墓参り作品一覧

非表示の作品があります

  • 兄だったモノ(1)
    無料あり
    4.6
    1~5巻0~660円 (税込)
    兄が死んだ。私は兄の恋人だったひとと、兄の墓参りに来ている──……。これは、兄の恋人と私と「兄だったモノ」のおぞましい恋の話(著者名:マツダミノル/初出:GANMA!1~9.5話掲載分)
  • 兄だったモノ【単話版】(1)
    無料あり
    4.4
    1~63巻0~82円 (税込)
    兄が死んだ。私は兄の恋人だったひとと、兄の墓参りに来ている──……。これは、兄の恋人と私と「兄だったモノ」のおぞましい恋の話(著者名:マツダミノル/初出:GANMA!1話掲載分)
  • 鵜頭川村事件 上
    3.0
    2022年夏、連続ドラマ化。原作・櫛木理宇(『死刑にいたる病』)、作画・河野那歩也(『監禁嬢』)のパニックサスペンス。 一九七九年・六月。亡き妻・節子の田舎である鵜頭川村へ、三年ぶりに墓参りにやってきた岩森明と娘の愛子。 突如、山間の村は豪雨に見舞われ、一人の若者の死体が発見される。村の有力者・矢萩吉朗の息子で問題児の大助が犯人だと若者たちは息巻くが、矢萩家に誰も反抗できず、事件はうやむやとなる。 抱えていた家同士の対立が顕在化し出し、若者たちは自警団を結成する――。 孤絶した村で巻き起こる狂気の惨劇。
  • 瀕死の王子を薬釜で煮て国外追放された聖女ですが、後悔も反省もしていません。
    3.0
    「大聖女 フーリアを国外追放とする」 高らかに宣言されたのは、第一王子クロードが一命を取り留めた後のことだった。 批難の声も上がっているが、国王陛下より下された命が覆ることはない。フーリアの功績は大きいが、不敬罪であることも事実。 瀕死の王子を助けるべくフーリアがとった行動は、王子を薬釜に入れて煮込むという方法だったのだ。 フーリアは異議を唱えずに国外追放を受け入れ、養父母の墓参りのために遠い国を目指すことにしたのだが――。 追放された大聖女がもふもふと旅するハッピーエンドファンタジー!
  • 鵜頭川村事件
    3.6
    3年ぶりに帰った故郷は、狂気に満ちていた 父と娘は、閉ざされた狂気の村から逃げられるか 墓参りのため、亡き妻の故郷・鵜頭川村を三年ぶりに訪れた岩森明とその娘。 突然、豪雨にみまわれ、山間の小さな村は土砂崩れで孤立。 そして、若者の死体が発見された。 犯人は村人か、それとも――。 降りしきる雨の中、父と幼い娘は暴動と狂乱に陥った村から脱出できるのか。 血と恐怖のパニック・サスペンス!
  • アラビアン・ハーレムナイト ~夜鷲王の花嫁~ 【電子特典付き】
    3.9
    砂漠の熱愛シリーズ第5弾! 元妻の墓参りのためデルアン王国を訪れた律は、彼女の弟で第七王子のリドワーンに監禁されてしまい…。 ◆電子書籍には特典としてカバーイラストを収録。
  • じじ恋。~70歳ヤクザ、若返って恋に手こずる1【電子単行本版】
    完結
    4.3
    全2巻858円 (税込)
    「オレのシマで勝手してんじゃねーよ」時代遅れの任侠ヤクザ(70)が、若返って漢気イケメンに!?――日堂組組長・日堂泰親は仁義を重んじる昔気質のヤクザ。若い連中とのギャップに悩んでいたが、墓参りの帰りに階段から落ちてしまう…。このまま昇天かと思いきや、なぜか体が若返っていた!?仲間たちも信じてくれず、行くあてのない泰親。そんな折、アラサー女子・うたが男に絡まれてるのを見た泰親は、義侠心が再燃してしまい!?年齢も身分も隠して、人助けしたり恋されたり…新時代の任侠ラブコメ、ここに始動! ※この作品は過去、電子書籍「じじ恋。~70歳ヤクザ、若返って恋に手こずる1~6巻」に掲載されました。重複購入にご注意下さい。※本商品は電子版のみの販売となり、紙書籍での販売はありません。ご注意ください。
  • HERO―逆境の闘牌―1
    完結
    3.5
    全18巻712~770円 (税込)
    「天 天和通りの快男児」に登場する青年・井川ひろゆきが、伝説の雀士・アカギの遺志を継いで様々な麻雀勝負に挑んでいくスピンオフコミック。天才雀士・アカギの遺言に心を打たれた井川ひろゆきは、会社を辞めて麻雀の世界へ飛び込む。そしてアカギの墓参りで、伝説となった東西戦の総大将・天と再会したひろゆきは、決着をつけようと天へ麻雀勝負を挑むのだが……!? ※本コンテンツは2020年10月末まで配信していた「HERO―逆境の闘牌―1」(出版社名:フクモトプロダクション)と同一内容です。重複購入にはご注意ください。
  • 黒き獣と夜の花【分冊版】 1話
    5.0
    1~3巻110円 (税込)
    組の若頭候補で血生臭い世界に身を置く東。 先代の墓参りに行く途中、立ち寄った花屋で盲目の青年・春樹と出会う。 初めはただの興味だったが、春樹と接する時間は心地良かった。 しかし、いつしかその肌に、唇に、激しい欲を抱くようになり…。 これは底なしの執着愛――。 組の若頭候補×盲目の花屋 渦巻く想いは愛か欲望か… 偶然の出会いが二人の世界を激しく揺さぶる――! 超新星・丸田ザールのデビュー作! ※本作品はWEB雑誌「equal」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • さみしさのレシピ
    4.3
    フードスタイリストの卵・知明は、ある雨の日、叔母の夫だという男・慈雨からの電話で叔母の死を知らされる。 墓参り代わりに家を訪ねると、そこで出会った慈雨は、華やかだった叔母とは対照的に、もの憂い翳りを宿していた。 同棲中の彼女に裏切られた知明は、慈雨宅に居候することに。生活を共にするうち、慈雨に心惹かれ始める知明だが…? ふたりぼっちのレイニー・ロマンス、オール書き下ろしで登場。
  • 雨あがり
    完結
    -
    全1巻440円 (税込)
    【若い義母への暴走する愛…行き場をなくした愛はどこに…】大学生の晶彦は亡母の墓参りの折に出会った年上の女性の美しさに惹かれる。その夜、2人暮らしの父に結婚を考えている女性がいることを知った。晶彦は新しい母を迎える決意をするが…。禁じられた愛に迷う青春ロストラブ。 【同時収録】女性志願/セント・マリーの牧師さま
  • 春、死なん
    4.0
    「春、死なん」 妻を亡くしたばかりの70歳の富雄。理想的なはずの二世帯住宅での暮らしは孤独で 何かを埋めるようにひとり自室で自慰行為を繰り返す日々。そんな折、学生時代に一度だけ関係を持った女性と再会し……。 「ははばなれ」 実母と夫と共に、早くに亡くなった実父の墓参りに向かった、コヨミ。 専業主婦で子供もまだなく、何事にも一歩踏み出せない。久しぶりに実家に立ち寄ると、 そこには母の恋人だという不審な男が……。 人は恋い、性に焦がれる──いくら年を重ねても。揺れ動く心と体を赤裸々に、愛をこめて描く鮮烈な小説集。 紗倉まな(さくら・まな) 1993年千葉県生まれ。工業高等専門学校在学中の2012年にSODクリエイトの専属女優としてAVデビュー。 '15年にはスカパー! アダルト放送大賞で史上初の三冠を達成する。 著書に小説『最低。』『凹凸』(いずれもKADOKAWA)、 エッセイ集『高専生だった私が出会った世界でたった一つの天職』(宝島社) 『働くおっぱい』(KADOKAWA)スタイルブック『MANA』(サイゾー)がある.。
  • 生徒諸君!外伝
    完結
    3.0
    ナッキーたちの友人、沖田が死んで1年ーー。墓参りに大阪を訪れたナッキーたちは、沖田の父から初めて彼の子供時代の話を聞く。それは、幼くして母をガンで亡くし、仕事で忙しい父に迷惑をかけまいとして、一人で強く生きようと心に決めた孤独な少年の姿だった。激しく生きた沖田成利の知られざるストーリー。この「生徒諸君! 外伝」は講談社漫画文庫「生徒諸君!」(12)にも収録されています。
  • 霊的道案内
    完結
    -
    なぜか三原先生の周囲では、奇妙な出来事が頻繁に――――!? アパート、友人宅、お墓… 日常的な空間で起こったゾクゾクする心霊体験談の数々!! 収録作品タイトル 『心霊アパートにて』 『霊的道案内』 『生霊』 『たどりつけない』 『お墓参り』 『部屋にいる』
  • 【分冊版】鵜頭川村事件(1)
    無料あり
    5.0
    2022年夏、連続ドラマ化。原作・櫛木理宇(『死刑にいたる病』)、作画・河野那歩也(『監禁嬢』)のパニックサスペンス。 一九七九年・六月。亡き妻・節子の田舎である鵜頭川村へ、三年ぶりに墓参りにやってきた岩森明と娘の愛子。 突如、山間の村は豪雨に見舞われ、一人の若者の死体が発見される。村の有力者・矢萩吉朗の息子で問題児の大助が犯人だと若者たちは息巻くが、矢萩家に誰も反抗できず、事件はうやむやとなる。 抱えていた家同士の対立が顕在化し出し、若者たちは自警団を結成する――。 孤絶した村で巻き起こる狂気の惨劇。 ※この電子書籍は『鵜頭川村事件 上』の分冊版です
  • 鵜頭川村事件 上 無料試し読み版
    無料あり
    4.5
    2022年夏、連続ドラマ化。原作・櫛木理宇(『死刑にいたる病』)、作画・河野那歩也(『監禁嬢』)のパニックサスペンス。 一九七九年・六月。亡き妻・節子の田舎である鵜頭川村へ、三年ぶりに墓参りにやってきた岩森明と娘の愛子。 突如、山間の村は豪雨に見舞われ、一人の若者の死体が発見される。村の有力者・矢萩吉朗の息子で問題児の大助が犯人だと若者たちは息巻くが、矢萩家に誰も反抗できず、事件はうやむやとなる。 抱えていた家同士の対立が顕在化し出し、若者たちは自警団を結成する――。 孤絶した村で巻き起こる狂気の惨劇。 ※こちらは「無料試し読み版」となります。続きは製品版をご購入のうえ、お楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • まんがグリム童話 祇園怪談(分冊版) 【第1話】
    完結
    -
    京都・祗園の老舗お茶屋「夕月」の舞妓に憧れ、舞妓修業に入った少女・恵里花。新人の舞を披露する「赤子会」に店の後継ぎ娘・月寿々(つきすず)と恵里花はふたりで『京鹿子娘道成寺』を披露することになった。月寿々は面白く思わず、深夜、ハダカで墓参りをするという嘘の儀式を恵里花に強要する! 「梅姫伝説」という呪いの伝説の色濃く残る京の老舗で起こる惨劇。呪いか現世の恨みか、女たちの恐ろしい泥仕合!! ※この作品は『まんがグリム童話 祇園怪談 死人縁結び』の分冊版です。重複購入にご注意ください。
  • 日本文学(墓)全集 時どきスイーツ(分冊版) 【第1話】
    5.0
    近年、ひそかなブームの「墓マイラー」に挑戦することになった著者が描くコミックエッセイ。 さらに、墓参りの帰りにぜひ寄りたい、おいしいスイーツの名店もご紹介☆ 太宰治、夏目漱石、芥川龍之介など、日本の文学史に名を残す14名の文豪たちのお墓を巡りながら、彼らの知られざるエピソードを紹介します。 教科書でしか知らなかった文豪たちの、意外な素顔がのぞける…かも!? 正しい墓参りのマナーがわかる、墓マイラーコラムも収録!
  • 愛と悲しみの丘
    3.0
    ルイーザがギリシアの美しい小島を訪れたのは、わずか二歳で世を去った息子ニコスの墓参りのためだった。十七歳の夏、彼女はこの島で大富豪の御曹司と恋に落ち、ニコスを身ごもって結婚したが、それは息子の死とともに悲劇的な結末を迎えた。つらい記憶を振り払い、フェリーから降り立ったルイーザは、ひとりの男性の姿を認め、愕然とした。どうして、タイにいるはずのアンドレアスがここにいるの?五年前に別居して以来、一度も会わなかった夫との再会。彼女の心は愛と憎しみに引き裂かれた。★ギリシア人の夫との結婚生活で心に深い傷を負ったヒロイン。五年間の空白ののち、彼らは思いがけないかたちで再会しますが……。情熱の作家ミシェル・リードが放つ久々の新作です!★
  • 愛と悲しみの丘【ハーレクイン文庫版】
    -
    出張中のはずなのに、なぜ彼がここへ……。ルイーザはいま、丘の上で、別れたあの日以来、一度も会っていなかった夫、アンドレアスに抱きしめられていた。それはわずか2歳で世を去った息子の墓参りのための帰郷だった。17歳の夏。光射すギリシアの地に赴いたルイーザは、大富豪の御曹子アンドレアスと身分違いの恋に落ち、妊娠した。だが、彼が他の女性とベッドにいるのを見てから、二人の幻のような愛は揺れ始め、やがて完全に立ち消えたのだ。それなのに、なぜいま、熱い腕で私を搦めるの―― *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品のハーレクイン文庫版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 愛と悲しみの丘【あとがき付き】
    完結
    4.3
    【最終ページにあとがきが付いて再登場!作品の登場人物や漫画家の素顔に迫れる1ページを最後までお楽しみください。】ルイーザが美しいギリシアの島を訪れたのは、幼い息子の墓参りのためだった。――17歳の夏、旅行客だった彼女は島の権力者の御曹司アンドレアスと恋に落ち、妊娠、結婚した。だが、結婚生活はわずか2年で息子の死とともに終わった。つらい記憶を振り払い、フェリーから降り立ったルイーザは愕然とした。不在を確認したはずなのに、なぜアンドレアスがここにいるの? 5年前の別居以来、1度も会わなかった憎くて愛しい夫に、彼女の胸は狂おしくかき乱されていた。
  • 愛のかたち
    -
    別居していた妻、ケンドラの突然の訃報。ダンは打ちひしがれ、無力感にさいなまれた。ケンドラだけを愛していた。やり直したいと願っていた。しかしその願いを拒んだまま、彼女は逝ってしまった――絶望のなか墓参りをすませたあと、目の端を人影がかすめた。あそこに立っているのは……ケンドラ? そんなばかな!輝く黒髪も、シルクのような肌も、悲しみが見せる幻なのか?呆然とするダンを前に、その女性は口を開いた。命尽きたケンドラから、大切な伝言を頼まれた、と。

    試し読み

    フォロー
  • 飽くなき情熱
    4.0
    八年前、キティはジェイクの子供を身ごもり家を追い出された。貧しい祖父母の家で育ち愛情に飢えていたキティにとって、身分違いとはいえ、地主の息子ジェイクは誰よりも親しい存在だった。ところが初めて一夜を過ごしたあと、ジェイクは急に冷たくなり、もし妊娠したら子供はあきらめてほしいとキティに言った。キティは、妊娠したことをジェイクに言わなかった。間もなく彼は別の女性と結婚し、キティは打ちのめされたまま家を離れたのだった。その後子供は流産してしまったが、キティは女優として成功した。今、キティは祖母の死を知り、久しぶりに故郷に戻ってきた。つらい思い出に胸を痛めながらお墓参りをすませたキティは、墓地の外で待っている男性を見て体をこわばらせた。すらりとした長身に人目を引く彫りの深い顔立ち―ジェイク。
  • 異郷の刻印術師
    -
    誰よりも大切な姉であるミハヤを失った少年、クロエは、途方に暮れながら、姉の面影を求めて墓参りに日参する。 そんな場所で出会った墓守の少女、シャナンと不思議な友人関係を築くことにより、ミハヤを失った悲しみを少しずつ癒やしていく。 やがてミハヤを殺した仇と遭遇して、彼は全てを賭けた戦いに挑むことになる。 同じ寂しさを抱えた少年少女が、少しずつ前へと進んでいくお話です。
  • 泉鏡花 現代語訳集9 縷紅新草
    -
    泉鏡花の小説「縷紅新草」の現代語訳。 【あらすじ】 ある小春日和の午後、辻町糸七は、一昨年この世を去った従姉の娘、お米と連れ立ち、故郷の寺へその墓参りに来た。 手に提げた間抜けな昼提灯を、「持ちましょう」とお米が言うのを断ると、「ご自分の手で誰かさんのお墓へお供えなさりたいのでしょう」と藪から棒をくらう。 三十年前、生活に行き詰まった辻町が、自殺しようと城の堀の上を徘徊した際、そこにもう一人、寂しい姿の見えた、初路という若い娘のことを、お米は言ったのである。 もと千五百石の一人娘だった初路は、家が没落して親類へ引き取られ、はんかち工場で刺繍の賃仕事をしていたが、容姿の美しさと針仕事の腕を他の女工から嫉妬され、彼女が考案した、蜻蛉の二つ連なった刺繍の図案に当てつけた中傷を苦に、自ら命を断ったのだった。 あわれな姫君を偲び、その霊も慰めようと墓地へ来た二人の前に、四人の男が慌てふためいて姿を現し、先頭の寺爺が、「蜻蛉の幽霊が出た」と言う。 蜻蛉の幽霊なら怖くはない、とお米が先へ立ってまず母の墓へ、次いで初路の墓へ向かうと、そこには無残にも荒縄でがんじがらめに縛られた石塔が転がっていた。 【訳者略歴】 白水 銀雪(しろみ ぎんせつ) 慶應義塾大学大学院博士課程中退(専攻:数学) システムエンジニア・プロジェクトマネージャー・コンサルタントとして、宇宙分野を中心とする科学技術系システム開発に従事 現在、蓼科にて山暮らし
  • 一瞬で気持ちの整理ができる「感情のスイッチ」 ココロにやさしいマイ・ルール19
    3.0
    「苦手な人に出会ったら開運する!」と思い込む/「最近ツイていないな」と感じたら、お墓参りに行ってみる/わけもなくイライラしたら、腸内環境に注目してみる/エゴが頭をもたげてきたら、薬指を意識してみる/目の前に壁が立ちはだかったら、ブラボーと思う……これらはいずれも、感情整理の達人・山崎拓巳がやっている、自分の感情と上手に付き合うコツ・ルールです。もしかしたら「ちょっと突飛だなあ」と思えるものもあるかもしれません。思わず突っ込みをいれたくなるものもあるでしょう。しかしイヤな感情が湧き上がったとき、あるいはどうにもできない感情とむきあったとき、自分なりのマイルールをもつことで人生は変わります。発想の転換をしたり、物事の意味づけ・認識をちょこっと変えるだけで、気持ちがラクになったり、生きるのがカンタンになるのです。思い込みを捨てて、肩の力を抜いて、毎日をゆるーく、そしてイキイキ過ごすコツ。

    試し読み

    フォロー
  • いつか空の中で愛し合いたい
    -
    様々な女同士の感情を描く百合小説を六編収録  ~~~ ・後宮にいる下妃、アイリーンは侍女のクロエと誰にも秘密の恋をしている。 ・二人の少女は雁字搦めの世界から飛び出して宇宙にて居場所を探す。 ・苦しい現代社会を生きる二人は生き延びるため魔法をかける。 ・二人の姫君は互いを愛し合いながら決断する。 ・父から貰ったアンドロイドのユアを嫌っているお嬢様のリサは今の医学では治せない難病に罹り、コールドスリープで眠ることを決断する。 ・出会い系アプリで知り合った二人は初対面で墓参りをする。
  • いつかどこかで
    -
    1巻550円 (税込)
    タツオの婚約者・麻由が死んでしまった。 お墓参りに行っても実感がわかない彼の前に、麻由がお墓の下から現れた! 「もどってくれれば幽霊でもなんでもいい!!」とぬか喜びするタツオだが、 その正体は、宇宙から来た意識だけのエネルギー体であり、麻由のクローンらしい。 彼女の目的は、人間の日常生活を調査し、そのデータを集める事。 かくして、賑やかながらも奇妙な二人の同棲生活がスタートした!!
  • いまどきの納骨堂 ~変わりゆく供養とお墓のカタチ~
    4.0
    「お墓」がこんなに変わっていたなんて! 本書は「お墓、どうしよう?」「お墓、どこにしよう?」と悩む人たちの解決の一助になりますように、との思いも込めて綴った、新しいスタイルのお墓の見聞記である――。 新聞で近年、お墓についての広告を見かけるようになったと思いませんか?その中心は、まるでお墓に見えない「納骨堂」だ。 <見に行くと、まず外観に驚かされる。美術館や高級マンション、あるいはオフィスビルのように見える建物で、中に「お墓」があるとは到底見えない。(中略)かつてのお墓につきものだった、うら寂しい空気感など皆無だ。このようなカジュアルなお墓参りを喜ばしいととらえるか、脈々と培われてきた墓参の雰囲気がなくなって嘆かわしいととらえるか>(「はじめに」より) いったい中はどんなふうになっているのか。いくらぐらいするのか。どんな人が“購入”しているのか。見て、聞いて、覗いた「お墓本」の決定版! 社会問題となっている「墓じまい」、「改葬」への密着や、納骨堂と同様、注目を集めている散骨や樹木葬なども取材。悩んでいる人、迷っている人の役に立つ1冊です。
  • 煙鳥怪奇録 机と海
    -
    稀代の怪談蒐集家(ジャンキー)・煙鳥。 決して表舞台に出ない彼のネタ帳を 二人の手練れが再取材して世に出す、実話怪談界待望の書! 実話怪談の配信者としてネット界で長年暗躍し続けてきた男、煙鳥。 その圧倒的な取材力はマニアの間でも評価が高く、彼の語る怪談は文句なしに面白い。 一方、決して業界の表舞台に出てこない謎めいた存在でもあった。 今回、彼の怪談を本という形に残すべく二人の作家が手を挙げた。 吉田悠軌と高田公太。二人が伝説の怪談を再取材、事件のあらましを再検証の上、綴り上げた。 中古で緑の机を買ってから見舞われる不幸、逃れるには…「机と海」 猿を撃てないマタギが語った奇妙な理由…「生活」 新興宗教の信者6人が惨殺された家の怪…「食い違い」 酒で苦しむ男に幽霊がくれた不思議な水…「一杯」 廃屋に泊まってから見る悪夢。それは舟にぎっしり積まれた手首…「白色の蓋」 特養老人ホームの入居者だけに見える魔の子供…「みどりさん」 全部屋が回廊で繋がる奇怪な古民家の恐怖…「回廊の家」 墓参りで白い服を着た女を見たら死期が近い。一族に伝わる因縁とは…「白い服の女」 他、全28話収録。 実物の煙鳥取材ノートも公開! 消えない伝説となった恐怖の数々をぜひご堪能あれ。
  • 教えて、釈先生! 子どものための仏教入門
    4.0
    仏教ってなんだろう? テレビでもおなじみの釈先生がやさしく子ども達との対話形式で教えてくれます。 知ってるようで知らない、日本人との深い関わりがある仏教 釈先生の子どもたちへのレッスンで面白いほどよくわかって、ありがたい、親子で楽しめる仏教入門 細川貂々さんのかわいい仏教イラストもたくさん! みなさんは『仏教』と聞いてどんなことを思い浮かべますか? 遠足や旅行で見た大仏や仏像? ツルッパゲのお坊さん? 何を言っているのかわからないお経? 「仏教なんて、わたしとは関係ない」「宗教はこわい、近づきたくない」と思っている人もいるかもしれませんね。 ところで、『がまん』『上品』『ナイショ』がもともとは仏教の言葉だって知っていましたか? わたしたちが当たり前のように使っているものは、仏教やいろいろな宗教から生まれた言葉や習慣だったりするのです。仏教だけではなく、さまざまな宗教が生活に溶け込んでいます。 お正月にはたくさんの人が神社におまいりして、お盆にはお墓参りをして、クリスマスにはにぎやかにお祝いをします。 ただひとりの神さまを信じている外国の人たちからすると、とても不思議なことだそうですが、『いろんな宗教と仲良くできる』――それが日本人のいいところなのです。 みなさんも、なかよく話すことはできるけど、どんな子なのかよく知らない、というお友だちっていませんか? 日本人にとって、仏教や宗教は『そういうお友だち』なのです。(本文 「はじめに」より) 第一章 仏教ってなぁに? 第二章 天国か地獄か――行き先はポイント制? 第三章 おとなりさんにはナゾがいっぱい 第四章 お墓には不思議がいっぱい 第五章 ブッダってだれのこと? お経ってなぁに? 第六章 死んだらどうなるの? 第七章 お葬式のアレコレ 第八章 お坊さんの仕事 第九章 日本人流、宗教との付き合い方
  • おじさんはショートボブを知らない[1] 異世界ケモミミ奇譚 シンリンオオカミとぶらり二人旅
    3.1
    ケモミミおじさん × あざと美少女。 異世界ケモミミ奇譚。蒼い蝶を追いかけて、ふと気がついたら異世界デシタ……? 母親の墓参りに行ったのになぜか森の中で巨大なイノシシに襲われたトーノ(遠野明日香)は、狼獣人のおじさん傭兵ヲセに危ういところを救われる。 街まで連れていってくれるというヲセの申し出を受け、おとなしく保護されることにした──のだが、蒼い蝶にまとわりつかれるし、干し肉は固くて噛みきるのがたいへんだし、おじさんにはケモ耳と尻尾がついてるし……。トーノが知っている“環境”と“常識”とはいささか違うようで? ここは「獣型」を持たない「完全な人間」が特別視される異世界だった!? あげくに自覚なくトーノが放つ香りを放つに魅了される獣人(とくにヲセ)続出!! 顔の綺麗な子どもに不覚にも性癖をぐいぐいと曲げられながら一攫千金を目指すおじさんと、持ち前の顔面偏差値を駆使して、強かにあざとく「安全と保護」を得たい少年(もとい成人女性)のいまいち交わらない、異世界(たぶん)アドベンチャー(そしてラブ)コメディ。
  • お墓の建て方・祀り方、墓じまいまで
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お墓の建て方や祀り方といった基本的な知識をおさえつつ、最近話題の墓じまいの方法まで網羅した、お墓のすべてがわかる本です。 近年では「お墓を継承する人がいないなどといった事情から、お墓を撤去して寺などに返却するといった「墓じまい」が増えています。ただ墓じまいを決めても、現在のお墓の管理者や行政等に対する必要な手続き、親類への配慮など様々な問題が生じます。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、墓じまいを希望する人はさらに増えています。本書はお墓の建て方や祀り方といったお墓に関する基本的な知識をふまえつつ、昨今注目されています墓じまいの方法まで網羅した、お墓のすべてがわかる本です。 【内容】 ●新しくお墓を建てる<お墓を建てる手順/お墓にかかる費用> ●墓石の基本と建て方<墓石の形/石材選び/墓石に刻む文字/石材店の選び方> ●お墓を建てない埋葬のしかた<永代供養墓/納骨堂/樹木葬> ●法要と祀り方<開眼法要/お墓参りの作法/お盆とお彼岸> ●お墓の承継・改葬・墓じまい<承継のための手続き/墓じまい・改葬の手続き>

    試し読み

    フォロー
  • お墓の大問題(小学館新書)
    4.0
    全国で先祖代々のお墓が崩壊寸前の大ピンチ。  都市部への人口一極集中が様々な問題を引き起こしている。  地方を中心に「空き家問題」がクローズアップされているが、それ以上に、現在もっとも問題が顕在化しているのが、地方にある実家のお墓問題だ。就職先などの問題から、大都市に出てくる子どもたち。両親の眠るお墓参りにも数年に1回行けるかどうか、というケースも少なくない。また、「家」制度が希薄化した結果、「死んでも夫の墓には入りたくない」と“死後離婚”という造語ができるほどだ。  この他にも、両親のお墓を自分の家から近い場所に引っ越し(改装)させようにも、都心部の民間霊園は値段がバカ高い。500万程度かかる場合も多い。比較的安い公営霊園は倍率が高く、人気のある霊園では50倍を超える倍率になることさえある。  また、引っ越しする際にもお寺で管理している場合、寺側から「離檀料」と称して100万円単位の“お布施”を要求されてトラブルになるケースも枚挙に暇がない。さらに親族たちが全員納得するとも限らない。こじれた結果、親族間で仲違いするといった例も多い。これらの問題を炙り出し、ベストな解決法を模索する。
  • おひとりさまで幸せになる人、ならない人
    3.5
    「将来、なんとなく不安…」を一刀両断! 20代で知っておきたい備えの秘策、30代の賢いお金の貯め方、40代で利用すべき人間関係…… 生涯独身を決める前に、身のまわりの賢い整え方と、頼り方を知っておこう。ひとりでも必ず幸せになれるノウハウを、生活経済のスペシャリストがナビゲート! 要介護の親とは同居するな/女性はみんな最期はひとり/ローンの残っている人ほど保険加入を!/一度は家政婦、ヘルパーを依頼してみる/要介護でも一人暮らしが26%/お墓の値段、お墓参りの値段/シングルにはなぜ美女が多い?/保証人は代理店に依頼する/一軒家ではなくマンションを買おう/海外が好きなら外貨預金のチャンス!/認知症の治療や介護にはいくら必要?/子宮の若さはあなたの若さ…ほか
  • 音声DL付き 365日の日常英会話フレーズブック
    -
    ※音声は書籍内のQRコード、もしくは明日香出版社HPよりご利用ください。 本書は1年間365日の生活を通して、ネイティヴがよく使う会話表現を毎日少しずつ学べるように構成されています。 1日1ページずつ、1月1日から12月31日までの365日の暮らしを舞台にしており、身近な出来事、季節のイベント、年間行事、文化、生活スタイルなども話題にしながら、様々な英語表現を学ぶことができます。例えば、お正月にはおせち料理、お盆には帰省やお墓参り、ハロウィンにはコスチュームなどを話題にしています。 また、1日1ユニットで、ネイティブらしい英語表現を「今日のフレーズ」として毎日1つ紹介しています。1日1フレーズの学習は小さなステップですが、1年間で365もの自然でネイティヴらしいフレーズが身につきます。毎日少しずつ、楽しみながら様々な英語表現を学べます。 ●本書の構成 《日付》 本書では最初の学習スタート日は1月1日になっています。 《タイトル》 New Year's Day(元旦)のように、その日のテーマが書かれています。テーマは1年365日、その季節に沿った話題になっています。例えば1月には「七草」「スキー旅行」などの話題が取り上げられています。 《ダイアローグ》 友人同士、恋人同士、親子、夫婦、同僚同士、上司と部下といった様々な組み合わせの人たちが登場して、いろいろな話を展開します。本書のダイアローグでは、日常的な話題が多く取り上げられています。 《今日のフレーズ》 「ダイアローグ」を読んだあとに、その日の学習の中心となるネイティヴらしい表現を「今日のフレーズ」として紹介しています。シンプルですが、とてもネイティヴらしい表現が中心です。各フレーズにはわかりやすい短い解説を施してあります。 《Words & Phrases》 「ダイアローグ」に登場した語句の意味や使い方を中心に紹介しています。また、「今日のフレーズ」の類似表現、置き換えフレーズも紹介しています。
  • 女

    2.0
    “女”は可愛く、愛らしい。が時として底意地が悪く、また嫉妬深い――。かつて妻子ある教師と心中未遂事件を起こした東尋坊にいま、亡母の墓参りに夫と訪れた。何も知らない夫のひたむきな労りに心やすまるが、この安らぎもいつ崩れるか知れない。男と女の脆い結びつきを描く「蟹の爪」ほか、短篇五篇を収録。
  • 怨念怪談 葬難
    -
    「心霊体験したい! 」 仲間と心霊スポットを訪ねても、何も起こらない男の秘密とは…「神の子の片思い」より 現役の眼科医でありながら、怪談の取材蒐集を続けている神薫、久々の単著が登場。独特の視点で切り込んだ奇妙な怪異譚が揃う。ピンポンパンポン~行方不明者のお知らせが流れると母親が奇妙なうわ言を…「母の値段」、三面鏡の中に入りたいという子供の願いは実現したのか「鏡の世界」、幽体離脱に成功! 女性の体験談「合理的解釈VS.非合理的解釈」、お墓参りに行った先での不可思議な遭難「葬難」など33話! 著者について 神 薫 静岡県在住の現役の眼科医。『怪談女医 閉鎖病棟奇譚』で単著デビュー。ほか「骸拾い」など。共著に「FKB饗宴」「瞬殺怪談」等シリーズ、『恐怖女子会 不祥の水』『猫怪談』など。
  • 怪奇ロマン傑作選
    完結
    -
    次々と襲いくる不幸とそのからくりに恐怖する。 『水曜日の森』 ハプスブルク伯爵のひとり娘ロレーヌは愛する男性ハワードとの結婚を間近に控えていた。ロレーヌは子どもの頃に母を亡くしていたが乳母のライザに見守られ、美しくやさしい少女に育っていた。毎週水曜日は父と一緒に森にある亡き母の墓参りをするのが習慣だったが、その日は何故か父の姿が見あたらず、ロレーヌはひとりで森に出掛けた。にわかに空が曇り一匹の蛇が彼女を導く。母の墓前には惨たらしく首を切り落とされた父・ハプスブルク伯爵の死体が吊り下げられていたのだった……! 『白いカメレオン』 『13本のカメリア』 は3つの作品で構成された名作集。 恐ろしくも美しいゴシックホラー漫画の決定版。 女流漫画家のレジェンド・わたなべまさこの筆力が光る圧倒的な物語性は見逃せない。
  • 加賀藩墓地めぐり
    -
    金沢市の南東部、野田山丘陵に広がる野田山墓地は、江戸時代、加賀・能登・越中の三国を領した加賀藩主・前田家をはじめ、数多くの藩士や有力町人が眠る場所です。本書は、藩政時代にその名を知られた人物を中心に、この地の歴史を彩った人々のお墓参りに役立ちます。敬意を払い、ルールを守って、さぁ、歴史上の人物に会いに行きましょう!
  • 壁と孔雀
    3.3
    警視庁警護課の土壁英朗は35歳になるベテランSPだ。仕事の負傷で休暇を取り、幼い頃両親の離婚で別れたまま2年前に事故死した母の墓参りに赴く。北海道にある母の実家は町を支配する名家で、今は祖父母と小5の異父弟が住んでいた。初めて会う弟は、自ら座敷牢に入り、英朗に「僕がお母さんを殺した」と告げる。その言葉の真意は? さらに町では不審な事故が相次ぐ。英朗は忍び寄る危険から弟達を護ろうとするが……因習にとらわれた町で痛い真実と優しい嘘が交錯する、小路版クイーン・ライツヴィルの本格ミステリ
  • 河内残侠伝 軍鶏 (1)
    完結
    -
    全14巻330円 (税込)
    3年間のアメリカでの警察機構の研修を終え、父の墓参りに大阪へ戻った岩瀬朝。八尾の侠客・岩瀬駒吉のひとり娘であった彼女は、父の死の謎と残された無念のメッセージに気づく。そして父の子分であった松や徹子とともに真相を探り、天の川物産という存在にたどりつくのだが…。
  • 冠婚葬祭「マナーとお金」最新ハンドブック
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 こんなときはどうしたら?の疑問や不安にスピード対応。持ち歩けて、頼りになる「冠婚葬祭のマナーとお金」ハンドブック最新版 「あれ?これでよかったかしら?」「正式なのはどっちだったっけ?」 結婚式や葬儀、お祝いごと、お礼の手紙、神社の参拝やお墓参り、季節の行事、食事や訪問のマナーなど、毎日の暮らしの中で、そう思う瞬間、実はとても多くありませんか? そんなときに瞬時に頼りになる1冊ができました。知りたいときにいつでも使えて、携帯にも便利。 ハンディなのに知りたいことがギュッと詰まった充実の1冊です。 しきたりの由来や、こんなときはどうする?の小さな疑問にこたえるコラムも充実。 読むだけで面白くて「きちんとマナー」が身につき、人に聞きにくい「お金」のこともチェックできてお役立ちです。 礼儀正しい人が気になったことの確認に使うのはもちろん、これからマナーを身につけたい初心者にもおすすめです。 岩下 宣子(イワシタノリコ):現代礼法研究所主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流小笠原清信氏のもとでマナーを学び、1985年、現代礼法研究所を設立。マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。

    試し読み

    フォロー
  • 完全版 仏教「超」入門
    4.3
    188万部『超訳ニーチェの言葉』の著者の出世作 ベストセラー全面改訂復刊! ! 入門書を超えた入門書。 ブッダの説いた真理が今度こそわかる。 家には仏壇があり、お墓はお寺にあり、お盆やお彼岸にはお墓参りに行き、 葬式ではお坊さんにお経をあげてもらう…… こういった習慣は本来の仏教とは無関係だし、 「よいことをすれば極楽、悪いことをすると地獄へ行く」 「仏様がいつも見守ってくれる」 といった考え方も本来の仏教の教えにはなく、キリスト教の影響を受けたものだったりする。 日本人の多くが持っている仏教のイメージを覆し、 ブッダが説いた純粋な仏教を明快に解説、 「入門書を超えた入門書」としてベストセラーとなった名著に大幅加筆、完全版として復刊! ※本書は2004年6月にすばる舎から刊行され、2007年6月に加筆・修正されてPHP文庫として刊行されたものに大幅に加筆・修正し「完全版」とした。
  • 菊日和
    5.0
    死をめぐる6つの静謐(せいひつ)な物語。静かな悲しみを描く――弟の月命日に墓参りをした恵は、墓前に皮を剥かれた蜜柑があるのを見た。柑橘類が好きだった弟への妻・美也の思いやりと思っていたが、そうではないと知り、ひそかなわだかまりを感じる。という「菊日和」ほか、必ずしも幸福ではなかった死、誰の胸にもある奥深く秘められた物語を、静かな筆致で描きあげる傑作6編を収録。
  • キス・イン・ザ・ダーク
    4.3
    1~2巻660~770円 (税込)
    全盲の青年・輝が両親の墓参りの帰りに駅改札で困っていると、三崎という男性に声をかけられた。三崎はチャージ額が足りないようだと言って、輝のICカードに大金をチャージしてしまう。返金したいと言うと、「月々の返済の度に一緒に食事がしたい」と誘われ――。 「そういうのは子供を作るためにするんですよね?」「……いろんなことを知っていこう。大丈夫、教えるよ」 性に無知な輝と三崎の穏やかな恋愛模様。 ◆同人版・商業版書き下ろし収録!
  • 君が欲しいから、僕はアイツに犯される
    5.0
    1~3巻330円 (税込)
    幼い頃、祖父の所有する美しきアンドロイドの執事、ディルに心を奪われたキミチカ。 祖父の死後、性交機能の搭載された旧式のアンドロイドのディルは使われなくなりショーケースに仕舞われていた。 月日は流れ、キミチカは祖父の墓参りに本家を訪れ、久しぶりにディルとに対面する。 昔と変わらないディルの美しさにキミチカは再び魅了されてしまう。 そんなキミチカに、現在のディルの所有者である従兄弟のタネアツは、 自分を満足させることが出来たらディルを譲ってもいいと告げる。 いきなり四肢を拘束されて、タネアツから身体に触れられ戸惑うキミチカ。 しかしディルがタネアツを「旦那様」と呼んだことに対し、思わず嫉妬に駆られてしまう。 それを見抜いたタネアツは、これが終わればディルは君のモノだとキミチカを焚きつける。 「こんなことに使われず、ただ横で微笑んでくれたらそれでいい」 その願いも空しく、キミチカはタネアツとディルに前後から攻められて初めてを奪われる。 愛する者を守るため、為す術もなくキミチカは2人から犯され続ける。その先に待ち受ける運命とは――。 [漫画]ふな
  • 99%の人生を決める 1%の運の開き方
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    はじめに−−占いは不思議な力ではない 第1章 幸せなお金持ちになるために、 絶対にしてほしい6つの習慣 第1条 明るい色の服を着る 第2条 夜、お風呂につかり、朝、窓を開ける 第3条 「運」「動」をする 第4条 あいさつをする 第5条 トイレ掃除をする 第6条 お墓参りをする 6か条のまとめ 第2章 幸せなお金持ちの共通点 お金持ちになる人は、目に見えないバッグを持っている 自分の才能の見つけ方 人に何か言われてもつまずかないようにするには 女性に敬意を払わずに、成功はあり得ない お金持ちの「衣食住」の共通点 第3章 運のいい悪いは「見た目」でわかる 「運のいい男性」は、ここを見ればわかる! 顔を見ただけでその人の運勢の流れはわかる 声でわかること 持ち物からわかること 第4章 運を開く考え方 人は勘違いで成功できる お金持ちは慢心しない 自分の「穴」を掘っていくと、魅力が増す 本当にすごい人とは 運を引き寄せる、感情の秘密《その1》 運を引き寄せる、感情の秘密《その2》 神社はパワースポットではない 神社に行くなら、あさイチに行く お金は人の言葉を聞いている 金運は腐る わからなくなったとき、尋ねる人は 自分に何点をつけますか? おわりに−−あなたは「幸せ」を知っていますか? 著者に寄せられた感謝の声
  • 狂犬の恋情【電子限定版】
    4.0
    1巻660円 (税込)
    【限定配布されたショートストーリーが付いた電子限定版♪】 『やっと、おまえのところにいける――』表向きは会社の社長。裏では博徒系暴力団の若頭を務める鷹森は、10年前の抗争で、自分を銃弾から守ってくれた恋人・純太を失ってしまう。彼の身体を貫通した銃弾を心臓近くに残したまま、空虚な日々を過ごしていたがある日、自分の余命を知り、純太の墓参りに向かう。そこで鷹森は、彼そっくりの男・希有を見かけて後を追うが……!?  ※本文にイラストは含まれていません

    試し読み

    フォロー
  • 教養としての仏教入門 身近な17キーワードから学ぶ
    4.0
    日本人にとって「縁起」「因果」「他力本願」「輪廻」「煩悩」という身近な言葉は、みな仏教の言葉だ。多くの家には仏壇があり、お盆になると帰省してご先祖様の墓参りをし、人が死ぬと仏式で葬式をあげる習慣がある。日本人は仏教でできているのだ。しかし、私たちの多くは毎日お寺に行ったり念仏を唱えたりはしない。では、仏教とは何か――。宗教を平易に説くことで定評のある著者が、日本人なら耳にしたことのあるキーワードを軸に仏教を分かりやすく解説。仏教の歴史、宗派の違い、一神教との比較など、基礎知識を網羅できる一冊。
  • クロワッサン特別編集 終活読本。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 上大岡トメさんと考える 家族に迷惑をかけないための終活、したいことを実現するための終活。 「やりたいことプランニングシート」を作ってみよう。 1章 ものを残す・手放す 大切なものを見極めるために 自分自身や日々の生活を見つめ直して。 親や配偶者のものを片づける場合は、コミュニケーションが大切です。 スマホ、通販の定期購入、保険…、不要な契約をやめてシンプルに。 書類、写真、動画などデジタルデータは仕分けが大切。 あなたもできます スマホ、パソコンに残したいデータ、消したいデータのかんたん整理術。 よりよく生き切るためのヒント 今よりラクに、楽しく生きる。そのためのリニューアルが終活です。池波志乃さん 2章 財産の相続手続き 預貯金はあまりなくても、相続対象の「資産」は意外に多い? いつ認知症になるか、わかりません。早めの対策が必要です。 借金も相続の対象です。知らせておかないと遺族に迷惑です。 資産のプラス・マイナス 記入ノート いまのうちに話し合っておきましょう。トラブルを防ぐ遺産相続の基本。 家族による相続争いを未然に防ぐため、生前にできることはいっぱいあります。 法定相続人 記入ノート 相続税を節税し現金を残す、上手な生前贈与の方法。 目の前のチラシの裏に書いても、遺言は残せます。 必要なことを簡潔に、が基本。遺族がもめない遺言書のつくり方。 おひとりさまが財産管理で気をつけるべきことは? これも知りたい あなたがいなくなった後の、ペットの暮らしを考えていますか? 3章 葬儀・墓をどうする? どんな葬式を望むのか、身内に伝えることは大切です。 墓について考えるならまず、継承者がいるのか確かめて。 先祖代々の墓を維持できない。改葬、墓参りの代行という手も。 自分は無宗教でも先祖代々の宗教・宗派は知っておきましょう。 核家族化、価値観が多様化する昨今、樹木葬が注目されている理由とは? 4章 心も整理する 生前整理を通じて得た新たな気づきは、今後の人生の糧になります。 「もしものとき」に大活躍、エンディングノートをはじめよう。
  • K -beautiful pieces-
    -
    大人気アニメシリーズ『K』のスピンオフコミカライズ決定版! GoRA書き下ろし原作を含む各クランの美しき一編一編が、鳥飼やすゆきの手により美麗な一冊に。ファン必携の書!・イベント生放送前のアイドル達の舞台裏は?――「アイドルK」・任務中の伏見猿比古。懐かしい想い出の公園で八田美咲と邂逅し…。――「公園にて」・バー“HOMRA”開店日、周防、十束との時間を回想する草薙出雲だが…。――「始まりと終わりと」・周防尊と宗像礼司が、とあるバーカウンターで隣り合い…?――「相席」・先代《青の王》のクランズマン、塩津元。現《セプター4》に何を思うか。――「犬の追憶」・緑のクラン《jungle》比水流と磐舟天鶏が秘密基地を作るまで。――「夢のきざはし」・伏見猿比古の父母、仁希と木佐。入院中の仁希を木佐が訪ねるが。――「伏見夫妻」・墓参りの話に、櫛名アンナ、周防、十束は何を思う。――「Grave」・プレケスが光の中に導く人々は――。「Epigraph」宮沢龍生書き下ろし掌編小説も収録。
  • 心が強くなるお墓参りのチカラ
    -
    自分を変える最高のパワースポット。母の死を境に崩壊した家、いじめ抜いた弟への家庭内暴力、父の会社の倒産+巨額の借金…、人生の困難を救ってくれたのは、いつも「お墓」だった。

    試し読み

    フォロー
  • ことばと vol.1
    -
    1~7巻1,540~1,870円 (税込)
    文学ムック 『ことばと』vol.1 創刊号 編集長/佐々木敦 ロゴマーク/石黒正数 表紙・本文デザイン/戸塚泰雄 装画・挿絵/近藤恵介 巻頭表現 福田尚代「文房具たち」 創作 阿部和重 小笠原鳥類 片島麦子 小林エリカ 佐川恭一 千葉雅也 保坂和志 マーサ・ナカムラ 山本浩貴 本がなければ生きていけない 伊藤亜紗 堤雄一 など ※電子版には≪【座談会】柴田聡子×又吉直樹×佐々木敦「「言葉と何か」についての120分」≫≪翻訳 ウティット・ヘーマムーン 心焦がすサイゴン 福冨渉訳≫は含まれません。 【目次】 巻頭表現 福田尚代 文房具たち 創作 千葉雅也 マジックミラー マーサ・ナカムラ 帝都の墓/阿弥家の墓参り 阿部和重 Hunters And Collectors 小笠原鳥類 エルガーを聞きながら書いた小説 小林エリカ 緋色の習作 A Study in Scarlet 佐川恭一 舞踏会 保坂和志 胸さわぎ 片島麦子 レースの村 山本浩貴 pot hole(楽器のような音) 本がなければ生きていけない 堤雄一 二つの本棚 本がなければ生きていけない 伊藤亜紗 とともに考える 執筆者プロフィール ことばと新人賞創設のお知らせ・公募一次選考通過作品 編集後記 【著者】 書肆侃侃房編集部 書肆侃侃房編集部
  • 五体不満足な裏仕事師たち★マメ撮りの手順を一から教えましょう★基地の街 沖縄・コザで飲む・打つ・買う★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 裏モノJAPAN【ライト】 体験ベースの欲望追求エンタテイメントマガジン ★特集 最強! 五体不満足な裏仕事師たち ●情報けものみち ・編集タネイチ、世界オナニー大会「長時間耐久部門」で銀メダルの栄光に輝く  サンフランシスコで9時間シコってきました ・確実に儲かる、完全合法の“打ち子”バイトが在った!  指示された台で1日中打つだけで1万円 ・大阪刑務所に45年間服役する81才・殺人犯からの手紙  自分の手で殺めた妻子の墓参りをしたいのです ・基地の街 沖縄・コザで飲む・打つ・買う  日本の中のアメリカ、そのデンジャラスさを味わいたい ・【マンガ】2ちゃんねる「キメ友募集スレッド」の恐ろしすぎる実態  覚醒剤欲しさに体を開く女性が急増! ・オレが女性用ソープランドで過ごした地獄の3カ月間  鳴呼、夢の仕事だと思っていたのに・・・ ・どんなメシを食わすのか?  Yahooグルメのクチコミで最低評価を得た飲食店は ・【マンガ】マメ撮りの手順を一から教えましょう  女の子の警戒心が強まった今だから ●シリーズ ・ひろみ ・浮世風呂淀君 ・魁! ケータイ電話塾 ・読者様の御声 ・今月のプレゼント ・平成の裏仕事師 ・しんさくヤルノート ・現場拝見 ・この世のひみつ ・フーゾク噂の真相 ・殺しのメディア ・オレの街 ・だから奴らはパクられた ・どうしてこんなにモテないんだろう ・オンナの仕事 ・オーバードーズにさようなら ・定期購読&バックナンバー ■著者 鉄人編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 ※一部変更して再申請している作品です。  お間違いないようお気を付けください。
  • 5分後に起こる恐怖 世にも奇妙なストーリー 鏡凪町の祟り
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★怖くて、奇妙なショートショートシリーズ『世にも奇妙なストーリー』の第2弾が登場!★★小学校4年生~中学生向けで、読みごたえたっぷり&すべての話にどんでん返しがある本格小説です。 【ストーリー】 鏡凪町――かがなぎちょう 海沿いにある町。竜宮伝説と大きな水族館があることで知られる明るい街。けれども、この街にある変化がおこっていた。町のさまざまな場所で起こる奇妙な出来事。ある日、家の表札が逆さまになっている、お地蔵様の頭が上下逆になっている、右利きの友だちが左利きになっている。そして今日もなにかが、昨日とちがっている。ぼくらの町は少しずつ、ぼくらの町ではなくなっているんだ。 【目次】 もどしの鏡 鏡凪町とミル 鏡凪中学校 逆さ鏡の教室 鏡凪中学校 集合写真 渚小学校 逃げろ! なぎさ海水浴場 ゴミ拾い なぎさ花鳥園 深淵にたたずむ鳥 笠円線・鏡凪駅 竜の目 鏡凪町渚二丁目 声がきこえる 笠円線・高架下 トンネルの噂 水鏡洞 竜歯岩が出る夜には 菅谷城址公園 公園に潜むハグモ 鏡凪町菅谷四丁目 ドアの向こう側から かがなぎ水族館 地下の水族館 ホテル「ホライゾン」地下遊技場 ボーリング場 鏡凪総合病院 変わり果てた娘 なぎさ海水浴場 彼女が死んだ理由 鏡凪漁港 帰ってきたおじいちゃん 鏡凪町菅谷三丁目 蟹 鏡凪ふれあい商店街 アクセサリーを愛でる女 興鏡寺 今日はお墓参り 鏡凪中学校・軽音学部 アンプからもれる声 菅谷小学校 サカツラモドキ 鏡凪ふれあい商店街 死者からの土産もの 鏡凪港海産物市場 海辺の少女 山津身神社 サカサのサカサ 小姫山街道 ドライブ 休息 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • さよならを言わせて
    完結
    -
    死んだ友人・釘宮の墓参りを続ける氷山ユキヲ。幽霊になった釘宮は氷山に「もうこんな事しなくてもいい」と自分の墓参りを続けることを望んでいないと伝えたが、氷山は聞く耳を持たず……。二人を結ぶ「思い出」と「後悔」。亡くなった釘宮への怒りと悲しみに震える氷山に、釘宮が伝えた衝撃の真実とは――。
  • 幸せな会社の作り方 SDGs時代のウェルビーイング経営の教科書
    4.0
    経営の軸を「幸せ」に据えれば、すべてが解決する 社員の幸福度が高まると、業績が上がり、離職率は減る。 親孝行休暇、毎日20分の昼寝制度、社内に瞑想室など、ユニークな制度で社員の「幸せトライアングル」を支える「ウェルビーイング(幸福)経営」とは ・親孝行休暇(帰省やお墓参りの費用を会社が負担) ・ランチと夜食にお弁当の支給 ・9連休取得を推奨 ・社員同士の旅行に補助金の支給 ・毎日20分の昼寝制度 ・社内に瞑想ルーム etc. ユニークな社内制度を設けている会社は数あるが、株式会社Enjinのこうした制度は、 「社員の幸せ」のためだ、と著者である代表取締役社長の本田幸大氏は言い切る。 気候変動や災害、コロナ禍により、物質的な豊かさが「幸せ」だという価値観は崩壊しつつある。SDGs時代の「幸せ」とは果たしてどういうことだろうか? プラットフォームを活用して中小ベンチャー企業などの成長支援サービスを行う株式会社Enjinを経営する著者は、幸せとは以下のような状態だと定義する。 幸せ=個人が経済面、健康面、人間関係面のすべてにおいて満たされた“ウェルビーイング"(幸福)の状態であること。そして社会性を持ち、他者と共存していること。 著者氏が、「社員の幸せ」を中心にすえた「ウェルビーイング経営」に舵取りをしたところ、悩みであった離職率は劇的に改善し、業績も右肩上がりを続けている。 「人は、そもそも誰かに何かをして差し上げたとき、何かを与えることができたときに幸せを感じるようにできています」と著者は言う。 人の役に立てる人材を輩出することを社の理念として掲げ、経済、健康、人間関係を豊かにするために、さまざまな制度で社がバックアップしている。 経済成長は行き詰まりを見せ、今までのセオリーが通用しない時代を迎えた今、「幸せ」とは何かをもう一度考え直し、「幸せ」を軸にした生活、経営こそが必要になる。 経営者、管理職のビジネスパーソンはもちろん、漠然とした不安を抱えるすべての人に読んでほしい1冊。 目次より 1章 なぜ今「ウェルビーイング(幸福)経営」なのか? 2章 与える人「ギバー社員」が幸せな会社を作る 3章 「ギバー社員」を増やす「幸せトライアングル」という仕組み 4章 「幸せトライアングル」の「経済」と「健康」を支える制度 5章 人間関係を豊かにするユニークな制度 6章 離職率25%の「人が居着かない会社」だった 7章 企業理念の制定をきかっけに、右肩上がりに 8章 「幸せになりたい」ではなく「不幸にならない」という考え方 9章 幸せを増幅して、幸福感溢れる世界へ
  • 幸せになるための先祖の祀り方
    -
    1巻990円 (税込)
    先祖供養をないがしろにすると、幸せが逃げていく━なぜ先祖供養が大切なのか、お墓づくりの心得、お墓参りの作法など、なかなか人には聞けない先祖供養の全てを“六星占術”細木数子がわかりやすく解説します。幸せな人生を歩むため、一日も早く正しい先祖供養を実践しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 四季のしきたりマナー美人手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なぜお正月にはおせち料理を食べるの? お正月飾りの意味は? いつまでに飾ればいいの? 七草がゆは、いつ、なんのために食べるの?」 あらためて聞かれるとすぐには答えられないもの。しかし昔からの風習はすべて意味があります。 自然とともに生き、太陽と月を崇め、豊作に感謝する生活のなかで培われてきた古来先人の教え。こうした日本人のしきたりや習慣、また海外から入ってきた行事も含め、昔ながらの風習は現代に生きるわたしたちが忘れかけている大切なことを教えてくれます。本書では、あなたの毎日の予定と照らし合わせて、暮らしに活かすことができるように歳時をかわいいイラストとともに解説。自分で作れるカレンダー、レシピ、贈り物のマナー、手紙の書き方、食事のマナーも網羅、毎日バッグに入れて持ち歩ける便利な1冊です。 ●目次より 睦月 1月の行事 お正月、お飾り、おせち料理、雑煮、お屠蘇、お年賀、祝い箸、年始回り、初詣、参拝の仕方、事始め、書き初め、年賀状、お年玉、小寒、七草がゆ、正月飾りの片付け、大寒、鏡開き、成人の日、小正月 如月 2月の行事 節分、立春、初午、針供養、聖バレンタインデー、手作りチョコレートレシピ 弥生 3月の行事 ひな祭り、ひな膳とひな菓子の由来、ひな人形の飾り方・意味、ホワイトデー、確定申告、お彼岸 お墓参りのしかた、牡丹餅とおはぎのレシピ、春分 卯月 4月の行事 エイプリルフール、入学式、清明、お花見、花祭り、イースター、十三参り、穀雨 ◎手紙の書き方とマナー/ビジネス文書や手紙の書き方、年賀状、年賀欠礼、寒中見舞い、暑中見舞い、お悔やみ状 皐月 5月の行事 八十八夜、立夏、母の日、子どもの日、鯉のぼりの意味、立て方、葵祭、小満 水無月 6月の行事 芒種、時の記念日、入梅、和菓子の日、夏至、父の日 文月 7月の行事 山開き、小暑、七夕、お中元、祇園祭、暑中見舞い、海の日、土曜の丑、大暑 葉月 8月の行事 お盆、お盆の準備、立秋、処暑、五山の送り火 ◎贈り物のマナー/お中元・お歳暮、旅館でのマナー、チップ 長月 9月の行事 防災の日、二百十日、重陽の節句、敬老の日、お年寄りのお祝い行事、十五夜、お月見のお供え物、動物愛護週間、秋分 神無月 10月の行事 神無月と神在月、留守神様、赤い羽根共同募金、寒露、恵比寿講、ハロウィン、かぼちゃのプリンのレシピ 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 執事が誓う純愛
    -
    1巻935円 (税込)
    岡島七緒は亡き実父の墓参りをするため、実父の執事であったアルベール・フーリエに連れられ、ボルディエ公国を訪れた。母も既に亡く、義父と二人暮らしの七緒はすぐに帰国するつもりだったが、慇懃な態度を一変させたアルベールに、侯爵家を継ぐための教育を受けるように言われる。義父の多額の負債を知った七緒は反発しつつも受け入れるが、教育の中には愛人としてのものも含まれていて……。

    試し読み

    フォロー
  • 祝祭と予感
    3.9
    コンクール入賞者ツアーのはざま、亜夜とマサルとなぜか塵が二人の恩師・綿貫先生の墓参りをする「祝祭と掃苔」。菱沼が課題曲「春と修羅」を作曲するきっかけとなった忘れ得ぬ教え子への追憶「袈裟と鞦韆」。幼い塵と巨匠ホフマンの永遠のような出会い「伝説と予感」ほか全6編。最終ページから読む特別オマケ音楽エッセイ集「響きと灯り」付き。
  • 守護霊さんお願い!嫌いな人と縁切りをする方法と注意点!20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 この本は著者の経験に基づき編み出した「霊能力の自覚ゼロから始める守護霊さんの力を借りて嫌いな人との縁切りをする方法」を紹介しております。 霊能力自覚ゼロから始めるので、前半は縁切りとは一切関係がない能力開発の雨嵐になりますが、守護霊さんと対話ができないと、守護霊さんに頼んで縁切りをしてもらうのはできません! 急ぎたい気持ちは分かりますが、一つ一つ確実にステップアップして行ってください。 そして守護霊さんに頼んで嫌いな人との縁を切ってもらう方法は一見消極的ですがあなたと守護霊さんがコラボで挑む最強の縁切り方法なのです! 例えば別れたはずなのにいつまでも自分たちは交際していると主張する人とか、もう本当守護霊さんの力を借りて別れるべき人の代表のような人です。 特に占い師や神社に縁切りをお願いした人! 一向に効果が実感できないのなら、守護霊さんに頼んでみませんか? さあ!次の章から私が実際にやっている縁切り方法を紹介します! 【目次】 第1章、まずは確認から始めましょう 第2章、必要な3つの修行 第3章、一つ目の修行「お墓参り」 第4章、二つ目の修行「幽霊を怖がらない」 第5章、三つ目の修行「気のせいでなかったことにしない」 第6章、守護霊さんかどうかの確認方法 第7章、守護霊さんに願いごとを叶えてもらう時の注意点 第8章、守護霊さんに縁切りをお願いする方法 第9章、守護霊さんでも縁切れない人 第10章、縁切りにベストなタイミング 第11章、守護霊さんとの対話補助ツール 【著者紹介】 沼尾充子(ヌマオミツコ) 2013年にチャネリング能力があることが発覚した元無自覚チャネラー。 自身の守護霊の預言者兼高次元存在専門のチャネラー兼エンパスの霊視鑑定士というバリバリの霊能力者なのに スピリチュアルは霊能力者向け生活指南か現代におけるメタ認知の習得方法としか思っていない現実主義者。 もちろんスピリチュアル界の怪しい流行には苦言しか出ない人。
  • 昭和・平成 心霊コレクション
    -
    1巻550円 (税込)
    「本当にあった不思議コワーイ話」シリーズ第3弾。 オール書き下ろし。 昭和と平成の心霊話。形見にまつわる生首男。シングルマザー用産院の「かわりだま」。亡き祖母が伝えたいメッセージ。動めく位牌の予告。8年ぶりの墓参り。霊感OLの日常。神社で買った「身代わり守り」の行く末。通夜の帰り道で出会った女の正体。
  • 身体巡礼―ドイツ・オーストリア・チェコ編―
    3.5
    ハプスブルク家の心臓ばかりが埋葬された礼拝堂をウィーンに訪ね、ボヘミアでは骸骨装飾で名高い納骨堂に足を運ぶ。プラハのユダヤ人墓地やカタコンベ、フランクル、マーラー、エゴン・シーレなど歴史的著名人の墓参りで浮かび上がってきた文化と埋葬、生者と死者との関係とはなにか? 長年、人間の体を観察しつつ思考してきた解剖学者が明かす、ヨーロッパ独特の身体性と死生観。
  • 新版 幸せになるための先祖の祀り方
    -
    「六星占術」の細木数子が、幸せになりたいすべての日本人に伝える、 究極・最新「お墓の建て方・仏壇の祀り方」の決定版! 平成最後に放つ、細木数子最新作! ●なぜ、先祖を粗末にしている人は幸せになれないの? ●運命を変える“お墓づくりの心得”とは? ●相続で悩まず、争わずに先祖を祀るには? ●宗派の作法とは違う、本当のお墓参りの作法を知っていますか? ●六星占術を活かした“先祖に守られる供養のしかた”を教えます!
  • シンプル・プラン
    3.8
    平凡な生活は破壊され、しだいに混沌と恐怖の深みにはまり込んでいく。 ある雪の日の夕方、借金を苦にして自殺した両親の墓参りに向かうため、ハンク・ミッチェルは兄とその友人とともに町はずれの道を車で走っていた。途中ひょんなことから、彼らは小型飛行機の残骸とパイロットの死体に出くわす。そこには、440万ドルの現金が詰まった袋が隠されていた。 何も危険がなく誰にも害が及ばないことを自らに納得させ、3人はその金を保管し、いずれ自分たちで分けるためのごくシンプルな計画をたてた。だがその時から、ハンクの悪夢ははじまっていたのだった。
  • 晋遊舎ムック 日本のしきたりがまるごとわかる本 令和五年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子を授かったら……、親の長寿祝い……、先祖の墓参り……。 祈願・感謝・慰霊する伝え残したい「日本の美しい心」最新増ページ版 2023年[令和五年版]はさらに新企画を増補し、 四季・二十四節気・七十二候など……、 「季節のしきたり」と「季節の気配」を巡る2大旅特集を収録 本誌では、「年越しの準備から始まる正月のならわし」 「睦月から師走で終わる年中行事・歳時記カレンダー」 「妊娠から冠婚葬祭までの人生節目の儀式」 「普段の生活で役立つ日常の作法」など──、 日本人として知っておきたい、伝え残したい知識をわかりやすく解説。 さらに、暮らしを豊かにする [月の満ち欠けを表す言葉][日時・方位・運勢を表す言葉] [幸せを願っていただく縁起物食材辞典][大化から令和まで続く日本の元号一覧]も収録。
  • じじ恋。~70歳ヤクザ、若返って恋に手こずる【フルカラー】1巻
    完結
    4.0
    全12巻198円 (税込)
    「オレのシマで勝手してんじゃねーよ」時代遅れの任侠ヤクザ(70)が、若返って漢気イケメンに!?――日堂組組長・日堂泰親は仁義を重んじる昔気質のヤクザ。若い連中とのギャップに悩んでいたが、墓参りの帰りに階段から落ちてしまう…。このまま昇天かと思いきや、なぜか体が若返っていた!?仲間たちも信じてくれず、行くあてのない泰親。そんな折、アラサー女子・うたが男に絡まれてるのを見た泰親は、義侠心が再燃してしまい!?年齢も身分も隠して、人助けしたり恋されたり…新時代の任侠ラブコメ、ここに始動!
  • 実話忌譚 怪口伝
    5.0
    「おまえ、何握ってんだ…?」 一人は髪の毛。 一人は人形の首。 一人は紙切れ。 誰も覚えはない、気づいたら手にあった。 千葉のホテルKで起きた怪異、衝撃の一部始終。 「四人居た」より 2020年9月~2023年1月の取材より、ゾクッとくる恐怖41話を収録 体験者の口から語られる生の恐怖を記録し続ける著者が、 2020年9月~2023年1月に取材した膨大なデータの中から特に忌まわしきものを厳選して収録。 ・殺人事件のあった千葉の廃墟ホテルを訪れた男たち。 建物を出た後、それぞれの手に身に覚えのないものが…「四人居た」 ・お盆に墓参するたびに妙な場所で骨壺を見つけてしまう女性。 骨壺に呼ばれているような気がするのだが…「墓参り」 ・画廊で熱心に絵を見ていた女性。 女性が帰った後、絵に異変が…「展覧会の夜」 ・子供部屋の柱に刻まれた背比べの印。 5歳で死んだ弟の記録がなぜか年々更新され…「友人宅の柱」 ・海で死んだ漁師の火葬。 遺灰から幼子の頭蓋骨が出てきて…「蓮の入れ墨」ほか、全41話収録。
  • 女子プロ野球クライシス 創設者、10年目の告白
    3.0
    100億円投資の結末は、 選手の半分以上、36名の一斉退団だった。 世間に、選手たちに この熱い想いは届くのか? ノウハウ0からスタートし、 手探りで歩み続けた女子プロ野球の10年と、 未来にかける思いを創設者自らが告白する。 2007年8月。兵庫県丹波市。 祖母の墓参りに行っていた私は、偶然野球の場内アナウンスを耳にし 生まれてはじめて女子野球を観て、衝撃を受けました。 試合後、号泣する女の子たちの、涙の理由を知りました。 その涙を、止めてあげたい。 環境により野球を諦めなくてはならない、その悲しさを、なくしたい。 夢を見られる「プロ」という世界で、彼女たちが何の不安もなく野球を続けられるようにしてあげたい。 私は、そのために走り続けているのです。 (エピローグより)
  • 神社で拍手を打つな! 日本の「しきたり」のウソ・ホント
    3.3
    イベント好きな日本人に 商業主義も忍び寄る…… ●神社の「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法なんかじゃない! ●除夜の鐘を全国に広めたのはNHKだった!? ●初詣は鉄道会社の営業戦略だった! ●郊外の墓参りはバブルが生んだ年中行事! ●結婚式のご祝儀もお葬式の半返しも伝統なんかじゃない! ●そもそも、クリスマスはキリスト教と関係がない! 日本人が「しきたり」と思っている行事には、ごく最近生み出されたものが少なくない。私たちは「しきたり」とどう向き合えばいいのか。 神社に掲げられる「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法なんかじゃない! 初詣は鉄道会社の営業戦略だった! 郊外の墓参りはバブルが生んだ年中行事! 結婚式のご祝儀もお葬式の半返しも伝統なんかじゃない! そもそも、クリスマスはキリスト教に関係がない! 日本人が「しきたり」と思っている行事には、ごく最近生み出されたものが少なくない。私たちは「しきたり」とどう向き合えばいいのか。「しきたり」の概念を根底から覆す一冊。
  • 人生のモヤモヤがパっと晴れる考え方のコツ【マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ】7
    完結
    -
    人生や将来へのモヤモヤがパッ晴れる思考術! お金のこと、時間の使い方、性格や生き方こと……etc.。人生は不安になってしまうことばかり。無駄遣いをしてしまって貯金ができなかったり、計画性をもって動けずにドタバタしてしまったり、夢を叶えている他人を見かけて、別の人生を歩んでいたら今頃は私もと後ろ向きになってしまったり……と、悩みは尽きません。 こんな生き方に対するモヤモヤをパッ晴らせる考え方のコツを、心理カウンセラーの石原加受子さんがお教えします。 読んで心が軽くなったと反響が多かった雑誌「オレンジページ」の大人気連載が電子書籍で登場! 《コンテンツの紹介》 ・昔の理想とは違う今の自分にモヤモヤします。 ・お金の心配をしすぎてしまい、毎日が楽しくありません。 ・お墓参りになかなか行けないことに罪悪感があります。 ・私っていつも損してます! ・時間に追われて疲れぎみの私。心にゆとりが欲しい。 ・将来がとにかく不安です。 ・ギリギリにならないと動けない性格をなんとかしたいです。 ・お金を貯めたいのに、我慢できず使いすぎてしまいます。 ・素直に気持ちを伝えられない自分に悩んでいます。 ・イヤなことがあると態度に出てしまいます。
  • 鈴の鳴る海
    完結
    -
    【2020年6月期コミックシーモア毎月マンガ賞銅賞受賞作品】 それは夏が起こした奇跡――? 大学最後の夏、地元を訪れた未希都(みきと)は、高校時代の同級生・隼人と、2年前に亡くなった陽(ひなた)のお墓参りに向かう。その帰り道、思い出を語りながら海岸沿いを歩く二人の前に突如現れたのは、亡くなったはずの陽その人だった…!? 彼のことがずっと好きだった未希都が星空に願うのは、ただひとつ――。【恋するソワレ】
  • すばらしき特殊特許の世界
    3.4
    「特殊特許」と筆者が呼ぶ、個性的な特許を紹介。松本人志が発明した目覚まし時計など、ユニークな題材を取材や調査を通じてドラマチックに描く。新しいアイデアづくりのヒントも満載。笑えて学べる特許入門書。 ▼目次▼ まえがき―特殊特許の世界へ、ようこそ 本書を読む前に 押さえておきたい基礎知識 第1章 こんな発明が出願されていた! ダウンタウン松ちゃんが発明! 必ず起きることのできる驚異の目覚まし時計! 秋元康が発案! AKB48を振りまくるハードな恋愛ゲームが特許出願されていた! コラム1.知的財産権って何? iPS騒動の森口尚史氏が発明したC型肝炎薬は本当に効き目があるのか? コラム2.どんな発明が特許になるの? 東日本大震災も予知できた? 植物の予知能力を使った地震警報装置は本当に使えるのか? 富士フイルムの多角化もここまで来た? 暴漢を撃退するデジタルカメラ! パナソニックのインターホンシステムで「招かざる客」を追い返すことができるのか? コラム3.特許はどうやったら取れるの? いつでもお墓参りが可能! 鉄道高架下の墓地は特許されるのか? コラム4.特許の出願書類はどう書いたら良い? 第2章 こんな発明が特許されていた! 人気作家・東野圭吾がサラリーマン時代にガリレオ風の特許を取得していた! 考古学者・吉村作治の発案によるエジプトビールはなぜ京都で実現したのか? コラム5.特許が取れたら何ができるの? 巨大津波が来てもダイジョーブ!? どこにでも自由自在に移動できる原子力発電所! 阪急不動産と竹中工務店が、大阪駅前の巨大観覧車ビルを特許にしていた! コラム6.中国が知らぬ間に世界一の知財大国になっていた! 増加する離婚率を減少させることができるのか?夫婦が分かれることのない指輪! 切り込み位置がそんなに重要? 越後製菓VSサトウ食品 切り餅を巡る熱き戦い コラム7.アップル vs サムスン 特許訴訟の行方 これでもう台風シーズンになっても怖くない! ?驚異の台風防止装置! 縄文人と弥生人は惹かれあう!? この結婚情報システムで本当に結婚できるのか? コラム8.アンジェリーナ・ジョリーと遺伝子特許 葬式のやり方が特許になっていた! 故人がよみがえる「動く遺影」とは? ビールのおつまみに欠かせない! ニッスイが取得した塩味冷凍枝豆の特許の行方 コラム9.グーグルの知的財産権を使った究極の節税とは? あとがき 巻末資料(料金表) おことわり 主要参考文献 著者紹介
  • 成功する人が知らずにやっている最強の魔除け
    -
    ■いいことだけを引き寄せるための具体的方法を公開! 「なぜか色々なことがうまくいかない……」 「物騒な事件が多くって、なんだか不安……」 「職場に苦手な人がいて出社がつらい……」 こうした人生のモヤモヤを吹き飛ばすためには 引き寄せの法則ならぬ「引き寄せない法則」が必要です。 それが―――「魔除け」。 ■魔除けというと、おどろおどろしいもののように聞こえますが、 じつは日本では古来から脈々と受け継がれたさまざまな魔除けが日常生活に潜んでいます。 本書ではそうした古来からの魔除けとともに、 いますぐできるさまざまな魔除けテクニックを紹介。 天界を味方につける縁切り、お墓参り、神社参拝なども全公開! ■目次 ・Chapter1 人生がキラキラと輝きはじめる「最強の魔除け」 毎日何気なくおこなっている魔除けとは など ・Chapter2 神様が教えてくれた魔除けのメカニズム あなたの波動を決めるもの など ・Chapter3 最高の幸せを手に入れる「縁結び」と「縁切り」 「魔」を「縁」にかえて幸せを引き寄せる 出雲大社で教わった恋愛の縁結びのコツ など ・Chapter4 天を味方につける! 神社パワーと魔除け 邪気を払う神社の重要アイテム など。 ・Chapter5 毎日の生活で使える魔除けアイテム お金の神様がよろこぶ「魔除け財布」 インターネットやスマホで気をつけること など ・Chapter6 魔除けで思い通りの人生を手に入れる! 「魔」という文字から見えてくるもの など
  • 成功する人は、なぜ、墓参りを欠かさないのか?
    -
    一流は皆やっている! 見えない世界を味方につける方法! 運がいい人と悪い人とでは、何が違うのであろうか? それはひとえに、見えない世界を味方につけられているかどうかなのである。 自分の先祖に手を合わせることや、神社・仏閣への参拝、そして慈善活動を始めとする利他行為などは、すべて目に見えない世界のバランスを整える効果があるのだ。 著者が3000人にのぼるエグゼクティブとの対話の中から導き出した、強運を招き長期的成功を手に入れる方法。
  • 川柳句集 ひびき2
    -
    1巻880円 (税込)
    第1句集「ひびき」刊行から10年。「人生の下り坂は山の端に沈む太陽のように転がり落ちて、体力も記憶力も劣化の一途をたどるばかり」の一文ではじまる「あとがき」には最愛の妻との死別が綴られ、一時は川柳から離れたほど埋めきれない著者の孤独が滲み出ている。 いつしか自分をさらけ出し、川柳に吐くことを再開した著者は、一日に一句を思いそれが山となった頃、川柳を通じての他者との響き合いを求め、人生の輝きを取り戻した。「2008年の章」から「2015年の章」までの8年間の魂の軌跡。 幸せにすると確かに言ったはず 晩酌に目刺しと妻のある平和 訳もなく泣いてレモンの味を知り 一歩前照らした妻の常夜灯 さよならをしたのに妻はいつもいる 花の名が知りたくなって墓参り 人生を騙し続けた万華鏡 にんげんに差をつけたまま日が暮れる 真ん中に母さんがいて丸くなり 夕やけの色になりたいだけである
  • 【全1-6セット】理想と違っていいかしら?【イラスト付】
    完結
    4.2
    全1巻1,320円 (税込)
    一条玲子は両親亡き後、大切に育ててくれた祖母までも亡くし、会社も辞めて何もかも空っぽになったように、ぼんやりと日々を過ごしていた。玲子が墓参りで涙を流しているとハンカチを差し出してくれた美麗な男性。彼は玲子が再出発するためのハウスキーパーの顧客で、貿易会社社長の伊達永久だった。俺様で強引だけど、時折見せる優しい笑みと、甘い言葉に、玲子の心は満たされていく。しかし永久が好きなのは『ここで働く玲子』の姿で、本当の自分ではないと思いしらされて……。思考を奪うほどに、身体を蕩けさせられる。俺様強引社長×猫かぶりクール美女のオトナの駆け引きラブロマンス! ※こちらは単話1~6話のセット版です。重複購入にご注意ください。
  • そしてこの心地よい風に吹かれ続けて
    -
    1巻594円 (税込)
    僕はこの12年、娘の誕生日と命日に欠かさず墓参りをしている。妻であった彩香もまた此処を訪れていることには気づいていた──。社内で出会い、順当な付き合いを経て結婚した僕ら。やがて娘が生まれ、幸せな日々が続いていくものと思われたのもつかの間、二人は愛娘を事故で喪ってしまう。すると彩香と義父は僕を遠ざけようと画策し……。家族の崩壊とその再生を描いた静かな愛の物語。
  • 宝くじ超当せんデータ「当たる人のルール」がわかった
    -
    運だけではない!当たる人の65の秘訣。 これまで女性セブンでは、宝くじの高額当せん者をはじめ、金運に恵まれている人たちを数多く取材してきました。 「お金持ちの家にゴミ屋敷なし」「お金持ちは先祖のお墓参りが好き」「お金持ちの家の玄関はきれい」「質素な生活をしている」……金運がいい人には共通点がありました。 本書では、まず宝くじ高額当せん者6人の生の情報を収録。宝くじの買い方から、当せん金の使途までを追いました。彼らのほかに、お金持ちたちの生活習慣からわかった、金運のいい人たちに共通していた65の法則とは……。
  • タクミくんシリーズ 恋のカケラ─夏の残像・4─
    3.8
    託生が参加するサロンコンサートが近付くなか、近くを訪れていた三洲と真行寺も合流し、祠堂メンバーが揃うことに。三洲の祖母が初恋の人から譲り受けた地図をもとに、謎解きを始めたギイ達によって、九鬼島と縁の人々の思いがけない秘密が明らかに!? 一方、佐智の寂しさに寄り添うギイに、託生はいつになく複雑な思いを抱き…。鮮やかな思い出たちと過ぎていく高校三年の夏休み。『夏の残像』完結編! ギイとともに向かった、兄の墓参りを描く「夕立」他、短編3作も収録。
  • W31 世界のすごい墓 メメント・モリ あの偉人が眠る194の墓と霊廟を旅の雑学とともに解説
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたは観光しているのではない、墓参りをしているのだ!巨大、荘厳、あるいは神秘的。心を動かす194の墓と霊廟を集めました。君主や芸術家にスポーツ選手まで、世界の偉人が眠る場所をとおして、各地の文化と死生観を学ぶ墓マイラー入門の書!
  • 「定年後」はお寺が居場所
    4.0
    お寺は、葬儀やお墓参りのときに行く場所、もしくは観光で訪れるところといった印象がある。しかし、近年、家でも会社でもない「居場所」を提供する場としてのお寺に注目が集まっている。人生のパートナーを見つける出会いの場、子育てサポートの場、退職後の再就職支援に、住まいの提供、看取りまで……。社会的に孤立する人々に寄り添うお寺が増えつつある。30年以上、お寺と関わってきた著者が、こうしたお寺の可能性に着目。過疎や少子化で寺院の消滅が叫ばれる時代に奮闘する僧侶の姿を通して、お寺がもっていた地域コミュニティの核としての機能を論じる。 【目次】はじめに/序章 寺は生きている人のためにある/第1章 出会いの場としての寺/第2章 子育ても、寺で/第3章 人の悩みに寄り添う寺/第4章 人生の終末を支える寺/終章 居場所としての寺に出会うには/おわりに
  • 天を味方につけてベストパートナーを引き寄せる すごい!「縁むすび」
    -
    【本作品は、一部に「なぞる」「書き込む」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】天を味方につけると、どんどん良縁がやってくる! 本書は、古神道数秘術家としてこれまで15,000人以上の人生を好転させてきた著者が、天から応援されて最高の「恋愛・結婚」を引き寄せる数々のヒントをお伝えします。「定期的なお墓参りでご先祖様に“感謝”を伝える」「『キュンキュンした人』はだいたい悪縁と心得よ」「神社では『お願いではなく宣言』をする」など、縁むすびに効果絶大の方法を一挙公開! 特別付録として、「パートナーシップを最適化する『お清め作法』」も収録しました。この1冊で、あなたに真の幸せがやってくる! 「この本では、心のありようはもちろんのこと、婚活に役立つちょっとしたコツから、神様や仏様にご贔屓されるための日々の過ごし方までお伝えします。さあ、神様や仏様がご用意してくださっている良縁と巡り会うために、準備をしましょう」(本書「はじめに」より)
  • デリバリーおじさん
    完結
    5.0
    ストレスフルな現代社会、誰にも言えず心に閉じ込めた想いをおじさんに話してみませんか? 依頼人のもとへ赴き、あらゆるリクエストに応える「デリバリーおじさん倶楽部」。そこで働く47歳独身・佐々木浩平は、ある時は墓参り代行、ある時は女子大生の汚部屋掃除…と、世のため人のため大奮闘! 『少年ジャンプ+』で大反響を呼んだ心に沁みるヒューマンドラマが待望のデジタル単行本化!
  • 東京・江戸散歩 おすすめ25コース 鬼平の舞台から新選組ゆかりの地まで
    3.0
    「東京」と聞いて思い浮かぶのは、どんな景色だろう。高層ビルの群れ、夜もネオンで明るい繁華街…。しかし、にぎやかな街のなかにも、江戸の面影がひっそりと残っている。そんな場所をたどれば、いつもとは違う景色が見えてくるだろう。六義園のような豪奢な大名庭園のなかでは、当時のゆったりとした空気が味わえる。江戸庶民に人気だった七福神をめぐってみたり、新選組や勝海舟など、幕末に活躍した人たちのお墓参りをするのもいいだろう。怪談にまつわる寺社を訪ねてみるのもおもしろい。本書では、現代の東京にいながらにして江戸時代の雰囲気が感じられるスポットを、「赤穂浪士がたどった道」「徳川将軍家ゆかりの場所」「歌川広重『江戸名所百景』の風景」など、テーマ別に25のコースに厳選した。本書を手に、ゆっくりと散歩を楽しむのもいいし、本書を読んで、江戸の町並みを思い浮かべるのもいいだろう。江戸の魅力が再発見ができる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • トリさんぽ
    -
    お墓参りのときに偶然そこでアオゲラに遭遇してから いきなりトリさん達に魅了されてしまった私はバードスポットに。 そこでついに…!憧れのルリビタキさんに出会うのでした。
  • とりどりみどり
    3.6
    万両店の末弟、鷺之介が齢十一にして悩みがつきない原因とは――。 時代小説の名手が描く、ホロリと泣かせる大江戸謎解き物語。 万両店の廻船問屋『飛鷹屋』の末弟・鷺之介は、齢十一にして悩みが尽きない。 かしましい三人の姉――お瀬己・お日和・お喜路のお喋りや買い物、芝居、物見遊山に常日頃付き合わされるからだ。 遠慮なし、気遣いなし、毒舌大いにあり。三拍子そろった三姉妹の傍にいるだけで、身がふたまわりはすり減った心地がするうえに、姉たちに付き合うと、なぜかいつもその先々で事件が発生し……。そんな三人の姉に、鷺之介は振り回されてばかりいた。 ある日、母親の月命日に墓参りに出かけた鷺之介は、墓に置き忘れられていた櫛を発見する。その櫛は亡き母が三姉妹のためにそれぞれ一つずつ誂えたものと瓜二つだった――。
  • とりはだ恐怖体験談 こわこわっ!
    完結
    -
    現全国の「こわこわっ!」体験談をコミックエッセイでお伝えします 役添乗員MoMoさんが告白・幽霊の出る旅/群馬河童伝説/私の息子は霊能者/ばーちゃんのフシギな能力/キョーガク!ポルターガイストな家/本当にあった怖~い墓参り/謎の未確認飛行物体現る!?/闇の電話/乳をもむ霊/二世帯同居霊 ・・・など全125怪談
  • なぜ、脳は神を創ったのか?
    3.6
    ■「仕事」で売り上げが上げられず、神頼みをしてしまった 「恋愛」をしているなら、恋愛運や運命の人と… など そんな経験があるのではないでしょうか? そもそもあなたは 「神様や仏様を信じていますか?」 脳機能学者であり、認知科学者、分析哲学者、 天台宗ハワイ別院国際部長、チベット仏教カギュー&ゲルク派 傳法大阿闍梨である苫米地英人が現代人への 「信仰に頼らなくてもいい幸福な生き方」を示した本です ■「宗教」と神のカラクリを知らない人は騙される! 日本人は無宗教だといわれることが多いですが、 無宗教といわれる人でも墓参りでは仏教様式の人が多いはずです。 宗教ではないですが、近年流行っているスピリチュアルブームも 何かを信じる、信仰するという意味では同じです。 信仰の自由はすべての人に保証されていますが、 戦争を起こすきっかけになったり、カルト教団に勧誘されたりと、 いいことばかりはありません。 人が見えないものを信じるときすごい力が生まれます。 本書を読めば、 「なぜ、人は宗教を求めるのか?」 「なぜ、煩悩のない神のお告げを信じて、殺し合いをしてしまうのか?」 「なぜ、一部のキリスト教原理主義者は産婦人科医を殺せるのか?」 「なぜ、イスラエルのヒルトンホテルでは肉とミルクを注文できないのか?」 「なぜ、アメリカはドイツに原爆を落とさなかったのか?」」 「なぜ、ゲーテルは全知全能の神がいないと証明できたのか?」 などといったことがわかるようになります
  • ナニワ団地日記
    完結
    3.0
    凄すぎるパパの子育て日記! 漫画家・西城綾乃を育てたのはちょっと…いや、だいぶ凄いパパ。 コワモテで体格が良く(100キロ超え!)、一般人にもかかわらずまるで見た目は…×××! パトカーとカーチェイスしたり、 お墓参りに行ったら墓地でボヤ騒ぎを起こしたり。 かと思えば、歯医者で悪者をとっちめたりもして。 何より、娘・あっちゃんにはめっぽう甘い。 そんなパパとの幼き日々を綴った、爆笑エッセイです。
  • 名前のない死体
    -
    1巻495円 (税込)
    元警視庁の刑事が殺された事件と、昭和三年に満州で起きた暗殺事件の関係は……驚くべき昭和史の内幕が明かされていく  十年前、何者かに刺殺された父の墓参りに訪れた寺坂健吾。彼は、墓地で増渕という老人と、その孫娘の美奈子に声をかけられる。老人は、元警視庁の刑事だった寺坂の父に命を救われたことがあるといい、真犯人を探し出す手伝いを美奈子にさせるという。寺坂の父が現職時代に関わった事件の中で、中国人と思われる二人の人物が殺害されたものがあった。これが父の死に深い関係があると知った寺坂だが、当時の調査を続けるうち、昭和三年に満州で起きた中国要人暗殺事件とのつながりにも気づく。昭和史の常識を覆す父の死の真相と真犯人とは…。 ●日下圭介(くさか・けいすけ) 1940年和歌山県生まれ。早稲田大学第一商学部卒。1965年朝日新聞社に入社。1975年『蝶たちは今…』で第21回江戸川乱歩賞を受賞。1982年『鶯を呼ぶ少年』『木に登る犬』で日本推理作家協会賞・短編賞を受賞。その後作家活動に専念し、『黄金機関車を狙え』などの近代史ミステリーで新境地を開く。
  • 日本人の信仰
    3.0
    仏教も神道も受け入れながらなぜか「無宗教」と感じてしまう いったい日本人は何を信じてきたのか? 宗教を理解するためにも信仰のあり方を見つめ直す 日本人の宗教観を解き明かす 日本人の多くが自らを「無宗教」だと考えているにもかかわらず、「墓参り」や「初詣」を始めとする宗教行動が盛んなのはなぜか? 人気宗教学者が日本人の「信仰のあり方」を、歴史的な側面を踏まえながら多角的に考察する。日本人の宗教観がよくわかる本。
  • 日本文学(墓)全集 時どきスイーツ
    完結
    5.0
    近年、ひそかなブームの「墓マイラー」に挑戦することになった著者が描くコミックエッセイ。さらに、墓参りの帰りにぜひ寄りたい、おいしいスイーツの名店もご紹介☆ 太宰治、夏目漱石、芥川龍之介など、日本の文学史に名を残す14名の文豪たちのお墓を巡りながら、彼らの知られざるエピソードを紹介します。教科書でしか知らなかった文豪たちの、意外な素顔がのぞける…かも!? 正しい墓参りのマナーがわかる、墓マイラーコラムも収録!
  • ねぇ、お坊さん教えてよ 死んだらどうなるの?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 死んだらどうなるのか、なぜ墓参りをするのか、どこへ向かって手を合わせるのか…。「死」と「死後」へのギモン、「仏壇」や「お墓」へのギモン、さまざまなギモンにQ&A形式でわかりやすく答えます。 附録として、「遺していく人」に伝えたいことをまとめておく「私の相談ノート」を収録。
  • ネット検索ではわからない正解をズバリ回答! 冠婚葬祭・おつきあいのQ&A
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 注目はPart1。いちばん質問が多い「お参りの作法」についてまとめて回答。 焼香、仏壇、墓参り、神社の参拝、玉串奉奠、キリスト教の献花などの実際のやり方についてイラストで説明。 PART2は葬儀について。たとえば喪中欠礼状で不幸を知ったらどうする?など具体的なQ&Aで展開。 PART3は結婚祝いについて。招待状に出席と返事したあとに祖母が亡くなったらどうする?夫婦で出席するときはいくら包む?など役立つQ&Aが並びます。 PART4は和洋中などの食事のマナーについて。 Part5はお祝いと贈答について。受け取れない贈答の返し方なども紹介します。 Part6はおつきあいについて。
  • 「ねばならない」を捨てて生きる
    3.7
    新型コロナウイルスによって一変した私たちの生活。 あたりまえのように行っていたことができなくなった日常のなかで、 もう捨ててもいい虚礼や健康常識・人間関係など、こころの断捨離・片づけ方のヒントが満載。死後の問題にも言及。 【もくじ】 第一章 九割の苦労はしなくていい ●ノープランが一番いい ●わかり合う作業をやめる ●知らない横文字は使わない ほか 第二章 キャリーバックを捨てる ●自動車もバイクもいらない ●助けたら逆にお礼をいう ●使いづらい部屋に住む ほか 第三章 縁を切られたら感謝する ●年賀状もお中元も出さない ●わからないことは考えない ●墓参りはしたいときにする ほか 第四章 多くの健康情報は必要ない ●風邪薬は飲まない ●医師に依存しない ●健康診断は不要なあら探し ほか 附章 すべては「あの世」から始まる ●あの世の理解なくして医療問題の解決なし ●AIと輪廻転生の共通点 ●恐怖の伝染に加担しない ほか
  • 寝みだれ夜叉(上)
    -
    身寄りのない自分を育ててくれた叔父の墓参りにでた美奈は、その近くの梅屋敷で、見てはならぬ情事を見てしまった。白昼の悪夢のごとき光景! だがそれがモトで、美奈は水死……いや、殺されたのであった。恋人・長谷川多聞の驚き! 多聞は狼狽して、水木半九郎に助けをもとめた。半九郎は、いま売出しの町方同心である。しかし、半九郎が真剣になればなるほど、複雑な難事件であった。今様吉田御殿と騒がれる鷹取屋敷の椿の方、謎を秘めた紀州家の奥、幸うすい千世姉妹、闇を跳梁する頭巾の女、そして半九郎が最も頭を痛めたのは、上司・大岡越前守の疑惑の行動だった! <上下巻>
  • 「墓じまい」で心の荷を下ろす
    4.0
    「家」も「墓」も代々続いていくという考え方は 幻想でしかなかった 墓守が消失する「無縁墓」社会にあって 私たちはいかに死者を葬ればいいのか 地方の過疎化と高齢化は、 「増えすぎた墓」を世話する墓守の不足を急速に招いている。 満足に世話のできない遠方の墓を持て余し、墓じまいを行う人も増えてきた。 なぜ私たちはこれほどまで、お墓の存在を「重い」と感じるのだろうか。 墓じまいの実際とともに、 日本人にとっての墓の歴史、先祖供養のあり方、死生観の変化などにふれながら、 私たちが墓に執着する理由を解き明かしていく。 また、墓じまいにまつわる「寂しさ」や「迷い」、「わずらわしさ」の淵源に迫り、 「墓」から自由になるヒントを提示。 今後、「無縁墓」が増えていく時代の、新たな墓のあり方を考察する。 (目次) 第1章 私の体験した墓じまい ・墓守が不足した社会で、墓じまいは誰もが直面する問題・・・など 第2章 墓じまいにまつわるわずらわしさと解放感 ・そもそも「家」というものは永くは続かない ・檀家制度がもたらす菩提寺とのトラブル・・・など 第3章 どうすれば墓じまいはできるのか ・日本社会で増え続ける無縁墓と改葬 ・墓じまいの手続き、進め方・・・など 第4章 現在のような「墓」に長い歴史はない ・都市周辺の山に葬った平安時代の埋葬地の光景 ・火葬の普及が庶民の墓造り、墓参りの習俗を生んだ・・・など 第5章 「故郷・実家・墓」の文化はほんの一時代のものだった ・誰もが墓をもつようになったのは最近のことである ・江戸時代から広まった寺と檀家という関係・・・など 第6章 私たちがもつ残された骨へのこだわり ・仏教、キリスト教も「遺骨」によって大いに発展した ・庶民にとっての供養の場は、もともと墓ではなく仏壇だった・・・など 第7章 墓じまいへの「ためらい」はどこからくるか ・墓はただの石か、魂が宿っているのか ・墓じまいは故人の思いに背くことになるのか・・・など 第8章 私たちにとって墓がもつ意味は変わった ・死後の魂の行方に関心を示さなくなった現代人 ・親族たちが唯一、一堂に集まれる場としての墓の価値・・・など 第9章 墓じまいで心の荷を下ろす ・墓造りより、墓じまいのほうが日本人の無常観にしっくりくる ・「家」というものの重さから自由になる・・・など

最近チェックした本