ツイッタ作品一覧

非表示の作品があります

  • 愛され革命~運命の彼を一生恋させるのは愛し上手な“女神女子”
    3.6
    幸せな結婚? 絶対できるよ。 ツイッターフォロワー約8万人! 恋愛、結婚、美容…真を突いた、嘘のない発言やコラムで絶大な信頼を誇る 大人気インフルエンサー エマちゃん待望の初著書! 【新 常 識】上っ面なモテテクだけでは、本命にはなれません! 運命の彼が「一生手放したくない」と溺愛するのは、愛し上手な“女神女子”。 この人だ!と思える「運命の人」と出会い、 心から愛し合う理想のパートナーシップを実現し、 幸せすぎる結婚を “リアルに”叶えるには、 あなたを知って、「愛する力=女神力」を育てることが重要です。 本書では、2年以上恋愛が続いたことのなかったエマちゃんが、 理想の夫と出会い幸せすぎる結婚生活を叶えた自身の経験に基づき、 「運命の人」と出会い、彼を一生恋させる “女神女子”になる方法を伝授します。 ぬるい恋愛論、古い説。きれいごとは一切なし。 エマちゃん式、革命的恋愛論が “モテ” のパンチラインをぶっかます! 超・現実的に令和婚を叶える! 新時代の恋愛・結婚の教科書、爆誕です。 *特別付録 「エマちゃんも実践 彼を骨抜きにする甘えんぼ講座」
  • 愛されハングル ―恋して覚える韓国語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 恋して韓国語を覚えよう!「メアドを交換してください」「今度デートしましょう」「キスして」「避妊はしてね」…。“男性とのお付き合い”に特化した『使える言葉』だけを掲載した異色の韓国語参考書が登場。メール、ツイッターで使える最新用語も掲載。
  • IT時代の震災と核被害
    3.8
    ITに関わる出版社として、震災と核被害について特別編集版を企画しました。グーグル、ヤフー、SPEEDI、スパコン「京」などの取材レポートとともに、社会の中のITおよびメディアの存在を考察すべく、当社としては異例の著者陣でお送りします。経産省総合資源エネルギー調査会基本問題委員会に参画する飯田哲也氏や、ツイッターのフォロワー18万人を誇るジャーナリストの津田大介氏など、注目の論者ばかりです。IT化がすすんだ社会で起きた複合震災について記録し考えることが、新しい社会へ脱皮するための里程標になることを願っています。

    試し読み

    フォロー
  • iPad・スマートフォン・クラウド・Twitter…で結局、何が変わるんですか?
    3.5
    今、大注目のビジネス書が紙書籍・iPhone版・iPad版同時発売!! 「モバイル」「ワイヤレス」「クラウド」で、WEBの利用・通信・パーソナル管理が、いつでもどこでも可能になる――。 iPadに代表されるモバイル・インターネット・デバイスがもたらす情報格差、そして、私たちのライフスタイル、ビジネスモデルが受ける影響を分かりやすく解説。もはや無視できない、「モバイル・クラウド」の全貌と、「次世代インターネット」の最前線!
  • iPad早わかりガイド
    -
    これ1冊で、設定・基本操作・便利テクがすべてわかります! 【基本】 簡単設定術 操作の基本 アプリの基本 【定番の標準アプリを使いこなそう】 メール Safari メモ カレンダー マップ 【SNSやテレビ電話でコミュケーションを楽しもう】 無料テレビ電話 LINE facebook ツイッター 【充実のエンタメ機能を楽しもう! 】 音楽聴き放題 映画観放題 YouTube 電子書籍 ラジオを聴く 【仕事が捗る無料サービス】 GoogleDrive Googleドキュメント Googleスプレッドシート Googleスライド 【写真やムービーを撮影しよう】 カメラの簡単極意 ムービーの簡単極意 閲覧・整理の簡単極意 ○Apple Pencil活用法 ○iPadユーザーなら絶対に入れておきたいアプリ45選+α
  • iPhoneとツイッターは、なぜ成功したのか?
    -
    1巻366円 (税込)
    iPhone、ツイッターの成功が物語るITビジネスの新たな潮流、そして201X年代を生き抜くために知っておきたい「5つの新常識」を、気鋭のITジャーナリスト、林信行が斬る。「フリー」と「クラウド」を読み解くカギがここにある! (1)マイクロ化するコンテンツ (2)永遠のベータ――今こそWeb2.0に注目せよ (3)「原型」をデザインせよ (4)最強のメディアは「自分」である (5)デジタルは「身体性」と融合する
  • 曖昧な回答を防ぐ質問術。ビシっと答えてもらう質問文の作り方!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 相手が回答しやすい簡潔明瞭な質問を投げかけ、回答する側もそれに相応する答えを提供してこそ、 「質問してすっきりした」、「理解してもらえた」というやり取りが成立します。 うわべで頷いても何も始まりません。 ビジネスに欠かせない日々の対話を結果と実のあるものにしましょう。 著者紹介 衣笠奈美(キヌガサナミ) 1967年生まれ。 新聞社勤務を経て、現在はフリーランスで文書・映像の翻訳、各種会議録作成、文章執筆、外国人の日本語学習支援に従事し、多方面から現代日本語を調査研究中。 翻訳・執筆分野は主にIT、政治、教育。近著は「会議が変わる発言術」「悩まずデキるメール術」「イライラ超解消法」「机の上にスペースがなくて困ってる」「マルチタスク集中術」。 衣笠奈美のにほんご日和:http://namikinu.blogspot.jp/ ツイッター:衣笠奈美(@NamiKinugasa)
  • 会う気ないくせに「会いたかった」なんて言わないで
    4.7
    ツイッターで25万人(2020年3月現在)が共感。好きな人にも私と同じ気持ちでいてほしいだけなのに……。 好きな人が忘れられない党代表・みなみちゃんが綴る、 思い出すだけで泣きたくなる、忘れられない、諦められない恋と向き合うための応援エッセイ。 ・信じてほしいって言う奴より信じてるって言ってくれる男の方が信じられる ・「笑ってるから平気」はマジで違う ・思い出すだけで泣きたくなる過去ある? ・自分はこの人が全てなのにこの人は自分がほんの一部でしかないんだなって気付いた時の孤独。なら最初から1人でいいよ ・生きてる意味、「しぬのが怖い」以外ない ・女は男が思ってる以上に「この人に自分は必要とされてるか」を考える生き物だってことを男はマジで分かってない など、泣けるほど共感できる言葉がたくさん!
  • AERA Money 2021春号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「AERA Money」の2021春最新号! 特別インタビューには作家の林真理子さん、ツイッターフォロワー170万人超の料理研究家・リュウジさん登場。3大特集は「つみたてNISA」「上がる米国株」「日本の高配当株」! 『AERA Money 2021春号』(アエラ増刊)、「お金を増やしたいけど投資経験ゼロ」の超ビギナー向けの3大特集をお届けします!  巻頭特集は「つみたてNISAの基本 ~損しない投資信託を教えます~」 コストの安い投資信託をコツコツつみたてるだけで大きな資産が築ける「つみたてNISA」、まだ始めていないあなたは損しているかも!? その始め方やメリットとデメリット(しっかりと「悪いところ」も教えます!)、得するつみたて方法。そして100本以上から選ぶことになる「つみたてNISA対象の投資信託」
  • 蒼樹うめ 魔法少女まどか☆マギカ Ultimate Art Works
    完結
    -
    蒼樹うめが『魔法少女まどか☆マギカ』のために描いたイラストを一挙公開!アニメイメージイラストや設定画を中心に、書籍表紙イラスト、蒼樹うめ展関連イラスト、さらには蒼樹うめ本人のツイッターや同人誌で発表されたイラスト等を可能な限り収録した完全保存版。
  • あかねさす少女 4コマぱられる
    完結
    -
    TVアニメ「あかねさす少女」の日常系だけど非日常4コマ! 並行世界でもう1人の自分と出会う『あかねさす少女』。TVアニメではあまり見られないラヂ研メンバーの日常を、橋本くらら先生がゆる~っと描きます。 電撃ツイッターマガジン(@dentsuma)にて連載された4コマに加え、描き下ろしを約50本収録。 恋バナあり、ネコミミのクロエあり、メイド姿のラヂ研メンバーありのカワイイがいっぱいつまった1冊!!
  • 悪のボスと猫。
    4.8
    ツイッターで累計15万RT、300万ビューの大人気ショートギャグがついにコミックスに。悪の組織のボスって、よく猫飼ってる気がする…という2ページ漫画。そんな「いかにも」な悪のボスと猫たち(そしてボスの部下や、ボスの命を狙うスナイパーたち)の日常。ツイッター版の描き直しを含め、描き下ろしイラスト満載でたっぷりお楽しみ下さい!
  • 朝日新聞記者のネット情報活用術
    3.3
    住所や電話番号がなく、メールアドレスのみの名刺が今や珍しくもなんともありません。それどころか、仕事の依頼をブログやツイッターで行うケースも日常化しています。もはやビジネスマンならだれでも、インターネットと仕事は切り離せない現代、果たしてインターネット上の情報を本当にうまく活用できていますか? グーグル検索の基本、RSS、外国語の翻訳や発音…本書では朝日新聞のIT担当記者がネットを基礎からもう一度、勉強し直し、ビジネスへ活用する方法を指南します。

    試し読み

    フォロー
  • 朝日夜Twitter短編集
    値引きあり
    -
    全1巻346円 (税込)
    漫画家、朝日夜のショートストーリー漫画の詰め合わせです。Twitterに投稿した4pの短い漫画などをたくさん収録。この短編集だけで読める描きおろし漫画も収録されています。
  • 明日から使えるトキメキフラグ図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターでバズり、さらにTVを中心に各種メディアで取り上げられた『明日から使える死亡フラグ図鑑』。その続編となる「トキメキフラグ図鑑」が発売! 思わずキュンとしてしまう!? トキメキシーンが一コマ漫画で登場します! リアリティあふれるイラストとどこかで見た「あるある」ネタは、読めば読むほどクセになる!
  • 明日はどっちだ今日ガール1
    完結
    -
    正社員からドロップアウトして、日雇いバイトで食いつなぐ金無 歩(かねなしあゆみ)。金はないがゲームも漫画もラーメンも好き!明日を探したり探さなかったりするその日暮らしコメディ。 電撃ツイッターマガジンで話題の現状維持コメディ4コマの第1巻がついに発売! 隣に住んでる友人、ラーメン屋の謎の美女と何かありそうでとくにない、<毎日が自分待ち>な4コマです!
  • 新しいNISA〈金融庁直接取材〉「AERA Money 2023春夏号」(アエラ増刊)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「AERA Money」最新号! 3大特集は「新しいNISA+投資信託の基本」「東証ETF vs投資信託」「つみたてNISA&ジュニアNISA」。パク・ソジュンさん独自写真、後藤達也さん、河野準一さん×テスタさんなど有名人も続々登場! 【第1特集の内容】 巻頭特集は「投資信託の基本」。新しいNISAのメイン金融商品であるインデックス型投資信託について、超初心者にもわかりやすく教えます。 そして新しいNISAの「枠の復活」とは? 特定口座からNISA口座に移すべき?等を完全試算。速報としてお伝えします! 10ページも使い、文字ギッシリの「新しいNISA Q&A」も必読。金融庁、東京証券取引所、日本証券業協会、投資信託協会に独自取材しました。どこよりも正しくわかりやすい保存版です! 【独自写真パク・ソジュンさん、後藤達也さん、次長課長の河本準一さん、テスタさん。旬の有名人が続々登場】 今号から新たに「AERA Moneyエンタメ」コーナーも。第1回は「梨泰院クラス」でさらなる人気者になった韓国俳優、パク・ソジュンさん! 来日イベントを取材し、AERA独自の“生パク・ソジュンさん写真”を撮ってきました! 今秋に始まるNetflixの新ドラマ「京城クリーチャー」のメインカットも入手、巨大サイズで掲載します! 人間の"欲"をテーマにした、お金に敏感な人も、そうでない人もドキドキ楽しめる作品です。 巻頭では、わかりやすい経済情報の発信で大人気、ツイッターフォロワー50万人超の後藤達也さんが独自インタビューに答えてくれました。 50億円トレーダー・テスタさんと、次長課長 河本準一さんの対談も。河本さんからテスタさんへのツッコミは爆笑の連続。 【第2特集の内容は?】 第2特集は「東証ETF VS (普通の)投資信託」。中身はインデックス型投資信託と変わらないけど、定期的に分配金がもらえる東証ETFが話題です。 これって結局、普通の投資信託とどこが違うの? 税金面で損するのはどこ? 使い勝手としてのメリット、デメリットは? 【第3特集の内容は?】 第3特集は、駆け込み「つみたてNISA&ジュニアNISA」。新しいNISAが話題ですが、2023年12月で終了するつみたてNISA、ジュニアNISAは今がラストチャンスです! どちらも新しいNISAとは「別枠」で管理されるので、非課税枠がお得になります。
  • 新しいパパがどう見ても凶悪すぎる(Twitterバージョン)(1)
    4.4
    1~2巻330円 (税込)
    Twitterにて連載中の作品「新しいパパがどう見ても凶悪すぎる」のまとめ本です。 スピンオフ作品「イマイチ夫婦×凶悪なパパ」、「新しい幼稚園の先生がどう見ても凶悪すぎる」シリーズも同時収録。 アイノスケの描き下ろし漫画もついてます。92ページ。
  • 艶漢ヴィジュアルブック
    完結
    -
    自由奔放奇想天外妖艶至極な『艶漢』の世界を描きつづける漫画家・尚月地のデビュー&『艶漢』連載10周年を記念した、赤い糸で縫い閉じられた『艶漢』画集!! 『艶漢』の美麗カラー絵、ツイッター描き下ろし絵、未公開ラフのほか、詩郎と安里の食事小景描き下ろし短篇漫画、尚月地語り下ろしインタビューなど収録したスペシャルブック!!
  • 広告(アド)ガール
    -
    カリスマ女子大生ブロガーとして、出版、商品プロデュースなどマルチに活躍した「はあちゅう」が、大学卒業後は大手広告代理店に就職。入社1年目、中部支社へ配属。入社2年目、本社でコピーライター修行がスタート。会社で見るもの聞くもの全てが新鮮=わからないことだらけ!! 「仁義を切る」「刈り取る」「傾斜をつける」……ってナンデスカ!? 社会人2年目の視点から見た会社事情・業界事情を、抱腹絶倒エピソードとともにセキララに綴る! ネタに事欠かない人生を送る著者のターニングポイント、家族や友人のアリエナイ話も掲載。大手広告代理店の日常を覗き見たい方は、必見です! はあちゅう 本名・伊藤春香。1986年生まれ、神奈川県出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒。在学中にブログを使って、「クリスマスまでに彼氏をつくる」「世界一周をタダでする」などのプロジェク トを行い、女子大生カリスマブロガーと呼ばれる傍ら、レストラン、手帳、イベントをプロデュースするなど、「はあちゅう」名で幅広く活動。 2009年電通入社後、中部支社勤務を経て、クリエーティブ局コピーライターに。 2011年12月に転職し、トレンダーズでドクターエステ・コスメ専門サイト「キレナビ」の編集長に。現在は動画サービス「ウーメディアチャンネル」のパートナー・マネージャーを務める。会社員として働く傍ら、個人としてウェブサービスの運営や講演・執筆活動を続けている。催眠術師資格保有。 ツイッター:@ha_chu
  • あなたがわたしにくれたもの
    5.0
    出逢いの数だけ別れがあって、 消えることのない傷がある。 それでも、私たちは 肌を重ね、心を重ねる。 遠くへ行ってしまう恋人、 だらだらと関係を続けてしまうセフレ、 出会った時からずっと好きだった友達……、 あの日、あの時、 確かに惹かれあった“ふたり”の、 忘れられない「最後のセックス」を綴る、 狂おしく切ない失恋オムニバス。 ●コミックビーム 公式ツイッター● @COMIC_BEAM
  • あなたの知らないニッポン絶望社会 堕ち始めたら止まらない!破滅の連鎖スペシャル
    -
    あなたの知らないニッポン絶望社会 堕ち始めたら止まらない!破滅の連鎖スペシャル 「こんなはずじゃなかった…」転落、裏切り、自滅、精神疾患。未来が見えないドン底ルポ漫画大ボリューム収録! 総力特集 THE貧困断末魔 「惨めな姿を見られたくない」大転落社長 「夫には秘密」風俗で穴を埋める投資狂妻 「アベノミクスってナニ?」増税で“心中”がよぎるシングルマザー過酷実態 人に会うとお金がかかるから「家でひたすらツイッター」社会との接点が携帯だけの【生活保護受給者】 「努力したくないけど認められたい」暴走する若者の承認欲求 一週間、暮らしながら働いてみた…!【潜入体験】悪名高き危険地帯 大阪N区ドヤ街は絶望の街なのか? 「値踏みされ、金を毟り取られ体を捧げた挙句、詐欺被害…」アラサー女子婚活地獄哀歌 「神奈川中1殺害事件」残虐顛末裏事情“カワ◯キ国”の特異環境 施設収容で2000万!?引きこもり、精神疾患者の家族から暴利を貪る【非道“更生ビジネス”】 …ほか (こちらは電子配信用に再編集した商品です。表紙の記載と一部内容がことなる場合がございます。他のコアコミックスシリーズと収録作品が重複する場合があります。また、アンケート・プレゼント等の応募は受け付けておりません、あらかじめご了承ください。)
  • あなたも使いこなせるトランプ流勝利の方程式
    -
    1巻509円 (税込)
    この本に興味を持ってくださった皆さん、ありがとうございます。 なぜ私がこの本を書いたかと言いますと、トランプ大統領があまりにも誤解され過ぎているので、公平な目で見た、トランプの真の姿を示してみたいと思ったからです。 ただ、トランプの真の姿を探っているうちに、トランプさんには、考え方の公式があることに気づきました。原理・原則、哲学のような、マスコミに作られた悪いイメージとは違った思想があるのです。 トランプさんはそれを自分で「方程式」と呼んでいます。英語で、フォーミュラ formula。フォーミュラ-1(F-1)のFの言葉です。私はこのフォーミュラを「勝利の方程式」と訳しました。 この勝利の方程式の観点から、トランプさんを見直すと、粗暴な人物像とは全く違う側面が浮かび上がってきます。 そこで、トランプが使っている勝利の方程式を、誰もが使えるようにできないか。 それが、この本のテーマです。 この本では勝利の方程式を各章毎に取り上げ、五つにまとめました。 もちろん、トランプさんご本人が明言したものではなく、私がトランプさんをウォッチしてきた結果、自然にまとまったものです。 第一の方程式:Think Bigという積極思考。夢や目標は、気づかぬうちに小さくなりがち。しかし、どんな難問があっても必ず答えがあると信じて、全力を尽くせば、不可能が可能になるという、パワフルな方程式。 第二の方程式:セルフヘルプの精神。個人だけでなく、国全体がセルフヘルプになると、個人も国家も繁栄するという法則。 明治維新はこれで成功しました。二千十八年は明治維新百五十周年です。もう一度セルフヘルプに帰って、もう一度、日本を繁栄させましょう。 第三の方程式:減税と自由の精神。政府は一見うれしい「バラマキ政策」で、お金を配ってくれますが、同時に、増税がついてきます。トランプのアメリカは、逆に減税で自由を守る方に舵を切りました。 第四の方程式:グローバリズムの誘惑に負けない国家主権。過去二十年以上、世界で多くの人々がグローバリズムの犠牲になっていました。日本の経済は二十五年以上停滞し、GDPは中国に抜かれたままです。今こそ「ジャパン・ファースト」。日本をもう一度偉大な国に。 第五の方程式:どんなに批判を受けても、自分の信念は貫く力。神の子としての自分を信じることが、信念を貫く力になります。それが、国家をも勝利に導くフォーミュラです。 こんな「勝利の方程式」を、もしも多くの人が使うようになると、世の中は変わると思うのです。なぜなら、トランプの考え方は、これも意外に思うでしょうが、自分の成功だけでなく国の繁栄を願っているからです。 ですので、この本は、単なる政治の本ではなく、思考法の本でもあります。 サブタイトルにある、「考え方には力がある」とは、私の師である大川隆法・幸福の科学総裁の言葉です。 考え方によって、成功も失敗も決まる。過去に失敗したのであれば、あきらめずに、まずは自分の考え方を見直してみる。そこに失敗の原因があるはず。そして、勝利の方程式に入れ替える。 そうやって自分の考え方を変えれば、自分の人生も変わる。 それは、会社の経営も、国家の運営も同じはずです。問題は、心の中のフォーミュラ。 だから、トランプが会社経営に成功し、大統領にまで上り詰めたのは、勝利の方程式を持っていたからです。 その方程式をアメリカ国民に示して、国家を繁栄させようとしているのが、トランプの本当の戦略なのです。 その方程式は、あなたも使いこなせるはず。なぜなら、考え方には力があるから。 【著者略歴】及川幸久(おいかわゆきひさ) 幸福実現党外務局長、政治活動家、国際政治コメンテーター 1960年生まれ、上智大学文学部、国際基督教大学行政学大学院修了。米国メリルリンチ社、英国投資顧問会社勤務を経て、幸福の科学に出家。幸福の科学国際本部長、北米本部長に就任。 2012年、幸福実現党外務局長として、米国で慰安婦問題の虚偽を訴える活動を開始。米国各地のラジオ番組に国際政治コメンテーターとして出演。 2016年、YouTube「及川幸久のトランプ・チャンネル」、ツイッター「トランプ和訳解説@及川幸久」を開設。マスコミが伝えないトランプ大統領の情報を発信中。
  • アマゾン、アップルが日本を蝕む 電子書籍とネット帝国主義
    4.0
    本書のタイトルを見て、奇異に感じられた方も多いのではないでしょうか。アマゾン、アップルというと、大成功した米国ネット企業の代表であり、ネット上でもっとも魅力的かつ便利なサービスや端末を提供する企業の代表だからです。もちろん、私もその点には異論ありません。(中略)自分の日々の仕事や生活の範囲だけで考えれば、アップル、アマゾン、グーグル、ツイッターなどの米国ネット企業は、絶賛こそすれど非難することなどできません。しかし、それはあくまでユーザーの立場からの風景であり、ネットという限定された世界における評価に過ぎません。実際、社会全体の観点からネットやそこで提供されるサービスを眺めてみると、また違った風景が見えてきます。 ――本書「はじめに」より「一億総クリエイター時代」「コンテンツは無料」「ネット革命が起きた」……こんな社会は本当にバラ色か? 米国ネット企業の策略を暴き、日本の進むべき道筋を示す。
  • アラサー女勇者とショタオーク【電子特典付き】
    4.4
    「屈強なオークにめちゃくちゃにされてぇ…」。欲求不満気味なアラサー女勇者に、少年オークはうっかり恋をしてしまい…。ツイッターで人気炸裂のおねショタドカ盛りラブコメが1冊に。 人気シリーズ「顔が怖い白魔道士×心の声ダダモレ剣士」「魔王×ホムンクルス」も収録。ここではじめて、それぞれのカップル(?)の未来が描かれる。 【電子特典:描き下ろしカラーイラスト】
  • アラフォーになってようやく気づいたんだけど、私、たぶん向いてない。生きることに…… メンタル編【電子書籍版】
    完結
    4.0
    ※本書は『アラフォーになってようやく気づいたんだけど、私、たぶん向いてない。生きることに…… メンタル編』の電子書籍版です。 フォロワー数8万9,000人(※2019年2月下旬現在)を超える大人気ツイッタラーの初の紙書籍の電子版。「どうしようもない主婦」がなぜ、世の女性たちから絶大な支持を得ているのか? その「理由」がすべてココに! ツイッターのプロフィール欄には「三世代同居嫁で二児の母。生粋のデブ」とあるが、家事と育児と義父母との同居が大の苦手、ハッキリ言ってどれもまったく向いてない。 そんな“どうしようもない主婦”がこれまでの日常体験から、「生活が苦手」ゆえにボヤき、グチり、毒を吐いてきたつぶやきのなかからツイートを厳選して、それぞれについての心情をコラムに……今回は「メンタル」のテーマに特化。
  • er-アラフォーになってようやく気づいたんだけど、私、たぶん向いてない。生きることに……
    5.0
    家事、人間関係、子育て……など、日々の生活が苦手な世の女性たちへ贈る元気が出る一冊! 著者の甘木サカヱは、「よく眠りたまに色々考える主婦 @toppinpararin」の名でフォロワー数88,000人(※2018年8月下旬現在)を超える大人気ツイッタラー。 ツイッターのプロフィール欄には「生粋のデブ。義父母と3世代同居で二児の母。どうしようもない主婦ですみません」とあるように、家事と育児と義父母との同居が大の苦手というか、ハッキリ言ってどれもまったく向いてない。 そんな“どうしようもない主婦”がこれまでの日常体験から、「生活が苦手」ゆえにボヤき、グチり、毒を吐いてきたつぶやきのなかからツイートを厳選して、それぞれについての心情をひとつひとつコラムに……。 “どうしようもない主婦”がなぜ、世の女性たちから絶大な支持を得ているのか? その“理由”がすべてココにあります!
  • ありがとうの手紙
    値引きあり
    -
    新型コロナウイルスの蔓延によって改めて気付けた、様々な「支えてくれる人」のこと。 ツイッターに投稿された、たくさんの「ありがとうの手紙」―― そこに綴られたまっすぐな気持ちは、きっとあなたにも前を向く力をくれるはずです。 こくみん共済 coopが「#今できるたすけあい」プロジェクトを通じて ツイッターで募集した、「ありがとうの手紙」を一冊の本にまとめました。 【目次】 ・はじめに  大変な日々が思い出させてくれたのは、  大切な人々のことでした。 第1章 出逢えたあなたに、ありがとう ・コラム  3年前、運動会で。 第2章 いつも支えてくれているあなたに、ありがとう ・コラム  医療従事者の妻に聞いてみた。 ・コラム  おすそわけに、たすけられる 第3章 あの時のあなたに、ありがとう ・コラム  『家、ついて行ってイイですか?』の番組ディレクターが、  リモートワークで気づいた、たすけあい。 第4章 見守ってくれているあなたに、ありがとう ・コラム  もっているものを分け合う、両親が遺してくれた  「みんなで生き延びる」ということ ・コラム  縮小された卒業式「一生忘れられない」  心を救ってくれた先生のサプライズ ・おわりに  今できるたすけあい、一緒に考えてみませんか。
  • ありがとう! わさびちゃん カラスに襲われた子猫は天使になった
    値引きあり
    4.4
    2013年夏、本当にあった87日間、愛の物語。 わさびちゃんは、道路でカラスに襲われているところを「父さん、母さん」に救われた生後間もない子猫。6月2日に保護された時には、顎の骨が粉砕骨折し、舌も切れているなど大怪我をした状態でした。この日から、父さん、母さんの闘病生活は、自分では食べることのできない子猫に2時間おきにカテーテルでミルクを与える生活が始まります。子猫を飼うのは初めての母さんは、ツイッターにアカウントを開設して日々の様子を公開していきます。カテーテルでの給餌は子猫にとって辛いこと。子猫が暴れて口の中を傷つけないようにおばあちゃんがおくるみを作ってくれました。タラコやしめじ、本わさびをあしらったかわいいおくるみをまとった子猫の写真がツイッターで話題にのぼるようになったのです。 以降、家族の飼い犬ぽんずちゃんとの犬猫の垣根を超えた友情などに育まれ、「わさびちゃん」と名付けられた子猫はすくすくとやんちゃに成長していきました。 ところが--。わさびちゃんは、7月末にてんかんの症状に襲われます。これは投薬の末、回復しましたが、8月26日、体調が突如悪化。翌27日、短い生涯を終えたのです。 最後まで必死に生きようとがんばったわさびちゃんが家族と過ごしたのはたった87日間。わさびちゃんと家族との87日の愛の物語を通じて、命の大切さに触れる感動の一冊(本書の収益の一部を動物愛護の活動のために寄付します)。 【ご注意】※この作品はカラー写真が含まれます。お手持ちの端末で立読みファイルをご確認いただくことをお勧めいたします。
  • 【英語版】アリスの物語/Alice’s Tale
    -
    次の作品の英語版です。 制作にあたり、クラウド翻訳サービスのConyacと翻訳コンテストを開催。語学と日本文化に精通した2名を選出し、より完成度の高い英語表現を目指しました。 ♪♪♪♪♪ 「ライトなラノベコンテスト」最優秀賞受賞作品! ぽよよんろっく先生描き下ろしイラスト! 受賞後の改稿にあたり、作家の藤井太洋先生が丁寧に監修! ●アリスの物語 株のディーラーである私は、きわめて優秀なAI「アリス」をパートナーとしている。いつものようにITを駆使して情報の裏を読み、ある銘柄に目を付けた。 すべては読み通り、順調に進むかのように思えたが…… ――部屋を出る直前、ふと「視線」を感じて振り返ると、いつもならすぐに消えてしまうアリスのホログラフィが、私のことをジッと見つめ続けていた―― ●審査時の講評より 説明のために字数を費やしてしまいがちなサイバーパンク風のSFを、短いフォーマットの中でしっかりと読ませてくれる作品でした。序盤で登場する物がただの小道具に収まることなく、最後に物語を閉じている構成も素晴らしい。 ●著者 倉下 忠憲(くらした ただのり) 仕事術や知的生産などの話題を扱うブログ「R-style」管理人。コンビニ店長を経て、物書きに転身。『Evernote「超」知的生産術』(C&R研究所)『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』(技術評論社)などの著作あり。セルフパブリッシングでの出版にも意欲的に取り組んでいる。 ブログ「R-style」 http://rashita.net/blog/ ツイッター @rashita2 ●Conyacとは 現在世界中で35,000人の翻訳者を抱える、対応言語66ヶ国語のクラウド翻訳サービス。短いメールから専門的な文章まで、機械翻訳では得られない質の高い翻訳を短期間に対応。翻訳を必要としている人と翻訳ができる人を繋ぐ。 https://conyac.cc/
  • アリスの物語
    -
    「ライトなラノベコンテスト(※)」最優秀賞受賞作品! ぽよよんろっく先生描き下ろしイラスト! 受賞後の改稿にあたり、作家の藤井太洋先生が丁寧に監修! ●アリスの物語 <あらすじ> 株のディーラーである私は、きわめて優秀なAI「アリス」をパートナーとしている。いつものようにITを駆使して情報の裏を読み、ある銘柄に目を付けた。 すべては読み通り、順調に進むかのように思えたが…… ――部屋を出る直前、ふと「視線」を感じて振り返ると、いつもならすぐに消えてしまうアリスのホログラフィが、私のことをジッと見つめ続けていた―― <審査時の講評より> 説明のために字数を費やしてしまいがちなサイバーパンク風のSFを、短いフォーマットの中でしっかりと読ませてくれる作品でした。序盤で登場する物がただの小道具に収まることなく、最後に物語を閉じている構成も素晴らしい。 <著者> 倉下 忠憲(くらした ただのり) 仕事術や知的生産などの話題を扱うブログ「R-style」管理人。コンビニ店長を経て、物書きに転身。『Evernote「超」知的生産術』(C&R研究所)『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』(技術評論社)などの著作あり。セルフパブリッシングでの出版にも意欲的に取り組んでいる。 ブログ「R-style」 http://rashita.net/blog/ ツイッター @rashita2
  • 有吉弘行は、なぜ言いたいことを言っても好かれるのか?
    3.3
    有吉弘行はなぜホンネと自然体で人気なのか─ ネガティブでも人生はうまくいく!著書200冊を超える心理学者が「好感度No.1」の秘密を完全解析! 人気者になりたいなら、まずは人気者のコピーから入ろう。2011年にはニホンモニターの調査「テレビ番組出演本数ランキング」で出演総本数499本で1位。2012年11月にはツイッターのフォロワー数が日本人トップ。2015年4月にはテレビ、ラジオのレギュラー番組は12本。どうして有吉さんは、こんなに人気者になれたのだろう。どんなことを心がけて人づきあいすれば有吉さんのような人気者になれるのだろうか。その秘密を明らかにすることが本書の目的である。(「はじめに」より)
  • あわいゆくころ
    4.5
    東日本大震災で津波の甚大な被害を受けた岩手県陸前高田市。絵と言葉のアーティスト・瀬尾夏美は、被災後の陸前高田へ移り住み、変わりゆく風景、人びとの感情や語り、自らの気づきを、ツイッターで継続して記録、復興への“あわいの日々”に生まれた言葉を紡いできた。厳選した七年分のツイート〈歩行録〉と、各年を語り直したエッセイ〈あと語り〉、未来の視点から当時を語る絵物語「みぎわの箱庭」「飛来の眼には」で織り成す、震災後七年間の日記文学。
  • RPGの人々 ~ハロー!! クソゲーワールド~

    RPG

    4.0
    ひょんなことからRPG世界におちた中二病の主人公が、クソゲー世界を冒険する! 回復が使えない僧侶、詠唱が長過ぎる魔女、戦う気がない賢者を引き連れて、数々のクエストに挑戦する。アルカディアおよびアルカディアブログ、アルカディアツイッターなどで連載される幸宮チノの人気作! JRPGファンのみならずウメハラの格言やシューティングゲームネタなどアーケードゲームファンも思わず唸るようなネタも取り入れられたスラップスティックファンタジー。
  • いい女.book 磨けば磨くほど、女は輝く
    4.2
    読めば自然に磨かれる!「いい女.bot」珠玉の名言45にここでしか読めないエッセイを添えて書籍化。 “美しさは力。弱いなら美しさを磨こう。自分にしかない美しさを磨くことで強くなれる。それは力になる。” “自信がある人は、人に優しくできる。自信のない人は、人の自信を奪う行動をとる。” “愛している人が大切にしているものを大切にすること” ツイッターフォロワー26万人の毎日を彩る、強く、やさしい言葉たち。“女性であること”の喜び、楽しさを存分に味わい、今日この日を、かけがえのない一日を大切に生きるための本です。
  • いいね! フェイスブック
    3.5
    世界的話題のフェイスブックのヘビーユーザーであるジャーナリストが、フェイスブックの使い方ををわかりやすく解説し、実名主義・プライバシー公開の意味、ツイッターやMixiとの違い、長所や短所、ビジネスにどう活用できるかなど、グローバルなコミュニケーションツールとしての可能性を紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 生きやすくなる!ADHDポジティブ思考。マイナス思考に陥りやすいのは経験と脳の構造によるもの。10分で読めるシリーズ
    1.0
    さっと読めるミニ書籍です(文章量10,000文字以上 11,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の20ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 発達障害ADHD。日常生活のさまざまな場面で支障があり、失敗だらけの人生で自信を失ったあなたに読んでほしい。 失敗する現実を見つめ、そして工夫し、発達障害を楽しもう! 【目次】 マイナス思考に陥りやすいのは経験と脳の構造によるもの 「暴れ馬ADHD」?でも、ADHDを飼うのはあなたです。 自分を守るアイテムの存在を知ろう 何が好き?遠慮せずに好きなことを追求しよう! 動物の力を借りよう あなたの味方はあなただけと知ろう 存外軽い命というもの 生きがいを見つける 【著者紹介】 詫磨一紫(タクマイッシ) 大分県在住のADHD当事者。 最近ツイッターで自分よりも妙な方向に進化しすぎて振り切っているADHDを見かけ、自分のADHDレベルの低さに震えている。 どうせなら妙な方向に極めていきたい。ADHDを。
  • 育脳Baby-mo 1日5分から始める!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 累計27万部突破『育脳ベビモ』第5弾! 環境づくり、ことば、遊び、脳科学、保育のエキスパートに聞いた、いまやるべきこと。 世の中にたくさんある育脳情報は、 読んでわかった気になっただけで続かない。 →だから1日5分! 忙しいママでも、夜帰ってくるのが遅いパパでも、毎日続けられる! 開いたページやその日のコンディションによって、 できそうなことから始めてみてください。 意識するのとしないのとでは、全く違います。 ●「GRIT:やり抜く力」をつける環境づくり ●「表現力」の基礎をつくる言葉かけ ●「好奇心」を爆発させる毎日の遊び方 ●「見通す力」や「記憶力」を鍛えるクボタメソッド ●ズバ抜けた才能が開く働きかけを、 東京大学発達保育実践政策学センター長の秋田喜代美先生、 脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子先生、 44万ツイッターフォロワーの現役保育士てぃ先生など、 5人のエキスパートが「コレは絶対! 」をわかりやすく教えます。
  • 居酒屋ハムスターの銀次 まいにちが天下泰平♪
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいくって癒される大人気ハムスター写真集、待望の第2弾!ツイッターのフォロワーは8万7千人を突破し、新メンバーの活躍で、さらなる名言・迷言が続出です。写真のかわいさもアップ!
  • 【維新の未来(1)】「代表選なし、松井代表続投」を決めた日本維新の会にこれだけは言いたい【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.273】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■台湾有事が懸念される中、日本政府は具体的な説明を避けていないか ■橋下徹「僕がツイッターで呟き続けた真意」 <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 伊豆漫玉エレジー
    4.0
    年々こたえる夏の日差し、冬山の底冷え、そして忍び寄る新型ウイルスの脅威。それなのに、嗚呼、今月も〆切がやってきた!! 伊豆山中で自粛生活を送りながらも常に緊急事態宣言出っぱなし!! ギャグ漫画家・桜玉吉による魂の哀歌!! ●桜玉吉 ビームコミックス好評既刊● 『伊豆漫玉ブルース』 『伊豆漫玉日記』 『漫喫漫玉日記 深夜便』 『漫喫漫玉日記 四コマ便』 他 ●桜玉吉 公式ツイッター● @PrTamakichi ●コミックビーム 公式ツイッター● @COMIC_BEAM
  • 一瞬で心が軽くなる 人間関係の悩みをぶった斬る本
    3.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忖度ゼロの悩み相談処 人気ツイッター初の書籍化! ・のべ5万人の悩みを解決してきたタクチママが恋人、友人、夫婦、同僚など、あらゆる人間関係の悩みを痛快に解決! ・停滞感が続く日々の中で、人間関係を一歩前に進めたいときに読む一冊。 ・・・・・・・・・・・・・・ はじめましての人もいるかしら。 アタシは「タクチママ」って名前で世の中に山ほどいる悩める子ネズミの相談をぶった斬るっていうお仕事をしてるの。 アタシは普段メガネ姿の漢方の専門家として、普通に男性の格好をして健康相談を受けているんだけどね。ある相談中にふと気がついたことがあるのよ。 それは「世の中の悩める子ネズミたちは、いつでも優しい言葉をかけられたいわけじゃない」ってこと。むしろ優しい言葉よりも「叱られたい」「強く背中を押されたい」を望む声が思った以上に大きいってこと。 だからアタシは優しいメガネの漢方の専門家とは別に、忖度も遠慮もなく次々に寄せられる子ネズミたちの相談に真っ向から厳しく向き合うキャラクターとして生まれたの。 最初は半分ネタみたいなつもりで、あるイベントのYouTube Liveに出演したら驚くほど反響があったのよね。ほんと不思議な世の中だわ。 まんまと気を良くしたアタシは調子に乗ってTwitterでアカウントを立ち上げたの。そうしたら、あれよあれよという間にフォロワーが5千人、1万人と増えて、わけのわからないうちに「タクチママ」という存在が認知されることになったのよね。 そこからは毎日Twitterに言葉を紡ぎながら、寄せられる子ネズミたちのお悩みに答える日々が始まったわ。 この本にまとめたのは、日常生活のさまざまなシーンで生まれるさまざまな悩みごとや不安に対しての向き合い方よ。人生をおおらかに、前向きに暮らしていくためのヒントにしてくれたら何よりも嬉しく思うわ。 (「はじめに」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 一方その頃スナイパー女子高生は
    -
    1巻1,012円 (税込)
    狙撃科の女子高生であるスナイパーの萌とスポッターの香織。そんなふたりの任務中の雑談フルカラー4コマ。ツイッターでバズッたシチュエーション漫画「青なんとかさんと赤西さん」も特別収録!
  • いつだって僕たちは途上にいる
    3.7
    日経ビジネスオンラインの人気対談「人生の諸問題」の書籍化。iPadやツイッターなどのITメディアとどうつきあうか、から今の自分たちを形作ってきた本や映画について語り合ううちに、自分たちが17歳ですでに出来上がっていたことに思い当たる。すなわち「今もずっと途上」のまま。今もずっと「しょうがない僕たち」の超世代的人生論。
  • いつでもどこでも結果を出せる自己マネジメント術
    3.5
    メール、フェイスブック、ツイッター、人から頼まれた用事…… その時間、「本当に大事なこと」に使えていますか? 新しいテクノロジーが導入されるに伴って、 私たちの仕事を取り巻く環境は急速に変化しています。 情報やおしゃべりがひっきりなしに流れ込み、 急ぎの用事であちらへ、またこちらへと引き回される―― 本当に大切な活動に集中する場所を見つけるのは困難になる一方です。 そんななか、 起業家、コンサルタント、映画監督、大学教授、作家、アーティストといった、 さまざまな分野の第一線で活躍するプロフェッショナルたちが、 新しい時代においてすぐれた結果を生み出していくための 選りすぐりの知恵を持ち寄ったのが本書です。 毎日の仕事のリズムを最適化し、 あなたが本来備えている「創造性」を最大限に発揮するための実践的な方法が満載。 本書をきっかけに、ずっと形にならないままだったアイデアを実現させる 第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 *目次より CHAPTER01:「習慣」を柱にする  ●「エネルギー回復」は仕事の一部と考えなさい etc. CHAPTER02:「集中力」を高める  ●失われた創造性を取り戻す「すきま」の作り方 etc. CHAPTER03:「ツール」に振り回されない  ●デート中はスマートフォンの電源を切りなさい etc. CHAPTER04:「クリエイティブ・マインド」を磨く  ●スランプに陥ることが一流への第一歩 etc.
  • いつも憂き世にこめのめし
    完結
    4.7
    アラサーを過ぎると、恋人でいるほうが、少し変わっているように言われる時がある。 周りからは『なんで結婚しないの?』とか聞かれるけど。 ぬるま湯みたいなこの関係が、心地いいから。いいのだ、このままで。 恋人との同棲生活をリアルに描く『いつも憂き世にこめのめし』が 30P以上の描き下ろしを加えて、待望の書籍化!! ●にくまん子 ビームコミックス好評既刊● 『恋煮込み愛つゆだく大盛り』 『涙煮込み愛辛さマシマシ』 ●コミックビーム 公式ツイッター● @COMIC_BEAM
  • いつも心にクールギャグを
    4.3
    震災後の人気No.1ツイッターが、待望の書籍化。 圧倒的な知識量に裏付けされたギャグに、「震災後、初めて笑えた」「癒された」「勇気が湧いた」……など、被災地に笑顔を生んだ! 奇跡のギャグ&メッセージ790、一挙公開。一見、ギャグの本だが、お茶の間の視点で、思いや怒りを綴った、どんな震災本よりもリアルに共感できる、ドキュメンタリーでもある。 「ユーモアがあれば、辛い時でも電気を使わずに、世の中を明るくできる」という信念のもと、震災後も日本に残り、つぶやきつづけた、デーブの命の叫び!? ○総理の肩や腰にいますぐ貼りたい→リーダー湿布 ○いま松尾芭蕉がいたら復興した後にきっと歩くことでしょう→奥の舗装道 ○普段は悪い意味なんだけど、いまはとても大切なことわざ→冷や水を浴びせる ○いまこそ活躍してほしい世直し時代劇キャラ→隠さん ○そういえば計画停電より前から、首相が輪番制のような気がするのは、僕の気のせいでしょうか? ○すっかり切れちゃったもの→菅電池 ○こんなときにやめてほしい政治決断→内閣総自粛 ○かなり気をつけたい刑事ドラマ→「あぶない電化」 ――など。印税の一部を、義援金として寄付する。
  • いてたまるか。
    完結
    5.0
    JKもおっさんも強盗も生きたり死んだりするほのぼのタウンにようこそ☆電撃ツイッターマガジンで異彩を放つシュールギャグがついに単行本化! 連載分はもちろん、ベースとなったWEB公開、描きおろしも収録。脳内でこれを摂取して明日からぼちぼち頑張ろう!!
  • 井手上漠フォトエッセイ normal?
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■企画概要 “可愛すぎるジュノンボーイ”として注目を浴びる、話題のモデル・井手上漠(いでがみ・ばく)が、初めてのフォトエッセイを刊行。 フォトパートには井手上漠のルーツ・島根県隠岐諸島にある海士町(あまちょう)での撮り下ろしを掲載。 生まれ育った土地ならではの自然な姿からハッとするような表情まで、美しい島の風景と調和した美麗ショットが堪能できます。 エッセイパートでは、生い立ちや家族、SNSや性についてなど、多彩なテーマを収録。 ファンならずとも心に刺さる真っ直ぐな言葉の数々は必見です。 井手上漠の“美と言葉”がたくさん詰まった、内容盛りだくさんの一冊です。 本書籍の公式ツイッター(@bakunohon0420)には、最新情報やオフショットが順次公開。 ■井手上漠コメント 「このフォトエッセイは、私の生まれ育った隠岐島で美しい自然と思い出の場所に囲まれて撮影した写真パートと、私の歩んできた日々を綴ったエッセイパートでの構成になっています。 私の抱えてきた悩みや葛藤、それをどう克服して来たかを率直にしたためました。 同じ様に悩みを抱えている方に少しでも励ましや勇気ににつながればと願っています。 良ければお手に取って読んで頂けると幸いです」 ■井手上漠プロフィール 井手上漠(いでがみ・ばく) 2003年1月20日、島根県隠岐郡海士町に男性として生まれる。 2018年、高校1年生で第31回ジュノン・スーパーボーイ・コンテストにてDDセルフプロデュース賞を受賞。以降、『行列のできる法律相談所』やサカナクションのミュージックビデオ『モス』 等、数多くのメディアに出演するほか、モデルとして多数のファッション誌・美容誌で活躍する。 インスタグラム(@baaaakuuuu)、ツイッター(@i_baku2020)。
  • 犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい(1)
    無料あり
    4.5
    1~7巻0~858円 (税込)
    100万リツイート突破の話題作! ツイッターで大人気の『犬と猫どっちも飼ってると』シリーズがついに単行本化です。天真爛漫な犬くんと、魔王のように凶悪ながら愛らしい猫さま。どっちも飼えば100倍たのしい、笑いありホロリありのエッセイコミックです。とっておきハプニング満載の、描きおろしエピソードも大量収録しました☆
  • 未来タル 詩の礫 十年記
    4.5
    3.11からの10年、福島の詩人が詩作と対話と日々の随筆から求めたカタストロフとの対峙の記録。 東日本大震災で被災した福島の詩人は破壊への恐怖と、不条理への怒りに言葉で抗った。ツイッターから放たれた言葉は「詩の礫」と名付けられ、多くの共感を得た。あれから10年――。現在も福島に暮らし、高校教師の職と並行しながら詩人として活動する和合亮一氏はこの歳月を克明に言葉に刻んでいる。本書はその十年記の書である。2011年3月11日から10年となる今年。和合氏は1月1日から犠牲になられた方々にとって最初の祥月命日となる1月11日まで祈りのように連日の詩作を試みた。第一章の「貝殻詩篇」はその結実である。10年の歳月を、その折々の出来事と思いの変遷を綴ったエッセイ集成「十記」。ASIAN KUN-FU GENERATIONの後藤正文氏批評家の若松英輔氏と共に『詩の礫』がこの歳月に何をもたらしたのかを語る「対話篇」。そして「おわりに」のかわりに書き下ろされた新作詩「OVER」を収録。和合氏の言葉は、被災したまち、そしてこの世界の未だ来たらぬ未来に向けて放たれた光の矢となる――。 <目次> はじめに 第一章 貝殻詩篇 第二章 対話篇 後藤正文氏(ASIAN KUN-FU GENERATION) 時代の異常な速度感から外れてみる 第三章 十年記 第四章 対話篇 若松英輔氏(批評家) 死者と共に在ることが未来をつくる OVER (「おわりに」にかえて)
  • 今すぐ使えるかんたんEx LINE & Instagram & Facebook & Twitter 便利技BESTセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気の4大SNS「LINE」「Instagram」「Facebook」「Twitter」の使い方を解説した書籍です。各SNSのアカウントの作成から基本操作,お得な便利技,困ったときの解決方法など,大きな画面で読みやすく1冊にまとめています。この本があれば,安心・安全にそれぞれのSNSを始めることができます。スマートフォン版のみの対応です。
  • 今すぐ使えるかんたん Twitter ツイッター入門[最新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界最大のSNSのひとつであるTwitterの最新入門書です。アカウントの登録や基本的な操作,画面の見かただけでなく,細かな設定やクライアントの利用など,Twitterをさらに使いこなす方法を解説しています。さらにiPhone,iPad,Android端末での操作や用語の解説,困ったことを解決するQ&Aを収録し,誰にでも使いやすく,わかりやすい内容となっています。やってみたいこと,困ったことがこの本でバッチリ理解できます!
  • 今すぐ使えるかんたん文庫 LINE &Facebook & Twitter 基本&活用ワザ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は多くの人が使っているLINE,Facebook,Twitterの基本操作から,ちょっと便利な活用方法まで解説します。これから始めてみようと思っていた人や,使ってみたけど分からなかったという人にはピッタリです。電車の中でも読んでいただける文庫サイズなので,やる気になったときから始められます。
  • 今すぐ使えるかんたんmini Twitter ツイッター 基本&便利技[改訂4版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 基本はこの1冊でバッチリ!最新の「Twitter」の解説書です。ツイート,リツイート,フォロー,ハッシュタグなどの基本機能はもちろん,「誰をフォローすればよい?」といったTwitterを楽しむためのコツも解説しています。さらに,災害時に役立つ使い方やTwitterの関連サービスも紹介。この1冊でTwitterを楽しみましょう!
  • 今すぐ使えるかんたんmini LINE & Instagram & Facebook & Twitter 基本&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気の4大SNS「LINE」「Instagram」「Facebook」「Twitter」の使い方を1冊にまとめて解説した書籍です。「LINE」「Instagram」「Facebook」「Twitter」が話題になっているけど,どれをはじめたらよいのかよくわからない。どれもなんとなく始めているけど,どう使い分けたらよいのかわからない。最低限の操作を知って手っ取り早く使えるようになりたい。そういった疑問を持っている人におすすめです。
  • 今すぐ使えるかんたん LINE & Instagram & Twitter & Facebook 完全ガイドブック 困った解決&便利技 [改訂2版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,人気の4大SNS「LINE」「Instagram」「Twitter」「Facebook」の使い方を技集形式で解説した書籍です。各SNSのアカウントの作成から基本操作,セキュリティやプライバシーの気になる疑問など,困ったときの解決方法やお得な便利技を読みやすく1冊にまとめています。スマートフォン版とパソコン版の両方に対応しています。
  • 今すぐ使えるかんたん LINE&Facebook&Twitter&Instagram 完全ガイドブック 困った解決&便利技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,LINE,Facebook,Twitter,Instagramを使っていて,操作に困ったときに読む本です。「こんなことがしたい」「これはどうしたらよいのだろう?」といった疑問を解決する技を幅広く紹介します。
  • 今そこにあるバブル
    4.7
    「音楽が鳴り止まぬうちは、踊り続けろ」と米シティグループの最高経営責任者(CEO)だったチャック・プリンス氏は言った。 昨今出版界では「バブル回顧もの」企画が相次いでいるが、本書は「過去のバブル」ではなく「今起きつつあるバブル」を探る企画。 日本経済は、「バブル期以来」「バブル期超え」を示す指標が相次いでいる。 人手不足の目立つ雇用市場で、有効求人倍率は1.5倍を突破し、高度成長時代の1974年並みになった。 一方で、政府・日銀は経済成長と物価上昇率2%を目指し、マネーをジャブジャブに供給し続ける姿勢を崩さない。 この状況が続ければ、経済の実態を上回るマーケットの過熱=バブルが再び起きるし、現にその兆候はそこかしこに見られる。 今回のバブルは過去のバブルとは違う形で起きる。株価はなかなか2万円台を定着できず、80年代のような過熱感はない。 一方で債券市場は日銀の管理下のもと、典型的バブル状況。また相続税制度のゆがみをついたアパートローンの膨張、 インバウンド消費を背景とした一部商業地地価上昇など、過去になかった事態が相次いでいる。 著者は2017年4月よりBSジャパン『日経プラス10』のメインキャスター(月曜日と水曜日)を担当。 日経新聞のコラムやツイッターともに、このテーマで情報発信している。
  • いろいろあるさ 生きてっからね
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 頸椎損傷、半身不随……車椅子から魂のメッセージ。ミュージシャン、さらに俳優として活躍していた奥野敦士。2008年、彼は不慮の事故によって頸椎を損傷し、半身不随となった……。生きてるだけ奇跡と言われて、泣きに泣いた後で笑った。どこまでも前向きに。ツイッターで熱い支持を受けた熱いフレーズと、手書きの詩を収録! 武田鉄矢氏、松尾貴史氏も絶賛!
  • 陰キャ女子だけどすごい承認欲求がありそうな南ななせの欲しいものリストからギリギリのコスプレ衣装を買ってみたら恥ずかしがりながらも俺の部屋で嬉しそうに試着しだした件 南ななせ
    -
    女子同士の付き合いが全く無さそうな陰キャなあの娘…実は俺と同じゲームのガチ勢で毎日俺の部屋で練習と対戦を繰り返しているうちに部屋に居ついてしまった南ななせ。一緒に大学へ登校する時は恥ずかしがって別々に部屋を出たりしている彼女だけどツイッターのコスプレアカウントを見つけてしまった!欲しいものリストから一番キワドイ水着を用意しておいて置いたら「こんなの着れないよ!」と言いながらも本当は嬉しそうに俺の部屋で着替えてだしてしまった…黒髪清純派陰キャ系 南ななせのエッチなコスプレ姿を知っているのは俺だけかも…
  • 陰キャでニートでアイドルオタクだった僕が歌舞伎町で指名ナンバーワンホストになって水を売る理由
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 アイドルオタクがなぜ歌舞伎町ナンバー1になれたのか?スダラーこと元カリスマホスト将暉の初エッセイ。 日本テレビ「新・日本男児と中居」で人気なったスダラーこと将暉。 菅田将暉に憧れ、菅田将暉を追い、将暉と名乗った元カリスマホスト。 貧乏でいじめられっ子で陰キャでアイドルオタクだった将暉が、 歌舞伎町最大手のホストクラブで年間指名ナンバーワンになった理由。 そこには恋愛経験ゼロのアイドルオタクだからこそできた、将暉ならでは秘策があった! 「物欲なし」、「性欲なし」、「一生ニート」、「頑張らないで生きていく」、「水を売る」 そんな新・日本男児と呼ばれるライフスタイルの提案書だ。 将暉(マサキ):日本テレビ「新・日本男児と中居」でおなじみのスダラーこと将暉。菅田将暉に憧れて菅田将暉の追いかけ、歌舞伎町で年間指名数ナンバーワンになった伝説の元ホスト。「頑張らなくで生きていく」令和時代の今どき男子の代表格。ツイッター登録者2万人。

    試し読み

    フォロー
  • インスタグラムの流儀―週刊東洋経済eビジネス新書No.180
    -
    写真を介したビジュアルなSNSで躍進する「インスタグラム」。2012年からはフェイスブック傘下となり、資金面でも大きな支えができ、ユーザ獲得に専念できる環境が整った。米国本社でも日本市場に本腰を入れ、2015年秋からは広告事業を本格稼働させた。スナップチャットやツイッターなどライバルも手ごわい中、インスタグラム創業者のケビン・シストロム・共同創業者兼CEO、マイク・クリーガー・共同創業者兼CTOの両氏に日本市場をどう攻めていくかインタビューを試みた。 本誌は『週刊東洋経済』2016年5月14日号掲載の6ページ分を電子化したものです。
  • インスタ映えする戦国時代
    3.6
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターフォロワー数 10万人超。 あの人気歴史パロディ画像が一冊の本に! もしも戦国時代にスマホがあったなら……。 数々の歴史的大事件をテーマに、個性豊かな武将たちが、躍動する! ☆織田信長、LINEを使って、「桶狭間の戦い」逆転V ☆来日したフランシスコ・ザビエルはインスタ映えに夢中 ☆上杉謙信から送られた塩のAmazonレビューを書く武田信玄 ☆「本能寺の変」を前に、Yahoo!知恵袋で相談する明智光秀 ☆清洲会議の結果をFacebookで報告する羽柴(豊臣)秀吉 ☆天下人となった徳川家康の食生活が、ニュースサイトトップに! 不思議と戦国時代の流れがつかめる! おふざけ100%なのに、戦乱の歴史が頭に残る! 斜め上の教科書が誕生! もう読み始めたら止まらない(誰か止めて! )。
  • Eメールのドイツ語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Eメール、チャット、ツイッターなどといった時空の制約を超えた現代のコミュニケーションツールは、語学学習にも画期的な変化をもたらしています。文章が瞬時に世界に伝わり意思の疎通が可能になったことで、音声的な面よりも「書く」力の重要性がはるかに強くなっているのです。本書は、この状況に即応して「直ぐに使えて役に立つ」基本文例130をあいさつ・お礼・問い合わせ・文化風俗など9つの分野別に集め、ドイツ語Eメールが速攻で身につくように工夫されています。多数の関連表現・ミニ情報の他語句表現索引・文法説明などを付載。
  • うぇるかむ! 冒険者ギルドへようこそ
    -
    「ライトなラノベコンテスト(※)」二次審査通過作品! ※livedoor Blog&impress QuickBooks主催・2014年3月結果発表。 応募時よりもさらにパワーアップした作品をお楽しみください☆ 本文にも表紙イラストを収録。挿絵は未収録です。 ●うぇるかむ! 冒険者ギルドへようこそ <あらすじ> マジックアイテムコレクターのアレス=ミライが運営する「冒険者ギルドMAS」は、人々の困りごとを解決するため、様々な依頼案件を請け負っている。 ある日、ネコミミ少女のイーリスが雇って欲しいとやってきた。 悪魔退治の経験がある彼女は、高い戦闘能力でテストに合格し、ギルド――いや、家族の一員となったが…… <審査時の講評より> アットホームで幸せな気持ちになれるお話。アイコン的萌えキャラが多数登場して華やかで良い。キャラ同士のやりとりもクスリとさせられる所が多く、主人公のアレスの苦労性で常識人な所と、周囲のメンバーのハチャメチャ振りな点との対比が面白い。 <著者> 香中 信二(こうなか しんじ) 大阪生まれの大阪育ち。関西在住、三児のパパ。家族とテニスと猫が好き。ライトなラノベコンテストの開催を知り、小説書いたことないけど、三万字なら書けるかも! と、勢いで執筆開始。そして完成した処女作「冒険者ギルドへようこそ」(コンテスト応募時のタイトル)が最終選考まで残り、電子書籍化されることになって、実は本人が一番驚いている。 ツイッター @parsley_n <表紙イラスト> shinoura
  • 浮世絵猫、おどる! バーにいる保護猫トリオの日常
    5.0
    可愛いだけじゃ物足りない!コミカルでシュールな写真が満載の、ネコちゃん好きガン見&もだえ見必至の写真劇場。 ■みんな保護猫の3匹が店に顔を出す「猫に会えるかもしれないバー」で踊る看板猫たちのくねくねポーズな写真画報は画像200点以上! ■まるで歌川国芳の版画!? 令和に現れた「猫又」たち、ミチル、てんてん、タビ子 ■飛んで跳ねてオモロかわいい。ツイッターフォロワー7万人が見守る「畳ステージ」 ■浮世絵的なポーズ&構図でバズりまくり「22万いいね!」も ■失敗写真で「うなぎ犬?」「ダンボール猫神社」「妖怪顔」 ■スマホだけでどうしてあんな面白いポーズが撮れるの!? ■「ミチル」4歳♀=隈取顔、「てんてん」6歳♂=黒白猫、「タビ子」推定7歳♀=白足袋の黒猫。 ■ツイッターでアップした写真とコメントの面白さでたびたびバズって、 現在、フォロワー7万6000人(2022年5月時点)。 ■てんてんは、岐阜のストリップ劇場「まさご座」で保護され、ステージに上がったこともある異色の経歴の持ち主。
  • うちのトイプーがアイドルすぎる。
    完結
    4.7
    こどもの頃から動物が大の苦手だった私。 だけど12年前のある日、 家族が連れ帰ってきた1匹のトイプードル“クーさん”を飼うことに。 こちらの気持ちも伝わっているのか、 なかなか懐かず敵意をむき出しにしてくるクーさん。 でもあるとき、 動物の心も人間と一緒だと知ってから わたしとクーさんは 少しずつ仲良くなっていって―。 ツイッターとピクシブエッセイで人気沸騰! トイプーのかわいさにキュンキュンの実録コミックエッセイ。
  • うちのネコは飼い主に優しい。
    完結
    -
    漫画家と保護猫のなにげない日常4コマ 『コロッケ!』や『学級王ヤマザキ』などのヒット作を描き、長年コロコロコミックで全国の子ども達を熱狂させてきた漫画家・樫本学ヴが、今度は癒やし系ネコ漫画で全国のネコファン達をとりこにする! 作者がツイッターなどで不定期に発表していたネット系4コマ猫漫画『うちのネコは飼い主に優しい。』。既存の樫本ファンだけではなく、多くのネコファンに単行本化を熱望され、ついにコミックス化となりました! 小学館漫画賞受賞漫画家と「くろまめ」という名の黒猫の、愛情に満ちたさりげなくも心温まる日常を描いた作品です。 大人になってから樫本家にやって来た保護猫の、笑いも感動もありのさまざまな姿を優しいまなざしで見つめてください!!
  • 宇宙人家族
    完結
    -
    この日本には、何人かの宇宙人がニンゲンのふりをしながら生息している。宇宙人の両親とともに「斎藤」という姓を名乗る、主人公・エリ。小さな会社でOLとして働くエリには、ニンゲンの「普通」がときどき、わからない。会社の人や友達との付き合い方、恋愛のやり方…ニンゲンって、むずかしい。わかりあえる相手がいないって、こんなにも、さみしい。--これは、孤独とたたかう大人たちに捧げる物語。 モーニングの公式ツイッターで連載し、「この生きづらさは、他人事に思えない」「大人の心に寄り添った泣ける作品」「軽いタッチだし8コマ形式でスラスラ読ませるのに、いいセリフ多すぎて流し読みするにはもったいない」など熱烈な支持を得た本作が、ついに一冊の単行本にまとまりました。実際に会社員として働く作者だからこそ「かゆいところに手が届く」、あるある会社員小ネタも満載です。
  • うつには祖母がよく効きます
    4.0
    おとぼけ祖母×うつ孫の人生エッセイ 心と体がほっこりする読むクスリ! 祖母にふりまわされるアラサーの実家生活と「うつ」についてのイラストエッセイ。 インスタグラム、ツイッターで好評の「祖母漫画ハルエさん」と、自身のうつの日々を綴る。 うつの人、うつかも……な人も、そうじゃない人にも、みんなの心と体によく効く処方箋です! ※祖母漫画とは? …同居する祖母の不思議な生態を観察し、ツッコミを入れる、ゆるゆる日常漫画です。 【あらすじ】 祖母漫画家・こうのみさとは、うつでADHD。 13歳で中学校に行けなくなり、不登校・うつに。 大学では「学校になじめない子、不登校の子を救いたい!」と教員になるべく、猛勉強。 国語の教員として公立中学校に採用されるが、うつを再発。その後、地元大分県に帰郷。 夢を諦め療養する日々の中で、父との不仲や世間のプレッシャーに悩みながらも、祖母のおとぼけぶりに癒され、漫画を描くうちに、あらためて「うつ」と向き合っていく。
  • (裏)アカウントで[女のホンネ]が大暴走
    -
    ツイッター、ミクシィなど、さまざまなSNSで日々の出来事をつぶやく……といっても、会社の同僚などと繋がっていると、気を使ってしまうもの。そこでホンネを吐露するために別アカウント=「裏アカウント」を取得する人もいるよう。女子会での「ガールズトーク」がオソろしいとはよく聞くが、コイバナから上司の悪口まで、ネットでもやはり、男より女のホンネがオソろしいようで……裏アカで爆発する[女のホンネ]を集めた!

    試し読み

    フォロー
  • 売れる文章術
    4.0
    ■セールスレター、メルマガ、 DM、ランディングページなどお客様が目にする媒体は多い。 ブログ、フェイスブック、ツイッターなど、 多くの人がビジネスで文章を書く機会が増えている。 しかし、文章というものは書くのに時間がかかり、 面白い文章を書くには難しく、何を書いていいか分からないという人が多い まして、ビジネスにおける文章となると 売り込まなくてはならない、読んでもらえない‥など この本は、大手企業から教員、女子高生や小学生まで、簡単に文章が書けたという実績のあるノウハウ。 その効果は実証済み。その驚異のメソッドとは……。 ■使うのはたった1枚のシートだけ! 著者は元住宅メーカーで設計士をし、 将来の独立のためには営業力が必要と、営業の世界に飛び込んだ異色の経歴を持つ。 しかし、建築設計のような文章デザイン法と ビジネスでの営業の経験が画期的な文章作成シートを生んだ。 それが「エンパシーチャート」と呼ばれるものだ。 エンパシーチャートとは、 あなたの思いやお客様のネガティブやポジティブな思いを 付せんに書きながらシートに落とし込み、そのあとで、付せんを置き換えながら、 お客様の感情の起伏を購買につなげるというもの。 作業は「埋める→貼る→つなぐ」のたったの3ステップ。 ・売り込み文、あおり文に疑問を感じている人 ・忙しくて、文章を書く時間がない人 ・自分らしい情報を発信していきたい人 など、書く苦しみから解消される文章作成法です。
  • 運動=歩く、食生活=バランスよく食べる、生活習慣=よく噛む 最もカンタン!3つの健康ダイエット法
    4.0
    『ダイエット』と『健康ダイエット』はまったく別のモノ。 この違いがわかるとダイエットは成功します。 健康ダイエットは運動・食生活・生活習慣の3本柱によって成り立ちます。 どれかひとつでも欠けてはいけません。 その3本柱は『普通』にカンタンにできます。 つまり『普通』に生きることが健康ダイエットそのものであり、ダイエットという概念を捨てることが健康ダイエットなのです。 ボディデザイントレーナーである著者が、「シンプル&カンタンに!」を合言葉に、健康ダイエットの仕組みを軽快に解説します。 時には、中性脂肪・便秘などのからくりを自身のカラダを使って実験を行い分析している点にも注目です! 【著者プロフィール】 花村 育彦(はなむら なるひこ) 1981年生まれ。 掛川ボディデザインスタジオ「リセット」代表。 ティップネス、コナミスポーツ、遠鉄スポーツクラブ・エスポ浜松、ケイ・フィット、ライフウェル、サーラスポーツなどでエアロビクス・アクアビクス・ピラティス・格闘技エクササイズなどのグループレッスンを担当するインストラクターとしても活動中。 ■掛川ボディデザインスタジオRe-set(リセット) http://re-set-kakegawa.com/ ■著書 “水泳”を習わなくても本当は誰でも泳げる http://www.digical.co.jp/ebooks/1042.html 水泳で一番カンタンなのはバタフライ http://www.digical.co.jp/ebooks/1696.html ■ブログ http://www.diamondblog.jp/official/hanamu-/ ■Twitter(ツイッター) https://twitter.com/n_hanamura 【目次】 はじめに 第1章 私がたどり着いたダイエット法 1―1 ボディデザイントレーナー 1―2 最もカンタンな3つの健康ダイエット法 1―3 私が行うダイエット指導の原点は、牛乳 1―4 『普通』ではなかった牛乳 1―5 5大栄養素とダイエット 1―6 牛乳と花粉症の意外な関係 1―7 人体実験 for 便秘 第2章 炭水化物を制限して、逆に太った男 2―1 炭水化物を制限して、逆に太った男 2―2 中性脂肪をつける方法 2―3 これで今日からあなたも、お相撲さん!? 2―4 カタボリック 2―5 筋肉量の低下で太る理由 2―6 内臓脂肪をつける方法 第3章 流行りのダイエット法が失敗する理由 3―1 野菜で太った!? 3―2 ベジタリアンが太る理由 3―3 果物が太る仕組み 3―4 果物で太らない方法 3―5 流行りのダイエット法が失敗する理由 第4章 いたって、フツーのコト 4―1 お菓子が太る仕組み 4―2 腸が、超痛い!! 4―3 中毒から抜け出すと一石二鳥 4―4 太る油と痩せる油 4―5 『不自然』は太り、『自然』は痩せる 4―6 「朝はパン♪ パンパパン♪」は太る方法なのだ! 4―7 白米vs玄米! 痩せるのはどっち? 4―8 えっ? 玄米がダイエットの敵に!? 4―9 便秘が太る理由とその解決法 4―10 そして、治っちゃった花粉症 第5章 ダイエット法、戻しました 5―1 誰もが知っているハズのダイエット法 5―2 カロリーで人は太らない! 5―3 運動で痩せる方法 5―4 最もカンタンな運動で痩せよう 5―5 がんばらないほど痩せる『15ウォーク』 5―6 トイレとダイエットの深い関係 5―7 最強のダイエット法、トイレエクササイズ! 第6章 ダイエット法、つくりました 6―1 朝ごはんをしっかり食べ……ては、いけない! 6―2 朝ごはんが太りやすい原因とその解決法 6―3 花村育彦の、ごはん 6―4 3ヶ月で7キロ痩せた方法 6―5 薬をやめたら痩せた 6―6 ダイエット法、つくりました おわりに 著者プロフィール 奥付
  • 運命みたいな偶然に、あと何度めぐり逢えるだろう。
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターで大人気のsleepさんのことば集、待望の第2弾。やさしく、ときには強く背中を押してくれる言葉たちを収録しました。
  • 英語で楽しくtwitter!
    -
    海外のエンタメ&スポーツが好き。ツイッターで外国人と話してみたい。楽しみながら英語を身につけたい。好きなことをつぶやきたい。本書はそんな願いをかなえる、今までにありそうでなかった一冊です! 持ち歩きにも対応できるコンパクトサイズで、軽さにもこだわりました。ぜひ、毎日のつぶやきのお供にしてください! ■監修者プロフィール ▽柏木しょうこ 翻訳家。映画・ドラマなど海外作品の字幕・吹き替え翻訳、書籍、舞台翻訳などを手掛ける。主な翻訳作品はドラマ『ブレイキング・バッド』(DVD)、訳書『ジョニー・デップ フォトアルバム』(ACブックス)、『LONG WAY ROUND ユアン・マクレガーの大陸横断バイクの旅』(世界文化社)、『恋とニュースのつくり方』(早川書房)ほか。

    試し読み

    フォロー
  • 英語で話そう! 世界が恋する日本(ニッポン) ―会話のつかみもTwitterもこれでOK―
    3.3
    世界語になった日本発の50キーワード アニメ、お弁当、カワイイ、ゴスロリ、コンビニ・・・ 「好き」な気持ちを共通項にすれば、きっとつながる誰かがいる。世界はキミを待っている! 日本ポップカルチャーの伝道師として世界20カ国、のべ72都市で活動してきた櫻井孝昌氏が、世界の若者のココロを圧倒的につかんだ50のキーワードを厳選。会話のきっかけになる短い英文を使って、世界のラブコールに応えましょう。 本書の構成 Part I 世界はキミを待っている 櫻井氏による日本の若者に向けたメッセージ。世界の若者が日本のポップカルチャーに注目する今こそ、アニメやマンガなどの、日本人であれば誰もが親しんでいる文化的バックグランドを利用して、積極的に海外に出ていくべきだと提案しています。 Part II つながるキーワード 櫻井氏が世界での文化外交活動を通じて実感した、コミュニケーションに特に有効な日本発のキーワード50項目をピックアップ。それぞれにtwitterなどで使えるシンプルな英文、海外での反響を伝えるコラムや写真を掲載しています。海外から見たいまの日本の姿を再認識しながら、会話のきっかけをつかむ一言を世界語である英語で学びましょう。 ●レベル:英語初級以上 【著者】櫻井孝昌(さくらい たかまさ) プロフィール コンテンツメディアプロデューサー、作家、ジャーナリスト。企業や官公庁、アーティスト等の事業企画、イベント・メディアプロデュース等の仕事とならび、世界におけるアニメやファッションといった日本ポップカルチャーの立ち位置や外交上の意義について研究し、フィールドワークを進めている。世界20ヵ国のべ72都市で講演やファッションショーなど文化外交活動を実施中。外務省の有識者会議委員、「世界コスプレサミット」エグゼクティブアドバイザー等の役職も歴任。

    試し読み

    フォロー
  • 英語日記ドリル〔Complete〕
    5.0
    「I went to ...(…へ行った)」「Maybe I should ...(…したほうがいいかも)」など、シンプルな構文で日常を綴り、英語の発信力を楽しく鍛えましょう! 本誰にでも気軽に実践できる、英語で日記を継続する習慣によって、日常でも英語に対する意識が高まり、英語を吸収しやすい状態にしてくれます。「英語日記」は学習の目的やレベルを問わず、あらゆる英語学習者の方におすすめの学習メソッドです。 本書には、 ●発信力の土台を作る重要構文60 + その用法を示す例文180 ●日常を語るための頻出表現(約)1100 ●言いたいことを英語にするための発想のヒント が、詰まっており、「英語日記」のスターターキットとしても最適です。 また、学習法アドバイスなどを取り上げた「コラム」、英語日記に役立つ文法知識や用語をまとめた巻末付録など、日記生活をサポートする情報も満載です。 ※本書は、「アルク英語レスキューシリーズ」として刊行された Mook 『英語日記ドリル』(2006年)と『新・英語日記ドリル』(2008年)を改訂し、加筆したものです。 【著者プロフィール】 石原真弓: 高校卒業後、米国留学。コミュニティカレッジ卒業後、通訳に従事。帰国後は、英会話を教える傍ら、執筆やメディア出演、スピーチコンテスト審査員、講演などで幅広く活躍。英語日記や英語手帳、英語ツイッターなど、身のまわりのことを英語で発信する学習法を提案し続ける。中国語や韓国語に翻訳された著書も多数。 対象レベル:英語初級から 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 英語日記ドリル【complete】/ 自分のことを英語で伝える!基本フレーズ80 合本版
    -
    この1冊で英語日記習慣をつけよう! 英語上達のメソッドとして効果的な英語日記。1日1行から始められる『英語日記ドリル[Complete]』と、英語で日記を書くために便利な英語フレーズ集『自分のことを英語で伝える!基本フレーズ80』が、電子書籍限定の合本版で登場しました。 誰にでも気軽に実践できる、英語で日記を継続する習慣によって、日常でも英語に対する意識が高まり、英語を吸収しやすい状態にしてくれます。 そのときどきの自分を表す表現を見つけやすいよう、『自分のことを英語で伝える!基本フレーズ80』には、自己紹介から気持ち・意見まで、自分について話すための80のトピックを取り上げ、各トピックにつき4~6つのフレーズを紹介。そのまま使えるシンプルなフレーズと豊富なバリエーション表現を収録しています。 ※本書は『英語日記ドリル[Complete]』(2011年初版発行)と『自分のことを英語で伝える!基本フレーズ80』(2016年初版発行)の電子書籍の合本版です。 【著者プロフィール】(『英語日記ドリル[Complete]』) 石原真弓: 高校卒業後、米国留学。コミュニティカレッジ卒業後、通訳に従事。帰国後は、英会話を教える傍ら、執筆やメディア出演、スピーチコンテスト審査員、講演などで幅広く活躍。英語日記や英語手帳、英語ツイッターなど、身のまわりのことを英語で発信する学習法を提案し続ける。中国語や韓国語に翻訳された著書も多数。
  • 英語日記ドリル〔Plus〕
    3.0
    ●気軽に「インプット → アウトプット」 身近な出来事を自由に英語でつづる「英語日記」は、学習者が自身の英語レベルやライフスタイルに合わせて、マイペースで取り組むことのできる学習メソッドです。本書は、一人でも効果的なアウトプット練習ができるという英語日記の特長を生かしたドリルです。 ●一日一テーマ、英語表現のコツを学ぶ 本書では、 ・「現在形で書くのがふさわしいのはどういうとき?」 ・「『面倒くさいなぁ』は英語でどう書けばいい?」 ・「can と be able to はどう違うの?」 といった、英語表現でつまずきがちなポイントを一日一テーマ取り上げて学習します。「文法・語法のギモン」「『日→英』変換術」「似た表現の使い分け」「こなれたネイティブ表現」の全4章には、書きたいことをより的確な英語で表現するための、文法・語法、語彙のヒントが満載です。 ●英語日記ライフをサポートする記事も充実! 本編のドリル(50ユニット)のほか、ネイティブ感覚を読み解くコラム「HAVE A LITTLE BREAK」、巻末付録の「文法のまとめ」や「表現集」など、英語で日記を書くのが楽しくてラクになる読み物・レファレンスも充実しています。まずは鉛筆1本で気軽に始めてみませんか? 「英語日記」といえば、多くの英語の達人が実践してきた、気軽でお手軽な学習メソッド。でも、添削してくれる人が身近にいるならまだしも、「間違っているかもしれない英語を書き続けて、本当に上達するの?」との不安から、まだ挑戦していない方もいるのでは? 本書には、そんな学習者の「家庭教師」的存在となり、皆さんの英語日記への取り組みをサポートしたいという著者・石原先生の思いが詰まっています。一日一行でも構いません。習った構文や表現をすぐに日記で使ってみましょう。その積み重ねで、あなたの英語アンテナの感度もアップするはず。 【著者プロフィール】 石原真弓: 高校卒業後、米国留学。コミュニティカレッジ卒業後、通訳に従事。帰国後は、英会話を教える傍ら、執筆やメディア出演、スピーチコンテスト審査員、講演などで幅広く活躍。英語日記や英語手帳、英語ツイッターなど、身のまわりのことを英語で発信する学習法を提案し続ける。中国語や韓国語に翻訳された著書も多数。 対象レベル:英検3級、TOEIC(R)テスト350点程度から ダウンロード特典:特製単語シート(PDFファイル)。単語やフレーズを書き留め、ストックできるシートです。日々のボキャビル(語彙力増強)に役立ててください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 英語はアウトプットが9割 話す力が劇的に伸びるSNS時代の練習法
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    日本人に圧倒的に足りてない「英語力」とは一体何なのだろうか。 「英語なんて一生話せるようにならない」と感じている日本人は多い。 日本には、豊富で質の良い英語教材が溢れているにも関わらず、なぜそう感じてしまうのだろうか。 まず大前提として、英語を話すようになるためには、「座学→体験→失敗→パワーアップ」というサイクルが欠かせない。 どんなに「座学」をしっかりやっていても、「体験」の数が少ないと、「失敗」することもできず、いっこうにパワーアップはすることはできない。 「体験」、つまりはアウトプットの機会を作り、鍛え続けることこそが英語を話すうえでは最重要であり、そのアウトプットの練習法や外国人と英語で上手くコミュニケーションを取る技術やマインドセットを紹介するのが本書である。 著者はツイッターフォロワー9万人を超し(2023年2月時点)、英語や海外生活での知見にまつわるツイートで大人気の江口幹太。 「生まれ育ちが日本の普通の日本人」から独学で勉強・留学し、どのように英語を話せるようになったのか、 そのプロセスを追いながら「海外で活躍する英語バイリンガルになるための方法」を伝授する。 ・日常会話なら“まずは中学英語”をマスターする。そうすればだれでも土壌に立てる ・一人でも、日本にいても、できるアウトプットの練習法は沢山ある ・対面での会話でどのようなメンタルにし、どのようにコミュニケーションを取るのか ・そして、実際にどのようなフレーズを覚えておけば現地で役に立つのか 英語を勉強中の人も、これから勉強したいと考えている人も、まずはこの本を読んでほしい。 このあとの勉強のやり方が驚くほど変わり、英語が話せる日が来るのもそう遠くはないはずだ。
  • 疫病2020
    4.3
    1巻1,760円 (税込)
    この“怪物”がすべてを暴いた――。 本書は「この星を支配し続ける人類を脅かす最大の敵はウイルスである」というノーベル生理学・医学賞受賞者ジョシュア・レダーバーグの言葉から始まる。 読み進むにつれ、読者の胸にその意味が迫ってくるだろう。武漢でいち早く“謎の肺炎”をキャッチした二人の医師の運命、翻弄される武漢市民、動き出す共産党の規律検査委員会、そして警察の公安部門。彼らはなぜ肺炎の発生を隠そうとしたのか。 筆者は現地の状況をつぶさに分析しながら、その秘密を暴いていく。武漢に派遣された現役の中国人医師が明かす医療最前線は驚愕の連続だった。暗中模索の中、信じられない方法で医師たちは謎の病と戦った。中国人を救った「5種類の薬品」とは何か。なぜ中国はこの病を克服できたのか。すべてが筆者のペンによって明らかにされていく。 一方、後手、後手にまわる日本と、いち早く的確な対策で国民の命を救った台湾――両者の根本姿勢の違いは、時間が経過するにつれ、信じがたい「差」となって現われてくる。官邸・厚労省はなぜ国民の期待を裏切ったのか。筆者は、政府の足枷となった2つの“障害物”の正体に淡々と迫る。 迷走する安倍政権は緊急経済対策でも国民の期待に応えられなかった。苛立った日本最大の圧力団体の“絶対権力者”が動き、あり得ない逆転劇が起こったことを日本のジャーナリズムは全く報じなかった。その裏舞台が初めて白日の下に晒される。 その時々の筆者自身のツイッターを散りばめ、読者を同じ時間にいざないながら謎を解いていく新しい形のノンフィクション。日本人はなぜこれほどの政策失敗の中でも生き抜くことができたのか。コロナ襲来の「現実」と未来への「教訓」にまで踏み込んだコロナ本の決定版。 ●中国人現役医師が明かす驚愕の医療最前線 ●中国人の命を救った「5つの薬品」 ●武漢病毒研究所、恐るべき杜撰体質 ●中国共産党員が解説する弾圧と隠蔽、全情報 ●国民が知らなかった官邸・厚労省の裏切り ●総理も愕然、創価学会“絶対権力者”の逆襲 ●危険すぎるトヨタの中国への技術供与
  • 「エクソシスト」の遺産
    -
    恐怖映画の金字塔『エクソシスト』全米公開から50年 いまでも人々が恐怖する理由とは? 映画製作の過程や人々を魅了した理由、 原作・映画・TV──全作品を網羅した「エクソシスト」研究本の決定版! 「私は父の本と映画の熱心なファンに対して本書を強くお勧めします。『エクソシスト』に関するすべての本を読んできましたが、私にとってはこれが最高のものです。内容はとても興味深く、娯楽性に富んでおり、正確でかつその後のシリーズにも詳細に言及しています。著者のナット・セガロフ氏は一作目の制作について貴重な情報を本書で明らかにしてます。私も映画制作の多くの部分に立ち会っていましたが、それでも知らなかった情報が数多くあります。そして、最も重要なことは、本書が私の父の遺したものを大変尊重していることです。著者に深く感謝します」 ── マイケル・ブラッティ (『エクソシスト』の著者ウィリアム・ピーター・ブラッティの息子) 「公開から50年も経てば、さすがの『エクソシスト』でも新しい情報はあまりないと思うだろう。しかし、それは間違っている! ベテランジャーナリストのナット・セガロフ氏は、制作、宣伝、そして長きに続く作品の影響力を魅力的に描写し、二世代にわたる映画ファンの悪夢を満足させてくれる。さらに、現在までも続くさまざまな続編や派生作品についても詳しく触れられている。あなたが元カトリック信者でなくても、素晴らしい読み物となることだろう!」 ── ジョー・ダンテ(映画監督『グレムリン』『インナースペース』『ハウリング』など) 経験豊富な映画館支配人のトム・カウイチェックは、こう語っている。 「誰も彼もが嘔吐していた。観客がそんな反応を示すなんて夢にも思わなかったよ。私はぼうっと立ち尽くして、群衆を見つめた。映画のワンシーンのようだったね」 次の上映回のために行列を作った人々が、映画館から出てくる人々の取り乱した様子を見て、館内の照明が落ちる前から熱狂状態に陥っていたのだ。同様の反応が、『エクソシスト』が公開されたほかの二十一の都市で目撃されている。携帯電話もインターネットもツイッターもなかった時代だというのに、彼らはどうやって、まったく同じ反応を示したのだろうか? この現象が起こっていることを、どのようにして知ったのか? 不思議な一大現象が始まったのだ。 本書には、そのすべてが綴られている。 ――本文より抜粋
  • SNSが会社をツブす!
    3.7
    SNSを使ったPRによる成功を耳にするたびに、社長たちは部下に「うちもツイッターやっておけよ!」と命令する。そんな場当たり的な命令では売上が伸びるはずもなく、会社の雰囲気を悪くしかねない。インターネットを媒介した企業PRに2000社以上携わってきた筆者しか知らない、企業にとってのSNSの正しい使い方を、有名企業のSNS導入事例とともに分かりやすく解説。
  • SNS地獄を生き抜く オトナ女子の文章作法
    4.0
    SNS流行りのいま、たとえば、その代表ともいえるLINEには「地獄」がはびこっている。とくに女性たちのあいだでは、さまざまな地獄が大盛況である。 「こっちの都合を理解しないママ友からの無限のお誘い地獄」「友達ノリで、カジュアルに商品を勧められてしまう地獄」「『それ、今なの?』という話題をぶっこまれる地獄」 「やりとりを終わりたいのに、延々と終わらない地獄」「自分が返信するとトークがピタリと止まる地獄」「悪気ゼロの既読スルーでいちいち詰められる地獄」「その気はないのに「間接自慢」と受け取られがち地獄」「めんどうな話になると気配が消えるサイレント地獄」など、笑える地獄から、そこそこ深刻な地獄まで、ネット上は大変なことになっているのである。 たしかに、ケータイやパソコン画面に浮かぶ言葉は“誤解されやすく”見えたり、読めたりする。ちょっとした語尾でカチンときたり、ささいな言い回しで「自分は嫌われているのでは」と疑心暗鬼になったりもする。口頭とはちがうこれらの言語の文章は、どうしたら「スルーされず、嫌われず、振り回されず、悩まず」にすむのか。その究極の文章作法を、大人研究家コラムニスト、石原壮一郎氏が伝授する。LINE、フェイスブック、ツイッターなどネット上での「ささやかだけど、実は深~い“こじらせ”」に陥らないための文章の書き方、受け方、考え方を展開する。
  • SNSって面白いの? 何が便利で、何が怖いのか
    3.0
    フェイスブックにツイッター、LINEなど、「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」を使ったことのない人にとってSNSはなんともつかみどころがないものだ。今さら誰にもきけないし、何からきけばよいかわからない。本書では、そうした未経験者のためにSNSが出てきた経緯から、しくみ、メリット、リスクなどを平易に解説する。使わなくてもSNSの概要がわかってくる。(ブルーバックス・2015年7月刊)
  • SNSのち現実、時々恋。 プチキス(1)
    完結
    4.0
    SNSで繋がり、SNSに翻弄されながら、やがて「現実」にたどり着く彼女たち。その先にあるのは「恋」? それとも――? 期待の新鋭が描く、SNSでつながるイマドキらぶ・オムニバスストーリー! 第1話は「Twitter」! 気になる年下男のツイッターをつい盗み見てしまう、ゆうこ。彼があるライブに行くことを知り、偶然の出会いを装って、勢いで告白! 彼の「つぶやき」に合わせて、自分を変えていくゆうこだったが……。
  • SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂3版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術
    3.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【SNSマーケティングの定番書、改訂3版が登場!】 とくにコロナ禍によってリアルなコンタクトポイントが減少した近年、SNSは情報インフラとして重要な地位を占めています。とくにB to Cビジネスにおいては、いまやSNSのアカウントはあるのが当たり前で、アカウントがないと存在自体が忘れられてしまう危険もあります。 ですが、初心者の方がいざ仕事としてSNSで情報発信を行っていこうと思っても、パーソナルな発信とは勝手が違うため、どのような情報をどう発信していいか迷ってしまうことでしょう。また、SNSによってユーザー層や好まれる投稿も異なりますから、いざ投稿してみても反応があまり得られないことも多いものです。 本書では、はじめてSNSによるマーケティング活動に携わる初心者のために、SNSマーケティングの基本とメリット、各SNSの特性と機能、広告の出稿方法、投稿の効果の見方などを網羅的に解説した入門書です。Facebook、Twitter、Instagramを中心に、LINE、YouTube、TikTok、Pinterest、Snapchatについても触れており、SNSマーケティングの全体像をひととおりつかむことができます。また、分析・改善の手法や成功事例など、運用面のノウハウやヒントも紹介しているため、指針をつくる際にも役立ちます。 最新状況に合わせてリニューアルした定番書である本書を、ぜひあなたの大いなる武器としてください。 〈本書の特長〉 ・信頼される定番書を最新情勢にあわせてアップデート ・SNSマーケティングの基本が網羅的にわかる ・分析や改善、運用のノウハウも充実 〈こんな方にオススメ〉 ・これから仕事としてSNSを活用しようと思っている方 ・SNSをはじめるにあたり、指針がほしい方 ・SNSマーケティングの基礎やノウハウを知りたい方 〈本書の内容〉 ■CHAPTER1 SNSマーケティングとは ■CHAPTER2 Facebookマーケティング ■CHAPTER3 Twitterマーケティング ■CHAPTER4 Instagramマーケティング ■CHAPTER5 その他のマーケティング YouTube・LINE・TikTok・Snapchat・Pinterest ■CHAPTER6 SNSマーケティングの分析と改善 ■CHAPTER7 SNSマーケティング活用事例 〈著者プロフィール〉 株式会社グローバルリンクジャパン 2002年よりSEOコンサルティング業務を開始。2010年にはSNSマーケティングのサービスや分析ツールを開発し、2015年からは新たにコンテンツマーケティングを活用したサービスを展開。 清水将之(しみず・まさゆき) IT企業に入社後、大手企業のサイトデザインやディレクションを担当する。新たにマネージメントや新規事業開発を経験し、同社退社後(株)グローバルリンクジャパンの取締役に就任。著書に『SNSでシェアされるコンテンツの作り方』『SNSマーケティングのやさしい教科書。Facebook・Twitter・Instagram ─ つながりでビジネスを加速する技術』(以上MdN)、『効果が上がる! 現場で役立つ実践的Instagramマーケティング』(秀和システム)、『自治体広報SNS活用法 ―地域の魅力の見つけ方・伝え方』(第一法規)等がある。

    試し読み

    フォロー
  • SNSマーケティングのやさしい教科書。改訂新版 Facebook・Twitter・Instagram─つながりでビジネスを加速する最新技術
    4.5
    1巻2,310円 (税込)
    【予算をかけずに最大の効果を上げる、ソーシャルメディアマーケティング最前線!】 おかげさまで増刷を重ねた『SNSマーケティングのやさしい教科書。』が、改訂新版として登場! 前回の発行時点からSNSはさらに世間に定着し、企業活用もより一般的なものとなりましたが、新たなSNSへの対応や仕様変更などでますます複雑なものに変化してきています。つい数年前までは、SNS自体の目新しさだけが先行していたため、違う特性を持ったSNSに同じ運用方法を繰り返していたアカウントでもそれなりの効果がありました。しかし現在、各SNSの特性を無視した運用方法で効果を期待するのは困難な状況になっています。 新たな導入や運用方法が困難な理由として、SNS自体が進化したことや、ユーザーの使い方も変化してきたことなどが挙げられます。新たなSNSの機能を習得しても実際に実践してみないとわからないケースが多々あるため、既存の広告サービスと違って効果予測が難しく、精度を向上させるためには社内のノウハウを蓄積していく必要があるのです。 また、ユーザー側が企業とコミュニケーションを取る場合、利用規約を守れば特に制約などはありませんが、企業アカウント側は利用規約以外にもさまざまな社内の制約があるため、効果的なコミュニケーション方法についてはまだまだ手探りの状態ではないでしょうか。 本書ではそういった状況にも対応すべく、SNS全体の様相から、導入・活用までがわかりやすくなるよう、毎日進化するSNS、ライフスタイルに合わせて変化するユーザー動向など、最新状況に合わせてリニューアルしました。いまや絶対必須のSNSマーケティング。あなたのタスクの成果向上のために、大いなる武器になる一冊です。 〈本書のおもな内容〉 ■CHAPTER 1 SNSマーケティングとは ■CHAPTER 2 Facebookマーケティング ■CHAPTER 3 Twitterマーケティング ■CHAPTER 4 Instagramマーケティング ■CHAPTER 5 その他のマーケティング YouTube・LINE・TikTok・Snapchat・Pinterest ■CHAPTER 6 SNSマーケティングの分析と改善 ■CHAPTER 7 SNSマーケティング活用事例

    試し読み

    フォロー
  • SNSマーケティングのやさしい教科書。 Facebook・Twitter・Instagramーつながりでビジネスを加速する技術
    3.6
    【フォロワー増やして、それからどうするの? SNSを使ったマーケティングの具体的な実践方法を解説】 今やだれもが日常的に接する機会のあるTwitterやLINEやFacebookなどのSNS。個人的な利用はともかく企業PRやマーケティングなどのビジネスに活用するには、まだまだ複雑で運用のノウハウを蓄積しなければ目に見える効果が出づらいといえるでしょう。手探り状態でSNSマーケティングを始めてみたところ、効果測定がしづらかったり、リソース不足に悩む企業のWeb担当者や個人の方が多いのではないでしょうか。 本書は、FacebookやTwitterに代表されるSNSで、コストをかけずにマーケティングの効果を上げたいと考えている企業のWeb担当者や一般の初心者に向けて、SNSマーケティングとはなにか、どのように運用していったら効果を上げられるかについて、Facebook、Twitter、Instagram、およびYouTube、LINE@、Pinterest、Snapchatなどを含めた新旧のSNSを使ったマーケティングの具体的な実践方法を解説しました。 個々のSNSの特徴や運用方法だけではなく、運用して分析、改善に至るまでのPDCA、サードパーティや外部の分析ツールや便利ツールの紹介や活用方法といった、さらに効果を上げるための役立つ情報を紹介しています。また、実際にどのような課題を抱え、どのような運用や改善をして効果を上げているか、についてイメージできるようなケーススタディを紹介しながら、読者が自らのSNSマーケティングに応用できるように解説しています。 本書を読めば、どのような手順で、どのような運用をしていけばいいのか、効果測定はどのようにしたらいいのか、その効果を踏まえた改善はどのようにすればいいのか……などについて、具体的にイメージして実践し、マーケティング効果を上げることができるようになるでしょう。 〈本書の構成〉 CHAPTER1 SNSマーケティングとは CHAPTER2 Facebookマーケティング CHAPTER3 Twitterマーケティング CHAPTER4 Instagramマーケティング CHAPTER5 その他のマーケティング YouTube・LINE@・Snapchat・Pinterest CHAPTER6 SNSマーケティングの分析と改善 CHAPTER7 SNSマーケティングの活用事例 ほか

    試し読み

    フォロー
  • SNSマーケティング100の法則
    3.4
    大手電機メーカーから中堅出版社まで幅広い業態の企業をクライアントに、実践的なSNSマーケティングのコンサルを行っている専門家集団が、初めて取り組む人を対象に、SNSマーケティングの実践手法を図解で紹介します。 まずはじめに何から始めるのか、ツイッター、フェイスブック、インスタグラム、ユーチューブなどの特徴は何であり、どう活用すればいいのか、ファンを作るためにどう拡散させるかなどの成功法則が100項目でわかる実践的な入門書。 【目次】 第1章 SNS マーケティングを始めよう! 第2章 やるべきことがわかる運用開始術 第3章 ユーザーの目を引くコンテンツ作成術 第4章 ファンと深くつながるコミュニケーション術 第5章 もっと効果が上がるSNS広告活用術 第6章 効果検証を次に活かす分析術 第7章 ファンを広げるキャンペーン活用術
  • NHK理想的本箱 君だけのブックガイド
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 悩み多き季節を生きる若者たちに贈る、本との幸福な出会い 舞台は静かな森のなかにあるプライベート・ライブラリー「理想的本箱」。漠然とした悩みや不安を抱えるティーンのために、ブックディレクター・幅允孝が、テーマにそって、小説やノンフィクション、詩集や翻訳書、コミックや絵本など、さまざまなジャンルから選書を行い、それぞれの作品の魅力を語る。ライブラリーを主宰するのは吉岡里帆(俳優)、司書を務めるのは太田緑ロランス(俳優)。3人の鼎談もお楽しみに! 本誌で取り上げる8つのテーマは、制作チームが図書館に設置した二次元バーコードやツイッターを使って集めた生の声を反映したものとなっている。本とのすてきな出会いによって、モヤモヤした気持ちが軽くなったり、これまでとは違ったものの見方ができるようになったり、好奇心が刺激されたりすること間違いなし。 出版化にあたり、番組で取り上げた24冊に加え、「選書Others」として新たに32冊をセレクト。星の数ほどある本のなかから選ばれた56冊とは──。著者のユニークでエッジの効いた選書と、愛情がつまった作品解説が味わえる珠玉のブックガイド。 *電子書籍版には、権利の都合上、収録していないページがございます(『お目出たき人』引用文2ページ分)。あらかじめご了承ください。 第1章 将来が見えない時に読む本 第2章 母親が嫌いになった時に読む本 第3章 父親が嫌いになった時に読む本 第4章 もう死にたいと思った時に読む本 第5章 ひどい失恋をした時に読む本 第6章 もっとお金が欲しいと思った時に読む本 第7章 同性を好きになった時に読む本 第8章 人にやさしくなりたい時に読む本
  • elementarium life:花と石と暮らす、美しく豊かで居心地がいい時間と空間の作り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「想いが届く、願いが叶うインテリア」として、ツイッターや女性たちの間で話題の、自分だけの“エレメンタリウム”が創れるワークショップ「#フラワービュッフェ」。 (elementarium公式アカウント:いいね20,878リツイート13,2992018年5月4日4:36fromTwitter) キモチをカタチにして想いを伝える“エレメンタリウム”の魅力が一冊の本になりました。 植物と天然石の魅力を最大限に引き出すデザインや考え方だけでなく、エレメンタリウムを通じて「人生を美しく、豊かに」する方法や、幸せに生きるためのアイディアがたくさん詰まっています。ワークショップ案内付き。 「エレメンタリウム」とは、制作過程はハーバリウムと似ていますが似て否なるものです。 大きな違いは「天然石」を用いてデザインしていること。 「エレメンタリウム」は「精霊標本」という意味の造語です。 可憐な花、大きな木、鉱石、悠然とした大地、雨露、母なる海、灯火、陽の光、輝く宝石、聳え立つ山々。 そんな自然界にある万物の根源となすものを「エレメンタル」といいます。 エレメンタルは「精霊」という意味でもあり、古くから世界中で様々な形で人々を守り愛しそして愛されてきました。 そのエレメンタルをボトルの中に閉じ込め、エレメンタルが持つ性質と美しさを極限まで高めたものが「エレメンタリウム」です。 「つい美しさに目を奪われ、自分の心を満たすために。」 「大切な人を想い、その想いをカタチにして届けるために。」 「結婚式や卒業式のような人生の1ページを華やかに彩るために。」 手にした瞬間、もらった瞬間の感動と美しさを永く残し、ふと目に入った瞬間に「あの時の感動」が蘇り、また心が満たされる。 太古の時代から人は何かを通して「気持ち」を形に表してきました。 現代において文明が発展したからこそ、失われつつあるものも多くあります。 気持ちを伝えることもボタン1つでできるようになったため、心が通ったコミュニケーションが少なくなりつつあります。 「いつもありがとう」「元気でいてね」「頑張ってね」 こういった想いを伝える機会も少なくなってきています。 「愛してるよ」「ずっと一緒に居よう」 このような気恥ずかしくてなかなか言えない想いもありますね。 そういった「想い」を「カタチ」にしたものがエレメンタリウムです。 たくさんの人がエレメンタリウムを通して想いを伝え、愛を育んでいく。 そんな想いを込めて、「エレメンタリウムの世界」を美しいビジュアルとともにご紹介します。
  • エロスでよみとく万葉集 えろまん
    3.5
    1巻1,430円 (税込)
    「君、センスいいね。俺、天皇」といきなりナンパしたり、「彼氏が来るからパンツ脱いで待ってよう♪」って赤裸々過ぎたり、単身赴任先で愛人に入れあげてたら本妻が乗り込んできたり! 新元号「令和」の出典として大注目の『万葉集』は、現代のツイッターも真っ青、エロ面白い歌のオンパレードだった! 衝撃の古典超訳。
  • エンパワード~ソーシャルメディアを最大活用する組織体制
    4.0
    ソーシャルメディアを活用するための組織体制とは?『グランズウェル』続編 2008年に前著『グランズウェル』であぶり出された課題は、ツイッターやフェイスブックなどのソーシャルメディア上で、いかに顧客とのつながりを築くかということだった。そして、2011年、企業が続々とソーシャルメディアを活用する今、課題は変わった。力を持った顧客とのつながりを築くだけでなく、そのつながりから何を得るかが問われるようになってきた。企業はまたもや、経営の大転換を求められるのだ。 ソーシャルメディアを支える新しいテクノロジーを使った試みは、経営主導のトップダウン方式で行えるものではない。今後、マーケティング、販売、カスタマーサービス、経営、IT の役割は、どのように変わればいいのか? 誰が変えるのか? 本書は、この課題に取り組むためのヒントを提供する。 顧客の声を無視できないソーシャルメディア時代に、ソーシャル技術は、組織力を超えたパワーを持つHERO=大きな力を与えられ、臨機応変に行動できる従業員を誕生させた。経営陣、IT部門、そしてHEROの三者が結束した企業――ベストバイ、アフラック、ザッポス、インテュイット、デルなどの多くの成功事例をもとに解説する。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • お絵描き初心者のためのイラスト時短テクニック すぐに役立つノウハウで日々のお絵描きが楽しくなる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気イラストレーターが詳しく教えるスキマ時間でイラストを仕上げる、すぐに使えて簡単な時短テクニック集! イラストを描くには時間がかかってしまうものです。 ですが、毎日の仕事や学校の合間に、少しでもイラストを描きたい! クオリティを下げないまま、短時間でイラストを仕上げたい! という人たちに向けた、イラストを描くときに使える「時短テクニック」をまとめた本です。 1枚のイラストをだらだらと描き続けるのではなく、さくっと1枚描き上げて、どんどんSNSにアップしていきたい!という人におすすめです。 1章 すぐに使える! 時短テクニック集 2章 トリミングして時短メイキング 150分から60分に短縮 3章 要素を減らして時短メイキング 5時間から3時間に短縮 4章 がっつり本気イラストを時短メイキング 20時間から10時間に 著者…ももいろね イラストレーターをしながら、YouTubeでお絵描き配信など活動中。チャンネル登録者7.8万人。 ツイッターのフォロワーは8.6万人。 代表作は、アース・スターノベル様「冒険者ギルドのチート経営改革 魔神に育てられた事務青年、無自覚支援で大繁盛(著:ハーーナ殿下先生)」カバー、挿絵担当 他ゲームのキャラクターデザイン・イラスト・書籍カバーイラストなど多数。
  • 大きな字でわかりやすい Twitter ツイッター入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツイッターをはじめて使う人も安心! 一番見やすくわかりやすいTwitterの解説書です。 本書は,パソコン操作に不慣れな方や小さい文字が読みづらくなった方を対象に,Twitter(ツイッター)の基本的な使い方をていねいに解説した入門書です。他の本と比べて文字や画面が大きく読みやすいのはもちろん,操作の手順がわかりやすく並べられているので,途中で迷うことがありません。たくさんの機能や操作を詰め込みすぎていないので,自分のペースでゆっくり,楽しみながら最後まで読み進めることができます。初心者でも迷うことなくTwitterを自由自在に操作できるようになります!
  • 大前研一 2020年の世界-「分断」から「連帯」へ- 大前研一ビジネスジャーナル特別号
    -
    ■2020年以降の世界と日本の「経済・政治・ビジネス」の動きを大前研一の特別講義で知る■ 米中の経済対立、そして世界に広がる分断現象はこれからどうなるのか。 いかにして世界は連帯への道を見出すべきか。 経営者のみが参加する2時間の特別講義で語られた、俯瞰で見る世界と日本の今。 本書を通じて、2020年からのビジネスと学びのための幅広い知識を身につけることができます。 *「大前研一ビジネスジャーナル」では、大前研一が主宰する企業経営層のみを対象とした勉強会「向研会」の講義内容を編集し書籍化しています。本書では2019年12月に実施された講義をまとめました。 <トピック> ■世界経済の動向 米中覇権争いの本質は何か 中国が展開する“新帝国主義” GAFA、BATH……IT巨人による寡占化、立ち遅れる日本 金融緩和が奏功しない“超低欲望社会”日本 デジタル・トランスフォーメーションで巨大な富の創出が困難に ■世界情勢の動向 世界中に伝播したミーファーストとポピュリズム “ツイッター政治”が米国の民主主義を破壊 国際協調・世界秩序をも冒すトランプ・ベノム ブレグジットは落着。その先に見える連合王国の崩壊 独仏で問われるトップの力量、欧州はリーダー不在 大前の提案する“中華連邦構想”と“中華思想”との乖離 ■21世紀の世界のあるべき姿 環境問題は先進国と新興国の利害対立を浮き彫りに デジタル課税にはグローバルなルールが必要 トランプ・ベノムに対抗するべく、世界で“脱ドル”の動き 分断されつつある世界にあって今一度連帯と協調の道を ■日本の動向 円安信仰は貿易立国時代の天動説 日本の生存戦略はこのように見出すべし 隣の大国を徹底的に利用する1/10国家=クオリティ国家 地方や企業が直接世界の富を呼び込む“新しい繁栄の方程式” ■2020年、日本はどうすればよいか? 21世紀の世界に通用する人材育成のための教育改革 外国人労働者の受け入れに真剣みが足りない日本の驕り 能力ある外国人を取り込み“ワンチーム”をつくるべし

    試し読み

    フォロー
  • お母さんこそのびのびと生きる! 子育てでやらなくてもいい10のこと 20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 お母さんのみなさん、この本を読もうとしてくれてありがとうございます。 もうそれだけで、めちゃくちゃいいお母さん。 こどものこと、めちゃくちゃ考えてるでしょ。 「どうやったらこどもを幸せにしてあげられるか」いつも悩んでるよね。その気持ちだけで泣けてくる。 この本では、クソババアちゃちゃこが二児の子育てに悪戦苦闘している中でみつけた、「子育てでやらなくてもいい10のこと」を挙げました。 育児の悩みは尽きません。母親業は向いていない、と思い詰めてしまうときもあるでしょう。そんなときは、あれもこれも無理して「やらなくてもいい」んです。 子育てに悩んでいるお母さん、育児がしんどいお母さん、がんばりすぎているお母さんが、肩の荷をおろすきっかけになりますように。 ~目次~ まえがき 子育てでやらなくてもいい10のこと やらなくてもいいこと1「女神」――「いいお母さん」をやめよう。 やらなくてもいいこと2「孤立」――ひとりの力でこどもを幸せにすることはできない。 やらなくてもいいこと3「家事」――家事で自分を評価するの、やめよう。 (中略) するべきことはたったひとつ あとがき 【著者紹介】 ちゃちゃこ@正直クソババア(チャチャコアットショウジキクソババア) 正直クソババアお母さんとして、ブログ・ツイッター・インスタグラムで「お母さんの枠をとっぱらった生き方」を発信中。 ブログの月間最高PVは30万。自身が運営している「クソババアサロン」のメンバーたちとともに発信しているインスタグラムは、フォロワー6万人を超えている。 36歳で普通の会社員をやめブロガーになった。趣味はコメダ珈琲通いとドラマ鑑賞。小学生の娘と保育園児の息子の母。 Twitter ちゃちゃこ@shinkontosa
  • お金と個人情報を守れ! ネット護身術入門
    3.5
    フェイスブック、ツイッター、LINE。人と人とをつなぐ便利なツールのはずが、ネットいじめや殺人事件を引き起こす。ネットバンキングで財産をだまし取られ、ネット上の行動を全て監視され、個人情報が売られている――!? ネットの犯罪から財産や生命を守る方法を、セキュリティの専門家が初公開。全てのネットユーザー、学校指導者、企業担当者必携のネット護身術入門。

最近チェックした本