岐阜県北部の飛騨に、世界80ヶ国から毎年数千人の外国人旅行者を集める人気ツアーがある。その最大の売りは「なにげない里山の日常」だ。小学生のランドセル姿に、カエルの鳴き声の拡がる田んぼに、蕎麦畑の中に立つ古民家に、外国人は感動する。なぜ、なにもない日本の田舎が「宝の山」になりうるのか。地域の課題にインバウンド・ツーリズムで解決を図った「逆張りの戦略ストーリー」を大公開。
Posted by ブクログ 2023年04月21日
コンサル業界での海外駐在経験を持ちながら退職して世界を1年半旅し、飛騨に移住、サイクリングツアーなど里山の価値を体験できるプログラムを造成。インバウンドに特化したアプローチで現在では移住促進業務や各地のコンサルティング、講演にも取り組むなど成功を収めている。
単なる体験談だけでなく、その中で必要なこ...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年07月13日
実践している人の凄さが分かった
マーケティングは企業の花形部署一朝一夕には身に付かない
外部から人材を得る事はなかなか難しい
とりあえず育てるしかない
日本で生まれたんだってね上底
申し込むためのまでの4つのハードル
①そもそも情報が届いてないから選択肢に上がらない
②情報はあるが欲しい情報ではな...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年05月26日
飛騨地域の特色や,地方田舎が抱えている問題・将来的に起こるピンチを、とても具体的かつ現実的な厳しさを交えて明文化されていらっしゃいます。
私も高山に移住した身で,田舎地域の,住んでいるからこそ知り得る長短に悩む事が多々あります。著者の山田さんのように詳細分析し、言語化するには至っていなかったので,頭...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年02月18日
一気に読んだ。今の山田拓さんや美ら地球のことはおよそ知っていても、今に至る思いやプロセス(とくに苦労話)はあまり知らず、本書で感じられてよかった。
ひとつひとつの思い(課題認識)が素朴であり、実直だとも発見したし、常に謙虚さもあるし、マーケティングの基本的なフレームワーク(3Cとか)も踏まえている...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年02月26日
山田拓さん、すごい人だ。
・まちづくりという名の観光、結果観光。誘客に力を注ぐことも大事だが、住民の暮らしが何より大切。まちに暮らす人が活き活きしているなら、自ずと観光客が来る。
・人口減少著しい地方においては、新しいビジネスを起こすのに、人材確保が難しい。
・サイトをリリースしてOKでなく、想定し...続きを読む