田んぼ作品一覧

非表示の作品があります

  • 【単話版】僕は今すぐ前世の記憶を捨てたい。~憧れの田舎は人外魔境でした~@COMIC 第1話
    無料あり
    4.6
    巨大カブトムシに火を吹く蛍!? そんなの聞いてないよ! きっとふるさとを思い出す! 臆病少年の命がけ(?)ほのぼのファンタジー・ついにコミカライズ! 田舎の良い空気の中で療養を……魔素欠乏症で都会で暮らせなくなった転生幼児・杉山空は、祖父母との田舎暮らしに最後の希望を託す。 だが、憧れのスローライフに胸躍らせてトンネルを抜けた先は、巨大な昆虫が跋扈する人外魔境だった!? 憧れの虫取りは、1メートル超えのカブトムシが相手。 楽しいはずの散歩は、人体にも芽吹くタンポポ狩りへと発展!? 「じぃじ、ばぁば、たすけて~(涙)」 怯えて右往左往する空は、強靭な村人たちのハートを鷲掴んでしまうばかりか、何故か田んぼの神様まで呼び寄せてしまい……? きっとふるさとを思い出す! 臆病少年の命がけ(?)ほのぼのファンタジー!
  • いとこのこ 【分冊版】 1
    無料あり
    3.0
    友達以上恋人未満な従妹が距離が近すぎて死ぬほど可愛い!!!!? 夏休みの間、叔父の家で過ごすことになった少年・望。山と田んぼが多い田舎で困惑するも、それ以上彼にはある悩みがあった。 その原因は「従妹」の爽!! 褐色元気っ娘の彼女に毎回からかわれては年上の威厳を見せられないでいた! しかも、天然なのか意図的なのか分からない爽の誘ってくるような仕草にドキッとする始末。いつしか、望は彼女のことが目を離せず……!!? こんな「従妹」がいてくれたら理性が持たない!? 距離感バグってる「いとこ」によるカントリー・ラブコメ!!!!! 【おすすめポイント】 ・ニコニコ漫画の2023年年間ランキングで10位になった話題のラブコメ作品がついにコミックスに! ・なんといっても注目ポイントは従妹の「爽」! 純粋無垢に主人公の望に迫る様は思わず「望、羨ましいぃぃぃぃぃぃ!!」と歯ぎしりしながら読むこと間違いなしです! ・電子書籍版ではWEB版の2色カラーを再現しています! ノスタルジックな雰囲気が楽しめるので、紙版と見比べてみるのもアリかも? 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • 舞ちゃんのお姉さん飼育ごはん。 WEBコミックガンマぷらす連載版 第1話
    続巻入荷
    4.3
    第1話 娯楽もなく、電車も1日に数本。唯一あるのはスーパーぐらい。あと田んぼ。そんな田舎に父親と二人で住むちょっとオカンな小学生・舞はある日、自宅の前に倒れこむ謎の美少女と出会う。 金髪でセーラー服、絵本に出てくるお姫様のような少女だったが…じつは彼女、炊事洗濯はできないうえに、風呂にもまともに入らない、極度のコミュ障無口なハイパー駄目駄目人間だった!! そんな彼女を見かねてご飯やお世話をすることになった舞。彼女の小さい手から作られる母さんの味なご飯で謎の美少女を餌付けしていく。そして彼女の可愛らしさや駄目人間さ加減に母性を見出していく舞は、徐々に彼女を本当に飼いたいと思うようになり…!? オカンな小学生がニート属性な女子高生をご飯を通じて飼い慣らす、ほんわかバブみグルメコメディ♪ ※この作品はWEBコミックサイト「WEBコミックガンマぷらす」にて掲載されたものです。
  • 魚共村奇譚 連載版 第1話
    続巻入荷
    -
    10年ぶりに故郷である魚共村に戻ってきた春樹。久々に再会した幼なじみの麻衣と共に、稲穂実る田んぼからざわめく“声”を聞く…。自然豊かな田舎で巻き起こる不思議な物語!
  • 今日もとなりへ猫詣で!WEBコミックガンマぷらす連載版 第1話
    完結
    -
    第1話  虫と田んぼ以外何もないド田舎で暮らす女性・瀬田と、目つきが悪いが紳士な猫・ボンド。そんな彼女たちの元に、野生児で天然な小学生・なこが毎日襲来!!! 彼女が求めるのは、自分に一切懐かないボンドと遊ぶため!? 片親の天然小学生×強面の猫のどこまでも優しくて、ちょっとだけ切ないかもしれない飼育日記――。 ※この作品はWEBコミックサイト「WEBコミックガンマぷらす」にて掲載されたものです。
  • 駐在さんは村長さんに愛されすぎている 1
    完結
    4.0
    ド田舎にある”御多摩村駐在所”へ配属されたばかりの駐在さん・岩鬼守。赴任祝いで山の幸をもらい、田舎のあったかさを感じていた守は、村のおばあちゃんの勧めで村長さんに挨拶に行くことに。その道中、田んぼに沈む謎のバイクを発見した駐在さんは予想もしない形で村長さん・桃山優太郎と遭遇!! 流れで村長さんと鍋をつつく夜が始まる。守は村長さんの眩しい笑顔にドキッとするも束の間、ドキドキでなぜか体が熱くなってきて…!?
  • 平成夜這い村~暴走兄嫁は止まらない!?~(単話版)<平成夜這い村~暴走兄嫁は止まらない!?~>
    -
    「入れて! 挿して! もっと、もっとォ!」。 嫁不足に悩む村主催の嫁探しイベントで兄が引っ掛けてきた義姉は、セックス依存症で夜のあえぎ声はハンパない! 昼は田んぼにも出ないで家でのんびりする彼女は、夜には農作業に疲れた兄を足腰が立たなくなるまで奉仕を強要! さらに欲望が満たされない彼女は性のターゲットを村全体に広げてしまい――!? とある村で繰り広げられる夜這い兄嫁の奇行を描く! ※この作品は「平成夜這い村~暴走兄嫁は止まらない!?~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 物見の文士-狸囃子が聴こえる-
    -
    「私の家は件の『狸ばやし』が聞こえる田んぼの近くにあります」 文筆家・夜都木(やつぎ)周平の元へ届く、お光という少女からの手紙。ある時から手紙が絶えてしまい、気になった夜都木は彼女の住む本所へと足を運ぶ。町人たちは少女の所在どころか、「お光」とい名も知らない様子。聞き込むうちに知った手がかりありそうな場所へ足を運ぶと、そこには一匹の狸が「お光」と叫んでおりーー!? 変わり者の文士と狸と少女を取り巻く、不思議で心温まるおはなし。
  • F(エフ)(分冊版) 【第1話】
    完結
    -
    全164巻110~165円 (税込)
    「なんぴとたりともオレの前を走らせねぇ」が口癖の赤木軍馬は、天才的なドライビング・テクニックを持つ高校生。 しかし、無免許のため、今日も改造エンジンを積んだトラクターで田んぼの畦道を爆走するのだが…!? 自分を追い越す車の存在を許さぬ男・赤木軍馬。 波乱と興奮のフォーミュラ・カーレースに生きる男の青春を描く巨編!!
  • 禁欲【マイクロ】 1
    -
    1~10巻121円 (税込)
    結婚して夫の地元に引っ越してきた由奈。優しくて真面目な夫、田んぼと必要最低限の店のある田舎の町、古い新興住宅…婦人会で草刈りに祭りの当番。…いくつかの我慢と引き換えに、きっとここで平凡に幸せに生きていくんだ――それでも由奈の心はどこか空虚。そんな生活の中で出会ったのは、英語講師の奏江…端正で朗らか、都会的な香水のかおり。だめ、我慢しなくちゃいけないのに…あんなこと繰り返しちゃダメなのに! さぁ…レッスンの続きをしましょうか――!
  • みかん山ドットコム 【単話売】
    完結
    -
    夫はみかん農家の長男。 いつかは同居と言われていたけれど、田んぼとみかんしかないド田舎で暮らすくらいなら離婚してやる~っ!! と思っていた。 しかし義父が入院したとたん夫が勝手に同居を決めてしまい!?
  • 私の幸せな都落ち(1)
    完結
    4.0
    全10巻165円 (税込)
    『都落ちなんて人はいうけれど、落ちた先にだって幸せはあるんやで』紬実(22歳/派遣社員)。友達とルームシェア中。引っ込み思案の流されやすい性格。人は優しいなんていうけど、はっきり言えない優柔不断な性格の彼女は、それが災いして友人も仕事先も失ってしまった…「自分が大嫌い」生きる道に迷ったまま揺れる電車に乗り、紬実が辿り着いた――『穂上駅』。田んぼと夜空しかない田舎で途方に暮れる紬実に手を差し伸べた青太という青年、祖母・スズとの優しい出会い。この出会いをきっかけに穂上の町で、ゆっくりとした時の流れに身を任せる紬実の生活は始まった。癒されたいあなたに捧げる、田舎の優しいリセットライフ。
  • 一町八反日記(分冊版) 【第1話】
    2.0
    1~4巻165円 (税込)
    少女ホラー漫画界に、田植えをし、稲を刈る作家がいた! 天候・機械、ひとすじ縄ではいかない田んぼ仕事。 ひとすじ縄ではいかないからこそ、水と大地への感謝を忘れず、誇らしく従事し、実りに悦ぶ。 実家の農業を継いだ半農漫画家明智抄がつれづれなるままに描く、稲作日記! お米を食す、すべてのひとに読んでほしいコミックエッセイです。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀 古野隆雄  農家 失敗の数だけ、人生は楽しい
    4.0
    時代の最前線にいる「プロフェッショナル」はどのように発想し、斬新な仕事を切り開いているのか。どんな試行錯誤を経て、成功をつかんだのか。時代をどのように見つめ、次に進んでいこうとしているのか。NHKの人気番組 『プロフェッショナル 仕事の流儀』より、本気で「仕事」を考え、取り組もうとするすべての人にお届けする、待望の電子書籍シリーズ! ■革命を起こすカモ 古野隆雄の仕事(農家) 失敗の数だけ、人生は楽しい コメづくりの大敵は雑草だ。除草剤を使わなければ雑草は手作業で取り除くことになる。農家の古野隆雄が確立した「アイガモ農法」は、この雑草とりの作業をアイガモに委ねる。そしてそのフンは肥料となり稲を育てる――そこにあるのは「命の連鎖」だ。そんな古野には、独自の哲学がある。それは「なるにまかせる」。数々の失敗を繰り返してきた古野ならではのこの哲学は、どのようにして生まれた。その背景に迫る。 古野隆雄(ふるの・たかお) 1950年、福岡県生まれ。1975年、九州大学農学部卒業。78年、同大大学院を中退し、有機農業を始める。88年、合鴨水稲同時稲作を始める。2000年、スイスのシュワブ財団より、「世界で最も傑出した社会起業家」の一人に選ばれる。2007年、農学博士号取得。古野農場では、家族で農薬や化学肥料を用いない農業を営む。田畑輪作の田んぼで野菜も栽培し、コメ、野菜のほか、卵、肉、味噌なども販売している。現在、「全国合鴨水稲会」の代表世話人。著作に『合鴨ばんざい』『無限に拡がるアイガモ水稲同時稲作』(ともに農文協)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 超能力カメラマン内木
    -
    写真が予言する未来の惨劇を止めろ! サスペンス&ミステリー小説シリーズ。 第1話 A県自動車道午後二時四十五分  自分の意志に関係なく、未来を予知する「予言写真」を撮ってしまう広報カメラマン・内木。ひょんなことからバス事故を予知してしまった彼は、惨劇を食い止めるべくバスに乗り込んだ。だが策はない。考えあぐねる彼の前に、偶然乗り合わせた職場の同僚が現れる。二人は協力して、迫る危機を阻止しようと動き出した。事故はどのように起きるのか? 食い止めることはできるのか? (初出:『月刊群雛』2014年10月号) 第2話 7・18豪雨  その日、原井市はかつてない豪雨に見舞われていた。増水した河川を取材した彼が、川べりで出くわした老人。田んぼの様子を見に来たらしい老人は、一度は忠告を聞いて帰っていった。だが内木が撮った写真を見た同僚の寺村早香は、「写るべきものが写っていない」と言い出す。止まない大雨の中、写真の秘密が判明する時、本当の危機が明らかになる! (初出:『月刊群雛』2015年03月号) 表紙イラスト:バカエル (『月刊群雛』2015年10月号表紙イラスト担当) 以降、続刊発売予定!
  • やまいぬの嫁入り~おしかけ少年は不思議なワンコ~(1)
    無料あり
    3.9
    「さあ、責任をとってもらうぞ!」――見渡す限り山と田んぼの、ド田舎の交番に赴任してきたおまわりさん・ハジメ。田舎の平和な毎日を持て余していたある日、犬耳としっぽがついた謎の少年がやってくる。山狗(やまいぬ)を名乗る少年モモは、ハジメに「僕の婿になれ!」と結婚を迫ってきて…!? キュートでモフモフ、すこし不思議なファンタジックBL!
  • 雲の行方 1
    完結
    -
    あの山も…あの田んぼも…みんなオレん家のものだった。でも借金のカタに取られちまった…。だからオレは取り戻すんだ!!プロゴルファーになって…!!3年前、そう固く誓ったのは国府健(こくふ・けん)。決意通りのプロゴルファーには辛うじてなれたものの、予選敗退が続き自信を失いかけていた。そんな時、とある田舎のゴルフコースに気分転換も兼ねて参戦。その強烈なショット・抜群のコントロールに周囲から歓声が上がるが、現場に居合わせた村長だけは健の弱点を見抜いていた…!?賞レース未勝利で無名だった男が、強豪たちを抑えてチャンピオンに輝くまでの軌跡を描くゴルフ漫画。
  • 松戸MAX 1
    -
    1~6巻330円 (税込)
    あなたは地元が好きですか? 千葉県松戸市。東京のベッドタウンでありながら目立った名所や名物はなく、 かといって都会に引っ越すほど不便ではない微妙な立ち位置の街。 千葉県なのに海はなく、名産の梨は鳥取県に生産量を抜かれ、同じく名産のネギは埼玉の深谷ネギに知名度で負けている。 矢切の渡し、野菊の墓、どれも超有名な観光地に比べると微妙なところ。広がるのは田んぼ、畑の農地だらけ…。 松戸市ってそんな街。 ディスるのは愛があるから! 地元のいいところ、悪いところ、全部ひっくるめて地元愛! 文句を言いつつなんだかんだで地元を抜け出せない松戸っ子を描いた超地元密着型ご当地マンガ。
  • もみごめぼうやのだいへんしん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “もみごめぼうや”が立派なお米に成長するまでを、わかりやすく楽しく教えてくれる絵本。「お米のもの知りコーナー」では、お米がどこからきたのか、田んぼに住む虫たちの秘密など、より深く知識を深めることができます。
  • 幸せの法則
    値引きあり
    -
    心の田んぼを耕して、幸せの種をまく。 全国各地で法話をする薬師寺執事長の著者に寄せられる演題の依頼で多いのが、「心のことを教えて下さい」「心のことを学びたいんです」。 その要請に応えて全国をまわっている著者が気がづいたことがある。「心が大事だ、心が大事だと言っているわりには、自分の心の在りかもわからないで心を勉強しようという人が多いのではないか」と。 〈それではまず最初に、一緒に確認をしてみましょう。みなさん、指を出して。指を出して頂いたら、私がこれから、「あなたの心はどこにありますか」とお尋ねしますから、はっきりと自分の指で自分の心の在りかを指さしてください。(略)あなたの心はどこにありますか? はいどうぞ、指さして!〉 「心のしくみ」「幸せの法則」をじっくり考える特別講義は、「体験・経験」「価値観」「生き方・考え方」から「我」「独善」「孤立」「傲慢」「共和」「謙虚」「調和」「聴話」という言葉を通じて、じっくりとじっくりと心の田んぼを耕していきます。
  • 【合本版】私の幸せな都落ち(1)
    完結
    -
    全2巻440~550円 (税込)
    『都落ちなんて人はいうけれど、落ちた先にだって幸せはあるんやで』紬実(22歳/派遣社員)。友達とルームシェア中。引っ込み思案の流されやすい性格。人は優しいなんていうけど、はっきり言えない優柔不断な性格の彼女は、それが災いして友人も仕事先も失ってしまった…「自分が大嫌い」生きる道に迷ったまま揺れる電車に乗り、紬実が辿り着いた――『穂上駅』。田んぼと夜空しかない田舎で途方に暮れる紬実に手を差し伸べた青太という青年、祖母・スズとの優しい出会い。この出会いをきっかけに穂上の町で、ゆっくりとした時の流れに身を任せる紬実の生活は始まった。癒されたいあなたに捧げる、田舎の優しいリセットライフ。※この作品は「私の幸せな都落ち」(1)~(5)の合本版です。
  • ジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンス(新潮文庫)
    4.0
    夢みたいに流れる風景にみとれた私は、原付バイクごとあぜ道へ突 っ込む。空と一緒に回転し、田んぼの泥に塗れた19歳だった私と、14年後の私がつかの間すれ違う。互いの裸を描き合った美術講師の房子や、映画監督の夢をかかえて消えた友の新之助、そして旅先で触れた様々な言葉。切れ切れの記憶を貫いて、ジミヘンのギターは私のそばで静かに発火する。寡黙な10代の無二の輝きを刻む物語。(解説・近田春夫)
  • 死体は知っている
    3.4
    ゲーテの臨終の言葉を法医学的に検証し、死因追求のためとはいえ葬式を途中で止め、乾いた田んぼでの溺死事件に頭を悩ませ、バラバラ殺人やめった刺し殺人の加害者心理に迫る……。監察医経験三十年、検死した変死体が二万という著者が、声なき死者の声を聞き取り、その人の人権を護り続けた貴重な記録。
  • 下妻物語 ヤンキーちゃんとロリータちゃん
    値引きあり
    4.5
    乙女のカリスマ作家・嶽本野ばらの名作、「下妻物語」がとうとう電子書籍化!四方八方田んぼだらけの茨城県下妻。そんな田舎で浮きまくりのバリバリロリータ少女 ・ 桃子は、大好きなお洋服欲しさに始めた個人販売で、これまた時代遅れなバリバリ ヤンキー少女・イチコと出会う。見た目も趣味も全く違うこの二人。わかり合えるはずはないのに、やがて不思議な友情が芽生えて……。 ギャグぶっちぎり! 思いっきり笑ってほんのり泣ける爆走青春ストーリー。あの「温泉卓球」コマーシャルを撮った CFディレクター・中島哲也氏が自ら監督を名乗り出た素敵な素敵な映画化原作!

    試し読み

    フォロー
  • 部屋住み遠山金四郎 絡繰り心中
    値引きあり
    3.3
    金四郎が掴んだ花魁の死の真相と切ない思い。  吉原日本堤の外に広がる田んぼで、稲本屋の花魁・雛菊が刀で斬られて亡くなっていた。見つけたのは、昨夜雛菊と話を交わしていた、18才の遠山金四郎だった。金四郎は、実は旗本家の跡継ぎだったが、複雑な家族関係から遠山家を継ぐことは当分無く、家を出て歌舞伎の森田座で笛方をしていた。  金四郎は、旧知の狂歌師・太田南畝、浮世絵師の歌川国貞とともに、彼女がだれに殺されたのかを探り始める。調べを進めていくと、雛菊があるときから店に来る男たちに心中を持ちかけていたことを知る。  彼女は、なぜ心中を望むようになったのか。  金四郎は、いつしか雛菊の暗い心のうちに踏み込んでいく。そして、彼女に関わっていた男たちも、いろいろなものを抱えて生きていることに気づき、簡単には変えられない世の中の非情さと己の無力さを知るのだった。  雛菊の死を巡る謎は意外な真実が待ち受けており、全編サスペンスに溢れた優れたミステリーにもなっている。  第11回小学館文庫小説賞の受賞作。文庫化にあたり、「恋の手本となりにけり」から題名を変更し、著者が大幅に加筆したものを電子化しました。
  • 遥かな空、彼方の色
    完結
    -
    全1巻484円 (税込)
    あなたにとって大切なものはなんですか?田んぼと田んぼと牛とちょろっと家と田んぼと山と緑と田んぼしかない!!そんなど田舎に家族+居候と一緒に暮らすことになった女子高生の春香。コンビニなしマックなしケータイの電波なし…のナイナイづくしの日常で見つけたものは…!?
  • 絡繰り心中<新装版>
    値引きあり
    4.3
    直木賞作家の珠玉にして衝撃のデビュー作!  旗本の息子だが、ゆえあって家を出て町に暮らし、歌舞伎・森田座の笛方見習いをしている遠山金四郎は、朝帰りの日本堤田んぼで、女の骸を見つけた。  花魁の雛菊が斬り殺されていたのだ。  昨夜、狂歌師にして、戯作者でもある大田南畝の御伴で吉原遊廓で戯れた折、金四郎の隣に座っていた稲本屋の女だ。  胸の靄が晴れぬ中、興行の手伝いに戻る金四郎だったが、急に遠国に派遣されていたはずの父・景晋に呼び出され、素行を糺される。  景晋と旧知の間柄で、金四郎を心配して顔を見せた南畝の咄嗟の機転で難を逃れるも、なぜか雛菊の下手人探しをする羽目に――。  雛菊に妙な縁がある、森田座の役者絵を手掛ける浮世絵師・歌川国貞とともに、事の真相を探り始める金四郎。  調べるうちに、雛菊は座敷に出るたびに相手の男へ心中を持ちかけていたことが知れる。  一体何が雛菊を死へ向かわせたのか?  心中を望む事情を解き明かしたはいいが、重荷を背負った金四郎は……。  直木賞作家の珠玉にして、衝撃のデビュー作。 ※この作品は『部屋住み遠山金四郎 絡繰り心中』として配信されていた作品の新装版です。
  • 農業で子どもの心を耕す
    -
    農業は人間の暮らし、つまり人間の「いのち」を支えるもっとも基本になる営みです。そこには人間と自然、食といのち、労働と生産など、人間の暮らしに不可欠なさまざまな要素があります。多様な人と交流しながら土や泥に触れ、食物をつくるなかで、子どもたちはしだいに心を開放し、さまざまなことを学びとっていきます。そして、子どもの新鮮な視点とエネルギーが、地域に活気をもたらし、農業を活性化させます。田んぼを借りての米づくり、農家に泊まって作業を体験するファームステイなど、注目を集める子どもの農業体験の実際をレポートしました。

    試し読み

    フォロー
  • 平成夜這い村~暴走兄嫁は止まらない!?~
    -
    「入れて! 挿して! もっと、もっとォ!」。嫁不足に悩む村主催の嫁探しイベントで兄が引っ掛けてきた義姉は、セックス依存症で夜のあえぎ声はハンパない! 昼は田んぼにも出ないで家でのんびりする彼女は、夜には農作業に疲れた兄を足腰が立たなくなるまで奉仕を強要! さらに欲望が満たされない彼女は性のターゲットを村全体に広げてしまい――!? とある村で繰り広げられる夜這い兄嫁の奇行を描いた表題作「平成夜這い村~暴走兄嫁は止まらない!?~」のほか、姑の実家にIターンした嫁の苦悩を描いた「逆転姑」、実母の愛なき子育てを大人になってリベンジする女性の独白「罵り実母を許せない」、母や自分の財産を奪おうとする実兄の振る舞いを描いた「般若」、実母の余命1年を知らされた娘の混乱と再生を描いた「逝くということ」の5作品を収録。家庭内の騒動、家族との諍い、苦しみ、感動を描いたバラエティ豊かな作品集です。
  • 下妻物語
    5.0
    四方八方田んぼだらけの「茨城県 下妻」。大好きなお洋服欲しさに始めた個人販売でバリバリロリータ少女・桃子が出会ったのは、バリバリヤンキー少女・イチゴだった。見た目も趣味も全く違うのに、ふたりの間には不思議な友情が芽生えていって――?  映画化もされた嶽本野ばら氏不朽の名作小説のコミカライズが、電子版で登場。思いっきり笑ってほんのり泣ける爆走青春ストーリーを体感せよ!
  • 女騎士さん、ジャスコ行こうよ 1
    3.0
    とあるど田舎の町に住む普通の高校生・瀬田麟一郎は、夜の田んぼで行き倒れた姫と女騎士を発見!? 二人は異世界から命からがら逃げてきたというのですが……。女騎士【クッコロ】系田舎日常コメディ、スタート
  • 異世界娘と田舎生活 おい魔神、そっちは田んぼだ。
    -
    俺の田舎生活を求めて、魔神がやってきた!? 田舎(いなか)でのおだやかな日常をこよなく愛している少年・涼城(すずしろ)セータローのもとに、異世界から魔神ナナラギ・ビネコがやってきた!! 魔神の生活が嫌になり地球にしかない概念「ニチジョー」を求めてきたビネコのパートナーにセータローが選ばれたのである。理由は「特に個性がなく平凡だった」から。 半ば強制的に異世界娘との田舎生活が始まるも、家の中にゾンビが出てくるわ、セミをとるだけでもバトルになる大騒ぎ。ビネコを追って現れた女騎士は自動販売機で硬貨を探すことに夢中になるし、さらには池のメダカを○○してしまう!! 異世界人には常識が通用しない!? 愛してやまない田舎生活はどこまで破壊されてしまうのか!! 平凡な日常ぶち壊しコメディ開幕!!
  • 米農家「もうえもん」母娘の 米ぬかレシピ
    値引きあり
    -
    米ぬか一振り!白メシ派の最強おかずレシピ。 いま、「米ぬか」パワーが大注目されています。  米ぬかは、低カロリーで美肌に効き、食物繊維が多く、便秘予防、癌・糖尿病予防、アンチエイジング、免疫力UPの効果もある等、さまざまな効能がわかってきました。  その上、「米ぬか」は、いつもの料理をもっと美味しくする、魔法の粉でもあるのです。フライの粉に混ぜればカリッと仕上がり、野菜炒めは野菜の水分を吸うので水っぽくならず、カレー・シチューに入れれば、煮込まなくても短時間でコクが出る、自然の甘味があるので卵焼きに砂糖は不要、等々。  健康にいいのはわかっていても、玄米は嫌い、ご飯はやはり白飯!という白米派には、米ぬかを使ったおかずを一品添えれば、玄米食と同じ効果が。しかも安い(またはタダ)、という健康食材最終兵器とも言える、米ぬか。  その米ぬかを使った、米どころ福井の米農家「もうえもん」母娘の米ぬかレシピを紹介します。15年食べ続けた66歳のお母さんは、毎日田んぼで農作業をしているのにシミひとつ無い30代のような肌。娘は授乳中で赤ちゃんにも良いと実感しています。美味しくて健康にいい、万能食材・米ぬかレシピ本です。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。 ※この作品はカラー版です。
  • 檸檬のころ
    4.2
    保健室登校の女友達とのぎこちない友情。同級生と馴染めない、音楽ライター志望の偏屈な女子に突然訪れた恋。大好きな彼とさよならすることになっても、どうしても行きたかった、東京――。山と田んぼに囲まれた田舎の高校を舞台に、「あの頃」のかっこ悪くて、情けなくて、でもかけがえのない瞬間を切ないまでに瑞々しく綴る、傑作青春小説。
  • 月刊少年チャンピオン2024年7月号
    NEW
    -
    ●表紙&巻頭グラビア【えなこ】●単行本3巻発売記念巻頭カラー‼【この冒険者、人類史最強です ~外れスキル『鑑定』が『継承』に覚醒したので、数多の英雄たちの力を受け継ぎ無双する~】日之影ソラ・みやけりく・エシュアル●単行本4巻発売記念センターカラー‼【金四郎の妻ですが】神楽坂淳・迫ミサキ●『烈異世界』12巻『ガイアとシコルスキー』5巻単行本同時発売記念Wセンターカラー‼【バキ外伝 ガイアとシコルスキー ~ときどきノムラ 二人だけど三人暮らし~】板垣恵介・林たかあき●【バキ外伝 烈海王は異世界転生しても一向にかまわんッッ】板垣恵介・猪原賽・陸井栄史●単行本19巻発売記念センターカラー‼【クローズ外伝 鳳仙花 the beginning of HOUSEN】髙橋ヒロシ・齋藤周平●単行本6巻発売記念カラー‼【ハリガネサービス外伝 ヒュドラブレイク】荒達哉●単行本6巻発売記念カラー‼【斎藤義龍に生まれ変わったので、織田信長に国譲りして長生きするのを目指します!】巽未頼・田村ゆうき●ネクストチャンピオン奨励賞受賞の俊英再び!!【インセクター】佐藤れい●月チャンはヤンチャな少年魂を応援します!!!!●※この電子書籍は紙の雑誌を編集したものであり、紙の雑誌版の内容・企画で電子版には含まれないものが一部あります。※紙の雑誌版で実施するプレゼント、人気投票などへの参加は電子雑誌版からは行えません。※次号予告は紙の雑誌版の情報です。
  • 一町八反日記
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    少女ホラー漫画界に、田植えをし、稲を刈る作家がいた! 天候・機械、ひとすじ縄ではいかない田んぼ仕事。ひとすじ縄ではいかないからこそ、水と大地への感謝を忘れず、誇らしく従事し、実りに悦ぶ。実家の農業を継いだ半農漫画家明智抄がつれづれなるままに描く、稲作日記! お米を食す、すべてのひとに読んでほしいコミックエッセイです。
  • 農家のムコ
    完結
    3.7
    全1巻660円 (税込)
    「ごめん、今から実家行ってくる」 そう言ってベッドを出た恋人が、しばらく会社を休むと行ったきり戻ってこない。5日経ち、携帯に入った留守電は「会社辞めることにしました」――だと!? 話がしたい!と彼の実家に乗り込むが、そこは一面の田んぼ! 「すみません、河野光芳さんを探してるんですが…?」 「はい? 光芳はオラの孫だぁ」 おばあちゃんのとなりで、農作業をしている彼こそが、数日前までスーツで働いていた恋人だった…!! いきなりカレシが農家に転職!? 遠距離問題! 「農家の嫁」問題! いろいろあるけど、好きだから…頑張る。恋に仕事に一直線v 無農薬100%ラブ! 子持ちやもめ父ちゃん&大学生のラブも収録v
  • F(エフ) (1)
    完結
    3.7
    「なんぴとたりともオレの前を走らせねぇ」が口癖の赤木軍馬は、天才的なドライビング・テクニックを持つ高校生。しかし、無免許のため、今日も改造エンジンを積んだトラクターで田んぼの畦道を爆走するのだが…!?自分を追い越す車の存在を許さぬ男・赤木軍馬。波乱と興奮のフォーミュラ・カーレースに生きる男の青春を描く巨編!!
  • ぼくとイリス先生と(1)【電子限定特典付】
    3.8
    【電子限定!描き下ろし特典ペーパー収録】田んぼと山しかない春江町にやってきた外国人教師のイリス先生はキレイだ。胸が大きくて、やわらかそうで、まつげがキラキラしてる。どこに行っても人気者だ。そんな先生には秘密がある。先生は…ぼくの「匂い」が大好きなんだ!碧い目のナイスバディな女教師とヘタレなぼくの田舎ちっくラブコメ、開幕!
  • わたしはだんだんわたしになる なぜ子どもの泣き声が耐えられないのか
    完結
    3.0
    全1巻660円 (税込)
    SNSで大きく話題となった表題作を含め9編の短編漫画を収録 子どもの泣き声が大嫌いだった私。生き方を変えていく中で押し殺していた自分の思いが現れ、大嫌いだった理由を解き明かす「なぜ子どもの泣き声が耐えられないのか」/乱暴な自分の髪の毛のとかしかたは母親のやり方そのままだった。しかしその負の連鎖は不完全で…「親子間の負の連鎖」/「子どもに「親をバカにして!」と言いたくなったとき」「おかあさんといっしょ 一九七六年のスタジオ収録の思い出」「日本ミツバチのはちみつ」「田んぼは「おっぱい」」「指しゃぶりと指つっこみの理由」/幼い頃の手の不自由さの記憶「子どもの頃の手の感覚」/「子どもの頃の皮膚感覚」
  • 18歳にできること
    3.8
    相瀬は17歳、クラスメイトの遊佐は18歳。 嵐の日に田んぼに落ちたところを遊佐に助けられてから、相瀬の夢には笑顔の遊佐が現れるようになった。けれども現実の遊佐は、最近なぜか意地悪。 ある夜、AVを持っていた遊佐に「うらやましいか」とからかわれた相瀬は、遊佐と抱きあう夢を見てしまい…? 高校生のちいさな“年の差”恋愛ほか、短編2作と描き下ろし後日談を収録。
  • 楽園のしっぽ
    4.2
    馬、ウサギ、ニワトリ、カメ、猫たち…動物に囲まれ、夫婦で自給自足の生活を送る著者が、房総の丘から届けるエッセイ集。愛馬シューティが生まれた瞬間の感動、雨不足の田んぼにやきもきする日々、タケノコやイワシなど旬の食べ物に養われる喜び、農場に出入りする高校生や思いがけない居候、馬で旅したモンゴルでの発見──著者の小説世界を育んできた源泉を知る一冊。冒頭にカラー画像満載の「楽園アルバム」、そして驚きの最終章「──そして、さらなる旅へ」を収録。
  • あいなかぐらし
    完結
    -
    都会からド田舎に赴任してきた郵便局員の星(ほし)ひかる。周りは山と畑と田んぼだけ、知り合う人は年寄りばかり。そんな独りぼっちのひかるの前に現れたのは、高校時代の大好きな憧れの先輩・大地(だいち)! ところが、都会派イケメンだった先輩は、軍手・長靴・軽トラが眩しい農業人になっていた!? はじめは戸惑っていたひかるだったけど――? 新天地で恋実る! スローライフ・ラブコメディ。
  • 日本のリアル 農業、漁業、林業、そして食卓を語り合う
    4.0
    日本人の「家族の絆」の実態を調査し続ける岩村暢子氏。耕さず農薬も肥料も使わない農業で強い米を作った岩澤信夫氏。植林活動で海を変え、震災も淡々と受け止める牡蠣(かき)養殖家畠山重篤氏。日本になかった合理的な間伐を普及する鋸谷(おがや)茂氏。ごくふつうの日常を研究する人、リアルな「モノ」に携わる人と解剖学者が、本当に大事な問題を論じ合う。「日常から消えた『現実』」「不耕起栽培で肥料危機に勝つ」「ダムは造ったふりでいい」「人工林を救う管理法」……地に足をつけて考える一冊。(目次より)◎震災後、家族の絆は回復したか ◎「ミーフェチ世代」の登場 ◎冬期湛水で無農薬・無肥料を実現 ◎現代の田んぼでは耕すことに意味はない ◎海は生きていた ◎気仙沼ユートピア計画 ◎日本の森林は外材輸入で守られている ◎林業は採算が合う
  • 欲情警備はラブ2乗
    完結
    4.0
    山と田んぼしかないド田舎の町に大手製薬会社の研究所がやってきた。 新米警備員の水瀬は、ひょんなことから仲良くなった都会派イケメンリーマン・塚原と不思議系研究員・真狩に毎日可愛がられている。 ある日、研究所で起こっている謎の体調不良について、原因を一緒に調べて欲しいと言われ…。 真夜中の研究所を3人でカイカン警備☆ 描き下ろし超充実のラブエロvコミックス!
  • 散歩の達人 埼玉
    5.0
    最近、街がどこも同じでつまらない。 そう思った時は、とりあえず埼玉に行ってみてください。 ありえないほどレトロな食堂、秘境すぎる名店、 気の遠くなるほど広い田んぼ、攻めてる盆栽村。 「インスタ映え」とか気にしない(してるのかも)、 個性満開の店や人や食のオンパレード。 この本は、7つのエリア別に街を一層掘り下げます。 「やっぱり埼玉ってすごい」―そう言わざるを得ない、 320件が詰まった圧巻の埼玉案内本です。
  • 山田錦の身代金
    4.0
    一本百万円の日本酒を造る烏丸酒造に、脅迫状が届く。金を払わなければ、田んぼに毒を撒くというのだ。だが、世界一の評価をもつ田んぼに対して、要求は僅か五百万。犯人の狙いは何なのか。さらに捜査の過程で、酒蔵の杜氏が不審な死を遂げていたことが判明する。そんななか届いた新たな脅迫状。そこには、新聞広告に“あること”を載せろとあり……。
  • 勿忘怪談 野辺おくり
    -
    懐かしや、恐ろしや。 記憶の抽斗をそっと開けて覗く 昭和レトロ実話怪談! 田んぼに裏山、井戸にお宮、 三軒長屋に駄菓子屋さん。野良犬が自由に闊歩し、サイドカー付きのバイクが土埃をあげて走っていた昭和。 その時代に子供時代を過ごした体験者たちの記憶から零れた懐かしくもぞっとするレトロ怪談を中心に、現在の一風変わった怪現象、不穏な恐怖譚を集めた実話怪談集。 ・畳の縁に整然と子供が並べた玩具。葬列のような不気味な光景は不吉な予兆…「野辺おくり」 ・祖母の田舎で一緒に遊んだ全身緑の異形…「スーパージェットマン」 ・井戸に落ちた獣を弔って以来、家の土間に何かが来る…「井戸」 ・小学生女子4人で行った降霊遊び。順番にし、の先にある文字は…「キューピッドさん」 ・山中の廃墟の裏に転がる桃と泣き声…「廃スナック」 他、恐怖と郷愁がジワリ迫る46話を収録。
  • アイドル始めました
    -
    何もない、あるのは田んぼと畑と山ばかり――そんな地元の田造市を盛り上げるべく、ご当地アイドル企画を立ち上げた市職員の周太。そこへ、田造とは対照的に何でもある隣の大実市からイケメン大学生・中村秋楓が応募してくる。裏があるのではと勘繰る周太だがほかに適任者はおらず、中村の熱意は本物だった。さらに中村の熱心な誘いで、周太までアイドルをすることになってしまい……? 年下攻ラブ・ダイアリー!!
  • ミツバチ大量死は警告する
    3.3
    ニ一世紀になってにわかに発生した「蜂群崩壊現象」。地球上の様々な場所で同時多発的に大量のミツバチが姿を消したこの現象は、世界中を震撼させた。著者は、日本で実情を探るうち、主要因を突き止める。真犯人に浮上したのは、ハチのみならず生態系全体、さらには人間にとっても脅威となる、戦慄の化学物質だった……。人間の生活環境のみならず、生態系にまで深刻なダメージを与える環境化学物質の実態を詳細にリポートする。【目次】はじめに/序章 ミツバチ一家は完全分業/第一章 ミツバチの墓があちこちに/第二章 なぜミツバチは減り続けるのか/第三章 アメリカのミツバチは疲労困憊/第四章 農業規制に動いたEUの国々/第五章 ネオニコチノイド系農薬の罪と罰/第六章 「農薬安全神話」のまやかし/第七章 生物多様性の宝庫・田んぼの危機/第八章 急増する子どもたちの異変/第九章 広がり、深刻になる健康被害/第十章 「脱・化学物質づけ」への道/あとがき
  • 田んぼで拾った女騎士、田舎で俺の嫁だと思われている(1)
    続巻入荷
    4.3
    新鮮な空気。ゆったり時間。美人女騎士が同居中。田舎暮らしって最高です。  「小説家になろう」発、超人気スローライフ!!  小さな田舎町で農家を営む三田仁は、ある朝自分の田んぼに女騎士が倒れているのを発見する。セラフィムと名乗る彼女は、異世界からやって来たらしい。行き場のない彼女と同居を開始するも、どうやら周りからはセラフィムが俺の嫁だと思われてるようで…!?  お日様の下の農作業! 新鮮素材のお料理! そして美人女騎士と送る、極上田舎スローライフ開幕!
  • いとこのこ 1【2色カラー特別版】
    5.0
    友達以上恋人未満な従妹が距離が近すぎて死ぬほど可愛い!!!!? 夏休みの間、叔父の家で過ごすことになった少年・望。山と田んぼが多い田舎で困惑するも、それ以上彼にはある悩みがあった。 その原因は「従妹」の爽!! 褐色元気っ娘の彼女に毎回からかわれては年上の威厳を見せられないでいた! しかも、天然なのか意図的なのか分からない爽の誘ってくるような仕草にドキッとする始末。いつしか、望は彼女のことが目を離せず……!!? こんな「従妹」がいてくれたら理性が持たない!? 距離感バグってる「いとこ」によるカントリー・ラブコメ!!!!! 【おすすめポイント】 ・ニコニコ漫画の2023年年間ランキングで10位になった話題のラブコメ作品がついにコミックスに! ・なんといっても注目ポイントは従妹の「爽」! 純粋無垢に主人公の望に迫る様は思わず「望、羨ましいぃぃぃぃぃぃ!!」と歯ぎしりしながら読むこと間違いなしです! ・おまけ漫画6Pも収録!!!! 買わないと読めない、爽と望のイチャイチャが読める!!? ・電子書籍版ではWEB版の2色カラーを再現しています! ノスタルジックな雰囲気が楽しめるので、紙版と見比べてみるのもアリかも?
  • 今日もとなりへ猫詣で! (1)
    完結
    5.0
    虫と田んぼ以外何もないド田舎で暮らす女性・瀬田と、目つきが悪いが紳士な猫・ボンド。 そんな彼女たちの元に、野生児で天然な小学生・なこが毎日襲来!!! 彼女が求めるのは、自分に一切懐かないボンドと遊ぶため!? 片親の天然小学生×強面の猫のどこまでも優しくて、ちょっとだけ切ないかもしれない飼育日記――。 電子版は連載時のカラーを収録しております! ★単行本カバー下画像収録★
  • 枯れ田んぼ
    -
    1巻770円 (税込)
    夫からの催促で熟年離婚に至った私は、友人夫婦の経営するパン工房で住み込みの見習いを始めた。二人の息子は年子で大学生。大学の寮の生活費は、夫との話し合いで夫が3分の2、私が3分の1の負担した。 幾年か過ぎて、見習いも卒業したころ、図書館で何気なく山野草の本を見ていたら、紀伊上臈杜鵑の花を見つけた。昔学生で山岳部に居た頃、和歌山の親友が、この花の自慢をよくしていた。絶滅種で断崖絶壁に垂れて咲く幻の花だとか。私は、本物のこの花を見たくなった。二人の息子が社会人になったのをきっかけに、私は和歌山のその花が見られる田舎に移り住んだ。ところが其処は 30年ほど時がタイムスリップしたような、昔の時代に生きる里だった。 その里で経験する、数々のカルチャーショック、私は此処で行きぬかねばならない。猛烈なサバイバルが始まった。美しい紀伊上臈の花に魅了され、稲刈りの終わった赤とんぼの舞う枯れ田んぼの風景に癒され、戦いながら、この里に居場所を見つけ、さらに前を向いて行く、お一人様の人生なのだ。
  • 日本の男を喰い尽くすタガメ女の正体
    3.6
    タガメとは田んぼに生息してカエルの生き血を吸う昆虫。高度成長期以後、日本の各地から田園風景が消える中、タガメの魂は女性たちに宿り、無抵抗な「カエル男」を箍(タガ)にハメて搾取している。すなわち「タガメ女」は「箍女」でもある。気鋭の研究者が、自らの研究過程やゼミ生からの証言をもとに、「専業主婦」「家事手伝い」という姿で女性が現代日本を支配する特異な現象を、ユーモアを交えて実証する。
  • ニンジンの奇跡 畑で学んだ病気にならない生き方
    4.3
    私は50年以上、百姓道を歩いてきて、百姓が嫌だと思ったことは一度もありません。完全無農薬の田んぼや畑でいただく日々の感動は、言葉では言い表せないほどです。――無農薬・無化学肥料を貫く百姓道。のべ1万人の食事指導で納得!植物や虫たちの「声なき声」に耳を傾けろ!
  • 少年動物誌
    4.0
    さまざまな動物たちの息づかいが、人間の生活のすぐそばに感じられた丹波篠山を舞台に、豊かな自然の中でくりひろげられた少年と動物たちとの交流を描きます。神社の夏祭りで買ったモルモットがどんどん増えていくなか世話する『モル氏』、冬枯れの田んぼから、あらんかぎりの力で飛び立とうとするタヒバリを、ひたすらねらいつづける『タヒバリ』など、少年が思う存分自然に親しみ、動物たちの生命を生き生きと感じる10編の短編集。

    試し読み

    フォロー
  • 秋田あるある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おめぇはまだ、あだりめのあぎだどこ知らね! 佐々木希から加藤夏希──“秋田美人”の伝説は伊達じゃないッ!?なまはげが行われるのは一部の地域?お婆さんが路上でアイスを売っている? 定番のネタから、県民には当たり前でも他県では知られていなかったネタまで秋田の「あるある」を、一挙に紹介します! 高齢化、人口減少化など様々な問題を抱えつつも、未来へと進む秋田県を知れば現代日本が見えてくる!? 素朴で不思議でおもしぇ県あぎだの魅力どご、この本で教えてやる! こっちゃある本は、あぎだのてっぺの情報が書かれてるす、おもしぇと思った人は、ぜひ買うてけれ(※訳:この本には、秋田の多くの情報が書かれています。おもしろいと思った人は、ぜひ購入してください) ・雪が隣家の敷地に落下しないように、民家の屋根が工夫してある ・田んぼの中にコンビニが点在している ・なまはげは子供のトラウマ ・ババヘラが全国規模だと思っている ・料理の味つけがやたら濃い
  • 実話拾遺 うつせみ怪談
    5.0
    「はよ舐めんと死んでまうち。 ムシに憑かれたら……」 九州地方のある集落の禁忌。 辻に潜むヒイムシとは… 「ムシが憑く」より 田舎の奇怪な習俗と郷土史に絡む因縁。 底冷えの土着=ヴァナキュラー怪談! 実話怪談コンテストで地方の習俗に根差したヴァナキュラーな怪を描き一躍注目された著者が放つ待望のデビュー作。 ・九州のとある地方に存在する魔の辻。突然息ができなくなるのだが、その原因は…「ムシが憑く」 ・集落で人が亡くなると初七日まで女性が手鏡を隠し持たねばならない風習。 鏡を他人に見られると恐ろしいことが…「鏡の中のパクパク」 ・中国地方のトンネルを出たところに立つお地蔵さま。 交通事故の慰霊に建てられたというが、異様に劣化が速く…「増えていく」 ・田んぼの畦で孤独な転校生と遊んでくれた青年たち。 だが、そこは旧日本軍の霊が出ると噂の一帯で…「竹とんぼ」 他、大分県をはじめ各地で採話された土俗的な怪談全27話話収録!
  • 超速!!倹約!?大名行列のオモテとウラ『参勤交代』の不思議と謎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「超高速!参勤交代」成功の鍵は取手宿にあった!? 所要日数は、コストは、その規模は? 豪華絢爛・威厳ありげな参覲交代も、実は人間味にあふれていた? 謎と不思議の多い参勤交代の仕組みやこぼれ話を満載、様々な街道の特徴も分かる、新感覚の歴史交通雑学新書! ■パート1 参勤交代の姿/参勤交代の歴史。老中にあいさつするまでが参勤交代―参勤交代のルール■パート2 宿場と参勤交代/宿場の歴史と役割。本陣・脇本陣には無料で泊まれた。日光例幣使街道は風俗街道だった!? 飯盛女について■パート3 参勤交代で使われた街道/徳川家康も恐れた仙台藩・伊達家の参勤交代のルートとは? 総勢なんと4000人! 加賀藩の大名行列は最短ルートの下街道を通った。薩摩藩・島津家の参勤交代は海路から陸路へと変わった。死亡者行方不明者19人! 長州藩の海の参勤交代。坂本龍馬・板垣退助も通った土佐藩の参勤交代ルート、北山道。18回にわたって江戸に派遣された琉球使節団が通ったルートとは? オランダ商館長が江戸に参府したルートとは? 将軍の代替わりごとに来日した朝鮮通信使が辿った道■パート4 参勤交代にまつわるおもしろ話/「田んぼを通って近道せぬこと」!? 参勤交代のこまかい決まり事とは。移動手段の馬と駕籠・早くて安いのはどっち? 大名行列同士がバッティング! どうやって対応した? 大名行列に出会っても土下座する必要はなかった!? 大名行列の威容を支えた派遣社員、映画「超高速!参勤交代」に出てくるルートを検証!■パート5 参勤交代と五街道/中山道―日本橋を背に出発する道。日光街道―将軍家御用達の道。奥州街道―北の最果てをめざす道。甲州街道―江戸城に危機が及んだときの避難路。東海道―川が難所の天下の幹線道路■パート6 “脇往還”と参勤交代■パート7 街道と歴史事件に迫る/「敵に塩を送る」ために上杉謙信が使った超マイナーな道・千国街道。信長の最大のピンチ「金ヶ崎退き口」のルートを検証する。秀吉が天下統一の足がかりをつかんだ西国街道。ペリー艦隊の入港で突如注目された下田街道。今も昔も地図にのっていない塩硝街道。佐渡から江戸へ1回に100箱以上も運ぶこともあった「金の道」。たった18kmの道に60もの関所が乱立した伊勢参宮街道
  • 農家と農業 お米と野菜の秘密
    3.0
    米や野菜などの「商品」としての農産物、そして農家のことを、どれだけ知っていますか。 パソコンや筆記用具、あるいは自動車などの「工業製品」であれば、どんなメーカーがどこの工場で作っているか、なんとなく想像できます。でも、ふと考えてみると、私たちが一日に三回(かそれ以上?)口にする食事の素材である農産物は、どうやって作られているのでしょうか。 「産業」として把握する農業はとても興味深いものです。田んぼや畑で作られていることは分かります。また、農家は「株式会社」ではなく個人が経営している気がします。旅先で農産物が直販されている場面もよく見ます。でも、具体的に、どんな方が、どんな働き方で作っているのか、それはどのように流通し、どのように農協や農水省・政府と関わっているか、そして田や畑はどのように維持されているのか、よく知らないのではないでしょうか。 本書は、農産物を作る・流通する・売る仕組みと、生産工夫からテクノロジーまで、農家と農産物の「仕事」のすべてを解説します。本書を読めば、農家のみなさんがどのようなお仕事をしているかもわかるはず。経済ニュースもこれできちんと理解できるようになります。 第1章 いつも食べている米や野菜の不思議/第2章 農産物が私たちの口に入るまで/第3章 米、野菜、果実をつくる農業の現場/第4章 農をとりまく環境と未来/第5章 世界のなかの日本の農業/第6章 農業を仕事にするには
  • 地形で解ける!東京の街の秘密50
    3.8
    地形に陰影を透けてわかりやすく表現した地図で東京を楽しむ本が、弊社をはじめ各社から続々と刊行されています。どれもカラフルで大きくて見やすい本ですが、本書は、安価で、手軽で、親しみやすい、新書らしい造りをめざしました。テーマを歴史、鉄道、川などに設定し、図版を多用しながらも、東京の地図や地形の知識がなくてもざっくりとイメージで東京の街を把握できるようになっています。<主な内容>●第1章 江戸城・皇居周辺の地形の謎 大阪城周辺に似た地形だったから家康は江戸を気に入った? 江戸城本丸、天守閣の場所と皇居の御所はなぜ遠く離れているのか 内濠や外濠の水は雨水を貯めたもの? どこかから水を引いたもの? 山手線内でいちばん標高が高いのは箱根山。江戸城天守閣の最上層とどっちが高い? ●第2章 東京「丘」の秘密 なぜお寺の墓地は窪地に多く、広い霊園は丘の上に立地しているのか 目白台・早稲田・神田川北の丘。総理大臣の邸宅が並ぶ、権力の館の丘 東京下町には井戸がなかった。京都と東京で決定的に違う水事情とは 玉川上水の完成で新田開発が進んだのに、武蔵野に田んぼがないのはなぜ? ●第3章 東京の「谷」めぐりの謎 渋谷川 新国立競技場の建設で渋谷川が復活? 渋谷での「丘の西武vs谷の東急」とは。渋谷の丘にあった刑務所と農場とは 等々力渓谷 九品仏川を「斬首」した谷沢川とは 等々力渓谷 等々力渓谷に利根川の水がやってくるとは ●第4章 都会にのびるミニ山岳鉄道 山手線は、六つの峠を越える山岳鉄道? 最高所の峠は、新宿駅付近 関東で初めての鉄道トンネルは山手線にあった! 仙台地下鉄には完敗。東京で一番高い所にある地下鉄駅は何駅? 地下鉄で日本一深い六本木駅よりさらに深い駅がある? ●第5章 水と川にまつわる話 「ゼロメートル地帯」になった原因は、工業用水汲み上げと「東京ガス田」のため ペリー来航で湾内に作った御台場。土取り場になった場所はどこ? 玉川上水は羽村の取水堰からどうやって多摩川の高い河岸段丘を越えたのか 目の前で玉川上水の水が消える! 残堀川でのサイフォンとは 多摩湖と狭山湖。水が溜まるはずのない地形の謎 国分寺崖線の一等地に住むのは神様と仏様? 湧水を訪ねるのは、秋が最適
  • 外国人が熱狂するクールな田舎の作り方(新潮新書)
    4.2
    岐阜県北部の飛騨に、世界80ヶ国から毎年数千人の外国人旅行者を集める人気ツアーがある。その最大の売りは「なにげない里山の日常」だ。小学生のランドセル姿に、カエルの鳴き声の拡がる田んぼに、蕎麦畑の中に立つ古民家に、外国人は感動する。なぜ、なにもない日本の田舎が「宝の山」になりうるのか。地域の課題にインバウンド・ツーリズムで解決を図った「逆張りの戦略ストーリー」を大公開。
  • 急がばナナメ
    値引きあり
    4.9
    チャンネル登録者数30万人超え!ドズル社・おんりーのインドアエッセイが誕生!  実家は田舎。家から駅までかなり遠い上、その駅から中心部までもかなり遠い。最寄り駅は無人で、1両か2両編成の電車しか来ない。そのせいか、電車に乗って遠出することがほとんどなく、学生時代の移動手段は自転車と親の車だった。上京する準備のために6年ぶりに電車に乗った……というようなレベルだ。東京に住むようになって「こんなに電車乗るの?」と驚いている。  近所には大きな池があって、僕はそこで、割り箸の先にスルメイカをつけてザリガニを釣っていた。カエルもいたし、アメンボも捕まえていた。セミやバッタやトンボも追いかけていた。そして、捕まえたザリガニを家につれて返って、毎回親に怒られる。絶賛田舎の小学生、という感じだ。  実家の周りは、見渡すとほとんど田んぼ。新しい民家はそれなりにあるけれど、田んぼの面積がかなり広い。道路にはカエルが数千匹いるんじゃ?というレベルでいて、夜には眠れないくらいの大音量で鳴く。 みんなのイメージ通りの田舎に、僕は住んでいた。(続く) 【収録予定項目】 ・卓球はトスを上げるまでゲームが始まらない ・静かなスポーツ少年だった小学生のころ ・30kgの米俵を車に積むような田舎 ・猫を飼いたいんだ ・僕のクッキング ・悩みたくないのにAnxious mind ・はじめての動画 ・ひらめく企画たち ・ドズル社へようこそ...etc
  • 雲上雲下
    3.9
    「物語が世界から消える?」 子狐に山姥、乙姫に天人、そして龍の子。 民話の主人公たちが笑い、苦悩し、闘う! 「全体の形があらわになった瞬間、 全身に鳥肌の立つような感動を覚えた」 阿部智里(作家) 【出版社からのコメント】 朝井さんと日本各地へ行き、 昔から伝わるお話を聞かせていただきました。 湖や地方の山、遺跡に滝。 ブナ林の中を走り回り、 田んぼの中で 偶然みつけたお地蔵さんを拝んだことも。 そんな四季折々の一瞬一瞬が集められ、 物語となり、生き物のように動きはじめました。 「物語よりおもしろいものがある」 と言われる厳しい時代の中、 朝井さんが命を吹き込んだ“物語たち”は 世界に問いかけます。 物語たちがいなくなってしまったら、 どうするでしょうか? 本作品が、 物語に関わるすべての人に届いたらと 切に願っております。  昔、むかしのそのまた昔。深山の草原に、 一本の名もなき草がいた。 彼のもとに小生意気な子狐が現れ、 「草どん」と呼んでお話をせがむ。山姥に、 団子ころころ、お経を読む猫、 そして龍の子・小太郎。草どんが語る物語は やがて交錯し、雲上と雲下の世界がひずみ始める。 ――民話の主人公たちが笑い、苦悩し、闘う。 不思議で懐かしいニッポンのファンタジー。 〈第十三回中央公論文芸賞受賞〉 (解説:阿部智里) 章ノ一 小さき者たち 草どんと、子狐 団子地蔵 粒や 亀の身上がり 猫寺 章ノ二 勇の者たち 通り過ぎる者 お花 湖へ 小太郎 章ノ三 物語の果て 草どんと、子狐と山姥 神々の庭 空の下 解説:阿部智里
  • 地図が隠した「暗号」
    -
    地図がウソをついてまで隠したものとは? 田んぼの中に浮かび上がる「謎の四角形」の正体は? 地図に見え隠れする暗号を解き明かす。
  • 家活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 怪しげな格安中古物件と出会い、高圧的な不動産屋のオヤジが現れ、掘り出しモノの土地が見つかったかと思えば田んぼ、住宅ローンも一向に通らない日々…。 そんな子連れの物件ジプシー状態の家族が、それでも夢のマイホーム獲得へ向けて爆走! 果たして、彼らは「我が家」を手に入れることができるのか!?
  • 錦鯉を創る ~新潟から世界へ~(小学館の図鑑NEOの科学絵本)
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 世界中で愛される、美しい観賞魚を育む人々。 泳ぐ芸術とも呼ばれる錦鯉。 江戸時代に新潟県中越地方の山間の集落で誕生しました。 自動車がなく、道路も整備されていない時代には、集落が雪におおわれると、ふもとに下りるのも、ままなりませんでした。 そのため、夏に鯉を田んぼに放して育て、冬の間は家の台所につながる池に入れておき、食べていました。 その中から、ごくまれに色の変わった鯉が生まれたようです。 そうした鯉は食べずに大切に飼い、そこからまた、色あざやかな鯉が生まれてきました。 やがて、それは「錦鯉」と呼ばれるようになりました。 現在では海外でも人気が高まり、40以上の国々に輸出されています。それらの国の愛好家には、日本語のまま「Nishiki Goi」と呼ばれ、愛されています。 錦鯉を育み、そして、これまでに誰も見たことがない錦鯉創りに取り組む養鯉場に密着した写真絵本です。 【写真と文】松沢陽士(まつざわようじ) 1969年千葉県生まれ。東海大学海洋学部水産学科卒。 1997年より写真家として活動を開始。日本の淡水魚、海水魚、水の生物を幅広く撮影。 水中写真をはじめ、図鑑には欠かせない標本写真も手がける。 (底本 2023年7月発行作品) ※この作品はカラー版です。
  • 農は過去と未来をつなぐ 田んぼから考えたこと
    4.0
    イネを植えるのに、なぜ田植えって言うんだろう? 田んぼの生き物を数えてみたら、5700種もいることがわかった。田んぼはイネを育てるだけでなく、多くの生き物を育てているようだ。環境稲作を提唱してきた著者が、生産者減少や食料自給などの問題を考えながら、「農」が本来もっている価値を一つ一つ拾いあげていく。

    試し読み

    フォロー
  • 21歳男子、過疎の山村に住むことにしました
    4.0
    「見とれ!」,74歳のみっちゃんは僕からクワをとりあげると,田んぼの畦を泥できれいに塗っていく.さすが! ――地域おこし協力隊員として村に入った大地は,お年寄りの元気と技に驚く毎日だ.都会から若者たちが入り込み,地元の人に学びながら,棚田再生,米作りや炭焼きに取り組む.8300枚の棚田の里に輝きがよみがえってきた.

    試し読み

    フォロー
  • ルポ 農業新時代
    4.0
    長期的な衰退傾向、TPPの不透明化……日本の農業はどうなる? いったい10年後に誰が田んぼや畑に出るのか? 一方で、意欲ある農家が経営を意識した取り組みを始めている。「岩盤規制」に風穴をあける動きもある。JAグループも改革に向けて動き始めた。現場から農業の今を伝え、将来を展望する。小泉進次郎、JA全中会長の談話を収載
  • 飲んで、食べて、めっちゃ楽しい! 伏見・山科 宇治 城陽 2015/06/04
    -
    伏見 スーパーローカル伏見/どこまでも 人情溢れる 商店街 深草商店街 スーパーローカル伏見/伏見の酒蔵直営店でうまい酒を スーパーローカル伏見/たった20mのアルコール天国 桃山御陵前高架下 スーパーローカル伏見/妖艶な街でタイムトリップ 昭和タウン中書島 伏見区って? 山科 スーパーローカル山科/レトロ過ぎてカッコイイ 山科老舗喫茶 山科区って? 宇治 スーパーローカル宇治/近鉄小倉駅前商店街 提灯&看板を千鳥足ではしご酒 宇治市って? 城陽 スーパーローカル城陽/実は、ちょっと駅から離れてます 城陽駅前商店街 城陽市って? 久御山 スーパーローカル久御山/久御山の行列ができる店 田んぼの中に、怪しげな倉庫を発見! 久御山って? 各エリア うまいもん自慢 エリアマップ

    試し読み

    フォロー
  • 農はいのちをつなぐ
    -
    生きものの「いのち」と私たちの「いのち」はつながっている.そのつながりをを支える「農」という営みとは何かを,たくさんの生きものが行きかういのちの交差点・田んぼから,じっくりと考える.現代の農が抱える問題とともに,人間が多くのいのちに育まれて生きている,そんなあたりまえのことに気づかされる1冊.

    試し読み

    フォロー
  • るるぶ秋田 角館 乳頭温泉郷'25
    完結
    -
    四季の絶景や地元住民に愛されるご当地グルメなど、秋田の魅力を大特集! 巻頭ではバスケの街・能代や新進気鋭の酒蔵など、気になる新情報もしっかりご紹介。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】いち推し! 秋田 四季の絶景 ・秋田内陸縦貫鉄道田んぼアート ・角館の桜まつり ・美郷町ラベンダー園 ・なまはげ柴灯まつり ・横手のかまくら etc.. 【巻頭特集2】1泊2日モデルプラン 王道! 4つの感動コース! きらきら旅スタイル ・超王道コース(田沢湖-乳頭温泉郷-角館) ・サステナとなまはげ(秋田タウン+男鹿) ・秋田犬とバスケの聖地(大館?能代) ・田園風景(由利本荘-象潟-にかほ) 【巻頭特集3】これが満足ラインナップ!秋田名物グルメ ・しょっつる鍋 ・きりたんぽ鍋 ・比内地鶏 ・稲庭うどん etc... 【エリア特集】 ・角館桜まつり ・内町の武家屋敷巡り ・外町の蔵さんぽ ・秋田内陸縦貫鉄道 ・乳頭温泉郷 秘湯じかん ・田沢湖アクティビティ ・秋田タウンのんびりさんぽ ・爽快!男鹿ドライブ ・男鹿真山伝承館でなまはげに対面! ・男鹿水族館GAO ・鳥海山 山麓ドライブ ・白神山地のブナ林散策 ・八幡平 アスピーテラインドライブ ・大館 曲げわっぱづくり体験に挑戦! etc... 上記のほか、秋田の名物グルメ、交通ガイドなど、注目の情報満載です。 【特別付録】 秋田 ドライブ&エリアMAP + イチオシ 道の駅特集
  • しあわせを知った雨蛙
    -
    田んぼにやどる「田の神」は米の収穫を見とどけると山にもどり「山の神」となる──日本各地に残るそんな言い伝えをもとにした、ある村での物語を描いた絵本。穏やかな田園風景が広がる村で、秋の夕暮れに土の中から一匹の雨蛙が這い出してきました。本来なら冬眠に入る時期にどうしたのかと田の神にたずねられた雨蛙がどうしても見たかったものとはいったい何だったのでしょうか。
  • 田んぼ、はじめました。
    完結
    5.0
    「自分で作ったものを食べ、自然の中で生きる」そんな憧れの暮らし。 食とお米を見つめ直し、手探りで見つけた、仕事をしながらできる農作業のかたちとは? 自然の厳しさや簡単にはいかない現実に直面しながらも人との出会い、作物との出会いを経て広がる世界に感動する日々。 作物を育てる大変さと喜びをめいっぱい味わい米作りに奮闘した1年を、丁寧に描くコミックエッセイ。
  • 田んぼの恵み 八重山のくらし
    -
    沖縄、奄美の戦前・戦後の島の歴史やさまざまな伝承とくらしの知恵を聞き書きでまとめたブックレット第3弾。八重山の稲作や神、自然に関する聞き取り6篇からなる。「ヤマネコは神の使い」だと語る西表の人。自然の中に神々の姿そのものを認める暮らしのあり方は、これからの人間の生き方への大切な指針である。第1章 西表島祖納・ヤマネコは神の使い/第2章 西表島祖納・神司として島をまもる/第3章 波照間島・天水田と畑/第4章 竹富島・日本最南端のお寺で/第5章 鳩間島・海上を通う田仕事/第6章 石垣市川平・数少ない稲作地
  • 田んぼアートのキセキ
    3.5
    青森県の津軽平野にある、海も山もなく過疎化に苦しむ小さな農村・田舎館村。この村で弥生時代から続く稲作を観光の目玉にしよう! と田んぼアートプロジェクトを立ち上げ、苦労を重ね遂には天皇陛下がご観覧になるまでに成功させた男の感動秘話。村おこしや地方創世のヒントがここにあります! 主婦と生活社刊
  • おむすびさんちのたうえのひ
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 のどかな田園風景が広がる、ほのぼのとした田植えの絵本。今日はおむすびさんちの田植えです。朝ごはんを食べると、おむすびさんは稲を一輪車にのせて田んぼへと急ぎました。手伝ってくれる仲間のみんなはもう集まっていました。おむすび村の具のしゃけさん、たらこさん、おかかさんにうめぼしさん。それからおいなり村のおいなりさんに、のりまき村のほそまきさんとふとまきさんも手伝いにきてくれました。おいしいおむすびやおいなりができるようにと、みんなで植えていきました。せっせと植えていくうちにいつの間にやらお昼です。おむすびさんちの子供たちがお弁当をもってきてくれました。みんなでお昼を食べていると、遠くの方から「シャカシャカシャカ ズルズルズル」と、何やら音が聞こえてきました。それは、遅れていたすしねた村の田植え名人の足音でした。おむすびさんとユニークな仲間のキャラクターが繰り広げる楽しい田植えの一日です。
  • いくさ世をこえて 沖縄島・伊江島のくらし
    -
    沖縄、奄美の戦前・戦後の島の歴史やさまざまな伝承とくらしの知恵を聞き書きでまとめたブックレット第6弾。沖縄島と沖縄島本部港から30分の離島・伊江島のくらしについて7篇を収録。猪垣、かつて沖縄島北部あったユッパー、安仁堂の集落のいくさ世で消された村への思い。伊江島で戦後すぐの爆弾爆発事件の真相など、いくさ世を生き抜いた人々の歩み。第1章 猪垣のあるムラ・奥の暮らし/第2章 そしてユッパーが消えた/第3章 基地の中の村アニンドーの思い出/第4章 知花に田んぼがあった頃/第5章「わかる」と「できる」は違う/第6章 竹細工のシマ/第7章 いくさ世のあとさき
  • ソテツは恩人 奄美のくらし
    -
    戦前・戦後の島の歴史やさまざまな伝承とくらしの知恵を聞き書きでまとめたブックレット第2弾。奄美の自然に根ざした村々のくらしについて奄美大島と請島、加計呂麻島での計8か所の聞き書きをまとめたブックレット。畑作と稲作についての話、島の自然が変貌して行くようす、炭焼きの話、海人の話、くらしの中でソテツがいかに重要で、どのように食べられていたかなど、忘れてはいけない自然と人間の関わりが淡々と語られる。第1章 瀬戸内町清水・畑仕事が人生だから/第2章 瀬戸内町蘇刈・島に田んぼのあったころ/第3章 瀬戸内町嘉鉄・夏のウナギ捕りは楽しかった/第4章 瀬戸内町瀬相・住民の足を守り続けて/第5章 瀬戸内町請阿室・請島での炭焼きと山仕事/第6章 大和村・サンゴ礁の漁を語る /第7章 大和村戸円・ソテツを発酵させて食べる/第8章 奄美市根瀬部・空襲前後のくらし
  • 5分間ノンストップショートストーリー ことわざハンター 不思議な石と魔法の辞書
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ことわざが楽しく学べるショートストーリー15話! コサブロとトーサンとインコのヨンヨンとともに、町や村に隠された不思議な魔力を持つことわざ石を探す旅に出よう! 15話16のことわざが登場します。コサブロたちが訪れる村や町にどんなことわざが書かれた石が隠されているのか予想しながら読みすすめるとより楽しめます! 「骨折り損のくたびれもうけ」「猫に小判」「百聞は一見にしかず」「情けは人の為ならず」など、聞いたことはあるけど、どんな意味か、どんな状況でつかうことわざか説明できますか? ことわざの解説・例文つきでわかりやすい! 朝読におすすめの1冊です。 【目次】一 梅の村/二 池のほとりの村/三 港の町/四 南の島の村/五 森の中の村/六 山のふもとの村/七 茶畑の村/八 山奥の村/九 草原の果ての町/十 田んぼの村/十一 大きな街/十二 海辺の村/十三 高原の村/十四 女王の城/十五 荒野
  • ゆうすけとけんじ
    -
    1巻1,100円 (税込)
    元気いっぱいの男の子! 祖父が孫に語る昭和の子ども時代 元気いっぱいの男の子! 祖父が孫に語る昭和の子ども時代 ゆうすけとけんじとその友だちが、元気よく遊んでいるところに、みんなも飛び入りしてみない? はじめてのこと、知らないもの、びっくりすることなんかがあって、きっと面白いと思う。(本文より) 【目次】 「コンビニも、ゲームも、ペットボトルも、Tシャツも……」 「お母さんが走った」 「おいしいローソク」 「戦争とカミナリ」 「パパ・ママはだめ?」 「銀座のソフトアイスクリーム」 「メチャクチャ語ごっこ」 「奥の手はきかない」 「ダイミョウセセリとイチモンジセセリ」 「サイダー、トースト、野菜スープ」 「まったいら?」 「アイスキャンデー事件」 「大掃除って言ったのに」 「ぶちかまし、うっちゃり、さばおり」 「田んぼだらけ」 「痛いけど痛くないっ! 」 「お兄ちゃんが山になる」 あとがき 【著者】 鳥越久朗 本名、江口雄輔(えぐち・ゆうすけ) 1946年福岡生まれ、昭和女子大学名誉教授。 著書:「『新青年』読本」(共著)作品社1988年 「久生十蘭」(単著)白水社1994年 編集:「定本久生十蘭全集」国書刊行会2008年〜2013年
  • しょうぶだ! ぴゅんすけとぴった
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さな滝がある田んぼで、とのさまがえるのぴゅんすけがすいすいと泳いでいました。すると、草の上からあまがえるのぴったが、いじわるそうにいいました。「どんなにすいすい泳いだって、ここまでのぼってこれないだろう」それを聞いたぴゅんすけは、草をのぼりはじめましたが、手がすべってあっという間に落ちてしまいました。つぎに、ぴゅんすけは、得意のジャンプを見せつけました。それに対抗して、ぴったは石にはりついて、石と同じ色に変身したのです。それから二匹は、どちらのからだのもようがすてきかを見せ合ったり、からだの大きさをくらべてみたり、虫のつかまえっこや、力くらべもしました。最後に鳴き声をくらべてみましたが、それでも勝負がつかないので二匹はけんかをして別れてしまいました。ところが……。競い合いながらも、おたがいの存在が気になるぴゅんすけとぴった。かえるの特長や生態だけでなく、心温まる友情も描いた絵本。
  • 追分ひとり遊び 遊び友達の草友帖
    -
    1巻1,144円 (税込)
    幼少期から蝶や草花を愛した著者が、長年調べ、書き綴ったスケッチと文章から厳選。植物の特徴や図鑑的な知識と、草花への愛情に満ちあふれたエッセイ、俳句によってまとめられている。自然への優しく深いまなざしが、心地よく読み手の心を温めてくれる一冊。 信濃追分の野辺、東京都内の散歩路に佇む200種類以上の草花の特徴を、スケッチや思い出とともに抒情的に綴るエッセイ集。 【目次】 Ⅰ 追分ひとり遊び (一) 君へ (二) 蝶と草花 (三) 信濃追分 (四) 院の中 (五) 再訪 Ⅱ 草友帖抜粋 Ⅲ 遊び友達の草花  (1) イチゲの仲間  (2) スミレの仲間  (3) ケマンソウの仲間  (4) ハコベの仲間  (5) ナノハナの仲間  (6) キンポウゲの仲間  (7) キジムシロの仲間  (8) タンポポの仲間  (9) シソの仲間  (10) マメの仲間  (11) ユリの仲間  (12) ランの仲間  (13) 花野・草の花  (14) 田んぼの四季  (15) 印象的な花の色  (16) 可哀そうな名前の草花  (17) 美しい名前の草花  (18) 動物の名前のつく草花  (19) 変わった名前の草花  (20) サクラ

    試し読み

    フォロー
  • 絵になる子育てなんかない
    3.8
    育児休業中に「子どもは自然。大人の思いどおりになんかならない。子育ては田んぼの手入れのようなもの」という養老先生の子育て論に感激し、「先生と子育ての本を出したいんです」と、養老先生の自宅に押しかけた小島慶子さん。それから8年が経ち、ついに念願の対談が実現。理想の子育て像に縛られて自分を追い詰めてしまうイマドキのお母さんたちに、モノにもお金にも学歴にも会社にも頼らない、親と子のあたらしい幸せを提案します。
  • ヤマネのすむ森
    4.4
    清里のヤマネミュージアム館長湊秋作さんは、小さいときから虫をとるのが大好き。田んぼで泥んこになって遊んだ。今、ヤマネを研究しそこから人間をとりまく環境について研究や提言を進めている湊さんの思いには、そんな子どものころの体験が息づいている。

    試し読み

    フォロー
  • 真夜中のカカシデイズ
    3.5
    親友とも離れ離れになって関係がこわれ、周囲の子ともうまくいかず、引きこもりになってしまった中1の聡太。そんなある日、いつもの夜中のコンビニ帰りに田んぼのマネキンカカシから、突然声が聞こえてきた。それから毎日、カカシとのやりとりが始まって…。

    試し読み

    フォロー
  • BRUTUS特別編集 合本 居住空間学 INTERIOR STYLEBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 合本 居住空間学 蒐集家のホーム・スイート・ホーム。 郷古隆洋 Swimsuit Department 無駄こそが生み出す、ゆとりのある暮らし。 内田斉/内田文郁 JANTIQUESオーナー/FUMIKA_UCHIDAデザイナー セルフビルドで進化し続ける、広大な森の中の住まい。 オライビ 音楽家 好きなものを重ねて飾るアパルトマン。 泉哲雄/泉美貴子 ACTUS勤務/PATINAオーナー 家具職人の大きな工房と小さな隠れ家。 蔵谷亮介 nomado design 田んぼを見下ろす、小さな家。 加賀江広宣 住宅メーカー勤務 理想の台所をつくりたくて家ごと建てました。 ツレヅレハナコ 編集者兼ライター 文化財ではなく、文化として受け継ぐ、明るく軽やかな茅葺きの家。 十場天伸 陶芸家 湖畔の家のアール・ド・ヴィーヴル。 原田真作/原田真紀 アーティスト 5万冊の本と暮らす、<森の図書館>。 橋本麻里 ライター、エディター あゆんだ道が、家となった。 松井慎一 フライフィッシャーマン もの作りの土壌豊なか鹿児島で実現した、隅々まで手仕事が行き渡る暮らし。 城戸雄介 <ONE KILN>主宰、陶磁器作家 暮らしの中に仕事がある、アンプラグドな家。 高岡盛志郎/高岡博子 料理人、TIMERの宿 しかるべき余白がものを引き立てる。 ゆとりを残したマンションリノベーション。 向井理依子 額装職人 造園家、齊藤家の1年。 齊藤太一 造園家 曽父母の暮らした家を“素材”として使う。 岡本亮 美術家 壁を考える。 大熊健郎 CLASKA/濱名一憲 陶芸家/ 川本諭 <GREEN FINGERS>/ 田丸祥一、堀あずさ <dieci>オーナー 住み継がれる、半世紀住宅。 ブルーボックスハウス 設計:宮脇檀/石津邸 設計:池辺陽 建築家の自邸。 住居No.1 共生住宅 内藤廣/北嶺町の家 室伏次郎 建築家の自邸に学ぶ。 チキンハウス 吉田研介/相模原の住宅 野沢正光 都市生活者による、集合住宅に住むためのアイデア。
  • リノベーションでつくる古さを生かしたレトロな家
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 既存の建物に手を加えていくリノベーションなら、うまくいけば新築では予算的に実現できないような住まいをつくることもできます!のんびりした木造の家も、無骨な鉄骨の家も個性を生かしておしゃれにリノベーションしましょう! 撮影:東秦秀、松村隆史、三村健二 主婦と生活社刊 【目次】chapter 01|戸建て物件の個性を生かした世界に1つのレトロハウス。 01)築38年の元クリーニング店をブルックリンのロフト風に(穴吹愛美さん) 02)築後15年住んだ家をアンティークブルーの似合う家に(佐野孝子さん) 03)築38年の田んぼのなかの一軒家をレトロスタイルの家に(石橋由紀さん) 04)築46年の素材のいい平屋を高原のコテージのような家に(松田かおりさん) 05)築22年の純日本家屋をレトロ&モダンな家に(岡本真葵子さん) 06)築35年の元歯科医院を京都の町家風の家に(後藤宏美さん) 07)築33年の昭和チックな家を古道具の似合う古民家風に(西林麻衣子さん) 08)築45年の小さなテラスハウスを昭和レトロなカフェ風ハウスに(丹所美奈子さん) 70年代不動産でつくるヴィンテージハウス~古さを生かしてカッコよく! case1)山科モデルハウスの場合(石川県)case2)愛岐ヶ丘モデルハウスの場合(岐阜県)chapter 02|マンションリノベでかなえた隠れ家みたいにレトロな家。 01)築35年の3DKマンションをブルックリン&レトロをミックスした部屋に(勝間田アイコさん)02)築39年の2DKマンションをヴィンテージショップの趣に(桑畑瞳さん) 03)築47年3LDKの団地をフレンチカントリーな隠れ家に(服部由香さん) 04)築31年4LDKの団地を海外で見た名場面をちりばめた家に(佐藤萌さん) 05)築28年の2LDKマンションをレンガ造りのロフトのような家に(鈴木那央子さん)chapter 03|みんなの家で見つけたレトロな家に似合う家具と照明。furniture 家具 light 照明 chapter 04|プロに教わる! リノベーションを成功させる物件探しのコツ。
  • おはなしSDGs 陸の豊かさも守ろう 海をこえて虫フレンズ
    -
    【物語の概要】 チョウが好きだけどクラスではナイショにしている心愛は、家の都合で小笠原諸島の父島に引っ越すことになった。ある日、公園で黒地にブルーの模様があざやかなチョウを見つけた心愛に近づいてきたのは、「虫博士」と呼ばれているクラスメイトのジンだった。「おおお、ルリタテハだよ」――。チョウ、ガ、カブトムシ……。身近な昆虫、身近な植物をじーっと観察することで、私たちが生きる陸で起きている変化が見えてきます。 (本文より) 「こんなにたくさん生きものがいるけど、でも以前よりは減っているなぁ。昔はね、図書館のあたりにもたくさんのトンボが飛んでたんだ。近くに田んぼがいっぱいあったからね。今はなくなってしまった」 「トンボはどこか別の場所に行っちゃったんですか?」  そう心愛が聞くと、先生は首をひねった。 「そうともいえるけれど、全体的に数が減った可能性も高い。トンボに限らず、日本では、もうすぐ絶滅してしまうかもしれない生きものが、たくさんいるんだよ」 【シリーズ「おはなしSDGs」の特色】 ・各児童文学賞受賞作家やベストセラー作家など、現代を代表する一流童話作家の書き下ろし作品です。「物語の楽しさ」を第一に書かれた作品は、どの一冊をとっても、すぐれた児童小説として楽しむことができます。 ・実力のあるイラストレーターによる挿絵が多数掲載され、確実に物語を読み通す手助けとなります。 ・各巻とも、SDGsが掲げる17のゴールのうちの一つがテーマとなっており、いま世界が協力してその目標に向かわなくてはならない理由が自然と理解できるストーリーが展開されます。 ・本文中に、物語とリンクさせるかたちで、関連する図表、グラフ、年表などが入ります。さらに、各巻の巻末で、テーマとしたSDGsのゴールについてくわしく解説しますので、テーマ学習の教材としても使用できます。 ・SDGs全体について解説する「総論編」も刊行します。さまざまなゴールをテーマにした物語と、「総論編」を併読することで、SDGsについての理解がさらに深まるように設計されています。 ・80ページ(一部カラー)。朝読書にもぴったりのボリュームです。 【シリーズ「おはなしSDGs」のラインナップ】 総論SDGsとは何か(那須田淳)/貧困をなくそう(安田夏菜)/ジェンダー平等を実現しよう(戸森しるこ)/安全な水とトイレを世界中に(石崎洋司)/エネルギーをみんなにそしてクリーンに(森川成美)/つくる責任つかう責任(小林深雪)/気候変動に具体的な対策を(楠木誠一郎)/海の豊かさを守ろう(佐藤まどか)/陸の豊かさも守ろう(吉野万理子)/平和と公正をすべての人に(小手鞠るい)
  • 日本神話がわかる 神々のくらし
    5.0
    神話に登場する神々はじつに人間的である。他者と言い争ったり、他者に嫉妬したり、喜びをあらわにしたり、悲しんだり。 『古事記』や『日本書紀』は天皇家の正当性を世間に知らしめるために作られたものだが、神話に出てくるスサノオやオオクニヌシ、ヤマトタケルなどは、われわれ普通の人間と変わらぬ情感を発揮している。 神々は失恋もすれば、他愛もない悪戯もし、失敗して罰を受けたりもする、とても親しみやすい存在である。 そして、これらの神々の行動や習慣、情感は、長い年月の間受け継がれ、現代の日本人の暮らしのなかに根付いている。 人間の本性は、技術がいくら発達してもほとんどかわっていないことを、われわれに教えてくれる。 こうした「神々のくらし」を知ることで、日本神話が、よりわかるようになるだろう。 【もくじ】 主な神々の系図 序章 神話を読むための基礎知識 第一章 現代に続く食文化 一つ釜の飯を食う――イザナキとイザナミのやり取り 家族そろって食事をする――食事の席に着かなかったヤマトタケルの兄 神饌にみる日本の食文化――刺身のツマなどを殊更に高く盛り付ける訳 神代から続く酒造り――ヤマタノオロチ退治のときに造った八塩折の酒 神事として続いてきた米作り――高天原にあった神聖な田んぼと機屋 第二章 神代から続く生活と教え 巨大な柱は「立柱式」のルーツ――イザナギとイザナミが立てた神聖な柱 神々の結婚と恋愛――妻争いと、奔放な性の告白 神にも適材適所がある――転職に失敗した海幸彦と山幸彦 神代の裁判――アマテラスとスサノオの誓約 神々の罪と罰――スサノオの刑罰 神も占いに頼った――政治に使われていた占い 蒲の穂(花粉)は傷に効く――因幡の白兎神話 第三章 神代から変わらない人情と人の心 今も変わらぬ夫婦愛――海の藻屑と消えたオトタチバナヒメ 見るなと言われれば見たくなる――神たちの覗き見 昔も今も変わらない嫉妬心――イワノヒメ、清姫の嫉妬 神代にも身内を庇った――アマテラスとスサノオ 神も子の親――オオクニヌシの意外な現代的父親像
  • 山怪朱 山人が語る不思議な話
    3.3
    近代化する社会の中で、消えゆく「山怪」たちを追う! 現代の遠野物語として話題になった「山怪」シリーズ、新章が始まる。 北は北海道から南は宮崎県まで。 山に生きる人々が遭遇した奇妙で不思議な、ときに恐ろしい体験とは。 ■内容 はじめに 消えゆく山怪を追う I妖しの森 (高尾山)蛸杉仙人/呼ばれる人/白い着物の女 (奥多摩)小さなキツネが住みつく家/闇女 (秩父丹波山系)白い犬と不思議な人/守られる人/大蛇と火の玉 (西上州)大漁に気をつけろ/恐ろしいヤマカガシ/楽しい遠足/二度と行かない/電報配達人/妙義山中之嶽神社 (奥利根)白目を剥く女/彷徨えるテント/何故そんな所にいるの? (越後・魚沼)蛇が飛ぶ跳ぶ/奇妙な人?たち/異獣/あなたはどなた/肖像画 (信州・戸隠)テントの中と外/時空のゆがみ Ⅱ静寂の山 (北海道・松前半島)羆撃ちの経験/松前半島の狐狸/行者と石版/熊穴ホテル/変わらぬ叫び声 (白神山地・目屋)罠と黒蛇/マタギvs狸/西目屋村/神様の地/足のある魚 (白神山地・藤里町)謎の電話/田んぼの中、雪の中/下りか?登りか?/山奥の出来事/頭を蹴飛ばすタマシイ/ゴミソと川流れ (南蔵王・七ヶ宿町)狐と蜻蛉爺/小さなおじさん/錫杖の音と裏山の騒ぎ/友の帰還 (奥会津)マタギの体験/会津の狐 (飯豊連峰)飯豊連峰に潜むモノ/何でも大きい?/山の現場 Ⅲ背中合わせの異界 (飛騨・東白川村)不幸のツチノコ? (但馬・豊岡)笑う鹿/演歌おばさん (中国山地)棺桶と火の玉/神様と呪いの木/悪いモノ (土佐)優しい狸/山師の体験/川にエンコ、山にはへんど/山の呼び声 (九州中央高地)騒ぐ水/人魂が飛び交う村/カリボコの森/悪意無き悪戯/きゃあぼう吹き (山怪拾遺)山怪は何でも狐のせい?/狼を探す男/何者? おわりに コロナと山怪・取材困難に陥る ■著者について 田中 康弘(たなか・やすひろ) 1959年、長崎県佐世保市生まれ。 礼文島から西表島までの日本全国を放浪取材するフリーランスカメラマン。 農林水産業の現 場、特にマタギ等の狩猟に関する取材多数。 著作に、『シカ・イノシシ利用大全』(農文協)、『ニッポンの肉食 マタギから食肉処理施設まで』(筑摩書房)、『山怪 山人が語る不思議な話』シリーズ『鍛冶屋炎の仕事』『完本 マタギ 矛盾なき労働と食文化』(山と溪谷社)などがある。
  • 農家メシ!
    5.0
    新米の卵かけご飯、原木しいたけと鶏肉の煮物、井戸で冷やしたスイカ、自家製鏡もち、天然ふきのとうの天ぷら…… 農家ならではのごちそうを味わいつくす! 東京のTV制作会社員が岩手の田舎へムコ入り! 初めての農家暮らしは、目からウロコの連続。 東京から、岩手県で農家を営む妻の実家に引っ越した、パウロタスクさん。 これまで食に興味がなかったものの、野菜もお米も、採れたての新鮮な食材を使って作られる農家の食事は格別! おいしくて楽しい農家のごはんと農家の生活をご紹介。 【目次】 農家のごはんは、ボリュームたっぷり!/とれたてほやほや! 本当の新米のおいしさ/春の一大イベント、種まきのあとは…/米農家なのに、白米がない⁉/ご近所と助け合い。おすそわけが食卓を彩る!/みんなで協力! 人手が必要な田植えの季節/食卓で夏を感じる夏野菜/土地への愛を感じる、ご祈祷の風習/暑い農作業の合間に! 日本の夏を感じるおやつ/田んぼで作るのはお米だけじゃない…?/いよいよ収穫! 稲刈りスタート/来たる冬に向けて! 冬支度/鏡もちも自家製⁉ 農家のお正月/高級肉を作る! 畜産農家の特権とは/すき焼きの主役、ブランド牛はどこから来たの?/ひなまつりに食べよう! きりせんしょ/自然の贈り物! ふきのとうで春を感じる など
  • 丸山宗利・じゅえき太郎の㊙昆虫手帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 365日分の虫のメモがぎっしり! 豆知識もたっぷりのせました。 ある日主人公の男の子は、一冊の手帳を拾います。 中を開くと、1月から12月まで、虫にまつわるメモや日記がぎっしり! なんとそれは、昆虫学者の丸山宗利先生の手帳だったのです。 これを見れば、昆虫ライフがもっともっと楽しくなる! 【もくじ】 ●春 3月 冬眠から目覚める昆虫たち/いろんな模様のテントウムシ/今日のスズムシ/ 道端の花にいた虫 4月 アブラナの花にモンシロチョウがとまっていた/チョウについて/春の花と昆虫たち/ 春型と夏型がある虫たち/ダンゴムシと遊ぶ 5月 カマキリが孵化していた/ハサミムシの孵化を見に行く/スズムシが孵化し始めた/ クビキリギスが鳴いていた/丸まった葉っぱを発見!/アリの巣/アシナガバチの巣を発見/ 花壇のチョウ/池をすくってみた/今日のカブトムシ/今日はクワガタ ●夏 6月 雨の日に昆虫を探してみた/ふん虫調査/スズムシの幼虫が大きくなってきた/ 庭のミカンの木/ホタルを見に河原へ/ホタルについて/カブトムシの成長 7月 昆虫採集へ/ライトトラップ/トンボの羽化を見に行く/ スズムシの成虫が出てきて鳴き始めた/昆虫同士のバトル 8月 水辺の昆虫採集/探した場所/蚊に5か所も刺されてしまった/セミの羽化/ セミについて/近所で虫を探す/新築でゴキブリ/草むらでバッタを発見/ 新種発見!?/カブクワの様子/アゲハの卵 ●秋 9月 田んぼで秋のトンボを採集/スズムシが産卵を始めた/アゲハの卵が孵化!/ 近所の空き地で虫取り/アゲハが終齢幼虫になった/蛹になった!/ 擬態にすっかりだまされる…/虫と果物/アメンボ観察 10月 花のまわりでたくさん虫を見つけた/クワガタが死んでしまった/ クワガタの標本を作ってみる/肉食と草食の昆虫/目玉みたいなガがいた 11月 昆虫の冬支度/道路にオオカマキリがいた/モズのはやにえ ●冬 12月 オツネントンボを見に行く/雪の中に昆虫発見/子どもたちと標本作り 1月 卵を発見/オサムシ掘りへ行く/冬の間の飼育 2月 カキの木にイラガの繭/冬にカミキリムシ探し/マツの木にヤニサシガメ/ 朽木のなかにムネアカオオアリと卵
  • うつ病は「田んぼ理論」で治る 心療内科医が見つけた、一番確かな治療法
    -
    「うつ病は、治らない」「ずっと薬を飲み続けないといけない」――。うつ病に対して、こんなイメージを持っている方も多いかもしれません。でも、それはウソ。うつ病は、治せる病気なのです。ただし、治すには条件があります。本当に効果のある治療をしっかり受けることが重要なのです。本書は、うつ病を「脳の病気」だと捉え、「脳」を「田んぼ」に置き換えて考える「田んぼ理論」により、そのメカニズムを一般の人にも分かりやすく解説した一冊です。「冬」の荒れた時期から始まり、少し回復した「春」をへて、大分回復した「初夏」「夏」をすぎ、完全に回復する実りの「秋」を迎える5段階の流れを「うつ病回復へのロードマップ」とし、その時期に合った効果のある治療を受ければ、ちゃんと治ることを解説しています。「うつ病を血液で診断する方法」を発見した著者による、「うつ病治療の王道」を示した、400万人と言われるうつ病患者を救う一冊。
  • 田んぼでエルフ拾った。道にスライム現れた
    -
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典SSを入手してください。 ――夏。太陽は今日も元気だ、クソ暑い。さして特徴もない高校生の俺は、「今年も同じ様な夏なんだろうな」そんなことを思いながら、近所の農道を歩いていた。――だが。「私はスティルシア。こことは別の世界から来た者だ」と、自称エルフの電波な銀髪美少女と出会ってしまう。なにコイツ。――って、指から火を出したァ!? しかもコイツと一緒に、妙な軟体生物も蠢いてるし……なんか他にもバケモンがやってきてるし!? エルフにスライム、妙な連中と出会った今年の夏。いつもと違う日々がやってくる。――そう、思っていた。WEBユーザーを熱狂させた“新・日常系ファンタジー”、待望の書籍化!!
  • 書を持って農村へ行こう 早稲田発・農山村体験実習のすすめ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    見た・聴いた・触れた―学生たちは何を考え行動したか?早稲田大学とユニークな農山村との交流の記録。 「うわ!」横一列に並んで田植えをする学生たちの列が乱れた。ぬかるみに足を取られて転んだ一人を中心に笑顔がはじける。日本の棚田百選に選ばれた新潟県松代の田んぼ(表紙の写真参照)での春のひとコマ。この田植え実習を皮切りに、岩手県田野畑、山形県高畠、寒河江、福井県三国の4か所を実習地とした農山村体験実習が始まる。(「はしがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • 僕は今すぐ前世の記憶を捨てたい。~憧れの田舎は人外魔境でした~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    4.3
    【電子書籍限定書き下ろしSS】&【スズキイオリ先生描き下ろしイラストとサイン】付き! 巨大カブトムシに火を吹く蛍!? そんなの聞いてないよ! きっとふるさとを思い出す! 臆病少年の命がけ(?)ほのぼのファンタジー! 書き下ろし番外編3本、巻末収録! コミカライズ企画進行中! 書き下ろし番外編 「優しい助け手」 「子供達の遊び」 「とある細工師の災難」 【あらすじ】 田舎の良い空気の中で療養を……魔素欠乏症で都会で暮らせなくなった転生幼児・杉山空は、 祖父母との田舎暮らしに最後の希望を託す。 だが、憧れのスローライフに胸躍らせてトンネルを抜けた先は、巨大な昆虫が跋扈する人外魔境だった!? 憧れの虫取りは、1メートル超えのカブトムシが相手。 楽しいはずの散歩は、人体にも芽吹くタンポポ狩りへと発展!? 「じぃじ、ばぁば、たすけて~(涙)」 怯えて右往左往する空は、強靭な村人たちのハートを鷲掴んでしまうばかりか、 何故か田んぼの神様まで呼び寄せてしまい……?  きっとふるさとを思い出す! 臆病少年の命がけ(?)ほのぼのファンタジー! 著者について ◆星畑旭 のんびり週末作家。 仕事の合間に物語を考える日々。 趣味は読書と料理、他色々。 住むならちょっと田舎が良い派。 最近は毎日、新しいおかしな生き物の事ばかり考えています。 ◆スズキイオリ 一見、おなじみの日本の田園風景かと思えば、ぎょっとするような幻想的な生物や生活習慣があり、その暮らしがなんとも新鮮で魅力的です。 魔境郷土料理を満喫する空くんが微笑ましく、つられて腹ペコになりつつ描かせていただいてます。
  • かんじるえ
    4.6
    字だけの絵本です。えっ、絵本なのに字だけって、どういうことなのでしょう!? 文章だけのフツーの本ではありません。はたまた、絵文字の本でもありません。じつはこの絵本、「絵」がすべて「漢字」だけで描かれています。数えきれないほどの字で埋め尽くされた空、海辺、牧場、田んぼ、池、花火……。字だけで描かれた夏の風景を通して、アートの世界を感じてみませんか。百聞は一見にしかず、ぜひ手にとってご覧ください。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本