自己啓発作品一覧

  • 一流の男のたしなみ
    3.0
    格好よく、エレガントに生きよう。人生とは、「生き方のスタイル」の追求である。本書では、自身がこだわりの生き方を貫いてきた著者が、「一流の男」とは何かをつきつめた、読み応えあるエッセイである。主な内容は、食事の仕方でお里が知れる ワイシャツとは下着の類いである 著者のこだわりスーツ学 男ならフォーマルはオーダーで 賃貸住宅に住んで身軽かつ気楽に 金は貯め方よりも使い方 金は儲けるものではなく稼ぐもの 資格は無用の人生がかっこいい 大樹の陰に寄るな 文章を書くなら手書きで 旅先で写真撮影に熱中しない 出張のホテルは超一流がいい理由 花を愛する人は信用できる 何かの「道」を身につける 車は持たない、運転しない マナーの基本は「身ぎれいにする」こと 下らないと思っても一度は試す……など、経験に裏づけられたユニークな知恵に満ちている。真似できる所から真似したい一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の男をつくる才能と信念の磨き方
    5.0
    男には必ず、「急成長」する瞬間がある!◎「やってみたいこと」は全部やれ◎「苦労」が美徳だなんて思うな◎「孤独」は才能開花のための重要条件◎「流行りもの」にはどんどん手を出せ◎「食事」や「運動」にも信念を持て◎プレッシャーがあなたの才能を刺激する◎人に「共感」を求める男は二流で終わる男に強烈な「意識改革」を起こす35のヒント。40万部突破のベストセラーシリーズ!

    試し読み

    フォロー
  • 「一流の身体」のつくり方 仕事でもプライベートでも「戦える体」をつくる筋トレの力
    3.0
    短期間で高性能な身体をつくる! ビジネスでもプライベートでもつねに「戦える」、 「一生モノ」の身体を手に入れよう。 「私が指導する筋トレは、『戦える体をつくる』ことをコンセプトとしています。つまりこれは、『強くなる』ことに重点を置いた考え方です。 ビジネスマンであれば、常に同僚や取引先、競合会社との戦いにさらされるはずです。会社での上司とのやり取りも一種の戦いと考えていいのかもしれません。実社会では様々な場面で『戦う』ことが求められます。 こうした戦いに勝ち抜いていくためには、肉体的にも精神的にも健康体である必要があります。それなしでは、有利な戦いはできません。 本書では、多忙なビジネスマンにこそ勧めたい ・スーツ姿(見た目)/メンタルに効く筋トレの方法 ・最高のコンディションを維持する方法 ・食事や睡眠、疲労回復などボディーケアに関する考え方 などを紹介しています。」
  • 一流の気配り サービスの極意を考える43章
    -
    企業のサービスはもちろんのこと、日常の対人関係においても、今ほど気配りの大切な時代はない。それでは一流の気配りとはどういうものか? 43の事例で明快に説く。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の逆境力 ACミラン・トレーナーが教える「考える」習慣
    3.5
    「超」一流の選手はなにが違うのか? 世界中から一流が集うセリエA。その中でもさらに選ばれたトップ集団である「ACミラン」。そんな超一流の選手たちは、失敗や挫折の「壁」をどうやって乗り越えているのだろうか。日本人でありながらミランのトップトレーナーとしてACミランの黄金期を支え、世界最高峰のクラブでシェフチェンコ、ガットゥーゾ、インザーギ・・などの超一流から絶大な信頼を集める著者が初めて明かす、壁を乗り越える考え方。 本田選手は昨年不遇のシーズンからどうやって復調のきっかけをつかんだか? 「やはり神様は平等だ・・・」 試練の中で漏らした言葉の真意とは? 超一流は、サッカー選手もビジネスマンも同じ思考で、試練を乗り越えている。
  • 一流の作法 自分のスタイルを極める43章
    3.0
    作法というと、型にはめられて身動きがとれない、自由を束縛されるので個性の発揮ができないなど、つい否定的な発想をしてしまいがちだ。ところが著者は、作法はスポーツのルールと同じ、それに従うからこそ、逆に自分の自由が確保されるのだという。 しかし、ただ作法に従うだけでは、マニュアルを守っているのと同じで面白くない。作法を守りつつも、自分の信念に基づいた「こだわり」を加味していく。そこに人生の楽しみ、味わいが生まれてくるのだという。 たとえば食事のとき、食器をテーブルに引きずらない、しずくを垂らさないように酒をつぐ。たとえば、人は役職名で呼ばずに名前で呼ぶ。たとえば、服装は見えないところほど清潔にしておく、などなど。そんな「こだわり」を加味することこそ個性の発揮であり、人生は面白味を増す。万事マニュアル時代の現代、作法を逆手にとって生活を楽しみ、自分のライフスタイルを確立しようという提案の一冊だ。

    試し読み

    フォロー
  • 一流のサービスを受ける人になる方法
    3.0
    ワンランク上のサービスや扱いを受けたいと思っている人たちに、世界50カ国を訪れ、世界中で一流のサービスを受けて来た著者が、一流のサービスを自分の身に引き寄せ、それらをスマートに使いこなすためのテクニックとコツを伝授する。
  • 一流の思考法
    3.8
    シアトル・マリナーズや、WBC日本代表のトレーナーを務める著者が、実際に行っているトレーニング・慣習の中からパフォーマンス発揮メソッドを抽出。イチロー選手をはじめとしたアスリートたちが直面した、具体的なエピソードを交えながら解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の失敗、三流の失敗
    -
    1巻1,485円 (税込)
    本書は、現状に満足できず今後も成長・成功したい方や、失敗を恐れてつい萎縮してしまう方に向けて、元No1ホストで今は実業家として活躍する著者が、失敗の経験を無限の行動力へと昇華させ、成功するための秘訣を伝授します。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の指導者
    3.0
    海図なき現代、いまほど「リーダー」や「リーダーシップ」が語られ、求められる時代はない。ビジョンと理想を持ち、目標と戦略を示し、人を統率できる真の指導者への期待が高まっている。「人の心をチャージし、胆識を備え、何事も肯定的にとらえ動く」が“才と徳”のリーダーの条件であると著者は説く――。自らの能力を磨き、人材を育て、組織を動かす“リーダー学”を明快に提言する。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の指導力 日米プロ野球で実践した「潜在力」の引き出し方
    3.5
    部下やチームのパフォーマンス、子どもたちの運動や学力を向上させたいと思ったら、なによりポジティブな思考法を植えつけることが大切。自分で考えて出した答えには、情熱を傾けて、最大限の努力をするもの。日本のプロ野球のみならず、日本人初のメジャーリーグのコーチとして活躍した著者が、コーチングの最新の知見を踏まえ、やる気を高めて潜在力を最大限に引き出すメソッドを公開する。スポーツで、仕事で、家庭で、役立つ一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の死に方
    4.0
    スティーブ・ジョブズ、吉田松陰、ピーター・ドラッカー、本田宗一郎、クリスチャン・ディオール、ダイアナ妃、アルベルト・アインシュタイン、ウォルト・ディズニー、ジョン・レノン、植村直己、ネルソン・マンデラ、坂本龍馬、そしてラリー・スチュアート……。その瞬間、彼らは何を語り、周囲はどう応えたか。人生を輝かせる、驚きと感動のエピソード。一流の死に方から、一流の生き方が見えてくる! あなたは、どう生きる?
  • 一流の習慣術 イチローとマー君が実践する「自分力」の育て方
    3.7
    かつてイチロー選手の専属打撃投手として、日本プロ野球最多210安打達成に貢献。イチロー選手とは寮も食事もグランドも共にし、「イチローの恋人」とまで呼ばれた著者。 時を経て、中学硬式野球の指導者となってからは、東北楽天ゴールデンイーグルスのエース、田中将大投手を育て上げた。 日米の第一線で活躍し、確実に結果を出す彼らの原点には、「一流になるための習慣づけ」がある。 自分に足りない能力や体格の差を埋めるための考え方と行動には、凡人が一流になるための本質を知ることができる。 トッププロの考え方や意識の持ち方、心技体のバランスの持ちようなど、著者だからこそ知るイチローとマー君の習慣術は、スポーツのみならず、ビジネスに、勉強に、日常生活に確実に活きる。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の条件
    3.0
    「一流」とは何か? 一流の会社、一流の地位、一流にふさわしい名誉、収入、あるいは一流の知識技能……。一流の条件はさまざまあるが、それらは必ずしも「一流の条件」の条件ではない。本書では、ビジネス・コンサルタントとして、また、茶道裏千家など文化面でも活躍中の著者が、その幅広い体験をもとに、豊かな常識と鋭い洞察力をもった「真の一流」への心構えの数々を、端的に語る。全ビジネスマン必読のベストセラー、待望の文庫化。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の頭脳の磨き方
    3.8
    ◎世界で圧倒的に勝つために最重要の「思考力」とは? ◎絶対に負けられない交渉で「何」を考えるべきか? ◎360度、徹底的に自分を知り尽くす……世界トップクラスのビジネスエリートたちが最も重視し必死で学んでいることの「すべて」を一冊に凝縮した画期的な書。
  • 一流の想像力 仕事の感性が磨かれる56のヒント
    4.3
    いつの時代でも、楽しく働いてズバ抜けた結果を出す人がいる。そんな彼らが武器にしているものは一体何か? その答えが、本書のテーマ「想像力」である。「クレーマーが大ファンになって帰るホテル」「『あなたから家を買いたい』と言わせる住宅メーカーの受付社員」など、想像力によってもたらされた、信じられないような数々の実話を解説。あなたの仕事を根本から飛躍させるヒントが満載の1冊! 「私は20年間勤めたリッツ・カールトン・ホテルで想像力を鍛えに鍛えられました。ホテルという場所では、毎日想定外のことが起こります。それらの出来事と向かい合っているうちに、想像力は嫌でも鍛えられ、いつの間にか人様の会社の課題を「なんとか解決してほしい」と、研修を頼まれるようになりました。ぜひあなたも、あなただけの想像の翼を育て上げ、大きく飛躍してください」(本書「まえがき」より抜粋)
  • 「一流の存在感」がある人の振る舞いのルール
    3.5
    オーラ(存在感)を感じさせる人とそうでない人の差は、どこにあると思いますか? それは「エグゼクティブ・プレゼンス」にあります。エグゼクティブ・プレゼンスとは、社会的な地位や職位の高い人、プロフェッショナルに求められる「振る舞い」のこと。 まだ日本では耳慣れていないかもしれませんが、外資系コンサルティングファーム・金融機関・IT企業では経営幹部の必須要件とも言われていて、幹部選抜研修の定番テーマの一つとなっています。 そこで、日本初のプレゼンスコンサルタントである著者が、一流の存在感がある人たちだけが知っている「暗黙のルール」を初公開! ◎鏡に映る表情は「いつもの自分」ではない ◎ 流行を追いかけると“クラス感”が落ちる ◎ VIP相手の会食は「19時開始」はNG ◎ 会食時には相手に財布を見せるな ◎ 一流は「裏方への感謝」を必ず伝える 一流企業の経営幹部の必須要件「エグゼクティブ・プレゼンス」。 「一流の振る舞い」を身につけることができれば、尊敬と信頼を集め、より一層、ビジネスを思い通りに進めることができるようになります!
  • 一流の人間力
    3.4
    著書累計130万部を超え、日々成長のために努力し続ける著者による、 「仕事も人間関係もうまくいく生き方の教科書」 高い人間性をもち、日々成長し続けるために必要な、 当たり前だけどなかなかできない習慣を実践的なアクションを踏まえて紹介。 【こんな方に】 ・頑張っているが、結果につながらないと感じている ・人望がある人になりたい ・スキル本を読むが、活かし方がわからない ・人から教えてもらうのが少し苦手 ・人間性を高めたいと思っている 【目次】 第1章 「素直さ」の習慣 第2章 「学び」の習慣 第3章 「自責」の習慣 第4章 「礼儀礼節」の習慣 第5章 「立ち直る(失敗)」の習慣 第6章 「自愛」の習慣 第7章 「成長」の習慣 購入者様限定特典:人間力を高めるために原理原則を学ぶ「読書案内」
  • 一流の「話し方」全技術
    -
    高水準で結果を出す人は話し方が違う。 しっかり結果を残せるよう、相手によって話し方を変え、聞いてもらえるよう工夫をする。 二十数年にわたり生保業界のトップランナーである著者が、仕事で使える話し方の極意を教える。
  • 一流の人が言わない50のこと その一言に、品格が現れる。
    3.8
    「私は、いいんだけど」 「今忙しいので、あとで」 「もっと、いいアイデアない?」 「頑張れ」 「○○さんを、どう思う?」 などと言ったことはないでしょうか。 そんな誰でも使いそうな一言で、人の心が離れていったり、相手との関係を傷つけたり、不評を買ったりすることがあります。 つまり、たったひと言で、一流と二流の差がつくのです。 一流の人は、自分の品格を保つため、または相手との良好な関係を保つため、あえて「言わないこと」があります。 本書は、アタッカーズ・ビジネススクールなどで講師を務め、自己啓発書で多くのファンを持つ中谷彰宏氏が、部下やスタッフなどから尊敬される上司・リーダーになるため、あるいは友人・知人との人間関係を円滑にするため、一流の人が言わないことを教えます。 二流の人がつい言ってしまうフレーズを取り上げ、それらが品格を下げる理由や、好感を持たれる言い換え、そうしたフレーズを使わずに済む方法などを指南します。 誰からも認められる上司・リーダーになりたい人、ほかの人とは一線を画すコミュニケーション術を身につけたい人、自分の「器」を広げたい人に、オススメのヒントが詰まっています!
  • 一流の人が実践している日本語の磨き方
    -
    プレゼン術、ダンドリ術、速読……、これまでに色々と学んできたあなたに贈る「日本語」を武器にする、画期的なビジネス書。「言葉づかいを変えれば、人生が変わる!」これは真実です。
  • 一流の人が学ぶ 氣の力
    値引きあり
    5.0
    ロサンゼルス・ドジャースなどのメジャーリーガーらも熱心に指導を受ける心身統一合氣道の「氣」。日本では、大記録を打ち立てた王貞治氏を筆頭に、数多くのオリンピック選手も「氣」を取り入れてきました。さらに、超一流企業から人材育成のための研修要請もあとを絶たちません。そんな「氣」のセルフマネジメント法が身につく一冊です。
  • 一流の人がやっている服(じぶん)の魅せ方
    3.0
    30年間、経営者や芸能人など各界の一流を見続けてきたファッションリフォーム業界の第一人者が、「最高の自分」に魅せるテクニックを伝授。「サイズ感」を意識して服を選び、着こなすだけで、見た目の印象は思いどおりに変えられます。さらに「一流の自分」になるための意識の持ち方や、習慣も紹介。思わず振り向かれるような「一流の自分」になることで、ビジネスもプライベートも好転します!
  • 一流の人がやる気を高める10の方法
    3.8
    テニスのクルム伊達公子選手、卓球の福原愛選手のフィジカルトレーナーとして知られる著者。 心理学をベースに一人ひとりにあった“続けられる”トレーニングメソッドを提案して、絶大な信頼を得ている。 彼が主宰するモチベーションアカデミーには、フィットネス関係者だけではなく、ビジネス関係者からの受講依頼が多い。 一人ひとりに合ったやり方でやる気を引き出して、新しいことにチャンレジし続けて結果を出すという点では、フィジカルトレーニングもビジネスも同じ。 スポーツの世界では、結果を出すためのパーソナルトレーニングが当たり前になりつつあるが、ビジネスの世界ではまだまだ。 そこで心理学を生かしたフィットネスのパーソナルトレーニング、コーチングメソッドをビジネスに応用。 仕事力が高まるノウハウを初公開する。

    試し読み

    フォロー
  • 一流の人の話し方 二流の人の話し方
    4.0
    一流は、聞き上手。ただの話し上手は、二流の人! 数々のベストセラーを生み出した著者が、「一流の人の話し方」について語り尽くす!
  • 一流の人は空気を読まない
    3.7
    空気に支配され、空気で物事が決まる国、それが日本。空気を読んで周りに流されて仕事をしているだけではビジネスの成功は覚束ない。グローバルスタンダード時代の働く人たちの心得を説く!
  • 一流の人は小さな「ご縁」を大切にしている
    4.0
    成功されている人や一流の人のほとんどが、その要因について、「ご縁に恵まれました」と言う。だれでも大きな縁には気を入れて接するが、この人たちは、小さなご縁ですら大切にしている。 「小才は縁に出合って縁に気づかず、 中才は縁に気づいて縁を活かさず、 大才は袖振り合う縁をも活かす」 才能豊かな人は、わずかな触れ合いでも縁と気づき、その縁を活かして、さらに豊かな人生を歩む、という意味。本書ではここを深く掘り下げると同時に、キャッチした縁を広げ深めながら長く続けていくための心づかいや、そのためのシステムづくり、さらには悪い縁を見分けていく方法などが書かれている。
  • 一流の人はなぜ風邪をひかないのか?―――MBA医師が教える本当に正しい予防と対策33
    4.0
    1巻1,485円 (税込)
    プレゼン前、試験前、出張前、結婚式前、試合前……絶対に風邪をひけない人へ。MBA医師が国際感染症予防法×医療統計データ×150本の最新論文で初めて明かした、医学的に正しい33の風邪ウィルス撃退法と最速回復法を1冊に網羅!
  • 一流の人はなぜ、そう考えるのか MILLIONAIRE THINKING
    3.5
    お金持ちと貧乏の違いは、“考え方”が違うだけだった! 本書は、20年以上に渡って世界の億万長者と接し、研究するなかで気づいた一流になるための法則を大公開。「運を阻む人脈はリセットする」「遊べば遊ぶほど富は増える」「健康には惜しみなく投資する」「英語ができれば3億の得」「成功したければ、旅に出ろ!」など、仕事やお金、人脈、運を手に入れる方法が満載です。「元来、慢性金欠病で牛丼しか食べられなかったその当時の極貧時代からすると、今ではやりたいことをほぼ実現し、悔いのない人生を送れていることに感謝しています。それができた一つの要因として、一流の人の行動・習慣・考え方を徹底的にモデリングしてきたことが挙げられます。本書では、自分自身の経験を交えながら実際に交流のあるお金持ちたちが、なぜそういう『行動』『習慣』『考え方』で生きているのかを解説しました」(本書「はじめに」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 一流の人はなぜそこまで、靴にこだわるのか?
    3.7
    一流が選ぶのは、新品よりも使い込まれた本格靴。自分に合った一足を見つけ「人生を共にする相棒」に育てるためのすべて。 靴はビジネスマンの必須アイテムです。 「どんな靴を履いているのか」に、その人の性格や仕事の仕方があらわれると言っても過言ではありません。 つま先が汚れていたり、かかとがすり減っていたり、あるいは見るからにヨレヨレだったり……。 ろくにメンテナンスもせず、こんなだらしない靴を履いていたら、得られるはずの信用も失ってしまいます。 なかには「靴は消耗品」「どうせ履きつぶすものに手入れは要らない」という人もいるでしょう。 でもそれは、いわば二流の考え方です。 一流は自分に本当にぴったりの一足を見つけ、適度にメンテナンスをしながら大事に履き続けます。 そうして多くの時を共にした靴は、まさにかけがえのない「相棒」。 仕事、そして人生をより実りあるものにしてくれるアイテムとなるのです。 本書では「そもそもビジネスマンにとって靴とは何であるのか?」を深堀し再定義するとともに、 基本のスタイルやデザイン、製法から、ビジネスにおける足もとのTPO、スーツと合わせるときのワンテク、 さらには自分にぴったりの靴の選び方、長く履くためのメンテナンス術などを紹介。 靴にまつわる哲学と美学と知識が詰まった、ビジネスシューズのすべてがわかる一冊です。
  • 一流の人はなぜそこまで、コンディションにこだわるのか?
    3.8
    ●本書では、「コンディションを整え、パフォーマンスを上げる」ことを目的としています。 ●しかし、この方法を続けることで確実に痩せられます。 ●運動なし、カロリー計算は必要ありません。 ●毎日の生活の食事と睡眠に気をつけるだけ。 ●そして、リバウンドしない絶好調なカラダを手に入れることができます。 ●アメリカでも、「原始人ダイエット(パレオ・ダイエット)」として、 似たような食事方法が注目を集めています! 嘘に思えるような 新常識がここにあります。
  • 一流の人はなぜそこまで、雑談にこだわるのか?
    4.0
    取引先や上司との飲み会。あるいはゴルフや、会議の休憩時間。そういったオフタイムに仕事の成功は隠れています。会議室ではあれほど頑固だった人でも、一歩部屋の外に出てしまえば不思議なほどガードが下がるからです。そこで、気軽な雑談から仕事の受注につなげてしまうのが、一流のコミュニケーション術!「相手のベルトを褒めろ」「毒舌と下ネタの効果的な使い方」などの小さなコツから、「思うままに話を誘導するオセロ理論」「口約束をオフィシャルな約束に変える方法」といったハイレベルな技術まで紹介した、仕事観を一変させる一冊です。
  • 一流の人はなぜそこまで、習慣にこだわるのか?
    3.8
    「できることなら、好きな時間、好きな場所で、好きなだけお金を使って仕事をしたい! でも、会社が認めてくれない…」。 もしあなたが日々の仕事でこのような不満を感じているのであれば、それは解消するべきです。 会社のルールは最低限のルール。 それだけを守っていたって、まわりと同じような仕事しかできません。 もっと自由に、大きな仕事をやりたいなら、自分が持つお金・時間・場所・人脈といったリソースを目標に向かって最大限活用するための習慣、すなわち自己管理が必要です。 ・朝4時起きで絶対集中時間をつくる ・家のテレビやベッド、ソファを捨てる ・「今日はお酒控えます」は禁句・食事制限ではなく食生活改善をする ・必ず進捗させるプロジェクトを持つ ・ノーベル賞より社内で一番を目指す etc… 東証一部企業で年商14 億円の社内ベンチャーを立ち上げた「プロフェッショナルサラリーマン」と、29歳でグループ9社を率いる若手起業家が、同期集団から抜け出したその仕事術を明かします。
  • 一流の人はなぜそこまで、見た目にこだわるのか?
    3.0
    人は第一印象で相手を判断することが多いです。 そのため、一流と呼ばれている人たちは、人に自分がどのように見られているか、また自分をどう見せるか、に敏感です。 ファッションや容姿を改善することで、外見が磨かれ、相手の印象が良くなれば、ビジネスが良好に進むことは多くあります。 外見への投資は、勉強やスキルアップなどの内面を磨く投資と同じくらい効果的で、内面以上に外見を磨くことは、即効性がある合理的な投資と言えるでしょう。 本書では、「体型」「姿勢」「服装」「身だしなみ」「表情」「言葉遣い」といった部分を改善し、「仕事のパフォーマンスを上げる」ことを実現させます。
  • 一流の人は、○○しない。うまくいく人がしない70の習慣
    -
    一流は、「何の役に立つのですか」と聞きません。一流は、一流の「すること」をマネるのではなく「しない」ことを学びます。本書は、一流になりたい人、自分のどこが二流なのかわからない人、身のまわりにお手本になる一流の人がいない人のために中谷彰宏が一流のお手本を指南します。一流を見て、やっていることには気づけても、やっていないことに気づくのは難しいもの。そんな気づきにくい一流が「していないこと」を学びましょう。
  • 一流の本質
    3.7
    「その道の一流からは、時代や業種を超えて学ぶべきものがある」 最前線の料理人は一流ビジネスマンだ! ミシュランで星を獲り続ける一流シェフ達が、新人時代、マネジメントの鉄則、原価率……仕事のすべてを語る。
  • 一流の本質 ずば抜けた成果を出す科学的努力の技術
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天才になるために重要なのは、「生まれ」なのでしょうか、「育ち」なのでしょうか? 本書では、長年の研究成果から、天才・一流といわれる人の行動や思考を分析し、一流になるための極意を解説します。 イチロー選手、クリスティアーノ・ロナウド選手、藤井聡太棋士、羽生善治棋士、アンリ・ポワンカレ、テレンス・タオ(数学者)、ウォルト・ディズニー――スポーツ選手、棋士、学者、表現者には「天才」と呼ばれる人がいます。なぜ、そのような人が存在するのでしょうか? 天才になるために重要なのは、「生まれ」なのでしょうか、「育ち」なのでしょうか? 「生まれ」だけで一流になれるのでしょうか? 「育ち」であれば、どうやって一流に到達したのでしょうか? 本書では、長年の研究成果から、天才・一流といわれる人の行動や思考を分析し、一流になるための極意を解説します。
  • 一流の磨き方
    -
    「一流」とは、上流でも、中流でも、下流でもない。お金で買える高級品でもない。一流とは「とらわれない力」であり、孤独であり続ける力。膨大な「経験」に裏打ちされて、しっかり底光りするものであり、仕事や遊びの時間と質が、人を本物へと磨き上げるものである。
  • 一流の魅せ方
    3.8
    永田町で最も有名な日本ただ一人の女性選挙戦略家、初の著書! 心をわしづかみにする「話し方」・好印象を与える「身だしなみ」・相手を魅了する「気づかい」。「知名度が低いのに選挙で勝つ人」を分析してわかった1秒で好かれる技術。ビジネス、就活、恋愛で効果絶大、超・実用的メソッド!
  • 一流の老人
    -
    人生の成熟期を清々しく生きる 清潔で密かなおしゃれを/「つまらないこと」に楽しさがある/下品な人とはつきあわない/今こそ新しい体験を 長年にわたり国内外の粋人と深く関わってきた著者。 82歳の今思う、品格ある毅然とした老い方の提案。 〈目次〉 1章 一流の身だしなみ 2章 一流の人づきあい 3章 一流の金の使い道 4章 一流の健康法 5章 一流の暮らし方 6章 一流は老いるほどに尊敬される 〈内容より〉 ・花のない老年期は正に砂漠。花とつきあいを深める ・倹約はしても交際費はケチらない ・葬式や墓、遺品は遺族に全権委任を ・老人は死して写真を残さず ・恩人を招く長寿「謝恩会」のすすめ ・老後は都会暮らしがいい理由 ・若者の真似は衰えを強調するだけ ・「面倒」を「運動」に転換する  ……など
  • 一流は何を考えているのか その他大勢から抜きん出て、圧倒的な結果を生み出す「唯一無二の思考」
    4.0
    ビジネス、エンタメ、歴史などのシーンで大活躍の一流から、人生で役立つ奇想天外の発想をクイズ形式で学べるユニークな1冊。著者は累計60万部突破の人気作家であり、『アタック25』『クイズタイムショック』などのクイズ番組で優勝を重ねてきた博識王
  • 一流秘書だけが知っている信頼される男、されない男
    3.5
    「信頼」は、コミュニケーションの要。でも、「信頼関係」をどう構築していけばいいのか、よくわからない、という方も多いのではないでしょうか。 著者は、10年間にわたり秘書としてエグゼクティブとともに仕事をしてきたなかで、誰からも好かれ、卓越した業績を残していくエグゼクティブには「人から信頼される」という共通点があることに気がつきました。本書は、その男性たちから学んだ「誰からも信頼されるための方法」を35項目にまとめたものです。本書を読んで、「信頼される男性」になり、より豊かな人間関係を築いていただければと思います! 【目次より】 1 信頼される男は、「信頼関係をもとに……」と言わない 3 信頼される男は、自分の「肩書」をわざわざ言わない 5 信頼される男は、「ありがとう」をおしみなく伝える 10 信頼される男は、本当のプライドを知っている 14 信頼される男は、心に余裕がある 18 信頼される男は、パートナーを大事にする 20 信頼される男は、「マネジメント」をする 26 信頼される男は、「背中」で語る 27 信頼される男は、「色気」がある 31 信頼される男は、「人生哲学」を持っている 33 信頼される男は、「自信」と「過信」の違いを知っている
  • 一流マネジャーの仕事の哲学 突き抜ける結果を出すための53の具体策
    3.5
    仕事で「突き抜ける結果」を出すには、自分やチームはどう変わればいいのか?――アンディ・グローブ(インテル元CEO)に乞われ、インテルジャパンを率いた西岡郁夫は、圧倒的な情熱で日本のPC市場を切り拓き、7年半で売上を4倍に成長させました。現在運営しているビジネス塾「西岡塾」で、一流の経営者や経営学者とともに練り上げた、部下を持つすべてのミドルマネジャーの悩みを解決する「53の具体策」を提案します! カリスマ経営者や経営学者が絶賛! ・「経営と教育の両方で深い経験をもつ著者ならではの、余人をもって代え難いセンスが凝縮されている」 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 楠木建氏 ・「これは、あの『出過ぎた杭』になるための西岡塾そのものなのだ。」 教育改革実践家、奈良市立一条高等学校校長 藤原和博氏 ・「日常の延長線上に飛躍はありません。一皮剥ける濃厚な一冊です。」 インテグラル代表取締役パートナー、スカイマーク代表取締役会長 佐山展生氏 53の具体例の一部 【基礎力】口角を上げ、アイコンタクトを取って前のめりに聴く 【説得力】一言で簡潔に言えるクセをつけ、眼力 【部下の育成】クレームを付ける時こそ、ニッコリとほほ笑む 【企画力】常識を否定することから始める 【プレゼン】冒頭に「Bang!」を入れて心をつかむ 【会議力】議事録は上司が書く 【見極める力】社会に正解はない。「納得解」を見つける 【胆力】窮地に陥った時こそ、上司は冷静に、冷静に 【自分ブランディング】社内価値に甘んじず、自分の強みと弱みを知る 【苦境に負けない】自らを客観的に観察する自分を持つ
  • 一流役員が実践している出世の哲学
    -
    出世する人は「あたりまえ」の基準が違う。 20万部突破の人気シリーズ!! 一筋縄ではいかない「出世」というもの。 「この人は今後、出世しそうだ」と思われた人がその後、あまり出世しなかったということがある一方で、あまりそのようには思われなかった人が出世し、役員にまでなるということもある。 他にも、あたりまえに思われることが、なぜか逆の結果を生み出すことも。 ・できる人なのに、順調に出世できないのはなぜか? ・優秀なプレーヤーだった上司が、部下を育てられないのはなぜか? ・部下の優秀さを褒めると、部下の成長が止まってしまうのはなぜか? ・ロジカルな人が、現場で不人気なのはなぜか? ・キャリアアップに一生懸命な人が、キャリアを台無しにするのはなぜか? ・部下を仲間だと考える人は、なぜ優れたリーダーになれないのか? ・仕事一筋の人はなぜ出世できなくなったのか? いったいなにが、出世できる人とできない人を分けるのだろうか。 職務適性とも訳される「コンピテンシー」という手法を専門として、その調査・分析のために20数年に渡り、2千数百名のハイパフォーマー(好業績者)のインタビューをライフワークのように行い、実際その後それらの人たちが、どのようなキャリアを歩んでいったかについて調べてきた著者が、実例をもとに膨大な数の仮説・検証を繰り返してきた中で見えてきた「出世する人」が持っている法則性を紹介する。
  • 一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方
    3.7
    電子書籍配信開始を記念しまして2015年1月8日までは特別価格で販売!!(※2015年1月9日からは通常価格となります。) 「できる人」と呼ばれたい人、必読! 10万部を超えるロングセラーを記録している『一流役員が実践している 仕事の哲学』(クロスメディア・パブリッシング)の著者が、入社1年目の新人からベテランまで今すぐ実践できて、「できる人になれる」仕事のコツをわかりやすく紹介します。日々の1%の成長が、5年後、6年後に取り返せない差となってあらわれます。57万人の一般社員、1000人以上の役職者とビジネスをしてきた著者だからこそわかった、「今すぐ成長し、出世していく」ための“答え”をぜひ自分のものにしてください。
  • 一流をつくる「直感力」トレーニング
    4.0
    ■成功者、一流のアスリートに共通する武器、それは「直感力」! 人生には、大事な選択・決断を迫られる場面が数多くあります。 仕事、就職、投資、恋愛、結婚…などなど、まさに人は選択・決断の連続! そんなときに使いたい能力が「直感力」です。 ■古今東西の成功者、世界を舞台に活躍する一流のアスリート… 「天才」と呼ばれるような人たちは、共通して優れた直感力を持っています。 直感力を武器に、さまざまな場面で最高の選択・決断を下すのです。 ■本書は、なぜ「直感力」が武器になるのか?を解説するとともに、 誰にでもできる直感力アップのための習慣を紹介し、さらに右脳を鍛える「直感力テスト」を掲載。 「勘がいい人」になれる、トレーニングブックです。 著者は、テレビ・雑誌でもおなじみの「スポーツ天才学」の第一人者・児玉光雄先生! イチローやタイガー・ウッズの研究でも有名な児玉先生が、あなたの直感力アップをお手伝いします! ※本作品は2006年に刊行された『直感力』(弊社刊)を改題、再編集いたしました。
  • イチロー式 突破力
    -
    ビジネスマン必見! イチローに学ぶ、成功の扉を開く方法  イチローは、自分の仕事をやり抜いて結果を出す、本当のプロフェッショナルと言えます。  彼はなぜ、偉大な記録を作り続けることができるのでしょうか? なぜ、自分のスタイルを確立し、あれほどまでに逆境に強いのでしょう?  彼の考え方は、野球にかぎらずあらゆる方面で参考になります。  イチローの思考法を学べば、私たちも、彼のように頂点を極める可能性を持っているのです。  そのすぐれた能力をどうすれば身につけることができるか。上司や経営者の立場にある人は、部下の能力を引き出すにはどうすればよいか。  本書では、その具体的なノウハウ、考え方を紹介しています。 第1章 今日から応用できる究極の「イチロー思考」 第2章 あなたがイチローになるためにやるべきこと 第3章 「突破力」を鍛えるイチロー式イメージ・トレーニング 第4章 「社内のイチロー」はこうして育てる ●児玉光雄(こだま・みつお) 1947年、兵庫県生まれ。鹿屋体育大学教授。京都大学工学部卒業。学生時代テニスプレーヤーとして活躍し、全日本選手権にも出場。カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)大学院に学び工学修士号取得。米国オリンピック委員会スポーツ科学部門の客員研究員としてオリンピック選手のデータ分析に従事。過去20年以上にわたり臨床スポーツ心理学者として、プロスポーツ選手のメンタルカウンセラーを務めている。また、日本で数少ないプロスポーツ選手・スポーツ指導者のコメント分析のエクスパートとして知られている。 主な著書に、ベストセラーになった『イチロー思考―孤高を貫き、成功をつかむ77の工夫』『イチロー頭脳―目標を達成するための思考法』(いずれも東邦出版)など。
  • イチロー魂の言葉【増補改訂版】
    5.0
    「壁をこえた気がします・・・」「自分にプレッシャーをかけてきました・・・」「悪く言えば、なりふり構わない自分でいたい・・・」 トップアスリート・イチローから学ぶ【超一流】の心構えを知る36の言葉。
  • イチロー 積み重ねる言葉100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メジャー通算3000本安打を達成したイチローの名言集。世界一のヒットメーカー・イチローの歴史を言葉でたどる
  • イチローに学ぶ「天才」と言われる人間の共通点
    4.0
    スポーツ心理学の第一人者が、天才イチロー選手の半生を振り返りながら、成功の秘密を徹底解明。成功をめざすあらゆる人に役立つ“最高の自分を発揮するためのバイブル”。

    試し読み

    フォロー
  • 「イチローの成功習慣」に学ぶ
    3.5
    イチローから最も学ぶべきことは、 心と身体の「習慣」である! 数々の記録、名場面、名プレーを残してきたイチロー選手。 彼の能力にスポットを当てた書籍は数多くあります。 しかし、本当に私たちが学ぶべきはイチロー選手の「能力」ではありません。 なぜなら、イチロー選手は何も「特別なこと」はしていないからです。 特別な練習をしているわけでもなければ、生まれつきの才能を磨いているわけでもありません。 私たちと同じように、「あたりまえのこと」しかしていないのです。 それどころかイチロー選手は、打者にとって最もあたりまえと言える「素振り」について 「ちっとも面白くない」とさえ言っています。 ただ、イチロー選手はその素振りを誰よりも愚直に、毎日毎日、「習慣」として丁寧に繰り返す――。 なぜ、面白くないはずの素振りを続けられるのか……。そこにこそ、大きな「成功の秘訣」があるのです。 イチロー選手をあれほど偉大な選手に育てたのは、才能ではなく、 小さなことをきちんとこなす「習慣」の力なのです。 数々のプレッシャーも「ある行為」をくり返すことでイチロー選手は乗り越えます。 あれほど正確にボールを捉えられるのも、「ある思考習慣」によるものなのです。 本書ではイチロー選手の数々の名言を紹介しながら、 そこに示されているイチロー選手の「心と身体の習慣」を読み解いていきます。 「習慣」を大切にするイチロー選手の姿は、そのまま私たちが成功するための大きなヒントとなります。 数ある「イチロー本」の中でも、成功へのもっとも重要な「要因」と、 私たちでも応用できる実践法を読み解けるのは本書だけです。 イチロー選手の幼少期や高校時代も振り返り、その真実に迫る本作。 昨年(2009年に)陥った「スランプ」とその立ち直りの早さも解説した、 ファンならずとも読んでおきたい一冊です。 ●なぜイチローは首位打者への執着が「薄い」のか ●ヒットを打ちたければ、「細いバット」を使いなさい ●「がんばる」「一生懸命」という言葉を口にしない ●世界一の“ビッグマウス”になりなさい ●目標は達成するものと思ってはいけない ●生活の中に「プリショット・ルーティン」を組み入れろ! ●「一日単位の完全燃焼」が一生の成果をもたらす
  • イチロー流「最善主義」で夢を叶える
    -
    他人との比較ではなく、常に自分が定めた目標を基準として、偉大な記録を残してきたイチロー選手。「完璧主義」ではなく、あくまで自己ベストに徹底したその「最善主義」を、引退までの100の言葉から紐解く。巻末付録として、2019年3月21日に行われた引退会見全文も収録。スポーツ心理学のエキスパートである著者による、イチロー本の決定版。
  • 一家を破滅させる「孤独病」(KKロングセラーズ)
    4.0
    世間を騒がせた、電通の過労自殺事件。――せっぱつまって自殺する若者が、ここ3年で急上昇している。スマートフォンやTVゲーム、パソコン、インターネットの長時間利用は、心の病気を患う危険をともなう。これらの機械類の長時間利用は、寝付きが悪くなり、睡眠時間の減少を招く。すると抵抗力が弱まり「うつ病」になる。また新型の病気として「孤独病」をひきおこす。未来ある子供達を、「孤独病」に患らわせてしまうと、職場や学校での対人関係がうまくいかず、機械にしか興味を示さなくなり、いわゆる、引きこもりやニートになる。社会復帰ができずに、ためこんだストレスは、最悪、自殺か他殺に向かう危険性を伴う。親や家族まで破滅の危機にさらされる怖い病気である。
  • 一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み
    4.1
    1巻1,320円 (税込)
    神田昌典氏が巻頭言!112年ぶりの公益法人制度改正で、どんなビジネスにも使える顧客継続率96%の秘密。毎月300名の先生を作り続ける著者の初公開ノウハウ!
  • 1冊3分で読めるコツがゼロから身につく! 瞬読見るだけノート
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1冊3分で読めることで話題の『瞬読』のノウハウを、イラストでわかりやすく解説! 革新的な瞬読のノウハウの解説に加え、抱負なトレーニング問題も多数収録。本書を読むだけで本が早く読めるようになり、記憶に残るスキルが身につきます。シリーズ177万部突破の「見るだけノート」シリーズ最新刊。
  • 「1冊10分」で読める速読術
    3.4
    あなたの常識を引っ繰り返す「本の読み方・生かし方」! ◎速く読むカギは「目の使い方」に隠されている◎「文字を追う速度を上げる」「正確に行を追う」方法◎「音声化」しないで「1行、1秒」で読む◎同じ分野の本を同時で並行で読む記憶術◎「鑑賞読み」の技術、「情報読み」の技術◎覚える読書とは、楽しむ読書とは? ……最先端の科学的メソッドがその効果を保証します!

    試し読み

    フォロー
  • 1冊読み切る読書術
    4.1
    1巻1,485円 (税込)
    本を読みたいとは思っていても、1冊読み通せずにいるあなた!「最初から最後まで頑張って読む」「途中であきらめない」そんな漠然とした考えは、今すぐ捨ててしまって結構です。齋藤孝先生が、ありえないほどシンプルな55の方法で、1冊ラクラク読み通せてしまう読書のコツを教えます。
  • 一週間で運がいい女になる本
    4.0
    いつも幸せを感じている人には共通点があります。それは、過去も未来も気にしすぎず、「今」を大切にしているということ。身のまわり、考え方、気持ち、外見、人間関係……「心地よく」いられるようにするだけで、自分自身がどんどんクリーンにパワフルになっていくのです。◆人生は「住・食・衣」の順に考える◆相手の言動を深読みしない◆運がよくなる「しくみ」とは?◆迷ったときは、無理に答えを出さない◆自分の時間の「質」を高めるには ……etc.今すぐできるアドバイスがいっぱい。「幸運ライフ」をスタートさせましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 1週間でお腹からスッキリやせる食べ方 大切なのは「体重」よりも「体型」!
    4.0
    テレビ・ラジオ、女性各誌、スポーツ紙などで話題の「食コンディショニング」で、お腹が凹む!大切なのは、「体重」よりも「体型」!――1万人の“お腹やせ”を実現した方法からだにいいものを食べているはずなのに、やせないのはなぜ?ご飯もお肉も我慢しているのに、お腹が出るのはどうして?そんな悩みに応えて考えたのが、本書の「お腹からやせる7日間プログラム」です。からだが引き締まり、心も前向きになる。すばらしい変化をぜひ実感してください。 ――小島美和子「脂肪がどんどん燃えるからだ」に!★「朝の冷たいスムージー」は内臓脂肪のもとになる★炭水化物を抜いて減るのは「筋肉」です★「栄養機能食品」「ゼロカロリー食品」が、脂肪を増やす!?★おやつは3時なら○。果物は夕食後は×★“野菜中心の生活”でからだがたるむ
  • 一週間で自分に自信を持つ魔法のレッスン
    4.3
    「どうして自分は生きづらいの?」「どうして恋人ができないんだろう」「自分の本当の気持ちって何だろう」そんな悩みを抱える女性は多くいます。 女性は本来、生まれながらに輝くような魅力を持っています。けれど、両親をはじめとする他者の意見や社会的な価値観に縛られ、自分自身の本当の魅力や才能が閉じ込められた状態で生きてしまっています。 本書では、自分を縛っている「潜在意識に存在する問題の根本的な原因」にあえてフォーカスし、それらをやさしく取り去っていきます。大切なのは、表面ではなく、本質から輝くこと。 こうして、心の傷を癒やし、自分自身の本当の美しさを解放することができれば、その世界にたった一つの輝きに引かれ、運命の人は自然に引き寄せられてくるのです。 心を開放し、ありのままの自分を認め、愛すること。すると、真の幸せが向こうからやってきます。
  • 1週間で自分を好きになれる本 「気づく」「変わる」「リセット」3章のメソッド
    -
    明日はきっと、ステキな私になっている! 夢実現ナビゲーター・佐藤伝が贈る幸せさがしの方程式です。自分らしく生きたいと願うあなたに、本当の自分に「気づく」、そして自分自身を見つめるために「変わる」、 さらに毎日を輝かせるために「リセット」・・・3章に分けたノウハウをお届けします。自分を見つめるチェック欄付き! きっと、素晴らしいあなたに出会えます! メソッド1 自分に気づく 1日目/自分を感じてみよう 2日目/今の自分をどう思う? 3日目/あなたの幸せの分量は? 4日目/イヤな自分に目を向ける 5日目/8人のナビゲーターを見つけよう 6日目/がんばっている自分に気づこうよ 7日目/もう一度自分を感じてみよう メソッド2 自分が変わる法則 基本の法則/時間割の法則/月曜日の法則/不易流行の法則/ラッキーアイテムの法則/ マイソングの法則/整理整頓の法則/あいさつの法則/トイレタイムの法則/ ライフワークバランスの法則/水曜日の法則/異空間の法則/ノンデジタルの法則/就寝1時間前の法則/ 高揚感の法則/自分を変えるロビンソンの法則 メソッド3 自分をリセットする 1日目/心の準備をしよう 2日目/モノより思い出を大切に 3日目/邪魔な信念と不要な執念 4日目/外見も大切に 5日目/気持ちを変えるひと工夫 6日目/自分の中に答えを見つける方法 7日目/自分に感謝する
  • 1週間で体調がグンとよくなる食べ方 1万人の「体と心」をリフレッシュさせたプログラム
    -
    忙しい毎日で、体やメンタルに疲れや不調を抱えながら頑張っている人がたくさんいらっしゃいます。朝に弱い、疲れが抜けない、肌荒れ……そんな悩みを元から解決し、一日を元気で活動できるのが「食コンディショニング」。◎朝起きがけ1時間以内に「たまご+ごはん」でエネルギーを効率的にチャージ◎ランチタイムは、代謝がいい時間帯だから、がっちり“定食”を食べておくのが一番◎夕方、小腹が空いたら、甘栗3粒の「攻めのおやつ」◎夕食に「もずく」や「めかぶ」をプラスすると翌日スッキリどのタイミングで何を食べるか、で明日の元気度は決まります。1万人の悩みを“食”で解決した「1週間プログラム」で、もっと元気に、きれいに、スリムになりましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 1週間でできるストレス緩和・解消法 イライラを溜めずマイペースに生きるための本。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 一人が好き、大勢が好きなど、遊び方や人付き合いの仕方はそれぞれである。 自分の時間を大事にしたいのに、友人に遊びに誘われて断れず、気の進まないまま過ごすこともあれば、 大勢で楽しく遊びたいのに、誘いを断られてつまらない1日を過ごすこともある。 職場でもリーダーシップを取るのが得意だったり、苦手だったりする人もいる。 効率を求めて指示を出したのに言うことを聞かず、今やらなくても良い仕事を優先させる人にイライラする人。 指示を出すのが苦手なのにも関わらず役職を与えられ、しどろもどろになりながら仕事を割り振り、結局上手くいかずに怒られる人。 細かく話せば、特定の人物の好き嫌いも出てくるだろう。 生意気、偉そう、優柔不断、余計なお世話など、他人の気に入らないところは、探そうと思えばいくらでも出てくるものである。 そんな日々のなか、対人関係のストレスは確実に精神と肉体を蝕んでいる。 この本では、対人関係の煩わしさに悩む皆さんへ向けた、同じようにストレスで悩んで心と体を壊した経験のある私が独自に設計した、 1週間でできるストレス緩和・解消法を記したものである。 【目次】 第一部 ルーティンに入る前に 第二部 ルーティン1・月曜日 第三部 ルーティン2・火曜日 第四部 ルーティン3・水曜日 第五部 ルーティン4・木曜日 第六部 ルーティン5・金曜日 第七部 ルーティン6・土曜日 第八部 ルーティン7・日曜日 第九部 積み重ね 第十部 人と人との繋がり 【著者紹介】 トキモトウシオ) 自宅療養中の会社員。 3冊目となる執筆も未だ慣れず、ドキドキしながらパソコンに向き合う日々を過ごしている。
  • 1週間で脳から生まれ変わる技術
    -
    脳細胞を増やせば、「アイデアが生まれる」「失恋や仕事の失敗を引きずらない」など新しい自分になれる。東大准教授が教える、運動と食から1週間で脳細胞を増やす技術。

    試し読み

    フォロー
  • 1週間で腹を凹ます体幹力トレーニング
    4.0
    きつくないのに確実にスッキリ!長友佑都選手ら世界で活躍するアスリートたちがもっとも信頼する木場克己の厳選トレーニングメニューをわかりやすい図解で公開! 「運動能力アップ」「若くなる」のはもちろん、「潜在能力が目覚める」「メンタルが強くなる」ほか、集中力も高まって「仕事力アップ」!お金も時間も、道具も、不要。運動が苦手な人でも、メタボの人でもできる超かんたんコアトレ。世界レベルのすごい効果をぜひ、あなたの全身で実感してください!

    試し読み

    フォロー
  • 1週間に1つずつ人生が変わる自分変革宣言
    -
    『こころのチキンスープ』などで有名な著者、 ジャック・キャンフィールドが紹介する成功するために必要な行動習慣
  • 1週間に1つずつ。 わたしと家族の幸せ時間をつくる52の習慣
    -
    8万人の毎日を輝かせたベストセラー 待望の第2弾は家族編! まずは1週間続けてみて。 ささやかな習慣で、わたしも家族もすこやかに心地よく暮らせる。 「食事をカラフルに」「ものではなく経験を楽しむ」「迷ったらオーガニックを選ぶ」など、家族(パートナーや子ども)と一緒に幸せな生活を送るためのヒントが満載。時間も予算も限られた中で無理せず生活を楽しみたい。そんな気持ちに応えるような、心構えや生活習慣が実践できる一冊
  • 一瞬で相手の心を操る技術
    3.0
    「パワープレイ」‐それは、相手を気づかれずに操れる悪魔の心理術。 本書は、様々なビジネスシーンにおいて、あなたを確実に勝利へと導く「裏の心理テクニック」を、イラストとともに分かりやすく解説する一冊。
  • 一瞬で新しい自分になる30の方法
    3.3
    世の中の多くのビジネスパーソンが抱えているストレスのもとになっている悩みや心配事に対して、脳を前向きに、快の状態に変換できるNLPのテクニックを使って、ストレスフルな状態をストレスフリーに変えるための実践な方法を提示する。気になる症状や悩みの箇所を拾い読みして、実際にストレス解消のためのテクニックを試してみるというアクションと気付きを促すためのワークブック。
  • 一瞬で印象を操る ズルい話し方(きずな出版) 相手の脳にこびりつくコミュニケーション術
    3.5
    心理学を用いたハッタリこそ、最強のスキルになる! なぜあの人は、たった一度の会話で強く印象に残るのか? なぜあの人は、大した実績もないのに人から信頼されるのか? なぜあの人が話をすると、素直に聞いてしまうのか? バカ正直は損をする! コミュニケーションには「ズルさ」がいる! 心理学で裏付けられた ・印象をコントロールし ・思わず質問をさせ ・相手の感情と行動をコントロールし ・いつの間にか信用させる 悪用厳禁なズルいコミュニケーションテクニックをまとめました。本当に使える3つの武器は、この3つだけ! ●バイアス・コントロール ●イメージ・マイニング ●フェイク・イット 営業、販売、プレゼン、面接、合コン……あらゆるシーンで絶大な効果を発揮するすごい心理話術。
  • 一瞬で美しくなるキレイ曼陀羅
    -
    1巻1,200円 (税込)
    キレイになるのは、特別なことではないのです。必要なのは、「キレイ遺伝子」のスイッチをオンにすること! 本書ではそのための、これまでにない本格的かつ手軽なオリジナルメソッドを完全紹介します。姿勢、呼吸、快の感覚、イメージング、微笑み、言葉、瞑想という7つのエクササイズと、それぞれに対応する木、バラ、月、羽根、ハート、撫子、光という7つのエレメントの塗り絵によって、若々しく品格のある、理想の美を手にすることができます。1日1種類、7日間でキレイ曼陀羅塗り絵が完成するとき、キレイエネルギーが巡り続け、美しいものだけを引き寄せる体になっているはず。若返りたい人、理想の自分に近づきたい人、スタイルを良く見せたい人などに最適の1冊!氣のスペシャリスト・観月環による、1週間で思い通りのキレイな自分になれる曼陀羅プログラム。実践のための、綴じ込み「キレイ曼陀羅塗り絵」付き。

    試し読み

    フォロー
  • 一瞬で運命が変わる成功法則
    -
    1巻1,144円 (税込)
    累計500万部!  大ベストセラー著者が明かす  心の力を100%引き出す思考法    あなたの運命を変えるために生まれた本  失敗を恐れているようでは成功できない  成功イメージだけを描く人が勝ち進む!    誰も知らない成功者の条件とは?    第1章 一瞬で人生に奇跡が起きる  第2章 一瞬で心が前向きになる  第3章 一瞬で潜在意識が動き出す  第4章 一瞬で言葉の法則が働く  第5章 一瞬で成功運に乗れる  第6章 一瞬でプラス行動が始まる  第7章 一瞬で出会いに恵まれる  第8章 一瞬で人間関係がラクになる  第9章 一瞬で大きな夢がかなう
  • 一瞬で気持ちの整理ができる「感情のスイッチ」 ココロにやさしいマイ・ルール19
    3.0
    「苦手な人に出会ったら開運する!」と思い込む/「最近ツイていないな」と感じたら、お墓参りに行ってみる/わけもなくイライラしたら、腸内環境に注目してみる/エゴが頭をもたげてきたら、薬指を意識してみる/目の前に壁が立ちはだかったら、ブラボーと思う……これらはいずれも、感情整理の達人・山崎拓巳がやっている、自分の感情と上手に付き合うコツ・ルールです。もしかしたら「ちょっと突飛だなあ」と思えるものもあるかもしれません。思わず突っ込みをいれたくなるものもあるでしょう。しかしイヤな感情が湧き上がったとき、あるいはどうにもできない感情とむきあったとき、自分なりのマイルールをもつことで人生は変わります。発想の転換をしたり、物事の意味づけ・認識をちょこっと変えるだけで、気持ちがラクになったり、生きるのがカンタンになるのです。思い込みを捨てて、肩の力を抜いて、毎日をゆるーく、そしてイキイキ過ごすコツ。

    試し読み

    フォロー
  • 一瞬で気持ちを切りかえる!凹まない人の感情整理術
    3.5
    仕事で嫌なことがあった、人間関係をこじらせてしまった、一人でいると孤独感に押しつぶされそうになる…など、 心が落ち込んでしまったとき、いつまでも凹んだ感情を引きずっていては前にすすめません。 本書では、「怒り」「嫉妬」「孤独」「焦り」「自己嫌悪」「マイナス思考」などの負の感情に支配された頭の中を整理し、 明日をすっきり迎えるためのちょっとしたコツをまとめました。 読んでいるうちに、心の凹みがすっきりとれて、前向きな気持ちに切りかえることができるようになります。
  • 一瞬で心が軽くなる 人間関係の悩みをぶった斬る本
    3.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忖度ゼロの悩み相談処 人気ツイッター初の書籍化! ・のべ5万人の悩みを解決してきたタクチママが恋人、友人、夫婦、同僚など、あらゆる人間関係の悩みを痛快に解決! ・停滞感が続く日々の中で、人間関係を一歩前に進めたいときに読む一冊。 ・・・・・・・・・・・・・・ はじめましての人もいるかしら。 アタシは「タクチママ」って名前で世の中に山ほどいる悩める子ネズミの相談をぶった斬るっていうお仕事をしてるの。 アタシは普段メガネ姿の漢方の専門家として、普通に男性の格好をして健康相談を受けているんだけどね。ある相談中にふと気がついたことがあるのよ。 それは「世の中の悩める子ネズミたちは、いつでも優しい言葉をかけられたいわけじゃない」ってこと。むしろ優しい言葉よりも「叱られたい」「強く背中を押されたい」を望む声が思った以上に大きいってこと。 だからアタシは優しいメガネの漢方の専門家とは別に、忖度も遠慮もなく次々に寄せられる子ネズミたちの相談に真っ向から厳しく向き合うキャラクターとして生まれたの。 最初は半分ネタみたいなつもりで、あるイベントのYouTube Liveに出演したら驚くほど反響があったのよね。ほんと不思議な世の中だわ。 まんまと気を良くしたアタシは調子に乗ってTwitterでアカウントを立ち上げたの。そうしたら、あれよあれよという間にフォロワーが5千人、1万人と増えて、わけのわからないうちに「タクチママ」という存在が認知されることになったのよね。 そこからは毎日Twitterに言葉を紡ぎながら、寄せられる子ネズミたちのお悩みに答える日々が始まったわ。 この本にまとめたのは、日常生活のさまざまなシーンで生まれるさまざまな悩みごとや不安に対しての向き合い方よ。人生をおおらかに、前向きに暮らしていくためのヒントにしてくれたら何よりも嬉しく思うわ。 (「はじめに」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • 一瞬で心を「切り替える」技術 スポーツドクターが教える
    4.4
    1巻1,540円 (税込)
    相手チームに先取点をとられた、自分のミスで得点を逃した――。そんなときでも、一流のスポーツ選手は瞬時に気持ちを切り替え、次に集中し、結果を出します。ビジネスにおいても、常に自分の最高のパフォーマンスを発揮するには、この「切り替え力」が大事です。 本書は、「物事に動じにくくなる」「本番に強くなる」「目の前のことに集中できる」など、他人や環境、過去の経験などに振り回されず、今の最高の自分を常に発揮できるようになる「切り替え力」の身につけ方を解説します。 方法はいたって簡単。機嫌がよくなる「フローワード」や、周囲の人の名前と「ありがとう」の言葉を「考えて」「手帳に書く」だけ。1日1分でもOKです。

    試し読み

    フォロー
  • 一瞬で心をつかむ! 聞く力
    3.0
    プライベートでもビジネスでも、「聞く技術」がある人には仲間が集まり、物事がスムーズにいく。なぜなら多くの人は「話したい」と思っていて、聞いてくれる人が大好きだから。では、どうやったら聞き上手になれる? 誰も教えてくれなかった聞く技術を伝授。
  • 一瞬で心をつかむ話し方
    4.0
    相手と自分の関係はすべて、「会った瞬間」に決まってしまう。過去20年で5万人を指導した「話し方」指導の達人コーチが、万人に愛される話し方のコツを伝授。商談、就職、社内…一瞬で相手の心をつかむ極意満載の決定版!

    試し読み

    フォロー
  • 一瞬で心をつかむ話し方 「気持ち」を伝えて「信頼」を勝ち取る74のテクニック
    3.0
    1巻1,188円 (税込)
    会話は「言葉」のキャッチボールではなく「気持ち」のキャッチボール!相手の心を一瞬でつかみ、成功を手に入れ、人生をガラリと好転させるコツ満載。ベストセラー会話本を連発、5万人を話し上手にしたトップコーチ・野口敏先生の「基本の書」と言える1冊。※本書は2008年発行の『一瞬で心をつかむ話し方』(学研M文庫 知の法則シリーズ)を一部改訂し、新たに発行したものです。
  • 一瞬で幸せ本能がめざめる 心のゆるめかた
    4.5
    女子の心にはかならず「幸せになる本能」が眠っています! 固くなった心をほんのちょっとゆるめてあげれば、「幸せ本能」は一気に目をさまし、「幸せホルモン」があふれ出し、「一生モノの幸せ」が手に入ります。この本を読んで、ムリせずありのままの自分で、毎日がニコニコと楽しくなるレッスンをしてみませんか?
  • 一瞬で「信頼される人」になる!できる大人のことばの選び方
    -
    まわりから好感を持たれ、信頼される人は、こう「言いかえ」る。例1)「ステキです!」より「元気もらえます!」事実だけでなく影響に踏み込む 例2)「ドンマイ!」より「ナイストライ!」プラスのことを引き寄せる言いかえ 例3)「また失敗した!」を「また成長した!」に。全ての失敗はチャレンジの証し!仕事と人生にブレイクスルーを起こす60の言いかえ
  • 一瞬で人生を変える お金の秘密 happy money
    3.8
    1巻1,760円 (税込)
    ■世界25カ国以上で刊行決定! ベストセラー作家が初の英語書き下ろし作品で説く、 これからの人生をお金と楽しく心安らかに過ごす方法 構想20年、執筆期間3年――。 『ユダヤ人大富豪の教え』 『大好きなことをやって生きよう!』 『大富豪からの手紙』など、 原著は米国・英国・豪州で同時刊行、 世界25カ国以上で発売が決定しており、 米国では発売たちまちランクイン。 ■「お金と幸せ」をテーマに多くの作品を 世に送り出してきた著者が 「お金と人生の幸せな関係【happy money】」について説き明かし、 そのコンセプトが世界中に広がっています。 「あなたのお金はニコニコ笑っていますか?」 この問いから始まる本書は、 お金にまつわる豊富なエピソードとともに、 これからの人生をお金と楽しく心安らかに過ごす方法を わかりやすく提示しています。 この世界には、 幸せなお金と不幸せなお金がある――。 それに気づくことで、 自分の選択肢も増えていきます。 読み終えたとき、 「お金に対する自分の考え方が変わる」 1冊です。
  • 一瞬で「すぐやる人」に変わる本
    3.0
    東大卒医学博士・衆議院議員公設第一秘書・NHKアナウンサー すべての夢を実現してきた著者が明かす!最新海外医学データ満載、根拠のない精神論を一切排除した「脳機能医学」「メンタル医学」で今すぐ最強になる! 第1章 あなたも一瞬で「すぐやる人」に変われる ◎「脳機能医学」「メンタル医学」が最強になるカギ 第2章 一瞬で、気持ちをプラスにキープする方法 ◎「最新医学データ」でわかった意志力が出るカギ 第3章 一瞬で生産性が高まる!捨てる力 ◎「はじめる」より「やめる」が達成力のカギ 第4章 勇気・やる気・元気があふれ出てくる方法 ◎コンプレックスを「逆手にとる」が成功のカギ 第5章 「すぐやる人」はリカバリーショットも早い ◎あなたの人生の勝率を飛躍的にUPさせる思考法 第6章 あなたに革命を起こす「生活習慣」とは? ◎この手軽な「行動革命」が最強のメソッドだった!
  • 一瞬で伝える「わかりやすさ」の技術
    3.3
    上司への面倒な話も、ぶ厚い資料の要約も、1分で終わらせる! 伝える力が磨かれて、パッと結果を出す19のテクニックを伝授。
  • 一瞬で残り97%の潜在能力を引き出す方法
    -
    世界一過酷な競争に勝つため、ハリウッド・セレブたちが実践する、自分を変えるための心理メソッドをわかりやすく伝授します。この本を読めば、あなたも一流のスターのように、「ここ一番」というとき、自分の想像以上の結果を出すことが可能になります。
  • 一瞬で人に好かれる話し方
    3.7
    すぐに使える会話テクが大人気!話し方本のヒット作連発の会話インストラクター・野口敏氏による、人の共感を得て、自分の信頼感を高め、人に好かれながら人生・ビジネスを成功に導くテクニックが満載。大切なのは、言葉より気持ち!

    試し読み

    フォロー
  • 一瞬で魔法使いになる方法。
    -
    人生を思いどおりに創り出す 「しあわせな魔法使い」になってみませんか? もし「魔法使い」になれたら、あなたはどんな願いをかなえたいですか? この本を読み終わったとき、あなたも「しあわせな魔法使い」になっています。 そう、どんな願いもかなえ、人生を自由に創り出すことができるのです。 ネットとSNSだけで、のべ1000人の人たちに「魔法のカウンセリング」を施してきた“プロの魔法使い”が、ついにその秘儀を明かします。 過去にかけられた<古い魔法>を手ばなすとき、すべての現実はあなたの思いのままに――。 *目次より 第1章 あなたの願いは何ですか? 第2章 古い魔法を手ばなす 第3章 現実はファンタジー 第4章 しあわせな魔法使いになる
  • 一瞬の選択力 瞬時にベストな解を出す方法
    -
    たったの「5秒の思考」で未来が変わる。 目の前で問題に直面(=コンフロント)した。 「やらない理由を考える」5秒か。 「どうすればベストかを考える」5秒か。 あなたはどちらの5秒を選びますか。 ディズニーとUSJの現場で人財育成に関わり、V字回復を担った著者が、 最高の成果を出すための方法「コンフロント・メソッド」を解説します。 コンフロントとは、「直面する」ということ。 ビジネスや人生の様々の場で直面する問題。その問題に直面(コンフロント)した瞬間、 ベストな選択をするために、4つのクセ(感情、思考、口グセ、行動)を理解し、 それを正し、ベストな解を導き出す方法、考え方を解説します。 ■目次 プロローグ――たった「5秒の思考」で未来が変わる ・「問題」を「課題」に変える力をつけよう ・人類史上最大級のミッションを叶えた考え方 ・問われているのは、「自分は何者なのか」…?ほか 1章 「感情」がすべてを決めている ・「まさか」のときに、どう反応するか ・自分のご機嫌は、自分でとる ・「満足」と「幸せ」は違う…ほか 2章「思考」のクセを変える 【思考グセ11の質問チェックリスト】 ・大半の仕事は、「相手の困りごとを解決する」もの 【 処方箋1――「あり方」を定める】 ・「手順」と「基準」、「やり方」と「あり方」 ・なぜ、マクドナルドでは10分も待てないのか 【処方箋2――「マジック」を探る】 ・ウォンツ、ニーズ、マジック! ・タクシーがあるのに「ウーバー」が普及した理由…ほか 3章「行動」のクセを変える ・強い者より、変化しつづけられる者が勝ち残る時代 ・「ストーリー思考」で行動する ・「マジカル4」――今日、何を優先的にやるか ・「本気スイッチ」を入れる法 ・「いいとき」ほど振り返ったほうがいい理由…ほか 4章「言葉」のクセを変える ・「できない」と言わなくなる ・「限界言葉」がなくなる ・感情に任せて言葉を発しなくなる ・人の成長は5段階…ほか 5章 圧倒的に「選ばれる人」になる ・すべてが「当たり前」に「圧倒的」になっていく ・あなたが変われば、周りも変わる ・エピソード――「案内板」のないホテル ・エピソード――社会人の心得が身につく教習所…ほか エピローグ
  • 一生、運がよくなり続ける!「そうじ力」ですべてうまくいく
    4.0
    100万部突破のベストセラー『3日で運がよくなる「そうじ力」』(王様文庫)の著者による書き下ろし! コロナ禍を経て家の役割が変わってきた今、著者の人生もガラリと変えた「そうじ力」の影響力とその方法を実例とともに紹介する。なぜ今「そうじ力」なのか? そうじ力は「断捨離」、「片付け」と何が違うのか?――そうじ力には、自分自身の現状、健康、家族との関係、仕事のこと、これからの人生すべてを変える力がある。さあ、窓を開けて、まずは換気から始めてみよう。風がすーーっと通って、部屋の空気が動けば、あなたの運も動き出す。そして、「捨てる」→「汚れを取る」→「磨き込む」→「整理整頓」の順に進めて行けば、人生はどんどん軽快に、うまく回り出す。過去を断ち切り、運を引き寄せ、新しい未来を切り開く「そうじ力」の決定版!

    試し読み

    フォロー
  • 一生お金に困らない生き方
    4.2
    お金に対する思いって、なんかヤらしい。がめつい。品がない……。でも、ほしい。でも、あんまりほしがってるって知られたくない。でも、どうすればちゃんと「必要なお金が入ってくる人」になれるでしょうか? 本書は、19年間会社員をやってきて、今はカウンセラーとして、自由と豊かさを得た著者がはじめて書いたお金の本。以前はお金に苦労したこともある著者が、ひょんなことから見つけた、「お金に困らなくなる方法」について書かれています。損をすれば、豊かさが返ってくる。お金も空気も愛情も、出せば回る。これが宇宙の法則です。お金をちゃんと使って、世の中にめぐらせる。自分が好きなものに使って、自分を喜ばせる。お金をケチらない。お金の流れを止めない…。気づいたら、頑張ってないのにお金がいっぱい入って、困らない人になっていた。そんな人になれるはずです。
  • 一生お金に困らないクリエイティブな働き方
    4.5
    好きな仲間と好きな時間に好きな仕事をして億を稼ぎ、 葉山と箱根を拠点に優雅なナチュラルライフを楽しむ著者。 しかし、生まれつき恵まれた境遇だったわけではなく、 「貧乏」「コネなし」「中卒」「田舎出身」という むしろハンデだらけのスタートでした。 今があるのは、SHIBUYA109の一ショップ店員だった10代の頃から、クリエイティブな働き方を貫いてきたからこそ。 では、実際にどのようなことをしてきたのか、 何に気を配り、どう動けばいいのか、 本書では、その秘訣を具体的にわかりやすく解説しています。 決して難しいことではありません。 「好き! 」に素直になれば、 誰だって夢は叶えられます!

    試し読み

    フォロー
  • 一生お金に困らない「未来予測」の技術 これから10年、経済はこう読む!
    3.7
    当然のことながら、明日何が起こるかを見通すことができれば、誰しも成功できる可能性は飛躍的に上がる。本書では、「経済の千里眼」の異名をもつ国際金融コンサルタント・投資家の菅下氏に、先行き不透明な時代で先を読む奥義を開陳していただいた。とくにこれから10年、日本は東京オリンピックを経て、さらにその先の未来へと漕ぎ出してゆく重要な局面を迎える。この10年間、経済そして世の中の動向を見通す力を養うことができれば、一生お金に困ることはないだろう。いまからでもじゅうぶん間に合う、未来予測の勉強を始めよう!

    試し読み

    フォロー
  • 一生折れない自信をつくる1番シンプルな方法
    3.5
    誰にも助けてもらえないのなら、あなたは心強い味方となる「自信」をつくるしかありません。 しかしそれは、ほんの少し考え方を変えるだけで可能なのです。 不安を感じることが多い現代で、それらを乗り越えるための技術は、巷にあふれています。 ですが、ギリギリのところで、あなたを支えるのは、そういったノウハウではなく、自分自身の中にある「自信」というマインドです。 本書は、心理学や仏教、古典作品などで、心の問題を深く研究してきたベストセラー作家・植西 聰氏だから書ける、一生折れない「自信」をつくるシンプルな方法を紹介する一冊。 豊富で分かりやすい具体例や事例、引用などを踏まえつつ、いざというとき頼りになる「自信」とはどういったものなのか、また、どうすれば「強いマインド」が形成できるか、さらに「自信ある人の共通点」とは何か、などがとても簡単に学べます。 【本書で紹介する具体例の数々】 ・ブッダの教える自信のない人の特徴とは? ・毛利元就に学ぶ困難に打ち勝つ方法とは? ・リンカーンが国民に伝えた自信をつくる方法とは? ・最澄の言葉から学べる自信がもてる生き方とは? ・マザーテレサはなぜあそこまで自信をもって活動を続けられたのか? ・アインシュタイン的な自信をもつ考え方とは? ……等々。 こんな時代にあって、強くて、ずっと使えて、本当に頼りになる「自信」のつくり方の数々。 本書を読めば、心の中にとても強い味方ができていることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 一生食いっぱぐれない自信、ありますか? 大人の「メシが食える力」10
    3.7
    子どもたちを「メシが食える大人」に育てることを目的に、ユニークな教育活動を続ける「花まる学習会」代表の高濱正伸氏。本書では、子どもたちの親世代のための「大人のための『メシが食える力』」を初めて紹介! 自分の居場所を作る力、哲学する力、笑顔の力、新人に戻る力…。ちょっとした意識の変化で、先の見えない不安な時代をしぶとく生き抜く地力がつきます。 多くの人に求められ、好きなことを仕事にしながら、しっかり「メシが食える」大人になりきるために。20代から40代まで幅広い大人世代に読んでもらいたい一冊です。 各章ごとに、すぐにトライできる「メシが食える力のための練習」つき。
  • 一生、仕事に困らない[最強の自分]の作り方
    -
    終身雇用もない、賃金も上がらぬ、そんな時代だからこそ知りたい、一生、仕事に困らない術! 歴史的な円安。上がらぬ賃金。30年以上も低迷を続ける日本経済。 企業は大胆なリストラを敢行し、早期退職制度の対象者年齢も年々下がっています。 もはや終身雇用などない時代です。 スキル研鑽もせずに会社が必要とするものだけを提供できればいいという人は、いずれ居場所がなくなります。 そういう人は、人望や人脈もないため慢性的に「仕事に困る」状況に陥る可能性が高いのです。 Q:あなたは時代の変化を「自分ごと」と捉えていますか? Q:どんな時も「仕事に困らない」と言えますか? Q:自分の強みを堂々と人に伝えられていますか? 大企業から中堅企業、スタートアップなど様々な組織で、PRやコミュニケーションの仕事に携わり、現在はフリーランスPRとして複数の企業と契約する著者が、誰しもが持つ「強み」を見つけ、一生、仕事に困らない[最強の自分]を作る方法を伝授します。 [最強の自分]というのは人が決めることではありません。 自分で自分のことを最強! 自分の人生が一番面白い! と思える状態になることです。 強みを活かして仕事をすることで、人生の充実度は大きく変わります。 第1章 一生、仕事に困らないとは? 第2章 仕事に困る人の特徴 第3章 強みを作る要素を見つける 第4章 思考と環境を整理する 第5章 「なりたい自分」を決める 第6章 行動する仕掛けを作る 第7章 PRでつながりを作る
  • 一生食べられる働き方
    3.6
    非正規雇用の急増だけではなく、雇用そのものも厳しい時代になった。ひと昔前のキャリアアップのストーリーも様変わりしている。著者は、日立電子でエンジニアとして働いた後、DECの日本法人でセールスとマーケティングに挑戦し、最後は外資系IT企業の経営者として活躍する。また、グーグルの日本での基礎をつくった人物としても有名である。それらの経験を元に「どうすれば食っていけるのか」「どうすればいい仕事ができるのか」といった働く人たちの悩みに答えてくれる。「理想ばかり追うと仕事が上滑りする」「転職ではなく、転社でキャリアをつくれ」とアドバイスし、「もう東大に行っても仕方がない」とまでいう。最後に「食うために働け。そして、世界をイメージせよ」と若い人たちに檄を飛ばす。真剣に仕事について考えている若い世代や世代を越えて職業人の方々に、「働き方のヒント」を与えてくれるだろう。
  • 一生伸び続ける人の学び方
    4.0
    学びの最高峰である東大、ハーバード大学院で学んだあと、30カ国以上を訪問して、国連機関の幹部や各国政府の首脳、国際的に影響力のある研究者と会ってきた著者、本山勝寛さんはこう言います。 今までは、決められた時間に、決められた場所(学校や塾や職場)で、決められた教師(上司)から、決められた知識を伝達するという、「教える」ことが中心の「教育の時代」でした。 しかし、技術発展のスピードが加速し、国際化が進展するなかで、学校で教えられた知識では到底たちゆかなくなり、教えられたこと以上に、自ら学び、吸収できる人だけが生き残れる時代になっています。 私がこれまで出会ってきた世界のトップエリートに共通する学びの本質。それは、3つに集約されます。 新しい世界を見出す「好奇心」 物事の本質を見抜き、自ら考え抜く「思考力」 形あるものを生み出し、失敗しても結果を出す「実現力」 本著では、常に成長し続ける人が実践している「学び方」について、ひも解いていきます。
  • 一生モノの人脈力
    完結
    3.9
    『フォーブス』誌で「世界で最も広い人脈の持ち主」と評され、「全米若手ビジネスリーダートップ四〇」に選ばれ、世界経済フォーラム(ダボス会議)で「明日のグローバルリーダー」となった著者キース・フェラッジ。ごく普通の一般家庭に育った彼だが、実は幼いころから、何かをするのに一人でがんばるのは間違いであること、そして人脈は、他人を操ったり、見返りを求めては作れないことを学んできていた。 ビジネスであれ何の世界であれ、成功するには人に対抗するのではなく、協力することが大切だ。若者たちが憧れる「1パーセントの大金持ち」はこの仕組みを知りぬいているがゆえに今の地位にある。彼ら自身も友人・知人のネットワークを使ってそこまでのぼりつめたのだ。 ビジネスの世界ではとくに、一匹狼的な個人主義がもてはやされる傾向がある。だからあえて他人を気づかい、相手の人生に関わろうとすると、ゴマすり屋、おべっか使いなどと思われてしまうが、それは間違いだ。 人脈を広げるにはまず、損得を計算するのをやめなければならない。私たちはみな互いに支え合いながら生きている。今の世の中、一方が特をすれば他方は損をするというゼロサム理論は、長い目で見ればどちらにも不利益をもたらす。人間関係が複雑化した今は、お互いにメリットのある関係、競争ではなく協力できる関係が重視される。助け合うことを知らない人間は、個人としては優秀でも、リーダーやチームプレーヤーとして失格だ。 本書ではこれまでビジネスでは常識とされたものを否定し、公私の垣根さえ排除する。「こうあるべき」という思い込みから作られた薄っぺらい人間関係は捨てて、あなたの人生を充実させる本当の人脈を作り上げてほしい。
  • 一生モノの超・自己啓発 京大・鎌田流 「想定外」を生きる
    3.0
    京大人気教授による生き方・働き方の決定版。グローバル社会を生き残れ、とあおる近視眼的なビジネス書はもういらない。長期的・包括的な視点で自分にとって本当に大切なものは何かを考えながら生きる、真のサバイバル法を説く!
  • 一生モノの勉強法 京大理系人気教授の戦略とノウハウ
    3.5
    ▼真っ赤なスーツで教壇に立つ! 本書の著者は、京都大学大学院人間・環境学研究科教授で、火山学者。肩書きはお堅いが、火山をイメージした真っ赤な皮のスーツや羽織・袴姿で講義を行う、とてもおしゃれな先生である。講義は学生の興味をひきつけて離さず、教室はいつも満席。京都大学の人気No.1教授で、テレビ、講演などでも引っ張りだこだ。▼これが「大人の勉強法」だ。勉強本ブームの中、本書は、著者独自の視点で「大人の勉強法」を展開していく。つまり、小手先の勉強法ではなく、必ず身に付き、一生役立つための考え方、テクニック、戦略を余すところなく伝えているのである。効率よく勉強する手法だけでなく、大人としての教養や対人関係を良くする方法までを解説している。勉強法に「対人関係を良くする方法が必要なのか」と思う読者もいるだろう。だが、これらは仕事で成功する上で必要不可欠な要素であると著者はいう。火山だけでなく、音楽、食、海外事情などの造詣が深くとても魅力的な著者が実践してきた勉強法をわかりやすく解き明かしている。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本