たび作品一覧

非表示の作品があります

  • スーツの東海道五十三次 自転車の旅 東京・日本橋から京都・三条大橋
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気YouTuberスーツによる、江戸時代の東海道を自転車で東京から大阪まで9日間で走破する「東海道五十三次の旅」! 東海道の起点日本橋から旅がスタート、急こう配の箱根峠、江戸時代は人々を苦しめた川越え、当時から大人気の伊勢神宮のお宮参りなど、東海道の宿場を自転車で巡り、各所の名物や名所、スーツによる見どころポイントを紹介します。 ここでしか読めない情報満載! まち歩き好き、旅好き、歴史・地理好きの方にも! 1日目 江戸・日本橋→藤沢宿 東海道の起点、日本橋から旅がスタート! 2日目 藤沢宿→箱根宿 箱根の山は天下の険、キツい山道と甘酒茶屋 3日目 箱根宿→府中宿 三嶋大社、由比宿の本陣公園、小夜の中山峠 4日目 府中宿→浜松宿 大井川の川越え、夜泣き石伝説と子育て飴 5日目 浜松宿→岡崎宿 絶景の潮見坂、もっとも距離の短い御油―赤坂宿 6日目 岡崎宿→四日市宿 笠寺の六の市、七里の渡し、焼き蛤と松阪牛 7日目 四日市宿→草津宿 石薬師寺、女人堤防、険しい鈴鹿峠、あいの土山 8日目 草津宿→三条大橋 瀬田の長橋、草津の「姥が餅」、逢坂の関 9日目 三条大橋→高麗橋 京街道、枚方の「くらわんか舟」、大阪・高麗橋
  • 乗り鉄エキスパート ―駅すぱあと社員が考えた旅の強化書―
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 旅のヒントが満載の乗り鉄ガイド  鉄道ファンには、乗り鉄、撮り鉄、音鉄、車両鉄、廃線鉄、線路鉄…等々、様々なタイプがいますが、なかでも「乗り鉄」は、旅行が好きな人であれば誰でも気軽に始められる趣味ではないでしょうか。  現在発行されている乗り鉄に関する本は旅行記が多く、旅するうえで参考になるガイドブック的なものはあまりありません。本書は、乗り鉄に興味がある方(鉄道旅初心者~)の役に立つテクニック情報を詰め込んだ旅の教本です。バスや飛行機など、鉄道以外の乗りものについても紹介しています。 【0番】 我ら乗換BIG4! 乗換BIG4への6つの質問 乗換BIG4 おススメのスポット   【1番】 乗り鉄の流儀 1 乗り鉄の定義 2 旅の心構え 3 旅の楽しみ方、目的    【2番】 旅の目的は何? 1 旅の計画を立てよう 2 計画の立て方テクニック 3 旅のお供   【3番】 道中を楽しむ  1 車窓を楽しむ 2 食を楽しむ 3 乗り鉄を楽しむ 4 面白いルートを楽しむ 5 駅スタンプを楽しむ 6 途中下車を楽しむ 7 駅構内を楽しむ 8 車両を楽しむ 【4番】 お得情報をゲットせよ 1 安く旅をするための考え方 2 旅行パッケージの選択 3 ネット予約サービスの活用 4 きっぷの達人になる 5 他の交通機関の検討   【5番】 おススメの交通移動手段 1 東京~大阪間の移動 2 北海道の周遊旅行 3 紀伊半島南部への移動 4 関西・山陽から山陰方面への移動 5 四国への入り方 6 博多~宮崎間の経路     【6番】 乗り鉄を究める 乗換BIG4 旅の記録
  • 【電子版限定作品あり】nanahoshiの旅するおりがみEurope
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ヨーロッパ諸国の著名な建造物、食べ物、花や動物、民族雑貨などをモチーフにしたかわいいおりがみ。動画つきで楽しく折れる! ヨーロッパ諸国の著名な建造物、食べ物やスイーツ、 花や動物、民族雑貨、童話などをモチーフにした、 かわいいおりがみ作品がいっぱい!  作品を見るだけで、 「これはあの国のモチーフだな」とわかるものも多く、 大人から子どもまで楽しめます。 ちょっとむずかしめのおりがみは、 細部まで確認できる折り方動画も見られ、 すいすい折れます。 それぞれの国に思いを馳せながら、 ワクワク折れる53作品+電子版限定3作品です。 作品例) フランス:エッフェル塔、パリジェンヌ、クロワッサン、マカロン  北欧:ダーナラホース、サンタクロース、ふくろう、きのこ、ヒンメリ  イギリス:王冠、紅茶、イングリッシュローズ、アリス  イタリア:オリーブ、ジェラート、カーニバルの仮面  オランダ:風車、チューリップ、運河沿いの家  ドイツ:ビール、お城、ブレーメンの音楽隊  スペイン:フラメンコドレス、ひまわり、十字架  スイス:エーデルワイス、やぎ、チョコレート… 電子版限定作品:ドレス(フランス)、ミトンの手袋(北欧)、サン・ジョルディのバラ(スペイン) たかはし なな(タカハシナナ):ペーパークラフト作家、イラストレーター。出版関連以外にも、広告、キャラクター制作、ワークショップ、イベントの企画など幅広く活動。『nanahoshi の大人かわいいおりがみ』『おひめさまおりがみ』(ともに主婦の友社)、『nanahoshi の花おりがみBOOK』(メイツ出版)、『花おりがみの飾りもの』(誠文堂新光社)、「どうぶつおりがみ」シリーズ(理論社)など著書多数。「nanahoshi(ななほし)」は屋号。

    試し読み

    フォロー
  • おいしい経済ー世界の転換期2050年への新・日本型ビジョン
    -
    「おいしい」をアップデートしてつくる2050年  ニューヨーク・マンハッタンの星付きレストラン「ブルーヒル」。オバマ元大統領ら美食家が集うその店のエグゼクティブ・シェフだったダン・バーバーは、あるとき「フォアグラ」を辞めた。  環境破壊や人口増加、食品ロスといった世界規模の課題が浮き彫りになった現代は、未来のために“いま何をすべきか”が議論の中心になる。そこで課題になるのが、持続可能性と経済成長の相性だ。加えて日本においては少子高齢化、人口減少(労働力人口の減少)の問題も大きい。 果たしてこの二つは両立できるのか――。  「WIRED CAFE」を筆頭にカフェブームをけん引してきたカフェ・カンパニーの代表取締役社長である楠本修二郎は、そのヒントを「日本の食――おいしい」に見ている。「日本の食は、世界に尊敬されている。その理由は、味がおいしいからだけではない。環境に配慮され、健康的で、何より日本のもつ潜在能力が存分に発揮されているからだ」 「日本の食をつうじて、失われた30年と言われたビジョンなき時代から、豊かな30年後・2050年に向けたビジョンをつくるべきときがきている。そのとき、“おいしい”をアップデートすることでもたらされる『新しい経済』こそが、持続可能で経済成長をもたらす切り札となる」  34の具体的事例から紐解く、日本と世界の現在地。そこから見える、日本が持つ大きな可能性と、新しい価値。「おいしい経済」で豊かな未来(2050年)をつくるための意欲的提言の書。
  • 旅と料理
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 台湾・中国・韓国・インド……、フィガロJPとフィガロ本誌連載で綴られた、料理家・細川亜衣の原点ともいえる、旅から生まれる料理のこと。レシピのない家庭料理や食堂の味を舌と記憶にとどめ、台所でよみがえらせる一皿に隠されたストーリー。料理とレシピ、そしてエッセイを美しい写真とともにまとめた1冊。
  • 物語を歩く 「押絵と旅する男」他
    -
    1巻1,870円 (税込)
    江戸川乱歩の「押絵と旅する男」から 【取り憑かれた人間】をテーマとして抽出、 江戸川乱歩、松本清張、正岡子規作品を読み解く。 物語・俳句が伝えるものと、 生命をかけてそれを生み出す人間の心理に迫る。 引用するテキスト、題材は以下の通り。 「押絵と旅する男」(江戸川乱歩)、 「段碑」「石の骨」「真贋の森」(松本清張)、 浦上玉堂の芸術、松尾芭蕉、正岡子規の俳句と生涯。 多岐にわたる作品、関係者の物語を縦横無尽に巡り、 比較文学の醍醐味を味わう。 人は一途に何かを追い求め、命を燃焼させて、この世を去っていく。 江戸川乱歩、松本清張、松尾芭蕉、正岡子規らの 作品・人生を通して見る、取り憑かれた人間の悲哀と幸福。 ■目次 プロローグ 「押絵と旅する男」 ・「押絵と旅する男」の詳しいあらすじ ・「押絵と旅する男」の分析 第1部 松本清張の短編小説から ・「断碑」 ・第一章 「断碑」の詳しあらすじ ・第ニ章 藤森栄一と『二粒の籾』 ・第三章 「断碑」の分析 ・第四章 森本六爾と妻ミツギの軌跡 ・「石の骨」 ・第一章 「石の骨」の詳しいあらすじ ・第ニ章 「石の骨」の分析 ・第三章 『旧石器の狩人』 ・「真贋の森」 ・第一章 「真贋の森」の詳しいあらすじ ・第ニ章 「真贋の森」の分析 第2部 浦上玉堂 第3部 芭蕉物語 第4部 正岡子規の世界 エピローグ 俳句あれこれ ■著者 佐藤義隆(サトウヨシタカ) 1948年、父光儀、母タツの次男として、長崎県大村市に生まれる。 南山大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程修了。 元岐阜女子大学文化創造学部教授 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 地球の歩き方 B11 シカゴ 2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 シカゴ美術館をはじめとしたミュージアム情報、ジャズ、クラシック音楽、メジャーリーグ、ゴルフなどのエンターテインメント情報も充実。有名ブランドが並ぶマグニフィセントマイルのショッピング情報、名物料理紹介を含むレストランガイド、高級ホテルからリーズナブルな宿までを網羅するホテル情報と、内容充実! ●特集 01 本書で紹介するシカゴと周辺の行ってみたい町 02 シカゴスタイル・ピザ、ステーキ、クルーズ、ライトの世界遺産 今、シカゴのマストはコレ!! 03 朝から回る? or 夜を満喫する? シカゴを楽しみ尽くすモデルコース2 04 ショップ別シカゴみやげ 05 シカゴは建築の見本市 シカゴ建築の楽しみ方 06 シカゴのエスニックタウン 07 おしえて! ライブハウス&ラウンジの入り方と過ごし方 08 シカゴが舞台の映画&TVドラマ紹介 09 お昼に軽く1杯 シカゴでランチにビール&ワインを楽しめる店 10 シカゴ発 スプリングフィールド、ミルウォーキー 日帰り弾丸ツアー by Amtrak ●シカゴマップ アメリカ中西部/シカゴとその近郊/リンカーンパーク/ストリータービル/チャイナタウン/ループエリア/マグニフィセントマイル北/マグニフィセントマイル南 ほか ●シカゴの基礎知識 シカゴってどんな町?/シカゴのオリエンテーション/観光モデルコース/市内へのアクセス/観光ツアー ほか ●エリアガイド ループエリア/マグニフィセントマイルとリバーノース/リンカーンパーク/サウスループ ほか ●近郊の町 オークパーク/エバンストン ●ミュージアムとギャラリー シカゴ美術館/シカゴ現代美術館/現代写真美術館/スマート美術館/科学産業博物館/フィールド博物館/アドラープラネタリウム ほか ●エンターテインメント&スポーツ ミュージックベニュー/ダンスクラブ/ラウンジ&バー/エンターテインメント(クラシック音楽、オペラ、コンサート会場、演劇とミュージカル、映画)/観戦するスポーツ(メジャーリーグ、アメリカンフットボール、バスケットボール、アイスホッケー、サッカー)/楽しむスポーツ(ゴルフ、アイススケート) ●ホテルリスト 快適な宿泊のために/ホテルの設備案内/ホテルリスト ●レストランリスト シカゴでおいしい食事を楽しむために/レストランでのハウツー/レストランリスト ●ショップリスト 楽しいショッピングのために/アメリカと日本のサイズ比較/ショップリスト ほか ●シカゴからのエクスカーション スプリングフィールド/ミルウォーキー/マディソン/ダイアースビル ●旅の準備と技術 イベントカレンダー/情報収集/シーズン/予算とお金/出発までの手続き/航空券の手配/持ち物/出入国の手続き/国内移動/チップとマナー/電話/郵便/インターネット/トラブルと安全対策 ほか ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 地球の歩き方 A01 ヨーロッパ 初めてでも自分流の旅が実現できる詳細マニュアル 2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。 新しくなった「地球の歩き方ヨーロッパ」。プランニングのコツから町歩き情報まで、旅のノウハウを徹底解説しました。「見るべきもの」は厳選紹介、ホテルは「町のどこにあるか」を、食事は「何を食べるべきか」を記載、具体的な物件情報はありませんが、自分自身の手で旅を創るための「使える」ガイドブックです。 ●特集 ・行かなきゃわからない MYヨーロッパ! 私の教会「とっておき」/夜を彩る光の祭典/丘の上の名城/ヨーロッパの自然/高いところからの絶景/見逃せないヨーロッパの祭り ・目指せ!「1週間で5万円」のヒント 長距離移動/宿泊費/食費/町歩き/ショッピング/持っているとスマートに旅ができる…かも?/アプリを活用してスマートに旅をする ・7days Travel Plan ユーロスターで巡るロンドン&パリ/マドリードとアンダルシアの世界遺産/夜行列車でウィーンからヴェネツィアへ/バイエルン、ボヘミア、ザクセン 過ぎ去りし王朝の栄華に触れる ●基礎知識編1:ヨーロッパの基礎知識 EU加盟国/ユーロ導入国/シェンゲン協定実施国/ユーレイル加盟国/ジェネラル インフォメーション/日本とヨーロッパのサイズ比較表 ほか ●基礎知識編2:ヨーロッパ旅行の準備 準備チャート/旅の必須書類/パスポートの申請/海外旅行保険/フライトの予約/ホテルの基礎知識と予約/チケットの手配/気候と服装・持ち物/持って行くと便利なグッズ/旅先でモバイル通信/お金の持ち方/ヨーロッパの物価/クレジットカードの基礎知識/旅のカバンの選び方/パッキングのコツ ほか ●基礎知識編3:日本からヨーロッパの諸都市へ ヨーロッパの空港あれこれ/主要空港へのアクセス/空港でチェックイン/出国手続きと搭乗/保安検査/税関検査/空港到着~市内へ/入国審査/日本への帰国/ネットのつなぎ方/郵便と電話/旅のトラブル回避法/スリと置き引き/列車や飛行機のストライキ/飛行機のキャンセル/トラブル対処法 ほか ●基礎知識編4:ヨーロッパ域内の移動 移動手段の比較/LCC(格安航空会社)/鉄道旅行入門/乗車までの流れと注意/ヨーロッパの列車と設備/ヨーロッパの列車の種類・略称/切符の種類と買い方/必要な運賃と料金/ヨーロッパの鉄道パス/ヨーロッパの鉄道旅行計画/主要国鉄道事情(イギリス・フランス・ドイツ・スペイン・イタリア)/長距離バス/レンタカー ほか ●起点となる町歩きのヒント 各都市の概要、地図、公共交通機関情報、観光スポット、おすすめグルメ、その都市を起点に動ける観光スポットを紹介。ホテルやレストランの具体的な情報はありません。 ロンドン、リヴァプール、エディンバラ、パリ、ストラスブール、ニース、ブリュッセル、アムステルダム、ベルリン、ミュンヘン、フランクフルト、ウィーン、インターラーケン、ツェルマット、プラハ、ドゥブロヴニク、スプリット、ザグレブ、アテネ、ローマ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ナポリ、マドリード、バルセロナ、グラナダ、リスボン、ヘルシンキ、コペンハーゲン、ベルゲン ●見どころ&都市データ&アクセス ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 旅する神々
    5.0
    五つの名を持つ大国主神の変幻自在な旅、浦島太郎のモデルとなった山幸彦の海神の宮訪問、吉備津神の温羅退治遠征、天照大御神の「永遠の宮所」を探し求める倭姫命の国覓ぎの旅、民俗行事にみえる仮面・仮装の神々の来訪――神は常在せず、古来、人びとの延長線上にあった。『古事記』をはじめ神話や行事に息づく奔放で多情多様な「旅する神」の姿に、日本独自の神々と人びとの関係をさぐり、原信仰を浮かび上がらせる。 「日本は、ついぞ宗教統制をさほどに大事とせず、多神教が共存を是としてきた。おもしろい、というしかない。そこでの神々も多様な性格があるが、それも絶対的ではない。時どきに変化もあり習合もあり、それがおもしろい。ということは、神々と人びとの自在な関係がおもしろい――」(「第一章」より) 序章 呼べば応える日本の神々 第一章 大国主神の旅 第二章 山幸彦の旅 第三章 吉備津彦の旅 第四章 倭姫命の旅 第五章 倭建命の旅 終章 招かれざる神々の来訪
  • はじめて旅するウズベキスタン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎シルクロードの宝石・ウズベキスタンへ行こう! 青の遺跡、レストラン、ホテル、ショッピングまで徹底網羅! ウズベキスタンはじめての本格ガイド本 いま人気の中央アジア、ウズベキスタンの魅力がぎっしり詰まった一冊。 シルクロードの中心地として栄えたウズベキスタン。 特に「サマルカンド」の歴史ある街並みは、鮮やかな青のタイルの歴史的建造物と青空の素晴らしい調和から「サマルカンドブルー」と呼ばれています。 ウズベキスタンの見どころは遺跡以外にもたくさんあり、活気あふれるバザール、安くておいしいウズベク料理、繊細でかわいらしく世界的な評価が高い工芸品など、魅力が詰まった国です。 また、ウズベキスタンは中央アジアの中では治安が良く、ビザも不要。 最近ではひとり旅のニーズも高まり、人気が急上昇しています。 本書は、そんなウズベキスタンの魅力を存分に伝えるべく、撮り下ろしの写真と情報を満載にした、これまでにないフォトガイドブックになります。 世界遺産の4か所の街、サマルカンド、ブハラ、ヒヴァ、シャフリサーブスはもちろん、大都市タシケントも詳しく紹介。 “マストゴーな遺跡”を地域ごとにわかりやすく解説、さらにレストランやショッピングなどの情報も満載です。 【構成】 ◎巻頭企画 写真で巡るウズベキスタン/ウズベキスタンってこんな国/ウズベクごはん ◎第1章 中央アジア最大の都市、首都タシケント 着いたらすぐに行ける遺産 旧市街ハスラティ・イマム広場へ 現役の神学校で学ぶ クカルダシュ・マドラサ 巨大バザールに行ってみよう チョルスー・バザール ウズベク人が贈り物を探す高級バザール アライ・バザール ◎第2章 イスラムの宝石、サマルカンドへ サマルカンドで必ず見たいマストゴーな遺跡 イスラム・カリモフ通りでお買いもの シルクロードの面影が残るオールドバザール ちょっと足を延ばして郊外へ シャフリサーブス ◎第3章 砂漠のオアシス、中世を感じる街、ブハラ ブハラで必ず見たいマストゴーな遺跡 中世と変わらぬバザールでお買いもの タキ・バザール ちょっと足を延ばして郊外へ 陶器の街、ギジュドヴァン ◎第4章 砂漠の中の街、ヒヴァ ◎第5章 持って帰りたいウズベキスタン ◎コラム ウズベキスタンのお酒事情/ウズベキスタンのチャイハナ文化/ウズベキスタンのお菓子
  • パワースポット・オブ・台湾 ~台湾の聖殿と神々を巡る旅~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・台湾のどこか不思議な聖殿と神々 ・霊験あらたかなガイドブック ・216箇所巡礼のパワースポットマップ付き 巨大な台湾版ハチ公像、銀行強盗を祀る寺、カップラーメンが食べられる廟……どこか不思議な台湾の宗教観を真面目に紹介するガイド本が出来上がりました。霊験あらたかな216箇所のパワースポットを巡る旅。本書を読めばきっとまた台湾に行きたくなる!! 第一章 台北・新北・基隆の聖殿と神々 第二章 桃園・新竹・苗栗の聖殿と神々 第三章 台中・彰化・雲林の聖殿と神々 第四章 台南・嘉義・南投の聖殿と神々 第五章 高雄・屏東の聖殿と神々 第六章 台東・花蓮・宜蘭の聖殿と神々

    試し読み

    フォロー
  • 旅するクロアチア語
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅する気分で「ことば」を学ぼう アドリア海に面した中欧の美しい国・クロアチア。 少しでも「ことば」が話せれば、旅はもっと楽しくなります。旅のアドバイスと素敵な写真とともにクロアチア語を学びませんか? 文法の要点を簡単に押さえながら、基本会話から、一歩踏み込んだ旅を楽しむためのフレーズや単語を紹介しています。 安心の英語表記付き。
  • 英国貴族に出会う旅
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パンや紅茶にその名を残すサンドイッチ伯爵やグレイ伯爵、ダイアナ妃の故郷オルソープ、名宰相チャーチルが愛したブレナム宮殿ほか、知られざる英国貴族の素顔と豪華な屋敷や庭園など、13の名家を紹介。

    試し読み

    フォロー
  • ぼくと数学の旅に出よう 真理を追い求めた1万年の物語
    3.7
    学校では教わらないけど、数学の奥には、たくさんのエピソードが隠されている。数学はおよそ1万年前に生まれ、自由に世界を駆けめぐる野生のアイデアだった。そこから現代の形になるまで、どのような旅路をたどったのか。 「0」「虚数」「無限(∞)」「円周率π」の誕生秘話とは? 「マイナス×マイナス=プラス」になる理由は? 「フィボナッチ数列」と「黄金数」の深い関係とは? シンプルな数式の裏には、世界を説明する言葉が隠されている。 YouTube動画再生回数約300万回、数学嫌いの中高生から文系の大人まで楽しめる、若き人気数学者による魅惑の数学ストーリー。
  • 21世紀の戦争と平和―徴兵制はなぜ再び必要とされているのか―
    4.1
    日本の安保法制施行、フランスの兵役復活論、スウェーデンの徴兵制再開……これらの動きは、軍国主義への回帰ではない。ポピュリズムが台頭する中で、国民の間に負担共有の精神を甦らせ、戦争を抑止するための試みである。カントの『永遠平和のために』を下敷きに、徴兵制の存在意義を問い直し、平和主義の強化を提言する。
  • 物語を旅する ―夢物語と妖怪物語―
    -
    夢も妖怪も、人の心が生み出すもの。 古典から現代のコミック作品まで。 幅広いテキストから汲み取る、心の世界の不思議。 不思議で怖い「夢」と「妖怪」は、作家にとっても読者・観客にとっても魅力あるテーマ。 『雨月物語』『怪談』などの古典から現代の人気コミック・映画まで、幅広い作品をテキストにして、 物語が伝えるものとそれを生み出す人間の心の謎に迫る。 第一章「夢について」では、 長い間夢は、神や悪魔のお告げであると考えられていましたが、 近代以降は、夢は深層心理の現れであると考えられるようになってきたことを見ていきます。 第二章「夢の考察」では、 『邯鄲の夢』、明恵上人の『夢記』、『華厳経』の世界、 河合隼雄氏が解き明かす明恵上人の『夢記』、『胡蝶の夢』を取り上げて、夢の考察を行います。 第三章「夢野文学」では、 アニメ映画『君の名は。』、宮沢賢治の「シグナルとシグナレス」、 川端康成の『掌の小説』、夏目漱石の『夢十夜』、黒澤明監督の映画『夢』を取り上げて、 それらが伝えているものを見ていきます。 第四章「妖怪の造形化」では、 どのようにして妖怪が造形されてきたかを知ります。 第五章「妖怪の意義」では、 妖怪は「共同幻想」の1つであり、恐怖を和らげるための工夫であることを見ていきます。 ■目次 ●第一部 夢物語 ・第一章 夢について 1 日本人と夢 2 夢は神や悪魔のお告げ 3 夢は深層心理・無意識の現れ 4 シュルレアリスム 5 SF映画における夢 ・第二章 夢の考察 ・第三章 夢の文学 1 『君の名は。』 2 『シグナルとシグナレス』 3 川端康成の『掌の小説』 4 夏目漱石の『夢十夜』 5 黒澤明監督の映画『夢』 ●第二部 妖怪物語 ・第四章 妖怪の造形化 ・第五章 妖怪の意義 ・第六章 妖怪物語 1 『ゲゲゲの鬼太郎』 2 『地獄先生ぬ~べ~』 3 『雨月物語』 4 『怪談』 5 『怪談』の中のいくつかの作品のあらすじ ■著者 佐藤義隆 1948年、父光儀、母タツの次男として、長崎件大村市に生まれる。 南山大学大学院文学研究科英文学専攻博士課程修了。 元岐阜女子大学文化創造学部教授。 著書『物語が伝えるもの―『ドラえもん』と『アンデルセン童話』他』(近代文藝社、2017年) 論文「『赤毛のアン』の魅力を探る」「英語と日本語の語彙の比較」他多数
  • 八九六四 「天安門事件」は再び起きるか
    4.3
    「“その事件”を、口にしてはいけない」 1989年6月4日、中国の“姿”は決められた。 中国、香港、台湾、そして日本。 60名以上を取材し、世界史に刻まれた事件を抉る大型ルポ!! この取材は、今後もう出来ない――。 一九八九年六月四日。変革の夢は戦車の前に砕け散った。 台湾の民主化、東西ドイツの統一、ソ連崩壊の一つの要因ともされた天安門事件。 毎年、六月四日前後の中国では治安警備が従来以上に強化される。スマホ決済の送金ですら「六四」「八九六四」元の金額指定が不可能になるほどだ。 あの時、中国全土で数百万人の若者が民主化の声をあげていた。 世界史に刻まれた運動に携わっていた者、傍観していた者、そして生まれてもいなかった現代の若者は、いま「八九六四」をどう見るのか? 各国を巡り、地べたの労働者に社会の成功者、民主化運動の亡命者に当時のリーダーなど、60人以上を取材した大型ルポ 語り継ぐことを許されない歴史は忘れさられる。これは、天安門の最後の記録といえるだろう。 ●“現代中国”で民主化に目覚めた者たち ●タイに亡命し、逼塞する民主化活動家 ●香港の本土(独立)派、民主派、親中派リーダー ●未だ諦めぬ、当時の有名リーダー ●社会の成功者として“現実”を選んだ者、未だ地べたから“希望”を描く者 etc. 語ってはならない事件を、彼らは語った!!
  • 江戸諸國四十七景 名所絵を旅する
    4.0
    江戸時代には交通網も発達し、旅や諸国の風景・事物への関心が高まって、名所図会類が多く刊行された。風景画の浮世絵、読み物や事典類の挿絵などとしても繰り返し描かれ、各地の名所名物についての知識も一般に普及した。本書では、江戸時代の文学をはじめとして、その時代に出版されたさまざまな味わい深い絵画の中に描かれる名所名物を見て、日本全国、北海道から沖縄まで一県につき一ヵ所、全部で四十七の名所を巡る。
  • スリリングな哲学 : 人間を知るための旅
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 哲学書としての質を落とすことなく、なおかつわかりやすく面白い哲学入門書。
  • ドイツの心ととのうシンプルな暮らし 365日
    5.0
    ★電子書籍版には、巻末付録として2月29日(うるう日)に対応した「おまけの1日」を特別収録しています。 合理的に考え、自分の意見を持つ。 でも、他人への配慮を忘れない。 「もの」より「こと」を大切に、日々を満ち足りた気持ちで過ごすための秘訣を一緒に探してみませんか? はじめてドイツに住んだのは、小学6年生のときです。 ドイツがまだ東西に分かれていたころの旧西ドイツの町に1年間だけ滞在し、日本人学校が近くになかったためにドイツ語も英語もわからないまま現地の学校に通いました。 そのときに、ドイツは住みやすいと子ども心に感じていたと思います。 やがて大人になり、出版社で働くうちにドイツの生活を思い出し、ドイツ西部・ケルンでのホームステイを経て、ベルリンで18年近く暮らしました。 日本に拠点を移したいまも、1年のうちの数ヵ月をドイツで過ごしながら、相変わらずこの国のライフスタイルを取材し、書籍や雑誌を通じて日本に伝えています。 この本は私なりの、ドイツの365日の暮らしです。 ある日は季節の行事、ある日は習慣について、またある日は私自身の思いなど、これまでドイツで経験したありのままの毎日を綴り、写真に収めました。 1日、1日、ページをめくるたびにドイツの空気を感じていただけたらと願っています。 本文の中で関連内容のある部分には→363/365のようにリンク先のページを表示しています。 そこからリンク先に飛んでもいいですし、パラパラめくって気になったところから読んでも、写真を眺めるだけでも構いません。どうかあなたの気の向くままに、自由に楽しんでください。 この本で、心の片隅にいつもドイツを感じていただけますように。 (本書「はじめに」より)
  • 人生の選択を外さない数理モデル思考のススメーーやさしい“数学のコトバ”が最強の味方になる
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    たくさんの情報に囲まれながら生活する現代において、そのすべてを理解して、「選択」したり「判断」したりするのは至難の業です。 そして、選択や判断のたびに、人生は少しずつ変わっていきます。 例えば、企業の採用担当者だったとして、最適な人材を選びたいとき。 何人に会って、何人を見送るのがベストな選択でしょうか。 行き当たりばったり? 誰を選んでもそんなに変わらない? いえいえ、そこには最適な方法があります。 数学を利用して考えると、最善の選択ができるのです。 キーワードは「数理モデル」。 数理モデルとは、世の中の現象を、数学やデータ上の根拠に基づいて、わかりやすく表したものです。 数理モデルを使うと、ごちゃごちゃした世の中の、本質ではない部分に惑わされずに考えることができます。 現実を客観的にありのままに見て、感情に左右されずに、冷静に考えることができます。 人生は迷いの連続だからこそ、数理モデルは最強の味方です。 “数学のコトバ”に耳を澄ませて、後悔のない未来への扉を開きましょう!
  • 開運養生12か月
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「運がいい」とは、幸せに気づくこと。 幸せに気づくことは、心をととのえること。 心をととのえることは、身体をととのえること。 中国4000年の歴史「五行」と「暦」から導き出されたまったく新しい養生×開運法! <この本のポイント> ■おすすめアクション、スポット、フード、住まいの開運養生を約150個紹介 ■1年12か月の暮らしに沿って、自分で気軽に取り入れられることばかり! ■さらに月ごとのラッキーデーと行事カレンダーで旬を楽しみながら健康になる ■「今日何しよう?」「○○するならいつがいい?」が見つかる! ■2025年~2029年の特別開運日を掲載! ◆「養生」を教えてくれるのは… 櫻井大典先生 漢方家。SNSで季節の暮らし方や食養生などの情報をわかりやすく発信し、漢方や中医学の裾野を広げている。 ◆「開運」を教えてくれるのは… 暮れの酉先生 占い師。タロット、四柱推命、手相、占星術、易など、洋の東西を問わずさまざまな占術を使いこなす。 不調がないことは、幸せを掴むことです。 中医学と占術の知恵を組み合わせた「開運養生」で幸運と健康を引き寄せましょう! ※この商品は固定レイアウトで作成されております※ ・カラーページが多いので、タブレットなど大きいディスプレイやカラー表示を備えた端末で読むことに適しています。 ・文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 【著者プロフィール】 櫻井大典(さくらい・だいすけ) アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。 中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。 日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。 SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず新たな漢方ユーザーを増やしている。 著書に、『二十四節気の暦使い暮らし - かんぽう歳時記 -』『櫻井大典先生のゆるゆる漢方生活 - こころとからだに効く! -』『気楽に、気うつ消し - こころの不調に効く! -』(小社刊)ほか多数。 HP https://yurukampo.jp/ 暮れの酉(くれのとり) タロットや易、四柱推命など古今東西の占術を使いこなしながら、「当たる」ことを求めてオリジナル占術「鳳凰数術」を開発。 占い師としてデビュー以来人気ナンバーワンで、これまでの鑑定人数は8万人以上。彼が店に出る日はミナミの店前の行列でわかると言われるほど人気の占い師。 TBSの占い番組「占いメガネ」やオンライン占いイベント「占いフェス」に出演するなど、活躍の幅を広げる。 著書に、『2択開運 - 選ぶたびに運が良くなる! -』(小社刊)、『自分らしい幸せを見つける! 手相の見かた』(ナツメ社)、『暮れの酉の繊細な人のための鳳凰数術占い』(ヨシモトブックス)がある。 暮れの酉公式サイト https://kurenotori.jp/
  • 言葉にできない
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かてぃ初の書き下ろしエッセイ 言語化するって こんなに苦しくて、気持ちいい! 「言葉が苦手すぎる」 これまで何度もインタビューしてきた。 そのたびに、かてぃが口にしていた。 だけど、言葉は昔からずっと好きだった。 バンドでは歌詞も書きはじめた。 だから、彼女に提案してみた 「自分で文章を書いてみない?」 意外にも 返事が来るまで1週間もかからなかった 「できるかわからないけど挑戦してみたい」 何十時間かけておこなった取材の内容を送り それをもとに原稿を書いてもらうつもりだった 送った取材内容に 「今はこんなこと思ってない」 という返事とともに 一から書かれた まったくべつの文章が少しだけ届いた 綺麗で整ったものではなかったけど 野性的な言葉であふれていた ガールズバンド『Haze』、戦慄かなのとのユニット『悪魔のキッス』と、今まで以上に音楽と共生してきたアーティスト、かてぃ。 そんな彼女による、人生はじめての書き下ろしエッセイ。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 日々の料理、時々ごちそう  まどかの台所
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伊賀の窯元に生まれ、結婚・独立。生家近くに、夫と二人で仕事場を持ち、ロクロ仕事をしながら、夫婦二人で暮らす。円さんの、シンプルだけど味わい深い、日々をていねいに食べて、暮らすヒント。 円さんの仕事のあとの楽しみは晩酌。その日のお酒に合う料理を自身の感覚で好みの味に仕上げる。円さんが作った料理が、自作の器や骨董の器に何気なく盛 られる、シンプルだけど味わい深くお酒をゆったり楽しみたくなります。 緑の濃い田んぼや山なみが美しい伊賀。円さんの本を開くたびにその風景を頭にくっきり思い浮かべて料理を作ってみようと思います。

    試し読み

    フォロー
  • SUPER NORMAL 凡人が上位1%の「成功者」になる抜け道
    -
    韓国で発売直後に大手書店・教保文庫のベストセラー2位、自己啓発分野で1位! 爆発的な成果を生み出す「スーパーノーマル5段階の法則」とは? 一生、お金の心配をしながら生きたいと思っている人はいないだろう。しかし、金持ちになりたいと夢見ながらもほとんどの人があきらめてしまう。 99%の平凡な人々は金持ちにはなれないのか? そうではない。周りを見てほしい。月に数千万ウォン(数百万円)を稼ぎ、数十億ウォン(数億円)の資産を築いた人が地下鉄の1~2車両に一人は乗っている。 本書の著者は、このように平凡な範囲内で一歩先をリードする人々を"スーパーノーマル"と呼ぶ。彼もまた、スーパーノーマルに属している。 レンタルスタジオ、オンラインストア、YouTubeチャンネルなど、ビジネスを手がけるたびに爆発的な成果を生み出して、100億ウォン(約10億円)台の資産を築いたからだ。 しかし、ほんの10年前までは彼が月収160万ウォン(約16万円)の平凡な"ノーマル"だったという事実を忘れてはならない。彼は天才ではなく、裕福な家に生まれたわけでもない。 平凡な人がいったいどのように成功を遂げたのだろうか? 彼はこれまで経験と観察、研究を生かして成功へと向かうプロセス、「スーパーノーマル5段階の法則」を導き出した。そして、本書にそのすべての富の秘密を盛り込んだ。彼は自信をもって語る。 「スーパーノーマルの法則は誰でもマネできるほどシンプルだ。これを実践すれば、あなたも"スーパーノーマル"になれる」と。
  • 去り際の美学
    4.0
    一触即発、本音激論対談!  元明石市長・泉房穂×90歳ジャーナリスト田原総一朗 「田原さん、そろそろ辞め時では?」 === 「えっ、田原さんってこんな人やったん!?」 それが深夜『朝まで生テレビ!』(テレビ朝日系)に 出演した率直な感想です。 === 元明石市長の泉房穂氏は、 20代半ばの若かりし頃、 スタートしたばかりの 「朝まで生テレビ!」の 制作スタッフの一人だった。 30数年の時を経て、 明石市長時代に 同士の少子化を食い止めた実績から 番組にパネリストとして出演した際、 89歳になった田原総一朗氏の 変貌ぶりに愕然としたという。 そして……。 === 田原さんは元気のあるころの テレビの象徴やったが、さすがに89歳。 今でも敬意は持っていますが、 「去り際の美学」という言葉もあるように思う。 === 月に1度、 「朝まで生テレビ!」が放映されるたび 田原氏の進行役としての是非を問う声、 そして進退を問う声がネット上を駆け巡る。 今回、泉氏が真正面から苦言を呈し、 突き付けた“引退勧告”に 田原氏が応戦する形で始まった対談では、 一触即発の激論ありつつも、 政治ジャーナリスト・田原氏が 泉氏の政治家としての今後の展望や 国政へのビジョンを引き出し、 それぞれの攻め際と去り際について 深く語り合った。 泉氏はいつ国政へ向かうのか。 どんな国づくりを考えているのか。 そして90歳を迎える田原氏は 勇退するのか、しないのか。 その答は本書に――。 【内容紹介】 序章 田原総一朗への引退勧告 第一部 わが人生の美学 第1章 それぞれの原点 第2章 挫折――そして転機 第3章 紆余曲折――人生はローリングストーン 第二部 政治の美学 第4章 闘争――仕事はケンカだ 第5章 このままでいいのか、日本の大メディア! 第6章 未来へのロードマップーー令和・泉版『国盗り物語』 終章 去り際の美学
  • 29歳、今日から私が家長です。
    4.2
    1巻1,870円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 韓国読者が選ぶ2023年 若い作家1位! 2024年 韓国でドラマ化 決定! 凛々しい娘、美しいおじさん、珍妙なおばさん。韓国で注目の気鋭作家が、家父長制の先の家族を描いた”これから”のホームコメディ! この小説は家父長でも家母長でもない娘が家長(家女長)で主人公。厳しい祖父が統治する家で生まれた女の子・スラがすくすく育って家庭を統治する。作文を家業に家を興した娘が、一家の経済権と主権を握る。?家父長の家では決してありえないような美しくて痛快な革命が続くかと思ったら、家父長が犯したミスを家女長も踏襲したりする。家女長が家の勢力を握ってから、家族メンバー1に転落した元家父長は、自ら権威を手放すことで可愛くて面白い中年男性として存在感を表す。スラはどの家父長よりも合理的で立派な家長になりたいと思っているが、スラの家女長革命は果たして皆を幸せにすることができるだろうか。 著・文・その他:イ・スラ 1992 年、ソウル生まれ。有料メールマガジン「日刊イ・スラ」の発行人。ヘオム出版社代表。大学在学中からヌードモデル、文章教室の講師として働き、雑誌ライターなどを経て2013 年に短編小説「商人たち」で作家としてデビュー。著書にエッセイ集『日刊イ・スラ』(原田里美、宮里綾羽訳、朝日出版社)、『私は泣くたびにママの顔になる』、『心身鍛錬』、『まめまめしい愛』、『とにかく、歌』、『すばらしき人生』、インタビュー集『まじりけのない尊敬』、『新しい心で』、『創作と冗談』、書評集『君は生まれ変わろうと待っている』、共著に書簡集『私たちの間には誤解がある』(以上すべて未邦訳)などがある。インスタグラム: @sullalee 翻訳:清水知佐子 和歌山生まれ。大阪外国語大学朝鮮語学科卒業。読売新聞記者などを経て、翻訳に携わる。訳書に、キム・ハナ、ファン・ソヌ『女ふたり、暮らしています。』、キム・ハナ『話すことを話す』『アイデアがあふれ出す不思議な12の対話』(以上、CCCメディアハウス)、朴景利『完全版 土地』、イ・ギホ『原州通信』(以上、クオン)、タブロ『BLONOTE』(世界文化社)などがある。
  • 嘘つき姫
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    戦争の中で嘘が姉妹を繋ぐ「嘘つき姫」、電気椅子ショーに挑む魔女と技師「ニューヨークの魔女」ほか、書き下ろし2篇を含む全9篇。小説が待ち焦がれた才能、正真正銘「待望」の初作品集。 この本は、まるで鍵束だ。一つ読むたびに何かが解き放たれ、そして迷宮への扉が開く。 ――岸本佐知子氏(翻訳家) 過去未来大小遠近あらゆる世界を鮮やかに的確に語りながら精緻な余白を残し、読者にその余白をこそ玩味させる。手練れの技だと思う。 ――小山田浩子氏(作家) この想像力が世界の有り様を拡張する。少し広くなった世界で、感情が、愛が息づく。 ――斜線堂有紀氏(作家) ◎装幀=名和田耕平デザイン事務所(名和田耕平+小原果穂) ◎装画=はむメロン
  • 子どもを事故から守る本(2刷)
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パンやすりおろしりんごで窒息したり。 窓やベランダから落ちたり、自宅のお風呂で溺れたり。 車の中で寝てると思ったら熱中症になっていたり。 子どもの不慮の事故による死亡は、少子化の影響もあり、減少傾向ではあるものの、今でも病気を含むすべての死因のなかで上位を占めています。そして、不慮の事故による死者の過半数は4歳以下と、低年齢であることもわかっています。 事故が起こる場所別でみると、もっとも多いのは家庭内で、全体の4割を占めています。事故といえば家の外で起こるものと思いがちですが、そうとは限らないのです。 事故が報じられるたび、「ちゃんと見ていたの?」「目を離してたんじゃない?」と保護者の責任を問う声も少なくないと思います。 ですが、子どもってびっくりするくらい俊敏に動きますよね。すぐに全力で追いかけたってなかなか追いつけないし、おとなが思っている以上に知恵も働く。 加えて、保護者のわたしたちには育児以外に仕事も家事もある。トイレにも行くし、お風呂にも入る。寝る時間も必要。 そう、どんなにがんばっても、子どもから24時間一瞬たりとも目を離さずにいることなんて不可能なんです。 だからこそ、日頃からの対策が大切。 目は離れるものだという前提に立ち、見てないときがあっても、すぐに大きな事故につながらない対策をとってほしいのです。 本書は、総合病院で小児救急を担当している著者が、保護者にむけてわかりやすく、家庭内での不慮の事故を予防するための内容をまとめました。 項目ごとに「なぜ危険なのか」「ケガをしたり、事故に遭ったときの対応の仕方」「ケガや事故を防ぐためのポイント」「解説」で構成しています。 とくに「解説」では、事例とともに子どもを不慮の事故から守るための具体的な方法や考え方をアドバイス。 「うちの子に限って」ではなく「もしかしたらうちの子にも」と自分ごととして捉え、「まさか!」「こんなことをするなんて!」とならないように、日頃から意識できるようにしましょう。 著者について 坂本昌彦(さかもとまさひこ) 小児科医。長野県佐久総合病院佐久医療センター小児科医長。専門は小児救急と渡航医学。日本小児救急医学会代議員および広報委員。日本国際保健医療学会理事。子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクト「佐久医師会 教えて! ドクタープロジェクト」の発起人であり責任者。途上国での医療従 事の後、日本の地域医療に貢献したいと、福島県立南会津病院に勤務。ここでの経験により保護者の医療知識を啓発することの大切さを痛感する。その後、長野県の佐久医療センターで「教えて!ドク タープロジェクト」をスタートさせる。Yahoo! ニュース個人オー サーアワード 2022 大賞受賞。 小児科医。長野県佐久総合病院佐久医療センター小児科医長。専門は小児救急と渡航医学。日本小児救急医学会代議員および広報委員。日本国際保健医療学会理事。子どもの病気、ホームケア、地域の子育て支援情報などを発信するプロジェクト「佐久医師会 教えて! ドクタープロジェクト」の発起人であり責任者。途上国での医療従 事の後、日本の地域医療に貢献したいと、福島県立南会津病院に勤務。ここでの経験により保護者の医療知識を啓発することの大切さを痛感する。その後、長野県の佐久医療センターで「教えて!ドク タープロジェクト」をスタートさせる。Yahoo! ニュース個人オー サーアワード 2022 大賞受賞。
  • しみじみパスタ帖:作りやすくて食べ飽きない
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パスタが得意料理になるレシピとアイデアが満載! 写真家ふたりによるユニット「カワウソ」の『酒肴ごよみ365日』に続くレシピ本第2弾。今回は萬田康文が得意とするパスタを作り、大沼ショージが撮影に専念。料理家ではなく、主夫として日々作り続けてきた、手軽かつ味わい深い“地味で滋味な”パスタのレシピ57種を季節ごとに紹介します。その中には、「麺と塩はきちんと計る」「キャベツはパスタと同じ鍋でゆでて」「アンチョビは1人分=1フィレ目安に」「パルミジャーノはイタリアの醤油です」といった、おいしく作るためのティップスが散りばめられ、作るたびに料理の腕が上がり、自分の味になっていく実感が得られるはずです。ごはんにもつまみにもなる、日常的に作りたくなるパスタのレシピとアイデアが詰まった一冊。
  • 恋愛がうまくいく あのねノート ~あのねを書くだけで彼にいいたいことが言えた~
    -
    やっとこの本を出すことができました。それが本当に嬉しいです。なぜなら、あなたにやっと「秘密」を伝えることができるからです。この「秘密」に辿り着くまでどれだけ勉強をして、失敗を繰り返してきたかわかりません。もし、私がこの本で書く「秘密」を10 歳までに知っていたら、どんな人生だったのだろうとよく考えます。 私は、恋愛・パートナーシップコンサルティングをしていますが、この「秘密」を話すと、みんな「そんな馬鹿な…」とワナワナとしてしまいます。そして必ず「もっと早くに知っていたらこんなに長い間、恋愛で苦しまなかったのに」と嘆くのです。 こんなに彼のことを好きなのに、なぜか彼から嫌われてたり、振られたりするのか。上手くいかなくて涙を流す夜、別れを繰り返すたびに、「こんなに傷つくのなら、もう二度と恋愛なんかしない!」と誓ったあの日。 私にもそんな経験があります。「もう二度と、不幸な恋愛はしない!!!」。満月の夜に涙を流しながら誓いました。次の恋愛で最後にする、もう二度と、二度と、不幸な恋愛はしない。 そうやって誓ったあとに、私は自分の研究テーマを「なぜ私の恋愛は上手くいかないのか?」と決めました。雨の日も風の日も、年末年始もお盆も、みんなが楽しそうに遊んでいるときにも、家にこもってずっと研究をしてきました。そしてその研究の果てにやっと私は、答えを見つけることができました。 この秘密を知ったとき、身体に電流が走りました。そして笑い泣きをしたのです。「だから、私の恋愛は上手くいかなかったのか」。私はこの日にやっと救われたのです。 あなたの恋愛が上手くいかない理由、そしてあなたが彼に本音を話せない理由も実は同じ「秘密」からきています。 あなたがこの本で「秘密」に気が付き、そして克服をして、彼と生涯最高のパートナーシップを築き、幸せになることを心から願っています。 それでは、一緒にあなたの恋愛が上手くいかない「秘密」を探す旅に出ましょう。
  • アンコール王朝興亡史
    4.0
    1巻1,870円 (税込)
    密林に栄えた古代都市。その繁栄を支えたエネルギーは何か。碑文、発掘成果から迫る アンコール王朝は、9世紀にカンボジアの密林の中に生まれた26代続くクメール人による王朝であった。歴代の王は、バライと呼ばれる灌漑用環濠、王都、寺院の3点セットを建設。高さ65メートルの尖塔をもつアンコールワットはじめ巨大伽藍を建設。寺院は王朝の宗教が変わるたびにシヴァ神、ヴィシュヌ神、仏教の偶像が挿げ替えられ、大規模な偶像破壊もあった。著者の率いる調査団が地下に埋納された大量の仏像を発掘し、世界に衝撃をもって報じられた。その後も、アンコール王朝史を書き換えるような調査が続けられている。各地に残された碑文の解析や新発見史料の解説を加筆し、アンコール王朝の興亡史を通観する。
  • 不滅の哲学 池田晶子
    5.0
    「いのち」によって支えられている今を深く味わう。 そのときはじめて、私たちは深い安堵に包まれる、と池田晶子はいうんだ。 『14歳の哲学』をはじめ多くの傑作を遺した孤高の哲学者、池田晶子。 彼女が考え抜いたものとは何だったのか。 その核心を読み解いた名著『池田晶子 不滅の哲学』(トランスビュー版)に書き下ろしの一篇「不滅の哲学」を加えた増補新版。     彼女の哲学は多層的で、一義的に語ることを拒むところがある。 あるときまで私にとって池田晶子は、稀有なる「魂」の語り手であり、言葉の神秘を生きた人物だった。 だが、このたび、静かに映じてきたのは、愛の哲学を語る一人の思索者の姿だった。 そして今、この本を手放そうとする段になって、浮かび上がってくるのは、熱い言葉で幸福とは何かを語ろうとする池田晶子の姿である。(あとがきより) 【目次】  一 孤独な思索者 二 月を指す指 三 哲学が生まれるとき 四 絶句の息遣い 五 言葉と宇宙 六 常識と信仰 七 思い出すということ 八 内語の秘密 九 「私」とは考える精神である 十 夢の向こう 十一 言葉それ自体が価値である あとがき [増補]不滅の哲学 増補新版 あとがき
  • CEOコーチング 年商を100倍にする思考と行動の理論
    3.0
    決められないリーダー、決めて“夢”を叶えるリーダー リーダーの思考が会社・組織の10年後を決める! ◆リーダー(経営者)に必要なのはコンサルタントではなくコーチである コンサルタントとコーチの違いを意識しているだろうか? コンサルタントは「問題を解決してくれる人」で、新たな問題が発生するたびに相談することになる。一方のコーチは「問題の解決方法を教えてくれる人」。正しいコーチングを学べば、自力で目標を立てて問題解決していけるようになる。 そしてリーダーには、それに特化したコーチング(CEOコーチング)が必要だ。組織として問題を解決し目標を達成していく必要があり、そのためには、経営の知識や経験が欠かせないからだ。 ◆認知科学に基づく、リーダーのための最先端のコーチング手法 本書は、著者が独自に体系化した「認知科学に基づく経営者のための問題解決メソッド」をもとにしたCEOコーチング実践の書。 脳の上手な使い方を学び、「よいゴール」を設定することで、むやみにがんばらなくても、ありとあらゆることが自然に実現できるようになる――CEOコーチングは、NASA、コカ・コーラ、3M、オラクルなどで導入されたルー・タイス氏の手法と、認知科学の知見を融合させた新しい「目標実現」のメソッドである。本書は、それを具現化する「7つの力」と、その先にある「経営パフォーマンス10倍アップ」の法則を、ありがちなリーダーの過ちのケースなどを織り込みながら実践的に解説する。
  • 企業不祥事を防ぐ
    4.6
    コンプライアンスは、「過剰規制」から「ものがたり」へ “規則を厳守”するからうまくいかない! 「コンプラ疲れ」を脱する3つのカギ 日本経済新聞社「2018年 企業が選ぶ弁護士ランキング」(危機管理分野) 1位! 企業不祥事が起こるたびに「コンプライアンス」が叫ばれる。しかし、実際には多くの企業で過剰規制による「コンプラ疲れ」が生じており、不祥事防止の役に立っていない。 コーポレートガバナンスの観点から社外取締役の義務化も進められている。しかし、ガバナンス先進企業と言われた東芝の不正会計事件から分かるように、「形だけ」のコーポレートガバナンスに不祥事防止の効果はない。 そこでこの本では、できるだけ多くの実例をあげて、「なぜ、企業不祥事はなくならないのか」「なぜ、そのコンプライアンスやコーポレートガバナンスは機能しないのか」を根本にまで遡って明らかにする。ここでは、「ストーリーの欠如」と「場の空気(同調圧力)」がキーワードになる。 その上で、「では、どうすればよいのか」ということを、危機管理の現場対応や社外役員としての活動といった筆者の実務経験に基づいて具体的に提言する。ここでは、「多様性」「インテグリティ(誠実性)」「空気読まない力」がキーワードになる。 この本のタイトルは、「企業不祥事を防ぐ」というシンプルなものだ。書かれているのはすべて実例(筆者の実体験も多く取り入れている)とそれに基づく考察だ。「机の上で考えた理論」は書いてない。 この本が、読者に「オモシロかった」と言われて、「やらされ感のコンプライアンス」から「元気の出るコンプライアンス」への橋渡しになることを願っている。 ――「はじめに」より抜粋
  • 株主を大事にすると経営は良くなるは本当か?
    4.0
    コーポレートガバナンス=株主重視経営 では、株主の向こうにある社会がきちんと見えていますか? ◆株主との接し方に悩む多くの経営者 コーポレートガバナンス時代、会社と株主との関係が大きく変わりつつあります。「株主とどう接すればいいか」「総会で何をすればいいのか」……経営者たちの意識が従来の「総会の乗り切り方」から大きく変化、多くが「株主との対話」のあり方に悩んでいます。 一方、ほとんどの投資家(株主)は、ESGなど社会性・社会的正義を大事な視点に置きながら、企業が正しく利益を上げ成長していくことを望んでいます。コーポレートガバナンスとは「株主重視経営」のこと。その株主の向こうには社会がある。つまり、株主=世論なのです。世論の動向に即した経営ができるか。いま企業に問われているのは、そうした「良い経営」の実践であり、ガバナンスコードは、それを集大成したものにすぎません。 ◆良い株主を味方につけることが経営を良くする 本書は、企業法務の第一人者が、ガバナンス時代の株主との対話の在り方を、新しい流れに沿って提言するもの。企業不祥事などが起こるたびに筆者が主張してきたのは、まさに、「企業が社会と正しく向き合っているか」ということでした。そうした基本認識のもと、株主と企業との関係を整理し、いかに「株主と対話」していくべきか、株主が重視しているポイントごとに解説します。著者は、多くの著名企業にアドバイスを行うとともに、日経新聞や「商事法務」などの媒体を通じ、様々な提言を行ってきた人気弁護士。今回は、まさにそのど真ん中のフィールドでの提言書であり、特に上場企業にとって、株主対応のマニュアル本となるものです。
  • 私のつづりかた ──銀座育ちのいま・むかし
    -
    1935年、銀座・泰明小学校の2年生だったオザワノブヲ少年が書いた作文の数々は、持ち帰るたび最愛の父により綴じられ、80代後半となった作家の眼前にある。遠足や軍楽隊パレードなどの学校行事、花火やデパートへのお出かけなど家族との思い出、そして友人と遊んだ銀座の町並み──幼少期の作文から思い出されるのは、愛すべき出来事や風景である。オザワノブヲ少年が描いた絵も多数掲載!
  • 最新版「がん」の医学百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、がんにかかってしまった人やその家族が知りたいこと、知るべきことをわかりやすく詳細に解説した本です。2005年に初版、2010年に改訂版を刊行し、このたび医療の進歩に合わせた新情報を加えて全面的に改訂し、最新版としました。 いま、医療は「インフォームド・コンセント」「エビデンス・ベースド・メディスン」をキーワードとする新しい時代を迎えています。前者は医師による説明と患者さんの同意、後者は科学的根拠にもとづく治療を意味しています。自分の病気はどんなものであり、そのための医療はどんなものがあるのか。患者さん自身が判断し、最善の治療法を選択する時代なのです。判断と選択のためには正しい知識が必要であり、本書がその一助となることを願っております。(はじめに、より) 〈第1章〉がん告知をどう受け止めるか 〈第2章〉病院選びと納得のいく治療の受け方 〈第3章〉臓器別・がんの最新治療 ◆外科(手術)療法◆内視鏡的治療法◆レーザー療法◆化学療法◆放射線療法◆免疫療法◆温熱療法 ◆ホルモン(内分泌)療法◆骨髄移植◆動注療法・動脈塞栓術◆遺伝子療法◆漢方療法◆代替療法 肺がん/部位別がんの死亡者数でトップ 胃がん/日本人に最も多いが治癒率は高い 大腸がん/早期がんなら5年生存率は90%以上 肝臓がん/日本の診断・治療技術は世界のトップクラス 膵臓がん/切除できないケースが多いのが現状 胆道がん/早い発見で手術できることが治療のポイント 食道がん/近年、生存率が著しく向上 乳がん/集学的治療で切除範囲は縮小の方向に 子宮がん/検診による早期発見が増えて死亡者数は減少 卵巣がん/早期発見がむずかしく、死亡率が高い 膣がん/発生頻度は低いが進行が早く転移しやすい 外陰がん/女性性器がんのなかで三番目に多い 絨毛がん/子宮に発生するがんのなかで最も悪性 悪性リンパ腫/白血病/多発性骨髄腫/前立腺がん/腎臓がん/膀胱がん/副腎がん/ 精巣(睾丸)がん/口腔がん/咽頭がん/喉頭がん/脳腫瘍/甲状腺がん/ 骨肉腫/軟部肉腫/皮膚がん/上顎洞がん/耳のがん 〈第4章〉がんの痛みと症状のコントロール 〈第5章〉患者を支える家族の役割 〈第6章〉生活の質をよりよくする退院後の生活法 〈第7章〉がんの緩和ケアー在宅か施設か 〈情報ファイル〉がんの相談窓口/主な患者の会
  • 超訳 鴎外の知恵
    3.0
    本書は、明治の文豪・森鴎外の箴言集を、現代文のカリスマ講師と知られる出口汪が超訳したものである。 鴎外は軍人、文学者として最高の地位を得た。 だが、鴎外は決して順風満帆な人生を送ったのではなかった。 体制派であると同時に、反体制的な発言を繰り返した。 恋愛と結婚、そして、離婚を経験した。 個人と家、個人と国家との問題に苦しみ、嫁姑問題でも煩悶した。 鴎外は何度も何度も挫折し、苦汁をなめた。 しかし、そのたびに強靱な意志力でそれを乗り越えていったのだ。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 万葉の時代と風土 万葉読本I
    -
    わが国における「詩」や「ことば」の淵源はことごとく万葉にあり、それは令和時代の今日まで、連綿とつながっている。「集」としての形成過程をたどり、時代・風土・精神などの観点から、万葉を万葉たらしめた背景をさぐりつつ、古代人の詩的感受性と現代の詩心との接点を模索する。卓抜な方法論と比類なき感性による「中西万葉学」の名著を新装復刊。ひとつの創造的・総合的アプローチを提示する連続講義、開講第一弾!
  • 旅鉄BOOKS068 全国非電化鉄道案内
    5.0
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の鉄道路線は、線路の上に張られた架線から電気を集めて電車を走らせる「電化」路線が主体になっています。しかし、全国のローカル線を中心に、電化されていない「非電化」路線があります。これらの路線では架線がないため、一定間隔に架線柱が並ぶこともなく、広い車窓風景を満喫できます。海や山の絶景、美しい自然風景など、車窓を堪能できる路線が多いのも特徴です。 本書では、全国の非電化路線を、JR・私鉄・第三セクター鉄道を問わず収録しています。JRは路線ごと、私鉄・第三セクター鉄道は事業者ごとに、美しい風景や、その路線を象徴する景色の中を走る列車の写真を掲載。路線の詳細や成り立ち、車窓の見どころなどを解説しています。 【もくじ】 ●第1章 北海道の非電化鉄道 函館本線/室蘭本線/石勝線/根室本線/富良野線/宗谷本線/留萌本線/日高本線/釧網本線/石北本線 ●第2章 東北の非電化鉄道 津軽鉄道/八戸線/大湊線/三陸鉄道/山田線/釜石線/大船渡線/気仙沼線/石巻線/津軽線/五能線/男鹿線/花輪線/秋田内陸縦貫鉄道/陸羽東線/陸羽西線/由利高原鉄道/山形鉄道/北上線/左沢線/米坂線/只見線/磐越東線/磐越西線/会津鉄道/水郡線 ●第3章 関東甲信越の非電化鉄道 関東鉄道/鹿島臨海鉄道/ひたちなか海浜鉄道/真岡鐵道/小湊鐵道/いすみ鉄道/わたらせ渓谷鐵道/八高線/烏山線/久留里線/小海線/飯山線/大糸線 ●第4章 中部・北陸の非電化鉄道 のと鉄道/氷見線/城端線/高山本線/太多線/越美北線/長良川鉄道/樽見鉄道/大井川鐵道/東海交通事業/天竜浜名湖鉄道/明知鉄道/紀勢本線/伊勢鉄道/関西本線/名松線/参宮線 ●第5章 近畿の非電化鉄道 紀州鉄道/信楽高原鐵道/京都丹後鉄道/姫新線/播但線/北条鉄道/嵯峨野観光鉄道 ●第6章 山陰・山陽の非電化鉄道 智頭急行/津山線/吉備線/芸備線/水島臨海鉄道/福塩線/井原鉄道/錦川鉄道/岩徳線/山陰本線/境線/因美線/若桜鉄道/木次線/山口線/美祢線 ●第7章 四国の非電化鉄道 高徳線/鳴門線/牟岐線/阿佐海岸鉄道/土讃線/徳島線/土佐くろしお鉄道/予讃線/内子線/予土線 ●第8章 九州の非電化鉄道 門司港レトロ観光線/後藤寺線/筑豊本線/香椎線/日田彦山線/平成筑豊鉄道/甘木鉄道/筑肥線/唐津線/松浦鉄道/長崎本線/大村線/島原鉄道/久大本線/豊肥本線/南阿蘇鉄道/くま川鉄道/三角線/肥薩線/吉都線/日南線/指宿枕崎線
  • 旅鉄ガイド004 駅近鉄道撮影地ガイド
    5.0
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国のJRや私鉄の駅から片道2㎞以内で行ける撮影スポット200箇所を紹介した一冊です。各撮影スポットは北海道・東北、関東、甲信越・北陸、東海、関西、中国・四国、九州の7つのエリアに分けて、わかりやすくまとめています。また、おすすめの撮影方法や撮影時間帯のほか、駅からの徒歩ルートと所要時間・距離がわかる地図も掲載しています。 【目次】 第1章 北海道・東北編 第2章 関東編 第3章 甲信越・北陸編 第4章 東海編 第5章 関西編 第6章 中国・四国編 第7章 九州編
  • 九州 聖地巡礼ガイド 神仏ゆかりの地をめぐる
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 歴史深く祈りに満ちた、美しい場所へ。 ★ 一度は拝みたい国宝の数々! ★ ご利益いっぱいの古寺古刹! ★ 語り継がれる霊験あらたかな神々の土地 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 福井県 * 宗像大社 * 大宰府天満宮 * 警固神社 ・・・など全14項目 ☆ 佐賀県 * 伊勢神社 * 吉野ヶ里遺跡 * 巨石パーク ・・・など全7項目 ☆ 長崎県 * 諏訪神社 * グラバー園 * 松森天満宮 ・・・など全26項目 ☆ 熊本県 * 池山水源 * 幣立神宮 * 阿蘇山 ・・・など全18項目 ☆ 大分県 * 宇佐神宮 * 原尻の滝 * 黒岳原生林(男池) ・・・など全14項目 ☆ 宮崎県 * 青島神社 * 宮崎神宮 * 御池(みそぎ池) ・・・など全12項目 ☆ 鹿児島県 * 荒平天神 * 霧島神宮 * 屋久島 ・・・など全9項目 *コラム 水紀行 全4項目 *おすすめ霊場・神社めぐり 全3項目 ※ 本書は2011年発行の 「九州 神社・仏閣・霊場をめぐる 聖地巡礼ガイド」 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • 旅鉄BOOKS069 ヨーロッパ国際列車追跡乗車記
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1956~1991年にかけて西ヨーロッパを走ったTEE(Trans Europ Express)、ヨーロッパ国際急行。1970~1980年代に南 正時氏が実際に乗車取材し、また沿線で走行シーンを撮影した、とても貴重な写真を数多く掲載しています。そこにはヨーロッパらしい美しい駅、食堂車のウエイターの姿、展望車を楽しむ人々、陽気な運転士や彼らに案内された運転台など、臨場感あふれる光景が広がっています。車内外に渡る写真を時刻表とともに時系列で取り上げることで、もう二度と乗ることのできない、約40年前の貴重なヨーロッパ国際急行が蘇る一冊です。 【目次】 ●TEE主要路線図    ●1957年~1991年、 TEE の誕生から衰退まで    <Chapter 1 西ドイツ車両のTEE> <Chapter 2 フランス車両のTEE> <Chapter 3 イタリア車両のTEE> <Chapter 4 スペイン車両のTEE> <Chapter 5 スイス車両のTEE> <Chapter 6 TEE車両カタログ> <Chapter 7 TEEと同年代を走ったヨーロッパ国際列車>
  • ようこそシベリア鉄道へ ユーラシア大陸横断9000㎞の旅
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一度は乗ってみたいけれどなかなか乗る機会はないシベリア鉄道。本書は、そろそろ本気で乗ってみたいと思っている方へ贈るシベリア鉄道に極力自力で乗るための指南書で ある。シベリア鉄道に一度も乗らないバカ、二度乗るバカといわれるが三度乗った著者による実用情報も満載のシベリア鉄道乗車紀行である。 もくじ 【第1章】ウラジオストクからハバロフスクへ 〈1日目〉30年ぶりのロシア、はじめてのウラジオストク 〈2日目〉いざ9000kmの旅へ〈3日目〉現代と34年前のハバロフスク 【第2章】ハバロフスクからイルクーツクへ 〈4日目〉古びた2等車での60時間〈5日目〉電源争奪戦とカップ麺の秘密〈6日目〉バイカル湖の絶景に乗客総立ち 【第3章】バイカル湖を目指す 〈7日目〉ミニバスでバイカル湖へ〈8日目〉”シベリアのパリ”イルクーツクの今昔 【第4章】イルクーツクからノヴォシビルスクへ 〈9日目〉謎の料理とロシアのソウルドリンク〈10日目〉必死に撮った写真と撮り忘れた写真〈11日目〉鉄道博物館で至福のひととき 【第5章】ノヴォシビルスクからモスクワへ 〈12日目〉モスクワ行き1等車の車掌さんはアネゴ肌〈13日目〉脳内ファンファーレに迎えられて 【第6章】モスクワ、サンクトペテルブルク、そして旅の終わり 〈14日目〉モスクワで34年前の撮影地探し〈15日目〉サンクトペテルブルクへ日帰り旅〈16日目〉フィナーレはモスクワ の地下鉄めぐり
  • 東京周辺 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内 増補改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ お気に入りの御朱印帳に 「一期一会」の出会いを刻みながら 小さな幸せ集めにでかけませんか! ★ アートな御朱印。 ★ かわいい授与品。 ★ 引き寄せ&癒しのスポット。 ★ 参拝のあとにほっこりする立ち寄り店…など ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 御朱印めぐりで寺社を訪れる前に、 まずは由緒やご利益をチェックしておきましょう。 きっと心に残る御朱印めぐりの旅になるはずです。 本書では、 「社殿や本堂など、その寺社を象徴する画像」、 [「由来、ご利益、周辺の環境、境内の雰囲気など、 様々な視点からの寺社の特徴」、 「御朱印帳、御守、絵馬や、 その他の見どころ」など、寺社の魅力を紹介します。 さらに、「ホッとできるカフェ、 美味しいレストラン、 きれいな景色が広がる公園」など、 お参りの後に立ち寄りたいスポットも紹介します。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆東京 23区エリア * 東京大神宮(飯田橋) * 今戸神社(浅草) * 日枝神社(赤坂) * 出雲大社 東京分祠(六本木) * 鳩森八幡神社(千駄ヶ谷) * 穴守稲荷神社(羽田) * 水天宮(日本橋) ・・・など ☆東京市部エリア * 深大寺(調布) * 大國魂神社(府中) * 高幡不動尊(日野) * 谷保天満宮(国立) * 阿豆佐味天神社(立川) * 小野神社(多摩) * 子安神社(八王子) ・・・など ☆ 神奈川エリア * 大本山川崎大師平間寺(川崎) * 江島神社(藤沢) * 箱根神社(箱根) * 長谷寺(鎌倉) * 成就院(鎌倉) * 安養院(鎌倉) * 葛原岡神社(鎌倉) ・・・など ☆ 埼玉エリア * 川越氷川神社(川越) * 川越熊野神社(川越) * 氷川女體神社(東浦和) * 武蔵一宮 氷川神社(大宮) * 越谷香取神社(越谷) * 妻沼 聖天山 歓喜院(熊谷) * 秩父今宮神社(秩父) ・・・など ☆ 千葉エリア * 千葉神社(千葉) * 大原神社(実籾) * 櫻木神社(野田) ・・・など ※本書は、2014年発行の 『東京周辺 ご朱印めぐり旅乙女の寺社案内』 を元に、増補改訂を行った新版です。
  • おかえり台湾 食べて、見て、知って、感じる 一歩ふみ込む二度目の旅案内
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 渡台回数は60回にせまる、台湾大好き、もはやマニアの域、な声優の池澤春菜と、 何回か台湾に行ったけれどお店の名前も覚えていない、という作家の高山羽根子(自称ポンコツ……)が、 ふたりして台湾に行ってきました。 二度目の旅をコンセプトに、初めての台湾では行かなさそうなスポットを厳選して、 食べて、見て、知って、感じる台湾をお届けします。 地元の人も驚くマニアックな飲食店セレクト(日本語メニューなどない)や、 初めての台湾ではハードルの高い健康系(漢方とか、薬草とか)チャレンジ、 文化や歴史が垣間みえる建築めぐり(今まで知らなくてごめんなさい……)、 現代の台湾の人々の価値観にも折々に触れる書店やギャラリー訪問(新鮮!)などなど、 たくさんの人たちに会って話して、いろんな話を聞いてきました。 読んで旅気分を味わうもよし、次の台湾旅への想像をふくらませるもよし、 旅人としてのヒント満載の1冊です。 フライトや民泊の体験コラム、行く前に観たいオススメ映画、 ふたりのおみやげコレクション、帰国後の対談など、こぼれ話ももりだくさん。 スポット紹介にはGoogle Mapへの二次元コードリンクつき。 使いやすいエリアマップや、指でさして使えるおたすけ会話集も収録しました。 この本を読んで使って、次の台湾旅の始まりには、ぜひこうつぶやいてください。 「ただいま台湾」!
  • 兵庫 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ お気に入りの御朱印帳に ★ 「一期一会」の出会いを刻みながら 小さな幸せ集めにでかけませんか… ★ アートな御朱印 ★ かわいい授与品 ★ 引き寄せ&癒しのスポット ★ 参拝のあとにほっこりする立ち寄り店…など ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 摂津 * 生田神社 * 湊川神社 * 北野天満神社 * 能福寺 * 弓弦羽神社 ・・・など全19項目 ☆ 播麿 * 書寫山 圓教寺 * 播麿國総社・射楯兵主神社 * 廣峯神社 * 鶴林寺 * 高砂神社 ・・・など全14項目 ☆ 丹波 * 白毫寺 * 柏原八幡宮 * 髙座神社 * 高源寺 * 王地山まけきらい稲荷 ・・・など全7項目 ☆ 但馬 * 赤堂観音 蓮華寺 * 養父神社 * 宗鏡寺(沢庵寺) * 桔梗の寺 遍照寺 * 但馬 安國寺 ・・・など全6項目 ☆ 淡路 * おのころ島神社(自凝島神社) * 諭鶴羽神社 * 松帆神社 * 日光寺 * 由良湊神社 ・・・など全7項目
  • 茶馬古道の旅  中国のティーロードを訪ねて
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶馬古道は、雲南・四川に産するお茶を遙かチベットまで運んだ「茶の道」。茶と馬を中心とした交易の道で、ヒマラヤ山脈が連なり大河に阻まれる悪路を、キャラバンたちが半年近くの時間を費やして行き来してきた。本書は著者が2007年からのべ7ヶ月をかけて現地に入って取材した旅の記録。道のりとともに変化する風景や生き生きとした人々の表情を捉えた写真、熱い思いを秘めながら淡々と語る著者の文章がともに魅力の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • PHPの絵本 第2版 Webアプリ作りが楽しくなる新しい9つの扉
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プログラム初心者のためのPHP入門書がリニューアル! 10年以上にわたって親しまれてきたWeb開発言語PHPの解説書『PHPの絵本』は、 プログラム経験のない人でも勉強が始められるように考えられた、とてもやさしい 入門書です。新版では、従来の分かりやすい部分はそのままに、内容を全体的に 見直してお届けします。 「PHPは初めて」「アプリケーションって難しそう」という方にも、そもそも プログラムとはどんなものなのかというところから学んでもらえるように 配慮されています。機能的にも充実したPHPの最新事情もフォローし、 充実したアプリケーション作りの第一歩をここから踏み出すことができます。 本書を読むのにプログラム言語の知識は一切不要です。もっとも親しみやすい PHP言語の入門書として、現代の環境に合わせてアップデートされた、安心して 勉強を始められる一冊です。 【翔泳社の「絵本」シリーズのラインナップをアップデート】 翔泳社の「絵本シリーズ」は名前のとおり、絵本のように豊富なイラストと要点を 押えた簡潔な解説でコンピュータ技術に入門できる初心者向けのシリーズです。 すべての単元を2ページ単位で読みやすくまとめ、基礎に徹した内容で、言語/技術の 初心者や手軽に習得したい方のお役にたてるようになっています。 このたび、翔泳社は「絵本シリーズ」を全面的に改訂し、内容を現在の技術に 合わせて見直しました。シリーズラインナップ全体をリニューアルし、新パッケージで お届けします。 新しい「絵本シリーズ」では、旧来の分かりやすさ、親しみやすさ、基礎に 徹した内容というコンセプトはそのままに、Web/ネットが全盛となった現在の コンピュータ技術の潮流に合わせた解説を心掛けます。『Cの絵本』『Javaの絵本』を 皮切りにラインナップを順次刷新、さらに新しい仲間を増やしてラインナップを 充実していきます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 最強の毒物はどれだ?   ---気になる物質の頂上決戦・五番勝負---
    3.5
    1巻1,848円 (税込)
    このたび「史上初! 物質たちの頂上決戦(S-1グランプリ)」が開催されます。地球上から最強・最高を自負する物質たちが集まって,その性質や機能を競い合います。これまでだれも見たことない闘いがこれから始まろうとしています。各決戦は実況中継され,物質のプロファイルとともに,会場の興奮や物質たちのエピソードや意気込みを生々しく伝えます。エントリー選手のプロファイルを見て,勝負のゆくえを予想しながら読んでください。あなたの予想と対決結果は同じになるでしょうか? 本書を読めばその物質の性質や特徴もわかり,科学的な興味もわいてきます。物質たちの決戦を楽しみながら,科学知識を得られる本です。会場では,ゴングが鳴り響いております。ついに,頂上決戦S-1グランプリが幕を切って落とされようとしています!
  • 帝都大捜査網
    3.2
    昭和11年、夏。死体が発見されるたびに、なぜか刺し傷の数がひとつずつ減ってゆく。殺された男たちのあいだに交友関係などは一切見つからず、共通しているのは全員が多額の借金を背負っていたことのみ。警視庁特別捜査隊は奇妙な連続刺殺事件の謎を追い、帝都全体に捜査の網を広げてゆくが――。捜査隊隊長が目の当たりにした、事件の異様な構図とは? 『黒龍荘の惨劇』が話題を呼んだ時代推理の雄が満を持して放つ、全体像を最後まで掴ませない油断厳禁の長編推理!
  • THE LIFESTYLE CATALOG
    -
    海に、山に、街に——世界中のTown & Countryから、 自分らしく生きる人たちを紹介する 新しい暮らし方カタログ「THE LIFESTYLE CATALOG」。 こだわりをもって生きるさまざまな人たちを紹介してきたエイ出版社。 そのオリジナリティのあるネットワーク&コンテンツ力を結集し、 家だけではない、魅力あるライフスタイルを一冊にまとめました。 「もっと自分らしく、わがままに」をコンセプトに、 個性豊かなライフスタイルを実現している100人近い人たちの暮らし方、 家づくりを、300ページを超えるボリュームで紹介。 ページを開くたびに発見のあるこの完全保存版ライフスタイルカタログから、 ライフスタイルイノベーションが始まります。 ※本誌は過去、エイ出版社が制作した出版物の記事を再録し、さらに新規の記事を加えて再編集したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 金谷俊一郎の決定版日本史
    -
    1巻1,832円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 売上NO.1の日本史講師、金谷俊一郎先生が送る日本史対策の決定版。「脱暗記」をコンセプトに、優しく本質的な語り口と、流れがわかると評判の「表解板書」、さらに過去の典型問題で構成。読むたびに「日本史力」が上がる!
  • 旅する天皇 ~平成30年間の旅の記録と秘話~
    4.0
    1巻1,826円 (税込)
    天皇陛下の平成30年間の驚異的な旅の記録。 本書の核は二つある。一つは、平成30年間(平成30年は8月まで)の天皇皇后両陛下の旅の移動距離や訪問地などを報道資料をもとに集計、「一目でわかるデータ」にしたこと。 もう一つは、30年間の旅先での具体的なエピソードをひもときながら、両陛下の人となり、ひいては平成という時代を浮かび上がらせようという試みである。 天皇・皇后両陛下といえば、被災地で人々を励ましたり、戦没者や災害・公害などによる死没者の碑などを訪ねて祈られたりと、旅先の姿が印象深いのではないだろうか。 両陛下の旅は、被災者と向き合う、社会の片隅におかれた人々の声に耳を傾ける、かつての交戦国を訪ねて過去と向き合い親善を深めるなど、さまざまだ。 天皇陛下にとって、旅こそ「象徴」としてのメッセージを発する機会ではなかったか。『旅する天皇』を本書の書名にした意図である。平成時代の天皇・皇后両陛下の旅の全貌を伝える一冊。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 依存
    3.0
    カバーイラストはリトルサンダー氏の描きおろし!! 島田荘司選 第13回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞作!  未婚の母として息子と二人で暮らしていた香奈枝は友人の紹介で、恭一と出会った。高校生の息子・真斗 にも気を遣ってくれる恭一とデートを重ねるたび、心が惹かれる香奈枝。やがてお腹に恭一との子が宿ったことがわかり二人はめでたく結婚する。これからは親子4人で幸せに暮らしていけると思っていた矢先、恭一が何者かに刺殺された。死の直前救急隊員に恭一は「知らない男に刺された」と言っていたが犯行声明から香奈枝は真斗が犯人ではないかと疑いを持つ……。 「達意の文体と、ミステリー畑には貴重な文芸センスの人間描写によって、上手な混乱を殺人のドラマに持ち込んだ、優れた作例である」(島田荘司氏の選評より) 【目次】 ・プロローグ ・第一章 守らなければならないもの ・第二章 早まるな! ・第三章 スクープ ・第四章 贖罪 ・エピローグ
  • とまり木
    3.5
    1巻1,826円 (税込)
    「生きてて、よかった」心が潤う感動の名作。  幼い頃に両親を亡くし、親戚に引き取られた青山伊津子。自分の居場所を必死で見つけて生きる伊津子だったが、行く先々で不幸な出来事に見舞われてしまう。一方、死んだ姉と常に比べられ母親に否定されつづける少女・小林美羽は、ひどいアトピー性皮膚炎のせいで学校でいじめられていた。たび重なる不幸に耐えきれなくなった二人は、それぞれの場所で自らの命を絶つことを思い立つ。交わってはいけないはずの二人の人生は、この世でもあの世でもない、〈ある場所〉で交差する。  一度は諦めた「生きる」ということ。不思議な場所との出会いを通じて、もう一度「生きる」ことにした二人の人生は……。  壮絶な人生を生きる人が、自らの人生を終えようとするとき、彼らに聞こえた天からのメッセージとは。心が潤う感動の長編小説。
  • 山田耕筰さん、あなたたちに戦争責任はないのですか 新谷のり子さんへのインタビュー「なぜ反戦歌を歌うのですか」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「まちぼうけ」や「ペチカ」の作曲家は、一方で戦争賛美の曲を作った。あの時代だから仕方がなかったのか。疑問をもった大学生が追う。『朝日新聞』でとりあげられ多くの反響をよんだ。
  • 旅のち、チャイ
    5.0
    ◆チャイと焼き菓子のレシピ&旅ノート 長野の人気チャイ店「mimiLotus(ミミロータス)」店主・吉池浩美さんの初の著書! 紅茶とスパイス、牛乳を煮出し、たっぷりの砂糖を加えるインド式ミルクティー「チャイ」。今では世界中で親しまれています。 ネパールやインドに行き、現地の人にチャイをふるまう旅をして、そこからたくさんのアレンジチャイを生み出してきた吉池さん。ミミロータスとっておきのチャイや焼き菓子のレシピを、旅のエッセイと共にお届けします。 旅気分を味わったり、チャイやお菓子を作ったり、お気に入りのチャイを見つけてみたり――多彩な楽しみ方ができる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 友近の思い立ったらひとり旅
    3.5
    1巻1,815円 (税込)
    愛読書は旅行雑誌と時刻表。仕事の合間に旅行サイトを徘徊するのが日課で、全ての都道府県を制覇してもなお、一日に約五時間も旅のことを考える。地方ロケの後に足を延ばした温泉宿、稽古中に見つけた美味しいお店、自宅でも旅気分が楽しめるグッズたち。温泉、グルメ、鉄道、絶景を網羅したごきげんなひとり旅のススメ。
  • 最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。【コミックス1巻&ライトノベル1巻合本版】
    -
    【「最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。」コミックス1巻とライトノベル1巻を収録した合本版!】 かわいいが止まらないっ!!!!!!!! 気弱な魔物使いとレアスライムのほのぼのサバイバルファンタジー! ※本電子書籍は「最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。」コミックス1巻とライトノベル1巻を1冊にまとめた合本版です。 (収録書籍) 最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。@COMIC(コミック) 最弱テイマーはゴミ拾いの旅を始めました。(ライトノベル) 【あらすじ】 スキル至上主義の異世界。気弱で優しい魔物使い【テイマー】に転生した少女・アイビー。彼女は星なしの最弱ランクがために命を狙われ、生きるために旅に出る。 おまけに唯一テイムできたのは最弱の崩れスライムのソラ。最弱同士の2人(匹)には魔物がはびこる異世界は過酷……と思いきや、その道中は可愛いがられまくりで幸せ!? ひたむきで愛らしい彼女に魅入られた異世界住民によって、親切と寵愛をその身に受けるばかりか、可愛い魔物にも囲まれて癒しの日々が続いていく。 更にはソラに怪我を治す能力が開花し、危険な狩猟もサバイバルもいっそう安心快適! 可愛い2人(匹)があなたの心を虜にする、ほのぼのサバイバルファンタジー開幕!

    試し読み

    フォロー
  • ふくおか すてきな旅CAFE 海と、森と、里山のカフェ案内
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 門司・宗像・篠栗・糸島・八女 ほか ★ 青い空とさわやかな風がごちそう。   今日は少し足をのばして 至福のひとときを楽しみに   すてきな旅カフェへでかけよう。 ★ 北九州市 福津市 宮若市 飯塚市   福岡市 糸島市 筑紫野市 朝倉市   久留米市 八女市 うきは市 …etc. ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 波静かな美しい海と 豊かな山々に恵まれた福岡。 そんな自然の中に身をおくと、 日常の忙しいあれこれや悩み事が ふ~っといつの間にか小さくなっていくのが分かります。 福岡にはそんな贅沢なひとときを 過ごせる素敵なお店がたくさんあります。 山々を通る風が揺らす木々の木漏れ日。 季節の花々の競演。 テラスに遊びに来る小鳥たち。 海辺ではカモメたちが楽しそうに舞い、 目を閉じると波音と潮の香りが 心を穏やかにしてくれます。 今回ご紹介するお店は、 子どもやペットと過ごせたり、 ハーブにこだわっていたり、 音楽やいろんなイベントが楽しめたりと その個性は様々です。 季節の香りを楽しみながら、 森へ海へ出かけてみませんか? ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 森カフェ * 茶房 星水庵   耳には川のせせらぎを、 舌には極上のお茶を * 林檎と葡萄の樹   季節ごとに変わる果物が楽しみ * ao café   緑に囲まれた静かな古民家 * 星の村 カフェ&ジム Sora   棚田とジムと、カフェと、田舎料理 * ハーブガーデン プティール倶楽部   無農薬ハーブガーデンの中にあるカフェ ・・・など全26店舗 ☆ 海カフェ * THE LUIGANS Spa&Resort The lounge on the water   海外リゾートにショートトリップしたかのよう * HÔTEL GRÈGES La Galerie   水平線に沈みゆく夕日を慈しんで * bbb haus   海沿いをシンプルに楽しむ時間 * Café & bar Brisa do   古民家を改築したのんびり空間 * THE BEACH   ビーチのテラスで過ごす、素敵な休日 ・・・など全16店舗
  • 北海道すてきな旅CAFE 森カフェ&海カフェ 新装改訂版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 札幌・千歳・苫小牧・小樽・ 十勝・函館 ほか ★ 青い空とさわやかな風がごちそう。 今日は少し足をのばして 「とっておき」が待つ すてきな旅カフェへでかけよう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆01 リノベ風カフェ * 上野ファーム NAYA café (旭川市) * Café&うつわ tomono (陸別町) ・・・など全5店舗 ☆02 ギャラリーも魅力 * ザ バード ウォッチング カフェ (千歳市) * ギャラリー&かふぇ ねこ道楽 (石狩市) ・・・など全4店舗 ☆03 森カフェ * カントリーパパ (鹿追町) * ガーデンカフェ&レストラン スウィートグラス (恵庭市) ・・・など全9店舗 ☆04 絶景 * カフェ崖の上 (札幌市) * 椿サロン 夕焼け店 (新冠町) ・・・など全8店舗 ☆05 森の中で味わう一品 * 900草原 (弟子屈町) * ソーケシュ製パン×モエコーヒー (喜茂別町) ・・・など全4店舗 ☆06 海カフェ * café FLEUR (小樽市) * リセンヌ (石狩市) ・・・など全9店舗 ☆07 観光地での癒し * JAZZ&カフェ 茶菓いっ風 (新冠町) * 士幌高原ヌプカの里 (士幌町) ・・・など全5店舗 ※ 本書は2015年発行の 「北海道すてきな旅CAFE 森カフェ&海カフェ 道央・道南編」 を元に、全て再取材・再編集した新版です。
  • せとうち すてきな旅CAFE 森と、海と、島のカフェ案内 岡山・香川
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 青い空とさわやかな空がごちそう。 今日は少し足をのばして、至福のひとときを楽しみに、すてきな旅カフェへでかけよう。 ★ 岡山市 倉敷市 玉野市 和気町 高松市 丸亀市 観音寺市 犬島市 頭島 小豆島 豊島 直島 …etc. ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 店主こだわりのドリンクやフードはもちろん、海の青、空の青、木々の緑に囲まれた、絶好のロケーションがなによりの『ごちそう』。 そんなカフェ45店をセレクト。 船に揺られて瀬戸の小島へ。 ドライブしながら海辺や里山へ。 ショートトリップを兼ねてでかけてみよう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 岡山/島カフェ * K‘s LABO * Ile d’or Cafe & Guest house ・・・など全7項目 * 島にまつわるエトセトラ「猫」 ☆ 岡山/海カフェ・山カフェ * Cafe & Artspace 風舎 * belk ・・・など全13項目 * 島にまつわるエトセトラ「アート」 ☆ 香川/島カフェ * ファームズテーブル 忠左衛門 * フォレスト酒蔵森國ギャラリー ・・・など全15項目 * 島にまつわるエトセトラ「映画」 ☆ 香川/海カフェ・山カフェ * KITOKURASカフェ * KAKIGORI CAFE ひむろ ・・・など全10項目 ※ 本書に記載してある情報は、2018年6月現在のものです。
  • 神奈川 旅カフェ案内 海と森のすてきなCAFE
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 青い海が見渡せるカフェ。緑の森に包まれたカフェ。 ★ お出かけの目的となる、とっておきのカフェ42件をご紹介!! ★ 青い空とさわやかな風がごちそう。 ★ 日常のちょっと先にある至福のひととき。 ◆◇◆ この本の愉しみかた ◆◇◆ 一枚の「絵画」の前に腰を下ろす。 どこからか小鳥のさえずりと木々のざわめきが聞こえてくる。 店主が淹れた、コーヒーをすする。 この一杯に込められた思いが伝わってくる。 都会の喧騒に疲れ、小旅行を思いたち、この場所へ。 ビルの一角のカフェとは違う、全てを忘れ、自然と溶けこめる場所。 自分の悩みがちっぽけに感じてくる。 次の休日は、大海原が見渡せるカフェに行ってみよう。 まっさらな自分にまた、生まれ変われるだろう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 海CAFE * Café Madu 江の島店 * RESTAURANT LA MARÉE * Restaurant Wao * 江の浦テラス * Butter 横浜ベイクォーター ・・・など。 ☆ 森CAFE * 石窯ガーデンテラス * 如意庵茶寮安寧 an-nei * カフェ リーフス * Café Restaurant Shu * 子安の里まりん ・・・など。 ※ 本書は2016 年7 月発行の『神奈川 すてきな旅CAFE~森カフェ& 海カフェ~』を元に、全て再取材し加筆・修正を行った新版です。
  • 愛知 すてきな旅CAFE 海カフェ&森カフェ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 青い空とさわやな風がごちそう。 今日は少し足をのばして、至福のひとときを楽しみに、すてきな旅カフェへでかけよう!! ★ 名古屋近郊・知多半島・三河・佐久島 ほか。 ★ 瀬戸市・一宮市・津島市・常滑市・美浜町・安城市・西尾市/佐久島・豊田市・東栄町・豊川市・田原市…etc. ★ こだわりの全40店をご紹介します。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 愛知県の中でも、あえて名古屋市内を外し、「旅カフェ」をテーマにお店をセレクト。 遠方へ足を運ぶことが多くなり、制作には予想以上に時間がかかりました。 ただその分、魅力あふれるお店をたくさん発見できたと思います。 なかには人口減少が進む過疎地で頑張るカフェなどもあります。 本当に微力ではありますが、この本が少しでもこうした地域の活性化に繋がればと願っています。 この本がステキなお店との出会いを生むきっかけになればうれしいです。
  • しずおか すてきな旅CAFE 海カフェ&森カフェ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 浜名湖・掛川・静岡市周辺・沼津・伊豆 ほか ★ 青い空とさわやかな風がごちそう。 今日は少し足をのばして、至福のひとときを楽しみに、すてきな旅カフェへでかけよう! ★ 心鎮まる、森カフェへ 緑豊かな森の中にあるカフェでは、おいしい空気や鳥の声もとびきりのごちそう。 のんびり外を眺めながら空想したり、木陰で読書をしたり、ケーキを味わったり。 森の中はだれもが子どもに戻れる魔法がかかっているようです。 ★ すべてを抱く、海カフェ 打ち寄せる波の音に、潮の香り。 青く広がる海の前では、日々の悩みは些細なこと。 海・川・湖には癒しがある。 ただ頭を空っぽにして、水辺のカフェで過ごす時間。 心がみるみる洗われていく。 週末、ふらりと青に包まれるカフェへ。 ◆◇◆ 主な目次◆◇◆  ☆ 森カフェ * 農園カフェ Cafe Jaboticaba * 絵本Cafe miron * 佐野製茶所・製茶所サロン ・・・など36店 ☆ 海カフェ * パシフィックカフェ * カフェ&雑貨 BEACH GLASS ・・・など14店 合計50店をご紹介しています。
  • 伊勢志摩・熊野 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ お気に入りの御朱印帳に「一期一会」の出会いを刻みながら、小さな幸せ集めにでかけてみませんか? ★ 伊勢神宮 猿田彦神社 二見興玉神社 松尾観音寺 三岳寺 射山神社 産田神社 熊野三山 飛龍神社 ほか 「津七福神」「伊勢西国三十三観音めぐり」も紹介しています。 ★ ほっこり笑顔や素敵な縁をもたらすおみくじやお守り、小物たちも掲載しています。 ★ 恋愛成就に仕事運、子宝・安産、家内安全・・・ かわいい絵馬に願いを込めてみましょう。 ★ 凛とした空気に癒されたあとは、歴史文化や地元を味わうぶらり歩きにぴったりの情報も満載です! ★ ご朱印のいただき方や参拝のルールなど、寺社めぐりのあれこれも丁寧に解説しています。 ◆◇◆ この本について ◆◇◆ ご朱印を集めながら寺社をめぐることで得るものは人それぞれ。 寺社の歴史を知ることで、普段とは違うところに思いを馳せながら歩けるのも魅力のひとつです。 この本では約2000年もの歴史をもつ「伊勢神宮」をはじめとして、伊勢志摩とその周辺にあるご利益いっぱいの寺社をご紹介しています。 この地域には伊勢神宮ゆかりの寺社をはじめ、様々なご利益がいただけるパワースポットがたくさんあります。 世界遺産に登録された巡礼の道「熊野古道」、そして「もうひとつのお伊勢参り」といわれる観音めぐりがあることをご存知ですか? 江戸時代から「一生に一度は行ってみたい場所」として大勢の人たちが目指した伊勢神宮と、その道程にある風景、たくさんの寺社をゆっくり辿ってみて下さい。 これまで気がつかなかった伊勢志摩、そして熊野の魅力を発見できること間違いなしです。 本書では寺社でいただけるご朱印やかわいいおみくじ、お守りも掲載し、併せて境内の見どころや、周辺の立ち寄りスポットもご案内しています。
  • 茨城・栃木・群馬 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ お気に入りの御朱印帳に「一期一会」の出会いを刻みながら、小さな幸せ集めにでかけてみませんか? ★ ほっこり笑顔やすてきな縁をもたらす、おみくじやお守り、小物たち。 ★ 恋愛成就に仕事運、子宝・安産、家内安全・・・。かわいい絵馬に願いを込めて。 ★ 凛とした空気に癒されたあとは、歴史文化や地元らしさを味わうぶらり歩き。 ★ ご朱印のいただき方や参拝のルールなど、寺社めぐりのあれこれも丁寧に解説します。 ★ 掲載の寺社 大杉神社・潮音寺・一言主神社・大洗磯前神社・大谷寺・古峯神社・足柄織姫神社・鷲子山上神社・伊香保神社・水澤寺・雷雷神社・赤城神社 ほか 御朱印を集めながら寺社をめぐることで得るものは人それぞれ。 寺社の歴史を知ることで、風景を眺めながら、普段とは違うところに思いを馳せることができるのも魅力のひとつです。 ストレスの多い現実を離れ、癒しを求めることはもちろん、女性の心をくすぐる、かわいらしいおみくじやお守りを身につけて願掛けをしつつ、「女子力を高める」ということもあるのでしょうか。 また、写真とは違った思い出の重ねかたでもあるのだと思います。 御朱印はさまざまなデザインがあり、墨色と朱色のコントラストが美しく、書き方によって個性あふれる筆づかいなど、アートとしての人気も高まっていますが、御朱印は本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印で、スタンプラリーとは違います。 寺社の由来や歴史を知って、境内のさまざまなものを見ながら、御朱印と合わせて趣のある時間を過ごしていただきたいと思います。 また、参拝のマナーを身につけることで、日々のふるまいや気持ちも、落ち着いてくるのではないでしょうか。 寺社の方々のお話しも、しっかりと心に刻まれて、運も開けますように、本書を片手に、たくさんの寺社をめぐってみて下さい。 ◆◇◆ 本書の掲載内容 ◆◇◆ ☆ 寺社で頂ける御朱印代を掲載しています。 ☆ 主にお賽銭をしてお参りをする本堂や社殿を掲載しています。 ☆ 境内の見どころや周辺の立ち寄りスポットを掲載しています。 ☆ かわいいおみくじやお参りのほか、パワースポットなどもご紹介しています。
  • 兵庫 すてきな旅CAFE ~森と、海と、島のカフェ案内~
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青い空とさわやかな風がごちそう。 今日は少し足をなばして 至福のひとときを楽しみに すてきな旅カフェへでかけよう 森 ・ 海 ・ 島 のカフェを案内します! ★ はりま ★ <i>海カフェ</i> 島影が美しい瀬戸内海 潮風を浴びながら過ごす旅時間 ★ たじま ★ 海カフェ 但馬の海の幸と山の幸 香住の景色もまるごとごちそう 森カフェ 風の香りと小鳥のさえずり 五感で感じる新緑の候 ★ あわじ ★ 島カフェ 島の透明な空間と調和 風の香りがする癒しの場所 播磨灘の景色とうまい魚介 すべてが極上のごちそう 潮風と空色を楽しみながら 港町でおいしさを体感する 心地よい潮風と沈みゆく夕陽 これが醍醐味の島の時間 ★ たんば ★ 森カフェ 四方を山に囲まれた 緑豊かな場所で始まる物語 ★ はんしん ★ 海カフェ 空と海のブルーとヨットの白 さわやかなコントラストの風景が広がる 森カフェ 四季折々の自然の姿を満喫 新しい風を吹き込まれた森 ★ こうべ ★ 森カフェ 海と山に囲まれた神戸の魅力を 自然あふれる六甲山頂で満喫する 海カフェ 夏は海水浴場としてにぎわう 神戸ならではらの海のある風景
  • 北海道 ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の「ご朱印めぐり旅 乙女の寺社案内シリーズ」の 『北海道』版! ほっこり笑顔やすてきな縁をもたらす おみくじやお守り、小物たち。 恋愛成就に仕事運、子宝・安産、家内安全… かわいい絵馬に願いを込めて。
  • ホッキョククジラのボウ ~200年のたび~
    3.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ホッキョククジラが見た海の変化とは? 北極のひろびろとした海にくらすホッキョククジラは、 200年もの長い時間を生きるといいます。 その長い一生で、たくさんのなかまと交信し移動して生活しています。 これは、ホッキョククジラのボウが見た北極海の物語です。 200年の長いときの中で、環境はどのように変化してきたのでしょうか? ボウと一緒に見てみましょう。 ※この作品はカラーです。
  • 日本の聖地を訪ねて 日本列島36か所 7万キロの出会い旅(電子版特典つき:日本の聖地を訪ねて 特別編 ハワイ島」)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●一度は見たい絶景と、人生答え合わせの旅。●浄化・リセット・気づきに満ちた、新時代の大人の旅の記録&ガイド。・日本は圧倒的に美しい!息をのむ絶景が満載!・新時代の大人の旅スタイル=気づきの旅!日本の聖地、人、食との出会いが、本来の自分を思い出させてくれる!・あなたも行ってみたくなる!スマホを片手に3年間、36か所、7万キロの女性ひとり旅、その楽しみ方の極意がわかる。雑誌『家庭画報』連載をパワーアップして書籍化!自由に旅をすることもままならないという経験を経て、大人の旅のスタイルは転換期を迎えています。著者は、まさにその転換期と言える2022年~2024年の3年間、日本の成り立ちに関わる“聖地”を目指し、列島の隅々まで36か所を巡りました。その移動距離は約7万キロ。撮影(スマホひとつ!)も取材も、すべてひとりで行った著者が、息を飲む絶景写真とともに、感銘を受けた旅のポイントをご紹介していきます。旅先での出会いや経験を通して、何に気づき、どんな変化をもたらしたのかも、見どころのひとつ。旅行ガイドとしても、旅のエッセイとしても楽しめる1冊です。 巻末に電子版特典掲載「日本の聖地を訪ねて 特別編 ハワイ島」。
  • しまなみ海道・四国一周 徒歩の旅絵日記
    -
    1巻1,782円 (税込)
    今回の「しまなみ海道・四国一周 徒歩の旅」を振り返ると、それまでの旅とは少し違った内容になりました。北海道から沖縄本島まで歩いた「日本縦断 徒歩の旅」では、一人で宿場町や寺社、峠や街道、美しい景色を簡単なスケッチをしながら淡々と歩きましたが、今回の旅ではそれらに加えて人との出会いが数多くありました──。日本列島縦断 徒歩の旅絵日記シリーズ第6弾!!
  • ぎゅっと旅するパリ 暮らすように過ごすパリ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ショートステイで「ぎゅっと」ロングステイで「暮らすように」パリを楽しみきるためのベスト・アドレス150。人気著者「トリコロル・パリ」によるパリガイド。滞在日数に応じて、「短期(3~5日)=ぎゅっと旅するパリ」と「中長期(1~2週間)=暮らすように過ごすパリ」という2つの章に分け、さらに、グルメ、ライフスタイル、ショッピング、アート、散策、カルチャー、ホテルという7つのカテゴリーごとに、どちらの旅のスタイルでもパリを最大限に満喫できるようなスポットを紹介。どのお店も、トリコロル・パリが実際に足を運び、カフェやレストランでは食事をした上で、心からおすすめしたいと思えるアドレスだけを掲載しています。
  • ロバのスーコと旅をする
    4.1
    ロバと歩いて旅したい。新聞記者の職を辞し、「私」は旅に出た――。雌ロバ、スーコとの旅路で一躍話題を集めた著者が、朗らかなロバ達と歩いた日々、出会い、別れ、葛藤をしなやかに綴る。
  • 旅コンテンツ完全セレクション 神秘の聖地 聖域 パワースポット 西日本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 エリア横断で旅の目的地を探せる。圧倒的な紹介スポット数から、未知の出会いが生まれる。日本を楽しむ選択肢が大きく広がる。 あなたが観たいもの、体験したいこと。日本の旅コンテンツのすべてが、美しい写真とともに網羅された、全く新しい国内旅行のシリーズ誕生。 自然と歴史から力をもらえる、あらゆるスポットを詳しく、見やすく 西日本に広がる聖地やパワースポット約330件を紹介。 神社仏閣だけではなく、「滝」「奇岩・巨石」「御神木・巨木」「霊山(御神山)」などを含め、約15のテーマに分けて、独自の切り口で取り上げる。インスタ映えするような、絶景&パワースポット(例えば「宮地嶽神社」など)はもれなく掲載。 巻頭特集では伊勢、出雲、高千穂、阿蘇、熊野などの聖地紹介。 特長 ●巻頭特集では神社の配置図、案内図、周辺図など図版も多用し、詳しく解説。 ●厳島神社などスケールの大きな寺社は見取り図も掲載。 ●周辺の関連スポット(参道、伊勢神宮の場合、おかげ横丁など)も適宜紹介する。 ●日本神話の解説も挿入して「なぜ、ここがパワースポットなのか」を分かりやすく。 ●ご利益別・神社スポットの章では、お守りなどの写真も掲載。 コラム・読み物 ●神社仏閣の格式・建築様式などコラムを掲載し、理解に役立つようにする。 ●あまり知られていない各地の「奇祭」や「厄除け玩具」なども紹介。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 旅コンテンツ完全セレクション 四季の花景色
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 エリア横断で旅の目的地を探せる。圧倒的な紹介スポット数から、未知の出会いが生まれる。日本を楽しむ選択肢が大きく広がる。 あなたが観たいもの、体験したいこと。日本の旅コンテンツのすべてが、美しい写真とともに網羅された、全く新しい国内旅行のシリーズ誕生。 花景色、花絶景、日本の四季を堪能できる全国花の名所320 四季の移り変わり日本全国花の名所約320スポットを掲載。巻頭では「桜」を特集。 「日本の10大名所」「城と桜」「京都の名所」「桜の名木」などに続いて、花景色を「フラワーパーク」「絶景の花畑」「「岸辺・水辺に咲く花」「花のある植物園」「花の寺」「神様の花たち」「花のあるテーマパーク」「里山からの花だより」「フラワーガーデン」「イングリッシュガーデン」「島の花」「ローカル鉄道に咲く花」など、12のテーマに分けて紹介。また「ローカル鉄道」や「里山」、「寺」や「神社」に咲く花々を豊富な写真で堪能できる。 特長 ●花が見られる場所のアクセスとともに、花の見ごろを紹介。また一年を通して花が楽しめるフラワーパークでは、花カレンダーを付してそれぞれ咲く時期が分かるようにする。 ●スケールの大きな花園では花をたどって歩けるように地図を掲載。 ●花のある植物園では温室に咲く珍しい植物、テーマパークでは施設内の人気レジャースポットなども掲載。 コラム・読み物 ●世界最大のフラワーパーク ●花を愛した画家 ●花まつり花イベント ●花がきれいな御朱印帳など 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 旅コンテンツ完全セレクション 心躍る博物館
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 エリア横断で旅の目的地を探せる。圧倒的な紹介スポット数から、未知の出会いが生まれる。日本を楽しむ選択肢が大きく広がる。 あなたが観たいもの、体験したいこと。日本の旅コンテンツのすべてが、美しい写真とともに網羅された、全く新しい国内旅行のシリーズ誕生。 圧倒的な掲載数、写真数で深まる知識と驚き。日本博物館大全 全国約340の博物館をテーマ別に掲載。 「考古・民族」「科学・天文・宇宙」「自然」「工芸」「歴史・文化・暮らし」「信仰・祭り」「交通・インフラ」「植物・生物・動物」「メディア・娯楽・スポーツ」「食・飲料」「地域」など11テーマに分ける。 特集は国宝、重要文化財を多数収蔵する東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館の3大国立博物館。歴史ある各館創立の背景を記述し、貴重な収蔵品の紹介とともに、ミュージアムショップのグッズなども紹介。 企業博物館は、日本を代表する10社の企業を集め、車、時計、ジュエリー、ウイスキーなど多岐にわたる製品ジャンルを並べる。 特長 ●他書を圧倒する掲載数、写真数。こんな展示があったのかと思われる珍しい博物館も多数収録。 ●展示内容や展示物の紹介にとどまらず、イベントやおみやげなど、見て学ぶだけでない楽しみ方も提案。館内の見取り図なども適宜紹介し、博物館に付属するレストラン&カフェも紹介、バラエティに富んだ展開。 コラム・読み物 ●博物館にゆかりの人物を紹介する。 ・日本考古学の父:ガウランド ・日本のエジソン:藤岡市助 ・日本初のエコロジスト:南方熊楠 ・日本民俗学の創始者:柳田国男など ●ユニークでエンタメ溢れる博物館を紹介。無料で楽しめる大学ミュージアム、博物館網走監獄、日本の鬼の交流博物館、伊賀流忍者博物館、カップヌードルミュージアム、海洋堂フィギュアミュージアムなど。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」および「別冊の綴じ針を外し、広げて使用すること」はできません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 旅コンテンツ完全セレクション 歴史ある美しい街並み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 エリア横断で旅の目的地を探せる。圧倒的な紹介スポット数から、未知の出会いが生まれる。日本を楽しむ選択肢が大きく広がる。 あなたが観たいもの、体験したいこと。日本の旅コンテンツのすべてが、美しい写真とともに網羅された、全く新しい国内旅行のシリーズ誕生。 古地図を駆使して重要伝統的建造物群保存地区、すべて網羅 城下町、宿場町、商家町、門前町、産業の町など、伝統的な家並みを残す街を古地図も駆使して約270件を紹介。 重要伝統的建造物群保存地区に指定されている126の地区は、すべて網羅。また商店やレストランなども含めたスポットとしては800以上を詳述してある。巻頭特集では、京都、金沢、小浜、などの花街、茶屋街を紹介。 特長 ●各エリアの指定文化財、登録有形文化財など、参観スポットのデータも記載しており、他書では類を見ない詳細さ。 ●旧国に沿ったエリア分けで、古い家並みを残す町と近隣の町とのつながりが明解。紹介する街のうち、200以上の街の地図もあわせて掲載。 ●またハイライトとなるべき町は、建物配置なども紹介し、より詳細な地図を掲載している。 コラム・読み物 ●江戸時代~明治期の、町割りを示す古地図を適宜掲載する。 ●棚田のある山村、環濠集落、雁木のある町、石畳の残る町なども、コラムとして掲載。 ●建築、土木に関するコラムも適宜掲載してあるので、街並みの散策の際に、より理解が深められる。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色見が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 旅コンテンツ完全セレクション 癒しの湯の街 名湯秘湯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 エリア横断で旅の目的地を探せる。圧倒的な紹介スポット数から、未知の出会いが生まれる。日本を楽しむ選択肢が大きく広がる。 あなたが観たいもの、体験したいこと。日本の旅コンテンツのすべてが、美しい写真とともに網羅された、全く新しい国内旅行のシリーズ誕生。 「海辺の温泉宿」から「山小屋の温泉」まで。日本の温泉と宿、集大成 全国の温泉地約375を取り上げ、そこに湧く良質な湯が堪能できる温泉宿を、さまざまな角度からクローズアップ。 特集は、のんびり散歩を楽しみたい情緒豊かな温泉街、外湯めぐりが楽しめる温泉街、食べ歩きが楽しめるにぎやかな温泉街など 、魅力あふれる温泉街をピックアップし、飲食店やおみやげショップを、宿とともに紹介する。 特長 ●温泉そのもの(つまり泉質)、温泉地(温泉のロケーション)、街並み(温泉街)と多面的に温泉の魅力を取り上げる。 ●紹介する温泉地についてはすべて宿もしくは共同浴場を紹介することで、温泉旅を具体的にイメージできる。 ●ロケーション自慢の温泉「海辺の温泉宿」「渓流沿いの温泉宿」「山間の温泉宿」「湖畔の温泉宿」、1時間以上も歩いて行かなければ出会えない「山小屋の温泉」、雲海を見下ろすようなパノラマ絶景が楽しめる「天空の露天風呂」、泉質自慢の温泉「美肌の湯を評判の温泉宿」、空気にふれる前の温泉に浸かれる「足元湧出の温泉」、療養のための長期滞在を受け入れる「湯治宿」などを紹介。 コラム・読み物 ●三大古湯と呼ばれる道後温泉、有馬温泉、白浜温泉の歴史、また三大名湯と呼ばれる草津温泉、下呂温泉、有馬温泉を、その歴史とともに簡潔に概説。 ●文学作品の舞台となるなど、文化人が好んだゆかりの宿を読み物として紹介。 ・川端康成が『雪国』を執筆した新潟県・越後湯沢温泉「雪国の宿 高半」 ・志賀直哉の『城の崎にて』に登場する兵庫県・城崎温泉「三木屋」 ・太宰治が『斜陽』を執筆した静岡県・湯の花温泉「太宰治ゆかりの宿 安田屋旅館」 ・夏目漱石ゆかりの宿 愛媛県・道後温泉「道後温泉ふなや」 ・島崎藤村ゆかりの宿 長野県・中棚温泉「中棚荘」 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色見が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • プロレス深夜特急 プロレスラーは世界をめぐる旅芸人
    4.3
    小池栄子さん(女優)推薦! 「私がTAJIRIさんを初めて知ったのは ハッスルのリングでした。それぞれ個性の強いレスラーの皆さんの中、私はTAJIRIさんのパフォーマンスに、他の選手達とは違う知的さを感じたのを覚えています。この本を読んでその個性のルーツを知りました!世界を旅した強い肉体!世界を旅して磨かれた感覚!プロレスラーTAJIRIがわかる本です。」 特別師弟対談 vs.朱里選手(スターダム) メキシコ遠征でのすごい体験 プロレスと酒、そして旅があれば生きていける― 世界最大の米WWEから ノーギャラも当たり前なアジアの新興団体まで 世界のプロレスを知るTAJIRIが放つ 闘いと酒と食と文化と おかしなヤツらに出会った旅の記録 イタリア、マルタ、ポルトガル、オランダ、アメリカ、フィリピン、シンガポール、マレーシア、香港 並みの旅行記では読むことができない プロレスを通して見えてくる豊穣な世界と未知なる各国の素顔。 100カット超の激レア現地写真満載 長文な写真キャプションもいちいち楽しめる。 旅とプロレスが存分に楽しめぬコロナ禍の今 読んだそばから、旅の空の下にとべる 窮屈な時代に必読の書! ハッスル以来の師弟コンビ スターダムの朱里選手との旅と人生をめぐる対談も特別収録! 『プロレス/格闘技DX』の超人気連載を大幅加筆&書き下ろし多数で書籍化! <目次> まえがき プロレスラーは、プロレスがなければ死んでしまう生き物である 第1章 美少年の国と砂の男の国 イタリア、マルタ篇 ◆旅のあと① イタリアの「子供」は今―― 第2章 旅人は理想郷をさがし求める ポルトガル、オランダ篇 ◆旅のあと② 危険な街で危険な目に遭わない方法 第3章 プロレスで金持ちになれる世界唯一の国 アメリカ編 ◆旅のあと③ なぜアメリカのプロレスはいつの時代も面白いのか 第4章 混沌と神秘、アジアのプロレス フィリピン、シンガポール、マレーシア、香港篇 ◆旅のあと④ プロレス後進国からのオファーに応えるのもオレの旅だ 特別師弟対談 vs.朱里(スターダム) プロレスラーを磨く、タフな旅に出よ! あとがき 人類が危機に襲われても空は蒼く、人生の旅は続くのだ
  • 【合本版1-2巻】魔術士オーフェンはぐれ旅 プレ編
    -
    【「魔術士オーフェンはぐれ旅 プレ編」1-2巻を収録した合本版!】 シリーズ累計1400万部を超える大人気ファンタジーノベル『魔術士オーフェン』シリーズ! 全21の人気エピソードを完全文庫化!! 在りし日の「チャイルドマン教室」の物語―― ※本電子書籍は「魔術士オーフェンはぐれ旅 プレ編」1-2巻を1冊にまとめた合本版です。 (収録書籍) 魔術士オーフェンはぐれ旅 プレ編1 魔術士オーフェンはぐれ旅 プレ編2 【内容紹介】 キエサルヒマ大陸の北西部に建つ《牙の塔》。そこは大陸屈指の黒魔術士養成学校だった。中でも特に優れた魔術士候補生が集められた教室――チャイルドマン教室では7人の生徒たちが切磋琢磨の毎日を送る。だが、一癖も二癖もある彼らは学園に大混乱を巻き起こすばかり! それは同時に、オーフェンと名乗る以前、15歳の天才・キリランシェロが姉と友と共に将来の夢をただ追い駆けた日々だった……。「はぐれ旅」シリーズ第一部に繋がる「プレ編」の完全文庫化!
  • 私は今、旅をしています。
    4.5
    謎の存在(?)からの謎の指令(!?)を受け、何故だか各地を旅する少女・明美さけ子。 京都、富山、岐阜、静岡、広島、福井、大阪、山形etc…。 彼女は心の中のあの風景に「再会」することはできるのか?  写真加工×イラストのエキスパート・さけハラスが贈る、 オールカラー旅物語&イラストコミック集。 駅や列車内、廃線跡、街角、水辺、並木道、そして夕景や夜景。 美しい風景の場所をめぐりながら、各県を旅する少女の姿を追ったアルバムであり、 スケッチ集であり、小さな旅ガイドでもある不思議な本。 インスタ映えだけでない、懐かしく、かけがえのない風景を求めて、 旅する少女とともにあなたも自分だけの心の「聖地めぐり」に出かけてみませんか?
  • 国立大学教授・ひざの世界的名医が教える 運動を頑張らなくてもひざ痛がよくなる1分ほぐし大全
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひざの世界的名医が教えるひざ痛がよくなる1分ほぐし大全 ひざの痛みの約9割は「変形性膝関節症」が原因と考えられていて、変形性膝関節症になると、将来要介護状態になるリスクが約6倍に上昇します。 また認知症を発症するリスクが約4倍になるという報告もあります。 ひざ痛の治療は鎮痛薬や物理療法、関節内注射で痛みや腫れをコントロールすることが中心で、末期では人工関節手術をすることが多いです。 しかし人工関節手術にはいくつかの問題点があるため、現在では運動療法などによって軟骨のすり減り自体を防ぐことが重要になってきています。 そのためにも日常生活で、いかにひざ関節への負担を減らすかが大事になります。特に、 1.ひざのお皿(膝蓋骨)の動きをよくすること 2.ひざをピンと伸ばせるようになること 3.軟骨がすり減るひざの横ブレ現象「スラスト」を防ぐこと この3つが日常生活において重要です。 本書ではその具体的な実践方法を「1分ほぐし」と題して、図解をまじえながらくわしく紹介していきます。 ◆ひざの曲げ伸ばしの痛みが引く「お皿八方ほぐし」 ◆着地するたびつらい激痛を除く「ひざ下ほぐし」 ◆不安定なひざを安定させ痛みが引く「ひざ裏のばし」 ◆O脚でひざの内側が痛む人に好適「内ひざほぐし」 ◆X脚に多いひざの外側の痛みに効く「外ひざほぐし」 ◆正座がつらい、曲げにくいが改善「ひざ上ほぐし」 ◆軟骨がすり減るひざの横ブレ現象を防ぎ関節を守る「全身ほぐし」 ◎ひざ痛の原因発見マップ ◎人工関節手術を回避する「関節温存治療&手術」 ほか 【目次】 1章 2500万人が悩むひざ痛はなんと大半が自分で改善できる! 2章 東京医科歯科大学式運動療法「1分ほぐし」 3章 ひざの曲げ伸ばしの痛みが引く「お皿八方ほぐし」 4章 着地するたびつらい激痛を除く「ひざ下ほぐし」 5章 不安定なひざを安定させ痛みが引く「ひざ裏のばし」 6章 O脚・X脚の内側・外側の痛みが和らぐ「内ひざほぐし」「外ひざほぐし」 7章 正座がつらい曲げるときの痛みが軽快「ひざ上ほぐし」 8章 弱い太ももを鍛えて痛みが軽減「ダウンモーションスクワット」 9章 ひざへの負担の一点集中を防ぐ「足首ほぐし」「股関節ほぐし」 10章 ひざの軟骨がすり減る横ブレ現象「スラスト」を防ぐ「体幹強化体操」 ...ほか
  • 山下裕二 壇蜜 私を美術館に連れてって ~いつでも鑑賞できるミュージアム~
    3.5
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「常設展」の魅力を豊富な写真で詳説! 都内近郊の美術館・博物館には、魅力的な展示をゆったり鑑賞できる「常設展」が多数あります。 本書は、山下裕二先生、壇蜜さんを案内役として、東京・神奈川にある全16施設の代表的な常設展示品を俯瞰できる構成となっています。 壇蜜さんの素朴な疑問や誠実な感想に、山下先生が答える――二人が各ミュージアムで作品に対峙しながら縦横無尽に交わす言葉を読み進めるうちに、作家や作品の背景についての知識が身につき、作品の見え方が変わることでしょう。 何度も行ける、行くたびに新しい発見がある。そんなミュージアムの魅力あふれる一冊。 ※この作品はカラーです。 (底本 2022年5月発行作品)
  • 独裁者ヒトラーの時代を生きる 演説に魅入られた人びとと「つまずき石」
    5.0
    この世に強権的な指導者が現れるたび、常に引き合いに出される「稀代の独裁者・ヒトラー」。大衆を熱狂させたのは、その類まれな「演説力」。飛行機でドイツ全土を飛び回り、ラジオ放送を牛耳って全国の家庭を演説会場に変え、国民の心を掴み、破滅的な戦争へと突き進んでいった。そんなヒトラーの時代を体験した人びとの多くが鬼籍に入り、生の証言を聴ける機会も残り少ない。ヒトラーの演説を聞き熱烈に支持した人、ナチスに肉親を奪われた人、反発を覚えながらも抗えなかった人……。本書では、当時、様々な立ち位置にいた人びとをドイツ各地に訪ねて得た貴重な証言に加え、そうした街に埋められていた金色のブロック、ヒトラーにより命を落としたユダヤ人の名前が刻まれた「つまずき石」に注目。75年の時を超え、ヒトラーの時代を「追体験」していく。NHK BS1スペシャルで話題を呼んだ番組『独裁者ヒトラー 演説の魔力』をベースとした待望の書籍化。
  • Girl meets Sweets
    -
    海外からも注目される大人気イラストレーター・Sakizoの商業初単行本。オールカラーのストーリー形式イラスト集!スイーツをモチーフにした衣装をまとった、甘くて可愛い女の子たち。色彩が奏でるマーチに乙女心も躍る。わくわくドキドキが大好きな主人公の女の子・小麦ちゃんが出会ったのは、美しい衣装をまとった甘くて可愛い女の子(スイーツ)たちとの魔法のような時間……。可愛くも妖艶なる女の子と繊細でロマンチックな衣装デザインで読者を魅了するSakizoのイラストをストーリー形式で魅せる単行本。過去の作品だけでなく描き下ろしもたっぷりで、今回初めて衣裳の背面デザインを公開。ファンタジーでゴージャスなイラストの数々は、ページをめくるたびにトキメキをもたらすことでしょう。女の子の大好きが詰まったショーケース、覗いてみませんか?第1章:月夜のサアカス(Cirque de la Lune)第2章:アイスクリームパレス(ICE CREAM PALACE)第3章:ガール ミーツ スイーツ(Girl meets Sweets)第4章:コーヒー&ティーブティック(COFFEE & TEA BOUTIQUE)第5章:甘味処 四季(Tea and Sweets Shop,“Shiki”)第6章:パティスリーパレード(PATISSERIE PARADE)海外の読者のために英語対訳も掲載!English translations are also posted for overseas readers! This is an illustration collection of Sakizo edited in a story format. Sakizo fascinates many readers with delicate and romantic costume designs with cute girls.A number of romantic, gorgeous and cute illustrations will bring you a magical moment each time you turn over the page!
  • CDブック はじめての接客英会話 シーン&ケース別 ひとことフレーズ【二訂版】【CD無】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本電子書籍には、音声CDは付属しておりません。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。音声CDをお求めのお客さまは紙版書籍をご購入ください。 本書旧版は、サービス現場での英語接客をつつがなく行うとのコンセプトで2008年に刊行されました。このたびの二訂版では、増加する訪日外国人への幅広いサービスを意識し、販売以外での「おもてなし」としてバス旅行での車内アナウンスや自由行動時のすごし方の提案、日本の伝統文化の紹介といったシーンで使える表現を増やしました。語学習得などで日本から海外に出る方が渡航先でアルバイトをするときなどにも役立つ一冊です。
  • ガンが消えたら億り人になった 病気とお金から自由になる方法
    -
    モーレツビジネスマンを襲った突然のステージ4のガン宣告 死を意識したからこそ得られた、生の喜び ガンになったからこそ、仕事もさらに頑張った!病からもお金からも自由になるための心の一冊 第1章:ガンになる前の成功譚 第2章;ガンを宣告された瞬間、私は何を思ったか?[ガン患者の心理] 第3章第3章どれだけお金を出せば命は買えるのか?[入院・治療開始] 第4章:どうやって死を受け入れたらいいのか?[ステージ4・死を覚悟する] 第5章:不安を取り除くセルフディフェンス[乗り越え方・強い意志の持ち方] 第6章:逆境が教えてくれたビジネス成功の方程式[仕事に活かす] 第7章:ガンを克服して見えてきた本当の幸せ[人生に活かす・ガンの克服] 第8章:ガンと向き合うためのヒント Q&A[ガン患者へのアドバイス]
  • 板上に咲く MUNAKATA: Beyond Van Gogh
    4.3
    原田マハ3年ぶり長編アート小説がついに単行本に! 「ワぁ、ゴッホになるッ!」 1924年、画家への憧れを胸に裸一貫で青森から上京した棟方志功。 しかし、絵を教えてくれる師もおらず、画材を買うお金もなく、弱視のせいでモデルの身体の線を捉えられない棟方は、展覧会に出品するも落選し続ける日々。 そんな彼が辿り着いたのが木版画だった。彼の「板画」は革命の引き金となり、世界を変えていくーー。 墨を磨り支え続けた妻チヤの目線から、日本が誇るアーティスト棟方志功を描く。 感涙のアート小説。
  • ビブリオフォリア・ラプソディ あるいは本と本の間の旅
    3.4
    1巻1,771円 (税込)
    「SFが読みたい! 2024年版」国内篇第1位著者が描く 本好きの、本好きによる、本好きのための本 消えてゆく本 書けなくなった詩人 「本の魔窟」に暮らす青年 本であふれた世界に、希望はあるか? 本を、小説を、書くことを愛しすぎている人たち<ビブリオフォリア>の紡ぎ出す、どこか切ない未来 作家は、小説は、本は、どういう未来に向かっているのかーー 読書に関する特殊な法律が課された世界の作家 「ハンノキのある島で」 正確に訳すことが限りなく不可能なマイナー言語の日本で一人の翻訳者 「バベルより遠く離れて」 あらゆる小説を斬りまくる文芸評論家が出会った、絶対に書評できない本 「木曜日のルリユール」 書けなくなった元「天才美人女子大生」詩人のたったひとつの願い 「詩人になれますように」 「本の魔窟」に暮らす蔵書家が訪れた不思議な古本屋 「本の泉 泉の本」 いろいろな書き手のもとを巡っていくダブルクリップの旅と、本にまつわる5つの物語
  • 春の華客/旅恋い 山川方夫名作選
    -
    急激に変貌していく戦後日本を背景に新しい感性による現代文学の興隆を牽引し、短い作家活動のうちに数多くの鮮烈な作品を残した山川方夫。その早熟ぶりが同世代の仲間を震撼させた学生時代の作品から、時代を先取りしたモチーフや研ぎ澄まされた文体によってジャンルの枠を超えた才能を開花させた後期作品まで、不慮の事故による早逝が惜しまれる著者の多彩な魅力が凝縮された傑作選。
  • 帰ってきたお父ちゃん
    4.0
    1巻1,771円 (税込)
    オレは永遠に青春だ!  うそつきで泣き虫でだらしがないけど愛嬌あるオヤジを看取るまで。 女優・水島かおりの抱腹絶倒な半自伝的小説 幼稚園にあがる前に、突然あらわれたお父ちゃん。それから母、セっちゃん、兄との三人暮らしが始まるが、お父ちゃんが借金をこしらえては蒸発するたびに「差し押さえ」がくるようなハチャメチャ生活に。 明るくたくましい私は16歳のときに、ひょんなことからアイドルの道を歩むが、セっちゃんの闘病に向き合えず暴走するお父ちゃんに耐えかね絶縁状態となった。32歳のとき、咽頭がんで余命2年と診断されたお父ちゃんを看取る決心をするが……。 家族のややこしさ温かさを突き付けられる、爆笑&落涙必至の半自伝小説。 「かおりはうちの仕事場でベタ塗りやプロ並みの美味しいご飯を作ってくれました。 よく通る声で仕事場に元気をくれました。 この本に書かれているようなことは一切口にすることなく。」 くらもちふさこさん(漫画家)
  • せかたびイタリア(2026年版)
    完結
    -
    世界(せかい)を旅(たび)するガイドブック『せかたび』のイタリア版、5年ぶりに改訂版発行! 豊富な写真&情報量で、「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 『せかたびイタリア』ここが使いやすい! 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2なぞって行くだけ本当に使えるモデルコースがたっぷり。旅のカスタマイズ自由自在! 3見て楽しいイタリア完全MAP、ヴェネツィアのカナル・グランデ折りこみマップ&ローマのコンドッティ通りMAPで、ゴンドラクルーズ&ショッピング計画もばっちり 4場所から探す?おすすめ度から探す?ジャンルで探す?掲載全店が比較できる「まとめ」リストが超便利 【本誌掲載の主な特集】 ■早わかり ・4都市をMAPで図解! ・ひと目でわかる!イタリアのみどころ/おいしいもの/おかいもの早見表 ・6泊8日Perfectモデルコース 【ローマ】 ・観る (コロッセオ、フォロ・ロマーノ、スペイン広場、トレヴィの泉、ナヴォ―ナ広場、パンテオン、ヴァチカン市国) ・おいしいもの (ローマ三大パスタ、二大ピッツァ食べ比べ、絶品ジェラート、ドルチェ他) ・おかいもの (イータリー、雑貨、イタリアメイド) ・ひと足のばして (ナポリ、カプリ島、ポンペイ遺跡) 【フィレンツェ】 ・観る (ドゥオーモ、ウフィツィ美術館、ダヴィデ像、メディチ家) ・おいしいもの (トスカーナ料理、ビステッカ、エノテカ、チョコレテリア) ・おかいもの (薬局コスメ、アルティジャーノ逸品) ・ひと足のばして (ピサの斜塔) 【ヴェネツィア】 ・観る (ゴンドラクルーズ、サン・マルコ広場、3大美術館) ・おいしいもの (シーフードパスタ、バーカロ、ドルチェ) ・おかいもの (ヴェネツィアングラス) ・ひと足のばして (ラグーナ島、ムラーノ島) 【ミラノ】 ・観る (ドゥオーモ、最後の晩餐、ガレリア、3大巨匠 ) ・おいしいもの (3大郷土料理、パスタ、アペリティーヴォ) ・おかいもの (ミラノ雑貨) ・ひと足のばして (ヴェローナ) ほか、各エリアに都市ごとにエリア早わかり、モデルコースをご紹介。 ホテルや旅の基本情報、そして世界遺産全リストなどの情報も盛りだくさんです。
  • せかたびニューヨーク(2026年版)
    完結
    -
    世界(せか)を旅(たび)する新しいガイドブック「せかたび」のニューヨークが登場! 豊富な写真×情報量で「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 ★「せかたび」ここが使いやすい! 「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! “本当に使える” 王道/テーマ別モデルコースで旅のアレンジ自在! “見て楽しい”折り込みマップで、注目エリアを詳細解説! 全掲載物件が一覧・比較できる「まとめリスト」が超便利! 【本誌掲載の主な特集】 ■モデルコース ・4泊6日perfectモデルコース ・テーマ別short!short!モデルコース ■絶対観たい 自由の女神/タイムズ・スクエア/4大摩天楼で絶景体験/体験型の展望台に注目 ワールド・トレード・センター/ハドソン・ヤード/ブルックリン・ブリッジ/グリーン・マーケット/メトロポリタン美術館/MOMA/アメリカ自然史博物館/グッゲンハイム美術館/セントラル・パーク/ハイライン/ロケ地巡りほか コラム:週末フリマ巡り ■エンタメ ブロードウェイ/MLB/オペラ&クラシック/ジャズ コラム:本場のゴスペル ■おいしいもの NY的朝ごはん/ティファニーで朝食を/ステーキの名店 ハンバーガー/ToGoデリ/フードコート/ルーフトップ・バー/カップケーキほか コラム:インパクト大!な映えドリンク ■おかいもの 褒められチョコレート/スーパーマーケット/デパート NYブランド/ヴィンテージショップ/セレクトショップ/実力派コスメほか コラム:NYの老舗薬局攻略術 ■NYさんぽ ミッドタウン/ソーホー・ノリータ/チェルシー/グリニッジ・ビレッジ/ロウア―イーストサイド/アップタウン/ロウア―マンハッタン/ハーレム/ウイリアムズバーグ/ダンボほか コラム:NYタクシーのあれこれ ■せかたび的ニューヨークまとめ。 本誌特集に掲載の物件と、特集で紹介し切れなかったおすすめ物件をあわせた、 全333軒の物件リストを巻末に収録! ■マップ ミッドタウン詳細MAP グリーン・マーケット攻略MAP
  • せかたび台北(2025年版)
    完結
    -
    世界(せかい)を旅(たび)する新しいガイドブック「せかたび」の台北が登場! 豊富な写真×情報量で「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 ★「せかたび」ここが使いやすい! 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2“本当に使える” 王道/テーマ別モデルコースで旅のアレンジ自在! 3“見て楽しい”折りこみマップで、注目エリアを詳細解説! 4全掲載物件が一覧・比較できる「まとめ」リストが超便利! 【本誌掲載の主な特集】 ■モデルコース ・2泊3日Perfectモデルコース ・テーマ別shortshortモデルコース ■観る 士林夜市/國立故宮博物院/龍山寺/台北101 迪化街/松山文創園區/崋山1914文創園區/衛兵交代式  コラム:台湾式朝活 ■おいしいもの 小籠包は、やっぱり鼎泰豐で!/台北のウマイ小籠包を制覇!/マンゴーかき氷 進化系かき氷/朝ごはん/ベーカリー&三明治/魯肉飯/麺料理/素麺/ローカル食堂/お手軽粉もの 南国フルーツ/伝統フルーツ/本格中国料理/台湾料理/火鍋/茶藝館/映えるカフェ/おしゃれドリンク コラム:タピオカドリンク名鑑 ■夜あそび 思い出になる夜景ダイニング/クラフトビール/おしゃれBAR 安ウマ熱炒/美食自慢の夜市 コラム:台湾野球観戦 ■おかいもの 誠品/MIT雑貨/天然コスメ/台湾茶/パイナップルケーキ図鑑 台湾菓子/スーパー/コンビニほか コラム:台湾の電気街に潜入 ■リラックス&体験 台湾シャンプー/足つぼマッサージ/極上スパ お手軽体験レッスン/変身写真館 コラム:文鳥占いでほっこり ■街歩き 中山・赤峰街/迪化街/永康街/東區 台北101周辺/台北駅/西門/富錦街 コラム:台北の住所表記 ■少し遠くへ 九フン/十分/猴/猫空/新北投/淡水 コラム:平渓線途中下車の旅 ■ホテル 個性派ホテル/台北のホテル/郊外のホテル ■旅のきほん ■せかたび的台北まとめ。 本誌特集に掲載の物件 全物件リストを巻末に収録! ■折込マップ 表面:迪化街詳細イラストマップ 裏面:台北夜市攻略マップ
  • せかたび ハワイ(2025年版)
    完結
    -
    世界(せかい)を旅(たび)するガイドブック『せかたび』のハワイ版、5年ぶりに改訂版発行! 豊富な写真&情報量で、「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 『せかたびハワイ』ここが使いやすい! 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2なぞって行くだけ“本当に使える”モデルコースがたっぷり。旅のカスタマイズ自由自在! 3“見て楽しい”ワイキキ詳細MAP、サタデー・ファーマーズ・マーケットKCC折りこみマップで、お買い物計画もばっちり 4場所から探す?おすすめ度から探す?ジャンルで探す?掲載全店が比較できる「まとめ」リストが超便利 【本誌掲載の主な特集】 ■3泊5日ハワイの鉄板全制覇!perfectモデルコース 王道コース+好きにチョイスして組み合わせできるカスタムコースが8種類! ■あそぶ ワイキキビーチをはじめとした絶景ビーチで見る・遊ぶ・体験する イルカ/ホノルル美術館/絶景トレイル/テーマパークetc... ■おいしいもの 絶対に外せないグルメをジャンル分けでご紹介、選びやすい! パンケーキ、朝食、プレートランチをはじめとしたハワイアングルメ、 ステーキ、ハンバーガーといったアメリカングルメ、 ほかスイーツ、カフェ、レストランetc... ■おかいもの おみやげ購入にぴったりのアラモアナセンターをご紹介 そのほか、ジャンル分けに コスメ/ファッション・雑貨/スーパーみやげetc... ■夜あそび サンセット/ビーチサイドバー/テラスバー/クラフトビールetc... ■ビューティー スパ/ロミロミ/ネイルetc... ■街歩き ワイキキ/ワード&カカアコ/ダウンタウン/カイルア/ハレイワ/カパフル&カイムキ ホテル、旅のきほんetc...
  • せかたびパリ(2025年版)
    完結
    -
    世界(せか)を旅(たび)する新しいガイドブック「せかたび」のパリ版! 豊富な写真×情報量で「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 【「せかたび」ここが使いやすい】 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2“本当に使える”王道/テーマ別モデルコースで旅のアレンジ自在! 3“見て楽しい”折りこみマップで、注目エリアを詳細解説! 4全掲載物件が一覧・比較できる「まとめ」リストが超便利! 【モデルコース】 ・3泊5日perfectモデルコース ・テーマ別short!short!モデルコース 【ぜったい見たい!】 ・エッフェル塔 ・凱旋門 ・セーヌ河クルーズ ・サクレ・クール寺院 ・オペラ・ガルニエ 【おさんぽ】 シャンゼリゼ大通り/オペラ~ルーヴル/サン・ジェルマン・デ・プレ/モンマルトル シテ島~サン・ルイ島/カルチェ・ラタン/マレ/サン・マルタン運河 【美術館】 ルーヴル美術館/オルセー美術館/オランジュリー美術館/まだある個性派ミュージアム 【おいしいもの】 老舗カフェ/最旬おしゃれカフェ/ミュージアムカフェ/サロン・ド・テ ブーランジュリー/クレープ&ガレット/テイクアウト/パティスリー マカロン/ショコラ/ビストロ/カーヴ・ア・マンジェ カジュアルフレンチ/デパートのグルメフロア/マルシェ 【おかいもの】 フレンチ雑貨/インテリア雑貨/パッサージュ/キッチン&手芸雑貨 個性派美術館グッズ/定番ファッションブランド/人気ブランドでセミオーダー パリ流ファッションアイテム/デイリーコスメ/パリの香り/2大デパート 蚤の市/食材専門店/スイーツ/スーパーマーケット 【夜あそび】 夜景/レヴュー/オペラ&バレエ/ジャズ&シャンソン 【ホテル】 ラグジュアリーホテル/デザインホテル/目的別ホテル/アパルトマン 【旅のきほん】 【折込MAP】 表面:シャンゼリゼ通り超詳細MAP→表面:シャンゼリゼ通り詳細MAP 【日帰りで世界遺産】 モン・サン・ミッシェル/ヴェルサイユ宮殿 【せかたび的パリまとめ。】 本誌特集に掲載の物件と、特集で紹介し切れなかったおすすめ物件をあわせた 全333軒の物件リストを巻末に収録! 【折込MAP】 表面:シャンゼリゼ通り超詳細MAP 裏面:北マレおさんぽMAP
  • せかたび ソウル(2025年版)
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP101「アイドルコラボコスメで自分磨き」、110「歴史系ロケ地案内」の写真に一部マスクがございます。 この電子書籍は2024年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 "世界(せかい)を旅(たび)するガイドブック『せかたび』のソウル版、4年半ぶりに改訂版発行! 豊富な写真&情報量で、「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 『せかたびソウル』ここが使いやすい! 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2なぞって行くだけ“本当に使える”モデルコースがたっぷり。旅のカスタマイズ自由自在! 3“見て楽しい”明洞折りこみマップで、お買い物計画もばっちり 4場所から探す?おすすめ度から探す?ジャンルで探す?掲載全店が比較できる「まとめ」リストが超便利 【本誌掲載の主な特集】 ■2泊3日ソウルの鉄板全制覇!perfectモデルコース 王道コース+好きにチョイスして組み合わせできるカスタムコースが8種類! ■おいしいもの 豊富なジャンル分けで選びやすい! <肉>韓牛・サムギョプサル・チーズタッカルビetc... <ごはん>ピビムパプ<麺>グクス・冷麺 <鍋>スンドゥブ・タッカンマリ・クッパetc... <海鮮>カンジャンケジャン・カンジャンセウetc... ほか韓定食、屋台食べ歩き情報も! ■カフェタイム ホットなカフェエリアへGO ピンス/アートなスイーツ/韓屋カフェ/ボタニカルカフェ etc... ■エンタメ 行っておきたい今話題のK-POP関連&ドラマの聖地 アイドル公式グッズ&御用達グルメ/大ヒット韓ドラロケ地/事務所プロデューススポットetc... ■おかいもの どこまでも進化するコスメをゲット! 日本未上陸コスメ/明洞コスメショップ/手作り&お試しコスメ/ドラッグストア系コスメetc... ■あそぶ ソウルで見る・遊ぶ・体験する 韓服体験/ロッテワールドタワーetc... ■夜あそび 夜景/ナイトショッピング/バー/クラブ/マッコリ居酒屋etc... ■リラックス 汗蒸幕/韓国エステ/チムジルバンetc...