園長作品一覧

非表示の作品があります

  • 愛をください!! 園長先生と身代わり家族 1巻
    完結
    5.0
    全3巻330円 (税込)
    「一人で無理するなよ」13年前の初恋が再び動き出す…――。ワンオペ育児奮闘中のマミは、悩みながらも訪れたシングルマザー限定の保育園で初恋の彼・天海流星と再会!!金髪ピアスでヤンキー系だった彼が園児にも保護者にも大人気のイケメン保育士になっていて驚いたけど、誰よりも強くて頼りになるのは昔と同じ。「いつでもおまえの力になる」とぐいぐいマミの奥深くへ入ってくる彼に、消えない傷を持つ身体を熱く抱かれたら…
  • ハリスの旋風 (1)
    5.0
    1~8巻330円 (税込)
    学校は大嫌い。毎日けんかと大食いに明け暮れて、近所の子どもはみんな俺様の子分!その名も石田国松!!悪さばかりしている国松のもとへある日、名門ハリス学園の園長を名乗る老人が現れ突然入学するようにと迫ってきた。理由も分からないまま、しぶしぶ通うことになった国松。そこには腕っぷしのいい奴らがわんさかと…。次々に彼らをなぎ倒す国松はいくつもの運動部から勧誘を受け、うまい弁当を交換条件にすべての部に入部してしまう…。
  • はじめてママ&パパの1・2・3才 イヤイヤ期の育児
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 何を言っても「イヤ!」を繰り返す魔の時期だけど、赤ちゃんを卒業して大きく成長するとき。累計100万部シリーズ待望の新刊 累計100万部「はじめてママ&パパシリーズ」待望の新刊。 何を言っても「イヤ!」「ダメ!」をくり出す「魔の2歳児」。第一次反抗期と呼ばれる「イヤイヤ期」、かんしゃくや自己主張にウンザリ、というママやパパも多い時期。赤ちゃんを卒業して大きく成長する時期でもあります。 自立と甘えを行き来しながら、その子らしさが育つとき。子どもといっしょに乗り切って、同時に親もともに成長するときです。 子どもの声に耳をかたむけて、見守るための知恵とコツを伝えます。 「イヤイヤ期ってどんな時期?」 「子どもの気持ちをのぞいてみよう」 「イヤイヤ期を乗り切るコツ」 「やっていいこと、わるいこと」 先輩ママたちの声を集めました! プロローグ ママやパパと違う「自分」と出会うため PART1 心と体が大きく成長する時期 PART2 食べることが好きになる離乳食と幼児食 PART3 睡眠で生活のリズムを整える PART4 あせらず始めるトイレトレーニング PART5 よい生活習慣を身につける PART6 1~3才でかかる病気とケア 総監修 宮里暁美(お茶の水女子大学特任教授 お茶の水女子大学こども園運営アドバイザー) 宮里 暁美(ミヤサトアケミ):国立大学法人お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授。文京区立お茶の水女子大学こども園園長。 子どもの姿に「耳をすますこと、目をこらすこと」を心がけ、30年以上、保育の現場や保育者養成に従事。 お茶の水女子大学附属幼稚園の副園長を7年間務める。 十文字学園女子大学幼児教育学科教授を経て、現職。 子どもたちや親たちとともに、季節を味わいながら過ごす日々を重ねている。 著書に『子どもたちの四季』(主婦の友社)。3児の母。

    試し読み

    フォロー
  • さらに知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑』(2020年刊)に待望の第2弾が登場。前著に引き続き、新たに選出した希少種約100種を貴重な写真と解説で紹介する。著者は、長く保護活動に携わり、絶滅危惧植物の写真撮影をライフワークにしている京都府立植物園元園長の長澤淳一氏。その他、各分野の専門家・研究者が寄稿した。植物に興味のあるビギナーから愛好家まで、話題のSDGs関連本としてもオススメ。
  • 獣人王子のいとしい人~奇跡の観覧車は愛を運ぶ~【特別版】
    5.0
    僕たち、一つになれるよ。心配しないで。 獣人の国なら世継ぎの王子のアーロンが、父の残した遊園地を仲間、そして大切な人と蘇らせる、心温まるラブストーリー 小さな遊園地の園長を務めるアーロンは、人間主体のこの国では珍しいブルータイガー獣人。ドリームランドの観覧車の青いゴンドラに乗ると願いが叶う――そんな噂が広まりブームを巻き起こしたのも今は昔。経営難の打開策に頭を悩ませていたある日、元同級生の白雪と再会する。彼の奏でるピアノの調べに彩られた高校時代の思い出、形をなす前に消えた淡い感情…。思いつめた様子の白雪に、アーロンは思わず園再建の助力を願い出て――。 紙書籍発売時、フェア用に書き下ろされたSSを収録した特別版!
  • 知っておきたい日本の絶滅危惧植物図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本初の公立総合植物園として知られ、国内最多の約1万2000種類を保有する京都府立植物園は、絶滅危惧植物の保全活動をおこなう拠点園の一つとしても知られている。 本書は同園の元園長が約30年にわたって日本各地で撮影した絶滅危惧植物の写真を中心に、代表的な種の生態や特徴を解説する。 そのほか、生物を取り巻く環境の変化や保全活動の現状、レッドリストや生物多様性など、私たちが知っておくべき問題点や取り組みをまとめた、日本における希少植物を知るための恰好の案内書。 話題のSDGs関連本としてもオススメ。
  • カイと怪獣のタネ(1)【電子限定特典ペーパー付き】
    完結
    5.0
    【電子限定特典ペーパー付き】タネから生まれた怪獣達と共に繰り広げる「大冒険活劇」!忘れていたワクワクがたくさん詰まっています! そこはタネから怪獣が生まれる世界。「さわやか怪獣ランド」の怪獣使い見習いの少年カイは園長の孫娘タマルや3匹の怪獣と共に「怪獣の楽園」を目指し旅立つ。カイたちの怪獣は古代種と呼ばれ、この3匹以外には存在していないのだ。その秘密を狙い大手怪獣園「怪獣ワールド」の魔の手がカイたちに迫る。怪獣と会話ができる少女や謎の石像も現れ、カイたちの旅路はトラブルの連続! 果たして「怪獣の楽園」は無事に見つかるのか?
  • オタクな美坊主とイクメンアクター
    完結
    5.0
    宝龍寺の僧侶、慈円は寺が経営する幼稚園の副園長。美形なのにディープな特撮オタクで人見知りのこじらせ童貞。そんな慈円の前に、彼が愛してやまないシャインレンジャーのスーツアクター、朝日アツシが…。転園してきたばかりの五歳児、真紘の父、幸人――しっかり者の真紘に叱られながら毎朝、ヨレヨレの姿で園に現れるあの怪しげな男が!? はからずも幸人の正体を知った慈円は、ワケアリ親子と急速に親密になっていくが…。
  • 最愛◆カレなび 逆ハー飼育 イケメン組に女子ひとり 第1巻
    完結
    5.0
    全2巻220~330円 (税込)
    手続きミスでイケメンだらけの男子クラスに転校した美久(みく)。イケメン組に女子ひとりの逆ハーレム!?って思ったら俺様なイケメン委員長は美女学園長と激しいえっちしてたりして、なんかココってヤバいかも?いつのまにか開発されて、与えられるカイカンに理性もカラダもとろけだす!イケメンの数だけ乱される!萌えMAXの逆ハー★LOVE!!
  • 愛することからはじめよう : 小林提樹と島田療育園の歩み
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    私財を投げ出し、社会から見捨てられていた重度の障害児の療育に奔走した、初代園長小林提樹と職員、家族たちの困難な道程を描く。

    試し読み

    フォロー
  • 100歳時代を生きぬく力 明るく健康に長生きする法
    5.0
    「しいのみ学園」創設者 104歳先生からのメッセージ 「サブちゃんの十大習慣健康法」で生活にリズムを、ココロにうるおいを取り戻そう! 長寿社会の日本で、高齢者が健康で生きがいを感じる人生を送るにはどうしたらよいのか。福岡の知的障がい児通園施設・しいのみ学園の創設者で、現役の園長、福岡教育大学名誉教授、韓国大邱大学大学院長など現役で最高齢の教育学者・昇地三郎先生。 104歳のいまも元気で活動し、「高齢者の健康法」などをテーマに年間50回以上の講演をこなし、毎年40日ほどの海外旅行をしている。英語、ドイツ語、韓国語はペラペラで、海外旅行中は、各国の大学で通訳無しで講演をする。 3歳で食中毒にかかって以来虚弱児だった昇地先生を健康にしたのは、母君の「ひとくち30回噛むこと」という躾。これを100年続けているために、今も何でも食べることができて風邪ひとつ引かない。そのほか昇地式棒体操、冷水摩擦などお金がかからず、簡単で長続きができる高齢者の生きがいや健康づくりの方法が語られている。
  • ゆうひが丘の総理大臣(1)
    完結
    5.0
    全17巻330円 (税込)
    角刈り頭に無精ひげ、トレードマークはくわえタバコ。型破りな教師・大岩雄二郎が伝統ある、ゆうひが丘学園にやって来た。やって来たのはいいけれど、初日からセクハラ・暴言・問題行動の嵐! あまりにも目に余るふるまいに、同僚の伊井加一などは怒り心頭、いつか必ず追い出してやろうと心に誓う。学園長は「あんな人がひとりくらいいてもいい」と落ち着いているが……。こうして、雄二郎の教員生活が始まった。彼は時に生徒をこらしめ、時に生徒から逆襲をうける。だが、いちいち根に持ったりはしない。年齢や立場の違いなどまるで気にしていないようなのだ。そのあけっぴろげな性格は徐々に周囲に認められ、学園の名物教師的な存在になってゆくのだった。眼鏡の美人女教師・百田桜子や気のいい後輩教師・多野木念たちと一緒に、全力で教え子に立ち向かえ、ソーリ!! おさわがせスクール・コメディの名作、第1巻(全17巻)!!
  • あさひやま動物記(1) オオカミの森とホッキョクグマ@旭山動物園
    4.8
    廃園寸前の旭山動物園を日本一の動物園に変えた小菅前園長。行動展示に至るまでの動物たちとの飼育記録をまとめた一冊。オオカミ、カピバラ、ホッキョクグマなど約30編を収録。【小学上級から ★★★】
  • 異世界保育園を開きました ~父性スキルで最強ロリ精霊たちはデレデレです~ 1
    値引きあり
    4.7
    最底辺ランクに降格したおっさん冒険者のオリバーは、己の限界を悟り、引退を決意しようとしていた――。 だが、捨てる神あれば拾う神あり。 彼のその誠実な人柄を評価し、ギルド長直々にある“特別な任務”を命じられる。 『幼き上位精霊を育て、懐柔し、契約せよ』と。 こうして、幼い精霊ばかりが集う“保育園”の園長に 就任したオリバーは、生来備わっていた“父性”の才能(スキル)を活かして次々に精霊と仲良くなっていき――!? かくれんぼ、一緒に料理、温泉採掘…… 異世界の保育園を舞台にちびっ子精霊と歩む、おっさん冒険者の楽しき第二の人生が幕を開ける!
  • 真夜中の保育園はじめました 京都四条の子育て事情
    4.7
    天涯孤独の前川澪は、怪しげな見た目のイケメン園長に不思議な縁でスカウトされ、高校生ながら深夜営業の保育園でバイトをすることに。ワケありな親子と触れ合うことで、澪は自らの過去に向きあえるようになり――
  • 保育士という生き方
    4.7
    「ぼくは だれよりも ぼくがすき」といえる子どもに 「わたしは だれよりも わたしがすき」といえる子どもに すべての子どもたちが、丸ごとの自分を受け止め、自分自身を愛せるように・・・・・ 40年にわたって「保育士」として子どもに向き合い続けた著者が語る、保育士人生と保育論。 保育士をめざす方、現役保育士さん、元・保育士さん、幼子を持つお母さんお父さん。「子ども」とふれあう、すべての人へ 保育崩壊?? 日本に必須の社会インフラとなった「保育」だが、待機児童問題、保育士不足、園建設反対など、現場は今、揺れに揺れている。 そんななかで、肝心な「子ども」の存在が置き去りにはされていないだろうか。目の前の子どもは、たった一度しかない「人生の土台」となる大切な時間を生きている。 40年にわたって、保育士として、園長として、子どもの代弁者・伴走者であり続けた著者が、仕事への情熱と葛藤、そしてすべての子どもたちへの想いを綴る。
  • けもっ娘どーぶつえん! 1
    完結
    4.6
    斜陽の極楽島動物園。不幸が続いて動物はメスばかりに。その上、園長の怪しい研究で動物は夜になると女の子の姿に! 飼育員の種田くんは夜な夜なけもっ娘たちと…!?
  • にっぽんのスズメ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国各地で見られる野鳥でありながら、用心深い上に小さくすばしこいことも手伝って、その姿や生活の詳細についてはあまり知られていなかったスズメ。そんな彼らの日常を中野さとるさんが愛情に満ちた視線でとらえた写真で紹介した『にっぽんスズメ歳時記』(2016年10月刊行、現在9刷)をはじめとするカンゼンの「にっぽんスズメ」シリーズは、世代を超えて多くの支持を集めてきました。 満を持してお送りする本書は、野鳥愛好家でもある元上野動物園園長の小宮輝之さんを監修に迎えたスズメビジュアルガイドの決定版。人気スズメ写真家の中野さとるさんの最新写真を堪能できるほか、日本にいるもう一種のスズメ(ニュウナイスズメ)や海外のスズメ(イエスズメほか)などについても紹介、スズメ類の新たな魅力に迫ります。 監修の小宮輝之さんは、自然や野生生物と親しんだ幼少、少年期を経て日本野鳥の会に入会。大学では野鳥研究会に所属して、全国の有名探鳥地でバードウォッチングに明け暮れていました。1972年多摩動物公園に就職したのちも国内外でスズメほか野鳥を観察、撮影し続けてきた小宮さんならではの50年以上にわたる経験を踏まえての貴重かつ興味深いお話、写真なども本書にはふんだんに盛り込んでいきます。 最も人の身近にいる野の小鳥、スズメのふしぎとひみつにあらためて気づく一冊です。 【もくじ】 巻頭スペシャル ■にっぽんのスズメ写真館 基礎知識&雑学集 ■スズメのきほん スズメのからだ〈形態〉/スズメのくらし〈生態〉/スズメの一年/スズメと日本人 もう一種いる「にっぽんのスズメ」ニュウナイスズメ Visual Essay ■スズメからはじまった鳥たちとの70年を振り返って(写真・文 小宮輝之) SPECIAL FEATURE ■せかいのスズメ 世界にいるスズメの仲間/海外で出会ったスズメたち 世界で最もポピュラーな種 イエスズメ 行動&しぐさ図鑑 ■スズメのまいにち 飛行/ホッピング/採餌/水飲み・水浴び/砂浴び/羽づくろい/ストレッチ/休息・日光浴/注視・警戒/けんか/繁殖/給餌/幼鳥/集団
  • 転生したら乙女ゲーの世界? いえ、魔術を極めるのに忙しいのでそういうのは結構です。
    4.5
    貴族の家に生まれた5歳の幼女・アリスとして異世界に転生したアラサーOLの一条夏樹。ここが魔術が使える世界だと知って、オカルト趣味にハマっていた「中身」の血が騒ぎだす! ご近所のイケメン兄弟ヴィルとオルリスに再会したアリスは、「前世」の記憶から、ここがまるで自分が知っている乙女ゲーの世界であるような既視感を覚える。魔術学園への入学が決まったことで、ゲームにあったフラグなどそっちのけで魔術鍛錬の道を爆進することに!? しかも入学早々、アリスはずば抜けた魔力を発揮してしまい、オルテンシア学園長にも目をつけられてしまう。ライバル視してくるお嬢様ガブリエラの妨害をかわしながら、側近のヨハンやマチルダたちと仲良しチームを作り上げ、ケモっ子のイヴァンたちのもふもふに癒やされ、恋のフラグもへし折って楽しい学園生活を満喫中! そんなアリスに、避けて通れない学園の魔術実技試験が目の前に立ちはだかる! しかも学園にはこの国に関わる陰謀の気配が。前途多難な予感しかない異世界魔術学園ライフ、開幕!
  • スキップ 1
    完結
    4.5
    全7巻440~484円 (税込)
    野原ひとみは、将来を嘱望された日本山岳会のホープだった。だが、現在はみのり保育園の園長を務めている。一体、彼に何があったのか!? 行動力バツグンの元・山男が、複雑な家族の問題をひも解いてゆくハートフル・ストーリー集! ――野原は、夫を亡くし、独りで生活を支える洋志のママを励まそうと!?(第1話) 実果が「野原先生は実果のお父さんになるの」と言い出した。両親が離婚するらしく、養育権を争って…!?(第2話)全4話収録。
  • ふじようちえんのひみつ~世界が注目する幼稚園の園長先生がしていること~
    4.3
    1巻1,485円 (税込)
    子どものときはしっかり子どもをしよう! “世界でもっとも楽しい幼稚園”ともいわれる幼稚園が、東京・立川にあります。 その名は「ふじようちえん」。 ドーナツ型の不思議な園舎。 子どもたちはその屋根の上で歓声を上げながらぐるぐるかけまわります。 園長先生の想いを整理し、ディレクションしたのはクリエイティブディレクターの佐藤可士和さん。 園舎のデザインを手がけたのは手塚貴晴さんと手塚由比さんです。 この手塚さんが海外のプレゼンテーションイベント「TEDトーク」で、この園を紹介したところ、世界中から視察が連日殺到。世界的にその名が知られたのです。 園長先生の加藤積一さんはとてもユニーク。 「子どもは自らを育てる力をもっている」というモンテッソーリ教育をベースに、自由な環境の中、自ら選び自ら行動する子どもになってもらいたいと日々奮闘しています。 「子どもは自分のできる限界を知っている」 「雑音の中での集中力こそが一生使える集中力」 「子どものときしっかり子どもをすると、しっかりした大人になる」… 園長先生の金言とともに、園長先生しか知らない「ふじようちえんのひみつ」を紐解きます。 【ご注意】※この作品は一部カラーのページを含みます。
  • 園長先生のしつけ方
    完結
    4.3
    全1巻660円 (税込)
    私は「おおがみ幼稚園」園長の大神。園長でありながら、正直子供は苦手だ。子供とは、海千山千の大人よりもタチが悪く、わけがわからない生き物…。胃痛を発するほどに手を焼く私を見かね、保父の牧田くんが「まずは園児の気持ちになってみましょう」とレッスンをしてくれることに。園児と同じ格好をさせられた私は「おひるねタイム」に添い寝までしてもらい…園児にはない男の部分を滾らせてしまうが!? 元企業戦士のカタブツ園長がエロエロ先生に攻調教される! 天城れの渾身のエロ大爆発シリーズ、業界待望の電子書籍化!
  • 生きる意味って何だろう? 旭山動物園園長が語る命のメッセージ
    4.3
    「命」という目に見えないものにはとてつもない素晴らしさがあります。日本一の動物園の園長として体験した動物から教えてもらった命のこと。
  • (元)ヤクザは紳士で猛獣 同棲したら秒で食べられちゃいました!【かきおろし漫画付】 (1)
    完結
    4.3
    全5巻660~770円 (税込)
    「僕とキミだけの秘密ですよ」 保育士の渚は、優しくて頼りがいのある園長に密かに片想い中。 そんなある日、園児たちのケンカの仲裁に入った渚は、 勢い余った園児に水をかけられそうに…。 とっさに渚をかばってずぶ濡れになった園長はその場を離れるが、渚はそこで彼が落としたスマホを見つける。 園長に届けようと後を追った渚の目に飛び込んできたのは、保育園には似合わない豪奢な入れ墨が入ったたくましい背中…!!! 「なっ…渚先生!?」 驚き固まる渚の耳に入ってきたのは、着替え中の園長の声。 「この体…この入れ墨……園長なの―――――!?」 パニックになる渚をよそに、 園長は力強く渚を抱き寄せてきて――…。 優しい園長には“ワケアリ”な秘密があって!? 【オオカミ園長】×【純情保育士さん】ひょんなことから始まる淫らでキケンな溺愛同棲生活! <SP書き下ろしマンガ♪> 恋をした渚の変化に園児たちはソワソワしちゃうようで…? ふたりの園内での日常を描いたスペシャル書き下ろしまんがも収録!
  • 兎~野性の闘牌~ 1
    完結
    4.3
    初めは点だった。 いじめられっ子の高校生、武田俊(たけだ しゅん)は強引にやらされたイカサマ麻雀で危険牌を見抜き、不良達の思惑から逃れることに成功する。 そんな俊の能力に気付いた同級生の山口愛は、代打ち集団ZOOに俊を参加させようとするが、ZOOの園長こと風間巌は拒否する。 入団を諦めさせようと風間巌が設定した武闘派ヤクザとの対局で、一度は入団を諦めた俊だったが、俊の中で何かが覚醒しはじめていた。 点はおぼろげながら線になり、面になってゆく。 『近代麻雀オリジナル』で連載され、Vシネマと映画で2回実写化し、アーケードゲーム化、家庭用ゲーム化、パチスロ化など、絶大な人気を誇った「兎-野性の闘牌-」の第1巻!
  • キッド・ピストルズの冒涜~パンク=マザーグースの事件簿~
    4.3
    1~5巻880~990円 (税込)
    50年間、家から一歩も出なかった老婆はいかにして毒殺された? 動物園園長が残した死に際の伝言の意味は? 他にも有栖川有栖氏絶賛のシリーズ中の白眉「曲がった犯罪」、レゲエ・バンドの見立て殺人「パンキー・レゲエ殺人」を収録。名探偵が実在するパラレル英国を舞台に、パンク刑事キッド・ピストルズの推理が冴える第一短編集が改訂新版で登場!
  • トリニティセブン レヴィ忍伝(1)【電子特別版】
    完結
    4.3
    風間レヴィはビブリア学園長に伝説の妖刀「ムラサメ」を手に入れてほしいと依頼をされる。相棒はレヴィに憧れを抱く霧隠シャルムという巨乳少女。レヴィとシャルム、凸凹コンビに待ち受ける運命とは……!?〈電子特別版〉として、連載開始前のキャラクターラフイラストを収録した電子書籍だけの特別版です!
  • 恋う、指
    完結
    4.3
    全1巻660円 (税込)
    【アンタとのセックスが忘れられない――】 昼は保育士、夜は遊び人。そんな生活を続ける青木だったが、従兄弟で勤め先の園長でもある一に、ずっと片想いをしている。そんな彼との同居生活は、叶わぬ恋に身を焦がすもので…。
  • 異世界ひとっ娘動物園(1) 僕は絶滅危惧種の飼育員になりました
    完結
    4.2
    転生先の美少女たちは、とっても尊い絶滅危惧種!? 異世界転生して動物園の園長になった動物好きのユズキ。でも飼育することになった貴重な動物とは、「ひとっ娘」と呼ばれる美少女たちだった! 美少女たちに囲まれて動物園再建を目指すユズキだが…。生態系逆転の異世界イチャ恋ファンタジー、第1巻開園です!
  • ぼくたちはこの国をこんなふうに愛することに決めた
    4.1
    子供たちの独立国家は、本当に実現するのか? そこで浮き彫りになる、日本の現在(いま)とは? 本書は、竹島問題、憲法改正、象徴天皇制などのアクチュアルなテーマを、架空の小学校を舞台に平易な言葉で論じる、18世紀以前にヴォルテールやルソーなどが得意とした「小説的社会批評」だ。謎の園長・ハラさんが経営する小学校に通う、主人公の小学生「ぼく(ランちゃん)」とその仲間たちは、知性と個性に彩られた不思議な大人たちに見守られながら、少しずつ自分たちの「くに」を創り始める……。 【目次】プロローグ/1・いろんなことを最初に書かなきゃならない/2・「くに」ってつくれるんだ/3・最初に「こっき」をつくってみることにした/4・ぼくたちの学校/5・ぼくには得意ワザがない/6・肝太先生/7・肝太先生のおはなし/8・ぼくの家の「憲法」たちのこと、そして理想先生のこともちょっと/9・「憲法」の中にいる悲しいひと/10・キヨミヤくんのこと/11・おとうさんと夜に/12・公衆道徳を守りましょう/13・ママ、アイ・ラブ・ユー/14・「名前のないくに(仮)」/15・@名前のないくに(仮)/16・@アイと雪の女王/17・不思議の国のお茶会/18・「名前のないくに(仮)」建国宣言、ではなくて、建国のことば/19・ハロー&グッバイ、マイ・フレンド/エピローグ/あとがき――「君たち」から「ぼくたち」へ/参考文献
  • 「発達支援」基本のき 保育者・園長先生・保護者のための
    4.0
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保育現場や家庭ですぐ役立つノウハウから政府や自治体の制度政策まで。これ1冊で「発達支援」のすべてがわかる!障害のある子どもが生きづらい社会は「マジョリティ」にとっても生きづらい社会です。障害のあるなしに関わらず、すべての子どもの豊かな育ちを保障するために、「発達」と「発達障害」について、「発達支援」や「インクルーシブ教育」について、基本的な知識とノウハウをわかりやすくカバーしています。現場の保育士や園長先生はもちろん、子育て中のお母さん・お父さん、そして多様性を志向する現代社会に生きるすべての人に読んでほしいと思います。
  • 物語 上野動物園の歴史 園長が語る動物たちの140年
    4.0
    明治五年、湯島の展覧場にオオサンショウウオなどが展示されて以来、140年の歴史を持つ上野動物園。明治期には、ニホンオオカミやトキが飼われ、徳川慶喜がナポレオン三世からもらったウマも暮らしていた。戦中には猛獣殺害という悲劇もあったが、いまでは飼育種数では世界有数の動物園に育ち、教育・環境保全などでも重要な役割を担っている。園長自身が激動の歴史を、代表的な動物たちのエピソードとともに案内する。
  • 問題のある保育園
    4.0
    噂には聞いてたけど…保育の仕事がこんっなに大変だったとは!! 昔から夢だった保育士になったのに、なんだかお疲れ気味の新卒保育士・さいお先生。 最近の悩みは、同じクラスを受け持つユガミ先生。 お気に入りの園児・Aちゃんをいじめてわざと泣かせて楽しんでいるのだ。 園長先生に相談しても、事態は改善せず…。 Twitterでバズり、議論を呼んだ「新卒保育士VS歪んだ愛の先生」にユガミ先生のスピンオフなど計74ページを描き下ろして書籍化! 保育士たちの笑顔の裏側と、さいお先生の成長を描いた実録コミックエッセイ、ここに誕生です!
  • 子ザルのみわちゃんとうり坊
    4.0
    京都府にある福知山市動物園に、親をなくしたサルとイノシシの赤ちゃんがやってきました。ひとりぼっちがさみしくて、毎晩泣きさけぶ子ザルのみわちゃんでしたが、園長の思いつきでイノシシのうり坊と一緒に寝かせてみると……。「おサルのロデオ」として、テレビや新聞でも話題になったこの2匹の友情を中心に、周りの人間の優しさ、他の動物たちとの交流を描いた、心あたたまる作品です。

    試し読み

    フォロー
  • にっぽんのメジロ
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 可憐な色彩にさえずりの美しさ、蜜を好んで吸うために花々に寄り添う姿などでも人々を魅了してきた身近な野鳥といえば、メジロ。 メジロは古くから日本人にとって身近な鳥であり、かつては飼い鳥としても親しまれていました。しかし、知名度のわりに、そのくらしぶりなどについては現在ではほとんど知られていません。 本書は、この愛される小さな野の鳥の知られざる世界にじっくり迫る「とことんメジロ推し!」のビジュアルガイドブックです。 カンゼンの『野鳥シリーズ』でお馴染みの方々を中心とした11名の写真家による、色鮮やかなメジロと四季折々の花樹との写真を多数収録。さらに野鳥愛好家でもある上野動物園元園長の小宮輝之さん監修のもと、メジロの生態はもちろん、ウグイスやヒヨドリ、エナガなど他の野鳥との関係や、日本美術・文学作品からわかる日本人とメジロのつながりなどの雑学も盛り込んでいます。また海外のメジロ(キイロメジロほか)や日本で見られるメジロ科の二種(チョウセンメジロ、メグロ)などについても紹介。知られざるメジロ像をたっぷり味わえる一冊に仕上がっています。 四季の移ろいをともに楽しめるメジロの親しみやすさ、その魅力にあらためて気づかされる、美麗な野鳥ビジュアルガイドです。 < も く じ > 巻頭スペシャル 花にメジロ──四季の色とりどり はじめに 基礎知識編 メジロのきほん メジロってこんな鳥/メジロのからだ PHOTO COLUMN メジロスタイルⅠ 枝から枝へ──跳ぶ、飛ぶ!/メジロの食べもの/メジロの一日 PHOTO COLUMN メジロスタイルⅡ 水浴びの時間──仲間と、他種と/メジロの子育て/メジロの集団行動 VISUAL CALENDAR メジロごよみ[暦] メジロの春夏秋冬 雑学情報編 メジロのなるほど この鳥たちとの関係 (ウグイス、ヒヨドリ、カラ類、エナガ)/メジロの目ヂカラ考察 PHOTO COLUMN Let’s look くらべてみよう アイリングと虹彩/もっとくらべてみよう 鳥たちの虹彩 メジロと日本人 SPECIAL FEATURE にっぽんのメジロの仲間たち/世界にいるメジロの仲間/ メジロ属Zosterops の鳥リスト/メジロの亜種紹介 CLOSE UP!  日本で見られるメジロ科の2種 チョウセンメジロ/メグロ GOURMET DIARY メジロたちの絵になる食卓 おわりに 小宮輝之
  • 不登校の歩き方
    4.0
    1巻1,694円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 不登校になったらどうする? その後の進路をどう考える?子どもの不登校で悩む親が「大丈夫」と思えるようになるための処方箋。 不登校になりそう、あるいは不登校の子の親のための、「不登校になったらどうする?」「その後の進路をどう考える?」に答える。 不登校の小中学生は24万人(2022年)。少子化といわれるなかでも、毎年増えつづけ、コロナ禍による不登校、自主休校もふえている。潜在的な不登校も含めると、全国の不登校30万人ともいわれている。悩んでいる親が、「うちの子は大丈夫」と思えるようになると、子も変わる。大丈夫と考えられるようになるために。実録・不登校マンガを含む、体験者の言葉+専門家のアドバイス。 不登校で傷ついた子ども、その子とともにいて傷つき、疲れはてた親に、「あわてない、せかさない、くらべない」ための処方箋。 「いじめられていることは確かだけど、それだけが理由じゃないし…。 理由が自分ではっきりわかってたら、こんなに悩んだり苦しんだりしない。」 「学校は休んでいるけど、心は休めていない」 「学校は罰を受ける場所。学校でやることすべてが嫌だったので、 それを無理やりやらされるのが、自分にとっては罰のように思えた。」 「不登校になってからいちばん言われた言葉は「頑張れ」でした。」(本書より) プロローグ「不登校になることができる」という視点/原因がわかれば解決する? 1章 このままでいいと思っている子はひとりもいない 2章 親の生き方、子どもの生き方 3章 発達障害と不登校 4章 「入れる」より「通える」を大事にした進路選択 荒井 裕司(アライユウジ):さくら国際高等学校学園長、登校拒否の子どもたちの進路を考える研究会代表 小林 正幸(コバヤシマサユキ):臨床心理士、公認心理師、学校心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、カウンセリング心理師および同スーパーバイザー。専門は教育臨床心理学。筑波大学大学院修士課程教育研究科終了。東京学芸大学名誉教授。「登進研相談室」カウンセラー

    試し読み

    フォロー
  • だれの手がた・足がた?
    4.0
    1巻2,376円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動物の手がたや足がたを見て、なんの動物のものかを当てるクイズの本。手がたや足がたは、本の監修も担当している、元上野動物園園長の小宮輝之さんが、40年にもおよぶ動物飼育の経験のあいだにこつこつ集めたもの。説明やヒントをたよりに、だれのものか、当ててみよう!クイズに答えていくうちに、だんだん特徴をつかめてきて、手や足がその生きもののくらしにどれだけ適したつくりなのかもわかる。
  • 東京メトロとファン大研究読本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【東京メトロ全面協力】 トンネル続きで退屈……なわけがない! 東京の地下に広がる 巨大鉄道ロマン空間と働くひとの魅力を掘りまくる! 本書だけの相互直通運転 土屋礼央、能町みね子、野月貴弘 今作は、たくさんの現場に潜入取材を敢行! 自分自身で実際に体験し、五感をフル活用して 『中の人』である東京メトロ社員の方々の思いや取り組み、 お茶目な一面を伝えていきます。 東京メトロの魅力や秘密、楽しみ方をマニアックに掘って掘って掘り下げた1冊です。 どうぞ、お楽しみください! 【目次】 久野知美×メトロネットワーク久野知美×メトロネットワーク ■第1章 久野知美 東京メトロ潜入取材! ご無理を言いまして……スイマセン!絵日記形式でレポート 車両検車区全制覇への道 17000系を見学しました! 密着24時 17000系納車ドキュメント 東京メトロ銀座線渋谷駅 留置線探訪! 留置線秘境探訪 都市伝説的ロマンの解析 ■第2章 どんな人が働いている? 日々の仕事は? 東京メトロの疑問・秘密を徹底調査 未来を支える若手社員に聞こう!東京メトロのアレコレを語りつくす!! 検車区で何をしているの?働く人の声を届けます “路線図にはない地下鉄”を体験! 回送列車で行く8-9連絡線 “路線図にはない地下鉄”を体験! 回送列車で行く赤坂見附連絡線 『のりかえ便利マップ』考案者インタビュー 福井泰代(株式会社ナビット) 営団地下鉄入社組×東京メトロ入社組運転士座談会 その師弟関係に迫る!!! 丸ノ内線の「赤い電車」で遊べる幼稚園インタビュー 羽田二郎(あんず幼稚園 園長)、松永輝義(あんず幼稚園 前園長) メトロで夢を実現させた2人に話を聞きました。牛田貢平/東出有輝 土屋礼央(RAG FAIR)緊急参戦!東京メトロのスジ屋さんに聞くダイヤのヒミツ 東京メトロの社員教育をクローズアップ学びの場「総合研修訓練センター」へ! あの電車は今――引退した東京メトロ車両の現在に迫る ■第3章 私の妄想地下鉄を紹介します! インタビュー 能町みね子(文筆家・漫画家) ありえない? レアな? 方向幕 久野、南田、野月ちょっと気になる妄想鉄道会社を見てみよう! ・弘前市営地下鉄・新潟市営地下鉄 ・カオストレイン ・平塚市営地下鉄 東京メトロ 車両選手名鑑
  • めぐみ園の夏(新潮文庫)
    4.0
    1巻737円 (税込)
    昭和二十五年夏。十一歳の亮平は孤児の施設「めぐみ園」に放り込まれた。母親の心ない仕打ちや妹との突然の別れ。情けなさも辛さも悔し涙も、歯を食いしばって乗り越え、亮平は生来の明るさと要領のよさで生き抜いていく。園長夫妻の理不尽な扱いやその息子の暴力にも正義感で立ち向かい、保母や先生にも愛されるのだが、思わぬ岐路が……。作家としての原風景を描き万感こもる自伝的長編。(解説・加藤正文)
  • 英国紅茶予言師
    4.0
    英国全寮男子校で起こる事件を紅茶で解決! 英国パブリック・スクールの奨学生となった風森心。制服を買うお金も身寄りもないシンは「何を持ってなくとも、強い心さえあれば、どんな世界も切り開いていける」という、育った養護施設の園長の言葉を胸に、貴族の子弟だらけの全寮制男子校へ。シンの同室はため息だらけのおちぶれ貴族の息子ギル。意外にも商売上手な社交家で、貴族達にいじめられているシンの味方だ。ある日ギルは、シンの能力で人助けをしてその謝礼で生活費を賄おうと提案。シンは紅茶を飲むと少し先の未来を視られるのだ。だがこれが大事件となって。様々な紅茶が視せるのは何? 英国男子校を舞台に紅茶ミステリ!
  • P+D BOOKS 堕落
    4.0
    1巻715円 (税込)
    戦後、突然の凶行に走った男の“心の曠野”。 かつて理想に燃え、幻の帝国「満洲国」建設に青春を賭けた主人公の青木隆造――。 敗戦後は福祉事業団兼愛園の園長となり混血児収容、保護教育を自己の責務として全うするのだったが、その内面には果てない曠野が拡がっていた。 その業績が表彰された時、彼は突如崩壊し、凶行に走る。自己の内部にわだかまる「見極めがたい曠野のイメージ」と「喪った時間の痛み」とが「隠微な軋み音」を響かせ解かれてゆく。 全共闘世代に多大な影響を与え早世した作家・高橋和巳が、日本民族の夢想と悲劇をえぐり出した、晩年の問題作が甦る。
  • 保育現場の人間関係対処法 ―事例でわかる! 職員・保護者とのつきあい方
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    人間関係によるストレスで体調不良や離職につながる保育者は多い。本書では職員同士、保護者との人間関係によるストレスに焦点を当て、その対処法を考える。園長、ベテラン、若手それぞれの立場で書かれた事例を豊富に収載。事例の読み解き方も解説しているので園内研修に最適。
  • ぼくたちのサマー
    4.0
    1巻1,200円 (税込)
    健吾は、親友の勇太がいじめられるきっかけを作ってしまった。謝って仲直りしたいものの、なかなかそのタイミングをつかめないでいた。そんなある日、健吾は老人ホーム「ひまわり園」の園長である大崎さんとその息子の彦左に出会う。その二人に連れられて、健吾は動物愛護センターへ犬を引き取りに行くことになった。その犬は、昔、健吾が捨てた柴犬「サマー」にそっくりだった。「サマー」と過ごす日々の中で、健吾は「命」について考え、勇太のためにある行動をしようと決断する……。「遠くから見ると、全部が一つの色に染まった畑なのに、近くで見ると、いくつもの色があった。(中略)あれも、これも、それも、少しずつちがった花が集まって、全体として大きなひまわり畑をつくっているんだ……」。ひまわり畑のある老人ホームを舞台に、柴犬「サマー」と過ごす夏。夏の香りがいっぱいつまった、命と友情の感動のヒューマンストーリー。

    試し読み

    フォロー
  • ほいくの王さま(1)
    完結
    4.0
    子どもが大好きなのに、保育園を退職してしまった福田育は、子どもが大っ嫌いな保育園園長・大鳥に出会う。大鳥に導かれて育がたどり着いたのは、保育士も園児も男ばっかりの保育園だった! 大鳥園長を筆頭に、一癖も二癖もある男性保育士たちと、元気すぎる園児たちに振り回されながら、新人・育の奮闘物語、本日開園です!!
  • 零戦(ゼロファイター)老兵の回想―南京・真珠湾から終戦まで戦い抜いた最後の生き証人
    4.0
    滞空時間8000時間、日本が世界に誇った「零戦」を駆って戦い交戦国から畏れられた歴戦のパイロット・原田要。 南京攻略、真珠湾攻撃、ミッドウェー海戦、ガダルカナル島争奪戦など、幾多の戦場をくぐり抜け、自らを「零戦老兵」と呼ぶ著者が翔け抜けた戦前、戦中、戦後が鮮やかによみがえる。 ミッドウェー海戦で、最後まで孤軍奮闘した空母「飛龍」から最後に飛び立ったのが著者だった! 生きるか死ぬかの極限の戦場で、著者は何を見、いかに行動したのか。 実際の戦場を知る著者だからこそ語り得る体験には、戦記の枠を超えて、混沌としたこの現代を力強く生き抜くためのヒントが多く隠されている。 多くの日本人、特に次代を担う若い人たちに読んで欲しい1冊! 著者略歴 原田要 元ゼロ戦戦士。大正5年8月11日長野県生まれ。昭和8年、横須賀海兵団入団。昭和12年支那事変勃発。同年第35期操縦練習生を主席で卒業し、同10月第12航空隊附で中支戦線に出動し、「パネー号」爆撃、南京攻略戦に参加。昭和16年、空母蒼龍に乗り組みハワイ真珠湾攻撃に参加。その後、激戦地を転戦。重傷を負い、内地で航空教官となり終戦。戦後、公職追放の苦難の中、農業、酪農、八百屋、牛乳販売など様々な職業を経て、昭和43年に託児所を開設。昭和47年学校法人「ひかり幼稚園」として認可され、同時に園長に就任。歴戦の元零戦パイロットとしての使命と誇りを胸に、戦争の悲惨さ、平和の大切さを各地で講演すると共に亡き戦友の慰霊を続けた。平成22年、園長を退いた後も幼稚園で子どもたちと触れ合うのが日課だった。平成28年5月、皆に惜しまれながら99歳で帰らぬ人となった。

    試し読み

    フォロー
  • 食べるのだいすき よみきかせ絵本 おこめようちえん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おこめようちえんの毎日は、楽しいことがいっぱい。ドジョウ先生やタニシ先生から、いろんなことを教わります。やさしい園長先生のもとで守られて、ついに、りっぱなお米になって卒園する日、子どもたちは……。巻末には、米食や稲作についてのやさしい解説つき。子どもたちに食べものに親しんで、たくさん食べて元気に育って欲しいという願いをこめて送ります。実りの秋にはもちろん、卒園シーズンにもおすすめの絵本です。
  • どうぶつずかん 1
    完結
    4.0
    文芸部に所属する高校2年生の宍戸牙王(ししどがおう)は、部活仲間の日辻萌衣(ひつじめい)に片想い中。 ところがある日、メイが部活にぱったり顔を見せなくなる。 心配した牙王は放課後、メイを尾行するのだが、向かった先は……動物園!? 実は、メイの正体は動物園の園長だったのだ!! マメジカ、ダチョウ、カバ、ライオン、アビシニアコロブス、ゾウ。 個性豊かな動物たちに見守られながら(?)牙王とメイの恋が走りだす――!?
  • バイトでウィザード 術者の目覚めはうさぎのダンス!?
    4.0
    暴走する通園バス、悪性精霊となって大暴れする園長、園児を待ちかまえるのは人の言葉をしゃべるうさぎ。幼稚園に発生した澱みを園児時代の京介たちが解決する表題作ほか4編+書き下ろし短編を加えた研修生編第2弾!!
  • 「便利な」保育園が奪う本当はもっと大切なもの
    4.0
    1巻733円 (税込)
    ■内容紹介 今、保育が危機的な状況に追い込まれている。規制緩和が進み、駅ナカ保育や延長保育などのサービスを推進する企業保育所の増加で便利になる一方で、肝心であるはずの保育の質は低下している。子を持つ親の「親心」はなくなり、秩序を保つ大人たちも減ってしまった。学級崩壊、いじめ、ひきこもり、学力低下、幼児虐待など、日本が抱えている問題の根底は保育教育と行政の施策にある。保育園は決して「親の労働を支える施設」ではない。待機児童解消を大義名分に、親との関わりを軽視した「保育サービス」では、子供たちが「思いやり」を知らない人間に育っていくのだ。現在、八王子で3つの認可保育園を経営する著者が、日本の将来を救うべく企業保育所と保育施策の問題性に正面から切り込み、あるべき保育の姿を説く。 ■著者紹介 長田 安司(おさだ やすじ) 1949年東京都八王子市生まれ。中央大学文学部卒。共励第三保育園園長を経て、1999年より共励第一、共励第二、共励第三の3つの保育園を経営する社会福祉法人同志舎理事長。NPO法人親学会副会長。2003年に「保育園のパラドックス」を新聞紙上で発表。2004年には東京都の福祉施策の問題性に切り込んだ「TOKYO福祉改革STEP2 その問題性について」を発表。『親学のすすめ』(共著・モラロジー研究所刊)では、「幼児教育における親の学びとは何か」を担当。また、共励保育園では、「ごっこ遊び」を通した総合保育を開発し、「ソニー幼児教育支援プログラム優良プロジェクト賞」を受賞している。趣味はリコーダー演奏。テレマンの組曲in A minorをフランス・ブリュッヘンのごとくオーケストラのバックで演奏するのが夢である。

    試し読み

    フォロー
  • フレンチ警部と毒蛇の謎
    4.0
    ジョージ・サリッジは英国第二の動物園で園長を務めている。申し分ない地位に就いてはいるが、博打で首は回らず、夫婦仲は崩壊寸前、ふと愛人に走る始末で、老い先短い叔母の財産に起死回生の望みを託す。その叔母がいよいよ他界し、遺言状の検認がすめば晴れて遺産は我が手に、と思いきや……。目算の狂ったジョージは、しょうことなく悪事に加担する道を選ぶ。自分たちに疑いは向けられない、万一の場合もジョージが泥をかぶることはない、と相手は言う。そう、良心の呵責を別にすれば事はうまく運んでいた。フレンチというスコットランドヤードの首席警部が横槍を入れるまでは――。

    試し読み

    フォロー
  • キスから始まる戦機乙女(ヴァルキュリア)
    4.0
    俺、新藤一路は完成したばかりの学園都市“エピタフ”に入学した。けれど入学式当日、突如、空を切り裂く程の、謎の大剣に襲われれ、その学園の生徒でも学園長でもある六道麻奈に辛くも命を救わる。「お前は最近、キスをしたか?」六道が告げた助かるための方法は、女の子とキスをして武器を作ることで!?
  • S彼氏上々(1)
    4.0
    超ドS・イケメン彼との甘~い胸キュンラブストーリー。あこがれの高校に入学した千亜稀は初登校で謎の“くじ引き”で見事当選!!賞品はなんと!学園長の孫息子と同部屋で暮らす権利だった!!この男、かなりの美形だけど、とにかく高慢で強引。でもそれは隠した裏の顔、表の顔は超優等生の王子様キャラで…。
  • もしもあの動物と暮らしたら!?
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「パンダといっしょに暮らせたら……」そんな妄想を抱いたことはありませんか?! 本書は、憧れの25種の野生動物といっしょに暮らしたら?を解説します。たとえば、みんなの人気者、ホッキョクグマ。このホッキョクグマをお迎えするにはどうしたらいい?からはじまり、どのくらいのスペースにどんな設備が必要か? どんなえさを準備すればいい? どんな遊びがおすすめ? など、いっしょに暮らすを前提に、さまざまな準備、方法を、具体的に説明します。著者は、旭川市の旭山動物園をよみがえらせた前園長の小管正夫氏。
  • お父さんのバックドロップ
    3.9
    下田くんのお父さんは有名な悪役プロレスラーの牛之助。頭は金髪、顔は赤白の隈取り、リングでみどり色の霧を吹く。そんな父親が下田くんはイヤでたまらない。今度は黒人の空手家「クマ殺しのカーマン」と対戦することになったのだ。父を思う小学生の胸の内をユーモラスに描く表題作。ロックンローラー、落語家、究極のペットを探す動物園園長と魚河岸の大将。子供より子供っぽいヘンテコお父さんたちの物語。
  • 新版 おいしい珈琲を自宅で淹れる本
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 カフェのコーヒーを自宅で楽しむ! 豆の選び方、おいしい淹れ方、 エスプレッソのつくり方からアレンジレシピまで紹介した保存版! カフェのおいしい珈琲を自宅で楽しむための本です。 カフェ業界を牽引する第一人者、 カフェズ・キッチン学園長の富田佐奈栄さんが、 コーヒー豆の選び方、おいしいコーヒーの抽出のやり方を、 幅広い好みに合わせて丁寧に紹介します。 またエスプレッソコーヒーのつくり方や、 アレンジコーヒーの紹介、 コーヒーに合うスイーツレシピまで、 とことんコーヒーを楽しむために役立つ 知識とアイディアを詰め込んでいます。 そのほか、おいしいコーヒーを淹れるための道具や機器も紹介した、 自宅でおいしい珈琲を淹れるために持っておきたい保存版の一冊です。 富田 佐奈栄(とみたさなえ):日本カフェプランナー協会会長。 カフェ開業スクールとしてのパイオニアである「カフェズ・キッチン」学園長。 多くの卒業生を輩出し、その卒業生の開業者数は250店舗を超える。 テレビをはじめとする各メディア出演、食品メーカー等への商品企画やメニュー提案、本の出版など、 カフェのスペシャリストとして活躍中。 さらに、講演などでカフェビジネスの発展に力を注いでいる。
  • 子どもの才能を伸ばす最高の方法モンテッソーリ・メソッド―――「自律した子」の育て方すべて
    3.8
    藤井聡太八段二冠(王位・棋聖)が、幼少時に受けていたことで注目を集めた、 「モンテッソーリ・メソッド(教育)」。 Google 共同創業者、ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリン Amazon.com CEO、ジェフ・ベゾス Facebook創業者、マーク・ザッカーバーグ 経営学者、ピーター・ドラッカー 元米大統領、バラク・オバマ ビル&ヒラリー・クリントン 俳優、ジョージ・クルーニー 歌手、テイラー・スイフト など、このメソッドで育った人たちがさまざまな分野で活躍しています。 ■「モンテッソーリ・メソッド」で育つと、 ・得意分野の発見と追求ができ ・驚異的な集中力と粘り強さ ・柔軟な発想力と実行力 ・諦めない気持ちと問題解決力 などが身についた「自律した人」になると言われます。 なぜ、「モンテッソーリ・メソッド」で、 このような力が身に付くのか。 東京・原宿で、約45年続く保育施設「モンテッソーリ原宿子供の家」教師が、 多くの親が知りたい「モンテッソーリ・メソッド」のすべてを、 わかりやすく解説します。 ・家庭でできる「モンテッソーリ・メソッド」 ・モンテッソーリ園で子どもたちがやっていること ・2~6歳の具体的なプログラム ・モンテッソーリ・メソッドで育った元・子どもたちへのアンケート ・モンテッソーリ園に子どもを通わせている親の声 ・モンテッソーリ教具の選び方 また、多くの人が高い関心を寄せている、 小学校以降の「モンテッソーリ・メソッド」について、 触れているのも特徴です。 わが子の才能を伸ばし「育ちを支える」、さまざまなヒントが満載です。 ■目次 ●第1章 モンテッソーリ・メソッドで育つとどんな大人になるのか モンテッソーリ・メソッドで育ったイノベーターたち モンテッソーリ・メソッドでどんな人が育つのか など ●第2章 子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ・メソッドとは ●第3章 子どもが育つ「環境」を整える【家庭編】 ●第4章 子どもが育つ「環境」を整える【子供の家編】 ●第5章 小学校以降のモンテッソーリ・メソッド ■著者 堀田はるな モンテッソーリ原宿子供の家・モンテッソーリすみれが丘子供の家教員、保育士。 結婚を機に、教育の道へ転身。 2016年NPO法人東京モンテッソーリ教育研究所付属教員養成コース卒業。 ■監修 堀田和子 モンテッソーリ原宿子供の家・すみれが丘子供の家園長。 NPO法人東京モンテッソーリ教育研究所付属教員養成コース主任講師。
  • 動物園ではたらく
    3.8
    出会いと別れ、ときどき新発見! 驚きと感動に満ちた、その舞台裏。 パンダの出産に徹夜で立会い、 逃げ出したカモシカを職員総出で捕獲、 忍び込んだ野犬を退治、 ゴリラの顔色を読んでゴマをする、 産まれたての卵を割ろうとするカラスと闘う…… 飼育係をはじめとする動物園のスタッフたちは、 毎日、動物たちに振り回されながら、数多くの出会いと別れを繰り替えし、 試行錯誤を重ねている。 動物たちの環境を整える飼育係とは、 動物にとって、存在自体が「生存環境」であり、生命線なのだ。 動物園の役割は時代とともに変わり続ける。 ときには外交のためにパンダやゾウが贈られ、 現在は希少動物を繁殖するための「種の保存」を担った。 進化し続ける動物園で40年間働き、 都内3園の園長を務めた「動物園博士」が語る、 動物園のいままでとこれから。 【電子書籍版のみカラー写真掲載】
  • ロマンティックな恋愛契約
    3.8
    「―――口答えは許さない。君には私の要求すべてに応える義務がある」 両親を失い、弟と二人きりになった陽汰。頭の良い弟を有名な高校に進学させたいと思うけれど、両親の遺したすべてを借金のカタに取られ、気づくと住むところさえなくなっていた。そんな陽汰に、超名門高校の若き学園長・真堂が救いの手を差し伸べてきたのだが……。お金を肩代わりするかわりに、セックスの相手をしろなんて交換条件を出されてしまい…!! 契約から始まる――シンデレラ・ラブロマンス。
  • (元)ヤクザは紳士で猛獣 同棲したら秒で食べられちゃいました!(分冊版) 【第1話】
    完結
    3.7
    全30巻165~220円 (税込)
    「私を抱くこの人はいったい――…誰なの――?」 屈強な体と豪奢な入れ墨……目元にかかる前髪からのぞくのは、“優しいあの人”の情熱的な瞳だった――…。保育士の渚は、優しくて頼りがいのある園長に密かに片想い中。そんなある日、園児たちのケンカの仲裁に入った渚は、勢い余った園児に水をかけられそうに…。とっさに渚をかばってずぶ濡れになった園長はその場を離れるが、渚はそこで彼が落としたスマホを見つける。園長に届けようと後を追った渚の目に飛び込んできたのは、保育園には似合わない豪奢な入れ墨が入ったたくましい背中…!!! 「なっ…渚先生!?」驚き固まる渚の耳に入ってきたのは、着替え中の園長の声。「この体…この入れ墨……園長なの―――――!?」パニックになる渚をよそに、園長は力強く渚を抱き寄せてきて――…。優しい園長には“ワケアリ”な秘密があって!? 【オオカミ園長】×【純情保育士さん】ひょんなことから始まる淫らでキケンな溺愛同棲生活! ※この作品は「Premium Kiss Vol.10」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • みんな違って、みんないい ~なぜ柿の実幼稚園に、親がみんな入園させたがるのか~
    3.7
    健常児も障がい児もみんな一緒だから、多様性のあるやさしい子が育つ! 3,000人の大運動会がすごい! 奇跡の幼稚園の目頭が熱くなる物語。 障がいのある子や病気の子のいる家庭は、父親、母親ともに日々戦いの連続である。 できれば幼稚園や保育所に、少しでも子どもを預かってほしい。 一方で子どもも、同年代の子どもたちと一緒に生活する体験が非常に重要な時期。 ところが現実には、障がいが重度であればあるほど、 病気が重ければ重いほど、どこの園も入園させてくれない。 結局、20か所、30か所と園を回って断られ続ける親がたくさんいる。 そうした親が、最後の最後と考えて柿の実幼稚園を訪れる。 園長の小島さんはどんな子であっても、いいですよ。 いつから入園しますか」?とごくあっさり答える。 お母さんたちはみな、その場で感極まって涙をあふれさせる。 そんなふうにやっとの思いで入園させてもらえた子が、 大阪や和歌山から、家族ごと引っ越してきたというケースは数多い。 発達障害の子、車いすの子、寝たきりの子、 酸素ボンベを常時放せないなど手厚い医療行為が必要な子など、教育困難児童はさまざまだが、 本書では、その現場であったほんとうのエピソードと、 柿の実幼稚園が行ってきたさまざまな努力を紹介する。 山の山腹一帯を占めるアスレチックのような園内は小島園長が大けがをしながらも すべて手づくりでつくった最高の「遊び場」だが、2日にわたって繰り広げられる大運動会は見もの。 圧巻はリレーで、障がいのある子も病気の子も、全員が参加する。 障がいのある子が先生の手助けを得て走りきって喜ぶ姿には胸を打たれるし、 そのために何人もに追い抜かれた次の子が、その子のために必死で駆ける姿には胸が熱くなってしまう。 『障がいのある子も病気の子も、一人ひとりみんないろいろ。 体の不自由な子、大変な子は助ければいい。みんないろいろで、みんな友だち』 ――この幼稚園の卒園児は、みんなそんなふうに考えて小学校に巣立っていく。 そんな幼児教育だから、健常児の親たちの多くが柿の実幼稚園に子どもを入れたがる。 すべての親と幼児教育者必読の1冊。 ■著者 佐藤和夫 1952年北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、出版社勤務。 経営雑誌編集長、社団法人事務局長などを経て出版社設立。 2,000社を超える企業取材を通して、人間としての経営者と企業経営のあり方を洞察してきた。 現在「人を大切にする経営学会」常任理事。一般社団法人「豊島いい会社づくり推進会」会長。 「日本でいちばん大切にしたい会社」大賞審査委員。株式会社あさ出版代表取締役。
  • 【単話売】君が知らない愛と夢 1話
    3.7
    田舎での結婚生活に疲れ果てた狭山恵子はシングルマザーになってまだ5か月…。 ひょんなことから、子どもを預けている保育園の園長に惹かれてしまう―― (この作品はコミックス版の「君が好きとはもう言えない」に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • 空気の教育
    3.7
    「教育のことを薫陶という。これはまさに空気による育成を意味する」、家庭には家風、学校には校風があることを考えてみよう。人間が生活しているところにはやがて、一定の空気、雰囲気が生じる。本当の教育は押し付けや口先だけの注意ではない、子どもを包む家庭や学校の空気こそ、最も深いところに作用する。お茶の水女子大学附属幼稚園の園長でもあった著者独自の教育論は目からウロコである。
  • 【電子限定おまけ付き】 王様と猫と甘い生活
    3.7
    訳アリのイラストレーター・渉が行き倒れた先のフラワーパークの園長・霧谷は、美人で料理上手の理想の嫁タイプ。色とりどりの花が咲きたくさんの猫も出入りするパークは居心地がよく、家に戻りたくない渉は居候を申し込む。すると「好きにしろ」と霧谷の許可もおり(?)奇妙な同居生活が始まると、いつしか渉は“押しかけ女房”の称号を与えられて!? 電子限定書き下ろしSSを収録!! 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • 赤ちゃんのホスト(1)
    完結
    3.7
    全9巻550円 (税込)
    ホストが認可外保育園の園長に――!? 『やさしい子供のつくりかた』『きーちゃん先生の事情』『おかしな★ふたり』の丘上あいが放つ愛と希望の認可外保育園物語。――自分の通った認可外保育園に勤めることになった、新米保育士の新名楓(にいな・かえで)。だけど恩師である園長は急死し、残されたのは熟練、だけど無資格のスタッフと園長の息子のホスト・太郎(たろう)のみ……!! 手厳しい親の目、一時保育、子供同士のいさかいetc.……楓と太郎は乗り越えられるのか?
  • おやすみなさいの後は
    3.7
    ヘタレ保育士×元ビッチの子持ち。――瑚太郎は3歳の息子、王子郎を育てるシングル・ペアレント。彼は、王子郎が通う保育園の園長をしている優流と付き合っている。かつては母親からの虐待に反発するように、淫欲に溺れた生活をしていた瑚太郎。しかし王子郎と優流の存在が、彼に新たな人生を与えた。優流との結婚にあたたかい家族の未来を夢見る瑚太郎だったが、2人は互いに打ち明けられない秘密を隠していて…?
  • お母さんを僕にください (1)
    完結
    3.7
    脱サラし、保育園の雇われ園長となった淺川誠(36)。園児のお母様方にモテモテで、カラダの関係を持つこともしばしば。そんな顔を持ちつつも、園長業務をそつなくこなしていた。ある日、保護者のひとり若原茜(19)に「結婚してください!」と一方的に迫られ――!?痛快毒舌ギャグコメディの名手・新井理恵がお届けする待望の最新作!
  • 見習い園長のもふもふ日誌 ペンギンとはじめる動物園経営
    3.5
    物心ついた頃から動物の言葉がわかる矢守朱音は、その不思議な力に悩まされることも多く、動物と触れ合うことを避けて生きてきた。しかし体調を崩した祖父に代わり、期間限定で動物園「モリモリアニマルパーク」の園長代理を務めることになる。出勤初日、事務所で待っていたのは、なぜかソロバンを抱えたペンギン。しかも現在大赤字で、「半年で十五万人の来園がなければ、この動物園は終わりだ」と告げられて――。ドSなペンギンに気の弱いライオン、のんびり屋さんのイヌワシや風来坊のチンチラなどなど、個性豊かな動物たちと見習い園長が贈る、笑って泣ける動物園再生ストーリー!
  • ヤクザパパと子育て契約
    3.5
    祖父が入院したため、祖父の幼稚園の園長代理を務めることになった千晴。 一生懸命に働き節約するものの、赤字がかさむ一方で悩む毎日を送っていた。 そんななか地主がヤクザに代わり立ち退きを要求されてしまう。 困り果てる千晴だったが、組長の戸倉の息子を入園させることで立ち退きは免除するという取引を持ちかけられて!? 息子の祐希人の面倒をみるうちに、戸倉の優しさに絆されて……。
  • パンダどうぶつえん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ……とある人気のない動物園の園長さんと動物たちが、動物園を元気にするために思いついた! ピンチをチャンスに変える、とんでもないアイデアとは!? 「う~ん、こまったなあ。なんでこの動物園にはお客さんが全然こないのだろうか……」ある日、頭を悩ませていた園長さんは、テレビのパンダ特集をみて、ひらめきました。「あ! 動物園にパンダがいないなら、パンダに来てもらえばいいじゃないか!」考えた園長さんは、パンダオーディションを開催することに。ところが「パンダだワン!」「パンダだニャ~!」「パンダだキー!」……、やってきたのはニセモノパンダばかり。カンカンに怒った園長さんでしたが、1ぴきのサルがやってきて言いました。「ぼくらがみんなパンダになって『パンダどうぶつえん』にしてはどうか」と! 名案にのった園長さんですが、途中で雨が降ってきて……!?
  • 天才ピアニストは保育士の音色に恋をする
    3.5
    1巻550円 (税込)
    保育士の香はピアノが大の苦手。お遊戯会で演奏するため、必死に練習を重ねるもなかなか上達しない。そんなある日、香は園長に勧められ、ピアノリサイタルに行くことに。美しい顔立ちで若い女性から高い支持を受けるピアニスト・伊月の演奏は素晴らしかったが、なぜか香は彼の奏でる音に不安や寂しさを感じ取る。それ以来、伊月の演奏は香の頭から離れず、香は彼の寂しさ・不安の理由を思いながらピアノの練習に精を出していた。子どもたちの明るい未来やお遊戯会の成功を願い一曲弾き終えたとき、どこからか拍手が聞こえてきた。拍手の音に振り返ると、そこにはピアニスト・伊月が立っていて……。
  • なきむしえんは おおさわぎ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やさいの国の子どもたちがたまねぎ園に通うことになりました。たまねぎ園にやってきた子どもたちは、「かえりたーい」と泣いてばかり。でも、ゆかいな園長先生と遊んでいるうち、みんなにっこり。帰りには「帰りたくないよー」とまた大泣き。新学期の子どもたちを笑顔に変える一冊です。
  • 悪母
    3.5
    ママ友が、怖い!  一通のメールから悪夢が始まる ママ友の逆襲が止まらない! 恐怖と共感のサスペンス 岸谷奈江と一人娘の真央は、入園を予定していた有名幼稚園へ見学に向かう。ところが、園長の元には一通の匿名メールが届いていた。奈江が属するママ友グループのいじめで家庭が崩壊したという告発だった。その後も、子どもたちの健やかな成長を呪うかのように、悪意に満ちた出来事が続く。追い詰められた奈江に待ち受けるのは救済か、破滅か。
  • 吉田類の散歩酒
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青春時代の思い出がよみがえる街「吉祥寺」、14年暮らして知り尽くした下町情緒の残る街「深川」、自然に触れ合いながら一杯やれる「高尾山」――。 『酒場放浪記』でおなじみの吉田類が、縁のある東京都心近郊の街をぶらり散策、酒場めぐりの散歩コースをご紹介。 撮影:橋詰芳房 イラスト:石村ともこ 主婦と生活社刊 【目次】 コース(1)「吉祥寺」散歩酒|変わっていく街、変わらぬ街(吉祥寺―井の頭―三鷹) [吉祥寺]街のシンボルであり続ける酒場 [吉祥寺]新旧が融合した進化する横丁 吉田類の“街”を愉しむ極意! [井の頭]ゾウの「はな子」に会いに|井の頭自然文化園 井の頭自然文化園園長おすすめポイント [井の頭恩寵公園]陽だまりでひと休み [文豪の“最後”に思いを馳せて]玉川上水を三鷹へぶらりと歩く [吉祥寺]思い出の酒場探訪記 コース(2)「深川」散歩酒|江戸下町情緒の残る街(門前仲町―森下―浅草) [門前仲町~森下]下町名物酒場を訪ねる 吉田類の“酒場”の流儀! [門前仲町]昭和香る「辰巳新道」を歩く [門前仲町]街の“絆”を紡ぐ場所|富岡八幡宮 富岡八幡宮神主のおすすめポイント [酒場詩人と俳聖の邂逅]芭蕉を訪ねて深川をぶらりと歩く [隅田川の橋を巡る]越中島から浅草へ水上バス散歩 [浅草]水上バスの終点浅草で乾杯 コース(3)「高尾山」散歩酒|都会を背にした大自然(高尾山―小仏城山) [小仏城山山頂]日常を忘れる自分だけの“聖域” [高尾山~小仏城山]吉田類のおすすめ登山コース 後世に残さねばならない豊かな生態系 吉田類の“山登り”の心得! [高尾山]自然を愛でつつ茶屋でひと息 [高尾山]天狗の伝説とともに 高尾山薬王院僧侶のおすすめポイント [ふと山道を横見れば]高尾山の句碑を散策 街の歴史を紐解く 「吉祥寺」物語 「深川」物語 「高尾山」物語 吉祥寺~井の頭~三鷹散歩地図 門前仲町~森下~浅草散歩地図 高尾山周辺茶屋地図 【プロフィール】 高知県出身。イラストレーター、エッセイスト、俳人。酒場と旅をテーマに執筆活動を続ける。BS-TBS の長寿番組「吉田類の酒場放浪記」でお馴染み。そのほか、ラジオや各メディアで幅広く活動中。著書は、『酒場詩人の流儀』(中央公論新社)、『酒場歳時記』(NHK 出版)、『酒場詩人・吉田類の旅と酒場俳句』(KADOKAWA)ほか多数。
  • 学園のパーシモン
    3.5
    裕福な子弟が通う私立T学園。カリスマ学園長の死期が近いと知らされ、学園内が神経過敏になっていた頃、二人の女生徒に赤い封筒が届いた。もしやこれは、受け取った者にはバラ色の学園生活が待っているという伝説の<赤い手紙>!? 美術教師と密会する美少女・真衣と、絵の才能はあるが内気な木綿子(ゆうこ)、そして“たらし”の転校生・恭…倦怠に満ちた彼らの日常を、赤い手紙が塗りかえていく。羽化直前のサナギのような十代を妖しく描いた、ほろ苦い青春小説。
  • おやすみなさいの後は【分冊版】(1)
    無料あり
    3.4
    ヘタレ保育士×元ビッチの子持ち。――瑚太郎は3歳の息子、王子郎を育てるシングル・ペアレント。彼は、王子郎が通う保育園の園長をしている優流と付き合っている。かつては母親からの虐待に反発するように、淫欲に溺れた生活をしていた瑚太郎。しかし王子郎と優流の存在が、彼に新たな人生を与えた。優流との結婚にあたたかい家族の未来を夢見る瑚太郎だったが、2人は互いに打ち明けられない秘密を隠していて…? ※本作品は現在販売しております同名作品の【分冊版】となりますので、二重購入にお気をつけ下さい。
  • 亡霊の柩
    3.4
    1巻1,540円 (税込)
    毒婦の涙か、それとも聖女の涙か――。 依頼は単なる人探しだった。すぐに解決すると思い込んでいた依頼だった。しかし、事態は急転直下、槙野の忌まわしい過去へと繋がり、迷宮の如き様相を呈し始める。 「卒園者を探していただきたいんです。名前は五十嵐靖男」 児童養護施設の園長から依頼を受けた探偵・槙野康平は、五十嵐が昨年結婚し、今夏に亡くっていることを調べ上げる。しかし、五十嵐の妻に会いに行った園長が何故か罵声を浴びせられて門前払いされたことから、槙野は園長から新たな依頼を受けて五十嵐が失踪した理由と死因を調べ始めるのだった。そして突き止めた予期せぬ結果に警察の介入が必要と結論し、警視庁捜査一課の東條有紀に情報提供するのだが――。

    試し読み

    フォロー
  • 白蝶記 ―どうやって獄を破り、どうすれば君が笑うのか―
    3.4
    この不条理から逃げ切ってみせる。 雪深い山に囲まれた児童養護施設で育った旭(あさひ)と樹(いつき)。ある教団が運営している監獄のような施設でつらい日々を過ごしながらも親友・陽咲(ひさき)の明るさに救われ、三人は静かに過ごしていた。 しかし、そんな彼らに悪意を向ける者がいた。旭や樹を勝手な言い分で叱り、いためつけようとする指導職員・小倉(おぐら)。旭は執拗な小倉の暴虐に反抗し、意を決して施設の園長に助けを求める。だが、その密告を知り、怒りを抑えきれない小倉が旭と樹のもとにやってきて耐え難い言葉と暴力で彼らを屈服させる。そして樹を“懲罰小屋”送りにしてしまうのだった……。 自分の弱さを知った旭は、この不条理から逃れるために悪童と化し、復讐を誓う――!
  • 野ばらの恋
    3.4
    医療機器メーカーの跡取り・椛代永知は、仕事にも恋愛にも熱意を持てずにいた。ところがある日、3ヶ月だけ出向することになった山奥の老人ホームで美しい園長・三園史彦と出会う。亡くなった恋人を一途に慕い、入園者たちやバラを心から慈しみ、何故か自分にだけ怯える三園。いつしか「彼に触れたい」という想いを抑えられなくなった椛代は――!?
  • 詐欺師は獣に騙される<特別版>【イラスト入り】
    3.3
    「こいつがお前を喰いたいって、毎晩、雫を垂らして欲しがってやがるんだ」自称・結婚詐欺師の三木は、ヤクザに追われ、行き倒れたところを養老施設園長・黒川に拾われ、タダ働き同然で厄介になることに…。エロオヤジだが男の色香漂う声だけは良い黒川に、尻をまさぐり撫でられ熱く耳元で囁かれる日々。そんな黒川に何故か、はしたなく身体が疼き腰が蕩け、気づけばすべてを差し出してしまい…!? 美声エロオヤジ×惚れっぽい詐欺師の恋★(※本作品はイラスト入りです。電子書籍化して配信するにあたり一部単行本と異なる仕様がございます)
  • 保育園に絵をかいた
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ここは九州の山の中。そこにある保育所の園長先生に、壁に絵をかいてくれませんか、と頼まれました。ちょっとかいてみたらおもしろくなってきたので、まわりの壁全部に絵をかかせてもらおうと思ったのです――。
  • 愛と欲望は学園で
    完結
    3.3
    全12巻660円 (税込)
    私立フルブルーム学園は、AV科・ペットメイド科・ホスト科・アブノーマル科の学科で成り立つ、性技を教える男子校! AV科に通うイオンは、浅葱学園長から直々にSEX実技の授業を受ける事になって…!?
  • 移動動物園
    3.3
    復活した悲運の作家、幻のデビュー作。 『海炭市叙景』で奇跡的な復活を果たした悲運の作家、佐藤泰志のデビュー作の文庫版を電子化。山羊、栗鼠、兎、アヒル、モルモット…。バスに動物たちを乗せ、幼稚園を巡回する「移動動物園」。スタッフは中年の園長、二十歳の達夫、達夫の三つ上の道子。「恋ヶ窪」の暑い夏の中で、達夫は動物たちに囲まれて働き、乾き、欲望する。青春の熱さと虚無感をみずみずしく描く短篇。他に、マンション管理人の青年と、そこに住むエジプト人家族の交流を描く「空の青み」、機械梱包工場に働く青年の労働と恋愛を描写した「水晶の腕」を収録。作者が最も得意とした「青春労働小説」集。

    試し読み

    フォロー
  • 旭山動物園物語 ペンギンが空をとぶ
    3.3
    真冬はマイナス30度にもなる北海道・旭川にありながら、日本一の入園者数を誇る旭山動物園。が、かつては、老朽化と来園者数の減少から何度も閉園の危機に見舞われてきた。そんな苦境の中、園長や飼育係の面々は、動物への深い愛情を持って、子供たちに「夢」を与えられる動物園作りに必死に取り組んだ。旭山動物園園長・小菅正夫氏の実話をもとに、夢の実現に奮闘する人々を描く、映画『旭山動物園物語』を完全ノベライズ!
  • 求愛の呪文がちがいます
    3.3
    長年勤めた花屋を解雇された史佳が祖母に勧められた再就職先は魔法学校!? そのうえ派手でキラキラした学園長・ユリウスに出会い頭にキスをされて…!
  • GENEZ―1 ジーンズ
    3.3
    「大牙謙吾はどうした?」「さあー。あいつのことだから、今日もどこかで世界を救っているんじゃないですか?」一見普通の進学校、実は民間軍事会社グリークスが管理する海神学園。特進クラスに通うゲーム好きの少年兵・謙吾は、幼なじみの岩清水ユキナとともに、ヴェルトハイム公国から帰国した妹・涼羽を迎える。が、若くして公女フランシスカの家庭教師を務める涼羽は、何者かに狙われていた―。全身鎧GENEZを装備して戦う謙吾たちは、学園長の指示で、来日中の公女と涼羽の警護に就くが!?超弩級アクション開幕。
  • 星降る楽園でおやすみ
    3.2
    午後六時十分、横浜にある無認可保育室に二人組の男が押し入り、園長の早紀とともに五人の子どもが人質に取られてしまう。身代金は一人五百万円、期限は夜中の十二時。早紀は共謀者の存在に疑心暗鬼になり、人質家族はそれぞれの手段で我が子救出を試みるが、事態は思わぬ方向に展開していく。家族の絆を問う緊迫の六時間!

    試し読み

    フォロー
  • 暴虐のコケッコー(1)
    完結
    3.1
    自分を捨てた父、私利私欲にまみれた施設園長など、大人の全てにウンザリしている児童養護施設の最年長・猿児 悠。そんな彼の夢は、施設を買い取り、みんなと幸せに暮らすこと。その目標に向かい就職を決め、迎えた高校卒業式。だがその日から世界は一変、大人達が巨大ニワトリに姿を変え、子供達を襲い始めたのだ! 悠は子供達を、夢を守り抜けるのか!?
  • 君が消えた保育園 1
    続巻入荷
    3.0
    希望に燃える新人保育士の美紅(みく)は恩人である箕輪(みのわ)先生が園長を務める保育園で勤務し始める。だが憧れだった保育の仕事は『過酷労働、低賃金、なのに責任は重い』という過酷なもので…。さらにこの保育園では1カ月前に“園児が失踪した”という。『先輩保育士より先に妊娠してはいけない』という謎の職場ルール、「この『聖なる水』しかうちの子には飲ませないで!」と迫る保護者や天使のようにかわいい園児たちに振り回されっぱなしの悪戦苦闘の日々。そして、徐々に明らかになる園児失踪の真相…“犯人”は園の関係者の中にいる!? 現代の保育園のリアルを生々しく描きつつ感動と驚愕を贈るヒューマンミステリー!
  • 天使のオシャベリ 第1巻
    完結
    3.0
    全2巻440円 (税込)
    桜井紀花の働く「緑の森保育園」に、新しい園長・筧高矢がやってきた。 御曹司の彼は大の子どもギライで、園長就任早々に紀花と大衝突。 そんな時、園児の1人が問題行動をおこしてしまうーー。 子どもの笑顔が夢と希望を運ぶハートフルストーリー!!
  • みちびきの変奏曲
    3.0
    「つかぬことをうかがいますが、こういう手の動きはなんなのかわかりますか?」――通り魔に襲われて亡くなった女性・清藤真空。その最期を看取った人材派遣会社の社員・棚橋は、死の間際の彼女のメッセージの意味を知るため、真空にゆかりのある人々を訪ねてゆく。建築士、音大生、児童養護施設の園長……。真空が遺したのは「きらきら星」だった。そのメロディに導かれるように、それぞれの人生模様が交錯し、真空のこれまでの人生と想いも次第に見えてきて……。人の優しさに触れる癒しと再生のミステリー。
  • 増補改訂版 おいしい珈琲を自宅で淹れる本
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 カフェのコーヒーを自宅で楽しむ!豆の選び方、おいしい淹れ方、絶品アイスオーレからパフェレシピまで紹介した増補保存版! カフェのおいしい珈琲を自宅で楽しむための本です。 カフェ業界を牽引する第一人者、 カフェズ・キッチン学園長の富田佐奈栄さんが、 コーヒー豆の選び方、おいしいコーヒーの抽出のやり方を、 幅広い好みに合わせて丁寧に紹介します。 またアイスコーヒーやエスプレッソコーヒーのつくり方や、 アレンジコーヒーの紹介、 コーヒーに合うパフェやスイーツレシピまで、 とことんコーヒーを楽しむために役立つ 知識とアイディアを詰め込んでいます。 そのほか、おいしいコーヒーを淹れるための道具や機器も紹介した、 自宅でおいしい珈琲を淹れるために持っておきたい保存版の一冊です。 富田 佐奈栄(トミタサナエ):日本カフェプランナー協会会長。カフェ開業スクールとしてのパイオニアである「カフェズ・キッチン」学園長。多くの卒業生を輩出し、その卒業生の開業者数は350店舗を超える。テレビをはじめとする各メディア出演、食品メーカー等への商品企画やメニュー提案、本の出版など、カフェのスペシャリストとして活躍中。さらに、講演などでカフェビジネスの発展に力を注いでいる。

    試し読み

    フォロー
  • NHK 子ども科学電話相談 ものの見かたが変わる 10歳からのQ&A
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人間ってなんだろう? 「うたがう力」を育てる18の対話 「少数派の人たちがいじめられるのはなぜ?」「50年後、人間に残る仕事は何?」「人間よりかしこい生き物はいるの?」――NHKラジオ「子ども科学電話相談」に寄せられた「人間にまつわるギモン」に、各分野の専門家は何を答え、どう問いかけたか。自分を見つめ、やわらかな思考力を育む、親子で楽しめる1冊。 ●回答者の先生  動物の先生 小菅正夫(札幌市円山動物園参与) 動物の先生 成島悦雄(元・井の頭自然文化園園長/獣医師) 昆虫の先生 久留飛克明(非営利団体 昆虫科学教育館館長) 昆虫の先生 丸山宗利(九州大学総合研究博物館 准教授) 天文・宇宙の先生 永田美絵(コスモプラネタリウム渋谷 チーフ解説員) 科学の先生 藤田貢崇先生(法政大学 教授) 心・体の先生 大日向雅美先生(恵泉女学園大学 学長) 心・体の先生 篠原菊紀先生(公立諏訪東京理科大学 教授) プログラミングの先生 岡嶋裕史先生(中央大学国際情報学部 教授/学部長補佐) ロボット・AIの先生 坂本真樹先生(電気通信大学 副学長) ロボット・AIの先生 高橋智隆先生(ロボットクリエーター、株式会社ロボ・ガレージ代表取締役社長) 【主な内容】 第1章 「自然」 ――進化するのは幸せなこと? 人間よりかしこい生き物はいるの?/なぜチンパンジーは人間にならなかったの?/なぜ、虫は存在するの?/宇宙は何色ですか? コラム:「人が動物に学べること」 第2章 「人間」 ――人間ってなんだろう? どうしてネガティブな人と、ポジティブな人がいるの?/少数派の人たちがいじめられるのは、なぜ?/人はなんのために生きているの?/友だちと同じものが好きだとうれしいのは、なぜ? コラム:「人間関係とSNS」 第3章 「心」 ――科学は知っている?モヤモヤの答え 自信がなくて、いろいろな挑戦をすることに不安がある。どうしたらいい?/人はなぜウソをついてしまうの?/「いい子」「悪い子」のちがいって何?/感情がコントロールできなくなるのはどうして?/どうして人はストレスを抱えるの? コラム:「孤独との向き合いかた」 第4章 「人工知能」 ――未来はどこまで見えている? 50年後、人間に残る仕事は何?/AIやロボットに頼ってばかりいると、人間は退化するの?/人間とロボットは結婚できる?/AIに善悪の判断はできますか?/どんなAIがいちばんかしこいの? コラム:「AIは人の気持ちに寄り添えるか」
  • 禁断の植物園
    3.0
    1巻1,584円 (税込)
    危険なほど、美しい――。 人間の欲望を満たし、時にその闇へ陥れる、麻薬や有毒植物、薬用植物36種を紹介。 その恐ろしい作用や、現代薬への応用、人間との歴史的な関わり、ミステリアスな逸話を、美しい挿絵とともに収録する。 --- 昔から「きれいな薔薇には棘がある」とか、「きれいな花には毒がある」などといわれるように、 どこか危なっかしい植物には美しい花をつけるものが多いのも事実です。 そうした植物に満ちた場所が、この禁断の植物園なのです。 やはり少々、危なっかしい植物ばかりの植物園といえるかもしれませんね。 お断りしておきますが、私(園長であり著者)はそれらの植物の使用をいたずらに推奨するものではありません。 近づいてはいけないものや危険なもの、使用には専門家の指導が必要なものなどについては、 正しい付き合い方をはっきりと指摘させていただきます。 また、この植物園は、この世にある危なっかしい植物を網羅しているわけでもありません。 あくまでも園長の興味をそそる植物たちを集めています。  …… 禁断の植物園のプロムナードへどうぞ。開門します。 (禁断の植物園へようこそ より) --- ■内容 禁断の植物園へようこそ 第一章 誘惑のアーケード アヘン・モルヒネ・ヘロインを人類に与えた「ケシ」/大麻の世界へ手招く緑の葉「アサ」/幻覚剤LSDを生み出した黒い悪魔「バッカクキン」 ほか 第二章 秘密の薬草畑 美しい瞳を手に入れる目薬「ベラドンナ」/母と妻を犠牲にした全身麻酔薬実験「チョウセンアサガオ」/薬用植物の顔も持った古典園芸植物「オモト」 ほか 第三章 死のプロムナード 正倉院に眠っていた謎だらけの毒草「ゲルセミウム・エレガンス」/リシン入りの銃弾による暗殺「トウゴマ」/ソクラテスの処刑に使われた「ドクニンジン」 ほか 第四章 謎めいた花園 殺された弟の血が滴る「オトギリソウ」/墓地に植えられる悪しき実「シキミ」/庭を飲み込む巨大な穂「パンパスグラス」 ほか ■著者について 船山 信次(ふなやま・しんじ)   1951年仙台市生まれ。 東北大学薬学部卒業、同大学大学院薬学研究科博士課程修了。薬剤師・薬学博士。 現在、日本薬科大学特任教授。Pharmaceutical Biology (USA) 前副編集長。 日本薬史学会常任理事。薬・毒に関する著書を多数執筆し、TV番組やラジオにも出演。 『毒と薬の世界史』(中央公論新社)、『毒 青酸カリからギンナンまで』(PHP研究所)、『毒が変えた天平時代:藤原氏とかぐや姫の謎』(原書房)など著書多数。
  • 悲痛こども園【分冊版】 1話
    完結
    3.0
    「ぎゃあああ!」…ある児童養護施設の一室から連日漏れ聞こえてくる子供たちの叫び声。だが近隣住民は誰もそれに気づかない。いつもニコニコして人徳者と思われている園長は子供たちに激しい折檻を加え、恐怖で支配していたのだ! ネグレクトや貧困、悲しい事情で施設にやって来た園児を守りたいと葛藤する保母の真理だったが、90年代実際にあった戦慄の事件から着想し、子供たちの恐怖と奮起を描く、社会問題サスペンス!
  • 山神様のあやかし保育園~強引な神様と妖こどもに翻弄されています~
    3.0
    保育士資格を取得し短大を卒業したばかりの君島のぞみは、唯一の肉親・兄を探して海沿いの街へやってきた。格安物件があるという山神神社を訪ねると、見目麗しい山神様・紅の姿が。紅が園長の保育園に住み込みで働けることになったものの「俺の好みだ」といきなりアプローチされて…。早速保育園をのぞくと狐のようなふさふさの尻尾がある子が走り回っていて…そこはあやかしこどもの保育園だった――。仕方なく働きはじめると、のぞみは紅にもこどもたちにも溺愛され、保育園のアイドル的存在になっていき…。
  • だれの子? マジで違いすぎ! 動物親子写真図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アフロ全面協力の元、かわいい動物の赤ちゃん写真を多数掲載。このかわいい動物が「なぜ大人になったら姿かたちが大きく変わるのか?」を考察。「そうだったのか!」を引き出す解説と、かわいい赤ちゃんの親の写真もしっかり掲載。約30種類の動物親子の動物写真、および詳しい考察を旭山動物園園長・坂東 元氏監修の元に掲載しています。なんで大人になったらこんなになっちゃうの? それは生き残るための進化なのか!? 新たな視点の動物写真集。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • すべて、こども中心。 しぜんの国保育園から知る、 こどもの主体性を大切にしながら家族が豊かに暮らす方法
    3.0
    TV「セブンルール」や「日経デュアル」「北欧、暮らしの道具店」など多数のメディアで特集され、いま最も注目されているのが『しぜんの国保育園』。 モンテッソーリ、シュタイナー、レッジョ・エミリアなど既存の教育メソッドに頼らず、子ども一人ひとりの個性や意志を最大限に生かす独自のアプローチを実践。 また、音楽フェスをはじめさまざまイベントを開催。保育園を“開かれた場所”として位置づけ、世代を超えたコミュニケーションを創出。 保育園を利用しない専業主婦親子のための朝食会なども開催しています。 この本では、理事長であり園長でもあり、そして、ミュージシャンとしても活躍する齋藤紘良が、 しぜんの国で実際に行っていることや、日々子どもたちと向き合う中から導き出した子どもの心を読みとくためのポイントや、 子どもがいる暮らしをより楽しむための視点について語ります。 「やっぱり読み聞かせって毎日しないとだめ?」 「小さな頃からアートに触れることは大事なのでしょうか?」 「多様な価値観の人たちと協業できる人になるには?」 など、父母たちの悩みや疑問にも答えます。 子どものお世話をこなすだけで心も身体も精一杯… 育児って、もっと楽しいと思っていた… という方は必読!もう一歩先の育児を考え、 “自分らしい親”になりたいと願う父母たちに贈る、新バイブル!
  • やさいのはっぴょうかい おおさわぎ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たまねぎ園のはっぴょう会が近づきました。園長先生は、「みんなでげきをやりましょう」と、やさいのこどもたちに言いました。「おめんもふくもつくりましょう」という園長先生に、みんなおおはりきり。「おおきなかぶ」ににている「おおきなたまねぎ」というげきに挑戦です。げきのせりふを練習して、ぶたいのかざりも作りました。いよいよ当日、ちょっぴりドキドキはずかしいけれど、わくわく、まくがあきます。ところが……。みんなで力を合わせても、どうしてもたまねぎがぬけません。ぶたいの準備で夜おそくまでがんばったたまねぎ役の園長先生が、ぶたいでぐーぐー眠ってしまったのです。園長先生をおこさないように、げきをおわらせようとしたやさしいこどもたちに、はくしゅ! すると、はくしゅの音で目をさました園長先生のたまねぎが、ゴロンとぬけました! めでたしめでたし。全ページ必ずどこかにいる、かわいいあおむし君もさがしてみてね。
  • ママ、「早くしなさい!」って言わないで
    3.0
    お子さんが生まれた日。なんともいえない喜びに包まれながら、「ありがとう」を、まわりの誰にでも伝えたい気持ちになったのでは。けれど、子育ては大変で、つい「早くしなさい!」って言ってしまう気持ち、よくわかります。言えば言うほど、お子さんはぐずぐずしているように見えて、たまらない気持ちになるかもしれません。この本では、お母さんのひと言でお子さんを見違えるほど変身させる子育てのコツを書きました。最初から、全部できなくてもいいんです。まずは、できそうなところからひとつだけやってみてください。「はじめに」より抜粋。食べ物を投げたり、友達のおもちゃを取ったり、「帰らない」と駄々をこねたり……。「私のほうが泣きたいよ」と子育てにウンザリしていませんか? 本書は、たくさんの子どもたちを見てきたベテラン園長先生が、子どもを変身させる魔法のひと言をアドバイス。子どもにとってお母さんは、誰とも代えることができない特別な存在です。どうか自信をもって楽しみながら、子どもと一緒に成長しましょう。

    試し読み

    フォロー
  • あなたが知らない動物のふしぎ50 タヌキもどきの原始イヌって?コウモリは立てるか?
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動物園や日常で見かけることの多い動物でも、進化や生存競争など科学的視点で見ればおもしろい点がいっぱい。本書は元大阪市天王寺動物園園長が何十年にもわたり見てきた多くの動物のなかで、これは“おもしろかった”というネタを厳選してお届けします。

最近チェックした本