直感作品一覧

非表示の作品があります

  • エキストラ・ガール 1
    完結
    4.0
    「詩音が殺された。そして、私は自分の半分を失った───」 詩音と久遠は双子の姉妹。そして、アイドルだった詩音はある日突然自殺する。しかし久遠は、詩音は「殺された」と直感し、真犯人を見つけるために「エキストラ」として芸能界へ潜入する─── 詩音の恋人だったという若手俳優の流人に助けてもらいながら、事実を洗っていく内に、次々と明らかになっていく芸能界の闇。「ブラックオニキス」という謎のキーワードと共に、そこにはある「ドラッグ」が関与していた。そして、流人と久遠の関係も徐々に変化していき…!? 芸能界と薬物汚染という、リアルで危険なテーマを切り口に、予測不可能なサスペンスと恋愛が絡み合って展開していく…息をもつかせぬスリリングなラブストーリーです!
  • Excelで学ぶ電気回路
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 Excelで回路計算や電流・電圧波形のシミュレーションができる!! 本書は、Excelで数値・波形シミュレーションすることによって電気回路の基本を学ぶ参考書です。Excelの操作についての説明は必要最小限とし、回路計算の数式は省略せずに追っていけるものにしました。高校生程度の学力でExcelを使って簡単なRLC回路のインピーダンスの計算ができる、Excelのシミュレーションを通じて回路に交流やパルスを加えたときの電流・電圧波形を直感的に理解できる、などが主な特長です。 はじめに 本書内での素子と図記号について 本書内でのExcel について 第1章 電気回路の法則と直流回路 第2章 受動回路素子 第3章 受動素子の交流特性 第4章 交流回路の電流電圧の計算 第5章 複素ベクトルと回路計算 第6章 共振回路 第7章 回路方程式 索引
  • SQLの絵本 データベースがみるみるわかる9つの扉
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 データベースを思いどおりに動かそう!見る・ためす・わかる!入門書 SQLはデータベースを操作するために覚えるべき技術ですが、難しくてなかなかものにできないという人も多いのではないでしょうか。本書は、かわいいイラストで解説しているので、直感的にイメージをとらえることができ、理解も進みます。さあ、扉を開いて、SQLの達人への道を進みましょう! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 絵で学ぶ韓国語文法:初級のおさらい、中級へのステップアップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この電子書籍は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きい画面の端末で読むことに適しています。】 ハングル検定5級4級、韓国語能力検定初級の文法項目をカバーする文法書です。難しく感じる事項もイラストを使った解説で直感的に理解。登場キャラがつぶやく内容には学習のヒントがいっぱい。さらに豊富な練習問題で実力アップ。意味や用法が似ていて間違えやすい項目は「お悩み解決コーナー」で。練習問題をすべて収録した音源はダウンロードしてPCやスマホで聞くことができます。
  • 絵で学ぶ中級韓国語文法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【この電子書籍は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きい画面の端末で読むことに適しています。】 学習が進んでくると、文法も次第に込み入ったものになり、消化不良になりがち。本書では、ハングル検定試験の4級から準2級に該当する82の文法項目を絵や表を用いて簡潔に説明し、豊富な練習問題で無理なく身につけていくことができるよう構成してあります。さらに、類似表現の使い分けや、日本語とのズレなどについては直感的に分かるように工夫された29の「お悩み解決コーナー」でモヤモヤがスッキリと腑に落ちます。
  • 絵でわかる人工知能 明日使いたくなるキーワード68
    3.3
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工知能は、生き物(人間)の知能を、コンピュータの上に実現したものです。しかし、人工知能は一つの問題ができたからといって、他の何もかもができるわけではありません。 囲碁でプロ棋士に勝てても、夕飯の調理はできないのが人工知能というもの。まずは、じっくりと学んで、自分自身で人工知能をじっくり考えて行きましょう。 そのために、この本が助けになります。 本書は、最低限知っておくべき人工知能のキーワードを厳選。わかりやすいイラストと解説で、キーワードを直感的に理解できます。時代を見晴らすために必携の一冊です。
  • FXの超プロが教える 投資で浮かぶ人、沈む人
    3.7
    1ドル=65円時代がやってくる! 「マネーの大きな流れ」がそれを証明する。国内・外資系のさまざまな銀行を渡り歩き、外国為替相場の長期トレンドを読みきる伝説のディーラーとして名を馳せた著者が説く、これからの時代の「投資力」養成講座。加熱するFXブーム、アメリカの凋落によるドル安、コモディティ価格の上昇、インフレが懸念される日本、先が見えない株式市場、チャイナマネー、オイルマネーの分かりにくい動き……。一般投資家にとって、ますます先行き不鮮明になる世界経済のなかで、厳しい相場で凌ぎを削ってきた著者の直感力はますます冴えわたる。マネーの「大きな流れ」と日常の「流れ」をどう読み違えず、自分の稼ぎにつなげることができるか。黙っていては資産が増えないどころか減るかもしれないサバイバル時代に突入するなかで、「投資」はもう生き残りの必須条件です。

    試し読み

    フォロー
  • MBA 心理戦術101 なぜ「できる人」の言うことを聞いてしまうのか
    無料あり
    4.0
    【2月1日電子書籍先行発売/2月14日単行本発売】 賢い人ほど、ダマされる。 〈会話〉〈交渉〉〈データ分析〉〈プレゼン〉〈マーケティング〉 すべての合理的意思決定のための「心理バイアス」大全 経営学、認知心理学、行動経済学など 経営大学院(MBA)で教えられる「認知バイアス」「感情バイアス」を 101項目厳選して紹介・解説。 優れたビジネスパーソンは、感情に流されない。 誰もが陥る「思い込みの罠」全網羅! 【イケア効果】なぜ人は論理的に判断ができないのか 【生存バイアス】なぜ「デキる人」の言うことを聞いてしまうのか 【返報性】人はお返しをせずにはいられない 【アンカリング】数字は先入観にこびりつく 【ハロー効果】錯覚が人を動かす 【リンダ問題】確率は直感に反する 【ジャムの法則】情報は、多すぎると逆に選べない 【授かり効果】人は失うことを過剰に嫌う 【少数の法則】なぜ実績のある人は時代の変化についていけないのか 【ギャンブラーの誤謬】なぜ人は根拠のない勘で判断をしてしまうのか 【直線本能】人は「明日も昨日と同じ」と信じてしまう 【ベイズ確率】平均的な確率ではうまくいかないこともある 【正規分布バイアス】「平均値」と「中央値」は違う 【計画バイアス】とにかく人は楽観的に考えてしまう 客観的な判断を行うための、すべてのビジネスパーソンの必読書。
  • エンジニアのための新教養 □○△で描いて、その場でわかるシンプル図解 何でも伝え、何でもまとめるストラクチャードコミュニケーション
    3.0
    「速く確実な相互理解」のための 図解と表現でビジネスをスピードアップ! IT業界は専門用語が使われがちです。 そのせいか、伝えたと思ったことが伝わっていなかったり、相手の伝えたいことを 間違って理解していたり、といったことが起こります。しかし、コミュニケーション が原因でビジネスチャンスを逃してしまうのはもったいない話です。 本書で紹介する「シンプル図解」を使えば、速く確実な相互理解が可能になります。 上司と部下の相互連絡、社内他部門との調整や協議、顧客との説明やヒアリング等、 多くのシーンで活用できます。プレゼンテーションや会議などでも役立ちます。 使うのは□○△だけなので、絵が苦手な人でもすぐに描けるようになります。 【シンプル図解について】 シンプル図解は正式名称をストラクチャードコミュニケーションといいます。 「論理的な思考による情報の構造化」と「直感的な表現として図解による視覚化」 を融合させたコミュニケーション技法です。 【シンプル図解が役立つ具体例】 IT業界では、日々新しいテクノロジーが生まれています。 ITに詳しい人でない限り、そうしたテクノロジーが自分のビジネスに役立つものか どうかを判断することは難しいものです。 ところがお困りごとを抱えているお客さまは、目の前の課題を解決したいがために よくわからないまま新しいテクノロジーに飛びついてしまうことがあります。 そこでシンプル図解を使い、お客さまの真の課題や望む姿を確認することで、 有効な提案を速く行えるようになります。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • enchant.js スマートフォンゲーム開発講座 PRO対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 HTML5 とJavaScript で作るはじめてのスマートフォンゲーム 「enchant.js」は、スマートフォンのブラウザ上で動作するゲームを作成できるゲーム制作エンジンです。HTML5/JavaScriptベースで作成でき、かつ無料で利用できるため、次世代のゲーム制作エンジンとして注目を集めています。本書は、そんなenchant.jsの使い方を、基礎から丁寧に解説しました。サンプルをベースに作りながら学べるため、初学者でも直感的に、楽しみながら学習することができます。サンプルは全てWebからダウンロード可能。また、enchant.jsの有償ライセンスである「enchant PRO」についても網羅しています。enchant.js & PROをゼロから学びたい全てのユーザーに、ぜひ手に取ってほしい1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • A4一枚英語勉強法 見るだけで英語ペラペラになる
    4.6
    【大反響! 5万部突破! いま一番売れている英語勉強法の本】 YouTubeチャンネル登録者数37万人! 大人気英会話講師「ニック式英会話」のニック・ウィリアムソンの最新刊。 20年間日本人に英語を教えながら、認知神経科学の研究をベースに改善し続けた、英語が脳に染み込んでしまう「魔法のA4シート」を初公開! このシートを見てしゃべっていくだけで、ネイティブに伝わるフレーズがラクに身につく! パッと口から出てくるようになる! 【日本人のつまずきポイントを解消する、魔法の「A4一枚」のすごいメカニズム】 (1)伝わる英語がすぐ言える超簡単な「フレームワーク」! →英文の構成要素をたった4つのパーツに整理整頓。4グループの単語を順番に見てしゃべっていくだけで、ネイティブに絶対伝わる自然な表現が作れてしまう。 (2)英単語の吸収スピードも上がる! →あらゆる英単語が、このシートにあてはめるだけで覚えられる。自分でつくったフレーズに英単語を組み込めるから、吸収スピードも段違い。もう例文暗記とはオサラバ! (3)英文法は「文法用語ナシ」で直感理解! →文法の知識がなくても、シート上で日常会話のさまざまなフレーズが言えてしまう。理屈で考えないから、いつでもとっさに言いたいことが英語でパッと言える。
  • 王子と孤独なシンデレラ
    4.0
    孤独なシンデレラが愛した王子は、大きな秘密を抱えていた……。 二度も恋人に裏切られて男性不信に陥ったシドニーは、専門クリニックで子供をもうけ、独りで小さな息子を育てていた。ある日、同僚の結婚祝いを買いに訪れた百貨店で、高級服に身を包んだ、息をのむほどハンサムな男性に声をかけられる。驚くことに、ルールと名乗る彼は地中海の公国のプリンスだという。初めは戸惑うシドニーだったが、話をするうちにどんどん惹かれ、彼こそずっと夢とあきらめていた理想の男性だと直感した。やがて、息子にも会いたいと言う彼を自宅へ招待することにする。恋に舞いあがった彼女は、そのときまだ気づいていなかった――最愛の息子とルールが、とてもよく似た瞳をしていることに。 ■名門ブラボー家の面々の熱い恋を描く、C・リマーの大人気シリーズ〈都合のいい結婚〉の最新関連作をお届けします! 本作の主人公はブラボー家の血を引く大公家の次男ルールと、孤独なシングルマザーのシドニー。まるで夢のような恋には、落とし穴が潜んでいて……。
  • 狼男爵 ~熱情のつがい~
    5.0
    人と狼の二つの姿と、五百年以上もの長い寿命を持つ神聖な存在、人狼――。天性の美貌を持つ人狼・オーギュスト・ジャルジェ男爵は、数多の男女に求愛されながらも心満たされない日々を送っていた。そんな中、王に仇名す狼を討伐せよと命じられたオーギュストは、狼として育てられ、暗殺に利用されていた人狼・ギーと出会う。その瞬間、敵として対峙した彼こそが自分のつがいであると直感したオーギュストだが…!? 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • お金って不思議。金運はこうして動き出すの ミラクルマネーの法則
    4.0
    【目次】 「ミラクルマネー体質」になるのはたったの3STEP STEP1 「じぶんを幸せにする! 」と決める ●クリスマスや記念日はとっても大事だと思ってない? ●「どうやったら最短でできる?」ゲームで楽しむ時間を増やす ●「じぶん軸」が定まってくると直感がさえてくる ほか STEP2 「お金ちゃん」と仲良くなる! ●「人生最大の買い物」をキチンと活用していますか? ●カワイイ「お金ちゃん」には旅をさせよう! ●宝くじは当たっても「経験」を連れてこない ほか STEP3 ミラクルを起こし続ける! ●もし収入がゼロになってもこんな手段がある ●「今」を楽しむトラブル解決法 ●よいことをするのは中毒になる ほか
  • 丘ルトロジック 沈丁花桜のカンタータ
    4.1
    神楽咲高校に入学した俺は、「丘研」の入部案内を見て直感した、これぞ〈風景〉を愛する俺のための部活だと! 代表と意気投合し早速入部。だが、丘研の正体は代表の野望に奉仕する「オカルト研究会」であった!!
  • 沖縄オバァの小さな偽証~さえこ照ラス~
    3.3
    1巻1,430円 (税込)
    鋭い直感とすぐれた決断力に定評がある美人弁護士・阿礼沙英子。でも、沖縄独特の方言と因習、ささやかな嘘や隠し事に、今日もやや苦戦中。彼女を尊敬してやまない、天然気質の方言通訳担当事務員・大城が、オジィオバアとすぐ仲良くなる特技を活かした人脈と行動力で、縺れたトラブルを解く手がかりを見つけ出す! 法テラスを舞台に繰り広げられる、沖縄の料理と酒と照りつける太陽に彩られた、庶民感覚のリーガルミステリー。
  • 教えない教え
    3.6
    「無理せず、急がず、はみださず」に己の直感を信じ、プロ野球において監督、コーチとして、多くの才能を引き出した権藤博。現役時代は「権藤、権藤、雨、権藤……」と謳われるほど連投を重ね、二年連続で最多勝投手に輝いた。だがその結果、体を壊した権藤の選手生命は長いものではなかった。後年、権藤は自身の苦難の経験を生かし名コーチとして復活。1998年に監督就任した横浜を日本一に導くことで、その名を知られることになる。野球界のご意見番として活躍する権藤氏が、ジャンルを超えて通用する人材を開花させる「教えない教え」をここに記す。【目次】はじめに/第一章 人の心の掴み方/第二章 “勝つ力”を育むコツ/第三章 伸びしろをぐんと長くする方法/第四章 壁を破る力/第五章 やってはいけないコーチング/おわりに
  • オシャレでかわいい!がすぐできる イラスト配色アイデアBOOK
    5.0
    ◎8カテゴリー×5テーマの配色アイデアを紹介 本書は「NATURAL」「POP」など8つのカテゴリーに沿って章を設け、各章につき5種類のテーマの配色アイデアをご紹介しています。 ◎かわいい作例から配色のイメージが簡単につかめる! テーマごとにメインカラーを含む4つの色玉の配色パレットとイラストデザイン例をご提案。配色のイメージを直感的につかめます。 ◎4配色、3配色、2配色。必要に合わせて選べます 配色パレットを使った4配色、3配色、2配色の作例を豊富に掲載しており、それぞれ色の配分やセンスのよい使い方を学べます。 ◎メインカラーを使った配色パターンも多数掲載 さらに、メインカラーと合わせやすい色や、デザインパターンもご紹介。メインカラーを使ったさまざまな応用例を見ることができます。
  • 男友達がある日突然オスになりました。
    3.0
    「これから俺は、おまえを口説き落とすから、覚悟しろよな?」慎重派でいつも決断できない私・結愛は、直感型の同僚・阿由葉くんと組んでから、仕事が楽しくてたまらない毎日を送っていた。でも一方で、仕事を優先しすぎてプライベートはボロボロ…。慎重に選んだはずの恋人にも浮気をされてしまう始末。そんな私を「慰める」ために阿由葉くんが「朝まで一緒にいようか?」と言ってきて!? 溺愛爆弾をグイグイ押し付けてくる行動派カレに恋したら、幸せになれる? でもこういう人とは友達のままがいい?? 大事な人だからこそ迷宮入りする、友情と恋のミックス系オフィスラブ!
  • 男友達がある日突然オスになりました。(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.0
    「これから俺は、おまえを口説き落とすから、覚悟しろよな?」 慎重派でいつも決断できない私・結愛は、直感型の同僚・阿由葉くんと組んでから、仕事が楽しくてたまらない毎日を送っていた。でも一方で、仕事を優先しすぎてプライベートはボロボロ…。慎重に選んだはずの恋人にも浮気をされてしまう始末。そんな私を「慰める」ために阿由葉くんが「朝まで一緒にいようか?」と言ってきて!? 溺愛爆弾をグイグイ押し付けてくる行動派カレに恋したら、幸せになれる? でもこういう人とは友達のままがいい?? 大事な人だからこそ迷宮入りする、友情と恋のミックス系オフィスラブ! ※この作品は「無敵恋愛S*girl Anette Vol.34」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 男らしさの終焉
    4.0
    ターナー賞アーティストであり異性装者(トランスヴェスタイト)としても知られるグレイソン・ペリーが、新しい時代のジェンダーとしなやかな男性のあり方を模索する─! 本書を読みながら、「男らしさ」ってなんなのかと考え、自分の頭の中に浮かんだ言葉でもっともしっくりときたのは「麻痺」だった。そういうことにしておくとか、気付かないふりをするとか、さすがにこれくらいイイだろとか、真剣に考えないように頭を麻痺させることで「力」を顕示する。(『ハーバーズ バザー』2020年3月号より) ――武田砂鉄(ライター) 痛快、辛辣、そして真摯。「旧来型の男らしさを尊ぶ男たちは、架空の組織である男性省のトップから舌打ちされるのを恐れている」「男性性とは主に、ペニスをもつ人々にしつけられた感情の構成」という考え方に、なるほどねと膝を打ちました。 ――ジェーン・スー(コラムニスト) グレイソン・ペリーは、12歳の時に自分の男性性に疑問を抱き、やがて女性の服を着ることに魅力を感じるようになりました。暴力的な継父など周囲の男性たちやジェンダーの縛りのせいで苦しんだ経験をもつ彼は、男性の最大の敵は、男性自身だと言います。男性性の被害者は女性だけではありません。男性自身もまたジェンダーを演じることに駆り立てられている犠牲者といえます。 大抵の男性はいい人で道理をわきまえています。しかし、乱暴な人間、レイピスト、犯罪者、殺人者、脱税者、汚職政治家、セックス中毒、ディナーで退屈な話をするのは、なぜ男性ばかりなのでしょうか。 世界は絶えず変化しています。男性にも変化が必要なのです。マッチョで時代遅れの男らしさと距離を置き、それとは別の男らしさを受け入れることで、世界にポジティブな変化をもたらすことができるのです。 本書でペリーは人種、階級、性別、セクシュアリティ、経済学、人類学、社会学、および心理学など、さまざまな分野を横断しながら、冷静な(時には風刺を交えて)分析をしています。そして、本書の最後に、男性向けの未来のマニフェストを提示します。 《男性の権利》 傷ついていい権利 弱くなる権利 間違える権利 直感で動く権利 わからないと言える権利 気まぐれでいい権利 柔軟でいる権利 これらを恥ずかしがらない権利 本書が、社会で当たり前とされている男性像、男らしさの固定観念から自由になり、新しい世界に踏み出す一歩となることを静かに願います。
  • 大人の数学 やりなおしドリル
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「理論的思考力を養う」 この本を手に取ってくださったあなたは、学校に通っていたころ数学が得意でしたか? それとも苦手でしたか? きっと多くの方にとって、学校での数学の授業は楽しくない時間だったのではないかと思います。定期試験や高校・大学受験のために、いやいや勉強したという人がほとんどでしょう。 でも、数学は苦手だったという人でも、問題が解けたとき、正解を出せたときのうれしさもまた、覚えているのではないでしょうか。「あ、そうだったのか!」「こうすれば解ける!」といった解答を導く喜びを、もう一度味わいたい、と考える方もいらっしゃるでしょう。 本書では、中学校で学ぶ数学について詳しく解説しています。ぜひあなたも中学校時代を思い出しながら、ドリルに挑戦してみてください。小学校で学ぶ算数よりも進んだ内容である中学数学は、直感だけでは解けない問題も多く、理論的な思考能力が問われます。 しかし、数学という教科は問題を理解して、落ち着いて丁寧に手を動かして計算していけば、必ず正しい答えを導き出すことができます。その実践を楽しんでください。きっと「もっと問題を解きたい!」という気持ちになることでしょう。本書では各章末にテスト形式で問題をたくさん用意していますので、ぜひチャレンジしてください。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な掲載内容】 ■第1章「さあ、数学の世界へ」 ・正の数・負の数の計算1 ・正の数・負の数の計算2 ・四則が複合した計算 他 ■第2章「難易度アップ!」 ・式の値 ・多項式の等式変形 ・連立方程式 他 ■第3章「もっと学びたい!」 ・平方根 ・有理化と平方根の計算 ・式の展開 他 ■第4章「中学数学総まとめ!さらに広がる数学の世界」 ・役立つ数学1 図形・アウトドア編 ・役立つ数学2 推計・行動経済学編
  • オノマトペ・マーケティング もふもふからはじめる市場調査・商品開発・販促支援
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ふわふわな感性データをマーケティングに役立てよう! 「もっとさらっとした手触りのものがほしい」 「もふもふでかわいい」 「こってりしたものが食べたい」 「ほわんとした音が心地いい」 日常的な会話のなかで、こういった表現を使用していませんか? この「もふもふ」や「ほわん」が「オノマトペ」です。擬音語や擬態語とも呼ばれ、音や状態を形容する表現の1つです。 商品を使用するユーザーは、友人との会話はもちろん、店頭での相談やアンケートの自由記述欄などで、直感的にオノマトペを使っています。しかし、オノマトペのような定性的なデータは、統計的な分析によってマーケティングに役立てることが難しいとされてきました。オノマトペは顧客の素直な声そのものですが、なかなか役立てられていないのが現状です。 現在の市場調査では、統計分析を前提として「硬い-柔らかい」「温かい-冷たい」などの形容詞ごとに、5~10段階程度の選択肢のうち、どの段階が当てはまるかで答えてもらうアンケート(SD法)がよく使われています。 馴染みのある調査形式ですが、私たちは「このタオル、柔らかさは2で温かさは3くらいだね」と判断して生活しているわけではありません。日常的には、「このタオル、ふわふわだね」など、オノマトペで直感的に対象を表現しています。このオノマトペを分析できれば、より深く顧客のニーズを探ることができるはずです。 本書では、オノマトペを定量的に分析し、ビジネスに役立てるしくみを紹介します。 具体的には、オノマトペを数値に変化するしくみの紹介からはじまり、それをもとにした市場調査、ポジショニングマップによる可視化、商品開発、ネーミングやキャッチコピーの生成、パッケージデザインのキーカラー選定などを、実例を交えて紹介していきます。 ◎こんな方におすすめ 本書の内容はマーケティングの全工程に関わるので、以下のような方々におすすめです。 ・市場調査や販売戦略などに携わる、企業のマーケター ・商品の開発や改良に携わる、企業の製造担当者 ・商品の企画、広報、販促などに携わる、企業の担当者 消費者の直感的な評価をそのままマーケティングに活かせれば、より需要の高い商品を生み出すことができます。オノマトペを使った新しいマーケティングの形を、ぜひ覗いてみてください。 Chapter 1 オノマトペ×マーケティングが秘める可能性 Chapter 2 オノマトペで市場調査してみよう Chapter 3 オノマトペでニーズを可視化してみよう Chapter 4 オノマトペで感じかたの個人差を捉えよう Chapter 5 オノマトペで商品開発してみよう Chapter 6 オノマトペで販売促進してみよう
  • おまえは、愛を食う獣。
    3.5
    モグリの外科医・小田切優哉が始めて一ノ瀬響に会ったのは、響が15歳の時だった。優哉は会った瞬間、本能的に8歳年下の響を「これは俺のものだ」と直感、誘惑。以来6年、身体の関係を結んでいる。しかし響の2代目襲名を間近に控え、周囲は厳しい状況になってきた。反対派による襲撃も増え、身体だけのドライな関係だった二人の心も揺らぎ始め……!?
  • 思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの? 直感を論理的な意見にする授業
    4.8
    言いたいことや考えはあるけれど、それをどう伝えたらよいかがわからない。中途半端に何かを言って、「何で?」「根拠は?」と突っ込まれ、それにうまく答えることができず、恥ずかしい思いをするのが怖い。このような悩みを抱える方に向けて、何となく思っていることや直感的に感じたことを、数学的思考で自分の意見として表現するスキルを身につける方法を、ストーリー形式でやさしく解説します。
  • 表の体育 裏の体育 日本の近代化と古の伝承の間に生まれた身体観・鍛練法
    3.3
    「裏の体育」とは、日本の伝統文化を核に個人が直感と体験によって打ち立てた民間の健康・鍛練法のことである。対する表の体育は、西洋科学思想に基づいた現在の学校体育など。日本人であれば必ず、学校で体育という教育を受けるが、本当に身体を育むものなのか? 例えば、かつて良い鍛練とされたウサギ跳びや腹筋運動も、現在では弊害が伝えられているが、裏の体育では弊害ありとして決して採用されないものだった。つまり、西洋科学においても「身体」を完全に把握できているわけではないのだ。本書は、武術を基盤としたその身体操法がスポーツをはじめ各界から注目される著者が、現代日本人の身体観の常識を覆す「裏の体育」の世界を検証する。表と裏をつなぐ存在である「武術」を語りつつ、西洋的な分析手法を取りながら、現代医学とは相反した主張を続けた肥田式強健術創始者・肥田春充を紹介。日本人の身体を育てる本当の「体育」のあり方を考える。

    試し読み

    フォロー
  • お役者文七捕物暦 比丘尼御殿
    3.5
    お江戸八百八町に、淫らな噂が乱れ飛んでいた。市中に比丘尼御殿なるものがあり、主の尼御前が家来に見目よい男を攫ってこさせ、精を吸い尽くしたあげくに捨てさせる、というのだ。だが、いかに調べても、尼御前の正体も屋敷も判然としないのである。大岡越前守を悩ます怪事究明に乗り出した、もと歌舞伎役者の文七は、事件の背後にただならぬものを直感した……。

    試し読み

    フォロー
  • 俺の世界を破壊する男(1)
    完結
    4.4
    全5巻165円 (税込)
    未開の身体を快楽に染める、プライドが衝突する攻×攻開発BL! “ドSでタチ専”の橘は、「セックス契約」を結べる相手としか寝ない。それは楽しくセフレを続けるためのいくつかのルールだ。 橘がいつものバーで出会った久住は自分に負けず劣らずモテそうな色男で、声をかけられて悪い気はしなかった。でも残念、あんたもタチだろ? ――そう直感が言っていたのに、男の言葉を信じて誘われるまま入ったホテルで、橘は悪魔の言葉を聞いた。 「お前はみたいな自称Sを、メスにしてやるのが好きなんだよ…」 豹変した久住への恐怖と、すぐそこに見える快楽。 理性を手放すのに、そう時間はかからなかった―――。
  • 音声ダウンロード付 イラストで直感的にわかる 小学英語ワークブック 小学生のうちから学んでおきたい英文法が身につく
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 玉川大学名誉教授・特任教授 佐藤久美子氏 推薦! 小学生を取り巻く「英語」が変化する中で、 大事な「基礎」となる「英文法」への理解を深められる1冊。 この本では、品詞の概念を、 「火は水に弱い」、「水と木は相性がいい」といった、 「自然界の属性=エレメント」で表現します。 この方法で学ぶと、子どもたちは、 “言葉には何らかの分類が存在している”ことを理解できます。 近年の英語教育改革では、「話す」や「聞く」が注目されがちですが、 大学入試の英語や、大人のビジネス英語において、 「英文法」は今も昔も変わらず重要です。 幼児から社会人まで、幅広い世代を教え、俯瞰的に見てきた 著者だからこそわかる、独自メソッドがたっぷりです。 ※音声の収録時間は約71分です。 ※本電子書籍は紙書籍で収録されている書き込みシートをそのまま再現しておりますが、 直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。 ※本電子書籍には、紙書籍に付属しているCDはついておりません。 電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、 ウェブサイトから音声データをダウンロードできます。 音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
  • 女の直感 プロスケーターの夢
    完結
    -
    冬季五輪フィギュアスケートで将来を嘱望され「黒髪のアフロディーテ」と呼ばれた万里子。欧州選手権で2位を取り、次は金メダルと思った矢先、両親を事故で亡くしてしまう。その事故から調子を取り戻せない万里子。美しく飛べていたジャンプもうまく飛べなくなり――そんな時万里子の前に現れたのは、プロスケーターの入角京輔だった
  • オーストラリア大陸行き当たりばったり~頼りは度胸と直感のみ~
    -
    アメリカ大陸を行き当たりばったりで旅した女のコが次に目指したのは、オーストラリアだった! 本格的なキャンプ体験、住み込みお手伝いさんの日々、友人の日本大嫌い宣言、会社からの突然の解雇、7週間の恋で終わるはずだった彼との出会い……etc.悩み傷ついても前向きに自分を探し求める女のコの、笑いと涙と愛の感動オーストラリア生活記!

    試し読み

    フォロー
  • オーロラ姫と水晶の伝説
    -
    「オーロラ姫は、16歳の誕生日の日暮れまでに、糸車の針に刺されて死んでしまうでしょう」。雪の降る日、突如ステファン城に現れた魔女は、この世で手に入るすべての幸せを生まれた瞬間から約束されていたオーロラ姫に、この呪いの言葉を残して去った。オーロラ姫と彼女を愛する婚約者フィリップ王子、三人の妖精、そして魔女のもとで魔法の修行を積む森の動物たち。すべての登場人物が、自らの心への問いかけを通して成長を遂げてゆく。人生における本当の幸せとは何か?愛とは?勇気とは?そして、魔女とはいったい誰なのか?この広大な宇宙で、自分は一人ではないのだと直感できる感動の長編ファンタジー。世代を超えて語りつがれる智恵と冒険の物語。読み終えた後、きっと頬を伝う涙の温かさを思い出します。

    試し読み

    フォロー
  • 怪運☆マニア
    -
    「私の趣味は開運だ」。吉方位旅行でパワー充填、夢の中で示唆を得る。気学の知識も活かして毎日ハッピー! ……のはずが、いつのまにかしゃべるカピバラ、家を彷徨う見知らぬ男、不吉な留守番電話など怪しいモノに囲まれる。そんな毎日を『幽』怪談実話コンテストを受賞した気鋭の新人・オペラ沢かおりが培った経験と直感で斬新に解釈。クスッと笑えて、不思議と腑に落ちる、新感覚エッセイ。
  • 快傑!鈴鳴学園探偵部(1)
    完結
    -
    日本一カッコイイ高校生、橘朱雀(たちばな・すざく)、檜葉耕平(ひば・こうへい)、椿草太郎(つばき・そうたろう)ら3人とネコのぶーちゃんがメンバーの鈴鳴学園探偵部。ネコが部長なだけでも驚きだが、なんとぶーちゃんは部員になる女子を決める権利を持っていた!? ぶーちゃんが認める女子が入部しないため、発足して以来、女子部員がいない男だけのむさ苦しい探偵部。ある日、朱雀が直感でかわいいと思った女の子・海棠葵(かいどう・あおい)をスカウトし、めでたく入部を取り付けるが、葵は目つきが悪く笑わない少女だった……。校内の事件に立ち向かう4人と1匹によるハードボイルド学園物語(スクールストーリー)!
  • 船玉さま 怪談を書く怪談
    4.0
    海が怖い。海は死に近いからーー。山では、「この先に行ったら、私は死ぬ」というような直感で足がすくんだこともある。海は、実際恐ろしい目にあったことがないのだけれど、怖い。ある日、友人が海に纏わる怖い話を始めた。話を聞いているうちに、生臭い匂いが立ちこめ……。(「船玉さま」より) 海沿いの温泉ホテル、聖者が魔に取り込まれる様、漁師の習わしの理由、そして生霊……視える&祓える著者でも逃げ切れなかった恐怖が満載。 「”これ本当に実体験! ?”と驚くことばかり。ぞくぞくします。」 高松亮二さんも絶賛の声! (書泉グランデ) 文庫化にあたり、メディアファクトリーから刊行された『怪談を書く怪談』を『船玉さま 怪談を書く怪談』に改題し、書下ろし「魄」を収録。解説:朝宮運河
  • [改訂新版]イラストでわかるDockerとKubernetes
    -
    【イラストで直感的にコンテナ技術がわかる・使える!】 Dockerとkubernetesは、Webだけでなくさまざまなシステムで利用されています。OSの仮想化とは違う技術なので、エンジニアの皆さんもその本質を理解して、現場に応用していくのには意識を変えることが必要です。本書は、Dockerとkubernetesのしくみを筆者自らイラスト化しました。視覚的にわかるようになるので、その本質を理解しやすくなります。イラストで理解しながらコマンド入力をしてDockerとkubernetesの動作も試せる構成になっているので、本書は技術を身につける最短コースになっています。今回の改訂版でPodや各種コンテナランタイムなどの最新技術にもアップデート対応しました。 ■目次 ●第1章 コンテナ技術の概要   1-1 コンテナを見てみよう   1-2 コンテナ技術の基本的な特徴   1-3 本書で注目するDockerとKubernetes ●第2章 Dockerの概要   2-1 DockerによるBuild、Ship、Run   2-2 いろいろなコンテナ実行方法   2-3 Dockerfile   2-4 コンテナのレイヤ構造   2-5 DockerのアーキテクチャとOCIランタイム   2-6 まとめ   Column Docker 25を用いてコンテナイメージの中身を見る ●第3章 Kubernetesの概要   3-1 Kubernetesの特徴   3-2 Kubernetesクラスタとkubectl   3-3 Kubernetesにおける基本的なデプロイ単位「Pod」   3-4 アプリケーションのデプロイ   3-5 設定項目とボリューム   3-6 サービス公開   3-7 KubernetesのPodとCRIコンテナランタイム   3-8 まとめ ●第4章 コンテナランタイムとコンテナの標準仕様   4-1 コンテナランタイムの概要   4-2 いろいろな高レベルランタイム(Docker互換ランタイム)   4-3 いろいろな高レベルランタイム(CRIランタイム)   4-4 いろいろな低レベルランタイム   4-5 OCIの標準仕様   4-6 runcを用いたコンテナ実行   4-7 実行環境作成に用いられる要素技術   4-8 まとめ ■著者プロフィール 徳永航平:日本電信電話株式会社ソフトウェアイノベーションセンタ所属。入社以来、コンテナとオープンオソースソフトウェア(OSS)に関する活動に従事。CNCF containerdのレビュワ、MobyプロジェクトのBuildKitメンテナを務めながら、コンテナイメージを高速に配布する技術(lazy pulling)に取り組む。また、コンテナランタイムに焦点をあてたコミュニティミートアップContainer Runtime Meetupを共同運営している。学生時代からの趣味は楽器演奏(トロンボーン)。
  • [改訂新版]Emacs実践入門──思考を直感的にコード化し、開発を加速する
    3.0
    1巻2,838円 (税込)
    (概要) 2012年に刊行された『Emacs実践入門』の改訂版です。初版の発行から5年が経過し,Emacsにはさまざまな進化がありました。 本書ではそれらに対応するべく,解説の全面見直しを行いました。Emacsの最新バーションに対応するほか,現在の開発現場で使われている拡張機能にも変化が現れているので,新登場した拡張機能に対する解説の追加も行っています。そのほかの部分も解説を見直し,適宜加筆/修正を行っています。
  • [改訂新版]Swift実践入門 ── 直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語
    -
    (概要) 本書は,Swiftの言語仕様と実践的な利用方法を解説した入門書です。改訂新版では,新バージョンのSwift 4に対応しました。 Swiftは簡潔な言語ですが,その言語仕様を理解し,正しく使うことはけっして容易ではありません。Appleの公式ドキュメントをはじめとして,どんな言語仕様があり,それらをどのように使うかに関しては豊富な情報源があります。しかし,それらがなぜ存在し,いつ使うべきかについてまとまった情報があるとは言えません。本書は,読者のみなさんの「なぜ」や「いつ」を解消することにも主眼を置いています。 本書では,はじめにSwiftの標準的な機能を一通り解説し,続いて型の設計指針や非同期処理,エラー処理などの実装パターンを説明します。最後に,実践的なSwiftアプリケーションの開発を通じて,それまでに説明した機能と実装パターンの具体的な活用方法を示します。
  • 改訂新版 Visual Studio Code実践ガイド —— 定番コードエディタを使い倒すテクニック
    4.0
    【Visual Studio Code解説書の決定版が全面改訂!】 近年注目を集めるエディタ「Visual Studio Code」について徹底的に解説。基本はもちろん、意外と知られていないさまざまな機能、TypeScript、Go、Pythonでの開発を通した実践例、そして拡張機能開発までを扱います!最新のVisual Studio Codeに全面対応するほか、リモート開発機能やGitHubとの連携とった解説も拡充し、さらにパワーアップした決定版です。 ■こんな方におすすめ Visual Studio Codeをさらに使いこなしたい人、ほかのエディタを使っておりVisual Studio Codeに興味のある人 ■目次 ●第1部:Visual Studio Codeの基本   第1章:インストールと初期設定 —— Visual Studio Codeを使いはじめる   第2章:画面構成と基本機能 —— 直感的な画面に隠された多くの機能たち   第3章:ビューとコマンドパレット —— いろいろな情報を整理し、簡単に呼び出す   第4章:Gitとの連携 —— 基本操作から便利な拡張機能まで   第5章:デバッグ機能 —— さまざまな言語のデバッグを直感的なUIで行う   第6章:そのほかの機能 —— タスク、リント、スニペット、ターミナル   第7章:リモート開発機能 —— 開発環境と実行環境の差分を埋める新機能   第8章:GitHub連携/GitHub Codespaces —— GitHubと繋がった開発環境とワークフロー   第9章:カスタマイズ —— 柔軟な設定項目、ショートカットでより使いやすく   第10章:拡張機能 —— 導入、管理、おすすめの拡張機能 ●第2部:実際の開発でVisual Studio Codeを使う   第11章:GoでのWeb API開発 —— 各種の開発支援ツールと連携した拡張機能   第12章:TypeScriptでの開発 —— デフォルトで使えるフロントエンド開発機能たち   第13章:Pythonでの開発とDockerコンテナの利用 —— Web API開発と環境分離テクニック   第14章:プログラムの開発にとどまらない活用 —— データ分析、ドキュメンテーション、構成管理 ●第3部:拡張機能の開発とLanguage Server Protocol   第15章:拡張機能開発の基本 —— Visual Studio Codeの拡張ポリシーとひな形の作成   第16章:実践・拡張機能開発 —— テキスト編集、スニペット、リント、カラーテーマ   第17章:自作の拡張機能を公開する —— 広く使ってもらうために必要なさまざまな事項   第18章:Language Server Protocol —— エディター拡張のための次世代プロトコル ■著者プロフィール 森下篤:GO株式会社所属のソフトウェアアーキテクト。AIプロダクトのデータ基盤や、APIサービス化を担当する。同人誌『VS Codeデバッグ技術』などでの技術書典に参加したり、VS Code Meetupのオーガナイザを務めたりしている。
  • 改訂版 ゼロからスタート! 岩田美貴のFP2級1冊目の教科書
    NEW
    -
    ★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★ 資格の総合スクールLECで大人気の岩田講師が 初学者にFP(ファイナンシャルプランナー)2級試験の 独学合格への最短ルートを提示します。 膨大な試験範囲から必要な基礎知識をこの1冊でつかめます! ●岩田講師のここがすごい● LECでのFP講座の講師歴は22年、 3万人以上の指導実績があります。 大学や市民講座の講義でもリタイアがほとんどない 圧倒的な修了率を誇っており、 合格者を多数輩出しています! ●合格への確実な一歩が踏み出せる● FPは6科目と学習範囲が広く、 通常数カ月にわたる膨大な学習が必要です。 本書では過去問を徹底分析し、重要ポイントを 「ワンポイント」や「講師コメント」で的確に指摘。 短期間でFP の基礎知識が身に付きます。 ●最短ルートの学習法を示します● 【その1】 図解で学ぶ「イメージング」学習法 年金制度やタックスプランニングなどは、計算問題も多く、 文章だけでは理解しづらい面があります。 本書では、各項目のイメージを右ページの図版でわかりやすく提示。 直感的にわかるので、理解の進み方が違います。 【その2】 10 時間で読み切れる見開き構成 FPに必要な基礎知識を1冊に凝縮。 1項目見開きで左にポイントを押さえたわかりやすい解説、 右に理解しやすい図やイラスト満載でどんどん読み進められます。 ★読者特典 聞き流し学習ができる音声テキストつき! 本書内の主な内容を音声で聞くことができるので、 通勤通学時などでも学習が進められます。 ※本書は2023年に小社から刊行された『ゼロからスタート! 岩田美貴のFP2級1冊目の教科書 2023-2024年版』を改題の上、再編集したものです。
  • 改訂版 ゼロからスタート! 金城順之介の中小企業診断士1冊目の教科書
    -
    ★全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★ 資格の総合スクールLECで大人気の金城講師が初学者に中小企業診断士試験合格への最短ルートを提示します。 膨大な試験範囲から必要な基礎知識が1冊でつかめるお得な本です! ●金城講師のここがすごい● 講師歴18年で、合格に必須の2次試験の論述対策添削枚数は優に1万枚を超 えています。また、常にLECトップクラスの講義満足度や受講生支持率を得ており、 抜群の人気講師です! ●合格への確実な一歩が踏み出せる● 診断士合格のためには、難関の2次試験を意識して1次試験対策の学習をス タートさせることが重要です。そのため、過去問を徹底的に分析し、内容を1次・ 2次試験に共通する基礎知識や2次試験に応用できる1次試験の科目に絞って 構成しています。 本書で頻出項目を重点的にマスターすることで、合格に大きく近づくことがで きます。 ●最短ルートの学習法を示します● 【その1】 豊富でわかりやすいケーススタディが満載! 企業戦略、経営分析は抽象的な概念が多く、文章だけでは理解しづらい面があります。 本書では、実際にに企業が採用した戦略や経営分析手法を紹介しており、誰でも直感 的に理解することができます。また、試験の頻出項目をワンポイントで解説しており、 合格のツボがわかります。 【その2】 10 時間で読み切れる見開き構成 中小企業診断士試験に必要な基礎知識を1冊に凝縮。1項目見開きで左にポイントを押さえた わかりやすい解説、右に理解しやすい図やイラスト満載でどんどん読み進められます。
  • 改訂版 本当に必要なものはすべて「小さなバッグ」が教えてくれる
    3.5
    悩めるキャリア女性たちと会って著者が気づいたことは、「がんばり過ぎる女性はバッグが大きい人が多い」ということ。空気を読み、先回りしようとした結果、あれも必要、これも必要と考えるからです。けれども、その結果、あまり重要でないことに忙殺され、自分の大切にしたいものに手間をかける時間を奪われてしまっていることが多いのです。小さなバッグは、有限なあなたの人生を象徴するようなもの。本書は小さなバッグを通じて、本当に大事なものを見極め、身軽で豊かな暮らしを送るコツをご紹介します。 【目次】 Prologue 豊かな人生は小さなバッグから始まる Chapter1 ミニマムリッチという考え方 ひとつのものを大切に使うという姿勢 1万円のバッグを10個集めて消費していませんか 買い物に出かけるときはフルメイクで Chapter2 お金をかけるにはポイントがある―厳選アイテム10点 バッグを軽くする方法 靴について 時計について Chapter3 エレガンスと美意識のみがき方 エレガントに振る舞うには、ながら作業をやめる 若いパリジェンヌがシャネルを持たない訳 本物の憧れアイテムは、未来をつくってくれる Chapter4 小さなバッグを持つ生き方 「小さなバッグ」とは、有限だが貴重なあなたの人生の象徴 本当に大切なものは、直感に従って選ぶと後悔しない 人生の舞台によって変えるバッグ
  • 香りの「精油事典」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 成分(サイエンス)の根拠から効果効能を学び、 想像力(アート)を活用して、精油を選ぶ、 今までなかったユニークな精油事典です。 精油の特性を「アート&サイエンス」の両面から解説します。 そして、精油を擬人化したストーリーで紹介し直感的に理解できることで、精油の化学がより理解しやすくなります。 さらに、各精油ごとに現場で実践できる「身体的アプローチ」をイラストで掲載しております。 世界で最高峰と言われるIFA資格取得必須の55精油を徹底的に解説します。 カウンセリングや施術方法、セルフケアなど、すぐに実践できる情報も満載です。
  • 書き込み式 直感力が身につく「漢字・熟語」クイズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たち日本人は、中学校までに約2000字の漢字を学習します。そのほとんどは、誰もが書いたり読んだりできるはずです。ところが、いざ、その漢字を解体したり、部首を隠したりすると、とたんに「?」となってしまうのでは。本書は、お馴染みの漢字や熟語を素材に、クイズ形式で楽しみながら説く問題集。文字絵で諺や慣用句を当てるユニークな出題もあり、大人から子供まで、頭の体操に最適。あなたの教養度、発想力も診断できる常識&面白ネタ満載の問題集です。クイズの内容は本文をご覧いただくとして、本書の特長を5つあげてみます。「(1)書き込み式の参加型クイズ形式で、楽しく直感力や漢字力が身につく (2)ルールが簡単で、面白い (3)漢字検定を基準に順次レベルを設定しているので、徐々に向上してゆく達成感が味わえる (4)新・常用漢字のレベルでも作問されている (5)漢字の単なる記憶より活用力が身につく」。では、早速チャレンジを!
  • 確率・統計であばくギャンブルのからくり 「絶対儲かる必勝法」のウソ
    3.5
    胴元は確実に儲かる。なぜか? 明日のレースに、まだ間に合う!勝負に挑むギャンブラーはこれを読め! 胴元が確実に儲かるように設計されたギャンブルに、直感で挑んでは勝ち目はない。カタい目を押さえる流し買い、ワイド馬券や複勝転がし……、一見勝ちやすそうな手こそ負けへの近道とは、これいかに? 「必勝戦術」のあるゲーム、ないゲーム、スポーツ・ブッキングの仕組みなど、確率論で解き明かす、巧妙なからくりの数々。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 過激な寵愛
    -
    「奴隷よ、私の足をなめろ」 私はたちまちびしょ濡れになった。 古代ローマ時代、ブリタンニア――奴隷小屋で競りにかけられていた私は、堂々たる体躯の男性を一目見て直感した。 彼こそ夢に見ていたご主人さまだ。 私はその裕福な商人に買われ、彼の屋敷で働くことになった。 その夜、あてがわれた粗末な部屋で寝床に横たわっていると、ご主人さまが現れた。 私の胸をあらわにして片方を吸い、指で反対側の乳首をつまんで痛いほど駆り立てる。 私はひざまずき、すでにそそり立っていたご主人さまのモノに触れ、口に含んだ。 「あっ!」という驚き混じりの叫び声とともに、彼が私の喉の奥へと高ぶったモノを押し込んできた。 口内にほとばしるご主人さまの精。私がうっとりと味わっていたとき、突然、彼は激高し、私の手首を縛って吊るし上げた。 乱暴に後ろから貫かれ、私は歓喜のエクスタシーにうち震えた。 ご主人さまはなんと誇り高く、厳しく、容赦しないお方なのだろう。 私は奴隷としての夜のお勤めが待ち遠しくてならず……。
  • 仮説とデータをつなぐ思考法 DATA INFORMED
    3.0
    ●直感をビジネスに生かせない ●仮説とデータが一致しない ●いくらデータ分析しても、成果が出ない ●結局、データより直感で判断している……。 「その根拠は?」「なぜ、そう思うの?」「裏付けはあるの?」 こういう指摘を受けるのは、あなたが、正しいデータの見方・使い方をしていないから。 文系コンサルタントによる、文系ビジネス人材のためのデータとの向き合い方 ※カバー画像が異なる場合があります。
  • カタカムナ相似象 宇宙の真理を使いこなして未来を創造する
    -
    カタカムナとは古代カタカムナ人の文字とされているが、それだけではなく宇宙の法則、森羅万象の摂理を表している。 宇宙の直感を呼び覚ますと言われ、難解で謎に包まれているカタカムナを、わかりやすく解説。 トキとトコロ(時空)を変えるカタカムナウタヒのワークも満載!

    試し読み

    フォロー
  • カタカムナで直感する神人一体の合氣
    -
    合氣道開祖 植芝盛平のような“神業”も発現! 筋力を超える生命波動の現象を縄文時代の日本文化から繙く! 数万年前の日本で栄えたカタカムナ文化には、命や心や時間など目に見えない万象も直感する真の道があった。 アワ性が豊かで決して争わなかった、上古代の日本人に学ぶ。 縄文時代の日本文化を繙き、神と繋がる。 筋力を使わず生命波動で転がす技は、まさに合氣道の神髄と一致していた。 遠達性の力を体感できる姿勢・動き・技をイラストで解説! CONTENTS ●第1章 真に秀でた日本の古来文明 大陸へと伝わった日本の文明/日本の鉄文化の優秀性/技術者を驚かせた日本の鉄文化 縄文時代はアワ性の社会/モロカゲサチ/カはどのように分化していくのか ミを入れて行うのが日本の文化/昔の日本人は強かった/日本人を弱体化する政策 モロモロの生命力が減少した/欧米化してしまった日本の文化 感受しながら動かせば疲労は少ない/日本語発祥の意外性 カタカムナの教えには罪と罰がない/外国では正邪の天秤にかけて判定する 日本の文化にあこがれた遣日使/人生はイマタチ(今の質)/一切成就の祝詞 想念のあり方を変える/違いを認め合うことが良い社会/細胞の心を大切にすること 身滌大祓(みそぎのおおはらひ)で心のわだかまりも祓っていただける/精神の病氣の原因は抑圧 汚れを祓い浄める合氣道/ニコニコでしか良いサイクルにならない/カムカヘルのウタ カムカヘルのウタをもう一つ/マノスベの姿勢の作り方 ●第2章 神業はカミの力 合氣の理は神人一体/アマウツシの条件に恵まれた日本の古代文化/潜象は神々の仕事場 アマ(始元量)はカ/ミを入れて行えば生命のバランスは調う/潜象には無限数の神が坐(ま)します 桃の実は意富加牟豆美(おほかむづみ)の命(みこと)/現代の生活習慣病もなくなる アマノミナカヌシの神は宇宙の力の代行者/人に与えられている一霊四魂三元八力 十種(とくさ)の神宝(かむたから)は身の内に与えられている/ヒフミヨイムナヤコトは言魂 氣持ちが入らなければ言魂にならない/細胞のアマナはココロウケハシ マリ アメ ココロ/ココロはイノチの機能/共鳴現象 イトオカシは電子が重合した心地良さ ●第3章 神人合一の理と合氣道 先祖からの技は日本の合氣道/病氣をなくすことが合氣の道/天命に従って生きる 真の武道には相手もない/人は天命を実行するべく様々なご縁が結ばれる 全てが八百万(やおよろず)のカミ(潜象)でできている/敬語の発達は神の存在から/合氣道は禊ぎの技 神の働きを現す素敵な言葉(1)/宇宙の力が加わるのが神業の原理 合氣道はマノスベの姿勢と想念のあり方/合氣道は神々によって完成された 五代の神の大御業/天地初めて発(おこ)りしとき/カタカムナ ウタにみる五代の神の御働き 七代の神の大御業/カタカムナ ウタにみる七代の神の御働き 原子を形成するモコロの内実は生命質と物質で異なる マカタマはカム(父)とアマ(母)から生まれた ●第4章 宇宙に結ばれる武 現代のサヌキ社会は修羅道/日本の武道は全てを和合させ世を栄えさせる競争 魄(はく)と魂(こん)の二つの岩戸開きをする/攻める氣持ちが出ると合氣の氣は発生しない 合氣は筋力を使わずに遠達性の力を使う/遠達性の力は神の力 合氣道は形はない魂の学び/魂の合氣の実例 遠達性の力を使うその他の例/日本は古より真人(まひと)の真国(まことのくに) ●第5章 日本文化が生み出した日本人の強さ ミスマルのタマ/自然破壊は精神の公害/マノスベの座り方「ミキザ」 マノスベの姿勢で発する皆空の氣/「瞑想や禅定」と「ミを入れる」は真逆の精神統一 アキレス腱を伸ばすことを試してみよう/昔の日本人の歩き方は骨盤を後傾させていた 昔の日本人の歩き方の詳細/下駄を履いてみよう ウの言魂は48音の中で最高の働きをする/ウの言魂を試す 細胞の心に届く歌い方の稽古/富士山で岩の反応を見ていただく 生きている岩 ●第6章 日本文化の根幹はカタカムナと神 神社参拝の意義は/アマココロに秘めた母心/現象は潜象によって生滅する アマウツシによって体は変遷していく/現象のフトマニがあって潜象のフトマニが発生する イカツミ、マクミ、カラミ、トキ、トコロ/時間と空間は共存している カミサキサトリは神にバランスを取っていただくこと/「神人一体」という精神性 アワとはカミ(潜象)の働きのこと/日本人の精神性はアワ性に富んでいた 神の働きを現す素敵な言葉(2)/日本文化の根幹とは ●第7章 修理固成(つくりかためなせ)は人に与えられた天命 天命を成すために人に与えられた一霊四魂三元八力(いちれいしこんさんげんはちりき) 修理固成が成されていた日本はイヤシロ地だった トヨウケヒメによって現象は自在に現れる/進むべき方向をはっきりさせる 奇魂(くしみたま)/幸魂(さきみたま)/和魂(にぎみたま)/荒魂(あらみたま)/自己を信頼するとは神の力を信頼すること 神に任せるか自力に頼るのか/合氣はミソギ ミを入れて行う技 イヨノイヤシロチでバランスを調える/イヤシロチがケカレチに変わった ●第8章 合氣の極意と実践 合氣は受けの細胞に共鳴していただくこと/体の中に立つ氣の柱/潜象での相似象 双軸の流線態の柱によって身軽く動ける/体内に立つ双軸の流線態の氣柱 体内に氣の柱を立てて荷物を持ち上げてみる/脱力が力を生み出す 両腕に螺旋する氣を作ってみよう/腕に渦をイメージして作る例 体内の氣を見ていただいた/渦のできた体で感受性が高まる 後ろ重心はオモダルが増える/弥次郎兵衛立ちでバランスの強さを知る 天の浮橋に立つような力みのない立ち方/魂の比(ひ)礼(れ)振りとはミを入れること 合氣の動きは副交感神経系
  • 「カタカムナ」で解く魂の合氣術
    -
    「カタカムナ」とは、世界四大文明の遥か前、今から数万年前(上古代)の日本で発祥した文化。神道やあらゆる日本文化のルーツで、目に見えない現象も全て捉えた言魂文明。命や心や時間を含む万象を直感して、その性質を説明した直感物理といえる。上古代日本の文化「カタカムナ」が伝える「マノスベ」(体で感受して、それに従った自然な動き)状態になれば、攻撃しようとした相手が自ら崩れる。争わず調和する日本文化の本質を、簡単に体現! カタカムナで学ぶ魂合氣(たまあいき)は、「投げられて笑うしかない」術である。
  • 「カタカムナ」の姿勢と動き
    -
    「カタカムナ」とは、世界四大文明の遥か前、今から数万年前(上古代)の日本で発祥した文化。命や心や時間を含む万象を直感して、その性質を説明した直感物理といえる。 本来、体力に必要なのは、筋力や栄養ではなく、カムウツシ(命に必要な極微粒子を環境から体に取り入れること)だった。マノスべ(体で感受して、それに従った自然な動き)の状態なら、掴みかかってきた相手が勝手に崩れてしまう。運動力学を超えた不思議な技! 今の常識とは真逆の世界観と身体観で、合氣の技ができる!
  • カタカムナの使い手になる 《宇宙・本質・直感 》これがカタカムナの生き方
    -
    カタカムナの世界を体感するCD付き 同時発売の『カタカムナ[ウタヒ80首]カード』とのコラボBOOK! ◎ 森羅万象を動かす根本の仕組みを知って、その使い手になる! ◎ 潜象界のチ・カ・ラが宇宙に響きわたる“カムとアマの世界" ◎ カタカムナ文字は今から12000年以上前に使われていた古代図象文字です。カタカムナは音の響きによって、モノの仕組みや道理を伝え、物理的にモノに作用し、さらには全宇宙との対話を可能にするものです。 ◎ 厳しい時代に生きたカタカムナの人々は、直観に優れ、自然と対話しながら日々の暮らしを送っていました。一方で、現代はモノにあふれていますが、人々の奥底にある生命観は、「このまま行ったらどうなるんだろう」という危機感を抱くようになってきています。暮らしていくための直観を研ぎ澄ましていかないと、本質を見抜けない時代が訪れているのです。 ◎ 潜象(カム)の力は無限です。過去も未来も超えて、あなたの元に無限の力を授けてくれます。 ◎ カムの力を味方にし、不安定の安定を楽しみに生きる《カタカムナ人》の生き方を学ぶことで、あなたの日々の暮らしはさらに豊かになっていくでしょう。 ◎ 自然と対話して、今を見抜く。あるがままに生きる。 すべての垣根を越えた、《カタカムナ》の無限の力(パワー)とは――? ◎ 楢崎皐月にウタヒの上げ方を伝授した平十字(ひらとうじ)は、ウタヒによって自然を動かしていた。 ◎ 戦後の日本復興を陰で支えていたのは、カタカムナのウタヒを使いこなす地下組織の技術者達だった! ◎ 楢崎皐月はカタカムナの技術を応用して、人造石油や人造金を作り出した。さらに、大地電位の高い土地を見抜き、優れた製鉄技術を後世に残した。 ◎ 「自然のことは自然に聞け! 」。土地のエネルギーを見抜き、自然と対話すれば、美味しい作物を豊富に作り出せる。 ◎ 時と所はいつも同時発生し、時と所が一致したとき物事は成就する。絶妙な時と所を捉えた時に素晴らしい結果が生まれる。 ◎ ヒビキの感受性は食生活で高めることができる。カタカムナの使い手は、食材の良さを最大限に引き出し、変幻自在に美味しい料理を作り出す。 ◎ 自我を捨て、心をニュートラルにして「あるべき姿」を思えば、心や体を物理的に癒やすことができる。 ◎ 「個」の時代に入ると、会社はいずれ存在しなくなる。これからの若い人の生き方がここに凝集している。 ◎ 本当の「知る」とは理論ではなく、暮らしに生かしていくこと。 本書は、今を生きる全ての現代人の道しるべとなる《カタカムナ》の実践書である。

    試し読み

    フォロー
  • 勝ちきる頭脳
    -
    12歳でプロになり、26歳で囲碁界初の七冠を達成した、天才棋士・井山裕太。井山にしか打てない手を繰り出し、通算勝率は7割超え。その圧倒的強さの秘密とは?「直感には必ず根拠がある」「悪手こそ読み、人の廃案を探る」「4つ5つ浮かぶ直感が、独創を生む」など、“読み”や“直感”を追求し、勝負の本質を明らかにした、ビジネスにも効く一冊。 2017年10月に達成した史上初の二度目の七冠制覇、世界戦「ワールド碁チャンピオンシップ」「LG杯」の戦いを加筆して文庫化!
  • カナエの星
    3.7
    世界には二つの『未来』がある。『新たに見出す可能性』へと進むか――『誰知らず降りる破滅』に沈むか――。 なんでも直感的に行動する少年・直会カナエ。とある相談を受け、古い校舎へと踏み入った彼は突如、謎の『星』へと飛ばされてしまう。そこで一人、待っていたのは『星平線のそよぎ』と名のる謎の少女。彼女は軽いノリで告げる。 「ズバリ、世界を救ってもらいます!!」 カナエは、新たな可能性の象徴『半開きの目』に選ばれ、世界を破滅に導く『ハインの手先』を止めなければならない……らしい。 同じ頃、彼を慕う少女・一条摩芙も、何かを感じ、悩み、決断していた。「『あれ』が動き出したら……私も、やらなきゃいけなくなる」 世界の『未来』を懸けた運命の戦いが今、始まる――!
  • 悲しみのゆくえ ばら色の恋 II
    -
    私ったら、なんてばかなのかしら。祖母の遺した海辺のコテージで、マギーは自分自身を嘲った。真実の愛を探し求めてきたけれど、いつも涙をのんできた。そして数カ月前、世界的に有名な写真家のリックと知り合い、運命を直感した直後、彼にはほかにも女性がいることを知ったのだ。プレイボーイで有名なリックとの関係に、決して将来はない。今はただ、傷ついた心をこのコテージで癒したい。そんなある日、玄関に現れた男性を見て、彼女は息をのんだ。リック!相変わらずセクシーなほほえみに、心がとろけるのを抑えられない。だが彼の唇が近づいた瞬間、マギーは彼に背を向けた。★『ばら色の恋』の二作目です。リックから逃げるようにコテージにやってきたマギー。その恋は再燃するのでしょうか?★
  • 株式投資 完全入門 ――「銘柄→潜在力→財務→事業評価」がわかる銘柄選択の極意
    4.0
    個人投資家のための高クオリティー銘柄発掘の全プロセス公開! 銘柄発掘法を伝授! プロのやり方を個人投資家に伝授!  お気づきであろうが、世の中には膨大な数の投資本が存在する。それらの多くは世界で最も偉大な投資家たちが著したものである。では、なぜわれわれの著書を読むべきなのだろうか。証券口座、ETF(上場投資信託)、投資信託、または年金積立制度などを通して、直接・間接を問わず、株式投資は今まで以上に多くの人々に普及している。それにもかかわらず、ほとんどの個人投資家は銘柄を選択する方法についてまったく訓練を受けていない。そして、今日に至るまで、個人投資家の助けになるような、容易に入手できて理解しやすい情報源が存在してこなかったのだ。本書はこの真空地帯を埋めるために書かれたものである。  われわれの銘柄選択の枠組みが持つ簡潔さと使いやすさは本当に独特なものだと思っている。実際の例やウォール街でプロたちが利用しているモデルを用いて、極めて論理的な進め方で一歩ずつ銘柄選択の方法を伝授していく。われわれの目標ははっきりしている。つまり、最良のリスク管理手法をもってポートフォリオを守りながら、クオリティーの高い銘柄を見つけるために必要なスキルを伝えることである。  われわれの実践的なアプローチは、ともすれば威圧的ともなりかねない投資プロセスを分かりやすく説明する一助となることを目指している。このトレーニングによって、ほとんど目を閉じて飛んでいるような多くの投資家たちから抜きん出ることができるようになるであろう。  航空機のパイロットはライセンスを得る前にいろんな訓練をしなければならない。医師は医学部を卒業後に何年も研修に励む。投資アドバイスを提供するプロたちでさえ認証を取る必要があるのだ。だが、まったくトレーニングを受けていなくてもだれでも株式を買うことはできるのである。直感で株を買い、そして祈りの言葉を捧げても、生命の危険こそないかもしれないが、確実に自らの資金をリスクにさらすことになるのだ。
  • 神様からのギフト 愛に導くスピリチュアルメッセージの受け取り方
    5.0
    1巻1,430円 (税込)
    作家・佐藤愛子先生も太鼓判! 「私は尚さんを信じます。霊能者は無欲の人でなければならないからです」 口コミだけで2000件! 「会いに行ける霊能者」として話題の尚さんの著書が、いよいよ発売! お金・人間関係・仕事・お金・健康……悩みや不安は尽きないものです。 でも、実は、悩みや不安の中に、あなたが幸せになるヒントが隠されています。 「こんなに、大変な思いをしているのに?」 そう思う人も多いでしょう。 私たちは誰でも、「何のために生まれてきたのか」という課題を持って、生まれてきました。 そこに気がつけた人は、「見えない世界」からたくさんの応援をいただいて、 力強く、愛に満ちて生きていくことができます。 でも、多くの人は、それに気づくことができません。 なぜなら、「そんなことは関係ない」と、人生に無関心な人もいれば、 「私はこうに違いない」と自己判断や思い込みで、自分の人生を決めつけてしまっている人もいるからです。 でも、どんな人に対しても、「見えない世界」は、幸せになるためのメッセージを送り続けています。 ・何度も同じ偶然が重なる ・直感で何か気になることがある ・ふと聞いた歌詞が頭に残っている ・偶然に聞いた言葉や、見た映像が気になる ・突然、何かにひらめく ……そして、 あなたが今、抱えている悩みや不安も、実は大切なメッセージです。 「あなたの進む道から、だいぶ、それちゃっているよ~」 「そっちじゃないよ、こっちだよ、こっち!」 というように。 たくさんの夢を描き、「引き寄せの法則」を試したり、またいろんなワークをしても、イマイチ幸せになっていない、悩みや不安が解消できないという人がいます。そういう人は、自分の悩みや不安を否定してしまっていることが多いものです。 「悩みや不安を解消するために、●●しなければ!」 と考えるのではなく、 「あなたが進むべき道を歩むことで、不安や悩みは解消される」のです。 「見えない世界」は、あなたにさまざまなメッセージを送っています。 「見えない世界」とは、あなたを見守り、応援し続けている守護霊であり、 御神仏でもあり、またあなた自身の魂からの声でもあります。 それらが、全力で、今のこの瞬間も、あなたをサポートしています。 「見えない世界」からのメッセージを、本書で、ぜひ受け取ってください。

    試し読み

    フォロー
  • 神様がどうしても応援したくなる成功する人の秘密
    -
    誰もが成功して、幸せになれる設定をして生まれてきています。 もし、今あなたがそういった状態でないとしたら、 あるいは、もっと人生を充実させていきたいと思っているとしたら、 この本がお役に立てるかもしれません。 「成功者専属カウンセラー」「悩む人が最後にたどり着くカウンセラー」 「占いジプシーの駆け込み寺」。そんなふうに呼ばれることのある 霊能者&心理カウンセラーの著者が、神様から教えてもらった情報や 会社経営者や著名人などのクライアントの方たちの生き方から学んだことを中心に、 心理学の知識も使いながら、幸せに成功していくための秘訣をご紹介していきます。 本書に書いてあることの一部をご紹介しましょう。 「あなたは指名されて生まれてきた」 「スマホで検索するだけで、エネルギーが動かせる」 「日本語の最高峰は『ありがとうございます』」 「捨てるべきものを自分で捨てないと、突然失うこともある」 「直感を行動に移す際、一瞬でも迷ったらやめたほうがいい」 「眷属は神様のSPでもあり、入国審査官のようなもの」 「『自分さえよければいい』という考えでいると、魔物を引き寄せてしまう」 「強力&お手軽にできる開運作法」 「『ありがとう』を46万回書いたら、何が変わったか」 「本当に願いを叶えているのは自分自身の中にある内在神」 あなたがまだ成功していない、可能性を最大限に生かせていないとしたら、 それは、あなたが過去に身につけた生き方のクセや思い込みにより、 ご自身で成功するのを止めているのかもしれません。 それを変えるポイントを知って行動していけば、 どんな状況からでも道が開かれていきます。 神様の応援が入り、スムーズに物事が動き出すのです。 その具体的なしくみや実践法をこの本ではお伝えしています。 読むたびに心に残る言葉がある。 本棚の大事なところに置いて、時を経て何度でも手に取りたくなる。 あなたの人生に寄りそう言葉が見つかる一冊です。
  • 神さまの道しるべ
    3.0
    人生は、神さまが用意した道。 うまくいかないのは「止まれ!」のサイン 人生の岐路で戸惑い立ちすくむ人へ、神さまの答えを優しく告げるスピリチュアルカウンセラーが、いま静かな感動の渦を巻き起こしています。 天上と心を結ぶ8つの極意を初公開‼ 道しるべ1 それは、あなたのせいじゃない。道が違うだけ 道しるべ2 私たちは光からやってきた存在 道しるべ3 誰にも守護霊が必ず寄り添っている 道しるべ4 過去は変えられる。変えた人から運は好転する。 道しるべ5 神さまとつながる心の柱は、感謝と感動 道しるべ6 自分が楽しいときの直感は当たっている 道しるべ7 大事な日になんで雨、にも意味がある 道しるべ8 身の回りを祓い清めて、心も軽く
  • 彼の心を振り向かせ、永遠に愛される アカシックメッセージ
    -
    1巻1,430円 (税込)
    あなたの一生が始めから終わりまで刻まれているのがアカシックレコード。 この流れのとおりに生きれば人は生きやすくなる。「これはいい!」という直感がアカシックからのメッセージなのです。
  • 考え方の基本がゼロからわかる! ロジカルシンキング見るだけノート
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分ではいいアイデアを思いついたつもりなのに、 上司や同僚の反応はイマイチで、プレゼンでも自分の企画はいつも不採用。 取引先との商談でもうまく相手を納得させることができなくて、 クロージング(契約)までなかなかたどり着かない……。 あなたはこのような経験をしたことはありませんか? 心当たりのある人は、自分のアイデアが表面的なものになっていないかどうか確かめてみてください。 そうすると、大概そのアイデアはありきたりの陳腐なものだったり、大事なポイントが抜けていたりします。 要するに深く掘り下げて考えることなく、単なる思いつきで提案したアイデアだったわけです。 自分のアイデアや考えを他人に説明して共感・納得してもらうには、「論理」が必要です。 論理とは、相手に「なるほど」と思ってもらうための一本筋の通った思考の流れのこと。 この論理が会話や文章、資料などに抜けているからこそ、あなたのアイデアは誰からも評価されないのです。 そこで本書では、論理的思考――ロジカルシンキングの基本をゼロから解説していきます。 ロジカルシンキングとは、問題解決や情報整理など、さまざまなシーンで活用されている、 自分の考えを相手にわかりやすく伝えるビジネススキル。 問題を分解して整理することで、仮説の検証に必要な情報と分析作業を明らかにし、 適切な判断によって結論を導き出す思考法の一つです。 ベストセラー『論理的思考力を鍛える33の思考実験』(彩図社)などを手掛けたパズル作家・北村良子氏の監修で、 ロジカルシンキングの基礎知識がまったくない人でも、やさしく直感的に理解できるように構成されています。 イラストと会話を多く含む文章で、考え方の基本がゼロからわかる一冊。
  • 考える力を鍛える論理的思考レッスン
    3.3
    ニーチェもハマった思考実験を もっと楽しく! それは本当の自分なのか? その確率は何を表しているのか? その直感は正しいものなのか? 失われたものは、いったい何だったのか? 信じたほうが得なのか? 今、ビジネスシーンでも求められる論理的思考力を 楽しみながら鍛えられるのが本書の特長。 「比較してみる」「論点を見直す」 「別の方向から考えてみる」「感情をそっと置いてみる」 「記憶を信じない」「図表にしてみる」というヒントを掲げ、 思考実験をストーリー仕立てで紹介しています。 さらに垂直思考・水平思考を鍛えるパズルも収録! ニーチェをはじめ多くの哲学者が試みた「思考実験」は、 考える回路をつなぎ、人生のあらゆる局面で役立ちます。
  • 監獄女医(2) 死刑台の女
    -
    1巻770円 (税込)
    十八年前の幼女誘拐殺人事件で死刑判決を受けた山村敦子の刑の執行が決定した。死刑立ち会いを命じられ、青葉台拘置所へ派遣された女医・若宮冴子だったが、拘置所長・村田から、山村に関して、当時事件の捜査にあたった元刑事から再審請求の動きが出ているということと、山村の服役態度や人柄が殺人犯のそれではないということを聞かされる。「事件の裏に何かがある」そう直感した冴子は自ら調査に乗り出すのだが、刑の執行までは、わずかに二日を残すのみだった。果たして冤罪を証明できるのか……。  美貌の女医・若宮冴子が謎を解き明かすミステリ小説、「監獄女医」シリーズ第2弾。 ●二条 睦(にじょう・むつみ) 1966年、広島基町高校卒業、法政大学法学部中退。法務省法務事務官・刑務官を経て小説家デビュー。ヒューマン・プリズンミステリーのパイオニア。
  • 「感じがいい」と言われる人の話し方
    -
    あなたは、もしも自分がもっと頭がよかったら、もっと能力があったのなら、いろいろなことがうまくいくはずなのに、と思ったことはないだろうか。松本幸夫氏も、以前はそう考えていた時期があった。しかし今では、むしろ、「感じがいい人こそ、仕事や人生がうまくいく」のだと思うようになったという。  いくら能力や技術、知識が人よりも優れていても、他人の「協力」なくして、人生はうまくいかない。職場でも、プライベートでも成功できている人はみな、周囲が「あの人のためなら」と力を尽くしてくれるくらいに、信頼されているのだ。 「感じがいい人こそ、うまくいく」という話で、松本氏には思い当たることがある。 新入社員時代の頃、松本氏は、研修企画の営業をしていて、様々な会社の人と会った。製薬、電気、保険、銀行、官公庁……。業界について相手の方が知識を多く持っているのは当然として、さらに松本氏の専門の研修についても相手がよく知っていたりした。  そんな人々を相手にしていて、「この人は感じがいいな」とか、「いやな感じの人だ」と新人の松本氏は直感的に判断していた。面白いもので、そのときに「感じが悪かった人」というのは、何十年後かに、その会社や業界に「いなくなっている」ことが多くあった。一方で、「感じがいい人」というのはみな、例外なく「偉く」なっているのだ。あの人は本部長、あの人はついに社長というように、面白いように出世していった。  もちろん、出世ばかりではない。感じがいいと、周囲の人も心がなごむし、楽しい雰囲気の職場づくりにも、一役買うことができる。つまり、結果として楽しい。なごやかなムードの中で仕事ができるので、必ず生産性も上がる。 「楽しく仕事ができる」って、理想だと思わないだろうか。また、感じがいい人のまわりには、自然と人が集まる。「あの人と話していると、なぜか楽しい」とあなたを慕う人が増え、友達もできれば、人間関係でも悩み知らず。こう言うと、「でも、僕は特別に明るくないから」、「私は話ベタだし……」などと思う人もいるはずだが、心配はまったくいらない。  本書では、「誰でも感じがいい人になれる話し方のコツ」を紹介する。特別な訓練が必要なものではなく、明日からでも試せるちょっとしたコツばかり。本書のノウハウを実践して「感じがいい人」になれば、仕事も、プライベートも思いのままになるのが実感できるはずだ。
  • 関ジャニ∞ ~∞ノチカラ~
    -
    彼ら自身が語った言葉&エピソードを多数掲載! ★村上信五の“結婚”への本音 『どうせするなら「仕事を増やせる結婚」をせなアカンでしょうね。ジャニーズはだいたい、新境地を切り開く結婚になってますけど、結婚する先輩が増えれば増えるだけ、未開の地がなくなっていく』 ★横山裕の“オッサンアイドル”宣言! 『自分らが「オッサンやん!」っていうのを前面に出してアイドルができるのは、たぶん、関ジャニ∞だけやと思うんです』 ★渋谷すばるが初めて知った“料理される楽しさ” 『『関ジャニ∞クロニクル』は、初めて「まな板の鯉になったほうが楽しいな、これ」って直感した番組なんです』 ★錦戸亮が感じたメンバー同士の団結 『また昔みたいにみんなで泊まり歩く仕事が出来るなんて思ってなかったから、夏のツアーはめっちゃ楽しかったですね』 ★“丸子”に手応えを感じた、丸山隆平の変身願望 『今年、自分の中で一番手応えを感じたのは“丸子”になれたときですね。“キャンジャニ∞”の丸子ちゃんです』 ★安田章大が考える、関ジャニ∞が身につけるべき“武器” 『僕の中には「関ジャニ∞にゴールはない」いう思いがあって、先に何が待ってるか、見えへんから楽しい部分もあるんですよね。でも関ジャニ∞には「これがある」みたいなジャンルだけは、どんだけもがいても見つけなアカンでしょ』 ★大倉忠義とKis-My-Ft2北山宏光の“グループを越えた友情” 『グループは違っても刺激し合える仲間がいてくれるから、ジャニーズはホンマにありがたいですね』
  • 患者役をやめれば エネルギーが変わり 症状は消えていく
    -
    1巻2,376円 (税込)
    5分で変容へと導く直観診療。 直感診療を求める方が全国から訪れる人気クリニック 「田園調布長田整形外科」院長が、 肉体とエネルギー体を癒す「真の治癒とは何か」 に迫る! 前作「治癒を引き出すエネルギーの秘密がわかった」に 最新情報をプラスした増補新装版! 病気やケガを繰り返すウラには、 潜在意識の中にある「本当の自分とのズレ」があるー。 思考をゼロにして相手と繋がり、 本質的なアプローチで治癒へと導く直観診療の現場は、 診察中に泣き出す人、笑い出す人、時には怒り出す人も 飛び出す、まさに劇場空間! 「何をやっても治らなかった膝の激痛が、 教わった方法を実践したら、なくなった」 「過渡期に出会えたことが奇跡。 今では事故に感謝しています」 ~本文より~ 患者役をやめて、自分主役モードで生きる選択をし 真の治癒をもたらした事例の数々をご紹介。 直感医師がたどり着いたエネルギーの秘密とは!? ゼロ場リーディング、ビジュアライゼーションヒーリング、 チャクラ、医療占星術、惑星音叉… 音、色、周波数を活用した、独自のメソッドを初公開! ◎ 病気やケガは、ウェイクアップコール! 本当の自分ではないフィルターで世界を見ていること に気づくチャンスです。 ◎ 「自分を責める中毒」への気づき ◎ 健康のための情報が病気を引き起こす? ◎ ダメな自分も丸ごとハグする「セルフハグ」 ◎ 人が建幸に生きるために必要な4つの柱 ◎ ビジュアライゼーションヒーリングで治癒促進 ◎ 「声紋分析」で本当のあなたがわかる ◎ 医療占星術・宇宙カルテと惑星音叉ヒーリング ◎ 骨伝導で伝える「体感音響」で細胞レベルを整える ◎ ストレスの状態を測る自律神経測定 ◎ 機能の弱い臓器がわかる「経絡波動測定」 ◎ 肉体とエネルギー体を整えるプラーナエクササイズ ◎ ホ・オポノポノ、アーシング療法 医療関係者や介護に関わる方、 そして本当の健やかさを生きたいと願うすべての方へ。 症状をとらえる視点、 ひいては自分自身を見つめる視点が変わります!

    試し読み

    フォロー
  • 感情の天才 ――直感力を鍛えるエンパス・エクササイズ
    -
    11カ国語に翻訳されたロングセラー。 ネガティブ思考をチャンスに変える! トラウマ、憎しみ、悲しみ、怒りは、あなたを守るパワーになる。 「感情的になってはいけない」「怒りは抑えなさい」「泣くのはやめなさい」「いつも明るく前向きでいなさい!」。私たちが親や社会から教えられてきた“ポジティブ思考”や“感情より論理”という考え方が、心の自由を奪っていた! エンパスとは、感情を解読し、理解する直感能力の持ち主のこと。本書では、「すべての人がエンパスである」という信念のもと、著者が構築した「15の感情を生かす方法」が明かされる。たとえば、怒りは自分の尊厳が脅かされたときに現れてくる警報であり、心の傷の回復を助けてくれる。悲しみには過去を手放し、未来に歩きだしなさいと促す浄化作用がある。つまり、一見ネガティブに見える感情は、とてつもないエネルギーを秘めているのだ。 人間に備わっている心の四元素(地・空気・水・火)と15の感情は紐づいており、そのバランスを整えれば、第五の言語「メタ知能」も目覚めるだろう。 本書では、自身も幼いころに性的虐待を受けたトラウマ・サバイバーである著者の経験と、長年にわたる真摯な研究が生みだしたシンプルかつ体験的なエクササイズを紹介している。心と身体を動かし、少しずつ実践していけば、誰もが自分や他者の感情に働きかける方法を身につけることができる。 怒り、 憎しみ、 恐怖、 羞恥心、 嫉妬、 悲しみ、喜び……すべての感情は魂の言語だ。自分のありのままの感情と存分に語り合えば、つらい過去も悩ましい人間関係も変わっていくはずだ。より広い世界観が身につく究極の非言語コミュニケーション術。
  • 関数型言語で学ぶプログラミングの基本
    -
    関数型プログラミングへの関心が高まる中、多くのプログラミング言語がその核心的な概念を採用しています。この流れを受け、本書ではOCamlという関数型プログラミング言語を通じて、関数型プログラミングの基礎及びその応用について詳しく解説します。 OCamlは、その直感的な文法と高度な抽象化機能を備え、複雑なアプリケーションの開発に適しています。「OCamlとは何か?」「実際に使い物になるのか?」と疑問を持つかもしれませんが、OCamlの学習は関数型プログラミングの理解を深め、さまざまな言語でのプログラミングスキルの向上につながります。 OCamlで学ぶことにより、プログラミングの基本的な概念を習得し、他言語にも適用可能なプログラミング技術を手に入れることができるでしょう。
  • カンタン図解で圧倒的によくわかる! 【決定版】決算書を読む技術
    5.0
    決算書は図で考えれば、知識ゼロからでも読み込めるようになる! 読むスピードが劇的に上がる! ・「決算書くらい読めるようにならないと」と思いつつ、どこから始めていいかわからない。 ・利益とキャッシュの違いがわからない。 ・在庫圧縮が資金繰り改善にどう関係するのか部下に説明できない。 ・会議の席で決算書の話題になり「わかってないのは自分だけかも?」と不安になった。 「会計はビジネスの共通言語である」と言われる通り、会計はすべてのビジネスパーソンに必須の基礎教養です。本書は、その会計の中核である「決算書を読む技術」を最短かつ確実に身につけるための本です。 【本書の特長】 ①図解だから直感的にわかる! 視覚で理解するから、難しい計算式を覚えなくても本質的なポイントを把握できます。 ②3つのステップで段階的に理解できる! 正しい順番(難易度順)で学ぶから、理解度・定着度が格段にアップします。 ③「取引フロー図」で会計思考が身につく! 決算書の背後にある経済活動まで図解。キャッシュフロー経営たビジネスモデルの本質まで理解できます。 ※本書は、2013年発行の『ビジネス基礎体力が身につく決算書を読む技術』と、2014年発行の『決算書を使う技術』の内容を統合し、最新の内容に加筆修正したものです。
  • 簡単に、単純に考える
    3.7
    勝者は、複雑なものの考え方をしない! 本書は、天才・羽生善治の思考法則を、二宮清純、平尾誠二、金出武雄ら各界の第一人者たちとの対談によって明らかにしたものである。“対局中は論理的に考えない。10手先のことを考えたり、休んだり、バラバラに考えたものを最後にまとめてから指す”“情報は「選ぶ」より「捨てる」。この手はありえないと、瞬間的に消していく”――など、シンプルに考えることが勝負に勝つ直感を呼び覚ますという。ビジネスの環境は常に変化している。にもかかわらず多くの人は、論理的思考の末に辿りついた考えや発想こそが、いい結果に結びつくと考えがちだ。しかし現実は、ギリギリの状況から生まれた直感の方が、いい結果を生み出すことも少なくない。要は追い詰められた状況を何度も経験して「勝負勘」を養い、従来の方法に捉われないやり方を導き出すことが大切なのである。柔軟な発想をするための「頭脳教科書」である。

    試し読み

    フォロー
  • Casa BRUTUS特別編集 家づくりの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 家づくりの教科書 理想の住空間のベストサンプル 自分にとっての理想の家。あなたは真っ先に何を思い浮かべますか? 家づくりは、一生に一度の大仕事。建築条件や予算、家族構成やライフスタイルなど、考えることは山積みです。 けれど、部屋の数や予算配分などに心をすり減らすより 、「自然光が美しく 入る家に住みたい」「気持ちのいい風が抜ける家で暮らしたい」など、まずは理想の家の楽しいイメージを直感的に思い描くことを、おすすめします。一見マイナスに思えるような課題も、捉え方次第で長所に変わります。 このムックは、カーサブルータスの住宅特集で紹介された、最新住宅&ベストサンプルを集めた完全保存版。最新の名作住宅のアイデアや技を参考に、さあ、家づくりを始めましょう! ●光の美しい家 空間に個性を生む、柔らかな光のつくり方。 ●風の抜ける家 「開放感」を手に入れるためのレッスン。 ●小さな家 「狭小住宅」ならではのスマートな暮らし。 ●三角屋根の家 「愛嬌」のある家は「愛着」のある家になる。 ●アイデアのある家 家づくりの課題は、新しいデザインのヒント。 ●リノベーションの家 古い部分を改良し、既存の価値を見つめ直す。 ● CAさん、SAさんが伝授! 家づくりのQ&A
  • Casa BRUTUS特別編集 美しい住まいの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 TOMORROW'S HOUSE 美しい住まいの教科書 26組の美しい住まいと暮らしの作り方。 住まいとは暮らしにまつわる美意識や世界観が凝縮された空間であり、 ライフスタイルの天才たちのエッセンスが学べる最高の教科書です。 カーサ ブルータスが出会った26組の美しい住まいを紹介します。 宮原圭史&山下郁子 TSUBAKI 植物と暮らす。 伊藤まさこ スタイリスト 気持ちよく暮らす知恵。 ルシアン・ペラフィネ lucien pellat-finet ブラジルで築いた桃源郷。 中村ヒロキ visvim アーカイブの家。 ジェームス・フリーマン BLUE BOTTLE COFFEE コーヒーのある暮らし。 谷尻 誠 建築家、起業家 鉄と木の実験住宅。 阿部潤一 kolor ファッションデザイナーが選ぶ家具。 ピーター・アイビー ガラス作家 住まい兼アトリエをDIY。 熊谷隆志 スタイリスト、フォトグラファー 家をデザインするということ。 佐藤オオキ nendo モノトーンな居住空間。 鰤岡力也 MOBLEY WORKS 昭和20年の古屋を再生。 木村ユタカ COMPLEX UNIVERSAL FURNITURE SUPPLY 世界のミッドセンチュリー家具。 NIGO クリエイティブディレクター モノと暮らす。 レイ・キャッピ 建築家 世界一美しい名作住宅を訪ねる。 齊藤太一 造園家 渓谷に建つ家。 野村友里 eatrip 増沢洵が設計した家に住む。 皆川 明 mina perhonen シーンを見立てる。 シーネ・ビンスレウ・ヘンリクセン Space Copenhagen アートが際立つモノトーンの空間。 ピーター・ブンゴー・ルッツォー Space Copenhagen 直感とバランスを取り入れた空間。 細川亜衣 料理家 時代も国籍も飛び越える家。 半沢健 フォトグラファー 緑と光を感じる家。 相澤陽介 White Mountaineering ロジックのある椅子と暮らす。 高木由利子 写真家 陰翳礼賛。 TAKU ヘアスタイリスト 細部のこだわりが心地よい家。
  • CAR MAGAZINE(カー・マガジン) No.511
    -
    生まれたばかりの小鳥のヒナは、最初にみたものを親と認識しその後を追いかけていくと言います。「趣味」もまた、世の中の理屈や大人の都合を理解するよりもずっと前の段階で、気が付いたら直感的にハマっていたというパターンは少なくないでしょう。そのきっかけは人によって様々。そんな「物心ついた時からクルマ好き」の読者諸兄、あなたの大好きなクルマと、その思い出はなんですか? 本特集ではそんな「自動車趣味の原点」をテーマとした、いくつかのストーリーをお届けします。 目次/CONTENTS 目次/CONTENTS 巻頭カラーグラフ:モーガン・プラス4 FRONT LINE:編集長コラム FRONT LINE:愛車に載せておきたいもの ティーポ・オーバーヒートミーティングのお知らせ FRONT LINE:気になるニュース COVER STORY:アリゾナの白昼夢 by Bow。 特集:自動車趣味の原点 Car MAGAZINE with MINI:ミニと共に生きた42年 CLASSIC MINI:原点の資格はサステナブルにあり MINIATURE MODELS:趣味の世界の大センパイを追いかけて LAMBORGHINI COUNTACH LP400:全国にスーパーカー少年が生まれた日 FERRARI 308 GTS QUATTROVALVOLE:白銀の跳ね馬が忘れられなくて 思い出のトミカで見る3世代クルマ趣味よもやま話 カー・マガジン関係者に聞く私の「クルマ趣味原点」 編集部員と読者が選ぶ私の好きなBowさんの表紙 スクランブル・アーカイブのお知らせ 自動車技術&文化史探訪:『Gold Finger』ベントレーとアストンマーティン 1969年日産スカイラインGT-R 日本の名車シリーズ スカイラインGT-Rの記憶 自社AD:フェラーリ専門誌『SCUDERIA』のお知らせ アストンマーティン・ヴァンテージ・ロードスター 新車解析:「ニュー」ミニ20周年に見る成功の理由 趣味車好き目線の新車語り:BMWアルピナB3 趣味車好き目線の新車語り:ルノー・メガーヌR.S. 趣味車好き目線の新車語り:スズキ・ソリオ 趣味車好き目線の新車語り:ホンダ・ヴェゼル 隔月刊ランボルギーニ フォード・イズ・バック! ヤングタイマー列伝:フォード・テルスター イベントレポート:ブリティッシュクラシックマラソン イベントレポート:コッパディ小海 イベントレポート:クラシックカーミーティング2021 イベントレポート:ベッキオバンビーノ2021春季大会 イベントレポート:JCCA筑波ミーティング イベントレポート:カフェ・ド・ジュリア2021 イベントレポート:オートモビルカウンシル2021 国内外イベントカレンダー 本誌スタッフ&関係者の愛車レポート スーパーセブン「再生」計画 クラシック武田公実の業界あれこれ 大熊康夫のイラスト・ワールド モデナ大河物語 自動車型録美術館 大阪の街角から モデル・カー・マガジン バックナンバーのお知らせ 編集部員や本誌関係者が体験したアレやコレ エンスー虎の穴 新車情報 新製品&最新情報 読者プレゼントのご案内 “THE MOTOR BROTHRS”のご案内 編集後記&スタッフ/不定期刊移行へのお知らせ ランボルギーニ400GT2+2&ウルス:2021年ランボルギーニGT論 Bow。の自動車博物館 付録:フォード スペシャル・ブック2021 by エフエルシー表紙 プーマ日本初試乗記 フォーカスRS/ST フィエスタST-2/STライン モンデオ・エステート・ゼーテックバージョン/フォーカスST-2エステート マスタング5.0 V8/エクスプローラー2.3エコブースト フォードが作った20世紀の自動車世界 フォード主要モデルの変遷 現場スタッフの見たフォードの美点 フォード・ラインナップ&店舗情報

    試し読み

    フォロー
  • 崖っぷちの会社を立て直したスーパーな女―――なぜ、普通の主婦がたった6年半で300億円の借金を返済できたのか?
    -
    鹿児島の巨大スーパー「タイヨー」。数年前、金融機関にも見放され、存続の危機にさらされたなか、たった一人の主婦が不屈の覚悟と類まれな直感力、イメージ力で短期間での立て直しを成功させた。地方も、中小企業も、日本も元気になれる「再生」のヒントがぎっしり詰まった改革の中身に迫る。
  • 【合本版】丘ルトロジック 全4巻
    -
    神楽咲高校に入学した俺は、「丘研」の入部案内を見て直感した。これぞ〈風景〉を愛する俺のための部活だと! 代表と意気投合し早速入部。だが丘研の正体は、代表の野望に奉仕する「オカルト研究会」であった! 第15回スニーカー大賞《優秀賞》受賞、選考委員を最後まで悩ませた問題作全4巻が合本版になって登場。 ※本作品は『丘ルトロジック』シリーズ全4巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 【合本版】魔法陣シリーズ(全14冊)
    -
    推理小説のあらゆる面白さを盛り込んだ本格長編、「魔法陣シリーズ」全14冊を合本版で。分譲マンションの水道の蛇口から異臭とともに人の髪の毛が……、つづいて受水槽内に若い女性の腐乱死体が発見された。水問題に取り組んでいた、毎朝新聞の梶三郎は、その直後に起きた仲谷淳一医師の娘の誘拐事件との関連を直感、独自の調査を開始する。相次いで誘拐事件の関係者に失踪・変死が起き、事件は複雑な謎を深めてゆく。
  • がんが自然に治る生き方
    4.3
    たとえがんと診断されても、あきらめないで。 手遅れとされながら回復を果たしたがん患者たちには、実行していた9つのことがあった。 統合腫瘍学の専門家が1000件以上の症例報告論文を分析し、判明した事実とは。 アメリカのベストセラーがついに日本上陸! 【著者紹介】 Radical Remission Projectの創設者。統合腫瘍学領域の研究、執筆、講演を手がける。 西洋医学の治療なしに、または西洋医学で治療の進展が見込めなくなってからがんの寛解に至った事例の研究に注力している。 学士号を取得したハーバード大学時代に統合医療に関心を持ち、カリフォルニア大学バークレー校にて博士号取得。 博士論文研究では劇的な寛解を報告した1000件以上の医学論文を分析し、 1年間かけて世界10カ国で50人の代替治療者、20人の劇的な寛解を遂げたガン患者にインタビューを行った。 Radical Remission Projectのウェブサイトでは、がん生還者や研究者が双方向で事例報告・検索ができる。【目次より抜粋】 ◆第1章 抜本的に食事を変える ◆第2章 治療法は自分で決める ◆第3章 直感に従う ◆第4章 ハーブとサプリメントの力を借りる ◆第5章 抑圧された感情を解き放つ ◆第6章 より前向きにいる ◆第7章 周囲の人の支えを受け入れる ◆第8章 自分の魂と深くつながる ◆第9章 「どうしても生きたい理由」を持つ
  • がんが自然に治る10の習慣
    -
    【内容紹介】 全米で23万部のベストセラー! 世界22カ国以上で翻訳出版されたがん研究者の待望の最新刊!! がんから奇跡的な回復を遂げた劇的寛解者の症例を1500以上分析してわかった10の治癒要因とは―― 余命宣告された人たちはどのようにして、1年後に元気に、診断前よりも健康になることができたのか? がんの寛解(根治)は、統計的にはありえないとされ、近年まで研究や検証されてきませんでした。 これを疑問に感じたアメリカの統合腫瘍学者が、医学的に検証され医学雑誌に掲載された1000以上の自然寛解を分析。 さらに、劇的寛解を成し遂げた世界中の数百人ものがんサバイバーたちに綿密なインタビューをおこなったところ、劇的寛解者たちに共通する10の治癒要因があることがわかりました。 多くのがんサバイバーたちは、この10の治癒要因以外の方法も試していましたが、彼らはみな10の要因をすべて用いていて、それが劇的寛解の土台となっていたのです。 さらに、この10の治癒要因はがんだけでなく、自己免疫疾患や難病など、ほかの病気の回復や予防にも効果があることもわかってきました。 がんやそれ以外の困難な病気に苦しんでいるすべての人に劇的な希望をもたらす1冊。 【著者紹介】 [著]ケリー・ターナー(Kelly A. Turner, Ph.D.) ニューヨーク・タイムズ紙でベストセラーとなった『Radical Hope』と『Radical Remission』の著者で、現在22カ国語に翻訳されている。ハーバード大学で学士号、カリフォルニア大学バークレー校で博士号を取得。RadicalRemission.comのRadical Remission Projectの創設者であり、患者やその愛する人のために、コースやワークショップ、治癒の物語の無料データベースを提供している。また、劇的寛解に関する科学的研究を促進することを使命とする非営利団体、ラディカル・リミッション財団の創設者であり、劇的寛解に関するドキュメンタリー番組『Radical Remission』の監督兼プロデューサーでもある。 [著]トレイシー・ホワイト(Tracy White) 本書の共著者。2016年に再発性子宮頸がんと診断され、医師から余命15カ月を宣告される。それ以前は一流雑誌やウェブサイトのマーケティング担当重役として成功を収めた。ウェルネスをテーマにしたライター、講演者、講師として、トレイシーはSheKnows、SurvivorNet、Elephant Journalに寄稿してきた。オメガ・インスティテュート、T.E.A.L.、SHAREなどでワークショップを開き、講演をおこなった。トレイシーは、医師から今後死ぬだろうと宣告されたあと、さらに2年半を見事に生き抜き、その間に本書を共著し、息子や夫と過ごしたその余生を大切にしている。 [訳]佐々木 加奈子(ささき・かなこ) 2001 年に米国 Ithaca College (BA ジャーナリズム)を卒業し、2004 年に School of Visual Arts(MFA)を修了。2006年、英国 Royal College of Art に留学。以後 10 年間ニューヨークを拠点に、写真や映像を用いてアート活動をおこなってきた(詳細はwww.kanakosasaki.com)。その後、2011 年の震災を機に帰国し、東北大学大学院情報科学研究科にて社会学を学び、博士号(学術)を取得。2020年に乳がんに罹患したことをきっかけに、がん経験者のウェルビーイング向上のためにコラージュなどのアートワークショップを開催しながら、自己表現によるエンパワーメントと回復可能性について研究を進めている(詳細はwww.lifeisdramatic.net)。さらに、本書との出会いがきっかけとなり、ラディカル・リミッション認定のワークショップ講師となりmy unicornを運営。 【目次抜粋】 はじめに 第1章 運動を生涯の習慣にする 第2章 スピリチュアルなつながりを深める 第3章 自分自身に力を与える 第4章 ポジティブな感情を高める 第5章 直感に従う 第6章 抑圧された感情を解放する 第7章 食生活を変える 第8章 ハーブとサプリメントを活用する 第9章 生きる強い理由を持つ 第10章 周囲の支えを受け入れる
  • 「がん」をのりこえた人が気づく7つのこと
    -
    「癒しとは体験を分かち合うこと」 長年、代替療法や統合医療の現場に関わってきたノンフィクション作家が、「がん」体験を人生の喜びに変える全国約50人の声を取材してまとめた感動の書き下ろし。 彼ら彼女らがどうやってマイナスをプラスに変えてきたのか? そこには7つの気づきがあった! 「直感と直観」「縁」「目に見えない世界」「利他の心」「必然」「本当の自分」「死の受容」……。 患者だけでなく、生き方を見直したい人たちにも贈る、希望を生み出すための1冊。 *目次より ◎「好み」や「価値観」を考えて治療法を選ぶ ◎欲張らず満足して楽しく生きる ◎いかに病院生活を楽しむか直観が教えてくれた ◎ちょっとした言葉が響いて生き方が変わる ◎縁によって生まれた二度の末期がんからの生還劇 ◎不思議体験の後、全てがいい方向に動き出した ◎少しでも人の役に立とうと乳がんを触らせてあげた ◎自分に起きたことを偶然あるいは必然ととらえるか ◎正直な気持ちをぶつけることで治癒力のスイッチが入る ◎えっ? がんは人を生かすためにできるって!? ◎常識から足を踏み出せ!  ほか
  • 記憶の螺旋
    -
    中堅企業に勤めるサラリーマンの多田土岐雄は、気がつくと知らない場所にいる現象に悩まされていた。自分の記憶に隙間があり、この記憶は操作されたものではないかと多田は疑問を深めていく。ある時、多田は自分をつけてきた怪しげな男と出会う。細身の身体に、整った顔立ちの綺麗な男で、多田は彼を知っていると直感する。環と名乗るその男は、実は自分たちは恋人同士だったと告白してくる。驚く多田だったが、環にはさらに秘密があり…。 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • 帰艦セズ
    -
    徹底した取材から浮かび上がる「事実」の重み――必読の七短篇 昭和19年、巡洋艦「阿武隈」の帰還兵・成瀬時夫が、小樽郊外の山のなかで「飢餓ニ因ル心臓衰弱」で死んだ。 市役所を退職し、いまは北海道の民衆史研究会で活動をする橋爪は、自らの過去の経験から、成瀬は“逃亡”したのではないか、と直感。 遺族を探し、調査をするようになる――。 長篇小説『逃亡』と合わせ鏡のようになっている表題作をはじめ、大阪の篤志面接委員から聞いた話をもとにした「鋏」、ある寺の墓石をつくる石材店主がもらしたことがきっかけとなった「白足袋」、能登の岩海苔採りの遭難を報じた新聞記事がヒントになった「霰ふる」など、全7篇。 不可解な謎を秘めた人の生の、奇妙な一面を見事にすくい上げ、徹底した取材と想像力により文学作品に結実した短篇集。待望の新装版。 文庫解説:梯久美子(ノンフィクション作家) ※この電子書籍は1988年7月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。
  • 企業金融講義
    3.0
    1巻4,158円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業金融の理論や分析技法の背景にあるエッセンスを直感的かつ歯切れよく解説。これ一冊で企業金融のアウトラインを把握できる、経済学大学院・ビジネススクール・レベルのテキスト。 【主な内容】 第1章 金融とは何か 第2章 金融市場 第3章 株式会社とその資金調達 第4章 企業価値の財務的表現 第5章 リスクの測り方 第6章 資産選択 第7章 MMの無関連性命題 第8章 資本構成決定の実際 第9章 企業金融における情報の役割 第10章 オプション理論と企業金融 第11章 倒産と金融支援
  • 企業のファンを生み出す ブランディングムービー
    -
    「かっこいいムービー=効果が出るムービー」とは限らない 企業の想いや強みを最大限に引き出すブランディングムービーとは JICA、コメダ珈琲、コニカミノルタ、集英社、USEN、明治安田生命など、 数多くのブランディング映像制作に携わってきた著者が語る、 映像時代の理想のブランディング法とは—— ------------------------------------------------------ ブランディングは、企業が自社商品やサービス、企業そのものの価値や イメージを高めるために行うもので、他社との差別化を図るためにも 不可欠なものといえます。しかし、ブランディングにはさまざまな方法があり、 自社にとって最適な方法を見極めるのは容易ではありません。 そこで著者が提案するのがブランディングムービー、つまり映像による ブランディングです。映像が人の心に直接訴えかける力は強く、 目と耳を通じて魅力をありのままに伝えられること、 ブランドイメージを直感的に印象付けることができることなど、 ブランディングムービーには多くのメリットがあります。 映像制作会社を経営する著者は、他社と差別化しファンを生み出す ブランディングムービーを制作するには、企業の想いや強みを最大限に引き出す 企画づくりが重要だといいます。単に企業や商品、サービスを紹介するのではなく、 企業が伝えたい理念や想いをストーリー化して、狙ったターゲットに向けて 制作・公開するという手法で、これまでに数々の有名企業のブランディングムービーを手掛けてきました。 本書では、ブランディングムービーの効果や制作プロセスについて解説します。 自社や自社製品・サービスの魅力をなかなか世の中に伝えられず、 ブランディングに悩んでいる企業経営者や広報担当者、 マーケティング担当者にとってヒントとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 鬼子母神
    3.2
    保健センターに勤める保健婦の工藤公恵は、渡井敦子という若い母親からの異常な電話を受けた。ただならぬ様子を察して駆けつけた公恵が目にしたのは、敦子の三歳になる長女・弥音が血まみれとなった姿だった。幼児虐待――そう直感し、渡井母子を注意深く見守り続けるが、事態は意外な方向へ……。平凡な家庭に潜む地獄図を描く衝撃作。 しかしながら、これは今、起きている現実だ! 新進気鋭の作家、渾身の物語。
  • キスより甘く
    -
    メアリ・ジェーンは親友の夫モーガンの奇妙な留守番電話メッセージに胸騒ぎを覚える。「実はきみに伝えなければならないことが……」そのあとすすり泣きのような音が聞こえ、急に切れてしまったのだ。大丈夫だと自分に言い聞かせるが気になって仕方ない。眠れないまま連絡を待っていると、憔悴しきったモーガンが真夜中に訪ねてくる。彼からの信じがたい知らせにふたりは抱きあって泣き崩れた。そしてメアリ・ジェーンは直感したのだった。この悲しみから救われる方法はひとつしかないことを。★本作は3月5日刊『オフィスの秘密』の関連作です。★
  • 基礎 界面とコロイドの化学
    -
    1巻2,860円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 化学を専攻する学生のために書かれた界面化学およびコロイド化学の入門書。理解が深まるよう家庭でもできる実験課題を用意。界面化学を身近に感じる工夫を凝らした。界面化学特有の数式の証明や導入を丁寧に解説。その他必要となる数学公式や物理定数表を付録に掲載。直感的な理解を促すため図表や写真を豊富に掲載。
  • 基礎からわかる 数秘術の完全独習
    -
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【自分らしさを引き出し、パワーを授ける6つの数字】 生年月日と氏名から算出する数字をもとに、その人の性質や 運命、運気を見る数秘術。 最近では数秘術鑑定士の資格取得を目指す人も増え、話題になっています。 数秘術では、数字の持つエネルギーを読み解くことが鍵となります。 キーとなるナンバー(コア・ナンバー)は6つ。 これらから、その人の特性、才能、使命、魂の求めるもの、長所、 他人からの評価、人生で最終的に実現していくこと、などがわかります。 自分自身の「人生設計」だけでなく、「組織運営」などに生かすこともできます。 また、運気のサイクルや気になる人との相性などもわかることから、 年、月、日単位の「行動」や、「人づきあいの指針」にもなり得ます。 巻頭には、数字そのものがどんな特性を持つかがひと目でわかる、 「レーダーチャート」を掲載。数字を直感的に捉えるのに役立ちます。 また、数秘術においては、どのコア・ナンバーに何の数字が来るか、 コア・ナンバーを俯瞰してその人をより深く読み解く「リーディング」も重要です。 本書ではリーディングについても具体例を挙げて解説し、 リーディングのスキルも身につけられるようになっています。 <著者について> 水谷奏音(みずたに かのん) フォーチュンカウンセラー。 商社で社長や役員の秘書を務め、在勤中にフォーチュンカウンセラーのライセンスを取得し、独立。数秘術のほかに、パワーストーン、西洋占星術、タロットカード、カラー、アロマをツールに鑑定、カウンセリング、商品開発を行う。雑誌・各種媒体の占い連載など、執筆活動を多数手がける。スクールで数秘術講座などを担当し、多方面で活躍中。
  • 基礎シリーズ 基礎解析入門
    5.0
    全体の構成を,整関数→超越的な関数という流れにした。微分法は,ニュートン・ライプニッツ時代の観点から導入。直感的に理解できるよう工夫。1998年発行。
  • 気と香りで調えるシン・アロマセラピー
    NEW
    -
    東洋思想をベースに精油を用いた オリジナルの心理分析メソッド 気香アロマアナリーゼ 直感で選ぶ香りが「今」と「未来」を伝える 気香アロマアナリーゼでは、選んだ精油からその人の全体像を見て、現在地から未来への人生の流れを読み解きます。 私たちに五行の要素すべてが備わっているように、植物にもすべてが備わっています。 植物の五行の特徴例をご紹介します。 〔レモン〕 木=春のさわやかさ、若々しい無邪気さがある 火=夏にぴったりの清涼感 土=食欲を増進させるリモネン 金=抗菌作用による空気浄化で呼吸器ケア 水=不安な気持ちを明るくしてくれる 〔ラベンダー〕 木=春から初夏に咲く花 火=幸福感を呼ぶ 土=安定した包容力 金=リラックス作用 水=碧紫色 東洋思想をベースに陰陽五行の巡りに選んだ香りを当てはめ、自分自身も気づかなかった悩みや問題を浮き彫りにします。 CONTENTS ●第1章 気香アロマアナリーゼセッション ・目に見えないけれど確かに存在する「気」 ・香りを使って気功のエネルギーを感じてみる ・香りとともに「気」を体感する ・気が調うと香りの好みが変わる ・気香アロマアナリーゼのセッション体験 ・気香アロマアナリーゼの手順 ・陰陽五行のエッセンスがつまった気香アロマアナリーゼ図 ・アロマセラピーのセッションで活用 ●第2章 気香アロマアナリーゼの誕生 ・アロマセラピーと東洋思想 ・世界中にある「世界をつくっているもの」の考え方 ・精油を五行に分類すると… ・精油が持つ影と光 ・好きな香りからわかること ・嗅覚と脳のしくみ ・原始的な感覚にこそ本質がある ・自然療法という考え方 ・不調を治すのではなく、「人」を調える ・すべての自然に季節がある ●第3章 気香アロマアナリーゼの目的 ・アロマセラピーの新たな価値 ・なりたい自分がわかる ・「アロマアナリーゼ」との違い ・主訴から隠れた本訴がわかる ・エネルギーの変化を見る ・アロマセラピーの目的を明確にする ・クライアントの選んだ精油の意味を明確にする ・アロマトリートメントのゴールを明確にする ・クライアントからのメッセージ ・クライアントの求めるセラピーを提供する ・セッションの体系化 ●第4章 気香アロマアナリーゼの実践 ・ケーススタディ 【ケーススタディ1】対面のセッション 【ケーススタディ2】オンラインセッション 【ケーススタディ3】オンラインセッション2 ・気香アロマアナリーゼを俯瞰で読むために ・気香アロマアナリーゼの特徴 ・アロマセラピストとして ・気香療法講座でのトリートメント実験 ●第5章 東洋思想と老子の教え ・陰陽五行思想 ・陰陽とは「影と光」 ・陰極まれば陽に転ず。陽極まれば陰に転ず ・陰陽の関係 ・陰陽のエネルギー ・五行と循環 ・私たちの身体に対応する「自然」 ・三宝という考え方 ・問題は複雑化する ・複雑な問題をシンプルにする東洋思想的発想 ・「精気神」の「神」が傷つくとは? ・「輝き」というエッセンス ・生きる目的は幸せになること ・肉体は心の結果 〈巻末資料〉精油のデータシート イランイラン サイプレス サンダルウッド ネロリ パチュリ フランキンセンス ペパーミント ベルガモット ミルラ ラベンダー ローズ ローレル
  • キドリントンから消えた娘
    3.9
    二年前に失踪して以来、行方の知れなかった女子高生バレリーから両親に手紙が届いた。元気だから心配しないで、とだけ書かれた素っ気ないものだった。生きているのなら、なぜ今まで連絡してこなかったのか。失踪の原因はなんだったのか。そして、今はどこでどうしているのか。だが、捜査を引き継いだモース主任警部は、ある直感を抱いていた。「バレリーは死んでいる」……幾重にも張りめぐらされた論理の罠をかいくぐり、試行錯誤のすえにモースが到達した結論とは?アクロバティックな推理が未曾有の興奮を巻き起こす現代本格の最高峰。
  • Kinectv2楽しいプログラミング入門
    -
    Kinectは身振り手振りや音声などで直感的にコンピューターを操作することが可能なため、さまざまな分野で活用されています。本書はKinect v2のプログラム開発ができるようになるための解説書です。はじめにKinect v2の特徴・開発環境・便利ツールを紹介し、次にC#で簡単なプログラミングを作成します。最後にサンプルコードの解析を通してKinect v2開発に必要なエッセンスを理解していただくことを目標としています。

    試し読み

    フォロー
  • 決めれば、叶う。
    4.4
    600万部「ミリオンセラー作家」と SNSフォロワー30万人(2022年8月時点)「潜在意識の実践家」が豪華コラボ! 今のままのあなたでいい。 夢がごく自然に、自動的に叶う 「新しい時代の夢実現5つの方法」を公開! あなたが思い浮かぶことは すべて実現できる! ――まだ古い時代の法則で頑張って生きますか? 「『そうなる!』と、はっきり決めること。 あとは毎日ワクワク、 夢と波長を合わせて過ごせばいい。 それだけです」 浅見帆帆子 「夢の実現は、実はすっごくシンプル。 これまでの常識や世間体を すべて脱ぎ捨てて、 1人ひとりが自由に羽ばたく時代が、 ついにきた!」 Honami *STEP1 夢を決める ・夢は日常の中に転がっている(Honami) ・書き出すパワーの使い方 (帆帆子) ・感情を揺さぶり、引き寄せを加速させる方法 (Honami) etc. *STEP2 夢と波長を合わせる ・毎日5分これをする (帆帆子) ・「好き」で日常をあふれさせる (Honami) ・ネガティブなことが起きたときの魔法のフレーズ(帆帆子) etc. *STEP3 不要なものを手放す ・最低でも幸せは保証――「執着」の手放し方 (帆帆子) ・離れたほうがいい人と離れる方法 (Honami) ・夢の実現を遠ざける言葉 (Honami) etc. *STEP4 直感で行動する ・ひらめきは48時間以内に実行 (帆帆子) ・なぜか行動できない理由 (Honami) ・行動の優先順位(帆帆子) etc. *STEP5 すべてに感謝する ・感謝で未来を先取りする (帆帆子) ・“大成幸者”が毎朝密かにしている儀式 (Honami) ・ためして! 「感謝実験」(帆帆子) etc.
  • キャッシュ・フロー計算書のつくり方〈第3版〉
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「+」と「-」だけで直感的にキャッシュ・フロー計算書がつくれるようになる入門実務書。連結・企業結合基準などの改正に対応。便利なワークシートが無料でダウンロードできる。

    試し読み

    フォロー
  • Canva 基本&デザインTIPS! 無限に役立つ使いこなしワザ152
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【基本も便利ワザも、すべてがわかる!】 ★「えっ、こんなことまでできちゃうの!?」 ★Canvaのすべてがわかるテクニック集 本書は、大人気デザインツール「Canva(キャンバ)」の基本的な使い方はもちろん、かゆいところに手が届く便利機能、そしてAIを使った驚きの機能まで一挙に解説した書籍です。152のTIPSは「グラフィック」「写真」「配色」「文字」「動くコンテンツ」「生成AI」など、直感的なテーマごとに分類しているので、やりたいことにあわせたテクニックをすぐに探すことができます。 はじめてCanvaを使う方にも、もっとCanvaを使いこなしたい人にも。365日Canvaを使い倒すCanva公式クリエイターが、デザイン作業をより効率的にする基本&便利ワザを教えます! ■こんな方におすすめ ・Canvaの基本も便利ワザも知りたい方 ・デザイン作業を効率化したい方 ・Canvaでできることを一覧したい方 ■目次 第1章 Canvaの基本ワザ! 第2章 素材の検索・取り込み・整理のワザ! 第3章 グラフィックのデザインワザ! 第4章 写真のデザインワザ! 第5章 配色のデザインワザ! 第6章 文字のデザインワザ! 第7章 動くコンテンツのデザインワザ! 第8章 生成AIの活用ワザ! 第9章 デザインの書き出し・共有ワザ! ■著者プロフィール マリエ:Canva公式クリエイター/デザイナー/インフルエンサー。東京芸術大学卒業後、舞台俳優としての活動を経てフリーランスとして独立。SNSでの発信やデザイナーとしての活動をはじめる。Canvaを用いたクリエイティブでSNS総フォロワー12万人。X(旧Twitter)ではCanvaの便利ワザについての発信を行い、企業・個人むけにCanva講座も実施している。Instagram:@marie_okawa / X:@marie_okawa
  • Canon EOS Mオーナーズガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Canon初のミラーレス一眼カメラ「EOS M」の基本的な使い方から写真の加工テクニックまでを解説したガイドブックです。EOS Mはタッチパネルによる直感的な操作や、シーンに合わせた「撮影ゾーン」機能が付いており、ミラーレス一眼カメラが初めての人でも安心して楽しく撮影ができます。本書ではEOS Mの基本操作から、露出や逆光などの光による撮影方法の違い、ムービーの撮影と編集、撮影した写真をパソコンに取り込む方法、付属の画像閲覧編集ソフト「ImageBrowser EX」や「Digitarl Photo Professional(DPP)」を使った色や明るさの補正、印刷、RAW画像の変換と保存といった写真をより楽しむためのテクニックをわかりやすく解説しています。
  • 99%の社長が知らない 会社の数字の使い方
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    健康診断では、 身長・体重・血糖値・血圧などの 検査結果はすべて「数字」で示されます。 その数字を見て 自分の健康状態を知り、対策を考えます。 つまり健康を保つには、体の状態を 「常時、数字で把握する」必要があります。 このことは経営も同じ。 会社の健康状態も 「数字」で評価するのが正しいのです。 ところが、著者がこれまで750社以上の 会社を指導してきた中で知った驚きの事実。 それは、 「中小企業の社長の99%は数字を見ていない」 「社長の多くは、自社の状態を  わからずに経営している」 ということです。 今、会社はどのような状況なのか。 今後、事業をどう展開していくのか。 そのために何をすべきか……。 「会社の現状」と「会社の行く先」を 数字で理解していなければ、 対策が立てられません。 対策が立てられなければ 末は「赤字」になってしまいます。 会社を黒字化するには、 売上、粗利、経常利益、経費、 借入金、内部留保など、 会社の実態を「数字」で把握すべきです。 本書では、武蔵野の事例をもとに、 「会社を黒字にする数字の見方・使い方」 「絶対に会社を潰さない数字の見方・使い方」 について解説します! ITスキルのない武蔵野の社員が ゼロからスタートで作り上げた 「データポータル」を使った、 最先端の「データドリブン経営」も カラー付きで紹介! 会社のすべてを数値化し、 社長や社員の直感に頼らない 正しい「意思決定」の仕方も教えます! 中小企業の経営者はもちろん、 起業を考えている方、 会社で経営に携わる管理職の方も 必読! データドリブン経営といっても 難しいことはありません。 今からすぐにはじめられる 実践的ノウハウ満載です!
  • 強運の持ち主
    3.8
    ショッピングセンターの片隅で占い師を始めたルイーズ吉田は、元OL。かつて営業職で鍛えた話術と、もちまえの直感で、悩む人たちの背中を押してあげるのが身上だが、手に負えないお客も千客万来。「お父さんとお母さん、どっちにすればいいと思う?」という小学生。何度占いがはずれてもやって来る女子高生。「俺さ、物事のおしまいが見えるんよ」という大学生まであらわれて、ルイーズはついに自分の運勢が気になりだす…。ほっこり優しい気持ちになる連作短篇集。
  • 強化学習アルゴリズム入門 「平均」からはじめる基礎と応用
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 「平均」という観点から強化学習の基本が理解できる! AlphaGoがプロ棋士を破った2016年以降、強化学習や深層強化学習はさまざまな分野から注目を集めています。しかし、専門書では難解な専門用語や数式が多用されるため、初学者にとってはハードルが高い状態が続いていました。 本書は、そのハードルの高さを解消することを目的に制作されました。平均という初歩的な数学を使うことで、「価値」「探索」「マルコフ性」といった強化学習の基本をわかりやすく解説します。 また、各アルゴリズムについては、「多腕バンディット問題」および「グリッドワールド問題」のいずれかを用いて、比較しやすい状態で解説します。そのため、各アルゴリズムの特徴や差異がわかりやすくなっています。さらに、中核的なアルゴリズムについては、PythonとMATLABの2種類のコードを、オーム社と著者のWebサイト、およびGithubで配布します。配布コードを実行することで、「原理→数式→プログラム」という一連の流れを直感的に把握できます。 【本書の特徴】 ・難解な強化学習の原理を、中高生にもなじみ深い「平均値の計算」という観点からわかりやすく解説します。 ・さまざまなアルゴリズムを、共通する例題を用いて特徴がわかりやすいように比較します。 ・PythonとMATLAB、2種類のコードを配布します。 ※Pythonのバージョンは3です。 第1章 平均から学ぶ強化学習の基本概念 第2章 各アルゴリズムの特徴と応用 第3章 関数近似手法 第4章 深層強化学習の原理と手法
  • 今日から使えるMacBook Air & Pro macOS Big Sur対応
    -
    1巻1,679円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、2020年11月13日に正式リリースされたmacOSの最新バージョンである、macOS Big Sur(ビッグサー)対応のMacBookシリーズについて書かれた解説書です。 2001年に登場したMac OS Xバージョン10.0以来、長きに渡りアップデートを繰り返してきたmacOSですが、macOS Big Surでは約20年ぶりのメジャーアップデートを果たし、バージョンナンバーは11となりました。それに伴い、これまでのアップデートでは変化の少なかったメニューバーやDock、Finderウインドウなど、基本のインターフェイスにも、大胆なデザイン変更や機能追加がなされています。 大きく変化したUIデザインですが、すでに慣れ親しんでいる感覚を持つ人も多いと思います。そう、macOS Big SurのUIデザインは、一見するとiPhoneやiPadでお馴染みの、iOS・iPad OSと瓜二つ。それを象徴する新機能が、メニューバーに追加された「コントロールセンター」です。音量調節や画面の明るさの変更、Wi-FiやBluetoothのオン・オフなど、主要な設定項目がコンパクトにまとまり、はじめてMacに触れる人でも直感的に使うことができるでしょう。また純正アプリのアイコンデザインや機能、通知センターのウィジェットなどもiOS・iPad OSと共通化が図られました。 一方で、Appleメニューをはじめとする各種メニューや設定項目自体は、これまでと大きく変わってはおらず、既存のユーザにも十分に“Macらしさ”が感じられる設計となっています。 macOS Big Surのリリースに続き、Appleは新開発となる自社製の「Apple M1チップ」を搭載したMacBook Pro 13インチモデルとMacBook Airを投入しました。新しいMacBook AirはMacBookのラインナップではエントリー向けのモデルでありながら、動作はかなり軽快。ついつい充電をし忘れてしまうほど飛躍的に向上したバッテリー持ちの良さも実感できるでしょう。 新モデルではキーボードに[地球儀]キーが追加されたり、リカバリーモードなどシステムメニューの起動方法が従来モデルとは異なっていたりと、筐体や操作に変化もありますが、それらも可能な限り本書に盛り込みました。もちろん、従来のインテルMacについての操作方法も掲載しています。 また、昨今のテレワーク需要を受けて、オンラインミーティングに欠かせない「Zoom」などのサービスをMacBookで使う方法も取り上げました。ぜひお役立ていただければ嬉しく思います。
  • 共感する脳 他人の気持ちが読めなくなった現代人
    4.0
    人間関係の根底にある「共感性」が失われつつある。わが子を愛せない母親、すぐにキレる若者など、殺伐とした現代人に特効薬はあるのか。本書は、脳生理学の立場から「共感」とは何かを問う。人間には本来、他人の表情や態度から直感的に心を読み取る「共感脳」が備わっているという。その働きを活性化するのが、セロトニンという脳内物質。著者は、セロトニンをはじめ、ドーパミン、ノルアドレナリンの三つの脳内物質の相互作用を光の三原色にたとえて説明する。つまり、興奮をもたらすドーパミンはポジティヴな赤、ストレスを感じた時のノルアドレナリンはネガティヴな青、セロトンは心が安定した状態を表わす緑にたとえている。人間生活には、この三原色のバランスが大切である。とりわけ現代人には、セロトニン神経を刺激するリズム運動や、涙の効用の必要性を説く。さらに、愛する人の痛みを感じる脳の実験データも興味深い。人間らしさを科学した注目の一冊。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本