銀座作品一覧

非表示の作品があります

  • 東京ひとりさんぽ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとりで歩きたい、東京の15エリアをガイド! 建物の造形美に目を奪われたり 路地裏でカフェを見つけたり。 ルートを固めず、気ままに歩く“ひとりさんぽ”だから 思いもよらない素敵な出会いが待っている。 ひとりだからこそ行きたい、 とっておきの東京へ出かけよう! -CONTENTS- ●千駄ヶ谷~北参道…話題の「ダガヤサンドウ」をぶらり ●吉祥寺~西荻窪…胸キュン必至 アニマルカフェの聖地巡礼 ●代々木上原~初台…センスが光る雑貨とおやつをハント! ●表参道~青山…名建築を探して、裏道を散策する ●神楽坂…ブックカフェ&バーでゆっくりしたい ●白金台~白金高輪…古民家&看板建築を見たい ●雑司が谷~早稲田…ローカル線に乗って手しごとにふれる ●六本木~麻布十番…ヘルシーな一日で体をリセットしたい ●上野~御徒町…シャンシャンに会ったらアート散策へ ●蔵前~浅草…もの作りの町でクリエイター雑貨を買いたい ●恵比寿…ひとりで行きたい大人のバー&バル ●三軒茶屋~豪徳寺…東急世田谷線沿いベーカリー探し ●神保町…個性的な古書店を巡りたい ●谷根千…日々に溶け込む手作り雑貨を求めて ●銀座~新富町…がんばった自分にプチ贅沢したい ●巻末 ●ひとりで入れる! カフェ・夜ごはん・バー カタログつき
  • 東京昼酒場100【2018年度版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 明るいうちから呑むのは罪ですか? いやいや、夜勤明け、お休みの日に、どうしても我慢できなくて・・・。 シチュエーションは人それぞれだけど、 時には早い時間から呑みたくなるのが呑兵衛たるもの。 本誌では遅くても15時から呑めるお店100軒を徹底紹介しています。 巻頭ではなぎら健壱さんが登場し、昼呑みの醍醐味や極意をお話してくれました。 昼呑みには外せないエリア、西荻窪、赤羽、戸越銀座、京成立石の紹介も! 保存版として手元におきたい、呑兵衛必見の一冊です! [企画内容] ・なぎら健壱さんと昼酒場へ ・昼呑み聖地探訪(西荻窪・赤羽・戸越銀座・京成立石) ・昼酒場酔い処早見表 ・東京昼酒場案内 (青空/朝呑み/大衆酒場/立ち呑み/串/魚/名物料理/食堂・そば店/ニューウェーブ/ビール/銘酒) ・実食! 実飲! リアル昼酒場はしご酒 ・昼酒場の評判ランチ ・昼酒場路線図インデックス
  • 東京ビストロ&バル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京にどんどん増えているビストロ&バル。 気軽にちょい呑みから、しっかりごはんまで対応してくれる 使い勝手の良さが人気の理由。 本誌では数あるお店の中から、注目の150軒をご紹介。 実際のオーダー例がついているので、予算感がわかりやすいのも便利!! 食べたい物、飲みたいものから探すもよし、 エリアから探すもよし。 今すぐ訪れてみたい素敵なお店が盛りだくさんです!! [企画内容] ・新旧ビストロ&バルの人気に迫る ・ビストロ&バル基礎知識 ・ビストロ&バルランチはすごい!! ・最新TOPICS ・スーパーインデックス ・テーマ別案内 料理別(肉/魚介/和食/各国料理/自然志向) ドリンク別(自然派ワイン/日本酒/ビールetc.) 雰囲気別(立ち飲み/一軒家・古民家・隠れ家) その他(高コスパ) ・エリア別案内 東京・銀座・日本橋/池袋・雑司ヶ谷・目白/高田馬場・早稲田/新宿・笹塚/代々木/四谷・飯田橋/ 神田・神保町/秋葉原/渋谷・神泉/恵比寿/代官山・中目黒/目黒・白金高輪/大崎・田町/吉祥寺/ 表参道・原宿/溜池山王・麻布十番/二子玉川 ・フランスのビストロ事情 ・スペインのバル事情 ・50音順INDEX ・路線図INDEX
  • 東京“B”カップル
    -
    1巻495円 (税込)
    銀座のB級ホステス・レイコの彼は売れないミュージシャンのすすむ。心もカラダも相性ばっちりなふたりが結婚を考えたその瞬間から、レイコのママが大きな壁に――!? 頭悪いけど、意外に(?)純情なふたりの、超イカした恋は、いったいどうなっちゃうの?!
  • 東京ぴあ 2015
    -
    耐えず変化を続ける「東京」の魅力を、余すことなくお届けする街ガイド「東京ぴあ」の最新版。 今や東京の「新名所」となった注目エリアと、 変わることのない「定番」の人気エリアを徹底紹介します。 ほかにも、東京ならではの名物グルメ&行列のできる人気店の情報や、話題のNEWスポット まで見逃せない情報満載の一冊です! 【掲載エリア】 押上・浅草、東京駅・丸の内、渋谷、お台場、銀座、築地など 目次 春・夏・秋・冬、季節を楽しむ 東京の四季&イベントカレンダー 先取りニューオープン情報 TOKYO NEWS FLASH 東京新名所&定番エリアガイド THE東京名物を遊ぶ・食べる! アミューズメントスポットカタログ 東京乗り物情報 首都圏鉄道路線図 50音順インデックス 奥付

    試し読み

    フォロー
  • 東京ホリデイ――散歩で見つけたお気に入り
    4.2
    ガイドブックには載っていない素敵な街、自分流に楽しむ有名観光地、自分の街の思いがけない一面を再発見……。人気イラストレーターが、東京の街を実際に歩き、その魅力をイラスト&エッセイで紹介する、贅沢な1冊。浅草・銀座・下北沢・西荻窪――散歩で見つけたお気に入り。
  • 東京マニアック博物館 おもしろ珍ミュージアム案内 新装改訂版
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 小さな空間にディープな世界が凝縮されたマニアもうなる名館をご紹介します! ★ 身近なモノにも歴史あり。 ★ コアな魅力全開! 日本文具史料館 / 目黒寄生虫館 送水口博物館 ★ 大人の知的探求心を満たす。 お肉の情報館 / 建設技術歴史展示室 国立極地研究所 南極・北極科学館 ★ 極めれば全てはアート! ! 刀剣博物館 / 大名時計博物館 ★ 静かな感動を呼ぶ。 昭和のくらし博物館 / 野球殿堂博物館 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 東京には専門分野に特化した 博物館や資料館が数多く存在します。 中にはマンションの一室で開かれているような 小さなスペースのところもありますが、 その分野の収蔵・展示品の珍重さにおいては 日本一、いや世界一とも言えるかもしれません。 本書はこれらの博物館・資料館に光をあてた、 より深い東京を楽しむためのガイドです。 銭湯、納豆、霊柩車、甘栗、牛乳瓶の蓋、 蚊取り線香…カバーする分野は驚くほど広く、 またマニアックなモノばかり。 庶民文化研究の先駆けにして 第一人者である町田忍が、 マニアック博物館の楽しみ方をご案内します! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本で挙げた中で、必ず一つや二つは 自分が興味ある博物館があるはずです。 まずはそこに行ってみてはいかがでしょうか。 ただ見るだけでなく、 学芸員や係員に質問するのもいいですね。 彼らはその道の専門家で、すごく詳しい。 いろいろ教えてくれるし、 他の施設やイベント情報も教えてくれます。 そうすると次へ、次へと、 自分の関心や行動範囲が広がっていきます。 マニアック博物館って自分の会社や団体の PRを目的とする施設が多いので、 結構無料のところがたくさんあるんですよ。 無料なのに充実していて、 パンフレットをタダでもらえたり。 庶民の味方です。 あと、ミュージアムショップがある 博物館の場合、その商品もやっぱりマニアック。 そこでしか買えないものなので、 思い出の品になるでしょう。 もう一つ、楽しみ方のコツとしては、 できれば家族や友達など複数で 行った方が盛り上がると思いますね。 親子で行けば自分の子どもの頃の 思い出を話してあげたり。 ブログやSNSで「行ってきました! 」 ってレポートしたら、 同じ分野に関心を持つ人と つながることができるかもしれない。 コミュニケーションの輪も広がりますよ。 町田 忍(まちだしのぶ) ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ コアすぎ! * メガウェブ * 大勝庵 玉電と郷土の歴史館 * 東京税関 情報ひろば * ラジオ・ラジカセミニ博物館 * 柴又のおもちゃ博物館 ・・・など ☆ ためになる! * 物流博物館 * 日野市立 新選組のふるさと歴史館 * セイコーミュージアム 銀座 * ブレーキ博物館 * 石川島資料館 ・・・など ☆ ワクワクする! * お茶の水 おりがみ会館 * 民音音楽博物館 * かちどき 橋の資料館 * 日本サッカーミュージアム * 釣り文化資料館 ・・・など ☆ 感動する! * アドミュージアム東京 * 中川船番所資料館 * 昭和のくらし博物館 * 彰古館 * 東京オリンピック メモリアルギャラリー ・・・など ※ 本書は2018 年発行の『東京マニアック博物館おもしろ珍ミュージアム案内 決定版』の 改訂版発行にあたり、 掲載情報を全て見直し加筆・修正したほか、 掲載施設の変更・追加をしたうえで、 装丁を変更したものです。 本書の情報は2021年4月のもので、平常時のものを記載しています。 ゴールデンウィークや夏季・年末年始の特別期間、 および新型コロナウイルス感染症防止対策により、 開館日時・休館日・予約の必要など、 掲載内容と異なる場合がございます。
  • 東京みちくさ案内
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目的地へ直行せずに、ゆっくりよりみち。すると~ こんな東京、初めてみた!の連続です。 香菜子さんが案内する東京まち歩き! 本書はほぼノープランに、東京を右に左に北へ南へ、 雨の日も灼熱の日も北風の日も、歩いて、東京をつぶさに観察した記録をまとめたものです。 膨大なみちくさの記憶の中から、とくに印象に残り、面白い!と思ったものだけを厳選。 最新のお店も話題の場所も出てきません。でも、どこも知っているのに「知らなかった!」場所ばかり。 ゆっくり歩くと見えてくる東京、あなたもぜひ、本書を片手にみちくさしてください。 【内容】 みちくさファッション 建築さんぽ 駄菓子屋さんを訪ねて みちくさグルメ 江戸さがし 児童遊園コレクション たまには銭湯へ モーニングを食べに 町かどスナップ 飛行機見物 都電荒川線みちくさツアー 坂道を歩く ラーメンケーキに大興奮 ミュージアムみやげ ★One day trip・みちくさ紀行★  新橋銀座/王子板橋/凧市へ/地下道/西荻窪/娘と原宿へ  総武線中央線/神保町お茶の水神田/東京タワー/松陰神社前/寺社めぐり [みちくさ絵日記]王子稲荷の小さなキツネさん/都会のオアシス金春湯/目黒リーベルのあまおうパフェ *LOVEシリーズ* タイル/ロゴ/フォント/お守り/おみくじ/狛犬/マンホール
  • 東京メトロとファン大研究読本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【東京メトロ全面協力】 トンネル続きで退屈……なわけがない! 東京の地下に広がる 巨大鉄道ロマン空間と働くひとの魅力を掘りまくる! 本書だけの相互直通運転 土屋礼央、能町みね子、野月貴弘 今作は、たくさんの現場に潜入取材を敢行! 自分自身で実際に体験し、五感をフル活用して 『中の人』である東京メトロ社員の方々の思いや取り組み、 お茶目な一面を伝えていきます。 東京メトロの魅力や秘密、楽しみ方をマニアックに掘って掘って掘り下げた1冊です。 どうぞ、お楽しみください! 【目次】 久野知美×メトロネットワーク久野知美×メトロネットワーク ■第1章 久野知美 東京メトロ潜入取材! ご無理を言いまして……スイマセン!絵日記形式でレポート 車両検車区全制覇への道 17000系を見学しました! 密着24時 17000系納車ドキュメント 東京メトロ銀座線渋谷駅 留置線探訪! 留置線秘境探訪 都市伝説的ロマンの解析 ■第2章 どんな人が働いている? 日々の仕事は? 東京メトロの疑問・秘密を徹底調査 未来を支える若手社員に聞こう!東京メトロのアレコレを語りつくす!! 検車区で何をしているの?働く人の声を届けます “路線図にはない地下鉄”を体験! 回送列車で行く8-9連絡線 “路線図にはない地下鉄”を体験! 回送列車で行く赤坂見附連絡線 『のりかえ便利マップ』考案者インタビュー 福井泰代(株式会社ナビット) 営団地下鉄入社組×東京メトロ入社組運転士座談会 その師弟関係に迫る!!! 丸ノ内線の「赤い電車」で遊べる幼稚園インタビュー 羽田二郎(あんず幼稚園 園長)、松永輝義(あんず幼稚園 前園長) メトロで夢を実現させた2人に話を聞きました。牛田貢平/東出有輝 土屋礼央(RAG FAIR)緊急参戦!東京メトロのスジ屋さんに聞くダイヤのヒミツ 東京メトロの社員教育をクローズアップ学びの場「総合研修訓練センター」へ! あの電車は今――引退した東京メトロ車両の現在に迫る ■第3章 私の妄想地下鉄を紹介します! インタビュー 能町みね子(文筆家・漫画家) ありえない? レアな? 方向幕 久野、南田、野月ちょっと気になる妄想鉄道会社を見てみよう! ・弘前市営地下鉄・新潟市営地下鉄 ・カオストレイン ・平塚市営地下鉄 東京メトロ 車両選手名鑑
  • 東京もぐもぐおいしいもの探し
    3.8
    東京の「超老舗」「名物」を食べ歩き! なイラストエッセイ。銀座、浅草、神楽坂、月島…。ちょっと足を伸ばして「もぐもぐ」すれば、おなかもハートもなんだか幸せ。美味しくって、サイフにやさしい気さくな東京を食べに行こう。主婦と生活社刊 ※本書に掲載されているすべての商品の価格や仕様、店舗データはすべて取材時をベースとした、2009年2月現在のものになっております。実際には変更になっている場合もありますので、訪問する際などはご注意ください。
  • 東京・横浜新名所2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 2020年とその先の街情報が満載の『東京・横浜新名所2020』が新登場! 再開発で大きく変貌を遂げている東京都心部と横浜・みなとみらいエリア。 2020年以降に開業する大型の商業施設やエンタメスポット、ホテルを徹底紹介。 「変わる東京」特集では、渋谷スクランブルスクエアやキュープラザ池袋、 「新しい横浜」特集では、京急ミュージアムや横浜ハンマーヘッドなどの 今話題の新名所にもクローズアップし、旬の街遊び情報も充実! -CONTENTS- 都市開発の状況を地図でチェック! <東京・横浜近未来MAP> ≪ 東京未来予想 ≫ ●品川開発プロジェクト●有明ガーデン●WATERS takeshiba ●羽田エアポートガーデン●MIYASHITA PARKetc. ≪ 横浜未来予想 ≫ ●JR横浜タワー●ぴあアリーナMM●Billboard Live YOKOHAMA ●三井アウトレットパーク 横浜ベイサイドetc. 注目施設が続々登場! <新エンタメスポット全国版> 2020年~2021年でこんなに増える! <東京・横浜のNewHotel> 人気名所の独自の魅力を徹底調査 ≪ 変わる東京 ≫ 渋谷/日本橋/銀座/虎ノ門 池袋/豊洲/南町田/ TOKYO2020タウン 進化を遂げる横浜・みなとみらい ≪ 新しい横浜 ≫ 京急ミュージアム/アソビル/横浜ハンマーヘッド S/PARK/KT Zepp Yokohama
  • 東京レトロ建築さんぽ 増補改訂版
    3.0
    明治、大正、昭和―築80年を超えた 美しい建築の魅力を再発見! 見て愉しむ、読んで味わう、 おうちで楽しむたてものさんぽ <掲載物件> ●上野・本郷エリア 東京国立博物館 本館・表慶館 黒沢ビル 旧岩崎家住宅洋館 鳩山会館 根津教会 マーチエキュート神田万世橋 日本基督教団 本郷中央教会 東京大学総合研究博物館 小石川分館 東京芸術大学 赤レンガ1号館・2号館 山本歯科医院/東京ルーテルセンタービル 上田邸/さかえビル ●銀座・丸の内エリア 明治生命館 奥野ビル 日本橋高島屋 学士会館 堀ビル BORDEAUX 日本橋三越本店 大洋商会 丸石ビル 法務省旧本館/ヨネイビルディング ●築地周辺エリア カトリック築地教会 聖ルカ礼拝堂・トイスラー記念館 山二証券株式会社 警視庁月島警察署 西仲通地域安全センター 旧東京市営店舗向住宅 桃乳舎 村林ビル ●新宿・池袋エリア 早稲田大学 會津八一記念博物館・演劇博物館 学生下宿日本館 晩香廬・青淵文庫 自由学園 明日館 豊島区立 雑司が谷宣教師館 1 目白聖公会 聖シブリアン聖堂 小笠原伯爵邸 学習院大学 北別館 立教大学 第一食堂 中央公園文化センター 旧豊多摩監獄表門 ●渋谷・目黒エリア 赤坂プリンスクラシックハウス 聖徳記念絵画館 東京都庭園美術館 慶應義塾図書館旧館・三田演説館 日本基督教団 麻布南部坂教会 レストラン ラファエル 駒澤大学 禅文化歴史博物館 高輪消防署二本榎出張所 和朗フラット 壱号館・弐号館

    試し読み

    フォロー
  • 東京「路地裏」ブラ歩き 路地裏の達人が“通の楽しみ方”を徹底ガイド!
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK『ブラタモリ』に最多出演の“路地の第一人者”が、「東京のおすすめ路地」ベスト25を徹底ガイド! 歴史から見るべきスポット、路地の成り立ち、豆知識、お店情報まで、“通の歩き方、楽しみ方” を、まるで同行しているかのようにドキュメント風にご紹介。モダンな銀座に残る江戸、明治、戦後の痕跡、谷根千の歴史ある寺の道、神楽坂の花街の石畳、品川・羽田のディープな漁師町・・・・・ときめきの路地ワールドへ!
  • 通りの向こう側 私鉄沿線恋物語
    -
    1巻385円 (税込)
    東京の街で生まれた「恋」をテーマにした短編小説集  都立大駅の近くある、オンボロアパート「駱駝館」に住む学生占い師と出会ってから、恋人と心が通わなくなる富豪令嬢の菜緒。豪華なマンション暮しを夢見るうちに、言葉巧みに金持ち老人から土地を手放させる「地上げギャル」になる理恵。都合のいい女から脱却を図ろうと、不倫の恋の相手の本心をただす隆子。  本書では、東京を網の目のように張りめぐらす私鉄沿線に生きる、女たちの恋とため息と希望の物語8編を収録。若い男女の多彩な青春恋物語を清新に描く。 ・通りの向こう側(東急東横線・都立大学駅) ・プールの縁にすわる人(東武伊勢崎線・東向島駅) ・犬が好き(京王井の頭線・永福町駅) ・夢喰い虫(西武池袋線・江古田駅) ・初詣に賭けて(京浜急行線・青物横丁駅) ・成城に住むまでは(小田急線・成城学園前駅) ・終電の発車ベル(営団地下鉄銀座線・銀座駅) ・花火が見たくて(京成金町線・柴又駅) ●神津カンナ(こうづ・かんな) 1958年、東京生まれ。作家、エッセイスト、コメンテーター。母は女優の中村メイコ、父は作曲家の神津善行。弟は画家の神津善之介。東洋英和女学院にて、幼稚園から高等部まで学び、1977年3月、東洋英和女学院高等部を卒業。同年5月に渡米し、9月サラ・ローレンス・カレッジに入学、演劇を学ぶ。著書『親離れするとき読む本』は、体験的家族論として注目され、ベストセラーとなる。その他、『美人女優』『パープル・ドリーム』『長女が読む本』『あなたの弱さは幸せの力になる』など著書多数。以後、執筆活動の他、テレビ・ラジオ出演、講演また、公的機関や民間団体の審議委員等も数多く務めて精力的に活動している。
  • 特派記者(電子復刻版)
    -
    東京日報のお嬢さん記者奥山京子に初仕事が舞い込んだ。府中刑務所を出所することになった謎の人物零(ゼロ)一号との会見で、「裏切り者の男女二人を殺す」と告白されたからだ。だが、出所したその日、零一号は銀座のキャバレーで何者かに毒殺されてしまった。尾行していた京子と同僚記者桐野の目撃する限り零一号の周辺に怪しい者はいなかったはずだが……。相次ぐ凶悪事件に挑む若い記者の活躍。

    試し読み

    フォロー
  • 特務機関長 許斐氏利――風淅瀝として流水寒し
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    ■戦時下は特務機関の頭領、戦後は実業人として、昭和を駆け抜けた男の軌跡。歴史の「闇」に埋もれた“怪物”がいま浮上する。保阪正康氏推薦! 日本一の柔道家をめざして福岡から上京するが、嘉納治五郎に講道館を破門され、右翼学生活動家として2・26事件で北一輝のボディガードを務める。軍人・長勇と義兄弟の契りを結び、戦時下の上海・ハノイで100名の特務機関員を率いて地下活動に携わる。戦後は、銀座で一大歓楽郷「東京温泉」を開業、クレー射撃でメルボルン・オリンピックにも出場した、昭和の“怪物”がいま、歴史の闇から浮上する。 [目次] 序 章 「許斐機関」との遭遇 第一章 許斐氏利の終戦 第ニ章 博多の暴れん坊 第三章 テロとクーデターの時代 第四章 大化会と二・二六事件 第五章 中国大陸へ 第六章 上海許斐機関 第七章 日本陸軍の阿片工作 第八章 「大東亜戦争」とハノイ許斐機関 第九章 大歓楽郷「東京温泉」 終 章 風淅瀝として流水寒し <著者略歴> 牧 久(まき・ひさし) ジャーナリスト。一九四一年、大分県生れ。六四年、早稲田大学第一政治経済学部政治学科卒業。同年、日本経済新聞社に入社。東京本社編集局社会部に配属。サイゴン・シンガポール特派員。名古屋支社報道部次長、東京本社社会部次長を経て、八九年、東京・社会部長。その後、人事局長、取締役総務局長、常務労務・総務・製作担当。専務取締役、代表取締役副社長を経て二〇〇五年、テレビ大阪会長。〇七~〇九年、日本経済新聞社顧問。著書に『サイゴンの火焰樹――もうひとつのベトナム戦争』(小社刊)がある。 ※この電子書籍は株式会社ウェッジが刊行した『特務機関長 許斐氏利――風淅瀝として流水寒し』(2010年10月28日 第1刷)に基づいて制作されました。 ※この電子書籍の全部または一部を無断で複製、転載、改竄、公衆送信すること、および有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。
  • 戸越銀座でつかまえて
    4.5
    40代、非婚。「自由」に生きることに疲れ、一人暮らしをやめて戻ったのは実家のある戸越銀座だった。老いゆく両親や愛猫2匹、近所のお年寄りとの日々で見つける新たな生き方とは? "旅する作家"が旅せず綴る珠玉のエッセイ。《解説・平松洋子》
  • 年下御曹司のガン攻めあんあんトロ甘えっち~マジメちゃん、射止めてみせます!~1
    完結
    3.0
    「里菜さん、ダメですよいまさら」 身体がとろけていく…。セックスってこんなに気持ちいいものなの――? 幼いころに両親を失い、親戚の家で育った里菜。 愛情を得ることのできなかった彼女の夢は、ひとりで静かに暮らせる家を手に入れること。 そのために、昼間はOLとして働きながらも、夜は会社に内緒で、銀座のクラブでアルバイトをしていた。 ところがある日、営業部の有望な新人・遥(よう)にアルバイトがバレてしまう。 それをネタに、なぜか遥にぐいぐいと迫られるようになってしまった里菜。 舌をぐちゅぐちゅと絡ませる大人のキスに、ビンカンなところを熱く責める愛撫、終業後のオフィスでの刺激的なエッチ……。 今まで他人とろくに接してこなかったせいで、遥の経験豊富なテクに里菜は身も心もとろかされてしまう。 一方、遥は里菜に絶対的な『運命』を感じていた。実は遥は、里菜の働く会社の御曹司。 彼は「家柄や出自ではなく、人柄でお嫁さんを選びなさい」という両親・祖父の言葉に従って、お嫁さん候補を探していたのだった。 里菜にひたすらアプローチをかける遥。しかし、モテる彼に対し、里菜は『生きる世界が違う』と身を引こうとしていた。 そのすれ違いに気づかないまま、遥はとうとう里菜にプロポーズを申し込んで…!? 「ほかの男には渡せない…里菜は俺の運命のひとだ――!」
  • 都市のドラマトゥルギー
    3.7
    「浅草」から「銀座」へ、「新宿」から「渋谷」へ――人々がドラマを織りなす劇場としての盛り場を活写。盛り場を「出来事」として捉える独自の手法によって、都市論の可能性を押し広げた新しき古典。
  • トッカン 特別国税徴収官
    3.9
    税金滞納者から問答無用で取り立てを行なう、みんなの嫌われ者――徴収官。そのなかでも、特に悪質な事案を担当するのが特別国税徴収官(略してトッカン)だ。東京国税局京橋地区税務署に所属する、言いたいことを言えず、すぐに「ぐ」と詰まってしまう鈴宮深樹(通称ぐー子)は、冷血無比なトッカン・鏡雅愛の補佐として、今日も滞納者の取り立てに奔走中。 納税を拒む資産家マダムの外車やシャネルのセーター、果ては高級ペットまでS(差し押さえ)したり、貧しい工場に取り立てに行ってすげなく追い返されたり、カフェの二重帳簿を暴くために潜入捜査をしたり、銀座の高級クラブのママと闘ったり。 税金を払いたくても払えない者、払えるのに払わない者……鬼上司・鏡の下、ぐー子は、人間の生活と欲望に直結した、“税金”について学んでいく。仕事人たちに明日への希望の火を灯す、今一番熱い税務署エンターテインメント第1弾!
  • 特急しおかぜ殺人事件
    2.7
    銀座で宝石店を経営する小田冴子が、お遍路姿で失踪した! 1ヵ月後、松山行の特急しおかぜの車内で、冴子の後を継ぎ社長になった寺沢誠が、何者かに毒殺される。寺沢の手帳には「足摺岬」と書かれたメモが残されていた。彼らはなぜ四国へ向かったのか? 捜査協力の依頼をうけた警視庁の十津川警部は独自の調査を開始するが、事件は何の手掛かりもみせないまま、しだいに混迷化してゆく……。遍路巡礼の地、四国で起こる連続殺人事件に、十津川警部が挑む長編トラベルミステリー。
  • 特急「白山」六時間〇二分
    2.7
    長田は35歳。中央商事でエリートコースを歩いていたが、突然、金沢支店への転勤を命令された。明らかに左遷だ。理由はあった。木元加代子という30歳近い銀座のホステスだ。最初は蜜月時代が続いたが、最近仲がこじれ、いやがらせをするようになった。長田は、飛行機、列車、タクシーを使った大がかりな犯罪計画を考えたが――。連続して起こる殺人事件。だが、容疑者にはいつも鉄壁のアリバイが。小心な犯人達を操る黒い影の大いなる狂気とは何か!? トラベル・ミステリー。
  • 特急「白山」六時間〇二分
    5.0
    銀座ホステスの陥穽にはまり左遷されたエリートサラリーマン長田は、ある犯罪を計画するが、思いも寄らぬ連続殺人が起こる。会心のトラベル・ミステリー!

    試し読み

    フォロー
  • 十津川警部 愛憎の街 東京
    3.0
    帰宅途中の十津川は、女性が車で猫を轢くのを目撃した。翌日テレビを見ていると、その女性、デザイナーの林田ひろ子が出演していた。そこへ、多摩川で殺人事件が発生したとの報せが入り、十津川班が捜査に当たる。被害者は銀座のクラブママ。容疑者として、被害者のスポンサーで不動産会社の社長があがるが、アリバイが成立。だが、社長の女性関係を調べると、林田ひろ子が浮上した……!!
  • 十津川警部 愛憎の街 東京
    2.5
    帰宅途中、女性が猫をひき逃げするのを目撃した十津川。翌日テレビに出ていたデザイナー・林田ひろ子が昨夜の女性だと知る。そこへ多摩川で死体発見の報が。被害者は銀座のクラブママ。スポンサーの不動産会社社長が疑われるがアリバイは成立。だが彼の女性関係を調べていくうち、ひろ子の名前が浮上し…(「夜が殺意を運ぶ」)。傑作推理集。【解説】山前譲

    試し読み

    フォロー
  • 十津川警部 「子守唄殺人事件」
    -
    銀座のクラブのママが殺された。死体の口にはおしゃぶりが、胸には子供をあやすでんでん太鼓が置かれていた。さらに演歌歌手が殺され、この死体の口にもおしゃぶりがあり、胸にはこけしが置かれていた。奇妙な遺留品は、日本各地の子守唄を暗示していることに注目した十津川警部が、連続殺人の謎を追う!
  • 十津川警部「子守唄殺人事件」
    5.0
    現場に残された奇妙な遺留品 殺された女たちを結ぶ見えない糸とは……!? 銀座クラブのママが絞殺された。現場にでんでん太鼓が遺され、口にはおしゃぶりが入れられていた。後日、三月三日雛祭りの夜に東京で女性演歌歌手が絞殺され、胸元にこけしが置かれやはり口にはおしゃぶりが! さらに仙台でも女性評論家が絞殺され、胸元には首の取れかかった男の子の人形、そしてまたも口にはおしゃぶりが! 十津川は、これら殺人現場の奇妙な遺留品が各地の子守唄を暗示することに注目。やがて被害者たちのような自立した女性を批判する「子守唄を守る会」なる団体の存在を知る。すると、十津川たちのほかに彼らこそ犯人と睨む人物が現れるが……。連続殺人に隠された驚愕の真相とは!?
  • 突然美女のごとく
    5.0
    チャリティのために銀座の超高級クラブでママを体験。きらびやかな世界でフェロモンもアップして調子も上々。そこに「美女入門」長期連載を記念して“ファースト写真集”づくりが持ち上がる。撮影、PRと人目にさらされ続けるなかでマリコは……。チャレンジ精神と好奇心に溢れる日々が、実は美女度をアップする。読めばポジティブ、きっとおしゃれしてお出かけしたくなります!
  • 都道府県アンテナショップうまいもの巡り
    -
    東京に居ながらにして、帰省&プチ旅行気分を楽しめる! 都内に店舗を構える日本全国のアンテナショップに足を運べば、お楽しみがいっぱい。地元民に愛される昔ながらの料理や駄菓子、地酒などを堪能しよう。本書では47店舗をご紹介! 《主な内容》 ●小岩井農場のしぼりたてソフトクリームを堪能 いわて銀河プラザ ●ちょっとぜいたくにカニが食べたい! 食の國 福井館 ●戦前から愛されるラグビーボール型のご当地パン ひろしまブランドショップ TAU ●土佐酒コーナーから出られなくなる まるごと高知 ●沖縄の食や文化をとことん満喫できる 銀座わしたショップ本店 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2022年1月号~8月号 特別企画 そうだ物産館、行こう。 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 殿様ごっこ~酒場「デルタ」物語~
    -
    女と男が本音と嘘で化かしあう夜の銀座。酒場「デルタ」では今夜も“銀座の恋の物語”がくりひろげられる。――「夜分、お邪魔しちゃって」と妙なあいさつで、二人のお伴を従え、店に入ってきた若い男。この財閥の御曹司(おんぞうし)が、アルバイトホステスを見初めて大人の女に仕立てたのだが……。夜の修羅場(しゅらば)を四分の一世紀生きぬいた著者が描く、粋(いき)で悲しい大人の恋……。
  • トラベラーズノートと歩く東京のかわいい街さんぽ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京のかわいい街20エリア、160スポットをご案内! 「ミュージアムめぐりや食べ歩きが楽しい街」「文具マニアから雑貨好きまで”欲しい”が刺激される」「ヨーロッパを旅しているような特別感を味わえる大人の街」など、それぞれの街のおいしい・楽しい時間をトラベラーズノートに描きました。Tamy流のさんぽの楽しみ方や街で見つけたかわいいモノ・コトをイラストでご案内します。 ■内容 Part1 心がワクワクする街さんぽ  【神田】 パワースポットを詣で、レトロな近代建築をめぐる  【青山】 アートを楽しみながらのんびり歩く大人の南青山  【上野】 ミュージアムめぐりや食べ歩きが楽しい上野散策 【築地】 観光客と地元民が入り交じり賑わう“東京の台所”  【蔵前】 文具マニアから雑貨好きまで“欲しい”が刺激される  【谷中】 古民家や寺院が多い 谷中をぐるり食べ歩き 【二子玉川】 歩くたびに発見がある 隠れた名店や穴場が多い 【中目黒】 ヨーロッパを旅しているような特別感を味わえる大人の街  【合羽橋】 プロ仕様から家庭用まで揃う大好きな“道具の街” 【清澄白河】 深川のアートスポットと楽しい景観を楽しむ  【人形町】 レトロな下町に名店がひしめく“美食の街”  【日比谷】 公園のおだやかな空気をまといながら銀座方面へ  【赤坂】 日本の中枢を守る仏閣と名物グルメをめぐる  【浅草】 外国人観光客に混じって浅草ならではの食を味わう 【麻布十番】 外国と伝統文化が融合したセレブリティな街並み  【四谷】 日中は通勤通学、夜は歓楽街 時間帯で表情が変わる 【代々木公園】 おしゃれ感度の高い人や店が溶け込む憧れの街 【駒場】 日本の建築や民藝品を称揚したくなる“文芸の街”  【西荻窪】 生活拠点に隠れた名店を多し ふらっと寄って楽しむ 【吉祥寺】 公園から商店街まで賑わう駅の周辺を歩く Part2 特別な日を味わう昼飲みさんぽ  【自家焙煎珈琲】 街で出会った自家焙煎のロースタリー 【ワイナリー】 見学予約もできる東京の都市型ワイナリー  【ブルワリー】 こだわりのブルワリーでクラフトビールを飲み比べ コラム 街で出会ったおすすめのキャロットケーキ たい焼き&どらやきの名店めぐり 昔から愛されている洋食メニュー  街で人気のいなり寿司 ■著者について Tamy イラストレーター、エッセイスト。 ドイツワインの輸入商社勤務を経て、結婚・出産。二児の子育てと義両親の介護の傍ら、ワインエキスパートの資格を取得。トラベラーズノートに描いた食べものやさんぽの日記がInstagramで話題に。丁寧でやさしいイラストで国内外から人気を呼ぶ。 現在「ESSE online」でレシピ記事を連載中。著書に『たべてしあわせ おいしいノート』(三交社)、『世界一おいしいワインの楽しみ方』(三笠書房)などがある。
  • とられてたまるか! 資産マネーの日本脱出が止まらない!
    -
    1巻1,320円 (税込)
    究極の「職場の人間関係のトラブル解消法」を伝授! アベノミクスで消費税率アップが決まりました。これから税金はどんどん上がります。 「相続税なんてお金持ちの話。われわれ庶民には関係ない」ではなくなります。 都市圏にマンションを持っていれば、あなたは確実に相続税対象者です。 一所懸命働いて成功した人も所得の半分以上は国庫に没収。 ようやく残った資産も死ねば半分以上を没収されるのです。まるで罰金。こんな国は地球上どこにもありません。 税の世界は、知っている人は勝ち(=得する)、知らない人は負ける(=損)ことになっています。 ヒントにしていただければ幸いです。――まえがきより 2014年税制改正=大増税をこうし勝ち抜け! 消費税、相続税、所得税、株式譲渡税……まだまだ上がる! 資産家よ、知識武装せよ! 日本一税務関連本を出版するプロフェッショナルが語る、頭のいい資産防衛のヒント! 【目次】 はじめに 第一章 とられてたまるか! ――金持ちほど税金を払わないで済む理由 ●日本を捨てる日本人が急増している! ●国税当局が負けた! ●政府は税金徴収に本気だ! ●世界でもありえないほど増税がしやすい国家 ●米国の国民皆保険は貧困層を救わない ●米国ほど金持ちに優しい国はない! ●日本を脱出するならいましかない! 第二章 法人税を下げてもしょうがないこれだけの理由 ●法人数そのものが減少している! ●交際費が減ると銀座で閑古鳥が鳴く ●法人税率ダントツ世界一の日本 ●そのストックオプションは要注意! ●海外子会社からの配当は非課税になった! ●海外資産隠匿がバレる理由 ●贈与税をもっと低くしよう! 第三章 明日からだれでもできる節税の知恵 ●有名人が軒並み摘発された! ●富裕中国人の申告所得 ●ネット取引で米国から消費税を取れるのか! ●相続税対策には信託を利用する ●法律を知らない人の資産は守ってくれない! ●「どうして見抜かれたのか?」「シンガポールだから!」 ●メタボ対策も医療費控除できる! ●性転換手術も医療費控除になる! ●日本の富裕層もとっくに海外に資産を移している! 第四章 税金から逃れるためならなんでもする? 国税庁も呆れる脱税の浅知恵! ●税務署はバカではない! 甘く見てはいけない! ●宗教法人経営のラブホテルが大繁盛! ●お布施に値段をつけてはいけない! ●金を使った脱税が増えている! 第五章 資産家の政治家が増えなければ日本経済は復活しない! ●日本人資産家の海外逃亡方法 ●資産家の政治家でなければ資産家の気持ちはわからない! ●民主党政権で景気が改善しなかった理由! ●需要が減ることばかりしていた ●地価が動けばすべてが変わる! ●自動車税を云々するより肝心要は土地税制! ●このままでは優秀な日本人からいなくなる!
  • 取り替えるだけ!メガネが人生を変える
    3.0
    現在、日本では新宿と銀座に店舗を持つ 誠 眼鏡店オーナー。すべてが異常値の男。サラリーマンから富裕層まで顧客は1千人をはるかに超すが、その大人気の秘密は「たかがメガネで人生を劇的に変える術」を持っていること。自身もメガネフリークであり、エベレスト山頂の空気のない地帯でも、わざわざ40本メガネを持って行き、掛け替えたほど。自称「世界一のメガネ屋」が「人生と未来を変えてしまう方法」を、豊富な実例と共に提供する本。
  • TROIS トロワ 恋は三では割りきれない
    3.1
    新進気鋭の作詞家・遠山響樹は、年上のエステ経営の実業家・浅木季理子と8年の付き合いを続けていた。ある時、響樹は訪れた銀座のクラブで、ダイヤモンドの原石のような歌手の卵と出会った。名はエリカ。やがて響樹は、季理子とともにエリカをスターダムに押し上げようと計画するが、同時にエリカと恋に落ちてしまう……。絡み合う嫉妬と野心、官能。果たして三角関係の行方は? リレー形式で描く奇跡の恋愛小説!
  • 永遠に見る夢
    -
    高校二年生の京は八歳のときに父を亡くし、彼を疎んでいた母に捨てられた。幼い京を引き取り今日まで育ててくれたのは銀座のホストクラブのオーナー兼ホストの叔父・浩介だ。銀座界隈で『キング』と呼ばれる人気ホストでありながら、愛情深く育ててくれた浩介は、京にとってはかけがえのない人で一途な恋心を抱き続けている相手でもある。京が何度熱い想いを告白しても浩介は相手にしてくれない。浩介の頑なな態度には秘密の過去が隠されていて――。 ※本文にイラストは含まれていません
  • TOKYO失恋MAP
    -
    1巻880円 (税込)
    ~東京の街を舞台に8人の日本人女性が織りなす恋の短編集~ 舞台は「東京」 西麻布、銀座、日本橋、青山、浅草、渋谷、六本木、羽田など、東京の街で恋し、失い、それでも彼女たちは夢を見続けている。 お酒の営業、ギャラリー・オーナー、広報会社経営者、編集者、占い師など様々な職業の彼女たちが、セクハラやストーカーなど様々な問題を抱えながら紡ぐ恋の物語。 カフェやレストランなど実在の店やブランドが登場し、東京の魅力を味わう事ができます。 東京という街は登場する女性たちの思い出が詰まった場所であり、心の地図に永遠に刻まれた失恋マップなのです。
  • トーキョー・ストレンジャー
    4.0
    『悩む力』『在日』など数々のベストセラーを生み、テレビでも活躍する気鋭の政治学者である著者。東京に出てきて40年、やっと「トーキョー」に心を許し、ストレンジャーとなって「トーキョー」を楽しむことができるようになったという。「都市とは自分の正体を目覚めさせてくれる場所である」という確信のもとに東京各所を探訪。明治神宮や浅草など歴史の息づく街から、六本木や銀座など現代の欲望がダイレクトに渦巻く街まで、その土地を通して人生、文化、日本、未来etcを熱く語った、すべての現代人への応援メッセージ。若者には著者の書籍のエントリー本として、愛読者には新鮮で軽快なエッセイとして愛される1冊。
  • ドナドナ彼氏
    -
    徒歩2分の場所にあるウリセン・バーに行く。あの男の子がいた。私の心は柔らかくなる。今日も買ってしまうんだろうなぁ。もうこの時間ではロング料金しかない。お金で男を買うのは感情を絡めたくないからだ。もう面倒なことは嫌だった。ところがある日、「あの男の子」からメールが届いた。びっくりした。目をこすって何度も読み直した。これって告白メールってやつ???  年がら年中、金欠と心の寂しさを抱えていた著者の元に舞い降りたドナ君。彼は、新宿二丁目でゲイのお客さんを相手にする「ウリセンバー」で働く男の子たちの1人で……。元風俗嬢のノンフィクション作家があけすけに生活の全てをさらけだした極私的エッセイ。 ●酒井あゆみ(さかい・あゆみ) 福島県生まれ。元風俗嬢にして元AV女優という異色の経歴をもつ作家。父親がスーパー経営に失敗。莫大な負債をかかえ家庭崩壊。高校卒業後、キャバクラでバイトをしていた時、知り合った男にファッションヘルスの店を紹介される。それをきっかけに「風俗のフルコース」と愛人業、AV女優、銀座ホステスなどを経験。20歳のときにヘルスに来た客と一緒に「AVプロダクション」を設立。AV女優をしながら社長業務をする。デビュー作『東京夜の駆け込み寺』を上梓後、TBSの深夜番組『Tokyo 夜の駆け込み寺』のMCとして出演。小泉今日子が主演した『風花』の映画監修、江角マキコ主演のTBSドラマ『独身生活』、フランスで上映した吉本多香美主演の『TOKYO NOIR』の原案・監修、『アキハバラ@DEEP2.0』ではアシスタントプロデューサーを務めるなど、映像業界でも活躍する。風俗業界と売る女たちを机上の知識ではなく、痛みを伴う性と生の経験から描き出す文章は人の心を打ち、著書は20冊以上に及ぶ。
  • 丼マニア 2019/12/19
    -
    本書ではカツ丼や親子丼、かき揚げ丼に豚丼など定番の丼メニューで名を馳せる名店のレシピを余すことなくお届けします。 “五つ星の丼”と銘打ちご紹介するのは、一生のうちに食べなければ後悔する絶品の丼。そして、トップシェフによるまったく新しい丼の提案やスーパーで売られるパック鰻を美味しく食べる方法、ロジカルに検証した丼に合わせる汁もののレシピまで。丼ラバーが求めるコンテンツを一冊にまとめました。 美味しい丼を探している方にも、自宅で旨い丼を作りたい人にも満足いただける丼もの本の決定版です。 ※紙版掲載の「COLUMN 1 ミスター味っ子に学ぶ“極厚×二度揚げ”の妙」の記事については掲載しておりません。 表紙 目次 The Five Star DONBURIES 日本が誇る五つ星の丼は、どこだ。 てんぷらあら谷 寿し さか井 中華料理 龍鳳酒家 江戸路 みなと食堂 あの店の極旨丼レシピ あけぼの 「かつ丼」 名代 とんかつ 勝漫 「大かつ丼」 鈴新 「かけカツ丼」 鳥つね自然洞 「親子丼」 てんぷら黒川「かき揚げ丼」 豚丼 天山 「豚丼」 寿司屋に学ぶ海鮮丼の極み / 蔵六雄山 「鮪のヅケ丼」 寿司 いずみ 「ばらちらし寿司」 トップシェフの丼考。 / 「erba da nakahigashi」中東俊文 「老四川 飄香」井桁良樹 「OGASAWARA RESTAURANT」小笠原圭介 「オトナノイザカヤ中戸川」中戸川 弾 逆襲の玉子丼 / 京都・ひさご 「衣笠丼」 大阪・銭形 「木の葉丼」 東京・銀座 よし田 「玉子丼」 僕らが愛した名作丼 / 七鳥目 「親子丼」 酔来軒 「酔来丼」 やきとりshira 「たれ そぼろ丼」 河金「河金丼」 スーパーで買ったパック鰻のベストアンサー 目指すは究極の丼米 マリアージュで楽しむ丼×汁 フォトジェニ丼選手権2020 / 築地虎杖うに虎 炉端バル さま田 ごんべえ ジェイズカレー DON YAMADA 酒蔵ゴエモン COLUMN 2 その進化ボーダーレス! ご当地カツ丼の世界

    試し読み

    フォロー
  • ナイトエンジェル 1巻
    完結
    -
    全2巻715円 (税込)
    天性の親しみやすさと、笑顔が魅力の遠野カリンは、みんなに元気をくれるホステスです。恋愛や仕事の悩みをズバリ解決するカリンに誰もが恋をしてしまう。ホステス5人の銀座裏通りの小さなクラブ「ピピリ」には愛と勇気と笑いがあふれています!!
  • ナイルレストランが教えるはじめてのインド料理
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で最も歴史のあるインド料理店のレシピが1冊に! 1949年、東京・銀座で創業して以来、たくさんのファンに愛され続けているナイルレストラン。 著者、ナイル善己さんはその三代目で、 インド・ゴア州の名門ホテルでの修行の経験を持つ、インド料理のプロ。 本書では確かな伝統により受け継がれてきた本格的なインド料理を、 はじめての人でも気軽に作れるよう家庭向けのレシピにアレンジしました。 スパイスが織りなす魔法であなたのカレーが劇的においしくなります! 〈目次〉 はじめてのインド料理をあなたに ナイル善己が考えるインド料理の基本5か条 ●PART1 インドのカレー 基本のチキン/カシミーリーバターチキン/ケララチキン/サグチキン/キーママタール マトンローガンジョシュ/マトンローガンジョシュ/ポークビンダルー/チャナマサラ ダールタドゥカ/サンバル/ラッサム/ベジタブルコルマ/ゴアンプロウン ケララフィッシュ/フィッシュマラバール ●PART2 インドのおかず タンドーリチキン/チキンマライティッカ/シークカバーブ/サグリバーフライ チキン65/ポテトマサラ/アルーゴビ/アルーボンダ/ビンディマサラ ゴーヤのトーレン/クッチュンバーサラダ/ライタさつまいものポリエル オニオンパコラフィッシュフライ/プロウンマサラ ●PART3 ライス、パン、チャツネ、アチャール バスマティライス/サフランライス/ジーラライス/チャパティ プーリー/にんじんのアチャール/玉ねぎのアチャール ●PART4 インドのスイーツ、ドリンク シナモンバナナケーキ/クレームブリュレマ/サラチャイのシフォンケーキ タピオカのパイヤッサム/りんごのハルワ/チャイ/ラッシー
  • 尚月地画集 秘宝帖
    完結
    -
    稀代の絵師&ストーリーテラーとして絶大な人気を誇る尚月地。そのデビュー15周年を記念した待望の新画集が登場! 鬼才・尚月地の“クソデカ感情”が観る者を圧倒する「艶漢」の凄絶美麗な世界! ウィングスでのポスター連載やコミックスカバーのイラストのほか、東京・銀座のヴァニラ画廊での15周年記念展用に描き下ろした渾身の1枚や、15周年感謝の描き下ろし達磨カットなど、ファン垂涎の“秘宝”の数々を収録!
  • 永田町小町バトル 1
    値引きあり
    -
    「夜の銀座」専門の託児施設を立ち上げた行動力を買われて衆院選に出馬、見事初当選を果たした芹沢小町。“ジェンダー不平等国”ニッポンに、小町のパワーは風穴を開けられるのか!?
  • 永田町小町バトル
    4.1
    現役キャバ嬢代議士・小町が奮闘! 全有権者必読の政治エンタメ! 「夜の銀座」専門の託児施設を立ち上げた行動力を買われて衆院選に出馬、見事初当選を果たした芹沢小町。“現役”キャバクラ嬢でシングルマザーという経歴、物怖じしないキャラクターがメディアで話題となり、働く母親達を中心に熱い支持を集めている。ひとり親家庭、貧困、埋まらない男女格差。“ジェンダー不平等国”ニッポンに、小町のパワーは風穴を開けられるのか!? 新・直木賞作家が放つ衝撃作、待望の文庫化。巻末解説を寄稿した書評家・斎藤美奈子氏、認定NPO法人フローレンス代表・駒崎弘樹氏他、各界より絶賛応援の声、続々。全有権者必読の政治エンタメ!
  • 永田町小町バトル【分冊版】 1
    無料あり
    -
    「夜の銀座」専門の託児施設を立ち上げた行動力を買われて衆院選に出馬、見事初当選を果たした芹沢小町。“ジェンダー不平等国”ニッポンに、小町のパワーは風穴を開けられるのか!? 分冊版第1弾。 ※本作品は単行本を分割したもので、本編内容は同一のものとなります。重複購入にご注意ください。
  • ながめせしまに
    -
    1巻671円 (税込)
    酒場と着物、恋愛模様、修羅場……。 男と女のさまざまな心の機微を描いた短編集。 財界の中心人物の囲われ者だった女、こよなく愛した着物にも飽き次第に男との距離も空き、年齢を重ねていくとこに恐れを感じる表題作「ながめせしまに」。客を足蹴にしたい、という思いから奇想天外な酒場を作り上げる「酒亭抜荷丸」など、新宿、銀座など舞台に夜ごと酒を仲立ちにして希望と後悔を繰り返す7編を収録する。
  • なぜあの男は空気で人を動かせるのか 昼も夜も結果を出す男の習慣
    5.0
    仕事も遊びも、両方を手に入れる。 必ず結果を出す男たちはなにが違うのか。 夢は語るな。 男は「場面」で行動しろ。 葬式の日が来るまでに、チャンスはまた巡ってくる。 銀座のクラブで人気No.1となり、 外資系IT企業のトップセールスから 歌舞伎町キャバクラ経営者に。 3万人の起業家・会社役員を見てわかった60のこと。 第1章 結果を出す男の考え方 第2章 結果を出す男の人間関係 第3章 結果を出す男の金の使い方 第4章 結果を出す男のリーダーシップ
  • なぜ迷う? 複雑怪奇な東京迷宮駅の秘密
    3.7
    切り貼り、立体化、てんでバラバラな案内…「迷宮(ダンジョン)」と化したターミナル駅、そのワケは!? 東京のターミナル駅は、あまりに広大だ。水平面での広さもあるが、天地方向の立体構造もある。渋谷駅は、地上3階の東京メトロ銀座線から地下5階の東急東横線+副都心線まで、鉄道だけで4階層ある。そんな駅に、苦手意識を持つ人はすごく多いだろう。「新宿駅西口の地上に出られない」「東京駅の八重洲南口から丸の内側に抜けるルートに近道はないのか」「丹念に案内表示を追っているのに、目的の場所につけない」。いろいろな不満の声を聞く。でも、通勤・通学でその駅を使っている人は、流れるように移動する。その差はどこにあるのか。本書は、東京周辺のターミナル駅を中心に、そうした「迷宮(ダンジョン)駅」が、なぜそんな構造になったのか、どう改良されてきたのか、逆に視点を変えるとどう便利なのか、ということを丹念に分析。原因は、鉄道の運転上の制約だったり、地形だったり、都市計画だったり、商業的な思惑だったり。なぜ「苦手」なのかを考えると、そうした理由につきあたり、「迷宮(ダンジョン)駅」は一気にこちらに胸襟を開いてくれる。本書といっしょにターミナル駅に行ってみよう!【主な内容】●違う改札口なのに、光景がそっくり!●あっちの通路はつながってるのに、なんでこっちは…!●天井が低くて見通しが悪い通路●動線の悪さが混雑と駅迷いに拍車を掛ける●「思い込み」が原因で、延々歩くハメに●案内サインが途中で消える!? ほか「そうだったのか!」
  • 懐かしい「東京」を歩く
    3.0
    お台場・丸の内・六本木をはじめ、ここ数年の都内の再開発には目を見張るものがある。しかし、その一方で、谷中・根津・千駄木に代表される江戸の昔を髣髴とさせる地区も、静かなブームとなっている。江戸開闢以来、数百年の歴史を背負いながら、古き良き時代の記憶をかき消していく「東京」。変転きわまりないこの巨大都市は、いったいどこへ向かうのだろうか。世界中を旅しながら、優れた文明論・紀行を物してきた著者は、巣鴨に生まれ、八十年近くを東京に過ごしてきた生粋の「東京人」。巣鴨・大塚・渋谷・中野・深川・銀座・神保町……と、思い出の地にかつての面影をたどりながら、この都市が内包する文化的深み、多様な住人たちの息づかいを見事にあぶり出していく。古き東京を知る人には懐かしさと共感にあふれ、若い世代には新たな発見と出会える好著となった。東京をこよなく愛するすべての人に贈る、達意の名随想集。

    試し読み

    フォロー
  • 夏ぴあ2019 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの2019“夏”号が発売! 6月~8月の夏シーズンの近場のおでかけ遊び情報を大特集。 花火、祭り、フードフェス、アウトドア、日帰り遊び、絶景スポットなどなど。 毎年人気の「花火&イベントの開催日」を収録したカレンダーも要チェック! ほか、新名所「アソビル」体験レポ、フォトジェニックなひんやりスイーツ、 ニューオープンのニュースなど、令和の夏をたっぷり楽しめる情報が満載♪ 読者限定、花火の特等席のプレゼントも要チェック! -CONTENTS- ★巻頭付録 花火&イベント開催日カレンダー <<新名所「アソビル」体験レポート>> <<夏レジャーNEWS>> <<フォトジェニックなひんやりスイーツ>> <<いざ、憧れの絶景花火>> <<2019年注目のサマーイベントへGO!>> ◆ウォーターイベント◆お酒&フード◆音楽フェス◆ライブショー◆展覧会◆アウトドア etc. <<テーマ別で選ぶ 令和元年の必見花火>> ◆シンボル×花火◆充実プログラム◆万発花火◆エンタメ×花火◆ナイアガラ◆尺玉◆遠方花火 <<エリア別花火カタログ>> ◆東京◆神奈川◆千葉◆埼玉◆茨城・栃木・群馬◆山梨・静岡◆長野・新潟 <<日帰りで!気軽に!令和の夏遊びPLAN>> ◆新名所編:ムーミンバレーパーク/無印良品 銀座/東京都現代美術館 etc. ◆日帰り遊び編:ナイトプール/絶景ビーチ/ビアガーデン/夏山ハイク etc. <<フォトジェニックな夏祭り>> ◆麗しの風鈴回廊◆極彩色の七夕飾り◆荘厳な光の森 etc. <<夏の東京ディズニーリゾート>> <<ひんやり涼しい 絶景の避暑地へ>> ◆おしらじの滝◆清津峡渓谷トンネル◆山中湖の赤富士&逆さ富士 etc. <<389名に当たる!招待券&グッズ プレゼント>>
  • (生)決算書レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 有名企業の実物でたっぷり学ぶ、生決算書レッスン! 公認会計士が教える、超カンタンな読み方 私は、何のために読むのだろう? 私は、どこを見ればいいのだろう? 決算書の読み方を知りたくて、指南書を買ったこともあるけど、まったく頭に入らなかった人の2大疑問点! 「決算書を読む」=「企業の成長力を読む」です。 そのため、決算書のどこを見ればよいか、お教えします。 【著者紹介】 1965年、神奈川県生まれ。埼玉大学経済学部卒業。 1992年、公認会計士2次試験に合格。センチュリー監査法人(当時)に入所。 97年、同法人を退所し、1年間の個人会計事務所勤務を経て、98年に柴山政行公認会計士事務所を開設。 2004年、合資会社柴山ソリューションを設立し、インターネット事業に本格的に進出。 公認会計士・税理士としての業務のほか、経営コンサルティング、講演やセミナーも精力的に行う。 また、小中学生から始められる会計・簿記教育「キッズ★BOKI」のメソッドを開発し、その普及に力を注いでいる。 主な著書に『Google経済学』『銀座の立ち飲み屋でなぜ行列ができるのか』『儲かる会社に変わる「バランスシート革命」』『最短でうかる!日商簿記2級講座 商業簿記』など。 http://bokikaikei.net/ http://bokikaikei.info/【目次抜粋】 Prologue. Part.1 有名企業32社の成長力 Part.2 伸びる会社と伸びない会社 Part.3 企業当てクイズ Part.4 1人用会社経営ゲーム ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • (生)決算書レッスン 2019最新版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 有名企業の実物でたっぷり学ぶ、生決算書レッスン! 公認会計士が教える、超カンタンな読み方 私は、何のために読むのだろう? 私は、どこを見ればいいのだろう? 決算書の読み方を知りたくて、指南書を買ったこともあるけど、まったく頭に入らなかった人の2大疑問点! 「決算書を読む」=「企業の成長力を読む」です。 そのため、決算書のどこを見ればよいか、お教えします。 2019最新版 【著者紹介】 1965年、神奈川県生まれ。埼玉大学経済学部卒業。 1992年、公認会計士2次試験に合格。センチュリー監査法人(当時)に入所。 97年、同法人を退所し、1年間の個人会計事務所勤務を経て、98年に柴山政行公認会計士事務所を開設。 2004年、合資会社柴山ソリューションを設立し、インターネット事業に本格的に進出。 公認会計士・税理士としての業務のほか、経営コンサルティング、講演やセミナーも精力的に行う。 また、小中学生から始められる会計・簿記教育「キッズ★BOKI」のメソッドを開発し、その普及に力を注いでいる。 主な著書に『Google経済学』『銀座の立ち飲み屋でなぜ行列ができるのか』『儲かる会社に変わる「バランスシート革命」』『最短でうかる!日商簿記2級講座 商業簿記』など。 http://bokikaikei.net/ http://bokikaikei.info/ 【目次抜粋】 Prologue. Part.1 有名企業32社の成長力 Part.2 伸びる会社と伸びない会社 Part.3 企業当てクイズ Part.4 1人用会社経営ゲーム ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 奈落の偶像 警視庁殺人分析班
    3.2
    銀座のショーウィンドーに吊るされた奇妙な遺体。謎の遺留品に悩む警察をよそに、第二の被害者が拉致される。殺人分析班の見立ては。
  • 汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師 インテリジェンス畸人伝
    3.6
    佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)推薦! 「国際政治の舞台裏を解剖した傑作だ! 」 プーチン、習近平はじめ、世界のVIPを震え上がらせた「パナマ文書」、 アフガン戦争&イラク戦争の機密文書を公開! 告発サイト「ウィキリークス」の主宰者、 サイバースペースの叛逆児アサンジ、 CIAの国家機密を内部告発したスノーデン、 詐欺師の父を持ち、スパイからベストセラー作家に転身したジョン・ル・カレ、 銀座を愛し、ニッポンの女性を愛した、20世紀最高のスパイ・ゾルゲ、、、 古今東西、稀代のスパイはみな、 人間味あふれる個性的なキャラクターばかり。 そんな彼らは、いったいどうやって 世界を揺るがす超弩級の情報を どうやって手に入れたのか? 「最後の勝負は、いかに相手の懐深く飛び込み、 信頼を勝ち取れるかにかかっている。人間力を駆使して 盛りかえる情報だけが、ダイヤモンドのような輝きを放つ」 (本文より) 情報の主戦場がサイバースペースに移りつつある今こそ、 検索で見つけた無味乾燥な情報ではなく、 自らの足で、時間をかけて集めたインテリジェンスが 何ものにも代えがたい、唯一無二な価値を持つ。 人間味あふれるスパイたちが繰り広げるドラマチックなストーリーは、 同時に、今の時代を生き抜くために欠かせない、 インテリジェンスセンスを磨く最高のテキストなのだ。 巻末には手嶋龍一さんが自らセレクトした、 「夜も眠れないおすすめスパイ小説」ベスト10付。
  • 西銀座殺人物語
    -
    西銀座のクラブ『莉花』の美人ママに惚れ込み、遠く熱海から新幹線で通ってくる中小企業のオーナー社長・牛田辰則。その熱意の甲斐あってか、ママから「したいの」と刺激的な一言。ところが、その言葉の裏に秘められていた世にも恐ろしい事情に気づいたときには、時すでに遅く、牛田は泥沼に片足を突っ込みかけていた…。文庫書き下ろしの表題作ほか、ピザとビザを間違えている社長へのご注進騒ぎ、勤続二十年の記念休暇をきっかけに大胆な変身をはかろうとした男の失敗、等々、作者十八番の笑いと恐怖のミステリー短編全六編を収録。
  • 二十面相 暁に死す
    3.0
    1946年、春。疎開していた少年探偵団の団員も少しずつ戻ってきたが、二十面相の暗躍はやむことがなかった。団員の羽柴くんの家には、明智探偵と小林少年の偽者まで現れたという。銀座の美術店、名古屋の映画館、私立学園の建築予定地と、神出鬼没の二十面相を、明智は追い詰めることができるのか? そして「小林少年の偽者」の正体は!? 辻真先版『怪人二十面相』第二弾!
  • 26歳会社員、絵画を買ってみた
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アートは好きだけど何となく敷居が高い」そう思っているあなたへ。 画廊のめぐり方や作品の買い方がわかれば、アートはもっと身近になる! 街中を歩いていると見かける「○○ギャラリー」や「△△画廊」の看板。 なんだか入りづらい雰囲気だし、ルールも知らない私には無縁の世界。 そう思っていたけれど……。 思い切って足を踏み入れてみたら、 日々の生活がこんなに鮮やかになるなんて! 一枚の絵をきっかけに、きっとあなたの中の何かが変わり始めます。 画廊は、魅力的な作品と、アーティストやギャラリストの思いに出会える素敵な場所です。 本書は、画廊巡りのルールやその楽しみ方、 そしてアート作品の購入方法などを漫画で楽しく学ぶことができ、 画廊に対する誤解や疑問がすっきりと解消できます! 画廊めぐりの魅力を知って、もっとアートを身近なものにしませんか?
  • 虹を紡ぐ : 舟木一夫 風、好きに吹け
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「高校三年生」大ヒット後、苦難の道程を乗り越えて本物のファンに支えられた歌い手・舟木一夫。その人生を追い続け人間性と芸術性を見たエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 2017年版! 奇跡を呼ぶ読書! ――本は絶対1人で読むな! 天の巻
    -
    1~3巻880円 (税込)
    読書は絶対、1人でするもんじゃない。 もっといい仕事、もっといいアイデア、もっといい結果を出したければ、1人で読書なんかしてはいけない。 なぜなら、「お1人様読書」ではあなた1人の情報しか手に入らないからだ。 だが、同じ本を複数人で読んだとしたらどうだろう? 自分が読み飛ばした重要部分を指摘してもらったり、さらに詳しく解説してくれたり、一瞬にして多角的、多層的、バラエティに富んだインプットをゲットできるのだ。 そして、そこからアウトプットを大きく引き出す……これこそが読書のキモ! 複数人での読書=読書会にシフトすれば、あなたの知識量も仕事の効率、成果も激変! ビジネスパースン必読の読書術、第一弾です。 【目次】 まえがき PART1 「お1人様読書」はこんなに損! みなで読めば効果も感動も100倍増!  「お1人様読書」はなぜいけないのか?  1人1人の感想からエッセンスをつかむ  1人の天才より10人の凡才のほうが豊富な情報を持っている  「わからない」「知らない」と正直に言ったほうが得!  読書会で手に入れた情報は株式投資にも役に立つ!  知ってるだけではなんの役にも立たない、それが情報  どんどん盗む、真似する、やってみる  わからないヤツには永遠にわからない  「仕事に役立つ本かどうか?」を選別する方法 PART2 朝読書のすすめ! 月1・朝1時間で奇跡が起こる!  仕事の能率が激変する朝読書の習慣  浅田次郎さんも朝4時起き生活を実践している  1日を3分割すると朝が活性化する  朝読書は深夜脳の3倍、脳が回転する!  頭のいい通勤電車内読書法  みんなと読書するだけで能力がアップする「共鳴効果」  はじめてのスペイン語でも素読でOK!  毎月1回、朝7時、銀座の読書会に200人の経営者が集まる理由  早朝と夕方から始まる『論語』の素読会=安岡活学塾  朝10分の読書を毎日オフィスで展開する!  朝の読書で部下を鍛えたわたしの経験 【著者紹介】 中島孝志(なかじま・たかし) 東京生まれ。早大政経学部政治学科、南カルフォルニア大学大学院修了。PHP研究所、東洋経済新報社を経て独立。経営コンサルタント、経済評論家、ジャーナリスト、作家、出版プロデューサー、大学・ビジネススクール講師。 「キーマンネットワーク定例会」の他、 「原理原則研究会in東京」 「原理原則研究会in大阪」 「原理原則研究会in博多」 「原理原則研究会in名古屋」 「原理原則研究会in神の国出雲」 「原理原則研究会in新潟」 「原理原則研究会in札幌」 「日本伝統文化研究会」 「黄金の卵を産む!ーピーピーぴよこちゃん倶楽部」 「中島孝志の日曜読書倶楽部」 「松下幸之助経営研究会」いずれも毎月開催。 講演・セミナーは銀行、メーカー、外資系企業等で高い評価を得ている。全国紙をはじめ専門誌、永田町メディア、金融経済有料ネット、大手企業の社内報から宗教団体機関誌などの連載を20年以上続ける。 著訳書は260冊超。政財界をはじめとした要人プロデュースは延べ500人超。 読書は年間3000冊ペース。落語と大衆演劇、そしてシャンソンの熱烈なファン。 毎日音声&文字で配信! ビジネスで使えるインテリジェンス情報サイト「中島孝志の 聴く! 通勤快読」が超人気!
  • 2014最新版 現代の赤ひげ 医療最前線の名医12人
    -
    「仁」の心で患者に寄り添い最先端の医療技術を活かす「現代の赤ひげ」たち。 様々な分野で活躍する医師12人を徹底ルポ。 あなたの悩みに応えてくれる名医はこの中にいる! 浅田義正/浅田レディースクリニック院長(ICSI・不妊治療) 石井光/新日本橋石井クリニック院長(がん治療) 岡嶋研二/名古屋Kクリニック院長(育毛・アンチエイジングのための治療) 黄田正徳/連雀肛門科・消化器内科クリニック院長(痔の治療) 小林城治/J戸越銀座クリニック院長(心の病の治療) 島本敏宏/インプラントセンター・浮間パーク歯科クリニック院長(インプラント治療) 住田憲是/望クリニック院長(痛みやシビレの治療) 春田博之/春田クリニック院長(「色彩心療内科」による治療) 廣瀬脩二/ブレストクリニック立川院長(乳がんの治療) 古田一徳/メディカルブランチ表参道(酸化療法によるがんなどの治療・予防医療) 前田外喜男/前田クリニック院長(消化器治療) 三島渉/上六ツ川内科クリニック院長(ぜんそく・COPDの治療)
  • 2020年 Dr.コパの風水のバイオリズム
    -
    1巻997円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「特別収録 最強のコパみくじ2020」は掲載されておりません。 ※「特別付録 最強の開運短冊」は付属しておりません。 ★累計90万部突破★ 25年目のロングセラー 2020年は 「Dr.コパ風水」で 強運をつかむ!! お金、仕事、人間関係、健康… すべての運を逃さないために 1年の過ごし方を徹底解説。 毎年恒例の発表として、 ラッキーカラーやラッキーフード、 吉方位(開運の旅先)まで網羅。 2020年1月から12月までの 風水生活のポイントがわかります。 カバーや印刷色にも ラッキーカラーがあしらわれ、 本書自体が開運バイブルに!! 【2020年版の特典】 「令和最高の開運法」を特別収録  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和が本格的にはじまる2020年。 どのような心構えで過ごすか、 メッセージを読み先取りしましょう! また、開運を導くキーワードや お悩み相談コーナーも。 ------------------------------------------- ◇目次より Dr.コパ 令和特別スペシャル 「2020年 令和最高の開運法とは?」 ラッキーカラー/ラッキーフード 開運アクション/大開運吉方位月 大開運吉方位日/おすすめの祈願日 開運数字/開運文字 幸運がやってくる方位 第1章 本命星別 1年のバイオリズムと運勢 第2章 本命星別 12か月の風水生活2020 第3章 本命星別 あなたの吉方位・開運旅行 第4章 2020年 風水歳時記 Dr.コパの風水用語集 あとがき Dr.コパからのお知らせ Column〈コパの銀座案内〉1~4
  • 日債銀破綻の原罪 : 元行員からのレクイエム〈上〉
    -
    1~2巻1,155円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜ日本債券銀行は崩壊したのか。戦後復興策の一環として設立された日債銀が尾上縫事件・金丸脱税事件などを経て崩壊に至る道程を、元幹部行員が告発する。金融機関の実像を知れる実話小説。

    試し読み

    フォロー
  • にっぽん猫島紀行
    5.0
    世界第3位の経済大国「現代にっぽん」は、国際比較すれば、東京オリンピックを目前に控え、確かに豊かで銀座の街中の残飯を食い争う猫も見受けなくなった整除された社会環境である。 人間は、もともとヤマネコであった猫を飼いならし、ペットとして寵愛してきた。近年は猫ブームが巻き起こっているが、その裏では年間7万頭の猫が殺処分されている。人間の身勝手な寵愛と裏腹の“飼い捨て”が生んだ結果である。 猫にとっての天国は都会にはない。むしろ少子高齢化が象徴的にすすむ島々こそ猫にとってのパラダイスなのである。北海道から沖縄までの10の猫島と人々の暮らしの実像に迫ったノンフィクション!
  • 日本の不思議! 全国飛び地と境界線地図
    5.0
    ある市の土地が、なぜか近接する市の中に不自然に存在する……。境界線があいまいで、どちらの自治体に属しているのかよく分からない土地がある……。いまどき、そんなヘンテコなスポットが日本にあるのかと疑うなかれ。日本全国には、なんとも不可思議な飛び地・境界線があちこちに存在する。“銀座に境界線がはっきりしない土地があるってホント?”“飛び地の中に飛び地が入っている!”“毎年行われる綱引きで境界線を決める自治体”など、複雑な事情から生まれたそれらの土地のおもしろ話68を一挙紹介。
  • 日本一サービスにうるさい街で、古すぎるキャバレーがなぜ愛され続けるのか
    3.0
    創業80年、200人以上のホステスが在籍し、多くの客で賑わう「白いばら」は銀座にただ1軒残るキャバレー。多くの店が消えゆく中、なぜこの店だけが愛され続けるのか。そこには「変えない」ための様々な努力やサービスがあった。「白いばら」に50年間勤めた伝説の元店長が店の歴史を紐解きながら、その魅力を語る。
  • 日本一のまかないレシピ ─ 永久保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “まかない”、それはプロの料理人が食べる料理。 “まかない”、それは安い材料で、早くできて、しかもおいしい料理。 料理人たちの知恵が詰まった“まかない”を、簡単レシピで家で再現! まかないの特徴とは、 一、プロがプロのためにつくる料理だから、おいしい。 二、高価な材料は使わず、余った食材、客には出せない部分を工夫して料理する。 三、手間はかけず、手早く調理する。 ガイドブックに登場する有名店、高級旅館、銘酒が揃う居酒屋、肩肘はらない家庭料理の店……、 お店では食べられない「まかないレシピ」を厳選してまとめました。 余りものを使って、調味料は最小限、料理の手順はシンプル。 だから素人でもすぐに再現できる、魅力いっぱいのまかないレシピ。 肉の切れ端、残ったパスタ、大根の皮、ねぎの青い部分が黄金の味に。 冷蔵庫の中に、手をつけていない食材を抱えるかたにぴったりの1冊。 【目次より抜粋】 ◆Part.1 余った野菜がごちそうに 野菜チャンプル/琉球チャイニーズTAMA キャベツ納豆/青華こばやし 赤いポテトサラダ/ビストロ イバイア ◆Part.2 カマや尻尾まで。魚をおいしく マグロ山椒煮/山さき 鰹の“ツナサラダ”/萬屋 おかげさん アジの干物のおろし和え/銀座 百楽 ◆Part.3 豪快にパパッとつくりたい肉料理 メンチカツ/ル・マンジュ・トゥー 豚バラ肉とゆで卵の煮込み/ドンニャン 鶏もも肉のロールキャベツ/ヴァンセット ◆Part.4 元気の源。おかわりしたくなる丼 親子丼/かんだ 野菜の皮の卵とじあんかけ丼/祇園 川上 マグロのピリ辛づけ丼/すし処 美旨 ◆Part.5 技あり! ガツンと旨いカレー ビール煮込みのほろ苦カレー/ORAE とんこつカレー2色盛り/博多一幸舎 慶史 トマト煮カレー風味/チェントロ ◆Part.6 至福の炒飯、ピラフ、オムライス… しば漬け炒飯/祇園 なか花 メキシコ風オムライス/シェ・ジャニー カレー風味のレバーピラフ/御茶ノ水 小川軒 ◆Part.7 パスタ、焼きそば…麺の傑作選 モンゴル風焼きそば/マルディ グラ トマトと卵の冷麺/虎萬元 南青山店 イワシのパスタ/メッシタ ◆Part.8 何度も繰り返してつくりたい厳選レシピ すいとん/天兵 すき焼き春巻き/人形町今半 本店 揚げそばサラダ/おそばの甲賀 ◆「京味」のまかない/西 健一郎 ……他多数
  • 日本一やさしい「決算書」の読み方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「会計の数字に強くなりたい。でも数字オンチで……」 「時計回り」なら、みるみるわかる! どこから、 どのようにお金を手に入れて、 そのお金をどのように使い、 そして、 どんな形で会社に残っているか、 お金の流れから会社の姿が見えてくる! 【著者紹介】 柴山政行 (しばやま・まさゆき) 1965年、神奈川県生まれ。埼玉大学経済学部卒業。1992年、公認会計士2次試験に合格、センチュリー監査法人に入所。1997年、センチュリー監査法人を退所し、1年間の個人会計事務所勤務を経て、1998年に柴山公認会計士事務所を開設。 2004年、合資会社柴山会計ソリューションを設立し、インターネット事業に本格的に進出。公認会計士・税理士としての業務のほか、経営コンサルティング、講演やセミナーも精力的に行う。また、小中学生から始められる会計・簿記教育「キッズ★BOKI」のメソッドを開発し、その普及に力を注いでいる。 主な著書に『Google経済学』『銀座の立ち飲み屋でなぜ行列ができるのか』『儲かる会社に変わる「バランスシート革命」』『最短でうかる!日商簿記2級講座』など。 【目次より】 Chapter.1◆「7つの質問」でバランスシート早わかり Chapter.2◆こんなにも違う 業界別のバランスシート Chapter.3◆損益計算書のプロの目のつけ所 Chapter.4◆誰でも書ける未来のバランスシート Chapter.5◆会社のリスクが分かる キャッシュフロー計算書 Chapter.6◆あの会社だった!決算書当てクイズ
  • 日本人が世界に誇れる33のこと(あさ出版電子書籍)
    3.7
    日本テレビ「世界一受けたい授業」 NHK教育テレビ「しごとの基礎英語」などで大反響。 日本人がわかってない日本人のすごいところはこんなにある! 日本でビジネスの第一線で活躍するアメリカ生まれの女性経営者が、 すべての日本人に贈る応援のメッセージ。 バブル破綻以後の長い日本経済の低迷、そして政治の混乱などから、 日本の国そのものが地盤沈下を起こしているようです。 そこに追い打ちをかけたかに見える昨年3月の東日本大地震、そして福島原発の空前の災害。 国の財政危機などもあり、多くの日本人が自信を失いかけているような気がしてなりません。 そんなときに出会ったのが、長く日本に滞在し、当の日本人以上に、 日本人が本来見につけている美質に気づいてくれているルース・ジャーマン・白石さんでした。 この本が、日本人が自分の本来のありように気づき、 自信を取り戻すきっかけになればと思います。 ■目次 ●PROLOGUE 「日本人探求」への旅立ち ・日本語へのチャレンジ ・親切な日本人 ・「内助の功」とReal Love ・アメリカでリクルートの現地募集に応募 ・銀座八丁目に心地のいい「居場所」を発見 ・「リクルートのDNA」に出会う ●PART1 世界の人たちに誇りたい日本人の気質 ・1 感謝の言葉が豊かな日本人 ・2 残したい「美しい日本語」 ・3 日本人の誇るべき「清潔意識」 ・4 日本人は共生という“種”を蒔いている ・5 クラクションの鳴らない日本 ・6 「自分さえよければいい」という考えを嫌う ・7 豊かな心をくれる駅の生け花 ・8 「二面性」をふつうに受け入れる日本人 ・9 簡単にYesを出さない日本人 ・10 権利意識が低い日本人 ・11 「ダメもと」という免疫をもつ日本人 ・12 日本人は「甘え」上手! ・13 サイレンス(沈黙)は日本人の高度な技 ・14 お義母さんの心 ・15 どんどん素敵になっている日本人の笑顔 ●PART2 わたしが尊ぶ日本人の習慣 ●PART3 日本のビジネスはここがすごい! ■著者 ルース・ジャーマン・白石 17歳と13歳の子供の母としても、次世代の幸せを念頭に置きながら新しいチャレンジに取り組む毎日を生きる。 『世界に行ってみたらホントはこんなトコだった!?』(フジテレビ)など、各メディアで活躍中。
  • 日本懐かし映画館大全
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 あの佇まい、匂い、温もり… 情緒あふれる、昭和の映画館をめぐる旅 全国の大小ロードショー館や名画座 いまだ健在の劇場に失われた劇場 かつて娯楽の殿堂だったそれらの記録 シネコンではない「映画館」の記憶 扉の向こう、そこは特別な空間。 人生に大切なことを教わった場所。 【主な内容】 ◎INTRODUCTION ・昭和の記憶の中にある日比谷映画街 ・毎週休日がお祭り騒ぎだった映画街 ◎ロードショー館 大劇場編 『新宿ミラノ座』『新宿東急』『シネマミラノ』 『渋谷パンテオン』『渋谷東急』『横浜東宝会館』 『静岡オリオン座・有楽座』『静岡ピカデリー1・2』 『静岡ミラノ1・2・3』『静岡東宝会館』 『大洋映画劇場』『みゆき座』『日比谷映画』 『上野セントラル』『丸の内TOEI1・2』『上野東宝劇場・上野宝塚劇場』 『CINEFUKU』『新宿プラザ劇場』『姫路大劇シネマ』 『札幌東宝プラザ』『スバル座』『千日前国際シネマ・国際劇場』 ◎ロードショー館 小劇場編 『浅草東映』『浅草東映パラス1・2』 『木更津東映』『木更津富士館』『木更津セントラル』 『銀座シネパトス』『テアトル蒲田・蒲田宝塚』 『一関シネプラザ1・2』『ヒカリ座』 『浅草東宝』『綱島映画』『伊勢佐木町東映・東映2』『藤沢オデヲン座』 『西尾劇場』『千日前セントラル』『淡路東宝』『舞鶴八千代館』 『中央映画劇場・盛岡東宝』『呉シネマ1・2』『本渡第一映劇』 『会津東宝』『王子シネマ・王子100人劇場』 ◎特集 昭和の映画館の宝庫! 「長野県」 『東座』『トキワ劇場』『上田映劇』 『長野松竹相生座 長野ロキシー1・2』『千石劇場』 ◎名画座・ミニシアター 『テアトル石和』『岡田劇場』 『関内アカデミー1・2』『かもめ座』『横浜日劇』 『岐阜ロイヤル劇場』『洲本オリオン』『サロンシネマ1・2』 『高知あたご劇場』『大心劇場』 『名演小劇場』『進富座』『小倉昭和館1・2』 『有楽町スバル座』『早稲田松竹映画劇場』『岩波ホール』 『シネスイッチ銀座1・2』『シネ・ラ・セット』『三軒茶屋中央劇場』 『浅草名画座』『浅草中映劇場』 『新橋文化劇場・ロマン劇場』『新宿昭和館・地下劇場』 ◎成人映画館 『別府ニュー南映』『金沢駅前シネマ』『水戸銀星映画劇場』 『金星劇場』『石巻日活パールシネマ』『テアトルA&P』『八千代館』 『春日井ユニオン劇場』『千本日活』『中村映劇』 『上野オークラ劇場・地下特選劇場』『有楽映画劇場』『首里劇場』 ◎復活・再生した映画館 『豊岡劇場』『御成座』『本宮映画劇場』『高崎電気館』『高田世界館』 『シネマ尾道』『福知山シネマ』『深谷シネマ』 ◎絵看板のある風景 映画全盛期を支えた“映画看板絵師”という仕事 大下武夫さん ◎INTERVIEW 『東座』館主 合木こずえさん 『進富座』館主 水野昌光さん 『金沢駅前シネマ』館主 藤岡紫浪さん 『深谷シネマ』館長 竹石研二さん ◎対談 著者 大屋尚浩×片桐はいり ◎COLUMN 01 前売り券を買ったその日から映画鑑賞がスタートした 02 ロビーカードは動かない予告編だった 03 パンフレットは頭の中で映画を再上映するツールだった 04 次は何を観ようか? 専門誌と情報誌に全てを委ねた学生時代 ……etc.
  • 日本の確定死刑囚 執行の時を待つ107人の犯行プロフィール
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1966年に起きたマルヨ無線強盗殺人事件の尾田信夫から、 2015年に大阪府寝屋川市の中学1年生男女2人を殺害した山田浩二まで 2022年6月現在、全国7ヶ所の拘置所に収監されている死刑囚107人を刑確定順に列挙。 事件の顛末、公判の争点、確定後の動きに加え、 死刑適用の具体的基準、執行当日の手続き、 死刑存廃問題など死刑に関する基礎知識も徹底解説。 ■極刑をもって臨むほかない 裁判長が断罪した、身勝手な動機、強固な殺意、 残忍極まる手口、更生不可能な人命軽視の思考 死刑。 強盗殺人や無差別殺人など凶悪な犯罪を起こし、 裁判で死刑が確定した者の生命を奪い去る刑罰である。 日本においてその執行手段は絞首刑。 刑場において、首にロープをかけられ縊死するまで吊るされることになる。 すでに記憶にない無名因まで全てを網羅し、 さらに死刑が適用される具体的基準、刑確定から執行までの流れ、 死刑制度の存廃問題など死刑に関する基礎知識も解説した。 死刑囚それぞれの事情、裁判長の決断、被害者の無念、遺族の苦悩があることを。 死刑は決して遠い世界の話ではない。 ■目次 ●第1章 1970年代~1990年代確定 ・大濱松三 ピアノ騒音殺人事件 ・片岡利明 三菱重工爆破事件 ・藤井政安 「殺し屋」連続殺人事件 ・大森勝久 北海道庁爆破事件 ・山野静二郎 大阪不動産会社連続殺人事件 他 ●第2章 2000年代確定 ・間中博巳 同級生殺人事件 ・上田宜範 大阪愛犬家連続殺人事件 ・田中毅彦 右翼幹部連続殺人事件 ・豊田義己 静岡、愛知2女性殺害事件 ・菅峰夫  架空建設計画連続殺人事件 他 ●第3章 2010年代以降確定 ・小林竜司 東大阪集団リンチ殺人事件 ・高柳和也 姫路2女性バラバラ殺人事件 ・加藤鞆大 秋葉原無差別殺傷事件 ・渡邉剛  銀座資産家夫婦強盗殺人事件 ・植松聖  相模原障碍者施設殺傷事件 他 ●死刑をめぐる基礎知識 ・「永山基準」が示す死刑と無期懲役の境界線 ・刑確定から執行までの一部始終 ・死刑を存置すべきか廃止すべきか。それぞれの主張と反論 ■著者 鉄人ノンフィクション編集部
  • 日本のカスタムナイフ年代記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独自に発展を遂げた「日本のカスタムナイフ」のブームを牽引し、文化にまで昇華させた作家たちや有名ショップにスポットを当てて、キーパーソンたちの貴重な証言で詳細に歴史をなぞっていく。 <プロローグ> 写真でみる日本のカスタムナイフマスターピース 第1章 ~カスタムナイフクロニクル~ 日本にカスタムナイフが登場した時代を貴重な証言で振り返る。 第2章 ~銀座の刃物屋、昭和から令和の足跡を振り返る~ 日本を代表する刃物屋、銀座菊秀の井上武氏に、自らとお店の足跡を振り返ってもらい、日本の刃物文化そのものを振り返る。この本の中核的なパート。 第3章 ~対談 井上武×相田義人~ 日本を代表するナイフ作家の一人にして、最初期にナイフ制作を始めた相田義人氏と井上武氏が、70~80年代を振り返りつつ、『カスタムナイフとは』を語り合う。 第4章 ~東京ナイフの系譜を受け継ぎし者たち~ 東京には昭和初期からカスタムナイフに準ずるナイフを作り出す職人たちがいた。彼らの足跡を振り返りつつ、70年代後半に、井上からのアドバイスをもとに純正カスタムナイフを作り出した藤本保廣氏とその後継者、鹿山利明氏にスポットを当てる。
  • 日本の特別地域5 東京都 新宿区(電子版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新宿区」と聞いて、読者のみなさんは最初にどんなものを思い浮かべるだろうか。 やはり世界最大の規模を誇る新宿駅や、大オフィス街。 もしくは巨大な都庁だとか、とりあえず「大」の字がつくものばかりだと思う。 これら「大」の字群は、新宿駅から徒歩数分圏内にあるものばかり。 つまり、「新宿区のイメージ」とされるものは、勤務地であったり買い物をする場所であったり、 電車を乗り換える駅であったりする新宿駅周辺のみで成り立っているといっても過言ではない。 それに加えて「やくざ銀座」やら、歌舞伎町や新宿二丁目、ゴールデン街など 「危険だったり怪しかったりする飲み屋街」といったところか。 これもまた世界最大級の規模である。 そして、商業地区・オフィス街のみの区ではなく、多くの人間が暮らす街である。 とはいっても、 「新宿に住んでいるのって、すげー高い億ションとかに住んでいる少数の金持ちだけでしょ」とか 「治安が悪そう」など、 住宅地としての新宿区は「高くて危険」という悪いイメージをもたれている。 だが、これは果たしてどの程度正確なイメージなのだろうか。 新宿区を調べれば調べるほど、 「本当は新宿区内のそれぞれの地域が密接な関係性を持ち、それぞれが影響しあっている」 ことがわかってくる。 そしてまた、 「なぜ、密接に関係しあっているのに、表面的にはまったくの別物に見えるのか」 ということも見えてきた。 その原因は、30年前に新宿区を襲ったインフラの再整備、つまり都電の廃止が大きく影響していたのだ。 こうした新宿の噂・闇なども含め新宿区の過去から現在を見ながら探っていくことにする
  • 日本の特別地域6 東京都 渋谷区(電子版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「渋谷」とは、東京23区のひとつである渋谷区と、 JR、東急電鉄、東京メトロの乗り入れる渋谷駅を中心とした繁華街を指す。 だが、「渋谷」という言葉、その意味は、ただ単に地名や駅という範疇に収まらない。 「渋谷」にはその地を出発点として、日本全国、場合によっては世界に広がって行く現象の意味もある。 本書では、これをカタカナで「シブヤ」と呼ぶことにする。 「シブヤという現象」は、それこそ星の数ほど存在する。 古くはハチ公物語から始まり、VANを始めとするアイビー・プレッピーの主流を銀座から奪い取り、渋カジへと発展。 なぜか新不良形態「チーマー」が生まれ、日焼けサロン、ルーズソックス、ガングロくらいまでは良いが、 ヤマンバ、そしてしまいには誰彼かまわず襲い掛かることに意義のあるアマゾネスなどというものも登場。 また、「たまごっち」「デコケー(デコレーションをした携帯電話)」など、 渋谷から火のついた商品も数多く、「シブヤ」が日本の社会に与えた影響は計り知れない。 渋谷区とは、「シブヤ」を頂点として、ともかく個性が強く、 むしろ特殊で、それぞれ馴染む人間、馴染まない人間を強烈にわけるという、 色々な方向に突き抜けた地域が、約15万平方キロメートルという大して広くもない土地の中に凝縮され、 お互いに徒歩で行き来できる距離に存在している、そんな街なのである。 本書は、渋谷駅を中心に生まれ全国に絶大な影響力を行使し続ける渋谷文化を解明し、その真実の姿に迫るものである。 渋谷区と「シブヤ」は、知れば知るほど特殊だということがわかる、『日本の特別地域』の決定版だ。 ぜひ、その面白さに触れてもらいたい。
  • 日本のバーをゆく
    4.0
    名バーは地方にあり! 札幌・やまざき、秋田・レディ、宇都宮・TANAKA、横浜・スリーマティーニ、沼津・フランク、松本・サイドカー、金沢・倫敦屋、京都・祇園サンボア、大阪・堂島サンボア、神戸・サヴォイ北野坂、高知・コリンズバー、福岡・オスカー、鹿児島・池田バー、沖縄・ヴィンテージ、銀座・テンダーなど、厳選33店!
  • 日本水商売協会 ──コロナ禍の「夜の街」を支えて
    -
    2020年4月9日。日本水商売協会代表理事の甲賀香織は、銀座や歌舞伎町のクラブ経営者らと共に、自民党本部を訪れた。新型コロナウイルス感染症対策として行われる様々な助成から、接待飲食業──水商売を除外する方針に抗議するためだ。「水商売が一般企業と同様に、ビジネスとして認められるようにしたい」「働く女性たちが色眼鏡で見られないようにしたい」こんな思いで設立された日本水商売協会が、思わぬ形で注目された瞬間だった。コロナ禍で明らかになった差別から、成長産業としての魅力まで、知られざる水商売の世界を描く。
  • 日本料理は、なぜ世界から絶賛されるのか
    -
    ミシュランガイドの星付きの店の数のランキングは以下の通り。1位東京、2位パリ、3位京都、4位大阪、5位ニューヨーク。日本が、「世界一美食の国」と絶賛される所以です。「プロフェッショナル」「ガイアの夜明け」などさまざまなメディアに出演し、「銀座小十」をはじめ東京やパリ、ニューヨークに出店、日本料理の旗手として世界的に活躍する著者が、料理人ならではの視点でその魅力をさまざまな視点から探る。
  • 日本ヴィーガン協会公式 ヴィーガンレストランガイド東京
    完結
    -
    ●情報量、信用度ともに唯一無二の 「特定非営利活動法人日本ヴィーガン協会」公式レストランガイド 「興味はあるけど、ヴィーガンって何?」 「どこのお店で食べられるの?」 「気軽にヴィーガンを味わってみたい!」 これ1冊で東京の真のヴィーガン店が探せる、 ヴィーガニストもファーストヴィーガンも必須の1冊。 掲載店は「特定非営利活動法人日本ヴィーガン協会」が 公式にヴィーガンレストランと認定し、 認定マークを付与したヴィーガン店、全94軒を掲載。 日本初の協会公式ガイドブックです。 ヴィーガンに関するわかりやすい、解説やコラム付き! ■巻頭特集 今、注目のヴィーガン店10選 ・菜道(自由が丘/和食) ・AIN SOPH .ginza(東銀座/和食) ・REVIVE KITCHEN THREE AOYAMA(表参道/フレンチ) ・MR .FARMER(日比谷/野菜料理) ・CHAYA Macrobiotics(汐留/マクロビオティック) ・T’s restaurant(自由が丘/野菜料理) ・cosme kitchen adaptation(恵比寿/野菜料理) ・割烹伊勢すえよし(西麻布/和食) ・MOSSCROSS TOKYO(赤坂/創作和食) ・FARO(銀座/イタリアン) ■原宿・表参道 ■渋谷・恵比寿 ■新宿・池袋 ■東京・銀座・六本木 ■上野・浅草 ■自由が丘・三軒茶屋 ■その他のエリア うどん、カレー、天ぷら、ラーメン、ハンバーガー、ケーキ、ベトナム料理、アフリカ料理など、 エリアごとに多彩なレストランをご紹介。 ■ヴィーガンColumn ・ヴィーガンライフで、不足しがちな栄養素をバランスよく補いましょう ・官公庁にもミートフリーデーがある?! ・プラントベースとヴィーガン ・ヴィーガンフレンドリーって、なに? ・ヴィーガンとオーガニック ・フェイクミートとその種類 ・世界のヴィーガン事情と日本
  • 人気店が教える アジアの麺料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■アジアの麺料理が大集合! 中国の刀削麺、ビャンビャン麺、板麺のほか、 米麺、春雨、葛麺など多彩な麺を使用! ベトナム、マレーシア、シンガポール、タイ、ミャンマー、 インド、スリランカ、香港、韓国の麺料理を紹介。 その他にスープ麺料理、和え麺料理、 炒め麺料理の作り方を解説! ■お店の紹介 ・香港飲茶 点心厨房 ・VIETNAM ALICE(ヴェトナム・アリス) マロニエゲート銀座1店 ・タイ料理 みもっと ・mango tree cafe(マンゴツリーカフェ) 新宿 ・CHOMPOO(チョンプー) ・SWE MYANMAR(スィウミャンマー) ・獅天鶏飯 ・SINGAPORE HOLIC LAKSA(シンガポールホリック ラクサ) ・MALAY ASIAN CUISINE(マレーアジアンクイジーン) ・MANAKANAMA(マナカマナ) ・Goda Cafe(ゴーダカフェ) ・yum-yum kade(ヤムヤムカデー) ・辣上帝 ・田燕 まるかく三 ・月居 赤飯 ・上海湯包小館 BINO 栄店 ・刀削麺・火鍋・西安料理 XI'AN 新宿西口店 ・焼肉 冷麺 ユッチャン 六本木店
  • 人気店の最新ソース 最新たれ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和食からフランス料理、イタリア料理、中国料理、韓国料理、エスニック料理まで、人気店のたれ・ソースをレシピとともに紹介する。和食、フランス料理、イタリア料理、中国料理、韓国料理、エスニック料理などジャンルごとに、人気店のソース・たれと、それにマッチする料理を紹介。店主たちのソースやたれに対する想いや、店舗情報も収録。掲載店/「賛否両論」、「かじ」、「夕」、「銀座香季庵」、「菊うら」、「泥武士」、「イ・ヴェンティチェッリ」、「ダルマット」、「櫻」、「七條」、「ぎゅーる」、「ラヴェニール・チャイナ」、「李の家」、「民風」、「ブラウンライスカフェ」。レシピ付き。
  • 人気バル&ビストロのおつまみレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “家飲み”を楽しむなら絶対に作りたい、人気店の評判レシピ決定版!角打ワイン 利三郎、bikini TAPA、バル マラケシュ、organ、ヴァンピックル 銀座、麹町カフェなど、大人気のバル&ビストロ10店が先生です。
  • ネクタイ、スーツを捨てて「おしゃれカジュアル」をめざせ!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定年が近くなり、これからの洋服を、 普段着をどうしたらいいのかと考えている男性も多いのでは? この本は、そんな悩みを解消する1冊。 ●「まず、ネクタイ・スーツはお役目終了!」-気持ちと洋服の断・捨・離を! ●「流行に媚びず、いまの体型を認識したスタイルをめざす!」-「着てて楽」こそが一番! ●「中高年こそ、安く、究極の普通」ファッションで! ※上記の3原則をもとに、お金をかけず、 そして、今の体型を十分に認識しつつ、 無理せず楽に着こなせることを目標に、 中高年ファッションを提案。基本はさりげないオシャレカジュアル。 これで、回りの人にほめられようなら大もうけというもの。 ふだんの散歩や買物はもちろん、 同窓会などのちょっとした会合にも着て行けるスタイルを手に入れよう。 そのまま銀座にだって繰り出せるのは嬉しい。
  • ねことマスター 幸せをよぶ看板猫
    -
    1巻990円 (税込)
    銀座に現れたボロボロの子猫が看板猫となり、喫茶店を盛り上げていく。不器用なマスターとアイドル猫ポンの本当にあった物語。
  • ネコミミアーカイブ
    5.0
    圧倒的人気を誇るボカロ楽曲「ネコミミアーカイブ」が、待望のノベライズ! 「可愛い僕の猫、どうか、僕のことなど忘れてくれ――」人ではない者達が蠢く東京兜率(とうきょうとそつ)・化楽銀座(けらくぎんざ)を舞台に、不思議な遊女「猫耳」と、無気力な青年医師「六八」に秘められた過去が明かされる――!! 【あらすじ】「僕の知らない僕が、殺してしまった――?」東京兜率は化楽銀座で、開業医を営んでいる青年・波村六八(なみむら ろくや)は、酷い“もの忘れ”に悩みつつも、平和な毎日を過ごしていた。ところが、不思議な遊女「猫耳」と偶然出会ったその日から、六八の周囲で怪奇事件が起こり始める。やがて医師として被害者の解剖に立ち会った六八は、彼女たちが全員「人ではないもの」だと気付き――。犯人は誰なのか? またその目的とは――?

    試し読み

    フォロー
  • 眠れなくなるほど面白い 図解 糖質の話
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「糖質」の疑問を専門医がすべて解説! 今や一般化してきた糖質について、ダイエットをしている人、これから始めようと思っている人、糖尿病の家族を持つ人など、糖質のメカニズムをもっと知りたい人に向けて、わかりやすく端的に図解で紹介します。 <著者について> 牧田善二(まきた・ぜんじ) AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。 1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。 著書に『医者が教える食事術 最強の教科書』『日本人の9割が誤解している糖質制限』『一番かんたん 即やせる! 改訂版糖質量ハンドブック』など、多数の著書・監修書がある。
  • 眠れる悪意(単話版)<銀座・尻軽ホステス~生乳さらしてナンバーワン!?~>
    -
    1巻110円 (税込)
    封建的な一族の中で、子供を産めない兄嫁の悪意がスパークする!! ※この作品は「銀座・尻軽ホステス~生乳さらしてナンバーワン!?~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 野の花 : はり絵&エッセイ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭や田や線路、私たちの足下にひっそりと咲く野の草花に、はり絵で出会える憩いの画文集。野草愛好家との出会い、薬草や花酒のつくり方など、添えられたエッセイもほのぼのとした心象を描く。

    試し読み

    フォロー
  • のりたまと煙突
    3.4
    ファミリーレストランで、近所の公園で、人生の瞬間と現代を鋭く見すえる――。『転がる香港に苔は生えない』で大宅賞、『コンニャク屋漂流記』で読売文学賞を受賞した星野博美。本好き達に激賞された、短篇小説のようなエッセイ集が電子版で登場! すべてを忘れて、私たちは幸せに近づいたのだろうか……。 吉祥寺と、戸越銀座。著者はさまざまな猫たちとの出会いと別れを経験し、生と死、そして忘れえぬ過去の記憶へと思いをめぐらせていく。 さりげない日常からつむぎ出される短篇小説のようなエッセイのひとつひとつに、現代への警鐘と内省がにじむ。 解説・角田光代 ※電子書籍化にあたり、新章「地中に埋まっている部分」を収録。
  • ノンアルコールドリンクの発想と組み立て:ワインやカクテルを追求したレシピづくりから料理ペアリングまで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、世界的なドリンクの流れに“ノンアルコール”があります。 クリーンで健康的な生活、アルコール泥酔をよしとない社会(日本では、飲酒運転禁止の強化)などその理由はさまざまで、この流れはますます大きくなっており、コロナでぐっと加速度が増しました。 ノンアルコールドリンクに注力するお店は増えてはいますが、まだ十分とはいえず、実際のところは模索している状態といえます。 本書はノンアルコールドリンクについて、その定義や背景、モクテル(ノンアルコールカクテル)のレシピや料理との合わせ方について、広い視点でまとめた1冊です。 ノンアルコールドリンクにどうアプローチして展開すればいいかの助けとなり、ノンアルコールドリンクについてきちんと知りたいと願っている、飲食店や料飲に携わっている方必携の指南書です。 <本書でレシピを紹介した店舗> Low-Non-Bar 銀座レカン LA BONNE TABLE ぺぺロッソ PETERバー ザ・ペニンシュラ東京 Renge equriosity 乃木坂しん
  • NOTE&DIARY Style Book Vol.3
    -
    手書きの心地よさ、大切さを知る人必見の 「ノート&ダイアリースタイルブック」。 3号目となる今号では、編集部おすすめの上質ブランド手帳や システム手帳、作りの良さに定評がある日本ブランドのノートなど、 毎日を楽しくするノート&ダイアリー537点を一挙掲載。 あなたのノート&ダイアリー生活を より快適にするアイデアも満載しています。 008 手帳は手書きで残すための大切な装置 糸井重里さん /「ほぼ日手帳2009」の注目点 012 日記は感情を表わす場 竹中三佳さん 014 書いた場所で、書いた事柄を記憶する 小林邦之さん 016 アサヒヤ紙文具店 019 旅×手帳 すてきな時間を刻むノート&スケッチブック 020 Traveler-1 イチャソ・ズニガさん 022 飾らない素朴な旅ノート ミドリ「トラベラーズノート」 024 モレスキン「シティノートブック」に「東京」「京都」登場!! 028 Traveler-2 成瀬洋平さん 029 【おすすめ旅アイテム】 スケッチブック&携帯画材 030 旅心を刺激する本と文具の店 BOOK246 032 【おすすめ旅アイテム】 地図&路線図リフィル 033 ブランドで選ぶ 上質な手帳とノート 034 英国王室御用達 私が選ぶスマイソンの魅力 文=林 玲子さん 038 フランス生まれのスタイリッシュなダイアリー クオバディス 040 レッツの手帳が選ばれる理由 044 人気ブランドのノート&手帳&カバー 044 ヴァレクストラ 046 モンブラン 047 クロス 048 グラフ フォン ファーバーカステル/ゴーリ 049 ブリットハウス 050 アシュフォード/エッティンガー 051 ブルックリン/バインデックス 052 カジュアルに楽しむデザインノート 052 ハイタイド 054 マークス 055 ロイヒトトゥルム 1917 056 モレスキン 057 良品ぞろいの日本のノートと手帳 058 ダイゴーの手帳づくりの真髄 066 昔ながらの大学ノート 068 ツバメノートの新スタンダード「プレインノート&セクションノート」 070 良品ぞろいのロングセラー 072 コクヨ キャンパスノートの系譜 074 一ツ橋ノートを知っていますか? 076 ライフ ノーブルノートが生まれる場所 080 和+モダンなノート「awagami+1」 082 美篶堂 差し替え式ノートの機能美 084 素材を活かしたMUCUのノート 087 一生モノのシステム手帳選び 088 ファイロファックス ニューラインアップ 093 注目ブランドの最新システム手帳 093 ノックスブレイン 094 ブレイリオ 095 ブリットハウス/バインデックス 096 アシュフォード 097 東急ハンズ銀座店×アシュフォード「nol」 098 ダ・ヴィンチ 099 PTM 100 エクスキャリバー/クロス 101 カーボン製システム手帳 ケイス 102 システム手帳大好き! 松田一仁さん 石井規淑さん 106 システム手帳の基本と選び方 108 システム手帳リフィルの主な種類 110 アシュフォード リフィル新情報 112 刷新! ノックスブレインのオーガナイザーとリフィル 114 嗚呼、懐かしの80年代…古いファイロファックスのリフィル 119 ノート&ダイアリー生活を快適にする 実用テクニック23 120 ノートにダイアリーを増設する 121 ページ番号があるノートを活用する 使わなかったダイアリーをメモ帳として利用 122 普段使いノートに上質なレザーカバーを組み合わせる 125 実験・ヌメ革を短時間で熟成させる 126 ノートの表紙を自分仕様にアレンジ 127 ノート・手帳にポケットをプラスする 128 マルマンのオリジナルインデックスを利用 インデックスタブにはカラフルなものを 129 ポップなスタンプでスケジューリング 万年筆で書いた文字の裏移りを防ぐ 130 手帳にはスリムなペンを合わせる 131 ペンを付属させるアイデアツール 132 しおりを使ってノート・ダイアリーをすぐ開く 机の上に手帳を開きっぱなしで置く 133 文庫サイズノートをオシャレに使いこなす 134 小さいけれど上質なノート選びを楽しむ 136 優れたフォーマットのダイアリーでスケジュール管理 138 A4レポート用紙を大人っぽく活用 139 ジョッターを活用しひらめきを即受け止める 142 スケッチブックを仕事道具として使う 145 インクとの相性が良い用紙の選び方 146 ウィークリーに見るダイアリーデザインの比較ポイント 148 ブランドカタログ&問い合わせ先一覧 150 読者のページ 152 読者アンケート 158 サイドリバーショッピング
  • NOTE&DIARY Style Book Vol.2
    -
    「ノートと手帳」は、生活に密着した道具です。 デジタルツールが広く普及したいま、知的で楽しく、 そして身近な趣味としても注目される存在となりました。 本書では、デザインに優れ、書きやすく、使いやすい ちょっと贅沢な「ノートと手帳」を幅広く集めています。 また、書く快楽や筆記された文字の味わいを とことん追求するひとに向けた紙選び、手紙の便箋選びなどの 最新情報も網羅しています。 001 イントロ 008 嗚呼! 悦楽の「ノート、趣味空間」 中谷 でべそさん 010 いま、売れているノート 010 ウィリアム・モリス/ペーパーブランクス/美篶堂 012 クオバディス/フォブ・コープ/マルマン/ムク 013 B&Mステーショナリーズ/ブルックリン/ムク/ヤマサキ デザイン ワークス 014 アピカ/コクヨ/ツバメノート/ライフ 015 ドレスコ/美篶堂×アリタマサフミ 016 ナガサワ文具センターでいま、売れているノート 017 アピカ/オックスフォード/クオバディス/フォブ・コープ/マルマン 018 ライフ 019 伊東屋がプロデュースするオリジナルノート 020 「ノートと手帳」便利グッズ ブックマーク 021 “書き味上々”な手帳とノート 能率手帳用紙/コットンクリーム/トモエリバー/淡クリームキンマリ/ネオ アジェンダ/ MD用紙/NewパールカラーRe/バンクペーパー/マルマン ジウリス用紙/帳簿用紙 024 「ノートと手帳」ショップ探訪 手帳好きな店員さんがいるお店「阪急百貨店 大阪・うめだ本店」 025 いま、売れているシステム手帳 025 ファイロファックス 026 ノックスブレイン 027 ピーティーエム/ブレイリオ 028 アシュフォード/ブリットハウス 029 バインデックス/ダ・ヴィンチ/キプリス 030 モンブラン/クロス/ペンナ 031 NAGASAWAセンター店でいま、売れているシステム手帳 032 「ノートと手帳」大好き! 使い勝手のよい5ミリのドットノートを模索中 白井 亮さん 033 心弾む ライフスタイルノート 旅ノート/レストランノート/映画ノート/レシピノート/本ノート/ワインノート 042 ワンランク上の便箋・封筒・カード オリジナル クラウン ミル/G・ラロ/オレンジアート/ペーパーパレット クロマティコ紙/クレイン 048 「ノートと手帳」便利グッズ エンボッサー 049 ノート・手帳が充実のお店 049 丸善・浦和パルコ店 050 銀座・伊東屋 051 ナガサワ文具センター 052 サブロ 053 銀座書斎倶楽部/ペン&メッセージ 054 月光荘画材店 055 美篶堂 056 東急ハンズ渋谷店/渋谷ロフト 058 王子ペーパーライブラリー/竹尾見本帖本店 060 「ノートと手帳」ショップ探訪 活版印刷と紙のお店「パピエラボ」 061 ノートと用紙のサイズを知る 065 懐かしい! 良品揃いのロングセラー ツバメノートの大学ノート/エアメール便箋 ライフ・コクヨ・うずまき/コクヨ キャンパスノート/ 原稿用紙 相馬屋源四郎商店・満寿屋/マルマンの図案印刷シリーズ 073 「ノートと手帳」大好き! 作品作りには欠かせない! マルマンのクロッキーブック 中澤和美さん 074 リーガルパッド 077 ジョッター 081 いい手帳には、いいペンを! 086 「ノートと手帳」便利グッズ ノート好き注目! のツール 087 和の様式のデザインノート NATSUKI 和綴じノート/和綴じ本ノート アートショップ・ピエボ 手ぬぐいノート/ウルシックノート/ライフ しじら織りノート 092 「ノートと手帳」大好き! 美しい素材で作り上げる趣味の和綴じノート 府川次男さん 093 おしごとノートのすすめ 096 「ノートと手帳」便利グッズ ナンバリングマシン 097 特別企画 世界の主要なノートと手帳ブランド67 098 アピカ/アーティミス/アシュフォード 099 バインデックス/ブレイリオ 100 ブリットハウス/ブルックリン/チアック/クレールフォンテーヌ 101 コーテッド/コレクト 102 クレイン/「超」整理手帳/クロス 103 キプリス/ダ・ヴィンチ グランデ/ダイゴー 104 デルフォニックス/デザインフィル 105 エトランジェ・ディ・コスタリカ/ファブリアーノ/ファイロファックス 106 G.ラロ/ガンゾ 107 ゴールドファイル/グラフ フォン ファーバーカステル/グラフィックポイント/ハイタイド 108 ほぼ日手帳/伊東屋/カクラ 109 ノックスブレイン/キョクトウ 110 コクヨ/ラコニック/ラトリエ・デ・チュイルリー/レッツ 111 ライフ/マークス 112 マルマン/丸善/満寿屋 113 美篶堂/モールスキン 114 モンブラン/ムク/ナガサワ文具センター 115 能率手帳/ナヴァ/オリジナルクラウンミル 116 ペーパーブランクス/ぺんてる/ポスタルコ/ピーティーエム 117 クオバディス/リド/ロディア 118 スリップオン/ソメス/鈴仙/東急ハンズ 119 タイムシステム/ツバメノート 120 ホワイトハウスコックス/ワイルドスワンズ/ウィリアムモリス/ツァイトベクター 121 ファイロファックス システム手帳 最新モデル情報 124 美しく、かつ使いやすいデザインで選ぶダイアリー 124 クオバディス 125 ブルックリン 126 ラコニック 127 マークス/サン・アド 128 テーベ 129 モールスキン 130 レッツ/ナザレノガブリエリ 131 「ノートと手帳」大好き! 手帳は「使いやすい」「わかりやすい」が一番 草ヶ谷和久さん 132 超シンプルなつくりが使いやすい! 蛇腹式スケジュール 134 手のひらサイズのメモ 134 ロディアNo.11&カバー 136 No.11サイズの気になるメモ 137 シンプルなリングタイプのA7サイズメモ集 138 ひと技あり! の便利メモ 139 手帳やノートタイプのメモ 141 サイドリバーショッピング 146 大好きな紙でダイアリーを自作! 148 「ノートと手帳」便利グッズ 情報カード活用グッズ 149 読者のページ 152 次号予告&アンケート
  • NOTE&DIARY Style Book Vol.1
    -
    手帳やダイアリーは、年のはじめに用意するものと思われてきましたが、 最近はどうも違うようです。 年度はじまりの4月からのものや、海外の学生に合わせ9月はじまりのものなどさまざま。 それに加え、見開きで1カ月のスケジュールを書き込むものから 1日1ページを使って予定を書き込むもの、 さらには、スケジュールを管理するためだけでなく、 旅行、食事、映画などの記録をまとめておく専用の手帳など種類も豊富です。 どんな手帳を選ぶかが、その人の個性になっているといっても言い過ぎではないでしょう。 そんな、手で書くことが楽しくなる手帳やノートを集めたのが、 この『NOTE&DIARY Style Book』。 システム手帳の老舗「ファイロファックス」の工場レポートや システム手帳をもっと楽しく使うリフィル・カタログ、クオバディスやモルスキン、 日本の定番ブランドである能率手帳など、国内外の注目ブランドのダイアリーが大集合。 自分にピッタリの手帳を見つけてみては? 024 FILOFAX 誘惑するシステム手帳 ファイロファックス ファイロファックスの故郷を訪ねて ファイロファックスのデザインコンセプト 憧れの最高モデル「ETON」大分解 スコットランドの巨大工場を訪ねて ショップでイギリス伝統文化に触れる 歴史を感じさせる古いバインダーとリフィル ファイロファックス最新ラインアップ 052 リフィルを楽しもう! バリエーション ブランド/ バインデックス/アシュフォード/ノックスブレイン ファイロファックス/PTM/ダ・ヴィンチ/クオバディス/マルマン ダイアリー/週間スケジュール/月間スケジュール… メモ&ノート インデックス ホルダー アクセサリー/地図/チェックリスト/電卓・シール/付箋… ファイリングアイテム 106 趣味人ならいつも持ち歩きたい ライフスタイルノート トラベル・ホテル/ミドリ・マークス・チアック レシピ・読者・映画/マークス・チアック レストラン・ワイン/チアック・グラフィックイメージ [Brand NOTE & DIARY] 010 KNOXBRAIN ノックスブレイン 012 Brelio ブレイリオ 015 ASHFORD アシュフォード 016 PTM ピーティーエム 017 Time/system タイムシステム 018 Bindex バインデックス 019 Davinci ダ・ヴィンチ 038 GRAF VON FABER-CASTELL  グラフ フォン ファーバーカステル 039 MONTBLANC モンブラン 040 GOLDPFEIL ゴールドファイル 041 CROSS クロス Whitehouse Cox ホワイトハウスコックス 044 BREE ブリー/Neu interesse ノイ・インテレッセ 045 NAVA ナヴァ 046 GANZO ガンゾ 048 BRIT HOUSE ブリットハウス SOM&#200;S ソメス 081 QUO VADIS クオバディス 085 Letts レッツ/fILOFAX ファイロファックス 087 DAIGO ダイゴー/LACONIC ラコニック 090 TOKYU HANDS 東急ハンズ ARTEMIS アーティミス 092 MARK'schedule マークスケジュール 093 DELFONICS デルフォニックス 094 COATED コーテッド 096 MIDORI ミドリ 098 etranger di costarica エトランジェ・ディ・コスタリカ 112 Officina LIBRIS オフィシナ・リブリス 114 GIVENCHY ジバンシィ 115 BROOKLYN ブルックリン 116 G.LALO G.ラロ L'Atelier des Tuileries ラトリエ・デ・チュイルリー 117 Graphic Point グラフィック ポイント FABRIANO ファブリアーノ 118 MOLESKINE モールスキン 121 KAKURA カクラ/MUCU ムク 122 美篶堂 みすずどう 126 東屋×立花文穂プロ. あずまや×たちばなふみおプロ. 127 HIGHTIDE ハイタイド/CIAK チアック 130 maruman マルマン 139 Clairefontaine クレールフォンテーヌ 140 LIFE ライフ 143 Rollbahn ロルバーン 148 RHODIA ロディア 153 WILDSWANS ワイルドスワンズ 155 NAGASAWA ナガサワ文具センター [Style NOTE & DIARY] 006 週末はオトナ的ノート、手帳を探しに街へ! 新宿・伊勢丹メンズ館 008 システム手帳が、何故、こんなに欲しくなってしまうのか 014 「ナローでスリム」な選択 020 ミニ5サイズとさらに小さい手帳 023 「リミテッドバージョン」の手帳が欲しい 042 ハイ・ブランド手帳という選択 ルイ・ヴィトンのアジェンダで決める 049 知りたい! 革の種類と基本の手入れ法 050 A4レポートパッドで行こう 064 伊能忠敬のプライベートな旅の記録「奥州紀行」 086 「能率手帳」57年の歩み 088 革の手帳カバー+ダイアリーリフィル 091 オリジナルのカバーが充実! 「超」整理手帳 095 ほぼ日手帳は手帳における「公私混同」を推奨します! 097 ミドリ「MD用紙」の歴史 099 カレンダー型ノートに書き込み集約 101 才色兼“美”な手帳用ペンが欲しい! 104 絶対役立つ手帳・ノートの周辺グッズ 110 ギタリスト・村治佳織さんが愛用する手帳 124 高級ノート「美篶堂オリジナル」の工場を訪ねて 128 自分だけのノートを探しに品数豊富な専門店へ行こう! 銀座・伊東屋 131 使って納得! ルーズリーフの機能美 134 オシャレな文庫カバーでノートを優雅に使う 136 しっとり使いたい、和風なノート 138 私たちはやっぱり、リングノートが大好きだ 144 シックもカジュアルもあります「リングノートカタログ」 150 定番ブロックロディアは革カバーで差をつける 154 すぐに書く!ための超速攻メモパッド 158 いつでも、どこでも、メモしたい! 暗闇、悪天候でも使えるノート・メモ 065 システム手帳の基本 各部の名称と機能・バインダーの主なサイズ… 068 システム手帳がもっと楽しくなるテクニック集 地図を楽しむ!ための手帳づくり/情報カード5×3をミニ6で使う/ワンタッチ着脱リフィルの自作 万能小型メモ「ジョットパッド」/薄型のバインダーを「旅手帳」に活用する… 074 リフィルをもっと使いやすくカスタマイズ リフィル印刷ソフトを活用する/パソコンでリフィルフォーマットを用意しておく… 078 ノートの基本 ノートの各部の名称/用紙の厚さ/ノートの保管に良い条件/ノート・用紙の大きさ(サイズ)
  • ハイカラ娘と銀座百鬼夜行
    3.0
    【第3回カクヨムWeb小説コンテスト 特別賞 受賞作!】  開国帝都。あたらしき女を自称する、ハイカラ娘こと環蒔お嬢さんは今日も元気だ。「溝口さん!百鬼夜行が出たのですって!」と、僕を連れて、噂の現場・銀座へ。  はぁ。「僕は恩ある男爵さまのため、勉学を優先したいのですが」という主張は、もちろん聞いて頂けないんですね?  “百鬼夜行”なんてただの噂話……と言いたいけれど、お嬢さんやその友人、人ならざる者まで巻き込んで事件が発展し――。  男爵令嬢のハイカラさんに連れられて、秘密を抱えた書生が挑む、開国帝都のあやかし奇譚、開幕!
  • 敗者復活
    3.9
    1巻1,760円 (税込)
    老朽化した場末のバッティングセンター。経営するスーパーの粉飾決算で服役し、妻子と別れた流転の果てに、崎見邦彦はここに落ち着いた。明美という心のやすらぎも得た。だが一本の電話がその平穏を破った。服役時代の仲間・幸太郎に呼びだされ銀座のバーに向かった崎見を待っていたものは…。※巻末ページのリンク先にはジャンプ出来ませんのでご了承下さい。

    試し読み

    フォロー
  • ハイトーン
    -
    「波多さんには、超能力があるということですが、それはどういった能力ですか。我々凡人に判るように説明願えませんか?」この垣内という刑事は、最初からいやな感じがしていた。まるで波多を犯人のような目で見ている。(本文より)昭和40年代、東京のバンドシーン。音楽には縁も無かった波多響(はた・ひびき)は、流されるようにトランペッターとなり、ハイトーンの使い手としての才能を開花させていく。同時に、単なる演奏に留まらない未来予知能力が身についてく自分に気がつく。波多の能力に目をつけた関係者、マスコミ。そしてある日、波多は忽然と姿を消す……。舞台は五反田、銀座、渋谷、北海道、そして海を越えて旧ソ連へ。ヨーガ行者である著者が描き出すサイキック小説の結末は……!?
  • 歯かけの恋
    完結
    -
    かませ犬ボクサーのなれの果て…スパーリングパートナーを務め小銭を稼ぐ円八郎(つぶらはちろう)はボクシング以外まるで取り柄なし。そんな八郎が銀座CLUBのママに恋をした。彼女の言葉をきっかけに封印されていた拳を振るう決意をする…しっかり泣ける感動ストーリー!
  • 鋼の絆 ギンイチ消防士・神谷夏美
    4.4
    1巻1,870円 (税込)
    傑作パニック小説『炎の塔』『波濤の城』『命の砦』につながるシリーズ前日譚 精鋭揃いの消防軍団を目指せ! 三カ月間続く地獄の研修に挫折寸前の女消防士が挑む! 近年予想される首都圏直下地震に備えて設立された銀座第一(ギンイチ)消防署。 日本中の精鋭を揃える最強の消防軍団だ。今回、新隊員を選抜するため、全国からエース級の若手30名が3カ月間の研修に招集された。 メンバーのうち女性はふたり。 そのひとりが神谷夏美だった。体力も技能も劣る夏美がなぜ選ばれたのか? 脱落率は91%。一歩間違えれば、自分の命だけでなく仲間の命も奪いかねない極限状態の中、鬼教官の容赦ない訓練についていけない夏美は、研修生たちに一刻も早く辞めろと迫られる。 そんな中、大規模なマンション火災が起こり夏美たちにも出動命令が!
  • 博物誌随想
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 人生論や哲学のみならず、山岳文学、画集、小説、翻訳など多岐にわたるジャンルで活躍した著者の、エッセイ集。自然と人間とのふれ合いを描く。 【目次】 春の空白 芽 福壽草 きあげは 孤獨な蝶 雉屋敷 鼠 伊吹麝香草 小綬鶏 ほたる 出目金 銀座の雑草 恙蟲 恋文 貝を眺めた日に 輪鋒菊 はなうりくさ 菊 荒れた花壇 首なしの恋 影 あおじ エリカ ヘンデルと林檎 兎物語 冬眠 灯のともる樅 あとがき 串田 孫一 1915~2005年。詩人、哲学者、随筆家。東京帝国大学文学部哲学科卒。上智大学、東京外国語大学で教鞭を執る。著作は、詩集のみならず、人生論、哲学書、画集、小説、翻訳など多岐にわたっている。創文社の山岳雑誌『アルプ』の責任編集者も務めた。 著作には、『漂泊』『音楽帖 詩集』『南京玉の指輪『光と翳の領域 随想集』『文房具』 『自然の断章』などがあり、100冊をゆうに超える。主著は、詩集『羊飼の時計』、随筆集『山のパンセ』など。
  • 羽衣伝説の記憶~吉敷竹史シリーズ12~
    3.5
    1巻517円 (税込)
    警視庁捜査一課の吉敷竹史刑事は、ふと足を止めた銀座の画廊で、作者名のない“羽衣伝説”と題された彫金を目にした。これは、別れた妻・通子の作品では!? 彼女への思いをかきたてられた吉敷は、ホステス殺しの真犯人を追いつつ訪れた伝説伝承の地で、意外にも通子の出生の秘密に行きあたる! 好評吉敷シリーズ異色のラブ・ストーリー。
  • はじめての「男の着物」
    -
    着物は最高の男磨き あなたもそろそろ始めませんか? 着ているだけで、存在感が増し、気分も高揚して、普段と違う自分になることができる「男の着物」。今や着物は、流行の最先端を行く男の究極のおしゃれ。でも何から手をつけたら…という方のために、日本初の男の着物専門店「銀座もとじ」の店主がわかりやすく解説します。着物の買い方、着方から日常のお手入れまで、初心者に必要な情報を網羅。本書で素晴らしい着物ライフの一歩を踏み出してください。 1章 男も着物を楽しむ 2章 初めて着物を買う 3章 着物と小物に出合う 4章 自分で着物を着る 5章 着物と深く付き合う
  • 緋友禅 旗師・冬狐堂
    4.0
    1~2巻607~628円 (税込)
    2010年、48歳の若さで亡くなった北森鴻さん。「旗師・冬狐堂」は古美術に造詣が深かった北森さんが精魂傾けて取り組んだ、まさに代表作といえるシリーズです。旗師とは店舗を持たない古物商のこと。旗師・冬狐堂こと宇佐見陶子は、銀座の画廊で見たタペストリーに魅せられ、現金で全作品を買う約束をする。しかし期日になっても作品は届かず、それどころか作者は死に、作品は消えていた――。騙しあいと駆けひきの骨董業界を生き抜く美貌の一匹狼を描く古美術ミステリ、ここに開幕!

最近チェックした本