行か作品一覧

非表示の作品があります

  • 亀と観覧車
    3.3
    ホテルの清掃員として働きながら夜間高校に通う涼子、16歳。家には、怪我で働けなくなった父、鬱病になった母がいて、生活保護を受けている。ある日、クラスメイトからセレブばかりが集う「クラブ」に行かないかと誘われる。守らねばならないものなど何もなく、家にも帰りたくない。ちょっとだけ人生を変えてみようと足を踏み入れた「クラブ」には、小説家だという初老の男がいた。生きることを放棄しかけている親を受け入れ、人と関わらず生きる日々を夢見てきた涼子は、自らの人生に希望を見出すことができるのだろうか――。33万部超のヒットとなった『ピース』の著者が、原点に戻って描き上げた、一筋縄ではいかない一気読み「純愛」物語! 彼女は何をしたのか――このラスト、あなたならどう読む?
  • カモノハシの博物誌~ふしぎな哺乳類の進化と発見の物語
    4.3
    1巻2,508円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヘンな動物の代表格・カモノハシ。 関西のicocaカードのキャラクターでもあり、巷ではけっこうな人気者。 そのわりになぜだか情報が少ない・・・。 理由はいたって簡単。 原産地オーストラリア以外で全く飼育されていないので、現地に行かないと観察できないから。 このおかげで、人気のある動物なのに類書が全くない状況。 専門書を除くと世界的にもオーストラリアに数冊あるのみという惨状。。。 一体カモノハシはどんな動物なのだろう? カモノハシはどうやって進化してきたの? そんなカモノハシの不思議に、気鋭のカモノハシ研究家がぐっと迫る。 謎多きカモノハシ、その魅力にぜひふれてほしい。
  • からだの声の処方箋 マイナスから回復しプラスで幸せになる
    -
    この本は確立されていない心の部分を私なりにまとめ、私の知る限りを読者の方にお伝えし、からだの不調が起きる原因やその対応について、新たな視点や考え方で知っていただきたいと思います。 私は今まで3千人以上の方の心を読み取ることにより、ある共通している法則に気がつきました。それは神という宇宙レベルの存在の肯定から始まります。 私たちが生まれてきた偶然、日本人である偶然、その土地に生まれ、その周りの親戚や友人もすべてこの偶然から成り立っていて、「宇宙の法則と関係している」と私は考えています。「宇宙の法則」からズレた方向に進んでいると、神様のメッセージで体調不良が起こります。なぜなら、その方向に行かせないように体を動けなくしているからです。逆に、正しい道を歩んでいるとしたら、神様はもっとそれをしなさいと導きます。快調に物事は進んでいき、からだも好調でいることでしょう。 ぜひ本書を読んでいただき、心と体が一体であればこそ、心の部分、精神の部分に目を向けてからだの声を聴いてほしいと思います。 【購入者様への特典】 「もののイメージやエネルギー リーディングテキスト」付 【著者プロフィール】 笛野 はすな アスナ株式会社代表取締役 国際カウンセラー協会理事長 1960年生まれ 慶応義塾大学卒業 シングルマザー 41歳で三人目の末子出産後、突然独自スタイルのスピリチュアルリーディングに目覚め、石のリーディングをしながら、インターネット通販を始める。その後、リーディングを通してカウンセリングを始め、2006年離婚後、アスナ株式会社設立し天然石の販売をしていく。2011年にリーディングを教えるスクールを立ち上げ、2014年にからだの声の翻訳家の商標をとる。日本カウンセリング学会、日本トランスパーソナル学会、国際カウンセラー協会に所属

    試し読み

    フォロー
  • 軽い気持ちで替え玉になったらとんでもない夫がついてきた。
    4.0
    その日暮らしの生活をしている、花売り娘のリー。だけどある日、彼女とそっくりな顔をした女性に「替え玉」になってほしいと頼まれた。二つ返事で引き受けたリーが連れて行かれたのは、豪華なお屋敷。ふかふかの布団、きれいなドレス、おいしい食事…… そこには、びっくりするほど贅沢な暮らしが待っていた。目を輝かせるリーだったけれど、問題がひとつ。それは、旦那様の愛情がうっとうしいくらい重いこと! さらには素性がバレないようにと、スパルタな淑女教育もはじまって――? どん底娘が大奮闘! 一発逆転シンデレラファンタジー!!
  • 軽いセクハラが重いセクハラに発展する。軽いうちにしっかり対策しよう。セクハラ上司をチクリと撃退する10のアドバイス。10分で読めるシリーズ
    -
    本書は職場でのセクハラ的な行動に悩まされている女性社員のための本です。上司や同僚からのはっきりとセクハラとは言い切れないような微妙な行動に対応する方法を紹介いたします。軽いセクハラも放置すれば、本格的なセクハラに変わる危険性があります。「少し嫌だな、でもどうしていいかわからない」そんな方へ、本書はヒントになるはずです。 まえがき 前書では職場においての軽いセクハラに対しての対処法を紹介した。 今回は重いセクハラになる前の撃退法を紹介しよう。 前回と同様に感情的にならず冷静に対処できるよう心がけておきたい。 男性と女性の生物学上の決定的な違いを理解しながら対応できるようになればセクハラに対して身構えることなく、冷静に対処できるであろう。 そうすることで相手に対しての理解を深めお互いに傷つくことなく気持ちいい環境で業務を遂行することができる。 就職試験から職場での男性諸氏とのやり取りまで、前書において区別した軽いセクハラが、今回紹介する重いセクハラになる前に上司を「チクリ」と皮肉を込めて撃退しておこう。 なお、今回は「8、マタハラ」において同性の上司に対しても苦言を呈している。 このことからも、今回は男性上司に限らず職場全体を対象としたセクハラに対しての対処法となる。 基本的な対処ならびに対応例を10テーマにわけてみた。 では、早速「場面別対処例」10テーマを紹介しよう。 「場面別対処例」 1、就職は外見で決まる? 2、「きみ、かわいいね。」 3、体を触られた! 4、「昨夜何か良いことあったの?」 5、「子作りの方法教えてあげようか?」 6、「今度二人っきりで飲みに行かない?」 7、(出世時やプロジェクト成功時に)女の武器使ったの? 8、マタハラ 9、裸のポスターやカレンダーを飾る 10、制服のスカートがやけに短い 次のパートでは一つ一つの事例を紹介していく。
  • 軽くなる生き方
    3.9
    あなたは、よけいな荷物を背負っていないだろうか? シンプルに、身軽に生きていると断言できるだろうか? ――老舗雑誌『暮しの手帖』編集長であり、書店を営むかたわら文筆家としても人気を集める松浦弥太郎氏が、これまでの人生の中から得た「シンプルに、軽やかに生きる知恵」を伝授します。目に見えない「本当に大事なもの」だけをもつこと。「あたりまえのこと」をていねいにすること。編集長の仕事や書店経営の仕事で得た、仕事で本当に大切なこと。40歳を過ぎて気づいた、これからの人生を身軽に生きる方法……。松浦氏の「人生の棚卸し」の過程の中から、あなたの人生のカバンに残すべきものが、きっと見つかります。爽快なメッセージが胸を打つ、渾身の一冊。 「気持ちよく高いところまで歩いていきたいなら、身軽なほうがいい。そこに行かなければ見られない景色をとっぷり堪能したいなら、大荷物など邪魔なだけではないか。もっといえば、死ぬときは手ぶらがいい。フワッと空に溶け込めるくらい軽くなれたら最高だ」(「プロローグ」より)
  • カレとは恋になりません! ~幼なじみはイジワル狼~(単話版)
    -
    1巻165円 (税込)
    「小さい頃から好きな女をほかの男の元に行かせられるか」 空き巣に入られてしまった美玖は、助けを求めて幼なじみの悠の家に転がり込むことに。 家で軽率に肌を見せてうろつく悠に、ついドキドキしてしまう美玖。 子どもの頃から知っているはずなのに、まるで知らない男の人みたいで――…。 そんな心のうちを悟られて、悠に煽られた勢いでマッチングアプリに登録する。 早速メッセージを受け取った相手と会うつもりで出かけるも、待ち合わせ場所にいたのは悠で…!? 【Sっ気が強い年上彼】×【強がり女子】の素直になれないふたりが奏でるラブストーリー! ※この作品は「禁断Lovers Vol.119」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • かんがえよう なかよしのルール こころをそだてる SDGsのおはなし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SDGsは世界共通の「みんながしあわせで、ずっとなかよしでいるため」のルール。今日明日そして何年後も、みんなのしあわせがつづくためにはどうすればいいかを考えるおはなし集! 日常生活の「なぜ?」が、子どもにもわかりやすい「おはなし」に! 身近な場所から、世界へと目を向けるおはなし15話! ・料理を食べのこすのはもったいない? ・じゃぐちの水は、どこからくるのかな? ・使わなくなったランドセルをどうする? ・けんかをしないでなかよく遊ぶには? ・女の子の色、男の子色ってあるの? ・はたらくって楽しいの? ・夕方にスーパーで安売りをするのはなぜ? ・どうしてドアにマークがついているの? ・自動はんばいきの横にごみ箱があるのはなぜ? ・ひなんばしょがわかりづらいのはなぜ? ・ゆうせんせきにすわれるのはだれ? ・どうしてウミガメからビニールが出てくるの? ・学校に行かずにはたらく子どもがいるの? ・しぜんエネルギーだけでくらす島を知っている? ・世界一びんぼうなだいとうりょうって? 読み聞かせ4歳、ひとり読み6歳から ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 【韓国徴用工問題(5)】このままでは日本側の完全敗北! 安倍政権にも知ってほしい橋下流「ケンカの勝ち方」【橋下徹の「問題解決の授業」Vol.137】
    -
    1巻330円 (税込)
    橋下徹公式メールマガジン「学者やコンサルでは伝えられない橋下徹の「問題解決の授業」」を号毎に電子書籍化。 <今号の内容> ■電波情報を開示できないなら日本側は完全敗北だ ■大阪府知事として直面! これが中国とのガチンコのケンカだ ■直接証拠=事前の書面を武器に、中国側のドタキャンへ反撃! ■韓国へ観光客を行かせるな! では中国のやり口と一緒だ <橋下徹メッセージ> 『独裁者』『民主主義の破壊者』と散々な言われ方をされてきた僕ですが、私人に戻った今だからこそ、皆さんにお話したいことがたくさんあります。府知事、市長在任中に、メディアで報じられたことは全体の中のほんの一部。しかも、いちいち訂正するのが間に合わないほどに好き勝手に報じられました。僕が何を考え、大阪府、大阪市の改革、そして大阪都構想を目指したのか。小さな弁護士事務所の代表から38歳で政治家に転身した僕が、いかにして数万人規模の役所組織をマネジメントしたのか。資金も組織もない中でいかにして政党を作り上げ、マネジメントしたのか。それまでの役所の常識・行動様式とぶつかり合い、いかにして前例のない大胆な改革を実行したのか。そういった本当に価値のある話は、メディアは報じてくれないんです。だから自慢話を織り交ぜながら(笑)、皆さんのビジネスに少しでもお役に立ててもらえればという気持ちで全てを話すためにメールマガジンを始めます。僕を散々に批判してくれた人たちとも、今まで以上に議論を戦わせていきたいと思っていますので、どうぞよろしく。
  • 関西から行く!奇跡の絶景に出会う旅 2018-19 関西ウォーカー特別編集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ごうごうと音を立てて流れ落ちる名瀑や、見渡す限りに広がるカラフルな花畑など、奇跡の絶景は一生忘れられない思い出に。人気フォトグラファーによる美しい写真で、誰もが見たくなる絶景を一冊にまとめた「絶景おでかけ本」が登場!近隣の立ち寄りスポットを含め、全70景192スポットを収録している。 巻頭特集は「SNSで話題の絶景写真22選」。写真を愛してやまない8人のフォトグラファーが、美しく長い花穂が風に揺らめく「白毫寺」(兵庫・丹波)や、神聖な空気が漂う水鏡の世界「龍王ヶ淵」(奈良・宇陀)、古都の夕景をシルエットで眺める「上津屋橋」(京都・八幡)などの絶景をカメラに収め、瞬く間に話題となった写真を一挙紹介!フォトグラファーによる撮影方法や現地に行かないとわからない情報も必見だ。 MBS「ちちんぷいぷい」で毎週金曜17時過ぎから放送の人気コーナー「絶景散歩」とのコラボ企画も。日本全国の絶景を実際に見てきた出演者&スタッフが、まるでウユニ塩湖のような美しさに感動する「父母ヶ浜」(香川・三豊)、真緑の苔と紅葉が織り成す絵巻物のような幽玄の世界「石の寺 教林坊」(滋賀・近江八幡)など、過去の放送で紹介した絶景をランク付け!絶景コーナーを担当する玉巻映美アナウンサーと制作スタッフによるリアルなレポートも読みどころ。ほか、番組に出演のハイヒールモモコさん、桂 吉弥さん、河田直也アナウンサーがオススメする絶景もチェック! 大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山とエリア別で検索性を高めた絶景ページは必見!使いやすさナンバーワンの絶景本を手に入れよう! ※掲載情報は18年4/2時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 関西夏Walker2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏遊びの最強ガイドムック「関西夏ウォーカー2019」が発売!今年も充実の特集企画が目白押し。第1特集「今スグ行ける!日帰り夏遊び」では、新名所を巡るNEWSな日帰り旅や、涼を感じる水辺遊び、新元号「令和」出典の万葉集ゆかりの地など令和初の夏を思いっきり楽しむための91スポットを紹介。第2特集は人気の花火大会特集「現地レポートでわかった!関西花火カレンダー付き 花火人気ルート観覧術」。ライターが昨年の花火大会で実際に行かないとわからない人の流れや混雑が始まる時間、花火が見られる穴場などを紹介。花火鑑賞のお供にかかせない特集です。ほか「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン夏の9大ニュース&体験レポート」や、話題のスイーツ店&新名所全18スポットを掲載する「夏ウォーカーニュース」、9月まで使えるイベント特集「夏イベントカレンダー」、家族や友達と一緒に楽しめる遊び場ガイド「夏のおでかけカタログ」など内容盛りだくさん!表紙には話題の映画「貞子」主演の女優・池田エライザさんが登場。関西夏ウォーカーだけの撮り下ろし写真満載でキュートな浴衣姿を披露。ここだけの夏トークも必読です! ※掲載情報は19年5/7時点のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 関西発の名列車 山陽最急行からトワイライトエクスプレスまで
    完結
    -
    関西発着で名列車といわれた約50の列車を歴史を追って紹介。京都、大阪などターミナル駅の歴史もあわせて取り上げる。
  • 患者さんゴメンナサイ 医者ってどーなってるの!?日誌
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドラマ化もされ単行本コミックも累計700万部を突破した『Dr.コトー診療所』の医学監修者であり、現役産婦人科医が描いた、爆笑、そして感涙のコミックエッセイ、ついに発売!! 医者の日常をコミカルに、ときには痛烈に反省しながら、マンガで描く。医者の生態がよくわかり、病院に行かない人でも思わず笑い、泣けてしまう。内容例を挙げると、 ◎はじめての人体解剖 ◎研修医養成ギプス ◎大学医局って何よ? ◎医者も病気になります ◎ボクはドクハラ医者 ◎医者の人生はロシアンルーレット ◎生命の重さ等々 巻末には、『Dr.コトー診療所』の著者、山田貴敏氏との対談も掲載されている。その中では、『Dr.コトー診療所』の裏話も話されていて興味は尽きない。「本書には医者の真実の姿がある! 現場にいる人じゃないとわからない驚嘆、感動の連続だ」という山田貴敏氏の推薦の言葉に本書のすべてが集約されている。本邦初の医者のコミックエッセイである。
  • 肝臓こそすべて
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 脂肪肝は、お酒をたくさん飲む人の病気だと思っていませんか。 お酒を一滴も飲まなくても脂肪肝になってしまう人が増えており、現在、日本人成人の「3人に1人」が脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患〈NAFLD〉)であるといわれています。 脂肪肝を放置すると、脂肪肝炎から肝硬変、肝臓癌といった深刻な肝臓の病気になることもあります。また、糖尿病をはじめとした多くの生活習慣病は、肥満や脂肪肝を起点としてドミノ倒しのように生じてきます。 脂肪肝は「死」に直結する怖い病気なのです。 この脂肪肝を改善するにはどうしたらよいでしょう。 著者は、肝臓から脂肪を落とすには、「肝臓をいたわることが大切」だといいます。 本書で紹介する肥満、脂肪肝を改善するメソッドの極意はたった7つです。 病院に行かなくても、だれでも自宅で、今日から実践できる食べ方や運動の方法を「肝臓をいたわる7つの習慣」としてまとめました。 この「7つの習慣」には、著者が生体肝移植のドナー指導で培った脂肪肝改善法のノウハウと、佐久市立国保浅間総合病院の肥満・脂肪肝改善専門外来「スマート外来」で、著者が糖尿病専門医とともに食事や生活習慣を研究したエッセンスがすべてつまっています。 ダイエット、健康の要(かなめ)は肝臓です。 なぜ肝臓をいたわると健康になるのか。確実にやせることができるのか。 本書では、代謝や解毒、免疫という3つの重要な働きを解説し、「肝臓こそ健康の肝(きも)」である理由についても、深掘りして解説します。 「肥満・脂肪肝改善バイブル」の誕生です。 本書の構成 巻頭カラー プロローグ やめませんか? やせる目的だけの「食事制限」 第1章   実践スマートメソッド 脂肪肝改善プログラム 第2章  肝臓をいたわるとカラダが蘇る 第3章  糖・酒・薬を減らして肝臓をいたわる 第4章  腸をきれいにして肝臓をいたわる 第5章  筋肉を増やして肝臓をいたわる エピローグ 肝臓をいたわる生き方
  • かんたん!ながらヨガ
    完結
    -
    全1巻1,100円 (税込)
    肩こり・腰痛の悩み・下半身デブの脱却・顔のむくみなど…。「なんとなく体が不調…」に起因するトラブルを日常生活の中のヨガで解消!みなさんは感じたことありませんか?「病気というわけじゃないけど体の不調はある…」そんな健康と病気の間にいるような状態のことを「未病」といいます。そんな未病の改善にはヨガがぴったり。寝転びながら、座りながら、移動しながら…。本書ではヨガスタジオに行かずとも日常生活の中でできる、簡単な「ながらポーズ」をメインに17種類選びました。
  • 官能文学電子選集 睦月影郎『聖泉伝説』
    値引きあり
    3.0
    異様な風習を持つ村にやってきた安彦少年は次第と究極の快楽を求めるようになる。姉と慕う従姉・奈美子を愛し始めるのだが・・・・・・。 両親を喪い、叔父夫妻の住む村にやってきた羽仁安彦は同級生の神主の息子である大月昭吾とすぐに仲良くなる。安彦に誘われ、自宅に遊びに行くと座敷牢に入れられた姉・光子の姿があった。何度か家に行くうちに病的なまでの妖艶さを持った光子は目をぎらつかせ、自慰を始め、安彦に卑猥な限りを尽くす。衝撃を受けた安彦は異常ともいえる性に目覚め、安彦と同様両親を喪い東京から転校してきた同級生のめぐみを卑猥に虐める一方で、村に出戻ってきた23歳の元人妻・小夜子に誘惑される。しかし、安彦ははじめから村に帰省していた年上の従姉である奈美子に心を寄せていた。なんとか距離を束付けようとする安彦だったが、奈美子は安彦のことを弟としか見ていなかった。奈美子は全寮制の学校に通っていて、寮に戻る日に安彦に手伝いをして欲しいと懇願し、女子寮に連れて行かれる。そこで知り合ったのが奈美子の同級生の恵理子が学校案内を買って出てくれたのだが、テニス部の部室で安彦は恵理子に誘惑され、童貞を失うこととなる。その晩、恵理子の誘いで女性達が集まる謎のパーティーに連れて行かれ、磔にされる。そしてまだ処女である女生徒の貫通式の相手をさせられる。そこに光子が過激な自慰の結果、突然死んでしまう。村に戻った安彦と奈美子に魔の手が襲う。それは昭吾の仕業だった。最後の最後に驚くべき真実が明らかにされる。安彦と奈美子の運命はいかに・・・・・・。
  • 官能文学電子選集 岩井志麻子『トロピカルな淫猥』
    値引きあり
    -
    東南アジアを舞台に元AV女優や風俗嬢など過去にわけありの女たちが、“女の性”に葛藤しながらも痴態の限りを尽くし、快楽に溺れ続ける。 シンガポールの代表的なホテルといえばラッフルズホテルだ。この名門ホテルのバーが元AV女優・福岡まりんのお気に入りの場所だ。時折、日本人観光客にうっすらと素性がばれることがあっても気にしない。AV女優とは気が付かないまでも、華奢なのに乳房だけ盛り上がったまりんは男たちの視線を引き付けるほど目立っていた。現地の中華系の大金持ちの息子であるリーが現在の恋人だ。しかし、リーとの出会いは最悪のものだった。同じ語学学校に通っていた派手で遊び好きな女が、まりんを元AV女優と気付いて中華系の金持ちの男たちに売ったのだ。日本のAVはシンガポールでも人気があるからだ。だまされて、彼らの待ち構えるチャイナタウンの豪華マンションに連れて行かれる。そこにはリーのほかに二人の男がいた。マリンをだました女は吐き捨てる。「好きにしていいよ、この女」。AVでは複数プレーもSMもレズも経験済みだったが、それらはあくまで仕事。報酬をもらって合意の上だ。しかし、異国で拉致監禁みたいな真似された上で輪姦など、完全な犯罪である。 しかし、まりんは開き直った。怒りに燃えた。自ら裸になって彼らを一人ずつ相手にしてやった。やられたのではない。こちらから、やってやった、のだ。あまりのテクニックに彼らは降参してしまった。特にリー。なんとまりんを恋人にしてしまうのである。そんなあるとき、まりんが世の中でもっとも憎んでいた、自分を捨てた実母が所用でシンガポールにやってくるという。運命の再会を果たしたまりんの心に去来したものとは・・・・・・。 この「熱帯性熱情的寝室」を含めた7編のオリジナル短編集。
  • 官能文学電子選集 末廣圭『花盗人』
    値引きあり
    -
    國重雅美は23歳。甘いマスクにサッカーで鍛えた体の持ち主であるにも関わらず未だ童貞だ。そんな彼に勤務先の女社長や人妻受付嬢たちから性の手ほどきを受けて、男としての自信を取り戻していく・・・・・・。 大学卒業後、「平沼商事」に入社した國重雅美は入社半年が過ぎても大した仕事も与えられず、妖艶な女社長・小坂井明菜の運転手兼お供という立場。サッカーで鍛えた体の持ち主でイケメンでもある雅美は大学時代の失恋から立ち直れず、女性不信に陥り、未だ童貞のままだった。草食系で奥手な雅美は美人社長に手取り足取り、やさしく実技指導されて、ついに童貞を卒業することになる。めくるめく初体験を味わって男に開眼した彼の次なるお相手は会社の先輩受付嬢の青山杏子だ。28歳と雅美より年上ながらすでに人妻である杏子から声をかけられた雅美は誘われるままに居酒屋へと連れて行かれて口説かれる。そして、ラブホテルへ。抜群のテクニックを持つ杏子のワザによって快楽に溺れてしまう。男としての自信を取り戻し、女性恐怖症を克服した雅美は、大学時代に別れた因縁の相手である圭子に3年ぶりに連絡を入れる。再会したふたりはお互いに思い違いをしていたことに気付く。なんと圭子はお見合いも断り、雅美のために純潔を守っていたのだった。そして、ついにふたりは結ばれるのであった。
  • 管理者になったら読む本 すぐ実行できる40のポイント
    -
    部下を持って初めてわかる管理者の喜びと苦しみ。頭ではわかっていても、生身の人間が相手ではなかない思い通りに行かないのが現実。では、どうすれば部下の心をつかみ、組織を動かして、大きな仕事ができるのか。40項目、200細目にわたって徹底解説。初めて部下を持った人のテキストとして、あるいは日々の仕事のチェック・リストとして、ぜひ手元におきたい一冊。
  • カーネーション
    3.8
    司書として図書館で働く諒子は、一度だけ無自覚に娘に手を出してしまい離婚、その後悔を引きずったまま孤独な毎日を過ごしていた。図書館へ頻繁に通ってくる中学生の女の子に自分の娘を重ね合わせていたが、少女は突然失踪してしまう。一方、専業主婦の美咲は、3歳の娘の育児に苦労し、夫ともうまく行かず疲弊していた。ある日、娘が何者かに連れ去られてしまい……。接点のないふたりの女性が交錯するとき、胸に秘めていたそれぞれの本音があふれ出していく――。
  • ガキおやじ(1)
    完結
    -
    西山三歳(にしやま・みとし)、44歳。玩具メーカー勤務(ただし会社には行かないが)。オヤジなりの社会的地位と知能とエロさを兼ね備えた男が、ガキのように自らの欲望を忠実に遂行しようとする。これは、そんな字義どおりのマンガです。――子供から大人まで楽しめる下ネタビジネスギャグ!
  • がくらん無頼 (上)
    完結
    -
    全2巻330円 (税込)
    ケンカがめっぽう強い硬派な中学生・名栗千代松(なぐり・ちよまつ)が活躍する格闘アクション。バクチで大勝負したり、風俗店の用心棒をしたりと豪快に暴れまくる中学生・千代松。そんなある日、千代松は14年前に産院で間違えられた自分の本当の子だと名乗り出た大学の専務理事・志波(しば)によって、千代松は東京へと連れて行かれるのだが……!?
  • gas lamp 今日を“いい日”で終えるための問題
    4.0
    SNSで毎晩出題されるユニークなナゾトキ問題。一筋縄では行かないけれど解き方に気付いた瞬間カチッとピースがハマる快感がある。眠る前のナイトルーティンに解いてスッキリ、夜を不思議に満たしてくれる1冊。
  • 学校するからだ
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    時にはラジオDJのように、時には演劇人のように語る教師。その振る舞いにそれぞれに反応する生徒。このリズムが学校するからだを踊らせる! ──ダースレイダー(ラッパー) 小中高全部大嫌いだったが行かなきゃよかったとは思わない、学校(あなた)も日々悩んで迷って動いていたんだね。 ──小山田浩子(小説家) 学校、そしてそこでの学びを、文学・音楽・お笑いを横糸に、生活に根ざした言葉で描いた一冊。読めば、つい、学びたくなる。 ──平尾剛(スポーツ教育学者) ブラックでも青春でもない! からだとことばが躍動する異色の〈学校×身体〉ノンフィクション 「shhh…」と小声を発して返事をそろえるサッカー部員、広島出身ではないのに広島弁を操るヤクザ的風貌の生活指導。旧エヴァを愛し、シン・エヴァに失望した生徒との対話、破格の走りで男子をごぼう抜きにした女子生徒、そして肝心なところで嚙んでしまう著者自身──。 現役教員の著者が、学校のなかの〈からだ〉と〈ことば〉が躍動するマジカルな瞬間を拾い集めた、異色の〈学校×身体〉ノンフィクション。 「大事なことはおうおうにして、対立するふたつのあいだに存在する。とりわけ、僕が学校現場で味わうマジカルな感触は、正論と現場のあいだに存在している。本書では、そのような学校をめぐる言説のなかで抜け落ちてしまうものを拾い集めたい。 学校とは、生徒と教員がそれぞれの身体でもって生きられる場所だ。そんな躍動的な学校の姿を活写したい。多くの問題を抱えた部活動の制度に埋め込まれつつ、自由にグラウンドでボールを追いかけるような、そんな身体の躍動とともにある姿を。」 (「はじめに」より) 【目次】 はじめに  「shhh」をしのばせているヤツがいる! 1章 部活動  サッカー部新米顧問、おおいに迷う  ダンス部の「ズレる身体」  スウィングする吹奏楽部  転向する軽音部 2章 授業 GTOに憧れて  教壇は舞台である  「走れメロス」を読解してみた  KRS・ワン流の教育を  ラップと作文 3章 教員  高踏派先生の檄  ヤクザ先生、ふたたび  アヴァンギャルド先生との別れ  無頼派先生の涙  ミーハー先生の特別授業  東京インディー先生の音楽と生活  どこまでも自由なハンドメイド先生  筋肉先生の詩的言語  K先生とマイメン先生 4章 生徒  ちっとも思い通りにならない言葉  大事なことはだいたいギャルに教わった  「本当に分からなかったです」  提出物をめぐる闘争  足りない引き出し  たたかう生徒会 5章 行事  ごぼう抜きの彼女──体育祭  演しもの顚末──文化祭  学校はうたう──合唱コンクール  アイヌの「いま」が躍る──古典芸能鑑賞  「内地」から沖縄へ──修学旅行 6章 コロナ以後の学校  一斉休校の衝撃  「境界線を作っていくということですね」  回復していく学校生活  卒業式
  • 学校と日本社会と「休むこと」 「不登校問題」から「働き方改革」まで
    NEW
    -
    1巻3,190円 (税込)
    学校に行かないのは「問題」? 身体を壊しても部活動に打ち込むのは「美しい」? 教育現場や社会を取り巻く「皆勤」の空気と、 ワークライフバランスを教育相談の第一人者と考える。 学校に行かないことが不登校として「問題」だと言われるのはなぜか。身体を壊しても打ち込んだ部活動が「美しい」のはどうしてか。多年にわたり教育相談に従事してきた著者がみた日本社会、はなはだしくは過労死にもいたる「皆勤」の空気と、それに囲まれた現代学校の姿を浮き彫りにする。 【序章より】 日本社会ではコロナ禍前から「働き方改革」が叫ばれていました。しかし、過労死・過労自殺が喫緊の課題と認識されるようになってから約30年、遅々として進まないようにも見えてしまいます。日本社会の働き方、特に長時間労働を変えるのにどうしてこれほど時間がかかるのかという疑問と、コロナ禍を経験しても「休むこと」についての意識・行動が変わらないことが私の中で結びついていきました。わかりやすく言えば、学校教育に原因があるのではないかということです。本書は、日本社会の長時間労働と学校教育の「欠席」を結びつけて考えるようになった道筋を記すことになります。 【主要目次】 序章 「休むこと」についての意識は変わってきたのか? 第Ⅰ部 日本社会と「休むこと」 第1章 「休むこと」についての意識変化 1「休むこと」は悪いこと?/2「過労死」は日本特有?/3「働き方改革」が始まる/4有給休暇の取得義務/5勤務間インターバルの努力義務化/6男性の育児休暇取得 第2章 日本社会の働き方 1半ドン?/2「24時間戦えますか?」/3「過労死」への注目/4首相も「過労死」/5自殺の増加と「過労自殺」への注目/6労働時間の減少とサービス残業/7電通第二事件の衝撃 第3章 長時間労働と勤務間インターバル 1国家公務員の場合/2 二つの「2024年問題」 第4章 教員の場合 1一年以上の休職者と教員の自死/2教員の「働き方改革」/3長期の病気休職取得者と早期退職者/事例研究から浮かぶ実態 第Ⅱ部 スポーツ界と「休むこと」 第5章 高校野球と「休み」 1高校野球の「休養日」/2「球数制限」の導入/3佐々木朗希選手の決勝「登板回避」/4「投げすぎ」は体によくない 第6章 近年のスポーツ界等の動向 1大坂なおみ選手の記者会見拒否/2バイルス選手のオリンピック決勝棄権/3水泳萩野公介選手の休養/4バスケットボール馬瓜エブリン選手の休養/5サッカー界 第7章 高校野球の今後 1 2023年春の全国大会とWBC/2「休養日」導入まで/3「球数制限」?/4監督の「休み」? 第Ⅲ部 学校教育と「休むこと」 第8章 皆勤賞という存在 1皆勤賞の消滅/2「ワークライフバランス」 第9章 「出席停止」という規定 1「出席停止」と皆勤賞/2「出席停止」と「勤務間インターバル」「球数制限」との共通性/3文部科学省の長期欠席・不登校調査における混乱 第10章  入学試験における「欠席」 1大学入試の場合/2高校入試の場合/3その他の試験における欠席及び追試 第11章  学校の部活動におけるガイドライン 1ガイドラインによる活動制限/2部活動の「休み」?/3部活動の位置づけ/4二つの「がんばる」 第Ⅳ部 「休むこと」について考える 第12章  「欠席」からみた戦後学校教育 1「学校は行かなくてはならない」という通念/2「学校を休むことは悪いこと」 第13章  具合が悪くても休まない学校教育 1「長期欠席」から取り出された「不登校」/2「学校を休んではいけない」という呪縛/3毎日学校に行く児童生徒/4「不登校」のグレーゾーン 第14章  「長期欠席」に注目しなくなった学校教育 1不就学への無関心/2一年以上居所不明児童生徒の見落とし/3虐待及び非行事件を契機とした「長期欠席」調査/4日本社会における「不登校」という認識とバックラッシュ 第15章 「休むこと」についてのルールと無知学 1高校の「欠席」についてのルール/2働く人にとっての「休むこと」についてのルール/3無知学という視点 第16章 学校教育における「しつけ(躾)」 1学校教育の社会化機能/2発達課題としての勤勉性再考/3年休をどのように使っていますか?/4「休まない美学」と「休む美学」そして再び「皆勤賞」 終章 欠席と遅刻 コラム 病気休暇と休職制度/過労死・過労自殺の認定/教員不足/マラソン円谷選手の自死/長期欠席・不登校調査の変更/大学入学共通テストの追試/フランスはいかにして「バカンス大国」になったのか/ガイドラインが求める大会の見直し
  • 学校に行かずに家庭で学ぶ ホームスクールのはじめ方
    -
    もし、あなたのお子さんが不登校で悩んでおられるなら、学校に行かずに家庭で学ぶホームスクールという選択肢をご検討ください。ホームスクールは、学校に通学せず(時には通学しながら)家庭に拠点を置いて学習を行うオルタナティブ教育で、アメリカなど海外50か国では合法化されています。本書は、日本ホームスクール支援協会理事を務める著者による、日本でホームスクールを行うための知識とノウハウ本です。学びの場は自分で選びましょう!
  • 学校に行かない君が教えてくれたこと 親子で不登校の鎧を脱ぐまで
    完結
    4.1
    「明日学校行かない」 小学校に入学して早々、長男・もっちんが突然の宣言! 「勉強」「将来」「社会性」…。 周りはいろいろ言うけれど、私たち親子はどうしたらいいの!? 「不登校」の不安・恐れ・偏見に悩んで迷ってテンパりながら、親子の答えに辿り着くまでをじっくり丁寧にセキララに描きました。 「学校がしんどい」「合わない」 そんな子どもたちが苦しむ必要のない時代が早く来ますように。 未来への願いを込めた、実録コミックエッセイです!
  • 学校に行かない僕の学校
    4.0
    中2の初夏、氷川薫はある出来事から学校に行けなくなってしまった。家からも離れたくて、自分で見つけた全寮制のフリースクールに行くことに決めた。森の中にあるスクールには時間割はなく、なにをしても自由、勉強するのも自分次第。同い年の二人と仲を深めながら、ゆっくりとした時間を過ごし、薫は川辺で静かに自分の心に向き合う。そして、ずっと気がかりだったことを告げるために、ある人に会いに行く。
  • 学校に行きたい 無戸籍児~存在を消された少女~(話売り) #1
    完結
    -
    なんらかの事情により、戸籍のない日本人は推定一万人以上…。別れたDV夫が原因で娘を「無戸籍児」にしてしまった母親が後悔し、逃げずに戦う決心をするが、戸籍を取るためには様々な障害が…? 現代日本の社会問題に鋭く迫る衝撃作!! 母一人、娘一人のささやかな暮らしには、絶対に人には知られたくない秘密が…? 自分が「学校に行かない組」だと思い込まされて、母親が仕事に行ってる間、家で一人で勉強して過ごしてきた少女に、生まれて初めての友達ができて…!?
  • 「学校に行きたくない」と、子どもが言ったら読む本。親が知るべき不登校(登校拒否)に対する、正しい考え方と対処法。10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 子供というのは、まだ発達の途上にありますから、「なんで学校に行かないんだ」と言ってもなかなか上手に言葉にできないお子さんも多くいらっしゃいます。そもそも、嫌な理由がしっかり言葉にできて理路整然としゃべれるならば、不登校とは縁がないかもしれません。 言葉にならないお子さんを問い詰めると体の症状として出てきたり、時には引きこもりのような手段をとることも少なくありません。理由がないのに学校に行かなくなる子供というのはいないのですが、理由が言葉にできる子供もまたいないのです。大人は言葉の世界で活動していますからどうしても言葉に頼りきってしまいます。時には、言葉で説明できないのであれば子供の理由を考えることをやめてしまう大人もいます。私たち大人は子供が学校に行きたくないと言った時、一緒に考え、共に悩まなくてはならないのです。そこで考えることや悩むことを放棄してしまい、半強制的に学校に行かせるようなことをすれば、一時的には問題解決するかもしれませんが、必ずどこかでまた別の問題となって浮上することでしょう。 筆者は、スクールカウンセラーとして不登校に関わったこともありますし、自治体が行なっている不登校支援員としてアウトリーチを行なったこともあります。数多くの不登校事例と出会い、考えることも沢山ありました。 この本では、子供が不登校傾向であったり生徒が不登校傾向であったりする親や支援者に向けて心理士という立場から不登校を解説しています。 身の回りに不登校のお子様がいる方には是非読んでほしい本です。 なお、本書に出てくる事例は、専門書をもとに筆者が作り上げたフィクションの事例です。
  • 学校に行けない子どもの気持ちがわかる本
    3.0
    1巻1,485円 (税込)
    親の心を落ち着かせるワークと子どもの心に寄り添う5つのステップで、親が子どもの居場所になる 5万人を救った人気カウンセラーが教える復学だけを目指さない解決メソッド 不登校の子どもに対するイメージや環境は、時代によって変わってきています。 以前は「学校へ行くのは当たり前で、そうしないと社会に出ていくときに困る」など、学校に行かないと今後の人生にデメリットがあるという考え方がほとんどでした。なので、カウンセリングに来る人も「何とか学校に行かせたい」「復学させたい」という人が多かったです。 現在は「学校は無理して行かなくてもいい」という声が多くなり、「学校に行かなくてもこんな人生を歩んできた」という体験談がテレビ、動画、書籍でも増えています。 しかし、だからといって親の不安がなくなるわけではありません。 特に親に心を閉ざしてしまった子どもに対しては、教育を受けさせる以前に、「子どもが何を考えているかわからない」「コミュニケーションとれない」という場合もあるでしょう。 「親戚やママ友には言えない」「近所の目が気になる」「うちの子が不登校になったのは、私がダメな親だから」と自分を責めてしまう親も少なくありません。 そんな親の不安を取り除きつつ、学校に行かなくても、子どもが自分自身で居場所を見つけられるような子どもとの接し方・ケアの仕方を教えます。
  • 学校や塾へ行かずに、いかにして4人の子どもたちは独学力を身につけたのか?
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    ■小中高、1日も学校にも塾へも行かなかった4人の子の驚異の独学力とは? 本人の意志で、1日も学校へ行かなかった4人の子どもたち。 両親はその意志を尊重しつつ、アドバイスや手助けはすれど、 あえて子どもたちに「教育」する気はなし。 住んでいるところは最寄り駅まで10キロ、コンビニまではクルマで20 分という田舎。 このような環境だと、同世代と比較して勉強が遅れたり、 最低限の教養や社会性さえも身につかないのではないか――? 誰もがそう思うかもしれない。 ところが、4人の子どもたちは同世代を圧倒的に凌駕する教養や自ら学ぶ姿勢を身につけていた。 ■本書では、その秘密を著者である父親がつまびらかにしている。 さらに著者(父)の原稿に対して、著者の妻ナナ、 そして4人の子ハル・ナツ・アキ・フユ(父以外はすべて仮名)のコメントを入れながら構成した。 この家族の現在進行系の経験は、 思いがけず「経済」「地域」「親の学歴」格差を乗り越えるためのヒントを私たちに教えてくれるだろう。 ■学校へ行かずに、こんな子に育ちました。 ◎中1でラテン語とタミル語を自ら学び始める。 ◎小学校高学年頃から読書は文学全集も。 ◎2年足らずの高校の勉強で旧帝国大学A判定。 ◎「NHKラジオ基礎英語」で全員英検2級合格。 ◎テレビ、漫画、ゲーム、スマホよりも本が好き。...etc.
  • 学校、辞めようかなマニュアル ~義務教育からフリー学生に転向する方法~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 25,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 筆者の娘は中学校の三年間、不登校だった。 この経験を得られたことを、今では心から幸運だと思っている。 それは「不登校という経験を経て強くなった」などの感動物語ではない。 大半の保護者が願う「普通の学校生活」から外れることの不安を、根本から払しょくすることができたからだ。 こんなことをいうと、不登校を正当化するのかと思われるかもしれないが、そうではない。 学校に行くことが苦痛であったり、集団学習が困難だと感じるのならば、そのままでいい、無理に気持ちを変える必要はない。 それは登校を否定するわけでも、不登校を肯定するわけでもない。 登校したい生徒は登校すれば良いし、不登校を継続したい生徒は行かなければ良い、ただそれだけのことだ。 不登校は決して悪いことではなく、悲観することでもないのだから、自分に合った学習の場を見つけて、有意義な学習時間を確保できれば、自分が望む未来に向けて着実に歩いていくことができるだろう。 ただし、不登校にはルールが必要だ。 筆者の経験から、不登校になるとき、子どもが学校を辞めたいと考えたとき、どんなルールが有効か、そして必要なのかをお伝えしたいと思う。 【目次】 既存の対応策とは? 「逃げる」ではなく「選ぶ」 フリーへの転向は甘くない?フリー協育という選択 協育機関の種類と気になる費用 フリーの学生が守るべき五箇条 五箇条が意味するもの 不幸と不可能はなぜ生まれる? 【著者紹介】 高崎アスダ(タカザキアスダ) 中小企業のコンサルタントを行う傍ら、子どものいじめ問題や不登校にかかわる活動を行う。 児童精神科へ関心も高く、現在は精神科の雑誌にも寄稿している。
  • 合本九州ウォーカー・ベスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 福岡ウォーカー&九州ウォーカーで掲載した人気記事の中から、「もう一度読みたい!」「とっても参考になった」など、読者の支持が高かった企画をセレクト!発売した当時そのままの記事を1冊にまとめた豪華なベスト版が完成しました。   糸島特集をはじめ、アウトドアのススメ、日帰り夏体験、ベスト・オブ・道の駅、九州の秋絶景、新しく生まれ変わった六本松のすべて、下町商店街の魅力、土日祝日も営業しているコスパランチ、夜に使える美味しい福岡の店、屋台ごはん、抹茶スイーツ、カキ氷まで、全13本を一気に掲載。 初めて読む人も、昔、購入した人も、みんなで楽しめるスクラップブック的な1冊に仕上がっています。 なお、当時の情報をそのまままとめただけですので、営業時間や定休日、メニュー名、価格などが変更になっているケースがあります。実際にスポットに行かれる場合は、一度、情報を確認してください。   ※一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 【合本版】ダンジョンを造ろう 全4巻
    -
    気が付けば魔王となって玉座の間にいた「俺」。魔導書に導かれるまま魔王道をまっしぐら……とは行かず、平和でグルメな生活を模索する。そのささやかな願いを打ち砕くように、数多の敵が次々と襲来するのであった。 ※本作品は『ダンジョンを造ろう』シリーズ全4巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 【合本版】左利きだったから異世界に連れて行かれた 全5巻
    3.0
    “左利き”という理由で、ラーメン屋から異世界へと連れて行かれた青年クラフタ。そこでアルケミストとなった彼は、自作の魔法具と魔法薬を手に旅に出る! 巻き込まれ理系男子の化学ファンタジーがここに開幕! ※本作品は『左利きだったから異世界に連れて行かれた』シリーズ全5巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。
  • 【合本版】ヒマワリ:unUtopial World 全8巻
    -
    「私はこの世界は間違っていると思います」 四年前のある事件をきっかけに、やる気と前向きさを失ったヒマワリこと日向葵。学校に行かず罪悪感を覚えつつも最悪な日常を送るヒマワリだったが、高校の生徒会長・桐原士郎と“ジャッジ”を名乗るハイテンションな女性に巻き込まれ、無差別(なんでもあり)のバトルゲーム“ルール・オブ・ルーラー”に参加することになり!? この世界を統べる権利をかけて――咲き方のわからないヒマワリが勝負(バトル)に挑む! ※本作品は『ヒマワリ:unUtopial World』シリーズ全8巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • 《合本版》【復刻版】週刊サンケイ 皇太子ご夫妻 国際親善記念グラフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 平成29年に両陛下の初めてのベトナム訪問を記念し、海外ご訪問を特集した『週刊サンケイ』の臨時増刊を電子書籍化しました。 カラーグラビアに加え、モノクロ写真も多数多様使用し、国際親善に務められる両陛下のご様子を詳しく紹介しています。 本電子書籍《合本版》は 【復刻版】週刊サンケイ 別冊臨時増刊 昭和35年11月号 皇太子ご夫妻 渡米記念グラフ 【復刻版】週刊サンケイ 別冊臨時増刊 昭和36年1月号 皇太子ご夫妻 アジアアフリカ親善旅行記念グラフ 【復刻版】週刊サンケイ 別冊臨時増刊 昭和37年3月5日号 皇太子ご夫妻 東南アジア親善旅行記念グラフ を1冊にまとめた合本版です。 『昭和35年11月号』ではご成婚後初めての外国ご訪問でアメリカに赴かれ、アイゼンハワー大統領夫妻と歓談されたり、行かれる先々で大歓迎を受けられたりなさる両陛下の若々しいお姿が印象的です。ディズニーランドでのお写真も掲載されております。 『昭和36年1月号』はイラン、エチオピア、インドご訪問の号。イランの古都やペルセポリス遺跡を視察されるお写真や、エチオピアの当時のハイレ・セラシエ1世が両陛下を歓待なさる数々のお写真が掲載されています。インドでの大歓迎ぶりもお伝えしています。 『昭和37年3月5日号』ではパキスタンとインドネシアご訪問をご紹介。カラチやラホールへ足を運ばれてイランの国民と文化に触れられたり、ジャカルタで国を挙げての大歓迎を受けられ笑顔をお見せになる両陛下のお姿が半世紀の時を超えて蘇ります。 おことわり:刊行後50年以上を経ているため、誌面には紙の黄ばみやシワ、折れなどの経年劣化や、製本上のゆがみなどがありますが、資料的価値が高いと判断し、編集部では現状のまま出版することとしました。グレーでマスキングされているスペースと「皇室」ロゴマークのページは基本的に広告欄です。 記事の内容についてのお問い合わせは扶桑社『皇室』編集部まで。

    試し読み

    フォロー
  • 【合本版】真面目上司がお酒を飲んだら野獣に豹変!?(1)
    完結
    -
    全3巻550~660円 (税込)
    真面目すぎるおじ様上司が色気満点のエロメンに豹変!?ベッドに縛り付けられて、ぐちゅぐちゅと淫らにナカを掻き乱されるー。OL・御園桃子は、会社の飲み会の帰り道、忘れ物をしたことを思い出しお店へ戻ることに…。すると途中のごみ置き場で倒れている男性を発見。声を掛けてみるとなんと酒口部長!?酒口部長っていったら真面目でお堅くて近寄りがたかったのに…「上司の顔も忘れたのか?」って、そんな部長の顔知りません!そして、半ば強引にホテルに連れて行かれてしまうが、普段とのギャップに飲まれ…拒めない。むしろ、もっと欲しい!おじ様上司のテクニックに翻弄されちゃう…!! ※この作品は「真面目上司がお酒を飲んだら野獣に豹変!?」(1)~(7)の合本版です。
  • ガラスの麒麟 新装版
    3.0
    17歳の女子高生、安藤麻衣子が通り魔に刺殺された。その同級生・直子を娘に持つ野間は、童話雑誌で挿絵などを描くイラストレーターだ。彼がこれから絵を手掛けようとしていた雑誌への応募作『ガラスの麒麟』の、安藤麻衣子は投稿者でもあった。事件の日から娘・直子は、安藤麻衣子が乗り移ったかのようなことを口走ったりして学校へ行かなくなる。心配な野間は安藤麻衣子の葬儀で出会った養護教諭の神野に娘のことを告白する。神野は、直子のことを知り安藤麻衣子のことにも詳しい女性だった。とびぬけて美しく、すべてに恵まれていた麻衣子の何が死を招き寄せたのか。彼女の書いた『ガラスの麒麟』のように、精一杯首を伸ばし背伸びして、だからとても不安定で壊れやすく細やかな少女たち。その心理を温かく描き、六つの物語を通じて真相に近づいていく連作ミステリーの傑作! 日本推理作家協会賞受賞作。
  • がんで死ぬのはもったいない
    3.3
    がんで命を落とさないためのポイントは、できるだけがんにならない生活習慣と、早期発見のためのがん検診の二段構えです。 がんは早期に見つければ9割方治るのです。検診に行かず、あるいは検診でがんを発見しても放置してしまい、その結果、がんが進行して命を落とすようなことになれば、これほどもったいない話、残念なことはありません。 塩分控えめ、野菜・果物はしっかり、コーヒーで肝臓がんを予防……。告知されたら、医師に確認したい3つのこととは?知っていれば怖くない、医者と病院を味方にするがんの教室、69の心得。
  • がんばり過ぎない生き方 ストレスで爆発しそうなあなたは完璧主義をやめましょう。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「頑張って」という言葉は時に凶器になる。例えばうつ状態に陥っている人に安易に頑張れという言葉をかけてしまうと、病状が悪化してしまう恐れがある。 自分で頑張りたいと思っていても頑張れない人にとっては、励ましが苦痛にしかならないのだ。 今は社会的にも家庭的にも様々なストレスが転がっている時代だ。会社に通う時は混雑する通勤電車に揺られて行かなくてはならなかったりする。 更にリモートワークが増えてきているので、家庭では主婦(主夫)の仕事が増える。 子どもがはしゃいだりして賑やかなものではあるのだが、慣れてない人は仕事の邪魔だと感じるかも知れない。 そういうことを言われると子育てしている方はもの凄いストレスがかかるのである。 独り暮らしの人もストレスに悩まされる。リモートワークで一人きりの仕事をしている時も、何故かサボっているような気がしたりするのだ。 だからこその精神疾患なのだが、本人はもっと頑張らないと、とより負荷を掛けてしまったりする。 そんな時にもっと頑張れという言葉をかけられると、病状が悪化しやすい。 そうならないために、ストレスをいかに散らすか、また頑張らないためにはどうすればいいかを書いてみたいと思う。 【目次】 「頑張れ」は猛毒 説明を求めない親切 家庭を支える主婦の図 手抜きが勝負 キャパシティと断る勇気 リモートワークの難しさ プレゼント強制イベント 血の繋がりはいい加減 力を抜こう 『できない』の差 言葉の意味の違いと俯瞰
  • 「願望実現脳」は1分でつくれる。(大和出版) 世界一かんたんなマインドフルネス法
    4.0
    【仕事・お金・人間関係の願いが超速で実現!】 ●営業成績が万年ビリでリストラの危機。わずか2か月で80人の同僚を抜いて社内トップに。 ●それまで寝る間も惜しんで仕事をしてきたが、社長の自分が会社に行かなくても仕事が回るようになり、業績も向上。 ●いざ、商談というときにマインドフルネスタッピングをすると平常心で楽しみながらプレゼンができ、自分でも驚くほど。もちろん結果も上々。……などなど喜びの声が続々。本書の方法なら、時間と努力、コストを掛けることなく、マインドフルネス状態になり、「脳」が簡単に最高のパフォーマンスを発揮する。結果、業績、経営、人間関係、プライベート、そして人生においてまで、それらの圧倒的な加速が実現するようになる。この禁断の方法を、ビジネスパーソンに向けて、あますところなく公開。あなたはまだ自分の能力の5%しか発揮していない!

    試し読み

    フォロー
  • 聴いて、話すための アラビア語基本単語2000
    4.0
    アラビア語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を確実に覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-525-5)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための イタリア語基本単語2000
    -
    イタリア語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-529-3)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための インドネシア語基本単語2000
    -
    インドネシア語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を確実に覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-538-5)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための 英語基本単語2000
    -
    英語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-526-2)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための 韓国語基本単語2000
    -
    韓国語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音・文字と文法を、実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-531-6)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための ギリシア語基本単語2000
    -
    ギリシア語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を確実に覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-542-2)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための スペイン語基本単語2000
    -
    スペイン語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-530-9)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための 台湾語基本単語2000
    -
    台湾語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を確実に覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-541-5)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための 中国語基本単語2000
    -
    中国語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を確実に覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-527-9)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための デンマーク語基本単語2000
    -
    デンマーク語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を確実に覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-535-4)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための ドイツ語基本単語2000
    -
    ドイツ語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-543-9)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための フィリピノ語基本単語2000
    -
    フィリピノ語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-537-8)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための フランス語基本単語2000
    3.0
    フランス語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-528-6)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための ベトナム語基本単語2000
    -
    ベトナム語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-540-8)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための ペルシャ語基本単語2000
    -
    ペルシャ語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を確実に覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-546-0)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための ポルトガル語基本単語2000
    -
    1巻1,466円 (税込)
    ポルトガル語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。 初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-544-6)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための マレーシア語基本単語2000
    -
    1巻1,571円 (税込)
    マレーシア語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音・文字と文法を、実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-545-3)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 聴いて、話すための ロシア語基本単語2000
    3.0
    1巻1,466円 (税込)
    ロシア語上達の決め手は単語力です。それにはまず、使用頻度の高い基本単語を覚えることが大切です。第1章で発音を実際に使う単語で覚えます。第2章では、聴いて話すための基本単語2000を、使用される場面や意味のまとまりで項目別に覚えやすくまとめました。旅行から日常会話まで、幅広く使えて便利な実用単語集です。初学者のために発音はカタカナでも表記されています。好きなところから単語を覚えていくもよし、順に覚えていくもよし。本格的な語彙強化の前に本書をお役立てください。本書の内容に対応した別売の音声教材はCD版(ISBN978-4-87615-534-7)とダウンロード版(MP3データ)をご用意いたしております。カナで覚えるだけでなく、正しい発音の習得のためにも音声教材の併用をオススメいたします。詳しくは語研Webサイト http://www.goken-net.co.jp/ をご参照ください。
  • 消えたネックレス
    完結
    4.0
    ロンドンで派遣看護婦をしているリネットのもとに、派遣協会から、ローマに行ってほしいという電話があった。ローマと聞いただけで、4年前、イタリアの男性と恋に落ちた思い出が、胸によみがえる。相手の妻の自殺未遂という苦い結末を迎えた忌まわしい記憶が…。即座に断ったリネットだが、強硬に説得され、やむなく、依頼人であるイタリア人の会社社長バルディーニに会いにいった。ブロンズ色の肌、引き締まった体つきの彼は、いやとは言わせないとばかりに、じっとリネットを見つめる。自分を雇いたいという相手が、こんな魅力的な男性だったなんて!とまどいながら週給5百ポンドとふっかけると、すぐに承諾され、リネットは窮地に陥った。ローマへ行かなければならないの?
  • 危機にこそぼくらは甦る
    4.3
    日本国憲法は何故かえねばならぬのか?本当の理由がここにある 何故拉致被害者を北朝鮮まで奪回に行かないのか? 何故中国漁船の密漁を指をくわえて見ているだけなのか?その原点をえぐり出す根本の書。 祖国の根本を問う名著が、250枚もの大幅加筆で生まれ変わって新書化! 2014年発行の『ぼくらの真実』に大幅加筆・改訂を加えた〈新書版〉。 なぜ日本国憲法は改めねばならないのか、日本の民主主義とは一体どういうものなのか、公のために生きることの意味とは……を考察した既存版。 それに加えて2016年7月から参議院議員となった著者が、独自の視点とライヴ感溢れる文体で描く「いま国会で起きていること(六の扉と七の扉)」は、読む者をグイグイ引き込む。 まるでエンタテインメント小説を読んだかのような感覚で、国会の内情を理解できる加筆箇所は圧巻である。 次の扉を開こう 一の扉 独立 二の扉 正憲法 三の扉 ジパング・デモクラシー/日本型民主主義 四の扉 光の道 五の扉 あとがきに代えて 〔その後のぼくら〕――新書としての再生に寄せて 六の扉 危機を生きる 七の扉 危機を笑う
  • 危機の新聞 瀬戸際の記者
    3.0
    1巻1,540円 (税込)
    いま、新聞社で何が起きているのか! デジタル化の大波は新聞社をも襲っている。紙の部数が激減するなか、デジタル版を推進する新聞社の内部で何が起こっているのか。元大手新聞記者が、デジタルファーストで内部崩壊していく新聞社と取材現場の実態を描く! デジタルファーストの号令一下、アクセス数を稼ぐためのネット優先態勢が始まった。記者会見で一心不乱にキーボードを打つだけの記者、現場に行かずSNSと動画で取材をすますだけの記者、記事の中身よりもネット受けを求められる記者……。 速報性と合理化の前に「原稿は足で書け」は死語となったのか。若手育成の場だった支局は記者数が激減し、取材現場の弱体化はとどまるところを知らない。しかし、ネットニュースの大元は紙の新聞記事である。プロの取材力とチェック体制に裏打ちされたニュースこそがネット報道を支えているのだ。取材現場から失われゆくものに警鐘を鳴らし、新聞の底力を訴える書。
  • 鬼玉の王、華への誓い
    2.7
    高校生の柊堂玲は、ある日不思議な鞘に導かれ、異世界に迷い込んでしまう。そこは、神によって選ばれた強靭な王・刹那が統べる鬼玉と呼ばれる国だった。玲が手にした「鞘」は、王が所持する「王剣」と対を成すもので、鬼玉で長年にわたり探し求められていたらしい。半ば強制的に鞘の持ち主にされた玲は、戸惑いのまま王宮に連れて行かれ、常に刹那と行動をともにすることを余儀なくされる。二人は運命を共する唯一無二の存在らしいが、自分を道具として扱う刹那の冷徹な態度に、玲は傷つき寂しさを覚える。しかし、王剣に宿る鬼の力に徐々に身も心も蝕まれる刹那の苦悩を感じた玲は、帰る手段を模索しながらもどうしても刹那を放っておけなくて――? 【おことわり】電子書籍版には、紙版に収録されている口絵・挿絵は収録されていません。イラストは表紙のみの収録となります。ご了承ください。
  • 危険な契約
    -
    マーサは知人の紹介でルイス・マンスフィールドを訪ねた。ルイスは現在、妹の子供を預かっているのだが、仕事で半年間インド洋の小島に出張することになったため、同行できる養育係(ナニー)をさがしているという。マーサは、個人的な事情でその島に行く必要があった。だから自分を雇ってほしいと必死にルイスを説得した。魅力的な男性と一つ屋根の下に住むなんて危険かもしれないが、どうしてもあの島に行かなくてはならない。だが、ルイスはマーサの熱心さに疑問を抱き、理由を問いただした。こうなったら真実を話すしかない。マーサは重い口を開いた。
  • キケンな昼休み~元カレに突然抱かれて~
    3.0
    会社のビルで、5年ぶりに再会した元カレの拓也に襲われた瑠璃。もうどこにも行かせないと瑠璃を縛り付け、乱暴に抱く拓也。家庭教師をしていた頃、生徒だった拓也の初めてのオンナになったのが瑠璃だった。が、毎回ケモノのように瑠璃の身体を貪る拓也に不安を感じる。拓也が欲しているのは私の身体だけ?瑠璃は突然、拓也から逃げた。幼かったばかりにセックスでしか応える術がないと思いこんでいた拓也。すれ違った気持ちのままの、二人の恋の行方は・・・?!

    試し読み

    フォロー
  • 起死回生
    5.0
    銀行から最悪な経営状態のアパレル企業に転籍した若木豊。だがそこには今まで持ち得なかった「物作り」の喜びが溢れていた。会社に愛着を持ち始めた若木は資金集めに奔走する。しかし古巣・東亜菱光銀行の態度は冷たい。そんなとき偶然会ったかつての同期、臼井。彼は銀行幹部の重大な秘密を抱えていた。(講談社文庫)
  • キスは獣のように【分冊版】1
    完結
    -
    全9巻220円 (税込)
    「柔らかな舌で核をねぶられて指が奥へ入ってくる」実家の工場を潰され親を失い、高校も行かず極貧生活を送ってきた私・アスカ。亡き両親のためにも、その原因を作った大会社の若社長・冨永怜王に絶対復讐してやる…!! と誓い、金属バットで襲うも逆に捕まえられ…、なぜかヤツから生活援助を受けることに!? でも、心の底から納得なんてできないから、援助の代わりにカラダを差し出したんだけど…、怜王は好き勝手に乱暴にするどころか、優しく、だけれども時折獣のように強く甘く愛撫してきて――。熱を帯びるカラダ、溶けていく心。復讐相手に惚れるなんて、どうしたらいい?
  • 絆 公安刑事
    -
    1巻495円 (税込)
    爆弾テロが発生! 公安課の刑事は中東で傭兵をしていたという情報協力者にコンタクトを取ったが… 「みんな俺から離れろ! 俺の体が爆発する。爆弾を抱いているんだ。逃げろ、逃げるんだ!」  白昼の六本木。衆人環視の中、男が爆殺された。彼は警視庁公安課の警部補で、謎のテロ集団『殉教旅団』を調査中だった。テロリストの犯行か? 公安課の都並と水木は、怒りに燃えて捜査を開始する。だが、都並には自殺願望を抱える思春期の娘がおり、家庭に暗い問題を抱えていた…。人間の闇に迫る問題作。 ●龍一京(りゅう・いっきょう) 1941年大分県生まれ。元兵庫県警察、司法警察官として主に公安を担当する。退職後、コンサルタント業等を経て、作家に転身。著者の実体験をふんだんに織り込んだ、リアルな刑事の実態を描く警察小説を得意とする。『偽装捜査』(光文社文庫)、『鬼刑事(デカ)謀殺痕』(祥伝社文庫)など著書多数。
  • 鬼聲(きせい)
    -
    殺人歴のある取立屋、仙波敏明。彼の仕事のやり方は、債務者を自分のアパートに連れ込み、裸にして、手足を縛る。トイレには行かせず、その場でさせる。どんなに頑張っても四日目には皆必ず観念する。若い女社長の場合もそうだった。ところが、彼女を解放後、女の兄で組の若頭をする男が、仙波の部屋に乗り込んで来た!――暴力、陵辱、官能、究極のハードバイオレンス!
  • 北九州 カフェ日和 ときめくお店案内
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ こだわりが詰まった空間で過ごす 至福のひととき。全56軒! ★ お気に入りがきっと見つかる。 ★ いま訪れたい厳選カフェをご紹介。 ★ いつもの街に、足をのばした先に、 とっておきの出合いが待っています。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ いつもより少し遅めの休日の朝。 何をしよう、何処へ行こう。 やらなきゃいけない事もあるけれど、 焙煎したてのコーヒー豆の香りを 焼きたてのパンケーキのふかふか感を マスターの笑顔を思い出しながら。 今日はもう、カフェ日和に決まり。 初めて訪れる店はちょっとドキドキ。 評判のスイーツを食べに来たのに、 どれにしようか迷ってしまうから 来週もまた行かなくちゃ。 お気に入りの店に出合ったら 誰か大切な人を連れてこようか。 それとも秘密の隠れ家にしようか。 幸せな10分をくれるお店から 半日かけて出かけたいお店まで、 56軒の素敵なカフェが あなたの特別な場所になるのを待っている。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 特別な一杯に出合えるお店 * Oneness Coffee Brewers * REVERSE * TANGA COFFEE ・・・など全7軒 ☆ 魅惑のスイーツ * Hold By Hand * Kurocafe * MIELE ・・・など全8軒 ☆ やっぱり大好きパンケーキ * Café del SOL kokura * HUMMINGBIRD by VERY FANCY * Sweets Café&Bar ベツバラ ・・・など全7軒 ☆ こだわりグルメを食べに行こう * cafeteria そおかな * 天然酵母ピザ green green village * サルタヒコ noodle x cafe ・・・など全8軒 ☆ 新しくなった門司港でカフェさんぽ * cafe UMINĒKO * ミルクホール門司港 * Café MATIERE ・・・など全7軒 ☆ 心癒される和のカフェ * 三木屋カフェ小倉店 * 湖月堂 喫茶去 * い菜やカフェ ・・・など全6軒 ☆ 絶景の中でコーヒータイム * Brillante Luz de la luna * 道原ガーデン・カフェ * café MUSĒE ・・・など全5軒 ☆ 空間が素敵なカフェ * THE CALIF KITCHEN * Bienbenue * Bulb Coffee ・・・など全8軒
  • 吉祥寺紳士倶楽部
    完結
    -
    全1巻528円 (税込)
    金持ちで色気むんむんの4人のオヤジ!『吉祥寺紳士倶楽部』と名乗る彼らの正体は…!?ある夜、吉祥寺の公園で倒れていた沙英を助けたのは、4人の渋くて色気のある謎の紳士たち。紳士の一人、ケンに抱かれ自宅に連れて行かれた沙英は、次々に明かされる彼らの正体におどろく。オシャレにチェスを楽しんでるかと思えばクールにジャズを演奏したり…『吉祥寺紳士倶楽部』と名乗る彼らは一体なにもの?そして沙英は一体どうなるの…?ボーイズラブの大御所・祐也が描くクールでダンディで最高に萌えるオヤジ達!★祐也先生からのコメント「舞台の吉祥寺で写真を撮り、ラーメンを食べ(笑)オジさん観察して頑張ってます!」【オヤジズム】
  • きっとどこかに愛はある
    完結
    3.0
    バツイチの冴えない警部補・池村の新しい上司は、東大出のキャリアでまだ二十代という西園寺。着任初日から、何故か池村にだけ厳しく監視&口出しをしてくる。ある日、池村は尊敬する先輩・菅原と会っていたところを西園寺に邪魔されてしまう。話があると強引に連れて行かれた先はなんとラブホテルで――!?描き下ろし漫画&書き下ろしSSも収録し、待望のコミックス化!!
  • “気づくチカラ”が人の心に火を点ける! ―今日から始めるセルフモチベーション―
    -
    最近日本の若者が情熱を失っていると言われます。 でもそれは若者の責任ではありません。それは、大人が情熱を失っているから。 僕たち大人が情熱的に生きている姿を見せなければいけません。 そんな背中を見せれば、きっと若い世代も「心の本気スイッチ」がONになると思います。 どんな大人でも、心の奥底に「情熱的に生きたい!」「人生を後悔なく生ききりたい」との熱い想いを抱いています。 でも、その熱い想いを持ち続けるのは、なかなか難しいものです。 しかし、誰でも熱い想いを持ち続けられる方法があるのです! それは……。 【著者プロフィール】 宮崎雅啓(みやざきまさひろ)(ニックネーム:まっさん) 1960年生まれのおっさん。神奈川県横浜市出身。 若い頃は、ガテン系のバイト後、赤レンガ倉庫裏での酒盛りを日常とする。某大学に進学したものの、学校にはほとんど行かずバイトで社会を学ぶ。友だちネットワークを活用した持前の要領で、留年せずに無事卒業。卒業後は、IT会社、外資系ブランド会社、不動産会社、映像・音響設備会社の4社を経験。 2社目の外資系企業で自分の力のなさを実感し、遊び人からプロのサラリーマンになることを決意。遊びの毎日から、一転勉強の日々へ。その後、社会保険労務士、中小企業診断士、MBA、TOEIC800点等を立て続けに取得。 目指すプロには近づいたものの、資格取得に励んでいる間も仕事を通して多くの成功者と触れ合ううちに、専門的な知識やスキルも大事だが、幸せに生きるためにもっと大切なのは「人間力」であることに気づく。そして、人間力を高めるためには他人から学ぶことが一番と悟り、それまで無関心だった会社外の方々とご縁を紡ぐ機会に進んで参加するようになる。 その結果、今では多くの方々とご縁がつながり、自身の成長とともに、お金やモノでは味わえない「心の豊かさ」を感じている。今年も東京マラソンをサブ4で完走。これからも、新しいことに挑戦し続け、若者に背中を見せれる“かっこいいおっさん”を目指している。 Amebaブログ「“気づくチカラ”が人の心に火を点ける!」も絶賛連載中です。
  • 奇脳粉荘へどうぞ
    完結
    4.0
    全1巻528円 (税込)
    クインベリー村の首長さんは金髪の美青年。年に一度のお祭りも大事な仕事だけど、今年の捧げ物が魔性の生き物・青竜の卵に決まったからもう大変。村人は誰も捕りに行かないから首長が行くしかない。おぞましい伝説に包まれた奇脳粉荘へ、知恵と勇気を合わせてさあ、出発!
  • 君が夏を走らせる(新潮文庫)
    4.6
    ろくに高校に行かず、かといって夢中になれるものもなく日々をやり過ごしていた大田のもとに、ある日先輩から一本の電話が入った。聞けば一ヵ月ほど、一歳の娘鈴香の子守をしてくれないかという。断り切れず引き受けたが、泣き止まない、ごはんを食べない、小さな鈴香に振り回される金髪少年はやがて――。きっと忘れないよ、ありがとう。二度と戻らぬ記憶に温かい涙あふれるひと夏の奮闘記。(解説・あさのあつこ)
  • きみがもし選挙に行くならば 息子と考える18歳選挙権
    3.5
    今夏、7月の参議院選挙から適用された18歳選挙権。昨今、益々、若者たちの責任が重くなって来ています。この本は、新たに有権者になる約240万人の18、19歳の若者達、そして、その親達に向けた現職国会議員と彼の息子との問答集です。「若者が選挙に行くと、ホントに政治が変わるの?」「何で投票所に行かないといけないの?」「集団的自衛権行使に歯止めはかけられるの?」「『愛国心』とはいったい何?」等々、政治、選挙について知ってるようで知らないことに関して、丁寧に分かりやすく、口語で解説してくれます。この本を読んで、選挙に行こう! 選挙権を行使しなければ、君の将来はない。そして、日本の未来もない!
  • きみたちは宇宙でなにをする?
    3.5
    1巻1,500円 (税込)
    宇宙飛行士 山崎直子さん推薦!!!! 「未来に向き合うときの羅針盤となる本です!」 子ども向け未来予測の決定版! あなたの常識がひっくり返ること間違いなし! 2050年ってどうなるの? ・宇宙で生活する ・相手とはテレパシーで会話するのが当たり前になる ・学校の先生はAIのマッチングで選べるようになる ・現金を手にするのはお正月だけ そんな未来がくる前に今やるべきこととは!? ・勉強は数学と英語だけすればいい ・暗記するならChatGPTで壁打ちしろ ・ゲームと賢さは比例する ・学校に行かなくてもいい 今の子どもたちが大人になった頃、世界はどんな風になっているのか。またそんな未来がくる前に今やっておくべきことはなにか。 学校の先生が教えてくれない「未来を生きる上で必要なこと」をハーバード大学院理学修士、元Google、ベンチャー投資家の著者が徹底解説します。
  • キミに濡れちゃう 第5話(前編) 会ったばかりだよ、んっ、ちょっと待って
    値引きあり
    -
    “もう一度、東京で頑張ろう”そう決めた理奈は、戻ってすぐに派遣の仕事を始めた。自分の望んだ仕事ではなかったけれど、何でもいいからとにかく働こうと決めたのだ。仕事帰り、いつもこの時間だけが憂鬱になる。これから一人でご飯を食べて、一人でテレビを見て、一人で眠りにつく……。考えれば考えるほど孤独が増した。そんなとき路上で額縁を売る青年・裕太と出会う。裕太は美大卒のワイルドなアート系男子。彼から「しばらくそこで額縁を眺めてくれないか?」とサクラを求められて……!? すべての女の子に捧げる等身大の女心を描くセクシー小説! 第5話前編!

    試し読み

    フォロー
  • 君のいる場所
    完結
    -
    桜沢エリカが描く、もう一つの“天使”の物語―。 中1の北村みのりは、学校へ行かずに母が始めた古民家カフェを手伝い中。両親が離婚協議中で傷ついている彼女の前に、突然不思議な男の子“ヒカリ”が現れた。姿を現しては消える彼は、なんだか北村家を見守っているようで…。 「ヒカリは私の守護天使なのかもしれない」 描きおろしエッセイ漫画も収録してお届けする、桜沢エリカが描く読めば心が温まるヒーリング・ストーリー。
  • きみは可愛い王子様~若旦那の恋のお作法~
    3.0
    まどかを僕のそばに置いておくためなら、僕はなんだってするし 老舗質屋『藤屋』の若旦那・怜一。兄弟同然に育ってきた大番頭のまどかをずっと好きでいるけれど、彼はどうも離れようとしているようで……? 「ずっと傍にいる」――事故で両親を亡くし、葉山怜一は老舗質屋『藤屋』を継ぐことに。若旦那としての立場から、悲しみに溺れることもできない怜一に寄り添ってくれたのは、兄弟同然に育ってきた番頭の折原まどかだった。血の繋がりは関係ない、家族以上に大切な人。まどかはどこへも行かないと信じ、日に日に育っていく彼への想いを温めていた怜一だったが、いずれ自分を置いて出ていくつもりだと知り……。
  • キミを自転車の後ろに乗せて。
    3.0
    高3の春、花音は恋人の弘人を病気で失った。喪失感から学校にも行かなくなったある日。花音は弘人の残したパソコンの中に、彼の死をまだ知らない「島岡唯」という人物からのメールを発見する。思わず、弘人になりすまして唯にメールを送ってしまった花音。これをきっかけに、悲しみに暮れていた花音の小さな世界が変わり始める――。 彼が残した絆と、永遠の想い…。最愛の人を失った少女が精一杯生きる姿に、きっとあなたも涙する――愛と再生の物語。
  • キミを救う最初の呪文
    -
    「あなたが福山高校二年生、出席番号19番、山根勇治ですね! あなたを殺してわたしも死にます!! さようなら、わたしの青春!」いきなり、近所の土手で孤独を楽しんでいたオレに襲いかかるかわいい少女(もちろん面識はない)が現われた。だが……派手な水煙とともに川に飛び込んでしまい、そのまま流れ去っていく彼女。はっと正気に返ったオレは、ほっておくわけにも行かないので、あわてて川に飛び込んで助けようとしたものの、なぜか春先なのに川が凍りついているではないか!? 気絶している電波女から逃げるように家に帰ってみると、今度はその女が二階の窓から飛び込んできた! 妹に発見され即座に犯罪者呼ばわりされるし、いったいこの娘はなんなんだー! こうしてオレは面倒を背負い込むことになってしまった……スラップスティックコメディ最新作!
  • KyushuWalker九州ウォーカー2019年9月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【1コースで“買食湯見遊”の5つのお楽しみ!「道の駅&温泉 旬ドライブ」特集】 道の駅でのショッピングやグルメと温泉がセットになったコースに、絶景や季節のお楽しみまで盛り込んだ欲張りドライブ。残暑を満喫したい人も、秋の訪れを感じたい人も大満足の、バラエティ豊かな日帰りコースが出揃った。また各コースに掲載されているQRコードを読み込めば、12コース全111スポットの位置情報をマップで確認できる! 【注目の新店がオープンラッシュ!「進化する西新」特集】 新ランドマークのオープンをきっかけに、再注目されている西新エリアをクローズアップ。4年ぶりに復活を遂げた「PRALIVA」の徹底解剖をはじめ、19年以降にオープンした飲食店を一挙紹介。 【現地に行かずとも本場の味!「台湾グルメ」特集】 旅先として人気の台湾だが、福岡でも、空前絶後の台湾グルメブームがやって来ている。福岡にいながら味わえる魅惑の品を紹介する。 【九州・山口・沖縄の祭りが熊本に豪華初集結!「祭りアイランド九州 攻略ナビ」】 「ラグビーワールドカップ2019」の開催期間にあわせて行われる一大イベント。ユネスコ無形文化遺産の5つの祭りが集まるなど、各地の祭りが一堂に会すのは九州では初めてとなる。見どころや楽しみ方をチェックして、当日に備えよう! さらに、話題のニューオープングルメ連載や、おでかけカレンダー、読者のグチにゴリパラの1人が呑みながら答える「独り一献」、福岡ソフトバンクホークス・和田毅投手が登場する「解鷹新書」も見逃せない! ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容等が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真は掲載していない場合があります。
  • 旧神郷エリシア 邪神王クトゥルー煌臨!
    4.0
    風の邪神イタカを退けたのち、ふたたび時空往還機に乗り探索の旅へと出立したド・マリニーとモリーンがボレアに帰還した。シルバーハットらとの再会を喜ぶも束の間、タイタス・クロウより突然の知らせが入る。最も恐るべき脅威、あのクトゥルーとその邪神どもがついに蠢きはじめた不吉な兆しが見られるという。やつらが決起したら、地球のみならず、全宇宙さえ危うい! クロウがいる善なる旧神たちの地〈エリシア〉へ、なんとしても行かねばならぬ――そう決心したド・マリニーはわずかな手がかりをもとに、エリシアへと急遽旅立つのだが……。〈タイタス・クロウ・サーガ〉最終巻!/解説=鵺沼滑奴
  • 宮殿に囚われて〈復讐の波紋I〉
    完結
    3.0
    たった4週間でウエディングドレスを作れですって?新進デザイナーのサファイアは砂漠の王国ジェバイのシーク・ハリドに命令のように依頼される。恋人の弁護士パオロを置いて、ジェバイへとなかば強制的につれて行かれるが、いつまでたっても花嫁に会わせてもらえない。ドレスの仮縫いもできず、不審に思うサファイアは真実を知る。シーク・ハリドは弁護士パオロとの過去の因縁のため、サファイアをさらって花嫁にし、復讐するつもりだということを--!
  • 宮殿に囚われて〈復讐の波紋Ⅰ〉【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    たった4週間でウエディングドレスを作れですって? 新進デザイナーのサファイアは砂漠の王国ジェバイのシーク・ハリドに命令のように依頼される。恋人の弁護士パオロを置いて、ジェバイへとなかば強制的につれて行かれるが、いつまでたっても花嫁に会わせてもらえない。ドレスの仮縫いもできず、不審に思うサファイアは真実を知る。シーク・ハリドは弁護士パオロとの過去の因縁のため、サファイアをさらって花嫁にし、復讐するつもりだということを――!

    試し読み

    フォロー
  • CURA(分冊版) 【第1話】
    完結
    -
    全17巻110~165円 (税込)
    「何が愛してるよッ…この…バケモノッ……」 13年間寄り添った女房に出て行かれ、野球選手としても崖っぷちな吸血鬼の木浦。 しかし、愛する息子だけが木浦の味方だった。 息子のためにも球団をクビになるわけにはいかない。 木浦は力を取り戻すために街に出て女の血を吸おうとするが……。
  • Q&Aで簡単!家づくりのお金の話がぜんぶわかる本 2024
    -
    家づくりの「ゆりかごから墓場まで」リアルなお金の話を徹底解説した本書が、改訂版でバージョンアップ! 増税、円安、物価高騰…揺れている社会情勢のなかでも、夢のマイホームを実現するノウハウをすべて詰め込みました!気になる省エネ面も本書を参考にすれば問題ナシ! 改訂版では、今知っておきたいお金の話をさらに詰め込みました。 本書では、「坪単価って何?」「間取りや材料でコストはどう変わる?」 「建てたあとのメンテナンス費用は?」「銀行から借りられる金額の目安って?」 「ローンはどう選べばいい?」 などなど、家づくりのあらゆる疑問にQ&A形式で答えます。

    試し読み

    フォロー
  • 饗宴
    値引きあり
    3.5
    1巻1,178円 (税込)
    ようこそ、恐怖の“肉食系”ミステリーへ。 この島は何かがおかしい―― 大手新聞社を定年退職した夜、連れて行かれたショーパブで一人の女性と出会った鮎子。 アサミと名乗る彼女はショーの演出を手がける立場で、出演ダンサーのオーディションを近々行うという。そのオーディションに立ち会って欲しいと、鮎子は初対面にもかかわらずなぜか頼み込まれる。 禁断の出会いをきっかけにアサミに翻弄される鮎子。新宿、浅草、バリ島を舞台に、アサミに心身をとりこまれた先で彼女が体験したのは、想像を絶する「宴」だった―― ようこそ、大藪賞作家が仕掛けた、世にもおぞましい“美食”の狂宴へ……! 【注意】全てが伏線。一行たりとも目を逸らしてはいけない。
  • 今日から自宅がジムになる 宅トレ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ジムと同じトレーニングは自宅でできます! 運動の必要性を認識しながらも「何か面倒そうだな」と、ジムに入会するのをちゅうちょし続けていませんか? もしくは入会をしたものの足が遠のいてたり、退会をして長期間経っていませんか? 無理もありません。ジム探しは手間がかかりますし、通うには往復の時間が必要です。 ジムでは他の利用者の目や言動が気になったりマナーの悪い利用者と出くわすこともあります。 当然、月会費やロッカー代などのコストもかかり続けます。 でも、ご安心ください! ジムが好きで肌に合う人は別として、面倒なら行かなければいいのです。 無理をしてジムに行っても運動効率は上がりませんし、第一に精神的によくありません。 それならいっそのこと自宅をジムに変えませんか? 「いろいろな器具を買わなきゃだめ?」  いいえ、カラダひとつあればいいのです。 健康づくりやカラダづくりのためにジムで行うのはストレッチ、筋トレ、有酸素運動の3つのトレーニング。 これらすべて、自宅にいながら一切の器具を使わずに実施できますし、ジム同等の効果を得ることができます。 それを可能にするのが本書「宅トレ」です。 さあ、本書を手にしたあなた、今日からあなたの家がジムに変わります。 「宅トレ」で若々しく健康なカラダ、なりたい自分を手に入れてください。 「宅トレ」7つのメリット 近年はジムブームが続いていていますが、ジムが合うか合わないかは人それぞれ。 わざわざジムに行かなくても、自宅でもジムと同じように、いえジム以上に快適にトレーニングができるのです。 ジムトレと比較した「宅トレ」の主なメリットを7つご紹介します。 ①時間が節約できる ②自分の都合に合わせてできる ③コストがかからない ④人目を気にしなくていい ⑤マイペースでできる ⑥清潔な環境で運動できる ⑦不快な思いをしない 【目次】 ■第1章 運動が健康にとって不可欠なワケ ■第2章 自宅でストレッチ ■第3章 自宅で筋トレ ■第4章 自宅で有酸素運動 ■第5章 健康なカラダをつくるための栄養と休養
  • 今日から塾をやめてみた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 これから必要な学力は、従来の塾通いで得られるものと別物!わが子を「食べていける幸せな大人」にするための学び方、教えます。 みんな塾に行っているのに行かせないと不安、わが子が勉強で遅れをとるのではと不安、このままではまともな学校に行けないのでは不安……と、小学生を持つ親は不安でいっぱいです。なぜなら「勉強ができる」ことが、安定した将来への切符だと考えているから。けれども、AI化やグローバル化が進んで便利になっていく未来では、今までの学力はこれまでの価値を持たなくなっていくと、宝槻泰伸先生(探究学舎代表)はおっしゃいます。これからの世の中で必要とされるのは、「夢中になれるもの」「好きなもの」をとことん深堀りしていける力。子どもは1つ好きなことを見つけると、そこから様々な興味が広がり、自ら学び始めます。本書では、子どもが自ら学び始めるためには親はどのような働きかけをすればよいのか、マンガでわかりやすく解説。「ゲームばかりしている」「本を読まずネットばかり」など、ごく普通の小学生の知的好奇心をくすぐる方法教えます。 宝槻 泰伸(ほうつきやすのぶ):京都大学経済学部卒業。探究学舎代表。「探究心に火がつけば子どもは自ら学び始める」をモットーに幼少期から実父より教育を受ける。高校を中退し京大に進学。弟ふたりにそれに続き、リアルおやじギャグ「京大三兄弟」となる。現在では、日本はもちろん世界からも参加親子が年間3.000人集まる人気授業を開発・講義を行っている。5児の父。 ナナイロペリカン:エッセイ漫画ブロガー・イラストレーター。毎日の育児の奮闘ぶりを綴ったブログ「たまご絵日記~2児のかあちゃん」が人気になり、過去に子育てエッセイ漫画を4冊出版。
  • 今日からペット!
    完結
    -
    隣に住んでる藤原先生は、学校に行かない聖人のことをいつも心配している。ある日、研究室を訪れた先生は、珍しい実験装置に夢中になるあまり、聖人に言われるままあやしい装置の中に入ってしまい──!? 10歳の年の差なんてなんのその!! クールな天才高校生×小動物系天然教師の、ミラクル愛玩ラブ!
  • 教師の生き方が変わる「学校に行かない」という選択20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の40ページ程度) 【書籍説明】 「あなたの人生は今のままで十分に満たされていますか?」 私はいま、小学校の教員をしています。そんな私が「学校に行かないという選択」なんていうと、不思議な感じがするかもしれません。 でも、おかしいと思ったことはありませんか?現代社会において、会社を転職するのが珍しいことではなくなりました。また、フリーランスや起業家など、多種多様な職種で活躍する人もたくさんいます。 そんな中、学校という空間では、同じ学年の子だけが集まって、同じ場所で学んでいることがほとんどです。 そして、もっと厄介なのが「学校には行かせなければならない」という保護者の思い込みです。実際に、子どもが学校に適応できなかったり、いじめを受けたりしているのに、親は無理やり学校に行かせようとしています。 しかし、いま学校をめぐっては様ざまな動きが起こっています。その動きを知れば、我が子への教育はどうしたら良いのか、自分が教師としてどのように生きていけば良いのかが見えてくるでしょう。 そこで本書では、私たち家族の体験をモチーフに、あなたとあなたのお子様がより良い生き方を選択できるよう、お手伝いをしたいと思っています。 さあ、準備はいいですか? 【目次】 第1章 なぜ学校に行かなければいけないのか? 第2章 学校に行かないという選択肢 第3章 子どもにとって本当に必要な教育とは? 第4章 いじめや不登校がなくなる日 第5章 先生だって幸せになる権利がある 第6章 フリーランスティーチャーという働き方 第7章 我が岩村家はどう生きるのか? 【著者紹介】 岩村考治(イワムラコウジ) 群馬県小学校教諭。個人コンサルタント・講演家・志体術公認インストラクター・筆文字書家。妻と6歳の息子の3人家族。 中学校勤務時代、精神的に追い詰められたときに、中村文昭さんや小玉宏さんの講演CDに命を救われ、自らも講演活動を開始する。原稿は「『学び合い』を成功させる教師の言葉かけ」(東洋館出版社、2015年)など、複数掲載。講演のほかにも、マヤ暦や志体術を生かしたコンサルティング、YouTubeでラジオ配信、Facebookで筆文字配信など、多様なチャネルで人の心に火を灯し続けている。
  • 強制ハーレム契約 1
    完結
    4.0
    全3巻550円 (税込)
    女の子を口説いて、未来を変えろ! 予知夢を見る事ができる高校生の主人公・荒井遥は、これまで自分の能力には さして興味も持たず、何となく受け流しながら生活をしていた。 しかし、ある日の事、自分の姉と、学園のアイドル「五歌仙」の5人が旅行に行き、事故で死亡する夢を見てしまう。 その時、遥は初めて未来を変える為に動き出す事を決意する。 未来を変えるための方法とは……? それは、「五歌仙」の5人を口説き落として、旅行に行かせないという事だった……。 これはラブコメではありません。ミステリーです。 いつも真剣なのに、どこか抜けた主人公が運命に抗いながら戦う物語が幕を開く!
  • 共鳴
    4.0
    大学にも行かず、家に引きこもっている孫・将を強引に自宅へ連れてきた、元刑事の麻生。持ちこまれる近所の事件を調べるため、将を「相棒」に任命した麻生だったが、前途は多難で――。警察小説の旗手が贈る、あたらしい「家族」小説。
  • 今日も銀座へ行かなくちゃ
    -
    ビギン・ザ・ギンザ! まずは、銀座を気ままに泳いでみる。ちょいと足をのぼして、築地市場、月島もんじゃストリート、レインボーブリッジへ……。都市で遊ぶ、都市(まち)を遊ぶ<東京の達人>が、大好きな銀座と、その周辺を歩いて綴る、小粋なコラム集。忘れていた都会人の息づかいが、ちょっぴり懐かしい、しなやかな東京本。
  • 恐竜は絶滅していない!古生物に関する間違い・勘違い。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 古生物というと、どういうイメージを持つだろうか。おそらく、三葉虫や恐竜、マンモスなどを思い浮かべる方が、多いのではないだろうか。 辞書的な定義としては、古生物とは地質時代に生きていた生物、ということになる。地質時代とは、先カンブリア時代、古生代、中生代、新生代に分けられる区分のことである。 ちなみに現代は新生代第四紀にあたり、ティラノサウルスやトリケラトプスなどがいたのは、中生代白亜紀にあたる。 要するに化石や、過去の遺物として発見される生物のことであり、この本では割と広い意味で使用している。 話は戻るが、はじめに書いた三葉虫、マンモス、恐竜は古生物に詳しくなくても、知っている人は多いだろう。 しかし彼らについて、掘り下げて学校で習うことは、専門な科やコースに行かない限り、ほとんどないと思われる。 この本は、「そういえば何となく、学校の理科の授業でやったっけ」、「子どもの頃、図鑑見てたなあ」という人にぜひ、見てもらいたい 【目次】 「ゾウの祖先はマンモス」は× 「プテラノドンは恐竜」は× 「ゴキブリは変わっていない」は× 「アウストラロピテクスは最初の人類」は× 「恐竜は絶滅した」は× 番外編 ティラノサウルスについて 【著者紹介】 二代目正次郎(ニダイメショウジロウ) 秋田県出身、在住。幼少期は動物と怪獣にしか興味のない子どもだった。 動物の中でも、昆虫と恐竜(古生物)に興味があり、今も興味がある。最近の趣味はアメコミ。
  • 強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話
    5.0
    本書はウソみたいな話が満載ですが、なんと100%がホーツキ家の実話です! そう、学校よりクリエイティブな一日にできるなら、無理に行かせなくてもいいのです! 世界一面白くて簡単な、お子さんの知的探究心に火をつける常識破りの学習法。こっそり、あなただけに教えます。試して成功するか、試さないで後悔するか。あなたもお子さんから、「ありがとう」と言われたくありませんか?

最近チェックした本