祭り作品一覧

非表示の作品があります

  • 巫女はあやうい恋のとりこ【イラスト入り】
    -
    この舞は神のためでなく、あなたのために…。山間の村で代々神社の宮司を務める家に生まれ、「玉依の御子」と崇められている由布。年に一度の祭りの頃、心は浮き立っていた。…東京で弁護士をしている久遠寺と会えるから。彼は由布を特別視しない唯一の人で、出会ってから毎年、祭りで舞姫を担う由布に会いに来てくれる。彼の優しさに想いを募らせる由布だが、実は久遠寺は神社の宗教法人格を狙うヤクザ関連の弁護士で…!?
  • ミステリー民俗学者 八雲樹 1
    完結
    3.5
    5年に一度開かれる祭りを調査するために、天狗伝説の残る山奥の寒村・朽果村にやってきた、民俗学者の助手・八雲樹。調査は順調に進んでいたが、祭り前日の朝、一人の男の死体が発見される…。これは天狗様の仕業なのか…!? 八雲の明晰な推理が始まる!!
  • 水と森の聖地 伊勢神宮
    値引きあり
    -
    聖地を巡る写真家が写真と文で綴る伊勢神宮。 <自然に畏敬の念を持ち、様々なことを通じて自然の一部になることを示してくれる伊勢神宮から、私は宇宙を感じる。それは大きく、たおやかな世界観。日本元来の調和の精神と包容力は、この先、世界にとって、とても大切な光となるであろう>(本文より)~ニューヨーク滞在中に目の前で同時多発テロを目撃し、衝撃のあまり写真を撮ることができなくなってしまった写真家・稲田美織。その後世界中の聖地を巡る旅を続け、最後に辿り着いた母なる国「日本」。導かれるように訪れた「伊勢神宮」を撮り続けることによって、世界に類を見ない「本物の日本」に気づかされる。その本質を美しい写真と文章で直感的に綴った一冊。「神様」とは何か。伊勢神宮が2000年の時をかけて、日本人そして人類に伝えようとしていることは何か。読んで、見て、感じさせてくれるオールカラーのヴィジュアル文庫。一章、伊勢神宮とは。二章、神宮にみる衣食住。三章、神様の山。四章、神宮の祭りと式年遷宮。 【ご注意】※この作品はカラー写真が含まれます。
  • 陸奥こけし殺人事件
    -
    東北は鶴岡名物の化け物祭りの夜に起きた、凄惨な殺人事件から10年。美貌の女流棋士・小柳カオリは、ひょんなことから「犯人」の母親に真相の再調査を頼まれるが、今も事件は尾を引いていて、次々と奇怪な連続殺人が起こり……。愛らしい陸奥名産のコケシにまつわる大掛りなトリックに挑み、不思議な人生の謎を追う、長編傑作旅情ミステリー。
  • 身近な食材で豪華に見せる 季節のおうち寿司
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節の行事や誕生日などの記念日にぴったり! 子どもと一緒に、ホームパーティに。おうち寿司、はじめませんか? 日本各地では昔からお祭りやお祝い事といった「ハレの日」に、その土地でとれた食材をつかったお寿司が食べられてきました。サバの押し寿司、ばらちらし、笹の葉寿司、飾り巻き寿司など、「郷土寿司」と言われるものです。本書では、東京・文京区で「酢飯屋」という寿司屋を営みながら、全国の郷土寿司を残すために「郷土寿司プロジェクト」を展開する著者が、もっとおうちで気軽にお寿司を食べてもらいたい! と、郷土寿司をネタ元にした、誰でも作れる寿司レシピを考案したものです。寿司レシピのほかに、失敗しない酢飯のつくり方や、食べきれずに残ったお寿司展開レシピ、お寿司の名脇役の「ガリ」「だし巻玉子」「しいたけ煮」のつくり方、そして後半では、著者が訪れた郷土寿司の故郷(小豆島、京丹後・宮津、鹿児島、佐渡、高知)の取材風景もご紹介します。
  • 皆殺し映画通信 あばれ火祭り
    -
    映画評論家・柳下毅一郎が贈る、映画考現学の立場から発掘、解剖、保存するタブーなき日本映画レビュー! あなたの知らない映画の世界 2020年世界中をパニックに陥れたCOVID 19は2021年もさらなる猛威を振るった。東京都下では四度目の緊急事態宣言が発令されていたため、無観客開催でのオリンピックというディストピア映画顔負けの現実も出現した。 そんななか、日本映画界では『シン・エヴァンゲリオン劇場版』が興行収入100億円の大台を突破するヒット作となり、『ドライブ・マイ・カー』はカンヌ国際映画祭で脚本賞をはじめ四冠を獲得し、さらにゴールデングローブ賞非英語映画賞を受賞。第94回アカデミー賞では、日本映画としては初の快挙となる作品賞をはじめ、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞と四部門でのノミネートを果たし、日本映画としては13年ぶりとなる国際長編映画賞を見事受賞した。 が、それはそれとして、我らが愛する皆殺し映画たちに効果があるワクチンや特効薬はいまだ開発されることはなく、さらなる健在っぷりを見事に披露。ハイコンセプト地方映画、オリンピック便乗映画、底抜けサブカル映画……「誰がこんな映画作ったんだよ! 」と叫びたくなる奇々怪々な映画たちの金銀銅のメダルラッシュ状態!! そんな映画たちを、映画考現学の立場から発掘、解剖、保存する「皆殺し映画通信」がぶった斬る! 今年でついに10年目、シリーズ9冊目となる本作では、未知の日本映画との遭遇、怒濤の日本映画レビュー36本!! 「皆殺し映画放談」では、アートディレクター・高橋ヨシキ氏を迎え、日本映画のチラシデザインについて大いに語りつくす。さらに巻末では、ここでしか読めない「柳下毅一郎の2021年ベスト10映画」を一作品ごとの解説付きで発表する。 【目次】 < 2021年の日本映画レビュー36本収録 > 『えんとつ町のプペル』『空蝉の森』『ブレイブ 群青戦記』『劇場版 奥様は、取り扱い注意』『キネマの神様』『マスカレード・ナイト』『総理の夫』『CUBE 一度入ったら、最後』『劇場版 きのう何食べた?』『宇宙の法―エローヒム編―』『ヒノマルソウル』『名も無き世界のエンドロール界』『種まく旅人~華蓮のかがやき~』『いのちの停車場』『大綱引の恋唄』など…… < 皆殺し映画通信 スペシャルLIVE収録内容 > 第一部 柳下毅一郎の皆殺し映画2021総決算 第二部 皆殺し映画放談2021 柳下毅一郎(映画評論家) × 高橋ヨシキ(映画評論家、アートディレクター、サタニスト) 第三部 柳下毅一郎の2021年ベスト10映画発表!
  • 皆殺し映画通信 天下御免
    4.0
    馬鹿野郎っ、こんな映画があるのかよ!? 日本列島、スクリーンぶったぎり大爆走!!! ヤバくて愉快なトンデモ映画が増殖中!! 殺し屋稼業に安息はなし!? 日本映画の質の凋落は止まらない。 安易なマンガ原作企画やテレビ局の介入で、日本映画は瀕死状態。 「ダメ映画をついつい見てしまう病」にかかっている 激辛映画評論家・柳下毅一郎が、日本映画をとことんメッタ斬り!! 日本映画50本、タブーなき殺しのレビュー!! なぜこんな映画は作られてしまうのか? 商業映画なのだから誰かに見せようと思っているに違いない。 だがいったいどんな客に見せようと思って、こんな映画を作ってしまうのだろう? そんな疑問を抱かざるを得ない映画が次から次へとあらわれる。(中略) 誰も見ていない、誰も知らない映画には 途方もない映画表現が眠っているかもしれない、と思ってしまうものである。 ひょっとしたらとてつもないアウトサイダーアートのようなものに ―エド・ウッドの映画のようなものに―出会えるかもしれない。 そう思うとどうしてもそういう映画を見たくなってしまうのだ。(本書序章より) 【収録作品】 『渇き。』 中島哲也は刺激の専門家である。単調な刺激の連続というのはひどく退屈なものなのである 『STAND BY ME ドラえもん』 ドラえもんは未来の圧倒的科学力により古代人を蹂躙する神か? 『劇場版テレクラキャノンボール2013』 そこには人生がある。天才AV監督カンパニー松尾、初の劇場作品 『ホットロード』 すべてが内面の中で一体化してゆく……そんなポエムがこの映画のすべて 『黒執事』 また高笑いする悪役……その謎が解かれることは決してなさそうである 『好きっていいなよ』 アニメのダイジェスト総集編を見ているかのようなスピード感 『魔女の宅急便』 飛行の快楽抜きのこの映画はスタジオジブリとはなんの関係もありません 『薔薇色のブー子』 これを日本映画の退廃と言わずしてなんと言えばいいのか 『ワンネス~運命引き寄せの黄金律』 きみはもりけんを知っているか? 年末特番スピリチュアル映画祭り! ……等々、殺しのレビュー50本掲載!! 【特別企画】 皆殺し映画放談 2014日本映画をメッタ斬り! 柳下毅一郎(映画評論家)×古澤健 (映画監督) 物議を醸す「皆殺し映画大賞2014」を大発表!!!
  • 水底は京の朝
    4.2
    1巻1,320円 (税込)
    人見知りの新人女性監督と人間嫌いな脚本家。連続ドラマを撮影中の二人にせまる邪な闇と謎。かぶった者を乱心させるという鬼面、盗まれた呪いの人毛かつら、一瞬にして眼前から消えた祭り――。名女優や片腕の男たちも巻き込み、虚構と真実の境界線で二人が辿りついた秘密とは? 京都の四季が彩る謎が、あなたの目を惑わせる!
  • 水底の祭り
    4.0
    M**湖の湖底は水死者の集う墓場。不意の嵐にくつがえった釣船から放り出された漁師。自殺者。数百年昔、合戦に敗れ、湖水に追い落とされた落武者……。そして湖の底から屍蝋と化した水死体があがった──疎開中、姉を不幸な惨劇に陥れた湖を訪れる、弟の過去への旅路を描く表題作はじめ、剥製師の世界をあつかった「牡鹿の首」、ショービジネスに背を向けた演劇に賭けながら揺れ動く繊細な感情のゆくえを描写した「赤い弔旗」ほか二篇をおさめた傑作短篇集。
  • 湊町の寅吉
    -
    1巻1,540円 (税込)
    江戸時代、賑わう新潟湊(みなと)。廻船問屋の息子の寅吉は、弟の文助といたずらをして遊ぶ毎日。しかし、質屋の金兵衛としたある約束から、湊祭りで文助と芝居に挑む事になってしまい―。第27回小川未明文学賞大賞受賞作品。
  • 南インド025トリシュール ~ケーララと、バラモン文化の「中心」
    -
    ケーララの文化的首都にもたとえられる内陸部の古都トリシュール。この街ではバラモンたちのあいだで受け継がれてきた儀礼や祭り、伝統芸能が今でも息づき、研究機関や教育機関も集まっています。かつてムージリスとして栄えた港町コドゥンガルールもあわせてトリシュールを紹介します。かんたんな図版、地図計5点収録。
  • 南信州殺人神楽
    -
    1巻682円 (税込)
    長野県茅野市の市会議員の息子が、離れの家で殺害された。隣の部屋で寝ていた祖母は、犯人は面をつけていたと証言した。 漠とした証言だったため、真偽を疑う捜査員もいたが、道原伝吉はそれを真実としてコツコツと捜査をつづけた。 犯人がつけていた面が神楽面で、遠山郷の霜月祭りのときの湯立て神楽でつかわれるものだとわかってきた。 地道な捜査があぶり出す、遠い過去の怨念。道原伝吉は女の悲哀に触れ、犯行に至ってしまった過去を憎む。
  • ミルキーの夏の思い出
    NEW
    -
    1巻594円 (税込)
    犬の目を通して描く、懐かしい昭和の風景と、世情。僕はミルキーという名前の犬。お父さん、お母さん、太郎ちゃん、次郎ちゃんと暮らしている。これはある年の夏のお話。早朝から散歩したり、太郎ちゃんたちとお祭りに行って縁日をのぞいてトラブルにあったり。また「いじめはなんで起きるのだろう」と今の社会の問題を考えたり。犬の目を通した現代諷刺も。
  • 明清文学の人びと(中国学芸叢書) 職業別文学誌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 明清時代、文学の創作者・享受者の層は飛躍的に拡大すると同時に、作品にも実に様々な人びとが登場した。本書は、職業分化の進展したこの時代の文学を、身分・階層・職業別という独自の切り口で観察し、人びとと文学との関わりに焦点を当てる。著者は明末通俗文学の作者馮夢龍への関心を出発点に、白話小説を中心とする幅広い資料を探り、多様な視線が織りこまれた明清文学の魅力に迫る。作品の背景をなす社会の様相をも浮かび上がらせた文学的明清社会史ともいうべき、新しい文学史。 【目次より】 はじめに 一 本書の目的と構成 二 明清という時代 三 明清の文学 四 「俗」文学の時代 五 大衆化、大量化の時代 第一章 皇帝 一 「文」の主宰者としての皇帝 二 清代皇帝の文学 三 感傷的な皇帝像 四 遊ぶ皇帝 五 皇帝を描くリスク 六 皇帝に寄り添う影 宦官について 七 宦官のプラス面 八 文学作品中の宦官 第二章 受験生 一 読書人 二 士と庶 三 科挙の受験勉強 四 科挙の階段 五 試験場のありさま 六 合格すれば 七 科挙をめぐる小説 八 家庭教師のこと 第三章 官僚 一 科挙合格から 二 官僚の仕事 三 赴任途中の事故 四 官僚の身の危険 五 郷紳になる 第四章 農民 一 文学作品の中の農民 二 裁判文書に見える農民 三 農村の歌 四 農村の祭りと藝能 五 農民の物語 六 『紅楼夢』の農民 第五章 職人 一 文学の中の職人 二 工藝品の役割 三 玉職人の物語 四 園林を守る植木職人 五 歌の歌い手としての職人 第六章 商人 一 中国の士農工商 二 客商の場合 三 商人の伝記 四 詩を作る商人たち 五 中商人 六 小商人 第七章 医者 一 医者の地位 二 医者と文学 三 医者の詩、傳山の場合 四 小説に見える医者 五 『金瓶梅』の医者 六 笑話の中の医者 第八章 江湖の人々 一 江湖とは? 二 『水滸伝』 江湖の小説 三 小説の中の易者 四 旅藝人 第九章 奴僕 一 力を労する者 二 旅の道連れ 三 明末の奴変 四 阿寄の伝 五 奴僕の物語 六 悪しき奴僕 七 物語の中の婢 第十章 僧侶 一 明代の詩と仏教 二 清初における僧侶の詩 三 小説の中の僧侶 四 笑話の中の僧侶 五 破戒僧の肯定 参考文献 あとがき ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。 大木 康 1959年生まれ。中国文学・文化学者。東京大学東洋文化研究所教授。 東京大学文学部中国文学専攻卒、同大学博士課程単位取得退学。文学博士。専門は、明代の通俗文芸、出版文化、科挙制度と知識人。 著書に、『明末のはぐれ知識人』『不平の中国文学史』『中国明清時代の文学』『中国近世小説への招待』『中国遊里空間』『馮夢龍『山歌』の研究』『明末江南の出版文化』『原文で楽しむ明清文人の小品世界』『明清文学の人びと』『「史記」と「漢書」』 『中国明末のメディア革命』『冒襄と『影梅庵憶語』の研究』『蘇州花街散歩 山塘街の物語』『馮夢龍と明末俗文学』『明清江南社会文化史研究』など、 訳書に、彭見明『山の郵便配達』 『中国古典小説選12.笑林・笑賛・笑府他』『現代語訳 司馬遷 史記』(編訳)などがある。
  • 民俗学講義 : 生活文化へのアプローチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 民俗学の概論書は何種類か出版されているものの、入門書は案外少ない。本書は、初学者が学んでおいたほうがよいと思われるテーマに絞って章立てを行い、近代以降の生活文化の変化に留意しつつ、フィールドワークを基本とした実証科学としての民俗学の立場から、何を導き出せるのかといった問題意識に基づいて編纂された好著。/1:民俗の多様性─均一化の中にあらわれる独自性  2:民俗学の流れと現在  3:家族生活と住まい  4:食をめぐる民俗  5:村と町のなりたち  6:若者と一人前  7:婚姻と出産・子育ての民俗  8:女性・子供・老人の民俗  9:葬送儀礼と先祖祭祀  10:里と海・山のなりわい  11:祭りと年中行事  12:民俗宗教の諸相  補章 北海道民俗・沖縄民俗の特徴

    試し読み

    フォロー
  • 民俗学への招待
    3.7
    なぜ私たちは正月に門松をたて雑煮を食べ、晴れ着を着るのだろうか。雛祭りやクリスマスなどの年中行事。富士講などの民間信仰。震災とユートピア。真夏の夜を賑わせる幽霊や妖怪たち。「トイレの花子さん」や「メリーさん」と呼ばれる老婆など、超高層ビルの片隅で生まれては消える都市のフォークロア。民俗学のまなざしから見えてくるものはいったい何か。柳田国男、南方熊楠、折口信夫、渋谷敬三などの民俗学研究の豊かな遺産を受け継ぎながら、世相の根っこから掘り起こされた日本人の文化の深層を探る、現代人のための民俗学入門。
  • みんな、ボドになった。 (1)
    続巻入荷
    3.0
    この村では、二十四になる年に必ず参加しなければならない行事がある。 それは奇妙な面をつけ、体中を墨と泥で汚して家々を回り、その家のケガレを一身に集めるボドという神に扮することから「ボド祭り」と呼ばれている。 母親の懇願で、祭りに参加するために、私・帰村井(きむらい)沙織は、生まれ育った村に戻ってきた。 この、裕福で美しくて、大嫌いな村に。
  • みんな、ボドになった。(分冊版) 【第1話】
    無料あり
    3.5
    この村では、二十四になる年に必ず参加しなければならない行事がある。 それは奇妙な面をつけ、体中を墨と泥で汚して家々を回り、その家のケガレを一身に集めるボドという神に扮することから「ボド祭り」と呼ばれている。 母親の懇願で、祭りに参加するために、私・帰村井(きむらい)沙織は、生まれ育った村に戻ってきた。 この、裕福で美しくて、大嫌いな村に。 ※この作品は「コミックNOAN Vol.1」に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 無垢なメイドの一夜の恋は
    完結
    4.3
    「初めてを行きずりの男などに捧げたら後悔するのは君だ」ヴェネツィアのホテルで清掃係として働くローザは、カーニバルの夜、見ず知らずのヴィットリオと名乗る男性に純潔を捧げた。道に迷っていたローザに声をかけ、宮殿のような館のパーティーに招いてくれた彼に、ローザは瞬く間に恋に落ちたのだ。だから後悔なんてしない。たとえ祭りが終わり、ヴィットリオと二度と会うことがなくても…。だが数週間後、妊娠に気づき呆然とするローザの前に彼が現れて?
  • 虫2タマガワ 1
    完結
    -
    ●登場人物/ピエール玉川(バッタの王子。女(メス)が大好き。)甘夏コーイチ(  虫好きの高校生。小巻に思いをよせている。)奈良原小巻(コーイチの幼なじみ。虫  好き。)  ●あらすじ/ある平凡な甘夏家に留学生がやってくる。その留学生はなんと「虫」、  名前はピエール玉川だった。バッタの王子だという。ピエールは虫でありながらコー  イチと小巻が通う高校に編入した。女(メス)好きなピエールは仲の良いコーイチと  小巻の間に入ろうと色々たくらむ。小巻に気がある高校の先輩、調部を仲間にし小巻  にいやらしいことをしようとするが失敗し調部だけが謹慎処分となったり、コーイチ  の父親を使い、小巻と甘夏家にきれつを作ったりしてしまう。小巻と深い仲になりた  いコーイチ、小巻といやらしいことがしたいピエール玉川、この2人と1匹の関係は  今後どうなるのか。  ▼第1話/虫の王子様▼第2話/脱皮な脱糞▼第3話/小巻捕獲法▼第4話/愛の乳輪▼第5話/小巻が来る!▼第6話/光るプール▼第7話/禁断のキャンプ▼第8話/オオクワ仁義▼第9話/祭りで火祭り▼第10話/女子トイレ霊あらわる▼第11話/純愛マラソンマン ●登場人物/甘夏コーイチ(虫が好きな弱気な男の子)奈良原小巻(虫が好きなかわいい女の子)ピエール玉川(コーイチの家に住む留学生、虫)
  • 娘に伝えたい おせち料理と季節のごちそう
    -
    「母料理」の第一人者・本田明子先生が、現代のお台所事情にあわせて改めて作りやすく解説した「正統派のおせち料理」。また、お皿に盛るだけでおせち気分を味わいたいときに作る「五品おせち」。そして、余ったおせち材料で作る甘味やバリエーションレシピも徹底解説。ほかにも「冬至」から「ひな祭り」まで、冬から春の季節行事の料理もたっぷり紹介。家庭行事料理の基本をすべて使い勝手良く一冊にまとめました。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 村々の祭り
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 女神の鬼(1)
    完結
    -
    ワシは王様になるんじゃああああっ!!!1979年、広島――。この町に王国を作らんと暴れ回る小学生、通称ギッチョこと佐川義10歳!!とある日、仲間のコージらと出かけた隣町の鬼祭りで“四匹の鬼”と出くわした事が、少年の運命を根こそぎ変えてゆくのだったッ!!超熱望!!田中宏が描く“究極の廣島魂”、ここに開国ッ!!!
  • メモリー ~私の夏休み~
    -
    1年に1回の夏祭りの日。私、三枝リセは幼馴染の圭ちゃん……唐嶋圭吾とその夏祭りに訪れていた。そこで出会った男、倉澤真治。『リセだよね?』それは私の知らない人だった。『これは罰なんだ』罰って……?私は彼に何をしたの?圭ちゃんを、度々不機嫌にさせながらも私は、過去を探しにおばあちゃんの田舎へ、圭ちゃんと共に足を運んだ。私が思い出した事。それは……

    試し読み

    フォロー
  • 妄想トラベラー 世界で一番濡れる日~タイの水掛け祭り 編
    -
    毎年4月中旬に行われる「ソンクラーン(水掛け祭り)」。通りを行きかう人にとにかく水を掛け合うという衝撃のお祭りですが、もともとは旧正月を祝う由緒正しい行事。地元民、観光客、老若男女入り乱れての大乱戦が街角で続々勃発するのです。チェンマイが有名ですが、今回は観光客が大騒ぎしやすいバンコクとプーケットに行ってみましょう。タイに行ったことのある人も、まだ行ったことがないという人も、妄想トラベルしてみませんか?著者・まつり はるこプロフィール:Travel.jp「たびねす」にて執筆中 http://guide.travel.co.jp/article/7690/
  • もっと美味しく! もっと便利に! ふるさと納税でスゴイ特産品続々!!
    -
    ふるさと納税で秋・冬の味覚をゲット! 全国の特産品がもらえて税の控除が受けられる『ふるさと納税』。 「でも税っていうくらいだし難しいんじゃないの?」と思っているあなた!損していますよ! 本書を読めば、今もっともホットでお得な制度といえる、ふるさと納税が簡単にわかってしまいます! 全国の特産品がもらえて税の控除が受けられる『ふるさと納税』。 「でも税っていうくらいだし難しいんじゃないの?」と思っているあなた!損していますよ! 本書を読めば、今もっともホットでお得な制度といえる、ふるさと納税が簡単にわかってしまいます! もくじ 1.はじめに 2.詳しく教えて! ふるさと納税   (1)寄付をすることで各地の特産品が手に入る! そして寄付をする町は自分で選べる!  (2)ふるさと納税に寄付すれば税金が控除される!  (3)ひとつのところだけじゃない! 複数の自治体に寄付ができるので、特産品も複数もらえる! 3.どうやってふるさと納税の寄付をするの?  (1)寄付したい自治体、欲しい特産品を探そう!  (2)寄付の方法を選ぼう!  (3)税金の控除を受けよう! 4.ふるさと納税の今がよくわかる最新ニュース!  (1)政府がふるさと納税の控除額の拡大と手続きの簡素化を検討  (2)ふるさと納税サービスにソフトバンクが参入! さらに利用しやすくなる!? 5.ふるさと納税でもらえる全国旨いもの祭り! 秋&冬のオススメ味覚編 6.ふるさと納税でもらえる、全国おもしろ特産品! 7.震災被災地など、今年自然災害で被害を受けた自治体を応援しよう!  (1)東日本大震災による主な被災地  (2)2014年、今年大きな自然災害のあった地域
  • Moto Be モトビー Vol.1
    -
    走りもライフスタイルも、バイクがある生活を楽しむ人のための新感覚二輪マガジン Moto Beの意味 目次 バイク遊びのススメ TOURING part.1 最強のTKGを追い求めて part.2 至福の昼寝ポイントを探しに行こう part.3 Moto Be編集部まかない飯的ツーリングルート OFF-ROAD part.1 バイク遊びはダートに限る! part.2 モトクロスでダイエット!? part.3 あえてスクーターでオフ遊び EXTRA-EDITION 祭りだ、ミコシだ、モトビーだ! COLUMN 下手でもカッコ良く見えるテクニックとは? オシャレカスタムの提案 Motorcycle with Fashion part.1 FASHION RIDE 等身大のバイク選び 番外編 ベスパに似合うファッションをハントせよ! 知ったかぶり20代が行く!! 肉丼巡り レンタルバイクで行く大人バイク旅in沖縄 COLUMN タイヤでバイクは楽しくなる モトビー的バイクライフ リレーコラム COLUMN たまにはイベントに参加してみる 原付デビューは南の島で 奥付/編集後記 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 桃太郎電鉄ワールド ~地球は希望でまわってる!~ 公式ガイドブック
    -
    ゲームの基本がわかる ゲームの基本システムはもちろん、攻略のポイントをわかりやすく解説 世界の地域マップと物件がわかる 世界の都市の物件を独占した時の総額と独占後の収益総額を紹介 イベントの条件と効果がわかる すべてのイベントの発生条件を詳しく紹介。メリットとデメリットを知ろう 歴史ヒーローやお祭り精霊がわかる 世界各地の歴史ヒーローとお祭り精霊の効果や特徴を詳しく紹介
  • 森が呼ぶ
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    私たち死ぬの、生まれるの 少女御供を捧げる邪宗の村。ヒトの肉と思考を蝕む猟奇ホラー! 出版社の小説大賞に送られてきた一篇の小説原稿。 それは失踪した昆虫学専攻の大学院生から著者の元に送られてきた“奇怪な手記”だった――。 森奉教という土着の宗教が根づく山村、犬啼村。 村の神事を司る狗神家の次女・阿字蓮華は、死んだ姉に代わり急遽村に戻って家督を継ぐ。 大学院での研究も半ばに窮屈な村に囚われて生きることになった親友の身を案じ、 手記の綴り手である「私」はお盆休みの間、フィールドワークを兼ね犬啼村を訪れる。 おりしも村は二十年に一度の大祭前夜。 祭りの取材にきていた大学准教授・鵜飼とともに奉森教の歴史を調べるうち、「私」は村に隠された恐ろしい秘密を知ってしまう……。 第二回最恐小説大賞受賞、原始の恐怖に震撼するファウンドフッテージホラー! ◎最恐小説大賞とは 小説投稿サイト〈エブリスタ〉と竹書房がノールール、ノータブーで募るホラー小説コンテスト。 ジャンル不問、純粋にいちばん怖い作品を大賞とします。 第2回受賞作 「森が呼ぶ」宇津木健太郎(長編部門) 「視える彼女は教育係」ラグト(短編連作部門) 第1回受賞作 「ヴンダーカンマー」星月渉(長編部門) 「怪奇現象という名の病気」沖光峰津(短編連作部門)
  • 八百万戀歌~やまといつくし、こひせよをとめ~
    値引きあり
    4.3
    第8回ラノベ大賞ルルル文庫部門優秀賞!! 八眞土(やまと)の国の媛(ひめ)・八梛(やなぎ)のお見合いは失敗続き。日の神・日耶(かや)から言霊による怪力を授かってしまっているためだった。  日耶の計らいで、月の神である弟の朔夜(さくや)が恋の練習相手として連れてこられるが、朔夜は無口で陰気な青年だった。  言葉を発さず、頭の中に直接語りかけてくる朔夜にとまどう八梛だったが、やがて彼の優しさを知る。  ある夜、歌垣の祭りに忍び込んだ八梛は豪族の息子・蔵麻(くらま)に求婚され…!?  第8回小学館ライトノベル大賞ルルル文庫部門優秀賞受賞作、古代日本を舞台にしたロマンチックな大作が堂々のデビュー!! ※この作品は底本と同じクオリティのイラストが収録されています。
  • 八百万戀歌~やまといつくし、こひせよをとめ~(イラスト簡略版)
    値引きあり
    -
    第8回ラノベ大賞ルルル文庫部門優秀賞!! 八眞土(やまと)の国の媛(ひめ)・八梛(やなぎ)のお見合いは失敗続き。日の神・日耶(かや)から言霊による怪力を授かってしまっているためだった。  日耶の計らいで、月の神である弟の朔夜(さくや)が恋の練習相手として連れてこられるが、朔夜は無口で陰気な青年だった。  言葉を発さず、頭の中に直接語りかけてくる朔夜にとまどう八梛だったが、やがて彼の優しさを知る。  ある夜、歌垣の祭りに忍び込んだ八梛は豪族の息子・蔵麻(くらま)に求婚され…!?  第8回小学館ライトノベル大賞ルルル文庫部門優秀賞受賞作、古代日本を舞台にしたロマンチックな大作が堂々のデビュー!! ※この作品はフィーチャーフォンサイズの小さいイラストが収録されています。

    試し読み

    フォロー
  • やおよろず神異録 鎌倉奇聞 上
    3.8
    精霊の恵み豊かな地、遠谷(おちだに)。そこは“流れ神”がこの世にあらわれる地でもあった。遠谷に生まれ、薬の行商で各地をまわる真人(まひと)は、祭りのために帰郷した。だが、祭りを目前にしたその日、村を正体不明の武士の集団が襲った。彼らは村人を殺し、神域を穢し、神社から御神刀を奪っていった。それだけでなく、真人の大切な友、颯(はやて)も彼らに連れていかれてしまったらしい。友を救うべく、真人は刀に引き寄せられてきた流れ神と一緒に、武士たちが向かったとおぼしき鎌倉を目指す。二代将軍頼家の時代の鎌倉を舞台にした、華麗なファンタジイ絵巻登場。
  • 八百万神をめぐる 古代王権の謎
    -
    古来より神社は、人々が神をお祀りし、お参りするための施設であり、また神が宿り、神が天降るところであり、神と人のためのお祭りをする場所であった。その神聖で清浄な場所では、さまざまな感謝が神に捧げられ、多くの祈願が続けられてきた。このような人々の信仰が、事件の記憶などとともに全国各地の神社伝承を形づくり、それは今もなお保存されている。神社伝承や祭神名を丹念に読み込んでいくと、その地域の歴史や特性が、そして豪族と王権の関係が浮かび上がってくる……。神話や文献とも交差する、人々の真摯な想いをあつめた神社から読み解く古代史! ※本作品は、紙書籍から表紙画像の一部が異なっております。あらかじめご了承ください。
  • やすらいまつり
    3.8
    「やすらい花や――」春の京都に響く踊り子たちの掛け声、囃子(はやし)と笛の音。玉村修(たまむらおさむ)はかつて過ごした地にやって来た。決して拭(ぬぐ)えぬ罪の意識を抱えながら。残酷なほどに運命を変えた女に再会するとも知らず……(「やすらいまつり」)。京都の祭りの裏側で激しく燃えさかる欲望の炎。京女の情念と男女の愛憎を、艶やかに優美な筆致で描いた表題作含む6編の官能短編集。
  • やどかりとペットボトル
    4.5
    石垣の前には度々幽霊が立っていた。お化け屋敷と噂される旧い生家で起きたこわーい体験。母のトンデモ教育法に対抗して身につけたしたたかなチカラ。美しすぎる星空、エメラルド色の海、極彩色の祭りや行事の中で著者は、ポップなオカルト少年に成長していく。少年のダークでピュアな感受性ゆえに引き出された、知られざる沖縄ワールド! と共に「閑居な作家」の青春と日常を初めて開示した破格エッセイ。
  • ヤマケイ新書 東京盆踊り天国 踊る・めぐる・楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京には日本全国の盆踊りが溢れてる! <踊る・めぐる・楽しむ>個性豊かな全78盆踊りを掲載! 年間100箇所以上で踊る“盆オドラー”による東京の盆踊り完全ガイド。 昨今、再び盆踊りに注目が集まっています。 全国的に有名な盆踊りがある中、もともと盆踊りの文化的背景がなかった東京では、《東京音頭》のヒットとともに、昭和期に盆踊りが大流行。 いまではご当地の盆踊りがここ東京で見られ、夏の間ほぼ毎晩どこかで盆踊りが行われるようになりました。 「東京は唯一、全国の選りすぐりの盆踊が観れる場所」ということをキーワードに、都内の厳選された盆踊り78箇所の祭りと踊りの魅力を著者のテンポ良い文章と写真で魅せます。 ■内容 はじめに「東京23区は盆踊り天国。ようこそ、道なる心躍る世界へ!」ヨイヨイ! 盆踊りの基礎用語 第一章 沼落ち必須! ようこそ、盆踊りの世界へ! 第二章 盆踊りデビューするならここ! 初心者に優しい盆踊り 第三章 まるで観光気分! 東京の個性あふれる盆踊り 第四章 23区地域別 東京盆踊りガイド 城東地区(中央・台東・墨田・江東・葛飾・江戸川)盆踊り/城南地区(港・品川・目黒・大田)の盆踊り/城西地区(新宿・世田谷・渋谷・中野・杉並・練馬)盆踊り/千代田・城北地区(文京・豊島・北・荒川・板橋・足立)の盆踊り 第五章 本場を体験! 東京で楽しむ全国の盆踊り 第六章 盆踊り基礎知識講座 盆踊りの誕生から現在まで 第七章 盆踊り実践講座 いざ盆踊りの輪へ!参加するコツや裏技 おわりに「盆踊りはあなたのすぐそばに。東京は、煩悩ならぬ、「盆悩」に満ちた世界」 ■著者について 佐藤 智彦(さとう・ともひこ) 「仕事はライフワーク、盆踊りはソウルワーク」インテリア雑貨、キッチンウェアの販売や店舗運営、マーケティングを経て2010年独立。 フリーランスで企業の広報・執筆活動を行う。 2011年夏に盆踊りの世界に目覚め、盆オドラー化。 例年国内外100箇所以上の盆踊りに参加。 好きな盆踊りは「築地本願寺納涼盆踊り大会」(中央区)や「郡上(ぐじょう)おどり」「白鳥(しらとり)おどり」(ともに岐阜)など。 大柄の見た目から、踊り仲間に「大ちゃん」と呼ばれる。 自称『盆バサダー(盆踊りアンバサダー)』として、盆踊りの楽しさを世に広めるべく暗躍中。 ゆかた好きが高じて、日常的に和服に親しむ生活を送っている。
  • ヤマケイ文庫 ニホンオオカミの最後  狼酒・狼狩り・狼祭りの発見
    5.0
    1巻990円 (税込)
    ニホンオオカミはどうやって絶滅したのか? 古文書をもとに、その最後をみちのくの山里にたどるノンフィクション! ニホンオオカミの最後はじつははっきりしていない。 明治38年の和歌山県が最後といわれるが、それは標本として残されている最後のオオカミでしかない。 東北の地で、野生動物と人の関係を追いかけた作家が、オオカミの最後を追う。 「狼酒」、そして、近年まで東北の山里で行われていた「狼祭り」の発見、掘り起こされた貴重な歴史的資料。 東北の地で明治・大正を生き、オオカミの最後を見てきた山の民の最後の遺言を集め、藩政の書面をたどりながらニホンオオカミの最後に迫る一冊。 文庫化にあたり、日本の野生動物専門家の高槻成紀先生による解説に加え、著者自身によるその後のニホンオオカミの最後につながる最新の追記を追加。 ■内容 はじめに 1 狼酒の発見 2 狼の民俗 3 ニホンオオカミの正体 4 狼の生態 5 江戸時代の狼 6 荒れる狼 7 明治九年、狼の子を天覧 8 狼の首に賞金 9 売り物になった狼 10 狼狩りの証言 11 恐るべき攻撃力 12 いたましい最後 13 狼の形見 ■著者について 遠藤 公男(えんどう・きみお) 1933年、岩手県一関市生まれ。 一関第一高等学校卒業後、主に岩手県山間部の分校に教師として勤めるかたわら、コウモリ(岩手)とノネズミ(北海道)の新種を発見。 1973年に『原生林のコウモリ』(学習研究社)を刊行。 1975年に退職して作家生活に入り、翌年『帰らぬオオワシ』(偕成社)で日本児童文学者協会新人賞・ジュニアノンフィクション文学賞、1983年『ツグミたちの荒野』(講談社)で日本児童文芸家協会賞、2000年に日本鳥類保護連盟総裁賞、2017年に日本哺乳類学会功労賞を受賞。
  • ヤマケイ文庫 パイヌカジ 小さな鳩間島の豊かな暮らし
    5.0
    沖縄県八重山地方にある「鳩間島」を舞台に、島の人間模様や暮らしをユーモラスに綴ったエッセイ。 鳩間島は、一見何もない小さい静かな島ですが、それゆえに何者にも毒されずに独自の時を刻み続けてきた良さがあります。人間味あふれる優しい島の人たち、珊瑚礁におおわれた美しい海、そこで採れる豊富な海の幸。 経済的には決して裕福とは言えないこの島で、漁をし、波の音を聞きながら仲間とともに酒を飲みかわす豊かな暮らしを綴る。 序章 バッカスの島 第1章 島に還る日 約束の地/酔って候/三線の調べ/ 島の未来/100周年の日に/床下の古酒 第2章 豊穣の海 海を歩く/夜のサメ/スクが来た/ タコとりの悦楽/アカイカ漁/ギーラ泥棒 第3章 仙境の島より 南洋の正月/祭りの準備/マッコウヤの憂鬱/ 島の幽霊/真夏の夜の獅子舞/ベントー船/ ウミガメが来る年/少年たちのニライカナイ 第4章 変わらぬ時間の流れのなかで 島のバッカスは今も健在/逝く者と、来る者と/過疎は解消されたか?/観光化の波と島の発展/郷に入れば郷に従え/変わらないもの ※本書は、1997年に出版された同名の単行本に、新たに第4章を加筆し、文庫化しました。
  • 山のお肉のフルコース パッソ・ア・パッソのジビエ料理
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シカのテリーヌに、ツキノワグマの脂のアイスクリーム?! 前菜からデザートまでジビエ。 国産ジビエの魅力をフルコースでご紹介。 日本の山の恵みはこんなにもすばらしい! 山のお肉とは食べられる鳥獣類、つまりジビエのことです。ジビエというとフランスやイタリアといった外国の特別な肉のように思われるかもしれません。でも実は山の多い日本も昔からジビエの宝庫。イノシシやシカ、カモなどが各地でとれます。 東京・門前仲町の人気レストラン「パッソ・ア・パッソ」では秋冬になると国産ジビエのフルコースがメニューに登場します。シェフの有馬邦明さんが信頼できる猟師さんから取り寄せた各地のジビエが、前菜、パスタ、メイン、そしてデザートにいたるまで、魅力的な料理となってテーブルを彩ります。 本書はそうしたフルコースを料理写真でご紹介しながら、日本のジビエのこと、ジビエがとれる森のこと、猟師さんのことなど、自然の恵みのすばらしさを有馬さんに縦横無尽に語ってもらった一冊です。 「ジビエってくさいのでは?」「僕のジビエはくさくないです」 有馬さんは自信を持ってそう答えます。その理由が明確にわかる一冊です。家庭でできるジビエレシピ付き。 目次 第一章 山の恵みのフルコース 第二章 ストゥッツィキーノとアンティパスト 第三章 スープ・リゾット・パスタ 第四章 セコンドピアット 第五章 特別なジビエ料理 第六章 デザートと木の実 第七章 日本のジビエを選んだ理由 第八章 山に思う、ジビエに思う 第九章 ジビエを解体する 著者について 有馬邦明 1972年生まれ。1996年にイタリアに渡り、ミラノやフィレンツェで2年間修業を積む。2002年から門前仲町に「パッソ・ア・パッソ」をオープン。下町を愛し、町内会では祭りのみこしも担ぐ人情派。旬の食材を求めて全国の生産者を訪ね歩くことをライフワークにしている。
  • 山のおんごく物語
    -
    おかかんに早く死なれた功は、百姓仕事を嫌いこんにゃく商売に夢中のおとっつあん、元気なおばばん、姉、弟と山おくの村で暮している。貧しい山の生活は辛いが、四季折り折りの自然、村の祭りや行事が功たちを慰めてくれる――遠国の厳しい生活を暖かく描いた、現代の民話ともいえる秀作。野間児童文芸賞受賞作品。
  • 山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
    3.3
    蛇と猪。なぜ山の神はふたつの異なる神格を持つのか? 日本古来の社の祭神の起源は、祖霊としての蛇神であった。6~7世紀、中国から将来された易・五行による新たな神々が、原始蛇信仰の神々と混淆し、山の神は複雑な相貌をもつようになる。神島の「ゲーターサイ」、熊野・八木山の「笑い祭り」、御田神社の「烏喰神事」などの祭りや習俗を渉猟し、山の神にこめられた意味を読み解く。(講談社学術文庫)
  • 闇塗怪談 朽チナイ恐怖
    -
    金沢市内の会社に勤める営業マンが綴る 地元石川県の最恐実話怪談! 【金沢】の祓えない髪屋敷 【二十人坂】から見えた凶兆 【能登の秘祭】キリコ祭りの禁忌 異界と繋がる【四十九院トンネル】 【野田山】を彷徨う女霊 昼は金沢市内の会社に勤める営業マン、夜は地元の怖い話を綴る人気ブロガー・営業のKが書き下ろす戦慄の実話怪談。 ・能登のある地域のキリコ祭りには禁じられた四日目の祭りが。その正体とは…「四日目の祭り」 ・全身に広がる黒斑。呪い返しを受けた女性の壮絶な末路「呪いの顛末」 ・寺の井戸から出た白骨死体。新聞にも載った事件の現場で彷徨う霊…「野田山怪異」 ・事故物件に3人で1週間住むだけのバイト。だがその部屋には最凶の悪霊が…「禁忌のバイト」 ・夢か現か著者夫妻が同時に体験した幻の火事。逃げる二人に縋りついてきたモノとは…「真夏の夜の火事」 …他、永遠に色褪せぬ恐怖。人気シリーズ第7弾!
  • やらしい、黒髪
    完結
    4.0
    全1巻680円 (税込)
    「いまだあの黒髪に捕われ続けている」 小さな出版社に勤める拓の最近の悩みは、七つ年下の幼馴染・未来が毎夜家に入り浸り、冗談交じりに唆してくること。昔、地元の祭りで狐に扮した妖艶な未来を見てから、拓はずっと未知の感情を未来に抱いていたが、拓はその感情からずっと目を背けてきた。しかしある日、いつもより度を越えたやらしい誘惑についに拓は押し倒してしまい――…。
  • ヤンキー娘になつかれて今年も受験に失敗しそうです〈連載版〉第1話
    5.0
    くっついたり、はなれたり、すれ違ったフリしたり…ハチワレとマメシバ、そんな二人のちょっとえっちなラブコメディ!受験に失敗して浪人生活に突入した芝生の部屋に、ある夜サラシ姿のヤンキー娘が飛び込んでくる。一宿のお礼とばかりに芝生の童貞を奪っていったその娘はハチと名乗り…一方予備校には憧れのマドンナが!?
  • 勇者召喚に巻き込まれたけど、異世界は平和でした 1
    4.8
    モーニングスターブックス初のオリジナルコンテスト・第1回「モーニングスター大賞」大賞受賞作! 平和な異世界でのんびり&ラブライフ、スタート!! 大学からの帰り道、信号待ちをする高校生たちと一緒に異世界へ飛ばされた快人。 どうやら勇者召喚に巻き込まれたらしい。これは魔王と戦う展開!? そんなことを思った快人だが、勇者とはただの祭りの主役だった。 もとの世界に帰れる1年後まで、平和な異世界でのんびり過ごすことになった快人は、 不思議な魅力を持つ魔族の少女クロムエイナと出会うが……。
  • 遊牧夫婦 はじまりの日々
    5.0
    「旅の中を生き続けたい。そう思い、結婚直後に仕事はないまま、ぼくらは二人で旅に出た。」ライターを志す20代の「ぼく」は、日本での新婚生活を経験せずに、妻モトコとあてのない旅に出た。思いもつかない二人の「夫婦」と「旅」の形とは? オーストラリアでの半年間のイルカのボランティア、アマガエル色のバンで果てしないドライブ、独立2周年の東ティモール、インドネシア……。5年に及んだ夫婦の旅の1年目の記録。 【目次】 0 プロローグ I 旅の始まり、そして、オーストラリアの西端へ 1 旅立ちの前 2 シドニーのストーカー 3 イルカの来る町 4 家探し 5 実感なき結婚の日々 6 Uさんの死 7 ジンバブエから来たボランティア II 北へ 8 アマガエル色のバン 9 バンバリーでの最後の朝 10 時速八〇キロの果てしないドライブ 11 独立国「ハットリバー公国」 12 ネズミ、バッタ、サイクロン 13 ダーウィン到着 14 日本人捕虜暴動事件 III 東ティモール 15 オーストラリアとの別れ 16 銃のある宿 17 ハチャメチャな国の真っ青な海 18 ジョンたちの決勝戦 19 独立二周年のディリ 20 祭りの終わり IV 西ティモール、バリ、ラマレラ 21 バスで歌う幼い子ども 22 一年目の終わり 23 捕鯨の村
  • 浴衣で夏祭り はじめてなのに野外で
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    つき合って3ヶ月。会えなくても平気そうな彼を、浴衣で誘惑★ いつもより艶っぽい私に、彼のアソコもむくむく…!? はじめてなのに野外の茂みで、木に押しつけられる屈辱的な格好――それだけで興奮しちゃう。いつもと違うゴーインで熱い彼の舌づかい…キモチよすぎて立ってられないっ!!――表題作ほか、5作品を含んだオムニバス☆
  • 歪んだ愛をあなたに~緋龍高弘 短編集~
    -
    成長するにつれ美しくなった瓜子姫は、金持ちの庄屋の元へ嫁ぐことに。 だが、瓜子姫には秘かに思いを寄せる相手がいた。二人は、嫁入り前に契りを結んでしまおうと考えるが…!?『瓜子姫』 14年前の祭りの夜にふたごの姉が行方知れずとなっていた七瀬。 ある日、興味本位で覗き見た売春宿には驚くべき光景が…『通りゃんせ』 童話をモチーフに緋龍高弘が描く、ミステリアスで官能的な愛の物語11作品を収録。
  • 花のさくら通り
    4.2
    倒産寸前のユニバーサル広告社。コピーライターの杉山を始め個性豊かな面々で乗り切ってきたが、ついにオフィスを都心から、“さくら通り商店街”に移転。ここは、少子化やスーパー進出で寂れたシャッター通りだ。「さくら祭り」のチラシを頼まれた杉山たちは、商店街活性化に力を注ぐが……。年代も事情も違う店主たちを相手に奮闘する涙と笑いのまちづくり&お仕事小説。ユニバーサル広告社シリーズ第3弾。
  • YUBISASHI MAGAZINE 旅×Girl Vol.12
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特集:世界のフェスティバル◆ビール大国ドイツ最大の大宴会◇スペインのストレス発散祭り◆タイの夜空を舞う光◇スロバキアの春◆スウェーデンの夏の風物詩◇世界の誕生日会~イギリス編・オランダ編◆名前の日~もうひとつの誕生日~◇コスプレイベント突撃ルポ!◆旅子のひと夏のフェスティバル◇フィギュアスケートはじめました Vol.5※「指さし」および「YUBISASHI」は(株)情報センター出版局の登録商標です。※「YUBISASHI」は(株)情報センター出版局の国際登録商標です。
  • 夢と現の設計図
    -
    1巻330円 (税込)
    ◆ 夢と現の設計図 女医の母親を持つ主人公・新庄あやめは、父譲りの強い意志を持つ元気な女子高生。 あやめは地震の夢である『大工になる』道を諦められず、現実と夢の狭間で苦しんでいた。 そんなある日、彼女は憂さ晴らしに神社で行われている祭りに参加し、そこで運命の人と出会う。 二人は同じ夢を志していて…… ◆ 偽の告白スイッチ 橋本咲子は、とある商社で働くキャリアウーマン。 ある日、咲子は自分の上司に、新しく入って来る新人社員の教育係を務めることになる。 一癖も二癖もある若手社員をまとめようと奮闘する中、一人だけは本当にどうしようもなく…… ◆ 再会食堂 河野みどりは、夫である俊哉と共に飲食店を経営していた。 経営もなんとか軌道に乗り、ついには子供も授かることができた。 だがしかし、その店で食中毒事件が発生。 みどりは店をたたむことになり、夫は消息を絶った。 この状況にみどりは…… ◆ 印象最悪の隣人 村坂綾子は、子供二人を抱えたシングルマザーである。 子供達のため、多忙な毎日を送る彼女だったが、もともと住んでいたマンションが取り壊されることが決定し、近辺にあったとある平屋に引っ越しをすることに。 その平屋の隣には、この地域の唯一のお隣さんがいるのだが、彼はかなり変わった風貌をしていて…… ◆ 再会と出会い 相川瞳は、引きこもりとなって五年目の一人娘を抱え、娘の気持ちに寄り添えなかった自分を責め続けていた。 そんなある日、瞳は仕事の移動中、同じ境遇を抱える一人の女性と出会う。 彼女にシンパシーを感じた瞳は…… ★さら・シリウス:あらすじ★ ★タンボ:文章★
  • 夢と冒険の旅 世界一周ガイド~小学生のミカタ~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 旅行気分で世界の名所、地理、文化が学べる。 ピラミッド、万里の長城、マチュピチュなどの遺跡や、グランドキャニオン、オーロラなどの大自然、成長を続ける世界の大都市や写真撮影スポットがいっぱいの美しい街・・・。 本書では、遺跡、大自然、都市、建築、博物館・美術館、鉄道、市場、グルメ、祭りなど、20のテーマで世界をまわるルートを紹介。それぞれ10~16のスポットや文化をカラー写真入りで解説しており、世界の幅広い知識が身につきます。 ほかにも、ミステリースポット、世界一周の体験記、プラン作りや持ち物などの旅のマニュアル、世界一周の歴史、日本にいながら世界一周気分を味わう方法など、様々な役立つ記事を収録。世界一周に限らず、海外旅行全般に役立つ内容になっています。 「広い世界を自分の目で見てみたい」「いろんな場所に行ってみたい」という という方、世界について知りたい方は、いつか行く日のために、まずはこの本で世界一周の旅に出かけましょう。
  • 夢のおもちゃ工場 1
    完結
    5.0
    N県の秘境、この地域では毎夏近隣の村対抗で、盛大な祭りが開催されます。その祭りの目玉は、なんといっても村ごとに一体水死体を用意して競泳させる、水神の儀です。一着となった水死体の村は、その後一年、五穀豊穣が約束されるのです。今年の水神の儀に見事選ばれたのは、昨年この村に嫁入りしたばかりの若妻・花代さんです。「私、水死体にされちゃうの?」と不安がる妻に夫は…!?(収録作「水神様御出陣」より)あなたの耳から白い糸が出ているよ?とってあげるからちょっと引っ張ってみてもいい?耳から出ていたその白い糸を引っ張った瞬間に…!?(収録作「白い糸」より)奇想漫画家・駕籠真太郎が描く数々の変態作品を収録した超濃厚傑作短編集!
  • 夢の温度 [冬]
    完結
    4.5
    全4巻770円 (税込)
    小さな町で起こる、透明な恋の数々――それは少し痛々しく、少し甘酸っぱい…。「お兄ちゃんが好き…」竹田はるは、兄に恋する中学2年生。ある日、同級生の岩倉くんに好きと告白されて…。小さな町で繰り広げられる、小さな恋の物語、『夢の温度』シリーズ第1弾。
  • ゆりかごの棘
    値引きあり
    -
    1巻440円 (税込)
    幼少期のトラウマが原因で、どうしても我が子に手を上げてしまう母親。母親との関係が原因で拒食症に陥ってしまった少女。娘に異常な愛情を持ち、妻を裏切り続ける父親。家庭内のシリアスな問題を描いた短編集!! ▼目次 ゆりかごの棘 赤い金魚 遠い祭り 壁のまえで 腐蝕の家
  • 赦しへの四つの道
    3.3
    長年の奴隷解放戦争に疲弊した惑星ウェレルで、宇宙連合エクーメンの使節ソリーが祭りの日に攫われこの地の真実を垣間見る「赦しの日」をはじめ、圧倒的想像力で人種、性、身分制度に新たな問いかけをする《ハイニッシュ》世界の四つの物語。ローカス賞受賞作
  • 【シリーズ】恋祭りはダイヤの悪魔
    -
    宙太(ちゅうた)とナンシーの熱烈キスシーンに激怒した星子(せいこ)サン。宙太への当てつけの旅に出ようと東京駅にやってはきたが、そこで出会ったのが、耳が不自由な高3の女の子。彼女、岐阜の下呂(げろ)温泉にいるお母さんを訪ねるところだという。どうも複雑な事情があるらしい。彼女のことが気にかかる星子、ふたりで下呂温泉へと向かうが、それが星子の大切な人を奪う、あんな恐ろしい結末になるとは…!!
  • 宵待草夜情
    4.6
    大正九年の東京。祭りの夜に、カフェ「入船亭」の女給・照代が殺された。着物を血に染めて店を出てきたのは、同じ店で働く鈴子。鈴子の恋人・古宮は、彼女が殺したのかと考えるが──。はかない男女の哀歓を描き、驚きの結末を迎える表題作ほか五篇。人の心の底知れぬ謎、深く秘められた情念から、予想をはるかに超える真実が立ち上がる。不朽の傑作ミステリー、待望の新装版。(解説・泡坂妻夫)
  • 妖怪大戦争
    3.8
    1巻792円 (税込)
    稲生タダシは小学5年生。両親の別居で、東京からママのふるさとの鳥取に引っ越してきた。 夏休みが近づいたある日、近所の神社で開かれた「麒麟獅子」の祭りで、タダシは子供たちの憧れの英雄「麒麟送子」に選ばれてしまった! その日を境に、タダシは妖怪を見ることができるようになる。そして、妖怪たちを苦しめる魔人・加藤保憲と戦うことに――!
  • 被疑者04の神託 煙 完全版
    4.0
    愛知県生稲市の布施宮諸肌祭りでは、厄落としの神=神人が地元より、毎年たった1人だけ選出される。今年はタバコ屋の主人、榎木康之が選ばれた。しかし、彼にはどうしても神人にならなければいけない理由があった!実は、ある娘の奇怪な振る舞いが榎木を厄難の渦に追い詰めていたのだ。二転三転する、息もつかせぬ驚天動地のストーリー! 大ヒットシリーズ『千里眼』『催眠』の著者の初期傑作『煙』が、ついに待望の完全版で登場!『伏魔殿』改題
  • 妖愁
    -
    1巻495円 (税込)
    鬼才が技芸を凝らした最上級怪奇小説集  船の前方の空は緋色に染まりつつあった。  その彼方から何かが飛んで来る。  半透明の膜に包まれた白っぽい形……焼き捨てたあの船の積み荷と瓜ふたつの、人間そっくりで人間ではないもの。なり切っていないものが、その数……無数。……天を圧して飛翔して来るのだ。  私たちには二度と戻れぬ私たちがやって来た方角へと飛んでいく姿は、この上なくグロテスクなのに生の歓びに満ちていた。天のどこからか、それらを讃える世にも美しい合唱さえ聴こえてくるような気がした。(「帰還」より) 「HORROR」とは恐怖小説ではない、「怪奇小説」のことだ。正統にして異端の鬼才が技芸を凝らした短編10本を、本人の解説と共に収録。 ・帰還 ・保が還ってきた ・不敗剣 ・女の館 ・雪女のできるまで ・切腹 ・渡し舟 ・祭りにはつきものの… ・ある武士の死 ・夢魔製造業者 ●菊地秀行(きくち・ひでゆき) 1949年、千葉県生まれ。青山学院大学卒業後、雑誌記者の傍ら同人誌に作品を発表し、1982年『魔界都市“新宿”』でデビュー。1985年、『魔界行』三部作が大ヒット、人気作家の座を不動のものとした。伝奇・幻想・バイオレンス小説の第一人者。著作は300冊を超える。
  • ようするに、怪異ではない。 お祭り百鬼夜行
    4.0
    皆人が通う境西高が迎えた文化祭。だがお祭り騒ぎのなか“水虎の悪戯”など妖怪にまつわる奇妙な4つの事件が起こる。変人美人・ハル先輩とともに、この謎解きに乗りだす皆人だが……。珠玉の学園ミステリ第3弾!
  • よくがんばりました。
    4.1
    1巻1,485円 (税込)
    だんじりが駆けめぐる祭りの夜。 決して交わることのなかった 父と息子におとずれる奇跡。 著作累計100万部を突破した 小説家・喜多川泰が紡ぐ心の再生物語。 [あらすじ] 中学校の社会科教師として30年のキャリアをもつ石橋嘉人は、心が不安定な新米教師・山吹日奈の面倒をみながら、コロナ禍で大きく変化する教育現場や子どもたちの心情に憤りを感じていた。ある日、愛媛県警からの連絡で実父が亡くなったことを知る。父親とは38年前、逃げるように母親と家を飛び出してから会っていないうえに、自分の記憶からも消していた存在だった。時はちょうど「西条まつり」が行われる秋の10月。江戸時代から続く日本一のだんじり数を誇る祭りの高揚感が、唯一の父親との記憶を蘇らせた。義人は、生まれて初めて父親の実像と向き合う決心をする。それは、自分の心を癒す再生の時間でもあった。 [本文より] 自分に与えられた条件のなかで、起こることすべてを受け入れて、誰にもその苦しみを理解してもらえないままに、ひとつの旅を終えた人に対して湧いてくる言葉は、嘉人のなかではひとつしかなかった。 「よくがんばりました」 そしていつか自分も人生を終えるときに、誰かが、誰でもいい、たった一人でもいいから、自分に対してそう言ってくれたら、自分の人生は報われるんじゃないか。そう思えた。 人間の凄さっていうのは、 すべての人が、その人の人生を 懸命に生きているところにある。
  • よくわかる聖人・聖女伝説
    -
    クリスマスのサンタクロースや、バレンタインデー、ハロウィーンのお祭りは、日本でもすっかりおなじみの行事・習慣だが、これらはもともとキリスト教の聖人たちの命日を記念する祝日である。聖人といえば、まず殉教者がイメージされる。迫害にあいながらも信仰を守って受難し、神のもとに召された人々は特別な存在として崇敬され、広く愛されてきた。本書は、何千人もいる聖人たちのうち、代表的な38人を取り上げ、その生涯と奇跡・伝説などをわかりやすく紹介。神と人とを結ぶ「聖なる者」が織りなす清冽な信仰の世界をお楽しみください。 (底本発行日:2011/11/09)
  • 邪し魔
    -
    1巻770円 (税込)
    単身バリで女三昧の生活をおくる良治は、祭りの夜に禁忌を犯して村を追放され、少女イェニのもとへ。一方、良治が行方不明になったという知らせを受けた妻の恵子は、原因不明の頭痛に悩まされながらもバリに向かう。嫉妬と怨念に狂った女同士の戦いは地元民を巻き込み、次第に現実と異界の境は崩れてゆく……。インドネシアを舞台にしたホラー長篇小説。電子版あとがきを追加収録。 ●友成純一(ともなり・じゅんいち) 1954年福岡生まれ。1985年『肉の儀式』で小説家デビュー。官能的でバイオレントな作風が注目を浴びる。以後、スプラッター小説のパイオニアとしてだけでなく、SF、ホラー、怪獣小説などでも鬼才ぶりを発揮し、多くの著作を執筆。『漂流家族』『殺人の勧め』『爛れ』『暴虐の痴図』『蔵の中の鬼女』『邪神の呼び声』『死の影を追って』『黒の女王』『闇の王国』『髑髏町の魔道師』『怪物団』『色魔』など電子オリジナル作品も多数発表している。映画評論、特にホラー/スプラッターの分野で活躍し、各映画誌に寄稿している。
  • YokohamaWalker横浜ウォーカー 2015 2月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんな大好きなイチゴ。2500円で、イチゴ狩りにお風呂、グルメなど、1日たっぷり楽しめる4コースをご提案。県内外のイチゴ狩りスポット、人気のイチゴスイーツやブッフェも! 「サロン・デュ・ショコラ」をはじめ、バレンタインにおすすめのチョコレートも満載。さらには2015年の新名所や、さまざまなジャンル別の"コレ売れる!"情報も網羅。中華街の春節、梅祭り、湘南・鎌倉が舞台のアニメ「ハナヤマタ」など、気になる内容満載! ※ページ表記・掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は電子版に収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • YOSAKOIソーラン祭り 〈カラー版〉
    5.0
    毎年6月に札幌で開催されるYOSAKOIソーラン祭りは、10年の間に参加者4万人。観衆200万人の一大イベントに成長した。20歳の学生の思いはどのように実現され、なぜ急成長したのか。企画実現の工夫、組織運営の方法、自主財源の確立、リーダーシップの発揮など、街づくりやイベント開催のノウハウを熱く語る。カラー16ページ。

    試し読み

    フォロー
  • よさこい魂 踊れば夢は叶う
    -
    高知発、東京育ち。ニューヨーク・タイムズスクエア単独公演を成功させた、元不良少女の有言実行力。 資金なし、組織なし、コネクションなし――ゼロから起こす力。 高知県出身の元不良少女は、いかにダンスを通じて活躍し、10代でチームを率いて「よさこい祭り」に出場、東京・お台場・銀座などでも祭りを主催し、ニューヨーク・タイムズスクエアでの公演まで実現させたのか。 一般財団法人ドリーム夜さ来い祭りグローバル振興財団理事長として世界に「よさこい」を広めるべく活躍を続ける著者による、すべての人に勇気を与える自伝的ノンフィクションです。
  • よさこいは、なぜ全国に広がったのか~日本最大の交流する祭り~
    -
    変幻自在! こんなお祭り他にない。札幌、名古屋、沼津 etc...今や全国230地域で開催される高知発祥の「よさこい祭り」。何が人々を魅了しているのか、その秘密を紐解く。これを読まなきゃ踊れない! (※本書は2020/3/1に発売し、2022/6/9に電子化をいたしました)
  • 吉原美味草紙 人騒がせな蟹祭り
    3.0
    【ハヤカワ時代ミステリ文庫】一人前の料理人を目指すさくら。料理の師である竜次が直面した人生最大の困難に、さくらは心をこめた料理で助けになろうとする。人情、友情、愛情……滋味溢れる料理時代小説。
  • 夜道を歩く時、彼女が隣にいる気がしてならない【電子版特典付き】
    3.7
    オカルト雑誌編集部で働く大学生ライター×異界へ行くことを夢見る「赤い女」 ラストが深く沁みる、新時代の青春恋愛ホラー 零細出版社でアルバイトをしている大学生の米田は、雑務やHPの更新の他に実話怪談の記事の執筆を担当している「怪談ライター」だ。 ある日米田は取材の最中に、乃亜という不思議な、赤い服を着た女性と出会う。 彼女はオカルトマニアで実際に怪談の現場に多数足を運び、科学的に証明できるのかどうかや、再現性がある事象なのかどうかを確かめているのだった。 そして乃亜は怪談の中でも特に「神隠し」について執着しており、自らもいつか異界へと行くことを夢見ていた。 初めはかかわり合いになりたくないと感じていた米田だったが、深夜のオカルトスポット巡りなどのまっとうではないデートを通じて、否応なく距離を縮めていく。 だが彼女には、怪異にまつわる切ない過去があった――。 そして夏休み、米田と乃亜は、奇妙な祭りの風習があるという話を聞いて、後輩の実家がある山奥の土地に赴いたのだが……。 == 僕の彼女は、怪談になった――。 大切な人に会いたくなる、切なくみずみずしい青春恋愛ホラー == ※Web小説サイト「カクヨム」投稿作に大きく加筆修正をし書籍化。 装画=春 (『ノーコピーライトガール』) *電子書籍版特典として、書き下ろし番外編ショートストーリー「米田さんへ」を収録。
  • 47都道府県の歴史と地理がわかる事典 関東地方篇
    -
    ※本作品は『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』から一部を抜粋したものです。 あなたの知らない日本がこんなにあります。 一家に一冊! 出張、旅行、話のタネ、お子さんの受験にも。 現在の都道府県制度ができたのは、1947年に施行された地方自治法。 ですが、日本の地方行政区分の歴史は1300年以上前までさかのぼります。 変化に富んだ地形と気候、国vs.地方、地方vs.地方のしのぎを削る勢力争い、そのなかで育まれた個性豊かな産業、文化、人々の暮らし――。 都道府県は、存在そのものが日本人の心のよりどころなのです。 オンライン予備校「スタディサプリ」の人気講師ガイチ先生が、各都道府県の歴史・地理をコンパクトながら深掘り解説。 全都道府県に足を運んで集めた「鉄板ネタ」「地雷ネタ」まで盛り込んだ、読んで楽しく役に立つ画期的な事典です。 [本書の内容] ■人口、面積ほか基本データ ■地理(地形、気候、特産) ■歴史(成立、都道府県名の由来) ■学校(有名高校、大学) ■経済(交通、企業、行事・祭り) ■出身有名人 ■ご当地の話題(方言、鉄板ネタ、地雷ネタ) ■ガイチの目
  • 47都道府県の歴史と地理がわかる事典 九州地方篇
    -
    ※本作品は『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』から一部を抜粋したものです。 あなたの知らない日本がこんなにあります。 一家に一冊! 出張、旅行、話のタネ、お子さんの受験にも。 現在の都道府県制度ができたのは、1947年に施行された地方自治法。 ですが、日本の地方行政区分の歴史は1300年以上前までさかのぼります。 変化に富んだ地形と気候、国vs.地方、地方vs.地方のしのぎを削る勢力争い、そのなかで育まれた個性豊かな産業、文化、人々の暮らし――。 都道府県は、存在そのものが日本人の心のよりどころなのです。 オンライン予備校「スタディサプリ」の人気講師ガイチ先生が、各都道府県の歴史・地理をコンパクトながら深掘り解説。 全都道府県に足を運んで集めた「鉄板ネタ」「地雷ネタ」まで盛り込んだ、読んで楽しく役に立つ画期的な事典です。 [本書の内容] ■人口、面積ほか基本データ ■地理(地形、気候、特産) ■歴史(成立、都道府県名の由来) ■学校(有名高校、大学) ■経済(交通、企業、行事・祭り) ■出身有名人 ■ご当地の話題(方言、鉄板ネタ、地雷ネタ) ■ガイチの目
  • 47都道府県の歴史と地理がわかる事典 近畿地方篇
    -
    ※本作品は『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』から一部を抜粋したものです。 あなたの知らない日本がこんなにあります。 一家に一冊! 出張、旅行、話のタネ、お子さんの受験にも。 現在の都道府県制度ができたのは、1947年に施行された地方自治法。 ですが、日本の地方行政区分の歴史は1300年以上前までさかのぼります。 変化に富んだ地形と気候、国vs.地方、地方vs.地方のしのぎを削る勢力争い、そのなかで育まれた個性豊かな産業、文化、人々の暮らし――。 都道府県は、存在そのものが日本人の心のよりどころなのです。 オンライン予備校「スタディサプリ」の人気講師ガイチ先生が、各都道府県の歴史・地理をコンパクトながら深掘り解説。 全都道府県に足を運んで集めた「鉄板ネタ」「地雷ネタ」まで盛り込んだ、読んで楽しく役に立つ画期的な事典です。 [本書の内容] ■人口、面積ほか基本データ ■地理(地形、気候、特産) ■歴史(成立、都道府県名の由来) ■学校(有名高校、大学) ■経済(交通、企業、行事・祭り) ■出身有名人 ■ご当地の話題(方言、鉄板ネタ、地雷ネタ) ■ガイチの目
  • 47都道府県の歴史と地理がわかる事典 中国・四国地方篇
    -
    ※本作品は『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』から一部を抜粋したものです。 あなたの知らない日本がこんなにあります。 一家に一冊! 出張、旅行、話のタネ、お子さんの受験にも。 現在の都道府県制度ができたのは、1947年に施行された地方自治法。 ですが、日本の地方行政区分の歴史は1300年以上前までさかのぼります。 変化に富んだ地形と気候、国vs.地方、地方vs.地方のしのぎを削る勢力争い、そのなかで育まれた個性豊かな産業、文化、人々の暮らし――。 都道府県は、存在そのものが日本人の心のよりどころなのです。 オンライン予備校「スタディサプリ」の人気講師ガイチ先生が、各都道府県の歴史・地理をコンパクトながら深掘り解説。 全都道府県に足を運んで集めた「鉄板ネタ」「地雷ネタ」まで盛り込んだ、読んで楽しく役に立つ画期的な事典です。 [本書の内容] ■人口、面積ほか基本データ ■地理(地形、気候、特産) ■歴史(成立、都道府県名の由来) ■学校(有名高校、大学) ■経済(交通、企業、行事・祭り) ■出身有名人 ■ご当地の話題(方言、鉄板ネタ、地雷ネタ) ■ガイチの目
  • 47都道府県の歴史と地理がわかる事典 中部地方篇
    -
    ※本作品は『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』から一部を抜粋したものです。 あなたの知らない日本がこんなにあります。 一家に一冊! 出張、旅行、話のタネ、お子さんの受験にも。 現在の都道府県制度ができたのは、1947年に施行された地方自治法。 ですが、日本の地方行政区分の歴史は1300年以上前までさかのぼります。 変化に富んだ地形と気候、国vs.地方、地方vs.地方のしのぎを削る勢力争い、そのなかで育まれた個性豊かな産業、文化、人々の暮らし――。 都道府県は、存在そのものが日本人の心のよりどころなのです。 オンライン予備校「スタディサプリ」の人気講師ガイチ先生が、各都道府県の歴史・地理をコンパクトながら深掘り解説。 全都道府県に足を運んで集めた「鉄板ネタ」「地雷ネタ」まで盛り込んだ、読んで楽しく役に立つ画期的な事典です。 [本書の内容] ■人口、面積ほか基本データ ■地理(地形、気候、特産) ■歴史(成立、都道府県名の由来) ■学校(有名高校、大学) ■経済(交通、企業、行事・祭り) ■出身有名人 ■ご当地の話題(方言、鉄板ネタ、地雷ネタ) ■ガイチの目
  • 47都道府県の歴史と地理がわかる事典 北海道・東北地方篇
    -
    ※本作品は『47都道府県の歴史と地理がわかる事典』から一部を抜粋したものです。 あなたの知らない日本がこんなにあります。 一家に一冊! 出張、旅行、話のタネ、お子さんの受験にも。 現在の都道府県制度ができたのは、1947年に施行された地方自治法。 ですが、日本の地方行政区分の歴史は1300年以上前までさかのぼります。 変化に富んだ地形と気候、国vs.地方、地方vs.地方のしのぎを削る勢力争い、そのなかで育まれた個性豊かな産業、文化、人々の暮らし――。 都道府県は、存在そのものが日本人の心のよりどころなのです。 オンライン予備校「スタディサプリ」の人気講師ガイチ先生が、各都道府県の歴史・地理をコンパクトながら深掘り解説。 全都道府県に足を運んで集めた「鉄板ネタ」「地雷ネタ」まで盛り込んだ、読んで楽しく役に立つ画期的な事典です。 [本書の内容] ■人口、面積ほか基本データ ■地理(地形、気候、特産) ■歴史(成立、都道府県名の由来) ■学校(有名高校、大学) ■経済(交通、企業、行事・祭り) ■出身有名人 ■ご当地の話題(方言、鉄板ネタ、地雷ネタ) ■ガイチの目
  • ヨーロッパの祭り 新年から大晦日まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨーロッパの四季をいろどる、祭りの歳時記。春を告げるカーニバル・復活祭。夏を謳歌する夏至祭。秋の実りを祝う収獲祭。そしてクリスマス。ヨーロッパ各地に残る、祭り行事ベスト100を、写真と文で紹介した名著。甦る生命の春、歓喜の夏、収穫感謝の秋、悪魔のような冬──四季折々の人間の営み。ながい歴史と古い伝統。それらが融合して生みだされたヨーロッパ独特の祭り行事を、新年から大晦日まで現地取材で再現した「祭り歳時記」。「ヨーロッパ年中行事一覧」付。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 雷音の機械兵
    -
    1巻1,056円 (税込)
    人類vs.機械。 運命にあらがう2人の"少女"の過酷な戦いを描いたダークファンタジー、開幕! 恐怖の殺戮マシーンに人類はどう立ち向かうのか 高度知的無機生命体・機械兵(アトルギア)に支配され、人口の95%が失われてしまった世界。 放浪の旅をするエリサとゲイツは、幼き最高司祭者・サヤが統べるアオキ村へと辿り着く。 当初は村人たちと距離のあった2人だったが、次第に打ち解け村を挙げての祭りに招待される。 そんな折、村の近くで機械兵(アトルギア)の残骸が見つかり――。

    試し読み

    フォロー
  • 浴衣でされちゃった…夏祭りで草むらエッチ
    -
    1巻220円 (税込)
    夏祭りの会場から少し離れた公園は、人目につきにくく、絶好のデートスポットだった。 「ねえ、沙紀。帯を外していい?」 「えっ……」 一瞬、戸惑ったものの、すでに快楽でとろけた頭では正常な判断は下せなかった。 野外で裸をさらされているという羞恥は、いつもの何倍もの刺激となり、肌があぶられたように熱くなる。 「今日はいいもの持ってきたんだ」 そう言って、裕二がポケットから取り出した小さな白いものは、なんとバイブだった。

    試し読み

    フォロー
  • Love Jossie 不器用ギャルのHな夏祭り 1巻
    完結
    -
    子どもの頃からずっと一緒だった杏奈(あんな)と蒼生(あおい)は、今では恋人同士。明日は花火、明後日はお祭りデートです!! 翌日、花火に浴衣姿で現れた自慢の彼氏・蒼生にドキドキする杏奈だが、いつもみんなの中心的存在で、完璧すぎる蒼生に、自分はふさわしくないのかも…と思ってしまう。蒼生のことが大好きなのに上手くいかなくて落ち込む杏奈に告げられた、蒼生の意外な本音とは…?(34P)(この作品はウェブ・マガジン:Love Jossie Vol.65に収録されています。重複購入にご注意ください。)
  • リセットのない世界より 連載版 第1話 帰ってきたウーノとカンパニュラ
    完結
    -
    魔物を倒し人を守る…誰もが憧れる職業「コレクター」になったウーノだが? 何者にもなれずに大人になってしまった男のセカンドライフ×ファンタジー! 冒険が終わった、その先に続く人生を始めよう。
  • RITUAL(リチュアル)
    -
    世界を変えるための「最古の科学」が「儀式」だった――。 生活や価値観が猛スピードで変化する現代。昔からある「儀式」は単調で、退屈で、無意味にみえる。でも、ほんとうに? 認知人類学者の著者は熱した炭の上を歩く人々の心拍数を測り、インドの祭りでホルモンの増減を測定。フィールドに実験室を持ち込んで、これまで検証されてこなかった謎めいた儀式の深層を、認知科学の手法で徹底的に調査する。ハレとケの場、両方にあふれる「儀式」の秘密と活用のヒントを探究する空前の書。 ジョセフ・ヘンリック(人類学者、ハーバード大教授) 「ギリシャの火渡りからアマゾンの恐ろしい祭礼まで、認知人類学者の著者は、リズム、ダンス、音楽、苦痛、犠牲などから成る、一見すると無意味で反復的で因果関係が不明瞭な〈儀式〉を、人類がどのように、なぜ行うのかを探求する。民族学的なデティール、個人のナラティヴ、認知科学の成果が盛り込まれた本書は、QOLや健康状態の改善、地域社会の構築のために、古代からの知恵であり最新の科学でもある〈儀式〉をどのように活用できるかを教えてくれる」
  • 離島建築 島の文化を伝える建物と暮らし
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本には、定住者のいる有人島がおよそ400島ある。 それらの島々には、貴重な生態系や日本の原風景があり、 暮らしのなかには伝統の習俗や祭りが数多く残されている。 こうした特有の文化や自然が色濃く反映されているのが、離島の建築群。 本書は、“日本の縮図”とも言われる離島の文化や生活、 住人のストーリーについて、島々の建物を通して知る一冊。 100の島、150以上の建造物を収録。
  • 龍神沼
    完結
    5.0
    龍神祭りを見物するために小さな山村を訪れた研一は、沼で不思議な少女に出会った。白い着物姿の少女に心を奪われるが、村人は誰もその少女を知らず……。その晩、村に不審火が放たれた! それは龍神の祟りなのか!? 映画的手法を取り入れて描かれ、後世の漫画家に大きな衝撃を与えた傑作!! 1957年発表の表題作の原作『龍神沼』、『きりとばらとほしと』『夜は千の目をもっている』など、初期少女漫画の秀作が満載!
  • 龍神の花嫁
    4.0
    龍児は奉納を繰り返され、町を守る。 龍の児として崇められている18歳の昴は、町の古い言い伝えによって行動を制限されていた。 鬱屈した思いは優しく従順な義兄、朝燈に性欲として発散されている。 「今年の祭りでは奉納されたくない」昴の発言に怯える母と、身を挺して言い伝えを守らせる朝燈。 結界から出ようとする昴に龍神は牙を剥く。朝燈の献身は意外な結末を迎えて…。 レトロな雰囲気漂うエロティックファンタジー。

    試し読み

    フォロー
  • 竜頭町三丁目まだ四年目の夏祭り 毎日晴天!外伝
    4.3
    帯刀家六人&竜頭町の面々総出演で贈る外伝が、書き下ろし短編「まつりのあと」を加えて待望の文庫化! 「まゆたん、今年の夏祭りも山車を引かないのか?」中学で女官を卒業して以来、祭りは見ているだけだった真弓(まゆみ)。今年はどうしようかと迷う真弓は、勇太(ゆうた)を見て内心びっくり!! 顔を顰め、なぜかとても嫌そうなのだ。けれど勇太は、理由を決して言ってはくれない──。一方、花屋の龍(りゅう)も、恋人の明信(あきのぶ)の様子がおかしいことに気づく。誰より早く囃子隊の笛の稽古を始めているのに、明らかに酷く憂鬱そうで…!? 誰だって、家族にも恋人にも言えない秘密を抱えている──。丈(じょう)の何気ない一言が、家族の団欒に波紋を投げる、夏祭り前夜!!  ※口絵・イラスト収録あり
  • 竜のオーロラ
    -
    オックスの村は存続の危機に陥っていた。回避するには、祭りの名物を作らなくてはいけない。そこで立ち上がったのは村の問題児三人だった。村長の息子、占星術師の娘、飛行士の息子。目的は伝説のオーロラを見つけて、村へ持ち帰えること。だが飛行機の操縦、黒い竜、祭壇の謎が三人の前に立ち塞がる。小さな村に住む子どもたちの、大きな冒険ファンタジー。
  • 猟師、花火師、ときどき祭り 29歳元広告マン――「あんた誰?」からの出発
    3.5
    こんな生き方が面白いと、だれもが本能ではわかっている。冬は鹿を狩り、夏は花火を打ち上げる、そして祭りの世話人としてフランスで名誉市民表彰――。会社を辞め「肩書き」を捨てて4年あまり……29歳若者の暮らしは驚きに満ちていた。猟をはじめてわかった、生き物を「食べ物」に変える苦労と、「活かす」ことの意味。ツテもコネもなしで飛び込んだ花火業界で味わった、自分の手仕事で人を喜ばせることのうれしさ。フランスで目の当たりにした、言葉や文化を超えた温度のあるつながり。職業を越え、国境を越え、「やりながら考える」生き方を選んだ著者が、等身大の筆致でその発見にあふれた暮らしを綴る。

    試し読み

    フォロー
  • 凌辱の夏祭り 【単話売】
    完結
    -
    忙しい仕事、やたら結婚を勧めるオバ! 骨休めに旅行に出たキャリアウーマンは、旅先で出会った美しい青年と世にも淫らな祭りに巻き込まれ…!? ※本作品は、他コンテンツに収録されている場合がございます。重複購入にご注意ください。
  • 料理沖縄物語
    4.0
    冬至の日のじゅうしぃ(雑炊)、正月に欠かせないなっと味噌、三月三日の女たちの祭りの重箱、折り目の日に食べるそうきのお汁、お墓の前の宴会・清明祭、祝いの席を彩るあんだぎい、一汁・白飯で肉親の野辺送り・・・戦前の沖縄・首里に生まれた著者が語る、記憶のなかの沖縄の味覚と、それを培った沖縄の心。
  • 輪姦婚~村の因習~(単話版)
    3.0
    5年に一度開かれる島の大漁祈願の祭り…しかしそれは表向きの姿で、真の姿は島一番の美女を島中の男たちが犯し孕ませる「おっとい嫁じょ」という儀式だった。拉致監禁され、白無垢姿に荒縄で縛られた「嫁」の運命は――!? ※この作品は『ダークネスな女たち Vol.6』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • るるぶ青森 奥入瀬 弘前 八戸 '25
    完結
    -
    ●タレント・王林さんインタビュー 青森県出身で青森をよこなく愛する王林さんが巻頭インタビューに登場! 王林さんが感じる青森の魅力はもちろん、オススメの青森旅についても語ってもらいました。 青森旅で絶対に外せない「ねぶた祭」「絶景」「グルメ」「温泉」「アート」の紹介ページには、王林さんのコメント付き! <主な特集内容> 【巻頭特集】地元LOVEな王林さんイチオシ!青森旅のキーワード5 ・王林さんスペシャルインタビュー ・ねぶた祭 ・青森絶景 ・青森グルメ ・名湯&秘湯 ・5大美術館 【エリア特集】 ・奥入瀬渓流・十和田・八甲田/奥入瀬渓流、十和田湖 、十和田市現代美術館、八甲田山麓ドライブ ・弘前/弘前さくらまつり、弘前れんが倉庫美術館、りんごスイーツ、シードル、弘前フレンチ、津軽郷土料理、黒石、岩木山、田舎館村 ・青森/ねぶた祭、ワ・ラッセ、青森県立美術館、三内丸山遺跡、アスパム、A-FACTORY、のっけ丼 ・八戸/八食センター、種差海岸 ・津軽半島・五所川原/下北半島/白神山地・津軽西海岸 etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録】青森おでかけMAP ・青森ねぶた祭りルートMAP ・奥入瀬渓流散策MAP ・道の駅ガイド付き!プランニングMAP 【特別付録】ドライブ、タウンMAP 【掲載エリア】 奥入瀬渓流・十和田湖・十和田市・八甲田・弘前・黒石・岩木山・田舎館村・大鰐温泉・青荷温泉 青森・浅虫温泉・酸ヶ湯温泉・蔦温・ 八戸・三沢・五所川原・金木・龍飛崎・十三湖・下北半島・白神山地・津軽西海岸
  • るるぶ高知 四万十(2024年版)
    完結
    -
    仁淀ブルーから牧野植物園まで話題のスポットをモデルコースで大特集!カツオのたたき&名物グルメ情報も満載です <主な特集内容> 【巻頭特集1】 高知旅でしたいこと ・ダイナミックな大自然の絶景に感動したい! ・絶品カツオは外せない!土佐グルメを食べ尽くす ・アウトドアパラダイスでアクティビティに挑戦! ・フォトジェニックなアートスポットへ行きたい! ・個性派が勢揃い!観光列車に乗りたい 【巻頭特集2】いま、行きたい!高知旬旅ドライブコース ・桂浜~高知タウン~仁淀川 高知王道コース ・四万十川~足摺岬 大自然絶景コース ・四国カルスト~横波 爽快高原ドライブコース ・室戸~北川村 癒やしの自然満喫コース 【エリア特集】 ・桂浜&高知県立坂本龍馬記念館 ・高知城 ・高知県立牧野植物園 ・よさこい祭り ・カツオのたたき ・仁淀川流域ガイド&絶景MAP ・アンパンマンミュージアム ・四万十川アクティビティー ・足摺岬&土佐清水ジオパーク ・四国カルストドライブ ・室戸ジオパークドライブ ・北川村「モネの庭」マルモッタン etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 高知県 高知市 仁淀川 佐川 いの 南国 香美 香南 室戸 北川村 奈半利 馬路村 四万十川 四万十町 黒潮町 足摺岬 宿毛 大月 安芸 須崎 中土佐 津野 梼原 四国カルスト 柏島
  • るるぶ四国’25 
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP112に掲載の「香美市立やなせたかし記念館アンパンマンミュージアム」の写真にマスクがございます。 この電子書籍は2024年4月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 絶景、さぬきうどん、名湯!四国の人気スポットを巡る旬旅モデルコースを大特集!4県の観光情報満載の四国旅に必携の一冊です。 <主な特集内容> 【巻頭特集1】 四国旅でしたいこと 1.フォトジェニックな絶景が見たい! 2.ご当地グルメが食べたい! 3.話題のアートスポットに行きたい! 4.楽しい観光列車に乗りたい! 5.四国の二大祭りに行きたい! 【巻頭特集2】 絶景、うどん、名湯まで全部おまかせ! クルマで巡る 旬旅ベストコース 【エリア特集】 ・香川のさぬきうどん ・道後温泉(道後温泉本館/飛鳥乃湯泉ほか) ・桂浜(龍馬ゆかりの地) ・高知の人気レジャースポット(アンパンマンミュージアム/高知県立牧野植物園/北川村「モネの庭」マルモッタン) ・鳴門(鳴門のうず潮/大塚国際美術館) ・四国霊場八十八ヵ所 etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録】 大判地図さぬきうどんカタログ&MAP 四国ドライブMAP 【掲載エリア】 香川県・愛媛県・高知県・徳島県・琴平・坂出・高松・小豆島・直島・豊島・道後温泉・松山・砥部・しまなみ海道・今治・内子・大洲・宇和島・桂浜・四万十川・足摺岬・四国カルスト・室戸岬・鳴門・脇町・祖谷
  • るるぶ信州'25
    完結
    -
    信州を訪れたら絶対見たい星空や雲海、テラスの絶景やハイキング、街歩き情報が満載。 各エリアのモデルプランやご当地グルメ、フルーツたっぷりのスイーツなど、グルメ情報も充実の大満足な1冊です! <主な特集内容> 【特集1】感動のハイランドリゾート天空のパラダイスへ ・稜線の彼方を望む絶景テラス ・里山を華やかに染める四季の花絶景 ・極楽夢心地・極上絶景露天風呂 【巻頭特集2】信州グルメ&みやげ ・こだわりの名店そば ・名物そばと郷土料理 ・フルーツスイーツ ・信州みやげ ・信州ワイン 【エリア特集】 ◆松本・安曇野・白馬 ・国宝 松本城 ・松本おしゃれランチ ・大王わさび農場 ・安曇野サイクリング ・白馬で遊ぼう!アウトドア体験 ◆上高地・乗鞍・白骨温泉 ・大正池~河童橋~明神ハイキング ・リゾートホテルのレストラン&カフェ ・乗鞍・畳平お花畑ハイキング ◆長野・戸隠・小布施・志賀高原 ・善光寺 ・門前町で郷土食ランチ&おしゃれリノベカフェ ・パワスポ戸隠神社 ・戸隠そばの名店へ ・小布施ぶらっと街歩き ・志賀高原自然探求コースハイキング ・野沢温泉湯のまちさんぽ ◆軽井沢・上田・別所温泉 ・軽井沢木漏れ日サイクリング ・ハルニレテラス ・軽井沢絶品ランチ&テラス自慢のカフェ ・旧軽井沢銀座通りさんぽ ・別所温泉ご利益さんぽ ・上田城 ◆清里・諏訪・蓼科・ビーナスライン ・清泉寮、星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 ・ビーナスライン高原ドライブ ・美ヶ原高原ハイキング ・1day諏訪湖遊び ◆木曽・伊那・高遠・阿智村エリア ・奈良井宿&妻籠宿&馬籠宿 3大宿場町さんぽ ・高遠さくら祭り etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録1】大判MAP 【特別付録2】星空&雲海トリップBOOK 【特別付録3】信州ドライブMAP 【掲載エリア】 長野、松本、美ヶ原、安曇野、大町、白馬、上高地、乗鞍、奥飛騨温泉郷、白骨温泉、戸隠、小布施、志賀高原、湯田中渋温泉郷、軽井沢、小諸、別所温泉、上田、清里、小淵沢、蓼科、諏訪、木曽、阿智村、伊那・高遠
  • るるぶ仙台 松島 宮城’25
    完結
    -
    <主な特集内容> 【巻頭特集】 ●宮城のNEWS&TOPICS ・今、進化中の仙台郊外エリアがオモシロイ!(秋保、せんだい海手、富谷) ・アニメ・漫画の聖地巡礼 ・宮城オルレでサステナトレッキングほか ●あざやかに心に残る!彩りのたび ・西行戻しの松公園、御釜、やくらいガーデンほか ●仙台・松島・宮城 ゴールデン・モデルプラン ・仙台王道コース ・テーマ別コース ●ゼッタイ寄りたい!道の駅BEST5 【エリア特集】 ・仙台グルメ(牛たん、仙台牛、海鮮丼、絶品寿司、ソウルフード、ずんだ、スイーツ) ・仙台二大祭り ・仙台うみの杜水族館 ・伊達政宗ゆかりの地をめぐる(瑞鳳殿、仙台城跡 ほか) ・仙台近郊おでかけスポット ・松島湾クルーズ ・松島さんぽ ・鳴子温泉さんぽ ・蔵王・遠刈田温泉さんぽ etc 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【特別付録(1)】仙台駅ガイドブック ・ 仙台駅はこうなってます ・ 仙台駅みやげ特集 ・ 仙台駅グルメ特集 【特別付録(2)】宮城ドライブ&仙台タウンマップ 【掲載エリア】 仙台・秋保温泉・作並温泉・松島・塩竈・石巻・女川・牡鹿半島・南三陸・気仙沼・鳴子温泉郷・登米・蔵王・遠刈田温泉・白石
  • るるぶ 地図でよくわかる 都道府県大百科(2023年版)
    完結
    -
    ★アップデート完了!最新データを反映した2022年改訂版★ 世界遺産や地理データなど、最新の情報にアップデートした改訂版が登場! 【旅行ガイドブック「るるぶ」が楽しい地図帳に!】 ・小学生の地理学習に最適。もちろん中学校受験にも役立ちます! ・旅行ガイドブックならではの豊富な見どころ、特産品、グルメの写真やかわいらしいイラストを使い、 眺めているだけで楽しい一冊です。 ・「ここに行ってみたい」「触れてみたい」というお子様の好奇心をかきたてます。 ・三男一女を全員東大理3に合格させた「佐藤ママ」こと佐藤亮子さんも推薦! ■各都道府県を楽しく解説! ・都道府県の魅力、特長を写真、イラスト入りで解説しています。 ・眺めるだけで、地形や河川の位置、さらに名産品や伝統工芸品も学習することができます。 ・各都道府県の代表的な見どころ、さらに通常の学習参考書ではなかなか紹介しづらい、「ご当地グルメ」も、 実際の「るるぶ」に使われている写真で紹介しています。 ・その他、中学受験に必要な知識も、地図やクイズを通して学習することができます。 ■特集ページでは、「るるぶ」ならではの切り口で、日本の地理を学習! ・「農業」「工業」「気候」など、小学校の授業、中学校受験で必須の知識を、特集ページで学習できます。 ・「温泉」「名城」「祭り」など、旅行ガイドブックならではの切り口で、日本の魅力を紹介しています。 ■学習、旅行に使える付録ポスターつき! ・付録ポスター(A2判両面) 表面…「日本見どころMAP」 裏面…「都道府県名物MAP」 ・「日本見どころMAP」 各都道府県を代表する観光地を、写真付きで一覧できます。 お子様の「行ってみたい」「触れてみたい」という気持ちをかきたてる内容です。 学習だけでなく、旅行の計画にもご活用ください。 ・「都道府県名物MAP」  各都道府県の特産品、伝統工芸品をイラストで一覧できます。 本文の中で覚えた各県の特徴をまとめて復習することができます。
  • るるぶ東北’25
    完結
    -
    ※契約等により、掲載許諾が降りなかった物件および、電子書籍対象外の写真、テキストには一部マスク処理をしております。本書ではP45「十和田市現代美術館」の写真に一部マスクがございます。 この電子書籍は2024年3月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります。 夏祭り・自然・歴史・温泉・鉄道…東北で見て体験したい!5つのテーマで東北周遊プランをご提案。 そのほか、各エリアの定番観光スポットや名物グルメ、温泉・宿情報も満載です。 東北へ行くならこの1冊におまかせ! <主な特集内容> ◆5つのキーワードで巡る、東北周遊モデルコース決定版! 東北行くなら必ず見たい雄大な自然絶景や、一生に一度は行きたい東北夏祭りなど 5つのキーワード(夏祭り/自然/歴史/温泉/ローカル鉄道)をメインに王道モデルプランをご提案。 ◆東北名物グルメ 海山に囲まれた東北地方は県ごとに名物グルメがたくさん! 海鮮・肉/麺料理/ソウルフード/日本酒/フルーツ etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメやみやげ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 青森県:奥入瀬渓流・十和田、弘前、青森タウン、八戸、白神山地、下北半島、八甲田 岩手県:平泉、一関、前沢、盛岡、小岩井農場、八幡平、花巻、遠野、北三陸 秋田県:角館、乳頭温泉郷、田沢湖、横手・大曲、秋田タウン、男鹿半島、鳥海山・象潟 宮城県:仙台、秋保温泉、作並温泉、松島、南三陸・石巻・気仙沼、蔵王、遠刈田温泉、鳴子温泉郷 山形県:山形タウン、銀山温泉、天童、米沢、鶴岡、酒田、最上峡、羽黒山 福島県:会津若松、大内宿、喜多方、磐梯高原・猪苗代、福島タウン、郡山、いわき ◆特別付録 (1)東北6県ドライブプランニングMAP (2)各県人気の道の駅特集/ドライブMAP
  • るるぶハウステンボス(2025年版)
    NEW
    -
    長崎・佐世保にある人気テーマパーク、ハウステンボスのガイドブック決定版。イルミネーションや四季の花は美麗な写真とともに詳細に紹介。新感覚のなどライドアトラクションや昼夜それぞれに楽しめる噴水の庭園など、新スポットの情報も満載です。 <主な特集内容> 【特集】花の街大満喫 ハウステンボス最大の魅力である、チューリップやバラなど場内を鮮やかに彩る四季の花々や 春から初夏にかけて開かれる花の祭りを中心に紹介します。 【特集】感動に満ちた光の街へ 日本一といわれる圧倒的スケールの夜のイルミネーションを、季節ごとのライトアップや幻想的な美しさを見せるイルミスポットなど 見どころを詳細に紹介します。 【特集】120%楽しむ!満喫術 ハウステンボスをもっと楽しむために知っておきたい情報をジャンル別に紹介。 ・フォトジェニックスポット ・人気アトラクション ・ライブ&ショー ・グルメ ・おみやげ ・ホテル そのほか、長崎タウンや佐世保など周辺の観光案内も掲載しています。 【特別付録】ハウステンボス・パークMAP&イルミネーションMAP 【掲載エリア】 ハウステンボス・長崎タウン・九十九島・佐世保・波佐見・有田・伊万里・武雄温泉・嬉野温泉

最近チェックした本