30分作品一覧

非表示の作品があります

  • トマ・ピケティ『21世紀の資本論』を30分で理解する! ―週刊東洋経済eビジネス新書No.76
    5.0
    重厚な経済書が欧米で飛ぶように売れている。フランス人経済学者、ピケティ教授による『Le Capital au XXIe siecle(21世紀の資本論)』だ。  格差の拡大は資本主義に内在するメカニズムだとし、急進的な課税による再分配を求める。日本の足元に広がる不透明な状況は、本書が示す資本主義の暗鬱な未来の一様相なのだろうか。  著者独占インタビューや、欧米でこの本が売れる背景、そして日本の中間層にはこれからどういった影響があるのかを徹底解説します。 また電子特典として、池田信夫氏(アゴラ研究所所長)による書き下ろしQ&Aも収録しました。    本誌は『週刊東洋経済』2014年7月26日号第1特集の20ページ分に、電子版特典を付加したものです。 ●●目次●● 『21世紀の資本論』著者 トマ・ピケティ 独占インタビュー 平等でない世界に鮮烈な一撃 成長理論で読み解く 富める者がますます富む構造/アゴラ研究所所長 池田信夫 グローバル資本主義の中で中間層は解体されてしまう/日本大学国際関係学部教授 水野和夫 米国はなぜピケティに熱狂するのか 足元に広がる貧困の芽 日本の中間層は大丈夫か 【電子書き下ろし】 Q&Aでわかるピケティと『21世紀の資本論』/池田信夫(アゴラ研究所所長) Q すごい厚さですが、要するに何が書いてあるんですか? Q なぜ700ページも必要なんですか? Q 19世紀のGDPをどうやって測定したんですか? Q その結果、どういうことがわかったんでしょうか? Q 格差が拡大する原因は何ですか? Q 資本主義で格差はずっと拡大してきたんですか? Q この本の何が画期的だったんですか? Q ピケティってどういう人ですか? Q アカデミックな評価はどうなんですか? Q こんな専門的な本が、どうしてベストセラー1位になったんですか? Q これはマルクスの『資本論』とどういう関係があるんですか? Q 大学で学ぶ普通の経済学とまったく違う感じですが、どう理解すればいいんですか? Q 日本とはどういう関係があるんでしょうか?
  • 冨永愛 美をつくる食事
    3.8
    世界的トップモデルは、何を食べ、何を食べないのか? 20年以上第一線で活躍するモデルの冨永愛が日々実践する、食べる美容法。 「太りにくいカラダをつくる食べ方のルール」「美肌をつくる食べ方」「美しさのお守り?私の定番」「食べてキレイになる冨永愛特製レシピ」など、美のプロから学ぶ、美しい人になる食べ方レッスン。 冨永愛にとって食べることは、美しく生きる知恵! 美肌、美ボディを手に入れるのは、すべて食べるものから。そして楽しくハッピーに食べることこそが、最高の美容液! ○週2回のベジタリアンデーでメインにするもの ○冷凍庫に鹿肉を大量ストックしている理由 ○筋トレ後、30分以内に飲むもの ○タンパク質と一緒に食べるとキレイになる野菜 ○酒粕は最高の美容スープ ○血色美人の近道はあの缶詰 ○朝飲めば、一日中キレイでいられる飲み物 ○むくみ解消!我が家の定番ジュース ○美と健康に欠かせない常備菜 ほか
  • 富永メソッド タオル1本でラクラク コアトレーニング
    -
    米大リーガーやNFL選手から絶大な信頼を得ている富永氏が、自宅でカンタンに深層筋(=コア)が鍛えられるストレッチ、トレーニングを紹介。実際に氏が選手に対して行っているボディメンテナンスに近いことが、タオル1本で自分で行うことができるのです! インナーマッスルとも呼ばれる、骨に隣接している深層筋。この深層筋を強くすると同時に柔軟性を上げて、肩凝り・腰痛・関節痛などの痛みや不調を解消します。 効率のよいエネルギー消費ができるので、ダイエットにも効果的。1回30分、週3日程度でOK! 気になるO脚やX脚、姿勢の歪みの改善もちょっとしたストレッチで改善できます。 身体の深部を鍛えて、疲れ知らずな身体を手に入れましょう!
  • トヨタ式「人を動かす人」になれる6つのすごい!仕事術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『トヨタ式「すぐやる人」になれる8つのすごい仕事術』のリーダー編がついに登場!! 「自動車業界は、100年に1度の大変革期に入った。『勝つか負けるか』ではなく『生きるか死ぬか』の瀬戸際の戦いが始まった」(豊田章男) 脱炭素、部品不足による減産、ウクライナ・ロシア問題による各国マーケット減速…… 刻々と変化するビジネス環境は、トヨタといえども例外ではありません。 次々と世界№1自動車メーカーに「変革」を迫ってきます。 こんな時代だからこそ、大事なのは現場のリーダーたちのものの見方・考え方。 伝説のトヨタマンたちは、何をどのように考え、部下たちに伝えてきたのか? <トヨタの「会議は30分」な理由> <自分のコピーをつくるな。自分より「すごい」部下をつくれ> <「やれ」と言うな。「どうする?」で問いかけよ> <上司に『ノー』と言われても3回は提案せよ> <上司の明るい職場は部下がミスを隠さない> など、現場で脈々と受け継がれてきたトヨタマンリーダーたちの、ちょっとしたことなのに 驚くほど「人がいきいき動くコツ」を伝授!!! 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【目次】 [はじめに] ぜんぶ自分でやろうとしない。人が動きたくなる仕組みをつくれ! [第1章] トヨタ式「現場を動かす人」になれるすごい!仕事術 [第2章] トヨタ式「自分を動かす人」になれるすごい!仕事術 [第3章] トヨタ式「リーダー」になれる人のすごい!仕事術 [第4章] トヨタ式「チームを動かす人」になれるすごい!仕事術 [第5章] トヨタ式「人を動かす人」になれるすごい!仕事術 [第6章] トヨタ式「会社を動かす人」になれるすごい!仕事術
  • トリクルダウンは何故起きない?ビジネスアイデアが次々と思いつくハテナだらけの経済学!30分で読めるシリーズ
    -
    説明文 さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ハテナだらけの経済学!? 突然ですが皆さま、経済のお話は好きですか? 勿論どこそこの業界でいくら儲かった!黒字になった!と言った景気の良い話は、誰しも大好きですよね。 でも選挙の度に政治家のお偉いさんが掲げる、経済政策の可否は分かりますか? この前提出した企画、成功する可能性はどれくらいか、綿密な目算はついてますか? この間言ってた国家予算の不足を補うために借金するって話、ヤバいのかヤバくないのか判断できますか? 多分、多くの人がNOなのではないかと思います。 実は経済のことは、具体的にいくら儲かったと言われて、プラスかマイナスかが理解できるくらいで、あまり専門用語なども知らないと言うあなた。 「政治のプロができると言うからできるんだろう。ぱっと見は論理の破綻もないし!」と直観的に経済政策を判断しているあなた。 じつは自分の企画は、いつも「成功する可能性はある」としか言えない精度だと悩むあなた。 大きな財布である国家予算の借金なんだから、返済は可能だとついつい楽観視しているあなた。 あなたが経済について考える時、ハテナばかりでちっとも全体が把握できないと感じるのは、 きっと経済学の学者さんが提示するのが部分的な数字ばかりで、経済の全体像を示さないからです。 どアップの映像なんて、誰も何かなんて理解できませんよね? それと同じで、あなたも混乱してしまっているわけです。 でも混乱しているだけじゃ嫌だ!何とかしたい!とお考えの皆さん!ようこそ!誰でも分かる経済学教室へ! 本書で書かれている必然性最強の法則や、社会・階級・性差の三点を起点とした需要経済の枠組みを理解し、いかなる時もそれを前提にものごとを分析すれば、 難しい経済政策も仕組みからすらすら理解!完璧な読みに基づく企画も立案可能!もっともらしいことを言う詐欺師も迷わずシャットアウト! 何の曇りもない空に、経済人として思いっきり羽ばたけること間違いなしですよ!
  • TOEICリスニング満点コーチが教える 3ヶ月で英語耳を作るシャドーイング
    4.0
    英語はこうすれば聞き取れるようになる! 「リスニング力を上げたいけど、何をしたらいいのかわからない」「毎日英語をたくさん聞いているのに、聞き取れるようにならない」「知っている単語なのに聞き取れないことが多い」など、英語のリスニングに関する悩みは尽きません。本書は「何をすればリスニング力が上がるのか」という疑問に答えて、最も効果的な英語リスニングトレーニング法を紹介する本です。このトレーニング法を知って実践していけば、もう「どうすれば聞き取れるようになるのか」という疑問が浮かぶことはなくなります。 リスニング力を上げるには、ひたすら英語を聞き流すだけでなく、聞き取れない原因に応じた対処法が必要です。同時通訳者の基礎訓練法として長年使われてきた「シャドーイング」は、流れる音声のすぐ後をぴったりとくっついて声に出して真似をする、効果的なリスニングトレーニング。ただ、一般の英語学習者がいきなりシャドーイングに取り組んでも、難しすぎて挫折しやすく、また、シャドーイングだけを続けても、実はリスニング力アップの効果はそれほど大きくありません。 本書では、英語学習コーチの谷口恵子(タニケイ)が、忙しい会社員時代に1日30分×3ヶ月、このシャドーイングを中心とした独自の方法でトレーニングを続け、TOEICリスニング満点を達成したその7ステップを「タニケイ式シャドーイング」として紹介します。タニケイ式シャドーイングは、どんなレベルの人でも無理なく続けられ、効果が出るトレーニングです。どんな勉強をすれば英語力が上がるのかわからず迷っている方、今まで自己流で勉強してきて効果が出なかった方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 タニケイ式シャドーイングの特徴は以下の通りです。 1リスニング力だけでなく英語力全体が伸びる! 2毎日効果を実感できるので続けやすい! 3英語のレベルや目的を問わず、誰でも取り組めて成果を出せる! 3ヶ月分の教材と音声ダウンロード付きなので、本書を使ってすぐにシャドーイングを始めることができます。また後半では、さらに視野を広げて、3ヶ月のレベル別TOEIC対策法、絶対に知っておきたい発音のコツ、単語の効果的な覚え方、実際のコミュニケーションを通じた具体的な英語学習法なども紹介しており、英語学習に役立つ情報が満載です! ぜひ本書を活用して、「本当に効果の出る英語学習」を始めてください。
  • TOEICリスニング満点コーチが教える 3ヶ月で英語耳を作るシャドーイング 改訂版
    4.0
    英語はこうすれば聞き取れるようになる! 『TOEICリスニング満点コーチが教える 3ヶ月で英語耳を作るシャドーイング』(2017年2月発行)の改訂版です。 「リスニング力を上げたいけど、何をしたらいいのかわからない」「毎日英語をたくさん聞いているのに、聞き取れるようにならない」「知っている単語なのに聞き取れないことが多い」など、英語のリスニングに関する悩みは尽きません。本書は「何をすればリスニング力が上がるのか」という疑問に答えて、最も効果的な英語リスニングトレーニング法を紹介する本です。 リスニング力を上げるには、ひたすら英語を聞き流すだけでなく、聞き取れない原因に応じた対処法が必要です。同時通訳者の基礎訓練法として長年使われてきた「シャドーイング」は、流れる音声のすぐ後をぴったりとくっついて声に出して真似をする、効果的なリスニングトレーニング。 本書では、英語学習コーチの谷口恵子(タニケイ)が、忙しい会社員時代に1日30分×3ヶ月、このシャドーイングを中心とした独自の方法でトレーニングを続け、TOEICリスニング満点を達成したその7ステップを「タニケイ式シャドーイング」として紹介します。タニケイ式シャドーイングは、どんなレベルの人でも無理なく続けられ、効果が出るトレーニングです。3ヶ月分の教材に加えてシャドーイングにおすすめの教材を多数紹介しているので、アプリや映画、ドラマなど自分の好きな教材を使って楽しくシャドーイングトレーニングをすることができます。どんな勉強をすれば英語力が上がるのかわからず迷っている方、今まで自己流で勉強してきて効果が出なかった方に、ぜひ読んでいただきたい一冊です。 タニケイ式シャドーイングは、「リスニング力だけでなく英語力全体が伸びる」「毎日効果を実感できるので続けやすい!」「英語のレベルや目的を問わず、誰でも取り組めて成果を出せる!」の3つの特徴があります。 改訂版では以下の3点が追加されました! (1)3ヶ月分の教材に加えてシャドーイングにおすすめの教材の紹介を大幅に充実させています (2)練習教材のパートで、発音の書き込み例と発音のポイントを解説しています (3)QRコードから音声ダウンロードができるようになりました ぜひ本書を活用して、「本当に効果の出る英語学習」を始めてください。
  • TOEFL ITPテスト本番模試 改訂版(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「模擬試験」「解答解説」「学習アドバイス」の3部構成になっています。2回分の試験の前後に、予習復習をしっかりと取り入れることで、テストの概要を把握しつつ実力をつけることができます。 模擬試験は本番によく似た作りになっているので、試験当日のつもりで解くことができます。通して試験を解く時間がない方のために、「ここで30分」というマークを入れているので、それに従って小分けに解くことも可能です。 解答解説は和訳とていねいな解説で構成されています。どの部分が解法のポイントになっているか、より深く理解することができます。 学習アドバイスには、試験にどのように臨めばよいか、また普段からどのような学習をすれば実力がつくかというアドバイスが収録されています。 ※電子書籍版をご購入いただいた方は、紙の書籍に付属しているCDと同内容の音声ファイルをダウンロードすることができます(PCが必要となります)。また、本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。
  • 【動画付】山下七海 1stデジタルフォトブック『GLITTER』【特装版】
    4.9
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典動画をご覧ください。 【購入者限定 メイキング動画付き〔ナレーション:田中美海〕】 人気声優・山下七海の1stデジタルフォトブック。 横浜の山手や中華街で撮影が行われ、ナチュラルなイメージから展開しつつも、新たな一面を打ち出した意欲作。 表紙では、本人たっての希望で、SNSを中心に人気沸騰中のイラストレーター・電Q(@9q9qz)氏とのコラボが実現。衣装やメイクにいたるまで、「山下七海のやりたいこと」をぎっしり詰め込んだ一冊。ファン必読のインタビューも掲載。 メイキング動画は、撮影風景から撮影ウラ話まで魅力満載の30分。ナレーションは田中美海さん。 ※動画はストリーミング配信となります。ダウンロードできません。 ※こちらはメイキング映像付きの特装版となります。別途、フォトブックのみの通常版があります。 <山下七海> Wake Up,Girls!(WUG)での活動を経て、アニメ「八月のシンデレラナイン」の岩城良美役、「鬼滅の刃」の寺内きよ役、「邪神ちゃんドロップキック´」のキョンキョン役などで人気。
  • 同時に3品作りおき 朝つめるだけ弁当188
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝は作らず、つめるだけ♪ すき間時間の30分だけ料理をすれば、一週間のお弁当がとってもラクになります。 ・ひとめで30分3品作る工程がわかるので、料理が苦手でも段取りよくできちゃいます。 ・夕飯にもぴったりな、ボリューム満点優れものレシピ。 ・「ガツンとメイン」「うまサブ」「さっぱりサブサブ」に分かれているので、3品の組み合わせも自由自在。 ・充実の188レシピ。絶対に気に入るレシピが載っているはず。 【目次】 PART 1 ガツンとメイン、うまサブ、 あっさりサブサブの3品で。 カンタン作りおきからのあす弁当 鶏肉のから揚げ弁当/肉だんごのケチャがらめ弁当/Bigハンバーグ弁当/鮭のごま焼き弁当など15弁当 PART 2 たったのおかず 2品でOK! のっけ丼弁当 ドライカレー弁当/こくウマ牛丼弁当/ビビンパ弁当/ガパオライス弁当 など7弁当 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 動物病院を訪れた小さな命が教えてくれたこと
    5.0
    「猫のお尻から出た干からびた腸の正体は?」 「40日間、意識不明の飼主の顔を舐めて目覚めさせた愛犬」 「飼主に余命を告げた30分後、道路に飛び出し車に轢かれた死んだ愛犬」 「犬のオナラはどんな音?」など、笑いあり涙ありの感動エッセイ。 作家・津村節子氏による特別寄稿を掲載!
  • 読書の技法 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術「超」入門
    4.3
    平均300冊、多い月は500冊以上を読破する佐藤流「本の読み方」を初公開! 知力をつけるために不可欠なのが読書であるが、そのための正しい読書法を身につければ、人生を2倍、3倍豊かにすることができる。月平均300冊、多い月は500冊以上を読破する佐藤流「本の読み方」を初公開! 大量の本を読みこなすための「多読の技法」。基本書を読みこなすための「熟読の技法」。1冊5分の「超速読」で読むべき本と必要ない本を仕分け、知識を身につけるための30分で読む「普通の速読」を使いこなす「速読の技法」。記憶を定着させるための「読書ノートの作り方」。知識の欠損部分を埋めるための「教科書・参考書」の使いこなし方。小説・漫画の読み方にいたるまで、佐藤流の本の読み方を網羅しています。 「本はどう読むか」「何を読めばいいか」「いつ、どこで読むか」が実行できれば、本物の知識を身につけるための読書の技法を自分のものにすることができます。
  • 読書力 30分で読んで覚える! ビジネス速読入門講座
    -
    「削る読書」で、ポイントを絞りながら読み理解を深め、30分で1冊を読む! 特別なトレーニングを積んでいない人でも簡単に身につく、たった100円で学べる速読講座。 ビジネス書は読んで終わりではなく、読み終わったところからがスタートです。 日本のSNSで圧倒的な支持を集める著者が、時間不足のビジネスパーソンに贈る、 短時間でビジネス書を読み確実にリターンを得る、アウトプットのための速読術。
  • 毒出し体こすり超健康法
    -
    ●「体の外に向かって手でこする」「腕をブランブランと振る」「立って足を曲げて体を上下させる」、この簡単な動作を、1日3分~30分行うだけという、超健康法。 ●監修の邱先生は、とにかく自分で続けられる、やってみてすぐに気持ちがいい、シンプルな方法を提案。収録している症状は、肩こり、首こり、腰痛解消、頭痛解消、ダイエット、セルライト除去、風邪を引きにくくする、冷え、むくみ、ストレス、疲労の撃退法など。やってみて即「気持ちいい」が得られ、続けることで慢性の不快症状が軽くなっていきます。せっかちな方に是非お試しいただきたい方法です。
  • 独立思考 独りでも考え抜き、組織で成果を最大化する
    -
    10万部突破の『トヨタの会議は30分』著者による、どんな環境でも自分で考えて動ける仕事の基本。「先にサードドアを探せ」「7割の出来にこだわる」などトヨタ、TBS、アクセンチュアで得た、実践的なスキル・思考が身に付く。
  • 土漠の花 連載版 第1話 6月21日 15時00分
    -
    ソマリアの国境付近で、墜落ヘリの捜索救助にあたっていた陸上自衛隊第一空挺団の精鋭たち。その野営地に氏族間抗争で命を狙われる女性が駆け込んだ時、壮絶な撤退戦の幕が上がった。自衛官の男たちの絆と献身が描かれた日本推理作家賞受賞作のコミカライズ!
  • ドリフOL・ギリギリ英語の東方&西方見聞録 1。英語を話す時、緊張や苦手意識を感じる人へのヒント?30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量30,000文字以上(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の60ページ程度) 【書籍説明】 まえがきより一部抜粋 誤解のないように申し上げておくが、これは決して私の自伝でも、サクセスストーリーでもない。 私自身が、おそらく今、この本をお手にされた方と同じように、英語については散々に悩み、苦しみ、 その度に恥ずかしい思いや嫌な思いもして習得をしようと試みてきた。 今でもなお、バイリンガル並みに英語ができるのか? といえば、答えはNOで、読み書きに関してはなんとかできるが、会話に関してはカミカミなうえに、 リスニングも怪しいところがある、というのが実情だ。 しかし、私は今、冗談ではなく外資系企業で、それなりに英語を使って堂々と仕事をしている。 (その中でもなお、笑いを誘いようなドリフ事件もあったりするのだが・・。) そこに至るまでには、おそらく英語習得者の誰もが通らねばならない精神的な壁もあったのだ。 この本では、仕事上の要請により、または個人的な自己啓発により、様々な理由で英語が本気で必要になったビジネスパーソンの方に、 ぜひ捧げたいと考えている。 英語は決して特殊能力ではない。 国籍に関係なく、誰でも本気で取り組めばそれなりのモノになるのだ。 私は、もちろんマジメな努力もしたが、ドリフな毎日を送りながら、ギリギリEnglishを磨いてきた。 この本を読んで、共感してくださるビジネスパーソンがたとえ一人でもおられることを心から願う次第である。 【著者紹介】 みょんじゃ(ミョンジャ) システムエンジニア、経営コンサルティングファームの勤務経験の中で、海外渡航経験、激務とも呼べるプロジェクト経験、 そして複数の大手企業クライアントとの交流の中で見出した本当に必要なビジネススキルやコミュニケーション術、 語学取得術などの知見を働く女性のための書籍で配信している。現在は外資系食品会社勤務。
  • 泥から咲ける 人生再創造 ―変化と成長の最大幸福―30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 数年前だけど、こんな人間がいた。 虚弱、いじめ、制約、社交不安、孤立感、抑うつ、自己嫌悪、現実逃避、無気力、自立困難、希死念慮。 幼少からこんな感じの苦痛を抱えて、10年以上はいつも絶望感に支配されていた。 自分はこのまま一切変われないまま死ぬんじゃないかという恐怖に打ちのめされながら。 さて、そいつはどうなったと思う? ――そいつは、人生を再創造する。   再創造(レクリエーション)。 どんな状況からでも、あらゆる変化を起こし、人生を再構築していく。 諸行無常のこの人生はまさに、レクリエーションだ。   これから、かつて人生に絶望していた僕が、いかにして希望を取り戻していったかを記そうと思う。 どんな苦痛があり、どんな学びがあり、どんな変化があったのか。 苦痛の中で変化と成長を求めるあなたに、希望を与えたい。 あなたは、あなたのタイミングで、あなたの速度で、成長すればいい。 自由な心になれないなら、それでもいい。 諦めかけている心の奥底に、微塵ほどでも想いの炎が燻っているなら、あなたは変わっていける。 そんな柔らかで自由な変化への希望が、僕の体験から得られることを祈っている。 【著者紹介】 仲葉彗(ナカバケイ) 学生時代にうつ病を発症し、大学院を中退。創作活動を始める。 生活改善のためのメソッドを学習、独自に考案・実践し、長年の苦悩を乗り越えた経験を書籍にする。 著書に『人生を治す! 一人でできる至高のメンタルリカバリー』 『発達障害クリアリング 今からできる思考・感情ハック24』 『矛盾力 こころの壁をぶち破る反対思考!』 などがある。
  • どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門
    3.7
    世界中のエグゼクティブが実践する「ポモドーロ・テクニック」。 先延ばしを減らし、生産性を改善し、時短化する。 「ポモドーロ・テクニック」開発者による初の公式本! ポモドーロ・テクニックは起業家フランチェスコ・シリロ氏によって提唱された時間管理&仕事効率術。 20年以上の著者の経験に基づいた時間管理と効率化システムは2006年にPDFで公開され、世界中で200万回以上ダウンロードされている。 国連、ノキア、ソニー・モバイル、トヨタ、レゴ、イタリア中央銀行などの組織からも評価されているメソッド。 ■ポモドーロ・テクニックとは?■ どんな仕事も30分単位で分割し、「25分作業、5分休憩」。これを1クールとして繰り返す。 最大で4クールを終えた段階で15分~30分のリフレッシュ休憩を織り交ぜ、再び「25分作業、5分休憩」に戻る(1週間で40クールがベストであると著者は導き出す)。
  • 中村天風から教わったやさしい瞑想法
    4.0
    瞑想とは、「心を洗う」こと。 1日30分、悩みや心配事で曇った心を洗濯してあげよう。 すると、あなたの中の何かが変わる── 18歳のときに中村天風と出会い、晩年の12年に渡って直接指導を受けた数少ない一人である著者。 ストレスフル社会を生きるすべての人たちに向けて書かれた、最も効果的で実践しやすい瞑想法の解説書です。 瞑想は、心の自然をとりもどすこと 瞑想は、自分の良心の声を聞く方法 瞑想は、人をプラス思考に導く 瞑想は、悩みや心配事から救ってくれる 瞑想は、よき助言者を自分のなかに持つということ 瞑想は、睡眠よりも深い休息をあたえる 瞑想は、自然治癒力をたかめる 瞑想は、無限の生命力を心の奥から汲みだす 【著者紹介】 沢井淳弘(さわい・あつひろ) 1939(昭和14)年、大阪に生まれる。京都大学英文科卒。京都産業大学名誉教授。京都市在住。 18歳のとき、心と身体の真の健康を確立する方法として「心身統一法」を創案した中村天風(1876-1968)からはじめてヨーガ式の瞑想を学ぶ。 以後、12年間にわたって薫陶を受ける。 中村天風の教えを元に瞑想の実践・研究を続けた結果、51歳の時に開眼。心が完全に空になる状態を初めて自覚する。 それ以来、悩まされていた腰痛や不眠から解放されるとともに、現在に至るまでなにひとつ病なく、 日々身体の芯から生きる喜びが感じられる“絶対幸福感”を得られるに至る。 編著者として『心を空にする~中村天風「心身統一法」の真髄』(財団法人天風会監修、飛鳥新社、2009年2月)、訳者として『レトキ詩集』(国文社)などがある。 【目次より】 ◆序章 瞑想の境地 ◆第一章 瞑想とはなにか ◆第二章 瞑想の目的と効用 ◆第三章 瞑想に関する医学の研究 ◆第四章 瞑想の方法(一)―一点注視法 ◆第五章 瞑想の方法(二)―一音傾聴法 ◆第六章 瞑想の姿勢 ◆第七章 瞑想と座禅の違い ◆第八章 ヨーガと禅のつながり ◆第九章 私の瞑想体験 ◆第十章 瞑想の達人としての天風 ◆終章 天風先生の思い出
  • 長野・上越新幹線四時間三十分の壁
    3.0
    容疑者は美人双子姉妹! 事件を追う刑事・半下石は鉄壁のアリバイを崩せるか? バカミス史上に残る怪作『六枚のとんかつ』の著者が、本格鉄道ミステリーに挑戦した表題作に加え、どんでん返しのおもしろさが味わえる倒叙型ミステリ『指紋』『2時30分の目撃者』、ボーナス・トラック『乗り遅れた男』の短編3本を収録。本格+ギャグ=? お笑い鉄道ミステリー!
  • なぜ、相手の話を「聞く」だけで営業がうまくいくのか?
    4.0
    元・外資系企業トップ営業マンにして、セールス・コーチング法の第一人者が独自開発した「質問型営業」とは? 説明をやめ、相手にしゃべらせるだけで、思いもよらなかった成果が続々! 営業の仕事がどんどん楽しくなって、自動的に成績が上がると、大企業や地方自治体など1000社を超えるクライアントから高い評価を受けています。 業績が上がらず落ち込んでいる営業マンの「営業魂」に火をつけ、いますぐ営業や接客がしたくてしかたなくさせる究極のノウハウがここにあります。 経営者や管理職にも役立つヒントが満載、社員教育のテキストにも最適です。 ※2016年よりスタートしたPodcast番組「青木毅の『質問型営業』」は累計ダウンロード数500万を突破、常時1万人のリスナーがいる人気番組となっています。 *目次より ◎営業とは究極の“後出しジャンケン”だ ◎お客様は、自分の欲しいものに気づいていない ◎なんのためにお客様の「生き方」を聞くのか ◎30分で営業のすべてが変わった ◎営業も接客も、お客様への興味・関心で決まる ◎お客様のお役に立つための「専門アドバイザー」になる ◎質問の柱は、たった3つの言葉だけ! ◎営業マンは言いたがらないけど、効果バツグンの一発 ◎コミュニケーションが苦手でも質問ならできる ◎本当の営業はカッコいい仕事です! ◎「あなたのお役に立つ」という生き方  etc.
  • なぜ、歩くと脳は老いにくいのか
    3.3
    「運動により、老齢マウスの神経幹細胞の分裂は劇的に活性化する」。著者の研究グループが成し遂げたこの新発見により、早歩きなどの運動が脳の老化防止に効果がある理由の一端が解明された。本書はこのメカニズムをやさしく解説するほか、脳にいい食事・悪い食事など、科学的な脳の老化防止策を簡潔に紹介。海馬研究の第一人者である著者が、無理のない新習慣を提案する。 【本書がおすすめする運動の目安】(1)日ごろあまり運動ができていない方……15分以上のウォーキング、週三回以上。 (2)それなりに運動している方……30分以上の早歩きを週五回と、30分ほどの強めの運動週二回。 (3)運動に自信がある方……早歩き45分を週五回と、80分以上のスポーツ。
  • なぜ一流のリーダーは東京―大阪間を飛行機で移動するのか
    -
    「できる人」が実践している目からウロコの凄すぎる習慣が満載! 一流のリーダーは、部下とどう向き合っているのか? 緊急時はどう行動するのか? 世界の「トップエグゼクティブ」のもとで働いた秘書がコソッと教える知られざる極意! 一流のリーダーは…… □「自信」と「過信」の違いを知っている□上司を上機嫌にしておく方法を知っている□緊急時でもオフィスを走らない□むやみやたらに「異業種交流会」や集まりに顔を出さない□ゴールドの腕時計を身につけない□すべての会議を30分以内に!□「忘年会」を“ただの飲み会”にしない□部下を叱るのが上手い□「権力闘争」に巻き込まれない□忙しくてもスポーツをしたがる 『だからあの人は、すごい!』
  • なぜ国際教養大学はすごいのか トップが語る世界標準の大学教育論
    3.3
    日本では18歳人口が減少し、「大学全入時代」といわれるなか、受験生の入試倍率は10倍、卒業生の就職率は100%――。秋田市内からクルマで30分、都会の華やかさとは無縁の緑に囲まれた大学に、なぜ全国各地から学生が集まってくるのか。その人気の秘密は、(1)すべての授業を英語で実施、(2)新入生は学生寮で留学生と共同生活、(3)在学中に1年間の海外留学を義務づけ……といった独自の教育システムにある。これらはすべて、世界で活躍するグローバル人材を育てるためのもの。著者曰く、「真のグローバル人材には、ただ外国語ができるだけでなく、国や人種の違いを受け入れるしなやかさ、自分の個を確立している人間力やコミュニケーション力が求められます」。これらの養成に欠かせないのが、昨今注目される「リベラルアーツ」教育なのだ。国際教養大学トップが自ら明かす、「全人力(リベラルアーツ)」を身につけるための“世界標準の大学教育”論。
  • なぜ泣くの
    4.0
    最初の30分は「仕事」、残りの30分は「物語」。見知らぬ男と過ごす1時間。愉楽の波間を漂いながら泣く。「俺の話聞いてくれる?」客は私の胸に顔を埋める。からだから、涙に似た欲望のかたまりがわきだしてくるのはなぜ? ホスピスでのひそやかな逢い引き。からだ中が泣き出す。歌い出す。踊り出す。郊外に建つログハウス風のアパートの各部屋で繰り広げられる恋と官能を連作で描ききる。
  • 謎と起源の秘密 最新・彗星学
    -
    尾を引く不思議な姿で私たちを魅了する太陽系の旅人「彗星」。いったどんな天体で、どこからやってくるのでしょうか。古くは「わざわいの先触れ」として怖れられてきた彗星ですが、現代では太陽系が誕生した46億年前の記憶を保存した「化石」と考えられ、天文学の分野のひとつとして研究が進められいます。太陽系の果てにある彗星のふるさとや、原始地球に彗星がもたらした影響など、地上の望遠鏡や宇宙探査機による観測結果から見えてきた最新の彗星像を天文学者が語ります。目次「彗星の起源」「彗星核の謎」「彗星の尾に迫る」「彗星と生命」。【読了時間 約30分】
  • 「夏休みの壁」の乗り越え方 専門家&先輩ワーママに聞いた!
    NEW
    -
    準備しておけば問題ナシ!!! 小学生の子どもを持つ共働き家庭は、夏休み(長期休み)の子どもの過ごし方について悩みが尽きない、といわれています。夏休みの宿題や子どもの昼食やお弁当作りなど……普段の何倍ものフォローが必要になります。親たちが限られた時間のなかで、子どもをどのようにフォローするべきなのか、専門家(陰山英男先生、小栗ショウコさん)と先輩ワーママに教えてもらいました。この本を参考に、事前に計画・準備して、親子で楽しい夏休みを過ごすことを提案する一冊です。 【目次】 そもそも「夏休みの壁」って何? 乗り越え方❶ まず夏休み全体のスケジュールを組もう! 乗り越え方❷ 宿題を8月31日まで引っ張らないためには 乗り越え方❸ 親も頭を抱える自由研究は夫にも頼ろう! 乗り越え方❹ 宿題以外の勉強は1日30分以内に設定! 乗り越え方❺ お弁当は朝食とテイストを変えれば手ぬきの日があってもOK 小1ワーママの疑問に先輩ワーママ&専門家がお答え! 【著者】 HAGOITA編集部 ちょっとの工夫をプラスして「心豊かな暮らし」を提案する編集部 陰山英男 陰山ラボ代表。「読み書き計算」の徹底反復と生活習慣の改善を提案する『陰山メソッド』で子どもの学力を劇的に向上させる。全国自治体の依頼で学力アドバイザーとしても活躍。 小栗ショウコ 認定NPO法人あっとほーむ代表。子育てしながら働く女性に「実際に手をさしのべる保育事業」としてお迎えつき夜間保育を運営。「おうち保育園」の開業支援、メディア出演も多数。
  • 何かと忙しい女性の「疲れ」がカンタンにとれる本
    -
    仕事の合間に、家事をしながら……ちょっとのコツで疲労回復!「温活(あたため)」と「スッキリ活(出し切る)」で、体も気持ちもグッと楽になります。★頑張りすぎて肩がカチコチになったら →背中の真ん中に「貼るカイロ」★ちょっと「頭を使いすぎた日」は →シャンプーついでにマッサージ★朝の「むくみ顔」をなかったことに →血流アップ洗顔法★最高にホッとできるお風呂の入り方 →「3・3・3入浴法」★むしょうに「甘いもの」が食べたいとき →カカオ70%チョコ★たまの休養日 →一番効果的な「ソファで昼寝30分」 ……etc.あなたにピッタリの上手な「疲れ対策」法があります!

    試し読み

    フォロー
  • 何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたから
    4.1
    何をやっても痩せないのは脳の使い方をまちがえていたから。医学的根拠のないダイエットに踊らされる“ダイエット難民”からは卒業!精神科医が教える「脳で痩せる方法論」 【本書の構成】 第1章 空腹感を脳で認識する「空腹感」が唯一の食事ゴーサイン/本当の美味しさを知る/空腹感を我慢しすぎない 第2章 何を食べるべきかを脳で知る 色で食べるものを選ぶ/バランスのいい食事は太らない/酒か炭水化物かを二者択一 第3章 脳も喜ぶ正しい食べ方 低糖質ダイエットは午後からが正解/食事は20分以上30分以内/「リッチ美食」でストレスは解消 第4章 正しく脳を使えば必ず痩せる ストレスを感じたら即眠る/痩せるために運動はしてはいけない/人生が楽しければ太らない 自身も元は肥満だった著書が、精神科医としての見地とストレスなくスリムでいる人たちの生活習慣の分析から導き出し、体系化した方法論を全4章、12のメソッドにわけて解説します。
  • 20代のうちに知っておきたい あなたの背中を押してくれる「言葉のチカラ」
    -
    1~10巻385円 (税込)
    今、注目の著者!! 岡山裕治氏の第9弾の電子書籍【20代のうちに知っておきたい あなたの背中を押してくれる「言葉のチカラ」】 本書は、「気合いを入れたい時」や「元気が出ない時」に、あなたの背中を押してくれる20代向けの自己啓発本です。 「全世界300万部突破したベストセラー(The Power of Mentorship)」 大ヒットシリーズの日本版である『メンターのチカラ』の共著者である著者。 第1弾【20代のうちに知っておきたい 中国留学で成功する30の法則】 第2弾【20代のうちに知っておきたい インターンシップで最高の成果を出す30の黄金則】 第3弾【20代のうちに知っておきたい 変わりゆく現代中国の動向】 第4弾【20代のうちに知っておきたい 変わりゆく日本社会の動向】 第5弾【20代のうちに知っておきたい「朝30分」を活用する30の法則】 第6弾【20代のうちに知っておきたい やる気が出ない時に読む「アツイ言葉」】 第7弾【20代のうちに知っておきたい 岡山流メールを使いこなす30の作法】 第8弾【20代のうちに知っておきたい 変わりゆく日中関係の動向】 --------【目次】-------- はじめに 第1章 人生に勝利する「言葉のチカラ」 第2章 仕事で行き詰った時に知りたい「言葉のチカラ」 第3章 アルバイトで働く20代に向けた「言葉のチカラ」 第4章 時間に流されない「言葉のチカラ」 第5章 夢を持ち続ける君へ送る「言葉のチカラ」 ⇒全50項 おわりに 特別詩集 「信じ続けるチカラ」 --------【著者プロフィール】-------- 1984年、山口県生まれ。創価大学経営学部経営学科卒業。清華大学中国語研修生修了。創価大学大学院経済学研究科経済学専攻経営学専修博士前期課程修了。大学院卒業後、Musubu Dining株式会社の取締役会長である浜口直太氏の下で、インターンシップ生として修業を積む。インターンシップ期間では、「20代のうちに知っておきたいシリーズ」を中心に、精力的に作家活動を展開。インターンシップを卒業した後、同世代の20代に向けて自己啓発を促している。現在までに、電子書籍8タイトルを配信。著書に、『メンターのチカラ』(ミラクルマインド出版)がある。
  • 20代の脳にする92の習慣
    -
    最近、何か特定のテーマを決め、30分以上考え続けたりしてますか? 日々の生活の中で楽しみながら、すぐに試せる「脳を若返らせる92の脳トレメニュー」を、脳の仕組みと一緒にご紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 入門 30分で重要な基礎が身につく 論理思考力を鍛える本
    -
    カリスマ経営コンサルタントによる「仕事に活かせる論理力の基礎養成講座」 ビジネスの現場の事例をもとに、1問3分程度を解いていくだけで、いつの間にか論理的に考えるためのフレームワーク(思考法)が身につきます。 ■論理思考力があれば、正しい判断ができる! 論理力があれば、次のような効果が期待できます。 ・より筋道立てて、よりベターな判断を安定してできるようになる。 ・今までよりずっとわかりやすく話したり、説得力をもって説明したりできるようになる。 ・複雑なことを、フレームワークを使ってスッキリと整理できるようになる。 ビジネスマンなら最低身につけておいて損はない論理力を、事例からのクイズ方式でなるべくやさしく解説しました。 原理原則から解説している難解な「ロジカルシンキングの本」を読もうとして挫折した人にもお勧めです。 ■目次 第1章 「事実」をどう整理するか 第2章 問題の「根」をさぐろう 第3章 「理路整然」の条件 第4章 「自滅パターン」にはまるな 第5章 議論の方法――論理的な話とは 第6章 論理を現実化する技術 第7章 常に「成功が見えている人」の考え方 ■著者略歴 西村克己(にしむら・かつみ) 岡山市生まれ。経営コンサルタント。 1982年東京工業大学「経営工学科」大学院修士課程修了。富士写真フイルム株式会社を経て、1990年に日本総合研究所に移り、主任研究員として民間企業の経営コンサルティング、講演会、社員研修を多数手がける。2003年より芝浦工業大学大学院「工学マネジメント研究科」教授、2008年より芝浦工業大学大学院客員教授。専門分野は、MOT(技術経営)、経営戦略、戦略的思考、プロジェクトマネジメント、ロジカル・シンキング、図解思考。 著書に、『よくわかる経営戦略』(日本実業出版社)、『論理的な考え方が身につく本』(PHP研究所)、『経営戦略1分間トレーニング』『1分間ジャック・ウェルチ』(共にSBクリエイティブ)。『図解 これ以上やさしく書けないプロジェクトマネジメントのトリセツ』『図解 これ以上やさしく書けない経営戦略のトリセツ』『図解 これ以上やさしく書けない問題解決のトリセツ』(小社)など多数。
  • ニュージーランドの大らかで自然に寄りそう暮らし 365日
    4.3
    ★電子書籍版には、巻末付録として2月29日(うるう日)に対応した「おまけの1日」を特別収録しています。 美しく雄大な大自然、息を呑むような絶景など、ピュアでナチュラルなイメージのニュージーランド。しかし最大都市オークランドは「観光で訪れたい都市No.1」そして「世界で暮らしやすい都市No.1」の二冠を達成した、都会的で最先端なモダンシティ。イメージとの違いから、驚く旅行者も多いようです。と言いつつ都心から車で30分離れると羊や牛が放牧されているのどかな風景が広がり、そのバランスが絶妙。個人的には「田舎暮らしに憧れるけれど都会の生活から離れられない」そんな人にぴったりな街だと日々感じています。 本書は、そんな人と自然との距離感が丁度よく、エコ・エシカル・オーガニック先進国であるニュージーランドで暮らす筆者の目線で、キウイ(ニュージーランド人)流暮らしのヒントを記した歳時記です。また、私のごく個人的な海外暮らしのあれこれを綴ったエッセイでもあり、全土で撮影した飾らない日常の風景を楽しむ写真集でもあります。 「ミニマリスト」や「サスティナブル」という言葉も、キウイにとっては流行ではなく、ごく自然に根付いてきた文化。本書を読めばその理由がわかり、きっとあなたも日々の生活に取り入れたくなるでしょう。 (著者「はじめに」より抜粋)
  • ニューズウィーク日本版別冊 特別編集 世界経済入門2019
    -
    世界経済は転換期を迎えている──。 エコノミストは時に自分の生きる時代こそが経済史の節目であるかのように語りたがる。だが誤解を恐れずに言えば、経済は絶えず変化している。人が生まれ死にゆくように、経済でも産業の栄枯盛衰が繰り返されている。本誌では、基礎的な経済知識を学びながら、最新の国際経済ニュースの中にこれから起こるであろう変化の兆しを読み解いていく。マネーはどこへ向かうのか、世界経済の新潮流はどこで生まれているのか。そのヒントは、ここにある。 目次 1 THE BIG PICTURES 世界経済の新潮流 パックンと読み解く! 世界経済の新潮流 押さえておきたい経済トレンド10 あれから10年 危機再来の足音が聞こえる 傲慢トランプの貿易戦争「狂騒曲」 AIが奪う仕事、AIが創り出す未来 AIが人間に雇用を取り戻す日 AIを制するのは中国だ 循環型経済で地球の未来を救え 生産型から循環型へ 経済の大変革が始まった 2 FUNDAMENTALS 経済を理解するための基礎知識 30分でわかる 経済学をざっくり学ぼう 知ればトクする経済学用語16 ピケティが起こした大論争の行方 経済予測が当たらない理由 「根拠なき熱狂」に踊らされて エコノミストたちの成績表 つまるところ、経済も人なのだ 3 THE ISSUE 世界経済のキーポイント 合意なき離脱は英経済を破壊する自殺行為だ 英離脱がもたらす欧州秩序の崩壊 ものづくりしないメーカーの時代へ トランプ流経済政策、2年間の成績表 人口減少の日本を待ち受ける未来 新興国は新しい危機の時代へ 中東に求められる民間パワー 大手エネルギー企業の「嘘」にだまされるな 通貨の新機軸に? ビットコインの可能性 経済版スターウォーズの勝者は?

    試し読み

    フォロー
  • ネットで会って30分で結婚を決めた話
    完結
    4.3
    2ちゃんねるで知り合い、初対面30分で結婚を決めた夫婦。初日に婚約し、2日に新居決め、親に紹介される段階になってもまだお互いの顔を覚えていない…でも幸せ!!! Twitterで大きな話題となった衝撃の実録4コマが、描き下ろしたっぷりで単行本に!
  • ネットで会って30分で結婚を決めた話 無理しない婚
    3.5
    ネットで出会い、初対面30分で結婚をきめた夫婦。そのオドロキの結婚生活とは? とにかくがんばらない、実話結婚エッセイ!!
  • ネット投票で儲ける!オッズ馬券の新常識
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オッズを使ってネット投票 “おうち競馬”で儲けるテクニック満載! その1 初公開! 100万円馬券は狙って獲ることが可能! 100万円を超える超万馬券を獲ることなんてとても無理…と思っている競馬ファンは多いものです。しかし事前のオッズ考察から、100万円馬券が飛び出す可能性が“極めて高いレース”がわかったらどうでしょうか? 本書では、そんな気になる「100万円馬券が飛び出す4つの予兆」を詳しく解説! その2 WIN5は配当100万円台を狙い撃ち! 的中困難とされるWIN5も、オッズ馬券にかかれば的中可能! 朝9時30分のオッズを見て、自動的に買い目を決定させる方法や、迷った場合の騎手選択の方法など、機械的に買い目を絞り込み、32点でWIN5的中を目指す攻略術を解説。初公開となる「WIN5人気指数」を使えばWIN5的中の道はきっと大きく開けるでしょう。 その3 ゾロ目の異常オッズから激走馬を見抜く! 大波乱となった2020年のフェブラリーS。著者はなぜ最低人気のケイティブレイブを狙い撃つことができたのでしょうか? それはズバリ、枠連ゾロ目オッズと馬連オッズの比較から導き出していたからなのです。過去のデータを紐解き、ゾロ目枠に潜む穴馬の選出方法、激走のタイミングを解説します! その他にも「オッズ馬券・万馬券的中までの5つのルール」を使って、実際のレースを交えながら的中までの過程を紹介。また、それと同時に、「陥りやすい10つの非常識」も合わせて解説。馬券ファンが間違った考え方・買い方をしないための指南をしていきます。
  • 寝る・食う・動く 子どもの養生習慣60
    -
    朝起きない、集中力が続かない、よくかぜをひく、イライラしやすい…… そんな子どもの不調は習慣で改善できます! 子どもの人生の土台になる養生習慣を、人気の鍼灸師・東洋医学の臨床家が教えます。 坂本美雨さん(ミュージシャン)推薦! 「子どもの“自然な姿” “ありのまま” “いいバランス”って、なんだろう。 子どもが心も体も健やかにいられる秘訣が詰まった、すべての家庭に寄り添う一冊!」 【目次】 はじめに Chapter1 ぐっすり眠ってすっきり起きる10の養生  子どもの睡眠習慣と自律神経のはなし  習慣1 きもちよく眠る準備をしよう(布団に入ってもなかなか寝つけない)  習慣2 やりたいことは、「朝」にやろう(やりたいことが多くあって、眠るのを嫌がる)  習慣3 毎日、同じ時間に朝日を浴びよう(目覚めがわるく、いくら寝ても寝足りない)  習慣4 就寝の2時間前に、夕飯は食べ終わろう(起きたばかりなのに、体がだるそう)  習慣5 朝、温かいものを食べて、軽く運動しよう(寝起きにぼーっとして、目が開けにくい)  習慣6 夜泣きには、つまようじ鍼と漢方を試そう(夜中に起きてしまう、夜泣きする)  習慣7 疲れている日は、寝る前にペットボトル温灸をしよう(寝ている間に足がつる、寝ちがえる)  習慣8 「崑崙」にビーズテーピングをしてみよう(寝ている間や寝起きに鼻血が出る)  習慣9 明るい部屋でお昼寝しよう(昼寝からなかなか起きられない)  習慣10 スリーパーや腹まきで冷えを予防しよう(寝相がわるい、寝ている間にひどく動く)  COLUMN1 いいことは体にゆっくりしみ込んでいく Chapter2 おいしく食べてすっきり出す10の養生  子どもの食習慣と自律神経のはなし  習慣1 たっぷり運動して、空腹感を感じさせよう(食が細い、食欲がない)  習慣2 ゆっくりよくかんで、満腹中枢を刺激しよう(食べすぎる、食欲がとまらない)  習慣3 親子で一緒に料理してみよう(食べものの好き嫌いが多い、偏食)  習慣4 体にこもった熱を、つまようじ鍼で発散させよう(冷たい飲みものやアイスクリームばかりを欲しがる)  習慣5 食卓に調味料を出さないようにしよう(甘いもの、味の濃いものが大好き)  習慣6 かみ応えのある食材を、大きく切って出そう(早食い、あっという間に食べ終わる)  習慣7 自分で盛り付けさせ、30分を目安に食べよう(だらだら食べて、食事の時間が長い)  習慣8 甘いもの、塩辛いものを控えて、家の中でも運動しよう(体がむくみやすい)  習慣9 海藻をたくさん食べ、毎朝トイレに座ろう(排便のリズムがととのわない、便秘や下痢をする)  習慣10 ペットボトル温灸で「足三里」「中脘」を温めよう(おなかをこわしやすい)  COLUMN2 疲れ知らずの子どもが疲れを知るタイミング Chapter3 のびのび運動してゆったり休む10の養生  子どもの運動習慣と自律神経のはなし  習慣1 親子で「ぶつかり稽古」をして、筋力を養おう(姿勢がわるい、猫背ぎみ)  習慣2 股関節の正しい位置で体を曲げよう(体がかたい、運動が苦手)  習慣3 少しどきどきする運動で、自律神経を鍛えよう(運動で動悸や息切れがする)  習慣4 じーっと同じ姿勢を続けず、軽い運動をしよう(肩や腰がこる、血行がわるい)  習慣5 深く長い呼吸で、よけいな力を抜こう(体の緊張が強い、呼吸が浅い)  習慣6 両手を広げてゆっくり回る運動をしよう(体をぶつける、あざが多い)  習慣7 おやつはナッツ、チーズ、ドライフルーツに置き変えよう(すぐに疲れる、体がだるそう)  習慣8 運動の後、ペットボトル温灸で温めよう(筋肉痛が続いている)  習慣9 よく通る声で、挨拶をしてみよう(声が小さくて、覇気がない)  習慣10 前転、後転、逆立ちで、三半規管を刺激しよう(乗りもの酔いしやすい)  COLUMN3 親子で似てしまう体の動き Chapter4 ぐっと集中してほっと心をととのえる10の養生  子どものストレスと健康のはなし  習慣1 軽い動作をともなう、家事の手伝いをさせよう(気力がわいてこない)  習慣2 6歳なら7分集中できれば充分。夢中になれることが大事(集中力が続かない、集中がすぐに途切れてしまう)  習慣3 親が「驚く」と、子どもは自分で動き出す(とりかかるまでに時間がかかる)  習慣4 日光の下で、親と少し離して遊ばせよう(不安が強い、初めての場所に行きたがらない)  習慣5 寝る時間、食べる時間だけは一定のリズムを守ろう(過集中、集中していると周囲の声が聞こえない)  習慣6 ゆらゆら運動で緊張をほぐそう(気が休まらない、頑張りすぎてしまう)  習慣7 静かな部屋でひとりで呼吸をととのえよう(イライラする、かんしゃくを起こす)  習慣8 動画の視聴時間を減らして、睡眠の質を上げよう(溜まった疲れが抜けない)  習慣9 アイホールをペットボトル温灸で温めよう(目を細める、目が疲れている)  習慣10 まずは朝起きて、親子で遊ぼう(日曜の夜が憂鬱そう、学校に行きしぶる)  COLUMN4 人と距離を取るということ Chapter5 気象病とあたためうるおしの10の養生  お天気に影響される自律神経のはなし  習慣1 甘いものを控えて運動しよう。「五苓散」を服用しよう(気圧変動で、片頭痛がする)  習慣2 明るい部屋で、温かい汁ものを飲もう(どんより曇った日、気分が落ち込む)  習慣3 「内関」「神門」にビーズテーピングをしよう(雨の日に怒りっぽくなる、人に当たる)  習慣4 40℃前後のお風呂にしっかりつかろう(梅雨の頃、体がむくむ、だるくなる)  習慣5 入浴の最後に冷たいシャワーを手足にかけよう(手足が冷えてつらい、冷え性)  習慣6 「完骨」や耳の周りをマッサージしよう(耳鳴りやめまいがする)  習慣7 運動で発汗して皮膚を健康に保とう(皮膚にかゆみ、湿疹が出る)  習慣8 砂糖や果糖を控えよう(目やにが多い、鼻水が出る)  習慣9 運動とお風呂で、汗をかく練習をしよう(のぼせる、ほてる)  習慣10 気温の日較差が大きい日や暑すぎる日は注意しよう(犯罪やトラブルにあわないために)  COLUMN5 機嫌がわるい人には「調子わるいの?」と不調を問おう Chapter6 「かぜ」としてあらわれる不調にきく10の養生  「かぜ」の症状と漢方養生のはなし  習慣1 手洗い・うがいと、「顔に触れない」を約束しよう(かぜや流行り病にかかりやすい)  習慣2 「飲食」「起居」の基本的な養生習慣をととのえよう(かぜが長引く)  習慣3 温かい飲みものと、「葛根湯」か「桂枝湯」を服用しよう(ぞくぞく、寒気がする)  習慣4 15分ごとの体調の変化に合わせた手当てを!(くしゃみがでる)  習慣5 「上星」にペットボトル温灸を当て、鼻水の色で漢方を使い分けよう(鼻水がでる)  習慣6 「銀翹散」「桔梗石膏」「小柴胡湯加桔梗石膏」を服用しよう(のどが痛い)  習慣7 寝る前に「定喘」にペットボトル温灸をしよう(咳がでる)  習慣8 「辛夷清肺湯」や「小青竜湯」を服用しよう(痰がでる)  習慣9 甘いものを控え、乳酸菌で腸内環境をととのえよう(中耳炎を繰り返す)  習慣10 「五苓散」を服用し、「裏内定」にペットボトル温灸をしよう(おなかにくるかぜ、食欲不振になる)  巻末資料①ペットボトル温灸・つまようじ鍼・ビーズテーピングのやり方  巻末資料②この本で使ったツボ  巻末資料③子どもの漢方薬手帖  おわりに
  • 「寝る前30分」を変えなさい
    3.8
    毎日「時間がない!」と思っていませんか? 実は、効率のよい人と悪い人の最大の違いは、“寝る前30分”の習慣にあったのです! 人の脳は寝ているときに記憶を再編集し、定着させています。あなたの頭の中でも、毎晩「情報の整理」と「記憶の強化」が行われています。そんな寝ている間の脳をうまく働かせれば、睡眠時間や余暇の時間を削らなくても、仕事・勉強で最大の成果を上げることが出来るのです。本書では「広く浅く情報を拾う『いいとこ取り読書法』」「潜在意識をポジティブにする『ひと言日記』」など、翌日の仕事・勉強の効率が飛躍的にアップする夜の過ごし方を紹介。寝る前のたった30分で、毎日約8時間、人生の3分の1を占める時間を、有効に使う方法を伝授します。「寝る前を変えると、朝が変わる。朝が変わると、人生が変わる。」あなたも本書に出てくる習慣術で、時間に追われる生活から抜け出し、心にゆとりのある充実した人生を送りましょう!
  • 「寝る前の30分」が自分を変える!
    3.2
    著者自身が実践している「寝る前の30分の使い方」を紹介した本です。 「寝る前の30分」は、人生の計画を現実化するための時間。とはいっても、懸命に勉強したり、何かに集中して過ごすのではありません。「寝る前の30分」は一日の終わりの安息の時間であり、この30分を有意義に過ごすことで、翌朝目覚めてから、すぐにスタートダッシュができ、その一日を充実して過ごせます。 日々をしっかり生きるために、「寝る前の30分」をどう使えばいいのか。夜をだらだらと過ごしてしまい、翌日もまた張りのない一日・・そういう習慣がついてしまった人、自分を何とか変えたいと思っている人におすすめの本です。 ◎本書は新講社より出版された『「寝る前の30分」で人生が変わる』を改題・再編集した新版です。 ◎また、本書は2011/7/25に発売し、2020/12/25に電子化をいたしました。 和田秀樹(わだ ひでき) 1960年大阪市生まれ。1985年東京大学医学部卒業。 東京大学医学部付属病院精神神経科、老人科、神経内科にて研修、国立水戸病院神経内科および救命救急センターレジデント、東京大学医学部付属病院精神神経科助手、アメリカ、カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、現在、国際医療福祉大学大学院教授(臨床心理学専攻)、川崎幸病院精神科顧問、一橋大学経済学部非常勤講師、和田秀樹こころと体のクリニック(アンチエイジングとエグゼクティブカウンセリングに特化したクリニック)院長。1987年『受験は要領』がベストセラーになって以来、大学受験の世界のオーソリティとしても知られる。 著書に『感情的にならない気持ちの整理術』『50歳からの勉強法』『医学部の大罪』『脳科学より心理学』『悩み方の作法』『40歳からの記憶術』『一生ボケない脳をつくる77の習慣』(以上、ディスカヴァー)『テレビの大罪』(新潮新書)『感情的にならない本』(新講社ワイド新書)『受験は要領』(PHP文庫)など多数。
  • 脳が突然冴えだす「瞬間」仮眠
    3.0
    ◎「昼間の眠気」「午後の能率低下」といかに戦うか正常な人でも食後、とくに夕食後より昼食後に眠気が訪れ、会議中や移動中に寝てしまったり、眠気で作業の効率が落ちたりすることは多い。運転手やオペレーターが眠気で重大な事故を起こした事例もある。眠気対策で飲料やサプリも多く発売されるようになり、ビジネスパーソンにとって午後の「眠気」といかに戦うかが重要になっている。◎「仮眠」の効用は大!昼間の仮眠の効用として、次のことがあげられる。・ストレスホルモンのレベルが下がるため、ストレスの軽減につながる・仮眠によって脳みその使い過ぎから脳回路を保護する・NASAの研究では、30分のパワーナップが認知能力を40%増加すると発表・今までに心臓疾患を患ったことのないギリシャ人23,681名にテストしたところ、3週間30分の昼寝をしたひとは、そうでないひとにくらべて心臓疾患にかかるリスクが37%も減少・記憶力が向上し、活動的になり、創作意欲を上昇させる単に「眠気がとれてスッキリ!」というレベルの話ではなく、身体や脳への効果が大変大きく、むしろ積極的に仮眠はとったほうがよい。◎「仮眠」を日常習慣の一部に取り入れ、実践する方法を紹介仮眠は単に脳や体の疲労をとるだけでなく、仕事の効率という観点からも、記憶力・想像力・注意力などを高めるために率先して取り入れるべきもの。歴史上の偉人や名経営者、優れたビジネスパーソン、アスリートなども仮眠の効用を知っていて取り入れている。仮眠の効用から、日常習慣化させる方法、仮眠を取りづらい時の対処法、個別のケースでの瞬間仮眠法などを、All Aboutでの連載等でおなじみ、睡眠の第一人者がやさしく解説する。
  • 脳外科の名医が答える 認知症は手術で治る たった30分の手術が奇跡を起こす
    -
    1巻1,320円 (税込)
    脳室に脳脊髄液がたまり、認知症と同じような症状を起こす「正常圧水頭症(iNPH)」。約30分という短時間の簡単な手術で液を抜くことで、認知症と似たような症状がよくなる。現在、認知症患者と診断をされている内の1割がこのiNPHに当たるのではないかといわれている。この本では、自宅でiNPHであるかどうかを見分ける方法、手術はどんなことをするのか、費用はどれくらいかかるのか、入院期間は何日必要なのかなど、診断の流れと手術に関する疑問を懇切丁寧に解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 濃姫 信長神話としての賢妻濃姫。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量25,000文字以上 30,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 【書籍説明】 織田信長正室濃姫。父は戦国の梟雄、「美濃のまむし」こと、斎藤道三。そして夫は天下人、英雄織田信長。 これまで彼女については、信長との夫婦仲及びその没年についても、様々に取り沙汰されてきた。 そして濃姫は周知の通り、極端に関連史料が少なく、また決してその史料の質も、良いとは言えない。 また、相互に矛盾するかのような情報も存在し、錯綜している状態である。 このため、なるべく史実に添ったつもりの濃姫について書こうとしたが、作業は大変な困難を極めた。 しかし、私の見解としては、やはり破天荒な夫信長にはついていけない妻で不仲、そしてやはり早世・離縁の可能性が高いと判断した。 また、賢くはあったのかもしれないが、それは理論的な頭の良さであり、あくまで理知の方が勝り、あまり夫の操縦は得意ではなく、 とうとう信長の心を掴むことはできなかった、悲劇の正室という印象を受けた。 最後まで信長の名高い愛妾、生駒氏から、夫信長の心を取り戻すことはできなかったのであろう。 それにしても、かくも、信長のような強烈な個性を持った人物の、正室を務めるということは、いかに困難なものであるかということを、 そのうっすらと垣間見えた彼女の生涯からも、十分に感じ取ることができたと思う。 【著者紹介】 瀬木翠(セギスイ) 私は古今東西の歴史に、大変関心を持っています。 守備範囲は比較的広い方だと思います。 関心ジャンルは、雑食性傾向です。 これからも、継続的に執筆していけたらいいなと思います。
  • 歯医者に行きたくない人のための自分でできるデンタルケア
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    【むし歯や歯周病をほっとくと、さまざまな病気の原因に】 歯科医療の最先端技術を学ぶ歯科医師が教える 「病気を防ぐ正しいデンタルケア」と あなたの健康を守る「お口の中の新常識」が 楽しく学べる1冊。 歯医者が苦手な人も、忙しくてなかなか通えない人も この本があれば安心! 老後も「自分の歯」で充実した人生を送れるよう 「せめてこれだけは習慣にしてほしい! 」という 基本的なテクニックをまとめました。 「がん」「肺炎」「アルツハイマー」「糖尿病」…… 正しいデンタルケアをしていれば、 こういった病気は予防できます! 正しいデンタルケアといっても、 難しくありません! 毎日、無理なく続けられるように イラストでわかりやすくご説明しています。 誰もが毎日行なっているデンタルケアを ほんのちょっと変えるだけで、 「健康で幸せな人生」を送れます。 ◎嚥下機能もUPする簡単メソッド ・唾液腺マッサージ ・歯茎マッサージ ・舌トレーニング ◎今日からできる! 正しい歯みがき6箇条 【その1】その日の汚れは、その日のうちに落とすべし! 【その2】歯は「食器」だと思いましょう。 【その3】歯みがきは一日3回、食後30分がベスト 【その4】歯ブラシは、機能性よりもみがきやすさ 【その5】歯ブラシは「鉛筆持ち」で優しくみがく 【その6】歯は順番を決めて細かくみがく ◎歯間ケアに必要な5つのマストアイテム ・デンタルフロス ・フロスピック ・歯間ブラシ ・ワンタフトブラシ ・スポンジブラシ
  • ハイテンション根性ERS 1
    完結
    4.7
    紅林やこは元・アイドル。3人組の「歌姫」というグループで歌っていた。解散後、今は1人でタレント活動を続けている。いまいち人気のない彼女にある日レギュラーの話が。名古屋で人気の若手漫才コンビと組んだ30分の深夜番組で・・・!?
  • はじめてのこねないパン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビギナーでも安心して作れるように、「こねる」作業なしのパン作りをレクチャーするのがこの本! 「こねないパン」の利点は、 1.力がいらない 2.工程が少ない 3.こねる台が不要 4.キッチンが汚れないなど多数!  1~2章では、基本になる「こねないパン」の作り方を大きな写真入りで詳しく紹介。 3章の「待たずに焼けるパン」はイースト発酵なしで、作り始めから焼き上がりまで、なんと30分! 思い立ったらすぐに焼けます。 4章は、パンに合うサラダやスープ、スプレッド、アレンジバターなどをご紹介。人を呼ぶパーティーにぴったりのおしゃれレシピが満載!ますますパン作りが楽しくなりますよ。
  • はじめてのTOEIC LISTENING AND READINGテスト全パート教本 三訂版(音声DL付)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 TOEICテスト新形式問題に対応した総合対策書! TOEICテスト全7パートについて「何が問われるか」「どう解くか」を丁寧に解説した、はじめて受験する人にもわかりやすい総合対策本。新形式問題に対応しています! ●「はじめてのTOEICテストガイド」を巻頭に収録。「TOEICって何?」からスタートする人も安心! ●巻末には本番の1/4の長さの「はじめてのミニ模試」つき。30分で試験を疑似体験しよう! ●『ヒルキ&ワーデンの鉄板メソッド10』では、“TOEICのプロ”たちが速効テクニックを伝授! ※本書は、2014年6月刊行『はじめての新TOEICテスト全パート教本[改訂版]』を改訂したものです。 ※本書の音声は、旺文社リスニングアプリ「英語の友」でもお聞きいただけます。詳しくは、公式ウェブサイトをご覧ください。
  • 働く女性のキッチンライフ
    -
    小林カツ代さんの原点はこの本から! 仕事と家庭、両立のコツは「食」にあり。●働く女性にこそ必要な時間管理術 ●本当に合理的な買い物法 ●手際良く台所仕事をする方法  家族の巻き込み方から、休日の食卓、急げや急げ30分料理術まで、創意工夫にあふれた画期的な本!
  • 8歳美しいカラダになる
    3.0
    カラダ美人になると、ココロも外見も美人になる! 日本に3人しかいない米国抗加齢学会認定医である著者が、太らない、ストレスのない、キレイ肌をつくる方法を初公開! 米国の本物のセレブが実践するノウハウが、今、初めて明らかにされる。タマゴで脳と肌がイキイキ蘇える! 30分も運動しなくても5分だけで脂肪が溶け出すウォーキング、化粧をしなくても美しく見せられる、○○式ダイエットでは痩せられずリバウンド体質をつくるだけ、ビタミン、ミネラルで自然ダイエット、一般のサプリではなく製薬会社のサプリを飲もう、日本人に足りないのはカルシウムではなくマグネシウム、美ボディと美肌は必須脂肪酸でつくられる等々、今まで正しいと信じられてきた美の常識を覆し、本当の美しさを手に入れるための知識とノウハウを明らかにする。血管年齢が自分の年齢より上、また肌がボロボロでカラダの線が崩れていても本書で美しいカラダが手に入る!

    試し読み

    フォロー
  • 初恋物語
    完結
    -
    「うそだ!先生がそんなことをするなんて!」小6のまさみはクラスの人気者。女子は苦手だけど、新任の美人で優しい千早先生のあたたかさに惹かれてく。しかし先生には婚約者がいて…。少年の淡い初恋を描いた表題作『初恋物語』他、年上の婚約者に愛され幸福だった令子に訪れた試練とは!?『この空の下に』、毎朝マラソンをしている奈々子は青年から!?『朝は6時30分』、憧れの先生からピアノ伴奏を頼まれたさち子だけど…『友情のハーモニー』。年上の異性への憧憬と少女たちの成長をときに優しく、ときに現実的に描いた池田理代子短編集!
  • Hanako FOR MEN 特別保存版 渋谷(区)新地図。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 まさに100年に一度! 東急グループが渋谷を大再開発中です。 毎日激変する渋谷の風景は見逃せません。 ホフディラン小宮山雄飛さんは原宿生まれ原宿育ち。 そしていま、渋谷区観光大使であります。 小宮山さんは、渋谷の現在から縄文の過去、 そして大再開発が完了する2027年の未来まで、 「渋谷を記録しよう!」と立ち上がりました。 長谷部健 渋谷区長、Zeebra、野宮真貴、角田光代、 小山薫堂、西加奈子、森永博志、ワタナベイビーなど 145人の仲間とローカル渋谷215軒をガイドします。 で、未来の渋谷を、超鳥瞰図で描きました。 渋谷駅中央街の老舗「千両」も魅力的です。 スクランブル交差点見学しながら 渋谷西村フルーツパーラーの”特選”パフェに誘惑される。 笹塚ボウルで吉田類さん、ミュージシャンが恒例イベント。 道玄坂「新大宗ビル3号館」でITベンチャーがスタートアップ。 NHKプロデューサー尾関さんと渋谷を歩けば縄文を歩く。 渋谷に文化をつくった五島慶太×坂倉準三も覚えておこう。 そういうことで、渋谷は回遊すればするほど面白い。 街の色景がくるくる変わる、万華鏡みたいだ。 喧騒のSHIBUYA109、猥雑な魅力の道玄坂小路を左手にして、 プレミアムな松濤を控える東急百貨店本店を通過。 そしてカルチャーまっしぐらな神山町(いわゆる奥渋)、 右手に緑いっぱい代々木公園を抜けると、 ここで生まれたことが東京スタイルになると 噂の代々木八幡まで。たった30分の散歩。 渋谷には超ローカルから近未来までなんでもある。 老若男女に外国人、 誰でもウェルカムなダイバーシティがある。 渋谷は「東京の縮図」、 つまり、渋谷を歩けば東京がわかるのです。 各地域で活躍する渋谷ローカルヒーローズを訪ねよう。 この新地図を片手に、小宮山雄飛とブラユウヒだ!
  • 花束をきみに
    完結
    3.0
    芳しき五月の風を受け、田舎町にはそぐわない高級車でノーフォークを訪れたジャック。彼は由緒ある邸宅を手に入れ、セレブ仲間とのちょっとしたお楽しみに使うつもりだった。惨憺たる結婚生活から学んだこと――人生は1度きり、楽しむためにあるものなのだ。待ち合わせ30分前、エンジンを切り振り返った彼の目の端に、美しい金髪の女性が映った。彼女がこの家の現在の所有者なのだろう。ジャックは我知らず微笑んだ。思いがけずすばらしい週末が手に入りそうだ。
  • 「母が統合失調症になりました」当人も家族も大変だけど面白い日常30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 母が統合失調症を発症してから16年の月日がいつのまにか経っていた。 あっという間というよりは長く、当人も家族も思っていたよりも大変で、案外面白い日常。 100人に1人は発症する、と言われる「統合失調症」は、決して珍しい精神疾患ではない。 詳細もわからず、家族も四苦八苦しながら進めていた日常が、同じように発症してしまった方のご家族へのメッセージになればいいと考え、本書を書くことにした。 発症した当人も大変だが、それを支える家族も大変な時期をむかえることになる。 自分が16年の間にした経験から、少しでも情報を共有し、同じ病気を抱える家族のメッセージになれば、幸いだ。 長期化する治療に取り組む当人への心構え、どんなに大変な病気でも、向き合ってつきあっていくうちに楽しいこともある、ということをお伝えしたい。 【目次】 本書の使い方 統合失調症とは 第一部 発症期 第一章 母の発症 第二章 向き合い方は人それぞれ 第三章 離れていく人と離れない人 第二部 症状低迷期 第一章 薬とのつきあい方 第二章 再就職 第三章 医食同源 第三部 再発症 第一章 母の気持ちと家族の気持ち 第二章 孫の存在 第三章 できない事への葛藤 第四部 再々発症 第一章 きっかけは家族 第二章 祖母の介護 第三章 家族が守るべきものは 第五部 転換期 第一章 年齢からくる症状 第二章 きっと誰にでも可能性はある 第三章 理解できなくても向き合うこと 最終章 最も重要なことは 【著者紹介】 暁田春(アキタハル) 1986年12月生まれ東京都東村山市出身。 結婚後は育児に専念。 2児の母親として、子育てに奮闘中。 実家にたよりつつ、母や祖母との関りを模索する日々。
  • 浜内千波の1分こねパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家でホームベーカリーなしでパンを焼くって、かなりハードルが高いこと。でもこの本で紹介している方法だと、粉の状態から、わずか1時間ちょっとでパンが焼けちゃうんです。 力技だったこねる作業も、混ぜる程度でOK。しかも時間はたった1分。一次発酵、二次発酵も20~30分ほど。ようするに、完成までのほとんどの時間が、常温発酵で寝かせているだけ。しかもオーブン、フライパン、魚焼きグリル、オーブントースターのどれでも焼けちゃう。 基本を覚えればアレンジも簡単。ウィンナーをまいたり、ツナやゆで卵をトッピングしたり、パンダの顔のパンを作ったり、自由な発想でパン屋さんさながらのお惣菜パンやおやつパンも作れるんです。 こんなパンが短時間で、自分にもできるんだ! と感動すること間違いなし。
  • 浜名湖殺人事件~富士―博多間37時間30分の謎~
    -
    浜名湖で同時にみつかった三つの死体――二人は男女の溺死体、一人は男の絞殺死体であった。警察は二人のほうは心中と判断した。しかし、ルポライター・浦上伸介は疑問をもち、独自に真相を追究。折りしも、もう一つの殺人が!……浦上の推理によって、これらの事件は一つに重なるかに見えたが、容疑者には、富士―博多にまたがる鉄壁のアリバイがあった!

    試し読み

    フォロー
  • 腹が凹む!体脂肪が減る!40歳からのジム・トレーニング
    3.5
    痩せる! 基礎体力アップ! 腰痛解消! ◎最少のトレーニングで最大限の効果を発揮する最強メソッド 痩せたい、腹を凹(へこ)ませたい、基礎体力をアップさせたい。 腹まわりの贅肉が気になりつつも、いまだに実現できないまま。 やる気はあるのにトレーニングを続ける自信がない。 そんな40代以降の中高年こそ、ジムに通うべきだ。 フィットネス雑誌のライターとして第一線のノウハウを取材、20年以上にわたり自らのカラダで実証してきた著者が、最小のトレーニングで最大限の効果を発揮する理論と実践を徹底指南する。 ◎運動×(栄養+休養)=運動効果最大化! ・40代以降は「筋肥大」を最優先 ・運動効果は3か月じっくりと待つ ・体脂肪を燃焼させるには「ニコニコペース」で ・筋トレ→有酸素運動の順番が鉄則 ・下半身→上半身→体幹の順が効果的 ・30分以内に糖質とタンパク質を摂る

    試し読み

    フォロー
  • 販売スタッフのための、ちょうどいい敬語を手に入れる7日間のトレーニング。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 これから接客販売の仕事を始めようとしている方に、基本的な接客敬語を7日間でお伝えします。 基本的なことをわかりやすく解説しますし、実体験も交えてお話するので、7日間という短い期間でも、きっと習得することができると思います。 販売接客のベテランさんで、初心に帰って接客の言葉遣いを学び直したいと思っている方にもおすすめです。 慣れてくると自分流の言葉遣いになりがちなので、基本に立ち返って、正しい接客敬語を一緒に学びましょう。 この本を読めば、きっと、きれいな敬語が身に付き、接客の仕事そのものにもお役に立てると思います。 【目次】 本書の使い方 第一章 1日目・敬語ってどうして必要なの? 第二章 2日目・尊敬語、謙譲語、丁寧語の違いとは 第三章 3日目・販売スタッフの基本、接客7大用語をおさえておこう 第四章 4日目・バイト敬語ってなに?間違った接客用語 第五章 5日目・シーン別 間違えやすい言葉遣い 第六章 6日目・お客様に気持ちがいいと思ってもらえる心遣い 第七章 7日目・接客敬語が身につくことは、楽しく働く第一歩 【著者紹介】 深尾 みき(フカオミキ) 40代の独身女性。スーパーのレジやコンビニなど、販売員として接客の仕事を長くやってきました。 社会に出てからずっと、接客の仕事ばかりやってきたので、時代とともに接客も色々と変化していくのを見てきました。 つたない私の経験を、少しでもお役に立てられるようお伝えできたら嬉しいです。
  • バイトやめる学校
    3.9
    ネットで新作を出すたび30分で完売するリメイクファッションブランド「途中でやめる」の山下陽光。高円寺の貧乏人反乱集団「素人の乱」に参画後、長崎、福岡に移住、服を作りながら「バイトやめる学校」を日本全国 各地で開催、一歩踏み出せない人の背中を押し続けています。 本書は「資本主義が得意じゃない人」が楽しく生きていくための、独創的かつ実用的な「バイトやめる学校」のテキストです。

    試し読み

    フォロー
  • バカになれ! カリスマ・エンジニア「ゼロからの発想術」
    4.0
    常識外れのグローバル仕事術! カルロス・ゴーンCEO直轄プロジェクトで、日産GT-Rを 「ヒト・カネ・時間は通常の半分」という非常識な方式で世界一に導いたカリスマ・エンジニア、水野和敏さん。 その発想法は、新しいアイデア、チーム運営、ブランド構築など、イノベーションの起こし方のヒントにあふれています。 ・宣伝費はゼロ。アラブの王族にクチコミさせる。 ・「漏れ聞こえる」オフィスにせよ。 ・リーダーは30分遅く出社しろ。早く帰れ。 ・失敗させてチームをつくる。 ・英語はできないほうが効く! ・ノートはとるな。 ・恋愛しろ。思考のプロテクトを外せ! そして最終章で明らかにされる、 日産を退社後の「アジア圏での新たな挑戦」とは――。 「誰もやってないことだから、やるんだよ!」の“水野節”で元気がでる一冊です!
  • バターなしだからすぐできる“大人かわいい”お菓子のレシピ
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店で見かけるようなかわいいお菓子、ホームメイドならではの美味しいお菓子を自分で作りたいけれど、 ちょっと凝るだけで時間がかかるし失敗しそう…。そう思っていませんか? けれど、お菓子作りにおなじみのバターではなく、生クリームや油でコクやふくらみを出す生地なら、 バターのように常温に戻したり、クリーム状に練ったりといった手間がかからず、分離などの失敗もぐっと起こりにくくなります。 そんなレシピを「できるだけラクに簡単に、でも美味しくて存在感のあるお菓子が作りたい」 という思いから15年間研究してきた著者が、一気に披露。 まるでパウンドケーキのようなリッチケーキから、満足感あふれるチョコレートケーキやマドレーヌ、 ふわふわのショートケーキやロールケーキ、簡単にできるシフォンケーキ、カリッとしたクッキー、 シュー・ア・ラ・クレーム、そしてケイクサレやキッシュといった塩味のお菓子、冷たいお菓子まで、 30分~1時間で作れるものを中心に71品を収録しました。中には、5~10分の作業でオーブンに入れられる焼き菓子も。 番外編として、時間をかけて作る特別なお菓子も2品紹介しています。 気軽に作れて、ごく普通の日を特別な日にしてくれるお菓子、プレゼントやおもてなしにも喜ばれるお菓子が満載です。
  • バナナのすごい健康長寿力 高血圧、高血糖、肥満、胃腸の不調から免疫力、便秘、不眠、肌の若返りまで効く!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 安価で手軽で続けやすい人気のバナナ健康法。最新研究でわかったそのすごい健康長寿力を腸活で人気の医師が徹底的に解説します! 【いまこそ無理なく続けられるバナナ健康法!】  バナナ1本のカロリーや糖質量はごはん1杯分よりも少なめです。それでいて満腹感が高く、腸にもやさしい。代謝や脂肪燃焼を助ける成分、老化予防に有効な抗酸化成分も豊富です。そして何「皮をむくだけで簡単に食べられる」「安価で手に入れやすい」のもバナナの魅力です。さあ、今日からバナナを活用して健康長寿を目指しましょう。 【夕食前にバナナを食べるだけ夜バナナダイエットに注目】 本書監修の松生恒夫医師が提唱する「夜バナナダイエット」は、「夕食の約30分前に2本のバナナと200?のお湯(または温かい緑茶)をとる」というもの。やり方はとても簡単ですが、その効果は実証済みです。 40歳から49歳までの女性11名(※1)を対象に、夜バナナダイエットを8週間継続してもらったところ、約81・8%の人の体重が減少。体脂肪率が減った人は63・6%で、排便回数についてはほとんどの人で増加したことが明らかになっています。 【バナナの主な健康効果】 実は必要な栄養素がほぼすべてたっぷりで、以下のような健康効果が期待できます! ■脂肪が燃える・太りにくい体に ■腸内環境を改善 ■高めの血圧の改善・むくみを予防 ■便をやわらかくする・骨を強くする ■肌の若返り&老化予防効果 ■免疫力の向上 ■脳に活力、リラックス&安眠 松生 恒夫(マツイケツネオ)

    試し読み

    フォロー
  • バルジ大作戦
    -
    1944年12月16日午前5時30分、アルデンヌの森の静寂は突然の砲声によって破られた。敗色濃いドイツ軍の最後の賭け、ヒトラー自ら構想した「バルジ大作戦」が開始されたのだ――ピュリッツァー賞作家が、1000人以上の関係者に取材し欧州戦線の決定的戦闘を描く
  • バンドマンになっても絶対にライブ中にギターを叩き折るな!メンバー集め、ライブの出方、集客の方法!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 学校がつまらねえ、会社がつまらねえ、人生がつまらねえ、そう思っている若人たち、あなたたちの日常をぶっ壊す方法を私は知っています。 バンドをはじめることです! 人気バンドマン大槻ケンヂ氏はこう言いました。 「日々苦悩している童貞野郎どもに言いたい。『君ィバンドをやりなさい』」(角川文庫・猫を背負って町を出ろ!より引用) バンドには日々の鬱屈した感情をぶっ壊すパワーがあります。 バンドを始めるまで、毎日つまんねえなあと思っていましたが、バンドを始めたら、毎日が刺激的になりすぎて退屈する暇がなくなりました。 とはいえ、バンドは一人で出来ない、それに楽器選びも迷うし、そもそもライブにはどうやって出るかも分からない、などなど意外とバンドをするのはハードルが高いのも事実。 そこで、本書は10年間売れてないし、下手くそだけど、エンジョイバンドライフを送っている私がこれからバンドを始める方に向け、『バンドの始め方~活動の仕方』をリアルな体験を元に紹介していきます。 ライク ア ローリング ストーン。バンド道というごつごつしていて歩きづらいけど超楽しい道に一歩足を踏み入れてみませんか? 【目次抜粋】 第1章バンドマンになろう パートを選ぼう 第2章バンドメンバーを集めよう 良い奴に声をかけよう メンバーを集めよう とにかく仲良くなろう コラム・バンドマンに聞いてみよう ①今バンドを組むなら何に気をつける? 第3章バンド練習をしよう スタジオを借りよう オリジナル曲を作ろう 第4章ライブをしょう(準備編) ライブハウスと連絡を取ろう ライブ練をしよう 友達に来てもらおう 第5章ライブをしよう(本番 前編) 逆リハをしよう 第6章ライブをしよう(本番 後編) 会計&打ち上げをしよう コラム・バンドマンに聞いてみよう ②集客するにはどうすればいいのか? 第7章レコーディングをしよう レコーディングスタジオを探そう プリプロをしよう エンジニアさんと話そう 第8章県外遠征に行こう 県外遠征に行こう バンドを売り込もう 最終章バンドを続けよう 自主企画をしよう バンドを楽しもう
  • バーンスタインのデイトレード実践
    3.7
    現在のマーケットはボラティリティが高く、デイトレーダーにとってパーフェクトな環境といえる。ちゃぶついたマーケットが何百という機会を毎日提供してくれる。さらに、高性能のコンピューターが開発され、今ではフロアトレーダーだけでなく、だれもがデイトレードを行うことができる。 それでも、デイトレーダーとして成功するには、正しい標的を見極め、慎重に狙いを定め、適切なタイミングに行動を起こすスキルと規律が必要である。トレーダーとして30年間経験を積んできたジェーク・バーンスタインは本書のなかで、読者を成功に導く戦略、心理的ヒント、その他多数の手法を紹介している。本書は入門書ではなく(初心者は、前著『バーンスタインのデイトレード入門』から読むことをお勧めする)、マーケットやトレードの基本についてある程度理解し、プロフェッショナルトレーダーか、あるいはトレーダーとして独立を目指す方々を対象としている。次のレベルに進む方法、マーケットを理解する方法、そしてデイトレーダーの心理について詳しく説明している。本書を読めば、トレーダーとして成功するための機能的で心理的なツールを開発するのに大いに役立つだろう。 本書では、デイトレーディングの「アート(芸術)」面を紹介している。深く考えずに1つのシステムだけに従うのではなく、各自のトレーディングスタイルにベストフィットさせるために5、6種類のシステムを組み合わせ、自分なりのトレーディングシステムを作り上げる方法を説明している。前著発表後のマーケットの変動を考慮し、本書は以下のように構成されている。 デイトレード手法についての概要――1つの章で1つの手法(30分ブレイクアウト、サヤ取りなど)について説明 読者がマーケットのトレンドを正しく予測できるように、数学的な分析と公式を記載 「外科的な」タイミングでマーケットに参入したり撤退できるように、大引けと寄り付きの戦略を紹介 読者が規律と根気を身につけるのに役立つルール――デイトレーダーとして成功するのに必要な行動ツール 成功を目指すデイトレーダーのルール――勝利を収めるためのガイドライン 損失リスクの管理方法 現在、S&P500先物、Tボンド、通貨など、さまざまなマーケットにデイトレーディングの機会がある。しかし、このチャンスをつかむのは、スキルを身につけ、優れたシステムを持ち、実践を積んだトレーダーだけなのだ。このハイリスク・ハイリターンのゲームにだれでも勝てるわけではない。損失はすぐに膨れ上がってしまう。本書は、デイトレーダーとその志望者の両方に対して、さまざまなリスクの対処方法を解説している。マーケットをどのように理解するか、その理解に基づいて効果的なツールをどのように開発するか、精度の高いそのツールをどのように使用するか、ということを教えてくれる。
  • パチンコに日本人は20年で540兆円使った
    3.7
    20年で540兆円――日本人が「失われた20年」でパチンコに費やしたカネは、2011年度の国家予算(92兆円)の約6倍、名目GDP(479兆円)を凌駕する。問題はカネだけではない。多くの人々の労働・消費意欲を奪い、また精神疾患であるパチンコ依存症者の数は450万を超える。ものの30分で1万円以上を失うパチンコが、カネと人間性を奪ってきた。なぜ韓国にはできた「パチンコ全廃」が日本ではできないのか。依存症の実態とそれを誘発するメーカー、蜜に群がる利権政治家、警察、マスコミの現状を徹底糾弾。
  • 日帰りドライブぴあ 関西版
    3.5
    表紙 目次 インデックスマップ ヴィジュアルインデックス 本誌の使い方 大阪 兵庫 四季の花めぐり 動物園と水族館に行こう 奈良 滋賀 和歌山 三重/鳥取 高速道路マップ 奥付 付録1 SA&PAグルメガイド 付録2 おトク&快適にロングドライブ!

    試し読み

    フォロー
  • 日帰りドライブぴあ関西版2023-2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、クーポンは付属しません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 思い立ったらすぐ行ける! 関西エリアNO.1近場ドライブ情報誌 関西エリアで人気NO.1の近場ドライブガイドが今年も発売! 片道30分~2時間でアクセスできる近場エリアだけを掲載しているので、週末のちょっとしたお出かけに、思い立ったらすぐに使える一冊です。人気の淡路島エリアや最新のスポットをはじめ、今年行っておきたいスポット&旬スポットが満載です! 【 掲載コンテンツ 】 ●片道30分~2時間まで! 日帰りドライブ全44コース 兵庫エリア/大阪エリア/京都エリア/奈良エリア/滋賀エリア/和歌山エリア ●「四季ドライブ」全14コース ●特別企画「SA・PA&道の駅グルメガイド」 ●読者プレゼント!
  • 日帰りドライブぴあ関西版2024-2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、クーポンは付属しません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 昼から出発でもOK! 関西エリアNO.1近場ドライブ情報誌 関西エリアで人気NO.1の近場ドライブガイドが今年も発売!片道30分~2時間でアクセスできる近場エリアだけを掲載しているので、週末のちょっとしたお出かけに、思い立ったらすぐに使える一冊です。 淡路島で注目のニューオープンレストラン、柏原市の日本遺産が幻想的にきらめくプロジェクションマッピング、新施設が楽しみな須磨海浜公園などなど、いますぐ行っておきたい新スポット&旬スポットが満載です! 【掲載コンテンツ】 ●片道30分~2時間まで! 日帰りドライブ全40コース 兵庫エリア/大阪エリア/京都エリア/奈良エリア/滋賀エリア/和歌山エリア ●「四季のフラワードライブ」全16コース ●特別企画「SA・PA&道の駅グルメSelection」 ●読者プレゼント!
  • 日帰りドライブぴあ関西版2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 関西エリアNO.1近場ドライブの決定版! 日帰りドライブぴあ 関西版 今すぐ行きたい! 新スポット&近場の穴場が満載! 片道30分から2時間まで 全コース完全刷新 61コース 【 Contents 】 -今行きたい! 旬エリア3 - ○ 淡路島 ○ 斑鳩・安堵 ○ 長岡京 -エリア別 ドライブコース- 〇 兵庫エリア 〇 大阪エリア 〇 京都エリア 〇 奈良エリア ○ 滋賀エリア ○ その他 -花の絶景- 〇 春|spring 〇 夏|summer 〇 秋|autumn ○ 冬|winter ・ 読者プレゼント&アンケート ・ 広域インデックスマップ ・ インフォメーション ・ 高速道路マップ
  • 日帰りドライブぴあ静岡版2024-2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 昼から出発でもOK! 静岡エリアNO.1近場ドライブ情報誌 静岡エリアで人気NO.1の近場ドライブガイドが今年も発売! 片道30分~2時間でアクセスできる近場エリアだけを掲載しているので、週末のちょっとしたお出かけに、思い立ったらすぐに使える一冊です。 焼津でみなみまぐろが堪能できる新施設、浜名湖に誕生した新感覚のウォーターアクティビティ、蒲原での熱気球体験などなど、いますぐ行っておきたい新スポット&旬スポットが満載です! 【掲載コンテンツ】 ●片道30分~2時間まで! 日帰りドライブ全34コース 中部エリア/西部エリア/東部エリア/山梨エリア ●「四季のフラワードライブ」全7コース ●特別企画「SA・PA&道の駅グルメSelection」 ●読者プレゼント!
  • 日帰りドライブぴあ 東海版2019-2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 全コース完全刷新! 東海エリアNo,1の近場ドライブ決定版! 片道30分から2時間まで 近場の新スポ&穴場へ! 日帰りドライブ全39コース ・愛知エリア ・岐阜エリア ・三重エリア ・その他エリア 四季のフラワードライブ全21コース ・花咲く名所Drive ・春spring ・夏summer ・秋・冬autumn/winter センター別冊 SA/PA道の駅BOOK
  • 日帰りドライブぴあ 東海版 2013
    -
    表紙 目次 広域インデックスMAP イマ旬&見どころINDEX 日帰りドライブ全37Course 高速ルートMAP 奥付 別冊 道の駅BOOK

    試し読み

    フォロー
  • 日帰りドライブぴあ東海版2017-2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東海No.1“近場の穴場ドライブ情報誌”が今年も登場! 細かくスケジュールを立てなくても、サクッと片道30分から行けるお手軽なドライブプランをご紹介。 東海エリアには、近場の注目スポットがたくさんあるのです。 友達同士やカップル、ファミリーでお出かけしよう! <主な掲載内容> ●2016-2017 NEW OPEN!今話題のスポットへGO ●名古屋初上陸が目白押し!金城ふ頭がアツイ! ●実機を展示!あいち航空ミュージアムが開館予定 ●まるで秘密基地!横山ダムの内部へ潜入●旬を食べる!フルーツ狩り体験 ●知多半島 シーサイドドライブ ●県下最大級!パワスポ滝名所へ ●地産地消の産直マーケットへGO! ●歴史的な建物が残る 旧東海道関宿を歩く
  • 日帰りドライブぴあ東海版2023-2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、クーポンは付属しません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 思い立ったらすぐ行ける! 東海エリアNO.1近場ドライブ情報誌 東海エリアで人気NO.1の近場ドライブガイドが今年も発売! 片道30分~2時間でアクセスできる近場エリアだけを掲載しているので、週末のちょっとしたお出かけに、思い立ったらすぐに使える一冊です。大河ドラマで注目の徳川家康関連のエリアやスポットはじめ、今年行っておきたい新スポット&旬スポットが満載です! 【 掲載コンテンツ 】 ●片道30分~2時間まで! 日帰りドライブ全37コース 愛知エリア/岐阜エリア/三重エリア/静岡エリア ●「四季のフラワードライブ」全14コース ●特別企画「SA・PA&道の駅グルメSelection」 ●読者プレゼント!
  • 日帰りドライブぴあ東海版2024-2025
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、クーポンは付属しません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 昼から出発でもOK! 東海エリアNO.1近場ドライブ情報誌 東海エリアで人気NO.1の近場ドライブガイドが今年も発売!片道30分~2時間でアクセスできる近場エリアだけを掲載しているので、週末のちょっとしたお出かけに、思い立ったらすぐに使える一冊です。 西尾の絶景リフレクション、半田に誕生した醸造文化の発信基地、三重県のVISONにできた食の美術館などなど、いますぐ行っておきたい新スポット&旬スポットが満載です! 【掲載コンテンツ】 ●片道30分~2時間まで! 日帰りドライブ全40コース 愛知エリア/岐阜エリア/三重エリア/静岡エリア/長野エリア ●「四季のフラワードライブ」全15コース ●特別企画「SA・PA&道の駅グルメSelection」 ●読者プレゼント!
  • 日帰りドライブぴあ東海版2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 東海エリアNO.1近場ドライブの決定版! 日帰りドライブぴあ 東海版 今すぐ行きたい! 新スポット&近場の穴場が満載! 片道30分から2時間まで 全コース完全印新 60コース QRコード付き!カーナビと連携 -センタープルアウト別冊- SA・PA&道の駅 BOOK付き! 【 Contents 】 -日帰りドライブ 全40コース- 〇 愛知エリア 〇 岐阜エリア 〇 三重エリア 〇 その他エリア -四季のフラワードライブ 全20コース- 〇 春|spring 〇 夏|summer 〇 秋・冬|autumn・winter ・ 読者限定プレゼント ・ 広域INDEXマップ ・ 日帰りドライブお出かけINDEX ・ 高速ルートMAP
  • 日帰り+1泊ドライブぴあ関東版2022-2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 片道30分からの近場も、泊まりがけでゆったりの遠出も叶う 密を避けたおでかけにもぴったりな 関東ドライブガイドの最新版が登場! いつもとちょっと気分を変えて、 おいしいグルメを目当てに行くもよし、 話題の絶景天空スポットで開放感に浸るもよし! ドライブの魅力が詰まった選りすぐり40プランをご紹介しています。 ほか、季節ごとの花の風景が楽しめる「フラワードライブ」スポットや、 ドライブの途中で立ち寄りたい「SA・PA・道の駅」の人気グルメも紹介。 「今週末、どこかに行きたいな…」と 思い立ったらすぐに行けるドライブの参考に、ぜひご覧ください。 -CONTENTS- インデックスマップ 【巻頭】旬の“絶景天空”スポットBest5 伊豆パノラマパーク 碧テラス/HAKUBA MOUNTAIN HARBOR 小室山リッジウォーク“MISORA”/SORA terrace/清里テラス 【特集】片道30分からの穴場グルメ 日帰りごちそうドライブ ●小田原 ●飯能 ●稲毛海岸 ●長南町  ●深大寺 ●所沢 ●南足柄 ●軽井沢追分 【特集】日帰り&泊まりがけで行く 絶景ドライブ 12コース ●奥鎌倉 ●三島 ●江之浦 ●大洗 ●君津 ●草津  ●箱根 ●日光 ●西伊豆 ●逗子 ●那須 ●御殿場  【特集】車中からも四季を満喫 フラワードライブ <春・夏> 桜・花桃・桃・ポピー・アジサイ・ニッコウキスゲ・ヘブンリーブルー <秋・冬> 彼岸花・コスモス・すすき・冬桜・ろうばい 【小企画】SA・PA絶品グルメガイド 【小企画】道の駅グルメ
  • 被災地の掟!【震災時】収入源完全申請マニュアル。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量30,000文字以上(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の60ページ程度) 【書籍説明】 東日本大地震から4年が経ち、被災地の復興も加速していきました。そしてその次は熊本地震。 国土地理院によると、世界で発生している約10分の1が日本及びその周辺で発生していると言われています。 被災地では被災者を支援する為の義援金や補助金など「申請した人」のみがもらう事ができます。 「自分はどういった手続きをすればいいのか? どこか窓口なのか? いくらもらえるのか? どんな制度があり何が自分に該当するのか?」 実際、東日本大震災の被災地でも混乱を招きました。 どんな制度が存在していてもそれを知らなければ、自ら申請しなければもらえないものばかりです。 義援金を利用する権利はあっても利用する義務は無い義援金。 本書では、人が生活して行く上で必要な「衣食住」の中でも特に復興が進む中で大きなお金が動く「住」の部分に特化して解説して行きます。 いつ何処で発生しても不思議では無い地震大国日本。万が一の時、ここに書かれたことがいつか何処でお役に立てることでしょう。 【免責事項】 *本書籍はアドバイスとしてご利用いただくものです。 本書籍の内容を行動に移す前に、その時点での最新情報を確認し、ご自身の責任で本書をご利用ください。 *本書籍に記載した情報は、著者が独自の取材調査を行ない慎重に記載したものですが、 万一記述の誤りに起因する損害がお客様に生じた場合においても弊社、及び著者はその責任を負うことはできません。 *本書籍の情報を元に行動し、引き起こされたいかなる損害も弊社、及び著者はその責任を負うことはできません。
  • 土方歳三記 一巻。歳三の誕生、青春時代から浪士組としての上洛まで。新選組、鬼の副長は、どのように育ったのか?10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 概略  新選組の鬼副長として有名な土方歳三。バラガキと言われるが、本当に悪ガキだったのか? 松坂屋デパートに勤めていたのは本当か? 歳三の趣味は何? 近藤勇とどちらが強い? 沖田総司は天才剣士か? 歳三はどうして武士になったのか? 上洛して新選組を作ったきっかけは? 今まで書かれなかった歳三の少年時代から上洛するまでを描く。 目次 一  バラガキ登場 二  俳句と石田散薬 三  天然理心流 四  二度目の奉公 五  行商と剣術修行 六  天才少年 七  斬人剣 八  剣客の覚悟 九  試衛館の仲間 十  試衛館入門 十一 桜田門外の変 十二 宗家襲名 十三 激動の時代 十四 清河八郎 十五 浪士組上洛
  • 土方歳三事件簿9 天狐教異聞30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 幕末、人心不安のためか、民間に様々な信仰が流行った。 天狐教は、その一つである。 新選組お抱え医師の嘉納芳春は、天狐教の信者の病状に悩まされていた。 天狐教を信じていた患者の病状が悪化したり、お籠りを続けた信者が幽鬼のように痩せ衰えたりする。 ついに死者まで出た。 芳春は症状から阿片中毒を疑った。 新選組副長土方歳三は、薩摩藩士中村半次郎が天狐教教祖天晃坊をつけ狙っていることに気づいた。 その半次郎が暗殺されるのを、歳三は未然に防いだ。 半次郎は、「天晃坊は阿片で人を操り、回天を成し遂げるつもりだ」と、歳三に告げた。 天晃坊は薩摩の大久保一蔵や西郷吉之助、長州の桂小五郎や高杉晋作に接近して、討幕・回天を推し進めようとしている。 半次郎は、阿片が亡国の麻薬であることを心配し、歳三に協力を求めた。 一方、土佐の坂本龍馬は桂や高杉に天狐教と組む危険性を訴えていた。 歳三と半次郎は天晃坊の企みを暴き、阿片の蔓延を阻止できるだろうか? 【目次】 金の御幣 阿芙蓉 狐の天罰 犠牲者 人斬り半次郎 刺客 回天の大業 日吉屋五郎三郎 お籠り 生き地獄 魔境襲撃 阿片商人 龍馬の説得
  • 土方歳三事件簿5 立て籠もり 異聞池田屋。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 元治元年(1864)六月、祇園祭を間近に控えて、京の街々はいつにも増して賑やかだった。祭見物の客が諸方から集まって来る。今年は特に浪士の姿が目立つ。 昨年八月の政変で長州藩は御所の警護の任務を解かれ、急進的な反幕派の公卿とともに京を追われた。 だが、桂小五郎・品川弥次郎ら長州藩士は肥後や土佐など各地の急進的な尊王攘夷を叫ぶ浪士達ともに、京で反幕活動を続けた。 五月半ば過ぎ、新選組副長土方歳三はとんでもない企てを知った。 「烈風の日を選んで御所の風上に火を放ち、騒乱に紛れて主上(天皇)を長州へ御動座奉る」というのである。 王城警護の任に当たる新選組としては、何としてもこの陰謀を阻止しなければならない。 そうした中で、連続通り魔事件が起きた。 歳三は通り魔の正体を突き止めるが、捕縛する前に通り魔は人質を取って立て籠もった。 歳三と総司は、隣家の古道具屋桝屋の屋根から侵入して人質を救出しようとする。 だが、歳三は桝屋の中で意外な物を見てしまった。 歳三は人質を救出できるか?反幕浪士の陰謀を未然に阻止できるか? 幕末最大の戦闘「池田屋騒動」へ、事態は動いていく。 【目次】 通り魔 薬屋又助 肥後訛り 目撃者 とろ松 人質 閉じ籠もり 救出 古高俊太郎 拷問 配膳屋 喧嘩師の勘 池田屋襲撃 死闘の果て
  • 土方歳三事件簿3 暗殺剣。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 京の都では、長州藩士を中心とする諸国の浪士達の反幕活動は激化するばかりだった。 勤王浪士と称し「尊王攘夷」を叫ぶものの、公武合体と徳川幕府による統治を強く望まれる孝明天皇の真意を全く無視している。 京都守護職会津中将松平容保御預の浪士団、新選組は不逞浪士の過激な無法行為を取り締まり、王城の治安を維持するために昼夜の別なく奔走していた。 長州藩は新選組に間者を送り込み、情報を収集するとともに、凄腕の刺客を京に潜入させた。犠牲者が相次ぎ、新選組副長土方歳三は刺客の探索に躍起となった。 そうした中で、老舗大店の内儀が絞殺された。「気配りの良い、できたお内儀さん」という評判の中年女性である。 夫も三人の子供も奉公人も「内儀を恨む者など一人もいない」と言い張る。しかも、内儀を殺す機会のある者もいない。 新選組出入りの御用聞に泣きつかれて、歳三は事件解明に乗り出した。 歳三は長州の間者を捕らえられるのか?内儀殺しの下手人を挙げられるのか? 【目次】 もぬけのから 長州の間者 刺客 忍びの剣 お仙殺し しっかり者 虐待 下手人 疑惑 計略 忍び二人 間者の正体
  • 土方歳三事件簿 神命党始末。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 文久三年(1863)春、洛西壬生村に十三人の剣客集団が誕生した。「新選組」である。 京都守護職会津中将松平容保の御預りとなり、上洛する将軍の警護と王城の治安維持の役目に就いた。 新選組副長土方歳三は、生来不合理なことが大嫌いである。 謎があれば、寝食を忘れて真相を突き止めずにはいられない。 副長という激務の傍ら、市井の事件にも首を突っ込むことになる。 文久三年春、京洛を荒し廻る尊攘浪士の一団があった。 「神命党」と名乗り、「軍資金調達」と称して裕福な商家を襲う。新選組は神命党全滅に躍起になった。 夜の市中巡察中、歳三と沖田総司は血塗れの少女に出会った。 豪商鴻池に押し込んだ神命党に斬られたという。歳三と総司が鴻池に駆けつけると、もう一人少女が殺されていた。 「神命党の正体は?」「神命党は、なぜ少女達を殺したのか?」 歳三は神命党の謎を追う。 (最初にお断りしておきますが、「土方歳三事件簿」はフィクションです。登場人物の出自や年齢が史実と違うところもありますが、御了承ください) 【目次】 神命党 少女殺し 壬生浪 預かった娘 引き込み役 記憶喪失 鍼医 大舞台 鴻池善右衛門 新選組出動 真犯人 功名手柄 浅葱の隊服
  • 土方歳三事件簿2 舞妓殺し。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 新選組は芹沢鴨・新見錦・近藤勇の三人局長体制で活動を開始した。 御所の警備と京の都の治安維持という任務を正式に認められ、組織も整った。だが、芹沢と新見の横暴な振舞いは近藤はじめ土方歳三・山南敬助らとの対立を激化させた。 新選組の連日連夜の働きにも関わらず、尊王攘夷を唱える長州藩士や不逞浪士の暴行は止まない。京の人々は怯えきっていたが、追い討ちをかけるように花街で舞妓達が次々に殺される事件が起きた。 そんな中で、新選組隊士佐々木愛次郎が脱隊しようとして芹沢に斬殺された。不思議なことに、佐々木の恋人あかりも同じ日に殺された。 歳三はあかりの殺害が舞妓連続殺人と同じ手口であることに気づく。 舞妓連続殺人犯と新選組は関係があるのか? テロの嵐が吹き荒れる京では、佐幕派が勢いを盛り返し禁門の政変が起きる。 歳三は新選組副長として舞妓連続殺人事件を追い、さらに芹沢派の粛清を図る。 【目次】 豆鶴無惨 お茶屋一柳 見世物小屋 あかり 局中法度 太刀筋 口封じ 禁門の政変 万寿屋雛乃 祇園山の緒 士道 雨夜の暗殺
  • 土方歳三事件簿8 女は怖い。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 新選組副長土方歳三と一番隊組長沖田総司は、市中巡察中に首吊り自殺をしようとした若旦那を助けた。 夫婦約束した女に裏切られて、絶望したと言う。 新選組一番の短気者、十番隊組長原田左之助は、惚れた女と祝言すると大騒ぎ。 平隊士の村越主税は女に貢いで、給与の前借りがかさむばかり。 歳三が話をよく聞くと、どうも三人の相手の女は同じらしい。 歳三は、男を誑(たぶら)かす美女軍団の存在に気づいた。 だが、新選組は女に関わっている暇はない。 「攘夷の御用金調達」という名目で、「世直し党」と称する盗賊が次々に京の大店を襲った。 盗賊に押し込まれた店の主人や奉公人は、全員斬り殺された。 しかも、押し込まれた店の主人や番頭は女に騙されて金を巻き上げられたことがある。 盗賊世直し党と美女軍団はつながっているらしい。 歳三は世直し党と美女軍団の殲滅に乗り出した。 【目次】 首吊り 恋する男 給金前借り 消えた娘 恋の鞘当て 大騙り 世直し盗賊 蛇の道は蛇 祇園桝梅 恋は曲者 おぼこ娘 世直し党襲撃 左之助祝言
  • 土方歳三事件簿7 山南敬助の脱走。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 33,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 元治元年(1864)六月五日の池田屋騒動以来、新選組の勇名は天下に轟いた。 北辰一刀流免許皆伝の伊東甲子太郎が門人七名を率いて入隊したのをはじめ、諸国から有為の青年達が続々と集まって来た。 新選組が急成長する中で、総長山南敬助と副長土方歳三の対立が激化した。新選組屯所の移転先や隊士の処罰をめぐって、二人の意見が衝突した。山南はしだいに孤立するようになった。 山南は隊規違反をした隊士をかばい、歳三との仲は険悪になるばかりだった。 やがて「山南が歳三を呪殺しようとした」「歳三が山南暗殺を企んだ」という噂も立ち始めた。「噂を流したのは歳三自身」とも言われた。 元治二年(慶応元年・1865)二月、山南敬助は新選組を脱隊して江戸に帰った。 新選組史の最大の謎、山南敬助脱走の真実に迫る。 【目次】 総長 孤立 丑の刻参り 後ろ傷 藁人形 山南敬助暗殺 殺意の交差 西本願寺坊官 恩知らず 土方歳三暗殺 策士 脱走 切腹 獅子身中の虫
  • 土方歳三事件簿4 妖刀村正。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 京都守護職御預の新選組は、反幕運動を繰り広げる不逞浪士を取締り、王城の治安を維持するために日夜精勤していた。 しかし、長州や土佐を中心とする浪士達の反幕活動は激化するばかりだった。不逞浪士達は「尊王攘夷」を主張するが、「公武一和」を願う親幕派の当今孝明天皇の御意志は全く無視していた。 反幕の尊攘浪士は、秘かに「妖刀村正」を求めた。 「村正」は代々徳川家に仇をなす刀剣で、妖しい魔力が秘められていた。 村正は生贄の血を求める。村正を手にした者は人を斬らずにはいられない。村正を握れば、「剣技が冴えわたり、どんな相手でも斬れる」という。 反幕浪士の一人が村正を手に入れ、親幕派の公卿や幕府要人を斬殺した。しかも、妖刀村正の犠牲者は新選組隊士から京の町衆にまで及んだ。都の人々は恐怖に慄いた。 新選組副長土方歳三は、村正を遣う殺人狂の剣士の探索に奔走した。 長州藩士桂小五郎も村正の狂騒を座視できなくなった。殺人剣村正を止めるため、ついに桂は土方歳三に協力を求めた。 はたして、土方歳三は村正の暴走を止めることができるのか? 【目次】 待ち伏せ 村正 神童 見廻組 桂小五郎 取引 裏切り 妖刀 生贄 臆病者 変貌 殺人剣 紙屋川
  • 土方歳三事件簿6 真景壬生心中。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 元治元年(1864)六月五日の池田屋騒動で、新選組は一躍名を上げた。 翌七月、前年文久三年(1863)の政変で御所を追われた長州藩が、「冤を禁闕で雪ぐ」と称して軍を率いて上洛した。 会津・桑名・薩摩藩をはじめとする幕府軍と御所の蛤御門(禁門)付近で衝突し、激しい戦闘となった。 新選組も出動し、軍功を立てた。 長州軍は幕軍に大敗し、新選組の武名は世に轟き渡った。 だが、倒幕浪士の過激な活動は止まなかった。 新選組は連日連夜京都市中を巡察し、倒幕浪士の取締りに奔走した。 倒幕浪士が集会する料理茶屋を襲撃した時、全く無関係な浪人が新選組に斬られて死んだ。 浪人を斬った隊士は謝罪に出向いたが、浪人の妻の美貌に目がくらんだ。 壬生界隈で、隊士と浪人の妻の仲が噂されるようになった。 新選組副長土方歳三に糾弾され、隊士は浪人の妻と心中した。 だが、歳三には心中事件に裏があるように思われた。 歳三は「壬生心中」の真相を探り当てることができるのか?
  • 非常識マラソンマネジメント レース直前24時間で30分速くなる!
    4.2
    レース直前に「いまさらジタバタしてもしかたがない」というのは間違い。レース前日と当日の過ごし方を知っているだけで、タイムは劇的に短縮する。初心者なら1時間、中堅ランナーなら30分はタイムが縮まる。しかも、ラクにゴールできる。逆の見方をすると、日々頑張ってトレーニングを重ねてきても、レース直前の過ごし方を間違うと、タイムを大幅にロスする恐れがあるのだ。人気ランクラを主宰する異端の指導者が、徹頭徹尾、現場での実践から導き出した数々の最強メソッドを伝授する。

    試し読み

    フォロー
  • 非常識マラソンメソッド
    4.1
    「サブフォー」「サブスリー」なんて自分には無理……なんて諦める必要はない。本書のメソッドを実践すれば、運動経験のない六本木の元キャバ嬢が、練習を始めてたった9か月で3時間13分を叩きだし、国際レースへの出場権を獲得したり、40代後半でランニングを始めたオジサンが3時間30分切りを達成したり、2時間台のランナーも続々。人気ランクラを主宰する異端の指導者が、最小のトレーニングで最大限の効果を発揮するメソッドを伝授する。

    試し読み

    フォロー
  • 人の心を動かすスピーチ!プロのテクニック10!!先生が教えるシリーズ(19)30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 本書は、拙著「プレゼンとスピーチを完璧にする本。大事な会議でばっちり決めるには準備が10割!!」が好評でしたので、続編として「スピーチ・話し方の具体的なテクニック」に絞りまとめています。 人前で話をする機会は、人生の中で往々にしてあるものです。 苦手意識を持つ方も多いと思いますが、だからこそやり甲斐があります。 また、スピーチの達人になれば、聞き手をコントロールすることも可能です。 大げさだと思いますか? しかし良い教師は学級の生徒に様々な話をし、良い方向に導くことができます。 大勢の前で時には説教をし、時には勉強に気持ちが向かうように励ますものです。 あなたも経験があると思いますが、素晴らしいスピーチは人の心を動かします。 あなたが会社や地域で名を上げたいのであれば、大勢の前でスピーチする機会をむしろチャンスと思うべきです。 本書では、スピーチの達人となるためのプロのテクニックを10のポイントにまとめました。 ご覧いただき、ご活用下さい! 【著者紹介】 北影伍朗(キタカゲゴロウ) 元教師。 常に生徒や保護者の前で話す必要性に加え、様々な研究論文の作成や発表を通して、人前で話すための様々なコツを実践的に獲得。 多くの人に「会話術」「スピーチのコツ」を知らせるために多数執筆している。 代表作に「コミュニケーションがダメな人へ教える最強の会話術「沈黙は金」!!  先生が教えるシリーズ(11)」「コミュニケーションが苦手な人はお笑い芸人に学べ!! 先生が教えるシリーズ(14)」など。
  • 人は何故騙されるのか?フェイクニュースと陰謀論の世紀!30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 陰謀論とフェイクニュースと人間と SNSやインスタが一般的な昨今、情報は鮮度が命!早く広まれば広まるほど良いと言う風潮があります。 でも一方で、こんなわたしたちの活動に乗じて、悪さをする存在がいるのも事実です。 例えばフェイクニュースと言う困ったお邪魔虫は、世界を席巻していると言っても過言ではないでしょう。 重要なニュースは全て共有して、色んな人に広めなくちゃと言う人々の善意に乗っかって広がる病原菌の如き存在である彼らは、 嘘の情報に踊らされた人たちを混乱に陥れるだけではなく、災害地のデマ情報を流して、実際の救助活動を遅らせたりして、被災者の命を危険に晒すことまでしています。 そんなフェイクニュースと似た存在に陰謀論があります。 こちらも我々の真相を知りたくてするネット検索や憶測含みの噂を利用して広まり、いつの間にか自らこそが真実と言う顔をして、 正しい情報を隠してしまう魔法のマントを着た詐欺師みたいな存在ですが、時にはありもしない悪意を人々に信じ込ませ、罪もない誰かを迫害するように仕向けたりする凶悪なヴィランです。 どちらも私たちの善意や正義感を利用し、真偽を見極めるのが困難なだけに怖いですよね? 写真の合成などを見抜いてくれるフリーソフトもあり、それを使うことを専門家の方は勧めてくれますが、実際に良いねを押して拡散をするのは本当に一瞬の判断だったりします。 要は対処に割ける時間に対して、我々が捌かなくてはならない情報量が圧倒的に多すぎて、そんな手間暇のかかることしてられないのです。 でも、そうは言ってもフェイクニュースや陰謀論は、我々の身近に潜んでいるのです。 皆さま不安になることも多々あるのではないでしょうか? そんな不安を払拭するためにも、安心して情報を楽しむためにも、対策用のフリーソフトを使わない対策も含めて、 心構えなどを身につけておいた方が、情報社会を自由に生きることができるのではないでしょうか? この本で身につけて欲しいのはたったの5つです。 この5つのことを実行するだけで、あなたは情報を安心して活用できる通の情報社会人になれるのです。
  • 人は何歳まで走れるのか? 不安なく一生RUNを楽しむヒント
    3.7
    年を重ねても楽しく走り続けるには? スポーツシューズの進化を追い続けてきた男が、ヒントを探る旅に出た。 99歳現役ランナー、君原健二、金哲彦、高橋尚子、茂木健一郎、フル2時間30分の管理栄養士、ランニングドクターなど、先駆者やプロに、「加齢とRUNの気になる関係」を聞く! スポーツシューズに関わって34年の著者が、これまで試したシューズは1000足以上。その比類なき知識と情報量でシューズの変遷と選び方を語る。レース愛好家、ファンランナー、これから走りたいビギナー、すべての中高年ランナーの背中を押す! <目次より> 遅く始めた人ほど長続きする? 99歳現役ランナーの日常 福田玲三 身体に負担をかけず、速く走れるランニングフォームとは? 藤井 透 膝の耐用年数とは? いつまでも走るために「膝ドック」のススメ 松田芳和 ランニングドクターから見て危ないランナーとは 稲葉貴子 練習後のビールが楽しみなマラソン界のレジェンド 君原健二 ランナーは健康診断でどの数値を気にすべきか 塚田重城 国内外で旅ラン、海外マラソンでの体調の整え方 大橋孝行 大腸がんの手術を経て再び走り始めるときに感じたこと 金 哲彦 筋肉痛も含めてランニング、走ることで自分自身の身体に向き合える 高橋尚子 朝食は食べてから走るべきか、走ったあとに食べるべきか 佐原和真 脳科学的に、朝と夜走るのに適しているのはどっち? 茂木健一郎 身体の動きを大きくし、レース終盤でペースが落ちないためのストレッチ 森川 優 市民ランナーは月間走行距離を気にしすぎ! 加齢でタイムを落とさない秘策とは 鈴木 彰 創刊号を青梅マラソンで手売り、「ランナーズ」初代編集長の走る50年 下条由紀子 気になる箇所を気にせず走るためのテーピング 丸山里夏
  • 日野原重明の「わくわくフェイスブックのすすめ」(小学館101新書)
    3.8
    簡単、安全! 日野原流フェイスブック入門! 現在も現役医師として回診し、講演や執筆など様々な分野で活躍する、101歳の日野原重明先生。その若さの秘密は、100歳からはじめたフェイスブックにありました。先生曰く「毎日何を書くかを考え、推敲し、アップすると、即座に読んだ人からの反応がたくさん返ってくる。これが本当に嬉しい。僕はもう、毎日わくわくしています。こんな楽しいことをやらなかったら、もったいないですよ!」とのこと。毎日が楽しくなる、フェイスブックのすすめに加え、フェイスブックに書いて、反響を呼んだ、「フェイスブック一日一話」や、30分で始められる簡単ガイドなども掲載。フェイスブックは実名でやるのが原則ですが、実名を公開する際の注意点もまとめました。 さあ、日野原先生と一緒に、フェイスブックをはじめましょう! 友達が見つかり、反響が返ってきて、わくわくする毎日がはじまりますよ!

    試し読み

    フォロー
  • 秘密を教えよう! 始めるまでは誰にも理解されない。 Facebook創業者マーク・ザッカーバーグ ハーバード大学卒業式スピーチ全文【対訳版】
    -
    秘密を教えよう! 始めるまでは誰にも理解されない――。 全世界のユーザー数が18億人を超えているSNSサイト「Facebook」の創業者のザッカーバーグ氏が、ハーバード大学の学位授与式で伝えたかったこととは? 2017年5月25日、その「Facebook」の共同創業者で、現在、最高経営責任者(CEO)のマーク・ザッカーバーグ氏が、ハーバード大学の学位授与式に参列、スピーチを披露し、名誉博士号を受け取りました。 ザッカーバーグ氏は、かつてハーバード大学に在籍していましたが、「facebook」の前身である「Facemash」を立ち上げたことで休学に追い込まれ、その後、2005年、中退をしていました。 雨の中、行われた学位授与式でしたが、30分に及ぶスピーチで、ザッカーバーグ氏は何を伝えたかったのでしょうか。
  • 100のしっぽ物語 いしかわさんの犬語り 1
    完結
    -
    その子犬は、生まれる時産道で、へその緒が切れ呼吸を始めるまで30分かかった。 「残念ですがこの子は育たないと思います」 獣医にそう言われた石川夫妻は 「この子頑張ってる だから生きてるかぎり私が世話をするわ」 「そうだね最善を尽くそう」 そう話してその犬を世話すると決めた。 「おとうさん、この子鳴かないね。鳴けないのかしら。一度も声を聞かないわ」 子犬は立っても、バランスを保つことができない。 石川さんはスポンジと布で頭を守るヘッドギアを作った。 はじめは3歩、翌日は7歩。 何度転んでも 子犬は前に進もうとした。 「この子倒れても倒れても起き上がろうとしている」 「起き上がりこぼしのコボちゃんだ」 名前が決まった「コボ」は、それから奇跡の犬となる・・・。 北海道ムツゴロウ王国で、30余年。 犬と人とが同居する楽園“百友坊”で、2000匹の犬たちと石川さんが見つめてきた命の物語を、短編の名手・奈知未佐子が温かく精緻なタッチで描き出す・・・ ブー、マロ、タブ、ミゾレ、ダーチャ、タロー、ベルク、ラーナ、シグレ、トカチ、そして奇跡の犬、コボ。 11匹の犬たちの物語。犬と人、出会いと別れの感動の実話。単行本化にあたって、石川利昭氏が綴ったそれぞれの犬の思い出エッセイも同時収録。実際の犬たちの写真なども多数収録。読み応えたっぷりのコミックスです。
  • 100%集中法
    3.5
    ■ビジネス、あるいはプライベートで、集中力が必要とされる場面は数多くあります。 しかし、そんなときに限って、頭の中が雑念でいっぱいになったり、 意味もなくスマホをいじっていたら数十分が経過してしまい、という苦い経験をされたことのある方は、 多いのではないでしょうか? ■数々の集中法と呼ばれるものが提唱されていますが、 理論的には正しくても30分もの時間を要するために実践的ではなかったり、 既存の集中法のパッチワークで構築したために複雑すぎて取り組みづらく、 その効果を実感することが難しいものが数多くあります。 本書では自己催眠(セルフ・ヒプノシス)を理論的ベースとしたシンプルで、 誰でも、速くて深い集中状態に入ることができる唯一無二のテクニックを公開しています。 ■集中を次の4段階として考え、意識的に【ニュートラル】に入ることで、、 驚異的な力が発揮できる100%の集中状態である【ゾーン】の扉まで読者を誘います。 【ナチュラル(通常意識状態)】     ↓ 【ニュートラル(フローへの準備段階)】     ↓ 【フロー(集中状態、人間が意図的に到達できる領域)】     ↓ 【ゾーン(究極の集中状態、神の領域)】 【ゾーン】の扉を開けられるかどうかは、神のみぞ知るタイミング次第。 しかし、著者が指導している一流アスリートが実際にそうであったように、 本書のテクニックによって確実にその確率を高めることができます。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ203 トレーニング完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時間がなくても、辛いのイヤでもマネできる! カラダを変える最も効率が良い方法、大公開! 脱!「ダラけた」カラダ宣言! お風呂上がりの鏡に写る、 ちょっとボコッとでてきたお腹。 どうにかしたくないですか? でも「忙しくて時間がない」し、 「辛い筋トレとかイヤだ」し、 「やっても続かなそう」だし。 安心してください。この本は、 そんなあなたのために作った一冊です。 24時間営業のジムが増えた今、 仕事帰りでも気軽に運動が できるようになったんです。 そこで、人気トレーナーに徹底取材して、 「週3日」「仕事帰り30分」 続ければ「2ヶ月」で結果を出せる 世界イチ分かりやすいジムの入門書を作りました。 騙されたと思って、マネしてみて下さい。 この本を読んで、ジムに通えば、あなたのカラダが変わるはずです。 おもな内容 1.辛くない!結果への最短ルートは楽なんです! ▼ズルい!筋トレのルール 2.【覆面調査】メリットもデメリットも徹底調査! ▼24時間ジム 通ってわかった◎と× 3.【メイン特集】100%マネできる! 組み合わせ式 30分×週3日の超効率的「筋トレ」 (1)ベーストレーニング編 (2)目的別トレーニング編 (3)トッピングメニュー編 (4)ストレッチ編 4.トレーニング以上に大切!? ▼カラダ改造 食事プログラム 5. ・プロテインTEST ・続く!トレーニンググッズ14
  • 貧困専業主婦(新潮選書)
    3.9
    「100グラム58円の豚肉をまとめ買いするために自転車で30分をかける」「月100円の幼稚園のPTA会費を渋る」――勝ち組の象徴とも思われていた専業主婦の8人に1人が貧困に直面している。なぜ彼女らは、自ら働かない道を選択しているのか? 克明な調査をもとに研究者が分析した衝撃のレポート。

最近チェックした本