吉野裕子の一覧
「吉野裕子」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
なぜ「稲荷」さまには「狐」がお遣いなのか。なぜ赤い鳥居なのか。当たり前に思っていたことが気になりはじめたらオススメする。
Posted by ブクログ
-
かなり前に読んだので、もう1度読み返したい…orz
でも、日本の事だけじゃなくて、中国の逸話も載ってたり陰陽五行との関係性も書いてあって、勉強になった1冊。
吉野先生の本、もっと読んでみたいなぁ…。
Posted by ブクログ
-
蛇信仰に関しては色々思う所があります。
昔話などでも、結構出て来ますしね。
身近な対象であり、畏怖の対象であり、特に興味を持っている龍と近く扱われたりもする蛇。
余談ですが、雨上がりの日。ぬくぬくとした我が家の庭の芝生の上。
よく蛇が体を干しています(笑)
Posted by ブクログ
-
副題の通り陰陽五行から稲荷信仰を解説した本。また何故狐=火なのかも載ってます。かなり納得させられる一品。よくここまで・・・と言うこと必至。必ず購入したいです。
Posted by ブクログ
-
本書の骨子を、思い出しながらまとめてみる。
粗雑なまとめで、著者には申し訳ないが。
古代の信仰では、東から西へという移行が注目された。
日本に限らず、太陽の運行に関わる発想だろう。
東の常世から西の人間界に、神も、新しい命もやってくる。
ここに、大陸から伝わった陰陽五行思想が習合する。
東西南北
...続きを読む、季節、色、時間、音などが体系化される。
上記の古代信仰に、南北の軸が加わる。
韻である北(子)は女性、陽である南(午)は男性。
そして、陰と陽の二極は調和しなくてはならない。
こうして、日本の古代信仰では性的な結合が大きな意味を持つようになる。
生命は、北の未生の状態から、東(卯)へ移動し、現世へやってくる。
子卯の結合も重視されるようになる。
これを原理として、吉野さんはさまざまなものが読み解けるという。
大嘗祭の儀式、各地に残る祭礼、白鳳時代の遷都、高松塚古墳の壁画、補陀落渡海の出立地や時間、お水取りなどなど。
牽強付会といわれるのかもしれない。
でも、さまざまな事象が次々と解き明かされるのに、目を瞠る思いがする。
昨日、たまたま遠野の風景を特集したテレビ番組を観た。
その中で、「卯子酉神社」がちらりと映った。
この名前はまさしく「卯子結合」を体現する。
また、西を表す酉と組み合わされいる。
後でネットで調べたことだが、地元では縁結びの神として知られている祠だそうだ。
たしか、この神社については、本書では触れていなかったように思う(吉野さんは絶対知っているだろうとは思うが)。
でも、これ、まさしく本書で説いている、性的な呪術に支えられた死と再生そのもの。
とても吉野説を牽強付会とは思えなくなった。
本書のあとがきで、吉野さんは研究者として遅咲きの人であったことを知った。
断定的なものいいが災いして、彼女の説を受け入れない学者もいたとか。
柳田国男をも臆せず批判する人である。
どんな人だったのか、もっと知りたくなる。
Posted by ブクログ
吉野裕子のレビューをもっと見る