作品一覧

    • 発達が気になる子の子育て10か条 ―生活スキルやコミュニケーションを伸ばすコツ
      4.0
      1巻1,760円 (税込)
      発達が気になる子の将来の自立を見通し、幼少期や学齢期から心がけたい子育てポイントを10か条にまとめた。発達支援に長年携わる著者が気になる行動の背景を解き明かし、効果的な対応法をわかりやすく解説。親がすぐにできるソーシャルスキルを高めるコツが詰まった一冊。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※紙版とは異なる表記・表現の場合があります。また、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
    • ADHDの子の育て方のコツがわかる本
      4.0
      ADHDの子は性格的に明るい子が多く、「にくめないお調子者」といった魅力があるのですが、うっかりミスや遅刻に注目されて何度も叱られていると、本来の積極性や明るさを失ってしまいます。ADHDの子を健全に育てていくためには、「こまかいことを気にしない」ということがきわめて重要です。本書では「子育ての基本」を見直すためのコツや「苦手な場面」をサポートするコツなど目からウロコの対応術を紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

      試し読み

      フォロー
    • 発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
      3.5
      1巻1,430円 (税込)
      レジリエンスとは心の回復力であり、立ち直り力のことです。ものごとが自分の思い通りにいかず、落ちこんだときに機能します。気持ちを切り替え、やり直そうという意欲のもとになります。レジリエンスが高ければ、失敗からのショックを引きずらなくなります。またがんばろうと思えるようになるのです。困難に直面しやすい発達障害の子にとって必要な力です。教育界をはじめ各分野で大注目のレジリエンスの育て方を徹底解説※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

      試し読み

      フォロー
    • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 幼児・小学生編
      4.3
      1~2巻1,430~1,540円 (税込)
      ソーシャルスキルとは、社会のさまざまな集団や活動に参加するための能力や態度、考え方などです。自閉症スペクトラムの子は、一般的なやり方が苦手というだけで、親がサポートしてやり方を調整し、その子なりのソーシャルスキルを育てるようにすれば、社会参加することは十分に可能です。本書はそのような視点に立って、幼児・小学生期に大切な、ソーシャルスキルの「土台づくり」についてまとめています。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

      試し読み

      フォロー
    • アスペルガー症候群のある子どものための新キャリア教育
      4.5
      1巻2,090円 (税込)
      アスペルガー症候群の人たちの家族や支援者が、障害について正しく理解し、確かな見通しを持って、将来社会に出ていくための準備を学齢期の段階から進めていくためのガイドブック。家族はもちろん、発達障害の子どもに関わる支援者にも読んで欲しい1冊。
    • わが子が発達障害と診断されたら
      値引きあり
      3.7
      親が「この子はこれでいい」と、ありのままに受け止めてさえあげれば、たとえ発達障害があっても、子どもを育てる楽しみは、必ず見つかります。 少数派ゆえの子育ての苦労はあっても、決して子どもの将来を悲観する必要はありません。「医療」「療育」「家族と専門知識」の立場から、家族の不安をやわらげ、希望が持てるアドバイスを紹介。発達障害と診断された子どもを持つ家族のみなさんに、ぜひ読んでいただきたい一冊です。
    • ADHDの子の育て方のコツがわかる本

      Posted by ブクログ

      他の書籍も通して、ADHDという障害そのものでなく、失敗を叱責されることによる「二次的な障害」(自己否定、うつや不安など)の方がよっぽど厄介なんだということを本田先生は一貫して主張しておられるのだと感じる。
      それを防ぐため、親や周囲はおおらかに見守り、サポートし、環境調整や視覚的構造化を用いるということ。
      おおらかに育てたいという親の思いと、世間からのしっかり躾けろという視線の板挟みになると、親はしんどいんじゃないかなぁとは思う。

      0
      2024年01月21日
    • アスペルガー症候群のある子どものための新キャリア教育

      Posted by ブクログ

      アスペルガー症候群のある子どものための新キャリア教育: 小・中学生のいま、家庭と学校でできること。本田 秀夫先生と本田 秀夫先生の著書。アスペルガー症候群のある子どものための教育や支援はまだまだ不十分。アスペルガー症候群のある子どものための教育や支援を手厚くして、アスペルガー症候群のある子どもやアスペルガー症候群のある子どもを持つ保護者の負担を減らさないと。そのためにアスペルガー症候群のある子どもに対する理解を社会全体で高めること。

      0
      2022年10月29日
    • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編

      Posted by ブクログ

      ASD知識の少なかった私には入門編としてとても分かりやすく、実践しやすいものばかりでした。子供が成長していく上で、少しでも生きていきやすいようにサポートしてあげたいと思うばかりです。

      0
      2021年03月31日
    • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編

      Posted by ブクログ

      ネタバレ

      イラスト多用で視覚的に分かりやすい。自閉症スペクトラムの子を持つ家族にとって、こういった具体的な対応方法が書かれている本はとても役立つ。

      以下、備忘録。
      『 相談する力があればうまくいく』

      五つの基本スキル
      ① 一方的に話さず 「人と意見を出し合う」 スキル
      ② 困った時の 「相談を習慣にする」 スキル
      ③ 自分で 「体調を管理する 」スキル
      ④ 社会生活に必要な 「お金の使い方を学ぶ」 スキル
      ⑤ 情報を集めこれからの「 進路を考える」 スキル

      ・ 自閉症スペクトラムの子は 、多くの友達と幅広く付き合うことが、基本的には苦手

      ・ 幼い頃には 友達よりも家族とのやり取りを通じて 成長

      0
      2021年03月03日
    • 自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編

      Posted by ブクログ

      思春期編(だいたい10才頃~と本に記載有り)
      冒頭にあったように思春期を迎える前に読むのが理想なのかも
      まだまだ先の話かと思ってたが10才頃~思春期なのか、とびっくりした!

      幼児期、小学生編とは違い、親は黒子に徹する
      ●親離れ、子離れ
      ●他人を頼る、相談する
      ●社会に出て、経験を重ねて、仕事選びの土台へ
      という流れ

      また思春期には診断を告知する?のコラムで
      具体的な話し方の事例、個人による事が書いてあり
      とても参考になった。
      うちはグレーゾーンなので告知自体あるのか無いのか…という感じだが、グレーでも本人から悩み相談があれば、これを参考にできるなと感じた。

      0
      2021年02月11日

    新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!