その子作品一覧

非表示の作品があります

  • 3歳までに芽が出る、その子だけの個性
    5.0
    「3歳まで」と「3歳から」を分岐点に考える、子ども主体の進路設計 人間の人格や「心」の土台は、3歳までにおおよその部分が形成されると考えられています。 乳児から1歳、2歳へと進む段階は、心の土台となる自己肯定感や非認知能力の「根っこ」の部分をていねいに育んでいくことが大切です。 安心して自分を発揮できる環境のもと、のびのびと過ごすことができれば、子どもが本当に好きなことや「その子らしさ」といった、個性の部分をありありと見せてくれるようになるはずです。 この本は、これから子育てを始める方や、0・1・2歳のお子さんを持つ保護者の方が、お子さんの個性を大切にした進路設計を考えるきっかけになることを目指しています。  ・3歳までの小さな子どもにとって、理想の保育園はどんなところ?   ・個人差や月齢差の大きい0〜2歳児が、一人ひとりのびのびと過ごせる少人数の保育園の利点とは?   ・保育園という集団生活の中で、子ども一人ひとりの主体性を尊重するには?   お子さんの興味や関心、「得意なこと」を見つけて大切に伸ばしてあげたいと考えるお母さん、お父さんに、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
  • アデライトの花(1)
    続巻入荷
    5.0
    1~6巻630~850円 (税込)
    毎回クライマックス!! 全員が曲者!! 名家ハント家に南の国から嫁いできたアデライト。だが花婿にはすでに妻と娘がいた。アデライトは2番目の妻としてハント家にとどまり、やがて息子を出産。その子が成長した頃、次々と人が死んでゆく謎の病気が蔓延する。
  • 泣くは花模様 【特典ペーパー付】
    NEW
    5.0
    顔よし、運動神経よし、 性格よしで人気者の高校生、 天宮狭霧が新学期の新クラスで 出会った緋村萩。 萩を一目見て狭霧は思い出す。 中等部のときに学校の片隅で 隠れるように泣いていた 一人の男子のことを。 本人に直接聞いて否定されたものの、 どうしても萩に その子の面影を重ねてしまう狭霧。 人の涙は苦手だ。 だけど、そのときの自分にとっては 確かに救いだったのだ── 【協力書店様共通の特典ペーパー(1P)を巻末に収録配信!!】
  • 痣だらけのクラスメイト
    5.0
    総「いいね」数300万超! SNSで大反響の、痛々しくも温かい限界ラブコメーー大幅加筆で待望の書籍化! いつもどこかを怪我していて、 包帯姿で学校にくることも珍しくないクラスの女子。 見るからに問題を抱えた彼女に クラスの誰もが関わりを持とうとしなかった。 だけど……俺はどうしても その子のことが気になってしまって……。 限界の環境で心を寄せる二人の物語。
  • 旦那様がちっちゃいモフモフになりました ~私を悪女だと誤解していたのに、すべて義母の嘘だと気づいたようです~【特典SS付】
    5.0
    英雄騎士で公爵家の当主、みんなが憧れるルイ様に求婚された男爵令嬢の私、リリー。だけど結婚してから二年――私はルイ様から嫌われ、義母と義姉から虐げられる日々を送っていた。それというのも、義母は私のことを贅沢三昧をして使用人をいびる「悪女」だとルイ様に吹き込んでいるから! ルイ様がいないときは使用人以下の扱いを受けて、いつもボロボロなのに……。そんな仮初めの夫婦生活にも慣れたある日。いつものように庭で掃除をしていると、手のひらサイズのモフモフしたとっても可愛い小動物が! ルイ様そっくりの瞳と毛並みをもつその子に、つい声をかけてしまったのだけど……「もしかして、あなたはルイ様?」「なぜわかったんだ!?」まさかの本人なの!? しかも私のことを使用人だと勘違いしているみたいで――。モフモフになった旦那様とボロボロな若奥様の、ちぐはぐで甘々なラブファンタジー! ※電子版はショートストーリー『リリーの手の上は……』付。
  • 【分冊版】潮風メロウ 1.
    完結
    5.0
    全6巻165円 (税込)
    人魚、それは各地に残る言い伝えの中で耳にする伝説の生き物─のはずだった。 ある日、海でカヤック釣りを楽しんでいた真尋の前に”その子”は姿を現す。 言葉を発することもなく、ただ人懐っこく真尋の手をひいてにっこりと笑って見せる少年のような彼の下半身は魚…。初めて目にする未知との出会いと意思疎通の難しさに戸惑いながらも、無邪気で無垢な姿に心惹かれた真尋は彼にワタと名付けて一緒に過ごすことに。しかし、この出会いは後に二人のこれからを大きく揺さぶるものになっていって…。
  • 赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド 総合版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 《講談社 健康ライブラリースペシャル》 【乳幼児期から成人期まであらゆる年代に対応=すぐに使える記入式シート付き】 質問項目を精選した全年代の基礎調査票を収録した総合版。 発達障害の特性と支援のポイントがズバリわかる生涯支援の切り札! 【本書の特徴】 年代別の基礎調査票と評価シートで-- 1 その子の特性が正確に把握できます 2 特性に応じた支援のポイントがわかります 3 継続して活用すれば、その子の成長がわかります 4 入学、進学時に支援内容の的確な引き継ぎができます 5 ご家族への支援にもつながります 【本書の構成】 《第1章 発達障害の特徴や困難》 発達障害を正しく知ろう 乳幼児期(0~3歳)の発達障害 幼児期(4歳~就学前)の発達障害 学齢期(小学生~中学生)の発達障害 青年・成人(高校生以上)の発達障害 社会問題の陰に発達障害がないか 《第2章 記入用・基礎調査票と評価シート》 1歳6ヵ月児用・基礎調査票 3歳児用・基礎調査票 幼児期用・基礎調査票 学齢期用・基礎調査票 青年・成人用・基礎調査票 《第3章 特性の把握と支援の視点・事例集》 《第4章 テーマ別・対応方法の具体例》 発達障害への対応の基本 生活リズムをつくる スムーズな人間関係づくり 社会性を育てる ほか 【関連図書】 一人の子どもをしっかり受けとめ、 より詳しい視点を持ちたい方にとっての 基本版もあります。 ●『赤ちゃんの発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)    [対象:0歳~3歳まで] 定価 本体1300円(税別) ●『幼児期の達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)    [対象:4歳~就学前まで] 定価 本体1300円(税別) ●『発達障害に気づいて・育てる完全ガイド』黒澤礼子(講談社)    [対象:小学生] 定価 本体1300円(税別) ●『大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド』黒澤礼子(講談社)    定価 本体1300円(税別) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 大セイコウ童女様 1巻
    完結
    5.0
    全1巻715円 (税込)
    さびれたアパートを経営する主人公・聖。何か売れる物はないかと蔵を探していたら、押し入れの中から女の子が現れた!その子が言うには、「エロいことをすることで運があがる」そうで…座敷に住み着いた福の神・童女様とのふしだらな日常が始まる──!(このコミックスにはハレム vol.47~50,52,54,56,58に掲載された第1~8話を収録しています。)
  • はじめてママ&パパの1・2・3才 イヤイヤ期の育児
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 何を言っても「イヤ!」を繰り返す魔の時期だけど、赤ちゃんを卒業して大きく成長するとき。累計100万部シリーズ待望の新刊 累計100万部「はじめてママ&パパシリーズ」待望の新刊。 何を言っても「イヤ!」「ダメ!」をくり出す「魔の2歳児」。第一次反抗期と呼ばれる「イヤイヤ期」、かんしゃくや自己主張にウンザリ、というママやパパも多い時期。赤ちゃんを卒業して大きく成長する時期でもあります。 自立と甘えを行き来しながら、その子らしさが育つとき。子どもといっしょに乗り切って、同時に親もともに成長するときです。 子どもの声に耳をかたむけて、見守るための知恵とコツを伝えます。 「イヤイヤ期ってどんな時期?」 「子どもの気持ちをのぞいてみよう」 「イヤイヤ期を乗り切るコツ」 「やっていいこと、わるいこと」 先輩ママたちの声を集めました! プロローグ ママやパパと違う「自分」と出会うため PART1 心と体が大きく成長する時期 PART2 食べることが好きになる離乳食と幼児食 PART3 睡眠で生活のリズムを整える PART4 あせらず始めるトイレトレーニング PART5 よい生活習慣を身につける PART6 1~3才でかかる病気とケア 総監修 宮里暁美(お茶の水女子大学特任教授 お茶の水女子大学こども園運営アドバイザー) 宮里 暁美(ミヤサトアケミ):国立大学法人お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授。文京区立お茶の水女子大学こども園園長。 子どもの姿に「耳をすますこと、目をこらすこと」を心がけ、30年以上、保育の現場や保育者養成に従事。 お茶の水女子大学附属幼稚園の副園長を7年間務める。 十文字学園女子大学幼児教育学科教授を経て、現職。 子どもたちや親たちとともに、季節を味わいながら過ごす日々を重ねている。 著書に『子どもたちの四季』(主婦の友社)。3児の母。

    試し読み

    フォロー
  • 拾ったギャルをお世話したら、○フレになったんだが。
    5.0
    高校生2年生の吉永海斗は、一人暮らしをしている。ある雨の日、バイトを終えて家に帰るとそこにはずぶ濡れのギャルがうずくまっていた。泣きじゃくるギャルを家に上げ、お世話をする海斗だったが……。なんとその子は後輩で、スクールカーストトップに君臨する学校の超人気者・純夏だった! 「海斗センパイっ居候させてくださいっス!」 家に帰りたくないとごねる純夏に困り果てる海斗だったが、なかば脅される形で同棲生活が始まって――!?
  • イラストでわかるDCDの子どものサポートガイド 不器用さのある子の「できた!」が増える134のヒントと45の知識
    5.0
    「なわとびが飛べない」「字をマス目におさめられない」「運動が極端に苦手」 そのような子を大人は「なまけている」と思い込んで、ひたすら反復練習させていませんか。 もしかしたら、その子はDCD:Developmental Coordination Disorder(発達性協調運動障害)かもしれません。 就学前から小学生くらいに見られる不器用な子どもたちの生活動作や学習でのつまずきの背景を、 最新知識と対応とともに1冊にまとめ、イラストでていねいに解説しました。
  • こいにこいするこに恋す(1)
    5.0
    転校してきた女子高生・戦国うるかは、隣の席の姫宮れんかに恋をする。姫宮さんは「少女漫画脳」の乙女な女の子。姫宮さんの可愛さに毎日悶絶する戦国さんの学園ライフの行方はいかにーー。「恋に恋する女の子」と「その子に恋する女の子」の、片想いガールズラブコメ!
  • 人魚のナミダ
    完結
    5.0
    全1巻484円 (税込)
    私を救ってくれたのは美しい人魚でした 私たちの願いはたった1つ 一生 一緒にキミといたい―… でも神様はその願いすら許してくれなくて…? 「ずっと信じて待ってる もう1度キミに会える日を」 私が暮らすのは、美しい海が見える港町。 幼なじみの凪や、優しい町の人に囲まれ過ごす毎日は幸せ。 でも、私にはどうしても叶えたい夢があるんだ。 それは“ある男の子”との再会。 7年前、海でおぼれた私を救ってくれた美しい顔をしたその子は、 人魚の姿をしていた…。 それでも、もう1度キミに会いたい。 そんな私の前に1人の人魚が現れ―…。 連載時、話題を集めた「ちゃお」のロマンティック大河ストーリー。 人魚の男の子との運命の行方は…? 惹かれ合う2人を翻弄する過酷な運命を、 切な系恋愛の名手・中嶋ゆかが鮮やかに美しく、描きます。
  • イラスト図解 発達障害の子どもの生活の工夫と伸ばす言葉がけ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、 発達障害の特性をやさしく解説した『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本』の続編です。 発達障害の特性をもつ子どもの言動を、親や関係者がどのように理解して関わっていけばよいか、生活支援の具体的アイデアを紹介しています。 その言動の項目は非常に多岐に渡っています。 子どもひとりひとり、その子に合う「生活の工夫」、その子のよいところを伸ばす「言葉がけ」は必ずあるはずです。 子どもの思いに近づき、仮に理解することで、安心して暮らすためのサポートへとつなげていきましょう。 【もくじ】 [1章]その子がのびのびと安心して暮らすために大切にしたいこと [2章]発達障害の特性について正しい知識をもちましょう [3章]その子らしさを大切にした「生活の工夫」と「言葉がけ」 [4章]園や学校とつながり合うためにできること <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • スイッチ・ファンシー・ボーイ~愛しのウェイトレスは男の子でした~【電子限定特典付き】
    完結
    5.0
    カフェ・スリヨンに通い詰めている大学生の金子。 彼のお目当ては、看板娘で笑顔の愛らしいフワちゃん。 噂では、デートに誘うと 「待ち合わせ場所でちゃんと私を見つけられたら、デートしてあげる」 と言われるらしい。 密かに熱視線を送るだけの日々を過ごしていた金子だったが、 怪我をした彼女に絆創膏を渡したことをきっかけに、 デートの約束をとりつける。 噂通りの台詞を投げかけられ、金子はデート当日 待ち合わせ場所でフワちゃんを探していると、 渡した絆創膏と同じデザインを指に巻いている ボーイッシュな子を見つける。 人違いかも…なんて思いながらも 声をかけるとその子は確かにフワちゃんで――…!? すくすく育つ、うぶラブにぎゅん! ほのぼのリバップルの幸せお付き合いDays
  • こどものメンタルは4タイプ~「やる気を引き出す」「自信がみなぎる」言葉がけの教科書
    5.0
    甲子園強豪校、金メダリストを育てたメンタルコーチによる言葉がけの教科書! わが子は…「やる気がない」「自己肯定感が低い」「素直じゃない」 その悩み、タイプに合わせたベストな言葉がけで解決しましょう! 本書のタイプ診断を行い、あなたと子どものタイプを知ることによって、最適なアプローチがわかります! 良かれと思ってかけた言葉が逆効果にならないために… 子どものタイプを知った上で、その子にあった最高の言葉がけをしよう! 【本書でご紹介する4タイプ】 ●火のラッシャー 目的に向かって猛進する情熱家タイプ ●風のパートナー 自由奔放で社交的なタイプ ●水のハーモニー 穏やかで調和を求めるタイプ ●地のクレバー 石橋を叩いて渡る慎重で知的なタイプ 部活やスポーツの現場で、教育の場で、親子のコミュニケーションに必携の一冊!
  • うちの猫と25年いっしょに暮らせる本
    5.0
    猫の体質を知り、最適ケアで元気に長生き! 飼い猫の平均寿命は15歳といわれているが、シニア期に入ると腎臓病になりやすく、その対応に悩む飼い主さんも多くなる。また、猫はストレスに弱く、性格の違いも大きく影響するので、病院通いでかえって体調を崩すことも。猫にはその子に合った細やかな治療・ケアが求められるのだ。 本書は東洋医学的に猫の体質を7タイプに分けて、それぞれの体質に合ったケア方法を紹介。チェックリストで7タイプを診断し、体質ごとの特徴とおうちケア(おすすめツボのマッサージ、おすすめ食材、暮らしの養生ポイント)を解説。老化にそなえ、病気になる前の「未病」の段階で飼い主さんが日々ケアすることで、その子らしく長生きできる。うちの猫に幸せに長生きしてほしい飼い主さんにおすすめ!
  • 受験で子どもを伸ばす親、つぶす親 知らないうちに「教育虐待」をしていませんか?
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    2019年は、親が小学生ぐらいの子どもに手をかけるという痛ましい事件が立て続けに起こった年でした。 メディアが「虐待」という言葉を使って、これらのセンセーショナルな事件を大きく報道したのは記憶に新しいところです。 これらの「虐待」とは似て非なるものとして、「教育虐待」というものがクローズアップされたのも、ここ最近の特徴といえます。 子どもの成績が悪いときにガミガミ叱ってしまったり、思わず手が出そうになったが「教育虐待」という言葉が頭をよぎって冷静さを取り戻した、という経験は誰にでもあると思います。 しかし、少し過激な言い方になるかもしれませんが、私はこうも思っています。 「子どもに無用な劣等感を抱かせることも、一種の虐待である」 勉強において、子どもが劣等感を抱くのは、学校や塾の勉強についていけなかったり、テストで思うような成績が取れなかったりするときです。また、受験での失敗がきっかけにそうなることもあります。 驚くほど多くの親御さんが今、自覚なく、このような状況に陥っているのです。結果を出すには、いろいろなやり方があります。しかし、それ以上に人間のタイプはさまざまです。 また、そこに至るまでのプロセスにこだわりすぎるのも日本人の欠点です。 大学受験という目的に対しては、中学受験は単なる通過点に過ぎません。だから、そのタイミングでの結果がすべてを決めるわけではありません。 さらに言えば、その大学受験よりもっと大事なのは、その先にどのような人生を送っていくか、ということのはずです。 どんな子でも、その子に合ったやり方さえ見つかれば、必ず成績は伸ばせます。そうすれば、やり方次第で結果が出せるという自信がもてます。 だからこそ、たとえば東大のような一流といわれる大学にチャレンジする自信ももてますし、もちろん、合格することだってできるのです。さらに言えば、そうやって培った「自分なりのやり方で、戦略的に工夫しながら目的を果たせる能力」こそが、これからの社会に不可欠だと声高に叫ばれている「生きる力」そのものなのです。 どれだけ面倒見の良い塾でも、あなたのお子さんが最大限に能力を発揮できるような、完全オーダーメイドの教育をすることなど不可能です。 それができるのは、親であるあなただけです。 私が本書で語ることも、言ってみれば莫大な情報のうちの一つにすぎません。 しかし、必ずやその一助となってくれることと心から信じています。
  • 応用行動分析学から学ぶ 子ども観察力&支援力養成ガイド 発達障害のある子の行動問題を読み解く
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの行動行動(友だちをたたいてしまうなど)について、応用行動分析学の立場から、その子に合った支援の方法の見つけ方を解説する。子どもの観察のしかたや記録のとり方、その結果をどう支援につなげるかなど、内容は実用的で、現場でもすぐに使える。
  • 蝶の声(分冊版) 【前編】
    完結
    5.0
    地方の旅館のひとり娘・結希が祖母のように慕う老女・晴子は、幼いころのトラウマから蝶を極度に恐れ、更に声も出なくなってしまった過去を持つ。ある日、晴子ばあちゃんが倒れ看病のために病院に付き添っていた裕希は、落雷で停電になった病院で晴子という小さな女の子に出会う。なんとその子は晴子ばあちゃんの子供のころの姿だった。過去にタイムスリップしてしまった裕希は、晴子ばあちゃんのトラウマに隠された真実を暴き、現代に戻ってこれるのか――!? 時空を超えるミステリー超大作!! ※この作品は『ダークネスな女たち Vol.17』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 弥生の大空 1
    完結
    5.0
    【居候男子・周作との同居生活に弥生の女子メンタリティは崩壊寸前!】青葉高校1年生、上杉弥生は元気いっぱいなテニス部員。父の古い友人の息子、一条周作を預かることになり弥生と同級生になった。しかし弥生の理想に反して、その子は超小柄で自由奔放な山猿だった…! 天才柔道少年と仲間達の柔道にかける青春譚、第1巻。
  • 小さな約束/愛ゆえの誤解
    完結
    5.0
    リビーはけんか別れした恋人サミュエルに何も告げず、ひとりで子どもを産んだ。その子が日に日に父親に似てきて、胸が痛くなる。ある日、彼女は交通事故に遭って意識不明の重体となってしまい――!? 「小さな約束」 妊娠し、恋人に捨てられたジョリーを助けてくれたのは恋人の兄ドルー。彼はお腹の子どものためにプロポーズしてくれた。夢を捨て、堅実な仕事を選んでまで。7年後、元恋人が帰ってきて…!? 「愛ゆえの誤解」
  • 躾のできない男の子【単話売】
    5.0
    1巻165円 (税込)
    サラリーマンの大和が、満員電車の中で見つけた守ってあげたくなる存在は、名前も知らない男子高校生。ある日、その子が痴漢をされていることに気づき勇気を出して犯人を捕まえようとするも、「余計なお世話」だとそっけなく返されてしまう。それなのに、混乱する大和をトイレに連れ込み熱い体を擦り寄せ、お礼をしたいと言ってきて…。処女ビッチDKに翻弄される生真面目リーマンの前途多難な恋ものがたり♪
  • はなさかじいさん ~【デジタル復刻】語りつぐ名作絵本~
    値引きあり
    5.0
    【名作絵本のデジタル復刻!】日本が元気だった頃、多くの子どもたちに親しまれてきた厚紙の絵本。美しい絵、文章のリズム、ことばの楽しさ、当時活躍した実力派絵本作家の子どもへの熱い思いが伝わってきます。親から子へ語り継ぎたい名作絵本シリーズ!! 心優しいじいさんは犬に教えられて宝物を掘り出したり、枯れ木に花を咲かせて殿様からご褒美をもらうのに、隣の欲張りじいさんは、そのまねをして失敗し、縛られてしまう。善悪の区別の明確さと、話が次々に展開していく軽快さが魅力です。 子どもは大好きな絵本を何度も見るものです。最初は絵を眺めているだけ。でも絵から内容を理解しはじめます。親が読んでくれる声と絵とが一緒になって、心の中にイメージが広がっていきます。こうしてお話を記憶していきます。そのうちに文字が読めるようになり、想像力がさらに膨らんでいきます。心優しい人には幸せがくる、欲張りはダメといった単純な教訓だけではありません。大好きな昔話から子どもが獲得するもっとも貴重なものは、その子その子で色合いが違う豊かな想像力そのものなのです。 ※この作品はカラー版です。
  • 子猫がわたしにくれたもの 保護した猫は要介護!?
    完結
    5.0
    全1巻660円 (税込)
    保護しました、800gの子猫、我が家の新しい家族です。でもその子は――母猫に置いて行かれた子猫、その小さい甘えん坊は家族中をメロメロに。ところがある夜、膀胱炎で一命をとりとめるが足が動かなくなってしまう。背骨が足りない・神経障害など明らかになる問題、でもその子と一緒に暮らすために私達の介護生活がはじまる。夫婦+先住猫+友人で見守った短く、ほほえましい日々を綴ったペット介護の実録エッセイマンガ。動物との暮らしを考える1冊!!
  • 誘惑のモロッコ
    5.0
    自分を不器量だと思い込んでいるベスは、恋をあきらめ、経営する乗馬学校をひとりで切り盛りしていた。そんな彼女に、馬の買いつけのため訪れた異国で出会いが待っていた。長い黒髪を革紐で束ねた男性が子馬を引いて競売場に現れると、ベスは息をのんだ。すばらしい馬に、強烈な印象の男性――。気性の激しいその子馬を見事に馴らしたベスは、持ち主の男性アザイアの目にとまり、彼の城へ招待される。モロッコの王族である彼が女性を招くとき、それはベッドへの誘いを意味することも知らずに、ベスは子馬を買いたい一心でアザイアについていった……。 ■セクシーでテンポのよい作風で人気のミランダ・リー。灼熱の砂漠を舞台にしたロマンスはセクシー度もアップして、恋のスリル満点です。恋愛には縁がないとあきらめていたヒロインが、ヒーローの手練手管に翻弄され、情熱の火をかき立てられてしまいます!
  • 貴婦人は頷(うなず)かない
    完結
    5.0
    男嫌いのシャルトル公爵夫人・ヴィスタリアが十ン年ぶりに妊娠! ところが、その子の父親をめぐってひと騒動が起こり…!? 表題作の他、「貴公子は恋をしない」、「貴族は逆らわない」、「貴石は輝かない」、「貴重品は返さない」の話題作4編を収録。プチフラワーコミックス『純愛はジゴロの愉しみ』、『アポローンは嫉妬する』に続く、美形な男女が繰り広げるシャルトル公爵家シリーズ第3弾、いよいよ登場! 名香智子のハイセンス・ラブコメディー!!
  • とんでる! ポニーテール 1
    完結
    5.0
    全2巻484円 (税込)
    わし、山里(やまざと)つばめ! 通っていた山奥(やまおく)小学校が廃校になって、都会に転校してきたんじゃ。でもわしはこんなとこ好かん。なんも楽しゅうない! そう思っていた時、天女様みたいに空を舞う娘に出会ったんじゃ。その子を追いかけてわしがたどり着いたのは…!? スーパー体操ガールストーリー第1巻★
  • お母さん「早く早く!」と言わないで 子どもの「できる」を引き出す育て方
    5.0
    「コーチング」という言葉がありますが、これは、育てる側(親)が持っている答えを子どもに押しつけるのではなく、子どものその子らしさを尊重するコミュニケーションのあり方です。コーチングはスポーツの世界だけでなく、ビジネスの世界でも人材育成のコミュニケーション手法として受け入れられています。「ハートフルコミュニケーション」は、それを子育てにも応用しようとする試みです。 「ハートフルコミュニケーション」は、子育てを教えるものではありません。親のコーチとしてのあり方を教えるものです。親に、大人に、より自分を幸せにする、自分らしく生きるための術を発見する場を提供します。親が自分らしく、幸せに生きていれば、子どもは自然に育ちます。「親」という環境が整っていれば、子どもは自然に育つのです。

    試し読み

    フォロー
  • ミルク捜査日記(1)
    無料あり
    5.0
    全3巻0~330円 (税込)
    四国は香川県の片田舎に、とっても有名な女の子がいた…。その子の名前は佐藤みるく。彼女は若干19歳にして婦警である! そのハチャメチャっぷりで地元警察署内でも問題児扱い。そんな彼女が半年後、人事課の信じられないミスにより、埼玉県川越市の小諸町警察署に刑事として異動することになった! とんでもない問題児がやって来るぞと小諸署内もこの人事ミスで大慌て…。そんなことも知らず、みるくは川越市にやって来て早々にうっかり拳銃を発砲しちゃったり、あげくは銀行強盗の人質になっちゃったりして大混乱!! しかし持ち前の明るさと強運も手伝って、犯人逮捕につながり配属初日に大手柄!? こうして若干20歳のギャル刑事みるくが誕生したのであった! 元気いっぱいギャル刑事みるくが、様々な事件で奮闘するドタバタ刑事コメディ第1巻(全3巻)!
  • 京都化野殺人事件
    5.0
    「お宅のお子様を預かっています。元気です」娘の舞子を誘拐され、絶望の日々を送る高尾加代子に、思いもかけぬ朗報。しかし、その子の父が誰か判然としない彼女の気持ちは晴れない。そこへ女の声で衝撃的な内容の電話が! 化野に住む美しい夫人の不倫と愛と悲劇。さらに子供をめぐる連続殺人事件で、加代子に捜査の手が迫る……。
  • この「言葉がけ」が子どもを伸ばす!
    5.0
    自分を「表現する」とは、自分の感情に言葉を与えていくこと。子どもの感性は非常に豊かです。しかし、使いこなせる言葉はそんなに多くありません。無数にあって多様性を秘めている感情にどのような言葉を与えるのか。限られた言葉をどのように組み合わせるのか。言葉には、その子どもの個性や人間性が表れます。うまく言葉を創造できる子どもは、自分の気持ちをいつわらないで生きる、強い人間になります。その力をサポートするのが、お母さんの仕事です。本書は、「何をやってるのかな? おもしろそうね」「これ、やってみない?」など、その子の持ち味を活かした表現を引きだす言葉や、素直に育つためのあいさつの仕方、なんでも「ダメ」と言いたくなる困った反抗期のときの接し方などを具体的に紹介。親子のコミュニケーションがもっと楽しくなる手引きとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 生まれたままで 1
    完結
    5.0
    全1巻561円 (税込)
    【「ケイリン野郎」完結後を描いた番外編「愛の大地」や、「雨のちSEX」なども収録した傑作集!】イケメンモデルがフツーの女の子に戻りたいって!?イケメン×イケメン?くさか里樹、異色のラブ・ストーリー!群馬ケン(2)は女性に大人気のイケメンモデル。しかしその正体は「女の子」だった。ある日、女たらしの同僚モデル・アンドリューが「知らない女に渡された」と赤ちゃんを抱いてきた!?その子を放っておけないケンは、アンドリューと3人で暮らし始める。次第に彼の素顔を知ることになるが、自分の秘密は打ち明けられないままで…。「ケイリン野郎」完結後を描いた番外編「愛の大地」や、「雨のちSEX」なども収録した傑作集!
  • エスパークス スタンダード・エディション
    完結
    5.0
    全1巻1,100円 (税込)
    ぼくらのヒーロー、エスパークスが復活! 1989年に生まれた大ヒット文房具シリーズ・エスパークス。 わずか100円のノート上で展開される漫画やゲームは、当時の小学生を大いに魅了したが、1995年に惜しまれつつも終了。 長い月日を経て、PART1~9をあわせた完全版・オールカラーでついに登場! <ストーリー> まだ神さえも生まれていない昔。平和な地球=テラを狙うふとどき者、Dr.ガリポリと名乗る悪の天才科学者が、テラを暗黒の世界に変えてしまった。 各地に怪獣をまきちらし生き物たちを恐怖におとしいれたのである。平和な世界が破滅へと近づいたとき、女神様からの命を受けた一人の少年と、白いお猿のキー助は、Dr.ガリポリとその子分シドをはじめとするモンスター軍団を倒すために、厳しい修行を経て、平和の石ニュートロンを探す冒険に旅立った。 その少年こそ、勇者エスパークス!
  • 宇宙家族カールビンソンSC完全版(1)
    完結
    4.8
    宇宙暦昭和47年4001・24――。旅芸人の一行の宇宙船が、惑星イルスタのお祭りに向かう途中で正体不明の宇宙船と衝突事故を起こす。一行は無事だったのだが、相手の宇宙船は大破し、惑星アニカに墜落してしまう。生存者はただ一人の赤ん坊だけだった。彼らは赤ん坊の母星からの救助が来るまで惑星アニカに留まり、その子の家族を演じて成長を見守る事にする。そして4年の歳月が流れた……。
  • 細村さんと猫のおつまみ 1
    完結
    4.8
    全2巻770円 (税込)
    細村さんは古びた実家の一軒家で、一人暮らしをしている。 親に先立たれ、借金を背負い毎日が節約の日々。 同僚に焼き鳥を誘われても、値段を気にして、お断りしてしまう…。 そんな暮らしに闖入者が現れる。 その子は、まっ黒で痩せていて、でも、温かくて小さくて…。 黒猫・おつまみとの出会いが細村さんの生活に変化を与えていく。
  • コンなベイビー! ステキな家族ができました!?
    4.8
    1~2巻715~748円 (税込)
    「深山くん、この子たちの面倒を俺と一緒にみてほしい!」平凡な会社員・深山和也は、憧れの社長・黒瀬に呼ばれ社長室にいくと、可愛らしい男の子の双子を抱えた黒瀬にそうお願いされてしまう。しかもその子たちの正体は稲荷神社の神使のキツネらしい。信じられない深山に子ギツネに変身する子供たち。びっくりした深山だったが、子供たちの可愛さもあり、黒瀬と一緒に暮らすことにしたが――!?
  • 孟夏の太陽
    4.8
    為政者の徳とは何か。 現代にも通じる王と宰相の関係を描く長篇! 古代中国・晋の宰相として国を支え続けた趙一族の盛衰を、 歴史と運命への透徹した視点をもって描いた初期の傑作長篇。 中国春秋時代の大国・晋。 この国の重臣を代々務めた趙一族。 太陽 の如く酷烈な趙盾、族滅の危機に瀕した趙朔、 名宰相・趙武、王子 朝の乱を鎮定した趙鞅、その子趙無恤……。 二百年にわたる一族の興亡を、透徹した歴史観と清冽な筆致で描いた著者初期の傑作。 指導者に求められる「徳」のありようをめぐる物語。 解説・平尾隆弘 ※この電子書籍は1994年に刊行された文春文庫の新装版を底本としています。
  • 【電子限定おまけ付き】 可愛いのも嫁のおつとめ
    値引きあり
    4.8
    小さな集落・浅瀬村。祖母の遺品を整理しに来ていた元料理人の菅原敬吾は、近くの川で不思議な男の子と出会う。「恩返しをするため嫁にしてほしい」と全裸で飛びついてきたその子は見た事もない可愛さだったが、名前はない、お風呂も電気も知らない、そもそも人間じゃないなどと言い出したため、見た目と違った闇を感じた敬吾は不憫に思いその子――綺麗な緑の目をしていたので“翡翠”と名づけ、しばらく匿ってあげることに。何も出来ないけど素直な翡翠の面倒をみるうち、職を失って傷ついた敬吾の心は癒され、もともと可愛い翡翠がもっと可愛く感じ始めて――? 電子限定書き下ろしSS収録!! 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • いるかちゃんヨロシク 1巻
    完結
    4.8
    全7巻660円 (税込)
    倉鹿道場流れをくむ私立校 倉鹿修学院。スポーツの名門校として有名なその学校に破天荒な女の子が一人入学した。その子は如月院長の孫娘 如月いるか。元々通っていた東京の学校ではケンカばかりだったいるかはこの学校に来ても相変わらず。ちょっとしたことで女子サッカー部の銀子とケンカしてしまい、決着を1週間後に控えた校内陸上オリンピックで付ける事に!
  • 聖ルームメート
    完結
    4.8
    全1巻550円 (税込)
    寮生活をすることになったまゆらちゃん。同室になった凛々しい聖子(しょうこ)ちゃんは、5歳の頃に出会った男の子にどこか似ていて……。姉妹でもいとこでもないのに一緒に暮らして、その子ととっても仲良しになれたら素敵。だけど、もしもついうっかり、その同性の子を必要以上に好きになっちゃったら? まゆらには、ちゃんと心に思う男の子がいるのだけど……。ちょっぴり危ない、どきどきラブコメディー!
  • 死神に育てられた少女は漆黒の剣を胸に抱く1
    4.7
    深い森の神殿で死神と呼ばれる黒い影に拾われた赤ん坊がいた。オリビアと名付けられたその子は、死神から観察と称して様々な知識と戦闘技術を叩きこまれながら十五歳まで成長した。時は光陰暦九九八年――王国は大陸に覇を唱える帝国に対し、苦戦を余儀なくされていた。カナリア街道のとある砦でも帝国軍の兵士たちによる積み荷の徴収など街道利用者への悪質な行為が横行していた。そこへ漆黒の長剣を帯びたオリビアが現れ、「化け物」と称される剣技で帝国軍を圧倒する。王国を目指すオリビアの目的とは果たして? WEBサイト「小説家になろう」にて募集された第4回オーバーラップWEB小説大賞で銀賞を受賞した注目作をコミカライズ!
  • 海のトリトン 手塚治虫文庫全集(1)
    完結
    4.7
    ある日、和也は岬の下のやしろで赤ん坊を拾った。その子は不思議な成長を遂げ、トリトンと名付けられる。金色のイルカに海の一族・トリトン族の末裔だと聞かされた彼は、やがて巨悪のポセイドン族に立ち向かってゆく……。アニメ化にもなった伝説の海洋ファンタジー! <手塚治虫漫画全集収録巻数>MT189『海のトリトン』1巻収録/MT190『海のトリトン』2巻収録 <初出掲載>『海のトリトン』(原題「青いトリトン」) サンケイ新聞 1969年9月1日~1971年12月31日連載
  • 夫に裏切られた妻は今日も美味しいマフィンを焼く【完全版】
    完結
    4.6
    王都の下町で、小さいながらも人気があるマフィン屋を営んでいるウーシアは怒り狂っていた。 彼女の夫は幼い頃から一緒に育った相手で今はしがない冒険者をしているが稼ぎは少なく、ほとんどウーシアが養っている状態だった。 それなのにある日、久しぶりに夫が帰ってきたと思ったら、女を連れてきたのだ。 どうやら冒険稼業中に浮気した相手らしく、しかも夫の子供を妊娠しているという。 話を聞き、その子に責任を持てと離婚を切り出したウーシアだが、なぜか夫は離婚をしたくないと言い出す始末。 夫と相手の女を家から追い出し、荷物を放り投げ、すぐさま弁護士を立てたがなかなか応じてくれない。 将来的への不安もあるため、副業として自宅の庭に立つ離れを賃貸として貸し出すことにした。 そこで知り合いから入居希望者として、騎士のルーカスを紹介される。 若くて容姿もよく、将来有望の実力を兼ね備えているその騎士を断ろうとしたが、彼には二歳になる娘・アンナがおり、どうやら一人で娘を育てていて大変らしい。 なにやら訳アリで苦労しているというルーカスとアンナに、ウーシアは離れを貸すことを決めた。 そして生来の面倒見の良さからと何かと世話を焼いてしまい、アンナにとても懐かれてしまい……。 作者より 夫の裏切りに遭いながらも強く逞しくマフィン屋を営み生きているヒロイン。 彼女が周りの温かい人たちに見守られ、そして新たな出会いをし、幸せになる物語です。 『夫に裏切られた妻は今日も美味しいマフィンを焼く【完全版】』には「プロローグ 夫に裏切られた妻は今日も美味しいマフィンを焼く」~「番外編 侍女さんは諦められないらしい」を収録
  • あいちゃんの ワンピース
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あいちゃんは大きくなって、お気に入りのワンピースが着られなくなってしまいました。 でも、お母さんが、このワンピースを使って、うさぎのミミちゃんに洋服を作ってくれることになったのです。あいちゃんもミミちゃんの洋服作りをお手伝い。ママのお裁縫箱は、素敵なものがいっぱいつまった魔法の箱のよう。お母さんの愛情と、女の子の憧れがつまった作品です。 【読み聞かせ:3歳から  ひとり読み:5歳から】 ・作/こみやゆうさんからのメッセージ わたしは以前、出版社で編集者をしていました。そしてその当時、宮野さんは都内の児童書専門店で働いていて、私はそのお店によく足を運んでいました。宮野さんは、その画才もさることながら、いつも子どもと子どもの本にふれていましたので、絵本を作るのにもってこいの人だと思いました。そして宮野さんのデビュー作『ももちゃんとおかあさん』ができあがり、それ以来のお付き合いをさせてもらっています。 わたしたちの作品には、いつも「理想の大人(母親)像」が登場します。なにかと忙しい現代のお母さんやお父さんは、この本のママのようには、なかなか振る舞えませんよね。子育て真っ最中のわたしだってそうです。でも、せめて本の中だけでも、理想の大人像を見せてやれたら、その印象は、ずっとその子の中で生き続けると信じています。 ・絵/宮野聡子さんからのメッセージ 幼いころ、わたしは母のお裁縫箱が大好きでした。色とりどりの糸やボタン、ぴかぴかのまち針、美しいレースの数々……。眺めているだけで、とにかく幸せな気持ちになったのを覚えています。だからなのでしょうか……? 『あいちゃんのワンピース』の出版が決まったとき、わたしは一目散にボタンやレースを買いに走りました! 資料用という名目で、大量に(笑)。そして下絵を経て、いざ着彩へと入ったとき。色を重ねるごとに、お裁縫を開けたときの、あの幸福感がよみがえってきたんですよね。ぴかぴかしたものや、かわいらしい小物を眺めるときの幸せな気持ちって、子どもも大人も関係ないんだなってつくづく思って。描きながらワクワクしました。とにかく、女の子の好きなものをいっぱい集めた作品です。隅々までじっくりと眺めていただけたら嬉しいです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • スイートホーム もふもふたぬき兄弟と家族になります【特典付き】
    完結
    4.6
    全1巻748円 (税込)
    みーんな可愛くってきゅん 社畜リーマン×ツンデレたぬきのラブライフ 【特典ペーパー付き!!】 〈あらすじ〉 社畜サラリーマン、もふもふ兄弟と出会う!? 日向地宏(ひなた ちひろ)はブラック会社に勤めるいわゆる社畜。 いつもと変わらないコンビニ弁当を買い、深夜に帰宅するむなしい日々を過ごしていた。 そんなある日、地宏が帰宅すると、お腹をすかせた子供が迷い込んでくる。 どうやらその子は、山から逃げ出した兄弟たぬきの弟だったようで…? ブラコンで人間嫌いの兄たぬき・一太(いった)と、可愛いちびっこたぬきの弟・狸尾(りお)。 2匹の兄弟と社畜リーマンの、癒やされハッピーラブBL CONTENTS スイートホーム もふもふたぬき兄弟と家族になります 1-6話 描き下ろし
  • 溺愛社長と子育てスケッチ【イラスト入り】
    完結
    4.6
    全1巻779円 (税込)
    妖怪が見える漫画家の莞介に起きた、2つの出来事。1つは、大企業の社長になった幼馴染みの久瀬との再会。もう1つは、羽の生えた赤ちゃんを拾ったこと! 途方に暮れる莞介だが、久瀬の提案で、同居して一緒に子育てをすることに。久瀬には、楓と名付けたその子が見えないけれど、家族のように暮らし始める。昔と変わらず、人と違う自分を受け入れてくれて、頼れる彼に惹かれていく莞介は――!? 明神 翼先生の美麗なイラスト入り♪
  • 「発達障害」だけで子どもを見ないで その子の「不可解」を理解する
    4.5
    自閉スペクトラム症、ADHD…… 診断名よりも大切なこと 診断名はあくまでもその子の一部にしか過ぎません。「自閉スペクトラム症のAくん」「注意欠如・多動症(ADHD)のBちゃん」といった視点よりも、大切なのは、その子の目線にまで達して、気持ちを想像してみること。本書では、「発達障害」と診断される可能性のある子どもたち12のストーリーを例に、その子の気持ちを想像し、困っていることを探り、「仮の理解」を行う過程を解説。わが子の「不可解」な行動に、悩める親や支援者を応援する一冊です。 【「はじめに」より】 この本は、わが子の育ちを心配する保護者の方々に手に取ってもらえたら、読んでいただけたら、という思いで作りました。 すでに、発達障害について解説する本は、たくさん書店に並んでいます。飽和状態に近いと思っています。 その中で本書は、もしかしたら、わが子には「発達障害」という診断が付くのではないだろうか、あるいは周囲からの指摘に、思い悩み、漠然とした「不安」を抱えた保護者の方々に読んでいただけら、という思いで作りました。 <中略> 診察室では、時間もいただけますし、出会いを重ねることもできます。そして実際の診察室での話は、これ以上に生活状況は錯綜し、複雑になっているものです。なかなかきれいには収束しません。 でも、だからこそ、僕たちは日々の臨床で試行錯誤し続けます。
  • 俺の推しは“神様”です!?【単行本版(特典付き)】
    完結
    4.5
    全1巻770円 (税込)
    推し(神)と子作りなんて解釈違い!! ワケありアイドル×一途で健気なドルオタの溺愛同棲ラブ アイドルオタクの巫(かんなぎ)まもりは、ある日、祖先が交わした契約によって、儀式のために神様と子を成す役目があることを知らされる。 その子作り相手とは、なんとまもりの推しのカムイで…!? 推しの正体が神様だったという事実にショックを受けるまもり。 しかし、一緒に暮らしていく中で改めて彼の優しさや努力家な一面に触れ、徐々に愛しさが芽生えていって―― ◆収録内容◆ 「俺の推しは“神様”です!?」1~6話/「描き下ろし」3.5話/【特典ペーパー付き!!】
  • 身代わりアルファと奇跡の子~赤い薔薇と苺シロップ~1
    4.5
    頼む、妻として一緒にこの子を育ててくれ 兄の忘れ形見を必死に育てる海莉の前に現れたのは初恋の人。 けれど彼は海莉を兄と誤解していて…!? オメガの海莉は小さなハーブガーデンを経営しながら、双子の兄・愛理が生んだジュジュをシングルで育てている。貧しくても幸せな日々だったが、「その子と店は今日から俺のものだ」とジュジュの叔父で英国貴族のヒューバートが現れた。彼は愛理の出産を隠すため海莉が身代わりになっていた時に出逢い心を通わせた初恋の人だった。二人が入れ替わっていたと知らないヒューバートは…… 原作タッグで送る奇跡のコミカライズ!
  • ソード・ワールド2.5ノベル+シナリオ ストーリーフラグメンツ
    完結
    4.5
    テーブルトークRPG「ソード・ワールド2.5」のシナリオと小説を融合させた、 「読むファンタジーTRPG」として、エモーショナルな物語を描く作品になります。 以下、2編の中編小説と同じ内容のシナリオを掲載予定です。 ・「過去からの来訪者」 主人公の冒険者は古代遺跡で眠るルーンフォークの子供を発見する。冒険者は子供を育てるが、その子には世界を揺るがす秘密があった……。 ・「砂礫の命」 帝国の傭兵団にスパイ調査のために潜入したエルフの女冒険者。彼女が巻き込まれる陰謀と悲劇の戦い。 シナリオは複数人プレイの他に、GMレスでのソロプレイにも対応しています。
  • 子猫♂が待ってるので帰ります。(1)
    4.5
    1~3巻759円 (税込)
    Twitterで大人気のくらのが贈る、可愛くって尊すぎるハートフル同居コメディ♪ 仕事でストレスMAXの宮子。癒しを求め、猫を飼おうとするも果たせず、意気消沈で家に帰る。 …とそこには、猫耳パーカの子供が倒れていた…! 慌てて介抱すると、その子は、まさかの超美少年! しかも、一緒に暮らさせろ、さもないと警察に通報する、と宮子を脅し…!?  美少年×OLの、キュートでキケンな同居生活が始まります♪
  • 【電子限定特典付】横濱IR育児日誌 ~ラスベガスの帝王と子育て始めました!~
    完結
    4.5
    再開発の波が押し寄せている横濱。そのなかで湊斗は祖父の営む居酒屋を繁盛させようと、かもめの着ぐるみを着てチラシを配って奮闘していた。 だがある日、急に愛らしい幼児がしがみついてくる。その子は天使のような容姿なのに気難しい天才児だという。 おまけに父親のリアムは大金持ちで、カジノを中核としたIRの開発業者だった。 気にいられてベビーシッターをすることになった湊斗は……!? 電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 子どもを守る言葉「同意」って何? YES、NOは自分が決める!
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大切な子どもたちに、自分を守り人を傷つけない「知恵と勇気」を与えたい! 面白くて役に立つ&大人にも新鮮でためになる、すべての子どもに贈る1冊。 世界中で問題になっている、子どもの間での/子どもに対する、イジメや暴力。親やまわりの人たちが気をつけていても、社会の変化でSNSやゲームなど、子どもの世界は知らないところで広がっていて、危険は高まる一方です。じゃあ、どうやって身を守ることを教えればいい? のびのびと育てられる? そんな思いを形にしたのがこの本です。 キーワードは、タイトルの言葉、「同意」です。 著者のレイチェルは、世界的な超人気動画、「Tea Consent(お茶と同意)」を作ったアニメーター。自身の娘が「学校で突然男の子にキスされた」と話すのを聞いて、「子どもこそ『同意』を知るべき!」と、まず子どもむけのビデオを作り、この本を作りました。 楽しいイラストと文で著者が紹介するのは、「同意」と「バウンダリー(境界線)」という、耳に新しい言葉。それは、健やかな人間関係を育む基本の知識。 子どもたちが自分のこころとからだを大切にすることを知り、身近な危機に気づき、身を守れるようになることや、自分に向けて起こされたアクションに対して「いいよ」、「いや」、「ダメ」、「助けて!」などの意思を表すために必要なものです。 大切なのは、おたがいに相手の「同意する/同意しない」を必ず確かめて、尊重すること。それって実は、大人にとっても難しいことかもしれません。でも、この本ではとてもシンプルにわかります。そう、子どもたちだけでなく、実はそれを学んで来なかった、多くの大人たちにも、とても役に立つ一冊なのです! 小学2年生くらいからひとりで読める本ですが、大人と一緒ならもっと小さくてもOK。 まずは、この本に出てくるいろんな「キミ」と仲良しになるところから始まって、気づけば自分なりの「バウンダリー」や「同意」のありかたが身につくはず。 それは、生涯にわたって子どもを守る、大切な宝物になるのです。 ◆普段から読んでいると、こんなとき、きっと役に立ちます! ・イジメにあったとき ・トラブルで困っているとき ・友だちや親子間、恋人と、学校や職場での、人間関係がうまくいかないとき ◆大切な子どもをこんなふうに育てたいなら、ぜひ! ・自分を大切にして自信が持てる子どもに ・自分を押しころさず、友だちや家族と気持よい関係が保てる子に ・人に思いやりをもって接し、励ましあうことができる子に ・その子らしく、幸せにのびのびと生きていけるように! ・犯罪や暴力の被害者、加害者にならない!
  • 竜人と星宿す番【イラスト入り】
    4.5
    「オレを食べてください。お願いします…!」「去れ、俺は人間は食わん」村を守るために巨大な竜エルドラドの生け贄になろうとして拒まれたノアは、怖い見た目に隠れた竜の寂しさに気づき、放っておけなくて強引に一緒に暮らし始めた。最初は拒んでいたエルドラドだが、おひさまのようにニコニコほわほわしたノアを愛して竜人に姿を変え、発情してしまう…! やがて結婚式を挙げた二人は、不思議にも種族や性別の垣根を超え、子供を授かる。その子はとても強い力を宿していた…!
  • アグネス流 10歳までに鍛えておきたい20の能力 これからの時代に活躍できる子に育てるために
    4.5
    想像もできないほど仕事も勉強も生活も変わっていく時代に生きる子どもたちに必要な力とは? 今の親に求められる大切なこととは? アグネスさんは言います。これからの時代は、同じ内容を同じペースで学んでいてもダメ! 周りと同じように、または一歩先ゆく教育ではなく、その子にしかできない特技や能力を見つけ出して伸ばしていくことが重視されます。「変化する時代に対応できる子」「世界に通用する子」「自分で考えて決めることができる子」に育てるアグネス流教育法を紹介します。併せて、今の親の苦労にも寄り添っています。子育ては本当に大変! でも、眠れない夜、疲れた体、絶えない悩みはあっという間に過ぎてしまいます。いつか親から巣立つ子ども……でも、一度親になると一生親です。子どもと一緒に過ごすキラキラした時間を大事に、楽しんでください。そして、思い出すと胸が熱くなる家族になりましょうと。子育てに愛情、自信、そして知識がもてる一冊です。
  • 大原さんちのムスコたち お父さんは神経症
    完結
    4.5
    大原家に第二子が誕生。その子は、神経質で慎重な長男とはまったく違う、大らかだけど無鉄砲な性格だった。そんな二人の子どもと相変わらずのダンナさんも加わって、大原家の日常はいつも大騒ぎ。 人気のコミックエッセイ、大原さんちシリーズ、最終巻!
  • スペイン公爵の嘆き
    4.5
    愛を打ち明けたとたん公爵は去った。呆然とする彼女に、一瞥もくれずに。 スペイン屈指の富豪で、公爵の称号を持つアレハンドロが、裕福で美人のいとこではなく、貧しく平凡な私を選ぶなんて。喜びに酔いしれたレナはひと夏を彼に捧げるが、愛を告げたとたん、アレハンドロは無情にも去っていった。失意のまま、レナは彼の目を逃れるようにメキシコへ渡り、そこでひそかに息子を産んだ。だが慎ましくも平和な母子の生活は、ある日突然終わりを告げる。「その子は本当に僕の子か?」アレハンドロ!? なぜここがわかったの?どうしよう。もし息子が彼の子だと知られたら奪われてしまう……。■23歳のレナの前に現れた、美貌のスペイン人公爵アレハンドロ。彼の手練手管に翻弄されるレナの運命は……? ジェニー・ルーカスの手腕が光る、ドラマチックなロマンスをお楽しみください。
  • イグアナの娘
    完結
    4.5
    その日、生まれてきたのはとても可愛い女の子だった。だけどなぜか母親の目には、その子の姿がイグアナに見える…。母と娘の間に横たわる愛と憎しみの葛藤を描いた表題作ほか、両親にスポイルされた少年が人生をみつけるために戻らなければならなかった場所「カタルシス」、アバンチュールへの一瞬の迷い「午後の日射し」、コミックス未収録の短編「帰ってくる子」など6編の異色傑作集。
  • いばらの泪
    完結
    4.5
    “ただ眠って待つだけのお姫様”それは真希の心に刺さる棘のひとつ。その棘を抱えたまま、大人になった彼女に新たな恋の予感が訪れる…その子は初恋のあの人に少し似ていて、真希の心は否応なしに高鳴る。だけど…結果は…また繰り返してしまう。あの時もこの時もいつも同じ。どうしても恋を奪うことができない…。しかし、そんな彼女を待つもうひとつの恋が…。揺れる恋情と泪切なく…可憐な絵柄でリカチが綴るLovestory.
  • スーパー太平記
    完結
    4.5
    全1巻330円 (税込)
    22世紀の赤ん坊が江戸時代に置き去りにされた!? 女スリに育てられたその子、駒助は未来の科学を学んでいった! 江戸の町に危機がおとずれ、駒助の奇妙な機械が役に立つ日がやってきた……!! 傑作SF時代漫画!!
  • 心と身体を強くする 食育力
    4.5
    2013年12月4日、「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。 これは、日本の食文化そのものが世界的に評価されたわけで、 日本人としてこんなに誇らしいことはありません。 ところが、日本の食の現状には赤信号が灯っています。 糖尿病、飽食型栄養失調などの増加は食に起因し、 食料自給率の低下、食料ロスの増大も大きな問題です。 そんな時代だからこそ、 安全・安心な食べ物を見極める「選食力」を養い、 食事の作法や感謝の気持ちを学ぶ「共食力」を身につけ、 自然環境やエネルギーも含めた「地球の食を考える」ことで 食育力を鍛えながら、食の大切さを見つめ直しましょう。 学校教育においては、知育・徳育・体育に先立つものとして食育を捉えるべきですし、 その子供たちを育てる大人たちも、 少子高齢化の時代に、あらためて「食」の重要性を見直してほしいと思います。 今日食べるものが、 明日の、5年後の、10年後のあなたの心と身体をつくるのですから。 「食育」という概念を広く普及させた 書籍『食育のすすめ』(小社刊)の第二弾!
  • 君と恋してアフォガート01
    4.4
    1~10巻220円 (税込)
    今は恋よりも夢の為に頑張ってる。何より私に恋愛は向いてない。…そう自分に言い聞かせて、必死に堪えてきたのに、君の存在が私の脆く固まっていた心を溶かし始めた――。出会いは偶然。豪雨の中一人の幼い迷子の男の子を助けたのがきっかけ。その子の保護者を待っていると、そこに表れたのは水も滴る美青年。何故かその美青年に気に入られ、私の勤めるカフェに通いコーヒーを飲みながら私に甘い言葉を投げかけてくるのが日常となった。相手は年下でイケメン。多分からかわれているに違いない。だから本気にしちゃダメ。そう自分に言い聞かせてたのに、あの日…。「俺がそのカチカチになってる心、溶かしてあげる。そして俺に溺れたらいい」
  • はてしない物語 上
    4.4
    バスチアンはあかがね色の本を読んでいた-ファンタージエン国は正体不明の〈虚無〉におかされ滅亡寸前。その国を救うには、人間界から子どもを連れてくるほかない。その子はあかがね色の本を読んでいる10歳の少年-ぼくのことだ! 叫んだとたんバスチアンは本の中にすいこまれ、この国の滅亡と再生を体験する。

    試し読み

    フォロー
  • ボーイスカート 1
    完結
    4.4
    高校の入学初日。主人公・越智の目の前には、可憐な女の子が。男子の列に座る、その子の正体はなんと「男の娘」!! 「男の娘」・和泉重光の思わせぶりな行動で、越智の妄想と理性が噴火寸前まで追い込まれる!!? 読めば読むほどクセになる、ふたりの青春スタート!! 純情系♂×思わせぶり系♂の青春ラブコメ!!
  • わがままちえちゃん
    4.4
    ある雨の日。青蘭中学の入学式を待ちわびる「塙さほ」は、傘もささずに青蘭の制服を着て立っている少女と出会う。「あたしがみえるの?」と語りかけてきたその少女は、みつあみで、幽霊で、名前は「ちえ」。それを聞いた両親は、その子は、「さほ」の亡くなったお姉さんだという。だが、母のお腹の中で死んだはずの自分が、なぜ成長して、青蘭の制服を着ているのか? 疑問に思った「ちえ」が、あることに気がついた、そのとき……。「ちえ」と「さほ」、ある姉妹が遭遇した不思議なものがたり、その真実はどこに?
  • となりの山田さん(1)
    完結
    4.4
    好きな子ができた。彼女の瞳から動けなくなった……。その子は、となりの席の女の子。小・中・高とずっと同じクラスで知っていた。でも、こんな気持ちは知らなかった。釣り合わないのは百も承知。でも、この思いだけは伝えたい!! 武藤頑磨(むとう・がんま)と山田花子(やまだ・はなこ)。不器用すぎるふたりの恋に、ページをめくる手が止まらない!
  • 夏雪
    4.4
    二十歳の佑真は見習い保育士。受験を控えた年下の恋人・武川の邪魔をしたくないと気遣うあまり、思いをぎこちなくすれ違わせてしまう。ある日、勤め先の保育所で子供を庇って怪我をした佑真は、その子の叔父である筒居からお詫びにと構われるうち、大人の余裕と包容力に癒されていく。一方、佑真に遠慮ばかりさせている自分が歯痒い武川は……?
  • 嘘だらけの結婚
    完結
    4.4
    仕事一筋の弁護士アリソンは男性の必要ない人生を選び、人工授精で母親になることを決心する。運よく妊娠したが、精子ドナーが取り違えられたことが発覚! アリソンは何も知らないまま父親になってしまった男性マキシモにその事実を知らせ、親権を放棄してもらうため、彼の住む家へと向かう。そこは驚くほど壮麗な邸宅。しかも彼は――「僕の正式な肩書きは、地中海に浮かぶ島国トゥランの皇太子。君の話が本当なら、その子は我が国の未来の君主ということになる」
  • よその子  見放された子どもたちの物語
    4.3
    トリイの補習教室は、あらゆるクラスからはみ出した子どもたちで大混乱。自閉症、識字障害の子、暴力的な子、鬱状態の子に全精力を傾けるトリイに彼らはいう。「わたしたち、どうせよその子じゃない。なんでそんなに気にかけるの?」やがて四人は互いの能力を引きだしあい、トリイとの間に特別な絆が結ばれていく/掲出の書影は底本のものです
  • 発達障害の子の勉強・学校・心のケア~当事者の私がいま伝えたいこと
    4.3
    1巻1,650円 (税込)
    ◆本書の内容 困りごとも特性はほんとうにさまざまなので、ほかの子に役立つメソッドがわが子に合うとは限りません。 それならば、その子にぴったり合うメソッドを独自に開発すればいいのではないか―― 本書では、子どもの内面世界を想像するたくさんの手がかりとともに、親子でいっしょにメソッドを開発することを提案します。 40歳で発達障害の診断を受けた大学の先生である著者が、 どのようにして勉強メソッドを確立し、進路を選択したのかも「叩き台」として書かれています。
  • 虐待したことを否定する親たち 孤立する親と子を再びつなげる
    4.3
    「早くして。何分かかってるの!?」「何よ、その目……」。四歳の娘マミちゃんの食事の時にイライラしてしまった咲希さんは、思わずマミちゃんを拳で叩いてしまいます。その拍子に椅子が転倒し、マミちゃんの額には痣が……。その痣を保育園が発見し、児童相談所によりマミちゃんは「保護」されることに。児童相談所で咲希さんは「あれはしつけだ」と言って虐待を認めません。この時、咲希さんは心の中で何を求めているでしょうか。支援者が彼女に対してできることは、何でしょうか。虐待した親と、その子を再び結びつける活動を行っている著者が、親子の「安心基地」をつくるために必要なことを語ります。たとえば、虐待した親とのコミュニケーションでは、中途半端なスキルを使っても、親との「回路」を開くことはできません。ここで言う「回路」とは、親と対話ができる、お互いに話を聞くことができる信頼関係といった意味です。(1)「子どもってね、○○ですよね」と一般化する/(2)「よく頑張っているね。すごいね」と褒めるように心がける/(3)十分に話を聞かずにアドバイスをする/(4)「また言ってるな」と取り合わないようにする/(5)よくわかってもらうようにと、丁寧な説明を頻繁にする/(6)傾聴に終始する これらは支援者が日常的に使っている支援のスキルです。ですが、実は「親との『回路』のできない働きかけ」です。このような対応は親とのつながりを生まず、親と支援者とを遠ざけます。では、支援者はどのように親や子に接するのが望ましいのか。児童虐待に携わる仕事をされている方はもちろんのこと、一般の家庭や学校、さらには職場のコミュニケーションにおいても大切な「観察」の習慣について、多くの困難を経験した上で得た知見を伝えます。
  • 【電子限定おまけ付き】 世話焼き魔族と子宝授かりました 【イラスト付き】
    4.3
    【イラスト付き】交通事故に遭い死んだはずの翔真はなぜかかすり傷程度。不思議に思っていると、暁と名乗る男から「お前の体にお子の魂を宿した」と告げられる。驚く翔真にさらに「本当はお前は事故で亡くなったが、魔族の魂を宿すことで傷を治した。その子がいなくなれば命はない」という。確かに翔真のお腹には何かがいる――。子供が生まれるまで身の回りの世話は自分達がやる、これからよろしくと言われ、あまりのことにパニック寸前の翔真。だが同居してみたら暁の料理は絶品、他の家事も完璧。さらに翔真の体を気遣ってお世話しまくりの暁にすぐに翔真は陥落。その上大好きな犬の姿にもなれる暁は、翔真のストレス解消のため毎晩抱き枕にもなってくれて幸せすぎる毎日で――!? 電子限定書き下ろしSSを収録!!
  • 最高の死に方をするための最高の生き方
    4.3
    「死んだら終わり」ではありません。どんな死に方をするか、それはあなたの生き方次第で決まります。 本書「はじめに」より――死は怖いものではありません。死後の世界を本当の意味で理解すると、死というのはこの世から見たときの概念であって、もっと大きな視点で見るとただの「移行」なんだとわかります。そして、そうわかると、「だったら、この人生をどう生きていけばいいのか」ということが見えてきます。 【本書の構成】第1章 「死んだら終わり」ではありません/第2章 肉体を脱いだあとの世界/第3章 なぜ、またこの世に生まれるのか/第4章 あの世にいる人のためにできること/第5章 この世界で僕たちはどう生きるか ・寿命でなければ、死ぬことはできない。 ・亡くなったペットたちは、どうしているのか。 ・自分で親を選んで生まれてきた。 ・0歳であっても、その子にとっては大往生。 ・夢は向こうの世界とつながる場所。 ・病気や事故はウェイクアップコール。 ・人生は、自分で責任を100%取ることになる。 ……人生は死ぬまでの暇つぶしではありません! 目には見えない死後の世界がどういうものかが分かれば、私たちのこの人生は輝きだします。
  • 感覚統合の視点で「できた!」が増える! 発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ
    4.3
    1巻1,584円 (税込)
    ここ数年注目度が上がっているモンテッソーリ教育。 実は「療育」からスタートしていたことを知っていますか? 創始者のマリア・モンテッソーリは発達遅滞児への支援からヒントを得て、「子どもを観察すること」を第一に、実践を重ねてモンテッソーリ教育を世界中に広めていきました。 ともすれば早期教育と捉えられがちなモンテッソーリ教育ですが、実は本質を捉えると「適時教育」なのです。 本書では、お子さんの発達に不安がある保護者の方、また職場で担当しているお子さんに発達の不安がある保育者・支援者の方に向けて、家庭や園でできる発達支援の視点を活かしたモンテッソーリの実践をお伝えしていきます。 困りごとが形になって出やすいのは、集団活動や学習の場面ですが、その土台になるのは実は「感覚統合」の視点です。 発達はピラミッドのようなもの。その土台部分にある身体づくりの大切さを知り、感覚的な課題を解決していくことが長い目で見ると、必ず子どもたちの発達や学習につながっていきます。 それぞれの実践にはその活動の「ねらい」や「発達支援&感覚統合の眼」という形でポイントを添えていますので、読み終わったときには子どもを観る眼が変わり、「観察眼」が少しアップしていること間違いなしです! 【目次】 はじめに 第一章 モンテッソーリ教育が「療育」にぴったりなのはどうして? ●モンテッソーリ教育は早期教育ではない ・モンテッソーリ教育の原点は「療育」にあった ・大人が教えない教育 ●これからを生きる子どもたちに必要な力を養う ・動きながら学ぶ子どもたち ・「観察」から全ては始まる ・子どもたちを多角的に観察する力をつける ●子どもたちの自立を促し、自己有能感を養うモンテッソーリ教育 ・私がモンテッソーリ教育を「療育」取り入れた3つの理由 ・「お手本どおり」ではなく、その子に合った環境設定と環境調整をしよう ・自立の先に見えるもの 第二章 「得意」を活かす関わりを学ぶ ●今の発達支援の現状 ・発達障害の子が増えているって本当? ・発達障害って何? ・時代背景と生活習慣の変化が子どもたちにもたらすもの ●子どもの発達「?」と思ったらどうする? ・発達を知ると、子どもを観る眼が変わる ・支援にすぐにつながれないときは ・転機となる出会い ・発達はピラミッド、学習はその頂点!? ・五感以外の感覚「基礎感覚」を育てる ・触覚過敏との長いお付き合い ・平衡感覚のコップの大きさが変わった!! ・謎の多い固有感覚 ・ボディイメージを育てよう 第三章 りっきーのプラスモンテ®(+monte)~実践編~ ・おうちの環境を整えよう ●子ども目線の道具・用具の選び方 ●子ども目線のお部屋づくり ●日常生活の動きを取り出す 落とす・引っ張る・あけうつす・はさむ・はめる・ねじる・料理・掃除・・・・など ●感覚的に学ぶこと ・五感を刺激する活動 ●数を理解すること ・数量概念を育てる活動 ・ちょっと発展!演算以降の数の活動 ●ことばの世界への手助け ・具体物~半抽象~抽象をつなげる活動 ・文字を学ぶ ・番外編:視覚支援について 第四章 関わる大人が自分を満たそう ●障害の受容について ・葛藤は当たり前 ・受け入れる→受け止める ●つながれる場所を増やす ・休むことは悪くない ・任せる勇気、手を抜く勇気 ●短期的視点と長期的視点を持つ ・お子さんにどんな大人になってほしいですか おわりに
  • 命は誰のものか 増補改訂版
    4.3
    1巻1,320円 (税込)
    生命倫理の入門書ロングセラー 全面増補改訂! 出生前診断、優生思想、尊厳死、脳死・臓器移植…… 考える手がかりは、ほぼすべて本書の中にあります あなたならどうする? ・パンデミックでは患者に優先順位をつけていいと思いますか? ・出生前に障がいがあるとわかったら、その子を産みますか? ・治る見込みがないのに、生かし続けられることを選びますか? 初版刊行の2009年から12年が経過し、その間に生命倫理の視点から考えるべきさまざまな新しい問題が生じた。 まさに現在わたしたちが直面している「コロナ・トリアージ」、ゲノム編集、優生思想、出生前診断、安楽死、脳死臓器移植等々について大幅に増補したほか、 初版記載のデータも全面的に更新した。現在、生命倫理の最も充実した入門書となっている。 「はじめに」から 現在、人間の生命をめぐって、どのような問題が生まれ、どのような議論があり、なにが問われているのか。 問題は、さまざまな価値の大本にあるわたしたちの命にかかわっている。そこには、現在の社会が直面している課題が典型的に示されている。 とりあげるのは、一四の問いである。それが、目次に示したように、各章のタイトルになっている。 まず第一章では、医療資源の配分論と呼ばれる問題をとりあげ、生命倫理の問いの基本的な特徴を考えてみる。 第二章では、その関連で、「コロナ・トリアージ」の問題を取り上げる。 続く第三章から第七章までは、人間の誕生、生命の始まりの場面を扱っている。 中心となるのは、障がいや検査技術(第三章・第四章)、「強制不妊救済法」と優生思想(第五章)、不妊治療として急速な発達を見せてきた生殖技術(第六章・第七章)をめぐる問題である。 後半は、生命の終わり、人間の死に場面を移し、治療停止や安楽死の問題(第八章・第九章)から始めて、 「人生会議」と呼ばれる日本版ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の問題(第一〇章)を経て、 二〇〇九年に法律が改正された脳死臓器移植に関するさまざまな問題をとりあげる(第一一章・第一二章)。 終わりの二章(第一三章と第一四章)では、脳死臓器移植やゲノム編集技術をめぐる問題を受けながら、 いわば全体のまとめとして、生命倫理と呼ばれる議論がどのようなものであったのか、また、なにを問うべきなのかを考えることにしたい。 正誤表 本文に誤りがありましたので、下記の通り訂正するとともにお詫び申し上げます。 4ページ8-9行目 誤)ソフォクレス 正)プロタゴラス
  • 鬼の子 1
    値引きあり
    4.3
    1~2巻1,039円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ある日この町に、ツノのある子が来た。 小さな体いっぱいにさみしさを背負って、 その子はにぎやかなグラウンドを見ていた。 オニくんが一歩踏み出すごとに、世界は温かくまわりだす。 ::::::::::::::::: ある日突然、ツノの生えた鬼の子供が町内に現れた――。 どうやらワケありでこの町に来たオニくんと、彼がいっしょに過ごすことになった福田家の日常に、少しずつ新しい風が吹き込まれます。 隠したいコンプレックス、 素直に謝れなかった苦しさ、 身近な人を傷つけてしまった後悔―― オニくんの健気な視線を通じて、封じ込めていた切ない痛みが、柔らかな色彩の絵で胸に蘇ります。 世間が決めた「ふつう」の枠からはみ出る存在である鬼の子が、 自分の居場所を懸命に見つけていく切実さが胸に迫る WEBメディア「cakes」にて連載時より大人気の作品。 人気沸騰中の著者による待望の初長篇が、全2巻のフルカラーでついに刊行。 ――「ひとりじゃできないこと、ぼく、そういうのをやりたいです」(本文より) (2020年12月発行作品) ※この作品はカラーです。
  • 龍神さまとくらしたら 1巻
    完結
    4.3
    男子高校生の直が通学途中で拾ったかわいいちびっ子。不思議な力をもっているその子の正体はなんと龍神さま!! いなくなってしまった母親をさがして欲しいと頼まれた直は協力することに。不器用な男子高校生とかわいい龍神さまの優しい同居生活が始まる…。
  • 偽×恋ボーイフレンド【電子限定かきおろし付】
    4.3
    「なぁお前、俺の事わかるだろ?」いつも物語の脇役、オタクで地味な綜太郎の前に突然とびっきりの美少女が現れた! その子は学校の人気者・慧と同じピアスをつけていて…。ふってわいた美少女との恋愛フラグ、折りたくないからがんばります! 他、苦労人×超奔放ビューティ、ザンネン性癖×いたいけバンビ、ヤンデル男子×皆のアイドルなど型破りな恋の幕開け全4作。電子限定の描き下ろしページも収録!
  • 鬼のようなラブコメ【電子特別版】 1
    無料あり
    4.3
    鬼ケンカが強く、『赤鬼』と呼ばれ周囲から恐れられている男・赤志司。そんな赤志の前に、初めて彼を怖がらない美少女が現れた! その子の正体は…? ※こちらは巻末に電子版のみの特典ペーパーがついている特別版となります。
  • うどんの国の金色毛鞠 1巻
    完結
    4.3
    全12巻770~792円 (税込)
    俵宗太は、東京在住のウェブデザイナー。故郷に帰った彼が実家のうどん屋で見つけたのは、釜の中で眠りこける不思議な子どもだった。実はその子には他の人には言えない秘密があって!? ゆったりと時間が流れる“うどんの国”を舞台に、ちょっと不器用なふたりのあたたかい共同生活が始まる。堂々第1巻!
  • ミウ -skeleton in the closet-
    4.3
    就職を前に何も変わらない灰色の日々。あたしは何気なく中学の卒業文集を開き、『母校のとある教室にいじめの告発ノートが隠されている』という作文を見つける。それを書いた元同級生が自殺したと知ったあたしは、その子のSNSのパスワードを暴いてログインし、その子の名でSNSを再開した。数日後、別の元同級生が謎の死を遂げる。灰色の日々に、何かが始まった――。
  • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編
    4.3
    ソーシャルスキルとは、社会のさまざまな集団や活動に参加するための能力や態度、考え方などです。自閉症スペクトラムの子は、一般的なやり方が苦手というだけで、親がサポートしてやり方を調整し、その子なりのソーシャルスキルを育てるようにすれば、社会参加することは十分に可能です。本書はそのような視点に立って、幼児・小学生期に大切な、ソーシャルスキルの「土台づくり」についてまとめています。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • コインロッカーのネジ。(1)
    完結
    4.3
    決まり切った毎日を送る会社勤めの八坂弘は、ある日、駅でスリの子供に遭遇した。その子は弘の手首の傷痕を見て尋ねる、痛かった? と。その日、はじめて弘は無断欠勤する。その子はくしゃくしゃの紙切れに自分の名前を書いて弘にプレゼントした。紙切れには《ネジ》の文字……。二人の奇妙な共同生活は始まった……。
  • 【合本版】俺の手の中で、眠れ。~セフレ以上恋人未満~ 全3巻
    完結
    4.3
    女に不自由したことはないが、なかなか自分に合う女が見つからずふらふらしている乾。今日も酒の勢いに任せて一人の美人をお持ち帰りしたが…その子には、女にはついていないものがついていた。驚いた乾は、理由をつけてこの場から離れようとしたが、その前に少年は彼の手の中で眠ってしまった―。1人で眠ることが出来ない少年と、遊び人男のセンシティブラブ。 ※本作品は『俺の手の中で、眠れ。~セフレ以上恋人未満~』シリーズ全3巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 愛しの花凛 1巻
    完結
    4.3
    同じバイト、同じ帰りのバス。ずっと見ているだけでいいと思っていた彼女。 その子と今、俺は、彼女の部屋で向かいあって座っている……!? 心のきれいなすべての男の子に贈るほっこり系ラブストーリー!
  • 鋏の記憶
    4.3
    桐生紫は女友達の家にあった鋏に触れようとした瞬間、手に電流のようなものを感じた。「この鋏は血を流したことがある」。小さな男の子の苦痛と恐怖が伝わってきた。だが、その子が死んだかどうかまでは分からなかった。――『鋏の記憶』より 物に触れただけで、それを所有していた人物の秘密を感知できるサイコメトリー(残留物感知能力)を使い、紫は未解決事件の手がかりをつかんでゆくが……。
  • 白雨
    4.3
    水沢那智の焼菓子店を、夜ひとり訪れる男の子。閉店間際にやってきては必ず「全部」買っていくその子の保護者として現れたのは、水沢のかつての恋人・加賀有隆だった。激しい雷雨にも似たあの日々、いとしさと不安をぶつけ合い、最後には水沢が裏切った恋人――八年前の面影を残しつつ穏やかに微笑む加賀の真意が見えず、心惑う水沢だったが……!?
  • いつしか花嫁候補
    4.3
    亡き父の奇妙な遺言により、大富豪ミッチ・キンケイドは人生の危機に直面していた。父の愛人の子をひきとり、1年間面倒をみなければ全財産を失うのだ。愛人の子は今、叔母カーリーのもとにいる。「その子を渡せば10万ドル払おう。いや、50万ドルか?」ミッチは札束をちらつかせたが、カーリーはイエスと言わない。そして金はいらない、自分もキンケイド邸に住むのが条件だと言いだした。くそっ、何が目的だ。まさか僕のベッドを暖めて結婚を迫るつもりか?
  • 異性の心を上手に透視する方法
    4.3
    恋愛関係において、私たちはロボットのように決まった行動をすることが、最新の研究で明らかになっている。 にもかかわらず、人はなぜ「最悪の相手」への誘惑に勝てないのか・・・。 異性の気持ちを見抜く方法を、実例を交えてわかりやすく解説し、全米ベストセラーとなった衝撃の一冊。 【著者紹介】 アミール・レバイン博士 精神科医・神経科学者。イスラエルのヘブライ大学医学部卒業後、ニューヨーク州立精神医学研究所で研修医として勤め、3年連続でトップの成績を修める。 PTSD(心的外傷後ストレス障害)を受けた母親とその子どものための外来クリニックで働いていたときに、親子間のアタッチメントの重要性に気付く。 大人のアタッチメント・タイプが日常生活に及ぼす影響は大きいと確信し、ノーベル賞受賞者の神経科学者エリック・カンデルとともにコロンビア大学で研究を続けた。 現在もコロンビア大学の発達神経科学室長を務めている。 レイチェル・ヘラー 心理学・文化人類学・社会学の分野で学士号を取得後、コロンビア大学で社会組織心理学の修士号を取得。 卒業後はコンサルティング会社で大手のクライアントを担当した。 その後、イスラエルのエデュケーショナル・サイコロジー・サービスで勤務し、家族間の関係改善に努めた。 現在は夫と3人の子どもたちとサンフランシスコ在住。 塚越悦子 国際結婚成功コンサルタント。My Peaceful Family代表。東京大学文学部ドイツ語ドイツ文学科卒業。 モントレー国際大学大学院で行政学修士を取得後、国連勤務やJICAコンサルタントを経て、2002年にアメリカ人の夫との結婚のため渡米。 自分自身の国際結婚生活で、紆余曲折や苦労を経験し、あとに続く人の役に立ちたいとの思いからライフコーチの資格を取得し、My Peaceful Familyを立ち上げて国際結婚を目指す女性や、国際結婚カップルにコーチングを提供している。 成功する国際結婚の秘訣ブログ (ameblo.jp/mypeacefulfamily)、国際結婚・海外生活がテーマのMy Peaceful Familyポッドキャスト番組を通じて情報発信を続けている。
  • オオカミの血族
    4.3
    1巻660円 (税込)
    なんでおまえ、俺の秘密を知ってんだ…この気持ち、墓まで持ってくつもりでいたのに!!バツ一子持ちのふたりの男とその子供たちで形成された奇妙な家族。子供たちは成長するにつれ、自分たち家族の不自然さに気がついて…!?「子持ちパパBL」として大好評を博した前作「子連れオオカミ」が主人公を子供たち世代に移し待望の続編として登場!!他、アイドルおたくのカタブツ税理士と正体不明のショーパブオーナー(ハーフ&オネエ)の運命的な出会いとその後の顛末を描いたシリーズ3作を収録した読み応え満点の作品集☆
  • 高機能自閉症・アスペルガー症候群 「その子らしさ」を生かす子育て 改訂版
    4.2
    「この一冊でOK」とご両親に大好評の育児ガイドを全面改訂。「がまんすることはどうやって教えるの?」「コミュニケーションの意欲をひきだすには?」…そんな悩みに具体的に答える。「その子らしさ」を生かしながら発達をサポートするヒントが満載の一冊。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • なるたる(1)
    無料あり
    4.2
    全12巻0~759円 (税込)
    星が、その子を導く――。今年小学校6年生の玉依(たまい)シイナが島で出会った、人の認識外のモノたち・乙姫、成竜、そしてホシ丸。シイナの日常が今、ゆっくりと、しかし確実に変わりだす。少年少女が織り成す、地球的スケールの物語が始まった!!
  • 死神に嫁ぐ日I【電子限定特典付き】
    4.2
    1~12巻638~748円 (税込)
    「死神さん、わたしを殺して――」 深い森の奥の奥『死神の森』を訪ねた孤独な少女はそう願った。 彼女の祈りに、死神の青年は応える。 「結婚して、子供を産み、その子を育て終えるまでは殺さない」と。 それなら、と少女は言った。 「ならわたしを、あなたのお嫁さんにして――あなたに殺されるために」。 椿カヲリが紡ぐ、死にたがりな少女と死神の、小さな恋物語。 電子書籍特典として、描き下ろし1Pコミックを収録☆
  • 晃くんかもしれないし晃ちゃんかもしれない 1
    完結
    4.2
    全2巻484円 (税込)
    キミは“くん”“ちゃん”どっちなの――?? 大学で真剣な恋をして彼女を作るぞ!と意気込む一真が出会ったのは天使のように可愛い子。酔っぱらったところを介抱してくれたお礼に、その子を探して御礼を言いたい――とキャンパス内を探し回ったところ、探し当てたその子はオ、オトコ――!?いや、オンナ――!?いや、どっち!?オレが恋したのは女の子ですか?それとも男ですか――!?
  • アナン、(上)
    4.2
    1~2巻764~806円 (税込)
    その少年は、「進化した人類」なのか。それとも……? 美しく、力強い奇跡の物語――東京に初雪が降った夜、高級料亭のゴミ置き場に、生まれたばかりの赤ん坊が捨てられていた。その子を発見したのは、流(ながれ)という名の記憶喪失のホームレスだった。拾われた赤ん坊は「アナン」と名付けられ、流と仲間たちによって育てられる。やがて、アナンの周囲で不思議な現象が次々と起こるようになる……。<上下巻>
  • モンテッソーリ流「自分でできる子」の育て方 知る、見守る、ときどき助ける
    4.2
    モンテッソーリ流子育てとは、欧米で実績のある教育メソッド。 この教育を受けた著名な人物としては、オバマ前大統領や、イギリス王室のウィリアム王子、ヘンリー王子、Amazon.com創立者のジェフ・ベゾス氏、Google共同創立者のサーゲイ・ブリン氏とラリー・ペイジ氏、社会学者のピーター・ドラッカー氏、そして日本人では、将棋棋士の藤井聡太氏などが挙げられます。 モンテッソーリ流子育てでは、 ・子どもの「敏感期」がどういうものかを知って【→知る】、 ・子どもをきちんと観察して【→見守る】、 ・子どもに適切に声をかけ、働きかける【→ときどき助ける】、 という教育を行い、子どもの自主性、独立心、知的好奇心を育み、社会に貢献する人物となることを目指します。 「敏感期」とは、生き物が、ある一定期間、特定の能力を開発するために、環境に対して「敏感」になる時期のこと。モンテッソーリ流子育てでは、この時期の親の接し方次第で子どもの才能や能力が決まるとし、「敏感期」を非常に大切な時期と考えています。 本書は、親(特に母親)が、子どもの「敏感期」をよく理解した上で、どのように子どものこだわりに対応し、その子らしさを伸ばすかを、漫画イラストも交えながら、やさしく教えます。
  • 能登怪異譚
    4.2
    市助には8人の子がいた。その子らが夜ごと寝間を抜け出して、朝まで箪笥の上に坐っている。そのうちに市助を除く家族全員が夜な夜な箪笥に上がるようになって――。(「箪笥」)。能登を舞台に玄妙な語り口で綴る9つの不思議な物語。恐怖と戦慄の半村フォークロア。
  • 風の陣【立志篇】
    4.2
    八世紀中頃の黄金発見に端を発する奥州動乱と、中央政界の血腥い権力抗争を描く大河ロマン。本篇は全三部構成の第一部であり、奈良朝を震撼させた「橘奈良麻呂の乱」を中心に描く。蝦夷の若者・丸子嶋足は、黄金を土産に帰京する陸奥守・百済敬福の従者となり、平城京に上る。朝廷の野心から陸奥国を守るための上京であり、敬福の後押しもあって兵衛府に仕えることになった。やがて、八年の歳月が過ぎ、番長に出世していた嶋足のもとに、同じ蝦夷の若者・物部天鈴が現れる。天鈴は嶋足を衛士府の少尉・坂上苅田麻呂(田村麻呂の父)と引き合わせ、苅田麻呂に採り立てられるよう仕向けた。一方、中央政界は、橘諸兄の死後、その子・奈良麻呂と藤原仲麻呂との対立が激化。奈良麻呂派による仲麻呂打倒の策謀が進行する中、嶋足はそれを未然に防ぐべく、渦中に身を投じていくのであった……。奥州動乱前夜の若き蝦夷たちの躍動と葛藤を、壮大なスケールで描く。
  • 中学受験の成功は幼児期・低学年がカギ!「自走できる子」の育て方
    4.1
    1巻1,870円 (税込)
    忙しい親&受験させるか迷っている親たちへ 逆算式 絶対合格のロードマップ ~「学力の土台作り」から考える~ ■中学受験で伸びる子=自分で勉強する子 中学受験でぐんぐん伸びていく子と伸び悩む子の一番の違いは、幼児期・低学年の過ごし方にありました。 「この子がこんなに目を輝かせて難問に立ち向かっているのは、幼少期のあの熱中体験があったからだろうな」 「この子のうっかりミスが多いのは、小さい頃からたくさんの問題を解くように言われていたからなんだろうな…」 そんなふうに、子どもの表情や筆跡を見ていると、その子が幼少期や低学年のときにどのように過ごしてきたかが想像できます。 本書では、子どもが「勉強は楽しい!」と感じ、目標に向かって自走する力を育てる土台を作る幼児期・低学年の過ごし方を具体的にご紹介します。 ・忙しい親を楽にする「逆算式」最大のメリット ・確実に自走する子へと育つ3つのステップ ・わが子の自走をはばむ親の3大NGワード ・育てておきたい「学習への姿勢」と実体験 ・中学受験をするメリット・デメリットを整理

最近チェックした本