鬼女に変貌する!【ドクターハラスメント~医者はそんなに偉いんですか?~(川端みどり)】。 悪意に踏みにじられた心が闇に堕ちる!因縁から生まれる毒を描くオムニバス3選を収録。 ※本作は描きおろし作品及び「家庭サスペンス」等に掲載されていた作品を電子配信用に再編集したものです。
  • 知らぬが仏も知れば花~彼女で彼氏な私の恋人~ 1巻
    完結
    3.0
    フリーター女子・相田 八重(21)は、とある出来事がきっかけで男性恐怖症になっていた。自分に自信が持てず、生きづらさすら感じる八重。そんな彼女の前に現れた心優しき美しい“女性”は八重を「可愛い女の子」と褒めてくれた。知花と名乗る“彼女”と仲良くしている内に、“彼女”の存在が頭から離れなくなった八重は自身の気持ちの変化に気づく。「何、この感情? これって…この気持ちって…恋!?」知花の笑顔・振る舞い・言葉に心を奪われた八重は意を決して“彼女”に愛の告白をするのだが……。
  • ギリシアの無垢な花【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    ギリシアの孤島で、暴君の父親に耐えながら自立する日を夢みていたセレーネ。17歳のとき、あるパーティーで彼女は生まれて初めての恋をした。実業家である父のライバル、若き富豪ステファンに。将来の夢を語るセレーネを彼は真剣に受け止め、こう言ってくれた。「5年後に会おう、セレーネ」と。その言葉だけを頼りに彼女は密かに島を出る計画を練ってきた。そして決行の時。セレーネはまだ知らなかった、純真な彼女にとってステファンは危険すぎる男性だということを。

    試し読み

    フォロー
  • 愛国百人一首
    -
    1巻4,395円 (税込)
    新羅の城砦に立って日本へ向い領巾を振った烈婦の歌から、明治の大君の御あと慕いて自刃した軍神の辞世まで、忠君愛国の短歌一百首を選び、仮りに「愛国百人一首」と名づく。日本精神の言葉の花は、その背景なる歴史的事件と相まって、一巻の絵巻の如く繰り展げられるであろう。日本歴史の一冊を座右に置きながら、この「百人一首」を読んでいただきたい。1941年(昭和16)の名著復刊。
  • 愛に生きる~旧約聖書の女たち~
    -
    旧約聖書には、人類の草創(そうそう)の時代から、キリストが誕生するまでのユダヤの興亡が書かれていて、どんな盛大な王の栄華(えいが)も、一茎(ひとくき)の野の百合(ゆり)の花に及ばないと言ったキリストの言葉を、まざまざと思い知らせてくれる。ことに私はこの中に、女の業(ごう)をむき出して生きる女たちの姿が、現代の女たちにも共通していることに、深い感動をそそられる(著者のことば)。
  • 閉ざされた館の大富豪 愛の寓話 I
    -
    毎朝、ボスから届く黄色い薔薇。その花言葉は“友情”だけれど……。 著名な大富豪ディーコンに雇われ、住み込みの助手となったギャビー。出入りが許されるのは、彼女の住居部分と仕事部屋だけで、屋敷につながる扉には鍵がかけられ、雇い主は姿を見せない。仕事の指示は電話かメールのみ。もどかしさを感じていたある日、ギャビーは鍵があいていた隙に、扉の向こうへと足を踏み入れた。ついに現れた彼は、写真や映像で見たのとは別人のようだった。伸び放題のひげと髪に覆われて顔は見えず、その姿も声も、まるで野獣のようで、わずかにのぞく瞳は暗く陰り謎めいている。でもギャビーは不思議と恐れなかった。彼の心を開きたいとさえ思い、彼女はひたむきに一歩ずつ、信頼を得ていった。そしてあるとき、思いきって彼のひげ剃りと散髪を提案すると―― ■車椅子生活の父の医療費と生活費を稼ぐため、ギャビーは2つの仕事をかけ持ちしていましたが、とある事情でディーコンに雇われたのでした。彼女の一族と彼とのあいだに横たわる深い溝と運命、そして二人の切ない愛は、どのような結末を迎えるのでしょうか?
  • 愛の言葉は花言葉
    4.8
    新宿界隈を取り仕切るヤクザの若頭・桔梗。鋭い双眸に大人の色香を漂わせ、己の美貌と大輪の花に添えた花言葉で落とした女は数知れず。そんな節操なしに、ある誤解から無理やり身体を奪われてしまった花屋のバイト・桃原大輔。桔梗のズレまくった常識に面食らうも、持ち前の正義感から大輔は彼の更生を試みるが…。百戦錬磨のヤクザ相手に教職志望の大学生が挑む、教育的ラブ指導。
  • 愛の彷徨(フォルミカ選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 人生論や哲学のみならず、山岳文学、画集、小説、翻訳など多岐にわたるジャンルで活躍した著者の、エッセイ集。思想家モンテーニュにならい、深い思索をゆたかな言葉でつづる。 【目次より】 愛の彷徨 期待に伴う怖れ 花束と蝶の夢 色彩られる雲 緑の独房 花の検索 舊い山脈 雲の中の天使 孤独の限界 高原の小鳥 星と雲と蛍 リラと蝶 ある満足な姿 森に沈む太陽 小さい贈物 夜の海 さなぎ 虫の音 山羊と笛 哀しい睦じさ 噴火獣 エデンの森 手帖からの断想 日記からの断想 あとがき 串田 孫一 1915~2005年。詩人、哲学者、随筆家。東京帝国大学文学部哲学科卒。上智大学、東京外国語大学で教鞭を執る。著作は、詩集のみならず、人生論、哲学書、画集、小説、翻訳など多岐にわたっている。創文社の山岳雑誌『アルプ』の責任編集者も務めた。 著作には、『漂泊』『音楽帖 詩集』『南京玉の指輪『光と翳の領域 随想集』『文房具』『自然の断章』などがあり、100冊をゆうに超える。主著は、詩集『羊飼の時計』、随筆集『山のパンセ』など。
  • 愛バナ アラーキー20年ノ言葉 2001-2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌『VOCE』で2001年から約20年続いた荒木経惟のインタビュー連載から、荒木氏が残した“名言”を収録。 240本に及ぶ連載でのロングインタビューのテーマは、写真、生と死、人生論、恋愛、性、芸術など、多岐にわたる。その中から、令和時代を生きる指針となる荒木氏の“名言”151個を厳選し、荒木氏の代表的な写真から知る人ぞ知る写真まで、120に及ぶ作品とともに掲載。20年間、毎月取材し続けてきたからこそ引き出された、荒木氏の知られざる新たな一面、世の中には知られていない意外な人柄が滲む。あらゆる世代、あらゆるジェンダーの読者の心に響く言葉が多数収録されている。 また、20年にわたり連載を担当してきたライター菊地氏による、代表的なインタビューの再編集や、数々の海外での写真展レポートも再録。 【内容】 ・カラー/白黒写真作品約120点 ・「寂しさや侘しさ、哀しさのルーツは持っていたほうがいい。そのほうが、大人になってからの日常の何気ない幸福が、しみじみと輝くんだからサ」「人間に生まれて、いちばん大事なのはお洒落心さ」「幸福ってのは、写真に写せる物の中で、まさに究極なんだよ。それが写せるようになったら、写真家としては上がり、くらいの感じだね」etc. 151の至極の名言を収録。 ・花について、絶望と希望について、エロについてなど、テーマ別の長文インタビューを再編集し収録。 ・世界各国で活躍する荒木氏の海外写真展レポート etc. ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 逢う日、花咲く。
    4.4
    13歳で心臓移植を受けた僕は、それ以降、自分が女の子になる夢を見るようになった。  きっとこれは、ドナーになった人物の記憶なのだと思う。  明るく快活で幸せそうな彼女に僕は、瞬く間に恋をした。  それは、決して報われることのない恋心。僕と彼女は、決して出逢うことはない。言葉を交すことも、触れ合うことも、叶わない。それでも――  僕は彼女と逢いたい。  僕は彼女と言葉を交したい。  僕は彼女と触れ合いたい。  僕は……彼女を救いたい。
  • 青薔薇伯爵と男装の執事~出逢いは最悪、しかして結末は~
    -
    青い薔薇の花言葉は〈叶わぬ夢〉――。執事のアンがお仕えするローズベリー家。新当主となったアッシュは優秀で、アンは心浮き立つばかりだ。一方、アッシュは女王と謁見して早々、「青い薔薇のことで何か判ったら、報告するように」と命じられる。存在しない花を女王が求めるのは何故か……? 執事は女子で当主も訳アリ、ファンタジック・ロマン!!
  • 青薔薇伯爵と男装の執事~発見された姫君、しかして結末は~
    4.0
    青い薔薇の花言葉は今、「夢は叶う」――。アッシュが青伯爵家で過ごす日々は、終わりに近付いていた。それを知らないアンは、アッシュから恋心を告げられるも、アン側のある事情からそれを拒絶してしまう。けれどアッシュとアンが抱えるそれぞれの秘密、そして女王が求め続ける〈青い薔薇〉、そのすべてが明かされた時……? 執事は女子で当主も訳アリ、ファンタジック・ロマン完結!!
  • 赤毛のアンの幸せになる言葉
    4.0
    名作『赤毛のアン』から、心が明るくなるアンの言葉を60選び、その一つ一つに、日本初の『赤毛のアン』全文訳で話題の作家・松本侑子さんの心温まる文章、プリンス・エドワード島で撮ったすがすがしい風景・グリーンゲイブルズ、花々のカラー写真、アンの言葉の英文、バラやスミレの花のさし絵を添えた、オールカラーの美しい一冊。アンの物語を紹介しながら、「幸福に生きる心がけ」、「毎日を丁寧に暮らす喜び」、「人生が輝く生き方」を伝える、珠玉のエッセイ集。今、生きている すばらしさ! 愛と希望に満ちた アンの世界へ。心が明るくなるアンの言葉60とプリンス・エドワード島の美しい写真 生きる喜びと希望がわきあがる。「私はここで生きることに、最善を尽くすわ。そうすれば、いつかきっと、最大の収穫が自分にかえってくると思うの」(『赤毛のアン』第38章より) 主婦と生活社刊
  • 「秋田のターシャ」と呼ばれて
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥海山の麓、秋田県にかほ市の小さな集落にあるイングリッシュガーデン。 強い意志を持たないとたどり着けない場所ながら、全国から訪れる人が絶えない名物庭園です。 荒れた竹藪をひとりで開墾し、美しく生まれ変わらせたのが佐々木利子さん。 夢を叶える不屈の精神と花を愛し育てるグリーンフィンガーを持ち、 訪れる人の心を解きほぐす飾り気のない人柄。 いつしか「秋田のターシャ」と呼ばれるようになりました。 けれど、その強さと明るさの裏には厳しい人生の試練がありました。 本書はそんな佐々木さんの暮らしの歳時記。美しい庭の四季を1年かけて撮り下ろしました。 【目次】 ここは意志を持たないと辿り着けない隠れた花園 ●思いが強ければ願いは叶う  秋田のターシャと呼ばれて/自分が生きるためにつくった庭/たったひとりで竹藪を開墾  畑にも花を植えた/転機となったフランス農家民泊研修 ◯早春から夏  庭の手入れ/山の畑/花案内   ◎4月…球根類が咲き乱れ春の訪れを喜ぶ  ◎5月…新緑の頃。可憐な小花を見つける  ◎6月…バラやシャクヤク。絢爛豪華な花たちの饗宴  ◎7月…緑が深まり、ハーブの香りに包まれる ●鳥海山の麓で生まれ大きくなった  実家を離れ、育ての親と過ごした幼い頃/オニヤンマと父の死、生きる気力を失くした夏  父の一周忌直後に倒れた母と妹の死/憧れは「大草原の小さな家」の暮らし  最初は妹のため、いまは自分のため/ターシャ・テューダーを知らなかったのに ●「ターシャの庭」がつなぐ縁  訪れた人の言葉がつまったノートが宝もの/「癒される」と言ってくれる人に力をもらって  花の声を聴いてつくる庭 ◯秋から冬  ◎11月…草木を刈り込み冬に備える  いちじく三昧/花案内  ◎1月…薪ストーブの前で、手仕事に精を出す  冬の手仕事/みつろうキャンドルをつくる ●村おこし「千年の村大竹」  鳥海山大噴火によって生まれた奇景/自分で調べた「大竹千年の歴史」  そして、道端に花が増えた 〈秋田にかほ市ガイド〉
  • 悪の花
    -
    頽廃の美と反逆の熱を謳って象徴詩の世界に「新しい戦慄」(ユゴーの言葉)を創造した「罪の聖書」と呼ばれる詩集。近代人の「神曲」ともいわれる本詩集は、怪奇、極悪、陰惨の世界を妖しい美の人工楽園のように描き、展開する。本書は杉本秀太郎氏がボードレールの詩集から61編を選んで訳したものである。
  • あさがおと はるくん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの共感ポイント満載で小学校司書絶賛! 育て方のコツが楽しくわかる、「今までになかった」あさがおの写真絵本。はるくんが初めてあさがおを育てる過程を、しゃしん絵本作家のキッチンミノル氏が撮影。タネを植えるところから、芽が出て、ツルが伸び、たくさんの葉っぱがしげり、きれいな花が咲く……そして、また、タネができるまでを、はるくんのリアルな「気づき」と共に美しい写真で紹介しています。思わず声が出てしまった発芽の喜びや、開花したあさがおに触れた時の静かな感動……。はるくんの生き生きとした表情や言葉は、あさがおの成長を臨場感たっぷりに伝えてくれます。学習の一助にもなる、監修・星野敦先生によるワンポイントアドバイス付き!
  • 朝のあかり 石垣りんエッセイ集
    4.4
    自分の住むところには自分で表札を出すにかぎる――。銀行の事務員として働き、生家の家計を支えながら続けた詩作。五十歳のとき手に入れた川辺の1DKとひとりの時間。「表札」「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」などの作品で知られる詩人の凜とした生き方が浮かび上がる、文庫オリジナルエッセイ集。〈解説〉梯久美子 【目次】 Ⅰ はたらく 宿借り/けちん坊/朝のあかり/雨と言葉/目下工事中/よい顔と幸福/日記/晴着/事務服/事務員として働きつづけて/おそば/領分のない人たち/食扶持のこと/着る人・つくる人/巣立った日の装い/試験管に入れて/夜の海/こしかた・ゆくすえ Ⅱ ひとりで暮らす 呑川のほとり/シジミ/春の日に/電車の音/器量/花嫁/通じない/女の手仕事/つき合いの芽/彼岸/コイン・ランドリー/ぜいたくの重み/水はもどらないから/愛車/庭/籠の鳥/貼紙/山姥/梅が咲きました/雪谷/私のテレビ利用法/かたち Ⅲ 詩を書く/立場のある詩/花よ、空を突け/持続と詩/生活の中の詩/仕事/お酒かかえて/福田正夫/銀行員の詩集/詩を書くことと、生きること Ⅳ 齢を重ねる 終着駅/四月の合計/二月のおみくじ/椅子/私はなぜ結婚しないか/せつなさ/インスタントラーメン/火を止めるまで/しつけ糸/鳥/おばあさん/ 空港で/八月/港区で/花の店/隣人/風景/思い出が着ている/悲しみと同量の喜び/ウリコの目 ムツの目/乙女たち/夜の太鼓
  • あたりまえだけどなかなかできない教師のすごい!仕事術
    -
    1巻1,870円 (税込)
    朝日新聞「花まる先生」に著者出演、人気教師が教える「言葉がけ」「学級づくり」「授業づくり」のコツを大公開!◆子どもが「すぐに行動したくなる言葉」とは?◆「ほめる」も「叱る」もその目的は同じ!?etc.読めば納得、意識するだけで子どもが変わる50の方法。

    試し読み

    フォロー
  • あなたの心の花を咲かせたい
    -
    布小物を通じて多くの方へ光と笑顔を届けたい! 布小物作家mico*。主婦業のかたわら、大好きなリバティプリントの生地を使用したポーチなどの布小物を製作し、百貨店などの催事で販売を行っている。mico*さんの作るポーチは購入した方から「ポーチの中に、愛と幸せが入っている」「運気が上がるポーチ」などと言われ大変人気があります。彼女は人の笑顔が大好きでその笑顔のために、もっと勉強をとプロの心理カウンセラーの資格まで取りました。そんな、ただの布小物作家で終わらない彼女の生き方や考え方が詰まった一冊です。 【目次】 目次 はじめに mico* という名前 夢は自分で叶えるもの リバティプリントに一目惚れ 幸せのポーチ誕生秘話 トキメキは、力! 自分にマルを付けよう 趣味はご縁繋ぎ 接客が大好き プラスαの一言 浜屋敷手作づくり市での出会い JR京都伊勢丹にて 喜んでもらえる〝自分〟になりたい 希望と自信 コロナ禍に立ち向かえ いざ!イギリス、リバティ百貨店へ タイでいただいた言葉 潜在意識とつながる更年期 心の花 長所と短所 すべてが繋がっている 出版のきっかけ 今後の具体的な展望 あとがき 著者プロフィール 【著者】 mico* 大阪府出身。布小物作家。主婦業のかたわら、大好きな布で誰かに喜んでもらいたいという一心から、ポーチなどの布小物の製作をはじめる。リバティプリントを使用した小物作品は人気が高い。布小物作家以外にも、心理カウンセラー、販売士、カラーコーディネーター、温泉ソムリエとしての顔も持ち、様々な場面での活躍を期待されている。
  • あなたを愛します モデル彼氏の甘いお仕置き《カノンミア》
    完結
    -
    《赤いアネモネの花言葉は――…》 とあるきっかけでモデルの雪斗くんとお付き合いをはじめた香織 有名人だから大変なことも多いけど、それ以上に新鮮なトキメキに毎日幸せいっぱい! 記念日にお花を買ってきてくれたりえっちも優しくて…愛されているなって思う♪ だけど、彼は有名人…。私はモデルさんみたいにスタイルがいいわけでも可愛いわけでもない――… 「私なんかが恋人でいいのかな」 「俺は香織がいい」 【人気モデル彼氏×カフェ店員ヒロイン】 甘々溺愛カップルのほっこりあったかい恋愛事情
  • AneLaLa オトナの小林くん story28
    5.0
    TVでアイドルを観る藍になぜかジェラシーの千尋。でも「千尋さんだけのアイドルになりたい」という言葉が返ってきて…?(45P)(この作品はウェブ・マガジン:花ゆめAi Vol.11に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • あの春がゆき この夏がきて
    3.7
    1巻1,485円 (税込)
    2001年『五年の梅』で山本周五郎賞、02年『生きる』で直木三十五賞、04年『武家用心集』で中山義秀文学賞、13年『脊梁山脈』で大佛次郎賞を受賞。1年年『『太陽は気を失う』で芸術選奨文部科学大臣賞、17年『ロゴスの市』で島清恋愛文学賞を受賞。 あらゆる賞を総なめにしてきた名手が描く美しい本! 戦後、浮浪児だった男が主人公。画家の養子となり、装幀家になる。多くの女性と出会い、別れ……。名手が紡ぐ「一人の男」 「死んだ伯父さんが言ってた。汚いものばかり見ていると目も汚れる。そんなときこそ、美しいものを探せって」神木が画家に出会ったときのその言葉が、彼の運命を変えた。 神木は忘れなかった。女性を愛し、芸術を愛しながら、浮浪児の孤独だけは忘れずにいたので、ときおり、自家中毒を起こした。 神木(こうのぎ)は、戦後、浮浪児から、画家だった養父に拾われ、「養子となった。芸大在学中、養父が死去。 全くの一人になった男が辿った道筋とは。出版社の装幀部に勤めていたが、その後、川崎にバーを経営。魅力的な女性と出会い、別れる。名手が書き下ろす一人の男の人生。 「変に優しいのよね。けっこう優しく裏切る」 彼は優しい男のまま別れようとしていた。人の人生までねじ曲げるような乱暴は好まなくなっていた。 女は気を失うような刺激に飢えていたのだと思った。今の女には安堵の色が見えていた。 「私が男の人に真実を期待しすぎるのかしら、それとも男の人が私に真実を期待しないのかしら」ニューカレドニア生まれのマリエは神木の経営するバーに咲いた花だったが、とことん男を見る目がなかった。男に裏切られてきた女が見出したのは。 逗子に住む富豪夫人・漆原市子の画集装幀を依頼される。 「描いている間の自由を愉しみ、どうにか平常心を保ってきたのです。私の絵は窮屈な現実との闘いであり、逃避でもあります。ここが私の全世界」 「動機はなんであれ、突き進むのが芸術です」 戦争孤児で浮浪児だった神木は、軌跡的な出会いで、画家の養父に拾われた。浮浪児だった時、清潔な下着や靴下、自分たちを案じてくれる人の目、親の抱擁と言った温かいものに飢えていた神木は、美しいものにもそれに代わる力があるのに気づいて癒やされた。 終わりを感じる体と精神になって人生を見失い、もう一度性根を据えてなにかに懸けてみようと考えたとき、神木には美しい本をつくることしかできそうになかった。 「パリだけがフランスでないように、東京だけが日本でもない、人はその人に向いている土地というのがあるのかもしれない。そこに行き着くためにいろいろやって生きてきたような気さえする」 神木は美しい本を求め続ける。 「十年後に見ても美しいものが本物だろう、ここからが私の闘いで、愉しみなが身を削ることにもなる」
  • アパレル社長は初心な花屋を愛してやみません
    -
    藤田日菜子は両親と兄夫婦と共に花屋を営んでいる。日がな一日花のことばかり考えているため、23歳になった今もお洒落には無関心で、恋愛経験もゼロに近い。ある日、日菜子は沢山のフラワーアレンジメントの注文を受ける。注文したのは近々、近所のファッションビルへの出店が決まっている有名ブランド「カレンティーノ」のデザイナー兼社長・稲葉航大。童顔の日菜子をバイト扱いし、失礼な態度を取る航大に腹を立てる日菜子だったが、「予算内で自由にアレンジを作って欲しい」という初めての大仕事はやりがいがあり楽しかった。兄と共にアレンジを納品すると、航大は素晴らしい出来だと褒めてくれ、中でも日菜子の手掛けた花かごを気に入ってくれたようだった。それ以来、航大は何日かに一度店に訪れては、花束を注文するようになる。しかも配達は必ず日菜子が来るように、という指名付き。度々顔を合わせ言葉を交わすうち、二人の距離は徐々に縮まっていくが……。
  • あみあみあみちゃん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あみちゃんは「あみこみ」が大好きな女の子。髪の毛をあみこみながらお散歩していると、道で見つけた花を あみあみあみあみ。うさぎさんも あみあみあみあみ。くまや小鳥、雲まで次々とあみこんでいき……。さあ、あみちゃんはどうなるのでしょう!? 長い髪の毛は女の子のあこがれ! 耳に心地いい言葉と、やわらかい絵が紡ぎだす、心も体もふわふわのびのびする絵本。
  • 『アミ 小さな宇宙人』ファンブック ありがとう、アミ。  みんなで手を取り次の世界へ
    3.0
    『小さな宇宙人アミの言葉』出版記念セミナーで語られた奥平亜美衣さん、アミプロジェクト曽根史代さん、そして日本語版『アミ』シリーズを手掛けた編集者=ヒカルランド石井社長の貴重なアミエピソードを本書でついに解禁!! アミの縁が繋いだ仲間が集まれば、そこはまるでひだまり。 参加者から飛びだしたのは、心暖まる夢のお話や驚きのUFO目撃談、予想外の宇宙人遭遇話!? シリーズ発売当時の読者からの貴重なファンレターやその後のインタビュー、みんなのアミストーリーも収録! アミ誕生から30数年 日本語版『アミ 小さな宇宙人』シリーズ刊行から17年。 あの頃アミとぺドゥリートがみんなの心に蒔いた種は、いまどんな花を咲かせているのでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • いい我慢 ~日本で見つけた夢を叶える努力の言葉~
    3.7
    「我慢」は私が一番好きな日本の言葉です。 日本では「我慢」はネガティブな言葉として受け取られがちです。 ただ、私の考える「我慢」はそうではありません。 自分の成長のために、 自分の夢を叶えるために、 今やるべきことをしっかりとやり抜くこと、 それこそが「我慢」だと思っています。 やるべきことをやる=いい我慢を重ねていけば、 未来には驚くほど大きく成長した自分が待っています。 ~ニコライ・バーグマン~ 日本人的働き方を再定義! デンマーク人フラワーアーティストの 夢を現実化していく働き方とは? 19歳で単身来日してから二十数年。 日本で学び、今や世界を舞台に フラワーアーティスとしてのみならず、 自身のブランドを展開するビジネスマンとしても 活躍するニコライ・バーグマン。 彼は、何も知らない、言葉も通じない環境で、 どのようにやりたいこと=夢を現実のものとしてきたのか? ニコライ氏が日本で学んだ成功のルールを一冊にまとめました! ■目次 PROLOGUE ビジネスはいい我慢の上で成長する 第1章【GAMAN】 いい我慢を重ねることで道は拓ける 第2章【DIY】 自分の柱となるストーリーを作る 第3章【BALANCE】 自分の立ち位置を見極める 第4章【TEAMWORK】 和を大切にする気持ちを忘れない 第5章【PASSION】 情熱があればどこでも花は開く EPILOGUE いい我慢は運が生まれる環境を作る ■著者 ニコライ・バーグマン デンマーク出身のフラワーアーティスト。 北欧のテイストと細部にこだわる日本の感性を融合させた独自のスタイルをコンセプトとし、 自身で考案したフラワーボックスは、フラワーギフトの定番として広く認知されている。 その活動の幅は広く、ファッションやデザインの分野で世界有数のブランドと共同デザインプロジェクトを手がけるなど、 フラワーデザインの可能性を拡大し続けている。 現在、国内外に14店舗のフラワーブティック、国内に3つのカフェを展開している。 ソウル、ロサンゼルス、デンマーク、シンガポールなど、ワールドワイドに活躍の場を広げている。
  • 生きて死ぬ力
    3.0
    このまま生きてみなさい そのまま死んでごらんなさい 生きている今も 死ぬ時も 腹はすわっていない「それでいい」のです 花は美しく咲いても自慢しない いつまでも咲いていたいと欲張らない 平成から新たな時代へ。無常、縁起、空。そして自然(じねん)――超多忙な81歳、浄土真宗本願寺派総長が、現代の事象とも重ね合わせ、平易な言葉で仏教の神髄を語ります。自分の存在が腑に落ち、生きること死ぬことがすっと楽になります。 (目次より) 生きとし 生けるものの すみか 愛は 喜びと悲しみの はじまり 変化こそ 真のすがた さからわず 執(とら)われず 縁(よ)って 起きている それは ここ それは いま 自然(じねん)の ことわり なんの心配も いらない 恵みの海は 非情の海 自慢しない 粗末にしない ごめんなさい ありがとう 怨(うら)みを すててこそ 「それで いい」ありがたい
  • 生きるべきように生きれば、いつの日かかならず花は咲くものです
    4.0
    40万部突破のベストセラー『あなたのために――いのちを支えるスープ』の著者、初めての生き方メッセージ本。「本ものと出会い、信じること、愛すること」…良く生きるために大切なことを珠玉の言葉で綴る。
  • 1年中楽しみたい!日本の美しい花暦
    -
    1巻1,430円 (税込)
    『100年後まで残したい! 日本の美しい花風景』に続く「はなまっぷ本」第2弾! 四季を彩る花風景に花まるを。 172人のインスタグラマーが贈る現代版「花の歳時記」 人気の花ごとにページを作り花名の由来や花言葉などを添えた1冊目に対して、本書は月ごとにページを作りました。そして、「弥生」や「師走」などの和風月名、「立春」や「冬至」などの二十四節気を各月の見出しに添えました。 「#はなまっぷ」に集まる美しい花の写真にそれらを添えると、みなさんが撮る花々がいまの日本を物語る、美しい花暦ができ上がりました。 この本をお手にとっていただいた方々が、月ごとに変わる美しい花風景を楽しみ、季節の移ろいを感じながら1年中花まるな気分で過ごしていただけると嬉しいです。 (「はじめに」より)
  • いちばんていねいな、基本のデッサン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 白と黒の世界だからこそ、オールカラーで! デッサンはオールカラーで見えている世界を白と黒に落とし込むもの。たとえば花束の、花々の色、花びら・葉・リボンなどの質感の違い、明るいところと陰の部分、すべて鉛筆だけで表現するのです。だからこそ、この本はあえてのオールカラー! 絶対に必要なテクニックをギュッと凝縮 本書は難しく思われがちなテクニックを基本の5つに分類。これをマスターすれば、どんなモチーフにもトライできます。また、石膏像など専門的な素材はそもそも手に入れづらいもの。手本と同じものが入手できるモチーフを厳選し、誰でも、いつでもデッサンが学べるようになっています。 イラストだから難しい内容もわかりやすい デッサンのレベルアップには専門技術・知識も必要。つい敬遠してしまいがちなこれらを、イラストレーションで楽しく、わかりやすく解説します。写真や言葉だけでは伝わりにくいポイントや複雑な内容も、ぐっと読みやすくなっています。専門用語も可能な限り使わず、身近な言葉を用いました。 楽しく読んでスキルアップ 似顔絵と人物デッサンの違い、デッサンの「くずれ」に気づく方法、デッサンに絶対必要な技術「パース」……専門的でとっつきにくいテーマを、イラストと優しい言葉を使って楽しく理解できるページがたくさん。クロッキーなど、デッサン力を高める提案も豊富に紹介します。
  • 一流のふるまい日本語編 美しい言葉えらび入門 人間力を上げる敬語力
    -
    一流のふるまいを基本から丁寧に、伝統のこころから説く大好評シリーズ第三弾! <本文より>  私達が普段、無意識に使っている言葉にも、古典の伝統は息づいています。それを意識して使う時こそ言葉の重みを感じ、深みも増すものです。接客用語のようにただマニュアル通りに形ばかりの丁寧な言葉を使うのではなく、相手を思うこころが根底にあって、そのこころを言葉という形に変える事が大切なのだと思います。人は何気ない時、何気ない言葉からこころの優しさを感じるものです。こころあっての言葉、美しい言葉は飾りたてた言葉を言うのではありません。 (中略) 日本語は難しい…という概念を外していただき、普段使いのシンプルな言葉の中にふっくらとしたこころが宿り、明かりが灯るように感じていただければ幸いです。 <目次> 「花笑みの言葉」と「ことだま」 ●第一章 敬語と挨拶はじめの一歩 もう一度敬語のおさらい 丁寧語 尊敬語 謙譲語1 謙譲語2 美化語 コンビニ敬語・接客敬語 押さえておきたいあいさつ言葉 ●第二章 その言葉にご用心 言葉は正しく使いましょう ぼかす言葉~あいまいにぼかす 「~させていただく」は取扱注意 大丈夫です 「~していただく」の過剰使用と使用上の注意 言葉の算数 足し算・引き算 「ら抜き」言葉 「れ足す」言葉 「さ入れ」言葉 「だ抜き」言葉 ●第三章 市民権を得た造語と若者言葉 市民権を得た造語 今どきの若者言葉 ●第四章 もう迷わない 言葉の違いと意味 正しく覚える言葉の意味と使い方 本当はこんな意味 漢字の変換要注意 間違っている慣用句 どちらを使えばいいのでしょうか? 似ている言葉 ●第五章 素敵な日本人であるために 言葉と文化で日本を知る 暦にまつわる言葉 四季を彩る美しい言葉 二十四節気 日本の色 言葉の意味を知るこころ <著者> 小柴 皐月(こしば さつき) 東京都中央区入船町に生まれる。筝曲演奏家 伝統文化コーディネーター。幼少より生田流筝曲を習い国際的に演奏活動を行う筝曲家。小中高校の芸術鑑賞教室では邦楽アンサンブル猫勧進として20年にわたり200校以上の学校を訪問して約10万人の児童生徒に邦楽の魅力を届けている。 世界首脳会議、サッチャー元首相、ブータン国王など国賓来日のレセプションなどで演奏を担当。伝統文化コーディネーターとして国内数々のイベントにて「和の文化」の紹介普及活動にも取り組んでいる。 ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • 一流のホステスが教える 好かれる男と好かれる女
    5.0
    一流のホステスが教える 好かれる男と好かれる女 望月明美 著 「愛され美人」にしてくれる「いい男」とは!? 『自分のためだけに時間をつくってくれる』 『一番信頼できる相談相手になってくれる』 『相手に届く言葉で叱れる』 『常にポジティブでいる』など、 銀座ママの著者が「男と女」を語る! 目次 ■はじめに ■第1章 愛され美人が口説かれるとき 愛され美人の彼氏は平凡なビジネスマン 店の女の子を七人も口説いたいい男 おなかが出ているのに若い子とつき合うには 愛され美人が好きになる妻子ある男 銀座のママに値引きさせるモテ男 銀座のホステスに好かれる年上の男性 同伴するときのルール いい男は送り狼にならない いい男はプレゼントを大切にしてくれる 浮気でも許されるいい男 ■第2章 愛され美人にハマる男の心理 政治家のパパと野球選手の彼 銀座の愛人契約の相場 銀座デビューの適齢期 理系の男の口説き方 文系男の口説き方 「あなただけに話すけど」の甘いワナ ホステスに訴えられた男性 ホステスに助けられた男性 妊娠を告げられたときのいい男の対応 ケータイの使い方ひとつでわかる男の心理 いい男のゴルフマナー ■第3章 愛され美人をその気にさせる方法 ひと味違う男のつくり方 センスが問われる花の贈り方 セクハラにならない触り方 モテる名刺の渡し方 カッコいい領収書の切り方 好感度がアップする接待の仕方 セクシーさを感じさせるスーツの着こなし方 愛を感じさせる上手な叱り方 女性が首を縦にふるホテルへの誘い方 女性ともめない別れ方 ■第4章 愛され美人はロマンを持っている男に惹かれる 部下に気配りできる人がモテる 粋な男のお手本 ポーカーフェイスのできる男は安心できる モテる男は本が好き ミーハーおやじと言われないために 昼も夜も体力勝負 実年齢よりも若く見える理由 散り際はあくまでカッコよく 「一緒に飲んで楽しい人」になるためには 美人にモテる究極の方法 ■銀座の対談 ■おわり
  • 一瞬で宇宙とひとつに戻る本 自然の力と光の言葉で周波数を整える
    -
    自然はいつも宇宙とひとつです。 私たちは自然に触れるだけで、その周波数に同調し、体調が整えられ、癒されます。 そのナチュラルヒーリングパワーは、どんなヒーラーをもしのぐ力であるばかりか、無償です もし、あなたが悩んでいるなら、つかれているなら、自信を失っているならば自然のチカラを借りましょう。 今すぐに、その自然の力にアクセスしたいというときに、この本はあなたの力になってくれます。 写真に込められた自然からのエネルギーを、光の言葉を唱えることであなた自身の心と身体に受け取ることができます。 大地、樹木、花、風、山、空、太陽、月、星、雨、海。 それぞれの自然の持つ力を、いつでも必要なときに受け取ってください。

    試し読み

    フォロー
  • いつか君の花咲くとき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さあ いつも夢みる少年少女のみなさん。限りなく自分の世界を求める君たちに贈るこの詩集を読み味わい、ひとつでも共に感じ、心をふるわせるものがあったら、君たちもぜひ君だけの青春を詩ってください。青春真最中の君の今こそ、君の喜怒哀楽を、君の言葉で、君だけの愛の世界として詩ってください。そうすれば、君の明日がきっと明るい未来となって拓けるのです。―あとがきより抜粋―
  • 違星北斗歌集 アイヌと云ふ新しくよい概念を
    -
    「アイヌと云ふ新しくよい概念を内地の人に与へたく思ふ」 「滅亡に瀕するアイヌ民族にせめては生きよ俺の此の歌」 「滅び行くアイヌの為に起つアイヌ違星北斗の瞳輝く」 先住民族アイヌが公然と「亡びゆく民族」の烙印を押され、本来は「誇り高き人間」「立派な人」という意味を持つ「アイヌ」という言葉が侮蔑の響きをもって使われていた大正時代から昭和のはじめ。アイヌ民族復興のために立ち上がりその生涯を捧げ、病のため27歳で早世した歌人がいた。文庫ではじめて違星北斗の短歌、俳句、詩、童話、散文、ノートの記録を集める決定版。 【目次】 違星青年 金田一京助 短歌 医文学/小樽新聞/新短歌時代/北海道人/志づく/私の短歌/はまなすの花/ウタリ之友 日記 大正十五年七月十一日から絶筆 俳句 句誌にひはり/医文学/俳句/北海道 樺太新季題句集/月刊郷土誌よいち 詩 冷たき北斗/大空 童話・昔話 熊の話/半分白く半分黒いおばけ/世界の創造とねずみ/死んでからの魂の生活/烏と翁/熊と熊取の話 散文・ノート ウタリ・クスの先覚者中里徳太郎氏を偲びて/ぶちのめされた民族が/アイヌの一青年から/春の若草/我が家名/淋しい元気/淋しい元気/コクワ取り/アイヌの誇り/疑うべきフゴッペの遺跡 奇怪な謎 手紙 自働道話/子供の道話 コタン創刊号 目次/巻頭言 白路 凸天生/アイヌ神謡集序文コタン 知里幸恵/偽らぬ心 凸天/生活 自覚への一路 浦川太郎吉/「アイヌの姿」 北斗星/心の日記(後藤静香)/断想録(其ノ五) 十一州浪人/コタン吟(其ノ二) 十一州浪人/はまなし凉し/編輯余録/奥付 解題・語注 違星北斗年譜 解説 違星北斗その思想の変化  山科清春
  • 色悪
    完結
    2.8
    全1巻680円 (税込)
    「達したいなら、それ相応の言葉があるだろう?」闇医者の向けた刃物が、乳首…太もも…アソコにつたっていき…身体の熱が高まっていく…!遊廓にて、縄で縛られ晒し者になっていた伯爵家の息子・日輝(ひき)を助けたのは、謎の男・仙崎。しかし、彼は徹底的なサディストだった…!気の強い日輝を気に入った仙崎は、日輝の首筋に刀を突き立てながら、自分のモノをしゃぶらせる。腕には煙草の火を直接押し付け、挙げ句、酒には媚薬を混ぜて…!闇に通じる医者と、愛を知らずに育った御曹司。2人の運命が絡み合う、明治情緒たっぷりの極上BL!
  • 色別 花束*バイブル
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「花贈り」は、素敵なコミュニケーションです。おめでとう、ありがとう、お疲れさま……。伝えたい想いを、花に託してみませんか。本書には、お祝いやお礼、さりげない季節の贈り物など、さまざまな用途に使える素敵な花束を、色別に217点集めました。花合わせやラッピングの参考になるだけでなく、花の束ね方と包み方、マナーといった花贈りの基礎知識や、花言葉&花図鑑も収録。見て美しく、実用的な1冊です。
  • 美しい彩りが伝わる 色ことば辞典
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 情景が目に浮かぶ 世界観が伝わる 心を揺さぶる 表現力を高めるための、【色】のことば集です。 「この空の色、何色?」 「海の青さを伝えるのに、<コバルトブルー>しか浮かばない」 「なんて表現したら、この色が伝わる?」 「色彩の表現力を磨いて、創作物のクオリティを高めたい」 「空と風」「海と水」「花」「森」「動物」「宝石」などの切り口で、色彩を表現するために使える美しい言葉を紹介します。 曙色、真朱、雀色、水浅葱、紅掛空色、冥色。 日本の美しい色名は、風光明媚な環境や美しい自然の賜物です。 本書では、そんな「色名」以外にも「色を表すことば」を紹介します。 たとえば、草木が芽吹き、様々な美しい花を纏う山の風景を「山が笑う」と表現します。色とりどり美しい春の山の風景です。 夕方の空の色を表すことばとして「黄」の漢字があてられる「黄昏」、澄んだ青空の表現として「碧空」「蒼穹」。 雲の色を表すことばは「彩雲」「天紅」「赤雲」「茜雲」「黄雲」「緑雲」「紫雲」「白雲」「黒雲」などたくさんあります。 本書は、目の前の風景や、頭の中に浮かぶ色彩を伝えたい、 物語などの創作活動、ネーミングなどのアイデア集として使いたい、 販売サイトで商品の色みを表現したい、色彩力を磨きたい、 といったニーズにこたえます。 イメージが膨らむ今日マチ子さんのイラストとイメージ写真、色見本がついて、さらに色彩への理解と表現力が深まる一冊です。
  • 売りたかったら、売り込むな!―――小さな会社 社長の営業
    -
    値下げ、説得、アピール、お願い ―そんなことあなたがしたら逆効果! お客様は値下げを望んでいない。 営業は商品・サービスがたった3割。 「量」より「質」はウソ!小さな会社が営業でやるべきたった1つのこと。 ■目次 ・第1章 営業でやるべきたった1つのこと ・第2章「顧客満足」「お客様第一主義」に惑わされない ・第3章 お客様が本当に喜ぶことをやる! ・第4章 お客様にはこの言葉を投げかける! ・第5章「5カウント」のアプローチで売れる! ・第6章 お客様に認められるための地域戦略 ■著者 古川 隆(ふるかわ・たかし) 株式会社福一不動産 代表取締役 1962年9月、宮崎県延岡市生まれ。 1985年、大分工業大学建築科を卒業。 大手マンションデベロッパーに勤めるが、バブル崩壊でリストラにあう。 1995年、株式会社福一不動産に入社。1997年9月、社長就任。 福岡市博多区祇園町、冷泉町、店屋町、上川端町、中洲2~5丁目に特化した展開で業界の注目を集める。 店舗を紹介するインターネットサイト『e中洲ドットコム』や経営支援サービス「ユアーズ」を提供。 また、全国各地で経営者を対象にした講演・セミナーを行う一方で、中洲のママさんを対象に講演会・勉強会も定期的に開催している。 著書は『崖っぷち社長の逆転戦略』(花乱社)。 本書は、地域シェアNo.1を獲得した、福一不動産ならびに自身の営業ノウハウを、初めて書籍化したものである。
  • 運がよくなる!「ありがとう」の心得90
    -
    この本は、あなたの幸せさがしをお手伝いするために書かれた本です。 「日々、感謝をする」「いつも感謝する」ことで、人は幸せになっていけます。 あなたもこの本を読むことで、90個の心得を心に刻んでいただければと願っています。 目次の一部 ●第1章 「ありがとう」の数だけ幸せになれる 「ありがとう」を見つけると 起こり得ることはほとんど同じ 「ありがとう」で運は開ける 何にでも感謝 寝る前に感謝し忘れているもう一人は 食卓には目に見えない心遣い 子育ては本来感謝すべきこと 花を買うと ●第2章 あなたはもっとうまくいく どんなときでも希望を捨てない人が うまくいくから「運がいい」のではない イヤな人がいるから 見込みがあるから叱られる 小さな仕事を喜んで引き受ける人が 障害があっても輝いている 絵は影の部分があるから浮き立つ ●第3章 言葉を大切にするほどうまくいく 言葉はいずれ自分に返ってくる 名前を呼ばれた方がうれしい 「今日もついている」と言う人が明日もついている うまくいかない人は 「楽しいね」と言う人がいっしょだと 「・・・・・・すべき」では息苦しい 「してあげた」では感謝されない ●第4章 つまづいた人ならうまくいく 失敗した人だけが たくさんの苦しみに耐えた人は あなたの失敗は失敗で終わらない 友達は少なくてもいい 逃げても変わらない まだたくさん持っている 神様は根気よく続ける人を応援する ●第5章 まわりの人のおかげでうまくいく まわりの人とつながっている 自分のことより他の人のことを考えると 自分のことを考え過ぎると ライバルがいるからもっと燃える いい人でなくても愛されている ひとつのあいさつがきっかけで もっとうまくいく人は

    試し読み

    フォロー
  • 映画ノベライズ ハニーレモンソーダ
    4.8
    地味な優等生・羽花は、中学時代に「石」と呼ばれて、ずっといじめられていた。そのせいで心に蓋をして、泣くことも笑うことも忘れてしまっていた。しかし高校受験の直前、偶然出会ったレモン色の髪の男の子・三浦くんに声をかけられる。彼の言葉に励まされ、そのまっすぐな強さに憧れた羽花は、「変わりたい」と願うように。そして、最初に受験する予定だった進学校から進路を変更し、三浦くんと同じ八美津高校に入学する。三浦くんとの再会によって羽花の毎日は目まぐるしく動き始め、今までとは違ったきらめきに満ちていくけれど──!? 少女まんが誌『りぼん』連載の大人気青春ラブストーリー、映画版を完全ノベライズ!

最近チェックした本