ブレイディみかこの作品一覧
「ブレイディみかこ」の「SISTER “FOOT” EMPATHY」「夜更けのおつまみ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「ブレイディみかこ」の「SISTER “FOOT” EMPATHY」「夜更けのおつまみ」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
久しぶりにこんなに胸が熱くなりました。
日本で暮らしていて、この国では政治に対して自分が関われることなんてほとんどないという感覚に陥りやすいますが
世界でも同じような状況になっていて、そこで戦う女性たちがいたんだということに勇気づけられます。
緊縮財政で労働者階級の人々の暮らしがどんどん苦しくなっているなんて、今の私たちと同じじゃないか…と。
これからも選挙に行くのは当然のこと、周りとも政治についてもっと話せる環境ができればと思います。
女性たちの方が相互扶助、シスターフッドの精神が育ちやすい一因として
「女性は出産して子どもができると、自由に働くことができなくなるからです。だから女性の方が
人は苛めるのが好きなのではなく罰を与えるのが好きなんだこの言葉をもっと広めてほしいと思いました。今の社会ではSNSなどを使って誹謗中傷や住所特定、情報の拡散などを使い罪を犯した人を自分達が正義だと思い必要以上に追い込んでいます(それが冤罪でも)。罪を裁き罰を与えるのは司法の仕事です。こうしてみると何度も言われていることですが学校は小さな社会そのものですね…もっといろんな人にこの本を読んでいろんな事を考えてもらいたいです
続きが読みたくなった
Posted by ブクログ
ブレイディみかこさんの最新刊。
とっても楽しみだった!
ブレイディさんはイギリスに長く住まわれているということで、ヨーロッパ的観点から日本を見ているから、ヨーロッパに15年住んだ私からするとシンパシーを感じる。
ブレグジットがあり、経済的や政治的にイギリスはヨーロッパではなくなってしまっているけど、やっぱり考え方や文化的な要素は、ヨーロッパに近いものがあり、イギリス人は「ヨーロッパ人」としてのルーツを否めないよな〜と読んでいてつくづく思う。アメリカとは違う。
そして日本は完全にアメリカに近いんだなーと思う。
でもそんなことはこの本の大事な部分では全くなく、ただの私にとって感慨深い点って
Posted by ブクログ
意見の異なる相手を理解する能力の「エンパシー」について様々な角度で考えるこの1冊、自分の関心ど真ん中ですごく興味深かった。
ただ、「他者の顔色を窺う」ことになり、抑圧的にはならないよう、自分は自分、と「他者とは決して混ざらない」ことを意識し、「その上で他者が何を考えているかを想像・理解しようとする」ことが大事と、アナキズムの思想も同時に持つことを説いているのが、海外からの視点という感じで新鮮。
これからの時代は、自分も他人も楽しく、というのがキーワードになっていきそう。
あらゆる哲学書、時には小説も引用され、実際の歴史や事例もたくさん盛り込まれていて情報量が多いので、読みやすいのだけど一度読