カレ作品一覧

非表示の作品があります

  • アイデアのちから
    4.0
    全米で150万部を超える支持を得た本書は、マルコム・グラッドウェル著『ティッピング・ポイント』に触発されて書かれた。『ティッピング・ポイント』では、流行や社会現象を起こすものには、(1)少数の目利きに浸透する (2)記憶に粘る (3)背景が味方する──の3つの法則があることを明らかにした。本書はこの中の(2)「記憶に粘る」を掘り下げ、一度聞いたら決して忘れないメッセージについて、以下の6つの法則を明らかにした。(1)単純明快 (2)意外性がある (3)具体的 (4)信頼性がある (5)感情に訴える (6)物語性がある。勝間和代さんが「2007年に読んだ原書の中で、最もお気に入りの1冊」(勝間和代さんの本書解説より)。

    試し読み

    フォロー
  • 内部告発・内部通報―その「光」と「影」―
    -
    企業の社会的な信用を損なう「不祥事」は、どんなに対策を取っていても発生するものです。また「不祥事」が「内部告発」によって外部にもたらされると、行政による調査が突然開始され、マスコミによる不祥事報道により、企業の存亡につながります。こうしたリスクを避けるためには、どうしても起きてしまう「不祥事」や「不正事実」を社内で受け止め公表し、公正に処理できるシステムの構築が必要です。このような点を踏まえ、本書は企業の立場からは「どうすれば役職員が安心して内部通報制度を利用できるのか」従業員の立場からは、「どうすれば内部告発によって報復や制裁を受けずにすむか」と言った視点で書かれています。

    試し読み

    フォロー
  • 映像演出の教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ビデオサロン』誌の人気連載「実践!絵コンテトレーニング」が一冊にまとまりました。 絵コンテは、多くのスタッフが一つの映像作品を作り上げるうえで意思疎通に欠かせないもの。 本書では、4本のオリジナル脚本を元に描かれた絵コンテと解説を見ながら、映像演出の具体的なノウハウを学んでいきます。 さらに絵コンテの見方や書き方をはじめ、映像制作の作法や段取り、映像表現のテクニック解説など、映画やドラマ制作を本格的に手がけたいと考えている方はもちろん、ドキュメンタリーや紀行ビデオ作品の演出に悩む方にも必ず役立つ情報が満載! 【CONTENTS】 ●第一章: 絵コンテの基礎知識 作品 「PEEK A BOO」 ●第二章: DSLRを使った映像制作の実際 作品 「静かな海のバニー」 ●第三章: SF作品から演出の奥深さを学ぶ 作品 「夕暮れ時のベントラ」 ●第四章: 絵コンテから演出意図を読み取る 作品 「小説少女」 ■コラム…絵コンテの役割/時間をつまむ/シナハンとロケハン/シーンとカットとテイク/主観と客観/サイズと構図/物語の構想/DSLRとレンズ 選び/漫画と絵コンテの違い/タイトル部の考察/映像トリック/カメラワークで印象を変える/長まわし/ラブ・シーンの演出/カット割りの応用/映像の作 法・NG集〜ジャンプカット/知っておきたい業界用語/回想シーンの挿入/俯瞰撮影/ラストシーン ほか

    試し読み

    フォロー
  • 世界のカレー図鑑
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インドで生まれたカレーは世界に広がり、独自の進化を遂げて様々な国で愛されています。 『世界のカレー図鑑』では、まずはじめにカレーの発祥から世界へ流通していった歴史や、 日本ではどのように広まっていったのか、などカレーの原点を知ることができます。 国別のカレーでは、インドの本格的なカレーから、タイやシンガポールなどのアジアカレー、 イギリス・アフリカ・アメリカなど各国のカレーをご紹介。 日本のカレーでは人気店舗のカレーやおなじみのレトルト&カレールウなども掲載しています。 国ごとに歴史や発祥した背景、主な食べ方や味のテイスト、材料などカレーファンにはたまらない 豆知識が盛りだくさん。 魚を丸々一匹使った豪快なカレーや、野菜やフルーツが盛り付けられたおしゃれなカレーなど、 ありとあらゆる個性的なカレーを知ることができます。 さらに7か国のカレーレシピやスパイスなどの情報も満載なので、 お家でも本格的なカレー作りに挑戦したい人にもおすすめです。 これ一冊でより深くカレーの世界を楽しめる内容となっています。
  • 低次元の幾何からポアンカレ予想へ ~世紀の難問が解決されるまで~
    4.0
    1巻1,738円 (税込)
    メビウスの帯,クラインの壺,オイラーの多面体定理,ポアンカレ予想など有名な幾何学をとりあげ,多様体の魅力に迫ります。 ポアンカレ予想は位相幾何学の予想の1つですが,きちんと理解しようとすると3次元の壁にぶつかり,あきらめてしまう人もいるようです。 本書では,身近な例を豊富に使って親近感がわくように説明します。多面体や次元がイメージできるようになるでしょう。 サーストンの幾何化予想にも言及します。
  • イキイキ働くための経営学
    4.0
    【読むと心が楽になる経営学の教科書】 多くの会社員が「自分らしく働けていない」と悩んでいます。本書は、大学の教科書とは違い、会社で働く人が感じている素朴な疑問を出発点に、経営学を学んでもらおうという構成になっています。 具体的には、「今のキャリアで大丈夫?」「会社の戦略がわからない」「リーダーは強くあるべき?」「なぜ職場はギスギスするの?」といった疑問に対して、それぞれ10ページ近い文章とわかりやすい図版で簡潔に解説します。 初学者でも、経営学の勘所が理解できる内容です。 【経営学は日々の仕事にも役立つ】 従来の経営学は「経営者のためのもの」でした。しかし、本書を読めば自分の仕事を振り返り、前向きにイキイキ働くためのヒントが得られます。経営学のメガネを通して分析すれば、仕事のモヤモヤにどう対処すればいいかがわかります。 【本書の構成】 第1章:イキイキ働けない時代に経営学を学ぶ理由 第2章:企業と戦略のそもそもを知ろう 第3章:「組織」がわかれば会社は楽しくなる 第4章:強いリーダーにならないといけないの? 第5章:どうしたらやる気がでるの? 第6章:自分らしく働くための経営学 【著者紹介】 佐々木圭吾(ささき けいご) 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授。1986年九州大学経済学部卒業後、電機メーカー勤務を経て、96年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得終了。同年横浜市立大学勤務、2006年東京理科大学大学院准教授、2012年より現職。著書に『経営理念とイノベーション』(生産性出版)、『みんなの経営学』(日本経済新聞出版社)などがある。 高橋克徳(たかはし かつのり) 東京理科大学大学院イノベーション研究科教授。株式会社ジェイフィール代表取締役社長。1991年一橋大学商学部卒業後、野村総合研究所入社。2001年慶応義塾大学政策・メディア研究科博士課程単位取得終了。2007年組織変革コンサルティング企業、ジェイフィールの創業メンバーとなる。著書に『不機嫌な職場』(共著、講談社)、『人がつながるマネジメント』(中経出版)などがある。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 情報処理教科書 ITパスポート 2014年版 CBT演習付
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 合格オールスターズがあなたの受かるを協力にサポート 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)発表のシラバスを網羅し、必要な知識体系を解説する試験対策テキストです。ITパスポート試験の知識体系はおおきく1.ストラテジ系、2.マネジメント系、3.テクノロジ系の3分野からなり、その中でさらに大分類、中分類、項目、に分かれています。 本書では基本的にこの分類に合わせて「大分類=章」「中分類=節」「項目=項」として、それぞれの分類における基本的用語の解説や応用的な考え方、計算の手順などの知識、スキルセット(必要な技能)を解説しています。出題されやすい項目については、一通り学習を終えた後で見直しやすいように、“得点力アップ!”“復習ポイント”として各章末に掲載しています。 読者特典として、著者が厳選して作成したオリジナル模擬試験(オンライン模試)をご利用いただけます。合否判定機能もついているので試験前の力試しに最適です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ニコン D800 & D800E プロはこう使う。
    -
    ニコンのベストセラー一眼レフカメラ「D800」「D800E」は3630万画素ものセンサーを搭載した超高画素モデルだ。風景写真家の萩原俊哉氏が、その性能を引き出す「69」のテクニックを大公開。レンズや用品選びから、手もちや三脚を使った撮影の基本操作、画像のチェックの仕方、そしてシーンや時間帯に合わせた撮影ノウハウをていねいに解説する。ニコン カレッジ監修。

    試し読み

    フォロー
  • 棺一基 大道寺将司全句集
    5.0
    1巻1,732円 (税込)
    確定死刑囚として37年に及ぶ獄中生活を送る大道寺将司の全句集 棺一基(かんいっき) 四顧(しこ)茫々と 霞みけり 十七字において、かれは塗炭の苦しみをなめつづけ、十七字においてのみかれは、極限の個として、ひと知れずやっと自由なのだ。供述調書より起訴状より判決文より、較べるもおろか、句群にこそかれの真情は巧まず塗りこまれている。俳句にいまや全実存を託したのだ。――辺見庸「〈奇しき生〉について 序のかわりに」より 大道寺将司は、東アジア反日武装戦線の“狼”部隊のリーダーであり、お召し列車爆破未遂事件(虹作戦)及び三菱重工爆破を含む3件の「連続企業爆破事件」を起こし、1975年逮捕、1979年東京地裁で死刑判決、1987年最高裁で死刑確定した。本書は、30年以上も死刑囚として、また血液癌と闘いながら獄中生活を送る大道寺将司が詠んだ1200句を収録した全句集。本書出版にあたっては、作家であり(芥川賞受賞)詩人でもある(中原中也賞、高見順賞受賞)辺見庸が全面的に動き、実現させた。また辺見庸自身も脳溢血で倒れた後遺症と大腸癌と闘っている。 辺見庸による跋文では、二人が句を介して知り合い、面会を実現させ、血液癌から来る痛みに句を詠むことを諦めかけた大道寺を「とにかく書け」と励まし、全句集を実現させるまでの経緯が感動的に描かれている。
  • エディに別れを告げて
    4.5
    子供の頃に、楽しい思い出はまったくない。この時代に、幸福や喜びの感情を経験したことがないというつもりはない。ただ、痛みがすべてを支配しているから、そこに収まらないものは消されてしまうのだ。北フランスの貧しい工場地帯、男たちが力で支配する、強いことだけが価値を持つその世界で、女の子のような少年エディは異分子だった。壮絶ないじめと暴力、同性愛体験……。差別主義の標的となり、苦しい日々を送った彼は逃亡を決意した。家族を捨て、貧しい村を捨て、奇妙な名前(エディ・ベルグル)を捨てた彼は高等師範へと進み、エドゥアール・ルイと名前を変え、同性愛者であるインテリ青年となった。現代の現実世界の出来事とは、にわかには信じがたいほどの貧困の実態、想像を超える差別主義――性差別、人種差別、同性愛差別――そのすべてを赤裸々に語り、自身の半生をつづった衝撃の物語。
  • センター18
    5.0
    1960年代後半、ヴェトナム戦争の時代。妄想に取りつかれた合衆国軍の将校たちは、仮病と疑われながら秘密収容所に送りこまれ、治療と研究の対象となっていた。最後の収容所となったセンター18には、元宇宙飛行士のカットショー大尉を始め、様々な強迫観念に囚われた兵士たちが収容されていた。新たに配属された海兵隊の精神科医ハドスン・ケイン大佐は、収容者たちの話を聞き続ける中で、かつての患者が見ていた悪夢に繰り返し苛まれる──館に蔓延する狂気と悪夢。そして“奇蹟”の顕現。『エクソシスト』の鬼才による入魂の傑作。
  • 人間関係を占う 癒しのタロット 解決へ導くカウンセリング術
    完結
    -
    全1巻1,727円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 「導きを得るタロット占い」と「気付きのヒーリングワーク」で複雑に絡んだ糸をやさしく解きほぐす! ★ タロットカードの人物札16枚とカバラ生命の木の心理マップで深層心理を探るタロットアートセラピー。 ◆◇◆ プロローグ ◆◇◆ 恋愛、仕事、家族、友達・・・私たちが生きる上で人間関係の課題はつきもの。問題を解決し、本来の自分らしさを取り戻し、気付きを得ていただければと願います。 タロットアートセラピーは、絵が苦手な人でも大丈夫。タロットカードを登場人物のコマとして配置し、カバラ「生命の木」を活用した心理マップで分析し、後半は自らが理想の人間関係図を描く、癒しのヒーリングワークです。 ★ タロットアートセラピストになるために必要なものは、たったこれだけ! 1. 登場人物のコマとして 「タロットカード人物札16枚」 (手持ちのタロットがなければトランプでも代用可能) 2. 頭の中に描く 「生命の木の心理マップ」 (本書で解説するシンプルな図形。) 3. アートワークのための 「白い紙と彩色道具」 (コピー紙や色鉛筆など簡単なものでOK。) 4. セラピストになる呪文 「ありのままの自分と無条件の愛」 (難しくはありません。本書でコツを解説します。) さあ、タロットアートセラピーを始めましょう! 本書では、タロットカードを登場人物のコマとし、「生命の木」を心を映す心理マップとして用い、深層心理をさぐりながら、理想の人間関係図を完成させる、セラピーのためのアートワークを提案します。 セラピーをされる側の人を相談者と見立て、行う側をセラピストの視点でカウンセリングのコツを解説していきますが、まずは自分自身が両方の視点に立ち、このワークを体験されることをお勧めします。 人間関係に問題がなくても、大切にしている身近な人たちを扱うことで、人生の考察が深まります。 本書で紹介するワークを通して、心が癒され、本来の自分らしさを取り戻し、自分に大切なものは何かを得ていただければと願います。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 人とともに生き、幸せになるタロットアートセラピー 私たちは生まれる前から両親という人間関係が存在しなければこの世に登場しなかったように、一人では生きていけない生きものです。 あなたが偉大な才能の持ち主であっても、その才能を育み認めてくれる誰かに出会うからこそ日の目を見ることができるのです。 恋愛、仕事、家族、友達・・・喜びも悲しみも人との関わりの中で生まれます。私達が幸せになるために重要なのは、これら目の前の人間関係ではないでしょうか? タロットアートセラピーは自分自身に行うことも可能ですが、本書では、タロットアートセラピストとしての技術を紹介しています。 そこには、タロットを通して人と関わり、セラピストと相談者という出会いを通して、お互いを認め合い、信頼し合い、高め合って欲しいという願いを込めています。 セッションでは、相談者のみならずセラピストにも気付きと感動をもたらします。 ぜひ、タロットアートセラピーの癒しの世界を体験してください。 吉田ルナ
  • 湘南の風に吹かれて豚を売る
    3.8
    里山資本主義の典型例ともいえる快著! 知る人ぞ知るNPO法人「農家の小せがれネットワーク」の代表が、家族経営ブランド「みやじ豚」誕生秘話を軸に農牧業の課題と展望を語り尽くす。きつい、汚い、かっこ悪いの3K産業に飛び込んで起業した著者が見つけた、既存のルールに囚われない働き方、考え方のヒント満載。働くことの意味、起業を考えている人にもおすすめ。「これまでよしとされてきた資本主義という仕組みだけではどうやら幸せに暮らせそうもない」―――そう感じているが、具体的に何をしていいのかわからない「78世代」(1978年以降に生まれた世代)に読んで欲しい1冊。
  • 愛別離苦  靖国の妻の歩み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 戦争によって引き裂かれた愛。生けるがごとくに夫を慕い、愛の手紙を書きつづった「靖国の妻」の壮絶な純愛物語。

    試し読み

    フォロー
  • 源氏物語のこころ
    -
    1巻1,708円 (税込)
    豊かに、強く、深く描かれた源氏物語に秘められた心とは―。50余年、源氏物語を総合研究した著者が明かす源氏物語の真髄。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが自分でぐんぐん伸びる まいにちのおうちモンテッソーリ
    -
    乳幼児の教育法として支持を集める「モンテッソーリ」教育。 本書は、そんなモンテッソーリの原則である「子どもの自主性を伸ばし、ひいては知能を伸ばす」ために、日々おうちでできることを写真付きでわかりやすく紹介しています。 モンテッソーリアン(モンテッソーリ教師)であり、三人の乳幼児を育てる著者が、ふだんの生活で実際にやっていることが書かれているので、すぐにマネできるのも◎! 寝かしつけ・食事・片付け・歯磨き…など、親が悩みがちな生活のあれこれを、スムーズに身につけるためのコツも。 0~6歳の子どもが今日からできる「おうちモンテッソーリ」術が満載です。 前作『いちばんていねいな はじめてのおうちモンテッソーリ』と合わせて読むのもおすすめです。
  • 神なるオオカミ 上
    4.3
    1~2巻1,705円 (税込)
    文化大革命時代、北京の知識青年・陳陣(チェンジェン)は内モンゴルのオロン草原に下放され、現地の古老・ビリグのもとで羊飼いをはじめた。天の教えを守り、草原とともに生きる遊牧民の暮らしに魅せられていく陳陣。やがて、かれの興味は、遊牧民の最大の敵でありながら、かれらの崇拝の対象であるオオカミへと向かう。オオカミにのめりこんでゆく陳陣は、自らの手でオオカミの子を捕らえ、飼うことを夢見るのだが……。
  • 倭国神話の謎 天津神・国津神の来歴
    -
    復元される神々の物語! 4世紀神話の原像とは? 4世紀に成立した皇室の王権が改変した「それまでの倭国の歴史」。その痕跡は、今も膨大な神話群として残されている。別説・異説として顧みられなかったそれら神話を「すべて」読み尽くすことにより、神々の系譜を解明。戦後神話研究に新局面が拓かれる。(講談社選書メチエ)
  • 戦場に舞ったビラ 伝単で読み直す太平洋戦争
    3.0
    「君達の指導者は嘘つきだ!」「馬鹿共眼ヲ醒マセ」。兵たちの太平洋戦争。「死戦を越えて誤戦となり」、「日海空軍は何処へ行つたのだらうか」、「日本降伏せり」――。太平洋戦争で撒かれた無数の伝単=宣伝ビラ。ビルマで、フィリピンで、沖縄で兵士は伝単に何を思ったか? 日米「情報戦」の実態を分析しつつ、兵それぞれにとっての「戦争」を明らかにする。(講談社選書メチエ)
  • イスラーム教 「異端」と「正統」の思想史
    3.3
    「最終預言者」ムハンマド亡き後、「信仰」の正しさは誰が決めるのか。あくまで信仰の純正性を追究する「極端派」、生活との「妥協」を計るその他の多数派。イスラーム教は両者の対立・抗争のダイナミズムから誕生した。イスラーム教形成のプロセスを根源から考察し、ムハンマドが創始した新たなる宗教がスンナ派、シーア派に分かれ、われわれの知る「イスラーム教」になるプロセスを読み直す、スリリングな思想史の登場。
  • 伊勢神宮と日本美
    3.0
    節ひとつない檜材で20年ごとに建て替えられてきた伊勢神宮。その清浄で質素で力強い姿は、日本人の魂の原風景である。伊勢神宮こそが、「日本古来」の建築の原型であるとの主張がなされてきた。明治以降、国家神道となったことにより、その言説はますます強くなった。現代でさえ、古代住居の復元時に伊勢神宮にその形を求めることもある。江戸から現代に書かれた資料を徹底的に読みとき、神宮の本当の姿を解明する。(講談社学術文庫)
  • カレー粉・スパイスではじめる 旨い!家カレー
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日1回は食べ、週1回は作るほど大のカレー好き、ホフ・ディランの小宮山雄飛が、手軽、でも究極に旨いカレーレシピを大公開!カレー初心者に向けてカレー粉使いとスパイス使いのレシピをていねいに解説。基本のチキンカレーは全行程、また全43レシピのポイントも写真入りで紹介。定番ビーフカレー、バターチキンカレー、ほうれん草カレーなど定番の人気レシピから、なすのつゆだくキーマカレー、ベーコンエッグキャベツカレー、カレーホットサンドなど自由な発想のメニュー、また副菜レシピまで、多彩にご紹介します!
  • 2024年版 出る順宅建士 当たる!直前予想模試
    NEW
    -
    【本書の魅力】*************************** 1. 模試4回分! 2. 合格者多数!資格予備校のLECが全総力で制作 3. 【巻頭特集】LEC人気講師による特別企画 ************************************** 本書は、昨年度の本試験でも、多数の予想問題がみごと的中しました! 今年もLECの全総力を挙げて、制作しています。 本書で本試験さながらの臨場感を味わって、実践力をしっかり身につけましょう。 収録問題は、出題傾向から選び抜かれた問題ぞろい。 様々な問題形式にも対応できる力を養えます。 さらにこの模試では、受験生を悩ませる「個数問題」にもしっかり対応。 本書の模試を通じて、「個数問題」対策や「肢切り」テクニックも身につけられます。 ■巻頭特集 出題する可能性が高いテーマを集中して学べる特集。 直前期の今だからこそ、効率的に学びたあなたにピッタリの特集です。 ■購入者限定特典 ★全模試4回分の無料解説動画 本書に掲載された予想模試全4回分の解説動画を視聴することができます。 ★WEB無料採点サービス付き 個人成績表や得点分布・設問別正解率で学習進度が確認できます。現段階の実力チェックに大活躍します。 ■LECのMyページ登録で「法改正情報」と「宅建NEWS」をGET! 法改正情報と宅建NEWSの情報提供が受けられます。 ■CONTENTS 第1回~第4回 模試問題  第1回~第4回 解答・解説  模試1回50問×4回分の全200問・全800肢を収録 全問に予想正解率と重要度ランク付き 全800肢に重要度ランクつき合格に必須のポイント解説として「実力アップ情報」「解法の視点」「講師からのアドバイス」を掲載。 -------- ※上記情報提供サービスは、2024年宅建士試験前日までとさせていただきます。予めご了承ください。 ※ 本書は2024年4月1日現在施行の法律に完全対応させ、改訂しています。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • ヒト・モノ・コトを次代へつなぐ 事業承継の教科書
    -
    いよいよ2015年から相続税・贈与税が改正。“実質増税”とも言われるこの改正にどう対処するのが賢いのか。本書は企業経営者を対象に、上手な事業承継のノウハウを余すところなく解説した。事業承継というと、いまある多くの本はモノ(資産、株式)を中心に書かれているが、本書はヒト(後継者)やコト(経営理念、中長期計画、経営権)までを網羅し、より永続的な承継をサポートしている。実は継承の要はヒトとコトにあるのである。著者はコンサルタントとして、「100年企業」と言われる老舗を数多く手がけているだけあって、豊富な事例を持っている。本書では成功例とともに失敗例をも取り上げることで、読者が実践ですぐ役立てられるよう配慮している。税金対策、費用の節約術から保険や再編の活用法まで、実務に即した構成で、100年続く企業をつくるためのノウハウが一冊に詰まっている。経営者ならぜひ読んでおきたい一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 世界パラダイム・シフト
    -
    1巻1,699円 (税込)
    「いま世界は」のコメンテーターが語る世界の状況。常識が通用しない時代に、国際的視野から日本の危機と戦略を考える。ビジネスの世界から見ても、この数年、世界が今までにないほど大きく変動し、かつての常識が通じなくなっている。数百年に一度の文明の転換点にあるとも言われる。今まで当然と考えられてきた認識や価値観が劇的に変化するパラダイム・シフトが起きている。中国が台頭し、世界金融危機が起きて以降、政治と経済の境界はなくなってきた。政治がビジネスの現場に土足で入り込んできている。時代が変わり、世界のパラダイムが変わった中で、日本のあり方を考えるためには、今、日本が置かれている状況をできるだけ包括的、総合的に見つめることが第一歩である。現代は細かい現実がわかっていなければ、全体像がわからず、大局的な戦略も立てられない時代だ。本書では、細かい現実の動きと大きな世の中の流れの関連に注目したい。そして、先進国が主導する工業社会、資本主義における経済力や技術力、軍事力が世界を引っ張り、こうした国の豊かさが、国民の豊かさと直結しているという今までのパラダイムが通じなくなっている状況を具体的に探ってみたい。それが、これからの日本が進む道を考える上でも不可欠であろう。
  • [新釈]養生訓 日本人が伝えてきた予防健康法
    5.0
    貝原益軒が84歳のときに書いた健康についての指南書『養生訓』。300年以上前に書かれた健康で長生きし幸せに暮らす方法は、現代の病気予防、健康維持にも役立つ事柄が多い。「おもちの食べ方」「根菜の調理の仕方」「疲れているときは食事を取らない」などの具体的な食事方法から、「朝の過ごし方」「深夜までには寝る」などの生活習慣や心のもちかたなどがわかりやすく著され、健康に気をつけたいと思っている人にはすぐにでも役立つ実用書でもある。本書は、現代医学の医師として大学病院に勤務後、マハリシ・アーユルヴェーダ(インドに伝わる伝統医学)を学び、現在はマハリシ・アーユルヴェーダの日本の第一人者といわれる訳者が、「現代医学」「アーユルヴェーダ」の知識を交えながら『養生訓』を読み解く。江戸時代の知恵には、いまも通じる健康法が満載だった!

    試し読み

    フォロー
  • ものしり地図絵本 世界
    -
    アテネってどこにあるの? 世界で一番広い国はどこ? 世界で一番人の多い国は、何人いるの? ピラミッドってどこにあるの? エジソンはどこでうまれたの? 北極ってどんな形なの?……など、子どもの世界に対する好奇心はいっぱいです。そこで、アジア・ヨーロッパ・アフリカ・北アメリカ・南アメリカ・オセアニア・北極・南極といった、地域分けのイラスト地図はもちろん、世界の気候やおもな国の面積と人口、世界のおもなことば、世界のいろいろな動物、オリンピックが開かれた都市など項目別にも楽しいイラスト地図を紹介し、ページを開いて見ているだけで、子どもの知的好奇心がどんどん満たされる、とても美しい地図絵本を作りました。地図帳ではちょっと難しすぎる、幼児向け地図絵本では物足りないという、小学低・中学年のお子様に最適の一冊です。ただし、お父さんやお母さんでも充分楽しめる内容と情報量となっており、まさに一家に一冊の常備書です。

    試し読み

    フォロー
  • 10年間飲みかけの午後の紅茶に別れを告げたい 部屋をめぐる空想譚
    4.2
    1巻1,694円 (税込)
    10年共に暮らしたペットボトルの意外な正体、トリセツ554冊から浮かび上がる衝撃の真実……記事累計800万PVの人気ライターが「部屋だけ」で繰り広げる日常エンターテインメント。
  • ピワンのおカレー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・吉祥寺の人気カレー店「piwang」のカレーを自宅でも!                                       まえがきより                              カレーに“ お” をつけた“おカレー” は、日本のお雑煮やおそばのように親しみと敬意を込めてこう呼んでいます。 ピワンのカレーの特徴は、さらっとして胃にもたれにくく、辛みを抑えていること。お店には初めてカレー屋でカレーを食べるかたから、小さなお子さんや年配のかたまで幅広い層の方が来られるので、どなたでも食べやすいカレーにしています。 本書ではなるべく簡単なスパイスと手法で、ピワンのカレーを再現できるようなレシピにしました。
  • ラブ オブ ライフ 暮らしをいつくしむ もの と こと
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 桐島かれんの衣食住まわりの「暮らしの哲学」を、上田義彦氏の美しい写真で紹介するライフスタイル・ブック。妻、母としての仕事が少し落ち着いた女性たちが、もう一度「自分らしさ」を取り戻すための暮らしのヒントを紹介します。
  • 森江春策の災難 日本一地味な探偵の華麗な事件簿
    -
    日本推理作家協会賞・本格ミステリ大賞ダブル受賞記念 緊急出版決定! 小説も戯曲もパロディも! 名探偵森江春策の蔵出し傑作選! 《森江法律事務所》にかかってきた敏腕女性検事・菊園綾子からの電話は、花村カオルという札付きのワルが身辺をかぎ回っているようだから気をつけろと警告するものだった。その数分後、コート姿の怪しい人物が《森江法律事務所》に入ってゆき、直後に死体で発見される。果たして、森江春策の事務所でいったい何が起きたのか? 一風変わった犯人当てである表題作をはじめ、森江春策がヘンリー・メリヴェール卿と共演する「密室法廷」や神津恭介、星影龍三とともに密室について語り合う「架空座談会」、鉄人28号の物語世界へと読者をいざなう「寝台特急あさかぜ鉄人事件」、舞台劇の脚本として書き下ろされた「探偵が来なけりゃ始まらない――森江春策、嵐の孤島へ行く」など、日本一地味な探偵・森江春策が活躍する十三編の異色な事件簿! 「年譜・森江春策事件簿〔第二版〕」も特別収録!

    試し読み

    フォロー
  • 高いワイン―――知っておくと一目置かれる 教養としての一流ワイン
    4.0
    各地域を代表する約150種の一流ワインがオールカラーで登場! それぞれのワインの基礎知識はもちろん、「ロマネコンティ→とあるボトルがグラス1杯1000万円に」「ドンペリ→3度目の飲み頃を迎えると値段が10倍に跳ね上がる」など、驚きのエピソード・ウンチクも紹介。一流ワインがより身近になる一冊。
  • 緑と赤
    3.8
    1巻1,683円 (税込)
    どうして伝わらないのだろう。こんなに近くにいるのに。2013年夏、大学三年生の金田知英は、友人と夏休みに海外旅行へ行くため、パスポートを取得した。自身が在日韓国人であることは知っていたが、「韓国人であること」を意識しないように育てられた知英は、パスポートの色を見て、改めて自分の国籍を意識した。知英の友人でK-POPが大好きな梓、新大久保のカフェで働く韓国人留学生のジュンミン、ヘイトスピーチに憤り抗議活動に目覚める地方在住の良美、日本に帰化をしたのち韓国で学ぶことを選んだ龍平、そして知英。自分は「なにじん」なのか、自分の居場所はどこにあるのか、隣にいる人とわかり合えないのはなぜなのか。ふたつの国で揺れる知英の葛藤と再生を中心に、五人の男女が悩みながらも立ち上がる姿を描く傑作長編。 「馴染まない。生まれて初めて手にするパスポート。赤や紺ではない、濃い緑色。表には、まったく読めないハングル文字。英語で、REPUBLIC OF KOREAとも書かれている。ページを開くと、まぎれもない自分の顔がそこにあった」――(本文より)
  • 結果が出る! 高齢者の運動機能 評価とトレーニング
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 適正な介護予防トレーニングを行うのに必要な知識と、運動器機能向上を図るための安全で効果的な手順を、図やイラストを使ってやさしく解説した入門書です。リハビリテーションの専門職である理学療法士や作業療法士の数は10万人を超えましたが、リハビリ難民という言葉が聞かれるほどまだまだ環境が整っていないのが現状です。そこで本書では、リハビリテーションや介護予防トレーニングが必要な人、サポートする家族や介護士、ケアマネジャーなどを対象に、適正なトレーニングを行うために必要な運動器の仕組みなどの知識や、評価測定の行い方、具体的なトレーニング方法を解説しています。漫然としたトレーニングはもうやめて、この本で安全・効果的に進めましょう!
  • 天使のスピリチュアル・サイン【CD無し】
    -
    【本電子書籍には音声CDは付属しておりません。音声CDをお求めになりたい方は、紙版書籍をご購入下さい。】 無限にあるとされる天使のサインの中から、数字、雲、コイン、羽根、音楽など人がよく体験している例を著者のもとに寄せられた読者からの実際にあったエピソードから解説し、人々がどのようにして天使のサインの力で導かれ、守られ、癒されたのかを紹介します。天使を味方にする祈りの言葉34を収録。
  • 真実のイスラーム 聖典『コーラン』がわかれば、イスラーム世界がわかる
    -
    中東にビジネスマンとして長く駐在した、イスラム教徒でもある著者が、『コーラン』の解説を通してイスラーム世界の実像を解き明かす。戦争やテロといった中近東世界の負のイメージを払拭し、世界情勢を正確に読み解くための衝撃的なイスラーム入門書である。
  • 作業5分で不思議パン
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【「不思議パン」は究極の“時短・簡単・失敗しない”パンレシピ!】 著者の青木ゆかり(♪♪maron♪♪)さんが8年間試作改良を重ねて開発した不思議パンは、はじめてパンを焼く人にとことん寄り添った究極の「時短・簡単・失敗しない」パンレシピ。 中でも「こねない不思議パン」は家事や育児、仕事に忙しい方にも魅力がいっぱい! 〈こねない不思議パンの魅力〉 ・こねずにできる ・作業時間は5分 ・焼き上がりまで30分 ・道具は2つ(器とスプーン) ・洗い物が少ない そんな「こねない不思議パン」は22レシピ、見た目も味も本格的なのに、なぜか30分で焼ける「こねる不思議パン」は29レシピ紹介。 はじめてパンを焼く方、失敗せずにパンを焼きたい方、短時間でパンをおいしく焼きたい方はぜひ、本書の「こねない不思議パン」からパン作りをスタートしてください! 〈こんな方にオススメ〉 ・はじめてパンを焼く方 ・失敗せずにパンを焼きたい方 ・短時間でパンをおいしく焼きたい方 〈本書に掲載のレシピ〉 ■こねない不思議パン プレーン/米粉入り白パン風/オートミールパン/リッチブリオッシュパン/パンプキンパン/ノンオイルお豆腐パン/チョコレートパン/クッキー&クリームパン/セサミパン/紅茶パン/レーズンシュガートップ/キャラメルナッツパン/チーズフォカッチャ/クアトロフォルマッジパン/ツナマヨチーズパン/コーンマヨパン/ジャーマンポテト風パン/バナナとくるみパン/シュトーレン/花びらハムマヨパン/シナモンロール/オニオンチーズパン ■こねる不思議パン 丸パン/全粒粉プチパン/薄力粉パン/くるみパン/ホットドッグ/ミルクフランス/塩パン/バターロール/メロンパン/スイートブール/ベーコンエピ/パニーニ/カレーパン/クリームパン/あんぱん/白いりんごパン/ポテトパン/きなこツイスト/ウインナーソーセージパン/レーズン食パン/夜こねて朝焼く極上はちみつ食パン/クロワッサン/デニッシュ風/ピザ/チーズナン/ベーグル/ドーナツ/マリトッツォ/ポンデパン 〈プロフィール〉 青木ゆかり(♪♪maron♪♪) 料理家/栄養士/フードサイエンティスト 本格的なのに、だれでも簡単においしく作れるレシピを考案。料理レシピサービス「クックパッド」に2,400品を超えるレシピを投稿し、「30分で作れる不思議パン」シリーズなど、初心者でも作りやすく、利便性の高いレシピが好評。栄養士としての知識を生かしたヘルシーな料理やパン、お菓子のレシピが得意。小学生男子2人のママでもある。 Instagram:@maron.kitchen クックパッド:♪♪ maron ♪♪
  • マンガでわかる構造力学
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザインは得意だが構造力学が苦手な大学生アキラが、構造力学が得意な女子学生キズクの特訓を受けて、構造力学の基本をマスターしていくという筋立ての漫画。構造力学に頭をかかえる学生のためのとっておきのバイブル。 [目次] 第1話 再会。ベクトルで女子大へゴー!  第2話 ベクトルと力のビミョーな違い  第3話 モーメントは回しすぎに注意!?  第4話 合成?分解?運命の分かれ道  第5話 酒と女。心のバランスが崩れそう!  第6話 荷重(カジ) とオヤジはどっちが怖い?  第7話 忘年会。酔っぱらいには支えが必要?  第8話 オーリョク反対?サンドイッチのピンチ!  第9話 お正月。曲がる角にはモーメント!?  第10話 ヨーカンはすれ違いの予感!?  第11話 卒制は応力図でカンベン!?  第12話 豆腐アタマはガマン限界!?   第13話 単位はもうがけっ縁!?  第14話 単位も安全に設計したい!?  第15話 涙の卒業式。これまでのおさらい・・・

    試し読み

    フォロー
  • 詐欺師×スパイ×ジェントルマン:パトリシア・ハイスミスとジョン・ル・カレの作品を読み解く
    -
    1巻1,672円 (税込)
    詐欺師とスパイは、どこか似ている サスペンスの女王パトリシア・ハイスミスと、スパイ小説の大家ジョン・ル・カレ。 2大巨匠の作品を、キャラクター造形に注目して読み解く本格評論! ハイスミス作品屈指の人気キャラクター、田舎紳士に成り上がった詐欺師リプリーと、ル・カレの描く『スマイリー三部作』でイギリス紳士の素顔に仮面を着けて諜報機関に尽くすスマイリー。 自分を偽り、他人に成りすます、歪んだ世界の行く末は……?

    試し読み

    フォロー
  • 隣人を疑うなかれ
    3.7
    鮮烈デビューから作家生活10周年。 『記憶屋』『花束は毒』の著者、最新本格ミステリー! 連続殺人、 かもしれない。 羊の群れに狼が潜んでいるなら、 気づいた誰かがどうにかしなければ、狩りは終わらない。 死体はない、証拠もない。だけど不安が拭えない――。 ご近所さんのこと、どれだけ知っていますか? 「殺人犯が同じ建物内にいるってのはぞっとするけどな」今立晶(パート主婦) 「模倣犯じゃなくて、本人って可能性もゼロじゃない」小崎涼太(事件ライター) 「近くで起きた事件ですもんね。私も気になってました」土屋萌亜(マンガ家) 「素人探偵の思い込みの推理を聞いている暇はないの」加納彩(主婦) 「近所に怪しい奴がいるみたいな情報提供はときどきあるよ」加納行広(刑事) 「ここは住人同士のトラブルはなく、かなり平和なほうだ」寺内嵩(マンション管理人) 「プライベートには踏み込まないくらいがちょうどいい」幸田佐知子(シングルマザー)
  • 図解 お金持ちトップ1%だけが知っている お金に好かれる習慣
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「大企業の経営不振」「リストラの常態化」「当てにならない年金」……、お金の不安に苦しめられる昨今。一方で「世界の資産家2000人は、46億人の資産を上回る」時代でもあります。なぜ、これほど差があるのか――。実は、そこには生まれや才能ではなく「習慣」にありました。そこで、本書は、お金持ち100人に共通する秘訣を聞きました。◇「もうダメだ……」人間の真価はどん底で試される◇お金は使い方ひとつで、消費を投資に変える◇机周りは、「きれいにすればいい」ってワケじゃない◇成功を引き寄せる人は、あやふやな「意志」に頼らない.◇やればやるほど成功から遠ざかる「報われない努力」◇お金持ちは100円を使うことを恐れる◇成功者は、総じて超読書家である真相など、どんな時代にも通用する、お金持ちになる方法を紹介します。お金持ちの7つの習慣、「行動力」「運」「資産運用」「人間関係」「働き方」「ライフプラン」「独学」が、見て身につく一冊です。
  • 砕かれざるもの
    3.5
    関ヶ原で敗れ、流人のまま朽ち果てる運命にあった備前宰相・宇喜多秀家とその一族。加賀百万石の取り潰しに将軍家が動き出したとき、彼らは絶海の孤島から立ち上がる! 戦いに参ずるのは、若き剣士・宇喜多秀景、柳生十兵衛率いる柳生一族。さらには伊藤一刀斎、宮本武蔵らの剣豪たちも入り乱れる。運命に抗う者たちの、命を賭した戦いの結末は――。荒山流“純粋剣豪小説”、ここに誕生!
  • [音声DL付]外国人から日本についてよく聞かれる質問200 音声ダウンロード版 外国人観光客からはよく聞かれるのに 日本人には想定外の質問あれこれ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 外国人と話していると、日本について思いがけないことを尋ねられて返事に詰まってしまうことがよくあります。「日本人はなぜ長生きなの?」「どうして電車の中で眠っている人が多いの?」 など、ふだん日本人同士では話題にする機会のなかったトピックを投げかけられて、うまく答えられず口ごもって会話終了…。たとえ英語が得意な方でも、想定外の質問に対しては慌ててしまいます。 本書では、ボランティアガイドが実際に外国人から日本についてよく聞かれる200の質問を紹介。それに対する答え方の例も4つ示します。 さあ、あなたなら、なんと答えますか? ●クロスメディア・ランゲージのサイトから、本書の内容を収録した音声が無料ダウンロードできます。 ・内容:本文で紹介している各フレーズ(日本語→英語の順) ・アメリカ英語のネイティブ(女性)と日本語ナレーター(女性)によるナレーション ・ナチュラルスピード ●目次 Chapter 1 日本のこんなところがおかしい? 交通や街並みに関する疑問 Chapter 2 信じられない! ? 素晴らしすぎるよ日本・日本人 Chapter 3 What does Itadakimasu mean? 食事に関わる質問 Chapter 4 日本のコレ、英語で説明できますか? Chapter 5 日本で働く外国人から聞かれる ビジネス関連の質問 Chapter 6 日本の情勢や一般常識に関する疑問 Chapter 7 ここが変だよ日本人! 日本人のこんなところがユニークです Chapter 8 普段僕らが普通にしていること、彼らにとっては疑問です Chapter 9 日本語でも説明できないかも? 日本の伝統文化 Chapter 10 どこで知ったか、意外に聞かれます 日本の迷信・慣習・ルール・マナー Chapter 11 日本に来て困ったこと
  • 好かれる人がやっている 人を惹きつける習慣
    4.0
    【★影響力は、ちょっとした習慣でたやすく手に入る!】 【★無意識に、相手があなたのことを思ってしまう!支持され、愛され、人が動いてくれる!】 【★言葉、行動、考え方、雰囲気づくり……信頼される人は、これをやっていた!】 【★あなたの心の掌握力、存在価値、誘導力、リーダー力を最大化!】 【★なぜか、お金、仕事、人間関係に恵まれる人の43のコツ】 「あなたが言うのなら、信じてもいい」 「あなたが言うのなら、やってみよう」 「あなたのためなら、協力しよう」 このように、人の心をつかみ、影響力を持つ人がいます。人を惹きつける人には魅力があるので、自然に人が集まり、支持され、応援されます。 ではなぜあの人には人望が集まるのか? なぜ人を惹きつける魅力を持っているのか? その答えは小さな習慣の積み重ねにあります。人の心をつかむ人と、そうでない人の違いは、人間関係における習慣の違いなのです。 本書では好かれる人、人望を集める人が行なっている、誰でもできるのにほとんどの人がやっていない43のシンプルな習慣を ◇人を安心させる習慣 ◇人から信頼される習慣 ◇価値ある自分をつくる習慣 ◇人に与える習慣 ◇相手に存在価値を感じさせてあげる習慣 の5つのテーマに分類してご紹介します。 どれかひとつでも実践することで、あなたの人間関係は圧倒的に好転するでしょう。 ぜひあなたも、人の心をつかみ、人望を集め、人を動かす影響力を得てください。
  • なぜか好かれる人の「言葉」と「表現」の選び方
    -
    元NHKのキャスターが教える、人間関係を正常に保ち、よりよい関係にするための方法。 言葉は普段、ほとんどの人が何気なく無意識に使っています。 だからその無意識に使っている言葉が、相手にどのように伝わっているかについて考えることは、あまりありません。 誤解が生じてしまってから、ようやく言葉の行き違いに気づくことが多いのです。 言葉はほとんど瞬間的にどこかへ流れていってしまうものですが、発する言葉によっては、相手の心に強く残るものもあります。 相手の背中をポンと押してあげるような励ましの言葉や喜びを共有するような言葉、さらに人の気持ちに寄り添う言葉、相手のことを本気で思いやる言葉などは、聞き手にプラスの印象が強く残ります。 逆に、相手を責める言葉や相手をめるような言葉は、マイナスの感情を揺さぶって、逆の意味で強く残ってしまいます。 本書では、主にビジネスの場面で使われるフレーズを挙げながら、 避けるべき表現とそれをどのように言い換えたら相手にいい印象を与えることができるかを解説しています。 ちょっとした言葉の言い換えによって、あなたの人生がかわるのです。 読者特典として無料動画を視聴になれます。
  • なぜか好かれる人がやっている100の習慣
    3.6
    もう人間関係になやまない! 「もし、短期間で誰とでも信頼関係を築くことができたら」 「もし、どんな人からも愛されることができたら」 あなたの人生はどんな風にかわるのでしょうか。 家族、恋人、友人、同僚、上司…… 人は違っても人間関係に悩む人は多いものです。 アメリカ労働科学研究所の調査では、 仕事の生産性を上げる要因の第一位は「人間関係の改善」である と公表されています。 人間関係につまずくことがあったら、 それはあなたが悪いのではなく、 人の心理について学び、実践する機会がなかっただけです。 多くの人ができないと思っていることは、やり方を知らないだけなのです。 本書は心理学をベースに、 コミュニケーションを良好に行う方法を100項目でまとめました。 コミュニケーションを変えると、あなたのつき合う人が変わります。 つき合う人が変われば、考えも、行動もさらに変わります。 すると生き方が変わるのです。 <マインドフルネス、NLP、コーチング、カウンセリング、カラーセラピーなどを学んだ著者だからこそ書ける 人間関係の教科書。 1項目見開き展開で、すいすい読めます。 男性、女性関係なく、仕事でのコミュニケーションや恋愛に悩んだら是非!
  • 超!解毒スープ - おつかれ気味の腎臓がよみがえる -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スープは面倒くさくないからいいんです! おかずなし、スープ一皿だけで大満足! YouTube登録者数11.6万人! 待望の初著作ができました。 東洋医学で腎臓が元気になった著者が贈る、不調に効く魔法のスープレシピ。 どうして腎臓なの? 腎臓は体のろ過装置。老廃物を取り除き、体が正常に機能するように細かく調整してくれています。 腎臓が元気な人は、若々しくて、疲れ知らず。老化にも大きく関わっているのが腎臓なのです。 ところが24時間365日働きづめの腎臓は、おつかれ気味。むくみや冷えなど、ちょっとした不調が現れやすくなっています。 どうしてスープなの? 腎臓を健やかに保つために一番いいのは、食事でしっかり腎臓に必要な栄養を摂ること。 そのために手軽で面倒くさくなく、誰が作ってもだいたいおいしくできるスープは最強! しかもスープは栄養の吸収率もよく、体を温めてくれるから、一石二鳥なのです。 本書では目的別に、いろんな効用のある野菜を使ったスープを紹介しています。 INDEXではそれぞれの具材の効能も紹介していますから、具材を変えてアレンジするのもOK。 さらに巻末には腎臓にいいマッサージや呼吸、ツボ押し、生活習慣などもご紹介。 気軽においしく、楽しく、ストレスなく自由に、腎臓を元気にするスープを生活に取り入れてみてください。 CONTENTS PART1 超!解毒スープ PART2 不調に効くスープ PART3 元気になるスープ PART4 美容・ダイエットのスープ PART5 睡眠・精神安定のスープ PART6 腎臓にいい作りおきおかず PART7 腎臓を強化する生活習慣 PART8 腎臓のための食材 【著者プロフィール】 大野沙織(おおの・さおり) 鍼灸師。心合いの風鍼灸院主宰。 20代で腎盂腎炎を発症、右の腎臓の機能を失い、現在は1つの腎臓で生活している。 YouTube「腎機能アップ!ちゃんねる」では、実体験に基づいて腎臓のためにできることを定期的にシェアしている。 東洋医学に基づく腎臓にいい食材や体の不調を改善する食材を使ったスープを紹介したところ、急激に登録者数が増加、現在11.6万人(2023年2月)。本書が初の著書となる。 YouTube 腎機能アップ!ちゃんねる
  • なんで私の給料からイロイロ引かれるの? 税金弱者サラリーマンのお金の取り戻し方
    3.6
    増税のニュースが続く中、私たちの生活を守るために、「税」に注目する。税金の意識が低いサラリーマンは、知らないで損をしていることが多い。サラリーマンでも税金が取り戻せる話から、副業、投資などでの税金の扱いなど、失敗してはいけないポイントをわかりやすく解説。今後、サラリーマンから独立して、起業を考える人への税制面でのアドバイスも入れるなど、盛りだくさんな内容。YouTubeでチャンネル登録者数が約33万人(2022年12月現在)を誇る人気税理士・田淵宏明氏が徹底解説! 質問をぶつけるインタビュアーは、中学時代からの親友で、サラリーマン生活を経て、独立した平岡直也氏。インボイス制度など、抑えておきたい最新情報も盛り込んだ「読みやすい・わかりやすい」税金のガイドブック。
  • 騙されるな!嵌められるな!欺かれるな!株チャートサインを鵜呑みにしない次世代技法
    -
    1巻1,650円 (税込)
    「買いサインが出たのに、下がってしまう…」初級者にありがちな「サイン発生→即エントリー」という悪手。今までサインと思っていたのはサインではなく、実は「騙し」だったのだ。騙しに遭いやすいサインを見破るための冨田流売買法でスキルアップ。今までのあなたのチャートの見方に劇的な変化をもたらす実践書。

    試し読み

    フォロー
  • 不器用なカレー食堂
    4.0
    最大10%還元 本のまとめ買いキャンペーン 東京・桜新町にある、不思議な存在感を放つ古い一軒家。 〈インドカレー食堂 砂の岬〉 昼夜を問わず、いつもたくさんの人で賑わっている。 いま話題のカレー店は、どのように誕生し、運営しているのか? カレーづくりを学ぶため、インド各地の食堂や家庭を巡ったころ。 移動販売の日々と開業資金を確保するための計画。 時間と手間を惜しまず自分たちの手で内装工事を行った店内。 営業は週4日? 1年に3カ月はインドへ? 自らのスタイルを貫きながら、理想の味と心に残るサービスを追求する、インドとカレーに魅せられた夫婦のものがたり。
  • 原発ゼロ社会への道 「無責任と不可視の構造」をこえて公正で開かれた社会へ
    -
    原子力市民委員会は、脱原発に向けた具体的政策を提言する市民シンクタンクとして2013年に設立され、原発やエネルギーに関連するさまざまな問題の調査と情報発信、そして議論の場作りを目指しています。  原子力市民委員会は各種レポートを発行していますが、特に「原発ゼロ社会への道」シリーズ(これまで2014年と2017年に発行)は、その時点での現状分析と提言を総括した内容になっています。今回の『原発ゼロ社会への道 ──「無責任と不可視の構造」をこえて公正で開かれた社会へ』も、前2冊と同様、原子力の後始末、エネルギー転換、持続可能な社会について考える人々にとって、詳細・精確そして総合的な情報源となります。

    試し読み

    フォロー
  • カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!
    -
    南インド料理の名店「エリックサウス」 稲田俊輔さん直伝のおうちごはん格上げレシピ! 「スパイスやハーブって、 家庭料理に使うのはハードルが高そう……」 そんな思い込みが、 ページを開いた瞬間から ガラリと変わる! まるでうどんや煮物に パパッとかける 一味や山椒のように。 スパイスやハーブを 毎日の料理にとり入れるコツを、 本場・南インド料理の名店 「エリックサウス」の 稲田俊輔さんが公開! ピリッとくる辛みが食欲をさらにそそる 「牛肉のチリトマトスープ」。 エキゾチックな風味が楽しめる本格インドカレー 「南インド風ココナツチキンカレー」。 酢っぱ辛くてコク深いソースが決め手の 「タコの溺れ煮」。 現地風にあっさりめの甘辛味に仕上げた 「ルーロー飯」。 ……いつも作っている料理が、 スパイス&ハーブを使うだけで、 さらにおいしく、華やかに、 そしてプロの味に大変身! 香りとシゲキの極上レシピの数々を ぜひご家庭でお試しください!
  • 49%に嫌われ、51%に好かれる社長になれ
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    YouTubeでの「クラブ・ランス」ドキュメンタリー動画が大人気の進撃のノア。動画には毎回「こんな社長の下で働きたかった」「キャストと向き合う姿勢が参考になる」と言ったコメントが多数。そこで動画では語りつくすことができなかった、進撃のノア流”人を育てるための技術”を書籍にして大公開!ビジネスの基本である「人と人との関わり」「人の心を動かす」ということを追究した、読んだらすぐに使える超実用的な1冊です!
  • 両手にトカレフ
    4.1
    『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の著者が14歳の少女の「世界」を描く、心揺さぶる長編小説。寒い冬の朝、14歳のミアは、短くなった制服のスカートを穿き、図書館の前に立っていた。そこで出合ったのは、カネコフミコの自伝。フミコは「別の世界」を見ることができる稀有な人だったという。本を夢中で読み進めるうち、ミアは同級生の誰よりもフミコが近くに感じられて――。
  • 感じのいい人は、この「ひと言」で好かれる
    3.1
    ◎誰でも今日から、 すぐに使える「ひと言」が満載!感じのいい人、信頼される人は何気ない日常会話の中で気持ちが届く「ひと言」をさりげなくプラスしているものです。(例) 上司や先輩に質問するときは、    「質問の数」をプラスしよう! 教えていただきたいことがあるのですが     ↓ 一点、教えていただきたいことがあるのですが仕事でもプライベートでも、人間関係がおもしろいほどうまくいきます!

    試し読み

    フォロー
  • 皿でめぐるディープな世界 がんばらないおうちスパイスカレー
    4.7
    YouTubeで話題の世界の皿さんぽが、動画だけではわからなかったあのレシピをついに大公開! 世界の皿さんぽ初の、“分量と手順が載っている”レシピ本です。 やかましい男が語り尽くすレシピには、テキトーだからこそ味わえる本場インドのおいしさがたくさん詰まっています。 スパイスカレーのディープな世界にどっぷり浸かることのできる一冊です! ◆この本の特長 日本でも人気の「バターチキンカレー」や「キーマカレー」から、くせのすごい蒸しパン「イドゥリ」まで、本場インドの味を自宅で再現できるレシピを多数掲載! 北、南、西(ゴア州)といった地域の特性を生かしたレシピを紹介しています。 また、多くの工程を省いてとにかく作りやすさを重視した手順と、こだわりのきれいな写真で、誰でも簡単にスパイスカレーを楽しめます! 本書には、スパイス一覧やカレーに合う調味料、ここでしか読めないやかましい男のコラムも掲載しています。 ◆目次 まとめて煮込むだけのバターチキンカレー カリー界のベストマイルド チキンコルマ 窯のない家でも作れるナン 歯が折れるほど硬いアイス クルフィ ホットなカリーの助け舟 ラッシー 実家のような安心感 チャパティ 5回飲めばもう病みつき マサラチャイ 印欧奇跡の融合 ポークヴィンダルー ご飯の帝王 チキンビリヤニ みそ汁の遠い親戚 ラッサム 港町が生んだ絶品 フィッシュカレー 南インドの主役 サンバル 甘くないスパイシードーナツ ワダ ほくほくとろとろなカボチャカレー 半日分の野菜が摂れる コロンブ 罪の味 揚げバナナ など… カレー以外のレシピも多数掲載しています!
  • 地球の歩き方 C07 ニューカレドニア 2021-2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 フランスとメラネシアの文化がミックスされたちょっぴりおしゃれなリゾート地「ニューカレドニア」。ショッピングや見どころ、グルメはもちろん、世界遺産に登録された美しい珊瑚礁や行きたい離島人気ナンバー1のイル・デ・パン、オンザビーチのチャペルウェデイングなど、知りたいことがぎゅっとつまったガイドブック。●特集・旅する前にCheck! ニューカレドニアオリエンテーション・エリア早わかりガイド ニューカレドニアってどんなところ?・これだけは外せない! ヌメア・アンスバタでやりたい10のこと・日帰りじゃもったいないイル・デ・パンでやりたい10のこと・予約必至! ヌメアとアンスバタの人気グルメマップ・ノスタルジック・ヌメア ヌメアの古跡&名所巡り●本書に掲載されているおもな島・都市・見どころ【グランドデール島】ヌメア、アンスバタ、ココティエ広場、ニューカレドニア博物館、ヌメア市立博物館、エフ・オーエルの丘、セント・ジョセフ大聖堂、朝市、ウアントロの丘、チバウ文化センター、動植物森林公園、モンラベルの丘、ラ・リビエール・ブルー州立公園、マドレーヌの滝、ヤテとゴロの村、ブーライユ ほか【イル・デ・パン】クトとカヌメラのビーチ、バオ、オルタンス女王の洞窟、パリ・コミューンの流刑地の跡 ほか【ウベア島(「天国にいちばん近い島」はここ)】レキンからムリ島、ココナッツ石鹸工場、レキンの絶壁、カメの洞穴 ほか【リフー島】ウエ、フォジ(チョドレ)断崖、パン岬、ドキン、ドゥルエウル海岸、バニラ園 ほか【マレ島】自然水族館、朝市、勇士の跳躍、ボンヌの穴 ほか●旅の準備と技術手続き/道具/予算/情報収集/トントゥータ国際空港/入国と出国/ニューカレドニア経済統計局アンケートおよび検疫申告書記入例/トントゥータ国際空港からヌメア市内へ●COLUMNヌメア路線バス活用術/チューチュートレインでヌメア市内観光/無人島に便利なタクシーボート/世界自然遺産に登録されたニューカレドニアのラグーン/ニューカレドニア・モービル国際マラソン&ヌメア国際トライアスロン/ニューカレドニアみやげの定番「ニアウリ製品」/ビーチでヒーリングヨガ/年末年始のレストラン事情/民宿利用時の注意点 ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 気持ちが伝わる!好かれる英会話
    -
    「あぁ、もどかしい。この気持ち、英語でどう伝えたら…」 簡単なフレーズでも、たった一言相手に伝えられるだけで、もっと英語が楽しくなる。 本書では、そんな「気持ちが伝わるフレーズ」をシーン別に約100個厳選。 解説するのはメジャーリーグで活躍した名投手、長谷川滋利氏。 渡米して自ら体験・学習した「使えて、通じる英語」は、どれもシンプルで実践的。 語学留学や海外出張時の「どうしよう…」の頼れる味方になるほか、 外国人の仕事仲間や知り合いと仲良くなるためのきっかけを作ってくれる。 そんな長谷川滋利流「好かれる英会話」の秘訣をぜひ! 【Chapter 1】これなら英語でも“つかみ”はOK!   Case 1 初対面の相手に好感を持ってもらいたい   Case 2 自己紹介後の緊張をほぐしたい  ほか 【Chapter 2】信頼できる“デキル人”のやり取りを!   Case 9 スムーズにアポを取りたい   Case 10 相手の考えや約束事を確認したい  ほか 【Chapter 3】“言いにくいこと”でもしっかり言おう!   Case 16 相手に注意をしたい   Case 17 相手から同意を得たい  ほか 【Chapter 4】“心を開いて”相手と仲良くなろう!   Case 21 悩みを相談したい   Case 22 助けてもらいたい  ほか 【Chapter 5】メジャーリーグの夢をかなえた“超実践”英語勉強法   Learning method リスニングを強化し、フレーズを丸暗記    僕の英語学習遍歴/「英語習得」の心得3カ条/英語学習の優先順位    上達のために覚えておきたいこと/分からないときの「聞き返し方」    /お薦め英語教材
  • Think!別冊 DXの真髄に迫る―デジタル変革を前進させるベイカレント流7つのポイント
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「本気のDX」に取り組んできたからこそ、たどり着くことができたDXの真髄とは? DXの最前線で活躍する第一人者の提言なども盛り込んだ1冊。 昨今、DXの取り組みは熱を帯びている。しかし、一足飛びに大きな変革を実行するのは、日本企業にとっては難しいものだ。これまで築き上げてきたレガシーを抱える日本企業においては、DXは段階的に進めていくべきだ、と筆者は言う。 部分的なデジタル活用を意味する「デジタルパッチ」、既存モデルへのデジタル融合を図る「デジタルインテグレーション」、その段階を登っていった先に、DXがある。 この3ステップを軸に据え、2025年の崖を越える方法、顧客の期待を超えるCX、データ活用にテコを利かせるデータレバレッジ手法、オペレーション変革でパッションを引き出す方法など、DXの主要テーマに挑むための「DXの真髄」をあますところなく語る。 企業変革の枠組みを超えて、SDGs経営を加速させるためのデジタルアプローチまで踏み込んだ1冊。
  • 印度カリー子のスパイスカレー教室:もっと美味しく、もっとディープに 4つのスパイステクニックで作る本格カレー
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 印度カリー子史上最強の本格スパイスカレーが登場! 簡単スパイスカレーは物足りない、もっとスパイスを使いたい、スパイスを極めたいという人に、印度カリー子史上最強、スパイスをとことん味わう本格カレーレシピの登場です。 スパイスの魅力を最大限に引き出す4つのテクニック、「スパイスを油で熱する」「スパイスを粉末にする」「スパイスをつぶす」「スパイスを煮る」を駆使した、本格カレーの作り方を紹介しています。 この1冊で、北インド、南インド、スリランカの本場のカレーが楽しめるようになっています。 本全体で使っているスパイスは、基本のパウダースパイス6種に、ホールスパイス16種。 レシピの調理工程を写真で追ってていねいに説明しているので、初心者の方でも失敗せずに作ることができます。 使うスパイスの数を少しずつ増やしてステップアップし、香りのグラデーションをぜひ味わっていただければと思います。 ~出版社からのお知らせ~ 本書に関する最新情報は、誠文堂新光社ホームページにて公開しております。 本書と併せてご覧くださいますよう、お願い申し上げます。 ■印度カリー子さんからのメッセージ 作っている途中で、「本当に味を再現できているの?」「何が正解なの?」と思うこともあるかもしれません。 私のレシピが新しい味と香りの道標になってほしいと思っていますが、完全に再現してほしい気持ちはありません。 一番大切にしてほしいことは、作った本人が「おいしい」と感じるかどうか。 無限の組み合わせの可能性の中に、あなたの「おいしい」と感じるレシピがあったなら、こんなに嬉しいことはありません。 今日も皆さんのご自宅で素敵なカレーが生まれることを祈っています。
  • 嘘をつくなかれ。
    4.3
    政府が、マスコミが、そして 私たち一人ひとりが―― 「生き方」と「心のあり方」を、 見つめ直すとき。 この世での成功だけが、すべてではない――。 大切なのは、人生をいかに誠実に生きるかだ。 先の見えない閉塞感を吹きとばす 智慧と勇気を、その手に。 「知的正直さ」が、ほんとうの賢さをつくる 人生の質を高めるのは「自分をごまかさない精神」 欲望に翻弄されて良心を失うな 嘘を吹聴し、人びとを傷つける「週刊誌」は許されない 新型コロナウィルスで嘘を言い続ける中国 国家レベルで嘘をくり返す「情報操作」の危険性 嘘をついても「因果の理法」はねじ曲げられない 諸行は無常――執着を断ち、真実の自分にめざめよ
  • 5つの音声変化がわかれば英語はみるみる聞き取れる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語が自然に話される際に、元々の発音が変化してしまうことを「音声変化」と言います。 でも、無数にある英単語のつながりについて、その音声変化のしかたをひとつずつ覚えていくのは不可能です。 ですがご安心ください。この音声変化には、一定の法則性があります。 そのルールを覚えてリスニングで応用することによって、あなたにもたくさんの音が聞こえてくるようになります。 覚えるべき音声変化のルールはたったの5つ! それが ①連結 ②同化 ③ら行化 ④脱落 ⑤弱形です。 本書ではこのネイティブの音のルールを、ドリル形式で集中的に学べるようにしました。 5つのルールをマスターして、時短でリスニング力をアップさせましょう! ●10日間で最速・時短リスニング! ●短期集中型英語パーソナルジム、StudyHacker ENGLISH COMPANY式英語学習! ●科学的根拠に基づいたリスニングトレーニングを独習できる! ●発音の変化5パターンを学ぶことで、リスニング力は飛躍的にアップする! ●忙しいビジネスパーソン向けに、効率よく短時間でできる学習方法を解説! ●リスニング用の音声データは配信&ダウンロードで提供!
  • 子どもに聞かれて困らない 英文法のキソ
    3.0
    2020年、小学校で英語が教科化されます。子どもから英語について「教えて!」と言われるケースが増えそうですが、分かりやすく教えるのは簡単なことではありません。本書の対象読者は「英語は教えられそうにない」「子どもに聞かれたらどうしよう」といった不安を持っている人です。 本書では、子どもが抱きそうな疑問・質問にある程度答えられるように、「代名詞」「冠詞」「時制」「疑問文」など30のパートで英文法の基礎を復習していきます。英語の学習経験があることを前提に書かれていますが、英語のことをすっかり忘れていても問題ないように大事な部分については十分な説明があります。 【本書の3つの特長】 <1>6つの章、計30のパートで、基礎的な英文法をカバー。小学校で英語が教科化された際、理解しておきたい文法項目を中心に取り上げています。 <2>子どもに教えるときのポイントが分かります。押さえておきたい基本事項、また子どもの理解を促しやすい教え方などがパートごとにまとめてあります。 <3>クイズや雑学的小話で楽しみながら英文法を復習できます。クイズは演習問題というよりも「英語の面白さ」が感じられるようなものを用意しています。 【対象レベル】 全レベル 【著者プロフィール】 大竹保幹 神奈川県立厚木高等学校教諭。1984年横浜市生まれ。明治大学文学部文学科卒業。平成23年度神奈川県優秀授業実践教員(第2部門)表彰。文部科学省委託事業英語教育推進リーダー。趣味は読書。好きな作家はスティーヴン・キング。
  • 東京裁判で真実は裁かれたのか?
    -
    1巻1,650円 (税込)
    月刊Hanada花田紀凱編集長推薦! 1945年9月2日、日本降伏。 1948年11月12日、東京裁判判決。 同年12月23日、7名の死刑執行。 25万語におよぶ膨大なパール判決書の 全文翻訳を成し遂げた異色の在野研究者が、 東京裁判で裁かれなかった「真実」を 明らかにする渾身入魂の書! 日本人が失った「誇り」がここにある。 ●日本は「悪い国」ではなかった 「日本は世界征服を企んだ、悪い悪い国でした」 私たちはそう信じ込ませられてきたが、 本当にそうなのだろうか? 本書は、「日本の罪」が 戦勝国から押し付けられたものであることを暴く。 ●「日本無罪論」の最重要文書を徹底解説 ほぼすべての判事が戦勝国に肩入れした東京裁判で、 唯一「公正公明」な態度を保ち、真実を語ったのは、 英領インド帝国代表のラダビノード・パール判事だった。 本書では、最重要文書であるパール判決書第4部から、 隠され、裁かれなかった「真実」を読み解く。 ●皇太子(現天皇)の誕生日に行われた7名の死刑は不当だった パール判事は「根拠がない」として全員の無罪を主張。 しかし1948年11月12日に判決が下り、同年12月23日、 皇太子(現天皇)の誕生日に7名の死刑が執行された。 これら重大な記念日に合わせ、ぜひ読んでほしい一冊。
  • いちばんおいしい家カレーをつくる
    4.5
    普通の材料でつくる極限の味。 カレーの達人が20年以上かけてたどり着いた究極のレシピ、その名も「ファイナルカレー」。 ・子どもから大人までみんな大好きなルウを使った「欧風カレー」 ・毎日食べても飽きないスパイスを使った「インドカレー」 ・欧風カレーとインドカレーのいいとこどりをした「ファイナルカレー」 3つのレシピとカレーをおいしくするための調理のコツを 余すことなく詰め込んだレシピ本にして、あなたのカレー観を一新する1冊です。 【著者紹介】 水野仁輔(みずの・じんすけ) AIR SPICE 代表。1974年、静岡県浜松市生まれ。カレーにまつわるさまざまなことについてのスペシャリスト。 1999年に出張料理集団「東京カリ~番長」を結成。カレーに特化したコンテンツ創造プロジェクト「カレー計画」で、様々なプロジェクトを立ち上げている。 これまで出版してきたカレー本の数は40冊以上。 カレー活動が多岐にわたりすぎて、本人としても、「聞かれたときに自分でも説明しにくくて、昔から困っています(笑)」とのこと。 糸井重里氏から「カレースター」の肩書をもらい、現在、ほぼ日と「カレーの学校」で授業を行っている。 2016年の春に、本格カレーが作れるスパイスセットを届けるサービス、「AIR SPAICE」をスタートした。 【目次より】 ◆1章 欧風カレーをつくる ◆2章 インドカレーをつくる ◆3章 ファイナルカレーをつくる ◆おわりに ◆付録 材料を買い出しに行く
  • 神さまに好かれる話 悩みを解消する法則
    3.5
    私は唯物論者として、40年間、社会や宇宙の仕組みを見つめてきました。その結果、わかったこと。――神が存在するみたいだ――そして、――感謝する人には、感謝したくなるような現象を、 愚痴を言う人には、愚痴を言いたくなるような現象を 次々に降らせるみたいだ――この本では「神さま」との関係について、話を集めてみました。(小林正観)読み応えたっぷり! 正観さんの「智恵」が濃密に詰まった圧倒的1冊! ◇一瞬で幸せの“塊”になる「う・に・の」の法則 ◇「神さまは律儀」。先に「ありがとう」を言うと叶えてくれる ◇4倍になって返ってくるお金の使い方 ◇「捨てる」が人生後半戦の追い風になる ◇「思い通りに“される”人生」も面白い ……etc.「得」する人生を引き寄せるヒント満載!

    試し読み

    フォロー
  • 倭国伝 全訳注 中国正史に描かれた日本
    4.2
    古来、日本は中国からどのように見られてきたのか。金印受賜、卑弥呼と邪馬台国、倭の五王、「日出ずる処」国書、「日本」国号、朝鮮半島と動乱の7世紀、遣唐使、僧侶や商人の活躍、蒙古襲来、勘合貿易、倭寇、秀吉の朝鮮出兵。そこに東アジアの中の日本が浮かび上がる――。中国歴代正史に描かれた1500年余の日本の姿を完訳する、中国から見た日本通史。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 買いたたかれない会社の3つの戦略 働いても、働いても、お金が残らない会社をこう変える!
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    仕事を取れても利益が出なければ意味が無い!「安売りしない」「原価を下げる」「売れ数を増やす」の、「顧客に買いたたかれない仕組み」を自社に作る方法を徹底的に解説します。
  • 90秒で好かれる技術
    4.1
    *面接でどうも真価を発揮できない *営業や接客の仕事をしていて、なかなか相手と心が通じない *初対面が苦手。パーティーで一人きりになりがち *人前で話すとき、緊張してしまう・・・ そんなあなたにこそ読んでほしい一冊です。 ----------------------------------------------- 本書は、たった90秒で、クライアントや職場の上司、同僚、(あなたが経営者であれば)従業員たち、あるいはまったくの初対面の相手からも好印象をもたれ、彼らと心を通じ合わせる技術を習得するための本である。本書でこのテクニックを身につければ、ビジネスも人生も、きっとうまくいくはずだ。(まえがきより) ----------------------------------------------- 全米370万部ベストセラー 『90秒で“相手の心をつかむ”技術』著者最新作! ビジネスでもプライベートでも たった一瞬で相手を動かす! “今すぐ使える”心理テクニックのすべて (もくじより) ・コミュニケーションを成功させる3つの要素“KFC” ・「反感を買う態度」を「好印象を与える態度」に変える ・成功するリーダーに共通する3つの態度 ・見た目、声のトーン、言葉の“一致”が説得力を生む ・あなたの10秒コマーシャルをつくろう ・あなたのビジネス会話はテニス型? ゴルフ型? ・話がうまく転がる、上手なオープン・クエスチョンの使い方 ・ビジネスランチで信頼関係を築くetc... 90秒で勝負は決まる!
  • ラーメン カレー ミュージック
    4.0
    「ラーメンとカレーは昔から僕にとってはデカい存在だった。ラーメンとカレーとミュージック、それぞれが並ぶくらいの力がある! 」。そう語るOTこと、奥田民生のソロ・デビュー20周年記念本。 ソロでデビューした当時のこと、大好きなギターのこと、ユニコーンのこと、そしてプロデュースワークまで。 数々のOTの名曲とともに、そのソロワークス20年の“音楽人生"を語り起こした単行本。 さらに! OTが愛用するギター、アンプ、サングラス、ジーンズなどの「民生印の逸品」も紹介! その他、笹路正徳、ABEDON(阿部義晴)、トータス松本、所ジョージ、木村カエラからのスペシャルメッセージも収録!
  • 為替がわかればビジネスが変わる
    4.0
    シティバンク銀行で個人金融部門のアナリストとして活躍する尾河真樹氏が、為替相場の予測の立て方から、政治と為替の関係性、中央銀行の政策の読み解き方まで、為替の真髄を分かりやすく説明。具体的なエピソード(過去の出来事、ニュース、ディーリーングルームの様子など)を引きながら解説します。
  • なぜ、その人に惹かれてしまうのか? ヒトとしての恋愛学入門
    3.9
    ヒトが「恋愛」をすることは、ロマンティックな理由からではありません! 他の動植物と同じ有性生殖として、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を駆使し、優秀な遺伝子を持つ異性を選ぶ行為なのです。 本書では進化政治学の立場から、恋愛と五感の関係性を実証した研究データをもとに、「なぜその人を好きになってしまうのか」「モテるのか」といった恋愛メカニズムを、わかりやすく解き明かします。
  • 新十和田湖物語 神秘の湖に憑かれた人びと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、風光明媚な神秘の湖に魅かれた大町桂月、大塚甲山をはじめ高村光太郎、石川啄木にいたるまで十余人の文人・墨客の湖とのかかわりを中心に、十和田湖がどのように愛され、世に紹介されたかを中心に人物評伝としてまとめた好著。

    試し読み

    フォロー
  • ブリジャートン家短編集2 レディ・ホイッスルダウンからの招待状
    -
    NETFLIX大人気ドラマ 〈ブリジャートン家〉原作シリーズ シーズン3 5月16日から配信開始! RITA賞作品 19世紀ロンドン社交界を舞台に描く 消えたブレスレットの謎と、4つの恋物語―― 『放蕩者に、いかさま師に、財産目当ての花嫁探し……この筆者ですら、お次はいったい何が起こるか推測しがたく……』 1816年6月<レディ・ホイッスルダウンの社交界新聞>より―― 1816年、ロンドン。すべてのはじまりはレディ・ニーリーが開いた晩餐会だった。その夜、出席者が楽しみにしていた豪華な食事は、女主人のブレスレットが紛失するという事件のせいで振る舞われることはなかったが、このパーティから思いもかけない4つのロマンスが生まれることに……。 亡き兄の親友とその妹が運命の出逢いをはたし、お話し相手【ルビ:コンパニオン】は30歳を目前に初めて恋を知った。奥手な令嬢は憧れの放蕩伯爵と言葉を交わし、ある子爵夫妻は12年ぶりに再会して――。それぞれの恋の結末は? そして消えたブレスレットの真実は……? ジュリア・クインはじめ4人の人気作家たちが描く、4つの恋物語。RITA賞ノミネート作にして、ドラマ<ブリジャートン家>原作シリーズ!
  • ブリジャートン家短編集1 レディ・ホイッスルダウンの贈り物
    -
    累計視聴時間22億5330万時間 第3シーズン放送決定! 大人気ドラマNetflix〈ブリジャートン家〉原作シリーズ!! RITA賞ノミネート作品 冬のロンドンに咲いた4つの恋物語 〈あらすじ〉 『筆者ですら、この冬これほど立て続けに結婚が決まるとは予想できなかった。このぶんでは、9カ月後にはまた洗礼式が相次ぐことになるのだろうか……』 1814年2月〈レディ・ホイッスルダウンの社交界新聞〉より――  1814年初頭のロンドンは例年にないほどの寒さにつつまれていた。テムズ川は凍り、街中に雪が深く積もっている。そのものめずらしさに惹かれ、いつもは郊外で冬を過ごす貴族たちも続々とロンドンに集っていた。ドルリーレーン劇場は満席、テムズ川ではスケート・パーティ、さらにバレンタイン舞踏会までもが開かれる。そこでは冬の寒さも忘れさせるようないさかいと恋がはじまろうとしていた――。例えば、自分をふった元求婚者の兄とワルツを踊るはめになるような――。 全米で1000万部の売り上げを誇る“現代のジェイン・オースティン”ジュリア・クインと3人の人気作家が、謎の新聞記者レデイ・ホイッスルダウンを通して描く、冬のロンドンに咲いた4つの恋物語。 RITA賞ノミネート作にして、ドラマ<ブリジャートン家>原作シリーズ!
  • 一目惚れした王子とされた私の七日間の攻防戦【初回限定SS付】【イラスト付】【電子限定描き下ろしイラスト&著者直筆コメント入り】
    -
    忌み嫌われ者の魔女であるため、貴族令嬢としての恋や結婚を諦めているヴィオラ。身元を隠して魔女見習いをしていたある日、一目惚れしたという貴族紳士からいきなり求婚されてしまう。断固拒否するもお互い名前を伏せたまま交流をすることに。彼の飾らない人柄に惹かれるが、なんとこの国の王太子フェンネルだった。絶対に正体がバレるわけにはいかない。心揺れるヴィオラが選んだ道は!? ※電子書籍は帯記載の7周年フェア対象ではございませんのでご注意ください。 ※こちらの作品は通常版とサイン版がございます。本編の内容は同一ですので重複購入にご注意ください。
  • 情報オープン・しがらみフリーの新勢力
    -
    地域のことは地域で決める 金融業界に例えると、国政政党はメガバンク、地域政党は地銀や信金に近い。国政政党は図体が大きく、小回りが利きにくい。最終決済が本部のある東京というのもデメリット。 地域政党は、地域のことは地域で決める身近な存在。そして、少数派が政治を動かすために世論に働きかけるテコの原理を使う。テコは重心が「ブレない・曲げない・崩れない」ことが大事。本書の議員達はその不撓不屈の精神を持って、しがらみも忖度も無く地域の政策を提案し実現しているお手本である。 【目次】 【著者】 森かれん 平成2年生まれ、京都市上京区出身。同志社大学政策学部卒業、㈱堀場製作所へ入社。第一回京都党政治塾へ入塾。京都市の危機的な財政状況を目の当たりにし、平成27年京都市会議員選挙にて、京都市会史上最年少(25歳2か月)当選。平成29年の市議選では初回を上回る得票を頂戴し再選。現在は議会・政治活動と3児の母を両立しながら活動。党内では総務会長、政調会長を歴任。全国の超党派の議員で活動する「出産議員ネットワーク」にて地域政党担当を拝命、2021年マニフェスト大賞でグランプリ受賞。 土屋由希子 1982年生まれ。神奈川県湯河原町出身。中央大学理工学部、舞台芸術学院別科卒業。ワハハ本舗にて演出助手を務め、舞台演出や製作に関わりクラシックデュオ「スギテツ」のマネージャーを務める。出産後は二児の母として子育て支援活動や虐待防止活動に従事。おむつなし育児アドバイザー。2020年3月の湯河原町議会議員選挙にて新人トップ当選。 上田令子 1999年保育園待機児童問題に直面し江戸川発子育て応援団「江戸川ワークマム」設立。2007~2012年江戸川区議(2期目は史上最多 1 万2千票でトップ当選)。2013年~東京都議3期目(江戸川区初の国政政党無所属当選)。2014年地域政党自由を守る会 結党 香川しんじ 広島県立保健福祉短期大学卒。理学療法士。神戸大学大学院修士課程、兵庫医科大学大学院博士課程で学び、兵庫医療大学専任講師として教育に従事。障がいを持って生まれてきた次男の子育てをきっかけに福祉に関心を持ち、2011年NPO法人リハケア神戸設立。児童発達支援事業、放課後等デイサービス、重症心身障害児対応の放課後等デイサービス、訪問看護ステーションを運営。2019年3度目の選挙で当選。合同会派を結成し2021年から団長。神戸志民党代表、2022年から地域政党サミット代表。障害福祉、特別支援教育が専門
  • 五七五の夏
    -
    1~3巻1,650円 (税込)
    八百屋をいとなむ順平の家。なんと、父ちゃんと母ちゃんの作った川柳が新聞に入選した!それをきっかけに順平のクラスでも川柳を詠むことに……。となりの千夏の「手」をテーマに、順平はどう詠む??

    試し読み

    フォロー
  • 自閉っ子サンちゃんのライフスキルトレーニング ハイタッチから広がるコミュニケーションの世界!
    5.0
    自閉スペクトラム症の5歳のサンちゃんの能力を引き出すための「ライフスキルトレーニング」。サンちゃんの成長をコミックで描く!
  • さよなら、理不尽PTA!
    3.7
    ――初めての保護者会でPTAの「クラス役員決め」を経験したとき、 その圧倒的な理不尽さに、私の頭は爆発しそうでした。 (はじめに より) 保護者を悩ませる「PTA問題」を 本気で解決するためのノウハウがこの一冊に。 法にすら触れかねない「理不尽PTA」の問題点を指摘し、 役員/一般会員/非会員など、 様々な立場からPTAを変える方法を提言します! ***CONTENTS*** 巻頭漫画「さよなら、理不尽PTA! 」 漫画・おぐらなおみ はじめに 【第1章】みんな知らないPTAのABC PTAと学校はまったくの別団体 すべてのPTAは入会も退会も自由 活動はPTAによってさまざま PTAのお金の話 「運営委員会」「総会」、実際のところ PTAの始まりはボランティアだったはずが…… <コラム>PTAは「社会教育関係団体」ってほんとう? 【第2章】ここがマズいよPTA! 問題点1ふつうの団体ではありえない「自動強制加入」 問題点2 犯罪すれすれ「会費の強制徴収」 問題点3 善行っぽいけど問題 学校への「寄付」 問題点4 ダダ漏れ注意「個人情報保護法令違反」 <コラム>PTA会計の横領事件とふくれあがる繰越金 【第3章】PTA理不尽ビッグ6 ~みんなのエピソード~ 1 沈黙のクラス役員決め <コラム>活動は強制するのに本部役員の「立候補」は冷遇の怪 2 摩訶不思議「ポイント制」 <コラム>ポイントをためないと罰ゲームは「卒対」 3 思考停止の「前例踏襲」 <コラム>「全員にやらせることが目的化」にご注意 4 会長は父親、活動は「母親の義務」 <コラム>「無駄な活動をなくす」の注意点 5 それは脅しでは……「非会員家庭の子ども差別」 6 じつは問題だらけの「登校班」 <コラム>登校の見守り(旗振り・旗当番) 理不尽の正体は「強制」にあり 強制をやめても大丈夫 理不尽PTAは教職員もツラいよ あなたのPTAは大丈夫? PTA理不尽度チェック 【第4章】実録 会長・役員になってPTAを変えてみた! Case1 ポイント制を廃止したら思いやりの空気が生まれた <コラム>10年に1度のビッグイベント「周年行事」 Case2 従来の活動をやめ、PTAを「保護者と学校の意見交換の場」に変革 <コラム>ときに難しい地域との関わり Case3 コロナ禍の1年で一気に改革を決行 Case4 新体制にしたら、活動希望者が2倍に Case5 改革の本丸は寄付行為の廃止 <コラム>「置くだけ」資源回収 頭を切り替えればPTAは変われる アンケートより「こんなことできました! 」エピソード アンケートより「理不尽でした! 」エピソード 意外と根深い「平日日中に活動」問題 【第5章】 PTA改革 虎の巻1 ~会長・役員編~ 改革のロードマップ ~準備から実践、フィニッシュまで~ 入会届をつくるときのポイント 退会届をつくるときのポイント 会則を改正するときのポイント きちんとしたい「個人情報取扱規則」のこと 学校とPTAとで結ぶ「業務委託契約」 改革の手始めに「無記名アンケート」 会員が減っても気にしない PTAの「解散」「休止」もタブーじゃない コミュニティ・スクール(CS)と地域学校協働活動 活動スリム化、どこから手を付ける? 教育委員会や学校に仕事を「お返し」しよう じつはもう少数派?「ベルマーク活動」 IT化は良いことだらけ! おすすめ連絡ツール&アプリ 思い切ってP連から退会する <コラム>「PTA活動は外注してしまおう」は妥当か? 【第6章】 実録 一般会員・非会員としてPTAに働きかけてみた! Case6 初の退会者に。その翌年、PTAは変わった Case7 入学説明会で「PTAは任意」と直球質問。入会せず非会員に Case8 一般会員として「総会で突撃」して問題提起 アンケートより「一般会員・非会員としてこんなことしました! 」 【第7章】 PTA改革 虎の巻2 ~一般会員・非会員編~ 意見を伝えるときのポイント 子どもが新入生で、まだ入会届を出していない場合 入学説明会のときに任意加入を確認する 会費の支払いを求められたら クラス役員決め(活動)に参加しない 既にPTA会員となっている場合 手紙で疑問や意見を伝える PTA総会で発言する 退会したってかまわない 会長や役員になるよう頼まれたらチャンス!? 個人情報の取扱いについては、まず校長に PTA改革・適正化の参考になる書籍やインタビュー おわりに 【お助け資料! 】各地の教育委員会やP連発行の手引き・通知 大津市教育委員会「学校園管理者のためのPTA運営の手引き」
  • KAREN’s VOL.1 2019/春・夏 桐島かれん LIFESTYLE & TRAVEL
    -
    1~2巻1,650~2,178円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅をしながら育ち、旅は生活の一部という桐島かれんさん。 世界中の文化に触れ、各国の路地の裏にある雑貨店まで 知り尽くしたかれんが提案する新しいライフスタイル誌が誕生しました。 初号の大特集は「かれん流 ハワイの休日」。 夫である写真家・上田義彦氏が撮りおろした巻頭企画は50ページ。 久しぶりにそろったファミリーの、ビーチや森、タウンで過ごす時間が 珠玉の写真で展開します。 それに続く、グルメ、ショッピング、街歩きなど、かれん流オアフ島案内は 新しい発見が満載です。 第2特集は、葉山の家の夏じたく。 春が過ぎ、夏を迎える古い民家。 ここでの、自然を身近に感じる古きよき日本の暮らし方をご紹介します。 料理は、ハワイの味を自宅で楽しむ「ハワイアン ソウルフード」。 味付けを日本人向けにアレンジしました。 また、カッティングボードを使った華やかな盛り付けの提案、 「オン・ザ・ボードでおもてなし」は、 買ってきた食材だけでも、並べ方ひとつで フォトジェニックな食卓が出来上がるという、 あっと驚くアイデアです。 インテリアでは、子どもと一緒に手作りするのも楽しい 「トロピカル キッズ パーティ」のデコレーション。 テーマカラーを決めて、 葉っぱや風船をあしらうのが、かれん流です。 ファッションは、「大人のカジュアル」をテーマに スタイリストの金子夏子さんと対談。 年齢を重ねるごとに難しくなるカジュアルのキーアイテム、 Tシャツ、デニム、スニーカーの選び方と着こなしについて、 本音トークでお届けします。 そのほかにも、花やアートの楽しみ方、世界のお弁当事情のエッセイなど 暮らしを豊かに彩る生活提案が盛りだくさん! 大人の女性が人生を楽しむ道案内となる一冊です。
  • 北條三日月 人外TL合本
    5.0
    北條三日月の人気「人外TL」を5作品収録したお得な合本版。収録作品『四海竜王と生贄花嫁』『四海竜王と略奪花嫁』『神の褥に咲く緋愛』『秘蜜のヴァンパイア ~溺愛伯爵に繋がれて~』『秘蜜の乙女は艶惑に乱されて』
  • 世界一わかりやすいデジタル一眼レフカメラと写真の教科書 改訂版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計 20万部突破の大人気書籍がリニューアル!! テレビでもおなじみの人気写真家「中井精也」がデジタル一眼レフで撮影するためのテクニックをわかりやすく解説します。主題と副題の決め方、だれでもカッコいい写真が撮れるレイルマン構図、絞り優先オートが撮影する意味、ホワイトバランスをフィルターとして使うなど、5項目にわけて詳しく解説します。一眼レフをはじめたいけど、カメラのことがよくわからないという初心者でもイラスト付きでわかりやすい内容です。
  • 休養学―あなたを疲れから救う
    3.7
    ●疲れたらコーヒーを飲む ●疲れたときは寝るのが一番 ●甘いもので自分にごほうび ……こんなこと、していませんか? 実は疲労を取るには全部「×」な方法です。 「いつも体が重い」 「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」 「会社に行くだけでヘトヘトになる」 「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」 「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」 ……あなたはこんな悩みを抱えていませんか? 「ゆっくり休みたいのに休めない」のは、日本では「休むこと」イコール「なまけてること」という考えがしみついていることにあります。疲労は熱や痛みと同じ、体からの警告です。本来は「今日は疲れているので、休みます」と言えなくてはおかしいのです。 本書では、これまで栄養や運動に比べて軽視されてきた「疲労」と「休息」について科学的な解説を加え、 ・人はなぜ疲れるのか ・疲れても無理をして休まずにいると、人間の体はどうなるのか ・どんな休み方をすれば最も効果的に疲れがとれるのか ……といった疑問に答えていきます。 さらに、休養を7種類に分類し、それらを組み合わせて、自分がもっともリフレッシュできる休み方を見つける方法も伝授します。 「日本人の約8割が疲れている」というデータもあります。ただ、世界各国と比べて平均労働時間がとくに多いわけではありません。日本人は「休み下手」なのです。 本書を読んで、単に寝る、休息するといった「守りの休養」から、「攻めの休養」へ今すぐシフトしましょう!
  • なぜ、私は誰とでも寝てしまうのか ~令和女性10人のセックス黙示録
    -
    「どうやって会話したらいいかわからないから、セックスをした」 「正直、お金もらえてセックスできるって最高じゃないですか?」  奔放かつ自由に、様々な男性とセックスをしてしまう女性たち。そんな「ヤリマン」といわれる女性を長きにわたり取材し、トークイベントなどを開催してきた筆者による、現代女性の《セックス黙示録》。  取材の過程で、出会った10人の驚くべき性体験をしてきた女性のインタビューと、「なぜ彼女たちは誰とでもセックスしてしまうのか」という疑問への答えに迫る、男性だけではなく女性においても必読の衝撃的ルポルタージュ。  一般的に「ヤリマン」と言われる女性たちは、「セックス中毒」、「性欲の強い変態」、「男好き」などと偏見を持たれがちで、同性であるフェミニストたちからも〝男性に阿り女性という性を軽んじている〟と強く非難されることも少なくありません。しかし、本書に登場する女性は、そんなイメージとは真逆であり、積極的に性へと向き合い、自分の意志で「ヤリマン」でいるケースがほとんど。彼女たちは、それぞれ様々な道のりを歩んできて、そこへと至っています。この本ではインタビューにより彼女たちの数奇な人生を紐解き、「女らしさ」や「性への向き合い方」などジェンダー規範にとらわれない女性の在り方を提示。さらには、昨今では「若者のセックス離れ」などという言葉もメディアに大きく取りあげられていますが、セックスの意味や価値を改めて読者に問いかける一冊にしたいと考えています。
  • なんとなくだるい、疲れやすいを解消する! 自律神経について小林弘幸先生に聞いてみた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院にいくほどではないけど、疲れがとれない、なんとなくだるい、肩こりや冷えがつらい……。そんななんとなく不調は、「自律神経」を整えればスッキリ改善! テレビ等各種メディアで大人気の第一人者が自律神経のしくみと整え方をわかりやすく解説!
  • 恋愛成就は「彼分析」が9割
    5.0
    彼は何を考えていて、どうしたらあなたを特別に想うのか。最善策は何かを紐解きます。「彼からどう思われている?」「居心地の良さ」「復縁の可能性」などがすぐわかる診断チェックシート付きです。
  • 泣いても病んでも、絶対幸せになれる!彼の大切な人になって一生両想い
    -
    ★★ハッピー報告が続々と1000件以上★★ これを読めば、好きな人に一生溺愛されることは確定! 「上手に恋愛ができない」 「彼と復縁なんて無理だ」 「一人で悩み込んでしまう」 「恋愛も仕事も人間関係も、上手くいかない」 あなたは、このように考えたことは思っていませんか? 私自身、元カレに追いLINE100回、鬼電200回をした超メンヘラ女子でしたが、 復縁を叶えて幸せな結婚ができました。 その理由は、「メンヘラ流引き寄せの法則」。 恋愛が上手くいくのは当たりまえ。 そのままのあなたで、恋愛も仕事もお金の悩みも、 どんどん願いが叶っていく秘密を1冊にぎゅっとまとめました。 ・冷却期間はいらない!最高の連絡タイミングとは ・返信率を上げる!久しぶりのLINEの内容 ・テクニックは不要!人生が思った通りになる仕組み ・愛と幸せに満たされる!心が整う2つのワーク ・欲しい未来を引き寄せる3つのワーク ・どんどん心が満たされていく手帳術 ・ずるいくらい愛されるコミュニケーション術 など、今日から始められる内容が満載。 【目次】 序章 メンヘラだった私が叶えた復縁とプロポーズ 第1章 恋と人生がうまくいかない理由 ~恋をしたら情緒不安定。どうすればいいの?~ 第2章 そのままのあなたで最高の恋と人生を手に入れる ~未来はあなたが「思った通り」~ 第3章 自分と仲直りすれば毎日が幸せいっぱい ~1日3分でできる「自分集中タイム」~ 第4章 ずるいくらい愛されて毎日がうまくいく魔法のコミュニケーション ~彼と一生両想いでいるための10のレッスン~
  • その疲れは、最高のツマミになる。
    -
    【メディアが注目】 ドラマ化『トラックガール』(FOD) 漫画連載『トラックめいめいとビールのおとも』(コミックDAYS) 【SNSで話題】 SNS開始1年でフォロワー30万人突破!(2023年9月現在) なぜか目が離せない、飲みっぷりにハマる人続出! 22歳、トラックドライバーが日々の生活で気づいたこと。 前向きに生きるための仕事&人生のエール本!
  • ムリめの彼、年下の彼、忘れられない彼…からアプローチされる!シークレット婚活塾[リベンジ]【電子限定特典付き】
    -
    たった2回のLINEだけで、元カレと結婚を前提にやり直し! 30年間一度も彼氏がいなかったのに、3か月でスピード婚! 50代で結婚を諦めてたのに、理想の旦那さんとの田舎暮らしを実現! …ほか実績多数 コロナ渦を経ていま恋愛シーンが変わりつつあります。 飲み会や合コンといった対面での出会いの場が減り、 婚活アプリで出会いを求めたり、 身近なところで相手を探したり、 復縁を望む声も増え、「コロナ復縁」も話題となりました。 恋愛講師として98.7%を救済してきた著者の講座は、じつは復縁相談からはじまり、 その復縁法は、講座参加者たちだけに秘密裏に伝えられ効果を発揮。数々の復縁実績を誇っています。 そんな極秘の復縁法を初公開! また「彼女がいる男性のほうが落としやすい」という著者によるマル秘の略奪テクニックも初公開します。 そのほかコロナ渦におけるシークレット恋愛術として、 アプリを使ったテクニック、 気になっていたけれど高スペックすぎてアタックできなかった相手、年下の彼、 彼女がいる相手、身近なところで探す方法など、 シークレット婚活塾のさらにシークレット編として、リベンジ婚活テクニックを伝授! うまくいかなかったのはあなたのせいではありません。 方法を知らなかっただけ。 さあ本書であなたのまわりをあっと言わせるリベンジをはたしましょう! ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 夢のなか―連続幼女殺害事件被告の告白
    -
    連続幼女殺害事件から10年。逮捕後初めて宮崎勤被告が胸のうちを語った。 今でもさめない夢を見ているような…全てその夢のなかで起こったような感じがしている。(宮崎勤)

    試し読み

    フォロー
  • 皆様、本日も家事育児お疲れ様です。
    完結
    4.3
    TikTokフォロワー数33万人超(2023年8月時点)、2023年の「おもしろ荘」出演でも大注目されたママ芸人・竹田こもちこんぶの初書籍! 4児のママとして毎日家事育児に大奮闘する竹田こもちこんぶさんのお家は毎日がネタの宝庫!TikTokで人気になったエピソードの後日談や、書籍初収録のネタもたっぷり。 「道草をしまくる三男」「抱っこ紐をしていないのに揺れてしまう抱っこ紐シンドローム」「コロナ禍に乳幼児のいる家族全員が濃厚接触者になったら…」など、子育て世代から共感しかない子育てあるあるが満載! 「子育てから抜け出して自由になりたかった私よ、ひたすら育ててごらんなさい。いずれその我儘も粗相もずるさも泣き顔も、全て愛しく思えるから(本文抜粋)」。不自由を楽しむ竹田こもちこんぶ節がさく裂しています。 また、ネタ動画の中でたびたび登場する自宅の全貌、間取りなどをフルカラーで本邦初公開! 賑やかすぎる竹田家の様子を撮りおろし写真たっぷりでお届けします。 さらに、保育士の資格を所持する本人ならではの、子育て法も大公開! 今の竹田こもちこんぶを形成するきっかけになった過去も赤裸々に綴っています。 笑って泣けて、子育ての参考にもなる超お得な1冊!
  • 気疲れがスーッと消える 繊細な人の話し方
    3.0
    うまく話そうとしなくて大丈夫。 HSP気質を持つ人が、ラクに会話を楽しめる話し方を1冊にまとめました。 HSP(Highly Sensitive Person)とは、ほかの人よりも刺激を敏感にうけやすい、繊細な人のことを指します。 繊細な人は、ささいなことも見逃さず反応し、自分の行動がどんな影響をおよぼすかを深く考えます。 当然、人との会話中もそうした繊細さは発揮されます。 その結果、次のようなことが多くなってしまうのです。 「相手の反応が気になって思ったように話せない」 「声の大きさやまわりのTVの音が気になって会話に集中できない」 「生々しい悩みを聞いてヘトヘトに疲れてしまう」 「空気を変えようとして、場違いな発言をして空回りしてしまう」 このように気疲れでぐったりすることが続くと、会話を楽しむことはできません。 繊細さを否定せずに、ありのままの自分で楽しく会話をするにはどうしたらいいのでしょうか。 そんなお悩みを解決するために、本書では実際によくある場面をもとに、 具体的な話し方のコツを紹介していきます。 自身も強度のHSPで、これまでに2000人以上のお悩みに応えてきたHSPアドバイザーである著者だからこそ書ける、繊細な人の話し方読本です。 目次 序章 繊細な人ってどんな人? 第1章 会話中のモヤモヤをふり返る 第2章 考え方を変えて気疲れを手放す 第3章 肩の力を抜いて人と話す 第4章 まわりにふりまわされずに会話を楽しむ
  • 50歳からの心の疲れをとる習慣
    4.0
    思い通りにいかない人生の後半。あなたに寄り添う心のメンテナンス術を。 50歳を過ぎると、体力が衰えて、疲れが抜けなくなってくるだけでなく、心も疲れやすくなってきます。 ちょっとしたことでイライラしたり、傷つきやすくなったり、気分の浮き沈みが大きくなったり……。 人生100年時代では、50歳はその「折り返し地点」。残りの長い「人生の後半」は、心の疲れをきちんとケアすることが何よりも大切になってきます。 本書では、元・陸上自衛隊の心理カウンセラーである下園壮太さんが、あなたの心と体に寄り添う「メンテナンス習慣」をお教えします。 ★50歳を過ぎたら実践したい「心のメンテナンス習慣」 ・しつこい疲れに「おうち入院」 ・怒りが爆発したら「原始人やけ食い」 ・素直に謝れないなら「モデルの謝罪」 ・前向きでいられる「サイコーの評価法」 ★心をラクにする「生き方シフトチェンジ」 ・「気の合う友人」は無理に探さない ・「理想の睡眠」にこだわりすぎない ・「悩んでいる自分」を責めない ・「人に頼るのはよくない」という思い込みを捨てる
  • 人生5度目なので愛する王子から逃亡しようとしましたが、彼の愛が重くて逃げられません!!
    4.1
    「俺は諦めない。お前が頷いてくれるまで」 愛情重めな第二王子×人生5回目ひきこもり令嬢 愛する王子と婚約すると不幸が訪れるので避けていたけれど、 うっかり出会って溺愛されちゃって―――!?!?!? 冤罪で処せられたり暴漢に遭って死ぬという人生を何度も繰り返している伯爵令嬢リリアーナ。 ループを断つべく契機であるルートヴィヒ王子との婚約前に逃亡しようとしたが 道中そのルートヴィヒに出会い気持ちが溢れて流されるまま甘く抱かれてしまう。 「お前をここで俺のものにすると決めた」 何度ループしても彼を愛する気持ちだけは変えられなかった。 思い出を胸に再び逃げようとする彼女だが、 ルートヴィヒは諦めず追ってきて!?
  • 透明可憐 ゆふぁ
    -
    巨乳コスプレイヤーゆふぁちゃんがドキドキしちゃうシチュエーションと限界ギリギリ誘惑のポーズで悩殺しちゃう!大きな瞳に吸い込まれそうになっちゃう透明感溢れるゆふぁちゃんにハートを奪われちゃう!
  • 70歳からの価齢なる人生の楽しみ方
    -
    歳を重ねることで人間の知恵が劣化するわけではありません。むしろ、経験が蓄積されるにつれ、より深い知恵となっていくのではないでしょうか。(「はじめに」より) 70代現役マジシャンが、イキイキ過ごす秘訣をご紹介。 【目次】 第1章 魔法の「快適生活術」 第2章 鷹揚なる「コミュニケーション術」 第3章 華麗なる「身だしなみ術」 第4章 壮健なる「健康術」 第5章 賢明なる「お金術」 第6章 安寧なる「メンタルコントロール術」 第7章 価齢なる人生の楽しみ方
  • イライラ・不安が消える!疲れたこころとからだの休め方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、この時代は、社会全体がゴールのみえない漠然とした不安につつまれています。 あなただけではないのです。 働く人・働けない人・病気の人・病気でない人・医療者・学生・先生・子ども・親・お年よりなど、どの立場の方も心身の疲れがたまっている世の中です。 この本は、そんな心身の疲れをとるエクササイズなどをあつめました。 (著者「はじめに」より抜粋) 《さらにお得な本書の特徴》 1 執筆時点で科学的根拠がしめされた事柄にもとづいている。 2 加えて筆者が「全部やってみた」。 3 実践してみて難しすぎる部分や海外の言葉など、できるだけ簡単な表現にした。 4 日本人仕様にアレンジや実践しやすい工夫をした。 5 筆者は医療従事者でもあるので、内容は心理学のみにとどまらず、 精神保健×心理学×リハビリ医学。多岐分野を凝縮した渾身の一冊。
  • 「ムダな操作の繰り返し」から解放される 疲れない パソコン仕事 大全「ムダな操作の繰り返し」から解放される 疲れない パソコン仕事 大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 星の数ほどある時短テクニック。 それを,アプリ別に,1つひとつ覚えていてはたいへんです。 アプリをまたいで,いろんな場面で使える操作は,実はいっぱいあります。 本書は,「いろんな場面で使える操作」に焦点をあて,アプリ別ではなく,アプリ横断的に時短テクニックをご紹介します。 1つの操作を覚えれば,あっちでもこっちでも使える。 そんなコスパのよいテクニックを集めました。 また,特定の場面で使える操作は,多くの業務に直結する使用頻度が高いものだけを厳選。 ぜひ,「毎日よくやる操作」をラクにしてください。 本書を読み進めれば,キーの意味や役割も自然に身に付きます。 時短テクニックは断片的に覚えるのではなく,正しい理解があってからこそ,ずっと使える,本当に役立つスキルになります。 個人レッスンだけで年間400件以上! 数々のビジネスパーソンの「お悩み」を解決してきた大人気パソコン講師が,「あらゆる場面で,すぐに使える,一生モノの時短スキル」を教えます。 【Windows 11&10,最新Officeに対応】
  • 何でもないことで心が疲れる人のための本 「隠れ内向」とつきあう心理学
    3.4
    最近飲み会が減ってホッとしている、四六時中誰かと一緒にいるのがつらい、 「親しくなるとキャラが全然違う」と言われる…… そんな傾向のあるあなたは、もしかすると「隠れ内向」かもしれません。  一見とても明るく、人あたりの良い人の中に「隠れ内向」の人がいます。   周囲の人も自分自身も「隠れ内向」であることに気づいていません。 ただ、外向型・内向型といった性格は遺伝で決まっている部分も大きいため、 内向型の人が外向的に振る舞い続けるのは、どうしても無理があり疲れてしまいます。 本書はそんな「隠れ内向」の方に向けて、自分の「心の癖」を把握し「強み」に変えるためのヒントを紹介します。 【目 次】 プロローグ 心の疲れはどこから? 第1章 なぜ、ささいなことで疲れてしまうのだろう?  第2章 自分の「心の癖」を意識する 第3章 その疲れ、もしかして「隠れ内向」? 第4章 HSPの多くは内向型 第5章 内向型にありがちな悩みとその対処  第6章 内向型の「強み」はこんなところに 第7章 「振り回される自分」からの脱却

最近チェックした本