日記 ノート作品一覧

非表示の作品があります

  • ココハナ 2024年7月号 電子版
    NEW
    -
    ★表紙&センターカラー 里村「岬くんの不器用な溺愛」 ★おまちかね連載再開! 東村アキコ「銀太郎さんお頼み申す」 ★最新刊発売! 榛野なな恵「Papa told me」 ★『コスプレ☆アニマル』の人気作家がココハナ初登場! 栄羽弥「溺愛なんていりません。 前編」 ★放送中! 火ドラ★イレブン「お迎え渋谷くん」原作者・蜜野まことによる現場取材レポまんが! ★公開中! 実写映画「三日月とネコ」安達祐実×ウオズミアミ対談 ★放送中! ドラマ10「燕は戻ってこない」石橋静河&稲垣吾郎&内田有紀キャストインタビュー ★ウオズミアミ「冷たくて 柔らか」 ★桃缶「花見小路北日記」 ★葉月めぐみ「マリリンは、いなくなった」 ★山形あおな「包帯ごっこ」 ★谷川史子「はじめてのひと」 ★小夏「十羽子さんの背中は広い」 ★2本立て! 松岡とも子「失敗飯」 ★森ゆきえ「空凪村にはなんにもない!~空凪村広報課~」 ★ヒガアロハ「しろくまカフェ today's special」 ★くらもちふさこ「とことこクエスト」 ★あだち「まだ真剣に生きてないだけ。」 ★おかくーこ「おつかれミッドナイト」 ★佐藤ざくり「小桜川えいの妄想彼氏ノート 後編」 ★江塚永志「こだわりモノ」 ★石井ゆかり「ほしだより」 ※紙版に掲載されている作品・記事が、都合により電子版では掲載がない場合があります。
  • 週刊Gallop(ギャロップ) 2024年6月2日号
    NEW
    -
    競馬メディア最大級の取材陣による緻密な記事と、独自ネットワークで集積したデータベースを有するナンバーワンの競馬週刊誌です。 ★今週のみどころ★ 日本&香港のトップマイラー激突 安田記念 世代頂点に立ったのは!?日本ダービー詳報 新馬戦スタート!注目2歳馬情報をお届け ◎特集 ・「日本ダービー」ワイド速報 第91代日本ダービー馬に輝いたのは...? 表紙から速報拡大版でお届けします! ・「安田記念」展望 東京競馬場で行われてきた5週連続GIのラストは春のマイル王決定戦、安田記念! 混沌としているマイル戦線の中、今年は香港から強豪2頭が来日! GI4連勝中のロマンチックウォリアーと今年1月にマイルGIを勝っているヴォイッジバブルだ。果たして香港のスターが日本のGIを席巻するのか、日本馬が意地を見せるのか。 速報~第91回日本ダービー ★特集~第74回安田記念 THE FACE Lynnの目指せ!GⅠ帯馬券 目次 安田記念【GⅠ】登録馬・本誌の見解・中間の調教から・前走時コメント  有力馬ピックアップ  データ班が斬る  血統班の分析 「馬券術 長の一念」岡田牧雄 「特別な週末」白井寿昭 「超・馬券のヒント」治郎丸敬之 6月2日(日)東京 特別登録 6月1日(土)東京 特別登録 記録アラカルト 鳴尾記念【GⅢ】登録馬・本誌の見解・中間の調教から・前走時コメント  過去のデータから POG増刊 6月1日(土)京都 特別登録 6月2日(日)京都 特別登録 今週のメイクデビュー東京 今週のメイクデビュー京都 World News 「GLOBAL EYE」合田直弘 「私の馬研究ノート」小桧山悟調教師 デカエイト 誌上パドック 安田記念 「○○だけど馬主」大和屋暁(脚本家) 北の国から 馬産地ニュース 「EUフロントライン」沢田康文/「ゴールポストの追憶」増田知之 日本レーシングサービス 地方競馬ニュース・ダイジェスト  JRAネット投票×地方競馬 第4回若潮スプリント(船橋競馬場) レース成績(5月25日(土)・東京) レース成績(5月26日(日)・東京) レース成績 目黒記念 レース成績 日本ダービー 第2回東京競馬番組 GⅠレースドキュメント・第91回日本ダービー 重賞アラカルト レース成績(5月25日(土)・京都) レース成績 葵S レース成績(5月25日(土)・京都) 第3回京都競馬番組 レース成績(5月26日(日)・京都) 第3回東京競馬番組 第4回京都競馬番組 第1回函館競馬番組 リーディングブルードメアサイアー 関東リーディングジョッキー・トレーナー 関西リーディングジョッキー・トレーナー 速報~白百合S 速報~鳳雛S 速報~欅S/安土城S 馬事往来 「競馬史料館」井崎脩五郎 「おってけ!3ハロン」松本ぷりっつ 注目2歳新馬 厳選POG Gallopクラブ G記者誌上日記 読者プレゼント/次号予告 ダービー90年史 速報~葵S 速報~目黒記念 「風のたより」ジャスタウェイ

    試し読み

    フォロー
  • 栗本薫・中島梓傑作電子全集1 [伊集院大介 I]
    -
    1~30巻1,760円 (税込)
    栗本薫が生んだ名探偵・伊集院大介。その明晰な推理と活躍を描く人気シリーズの初期6作品を一挙に収録。 伊集院大介のデビュー作にして吉川英治文学新人賞受賞作『絃の聖域』は、長唄の家元一家を襲った連続殺人事件を描く、本格推理小説の傑作。自らも長唄の名取であった栗本の、三味線の音のように冴えわたる格調高い文体に圧倒される。ほかに『優しい密室』、『鬼面の研究』、『伊集院大介の冒険』など、宿敵シリウス登場以前の大介の活躍をまとめ読みできる。 付録として、現在閉鎖されている自身のウェブサイトに書き下ろした連載エッセイ『日本には邦楽があるのだ』や、『鬼面の研究』などを漫画化した、まんだ林檎氏と大介の魅力を語り尽くした熱烈対談、夫として、担当編集者として、最も近くで栗本を支えた今岡清氏が初めて綴るエッセイ(連載)など。さらに実母・山田良子氏の日記から栗本の誕生~大学卒業までを記した、『栗本薫の育児日記』(連載)を初めて公開! その他、『絃の聖域』の生原稿や伊集院大介シリーズの創作ノート、吉川英治文学新人賞授賞式の写真などなど、お宝付録が満載! ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 北欧をこじらせた私の サバイバル英会話
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    『北欧こじらせ日記』シリーズの著者による、 読むだけで気持ちがラクになって、 不思議と英語が話したくなる、新感覚英語学習エッセイ。 「事前に質問リストを作る」「リアクションはあえて日本語で行う」など、 「今の自分」のままでできて、効果抜群のサバイバル英会話術を ・やり直し英語 ・おしごと英語 ・暮らしの英語 あらゆる場面に沿って、あますことなく掲載! 著者の単語帳や文法ノートも初公開! 「勉強嫌い」でも、英語が話せるようになりたい人必見の1冊です。
  • 学びを結果に変えるアウトプット大全
    4.1
    説明・アイデア・雑談・交渉など、、、 全ての能力が最大化する。 日本一情報を発信する精神科医が贈る、 脳科学に裏付けられた、書き方、伝え方、動き方 「メルマガ、毎日発行13年」「Facebook、毎日更新8年」 「YouTube、毎日更新5年」「毎日3時間以上の執筆11年」 「年2~3冊の出版、10年連続」「新作セミナー、毎月2回以上9年連続」 …日本一情報発信している医師である、ベストセラー作家・樺沢紫苑が圧倒的に結果が変わる「アウトプット術」を大公開。 <第1章 アウトプットの基本法則> ■アウトプットとは? アウトプットの定義 ■アウトプットの基本法則 ■アウトプットの6つのメリット 他 <第2章 科学に裏付けられた、伝わる話し方 【話す】> 伝える/挨拶する/雑談する/質問する 依頼する/断る/プレゼンする 議論する/相談する/ほめる/しかる 説明する/自己紹介する 他 <第3章 能力を最大限に引き出す書き方 【書く】> 上手な文章を書く/速く文章を書く/文章を構成する 速く入力する/気付きをメモする ひらめく/ノートをとる/構想をまとめる/メールを書く プレゼンスライドをつくる/引用する/要約する 他 <第4章 圧倒的に結果を出す人の行動力 【行動】> 続ける/教える/集中する/チャレンジする 始める/トライする/楽しむ/決断する/率いる 笑う/泣く/「怒り」をコントロールする 眠る/危機管理する/時間管理する 他 <第5章 アウトプット力を高める7つのトレーニング法> その1■日記を書く その2■健康について記録する その3■読書感想を書く 他
  • 香原さんのふぇちのーと【電子限定特典付き】 (1)
    4.2
    匂いフェチな女子高生のヒミツの美少女観測日記!! 腋汗・足臭・手汗・尻汗…etc. きらびやかな女子高生たちの周りは、じつは個性的な匂いでいっぱい♪ そんな彼女たちの恥態と自らの“疼き”を『ヒミツのノート』に赤裸々に綴る 陰キャJK・香原理々香【かぐはら りりか】の恥的探究暴走コメディ! ★単行本カバー下画像収録★ 電子版は連載時のカラーを収録しております!また電子限定で描き下ろしのイラスト1ページが収録されています!
  • えんどうくんの観察日記
    完結
    4.5
    高校生の津田は、ある日、席替えで無口で無表情な遠藤と席が前後になった。ささいなきっかけから交流が生まれ、今までまったく知らなかった遠藤が見えてくる。ほくろ、首、髪、ちょっとした表情の変化。けれど、もともと他人への関心が薄かった津田は、近付く遠藤との距離に焦燥感を覚え……
  • スタンプレシピBOOK 手帳・ノート・紙ものをかわいくデコ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 かわいいスタンプ、楽しく使えてますか? 手帳・ノート・紙ものが輝く活用アイデアを紹介 スタンプ・はんこをたくさん買い集めたものの、ただの飾りになってしまっていて、上手く使いこなせていない……! そんな悩みがある方向けに、ぽんと押すだけで普段の手帳やノート、紙ものアイテムがぱっと輝く、技ありアイデアをいろいろ紹介します。教えてくれるのは、文房具の活用法に詳しい人気クリエイターのみなさん。きっと手帳・ノートが生まれ変わりますよ! ☆見開きで1つのスタンプ活用アイデアをご紹介 ☆応用力の高いすぐにマネできるネタを提供。手帳デコもお任せ! ☆スタンプの基本や、商品紹介、アレンジのやり方も詳しく説明 ▼こんな方に ○「このスタンプかわいい~!」とたくさん買ったはいいけど使いこなせていない人 ○来年こそ手帳やノートで楽しいことをしたいな!と思っている人 ○もっともっと新しいスタンプを買い集めたい人 ○スタンプのインクについて知りたいという人 ▼CONTENTS ○Part1 道具から押し方まで!スタンプのきほん 回転印に日付印、浸透印にミニスタンプ、透明スタンプなどなど、たくさんある市販スタンプの種類。つけるインク(スタンプパッド)も今はさまざまなタイプが。まずはきほんをチェックしましょう! 押し方や汚れの取り方、紙の選び方などもしっかり解説。 ○Part2 手帳&ノートがかわいくなるスタンプデコ 絵が描けなくても、センスに自信がなくても大丈夫! 人気クリエイターさんが、スタンプを使って手帳やノートをかわいく仕上げるアイデアやコツをご紹介します。バレットジャーナルはもちろん、スケジュール、日記やデイリーログもかわいく! ○Part3 ふせん、ポストカード、ギフトをおしゃれにアレンジ せっかく買い集めたスタンプ。暮らしの中でもっともっと活用してみませんか? メモも、スタンプひとつで目をひく1枚に。グリーティングカードに、プチギフトのラッピングに! ○Part4 スタンプインクの奥深い世界 「スタンプ台って学校やオフィスにある黒とか赤のアレだよね」と思っているアナタ! いまスタンプ用のインクは百花繚乱。オリジナルカラーのスタンプパッド作りなど、ディープな情報も。 巻末には、おすすめスタンプのメーカー一覧を掲載。 ▼コツやアイデアを教えてくれるのは…… ユニマス ジトエスタジオ OSONO  nonn*lala +lab ステッチリーフ ほか。人気クリエイターさんが集合! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 豆腐メンタルのわたしが宅浪で東大に入れた理由
    -
    勉強をがんばりたいすべての人へ! 勉強がしんどいとき、やる気を上げたいとき、休憩中のひとときに―― 読めば思わず、机に向かいたくなる 勉強が楽しくなる魔法の本 元気が出る! やる気が出る! ときどき泣ける! みおりん初の「Study Essay」! *** -みおりん 勉強法デザイナー。 地方の公立高校から東大を受験するも、高3では大差で不合格に。 1年間の自宅浪人の末に東大に入学し、その後法学部へ進学。3年生修了と同時にカナダでのワーキングホリデーに挑戦し、2019年3月に同大学を卒業。都内のIT企業での勤務を経て、2020年に独立。 YouTube「みおりんカフェ」(チャンネル登録者数15万人/2023年10月時点)をはじめとした各種SNSでは、「すべての人にごきげんな勉強法を」をコンセプトに、子どもから大人まで使える勉強法やノート術を紹介中。そのほか、文房具シリーズ「みおりんStudy Time」のプロデュースや学校講演なども行っている。 *** 《目次》 プロローグ 【01 勉強で失敗したこと】 ●わたしのトンデモ勉強風景 ●浪人生なのに模試で6点をとった話 ●人生で一度だけしてしまったカンニング ●二年以上こじらせた「英単語帳大嫌い病」 ●最初は解けない問題ばかりです ●夏休みの宿題、最終日になっても終わらない問題 ●一時間遅い電車に乗ってしまう謎の癖 【02 勉強でいちばん大事なこと】 ●勉強で大切な「品性」の話 ●「学校の勉強は役に立たない」は大嘘 ●がんばっていればきっとごほうびはあるだろうって話 ●ありきたりじゃない勉強法は、一度疑ったほうがいい 【03 勉強が上手くいかないときのこと】 ●わたしはすごく運が悪いし、すごく運がいい ●勉強できずに自己嫌悪に陥ってしまうときの考え方 ●勉強がしんどいときにわたしが考えていたこと ●「苦手なことはやらない」はべつにかっこよくない ●浪人中に一度だけ、すべてをあきらめかけた話 【04 人生の選択のこと】 ●無知と思い込みで決めた東大受験 ●わたしの座右の銘や好きな言葉たち ●自分が信じられない夢なんて、誰も信じてはくれない ●自分の人生の責任は自分にある ●わたしのワーキングホリデー挑戦記 【05 受験のこと】 ●自分が欲しい環境は、「受験」で手に入れる ●わたしが予備校浪人ではなく自宅浪人を選んだ理由 ●浪人は挫折なんかじゃない ●受験期に失恋しても、志望校に受かれるんだっていう話。 ●「間に合いますか?」じゃない、間に合わせるんだ ●わたしが合格発表前夜の日記に書いていたこと ●東大に合格した日の話 【06 友だち関係のこと】 ●上を見るのはキリがない、下を見るのは品がない ●「友だちと話が合わなくなってきた」は自分が脱皮している証拠 ●「必要友情量」は人によって違う 【07 社会人になって考えたこと】 ●就職から一年半で会社を辞めてフリーランスになった理由 ●わたしが独立するときに自分と約束したこと ●わたしが0か100かの完璧主義を卒業できた理由 ●二人称で話せる大人になりたい ●「なめさせ力」のある人がかっこいい 【08 家族のこと】 ●わたしの両親がしてくれたこと ●付かず離れずの大事な弟 ●ずっと見守っててくれたんだね。 エピローグ
  • 思考を耕すノートのつくり方 自分の知的道具を手に入れる
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ノート」が変われば「思考」が変わる。 「思考」が変われば「行動」が変わる。 「行動」が変われば「人生」が変わる。 日記・作業記録・発想メモ・思考整理・読書・研究・会議・ブレスト…… 今日からできて、一生役立つ 書き方の「型(テンプレ)」を多数収録。 思考を耕し、アイデアが実るノートのつくり方がこの一冊でわかる!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ chapter 1 知的道具としてのノート #1「頭の中だけ」は限界がある 「もっと頭が良くなりたい」という願いをお持ちではないでしょうか。 私たちの周りにはたくさんの情報があり、それを処理する必要に迫られています。問題解決、情報整理、情報発信、自己啓発、自己実現、……。日々の課題は山積みであり、情報処理に追われる毎日が続きます。よほどノーテンキな人以外は「ありのまま」で生きていくのは難しいと感じられるでしょう。そんなとき、「もっと頭が良くなりたい」という願いは切実なものになります。 しかし、その願いは簡単には実現されません。 コンピュータのようにパカッと頭を開いて新しい部品を追加するわけにもいきませんし、ネットから最新のソフトウェアをダウンロードするわけにもいきません。私たちは、私たちの頭と共に生きていくしかないのです。 しかし、まったく手の打ちようがないかというとそういうわけでもありません。「道具」が役になってくれます。道具を使うことで、頭単体では実現不可能だったことを成し遂げられるようになるのです。 力仕事ならわかりやすいでしょう。鍬、梃子、車輪、などを使えば、人の力だけでは成し遂げられないことが可能となります。大げさに言えば、そうした力道具たちは、人間の拡張をもたらすわけです。そうやって人類は、生活を拡大してきた歴史があります。 頭仕事でも同じです。たとえばそろばんや電卓は、情報を「記録」してくれているおかげで、すごく難しい計算も成し遂げられるようになります。人間の計算能力を底上げしてくれるのです。 こうした頭道具(あるいは知的道具)を使うことで、頭の「使い方」を変えることができます。もっと「うまく」頭を使っていけるようになるのです。自分の頭だけで頑張るのではなく、頭と道具の共同作業で目的を達成する。そんな風に捉えてみるとよいでしょう。 ノートもそうした頭道具のひとつと言えます。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【目次】 はじめに Chapter 1 知的道具としてのノート 「頭の中だけ」は限界がある/頭の使い方のサポート/気軽に、自由に使う Chapter 2 使い方のスタイル ノートの種類/罫線の意味/サイズと使い心地/紙質と書き心地/1冊全体の使い方/ページ全体の使い方/記述の仕方いろいろ/箇条書きの3要素/情報の外側と内側/記述を発展させる/タイムスタンプの重要性/ナンバリングの利便性/貼りつける/改造する/使うノートは1冊か分冊か/書き終えたノートの扱い/ノートを自作する/デジタルのノート Chapter 3 書き方のスタイル 日記/作業記録/メモ(アイデアメモ)/勉強・仕事ノート/講義ノート/タスクリスト/会議・打合せノート/プロジェクトノート/発想・アイデアノート/着想ノート/着想ノートの発展/思考の整理とノート/趣味ノート/研究ノート/読書記録/成果のまとめとノート/「立ち止まる」ためのノート時間/ライフログノート/振り返りノート/頭を動かすノーティング/フリーライティング/テーマライティング/ブレインダンプノート Chapter4 ノートQ&A 何から始めるのか/いつ見返すか/記入量の増やし方/ノートの使い分け/「やること」 の記録をどう利用するか/メモとノートの役割分担/デジタル情報との付き合い方/さまざまなノート術との付き合い方/ノートの楽しさは何か/ノートを役立たせるには/どのように保存するか/ノート運用のポイント etc. 付 録 ノートをさらに使うためのブックガイド おわりに ノートを自由に使う
  • カオスノート【電子限定特典付き】
    4.4
    1巻1,320円 (税込)
    「楽しんで描きました」(吾妻) 失踪日記、アル中病棟、そしてカオスノートへ。 日記形式のショートギャグ。 吾妻ひでおの真骨頂、めくるめくセンス・オブ・ナンセンス。 ここだけでしか見られない豪華ボツ原稿集を収録した、電子書籍版。 天才・吾妻先生の一人大喜利。不意に訪れるオチと、いつもの可愛い女の子。 妙に居心地の良い、ソフトカオスの世界です。 ──高橋留美子(漫画家) 「何もかもめんどくさい病」が、日々の生活の中で時々むくりと頭をもたげるのだが、 ちょうどそんな状態の時に、この箱庭のようなアズマワールドは沁みた。 特に「崖シリーズ」が大好きです。 ──吉田戦車(漫画家) 『失踪日記』から一切の実存が消え、『不条理日記』から一切のパロディが消えた、 絶対的無意味の結晶体。吾妻ひでおの最高傑作がまた現れた! ──東浩紀(作家・思想家) ●単行本カバー裏 「著者判断によるボツ原稿」収録● 【電子書籍限定特典】 ・「著者判断によるボツ原稿」特典1~6 ・カバーイラスト案1 ・カバーイラスト案2 【目次】 カオスノート 著者判断によるボツ原稿 カオスノート 電子書籍限定特典
  • 交換ウソ日記【スターツ出版文庫版】
    4.2
    1~3巻550~715円 (税込)
    好きだ――。高2の希美は、移動教室の机の中で、ただひと言、そう書かれた手紙を見つける。送り主は、学校で人気の瀬戸山くんだった。同学年だけどクラスも違うふたり。希美は彼を知っているが、彼が希美のことを知っている可能性は限りなく低いはずだ。イタズラかなと戸惑いつつも、返事を靴箱に入れた希美。その日から、ふたりの交換日記が始まるが、事態は思いもよらぬ展開を辿っていって…。予想外の結末は圧巻!感動の涙が止まらない!
  • 365日 かわいい手帳・ノートのあしらいアイデアBOOK
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 季節に合わせた365ネタを掲載 かわいい手帳・ノートのデコアイデア集 手帳やノートをかわいく書きたい。自分らしく仕上げたい。 自分と向き合う手書きの時間をもっと楽しみたい! そんな方に向けた、おしゃれな手帳・ノートの書き方アイデア集です。 著者は、サクラクレパスのパッケージイラストをはじめ、 文房具周りのお仕事で活躍中のイラストレーター 岡本愛以さん(Instagram @keiithgram)。 季節に合わせた手帳やノートのあしらいを、 豊富な書き下ろし手帳&ノートを元に、たっぷり365個ご提案します。 シンプルな図形を組み合わせて描けるミニイラストやアイコン、 マーカーやペンで魅せる飾り文字にレタリング、 ちょっとしたポイントになる飾り罫線やリストなどなど 書き方の『あしらい・デコ』のネタが満載です。 また、季節やテーマにあった配色のコツや、 書く内容をうまくおさめるレイアウトのポイント、 シールや紙ものを上手にコラージュする方法など 真似したくなるアイデアがたくさん詰まっています。 登場する手帳やノートは… 【冬:12月~2月】手帳会議ノート/アドベントカレンダー風大掃除リスト/来年の占いセットアップ/バレンタインチョコパッケージコレクション/腸活ハビットトラッカー/しおりトラッカー 【春:3月~5月】育児日記マンスリー/育児ログ バーチカル/コスメポーチイラストログ/お店開拓MAP/春のデコ日記/お店屋さんログ/ハッピーリスト/お取り寄せ日記/おうちキャンプログ/Thank youカードコレクション/感謝ノート/通院記録 【夏:6月~8月】丸シール美容チャレンジ/時間見直し記録/父の日デコ/見直しWishリスト/七夕デコノート/贈答記録/旅行持ち物チェック表/花火カード/夏休み日記 【秋:9月~11月】防災リスト/付箋で洋服選び/読書記録/ぬりえ貯金/断捨離ノート/ハロウィンラッピング/カラー見本帳/筆記具記録デコ/フォトプロップス/おうちパーティーデコ/お祝い色紙カードデコ などなど…ノート・手帳の使い方のアイデアももりだくさんです! きっと自分にぴったりの使い方が見つかります。 また、コピーして使えるメモや付箋、日付シートといった巻末付録や WEBからダウンロードして使える特典素材データも充実。 新しい手帳とともにぜひお手元に! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 堕ちゆく者の記録
    3.7
    『9月1日、俺は目覚めると、檻の中に囚われていた──』ある日突然、勤務先の青年社長・石田(いしだ)に監禁されてしまった、デザイナーの英司(えいじ)。「今日から君をAと呼ぶ。これは三十日間の実験なんだ」石田は1冊のノートと鉛筆を渡し、日記を書けと命じてきた!! 名前と自由を剥奪され、身体も精神も支配される──官能と狂気に晒されて、人はどこまで理性を保てるのか、衝撃の問題作!! ※電子版には、紙版に収録されている挿絵は収録されていません。
  • たのしみノートのつくりかた
    3.7
    杉浦さやかの原点 “ノートづくり" のすべてを大公開! お絵描き時代から現在まで 実際の日記やノートをお見せします。 ---------------------------------------------------- *本書は『スクラップ帖のつくりかた』16年ぶりのリニューアル版です。 40ページの描き下ろしも加えて、もりだくさんにパージョンアップしました ----------------------------------------------------- ・お買い物日記 ・おいしい日記 ・おしゃれノート ・お散歩案内 ・子どもスケジュール帳 ・手帳、見せてください ・旅の前と、途中と後に ・制作プランノート ・作戦ノートを作ろう ・引っ越しノート ・ダイエットノート ・わたしのノート棚 ・用意する道具 好きなものを自由につめこんで。わたしだけのたのしみノート! -------------------------------------------------------------
  • 違星北斗歌集 アイヌと云ふ新しくよい概念を
    -
    「アイヌと云ふ新しくよい概念を内地の人に与へたく思ふ」 「滅亡に瀕するアイヌ民族にせめては生きよ俺の此の歌」 「滅び行くアイヌの為に起つアイヌ違星北斗の瞳輝く」 先住民族アイヌが公然と「亡びゆく民族」の烙印を押され、本来は「誇り高き人間」「立派な人」という意味を持つ「アイヌ」という言葉が侮蔑の響きをもって使われていた大正時代から昭和のはじめ。アイヌ民族復興のために立ち上がりその生涯を捧げ、病のため27歳で早世した歌人がいた。文庫ではじめて違星北斗の短歌、俳句、詩、童話、散文、ノートの記録を集める決定版。 【目次】 違星青年 金田一京助 短歌 医文学/小樽新聞/新短歌時代/北海道人/志づく/私の短歌/はまなすの花/ウタリ之友 日記 大正十五年七月十一日から絶筆 俳句 句誌にひはり/医文学/俳句/北海道 樺太新季題句集/月刊郷土誌よいち 詩 冷たき北斗/大空 童話・昔話 熊の話/半分白く半分黒いおばけ/世界の創造とねずみ/死んでからの魂の生活/烏と翁/熊と熊取の話 散文・ノート ウタリ・クスの先覚者中里徳太郎氏を偲びて/ぶちのめされた民族が/アイヌの一青年から/春の若草/我が家名/淋しい元気/淋しい元気/コクワ取り/アイヌの誇り/疑うべきフゴッペの遺跡 奇怪な謎 手紙 自働道話/子供の道話 コタン創刊号 目次/巻頭言 白路 凸天生/アイヌ神謡集序文コタン 知里幸恵/偽らぬ心 凸天/生活 自覚への一路 浦川太郎吉/「アイヌの姿」 北斗星/心の日記(後藤静香)/断想録(其ノ五) 十一州浪人/コタン吟(其ノ二) 十一州浪人/はまなし凉し/編輯余録/奥付 解題・語注 違星北斗年譜 解説 違星北斗その思想の変化  山科清春
  • かげろう日記
    3.0
    サスペンス・スリラーの傑作が15年の時を経て復刊!会社員の町田輝樹のもとに一冊のノートが届けられた。それは四年付き合った末に、一年前に別れた元彼女・内藤茜の筆跡による日記だった。しかし茜は半年前に事件に巻き込まれて死んだのだ。一体誰が、なんのために!?自分が死ぬことを分かっていない茜の日記を、輝樹はなかなか読み進められないが、どんどん驚愕の内容になり、ついにはあり得ない事態が!!そして、その先に衝撃の真相が――。(角川ホラー文庫の同名作品を復刊したものです。)
  • 香原さんのふぇちのーと WEBコミックガンマぷらす連載版 第1話
    続巻入荷
    3.7
    第1話  富英智高等学校に通う女子高生 香原理々香。地味な見た目、これと言って個性もなく、友達もいない陰キャボッチな1年生。しかしたった一つ、誰にも言えない趣味があった。 それは、可愛い女の子のあらゆる恥ずかしい「フェチ」を探求し、そのフェチをひた隠しにする彼女たちの観察日記をつける変〇行為を行っていた!!! 可愛い女の子の汗や匂い、肉付きを探求し、羞恥心に悶える少女を記録し続ける理々香。探求者である彼女の観察対象に選ばれる、今宵の「エモノ」は誰なのか――。 SEXY漫画界の鬼才が描く、令和に捧げる変態という名の紳士な美少女観察フェチコメ、探求開始!! ※この作品はWEBコミックサイト「WEBコミックガンマぷらす」にて掲載されたものです。
  • 悪童日記
    4.3
    戦火の中で彼らはしたたかに生き抜いた――大都会から国境ぞいの田舎のおばあちゃんの家に疎開した双子の天才少年。人間の醜さ、哀しさ、世の不条理――非情な現実に出あうたびに、彼らはそれをノートに克明に記す。独創的な手法と衝撃的な内容で全世界に感動と絶賛の嵐を巻き起した女性亡命作家のデビュー作。
  • アサヒカメラ 2019年4月増大号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記[313] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[76]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:長根広和 【編集特別付録】 第44回木村伊兵衛写真賞 発表! 総力特集84ページ GW10連休は写真ざんまい 「平成最後」の撮影計画 三好和義「東京 楽園の島」 撮影ノート ●桜はまだ、真っ盛り! 東北に遅い春を訪ねる 五島健司 ●鉄道絶景旅-この春訪れたい絶景路線3選- 長根広和 ●日本の城壁をめぐる撮影旅 後藤徹雄 ●人と農地が動き出すこれからが旬! じっくり撮りたい美瑛の春 中西敏貴 ●KYOTOGRAPHIE &撮影を楽しむ「京都旅」 木薮 愛 ●ミラーレス機と防水コンデジで挑む「磯写真」の世界 中村武弘 ●山手線一周――全駅降りて撮ってみる 猪狩友則(編集部) ●ネコ撮りを堪能する休日 荻窪 圭 ●自分のルーツをたどる写真旅 池谷修一(編集部) ●ここだけは撮りたい、世界の“映え”スポット 羽石杏奈 Special Feature Photography ●豊原康久「Miryang 密陽/麗水 Yeosu」 ●大石芳野「戦禍の記憶」 ●薄井一議「SHOWA96」 ●コムロミホ「PRAHA Life with the Dog」 短期集中連載 ●写真の平成30年史[終] 鳥原 学 ●カメラの平成30年史[終] 豊田堅二 ●公募展・コンテストの結果から「評価される写真」を探る ●写真流行通信 日経ナショナル ジオグラフィック写真賞2018 ●宮崎 学の生きもの新世紀「豚コレラが危ないイノシシ」 ●CP+2019詳細リポート まつうらやすし ●完成度があがったAPS-C/28ミリ相当小型コンパクト機 リコーイメージング GRIII登場 赤城耕一 ●富士フイルムの中判デジタル GFX 50Rの魅力を探る 田中達也 ●富士フイルムイメージングプラザとXキャラバンの取り組み まつうらやすし ●コンパクトボディーながら上級機と同等の画質 富士フイルム X-T30+XF16mm F2.8 R WR 河田一規 ●フルサイズ一体型が4730万画素に ライカカメラ ライカQ2の魅力 河田一規 ZOOM UP ●Nikon Z 6 × 上田晃司 スナップフィールドで感じた 機動力と描写力のアドバンテージ ●プロの選んだM.ZUIKO 第28回 田川梨絵 M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROに感じる ストリートシーンにおける標準ズームのメリットとその優位性 ●ニューフェース診断室 [726] キヤノンEOS R+RF 28-70mm F2 L USM 田沼武能 川向秀和 志村 務/編集部
  • 明日から「仕事ができる」と言われる新・目標達成法
    3.6
    『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』『ビジネスマンのための「数字力」養成講座』『「1秒!」で財務諸表を読む方法――仕事に使える会計知識が身につく本』とベストセラーを連発している経営コンサルタントの小宮一慶さん。新しい本のキーワードは、「目標達成」です。 いまやどんな会社でも、社員に個別の目標を与え、その達成度を評価するマネジメントが主流。しかし先輩から後輩にそうした評価システムにおける仕事の仕方を教えられることがないため、20代30代のビジネスパーソンはどうしたらいいのかわからないのが現状ではないでしょうか。 この本は、そうした問題を解決する、着実に成果をあげるための新しい目標達成法です。目標達成のための小さな行動習慣を、「目標具体化力」「時間管理力」「仕事力」「人を動かす力」の4つにわけて紹介しています。この4つをそれぞれ積み重ねれば、成功が向こうからやって来るのです。 まず、仕事ができる人は、目標の設定や普段の行動が首尾一貫して具体的です。目標をメジャラブル(計測可能)にする「具体化力」を持っています。その方法として著者が勧める「月間目標」の立て方を中心に、「目標設定」の極意をお伝えします。これが「目標具体化力」をつける行動習慣です。 また、目標を達成するには、時間を管理する力をつけなくてはなりません。著者がここ十数年間英語で続けている「3年連用日記」の効果や「月間目標」の活用法を中心に、「時間管理力」をつける行動習慣をご紹介します。 「仕事力」アップの方法として、ノートやメモの取り方、メールの返信法、新聞の読み方、電車に乗るべき時間帯、普段持っている鞄の中身から机の上の片づけ方、資料整理のコツまで、「事務処理能力」や「段取り力」を上げる小宮さんこだわりのノウハウを写真付きで公開します。 目標達成は一人ではできません。人を動いてもらい、組織を機能させなくてはなりません。目標達成にこの「人を動かす力」を必須要件として入れたのが、この本独特の新視点ではないでしょうか。人は感情の動物です。理屈でわかっていても、その通りには動かないもの。それを動かすのも理屈ではありません。それでは何? ここにも小宮さんの経験が遺憾なく発揮された方法が紹介されています。
  • あなたは、もう大丈夫。――「幸せスイッチ」が入る77の言葉
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    【内容紹介】 幸せになるための答えは、あなたのなかにある。 “奇跡の心理カウンセラー”が綴った、自己肯定のメッセージ集 【著者紹介】 [著]中島 輝(なかしま・てる) 心理カウンセラー、自己肯定感アカデミー代表、トリエ代表。自己肯定感の第一人者。 困難な家庭状況による複数の疾患に悩まされるなか、独学で学んだセラピー、カウンセリング、コーチングを10年以上実践し続ける。 Jリーガー、上場企業の経営者など1万5000人を超えるクライアントにカウンセリングを行い、回復率95%、6カ月800人以上の予約待ち。「奇跡の心理カウンセラー」と呼ばれメディア出演オファーも殺到。 現在は、自己肯定感を全ての人に伝え、自立した生き方を推奨する自己肯定感アカデミーを設立し、「自己肯定感カウンセラー講座」「自己肯定感ノート講座」「自己肯定感コーチング講座」「HSPカウンセラー講座」などを主催。週末の講座は毎回満席になっている。インスタグラムのフォロワーは7万人以上、LINE BLOGは文化人ランキング最高5位とSNSでも話題沸騰中。 著書はこれまで、『何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書』『書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート』『自己肯定感diary 運命を変える日記』(すべてSBクリエイティブ)、『1分自己肯定感 一瞬でメンタルが強くなる33 のメソッド』(マガジンハウス)、『習慣化は自己肯定感が10割』(学研プラス)などを発刊し、海外でも翻訳されている。 【目次抜粋】 はじめに Prologue あなたの人生には「意味」がある Chapter1 「ありのまま」でいい Chapter2 「とらわれ」から解放される Chapter3 自分を全肯定する Chapter4 自己肯定感を高める小さな習慣 Chapter5 あなたは、もう大丈夫。 Epilogue 自らを信じて自由に生きる
  • アルカリ色のくも 宮沢賢治の青春短歌を読む
    -
    1巻1,650円 (税込)
    歌人9人が短歌を鑑賞し賢治の心情に寄り添う。賢治短歌の成立についての論考も収載。 賢治短歌は、のちの文学的開花に至る若書きと考えられてきたが、大胆な分かち書き、独創的な表象をモチーフにした歌など、特異な個性に満ちている。そしてその魅力は評者の経験や文学的感受性により多様な詠みができることである。 15歳盛岡中学入学の折より詠み始め日記がわりにノートに書き留めたというが、詩情あふれる表現は中学生のレベルを超えている。卒業後、生家にもどるしかなかった賢治は、入院もし先行きのない不安になやまされる。この時期の歌風は内省的な心情が色濃く反映されている。一年の浪人の末、盛岡高等農林学校に入学した賢治は、文芸誌「アザレア」という発表の場を持つ。それまでの自閉的作品からは一線を画した後の児童文学、詩を想起させるような作品を生み出す。短歌はいうまでもなく一人称詩型を基本とするが、賢治短歌は現実の自分を超えた架空の自分を創出していく。さらに高校卒業後、肋膜を患いつつも土壌調査を続ける中で詠まれた連作群がある。31文字には収まり切れないと言わんばかりの緊迫感をもった連作である。短歌という文学手段から散文へと移行してゆく離陸期とも捉えられよう。 こうした賢治の思春期、青年期と、短歌の鑑賞を併せ読むことにより、賢治短歌にあらたな地平を広げる一書である。 鑑賞する歌人は、内山晶太、大西久美子、尾﨑朗子、梶原さい子、嵯峨直樹、堂園昌彦、土岐友浩、吉岡太朗。賢治短歌研究の第一人者である佐藤通雅氏の論考「賢治短歌の成立」も収載
  • 育児日記、写真・思い出のもの整理、献立ノート…すぐにマネできる! 子育てがもっと楽しくなるノート&写真整理術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 捨てにくいし整理しにくい子どもの写真や思い出のものの保管の仕方や、将来見るのが楽しくなりそうなかわいい育児日記のつけ方、料理が楽しみになる献立ノートのつけ方など、達人20人のハウツーをお伝えします!
  • “1日3分”で 幸せを引き寄せる ほめ日記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「ほめ日記」は1日3分で人生を変える魔法のワーク。使うのはノートとペン1本。これだけで自分の能力を無限に引き出します。 「ほめ日記」とは、“自分で自分をほめる日記”です。 ノートとペン1本さえあれば、いつでもどこでも、年齢を問わずだれにでもすぐできる、 毎日を健やかに暮らすための開かれた魔法のワークです。 「ほめ日記」は、自己尊重感という命の根っこを強く育てていくので、 自信、自立心、社会への適応力、発想力や企画力など、 すぐに生活や仕事に役立つ力のほか、愛、感謝、思いやり、バランス感覚、豊かな感性など、 人として大切な意識や感覚が、深く豊かになります。 また、他の人を尊重する気持ち、人に役に立ちたいという気持ち、共感力など、内面の力が表面化します。 生きるうえで大切な幸せ感や、喜び、希望が泉のように湧いてきます。 本書は「ほめ日記」を実践してきたフォロワーの数々の素晴らしいほめ言葉を紹介し、 ご自身の「ほめ日記」に役立つ“10のほめポイント”、“書き方のコツ”、“「ほめ日記」の効用”をていねいに解説します。 手塚 千砂子:「ほめ日記」創始者。 一般社団法人「自己尊重プラクティス協会(セパ)」代表理事、心のレッスンルーム「テヅカ」主宰。 全国各地で数千回に及ぶ講演・講座を行なう。 「自己尊重感」を高めるために開発した「ほめ日記」は、トレーニング・プログラムの一部。 現代人が抱えるストレスを解消し、潜在能力を引き出すメソッドとして好評を博している。 「ほめ日記」の基本・基礎をていねいに著し、本書と双璧をなす絶対的な定本『「ほめ日記」効果って、何?』、 お母さんたちの愛と幸せに満ちた子育てを応援する『「ほめ日記」効果・スマイル子育て篇』他、著書多数。
  • 1日15分でOK! 毎日がうまく回りだす「1人おしゃべりノート」(大和出版)
    3.2
    恋も仕事もパッとしない日々から、くるっと人生大逆転! 電子書籍がAmazon部門ランキング1位を獲得し、話題の日記カウンセラーが、みるみるうちに幸せ体質になる秘密を明かします。「仕事で注意されてショックだけど、顔に出さないようにしなきゃ」「本当はしたことにお礼を言ってほしいけど、嫌われるのはイヤだから我慢しよう」こんなふうに、自分の言いたいことを我慢して頑張っているわりに、恋も仕事もうまくいかないあなたへ。ノートとペンだけで、人生があっという間に激変する方法が、ここにあります! その一部を紹介すると……。 ・「今日のハイライト」をピックアップする ・「身体をスキャニング」する ・悪口や嫉妬から、自分の「才能」を見つける……etc. 1日たった15分でできる超カンタンな方法だから、忙しくても面倒くさがりでも大丈夫! 勝手に人生がよくなる秘密のルーティン、あなたも始めてみませんか?
  • 今すぐ使えるNotion 基本+活用+テンプレート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Notionの知識ゼロでも大丈夫! メモ、タスク、プロジェクト管理…あらゆるドキュメントを「すぐに」作成・管理できる! <こんな方におすすめ> Notionをはじめて使う人 名前は知っているけど使ったことがない人 すぐにやめてしまった人 機能がよくわからない人 <本書の特長> 「基本の使い方」「もっと便利な使い方」を丁寧に解説。多機能なNotionのポイントをおさえる すぐに使える「テンプレート」特典付き。「Notionって何ができるの?」「どれだけ便利なの?」が直感的にわかり、機能を体験しながら学べる <特典> ❶テンプレート10点 メモ/タスク管理/プロジェクト管理/習慣トラッカー/学習計画&ノート/日記/OKR管理/鑑賞録/SNS管理/レシピ ❷レクチャー&ワークシート ❸Notionと一緒に使える便利ツール リンク集 <目次> Chapter1 Notionを始めよう Chapter2 ページとブロックの使い方 Chapter3 ページを作ってみる Chapter4 データベースの使い方 Chapter5 Notionを使いやすくする Chapter6 みんなでNotionを使おう Chapter7 Notion AIを使ってみよう Chapter8 特典テンプレートの使い方
  • 海野十三敗戦日記
    4.0
    科学の徒が見た戦時下の日常、そして迎えた終戦――ノート二冊に綴られた「空襲都日記」「降伏日記」を収録。軍事科学小説を著し、海軍報道班員として南方戦線を経験した著者は庶民の戦争をどう見ていたのか。

    試し読み

    フォロー
  • 英語で発想・英語で表現! えいごで日記
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文法を知らない子どもでも「えいご日記」が書ける! 幼児から中学初級まで、幅広い学齢に対応した充実の内容です(英検5級レベルに準拠)。 子どもたちは、本書オリジナルの「日記シート」(2006年12月実用新案登録認可)を使って、パズルのように英単語を並べていくだけ。 自分の書きたい内容を頭でイメージさせる→日記シートの日本語を頼りに、自分のイメージが当てはまる英単語を選ぶ→選んだ言葉をノートへ書き写す、という手順で簡単に英語で日記が書けるようになります。それを繰り返すうちに、英語で自分を表現する楽しさを覚えていきます。 6歳から9歳までの子どもが書いたサンプル日記を掲載。カラフルなページ構成と豊富なイラストで、子どもたちが飽きずに毎日「えいご日記」を書きたくなる楽しさにあふれた本です。 姉妹版に『親子で始める えいごで日記』(対象7~15歳 + 大人)、『えいごで日記 文法 動詞・時制』(対象8~15歳)があります。
  • 英語は3本線ノートで覚えなさい
    3.8
    本書では、第一志望合格率81.7%と奇跡の合格率をたたき出した、難関校向け進学教室の学院長である著者が作り出した、英語学習にも最適な「3本線ノート」の活用法を紹介します。 ノートに3本の線を引くだけで、「学んだ内容」→「覚えたもの」→「自分が苦手なもの・覚えるべきもの」がひと目でわかり、効率的な学習を可能にする驚きのツールが出来上がります。 3本線ノートの基本的な作り方から、とっさに話せるようになるための「英語ネタ帳」づくり、3本線ノートを使った「英語日記」の書き方、日々の学習の成果を残してレベルアップするための使い方まで、楽しく続けられる「オリジナル英語ノート」での学習法を提案します。 独学で、スクールで、ノートをうまく使いこなしたい! 多くの学習者がもつそんな欲求をかなえる活用法が満載です。
  • MJ無線と実験 2024年4月号
    5.0
    【特集】真空管パワーアンプを作る&#12316;多様性に富んだ真空管アンプ5機種の製作&#12316; 春号の特集では、本誌ならではのさまざまなタイプの真空管パワーアンプを5機種揃え、詳しい製作記事で紹介しています。さらにスピーカー、半導体アンプの製作記事のほか、本誌創刊100周年を記念して約100年前に製造された真空管をカラーで紹介。そのほか多彩な製品紹介記事や音楽情報なども掲載しています。 目次 MJズームアップ 【MJズームアップ】ゴールドノート PIANOSA ベルトドライブ式アナログプレーヤー 【MJズームアップ】ラックスマン L-505Z 4Ω負荷150W×2プリメインアンプ 【MJズームアップ】マランツ STEREO 70s ネットワーク対応8Ω負荷75W×2レシーバー 【MJズームアップ】デラ N5-H50J 5TB容量HDD内蔵ミュージックライブラリー <MJ創刊100周年企画>カラー写真で見る100年を生きた真空管 第1回「付喪神」となった真空管/久保真岐 【特集】真空管パワーアンプを作る&#12316;多様性に富んだ真空管アンプ5機種の製作&#12316; 112AのフィラメントDC点火、固定バイアスには新回路を考案 最大出力1.6W 全段古典直熱3極管採用 45シングルパワーアンプ/岩村保雄 双ビーム管によるステレオアンプのクロストークを検証 829Bシングル全段直結パワーアンプ/征矢 進 出力段カソードフォロワーで出力トランスを低インピーダンスドライブ 6JN6カソードフォロワーシングルパワーアンプ/長島 勝 300Bパラレルシングルアンプをプッシュプルアンプに改造して音質比較 トランス結合300Bプッシュプルモノーラルパワーアンプ/小林一智 ラジオ用ST出力管を使い、作りやすさを狙った出力3.2W 42シングルパワーアンプ/上野活資 最新自作オーディオパーツ入手事情/編集部 <オリジナル・サウンドシステムの製作>DCアンプシリーズNo.293 6111-2SA649ハイブリッドハイパワーアンプ インバーテッドダーリントン出力段、Li-Poバッテリードライブ/金田明彦 【MJレポート】バクーンプロダクツ MJK-1004 ヘッドフォンアンプ パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第56回] フェーダーとグラフィックイコライザーを4ウエイマルチアンプシステムに応用/池田平輔 高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作 第190回/小澤隆久 【MJテクニカルレポート】ヤマハ製新開発スピーカーユニットを使ったスピーカー自作&試聴会イベント報告/小澤隆久 最新の測定と設計による、高性能・高音質スピーカーの製作 第31回 デイトンオーディオのユニットを使った小型2ウエイスピーカーの製作(完結) クロスオーバーネットワークの実装とエンクロージャーの外装仕上げ/鈴木康平 【MJテクニカルレポート】近年のアキュフェーズ製品の回路技術/柴崎 功 【MJテクニカルレポート】超弩級真空管ヘッドフォンアンプ兼プリアンプ オーディオテクニカ「鳴神」の回路技術と実装技術/柴崎 功 【MJテクニカルレポート】デノン新型DDプレーヤーDP-3000NEのモーター制御/岩井 喬 【MJレポート】TAD ET-703a ベリリウム振動板ホーントゥイーター 【MJレポート】オーロラサウンド AFE-12 MCカートリッジ用昇圧トランス 【MJニュース】バルサスピーカーのあるミュージックバーcano's クラシック名盤名演奏176 ブルックナー生誕200年、交響曲第9番の〈改訂版〉/平林直哉 第6回 ファンサウンド&音吉親父試聴会 「柳津オーディオ関根塾」レポート 第15回 蓮田オーディオクラブ競技会 真空管シングルアンプ大会 第35回妙高オーディオ倶楽部発表会 【MJニュース】ちょっと特別なクリスマスコンサート2023 【MJニュース】柳井イニシアティブダイレクトカッティング実験 【MJニュース】EMC設計のAV専用電源仮設実験 Hi-Fi 追求リスニングルームの夢 No.649 【新連載】新しい音と音楽の発見を求めて オーディオ再入門のための覚え書き 第1回/正木 豊 これからのオーディオスタイル スタックス静電型ヘッドフォンシステムの新たなエントリーモデル/岩井 喬 ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 第19回 ソニーEL-5を復活させるべく奮闘中/酒井秀行 クラシック新譜レビュー/平林直哉 井上千岳 JAZZ&ロック&ポップス新譜レビュー/今井正弘 小林貢 森田義信 オーディオは悩ましい111 変わり種CDはパリから/原島一男 創刊100周年記念 第6回MJオーディオフェスティバル開催のお知らせ MJオーディオ情報 名曲を訪ねてシネマの森へ No.190/191 新製品ニュース 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 大谷翔平を追いかけて - 番記者10年魂のノート -
    -
    日本ハム時代から大谷翔平を10年以上追い続け、現在は『ひるおび』『ゴゴスマ』(TBS系)など多数メディアに出演する、スポーツニッポン新聞社 MLB担当・柳原直之記者による入魂のノンフィクション。 困惑の表情をさせてしまった初インタビュー、タクシーに同乗し交わした言葉、初めて本気で怒らせたあの日、パ・リーグ優勝、エンゼルス入団、テレビに映らないクラブハウスでの素顔、8度にわたる単独インタビュー、二刀流覚醒、WBC優勝、ドジャース移籍――20回に及ぶアメリカ長期取材時のメモを掘り起こし、時代の寵児に密着した約10年を綴る“バンキシャ日記”。 【著者プロフィール】 柳原直之(やなぎはら・なおゆき) 1985年9月11日生まれ、兵庫県西宮市出身。 関西学院高等部を経て関西学院大学では準硬式野球部所属。 2008年に三菱東京UFJ銀行(現三菱UFJ銀行)入行後、転職し、2012年にスポーツニッポン新聞社入社。 遊軍、日本ハム担当を経て2018年からMLB担当。 『ひるおび』『ゴゴスマ』(TBS系)などに随時出演中。 X(旧:Twitter): @sponichi_yanagi
  • お父さんたちの好色広告
    -
    味わい深き、昭和エロ広告の迷文句大全集  高度経済成長を支えた昭和のお父さんが、妻や娘に内緒でこっそり楽しんだ“オトナの雑誌”。その片隅にひっそりと掲載されていた「エロ広告」には、あやしくも胸ときめく性商品が並んでいた。溢れる期待に心躍らせ、商品を購入するとがっかり。けれどまた、うっかりとお金を払い込んで……。  本書は、昭和の欲情史をたどる、酔狂極まる学術本である。昭和20年代から50年代にかけての好色広告を多数掲載。扇情的で思わせ振りな文章と、ぼやけた写真が特徴の傑作エロ広告を解説する。また、著者が新規に書き下ろした「電子書籍のあとがき」も収録。 第1編 昭和五十年代の好色広告  エロ広告は“思わせぶりの文学”なのだ  ダッチワイフ幻想  大人のオモチャ総本山  本場モノの甘い罠  愛用者のナマのお声  隣の「アソコ」ちゃんたち  よりナマっぽいエロヘの渇望  最新科学機器への憧れ  男性の悩みはいつも同じ 第2編 昭和二十~四十年代の好色広告  エロ広告でお父さんはガンバッた  大仰なる秘技の性典  猟奇さん、いらっしゃい  パンティ大祭  日本語の正しい使い方  熱き迷コピー「青春社」  味わい深き、桃色文句  ナンダか不可解な誘惑  魅惑の商品群  元祖ブルセラ  珍と名の付くエッチ事情  動いているエッチが見たい  「白黒」舶来ばんざい  やはり悩みはイチモツ  コラム1 発掘!好色広告研究家  コラム2 昭和二十年代の漫画 番外編 関西ストリップの好色広告  嗚呼、狂乱の関西ストリップ ●唐沢俊一(からさわ・しゅんいち) 1958年、北海道生まれ。作家、カルト物件評論家、コラムニスト。ベストセラー『トンデモ本』シリーズを生んだ「と学会」の創設メンバー。従来の学問体系からこぼれ落ちたB級知識をクローズアップし、多くの読者から支持されている。『古本マニア雑学ノート』(幻冬舎)、『トンデモ怪書録』(光文社)、『笑う雑学』(廣済堂出版)、『裏モノ日記』(アスペクト)、『スコ怖スポット』(ごま書房新社)など著書多数。テレビ・舞台への出演、作・演出など活動は多岐にわたっている。

    試し読み

    フォロー
  • 書いて、捨てる!(大和出版) モノと心の”ガラクタ”を手放せる4つのノート
    3.6
    「モノも思考もぐちゃぐちゃで、まとまらない」「不安や心配を日々、たくさん抱えて過ごしている」「持ち物が増えすぎて、部屋が片付かない」――そんなあなたへ。この本は、大人気ブロガーによる、「書くこと」で、部屋の中にある「片付かないモノ」と頭の中にある「整理できないコト」をスッキリさせる本です。必要なのは、ノートとペンだけ。細かい形式やルールなんてありません。あなたも書くクセをつけるところから始めてみませんか? ●プロローグ 私がなぜ「書くこと」をおすすめするのか。 ●プレ・ノート 頭の中のガラクタを捨てる「ブレインダンプ」という考え方 ●ノート1 自分のためにならない買い物の習慣を捨てる「管理ノート」 ●ノート2 ネガティブな声を捨てる「ストレスノート」 ●ノート3 できないことにフォーカスする思考を捨てる「感謝ノート」 ●ノート4 やらなくてもいいことを捨てる「日記」「手帳」 ●エピローグ ノートをきれいに使い切る方法
  • 描き方BOOK! 読みやすい文字と伝わるイラスト
    1.5
    日記、旅ノート、会議やプレゼンの資料…日常生活で「ちょっとしたイラストと素敵な文字が描けたらなぁ」と思ったことがある人へ。様々なシーンで使えるイラストと文字のノウハウを立体造形作家の森井ユカが大公開!
  • かげろう日記
    3.6
    人は、いったい何のために日記を書くのだろうか? 大学時代の恋人・内藤茜を捨てた町田輝樹のもとに、差出人不明のノートが返送されてきた。表紙には茜の筆跡で『かげろう日記』。だが茜は、輝樹にふられた十ヵ月後に、不幸な事件で死んでいる。日記は生前の彼女が、やがてくる悲劇的運命も知らず、忘れられぬ輝樹への思いを綿々と書き綴ったものだった。それを読みはじめた輝樹は、日記が死の日に近づくにつれ、茜の存在を体感する恐怖に襲われていく。
  • カラー版 1日3分 はじめての英語日記
    -
    英語日記のパイオニア・石原真弓による、忙しい方に最適のコンパクトな英語日記指南本。役立つ50の基本構文やその例文・解説などを豊富に掲載。嬉しい「1カ月英語日記ノート」つきで、今すぐ気軽にトライできる!
  • 漢字遊びハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国際的なデザイナーで漢字パズルの第一人者が「遊び心」にヨリをかけて,あなたのノーミソに挑戦!漢字のパズルといっても,よくある,ちょっと珍しい漢字の読み方をあてさせたり,漢字に関する雑学の本ではありません。一度解いてしまえばそれでおしまいというようなものでもありません。漢字さえ入れ替えれば,アレンジして何度でも遊べます。しかも,登場するのは,常用漢字ばかり。学校でも家庭でも楽しめます! ★★ もくじ ★★ A 一人でも遊べる・みんなで遊べる 漢字モクモク/握手できる点はどこ?/漢字トーナメント/漢字製造器/片仮名漢字/マッチでいいカンジ/漢字の階段/漢字の輪/漢字の積木/漢字のあみだくじ/漢字の花,他 B 出題者になってみんなで遊ぶ 祖先の日記/メガネ漢字/影文字/鏡文字/重ね字/漢字のかくれんぼ/漢字の解剖/双子のいる漢字/漢字の重ね着/面白外来語用漢字/漢字の席がえ/漢字のアクロバット/点でわからないことはない/漢字の算数/漢字の迷路,他 C 私の漢字遊び制作ノート 漢字博士No.1~4/ことわざかるた/漢字の宝島

    試し読み

    フォロー
  • ガッチャマン クラウズ ノベライゼーション SUGANE NOTE 2015-2016
    4.3
    異星犯罪者たちから秘密裏に地球を守るヒーロー・ガッチャマン。そのメンバーのひとり・橘清音は、黙々と任務をこなしながらも、どこか息苦しさを覚えていた。そんな彼の前に、新たなガッチャマン・一ノ瀬はじめが現れた。彼女の出現を機に、ヒーローたちの周囲が、そして世界が大きく動き始める。その中で、清音は何を思うのか――。2013年7月から9月まで放送され、早くも第2期の制作が決定した話題のアニメを、シリーズ構成を担当した大野敏哉が自ら小説化。ガッチャマンのひとり・橘清音の日記形式で振り返る、もうひとつの『ガッチャマン クラウズ』がここに! 本文イラストは、キャラクター原案のキナコによる描き下ろし。
  • 君色クローバー。
    -
    中学の卒業式で、ハクくんの彼女になれた天。でも別々の高校に進学し、恋の試練が訪れて…。秘密の日記“スマイルノート”にも様々な出来事が刻まれていく。一方、幼馴染みの宇緒もまた切ない恋をしていた。希望と願いをこめ、四つ葉のクローバーを贈った2人の恋の結末は――。感動作『君恋ノート。』で中学生だった幼い天がちょっぴり大人に。『一期一会 めぐりあい』AKuBiy初めての書き下ろし。
  • 君恋ノート。
    5.0
    平凡な女の子・天は13歳、中学生になったばかり。まだ恋を知らない。ある日の放課後、教室で見かけた他のクラスの男の子ハクくんに恋をしてしまう。その日から、彼への想いを重ねるように、秘密の日記“スマイルノート”に書き綴っていく――。恋と友情を通して、幼い天が成長していく3年間を描いた感動作。
  • キミにはないしょ! あて先ちがい!?の交換日記
    -
    美桜は空想好きでのんびりやの女の子。ある日、空想の友だちのモモにあてて書いた交換日記を、まちがえてクラスの人気者の間宮くんのげた箱に入れちゃった! 次の日、げた箱をのぞくと、そのノートには間宮くんからの返事が!! 「オレとこのまま交換日記してみない?」 美桜は「ミィ」と名乗って、間宮くんと交換日記をすることになり……!? ドキドキ……だれにもひみつの関係がはじまる――! 第11回集英社みらい文庫大賞 大賞受賞作!!
  • キルトジャパン2023年4月号 春 QUILTS JAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パッチワークパターンの中でも特に人気が高く、愛らしい「バスケット」を大特集。カタチやデザインなど多彩なバスケットを使ったタペストリーから小物までを紹介。他にも人気作家による春らしい花や幾何学のお気に入りパターン使いの作品もお届けします。丸屋米子さん、藤田久美子さん、こうの早苗さんの人気連載に加え、モラやポジャギなど世界の手仕事も紹介。子どもにピッタリの動物キルトや季節感あふれる紫陽花の作品も掲載。つなぐ人、展示会レポート、キルトにまつわる取材ページも充実。 ※付録型紙は、ご購入者に限り専用サイトから印刷用のPDFファイル(分割)がダウンロード可能です。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 [目次] 12か月を彩る ミニタペカレンダー 自由に楽しむバスケットパターンのキルト つなぐ人 佐藤貴予美さん パッチワークのぬいぐるみ 新連載 自分時間のちいさな針仕事 今月のキルトギャラリー 「赤」 連載  こうの早苗のバッグ&コーディネート Lesson 連載 丸屋米子の青森便り 刺し子ミシンで新たな表現を楽しもう Sashiko II で作る ブティのバッグ 取材 妻が遺したキルトを飾る 「むくげ」 を運営する 小柳繁さん 連載  藤田久美子の小もの作りと配色ノート 春爛漫 彩りの針仕事 ポジャギ 現地パナマの縫い方で習う ステップアップモラ 「らせんの表現」 春に始めたい 私の好きなパターン 季節のキルト あじさい 動物モチーフで作る小もの 残ったはぎれをフル活用 スクラップ布で作る小もの 連載 チャレンジ  ミシンキルト チューリップのミニタペストリー 私のヴィンテージキルト 笹倉幸子さん 野口光の世界の手仕事から アメリカ・キルト日記「ぼろを研究する和田良子さん」 作品の作り方
  • キルトジャパン2024年4月号春 QUILTS JAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パターン特集はハギレを生かすパッチワークの原点、「ログキャビン」。キルトからバッグまで紹介。ログキャビンの便利な配色ノートつき。「スプール(糸巻)」のパターンを使った小物やミニキルト、明るい日差しに合う「ハワイアンキルト」は人気のショルダーバッグ、タペストリーなど常夏気分で楽しめます。新しい折り紙のようなポジャギも掲載。7名の人気作家連載もお楽しみに。実物大型紙の付録つきで必携の一冊。 ※付録型紙は、ご購入者に限り専用サイトから印刷用のPDFファイル(分割)がダウンロード可能です。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 ハギレは楽しい1愛しのスプール ハギレは楽しい2ハギレで楽しむログキャビン 岡野栄子さん×吉田サチ子さん キルト交換日記 加藤礼子の3Dキルトレッスン わくわく、カラフル ハワイアンキルト シンプルな配色で魅せるモノトーンのキルト 鷲沢玲子のはじめてみようギンガムステッチ 松山敦子のかわいいファンシーキルト おしゃれな暮らしを楽しむヒントこうの早苗のバッグ&コーディネート LESSON 月イチ手芸便 こうの早苗さんの素敵なバッグ つなぐ人 Yoko-Bon さん かんたんで美しい 折り紙ポジャギ 丸屋米子の青森便り 植松章子キルトと暮らす日々 山形の蔵のアトリエから 今月のキルトギャラリー「フルーツ」 自分時間のちいさな針仕事 パッチワークのぬいぐるみ 文化人形 教えて笹倉幸子さん ミシンキルティングの奥深い世界 キルトで楽しむ素敵なティーパーティ 植物と暮らす 12か月の楽しみかた 季節のミニタペストリー春 スクラップ布で作る小もの 都道府県のご当地キルト 静岡県 私のヴィンテージキルト小関鈴子さん 野口光の世界の手仕事から など
  • 記録するだけでうまくいく
    3.4
    ・領収書をすぐ失くしてしまう… ・ランニングはいつも三日坊主… ・仕事の段取りが苦手… ・読んだ本の内容が思い出せない… ・ダイエットが続けられない… 「続かない」「覚えられない」「面倒くさい」 そんな日々のモヤモヤも、ライフログをつければ全て解決! ライフログとは、自分の毎日の仕事や生活、行動を記録すること。スマートフォンの普及とともに、近年急速に広まっています。 「なんでも記録するのって大変そうだけど、何の役に立つの?」 そう思う人もいるかもしれません。 確かに、紙のノートに1円単位で収支を記録・計算したり、ありとあらゆる体験を写真に撮って、現像して、アルバムに整理するとなれば、膨大な時間を必要としますし、お金も必要です。しかし、スマートフォンがある2010年代の今、写真はその場で撮ればOK。現像は不要です。整理といっても「タグ付け」や「クラウドにアップロード」するだけですみます。 また、「ライフログは役に立ちますか?」というのは、「メモをとっておいて役に立つんですか?」「家計簿は何の役に立ちますか?」「日記をつけても意味がないのでは?」というのと同じことです。メモにも、家計簿にも、日記にも、意味があります。それらを記録しておけば得することがあります。ライフログとは、メモや家計簿や日記をいつでもつくることができるようにするための、記憶のバックアップ。 今まで仕事や生活に役立つとされてきた断片的な記録をトータルにバックアップしてくれるもの、それがライフログなのです。 ライフログをとるようになると、こんないいことが… 1. 体験を再生できる 2. 記憶力が良くなる 3. 仕事に役立つ 4. 習慣をつくり、自分の成長につながる 5. 体験を共有できる 6. 整理できる そしてあなたがスマートフォンをお持ちなら、今日からでもライフログを始めることができます!
  • 銀のしずく「思いのまま」 知里幸恵の遺稿より
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アイヌ民族の言葉を書き残すこと。それは「アイヌ民族は滅びず」との宣言であった! 自分の死を悟っていたかのように詳細な日記を書くとともに、一冊のノートを残した。その全文とそこに込められた19歳の少女の想いを読む。「〔日記は〕死の直前の四ヶ月、金田一京助宅において、東京での日本文化に触れながら、キリスト教に救いを求め、アイヌ民族古来のユーカラの筆録に懸命に挑んでいたその間の心の記録であった。しかも文字を持たなかったアイヌ民族の一人である知里幸恵が異文化である日本文字を習得し、それを持って日々の心の内を表現した記録はおそらくアイヌ民族としては始めてのもので、大変貴重なものである。また幸恵にはもう一冊のノートがあり、日々の記録と別に思いつくままに書き記したもので、詩や単語などが書かれていて、その中に鋭い矢となって読む者の胸を射す文言もあることを知った。」(「あとがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門
    -
    本書はクラウド型のアウトラインプロセッサ「WorkFlowy」の入門書です。WorkFlowyで文章を書いたり、日記を書いたり、プレプレゼンをしたりといった、WorkFlowyを知的生産に活用する方法を解説します。 第1部は総論です。WorkFlowyと知的生産について、いくぶん理屈っぽく考察します。「個人の継続的な知的生産」について考え、WorkFlowyの基本を説明した上で、「WorkFlowy基本5原則」を提案します。 第2部は、WorkFlowyの具体的な使い方を紹介します。着想のメモ、読書ノート、読者を想定した文章を書くことの3つを説明します。 第3部は、WorkFlowyをカスタマイズすることで、「自分の道具」にすることを考えます。
  • 交換ウソ日記① しわくちゃのラブレター
    3.0
    ごく普通の女子・希美が机の中に見つけたのは、人気者のイケメン・瀬戸山くんからの「好きだ」と書かれた手紙。クラスが違う彼は、自分を知らないはず。半信半疑で返事を靴箱に入れ、まずは友達として交換日記を始めることに。「前からずっと、気になってた」と気持ちを伝えてくれる瀬戸山くんに惹かれていく希美。でも、「わたしの名前知ってる?」という質問に返ってきたのは予想外の答えで…? ウソから始まる本当の恋にドキドキ&超胸きゅん!
  • 交換ウソ日記アンソロジー ~それぞれの1ページ~
    値引きあり
    3.7
    付き合って十ヶ月、ずっと交換日記を続けている希美と瀬戸山。しかし、ある日突然、瀬戸山からのノートに「しばらく会えない」と記されていて――。その理由を聞くことが出来ない希美。瀬戸山も理由を聞かない希美に対して、意地を張って本当のことを言えなくなってしまう。ギクシャクした関係を変えたいけれど、ふたりにはそれぞれ隠さなければいけないある秘密があって…。そして、ついに瀬戸山から「もう交換日記をやめよう」と告げられた希美は――。「交換ウソ日記」の世界線で描かれる嘘から始まる短編、他四編を収録。
  • 交換漫画日記(1)
    4.0
    学校、放課後、誰もいない教室。アイコとユーカ。誰にも知られず2人、教室の隅でひっそりと一冊のノートを開く。それは「交換漫画」。交互に描き足されていく漫画は、世界を救ったり、次々と最強キャラが登場したり、主人公が死んだりと、2人だけの世界がすべて詰まっている。だからこのノートは他の誰にも見られてはならない。決して誰にも見られてはならないのだが…。 押し寄せる「青春」がもたらす変化に戸惑うアイコと、無自覚に染まりゆくユーカの想いがノートからあふれ出す、女子高生青春ストーリー。
  • kotoba 2022年冬号
    3.0
    独学の愉しみ 数学、哲学、語学、音楽etc.─カテゴリーを超え、書店やWEBは、 人々の向学心をくすぐる膨大な「独学アイテム」であふれている。 なぜ我々は学びたいのか? デジタルツールの進化により、 あらゆる知識が瞬時に引き出せる今、学ぶことの意味はあるのか? 様々な独学スタイルを考え、学びの魅力・意味をさぐる。 Part1 独学の真髄を味わう 読書猿/独学者を阻む薄い壁 吉田 武/独学とは再帰なり――選ばれし者から選びし者へ ウスビ・サコ/自力で学ぶ「自学」のすすめ 澤井康佑/大金不要、ネイティブ無用――独学最強の英語学習法 鎌田敬介/日本の「仕事人」をとりまく独学環境 志村真幸/独習者、南方熊楠の驚異の記憶力 青い日記帳/独学だからこそ身につく――いちばんやさしい美術鑑賞術 永江 朗/独学本のススメ Part2 私の独学、私と独学 佐藤 優/独学の秘訣――記憶を再現するためのノート術 柳川範之/苦しい学びは続かない 石塚真一/独学の漫画家、独学のサックスプレーヤーを描く 岡部恒治/社会人のための数学独学法 深川峻太郎/私はなぜ相対性理論を独学したのか 角幡唯介/冒険と独学 黒田有彩/宇宙飛行士になるための独学 特別再録/立花 隆 知的好奇心のすすめ 【kotobaの人】岡島喜久子 インタビュー あらゆる立場の人がフラットに話すことからイノベーションは生まれる 【kotoba Special】 田崎健太/いま一番聴きたい法話 「H1法話グランプリ」に寄せて 【連載】 大岡 玲/写真を読む 山下裕二/美を凝視する 水野和夫/資本主義の超克 橋本幸士/物理学者のすごい日常 大澤真幸/我々の死者(を超えて) 高橋秀実/ことばの番人 今尾恵介/珍名バス停探訪記 阿部公彦/日本語「深読み」のススメ 阿川佐和子/吾も老の花 大野和基/未来を語る人 葉月けめこ/時代うた――詞人のことば 高橋源一郎/失われたTOKIOを求めて 中野香織/スポーツとファッション おほしんたろう/おほことば 【kotobaの森】 著者インタビュー/北村紗衣 『批評の教室――チョウのように読み、ハチのように書く』 大村次郷/悠久のコトバ 山口 進/人は何を食べてきたか 町山智浩/映画の台詞
  • 3男1女東大理III合格百発百中 算数・国語 絶対やるべき勉強法
    4.0
    幼児から中学受験まで、最短で最適! 特製必殺ノート、青ボールペン活用法、親子で伸ばすイメージ読み、分数の間違い撲滅法…… 子どもを叱らずにサポートできる、家庭学習のワザ満載 「勉強は苦しんだり、我慢してするものではありません」 3男1女、4人の子どもたち全員を東大理IIIへ合格させた著者が、 つまずきがちな「算数」と「国語」に絞って具体的な勉強法を提示。 家庭学習支援の必勝法がここに。 【もくじ】 第1章 学習習慣をつけるには低~く、ゆる~く、負担なく ◎家庭学習はお惣菜です[1年~] ◎毎日一定の学習時間を確保するために[3年~] ◎「やる気出して」「集中して」……精神論より具体論[1年~] ほか 第2章 中学受験生の母がすべきこと ◎子どもが塾に行きたくない理由[中学受験・4年~] ◎テスト見直しと宿題、どっちを優先?[中学受験・4年~] ほか 第3章 お母さんが教える小学校の勉強・算数篇 ◎算数はなぜ大事?[入学前] ◎1けたのたし算に習熟してください[1年] ◎九九は理論より呪文[2年] ◎3年は単位の学年[3年] ◎苦手な項目が出たら「お母さんも嫌いだった」と言う[3年~] ◎食塩水の問題は実際に書いてみる[中学受験・6年] ほか 第4章 お母さんが教える小学校の勉強・国語篇 ◎ひらがなは大きく書く[ひらがな・入学前~] ◎古典は暗唱するに限ります[古典・3年~] ◎夏休みの日記は“未来日記"で早く終わらせる[作文・1年~] ◎母が問題文を読み聞かせてイメージでつかむ[4年~] ◎「前の文章から15文字で」とあれば、前の文章を鉛筆で囲む[中学受験・4年~] ほか
  • 6ミニッツダイアリー 人生を変えるノート術
    4.3
    DE,US,UK,TW...50万部突破! 世界中でハマる人続出! 科学的に証明! 朝と夜「3つ」のことを書くだけで 人生がいい方向に回り出す! *思考・行動を変えるには日記が最強の手段である *朝書けば行動をうながすアファメーションになる *夜書けば無意識に働いてポジティブな記憶が強化される →「6分間ダイアリー」は脳科学と心理学(ポジティブ心理学)に裏付けされた科学的な方法である (1)朝書く3つのこと: 1)「感謝」…ポジティブ感情が高まり、他者への優しさが増す 2)「目標」…意識が目標達成に向く。その効果は年収10倍! 3)「宣言(アファメーション)」…心身共に健康になり、結果、長生きする (2)夜書く3つのこと: 1)「親切」…親切な行動を継続的に行う人は幸福度が高まり、人間関係も改善する 2)「振り返り」…ポジティブな記憶を強化し、ポジティブな思考と行動をクセづける 3)「感情」…幸福感を高め、抗うつ症状を軽減させる 本書は、科学的根拠に裏付けされた方法でありながら、 誰もがすぐに実践できる。そして感情を揺さぶられる。だからハマる。 世界中で熱狂的に支持される「6ミニッツ・ダイアリー」で ぜひ人生を変えてみよう!
  • 詳細!PHP 8+MySQL 入門ノート XAMPP+MAMP対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詳しいコード注釈と図解。PHP 8の新機能もすばやくキャッチ 本書は、プログラマとしての道をPHPでスタートしようという人、他のプログラム言語の経験はあるがPHPはきちんと学んだことがないという人を対象にしています。 PHP 8の基本と新機能を手軽に確認したい人にも勧められる1冊です。 Part 1 PHPをはじめよう PHPを学習するにはPHPを試せる環境が必要です。WindowsとmacOSに対応した無料のXAMPP、MAMPをインストールして、PHP 8とMySQLデータベースが動作するサーバ環境を作りましょう。 Part 2 PHPのシンタックス 変数とは?制御構造とは?からスタートし、関数、文字列や配列の操作、正規表現、さらに無名関数、オブジェクト指向プログラミングにも踏み込みます。初心者には続ける努力が求められますが、注釈とマーキングを助けに豊富なサンプルコードを繰り返し読み込めば必ず結果が付いてきます。PHP 8の新機能はバッジが目印です。 Part 3 Webページを作る フォーム入力、セッション、クッキーというもっとも重要な技術を取り上げます。ファイルの読み書きを題材に例外処理と呼ばれるエラー処理も学習します。コラム「セキュリティ対策」でPHPプログラマに欠かせないセキュリティについての意識も高めていきましょう。 Part 4 PHPとMySQL MySQLデータベースを使うにはSQL文という課題が待ち受けています。最初にphpMyAdminを使ってMySQLデータベースの構造を学習し、続いてPHPでSQL文を実行してデータの取り出しと書き込みを行います。プリペアドステートメントやトランザクション処理などを使う総合的なスキル獲得のはじまりです。まさにPHPプログラマとしての実感がわく瞬間と言えるでしょう。 ●新しいWebを作る人になる 簡単な日記や掲示板だったWebが、世界経済や政治、ニュース、医療、流通、教育、娯楽、アート、地球環境に至るまで、人々の日常に深く浸透しています。 過去と未来、約束と行動、優しさと悲しみ、興奮と静寂、Webはこれからも人の想いを試すかのように進化します。Web作りは無限を操る終わらない仕事です。 新しいWebを作る人を世の中は常に待っています。 (まえがきより)

    試し読み

    フォロー
  • 新型コロナウイルス・NEWSウォッチ「コロコロ日記」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 短期間で世界へと広がった新型コロナウィルス。その感染拡大とともに情報も渦巻いた。ニュースウォッチャーの著者が、1月初旬の中国での肺炎発生時から、約3ヶ月間の国内外ニュースや話題を時系列・マンガ入りで日記風に紹介。世界各国の報道の傾向はもとより、日本のメディア、インターネットや国民の反応もよく分かる。また主要ニュースだけでなく、サブカル的な話題も充実。楽観せず悲観せず。情報と現実に向き合うための一冊。
  • 10秒でかわいい! 3色ボールペンらくらくイラスト
    -
    文字を書くように、気構えることなく絵を描こう! 「手帳やノートにちょこっと描けたらいいのにな~」を叶える3色ボールペンのイラスト練習帳です。 難しいことは一切必要ナシ! 人気のイラストレーターが、可愛い動物たちやファッション小物など、 たった10秒で描けるような簡単でかわいいイラストを紹介します。 スケジュール帳、育児日記、ダイエット日記、おしゃれ計画ノートなど、実用的なノート作例も多数紹介。 手作りタグ、お菓子ケース、モビールなどのイラスト入り手作り小物も、掲載しています。 こんな簡単なイラストなら、どんな場面でもたくさん活用できちゃいます!

    試し読み

    フォロー
  • 人生が豊かに変わる 大人絵日記(大和出版)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】絵日記の力って本当にすごい――「シンプルなのに美しい」と、日本だけでなく、フランス・アメリカ・イタリアからも受講生が続々。ペンと色鉛筆だけでOK! 絵が得意な人もそうでない人も、心の底から充実感で満たされる「あまがいマジック」を初公開。 (著者からのメッセージ)春が待ちきれなくてお花を買ったこと 気分転換に近くのカフェに行ったこと 晩ごはんのおかずが彩りよくできたこと 庭の隅にフキノトウを見つけたこと そんな、日常のありふれたちょっとした場面、ふと心から取り出してみたくなったときに、私はそっと、絵日記のノートを開いてみます。すると、たちまちいろんなことを思い出し、心が温かく満たされていくのがわかります。絵が描けないなんて恐れなくても大丈夫。丸、三角、四角でも十分楽しい絵が描け、描けば描くほど練習にもなり上達します。つまらない毎日がたちまち素敵な、ワクワクの日々に変わるその瞬間、一緒に立ち会ってみませんか?
  • 好きを詰め込んで手帳時間を楽しく! バレットジャーナル活用術
    4.2
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【手帳タイムを充実させるアイデアが満載!】 YouTubeで人気のmoneさんのヒントが満載! バレットジャーナルを楽しむアイデアがつまったmoneさんの手帳の中身を徹底解剖。 今日からすぐにはじめられる、YouTubeで大人気の手帳活用法から、手作り手帳、マスキングテープを使ったマステスウォッチ帳、トレーシングペーパーで作る中表紙の作り方まで、人気のシンプルでお洒落な手帳術を大公開。手帳タイムを充実させるアイデアが満載です! 〈本書について〉 私にとって手帳は、なくてはならない『相棒』です。 ある時は仕事をスムーズに進めるための仕事必需品。 ある時は自分の気持ちを一緒に整理してくれる友達のような存在。 そしてある時は、楽しい時間を一緒に過ごす遊び仲間。 スケジュール管理にもタスク管理にも日記にも自己管理にも趣味ノートにも……。 本当に手帳にはいろんな顔があります。 この本には、手が止まってしまった時、何を書こうか迷った時に役立つ手帳を楽しむアイディアをたくさん詰め込みました。手帳を通して自分が変わっていく楽しみ、自分と向き合うことで見えてくる自分を知る楽しみ、そして、図鑑のような、歴史帳のような厚くなっていく手帳を見返す楽しみ……。 いろんな『楽しい』をお届けしたく本を作りました。 (「はじめに」より抜粋) 〈こんな方にオススメ〉 ・自分の成長を楽しみたい人 ・夢を着実に叶えたい人 ・暮らしと仕事のバランスを取りたい人 ・時間の使い方を見直したい人 〈本書の内容〉 ■prologue 手帳が味方に ■column1 憧れの「父の手帳」 ■chapter1 ヒントになるmoneの使い方 ■column2 スッキリみせる「英語略語」 ■chapter2 バレットジャーナルアイディア集 ■chapter3 手帳が続くコツ ■column3 自分にあった「最高の1冊」 〈理想の自分に近づくアイディアページ〉 ・ゴールプランナー ・やりたいこと100リスト ・1日行動記録表 ・時間見直しページ ・ガントチャート ・家計簿 〈手帳を楽しむアイディアページ〉 ・レビューページ ・マステスウォッチ帳 ・ワードローブページ ・イメージングページ ・タイムカプセルレター ・トレペで作る中表紙 ...など15種類のパレットジャーナルアイディアを収録

    試し読み

    フォロー
  • 過ぎゆく日暦
    -
    広大な“清張文学”を支えていたものは、倦むことのない取材と、こまめに記けられた「日記」であった。〈流れ作業〉で解剖が進むニューヨークの死体収容所。文豪・鴎外を始終悩ませた家族の不和。ゾロアスター教の拝火殿を眺望しながら、モーツァルトの「魔笛」を考える旅日記……。何気ないメモと、ふとした雑感が小説の土台に据えられてゆく。創作の臨場感あふれる“清張ノート”。

    試し読み

    フォロー
  • SECOND BRAIN(セカンドブレイン) 時間に追われない「知的生産術」
    4.1
    あなたが自分の頭脳の外に構築する「第2の脳(セカンドブレイン)」。 必要な情報をすべて蓄えておく巨大な「知の集合体」だ。 本書を読むと得られるスキルは… ◎煩雑でムダなデジタルワークから解放され、 もっとも重要な情報に効率よくアクセスできる。 ◎目標がクリアになり、 最短で成果を出せるようになる ◎よけいな仕事に時間を取られなくなり、 人生でもっとも大切なことに集中できる ◎広大な「知の倉庫」から 一瞬で情報を取り出すことができ、 誰にも真似できないアイデアを創造できる これは、日々垂れ流される大量の情報に殺されそうになっている現代人のための、 まったく新しい思考の整理術である。 【セカンドブレインとは?】 日々の学習ノート、個人的な日記、アイデアのスケッチブックが合体したもの。 時間の経過とともに変化するニーズにも対応できる、知識の集合体。 学びのためのノートであり、プロジェクトを整理するツールであり、家計の管理にまでつかえる。 【情報は「PARAフォルダ」で管理】 P プロジェクト――今、具体的な期限があって取り組んでいること A エリア――時間をかけて取り組みたい興味のあること R リソース――状況に応じて将来的に実行するかもしれないこと A アーカイブ――すでに終わった件、アクティブではない保留事案 この4つのフォルダをつくって、情報を分類、投げ込んでいく。
  • 絶版文庫発掘ノート 失われた名作を求めて
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 次々に絶版を宣告される名著・名作の数々を、古書の山のなかから掘り起こし、ほこりを払って慈しむように扉を開ける。シュテフターから中島敦までの古書84冊の紹介と古書店探訪日記など、真によきものへのノスタルジーを呼びさますエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 太平洋戦争日記(一)
    -
    真珠湾攻撃、文学者愛国大会、シンガポール陥落、「得能物語」出版、ガダルカナル戦、山本司令長官戦死、学徒戦時動員法――昭和を代表する文学者である伊藤整が、大学ノート18冊にわたって記した日記である。本書は著者の没後、昭和58年に刊行された。第一巻には、昭和16年12月1日から昭和18年6月30日までの日記が収められている。
  • 台湾旅ノート Taiwan Sketch Journal
    完結
    -
    台湾を描き続けるイラストレーターによる7年分の「旅日記」をエリアごとに再編集。絵を描きながら旅をする著者のおおのきよみ氏が、台湾を旅しながらその場で描きとめた素敵なスポットやおいしいもの、台湾ならではの風景がぎっしり詰まっています。ガイドブックには出てこないような「なるほど」プチ情報も満載。スポット=点の集合ではなく、旅=線の途中で見えるものを盛り込んだ、ガイドブックとは一線を画した台湾案内です。 ※この電子書籍は2015年1月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部誌面内容を変更している場合があります
  • たのしい授業2023年5月号 教育における〈ハウツー〉とは?
    -
    教育と授業を根本からたのしく考え直す教育雑誌 「ハウツー」という言葉には「こうすれば簡単に◯◯できる」というような安易なイメージもあり,教育学の世界ではやや軽んじられている面があります。その反面,教育現場ではさまざまな局面で「ハウツー」が求められてもいます。「ハウツーもの」の教育書の多さがそれを物語っているといえるでしょう。では本当に役に立つハウツーとはどういうものでしょう? 【目次】 発見! 不思議な工事灯 萠出 浩 (今月のものづくり)ピカピカ簡易モーター 有森康平 UNIKARA誕生物語 森本裕貴 イセさんのクラスは楽しそうだなぁ 伊勢革観 『へんなどうぶつ みつけたよ』で作文を書いてみた 高畠 謙 ん つけあそび 二宮聡介 アルミホイルは電気を通すか 小浜真司 不登校の児童・生徒数の変遷 竹田かずき (新ことばノート)デコポン・ポン酢・ポンジュース 村上道子 教育の常識と〈教師の研究の自由〉(下) 小野健司 ハウツーと教育 中 一夫 (板倉聖宣アーカイブズ)「ハウツー」と仮説実験授業 板倉聖宣 (手描きのページ)ぼくのもの作り日記 西田 隆 サークル&研究会案内 みんなの科学映画教室 長谷川智子 急ぐこと・急がなくてもいいこと 渡邊真紀子 【著者】 「たのしい授業」編集委員会 「このたのしさを伝えたい」という思いから自主的に書かれた授業の実践記録のうち多くの人に喜んでもらえそうなものを厳選して紹介しています。
  • たのしい授業2023年1月号 〈なんとなくわかる〉という選択肢
    -
    教育と授業を根本からたのしく考え直す教育雑誌 なにかを学ぶ時は,「しっかり」「ちゃんと」わかった方がいいと思う人が多いのではないでしょうか。そう考えると,「なんとなくわかる」というのは,なんともイイカゲンな言葉のようにも思えます。でも,新しいことを学ぶ時に本当にちゃんと理解しないと先に進めないとしたら,学ぶことは実につらく苦しいものになってしまうかもしれません。なんとなくでも先に進めば,あとから分かってくることもあるでしょう。では,実際に「なんとなくわかる」ためにはどうすればいいのでしょう? 【目次】 今年の目標を漢字で表すと 長嶋照代 「なんとなく」に救われて 高畠 謙 オンライン座談会〈なんとなくわかる授業〉の「これまで」と「これから」 坪郷正徳・峯岸昌弘・山本俊樹 習熟と理解について 板倉聖宣 (板倉聖宣アーカイブズ)〈選択肢〉を考える 山本俊樹 「10までの数」となかよくなろう! 坪郷正徳 〈なんとなくわかる〉って自信と意欲につながっているんだ 比嘉仁子 「自分の授業」から「みんなの授業」へ 峯岸昌弘 なんとなくできる心地よさ 亀川純子 (新ことばノート)派生語がうまれるとき 村上道子 仮説実験授業のABC(前編) 二階堂泰全 私,教師は目指していません 佐竹重泰 初日の出を2回見る方法 森下知昭 (手描きのページ)ぼくのもの作り日記 西田隆 (今月のものづくり)レインスティック 片桐明美 【著者】 「たのしい授業」編集委員会 「このたのしさを伝えたい」という思いから自主的に書かれた授業の実践記録のうち多くの人に喜んでもらえそうなものを厳選して紹介しています。
  • たのしい授業2023年3月号 マネする先に見えてくるもの
    -
    教育と授業を根本からたのしく考え直す教育雑誌 今月号は「マネする先に見えてくるもの」という特集ですが,「守・破・離」という言葉が頻繁に出てきます。多くの人にとって聞き慣れない言葉なのではないかと思いますが,スポーツや武道などの世界では一種の上達論として使われることの多い言葉でもあります。 さて,教育の世界でもそれに当たることはあるのでしょうか。「守」の源になる確かな(たのしい)教材が何よりも重要だということは言えるかも知れません。 【目次】 卒業・入学の掲示に「さくら切り紙」 高橋善彦 完成! 学級目標 大田智美 やっぱり〈無理しちゃいけない転勤一年目〉 吉村安裕 たのしいことは変わらない 田村美沙子 模倣美術の理論とその構造 黒田康夫 「たのしい授業」の守・破・離 峯岸昌弘 (板倉聖宣アーカイブズ)新しい飛躍のために 板倉聖宣 最後の授業で,絵本『あさ』の読み聞かせ 滝本 恵 「基本の原子・分子カルタ」をつくりました 竹田美紀子 (新ことばノート)「いろは」の今と昔 村上道子 〈いいもの〉を渡すことの幸せ 林 泰樹 (今月のものづくり)ぼんてんモルストラップ 吉野幸子 (手書きのページ)ぼくのものづくり日記 西田 隆 【著者】 「たのしい授業」編集委員会 「このたのしさを伝えたい」という思いから自主的に書かれた授業の実践記録のうち多くの人に喜んでもらえそうなものを厳選して紹介しています。
  • 誰でもできる星よみの自己分析 最高の自分に出会うホロスコープBOOK【電子版特典付】
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ホロスコープ」を通して人生の流れを知ることで、未来はいかようにも変えられます。 例えば、“嵐の中、船を出すと転覆する” “冬に種をまいても花は咲きづらい”という時期が、人生の上でも事前にわかっていれば、“今、嵐で危ないから下手な行動はしないでおこう”“冬だからこそできる経験をして心を肥やして備えておこう”というような賢い選択ができます。 自分自身を客観的に見て、つくりたい世界に対して頑張れば、どの瞬間からも素敵な“今”になるのです。 この本で「運命」を味方につけ、自分で未来を切り開いてみませんか。 <本書の特徴> ●家族・恋愛・仕事・お金・健康・対人…。気になる悩みがこの一冊で占える!自己分析が深まり、自分の強み・弱み・課題をつかむことで、思い通りの未来を切り開く手助けとなります。 ●生年月日・出生地などを入力するだけ!ホロスコープ自動作成サイトで簡単に自分だけのホロスコープが完成します。※出生時間がわからない人のチャートの読み方も解説。 ●Youtube登録者15万人超のアストロカウンセラー、ターラによる初書籍!15万人を虜にした読者に寄り添った優しい語り口を読むほどに、自分の可能性がどんどん開いていきます。 ●ホロスコープの基本情報も充実。占ってみて、もっとホロスコープについて知りたくなった方には、しっかりホロスコープの基礎知識もイラストや図解付きで解説。今まで、占いに興味のなかった初心者でも、これ一冊でOK! ●イラスト図解が豊富なオールカラーの紙面でやさしくわかる。 ●豪華別冊付き!取り外せる「自己分析用書き込み式ノート」を別冊に収録。占いの結果や自己分析結果を記載し、秘密の日記帳のような感覚で保管したり、持ち運んだりできます。 【電子書籍版には特典付!】 電子書籍版購入者には、「ホロスコープ用語事典」のダウンロード特典がついて来ます。詳しくは電子書籍本書内をご確認ください。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 超訳 自省録 エッセンシャル版 ニュアンスカバー
    -
    2000年読み継がれる、哲人ローマ皇帝「内省」の記録。 5万部突破のベストセラー『超訳 自省録 エッセンシャル版』が美しいプレミアムカバーで登場! 1ページ1項目で、いちばん読みやすい『自省録』 『自省録』は、哲学者でもあるローマ皇帝マルクス・アウレリウスによる人生訓。シリコンバレーの起業家たちが注目し、マンデラ元南アフリカ大統領、ビル・クリントン元アメリカ大統領など、各国のリーダーたちに2000年もの間愛読されてきた名著です。 本書は手に取りやすい文庫版で、1ページに1項目ずつ解説する「超訳」なので、とても読みやすいのが特徴です。 書籍購入者限定特典つき! 本書購入者だけの特典「よきリーダーになるために知っておきたいマルクス・アウレリウスの名言」が、書籍内のQRコードからダウンロードできます。 ■「はじめに」より マルクス・アウレリウスは、紀元2世紀に生きた実在のローマ皇帝だ。そして『自省録』は、彼が激務のかたわら就寝前につけていた「瞑想記録ノート」である。彼はまた、古代ギリシアにはじまるストア派最後の哲学者とされている。 ~~中略~~ 就寝前の瞑想で一日の振り返りを行い、胸中の思いに対して自問自答し、最後に結論として自分を戒め、自分を叱咤激励することばを書く。このプロセスがセルフセラピー(=自己治癒)にもなっていることが、本文を熟読していると理解されることだろう。 おしゃべりであれ、日記に書くのであれ、なんらかの形で内面の思いを吐き出すことはデトックスであり、精神衛生上よいことは言うまでもない。そして自問自答と決意表明の内容を書き終えたあとは安心して就寝し、翌朝に目が覚めたら再び活力に満ちた状態で仕事に専念する。マルクス・アウレリウスもまた、そんな日々を繰り返し送っていた生身の人間であった。 この本は聖人の教えとして読むべきではない。生身の人間であったマルクス・アウレリウスの肉声を聞き取ってほしいと思う。約2000年の時空間を超えて、現代に生きる人間にも響くものがあるはずだ。 ※本書は2021年11月に小社より出版された「超訳 自省録 エッセンシャル版」のプレミアムカバー版です。カバー以外のコンテンツは同じですので、あらかじめご了承ください。 ■目次 はじめに ローマ皇帝マルクス・アウレリウスと『自省録』について I 「いま」を生きよ 001 時は過ぎ去り二度と戻ってこない 002 人生最後の仕事であるかのように取り組め 003 失われるのは現在のこの一瞬だけだ…他 Ⅱ 運命を愛せ 019 運命がもたらすものを歓迎せよ 020 すべては織り込みずみだ 021 運命は処方されている…他 Ⅲ 精神を強く保て 036 魂が自らをおとしめるとき 037 「内なる精神」より重要なものはない 038 知的能力が衰える前によく考えよ…他 Ⅳ 思い込みを捨てよ 051 欠点がある人も自分の同族なのだ 052 限度を超えてまで休息する必要はない 053 死と生は善でも悪でもない…他 Ⅴ 人の助けを求めよ 073 親切の見返りは期待しない 074 失敗したら戻ってくればいい 075 無知とうぬぼれは強い…他 Ⅵ 他人に振り回されるな 094 他人に振り回されるな 095 自分で考えよ 096 他人のことで思いわずらうな…他 Ⅶ 毎日を人生最後の日として過ごせ 117 毅然として立ち続けよ 118 不運を気高く耐え抜くことは幸運だ 119 最短コースを走れ…他 Ⅷ 自分の道をまっすぐに進め 136 自分の人生を築くのに邪魔者はいない 137 執着せず思い切りよく手放す 138 人がいやがることは自分にもするな…他 Ⅸ 死を想え 161 名声はむなしい 162 死後の名声など無意味だ 163 死んだら名前ですらなくなる…他
  • 月ノさんのノート
    4.5
    高校の授業や日々のメモなどで使う「なんでもノート」を教室で拾った。 誘惑に耐え切れず開いてみると、授業の板書の合間に書き込まれた日記ともつかない文章の数々を見つけた。 段ボールで運ばれるバーチャルライバー? 山でカンヅメにされる文豪女子高生? ちょっと知りたいあの子の心のうち… 全編書き下ろし! バーチャルライバーグループ「にじさんじ」を牽引し続けてきた月ノ美兎がつづる衝撃の初エッセイ集。
  • 「続けられる人」だけが人生を変えられる  ダメな自分がなりたい自分になる“1分ノート”
    4.3
    英語勉強、筋トレ、読書……、やると決意したのに挫折する、先延ばしにする、結果を実感できずにあきらめる。そんな「続けられない」が重なると「何もやれないダメな自分」に陥ってしまいます。そんな人に人生が変わる習慣改革法を伝授する一冊。「30秒見る」+「10秒行動」+「20秒日記」たったのこの1分でなりたい自分に変わる。
  • 丁寧に恋して 1巻
    -
    修学旅行の行き先が、台湾だという。なんともうらやましい、この学校には、日本で暮らす台湾人の美少女がいた。彼女の名は丁寧(ディン・ニン)。クラスきっての魅力的な女の子だが、彼女の家は貧しくて台湾行きの旅行代が払えない。あきらめた丁寧のために代金を立て替えた男がふたり。ひとりはクラスメートで、もうひとりは先生。恋ゆえか、それとも愛か――。そして秘密の修学旅行が始まる! 細部まで細かく描き込まれた台湾旅行のディティールに加えて、トライアングル・ラブ、写したノート、立て替え金の行方、母の想いなど魅力的な物語が作品を彩る。前作『ちちゃこい日記』(双葉社刊)で多くの漫画読みをうならせた才媛サワミソノが放つ、極上の台湾トラベル&ラブをお楽しみ下さい!
  • 手帳&ノートのミニイラストの描き方 - いつものペンで、ゆるっとかわいい! -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シリーズ累計たちまち5万部! YouTubeのイラストメイキング動画が大人気、しろくまななみんさん待望の最新刊! 絵心がなくても、簡単&オシャレに描ける! ・イラスト450点以上 ・手描き文字、飾り150点以上 手帳やノートにちょこっと描きたいアイコンイラストを、プライベート、仕事、学校などのシーンや季節ごとにたっぷりご紹介。 可愛い文字や記号、フレームなどの飾りのアイディアも。 手紙やメッセージカード、おたよりにも活用できます。 いつものペンで、少ない色数でも、マネするだけで誰でもセンスよく描けちゃう! 手帳・ノートライフが楽しくなる1冊です。 【CONTENTS】 Chapter.1 ひとめでわかりやすく! スケジュールアイコン 毎日の予定/おでかけ/学校行事/部活動/仕事の予定/交通手段/人物の顔/習い事/毎日の天気/体調管理 Chapter.2 毎日の予定や絵日記に使える! 季節のイラスト ひな祭り/お花見/ゴールデンウィーク/父の日/七夕/お月見/ハロウィン/クリスマス/初詣/バレンタイン Chapter.3 オリジナル絵文字を作っちゃおう! 文字・数字・飾り ひらがな/漢字/カタカナ/アルファベット/数字/記号/フレーム/フキダシ Chapter.4 世界にたった1つだけ! ノート・手帳の作り方 絵日記手帳/バレットジャーナル/ファッションノート/シンデレラノート/授業用ノート/ペットノート/育児日記 etc… ※収録された素材集はPDFでダウンロード可能です。電子書籍内の案内に従いPDFをダウンロード、印刷してご利用ください。 (ダウンロード期限保証:2024年02月末日) ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 しろくまななみん 1995年2月27日生まれ。 カラフルで柔らかいテイストが得意なイラストレーター。 LINEスタンプやGIF制作、動画配信など幅広く活動している。 2020年1月から始めたYouTubeはチャンネル登録者が7万人を突破。(2022年2月現在) 初心者でもわかりやすい丁寧な絵の描き方動画やVlogを投稿している。 Twitter: @nnmn_7 Instagram: @srkmnnmn YouTube: しろくまななみん TikTok: @srkmnnmn.7
  • 手帳や日記にちょこっと上手に描く お気軽スケッチ教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サラッと思い通りなイラストが描けたらいいな……を叶える 少しのコツでいい感じに描ける、初めての方も安心なお気軽スケッチ教室 思い通りにスケッチするコツは9割「観察すること」、そして残り1割の「描くコツ」で紙の上にアウトプットしていきます。本書では、今まで何気なく見ていた行為を、意識して観察することからスタートして、実際に紙の上でどんな風に表現していくかをやさしくレクチャーしていきます。 スケッチの技法やテクニックといった難しい話をしないで、自分らしく表現していくこと、楽しくスケッチすることを実践していきます。最初は不格好でも、観察することの初心を忘れずに続けることで、思い通りのイラストを楽しくスケッチできるようになります。インスタグラムやツイッターなどSNSで描いたイラストをシェアしてみたり、本書で解説するハンドレタリングをマスターして手帳をかっこよく飾ってみたり、楽しさをステップアップしてスケッチを生活のなかに取り入れていきましょう。写真とはまた違う、自分のフィルターを通して残すスケッチという楽しみをぜひ本書でスタートさせてみましょう。 本書は2017年刊行の「ノート・日記・手帳が楽しくなる ゆるスケッチ」をリニューアルし、新たな作例とTipsを加えたNewバージョンです。
  • ディア・グロリア―戦争で投函されなかった250通の手紙―
    5.0
    1巻1,320円 (税込)
    日米開戦から70年の時を経て、80歳の姉の家から見つかった45冊のノート。それは幼少期を過ごした米国での友人グロリアへ向けて書き続けた、手紙仕立ての日記だった。自由を満喫できた「敵国」に思いを馳せつつも連日の空襲に苦しむ日々……。戦後は戦犯裁判の通訳を務めた姉の人生をジャーナリストの著者が綴った感動の記録。

    試し読み

    フォロー
  • トラベラーズノートと歩く東京のかわいい街さんぽ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京のかわいい街20エリア、160スポットをご案内! 「ミュージアムめぐりや食べ歩きが楽しい街」「文具マニアから雑貨好きまで”欲しい”が刺激される」「ヨーロッパを旅しているような特別感を味わえる大人の街」など、それぞれの街のおいしい・楽しい時間をトラベラーズノートに描きました。Tamy流のさんぽの楽しみ方や街で見つけたかわいいモノ・コトをイラストでご案内します。 ■内容 Part1 心がワクワクする街さんぽ  【神田】 パワースポットを詣で、レトロな近代建築をめぐる  【青山】 アートを楽しみながらのんびり歩く大人の南青山  【上野】 ミュージアムめぐりや食べ歩きが楽しい上野散策 【築地】 観光客と地元民が入り交じり賑わう“東京の台所”  【蔵前】 文具マニアから雑貨好きまで“欲しい”が刺激される  【谷中】 古民家や寺院が多い 谷中をぐるり食べ歩き 【二子玉川】 歩くたびに発見がある 隠れた名店や穴場が多い 【中目黒】 ヨーロッパを旅しているような特別感を味わえる大人の街  【合羽橋】 プロ仕様から家庭用まで揃う大好きな“道具の街” 【清澄白河】 深川のアートスポットと楽しい景観を楽しむ  【人形町】 レトロな下町に名店がひしめく“美食の街”  【日比谷】 公園のおだやかな空気をまといながら銀座方面へ  【赤坂】 日本の中枢を守る仏閣と名物グルメをめぐる  【浅草】 外国人観光客に混じって浅草ならではの食を味わう 【麻布十番】 外国と伝統文化が融合したセレブリティな街並み  【四谷】 日中は通勤通学、夜は歓楽街 時間帯で表情が変わる 【代々木公園】 おしゃれ感度の高い人や店が溶け込む憧れの街 【駒場】 日本の建築や民藝品を称揚したくなる“文芸の街”  【西荻窪】 生活拠点に隠れた名店を多し ふらっと寄って楽しむ 【吉祥寺】 公園から商店街まで賑わう駅の周辺を歩く Part2 特別な日を味わう昼飲みさんぽ  【自家焙煎珈琲】 街で出会った自家焙煎のロースタリー 【ワイナリー】 見学予約もできる東京の都市型ワイナリー  【ブルワリー】 こだわりのブルワリーでクラフトビールを飲み比べ コラム 街で出会ったおすすめのキャロットケーキ たい焼き&どらやきの名店めぐり 昔から愛されている洋食メニュー  街で人気のいなり寿司 ■著者について Tamy イラストレーター、エッセイスト。 ドイツワインの輸入商社勤務を経て、結婚・出産。二児の子育てと義両親の介護の傍ら、ワインエキスパートの資格を取得。トラベラーズノートに描いた食べものやさんぽの日記がInstagramで話題に。丁寧でやさしいイラストで国内外から人気を呼ぶ。 現在「ESSE online」でレシピ記事を連載中。著書に『たべてしあわせ おいしいノート』(三交社)、『世界一おいしいワインの楽しみ方』(三笠書房)などがある。
  • トンデモ美少年の世界
    -
    美少年、それは優雅で、そして危険な存在である  唐沢俊一が解き明かす、トンデモなくあやしい美少年ワールド。  三島由紀夫と渋沢龍彦の間にどんな関係が!? 「ショタコン」とは、いったい何なのか?  美少年の成り立ちから、その真実、そして美少年愛好者の知られざる生態まで。一般人をも魅惑する禁断の書。また、著者が新規に書き下ろした「電子書籍化にあたって」も収録。 ・ホームズ物語の暗喩 ・怪奇俳優友情物語 ・セピア色の解剖1 ・セピア色の解剖2 ・日陰に咲く熱愛 ・タモツ少年の恍惚 ・オールヌードのヒーロー ・制服と裸 ・日本初の美少年マンガ家 ・ウィトゲンシュタイン伝 ・『少年』のワガママ ・幻の同人雑誌『少年』 ・『マル美の闇鍋』 ・続・『マル美の闇鍋』 ・禁じられた炎 ・秘密の書棚から ・未検閲版・少年自身 ・悶え苦しむ美少年地獄の映画館 ・幻想の美少年王国 ・ショタコン・アニメ史 ・さまよえるオランダ人 ・超訳・根南志具佐 ・カルトに走る子供たち ・メスメリズムと健康法ブーム ●唐沢俊一(からさわ・しゅんいち) 1958年、北海道生まれ。作家、カルト物件評論家、コラムニスト。ベストセラー『トンデモ本』シリーズを生んだ「と学会」の創設メンバー。従来の学問体系からこぼれ落ちたB級知識をクローズアップし、多くの読者から支持されている。『古本マニア雑学ノート』(幻冬舎)、『トンデモ怪書録』(光文社)、『笑う雑学』(廣済堂出版)、『裏モノ日記』(アスペクト)、『スコ怖スポット』(ごま書房新社)など著書多数。テレビ・舞台への出演、作・演出など活動は多岐にわたっている。
  • 怒濤の勉強法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「勉強したい」人は増えているのに、「勉強できる」人はまだまだ少ない! 睡眠不足や時間の制約に負けない、「最強の勉強」の秘訣とは? たいていの人は、程度の差こそあれ、勉強は好きではないが、勉強をしたい。 心の底から勉強をしたいと思ったときの勉強はとても効率がよい。社会に出ると「学生時代に勉強しておけばよかった」と後悔する瞬間がある。 勉強をしたいというのは「他のライバルに差をつけたい、あるいは他のライバルに差をつけられたくない」という気持ちの表れだ。 →そんな読者の疑問と要望にこたえる、効率的で最強の勉強法がここにある! ●目次より 第1章 なぜ勉強するのか? なぜ勉強したいと思うのか? 大人になると勉強したくなる もっと勉強しておけばよかったと思う瞬間 勉強をしたいと思う三つのきっかけ そもそも勉強って何? どんな勉強をすればよいのか? 勉強は切ない行為だ 実務に直結する学問だけでいいのか? 勉強する目標をどこに置くのか? 第2章 勉強に必要なものをそろえよう 勉強する環境 教材の選び方 ノートの使い方 筆記用具 勉強する時間を決める 勉強する場所を決める 第3章 すべての勉強に共通の攻略法 達人を観察しよう ノルマを決めよう 教科書・参考書をうまく読もう 問題集はバリバリ解いていこう 軽いものを常に持ち歩こう 何もなくても勉強しよう 第4章 科目別攻略法 科目ごとの傾向と対策 語学の攻略法 数学の攻略法 理科の攻略法 社会の攻略法 各種資格試験攻略法 第5章 教えながら勉強する 勉強は一人でするとは決まっていない 自主ゼミに参加する、立ち上げる 家庭教師・個人授業 家族・友人に教える 本を書く 第6章 勉強を活かそう 勉強した成果をどう活かすか 資格を取る 旅行する ボランティア活動をする 勉強会・研究会に参加する SNSやブログで勉強日記 コーヒーブレイク 気持ちがめげてしまいそうなものは見ないようにしよう 合格体験記のウラオモテを読む 試験の結果や競争相手の勉強法は「いいとこどり」を 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 70年代ノート 時代と音楽、あの頃の僕ら
    -
    ミニコミ、フォーク、深夜放送、ニューミュージック、そしてロック──。 時代の現場から見た70年代の実録、サブカルチャーからメインカルチャーへ至る決定版クロニクル! 〈七〇年代は七〇年代だけで存在するわけではない。六〇年代があって七〇年代がある。 そして七〇年代があって八〇年代に続いている。 そういう意味では、ここに記されたこともすべてが現在進行形という言い方もできる。 何がつながっていて何が途絶えたのか〉 (あとがきより)。 <目次> 予兆といえる出来事があった一九六八年 日本初のタウン誌『新宿プレイマップ』創刊 巨大な歌声喫茶となった西口広場 べ平連の“花束デモ”がきっかけ 機動隊に排除された“西口フォーク” 怒り買った野坂昭如の対談記事 好評の創刊号、数日間で五百部を突破 映画「新宿泥棒日記」に登場した田辺茂一 劇作家や詩人の言葉に曲をつけた六文銭 メッセージ性が強かった関西フォーク “政治”で燃えた最後の夜が一九六九年一〇月二一日 一九七〇年春、デモの音を入れたアルバム発売 “逆流のコミュニケーション”に活路 フォークソング扱うラジオ番組がスタート 暗中模索とも言える苦闘続けたロック メッセージ性の強かった岡林信康 エレック最初のレコードは土居まさるの歌 相乗的に若者文化を生んだ放送と音楽 あやしげな雰囲気、醸し出していた二丁目 拓郎との出合いがすべての始まりに ニューロックへ模索、実験が始まった一九七〇年 幻となったロックフェス『富士オデッセイ』 一九六九年に開始、全日本フォークジャンボリー “演歌の星”藤圭子の年だった一九七〇年 ほか
  • 二十歳の原点 [新装版] 二十歳、最後の日記
    3.9
    本書は1970年代に若者たちの間でベストセラーとなった高野悦子著『二十歳の原点』三部作の『二十歳の原点』新装版です。二十歳と6か月で、その生涯を自ら閉じた著者が最後に過ごした半年間を克明に綴った日記です。若さゆえのさまざまな悩みを抱え、つねに自分自身に問いかけ、自己に求め続けたその姿は、時代を超えて、私たちの胸を打たずにはいられません。痛々しいまでの純粋さとは、普遍性を持った文学的なテーマであることを思い出させてくれるはずです。新装版は、当時の時代背景を知らない世代にも読みやすいように一部脚注を付しています。また、著者が実際に日記を綴っていた大学ノートが横書きであったことを考え、より“個人の日記”という雰囲気を感じていただくために横書きの文字組デザインに変更しています。帯の推薦文は「やっぱり好きなんだと思う。自分が空っぽになるくらいに泣いたから。――佐藤江梨子」。

    試し読み

    フォロー
  • 二十歳の原点序章 [新装版] 十七歳から十九歳の日記
    4.3
    本書は1970年代に若者たちの間でベストセラーとなった高野悦子著『二十歳の原点』三部作の『二十歳の原点序章』新装版です。二十歳と6か月で、その生涯を自ら閉じた著者が大学受験を間近に控えた高校3年生の冬(十七歳)から都での大学2年の冬(十九歳)までの青春時代を綴った日記です。若さゆえのさまざまな悩みを抱えながらも、精一杯に日々を生きるその姿は、時代を超えて、私たちの心に大切な何かを問いかけてきます。痛々しいまでの純粋さとは、普遍性を持った文学的なテーマであることを思い出させてくれるはずです。新装版は、当時の時代背景を知らない世代にも読みやすいように一部脚注を付しています。また、著者が実際に日記を綴っていた大学ノートが横書きであったことを考え、より“個人の日記”という雰囲気を感じていただくために横書きの文字組デザインに変更しています。帯の推薦文は「他人のBLOGを読む前に、この青春の記録を読むべきだ!――中村 航」。

    試し読み

    フォロー
  • 二十歳の原点ノート [新装版] 十四歳から十七歳の日記
    4.0
    [新装版]『二十歳の原点』三部作の第一弾となる本書は、二十歳と六か月で、その生涯を自ら閉じた著者が、十四歳から十七歳までの青春時代を綴った日記です。自分自身、両親、姉弟、クラスメイト、部活動の仲間…について語られていく少女の際立った感受性豊かな、心の断片を繋いだ記録です。本来他人に読まれる機会のない日記という形態だからこそ、自己の深い内面が何のてらいもなく披露された、この稀有な青春の手記にぜひ触れてみてください。痛々しいまでの純粋さとは、普遍性を持った文学的なテーマであることを思い出させてくれるはずです。新装版は、当時の時代背景を知らない世代にも読みやすいように一部脚注を付しています。また、著者が実際に日記を綴っていた大学ノートが横書きであったことを考え、より“個人の日記”という雰囲気を感じていただくために横書きの文字組デザインに変更しています。帯の推薦文は「この本はわたしの『青春のバイブル』の一冊でした。――桜庭一樹」。

    試し読み

    フォロー
  • 日本アルプス登攀日記
    -
    ※本シリーズに使用している原版データは時間が経過している作品が多いため、一部不鮮明な箇所がある可能性がございます。ご了承下さい。 “日本近代登山の父”ウェストンは,イギリス人宣教師として3回来日し,神戸,横浜に滞在した。本書は,その間,彼が山に携行し,日々の出来事を書きとめたフィールド・ノートの翻訳。日本アルプスや富士山などの新ルート開拓ほか,登山の基礎を築いたナマの記録。

    試し読み

    フォロー
  • の・ぞ・く――天窓の下
    -
    1巻330円 (税込)
    広告代理店を解雇された「僕」は妻と丘の住宅地に移り住み、デザイン事務所を立ち上げた。しかし、仕事がうまく得られず鬱屈していたところ、家の中から前の住人のものと思われるノートを発見する。それは、一段下の家の天窓から、新婚夫婦の情事を執拗に覗く男の日記だった。悪趣味だとは思いながら、その内容に惹かれた「僕」は前の住人と下に住んでいた夫婦について調べ始める。日記の最後には、下の家の若い妻殺して自分のものにしたいと書かれていた……。
  • NOTE&DIARY Style Book Vol.4
    4.0
    毎秋恒例の「NOTE & DIARY Style Book vol.4」は、 手書きの心地よさを知る人のための本。 今号は「手帳」について、徹底取材でお届けします。 編集部が厳選したアイテムを、ノート、革カバー・革手帳、 ジョッターなどのカテゴリーに分け、 見開きごとに1テーマを展開・完結。 圧倒的な情報量ながら、どこからでも読みはじめられる設計です。 また、ほぼすべてのアイテムに、 ブランドヒストリーやバリエーションなど、 ツウ好みの細かな情報までをフォロー。 また、巻頭エッセイを寄せてくれた林玲子さんをはじめ、 手帳の達人たちによる手帳活用事例も豊富に掲載。 運命の一冊が、きっと見つかるはずです! 004 巻頭エッセイ 手書きで綴るありのままの自分 林 玲子 USER ユーザー 006 スマイソンのノートと手帳に日々を綴る 008 “自分生態観察”1日60項目! の熟成フォーマット 010 ワインを嗜み、美味をしたためる極上のくつろぎ時間 NOTEBOOK ノート 012 またまた良いもの出てます! 注目のライフ新作ノート 016 心までしゃんとする仕立ての良い上製ノート 018 素材の良さが際立つシンプルノートの飾らない魅力 020 スクラップ未満の情報をデータノートで書く楽しさに換える 022 良い紙を上品な色で味わうドイツの「紙の宝石」グムンド 024 精巧なドイツのノート ロイヒトトゥルム 026 機能を凝縮したノート オックスフォード 028 硬派で柔軟なモレスキン・マインド 030 使いやすさ機能で選ぶ A5サイズの優秀ノート 032 いつも傍に置いておきたい A6サイズの文庫本ノート 034 黒で包まれた白いノートパッド トランステックスタイル 036 ノートはコミュニケーションツールです 038 気分が盛り上がる楽しげなブックマーク 040 凸凹大好き! レトロなエンボスで自分らしさを刻む LEATHER 革カバー/革手帳 042 自然なたたずまいにホロッと惚れるハンドメイドの革手帳 044 シックな革カバーでA5ノートを包む楽しみ 046 使うほどに手に馴染む魅惑の本革文庫カバー 048 ダイゴーの腕きき職人がつくる手帳「極み」 JOTTER ジョッター 050 高級ジョッターの純粋な機能美に酔う 052 ジョッターは温故知新な速攻メモだ 054 小さくて実用的な名刺サイズジョッター 056 趣味と実用の5×3カード使いこなし 058 知を追求し続ける丸善の最新ジョッター PERSONAL ORGANIZER システム手帳 061 熟練の技が映えるシステム手帳の製造現場 062 高級システム手帳 分解! 064 ファイロファックス最新モデル続々登場! 068 魔法の水に彩られた手帳 ベルルッティ 070 心が華やぐ鮮やかな色で選ぶシステム手帳 072 カバーデザインで選ぶ 個性が光るシステム手帳 074 手にする悦びを味わえる上質な革素材で選ぶシステム手帳 076 ひと工夫が嬉しい 便利な機能を持つシステム手帳 080 1日60項目! のリフィル 驚異の自作フォーマット 美しき、日本の紙 084 越前和紙の里を訪ねる 088 越前フールス紙開発中! 文具店「角文」 090 美濃和紙 きよこハウス/こだわりの便箋と封筒 092 阿波和紙 アワガミファクトリー/awagami+1 094 伊予和紙 デザインフィル/紙コモノ DIARY ダイアリー 096 愛され続けるベストセラーの定番ダイアリー 098 こだわりの機能を持つ秀逸スタイルのダイアリー 100 優れた紙面デザインで選ぶ超実用ダイアリー 102 文具店のひらめきが詰まったリスシオ・ワン ダイアリー 104 見た目にだってこだわりたい 秀逸カバーのダイアリー 110 星空と広がる好奇心 天文科学系の手帳 112 レトロなハンコが愛おしい 114 いい仕事しますっ! 技ありアクセサリー MEMO メモ 116 丸善の小粋なメモと優雅な革カバー 118 スケジュール管理の定番 ハンディピック 122 ポケットサイズ定番ダイアリー&メモ大研究 129 ノートと手帳の主要サイズ 130 本誌掲載のブランド一覧と解説 132 読者投稿「読者のノート生活」 134 編集部のノート大公開 135 奥付 140 サイドリバーショッピング 142 手帳に便利な極細のペン TRAVEL NOTE 旅ノート 144 出会った味をその場でスケッチ “楽食”絵日記のススメ 146 書いて楽しい、見返して懐かしい つれづれ旅ノート 150 記憶を再生するロードムービーのような旅日記
  • NOTE&DIARY Style Book Vol.3
    -
    手書きの心地よさ、大切さを知る人必見の 「ノート&ダイアリースタイルブック」。 3号目となる今号では、編集部おすすめの上質ブランド手帳や システム手帳、作りの良さに定評がある日本ブランドのノートなど、 毎日を楽しくするノート&ダイアリー537点を一挙掲載。 あなたのノート&ダイアリー生活を より快適にするアイデアも満載しています。 008 手帳は手書きで残すための大切な装置 糸井重里さん /「ほぼ日手帳2009」の注目点 012 日記は感情を表わす場 竹中三佳さん 014 書いた場所で、書いた事柄を記憶する 小林邦之さん 016 アサヒヤ紙文具店 019 旅×手帳 すてきな時間を刻むノート&スケッチブック 020 Traveler-1 イチャソ・ズニガさん 022 飾らない素朴な旅ノート ミドリ「トラベラーズノート」 024 モレスキン「シティノートブック」に「東京」「京都」登場!! 028 Traveler-2 成瀬洋平さん 029 【おすすめ旅アイテム】 スケッチブック&携帯画材 030 旅心を刺激する本と文具の店 BOOK246 032 【おすすめ旅アイテム】 地図&路線図リフィル 033 ブランドで選ぶ 上質な手帳とノート 034 英国王室御用達 私が選ぶスマイソンの魅力 文=林 玲子さん 038 フランス生まれのスタイリッシュなダイアリー クオバディス 040 レッツの手帳が選ばれる理由 044 人気ブランドのノート&手帳&カバー 044 ヴァレクストラ 046 モンブラン 047 クロス 048 グラフ フォン ファーバーカステル/ゴーリ 049 ブリットハウス 050 アシュフォード/エッティンガー 051 ブルックリン/バインデックス 052 カジュアルに楽しむデザインノート 052 ハイタイド 054 マークス 055 ロイヒトトゥルム 1917 056 モレスキン 057 良品ぞろいの日本のノートと手帳 058 ダイゴーの手帳づくりの真髄 066 昔ながらの大学ノート 068 ツバメノートの新スタンダード「プレインノート&セクションノート」 070 良品ぞろいのロングセラー 072 コクヨ キャンパスノートの系譜 074 一ツ橋ノートを知っていますか? 076 ライフ ノーブルノートが生まれる場所 080 和+モダンなノート「awagami+1」 082 美篶堂 差し替え式ノートの機能美 084 素材を活かしたMUCUのノート 087 一生モノのシステム手帳選び 088 ファイロファックス ニューラインアップ 093 注目ブランドの最新システム手帳 093 ノックスブレイン 094 ブレイリオ 095 ブリットハウス/バインデックス 096 アシュフォード 097 東急ハンズ銀座店×アシュフォード「nol」 098 ダ・ヴィンチ 099 PTM 100 エクスキャリバー/クロス 101 カーボン製システム手帳 ケイス 102 システム手帳大好き! 松田一仁さん 石井規淑さん 106 システム手帳の基本と選び方 108 システム手帳リフィルの主な種類 110 アシュフォード リフィル新情報 112 刷新! ノックスブレインのオーガナイザーとリフィル 114 嗚呼、懐かしの80年代…古いファイロファックスのリフィル 119 ノート&ダイアリー生活を快適にする 実用テクニック23 120 ノートにダイアリーを増設する 121 ページ番号があるノートを活用する 使わなかったダイアリーをメモ帳として利用 122 普段使いノートに上質なレザーカバーを組み合わせる 125 実験・ヌメ革を短時間で熟成させる 126 ノートの表紙を自分仕様にアレンジ 127 ノート・手帳にポケットをプラスする 128 マルマンのオリジナルインデックスを利用 インデックスタブにはカラフルなものを 129 ポップなスタンプでスケジューリング 万年筆で書いた文字の裏移りを防ぐ 130 手帳にはスリムなペンを合わせる 131 ペンを付属させるアイデアツール 132 しおりを使ってノート・ダイアリーをすぐ開く 机の上に手帳を開きっぱなしで置く 133 文庫サイズノートをオシャレに使いこなす 134 小さいけれど上質なノート選びを楽しむ 136 優れたフォーマットのダイアリーでスケジュール管理 138 A4レポート用紙を大人っぽく活用 139 ジョッターを活用しひらめきを即受け止める 142 スケッチブックを仕事道具として使う 145 インクとの相性が良い用紙の選び方 146 ウィークリーに見るダイアリーデザインの比較ポイント 148 ブランドカタログ&問い合わせ先一覧 150 読者のページ 152 読者アンケート 158 サイドリバーショッピング
  • ノート・日記・手帳が楽しくなる ゆるスケッチ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手帳や絵日記、ノートに自分が見たモノ・考えたコトをちょっぴり上手に、 センスよく描くヒントがいっぱい詰まってます。 「上手にスケッチするにはどうやって描けばいいでしょう?」 この質問には、まず「よく見て描いてください。」と答えます。スケッチは、「観察すること」が9割で、描くこと自体は1割にすぎません。よく観察すると今まで何気なく見ていたものや、意識してなかったことに新たな発見が生まれ、思い込んでいたものが違っていることにも気付きます。そうして見つけたことを紙の上で表現していきましょう。 ただ「よく観察する」と言われても、最初はどう観察したらよいのか戸惑うかもしれません。描きたいものを「それらしく」描くためには、観察するポイントがあるのです。全部をすべて同じに描く必要はありません。難しく考えないで、まずはゆるーく、楽しく、自由に描いてみましょう。きっと紙の上に自分だけの世界を創造できるようになりますよ。 そして自分なりに納得のいくスケッチが描けるようになったら、インスタグラムやツイッターなどにアップしてみてください。いろんな人に見てもらえるとますます楽しくなりますよ。 本書ではスケッチのポイントと楽しみ方を作例いっぱいに紹介します。 オリジナル雑貨の作り方も紹介しているので、いろいろなシーンでスケッチを満喫してください。
  • ♯8月31日の夜に。
    3.0
    自分ひとりで悩まないで。 10代の皆さんが不安な気持ちを吐き出し、ゆううつな気分を分かち合うためのテレビ番組『#8月31日の夜に。』(NHK Eテレ)。 同番組ウェブサイトに寄せられた現役10代の日記と、番組の趣旨に賛同し、メディアプラットフォーム「note」に投稿されたかつての10代の体験談、さらに番組出演者である最果タヒ、中川翔子、大森靖子、栗原類、ヒャダイン、とーやま校長(SCHOOL OF LOCK!)、あしざわ教頭(SCHOOL OF LOCK!)他のメッセージを収録。
  • 秘蔵写真200枚でたどるアジア・太平洋戦争 東方社が写した日本と大東亜共栄圏
    -
    1巻2,200円 (税込)
    戦後73年間眠り続けていた200枚の写真を初公開!戦時下の日本とはどういう場だったのか。 東方社は陸軍参謀本部の傘下で、対外向けグラフ雑誌『FRONT』など写真宣伝物を制作していた団体である。 東方社のカメラマンが、戦時期に国内および海外で撮影した写真を中心に、アジア・太平洋戦争と戦時期の内外の社会を振り返る。 陽の目を見ることなく眠っていた写真2万点のなかから200点を精選し、詳細な解説とともに紹介。 陸軍参謀本部傘下の写真工房〈東方社〉の実像に迫るとともに、当時の日本・中国・東南アジア各国の変動していく社会をとらえる。 カメラマンたちの視線をとおして見つめる戦争と社会。 【目次】 第1部 国内編  第1章 陸戦部隊と航空  第2章 近代都市東京の街と人々  第3章 戦時体制と大東亜共栄圏の前面化  第4章 破綻へ向かう日本 第2部 東南アジア編  第1章 1942年光墨弘マラヤ・シンガポール取材  第2章 1943年菊池俊吉・関口満紀フィリピン取材  第3章 1944年大木実・林重男東南アジア取材 第3部 中国編  第1章 1943年林重男華北地方取材  第2章 1944年関口満紀北京取材  第3章 1944‐45年別所弥八郎大陸打通作戦従軍取材 コラム ①東方社写真部のカメラマンたち ②濱谷浩の撮影ノートと東方社関係文書 ③今泉武治の日記 ④震天隊隊長青木哲郎のアルバム ⑤東方社写真の加工について ⑥文化社が撮影した戦後の写真 【著者】 井上祐子 1963年生れ。立命館大学国際関係研究科前期博士課程修了。現在、京都外国語大学非常勤講師、公益財団法人政治経済研究所主任研究員。専門は近現代日本の視覚メディア史。著書に『戦時グラフ雑誌の宣伝戦—十五年戦争下の「日本」イメージ—』(青弓社、2009年)、『日清・日露戦争と写真報道—戦場を駆ける写真師たち—』(吉川弘文館、2012年)などがある。
  • ヒト怖イ話 堕ちる首
    -
    危険すぎる人が絡んだ恐怖 人間(ヒト)の狂気か、それとも心霊の怪異か! 身近に迫る恐怖がここに! 怪異と狂気は紙一重なのか──心霊とサイコの狭間の奇妙な話を新進気鋭の播磨龍次が切れ味鋭く描き出す。 ・駐車場にいたラジオを手にした奇妙な男。翌日同級生が行方不明になり…「ラジオと大男」 ・離婚した男性が憂さを晴らしに行った夜の店で、妻そっくりのキャバ嬢に声をかけられ…「同級生だよ」 ・人形遊びをしている幼い姪が奇妙なことを口走る「右にいる人」 ・彼氏の家に初めて行った日、たまたま見つけたノートには幼い頃の自分の文字が…「なくした日記」 ――など50話収録。薄暗い影を纏う隣人に付け込まれませぬよう。
  • ひとり時間がもっと楽しくなる 幸せノートのつくり方
    3.6
    「おしゃれノート」「いいこと日記」「夢のスクラップ帖」…ノートを書く時間、読む時間、楽しむ時間。そのすべてが幸せを引き寄せる大切な「ひとり時間」です。過去・今・これからの自分をもっと愛するための作戦会議を、ノートを書くことで始めてみませんか? 著者の数々のステキなノートも大公開!
  • ピリカ チカッポ(美しい鳥) 知里幸恵と『アイヌ神謡集』
    4.0
    「その昔この広い北海道は,私たちの先祖の自由の天地でありました」.一〇〇年前,一人のアイヌの少女がこの一文から始まる一冊の本を残した.一度は忘れ去られた知里幸恵はなぜ復活し,アイヌの魂の象徴的存在となったのか.『神謡集』ノートや日記など未公開や新資料をもとに,「生の限りを書かねばならぬ」との誓いに殉じたその生涯を描く.

    試し読み

    フォロー
  • ふだんの美文字【PDFダウンロード付き】
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 素敵な文字を書きたい! でも、教科書的な正しく、かしこまった文字じゃなく ノートや手帳を埋めたくなるような、ふだん使いの大人かわいい文字が書けるようになりたい! そんなあなたに送る「ふだんの美文字」練習本です。 本書は人に見せる「よそ行き」の文字よりも、自分で楽しむ、眺めたくなる、マネしたくなるような「ふだん」使いの文字を書くことがコンセプト。 人気インスタグラマーのりささんが実践する練習法で、ひらがな、カタカナ、よく使う漢字を詳しく解説します。 手帳や日記に書き込む時によく使う単語から、日常のメモ書きやひとことまで今すぐ使える実例も満載! 別冊ドリルも付いていて、お手本を見ながら練習できます。 あなたらしい美文字に近づくヒントがきっと見つかる1冊です! ※別冊ドリルは電子書籍版では書き込みが行えませんが、別途PDFでダウンロード頂くことが可能です。 PDFダウンロードURLは、電子書籍内に記載されております。
  • ぶぶちよ絵日記
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシートの裏に描かれた小さなできごと。 言いたいことがうまく言えない、誰にも嫌われたくない。でも、うまく立ち振る舞えない。 大きな声も出せないし、喜怒哀楽をはっきり表せない。 人間関係に疲れて、ずっと真っ黒な世界に沈んでいた。 でも本当は、気づかなかっただけ。愛にあふれた優しい世界は、ずっとここにあったのに。 そんな死んでいるように生きていた自分に、小さな感情が芽生え始め、少しずつ明かりを取り戻していく姿を描いた物語。 スーパーやコンビニのレシートの裏、ノートの切れ端、飲食店の紙ナプキンなどに描いていた、色鮮やかで繊細なタッチの漫画が大人気に。 Twitterや女子SPA!で連載中の「bubuchiyo絵日記」、初の書籍化。
  • 文房具屋さん大賞PRESENTS『手帳&ノートの文房具アイデアBEST256』
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手帳&ノートはもっと便利に、 楽しく使える可能性がある――! 「文房具屋さん大賞」編集部が自信をもっておすすめする 今すぐ使いたい! マネしたい! ペン・スタンプ・ふせん・シールの、とっておき活用法 最新&注目のアイテムを一気見! スケジュールはスマホで管理、家計簿もアプリで記録、日記代わりにSNSに投稿。 デジタルで何でも済ませてしまうことができる時代に、 手帳やノートって必要なの? と思われる方もいるかもしれません。 でも、文房具屋さんに行ってみてください。 手帳やノートの売り場には驚くほどのアイテムが並んでいます。 アイデア出し、思考の整理など、手書きをすることで 得られる効果を実感できるからです。 毎年、最新文房具の中から頂点を決める「文房具屋さん大賞」では、 早くからこのニーズに着目し「手帳賞」と「ノート賞」を設けて注目を集めています。 本書では、手帳&ノートの達人が勢ぞろいし、 便利で、マネしたい、オリジナルのアイデアが満載です。 【内容】 ●プロフェッショナルの手帳&ノートを楽しむ文房具アイデア ●選び方から注目アイテムまで「手帳&ノートきほん」 ●達人が集結! 手帳やノートが輝きだす文房具活用アイデア ●手帳&ノートが楽しくなる「文房具図鑑」
  • ペン1本ですぐにマネできる! ねこねこさんのハンドレタリング2
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【ハンドレタリングの楽しさが詰まった一冊!】 この本では、手帳やノートに使える、アルファベット、ひらがな、カタカナの書体はもちろん、数字や記号の書き方もお手本と共に紹介しています。書き方のポイントや上手に書くコツなどもわかりやすく解説。 また、ハンドレタリングのアクセントとして使える飾りやイラスト、曜日や日付、お祝いのフレーズなども収録しているので、飾りや文字の組み合わせを変えて楽しむことができます。さらに、本書で紹介した文字やイラストを使用した実例も参考になります。 さらなる特典として、「日付シート」と「なぞり書き練習ページ」をダウンロードできます。 〈こんな方にオススメ〉 ・ハンドレタリングを始めたい初心者 ・シンプルなスタイルを好む人 ・繰り返し練習したい人 ・アートや手描き文字に興味がある人 〈本書の特長〉 ・ハンドレタリングの初心者でも取り組みやすい ・ねこねこさんのシンプルでかわいらしいスタイル ・なぞり書き練習ページの特典付き ・シンプルな道具での表現 ・前作の続編として、ファンにとって待望の一冊 〈プロフィール〉 ねこねこ 2016年より日付シートの配信を開始。Instagramにてモノクロ手帳と絵日記を公開(@88necoco)。著書に『世界一の手帳術バレットジャーナル入門』(宝島社)、『手帳をもっと楽しく! DIY BOOK』(MdN)、『毎日を特別にするみんなのバレットジャーナル』(メディアソフト)、『夢を引き寄せる手帳術vol.2』(扶桑社)『ねこねこさんのテンプレートセットつき 簡単&おしゃれなハンドレタリングBOOK』(TJMOOK)の書籍・ムックなど。しろくまのLINEスタンプ販売中! 88necoco.jimdo.com/
  • 「ほめ日記」効果・スマイル子育て篇
    -
    自分をほめると、子どもも変わる。 「ほめ言葉」で親子の笑顔と「命の力」を引き出す魔法のワーク! わが子をかわいいと思っているのに、感情的に怒ってしまったり、憎らしくなったり、たたいてしまったり。 そして、あとで必ず自分を責める――。 講演会や講座で出会うお母さんたちから、このような悩みがたくさん寄せられます。 子どもは〝社会の宝〟。 その宝を産み育てている母親は、もっと〝大きな社会の宝〟です。 そのお母さんたちはもっと自分をほめ、自信と誇りをもってほしい。 全国に浸透し、10万人以上の方たちを笑顔にしたプログラム「ほめ日記」を子育てに奮闘するお母さんに向けて紹介するのが本書! このプログラムの大きな特長は、ほめる対象が子どもではなく、親自身という点です。 自分をほめて「自尊感」を育てていくと、心に余裕とエネルギーが生まれ、それによって子どもも変わっていくという効果が、 スタートしてたった2週間で実感できます。 人気のヒミツは、「手軽さ」と「即効性」! 「ほめ日記」に必要なのは、お好きなノートとペンだけ。 自分の良さを「ほめ言葉」にして、思いつくままに1日2~3本、箇条書きで書き出していけばOK。忙しいママたちにとって、この手軽さも魅力です。 それでも、「ほめ方がわからない」「自分を甘やかすようで不安」など「自分をほめる」ことは、いざやってみると、これが意外と難しいのです。 そこで、本書では「ほめ日記」に関するノウハウのすべてを、イラストや4コマ漫画も交えながらわかりやすくまとめました。 「ほめ日記」の書き方のポイント、効果などを具体的にあげ、今日からすぐに始められるように構成してあります。 また、体験者の声も多く紹介しているので、実際にどのような良い変化が起きるかがわかり、続ける励みになります。 たとえば、 「『疲れた~』を『今日もがんばったね』に変えたら、子どもも明るい顔で『ママがんばったね』と言ってくれるようになった」 (埼玉県・Kさん) 「〝ほめグセ〟がわが子にも伝染!?」(北海道・ヨリ子さん) 「〝自分をほめることは悪だ〟は単なる思い込みでした」(福岡県・Kさん) 「娘の表情が明るくなり、家の中全体が明るくなっています」(京都府・K子さん) 「子育てにテクニックなんていらなかった! 」(埼玉県・Fさん) このように、「ほめ日記」のエッセンスが詰まった本書が、子育てに悩みがちな現代のママたちのお手伝いをします! なお、本書は、『ほめ日記 子育てハッピートレーニング』を改題・改訂し、よりパワーアップした新装版となっております。 (※本書は2016/6/23に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
  • ほめ日記―子育てハッピートレーニング
    4.2
    「ほめ日記」に必要なのは、ノートとペンだけ。「ほめ言葉」を使って、自分の良さを思いつくままに書き出していくワークです。6000人のママたちが「救われた!」と絶賛する魔法のプログラムを大公開。 (※本書は2010/8/23に発売された書籍を電子化したものです)
  • ほめ日記実践ガイド
    4.0
    「うつ状態が改善した」「人前で緊張しなくなった」「希望が実現した」「失敗してもクヨクヨしなくなった」「人を本音でほめられるようになった」 などなど、テレビや雑誌で話題の「自尊感」向上プログラム 「ほめ日記」のポイントがぎゅっと詰まった完全ガイドがついに登場! 1日3分、たった2週間。 ペンとノートだけでOK! あなたも今日から始めてみませんか? (※本書は2012/6/20に株式会社 三五館より発売された書籍を電子化したものです)
  • BOTANICAL DIARY ボタニカルダイアリーに「植物画」を描いて、楽しむ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日記をつける感覚でサインペンで描く、植物画の入門書。描いた植物画を暮らしのなかで楽しむ20のアイディアまで紹介した一冊。 「ボタニカルダイアリー」とは、 ボタニカルアートの描き方をベースに もっと気軽に楽しく、 サインペンで日記のように 植物を水彩画ノートに描いてときどき色づける、 植物画のカジュアルなスタイルです。 著書・芝田美智子さんは 英国キュー王立植物園でボタニカルアートを学び、 帰国後、2009年から東京で植物画教室を 開講しているボタニカルアーティスト。 この本は、ボタニカルダイアリーの入門書です。 植物画の基本ルールや描き方のポイントを ていねいに説明したうえで、 春、夏、秋、冬 そろぞれの季節の植物画24作品の 植物の特長と描き方のコツについて くわしく解説していきます。 さらに、植物画を暮らしのなかで楽しむ アイテム20アイディアを紹介した一冊です。 ◎1章:植物画の基本 STEP1 ボタニカルアートとボタニカルダイアリー STEP2 観察する STEP3 準備するもの STEP4 デッサンする STEP5 立体の表現方法 STEP6 彩色 STEP7 構図 STEP8 学名 ◎2章:種物を描く LESSON1 ルドベキア LESSON2 ジューンベリー LESSON3 バラ ◎3章:春の植物 スノードロップ、ヒヤシンス、スミレ、スイセン、 クサソテツ、ゼンマイ、クジャクシダ、 オーキュラ、サクラ(ソメイヨシノ) ◎4章:夏の植物 クレマチス、ルドベキア、ジューンベリー、リーフ、 ギボウシ、アメリカギク、木立クレマチス ◎5章:秋の植物 ヒオウギ、ローズヒップ、ワイルドマッシュルーム、オータムリーフ ◎6章:冬の植物 セイヨウヒイラギ、ヤドリギ、ツバキ 「植物のある暮らしのすばらしさ、 ボタニカルダイアリーを描く楽しさ、 また、その絵をふだんの生活にとり入れるアイディアを お伝えしたくて、この本は生まれました」(芝田美智子) 植物を観察したり、描くと 生物のもつ生命力や美しさ、 自然のすばらしさにさらに気づきます。 日記を書くように 自由気ままに気楽に、植物画を描いてみませんか。 芝田 美智子(シバタミチコ):ボタニカルアーティスト。 フラワーデザイナーとして、ウエディングの装飾や講師などを15年に渡り幅広く従事したあと、2004年に夫の赴任に伴い、イギリス・アスコットに3年間暮らす。在英中にキューガーデン(王立植物園)のアニー・ファラー氏にボタニカルアートを学ぶ。2008年、RHS王立園芸協会主催のロンドンショーにてゴールドメダルを受賞。2009年に東京で植物画教室を開講し、ボタニカルアートを教え始める。2010年、山中湖にアトリエを設け、庭づくりを始める。現在は日本ミツバチの養蜂も行い、植物にとどまらず、自然との調和のある庭づくりを目ざしている。2021年、水彩で描く本格的なボタニカルアートのクラスに加えて、ペン画で描く「ボタニカルダイアリー」のクラスをスタート。植物のあるライフスタイルや暮らしのなかでの植物画の楽しみ方を提案している。

    試し読み

    フォロー
  • まるで名探偵のような 雑居ビルの事件ノート
    4.0
    高校生の小南通(こなみとおる)は、雨宿りに入った雑居ビルの喫茶店で“名探偵”に出会った──。探偵事務所、占いの館、古書店など、ビルに店を構える店子が喫茶店に持ち込む奇妙な謎の数々。日常に退屈していた小南は謎解きに挑むが、正解に辿り着くのは決まって喫茶店店主の娘、三津橋芹(みつはしせり)だった。会社員の身辺を調べ回る偽探偵の目的、失踪した大学生の行方を日記だけを手がかりに捜す、古書に記された江戸時代の秘剣密室殺人の真相など、トリッキーな難問に挑む高校生コンビの推理と、店子たちのほろ苦い人生模様を描く連作短編集。/【目次】第一話 「名刺は語らない」/第二話 「日記の読み方」/第三話 「不死の一分」/第四話 「パック寿司とハムレット」/第五話 「名探偵の死角」

最近チェックした本